WO2022137367A1 - ガイドワイヤ - Google Patents

ガイドワイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2022137367A1
WO2022137367A1 PCT/JP2020/048057 JP2020048057W WO2022137367A1 WO 2022137367 A1 WO2022137367 A1 WO 2022137367A1 JP 2020048057 W JP2020048057 W JP 2020048057W WO 2022137367 A1 WO2022137367 A1 WO 2022137367A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil body
guide wire
tip
core shaft
base end
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/048057
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
葵 前田
賢太 柘
Original Assignee
朝日インテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 朝日インテック株式会社 filed Critical 朝日インテック株式会社
Priority to CN202080107761.0A priority Critical patent/CN116600848A/zh
Priority to JP2022570837A priority patent/JPWO2022137367A1/ja
Priority to PCT/JP2020/048057 priority patent/WO2022137367A1/ja
Priority to EP20966858.1A priority patent/EP4268879A1/en
Publication of WO2022137367A1 publication Critical patent/WO2022137367A1/ja
Priority to US18/210,083 priority patent/US20230321409A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09133Guide wires having specific material compositions or coatings; Materials with specific mechanical behaviours, e.g. stiffness, strength to transmit torque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/0915Guide wires having features for changing the stiffness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09166Guide wires having radio-opaque features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09191Guide wires made of twisted wires

Definitions

  • the present invention relates to a guide wire.
  • a coil hereinafter also referred to as a “coil body” is attached to the tip of a long core wire (hereinafter also referred to as a “core shaft”), and the core wire and the coil are fixed by a brazing material.
  • the guide wire is disclosed.
  • the brazing material flows during brazing by providing a close contact winding portion in which adjacent strands are in close contact with each other and a pitch opening portion in which adjacent strands are separated from each other in the coil. It suppresses and maintains the flexibility of the tip.
  • the guide wire travels through the curved blood vessel while passing through the narrowed or occluded lesion. Therefore, the tip end side of the guide wire may be bent in a U shape due to resistance from the lesion or the inner wall of the blood vessel.
  • the bending on the tip side of the guide wire expands (progresses) to the base end side.
  • such a problem is not limited to the vascular system, but the guide wire inserted into the living lumen such as the lymphatic system, biliary system, urinary tract system, airway system, digestive system, secretory gland and reproductive organ. Common to all.
  • the present invention has been made to solve at least a part of the above-mentioned problems, and by suppressing the bending generated on the tip end side of the guide wire from expanding (progressing) toward the proximal end side, the present invention is made. It is an object of the present invention to provide a guide wire with improved safety.
  • the present invention has been made to solve at least a part of the above-mentioned problems, and can be realized as the following forms.
  • a guide wire has a core shaft having a long outer shape, a first coil body arranged so as to surround the tip of the core shaft, and a second coil body arranged radially outside the first coil body.
  • a coil body, a tip tip for fixing the tip of the core shaft, and the tip of the first coil body are provided, and in the longitudinal direction of the core shaft, the tip of the second coil body is the first. It is located between the tip and the base end of the coil body, the base end of the second coil body is located closer to the base end side than the base end of the first coil body, and the bending rigidity of the first coil body is , It is smaller than the bending rigidity of the second coil body.
  • the tip of the second coil body is located between the tip and the base end of the first coil body, and the base end of the second coil body is the first coil body. It is located on the base end side of the base end. Therefore, in the guide wire, from the tip end side to the base end side, the core shaft is surrounded by the first coil body (hereinafter, also referred to as "first region"), and the core shaft is the first coil body and the first coil body. It has a configuration having a region surrounded by the two coil bodies (hereinafter, also referred to as a "second region").
  • the bending rigidity of the first coil body is smaller than the bending rigidity of the second coil body, the bending rigidity of the first region on the tip side is smaller than that of the second region. ..
  • the tip of the guide wire receives resistance from the lesion or the inner wall of the blood vessel, bending that occurs in the guide wire is likely to occur in the first region or at the boundary between the first region and the second region. can.
  • the guide wire of the above-described form may further include a first fixing portion for fixing the tip end portion of the second coil body and a part of the first coil body.
  • the guide wire since the guide wire includes a first fixing portion for fixing the tip end portion of the second coil body and a part of the first coil body, the torque transmissibility of the guide wire (to the guide wire at the hand portion). Performance to transmit the operation to the tip side) can be improved.
  • the first fixing portion bending that occurs in the guide wire can be easily generated on the tip side of the first fixing portion. As a result, it is possible to further suppress the bending generated at the tip of the guide wire from expanding to the second region on the proximal end side.
  • the first fixing portion may further fix the tip end portion of the second coil body and a part of the core shaft. According to this configuration, the first fixing portion further fixes the tip end portion of the second coil body and a part of the core shaft. Therefore, the bending generated in the guide wire can be more likely to occur on the tip side than in the first fixing portion, and the bending generated in the tip portion of the guide wire further expands to the second region on the proximal end side. It can be suppressed.
  • the core shaft has a tapered portion whose outer diameter is reduced from the base end to the tip end, and a flat plate-like outer shape provided on the tip end side of the tapered portion. It has a flat plate portion, and the base end of the flat plate portion and the tip end of the second coil body may be in the same position in the longitudinal direction of the core shaft.
  • the core shaft has a flat plate portion having a flat plate-like outer shape on the tip side of the tapered portion, the shaping performance of the guide wire (to guide the tip portion of the guide wire to the target blood vessel, the guide wire (Performance that indicates the ease of shaping) can be improved when a shape such as a curve is attached to the tip of the wire.
  • the tip end side of the guide wire can be made flexible.
  • the base end of the flat plate portion and the tip end of the second coil body coincide with each other in the longitudinal direction of the core shaft, the difference in rigidity between the first region and the second region can be further increased.
  • the bending generated in the guide wire can be more easily generated in the first region or at the boundary portion between the first region and the second region, and the bending generated in the tip end portion of the guide wire is on the proximal end side. Expansion to the second region can be further suppressed. Therefore, according to this configuration, the safety of the guide wire can be further improved, and the usability of the guide wire can be improved.
  • the guide wire of the above-described form further includes a tubular body arranged radially outside the second coil body, and the base end of the tubular body is more basic than the base end of the second coil body. It is located on the end side, and the tip may further fix the tip of the tubular body.
  • the core shaft is surrounded by the tubular body on the proximal end side of the second region.
  • a region (hereinafter also referred to as a "third region”) can be formed.
  • a second fixing portion for fixing a part of the core shaft, a part of the first coil body, a part of the second coil body, and a part of the tubular body is further used. May be provided.
  • the guide wire includes a second fixing portion for fixing a part of the core shaft, a part of the first coil body, a part of the second coil body, and a part of the tubular body. The torque transmission of the can be improved. Further, since the first coil body, the second coil body, and the tubular body are fixed to the core shaft by the second fixing portion, the positions of the first coil body, the second coil body, and the tubular body are in the longitudinal direction. (In other words, the first coil body, the second coil body, and the tubular body are displaced from each other) can be suppressed.
  • the guide wire of the above-described form further includes a coating layer that covers the tip, the tubular body, the core shaft located on the proximal end side of the tubular body, and the outer surface of the core shaft. You may.
  • the guide wire comprises a coating layer covering the tip, the tubular body, the outer surface of the core shaft located closer to the proximal end of the tubular body, and thus the guide in the blood vessel. The slipperiness of the wire can be improved.
  • the present invention can be realized in various embodiments, for example, in the form of a guide wire, a set of a coil body and a tubular body attached to the guide wire, and a method for manufacturing these. can.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1 of the first embodiment.
  • the guide wire 1 is a medical device used when inserting a medical device such as a catheter into a blood vessel or the like.
  • the guide wire 1 includes a first coil body 10, a second coil body 20, a third coil body 30, a core shaft 40, a first fixing portion 51, a third fixing portion 53, and a fourth fixing portion 54.
  • the tip tip 61 and the base end side fixing portion 62 are provided.
  • the guide wire 1 Since the guide wire 1 has a configuration described later, when the tip end portion of the guide wire 1 receives resistance from a lesion portion in the blood vessel or the inner wall of the blood vessel, the bending caused in the guide wire 1 becomes toward the proximal end side. It is possible to suppress expansion (progress) and improve safety.
  • blood vessels will be illustrated and described, but the guide wire 1 is not limited to the vascular system, but the lymph gland system, biliary tract system, urinary tract system, air tract system, digestive system, secretory gland and reproductive organ. It can be used by inserting it into the living lumen.
  • FIG. 1 illustrates XYZ axes that are orthogonal to each other.
  • the X-axis corresponds to the longitudinal direction of the guide wire 1
  • the Y-axis corresponds to the height direction of the guide wire 1
  • the Z-axis corresponds to the width direction of the guide wire 1.
  • the tip side of the guide wire 1 and each component
  • the right side (+ X-axis direction) of FIG. 1 is referred to as the "base end side” of the guide wire 1 and each component.
  • the tip side of both ends of the guide wire 1 and each component in the longitudinal direction (X-axis direction)
  • one end located on the tip side is referred to as a "tip”
  • the other end located on the base end side is referred to as a "base end”.
  • the tip and its vicinity are referred to as a "tip portion”
  • the proximal end and its vicinity are referred to as a "base end portion”.
  • the distal end side is inserted into the living body, and the proximal end side is operated by a surgeon such as a doctor.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a part of the guide wire 1 on the tip end side (FIG. 1: inside the broken line frame).
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating the cross-sectional configuration of the line AA in FIG.
  • the core shaft 40 has an elongated outer shape extending along the axis O.
  • the core shaft 40 has a flat plate portion 41, a tapered portion 42, and a large diameter portion 43 from the tip end to the base end.
  • the flat plate portion 41 is arranged on the most advanced side of the core shaft 40.
  • the flat plate portion 41 has a long shape extending coaxially with the axis O of the guide wire 1 (FIGS. 1 and 2), and in the cross section shown in FIG. 3, the length in the Y-axis direction is larger than the length in the Z-axis direction. It is a part having a short, flat outer shape.
  • the tip of the flat plate portion 41 is fixed to the first coil body 10 and the third coil body 30 by the tip tip 61.
  • a tapered portion 42 is connected to the base end of the flat plate portion 41. Further, as shown in FIG.
  • the position B of the base end of the flat plate portion 41 in the axis O direction coincides with the position B of the tip end of the second coil body 20.
  • "match” means that they are almost the same, and a difference due to a manufacturing error or the like is allowed.
  • the flat plate portion 41 is a member for facilitating the shaping when the operator gives a shape such as a curve to the tip portion of the guide wire 1, and is also called a “ribbon”.
  • the outer diameter of the flat plate portion 41 (the length in the Y-axis direction and the Z-axis direction in FIG. 3), the length in the axis O direction, and the cross-sectional shape can be arbitrarily determined.
  • the flat plate portion 41 and the tapered portion 42 and the large diameter portion 43 do not have to be coaxial. In this case, one side surface of the flat plate portion 41 on the proximal end side and one side surface of the tapered portion 42 on the distal end side may be joined. Further, the flat plate portion 41 may be omitted.
  • the tapered portion 42 is arranged between the flat plate portion 41 and the large diameter portion 43.
  • the tapered portion 42 is a substantially conical trapezoidal portion whose outer diameter is reduced from the base end to the tip end.
  • a flat plate portion 41 is connected to the tip of the tapered portion 42, and a large diameter portion 43 is connected to the base end of the tapered portion 42.
  • the outer diameter of the tapered portion 42, the length in the axis O direction, and the cross-sectional shape can be arbitrarily determined.
  • the large diameter portion 43 is arranged on the most proximal side of the core shaft 40.
  • the large diameter portion 43 is a substantially cylindrical portion having a substantially constant outer diameter from the base end to the tip end.
  • the outer diameter of the large diameter portion 43 is the same as that of the thickest portion of the tapered portion 42.
  • “same” means that they are substantially the same, and means that differences due to manufacturing errors and the like are allowed.
  • a tapered portion 42 is connected to the tip of the large diameter portion 43.
  • the base end portion of the large diameter portion 43 is gripped and operated by the operator.
  • the outer diameter of the large diameter portion 43, the length in the axis O direction, and the cross-sectional shape can be arbitrarily determined.
  • the core shaft 40 is formed of a superelastic alloy (also referred to as a "pseudoelastic alloy").
  • the superelastic alloy include NiTi alloys and alloys of NiTi and other metals.
  • the flat plate portion 41 may be formed of a material that is more easily plastically deformed than the superelastic alloy.
  • materials that are more easily plastically deformed than superelastic alloys include stainless steel alloys such as SUS304 and SUS316.
  • a hand side core shaft may be further provided on the base end side of the large diameter portion 43.
  • the hand-side core shaft can be formed of, for example, a material that is more easily plastically deformed than a superelastic alloy.
  • the first coil body 10 is arranged so as to surround the tip portion of the core shaft 40. Specifically, the first coil body 10 is arranged so as to surround the flat plate portion 41 and a part of the tapered portion 42 on the tip end side. The tip of the first coil body 10 is fixed to the core shaft 40 and the third coil body 30 by the tip tip 61. The base end of the first coil body 10 is fixed to the core shaft 40 by the third fixing portion 53.
  • the coil average diameter of the first coil body 10 (the average diameter of the outer diameter and the inner diameter of the first coil body 10) and the length of the first coil body 10 can be arbitrarily determined.
  • FIG. 4 is a perspective view illustrating the configuration of the first coil body 10.
  • the first coil body 10 of the present embodiment is a multi-row coil in which eight strands 11 are multi-rowed, and has a substantially cylindrical shape having a constant outer diameter.
  • eight strands 11 are tightly twisted on the core metal so as to be in contact with each other, and then residual stress is removed by using a known heat treatment method to remove the core metal. Can be formed with.
  • the first coil body 10 thus formed is a multi-row coil having a lumen 10h (broken line).
  • the material of the wire 11 may be the same as or different from that of the wire 21.
  • the first coil body 10 is not limited to a multi-row coil, but may be a single-row coil formed by winding one wire into a single wire, and a single twisted wire obtained by twisting a plurality of wires is used. It may be a single-strand stranded coil formed by winding around a strip, or a multi-strand twist formed by winding each stranded wire in multiple strands using a plurality of stranded wires obtained by twisting a plurality of strands. It may be a wire coil.
  • the second coil body 20 is arranged radially outside the first coil body 10 and is a part of the core shaft 40 (in the illustrated example, a part on the tip end side of the tapered portion 42). ) And a part of the first coil body 10 on the proximal end side.
  • the tip of the second coil body 20 is located between the tip and the base end of the first coil body 10.
  • the tip of the second coil body 20 is fixed to the first coil body 10 by the first fixing portion 51.
  • the base end of the second coil body 20 is located closer to the base end side than the base end of the first coil body 10.
  • the base end of the second coil body 20 is fixed to the core shaft 40 by the fourth fixing portion 54.
  • the second coil body 20 is a multi-row coil in which a plurality of (for example, eight) strands 21 are wound in multiple rows, similarly to the first coil body 10 described with reference to FIG. 4, but the second coil body 20 is a multi-row coil.
  • the coil is not limited to the multi-row coil, and may be a single-strand coil, a single-strand stranded coil, or a multi-strand stranded coil.
  • the coil average diameter of the second coil body 20 (the average diameter of the outer diameter and the inner diameter of the second coil body 20) and the length of the second coil body 20 can be arbitrarily determined.
  • the third coil body 30 is arranged radially outside the second coil body 20 and has a portion of the core shaft 40 (in the illustrated example, a flat plate portion 41 and a portion on the tip end side of the tapered portion 42). , The first coil body 10 and the second coil body 20 are surrounded. In the axis O direction, the tip of the third coil body 30 is at the same position as the tip of the first coil body 10. The tip of the third coil body 30 is fixed to the core shaft 40 and the first coil body 10 by the tip tip 61. Further, in the axis O direction, the base end of the third coil body 30 is located closer to the base end side than the base end of the second coil body 20. The base end of the third coil body 30 is fixed to the core shaft 40 by the base end side fixing portion 62.
  • the third coil body 30 is a single coil formed by winding one wire into a single wire.
  • the third coil body 30 is not limited to the single-strand coil, and may be a multi-strand coil, a single-strand stranded coil, or a multi-strand stranded coil.
  • the coil average diameter of the third coil body 30 (the average diameter of the outer diameter and the inner diameter of the third coil body 30) and the length of the third coil body 30 can be arbitrarily determined.
  • the third coil body 30 corresponds to a "tubular body".
  • the wire 11 constituting the first coil body 10, the wire 21 constituting the second coil body 20, and the wire 31 constituting the third coil body 30 can be formed of any material.
  • the strands 11, the strands 21, and the strands 31 are, for example, stainless alloys such as SUS304 and SUS316, superelastic alloys such as NiTi alloys, piano wires, nickel-chromium alloys, and radiation permeable alloys such as cobalt alloys. It can be formed of a radiation impermeable alloy such as gold, platinum, tungsten, or an alloy containing these elements (for example, a platinum-nickel alloy).
  • the strands 11, the strands 21, and the strands 31 may be made of the same material or may be made of different materials.
  • the magnitude relationship between the outer diameter ⁇ 11 of the wire 11, the outer diameter ⁇ 21 of the wire 21, and the outer diameter ⁇ 31 of the wire 31 is ⁇ 11 ⁇ 21 ⁇ 31.
  • the outer peripheral surface of the first coil body 10 and the inner peripheral surface of the second coil body 20 are in contact with each other, and the outer peripheral surface of the second coil body 20 and the inner peripheral surface of the third coil body 30 are in contact with each other. Are in contact.
  • the outer peripheral surface of the first coil body 10 and the inner peripheral surface of the second coil body 20 may be separated from each other, and the outer peripheral surface of the second coil body 20 and the inner peripheral surface of the third coil body 30 are separated from each other. You may be doing it.
  • the tip tip 61 is arranged at the tip of the third coil body 30, and integrally holds the tip of the third coil body 30, the tip of the core shaft 40, and the tip of the first coil body 10.
  • the base end side fixing portion 62 is arranged at the base end of the third coil body 30, and integrally integrates the base end of the third coil body 30 with a part of the core shaft 40 (specifically, a part of the tapered portion 42). Holds in place.
  • the first fixing portion 51 is arranged at the tip of the second coil body 20, and integrally holds the tip of the second coil body 20 and a part of the first coil body 10.
  • the fourth fixing portion 54 is arranged at the base end of the second coil body 20, and integrally integrates the base end of the second coil body 20 with a part of the core shaft 40 (specifically, a part of the tapered portion 42). Holds in.
  • the third fixing portion 53 is arranged at the base end of the first coil body 10, and integrally integrates the base end of the first coil body 10 with a part of the core shaft 40 (specifically, a part of the tapered portion 42). Holds in.
  • the tip tip 61, the base end side fixing portion 62, the first fixing portion 51, the third fixing portion 53, and the fourth fixing portion 54 are made of any adhesive, for example, silver brazing, gold brazing, zinc, Sn—Ag alloy. It can be formed by a metal solder such as Au—Sn alloy or an adhesive such as an epoxy adhesive.
  • the tip tip 61, the base end side fixing portion 62, the first fixing portion 51, the third fixing portion 53, and the fourth fixing portion 54 may be formed by using the same joining agent, and different joining agents may be used. It may be formed using.
  • the tip tip 61, the base end side fixing portion 62, the first fixing portion 51, the third fixing portion 53, and the fourth fixing portion 54 may be formed by laser welding.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a method for measuring flexural rigidity.
  • the bending rigidity of the first coil body 10 is smaller than the bending rigidity of the second coil body 20.
  • the flexural rigidity is measured by the cantilever test described with reference to FIG. Specifically, as shown in FIG. 5A, the gripping tool 4 is used to support the object 5 to be measured.
  • the load sensor 3 of the measuring instrument 2 is placed in contact with an arbitrary position of the measuring object 5 protruding from the gripping tool 4.
  • a predetermined distance a is set between the contact point P of the object to be measured 5 and the load sensor 3 and the end face of the gripping tool 4 (the end face on the side facing the measuring instrument 2).
  • the gripping tool 4 is lowered by a predetermined amount with the contact point P as a force point.
  • the measured value of the load sensor 3 when the gripping tool 4 reaches a predetermined displacement amount y is defined as the bending rigidity of the measurement object 5.
  • the bending rigidity of the first coil body 10 measured in this way is smaller than the bending rigidity of the second coil body 20.
  • the guide wire 1 of the present embodiment has a first region R1, a second region R2, and a third region R3 from the distal end side to the proximal end side.
  • the first region R1 is a region in which the core shaft 40 is surrounded by the first coil body 10.
  • the tip of the first region R1 in the axis O direction coincides with the position of the base end of the tip tip 61, and the base end of the first region R1 coincides with the position of the tip end of the second coil body 20.
  • the second region R2 is a region in which the core shaft 40 is surrounded by the first coil body 10 and the second coil body 20.
  • the tip of the second region R2 in the axis O direction coincides with the position of the tip of the second coil body 20, and the base end of the second region R2 coincides with the position of the base end of the second coil body 20.
  • the third region R3 is a region in which the core shaft 40 is surrounded by the third coil body 30.
  • the tip of the third region R3 in the axis O direction coincides with the position of the base end of the second coil body 20, and the base end of the third region R3 is the position of the tip of the base end side fixing portion 62. Matches with.
  • the bending rigidity of the first coil body 10 is smaller than the bending rigidity of the second coil body 20. Therefore, the bending rigidity of the first region R1 of the guide wire 1 is smaller than the bending rigidity of the second region R2 (flexural rigidity: first region R1 ⁇ second region R2). Further, since the tapered portion 42 extending from the second region R2 to the third region R3 gradually becomes thicker from the tip end side to the base end side, the rigidity gradually increases. Therefore, the bending rigidity of the second region R2 of the guide wire 1 is smaller than the bending rigidity of the third region R3 (flexural rigidity: second region R2 ⁇ third region R3).
  • the bending rigidity of the first region R1 on the most distal end side is the smallest, and then the bending rigidity increases in the order of the second region R2 and the third region R3.
  • the tip of the second coil body 20 is the tip end and the base end of the first coil body 10.
  • the proximal end of the second coil body 20 is located closer to the proximal end side than the proximal end of the first coil body 10. Therefore, the guide wire 1 has the above-mentioned first region and the second region from the tip end side to the base end side.
  • the bending rigidity of the first coil body 10 is smaller than the bending rigidity of the second coil body 20
  • the bending rigidity of the first region R1 on the tip side is smaller than that of the second region R2.
  • the tip of the guide wire 1 receives resistance from the lesion or the inner wall of the blood vessel, the bending that occurs in the guide wire 1 is caused in the first region R1 and in the first region R1 and the second region R2. It can easily occur at the boundary. Further, it is possible to prevent the bending generated at the tip of the guide wire 1 from expanding (progressing) to the second region R2 on the proximal end side. Therefore, according to the guide wire 1 of the present embodiment, safety can be improved.
  • the guide wire 1 of the first embodiment includes a first fixing portion 51 for fixing the tip end portion of the second coil body 20 and a part of the first coil body 10, the torque transmissibility of the guide wire 1 ( The performance of transmitting the operation to the guide wire 1 at the hand portion to the tip side) can be improved. Further, by providing the first fixing portion 51, bending that occurs in the guide wire 1 can be more likely to occur on the tip side than the first fixing portion 51. As a result, it is possible to further suppress the bending generated at the tip end portion (that is, the first region R1) of the guide wire 1 from expanding to the second region R2 on the proximal end side.
  • the core shaft 40 since the core shaft 40 has a flat plate portion 41 having a flat plate-like outer shape on the tip side of the tapered portion 42, the shaping performance of the guide wire 1 (to the target blood vessel). In order to guide the tip of the guide wire 1, it is possible to improve the performance indicating the ease of shaping when the tip of the guide wire 1 is given a shape such as a curve. Further, since the core shaft 40 has a tapered portion 42 whose outer diameter is reduced from the base end to the tip end, the tip end side of the guide wire 1 can be made flexible. Further, since the base end of the flat plate portion 41 and the tip end of the second coil body 20 have the same positions in the longitudinal direction of the core shaft 40 (FIG.
  • the first region R1 and the second region R2 The difference in rigidity with and can be made larger.
  • the bending generated in the guide wire 1 can be more easily generated in the first region R1 or at the boundary portion between the first region R1 and the second region R2, and the bending generated in the tip portion of the guide wire 1 can be easily generated.
  • Expansion to the second region R2 on the proximal end side can be further suppressed. Therefore, the safety of the guide wire 1 can be further improved, and the usability of the guide wire 1 can be improved.
  • the first fixing portion 51 fixes the first coil body 10 and the second coil body 20, but does not fix the core shaft 40, so that the guide wire is not fixed.
  • the flexibility of 1 can be maintained.
  • the third fixing portion 53 fixes the first coil body 10 and the core shaft 40, but does not fix the second coil body 20 and the third coil body 30, so that the guide wire 1 is flexible.
  • the fourth fixing portion 54 fixes the second coil body 20 and the core shaft 40, but does not fix the third coil body 30, so that the flexibility of the guide wire 1 can be maintained.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1A of the second embodiment.
  • the guide wire 1A of the second embodiment includes the first fixing portion 51A in place of the first fixing portion 51 in the configuration described in the first embodiment.
  • the first fixing portion 51A is arranged at the tip of the second coil body 20, and in addition to the tip of the second coil body 20 and a part of the first coil body 10, a part of the core shaft 40 (in the illustrated example, in the illustrated example).
  • the tip of the tapered portion 42) is fixed and held integrally.
  • the configuration of the guide wire 1A can be variously changed, and the first fixing portion 51A may fix not only the first coil body 10 and the second coil body 20 but also the core shaft 40. Further, the first fixing portion 51A may fix a part of the third coil body 30 in addition to the tip of the second coil body 20 and a part of the first coil body 10.
  • the guide wire 1A of the second embodiment can also have the same effect as that of the first embodiment described above. Further, according to the guide wire 1A of the second embodiment, the first fixing portion 51A further fixes the tip portion of the second coil body 20 and a part of the core shaft 40.
  • the bending generated in the guide wire 1A can be easily generated on the tip side (that is, the first region R1) of the first fixing portion 51A, and the bending generated in the tip portion of the guide wire 1A is on the proximal end side. Expansion to the second region R2 can be further suppressed.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1B of the third embodiment.
  • FIG. 7 illustrates the cross-sectional configuration of the guide wire 1B of the third embodiment in the line AA of FIG.
  • the guide wire 1B of the third embodiment includes the core shaft 40B instead of the core shaft 40 in the configuration described in the first embodiment.
  • the core shaft 40B includes a small diameter portion 41B instead of the flat plate portion 41 described in the first embodiment.
  • the small diameter portion 41B is a substantially cylindrical portion having a substantially constant outer diameter from the base end to the tip end, and has a substantially circular cross section as shown in FIG. 7.
  • the outer diameter of the small diameter portion 41B is the same as that of the narrowest diameter portion of the tapered portion 42.
  • the configuration of the core shaft 40B can be changed in various ways, and it is not necessary to have the flat plate portion 41 described in the first embodiment. Further, the core shaft 40B does not have the small diameter portion 41B described in the third embodiment, and the tip of the tapered portion 42 may be fixed by the tip tip 61.
  • the guide wire 1B of the third embodiment can also have the same effect as that of the first embodiment described above.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1C of the fourth embodiment.
  • the guide wire 1C of the fourth embodiment further includes a second fixing portion 52 in addition to each configuration described in the first embodiment.
  • the second fixing portion 52 is arranged between the first fixing portion 51 and the third fixing portion 53 in the axis O direction.
  • the second fixing portion 52 is arranged at an arbitrary position on the proximal end side of the tip of the second coil body 20 and on the distal end side of the proximal end of the first coil body 10.
  • the second fixing portion 52 includes a part of the core shaft 40 (specifically, a part of the tapered portion 42), a part of the first coil body 10, a part of the second coil body 20, and a third coil body 30. It is fixed to a part and held integrally.
  • the second fixing portion 52 is the same as the tip tip 61 and the like, and is an arbitrary bonding agent, for example, a metal solder such as silver brazing, gold brazing, tin, Sn—Ag alloy, Au—Sn alloy, an epoxy adhesive, or the like. It can be formed by the adhesive of.
  • a metal solder such as silver brazing, gold brazing, tin, Sn—Ag alloy, Au—Sn alloy, an epoxy adhesive, or the like. It can be formed by the adhesive of.
  • the configuration of the guide wire 1C can be variously changed, and even if the core shaft 40 and the second fixing portion 52 for fixing the first to third coil bodies 10, 20, and 30 are provided. good.
  • the guide wire 1C of the fourth embodiment can also have the same effect as that of the first embodiment described above. Further, according to the guide wire 1C of the fourth embodiment, a part of the core shaft 40, a part of the first coil body 10, a part of the second coil body 20, and a part of the third coil body 30 (tubular body). Since the second fixing portion 52 for fixing and is provided, the torque transmission of the guide wire 1C can be improved.
  • first coil body 10, the second coil body 20, and the third coil body 30 are fixed to the core shaft 40 by the second fixing portion 52, the first coil body 10, the second coil body 20, and the like. And the position of the third coil body 30 can be suppressed from moving in the longitudinal direction (in other words, the first coil body 10, the second coil body 20, and the third coil body 30 are displaced from each other).
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1D according to the fifth embodiment.
  • the guide wire 1D of the fifth embodiment does not include the first fixing portion 51 in the configuration described in the fourth embodiment.
  • the configuration of the guide wire 1D can be changed in various ways, and a part of the fixing portion described above may be omitted.
  • the first fixing portion 51 is omitted, but the third fixing portion 53 and the fourth fixing portion 54 are omitted in place of the first fixing portion 51 or together with the first fixing portion 51. You may. Even in such a guide wire 1D of the fifth embodiment, the same effect as that of the first and fourth embodiments described above can be obtained.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1E according to the sixth embodiment.
  • the guide wire 1E of the sixth embodiment includes a tube body 30E instead of the third coil body 30 in the configuration described in the first embodiment.
  • the tube body 30E is a substantially cylindrical member having openings at the tip and the base and having a lumen in which both openings communicate with each other.
  • the tube body 30E can be formed of any resin material or any metal material. Similar to the third coil body 30 of the first embodiment, the tube body 30E is arranged radially outside the second coil body 20, and includes a part of the core shaft 40, the first coil body 10, and the first coil body 10. It surrounds the second coil body 20 and the like.
  • the tip of the tube body 30E is fixed to the core shaft 40 and the first coil body 10 by the tip tip 61, and the base end of the tube body 30E is located closer to the base end side than the base end of the second coil body 20. It is fixed to the core shaft 40 by the base end side fixing portion 62.
  • the tube body 30E corresponds to a "tubular body".
  • the configuration of the guide wire 1E can be variously changed, and the tube body 30E is used instead of the coil body formed by winding the wire, and the first coil body 10 and the second coil body 10 and the second coil body are used. It may be configured to cover the coil body 20.
  • the thickness T30 of the tube body 30E may be larger than the outer diameter ⁇ 11 of the wire 11 or larger than the outer diameter ⁇ 21 of the wire 21. good.
  • the thickness T30 of the tube body 30E may be smaller than at least one of the outer diameters ⁇ 11 and ⁇ 21. Even in such a guide wire 1E of the sixth embodiment, the same effect as that of the above-mentioned first embodiment can be obtained. Further, according to the guide wire 1E of the sixth embodiment, the slipperiness of the guide wire 1E in the blood vessel can be improved.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1F according to the seventh embodiment.
  • the guide wire 1F of the seventh embodiment further includes a covering layer 70 in the configuration described in the sixth embodiment.
  • the coating layer 70 is a core shaft 40 located on the outer surface of the tip tip 61, the outer surface of the tube body 30E, the outer surface of the base end side fixing portion 62, and the base end side of the base end side fixing portion 62. It is a thin film that covers the outer surface.
  • the coating layer 70 can be formed of, for example, a hydrophilic or hydrophobic resin. The film thickness of the coating layer 70 can be arbitrarily determined.
  • the configuration of the guide wire 1F can be variously changed, and may further include other configurations (for example, the coating layer 70) not described above. Even in such a guide wire 1F of the seventh embodiment, the same effect as that of the above-mentioned first and sixth embodiments can be obtained. Further, according to the guide wire 1F of the seventh embodiment, the guide wire 1F includes a tip tip 61, a tube body 30E (tubular body), and a core shaft 40 located on the proximal end side of the tube body 30E. Since the coating layer 70 covering the outer surface is provided, the slipperiness of the guide wire 1F in the blood vessel can be further improved.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1G according to the eighth embodiment.
  • the guide wire 1G of the eighth embodiment includes the third coil body 30G instead of the third coil body 30, and the proximal end side fixing portion instead of the proximal end side fixing portion 62. It is equipped with 62G.
  • the third coil body 30G surrounds the entire core shaft 40, the first coil body 10, and the second coil body 20.
  • the tip of the third coil body 30G is at the same position as the tip of the first coil body 10
  • the base end of the third coil body 30G is at the same position as the base end of the core shaft 40. ..
  • “same” means that they are substantially the same, and means that differences due to manufacturing errors and the like are allowed.
  • the base end side fixing portion 62G is arranged at the base end of the third coil body 30G, and is the base end of the third coil body 30G and the base end of the core shaft 40 (specifically, the base end of the large diameter portion 43). And are held integrally.
  • the configuration of the guide wire 1G can be variously changed, and the entire core shaft 40 may be surrounded by a tubular body (in the illustrated example, the third coil body 30G). Further, the guide wire 1G may further have a fixing portion for fixing a part of the third coil body 30G and a part of the large diameter portion 43. Even in such a guide wire 1G of the eighth embodiment, the same effect as that of the above-mentioned first embodiment can be obtained. Further, according to the guide wire 1G of the eighth embodiment, it is possible to provide the guide wire 1G which is entirely covered with a tubular body.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1H according to the ninth embodiment.
  • the guide wire 1H of the ninth embodiment includes the core shaft 40H instead of the core shaft 40 in the configuration described in the first embodiment.
  • the core shaft 40H includes a flat plate portion 41H instead of the flat plate portion 41 described in the first embodiment.
  • the flat plate portion 41H has a longer length in the axis O direction (in other words, the longitudinal direction of the core shaft 40H) than the flat plate portion 41 described in the first embodiment. Therefore, the position B2 at the base end of the flat plate portion 41H is closer to the base end side than the position B1 at the tip end of the second coil body 20.
  • the configuration of the core shaft 40H can be variously changed, and the position B2 at the base end of the flat plate portion 41H does not have to coincide with the position B1 at the tip of the second coil body 20.
  • the flat plate portion 41H longer than the flat plate portion 41 described in the first embodiment is exemplified, but the length of the flat plate portion 41H may be shorter than the flat plate portion 41 described in the first embodiment. ..
  • the position B2 at the base end of the flat plate portion 41H is closer to the tip end side than the position B1 at the tip end of the second coil body 20.
  • the guide wire 1H of the ninth embodiment the same effect as that of the above-mentioned first embodiment can be obtained.
  • the length of the portion that functions as a ribbon for shaping can be freely changed.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1I according to the tenth embodiment.
  • the guide wire 1I of the tenth embodiment includes the second coil body 20I instead of the second coil body 20, and the base end side fixing portion instead of the base end side fixing portion 62. It has 62I and does not have a fourth fixing portion 54.
  • the tip of the second coil body 20I is located between the tip and the base end of the first coil body 10, and the base end of the second coil body 20I is the base of the third coil body 30. It is in the same position as the edge.
  • “same” means that they are substantially the same, and means that differences due to manufacturing errors and the like are allowed.
  • the base end side fixing portion 62I is arranged at the base end of the third coil body 30, and integrally integrates the base end of the third coil body 30, the base end of the second coil body 20I, and a part of the core shaft 40. keeping.
  • the configuration of the guide wire 1I can be variously changed, the base end of the second coil body 20I and the base end of the third coil body 30 are at the same position, and the third region R3 exists. You don't have to. Further, in the guide wire 1I, a fixing portion for fixing a part of the core shaft 40, a part of the second coil body 20I, and a part of the third coil body 30 on the proximal end side of the third fixing portion 53. May be provided.
  • the guide wire 1I of the tenth embodiment can also have the same effect as that of the first embodiment described above.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the guide wire 1J according to the eleventh embodiment.
  • the guide wire 1 of the eleventh embodiment includes the tip tip 61J instead of the tip tip 61, and is fixed to the third coil body 30 described in the first embodiment on the proximal end side. It does not have a part 62.
  • the guide wire 1J does not include the third coil body 30, a part of the tip end side of the first coil body 10 and the second coil body 20 are not covered by the third coil body 30 and are exposed. ing. Further, the guide wire 1J has a first region R1 and a second region R2, but does not have a third region R3 (a region in which the core shaft 40 is surrounded by the third coil body 30).
  • the tip tip 61J is arranged at the tip of the first coil body 10, and integrally holds the tip of the first coil body 10 and the tip of the core shaft 40.
  • the guide wire 1J may further have a hydrophilic or hydrophobic coating layer.
  • the covering layer is the outer surface of the tip tip 61J, the outer surface of a part of the first coil body 10 on the tip side (FIG. 15: exposed portion), the outer surface of the second coil body 20, and the first fixing. It can be a thin film that covers the outer surface of the portion 51, the outer surface of the fourth fixing portion 54, and the outer surface of the core shaft 40 located on the proximal end side of the fourth fixing portion 54.
  • the configuration of the guide wire 1J can be variously changed, and the third coil body 30 may be omitted so that the guide wire 1J does not have the third region R3.
  • the same effect as that of the above-mentioned first embodiment can be obtained.
  • the diameter of the guide wire 1J can be reduced, and the number of members constituting the guide wire 1J can be reduced, so that the man-hours and the manufacturing cost of the guide wire 1J can be reduced. ..
  • the configuration of the guide wire 1 can be changed in various ways.
  • the core shaft 40 of the guide wire 1 may be appropriately provided with a small diameter portion, a large diameter portion, a flat portion, a tapered portion, or the like, depending on the performance required for the guide wire 1, and the flat plate portion 41 described above may be appropriately provided.
  • the tapered portion 42 may not be provided.
  • at least one or more of the first fixing portion 51, the second fixing portion 52, the third fixing portion 53, and the fourth fixing portion 54 may be omitted.
  • the guide wire 1 of the third to eleventh embodiments may include the first fixing portion 51A described in the second embodiment.
  • the guide wire 1 of the second, fourth to eleventh embodiments may include the small diameter portion 41B described in the third embodiment.
  • the second fixing portion 52 described in the fourth embodiment may be provided in the guide wire 1 of the second, third, fifth to tenth embodiments.
  • the tube body 30E described in the sixth embodiment may be provided in the guide wire 1 of the second to fifth, eighth to tenth embodiments.
  • the guide wire 1 of the second to sixth, eighth to tenth embodiments may include the covering layer 70 described in the seventh embodiment.
  • the guide wire 1 of the second to seventh, ninth, and tenth embodiments may include the third coil body 30G described in the eighth embodiment.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

ガイドワイヤは、長尺状の外形を有するコアシャフトと、コアシャフトの先端部を取り囲んで配置された第1コイル体と、第1コイル体よりも径方向外側に配置された第2コイル体と、コアシャフトの先端と、第1コイル体の先端と、を固定する先端チップと、を備える。コアシャフトの長手方向において、第2コイル体の先端は、第1コイル体の先端と基端との間に位置し、第2コイル体の基端は、第1コイル体の基端よりも基端側に位置し、第1コイル体の曲げ剛性は、第2コイル体の曲げ剛性よりも小さい。

Description

ガイドワイヤ
 本発明は、ガイドワイヤに関する。
 血管や消化器官等にカテーテル等の医療用デバイスを挿入する際に用いられるガイドワイヤが知られている。例えば、特許文献1には、長尺状の芯線(以降「コアシャフト」とも呼ぶ)の先端部にコイル(以降「コイル体」とも呼ぶ)が装着され、芯線とコイルとがロウ材により固定されたガイドワイヤが開示されている。特許文献1のガイドワイヤでは、コイルにおいて、隣接する素線同士が密着した密着巻き部と、隣接する素線同士が離間したピッチ開き部とを設けることで、ロウ付け時にロウ材が流れることを抑制し、先端部の柔軟性を維持している。
特開2011-143077号公報
 ここで、ガイドワイヤは、狭窄または閉塞した病変部を通過しつつ、湾曲した血管内を進行する。このため、ガイドワイヤの先端側は、病変部や血管内壁による抵抗を受けて、U字状に折れ曲がることがある。この点、特許文献1に記載のガイドワイヤでは、先端側に折れ曲がりが生じた状態で、ガイドワイヤをさらに押し進めた場合に、ガイドワイヤの先端側の折れ曲がりが基端側へと拡大する(進展する)虞があるという課題があった。なお、このような課題は、血管系に限らず、リンパ腺系、胆道系、尿路系、気道系、消化器官系、分泌腺及び生殖器官といった、生体管腔内に挿入されるガイドワイヤの全般に共通する。
 本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、ガイドワイヤの先端側に生じた折れ曲がりが基端側へと拡大する(進展する)ことを抑制することで、安全性を向上させたガイドワイヤを提供することを目的とする。
 本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、ガイドワイヤが提供される。このガイドワイヤは、長尺状の外形を有するコアシャフトと、前記コアシャフトの先端部を取り囲んで配置された第1コイル体と、前記第1コイル体よりも径方向外側に配置された第2コイル体と、前記コアシャフトの先端と、前記第1コイル体の先端と、を固定する先端チップと、を備え、前記コアシャフトの長手方向において、前記第2コイル体の先端は、前記第1コイル体の先端と基端との間に位置し、前記第2コイル体の基端は、前記第1コイル体の基端よりも基端側に位置し、前記第1コイル体の曲げ剛性は、前記第2コイル体の曲げ剛性よりも小さい。
 この構成によれば、コアシャフトの長手方向において、第2コイル体の先端は、第1コイル体の先端と基端との間に位置し、第2コイル体の基端は、第1コイル体の基端よりも基端側に位置している。このため、ガイドワイヤは、先端側から基端側に向かって、コアシャフトが第1コイル体に取り囲まれた領域(以降「第1領域」とも呼ぶ)と、コアシャフトが第1コイル体と第2コイル体とに取り囲まれた領域(以降「第2領域」とも呼ぶ)と、を有する構成となる。ここで、本構成によれば、第1コイル体の曲げ剛性は、第2コイル体の曲げ剛性よりも小さいため、先端側の第1領域は、第2領域と比べて、曲げ剛性が小さくなる。この結果、ガイドワイヤの先端部が、病変部や血管内壁による抵抗を受けた際に、ガイドワイヤに生じる折れ曲がりを、第1領域内や、第1領域と第2領域との境界部で生じやすくできる。また、ガイドワイヤの先端部に生じた折れ曲がりが、基端側にある第2領域へと拡大(進展)することを抑制できる。したがって、本構成によれば、ガイドワイヤの安全性を向上できる。
(2)上記形態のガイドワイヤでは、さらに、前記第2コイル体の先端部と、前記第1コイル体の一部分とを固定する第1固定部を備えてもよい。
 この構成によれば、ガイドワイヤは、第2コイル体の先端部と、第1コイル体の一部分とを固定する第1固定部を備えるため、ガイドワイヤのトルク伝達性(手元部分におけるガイドワイヤへの操作を先端側へと伝達する性能)を向上できる。また、第1固定部を備えることにより、ガイドワイヤに生じる折れ曲がりを、第1固定部よりも先端側において生じやすくできる。この結果、ガイドワイヤの先端部に生じた折れ曲がりが、基端側にある第2領域へと拡大することをより一層抑制できる。
(3)上記形態のガイドワイヤにおいて、前記第1固定部は、さらに、前記第2コイル体の先端部と、前記コアシャフトの一部分とを固定してもよい。
 この構成によれば、第1固定部は、さらに、第2コイル体の先端部と、コアシャフトの一部分とを固定する。このため、ガイドワイヤに生じる折れ曲がりを、第1固定部よりも先端側において生じやすくでき、ガイドワイヤの先端部に生じた折れ曲がりが、基端側にある第2領域へと拡大することをより一層抑制できる。
(4)上記形態のガイドワイヤにおいて、前記コアシャフトは、基端から先端にかけて外径が細径化されたテーパ部と、前記テーパ部よりも先端側に設けられた、平板状の外形を有する平板部と、を有し、前記平板部の基端と、前記第2コイル体の先端とは、前記コアシャフトの長手方向における位置が一致していてもよい。
 この構成によれば、コアシャフトは、テーパ部よりも先端側において平板状の外形を有する平板部を有するため、ガイドワイヤのシェイピング性能(目的血管にガイドワイヤの先端部を導くために、ガイドワイヤの先端部に湾曲等の形状を付す際の、形状付けのしやすさを表す性能)を向上できる。また、コアシャフトは、基端から先端にかけて外径が細径化されたテーパ部を有するため、ガイドワイヤの先端側を柔軟にできる。さらに、平板部の基端と第2コイル体の先端とは、コアシャフトの長手方向における位置が一致しているため、第1領域と第2領域との剛性差をより大きくできる。この結果、ガイドワイヤに生じる折れ曲がりを、第1領域内や、第1領域と第2領域との境界部でより一層生じやすくでき、ガイドワイヤの先端部に生じた折れ曲がりが、基端側にある第2領域へと拡大することを、より一層抑制できる。したがって、本構成によれば、ガイドワイヤの安全性をより一層向上できると共に、ガイドワイヤの使い勝手を向上できる。
(5)上記形態のガイドワイヤでは、さらに、前記第2コイル体よりも径方向外側に配置された管状体を備え、前記管状体の基端は、前記第2コイル体の基端よりも基端側に位置しており、前記先端チップは、さらに、前記管状体の先端を固定していてもよい。
 この構成によれば、管状体の基端は、第2コイル体の基端よりも基端側に位置しているため、第2領域よりも基端側において、コアシャフトが管状体に取り囲まれた領域(以降「第3領域」とも呼ぶ)を形成できる。
(6)上記形態のガイドワイヤでは、さらに、前記コアシャフトの一部分と、前記第1コイル体の一部分と、前記第2コイル体の一部分と、前記管状体の一部分とを固定する第2固定部を備えてもよい。
 この構成によれば、ガイドワイヤは、コアシャフトの一部分と、第1コイル体の一部分と、第2コイル体の一部分と、管状体の一部分とを固定する第2固定部を備えるため、ガイドワイヤのトルク伝達性を向上できる。また、第2固定部によって、第1コイル体、第2コイル体、及び管状体がコアシャフトに固定されているため、第1コイル体、第2コイル体、及び管状体の位置が、長手方向に移動する(換言すれば、第1コイル体、第2コイル体、及び管状体が相互にずれる)ことを抑制できる。
(7)上記形態のガイドワイヤでは、さらに、前記先端チップと、前記管状体と、前記管状体よりも基端側に位置する前記コアシャフトと、の外表面と、を被覆する被覆層を備えてもよい。
 この構成によれば、ガイドワイヤは、先端チップと、管状体と、管状体よりも基端側に位置するコアシャフトと、の外表面と、を被覆する被覆層を備えるため、血管内におけるガイドワイヤの滑り性を向上できる。
 なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、ガイドワイヤ、ガイドワイヤに装着されるコイル体及び管状体の組、及びこれらの製造方法などの形態で実現することができる。
第1実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 ガイドワイヤの先端側の一部分(図1:破線枠内)の拡大図である。 図2のA-A線における横断面構成を例示した説明図である。 第1コイル体の構成を例示した斜視図である。 曲げ剛性の測定方法について例示した説明図である。 第2実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第3実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第4実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第5実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第6実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第7実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第8実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第9実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第10実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。 第11実施形態のガイドワイヤの構成を例示した説明図である。
<第1実施形態>
 図1は、第1実施形態のガイドワイヤ1の構成を例示した説明図である。ガイドワイヤ1は、血管等にカテーテル等の医療デバイスを挿入する際に用いられる医療器具である。ガイドワイヤ1は、第1コイル体10と、第2コイル体20と、第3コイル体30と、コアシャフト40と、第1固定部51と、第3固定部53と、第4固定部54と、先端チップ61と、基端側固定部62とを備えている。ガイドワイヤ1は、後述する構成を有することにより、ガイドワイヤ1の先端部が、血管内にある病変部や血管内壁による抵抗を受けた際に、ガイドワイヤ1に生じる折れ曲がりが基端側へと拡大(進展)することを抑制し、安全性を向上できる。なお、以降の例では、血管を例示して説明するが、ガイドワイヤ1は、血管系に限らず、リンパ腺系、胆道系、尿路系、気道系、消化器官系、分泌腺及び生殖器官といった、生体管腔内に挿入して使用できる。
 図1では、ガイドワイヤ1の中心を通る軸を軸線O(一点鎖線)で表す。図1の例では、軸線Oは、第1~第3コイル体10,20,30及びコアシャフト40の各中心を通る軸とそれぞれ一致している。しかし、軸線Oは、上述の各構成部材の各中心軸と相違していてもよい。図1には、相互に直交するXYZ軸を図示する。X軸はガイドワイヤ1の長手方向に対応し、Y軸はガイドワイヤ1の高さ方向に対応し、Z軸はガイドワイヤ1の幅方向に対応する。図1の左側(-X軸方向)をガイドワイヤ1及び各構成部材の「先端側」と呼び、図1の右側(+X軸方向)をガイドワイヤ1及び各構成部材の「基端側」と呼ぶ。また、ガイドワイヤ1及び各構成部材の長手方向(X軸方向)における両端のうち、先端側に位置する一端を「先端」と呼び、基端側に位置する他端を「基端」と呼ぶ。また、先端及びその近傍を「先端部」と呼び、基端及びその近傍を「基端部」と呼ぶ。先端側は生体内部へ挿入され、基端側は医師等の術者により操作される。これらの点は、図1以降においても共通する。
 図2は、ガイドワイヤ1の先端側の一部分(図1:破線枠内)の拡大図である。図3は、図2のA-A線における横断面構成を例示した説明図である。図1に示すように、コアシャフト40は、軸線Oに沿って延びる長尺状の外形を有している。コアシャフト40は、先端から基端に向かって、平板部41と、テーパ部42と、太径部43とを有している。
 平板部41は、コアシャフト40の最も先端側に配置されている。平板部41は、ガイドワイヤ1の軸線Oと同軸に延びる長尺状であり(図1,図2)、図3に示す横断面において、Y軸方向の長さがZ軸方向の長さよりも短い、平板状の外形を有する部分である。図2に示すように、平板部41の先端は、先端チップ61によって、第1コイル体10及び第3コイル体30と固定されている。平板部41の基端には、テーパ部42が接続している。また、図2に示すように、軸線O方向(換言すれば、コアシャフト40の長手方向)における、平板部41の基端の位置Bは、第2コイル体20の先端の位置Bと一致している。なお、本実施形態において「一致」とは、概ね一致していることを意味し、製造誤差等に起因した差異を許容する。
 平板部41は、術者がガイドワイヤ1の先端部に湾曲などの形状を付す際、形状付けを容易にするための部材であり「リボン」とも呼ばれる。なお、平板部41の外径(図3のY軸方向及びZ軸方向の長さ)、軸線O方向の長さ、及び横断面形状は、任意に決定できる。なお、平板部41と、テーパ部42及び太径部43とは同軸でなくてもよい。この場合、平板部41の基端側の一側面と、テーパ部42の先端側の一側面とが接合されてもよい。また、平板部41は省略されてもよい。
 図1に示すように、テーパ部42は、平板部41と太径部43との間に配置されている。テーパ部42は、基端から先端にかけて外径が細径化された、略円錐台形状の部分である。図2に示すように、テーパ部42の先端には平板部41が接続しており、テーパ部42の基端には太径部43が接続している。なお、テーパ部42の外径、軸線O方向の長さ、及び横断面形状は、任意に決定できる。
 太径部43は、コアシャフト40の最も基端側に配置されている。太径部43は、基端から先端にかけて略一定の外径を有する略円柱形状の部分である。太径部43の外径は、テーパ部42の最も太径の部分と同一である。なお、本実施形態において「同一」とは、概ね同じであることを意味し、製造誤差等に起因した差異を許容する意味である。図2に示すように、太径部43の先端にはテーパ部42が接続している。太径部43の基端部は、術者によって把持され、操作される。なお、太径部43の外径、軸線O方向の長さ、及び横断面形状は、任意に決定できる。
 コアシャフト40は、超弾性合金(「擬弾性合金」とも呼ばれる)により形成されている。超弾性合金としては、例えば、NiTi合金や、NiTiと他の金属との合金を例示できる。なお、コアシャフト40のうち、平板部41は、超弾性合金よりも塑性変形しやすい材料により形成されてもよい。超弾性合金よりも塑性変形しやすい材料としては、例えば、SUS304、SUS316等のステンレス合金を例示できる。また、太径部43よりも基端側には、さらに、手元側コアシャフトが設けられていてもよい。手元側コアシャフトは、例えば、超弾性合金よりも塑性変形しやすい材料により形成できる。
 図2に示すように、第1コイル体10は、コアシャフト40の先端部を取り囲んで配置されている。具体的には、第1コイル体10は、平板部41と、テーパ部42の先端側の一部分と、を取り囲んで配置されている。第1コイル体10の先端は、先端チップ61によって、コアシャフト40及び第3コイル体30と固定されている。第1コイル体10の基端は、第3固定部53によって、コアシャフト40と固定されている。なお、第1コイル体10のコイル平均径(第1コイル体10の外径と内径の平均径)、及び第1コイル体10の長さは、任意に決定できる。
 図4は、第1コイル体10の構成を例示した斜視図である。図4に示すように、本実施形態の第1コイル体10は、8本の素線11を多条巻きにした多条コイルであり、一定の外径を有する略円筒形状である。第1コイル体10は、例えば、芯金上に8本の素線11を互いに接触するように密に撚り合せた後、公知の熱処理方法を用いて残留応力を除去し、芯金を抜き取ることで形成できる。このようにして形成された第1コイル体10は、図4に示すように、内腔10h(破線)を有する多条コイルとなる。素線11の材料は、素線21と同じであってもよく、異なっていてもよい。なお、第1コイル体10には、任意の態様を採用でき、例えば、第1コイル体10を構成する素線11の本数は8本に限らず、任意に決定できる。第1コイル体10は多条コイルに限らず、1本の素線を単条に巻回して形成される単条コイルであってもよく、複数本の素線を撚り合せた撚線を単条に巻回して形成される単条撚線コイルであってもよく、複数本の素線を撚り合せた撚線を複数用い、各撚線を多条に巻回して形成される多条撚線コイルであってもよい。
 図2に示すように、第2コイル体20は、第1コイル体10よりも径方向の外側に配置されており、コアシャフト40の一部分(図示の例では、テーパ部42の先端側の一部分)と、第1コイル体10の基端側の一部分と、を取り囲んでいる。軸線O方向(換言すれば、コアシャフト40の長手方向)において、第2コイル体20の先端は、第1コイル体10の先端と基端との間に位置している。第2コイル体20の先端は、第1固定部51によって、第1コイル体10と固定されている。また、軸線O方向において、第2コイル体20の基端は、第1コイル体10の基端よりも基端側に位置している。第2コイル体20の基端は、第4固定部54によって、コアシャフト40と固定されている。
 第2コイル体20は、図4で説明した第1コイル体10と同様に、複数(例えば8本)の素線21を多条巻きにした多条コイルであるが、第2コイル体20は、多条コイルに限らず、単条コイルであってもよく、単条撚線コイルであってもよく、多条撚線コイルであってもよい。なお、第2コイル体20のコイル平均径(第2コイル体20の外径と内径の平均径)、及び第2コイル体20の長さは、任意に決定できる。
 第3コイル体30は、第2コイル体20よりも径方向の外側に配置されており、コアシャフト40の一部分(図示の例では、平板部41と、テーパ部42の先端側の一部分)と、第1コイル体10と、第2コイル体20と、を取り囲んでいる。軸線O方向において、第3コイル体30の先端は、第1コイル体10の先端と同一の位置にある。第3コイル体30の先端は、先端チップ61によって、コアシャフト40及び第1コイル体10と固定されている。また、軸線O方向において、第3コイル体30の基端は、第2コイル体20の基端よりも基端側に位置している。第3コイル体30の基端は、基端側固定部62によって、コアシャフト40と固定されている。
 第3コイル体30は、1本の素線を単条に巻回して形成される単条コイルである。しかし、第3コイル体30は、単条コイルに限らず、多条コイルであってもよく、単条撚線コイルであってもよく、多条撚線コイルであってもよい。なお、第3コイル体30のコイル平均径(第3コイル体30の外径と内径の平均径)、及び第3コイル体30の長さは、任意に決定できる。なお、第3コイル体30は「管状体」に相当する。
 第1コイル体10を構成する素線11と、第2コイル体20を構成する素線21と、第3コイル体30を構成する素線31とは、任意の材料により形成できる。素線11、素線21、及び素線31は、例えば、SUS304、SUS316等のステンレス合金、NiTi合金等の超弾性合金、ピアノ線、ニッケル-クロム系合金、コバルト合金等の放射線透過性合金、金、白金、タングステン、これらの元素を含む合金(例えば、白金-ニッケル合金)等の放射線不透過性合金で形成することができる。素線11と、素線21と、素線31とは、同じ材料により形成されていてもよく、異なる材料により形成されていてもよい。本実施形態では、素線11の外径Φ11と、素線21の外径Φ21と、素線31の外径Φ31との大小関係は、Φ11<Φ21<Φ31である。しかし、これらの大小関係は、任意に決定でき、例えば、Φ11=Φ21<Φ31でもよく、Φ11=Φ21=Φ31でもよい。
 なお、本実施形態では、第1コイル体10の外周面と第2コイル体20の内周面とが接触し、第2コイル体20の外周面と第3コイル体30の内周面とが接触している。しかし、第1コイル体10の外周面と第2コイル体20の内周面とは離間していてもよく、第2コイル体20の外周面と第3コイル体30の内周面とは離間していてもよい。
 先端チップ61は、第3コイル体30の先端に配置され、第3コイル体30の先端と、コアシャフト40の先端と、第1コイル体10の先端とを一体的に保持している。基端側固定部62は、第3コイル体30の基端に配置され、第3コイル体30の基端と、コアシャフト40の一部分(具体的には、テーパ部42の一部分)とを一体的に保持している。第1固定部51は、第2コイル体20の先端に配置され、第2コイル体20の先端と、第1コイル体10の一部分とを一体的に保持している。第4固定部54は、第2コイル体20の基端に配置され、第2コイル体20の基端と、コアシャフト40の一部分(具体的には、テーパ部42の一部分)とを一体的に保持している。第3固定部53は、第1コイル体10の基端に配置され、第1コイル体10の基端と、コアシャフト40の一部分(具体的には、テーパ部42の一部分)とを一体的に保持している。
 先端チップ61、基端側固定部62、第1固定部51、第3固定部53、及び第4固定部54は、任意の接合剤、例えば、銀ロウ、金ロウ、亜鉛、Sn-Ag合金、Au-Sn合金等の金属はんだや、エポキシ系接着剤などの接着剤によって形成できる。先端チップ61、基端側固定部62、第1固定部51、第3固定部53、及び第4固定部54とは、それぞれ同じ接合剤を用いて形成されてもよく、互いに異なる接合剤を用いて形成されてもよい。なお、先端チップ61、基端側固定部62、第1固定部51、第3固定部53、及び第4固定部54は、レーザ溶接により形成されてもよい。
 図5は、曲げ剛性の測定方法について例示した説明図である。上述したガイドワイヤ1において、第1コイル体10の曲げ剛性は、第2コイル体20の曲げ剛性よりも小さい。本実施形態において、曲げ剛性の測定は、図5で説明する片持ち梁試験により行う。具体的には、図5(A)に示すように、把持具4を用いて、測定対象物5を支持する。把持具4から突出した測定対象物5の任意の場所に、測定器2の荷重センサ3を接触させて配置する。このとき、測定対象物5と荷重センサ3の接触点Pと、把持具4の端面(測定器2に面した側の端面)との間は、所定の間隔aとする。その状態で、図5(B)に示すように、接触点Pを力点として、把持具4を所定の量下降させる。そして、把持具4が所定の変位量yに達した際の、荷重センサ3の計測値を、当該測定対象物5の曲げ剛性とする。このようにして測定した第1コイル体10の曲げ剛性は、第2コイル体20の曲げ剛性よりも小さい。
 本実施形態のガイドワイヤ1は、図2に示すように、先端側から基端側に向かって、第1領域R1と、第2領域R2と、第3領域R3とを有している。第1領域R1は、コアシャフト40が、第1コイル体10に取り囲まれた領域である。図示の例では、軸線O方向における第1領域R1の先端は、先端チップ61の基端の位置と一致し、第1領域R1の基端は、第2コイル体20の先端の位置と一致する。第2領域R2は、コアシャフト40が、第1コイル体10と、第2コイル体20とに取り囲まれた領域である。図示の例では、軸線O方向における第2領域R2の先端は、第2コイル体20の先端の位置と一致し、第2領域R2の基端は、第2コイル体20の基端の位置と一致する。第3領域R3は、コアシャフト40が、第3コイル体30に取り囲まれた領域である。図示の例では、軸線O方向における第3領域R3の先端は、第2コイル体20の基端の位置と一致し、第3領域R3の基端は、基端側固定部62の先端の位置と一致する。
 図5で説明した通り、第1コイル体10の曲げ剛性は、第2コイル体20の曲げ剛性よりも小さい。このため、ガイドワイヤ1の第1領域R1の曲げ剛性は、第2領域R2の曲げ剛性よりも小さい(曲げ剛性:第1領域R1<第2領域R2)。また、第2領域R2から第3領域R3にかけて延びるテーパ部42は、先端側から基端側にかけて、徐々に太くなっているため、徐々に剛性が高くなっていく。このため、ガイドワイヤ1の第2領域R2の曲げ剛性は、第3領域R3の曲げ剛性よりも小さい(曲げ剛性:第2領域R2<第3領域R3)。このように、本実施形態のガイドワイヤ1は、最も先端側にある第1領域R1の曲げ剛性が最も小さく、次いで、第2領域R2、第3領域R3の順に曲げ剛性が大きくなる。なお、テーパ部42の形状を調整して、第2領域R2の曲げ剛性と、第3領域R3の曲げ剛性とを等しくしてもよい(曲げ剛性:第2領域R2=第3領域R3)。
 以上のように、第1実施形態のガイドワイヤ1によれば、コアシャフト40の長手方向(軸線O方向)において、第2コイル体20の先端は、第1コイル体10の先端と基端との間に位置し、第2コイル体20の基端は、第1コイル体10の基端よりも基端側に位置している。このため、ガイドワイヤ1は、先端側から基端側に向かって、上述した第1領域と第2領域とを有する構成となる。ここで、第1コイル体10の曲げ剛性は、第2コイル体20の曲げ剛性よりも小さいため、先端側の第1領域R1は、第2領域R2と比べて、曲げ剛性が小さくなる。この結果、ガイドワイヤ1の先端部が、病変部や血管内壁による抵抗を受けた際に、ガイドワイヤ1に生じる折れ曲がりを、第1領域R1内や、第1領域R1と第2領域R2との境界部で生じやすくできる。また、ガイドワイヤ1の先端部に生じた折れ曲がりが、基端側にある第2領域R2へと拡大(進展)することを抑制できる。したがって、本実施形態のガイドワイヤ1によれば、安全性を向上できる。
 また、第1実施形態のガイドワイヤ1は、第2コイル体20の先端部と、第1コイル体10の一部分とを固定する第1固定部51を備えるため、ガイドワイヤ1のトルク伝達性(手元部分におけるガイドワイヤ1への操作を先端側へと伝達する性能)を向上できる。また、第1固定部51を備えることにより、ガイドワイヤ1に生じる折れ曲がりを、第1固定部51よりも先端側において生じやすくできる。この結果、ガイドワイヤ1の先端部(すなわち、第1領域R1)に生じた折れ曲がりが、基端側にある第2領域R2へと拡大することをより一層抑制できる。
 さらに、第1実施形態のガイドワイヤ1によれば、コアシャフト40は、テーパ部42よりも先端側において平板状の外形を有する平板部41を有するため、ガイドワイヤ1のシェイピング性能(目的血管にガイドワイヤ1の先端部を導くために、ガイドワイヤ1の先端部に湾曲等の形状を付す際の、形状付けのしやすさを表す性能)を向上できる。また、コアシャフト40は、基端から先端にかけて外径が細径化されたテーパ部42を有するため、ガイドワイヤ1の先端側を柔軟にできる。さらに、平板部41の基端と第2コイル体20の先端とは、コアシャフト40の長手方向における位置が一致している(図2:位置B)ため、第1領域R1と第2領域R2との剛性差をより大きくできる。この結果、ガイドワイヤ1に生じる折れ曲がりを、第1領域R1内や、第1領域R1と第2領域R2との境界部でより一層生じやすくでき、ガイドワイヤ1の先端部に生じた折れ曲がりが、基端側にある第2領域R2へと拡大することを、より一層抑制できる。したがって、ガイドワイヤ1の安全性をより一層向上できると共に、ガイドワイヤ1の使い勝手を向上できる。
 さらに、第1実施形態のガイドワイヤ1によれば、第1固定部51は、第1コイル体10と第2コイル体20とを固定する一方、コアシャフト40を固定していないため、ガイドワイヤ1の柔軟性を維持できる。同様に、第3固定部53は、第1コイル体10とコアシャフト40とを固定する一方、第2コイル体20と第3コイル体30とを固定していないため、ガイドワイヤ1の柔軟性を維持できる。同様に、第4固定部54は、第2コイル体20とコアシャフト40とを固定する一方、第3コイル体30を固定していないため、ガイドワイヤ1の柔軟性を維持できる。
<第2実施形態>
 図6は、第2実施形態のガイドワイヤ1Aの構成を例示した説明図である。第2実施形態のガイドワイヤ1Aは、第1実施形態で説明した構成において、第1固定部51に代えて第1固定部51Aを備える。第1固定部51Aは第2コイル体20の先端に配置され、第2コイル体20の先端と、第1コイル体10の一部分とに加えてさらに、コアシャフト40の一部分(図示の例では、テーパ部42の先端部)を固定し、一体的に保持している。
 このように、ガイドワイヤ1Aの構成は種々の変更が可能であり、第1固定部51Aは、第1コイル体10及び第2コイル体20だけでなく、コアシャフト40を固定してもよい。また、第1固定部51Aは、第2コイル体20の先端と、第1コイル体10の一部分とに加えてさらに、第3コイル体30の一部分を固定してもよい。このような第2実施形態のガイドワイヤ1Aにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第2実施形態のガイドワイヤ1Aによれば、第1固定部51Aは、さらに、第2コイル体20の先端部と、コアシャフト40の一部分とを固定する。このため、ガイドワイヤ1Aに生じる折れ曲がりを、第1固定部51Aよりも先端側(すなわち、第1領域R1)において生じやすくでき、ガイドワイヤ1Aの先端部に生じた折れ曲がりが、基端側にある第2領域R2へと拡大することをより一層抑制できる。
<第3実施形態>
 図7は、第3実施形態のガイドワイヤ1Bの構成を例示した説明図である。図7では、第3実施形態のガイドワイヤ1Bについて、図2のA-A線における横断面構成を例示している。第3実施形態のガイドワイヤ1Bは、第1実施形態で説明した構成において、コアシャフト40に代えてコアシャフト40Bを備える。コアシャフト40Bは、第1実施形態で説明した平板部41に代えて、細径部41Bを備える。細径部41Bは、基端から先端にかけて略一定の外径を有する略円柱形状の部分であり、図7に示すように略円形の横断面を有している。細径部41Bの外径は、テーパ部42の最も細径の部分と同一である。
 このように、コアシャフト40Bの構成は種々の変更が可能であり、第1実施形態で説明した平板部41を有していなくてもよい。また、コアシャフト40Bは、第3実施形態で説明した細径部41Bを有しておらず、テーパ部42の先端が、先端チップ61によって固定されていてもよい。このような第3実施形態のガイドワイヤ1Bにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第4実施形態>
 図8は、第4実施形態のガイドワイヤ1Cの構成を例示した説明図である。第4実施形態のガイドワイヤ1Cは、第1実施形態で説明した各構成に加えてさらに、第2固定部52を備える。
 第2固定部52は、軸線O方向において、第1固定部51と第3固定部53との間に配置されている。換言すれば、第2固定部52は、第2コイル体20の先端よりも基端側、かつ、第1コイル体10の基端よりも先端側の、任意の場所に配置されている。第2固定部52は、コアシャフト40の一部分(具体的には、テーパ部42の一部分)と、第1コイル体10の一部分と、第2コイル体20の一部分と、第3コイル体30の一部分とを固定し、一体的に保持している。第2固定部52は、先端チップ61等と同様に、任意の接合剤、例えば、銀ロウ、金ロウ、亜鉛、Sn-Ag合金、Au-Sn合金等の金属はんだや、エポキシ系接着剤などの接着剤によって形成できる。
 このように、ガイドワイヤ1Cの構成は種々の変更が可能であり、コアシャフト40と、第1~第3コイル体10,20,30とを固定する第2固定部52を有していてもよい。このような第4実施形態のガイドワイヤ1Cにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第4実施形態のガイドワイヤ1Cによれば、コアシャフト40の一部分と、第1コイル体10の一部分と、第2コイル体20の一部分と、第3コイル体30(管状体)の一部分とを固定する第2固定部52を備えるため、ガイドワイヤ1Cのトルク伝達性を向上できる。また、第2固定部52によって、第1コイル体10、第2コイル体20、及び第3コイル体30がコアシャフト40に固定されているため、第1コイル体10、第2コイル体20、及び第3コイル体30の位置が、長手方向に移動する(換言すれば、第1コイル体10、第2コイル体20、及び第3コイル体30が相互にずれる)ことを抑制できる。
<第5実施形態>
 図9は、第5実施形態のガイドワイヤ1Dの構成を例示した説明図である。第5実施形態のガイドワイヤ1Dは、第4実施形態で説明した構成において、第1固定部51を備えていない。このように、ガイドワイヤ1Dの構成は種々の変更が可能であり、上述した固定部の一部分を省略してもよい。図示の例では、第1固定部51を省略することとしたが、第1固定部51に代えて、または第1固定部51と共に、第3固定部53や、第4固定部54を省略してもよい。このような第5実施形態のガイドワイヤ1Dにおいても、上述した第1,第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第6実施形態>
 図10は、第6実施形態のガイドワイヤ1Eの構成を例示した説明図である。第6実施形態のガイドワイヤ1Eは、第1実施形態で説明した構成において、第3コイル体30に代えてチューブ体30Eを備える。
 チューブ体30Eは、先端と基端とに開口を有し、内側に両開口を連通する内腔を有する、略円筒形状の部材である。チューブ体30Eは、任意の樹脂材料や、任意の金属材料により形成できる。チューブ体30Eは、第1実施形態の第3コイル体30と同様に、第2コイル体20よりも径方向の外側に配置されており、コアシャフト40の一部分と、第1コイル体10と、第2コイル体20と、を取り囲んでいる。チューブ体30Eの先端は、先端チップ61によって、コアシャフト40及び第1コイル体10と固定され、チューブ体30Eの基端は、第2コイル体20の基端よりも基端側に位置し、基端側固定部62によって、コアシャフト40と固定されている。本実施形態では、チューブ体30Eが「管状体」に相当する。
 このように、ガイドワイヤ1Eの構成は種々の変更が可能であり、素線を巻回することで形成されたコイル体に代えて、チューブ体30Eを用いて、第1コイル体10及び第2コイル体20を覆う構成であってもよい。なお、ガイドワイヤ1Eの先端側の形状維持の観点から、チューブ体30Eの厚さT30は、素線11の外径Φ11よりも大きくてもよく、素線21の外径Φ21よりも大きくてもよい。しかし、チューブ体30Eの厚さT30は、外径Φ11と、Φ21との少なくとも一方よりも小さくてもよい。このような第6実施形態のガイドワイヤ1Eにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第6実施形態のガイドワイヤ1Eによれば、血管内におけるガイドワイヤ1Eの滑り性を向上できる。
<第7実施形態>
 図11は、第7実施形態のガイドワイヤ1Fの構成を例示した説明図である。第7実施形態のガイドワイヤ1Fは、第6実施形態で説明した構成において、さらに、被覆層70を備えている。被覆層70は、先端チップ61の外表面と、チューブ体30Eの外表面と、基端側固定部62の外表面と、基端側固定部62よりも基端側に位置するコアシャフト40の外表面と、を被覆する薄膜である。被覆層70は、例えば、親水性又は疎水性の樹脂により形成できる。被覆層70の膜厚は任意に決定できる。
 このように、ガイドワイヤ1Fの構成は種々の変更が可能であり、上述しない他の構成(例えば、被覆層70)をさらに備えていてもよい。このような第7実施形態のガイドワイヤ1Fにおいても、上述した第1,第6実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第7実施形態のガイドワイヤ1Fによれば、ガイドワイヤ1Fは、先端チップ61と、チューブ体30E(管状体)と、チューブ体30Eよりも基端側に位置するコアシャフト40と、の外表面と、を被覆する被覆層70を備えるため、血管内におけるガイドワイヤ1Fの滑り性をさらに向上できる。
<第8実施形態>
 図12は、第8実施形態のガイドワイヤ1Gの構成を例示した説明図である。第8実施形態のガイドワイヤ1Gは、第1実施形態で説明した構成において、第3コイル体30に代えて第3コイル体30Gを備え、基端側固定部62に代えて基端側固定部62Gを備える。
 第3コイル体30Gは、コアシャフト40の全体と、第1コイル体10と、第2コイル体20と、を取り囲んでいる。軸線O方向において、第3コイル体30Gの先端は、第1コイル体10の先端と同一の位置にあり、第3コイル体30Gの基端は、コアシャフト40の基端と同一の位置にある。なお、本実施形態において「同一」とは、概ね同じであることを意味し、製造誤差等に起因した差異を許容する意味である。基端側固定部62Gは、第3コイル体30Gの基端に配置され、第3コイル体30Gの基端と、コアシャフト40の基端(具体的には、太径部43の基端)とを一体的に保持している。
 このように、ガイドワイヤ1Gの構成は種々の変更が可能であり、コアシャフト40の全体が管状体(図示の例では、第3コイル体30G)に取り囲まれた構成であってもよい。また、ガイドワイヤ1Gでは、さらに、第3コイル体30Gの一部分と、太径部43の一部分とを固定する固定部を有していてもよい。このような第8実施形態のガイドワイヤ1Gにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第8実施形態のガイドワイヤ1Gによれば、全体が管状体に覆われたガイドワイヤ1Gを提供できる。
<第9実施形態>
 図13は、第9実施形態のガイドワイヤ1Hの構成を例示した説明図である。第9実施形態のガイドワイヤ1Hは、第1実施形態で説明した構成において、コアシャフト40に代えてコアシャフト40Hを備える。コアシャフト40Hは、第1実施形態で説明した平板部41に代えて平板部41Hを備える。平板部41Hは、軸線O方向(換言すれば、コアシャフト40Hの長手方向)における長さが、第1実施形態で説明した平板部41よりも長い。このため、平板部41Hの基端の位置B2は、第2コイル体20の先端の位置B1よりも基端側となる。
 このように、コアシャフト40Hの構成は種々の変更が可能であり、平板部41Hの基端の位置B2は、第2コイル体20の先端の位置B1と一致しなくてもよい。図示の例では、第1実施形態で説明した平板部41よりも長い平板部41Hを例示したが、平板部41Hの長さは、第1実施形態で説明した平板部41よりも短くてもよい。この場合、平板部41Hの基端の位置B2は、第2コイル体20の先端の位置B1よりも先端側となる。このような第9実施形態のガイドワイヤ1Hにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第9実施形態のガイドワイヤ1Hによれば、形状付けのためのリボンとして機能する部分の長さを、自由に変更できる。
<第10実施形態>
 図14は、第10実施形態のガイドワイヤ1Iの構成を例示した説明図である。第10実施形態のガイドワイヤ1Iは、第1実施形態で説明した構成において、第2コイル体20に代えて第2コイル体20Iを備え、基端側固定部62に代えて基端側固定部62Iを備え、第4固定部54を備えていない。
 軸線O方向において、第2コイル体20Iの先端は、第1コイル体10の先端と基端との間に位置しており、第2コイル体20Iの基端は、第3コイル体30の基端と同一の位置にある。なお、本実施形態において「同一」とは、概ね同じであることを意味し、製造誤差等に起因した差異を許容する意味である。基端側固定部62Iは、第3コイル体30の基端に配置され、第3コイル体30の基端と、第2コイル体20Iの基端と、コアシャフト40の一部分とを一体的に保持している。図14に示すように、第10実施形態のガイドワイヤ1Iでは、コアシャフト40が第3コイル体30のみに取り囲まれた領域である、第3領域R3が存在しない。
 このように、ガイドワイヤ1Iの構成は種々の変更が可能であり、第2コイル体20Iの基端と、第3コイル体30の基端とが同一の位置にあり、第3領域R3が存在しなくてもよい。また、ガイドワイヤ1Iでは、さらに、第3固定部53よりも基端側において、コアシャフト40の一部分と、第2コイル体20Iの一部分と、第3コイル体30の一部分とを固定する固定部を設けてもよい。このような第10実施形態のガイドワイヤ1Iにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第11実施形態>
 図15は、第11実施形態のガイドワイヤ1Jの構成を例示した説明図である。第11実施形態のガイドワイヤ1は、第1実施形態で説明した構成において、先端チップ61に代えて先端チップ61Jを備えると共に、第1実施形態で説明した第3コイル体30と基端側固定部62とを備えていない。
 ガイドワイヤ1Jは、第3コイル体30を備えていないため、第1コイル体10の先端側の一部分と、第2コイル体20とは、第3コイル体30によって覆われておらず、露出している。また、ガイドワイヤ1Jは、第1領域R1と第2領域R2とを有する一方、第3領域R3(コアシャフト40が第3コイル体30に取り囲まれた領域)を有していない。先端チップ61Jは、第1コイル体10の先端に配置され、第1コイル体10の先端と、コアシャフト40の先端とを一体的に保持している。なお、ガイドワイヤ1Jは、さらに、親水性又は疎水性の被覆層を有してもよい。この場合、被覆層は、先端チップ61Jの外表面と、第1コイル体10の先端側の一部分(図15:露出部分)の外表面と、第2コイル体20の外表面と、第1固定部51の外表面と、第4固定部54の外表面と、第4固定部54よりも基端側に位置するコアシャフト40の外表面と、を被覆する薄膜とできる。
 このように、ガイドワイヤ1Jの構成は種々の変更が可能であり、第3コイル体30が省略されて、第3領域R3を有さない構成とされてもよい。このような第11実施形態のガイドワイヤ1Jにおいても、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第11実施形態のガイドワイヤ1Jによれば、ガイドワイヤ1Jを細径化できると共に、ガイドワイヤ1Jを構成する部材の数を減らすことにより、ガイドワイヤ1Jの製造工数及び製造コストを低減できる。
<本実施形態の変形例>
 本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
 [変形例1]
 上記第1~11実施形態では、ガイドワイヤ1,1A~1Jの構成の一例を示した。しかし、ガイドワイヤ1の構成は種々の変更が可能である。例えば、ガイドワイヤ1のコアシャフト40には、ガイドワイヤ1に求められる性能に応じて、細径部、太径部、偏平部、テーパ部等が適宜設けられてもよく、上述した平板部41やテーパ部42を備えていなくてもよい。例えば、ガイドワイヤ1Cについて、第1固定部51と、第2固定部52と、第3固定部53と、第4固定部54と、のうちの少なくとも1つ以上は、省略されてもよい。
 [変形例2]
 上記第1~11実施形態では、第1~第3コイル体10,20,20I,30,30G、及び、チューブ体30Eの構成の一例を示した。しかし、これらの構成は種々の変更が可能である。例えば、第1コイル体10及び/または第2コイル体20に代えて、略円筒形状のチューブ体を用いてもよい。例えば、第1コイル体10と、第2コイル体20と、第3コイル体30と、の少なくとも1つ以上は、略円筒形状のチューブ体の肉厚部に埋設された態様であってもよい。
 [変形例3]
 第1~11実施形態のガイドワイヤの構成、及び上記変形例1,2のガイドワイヤの構成は、適宜組み合わせてもよい。例えば、第3~11実施形態のガイドワイヤ1において、第2実施形態で説明した第1固定部51Aを備えてもよい。例えば、第2,4~11実施形態のガイドワイヤ1において、第3実施形態で説明した細径部41Bを備えてもよい。例えば、第2,3,5~10実施形態のガイドワイヤ1において、第4実施形態で説明した第2固定部52を設けてもよい。例えば、第2~5,8~10実施形態のガイドワイヤ1において、第6実施形態で説明したチューブ体30Eを備えてもよい。例えば、第2~6,8~10実施形態のガイドワイヤ1において、第7実施形態で説明した被覆層70を備えてもよい。例えば、第2~7,9,10実施形態のガイドワイヤ1において、第8実施形態で説明した第3コイル体30Gを備えてもよい。
 以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。
  1,1A~1J…ガイドワイヤ
  2…測定器
  3…荷重センサ
  4…把持具
  5…測定対象物
  10…第1コイル体
  11…素線
  20,20I…第2コイル体
  21…素線
  30,30G…第3コイル体
  30E…チューブ体
  31…素線
  40,40B,40H…コアシャフト
  41,41H…平板部
  41B…細径部
  42…テーパ部
  43…太径部
  51,51A…第1固定部
  52…第2固定部
  53…第3固定部
  54…第4固定部
  61,61J…先端チップ
  62,62G,62I…基端側固定部
  70…被覆層

Claims (7)

  1.  ガイドワイヤであって、
     長尺状の外形を有するコアシャフトと、
     前記コアシャフトの先端部を取り囲んで配置された第1コイル体と、
     前記第1コイル体よりも径方向外側に配置された第2コイル体と、
     前記コアシャフトの先端と、前記第1コイル体の先端と、を固定する先端チップと、
    を備え、
     前記コアシャフトの長手方向において、
      前記第2コイル体の先端は、前記第1コイル体の先端と基端との間に位置し、
      前記第2コイル体の基端は、前記第1コイル体の基端よりも基端側に位置し、
     前記第1コイル体の曲げ剛性は、前記第2コイル体の曲げ剛性よりも小さい、ガイドワイヤ。
  2.  請求項1に記載のガイドワイヤであって、さらに、
     前記第2コイル体の先端部と、前記第1コイル体の一部分とを固定する第1固定部を備える、ガイドワイヤ。
  3.  請求項2に記載のガイドワイヤであって、
     前記第1固定部は、さらに、前記第2コイル体の先端部と、前記コアシャフトの一部分とを固定する、ガイドワイヤ。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のガイドワイヤであって、
     前記コアシャフトは、
      基端から先端にかけて外径が細径化されたテーパ部と、
      前記テーパ部よりも先端側に設けられた、平板状の外形を有する平板部と、を有し、
     前記平板部の基端と、前記第2コイル体の先端とは、前記コアシャフトの長手方向における位置が一致する、ガイドワイヤ。
  5.  請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のガイドワイヤであって、さらに、
     前記第2コイル体よりも径方向外側に配置された管状体を備え、
     前記管状体の基端は、前記第2コイル体の基端よりも基端側に位置しており、
     前記先端チップは、さらに、前記管状体の先端を固定している、ガイドワイヤ。
  6.  請求項5に記載のガイドワイヤであって、さらに、
     前記コアシャフトの一部分と、前記第1コイル体の一部分と、前記第2コイル体の一部分と、前記管状体の一部分とを固定する第2固定部を備える、ガイドワイヤ。
  7.  請求項5または請求項6に記載のガイドワイヤであって、さらに、
     前記先端チップと、前記管状体と、前記管状体よりも基端側に位置する前記コアシャフトと、の外表面と、を被覆する被覆層を備える、ガイドワイヤ。
PCT/JP2020/048057 2020-12-22 2020-12-22 ガイドワイヤ WO2022137367A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080107761.0A CN116600848A (zh) 2020-12-22 2020-12-22 导丝
JP2022570837A JPWO2022137367A1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22
PCT/JP2020/048057 WO2022137367A1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 ガイドワイヤ
EP20966858.1A EP4268879A1 (en) 2020-12-22 2020-12-22 Guide wire
US18/210,083 US20230321409A1 (en) 2020-12-22 2023-06-15 Guide wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/048057 WO2022137367A1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 ガイドワイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/210,083 Continuation US20230321409A1 (en) 2020-12-22 2023-06-15 Guide wire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022137367A1 true WO2022137367A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82158661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/048057 WO2022137367A1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 ガイドワイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230321409A1 (ja)
EP (1) EP4268879A1 (ja)
JP (1) JPWO2022137367A1 (ja)
CN (1) CN116600848A (ja)
WO (1) WO2022137367A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000188A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Asahi Intecc Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP2011143077A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Piolax Medical Device:Kk ガイドワイヤ
JP2012070853A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ
JP2012135383A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000188A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Asahi Intecc Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP2011143077A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Piolax Medical Device:Kk ガイドワイヤ
JP2012070853A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ
JP2012135383A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Intecc Co Ltd ガイドワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4268879A1 (en) 2023-11-01
JPWO2022137367A1 (ja) 2022-06-30
CN116600848A (zh) 2023-08-15
US20230321409A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2438956B1 (en) Medical Guidewire
EP2338555B1 (en) Guidewire
EP2361652A1 (en) Guidewire
AU2010250563B2 (en) Medical guide wire
EP2502645A1 (en) Guidewire
JP7269934B2 (ja) ガイドワイヤ
WO2022137367A1 (ja) ガイドワイヤ
WO2020016986A1 (ja) ガイドワイヤ及びガイドワイヤを製造する方法
JP7050175B2 (ja) 医療機器
JPH0623543U (ja) 医療用のガイドワイヤ
JP7184890B2 (ja) ガイドワイヤ
WO2023120406A1 (ja) ガイドワイヤ、及び、ガイドワイヤの製造方法
JP7261879B2 (ja) ガイドワイヤ
JPWO2020003505A1 (ja) ガイドワイヤ
JP2022166396A (ja) ガイドワイヤ
JP7021350B2 (ja) ガイドワイヤ
WO2021065507A1 (ja) ガイドワイヤ
WO2024106172A1 (ja) ガイドワイヤ
JP7050920B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2022078561A (ja) ガイドワイヤ
WO2021038770A1 (ja) ガイドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20966858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202080107761.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022570837

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020966858

Country of ref document: EP

Effective date: 20230724