WO2022196810A1 - 機能部品の取付構造及び内装部材 - Google Patents

機能部品の取付構造及び内装部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2022196810A1
WO2022196810A1 PCT/JP2022/012786 JP2022012786W WO2022196810A1 WO 2022196810 A1 WO2022196810 A1 WO 2022196810A1 JP 2022012786 W JP2022012786 W JP 2022012786W WO 2022196810 A1 WO2022196810 A1 WO 2022196810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
functional component
vehicle
power
seat
functional
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/012786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴子 三好
仁一 田辺
祐貴 大島
昌弘 野村
優汰 押野
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to US18/550,713 priority Critical patent/US20240157895A1/en
Priority to JP2023507206A priority patent/JPWO2022196810A1/ja
Priority to CN202280021850.2A priority patent/CN117062732A/zh
Publication of WO2022196810A1 publication Critical patent/WO2022196810A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/001Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays
    • B60N3/002Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays of trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries

Definitions

  • the present invention relates to a functional part mounting structure and an interior member, and more particularly to a structure for mounting a functional part to a vehicle interior member and an interior member having the structure.
  • Patent Document 1 a locking portion of a functional component such as a lighting device or a speaker is locked to a hole edge portion of a through hole of an interior member, thereby connecting a conductive portion on the side of the interior member and a conductive portion on the side of the functional component.
  • a structure is disclosed in which a conductive portion on the side of an interior member and a functional component are electrically connected by bringing them into contact with each other.
  • Patent Document 1 With the structure described in Patent Document 1, it is possible to receive power supply while the vehicle is running. On the other hand, since the power supply is configured to receive power only from the interior members, power cannot be supplied while the vehicle is stopped. Therefore, there is a problem that it is not possible to meet the demand to supply power to the functional component even in a situation where the power supply cannot be received.
  • Patent Literature 2 discloses a cabin set in which attachments such as a chair unit and a kitchen unit can be attached to rails provided on the inner surface of the cabin.
  • attachments such as a chair unit and a kitchen unit can be attached to rails provided on the inner surface of the cabin.
  • functional parts such as attachments are only provided on rails, and there is room for further utilization and layout.
  • the present invention has been made in view of the above problem of wanting to supply power to functional parts even when the power supply cannot be received. To provide a mounting structure and an interior component capable of supplying power to functional components.
  • the present invention has also been made in view of another problem of making further use of the above-mentioned functional parts, and its object is to provide a functional part mounting structure and an interior member in which the degree of freedom in the layout of the functional parts is increased. to provide.
  • the problem is a mounting structure for a functional component to be mounted on an interior member of a vehicle, wherein the functional component includes a first functional component mounted on a fitting portion of the interior member capable of supplying power, and a first functional component mounted on the first functional component. and a second functional component, wherein the first functional component includes a first power receiving portion that receives power supply from the fitting portion, a power storage portion that stores power, the first functional component and the second function A power feeding portion for supplying power to a component and an opening for connecting the second functional component, wherein the second functional component includes an insertion portion that is inserted through the opening and the insertion portion that is inserted through the opening. and a second power receiving unit that receives power from the first functional component in a state where the power is supplied from the first functional component.
  • the first functional part functions as a support part for mounting the second functional part, and the first functional part is equipped with a power storage part that stores electric power, so that even when the vehicle is stopped, the functional parts attached to the interior members are supplied with power. It becomes possible to
  • the power supply unit includes a first power supply circuit that supplies power to the first functional component and a second power supply circuit that supplies power to the second functional component, and the first power supply circuit supplies power to the second functional component. It is preferable that switching between the circuit and the second feeding circuit is possible. The power supply destination of the functional component can be switched as needed.
  • the power supply unit has a power transmission coil
  • the second power reception unit of the second functional component has a power reception coil
  • the power reception coil is brought close to the power transmission coil. Accordingly, power is preferably supplied from the power supply unit of the first functional component to the second power receiving unit of the second functional component in a non-contact manner. By using non-contact power supply, the electrodes are not exposed and it is possible to cope with waterproofing and antifouling.
  • the second functional component preferably has a table portion and a power jack capable of supplying power supplied from the first functional component to an external component.
  • a power jack allows powering external components placed on the table, such as a smart phone or music player.
  • the table portion of the second functional component may be foldable.
  • the storage space can be made compact by making the table section foldable.
  • the first functional component preferably has a speaker function. Since the first functional component has a speaker function, sound can be emitted from near the passenger.
  • the interior member may be a door trim for a vehicle.
  • a functional component can be attached to the door trim, and the functional component can be arranged near the occupant.
  • the interior member may be a vehicle seat.
  • a functional component can be arranged close to an occupant seated behind the vehicle seat.
  • the vehicle seat is a seat that can be folded up by raising the seat portion, and a power supply for mounting the first functional component and/or the second functional component on the back surface of the seat portion.
  • a feedable fitting may be provided.
  • an interior member provided with the mounting structure for the functional component.
  • the interior member having the mounting structure for the functional component described above power can be supplied to the functional component even when the vehicle is stopped.
  • Another problem is a mounting structure for a functional component to be mounted on an interior member of a vehicle, wherein the functional component includes a first functional component mounted to a fitting portion of the interior member capable of supplying power, and the first functional component. a second functional component attached to the second functional component, the first functional component having an opening for connecting the second functional component, and the second functional component having an insertion portion inserted through the opening resolved by
  • the first functional part functions as a support for mounting the second functional part, the degree of freedom in layout of the functional parts is expanded.
  • the fitting portion of the interior member is formed in a predetermined groove shape, and the first functional component is formed in accordance with the predetermined groove shape. It is preferable to have a projecting connecting portion that can be fitted into the fitting portion.
  • the mounting structure can be standardized, and various attachments can be mounted in addition to the functional parts.
  • the fitting portion of the interior member is provided inside a recess recessed from the surface of the interior member, and a flap is provided around the opening of the recess. Good. By providing a flap around the opening of the recess, it is possible to prevent dust from entering when the functional component is not attached.
  • the first functional component includes a first power receiving portion that receives power from the fitting portion, and supplies power to the first functional component and the second functional component.
  • a power supply section and the second functional component may include a second power receiving section that receives power supply from the first functional component in a state where the insertion section is inserted through the opening. Power can be supplied to the first functional component and the second functional component.
  • the power supply unit has a power transmission coil
  • the second power reception unit of the second functional component is a power reception coil
  • the power reception coil is brought close to the power transmission coil.
  • power is supplied from the power supply unit of the first functional component to the second power receiving unit of the second functional component in a non-contact manner.
  • non-contact power supply it is possible to cope with waterproofing and antifouling without exposing the electrodes.
  • the second functional component may include a table portion, and the table portion may be foldable.
  • the storage space can be made compact by making the table section foldable.
  • the interior member may be a door trim for a vehicle.
  • a functional component can be attached to the door trim, and the functional component can be arranged near the occupant.
  • the interior member may be a vehicle seat. Since the interior member is a vehicle seat, the functional component can be arranged near the passenger seated behind the vehicle seat.
  • the interior member is a vehicle seat that can be folded up by raising the seat portion, and the recess is provided on the back surface of the seat portion, and the recess is provided inside the recess. It is preferable to provide the fitting portion for attaching the connection portion of the first functional component and/or the insertion portion of the second functional component. By folding the vehicle seat, the functional parts can be arranged while increasing the leg space of the occupant.
  • the above-mentioned another problem is solved by an interior member provided with the mounting structure for the functional component. Since the first functional part functions as a support for mounting the second functional part, the degree of freedom in layout of the functional parts is increased.
  • the first functional component functions as a support for mounting the second functional component
  • the first functional component is provided with a power storage unit that stores electric power, so that the first functional component can be attached to the interior member even when the vehicle is stopped. It becomes possible to supply power to the functional parts that are connected. Also, the power supply destination of the functional component can be switched as needed.
  • a power jack allows powering external components placed on the table, such as a smart phone or music player. The storage space can be made compact by making the table section foldable. Since the first functional component has a speaker function, sound can be emitted from near the passenger.
  • a functional component can be attached to the door trim, and the functional component can be arranged near the occupant. Since the interior member is a vehicle seat, the functional component can be arranged near the passenger seated behind the vehicle seat. By folding the vehicle seat, the functional parts can be arranged while increasing the leg space of the occupant. In addition, the interior member having the mounting structure for the functional parts enables power to be supplied to the functional parts even when the vehicle is stopped.
  • the first functional component functions as a support for mounting the second functional component, so that the degree of freedom in layout of the functional components is increased.
  • the attachment structure can be standardized, and various attachments can be attached in addition to the functional parts.
  • the power supply unit it becomes possible to supply power to the first functional component and the second functional component.
  • non-contact power supply it is possible to cope with waterproofing and antifouling without exposing the electrodes.
  • the storage space can be made compact by making the table portion foldable.
  • the functional component can be attached to the door trim, and the functional component can be arranged near the occupant.
  • the interior member is a vehicle seat
  • the functional parts can be arranged near the passenger seated behind the vehicle seat.
  • by folding the vehicle seat it is possible to arrange the functional parts while widening the leg space of the occupant.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an armrest, which is the first functional component; It is a perspective view which shows an armrest and the table connected to an armrest. 5 is a cross-sectional view taken along line VV of FIG. 4, showing a state before the table is connected to the armrest; FIG. It is a figure which shows the state where the table was connected to the armrest.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an armrest provided on a seat in a folded state; FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the window along line VII-VII of FIG. 1; It is the side view which looked at the 2nd light-shielding component from the vehicle inner side. It is a figure which shows the vehicle interior at the time of a work mode, and is the figure which looked at the vehicle interior from the back. It is a figure which shows the operation part displayed on the upper end part of a door. It is a figure which shows the vehicle interior at the time of the relaxation mode, and is the figure which looked at the vehicle interior from the back. It is a figure which shows the operation part displayed on the lower end part of a door.
  • FIG. 10 is a diagram showing an operation unit on which a message is displayed; It is a figure which shows the operating device provided detachably.
  • FIG. 4 is a diagram showing the vehicle seat and the lighting device in the concentration mode; It is a figure which shows the vehicle seat and illuminating device at the time of relax mode, the upper stage is the figure seen from the side, and the lower stage is the figure which looked at the seat from above. It is a figure which shows the position of the sun which is a light source, and the positional relationship of a sunshade.
  • FIG. 2 is a side view showing a vehicle seat, the upper diagram showing the seat in the normal sitting position, and the lower diagram showing the seat in the lowered position.
  • an interior member for a vehicle a mounting structure of functional parts provided on the side surface of the vehicle interior will be described.
  • the present invention is not limited to interior members for vehicles mounted on ground vehicles having wheels such as automobiles and railways, and for example, interiors mounted on aircraft and ships that move other than on the ground. It can also be applied to members.
  • an armrest and a table device which are functional parts provided in a vehicle (vehicle V) such as a minivan, will be mentioned, and configuration examples thereof will be described.
  • the "front-rear direction” is the front-rear direction of the vehicle V, which is the direction in which the vehicle travels.
  • the “width direction” is the width direction of the vehicle V, and is the direction that coincides with the left-right direction viewed from the occupant seated on the vehicle seat S.
  • the “vertical direction” is the vertical direction of the vehicle V, and is the direction that coincides with the vertical direction when the vehicle V is running on a horizontal plane.
  • the term “outer” simply means the side closer to the outside in the direction from the center of the vehicle V toward the outside, and the term “inner” means the side closer to the center in the direction from the outside toward the center of the vehicle V.
  • “interior side” means the direction toward the interior of the vehicle.
  • FIG. 1 and 2 show the interior of a vehicle V equipped with the functional member mounting structure of the present invention.
  • a vehicle door D of a vehicle V is provided with a window W and a shade device SH.
  • a driver seat S1 In the interior of the vehicle V, in order from the front to the rear of the vehicle V, there are a driver seat S1, a passenger seat S2, MID seats S3 and S4 provided in the second row, and a 3rd seat provided in the third row.
  • S5 and S6 are arranged.
  • the driver's seat S1, passenger's seat S2, MID seats S3 and S4, and 3rd seats S5 and S6 may be collectively referred to as "seat S" when not distinguished.
  • a rear gate RG is provided behind the third seats S5 and S6.
  • a plurality of fitting portions 2 for attaching the functional component 1 are provided in the passenger compartment. As shown in FIG. 1, the fitting portions 2 are provided on the rear surfaces of the driver seat S1 and front passenger seat S2, the door trim DT next to the MID seats S3 and S4, and the side wall SW next to the 3rd seats S5 and S6. It is An armrest 10 that is a first functional component is attached to the fitting portion 2 , and a power supply mechanism 5 is provided so that electric power can be supplied to the attached armrest 10 . Power is supplied by connecting the power supply mechanism 5 and the first power receiving unit 13 of the armrest 10 .
  • the armrest 10 is attached to the fitting portion 2 on the right side of the MID seat S3.
  • Another armrest 10 is attached to the fitting portion 2 on the right side of the 3rd seat S5.
  • a table device 20, which is a functional component 1 is further attached to the armrest 10 attached to the fitting portion 2 on the right side of the 3rd seat S5.
  • the table device 20 corresponds to the second functional component of the present invention.
  • the armrest 10 does not have to be attached to all the fitting portions 2 in the vehicle compartment.
  • the table device 20 may be attached to the fitting portion 2 .
  • the table device 20 is directly attached to the fitting portion 2 on the back of the driver's seat S1 in FIG.
  • Each of the fitting portions 2 provided in the vehicle interior is formed in a predetermined groove shape.
  • the armrest 10 attached to the fitting portion 2 is provided with a projecting connecting portion 11 that can be fitted into the fitting portion 2 as described later, and can be fitted into any of the fitting portions 2 . It is possible.
  • a functional component other than the armrest 10 for example, by providing the connecting portion 11 of the same shape to the table device 20, a functional component having a different function can be provided. It is possible to install.
  • the fitting portion 2 is provided inside a recessed portion 3 recessed from the surface of the door trim DT or the side wall SW. Furthermore, a flap 4 is provided around the opening of the recess 3 . The flap 4 prevents dust from entering the fitting portion 2 .
  • the armrest 10 which is the first functional component, will be described with reference to FIGS. 3 to 5B.
  • the armrest 10 is a member attached to the vehicle body via a fitting portion 2 provided on the door trim DT or the side wall SW.
  • the armrest 10 is composed of an elongated base material 10a (see FIG. 5A), and a pad P and skin T covering the base material 10a.
  • the armrest 10 has the connection portion 11 that is inserted into the fitting portion 2 .
  • the connecting portion 11 extends from the side portion of the substrate 10a as shown in FIG.
  • a latch 17 is provided at the tip of the connecting portion 11 so that the armrest 10 can be fixed to the fitting portion 2 after the connecting portion 11 is inserted into the fitting portion 2 .
  • the side portion opposite to the connection portion 11 has an opening portion 12 through which the insertion portion 21 of the table device 20, which is the second functional component, is inserted.
  • the armrest 10 has a first power receiving portion 13 that receives power supply from the fitting portion 2 in the connecting portion 11 .
  • the armrest 10 also has a power storage unit 15 that stores the supplied power.
  • Armrest 10 has a speaker 16 .
  • the speaker 16 can be connected to a smartphone or the like through a short-range wireless connection such as Bluetooth (registered trademark) or Wifi (registered trademark) to output sound.
  • Armrest 10 has power supply unit 14 that supplies power to power storage unit 15 or speaker 16 .
  • the power supply unit 14 can also supply power to the connected table device 20 .
  • the armrest 10 has a speaker function, but if the speaker function is unnecessary, the armrest 10 may be configured to have only the power storage unit 15 as a function. By having the power storage unit 15 , power can be supplied to the table device 20 using the power storage unit 15 even when power is not supplied from the vehicle V.
  • the power supply unit 14 has a first power supply circuit 14a that supplies power to the armrest 10 and a second power supply circuit 14b that supplies power to the table device 20, and can switch between the first power supply circuit 14a and the second power supply circuit 14b. It has become. The occupant can select whether to power the armrest 10 or power the table device 20 as needed.
  • the armrest 10 can supply power to the table device 20 by wireless power supply.
  • a power transmission coil 14 c is provided below the opening 12 .
  • An insertion portion 21 of the table device 20 is provided with a power receiving coil 22 that is a second power receiving portion. As shown in FIG. 5B , the insertion portion 21 is inserted through the opening 12, so that the power transmission coil 14c and the power reception coil 22 are brought closer to each other, thereby generating the magnetic field 6 and enabling power transmission by wireless power supply. It has become.
  • the electrode terminals are not exposed, and waterproofing and antifouling can be achieved.
  • the table device 20 is a device having a table portion 23 as shown in FIG. 5A, and is attached to the armrest 10 to function as a table.
  • the table section 23 can be expanded in the direction of the arrow A by the hinge 24 as shown in FIG. 5A to expand the table area.
  • the table device 20 includes the insertion portion 21 that is inserted through the opening 12 of the armrest 10 as described above. As shown in FIGS. 5A and 5B, inside the insertion portion 21, a power receiving coil 22, which is a second power receiving portion, is provided. be able to.
  • the table device 20 is provided with a USB port 25 (an example of a power jack) capable of supplying power to external components such as mobile phones, smart phones, music players, and the like.
  • a passenger can supply power to the external component by connecting a USB terminal of a USB cable extending from the external component to the USB port 25 .
  • the USB port 25 is an example and may be a power strip.
  • a latch 27 is provided in the insertion portion 21 , and the table device 20 can be fixed by inserting the insertion portion 21 through the opening 12 . Further, a latch unlocking portion 28 for unlocking the latch 27 is provided so that the occupant can remove the table apparatus 20 from the armrest 10 by unlocking the latch 27 .
  • the connection portion 11 of the armrest 10 and the insertion portion 21 of the table device 20 have the same size (same standard), and the table device 20 can be directly inserted into the fitting portion 2 and fixed. be.
  • the armrest 10 is attached to the fitting portion 2 provided on the door trim DT or the side wall SW, but this is an example, and the armrest 10 may be attached to the vehicle seat S (vehicle seat). As shown in FIG. 1, fitting portions 2 may be provided on the back surfaces of the driver's seat S1 and passenger's seat S2, and an armrest 10 may be attached thereto.
  • the functional component 1 may be attached by folding the MID sheets S3 and S4.
  • the MID seats S3 and S4 are seats in which the seat cushion 31, which is the seat portion, can be raised after the seat back 30 is tilted forward.
  • the seat cushions 31 of the MID seats S3 and S4 are erected, the rear surfaces 31a of the seat cushions 31 are exposed.
  • the fitting portion 2 to which power can be supplied is provided on the rear surface 31a.
  • a table device 20 may be attached to the fitting portion 2 and used as a table.
  • a monitor device 20A with a video display function may be attached.
  • the armrest 10, the table device 20, and the monitor device 20A have been described as examples of the functional component 1, but this is only an example, and the functional component may be, for example, a lighting device or a cup holder with a heating/cooling function. You may In addition, although power is supplied from the armrest 10 to the table device 20 by wireless power supply, the power may be supplied by directly contacting the electrodes.
  • the configuration of the vehicle shade device according to the second embodiment of the present invention will be described below.
  • the second embodiment relates to a vehicle shade device, and more particularly to a vehicle shade device provided on a vehicle window.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-184106 discloses a shade formed to have a light shielding rate of 50% or more and 70% or less.
  • the vehicle shade device of the second embodiment has been made in view of the above problems, and its object is to provide a vehicle shade device that can adjust the light shielding rate (transmittance).
  • the first light shielding component provided on the interior side of the window glass of the vehicle, and the first light shielding component are provided at a predetermined distance from the first light shielding component. and a second light shielding component having a transmittance different from that of the first light shielding component.
  • the transmittance can be adjusted by exchanging the second light shielding component. It is possible to adjust the light shielding rate by changing the transmittance, and to provide a vehicle shade device capable of adjusting the light shielding rate.
  • the first light shielding component may be formed to draw a predetermined pattern on the interior side of the window glass.
  • a predetermined pattern on the interior side of the window glass it is possible to enhance the decorativeness and produce a pattern effect.
  • the second light shielding component may be a shade provided on the indoor side of the window glass, and may be vertically movable.
  • the transmittance can be more easily adjusted by vertically moving the second light shielding component, which has a different transmittance from the first light shielding component.
  • the second light shielding component may be formed so that the transmittance changes from the top to the bottom.
  • the transmittance of the second light shielding component in the vertical direction for example, the boundary between the second light shielding component and the window glass becomes natural, and the appearance can be improved.
  • the transmittance decreases from the top to the bottom.
  • the transmittance toward the bottom that is, increasing the light shielding rate, it becomes difficult for passengers to see the outside of the vehicle, and light can be taken in without worrying about the line of sight from the outside of the vehicle.
  • the transmittance by providing a space between the first light shielding component and the second light shielding component having different transmittances.
  • the transmittance can be adjusted by exchanging the second light shielding component.
  • by drawing a predetermined pattern on the interior side of the window glass it is possible to enhance the decorativeness and produce a pattern effect.
  • the second light shielding component vertically movable, it becomes possible to more easily adjust the transmittance.
  • the transmittance of the second light shielding component in the vertical direction for example, the boundary between the second light shielding component and the window glass becomes natural, and the appearance can be improved.
  • the lower the transmittance that is, the higher the light shielding rate, makes it difficult for passengers to see the outside of the vehicle, so that light can be taken in without worrying about the line of sight from outside the vehicle.
  • a shade device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the embodiments described below are intended to facilitate understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. That is, the present invention can be modified and improved without departing from its spirit, and the present invention includes equivalents thereof.
  • the material, shape and size of the parts constituting the shade device for a vehicle are merely specific examples, and do not limit the present invention.
  • a shade device provided in a vehicle such as a minivan (vehicle V) will be described.
  • vehicle V a shade device provided in a vehicle
  • the present invention is not limited to shade devices for vehicles mounted on ground vehicles having wheels, such as automobiles and railways, and for example, shades mounted on aircraft, ships, etc. that move beyond the ground. It can also be applied to devices.
  • the "front-rear direction” is the front-rear direction of the vehicle V, which is the direction in which the vehicle travels.
  • the “width direction” is the width direction of the vehicle V, and is the direction that coincides with the left-right direction viewed from the occupant seated on the vehicle seat S.
  • the “vertical direction” is the vertical direction of the vehicle V, and is the direction that coincides with the vertical direction when the vehicle V is running on a horizontal plane.
  • the term “outer” simply means the side closer to the outside in the direction from the center of the vehicle V toward the outside, and the term “inner” means the side closer to the center in the direction from the outside toward the center of the vehicle V.
  • “interior side” means the direction toward the interior of the vehicle.
  • FIG. 1 and 2 show the interior of a vehicle V equipped with a shade device SH according to the second embodiment.
  • the shade device SH is provided so as to overlap the window W of the vehicle V.
  • FIG. In the interior of the vehicle V, in order from the front to the rear of the vehicle V, there are a driver seat S1, a passenger seat S2, MID seats S3 and S4 provided in the second row, and a 3rd seat provided in the third row. S5 and S6 are arranged.
  • the driver's seat S1, passenger's seat S2, MID seats S3 and S4, and 3rd seats S5 and S6 may be collectively referred to as "seat S" when not distinguished.
  • a rear gate RG is provided behind the third seats S5 and S6.
  • the shade device SH is composed of a first light shielding component 41 and a second light shielding component 42 .
  • the first light shielding component 41 is provided on the inner surface side of the interior side of the window glass 40 of the vehicle door D of the vehicle V, as shown in FIG.
  • the second light shielding component 42 is provided with a predetermined distance L from the first light shielding component 41 .
  • the window glass 40, the first light shielding part 41 and the second light shielding part 42 are provided between the door panel DP and the door trim DT as shown in FIG. It may be provided between the door panel DP and the side wall SW.
  • the first light shielding component 41 and the second light shielding component 42 are formed to have predetermined transmittances T1 and T2.
  • the transmittance T1 of the first light shielding component 41 and the transmittance T2 of the second light shielding component 42 are set to be different.
  • the first light shielding component 41 an opaque sheet is attached to the interior surface of the window glass 40 in a predetermined pattern.
  • the second light shielding component 42 is realized by opening a plurality of openings 42a in a wooden plate (see FIG. 8). Note that this is just an example, and as the first light shielding component 41 and the second light shielding component 42, for example, a translucent sheet, an opaque sheet, a mesh sheet, a woven fabric, or the like can be used. Synthetic resins such as polyvinyl chloride resin and polypropylene resin may also be used.
  • the first light shielding component 41 is formed to draw a predetermined pattern on the indoor side of the window glass 40 .
  • An example of the predetermined pattern is a louver pattern.
  • the pattern may be a polka dot pattern, a stripe pattern, a mesh pattern, a checkered pattern, or the like, and by overlapping the second light shielding parts 42, the transmittance T as a whole can be adjusted, and the indoor space can be produced by the pattern.
  • the first light shielding component 41 can move as the window glass 40 moves up and down.
  • the second light shielding component 42 is also configured to be vertically movable.
  • the vertical movement of the second light shielding component 42 may be manually performed by the passenger. Further, the vertical movement of the second light shielding component 42 may be performed, for example, by a driving device provided inside the door.
  • the transmittance T changes between the portion overlapping with the first light shielding component 41 and the portion not overlapping with the first light shielding component 41, and the overall transmittance T of the shade device SH can be adjusted. .
  • the transmittance T By adjusting the transmittance T, the light shielding rate can be changed.
  • FIG. 8 A side view of the second light shielding component 42 is shown in FIG. Openings 42a having different sizes are formed in the second light shielding component 42, and are formed so that the transmittance changes from the top to the bottom.
  • the second light shielding component 42 shown in FIG. 8 is provided with an opening 42a having a larger area toward the top, and is formed so that the transmittance T2 decreases from the top to the bottom, that is, the light shielding rate increases.
  • the boundary portion with the window glass 40 can be made natural. Further, by decreasing the transmittance T2 (increasing the light shielding rate) toward the lower side, it becomes difficult for the passenger to see the outside of the vehicle, and light can be taken in without worrying about the line of sight from the outside of the vehicle.
  • a heat-insulating film 43 such as silver or a half mirror may be attached to the outer surface of the window glass 40 . It can be hidden and can improve heat insulation.
  • the shade device SH for a vehicle which is the second embodiment of the present invention, has been described above with reference to the drawings.
  • the shade device SH is applied to a vehicle door, this is an example, and the shade device SH may be applied to a sunroof.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-114382 discloses a structure in which an operation switch, which is a capacitance sensor, is provided on an interior member such as a door armrest of a vehicle in order to operate vehicle functions.
  • an operation switch which is a capacitance sensor
  • the operation switch is provided at a predetermined position of the interior member, there is a problem that the operation switch becomes distant from the occupant depending on the seating position of the occupant, making it difficult to operate.
  • the vehicle interior structure of the third embodiment has been devised in view of the above problems, and the purpose thereof is to provide a vehicle interior structure in which the operation unit is arranged at an appropriate position regardless of the seating position of the passenger. to provide.
  • the vehicle interior structure includes an interior member having a touch panel for receiving a touch operation by a passenger, and the touch panel is operated corresponding to a predetermined function of the vehicle.
  • the problem is solved by providing a display unit capable of displaying the control unit at a predetermined position, and controlling the position of the operation unit in the display unit according to the height of the seat provided in the passenger compartment.
  • the seat can be stepped or steplessly switched between at least a normal seating position and a position lower than the normal seating position, and the touch panel
  • the display part of is capable of displaying the operation part on at least the upper end and the lower end of the interior member.
  • the said display part provided with the upper end part and the lower end part may be provided integrally, and may be provided separately.
  • the operating portion is displayed at the upper end portion of the interior member in the normal seating position.
  • the display is displayed at the lower end of the interior member.
  • the display position of the operation unit can be changed according to the seating position of the seat, and the operation unit is arranged at an appropriate position regardless of the seating position of the passenger.
  • FIG. 9 is a diagram showing the vehicle interior in the work mode, and is a view of the vehicle interior viewed from the rear.
  • FIG. 10 is a diagram showing the operating portion 63 displayed on the upper end portion of the door D3 in the work mode.
  • FIG. 11 is a diagram showing the state of the passenger compartment during the breather mode.
  • FIG. 12 shows the operating portion 63 displayed at the lower end of the door D3 in the breather mode.
  • FIG. 1 An upper table 51 protrudes on a cantilever from the right door D3 toward the interior of the vehicle.
  • the occupant can work or study by sitting on the MID seat S4, which is the vehicle seat on the left side.
  • the MID sheet S3 on the right side is flattened so that baggage and the like can be placed thereon.
  • a door lining 50 (an example of an interior member) provided on the right door D3 is provided with a touch panel 60 (display unit) at the upper end and the lower end. , the operation unit 63 is displayed at an appropriate position.
  • the touch panel 60 has an upper touch panel 61 provided at the upper end of the door lining 50 and a lower touch panel 62 provided at the lower end of the door lining 50 .
  • the touch panel 60 is, for example, a capacitance sensor type switch, and when the passenger touches the touch panel 60, a signal can be transmitted to an ECU provided in the vehicle.
  • the touch panel 60 is also a touch panel display, and a liquid crystal monitor (display section) is provided behind the capacitance sensor. By displaying icons on the liquid crystal monitor, it is possible to indicate which part can be operated by touching.
  • the operation unit 63 can be displayed on both the upper touch panel 61 and the lower touch panel 62. Further, the display position of the operation unit 63 can be changed steplessly in the front-rear direction.
  • the operation unit 63 has switches 64 for operating various functions provided in the vehicle, and is configured so that the occupant can understand the function of each switch 64 by displaying icons.
  • the switch 64a can operate the reclining function of the vehicle seat, and can adjust the inclination angle of the back seat by touching it.
  • the switch 64b can operate the slide function of the vehicle seat, and the seat can be slid in the front-rear direction by touching the switch 64b.
  • the switch 64c can operate the air conditioner, and the switch 64d can operate the air volume and the like.
  • the number of switches 64 displayed on the operation unit 63 is not limited to four, and may be five or more and three or less.
  • the operable functions are not limited to the operation of the vehicle seat or the air conditioner, but may be, for example, a lighting device, a window opening/closing function, a door locking function, and the like.
  • the operation unit 63 can change the display position within the touch panel 60 according to the height of the vehicle seat. Specifically, in the work mode, when the occupant is seated on the left MID seat S4 and is working on the upper table 51, the upper end of the door lining 50 can be operated by reaching out. An operation section 63 is displayed in the section. The operation unit 63 is displayed on the upper end of the door lining 50 not only during the work mode but also during normal driving, so that the seated person can easily use the operation unit.
  • the right MID seat S3 is in a reclining state as shown in FIG.
  • the operation unit 63 is displayed on the lower end portion (lower touch panel 62) of the door lining 50 as shown in FIGS. Since the operation part 63 is positioned below the lower table 52, the occupant can use the operation part 63 in a relaxed state without raising the body.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-114382 discloses a structure in which an operation switch, which is a capacitance sensor, is provided on an interior member such as a door armrest of a vehicle in order to operate vehicle functions.
  • an attachment such as a table may be provided on the surface of an interior member of a vehicle.
  • the operation switch in a structure in which the operation switch is provided at a predetermined position of the interior member, depending on the seating position of the occupant, the operation switch becomes far from the occupant, making it difficult to operate. I had a problem.
  • the vehicle interior structure of the fourth embodiment has been made in view of the above problems, and its purpose is to change the display position of the operation unit according to the attachment, and to operate the operation unit without being blocked by the attachment.
  • the vehicle interior structure includes an interior member having a touch panel for receiving a touch operation by a passenger, and the touch panel corresponds to a predetermined function of the vehicle.
  • the interior member has a display section capable of displaying the operating section at a predetermined position, and the interior member has a mounting section to which an attachment can be mounted. It is solved by controlling the display position.
  • the attachment is a flat table, and when the table is inserted into the attachment, the operation unit is preferably displayed at a position not hidden by the table.
  • the seat can be stepped or steplessly switched between at least a normal sitting position and a position lower than the normal sitting position, and the display portion of the touch panel is at least an upper end portion of the interior member. and the lower end portion, and when the seat is in a sitting position lower than usual and the table is attached, the operation portion may be displayed below the table.
  • the attachment may include a battery, and the display section may be configured to display the remaining battery capacity of the attachment.
  • the display position of the operation unit can be changed according to the attachment, and the vehicle interior structure is provided in which the operation unit can be operated appropriately without being blocked by the attachment. be able to.
  • FIG. 9 A specific example of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 12.
  • FIG. The door D4 used in the vehicle interior structure of the fourth embodiment is provided with an upper table 51 and a lower table 52 projecting from the door lining 50 toward the interior of the vehicle.
  • the upper table 51 projects as shown in FIG. 9, and in the relaxation mode, the lower table 52 projects as shown in FIG.
  • An operation unit 63 is displayed on the door lining 50 by the touch panel 60 as in the third embodiment. Since the configurations of the touch panel 60 and the operation unit 63 are the same as those of the third embodiment, detailed description thereof will be omitted.
  • the door lining 50 is provided with a mounting portion 53 for mounting the upper table 51 or the lower table 52 .
  • the display position of the operating portion 63 is controlled in conjunction with the position at which it is attached to the attachment portion 53 provided on the door lining 50 .
  • the operation portion 63 is displayed on the upper touch panel 61 . Further, when the lower table 52 is attached to the lower attachment portion 53 , the operation portion 63 is displayed on the lower touch panel 62 . In this case, if the operating section 63 is displayed below the lower table 52, the operating section 63 is not obstructed by the lower table 52, so that it is easier for the occupant seated on the reclining MID seat S3 to operate the operating section 63.
  • a battery may be mounted on the upper table 51 and the lower table 52, and it is convenient if the remaining battery level is displayed on the touch panel 60.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-114382 discloses a structure in which an operation switch, which is a capacitance sensor, is provided on an interior member such as a door armrest of a vehicle in order to operate vehicle functions.
  • an operation switch which is a capacitance sensor
  • an interior member such as a door armrest of a vehicle in order to operate vehicle functions.
  • many and unspecified passengers may touch operation switches, and it is desirable that such operation switches be properly cleaned.
  • the vehicle interior structure of the fifth embodiment has been made in view of the above problems, and its purpose is to recognize that the display unit has been touched by the passenger, and to determine whether or not cleaning is necessary and where to clean. To provide a clarified interior structure of a vehicle.
  • the vehicle interior structure includes an interior member having a touch panel for receiving a touch operation by a passenger, and the touch panel corresponds to a predetermined function of the vehicle.
  • the problem is solved by providing a display section capable of displaying the operation section at a predetermined position, and controlling the color of the display section to change for a certain period of time after the display section is touched by the occupant. Also, the display may be controlled to change color when the display is cleaned. Moreover, it is preferable that the operation unit is displayed at a position in the display unit that is not touched by the passenger.
  • ⁇ Effect of invention> According to the vehicle interior structure of the fifth embodiment, by changing the color of the display part, it is possible to recognize that it is touched by the occupants, and to provide the vehicle interior structure that clarifies the necessity of cleaning and the place to be cleaned. can do.
  • FIG. 13A and 13B are diagrams showing the touch panel 60 on which the operation unit 63 provided on the door D5 is displayed.
  • the upper stage shows the state of the operation unit 63 before being touched by the passenger, and the lower stage shows the operation after being touched.
  • 6 is a diagram showing a state of a unit 63; FIG.
  • the passenger's touch operation is not accepted, the area around the switch 64 is displayed in the same color as the door lining 50 , for example. Therefore, the passenger can recognize that the operation unit 63 is not touched.
  • the operation part 63 is displayed in a color different from the surrounding color. For example, as shown in the lower part of FIG. 13, the background color of each switch icon changes. Since the color of the operation part 63 is different from the surrounding color, the passenger can recognize that the operation part 63 has been used.
  • the door lining 50 has been cleaned, it may be restored to its original color by button operation by the passenger. Alternatively, the color may be set to automatically return to the original color after a certain period of time has elapsed.
  • the display position of the operation unit 63 may be displayed at another location on the touch panel 60 that is not touched by the passenger.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-114382 discloses a structure in which an operation switch, which is a capacitance sensor, is provided on an interior member such as a door armrest of a vehicle in order to operate vehicle functions. Conventionally, such operation switches have not been considered for cooperation with external terminals such as mobile communication terminals. If the display of the operation switches can be changed based on communication with an external terminal such as a mobile communication terminal, convenience will be improved.
  • the vehicle interior structure of the sixth embodiment has been made in view of the above problems, and the object thereof is to provide a vehicle interior structure that can change the display of the operation unit based on communication from a mobile communication terminal. to provide.
  • the object is to provide an interior structure of a vehicle including an interior member having a touch panel for receiving a touch operation by a passenger, wherein the touch panel includes a display section capable of displaying an operation section corresponding to a predetermined function of the vehicle at a predetermined position.
  • the problem is solved by configuring the display of the operation unit to be controllable based on communication from the mobile communication terminal.
  • the seat mounted on the vehicle is switchable between at least a normal mode, which is a normal seating position, and a relaxation mode, which is a position in which the seating position is lower than the normal seating position
  • the operation unit has a changeover switch for switching between the normal mode and the breather mode, and when the seat is in the breather mode, the display of the operation unit is changed when a predetermined communication is received from the mobile communication terminal. do it.
  • the predetermined communication includes information from a mobile communication terminal outside the vehicle indicating that there is an intention to return to the vehicle, and when the display unit receives the information, the operation unit switches from the relaxation mode to the normal mode.
  • the changeover switch may be highlighted so as to return to , or changed to be displayed in a position where the changeover switch is easy to operate, and a message indicating that the user outside the vehicle is returning to the vehicle may be displayed.
  • ⁇ Effect of invention> According to the vehicle interior structure of the sixth embodiment, it is possible to provide a vehicle interior structure that can change the display of the operation unit based on communication from the portable information terminal, thereby improving user convenience. can.
  • FIG. 14 is a diagram showing the upper end portion of the vehicle door D6 whose display can be changed based on communication from the portable information terminal.
  • a touch panel 60 is provided at the upper end of the vehicle door D, more specifically, at the upper end of a door lining 50 provided on the interior side of the vehicle door D6.
  • An operation unit 63 is displayed on the touch panel 60 . Since the configurations of the touch panel 60 and the operation unit 63 are the same as those of the touch panel 60 of the third embodiment, detailed description thereof will be omitted.
  • the touch panel 60 is a touch panel display, and the display contents are controlled by an ECU (not shown) installed in the vehicle.
  • an ECU not shown
  • the ECU receives a message from a portable terminal outside the vehicle, it is possible to display a message 65 above the operation unit 63 as shown in FIG.
  • the content of the displayed message 65 may be the content transmitted from the mobile terminal as it is. Also, a predetermined message may be displayed according to the transmitted signal.
  • the operation unit 63 When the interior of the vehicle is in the breather mode, when the ECU receives a specific message, for example, a message to return to the vehicle, the operation unit 63 highlights the mode switch for switching from the breather mode to the normal mode. good too. Also, the display position of the operation unit 63 may be changed so that the mode changeover switch is positioned so that the passenger can easily operate it.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-114382 discloses a structure in which an operation switch, which is a capacitance sensor, is provided on an interior member such as a door armrest of a vehicle in order to operate the functions of the vehicle.
  • operation buttons are concentrated to operate a plurality of vehicle functions, and the operation switch in which the operation buttons are concentrated is provided at a predetermined position of the interior member. Therefore, the occupant had to extend his or her hand to a predetermined position each time the device was operated, which was inconvenient.
  • the vehicle interior structure of the seventh embodiment has been devised in view of the above problems, and its purpose is to remove the operation switch portion (operation unit) and use it as a remote controller inside the vehicle. To provide an interior structure.
  • the vehicle interior structure includes an interior member having a touch panel for receiving a touch operation by a passenger, and the touch panel is capable of communicating with a control device of the vehicle. and the operation device is configured to be housed in a housing recess provided in the interior member of the vehicle.
  • the operation device includes a rechargeable battery and is configured to be able to supply power from a power supply unit provided in the storage recess.
  • ⁇ Effect of invention> According to the vehicle interior structure of the seventh embodiment, it is possible to provide a vehicle interior structure that can be used as a remote controller in the vehicle by removing the portion (operation unit) that serves as the operation switch.
  • FIG. 15 shows an operating device 66 detachably provided on the door D7.
  • the operation device 66 has a touch panel display as an operation surface touched by the passenger, and can display the operation section 63 .
  • the operation unit 63 of the operation device 66 displays a plurality of switches 64a to 64d, and can operate each function of the vehicle, like the operation unit 63 of the third embodiment.
  • the operation device 66 has a wireless communication unit and is configured to be capable of wireless communication with an ECU (control device) provided in the vehicle.
  • Wireless communication may be established by a short-range wireless connection such as Bluetooth (registered trademark) or Wifi (registered trademark). Further, data may be transmitted and received to and from the ECU using the operating device 66 and infrared rays.
  • the operating device 66 can be stored in a storage recess 67 formed in the door lining 50 of the door D7.
  • the operation device 66 can be easily attached and detached by the passenger, and can be used anywhere in the vehicle as a remote controller.
  • the operating device 66 is fixed to the storage recess 67 using, for example, a magnet.
  • a similar storage recess 67 is also provided in another interior trim in the vehicle.
  • a passenger can remove the operating device 66 from the door D7 and attach the operating device 66 to, for example, a storage recess 67 provided in the instrument panel.
  • the operation device 66 operates with a built-in primary battery or rechargeable battery.
  • the rechargeable battery may be supplied with power from a power supply section provided in the housing recess 67 .
  • the battery may be charged automatically when the operation device 66 is stored in the storage recess 67 .
  • the passenger can operate the door D7 anywhere in the vehicle, improving comfort in the vehicle.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-125276 discloses a technique for irradiating light to an occupant so that the occupant can wake up after a predetermined time has elapsed after the occupant sitting on the seat begins to fall asleep.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-125276 discloses a technique for irradiating light to an occupant so that the occupant can wake up after a predetermined time has elapsed after the occupant sitting on the seat begins to fall asleep.
  • the vehicle of the eighth embodiment has been made in view of the above problems, and its object is to provide lighting according to the manner in which the vehicle interior space is used by the occupants, thereby improving the interior comfort of the occupants. It is to provide a vehicle that can
  • the vehicle includes a seat provided in the vehicle interior space, an interior component, and a lighting device, wherein the position information of the seat and the interior component in the vehicle interior space is an in-vehicle mode adjustment system that stores a plurality of pre-registered mode information and adjusts the positions of the seat and the interior parts in the vehicle interior space by selecting one from the plurality of mode information by an occupant;
  • the mode information has at least a concentration mode that promotes concentration of the occupant and a relaxation mode that promotes relaxation of the occupant, and when the concentration mode is selected by the occupant, the lighting device is directed toward the central visual field of the occupant. and illuminating the occupant's peripheral vision when the relaxation mode is selected.
  • the concentration mode the position information of the state in which the backrest of the seat is erected is stored, and when the concentration mode is selected, the lighting illuminates the central visual field of the hand of the person sitting on the seat. You can do Furthermore, when a table is provided in front of the passenger, the lighting may illuminate the table.
  • the position information of the state in which the backrest of the seat is reclined is stored, and when the relax mode is selected, the lighting is arranged to illuminate the occupant's peripheral vision from the side of the vehicle interior, for example.
  • the brightness of the lighting in the relaxation mode is set lower than the brightness of the lighting in the concentration mode. By lowering the brightness of the lighting in the relax mode, the passenger can be made to rest more.
  • the seat may further include a biosensor that acquires biometric information of the seated occupant, and lighting brightness, illumination color, lighting angle, and the like may be changed according to the information acquired from the biosensor.
  • FIG. 16A is a diagram showing the vehicle seat and lighting device in the concentration mode.
  • FIG. 16B is a diagram showing the positional relationship between the seat and the irradiation range of the illumination in the relax mode.
  • the vehicle V8 is provided with a vehicle seat S8 and a plurality of lighting devices 86a and 86b in the vehicle interior space.
  • the vehicle seat S8 has a seat body 80 on which the occupant H sits.
  • the seat body 80 has a seat cushion 81 that supports the buttocks of the occupant H and a seat back 82 that serves as a backrest for the occupant H.
  • the lower end of the seat back 82 and the rear end of the seat cushion 81 are connected by a reclining mechanism, and the seat back 82 can be reclined with respect to the seat cushion 81 .
  • the seat body 80 is attached to the vehicle body floor F8 so that the height can be adjusted. Specifically, the seat body 80 is supported by a support member 84 on the floor of the vehicle body, and the height of the seat body 80 is changed by moving the support member 84 up and down.
  • a leg support member 83 is rotatably provided in front of the seat body 80 so that the thighs of the occupant H can be supported according to the height of the seat body 80 .
  • the leg support member 83 can be stored in a storage recess 85 formed in the vehicle body floor F8.
  • the vehicle V8 stores mode information in which position information indicating the state of the vehicle seat S8 in the vehicle interior space is registered in advance.
  • a plurality of pieces of mode information are stored, for example, in a storage unit of an in-vehicle mode adjustment system mounted on vehicle V8.
  • the in-vehicle mode adjustment system is executed by, for example, an ECU mounted on the vehicle V8, a reclining mechanism, and a height adjustment mechanism.
  • Passenger H can select one from a plurality of mode information registered in the in-vehicle mode adjustment system using an input device provided in the vehicle, such as a button or touch panel.
  • the vehicle interior mode adjustment system adjusts the reclining angle and height of the vehicle seat S8 in the vehicle interior space and the position of the lighting device 86a, which is an interior component, based on the selected mode information.
  • the mode information includes a concentration mode that encourages the passenger H to concentrate and a relaxation mode that encourages the passenger H to relax.
  • the position where the lighting device irradiates the illumination light should be set based on the effective field of view of the occupant.
  • the human visual field is classified into a central visual field 88 and a peripheral visual field 89, the central visual field 88 is an area where visual acuity is high and fine objects can be seen, and the peripheral visual field 89 is an area with low visual acuity other than the central visual field 88 is.
  • the central visual field 88 in the case of the vertical visual field, is in the range of about 20 degrees above and below from the center CS of the visual field (a fixation point where the eyes are not moved). The range is from 20 degrees to 70 degrees. In the case of the horizontal field of view, the range is about 30 degrees left and right from the center CS of the field of view, and the peripheral field of view 89 is about 30 degrees to about 100 degrees left and right.
  • the table T When the concentration mode is selected, as shown in FIG. 16A, the table T is placed in front of the occupant H, and the seat back 82 of the vehicle seat S8 is upright. The position is adjusted so that the occupant H can read and work, and the leg support member 83 is rotated and stored in the storage recess 85 . At this time, the illumination device 86a emits illumination light toward the central visual field 88 of the occupant H, more specifically, toward the hand of the occupant. As shown in FIG. 16A, when there is a table T in front of the occupant H, the table T may be illuminated. By illuminating the occupant's central visual field 88 with the illumination device, the occupant H can concentrate on reading or working.
  • the height of the seat body 80 is lower than in the concentration mode, and the seat back 82 is further tilted rearward. Furthermore, the front of the seat cushion 81 is raised, and the occupant H can sit on the seat in a relaxed state. Seat position information for the relax mode is stored in advance. Then, when the relax mode is selected, the illumination device 86b provided on the side of the passenger compartment emits illumination light toward the illumination range IA including the peripheral vision 89 of the passenger.
  • the occupant H can be guided to rest.
  • the occupant H can be brought to a more restful state by setting the brightness of the illumination lower than in the concentration mode.
  • a predetermined brightness may be set for the relax mode.
  • the brightness is set to be lower than the brightness in the excursion mode.
  • the seat is provided with a biosensor that acquires the occupant's biometric information (for example, heart rate, pulse wave, electrocardiogram, etc.)
  • the illumination light from the lighting device 86a is adjusted according to the biometric information acquired from the biosensor.
  • the luminance, irradiation angle, and the like may be changed.
  • the vehicle V8 of the eighth embodiment can provide illumination according to the manner in which the vehicle interior space is used by the occupant H, thereby improving the interior comfort of the vehicle.
  • Japanese Patent Laying-Open No. 2009-125276 discloses a technique for irradiating light toward an occupant so that the occupant can wake up after a predetermined time has passed after the occupant sitting on the seat starts sleeping.
  • the technology disclosed in the above document does not consider light from outside the vehicle, and when light enters from outside the vehicle, sleep is disturbed. There was room for improvement so that sleep due to light would not be disturbed.
  • the vehicle of the ninth embodiment has been made in view of the above problems, and its purpose is to allow the occupant to sleep regardless of the situation outside the vehicle, and to make the occupant comfortable after the elapse of a predetermined time. To provide a vehicle capable of awakening.
  • the vehicle includes a sunshade capable of blocking light from the outside of the vehicle, and a sheet.
  • the seat is vertically movable, and the seat back of the seat can be tilted to a predetermined upright position by the seat back driving means after the time set by the time setting means has elapsed, and
  • the shade drive means operates to gradually lower the sunshade after the set time has elapsed.
  • the shade driving means preferably moves the shade upward according to the operation of the passenger or with the passage of time to shield the glass.
  • the seat back driving means preferably tilts the seat back to a predetermined angle according to the operation of the passenger or with the passage of time.
  • the predetermined angle of the seat back may be set according to the set time. For example, if it is a short-time breather, setting the predetermined angle to a shallow angle makes it easier for the occupant to get up. Further, it is preferable that the seat back is tilted to the upright position after a predetermined time has passed since the operation of lowering the sunshade.
  • the interior of the car is gradually brightened, and the occupants can wake up naturally before raising the occupants' bodies.
  • the vehicle may further include a sensor capable of detecting the brightness or angle of light from outside the vehicle, and the height of the sunshade may be controlled based on the detection result of the sensor.
  • ⁇ Effect of invention> According to the vehicle of the ninth embodiment, it is possible to provide a vehicle that allows the occupant to sleep regardless of the situation outside the vehicle, and that allows the occupant to wake up comfortably after a predetermined period of time has elapsed.
  • FIG. 17 is a diagram showing the positional relationship between the position of the sun LS, which is the light source, and the sunshade SH9.
  • the vehicle V9 is provided with a sunshade SH9 provided on the window W9 of the door 9 and capable of blocking light from the outside of the vehicle, and a vehicle seat S9 provided on the floor F9.
  • the sunshade SH9 is provided on the interior side of the glass of the window W9 so as to be vertically movable by a shade driving means (not shown).
  • the vehicle seat S9 is composed of a seat cushion and a seat back, and the tilt angle of the seat back with respect to the seat cushion can be changed by a reclining mechanism (seat back driving means).
  • the seat back of the vehicle seat S9 can be tilted to a predetermined upright position by the reclining mechanism after the time set by the time setting means has elapsed.
  • the reclining mechanism and the shade driving means cooperate with each other, and operate to gradually lower the sunshade SH9 when the seat back is in the upright position, that is, after the set time has passed.
  • the sunshade blocks the light from the light source, allowing passengers to fall asleep regardless of the conditions outside the vehicle.
  • the sunshade is lowered in time by the shade driving means, the seat back is moved to the standing position, and light from outside the vehicle is applied to the occupant, thereby comfortably awakening the occupant H.
  • the height of the sunshade SH9 may be controlled based on the detection result of the sensor.
  • Japanese Patent Laying-Open No. 2009-125276 discloses a vehicle seat that reclines a seat back, lowers a seat cushion, and moves an ottoman to a use position when a passenger sleeps in the vehicle. ing.
  • the seating position of the seat body having the seat back and the seat cushion can be lowered in order to secure a wider space in the vehicle interior and take a relaxed posture.
  • the leg support member limits the amount of descent of the seat body. Therefore, it has been desired to achieve both the provision of the leg support member and the lowering of the seating position of the seat body.
  • the vehicle seat of the tenth embodiment has been devised in view of the above problems, and its object is to provide a vehicle seat capable of lowering the seating position of the seat body while providing a leg support member. to provide.
  • the object is a vehicle seat comprising a seat body and a leg support member, the seat body being switchable between at least a normal seating position and a lowered position lower than the normal seating position.
  • the leg support member is rotatably provided on the floor, has a rotation shaft on the front end side, and is movable between a use position in which the rear part is moved upward and a storage position in which the rear part is stored in a recess in the floor. wherein the leg support member is resolved by moving to the use position when the seat body is in the lowered position.
  • the seat body In the lowered position, the seat body can be changed to a relaxed state in which the seat back is tilted rearward and the front portion of the seat cushion is lifted upward. It is preferable that the main body moves to the use position in conjunction with the mode change to the relaxed state.
  • the seat body may further include a sensor for measuring the physique of the seated person, and the movement angle of the leg support member may be changed according to the measured physique.
  • the upper surface of the leg support member is preferably set at the same height as the floor in the retracted position. When it is in the retracted position, the upper surface of the leg support member and the floor are flush with each other, so that it is possible to prevent the legs of the occupant from being caught.
  • the upper surface of the leg support member may be provided so as to project upward from the retracted position, or to be adjustable in height so as to project upward. Accordingly, the occupant can use the leg support member as a footrest when the seat body is in the normal sitting position.
  • FIG. 18A and 18B are explanatory diagrams schematically showing the configuration of a vehicle seat mounted on a vehicle.
  • the upper row shows the seat body 100 in the normal seating position, and the lower row shows the seat body 100 in the lowered position. A case is shown.
  • the vehicle seat S has a seat body 100 on which the passenger H sits.
  • the seat body 100 has a seat cushion 101 that supports the buttocks of the occupant H, and a seat back 102 that serves as a backrest for the occupant H.
  • the seat back 102 is tiltably connected to the seat cushion 101 .
  • the lower end portion of the seat back 102 and the rear end portion of the seat cushion 101 are connected by a reclining mechanism, so that the seat back 102 can be reclined backward.
  • the seat body 100 is attached to the vehicle body floor F so that its height can be adjusted, and can be switched between a normal seating position shown in the upper part of FIG. 18 and a lowered position shown in the lower part of FIG. .
  • the seat cushion 101 is provided with a support member 104 that supports the seat body 100 and is capable of moving up and down. can be changed.
  • the seat back 102 reclines backward. Further, in the seat cushion 101, the front portion of the seat cushion 101 is lifted upward, so that the seated occupant H can be placed in a relaxed state.
  • the vehicle seat S has a leg support member 103 in front of the seat body 100 .
  • the leg support member 103 is rotatably provided on the vehicle body floor F by a rotation mechanism (not shown).
  • a rotation shaft 103a is provided in front of the leg support member 103, and the rear end portion of the leg support member 103 can be moved upward by rotating around the rotation shaft as a use position.
  • the body floor F is provided with a storage recess 105 for storing the leg support member 103, and as shown in the upper part of FIG. can.
  • the leg support member 103 When the seating position of the seat body 100 switches from the normal seating position to the lowered position, the leg support member 103 is rotated by the rotating mechanism and moved to the use position. The rear end of the leg support member 103 moves upward to support the calf of the passenger H.
  • the seat body 100 may have a sensor for measuring the physique of the seated person.
  • a sensor for measuring the physique of the seated person For example, an infrared sensor, a pressure sensor, or the like is arranged on the seating surface to measure the weight or leg length of the seated person.
  • the rotation angle of the leg self member can be changed according to the measured physique.
  • the upper surface of the leg support member 103 is configured to be at the same height as the vehicle body floor F10. Therefore, when the leg support member 103 is stored, it is possible to prevent the foot of the occupant H from being caught on the leg support member 103 .
  • leg support members 103 are provided separately from the seat body 100, the seating position of the seat body 100 can be lowered regardless of the state of the leg support members 103.
  • the leg support member 103 can also be provided in the vehicle seat S10 in which the seating position of the seat body 100 can be lowered to near the vehicle body floor F10.
  • a mounting structure for a functional component to be mounted on an interior member of a vehicle The functional component includes a first functional component attached to the fitting portion of the interior member capable of supplying power, and a second functional component attached to the first functional component, The first functional component has an opening that connects the second functional component, The mounting structure of a functional component, wherein the second functional component has an insertion portion that is inserted into the opening.
  • the fitting portion of the interior member is formed in a predetermined groove shape
  • Part mounting structure. The first functional component has a first power receiving portion that receives power supply from the fitting portion, and a power feeding portion that feeds power to the first functional component and the second functional component, The functional component according to Supplementary Note 1, wherein the second functional component includes a second power receiving portion that receives electric power from the first functional component while the insertion portion is inserted through the opening. mounting structure.
  • the power supply unit has a power transmission coil, and the second power reception unit of the second functional component is a power reception coil. 5.
  • the functional component mounting structure according to appendix 4 wherein power is supplied from a power supply unit to the second power receiving unit of the second functional component.
  • Appendix 6 The mounting structure for a functional component according to appendix 1, wherein the second functional component includes a table portion, and the table portion is foldable.
  • Appendix 7 The attachment structure for functional parts according to appendix 1, wherein the interior member is a door trim for a vehicle.
  • the interior member is a vehicle seat that can be folded up by raising the seat portion, and the recessed portion is provided on the back surface of the seat portion, and the connection portion and/or the connection portion of the first functional component is provided inside the recessed portion.
  • the functional component mounting structure according to appendix 3 further comprising the fitting portion for mounting the insertion portion of the second functional component.
  • An interior member comprising the mounting structure for a functional component according to any one of appendices 1 to 9.
  • (Appendix 11) a first light shielding component provided on the indoor side of the window glass of the vehicle;
  • a shade device for a vehicle comprising: a second light shielding component provided at a predetermined distance from the first light shielding component and having a transmittance different from that of the first light shielding component.
  • (Appendix 12) 12.
  • (Appendix 13) 12.
  • the vehicle shade device according to appendix 11, wherein the second light shielding component is a shade provided on the interior side of the window glass and is vertically movable.
  • Appendix 14 12.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

車両が停車中であっても内装部材に取り付けられた機能部品に給電可能な取付構造及び内装部品を提供する。 機能部品(1)の取付構造は、乗物の内装部材(DT)に取り付ける機能部品(1)の取付構造であって、機能部品(1)は、給電可能な内装部材(DT)の嵌合部(2)に取り付けられる第一機能部品(10)と、第一機能部品(10)に取付けられる第二機能部品(20)とを備え、第一機能部品(10)は、嵌合部(2)から電力の供給を受ける第一受電部(13)と、電力を蓄積する蓄電部(15)と、第一機能部品(10)及び第二機能部品(20)に給電する給電部(14)と、第二機能部品(20)を接続する開口部(12)と、を有し、第二機能部品(20)は、開口部(12)に挿通する挿通部(21)と、挿通部(21)を開口部(12)に挿通した状態で第一機能部品(10)から電力の供給を受ける第二受電部(22)と、を有する。

Description

機能部品の取付構造及び内装部材
 本発明は機能部品の取付構造及び内装部材に係り、特に、乗物用の内装部材に対して機能部品を取り付ける構造及びその構造を備える内装部材に関する。
 特許文献1には、照明装置又はスピーカ等の機能部品の係止部を内装部材の貫通孔の孔縁部に係止させ、それにより、内装部材側の導電部と機能部品側の導電部とを接触させることで、内装部材側の導電部と機能部品とを電気的に接続させる構造が開示されている。
 特許文献1に記載の構造では、車両の運転中は電源供給を受けることが可能である。一方、電源供給を内装部材からのみ電源供給を受ける構造となっていることから、車両の停車中は電源供給を受けることができなかった。そのため、電源供給を受けられない状況でも機能部品に電源供給を行いたいという要望に応えることができないという課題があった。
 また、特許文献2には、キャビン内面に設けられたレールに、椅子ユニットやキッチンユニット等のアタッチメントを取り付け可能なキャビンセットが開示されている。
 特許文献2に記載の技術では、アタッチメント等の機能部品はレール上に設けられるのみで、更なる活用及びレイアウトについて検討の余地があった。
特開2019-182087号公報 特開2020-192829号公報
 本発明は、上記の電源供給を受けられない状況でも機能部品に電源供給を行いたいという課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、車両が停車中であっても内装部材に取り付けられた機能部品に給電可能な取付構造及び内装部品を提供することにある。
 また、本発明は上記の機能部品を更に活用するという別の課題を鑑みてなされたものでもあり、その目的は、機能部品のレイアウトの自由度が拡大された機能部品の取付構造及び内装部材を提供することにある。
 前記課題は、乗物の内装部材に取り付ける機能部品の取付構造であって、前記機能部品は、給電可能な前記内装部材の嵌合部に取り付けられる第一機能部品と、該第一機能部品に取付けられる第二機能部品とを備え、前記第一機能部品は、前記嵌合部から電力の供給を受ける第一受電部と、電力を蓄積する蓄電部と、前記第一機能部品及び前記第二機能部品に給電する給電部と、前記第二機能部品を接続する開口部と、を有し、前記第二機能部品は、前記開口部に挿通する挿通部と、前記挿通部を前記開口部に挿通した状態で前記第一機能部品から電力の供給を受ける第二受電部と、を有することにより解決される。
 第一機能部品が第二機能部品を取り付ける支持部として機能すると共に、第一機能部品が電力を蓄積する蓄電部を備えることで、停車中であっても内装部材に取り付けられた機能部品に給電することが可能となる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記給電部は、前記第一機能部品に給電する第一給電回路と、前記第二機能部品に給電する第二給電回路とを備え、前記第一給電回路と前記第二給電回路とを切替可能であるとよい。
 必要に応じて、機能部品の給電先を切り替えることができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記給電部は送電コイルを有し、前記第二機能部品の前記第二受電部は受電コイルを有し、前記送電コイルに前記受電コイルを近接させることにより、非接触で前記第一機能部品の前記給電部から前記第二機能部品の前記第二受電部に電力が供給されるとよい。
 非接触による給電とすることで、電極が露出せず防水、防汚に対応することが可能である。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記第二機能部品はテーブル部を有し、前記第一機能部品から給電された電力を外部部品に給電可能な電源ジャックを備えるとよい。
 電源ジャックを備えることで、テーブルに載置された外部部品、例えばスマートフォン又は音楽プレーヤーに給電することが可能になる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記第二機能部品の前記テーブル部は折り畳み可能であるとよい。
 テーブル部を折り畳み可能とすることで、収納スペースをコンパクトにすることができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記第一機能部品はスピーカ機能を有するとよい。
 第一機能部品がスピーカ機能を有することで、乗員の近くから音を出すことができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記内装部材は、乗物用のドアトリムであるとよい。
 ドアトリムに機能部品を取り付けることができ、乗員の近くに機能部品を配置することができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記内装部材は、乗物用シートであるとよい。
 乗物用シートの後方に着座する乗員の近くに機能部品を配置することができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記乗物用シートは、座部を起立させ折り畳み可能なシートであり、座部の裏面において、前記第一機能部品及び又は前記第二機能部品を取り付ける電力供給可能な嵌合部を備えるとよい。
 乗物用シートを折り畳むことで、乗員の足元の空間を広くしつつ、機能部品を配置することができる。
 また、前記課題は、上記機能部品の取付構造を備える内装部材により解決される。
 内装部材が上記の機能部品の取付構造を備える内装部材により、車両が停車中であっても機能部品に給電可能となる。
 前記別の課題は、乗物の内装部材に取り付ける機能部品の取付構造であって、前記機能部品は、給電可能な前記内装部材の嵌合部に取り付けられる第一機能部品と、該第一機能部品に取り付けられる第二機能部品とを備え、前記第一機能部品は、前記第二機能部品を接続する開口部を有し、前記第二機能部品は、前記開口部に挿通する挿通部を有することにより解決される。
 第一機能部品が第二機能部品を取り付ける支持部として機能することから、機能部品のレイアウトの自由度が拡大される。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記内装部材の前記嵌合部は、所定の溝形状に形成されおり、前記第一機能部品は、前記所定の溝形状に応じて形成された、前記嵌合部に嵌め込み可能な突形状の接続部を有するとよい。
 嵌合部を所定の溝形状とすることで、取付構造を規格化することができ、機能部品以外にも様々なアタッチメントを取り付けることが可能になる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記内装部材の嵌合部は、前記内装部材の表面から凹んだ凹部の内側に設けられていると共に、前記凹部の開口周囲にフラップが設けられているとよい。
 凹部の開口周囲にフラップを設けることで、機能部品を取り付けていないときに埃又は塵の侵入を抑制することができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記第一機能部品は、前記嵌合部から電力の供給を受ける第一受電部と、電力を前記第一機能部品及び前記第二機能部品に給電する給電部と、を有し、前記第二機能部品は、前記挿通部を前記開口部に挿通した状態で前記第一機能部品から電力の供給を受ける第二受電部と、を有するとよい。
 第一機能部品及び第二機能部品に電力を供給することが可能になる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記給電部は送電コイルを有し、前記第二機能部品の前記第二受電部は受電コイルであり、前記送電コイルに前記受電コイルを近接させることにより、非接触で前記第一機能部品の前記給電部から前記第二機能部品の前記第二受電部に電力が供給されるとよい。
 また、非接触による給電とすることで、電極が露出せず防水、防汚に対応することが可能である。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記第二機能部品はテーブル部を含み、前記テーブル部は折り畳み可能であるとよい。
 テーブル部を折り畳み可能とすることで、収納スペースをコンパクトにすることができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記内装部材は、乗物用のドアトリムであるとよい。
 ドアトリムに機能部品を取り付けることができ、乗員の近くに機能部品を配置することができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記内装部材は、乗物用シートであるとよい。
 内装部材が乗物用シートであることにより、乗物用シートの後方に着座する乗員の近くに機能部品を配置することができる。
 また、上記の機能部品の取付構造において、前記内装部材は、座部を起立させ折り畳み可能な乗物用シートであり、前記座部の裏面に前記凹部が設けられていると共に、前記凹部の内側に前記第一機能部品の前記接続部及び/又は前記第二機能部品の挿通部を取り付ける前記嵌合部を備えるとよい。
 乗物用シートを折り畳むことで、乗員の足元の空間を広くしつつ、機能部品を配置することができる。
 また、前記別の課題は、上記機能部品の取付構造を備える内装部材により解決される。
 第一機能部品が第二機能部品を取り付ける支持部として機能することから、機能部品のレイアウトの自由度が拡大される。
 本発明によれば、第一機能部品が第二機能部品を取り付ける支持部として機能すると共に、第一機能部品が電力を蓄積する蓄電部を備えることで、停車中であっても内装部材に取り付けられた機能部品に給電することが可能となる。
 また、必要に応じて、機能部品の給電先を切り替えることができる。
 また、非接触による給電とすることで、電極が露出せず防水、防汚に対応することが可能である。
 電源ジャックを備えることで、テーブルに載置された外部部品、例えばスマートフォン又は音楽プレーヤーに給電することが可能になる。
 テーブル部を折り畳み可能とすることで、収納スペースをコンパクトにすることができる。
 第一機能部品がスピーカ機能を有することで、乗員の近くから音を出すことができる。
 ドアトリムに機能部品を取り付けることができ、乗員の近くに機能部品を配置することができる。
 内装部材が乗物用シートであることにより、乗物用シートの後方に着座する乗員の近くに機能部品を配置することができる。
 乗物用シートを折り畳むことで、乗員の足元の空間を広くしつつ、機能部品を配置することができる。
 また、機能部品の取付構造を備える内装部材により、車両が停車中であっても機能部品に給電可能となる。
 また、本発明によれば、第一機能部品が第二機能部品を取り付ける支持部として機能することから、機能部品のレイアウトの自由度が拡大される。
 また、嵌合部を所定の溝形状とすることで、取付構造を規格化することができ、機能部品以外にも様々なアタッチメントを取り付けることが可能になる。
 また、凹部の開口周囲にフラップを設けることで、機能部品を取り付けていないときに埃又は塵の侵入を抑制することができる。
 また、給電部を備えることで、第一機能部品及び第二機能部品に電力を供給することが可能になる。
 また、非接触による給電とすることで、電極が露出せず防水、防汚に対応することが可能である。
 また、テーブル部を折り畳み可能とすることで、収納スペースをコンパクトにすることができる。
 また、ドアトリムに機能部品を取り付けることができ、乗員の近くに機能部品を配置することができる。
 また、内装部材が乗物用シートであることにより、乗物用シートの後方に着座する乗員の近くに機能部品を配置することができる。
 また、乗物用シートを折り畳むことで、乗員の足元の空間を広くしつつ、機能部品を配置することができる。
実施形態に係る機能部品が設けられる車両を説明する説明図である。 車両の内装を示す図で、前方から車室の後方を見た図である。 第一機能部品であるアームレストを示す斜視図である。 アームレストと、アームレストに接続されるテーブルを示す斜視図である。 図4のV-V線に沿った断面図であり、テーブルがアームレストに接続する前の状態を示す図である。 テーブルがアームレストに接続した状態を示す図である。 折り畳まれた状態のシートに設けられたアームレストを示す斜視図である。 図1のVII-VII線に沿った窓の断面図である。 第二遮光部品を車内側から見た側面図である。 ワークモード時における車室を示す図で、後方から車室を見た図である。 ドアの上端部に表示された操作部を示す図である。 息抜きモード時における車室を示す図で、後方から車室を見た図である。 ドアの下端部に表示された操作部を示す図である。 乗員に触れられる前後の操作部を示す図であり、上段は触られる前の操作部を示す図、下段は触れられた後の操作部を示す図である。 メッセージが表示された操作部を示す図である。 着脱可能に設けられた操作装置を示す図である。 集中モード時における車両用シートと照明装置とを示す図である。 リラックスモード時における車両用シートと照明装置を示す図で、上段は側方から見た図、下段は上方からシートを見た図である。 光源である太陽の位置とサンシェードの位置関係を示す図である。 車両用シートを示す側面図であり、上段は通常の着座位置であるシートを示す図、下段は降下位置であるシートを示す図である。
<<第一実施形態>>
 本発明の第一実施形態に係る機能部品の取付構造について図面を参照しながら説明する。
 ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下の説明中、内装部材・機能部品を構成する部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
 なお、以下では、乗物用の内装部材の一例として車両室内の側面に設けられる機能部品の取付構造について説明する。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用の内装部材に限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載される内装部材にも適用され得る。
 なお、以下では、機能部品として、ミニバン等の乗物用自動車(車両V)に設けられる、機能部品であるアームレスト及びテーブル装置を挙げ、その構成例について説明することとする。
 また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両Vの前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「幅方向」とは、車両Vの横幅方向であり、車両用シートSに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両Vの上下方向であり、車両Vが水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、単に「外側」という場合は、車両用の中心から外側に向かう方向において外側に近い方を指し、「内側」という場合は車両Vの外側から中心に向かう方向において中心に近い方を意味する。また、「室内側」は車室内に向かう方向を意味する。
 図1及び図2には、本発明の機能部材の取付構造を備える車両Vの室内が示されている。車両Vの車両用ドアDには、窓W及びシェード装置SHが設けられている。車両Vの室内には、車両Vの前方から後方に向けて順に、運転席シートS1及び助手席シートS2、二列目に設けられたMIDシートS3、S4、三列目に設けられた3rdシートS5、S6が配置されている。なお、以下において、特に運転席シートS1、助手席シートS2、MIDシートS3、S4及び3rdシートS5、S6を区別しない場合は、まとめてシートSと称する場合がある。また、3rdシートS5、S6の後方にはリアゲートRGが設けられている。
 <嵌合部>
 車室内には、機能部品1を取り付ける嵌合部2が複数設けられている。嵌合部2は、図1に示すように、運転席シートS1及び助手席シートS2の背面、MIDシートS3、S4の横にあるドアトリムDT、3rdシートS5、S6の横にある側壁SWに設けられている。嵌合部2は、第一機能部品であるアームレスト10が取り付けられ、取り付けられたアームレスト10に電力を供給することができるよう給電機構5が設けられている。給電機構5とアームレスト10の第一受電部13とが接続することで給電される。
 図1に示すように、アームレスト10は、MIDシートS3の右横の嵌合部2に取付けられている。また、別のアームレスト10が3rdシートS5の右横の嵌合部2に取り付けられている。3rdシートS5の右横の嵌合部2に取り付けられたアームレスト10には、さらに機能部品1であるテーブル装置20が取り付けられている。テーブル装置20は本発明の第二機能部品に該当する。
 なお、アームレスト10は車室内全ての嵌合部2に取り付けられなくてもよい。また、嵌合部2に、テーブル装置20が取り付けられてもよい。例えば、図1の運転席シートS1の背面にある嵌合部2には、テーブル装置20が直接取り付けられている。
 車室内に設けられた嵌合部2のそれぞれは、所定の溝形状に形成されている。また、嵌合部2に取り付けられるアームレスト10には、後述するように嵌合部2に嵌め込み可能な突形状の接続部11が設けられていて、いずれの嵌合部2にも嵌め込むことが可能となっている。接続部11を嵌合部2に嵌め込む取付構造を規格化することにより、アームレスト10以外の機能部品、例えばテーブル装置20に同じ形状の接続部11を設けることで別の機能を有する機能部品を取り付けることが可能となる。
 また、嵌合部2は、図3に示すように、ドアトリムDT又は側壁SWの表面から凹んだ凹部3の内側に設けられている。さらに、凹部3の開口周囲にはフラップ4が設けられている。フラップ4により、嵌合部2の内部に埃又は塵が侵入することを抑制している。
 <第一機能部品>
 第一機能部品であるアームレスト10について図3~図5Bを用いて説明する。
 アームレスト10は、ドアトリムDT又は側壁SWに設けられた嵌合部2を介して車体に取り付けられる部材である。アームレスト10は、細長の基材10a(図5A参照)と、基材10aの周囲を覆うパッドP及び表皮Tとにより構成されている。上述のように、アームレスト10は、嵌合部2に挿入される接続部11を有する。接続部11は、図4に示すように基材10aの側部から延びている。接続部11の先端にはラッチ17が設けられていて、嵌合部2に接続部11を挿入した後、アームレスト10を嵌合部2に固定することができる。また、図3に示すように、接続部11の反対側の側部に、第二機能部品であるテーブル装置20の挿通部21が挿通する開口部12を有する。
 アームレスト10は、接続部11に、嵌合部2から電力の供給を受ける第一受電部13を有する。また、アームレスト10は、供給を受けた電力を蓄積する蓄電部15を有する。アームレスト10は、スピーカ16を有する。スピーカ16は、Bluetooth(登録商標)又はWifi(登録商標)等の近距離無線接続によりスマートフォン等と接続して音を出すことができる。アームレスト10は、蓄電部15又はスピーカ16に給電する給電部14を有する。給電部14は、接続されたテーブル装置20にも給電することが可能である。このように、アームレスト10はスピーカ機能を有しているが、スピーカ機能が不要である場合は、蓄電部15のみを機能として備えるように構成してもよい。蓄電部15を有することで、車両Vから給電されない場合でも、蓄電部15を用いてテーブル装置20に電力を給電することができる。
 給電部14は、アームレスト10に給電する第一給電回路14aと、テーブル装置20に給電する第二給電回路14bとを有し、第一給電回路14aと第二給電回路14bとを切り替えることが可能となっている。乗員は、必要に応じてアームレスト10に給電するかテーブル装置20に給電するかを選択することができる。
 また、アームレスト10は、テーブル装置20に対して、無線給電により給電することが可能となっている。具体的には、開口部12の下部に送電コイル14cが設けられている。テーブル装置20の挿通部21には、第二受電部である受電コイル22が設けられている。図5Bに示すように、挿通部21が、開口部12に挿通されることで、送電コイル14cと受電コイル22とが近接し、それにより、磁界6が発生し無線給電により送電することが可能になっている。
 アームレスト10からテーブル装置20への給電を無線給電とすることで、電極端子が露出せず、防水、防汚に対応することが可能となる。
 <第二機能部品>
 次に第二機能部品であるテーブル装置20について説明する。テーブル装置20は、図5Aに示すようにテーブル部23を有する装置であり、アームレスト10に取り付けられてテーブルとして機能する。テーブル部23は、ヒンジ24により図5Aに示すように矢印A方向に展開してテーブル面積を広げることが可能である。
 テーブル装置20は、上述したように、アームレスト10の開口部12に挿通される挿通部21を備えている。挿通部21の内部には図5A、図5Bに示すように、は、第二受電部である受電コイル22が設けられていて、開口部12に挿通することで、送電コイル14cから電力を受けることができる。
 テーブル装置20には、外部部品、例えば携帯電話、スマートフォン、音楽プレーヤー等に電力を供給可能なUSBポート25(電源ジャックの一例)が設けられている。乗員は、外部部品から延びるUSBケーブルのUSB端子をUSBポート25に接続することで、外部部品に電力を供給することができる。USBポート25は一例であり、電源タップであってもよい。
 挿通部21には、ラッチ27が設けられていて、開口部12に挿通部21を挿通することでテーブル装置20を固定することが可能である。また、ラッチ27を解除するラッチロック解除部28が設けられていて、乗員はラッチの27の固定を解除してテーブル装置20を、アームレスト10から取り外すことができる。
 なお、アームレスト10の接続部11と、テーブル装置20の挿通部21とは同じ大きさ(同一の規格)であり、テーブル装置20を、嵌合部2に直接挿入して固定することも可能である。
 <車両用シートへの取付け>
 アームレスト10は、ドアトリムDT又は側壁SWに設けられた嵌合部2に取り付けられているが、これは一例であり、アームレスト10は、車両用シートS(乗物用シート)に取り付けられてもよい。図1に示すように、運転席シートS1及び助手席シートS2の背面に嵌合部2を設け、アームレスト10を取り付けてもよい。
 また、MIDシートS3、S4を折り畳んで、機能部品1を取り付けてもよい。MIDシートS3、S4は、図6に示すように、シートバック30を前倒させた後、座部であるシートクッション31を起立させることが可能なシートである。MIDシートS3、S4のシートクッション31を起立させると、シートクッション31の裏面31aが露出する。図6に示すように裏面31aに電力供給可能な嵌合部2が設けられている。嵌合部2にテーブル装置20を取り付けて、テーブルとして利用してもよい。また、第二機能部品として、映像表示機能付きのモニタ装置20Aを取り付けてもよい。
 以上、図を用いて本発明の第一実施形態である機能部品の取付構造及び内装部材について説明した。機能部品1の例として、アームレスト10、テーブル装置20、モニタ装置20Aを挙げて説明したが、これは一例であり、機能部品は例えば照明装置であったり、温冷機能付きのカップホルダであったりしてもよい。また、アームレスト10からテーブル装置20への給電は無線給電により行っていたが、電極を直接接触させて給電してもよい。
<<第二実施形態>>
 以下、本発明の第二実施形態である乗物用シェード装置の構成について説明する。
 第二実施形態は乗物用シェード装置に係り、特に、乗物の窓に設けられる乗物用シェード装置に関する。
 特開2008-184106号公報には、遮光率が50%以上70%以下となるように形成されたシェードが開示されている。
 しかしながら、近年において車両室内は様々な用途・目的で使用されるようになり、外部からの遮蔽性を確保したい場合に、シェードの透過率を低くして遮光率をさらに高くすることが望まれるようになった。一方、運転時には透過率を高くしたいという要望もあり、遮光率を調整可能なシェードが望まれていた。
<発明が解決しようとする課題>
 第二実施形態の乗物用シェード装置は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、遮光率(透過率)を調整可能な乗物用シェード装置を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、第二実施形態の乗物用シェード装置によれば、乗物の窓ガラスの室内側に設けられる第一遮光部品と、該第一遮光部品と所定の間隔をあけて設けられ、前記第一遮光部品の透過率と異なる透過率を有する第二遮光部品と、を備えることにより解決される。
 第一遮光部品と、透過率の異なる第二遮光部品とを間隔をあけて設けることで、透過率を調整することが可能となる。例えば第二遮光部品を交換することで、透過率を調整することができる。透過率を変更することで遮光率も調整でき、遮光率を調整可能な乗物用シェード装置を提供することができる。
 また、上記の乗物用シェード装置によれば、前記第一遮光部品は、前記窓ガラスの室内側において所定の模様を描くように形成されているとよい。
 窓ガラスの室内側に所定の模様を描くことにより、装飾性を高め、模様による演出をすることができる。
 また、上記の乗物用シェード装置によれば、前記第二遮光部品は、前記窓ガラスの室内側に設けられたシェードであり、上下方向に可動であるとよい。
 第一遮光部品とは透過率の異なる第二遮光部品を上下方向に可動にすることで、透過率をより容易に調整することが可能になる。
 また、上記の乗物用シェード装置によれば、前記第二遮光部品は、上方から下方に向かうに従って透過率が変化するように形成されるとよい。
 第二遮光部品の透過率を上下方向で変化させることで、例えば第二遮光部品と窓ガラスとの境界が自然になり外観性を向上させることができる。
 また、上記の乗物用シェード装置によれば、上方から下方に向かうに従って透過率が低くなるように形成されるとよい。
 下側ほど透過率を低く、すなわち遮光率を高くすることで、乗員目線からは車外が見えにくくなり、車外からの目線を気にせず、光を取り込める。
 第二実施形態の乗物用シェード装置によれば、第一遮光部品と、透過率の異なる第二遮光部品とを間隔をあけて設けることで、透過率を調整することが可能となる。例えば第二遮光部品を交換することで、透過率を調整することができる。透過率を変更することで遮光率も調整でき、遮光率を調整可能な乗物用シェード装置を提供することができる。
 また、窓ガラスの室内側に所定の模様を描くことにより、装飾性を高め、模様による演出をすることができる。
 また、第二遮光部品を上下方向に可動にすることで、透過率をより容易に調整することが可能になる。
 第二遮光部品の透過率を上下方向で変化させることで、例えば第二遮光部品と窓ガラスとの境界が自然になり外観性が向上させることができる。
 また、下側にいくほど透過率を低く、すなわち遮光率を高くすることで、乗員目線からは車外が見えにくくなり、車外からの目線を気にせず、光を取り込める。
 本発明の第二実施形態に係るシェード装置について図面を参照しながら説明する。
 ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下の説明中、乗物用シェード装置を構成する部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
 なお、以下では、乗物用のシェード装置の一例としてミニバン等の乗物用自動車(車両V)に設けられるシェード装置について説明する。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用のシェード装置に限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシェード装置にも適用され得る。
 また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両Vの前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「幅方向」とは、車両Vの横幅方向であり、車両用シートSに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両Vの上下方向であり、車両Vが水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、単に「外側」という場合は、車両用の中心から外側に向かう方向において外側に近い方を指し、「内側」という場合は車両Vの外側から中心に向かう方向において中心に近い方を意味する。また、「室内側」は車室内に向かう方向を意味する。
 図1及び図2には、第二実施形態であるシェード装置SHを備える車両Vの室内が示されている。シェード装置SHは、車両Vの窓Wに重なるよう設けられている。車両Vの室内には、車両Vの前方から後方に向けて順に、運転席シートS1及び助手席シートS2、二列目に設けられたMIDシートS3、S4、三列目に設けられた3rdシートS5、S6が配置されている。なお、以下において、特に運転席シートS1、助手席シートS2、MIDシートS3、S4及び3rdシートS5、S6を区別しない場合は、まとめてシートSと称する場合がある。また、3rdシートS5、S6の後方にはリアゲートRG設けられている。
 シェード装置SHは、第一遮光部品41と、第二遮光部品42とから構成されている。第一遮光部品41は、図7に示すように車両Vの車両用ドアDの窓ガラス40の室内側の内面側に設けられる。また、第二遮光部品42は、第一遮光部品41と所定の間隔Lをあけて設けれている。また、窓ガラス40、第一遮光部品41及び第二遮光部品42は図7に示すようにドアパネルDPとドアトリムDTとの間に設けられる。ドアパネルDPと側壁SWとの間に設けられる場合もある。
 第一遮光部品41及び第二遮光部品42は、所定の透過率T1、T2を有するよう形成されている。第一遮光部品41の透過率T1と、第二遮光部品42の透過率T2は異なるよう設定されている。
 本実施形態においては、第一遮光部品41として、不透明シートを窓ガラス40の室内面側に所定の模様となるよう貼り付けている。また、第二遮光部品42として木材の板に複数の開口42aを開けることで実現している(図8参照)。
 なお、これは一例であり、第一遮光部品41、第二遮光部品42としては、例えば半透明シート、不透明シート、メッシュシート、織布等を採用することができる。また、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂を用いてもよい。
 また、第一遮光部品41は、窓ガラス40の室内側において所定の模様を描くように形成されている。所定の模様として、例えばルーバ状の模様が挙げられる。模様は、水玉模様、ストライプ模様、網目模様・チェック柄等でもよく、第二遮光部品42が重なることで全体としての透過率Tを調整し、模様による室内空間を演出することができる。
 第一遮光部品41は、窓ガラス40が上下することにより、それに合わせて移動可能である。また、第二遮光部品42も上下移動可能に構成されている。第二遮光部品42の上下の移動は、乗員により手動で行われてもよい。また、第二遮光部品42の上下移動は、例えばドア内部に設けられた駆動装置により行われてもよい。第二遮光部品42が上下移動することにより、第一遮光部品41と重なった部分と重なっていない部分とで透過率Tが変化し、シェード装置SHとして全体の透過率Tを調整することができる。透過率Tを調整することで、遮光率を変更することができる。
 図8に第二遮光部品42を側面から見た図を示す。第二遮光部品42には、大きさの異なる開口42aが形成されており、上方から下方に向かうに従って透過率が変化するように形成されている。図8に示す第二遮光部品42は、上に行くほど面積の大きい開口42aが設けられていて、上方から下方に向かうに従って透過率T2が低くなる、すなわち遮光率が高くなるように形成されている。
 第二遮光部品42の上側部分の透過率を高くすることで、窓ガラス40との境界部分を自然なものとすることができる。また、下側ほど透過率T2を低くする(遮光率を高く)することで、乗員の目線からは車外が見えにくくなり、車外からの目線を気にせず光を取り込むことができる。
 なお、窓ガラス40の外側の面には、シルバー又はハーフミラー等の断熱用のフィルム43を張り付けてもよい。目隠しになると共に断熱性を向上させることができる。
 以上、図を用いて本発明の第二実施形態である車両用のシェード装置SHについて説明した。シェード装置SHは、車両用のドアに適用されているが、これは一例であり、サンルーフにシェード装置SHを適用してもよい。
<<第三実施形態>>
 本発明の第三実施形態である車両の内装構造について説明する。
 特開2017-114382号公報には、車両機能を操作するために、車両のドアアームレスト等の内装部材に静電容量センサである操作スイッチが設けられた構造が開示されている。しかしながら、内装部材の所定位置に操作スイッチが設けられる構造では、乗員の着座位置によっては、操作スイッチが乗員から遠くなり操作しづらくなるという課題があった。
<発明が解決しようとする課題>
 第三実施形態である車両の内装構造は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員の着座位置によらず操作部が適切な位置に配置された車両の内装構造を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、第三実施形態の車両の内装構造によれば、乗員のタッチ操作を受け付けるタッチパネルを有する内装部材を備えた車両の内装構造において、前記タッチパネルは、車両の所定の機能に対応した操作部を所定の位置に表示可能な表示部を備え、前記操作部は、車室内に設けられたシートの高さに応じて表示部内の位置を制御することにより解決される。
 また、上記の車両用の内装構造において、前記シートは少なくとも通用の着座位置と、前記通常の着座位置よりも下げられた位置との間を、有段又は無段階に切替可能であり、前記タッチパネルの表示部は、少なくとも内装部材の上端部と下端部とに前記操作部を表示可能である。なお、上端部と下端部と設けられる前記表示部は、一体として設けられてもよく、また、別体として設けられてもよい。
 前記操作部は、通常の着座位置においては前記内装部材の上端部に表示される。また通常よりも下げた着座位置においては、前記内装部材の下端部に表示される。
<発明の効果>
 第三実施形態である車両の内装構造によれば、シートの着座位置に応じて操作部の表示位置が変更可能であり、乗員の着座位置によらず操作部が適切な位置に配置される。
<具体的実施例>
 図9~図12を用いて、第三実施形態の具体的実施例について説明する。図9はワークモード時における車室を示す図であり、後方から車室を見た図である。図10は、ワークモード時においてドアD3の上端部に表示された操作部63を示す図である。図11は、息抜きモード時における車室の状態を示す図である。図12は、息抜きモード時においてドアD3の下端部に表示された操作部63を示す図である。
 ワークモード時の車室について図9を用いて説明する。右側のドアD3から上側テーブル51が車室内に向けて片持ち梁上に張り出している。乗員は、左側の車両用シートであるMIDシートS4に着座することで仕事や勉強をすることができる。このとき、右側のMIDシートS3は平坦にされており荷物等を置くことができる。
 右側のドアD3に設けられるドアライニング50(内装部材の一例)には、上端部と下端部に、タッチパネル60(表示部)が設けられており、車両用シートの状態に応じて、タッチパネル60内に操作部63が適切な位置に表示される。タッチパネル60は、ドアライニング50の上端部に設けられた上側タッチパネル61と、ドアライニング50の下端部に設けられた下側タッチパネル62を有する。タッチパネル60は、例えば静電容量センサ式のスイッチであり、乗員がタッチパネル60をタッチすることで車両に設けられたECUに信号を送信することができる。また、タッチパネル60はタッチパネルディスプレイでもあり、静電容量センサの後方には液晶モニタ(表示部)が設けられている。液晶モニタによりアイコンを表示することでどの部分をタッチすれば操作可能であるのかを示すことができる。
 操作部63は、上側タッチパネル61、下側タッチパネル62のどちらにも表示することが可能となっている。また、操作部63は前後方向においては無段階でその表示位置を変更することができる。操作部63は、車両に設けられた様々な機能を操作するためのスイッチ64を有し、アイコンを表示することで各スイッチ64の機能が乗員にわかるよう構成されている。例えば、スイッチ64aは、車両用シートのリクライニング機能を操作することが可能となっており、タッチすることによりバックシートの傾斜角度を調整することができる。スイッチ64bは、車両用シートのスライド機能を操作することが可能ととなっており、タッチすることによりシートを前後方向に摺動させることができる。スイッチ64cはエアコンを操作可能となっており、また、スイッチ64dは風量等を操作可能となっている。なお、操作部63に表示されるスイッチ64の数は4つに限定されず、5個以上、3個以下であってもよい。また、操作可能な機能も車両用シートやエアコンの操作だけでなく、例えば照明装置、窓の開閉、ドアのロック機能等であってもよい。
 操作部63は、車両用シートの高さに応じて、タッチパネル60内の表示位置を変更することが可能となっている。具体的には、ワークモード時では、乗員が左側のMIDシートS4に着座した状態で、上側テーブル51上で仕事をしている場合に、手を伸ばして操作できる位置であるドアライニング50の上端部に操作部63が表示される。なお、ワークモード時に限らず、通常の走行時においても、ドアライニング50の上端部に操作部63が表示されることにより着座者は操作部を利用しやすい。
 息抜きモード時においては、図11に示すように右側のMIDシートS3が、リクライニングした状態となっている。この場合、操作部63を、図11、図12に示すようにドアライニング50の下端部(下側タッチパネル62)に表示する。操作部63の位置が下側テーブル52の下方に位置するようになり、乗員は体を起こすことなく、リラックスした状態で操作部63を使用することができる。
<<第四実施形態>>
 本発明の第四実施形態である車両の内装構造について説明する。
 特開2017-114382号公報には、車両機能を操作するために、車両のドアアームレスト等の内装部材に静電容量センサである操作スイッチが設けられた構造が開示されている。一方、車両の内装部材には、テーブル等のアタッチメントが内装部材の表面上に設けられる場合がある。この場合、特開2017-114382号公報に開示されるように、操作スイッチが内装部材の所定位置に設けられる構造では、乗員の着座位置によっては、操作スイッチが乗員から遠くなり操作しづらくなるという課題があった。
<発明が解決しようとする課題>
 第四実施形態である車両の内装構造は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、アタッチメントに応じて操作部の表示位置が変更可能で、アタッチメントに遮られることなく操作部を適切に操作することが可能な車両の内装構造を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、第四実施形態の車両の内装構造によれば、乗員のタッチ操作を受け付けるタッチパネルを有する内装部材を備えた車両の内装構造において、前記タッチパネルは、前記車両の所定の機能に対応した操作部を所定の位置に表示可能な表示部を備え、前記内装部材は、アタッチメントを取り付け可能な取付部を有し、前記アタッチメントの有無、又は、取り付けられる前記アタッチメントに連動して前記操作部の表示位置を制御することにより解決される。
 前記アタッチメントは平板状のテーブルであり、前記テーブルがアタッチメントに差し込まれたら、前記テーブルに隠れない位置に前記操作部を表示させるとよい。
 また、前記シートは、少なくとも通常の着座位置と、通常の着座位置よりも下げられた位置との間を有段もしくは無段階に切替可能であり、タッチパネルの表示部は、少なくとも内装部材の上端部と下端部とに操作部を表示可能であり、シートが通常よりも下げた着座位置にある場合においてテーブルが取り付けられると、操作部はテーブルよりも下方に表示されるとよい。
 また、アタッチメントはバッテリを備え、前記表示部はアタッチメントのバッテリ残量が表示可能に構成されているとよい。
<発明の効果>
  第四実施形態である車両の内装構造によれば、アタッチメントに応じて操作部の表示位置が変更可能であり、アタッチメントに遮られることなく操作部を適切に操作可能な車両の内装構造を提供することができる。
<具体的実施例>
 図9~図12を用いて、第四実施形態の具体的実施例について説明する。第四実施形態の車内構造で用いられるドアD4には、ドアライニング50から車室内に向けて張り出す上側テーブル51と下側テーブル52とが設けられれている。ワークモード時では、図9に示すように上側テーブル51は張り出し、息抜きモードでは図10に示すように下側テーブル52が張り出すように構成されている。ドアライニング50には、第三実施形態と同様にタッチパネル60により操作部63が表示される。タッチパネル60及び操作部63の構成は、第三実施形態のものと同じであるため詳細な説明は省略する。
 ドアライニング50には、上側テーブル51又は下側テーブル52を取り付ける取付部53が設けられている。第四実施形態において、操作部63は、ドアライニング50に設けられた取付部53に取り付けられる位置に連動して、その表示位置が制御されるよう構成されている。
 図9に示すように上側テーブル51が上側の取付部53に取り付けられた場合、操作部63は、上側タッチパネル61に表示される。また、下側テーブル52が下側の取付部53に取り付けらえた場合、操作部63は、下側タッチパネル62に表示される。この場合、操作部63は下側テーブル52より下方に表示されると、リクライニング状態のMIDシートS3に着座する乗員にとっては、操作部63が下側テーブル52に遮られないため操作しやすくなる。
 なお、上側テーブル51、下側テーブル52にはバッテリが搭載される場合がありタッチパネル60にバッテリの残量が表示されると便利である。
<<第五実施形態>>
 本発明の第五実施形態である車両の内装構造について説明する。
 特開2017-114382号公報には、車両機能を操作するために、車両のドアアームレスト等の内装部材に静電容量センサである操作スイッチが設けられた構造が開示されている。一方、特に旅客車両やシェアカーでは、不特定多数の乗員が操作スイッチに触れる可能性があり、このような操作スイッチは適宜清掃された状態であることが望ましい。
<発明が解決しようとする課題>
 第五実施形態である車両の内装構造は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、表示部が乗員によって触れられたことを認識き、清掃の要否及び清掃する場所が明確になる車両の内装構造を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、第五実施形態の車両の内装構造によれば、乗員のタッチ操作を受け付けるタッチパネルを有する内装部材を備えた車両の内装構造において、前記タッチパネルは、前記車両の所定の機能に対応した操作部を所定の位置に表示可能な表示部を備え、前記表示部が前記乗員に触れられてから一定時間、前記表示部の色を変更するように制御することにより解決される。
 また、前記表示部は、該表示部が清掃された場合、色が変更されるよう制御されるとよい。
 また、前記操作部は、前記表示部内において、乗員に触れられていない位置に表示されるとよい。
<発明の効果>
 第五実施形態である車両の内装構造によれば、表示部の色が変わることで、乗員によって触れられることが認識され、清掃の要否及び清掃する場所が明確になる車両の内装構造を提供することができる。
<具体的実施例>
 図13を用いて、第五実施形態の具体例について説明する。図13はドアD5に設けられた操作部63が表示されたタッチパネル60を示す図であり、上段は、乗員に触れられる前の操作部63の状態を示す図、下段は触れられた後の操作部63の状態を示す図である。
 図13の上段に示すように、乗員のタッチ操作を受け付けていない状態では、スイッチ64の周囲は例えばドアライニング50の色と同じ色が表示されている。そのため、乗員は、操作部63が触れられていないことを認識することができる。
 乗員が操作部63に触れると、操作部63は、周囲の色と異なる色で表示される。例えば、図13の下段に示すように、各スイッチのアイコンの背景の色が変化する。操作部63の色が周囲の色と異なることで、乗員は、操作部63が使用されたことを認識することができる。ドアライニング50が清掃されたときに、乗員によるボタン操作により元の色に戻すようにしてもよい。また一定時間経過後自動的に元の色戻るように設定されてもよい。
 なお、乗員により操作部63がタッチされた場合、操作部63の表示位置を、乗員に触られていないタッチパネル60上の別の場所に表示するようにしてもよい。
<<第六実施形態>>
 本発明の第六実施形態である車両の内装構造について説明する。
 特開2017-114382号公報には、車両機能を操作するために、車両のドアアームレスト等の内装部材に静電容量センサである操作スイッチが設けられた構造が開示されている。従来、このような操作スイッチは、携帯通信端末等の外部端末との連携について考慮されていなかった。携帯通信端末等の外部端末と通信に基づいて操作スイッチの表示を変更可能すれば、利便性が向上する。
<発明が解決しようとする課題>
 第六実施形態である車両の内装構造は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯通信端末からの通信に基づいて操作部の表示を変更可能な車両の内装構造を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、乗員のタッチ操作を受け付けるタッチパネルを有する内装部材を備えた車両の内装構造において、前記タッチパネルは、前記車両の所定の機能に対応した操作部を所定の位置に表示可能な表示部を備え、携帯通信端末からの通信に基づいて操作部の表示を制御可能に構成されることにより解決される。
 また、前記車両に搭載されるシートは、少なくとも通常の着座位置である通常モードと、前記通常の着座位置よりも着座位置が下げられた位置である息抜きモードとの間を切替可能であり、前記操作部は前記通常モードと前記息抜きモードとを切替操作する切替スイッチを備え、前記シートが前記息抜きモードである場合、前記携帯通信端末から所定の通信を受信したとき、前記操作部の表示を変更するとよい。
 前記所定の通信は、車外にある携帯通信端末から前記車両に戻る意思があること示す情報が含まれ、前記表示部は、前記情報を受信した場合、前記操作部において前記息抜きモードから前記通常モードへ戻るように前記切替スイッチを強調表示するか、又は、前記切替スイッチを操作しやすい位置に表示するよう変更し、更に、車外のユーザが前記車両に戻ることを意味するメッセージを表示するとよい。
<発明の効果>
 第六実施形態である車両の内装構造によれば、携帯情報端末からの通信に基づいて操作部の表示を変更可能な車両の内装構造を提供することができ、それによりユーザの利便性を向上できる。
<具体的実施例>
 図14を用いて、第六実施形態の具体的実施例について説明する。図14は、携帯情報端末から通信に基づいて表示を変更可能な車両用ドアD6の上端部を示す図である。
 車両用ドアDの上端部は、より詳しくは車両用ドアD6の室内側に設けられたドアライニング50の上端部にタッチパネル60が設けられている。タッチパネル60には操作部63が表示される。タッチパネル60及び操作部63の構成は、第三実施形態のタッチパネル60と同様であるため詳細な説明は省略する。
 タッチパネル60はタッチパネルディスプレイであり、車内に設置されたECU(不図示)により表示内容が制御されている。ECUが車外にある携帯端末からメッセージを受信した場合、図14に示すように、操作部63の上方にメッセージ65を表示することが可能となっている。表示されるメッセージ65の内容は、携帯端末から送信された内容をそのまま表示してもよい。また、送信された信号に応じて予め定められたメッセージを表示するようにしてもよい。
 なお、車内が息抜きモードである場合、ECUが特定のメッセージ、例えば車に戻る等のメッセージを受信した場合、操作部63において、息抜きモードから通常モードに戻すモード切替スイッチが強調して表示されてもよい。また、モード切替スイッチが、乗員が操作しやすい位置するよう、操作部63の表示位置が変更されてもよい。
<<第七実施形態>>
 本発明の第七実施形態である車両の内装構造について説明する。
 特開2017-114382号公報には、車両の機能を操作するために、車両のドアアームレスト等の内装部材に静電容量センサである操作スイッチが設けられた構造が開示されている。従来の操作スイッチでは、複数の車両機能を操作するために操作ボタンが集約されており、操作ボタンが集約された操作スイッチが内装部材の所定の位置に設けられている。そのため、乗員は操作するたびに所定の位置に手を伸ばさなければならず不便であった。
<発明が解決しようとする課題>
 第七実施形態である車両の内装構造は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、操作スイッチとなる部分(操作部)を取り外し、リモートコントローラとして車内で利用可能な車両の内装構造を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、第七実施形態である車両の内装構造によれば、乗員のタッチ操作を受け付けるタッチパネルを有する内装部材を備えた車両の内装構造において、前記タッチパネルは、前記車両の制御装置と通信可能に構成された操作装置に設けられており、前記操作装置は前記車両の前記内装部材に設けられた収納凹部に収納可能に構成されていることにより解決される。
 また、前記収納凹部は、前記車両の内装部材に複数形成されているとよい。車両の内装部材は例えばドアライニング、ピラー等の内装トリム、又は、インストルメントパネルである。
 また、前記操作装置は充電池を備え、前記収納凹部に設けられた給電部から給電可能に構成されているとよい。
<発明の効果>
 第七実施形態である車両の内装構造によれば、操作スイッチとなる部分(操作部)を取り外し、リモートコントローラとして車内で利用な車両の内装構造を提供することができる。
<具体的実施例>
 図15を用いて、第七実施形態の具体的実施例について説明する。図15は、ドアD7に着脱可能に設けられた操作装置66を示す図である。
 操作装置66は、乗員がタッチする操作面がタッチパネルディスプレイとなっており、操作部63を表示することができる。操作装置66の操作部63は、第三実施形態の操作部63と同様に、複数のスイッチ64a~64dを表示し、車両の各機能を操作することができる。
 操作装置66は無線通信ユニットを備えており、車両に設けられたECU(制御装置)と無線通信可能に構成されている。無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)又はWifi(登録商標)等の近距離無線接続により接続してよい。また、操作装置66と赤外線を利用して、ECUとデータを送受信してもよい。
 操作装置66は、ドアD7のドアライニング50に形成された収納凹部67に収納することができる。また、操作装置66は、乗員により容易に着脱することができ、リモートコントローラとして、車内のどこでも利用することができる。操作装置66は、例えば、磁石を用いて収納凹部67に固定される。また、車内の別の内装トリムにも同様の収納凹部67が設けられている。乗員は、ドアD7から操作装置66を取り外し、例えばインストルメントパネルに設けられた収納凹部67に、操作装置66を取り付けることができる。
 操作装置66には内蔵された一次電池又は充電池により動作する。操作装置66が充電池を備える場合、収納凹部67に設けられた給電部から充電池に給電できるようにしてもよい。収納凹部67に操作装置66が収納されたときに自動的に充電するようにしてもよい。
 このように、操作装置66を着脱可能にドアD7に設けることにより、乗員は車室内のどの場所でも操作することが可能となり、車室内における居住性が向上する。
<<第八実施形態>>
 本発明の第八実施形態である車両について説明する。
 特開2009-125276号公報には、座席に着座した乗員が睡眠を開始した後、所定時間経過したときにその乗員が覚醒できるよう乗員に向けて光を照射する技術が開示されている。一方、近年では、車内空間を仕事の空間又はリラックスする居住空間として活用することが提案されており、照明装置を乗員の覚醒に用いるだけでなく、車内空間における乗員の居住性を向上させるように用いることが求められている。
<発明が解決しようとする課題>
 第八実施形態である車両は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員の車内空間の利用態様に応じた照明を提供することができ、乗員の車内居住性を向上できる車両を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、第八実施形態である車両によれば、車内空間に設けられたシートと、内装部品と、照明装置とを備える車両において、前記車内空間における前記シート及び前記内装部品の位置情報が予め登録された複数のモード情報を記憶し、前記複数のモード情報から乗員が1つを選択することにより、前記車内空間のシート及び内装部品の位置を調整する車内モード調整システムを備え、前記複数のモード情報は、少なくとも乗員の集中を促す集中モードと、乗員のリラックスを促すリラックスモードとを有し、前記乗員により前記集中モードが選択された場合、前記乗員の中心視野に向けて前記照明装置の照明光を照射し、前記リラックスモードが選択された場合に前記乗員の周辺視野に向けて前記照明光を照射することにより解決される。
 また、前記集中モードでは、前記シートの背もたれを起立させた状態の位置情報が記憶されており、前記集中モードが選択された場合、前記照明が、前記シートの着座者の手元の中心視野を照らすようにしてよい。更に、前記乗員の前方にテーブルが設けられている場合、前記照明が、前記テーブルを照らすようにしてもよい。
 前記リラックスモードでは、前記シートの背もたれを倒伏させた状態の位置情報が記憶されており、前記リラックスモードが選択された場合、前記照明は、例えば車室内の側部から乗員の周辺視野を照らすようにしてよい。
 また、前記リラックスモードの場合の照明の輝度は、前記集中モードの場合の照明の輝度より低く設定するとよい。前記リラックスモードの照明の輝度を低くすることで、乗員をより安静にさせることができる。
 前記シートは、着座する前記乗員の生体情報を取得する生体センサを更に備え、前記生体センサから取得した情報に応じて照明の輝度、照明色、照明角度等を変更してもよい。
<発明の効果>
 第八実施形態の車両によれば、乗員の車内空間の利用態様に応じた照明を提供することができる。
<具体的実施例>
 図16A及び図16Bを用いて第八実施形態の車両V8の具体例を説明する。図16Aは、集中モード時における車両用シートと照明装置とを示す図である。図16Bは、リラックスモード時のシートと照明の照射範囲との位置関係を示す図で、上段は側面から見た図、下段は上方から見た図である。
 車両V8には、車内空間に車両用シートS8と、複数の照明装置86a、86bが設けられている。車両用シートS8は、乗員Hが着座するシート本体80を有し、シート本体80は、乗員Hの臀部を支持するシートクッション81と、乗員Hの背もたれとなるシートバック82とを有する。シートバック82の下端とシートクッション81の後端部とはリクライニング機構により接続されており、シートバック82をシートクッション81に対してリクライニングさせることが可能である。
 また、シート本体80は、車体フロアF8に対して高さが調整可能に取り付けられている。具体的には、シート本体80は、車体フロアに支持部材84により支持されており、支持部材84が上下に移動することで、シート本体80の高さが変更される。
 また、シート本体80の前方には、脚部支持部材83が回動可能に設けられており、シート本体80の高さに合わせて乗員Hの太腿を支持することが可能となっている。脚部支持部材83は、車体フロアF8に形成された収納凹部85に収納可能となっている。
 車両V8は、車内空間における車両用シートS8の状態を示す位置情報が予め登録されたモード情報を記憶している。複数のモード情報は、例えば車両V8に搭載された車内モード調整システムの記憶部に記憶されている。車内モード調整システムは例えば、車両V8に搭載されたECUと、リクライニング機構及び高さ調整機構によって実行される。
 乗員Hは車内に設けられた入力装置、例えばボタンやタッチパネルを用いて、車内モード調整システムに登録された複数のモード情報から一つを選択することができる。車内モード調整システムは、選択されたモード情報に基づいて、車内空間の車両用シートS8のリクライニング角度や高さ、内装部品である照明装置86aの位置を調整する。モード情報には、乗員Hの集中を促す集中モードと、乗員Hのリラックスを促すリラックスモードとを有する。
 照明装置が、照明光を照射する位置は、乗員の有効視野を基に設定するのがよい。人間の視野は、中心視野88と周辺視野89とに分類され、中心視野88は視力が高く、細かいものを見ることができる領域であり、周辺視野89は、中心視野88以外の視力の低い領域である。中心視野88は、垂直視野の場合、視野の中心CS(目を動かさないで一点を見る固視点)から上下それぞれ約20度の範囲、周辺視野89は、上方に20度~60度、下方に20度~70度までの範囲となる。水平視野の場合、視野の中心CSから左右それぞれ約30度の範囲、周辺視野89は、左右それぞれ約30度~約100度の範囲となる。
 集中モードが選択された場合、図16Aに示すように、テーブルTが乗員Hの前に配置され、車両用シートS8は、シートバック82が起立した状態となる。乗員Hが読書や仕事をすることが可能な高さとなるよう位置が調整され、脚部支持部材83は、回動して収納凹部85に収納される。このとき、照明装置86aは、乗員Hの中心視野88、より具体的には乗員の手元に向けて照明光を照射する。図16Aに示すように、乗員Hの前方にテーブルTがある場合は、テーブルTを照らすようにしてもよい。照明装置が乗員の中心視野88を照らすことで、乗員Hは集中して読書や仕事をすることができる。
 リラックスモードが選択された場合、図16Bに示すように、シート本体80の高さが集中モード時よりも低くなり、シートバック82がさらに後方に傾斜する。さらに、シートクッション81の前方が上がった状態となり、乗員Hはリラックスした状態で着座することができる。リラックスモードの場合のシートの位置情報は予め記憶されている。そして、リラックスモードが選択された場合、車室内の側部に設けられた照明装置86bが、乗員の周辺視野89が含まれる照明範囲IAに向けて照明光を照射する。
 乗員Hの中心視野88を避けて周辺視野89に照明光を照射することで、乗員Hを安静に導くことができる。この場合、照明の輝度を、集中モードの場合よりも低く設定することで、乗員Hをより安静な状態に導くことができる。
 照明の輝度等は、リラックスモードとして所定の輝度が設定されてよい。例えば周遊モード時の輝度よりも低い輝度が設定される。シートに乗員の生体情報(例えば、心拍数、脈波、心電等)を取得する生体センサが設けられている場合は、生体センサから取得した生体情報に応じて、照明装置86aの照明光の輝度や照射角度等を変更してもよい。
 第八実施形態の車両V8により、乗員Hの車内空間の利用態様に応じた照明を提供することができ、車内の居住性が向上する。
<<第九実施形態>>
 本発明の第九実施形態である車両について説明する。
 特開2009-125276号公報には、座席に着座した乗員が睡眠開始した後、所定時間経過したときにその乗員が覚醒できるよう乗員に向けて光を照射する技術が開示されている。一方、上記文献に開示された技術では、車外からの光については考慮されておらず、車外から光が入射する場合には睡眠が阻害されるため、利用可能な状況が限定的であり、車外から光による睡眠が阻害されないよう改善の余地があった。
<発明が解決しようとする課題>
 第九実施形態である車両は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、車外の状況に寄らず乗員が睡眠をとることができ、且つ、所定時間経過後に乗員を快適に覚醒させることができる車両を提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、第九実施形態である車両によれば、車外の光を遮断可能なサンシェードと、シートと、を備え、前記サンシェードは、車体に設けられたガラスの車室内側においてシェード駆動手段により上下方向に移動可能に設けられており、前記シートは、時間設定手段より設定された時間が経過した後、シートバック駆動手段により前記シートのシートバックを所定の起立位置に傾動可能であり、前記シェード駆動手段は、前記設定された時間が経過した後に、前記サンシェードを徐々に下げるように動作することにより解決される。
 また、前記シェード駆動手段は、乗員の操作に応じて、又は、時間経過の開始と共にシェードを上方に動作させ、前記ガラスを遮蔽するとよい。
 また、前記シートバック駆動手段は、前記乗員の操作に応じて、又は、時間の経過の開始と共に前記シートバックを所定の角度に傾動させるとよい。
 また、設定された時間に応じてシートバックの前記所定の角度を設定してよい。例えば、短時間の息抜きであれば、所定の角度を浅い角度と設定することで、乗員が起きやすくなる。
 また、前記サンシェードを下げる動作から所定時間経過後に、前記シートバックを起立位置に傾動させるとよい。車内を徐々に明るくし、乗員の体を起こす前に乗員を自然に覚醒させることができる。
 また、前記車両は、車外からの光の輝度又は光の角度等を検出可能なセンサを更に備えており、前記センサの検出結果に基づいて前記サンシェードの高さを制御してもよい。
<発明の効果>
 第九実施形態の車両によれば、車外の状況に寄らず乗員が睡眠をとることができ、且つ、所定時間経過後に乗員を快適に覚醒させることができる車両を提供することができる。
<具体的実施例>
 図17を用いて第九実施形態の車両V9の具体例を説明する。図17は光源である太陽LSの位置とサンシェードSH9との位置関係を示す図である。
 車両V9には、ドア9の窓W9に設けられ車外の光を遮断可能なサンシェードSH9と、フロアF9に設けられた車両用シートS9とを備える。
 サンシェードSH9は、窓W9のガラスの車室内側において、シェード駆動手段(不図示)により上下方向に移動可能に設けられている。
 車両用シートS9は、シートクッション、シートバック、とから構成されており、リクライニング機構(シートバック駆動手段)により、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を変更することができる。
 車両用シートS9は、時間設定手段により設定された時間が経過したのち、リクライニング機構により、シートバックを所定の起立位置に傾動可能となっている。リクライニング機構とシェード駆動手段とは連携しており、シートバックが起立位置となったとき、すなわち設定された時間が経過した後に、サンシェードSH9を徐々に下げるように動作する。
 リラックスモード時は、サンシェードにより光源の光を遮ることで、乗員は車外の状況によらず睡眠をとることができる。また、所定時間経過後は、シェード駆動手段により時間に合わせてサンシェードを下げ、シートバックを起立位置に移動させ車外からの光を乗員にあてることで、乗員Hを快適に覚醒させることができる。
 なお、車外からの光の輝度又は光の角度等を検出可能なセンサを備えている場合、センサの検出結果に基づいてサンシェードSH9の高さを制御してもよい。
<<第十実施形態>>
 本発明の第十実施形態である乗物用シートについて説明する。
 特開2009-125276号公報には、車室内で乗員が睡眠をとる場合に、シートバックをリクライニングさせたり、シートクッションを降下させたり、オットマンを使用位置に移動させたりする車両用シートが開示されている。
 一方、車室内空間をより広く確保しつつリラックスした姿勢をとるために、シートバック及びシートクッションを有するシート本体の着座位置を降下可能とすることが考えられる。しかしながら、シート本体が脚部支持部材(オットマン)を備えている場合、脚部支持部材によりシート本体の降下量が制限されてしまう。そのため、脚部支持部材を設けることとシート本体の着座位置を降下させることとを両立させることが求められていた。
<発明が解決しようとする課題>
 第十実施形態である乗物用シートは、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、脚部支持部材を設けつつシート本体の着座位置を降下させることが可能な乗物用シートを提供することである。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、乗物用シートであって、シート本体と脚部支持部材とを備え、前記シート本体は少なくとも通常の着座位置と前記通常の着座位置よりも下げられた降下位置との間を切替可能であり、前記脚部支持部材は回動可能にフロアに設けられ、前端側に回動軸を有し、後部が上方に移動した使用位置とフロア凹部に収納された格納位置とを移動可能に構成されおり、前記脚部支持部材は、前記シート本体が前記降下位置にある場合において前記使用位置に移動することにより解決される。
 また、前記シート本体は前記降下位置において、シートバックを後方に傾動させ、且つ、シートクッションの前部を上方に持ち上げたリラックス状態に態様を変更可能であり、前記脚部支持部材は、前記シート本体が前記リラックス状態への態様変更と連動して前記使用位置に移動するとよい。
 また、前記シート本体は着座者の体格を測定するセンサを更に備え、前記脚部支持部材の移動角度を測定した体格に応じて変更可能とするとよい。
 また、前記脚部支持部材の上面は、前記格納位置において前記フロアと同一高さに設定されるとよい。格納位置にあるとき、脚部支持部材の上面とフロアとが面一となり乗員の足が引っ掛かることを抑制できる。
 また、前記脚部支持部材の上面は、前記格納位置よりも上方に突出して、又は、上方に突出するように高さを調整可能に設けてもよい。それにより、乗員は、シート本体が通常の着座位置にある場合において脚部支持部材を足載せ部として利用することができる。
<発明の効果>
 第十実施形態の乗物用シートによれば、フロアに脚部支持部材が設けられているため、脚部支持部材の位置とは別にシート本体の着座位置を降下させることができる。そのため、脚部支持部材を設けつつシート本体の着座位置を降下させることが可能な乗物用シートを提供することができる。
<具体的実施例>
 第十実施形態の具体的実施例である車両用シートSについて図18を用いて説明する。
 図18は、車両に搭載された車両用シートの構成を模式的に示した説明図であり、上段はシート本体100が通常の着座位置にある場合を示し、下段はシート本体100が降下位置にある場合を示している。
 車両用シートSは、乗員Hが着座するシート本体100を有する。シート本体100は、乗員Hの臀部を支持するシートクッション101と、乗員Hの背凭れとなるシートバック102とを有する。シートバック102は、シートクッション101に対して傾動可能に接続されている。具体的には、シートバック102の下端部とシートクッション101の後端部とはリクライニング機構により接続されており、シートバック102を後方に倒伏させることができる。
 シート本体100は、車体フロアFに対して高さが調整可能に取り付けられており、図18の上段に示す通常の着座位置と、図18の下段に示す降下位置とを切替可能となっている。具体的には、シートクッション101にシート本体100を支持し上下移動可能な支持部材104が設けられており、高さ調整機能により支持部材104が上下移動することにより、シート本体100の着座位置を変更することができる。
 シート本体100が降下位置にある場合、シートバック102は後方にリクライニングする。また、シートクッション101においては、シートクッション101の前部が上方に持ち上がり、着座する乗員Hをリラックス状態にすることができる。
 車両用シートSは、シート本体100の前方に脚部支持部材103を備えている。脚部支持部材103は、図示しない回動機構により車体フロアFに回動可能に設けられている。脚部支持部材103は、前方に回動軸103aが設けられており、使用位置として、回動軸を中心に回動することで後端部を上方に移動させることができる。また、車体フロアFには、脚部支持部材103を収納する収納凹部105が設けられており、図19の上段に示すように格納位置として脚部支持部材103を車体フロアFに格納することができる。
 シート本体100の着座位置が、通常の着座位置から降下位置に切り替わった場合、脚部支持部材103は回動機構により回転し、使用位置に移動する。脚部支持部材103の後端部が上方に移動し、乗員Hのふくらはぎを支持するようになる。
 シート本体100には、着座者の体格を測定するセンサを有してもよい。例えば、赤外線センサや圧力センサ等を着座面に配置して着座者の体重や足の長さを測定する。測定した体格に応じて、脚部自自部材の回動角度を変更することができる。
 脚部支持部材103の上面は車体フロアF10と同一高さになるよう構成されている。そのため、脚部支持部材103を収納している場合は、乗員Hの足が脚部支持部材103に引っ掛かることを抑制できる。
 このように、シート本体100とは別に、脚部支持部材103が設けられているため、脚部支持部材103の状態にかかわらずシート本体100の着座位置を低くすることがでる。言い換えれば、シート本体100の着座位置を車体フロアF10近くまで降下可能な車両用シートS10においても、脚部支持部材103を設けることができる。
 上記の第一実施形態の別例及び第二実施形態について以下に付記する。
  (付記1)
 乗物の内装部材に取り付ける機能部品の取付構造であって、
 前記機能部品は、給電可能な前記内装部材の嵌合部に取り付けられる第一機能部品と、該第一機能部品に取り付けられる第二機能部品とを備え、
 前記第一機能部品は、前記第二機能部品を接続する開口部を有し、
 前記第二機能部品は、前記開口部に挿通する挿通部を有することを特徴とする機能部品の取付構造。
  (付記2)
 前記内装部材の前記嵌合部は、所定の溝形状に形成されおり、
 前記第一機能部品は、前記所定の溝形状に応じて形成された、前記嵌合部に嵌め込み可能な突形状の接続部を有することを特徴とする付記1に記載の機能部品の取付構造。
  (付記3)
 前記内装部材の嵌合部は、前記内装部材の表面から凹んだ凹部の内側に設けられていると共に、前記凹部の開口周囲にフラップが設けられていることを特徴とする付記2に記載の機能部品の取付構造。
  (付記4)
 前記第一機能部品は、前記嵌合部から電力の供給を受ける第一受電部と、電力を前記第一機能部品及び前記第二機能部品に給電する給電部と、を有し、
 前記第二機能部品は、前記挿通部を前記開口部に挿通した状態で前記第一機能部品から電力の供給を受ける第二受電部と、を有することを特徴とする付記1に記載の機能部品の取付構造。
  (付記5)
 前記給電部は送電コイルを有し、前記第二機能部品の前記第二受電部は受電コイルであり、前記送電コイルに前記受電コイルを近接させることにより、非接触で前記第一機能部品の前記給電部から前記第二機能部品の前記第二受電部に電力が供給されることを特徴とする付記4に記載の機能部品の取付構造。
  (付記6)
 前記第二機能部品はテーブル部を含み、前記テーブル部は折り畳み可能であることを特徴とする付記1に記載の機能部品の取付構造。
  (付記7)
 前記内装部材は、乗物用のドアトリムであることを特徴とする付記1に記載の機能部品の取付構造。
  (付記8)
 前記内装部材は、乗物用シートであることを特徴とする付記1に記載の機能部品の取付構造。
  (付記9)
 前記内装部材は、座部を起立させ折り畳み可能な乗物用シートであり、前記座部の裏面に前記凹部が設けられていると共に、前記凹部の内側に前記第一機能部品の前記接続部及び/又は前記第二機能部品の挿通部を取り付ける前記嵌合部を備えることを特徴とする付記3に記載の機能部品の取付構造。
  (付記10)
 付記1から9のいずれか一項に記載の機能部品の取付構造を備える内装部材。
  (付記11)
 乗物の窓ガラスの室内側に設けられる第一遮光部品と、
 該第一遮光部品と所定の間隔をあけて設けられ、前記第一遮光部品の透過率と異なる透過率を有する第二遮光部品と、を備えることを特徴とする乗物用シェード装置。
  (付記12)
 前記第一遮光部品は、前記窓ガラスの室内側において所定の模様を描くように形成されていることを特徴とする付記11に記載の乗物用シェード装置。
  (付記13)
 前記第二遮光部品は、前記窓ガラスの室内側に設けられたシェードであり、上下方向に可動であることを特徴とする付記11に記載の乗物用シェード装置。
  (付記14)
 前記第二遮光部品は、上方から下方に向かうに従って透過率が変化するように形成されることを特徴とする付記11に記載の乗物用シェード装置。
  (付記15)
 前記第二遮光部品は、上方から下方に向かうに従って透過率が低くなるように形成されることを特徴とする付記14に記載の乗物用シェード装置。
V   車両
DT  ドアトリム
D   ドア
RG  リアゲート
SW  側壁
S   シート
 S1  運転席シート
 S2  助手席シート
 S3、S4  MIDシート
 S5、S6  3rdシート
W   窓
SH  シェード装置
P   パッド
T   表皮
1   機能部品
2   嵌合部
3   凹部
4   フラップ
5   給電機構
6   磁界
10  アームレスト(第一機能部品)
 10a  基材
11  接続部
12  開口部
13  第一受電部
14  給電部
 14a  第一給電回路
 14b  第二給電回路
 14c  送電コイル
15  蓄電部
16  スピーカ
17  ラッチ
20  テーブル装置(第二機能部品)
21  挿通部
22  受電コイル(第二受電部)
23  テーブル部
24  ヒンジ
25  USBポート
27  ラッチ
28  ラッチロック解除部
30  シートバック
31  シートクッション
 31a  裏面
40  窓ガラス
41  第一遮光部品
42  第二遮光部品
 42a  開口
43  フィルム
D3  車両用ドア
50  ドアライニング
51  上側テーブル
52  下側テーブル
53  取付部
60  タッチパネル(表示部)
61  上側タッチパネル
62  下側タッチパネル
63  操作部
64、64a~64d   スイッチ
65  メッセージ
66  操作装置
67  収納凹部
V8  車両
F8  車体フロア
S8  車両用シート
CS  視野の中心
IA  照明範囲
80  シート本体
81  シートクッション
82  シートバック
83  脚部支持部材
84  支持部材
85  収納凹部
88  中心視野
89  周辺視野
V9  車両
W9  窓
S9  車両用シート
SH9  サンシェード(シェード装置)
LS  太陽(光源)
S10    車両用シート(乗物用シート)
F10    車体フロア(フロア)
100  シート本体
101  シートクッション
102  シートバック
103  脚部支持部材
 103a  回動軸
104  支持部
105  収納凹部

Claims (10)

  1.  乗物の内装部材に取り付ける機能部品の取付構造であって、
     前記機能部品は、給電可能な前記内装部材の嵌合部に取り付けられる第一機能部品と、該第一機能部品に取付けられる第二機能部品とを備え、
     前記第一機能部品は、前記嵌合部から電力の供給を受ける第一受電部と、電力を蓄積する蓄電部と、前記第一機能部品及び前記第二機能部品に給電する給電部と、前記第二機能部品を接続する開口部と、を有し、
     前記第二機能部品は、前記開口部に挿通する挿通部と、前記挿通部を前記開口部に挿通した状態で前記第一機能部品から電力の供給を受ける第二受電部とを有することを特徴とする機能部品の取付構造。
  2.  前記給電部は、前記第一機能部品に給電する第一給電回路と、前記第二機能部品に給電する第二給電回路とを有し、前記第一給電回路と前記第二給電回路とを切替可能であることを特徴とする請求項1に記載の機能部品の取付構造。
  3.  前記給電部は送電コイルを有し、前記第二機能部品の前記第二受電部は受電コイルを有し、前記送電コイルに前記受電コイルを近接させることにより、非接触で前記第一機能部品の前記給電部から前記第二機能部品の前記第二受電部に電力が供給されることを特徴とする請求項1に記載の機能部品の取付構造。
  4.  前記第二機能部品はテーブル部を有し、前記第一機能部品から給電された電力を外部部品に給電可能な電源ジャックを備えることを特徴とする請求項1に記載の機能部品の取付構造。
  5.  前記第二機能部品の前記テーブル部は折り畳み可能であることを特徴とする請求項4に記載の機能部品の取付構造。
  6.  前記第一機能部品はスピーカ機能を有することを特徴とする請求項1に記載の機能部品の取付構造。
  7.  前記内装部材は、乗物用のドアトリムであることを特徴とする請求項1に記載の機能部品の取付構造。
  8.  前記内装部材は、乗物用シートであることを特徴とする請求項1に記載の機能部品の取付構造。
  9.  前記乗物用シートは、座部を起立させ折り畳み可能なシートであり、座部の裏面において、前記第一機能部品及び又は前記第二機能部品を取り付ける電力供給可能な嵌合部を備えることを特徴とする請求項8に記載の機能部品の取付構造。
  10.  請求項1に記載の機能部品の取付構造を備える内装部材。
PCT/JP2022/012786 2021-03-19 2022-03-18 機能部品の取付構造及び内装部材 WO2022196810A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/550,713 US20240157895A1 (en) 2021-03-19 2022-03-18 Attachment structure for functional component and interior member
JP2023507206A JPWO2022196810A1 (ja) 2021-03-19 2022-03-18
CN202280021850.2A CN117062732A (zh) 2021-03-19 2022-03-18 功能零件的安装结构及内装构件

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163163151P 2021-03-19 2021-03-19
US63/163,151 2021-03-19
JP2021-061789 2021-03-31
JP2021-061790 2021-03-31
JP2021061789 2021-03-31
JP2021061790 2021-03-31
JP2021-061788 2021-03-31
JP2021061788 2021-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022196810A1 true WO2022196810A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=83320549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/012786 WO2022196810A1 (ja) 2021-03-19 2022-03-18 機能部品の取付構造及び内装部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240157895A1 (ja)
JP (1) JPWO2022196810A1 (ja)
WO (1) WO2022196810A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272397A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用簡易テーブル装置
JP2005263133A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Railway Technical Res Inst 乗物内でのパソコン使用に対応した座席用テーブルおよびそれを有する座席

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272397A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用簡易テーブル装置
JP2005263133A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Railway Technical Res Inst 乗物内でのパソコン使用に対応した座席用テーブルおよびそれを有する座席

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022196810A1 (ja) 2022-09-22
US20240157895A1 (en) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030085597A1 (en) Aircraft seat
CN110254310B (zh) 用于车辆座椅的扶手和包括这种扶手的车辆座椅
US20180029502A1 (en) Seat control apparatus
CN108928281B (zh) 具有显示装置的车辆座椅
JPH09191974A (ja) 自動車の内装トリムのための調節自在の支え面
CN110626286B (zh) 具有活动显示装置的饰件
JP4784589B2 (ja) 車両用覚醒システム
CN108944702B (zh) 车辆的控制台和内部配件
JP7393611B2 (ja) 表示システム及びそれを備えた車両
CN110356341A (zh) 一种手势触控车门板
KR20170066775A (ko) 착좌 모드에 따른 후석 시트 제어 시스템 및 그 방법
CN113401015A (zh) 一种多功能车内娱乐和办公系统、方法及电子设备
WO2022196810A1 (ja) 機能部品の取付構造及び内装部材
CN203592903U (zh) 一种座椅调节面板、座椅及汽车
CN117062732A (zh) 功能零件的安装结构及内装构件
EP3808599B1 (en) Adjustable bed for a vehicle
CN201863736U (zh) 车用床铺式座椅
CN213565538U (zh) 一种客车智能座椅
JP2022186661A (ja) 表示システム及び車両
US20100102942A1 (en) Interior Fitting for a Motor Vehicle
WO2022255470A1 (ja) 表示システム及び車両
US20230291403A1 (en) Interior article for conveyance
JP2019119416A (ja) 車両用環境制御装置
CN220349547U (zh) 一种多功能汽车座椅腿托
US11993188B2 (en) Adjustable bed for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22771555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18550713

Country of ref document: US

Ref document number: 202280021850.2

Country of ref document: CN

Ref document number: 2023507206

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22771555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1