WO2022185479A1 - 乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法 - Google Patents

乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022185479A1
WO2022185479A1 PCT/JP2021/008445 JP2021008445W WO2022185479A1 WO 2022185479 A1 WO2022185479 A1 WO 2022185479A1 JP 2021008445 W JP2021008445 W JP 2021008445W WO 2022185479 A1 WO2022185479 A1 WO 2022185479A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
recording medium
drying
energy
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/008445
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忠祐 兼子
猛憲 小俣
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to PCT/JP2021/008445 priority Critical patent/WO2022185479A1/ja
Priority to JP2023503284A priority patent/JPWO2022185479A1/ja
Priority to EP21929052.5A priority patent/EP4303001A1/en
Priority to CN202180095039.4A priority patent/CN116940469A/zh
Publication of WO2022185479A1 publication Critical patent/WO2022185479A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing

Definitions

  • the present invention provides the following image forming apparatus.
  • a transport unit for transporting a recording medium a primer ink ejection unit for ejecting a primer ink containing an aggregating agent, a colored ink ejection unit for ejecting a colored ink containing a coloring agent, and the drying device described above;
  • An image forming apparatus having
  • the wavelength of the ultraviolet light emitted by the light source of the ultraviolet light irradiating section may be 200 nm or more and 410 nm or less, and when using an LED, it is preferably 350 nm or more and 410 nm or less.
  • the wavelength of the ultraviolet light is 200 nm or more and 410 nm or less, the ultraviolet light is easily absorbed by the colorant included in the ink image 2, and the temperature of the ink image 2 can be increased in a short time.
  • urethane-based resin fine particles examples include NeoRezR-967, R-600 and R-9671 manufactured by Kusumoto Kasei; W-6061, W-5661 and WS-4000 manufactured by Mitsui Chemicals.
  • 1,2-alkanediols having 4 or more carbon atoms examples include 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-heptanediol and the like. .
  • Example 3 In the same manner as in Example 1, except that the infrared light irradiation unit of the drying device was changed to an ultraviolet light irradiation unit (light source: LED lamp, wavelength: 385 nm). dried.
  • the illuminance from the ultraviolet light irradiation unit was set to 4 kW/cm 2 , 2 kW/cm 2 , and 1 kW/cm 2 , and the drying properties of the colored inks were confirmed when the irradiation time of the ultraviolet light was changed. Table 3 shows the results.

Abstract

記録媒体上に形成されたインク画像を短時間で乾燥させることが可能であり、さらに記録媒体や形成される画像が劣化し難い、乾燥装置の提供を課題とする。 当該課題を解決する乾燥装置は、記録媒体の一方の面に形成された、未乾燥のインクを含むインク画像を乾燥させる。当該乾燥装置は、前記記録媒体の一方の面にエネルギーを照射し、前記インク画像を加熱して乾燥させるためのエネルギー照射部と、前記エネルギー照射部に、前記記録媒体を挟んで対向するように、かつ前記記録媒体の他方の面に接するように配置された、温度制御部と、を有する。前記エネルギー照射部は、波長0.8μm以上3.0μm以下の赤外光を30kW/m以上の出力で照射する、赤外光照射部、または前記記録媒体の一方の面に、波長200nm~410nmの紫外光を照度1W/cm以上で照射する、紫外光照射部である。

Description

乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法
 本発明は、乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法に関する。
 近年、液状のインクを低吸収性または非吸収性の記録媒体上に塗布し、画像を形成する方法が広く利用されている。当該方法によれば、インク吸収性が低い記録媒体上にも、所望の画像を形成することができ、意匠性の高い製品を製造することが可能である。
 このような印刷を行う画像形成装置では、記録媒体上にインクを塗布してインク画像を形成した後、当該インク画像中の溶媒等を除去し、色剤を記録媒体に定着させる。インク画像中の溶媒を除去する方法としては、熱風を吹き付ける方法が知られている。しかしながら、熱風乾燥では、乾燥炉が必要であり、装置が大きくなりやすい、という課題があった。
 そこで、インク画像を赤外光によって加熱し、インク画像中の溶媒を除去することも行われている(例えば特許文献1)。
特開2019-162870号公報
 近年、各種印刷の高速化が求められており、インク画像をより短時間で乾燥させることが求められている。しかしながら、特許文献1に記載されているような長波長の赤外光照射では、インク画像の温度が高まり難く、溶媒の除去(インク画像の乾燥)に時間がかかる、という課題があった。
 このような課題に対し、高出力でエネルギーをインク画像に照射し、インク画像の温度を短時間で高める方法が考えられる。しかしながら、インク画像が複数色のインクを含む場合、各インク間でエネルギー吸収率が異なる。そして、今回本発明者らの鋭意検討により、高出力でエネルギーを照射した場合に、エネルギー吸収率の高い領域と、低い領域とで、温度の上昇度合いが大きく異なることが明らかとなり、加熱した際のインクの温度にムラが生じやすいことが見いだされた。例えば、エネルギー吸収率の高いインクの乾燥に合わせてエネルギーを照射すると、エネルギー吸収率の低いインクの温度が十分に高まらず、乾燥が不十分になる。一方、エネルギー吸収率の低いインクの乾燥条件に合わせてエネルギーを照射すると、エネルギー吸収率の高いインクを塗布した領域の温度が高まりすぎ、形成される画像や記録媒体が熱によって劣化することが明らかとなった。
 また、記録媒体に、予めマークや模様等が印刷されている場合、高出力でエネルギーを照射すると、当該記録媒体のエネルギー吸収率が高い領域のみの温度が上昇しやすく、記録媒体にダメージが生じやすい。
 本発明は、このような課題を鑑みてなされたものである。具体的には、記録媒体上に形成されたインク画像を短時間で乾燥させることが可能であり、さらに記録媒体や形成される画像が劣化し難い、乾燥装置の提供を目的とする。また、当該乾燥装置を用いた画像形成装置や、画像形成方法の提供も目的とする。
 本発明は、以下の乾燥装置を提供する。
 記録媒体の一方の面に形成された、未乾燥のインクを含むインク画像を乾燥させるための乾燥装置であって、前記記録媒体の一方の面にエネルギーを照射し、前記インク画像を加熱して乾燥させるためのエネルギー照射部と、前記記録媒体を挟んで前記エネルギー照射部に対向するように、かつ前記記録媒体の他方の面に接するように配置された、温度制御部と、を有し、前記エネルギー照射部が、波長0.8μm以上3.0μm以下の赤外光を30kW/m以上の出力で照射する赤外光照射部、または前記記録媒体の一方の面に、波長200nm~410nmの紫外光を照度1W/cm以上で照射する紫外光照射部のいずれかを含む、乾燥装置。
 本発明は、以下の画像形成装置を提供する。
 記録媒体を搬送する搬送部と、凝集剤を含むプライマーインクを吐出するためのプライマーインク吐出部と、色剤を含む色インクを吐出するための色インク吐出部と、上記記載の乾燥装置と、を有する画像形成装置。
 本発明は、以下の画像形成方法を提供する。
 記録媒体の一方の面にインクを塗布し、インク画像を形成する工程と、前記記録媒体の他方の面に、温度を制御するための温度制御部を接触させながら、前記記録媒体の一方の面にエネルギーを照射し、前記インク画像を乾燥させる工程と、を含み、前記インク画像を乾燥させる工程では、波長0.8μm以上3.0μm以下の赤外光を30kW/m以上の出力で照射する、または波長200nm以上410nm以下の紫外光を照度1W/m以上で照射する、画像形成方法。
 本発明の乾燥装置によれば、記録媒体上に形成されたインク画像を短時間で十分に乾燥させることが可能であり、かつ記録媒体や形成される画像にダメージが生じ難い。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る乾燥装置の構成を示す平面図であり、図1Bは、当該乾燥装置の構成を示す側面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る乾燥装置の変形例を示す側面図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す平面図であり、図3Bは当該印刷の側面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の変形例を示す側面図である。
 以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は当該実施の形態に限定されない。
 1.乾燥装置
 本発明の乾燥装置は、記録媒体上に形成された、未乾燥のインクを含むインク画像を乾燥させるための装置である。当該乾燥装置では、エネルギー照射によってインク画像の温度を上昇させ、溶剤等を揮発させてインク画像を乾燥させる。本発明の乾燥装置は、記録媒体上に形成された、複数色のインクを含むインク画像を乾燥させる場合、または一部に色の異なる領域を有する記録媒体上に形成されたインク画像を乾燥させる場合に、非常に有用である。
 上述のように、複数色のインクによってインク画像を形成したり、一部に色の異なる領域を有する記録媒体を用いたりして印刷物を形成する場合、当該インク画像や記録媒体に高い出力でエネルギーを照射すると、インクや記録媒体のエネルギー吸収率の差によって、温度ムラが生じやすかった。具体的には、エネルギー吸収率の高い色インクが塗布された領域や、記録媒体のエネルギー吸収率が高い領域では短時間で温度が上昇する。一方、エネルギー吸収率の低い色インクが塗布された領域や、記録媒体のエネルギー吸収率の低い領域では、温度が上昇し難い。したがって、エネルギー吸収率の高いインクに合わせて、エネルギーの照射条件を決定すると、インク画像の乾燥が不十分になりやすい。一方、エネルギー吸収率の低いインクに合わせて乾燥を行うと、エネルギー吸収率の高いインクを塗布した領域や、記録媒体のエネルギー吸収率が高い領域が劣化しやすい。なお、長波長の赤外光を長時間照射する場合には、このような温度ムラは生じ難い。
 本発明の一実施形態に係る乾燥装置110の平面図を図1Aに示し、当該乾燥装置110の側面図を図1Bに示す。また、当該乾燥装置110の変形例の側面図を図2に示す。図1A、図1Bおよび図2に示すように、当該実施形態の乾燥装置110は、記録媒体1の一方の面(以下、「印刷面」とも称する)1aに形成されたインク画像2に対してエネルギーを照射するためのエネルギー照射部101と、記録媒体1を挟んでエネルギー照射部101に対向するように、かつ記録媒体1の他方の面(以下、「非印刷面」とも称する)1bに接するように配置された温度制御部102と、を有する。図2の乾燥装置110は、温度制御部102の形状以外は、図1A、図1Bに示す乾燥装置110と同一である。
 本実施形態の乾燥装置110では、エネルギー照射部101からインク画像2や記録媒体1に高出力でエネルギーを照射したとしても、記録媒体1の非印刷面1b側に配置された温度制御部102によって、記録媒体1やインク画像2の温度が均一化される。より具体的には、温度制御部102に記録媒体1から熱が伝わることで、記録媒体1やインク画像2の温度が過度に上昇し難くなる。一方で記録媒体1やインク画像2における、温度の低い領域は、温度制御部102によって温められる。したがって、当該装置110によれば、短時間でインク画像2全体を均一に乾燥させることが可能である。また、インク画像2の乾燥中に、記録媒体1やインク画像2の温度が過度に高まらないため、記録媒体1や得られる画像の劣化も生じ難い。
 なお、当該乾燥装置110は、上記エネルギー照射部101および温度制御部102を有していればよいが、これら以外に、記録媒体1と温度制御部102とを密着させるための抑え手段(図示せず)や、記録媒体1等を搬送するための搬送手段(図示せず)等を有していてもよい。また、エネルギー照射部101や温度制御部102等を覆う筐体(図示せず)をさらに有していてもよい。以下の説明や、図1A、図1B、および図2では、長尺状の記録媒体1を用いる例を示すが、当該乾燥装置110は、枚葉状の記録媒体1上に形成されたインク画像2を乾燥させる際に使用されてもよい。以下、乾燥装置110の各構成について説明する。
 (1)エネルギー照射部
 エネルギー照射部101は、記録媒体1の印刷面1a上に形成された、インク画像2にエネルギーを照射するための構成である。当該エネルギー照射部101によってエネルギーを照射することで、記録媒体1上に形成されたインク画像2の温度が高まり、インク画像2中の溶媒等が揮発して、インク画像2が乾燥する。
 本実施形態のエネルギー照射部101は、波長0.8μm以上3.0μm以下の赤外光を30kW/m以上の出力で照射する赤外光照射部、または波長200nm~410nmの紫外光を照度1W/cm以上で照射する紫外光照射部の少なくとも一方を有していればよく、両方有していてもよい。赤外光照射部から赤外光を照射すると、インク画像中の色剤や溶媒が、それぞれ赤外光を吸収する。そして、インク画像の温度が高まり、溶媒が揮発する。一方、紫外光照射部から紫外光を照射すると、インク画像中の色剤が主に紫外光を吸収してその温度が上昇する。そして、熱伝導によって溶媒に熱が伝わり、溶媒が揮発する。以下、それぞれについて説明する。
 (赤外光照射部)
 赤外光照射部は、波長0.8μm以上3.0μm以下の光を30kW/cm以上の出力で出射可能であればその構成は特に制限されない。赤外光照射部は通常、1つ以上の熱源と、当該熱源からの赤外光の出力を制御するための制御部、温度を制御するための冷却部等と、を有する。必要に応じて他の構成を有していてもよい。
 赤外光照射部では通常、記録媒体1の幅方向全てに、赤外光を照射できるように、熱源が1つ以上配置される。なお、本明細書における「幅方向」とは、乾燥装置110を平面視したとき、記録媒体1の搬送方向に対して垂直な方向とする。ただし、インク画像2の形成位置や記録媒体1の形状、記録媒体1の種類等によっては、記録媒体1の幅方向の一部のみに赤外光を照射するように、熱源が配置されていてもよい。
 また、赤外光照射部により赤外光を照射する領域の長さは、所望の赤外光照射量や照射時間等に応じて適宜選択される。赤外光照射部には、記録媒体1の搬送方向に沿って、複数の熱源が配置されていてもよい。
 また、赤外光照射部の熱源は、記録媒体1と間隙をあけて配置される。赤外光照射部の熱源と記録媒体1との距離は、一定であってもよく、連続的または断続的に変化していてもよい。ただし、赤外光照射部の熱源と記録媒体1との距離は、3cm以上20cm以下が好ましく、5cm以上15cm以下がより好ましい。赤外光照射部の熱源と記録媒体との距離が5cm以上離れていると、記録媒体1が撓んだりしても、記録媒体と熱源とが接触し難い。一方、20cm以下であると、赤外光照射部の熱源から記録媒体に効率的に赤外光を照射できる。
 ここで、赤外光照射部の熱源が出射する赤外光の波長は0.8μm以上3.0μm以下であればよく、0.8~2.5μmが好ましく、1.7~2.5μmがより好ましい。赤外光照射部(熱源)が出射する光の波長が当該範囲であると、短時間でインク画像2の温度を高めることができる。また、例えば赤外光の波長を1.7~2.5μmとすると、インク温度を短時間で高めることができるだけでなく、複数種類のインクの赤外光の吸収性の差を小さく抑えることができる。
 また、赤外光照射部(熱源)からの赤外光の出力は、30kW/m以上であればよく、40kW/m以上350kW/m以下が好ましく、60kW/cm以上150kW/m以下がより好ましい。赤外光照射部からの出力が当該範囲であると、例えば10秒程度でインク画像を乾燥させることが可能となる。なお、赤外光の出力は、熱源の仕様等から特定できる。
 また、上記熱源の温度は900℃以上が好ましく、900℃以上2000℃以下がより好ましく、1400℃以上2000℃以下がさらに好ましい。熱源の温度が900℃以上であると、短時間でインク画像の温度が高まる。ただし、熱源の温度が過度に高いと、記録媒体の変形や劣化等が生じる可能性があることから、2000℃以下が好ましい。熱源の温度は、非接触型の赤外線センサ等によって特定可能である。
 赤外光照射部の熱源は、上記波長および出力で赤外光を出射可能であれば特に制限されず、公知の熱源を用いることができる。また当該熱源は、点状の熱源であってもよく、線状の熱源であってもよい。このような熱源の例には、ハロゲンランプヒータ、石英管ヒータ、カーボンヒータ等が含まれる。また、赤外光照射部が有する熱源の数は特に制限されず、赤外光を照射する領域の幅や長さに合わせて適宜選択される。
 一方、赤外光照射部の制御部は、例えば熱源の温度をモニタしたり、当該熱源の温度に応じて、熱源に供給する電力量を調整したりすることが可能であればよく、公知の赤外光照射装置の制御部と同様である。さらに、冷却部は、赤外光照射部の温度が過度に上昇することを抑制するために、熱源やその周囲等を冷却可能な構成であればよく、例えばブロワや水冷チラー等とすることができる。
 (紫外光照射部)
 紫外光照射部は、波長200nm以上410nm以下の光を1W/cm以上の照度で出射可能であればその構成は特に制限されない。紫外光照射部は、例えば1つ以上の光源と、当該光源からの紫外光の出力を制御するための制御部や、温度を調整するための冷却部等と、を有する。
 紫外光照射部では、通常、記録媒体1の幅方向全てに、紫外光を照射できるように光源が配置される。ただし、インク画像2の形成位置や記録媒体1の形状、記録媒体1の種類等によっては記録媒体1の幅方向の一部のみに紫外光を照射するように、光源が配置されていてもよい。
 また、紫外光照射部により紫外光を照射する領域の長さは、所望の紫外光照射量や照射時間等に応じて適宜選択される。紫外光照射部には、記録媒体1の搬送方向に沿って、複数の光源が配置されていてもよい。
 さらに、紫外光照射部の光源は、記録媒体と間隙をあけて配置される。紫外光照射部の光源と記録媒体1との距離は、一定であってもよく、連続的または断続的に変化していてもよい。紫外光照射部の光源と記録媒体1との距離は、通常5mm以下がより好ましい。光源と記録媒体との距離が5mm以下であると、光源から記録媒体に効率的に紫外光を照射できる。
 ここで、紫外光照射部の光源が出射する紫外光の波長は、200nm以上410nm以下であればよく、LEDを使用する場合には、350nm以上410nm以下が好ましい。紫外光の波長が200nm以上410nm以下であると、インク画像2が含む色剤に紫外光が吸収されやすくなり、ひいては短時間でインク画像2の温度を高めることができる。
 また、紫外光照射部(光源)からの紫外光の照度は、1W/cm以上であればよいが、2W/cm以上4W/cm以下が好ましい。紫外光照射部からの出力が1W/cm以上であると、インク画像が短時間で乾燥しやすくなり、例えば各インク画像に光源を照射する時間を10秒以内とすることができる。紫外光の照度は、照度計(例えばウシオ電機社製の照度系UIT-201等)で測定する。
 紫外光照射部の光源は、上記波長および上記照度で紫外光を出射可能であれば特に制限されず、公知の光源を用いることができる。当該光源は、点状の光源であってもよく、線状の光源であってもよい。このような光源の例には、ハロゲンランプ、UV-LEDランプが含まれる。UV-LEDランプの具体例には、300nmLED、375nmLED、395nmLED、410nmLED等が含まれ、インク画像(色インク)が含む色剤の種類に合わせて適宜選択される。複数の色インクを含むインク画像2を乾燥させる場合には、複数種類のLEDランプを組み合わせてもよい。また、紫外光照射部が有する光源の数は特に制限されず、紫外光を照射する領域の幅や長さに合わせて適宜選択される。
 一方、紫外光照射部の制御部は、例えば光源からの光量をモニタしたり、当該光源の光量に応じて、光源に供給する電力量を調整したりすることが可能であればよく、公知の紫外光照射装置の制御部と同様である。さらに、冷却部は、紫外光照射部の温度が過度に上昇することを抑制するために、光源やその周囲等を冷却可能な構成であればよく、例えばブロワや水冷チラー等とすることができる。
 (2)温度制御部
 温度制御部102は、記録媒体1の温度を均一にするための部材であり、例えば、記録媒体1の非印刷面1bに接触する熱伝導性の高い熱伝導部102aと、当該熱伝導部102aの温度を調整するための温度調整機構102bと、を備える。
 熱伝導部102aは、熱伝導性の高い部材等から構成され、エネルギー照射部101からエネルギーを照射する際に、記録媒体1やインク画像2の温度の高い領域の熱を逃がしたり、温度の低い領域を加温したりして、記録媒体1の温度やインク画像2の温度を均一にするための部材である。熱伝導部102aは通常、後述の温度調整機構102bによって、その表面温度が設定された温度になるように、適宜加熱されたり冷却されたりする。
 熱伝導部102aの熱伝導率は、150kcal/m・h・℃以上が好ましい。熱伝導部の熱伝導率が150kcal/m・h・℃以上であると、記録媒体1の温度を短時間で均一化しやすい。なお、熱伝導率は、材料特有の値であり、熱伝導部102aの伝導率は、構成する材料の種類から特定できる。ただし、熱伝導部102aが複数の材料で構成されている場合には、各材料の含有割合に当該材料の熱伝導率を乗じ、これらを足し合わせることで算出できる。
 熱伝導部102aを構成する材料は金属が好ましく、銅やアルミニウムやこれらの複合物等が好ましい。またこれらの中でも、熱伝導率が高く、コストが低く、加工性がよい等の面から、銅が特に好ましい。
 ここで、熱伝導部102aの形状は、エネルギー照射部101によって記録媒体1やインク画像2にエネルギーを照射している間、記録媒体1の非印刷面1bに接触可能な形状であれば特に制限されない。熱伝導部102aは、例えば図1Bに示すように、平板状であってもよく、図2に示すようにロール状であってもよい。
 図2に示すように、熱伝導部102aがロール状であり、当該熱伝導部102aが回転可能に軸支されていると、記録媒体1の移動に合わせて、熱伝導部102aが回転する。そのため、記録媒体1と熱伝導部102aとの間で過度な摩擦が生じ難く、記録媒体1の非印刷面が摩耗し難い。さらに、熱伝導部102aが回転すると、熱伝導部102aの特定の領域に長時間エネルギーが照射され難く、熱伝導部102aの温度が過度に高まり難い。したがって、温度調整機構102bによる温度調整が容易である、という利点もある。
 上記熱伝導部102aと記録媒体1とが接触する領域の幅は特に制限されず、少なくともエネルギー照射部101によってエネルギーが照射される領域の幅以上であればよい。ただし、熱伝導部102aと記録媒体1とが接触する領域の幅は、記録媒体1の幅以上であることがより好ましい。熱伝導部102aと記録媒体1とが接触する領域の幅が、記録媒体1の幅以上であると、記録媒体1全体の温度が一定に調整される。
 また、熱伝導部102aと記録媒体1とが接触する領域の長さ(記録媒体の搬送方向と平行方向の距離)は、少なくともエネルギー照射部101によってエネルギーが照射される領域の長さ以上が好ましい。
 また、エネルギー照射部101によってエネルギーが照射される領域の略全てで、記録媒体1の非印刷面1bと熱伝導部102aとが接していることが好ましい。
 一方、温度制御部102の温度調整機構102bは、上記熱伝導部102aの表面温度を制御可能な構成であればよい。例えば上記熱伝導部102aの温度を上昇させるための加熱手段や、上記熱伝導部102aの温度を低下させるための冷却手段、上記熱伝導部102aの表面の温度を直接または間接的に測定する温度測定手段、設定された温度や、温度測定手段によって測定された温度に基づいて加熱手段や冷却手段を制御するための制御手段等を有する構成とすることができる。
 上記の加熱手段の例としては、公知のヒータ等が挙げられ、冷却手段の例としては、ブロワや水冷チラー等が挙げられる。加熱手段や冷却手段は熱伝導部102aの内部に配置されてもよく、外側に配置されてもよい。
 (3)その他の構成
 乾燥装置110は、記録媒体1と、上記温度制御部102とをより密着させるための抑え手段(図示せず)等をさらに有していてもよい。当該抑え手段は、記録媒体1の印刷面1aを温度制御部102側に記録媒体1を押し付ける構造であってもよく、温度制御部102を記録媒体1に押し付ける構造であってもよく、記録媒体1および温度制御部102を互いに押し付ける構造であってもよい。上記エネルギー照射部101によってエネルギーを照射する間、記録媒体1に一定のテンションがかかるように、圧力ゲージ等によって、テンションを測定しながら調整してもよい。
 乾燥装置110は、記録媒体1を搬送するための搬送手段(図示せず)をさらに有していてもよい。搬送手段は、記録媒体1およびエネルギー照射部101を相対的に移動させることが可能であればよく、例えば記録媒体1を移動させる手段であってもよく、エネルギー照射部101を移動させる手段であってもよく、これら両方を移動させる手段であってもよい。また搬送手段は、エネルギー照射部101の位置に合わせて温度制御部102を移動させてもよい。当該搬送手段は、記録媒体1やエネルギー照射部101等を連続的に移動させてもよく、断続的に移動させてもよい。
 さらに、乾燥装置110は、上記エネルギー照射部101や温度制御部102、記録媒体1等を塵や埃等から保護したり、エネルギー照射部からのエネルギーが外部に漏れないようにしたりするための筐体を有していてもよい。
 (4)乾燥装置を用いた乾燥方法
 上記乾燥装置110を用いたインク画像2の乾燥方法について、以下説明する。上述のように、乾燥装置110では、記録媒体1上に形成された、未乾燥のインクを含むインク画像2を加熱し、乾燥させる。ここで、インク画像2の乾燥は、記録媒体1をエネルギー照射部101に対して相対的に移動させながら行ってもよく、記録媒体1とエネルギー照射部101とを固定した状態で行ってもよい。なお、記録媒体1をエネルギー照射部101に対して相対的に移動させながら乾燥を行う場合、移動速度は一定であってもよく、インク画像2の位置やパターン、記録媒体の種類等に合わせて、連続的または断続的に変化してもよい。
 乾燥装置110によるインク画像の乾燥時間は特に制限されない。一般的には、乾燥時間は短い程よい。ただし、乾燥装置110において、記録媒体のダメージ抑制とインク画像の十分な乾燥とを両立できる乾燥時間の選択幅は広いほうが、乾燥装置を用いた画像形成装置の設計等が容易であり、かつ印刷物を安定して形成可能である点で好ましい。例えば記録媒体にダメージを生じさせることなく、色インクを十分に乾燥できる乾燥時間の選択幅は3秒以上あることが好ましく、5秒以上あることがより好ましい。
 本明細書において、インク画像の乾燥時間とは、エネルギーの照射開始から照射終了までの時間をいう。より具体的には、エネルギー照射部101が赤外光照射部であり、記録媒体1を搬送しながら乾燥を行う場合には、記録媒体1の所定の位置が、赤外光照射部の熱源の最上流の端部の直下に位置した時点を照射開始とし、記録媒体1の上記所定の位置が熱源の最下流の端部の直下に位置した時点を照射終了とする。一方、エネルギー照射部101が紫外光照射部であり、記録媒体1を搬送しながら乾燥を行う場合には、記録媒体1の所定の位置が紫外光照射部の光源の最上流の端部の直下に位置した時点を照射開始とし、記録媒体1の上記所定の位置が光源の最下流の端部の直下に位置した時点を照射終了とする。
 また記録媒体1やインク画像2に対して、エネルギー照射部101からエネルギーを照射する間、上記温度制御部102の熱伝導部102aの表面温度は、一定であることが好ましい。例えば、エネルギー照射部101によって連続的、または断続的にエネルギーを照射していると、熱伝導部102a自体の温度が高まることがあるこのような場合には、温度制御部102内の温度調整機構102bによって熱伝導部102aを冷却する。一方で、記録媒体1を非印刷面1b側からも高めたい場合には、温度調整機構102bによって熱伝導部102aを加熱する。
 エネルギー照射部101によってエネルギー照射を行う際の熱伝導部102aの表面温度は、記録媒体1に影響を与えない温度が好ましく、例えば記録媒体1が樹脂製である場合には、当該記録媒体1(樹脂)のガラス転移温度(Tg)より5℃以上低い温度に設定することが好ましい。また、記録媒体1の種類がどのような場合であっても、熱伝導部102aの表面温度は80℃未満が好ましく、70℃未満がより好ましい。一方、下限は50℃が好ましく、60℃が好ましい。熱伝導部102aの表面温度が80℃未満であると、記録媒体1や得られる画像に劣化が生じ難い。
 (記録媒体)
 ここで、上記乾燥装置110に用いることが可能な記録媒体1は、赤外光の照射または紫外光の照射による加熱によって劣化し難い材料からなることが好ましい。当該記録媒体1は、一層からなるものであってもよく、複数の層が積層されたものであってもよい。さらに、表面に印刷がなされたものや、エンボス加工や、穴あけ加工等がなされたものであってもよい。当該記録媒体1の印刷面1aは、全面が同一の色であってもよく、一部に他の領域と色が異なる領域(エネルギー吸収率が異なる領域)があってもよい。例えば、図1Aに示すように、予め記録媒体1に印刷された、インク画像を形成する際に位置を合わせるためのマークや、印刷物を裁断するための裁断位置を示すマーク、印刷物の意匠性を高めるための模様(以下、これらを「既印刷部4」とも称する)を、記録媒体1が有していてもよい。記録媒体1上に既印刷部4が形成されており、既印刷部4の色が濃い場合等には、インク画像2の乾燥時に、既印刷部4の温度が上昇したりして、記録媒体1が変形したりしやすいが、上述の乾燥装置110によれば、温度制御部102の熱伝導部102aが記録媒体1の温度を均一にするため、このような変形等が生じ難い。
 上記既印刷部4の形成方法は特に制限されない。既印刷部4は、公知の印刷法、例えばインクジェット法やグラビア印刷、スクリーン印刷等で印刷したものであってもよい。
 また、記録媒体1は上述のように、長尺状であってもよく、枚葉状であってもよい。ここで、記録媒体1は、一部に厚みの異なる領域を有していてもよいが、厚みが一定であるほうが、上述の乾燥装置110の温度制御部102によって温度調整しやすいことから好ましい。
 記録媒体1の例には、公知のプラスチックのフィルムが含まれ、プラスチック製のフィルムの例には、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム;ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム;ナイロン等のポリアミド系フィルム;ポリスチレンフィルム;ポリ塩化ビニルフィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリアクリロニトリルフィルム;ポリ乳酸フィルム等の生分解性フィルム;が含まれる。また、記録媒体1は、金属板や金属フィルム、ガラス等の無機フィルム、皮革等であってもよい。さらに記録媒体1は、これらの積層体であてもよい。
 記録媒体1の厚さは、印刷物の用途や、記録媒体1の種類等により適宜選択される。ただし、記録媒体1の厚みが過度に厚いと、インク画像2の乾燥時に、上述の温度制御部102によって温度を調整することが難しい場合がある。そこで、記録媒体1がプラスチックのフィルムの場合、その厚みは5~150μmが好ましく、10~120μmがより好ましく、12~60μmがさらに好ましい。記録媒体1が金属板である場合、その厚みは、0.05~0.5mmが好ましく、0.1~0.3mmがより好ましい。記録媒体1が皮革である場合、その厚みは1~5mmが好ましく、1~3mmがより好ましい。記録媒体1が薄いほど、インク画像2の乾燥時に記録媒体1自体が影響を受けやすくなる。
 (インク画像)
 上述の乾燥装置110によって乾燥可能なインク画像2のパターンや面積等は特に制限されない。例えば、記録媒体1の印刷面1a全てにインク画像2が形成されていてもよく、印刷面1aの一部の領域のみにインク画像2が形成されていてもよい。また、インク画像2は、一種類のインクのみ含んでいてもよく、複数種類のインクを含んでいてもよい。
 また特に、上記記録媒体1の波長1.2μmのエネルギーの吸収率を1としたとき、インク画像2は、波長1.2μmのエネルギーの吸収率が1.3以上である領域を含むことが好ましい。このように、記録媒体1のエネルギーの吸収率とインク領域2のエネルギーの吸収率とが大きく異なる場合に、一般的な乾燥装置では、加熱ムラが生じる。これに対し、上記乾燥装置110によれば、記録媒体1のエネルギー吸収率と、インク画像2のエネルギー吸収率とが大きく異なっていたとしても、記録媒体1およびインク画像2の温度が均一になりやすい。なお、記録媒体1の波長1.2μmのエネルギーの吸収率および、インク画像2の波長1.2μmのエネルギー吸収率は、フーリエ変換赤外分光光度計によって測定する。
 ここで、インク画像2を構成するインクの組成は、加熱によって乾燥可能であれば特に制限されず、色剤および溶媒を含む色インクのみで構成されていてもよい。ただし、インク画像2が、プライマーインクおよび色インクを含む態様が特に好ましい。インク画像2がプライマーインクおよび色インクを含むと、インク画像2の形成から乾燥までの時間を長くしても、インク画像2が滲んだりし難く、所望の高品質な画像が得られる。また、インク画像2がプライマーインクおよび色インクを含む場合、画像形成装置の項で説明するように、インク画像形成部と、乾燥部とを離して配置することが可能となる。したがって、乾燥部で生じる熱によって、インク塗布のためのノズルが詰まったり、インクが変質したりすることを抑制できる。
 上記インク画像2は、未乾燥状態において、5~35質量%の水溶性溶媒を含むことが好ましい。インク画像2中の水溶性溶媒の量は5~20質量%がより好ましい。
 以下、インク画像2を構成する色インクおよびプライマーインクについて説明する。
 ・色インク
 色インクは、少なくとも色剤を含んでいればよく、例えば色剤と、当該色剤を分散させるための分散剤と、樹脂微粒子と、溶媒とを含有するインクとすることができる。
 色剤の例には、公知の顔料が含まれる。色剤は有機顔料および無機顔料のいずれであってもよい。色インクと共に、後述のプライマーインクを使用する場合、色剤はアニオン性の顔料が好ましい。色剤がアニオン性の顔料であると、後述のプライマーインクによって定着されやすくなる。また、色インク中における顔料の平均粒子径は、50nm以上200nm未満が好ましい。顔料の平均粒子径は、動的光散乱法によって測定される値である。
 色インク中の色剤の量は特に制限されないが、色剤が無機顔料である場合には、7~18質量%が好ましく、色剤が有機顔料である場合には、0.5~7質量%が好ましい。
 また、色剤を分散させるための分散剤の例には、アニオン性基を有する高分子分散剤が含まれる。高分子分散剤の分子量は、5000~200000が好ましい。
 高分子分散剤の例には、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、およびフマル酸誘導体から選ばれる2種以上の単量体のブロック共重合体、ランダム共重合体、およびこれらの塩;ポリオキシアルキレン;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル;等が含まれる。高分子分散剤は市販品を用いてもよく、高分子分散剤の市販品の例には、BASF社製の819等が含まれる。
 分散剤の量は、色剤の量に対して、10~100質量%が好ましく、10~40質量%がより好ましい。
 上記色剤および分散剤は、色剤が分散剤で被覆されている状態、いわゆるカプセル顔料の状態で色インク中に含まれることが好ましい。色剤を分散剤で被覆する方法は特に制限されず、例えば、転相乳化法や、酸析法を利用してもよい。また、色剤を重合性界面活性剤によって分散媒中に分散させ、当該分散媒に高分子分散剤の原料となるモノマーを供給し、重合させることによって、色剤を高分子分散剤で被覆してもよい。
 色インクが含む樹脂微粒子は、水に対して不溶性の樹脂微粒子(以下、「水不溶性樹脂微粒子」とも称する)が好ましい。水不溶性樹脂微粒子の例には、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、またはポリウレタン系樹脂とポリアクリル系樹脂との複合樹脂等が含まれる。これらの水不溶性樹脂微粒子は、アニオン性であることが好ましい。
 水不溶性樹脂微粒子は、界面活性剤等を用いることなく、後述の溶媒中で乳化が可能であるとの観点から、酸構造を有することが好ましい。酸構造の例には、カルボキシ基(-COOH)、スルホン酸基(-SOH)等が含まれる。酸構造は、樹脂の側鎖に存在していてもよく、末端に存在していてもよい。
 また、水不溶性樹脂微粒子が酸構造を有する場合、その酸構造の一部または全部は、中和されていてもよい。酸構造が中和されていると、水不溶性樹脂微粒子の水分散性が向上する。中和剤の例には、有機アミン類が含まれ、その具体例には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。
 樹脂微粒子は、市販品であってもよく、その例には、高松油脂社製のペスレジンA-110F、A-520、A-613D、A-615GE、A-640、A-645GH、A-647GEX;ユニチカ社製のエリーテルKA-5034、KA-5071S、KA-1449、KA-0134、KA-3556、KA-6137、KZA-6034、KT-8803、KT-8701、KT-9204、KT-8904、KT-0507、KT-9511等が含まれる。
 ウレタン系樹脂微粒子の市販品の例には、楠本化成社製のNeoRezR-967、R-600、R-9671;三井化学社製のW-6061、W-5661、WS-4000等が含まれる。
 アクリル系樹脂微粒子の市販品の例には、楠本化成社製のNeoCryl A-1127;ジャパンコーティングレジン社製のモビニール 6899D、6969D、6800D、6810;トーヨーケム社製のTOCRYL W-7146、W-7150、W-7152等が含まれる。
 色インク中の樹脂微粒子の量は特に制限されず、2~10質量%が好ましく、2~5質量%がより好ましい。
 色インクが含む溶媒は、水および/または水溶性溶媒が好ましい。水溶性溶媒とは、20℃において、水100質量部に対して当該溶媒を100質量部混合して撹拌し、流動が収まった後も均一な外観を維持する溶媒をいう。水溶性溶媒の例には、アルコール類、多価アルコール類、アミン類、アミド類、グリコールエーテル類、炭素数が4以上である1,2-アルカンジオール類等が含まれる。インクは溶媒を一種のみ、または二種以上含んでいてもよい。
 アルコール類の具体例には、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、t-ブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、n-ノニルアルコール、トリデシルアルコール、n-ウンデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール等が含まれる。
 多価アルコール類の例には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、エチレンオキサイド基の数が5以上のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、プロピレンオキサイド基の数が4以上のポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等が含まれる。
 アミン類の例には、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、モルホリン、N-エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等が含まれる。
 アミド類の例には、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等が含まれる。
 グリコールエーテル類の例には、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が含まれる。
 炭素数が4以上である1,2-アルカンジオール類の例には、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール等が含まれる。
 上記の中でもインク画像のにじみを抑制できるとの観点で、多価アルコールが好ましく、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールが好ましく、非吸収性の記録媒体への濡れ性が良好になりやすいとの観点で、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、および1,2-ヘプタンジオールが特に好ましい。
 また色インクは溶媒として、水および水溶性溶媒の両方を含むことが好ましい。色インク中の水の量は、特に制限されないが、45~80質量%が好ましい。一方、色インク中の水溶性溶媒の量は、5~35質量%が好ましく、5~25質量%がより好ましく、5~20質量部がより好ましい。
 なお、色インクは、必要に応じて公知の界面活性剤や保存安定剤さらに等を含んでいてもよい。
 ここで、記録媒体に塗布する前の色インクの、アントンパール社製粘度計(MCR-102)により、温度25℃、剪断速度1000(1/秒)で測定される粘度は、25℃で1~40mPa・sが好ましく、2~10mPa・sがより好ましい。色インクの粘度が当該範囲であると、記録媒体に塗布後、色インクが流れにくく、高品質な画像が得られやすくなる。
 また、記録媒体に塗布する前のインクの静的表面張力は、後述のプライマーインクの静的表面張力より大きいことが好ましい。色インクの静的表面張力は、非吸収性の記録媒体に高画質で画像を形成できるとの観点から、25℃で22~33mN/mであることが好ましく、22~26mN/mがより好ましい。色インクの静的表面張力は、表面張力計により測定できる。
 ・プライマーインク
 プライマーインクは、少なくとも凝集剤を含んでいればよく、例えば、凝集剤と、溶媒とを含むインクとすることができる。このようなプライマーインクによれば、プライマーインクの塗布後、乾燥させることなく、色インクを塗布してもにじみ等が発生し難い。したがって、色インクを塗布する前に、乾燥や硬化工程が必要なく、簡便な工程でインク画像を形成できる。また、このような組成を有するプライマーインクを用いると、インク画像の形成後、乾燥までの時間が長くても、インク画像がにじんだりし難い。したがって、高品質な画像が得られる。なお、プライマーインクは必要に応じて界面活性剤、架橋剤、防黴剤、殺菌剤等をさらに含んでいてもよいが、プライマーインクは、上述の樹脂微粒子を含まないことが好ましい。プライマーインクが樹脂微粒子を含まないことで、プライマーインクに増粘が生じ難くなる。
 凝集剤は、上記色インクと合一したときに、凝集物を生じさせることが可能であればよい。当該凝集剤は、インク画像を記録媒体上に固定化する機能を果たす。凝集剤は、色インク中の色剤の種類に応じて適宜選択される。
 凝集剤の例には、熱分解性を有する溶解系カチオンポリマー、多価金属塩、または有機酸、が含まれ、そのpHが中性または弱アルカリ性である点で、溶解系カチオンポリマーまたは多価金属塩がより好ましい。
 溶解系カチオンポリマーおよび多価金属塩は、塩析によって、上記色インク中のアニオン系の成分(色剤等)を凝集させる。一方、有機酸は、pH変動によって上記色インク中のアニオン性の成分を凝集させる。
 溶解系カチオンポリマーの例には、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、およびポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド等が含まれる。またその市販品の例には、センカ社製のKHE100L、FPA100L;ニットーボーメディカル社製のPAS-92A、PAS-M-1A、PAS-21CL等が含まれる。
 多価金属塩の例には、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等の水溶性の塩が含まれる。多価金属と塩を形成する化合物としては、塩酸、臭酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、チオシアン酸、および、酢酸、蓚酸、乳酸、フマル酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸等の有機カルボン酸や、有機スルホン酸等が含まれる。
 有機酸の例に、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、シュウ酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、安息香酸、2-ピロリドン-5-カルボン酸、乳酸、アクリル酸およびその誘導体、メタクリル酸およびその誘導体、アクリルアミドおよびその誘導体等のカルボキシ基を有する化合物;スルホン酸誘導体;リン酸およびその誘導体;等が含まれる。
 なお、有機酸は、第一解離定数が3.5以下である酸が好ましく、第一解離定数は1.5~3.5がより好ましい。第一解離定数が当該範囲であると、色インクを記録媒体に定着させやすい。
 プライマーインクは、凝集剤を5質量%以下含むことが好ましく、1~4質量%含むことがさらに好ましい。プライマーインクが当該範囲の凝集剤を含むと、色インク中のアニオン性の成分が効果的に凝集し、画像品質が良好になる。なお、プライマーインク中の凝集剤の量は、公知の方法で測定できる。例えば、凝集剤が多価金属塩であるときはICP発光分析で測定でき、凝集剤が有機酸であるときは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定できる。
 プライマーインク中の溶媒は、水および/または水溶性溶媒が好ましく、これらの両方を含むことが好ましい。水溶性溶媒の種類は、上記色インクが含む水溶性溶媒と同様である。また、プライマーインク中の水の量は、45~80質量%が好ましい。一方、プライマーインク中の水溶性溶媒の量は、5~35質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。
 また、プライマーインクのアントンパール社製粘度計(MCR-102)により、温度25℃、剪断速度1000(1/秒)で測定される粘度は、1~40mPa・sが好ましく、1~10mPa・sがより好ましく4~7mPa・sがさらに好ましい。プライマーインクの粘度が当該範囲であると、記録媒体に塗布後、プライマーインクが流れにくく、高品質な画像が得られやすくなる。
 また上述のように、25℃における、プライマーインクの静的表面張力は、色インクの静的表面張力より小さいことが好ましい。プライマーインクの静的表面張力は、25℃で22~30mN/mが好ましく、22~26mN/mがより好ましい。
 プライマーインクの25℃、50msにおける動的表面張力は、40mN/m以下が好ましく、36mN/m以下がより好ましく、35mN/m以下がさらに好ましい。動的表面張力の下限値は25mN/mが好ましい。プライマーインクの動的表面張力は、動的表面張力計により測定できる。特に断りのない限り本明細書における動的表面張力は25℃、50msでの動的表面張力である。
 2.画像形成装置
 上述の乾燥装置は、単独で使用してもよいが、インク画像形成部等と組み合わせて画像形成装置に使用してもよい。本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の平面図を図3Aに示し、当該画像形成装置100の側面図を図3Bに示す。当該画像形成装置100は、記録媒体1を搬送するための搬送部(図示せず)と、インク画像を形成するためのインク画像形成部120(プライマーインク吐出部12Pおよび色インク吐出部12Q)と、当該インク画像を形成するための乾燥部(上述の乾燥装置)110と、を有する。
 なお、当該画像形成装置は、必要に応じて、乾燥部110で乾燥させた後の画像を、記録媒体1にさらに定着させるための定着部(図示せず)や、記録媒体1を巻きだすための巻き出し部(図示せず)や、記録媒体1を巻き取るための巻き取り部(図示せず)等を有していてもよい。なお、上記乾燥部110は、上述の乾燥装置110と同様であるため、説明は省略し、以下、インク画像形成部120について説明する。
 (インク画像形成部)
 インク画像形成部120は、色インクを吐出するための色インク吐出部12Qのみを有していてもよいが、図3Aおよび図3Bに示す画像系装置では、プライマーインク吐出部12Pと、色インク吐出部12Qと、を有する。
 なお、インク画像形成部が、色インク吐出部12Qのみを有する場合には、色インクを塗布してから、乾燥までの時間が長いと、インク画像が滲んでしまうこと等がある。したがって、インク画像形成部120(色インク吐出部Q)を、乾燥部110に近い位置に配置することが好ましい。ただし、インク画像形成部120と乾燥部110との距離が近いと、乾燥部110による熱がインク画像形成部120に伝わりやすく、インク画像形成部120内でインクが増粘したり、ノズルが詰まったりする可能性がある。
 そこで、インク画像形成部120は、プライマーインク吐出部12Pと色インク吐出部12Qとを有することが好ましい。プライマーインクを記録媒体1上に塗布してから、未乾燥のプライマーインク上に色インクを吐出すると、インク画像2が記録媒体1上で保持されやすくなる。したがって、例えば図3A、図3Bに示すように、インク画像形成部120と乾燥部110とを、十分に離して配置することができる。
 ここで、プライマーインク吐出部12Pは、所望のプライマーインクを吐出可能であればよく、プライマーインクの一例としては、上述したものが挙げられる。上述したプライマーインクを用いると、プライマーインクの塗布後、プライマーインクを乾燥させることなく、色インクを塗布可能となる。ただし、プライマーインクを乾燥させてから、色インクを塗布してもよい。
 一方、色インク吐出部12Qも、所望の色インクを吐出可能であればよく、色インクの一例として、上述したものが挙げられる。なお、色インク吐出部Qが吐出する色インクの種類は特に制限されず、図3A、図3Bでは、色インク吐出部Qが、黒色インク吐出部12K、シアンインク吐出部12C、マゼンタインク吐出部12M、およびイエローインク吐出部12Yを有するが、これらに限定されない。また、各色インク吐出部の配置順序は、所望の印刷物に合わせて適宜選択され、図3A、図3Bに示す態様に制限されない。
 ここで、上記乾燥部110のエネルギー照射部101が赤外光照射部を有する場合、上記色インクとして、波長0.8μm以上3.0μm以下から選択される特定波長の赤外光の吸収率が、互いに異なる色剤をそれぞれ含有する2色以上の色インクを塗布すると、各色インクの温度の温度上昇度合いが異なる。そのため、これらの間で、乾燥速度が異なりやすい。そこで、必要に応じて、これらの2色以上の温度の乾燥速度、例えば100℃のオーブンで30秒間乾燥させたときの乾燥率が異なるように、色インクの組成を調整してもよい。各色インクが含む色剤の赤外光の吸収率については、紫外可視近赤外分光光度計(例えば、日立ハイテクノロジーズ社製、UH4150等)によって特定可能である。なお、複数の色剤について赤外光の吸収率をそれぞれ測定する際、測定波長は同一の波長とする。
 一方、上記乾燥率は、各インクをそれぞれシャーレに同量(例えば10gずつ)滴下し、その質量Aを測定する。そして、熱風オーブンを100℃にセットし、30秒間静置し、その後、質量Bを測定する。そして、熱風オーブン内での重量減少量(A-B)をインク量で除した値((A-B)/10)×100)を乾燥率とする。
 ここで、複数の色インクの乾燥率を調整する方法としては、乾燥率を低下させたい色インクには、沸点の高い溶剤を使用したり、その量を調整したりする。一方、乾燥率を高めたい色インク沸点の低い溶剤を使用したり、その量を減らしたりする。
 なお、温度の上昇し難い色インク、すなわち上記赤外光の吸収率が高い色剤を含む色インクの乾燥率が、赤外光の吸収率が低い色剤を含む色インクの乾燥率より低くなるように調整することが好ましい。
 また、上記乾燥部110のエネルギー照射部101が紫外光照射部を有する場合、上記色インクとして、波長200nm~410nmから選択される特定波長の紫外光の吸収率が互いに異なる色剤をそれぞれ含有する2色以上の色インクを塗布すると、各色インクの温度の温度上昇度合いが異なる。そのため、これらの間で、乾燥速度が異なりやすい。そこで、この場合も、必要に応じて、これらの2色以上の温度の乾燥速度、例えば100℃のオーブンで30秒乾燥させたときの乾燥率を異なるように、インクの組成を調整してもよい。各色インクが含む色剤の紫外光の吸収率については、紫外可視近赤外分光光度計(例えば、日立ハイテクノロジーズ社製、UH4150等)によって特定可能である。また、複数の色剤について紫外光の吸収率をそれぞれ測定する際、測定波長は同一の波長とする。また、乾燥率の測定方法や乾燥率の調整方法は上記と同様である。
 またこのとき、温度の上昇し難い色インク、すなわち上記紫外光の吸収率が高い色剤を含む色インクの乾燥率が、紫外光の吸収率が低い色剤を含む色インクの乾燥率より低くなるように調整することが好ましい。
 ここで、プライマーインク吐出部12Pおよび色インク吐出部12Q(以下、これらをまとめて「インク吐出部12」とも称する)は、図3A、図3Bに示すように、ライン方式の吐出部であってもよく、シリアルヘッド方式の吐出部であってもよい。ただし、インク画像の形成を短時間で行えるとの観点では、ライン方式の吐出部がより好ましい。インク吐出部12がライン方式の吐出部である場合、通常、プライマーインク吐出部12Pが上流側に配置され、色インク吐出部12Qが下流側に配置される。ただし、プライマーインク吐出部12Pが、色インク吐出部12Qより下流側に配置されてもよい。また、必要に応じてプライマーインク吐出部12Pによって吐出されたプライマーインク、または色インク吐出部12Qによって吐出された色インクを仮硬化させるための構成等を有してもよい。
 また、各インク吐出部12は、プライマーインクや色インクを吐出するためのヘッドおよびプライマーインクや色インクを貯留するためのインクタンクを備える。各インク吐出部12のヘッドの方式は特に制限されず、オンデマンド方式およびコンティニュアス方式のいずれであってもよい。オンデマンド方式のヘッドの例には、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、およびシェアードウォール型等の電気-機械変換方式;サーマルインクジェット型およびバブルジェット(「バブルジェット」はキヤノン株式会社の登録商標)型等の電気-熱変換方式;が含まれる。これらの中でも、電気-機械変換方式のヘッドが好ましく、特に、圧電素子を用いたヘッド(「ピエゾ型インクジェットヘッド」ともいう。)が好ましい。
 (搬送部)
 搬送部は、記録媒体1をインク画像形成部120側から乾燥部110側に搬送可能であれば、その種類は特に制限されず、公知の画像形成装置の搬送部と同様の構造とすることができる。なお、搬送部は、記録媒体1を非印刷面側から支持する構造であってもよいが、上述の乾燥部110では、記録媒体1の非印刷面と温度制御部102の熱伝導部102aとが密着するように、記録媒体1を支持することが好ましい。
 (上記画像形成装置を用いた画像形成方法)
 上述の画像形成装置100を用いた画像形成方法では、記録媒体1の印刷面1aに、インク画像形成部120によってインクを塗布し、インク画像2を形成する。このとき、インク画像形成部120では、プライマーインク吐出部12Pにより記録媒体1上にプライマーインクを塗布し、当該未乾燥のプライマーインク上に、色インク吐出部12Qにより色インクを塗布する。
 所望のインク画像2の形成後、搬送部によって記録媒体1を乾燥部110側に移動させる。そして、記録媒体1の非印刷面1bに、温度制御部102の熱伝導部102aを接触させながら、記録媒体1の印刷面1aに、エネルギー照射部101からエネルギーを照射する。このとき、エネルギー照射部101は、波長0.8μm以上3.0μm以下の赤外光を30kW/m以上の出力で照射する、もしくは波長200nm以上410nm以下の紫外光を照度1W/m以上で照射する。一方、温度制御部102では、温度調整機構102bによって熱伝導部102aの温度を調整し、記録媒体1やインク画像2の温度が一定になるように調整する。
 なお、エネルギー照射部101によるエネルギー照射時間や、温度制御部102により制御される熱伝導部102aの表面の温度等は、上述の乾燥方法と同様である。
 (その他)
 上述のように、上記画像形成装置100は、上記インク画像形成部120および乾燥部110以外の構成を含んでいてもよい。上記画像形成装置100の変形例を示す側面図を図4に示す。なお、図3A、図3Bに示す画像形成装置と同一の構成については、同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
 当該変形例に係る画像形成装置200は、ロールトゥロール方式で、印刷を行う場合の画像形成装置であり、上述のインク画像形成部120および乾燥部110の他に、記録媒体1を巻き出すための巻き出し部131、乾燥部110で乾燥させた画像をさらに記録媒体1に定着させるための定着部132、および印刷物を巻き取るための巻き取り部133をさらに有する。また、当該画像形成装置200は、プライマーインク吐出部12Pおよび色インク吐出部12Q(白色インク吐出部12W)を有する第1のインク画像形成部120Aと、プライマーインク吐出部12Pおよび色インク吐出部12Q(イエローインク吐出部12Y、マゼンタインク吐出部12M、シアンインク吐出部12C、黒色インク吐出部12K)を有する第2のインク画像形成部120Bとを有し、第1のインク画像形成部120Aおよび第2のインク画像形成部120Bの下流に、それぞれ第1の乾燥部110A、および第2の乾燥部110Bが配置されている。
 当該画像形成装置200では、巻き出し部131から巻き出された記録媒体1に、第1のインク画像形成部120Aによって、プライマーインクおよび白色インクを塗布する。そして、第1の乾燥部110Aによってインク画像を乾燥させる。
 続いて、当該記録媒体上1に、第2のインク画像形成部120Bによって、プライマーインクおよび各色インクをさらに塗布する。そして、第2のインク画像形成部120Bで形成されたインク画像を第2の乾燥部110Bで乾燥させる。
 その後、定着部132により、記録媒体1に熱風を吹き付けたりして、画像を記録媒体1にさらに定着させる。そして、巻き取り部133によって印刷物をロールに巻き取る。なお、巻き出し部131や巻き取り部133、定着部132の構成は、従来の画像形成装置の各構成と同様である。
 以下、本発明の具体的な実施例を比較例とともに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中において「部」および「%」は、特に断りのない限り「質量部」および「質量%」を意味する。
 (1)プライマーインクの調製
 酢酸カルシウム3質量部、プロピレングリコール20質量部、界面活性剤(KF-351A、信越化学工業社製)0.5質量部、水66.5質量部を混合して、プライマーインクを得た。当該プライマーインクのアントンパール社製粘度計(MCR-102)により、温度25℃、剪断速度1000(1/秒)で測定される粘度は4.89mPa・sであり、25℃において、表面張力計で測定される静的表面張力は28.8mN/mであり、25℃、50msにおける動的表面張力は38.3mN/mであった。
 (2)色インクの調製
 表1に示す各成分を表1および表2に示す組成で混合して、イエローインク(Y)、マゼンタインク(M)、シアンインク(C)、黒色インク(K)、および白色インク(W)をそれぞれ調製し、各色インクセットとした。
 (3)色インクが含む色剤(顔料)の紫外光吸収率および赤外光吸収率の測定
 上記色インクが含む色剤の紫外光吸収率および赤外光吸収率を、紫外可視近赤外分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、UH4150)によって特定した。紫外光吸収率測定の際には、波長365nmの光の吸収率を測定した。赤外光吸収率測定の際には、波長1.2μmの光の吸収率を測定した。
 (4)100℃で30秒間加熱したときの乾燥率
 インクセット5~7のインクをそれぞれシャーレに同量(例えば10gずつ)滴下し、その質量Aを測定した。そして、熱風オーブンを100℃にセットし、当該シャーレをオーブン内に30秒間静置した。そして、加熱後の質量Bを測定した。
 得られた値から、乾燥率(=((A-B)/10)×100)を特定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (3)実施例および比較例
 ・実施例1
 プライマーインク吐出部および色インク吐出部を備えるインク画像形成部に、プライマーインクおよび色インクセット1の各色インクを充填した。プライマーインク吐出部および色インク吐出部は、コニカミノルタ社製の独立駆動インクジェットヘッド(360dpi、吐出量:小滴7pL、中滴15pL、大滴23pL)を備えるものを使用した。また、上記インクジェットヘッドをロールtoロール装置上に配置するとともに、当該インクジェットヘッドをコニカミノルタ社製ヘッド制御装置IJCS-1とつないだ。そして、記録媒体厚み20μmの長尺状のポリエチレンテレフタレートフィルム(記録媒体)に、プライマーインクはベタ20%、色インクは、各色ごとに、ベタ100%パターンで塗布し、インク画像を形成した。
 続いて、記録媒体を、温度制御部を有する乾燥部に、インク画像を形成した記録媒体を移動させた。赤外光照射部には、ヘレウス社製中波長カーボンIRヒーター(波長1.2μm、熱源の温度:1200℃)を用いた。また、乾燥部の温度制御部は、金属ロール(熱伝導部)と、当該金属ロール内に配置された温度調整機構とを有するものとした。そして、金属ロールの表面温度が常に60℃になるように、温度調整機構で金属ロール表面の温度を調整し、当該金属ロールと記録媒体とを接触させながら、乾燥を行った。
 そして、赤外光照射部の出力値を30kW/m、60kW/m、100kW/m、および150kW/mとし、赤外光の照射時間を変更した場合の色インクの乾燥性を確認した。評価は以下のように行った。結果を表2に示す。
 OK:インクが完全に乾燥し、ふき取り、またはテープ剥離を行っても変化がない
 未乾燥:インクが未乾燥の状態であり、ふき取り、またはテープ剥離によって除去される
 基材変形:基材(記録媒体)が変形または焼損する
 ・実施例2
 温度制御部の金属ロールの表面温度を常に50℃になるように調整した以外は、実施例1と同様にインク画像を乾燥させた。結果を表2に示す。
 ・比較例1
 温度制御部の金属ロールを用いなかった以外は、実施例1と同様にインク画像を乾燥させた。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 ・実施例3
 乾燥装置の赤外光照射部を紫外光照射部(光源:LEDランプ、波長:385nm)に変更した以外は、実施例1と同様にプライマーインクおよびインクセット1の色インクを塗布したインク画像の乾燥を行った。なお、紫外光照射部からの照度を4kW/cm、2kW/cm、および1kW/cmとし、紫外光の照射時間を変更した場合の色インクの乾燥性を確認した。結果を表3に示す。
 ・実施例4
 温度制御部の金属ロールの表面温度を常に50℃になるように調整した以外は、実施例3と同様にインク画像を乾燥させた。結果を表3に示す。
 ・比較例2
 温度制御部の金属ロールを用いなかった以外は、実施例3と同様にインク画像を乾燥させた。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表2および3に示されるように、温度制御部にて温度を制御しながらインク画像を乾燥した場合、各色インクの乾燥性にばらつきが少なく、さらに高い出力で赤外光や紫外光を照射しても、記録媒体の変形が生じ難かった(実施例1~4)。一方、温度制御部にて温度調整を行わない場合、記録媒体が劣化しやすかったり、硬化が不十分になりやすかった(比較例1および2)。
 ・実施例5
 上述のプライマーインクおよびインクセット1~6のYインクおよびKインクを用いて、実施例1と同様にインク画像を形成し、乾燥させた。このとき、赤外光照射部の出力は100kW/mとし温度制御部の温度は60℃とした。また、乾燥時間を変化させて、YインクおよびKインクにおいて、記録媒体の変形がなく、両方のインクを乾燥可能であった照射時間の範囲を特定した。当該範囲を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表4に示されるように、赤外光吸収率の異なる色剤を含む2色のインク(YインクおよびKインク)を塗布し、乾燥させる場合に、色ごとに乾燥率の異なるインクセット5および6を用いることで、記録媒体を変形させることなく、各色インクを十分に乾燥させることが可能な時間が広がることが明らかとなった。
 ・実施例6
 上述のプライマーインクおよびインクセット1および7のYインクおよびMインクを用いて、実施例3と同様にインク画像を形成し、乾燥させた。このとき、紫外光照射部からの照度は4kW/cmとし温度制御部の温度は60℃とした。また、乾燥時間を変化させて、YインクおよびMインクにおいて、記録媒体の変形がなく、両方のインクを乾燥可能であった照射時間の範囲を特定した。当該範囲を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記表5に示されるように、紫外光吸収率の異なる色剤を含む2色のインク(YインクおよびMインク)を塗布し、乾燥させる場合に、色ごとに乾燥率の異なるインクセット7を用いることで、記録媒体を変形させることなく、さらに各色インクを十分に乾燥させることが可能な時間が広がることが明らかとなった。
 本発明の乾燥装置によれば、記録媒体上に形成されたインク画像を短時間で十分に乾燥させることが可能であり、かつ記録媒体や形成される画像にダメージが生じ難い。したがって、種々の印刷分野において、有用である。
 1 記録媒体
 1a 記録媒体の一方の面(印刷面)
 1b 記録媒体の他方の面(非印刷面)
 2 インク画像
 4 既印刷部
 12C シアンインク吐出部
 12K 黒色インク吐出部
 12M マゼンタインク吐出部
 12P プライマーインク吐出部
 12Q 色インク吐出部
 12Y イエローインク吐出部
 100、200 画像形成装置
 101 エネルギー照射部
 102 温度制御部
 102a 熱伝導部
 102b 温度調整機構
 110 乾燥装置(乾燥部)
 120 インク画像形成部
 131 巻き出し部
 132 定着部
 133 巻き取り部

Claims (14)

  1.  記録媒体の一方の面に形成された、未乾燥のインクを含むインク画像を乾燥させるための乾燥装置であって、
     前記記録媒体の一方の面にエネルギーを照射し、前記インク画像を加熱して乾燥させるためのエネルギー照射部と、
     前記記録媒体を挟んで前記エネルギー照射部に対向するように、かつ前記記録媒体の他方の面に接するように配置された、温度制御部と、
     を有し、
     前記エネルギー照射部が、波長0.8μm以上3.0μm以下の赤外光を30kW/m以上の出力で照射する赤外光照射部、または前記記録媒体の一方の面に、波長200nm~410nmの紫外光を照度1W/cm以上で照射する紫外光照射部のいずれかを含む、乾燥装置。
  2.  前記エネルギー照射部によりエネルギーを照射する際、前記温度制御部が、前記温度制御部の表面温度を80℃未満に調整する、
     請求項1に記載の乾燥装置。
  3.  前記温度制御部が、前記記録媒体の他方の面に接する金属ロールを有する、
     請求項1または2に記載の乾燥装置。
  4.  前記金属ロールの熱伝導率が150Kcal/m・h・℃以上である、
     請求項3に記載の乾燥装置。
  5.  前記エネルギー照射部が、前記赤外光照射部を有し、
     前記赤外光照射部の熱源の温度が900℃以上である、
     請求項1~4のいずれか一項に記載の乾燥装置。
  6.  記録媒体を搬送する搬送部と、
     凝集剤を含むプライマーインクを吐出するためのプライマーインク吐出部と、
     色剤を含む色インクを吐出するための色インク吐出部と、
     請求項1~5のいずれか一項に記載の乾燥装置と、
     を有する画像形成装置。
  7.  記録媒体の一方の面にインクを塗布し、インク画像を形成する工程と、
     前記記録媒体の他方の面に、温度を制御するための温度制御部を接触させながら、前記記録媒体の一方の面にエネルギーを照射し、前記インク画像を乾燥させる工程と、
     を含み、
     前記インク画像を乾燥させる工程では、波長0.8μm以上3.0μm以下の赤外光を30kW/m以上の出力で照射する、または波長200nm以上410nm以下の紫外光を照度1W/m以上で照射する、画像形成方法。
  8.  前記記録媒体の、波長1.2μmのエネルギーの吸収率を1としたとき、前記インク画像は、波長1.2μmのエネルギーの吸収率が1.3以上である領域を含む、
     請求項7に記載の画像形成方法。
  9.  前記記録媒体の一方の面が、一部にエネルギー吸収率の異なる領域を有する、
     請求項7または8に記載の画像形成方法。
  10.  前記インクが、水溶性溶媒を5~20質量%含む、
     請求項7~9のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  11.  前記インク画像を形成する工程において、
     少なくとも凝集剤を含むプライマーインクを塗布と、
     少なくとも色剤を含む色インクと、を塗布する、
     請求項7~10のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  12.  前記インク画像を形成する工程において、
     波長0.8μm以上3.0μm以下から選択される特定波長の赤外光の吸収率が互いに異なる色剤、または波長200nm~410nmから選択される特定波長の紫外光の吸収率が互いに異なる色剤をそれぞれ含有する、2色以上の色インクを塗布する、
     請求項7~11のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  13.  前記2色以上の色インクは、100℃のオーブンで30秒間乾燥させたときの、乾燥率が互いに異なる、
     請求項12に記載の画像形成方法。
  14.  前記2色以上の色インクのうち、赤外光の吸収率または紫外光の吸収率が高い色剤を含むインクの方が、100℃のオーブンで30秒間乾燥させたときの乾燥率が低い、
     請求項13に記載の画像形成方法。
     
     
PCT/JP2021/008445 2021-03-04 2021-03-04 乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法 WO2022185479A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/008445 WO2022185479A1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法
JP2023503284A JPWO2022185479A1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04
EP21929052.5A EP4303001A1 (en) 2021-03-04 2021-03-04 Drying device, image forming device, and image forming method
CN202180095039.4A CN116940469A (zh) 2021-03-04 2021-03-04 干燥装置、图像形成装置以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/008445 WO2022185479A1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022185479A1 true WO2022185479A1 (ja) 2022-09-09

Family

ID=83154042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/008445 WO2022185479A1 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4303001A1 (ja)
JP (1) JPWO2022185479A1 (ja)
CN (1) CN116940469A (ja)
WO (1) WO2022185479A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161270A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP2015205510A (ja) * 2010-12-17 2015-11-19 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマー
JP2016074207A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation Uv硬化トランスフィックス層印刷システム及びディジタルオフセット印刷方法
JP2018155478A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 乾燥装置、印刷装置、処理液塗布装置
JP2018202843A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 加飾シートおよびインクジェット画像形成システム
JP2019162870A (ja) 2018-03-16 2019-09-26 株式会社リコー 乾燥装置、液体吐出装置、乾燥方法、及びインクジェット記録装置
WO2020129568A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205510A (ja) * 2010-12-17 2015-11-19 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマー
WO2013161270A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク、及びこれを用いた画像形成方法
JP2016074207A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation Uv硬化トランスフィックス層印刷システム及びディジタルオフセット印刷方法
JP2018155478A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 乾燥装置、印刷装置、処理液塗布装置
JP2018202843A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 加飾シートおよびインクジェット画像形成システム
JP2019162870A (ja) 2018-03-16 2019-09-26 株式会社リコー 乾燥装置、液体吐出装置、乾燥方法、及びインクジェット記録装置
WO2020129568A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116940469A (zh) 2023-10-24
JPWO2022185479A1 (ja) 2022-09-09
EP4303001A1 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10974524B2 (en) Recording method
CN117103859A (zh) 印刷装置及印刷方法
US9004669B2 (en) Methods of leveling ink on substrates and apparatuses useful in printing
US10343416B2 (en) Printer and printing method
US9375948B2 (en) Recording apparatus
EP3498481B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011173405A (ja) インクジェット記録システムおよび記録方法
JP5987644B2 (ja) 印刷装置
US8690311B2 (en) Methods of treating ink on porous substrates using partial curing and apparatuses useful in treating ink on porous substrates
WO2022185479A1 (ja) 乾燥装置、画像形成装置、および画像形成方法
CN107225881A (zh) 记录方法、记录系统及记录装置
US10787004B2 (en) Printing apparatus and print method
US8178169B2 (en) Methods of leveling ink on substrates using flash heating and apparatuses useful in printing
US10532587B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP7103808B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6558481B2 (ja) 記録方法
JP6376228B2 (ja) 記録方法
US10449784B2 (en) Printing device and printing method
WO2020105409A1 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷物の製造方法
JP6079837B2 (ja) 記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21929052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023503284

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180095039.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021929052

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021929052

Country of ref document: EP

Effective date: 20231004