WO2022153836A1 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
WO2022153836A1
WO2022153836A1 PCT/JP2021/048140 JP2021048140W WO2022153836A1 WO 2022153836 A1 WO2022153836 A1 WO 2022153836A1 JP 2021048140 W JP2021048140 W JP 2021048140W WO 2022153836 A1 WO2022153836 A1 WO 2022153836A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
corrugated tube
connector
wire harness
electric wires
section
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴幸 篠木
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2022153836A1 publication Critical patent/WO2022153836A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs

Definitions

  • This disclosure relates to wire harnesses.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which two corrugated tubes are separated from each other in order to branch a part of a bundle of electric wires which is a main trunk line, and a part of electric wires (branch lines) is pulled out from the bundle of electric wires at the separated portion. ing.
  • the flexibility is the ease of bending the wire harness, and can be evaluated by, for example, the magnitude of the force required to bend the wire harness.
  • an object of the present disclosure is to enable the flexibility of the wire harness to be adjusted by dividing it into a plurality of sections.
  • the wire harness of the present disclosure includes a first connector, a second connector, a plurality of electric wires that electrically connect the first connector and the second connector, and between the first connector and the second connector.
  • a first corrugated tube that covers the plurality of electric wires in the first section of the above, and a second corrugated tube that covers the plurality of electric wires in the second section between the first corrugated tube and the second connector.
  • the wire harness has a filling rate in the first corrugated tube, which is different from the filling rate in the second corrugated tube.
  • the flexibility of the wire harness can be adjusted by dividing it into a plurality of sections.
  • FIG. 1 is a plan view showing a wire harness according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is a plan view showing a wire harness according to a modified example.
  • FIG. 5 is a plan view showing the wire harness according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing a state in which the wire harness is fixed to the object to be arranged.
  • the wire harness of this disclosure is as follows.
  • the first corrugated tube that covers the plurality of electric wires and the second corrugated tube that covers the plurality of electric wires in the second section between the first corrugated tube and the second connector are provided.
  • the filling rate in one corrugated tube is different from the filling rate in the second corrugated tube, and is a wire harness.
  • the flexibility of the wire harness can be adjusted by dividing it into a plurality of sections.
  • the filling rate in the second corrugated tube may be larger than the filling rate in the first corrugated tube.
  • the first section can be bent more easily than the second section.
  • the inner diameter of the first corrugated tube may be larger than the inner diameter of the second corrugated tube. Therefore, the filling rates can be easily different between the first corrugated tube and the second corrugated tube.
  • the first electric wire is further formed in the first section.
  • the group of the first electric wire and the group of the second electric wire are branched, and the third section between the branch portion and the third connector.
  • a third corrugated tube may be further provided to cover the group of the second electric wires.
  • the filling rate in the third corrugated tube may be larger than both the filling rate in the first corrugated tube and the filling rate in the second corrugated tube. In this case, the flexibility can be adjusted so that the third section is less likely to bend than the first section and the second section.
  • the diameter of each electric wire can be reduced as compared with the case where the high-voltage electric wire is included, the flexibility can be easily adjusted.
  • FIG. 1 is a plan view showing a wire harness 20.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • the wire harness 20 includes a first connector 22, a second connector 24, a plurality of electric wires 30, a first corrugated tube 32, and a second corrugated tube 34.
  • a wire harness 20 is used as a wiring member that electrically connects a plurality of electric components to each other in a vehicle or the like.
  • the first connector 22 is a connector that maintains an electrical connection state to electrical components in a vehicle or the like.
  • the first connector 22 may be detachably connected to the electric component, or may be connected to the electrical component in a non-detachable state.
  • the electrical component may be an electronic control unit, a sensor, a motor, a switch, or the like.
  • the first connector 22 may be configured such that, for example, a terminal connected to the end of the electric wire 30 by crimping or the like is housed in a housing made of resin or the like.
  • the second connector 24 is a connector that maintains an electrical connection state to electrical components in a vehicle or the like, like the first connector 22 described above. By connecting the first connector 22 and the second connector 24 to separate electrical components, the separate electrical components are electrically connected via the wire harness 20.
  • Each of the plurality of electric wires 30 is, for example, an electric wire including a core wire and an insulating coating covering the core wire.
  • the core wire is a linear conductor formed of a conductive member such as metal.
  • the core wire is composed of one or a plurality of strands.
  • the insulating coating is an insulating portion that covers the periphery of the core wire, and is formed by extruding and coating a resin around the core wire.
  • the electric wire 30 may be an electric wire constituting a cable such as a shielded wire or a twisted wire.
  • the thicknesses of the plurality of electric wires 30 may be the same or may be different from each other.
  • the number of electric wires 30 is arbitrary. Here, the number of electric wires 30 is six.
  • the electric wire 30 may be a signal electric wire or a power electric wire.
  • the electric wire 30 may be a low voltage electric wire.
  • the low-voltage electric wire is a signal electric wire, a grounding electric wire, a low-voltage power supply electric wire, or the like, and may be, for example, an electric wire specified in JASO D611 (JP) 2014 version.
  • As the low voltage electric wire for example, an electric wire having a diameter of 7 mm or less may be used.
  • the high-voltage electric wire to be compared with the low-voltage electric wire may be, for example, the one specified in JASO D624 (JP) 2015 version.
  • the first connector 22 is connected to one end of the plurality of electric wires 30, and the second connector 24 is connected to the other end of the plurality of electric wires 30.
  • the plurality of electric wires 30 electrically connect the first connector 22 and the second connector 24.
  • the plurality of electric wires 30 are bundled into one.
  • the plurality of electric wires 30 may be kept in a bundled form by the first corrugated tube 32 and the second corrugated tube 34, or may be kept in a bundled form by another binding member (adhesive tape or the like).
  • the plurality of electric wires 30 may be bundled in a twisted state, or may be bundled without being twisted.
  • the first corrugated tube 32 is formed in a tube shape in which thin annular portions 32a and thick annular portions 32b are alternately connected.
  • the thin annular portion 32a is an annular portion
  • the thick annular portion 32b is a portion having an annular diameter larger than that of the thin annular portion 32a.
  • An annular step portion is formed between the thin annular portion 32a and the thick annular portion 32b to connect the peripheral edge portion of the thick annular portion 32b and the peripheral edge portion of the thin annular portion 32a.
  • the second corrugated tube 34 is also formed in a tube shape in which the thin annular portion 34a corresponding to the thin annular portion 32a and the thick annular portion 34b corresponding to the thick annular portion 32b are alternately connected.
  • the first corrugated tube 32 and the second corrugated tube 34 can be bent and deformed mainly by being deformed at the annular step portion between the thin annular portions 32a and 34a and the thick annular portions 32b and 34b.
  • the corrugated tubes 32 and 34 are made of the same material, for example, a resin such as PP (polypropylene).
  • the corrugated tubes 32 and 34 may be made of different materials.
  • the thickness and thickness of the corrugated tubes 32 and 34, the repeating pitch between the thin annular portions 32a and 34a and the thick annular portions 32b and 34b, and the like may be the same or different.
  • an example will be described in which the corrugated tubes 32 and 34 have the same thickness and repeating pitch.
  • the inner diameter of the first corrugated tube 32 is larger than the inner diameter of the second corrugated tube 34 will be described.
  • the corrugated tubes 32 and 34 may be formed with slits for arranging the electric wires 30 inside. In this case, the slit may be kept closed by a tape wound around at least a part of the corrugated tubes 32, 34.
  • the first corrugated tube 32 is a first section E1 between the first connector 22 and the second connector 24, and covers a plurality of electric wires 30.
  • the second corrugated tube 34 is a second section E2 between the first corrugated tube 32 and the second connector 24, and covers a plurality of electric wires 30. That is, the first corrugated tube 32 covers the first section E1 of the electric wire 30 near the first connector 22. Further, the second corrugated tube 34 covers the section E2 of the electric wire 30 from the second connector 24.
  • the first corrugated tube 32 and the second corrugated tube 34 are separated from each other, but may be in contact with each other. Although the first corrugated tube 32 is separated from the first connector 22, it may be in contact with the first connector 22. Although the second corrugated tube 34 is separated from the second connector 24, it may be in contact with the second connector 24.
  • the filling factor F1 in the first corrugated tube 32 is different from the filling factor F2 in the second corrugated tube 34.
  • the filling factor is the ratio of the cross-sectional area of the internal contained material to the cross-sectional area of the accommodating space of the corrugated tube.
  • the cross-sectional area of the accommodating space of the corrugated tube is, for example, the cross-sectional area of the accommodating space in the annular portions 32a and 34a.
  • the cross-sectional area of the contained object is the cross-sectional area occupied by the object in the contained space.
  • the cross-sectional area of the internal inclusion is, for example, the sum of the cross-sectional areas of the plurality of electric wires.
  • the cross-sectional area of the cable may be added as the area of the portion surrounded by the outermost peripheral surface of the cable. good.
  • the cross-sectional area of each electric wire or cable is, for example, the cross-sectional area in a cross section perpendicular to the length direction of the electric wire.
  • the first corrugated tube 32 and the second corrugated tube 34 cover the same plurality of electric wires 30. Therefore, the cross-sectional area of the internal inclusion (the sum of the cross-sectional areas of the plurality of electric wires 30) is the same. Further, the first corrugated tube 32 is thicker than the second corrugated tube 34. Therefore, the cross-sectional area T1 of the accommodation space in the thin annular portion 32a of the first corrugated tube 32 is larger than the cross-sectional area T2 of the accommodation space in the thin annular portion 34a of the second corrugated tube 34. Therefore, the filling factor F2 in the second corrugated tube 34 is larger than the filling factor F1 in the first corrugated tube 32.
  • a plurality of electric wires 30 can freely move in the first corrugated tube 32 (see FIG. 2). Therefore, when the first corrugated tube 32 is bent together with the plurality of electric wires 30 inside, the plurality of electric wires 30 can freely move in the first corrugated tube 32 or move so as to pass each other. It can be easily bent.
  • the plurality of electric wires 30 may freely move in the second corrugated tube 34 or move so as to pass each other. It becomes difficult, and it becomes more difficult to bend than the first section E1.
  • the wire harness 20 configured in this way, since the filling rates F1 and F2 are different between the first corrugated tube 32 and the second corrugated tube 34, the flexibility of the first corrugated tube 32 and the second corrugated tube 34 is increased. different. By making the filling rates F1 and F2 different in this way, the flexibility of the wire harness 20 can be adjusted by dividing it into a plurality of sections E1 and E2.
  • the first section E1 can be bent more easily than the second section E2. Therefore, for example, when the wire harness 20 is assembled to a vehicle or the like, the second section E2 is arranged along a straight line or a wiring path with few bends, and the first section E1 is arranged along a wiring path with a large bend. It can be easily arranged, and the wire harness 20 can be easily assembled.
  • the filling rates F1 and F2 can be easily different between the first corrugated tube 32 and the second corrugated tube. It should be noted that different filling rates can also be realized by changing other configurations, for example, by changing the number of electric wires in the corrugated tube.
  • the diameter of each electric wire 30 can be reduced. If the diameter of the individual electric wires 30 is small, the flexibility inherent in the individual electric wires 30 has little influence on the overall flexibility of the wire harness 20. Rather, the degree of freedom of movement of the plurality of electric wires 30 in the corrugated tubes 32 and 34 has a greater influence on the flexibility of the wire harness 20. Therefore, when the electric wire 30 is a low-voltage electric wire, the diameter of each electric wire 30 can be reduced, so that the flexibility can be easily adjusted by setting the filling rate.
  • FIG. 4 is a plan view showing the wire harness 20B according to the modified example.
  • the wire harness 20B according to this modification includes a first tape 42 wound around the first corrugated tube 32 and a second tape 44 wound around the second corrugated tube 34.
  • the first tape 42 and the second tape 44 may be continuous tapes or separate tapes.
  • the method of winding the first tape 42 around the first corrugated tube 32 and the method of winding the second tape 44 around the second corrugated tube 34 are different.
  • the winding method of the tapes 42 and 44 around the corrugated tubes 32 and 34 is different from, for example, the winding region of the tapes 42 and 44 around the corrugated tubes 32 and 34 (for example, only the end region or the entire region including the intermediate region).
  • Corrugated tube 32 This is the case where any of the number of layers of the tapes 42 and 44 on the 34 (whether only one layer is wound, whether the tape is wound in multiple layers, etc.) is different.
  • the larger the winding area of the tapes 42 and 44 with respect to the corrugated tubes 32 and 34 the more difficult the corrugated tubes 32 and 34 are to bend.
  • the corrugated tubes 32 and 34 become more difficult to bend.
  • the first tape 42 is lapped around the end of the first corrugated tube 32, and the first tape 42 is roughly wound around the middle of the first corrugated tube 32.
  • the second tape 44 is overlaid around the entire second corrugated tube 34. Therefore, the winding method of the second tape 44 is a winding method that makes it more difficult to bend the corrugated tube than the winding method of the first tape 42.
  • the second tape 44 is also adjusted so that the second corrugated tube 34 is difficult to bend.
  • the first tape 42 and the second tape 44 may have a role of making it difficult for the corrugated tubes 32 and 34 to open at the slits.
  • the first tape 42 and the second tape 44 are also wound around a bundle of electric wires 30, and may have a role of positioning the corrugated tubes 32 and 34 at a fixed position with respect to the electric wires 30.
  • FIG. 5 is a plan view showing the wire harness 120 according to the second embodiment.
  • 6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. 5
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG.
  • the same components as those described in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the wire harness 120 includes the group of the first electric wire 130A, the group of the second electric wire 130B, the first connector 22, the second connector 24, the third connector 126, the first corrugated tube 32, and the second corrugated.
  • a tube 34 and a third corrugated tube 136 are provided.
  • the group of the first electric wires 130A electrically connects the first connector 22 and the second connector 24 in the same manner as the electric wire 30.
  • Each of the groups of the second electric wire 130B is a member similar to the electric wire 30.
  • the group of the second electric wires 130B electrically connects the first connector 22 and the third connector 126.
  • the third connector 126 is a portion that maintains an electrical connection to an electric component, similarly to the first connector 22 or the second connector 24.
  • the first corrugated tube 32 accommodates the group of the first electric wire 130A and the group of the second electric wire 130B in the first section E1.
  • the second corrugated tube 34 accommodates a group of the first electric wires 130A in the second section between the first corrugated tube 32 and the second connector 24, as in the first embodiment.
  • the third corrugated tube 136 is a tube in which the thin annular portion 136a and the thick annular portion 136b are alternately connected, similarly to the first corrugated tube 32.
  • the third corrugated tube 136 covers the group of the second electric wires 130B in the third section between the first corrugated tube 32 and the third connector 126.
  • the group of the first electric wire 130A and the group of the second electric wire 130B are bundled together in the first section E1 near the first connector 22.
  • the group of the first electric wire 130A and the group of the second electric wire 130B are housed in the same first corrugated tube 32 (see FIG. 2).
  • the group of the first electric wire 130A and the group of the second electric wire 130B are between the branch portion 131 opposite to the first connector 22 with respect to the first section E1, that is, between the first section E1 and the second section E2. It branches at the branching portion 131 of.
  • a group of one branching first electric wire 130A is housed in the second corrugated tube 34 (see FIG. 6).
  • the group of the other branching second wire 130B is housed in the third corrugated tube 136 (see FIG. 7).
  • the number of the first electric wire 130A and the number of the second electric wire 130B are arbitrary. In this example, the first electric wire 130A is two and the second electric wire 130B is four.
  • the filling rate F1 in the first corrugated tube 32 is different from the filling rate F2 in the second corrugated tube 34.
  • the number of electric wires in the second corrugated tube 34 is larger than the number of electric wires in the first corrugated tube 32.
  • the inner diameter of the first corrugated tube 32 and the inner diameter of the second corrugated tube 34 are set in consideration of the number and thickness of the internal electric wires, and the filling factor F1 in the first corrugated tube 32 is the second corrugated tube 34. It is set to be smaller than the filling rate F2.
  • the second corrugated tube 34 is thinner than the first corrugated tube 32.
  • the filling factor F3 in the third corrugated tube 136 may be set to be larger than both the filling factor F1 in the first corrugated tube 32 and the filling factor F2 in the second corrugated tube 34. That is, in consideration of the number and thickness of the electric wires inside, the inner diameters of the corrugated tubes 32, 34, 136 are larger so that the filling rate F3 in the third corrugated tube 136 is larger than the other filling rates F1 and F2. Is set.
  • the third corrugated tube 136 is thinner than the first corrugated tube 32.
  • the third corrugated tube 136 has the same thickness as the second corrugated tube 34, but the number of the second electric wires 130B in the third corrugated tube 136 is the number of the first electric wires 130A in the second corrugated tube 34. Greater. Therefore, the filling factor F3 in the third corrugated tube 136 is larger than the filling factor F2 in the second corrugated tube 34.
  • the flexibility of the wire harness 120 can be adjusted by dividing it into a plurality of sections E1, E2, and E3.
  • the wire harness 120 is divided into a trunk line portion in which the group of the first electric wire 130A and the group of the second electric wire 130B are bundled, a group of the first electric wire 130A branching from the trunk line portion, and a group of the second electric wire 130B. The flexibility can be adjusted.
  • the filling rate F3 in the third corrugated tube 136 is set to be larger than both the filling rate F1 in the first corrugated tube 32 and the filling rate F2 in the second corrugated tube 34, so that the third section The flexibility can be adjusted so that E3 is less likely to bend than the first section E1 and the second section E2.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing a state in which the wire harness 120 according to the second embodiment is fixed to the arrangement target body 200 such as a vehicle.
  • Electrical components 212, 214, and 216 are directly or indirectly supported with respect to the object to be arranged 200.
  • the electric component 212 is provided on the lower side, and the electric component 214 and 216 are provided on the upper side.
  • the electrical components 214 and 216 are spaced apart in the horizontal direction.
  • the electric component 212 is provided at a position biased to one side from the center of the electric component 214 and 216.
  • the first connector 22 of the wire harness 120 is connected to the electrical component 212
  • the second connector 24 is connected to the electrical component 214
  • the third connector 126 is connected to the electrical component 216.
  • the group of the first electric wire 130A and the group of the second electric wire 130B in the first section E1 bend upward along the path P1 forming the radius of curvature R1 from the first connector 22.
  • the group of the first electric wires 130A in the second section E2 faces the electric component 214 while gently bending along the path P2 forming the radius of curvature R2.
  • the radius of curvature R1 is smaller than the radius of curvature R2.
  • the group of the second electric wires 130B in the third section E3 faces the electric component 216 along the path P3 forming a straight line or a radius of curvature.
  • the wire harness 120 is fixed to the placement target body 200 in a state where the first section E1 of the wire harness 120 is bent so as to draw a radius of curvature R1 smaller than that of the second section E2.
  • the wire harness 120 is fixed to the placement object 200 by connecting the connectors 22, 24, 126 to the electrical components 212, 214, 216.
  • the corrugated tubes 32, 34, 136, the group of the first electric wire 130A, the group of the second electric wire 130B, and the like may be fixed to the object to be arranged 200 via a bracket or the like.
  • the path of the wire harness 120 is set so as to avoid interference with peripheral components according to the positional relationship of the electrical components 212, 214, and 216.
  • the easily bendable first section E1 is easily bent and the radius of curvature is smaller than the second section E2. It is easy to arrange along the path P1 that draws R1. Further, the second section E2, which is difficult to bend, can be easily arranged along the path P2 without being greatly bent. In addition, after assembly, it is easy to maintain the second section E2 along a stable route.
  • the wire harness 120 is bent when the wire harness 120 is assembled by configuring the configuration along a straight line or a path P3 that draws the largest radius of curvature. Can be reduced, and the wire harness 120 can be easily assembled. Further, for this section E3, it is easy to maintain the path of the wire harness 120 as a stable path after assembly.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

ワイヤハーネスの屈曲性を複数の区間に分けて調整できるようにすることを目的とする。ワイヤハーネスは、第1コネクタ(22)と、第2コネクタ(24)と、前記第1コネクタ(22)と前記第2コネクタ(24)とを電気的に接続する複数の電線と、前記第1コネクタ(22)と前記第2コネクタ(24)との間の第1区間(E1)で、前記複数の電線を覆う第1コルゲートチューブ(32)と、前記第1コルゲートチューブ(32)と前記第2コネクタ(24)との間の第2区間(E2)で、前記複数の電線を覆う第2コルゲートチューブ(33)と、を備え、前記第1コルゲートチューブ(32)における充填率は、前記第2コルゲートチューブ(33)における充填率とは異なる。

Description

ワイヤハーネス
 本開示は、ワイヤハーネスに関する。
 特許文献1は、主幹線である電線束の一部を分岐させるために2つのコルゲートチューブどうしを離間させ、その離間した部分において電線束から一部の電線(枝線)を引き出す技術を開示している。
特開2010-154665号公報
 ここにおいて、ワイヤハーネスの屈曲性を複数の区間に分けて調整することが要請されている。なお、屈曲性とは、ワイヤハーネスの曲げ易さであり、例えば、ワイヤハーネスを曲げるのに要する力の大小によって評価され得る。
 そこで、本開示は、ワイヤハーネスの屈曲性を複数の区間に分けて調整できるようにすることを目的とする。
 本開示のワイヤハーネスは、第1コネクタと、第2コネクタと、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを電気的に接続する複数の電線と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間の第1区間で、前記複数の電線を覆う第1コルゲートチューブと、前記第1コルゲートチューブと前記第2コネクタとの間の第2区間で、前記複数の電線を覆う第2コルゲートチューブと、を備え、前記第1コルゲートチューブにおける充填率は、前記第2コルゲートチューブにおける充填率とは異なる、ワイヤハーネスである。
 本開示によれば、ワイヤハーネスの屈曲性を複数の区間に分けて調整できる。
図1は実施形態1に係るワイヤハーネスを示す平面図である。 図2は図1のII-II線断面図である。 図3は図1のIII-III線断面図である。 図4は変形例に係るワイヤハーネスを示す平面図である。 図5は実施形態2に係るワイヤハーネスを示す平面図である。 図6は図5のVI-VI線断面図である。 図7は図5のVII-VII線断面図である。 図8はワイヤハーネスを配置対象体に固定した状態を示す説明図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示のワイヤハーネスは、次の通りである。
 (1)第1コネクタと、第2コネクタと、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを電気的に接続する複数の電線と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間の第1区間で、前記複数の電線を覆う第1コルゲートチューブと、前記第1コルゲートチューブと前記第2コネクタとの間の第2区間で、前記複数の電線を覆う第2コルゲートチューブと、を備え、前記第1コルゲートチューブにおける充填率は、前記第2コルゲートチューブにおける充填率とは異なる、ワイヤハーネスである。
 このワイヤハーネスによると、第1コルゲートチューブ及び第2コルゲートチューブにおいて充填率が異なっているため、第1区間と第2区間とで屈曲性が異なる。このため、ワイヤハーネスの屈曲性を複数の区間に分けて調整できる。
 (2)(1)のワイヤハーネスであって、前記第2コルゲートチューブにおける充填率は、前記第1コルゲートチューブにおける充填率よりも大きくてもよい。これにより、第1区間を、第2区間よりも曲げ易くできる。
 (3)(2)の態様に係るワイヤハーネスであって、前記第1コルゲートチューブの内径が前記第2コルゲートチューブの内径よりも大きくてもよい。これにより、第1コルゲートチューブと第2コルゲートチューブとで容易に充填率を異ならせることができる。
 (4)(2)又は(3)の態様に係るワイヤハーネスであって、前記第1コルゲートチューブに巻かれた第1テープと、前記第1テープの巻き方とは異なる態様で、前記第2コルゲートチューブに巻かれた第2テープと、を備えてもよい。このように、第1コルゲートチューブと第2コルゲートチューブとで、第1テープ及び第2テープの巻き方を変えることで、さらに屈曲性を調整することができる。
 (5)(2)から(4)のいずれか1つの態様に係るワイヤハーネスであって、前記第1区間が前記第2区間よりも小さい曲率半径を描くように曲げられた状態で、配置対象体に固定されていてもよい。この場合、第1区間は第2区間よりも曲げ易い。このため、第1区間は、前記第2区間よりも小さい曲率半径を描くように曲げられた状態で、配置対象体に容易に固定される。
 (6)(1)から(5)のいずれか1つの態様に係るワイヤハーネスであって、前記複数の電線を第1電線の群とする場合に、さらに、前記第1区間において前記第1電線の群と共に前記第1コルゲートチューブに収容される複数の第2電線の群と、前記第2電線の群によって前記第1コネクタと電気的に接続されている第3コネクタと、を備え、前記第1区間と前記第2区間との間の分岐部で、前記第1電線の群と前記第2電線の群とが分岐しており、前記分岐部と前記第3コネクタとの間の第3区間において、前記第2電線の群を覆う第3コルゲートチューブをさらに備えてもよい。この場合、第1電線の群と第2電線の群とが分岐部で分岐するワイヤハーネスにおいて、ワイヤハーネスの屈曲性を複数の区間に分けて調整できる。
 (7)(6)のワイヤハーネスであって、前記第3コルゲートチューブにおける充填率が、前記第1コルゲートチューブにおける充填率と前記第2コルゲートチューブにおける充填率とのいずれよりも大きくてもよい。この場合、第3区間が、第1区間、第2区間より曲り難くなるように屈曲性を調整することができる。
 (8)前記電線として低圧用電線を備える、(1)から(7)のいずれか1つの態様に係るワイヤハーネスであってもよい。この場合、高圧用電線を含む場合と比較して、各電線の径を小さくできるため、屈曲性の調整が容易である。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態1]
 以下、実施形態1に係るワイヤハーネスについて説明する。図1はワイヤハーネス20を示す平面図である。図2は図1のII-II線断面図である。図3は図1のIII-III線断面図である。
 ワイヤハーネス20は、第1コネクタ22と、第2コネクタ24と、複数の電線30と、第1コルゲートチューブ32と、第2コルゲートチューブ34とを備える。かかるワイヤハーネス20は、車両等において複数の電気部品同士を電気的に接続する配線部材として用いられる。
 第1コネクタ22は、車両等における電気部品に対する電気的な接続状態を保つコネクタである。第1コネクタ22は、電気部品に対して着脱可能に接続されるものであってもよいし、電気部品に対して着脱不能な状態で接続されてもよい。電気部品は、電子制御ユニット、センサ、モータ、スイッチ等であってもよい。第1コネクタ22は、例えば、樹脂等で形成されたハウジング内に電線30の端部に圧着等で接続された端子が収容された構成とされてもよい。
 第2コネクタ24は、上記第1コネクタ22と同様に、車両等における電気部品に対する電気的な接続状態を保つコネクタである。第1コネクタ22と第2コネクタ24とが別々の電気部品に接続されることによって、当該別々の電気部品が本ワイヤハーネス20を介して電気的に接続される。
 複数の電線30のそれぞれは、例えば、芯線と、当該芯線を覆う絶縁被覆とを含む電線である。芯線は、金属等の導電部材によって形成された線状導体である。芯線は1本または複数本の素線で構成される。絶縁被覆は、芯線の周囲を覆う絶縁部分であり、芯線の周囲に樹脂を押出被覆すること等によって形成される。電線30は、シールド線、ツイスト線等のケーブルを構成する電線であってもよい。複数の電線30の太さは同じであってもよいし、相互に異なっていてもよい。電線30の数は任意である。ここでは、電線30は、6本である。
 電線30は、信号用電線であってもよいし、電源用電線であってもよい。電線30は、低圧用電線であってもよい。低圧用電線とは、信号用電線、アース用電線、低圧電源用電線等であり、例えば、JASO D611(JP)2014版において規定される電線であってもよい。かかる低圧用電線としては、例えば、直径7mm以下の電線が用いられてもよい。なお、低圧用電線に対比される高圧用電線は、例えば、JASO D624(JP)2015版に規定されるものであってもよい。
 複数の電線30の一方の端部に第1コネクタ22が接続され、複数の電線30の他方の端部に第2コネクタ24が接続される。これにより、複数の電線30が、第1コネクタ22と第2コネクタ24とを電気的に接続する。第1コネクタ22と第2コネクタ24との間では、複数の電線30は1つに束ねられる。複数の電線30は、第1コルゲートチューブ32及び第2コルゲートチューブ34によって束ねた形態に保たれてもよいし、別の結束部材(粘着テープ等)によって束ねた形態に保たれてもよい。複数の電線30は、撚られた状態で束ねられていてもよいし、撚られずに束ねられていてもよい。
 第1コルゲートチューブ32は、細環状部32aと太環状部32bとが交互に連なるチューブ形状に形成される。細環状部32aは環状をなす部分であり、太環状部32bは、細環状部32aよりも大きい直径で環状をなす部分である。細環状部32aと太環状部32bとの間に、太環状部32bの周縁部と細環状部32aの周縁部とを繋ぐ環状段部が形成される。
 第2コルゲートチューブ34も、第1コルゲートチューブ32と同様に、細環状部32aに対応する細環状部34aと、太環状部32bに対応する太環状部34bとが交互に連なるチューブ形状に形成される。かかる第1コルゲートチューブ32、第2コルゲートチューブ34は、主として細環状部32a、34aと太環状部32b、34bとの間の環状段部で変形することによって、曲げ変形することができる。
 コルゲートチューブ32、34は、同じ材料、例えば、PP(ポリプロピレン)等の樹脂によって形成される。コルゲートチューブ32、34は、互いに異なる材料で形成されていてもよい。コルゲートチューブ32、34の太さ、厚み、細環状部32a、34aと太環状部32b、34bとの繰返しピッチ等は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、コルゲートチューブ32、34は、厚み、繰返しピッチが同じである例が説明される。また、第1コルゲートチューブ32の内径が第2コルゲートチューブ34の内径よりも大きい例が説明される。なお、コルゲートチューブ32、34には、電線30を内部に配置するためのスリットが形成されていてもよい。この場合、スリットは、コルゲートチューブ32、34の少なくとも一部に巻回されたテープによって閉じた状態に維持されてもよい。
 第1コルゲートチューブ32は、第1コネクタ22と第2コネクタ24との間の第1区間E1で、複数の電線30を覆う。第2コルゲートチューブ34は、第1コルゲートチューブ32と第2コネクタ24との間の第2区間E2で、複数の電線30を覆う。すなわち、第1コルゲートチューブ32は、電線30のうち第1コネクタ22寄りの第1区間E1を覆う。また、第2コルゲートチューブ34は、電線30のうち第2コネクタ24よりの区間E2を覆う。
 第1コルゲートチューブ32と第2コルゲートチューブ34とは互いに離れているが、互いに接していてもよい。第1コルゲートチューブ32は第1コネクタ22に対して離れているが、第1コネクタ22に接していてもよい。第2コルゲートチューブ34は第2コネクタ24に対して離れているが、第2コネクタ24に接していてもよい。
 第1コルゲートチューブ32における充填率F1は、第2コルゲートチューブ34における充填率F2とは異なっている。充填率は、コルゲートチューブの収容空間の断面積に対する、内部の収容物の断面積の割合である。コルゲートチューブの収容空間の断面積は、例えば、細環状部32a、34aにおける収容空間の断面積である。内部の収容物の断面積は、収容空間内における物が占有する断面積である。内部の収容物が複数の電線を含む場合、内部の収容物の断面積は、例えば、複数の電線の断面積の総和である。内部の収容物が、1つ又は複数の電線をシールド被覆、シース等で覆ったケーブルを含む場合、当該ケーブル分の断面積は、ケーブルの最外周面によって囲まれる部分の面積として加算されてもよい。なお、それぞれの電線又はケーブルの断面積は、例えば、電線の長さ方向に垂直な断面における断面積である。
 本例では、第1コルゲートチューブ32と第2コルゲートチューブ34とが同じ複数本の電線30を覆っている。このため、内部の収容物の断面積(複数の電線30の断面積の総和)は同じである。また、第1コルゲートチューブ32は、第2コルゲートチューブ34よりも太い。このため、第1コルゲートチューブ32の細環状部32aにおける収容空間の断面積T1は、第2コルゲートチューブ34の細環状部34aにおける収容空間の断面積T2よりも大きい。このため、第2コルゲートチューブ34における充填率F2は、第1コルゲートチューブ32における充填率F1よりも大きい。
 充填率F1が小さい第1区間E1では、第1コルゲートチューブ32内において複数の電線30が自由に移動できる(図2参照)。よって、第1コルゲートチューブ32を内部の複数の電線30と共に曲げると、複数の電線30は、第1コルゲートチューブ32内を自由に移動したり、相互にすれ違うように移動したりすることができ、容易に曲ることができる。
 これに対して、充填率F2が大きい第2区間E2では、第2コルゲートチューブ34内において複数の電線30が自由に移動し難い(図3参照)。よって、第2コルゲートチューブ34を内部の複数の電線30と共に曲げた場合に、複数の電線30は、第2コルゲートチューブ34内を自由に移動したり、相互にすれ違うように移動したりすることが困難となり、第1区間E1よりも曲げ困難となる。
 このように構成されたワイヤハーネス20によると、第1コルゲートチューブ32及び第2コルゲートチューブ34において充填率F1、F2が異なっているため、第1コルゲートチューブ32及び第2コルゲートチューブ34における屈曲性が異なる。このように、充填率F1、F2を異ならせることによって、ワイヤハーネス20の屈曲性を複数の区間E1、E2に分けて調整することができる。
 また、第2コルゲートチューブ34における充填率F2を、第1コルゲートチューブ32における充填率F1よりも大きくしているため、第1区間E1を、第2区間E2よりも曲げ易くできる。このため、例えば、ワイヤハーネス20を車両等に組付ける際に、第2区間E2については直線又は曲りが少ない配線経路に沿って配設し、第1区間E1については大きく曲る配線経路に沿って容易に配設することができ、ワイヤハーネス20の組付作業を容易に実施できる。
 また、第1コルゲートチューブ32の内径は、第2コルゲートチューブ34の内径よりも大きいため、第1コルゲートチューブ32と第2コルゲートチューブとで容易に充填率F1、F2を異ならせることができる。なお、充填率を異ならせることは、他の構成、例えば、コルゲートチューブ内の電線の本数を変更することによっても実現できる。
 また、電線30が低圧用電線であれば、各電線30の径を小さくできる。個々の電線30の径が小さければ、個々の電線30に固有の屈曲性がワイヤハーネス20の全体の屈曲性に与える影響は少ない。むしろ、コルゲートチューブ32、34内における複数の電線30の移動の自由度の方がワイヤハーネス20の屈曲性に与える影響が大きい。このため、電線30が低圧用電線である場合に、各電線30の径を小さくできるため、充填率の設定による屈曲性の調整が容易となる。
 図4は変形例に係るワイヤハーネス20Bを示す平面図である。本変形例に係るワイヤハーネス20Bは、第1コルゲートチューブ32に巻かれた第1テープ42と、第2コルゲートチューブ34に巻かれた第2テープ44とを備える。なお、第1テープ42と第2テープ44とは、連続するテープであってもよいし、別々のテープであってもよい。第1コルゲートチューブ32に対する第1テープ42の巻き方と、第2コルゲートチューブ34に対する第2テープ44の巻き方とは異なっている。コルゲートチューブ32、34に対するテープ42、44巻き方が異なるとは、例えば、コルゲートチューブ32、34に対するテープ42、44の巻付領域(例えば、端部のみか、中間領域を含む全体領域か等)、テープ42、44の巻付ピッチ(テープを重ねた状態で螺旋状に巻いていく重ね巻きか、周回毎に隙間を設けてテープを螺旋状に巻いていく荒巻か等)、コルゲートチューブ32、34上におけるテープ42、44の層数(1層のみ巻くか、多層に巻くか等)等のいずれかが異なる場合である。コルゲートチューブ32、34に対するテープ42、44の巻付領域が大きいほど、コルゲートチューブ32、34は曲り難くなる。テープ42、44の巻付ピッチが小さいほど、コルゲートチューブ32、34は曲り難くなる。また、コルゲートチューブ32、34上におけるテープ42、44の層数が大きくなるほど、コルゲートチューブ32、34は曲がり難くなる。
 図4に示す例では、第1コルゲートチューブ32の端部には第1テープ42が重ね巻きされ、第1コルゲートチューブ32の中間部には第1テープ42が荒巻されている。第2コルゲートチューブ34の全体に、第2テープ44が重ね巻きされている。このため、第2テープ44の巻き方は、第1テープ42の巻き方よりも、コルゲートチューブを曲げ難くする巻き方である。この第2テープ44によっても、第2コルゲートチューブ34が曲げ難くなるように調整されている。なお、第1テープ42、第2テープ44は、コルゲートチューブ32、34がスリットで開き難くする役割を有していてもよい。第1テープ42及び第2テープ44は、電線30の束にも巻回されており、電線30に対してコルゲートチューブ32、34を一定位置に位置決めする役割を有していてもよい。
 [実施形態2]
 実施形態2に係るワイヤハーネス120について説明する。図5は実施形態2に係るワイヤハーネス120を示す平面図である。図6は図5のVI-VI線断面図であり、図7は図5のVII-VII線断面図である。なお、実施形態1で説明したものと同様構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。
 本実施形態2では、複数の電線30が分岐する例が説明される。すなわち、ワイヤハーネス120は、第1電線130Aの群と、第2電線130Bの群と、第1コネクタ22、第2コネクタ24と、第3コネクタ126と、第1コルゲートチューブ32と、第2コルゲートチューブ34と、第3コルゲートチューブ136とを備える。
 第1電線130Aの群は、上記電線30と同様に、第1コネクタ22と第2コネクタ24とを電気的に接続している。
 第2電線130Bの群のそれぞれは、上記電線30と同様の部材である。第2電線130Bの群は、第1コネクタ22と第3コネクタ126とを電気的に接続している。なお、第3コネクタ126は、第1コネクタ22又は第2コネクタ24と同様に、電気部品に対する電気的な接続を保つ部分である。
 第1コルゲートチューブ32は、第1区間E1において、上記第1電線130Aの群と第2電線130Bの群とを収容している。
 第2コルゲートチューブ34は、実施形態1と同様に、第1コルゲートチューブ32と第2コネクタ24との間の第2区間において、第1電線130Aの群を収容している。
 第3コルゲートチューブ136は、上記第1コルゲートチューブ32と同様に、細環状部136aと太環状部136bとが交互に連なるチューブである。第3コルゲートチューブ136は、第1コルゲートチューブ32と第3コネクタ126との間の第3区間で、第2電線130Bの群を覆っている。
 つまり、第1電線130Aの群と第2電線130Bの群とは、第1コネクタ22寄りの第1区間E1において1つに束ねられている。この第1区間E1において、第1電線130Aの群と第2電線130Bの群とが同じ第1コルゲートチューブ32に収容されている(図2参照)。第1電線130Aの群と第2電線130Bの群とは、第1区間E1に対して第1コネクタ22とは反対側の分岐部131、即ち、第1区間E1と第2区間E2との間の分岐部131で分岐している。分岐する一方の第1電線130Aの群が第2コルゲートチューブ34に収容される(図6参照)。分岐する他方の第2電線130Bの群が第3コルゲートチューブ136に収容される(図7参照)。なお、第1電線130Aの本数、第2電線130Bの本数は任意である。本例では、第1電線130Aは2本であり、第2電線130Bは4本である。
 上記実施形態1と同様に、第1コルゲートチューブ32における充填率F1は、第2コルゲートチューブ34における充填率F2とは異なっている。例えば、第1電線130Aの群と第2電線130Bの群とは分岐部131で分岐しているため、第2コルゲートチューブ34内の電線の本数は、第1コルゲートチューブ32内の電線の本数よりも少ない。内部の電線の本数、太さ等を考慮して、第1コルゲートチューブ32の内径、第2コルゲートチューブ34の内径が設定され、第1コルゲートチューブ32における充填率F1が、第2コルゲートチューブ34における充填率F2よりも小さくなるように設定される。ここでは、第2コルゲートチューブ34は、第1コルゲートチューブ32よりも細い。
 また、第3コルゲートチューブ136における充填率F3が、第1コルゲートチューブ32における充填率F1と第2コルゲートチューブ34における充填率F2とのいずれよりも大きくなるように設定されてもよい。即ち、内部の電線の本数、太さ等を考慮して、第3コルゲートチューブ136における充填率F3が他の充填率F1、F2よりも大きくなるように、各コルゲートチューブ32、34、136の内径が設定される。ここでは、第3コルゲートチューブ136は、第1コルゲートチューブ32よりも細い。また、ここでは、第3コルゲートチューブ136は第2コルゲートチューブ34と同じ太さであるが、第3コルゲートチューブ136における第2電線130Bの本数は、第2コルゲートチューブ34における第1電線130Aの本数より大きい。このため、第3コルゲートチューブ136における充填率F3は、第2コルゲートチューブ34における充填率F2よりも大きい。
 この実施形態2によると、実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。加えて、複数の電線130A、130Bが分岐するワイヤハーネス120においても、ワイヤハーネス120の屈曲性を複数の区間E1、E2、E3に分けて調整できる。例えば、ワイヤハーネス120を、第1電線130Aの群と第2電線130Bの群とが束ねられた幹線部分と、幹線部分から分岐する第1電線130Aの群と第2電線130Bの群とに分けて、屈曲性を調整できる。
 また、第3コルゲートチューブ136における充填率F3が、第1コルゲートチューブ32における充填率F1と第2コルゲートチューブ34における充填率F2とのいずれよりも大きくなるように設定されることで、第3区間E3が、第1区間E1、第2区間E2よりも曲り難くなるように、屈曲性を調整することができる。
 図8は実施形態2に係るワイヤハーネス120を車両等の配置対象体200に固定した状態を示す説明図である。配置対象体200に対して、電気部品212、214、216が直接又は間接的に支持される。図8に示す例では、下方に電気部品212が設けられ、上方に電気部品214、216が設けられる。電気部品214、216は、水平方向において間隔をあけて設けられる。電気部品212は、電気部品214、216の中央から一側に偏った位置に設けられる。
 ワイヤハーネス120の第1コネクタ22が電気部品212に接続され、第2コネクタ24が電気部品214に接続され、第3コネクタ126が電気部品216に接続される。第1区間E1における第1電線130Aの群及び第2電線130Bの群は、第1コネクタ22から曲率半径R1をなす経路P1に沿って曲って上方に向う。第2区間E2における第1電線130Aの群は、曲率半径R2をなす経路P2に沿って緩やかに曲りつつ電気部品214に向う。上記曲率半径R1は、曲率半径R2よりも小さい。第3区間E3における第2電線130Bの群は、直線又は曲率半径をなす経路P3に沿って電気部品216に向う。
 このように、ワイヤハーネス120における第1区間E1が、第2区間E2よりも小さい曲率半径R1を描くように曲げられた状態で、ワイヤハーネス120が配置対象体200に固定されている。配置対象体200に対するワイヤハーネス120の固定は、コネクタ22、24、126が電気部品212、214、216に接続されることによってなされる。その他、コルゲートチューブ32、34、136、第1電線130Aの群、第2電線130Bの群等がブラケット等を介して配置対象体200に固定されてもよい。なお、上記ワイヤハーネス120の経路は、電気部品212、214、216の位置関係に応じて、周辺部品との干渉を避けるように設定される。
 第1区間E1が第2区間E2よりも曲げ易い場合、ワイヤハーネス120を配置対象体200に固定する場合に、当該曲げ易い第1区間E1を容易に曲げて第2区間E2よりも小さい曲率半径R1を描く経路P1に沿って配置し易い。また、曲げ難い第2区間E2については、大きく曲げなくても経路P2に沿って容易に配置し易い。また、組付後において、第2区間E2を安定した経路に沿って維持し易い。
 特に、充填率F3が最も大きく最も曲り難い第3区間E3については、直線又は最も大きい曲率半径を描く経路P3に沿う構成とすることで、ワイヤハーネス120の組付時に、ワイヤハーネス120を曲げる作業を少なくすることができ、ワイヤハーネス120の組付作業が容易となる。また、この区間E3について、組付後にワイヤハーネス120の経路を安定した経路で維持し易い。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
20、20B、120  ワイヤハーネス
22  第1コネクタ
24  第2コネクタ
30、130A、130B  電線
32  第1コルゲートチューブ
32a、34a、136a  細環状部
32b、34b、136b  太環状部
33  第2コルゲートチューブ
42  第1テープ
44  第2テープ
126  第3コネクタ
131  分岐部
136  第3コルゲートチューブ
200  配置対象体
212、214、216  電気部品
E1  第1区間
E2  第2区間
E3  第3区間

Claims (8)

  1.  第1コネクタと、
     第2コネクタと、
     前記第1コネクタと前記第2コネクタとを電気的に接続する複数の電線と、
     前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間の第1区間で、前記複数の電線を覆う第1コルゲートチューブと、
     前記第1コルゲートチューブと前記第2コネクタとの間の第2区間で、前記複数の電線を覆う第2コルゲートチューブと、
     を備え、
     前記第1コルゲートチューブにおける充填率は、前記第2コルゲートチューブにおける充填率とは異なる、ワイヤハーネス。
  2.  請求項1に記載のワイヤハーネスであって、
     前記第2コルゲートチューブにおける充填率は、前記第1コルゲートチューブにおける充填率よりも大きい、ワイヤハーネス。
  3.  請求項2に記載のワイヤハーネスであって、
     前記第1コルゲートチューブの内径が前記第2コルゲートチューブの内径よりも大きい、ワイヤハーネス。
  4.  請求項2又は請求項3に記載のワイヤハーネスであって、
     前記第1コルゲートチューブに巻かれた第1テープと、
     前記第1テープの巻き方とは異なる態様で、前記第2コルゲートチューブに巻かれた第2テープと、
     を備えるワイヤハーネス。
  5.  請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤハーネスであって、
     前記第1区間が前記第2区間よりも小さい曲率半径を描くように曲げられた状態で、配置対象体に固定されている、ワイヤハーネス。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤハーネスであって、
     前記複数の電線を第1電線の群とする場合に、
     さらに、前記第1区間において前記第1電線の群と共に前記第1コルゲートチューブに収容される複数の第2電線の群と、
     前記第2電線の群によって前記第1コネクタと電気的に接続されている第3コネクタと、
     を備え、
     前記第1区間と前記第2区間との間の分岐部で、前記第1電線の群と前記第2電線の群とが分岐しており、
     前記分岐部と前記第3コネクタとの間の第3区間において、前記第2電線の群を覆う第3コルゲートチューブをさらに備える、ワイヤハーネス。
  7.  請求項6に記載のワイヤハーネスであって、
     前記第3コルゲートチューブにおける充填率が、前記第1コルゲートチューブにおける充填率と前記第2コルゲートチューブにおける充填率とのいずれよりも大きい、ワイヤハーネス。
  8.  前記電線として低圧用電線を備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
PCT/JP2021/048140 2021-01-14 2021-12-24 ワイヤハーネス WO2022153836A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-004018 2021-01-14
JP2021004018A JP2022108845A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 ワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022153836A1 true WO2022153836A1 (ja) 2022-07-21

Family

ID=82448450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048140 WO2022153836A1 (ja) 2021-01-14 2021-12-24 ワイヤハーネス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022108845A (ja)
WO (1) WO2022153836A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005186A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd コルゲートチューブ連結部品
JP2013017318A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yazaki Corp 部分成形コルゲートチューブ
JP2019522951A (ja) * 2016-05-17 2019-08-15 シュレンマー ゲーエムベーハー 受け入れ装置およびケーブルハーネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005186A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd コルゲートチューブ連結部品
JP2013017318A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yazaki Corp 部分成形コルゲートチューブ
JP2019522951A (ja) * 2016-05-17 2019-08-15 シュレンマー ゲーエムベーハー 受け入れ装置およびケーブルハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022108845A (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013099184A (ja) ワイヤハーネス
WO2016181818A1 (ja) 導電部材
US8704088B2 (en) Electrical connecting cable
JP3262165B2 (ja) 心線の整列部
WO2022153836A1 (ja) ワイヤハーネス
US11569003B2 (en) Composite cable and composite harness
WO2022153837A1 (ja) ワイヤハーネス
US20140069683A1 (en) Multi-core cable
WO2016080306A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP7415589B2 (ja) 配線部材
WO2021049620A1 (ja) 配線部材
CN111344922B (zh) 线束
JP7479125B2 (ja) 複合ケーブル、ワイヤハーネスの配索構造、および複合ケーブルの製造方法
JP2018026198A (ja) ワイヤーハーネス、シート状間隔維持部材及びワイヤーハーネスの製造方法
JP7215364B2 (ja) ワイヤーハーネス
US20240025358A1 (en) Braided member and wire harness
US11634092B2 (en) Wire harness capable of suppressing a decrease in insulation reliability
JP7316875B2 (ja) 複合ケーブル
JP2020119671A (ja) 複合ケーブル、ワイヤハーネスの配索構造、および複合ケーブルの製造方法
US20220274544A1 (en) Wire harness
JP7456252B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2024062527A (ja) コルゲートチューブアセンブリ、ワイヤハーネス、およびワイヤハーネスの製造方法
JP7330803B2 (ja) 複合ケーブル、及びワイヤハーネス
JP7459925B2 (ja) 配線部材
JP6852023B2 (ja) 複合ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21919722

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21919722

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1