WO2022080268A1 - エッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

エッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022080268A1
WO2022080268A1 PCT/JP2021/037422 JP2021037422W WO2022080268A1 WO 2022080268 A1 WO2022080268 A1 WO 2022080268A1 JP 2021037422 W JP2021037422 W JP 2021037422W WO 2022080268 A1 WO2022080268 A1 WO 2022080268A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
etching
gas
etched
fluorobutene
silicon
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/037422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 鈴木
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to CN202180070326.XA priority Critical patent/CN116325089A/zh
Priority to EP21880007.6A priority patent/EP4231332A1/en
Priority to IL302057A priority patent/IL302057A/en
Priority to KR1020237011836A priority patent/KR20230061542A/ko
Priority to JP2022556926A priority patent/JPWO2022080268A1/ja
Priority to US18/031,816 priority patent/US20230386850A1/en
Publication of WO2022080268A1 publication Critical patent/WO2022080268A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Definitions

  • the etching of the present embodiment can be achieved by either plasma etching using plasma or plasmaless etching using plasma.
  • plasma etching include reactive ion etching (RIE), inductively coupled plasma (ICP) etching, capacitively coupled plasma (CCP: Capacitive Coupled Plasma) etching, and electron etching.
  • RIE reactive ion etching
  • ICP inductively coupled plasma
  • CCP capacitively coupled plasma
  • electron etching Electron Cyclotron Resonance
  • Plasma etching microwave plasma etching can be mentioned.
  • those having a boiling point at 1 atm of 50 ° C. or lower are preferable, and those having a boiling point of 40 ° C. or lower are more preferable.
  • the boiling point at 1 atm is within the above range, when the fluorobutene gas is introduced into, for example, a plasma etching apparatus, the fluorobutene gas is difficult to liquefy inside a pipe or the like into which the fluorobutene gas is introduced. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of troubles caused by the liquefaction of the fluorobutene gas, so that the plasma etching process can be efficiently performed.
  • the etching gas is a gas containing the above-mentioned fluorobutene.
  • the etching gas may be a gas consisting only of the above-mentioned fluorobutene or a mixed gas containing the above-mentioned fluorobutene and a diluting gas. Further, it may be a mixed gas containing the above-mentioned fluorobutene, a diluting gas and an added gas.
  • the diluting gas at least one selected from nitrogen gas (N 2 ), helium (He), neon (Ne), argon (Ar), krypton (Kr), and xenon (Xe) can be used.
  • an oxidizing gas for example, an oxidizing gas, a fluorocarbon gas, or a hydrofluorocarbon gas
  • the oxidizing gas include oxygen gas (O 2 ), ozone (O 3 ), carbon monoxide (CO), carbon dioxide (CO 2 ), nitric oxide (NO), and nitrous oxide (N 2 ). O) and nitrogen dioxide (NO 2 ) can be mentioned.
  • fluorocarbons include carbon tetrafluoride (CF 4 ), hexafluoromethane (C 2 F 6 ), and octafluoropropane (C 3 F 8 ).
  • the sum of the concentrations of copper, zinc, manganese, cobalt and silicon may be 1 mass ppb or more.
  • concentration of metal impurities such as copper, zinc, manganese, cobalt and silicon in the etching gas can be quantified by an inductively coupled plasma mass spectrometer (ICP-MS).
  • the etching selectivity tends to be high.
  • the etching selection ratio which is the ratio of the etching rate of the object to be etched containing silicon to the etching rate of the non-etched object, tends to be 10 or more.
  • the bias power constituting the potential difference between the plasma generated during etching and the member to be etched may be selected from 0 to 10000 W depending on the desired etching shape, and 0 to 1000 W when selectively etching is performed. The degree is preferable. Anisotropic etching can be performed by this potential difference.
  • the non-etching target can be used as a resist or a mask for suppressing etching of the etching target by the etching gas. Therefore, in the etching method according to the present embodiment, the patterned non-etched object is used as a resist or a mask to process the etched object into a predetermined shape (for example, the film-shaped etched object of the member to be etched). Since it can be used for a method such as (processing an object to a predetermined film thickness), it can be suitably used for manufacturing a semiconductor element. Further, since the non-etched object is hardly etched, it is possible to suppress the etching of the portion of the semiconductor element that should not be etched, and it is possible to prevent the characteristics of the semiconductor element from being lost by etching. can.
  • the non-etching object remaining after patterning can be removed by a removal method generally used in the semiconductor device manufacturing process. For example, ashing with an oxidizing gas such as oxygen plasma or ozone, or dissolution using a chemical solution such as APM (mixed solution of ammonia water and hydrogen peroxide solution), SPM (mixed solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide solution) or organic solvent. Removal is mentioned.
  • ashing with an oxidizing gas such as oxygen plasma or ozone
  • a chemical solution such as APM (mixed solution of ammonia water and hydrogen peroxide solution), SPM (mixed solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide solution) or organic solvent. Removal is mentioned.
  • the etching apparatus of FIG. 1 is a plasma etching apparatus that performs etching using plasma. First, the etching apparatus of FIG. 1 will be described.
  • the type of plasma generation mechanism of the plasma generator is not particularly limited, and may be one in which a high frequency voltage is applied to a parallel plate or one in which a high frequency current is passed through a coil.
  • a high frequency voltage is applied to the member 12 to be etched in plasma
  • a negative voltage is applied to the member 12 to be etched, and positive ions are incident on the member 12 to be etched at high speed and vertically, so that anisotropic etching is possible.
  • the etching apparatus of FIG. 1 is provided with an etching gas supply unit that supplies the etching gas inside the chamber 10.
  • This etching gas supply unit is a fluorobutene gas supply unit 1 that connects a fluorobutene gas supply unit 1 that supplies a fluorobutene gas, a dilution gas supply unit 2 that supplies a dilution gas, a fluorobutene gas supply unit 1 and a chamber 10. It has a diluting gas supply pipe 6 for connecting a diluting gas supply unit 2 to an intermediate portion of the fluorobutene gas supply pipe 5 and a diluting gas supply pipe 5.
  • nickel-based alloys include Inconel (registered trademark), Hastelloy (registered trademark), Monel (registered trademark) and the like.
  • fluororesin include polytetrafluoroethylene (PTFE), polychlorotrifluoroethylene (PCTFE), tetrafluoroethylene / perfluoroalkoxyethylene copolymer (PFA), polyvinylidene fluoride (PVDF), and Teflon.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PCTFE polychlorotrifluoroethylene
  • PFA tetrafluoroethylene / perfluoroalkoxyethylene copolymer
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • Teflon Teflon
  • Preparation Example 4 Samples 4-1 to 4-5 were prepared in the same manner as in Preparation Example 1 except that 2,3,3,4,4,4-hexafluoro-1-butene was used as the fluorobutene. .. Then, the concentrations of various metal impurities in each sample were measured by an inductively coupled plasma mass spectrometer. The results are shown in Table 4.
  • the test piece was taken out from the chamber, the thicknesses of the silicon oxide film, the silicon nitride film, and the photoresist film were measured, and the amount of decrease in the thickness from each film before etching was calculated.
  • the etching rate of each film was calculated by dividing this decrease by the etching time. As a result, the etching rate of the photoresist film was less than 1 nm / min, the etching rate of the silicon oxide film was 64 nm / min, and the etching rate of the silicon nitride film was 57 nm / min. From this result, it was confirmed that the silicon oxide film and the silicon nitride film, which are the objects to be etched, are selectively etched as compared with the photoresist film, which is the object to be etched.
  • the etching target is selectively etched as compared with the non-etching target, and the etching is selected. It can be seen that the ratio is 10 or more.
  • the etching selectivity of the etching target to the non-etching target is lowered, and the etching is performed. It can be seen that the selection ratio is less than 10.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ケイ素を含有するエッチング対象物を非エッチング対象物に比べて選択的にエッチングすることができるエッチングガス及びエッチング方法を提供する。エッチングガスは、一般式C4HxFyで表され且つ一般式中のxが1以上7以下、yが1以上7以下、x+yが8であるフルオロブテンを含有する。このエッチングガスは、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素のうち少なくとも一種を金属不純物として含有するか又は含有せず、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和が5000質量ppb以下である。エッチング方法は、エッチング対象物と非エッチング対象物とを有する被エッチング部材(12)にエッチングガスを接触させ、非エッチング対象物に比べてエッチング対象物を選択的にエッチングするエッチング工程を備える。エッチング対象物はケイ素を含有する。

Description

エッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法
 本発明は、エッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法に関する。
 半導体の製造工程においては、酸化ケイ素、窒化ケイ素等のケイ素化合物のパターニングや除去にドライエッチングが用いられる。ドライエッチングには高いエッチング選択性が要求される。すなわち、パターニングに用いるマスクに比べてケイ素化合物を選択的にエッチング可能であることが要求される。
 この要求を満たす種々のエッチングガスが提案されており、例えば特許文献1には、ヘキサフルオロイソブテンを含有するエッチングガスが開示されている。ヘキサフルオロイソブテンはエッチング中に反応してポリマー化し、このポリマーの膜でマスクが被覆され保護されるため、高いエッチング選択性が得られやすい。
日本国特許公報 第6527214号
 しかしながら、特許文献1に開示のエッチングガスを使用してエッチングを行うと、エッチング選択性が不十分となる場合があった。
 本発明は、エッチングガスによるエッチングの対象であるエッチング対象物とエッチングガスによるエッチングの対象ではない非エッチング対象物とを有する被エッチング部材にエッチングガスを接触させてエッチングを行った場合に、非エッチング対象物に比べてエッチング対象物を選択的にエッチングすることができるエッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するため、本発明の一態様は以下の[1]~[9]の通りである。
[1] 一般式C4xyで表され且つ前記一般式中のxが1以上7以下、yが1以上7以下、x+yが8であるフルオロブテンを含有するエッチングガスであって、
 銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素のうち少なくとも一種を金属不純物として含有するか又は含有せず、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和が5000質量ppb以下であるエッチングガス。
[2] アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうち少なくとも一種を前記金属不純物としてさらに含有するか又は含有せず、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素、並びに、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度の総和が10000質量ppb以下である[1]に記載のエッチングガス。
[3] 前記アルカリ金属がリチウム、ナトリウム、及びカリウムのうち少なくとも一種であり、前記アルカリ土類金属がマグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方である[2]に記載のエッチングガス。
[4] 前記フルオロブテンが1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン、3,3,4,4,4-ペンタフルオロ-1-ブテン、及び2,3,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブテンから選ばれる少なくとも1つである[1]~[3]のいずれか一項に記載のエッチングガス。
[5] [1]~[4]のいずれか一項に記載のエッチングガスを、前記エッチングガスによるエッチングの対象であるエッチング対象物と前記エッチングガスによるエッチングの対象ではない非エッチング対象物とを有する被エッチング部材に接触させ、前記非エッチング対象物に比べて前記エッチング対象物を選択的にエッチングするエッチング工程を備え、前記エッチング対象物がケイ素を含有するエッチング方法。
[6] 前記エッチングガスが含有する銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和を5000質量ppb以下とする金属不純物除去工程を、前記エッチング工程の前に備える[5]に記載のエッチング方法。
[7] 前記エッチングガスが、前記フルオロブテンのみからなるガス、又は、前記フルオロブテンと希釈ガスを含有する混合ガスである[5]又は[6]に記載のエッチング方法。
[8] 前記希釈ガスが、窒素ガス、ヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、及びキセノンから選ばれる少なくとも一種である[7]に記載のエッチング方法。
[9] [5]~[8]のいずれか一項に記載のエッチング方法を用いて半導体素子を製造する半導体素子の製造方法であって、
 前記被エッチング部材が、前記エッチング対象物及び前記非エッチング対象物を有する半導体基板であり、
 前記半導体基板から前記エッチング対象物の少なくとも一部を前記エッチングにより除去する処理工程を備える半導体素子の製造方法。
 本発明によれば、ケイ素を含有するエッチング対象物を非エッチング対象物に比べて選択的にエッチングすることができる。
本発明に係るエッチング方法の一実施形態を説明するエッチング装置の一例の概略図である。
 本発明の一実施形態について以下に説明する。なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。
 本実施形態に係るエッチングガスは、一般式C4xyで表され且つ一般式中のxが1以上7以下、yが1以上7以下、x+yが8であるフルオロブテンを含有するエッチングガスであって、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、及びケイ素(Si)のうち少なくとも一種を金属不純物として含有するか又は含有せず、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和が5000質量ppb以下である。
 本実施形態に係るエッチング方法は、上記本実施形態に係るエッチングガスを、エッチングガスによるエッチングの対象であるエッチング対象物とエッチングガスによるエッチングの対象ではない非エッチング対象物とを有する被エッチング部材に接触させ、非エッチング対象物に比べてエッチング対象物を選択的にエッチングするエッチング工程を備える。そして、本実施形態に係るエッチング方法においては、エッチング対象物はケイ素(Si)を含有する。
 エッチングガスを被エッチング部材に接触させると、ケイ素を含有するエッチング対象物とエッチングガス中の上記フルオロブテンとが反応するため、エッチング対象物のエッチングが進行する。これに対して、マスク等の非エッチング対象物は上記フルオロブテンとほとんど反応しないので、非エッチング対象物のエッチングはほとんど進行しない。よって、本実施形態に係るエッチング方法によれば、非エッチング対象物に比べてエッチング対象物を選択的にエッチングすることができる(すなわち、高いエッチング選択性が得られる)。
 さらに、上記フルオロブテンは、ドライエッチング中に反応してポリマー化し、このポリマーの膜によって非エッチング対象物が被覆されエッチングから保護される。そのため、非エッチング対象物のエッチングがさらに進行しにくくなるので、上記フルオロブテンを含有するエッチングガスを用いてエッチングを行えば、エッチング選択性がさらに高くなる。
 ところが、エッチングガスが金属不純物を含有していると、金属不純物の触媒作用によって、上記フルオロブテンの炭素-炭素二重結合の解離が生じるため、ポリマーの膜の形成が抑制される。その結果、非エッチング対象物がポリマーの膜によって保護されにくくなり、非エッチング対象物のエッチングが進行しやすくなるため、エッチング選択性が低下するおそれがある。銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素は、上記フルオロブテンの炭素-炭素二重結合の解離を生じさせる触媒作用が高いので、エッチング選択性を大きく低下させるおそれがある。
 本実施形態に係るエッチングガスは、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素を含有していないか又は含有していてもその濃度が低いので、上記フルオロブテンの炭素-炭素二重結合の解離が生じにくい。よって、本実施形態に係るエッチングガスを用いて被エッチング部材のドライエッチングを行えば、非エッチング対象物へのポリマーの膜の形成が抑制されることが起こりにくいため、非エッチング対象物に比べてエッチング対象物を選択的にエッチングすることができる。
 例えば、非エッチング対象物のエッチング速度に対するエッチング対象物のエッチング速度の比であるエッチング選択比が、10以上となりやすい。エッチング選択比は、10以上であることが好ましく、30以上であることがより好ましく、50以上であることがさらに好ましい。
 特許文献1に開示の技術においては、エッチングガス中の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度が考慮されていないため、特許文献1に開示のエッチングガスを使用してエッチングを行った場合には、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素によってヘキサフルオロイソブテンの炭素-炭素二重結合の解離が生じ、ポリマーの膜の形成が抑制される場合があった。その結果、非エッチング対象物がポリマーの膜によって保護されにくくなり、非エッチング対象物のエッチングが進行しやすくなるため、エッチング選択性が低下する場合があった。
 なお、本発明におけるエッチングとは、被エッチング部材が有するエッチング対象物の一部又は全部を除去して被エッチング部材を所定の形状(例えば三次元形状)に加工すること(例えば、被エッチング部材が有する、ケイ素化合物からなる膜状のエッチング対象物を所定の膜厚に加工すること)を意味する。
 本実施形態に係るエッチング方法は、半導体素子の製造に利用することができる。すなわち、本実施形態に係る半導体素子の製造方法は、本実施形態に係るエッチング方法を用いて半導体素子を製造する半導体素子の製造方法であって、被エッチング部材が、エッチング対象物及び非エッチング対象物を有する半導体基板であり、半導体基板からエッチング対象物の少なくとも一部をエッチングにより除去する処理工程を備える。
 本実施形態に係るエッチング方法は、エッチング対象物を精度よくエッチングすることができるので、例えば、3D-NAND型フラッシュメモリ、ロジックデバイス等の半導体素子の製造に対して使用することができる。また、本実施形態に係るエッチング方法には、半導体素子の更なる微細化や高集積化に対する貢献が期待できる。
 以下、本実施形態に係るエッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法について、さらに詳細に説明する。
〔エッチング方法〕
 本実施形態のエッチングは、プラズマを用いるプラズマエッチング、プラズマを用いないプラズマレスエッチングのいずれによっても達成できる。プラズマエッチングとしては、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング、電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)プラズマエッチング、マイクロ波プラズマエッチングが挙げられる。
 また、プラズマエッチングにおいては、プラズマは被エッチング部材が設置されたチャンバー内で発生させてもよいし、プラズマ発生室と被エッチング部材を設置するチャンバーとを分けてもよい(すなわち、遠隔プラズマを用いてもよい)。遠隔プラズマを用いたエッチングにより、ケイ素を含有するエッチング対象物をより高い選択性でエッチングできる場合がある。
〔フルオロブテン〕
 本実施形態に係るエッチングガスに含有されるフルオロブテンは、一般式C4xyで表されるものであり、且つ、一般式中のxが1以上7以下、yが1以上7以下、x+yが8との3つの条件を満たすものである。フルオロブテンの種類は、上記要件を満たしていれば特に限定されるものではなく、直鎖状のフルオロブテンでも分岐鎖状のフルオロブテン(イソブテン)でも使用可能であるが、フルオロ-1-ブテンに類するものとフルオロ-2-ブテンに類するものが好ましく使用可能である。
 フルオロ-1-ブテンの具体例としては、CHF2-CF2-CF=CF2、CF3-CF2-CF=CHF、CF3-CHF-CF=CF2、CF3-CF2-CH=CF2、CHF2-CHF-CF=CF2、CHF2-CF2-CF=CHF、CF3-CHF-CF=CHF、CF3-CF2-CH=CHF、CF3-CHF-CH=CF2、CHF2-CF2-CH=CF2、CH3-CF2-CF=CF2、CH2F-CHF-CF=CF2、CH2F-CF2-CH=CF2、CH2F-CF2-CF=CHF、CHF2-CH2-CF=CF2、CHF2-CHF-CH=CF2、CHF2-CHF-CF=CHF、CHF2-CF2-CH=CHF、CHF2-CF2-CF=CH2、CF3-CH2-CH=CF2、CF3-CH2-CF=CHF、CF3-CHF-CH=CHF、CF3-CHF-CF=CH2、CF3-CF2-CH=CH2、CH3-CHF-CF=CF2、CH3-CF2-CH=CF2、CH3-CF2-CF=CHF、CH2F-CH2-CF=CF2、CH2F-CHF-CH=CF2、CH2F-CHF-CF=CHF、CH2F-CF2-CH=CHF、CH2F-CF2-CF=CH2、CHF2-CH2-CH=CF2、CHF2-CH2-CF=CHF、CHF2-CHF-CH=CHF、CHF2-CHF-CF=CH2、CHF2-CF2-CH=CH2、CF3-CH2-CH=CHF、CF3-CH2-CF=CH2、CF3-CHF-CH=CH2、CH3-CH2-CF=CF2、CH3-CHF-CH=CF2、CH3-CHF-CF=CHF、CH3-CF2-CH=CHF、CH3-CF2-CF=CH2、CH2F-CH2-CH=CF2、CH2F-CH2-CF=CHF、CH2F-CHF-CH=CHF、CH2F-CHF-CF=CH2、CH2F-CF2-CH=CH2、CHF2-CH2-CH=CHF、CHF2-CH2-CF=CH2、CHF2-CHF-CH=CH2、CF3-CH2-CH=CH2、CH3-CH2-CH=CF2、CH3-CH2-CF=CHF、CH3-CHF-CH=CHF、CH3-CHF-CF=CH2、CH3-CF2-CH=CH2、CH2F-CH2-CH=CHF、CH2F-CH2-CF=CH2、CH2F-CHF-CH=CH2、CHF2-CH2-CH=CH2、CH3-CH2-CH=CHF、CH3-CH2-CF=CH2、CH3-CHF-CH=CH2、CH2F-CH2-CH=CH2が挙げられる。
 フルオロ-2-ブテンの具体例としては、CHF2-CF=CF-CF3、CF3-CH=CF-CF3、CH2F-CF=CF-CF3、CHF2-CH=CF-CF3、CHF2-CF=CF-CHF2、CF3-CH=CH-CF3、CH3-CF=CF-CF3、CH2F-CH=CF-CF3、CH2F-CF=CH-CF3、CH2F-CF=CF-CHF2、CHF2-CH=CH-CF3、CHF2-CF=CH-CHF2、CH3-CH=CF-CF3、CH3-CF=CH-CF3、CH3-CF=CF-CHF2、CH2F-CH=CH-CF3、CH2F-CH=CF-CHF2、CH2F-CF=CH-CHF2、CH2F-CF=CF-CH2F、CHF2-CH=CH-CHF2、CH3-CH=CH-CF3、CH3-CH=CF-CHF2、CH3-CF=CH-CHF2、CH3-CF=CF-CH2F、CH2F-CF=CH-CH2F、CH2F-CH=CH-CHF2、CH3-CH=CH-CHF2、CH3-CH=CF-CH2F、CH3-CF=CH-CH2F、CH3-CF=CF-CH3、CH2F-CH=CH-CH2F、CH3-CH=CH-CH2F、CH3-CH=CF-CH3が挙げられる。
 これらのフルオロブテンは1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。また、上記のフルオロブテンの一部には、シス-トランス異性体が存在するものがあるが、シス型、トランス型のいずれのフルオロブテンも、本実施形態に係るエッチングガスに使用することができる。
 上記のフルオロブテンの中でも、1気圧での沸点が50℃以下であるものが好ましく、40℃以下であるものがより好ましい。1気圧での沸点が上記範囲内であれば、フルオロブテンのガスを例えばプラズマエッチング装置に導入する際に、フルオロブテンのガスを導入する配管等の内部でフルオロブテンのガスが液化しにくい。そのため、フルオロブテンのガスの液化に起因する障害の発生を抑制することができるので、プラズマエッチング処理を効率的に行うことができる。
 上記の観点から、フルオロブテンとしては、例えば、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン(沸点9℃)、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン(沸点8℃)、3,3,4,4,4-ペンタフルオロ-1-ブテン(沸点3-6℃)、及び2,3,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブテン(沸点3-7℃)から選ばれる少なくとも1つが好ましい。
〔エッチングガス〕
 エッチングガスは、上記のフルオロブテンを含有するガスである。エッチングガスは、上記のフルオロブテンのみからなるガスであってもよいし、上記のフルオロブテンと希釈ガスを含有する混合ガスであってもよい。また、上記のフルオロブテンと希釈ガスと添加ガスを含有する混合ガスであってもよい。
 希釈ガスとしては、窒素ガス(N2)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、及びキセノン(Xe)から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
 添加ガスとしては、例えば、酸化性ガス、フルオロカーボンのガス、ハイドロフルオロカーボンのガスを用いることができる。酸化性ガスの具体例としては、酸素ガス(O2)、オゾン(O3)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、一酸化窒素(NO)、一酸化二窒素(N2O)、二酸化窒素(NO2)が挙げられる。フルオロカーボンの具体例としては、四フッ化炭素(CF4)、ヘキサフルオロメタン(C26)、オクタフルオロプロパン(C38)が挙げられる。ハイドロフルオロカーボンの具体例としては、CF3H、CF22、CFH3、C242、C25H、C37H、C362、C353、C344、C335が挙げられる。これらの添加ガスは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
 希釈ガスの含有量は、エッチングガスの総量に対して90体積%以下であることが好ましく、50体積%以下であることがより好ましい。また、添加ガスの含有量は、エッチングガスの総量に対して50体積%以下であることが好ましく、30体積%以下であることがより好ましい。
 エッチングガス中のフルオロブテンの含有量は、エッチング速度を向上させる観点から、エッチングガスの総量に対して5体積%以上が好ましく、10体積%以上がさらに好ましい。また、フルオロブテンの使用量を抑制する観点から、エッチングガスの総量に対して90体積%以下が好ましく、80体積%以下がさらに好ましい。
〔金属不純物〕
 本実施形態に係るエッチングガスは、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素のうち少なくとも一種を金属不純物として含有するか又は含有しないが、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和が5000質量ppb以下と低濃度であるため、前述したように上記フルオロブテンの炭素-炭素二重結合の解離が生じにくく、その結果、非エッチング対象物に比べてエッチング対象物を選択的にエッチングすることができる。ここで、前記含有しないとは、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)で定量することができない場合を意味する。
 上記のエッチング選択性の効果が十分に奏されるためには、エッチングガスが含有する銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和は、5000質量ppb以下である必要があるが、1000質量ppb以下であることが好ましく、100質量ppb以下であることがより好ましい。
 上記フルオロブテンの炭素-炭素二重結合の解離を生じにくくするためには、エッチングガスが含有する銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度は、それぞれ、1000質量ppb以下であることが好ましく、500質量ppb以下であることがより好ましい。
 なお、銅、亜鉛、マンガン、コバルト及びケイ素の濃度の和は、1質量ppb以上であってもよい。
 エッチングガス中の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、ケイ素等の金属不純物の濃度は、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)で定量することができる。
 より高いエッチング選択性を実現するためには、エッチングガス中の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度とともに、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度も低濃度とすることが好ましい。すなわち、エッチングガスが、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素のうち少なくとも一種を金属不純物として含有するか又は含有せず、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和が5000質量ppb以下であることに加えて、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうち少なくとも一種を前記金属不純物としてさらに含有するか又は含有せず、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素、並びに、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度の総和が10000質量ppb以下であることが好ましく、5000質量ppb以下であることがより好ましく、1000質量ppb以下であることがさらに好ましい。
 なお、銅、亜鉛、マンガン、コバルト及びケイ素、並びに、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度の総和は、2質量ppb以上であってもよい。
 アルカリ金属としてはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)が挙げられ、アルカリ土類金属としてはベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)が挙げられる。
 さらに、より高いエッチング選択性を実現するためには、エッチングガス中の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度並びにアルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度とともに、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)、金(Au)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、及び鉛(Pb)の濃度も低濃度とすることが好ましい。
 すなわち、エッチングガスが、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素のうち少なくとも一種と、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうち少なくとも一種とを金属不純物として含有するとともに、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、タングステン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、銀、金、カドミウム、スズ、及び鉛のうち少なくとも一種を金属不純物としてさらに含有する場合には、含有するこれら全ての金属不純物の濃度の和は15000質量ppb以下であることが好ましく、10000質量ppb以下であることがより好ましく、5000質量ppb以下であることがさらに好ましい。
 さらに、より高いエッチング選択性を実現するためには、エッチングガス中の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度、並びに、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、タングステン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、銀、金、カドミウム、スズ、及び鉛の濃度とともに、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、及びアンチモン(Sb)の濃度も低濃度とすることが好ましい。
 すなわち、エッチングガスが、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素のうち少なくとも一種と、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうち少なくとも一種と、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、タングステン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、銀、金、カドミウム、スズ、及び鉛のうち少なくとも一種とを金属不純物として含有するとともに、クロム、モリブデン、鉄、ニッケル、アルミニウム、及びアンチモンのうち少なくとも一種を金属不純物としてさらに含有する場合には、含有するこれら全ての金属不純物の濃度の和は20000質量ppb以下であることが好ましく、15000質量ppb以下であることがより好ましく、10000質量ppb以下であることがさらに好ましい。
 上記した金属不純物は、金属単体、金属化合物、金属ハロゲン化物、金属錯体としてエッチングガス中に含有されている場合がある。エッチングガス中における金属不純物の形態としては、微粒子、液滴、気体等が挙げられる。なお、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素は、上記フルオロブテンを合成する際に使用する原料、触媒、反応器、精製装置等に由来してエッチングガスに混入すると考えられる。
 上記フルオロブテンから上記金属不純物を除去する方法(金属不純物除去工程において採用される不純物除去方法)としては、例えば、上記フルオロブテンをフィルターに通過させる方法、吸着剤を接触させる方法、蒸留で分離する方法等がある。そして、具体的には、例えば、ステンレス製シリンダーに上記フルオロブテンを封入し、0℃程度に保持した状態で、後述の実施例に記載の方法によって気相部を抜き出すことで、上記金属不純物の濃度が低下したフルオロブテンを得ることができる。このような金属不純物除去工程によって、エッチングガスが含有するアルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度の和を5000質量ppb以下とした後に、後述のエッチング工程を行うことが好ましい。
〔エッチング工程の圧力条件〕
 本実施形態に係るエッチング方法におけるエッチング工程の圧力条件は特に限定されるものではないが、10Pa以下とすることが好ましく、5Pa以下とすることがより好ましい。圧力条件が上記の範囲内であれば、プラズマを安定して発生させやすい。一方、エッチング工程の圧力条件は0.05Pa以上であることが好ましい。圧力条件が上記の範囲内であれば、電離イオンが多く発生し十分なプラズマ密度が得られやすい。
 エッチングガスの流量は、チャンバーの大きさやチャンバー内を減圧する排気設備の能力に応じて、チャンバー内の圧力が一定に保たれるように適宜設定すればよい。
〔エッチング工程の温度条件〕
 本実施形態に係るエッチング方法におけるエッチング工程の温度条件は特に限定されるものではないが、高いエッチング選択性を得るためには200℃以下とすることが好ましく、マスク等の非エッチング対象物がエッチングされることをより抑制するためには150℃以下とすることがより好ましく、異方性エッチングを行うためには100℃以下とすることがさらに好ましい。ここで、温度条件の温度とは、被エッチング部材の温度であるが、エッチング装置のチャンバー内に設置された、被エッチング部材を支持するステージの温度を使用することもできる。
 上記のフルオロブテンは、200℃以下の温度では、マスク等の非エッチング対象物とほとんど反応しない。そのため、本実施形態に係るエッチング方法によって被エッチング部材をエッチングすれば、非エッチング対象物をほとんどエッチングすることなくエッチング対象物を選択的にエッチングすることができる。よって、本実施形態に係るエッチング方法は、パターニングされた非エッチング対象物をレジスト又はマスクとして利用して、ケイ素を含有するエッチング対象物を所定の形状へ加工する方法などに利用可能である。
 さらに、エッチング対象物及び非エッチング対象物の温度が200℃以下であれば、エッチング選択性が高くなりやすい。例えば、非エッチング対象物のエッチング速度に対するケイ素を含有するエッチング対象物のエッチング速度の比であるエッチング選択比が、10以上となりやすい。
 エッチングを行う際に発生させるプラズマと被エッチング部材との間の電位差を構成するバイアスパワーについては、所望するエッチング形状により0~10000Wから選択すればよく、選択的にエッチングを行う場合は0~1000W程度が好ましい。この電位差によって、異方性エッチングを行うことができる。
〔被エッチング部材〕
 本実施形態に係るエッチング方法によりエッチングする被エッチング部材は、エッチング対象物と非エッチング対象物を有するが、エッチング対象物で形成されている部分と非エッチング対象物で形成されている部分とを有する部材でもよいし、エッチング対象物と非エッチング対象物の混合物で形成されている部材でもよい。また、被エッチング部材は、エッチング対象物、非エッチング対象物以外のものを有していてもよい。
 また、被エッチング部材の形状は特に限定されるものではなく、例えば、板状、箔状、膜状、粉末状、塊状であってもよい。被エッチング部材の例としては、前述した半導体基板が挙げられる。
〔エッチング対象物〕
 エッチング対象物は、ケイ素を含有する材料のみで形成されているものであってもよいし、ケイ素を含有する材料のみで形成されている部分と他の材質で形成されている部分とを有するものであってもよいし、ケイ素を含有する材料と他の材質の混合物で形成されているものであってもよい。ケイ素を含有する材料としては、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、ポリシリコン、シリコンゲルマニウム(SiGe)が挙げられる。
 酸化ケイ素の例としては、二酸化ケイ素(SiO2)が挙げられる。また、窒化ケイ素とは、ケイ素及び窒素を任意の割合で有する化合物を指し、例としてはSi34を挙げることができる。窒化ケイ素の純度は特に限定されないが、好ましくは30質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
 また、エッチング対象物の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、板状、箔状、膜状、粉末状、塊状であってもよい。
〔非エッチング対象物〕
 非エッチング対象物は、上記のフルオロブテンと実質的に反応しないか、又は、上記のフルオロブテンとの反応が極めて遅いため、本実施形態に係るエッチング方法によりエッチングを行っても、エッチングがほとんど進行しないものである。非エッチング対象物は、上記のような性質を有するならば特に限定されるものではないが、例えば、フォトレジスト、アモルファスカーボン、窒化チタンや、銅、ニッケル、コバルト等の金属や、これら金属の酸化物、窒化物が挙げられる。これらの中でも、取扱性及び入手容易性の観点から、フォトレジスト、アモルファスカーボンがより好ましい。
 フォトレジストは、溶解性をはじめとする物性が光や電子線などによって変化する感光性の組成物のことを意味する。例えば、g線用、h線用、i線用、KrF用、ArF用、F2用、EUV用などのフォトレジストが挙げられる。フォトレジストの組成は、半導体製造工程で一般的に使用されるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、鎖状オレフィン、環状オレフィン、スチレン、ビニルフェノール、アクリル酸、メタクリレート、エポキシ、メラミン、及びグリコールから選ばれる少なくとも一種のモノマーから合成されるポリマーを含有する組成物が挙げられる。
 また、非エッチング対象物は、エッチングガスによるエッチング対象物のエッチングを抑制するためのレジスト又はマスクとして使用することができる。よって、本実施形態に係るエッチング方法は、パターニングされた非エッチング対象物をレジスト又はマスクとして利用して、エッチング対象物を所定の形状に加工する(例えば、被エッチング部材が有する膜状のエッチング対象物を所定の膜厚に加工する)などの方法に利用することができるので、半導体素子の製造に対して好適に使用可能である。また、非エッチング対象物がほとんどエッチングされないので、半導体素子のうち本来エッチングされるべきでない部分がエッチングされることを抑制することができ、エッチングにより半導体素子の特性が失われることを防止することができる。
 なお、パターニング後に残った非エッチング対象物は、半導体素子製造工程で一般的に用いられる除去方法により除去可能である。例えば、酸素プラズマやオゾンなどの酸化性ガスによるアッシングや、APM(アンモニア水と過酸化水素水の混合液)、SPM(硫酸と過酸化水素水の混合液)や有機溶剤などの薬液を用いる溶解除去が挙げられる。
 次に、図1を参照しながら、本実施形態に係るエッチング方法を実施可能なエッチング装置の構成の一例と、該エッチング装置を用いたエッチング方法の一例を説明する。図1のエッチング装置は、プラズマを用いてエッチングを行うプラズマエッチング装置である。まず、図1のエッチング装置について説明する。
 図1のエッチング装置は、内部でエッチングが行われるチャンバー10と、チャンバー10の内部にプラズマを生成するプラズマ発生装置(図示せず)と、エッチングする被エッチング部材12をチャンバー10の内部に支持するステージ11と、被エッチング部材12の温度を測定する温度計14と、チャンバー10の内部のガスを排出するための排気用配管13と、排気用配管13に設けられチャンバー10の内部を減圧する真空ポンプ15と、チャンバー10の内部の圧力を測定する圧力計16と、を備えている。
 プラズマ発生装置のプラズマ生成機構の種類は特に限定されるものではなく、平行板に高周波電圧をかけるものであってもよいし、コイルに高周波電流を流すものであってもよい。プラズマ中で被エッチング部材12に高周波電圧をかけると被エッチング部材12に負の電圧がかかり、プラスイオンが被エッチング部材12に高速且つ垂直に入射するので、異方性エッチングが可能となる。
 また、図1のエッチング装置は、チャンバー10の内部にエッチングガスを供給するエッチングガス供給部を備えている。このエッチングガス供給部は、フルオロブテンのガスを供給するフルオロブテンガス供給部1と、希釈ガスを供給する希釈ガス供給部2と、フルオロブテンガス供給部1とチャンバー10を接続するフルオロブテンガス供給用配管5と、フルオロブテンガス供給用配管5の中間部に希釈ガス供給部2を接続する希釈ガス供給用配管6と、を有している。
 さらに、フルオロブテンガス供給用配管5には、フルオロブテンガスの圧力を制御するフルオロブテンガス圧力制御装置7と、フルオロブテンガスの流量を制御するフルオロブテンガス流量制御装置3と、が設けられている。さらに、希釈ガス供給用配管6には、希釈ガスの圧力を制御する希釈ガス圧力制御装置8と、希釈ガスの流量を制御する希釈ガス流量制御装置4と、が設けられている。なお、希釈ガス供給部2、希釈ガス流量制御装置4、希釈ガス供給用配管6、希釈ガス圧力制御装置8と同様の形態で、添加ガスを供給する設備を併設してもよい(図示せず)。
 そして、エッチングガスとしてフルオロブテンガスをチャンバー10に供給する場合には、チャンバー10の内部を真空ポンプ15で減圧した上で、フルオロブテンガス供給部1からフルオロブテンガス供給用配管5にフルオロブテンガスを送り出すことにより、フルオロブテンガス供給用配管5を介してフルオロブテンガスがチャンバー10に供給されるようになっている。
 また、エッチングガスとしてフルオロブテンガスと不活性ガス等の希釈ガスとの混合ガスを供給する場合には、チャンバー10の内部を真空ポンプ15で減圧した上で、フルオロブテンガス供給部1からフルオロブテンガス供給用配管5にフルオロブテンガスを送り出すとともに、希釈ガス供給部2からフルオロブテンガス供給用配管5に希釈ガス供給用配管6を介して希釈ガスを送り出す。これにより、フルオロブテンガス供給用配管5の中間部においてフルオロブテンガスと希釈ガスが混合されて混合ガスとなり、この混合ガスがフルオロブテンガス供給用配管5を介してチャンバー10に供給されるようになっている。
 なお、フルオロブテンガス供給部1及び希釈ガス供給部2の構成は特に限定されるものではなく、例えば、ボンベやシリンダーなどであってもよい。また、フルオロブテンガス流量制御装置3及び希釈ガス流量制御装置4としては、例えば、マスフローコントローラーやフローメーターなどが利用できる。
 エッチングガスをチャンバー10へ供給する際には、エッチングガスの供給圧力(すなわち、図1におけるフルオロブテンガス圧力制御装置7の値)を所定値に保持しつつ供給することが好ましい。すなわち、エッチングガスの供給圧力は、1Pa以上0.2MPa以下とすることが好ましく、10Pa以上0.1MPa以下とすることがより好ましく、50Pa以上50kPa以下とすることがさらに好ましい。エッチングガスの供給圧力が上記範囲内であれば、チャンバー10へのエッチングガスの供給が円滑に行われるとともに、図1のエッチング装置が有する部品(例えば、前記各種装置や前記配管)に対する負荷が小さい。
 また、チャンバー10内に供給されたエッチングガスの圧力は、被エッチング部材12の表面を均一にエッチングするという観点から、1Pa以上80kPa以下であることが好ましく、10Pa以上50kPa以下であることがより好ましく、100Pa以上20kPa以下がさらに好ましい。チャンバー10内のエッチングガスの圧力が上記範囲内であれば、十分なエッチング速度が得られるとともに、エッチング選択比が高くなりやすい。
 エッチングガスを供給する以前のチャンバー10内の圧力は、エッチングガスの供給圧力以下、又は、エッチングガスの供給圧力よりも低圧であれば特に限定されるものではないが、例えば、10-5Pa以上10kPa未満であることが好ましく、1Pa以上2kPa以下であることがより好ましい。
 エッチングガスの供給圧力と、エッチングガスを供給する以前のチャンバー10内の圧力との差圧は、0.5MPa以下であることが好ましく、0.3MPa以下であることがより好ましく、0.1MPa以下であることがさらに好ましい。差圧が上記範囲内であれば、チャンバー10へのエッチングガスの供給が円滑に行われやすい。
 エッチングガスをチャンバー10へ供給する際には、エッチングガスの温度を所定値に保持しつつ供給することが好ましい。すなわち、エッチングガスの供給温度は、0℃以上150℃以下であることが好ましい。
 エッチングの処理時間(以下、「エッチング時間」と記すこともある)は、被エッチング部材12が有するエッチング対象物をどの程度エッチングしたいかによって任意に設定できるが、半導体素子製造プロセスの生産効率を考慮すると、60分以内であることが好ましく、40分以内であることがより好ましく、20分以内であることがさらに好ましい。なお、エッチングの処理時間とは、チャンバー10の内部において、エッチングガスを被エッチング部材12に接触させている時間を指す。
 本実施形態に係るエッチング方法は、図1のエッチング装置のような、半導体素子製造工程に使用される一般的なプラズマエッチング装置を用いて行うことができ、使用可能なエッチング装置の構成は特に限定されない。
 例えば、フルオロブテンガス供給用配管5と被エッチング部材12との位置関係は、エッチングガスを被エッチング部材12に接触させることができるならば、特に限定されない。また、チャンバー10の温度調節機構の構成についても、被エッチング部材12の温度を任意の温度に調節できればよいので、ステージ11上に温度調節機構を直接備える構成でもよいし、外付けの温度調節器でチャンバー10の外側からチャンバー10に加温又は冷却を行ってもよい。
 また、図1のエッチング装置の材質は、使用するフルオロブテンに対する耐腐食性を有し、且つ、所定の圧力に減圧できるものであれば特に限定されない。例えば、エッチングガスに接触する部分には、ニッケル、ニッケル基合金、アルミニウム、ステンレス鋼、白金、銅、コバルト等の金属や、アルミナ等のセラミックや、フッ素樹脂等を使用することができる。
 ニッケル基合金の具体例としては、インコネル(登録商標)、ハステロイ(登録商標)、モネル(登録商標)等が挙げられる。また、フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テフロン(登録商標)、バイトン(登録商標)、カルレッツ(登録商標)等が挙げられる。
 以下に実施例及び比較例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。金属不純物を種々の濃度で含有するフルオロブテンを調製した。フルオロブテンの調製例を以下に説明する。
(調製例1)
 マンガン鋼製の容量1Lのシリンダーを5個用意した。それらシリンダーを順に、シリンダーA、シリンダーB、シリンダーC、シリンダーD、シリンダーEと呼ぶ。シリンダーAには1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン(沸点:9℃)500gを充填し、0℃に冷却することにより液化させ、ほぼ100kPaの状態で液相部と気相部とを形成させた。シリンダーB、C、D、Eは、真空ポンプで内部を1kPa以下に減圧した後に-78℃に冷却した。
 シリンダーAの気相部が存在している上側出口から1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガス400gを抜き出し、減圧状態のシリンダーBへ移送した。シリンダーAに残った1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン100gを、サンプル1-1とする。その後、シリンダーAに残存している1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガスを上側出口から抜き出し、誘導結合プラズマ質量分析計で各種金属不純物の濃度を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次に、シリンダーBを約0℃に昇温して液相部と気相部とを形成させ、シリンダーBの気相部が存在している上側出口から1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガス300gを抜き出し、減圧状態のシリンダーCへ移送した。シリンダーBに残った1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン100gを、サンプル1-2とする。その後、シリンダーBに残存している1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガスを上側出口から抜き出し、誘導結合プラズマ質量分析計で各種金属不純物の濃度を測定した。結果を表1に示す。
 次に、シリンダーCを約0℃に昇温して液相部と気相部とを形成させ、シリンダーCの気相部が存在している上側出口から1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガス200gを抜き出し、減圧状態のシリンダーDへ移送した。シリンダーCに残った1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン100gを、サンプル1-3とする。その後、シリンダーCに残存している1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガスを上側出口から抜き出し、誘導結合プラズマ質量分析計で各種金属不純物の濃度を測定した。結果を表1に示す。
 次に、シリンダーDを約0℃に昇温して液相部と気相部とを形成させ、シリンダーDの気相部が存在している上側出口から1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガス100gを抜き出し、減圧状態のシリンダーEへ移送した。シリンダーDに残った1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン100gを、サンプル1-4とする。その後、シリンダーDに残存している1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガスを上側出口から抜き出し、誘導結合プラズマ質量分析計で各種金属不純物の濃度を測定した。結果を表1に示す。
 また、シリンダーE内の1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン100gを、サンプル1-5とする。シリンダーEの気相部が存在している上側出口から1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンのガスを抜き出し、誘導結合プラズマ質量分析計で各種金属不純物の濃度を測定した。結果を表1に示す。
(調製例2)
 フルオロブテンとして1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテンを使用した点以外は、調製例1と同様の操作を行って、サンプル2-1~2-5を調製した。そして、それぞれのサンプルの各種金属不純物の濃度を誘導結合プラズマ質量分析計で測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(調製例3)
 フルオロブテンとして3,3,4,4,4-ペンタフルオロ-1-ブテンを使用した点以外は、調製例1と同様の操作を行って、サンプル3-1~3-5を調製した。そして、それぞれのサンプルの各種金属不純物の濃度を誘導結合プラズマ質量分析計で測定した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(調製例4)
 フルオロブテンとして2,3,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブテンを使用した点以外は、調製例1と同様の操作を行って、サンプル4-1~4-5を調製した。そして、それぞれのサンプルの各種金属不純物の濃度を誘導結合プラズマ質量分析計で測定した。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(実施例1)
 半導体ウェハの表面上に、厚さ1000nmのシリコン酸化膜と、厚さ1000nmのシリコン窒化膜と、厚さ1000nmのフォトレジスト膜とを、積層せず、それぞれ表面に露出するように形成して、これを試験体とした。そして、サンプル1-5の1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを用いて、試験体のエッチングを行った。
 エッチング装置としては、サムコ株式会社製のICPエッチング装置RIE-230iPを使用した。具体的には、サンプル1-5の1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを流量10mL/minで、酸素ガスを流量10mL/minで、アルゴンを流量30mL/minでそれぞれ独立してチャンバー内に導入して、チャンバー内でエッチングガスを調製し、高周波電圧を500Wで印加して、チャンバー内でエッチングガスをプラズマ化した。そして、圧力3Pa、温度20℃、バイアスパワー100Wのエッチング条件で、チャンバー内の試験体のエッチングを行った。
 エッチングが終了したら、チャンバー内から試験体を取り出して、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びフォトレジスト膜の厚さを測定し、エッチング前の各膜からの厚さの減少量を算出した。この減少量をエッチング時間で除することにより、それぞれの膜のエッチング速度を算出した。その結果、フォトレジスト膜のエッチング速度が1nm/min未満、シリコン酸化膜のエッチング速度が64nm/min、シリコン窒化膜のエッチング速度が57nm/minであった。この結果から、エッチング対象物であるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜が、非エッチング対象物であるフォトレジスト膜に比べて選択的にエッチングされることが確認された。
(実施例2~16及び比較例1~4)
 実施例2~16及び比較例1~4におけるエッチング条件及びエッチング結果を、実施例1との対比で、表5に示す。すなわち、表5に示した条件以外は、実施例1と同等の条件でエッチングを行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記の実施例の結果から、エッチングガスが含有する銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和が小さいと、非エッチング対象物に比べてエッチング対象物が選択的にエッチングされ、エッチング選択比が10以上となることが分かる。一方、上記の比較例の結果から、エッチングガスが含有する銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和が大きいと、エッチング対象物の非エッチング対象物に対するエッチング選択性が低下し、エッチング選択比が10未満となることが分かる。
   1・・・フルオロブテンガス供給部
   2・・・希釈ガス供給部
   3・・・フルオロブテンガス流量制御装置
   4・・・希釈ガス流量制御装置
   5・・・フルオロブテンガス供給用配管
   6・・・希釈ガス供給用配管
   7・・・フルオロブテンガス圧力制御装置
   8・・・希釈ガス圧力制御装置
  10・・・チャンバー
  11・・・ステージ
  12・・・被エッチング部材
  13・・・排気用配管
  14・・・温度計
  15・・・真空ポンプ
  16・・・圧力計

Claims (9)

  1.  一般式C4xyで表され且つ前記一般式中のxが1以上7以下、yが1以上7以下、x+yが8であるフルオロブテンを含有するエッチングガスであって、
     銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素のうち少なくとも一種を金属不純物として含有するか又は含有せず、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和が5000質量ppb以下であるエッチングガス。
  2.  アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうち少なくとも一種を前記金属不純物としてさらに含有するか又は含有せず、前記含有する場合の銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素、並びに、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度の総和が10000質量ppb以下である請求項1に記載のエッチングガス。
  3.  前記アルカリ金属がリチウム、ナトリウム、及びカリウムのうち少なくとも一種であり、前記アルカリ土類金属がマグネシウム及びカルシウムの少なくとも一方である請求項2に記載のエッチングガス。
  4.  前記フルオロブテンが1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン、3,3,4,4,4-ペンタフルオロ-1-ブテン、及び2,3,3,4,4,4-ヘキサフルオロ-1-ブテンから選ばれる少なくとも1つである請求項1~3のいずれか一項に記載のエッチングガス。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載のエッチングガスを、前記エッチングガスによるエッチングの対象であるエッチング対象物と前記エッチングガスによるエッチングの対象ではない非エッチング対象物とを有する被エッチング部材に接触させ、前記非エッチング対象物に比べて前記エッチング対象物を選択的にエッチングするエッチング工程を備え、前記エッチング対象物がケイ素を含有するエッチング方法。
  6.  前記エッチングガスが含有する銅、亜鉛、マンガン、コバルト、及びケイ素の濃度の和を5000質量ppb以下とする金属不純物除去工程を、前記エッチング工程の前に備える請求項5に記載のエッチング方法。
  7.  前記エッチングガスが、前記フルオロブテンのみからなるガス、又は、前記フルオロブテンと希釈ガスを含有する混合ガスである請求項5又は請求項6に記載のエッチング方法。
  8.  前記希釈ガスが、窒素ガス、ヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、及びキセノンから選ばれる少なくとも一種である請求項7に記載のエッチング方法。
  9.  請求項5~8のいずれか一項に記載のエッチング方法を用いて半導体素子を製造する半導体素子の製造方法であって、
     前記被エッチング部材が、前記エッチング対象物及び前記非エッチング対象物を有する半導体基板であり、
     前記半導体基板から前記エッチング対象物の少なくとも一部を前記エッチングにより除去する処理工程を備える半導体素子の製造方法。
PCT/JP2021/037422 2020-10-15 2021-10-08 エッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法 WO2022080268A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180070326.XA CN116325089A (zh) 2020-10-15 2021-10-08 蚀刻气体、蚀刻方法以及半导体元件的制造方法
EP21880007.6A EP4231332A1 (en) 2020-10-15 2021-10-08 Etching gas, etching method, and method for producing semiconductor element
IL302057A IL302057A (en) 2020-10-15 2021-10-08 Etching gas, etching method and method for manufacturing a semiconductor element
KR1020237011836A KR20230061542A (ko) 2020-10-15 2021-10-08 에칭 가스, 에칭 방법, 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2022556926A JPWO2022080268A1 (ja) 2020-10-15 2021-10-08
US18/031,816 US20230386850A1 (en) 2020-10-15 2021-10-08 Etching gas, etching method, and method for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-173915 2020-10-15
JP2020173915 2020-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022080268A1 true WO2022080268A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=81208185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/037422 WO2022080268A1 (ja) 2020-10-15 2021-10-08 エッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230386850A1 (ja)
EP (1) EP4231332A1 (ja)
JP (1) JPWO2022080268A1 (ja)
KR (1) KR20230061542A (ja)
CN (1) CN116325089A (ja)
IL (1) IL302057A (ja)
TW (1) TWI798870B (ja)
WO (1) WO2022080268A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185111A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Zeon Co Ltd 高純度2,2−ジフルオロブタン
JP2015533029A (ja) * 2012-10-30 2015-11-16 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 高アスペクト比酸化物エッチング用のフルオロカーボン分子
JP2017092357A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 セントラル硝子株式会社 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
WO2017169809A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 フィルターおよびその製造方法、並びに、ドライエッチング用装置およびドライエッチング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533029A (ja) * 2012-10-30 2015-11-16 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 高アスペクト比酸化物エッチング用のフルオロカーボン分子
JP2014185111A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Zeon Co Ltd 高純度2,2−ジフルオロブタン
JP2017092357A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 セントラル硝子株式会社 ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法
WO2017169809A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 フィルターおよびその製造方法、並びに、ドライエッチング用装置およびドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI798870B (zh) 2023-04-11
EP4231332A1 (en) 2023-08-23
US20230386850A1 (en) 2023-11-30
JPWO2022080268A1 (ja) 2022-04-21
KR20230061542A (ko) 2023-05-08
TW202231612A (zh) 2022-08-16
IL302057A (en) 2023-06-01
CN116325089A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020230522A1 (ja) 金属除去方法、ドライエッチング方法、及び半導体素子の製造方法
WO2022080268A1 (ja) エッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法
WO2022080267A1 (ja) エッチングガス、エッチング方法、及び半導体素子の製造方法
WO2022080271A1 (ja) エッチングガス及びその製造方法、並びに、エッチング方法、半導体素子の製造方法
WO2022080272A1 (ja) エッチングガス及びその製造方法、並びに、エッチング方法、半導体素子の製造方法
WO2021171986A1 (ja) ドライエッチング方法、半導体素子の製造方法、及びクリーニング方法
WO2022009553A1 (ja) エッチング方法及び半導体素子の製造方法
TWI815331B (zh) 蝕刻氣體及其製造方法、蝕刻方法以及半導體元件之製造方法
WO2023017696A1 (ja) エッチング方法及び半導体素子の製造方法
WO2021210368A1 (ja) エッチング方法及び半導体素子の製造方法
WO2021241143A1 (ja) ドライエッチング方法、半導体素子の製造方法、及びクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21880007

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022556926

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237011836

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18031816

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021880007

Country of ref document: EP

Effective date: 20230515