WO2022145110A1 - 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法 - Google Patents

人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022145110A1
WO2022145110A1 PCT/JP2021/038263 JP2021038263W WO2022145110A1 WO 2022145110 A1 WO2022145110 A1 WO 2022145110A1 JP 2021038263 W JP2021038263 W JP 2021038263W WO 2022145110 A1 WO2022145110 A1 WO 2022145110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
sheath
pigment
composite fiber
artificial hair
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/038263
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
荻野貴志
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2022572916A priority Critical patent/JPWO2022145110A1/ja
Priority to US18/254,250 priority patent/US20240108091A1/en
Publication of WO2022145110A1 publication Critical patent/WO2022145110A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G3/00Wigs
    • A41G3/0083Filaments for making wigs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G3/00Wigs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor

Definitions

  • the present invention relates to a core-sheath composite fiber for artificial hair that can be used as a substitute for human hair, a headdress product containing the same, and a method for producing the same.
  • Human hair has traditionally been used in headdress products such as wigs, hair wigs, hair attachments, hair bands, and doll hair.
  • headdress products such as wigs, hair wigs, hair attachments, hair bands, and doll hair.
  • it has become difficult to obtain human hair and there is a demand for artificial hair to replace human hair. It is increasing.
  • Patent Document 1 proposes a core-sheath composite fiber containing polyester as a core component and polyamide as a sheath component as a fiber for artificial hair.
  • the fiber containing polyamide as a sheath component as described in Patent Document 1 has a tactile sensation similar to that of human hair, the refractive indexes of both the core and sheath components are different when the dyeing treatment is performed using a pigment. Therefore, there is a problem that refraction occurs at the interface of each component and it is difficult to obtain the intended hue.
  • the present invention provides a core-sheath composite fiber for artificial hair having a tactile sensation close to that of human hair and having good color development and spinnability, a headdress product containing the same, and a method for producing the same.
  • the present invention is, in one or more embodiments, a core-sheath composite fiber for artificial hair including a core portion and a sheath portion, wherein the core portion is composed of a polyester-based resin composition containing a polyester-based resin, and the sheath portion.
  • the core portion is composed of a polyester-based resin composition containing a polyester-based resin
  • the sheath portion is (a) a nickel complex pigment in which nickel and an organic dye structure are coordinated in a ratio of 1: 1 or 1: 2, (b).
  • One or more organic pigments selected from the group consisting of a chromium complex pigment in which chromium and an organic dye structure are coordinated in a ratio of 1: 1 or 1: 2, and (c) an organic pigment containing no metal and containing a nitro group.
  • the core portion relates to a core-sheath composite fiber for artificial hair, which comprises a pigment different from that of the sheath portion.
  • the present invention also relates to a headdress product comprising the core-sheath composite fiber for artificial hair in one or more embodiments.
  • the present invention is also a method for producing the core-sheath composite fiber for artificial hair according to one or more embodiments, wherein (a) nickel and an organic dye structure are 1: 1 or 1: 2 in a polyamide resin. It consists of a coordinate-bonded nickel complex pigment, (b) a chromium complex pigment having a 1: 1 or 1: 2 coordination bond between chromium and an organic dye structure, and (c) an organic pigment that does not contain a metal and contains a nitro group.
  • the present invention relates to a method for producing a core-sheath composite fiber for artificial hair, which comprises a step of producing the core resin composition and a step of melt-spinning the core resin composition and the sheath resin composition using a core-sheath type composite nozzle.
  • a core-sheath composite fiber for artificial hair having a tactile sensation close to that of human hair and having good color development and spinnability, and a headdress product.
  • a core-sheath composite fiber for artificial hair having a tactile sensation close to that of human hair and having good color development property with good spinnability.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a fiber cross section of a core-sheath composite fiber for artificial hair according to one or more embodiments of the present invention.
  • FIG. 2 is a laser micrograph of a fiber cross section of the core-sheath composite fiber for artificial hair of Example 1.
  • the core portion is composed of a polyester-based resin composition containing a polyester-based resin as a main component
  • the sheath portion is composed of a polyamide-based resin composition containing a polyamide-based resin as a main component.
  • a chrome complex pigment having a dye structure coordinated in a ratio of 1: 1 or 1: 2 (hereinafter, also simply referred to as a chrome complex pigment (b)), and (c) an organic pigment containing no metal and containing a nitro group (hereinafter, simply referred to as a chromium complex pigment (b)).
  • a chrome complex pigment (b)
  • an organic pigment containing no metal and containing a nitro group hereinafter, simply referred to as a chromium complex pigment (b)
  • the core portion contains a pigment different from the sheath portion, thereby giving a tactile sensation close to that of human hair. It has been found that a core-sheath composite fiber for artificial hair having good color-developing property and spinnability can be obtained.
  • the sheath contains one or more organic pigments selected from the group consisting of nickel complex pigments (a), chromium complex pigments (b) and nitro group-containing machine pigments (c).
  • the nickel complex pigment (a) is a metal complex pigment in which nickel and an organic dye structure are coordinated and bonded in a ratio of 1: 1 or 1: 2.
  • examples of the organic dye structure include azo-based, azomethine-based, and phthalocyanine-based.
  • the organic dye structure is preferably one or more selected from the group consisting of azo-based and azomethine-based.
  • the nickel complex pigment (a) may contain one or more functional groups selected from the group consisting of a sulfone group, a sulfonamide group and a nitro group.
  • nickel complex pigment (a) an azomethine-based nickel complex pigment represented by the following chemical formula (1) can be used.
  • R 1 to R 4 independently represent a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms, or a sulfone group, respectively.
  • the hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms include a methyl group and an ethyl group.
  • azomethine-based nickel complex pigment represented by the chemical formula (1) for example, Pigment Yellow 150 (CAS No .: 68511-62-6) or the like can be preferably used.
  • Pigment Yellow 150 is a 5,5'-azodi (2,4,6-pyrimidinetriol) 1: 1 type nickel (II) complex salt and has a structure represented by the following chemical formula (2).
  • the chromium complex pigment (b) is a metal complex pigment in which chromium and an organic dye structure are coordinated and bonded in a ratio of 1: 1 or 1: 2.
  • examples of the organic dye structure include azo-based, azomethine-based, and phthalocyanine-based.
  • the organic dye structure is preferably one or more selected from the group consisting of azo-based and azomethine-based.
  • the chromium complex pigment (b) may contain one or more functional groups selected from the group consisting of a sulfone group, a sulfonamide group and a nitro group.
  • an azo-based chromium complex pigment represented by the following chemical formula (3) or chemical formula (4) can be preferably used.
  • the azo-based chromium complex pigment (CAS number: 10127-27-2) represented by the above chemical formula (3) is 3-[[(4,5-dihydro-3-methyl-5-oxo-1-phenyl-1H). -Pyrazole) -4-yl] azo] -2-hydroxy-5-nitrobenzene sulfonic acid / sodium / chromic acid, (1: 1: 1), containing a nitro group and a sulfonic acid group. Also called acid orange 74.
  • the azo-based chromium complex pigment (CAS number: 84179-66-8) represented by the chemical formula (4) is bis [3-hydroxy-4-[(2-hydroxy-3,5-dinitrophenyl) azo]-. N-Phenyl-2-naphthalenecarboxamide (2-)] Hydrogen chromate and contains a nitro group.
  • nitro group-containing organic pigment (c) an organic pigment that does not contain a metal and contains a nitro group can be appropriately used.
  • examples of the nitro group-containing organic pigment (c) include a nitro group-containing azo-based organic pigment, a nitro group-containing azomethin-based organic pigment, a nitro group-containing azobenzene-based organic pigment, and a nitro group-containing hydrazine-based organic pigment.
  • the nitro group-containing organic pigment (c) is a group consisting of a nitro group-containing azo-based organic pigment, a nitro group-containing azomethine-based organic pigment, and a nitro group-containing azobenzene-based organic pigment from the viewpoint of being easily dispersed in a polyamide-based resin. It is preferable that it is one or more selected from.
  • nitro group-containing organic pigment (c) specifically, a nitro group-containing azo-based organic pigment represented by the following chemical formula (5) can be used.
  • the nitro group-containing azo organic pigment (CAS number: 2512-29-0) represented by the above chemical formula (5) is N-phenyl-2- (4-methyl-2-nitrophenylazo) -3-oxobutane. It is an amide and is also called Hansa Yellow.
  • One of the sheath pigments may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • a pigment different from the above-mentioned sheath pigment can be appropriately used for the core portion.
  • the core pigment is not particularly limited, and for example, an inorganic pigment or an organic pigment can be used.
  • the inorganic pigment include carbon black and titanium oxide.
  • the organic pigment include anthraquinone-based pigments and perylene-based pigments.
  • an anthraquinone-based pigment represented by the following chemical formula (6), a perylene-based pigment represented by the chemical formula (7), or the like may be used as the core pigment.
  • the anthracene-based pigment (CAS number: 4118-16-5) represented by the above chemical formula (6) is 1,1'-[(6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diyl).
  • the perylene-based pigment (CAS number: 3049-71-6) represented by the above chemical formula (7) is Pigment Red 178.
  • One of the core pigments may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • the cross-sectional shape of the core-sheath composite fiber for artificial hair is not particularly limited, and may be circular or irregular.
  • the variant include a flat polyleaf shape such as an elliptical shape and a flat bilobed shape.
  • a flat polyleaf shape is one in which two or more leaf shapes selected from the group consisting of a circular shape and an elliptical shape are connected via a recess.
  • a flat bilobed form is one in which two leaf forms selected from the group consisting of a circular shape and an elliptical shape are joined via a recess.
  • the circular and / or elliptical shapes partially overlap at the junction.
  • the circular or elliptical shape does not necessarily have to draw a continuous arc, and includes a substantially circular or substantially elliptical shape that is partially deformed if it is not an acute angle.
  • the cross-sectional shape of the core portion is not particularly limited and may be circular or irregular.
  • examples of the variant include a flat polyleaf shape such as an elliptical shape and a flat bilobed shape.
  • the unevenness of 2 ⁇ m or less generated on the outer periphery of the fiber and / or the core portion derived from the additive or the like shall not be taken into consideration.
  • the cross-sectional shape of the core-sheath composite fiber for artificial hair is preferably elliptical and / or flat polyleaf, and is preferably flat polyleaf. It is more preferable to have it, and it is further preferable to have a flat bilobed shape.
  • the cross-sectional shape of the core-sheath composite fiber for artificial hair and the cross-sectional shape of the core portion may be the same or different.
  • the fiber cross section and the core cross section have the same flat multileaf cross section in which the long axis direction of the fiber cross section and the long axis direction of the core cross section substantially coincide with each other. It is preferable to have a shape.
  • "the long axis directions of the fiber cross section and the core cross section are substantially the same" means that the angle formed by the fiber cross section long axis and the core long axis is less than 15 degrees. means.
  • the outer peripheral shape of the fiber cross section and the outer peripheral shape of the core are similar to each other in the fiber cross section, so that the thickness of the sheath is increased. It becomes uniform, and it is possible to prevent the core portion from being exposed to the surface while maintaining a good tactile sensation and appearance as artificial hair.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a fiber cross section of a core-sheath composite fiber for artificial hair according to an example of the present invention.
  • the core-sheath composite fiber 1 for artificial hair includes a sheath portion 10 and a core portion 20, and both the fiber 1 and the core portion 20 have a flat bilobed fiber cross section in which two elliptical shapes are connected via recesses. ..
  • the straight line that is the longest of the straight lines connecting arbitrary two points on the outer circumference of the fiber cross section so as to be parallel to the line symmetry axis and the line symmetry axis.
  • L Two points that become the maximum length when connecting the length of a certain fiber cross-sectional long axis
  • S1 the length of the first minor axis of the fiber cross section, which is a straight line connecting the two
  • the core cross section length is the longest straight line connecting arbitrary two points on the outer periphery of the core cross section so as to be parallel to the line symmetry axis and the line symmetry axis.
  • Lc the length of the shaft
  • Sc1 the length of the first short axis of the core cross section, which is a straight line
  • the cross-sectional shape of the fiber and the core described above can be controlled by using a nozzle (hole) having a shape close to the desired cross-sectional shape.
  • the core-sheath ratio is within the above-mentioned range, the feel and texture of the core-sheath composite fiber for artificial hair can be made closer to that of human hair.
  • the core-sheath composite fiber for artificial hair of the present invention preferably has a single fiber fineness of 10 dtex or more and 150 dtex or less, more preferably 30 dtex or more and 120 dtex or less, and further preferably 40 dtex or more and 100 dtex or less. It is the following, and it is particularly preferable that it is 50 dtex or more and 90 dtex or less.
  • the core-sheath composite fiber for artificial hair does not necessarily have all the fibers having the same fineness and cross-sectional shape as an aggregate of fibers, for example, a fiber bundle, and has different fineness and cross-sectional shape. Fibers having a shape may be mixed.
  • the sheath portion is composed of a polyamide-based resin composition containing a polyamide-based resin as a main component (hereinafter, also referred to as a sheath portion resin composition), and therefore has a good tactile sensation.
  • a polyamide-based resin composition containing a polyamide-based resin as a main component means 55 weight by weight of the polyamide-based resin when the total weight of the polyamide-based resin composition is 100% by weight. It means that it contains 60% by weight or more, more preferably 67% by weight or more, further preferably 75% by weight or more, still more preferably 85% by weight or more, and 90% by weight. It is even more preferably contained in an amount of% by weight or more, and even more preferably contained in an amount of 95% by weight or more.
  • the polyamide resin is obtained by polymerizing one or more selected from the group consisting of lactam, a mixture of aminocarboxylic acid, dicarboxylic acid and diamine, a mixture of dicarboxylic acid derivative and diamine, and a salt of dicarboxylic acid and diamine. It means nylon resin.
  • lactam examples include, but are not limited to, 2-azetidinone, 2-pyrrolidinone, ⁇ -valerolactam, ⁇ -caprolactam, enantractam, caprilactam, undecalactam, laurolactam and the like. can. Of these, ⁇ -caprolactam, undecalactam, and laurolactam are preferable, and ⁇ -caprolactam is particularly preferable. These lactams may be used alone or in mixtures of two or more.
  • aminocarboxylic acid examples are not particularly limited, but for example, 6-aminocaproic acid, 7-aminoheptanoic acid, 8-aminooctanoic acid, 9-aminononanoic acid, 10-aminodecanoic acid, 11-aminoundecanoic acid, and the like.
  • Examples include 12-aminododecanoic acid. Of these, 6-aminocaproic acid, 11-aminoundecanoic acid, and 12-aminododecanoic acid are preferable, and 6-aminocaproic acid is particularly preferable.
  • These aminocarboxylic acids may be used alone or in a mixture of two or more.
  • dicarboxylic acid used in the mixture of dicarboxylic acid and diamine, the mixture of dicarboxylic acid derivative and diamine, or the salt of dicarboxylic acid and diamine are not particularly limited, but for example, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, and the like.
  • Aliphatic dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid, pimelli acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, brushphosphoric acid, tetradecanedioic acid, pentadecanedioic acid, octadecanedioic acid, cyclohexanedicarboxylic acid
  • aromatic dicarboxylic acids such as alicyclic dicarboxylic acids, phthalic acids, isophthalic acids, terephthalic acids, and naphthalenedicarboxylic acids.
  • adipic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, terephthalic acid, and isophthalic acid are preferable, and adipic acid, terephthalic acid, and isophthalic acid are particularly preferable.
  • These dicarboxylic acids may be used alone or in a mixture of two or more.
  • dicarboxylic acid and diamine mixture of dicarboxylic acid derivative and diamine, or salt of dicarboxylic acid and diamine.
  • diamine are not particularly limited, but for example, 1,4-diaminobutane, 1,5-diaminopentane, 1,6-diaminohexane, 2-methyl-1,5-diaminopentane (MDP), 1 , 7-Diaminoheptane, 1,8-diaminooctane, 1,9-diaminononan, 1,10-diaminodecane, 1,11-diaminoundecane, 1,12-diaminododecane, 1,13-diaminotridecane, 1, 14-diaminotetradecane, 1,15-diaminopentadecane, 1,16-diaminohexadecane, 1,17-diamino
  • Examples thereof include aliphatic diamines, cyclohexanediamines, alicyclic diamines such as bis- (4-aminohexyl) methane, aromatic diamines such as m-xylylene diamine and p-xylylene diamine. Of these, aliphatic diamines are particularly preferable, and hexamethylenediamine is particularly preferably used. These diamines may be used alone or in a mixture of two or more.
  • the polyamide-based resin (sometimes referred to as nylon resin) is not particularly limited, and is, for example, nylon 6, nylon 66, nylon 11, nylon 12, nylon 6/10, nylon 6/12, nylon 6T and / or. It is preferable to use semi-aromatic nylon containing 6I units, and copolymers of these nylon resins. In particular, a copolymer of nylon 6, nylon 66, nylon 6 and nylon 66 is more preferable.
  • the polyamide-based resin can be produced, for example, by a polyamide-based resin polymerization method in which a polyamide-based resin raw material is heated in the presence or absence of a catalyst. Stirring may or may not occur during the polymerization, but stirring is preferred to obtain a homogeneous product.
  • the polymerization temperature can be arbitrarily set according to the degree of polymerization, the reaction yield, and the reaction time of the target polymer, but a low temperature is preferable from the viewpoint of the quality of the finally obtained polyamide resin.
  • the reaction rate can also be set arbitrarily. Although there is no limitation on the pressure, it is preferable to reduce the pressure inside the system in order to efficiently extract the volatile components to the outside of the system.
  • the end of the polyamide resin may be blocked with a terminal blocking agent such as a carboxylic acid compound and an amine compound, if necessary.
  • a terminal blocking agent such as a carboxylic acid compound and an amine compound
  • the concentration of the terminal amino group or the terminal carboxyl group of the obtained nylon resin is lower than that when the terminal blocking agent is not used.
  • the terminal is blocked with a dicarboxylic acid or diamine, the sum of the concentrations of the terminal amino group and the terminal carboxyl group does not change, but the ratio of the concentration of the terminal amino group to the terminal carboxyl group changes.
  • carboxylic acid compound examples are not particularly limited, but are, for example, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, capric acid, pelargonic acid, undecanoic acid, lauric acid, tridecanoic acid, and myristic acid.
  • aliphatic monocarboxylic acids such as araquinic acid
  • alicyclic monocarboxylic acids such as cyclohexanecarboxylic acid and methylcyclohexanecarboxylic acid
  • benzoic acid toluic acid
  • Aromatic monocarboxylic acids such as ethyl benzoic acid and phenylacetic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelli acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, brushlin Acids, aliphatic dicarboxylic acids such as tetradecanedioic acid, pentadecanedioic acid and octadecanedioic acid, alicyclic
  • amine compound examples are not particularly limited, but for example, butylamine, pentylamine, hexylamine, heptylamine, octylamine, 2-ethylhexylamine, nonylamine, decylamine, undecylamine, dodecylamine, tridecylamine, and the like.
  • Alicyclic monoamines such as tetradecylamine, pentadecylamine, hexadecylamine, octadecylamine, nonadesylamine and icosylamine, alicyclic monoamines such as cyclohexylamine and methylcyclohexylamine, aromatic monoamines such as benzylamine and ⁇ -phenylethylamine.
  • 1,4-diaminobutane 1,5-diaminopentane, 1,6-diaminohexane, 1,7-diaminoheptane, 1,8-diaminooctane, 1,9-diaminononane, 1,10-diaminodecane, 1, 11-diaminoundecane, 1,12-diaminododecane, 1,13-diaminotridecane, 1,14-diaminotetradecane, 1,15-diaminopentadecane, 1,16-diaminohexadecan, 1,17-diaminoheptadecan, 1, , 18-Diaminooctadecane, 1,19-diaminononadecan, aliphatic diamines such as 1,20-diaminoeikosan, cyclohexanediamine, alicyclic diamines such as bis- (4-amino
  • the concentration of terminal groups in the polyamide resin is not particularly limited, but the one with a higher terminal amino group concentration is used when it is necessary to improve dyeability for fiber applications or when designing a material suitable for alloying for resin applications. Is preferable. On the contrary, when it is desired to suppress coloring or gelation under long-term aging conditions, it is preferable that the terminal amino group concentration is low. Furthermore, if you want to suppress lactam regeneration during remelting, thread breakage during melt spinning due to oligomer formation, mold deposit during continuous injection molding, and die mark generation during continuous extrusion of film, both the terminal carboxyl group concentration and the terminal amino group concentration are both. Lower is preferable.
  • the terminal group concentration may be adjusted depending on the intended use, but both the terminal amino group concentration and the terminal carboxyl group concentration are preferably 1.0 ⁇ 10 -5 to 15.0 ⁇ 10 -5 eq / g, more preferably. 2.0 ⁇ 10 -5 to 12.0 ⁇ 10 -5 eq / g, particularly preferably 3.0 ⁇ 10 -5 to 11.0 ⁇ 10 -5 eq / g.
  • the numerical range indicated by "...-" includes both-end values as in the numerical range indicated by "... or more ... or less”.
  • a method of adding the terminal blocker a method of adding the caprolactam at the same time as a raw material at the initial stage of polymerization, a method of adding it during the polymerization, and a method of adding the nylon resin when passing it through a vertical stirring thin film evaporator in a molten state. Etc. are adopted.
  • the terminal blocker may be added as it is, or may be dissolved in a small amount of solvent and added.
  • the polyamide resin is preferably at least one selected from the group consisting of nylon 6 and nylon 66 from the viewpoint of resin physical properties, versatility and cost.
  • the "polyamide-based resin mainly composed of at least one selected from the group consisting of nylon 6 and nylon 66" is a polyamide-based resin containing 80 mol% or more of nylon 6 and / or nylon 66. Means.
  • the sheath resin composition is not particularly limited, but for example, it is preferable that the sheath pigment is contained in an amount of 0.5 parts by weight or more and 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polyamide resin. It is more preferably contained in an amount of 15 parts by weight or less, and further preferably contained in an amount of 3 parts by weight or more and 10 parts by weight or less.
  • the sheath pigment is contained in an amount of 0.5 parts by weight or more and 20 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polyamide resin. It is more preferably contained in an amount of 15 parts by weight or less, and further preferably contained in an amount of 3 parts by weight or more and 10 parts by weight or less.
  • the sheath pigment is not particularly limited, but it is preferable to use it as a masterbatch, for example. Specifically, a masterbatch of the sheath pigment that has been melt-kneaded and pelletized by adding the sheath pigment to the polyamide-based resin can be used.
  • the polyamide-based resin the above-mentioned ones can be appropriately used, and the same ones as those of the main component polyamide-based resin of the sheath portion may be used.
  • the polyamide-based resin composition constituting the sheath portion may contain other resins in addition to the polyamide-based resin.
  • other resins include vinyl chloride resin, modal acrylic resin, polycarbonate resin, polyolefin resin, polyphenylene sulfide resin and the like.
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the core portion is composed of a polyester-based resin composition containing a polyester-based resin as a main component (hereinafter, also referred to as a core resin composition).
  • the "polyester resin composition containing a polyester resin as a main component” means 55 weight of the polyester resin when the total weight of the polyester resin composition is 100% by weight. % Or more, preferably 60% by weight or more, more preferably 67% by weight or more, further preferably 75% by weight or more, still more preferably 85% by weight or more, and 90% by weight. It is even more preferable to contain% or more, and even more preferably to contain 95% by weight or more.
  • the polyester-based resin is preferably one or more selected from the group consisting of polyalkylene terephthalate and copolymerized polyester mainly composed of polyalkylene terephthalate from the viewpoints of physical properties, versatility, and cost.
  • the "copolymerized polyester mainly composed of polyalkylene terephthalate” refers to a copolymerized polyester containing 80 mol% or more of polyalkylene terephthalate.
  • the polyalkylene terephthalate is not particularly limited, and examples thereof include polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polycyclohexanedimethylene terephthalate.
  • the copolymerized polyester mainly composed of the polyalkylene terephthalate is not particularly limited, but is mainly composed of polyalkylene terephthalate such as polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polycyclohexanedimethylene terephthalate, and other copolymerization components. Examples thereof include copolymerized polyester containing.
  • Examples of the other copolymerization components include isophthalic acid, orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, paraphenylenedicarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, and sebacine.
  • Polyvalent carboxylic acids such as acids, dodecanedioic acids and their derivatives; dicarboxylic acids including sulfonates such as 5-sodium sulfoisophthalic acid, 5-sodium sulfoisophthalate dihydroxyethyl and their derivatives; 1,2-propane Didiol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, polyethylene glycol, trimethylolpropane, pentaerythritol, 4-hydroxy Examples thereof include benzoic acid, ⁇ -caprolactone, and ethylene glycol ether of bisphenol A.
  • the copolymerized polyester is preferably produced by reacting the main polyalkylene terephthalate with a small amount of other copolymerizing components.
  • the polyalkylene terephthalate a polymer of terephthalic acid and / or a derivative thereof (for example, methyl terephthalate) and alkylene glycol can be used.
  • the copolymerized polyester is a mixture of terephthalic acid and / or a derivative thereof (for example, methyl terephthalate) used for the polymerization of the main polyalkylene terephthalate and alkylene glycol, and a monomer or a monomer which is a small amount of other copolymerization components. It may be produced by polymerizing a product containing an oligomer component.
  • the copolymerized polyester may be polycondensed with the other copolymerization components on the main chain and / or side chain of the main polyalkylene terephthalate, and the copolymerization method and the like are not particularly limited.
  • copolymerized polyester containing polyalkylene terephthalate as a main component examples include, for example, ethylene glycol ether of bisphenol A, 1,4-cyclohexadimethanol, isophthalic acid and dihydroxy 5-sodium sulfoisophthalate containing polyethylene terephthalate as a main component.
  • the polyalkylene terephthalate and the copolymerized polyester mainly composed of the polyalkylene terephthalate may be used alone or in combination of two or more.
  • polyester mainly composed of terephthalate and copolymerized with isophthalic acid and polyester mainly composed of polyethylene terephthalate and copolymerized with dihydroxyethyl 5-sodium sulfoisophthalate alone or in combination of two or more.
  • the intrinsic viscosity (sometimes referred to as IV value) of the polyester resin is not particularly limited, but is preferably 0.3 dL / g or more and 1.2 dL / g or less, and 0.4 dL / g or more and 1.0 dL. It is more preferably less than / g.
  • the intrinsic viscosity is 0.3 dL / g or more, the mechanical strength of the obtained fiber does not decrease and there is no risk of drip during the combustion test.
  • the intrinsic viscosity is 1.2 dL / g or less, the molecular weight does not increase too much, the melt viscosity does not become too high, melt spinning becomes easy, and the fineness tends to be uniform.
  • the core resin composition is not particularly limited, but for example, it is preferable to contain 0.5 parts by weight or more and 20 parts by weight or less of the core pigment with respect to 100 parts by weight of the polyester resin. It is more preferably contained in an amount of 15 parts by weight or less, and further preferably contained in an amount of 3 parts by weight or more and 10 parts by weight or less.
  • 0.5 part by weight or more of the pigment for the core portion with respect to 100 parts by weight of the polyester resin By containing 0.5 part by weight or more of the pigment for the core portion with respect to 100 parts by weight of the polyester resin, the color development property is further improved.
  • the spinnability is further improved.
  • the core pigment is not particularly limited, but is preferably used as a masterbatch, for example. Specifically, a masterbatch of the core pigment that has been melt-kneaded and pelletized by adding the core pigment to the polyester resin can be used.
  • the polyester-based resin the above-mentioned ones can be appropriately used, and the same ones as those of the main component polyester-based resin of the core portion may be used.
  • the polyester-based resin composition constituting the core portion may contain other resins in addition to the polyester-based resin which is the main component resin.
  • other resins include polyamide-based resins, vinyl chloride-based resins, modal acrylic-based resins, polycarbonate-based resins, polyolefin-based resins, polyphenylene sulfide-based resins, and the like.
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the core-sheath composite fiber for artificial hair is a copolymerized polyester whose core is mainly composed of polyalkylene terephthalate and polyalkylene terephthalate from the viewpoint of making the tactile sensation and appearance closer to human hair and further improving curl property and curl retention property. It is preferable to use a polyester resin composition containing at least one polyester resin selected from the group consisting of nylon 6 and nylon 66 as a main component, and the sheath portion is mainly composed of at least one selected from the group consisting of nylon 6 and nylon 66. It is more preferable to use a polyamide-based resin composition containing the above-mentioned polyamide-based resin as a main component.
  • a flame retardant may be used in combination from the viewpoint of flame retardancy.
  • the flame retardant include a bromine-containing flame retardant and a phosphorus-containing flame retardant.
  • the phosphorus-containing flame retardant include a phosphoric acid ester amide compound and an organic cyclic phosphorus-based compound.
  • the bromine-based flame retardant is not particularly limited, and is, for example, a brominated epoxy flame retardant; pentabromotoluene, hexabromobenzene, decabromodiphenyl, decabromodiphenyl ether, bis (tribromophenoxy) ethane, tetrabromobisphenol phthalic acid.
  • Bromine-containing phosphate esters such as ethylenebis (tetrabromophthalimide), ethylenebis (pentabromophenyl), octabromotrimethylphenylindan, tris (tribromoneopentyl) phosphate; brominated polystyrenes; brominated polybenzyl acrylate Classes; brominated phenoxy resins; brominated polycarbonate oligomers; tetrabromobisphenol A, tetrabromobisphenol A-bis (2,3-dibromopropyl ether), tetrabromobisphenol A-bis (allyl ether), tetrabromobisphenol A- Tetrabromobisphenol A derivatives such as bis (hydroxyethyl ether); bromine-containing triazine compounds such as tris (tribromophenoxy) triazine; bromine-containing isocyanuric acid compounds such as tris (2,3-dibromopropyl) isocyan
  • a brominated epoxy flame retardant whose molecular terminal is composed of an epoxy group or tribromophenol can be used as a raw material, but the structure of the brominated epoxy flame retardant after melt-kneading is Not particularly limited, when the total number of the constituent units represented by the following chemical formula (8) and the constituent units in which at least a part of the following formula (8) is modified is 100 mol%, 80 mol% or more is the following chemical formula (8). It is preferably the constituent unit shown.
  • the structure of the brominated epoxy flame retardant may change at the molecular end after melt-kneading.
  • the molecular end of the brominated epoxy flame retardant may be substituted with an epoxy group or a hydroxyl group other than tribromophenol, a phosphoric acid group, a phosphonic acid group, or the like, and the molecular end is bonded to the polyester component by an ester group. May be.
  • a part of the structure other than the molecular terminal of the brominated epoxy flame retardant may be changed.
  • the secondary hydroxyl group of the brominated epoxy flame retardant and the epoxy group may be bonded to form a branched structure, and if the bromine content in the brominated epoxy flame retardant molecule does not change significantly, the above chemical formula ( A part of the bromine of 8) may be eliminated or added.
  • a polymer type brominated epoxy flame retardant as shown in the following chemical formula (9) is preferably used.
  • m is 1 to 1000.
  • examples of the polymer-type brominated epoxy flame retardant as shown in the following chemical formula (9) include brominated epoxy flame retardants manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd. (trade name “SR-T2MP”). Commercially available products may be used.
  • the brominated epoxy flame retardant is not particularly limited, but for example, it is preferable to include 5 parts by weight or more and 40 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the main component resin in the core portion and / or the sheath portion.
  • 100 parts by weight of one or more polyester-based resins selected from the group consisting of a polyalkylene terephthalate and a copolymerized polyester mainly composed of polyalkylene terephthalate, and a brominated epoxy-based core.
  • polyester resin composition containing 5 parts by weight or more and 40 parts by weight or less of a flame retardant, and 0.5 parts by mass or more and 20 parts by mass or less of a core pigment
  • sheath portion is selected from the group consisting of nylon 6 and nylon 66.
  • a flame retardant aid may be used in combination.
  • the flame retardant aid is not particularly limited, but from the viewpoint of flame retardancy, it is preferable to use an antimony compound, a composite metal containing antimony, or the like.
  • the antimony compound include antimony trioxide, antimony tetroxide, antimony pentoxide, sodium antimonate, potassium antimonate, calcium antimonate and the like. From the viewpoint of flame retardancy improving effect and influence on tactile sensation, one or more selected from the group consisting of antimony trioxide, antimony pentoxide, and sodium antimonate is more preferable.
  • the flame retardant aid is not particularly limited, but for example, it is preferable to include 0.1 part by weight or more and 10 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the main component resin in the core portion and / or the sheath portion.
  • the core-sheath composite fiber for artificial hair contains various additives such as a heat resistant agent, a stabilizer, a fluorescent agent, an antioxidant, and an antistatic agent, if necessary, within a range that does not impair the effects of the present invention. You may.
  • the resin compositions constituting the core portion and the sheath portion are individually melt-kneaded using various general kneaders, and then the core-sheath type composite nozzle is used. It can be produced by melt-spinning using.
  • various general polyester-based resin compositions obtained by dry-blending each component such as the above-mentioned polyester-based resin, core pigment (may be a masterbatch of core pigment), and brominated epoxy-based flame retardant. While melt-kneading using a kneader to make the core component constituting the core, the above-mentioned polyamide resin, sheath pigment (may be a masterbatch of sheath pigment), brominated epoxy flame retardant, etc.
  • a polyamide-based resin composition obtained by dry-blending each component is melt-kneaded using various general kneaders to form a sheath component constituting the sheath portion, and is produced by melt-spinning using a composite spinning nozzle. Can be done.
  • a masterbatch of a core pigment can be obtained, for example, by dry-blending the polyester resin and the core pigment described above, melt-kneading them using various general kneaders, and pelletizing them. ..
  • the masterbatch of the sheath pigment can be obtained, for example, by dry-blending the above-mentioned polyamide resin and the sheath pigment, melt-kneading them using various general kneaders, and pelletizing them. ..
  • the kneader examples include a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a roll, a Banbury mixer, a kneader, and the like. Above all, a twin-screw extruder is preferable from the viewpoint of adjusting the kneading degree and easiness of operation.
  • the temperature of the extruder, gear pump, nozzle, etc. is set to 250 ° C. or higher and 300 ° C. or lower, and in the case of a polyamide resin composition, the extruder, gear pump, etc.
  • the temperature of the nozzle or the like is set to 260 ° C. or higher and 320 ° C. or lower, melt spinning is performed, the spun yarn is passed through a heating cylinder, and then cooled to the glass transition point or lower of each resin, and 30 m / min or more and 5000 m / min or lower.
  • a spun yarn (undrawn yarn) can be obtained by picking up at the speed of.
  • the polyester resin composition constituting the core portion is supplied by the core extruder extruder of the melt spinning machine, and the polyamide resin composition constituting the sheath portion is the sheath of the melt spinning machine.
  • a spun yarn is obtained by supplying the molten polymer with a core-sheath type composite spinning nozzle (hole) having a predetermined shape and supplying the melted polymer.
  • the spun yarn is thermally drawn.
  • the stretching may be performed by either a two-step method in which the spun yarn is wound once and then stretched, or a direct spun stretching method in which the spun yarn is continuously drawn without being wound.
  • the thermal stretching is performed by a one-step stretching method or a multi-step stretching method of two or more steps.
  • a heating roller, a heat plate, a steam jet device, a hot water tank, or the like can be used, and these can be used in combination as appropriate.
  • an oil agent such as a fiber treatment agent or a softening agent may be applied to the core-sheath composite fiber for artificial hair to bring the texture and texture closer to human hair.
  • fiber treatment agent examples include silicone-based fiber treatment agents and non-silicone-based fiber treatment agents for improving tactile sensation and combability.
  • the core-sheath composite fiber for artificial hair may be processed by gear crimping. As a result, the fibers are gently bent, a natural appearance is obtained, and the adhesion between the fibers is lowered, so that the combability is also improved.
  • the fiber In the processing by the gear crimp, generally, the fiber is passed between two meshed gears in a state where the fiber is heated to the softening temperature or higher, and the shape of the gear is transferred to develop the fiber bending. Further, if necessary, by heat-treating the core-sheath composite fiber for artificial hair at different temperatures in the fiber manufacturing stage, curls having different shapes can be developed.
  • the core-sheath composite fiber for artificial hair can be suitably used for a headdress product.
  • the headdress product is not particularly limited, but preferably one selected from the group consisting of hair wigs, wigs, weaving, hair extensions, blade hairs, hair accessories and doll hairs, and has sufficiently excellent curl settability. Hair wigs and weaving are more preferable from the viewpoint of more effective exertion.
  • the core-sheath composite fiber for artificial hair may be used alone as artificial hair, or may be used in combination with other artificial hair fibers or natural fibers such as human hair and animal hair. May be good.
  • the headdress product may be composed of only the core-sheath composite fiber for artificial hair according to one or more embodiments of the present invention, or may be composed in combination with other fibers for artificial hair, natural fibers such as human hair and animal hair. It may have been done. Examples of other artificial hair fibers include acrylic fibers.
  • the measurement method and evaluation method used in the examples and comparative examples are as follows.
  • A means that the color-developing property is good, and B to D mean that the color-developing property is poor.
  • D When comparing the two measured values, the difference between the values of L * , a * , and b * is larger than 10 for all three.
  • Pigment 1 Pigment Yellow 147
  • Pigment 2 Pigment Yellow 150
  • Pigment 3 acid orange 74
  • Pigment 4 Bis [3-Hydroxy-4-[(2-Hydroxy-3,5-dinitrophenyl) azo] -N-Phenyl-2-naphthalenecarboxyamide (2-)] Hydrogen chromate
  • Pigment 5 Hansa Yellow Pigment 6: Pigment Yellow 62
  • Pigment 1 10 parts by weight of Pigment 1 is added to 100 parts by weight of polyethylene terephthalate pellets (manufactured by East West Chemical Private Limited, EastPET product name "A-12"), and after dry blending, the pigment 1 is supplied to a twin-screw extruder and the barrel set temperature is 280. The mixture was melt-kneaded at ° C. and pelletized to obtain a masterbatch of Pigment 1.
  • Pigment 2 10 parts by weight of Pigment 2 is added to 100 parts by weight of nylon 6 (manufactured by Unitika, trade name "A1030BRL”), and after dry blending, it is supplied to a twin-screw extruder and melt-kneaded at a barrel set temperature of 260 ° C. , Pelletation to obtain a masterbatch of Pigment 2.
  • nylon 6 manufactured by Unitika, trade name "A1030BRL”
  • Example 1 Brominated epoxy flame retardant (manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd., trade name “SR-”) per 100 parts by weight of polyethylene terephthalate pellets (manufactured by East West Chemical Private Limited, East PET product name “A-12", hereinafter also referred to as "PET”).
  • T2MP 30 parts by weight
  • sodium antimonate Nahon Seiko Co., Ltd., trade name“ SA-A ”
  • pigment 1 masterbatch 5 parts by weight are added and supplied to a twin-screw extruder after dry blending.
  • Melting and kneading was carried out at a barrel set temperature of 280 ° C. and pelletized to obtain a polyester resin composition.
  • the pellet-shaped polyester resin composition and the polyamide resin composition are supplied to the extruder, respectively, from a core-sheath type composite spinning nozzle (in the nozzle, both the fiber cross section and the core cross section are flat bilobed).
  • a core-sheath type composite spinning nozzle in the nozzle, both the fiber cross section and the core cross section are flat bilobed.
  • the polyester resin composition is used as the core
  • the polyamide resin composition is used as the sheath
  • the core-sheath ratio is 5: 5 in area ratio.
  • An undrawn yarn of the core-sheath composite fiber of No. 1 was obtained.
  • the obtained undrawn yarn was drawn using a heat roll at 85 ° C. at a rate of 45 m / min to obtain a triple drawn yarn, and further continuously heated to 205 ° C. using a heat roll at 45 m / min. Take up and heat-treat at the speed of After adhering, it was dried to obtain a core-sheath composite fiber.
  • Example 2 A core-sheath composite fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that a polyamide-based resin composition was prepared using a masterbatch of pigment 4 instead of the masterbatch of pigment 3.
  • Example 3 A core-sheath composite fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that a polyamide-based resin composition was prepared using a masterbatch of pigment 2 instead of the masterbatch of pigment 3.
  • Example 4 A core-sheath composite fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that a polyamide-based resin composition was prepared using a masterbatch of pigment 5 instead of the masterbatch of pigment 3.
  • polyester resin composition was extruded from a spinning nozzle having a round cross-section nozzle hole having a nozzle diameter of 2 mm at a nozzle set temperature of 270 ° C. and wound at a speed of 40 to 200 m / min to obtain undrawn yarn.
  • the obtained undrawn yarn was drawn using a heat roll at 85 ° C. at a rate of 45 m / min to obtain a triple drawn yarn, and further continuously heated to 205 ° C. using a heat roll at 45 m / min.
  • the polyether oil (manufactured by Maruhishi Yuka Kogyo Co., Ltd., trade name "KWC-Q") is wound at the speed of After adhering, it was dried to obtain PET fibers.
  • Example 2 The polyamide-based resin composition prepared in the same manner as in Example 3 was extruded from a spinning nozzle having a round cross-section nozzle hole with a nozzle diameter of 2 mm at a nozzle set temperature of 270 ° C. and wound at a speed of 40 to 200 m / min. Fiber could not be obtained due to poor spinnability.
  • Example 4 A core-sheath composite fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that a polyamide-based resin composition was prepared using the masterbatch of pigment 1 instead of the masterbatch of pigment 3.
  • Example 5 A core-sheath composite fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that a polyamide-based resin composition was prepared using a masterbatch of pigment 6 instead of the masterbatch of pigment 3.
  • FIG. 2 is a laser micrograph (1000 times) of the fiber cross section of the fiber of Example 1. As can be seen from FIG. 2, in the core-sheath composite fiber for artificial hair, both the fiber cross section and the core portion had a flat bilobed cross-sectional shape.
  • the fibers of Examples 1 to 4 had a tactile sensation similar to that of human hair, and had good color development and spinnability.
  • the fiber of Comparative Example 1 using the polyester-based resin composition containing the nickel complex pigment (a) had poor color development.
  • Comparative Example 2 fibers could not be obtained as described above.
  • the fibers of Comparative Examples 3 and 4 using the same pigment as the sheath portion had poor color development.
  • the fiber of Comparative Example 5 which does not use one or more organic pigments selected from the group consisting of the nickel complex pigment (a), the chromium complex pigment (b) and the nitro group-containing machine pigment (c) also develops color. The sex was bad.
  • a core-sheath composite fiber for artificial hair including a core and a sheath.
  • the core portion is composed of a polyester resin composition containing a polyester resin as a main component
  • the sheath portion is composed of a polyamide resin composition containing a polyamide resin as a main component.
  • the sheath portion is a nickel complex pigment in which (a) nickel and an organic dye structure are coordinated in a ratio of 1: 1 or 1: 2, and (b) chromium and an organic dye structure are coordinated in a ratio of 1: 1 or 1: 2.
  • the core portion is a core-sheath composite fiber for artificial hair, which comprises a pigment different from that of the sheath portion.
  • the core portion is composed of a polyester-based resin composition containing one or more polyester-based resins selected from the group consisting of polyalkylene terephthalates and copolymerized polyesters mainly composed of polyalkylene terephthalates [1]. ]
  • the sheath portion is composed of a polyamide-based resin composition containing a polyamide-based resin mainly composed of at least one selected from the group consisting of nylon 6 and nylon 66.
  • the described core-sheath composite fiber for artificial hair [4] The core sheath for artificial hair according to any one of [1] to [3], wherein the organic pigment contained in the sheath portion is one or more selected from the group consisting of azo pigments and azomethine pigments. Composite fiber. [5] The core-sheath composite fiber for artificial hair according to any one of [1] to [4], wherein the core portion contains an anthraquinone-based pigment.
  • a headdress product comprising the core-sheath composite fiber for artificial hair according to any one of [1] to [7].
  • the headdress product according to [8] which is a kind selected from the group consisting of hair wigs, wigs, weaving, hair extensions, blade hairs, hair accessories and doll hairs.
  • a nickel complex pigment in which (a) nickel and an organic dye structure are coordinated in a ratio of 1: 1 or 1: 2 and (b) chromium and an organic dye structure are coordinated in a ratio of 1: 1 or 1: 2 to a polyamide resin.
  • a method for producing a core-sheath composite fiber for artificial hair which comprises a step of melt-spinning.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、1以上の実施形態において、芯部及び鞘部を含む人工毛髪用芯鞘複合繊維であって、前記芯部はポリエステル系樹脂を主成分とするポリエステル系樹脂組成物で構成され、前記鞘部は、ポリアミド系樹脂を主成分として含むポリアミド系樹脂組成物で構成されており、前記鞘部は、(a)ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したニッケル錯体顔料、(b)クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したクロム錯体顔料、及び(c)金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料からなる群から選ばれる一つ以上の有機顔料を含み、前記芯部は、前記鞘部とは異なる顔料を含む人工毛髪用芯鞘複合繊維に関する。これにより、人毛に近い触感を有し、発色性及び紡糸性が良好な人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法を提供する。

Description

人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
 本発明は、人毛の代替品として使用できる人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法に関する。
 かつら、ヘアーウィッグ、付け毛、ヘアーバンド、ドールヘアー等の頭飾製品においては、従来、人毛が使われていたが、近年、人毛の入手が困難となり、人毛に代わる人工毛髪の需要が高まっている。
 人工毛髪の素材として用いられる合成繊維としては、アクリル系繊維、塩化ビニル系繊維、塩化ビニリデン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフィン系繊維等が挙げられる。例えば、特許文献1には、人工毛髪用繊維として、ポリエステルを芯成分とし、ポリアミドを鞘成分とする芯鞘複合繊維が提案されている。
国際公開公報2017/187843号
 しかしながら、特許文献1に記載のようなポリアミドを鞘成分とする繊維は、人毛に近い触感を有するものの、顔料を用いて原着処理を行う場合、芯と鞘の両成分の屈折率が異なるため、それぞれの成分の界面にて屈折が起こり意図した色相が得られにくいという問題があった。
 本発明は、前記問題を解決するため、人毛に近い触感を有し、発色性及び紡糸性が良好な人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法を提供する。
 本発明は、1以上の実施形態において、芯部及び鞘部を含む人工毛髪用芯鞘複合繊維であって、前記芯部はポリエステル系樹脂を含むポリエステル系樹脂組成物で構成され、前記鞘部は、ポリアミド系樹脂を含むポリアミド系樹脂組成物で構成されており、前記鞘部は、(a)ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したニッケル錯体顔料、(b)クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したクロム錯体顔料、及び(c)金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料からなる群から選ばれる一つ以上の有機顔料を含み、前記芯部は、前記鞘部とは異なる顔料を含むことを特徴とする人工毛髪用芯鞘複合繊維に関する。
 本発明は、また、1以上の実施形態において、前記人工毛髪用芯鞘複合繊維を含むことを特徴とする頭飾製品に関する。
 本発明は、また、1以上の実施形態において、前記人工毛髪用芯鞘複合繊維の製造方法であって、ポリアミド系樹脂に、(a)ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したニッケル錯体顔料、(b)クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したクロム錯体顔料、及び(c)金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料からなる群から選ばれる一つ以上の鞘部用顔料を混合して鞘部用顔料マスターバッチを作製する工程、ポリエステル系樹脂に前記鞘部用顔料とは異なる顔料を混合して芯部用顔料マスターバッチを作製する工程、及び芯部樹脂組成物及び鞘部樹脂組成物を芯鞘型複合ノズルを用いて溶融紡糸する工程を含む人工毛髪用芯鞘複合繊維の製造方法に関する。
 本発明によれば、人毛に近い触感を有し、発色性及び紡糸性が良好な人工毛髪用芯鞘複合繊維、及び頭飾製品を提供することができる。
 本発明の製造方法によれば、人毛に近い触感を有し、発色性が良好な人工毛髪用芯鞘複合繊維を紡糸性良く得ることができる。
図1は、本発明の1以上の実施形態の人工毛髪用芯鞘複合繊維の繊維断面を示す模式図である。 図2は、実施例1の人工毛髪用芯鞘複合繊維の繊維断面のレーザー顕微鏡写真である。
 本発明の発明者は、上述の従来技術の問題点を解決すべく検討を重ねた。その結果、芯部をポリエステル系樹脂を主成分として含むポリエステル系樹脂組成物で構成し、鞘部をポリアミド系樹脂を主成分として含むポリアミド系樹脂組成物で構成した人工毛髪用芯鞘複合繊維において、鞘部に、(a)ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したニッケル錯体顔料(以下において、単にニッケル錯体顔料(a)とも記す)、(b)クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したクロム錯体顔料(以下において、単にクロム錯体顔料(b)とも記す)、及び(c)金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料(以下において、単にニトロ基含有機顔料(c)とも記す)からなる群から選ばれる一つ以上の顔料を含ませ、芯部には鞘部とは異なる顔料を含ませることにより、人毛に近い触感を有し、発色性及び紡糸性が良好な人工毛髪用芯鞘複合繊維が得られることを見出した。
 (鞘部用顔料)
 鞘部は、ニッケル錯体顔料(a)、クロム錯体顔料(b)及びニトロ基含有機顔料(c)からなる群から選ばれる一つ以上の有機顔料を含む。
 <ニッケル錯体顔料(a)>
 ニッケル錯体顔料(a)は、ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合した金属錯体顔料である。
 ニッケル錯体顔料(a)において、有機色素構造としては、例えば、アゾ系、アゾメチン系、及びフタロシアニン系等が挙げられる。中でも、ポリアミド系樹脂中に分散しやすい観点から、有機色素構造は、アゾ系、及びアゾメチン系からなる群から選ばれる一つ以上であることが好ましい。
 ニッケル錯体顔料(a)は、スルホン基、スルホンアミド基及びニトロ基からなる群から選ばれる一つ以上の官能基を含んでもよい。
 ニッケル錯体顔料(a)としては、具体的には、下記化学式(1)で示されるアゾメチン系ニッケル錯体顔料等を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 化学式(1)中、R1~R4は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~5の炭化水素基、又はスルホン基を示す。炭素数1~5の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。
 化学式(1)で示されるアゾメチン系ニッケル錯体顔料としては、例えば、ピグメントイエロー150(CAS番号:68511-62-6)等を好適に用いることができる。
 ピグメントイエロー150は、5,5'-アゾジ(2,4,6-ピリミジントリオール)1:1型ニッケル(II)錯塩であり、下記化学式(2)で示す構造を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 <クロム錯体顔料(b)>
 クロム錯体顔料(b)は、クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合した金属錯体顔料である。
 クロム錯体顔料(b)において、有機色素構造としては、例えば、アゾ系、アゾメチン系、及びフタロシアニン系等が挙げられる。中でも、ポリアミド系樹脂中に分散しやすい観点から、有機色素構造は、アゾ系、及びアゾメチン系からなる群から選ばれる一つ以上であることが好ましい。
 クロム錯体顔料(b)は、スルホン基、スルホンアミド基及びニトロ基からなる群から選ばれる一つ以上の官能基を含んでもよい。
 クロム錯体顔料(b)としては、下記化学式(3)や化学式(4)で表されるアゾ系クロム錯体顔料等を好適に用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 上記化学式(3)で表されるアゾ系クロム錯体顔料(CAS番号:10127-27-2)は、3-[[(4,5-ジヒドロ-3-メチル-5-オキソ-1-フェニル-1H-ピラゾール)-4-イル]アゾ]-2-ヒドロキシ-5-ニトロベンゼンスルホン酸/ナトリウム/クロム酸、(1:1:1)であり、ニトロ基及びスルホン基を含む。acid orange 74とも称される。
 上記化学式(4)で表されるアゾ系クロム錯体顔料(CAS番号:84179-66-8)は、ビス[3-ヒドロキシ-4-[(2-ヒドロキシ-3,5-ジニトロフェニル)アゾ]-N-フェニル-2-ナフタレンカルボキシアミド(2-)]クロム酸水素であり、ニトロ基を含む。
 <ニトロ基含有機顔料(c)>
 ニトロ基含有有機顔料(c)としては、金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料を適宜用いることができる。ニトロ基含有有機顔料(c)としては、例えば、ニトロ基含有アゾ系有機顔料、ニトロ基含有アゾメチン系有機顔料、ニトロ基含有アゾベンゼン系有機顔料、ニトロ基含有ヒドラジン系有機顔料等が挙げられる。中でも、ポリアミド系樹脂中に分散しやすい観点から、ニトロ基含有有機顔料(c)は、ニトロ基含有アゾ系有機顔料、ニトロ基含有アゾメチン系有機顔料、及びニトロ基含有アゾベンゼン系有機顔料からなる群から選ばれる一つ以上であることが好ましい。
 ニトロ基含有有機顔料(c)としては、具体的には、下記化学式(5)で表されるニトロ基含有アゾ系有機顔料等を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記化学式(5)で表されるニトロ基含有アゾ系有機顔料(CAS番号:2512-29-0)は、N-フェニル-2-(4-メチル-2-ニトロフェニルアゾ)-3-オキソブタンアミドであり、ハンザイエローとも称される。
 鞘部用顔料は、一つを単独で用いてもよく、二つ以上を併用してもよい。
 (芯部用顔料)
 芯部には、上述した鞘部用顔料とは異なる顔料を適宜用いることができる。芯部用顔料としては、特に限定されず、例えば、無機顔料や有機顔料を用いることができる。無機顔料としては、例えば、カーボンブラックや酸化チタン等が挙げられる。有機顔料としては、例えば、アンスラキノン系顔料、ぺリレン系顔料等が挙げられる。
 芯部用顔料としては、具体的には、下記化学式(6)で表されるアンスラキノン系顔料や化学式(7)で表されるぺリレン系顔料等を用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 上記化学式(6)で表されるアンスラキノン系顔料(CAS番号:4118-16-5)は、1,1’-[(6-フェニル-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル)ビス(イミノ)]ビス(9,10-アントラセンジオン)であり、ピグメントイエロー147と称される。
 上記化学式(7)で表されるペリレン系顔料(CAS番号:3049-71-6)は、ピグメントレッド178である。
 芯部用顔料は、一つを単独で用いてもよく、二つ以上を併用してもよい。
 (繊維形状)
 本発明の1以上の実施形態において、人工毛髪用芯鞘複合繊維の断面形状については、特に限定されず、円形でもよく、異形でもよい。異形としては、楕円形、扁平二葉形等の扁平多葉形等が挙げられる。
 本発明の1以上の実施形態において、扁平多葉形は、円形及び楕円形からなる群から選ばれる二つ以上の葉形が凹部を介して結合したものである。本発明の1以上の実施形態において、扁平二葉形は、円形及び楕円形からなる群から選ばれる二つの葉形が凹部を介して結合したものである。扁平多葉形及び扁平二葉形において、円形及び/又は楕円形は、結合箇所において部分的に重なっている。円形又は楕円形の形状は、必ずしも連続した弧を描く必要はなく、鋭角な角でなければ一部が変形した略円形又は略楕円形も含む。
 本発明の1以上の実施形態において、芯部の断面形状については、特に限定されず、円形でもよく、異形でもよい。異形としては、楕円形、扁平二葉形等の扁平多葉形等が挙げられる。
 なお、前記断面形状に関して、添加剤等に由来する繊維及び/又は芯部の外周に生じる2μm以下の凹凸は、考慮しないものとする。
 本発明の1以上の実施形態において、触感をより向上する観点から、人工毛髪用芯鞘複合繊維の断面形状は、楕円形及び/又は扁平多葉形であることが好ましく、扁平多葉形であることがより好ましく、扁平二葉形であることがさらに好ましい。
 本発明の1以上の実施形態において、人工毛髪用芯鞘複合繊維の断面形状と芯部の断面形状は同じであってもよく、異なっていてもよい。
 本発明の1以上の実施形態の人工毛髪用芯鞘複合繊維において、繊維断面と芯部断面は、繊維断面長軸方向と芯部断面長軸方向が略一致した同一の扁平多葉形の断面形状を有することが好ましい。本発明の1以上の実施形態において、「繊維断面と芯部断面の長軸方向が略一致している」とは、繊維断面長軸と芯部長軸の成す角が15度未満であることを意味する。繊維断面と芯部断面の長軸方向が略一致した同一の扁平多葉形である場合、繊維断面において、繊維断面の外周形状と芯部の外周形状が相似形であるため、鞘の厚みが均一となり、人工毛髪として良好な触感と外観を維持した上で、芯部の表面への露出を防止することができる。
 図1は、本発明の1例の人工毛髪用芯鞘複合繊維の繊維断面を示す模式図である。該人工毛髪用芯鞘複合繊維1は、鞘部10と芯部20を含み、繊維1及び芯部20は、いずれも二つの楕円形が凹部を介して結合した扁平二葉形の繊維断面を有する。
 人工毛髪用芯鞘複合繊維の扁平二葉形の繊維断面において、線対称軸及び線対称軸に平行するように繊維断面の外周の任意の二点を結んだ直線のうち、最大長となる直線である繊維断面長軸の長さ(Lと称す)と、前記繊維断面長軸に対して垂直になるように繊維断面の外周の任意の二つの点を結んだ際、最大長となる二つの点を結ぶ直線である繊維断面第1短軸の長さ(S1と称す)が下記式(1)を満たすことが好ましい。
  L/S1=1.1以上2.0以下 (1)
 また、扁平二葉形の繊維断面において、線対称軸及び線対称軸に平行するように芯部断面の外周の任意の二点を結んだ直線のうち、最大長となる直線である芯部断面長軸の長さ(Lcと称す)と、前記芯部断面長軸に対して垂直になるように芯部断面の外周の任意の二つの点を結んだ際、最大長となる二つの点を結ぶ直線である芯部断面第1短軸の長さ(Sc1と称す)が下記式(2)を満たすことが好ましい。
  Lc/Sc1=1.3以上2.0以下 (2)
 上述した繊維及び芯部の断面形状は、目的の断面形状に近い形状のノズル(孔)を使用することにより制御することができる。
 本発明の1以上の実施形態において、人工毛髪用芯鞘複合繊維の芯鞘比率は、特に限定されないが、面積比で芯部:鞘部=2:8~9:1であることが好ましく、3:7~8:2であることがより好ましく、4:6~7:3であることがさらに好ましい。芯鞘比率が上述した範囲であると、人工毛髪用芯鞘複合繊維の触感や風合いをより人毛に近似させることができる。
 本発明の人工毛髪用芯鞘複合繊維は、人工毛髪に適するという観点から、単繊維繊度が10dtex以上150dtex以下であることが好ましく、より好ましくは30dtex以上120dtex以下であり、さらに好ましくは40dtex以上100dtex以下であり、特に好ましくは50dtex以上90dtex以下である。
 本発明の1以上の実施形態の人工毛髪用芯鞘複合繊維は、繊維の集合体、例えば繊維束としては、必ずしも全ての繊維が同一の繊度、断面形状を有する必要はなく、異なる繊度、断面形状を有する繊維が混在していてもよい。
 (繊維組成)
 本発明の1以上の実施形態において、鞘部は、ポリアミド系樹脂を主成分として含むポリアミド系樹脂組成物(以下において、鞘部樹脂組成物とも記す。)で構成されるため、触感が良好になる。本発明の1以上の実施形態において、「ポリアミド系樹脂を主成分として含むポリアミド系樹脂組成物」とは、ポリアミド系樹脂組成物の合計重量を100重量%とした場合、ポリアミド系樹脂を55重量%以上含むことを意味し、60重量%以上含むことがより好ましく、67重量%以上含むことがさらに好ましく75重量%以上含むことがさらにより好ましく、85重量%以上含むことがさらにより好ましく、90重量%以上含むことがさらにより好ましく、95重量%以上含むことがさらにより好ましい。
 前記ポリアミド系樹脂は、ラクタム、アミノカルボン酸、ジカルボン酸及びジアミンの混合物、ジカルボン酸誘導体及びジアミンの混合物、並びにジカルボン酸及びジアミンの塩からなる群から選ばれる1種以上を、重合して得られるナイロン樹脂を意味する。
 前記ラクタムの具体例としては、特に限定されないが、例えば、2-アゼチジノン、2-ピロリジノン、δ-バレロラクタム、ε-カプロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ウンデカラクタム、及びラウロラクタムなどを挙げることができる。これらの中、ε-カプロラクタム、ウンデカラクタム、及びラウロラクタムが好ましく、特にε-カプロラクタムが好ましい。これらのラクタムは、1種で用いてもよく、2種以上の混合物で使用することもできる。
 前記アミノカルボン酸の具体例としては、特に限定されないが、例えば、6-アミノカプロン酸、7-アミノヘプタン酸、8-アミノオクタン酸、9-アミノノナン酸、10-アミノデカン酸、11-アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸などを挙げることができる。これらの中、6-アミノカプロン酸、11-アミノウンデカン酸、及び12-アミノドデカン酸が好ましく、特に6-アミノカプロン酸が好ましい。これらのアミノカルボン酸は、1種で用いてもよく、2種以上の混合物で使用することもできる。
 前記ジカルボン酸及びジアミンの混合物、ジカルボン酸誘導体及びジアミンの混合物、又はジカルボン酸及びジアミンの塩で用いられるジカルボン酸の具体例としては、特に限定されないが、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシリン酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。これらの中、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、及びイソフタル酸が好ましく、特にアジピン酸、テレフタル酸、及びイソフタル酸が好ましい。これらのジカルボン酸は、1種で用いてもよく、2種以上の混合物で使用することもできる。
 前記ジカルボン酸及びジアミンの混合物、ジカルボン酸誘導体及びジアミンの混合物、又はジカルボン酸及びジアミンの塩で用いられる。ジアミンの具体例としては、特に限定されないが、例えば、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、2-メチル-1,5-ジアミノペンタン(MDP)、1,7-ジアミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1,10-ジアミノデカン、1,11-ジアミノウンデカン、1,12-ジアミノドデカン、1,13-ジアミノトリデカン、1,14-ジアミノテトラデカン、1,15-ジアミノペンタデカン、1,16-ジアミノヘキサデカン、1,17-ジアミノヘプタデカン、1,18-ジアミノオクタデカン、1,19-ジアミノノナデカン、1,20-ジアミノエイコサンなどの脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス-(4-アミノヘキシル)メタンなどの脂環式ジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミンなどの芳香族ジアミンなどが挙げられる。これらの中、特に脂肪族ジアミンが好ましく、とりわけヘキサメチレンジアミンが好ましく用いられる。これらのジアミンは、1種で用いてもよく、2種以上の混合物で使用することもできる。
 前記ポリアミド系樹脂(ナイロン樹脂と称す場合がある)としては、特に限定されないが、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6・10、ナイロン6・12、ナイロン6T及び/又は6I単位を含有する半芳香族ナイロン、並びにこれらナイロン樹脂の共重合体などを用いることが好ましい。とりわけ、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6及びナイロン66の共重合体がより好ましい。
 前記ポリアミド系樹脂は、例えば、ポリアミド系樹脂原料を触媒の存在下または不存在下で加熱して行うポリアミド系樹脂重合方法により製造することができる。その重合時に攪拌はあっても無くてもよいが、均質な生成物を得るには攪拌した方が好ましい。重合温度は目的とする重合物の重合度、反応収率、反応時間に応じて任意に設定可能であるが、最終的に得られるポリアミド系樹脂の品質から低温の方が好ましい。反応率についても任意に設定できる。圧力について制限はないが揮発性成分を効率よく系外に抜出すためには系内を減圧とすることが好ましい。
 前記ポリアミド系樹脂は、必要に応じてカルボン酸化合物及びアミン化合物等の末端封鎖剤で末端を封鎖してもよい。モノカルボン酸又はモノアミンを添加して末端を封鎖する場合に、得られるナイロン樹脂の末端アミノ基又は末端カルボキシル基濃度は、当該末端封鎖剤を使用しない場合に比べて低下する。一方、ジカルボン酸又はジアミンで末端封鎖する場合は、末端アミノ基と末端カルボキシル基濃度の和は変化しないが、末端アミノ基と末端カルボキシル基との濃度の比率が変化する。
 前記カルボン酸化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ウンデカン酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキン酸などの脂肪族モノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、メチルシクロヘキサンカルボン酸などの脂環式モノカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸、フェニル酢酸などの芳香族モノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシリン酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
 前記アミン化合物の具体例としては、特に限定されないが、例えば、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、イコシルアミンなどの脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミンなどの脂環式モノアミン、ベンジルアミン、β-フェニルエチルアミンなどの芳香族モノアミン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,7-ジアミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1,10-ジアミノデカン、1,11-ジアミノウンデカン、1,12-ジアミノドデカン、1,13-ジアミノトリデカン、1,14-ジアミノテトラデカン、1,15-ジアミノペンタデカン、1,16-ジアミノヘキサデカン、1,17-ジアミノヘプタデカン、1,18-ジアミノオクタデカン、1,19-ジアミノノナデカン、1,20-ジアミノエイコサンなどの脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス-(4-アミノヘキシル)メタンなどの脂環式ジアミン、キシリレンジアミンなどの芳香族ジアミンなどが挙げられる。
 前記ポリアミド系樹脂の末端基濃度は特に制限ないが、繊維用途で染色性を高める必要がある場合や樹脂用途でアロイ化に適した材料を設計する場合などには、末端アミノ基濃度が高い方が好ましい。また、長期エージング条件下での着色やゲル化を抑制したい場合などは逆に末端アミノ基濃度が低い方が好ましい。更に再溶融時のラクタム再生、オリゴマー生成による溶融紡糸時の糸切れ、連続射出成形時のモールドデポジット、フィルムの連続押出におけるダイマーク発生を抑制したい場合には末端カルボキシル基濃度及び末端アミノ基濃度が共に低い方が好ましい。適用する用途によって末端基濃度を調製すればよいが、末端アミノ基濃度、末端カルボキシル基濃度共に、好ましくは、1.0×10-5~15.0×10-5eq/g、より好ましくは2.0×10-5~12.0×10-5eq/g、特に好ましくは3.0×10-5~11.0×10-5eq/gである。本明細書において、「…~…」で示した数値範囲は、「…以上…以下」で示した数値範囲と同様、両端値を含む。
 また、末端封鎖剤の添加方法としては重合初期にカプロラクタムなどの原料と同時に仕込む方法、重合途中で添加する方法、ナイロン樹脂を溶融状態で縦型攪拌式薄膜蒸発機を通過させる際に添加する方法などが採用される。末端封鎖剤はそのまま添加してもよいし、少量の溶剤に溶解して添加してもよい。
 前記ポリアミド系樹脂は、樹脂物性、汎用性及びコストの観点から、好ましくは、ナイロン6及びナイロン66からなる群から選ばれる少なくとも1種以上である。本発明の一実施形態において、「ナイロン6及びナイロン66からなる群から選ばれる少なくとも1種を主体としたポリアミド系樹脂」とは、ナイロン6及び/又はナイロン66を80モル%以上含むポリアミド系樹脂を意味する。
 前記鞘部樹脂組成物は、特に限定されないが、例えば、ポリアミド系樹脂100重量部に対して、前記鞘部用顔料を0.5重量部以上20重量部以下含むことが好ましく、1重量部以上15重量部以下含むことがより好ましく、3重量部以上10重量部以下含むことがさらに好ましい。ポリアミド系樹脂100重量部に対して、前記鞘部用顔料を0.5重量部以上含むことにより、発色性がより向上する。ポリアミド系樹脂100重量部に対して、前記鞘部用顔料を20重量部以下含むことにより、紡糸性がより向上する。
 前記鞘部用顔料は、特に限定されないが、例えば、マスターバッチ化して用いることが好ましい。具体的には、ポリアミド系樹脂に鞘部用顔料を添加し、溶融混練してペレット化した鞘部用顔料のマスターバッチを用いることができる。ポリアミド系樹脂としては、上述したものを適宜用いることができ、鞘部の主成分ポリアミド系樹脂と同様のものを用いてもよい。
 前記鞘部を構成するポリアミド系樹脂組成物は、ポリアミド系樹脂に加えて他の樹脂を含んでもよい。他の樹脂としては、例えば、塩化ビニル系樹脂、モダアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。他の樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明の1以上の実施形態において、芯部は、ポリエステル系樹脂を主成分として含むポリエステル系樹脂組成物(以下において、芯部樹脂組成物とも記す。)で構成されている。本発明の1以上の実施形態において、「ポリエステル系樹脂を主成分として含むポリエステル系樹脂組成物」とは、ポリエステル系樹脂組成物の合計重量を100重量%とした場合、ポリエステル系樹脂を55重量%以上含むことを意味し、60重量%以上含むことが好ましく、67重量%以上含むことがより好ましく、75重量%以上含むことがさらに好ましく、85重量%以上含むことがさらにより好ましく、90重量%以上含むことがさらにより好ましく、95重量%以上含むことがさらにより好ましい。
 前記ポリエステル系樹脂は、物性および汎用性、コストの観点から、好ましくは、ポリアルキレンテレフタレート、及び、ポリアルキレンテレフタレートを主体とした共重合ポリエステルからなる群から選ばれる1種以上である。本発明の1以上の実施形態において、「ポリアルキレンテレフタレートを主体とする共重合ポリエステル」は、ポリアルキレンテレフタレートを80モル%以上含有する共重合ポリエステルをいう。
 前記ポリアルキレンテレフタレートとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートなどが挙げられる。
 前記ポリアルキレンテレフタレートを主体とする共重合ポリエステルとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレートを主体とし、他の共重合成分を含有する共重合ポリエステルなどが挙げられる。
 前記他の共重合成分としては、例えば、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレンジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの多価カルボン酸及びそれらの誘導体;5-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸ジヒドロキシエチルなどのスルホン酸塩を含むジカルボン酸及びそれらの誘導体;1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、4-ヒドロキシ安息香酸、ε-カプロラクトン、ビスフェノールAのエチレングリコールエーテルなどが挙げられる。
 前記共重合ポリエステルは、安定性及び操作の簡便性の点から、主体となるポリアルキレンテレフタレートに少量の他の共重合成分を含有させて反応させることにより製造するのが好ましい。ポリアルキレンテレフタレートとしては、テレフタル酸及び/又はその誘導体(例えば、テレフタル酸メチル)と、アルキレングリコールとの重合体を用いることができる。前記共重合ポリエステルは、主体となるポリアルキレンテレフタレートの重合に用いるテレフタル酸及び/又はその誘導体(例えば、テレフタル酸メチル)と、アルキレングリコールとの混合物に、少量の他の共重合成分であるモノマーあるいはオリゴマー成分を含有させたものを重合させることにより製造してもよい。
 前記共重合ポリエステルは、主体となるポリアルキレンテレフタレートの主鎖及び/又は側鎖に上記他の共重合成分が重縮合していればよく、共重合の方法などには特別な限定はない。
 前記ポリアルキレンテレフタレートを主体とする共重合ポリエステルの具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートを主体とし、ビスフェノールAのエチレングリコールエーテル、1,4-シクロヘキサジメタノール、イソフタル酸及び5-ナトリウムスルホイソフタル酸ジヒドロキシエチルからなる群から選ばれる一種の化合物を共重合したポリエステルなどが挙げられる。
 前記ポリアルキレンテレフタレート及び前記ポリアルキレンテレフタレートを主体とする共重合ポリエステルは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、ポリエチレンテレフタレート;ポリプロピレンテレフタレート;ポリブチレンテレフタレート;ポリエチレンテレフタレートを主体とし、ビスフェノールAのエチレングリコールエーテルを共重合したポリエステル;ポリエチレンテレフタレートを主体とし、1,4-シクロヘキサンジメタノールを共重合したポリエステル;ポリエチレンテレフタレートを主体とし、イソフタル酸を共重合したポリエステル;及びポリエチレンテレフタレートを主体とし、5-ナトリウムスルホイソフタル酸ジヒドロキシエチルを共重合したポリエステルなどを単独又は2種以上組み合わせて用いることが好ましい。
 前記ポリエステル系樹脂の固有粘度(IV値と称す場合がある)は、特に限定されないが、0.3dL/g以上1.2dL/g以下であることが好ましく、0.4dL/g以上1.0dL/g以下であることがより好ましい。固有粘度が0.3dL/g以上であると、得られる繊維の機械的強度が低下せず、燃焼試験時にドリップする恐れもない。また、固有粘度が1.2dL/g以下であると、分子量が増大しすぎず、溶融粘度が高くなり過ぎることがなく、溶融紡糸が容易となるうえ、繊度も均一になりやすい。
 前記芯部樹脂組成物は、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂100重量部に対して、前記芯部用顔料を0.5重量部以上20重量部以下含むことが好ましく、1重量部以上15重量部以下含むことがより好ましく、3重量部以上10重量部以下含むことがさらに好ましい。ポリエステル系樹脂100重量部に対して、前記芯部用顔料を0.5重量部以上含むことにより、発色性がより向上する。ポリエステル系樹脂100重量部に対して、前記芯部用顔料を20重量部以下含むことにより、紡糸性がより向上する。
 前記芯部用顔料は、特に限定されないが、例えば、マスターバッチ化して用いることが好ましい。具体的には、ポリエステル系樹脂に芯部用顔料を添加し、溶融混練してペレット化した芯部用顔料のマスターバッチを用いることができる。ポリエステル系樹脂としては、上述したものを適宜用いることができ、芯部の主成分ポリエステル系樹脂と同様のものを用いてもよい。
 前記芯部を構成するポリエステル系樹脂組成物は、主成分樹脂であるポリエステル系樹脂に加えて他の樹脂を含んでも良い。他の樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、モダアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。他の樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 前記人工毛髪用芯鞘複合繊維は、触感と外観を人毛により近似させ、カール性及びカール保持性をより向上させる観点から、芯部をポリアルキレンテレフタレート及びポリアルキレンテレフタレートを主体とした共重合ポリエステルからなる群から選ばれる1種以上のポリエステル系樹脂を主成分として含むポリエステル系樹脂組成物で構成することが好ましく、鞘部をナイロン6及びナイロン66からなる群から選ばれる少なくとも1種を主体としたポリアミド系樹脂を主成分として含むポリアミド系樹脂組成物で構成することがより好ましい。
 本発明の1以上の実施形態において、難燃性の観点から、難燃剤を併用してもよい。前記難燃剤としては、臭素含有難燃剤やリン含有難燃剤等が挙げられる。前記リン含有難燃剤として、例えば、リン酸エステルアミド化合物、有機環状リン系化合物などが挙げられる。前記臭素系難燃剤としては、特に限定されないが、例えば、臭素化エポキシ系難燃剤;ペンタブロモトルエン、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモジフェニル、デカブロモジフェニルエーテル、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、テトラブロモ無水フタル酸、エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートなどの臭素含有リン酸エステル類;臭素化ポリスチレン類;臭素化ポリベンジルアクリレート類;臭素化フェノキシ樹脂;臭素化ポリカーボネートオリゴマー類;テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA-ビス(2,3-ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA-ビス(アリルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA-ビス(ヒドロキシエチルエーテル)などのテトラブロモビスフェノールA誘導体;トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジンなどの臭素含有トリアジン系化合物;トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどの臭素含有イソシアヌル酸系化合物などが挙げられる。中でも、耐熱性及び難燃性の観点から、臭素化エポキシ系難燃剤を用いることが好ましい。
 前記臭素化エポキシ系難燃剤は、原料としては分子末端がエポキシ基又はトリブロモフェノールからなる臭素化エポキシ系難燃剤を用いることができるが、臭素化エポキシ系難燃剤の溶融混練後の構造は、特に限定されず、下記化学式(8)に示す構成ユニットと下記式(8)の少なくとも一部が改変した構成ユニットの総数を100モル%とした場合、80モル%以上が下記化学式(8)で示す構成ユニットであることが好ましい。前記臭素化エポキシ系難燃剤は、溶融混練後に、構造が分子末端で変化してもよい。例えば、前記臭素化エポキシ系難燃剤の分子末端がエポキシ基又はトリブロモフェノール以外の水酸基、リン酸基、ホスホン酸基などに置換されていてもよく、分子末端がポリエステル成分とエステル基で結合していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 また、臭素化エポキシ系難燃剤の分子末端以外の構造の一部が変化してもよい。例えば、臭素化エポキシ系難燃剤の二級水酸基とエポキシ基が結合して分岐構造となっていてもよく、臭素化エポキシ系難燃剤分子中の臭素含有量が大きく変化しなければ、前記化学式(8)の臭素の一部が脱離又は付加してもよい。
 前記臭素化エポキシ系難燃剤としては、例えば、下記化学式(9)に示しているような高分子型の臭素化エポキシ系難燃剤が好ましく用いられる。下記式(9)において、mは1~1000である。下記化学式(9)に示しているような高分子型の臭素化エポキシ系難燃剤としては、例えば、阪本薬品工業株式会社製の臭素化エポキシ系難燃剤(商品名「SR-T2MP」)などの市販品を用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 前記臭素化エポキシ系難燃剤は、特に限定されないが、例えば、芯部及び/又は鞘部において、主成分樹脂100重量部に対して5重量部以上40重量部以下含ませることが好ましい。例えば、耐熱性と難燃性の観点から、芯部をポリアルキレンテレフタレート及びポリアルキレンテレフタレートを主体とした共重合ポリエステルからなる群から選ばれる1種以上のポリエステル系樹脂100重量部、臭素化エポキシ系難燃剤5重量部以上40重量部以下、及び芯部用顔料0.5質量部以上20質量部以下を含むポリエステル系樹脂組成物で構成し、鞘部をナイロン6及びナイロン66からなる群から選ばれる少なくとも1種を主体としたポリアミド系樹脂100重量部、臭素化エポキシ系難燃剤5重量部以上40重量部以下、及び鞘部用顔料0.5質量部以上20質量部以下を含むポリアミド系樹脂組成物で構成することが好ましい。
 本発明の1以上の実施形態において、難燃助剤を併用してもよい。前記難燃助剤は、特に限定されないが、難燃性の観点から、アンチモン系化合物やアンチモンを含む複合金属等を用いることが好ましい。前記アンチモン系化合物としては、例えば、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、アンチモン酸カリウム、アンチモン酸カルシウムなどが挙げられる。難燃性改良効果や触感への影響から、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、及びアンチモン酸ナトリウムからなる群から選ばれる一種以上がより好ましい。
 前記難燃助剤は、特に限定されないが、例えば、芯部及び/又は鞘部において、主成分樹脂100重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下含ませることが好ましい。
 前記人工毛髪用芯鞘複合繊維は、必要に応じて、本発明の効果を阻害しない範囲内で、耐熱剤、安定剤、蛍光剤、酸化防止剤、静電防止剤などの各種添加剤を含有してもよい。
 (製造方法)
 本発明の人工毛髪用芯鞘複合繊維は、芯部及び鞘部のそれぞれを構成する前記樹脂組成物を、個別に種々の一般的な混練機を用いて溶融混練した後、芯鞘型複合ノズルを用いて、溶融紡糸することにより作製することができる。
 例えば、上述したポリエステル系樹脂、芯部用顔料(芯部用顔料のマスターバッチでもよい)、臭素化エポキシ系難燃剤などの各成分をドライブレンドしたポリエステル系樹脂組成物を、種々の一般的な混練機を用いて溶融混練して芯部を構成する芯成分とする一方、上述したポリアミド系樹脂、鞘部用顔料(鞘部用顔料のマスターバッチでもよい)、臭素化エポキシ系難燃剤などの各成分をドライブレンドしたポリアミド系樹脂組成物を、種々の一般的な混練機を用いて溶融混練して鞘部を構成する鞘成分とし、複合紡糸ノズルを用いて溶融紡糸することにより作製することができる。
 芯部用顔料のマスターバッチは、例えば、上述したポリエステル系樹脂及び芯部用顔料をドライブレンドした後、種々の一般的な混練機を用いて溶融混練し、ペレット化することで得ることができる。
 鞘部用顔料のマスターバッチは、例えば、上述したポリアミド系樹脂及び鞘部用顔料をドライブレンドした後、種々の一般的な混練機を用いて溶融混練し、ペレット化することで得ることができる。
 前記混練機としては、例えば、一軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどが挙げられる。中でも、二軸押出機が、混練度の調整、操作の簡便性の点から好ましい。
 前記溶融紡糸法においては、例えば、ポリエステル系樹脂組成物の場合は、押出機、ギアポンプ、ノズルなどの温度を250℃以上300℃以下とし、ポリアミド系樹脂組成物の場合は、押出機、ギアポンプ、ノズルなどの温度を260℃以上320℃以下とし、溶融紡糸し、紡出糸条を加熱筒に通過させた後、それぞれの樹脂のガラス転移点以下に冷却し、30m/分以上5000m/分以下の速度で引き取ることにより紡出糸条(未延伸糸)が得られる。
 具体的には、溶融紡糸の際、芯部を構成するポリエステル系樹脂組成物は溶融紡糸機の芯部用押出機で供給し、鞘部を構成するポリアミド系樹脂組成物は溶融紡糸機の鞘部用押出機で供給し、所定の形状を有する芯鞘型複合紡糸ノズル(孔)にて溶融ポリマーを吐出することで紡出糸条(未延伸糸)を得る。
 紡出糸条(未延伸糸)は熱延伸されることが好ましい。延伸は、紡出糸条を一旦巻き取ってから延伸する2工程法と、紡出糸条を巻き取ることなく連続して延伸する直接紡糸延伸法のいずれの方法によって行ってもよい。熱延伸は、1段延伸法又は2段以上の多段延伸法で行われる。熱延伸における加熱手段としては、加熱ローラ、ヒートプレート、スチームジェット装置、温水槽などを使用することができ、これらを適宜併用することもできる。
 本発明の1以上の実施形態において、人工毛髪用芯鞘複合繊維に、繊維処理剤、柔軟剤などの油剤を付与し、触感、風合いをより人毛に近づけてもよい。
 前記繊維処理剤としては、例えば、触感や櫛通り性を向上させるためのシリコーン系繊維処理剤や非シリコーン系繊維処理剤などが挙げられる。
 前記人工毛髪用芯鞘複合繊維に、ギアクリンプによる加工を施してもよい。これにより繊維に緩やかな屈曲を付与し、自然な外観が得られ、繊維間の密着性が低下することから櫛通り性も向上する。
 該ギアクリンプによる加工では、一般的に、繊維を軟化温度以上に加熱した状態で2つの噛み合った歯車の間を通過させ、この歯車の形状を転写させることで繊維屈曲を発現させる。また、必要に応じて、繊維製造段階において、異なる温度で前記人工毛髪用芯鞘複合繊維を熱処理することで、異なる形状のカールを発現することができる。
 (頭飾製品)
 本発明の1以上の実施形態において、人工毛髪用芯鞘複合繊維は、頭飾製品に好適に用いることができる。前記頭飾製品としては、特に限定されないが、ヘアーウィッグ、かつら、ウィービング、ヘアーエクステンション、ブレードヘアー、ヘアーアクセサリー及びドールヘアーからなる群から選ばれる一種が好ましく挙げられ、十分に優れたカールセット性を、より有効に発揮せしめる観点から、ヘアーウィッグ及びウィービングが、より好ましい。
 本発明の1以上の実施形態において、人工毛髪用芯鞘複合繊維は、単独で人工毛髪として用いてもよく、他の人工毛髪用繊維や人毛や獣毛などの天然繊維と組み合わせて用いてもよい。前記頭飾製品は、本発明の1以上の実施形態の人工毛髪用芯鞘複合繊維のみで構成されていてもよく、他の人工毛髪用繊維、人毛や獣毛などの天然繊維と組み合わせて構成されていてもよい。他の人工毛髪用繊維としては、例えばアクリル系繊維などが挙げられる。
 以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 実施例及び比較例で用いた測定方法及び評価方法は、以下のとおりである。
 (単繊維繊度)
 オートバイブロ式繊度測定器「DENIER COMPUTER タイプDC-11」(サーチ社製)を使用して測定し、30個のサンプルの測定値の平均値を算出して単繊維繊度とした。
 (芯鞘比率)
 室温にて、繊維を束ね、繊維束(総繊度550dtex)がズレないように収縮チューブで固定した後、カッターで輪切りにし、断面観察用繊維束を作製した。この繊維束をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス社製、「VK-9500」)にて500倍の倍率で撮影し、得られた繊維断面写真をもとに芯鞘比率を算出した。
 (触感)
 専門美容師による官能評価を行い、以下の3段階の基準で評価した。
A:人毛と同等の非常に良好な触感
B:人毛に比べやや劣るが良好な触感
 (発色性)
 <繊維束のL***値の測定>
 室温にて、繊維を束ね、繊維束(総繊度700000dtex)がズレないように収縮チューブで固定して色調測定用繊維束を作製した。該色調測定用繊維束の色調を色調測定器(Bossa Nova Technologies社製、「MAMBO」)にて測定し、L***値を取得した。
 <顔料マスターバッチのL***値の測定>
 鞘部用顔料マスターバッチをトランスファー成形機にてプレスし5cm×5cmの平板(厚み3mm)を作り、VSS-400(日本電色工業株式会社製)の反射率測定モードにて色調を測定し、L***値を取得した。比較例1及び2では、顔料2のマスターバッチを用いた。
 <評価>
 上記で得られた繊維束のL***値と顔料マスターバッチのL***値を比較し、以下の4段階の基準にて発色性を評価した。Aは、発色性が良好であることを意味し、B~Dは、発色性が不良であることを意味する。
A:両測定値を比較した際、L*、a*、及びb*のそれぞれの値の差が3つとも10以下である
B:両測定値を比較した際、L*、a*、及びb*のそれぞれの値の差が10以下のものが2つである
C:両測定値を比較した際、L*、a*、及びb*のそれぞれの値の差が10以下のものが1つである
D:両測定値を比較した際、L*、a*、及びb*のそれぞれの値の差が3つとも10よりも大きい
 (紡糸性)
 良好:紡糸の際に5分間の運転の中で糸切れが起こらない。
 不良:紡糸の際に5分間の運転の中で糸切れが1回以上起こる。あるいは、紡糸できない。
 実施例及び比較例において、下記の顔料を用いた。
 顔料1:ピグメントイエロー147
 顔料2:ピグメントイエロー150
 顔料3:acid orange 74
 顔料4:ビス[3-ヒドロキシ-4-[(2-ヒドロキシ-3,5-ジ二トロフェニル)アゾ]-N-フェニル-2-ナフタレンカルボキシアミド(2-)]クロム酸水素
 顔料5:ハンザイエロー
 顔料6:ピグメントイエロー62
 (製造例1)
 ポリエチレンテレフタレートペレット(East West Chemical Private Limited製、EastPET 商品名「A-12」)100重量部に対し、顔料1を10重量部添加し、ドライブレンド後に二軸押出機に供給し、バレル設定温度280℃にて溶融混練を行い、ペレット化して顔料1のマスターバッチを得た。
 (製造例2)
 ナイロン6(ユニチカ製、商品名「A1030BRL」)100重量部に対し、顔料2を10重量部を添加し、ドライブレンド後に二軸押出機に供給し、バレル設定温度260℃にて溶融混練を行い、ペレット化して顔料2のマスターバッチを得た。
 (製造例3)
 顔料2に代えて顔料3を用いた以外は、製造例2と同様にして顔料3のマスターバッチを得た。
 (製造例4)
 顔料2に代えて顔料4を用いた以外は、製造例2と同様にして顔料4のマスターバッチを得た。
 (製造例5)
 顔料2に代えて顔料5を用いた以外は、製造例2と同様にして顔料5のマスターバッチを得た。
 (製造例6)
 顔料2に代えて顔料6を用いた以外は、製造例2と同様にして顔料6のマスターバッチを得た。
 (実施例1)
 ポリエチレンテレフタレートペレット(East West Chemical Private Limited製、EastPET 商品名「A-12」、以下「PET」とも称する)100重量部に対し、臭素化エポキシ系難燃剤(阪本薬品工業製、商品名「SR-T2MP」)30重量部、アンチモン酸ナトリウム(日本精鉱製、商品名「SA-A」)3重量部、顔料1のマスターバッチ5重量部を添加し、ドライブレンド後に二軸押出機に供給し、バレル設定温度280℃にて溶融混練を行い、ペレット化してポリエステル系樹脂組成物を得た。
 続いて、ナイロン6(ユニチカ製、商品名「A1030BRL」、以下「PA6」とも称する)100重量部に対し、臭素化エポキシ系難燃剤(阪本薬品工業製、商品名「SR-T2MP」)12重量部、アンチモン酸ナトリウム(日本精鉱製、商品名「SA-A」)2重量部、顔料3のマスターバッチ5重量部を添加し、ドライブレンド後に二軸押出機に供給し、バレル設定温度260℃にて溶融混練を行い、ペレット化してポリアミド系樹脂組成物を得た。
 次に当該ペレット状のポリエステル系樹脂組成物及びポリアミド系樹脂組成物を、それぞれ押出機に供給し、芯鞘型複合紡糸ノズル(ノズルにおいて、繊維断面及び芯部断面のいずれも扁平二葉形)よりノズル設定温度270℃で押し出し、40~200m/分の速度で巻き取って、ポリエステル系樹脂組成物を芯部とし、ポリアミド系樹脂組成物を鞘部とし、芯鞘比率が面積比で5:5の芯鞘複合繊維の未延伸糸を得た。
 得られた未延伸糸を85℃のヒートロールを用いて45m/分の速度で引き取りながら延伸を行い、3倍延伸糸とし、さらに連続して205℃に加熱したヒートロールを用いて45m/分の速度で巻き取り、熱処理を行い、ポリエーテル系油剤(丸菱油化工業製、商品名「KWC-Q」)を0.20%omf(乾燥繊維重量に対する油剤純分重量百分率)となるよう付着させた後、乾燥させて芯鞘複合繊維を得た。
 (実施例2)
 顔料3のマスターバッチに代えて顔料4のマスターバッチを用いてポリアミド系樹脂組成物を作製した以外は、実施例1と同様にして芯鞘複合繊維を得た。
 (実施例3)
 顔料3のマスターバッチに代えて顔料2のマスターバッチを用いてポリアミド系樹脂組成物を作製した以外は、実施例1と同様にして芯鞘複合繊維を得た。
 (実施例4)
 顔料3のマスターバッチに代えて顔料5のマスターバッチを用いてポリアミド系樹脂組成物を作製した以外は、実施例1と同様にして芯鞘複合繊維を得た。
 (比較例1)
 ポリエチレンテレフタレートペレット(East West Chemical Private Limited製、EastPET 商品名「A-12」、以下「PET」とも称する。)100重量部に対し、臭素化エポキシ系難燃剤(阪本薬品工業製、商品名「SR-T2MP」)30重量部、アンチモン酸ナトリウム(日本精鉱製、商品名「SA-A」)3重量部、顔料2のマスターバッチ5重量部を添加し、ドライブレンド後に二軸押出機に供給し、バレル設定温度280℃にて溶融混練を行い、ペレット化してポリエステル系樹脂組成物を得た。得られたポリエステル系樹脂組成物を、ノズル径2mmの丸断面ノズル孔を有する紡糸ノズルよりノズル設定温度270℃で押し出し、40~200m/分の速度で巻き取って、未延伸糸を得た。
 得られた未延伸糸を85℃のヒートロールを用いて45m/分の速度で引き取りながら延伸を行い、3倍延伸糸とし、さらに連続して205℃に加熱したヒートロールを用いて45m/分の速度で巻き取り、熱処理を行い、ポリエーテル系油剤(丸菱油化工業製、商品名「KWC-Q」)を0.20%omf(乾燥繊維重量に対する油剤純分重量百分率)となるよう付着させた後、乾燥させてPET繊維を得た。
 (比較例2)
 実施例3と同様にして作製したポリアミド系樹脂組成物を、ノズル径2mmの丸断面ノズル孔を有する紡糸ノズルよりノズル設定温度270℃で押し出し、40~200m/分の速度で巻き取ったが、紡糸性が悪くため、繊維を得ることができなかった。
 (比較例3)
 顔料1のマスターバッチに代えて顔料2のマスターバッチを用いてポリエステル系樹脂組成物を作製し、顔料3のマスターバッチに代えて顔料2のマスターバッチを用いてポリアミド系樹脂組成物を作製した以外は、実施例1と同様にして芯鞘複合繊維を得た。
 (比較例4)
 顔料3のマスターバッチに代えて顔料1のマスターバッチを用いてポリアミド系樹脂組成物を作製した以外は、実施例1と同様にして芯鞘複合繊維を得た。
  (比較例5)
 顔料3のマスターバッチに代えて顔料6のマスターバッチを用いてポリアミド系樹脂組成物を作製した以外は、実施例1と同様にして芯鞘複合繊維を得た。
 実施例及び比較例において、触感、発色性及び紡糸性を上述したとおりに測定・評価し、その結果を下記表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 図2は実施例1の繊維の繊維断面のレーザー顕微鏡写真(1000倍)である。図2から分かるように、該人工毛髪用芯鞘複合繊維において、繊維断面及び芯部のいずれも扁平二葉形の断面形状を有していた。
 上記表1のデータから分かるように、実施例1~4の繊維は、人毛に似た触感を有し、発色性及び紡糸性も良好であった。
 一方、ニッケル錯体顔料(a)を含むポリエステル系樹脂組成物を用いた比較例1の繊維は、発色性が悪かった。比較例2は上述のとおり繊維が得られなかった。芯部において、鞘部と同じ顔料を用いた比較例3及び4の繊維は、発色性が悪かった。鞘部において、ニッケル錯体顔料(a)、クロム錯体顔料(b)及びニトロ基含有機顔料(c)からなる群から選ばれる一つ以上の有機顔料を用いていない比較例5の繊維も、発色性が悪かった。
 本発明は、特に限定されないが、少なくとも、下記の実施形態を含むことが好ましい。
 [1] 芯部及び鞘部を含む人工毛髪用芯鞘複合繊維であって、
 前記芯部はポリエステル系樹脂を主成分として含むポリエステル系樹脂組成物で構成され、前記鞘部は、ポリアミド系樹脂を主成分として含むポリアミド系樹脂組成物で構成されており、
 前記鞘部は、(a)ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したニッケル錯体顔料、(b)クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したクロム錯体顔料、及び(c)金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料からなる群から選ばれる一つ以上の有機顔料を含み、
 前記芯部は、前記鞘部とは異なる顔料を含むことを特徴とする、人工毛髪用芯鞘複合繊維。
 [2] 前記芯部が、ポリアルキレンテレフタレート及びポリアルキレンテレフタレートを主体とした共重合ポリエステルからなる群から選ばれる1種以上のポリエステル系樹脂を含むポリエステル系樹脂組成物で構成されている、[1]に記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
 [3] 前記鞘部が、ナイロン6及びナイロン66からなる群から選ばれる少なくとも1種を主体としたポリアミド系樹脂を含むポリアミド系樹脂組成物で構成されている、[1]又は[2]に記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
 [4] 前記鞘部に含まれる有機顔料は、アゾ系顔料及びアゾメチン系顔料からなる群から選ばれる一つ以上である、[1]~[3]のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
 [5] 前記芯部は、アンスラキノン系顔料を含む、[1]~[4]のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
 [6] 前記人工毛髪用芯鞘複合繊維は、扁平二葉形の断面形状を有する、[1]~[5]のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
 [7] 前記芯部は、扁平二葉形の断面形状を有する、[1]~[6]のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
 [8] [1]~[7]のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維を含むことを特徴とする頭飾製品。
 [9] ヘアーウィッグ、かつら、ウィービング、ヘアーエクステンション、ブレードヘアー、ヘアーアクセサリー及びドールヘアーからなる群から選ばれる一種である、[8]に記載の頭飾製品。
 [10] [1]~[7]のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維の製造方法であって、
 ポリアミド系樹脂に、(a)ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したニッケル錯体顔料、(b)クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したクロム錯体顔料、及び(c)金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料からなる群から選ばれる一つ以上の鞘部用顔料を混合して鞘部用顔料マスターバッチを作製する工程、
 ポリエステル系樹脂に前記鞘部用顔料とは異なる顔料を混合して芯部用顔料マスターバッチを作製する工程、及び
 芯部樹脂組成物及び鞘部樹脂組組成物を芯鞘型複合ノズルを用いて溶融紡糸する工程を含むことを特徴とする、人工毛髪用芯鞘複合繊維の製造方法。
1 人工毛髪用芯鞘複合繊維(断面)
10 鞘部
20 芯部

Claims (10)

  1.  芯部及び鞘部を含む人工毛髪用芯鞘複合繊維であって、
     前記芯部はポリエステル系樹脂を含むポリエステル系樹脂組成物で構成され、前記鞘部は、ポリアミド系樹脂を含むポリアミド系樹脂組成物で構成されており、
     前記鞘部は、(a)ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したニッケル錯体顔料、(b)クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したクロム錯体顔料、及び(c)金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料からなる群から選ばれる一つ以上の有機顔料を含み、
     前記芯部は、前記鞘部とは異なる顔料を含むことを特徴とする、人工毛髪用芯鞘複合繊維。
  2.  前記芯部が、ポリアルキレンテレフタレート及びポリアルキレンテレフタレートを主体とした共重合ポリエステルからなる群から選ばれる1種以上のポリエステル系樹脂を含むポリエステル系樹脂組成物で構成されている、請求項1に記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
  3.  前記鞘部が、ナイロン6及びナイロン66からなる群から選ばれる少なくとも1種を主体としたポリアミド系樹脂を含むポリアミド系樹脂組成物で構成されている、請求項1又は2に記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
  4.  前記鞘部に含まれる有機顔料は、アゾ系顔料及びアゾメチン系顔料からなる群から選ばれる一つ以上である、請求項1~3のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
  5.  前記芯部は、アンスラキノン系顔料を含む、請求項1~4のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
  6.  前記人工毛髪用芯鞘複合繊維は、扁平二葉形の断面形状を有する、請求項1~5のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
  7.  前記芯部は、扁平二葉形の断面形状を有する、請求項1~6のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維を含むことを特徴とする頭飾製品。
  9.  ヘアーウィッグ、かつら、ウィービング、ヘアーエクステンション、ブレードヘアー、ヘアーアクセサリー及びドールヘアーからなる群から選ばれる一種である、請求項8に記載の頭飾製品。
  10.  請求項1~7のいずれかに記載の人工毛髪用芯鞘複合繊維の製造方法であって、
     ポリアミド系樹脂に、(a)ニッケルと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したニッケル錯体顔料、(b)クロムと有機色素構造が1:1又は1:2で配位結合したクロム錯体顔料、及び(c)金属を含まず、ニトロ基を含む有機顔料からなる群から選ばれる一つ以上の鞘部用顔料を混合して鞘部用顔料マスターバッチを作製する工程、
     ポリエステル系樹脂に前記鞘部用顔料とは異なる顔料を混合して芯部用顔料マスターバッチを作製する工程、及び
     芯部樹脂組成物及び鞘部樹脂組組成物を芯鞘型複合ノズルを用いて溶融紡糸する工程を含むことを特徴とする、人工毛髪用芯鞘複合繊維の製造方法。
PCT/JP2021/038263 2020-12-28 2021-10-15 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法 WO2022145110A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022572916A JPWO2022145110A1 (ja) 2020-12-28 2021-10-15
US18/254,250 US20240108091A1 (en) 2020-12-28 2021-10-15 Core-sheath conjugate fiber for artificial hair, hair ornament including same, and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219463 2020-12-28
JP2020-219463 2020-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022145110A1 true WO2022145110A1 (ja) 2022-07-07

Family

ID=82259406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/038263 WO2022145110A1 (ja) 2020-12-28 2021-10-15 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240108091A1 (ja)
JP (1) JPWO2022145110A1 (ja)
WO (1) WO2022145110A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087911A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Aderans Co., Ltd. 人工毛髪及びそれを用いたかつら
WO2020166263A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社カネカ 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
JP2020133021A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社カネカ 人工毛髪用芯鞘複合繊維及びそれを含む頭飾製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087911A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Aderans Co., Ltd. 人工毛髪及びそれを用いたかつら
WO2020166263A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社カネカ 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
JP2020133021A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社カネカ 人工毛髪用芯鞘複合繊維及びそれを含む頭飾製品

Also Published As

Publication number Publication date
US20240108091A1 (en) 2024-04-04
JPWO2022145110A1 (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033585B2 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維及びそれを含む頭飾製品
US20220372663A1 (en) Core-sheath composite fiber for artificial hair, and headwear product including same
US20210361011A1 (en) Core-sheath composite fiber for artificial hair, headdress product including same, and production method therefor
US20230380532A1 (en) Polyamide hollow fiber for artificial hair, head accessory including same, and method for manufacturing polyamide hollow fiber for artificial hair
WO2021176831A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
WO2021176828A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
WO2022145110A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
US20230096590A1 (en) Core-sheath composite fiber for artificial hair and headwear product that includes same
WO2020166263A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
WO2021176571A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
WO2022145114A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
WO2022145115A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
JP2020133021A (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維及びそれを含む頭飾製品
WO2021176829A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
JP2022104320A (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
WO2023105889A1 (ja) 人工毛髪用繊維束、及びそれを含む頭飾製品
JP2022104322A (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
WO2021176830A1 (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
JP2022104321A (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法
JP2023080684A (ja) 人工毛髪用芯鞘複合繊維、それを含む頭飾製品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21914971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022572916

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21914971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1