WO2022176604A1 - 穿刺デバイス - Google Patents

穿刺デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2022176604A1
WO2022176604A1 PCT/JP2022/003880 JP2022003880W WO2022176604A1 WO 2022176604 A1 WO2022176604 A1 WO 2022176604A1 JP 2022003880 W JP2022003880 W JP 2022003880W WO 2022176604 A1 WO2022176604 A1 WO 2022176604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin tube
metal
metal member
tube
puncture device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/003880
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄起 向井
美穂 小林
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to EP22755925.9A priority Critical patent/EP4295886A1/en
Priority to US18/277,828 priority patent/US20240130781A1/en
Priority to JP2023500698A priority patent/JPWO2022176604A1/ja
Priority to CN202280015783.3A priority patent/CN116916994A/zh
Publication of WO2022176604A1 publication Critical patent/WO2022176604A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00357Endocardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/0038Foramen ovale
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00613Irreversible electroporation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1417Ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M2025/0166Sensors, electrodes or the like for guiding the catheter to a target zone, e.g. image guided or magnetically guided
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool

Definitions

  • the present invention relates to a puncture device that punctures a living tissue such as the septal portion of the atria.
  • Catheters with electrodes are used in the examination and treatment of arrhythmias such as atrial fibrillation (AF) and atrioventricular reentry tachycardia (AVRT).
  • arrhythmias such as atrial fibrillation (AF) and atrioventricular reentry tachycardia (AVRT).
  • AF atrial fibrillation
  • AVRT atrioventricular reentry tachycardia
  • the operator inserts the electrode catheter into the heart chamber, measures the intracardiac potential, and identifies the abnormal site of the heart causing the arrhythmia.
  • ablation surgery in which energy including high-frequency current is passed from the electrodes of the catheter to the myocardium causing the arrhythmia, and the source of the arrhythmia is necrotized to electrically isolate it from the heart. .
  • the operator should apply electrical current from the electrodes of the catheter. Defibrillate by stimulating the heart.
  • a Brockenbrough needle (septal puncture needle) is used to puncture the fossa ovalis in the septal portion of the atrium from the right atrium.
  • the Brockenbrough method which is a puncture method for opening the catheter insertion path, is used.
  • the tip of the septal puncture needle is pressed against the fossa ovalis, and the septal puncture needle is energized to penetrate the fossa ovalis.
  • the septal puncture needle is energized to penetrate the fossa ovalis.
  • a liquid such as saline or a contrast agent is flowed from the tip of the septal puncture needle, and intracardiac echo or X-ray irradiation is used to move the needle to the left atrium side.
  • Patent Document 1 discloses a catheter shaft, an insulating irrigating member, and a tip electrode. A plurality of irrigation openings for irrigating the surface of the insulated irrigation member are arranged at equal angular intervals, a liquid storage space and a branch channel are formed inside the insulated irrigation member, and a liquid An electrode catheter is described in which a guide channel is formed in the tip electrode and a liquid guide channel is formed in the proximal end of the tip electrode.
  • 6,000,000 includes a flexible elongated member and a support spine extending proximally from a distal end within a distal portion of a lumen, the proximal end of the support spine being disposed within the distal portion of the lumen.
  • a medical device is described.
  • a sheath, an electrode member, a tip member, and liquid feeding means are provided, and the electrode member includes a rod-shaped electrode portion and a large diameter portion made of an insulating material and having an electrode hole.
  • a high-frequency treatment instrument having a buffer member between is described.
  • 6,000,000 includes an elongated member defining a lumen for fluid and a distal portion having an electrode and a distal surface, the distal surface defining an opening and penetrating the non-cutting portion and tissue. a cutting portion configured to deliver energy for the electrode, the distal surface of the electrode forming the cutting portion, a portion of the cutting portion forming a leading portion partially surrounding the opening, and the electrical
  • An electrosurgical device is described in which the outer diameter of at least one of the distal portions or electrodes of the surgical device decreases toward the distal end of the electrosurgical device.
  • JP 2012-135338 A Japanese Patent Publication No. 2016-509942 WO2016/203977 JP 2019-177150 A
  • a liquid such as saline or a contrast medium is injected into the left atrium through the opening at the tip of the puncture needle, and the fossa ovalis is examined using an ultrasound diagnostic device or an X-ray fluoroscope.
  • the puncture needles as in Patent Documents 1 to 4
  • the visibility of liquids such as physiological saline and contrast media in intracardiac echo or X-ray irradiation is poor, making it difficult to confirm penetration of the fossa ovalis. There was a problem.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its object is to be able to inject a liquid such as a physiological saline solution or a contrast agent over a wide area in the left atrium, and to perform intracardiac echo or X-ray imaging.
  • a puncture device capable of enhancing visibility in irradiation.
  • the tube has an opening that communicates the flow path with the outside of the resin tube, the opening being distal to the distal end of the metal tube and proximal to the proximal end of the metal tip. It is characterized by being on the position side.
  • a second puncture device capable of solving the above-mentioned problems is a resin tube having a distal end and a proximal end and extending in the longitudinal direction, and a metal tube disposed in the lumen of the resin tube. a metal member disposed at the distal end of the metal tube; and a metal tip disposed at the distal end of the metal member, the resin tube having an inner surface of the resin tube and the metal member.
  • the resin tube has a flow path between the outer surface of the metal tube and communicates with the lumen of the metal tube, and the resin tube has an opening that communicates the flow path with the outside of the resin tube. is distal to the distal end of the metal tube and proximal to the proximal end of the metal tip.
  • the metal member has a lumen that opens at least proximally, and the metal member includes a large-diameter portion and a portion distal to the large-diameter portion. and a small diameter portion having a small outer diameter, and the metal member has a hole that communicates a space between the inner surface of the resin tube and the outer surface of the metal member with the inner lumen of the metal tube. preferable.
  • the opening is preferably arranged on a plane perpendicular to the longitudinal direction of the resin tube.
  • the opening is directed distally, and the fluid discharged from the opening is preferably discharged after coming into contact with the proximal end of the metal tip.
  • the opening is also preferably an opening facing the proximal side.
  • the metal member preferably has a concave portion extending in the longitudinal direction of the metal member.
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member is preferably polygonal.
  • the cross-sectional area of the metal member is preferably larger than the cross-sectional area of the flow channel in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member.
  • the metal member preferably has a portion where at least part of the outer surface of the metal member is in contact with the inner surface of the resin tube.
  • the metal member preferably does not have a portion in contact with the inner surface of the resin tube on the distal side of the distal end of the metal tube.
  • the resin tube preferably has a facing surface facing the opening on the proximal side of the proximal end of the metal tip.
  • the resin tube preferably has a constricted portion proximal to the facing surface and having an outer diameter smaller than the outer diameter proximal to the opening.
  • the resin tube preferably has a contact portion in contact with the metal member, and the opening is located closer to the proximal side than the contact portion.
  • the resin tube has a contact portion in contact with the metal member, and that the opening be located on the distal side of the contact portion.
  • the resin tube has, on the proximal side of the facing surface, a constricted portion having an outer diameter smaller than the outer diameter on the proximal side of the opening. It is preferable to have a diameter-reduced portion in which the outer diameter is reduced toward the position side.
  • the resin tube has, on the proximal side of the facing surface, a constricted portion having an outer diameter smaller than the outer diameter on the proximal side of the opening. It is preferable to have an enlarged diameter portion whose outer diameter is enlarged toward the position side.
  • the resin tube has a reinforcing material on the distal side of the distal end of the metal tube.
  • the reinforcing member is preferably a metal cylindrical member, and the reinforcing member is preferably arranged on the inner surface of the resin tube.
  • the resin tube is provided between the inner surface of the resin tube and the outer surface of the metal member, and has a flow path communicating with the inner lumen of the metal tube.
  • the distal end is between the distal end and the proximal end of the metal tip, and the resin tube has an opening that communicates the flow channel with the outside of the resin tube, the opening being the distal end of the metal tube.
  • FIG. 1 shows a plan view of a first puncture device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. Figure 2 represents a plan view of the distal end of the puncture device shown in Figure 1
  • Figure 3 shows a cross-sectional view along the longitudinal direction of the puncture device shown in Figure 2
  • Figure 3 shows a IV-IV cross-sectional view of the puncture device shown in Figure 2
  • 3 represents a VV cross-sectional view of the puncture device shown in FIG. 2
  • FIG. Fig. 10 shows a plan view of the distal end of the first puncture device in another embodiment of the present invention
  • Figure 7 shows a cross-sectional view along the longitudinal direction of the puncture device shown in Figure 6
  • FIG. 7 shows a VIII-VIII cross-sectional view of the puncture device shown in FIG. 6; 7 shows a cross-sectional view of the puncture device shown in FIG. 6 taken along line IX-IX.
  • Fig. 10 shows a plan view of the distal end of the first puncture device in still another embodiment of the present invention;
  • Figure 11 shows a cross-sectional view along the longitudinal direction of the puncture device shown in Figure 10;
  • 11 shows a XII-XII cross-sectional view of the puncture device shown in FIG. 10;
  • FIG. 11 shows a XIII-XIII cross-sectional view of the puncture device shown in FIG. 10;
  • Figures 3A and 3B represent enlarged views of the distal end of the first puncture device in different embodiments of the present invention
  • FIG. 4B represents an enlarged view of the distal end of the first puncture device in yet another embodiment of the present invention
  • Fig. 10 shows a plan view of the distal end of the second puncture device in one embodiment of the present invention
  • Figure 17 shows a cross-sectional view along the longitudinal direction of the puncture device shown in Figure 16
  • Fig. 10 shows a plan view of the distal end of a second puncture device in another embodiment of the present invention
  • Figure 19 shows a cross-sectional view along the longitudinal direction of the puncture device shown in Figure 18;
  • FIG. 1 is a plan view of a first puncture device 1 according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view of the distal end of the puncture device 1
  • FIG. 3 is a plan view of the puncture device 1 along the longitudinal direction.
  • 4 and 5 are cross-sectional views perpendicular to the longitudinal direction of the puncture device 1.
  • the longitudinal direction of the puncture device 1 can be rephrased as the far-near direction of the puncture device 1 .
  • the radial direction of the resin tube 10 in the puncture device 1 is the direction perpendicular to the longitudinal axis of the resin tube 10 and is the radial direction of the resin tube 10 .
  • the circumferential direction of the resin tube 10 in the puncture device 1 is the direction around the circumference of the resin tube 10 .
  • a first puncture device 1 of the present invention has a distal end 10d and a proximal end, a longitudinally extending resin tube 10, and a metal tube 20 disposed in the lumen of the resin tube 10. , a metal member 30 arranged at the distal end of the metal tube 20, and a metal tip 40 arranged at the distal end of the metal member 30;
  • the distal end 10d of the resin tube 10 is connected to the distal end 40d of the metal tip 40 with a channel 50 between the inner surface and the outer surface of the metal member 30 and in communication with the lumen of the metal tube 20.
  • the resin tube 10 further includes an opening 11 that communicates between the flow path 50 and the outside of the resin tube 10, the opening 11 being located at the distal end of the metal tube 20. 20 d and proximal to the proximal end 40 p of metal tip 40 .
  • the puncture device 1 is used, for example, to puncture the fossa ovalis, which is the septal portion of the atrium, and to open an insertion path for delivering a catheter used for ablation surgery or the like from the right atrium to the left atrium.
  • the proximal side refers to the user's hand side with respect to the extending direction of the puncture device 1
  • the distal side refers to the side opposite to the proximal side, that is, the treatment target side.
  • the extending direction of the puncture device 1 is referred to as the longitudinal direction. 1
  • the lower side of the drawing is the proximal side and the upper side of the drawing is the distal side.
  • the right side of the drawing is the proximal side and the left side of the drawing is the distal side. is.
  • the puncture device 1 has a shaft 2 including a resin tube 10, a metal tube 20, a metal member 30 and a metal tip 40, and a handle 3 at the proximal end of the shaft 2.
  • the handle 3 also preferably has a syringe port 4 for feeding liquids such as saline and contrast medium through the shaft 2 into the channel 50 . Since the handle 3 has the syringe port 4, by connecting a syringe or the like to the syringe port 4, it becomes possible to send the liquid into the flow path 50, and the puncture is performed to confirm whether or not the fossa ovalis is perforated. The operation of injecting liquid into the body from the tip of the device 1 becomes easier.
  • the handle 3 preferably has a connector 6 via a cable 5 for energizing the shaft 2. Since the handle 3 has a cable 5 and a connector 6, the metal tube 20, the metal member 30 and the metal tip 40 of the shaft 2 are electrically connected by connecting the connector 6 to a power source for applying high frequency current. can do. Therefore, it becomes possible to conduct electricity from the metal tip 40 to the counter electrode plate, which facilitates perforation of the fossa ovalis.
  • the shaft 2 preferably has a bend 12 at its distal end where the shaft 2 is bent. Having the bent portion 12 at the distal end of the shaft 2 makes it easier to insert the puncture device 1 into the heart.
  • the bending angle of the shaft 2 at the bending portion 12 can be adapted to the shape and condition of the lumen of the body and the heart.
  • the bent portion 12 may be positioned closer to the proximal side than the proximal end 30p of the metal member 30 . Also, the bent portion 12 may be provided at a portion where the metal member 30 is arranged.
  • the number of lumens that the resin tube 10 has before being assembled as the puncture device 1 may be plural, but is preferably one. Since the resin tube 10 has one lumen, the cross-sectional area of the lumen in the direction perpendicular to the longitudinal direction can be increased while reducing the outer diameter of the resin tube 10 . Therefore, it becomes easier to dispose the metal tube 20 in the lumen of the resin tube 10, and the manufacturing of the puncture device 1 becomes easier.
  • the resin tube 10 has a distal end and a proximal end and extends longitudinally.
  • the material constituting the resin tube 10 is preferably an insulating material, and examples thereof include polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, polyamide resins such as nylon, polyester resins such as PET, and aromatic polyethers such as PEEK. Ketone-based resins, polyether polyamide-based resins, polyurethane-based resins, polyimide-based resins, fluorine-based resins such as PTFE, PFA, and ETFE, synthetic resins such as polyvinyl chloride-based resins, and the like.
  • the resin tube 10 may be made of one kind of synthetic resin, or may contain a plurality of kinds of synthetic resins. Since the material forming the resin tube 10 is an insulating material, the metal tube 20 and the metal member 30 can be insulated by the resin tube 10 when the metal tip 40 is energized. Among others, the material forming the resin tube 10 preferably contains a fluororesin, and more preferably contains PTFE. Since the material forming the resin tube 10 contains a fluororesin, the lubricating property of the outer surface of the resin tube 10 can be improved, and the puncture device 1 can be provided with good insertability.
  • the length of the resin tube 10 in the longitudinal direction can be selected appropriately for treatment, and can be, for example, 500 mm or more and 1200 mm or less.
  • the outer diameter of the resin tube 10 is preferably 0.3 mm or more, more preferably 0.5 mm or more, and even more preferably 0.6 mm or more.
  • the outer diameter of the resin tube 10 is preferably 2 mm or less, more preferably 1.8 mm or less, and even more preferably 1.5 mm or less.
  • the outer diameter of the puncture device 1 can be reduced. Therefore, the less invasiveness of the puncture device 1 can be improved.
  • the thickness of the resin tube 10 is preferably 30 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more, and even more preferably 100 ⁇ m or more.
  • the thickness of the resin tube 10 is preferably 350 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, and even more preferably 250 ⁇ m or less.
  • the metal tube 20 is arranged inside the resin tube 10. As shown in FIG. That is, the resin tube 10 is arranged outside the metal tube 20 .
  • the number of lumens that the metal tube 20 has may be plural, but preferably one. Since the metal tube 20 has one lumen, the cross-sectional area of the lumen in the direction perpendicular to the longitudinal direction can be increased, and the flow rate of the liquid sent to the channel 50 can be increased. .
  • Examples of materials that make up the metal tube 20 include metals such as stainless steel, carbon steel, and nickel-titanium alloys.
  • the material forming the metal tube 20 is preferably stainless steel. Since the metal tube 20 is made of stainless steel, the rigidity of the metal tube 20 is increased, and as a result, the pushability of the puncture device 1 is improved, and the puncture of the fossa ovalis can be facilitated.
  • the length of the metal tube 20 in the longitudinal direction can be selected appropriately for treatment, and can be, for example, 500 mm or more and 1200 mm or less.
  • the outer diameter of the metal tube 20 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 0.7 mm or more, and even more preferably 1 mm or more.
  • the outer diameter of the metal tube 20 is preferably 2 mm or less, more preferably 1.8 mm or less, and even more preferably 1.5 mm or less.
  • the upper limit of the outer diameter of the metal tube 20 By setting the upper limit of the outer diameter of the metal tube 20 to the above range, it is easy to secure a sufficient cross-sectional area of the lumen in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal tube 20, and the amount of liquid fed into the flow channel 50 can be sufficient.
  • the thickness of the metal tube 20 is preferably 100 ⁇ m or more, more preferably 150 ⁇ m or more, and even more preferably 200 ⁇ m or more.
  • the thickness of the metal tube 20 is preferably 350 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, and even more preferably 250 ⁇ m or less.
  • the metal member 30 is joined to the distal end of the metal tube 20.
  • Methods for joining the metal member 30 to the distal end portion of the metal tube 20 include, for example, welding, brazing such as soldering, bonding, connection by caulking, etc., press-fitting the metal member 30 into the metal tube 20, metal tube 20 and the metal member 30, connection of the metal tube 20 and the metal member 30 via another component, and the like.
  • the method of joining the metal member 30 to the distal end of the metal tube 20 is preferably fixing such as welding, brazing, or adhesion, and more preferably welding.
  • Examples of materials that make up the metal member 30 include metals such as stainless steel, carbon steel, and nickel-titanium alloys.
  • the material forming the metal member 30 is preferably stainless steel.
  • stainless steel By using stainless steel as the material forming the metal member 30, the rigidity of the metal member 30 can be increased. Therefore, the rigidity of the distal end portion of the puncture device 1 is also increased, making it easier to perforate the fossa ovalis.
  • the diameter of the circumscribing circle of the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 at the proximal end 30p of the metal member 30 is preferably smaller than the inner diameter of the metal tube 20 at the distal end 20d of the metal tube 20.
  • the diameter of the circumscribing circle of the cross-sectional shape at the proximal end 30p of the metal member 30 is smaller than the inner diameter of the distal end 20d of the metal tube 20, so that the proximal end of the metal member 30 is positioned at the distal end of the metal tube 20.
  • the metal tube 20 and the metal member 30 can be inserted into the metal member 30 to increase the bonding strength.
  • the metal tip 40 is arranged at the distal end of the metal member 30 .
  • the metal tip 40 may be formed by directly bonding a separate member constituting the metal tip 40 to the distal end portion of the metal member 30, or via an intermediate member or the like which is a separate part different from the metal member 30 or the metal tip 40. and indirectly bonded to the distal end of metal member 30 .
  • the metal tip 40 is arranged at the distal end of the metal member 30, and the metal tip 40 and the metal member 30 need only be integrated, and may or may not be connected. good.
  • the metal tip 40 can be bonded to the metal member 30 to position the metal tip 40 at the distal end of the metal member 30 .
  • Specific methods for joining the metal tip 40 to the distal end portion of the metal member 30 include, for example, welding, brazing such as soldering, bonding, connection by caulking, etc., press-fitting the metal member 30 into the metal tip 40, Fitting between the metal member 30 and the metal tip 40, connection between the metal member 30 and the metal tip 40 via a separate part, and the like can be mentioned.
  • the method of joining the metal tip 40 to the distal end portion of the metal member 30 is preferably fixing such as welding, brazing, or adhesion, and more preferably welding.
  • Examples of materials that make up the metal tip 40 include metals such as stainless steel, carbon steel, and nickel-titanium alloys.
  • the material forming the metal tip 40 is preferably the same as the material forming the metal member 30 . Since the material forming the metal tip 40 is the same as the material forming the metal member 30, the metal member 30 and the metal tip 40 are easily joined together, and the joint strength between the metal member 30 and the metal tip 40 is increased. can increase
  • the distal end of the metal tip 40 preferably has a curved surface shape. Since the distal end portion of the metal tip 40 has a curved shape, it is possible to make the body lumen less likely to be damaged when the metal tip 40 comes into contact with a body lumen such as a blood vessel. As a result, the metal tip 40 is less likely to damage or perforate unintended locations.
  • the metal tube 20 and the metal member 30 of the shaft 2 and the metal member 30 and the metal tip 40 are respectively joined, so that the three members of the metal tube 20, the metal member 30 and the metal tip 40 are electrically connected. can be connected to each other and can be energized.
  • the resin tube 10 has a channel 50 between the inner surface of the resin tube 10 and the outer surface of the metal member 30 and communicating with the inner lumen of the metal tube 20 .
  • the distal end 10d of the resin tube 10 is between the distal end 40d and the proximal end 40p of the metal tip 40.
  • the resin tube 10 has an opening 11 that communicates between the flow path 50 and the outside of the resin tube 10.
  • the opening 11 is positioned closer to the distal end 20d than the metal tube 20. It is distal and proximal to the proximal end 40p of the metal tip 40 .
  • the distal end 10d of the resin tube 10 is between the distal end 40d and the proximal end 40p of the metal tip 40, and the opening 11 is located distal to the distal end 20d of the metal tube 20 and close to the metal tip 40.
  • the width of the flow path 50 can be increased while the rigidity of the distal end of the puncture device 1 is maintained by the metal member 30 . Therefore, the pushability of the puncture device 1 and the ease of perforating the fossa ovalis are improved, and furthermore, a large amount of liquid such as physiological saline and contrast medium can be discharged, resulting in intracardiac echo and X-ray. Visibility in line irradiation can be improved.
  • the number of flow paths 50 is preferably plural. Since the number of flow paths 50 provided in the resin tube 10 is plural, when the liquid is discharged from the opening 11 to the outside, it becomes easier to discharge the liquid over a wide range in the radial direction of the resin tube 10 . As a result, it becomes easier to confirm the presence or absence of perforation of the fossa ovalis using intracardiac echo or X-ray irradiation.
  • the resin tube 10 may be a single tube from the distal end to the proximal end, or may be composed of a plurality of tubes. When it is composed of a plurality of tubes in the longitudinal direction, each tube must be joined to form one tube. In that case, the boundary of the joint may not be clear.
  • the resin tube 10 when the resin tube 10 is composed of a plurality of tubes, the resin tube 10 has a distal side resin tube and a proximal side resin tube.
  • a metal member 30 may be arranged in the cavity, and a metal tube 20 may be arranged in the lumen of the proximal resin tube. Further, another tube may be arranged to cover the joint portion between the metal tube 20 and the metal member 30 .
  • the size and material of the distal side resin tube are suitable for the metal member 30, and the proximal side resin tube is the metal tube 20. It is possible to make the size and material suitable for As a result, the process of arranging the metal tube 20 and the metal member 30 in the lumen of the resin tube 10 is facilitated.
  • the proximal end of the distal side resin tube is positioned further than the distal end of the proximal side resin tube. is also proximal. Since the proximal end of the distal resin tube is closer to the proximal side than the distal end of the proximal resin tube, the proximal end of the distal resin tube and the distal end of the proximal resin tube overlaps with Therefore, when the puncture device 1 is inserted into the body lumen, liquid such as blood is less likely to enter the lumen of the resin tube 10 through the gap between the distal side resin tube and the proximal side resin tube. be able to.
  • the length of the portion where the proximal end portion of the distal resin tube and the distal end portion of the proximal resin tube overlap is determined by considering the influence on the outer diameter of the resin tube 10 and the bonding strength. can be selected.
  • a method for joining the proximal end of the distal resin tube and the distal end of the proximal resin tube for example, the proximal end of the distal resin tube and the distal end of the proximal resin tube Heating the ends, adhering, drawing and the like can be mentioned.
  • the proximal end of the distal resin tube is preferably arranged in the lumen of the proximal resin tube.
  • the proximal end of the distal resin tube can be brought into close contact with the outer surface of the distal resin tube.
  • the proximal end of the distal resin tube is preferably joined to the distal end of the proximal resin tube without any gap. Since the proximal end of the distal resin tube is joined to the proximal resin tube without a gap, when the metal tip 40 is energized through the metal tube 20, the distal resin tube and the proximal resin tube are connected together. It is possible to make it difficult for the electric current transmitted through the metal tube 20, the metal member 30, the metal tip 40, and the like to leak outside from the gap with the tube.
  • the outer diameter of the resin tube 10 in the portion where the distal end 20d of the metal tube 20 is located is larger than the outer diameter of the resin tube 10 in the portion where the distal end of the metal member 30 is located. is preferably large. Since the outer diameter of the portion of the resin tube 10 where the distal end 20d of the metal tube 20 is located is larger than the outer diameter of the portion of the resin tube 10 where the distal end of the metal member 30 is located, the puncture device 1 is At the proximal end, a small diameter portion 34 can be formed distally and a large diameter portion 33 can be formed proximally of the small diameter portion 34 .
  • FIG. 6 is a plan view of the distal end portion of a puncture device 1 according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along the longitudinal direction of this puncture device 1
  • FIGS. 2 is a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction of the puncture device 1.
  • FIG. 6 and 7, the right side of the drawing is the proximal side and the left side of the drawing is the distal side.
  • the metal member 30 has a lumen that opens at least proximally, and the metal member 30 has a large diameter portion 33 and a portion distal to the large diameter portion 33. and a small-diameter portion 34 having an outer diameter smaller than that of the large-diameter portion 33 , and the metal member 30 is provided with a space between the inner surface of the resin tube 10 and the outer surface of the metal member 30 and the metal tube 20 It preferably has a hole 32 communicating with the lumen of the. Hole 32 may be provided in small diameter portion 34 . One hole 32 may be provided, or a plurality of holes may be provided.
  • holes 32 When there are a plurality of holes 32 , they can be provided in the longitudinal direction and circumferential direction of the metal member 30 .
  • a plurality of holes 32 can be provided in the circumferential direction of the metal member 30 in order to release the liquid from the entire periphery of the resin tube 10 at the opening 11 of the distal end 10 d of the resin tube 10 .
  • the rigidity of the proximal side of the metal member 30, which is the portion where the large-diameter portion 33 exists, is increased, thereby improving the pushability of the puncture device 1 and the fossa ovalis. Ease of drilling can be improved.
  • the metal member 30 has the small diameter portion 34, the space between the distal outer surface of the metal member 30 and the inner surface of the resin tube 10, which is the portion where the small diameter portion 34 exists, is large. As a result, the channel 50 can be widened. Therefore, the flow rate of the liquid discharged from the puncture device 1 can be increased, and the visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation can be improved.
  • the lumen of the metal member 30 has an opening at least on the proximal side.
  • the proximal end of the lumen of metal member 30 communicates with the lumen of metal tube 20 .
  • the distal end of the lumen of metal member 30 may coincide with the distal end of metal member 30 and may be medial to the distal end of metal member 30, i.e., proximal to the distal end of metal member 30. may be Considering the flow of liquid within the puncture device 1, the distal end of the lumen of the metal member 30 preferably coincides with the proximal end of the small diameter portion 34 of the metal member 30, as shown in FIG.
  • the liquid in the flow path 50 passes through the lumen of the metal tube 20, the lumen of the metal member 30, the hole 32, and the hole 32. It is discharged to the outside of the resin tube 10 through the space between the inner surface of the resin tube 10 and the outer surface of the metal member 30 . Since the inner diameter of the hole 32 is smaller than the inner diameter of the metal member 30, the flow velocity of the liquid increases when the liquid passes through the hole 32, and as a result, the liquid can be vigorously discharged to the outside of the resin tube 10 over a wide range. As a result, it is possible to improve the visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation.
  • the outer diameter of the large diameter portion 33 is preferably 1.1 times or more the outer diameter of the small diameter portion 34, more preferably 1.3 times or more, further preferably 1.5 times or more. .
  • the outer diameter of the large-diameter portion 33 is preferably 2 times or less the outer diameter of the small-diameter portion 34, more preferably 1.8 times or less, and even more preferably 1.6 times or less. .
  • the outer diameter of the distal end portion of the puncture device 1 is prevented from becoming excessively large, Minimal invasiveness can be enhanced.
  • FIG. 16 is a plan view of the distal end of the second puncture device 1 according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 17 is a cross-sectional view along the longitudinal direction of the puncture device 1.
  • FIG. 18 is a plan view of the distal end portion of second puncture device 1 according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 19 is a longitudinal sectional view of puncture device 1. As shown in FIG.
  • the second puncture device 1 of the present invention has a distal end 10d and a proximal end, a resin tube 10 extending in the longitudinal direction, and a metal tube 20 arranged in the lumen of the resin tube 10. , a metal member 30 arranged at the distal end of the metal tube 20, and a metal tip 40 arranged at the distal end of the metal member 30;
  • the resin tube 10 includes a channel 50 between the inner surface and the outer surface of the metal member 30 and communicating with the lumen of the metal tube 20 , and the resin tube 10 connects the channel 50 and the outside of the resin tube 10 .
  • a communicating opening 11 is provided, the opening 11 being distal to the distal end 20 d of the metal tube 20 and proximal to the proximal end 40 p of the metal tip 40 .
  • the distal end 10d of the resin tube 10 may be between the distal end 40d and the proximal end 40p of the metal tip 40, as shown in FIGS. It may be on the proximal side of the proximal end 40p of the tip 40 . 16 and 17, when the distal end 10d of the resin tube 10 is closer to the proximal end 40p of the metal tip 40 than the proximal end 40p of the metal tip 40, the distal end of the flow path 50 is preferably coincident with the distal end 10d of the .
  • the distal end 10d of the resin tube 10 is closer to the proximal side than the proximal end 40p of the metal tip 40, the distal end 10d of the resin tube 10 is separated from the proximal end 40p of the metal tip 40, Liquid such as physiological saline and a contrast medium in the flow path 50 is discharged from the distal end 10 d of the resin tube 10 to the outside of the resin tube 10 . That is, the resin tube 10 has an opening 11 at the distal end 10 d , and the liquid in the flow path 50 is discharged to the outside of the resin tube 10 through the opening 11 .
  • the liquid in the flow path 50 discharged from the distal end 10d of the resin tube 10 can diffuse in the radial direction of the resin tube 10, and can be discharged over a wide area in the left atrium. Visibility in intracavitary echo or X-ray irradiation can be improved. Since the liquid flows along the longitudinal direction of the resin tube 10 in the channel 50 , the liquid is discharged from the distal end 10 d of the resin tube 10 and flows toward the opposing surface 41 that is the surface of the proximal end of the metal tip 40 . The flow direction of the liquid is changed in the radial direction of the resin tube 10 by the facing surface 41 .
  • the distal end 10d of the resin tube 10 is preferably on the distal side of the hole 32. Since the distal end 10 d of the resin tube 10 is on the distal side of the hole 32 , the liquid passes through the lumen of the metal tube 20 and the metal member 30 and is released from the hole 32 into the lumen of the resin tube 10 . It will move and be released from the distal end 10 d of the resin tube 10 . As a result, the liquid in the flow path 50 can be diffused over a wide range in the radial direction of the resin tube 10, and the visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation can be improved.
  • transition portion 35 that tapers distally. It is preferably located at transition 35 . Since the hole 32 is located in the transition portion 35 , the liquid in the inner cavity of the large diameter portion 33 of the metal member 30 flows through the hole 32 to the inner surface of the resin tube 10 and the small diameter portion 34 of the metal member 30 . can be efficiently sent into the space between the outer surface of a certain portion.
  • the transition portion 35 may have an inner diameter that changes in a tapered, stepped, uneven, or wavy shape in whole or in part from the proximal end of the transition portion 35 to the distal end of the transition portion 35 .
  • the large diameter portion 33 and the transition portion 35 preferably have a lumen and the small diameter portion 34 does not have a lumen.
  • the inner lumen of the metal member 30 be closer to the proximal side than the small diameter portion 34 . Since the large-diameter portion 33 and the transition portion 35 have a bore, it is possible to increase the flow rate of the liquid from the bore of the metal tube 20 to the hole 32 while securing a certain amount of liquid flow rate. Become.
  • the small diameter portion 34 does not have a lumen, it is a portion where the small diameter portion 34 is present while ensuring the width of the space between the outer surface of the small diameter portion 34 and the inner surface of the resin tube 10.
  • the opening 11 is preferably arranged on a plane perpendicular to the longitudinal direction of the resin tube 10 .
  • the liquid in the flow path 50 can be discharged in the direction along the longitudinal direction of the resin tube 10 .
  • the opening 11 is a distally facing opening, and the liquid discharged from the opening 11 is preferably discharged by contacting the proximal end 40p of the metal tip 40. .
  • the liquid discharged from the opening 11 contacts the proximal end 40p of the metal tip 40 and is discharged, part of the liquid discharged from the opening 11 hits the proximal end 40p of the metal tip 40 and rebounds, Fluid will be released proximally as well as distally.
  • the liquid can be diffused over a wider area, and the visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation can be improved.
  • FIG. 3 the opening 11 is a distally facing opening, and the liquid discharged from the opening 11 is preferably discharged by contacting the proximal end 40p of the metal tip 40.
  • the opening 11 is also preferably an opening facing proximally. Since the opening 11 is an opening facing the proximal side, the liquid discharged from the opening 11 can be discharged toward the proximal side. Therefore, it becomes possible to diffuse a liquid such as a physiological saline solution or a contrast agent over a wide range including the proximal side, thereby improving visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation.
  • FIG. 10 is a plan view of the distal end portion of a puncture device 1 according to yet another embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is a cross-sectional view along the longitudinal direction of the puncture device 1
  • FIGS. 12 and 13. is a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction of the puncture device 1.
  • FIG. 10 and 11 the right side of the drawing is the proximal side and the left side of the drawing is the distal side.
  • the metal member 30 preferably has recesses 31 extending in the longitudinal direction of the metal member 30. As shown in FIGS. Since the metal member 30 has the concave portion 31 extending in the longitudinal direction, it is easy to form the flow path 50 between the inner surface of the resin tube 10 and the outer surface of the metal member 30. A sufficient cross-sectional area can be secured. Therefore, the amount of liquid discharged from the opening 11 can be increased.
  • the maximum distance between the recess 31 and the inner surface of the resin tube 10 is the maximum length of the metal member 30 connecting two points on the outer periphery of the metal member 30 (hereinafter simply referred to as "the length of the metal member 30 It is preferably 20% or more, more preferably 25% or more, and even more preferably 30% or more of the maximum length.
  • the maximum distance between the recess 31 and the inner surface of the resin tube 10 is preferably 70% or less of the maximum length of the metal member 30, more preferably 60% or less. It is preferably 50% or less, and more preferably 50% or less.
  • the cross-sectional shape of the metal member 30 perpendicular to the longitudinal direction is, for example, circular, elliptical, polygonal, star-shaped, cross-shaped, H-shaped, U-shaped, mountain-shaped, or a combination thereof. Furthermore, the cross-sectional shape of the metal member 30 is preferably a shape provided with a notch for forming the flow path 50 in these shapes. This cutout portion on the cross-sectional shape corresponds to the concave portion 31 extending in the longitudinal direction of the metal member 30 . When the inner surface of the resin tube 10 and a part of the outer surface of the metal member 30 are in planar contact, the cross section of the metal member 30 has a shape provided with a notch for forming the flow path 50.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 is a polygonal, star-shaped, or other shape with vertices. be. If the inner surface of the resin tube 10 and the outer surface of the metal member 30 are not in contact with each other, the cross-sectional shape of the metal member 30 perpendicular to the longitudinal direction can be any shape.
  • the metal member 30 preferably has a plurality of recesses 31. Since the metal member 30 has a plurality of recesses 31, the cross-sectional area of the flow path 50 in the cross section perpendicular to the longitudinal direction can be increased, and when the liquid is discharged from the opening 11 to the outside, the resin It becomes easy to discharge to a wide range in the radial direction of the tube 10 .
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 is preferably polygonal.
  • the puncture device 1 in which the metal member 30 is present while maintaining the strength of the metal member 30 while increasing the cross-sectional area of the flow path 50 because the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 is polygonal. can maintain the stiffness of the distal end of the
  • the polygon in the present invention includes a polygon with clear corner vertices and straight sides, a polygon with rounded corners, a so-called rounded polygon, Polygons in which at least part of the sides are curved are also included.
  • the vertexes of the polygon may or may not be in contact with the inner surface of the resin tube 10 .
  • the material and hardness of the resin tube 10 are selected so that the inner surface of the resin tube 10 does not form a portion in close contact with the entire circumference of the outer surface of the metal member 30 in the cross section perpendicular to the longitudinal direction. is preferred.
  • the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 is polygonal, the flow path 50 can be formed between the resin tube 10 and the metal member 30 by providing the resin tube 10 with appropriate hardness. .
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 is more preferably quadrangular. Since the shape of the cross section of the metal member 30 perpendicular to the longitudinal direction is square, it is possible to ensure both the strength of the metal member 30 and the size of the flow path 50 .
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 is preferably such that the large diameter portion 33 is circular and the small diameter portion 34 is polygonal.
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 is such that the large diameter portion 33 is circular and the small diameter portion 34 is polygonal.
  • the shape along the inner diameter increases the bonding strength between the metal member 30 and the metal tube 20, and the portion that is the small diameter portion 34 of the metal member 30 secures the cross-sectional area of the flow path 50 while the resin tube 10
  • the rigidity of the puncture device 1 is increased, and the puncture device 1 can be made pushable and easy to perforate the fossa ovalis.
  • the small-diameter portion 34 may have a shape provided with a notch for forming the flow path 50 in the cross-sectional shape described above.
  • the cross section of the small diameter portion 34 is cut to form the flow path 50.
  • the flow path 50 can be easily formed.
  • the cross-sectional shape of the small-diameter portion 34 perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 is a vertex such as a polygon or a star. It is a shape with When the inner surface of the resin tube 10 and the outer surface of the small diameter portion 34 are not in contact with each other, the cross-sectional shape of the small diameter portion 34 perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30 can be any shape.
  • the cross-sectional area of the metal member 30 is preferably larger than the cross-sectional area of the flow path 50.
  • the cross-sectional area of the metal member 30 is preferably 1.1 times or more, more preferably 1.3 times or more, the cross-sectional area of the flow path 50. More preferably, it is 1.5 times or more.
  • the cross-sectional area of the metal member 30 is preferably five times or less, more preferably four times or less, and even more preferably three times or less the cross-sectional area of the flow path 50 .
  • the metal member 30 may have a portion where at least a portion of the outer surface of the metal member 30 is in contact with the inner surface of the resin tube 10.
  • the metal member 30 has a portion where at least a part of the outer surface of the metal member 30 is in contact with the inner surface of the resin tube 10, so that the distal end of the puncture device 1 where the metal member 30 exists.
  • the rigidity of the portion can be increased by the metal member 30, and the puncture device 1 can be easily inserted.
  • a part of the outer surface of the metal member 30 is preferably in contact with the inner surface of the resin tube 10 along the longitudinal direction in the section where the flow path 50 exists.
  • the portion where the outer surface of the metal member 30 and the inner surface of the resin tube 10 do not contact becomes the flow path 50 , and the contact portion becomes the portion that maintains the strength of the distal end portion of the puncture device 1 .
  • the inner surface of the metal member 30 When at least part of the outer surface of the metal member 30 is in contact with the inner surface of the resin tube 10, as shown in FIG. It is preferable that the inner surface of is in planar contact with the inner surface of at a plurality of locations. Since the metal member 30 is planarly in contact with the inner surface of the resin tube 10 at a plurality of locations, a plurality of flow paths 50 are present, and when the liquid is discharged to the outside from the opening 11, the resin tube 10 It becomes easy to discharge the liquid in a wide range in the radial direction of the
  • the length of the metal member 30 in planar contact with the inner surface of the resin tube 10 is 10% or more of the length of the outer surface of the metal member 30. It is preferably 20% or more, more preferably 30% or more.
  • the liquid fed into the flow path 50 is prevented from flowing into the space between the resin tube 10 and the metal member 30 in a portion other than the flow path 50, and the liquid discharged from the distal end 10d of the resin tube 10 is quantity can be secured.
  • the length of the metal member 30 in planar contact with the inner surface of the resin tube 10 is 50% or less of the length of the outer surface of the metal member 30. preferably 45% or less, more preferably 40% or less.
  • the cross section perpendicular to the longitudinal direction , the cross-sectional area of the flow path 50 can be increased, and the amount of liquid discharged from the distal end 10d of the resin tube 10 can be increased.
  • the metal member 30 does not have a portion in contact with the inner surface of the resin tube 10 on the distal side of the distal end 20d of the metal tube 20.
  • the flow path 50 can be secured. The size of 50 can be increased to increase the flow rate of liquid through channel 50 .
  • the metal member 30 is preferably in planar contact with the inner surface of the metal tube 20 . Since the metal member 30 is in planar contact with the inner surface of the metal tube 20, the contact area between the metal tube 20 and the metal member 30 can be increased. Therefore, the bonding strength between the metal tube 20 and the metal member 30 can be increased, and the metal member 30 is less likely to come off from the metal tube 20 even when the puncture device 1 is inserted through a curved body lumen. can be done. In the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the metal member 30, the length of the metal member 30 in planar contact with the inner surface of the metal tube 20 depends on the bonding strength between the metal tube 20 and the metal member 30 and the flow rate of the flow path 50. can be selected in consideration of
  • the resin tube 10 has a facing surface facing the opening 11 on the proximal side of the proximal end 40p of the metal tip 40. 14 is preferred. Since the resin tube 10 has the facing surface 14 , the liquid in the flow path 50 released from the opening 11 easily contacts the facing surface 14 . By rebounding the liquid in contact with the facing surface 14, the liquid can be discharged over a wide range, and the visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation can be improved.
  • the resin tube 10 has a constricted portion 15 on the proximal side of the facing surface 14 and having an outer diameter smaller than the outer diameter on the proximal side of the opening 11. is preferred. Since the resin tube 10 has the constricted portion 15, the liquid in the flow path 50 discharged from the opening 11 easily contacts the opposing surface 14, and a large amount of the liquid is bounced off by the opposing surface 14 to cover a wide area. liquid can be diffused into As a result, it is possible to improve the visibility in intracardiac echo and X-ray irradiation.
  • the minimum outer diameter of the constricted portion 15 is preferably 0.8 times or less, more preferably 0.7 times or less, the maximum outer diameter of the resin tube 10 on the proximal side of the opening 11, and 0.7 times or less. It is more preferably 6 times or less.
  • the minimum outer diameter of the constricted portion 15 is preferably 0.2 times or more, more preferably 0.25 times or more, the maximum outer diameter of the resin tube 10 on the proximal side of the opening 11. It is more preferably 0.3 times or more.
  • the strength of the constricted portion 15 can be sufficiently maintained.
  • the durability of the distal end portion of the puncture device 1 can be made sufficient.
  • the resin tube 10 has a contact portion 16 in contact with the metal member 30, and the opening 11 is preferably closer to the proximal side than the contact portion 16. Since the contact portion 16 is the portion where the resin tube 10 is in contact with the metal member 30 , the outer diameter of the contact portion 16 is smaller than that of the other portions of the resin tube 10 . Therefore, since the opening 11 is closer to the contact portion 16 than the contact portion 16 , when the liquid in the flow path 50 is released from the opening 11 , the liquid moving toward the distal side is less likely to contact the contact portion 16 . , can emit liquid over a wide area. As a result, it is possible to provide the puncture device 1 with high visibility in intracardiac echo and X-ray irradiation.
  • the resin tube 10 has a contact portion 16 in contact with the metal member 30 , and the opening 11 is also preferably located distally of the contact portion 16 . Since the opening 11 is located on the distal side of the contact portion 16, when the liquid in the channel 50 is released from the opening 11, the liquid flowing proximally is less likely to contact the contact portion 16. can be emitted over a wide range, and the visibility in intracardiac echo and X-ray irradiation can be improved.
  • FIG. 14 is an enlarged view of the distal end of puncture device 1 in another embodiment of the present invention
  • FIG. 15 is an enlarged view of the distal end of puncture device 1 in yet another embodiment of the present invention.
  • the right side of the drawing is the proximal side and the left side of the drawing is the distal side.
  • the resin tube 10 has a constricted portion 15 on the proximal side of the facing surface 14, the outer diameter of which is smaller than the outer diameter on the proximal side of the opening 11.
  • the constricted portion 15 is It is preferable to have a reduced diameter portion 15a whose outer diameter is reduced from the proximal side to the distal side. Since the constricted portion 15 has the reduced diameter portion 15a, more of the liquid in the flow path 50 discharged from the opening 11 flows toward the opposing surface 14, and the liquid is bounced off by the opposing surface 14. diffuse proximally. As a result, it becomes possible to discharge liquids such as physiological saline and a contrast agent over a wide range, thereby enhancing the visibility in intracardiac echo and X-ray irradiation.
  • the diameter-reduced portion 15a may be tapered, step-shaped, uneven, or wave-shaped in the outer diameter of the entire or part of the constricted portion 15 from the proximal side to the distal side. Among them, it is preferable that the diameter-reduced portion 15a is tapered as a whole from the proximal end to the distal end of the constricted portion 15 . Since the reduced-diameter portion 15a is tapered from the proximal end to the distal end of the constricted portion 15, most of the liquid discharged from the opening 11 easily contacts the opposing surface 14, and the It becomes possible to diffuse a large amount of liquid over a wide range, and the visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation can be improved.
  • the resin tube 10 has a constricted portion 15 on the proximal side of the facing surface 14, the outer diameter of which is smaller than the outer diameter on the proximal side of the opening 11.
  • the constricted portion 15 is It is also preferable to have an enlarged diameter portion 15b whose outer diameter increases from the proximal side to the distal side. Since the constricted portion 15 has the enlarged diameter portion 15b, the opening size of the opening portion 11 can be increased, and the amount of liquid in the flow path 50 discharged from the opening portion 11 can be increased. becomes possible. Therefore, a large amount of liquid such as physiological saline and a contrast medium can be discharged from the opening 11, and the visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation can be improved.
  • the diameter-enlarged portion 15b may be tapered, stepped, uneven, or wave-shaped in the outer diameter of all or part of the constricted portion 15 from the proximal side to the distal side. Above all, it is preferable that the enlarged diameter portion 15b be tapered as a whole from the proximal end to the distal end of the constricted portion 15 . Since the diameter-enlarged portion 15b is tapered from the proximal end to the distal end of the constricted portion 15, the size of the opposing surface 14 is sufficiently increased while the size of the opening 11 is increased. The liquid released from the opening 11 can be repelled by the opposing surface 14, and the liquid can be diffused over a wide range to improve visibility in intracardiac echo or X-ray irradiation.
  • the constricted portion 15 may have either one of the diameter-reduced portion 15a and the diameter-enlarged portion 15b, or may have both the diameter-reduced portion 15a and the diameter-enlarged portion 15b. If the constricted portion 15 has both the diameter-reduced portion 15a and the diameter-enlarged portion 15b, the diameter-reduced portion 15a is preferably closer to the proximal side than the diameter-enlarged portion 15b. Since the constricted portion 15 has the diameter-reduced portion 15a and the diameter-enlarged portion 15b on the distal side of the diameter-reduced portion 15a, the liquid in the flow path 50 discharged from the opening portion 11 passes through the diameter-reduced portion 15a.
  • the metal tip 40 preferably has a lumen, and an X-ray opaque marker is placed inside the metal tip 40 .
  • an X-ray opaque marker is placed inside the metal tip 40 .
  • X-ray opaque materials such as lead, barium, iodine, tungsten, gold, platinum, iridium, platinum-iridium alloys, stainless steel, titanium, palladium, cobalt-chromium alloys, etc. should be used for the materials constituting the X-ray opaque markers. can be done.
  • the X-ray opaque material is preferably a platinum-iridium alloy, among others. By using a platinum-iridium alloy as the material for forming the X-ray opaque marker, X-ray contrastability can be enhanced, and the position of the metal tip 40 can be easily confirmed by X-ray irradiation.
  • the shape of the X-ray opaque marker includes a spherical shape, a cylindrical shape, a polygonal cylindrical shape, a C-shaped cross section with a notch in the cylinder, a coil shape in which a wire is wound, a cylindrical shape, and a polygonal column shape.
  • Radiopaque markers may be placed in locations other than the lumen of the metal tip 40 . Also, the number of X-ray opaque markers may be one or plural.
  • the resin tube 10 preferably has a reinforcing member 13 on the distal side of the distal end 20d of the metal tube 20. As shown in FIG. Since the resin tube 10 has the reinforcing member 13 on the distal side of the distal end 20d of the metal tube 20, the distal end portion of the resin tube 10 is reinforced by the reinforcing member 13 to increase the rigidity. Therefore, it is possible to provide the puncture device 1 that has good pushability and facilitates perforation of the fossa ovalis.
  • the reinforcing material 13 may be formed in layers such as a tubular member, or may be formed by arranging or braiding single wires or twisted wires in a specific pattern.
  • the reinforcing material 13 can be arranged on the outer surface of the peripheral wall of the resin tube 10, the inner surface of the peripheral wall, or within the peripheral wall.
  • Materials constituting the reinforcing material 13 include, for example, metals such as stainless steel, titanium, nickel-titanium alloys, cobalt-chromium alloys, and tungsten alloys, and polyolefin resins such as polyarylate-based resins, aramid-based resins, and ultrahigh-molecular-weight polyethylene. and synthetic resins such as The reinforcing material 13 may be composed of one type of material, or may include a plurality of types of materials.
  • the reinforcing member 13 is a metal cylindrical member, and is preferably arranged on the inner surface of the resin tube 10 as shown in FIG.
  • Reinforcement member 13 is a metal tubular member and is arranged on the inner surface of resin tube 10 , thereby increasing the rigidity of the entire distal end portion of resin tube 10 and increasing the rigidity of the distal end portion of resin tube 10 .
  • the surface of the resin tube 10 can be made smooth and the slidability of the resin tube 10 can be improved.
  • the reinforcing material 13 of a cylindrical member is arranged on the inner surface of the resin tube 10 , the flow path 50 is formed between the inner surface of the reinforcing material 13 of the resin tube 10 and the outer surface of the metal member 30 . will be between
  • the puncture device of the present invention includes a resin tube having a distal end and a proximal end and extending in the longitudinal direction, a metal tube disposed in the lumen of the resin tube, and a metal tube and a metal tip located at the distal end of the metal member, the resin tube having an inner surface of the resin tube and an outer surface of the metal member.
  • the distal end of the resin tube being between the distal end and the proximal end of the metal tip;
  • the puncture device of the present invention has such a configuration, the rigidity of the distal end portion of the puncture device for the ease of inserting the puncture device into a lumen in a living body such as a blood vessel and the ease of puncturing the fossa ovalis. It is possible to increase the width of the flow path and the size of the opening while maintaining the Therefore, liquids such as physiological saline and a contrast agent can be discharged over a wide area in the left atrium, and visibility in intracardiac echo and X-ray irradiation can be improved.
  • Puncture device 2 Shaft 3: Handle 4: Syringe port 5: Cable 6: Connector 10: Resin tube 10d: Distal end of resin tube 11: Opening 12: Bending portion 13: Reinforcing member 14: Opposing surface 15: Constricted portion 15a: reduced diameter portion 15b: enlarged diameter portion 16: contact portion 20: metal tube 20d: distal end of metal tube 30: metal member 30p: proximal end of metal member 31: recess 32: hole 33: large diameter Section 34: Small Diameter Section 35: Transition Section 40: Metal Tip 40d: Distal End of Metal Tip 40p: Proximal End of Metal Tip 41: Opposing Surface 50: Channel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

遠位端(10d)と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブ(10)と、樹脂チューブ(10)の内腔に配置されている金属チューブ(20)と、金属チューブ(20)の遠位端部に配置されている金属部材(30)と、金属部材(30)の遠位端部に配置されている金属チップ(40)と、を有し、樹脂チューブ(10)は、樹脂チューブ(10)の内表面と金属部材(30)の外表面との間にあり、金属チューブ(20)の内腔と連通している流路(50)を備え、樹脂チューブ(10)の遠位端(10d)は、金属チップ(40)の遠位端(40d)と近位端(40p)の間にあり、さらに、樹脂チューブ(10)は、流路(50)と樹脂チューブ(10)の外部とを連通させる開口部(11)を備えており、開口部(11)は、金属チューブ(20)の遠位端(20d)よりも遠位側にあり、かつ、金属チップ(40)の近位端(40p)よりも近位側にある穿刺デバイス(1)。

Description

穿刺デバイス
 本発明は、心房の中隔部分等の生体組織を穿刺する穿刺デバイスに関するものである。
 心房細動(AF)や房室性リエントリー頻拍(AVRT)等の不整脈の検査や治療において、電極を有するカテーテルが用いられる。検査時には、術者は、電極カテーテルを心腔内に挿入し、心内電位を測定して不整脈の原因となっている心臓の異常部位を特定する。治療時には、術者は、カテーテルの電極から高周波電流を含むエネルギーを不整脈の原因となっている心筋へ流し、不整脈の発生源を壊死させることによって心臓から電気的に分離する、所謂アブレーション手術を行う。また、これらの検査時や治療時に心房細動が自然に発生した、または、心臓の異常部特定のために心房細動を発生させた場合には、術者は、カテーテルの電極から電気的な刺激を心臓に与えて除細動を行う。
 アブレーション手術を行う際に、カテーテルを右心房側から左心房側にデリバリーするため、ブロッケンブロー針(中隔穿刺針)を使用して右心房から心房の中隔部分の卵円窩を穿刺し、カテーテルの挿入経路を開通させる穿刺法であるブロッケンブロー法が用いられている。
 ブロッケンブロー法では、心腔内エコーやX線照射によってデバイスや卵円窩の位置を確認しながら中隔穿刺針の先端を卵円窩に押し付け、中隔穿刺針に通電して卵円窩を焼灼して貫通させる。卵円窩を中隔穿刺針によって貫通させた状態にて、中隔穿刺針の先端から生理食塩水や造影剤等の液体を流し、心腔内エコーやX線照射を用いて左心房側に液体が流れ込むことを確認して、卵円窩の穿孔の有無を調べる。
 ブロッケンブロー法に用いられる中隔穿刺針としては、例えば、特許文献1には、カテーテルシャフトと絶縁性灌注部材と先端電極とを備えてなり、絶縁性灌注部材には供給される液体を先端電極の表面に灌注するための複数の灌注用開口が等角度間隔に配置され、絶縁性灌注部材の内部には液体の貯留空間と分岐流路が形成され、絶縁性灌注部材の先端部には液体の案内溝が形成され、先端電極の基端部には液体の案内溝が形成されている電極カテーテルが記載されている。特許文献2には、柔軟性のある細長い部材とルーメンの遠位部内において遠位端から近位に延びる支持スパインとを備え、支持スパインの近位端はルーメンの遠位部内に配置されている医療デバイスが記載されている。特許文献3には、シースと電極部材と先端部材と送液手段とを備え、電極部材が棒状電極部と絶縁材料からなり電極孔を備える大径部とを備え、先端部材と大径部との間に緩衝部材を備える高周波処置具が記載されている。特許文献4には、流体のための管腔を画定する細長部材と、電極と遠位面を有する遠位部分とを備え、遠位面は開口を画定し、非切断部分と組織を穿刺するためのエネルギーを送達するように構成された切断部分とを含み、電極の遠位表面は切断部分を構成し、切断部分の一部は開口の周囲を部分的に囲む先頭部分を形成し、電気手術デバイスの遠位部分または電極の少なくとも1つの外径は電気手術デバイスの遠位端へ向かって減少する電気手術デバイスが記載されている。
特開2012-135338号公報 特表2016-509942号公報 国際公開第2016/203977号 特開2019-177150号公報
 穿刺針によって卵円窩を穿刺した後、穿刺針の先端部の開口から左心房内に生理食塩水や造影剤等の液体を流し込み、超音波診断装置やX線透視装置を用いて卵円窩の貫通の確認を行う。この際、特許文献1~4のような穿刺針では、心腔内エコーやX線照射での生理食塩水や造影剤等の液体の視認性が悪く、卵円窩の貫通の確認が行いにくいという問題があった。
 本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、生理食塩水や造影剤等の液体を左心房内の広い範囲に噴射することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる穿刺デバイスを提供することにある。
 前記課題を解決することができた第1の穿刺デバイスは、遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブと、樹脂チューブの内腔に配置されている金属チューブと、金属チューブの遠位端部に配置されている金属部材と、金属部材の遠位端部に配置されている金属チップと、を有し、樹脂チューブは、樹脂チューブの内表面と金属部材の外表面との間にあり、金属チューブの内腔と連通している流路を備え、樹脂チューブの遠位端は、金属チップの遠位端と近位端の間にあり、さらに、樹脂チューブは、流路と樹脂チューブの外部とを連通させる開口部を備えており、開口部は、金属チューブの遠位端よりも遠位側にあり、かつ、金属チップの近位端よりも近位側にあることを特徴とするものである。
 前記課題を解決することができた第2の穿刺デバイスは、遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブと、樹脂チューブの内腔に配置されている金属チューブと、金属チューブの遠位端部に配置されている金属部材と、金属部材の遠位端部に配置されている金属チップと、を有し、樹脂チューブは、樹脂チューブの内表面と金属部材の外表面との間にあり、金属チューブの内腔と連通している流路を備え、さらに、樹脂チューブは、流路と樹脂チューブの外部とを連通させる開口部を備えており、開口部は、金属チューブの遠位端よりも遠位側にあり、かつ、金属チップの近位端よりも近位側にあることを特徴とするものである。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材は、少なくとも近位側に開口する内腔を有し、金属部材は、大径部と、大径部よりも遠位側に配置されており大径部よりも外径が小さい小径部と、を備え、金属部材は、樹脂チューブの内表面と金属部材の外表面との間にある空間と金属チューブの内腔とを連通させる穴を備えていることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、開口部は、樹脂チューブの長手方向に垂直な面に配置されることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、開口部は、遠位側に向いた開口であり、開口部から放出される流体は、金属チップの近位端に接触して放出されることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、開口部は、近位側に向いた開口であることも好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材は、金属部材の長手方向に延在する凹部を有していることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材の長手方向に垂直な断面の形状は、多角形であることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスは、金属部材の長手方向に垂直な断面において、金属部材の断面積は、流路の断面積よりも大きいことが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材は、金属部材の外表面の少なくとも一部が樹脂チューブの内表面に接している部分を有していることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、金属部材は、金属チューブの遠位端よりも遠位側において、樹脂チューブの内表面に接している部分を有していないことが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、樹脂チューブは、金属チップの近位端よりも近位側に、開口部に対向する対向面を有していることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、樹脂チューブは、対向面より近位側に、開口部より近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部を有していることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、樹脂チューブは、金属部材と接している接触部分を有しており、開口部は、接触部分よりも近位側にあることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、樹脂チューブは、金属部材と接している接触部分を有しており、開口部は、接触部分よりも遠位側にあることも好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、樹脂チューブは、対向面より近位側に、開口部よりも近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部を有し、くびれ部は、近位側から遠位側に向かって外径が縮径する縮径部を有していることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、樹脂チューブは、対向面より近位側に、開口部よりも近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部を有し、くびれ部は、近位側から遠位側に向かって外径が拡径する拡径部を有していることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、樹脂チューブは、金属チューブの遠位端よりも遠位側に補強材を有していることが好ましい。
 本発明の穿刺デバイスにおいて、補強材は、金属の筒状部材であり、樹脂チューブの内表面に補強材が配置されていることが好ましい。
 本発明の第1の穿刺デバイスによれば、樹脂チューブが樹脂チューブの内表面と金属部材の外表面との間にあり、金属チューブの内腔と連通している流路を備え、樹脂チューブの遠位端が金属チップの遠位端と近位端の間にあり、さらに、樹脂チューブが流路と樹脂チューブの外部とを連通させる開口部を備えており、開口部が金属チューブの遠位端よりも遠位側にあり、かつ、金属チップの近位端よりも近位側にあることにより、血管等の生体内管腔への穿刺デバイスの挿通性や卵円窩の穿孔の容易さのための穿刺デバイスの遠位端部の剛性を維持しながら流路の広さや開口部の大きさを大きくすることが可能となる。そのため、生理食塩水や造影剤等の液体を左心房内の広い範囲に放出することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる。
本発明の一実施の形態における第1の穿刺デバイスの平面図を表す。 図1に示した穿刺デバイスの遠位端部の平面図を表す。 図2に示した穿刺デバイスの長手方向に沿った断面図を表す。 図2に示した穿刺デバイスのIV-IV断面図を表す。 図2に示した穿刺デバイスのV-V断面図を表す。 本発明の他の実施の形態における第1の穿刺デバイスの遠位端部の平面図を表す。 図6に示した穿刺デバイスの長手方向に沿った断面図を表す。 図6に示した穿刺デバイスのVIII-VIII断面図を表す。 図6に示した穿刺デバイスのIX-IX断面図を表す。 本発明のさらに他の実施の形態における第1の穿刺デバイスの遠位端部の平面図を表す。 図10に示した穿刺デバイスの長手方向に沿った断面図を表す。 図10に示した穿刺デバイスのXII-XII断面図を表す。 図10に示した穿刺デバイスのXIII-XIII断面図を表す。 本発明の異なる実施の形態における第1の穿刺デバイスの遠位端部の拡大図を表す。 本発明のさらに異なる実施の形態における第1の穿刺デバイスの遠位端部の拡大図を表す。 本発明の一実施の形態における第2の穿刺デバイスの遠位端部の平面図を表す。 図16に示した穿刺デバイスの長手方向に沿った断面図を表す。 本発明の他の実施の形態における第2の穿刺デバイスの遠位端部の平面図を表す。 図18に示した穿刺デバイスの長手方向に沿った断面図を表す。
 以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
 まず、本発明の第1の穿刺デバイスについて説明する。
 図1は本発明の実施の形態における第1の穿刺デバイス1の平面図であり、図2は穿刺デバイス1の遠位端部の平面図であり、図3は穿刺デバイス1の長手方向に沿った断面図であり、図4および図5は穿刺デバイス1の長手方向に垂直な断面図である。なお、穿刺デバイス1の長手方向は、穿刺デバイス1の遠近方向と言い換えることができる。穿刺デバイス1における樹脂チューブ10の径方向は、樹脂チューブ10の長手軸に対して垂直な方向であり、樹脂チューブ10の半径方向である。穿刺デバイス1における樹脂チューブ10の周方向は、樹脂チューブ10の周まわりの方向である。
 本発明の第1の穿刺デバイス1は、遠位端10dと近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブ10と、樹脂チューブ10の内腔に配置されている金属チューブ20と、金属チューブ20の遠位端部に配置されている金属部材30と、金属部材30の遠位端部に配置されている金属チップ40と、を有し、樹脂チューブ10は、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にあり、金属チューブ20の内腔と連通している流路50を備え、樹脂チューブ10の遠位端10dは、金属チップ40の遠位端40dと近位端40pの間にあり、さらに、樹脂チューブ10は、流路50と樹脂チューブ10の外部とを連通させる開口部11を備えており、開口部11は、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側にあり、かつ、金属チップ40の近位端40pよりも近位側にある。
 穿刺デバイス1は、例えば、心房の中隔部分である卵円窩を穿刺し、アブレーション手術等に用いられるカテーテルを右心房から左心房にデリバリーするための挿入経路を開通させるために用いられる。
 本発明において、近位側とは穿刺デバイス1の延在方向に対して使用者の手元側を指し、遠位側とは近位側の反対側、すなわち処置対象側を指す。また、穿刺デバイス1の延在方向を長手方向と称する。なお、図1において、図の下側が近位側であって図の上側が遠位側であり、図2および図3において、図の右側が近位側であって図の左側が遠位側である。
 図1および図2に示すように、穿刺デバイス1は、樹脂チューブ10、金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40を含むシャフト2を有しており、シャフト2の近位端部にハンドル3を有していてもよい。また、ハンドル3は、シャフト2を通じて流路50に生理食塩水や造影剤等の液体を送り込むためのシリンジポート4を有していることが好ましい。ハンドル3がシリンジポート4を有していることにより、シリンジポート4にシリンジ等を接続することによって液体を流路50に送り込むことが可能となり、卵円窩の穿孔の有無を確認するために穿刺デバイス1の先端から体内へ液体を注入する操作が行いやすくなる。
 ハンドル3は、シャフト2に通電するためのコネクタ6を、ケーブル5を介して有していることが好ましい。ハンドル3がケーブル5およびコネクタ6を有していることにより、高周波電流通電用の電源にコネクタ6を接続することによって、シャフト2の金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40を電気的に接続することができる。そのため、金属チップ40から対極版へ通電することが可能となって、卵円窩の穿孔が行いやすくなる。
 シャフト2は遠位端部に、シャフト2が屈曲している屈曲部12を有していることが好ましい。シャフト2が遠位端部に屈曲部12を有していることにより、心臓内へ穿刺デバイス1を挿通しやすくなる。屈曲部12におけるシャフト2の屈曲の角度は、体内管腔や心臓の形状や状態に合わせたものとすることができる。屈曲部12は、金属部材30の近位端30pよりも近位側に位置していてもよい。また、屈曲部12を金属部材30が配置されている部分に設けてもよい。屈曲部12をシャフト2の遠位端部に設けることによって、穿刺デバイス1の操作性を向上させることができる。
 穿刺デバイス1として組み上がる前の樹脂チューブ10が有している内腔の数は、複数であってもよいが、1つであることが好ましい。樹脂チューブ10が有している内腔の数が1つであることにより、樹脂チューブ10の外径を小さくしつつ、長手方向に垂直な方向における内腔の断面積を大きくすることができる。そのため、樹脂チューブ10の内腔に金属チューブ20を配置することが行いやすくなり、穿刺デバイス1の製造が容易となる。
 図2および図3に示すように、樹脂チューブ10は、遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在している。樹脂チューブ10を構成する材料は、絶縁性材料であることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂等が挙げられる。樹脂チューブ10は、1種類の合成樹脂から構成されていてもよく、複数種の合成樹脂を含んでいてもよい。樹脂チューブ10を構成する材料が絶縁性材料であることにより、金属チップ40の通電時に金属チューブ20や金属部材30を樹脂チューブ10によって絶縁することができる。中でも、樹脂チューブ10を構成する材料は、フッ素系樹脂を含んでいることが好ましく、PTFEを含んでいることがより好ましい。樹脂チューブ10を構成する材料がフッ素系樹脂を含んでいることにより、樹脂チューブ10の外表面の滑り性を高めて挿通性がよい穿刺デバイス1とすることができる。
 樹脂チューブ10の長手方向の長さは、治療に適切な長さを選択することができ、例えば、500mm以上1200mm以下とすることができる。
 樹脂チューブ10の外径は、0.3mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましく、0.6mm以上であることがさらに好ましい。樹脂チューブ10の外径の下限値を上記の範囲に設定することにより、樹脂チューブ10の剛性を高め、血管への挿通性がよい穿刺デバイス1とすることができる。また、樹脂チューブ10の外径は、2mm以下であることが好ましく、1.8mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることがさらに好ましい。樹脂チューブ10の外径の上限値を上記の範囲に設定することにより、穿刺デバイス1の外径を小さくすることができる。そのため、穿刺デバイス1の低侵襲性を向上させることができる。
 樹脂チューブ10の厚みは、30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましい。樹脂チューブ10の厚みの下限値を上記の範囲に設定することにより、金属チップ40の通電時に樹脂チューブ10によって絶縁することができる。そのため、体内の意図しない箇所を焼灼してしまうことを防止できる。また、樹脂チューブ10の厚みは、350μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、250μm以下であることがさらに好ましい。樹脂チューブ10の厚みの上限値を上記の範囲に設定することにより、樹脂チューブ10の外径が大きくなりすぎることを防ぎ、穿刺デバイス1が低侵襲なものとなる。
 図2~図5に示すように、金属チューブ20は、樹脂チューブ10の内腔に配置されている。つまり、金属チューブ20の外方に樹脂チューブ10が配置されている。金属チューブ20が有している内腔の数は、複数であってもよいが、1つであることが好ましい。金属チューブ20が内腔を1つ有していることにより、長手方向に垂直な方向における内腔の断面積を大きくすることができ、流路50へ送り込む液体の流量を増やすことが可能となる。
 金属チューブ20を構成する材料は、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属が挙げられる。金属チューブ20を構成する材料は、ステンレス鋼であることが好ましい。金属チューブ20を構成する材料がステンレス鋼であることにより、金属チューブ20の剛性が高まり、その結果、穿刺デバイス1のプッシャビリティを向上させ、卵円窩の穿孔を容易とすることができる。
 金属チューブ20の長手方向の長さは、治療に適切な長さを選択することができ、例えば、500mm以上1200mm以下とすることができる。
 金属チューブ20の外径は、0.5mm以上であることが好ましく、0.7mm以上であることがより好ましく、1mm以上であることがさらに好ましい。金属チューブ20の外径の下限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の剛性が高まって穿刺デバイス1のプッシャビリティを向上させることや卵円窩の穿孔を行いやすくすることが可能となる。また、金属チューブ20の外径は、2mm以下であることが好ましく、1.8mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることがさらに好ましい。金属チューブ20の外径の上限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の長手方向に垂直な断面における内腔の断面積を十分に確保しやすく、流路50に送り込む液体の量を十分なものとすることができる。
 金属チューブ20の厚みは、100μm以上であることが好ましく、150μm以上であることがより好ましく、200μm以上であることがさらに好ましい。金属チューブ20の厚みの下限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の剛性が高まる。そのため、穿刺デバイス1のプッシャビリティを向上させ、また、卵円窩の穿孔を行いやすくすることができる。また、金属チューブ20の厚みは、350μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、250μm以下であることがさらに好ましい。金属チューブ20の厚みの上限値を上記の範囲に設定することにより、金属チューブ20の外径が過度に大きくなることを防ぎ、その結果、穿刺デバイス1の細径化を図ることが可能となる。
 図3に示すように、金属部材30は、金属チューブ20の遠位端部に接合されている。金属チューブ20の遠位端部に金属部材30を接合する方法としては、例えば、溶接、はんだ等のろう付け、接着、かしめ等による接続、金属チューブ20への金属部材30の圧入、金属チューブ20と金属部材30との嵌合、別部品を介した金属チューブ20と金属部材30との接続等が挙げられる。金属チューブ20の遠位端部に金属部材30を接合する方法は、中でも、溶接、ろう付け、接着等の固定であることが好ましく、溶接であることがより好ましい。金属チューブ20の遠位端部と金属部材30とが固定されていることにより、金属チューブ20と金属部材30との接合強度が高まる。そのため、穿刺デバイス1が湾曲しても金属部材30が金属チューブ20から外れにくくなる。
 金属部材30を構成する材料は、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属が挙げられる。金属部材30を構成する材料は、ステンレス鋼であることが好ましい。金属部材30を構成する材料がステンレス鋼であることにより、金属部材30の剛性を高めることが可能となる。そのため、穿刺デバイス1の遠位端部の剛性も高まって、卵円窩の穿孔が行いやすくなる。
 金属部材30の近位端30pにおける金属部材30の長手方向に垂直な断面形状の外接円の直径は、金属チューブ20の遠位端20dにおける金属チューブ20の内径よりも小さいことが好ましい。金属部材30の近位端30pでの断面形状の外接円の直径が金属チューブ20の遠位端20dの内径よりも小さいことにより、金属部材30の近位端部を金属チューブ20の遠位端部に挿入することができ、金属チューブ20と金属部材30との接合強度を高めることができる。
 図2および図3に示すように、金属チップ40は、金属部材30の遠位端部に配置されている。金属チップ40は、金属チップ40を構成する別部材が金属部材30の遠位端部に直接接合されていてもよく、金属部材30や金属チップ40とは異なる別部品である中間部材等を介して、金属部材30の遠位端部に間接的に接合されていてもよい。金属チップ40は、金属部材30の遠位端部に配置されており、金属チップ40と金属部材30とは、一体であればよく、つなぎ目のある状態であっても、ない状態であってもよい。金属チップ40を金属部材30の遠位端部に配置するために、金属チップ40を金属部材30に接合することができる。
 金属部材30の遠位端部に金属チップ40を接合する具体的な方法としては、例えば、溶接、はんだ等のろう付け、接着、かしめ等による接続、金属チップ40への金属部材30の圧入、金属部材30と金属チップ40との嵌合、別部品を介した金属部材30と金属チップ40との接続等が挙げられる。金属部材30の遠位端部に金属チップ40を接合する方法は、中でも、溶接、ろう付け、接着等の固定であることが好ましく、溶接であることがより好ましい。金属部材30の遠位端部と金属チップ40とが固定されていることにより、金属チップ40を金属部材30に強固に接合することが可能となる。そのため、卵円窩を穿孔する際等に金属チップ40を卵円窩に押し付けたときに金属チップ40が金属部材30から脱落しにくくなり、耐久性の高い穿刺デバイス1とすることができる。
 金属チップ40を構成する材料は、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、ニッケルチタン合金等の金属が挙げられる。金属チップ40を構成する材料は、金属部材30を構成する材料と同一であることが好ましい。金属チップ40を構成する材料が金属部材30を構成する材料と同じであることにより、金属部材30と金属チップ40との接合が行いやすくなり、また、金属部材30と金属チップ40との接合強度を高めることができる。
 図2および図3に示すように、金属チップ40の遠位端部は、曲面状の表面形状を有していることが好ましい。金属チップ40の遠位端部が曲面状となっていることにより、金属チップ40が血管等の体内管腔と接触した際に体内管腔を傷付けにくくすることができる。その結果、金属チップ40による意図しない箇所の損傷や穿孔が起こりにくくなる。
 上述のように、シャフト2の金属チューブ20と金属部材30、および金属部材30と金属チップ40がそれぞれ接合されていることにより、金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40の3つの部材が電気的に接続し、通電が可能となる。
 図3および図4に示すように、樹脂チューブ10は、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にあり、金属チューブ20の内腔と連通している流路50を備え、図2および図3に示すように、樹脂チューブ10の遠位端10dは、金属チップ40の遠位端40dと近位端40pの間にある。
 さらに、樹脂チューブ10は、図3に示すように、流路50と樹脂チューブ10の外部とを連通させる開口部11を備えており、開口部11は、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側にあり、かつ、金属チップ40の近位端40pよりも近位側にある。
 樹脂チューブ10の遠位端10dが金属チップ40の遠位端40dと近位端40pの間にあり、開口部11が金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側かつ金属チップ40の近位端40pよりも近位側にあることにより、金属部材30によって穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を保ちながら、流路50の広さを大きくすることができる。そのため、穿刺デバイス1のプッシャビリティや卵円窩の穿孔の容易さを向上させ、さらに、生理食塩水や造影剤等の液体を多量に放出することが可能となって、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる。
 図4に示すように、流路50の数は、複数であることが好ましい。樹脂チューブ10が備えている流路50の数が複数であることにより、液体が開口部11から外部へ放出される際に、樹脂チューブ10の径方向の広い範囲に放出しやすくなる。その結果、心腔内エコーやX線照射を用いた卵円窩の穿孔の有無が確認しやすくなる。
 樹脂チューブ10は、遠位端から近位端まで1本のチューブであってもよく、複数のチューブから構成されていてもよい。長手方向に複数のチューブで構成される場合は、それぞれのチューブは、1本のチューブとなるように接合されている必要がある。その場合、接合部の境目は明確でなくてもよい。図示していないが、樹脂チューブ10が複数のチューブから構成されている場合、樹脂チューブ10は、遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとを有しており、遠位側樹脂チューブの内腔に金属部材30が配置されており、近位側樹脂チューブの内腔に金属チューブ20が配置されていてもよい。なお、金属チューブ20と金属部材30の接合部分を覆う、さらに別のチューブが配置されていてもよい。樹脂チューブ10が遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとを有していることにより、遠位側樹脂チューブを金属部材30に適した大きさや素材とし、近位側樹脂チューブを金属チューブ20に適した大きさや素材とすることが可能となる。その結果、樹脂チューブ10の内腔に金属チューブ20および金属部材30を配置する工程が行いやすくなる。
 樹脂チューブ10が遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとを有している場合、図示していないが、遠位側樹脂チューブの近位端は、近位側樹脂チューブの遠位端よりも近位側にあることが好ましい。遠位側樹脂チューブの近位端が近位側樹脂チューブの遠位端よりも近位側にあることにより、遠位側樹脂チューブの近位端部と近位側樹脂チューブの遠位端部とが重なり合う。そのため、穿刺デバイス1を体内管腔へ挿通している際に、遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとの間の隙間から血液等の液体が樹脂チューブ10の内腔へ侵入しにくくすることができる。
 遠位側樹脂チューブの近位端部と近位側樹脂チューブの遠位端部とが重なり合う部分の長さは、樹脂チューブ10の外径の大きさへの影響や、接合強度を考慮して選択することができる。遠位側樹脂チューブの近位端部と近位側樹脂チューブの遠位端部とを接合させる方法としては、例えば、遠位側樹脂チューブの近位端部と近位側樹脂チューブの遠位端部とを加熱すること、接着すること、ドローイングすること等が挙げられる。
 また、遠位側樹脂チューブの近位端は、近位側樹脂チューブの内腔に配置されていることが好ましい。遠位側樹脂チューブの近位端が近位側樹脂チューブの内腔に配置されていることにより、近位側樹脂チューブの遠位端部が遠位側樹脂チューブの外表面と密着させることができ、金属チューブ20の内腔に液体を送り込んで流路50を液体が通過している際に、遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとの間から流路50内にある液体が外部へ漏れ出ることを防止することができる。
 遠位側樹脂チューブの近位端は、近位側樹脂チューブの遠位端と隙間なく接合されていることが好ましい。遠位側樹脂チューブの近位端が近位側樹脂チューブと隙間なく接合されていることにより、金属チューブ20を介して金属チップ40へ通電する際に、遠位側樹脂チューブと近位側樹脂チューブとの隙間から、金属チューブ20、金属部材30および金属チップ40等を伝わる電流が外部へ漏れ出にくくすることができる。
 図2および図3に示すように、金属チューブ20の遠位端20dが位置する部分の樹脂チューブ10の外径は、金属部材30の遠位端が位置する部分の樹脂チューブ10の外径よりも大きいことが好ましい。金属チューブ20の遠位端20dが位置する部分の樹脂チューブ10の外径が、金属部材30の遠位端が位置する部分の樹脂チューブ10の外径よりも大きいことにより、穿刺デバイス1の遠位端部において、遠位側に小径部34と、小径部34の近位側に大径部33とを形成することができる。そのため、例えば、穿刺デバイス1を体内管腔に挿通する際にダイレーターを用いる場合、ダイレーターからは小径部34だけが露出する構成とすることによって、ダイレーターから穿刺デバイス1が露出する長さを容易に制御することが可能となる。
 図6は本発明の他の実施の形態における穿刺デバイス1の遠位端部の平面図であり、図7はこの穿刺デバイス1の長手方向に沿った断面図であり、図8および図9はこの穿刺デバイス1の長手方向に垂直な断面図である。なお、図6および図7において、図の右側が近位側であって図の左側が遠位側である。
 図6および図7に示すように、金属部材30は、少なくとも近位側に開口する内腔を有し、金属部材30は、大径部33と、大径部33よりも遠位側に配置されており、大径部33よりも外径が小さい小径部34と、を備え、金属部材30は、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にある空間と金属チューブ20の内腔とを連通させる穴32を備えていることが好ましい。穴32は、小径部34に設けられていてもよい。穴32は、1つであってもよく、複数設けられていてもよい。穴32が複数である場合、金属部材30の長手方向、周方向に複数設けることができる。樹脂チューブ10の遠位端10dの開口部11において、樹脂チューブ10の周囲全体から液体を放出するために、穴32は金属部材30の周方向に複数設けられることができる。
 金属部材30が大径部33を備えていることにより、大径部33が存在している部分である金属部材30の近位側の剛性が増し、穿刺デバイス1のプッシャビリティや卵円窩の穿孔のしやすさを向上することができる。金属部材30が小径部34を備えていることにより、小径部34が存在している部分である金属部材30の遠位側の外表面と樹脂チューブ10の内表面との間にある空間が大きくなり、流路50を広くすることができる。そのため、穿刺デバイス1から放出される液体の流量を増やすことができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることが可能となる。
 図7に示すように、金属部材30の内腔は、少なくとも近位側に開口を有する。金属部材30の内腔の近位端は、金属チューブ20の内腔に連通している。金属部材30の内腔の遠位端は、金属部材30の遠位端と一致してもよく、金属部材30の遠位端より内側、つまり、金属部材30の遠位端よりも近位側であってもよい。穿刺デバイス1内での液体の流通を考慮すると、図7に示すように、金属部材30の内腔の遠位端は、金属部材30の小径部34の近位端と一致することが好ましい。
 金属部材30が大径部33、小径部34および穴32を備えている穿刺デバイス1において、流路50内の液体は、金属チューブ20の内腔、金属部材30の内腔、穴32、および樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にある空間を通って樹脂チューブ10の外部へ放出される。穴32の内径が金属部材30の内径よりも小さいため液体が穴32を通過する際に液体の流速が上がり、その結果、樹脂チューブ10の外部へ液体を勢いよく広範囲に放出することが可能となって、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる。
 大径部33の外径は、小径部34の外径の1.1倍以上であることが好ましく、1.3倍以上であることがより好ましく、1.5倍以上であることがさらに好ましい。大径部33の外径と小径部34の外径との比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、大径部33が存在している部分である金属部材30の近位側の剛性が十分に高まり、かつ、小径部34が存在している部分である金属部材30の遠位側の外表面と樹脂チューブ10の内表面との間にある空間を十分に確保することができる。また、大径部33の外径は、小径部34の外径の2倍以下であることが好ましく、1.8倍以下であることがより好ましく、1.6倍以下であることがさらに好ましい。大径部33の外径と小径部34の外径との比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、穿刺デバイス1の遠位端部の外径が過度に大きくなることを防ぎ、低侵襲性を高めることができる。
 次に、本発明の第2の穿刺デバイスについて説明する。なお、第2の穿刺デバイスの説明において、上記の説明と重複する部分は説明を省略する。
 図16は本発明の実施の形態における第2の穿刺デバイス1の遠位端部の平面図であり、図17は穿刺デバイス1の長手方向に沿った断面図である。また、図18は本発明の他の実施の形態における第2の穿刺デバイス1の遠位端部の平面図であり、図19は穿刺デバイス1の長手方向に沿った断面図である。
 本発明の第2の穿刺デバイス1は、遠位端10dと近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブ10と、樹脂チューブ10の内腔に配置されている金属チューブ20と、金属チューブ20の遠位端部に配置されている金属部材30と、金属部材30の遠位端部に配置されている金属チップ40と、を有し、樹脂チューブ10は、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にあり、金属チューブ20の内腔と連通している流路50を備え、さらに、樹脂チューブ10は、流路50と樹脂チューブ10の外部とを連通させる開口部11を備えており、開口部11は、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側にあり、かつ、金属チップ40の近位端40pよりも近位側にある。
 樹脂チューブ10の遠位端10dは、図2および図3に示すように、金属チップ40の遠位端40dと近位端40pの間にあってもよく、図16~図19に示すように、金属チップ40の近位端40pよりも近位側にあってもよい。また、図16および図17に示すように、樹脂チューブ10の遠位端10dが金属チップ40の近位端40pよりも近位側にある場合、流路50の遠位端は、樹脂チューブ10の遠位端10dと一致していることが好ましい。樹脂チューブ10の遠位端10dが、金属チップ40の近位端40pよりも近位側にあることにより、樹脂チューブ10の遠位端10dが金属チップ40の近位端40pから離れており、流路50内の生理食塩水や造影剤等の液体が樹脂チューブ10の遠位端10dから樹脂チューブ10の外部へ放出されることとなる。つまり、樹脂チューブ10の遠位端10dに開口部11が存在し、開口部11から流路50内の液体が樹脂チューブ10の外部へ放出される。そのため、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出される流路50内の液体は、樹脂チューブ10の径方向に拡散することが可能となり、左心房内の広い範囲に放出することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる。液体は、流路50を樹脂チューブ10の長手方向に沿って流れるため、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出されて金属チップ40の近位端の面である対向面41に向かって流れる。液体は、対向面41によって流れの方向が樹脂チューブ10の径方向に変更される。
 図18および図19に示すように、金属部材30が穴32を備えている場合、樹脂チューブ10の遠位端10dは、穴32よりも遠位側にあることが好ましい。樹脂チューブ10の遠位端10dが穴32よりも遠位側にあることにより、金属チューブ20および金属部材30の内腔を通過し、穴32から放出された液体が樹脂チューブ10の内腔に移動し、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出されることとなる。その結果、流路50内の液体が樹脂チューブ10の径方向の広い範囲に拡散することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることが可能となる。
 図7に示すように、大径部33よりも遠位側、かつ小径部34よりも近位側に、遠位側に向かって縮径する遷移部35を有しており、穴32は、遷移部35に位置していることが好ましい。遷移部35に穴32が位置していることにより、金属部材30の大径部33の内腔にある液体を、穴32を経由して樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の小径部34がある部分の外表面との間にある空間に、効率よく送り込むことができる。小径部34の外表面と樹脂チューブ10の内表面との間にある空間を、大径部33の外表面と樹脂チューブ10の内表面との間にある空間よりも広くした場合には、流路50内における液体の流れが円滑なものとなり、穿刺デバイス1から液体を多量に放出しやすくなる。
 遷移部35は、遷移部35の近位端から遷移部35の遠位端にかけて全体または部分的に、テーパー状、階段状、凹凸状、波形状に内径が変化していてもよい。中でも、遷移部35は、遷移部35の近位端から遠位端にかけて全体がテーパー状に縮径していることが好ましい。遷移部35が近位端から遠位端にかけて全体がテーパー状に縮径していることにより、穴32を通過した液体が遷移部35の外表面と接触した際に抵抗が生じにくくなる。そのため、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間にある空間を液体が通過する際に液体の圧力損失を小さくすることができ、樹脂チューブ10から放出される液体の流速や流量を増加することができる。
 図7に示すように、大径部33および遷移部35は内腔を有しており、小径部34は内腔を有していないことが好ましい。つまり、金属部材30が有している内腔は、小径部34よりも近位側であることが好ましい。大径部33と遷移部35が内腔を有していることにより、金属チューブ20の内腔から穴32までの液体の流れにおいて液体の流量をある程度確保した状態で流速を速めることが可能となる。また、小径部34が内腔を有していないことにより、小径部34の外表面と樹脂チューブ10の内表面との間にある空間の広さを確保しながら小径部34がある部分である樹脂チューブ10の遠位端部の剛性を高めることが可能となる。その結果、プッシャビリティがよく卵円窩の穿孔も行いやすく、かつ、生理食塩水や造影剤等の液体を広範囲かつ多量に放出できて心腔内エコーやX線照射での視認性がよい穿刺デバイス1とすることができる。
 図3および図7に示すように、開口部11は、樹脂チューブ10の長手方向に垂直な面に配置されることが好ましい。開口部11が樹脂チューブ10の長手方向に垂直な面に配置されていることにより、流路50内の液体を樹脂チューブ10の長手方向に沿った方向に放出することができる。つまり、生理食塩水や造影剤等の液体を遠位側あるいは近位側に向かって放出することが可能となって、液体を広範囲に放出することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることができる。
 図3に示すように、開口部11は、遠位側に向いた開口であり、開口部11から放出される液体は、金属チップ40の近位端40pに接触して放出されることが好ましい。開口部11から放出される液体が金属チップ40の近位端40pに接触して放出されることにより、開口部11から放出された液体の一部が金属チップ40の近位端40pに当たって跳ね返り、遠位側だけでなく近位側にも液体が放出されることとなる。その結果、液体をさらに広範囲へ拡散することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることが可能となる。なお、図3に示すように、金属チップ40の近位端40pが樹脂チューブ10等の他部材で覆われている場合、開口部11から放出される液体がこの他部材を介して金属チップ40の近位端40pへ間接的に接触することも、開口部11から放出される液体が金属チップ40の近位端40pに接触することに含む。
 図7に示すように、開口部11は、近位側に向いた開口であることも好ましい。開口部11が近位側に向いた開口であることにより、開口部11から放出される液体を近位側に向かって放出することができる。そのため、生理食塩水や造影剤等の液体を、近位側を含む広い範囲へ拡散することが可能となり、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることができる。
 図10は本発明のさらに他の実施の形態における穿刺デバイス1の遠位端部の平面図であり、図11はこの穿刺デバイス1の長手方向に沿った断面図であり、図12および図13はこの穿刺デバイス1の長手方向に垂直な断面図である。なお、図10および図11において、図の右側が近位側であって図の左側が遠位側である。
 図10~図13に示すように、金属部材30は、金属部材30の長手方向に延在する凹部31を有していることが好ましい。金属部材30が長手方向に延在する凹部31を有していることにより、樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面との間の流路50を形成しやすく、また、流路50の断面積を十分に確保することができる。そのため、開口部11から放出する液体の量を増加させることができる。
 長手方向に垂直な断面において、凹部31と樹脂チューブ10の内表面との最大距離は、金属部材30の外周上の2点を結ぶ金属部材30の最大長さ(以下、単に「金属部材30の最大長さ」と称することがある)の20%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。凹部31と樹脂チューブ10の内表面との最大距離と、金属部材30の最大長さとの比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、長手方向に垂直な断面における流路50の断面積を確保することができ、流路50を通る液体の量を十分なものとすることができる。また、長手方向に垂直な断面において、凹部31と樹脂チューブ10の内表面との最大距離は、金属部材30の最大長さの70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。凹部31と樹脂チューブ10の内表面との最大距離と、金属部材30の最大長さとの比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、金属部材30の強度を保つことができ、金属部材30がある穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を確保することができる。
 金属部材30の長手方向に垂直な断面形状は、例えば、円形、楕円形、多角形、星形、十字型、H字形、U字形、山形、またはこれらを組み合わせた形状等が挙げられる。さらに、金属部材30の断面形状は、これらの形状に流路50を形成するための切り欠きが設けられた形状であることが好ましい。断面形状上のこの切り欠きの部分が、金属部材30の長手方向に延在する凹部31に対応する。樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面の一部が面状に密着する構成である場合は、金属部材30の断面を、流路50を形成するための切り欠きが設けられた形状とすることで、流路50を容易に形成することができる。樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面が断面において点状に接する構成である場合は、金属部材30の長手方向に垂直な断面形状が多角形や星形等の頂点のある形状である。樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の外表面が接しない構成である場合は、金属部材30の長手方向に垂直な断面形状は、任意の形状とすることができる。
 図12および図13に示すように、金属部材30は、凹部31を複数有していることが好ましい。金属部材30が凹部31を複数有していることにより、長手方向に垂直な断面における流路50の断面積を大きくすることができ、液体が開口部11から外部へ放出される際に、樹脂チューブ10の径方向の広い範囲に放出しやすくなる。
 図4および図8に示すように、金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状は、多角形であることが好ましい。金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状が多角形であることにより、流路50の断面積を増やしつつ、金属部材30の強度を維持して金属部材30が存在している穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を保つことができる。
 なお、本発明における多角形は、多角形の角部の頂点が明確であって辺部が直線であるものの他に、多角形の角部が丸みを帯びている、所謂角丸多角形や、多角形の辺部の少なくとも一部が曲線となっているものも含まれるものとする。金属部材30の長手方向に垂直な断面が多角形である場合、その多角形の頂点は、樹脂チューブ10の内表面に接していてもよく、接していなくてもよい。いずれの場合も、長手方向に垂直な断面において、樹脂チューブ10の内表面が金属部材30の外表面の全周に密着する部分が形成されないように、樹脂チューブ10の材料や硬さを選択することが好ましい。金属部材30の長手方向に垂直な断面が多角形である場合、樹脂チューブ10が適度な硬さを備えることにより、樹脂チューブ10と金属部材30との間に流路50を形成することができる。
 金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状は、中でも、四角形であることがより好ましい。金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状が四角形であることにより、金属部材30の強度と流路50の大きさの確保とを両立させることができる。
 図7~図9に示すように、金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状は、大径部33は円形であり、小径部34は多角形であることが好ましい。金属部材30の長手方向に垂直な断面の形状が、大径部33は円形であって小径部34は多角形であることにより、金属部材30の大径部33である部分は金属チューブ20の内径に沿った形状となって、金属部材30と金属チューブ20との接合強度が高くなり、また、金属部材30の小径部34である部分は流路50の断面積を確保しながら樹脂チューブ10の剛性が増して、プッシャビリティや卵円窩の穿孔が行いやすい穿刺デバイス1とすることができる。小径部34は、前述した断面形状に流路50を形成するための切り欠きが設けられた形状であってもよい。樹脂チューブ10の内表面と金属部材30の小径部34の外表面の一部が面状に密着する構成である場合は、小径部34の断面を、流路50を形成するための切り欠きが設けられた形状とすることで、流路50を容易に形成することができる。樹脂チューブ10の内表面と小径部34の外表面が断面において点状に接する構成である場合は、金属部材30の長手方向に垂直な小径部34の断面形状が多角形や星形等の頂点のある形状である。樹脂チューブ10の内表面と小径部34の外表面が接しない構成の場合は、金属部材30の長手方向に垂直な小径部34の断面形状は、任意の形状とすることができる。
 図8および図12に示すように、金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30の断面積は、流路50の断面積よりも大きいことが好ましい。金属部材30の断面積が流路50の断面積よりも大きいことにより、穿刺デバイス1の遠位端部での金属部材30が存在している部分の剛性を高めることができる。そのため、穿刺デバイス1の挿通性が高まる。
 金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30の断面積は、流路50の断面積の1.1倍以上であることが好ましく、1.3倍以上であることがより好ましく、1.5倍以上であることがさらに好ましい。金属部材30の断面積と流路50の断面積との比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、金属部材30が配置されている穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を十分に高めることができる。また、金属部材30の断面積は、流路50の断面積の5倍以下であることが好ましく、4倍以下であることがより好ましく、3倍以下であることがさらに好ましい。金属部材30の断面積と流路50の断面積との比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、流路50の断面積を確保しながら、穿刺デバイス1の遠位端部の外径が大きくなり過ぎることを防止できる。
 図3、図4、図11および図12に示すように、金属部材30は、金属部材30の外表面の少なくとも一部が樹脂チューブ10の内表面に接している部分を有していることが好ましい。金属部材30が、金属部材30の外表面の少なくとも一部が樹脂チューブ10の内表面に接している部分を有していることにより、金属部材30が存在している穿刺デバイス1の遠位端部の剛性を金属部材30によって高めることができ、挿通性のよい穿刺デバイス1とすることができる。
 金属部材30の外表面の一部は、流路50が存在する区間において、樹脂チューブ10の内表面と長手方向に沿って接していることが好ましい。金属部材30の外表面と樹脂チューブ10の内表面とが接しない部分が流路50となり、接する部分が穿刺デバイス1の遠位端部の強度を維持する部分となる。
 金属部材30の外表面の少なくとも一部が樹脂チューブ10の内表面に接している場合、図12に示すように、金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30は、樹脂チューブ10の内表面に複数箇所で面状に接していることが好ましい。金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に複数箇所で面状に接していることにより、流路50が複数存在することとなり、液体が開口部11から外部へ放出される際に、樹脂チューブ10の径方向の広い範囲に液体を放出しやすくなる。
 金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に面状に接している長さは、金属部材30の外表面の長さの10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることがさらに好ましい。金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に面状に接している長さと、金属部材30の外表面の長さとの比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、樹脂チューブ10と金属部材30とが接触している部分の長手方向に垂直な断面における長さを十分なものとすることができる。その結果、流路50に送り込まれた液体が、流路50ではない部分の樹脂チューブ10と金属部材30との間に流れ込むことを防ぎ、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出される液体の量を確保することができる。また、金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に面状に接している長さは、金属部材30の外表面の長さの50%以下であることが好ましく、45%以下とすることがより好ましく、40%以下とすることがさらに好ましい。金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に面状に接している長さと、金属部材30の外表面の長さとの比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、長手方向に垂直な断面における流路50の断面積を大きくすることができ、樹脂チューブ10の遠位端10dから放出される液体の量を増加させることが可能となる。
 また、図7および図8に示すように、金属部材30は、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側において、樹脂チューブ10の内表面に接している部分を有していないことも好ましい。金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側において、金属部材30が樹脂チューブ10の内表面に接している部分を有していないことにより、流路50を確保することができ、流路50の大きさを広くして流路50を通過する液体の流量を増やすことができる。
 図9に示すように、金属部材30は、金属チューブ20の内表面に面状に接していることが好ましい。金属部材30が金属チューブ20の内表面に面状に接していることにより、金属チューブ20と金属部材30とが接触している面積を大きくすることができる。そのため、金属チューブ20と金属部材30との接合強度を高めることが可能となり、湾曲した体内管腔に穿刺デバイス1を挿通した状態であっても、金属部材30が金属チューブ20から外れにくくすることができる。金属部材30の長手方向に垂直な断面において、金属部材30が金属チューブ20の内表面に面状に接している長さは、金属チューブ20と金属部材30との接合強度や流路50の流量を考慮して選択することができる。
 図2、図3、図6、図7、図10および図11に示すように、樹脂チューブ10は、金属チップ40の近位端40pよりも近位側に、開口部11に対向する対向面14を有していることが好ましい。樹脂チューブ10が対向面14を有していることにより、開口部11から放出された流路50内の液体が対向面14に接触しやすくなる。対向面14に接触した液体が跳ね返ることによって、広範囲に液体を放出することが可能となり、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる。
 図2および図3に示すように、樹脂チューブ10は、対向面14よりも近位側に、開口部11より近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部15を有していることが好ましい。樹脂チューブ10がくびれ部15を有していることにより、開口部11から放出された流路50内の液体が対向面14に接触しやすくなり、多くの液体を対向面14によって跳ね返して、広範囲に液体を拡散することができる。その結果、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることが可能となる。
 くびれ部15の最小外径は、開口部11より近位側の樹脂チューブ10の最大外径の0.8倍以下であることが好ましく、0.7倍以下であることがより好ましく、0.6倍以下であることがさらに好ましい。くびれ部15の最小外径と、開口部11より近位側の樹脂チューブ10の最大外径との比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、開口部11から放出された流路50内の液体がくびれ部15に遮られずに対向面14に向かって放出されやすくなる。また、くびれ部15の最小外径は、開口部11より近位側の樹脂チューブ10の最大外径の0.2倍以上であることが好ましく、0.25倍以上であることがより好ましく、0.3倍以上であることがさらに好ましい。くびれ部15の最小外径と、開口部11より近位側の樹脂チューブ10の最大外径との比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、くびれ部15の強度を十分保つことができ、穿刺デバイス1の遠位端部の耐久性を十分なものとすることができる。
 図3に示すように、樹脂チューブ10は、金属部材30と接している接触部分16を有しており、開口部11は、接触部分16よりも近位側にあることが好ましい。接触部分16は樹脂チューブ10が金属部材30と接している部分であるため、樹脂チューブ10の他の部分よりも外径が小さくなっている。そのため、開口部11が接触部分16よりも近位側にあることにより、流路50内の液体が開口部11から放出された際に、遠位側に向かう液体が接触部分16に接触しにくく、広範囲に液体を放出することができる。その結果、心腔内エコーやX線照射での視認性が高い穿刺デバイス1とすることが可能となる。
 図11に示すように、樹脂チューブ10は、金属部材30と接している接触部分16を有しており、開口部11は、接触部分16よりも遠位側にあることも好ましい。開口部11が接触部分16よりも遠位側にあることにより、流路50内の液体が開口部11から放出された際に、近位側に向かう液体が接触部分16に接触しにくく、液体を広い範囲に放出することが可能となり、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上することができる。
 図14は本発明の異なる実施の形態における穿刺デバイス1の遠位端部の拡大図であり、図15は本発明のさらに異なる実施の形態における穿刺デバイス1の遠位端部の拡大図である。なお、図14および図15において、図の右側が近位側であって図の左側が遠位側である。
 図14に示すように、樹脂チューブ10は、対向面14より近位側に、開口部11よりも近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部15を有し、くびれ部15は、近位側から遠位側に向かって外径が縮径する縮径部15aを有していることが好ましい。くびれ部15が縮径部15aを有していることにより、開口部11から放出された流路50内の液体のより多くが対向面14に向かって流れていき、液体が対向面14によって跳ね返されて近位側に拡散する。その結果、生理食塩水や造影剤等の液体を広範囲に放出することが可能となり、心腔内エコーやX線照射での視認性が高まる。
 縮径部15aは、近位側から遠位側に向かってくびれ部15の全体または一部分の外径が、テーパー状、階段状、凹凸状、波形状に縮径していてもよい。中でも、縮径部15aは、くびれ部15の近位端から遠位端にかけて全体がテーパー状に縮径していることが好ましい。縮径部15aがくびれ部15の近位端から遠位端の全体にかけてテーパー状に縮径していることにより、開口部11から放出された液体の多くが対向面14に接触しやすく、より多くの液体を広範囲に拡散することが可能となって、心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることができる。
 図15に示すように、樹脂チューブ10は、対向面14より近位側に、開口部11よりも近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部15を有し、くびれ部15は、近位側から遠位側に向かって外径が拡径する拡径部15bを有していることも好ましい。くびれ部15が拡径部15bを有していることにより、開口部11の開口の大きさを大きくすることができ、開口部11から放出される流路50内の液体の量を増加させることが可能となる。そのため、開口部11から生理食塩水や造影剤等の液体を多量に放出することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることが可能となる。
 拡径部15bは、近位側から遠位側に向かってくびれ部15の全体または一部分の外径が、テーパー状、階段状、凹凸状、波形状に拡径していてもよい。中でも、拡径部15bは、くびれ部15の近位端から遠位端にかけて全体がテーパー状に拡径していることが好ましい。拡径部15bがくびれ部15の近位端から遠位端の全体にかけてテーパー状に拡径していることにより、開口部11の開口の大きさを大きくしながら対向面14の大きさも十分に確保することができ、開口部11から放出された液体を対向面14によって跳ね返し、広範囲に液体を拡散して心腔内エコーやX線照射での視認性を向上させることができる。
 くびれ部15は、縮径部15aと拡径部15bのいずれか一方のみを有していてもよく、縮径部15aと拡径部15bの両方を有していてもよい。くびれ部15が縮径部15aと拡径部15bの両方を有している場合、縮径部15aは拡径部15bよりも近位側にあることが好ましい。くびれ部15が縮径部15aと、縮径部15aよりも遠位側に拡径部15bを有していることにより、開口部11から放出された流路50内の液体が縮径部15aに沿って遠位側へ向かい、その液体の一部が拡径部15bによって近位側へ戻される。そのため、開口部11から放出された液体の一部は遠位側へ向かい、他の一部は近位側へ向かうこととなり、広範囲に液体を拡散することができる。その結果、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることが可能となる。
 図示していないが、金属チップ40は内腔を有しており、金属チップ40の内部にX線不透過マーカーが配置されていることが好ましい。金属チップ40の内腔にX線不透過マーカーが配置されていることにより、金属チップ40のX線に対する造影性を高めることができる。そのため、穿刺デバイス1の使用時にX線を用いることによって、体内での金属チップ40の位置を確認することが容易となる。
 X線不透過マーカーを構成する材料は、例えば、鉛、バリウム、ヨウ素、タングステン、金、白金、イリジウム、白金イリジウム合金、ステンレス、チタン、パラジウム、コバルトクロム合金等のX線不透過物質を用いることができる。X線不透過物質は、中でも、白金イリジウム合金であることが好ましい。X線不透過マーカーを構成する材料が白金イリジウム合金であることにより、X線の造影性を高めることができ、X線照射によって金属チップ40の位置を確認しやすくなる。
 X線不透過マーカーの形状は、球状、円筒状、多角筒状、筒に切れ込みが入った断面C字状の形状、線材を巻回したコイル形状、円柱状、多角柱状等が挙げられる。X線不透過マーカーは、金属チップ40の内腔以外の場所に配置されていてもよい。また、X線不透過マーカーの数は1つであってもよく、複数であってもよい。
 図7に示すように、樹脂チューブ10は、金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側に補強材13を有していることが好ましい。樹脂チューブ10が金属チューブ20の遠位端20dよりも遠位側に補強材13を有していることにより、樹脂チューブ10の遠位端部が補強材13によって補強され、剛性が高まる。そのため、プッシャビリティがよく、卵円窩の穿孔が行いやすい穿刺デバイス1とすることが可能となる。
 補強材13は、例えば、筒状部材等の層状に形成されたものであってもよく、単線または撚線の線材を特定のパターンで配置または編組したものであってもよい。補強材13は、樹脂チューブ10の周壁の外表面、周壁の内表面、または周壁内に配置することができる。
 補強材13を構成する材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、ニッケルチタン合金、コバルトクロム合金、タングステン合金等の金属や、ポリアリレート系樹脂、アラミド系樹脂、超高分子量ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂等の合成樹脂等が挙げられる。補強材13は、1種類の材料から構成されていてもよく、複数種の材料を含んでいてもよい。
 補強材13は、金属の筒状部材であり、図7に示すように、樹脂チューブ10の内表面に補強材13が配置されていることが好ましい。補強材13が金属の筒状部材であって、樹脂チューブ10の内表面に配置されていることにより、樹脂チューブ10の遠位端部全体の剛性を高めつつ、樹脂チューブ10の遠位端部の表面を滑らかなものとし、樹脂チューブ10の摺動性を向上させることができる。なお、樹脂チューブ10の内表面に筒状部材の補強材13が配置されている場合、流路50は、樹脂チューブ10が有している補強材13の内表面と金属部材30の外表面との間にあるものとなる。
 以上のように、本発明の穿刺デバイスは、遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブと、樹脂チューブの内腔に配置されている金属チューブと、金属チューブの遠位端部に配置されている金属部材と、金属部材の遠位端部に配置されている金属チップと、を有し、樹脂チューブは、樹脂チューブの内表面と金属部材の外表面との間にあり、金属チューブの内腔と連通している流路を備え、樹脂チューブの遠位端は、金属チップの遠位端と近位端の間にあり、さらに、樹脂チューブは、流路と樹脂チューブの外部とを連通させる開口部を備えており、開口部は、金属チューブの遠位端よりも遠位側にあり、かつ、金属チップの近位端よりも近位側にある。本発明の穿刺デバイスがこのような構成であることにより、血管等の生体内管腔への穿刺デバイスの挿通性や卵円窩の穿孔の容易さのための穿刺デバイスの遠位端部の剛性を維持しながら流路の広さや開口部の大きさを大きくすることが可能となる。そのため、生理食塩水や造影剤等の液体を左心房内の広い範囲に放出することができ、心腔内エコーやX線照射での視認性を高めることができる。
 本願は、2021年2月22日に出願された日本国特許出願第2021-025788号に基づく優先権の利益を主張するものである。2021年2月22日に出願された日本国特許出願第2021-025788号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 1:穿刺デバイス
 2:シャフト
 3:ハンドル
 4:シリンジポート
 5:ケーブル
 6:コネクタ
 10:樹脂チューブ
 10d:樹脂チューブの遠位端
 11:開口部
 12:屈曲部
 13:補強材
 14:対向面
 15:くびれ部
 15a:縮径部
 15b:拡径部
 16:接触部分
 20:金属チューブ
 20d:金属チューブの遠位端
 30:金属部材
 30p:金属部材の近位端
 31:凹部
 32:穴
 33:大径部
 34:小径部
 35:遷移部
 40:金属チップ
 40d:金属チップの遠位端
 40p:金属チップの近位端
 41:対向面
 50:流路

Claims (19)

  1.  遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブと、
     前記樹脂チューブの内腔に配置されている金属チューブと、
     前記金属チューブの遠位端部に配置されている金属部材と、
     前記金属部材の遠位端部に配置されている金属チップと、を有し、
     前記樹脂チューブは、前記樹脂チューブの内表面と前記金属部材の外表面との間にあり、前記金属チューブの内腔と連通している流路を備え、
     前記樹脂チューブの遠位端は、前記金属チップの遠位端と近位端の間にあり、
     さらに、前記樹脂チューブは、前記流路と前記樹脂チューブの外部とを連通させる開口部を備えており、
     前記開口部は、前記金属チューブの遠位端よりも遠位側にあり、かつ、前記金属チップの近位端よりも近位側にある穿刺デバイス。
  2.  遠位端と近位端とを有し、長手方向に延在する樹脂チューブと、
     前記樹脂チューブの内腔に配置されている金属チューブと、
     前記金属チューブの遠位端部に配置されている金属部材と、
     前記金属部材の遠位端部に配置されている金属チップと、を有し、
     前記樹脂チューブは、前記樹脂チューブの内表面と前記金属部材の外表面との間にあり、前記金属チューブの内腔と連通している流路を備え、
     さらに、前記樹脂チューブは、前記流路と前記樹脂チューブの外部とを連通させる開口部を備えており、
     前記開口部は、前記金属チューブの遠位端よりも遠位側にあり、かつ、前記金属チップの近位端よりも近位側にある穿刺デバイス。
  3.  前記金属部材は、少なくとも近位側に開口する内腔を有し、
     前記金属部材は、大径部と、前記大径部よりも遠位側に配置されており前記大径部よりも外径が小さい小径部と、を備え、
     前記金属部材は、前記樹脂チューブの内表面と前記金属部材の外表面との間にある空間と前記金属チューブの内腔とを連通させる穴を備えている請求項1または2に記載の穿刺デバイス。
  4.  前記開口部は、前記樹脂チューブの長手方向に垂直な面に配置される請求項1~3のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  5.  前記開口部は、遠位側に向いた開口であり、前記開口部から放出される流体は、前記金属チップの近位端に接触して放出される請求項1~4のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  6.  前記開口部は、近位側に向いた開口である請求項1~4のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  7.  前記金属部材は、前記金属部材の長手方向に延在する凹部を有している請求項1~6のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  8.  前記金属部材の長手方向に垂直な断面の形状は、多角形である請求項1~7のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  9.  前記金属部材の長手方向に垂直な断面において、前記金属部材の断面積は、前記流路の断面積よりも大きい請求項1~8のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  10.  前記金属部材は、前記金属部材の外表面の少なくとも一部が前記樹脂チューブの内表面に接している部分を有している請求項1~9のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  11.  前記金属部材は、前記金属チューブの遠位端よりも遠位側において、前記樹脂チューブの内表面に接している部分を有していない請求項1~10のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  12.  前記樹脂チューブは、前記金属チップの近位端よりも近位側に、前記開口部に対向する対向面を有している請求項1~11のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  13.  前記樹脂チューブは、前記対向面より近位側に、前記開口部より近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部を有している請求項12に記載の穿刺デバイス。
  14.  前記樹脂チューブは、前記金属部材と接している接触部分を有しており、
     前記開口部は、前記接触部分よりも近位側にある請求項1~13のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  15.  前記樹脂チューブは、前記金属部材と接している接触部分を有しており、
     前記開口部は、前記接触部分よりも遠位側にある請求項1~13のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  16.  前記樹脂チューブは、前記対向面より近位側に、前記開口部よりも近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部を有し、
     前記くびれ部は、近位側から遠位側に向かって外径が縮径する縮径部を有している請求項1~15のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  17.  前記樹脂チューブは、前記対向面より近位側に、前記開口部よりも近位側の外径よりも外径が小さいくびれ部を有し、
     前記くびれ部は、近位側から遠位側に向かって外径が拡径する拡径部を有している請求項1~16のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  18.  前記樹脂チューブは、前記金属チューブの遠位端よりも遠位側に補強材を有している請求項1~17のいずれか一項に記載の穿刺デバイス。
  19.  前記補強材は、金属の筒状部材であり、
     前記樹脂チューブの内表面に前記補強材が配置されている請求項18に記載の穿刺デバイス。
PCT/JP2022/003880 2021-02-22 2022-02-01 穿刺デバイス WO2022176604A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22755925.9A EP4295886A1 (en) 2021-02-22 2022-02-01 Puncturing device
US18/277,828 US20240130781A1 (en) 2021-02-22 2022-02-01 Puncturing device
JP2023500698A JPWO2022176604A1 (ja) 2021-02-22 2022-02-01
CN202280015783.3A CN116916994A (zh) 2021-02-22 2022-02-01 穿刺设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-025788 2021-02-22
JP2021025788 2021-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022176604A1 true WO2022176604A1 (ja) 2022-08-25

Family

ID=82932043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/003880 WO2022176604A1 (ja) 2021-02-22 2022-02-01 穿刺デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240130781A1 (ja)
EP (1) EP4295886A1 (ja)
JP (1) JPWO2022176604A1 (ja)
CN (1) CN116916994A (ja)
WO (1) WO2022176604A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512569A (ja) * 2014-03-24 2017-05-25 ベイリス メディカル カンパニー インコーポレイテッドBaylis Medical Company Inc. 流体連通のための医療装置
WO2019215621A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Baylis Medical Company Inc. Apparatus and methods for puncturing tissue
JP2020049038A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ヨコオ 焼灼穿刺針
JP2021025788A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 株式会社タニタ 埋込式体重計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512569A (ja) * 2014-03-24 2017-05-25 ベイリス メディカル カンパニー インコーポレイテッドBaylis Medical Company Inc. 流体連通のための医療装置
WO2019215621A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Baylis Medical Company Inc. Apparatus and methods for puncturing tissue
JP2020049038A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ヨコオ 焼灼穿刺針
JP2021025788A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 株式会社タニタ 埋込式体重計

Also Published As

Publication number Publication date
CN116916994A (zh) 2023-10-20
US20240130781A1 (en) 2024-04-25
JPWO2022176604A1 (ja) 2022-08-25
EP4295886A1 (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7381200B2 (en) Infusion device
JP6835809B2 (ja) ルーメンを有する電気外科手術デバイス
US20030032936A1 (en) Side-exit catheter and method for its use
JP7270605B2 (ja) 医療デバイス
WO2006026210A2 (en) Devices for delivering agents to tissue region while preventing leakage
JP7309688B2 (ja) 医療デバイス
US11833316B2 (en) Guide wire, medical device, and treatment method
CN111741788B (zh) 导丝及医疗器械
WO2018062387A1 (ja) 医療デバイスおよび処置方法
US11331121B2 (en) Transseptal needle
US10820925B2 (en) Transseptal needle
WO2022176604A1 (ja) 穿刺デバイス
JP7165009B2 (ja) 焼灼穿刺針
JP2022127670A (ja) 穿刺デバイス
JP2022127669A (ja) 穿刺デバイス
WO2022102319A1 (ja) 穿刺デバイス
JP2023176471A (ja) 穿刺デバイス
JP2024060850A (ja) 穿刺デバイス、及びその製造方法
JP2015062443A (ja) アブレーションカテーテル
WO2021192168A1 (ja) カテーテル
JP2019017501A (ja) 医療器具
JP7286670B2 (ja) 電気治療用具
WO2022191075A1 (ja) 医療デバイス
JP2022124298A (ja) 体組織穿孔用デバイス
JP2022105952A (ja) 中隔穿刺デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22755925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023500698

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18277828

Country of ref document: US

Ref document number: 202280015783.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022755925

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022755925

Country of ref document: EP

Effective date: 20230922