WO2022097504A1 - ファン装置 - Google Patents

ファン装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022097504A1
WO2022097504A1 PCT/JP2021/039145 JP2021039145W WO2022097504A1 WO 2022097504 A1 WO2022097504 A1 WO 2022097504A1 JP 2021039145 W JP2021039145 W JP 2021039145W WO 2022097504 A1 WO2022097504 A1 WO 2022097504A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fan
stay
air
opening
fan device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/039145
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理天 福島
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2022097504A1 publication Critical patent/WO2022097504A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing

Definitions

  • This disclosure relates to a fan device that sends out air.
  • the vehicle is equipped with a fan device for sending air through a heat exchanger such as a radiator.
  • the fan device includes a fan having a plurality of blades (blades) and a motor for rotating the fan.
  • the fan device is further provided with a baffle plate to guide the air through both the heat exchanger and the fan.
  • the baffle plate is also called a so-called "shroud".
  • the baffle plate is provided so as to cover the fan.
  • a circular opening through which air passes is formed at a position of the baffle plate that overlaps with the fan.
  • the motor is supported by a plurality of stays extending from the baffle plate at a position centered on the opening.
  • the stay supporting the motor is arranged at a position upstream of the fan along the direction in which air is sent out, that is, at a position between the fan and the heat exchanger. Has been done.
  • the noise generated by the air colliding with the stay can be reduced as compared with the configuration in which the stay is arranged at a position downstream of the fan.
  • the present inventors have conducted intensive research on a fan device having a configuration in which a stay is arranged at a position upstream of the fan. As a result, it has been found that in the configuration, new noise may be generated due to a cause different from the case where the stay is arranged at a position downstream of the fan. Specifically, the air flow that is entrained by the rotational operation of the fan and the air flow that flows in from the gap between the shroud and the heat exchanger collide with each other at the positions of some stays to form a vortex. A new finding has been obtained that noise is generated by the increase of the vortex.
  • the object of the present disclosure is to provide a fan device capable of reducing noise as compared with the conventional case.
  • the fan device is a fan device that sends out air, a fan having a plurality of blades, a plate-shaped member provided so as to cover the fan, and a circular opening through which air passes is a fan.
  • a baffle plate formed at an overlapping position, a motor for rotating the fan, and a support column for supporting the motor, which are arranged at a position upstream of the fan along the direction in which air is sent out. It comprises a plurality of stays formed to extend from the edge of the opening toward the motor.
  • the position of the edge of the opening where the distance to the outer peripheral edge of the baffle plate is the shortest is the closest position, and the positions are the closest to each other along the edge of the opening.
  • the expanded area which is the region where the stay distance is locally expanded, is the rotation direction of the fan from the closest position.
  • a plurality of stays are arranged so as to be formed at positions on the opposite side.
  • a plurality of stays supporting the motor are arranged at positions upstream of the fan along the direction in which air is sent out.
  • noise can be reduced as compared with a configuration in which the stay is arranged at a position downstream of the fan.
  • the vortex due to the collision between the air flow that is entrained by the rotation operation of the fan and the air flow that flows in from the gap between the shroud and the heat exchanger is from the closest position to the rotation direction of the fan. It is particularly likely to occur at a position on the opposite direction side and at a position where a stay is arranged. Therefore, in the above fan device, an enlarged region, which is a region where the stay interval is locally expanded, is formed at a position opposite to the rotation direction of the fan from the closest position. Since the possibility that the collision of the air flow occurs at the position where the stay is arranged is reduced, the noise caused by the generation of the vortex can be further reduced.
  • a fan device capable of reducing noise as compared with the conventional case is provided.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a fan device according to a first embodiment and a vehicle on which the fan device is mounted.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a fan included in the fan device.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a shroud member included in the fan device.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the configuration of the fan device in the vicinity of the contact portion between the shroud member and the radiator.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the air flow in the vicinity of the shroud member of the fan device according to the comparative example.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the arrangement of stays in the fan device.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a shroud member included in the fan device.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a shroud member included in the fan device according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a shroud member included in the
  • the fan device 10 is a device mounted on a vehicle MV as shown in FIG. 1, and is configured as a device for sending air through a heat exchanger such as a condenser HT1. ..
  • the vehicle MV includes an engine EG, a condenser HT1, and a radiator HT2.
  • the engine EG is an internal combustion engine for generating a driving force of a vehicle MV.
  • the fan device 10, the condenser HT1, and the radiator HT2 are arranged at positions in the internal space of the vehicle MV on the front side of the engine EG.
  • the condenser HT1 forms a part of the refrigeration cycle constituting the vehicle air conditioner (not shown as a whole).
  • the capacitor HT1 is a heat exchanger for condensing a gas phase refrigerant by heat exchange with air. The heat of the refrigerant is released into the air.
  • the air used for heat exchange in the condenser HT1 is the air introduced from the front grill FG provided on the front side of the vehicle MV to the inside of the vehicle MV. In FIG. 1, the flow of air from the front grill FG to the condenser HT1 is indicated by an arrow.
  • the radiator HT2 is a heat exchanger for cooling the cooling water circulating in the engine EG by heat exchange with air.
  • the radiator HT2 is arranged at a position downstream of the condenser HT1 along the direction of air flow, that is, at a position rearward of the vehicle MV.
  • the air provided for heat exchange in the radiator HT2 is the air introduced from the front grill FG, and is the air after passing through the above-mentioned condenser HT1.
  • the fan device 10 is located at a position downstream of the radiator HT2 along the direction of air flow and at a position upstream of the engine EG.
  • the fan device 10 creates an air flow through the condenser HT1 and the radiator HT2 by sending air from the front side to the rear side of the vehicle MV.
  • the configuration of the fan device 10 will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
  • the fan device 10 includes a fan 20, a motor 30, and a shroud member 100.
  • the fan 20 is a member for creating an air flow by rotating.
  • FIG. 2 shows a state in which the fan 20 is viewed from the downstream side (that is, the rear side of the vehicle MV) along the direction in which the air is sent out.
  • the fan 20 has a hub 21, a blade 22, and a ring member 23.
  • the hub 21 is a member formed in a substantially cylindrical shape.
  • the hub 21 is arranged so that its central axis is aligned with the front-rear direction of the vehicle MV.
  • the central axis is the rotation central axis AX of the fan 20.
  • the blade 22 is a part that functions as a wing for sending out air.
  • a plurality of blades 22 are provided in the fan 20.
  • the root of each blade 22 is connected to the side surface of the hub 21, and is formed so as to be aligned along the rotation direction of the fan 20.
  • Each blade 22 extends outward from the side surface of the hub 21.
  • the direction in which the fan 20 rotates is a counterclockwise direction as indicated by the arrow AR1 in FIG.
  • Each blade 22 is provided in a state of being inclined so as to go toward the outer peripheral side and toward the side opposite to the rotation direction of the fan 20.
  • the tilt angle and tilt direction of the blade 22 may be different from those of the present embodiment.
  • the ring member 23 is an annular member provided so as to connect the tips of the respective blades 22.
  • Each blade 22 is formed so as to extend from the hub 21 to the ring member 23.
  • the motor 30 is a rotary electric machine for rotating the fan 20 around the rotation center axis AX. As shown in FIG. 1, the motor 30 is arranged at a position on the front side of the vehicle MV with respect to the fan 20, and is supported by a stay 70 described later.
  • the shroud member 100 is a member provided to guide the air flow between the radiator HT 2 and the fan 20 and to hold the motor 30.
  • FIG. 3 shows a state in which the shroud member 100 is viewed from the front side of the vehicle MV along the direction in which air is sent out.
  • the arrow AR11 in FIG. 3 indicates the rotation direction of the fan 20.
  • the shroud member 100 has a baffle plate 40 and a stay 70.
  • the baffle plate 40 is a plate-shaped member formed so that the outer shape when viewed along the direction in which air is sent out is substantially rectangular.
  • the fan device 10 is mounted on the vehicle MV with the long side of the baffle plate 40 along the left-right direction of the vehicle MV and the short side of the baffle plate 40 along the vertical direction.
  • the baffle plate 40 can be said to be a plate-shaped member provided so as to cover the fan 20.
  • the baffle plate 40 is formed with a circular opening 60 for passing air.
  • the opening 60 When viewed along the direction in which air is sent out, the opening 60 is formed at a position overlapping the fan 20. At this time, the center of the opening 60 coincides with the rotation center axis AX of the fan 20.
  • the diameter of the opening 60 is substantially the same as the diameter of the ring member 23 of the fan 20, the diameters of the openings 60 may be different from each other.
  • a cylindrical ring portion extending along the direction in which air is sent out may be formed over the entire circumference of the edge of the opening 60.
  • the "edge of the opening 60" means the inner peripheral surface of the ring portion.
  • the outer shape of the baffle plate 40 When viewed along the direction in which the air is sent out, the outer shape of the baffle plate 40 is almost the same as the outer shape of the radiator H2 on the front side.
  • a protruding wall 50 is formed on the baffle plate 40.
  • the projecting wall 50 is an annular wall provided so as to project from the outer peripheral side end portion of the baffle plate 40 toward the radiator H2 on the front side.
  • the fan device 10 is installed in a state where the tip surface of the projecting wall 50 is substantially in contact with the radiator H2 over the entire circumference. Therefore, the space between the baffle plate 40 and the radiator HT2 is partitioned from the outside by the protruding wall 50. However, as shown in FIG. 4, a minute gap G is formed between the tip of the protruding wall 50 and the radiator H2.
  • the shroud member 100 is provided with a plurality of stays 70.
  • Each stay 70 is formed so as to extend from the edge of the opening 60 toward the motor holding portion 71 inside.
  • the motor holding portion 71 is a portion for accommodating and holding the motor 30 inside the motor holding portion 71.
  • the motor holding portion 71 is a substantially cylindrical container, and the portion on the back side of the paper surface in FIG. 3 is open.
  • the motor 30 is inserted and held inside the motor holding portion 71 from the portion opened in this way.
  • the end of each stay 70 is connected to the side surface of the motor holding portion 71.
  • the motor 30 is supported by the respective stays 70 while being held inside the motor holding portion 71.
  • the stay 70 is arranged at a position on the upstream side of the fan 20 along the direction in which the air is sent out.
  • each stay 70 on the opposite side of the motor holding portion 71 may be directly connected to the edge of the opening 60, or may be connected to another part of the shroud member 100.
  • each stay 70 is formed so as to extend from the edge of the opening 60 toward the motor 30 side when viewed along the direction in which the air is sent out.
  • Each stay 70 is provided in an inclined state with respect to the radial direction of the opening 60 (that is, the direction of a straight line passing through the rotation center axis AX and the base of the stay 70). Specifically, each stay 70 is provided in a state of being inclined so as to go from the center side to the outer peripheral side toward the rotation direction side (arrow AR11) of the fan 20.
  • the tilt angle and tilt direction of the stay 70 may be different from those of the present embodiment.
  • the stays 70 When viewed along the direction in which air is sent out, the stays 70 are arranged so as to be lined up at approximately equal intervals along the edge of the opening 60. What is shown by the dotted line in FIG. 3 is the position where the stays 70 are arranged when all the stays 70 are arranged at equal intervals. In the present embodiment, the stays 70 are not arranged at the dotted line positions in FIG. 3, so that the distance between the stays 70 adjacent to each other is locally expanded. The reason for such a configuration will be described later.
  • the stays that support the motor are arranged at positions downstream of the fan along the direction in which air is sent out.
  • the air immediately after being sent out from the fan hits the stay on the downstream side in a state where the flow is turbulent, so that relatively loud noise tends to be generated.
  • the stay 70 is arranged at a position upstream of the fan 20 along the direction in which air is sent out, that is, at a position between the fan 20 and the radiator HT2.
  • the stay 70 since the air immediately after being sent out from the fan 20 does not hit the stay 70, it is possible to reduce the above-mentioned noise generated by the air colliding with the stay 70.
  • the present inventors have been diligently researching a fan device having a configuration in which a stay is arranged at a position upstream of the fan. As a result, it has been found that in the configuration, new noise may be generated due to a cause different from the case where the stay is arranged at a position downstream of the fan.
  • FIG. 4 schematically shows a configuration in the vicinity of a portion of the fan device 10 according to the present embodiment in which the protruding wall 50 and the radiator HT2 come into contact with each other.
  • FIG. 4 a cross section of the shroud member 100 when the shroud member 100 is cut along a surface including the rotation center axis AX and extending in the vertical direction is schematically shown.
  • the arrow AR21 shown in FIG. 4 represents the flow of air passing through the radiator HT2 toward the fan 20, that is, the flow of air drawn from the radiator HT2 as the fan 20 rotates.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a shroud member 100 included in the fan device 10 according to the comparative example.
  • the shroud member 100 of the fan device 10 according to the comparative example is drawn from the same viewpoint as in FIG.
  • all the stays 70 are arranged so as to be arranged at equal intervals, which is different from the present embodiment only in this respect. That is, in this comparative example, the stay 70 is added to the position shown by the dotted line in the figure with respect to the configuration of the present embodiment shown in FIG. In FIG. 5, the stay 70 thus added is designated by the reference numeral “70A”.
  • the arrow AR31 shown in FIG. 5 represents the flow of air drawn from the radiator HT2 as the fan 20 rotates. Such an air flow is the flow indicated by the arrow AR21 in FIG. 4, but when viewed along the direction in which the air is sent out as shown in FIG. 5, the rotation direction (clockwise direction) of the fan 20 is used. It becomes a flow that is drawn in while turning.
  • the arrow AR32 shown in FIG. 5 represents the flow of air flowing in from the gap G formed between the projecting wall 50 and the radiator HT2, similarly to the arrow AR22 in FIG.
  • the position marked with the symbol "61" in FIG. 5 is the position of the edge of the opening 60 where the distance to the outer peripheral end of the baffle plate 40 is the shortest. Such a position is also referred to as “closest position 61" below.
  • the closest positions 61 are present at two upper and lower positions as shown in FIG.
  • the air flow indicated by the arrow AR31 and the air flow indicated by the arrow AR32 collide with each other from the closest position 61 at a position opposite to the rotation direction of the fan 20.
  • a collision occurs at a position where a structure such as a stay 70 exists, an air vortex is generated, and the vortex is drawn into the fan 20 while increasing, so that noise is generated from a specific location of the fan device 10.
  • the respective air flows indicated by the arrows AR31 and AR32 collide with each other at the position of the stay 70 designated by the reference numeral 70A, so that a vortex is generated and noise is generated as described above. Will be.
  • the range A surrounded by the dotted line in FIG. 5 indicates the range of the place where the vortex generated as described above is drawn into the fan 20 and noise is likely to be generated.
  • Such noise is noise newly generated by arranging the stay 70 at a position upstream of the fan 20 along the direction in which air is sent out. Such noise is smaller than the noise when the stay 70 is arranged at a position downstream of the fan 20. However, in order to further calm the fan device 10, it is necessary to suppress the generation of such noise.
  • the air flowing in from the gap of the protruding wall 50 on the short side is guided to a relatively long distance by the baffle plate 40, and after becoming a flow substantially parallel to the paper surface of FIG. 5, it reaches the position of the opening 60.
  • the present inventors have obtained the finding that when the air flowing in from the gap G reaches the opening 60 after such a flow, the vortex that can cause the noise as described above is unlikely to be generated. There is.
  • the air flowing in from the gap of the protruding wall 50 in the vicinity of the closest position 61 has a short distance guided by the baffle plate 40, and is therefore shown by the arrow AR22 in FIG.
  • the opening 60 is reached in a state where the speed component toward the rear side of the vehicle MV is relatively large. In this case, as described above, a vortex due to an air collision is relatively likely to occur, and as a result, noise is likely to be generated.
  • the stay 70 is arranged so as to avoid the range where air collision is likely to occur as described above, thereby suppressing the generation of vortices and noise. Specifically, the stay 70 having the reference numeral 70A in FIG. 5 is eliminated.
  • the specific arrangement of the stay 70 in the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the arrow AR11 shown in the figure represents the rotation direction of the fan 20, similar to the arrow AR11 shown in FIG.
  • the distance between the stays 70 adjacent to each other along the edge of the opening 60 is also referred to as “stay distance” below.
  • the “distance between the stays 70 adjacent to each other along the edge of the opening 60” means that the portion of each stay 70 that intersects the edge of the opening 60 is defined as the “intersection point” of the opening 60. It can also be said to be the distance between intersections adjacent to each other along the edge.
  • some stay intervals are shown as "L”.
  • the stay interval is locally expanded by eliminating the stay 70 at the portion shown by the dotted line in FIG.
  • the region along the edge of the opening 60 where the stay spacing is locally expanded as described above is also referred to as “expanded region EA” below.
  • a reference numeral “70B” is attached to each of the pair of stays 70 on both sides of the portion where the stay spacing is expanded.
  • the pair of stays 70 will also be referred to as "stay 70B” below.
  • the enlarged area EA is an area from one stay 70B to the other stay 70B in the edge of the opening 60.
  • the position where the collision of the air flow described with reference to FIG. 5 is likely to occur that is, the position opposite to the rotation direction of the fan 20 (arrow AR11) from the closest position 61.
  • Each stay 70 is arranged so that the enlarged region EA is formed. As a result, it is less likely that an air flow collision will occur at the position where the stay 70 is arranged, so that it is possible to further reduce the noise caused by the generation of the vortex.
  • the range A1 shown in FIG. 6 is a range from 0 degrees to 90 degrees from the closest position 61 toward the side opposite to the arrow AR11 when viewed along the rotation center axis AX of the fan 20. Represents. Air collisions that can cause noise will occur within such range A1. Therefore, it is preferable that the enlarged region EA is formed within at least such a range A1.
  • the range A2 shown in FIG. 6 is a range from 20 degrees to 50 degrees from the closest position 61 toward the side opposite to the arrow AR11 when viewed along the rotation center axis AX of the fan 20. Represents.
  • the present inventors have obtained the finding that air collisions, which can cause noise, are particularly likely to occur in this range A2. Therefore, it is more preferable that the enlarged region EA is formed so as to include the above-mentioned range A2 as in the present embodiment. Further, the entire enlarged region EA may be formed inside the range A2.
  • the range of the enlarged area EA defined as described above defines the arrangement of the portion of the stay 70 that intersects with the edge of the opening 60. Therefore, even in a configuration in which the enlarged region EA is formed to include the range A2 as in the example of FIG. 6, a part of the inner peripheral side of the stay 70B may enter the range A2. obtain.
  • “D1" shown in FIG. 7 is the diameter of the opening 60.
  • “d1” shown in the figure is a distance from the closest position 61 to the outer peripheral end of the baffle plate 40.
  • the distance d1 from the closest position 61 to the outer peripheral end of the baffle plate 40 is 5% or less of the diameter D1 of the opening 60.
  • the opening 60 is in a state where the air flow from the gap G (arrow AR32 in FIG. 5) that causes a collision has a relatively large velocity component toward the rear side. Easy to reach.
  • the effect of noise reduction by adopting the arrangement of the stays 70 as described above is particularly large.
  • the expanded area EA is formed by arranging the stays 70 so as to be arranged so as to be arranged at equal intervals, and then removing some of the stays 70.
  • the number of stays 70 removed from the equidistant arrangement may be two or more adjacent to each other.
  • the enlarged region EA may be formed in a mode different from the above.
  • the stay spacing at a position different from the enlarged region EA does not necessarily have to be the same spacing, and may be different depending on the location.
  • the stay interval in the enlarged region EA is the largest interval among all the stay intervals in the present embodiment, but it does not necessarily have to be such an embodiment.
  • the stay interval in the enlarged region EA may be larger than the stay interval in the vicinity thereof. That is, there may be a mode in which a place having a stay interval larger than the stay interval in the expanded area EA exists at a position away from the expanded area EA.
  • the second embodiment will be described.
  • the rotation direction of the fan 20 and the configuration of the shroud member 100 are different from those of the first embodiment.
  • the points different from the first embodiment will be mainly described, and the points common to the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the shroud member 100 of the fan device 10 according to the present embodiment is drawn from the same viewpoint as in FIG.
  • the arrow AR41 shown in FIG. 8 indicates the rotation direction of the fan 20 in the present embodiment.
  • the fan 20 rotates in the direction opposite to that of the first embodiment, that is, in the counterclockwise direction when viewed from the front side of the vehicle MV.
  • the shroud member 100 of the present embodiment has a shape in which the shroud member 100 of the first embodiment is inverted left and right. Therefore, also in the present embodiment, the expansion region EA in which the stay interval is locally expanded is formed at a position opposite to the rotation direction (arrow AR41) of the fan 20 from the closest position 61. As described above, the configuration is such that a plurality of stays 70 are arranged. Therefore, this embodiment also has the same effect as that described in the first embodiment.
  • the enlarged region EA is preferably formed within the range of 0 to 90 degrees from the closest position 61 toward the opposite side, and is in the range of 20 to 50 degrees. It is more preferable that it is formed so as to include. Further, the entire enlarged region EA may be formed within a range of 20 degrees to 50 degrees from the closest position 61 toward the opposite side.
  • the third embodiment will be described. This embodiment is also different from the first embodiment in the configuration of the shroud member 100. In the following, the points different from the first embodiment will be mainly described, and the points common to the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • the shroud member 100 of the fan device 10 according to the present embodiment is drawn from the same viewpoint as in FIG.
  • the annular portion 75 is provided so as to intersect each stay 70.
  • the annular portion 75 is an annular member formed so that its center coincides with the rotation center axis AX.
  • the annular portion 75 intersects and is connected to the stay 70 at a position substantially centered along the longitudinal direction of each stay 70.
  • the stay 70 having the reference numeral "70C" in FIG. 9 is provided at the position indicated by the dotted line in FIG. However, this stay 70 is formed only in the range from the motor holding portion 71 to the annular portion 75, and does not extend to the edge of the opening 60.
  • the expanded region EA is formed in the same range as in the first embodiment. As described above, even in the embodiment in which the enlarged region EA is formed by not extending the part of the stay 70 to the edge of the opening 60, the same effect as that described in the first embodiment can be obtained.
  • the enlarged region EA is preferably formed within the range of 0 to 90 degrees from the closest position 61 toward the opposite side, and is in the range of 20 to 50 degrees. It is more preferable that it is formed so as to include. Further, the entire enlarged region EA may be formed within a range of 20 degrees to 50 degrees from the closest position 61 toward the opposite side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

ファン装置(10)を、ファン(20)の回転中心軸(AX)に沿って見た場合において、開口(60)の縁のうち、導風板(40)の外周端までの距離が最も小さくなっている箇所の位置を最近接位置(61)とし、前記開口の縁に沿って互いに隣り合うステー(70)の間隔、のことをステー間隔としたときに、前記ファン装置は、前記ステー間隔が局所的に拡大されている領域、である拡大領域(EA)が、前記最近接位置から、前記ファンの回転方向とは逆方向側となる位置に形成されるように、複数の前記ステーが配置されている。

Description

ファン装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2020年11月4日に出願された日本国特許出願2020-184139号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、空気を送り出すファン装置に関する。
 車両には、ラジエータ等の熱交換器を通るように空気を送り出すためのファン装置が設けられる。下記特許文献1に示されるように、ファン装置は、複数のブレード(翼)を有するファンと、ファンを回転させるためのモーターとを備えている。ファン装置には更に、熱交換器及びファンの両方を通過するように空気を導くための導風板が設けられる。導風板は所謂「シュラウド」とも称されるものである。導風板は、ファンを覆うように設けられる。導風板のうちファンと重なる位置には、空気が通る円形の開口が形成される。モーターは、当該開口の中心となる位置において、導風板から伸びる複数のステーによって支持される。
特許5291401号公報
 上記特許文献1に記載のファン装置では、モーターを支持するステーが、空気の送り出される方向に沿ってファンよりも上流側となる位置、すなわち、ファンと熱交換器との間となる位置に配置されている。このような構成においては、ファンよりも下流側となる位置にステーが配置される構成と比べて、空気がステーに衝突して生じる騒音を低減することができる。
 本発明者らは、ファンよりも上流側となる位置にステーが配置された構成のファン装置について鋭意研究を行った。その結果、当該構成においては、ファンよりも下流側となる位置にステーが配置される場合とは別の原因により、新たな騒音が生じ得るという知見が得られている。具体的には、ファンの回転動作に伴って巻き込まれる空気の流れと、シュラウドと熱交換器との隙間から流入した空気の流れとが、一部のステーの位置において互いに衝突して渦となり、当該渦が増長することによって騒音が生じてしまう、という新たな知見が得られている。
 先に述べたように、ファンよりも上流側となる位置にステーを配置した構成とすれば、ファンよりも下流側となる位置にステーを配置した場合に比べて、騒音を低減することができる。しかしながら、騒音を更に低減するためには、上記のように空気の流れがステーの位置で衝突し渦となる現象を抑制する必要がある。
 本開示は、従来よりも騒音を低減することのできるファン装置、を提供することを目的とする。
 本開示に係るファン装置は、空気を送り出すファン装置であって、複数のブレードを有するファンと、ファンを覆うように設けられた板状の部材であって、空気が通る円形の開口がファンと重なる位置に形成されている導風板と、ファンを回転させるモーターと、モーターを支持するための支柱であって、空気の送り出される方向に沿ってファンよりも上流側となる位置に配置され、開口の縁からモーターに向かって伸びるように形成された複数のステーと、を備える。ファンの回転中心軸に沿って見た場合において、開口の縁のうち、導風板の外周端までの距離が最も小さくなっている箇所の位置を最近接位置とし、開口の縁に沿って互いに隣り合うステーの間隔、のことをステー間隔としたときに、このファン装置では、ステー間隔が局所的に拡大されている領域、である拡大領域が、最近接位置から、ファンの回転方向とは逆方向側となる位置に形成されるように、複数のステーが配置されている。
 このような構成のファン装置では、空気の送り出される方向に沿ってファンよりも上流側となる位置に、モーターを支持する複数のステーが配置されている。これにより、ファンよりも下流側となる位置にステーが配置された構成に比べて、騒音を低減することができる。
 ところで、ファンの回転動作に伴って巻き込まれる空気の流れと、シュラウドと熱交換器との隙間から流入した空気の流れと、の衝突に伴う渦は、最近接位置から、ファンの回転方向とは逆方向側となる位置であり、且つステーが配置されている位置において特に生じやすい。そこで、上記のファン装置では、最近接位置からファンの回転方向とは逆方向側となる位置に、ステー間隔が局所的に拡大されている領域、である拡大領域を形成している。空気の流れの衝突が、ステーの配置されている位置で生じてしまう可能性が低くなるので、渦の発生に伴う騒音を更に低減することができる。
 本開示によれば、従来よりも騒音を低減することのできるファン装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係るファン装置、及びこれが搭載された車両の構成を模式的に示す図である。 図2は、ファン装置が備えるファンの構成を示す図である。 図3は、ファン装置が備えるシュラウド部材の構成を示す図である。 図4は、ファン装置のうち、シュラウド部材とラジエータとの当接部分の近傍、における構成を模式的に示す図である。 図5は、比較例に係るファン装置の、シュラウド部材の近傍における空気の流れについて説明するための図である。 図6は、ファン装置におけるステーの配置について説明するための図である。 図7は、ファン装置が備えるシュラウド部材の構成を示す図である。 図8は、第2実施形態に係るファン装置、が備えるシュラウド部材の構成を示す図である。 図9は、第3実施形態に係るファン装置、が備えるシュラウド部材の構成を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態について説明する。本実施形態に係るファン装置10は、図1に示されるように車両MVに搭載される装置であって、コンデンサHT1等の熱交換器を通るように空気を送り出すための装置として構成されている。
 先ず車両MVの構成について説明する。車両MVは、ファン装置10の他に、エンジンEGと、コンデンサHT1と、ラジエータHT2と、を備えている。エンジンEGは、車両MVの駆動力を生じさせるための内燃機関である。ファン装置10、コンデンサHT1、及びラジエータHT2は、車両MVの内部空間のうち、エンジンEGよりも前方側となる位置に配置されている。
 コンデンサHT1は、車両用空調装置(全体は不図示)を構成する冷凍サイクルの一部をなすものである。コンデンサHT1は、気相の冷媒を、空気との熱交換によって凝縮させるための熱交換器である。冷媒の熱は空気へと放出される。コンデンサHT1における熱交換に供される空気は、車両MVの前方側に設けられたフロントグリルFGから、車両MVの内側へと導入された空気である。図1では、フロントグリルFGからコンデンサHT1へと向かう空気の流れが矢印で示されている。
 ラジエータHT2は、エンジンEGを循環する冷却水を、空気との熱交換によって冷却するための熱交換器である。ラジエータHT2は、空気の流れる方向に沿ってコンデンサHT1よりも下流側となる位置、すなわち、車両MVの後方側となる位置に配置されている。ラジエータHT2における熱交換に供される空気は、フロントグリルFGから導入された空気であって、上記のコンデンサHT1を通過した後の空気である。
 本実施形態に係るファン装置10は、空気の流れる方向に沿ってラジエータHT2よりも下流側となる位置であり、且つエンジンEGよりも上流側となる位置に配置されている。ファン装置10は、車両MVの前方側から後方側に向かって空気を送り出すことにより、コンデンサHT1及びラジエータHT2を通る空気の流れを作り出すものである。
 図1乃至図3を参照しながら、ファン装置10の構成について説明する。ファン装置10は、ファン20と、モーター30と、シュラウド部材100と、を備えている。
 ファン20は、回転することによって空気の流れを作り出すための部材である。図2には、ファン20を、空気の送り出される方向に沿って下流側(つまり、車両MVの後方側)から見た状態が示されている。同図に示されるように、ファン20は、ハブ21と、ブレード22と、リング部材23と、を有している。ハブ21は、概ね円筒形状に形成された部材である。ハブ21は、その中心軸を車両MVの前後方向に沿わせた状態で配置されている。当該中心軸は、ファン20の回転中心軸AXとなっている。
 ブレード22は、空気を送り出すための翼として機能する部分である。ブレード22は、ファン20において複数枚設けられている。それぞれのブレード22は、その根元がハブ21の側面に接続されており、ファン20の回転方向に沿って並ぶように形成されている。それぞれのブレード22は、ハブ21の側面から外側に向かって伸びている。尚、ファン20が回転する方向は、図2においては矢印AR1で示されるような反時計回り方向である。それぞれのブレード22は、外周側に行くほど、ファン20の回転方向とは反対側に向かうように傾斜した状態で設けられている。ただし、ブレード22の傾斜角度や傾斜方向は、本実施形態とは異なっていてもよい。
 リング部材23は、それぞれのブレード22の先端を繋ぐように設けられた円環状の部材である。それぞれのブレード22は、ハブ21からリング部材23まで伸びるように形成されている。このようなリング部材23が設けられることにより、ファン20の全体の剛性が高められている。
 モーター30は、ファン20を回転中心軸AXの周りに回転させるための回転電機である。図1に示されるように、モーター30は、ファン20よりも車両MVの前方側となる位置に配置されており、後述のステー70によって支持されている。
 シュラウド部材100は、ラジエータHT2とファン20との間における空気の流れを案内し、且つ、モーター30を保持するために設けられた部材である。図3には、シュラウド部材100を、空気の送り出される方向に沿って、車両MVの前方側から見た状態が示されている。図3の矢印AR11は、ファン20の回転方向を表している。シュラウド部材100は、導風板40と、ステー70と、を有している。
 導風板40は、空気の送り出される方向に沿って見た場合の外形が、概ね長方形となるように形成された板状の部材である。ファン装置10は、導風板40の長辺を車両MVの左右方向に沿わせ、導風板40の短辺を上下方向に沿わせた状態で、車両MVに搭載されている。導風板40は、ファン20を覆うように設けられた板状の部材ということができる。
 導風板40には、空気を通すための円形の開口60が形成されている。空気の送り出される方向に沿って見た場合には、開口60は、ファン20と重なる位置に形成されている。このとき、開口60の中心は、ファン20の回転中心軸AXと一致している。尚、開口60の直径は、ファン20が有するリング部材23の直径と概ね同一となっているのであるが、それぞれの直径が互いに異なっている構成としてもよい。
 シュラウド部材100においては、空気の送り出される方向に沿って伸びる円筒形状のリング部が、開口60の縁の全周に亘って形成されている構成としてもよい。この場合における「開口60の縁」とは、上記リング部の内周面のことを意味することとなる。
 空気の送り出される方向に沿って見た場合には、導風板40の外形は、前方側にあるラジエータH2の外形と概ね一致している。導風板40には、突出壁50が形成されている。突出壁50は、導風板40の外周側端部から、前方側のラジエータH2に向かって突出するように設けられた環状の壁である。ファン装置10は、突出壁50の先端面を、全周に亘ってラジエータH2に概ね当接させた状態で設置されている。このため、導風板40とラジエータHT2との間の空間は、突出壁50によって外部から仕切られた状態となっている。ただし、突出壁50の先端とラジエータH2との間には、図4に示されるように微小な隙間Gが形成されている。
 図3に示されるように、シュラウド部材100には複数のステー70が設けられている。それぞれのステー70は、開口60の縁から、内側にあるモーター保持部71に向かって伸びるように形成されている。モーター保持部71は、その内側においてモーター30を収容し保持するための部分である。モーター保持部71は、概ね円筒状の容器となっており、図3における紙面奥側の部分が開放されている。モーター30は、このように開放された部分から、モーター保持部71の内側に挿入され保持されている。それぞれのステー70の端部はモーター保持部71の側面に繋がっている。
 このように、モーター30は、モーター保持部71の内側に保持された状態で、それぞれのステー70によって支持されている。ステー70は、空気の送り出される方向に沿って、ファン20よりも上流側となる位置に配置されている。
 尚、それぞれのステー70のうち、モーター保持部71とは反対側の端部は、開口60の縁に直接繋がっていてもよく、シュラウド部材100のうち他の部分に繋がっていてもよい。いずれの場合でも、それぞれのステー70は、空気の送り出される方向に沿って見た場合において、開口60の縁からモーター30側へと向かって伸びるように形成されることとなる。
 それぞれのステー70は、開口60の径方向(つまり、回転中心軸AXとステー70の根元とを通る直線の方向)に対して、傾斜した状態で設けられている。具体的には、それぞれのステー70は、中心側から外周側に行く程、ファン20の回転方向側(矢印AR11)に向かうように傾斜した状態で設けられている。ただし、ステー70の傾斜角度や傾斜方向は、本実施形態とは異なっていてもよい。
 空気の送り出される方向に沿って見た場合において、それぞれのステー70は、開口60の縁に沿って概ね等間隔で並ぶように配置されている。図3において点線で示されるのは、全てのステー70が等間隔に配置された場合において、ステー70が配置される位置である。本実施形態では、図3の点線位置にステー70を配置しない構成とすることで、互いに隣り合うステー70の間隔を局所的に拡大している。このような構成としたことの理由については後に説明する。
 ところで、本実施形態と同様の構成を有するファン装置には、モーターを支持するステーが、空気の送り出される方向に沿ってファンよりも下流側となる位置に配置されたものも存在する。このようなファン装置では、ファンから送り出された直後の空気が、その流れが乱れた状態で下流側のステーに当たることに起因して、比較的大きな騒音が生じてしまう傾向がある。
 これに対し、本実施形態では、ステー70が、空気の送り出される方向に沿ってファン20よりも上流側となる位置、すなわち、ファン20とラジエータHT2との間となる位置に配置されている。このような構成においては、ファン20から送り出された直後の空気はステー70に当たらないので、空気がステー70に衝突して生じる上記のような騒音を低減することができる。
 本発明者らは、ファンよりも上流側となる位置にステーが配置された構成のファン装置について鋭意研究を行って来た。その結果、当該構成においては、ファンよりも下流側となる位置にステーが配置される場合とは別の原因により、新たな騒音が生じ得るという知見が得られている。
 このような新たな騒音について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係るファン装置10のうち、突出壁50とラジエータHT2とが当接する部分の近傍の構成を模式に表したものである。図4においては、シュラウド部材100を、回転中心軸AXを含み且つ上下方向に伸びる面に沿って切断した場合の断面が模式的に示されている。
 図4に示される矢印AR21は、ラジエータHT2を通過してファン20へと向かう空気の流れ、すなわち、ファン20の回転に伴ってラジエータHT2から引き込まれる空気の流れを表している。
 ファン20により空気が引き込まれることに伴って、ファン20とラジエータHT2との間の空間の圧力は負圧となる。このため、当該空間には、突出壁50とラジエータHT2との間に形成された隙間Gから、外側の空気が流入する。図4に示される矢印AR22は、このように隙間Gから流入する空気の流れを表している。
 図5は、比較例に係るファン装置10が備える、シュラウド部材100の構成を示す図である。図5では、比較例に係るファン装置10のシュラウド部材100が、図3と同様の視点で描かれている。この比較例では、全てのステー70が等間隔に並ぶように配置されており、この点においてのみ本実施形態と異なっている。つまり、この比較例では、図3に示される本実施形態の構成に対し、同図の点線で示される位置にステー70を追加した構成となっている。図5では、このように追加されたステー70に、符号「70A」が付してある。
 図5に示される矢印AR31は、ファン20の回転に伴ってラジエータHT2から引き込まれる空気の流れを表している。このような空気の流れは、図4において矢印AR21で示される流れであるが、図5のように空気の送り出される方向に沿って見た場合においては、ファン20の回転方向(時計回り方向)に旋回しながら引き込まれるような流れとなる。図5に示される矢印AR32は、図4の矢印AR22と同様に、突出壁50とラジエータHT2との間に形成された隙間Gから流入する空気の流れを表している。
 図5において符号「61」が付されている位置は、開口60の縁のうち、導風板40の外周端までの距離が最も近くなっている箇所の位置である。このような位置のことを、以下では「最近接位置61」とも称する。本実施形態のように、導風板40が左右方向に長い長方形となっている場合には、最近接位置61は、図5に示されるように上下2カ所に存在することとなる。
 矢印AR31で示される空気の流れと、矢印AR32で示される空気の流れとは、最近接位置61から、ファン20の回転方向とは逆方向側となる位置において、互いに対向する方向から衝突する。このような衝突が、ステー70のような構造物が存在する位置において生じると、空気の渦が発生し、当該渦が増長しながらファン20に引き込まれることで、ファン装置10の特定箇所から騒音が生じてしまう。図5の例では、矢印AR31及び矢印AR32で示されるそれぞれの空気の流れが、符号70Aの付されたステー70の位置で衝突することで、上記のように渦が発生して騒音が生じることとなる。図5において点線で囲まれた範囲Aは、上記のように発生した渦がファン20に引き込まれて、騒音が発生しやすい場所の範囲を示している。
 このような騒音は、空気の送り出される方向に沿ってファン20よりも上流側となる位置にステー70を配置したことで、新たに生じる騒音である。このような騒音は、ファン20よりも下流側となる位置にステー70を配置した場合の騒音に比べると小さい。しかしながら、ファン装置10を更に静穏化するためには、このような騒音の発生も抑制する必要がある。
 尚、図5において矢印AR32で示されるような空気の流れ、すなわち隙間Gから流入する空気の流れは、最近接位置61の近傍のみならず、突出壁50の各部において生じるものである。従って、上記のような空気の流れの衝突は、符号70Aの付されたステー70の位置のみならず、他のステー70の位置においても同様に生じるようにも思われる。
 しかしながら、例えば短辺側の突出壁50の隙間から流入する空気は、導風板40によって比較的長い距離を案内されながら、図5の紙面と略平行な流れとなってから開口60の位置に到達する。本発明者らは、隙間Gから流入した空気が、このような流れとなった後に開口60に到達した場合には、上記のような騒音の原因となり得る渦が発生しにくいという知見を得ている。
 これに対し、最近接位置61の近傍(つまり長辺側)において突出壁50の隙間から流入する空気は、導風板40によって案内される距離が短いので、図4の矢印AR22に示されるように、車両MVの後方側に向かう速度成分が比較的大きい状態で開口60に到達する。この場合、先に述べたような、空気の衝突に伴う渦が比較的発生しやすく、その結果として騒音が発生しやすい。
 そこで、本実施形態に係るファン装置10では、上記のような空気の衝突が生じやすい範囲を避けるようにステー70を配置することで、渦及び騒音の発生を抑制することとしている。具体的には、図5において符号70Aが付されたステー70を無くすこととしている。
 本実施形態におけるステー70の具体的な配置について、図6を参照しながら説明する。同図に示される矢印AR11は、図3に示される矢印AR11と同様に、ファン20の回転方向を表している。
 ファン20の回転中心軸AXに沿って見た場合において、開口60の縁に沿って互いに隣り合うステー70の間隔のことを、以下では「ステー間隔」とも称する。「開口60の縁に沿って互いに隣り合うステー70の間隔」とは、換言すれば、それぞれのステー70のうち開口60の縁と交差する箇所を「交差箇所」とした場合に、開口60の縁に沿って互いに隣り合う交差箇所同士の距離、ということもできる。図6では、一部のステー間隔が「L」として示されている。
 本実施形態では、図6において点線で示された箇所のステー70を無くすことで、上記のステー間隔を局所的に拡大している。開口60の縁に沿った領域であって、上記のようにステー間隔が局所的に拡大されている領域のことを、以下では「拡大領域EA」とも称する。図6には、ステー間隔が拡大されている部分の両側にある一対のステー70のそれぞれに、符号「70B」が付してある。これら一対のステー70のことを、以下では「ステー70B」とも称する。拡大領域EAとは、開口60の縁のうち、一方のステー70Bから他方のステー70Bまでの領域のことである。
 本実施形態では、図5を参照しながら説明した空気の流れの衝突が生じやすい位置、すなわち、最近接位置61から、ファン20の回転方向(矢印AR11)とは逆方向側となる位置に、拡大領域EAが形成されるよう、それぞれのステー70が配置されている。これにより、空気の流れの衝突が、ステー70の配置されている位置で生じてしまう可能性が低くなるので、渦の発生に伴う騒音を更に低減することが可能となっている。
 図6に示される範囲A1は、ファン20の回転中心軸AXに沿って見た場合において、最近接位置61から、矢印AR11とは逆方向側に向かって、0度から90度までの範囲を表している。騒音の原因となり得る空気の衝突は、このような範囲A1内で生じることとなる。従って、拡大領域EAは、少なくともこのような範囲A1内に形成されていることが好ましい。
 図6に示される範囲A2は、ファン20の回転中心軸AXに沿って見た場合において、最近接位置61から、矢印AR11とは逆方向側に向かって、20度から50度までの範囲を表している。本発明者らは、騒音の原因となり得る空気の衝突が、この範囲A2で特に生じやすいという知見を得ている。従って、拡大領域EAは本実施形態のように、上記のような範囲A2を包含するように形成されていることが更に好ましい。また、拡大領域EAの全体が、範囲A2の内側に形成されている態様としてもよい。
 尚、上記のように規定される拡大領域EAの範囲は、あくまで、ステー70のうち開口60の縁と交差する箇所の配置を規定するものである。従って、例えば図6の例のように、拡大領域EAが範囲A2を包含するように形成された構成においても、ステー70Bの内周側の一部が、範囲A2内に入り込んでいる場合が生じ得る。
 図7に示される「D1」は、開口60の直径である。また、同図に示される「d1」は、最近接位置61から導風板40の外周端までの距離である。本実施形態では、最近接位置61から導風板40の外周端までの距離d1が、開口60の直径D1の5%以下となっている。このような構成においては、距離d1が比較的小さいので、衝突の原因となる隙間Gからの空気の流れ(図5の矢印AR32)が、後方側に向かう速度成分が比較的大きい状態で開口60に到達しやすい。本実施形態のように距離d1が比較的小さくなっている構成のファン装置においては、以上に説明したようなステー70の配置を採用することによる、騒音低減の効果が特に大きい。
 尚、本実施形態では、全てのステー70が等間隔で並ぶように配置された状態から、一部のステー70を削除したような配置とすることで、拡大領域EAを形成している。等間隔の配置から削除されるステー70の本数は、互いに隣り合う2本以上であってもよい。
 また、拡大領域EAは、上記とは異なる態様で形成されていてもよい。例えば、拡大領域EAとは異なる位置におけるステー間隔は、必ずしも等間隔となっている必要は無く、場所により異なる間隔となっていてもよい。
 また、拡大領域EAにおけるステー間隔は、本実施形態では、全てのステー間隔のうち最も大きな間隔となっているのであるが、必ずしもこのような態様でなくてもよい。拡大領域EAにおけるステー間隔は、その近傍におけるステー間隔よりも大きくなっていればよい。つまり、拡大領域EAにおけるステー間隔よりも更に大きなステー間隔となっている場所が、拡大領域EAから離れた位置に存在している態様としてもよい。
 第2実施形態について説明する。本実施形態では、ファン20の回転方向と、シュラウド部材100の構成において第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を書略する。
 図8では、本実施形態に係るファン装置10のシュラウド部材100が、図6と同様の視点で描かれている。図8に示される矢印AR41は、本実施形態におけるファン20の回転方向を表している。本実施形態では、第1実施形態とは逆の方向、すなわち、車両MVの前方側から見た場合において反時計回り方向にファン20が回転する。
 図8と図6とを対比すると明らかなように、本実施形態のシュラウド部材100は、第1実施形態のシュラウド部材100を左右に反転させた形状となっている。従って、本実施形態においても、ステー間隔が局所的に拡大されている拡大領域EAが、最近接位置61から、ファン20の回転方向(矢印AR41)とは逆方向側となる位置に形成されるように、複数のステー70が配置された構成となっている。従って、本実施形態でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 本実施形態でも、拡大領域EAは、最近接位置61から上記の逆方向側に向かって、0度から90度までの範囲内に形成されていることが好ましく、20度から50度までの範囲を包含するように形成されていることが更に好ましい。また、拡大領域EAの全体が、最近接位置61から上記の逆方向側に向かって、20度から50度までの範囲内に形成されている構成としてもよい。
 第3実施形態について説明する。本実施形態でも、シュラウド部材100の構成において第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を書略する。
 図9では、本実施形態に係るファン装置10のシュラウド部材100が、図6と同様の視点で描かれている。図9に示されるように、本実施形態では、それぞれのステー70と交差するように円環部75が設けられている。円環部75は、その中心が回転中心軸AXと一致するように形成された円環状の部材である。円環部75は、それぞれのステー70の長手方向に沿った略中央となる位置において、ステー70と交差し繋がっている。
 図9において符号「70C」が付されているステー70は、図3において点線で示される位置に設けられている。ただし、このステー70は、モーター保持部71から円環部75までの範囲にしか形成されておらず、開口60の縁までは伸びていない。
 従って、本実施形態でも第1実施形態と同様の範囲に、拡大領域EAが形成されている。このように、一部のステー70を、開口60の縁までは延ばさないことで拡大領域EAを形成した態様であっても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 本実施形態でも、拡大領域EAは、最近接位置61から上記の逆方向側に向かって、0度から90度までの範囲内に形成されていることが好ましく、20度から50度までの範囲を包含するように形成されていることが更に好ましい。また、拡大領域EAの全体が、最近接位置61から上記の逆方向側に向かって、20度から50度までの範囲内に形成されている構成としてもよい。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (5)

  1.  空気を送り出すファン装置(10)であって、
     複数のブレード(22)を有するファン(20)と、
     前記ファンを覆うように設けられた板状の部材であって、空気が通る円形の開口(60)が前記ファンと重なる位置に形成されている導風板(40)と、
     前記ファンを回転させるモーター(30)と、
     前記モーターを支持するための支柱であって、空気の送り出される方向に沿って前記ファンよりも上流側となる位置に配置され、前記開口の縁から前記モーターに向かって伸びるように形成された複数のステー(70)と、を備え、
     前記ファンの回転中心軸(AX)に沿って見た場合において、
     前記開口の縁のうち、前記導風板の外周端までの距離が最も小さくなっている箇所の位置を最近接位置(61)とし、
     前記開口の縁に沿って互いに隣り合う前記ステーの間隔、のことをステー間隔としたときに、
     前記ステー間隔が局所的に拡大されている領域、である拡大領域(EA)が、前記最近接位置から、前記ファンの回転方向とは逆方向側となる位置に形成されるように、複数の前記ステーが配置されているファン装置。
  2.  前記拡大領域が、前記最近接位置から前記逆方向側に向かって、0度から90度までの範囲内に形成されている、請求項1に記載のファン装置。
  3.  前記拡大領域が、前記最近接位置から前記逆方向側に向かって、20度から50度までの範囲内に形成されている、請求項2に記載のファン装置。
  4.  前記拡大領域が、前記最近接位置から前記逆方向側に向かって、20度から50度までの範囲を包含するように形成されている、請求項2に記載のファン装置。
  5.  前記最近接位置から前記導風板の外周端までの距離(d1)が、前記開口の直径(D1)の5%以下である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のファン装置。
PCT/JP2021/039145 2020-11-04 2021-10-22 ファン装置 WO2022097504A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-184139 2020-11-04
JP2020184139A JP2022074251A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 ファン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022097504A1 true WO2022097504A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=81457782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/039145 WO2022097504A1 (ja) 2020-11-04 2021-10-22 ファン装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022074251A (ja)
WO (1) WO2022097504A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140096548A (ko) * 2013-01-28 2014-08-06 주식회사 두원공조 차량용 냉각팬 조립체

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140096548A (ko) * 2013-01-28 2014-08-06 주식회사 두원공조 차량용 냉각팬 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022074251A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862482B2 (ja) 送風装置
JP5689538B2 (ja) 車両用空気調和装置の室外冷却ユニット
JP2010132183A (ja) 車両用熱交換モジュールおよびこれを備えた車両
JP6394409B2 (ja) 送風装置
JP6340819B2 (ja) 送風装置
JP2008057480A (ja) シュラウド付プロペラファン
WO2014103702A1 (ja) プロペラファン、送風装置、室外機
JP2009121424A (ja) 送風装置
JP6224952B2 (ja) 送風装置
WO2022097504A1 (ja) ファン装置
JP6083275B2 (ja) 送風機
JP2007290465A (ja) 車両の前端構造
JP2016166558A (ja) 送風機
WO2015122134A1 (ja) 送風装置
JP2016148300A (ja) 送風装置
JP2022119091A (ja) ファンシュラウド及び送風装置
WO2022113631A1 (ja) ファン装置
KR100648089B1 (ko) 축류송풍기
JP2020133528A (ja) ジェットファン
JP2011127452A (ja) 車両用熱交換モジュール
JP7052541B2 (ja) ファン装置
JPH11289716A (ja) 電動機用冷却ファン
JP5304879B2 (ja) 空気調和機
JP2017031944A (ja) 軸流送風機
JP2022085825A (ja) ファン装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21889057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21889057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1