WO2022071516A1 - パンツ型吸収性物品 - Google Patents

パンツ型吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2022071516A1
WO2022071516A1 PCT/JP2021/036270 JP2021036270W WO2022071516A1 WO 2022071516 A1 WO2022071516 A1 WO 2022071516A1 JP 2021036270 W JP2021036270 W JP 2021036270W WO 2022071516 A1 WO2022071516 A1 WO 2022071516A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pants
absorbent article
nonwoven fabric
type absorbent
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/036270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐介 川上
居▲義▼ 高
茵▲華▼ 王
凌霜 ▲鄭▼
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to JP2022554110A priority Critical patent/JPWO2022071516A1/ja
Priority to EP21875812.6A priority patent/EP4173606A4/en
Priority to BR112023002040A priority patent/BR112023002040A2/pt
Publication of WO2022071516A1 publication Critical patent/WO2022071516A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49058Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper
    • A61F13/4906Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper the diaper having an outer chassis forming the diaper and an independent absorbent structure attached to the chassis
    • A61F13/49061Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper the diaper having an outer chassis forming the diaper and an independent absorbent structure attached to the chassis the diaper having one or two waist members forming the diaper waist region and an independent absorbent structure attached to the one or two waist members forming the crotch region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • A61F2013/51178Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers with the combination of nonwoven webs

Definitions

  • the present invention relates to a pants-type absorbent article.
  • Patent Document 1 describes disposable diapers using a sheet member such as a non-woven fabric containing hydrophilic fibers in a skin-side sheet 5 located on the skin side of the wearer and an outer layer sheet 4 located on the non-skin side. It has been disclosed.
  • non-woven pants-type diapers as described in Patent Document 1 tend to retain heat between the wearer's body and the wearer's body as compared with cloth underwear, and the internal temperature rises when worn.
  • the inside of the pants-type diaper (absorbent article) may get stuffy or cause discomfort to the wearer.
  • a diaper using a hydrophilic sheet member can easily absorb moisture such as sweat from the wearer's skin when worn.
  • moisture such as sweat from the wearer's skin
  • the hydrophilic sheet absorbs water from the wearer's skin
  • the hydrophilic sheet containing water may come into contact with the wearer's skin, causing discomfort to the wearer.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a pants-type absorbent article that does not easily cause discomfort to the wearer. More specifically, the first task is to provide a pants-type absorbent article whose internal temperature does not easily rise when worn, and the second task is to absorb moisture from the wearer's skin and absorb the absorbed moisture. It is to provide a pants-type absorbent article that can be efficiently transpired into the atmosphere.
  • the main inventions for achieving the first problem are an absorbent main body, a hydrophobic non-woven fabric, and a hydrophilic non-woven fabric provided on the non-skin side of the hydrophobic non-woven fabric and having a higher hydrophilicity than the hydrophobic non-woven fabric.
  • the first temperature 60 minutes after the start of power supply to the sweating mannequin and the second temperature 60 minutes after the start of power supply to the sweating mannequin is a pants-type absorbent article characterized in that the hydrophilic non-woven fabric is arranged on the waist circumference member so that the difference between the two is 1.5 ° C. or less.
  • the main invention for achieving the second problem has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-back direction that intersect with each other, and is provided with a liquid-absorbing absorbent body and a non-woven fabric side of the absorbent body.
  • a pants-type absorbent article having a waistline member, the hydrophobic nonwoven fabric arranged most on the skin side in at least a part of the region of the waistline member, and adjacent to the non-skin side of the hydrophobic nonwoven fabric. It has a hydrophilic nonwoven fabric that is laminated and has a higher hydrophilicity than the hydrophobic nonwoven fabric, and an elastic member that is provided between the hydrophobic nonwoven fabric and the hydrophilic nonwoven fabric and expands and contracts in the left-right direction. It is a pants-type absorbent article characterized by being present. Other features of the present invention will be clarified by the description in the present specification and the accompanying drawings.
  • the effect of the present invention on the first problem is that it is possible to provide a pants-type absorbent article in which the internal temperature does not easily rise when worn.
  • the effect of the present invention on the second problem is to provide a pants-type absorbent article capable of absorbing moisture from the wearer's skin and efficiently evaporating the absorbed moisture into the atmosphere.
  • FIG. 1 It is a schematic perspective view of the diaper 1. It is a top view of the diaper 1 in the expanded and extended state.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 4A is a plan view of the absorbent body 10, and
  • FIG. 4B is a schematic cross-sectional view of the absorbent body 10.
  • .. 5A and 5B are views for explaining the cross-sectional shape of the front waist circumference portion 30 when the diaper 1 is worn.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of region X in FIG. 5A.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of region Y in FIG. 5B. It is a cross-sectional view which expanded and represented the region Y of FIG.
  • FIG. 5B is the figure which shows the state after the lapse of a predetermined time from the state of FIG. It is a figure explaining the evaporation of water in the case where the opening portion 32h is provided in the non-skin side sheet 32.
  • 10A and 10B are views for explaining a method of attaching the waistline elastic member 35 to the front waistline portion 30 by using the welding portion 60.
  • FIG. 11A is a diagram illustrating a temperature measurement position on the front side (ventral side) of the sweating mannequin
  • FIG. 11B is a diagram illustrating a temperature measurement position on the rear side (dorsal side) of the sweating mannequin.
  • FIG. 12A and 12B are diagrams showing the results of measuring the temperature inside the pants for a plurality of types of pants-type worn articles.
  • FIG. 13A is a plan view of the diaper 2 in the expanded and extended state.
  • 13B is a schematic cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 13A.
  • FIG. 14A is a plan view of the diaper 3 in the expanded and extended state.
  • 14B is a schematic cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 14A.
  • a pants-type absorbent body comprising an absorbent body, a hydrophobic non-woven fabric, and a waistline member having a hydrophilic non-woven fabric provided on the non-skin side of the hydrophobic non-woven fabric and having a higher hydrophilicity than the hydrophobic non-woven fabric.
  • a pants-type absorbent article characterized in that the hydrophilic non-woven fabric is arranged on a waist member.
  • the heat of vaporization is easily taken away by evaporating the moisture absorbed by the hydrophilic non-woven fabric from the waist member into the atmosphere, and the pants in the state of wearing the pants-type absorbent article.
  • the difference between the internal temperature and the temperature in the non-wearing state is suppressed to 1.5 ° C or less. That is, it is difficult for heat to be trapped inside the pants-type absorbent article, and an excessive temperature rise is suppressed. This makes it less likely to cause discomfort to the wearer.
  • the pants-type absorbent article provided with the waist circumference member to which the hydrophilic non-woven fabric is not provided is attached to the sweating mannequin so as to cover the predetermined position in the temperature measurement experiment in the pants.
  • the temperature measured at the predetermined position is set to the third temperature in the worn state, the third temperature 60 minutes after the start of power supply to the sweating mannequin and the sweating mannequin
  • the hydrophilic non-woven fabric is arranged on the waist circumference member so that the difference from the first temperature after 60 minutes from the start of power supply is 1 ° C. or more.
  • the temperature rise after 60 minutes can be lowered by 1 ° C. or more as compared with the pants-type absorbent article in which the hydrophilic non-woven fabric is not used. That is, it is possible to easily suppress the temperature rise during wearing as compared with the pants-type absorbent article made of the conventional hydrophobic non-woven fabric. This makes it less likely to cause discomfort to the wearer.
  • the temperature increase rate per unit time of the first temperature for 30 minutes after starting the supply of electric power to the sweating mannequin is the sweating mannequin.
  • the hydrophilic non-woven fabric is arranged on the waistline member so as to be 1/2 or less of the temperature rise rate per unit time of the third temperature for 30 minutes after the start of power supply. desirable.
  • the temperature rise rate at the time after 30 minutes can be suppressed to 1/2 or less as compared with the pants-type absorbent article in which the hydrophilic non-woven fabric is not used. That is, as compared with the pants-type absorbent article made of the conventional hydrophobic non-woven fabric, the temperature rise immediately after wearing (30 minutes) is suppressed to a low level, and the pants-type absorbent article having an excellent usability can be realized. This makes it less likely to cause discomfort to the wearer.
  • the waistline member has a ventral waistline portion and a dorsal waistline portion, and the predetermined position is in a state where the sweating mannequin is made to wear the pants-type absorbent article. , It is desirable that the position is covered by at least one of the ventral waist circumference and the dorsal waist circumference.
  • a pants-type absorbent article it is easy to suppress the temperature rise at the position where the wearer's body is covered by the waistline member when worn. That is, in the front and rear waist circumference area of the wearer who easily sweats, it becomes easy to suppress the temperature inside the pants from becoming excessively high and the inside of the pants from getting stuffy, and it is possible to prevent the wearer from causing discomfort. ..
  • the hydrophobic nonwoven fabric arranged most on the skin side and the hydrophobic nonwoven fabric are laminated adjacent to the non-skin side of the hydrophobic nonwoven fabric, and are more hydrophilic than the hydrophobic nonwoven fabric.
  • a pants-type absorbent article characterized by having a highly hydrophilic hydrophilic non-woven fabric and an elastic member provided between the hydrophobic non-woven fabric and the hydrophilic non-woven fabric and expanding and contracting in the left-right direction. Becomes clear.
  • the hydrophobic nonwoven fabric when the elastic member contracts, the hydrophobic nonwoven fabric also contracts, and the distance between the fibers constituting the hydrophobic nonwoven fabric becomes short, so that a capillary phenomenon occurs and the wearer It becomes easier to absorb water from the body.
  • the hydrophobic non-woven fabric and the hydrophilic non-woven fabric are also stretched and easily come into surface contact with each other, and the moisture absorbed by the hydrophobic non-woven fabric is transferred to the hydrophilic non-woven fabric side (non-skin side) and is hydrophilic. It diffuses in the non-woven fabric and evaporates from the non-skin side to the outside (non-skin side) of the hydrophilic non-woven fabric.
  • a pants-type absorbent article capable of absorbing moisture from the wearer's skin and efficiently evaporating the absorbed moisture into the atmosphere is realized.
  • the pants-type absorbent article has a portion in which the hydrophobic nonwoven fabric and the hydrophilic nonwoven fabric are joined, at least around the elastic member.
  • the hydrophobic non-woven fabric and the hydrophilic non-woven fabric are affected by the expansion and contraction of the elastic member and easily expand and contract, and the movement of water is promoted. Further, since the sheets are in close contact with each other at the joint portion, the transfer of water from the hydrophobic non-woven fabric to the hydrophilic non-woven fabric can be easily performed. As a result, in the absorbent article, moisture is easily transpired, and it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • hydrophobic non-woven fabric and the hydrophilic non-woven fabric are joined to each other using an adhesive via the elastic member in the pants-type absorbent article.
  • the elastic force of the elastic member is easily transmitted to the hydrophobic non-woven fabric and the hydrophilic non-woven fabric. Further, due to the action of the oil agent contained in the adhesive, the hydrophilicity at the joint portion is increased, and the transfer of water becomes smoother.
  • the waistline member has a front side waistline member and a rear side waistline member, and a pair of joining the front side waistline member and the rear side waistline member at both ends in the left-right direction. It is desirable that the girth member has a side joint and the at least a part of the region is provided in any part between the pair of side joints in the left-right direction.
  • the "region between the pair of side joints" hits the waistline area where the wearer tends to sweat and get stuffy when wearing the absorbent article. Therefore, by absorbing moisture in the waistline region of the wearer and facilitating the evaporation into the atmosphere, it is possible to reduce discomfort.
  • the pants-type absorbent article has at least a part of the region of the waist circumference member provided on the rear waist circumference member.
  • hydrophilic non-woven fabric is arranged on the most non-skin side of the waistline member in the pants-type absorbent article.
  • the hydrophilic nonwoven fabric is arranged in the outermost layer of the waist circumference member, the area of the interface between the hydrophilic nonwoven fabric and the atmosphere becomes large and is held in the hydrophilic nonwoven fabric. Moisture is easily evaporated into the atmosphere. Therefore, the water can be efficiently transpired.
  • the pants-type absorbent article has a portion having a two-layer structure in which one layer of the hydrophilic nonwoven fabric and one layer of the hydrophobic nonwoven fabric are laminated. Is desirable.
  • the hydrophobic non-woven fabric absorbs water from the wearer's skin, and the absorbed water is absorbed from the hydrophilic non-woven fabric.
  • the function of evaporating into the atmosphere is not easily impaired, and water can be efficiently evaporated.
  • the hydrophilic nonwoven fabric is arranged over the entire area in the longitudinal direction of the waist circumference member (from the upper end portion to the lower end portion). Therefore, since it is possible to absorb and evaporate water widely in a sweat-prone area such as the buttocks of the wearer, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the average fiber density of the hydrophobic nonwoven fabric is higher than the average fiber density of the hydrophilic nonwoven fabric in the pants-type absorbent article.
  • the higher the fiber density of the hydrophobic non-woven fabric the more likely the capillary phenomenon occurs. Therefore, by increasing the fiber density of the hydrophobic nonwoven fabric to be higher than the fiber density of the hydrophilic nonwoven fabric, the water absorption efficiency of the hydrophobic nonwoven fabric can be increased, and the wearer can be less likely to feel uncomfortable.
  • the hydrophobic nonwoven fabric is such a pants-type absorbent article and has a plurality of pressing portions for pressing the hydrophobic nonwoven fabric in the thickness direction.
  • the fiber density of the hydrophobic non-woven fabric is locally increased in the portion where the squeezed portion is provided, and the capillary phenomenon is more likely to occur.
  • the efficiency of water absorption in the hydrophobic nonwoven fabric is increased, and it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • by providing a plurality of compressed portions in a dispersed manner it is possible to suppress the rigidity of the nonwoven fabric from becoming excessively high, and it is easy to maintain a good touch.
  • the hydrophilic non-woven fabric is such a pants-type absorbent article and has a plurality of openings that penetrate the hydrophilic non-woven fabric in the thickness direction.
  • the side wall portion of the perforated portion can also be an interface with the air, so that the contact between the air and the non-skin side sheet is compared with the case where the perforated portion is not provided.
  • the area tends to be large. Therefore, the water evaporates from the side wall portion of the opening portion, and the evaporation rate of the water in the hydrophilic nonwoven fabric can be increased. As a result, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the average thickness of the hydrophilic non-woven fabric is thicker than the average thickness of the hydrophobic non-woven fabric in the pants-type absorbent article.
  • the thicker the hydrophilic non-woven fabric the deeper the depth in the thickness direction of the perforated portion, and the larger the area of the side wall portion of the perforated portion.
  • the area of the interface between the hydrophilic nonwoven fabric and the atmosphere becomes large, and the amount of water evaporated from the hydrophilic nonwoven fabric increases. Therefore, the evaporation rate of water in the hydrophilic non-woven fabric becomes higher, and it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the pants-type absorbent article has a convex portion on the skin side surface of the hydrophilic non-woven fabric in which the outer edge portion of the opening portion is convex toward the skin side.
  • the hydrophilic nonwoven fabric and the hydrophobic nonwoven fabric are likely to come into contact with each other through the convex portion, and the moisture absorbed by the hydrophobic nonwoven fabric is transferred to the hydrophilic nonwoven fabric side. Can be easily generated. As a result, it becomes difficult for water to be retained in the hydrophobic non-woven fabric in contact with the wearer's skin, and it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the pants-type absorbent article has a portion where the perforated portion and the elastic member overlap.
  • the opening portion is provided at a position easily affected by the expansion and contraction of the elastic member, the atmosphere is formed from the side wall portion of the opening portion when the elastic member expands and contracts. It can promote the evaporation of water to. Therefore, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the pants-type absorbent article has a plurality of openings provided between the two elastic members arranged adjacent to each other in the vertical direction.
  • the area of the interface between the hydrophilic nonwoven fabric and the atmosphere is increased by providing a plurality of openings in the region between the elastic members in the vertical direction, so that the elastic member is elastic. Even in a region where the influence of expansion and contraction by the member is hard to be exerted, it is possible to efficiently make it easy for water to evaporate. Therefore, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the hydrophobic nonwoven fabric is not provided with a through hole that penetrates the hydrophobic nonwoven fabric in the thickness direction of the pants-type absorbent article.
  • the average basis weight of the hydrophilic nonwoven fabric is larger than the average basis weight of the hydrophobic nonwoven fabric in the pants-type absorbent article.
  • the water retention capacity of the hydrophilic nonwoven fabric can be increased by making the basis weight of the hydrophilic nonwoven fabric larger than the basis weight of the hydrophobic nonwoven fabric. This makes it easier for water to transfer from the hydrophobic non-woven fabric to the hydrophilic non-woven fabric. Further, by transferring the water content in the hydrophobic non-woven fabric to the hydrophilic non-woven fabric, the hydrophobic non-woven fabric can newly absorb the water from the wearer's skin. As a result, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the pants-type absorbent article according to the present invention a pants-type disposable diaper (hereinafter, also referred to as “diaper 1”) will be described as an example.
  • the pants-type absorbent article according to the present invention shall also include a pants-type napkin and other pants-type absorbent articles.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of the diaper 1.
  • FIG. 2 is a plan view of the unfolded and stretched diaper 1.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • the "stretched state" of the diaper 1 is a state in which the entire diaper 1 (the entire product) is stretched without wrinkles. It refers to a state in which the dimensions of the waist member (20, etc.) are extended until they match or are close to the dimensions of the individual member.
  • the diaper 1 In the pants-shaped state shown in FIG. 1, the diaper 1 has a vertical direction, a horizontal direction, and a front-rear direction that intersect each other, and has a waist circumference opening BH and a pair of leg circumference openings LH and LH. ..
  • the upper side in the vertical direction corresponds to the waist opening BH side, and the lower side corresponds to the inseam side.
  • the front side in the anteroposterior direction corresponds to the ventral side of the wearer, and the rear side corresponds to the dorsal side of the wearer.
  • the diaper 1 in the unfolded state of FIG. 2, the diaper 1 has a vertical direction and a horizontal direction that intersect each other.
  • the vertical direction is a direction along the vertical direction in FIG.
  • the lateral direction is a direction along the left-right direction in FIG. Further, as shown in FIG. 3, the direction in which the materials constituting the diaper 1 are laminated is defined as the thickness direction.
  • the side in contact with the wearer's skin in the thickness direction is the skin side, and the opposite side is the non-skin side.
  • the diaper 1 has a liquid-absorbing absorbent body 10 and a waistline member 20 arranged on the non-skin side of the absorbent body 10.
  • the girth member 20 has a front girth portion 30 corresponding to the front body of the diaper 1 and a posterior girth portion 40 corresponding to the back body of the diaper 1. That is, the diaper 1 of the first embodiment has an absorbent main body 10 as a first component, which is applied to the crotch portion of the wearer and absorbs excrement such as urine, and as a second component, the wearer's abdomen. It is a so-called three-piece type pants-type diaper having a front waist circumference portion 30 covering the side portion and a rear side waist circumference portion 40 covering the back side portion of the wearer as a third component.
  • the anterior girth portion 30 and the rear girth portion 40 are arranged in parallel with a vertical distance from each other, and the absorbent main body 10 is hung between them to absorb the same.
  • Each end portion 10ea and 10eb in the longitudinal direction (longitudinal direction) of the main body 10 is joined and fixed to the skin side of the nearest waist circumference portions 30 and 40, respectively, and its external shape is substantially H-shaped in a plan view. Then, from this state, the absorbent main body 10 is folded in half with the center position CL in the longitudinal direction as the folding position.
  • the front waist circumference portion 30 and the rear side waist circumference portion 40 facing each other are joined and connected to each other at the side portions 30sw and the side portions 40sw on both sides in the left-right direction, and the pair of side joining portions 50 and 50 are formed. It is formed. That is, the front side waist circumference portion 30 and the rear side waist circumference portion 40 are formed in an annular shape by the pair of side joint portions 50, 50.
  • the diaper 1 is in a pants-type state in which the waist opening BH and the pair of leg openings LH and LH are formed as shown in FIG.
  • the side bonding portion 50 is formed by a known bonding means such as welding or adhesion.
  • FIG. 4A is a plan view of the absorbent body 10
  • FIG. 4B is a schematic cross-sectional view of the absorbent body 10.
  • the absorbent body 10 has an absorbent core 11 that absorbs excrement, a top sheet 12 that is arranged on the skin side in the thickness direction of the absorbent core 11, and a non-skin side of the absorbent core 11. It also has a back sheet 13.
  • the absorbent main body 10 may include a seat member other than this.
  • a second sheet (not shown) may be provided between the top sheet 12 and the absorbent core 11 in the thickness direction.
  • the absorbent core 11 is a member that absorbs and retains excrement such as urine, and is formed of, for example, a liquid absorbent fiber such as a pulp fiber mixed with a highly absorbent polymer (SAP).
  • SAP highly absorbent polymer
  • the outer peripheral surface of the absorbent core 11 may be covered with a liquid-permeable sheet member (core wrap sheet 11b) such as tissue paper or non-woven fabric.
  • the absorbent core 11 of the present embodiment has a constricted portion 11c having a narrowed width in the left-right direction between the front end and the rear end in the longitudinal direction, and has a plan view as shown in FIG. 4A. It has an approximately hourglass shape.
  • the constricted portion 11c is a portion sandwiched between both legs of the wearer when the diaper 1 is worn, and the length of the portion in the left-right direction is short (narrow width), so that the absorbent core 11 Makes it easier to fit in the wearer's crotch.
  • the absorbent cores 11 are stacked in two layers in the thickness direction, but the shape of the absorbent cores 11 is not limited to this.
  • the top sheet 12 is a liquid permeable sheet, and for example, a hydrophilic air-through non-woven fabric, a spunbonded non-woven fabric, or the like is used.
  • both sides in the left-right direction are folded back to the non-skin side so as to involve the absorbent core 11 as shown in FIG. 4B.
  • the back sheet 13 has a two-layer structure of a liquid-impermeable sheet 13a and a hydrophobic exterior sheet 13b arranged on the non-skin side thereof.
  • a liquid impermeable sheet 13a for example, a resin film or the like is used
  • the exterior sheet 13b for example, a flexible non-woven fabric or the like is used.
  • a pair of leak-proof wall portions 15 are provided on both left and right sides of the absorbent main body 10 along the vertical direction (longitudinal direction of the absorbent main body 10).
  • the leak-proof wall portion 15 is formed by the exterior sheet 13b described above. Specifically, in the left-right direction (horizontal direction), a part of the exterior sheet 13b extends outward from both ends of the absorbent core 11 and is bent toward the skin at a plurality of places as shown in FIG. 4B.
  • a pair of leak-proof wall portions 15 are formed.
  • a leak-proof wall elastic member 16 such as rubber thread is attached to the skin-side end (tip portion) of the leak-proof wall portion 15 in a state of being extended along the vertical direction (longitudinal direction of the absorbent body 10). ..
  • the leak-proof wall portion 15 stands up on the wearer's skin side and fits on the wearer's crotch portion based on the elasticity developed by the leak-proof wall elastic member 16.
  • leg elastic members 17 such as rubber threads are attached in a state of being extended along the vertical direction (longitudinal direction of the absorbent main body 10).
  • leg elastic members 17 such as rubber threads are attached in a state of being extended along the vertical direction (longitudinal direction of the absorbent main body 10).
  • the front waist circumference portion 30 is a non-skin side laminated so as to be adjacent to the skin side sheet 31 arranged on the most skin side in the thickness direction and the non-skin side of the skin side sheet 31. It has a sheet 32 and a waistline elastic member 35 provided between the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32 in the thickness direction.
  • the front waist circumference portion 30 basically has a two-layer structure of a skin-side sheet 31 and a non-skin-side sheet 32, but has a partially three-layer or more structure such as a skin surface sheet 36 described later. It's okay.
  • the skin-side sheet 31 and the non-skin-side sheet 32 are rectangular sheet members in a plan view as shown in FIG. 2, and are formed of, for example, SMS non-woven fabric.
  • the sheet member (nonwoven fabric) constituting the non-skin side sheet 32 is more hydrophilic than the sheet member (nonwoven fabric) constituting the skin side sheet 31. That is, the skin-side sheet 31 is composed of a non-woven fabric having low hydrophilicity (hereinafter, also referred to as "hydrophobic non-woven fabric”), and the non-skin-side sheet 32 is a non-woven fabric having higher hydrophilicity than the skin-side sheet 31 (hereinafter, "hydrophilic non-woven fabric"). It is also called “nonwoven fabric”).
  • hydrophilicity of each of the sheets 31 and 32 and the function based on the difference in hydrophilicity will be described later.
  • the opening portion 32h is a through hole that penetrates the non-skin side sheet 32 in the thickness direction, and by providing the opening portion 32h, the air permeability of the front side waist circumference portion 30 can be enhanced. Further, since the opening portion 32h is visibly arranged on the non-skin surface side of the front waist circumference portion 30, it is easy to remind the user that the front waist circumference portion 30 has good air permeability. Can be done.
  • Each opening portion 32h can have a circular shape having a diameter of, for example, about 1 mm, but the shape and arrangement (number and pattern) of the opening portions 32h can be appropriately changed.
  • the skin side sheet 31 is not provided with a through hole corresponding to the opening portion 32h.
  • the upper end portion (front end portion in the vertical direction) of the non-skin side sheet 32 is folded back from the non-skin side to the skin side and from the front side to the rear side in the vertical direction. have.
  • the folded portion 32f By covering a part (upper end portion) of the skin side sheet 31 with the folded portion 32f, it is possible to prevent the upper end edge of the skin side sheet 31 from biting into the wearer's skin.
  • the folded-back portion 32f does not necessarily have to be provided.
  • a plurality of waistline elastic members 35 are arranged side by side in the vertical direction between the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32, and are attached in a state of being extended in the left-right direction. Due to the elasticity developed by the waistline elastic member 35, the front waistline portion 30 fits the wearer's ventral waistline.
  • the waistline elastic member 35 can be attached using an adhesive such as a hot melt adhesive.
  • the waistline elastic member 35 can be attached by applying a hot melt adhesive to the waistline elastic member 35, stretching it at a predetermined elongation ratio, and sandwiching it between the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32. That is, the skin-side sheet 31 and the non-skin-side sheet 32 are joined by an adhesive via the waistline elastic member 35.
  • the waistline elastic member 35 may be attached by applying an adhesive to the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32 side, or the waistline elastic member 35 may be attached by welding means using the welding portion 60 described later. You can do it.
  • the front waist circumference portion 30 may have a skin surface sheet 36.
  • the skin surface sheet 36 is a sheet member arranged so as to cover the upper end portion (front end portion in the vertical direction) of the absorbent main body 10 from the skin side, and functions as a cover sheet. Have. This prevents the upper end edge of the absorbent body 10 from biting into the wearer's skin when the diaper 1 is worn.
  • the skin surface sheet 36 is formed of, for example, an SMS non-woven fabric or the like. The skin surface sheet 36 does not necessarily have to be provided.
  • the seat member When the seat member is provided on the front waist circumference portion 30 of the present embodiment on the skin side of the skin side sheet 31 or on the non-skin side of the non-skin side sheet 32, a part of the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32.
  • Each sheet is arranged so that only the part is covered.
  • the skin surface sheet 36 in FIG. 3 is provided so as to cover only a part of the skin side sheet 31 on the skin side, and at least a part of the skin side sheet 31 is exposed to the skin side of the wearer. It has become.
  • the rear waist circumference portion 40 has substantially the same configuration as the front waist circumference portion 30. That is, the rear waist circumference portion 40 includes a skin-side sheet 41 arranged on the skinmost side in the thickness direction, a non-skin-side sheet 42 laminated so as to be adjacent to the non-skin-side of the skin-side sheet 41, and skin. It has a waistline elastic member 45 provided between the side sheet 41 and the non-skin side sheet 42 in the thickness direction. Further, similarly to the front waist circumference portion 30, it may have an opening portion 42h, a folded portion 42f, a skin surface sheet 46, and the like (see FIGS. 2 and 3). Since the configuration of each member is almost the same as that of the front waist circumference portion 30, the description thereof will be omitted.
  • the external shape of the rear waist circumference portion 40 is different from that of the front waist circumference portion 30.
  • the rear waist circumference portion 40 has an inseam region 40b having a substantially trapezoidal shape on the lower side in the vertical direction with respect to the side joint portion 50 (side portion 40sw).
  • the width increases from the lower side to the upper side in the vertical direction, and the inseam region 40b is provided so that the posterior waist circumference portion 40 can hold the wearer's buttocks when wearing the diaper 1. It is possible to cover. That is, the inseam region 40b has a function as a buttock cover.
  • the inseam region 40b is provided with a curved elastic member 47 such as a rubber thread as shown in FIG.
  • the curved elastic member 47 is attached between the skin side sheet 41 and the non-skin side sheet 42 in a state of being extended along the outer edge of the inseam region 40b, and the elasticity developed by the curved elastic member 47 makes the diaper. 1
  • the inseam region 40b of the posterior waist circumference portion 40 is likely to fit the wearer's buttocks, and is less likely to be rolled up from the buttocks.
  • the hydrophilicity of the sheet member will be described.
  • a hydrophobic non-woven fabric is used as the skin-side sheet 31, and a hydrophilic non-woven fabric having higher hydrophilicity than the skin-side sheet 31 is used as the non-skin-side sheet 32.
  • the hydrophilic non-woven fabric of the present embodiment is made by subjecting a hydrophobic non-woven fabric to a treatment (hydrophilic treatment) of adhering a predetermined oil agent to enhance the hydrophilicity.
  • the oil agent used for the hydrophilic treatment for example, a commercially available oil agent effective as an antistatic agent for fibers such as an anionic oil agent, a nonionic oil agent and a compounded product thereof can be used.
  • a commercially available oil agent effective as an antistatic agent for fibers such as an anionic oil agent, a nonionic oil agent and a compounded product thereof can be used.
  • the hydrophilicity of the hydrophobic nonwoven fabric can be enhanced and a hydrophilic nonwoven fabric can be obtained.
  • the hydrophilic non-woven fabric may be formed by a method other than this.
  • a hydrophilic nonwoven fabric may be obtained by producing a nonwoven fabric using highly hydrophilic fibers.
  • the entire non-woven fabric constituting the non-skin side sheet 32 is subjected to hydrophilic treatment to enhance the hydrophilicity of the entire non-skin side sheet 32, but a part of the non-skin side sheet 32 is provided.
  • the hydrophilicity may be enhanced only in the region.
  • the sheet member may have a locally high hydrophilic portion and a low hydrophilic portion by performing hydrophilic treatment only on a part of the non-skin side sheet 32.
  • the hydrophilicity of the sheet member can be evaluated by measuring the contact angle when the ion-exchanged water is brought into contact with the surface of the sheet member. Specifically, if the contact angle between the hydrophilic non-woven fabric and the ion-exchanged water is smaller than the contact angle between the hydrophobic non-woven fabric and the ion-exchanged water, the hydrophilicity of the hydrophilic non-woven fabric is more hydrophilic than that of the hydrophobic non-woven fabric. Will be higher than.
  • the hydrophilic non-woven fabric (non-skin side sheet 32) used in the present embodiment preferably has a contact angle with ion-exchanged water of less than 90 degrees, and more preferably 50 degrees or less.
  • the contact angle with the ion-exchanged water is preferably 90 degrees or more, and more preferably 120 degrees or more.
  • the contact angle can be measured by the following method using, for example, a contact angle meter MCA-J manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd. First, ion-exchanged water is dropped (about 20 picolitres) on the surface of the fiber constituting the sheet member (measured sheet) to be measured, and then the contact angle is immediately measured using the contact angle meter. The measurement is performed at a plurality of locations (for example, 5 or more locations) on the surface of the sheet to be measured, and the average value thereof is used as the contact angle.
  • the measurement environment temperature is 22 ° C.
  • the sheet to be measured to which ion-exchanged water is dropped is imaged from the cross-sectional direction of the sheet to be measured, and the captured image is analyzed to measure the angle between the droplet of ion-exchanged water and the sheet to be measured.
  • the contact angle may be measured depending on the above.
  • FIGS. 5A and 5B are views for explaining the cross-sectional shape of the front waist circumference portion 30 when the diaper 1 is worn.
  • 5A and 5B both schematically show cross sections in the thickness direction and the vertical direction
  • FIG. 5A shows a state when the waistline elastic member 35 contracts in the left-right direction
  • FIG. 5B shows a state.
  • the front waist circumference portion 30 will be described below, the rear waist circumference portion 40 is the same as the front waist circumference portion 30.
  • the waistline elastic member 35 provided on the front side waistline portion 30 contracts in the left-right direction, so that the front side waistline portion 30 fits around the wearer's waistline and is less likely to cause misalignment. ..
  • the waistline elastic member 35 contracts in the left-right direction, the skin-side sheet 31 and the non-skin-side sheet 32 joined via the waistline elastic member 35 also contract in the left-right direction. Therefore, as shown in FIG. 1, a plurality of wrinkles extending in the vertical direction are formed on the surface of the front waist circumference portion 30.
  • the wrinkles are formed by a part of the flat sheet member projecting in the thickness direction when the non-skin side sheet 32 (and the skin side sheet 31) contracts in the left-right direction.
  • the non-skin side sheet 32 projects to the non-skin side (the side not facing the wearer's skin) in the thickness direction between the two waist circumference elastic members 35, 35 adjacent to each other in the vertical direction.
  • Small wrinkles are formed by these small wrinkles, and by arranging such small wrinkles in a row in the vertical direction, wrinkles extending in the vertical direction are formed.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the region X of FIG. 5A.
  • the waistline elastic member 35 when the waistline elastic member 35 is contracted in the left-right direction, the skin-side sheet 31 is also contracted in the left-right direction as described above. Therefore, the fibers constituting the skin-side sheet 31 are compressed in the left-right direction, the distance between the fibers is narrowed, and the fibers constituting the skin-side sheet 31 are in a dense state.
  • the skin side sheet 31 (hydrophobic sheet) is pressed against the wearer's skin side, moisture such as sweat adhering to the wearer's skin is easily absorbed by the skin side sheet 31.
  • the fibers constituting the skin-side sheet 31 are dense, so that moisture can be easily drawn between the fibers due to the capillary phenomenon.
  • the skin side sheet 31 made of the hydrophobic non-woven fabric is contracted by the waist circumference elastic member 35, so that moisture can be easily absorbed from the wearer's skin.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the region Y in FIG. 5B.
  • the waistline elastic member 35 When the waistline elastic member 35 is stretched, the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32 are also stretched and become flat, so that the non-skin side surface of the skin side sheet 31 and the skin side surface of the non-skin side sheet 32 overlap. Therefore, it becomes easy to make surface contact with each other. That is, as compared with the case of FIG. 6, the area of the portion where the skin-side sheet 31 and the non-skin-side sheet 32 are in contact with each other is larger.
  • the moisture absorbed by the skin-side sheet 31 moves from the skin-side sheet 31 side to the non-skin-side sheet 32 side through the contact portion, and diffuses in the non-skin-side sheet 32.
  • the hydrophilicity of the non-skin side sheet 32 made of the hydrophilic non-woven fabric is higher than the hydrophilicity of the skin side sheet 31 made of the hydrophobic non-woven fabric, so that the moisture is transferred to the more hydrophilic side. This is because it is easy to spread. As a result, it becomes difficult for water to remain in the skin-side sheet 31, and it becomes difficult for water to come into contact with the wearer's skin.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of the region Y of FIG. 5B, and shows a state after a predetermined time has elapsed from the state of FIG. 7.
  • the moisture transferred from the skin side sheet 31 to the non-skin side sheet 32 diffuses into the highly hydrophilic non-skin side sheet 32, and the non-skin side surface of the non-skin side sheet 32 (in FIG. 8, the non-skin side sheet 32 and the non-skin side sheet 32). It evaporates from the interface with the atmosphere) to the outside (non-skin side).
  • the non-skin side sheet 32 itself is stretched as the waistline elastic member 35 is stretched, the diffusion of moisture in the non-skin side sheet 32 is likely to be promoted, and a wide range of the non-skin side sheet 32 is provided. It becomes easy for water to evaporate. Then, the moisture held in the non-skin side sheet 32 evaporates to the non-skin side, so that the moisture is easily transferred from the skin side sheet 31 to the non-skin side sheet 32.
  • the front waistline portion 30 of the diaper 1 can absorb moisture from the wearer's skin and evaporate the absorbed moisture to the non-skin side of the non-skin side sheet 32 (hydrophilic non-woven fabric). Then, when the wearer moves his / her body while wearing the diaper 1, the elastic member 35 around the waist expands and contracts, so that the movement of water described with reference to FIGS. 6 to 8 is repeated. As a result, it is possible to absorb moisture from the wearer's skin and efficiently release it to the non-skin side, making it less likely to cause discomfort to the wearer. Even if another sheet member is laminated on the non-skin side of the non-skin side sheet 32, the above-mentioned effect can be realized.
  • the non-skin side sheet 32 is arranged on the most non-skin side.
  • the waist circumference elastic member 35 is provided between the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32, so that moisture is absorbed from the wearer's skin and evaporated into the atmosphere. It has a structure that makes it easy to make it. If the waistline elastic member 35 is arranged closer to the skin side than the skin side sheet 31, a gap is likely to occur between the wearer's skin and the skin side sheet 31. That is, since the contact area between the wearer's skin and the skin-side sheet 31 is reduced, it may be difficult to absorb moisture from the wearer's skin.
  • the waistline elastic member 35 is arranged on the non-skin side of the non-skin side sheet 32, the evaporation of moisture from the non-skin side of the non-skin side sheet 32 to the atmosphere is hindered by the front side waistline elastic member 35. It may be difficult to evaporate the water.
  • the waistline elastic member 35 is provided between the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32, the movement of water is less likely to be hindered and the water is efficiently absorbed. Can be evaporated.
  • the movement of water as described above is likely to occur due to the expansion and contraction of the waistline elastic member 35. Therefore, it is desirable to have a portion around the waist elastic member 35 in which the skin-side sheet 31 (hydrophobic non-woven fabric) and the non-skin-side sheet 32 (hydrophilic non-woven fabric) are joined to each other.
  • the effect of evaporating water can be enhanced by being greatly affected by the expansion and contraction of the waistline elastic member 35. That is, the skin-side sheet 31 and the non-skin-side sheet 32 are likely to expand and contract in accordance with the expansion and contraction of the waistline elastic member 35, so that the movement of moisture is easily promoted. Further, since the sheets are in close contact with each other at the joint portion, the transfer of water from the skin-side sheet 31 having low hydrophilicity to the non-skin-side sheet 32 having high hydrophilicity can be performed more smoothly.
  • the skin side sheet 31 hydrophobic non-woven fabric
  • the non-skin side sheet are passed through the waist circumference elastic member 35.
  • 32 hydrophilic non-woven fabric
  • the elastic force of the waistline elastic member 35 is directly transmitted to the skin side sheet 31 and the non-skin side sheet 32, and the evaporation effect of water can be further enhanced.
  • the hydrophilicity at the joint portion between the sheets is increased, and the transfer of water becomes smoother.
  • the diaper 1 in the region between the pair of side joints 50 and 50 in the left-right direction, between the skin-side sheets 31, 41 (hydrophobic non-woven fabric) and the non-skin-side sheets 32, 42 (hydrophilic non-woven fabric).
  • the waist circumference elastic members 35 and 45 are provided in the waist. Therefore, in at least any region between the pair of side joints 50 and 50 in the waistline member 20, the structure is such that moisture is absorbed from the wearer's skin and the absorbed moisture is easily released to the atmosphere.
  • This area is a region located around the waist of the wearer when the diaper 1 is worn, and is a region where the wearer tends to sweat and stuffiness easily occurs.
  • the stuffiness of the waistline region is suppressed and discomfort is less likely to occur. be able to.
  • the wearer wears a pants-type diaper
  • the diaper 1 in the rear waist circumference portion 40, the skin side sheet 41 (hydrophobic non-woven fabric) and the non-skin side sheet 42 (hydrophilic) are formed in the region between the pair of side joint portions 50, 50 in the left-right direction.
  • a waist elastic member 45 is provided between the fabric and the non-woven fabric. Therefore, since it is possible to absorb moisture such as sweat on the dorsal side of the dorsal region and efficiently evaporate it into the atmosphere, stuffiness in the dorsal girth region can be suppressed and discomfort can be lessened. ..
  • the non-skin side sheets 32, 42 from the hydrophilic non-woven fabric are arranged on the non-skin side of the waist circumference member 20 (30, 40) in the thickness direction (see FIG. 3). ). That is, the hydrophilic non-woven fabric is arranged on at least a part of the outermost layer of the waist circumference member 20. As a result, at least a part of the hydrophilic nonwoven fabric becomes an interface with the atmosphere, and the moisture retained in the hydrophilic nonwoven fabric easily evaporates into the atmosphere.
  • a hydrophobic sheet member is laminated and provided on the non-skin side of the hydrophilic nonwoven fabric, the evaporation of moisture from the hydrophilic nonwoven fabric to the atmosphere is inhibited at the laminated portion, and the hydrophilic nonwoven fabric is contained. Moisture may easily stay in the fabric.
  • the hydrophilic nonwoven fabric and the atmosphere have a portion in which no other member is interposed, it is possible to efficiently evaporate the moisture. Even if another member (for example, a post-treatment tape for performing a post-treatment operation of the diaper 1) is provided on a part of the non-skin side surface of the non-skin side sheets 32, 42 (hydrophilic non-woven fabric). , The above-mentioned effect can be obtained in the region where the other member is not provided.
  • the waistline member 20 (30, 40) consists of two sheets, one skin-side sheet 31 (41) made of a hydrophobic non-woven fabric and one non-skin-side sheet 32 (42) made of a hydrophilic non-woven fabric. It is preferable to have a two-layer structure in which the sheet members are laminated in the thickness direction. By not providing an extra sheet member in the waist circumference member 20, the above-mentioned absorption and transpiration of water are less likely to be hindered, and water can be released more efficiently.
  • the waistline member 20 of the present embodiment has a partially three-layer structure such as the folded-back portion 32f shown in FIG. 3, but the skin side sheets 31, 41 and non-skin side sheets 31 and 41 are formed in most areas of the waistline member 20. It has a two-layer structure in which two sheet members of the skin side sheets 32 and 42 are laminated, and moisture can be efficiently evaporated.
  • the hydrophilic non-woven fabric is arranged as a whole in the vertical direction (vertical direction of the diaper 1) of the waist circumference member 20 (30, 40), from the upper end portion of the waist circumference member 20. Moisture absorption and transpiration can be exerted over the lower end.
  • moisture such as sweat
  • the wearer wears the diaper 1
  • the waistline member 20 is provided with another sheet member on the non-skin side of the hydrophilic non-woven fabric (non-skin side sheets 32, 42).
  • the skin side sheet 31 hydrophobic non-woven fabric
  • the non-skin side sheet 32 may be folded back to the non-skin side and laminated so as to cover a part of the non-skin side surface of the non-skin side sheet 32.
  • the average fiber density of the hydrophobic nonwoven fabric is higher than the average fiber density of the hydrophilic nonwoven fabric (non-skin side sheets 32, 42).
  • the hydrophobic nonwoven fabric retains moisture from the wearer's skin by utilizing the capillary phenomenon caused by the reduction of the interfiber distance between the fibers constituting the hydrophobic nonwoven fabric when the waistline elastic members 35 and 45 contract. To absorb. Therefore, the higher the fiber density of the hydrophobic non-woven fabric, the easier it is for capillarity to occur, and the easier it is to absorb water.
  • the transfer of water from the hydrophobic non-woven fabric to the hydrophilic non-woven fabric occurs based on the difference in hydrophilicity between the non-woven fabrics, even if the fiber density of the hydrophobic non-woven fabric is increased, the absorbed water is evaporated to the atmosphere. Function is not easily impaired. Therefore, by increasing the fiber density of the hydrophobic nonwoven fabric to be higher than the fiber density of the hydrophilic nonwoven fabric, the absorption efficiency of moisture (sweat, etc.) in the hydrophobic nonwoven fabric is compared with the case where the fiber density is smaller than the fiber density of the hydrophilic nonwoven fabric. Can be increased, making the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the weight and the average thickness described later are measured for the sheet piece obtained by cutting the non-woven fabric to be measured to a predetermined size, and the weight of the sheet piece is measured as the area and the average thickness of the sheet piece. It is obtained by dividing by the product of the fabric (volume of the sheet piece).
  • a method for increasing the fiber density of the hydrophobic nonwoven fabric for example, a method of providing a pressing portion for pressing a part of the hydrophobic nonwoven fabric in the thickness direction can be mentioned.
  • a plurality of pressed portions may be dispersed and formed by embossing the surface of the hydrophobic nonwoven fabric.
  • the fiber density of the hydrophobic nonwoven fabric becomes locally high, and the capillary phenomenon is more likely to occur.
  • by providing the finely squeezed portions in a dispersed manner it is possible to suppress the rigidity of the nonwoven fabric from becoming excessively high, and it is easy to maintain a good touch. As a result, it is possible to increase the absorption efficiency of water (sweat, etc.) in the hydrophobic non-woven fabric and make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • FIG. 9 is a diagram corresponding to FIG. 8, and is a diagram illustrating the evaporation of water when the non-skin side sheet 32 is provided with the opening portion 32h.
  • FIG. 8 when moisture evaporates from the non-skin side sheet 32, the interface between the non-skin side sheet 32 and the atmosphere, that is, the non-skin side surface of the non-skin side sheet 32 (in FIG. 9). Moisture evaporates into the atmosphere from (represented by 32s).
  • the side wall portion 32hs of the opening portion 32h also serves as an interface with the atmosphere. That is, the area of the interface between the atmosphere and the non-skin side sheet 32 tends to be larger than that in the case where the opening portion 32h is not provided. Therefore, in addition to the non-skin side surface 32s of the non-skin side sheet 32, water evaporates from the side wall portion 32hs of the opening portion 32h, and the water diffused and retained in the non-skin side sheet 32. However, it becomes easier to evaporate more. As a result, the evaporation rate of water in the hydrophilic non-woven fabric is increased, and it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the thickness t32 of the hydrophilic non-woven fabric (non-skin side sheet 32) is the thickness of the hydrophobic non-woven fabric (skin side sheet 31). It is desirable that it is thicker than t31. The thicker the thickness t32 of the hydrophilic non-woven fabric (non-skin side sheet 32), the longer the distance in the thickness direction of the opening portion 32h penetrating the non-skin side sheet 32 in the thickness direction (that is, the opening of the hole). The depth becomes deeper), and the area of the side wall portion 32hs of the opening portion 32h becomes larger.
  • the area of the interface between the hydrophilic non-woven fabric and the atmosphere becomes large, and the amount of water vaporized from the side wall portion 32hs tends to increase. Therefore, the evaporation rate of water in the hydrophilic non-woven fabric becomes higher, and it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the thickness of the non-woven fabric for the portion of the non-woven fabric to be measured where the opening portion 32h is not provided, for example, dial thickness gauge ID-C1012C manufactured by Mitutoyo Co., Ltd. or an equivalent one is used for contact.
  • the pressure is set to 3 gf / cm 2 and the target portion is pressurized, and the thickness of any number of locations (for example, 5 locations) is measured and used as the average value.
  • the distance between the opening portions 32h and 32h that is, the pitch of the opening portions 32h
  • the stylus opens the holes.
  • the thickness of the portion where the opening portion 32h is not provided cannot be accurately measured because the portion 32h is straddled.
  • a non-contact type thickness measuring device such as an ultrasonic thickness gauge or a laser displacement meter to measure the thickness of the portion of the nonwoven fabric in which the perforated portion 32h is not provided. ..
  • the outer edge portion of the opening portion 32h may have a convex portion 32hp in which the outer edge portion is convex toward the skin side (see FIG. 9).
  • the hydrophilic nonwoven fabric (non-skin side sheet 32) easily comes into contact with the non-skin side surface of the hydrophobic nonwoven fabric (skin side sheet 31) via the convex portion 32hp. Become. Therefore, it is possible to easily cause an action (see FIG. 7) of transferring the water absorbed by the hydrophobic nonwoven fabric to the hydrophilic nonwoven fabric side. As a result, moisture is less likely to stay in the hydrophobic non-woven fabric (skin side sheet 31) in contact with the wearer's skin, and the wearer is less likely to feel uncomfortable.
  • the convex portion 32hp can be formed when the opening portion 32h is opened in the manufacturing process of the hydrophilic non-woven fabric (non-skin side sheet 32).
  • the opening portion 32h is formed by piercing a predetermined pin from the non-skin side in the thickness direction of the non-skin side sheet 32 toward the skin side, when the pin penetrates the parent non-skin side sheet 32.
  • a burr protruding toward the skin is formed on the outer edge portion of the opening portion 32h on the skin side, and this burr becomes the convex portion 32hp.
  • the front waist circumference portion 30 (rear side waist circumference portion 40) has a portion where the opening portion 32h (42h) and the waist circumference elastic member 35 (45) overlap.
  • at least one of the plurality of opening portions 32h is provided at a position overlapping with the waist circumference elastic member 35.
  • a plurality of openings 32h are provided between the two waistline elastic members 35, 35 arranged adjacent to each other in the vertical direction.
  • a large number of open holes 32h are provided between the two waistline elastic members 35, 35 that are adjacent to each other in the vertical direction.
  • the hydrophobic non-woven fabric skin side sheets 31, 41
  • the hydrophobic nonwoven fabric is not provided with an opening (through hole) corresponding to the opening portion 32h. If the hydrophobic nonwoven fabric is provided with through holes, the area of contact between the hydrophobic nonwoven fabric and the wearer's skin becomes smaller, so that the absorption of water due to the capillary phenomenon as described above may be difficult to occur. be.
  • the through hole penetrating the hydrophobic nonwoven fabric (skin side sheets 31, 41) in the thickness direction is not provided, the hydrophobic nonwoven fabric and the wearer's skin are not provided. The contact area does not decrease, and the hydrophobic non-woven fabric makes it possible to efficiently absorb moisture such as sweat. Therefore, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • the basis weight of the hydrophilic nonwoven fabric is larger than the basis weight of the hydrophobic nonwoven fabric (skin side sheets 31, 41).
  • the larger the basis weight the larger the amount of water that can be retained (water retention capacity). Therefore, by making the basis weight of the hydrophilic nonwoven fabric larger than the basis weight of the hydrophobic nonwoven fabric, the water retention capacity of the hydrophilic nonwoven fabric can be further increased. This makes it possible to more easily cause the transfer of water from the hydrophobic nonwoven fabric to the hydrophilic nonwoven fabric (see FIG. 7).
  • the hydrophobic non-woven fabric can newly absorb the water from the wearer's skin. Therefore, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • a sheet piece of a predetermined size is cut out from a sheet member to be measured at a plurality of places (for example, 10 places), and the weight of each sheet piece measured using an electronic balance or the like is measured on the sheet piece. The average value divided by the area.
  • the waistline elastic members 35 and 45 are attached to the waistline elastic members 20 by an adhesive means using a hot melt adhesive or the like, but the method of attaching the waistline elastic members 35 and 45 is not limited to this.
  • the waistline elastic members 35 and 45 may be attached to the waistline member 20 by using welding means such as ultrasonic welding. Since ultrasonic welding is a known technique, the description of ultrasonic welding is omitted in the present specification.
  • FIGS. 10A and 10B are diagrams illustrating a method of attaching the waistline elastic member 35 to the front waistline portion 30 by using the welding portion 60.
  • the waistline elastic member 35 is attached to the front waistline portion 30 by a plurality of welded portions 60, 60 ... Dispersed in the left-right direction and the up-down direction.
  • Each welded portion 60 is formed into a substantially rectangular shape by ultrasonic welding, and the skin-side sheet 31 and the non-skin-side sheet 32 of the front waist circumference portion 30 are joined in the thickness direction.
  • the waistline elastic member 35 is sandwiched with respect to the front waistline portion 30. Is installed.
  • the pair of welded portions 60, 60 forming the welded portion pair 60s are arranged in the vertical direction with an interval of GH60.
  • the size of the interval GH60 is set to the same size as or slightly larger than the diameter d35t of the waistline elastic member 35 in a state of being stretched to a predetermined extension ratio (GH60 ⁇ d35t). That is, the elastic member 35 around the waist in the extended state is arranged between the welded portions 60s in the vertical direction.
  • the waistline elastic member 35 contracts in the left-right direction and expands in the vertical direction, and the diameter d35 in the natural state is 60s with respect to the welded portion.
  • the vertical spacing is greater than the GH60 (d35> GH60).
  • the elastic member 35 around the waist is pinched in the vertical direction by the welded portions 60 and 60.
  • the waistline elastic member 35 is attached to the front waistline portion 30.
  • the waistline elastic member 35 (45) is in a natural state relaxed from the above-mentioned stretched state. Further, in the diaper 1 in the pants type state, the waist circumference elastic member 35 (45) is joined to the front side waist circumference portion 30 (rear side waist circumference portion 40) by the side joint portions 50 and 50 on both sides in the left-right direction. Therefore, even if the front waist circumference portion 30 (rear side waist circumference portion 40) is extended in the left-right direction when the diaper 1 is worn, the waist circumference elastic member 35 (45) does not come off from the waist circumference member 20.
  • the temperature measurement experiment inside the pants was carried out as follows using a sweating mannequin equipped with a temperature sensor at a predetermined position.
  • the sweating mannequin described above is installed in a standing position in a room maintained at a temperature of 25 ° C. and a humidity of 50%.
  • the sweating mannequin is a life-sized doll capable of intermittently discharging liquid (sweat) from a plurality of sweating holes provided on the body surface.
  • a sweating mannequin SAM registered trademark
  • Toyobo Co., Ltd. can be used. ..
  • This sweating mannequin SAM is a human sweat gland by the "liquid sweat intermittent discharge method" that intermittently discharges liquid from 168 sweat holes provided on the body surface at a rate of about once every few seconds to several tens of seconds. It is possible to reproduce a state similar to the mechanism of sweating from.
  • FIG. 11A is a diagram illustrating a temperature measurement position on the front side (ventral side) of the sweating mannequin
  • FIG. 11B is a diagram illustrating a temperature measurement position on the rear side (dorsal side) of the sweating mannequin.
  • the temperature measurement positions on the rear side are two positions where the protrusion of the buttocks is the largest and the buttock is symmetrical with respect to the central position in the left-right direction. A temperature sensor was installed.
  • the sweating mannequin wear the pants-type wearing item (for example, diaper 1 etc.) to be tested.
  • the pants-type worn article is worn so as to cover the above-mentioned temperature measurement position (corresponding to a predetermined position) (see FIGS. 11A and 11B). That is, the pants-type wearing article is worn so that the temperature measurement position is located inside the pants-type wearing article (inside the pants).
  • the sweating mannequin supply a certain amount of electric power to the sweating mannequin to raise the body surface temperature.
  • the electric power of 120.6 W / h was supplied.
  • the liquid (sweat) is discharged at 100 g / m2 / h from a plurality of sweating holes of the sweating mannequin.
  • water is used as the liquid to be discharged.
  • the temperature measurement at the temperature measurement position is started 1 minute after the power supply is started, and the temperature is measured over time until the predetermined time elapses.
  • the temperature was measured for at least 60 minutes from the start of power supply in consideration of the wearing time of the diaper.
  • the temperature is measured independently at the front temperature measurement position and the rear temperature measurement position, and the average value of the temperatures measured at the two front temperature measurement positions (see FIG. 11A) is taken as the front side.
  • the temperature inside the pants Similarly, the average value of the temperatures measured at the two temperature measurement positions on the rear side (see FIG. 11B) is defined as the temperature inside the pants on the rear side.
  • FIGS. 12A and 12B are diagrams showing the results of measuring the temperature inside the pants for a plurality of types of pants-type worn articles.
  • FIG. 12A shows the time course of the temperature inside the pants on the front side (ventral side)
  • FIG. 12B shows the time course of the temperature inside the pants on the rear side (dorsal side).
  • Example A is the temperature data measured in a state where the temperature measurement position described with reference to FIG. 11 is covered with the diaper 1.
  • the temperature measured with the temperature measurement position covered by the diaper 1 is also referred to as a “first temperature”.
  • the pants-type worn article of Comparative Example B is a pants-type diaper that does not use a hydrophilic non-woven fabric.
  • the non-skin side sheets 32 and 42 constituting the waist circumference member 20 can be exemplified by changing from a hydrophilic non-woven fabric to a hydrophobic non-woven fabric.
  • it may be a pants-type diaper having another shape.
  • the pants-type worn item of Comparative Example C is general cotton pants.
  • As the cotton pants of Comparative Example C for example, commercially available underwear made of 100% cotton (not shown) can be exemplified.
  • the pants-type worn article of Comparative Example D is general synthetic fiber pants. Examples of the synthetic fiber pants of Comparative Example D include commercially available underwear (not shown) of 92% nylon, 6% polyurethane, and 2% cotton.
  • Comparative Example E is the temperature measured in a state where the temperature measurement position described in FIG. 11 is not covered with anything, and is data representing the body surface temperature itself of the sweating mannequin.
  • the temperature measured in a state where the temperature measurement position is not covered is also referred to as a “second temperature”.
  • the body surface temperature (second temperature) gradually increased after the power supply to the sweating mannequin was started, and one minute later.
  • the anterior body surface temperature (second temperature) of the sweating mannequin at the time when the temperature measurement was started is 33.1 ° C. (see FIG. 12A).
  • the posterior body surface temperature (second temperature) of the sweating mannequin at the time when the temperature measurement was started is 33.2 ° C. (see FIG. 12B).
  • the front body surface temperature of Comparative Example E gradually rises with the passage of time, and the front body surface temperature (second temperature) after 60 minutes is 33.7 ° C. (See FIG. 12A).
  • the surface temperature (second temperature) of the posterior body after 60 minutes is 33.3 ° C. (see FIG. 12B).
  • the average skin temperature (surface temperature) in the range of 33 to 34 ° C is a comfortable temperature that humans do not feel hot or cold (Mayumi Nonaka et al., "Neutral temperature". Difference between average skin temperature that gives a feeling of coldness and comfort and skin temperature of each part of the body: Comparison between summer and winter in young girls ”, Human and living environment 16 (2), 91-97, 2009)
  • the temperature inside the front pants (first temperature) of the sweating mannequin at the time when the temperature measurement was started was 33. It was .1 ° C., and the temperature inside the rear pants (first temperature) was 33.2 ° C. That is, at the time when the temperature measurement is started, the first temperature measured with the diaper 1 worn (Example A) and the second temperature measured with nothing worn (Comparative Example E). Therefore, there is no clear temperature difference.
  • Example A the temperature inside the pants gradually increased with the passage of time, and the temperature inside the front pants (first temperature) after 60 minutes became 34.2 ° C. (see FIG. 12A), and 60 minutes passed.
  • the temperature inside the rear pants (first temperature) at the rear is 34.3 ° C. (see FIG. 12B). That is, at the time when about 60 minutes have passed from the start of measurement (to be exact, the time when 60 minutes have passed since the start of power supply), the first temperature (Example A) measured with the diaper 1 worn is It can be seen that the temperature is 0.5 to 1.0 ° C higher than that of the second temperature (Comparative Example E) measured when nothing is worn.
  • Example A Such a temperature rise (0.5 to 1.0 ° C.) in Example A is substantially the same level as the temperature rise in Comparative Example C and Comparative Example D (see FIGS. 12A and 12B). That is, it was clarified that the temperature rise when the diaper 1 of the present embodiment was worn was about the same as that of commercially available cotton pants and synthetic fiber pants. Further, the first temperature of 34.2 to 34.3 ° C. after 60 minutes has not deviated significantly from the above-mentioned comfortable temperature (33 to 34 ° C.) that humans do not feel hot or cold. Therefore, the temperature rise when wearing the diaper 1 is about the same as the temperature rise when wearing general cloth underwear (Comparative Examples C and D), and it is difficult to cause discomfort or discomfort to the wearer. Can be done.
  • the temperature inside the front pants is 35.3 ° C and the temperature inside the rear pants is 35.5 ° C. 60 minutes after the power supply is started.
  • the temperature is °C, and the difference from the temperature when nothing is worn (Comparative Example E) is larger than 1.5 °C. Therefore, it can be seen that the temperature rise of the diaper 1 is suppressed to be lower than that of the pants-type diaper of Comparative Example B.
  • the temperature measured in the state where the temperature measurement position is covered by the pants-type diaper of Comparative Example B in which the water-based non-woven fabric is not used is defined as the "third temperature", 60 minutes after the start of power supply
  • the difference between the third temperature (Comparative Example B) and the first temperature (Example A) 60 minutes after the start of power supply is 1 ° C. or more.
  • the third temperature after 60 minutes is 35.3 ° C
  • the first temperature after 60 minutes is 34.2 ° C.
  • Comparative Example B is 1.1 ° C. higher than Example A (see FIG. 12A).
  • Example B is 1.2 ° C. higher than Example A (see FIG. 12B).
  • the temperature rise after 60 minutes is at least 1 ° C. lower than that of the pants-type diaper (Comparative Example B) in which the hydrophilic non-woven fabric is not used. It turns out that it will be.
  • the pants-type diaper of Comparative Example B and the pants-type diaper of Example A (diaper 1) differ only in the presence or absence of the hydrophilic non-woven fabric. Therefore, by providing a hydrophilic non-woven fabric to facilitate the evaporation of moisture such as sweat into the atmosphere, the temperature rise is more likely to be suppressed as compared with the pants-type disposable diaper made of the conventional hydrophobic non-woven fabric. It became clear.
  • the first temperature (Example A) is 33.1 ° C. at the start of measurement, and rises to 33.8 ° C. after 30 minutes. That is, the temperature rise rate of the first temperature per unit time calculated based on the temperature measurement data for 29 minutes from the start of measurement is (33.8-33.1) ⁇ 60/29 ⁇ 1.45 ° C./h. It becomes.
  • the third temperature (Example E) was 33.4 ° C. at the start of measurement, and increased to 34.8 ° C. after 30 minutes.
  • the first temperature (Example A) was 33.2 ° C. at the start of measurement, and increased to 33.9 ° C. after 30 minutes. That is, the temperature rise rate of the first temperature per unit time calculated based on the temperature measurement data for 29 minutes from the start of measurement is (33.9-33.2) ⁇ 60/29 ⁇ 1.45 ° C./h. It becomes.
  • the temperature rise rate at the time when 30 minutes have passed is 1 as compared with the pants-type diaper (Comparative Example B) in which the hydrophilic non-woven fabric is not used. It can be seen that it is less than / 2. From this, it can be confirmed that in the diaper 1 of the present embodiment, the temperature inside the pants is less likely to rise as compared with the conventional pants-type diaper. Further, in the diaper 1, the temperature rise in about 30 minutes from the start of the measurement of the temperature inside the pants is suppressed to a low level, and it can be seen that the diaper 1 is excellent in usability immediately after wearing.
  • the temperature measurement position (predetermined position) in the temperature measurement experiment in the pants is set by the waist circumference member 20 (front side waist circumference portion 30, posterior waist circumference portion 40) on both the front side (ventral side) and the rear side (dorsal side). It is located in a covered position (see FIGS. 11A and 11B).
  • the waist circumference member 20 front side waist circumference portion 30, posterior waist circumference portion 40
  • the temperature at the position where the wearer's body is covered by the waist circumference member 20 is measured.
  • the temperature rise at the position covered by the waist circumference member 20 is reduced as compared with the diaper of Comparative Example B. Therefore, by wearing the diaper 1, it becomes easy to prevent the temperature inside the pants from becoming excessively high and the inside of the pants from getting stuffy in the front and rear waist circumference areas where sweat is likely to occur. This makes it less likely to cause discomfort to the wearer.
  • the action of the hydrophilic non-woven fabric provided on the waist circumference member 20 promotes the absorption and transpiration of water, and can suppress the increase in the internal temperature (the temperature inside the pants) of the diaper 1. Became clear. Therefore, according to the diaper 1 of the present embodiment, it is possible to realize a pants-type absorbent article that does not easily cause discomfort to the wearer.
  • FIG. 13A is a plan view of the diaper 2 in the expanded and extended state.
  • 13B is a schematic cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 13A.
  • Each direction (for example, vertical direction, horizontal direction, etc.) in FIGS. 13A and 13B is the same as each direction defined in the first embodiment.
  • the diaper 2 of the second embodiment has a liquid-absorbing absorbent body 10 and a waistline member 20 arranged on the non-skin side of the absorbent body 10.
  • the front waist circumference portion 30 and the rear waist circumference portion 40 are integrally configured. That is, the diaper 2 is a so-called two-piece type disposable diaper composed of an absorbent main body 10 as an interior body and a waist member 20 as an exterior body.
  • the absorbent body 10 and the waistline member 20 are folded in half with the center position CL in the vertical direction as the folding position.
  • the front waist circumference portion 30 and the rear side waist circumference portion 40 facing each other are joined and connected to each other at the side portions 30sw and the side portions 40sw on both sides in the left-right direction, and the pair of side joint portions 50 and 50 are formed.
  • the basic configuration and functions of the absorbent main body 10 are substantially the same as those of the diaper 1 of the first embodiment, so the description thereof will be omitted.
  • the width of the absorbent main body 10 in the left-right direction is wider than the width of the waist circumference member 20 in the left-right direction.
  • the portion of the waist circumference member 20 on the front side of the center position CL in the vertical direction (longitudinal direction of the absorbent main body 10) becomes the front waist circumference portion 30, and the portion on the rear side of the center position CL is rearward. It becomes the side waist circumference portion 40.
  • the waistline member 20 is between the skin side sheet 21, the non-skin side sheet 22 laminated adjacent to the non-skin side of the skin side sheet 21, and the thickness direction between the skin side sheet 21 and the non-skin side sheet 22. It has elastic members 35 and 45 around the waist arranged in (see FIG. 13B).
  • the skin side sheet 21 is a hydrophobic non-woven fabric similar to the skin side sheet 31 of the diaper 1.
  • the non-skin side sheet 22 is a hydrophilic non-woven fabric similar to the non-skin side sheet 32 of the diaper 1. That is, the non-skin side sheet 22 is made of a non-woven fabric having higher hydrophilicity than the skin side sheet 21.
  • the waistline elastic members 35 and 45 are made of rubber threads or the like like the diaper 1, and are attached between the skin side sheet 21 and the non-skin side sheet 22 in a state of being stretched in the left-right direction.
  • the diaper 2 of the second embodiment can absorb moisture from the wearer's skin and efficiently evaporate the absorbed moisture into the atmosphere.
  • the hydrophobic nonwoven fabric skin side sheet 21
  • the hydrophobic nonwoven fabric arranged so as to be in contact with the wearer's skin contracts with the contraction of the waistline elastic members 35 and 45, thereby forming the fibers constituting the hydrophobic nonwoven fabric.
  • the distance between fibers becomes smaller.
  • capillarity is likely to occur, and moisture such as sweat is absorbed from the wearer's skin.
  • the contact area between the hydrophobic nonwoven fabric (skin side sheet 21) and the hydrophilic nonwoven fabric (non-skin side sheet 22) becomes large, and the hydrophobic nonwoven fabric having low hydrophilicity becomes hydrophilic.
  • Moisture is transferred to a highly hydrophilic non-woven fabric. The transferred moisture evaporates into the atmosphere from the interface between the hydrophilic non-woven fabric and the atmosphere. In this way, by efficiently releasing the moisture from the wearer's skin to the atmosphere, it is possible to prevent the wearer from causing discomfort.
  • the diaper 2 can efficiently evaporate the moisture absorbed from the wearer's skin into the atmosphere. Therefore, as described with reference to FIG. 12, the inside of the pants when worn. It is possible to suppress the rise in temperature. Therefore, when the diaper 2 is worn, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • FIG. 14A is a plan view of the diaper 3 in the expanded and extended state.
  • 14B is a schematic cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 14A.
  • Each direction (for example, vertical direction, horizontal direction, etc.) in FIGS. 14A and 14B is the same as each direction defined in the first embodiment.
  • the diaper 3 of the third embodiment has a liquid-absorbing absorbent body 10 and a waistline member 20 arranged on the non-skin side of the absorbent body 10.
  • diapers having such a structure are also referred to as simple 3-piece type disposable diapers.
  • the absorbent body 10 and the waistline member 20 are folded in half with the center position CL in the vertical direction as the folding position.
  • the front waist circumference portion 30 and the rear side waist circumference portion 40 facing each other are joined and connected to each other at the side portions 30sw and the side portions 40sw on both sides in the left-right direction, and the pair of side joint portions 50 and 50 are formed.
  • the basic configuration and functions of the absorbent main body 10 are substantially the same as those of the diaper 1 of the first embodiment, so the description thereof will be omitted.
  • the portion of the waist circumference member 20 on the front side of the center position CL in the vertical direction is the front waist circumference portion 30, and the portion on the rear side of the center position CL is rear. It becomes the side waist circumference portion 40.
  • the front waist circumference portion 30 is a single skin side sheet 21 extending from one end side (ventral side) in the vertical direction to the other end side (dorsal side) on the skin side in the thickness direction, and on the front side (ventral side) in the vertical direction.
  • the rear waist circumference portion 40 is a skin side sheet 21 common to the front waist circumference portion 30, and a non-skin side sheet laminated adjacent to the non-skin side of the skin side sheet 21 on the rear side (dorsal side) in the vertical direction. It has a waist-side elastic member 45 arranged between the skin-side sheet 21 and the non-skin-side sheet 42 in the thickness direction.
  • the skin side sheet 21 is a hydrophobic non-woven fabric similar to the skin side sheet 31 of the diaper 1.
  • the non-skin side sheets 32 and 42 are hydrophilic non-woven fabrics similar to the non-skin side sheets 32 and 42 of the diaper 1. That is, the non-skin side sheets 32 and 42 are made of a non-woven fabric having higher hydrophilicity than the skin side sheet 21.
  • the waistline elastic members 35 and 45 are made of rubber threads or the like like the diaper 1, and are attached between the skin side sheet 21 and the non-skin side sheets 32 and 42 in a state of being stretched in the left-right direction. There is.
  • the diaper 3 of the third embodiment can absorb moisture from the wearer's skin and efficiently evaporate the absorbed moisture into the atmosphere.
  • the hydrophobic non-woven fabric skin side sheet 21
  • the hydrophobic non-woven fabric arranged so as to be in contact with the wearer's skin contracts with the contraction of the waistline elastic members 35 and 45, thereby forming the fibers constituting the hydrophobic sheet.
  • the distance between fibers becomes smaller.
  • capillarity is likely to occur, and moisture such as sweat is absorbed from the wearer's skin.
  • the moisture absorbed from the wearer's skin can be efficiently transpired into the atmosphere. It is possible to suppress the rise in the temperature inside the pants. Therefore, when the diaper 3 is worn, it is possible to make the wearer less likely to feel uncomfortable.
  • 1 Diaper (pants type absorbent article) (first embodiment), 2 Diapers (pants-type absorbent articles) (second embodiment), 3 Diapers (pants-type absorbent articles) (third embodiment), 10 Absorbent body, 11 Absorbent core, 11b core wrap sheet, 11c constriction, 12 top sheet, 13 back sheet, 13a liquid impermeable sheet, 13b exterior sheet, 15 Leak-proof wall part, 16 Leak-proof wall elastic member, 17 Leg circumference elastic member, 20 Girth member, 21 Skin side sheet (hydrophobic non-woven fabric), 22 Non-skin side sheet (hydrophilic non-woven fabric), 30 Front waistline, 30sw side, 31 Skin side sheet (hydrophobic non-woven fabric), 32 Non-skin side sheet (hydrophilic non-woven fabric), 32f folded part, 32h opening, 32hs side wall, 32hp convex, 32s non-skin side surface, 35 Girth elastic member, 36 skin sheet, 40 Rear waistline, 40b Inseam area, 40sw side, 41 Skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

吸収性本体(10)と、疎水性不織布(31,41)と、疎水性不織布(31,41)よりも非肌側に設けられ疎水性不織布(31,41)よりも親水性が高い親水性不織布(32,42)と、を有する胴回り部材(20)と、を備えたパンツ型吸収性物品(1)であって、所定位置に温度センサーを備えた発汗マネキンを用いたパンツ内温度測定実験において、所定位置を覆うように発汗マネキンにパンツ型吸収性物品(1)を着用させた状態で所定位置にて測定される温度を第1温度とし、所定位置が覆われていない状態で所定位置にて測定される温度を第2温度とした場合に、発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における第1温度と第2温度との差が1.5℃以下となるように、胴回り部材(20)に親水性不織布(32,42)が配置されている。

Description

パンツ型吸収性物品
 本発明は、パンツ型吸収性物品に関する。
 従来、パンツ型使い捨ておむつ等の吸収性物品において、胴回り部材の一部に親水性シートを用いて吸水性を高める技術が知られている。例えば、特許文献1には、着用者の肌側に位置する肌側シート5、及び、非肌側に位置する外層シート4に親水性繊維を含んだ不織布等のシート部材を用いた使い捨ておむつが開示されている。
特開2017-113186号公報
 一般に、特許文献1に記載されているような不織布製のパンツ型おむつは、布製の下着等と比較して着用者の身体との間に熱が籠りやすく、着用時において内部温度が上昇し、パンツ型おむつ(吸収性物品)の内部が蒸れたり着用者に不快感を生じさせたりするおそれがあった。
 また、親水性シート部材を用いたおむつでは、着用時において、着用者の肌から汗等の水分を吸収しやすくすることができる。しかしながら、親水性シートによって着用者の肌から水分を吸収したとしても、当該親水性シート中に保持された水分が蒸散し難いという問題があった。この場合、水分を含んだ親水性シートが着用者の肌と接触することによって、着用者に不快感を生じさせてしまうおそれがある。
 本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、着用者に不快感を生じさせ難いパンツ型吸収性物品を提供することにある。より具体的には、第1の課題として、着用時に内部温度が上昇し難いパンツ型吸収性物品を提供すること、第2の課題として、着用者の肌から水分を吸収し、吸収した水分を効率的に大気中に蒸散させることが可能なパンツ型吸収性物品を提供すること、にある。
 上記第1の課題を達成するための主たる発明は、吸収性本体と、疎水性不織布と、前記疎水性不織布よりも非肌側に設けられ前記疎水性不織布よりも親水性が高い親水性不織布と、を有する胴回り部材と、を備えたパンツ型吸収性物品であって、所定位置に温度センサーを備えた発汗マネキンを用いたパンツ内温度測定実験において、前記所定位置を覆うように前記発汗マネキンに前記パンツ型吸収性物品を着用させた状態で前記所定位置にて測定される温度を第1温度とし、前記所定位置が覆われていない状態で前記所定位置にて測定される温度を第2温度とした場合に、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第1温度と、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第2温度との差が1.5℃以下となるように、前記胴回り部材に前記親水性不織布が配置されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品である。
 上記第2の課題を達成するための主たる発明は、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、液吸収性の吸収性本体と、前記吸収性本体よりも非肌側に設けられた胴回り部材と、を有するパンツ型吸収性物品であって、前記胴回り部材の少なくとも一部の領域において、最も肌側に配置された疎水性不織布と、前記疎水性不織布の非肌側に隣接して積層され、前記疎水性不織布よりも親水性が高い親水性不織布と、前記疎水性不織布と前記親水性不織布との間に設けられ、前記左右方向に伸縮する弾性部材と、を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品である。
 本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
 第1の課題に対する本発明の効果は、着用時に内部温度が上昇し難いパンツ型吸収性物品を提供することができる。
 第2の課題に対する本発明の効果は、着用者の肌から水分を吸収し、吸収した水分を効率的に大気中に蒸散させることが可能なパンツ型吸収性物品を提供することができる。
おむつ1の概略斜視図である。 展開且つ伸長状態のおむつ1の平面図である。 図2のA-A線での概略断面図である。 図4Aは、吸収性本体10の平面図であり、図4Bは、吸収性本体10の概略断面図である。 。図5A及び図5Bは、おむつ1着用時における前側胴回り部30の断面形状について説明する図である。 図5Aの領域Xについて拡大して表した断面図である。 図5Bの領域Yについて拡大して表した断面図である。 図5Bの領域Yについて拡大して表した断面図であり、図7の状態から所定時間経過した後の状態について表す図である。 非肌側シート32に開孔部32hが設けられている場合における、水分の蒸散について説明する図である。 図10A及び図10Bは、溶着部60を用いて胴回り弾性部材35を前側胴回り部30に取り付ける方法について説明する図である。 図11Aは、発汗マネキンの前側(腹側)における温度測定位置について説明する図であり、図11Bは、発汗マネキンの後側(背側)における温度測定位置について説明する図である。 図12A及び図12Bは、複数種類のパンツ型着用物品についてパンツ内温度測定を行った結果を表す図である。 図13Aは、展開且つ伸長状態のおむつ2の平面図である。図13Bは、図13AのB-B線での概略断面図である。 図14Aは、展開且つ伸長状態のおむつ3の平面図である。図14Bは、図14AのC-C線での概略断面図である。
 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 吸収性本体と、疎水性不織布と、前記疎水性不織布よりも非肌側に設けられ前記疎水性不織布よりも親水性が高い親水性不織布と、を有する胴回り部材と、を備えたパンツ型吸収性物品であって、所定位置に温度センサーを備えた発汗マネキンを用いたパンツ内温度測定実験において、前記所定位置を覆うように前記発汗マネキンに前記パンツ型吸収性物品を着用させた状態で前記所定位置にて測定される温度を第1温度とし、前記所定位置が覆われていない状態で前記所定位置にて測定される温度を第2温度とした場合に、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第1温度と、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第2温度との差が1.5℃以下となるように、前記胴回り部材に前記親水性不織布が配置されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、親水性不織布によって吸収された水分を胴回り部材から大気中に蒸散させることによって、気化熱が奪われやすくなり、パンツ型吸収性物品の着用状態におけるパンツ内温度と、非着用状態における温度との差が1.5℃以下に抑えられる。すなわち、パンツ型吸収性物品の内部に熱が籠り難く、過度な温度上昇が抑制される。これにより、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記パンツ内温度測定実験において、前記親水性不織布が設けられていない胴回り部材を備えたパンツ型吸収性物品を、前記所定位置を覆うように前記発汗マネキンに着用させた状態で、前記所定位置にて測定される温度を第3温度とした場合に、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第3温度と、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第1温度との差が1℃以上となるように、前記胴回り部材に前記親水性不織布が配置されている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、親水不織布が用いられていないパンツ型吸収性物品と比較して、60分経過後における温度上昇が1℃以上低くすることができる。すなわち、従来の疎水性不織布によって構成されたパンツ型吸収性物品と比較して、着用時における温度上昇を抑制し易くすることができる。これにより、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記パンツ内温度測定実験において、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから30分間の前記第1温度の単位時間当たりの温度上昇率は、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから30分間の前記第3温度の単位時間当たりの温度上昇率の1/2以下となるように、前記胴回り部材に前記親水性不織布が配置されている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、親水不織布が用いられていないパンツ型吸収性物品と比較して、30分経過した時点における温度上昇率を1/2以下に抑えることができる。すなわち、従来の疎水性不織布によって構成されたパンツ型吸収性物品と比較して、着用直後(30分間)における温度の上昇が低く抑えられ、使用感に優れたパンツ型吸収性物品を実現できる。これにより、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記胴回り部材は、腹側胴回り部と背側胴回り部とを有し、前記所定位置は、前記発汗マネキンに前記パンツ型吸収性物品を着用させた状態において、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方に覆われる位置にある、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、着用時において、着用者の身体が胴回り部材によって覆われる位置の温度上昇が抑制されやすくなる。すなわち、汗をかきやすい着用者の前後胴回り域において、パンツ内温度が過度に高くなったり、パンツ内が蒸れたりすることが抑制されやすくなり、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 また、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、液吸収性の吸収性本体と、前記吸収性本体よりも非肌側に設けられた胴回り部材と、を有するパンツ型吸収性物品であって、前記胴回り部材の少なくとも一部の領域において、最も肌側に配置された疎水性不織布と、前記疎水性不織布の非肌側に隣接して積層され、前記疎水性不織布よりも親水性が高い親水性不織布と、前記疎水性不織布と前記親水性不織布との間に設けられ、前記左右方向に伸縮する弾性部材と、を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品が明らかとなる。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、弾性部材が収縮すると、疎水性不織布も収縮して、該疎水性不織布を構成する繊維の繊維間距離が短くなるため、毛細管現象が生じて着用者の身体から水分を吸収しやすくなる。そして、弾性部材が伸長すると、疎水性不織布及び親水性不織布も伸長して互いに面接触しやすくなり、疎水性不織布に吸収された水分が、親水性不織布側(非肌側)に移行すると共に親水性不織布中を拡散して、親水性不織布の非肌側面から外側(非肌側)蒸散する。これにより、着用者の肌から水分を吸収し、吸収した水分を効率的に大気中に蒸散させることが可能なパンツ型吸収性物品が実現される。「
 かかるパンツ型吸収性物品であって、少なくとも前記弾性部材の周囲に、前記疎水性不織布と前記親水性不織布とが接合された部分を有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、疎水性不織布及び親水性不織布が弾性部材の伸縮による影響を受けて伸縮しやすくなり、水分の移動が促進される。また、シート同士が接合部で密着しているので、疎水性不織布から親水性不織布への水分の移行がスムーズに行われやすくなる。これにより、吸収性物品において、水分が蒸散されやすく、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記疎水性不織布と前記親水性不織布とが、前記弾性部材を介して接着剤を用いて接合されている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、弾性部材の伸縮力が疎水性不織布及び親水性不織布に伝わりやすくなる。また、接着剤に含まれる油剤の作用によって、接合部における親水性が高まり、水分の移行がよりスムーズに行われるようになる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記胴回り部材は、前側胴回り部材と後側胴回り部材とを有し、左右方向両端部にて前記前側胴回り部材と前記後側胴回り部材とを接合する一対のサイド接合部を有し、前記胴回り部材の前記少なくとも一部の領域は、前記左右方向において前記一対のサイド接合部の間の何れかの部分に設けられている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、「一対のサイド接合部間の領域」が、吸収性物品の着用時において、着用者が汗をかきやすく蒸れが生じやすい胴回り領域に当たるようになる。したがって、着用者の胴回り領域において水分を吸収して大気に蒸散させやすくすることにより、不快感を生じ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記胴回り部材の前記少なくとも一部の領域は、前記後側胴回り部材に設けられている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、吸収性物品の着用時において、着用者がより汗をかきやすく蒸れが生じやすい背側胴回り領域にて、水分を吸収して大気に蒸散させやすくすることにより、不快感をより生じ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記親水性不織布の少なくとも一部は、前記胴回り部材の最も非肌側に配置されている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、胴回り部材の最外層に親水性不織布が配置されていることにより、親水性不織布と大気との界面の面積が大きくなり、親水性不織布中に保持されている水分が大気中に蒸散しやすくなる。したがって、効率よく水分を蒸散させることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記胴回り部材は、1枚の前記親水性不織布の層と1枚の前記疎水性不織布の層とが積層された2層構造の部分を有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、胴回り部材において、余計なシート部材が設けられていないことにより、疎水性不織布によって着用者の肌から水分を吸収し、吸収した水分を親水性不織布から大気中に蒸散させる機能が阻害され難く、効率的に水分を蒸散させることができる。また、このような構成により、胴回り部材の長手方向の全域に(上端部から下端部に亘って)親水性不織布が配置されることとなる。したがって、着用者の臀部等、汗をかきやすい領域で広く水分を吸収して蒸散させることが可能となるため、着用者に不快感をより生じさせ難くすることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記疎水性不織布の平均繊維密度は、前記親水性不織布の平均繊維密度よりも大きい、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、疎水性不織布の繊維密度が高いほど、毛細管現象が生じやすくなる。したがって、疎水性不織布の繊維密度を、親水性不織布の繊維密度よりも大きくすることによって、疎水性不織布における水分の吸収効率が高まり、着用者に不快感をより生じ難くさせることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記疎水性不織布は、前記疎水性不織布を厚さ方向に圧搾する圧搾部を複数有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、圧搾部が設けられた部分で、疎水性不織布の繊維密度が局所的に高くなり、毛細管現象がより生じやすくなる。これにより、疎水性不織布における水分の吸収効率が高まり、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。また、圧搾部を複数分散して設けることで、不織布の剛性が過度に高くなることが抑制され、良好な肌触りを維持しやすい。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記親水性不織布は、前記親水性不織布を厚さ方向に貫通する開孔部を複数有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、開孔部の側壁部も大気との界面となり得るので、開孔部が設けられていない場合と比較して、大気と非肌側シートとの接触面積が大きくなりやすい。したがって、開孔部の側壁部からも水分が蒸散するようになり、親水性不織布における水分の蒸散率を高めることができる。これにより、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記親水性不織布の平均厚さは、前記疎水性不織布の平均厚さよりも厚い、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、親水性不織布が厚いほど、開孔部の厚さ方向における深さが深くなり、開孔部の側壁部の面積が大きくなる。これにより、親水性不織布と大気との界面の面積が大きくなり、親水性不織布から蒸散する水分の量が増加する。したがって、親水性不織布における水分の蒸散率がより高くなり、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記親水性不織布の肌側面において、前記開孔部の外縁部が肌側に凸となった凸部を有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、凸部を介して、親水性不織布と疎水性不織布とが接触しやすくなり、疎水性不織布によって吸収された水分を、親水性不織布側に移行させる動作を生じやすくすることができる。これにより、着用者の肌と接している疎水性不織布中に水分が保持され難くなり、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記開孔部と、前記弾性部材とが重複する部分を有している、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、弾性部材の伸縮による影響を受けやすい位置に開孔部が設けられていることにより、該弾性部材の伸縮時において、開孔部の側壁部から大気への水分の蒸散を促進させることができる。したがって、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記上下方向において、隣り合って配置された2つの前記弾性部材の間に、前記開孔部が複数設けられている、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、弾性部材の上下方向の間の領域に開孔部が複数設けられていることによって、親水性不織布と大気との界面の面積が大きくなるので、弾性部材による伸縮の影響が及びにくい領域でも、効率的に水分の蒸散を生じやすくすることができる。したがって、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記疎水性不織布には、前記疎水性不織布を厚さ方向に貫通する貫通孔が設けられていない、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、疎水性不織布に貫通孔が設けられていないので、疎水性不織布と着用者の肌とが接触する部分の面積が減少せず、疎水性不織布によって水分を効率的に吸収しやすくなる。したがって、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 かかるパンツ型吸収性物品であって、前記親水性不織布の平均坪量は、前記疎水性不織布の平均坪量よりも大きい、ことが望ましい。
 このようなパンツ型吸収性物品によれば、親水性不織布の坪量を疎水性不織布の坪量よりも大きくすることにより、親水性不織布における保水容量を高めることができる。これにより、疎水性不織布から親水性不織布への水分の移行がより生じやすくなる。また、疎水性不織布中の水分を親水性不織布に移行させることによって、疎水性不織布は、着用者の肌から新たに水分を吸収することができるようになる。これにより、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
===第1実施形態===
 本発明に係るパンツ型吸収性物品として、パンツ型使い捨ておむつ(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)を例に挙げて説明する。ただし、本発明に係るパンツ型吸収性物品には、パンツ型ナプキンやその他のパンツ型吸収性物品も含まれるものとする。
 <おむつ1の構成>
 図1は、おむつ1の概略斜視図である。図2は、展開且つ伸長状態のおむつ1の平面図である。図3は、図2のA-A線での概略断面図である。なお、おむつ1の「伸長状態」とは、おむつ1全体(製品全体)を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、後述する吸収性本体10や,胴回り部材20等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことを言う。
 おむつ1は、図1に示されるパンツ型状態において、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、胴回り開口部BHと一対の脚回り開口部LH,LHとを有している。上下方向の上側が胴回り開口部BH側に対応し、下側が股下側に対応する。また、前後方向の前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応する。また、図2の展開状態において、おむつ1は、互いに交差する縦方向と横方向とを有する。縦方向は、図1における上下方向に沿った方向であり、吸収性本体10の長手方向に相当する。横方向は、図1における左右方向に沿った方向である。また、図3に示すように、おむつ1を構成する資材が積層された方向を厚さ方向とする。厚さ方向において着用者の肌と接する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする。
 おむつ1は、液吸収性の吸収性本体10と、吸収性本体10の非肌側に配置された胴回り部材20とを有している。そして、胴回り部材20は、おむつ1の前身頃に相当する前側胴回り部30と、おむつ1の後身頃に相当する後側胴回り部40とを有している。すなわち、第1実施形態のおむつ1は、第1部品として、着用者の股間部にあてがわれ尿等の排泄物を吸収する吸収性本体10を有し、第2部品として、着用者の腹側部を覆う前側胴回り部30を有し、第3部品として、着用者の背側部を覆う後側胴回り部40を有する、所謂3ピースタイプのパンツ型おむつである。
 図2の展開状態では、前側胴回り部30と後側胴回り部40とが互いに縦方向に間隔をあけて平行に並んだ状態で、これらの間に吸収性本体10が掛け渡されつつ、同吸収性本体10の長手方向(縦方向)の各端部10ea,10ebがそれぞれ最寄りの胴回り部30,40の肌側に接合固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。そして、この状態から、吸収性本体10がその長手方向の中央位置CLを折り位置として二つ折りされる。この二つ折りの状態において互いに対向する前側胴回り部30と後側胴回り部40とが、左右方向両側の側部30sw及び側部40swにて互いに接合・連結され、一対のサイド接合部50,50が形成される。すなわち、一対のサイド接合部50,50によって前側胴回り部30と後側胴回り部40とが環状に成形される。これにより、図1に示すような胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHが形成されたパンツ型状態のおむつ1となる。なお、サイド接合部50は、溶着や接着等の公知の接合手段によって形成されている。
 (吸収性本体10)
 図4Aは、吸収性本体10の平面図であり、図4Bは、吸収性本体10の概略断面図である。吸収性本体10は、排泄液を吸収する吸収性コア11と、吸収性コア11よりも厚さ方向の肌側に配置されたトップシート12と、吸収性コア11よりも非肌側に配置されたバックシート13とを有する。但し、吸収性本体10が、これ以外のシート部材を備えていても良い。例えば、トップシート12と吸収性コア11との厚さ方向の間に、セカンドシート(不図示)を備えていてもよい。
 吸収性コア11は、尿等の排泄液を吸収して保持する部材であり、例えば高吸収性ポリマー(SAP)が混入したパルプ繊維等の液体吸収性繊維により形成される。なお、吸収性コア11は、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性のシート部材(コアラップシート11b)によって、外周面が覆われていても良い。本実施形態の吸収性コア11は、長手方向の前側端と後側端との間に、左右方向における幅が狭くなったくびれ部11cを有しており、図4Aに示されるような平面視略砂時計形状を有している。このくびれ部11cは、おむつ1の着用時において着用者の両脚の間に挟まれる部分であり、当該部分の左右方向における長さが短く(幅が狭く)なっていることにより、吸収性コア11が着用者の股間にフィットしやすくなる。また、本実施形態では、図4Bのように吸収性コア11が厚さ方向に2層重ねられた状態となっているが、吸収性コア11の形状はこの限りではない。
 トップシート12は、液透過性のシートであり、例えば親水性のエアスルー不織布やスパンボンド不織布等が用いられる。本実施形態では、図4Bのように吸収性コア11を巻き込むように、左右方向の両側部が非肌側に折り返されている。
 バックシート13は、液不透過性シート13aと、その非肌側に配された疎水性の外装シート13bと、の二層構造である。液不透過性シート13aとしては、例えば樹脂フィルム等が用いられ、外装シート13bとしては、例えば柔軟性を有する不織布等が用いられる。
 吸収性本体10の左右方向の両側部には、縦方向(吸収性本体10の長手方向)に沿って一対の防漏壁部15が設けられている。本実施形態において、防漏壁部15は、上述した外装シート13bによって形成されている。具体的には、左右方向(横方向)において、外装シート13bの一部が吸収性コア11の両端よりも外側に延出しつつ、図4Bのように肌側に複数個所で折り曲げられることによって、一対の防漏壁部15が形成される。防漏壁部15の肌側端部(先端部)には、糸ゴム等の防漏壁弾性部材16が縦方向(吸収性本体10の長手方向)に沿って伸長した状態で取り付けられている。おむつ1の着用時には、該防漏壁弾性部材16が発現する伸縮性に基づいて、防漏壁部15が着用者の肌側に起立し、着用者の股間部にフィットする。
 また、吸収性本体10の左右方向の両側部には、糸ゴム等の脚回り弾性部材17が縦方向(吸収性本体10の長手方向)に沿って伸長した状態で取り付けられている。おむつ1の着用時には、該脚回り弾性部材17が発現する伸縮性に基づいて、吸収性本体10の両側部が収縮し、着用者の脚回り沿ってフィットしやすくなる。
 (前側胴回り部30)
 前側胴回り部30は、図3に示されるように、厚さ方向の最も肌側に配置された肌側シート31と、肌側シート31の非肌側に隣接するように積層された非肌側シート32と、肌側シート31と非肌側シート32との厚さ方向の間に設けられた胴回り弾性部材35と、を有する。前側胴回り部30は、基本的に肌側シート31と非肌側シート32との2層構造であるが、例えば、後述する肌面シート36等、部分的に3層以上の構成を有していていも良い。
 肌側シート31及び非肌側シート32は、図2に示されるような平面視長方形状のシート部材であり、例えばSMS不織布等によって形成されている。なお、おむつ1において、非肌側シート32を構成するシート部材(不織布)は、肌側シート31を構成するシート部材(不織布)よりも親水性が高くなっている。すなわち、肌側シート31は親水性の低い不織布(以下、「疎水性不織布」とも呼ぶ)によって構成され、非肌側シート32は肌側シート31よりも親水性の高い不織布(以下、「親水性不織布」とも呼ぶ)によって構成されている。各シート31,32の親水性、及び、親水性の違いに基づく機能の詳細については、後で説明する。
 また、非肌側シート32の表面には、図2の部分拡大図に示されるような開孔部32hが複数設けられている。開孔部32hは、非肌側シート32を厚さ方向に貫通する貫通孔であり、該開孔部32hが設けられていることにより、前側胴回り部30の通気性を高めることができる。また、開孔部32hが前側胴回り部30の非肌面側に視認可能に配置されていることにより、前側胴回り部30が良好な通気性を有していることをユーザーに想起させやすくすることができる。各々の開孔部32hは、例えば直径1mm程度の円形状とすることができるが、開孔部32hの形状や配置(個数及びパターン)は適宜変更可能である。なお、おむつ1において、肌側シート31には開孔部32hに相当する貫通孔は設けられていない。
 本実施形態の前側胴回り部30は、非肌側シート32の上端部(縦方向における前側端部)が非肌側から肌側、且つ、縦方向の前側から後側に折り返された折り返し部32fを有している。この折り返し部32fによって肌側シート31の一部(上端部)が覆われることにより、肌側シート31の上端エッジが着用者の肌に食い込んでしまうことが抑制される。但し、折り返し部32fは必ずしも設けられていなくても良い。
 胴回り弾性部材35は、肌側シート31と非肌側シート32との間に、上下方向に並んで複数配置されるとともに、左右方向に伸長された状態で取り付けられている。この胴回り弾性部材35が発現する伸縮性によって、前側胴回り部30は、着用者の腹側胴回りにフィットする。
 胴回り弾性部材35の取り付けは、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いて行うことができる。例えば、胴回り弾性部材35にホットメルト接着剤を塗布して所定の伸長倍率で伸長させ、肌側シート31と非肌側シート32とで挟み込むことによって胴回り弾性部材35を取り付けることができる。すなわち、胴回り弾性部材35を介して肌側シート31と非肌側シート32とが接着剤によって接合される。また、肌側シート31及び非肌側シート32側に接着剤を塗布することによって胴回り弾性部材35を取り付けても良いし、後述する溶着部60を用いた溶着手段によって胴回り弾性部材35を取り付けるようにしても良い。
 また、前側胴回り部30は、肌面シート36を有していても良い。肌面シート36は、図3に示されるように、吸収性本体10の上端部(縦方向における前側端部)を肌側から覆うように配置されたシート部材であり、カバーシートとしての機能を有している。これにより、おむつ1の着用時に吸収性本体10の上端エッジが着用者の肌に食い込んでしまうことが抑制される。肌面シート36は、例えばSMS不織布等によって形成されている。なお、肌面シート36は必ずしも設けられていなくても良い。
 本実施形態の前側胴回り部30に肌側シート31よりも肌側、若しくは非肌側シート32よりも非肌側にシート部材が設けられる場合、肌側シート31及び非肌側シート32の一部部分のみが覆われるように各シートが配置される。例えば、図3における肌面シート36は、肌側シート31の肌側の一部分のみを覆うように設けられており、肌側シート31の少なくとも一部は、着用者の肌側に露出した状態となっている。
 (後側胴回り部40)
 後側胴回り部40は、前側胴回り部30と略同様の構成を有する。すなわち、後側胴回り部40は、厚さ方向の最も肌側に配置された肌側シート41と、肌側シート41の非肌側に隣接するように積層された非肌側シート42と、肌側シート41と非肌側シート42との厚さ方向の間に設けられた胴回り弾性部材45と、を有する。また、前側胴回り部30と同様に、開孔部42hや折り返し部42f、肌面シート46等を有していても良い(図2,図3参照)。各部材の構成は、前側胴回り部30とほぼ同様であるため、説明は省略する。
 一方、後側胴回り部40の外観形状は、前側胴回り部30とは異なっている。具体的に、後側胴回り部40は、図2のように、サイド接合部50(側部40sw)よりも上下方向の下側が略台形形状となった股下領域40bを有している。股下領域40bでは、上下方向の下側から上側に向かって横幅が広くなっており、股下領域40bが設けられていることによって、おむつ1の着用時時に後側胴回り部40が着用者の臀部を被覆することが可能となっている。すなわち、股下領域40bは、臀部カバーとしての機能を有している。
 そして、股下領域40bには、図2に示されるような糸ゴム等の湾曲弾性部材47が設けられている。湾曲弾性部材47は、股下領域40bの外縁に沿って伸長した状態で肌側シート41と非肌側シート42との間に取り付けられており、該湾曲弾性部材47が発現する伸縮性によって、おむつ1着用時に、後側胴回り部40の股下領域40bが着用者の臀部にフィットしやすくなり、また、臀部から捲れにくくなる。
 <シート部材の親水性について>
 ここで、シート部材の親水性について説明する。おむつ1では、肌側シート31として疎水性不織布を用い、非肌側シート32として肌側シート31よりも親水性の高い親水性不織布を用いている。本実施形態の親水性不織布は、疎水性不織布に対して、所定の油剤を付着させる処理(親水処理)を行うことによって親水性を高めたものである。親水処理に用いる油剤としては、例えば、アニオン系油剤や非イオン系油剤及びそれらの配合品等、繊維の帯電防止剤として効果を有する市販の油剤を使用することができる。これらの油剤を油槽に投入して、オイリングローラー等を用いてオイリングすることにより、疎水性不織布の親水性を高め、親水性不織布を得ることができる。但し、これ以外の方法によって親水性不織布が形成されるのであっても良い。例えば、親水性の高い繊維を用いて不織布を製造することによって、親水性不織布を得ても良い。
 なお、本実施形態では、非肌側シート32を構成する不織布の全体について親水処理が行われ、非肌側シート32全体の親水性が高められているが、非肌側シート32の一部の領域のみ親水性が高められているのであってもよい。例えば、非肌側シート32の一部の領域にのみ親水処理が行われる等によって、局所的に親水性の高い部分と低い部分を有するシート部材としても良い。
 シート部材の親水性は、当該シート部材の表面にイオン交換水を接触させた際の接触角を測定することによって評価することができる。具体的には、親水性不織布とイオン交換水との接触角が、疎水性不織布とイオン交換水との接触角よりも小さければ、親水性不織布の親水性の方が、疎水性不織布の親水性よりも高くなる。本実施形態で用いられる親水性不織布(非肌側シート32)としては、イオン交換水との接触角が、90度未満以下であることが望ましく、50度以下であることが更に望ましい。一方、疎水性不織布(肌側シート31)としては、イオン交換水との接触角が、90度以上であることが望ましく、120度以上であることが更に望ましい。
 接触角の測定は、例えば、協和界面科学株式会社製の接触角計MCA-Jを用いて、以下の方法で行うことができる。先ず、測定対象となるシート部材(被測定シート)を構成する繊維の表面に、イオン交換水を滴下(約20ピコリットル)した後、直ちに前記接触角計を用いて接触角度の測定を行う。測定は、被測定シートの表面の複数個所(例えば5箇所以上)で行い、それらの平均値を接触角とする。なお、測定環境温度は22℃とする。
 また、イオン交換水を滴下した被測定シートを、当該被測定シートの断面方向から撮像し、撮像した画像を解析して、イオン交換水の液滴と被測定シートとがなす角度を測定することによって、接触角を測定するようにしても良い。
 <水分の吸収及び蒸散について>
 続いて、おむつ1の胴回り部材20において、着用者の肌から水分を吸収し、吸収した水分を大気に蒸散させるメカニズムについて説明する。図5A及び図5Bは、おむつ1着用時における前側胴回り部30の断面形状について説明する図である。同図5A及び図5Bは、いずれも厚さ方向及び上下方向についての断面を模式的に示しており、図5Aでは、胴回り弾性部材35が左右方向に収縮したときの状態を表し、図5Bでは、胴回り弾性部材35が右方向に伸長したときの状態を表している。なお、以下では前側胴回り部30について説明を行うが、後側胴回り部40についても、前側胴回り部30と同様である。
 着用者がおむつ1を着用すると、前側胴回り部30に設けられた胴回り弾性部材35が左右方向に収縮することにより、前側胴回り部30が着用者の胴回りにフィットして位置ずれ等を生じ難くなる。このとき、胴回り弾性部材35が左右方向に収縮するのに伴って、該胴回り弾性部材35を介して接合されている肌側シート31及び非肌側シート32も左右方向に収縮する。そのため、前側胴回り部30の表面には、図1に示されるように、上下方向に延びる複数の皺が形成される。この皺は、非肌側シート32(及び肌側シート31)が左右方向に収縮する際に、平面状だったシート部材の一部が厚さ方向に突出することによって形成される。図5Aでは、上下方向に隣り合う2つの胴回り弾性部材35,35の間で、非肌側シート32が厚さ方向の非肌側(着用者の肌と面していない側)に突出することによって、小さな皺が形成され、このような小さな皺が上下方向に連なって並ぶことによって、上下方向に延びる皺が形成されている。
 この状態から、着用者が歩行したり、着席や起立をしたりして身体を動かすと、収縮していた胴回り弾性部材35が伸長し、それに伴って、肌側シート31及び非肌側シート32も左右方向に伸長する部分が生じる。その結果、伸長した部分において肌側シート31及び非肌側シート32の厚さ方向への突出が解消されて、図5Bのような肌に沿った平面状となる。着用者がおむつ1を着用している状態においては、上述のような収縮状態(図5A)と伸長状態(図5B)とが繰り返される。
 図6は、図5Aの領域Xについて拡大して表した断面図である。図6において、胴回り弾性部材35が左右方向へ収縮している場合、上述したように肌側シート31も左右方向に収縮している。そのため、該肌側シート31を構成する繊維が左右方向に圧縮されて繊維間距離が狭くなり、肌側シート31を構成する繊維が密な状態となる。
 この状態で、肌側シート31(疎水性シート)が着用者の肌側に押し付けられると、着用者の肌に付着している汗等の水分が、肌側シート31によって吸収されやすくなる。肌側シート31を構成する繊維が密になっていることにより、毛細管現象によって、繊維間に水分を引き込み易くなるためである。このように、おむつ1の前側胴回り部30では、疎水性不織布によって構成された肌側シート31を胴回り弾性部材35によって収縮させることで、着用者の肌から水分を吸収させやすくすることができる。
 図7は、図5Bの領域Yについて拡大して表した断面図である。胴回り弾性部材35が伸長すると、肌側シート31及び非肌側シート32も伸長して共に平面状になるため、肌側シート31の非肌側面と、非肌側シート32の肌側面とが重なって、互いに面接触しやすくなる。すなわち、図6の場合と比較して、肌側シート31と非肌側シート32とが接触している部分の面積が大きくなる。すると、肌側シート31によって吸収された水分が、当該接触部分を介して、肌側シート31側から非肌側シート32側へと移動しつつ、非肌側シート32内を拡散する。本実施形態では、親水性不織布からなる非肌側シート32の親水性の方が、疎水性不織布からなる肌側シート31の親水性よりも高いため、親水性の高い方へ水分が移行して拡散しやすくなるためである。これにより、肌側シート31内に水分が残留し難くなり、着用者の肌に水分が接触し難くなる。
 図8は、図5Bの領域Yについて拡大して表した断面図であり、図7の状態から所定時間経過した後の状態について表している。肌側シート31から非肌側シート32へ移行した水分は、親水性の高い非肌側シート32内に拡散し、非肌側シート32の非肌側面(図8においては非肌側シート32と大気との界面)から外側(非肌側)へ蒸散する。本実施形態では、胴回り弾性部材35が伸長するのに伴って非肌側シート32自体も伸長するため、非肌側シート32内で水分の拡散が促進されやすく、非肌側シート32の広い範囲で水分の蒸散が生じやすくなる。そして、非肌側シート32に保持されていた水分が非肌側に蒸散することによって、新たに肌側シート31から非肌側シート32へ水分が移行しやすくなる。
 このようにして、おむつ1の前側胴回り部30では、着用者の肌から水分を吸収し、吸収した水分を非肌側シート32(親水性不織布)の非肌側へ蒸散させることができる。そして、着用者がおむつ1を着用した状態で身体を動かすと、胴回り弾性部材35が伸縮することによって、図6~図8で説明した水分の移動が繰り返される。これにより、水分を着用者の肌から吸収して非肌側へ効率的に放出させ、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。なお、非肌側シート32の非肌側に他のシート部材が積層されていたとしても、上述の効果は実現可能である。但し、非肌側シート32の非肌側に他のシート部材が積層されていなければ(すなわち、非肌側シート32の非肌側面が大気と面していれば)、蒸散効率をより高めることができる。したがって、おむつ1の胴回り部材20(前側胴回り部30)において、非肌側シート32は最も非肌側に配置されていることが望ましい。
 また、前側胴回り部30において、胴回り弾性部材35が、肌側シート31と非肌側シート32との間に設けられていることにより、着用者の肌から水分を吸収して、大気中へ蒸散させやすい構造となっている。仮に、胴回り弾性部材35が肌側シート31よりも肌側に配置されていた場合、着用者の肌と肌側シート31との間に隙間が生じやすくなる。すなわち、着用者の肌と肌側シート31との接触面積が減少するため、着用者の肌から水分を吸収し難くなるおそれがある。また、仮に、胴回り弾性部材35が非肌側シート32よりも非肌側に配置されていた場合、非肌側シート32の非肌側面から大気への水分の蒸散が前側胴回り弾性部材35によって妨げられ、水分を蒸散させ難くなるおそれがある。これに対して、本実施形態では胴回り弾性部材35が、肌側シート31と非肌側シート32との間に設けられているために、水分の移動が阻害されにくく、効率的に水分を吸収して蒸散させることができる。
 また、おむつ1において、上述のような水分の移動は、胴回り弾性部材35の伸縮に起因して生じやすくなる。したがって、胴回り弾性部材35の周囲において、肌側シート31(疎水性不織布)と非肌側シート32(親水性不織布)とが互いに接合されている部分を有していることが望ましい。このような構成であれば、胴回り弾性部材35の伸縮による影響を大きく受けて、水分の蒸散効果を高めることができる。すなわち、胴回り弾性部材35の伸縮に追従して肌側シート31及び非肌側シート32も伸縮しやすくなるため、水分の移動が促進されやすくなる。また、接合部では、シート同士が密着しているため、親水性の低い肌側シート31から親水性の高い非肌側シート32への水分の移行がよりスムーズに行われるようになる。
 さらに、おむつ1の前側胴回り部30(胴回り部材20)では、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いることにより、胴回り弾性部材35を介して肌側シート31(疎水性不織布)と非肌側シート32(親水性不織布)とが互いに接合されている。したがって、胴回り弾性部材35の伸縮力が肌側シート31及び非肌側シート32にダイレクトに伝わり、水分の蒸散効果をより高めることができる。また、接着剤に含まれる油剤の作用によって、シート同士の接合部における親水性が高まり、水分の移行がよりスムーズに行われるようになる。
 また、おむつ1では、一対のサイド接合部50,50の左右方向における間の領域で、肌側シート31,41(疎水性不織布)と非肌側シート32,42(親水性不織布)との間に胴回り弾性部材35,45が設けられている。したがって、胴回り部材20のうち、一対のサイド接合部50,50間の少なくとも何れかの領域において、着用者の肌から水分を吸収し、吸収した水分を大気に放出しやすい構成となっている。この領域は、おむつ1の着用時に着用者の胴回りに位置する領域であり、着用者が汗をかきやすく、蒸れが生じやすい領域である。本実施形態では、このような胴回り領域において水分を吸収して大気に蒸散させやすくすることができるため、おむつ1を着用する際に、該胴回り領域の蒸れが抑制され、不快感を生じ難くすることができる。
 特に、着用者がパンツ型おむつを着用する際には、胴回り領域の背側において腹側よりも汗を多くかきやすく、背側が蒸れやすくなる。これに対して、おむつ1では、後側胴回り部40において、一対のサイド接合部50,50の左右方向の間の領域で、肌側シート41(疎水性不織布)と非肌側シート42(親水性不織布)との間に胴回り弾性部材45が設けられている。したがって、胴回り領域の背側において汗等の水分を吸収して効率的に大気中に蒸散させやすくすることができるため、背側胴回り領域の蒸れが抑制され、不快感を生じ難くすることができる。
 また、本実施形態のおむつ1では、親水性不織布からなら非肌側シート32,42が、胴回り部材20(30,40)の厚さ方向における最も非肌側に配置されている(図3参照)。すなわち、胴回り部材20の最外層の少なくとも一部に親水性不織布が配置されている。これにより、親水性不織布の少なくとも一部が大気との界面となり、親水性不織布中に保持されている水分が大気中に蒸散しやすくなる。仮に、親水性不織布よりも非肌側に疎水性のシート部材が積層して設けられていた場合、当該積層部分では、親水性不織布から大気への水分の蒸散が阻害されて、親水性不織布中に水分が滞留しやすくなるおそれがある。これに対して、本実施形態では、親水性不織布と大気との間に他の部材が介在していない部分を有しているため、効率よく水分を蒸散させることが可能となる。なお、非肌側シート32,42(親水性不織布)の非肌側面の一部に、他の部材(例えばおむつ1の後処理操作を行うための後処理テープ等)が設けられていたとしても、当該他の部材が設けられていない領域では上述の効果を得ることができる。
 さらに、胴回り部材20(30,40)は、疎水性不織布からなる1枚の肌側シート31(41)と、親水性不織布からなる1枚の非肌側シート32(42)との2枚のシート部材が厚さ方向に積層された2層構造であることが好ましい。胴回り部材20において、余計なシート部材を設けないことにより、上述した水分の吸収及び蒸散が阻害され難くなり、より効率よく水分を放出することができるようになる。本実施形態の胴回り部材20は、図3に示される折り返し部32f等、一部で3層の構造を有しているが、胴回り部材20の大部分の領域において肌側シート31,41及び非肌側シート32,42の2枚のシート部材が積層された2層構造となっており、効率的に水分を蒸散させることができる。
 また、このような構造であれば、胴回り部材20(30,40)の縦方向(おむつ1の上下方向)における全体に親水性不織布が配置されることになるため、胴回り部材20の上端部から下端部に亘って、水分の吸収及び蒸散効果を発揮することができる。例えば、着用者がおむつ1を着用した際に、着用者の背側(後側胴回り部材40)において、背中から臀部にかけての広い領域で、汗等の水分をおむつ1の外側に排出しやすくすることできる。したがって、着用者が汗をかきやすい臀部等、胴回り部の下端領域においても、肌に水分が接触し難くなり、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 但し、これらのことは、胴回り部材20において、親水性不織布(非肌側シート32,42)よりも非肌側に他のシート部材が設けられること等を排除するものではない。例えば、肌側シート31(疎水性不織布)が非肌側に折り返されて、非肌側シート32の非肌側面の一部を覆うように積層されていても良い。このような場合であっても、非積層部分では水分の蒸散効果は維持されるため、着用者に不快感を生じ難くすることができる。
 また、おむつ1の胴回り部材20において、疎水性不織布(肌側シート31,41)の平均繊維密度は、親水性不織布(非肌側シート32,42)の平均繊維密度よりも大きいことが望ましい。本実施形態では、胴回り弾性部材35,45が収縮する際に、疎水性不織布を構成する繊維の繊維間距離が小さくなることによる毛細管現象を利用して、疎水性不織布が着用者の肌から水分を吸収する。そのため、疎水性不織布の繊維密度が高いほど、毛細管現象が生じやすくなり、水分を吸収しやすくすることができる。また、疎水性不織布から親水性不織布への水分の移動は、不織布間の親水性の違いに基づいて生じるため、疎水性不織布の繊維密度を高めたとしても、吸収した水分を大気中に蒸散させる機能は阻害されにくい。したがって、疎水性不織布の繊維密度を、親水性不織布の繊維密度よりも大きくすることによって、親水性不織布の繊維密度よりも小さい場合と比較して、疎水性不織布における水分(汗等)の吸収効率が高まり、着用者に不快感をより生じ難くさせることができる。なお、不織布の平均繊維密度は、測定対象の不織布を所定の大きさに切り出したシート片について、重量及び後述する平均厚さを測定し、当該シート片の重量を、シート片の面積と平均厚さとの積(シート片の体積)で割ることによって求められる。
 疎水性不織布(肌側シート31,41)の繊維密度を高める方法としては、例えば、疎水性不織布の一部を厚さ方向に圧搾する圧搾部を設ける方法が挙げられる。具体的には、疎水性不織布の表面にエンボス加工を施す等によって、複数の圧搾部を分散して形成するようにしても良い。このような圧搾部(エンボス)が設けられた部分では、疎水性不織布の繊維密度が局所的に高くなり、毛細管現象がより生じやすくなる。また、細かい圧搾部を分散して設けることで、不織布の剛性が過度に高くなることが抑制され、良好な肌触りを維持しやすい。これにより、疎水性不織布における水分(汗等)の吸収効率を高め、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 また、おむつ1の胴回り部材20では、親水性不織布(非肌側シート32,42)を厚さ方向に貫通する複数の開孔部32h,42hが設けられていることにより、水分をより蒸散させやすくすることができる。図9は、図8に対応する図であり、非肌側シート32に開孔部32hが設けられている場合における、水分の蒸散について説明する図である。図8で説明したように、非肌側シート32から水分が蒸散する際には、非肌側シート32と大気との界面、つまり、非肌側シート32の非肌側の表面(図9において32sで表される)から大気中に水分が蒸散する。これに対して、図9のように、非肌側シート32に開孔部32hが設けられている場合、開孔部32hの側壁部32hsも大気との界面となる。すなわち、開孔部32hが設けられていない場合と比較して、大気と非肌側シート32との界面の面積が大きくなりやすい。したがって、非肌側シート32の非肌側表面32sに加えて、開孔部32hの側壁部32hsからも水分が蒸散するようになり、非肌側シート32中に拡散して保持されている水分が、より多く蒸散しやすくなる。これにより、親水性不織布における水分の蒸散率が高まり、着用者により不快感を生じ難くさせることができる。
 なお、親水性不織布(非肌側シート32)に開孔部32hが設けられる場合、親水性不織布(非肌側シート32)の厚さt32が、疎水性不織布(肌側シート31)の厚さt31よりも厚くなっていることが望ましい。親水性不織布(非肌側シート32)の厚さt32が厚いほど、当該非肌側シート32を厚さ方向に貫通する開孔部32hの厚さ方向における距離が長くなり(つまり、開孔の深さが深くなり)、開孔部32hの側壁部32hsの面積が大きくなる。これにより、親水性不織布と大気との界面の面積が大きくなり、側壁部32hsから蒸散する水分の量が増加しやすくなる。したがって、親水性不織布における水分の蒸散率がより高くなり、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。なお、不織布の厚さは、測定対象の不織布のうち開孔部32hが設けられていない部分について、例えば、ミツトヨ(株)製のダイアルシックネスゲージID-C1012C又はそれと同等のものを使用し、接触圧を3gf/cmに設定して対象部位を加圧して任意の数か所(例えば、5か所)の厚さを測定しその平均値とする。なお、隣り合って配置されている開孔部32h,32h同士の間隔(つまり、開孔部32hのピッチ)が、ダイアルシックネスゲージの測定子の大きさよりも狭い場合には、測定子が開孔部32hを跨いでしまい、開孔部32hが設けられていない部分の厚さを正確に測定できないおそれがある。そのような場合には、超音波厚さ計やレーザー変位計等の非接触式の厚さ測定装置を用いて、不織布のうち開孔部32hが設けられていない部分の厚さを測定すると良い。
 また、親水性不織布(非肌側シート32)の肌側面において、開孔部32hの外縁部が肌側に凸となった凸部32hpを有していても良い(図9参照)。このような凸部32hpが設けられていることにより、当該凸部32hpを介して、親水性不織布(非肌側シート32)が疎水性不織布(肌側シート31)の非肌側面に接触しやすくなる。したがって、疎水性不織布によって吸収された水分を、親水性不織布側に移行させる動作(図7参照)を生じやすくすることができる。これにより、着用者の肌と接している疎水性不織布(肌側シート31)中に水分が滞留し難くなり、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 なお、凸部32hpは、親水性不織布(非肌側シート32)の製造工程において開孔部32hを空ける際に形成することができる。例えば、所定のピンを非肌側シート32の厚さ方向の非肌側から肌側に向かって刺すことによって開孔部32hを形成する場合、親非肌側シート32をピンが貫通する際に、開孔部32hの肌側の外縁部に肌側に突出したバリが形成され、このバリが凸部32hpとなる。
 また、前側胴回り部30(後側胴回り部40)において、開孔部32h(42h)と胴回り弾性部材35(45)とが重複する部分を有していることが望ましい。図2では、複数の開孔部32hのうち少なくとも何れかの開孔部32hが胴回り弾性部材35と重複する位置に設けられている。このような構成であれば、胴回り弾性部材35が左右方向に伸縮する際に、疎水性不織布(肌側シート31)によって吸収された水分が親水性不織布(非肌側シート32)に移行して、親水性不織布(非肌側シート32)と大気との界面から水分を蒸散させる動作が促進されやすくなる。つまり、胴回り弾性部材35の伸縮による影響を受けやすい位置に開孔部32hが設けられていることにより、水分をより蒸散させやすくすることができる。したがって、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 また、上下方向において隣り合って配置される2つの胴回り弾性部材35,35の間に、複数の開孔部32hが設けられていることが望ましい。図2では、上下方向に隣り合う2本の胴回り弾性部材35,35の間に多数の開孔部32hが設けられている。これにより、胴回り弾性部材35,35の上下方向の間の領域において、親水性不織布(非肌側シート32)と大気との界面の面積が大きくなり、胴回り弾性部材35による伸縮の影響が及びにくい領域でも、効率的に水分の蒸散を生じやすくすることができる。したがって、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 なお、胴回り部材20において、疎水性不織布(肌側シート31,41)には、開孔部32hに相当する開孔(貫通孔)が設けられていないことが望ましい。仮に、疎水性不織布に貫通孔が設けられていた場合、疎水性不織布と着用者の肌とが接触する面積が小さくなるため、上述したような毛細管現象に基づく水分の吸収が生じ難くなるおそれがある。これに対して、本実施形態のおむつ1では、疎水性不織布(肌側シート31,41)を厚さ方向に貫通する貫通孔が設けられていないので、疎水性不織布と着用者の肌との接触面積が減少せず、疎水性不織布によって汗等の水分を効率的に吸収することが可能となる。したがって、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。
 また、胴回り部材20において、親水性不織布(非肌側シート32,42)の坪量は、疎水性不織布(肌側シート31,41)の坪量よりも大きいことが望ましい。一般的な不織布では坪量が大きいほど、水分を保持できる量(保水容量)が大きくなり易い。そこで、親水性不織布の坪量を疎水性不織布の坪量よりも大きくすることにより、親水性不織布における保水容量をよりも高めることができる。これにより、疎水性不織布から親水性不織布への水分の移行(図7参照)をより生じやすくすることができる。また、疎水性不織布中の水分を親水性不織布に移行させることで、疎水性不織布は、着用者の肌から新たに水分を吸収することができるようになる。したがって、着用者に不快感を生じ難くさせることができる。なお、坪量は、測定対象となるシート部材から所定の大きさのシート片を複数個所(例えば10か所)切り出し、各々のシート片について電子天秤等を用いて測定した重量を当該シート片の面積で割った値の平均値とする。
 <胴回り弾性部材35,45の取り付け方法の変形例>
 上述の実施形態では、ホットメルト接着剤等を用いた接着手段によって胴回り弾性部材35,45が胴回り部材20に取り付けられていたが、胴回り弾性部材35,45の取り付け方法はこの限りでなはい。例えば、超音波溶着等の溶着手段を用いて胴回り弾性部材35,45が胴回り部材20に取り付けられていても良い。なお、超音波溶着は公知技術であることから、本明細書中では超音波溶着についての説明は省略する。
 図10A及び図10Bは、溶着部60を用いて胴回り弾性部材35を前側胴回り部30に取り付ける方法について説明する図である。本変形例では、左右方向及び上下方向に離散的に配された複数の溶着部60,60…によって胴回り弾性部材35が前側胴回り部30に取り付けられる。各々の溶着部60は、超音波溶着により、略矩形状に形成され、前側胴回り部30の肌側シート31及び非肌側シート32を厚さ方向に接合する。そして、上下方向に隣り合う2つの溶着部60,60からなる1対の溶着部対60sによって、上下方向の両側から胴回り弾性部材35を挟み込むことによって、前側胴回り部30に対して胴回り弾性部材35を取り付けている。
 図10Aに示すように、溶着部対60sをなす一対の溶着部60,60は、上下方向に間隔GH60を空けて並んでいる。そして、間隔GH60の大きさは、所定の伸長倍率まで伸長した状態の胴回り弾性部材35の直径d35tと同寸又はそれよりも若干大きい寸法に設定されている(GH60≧d35t)。つまり、伸長状態の胴回り弾性部材35は、溶着部対60sの上下方向の間に配置される。
 次いで、胴回り弾性部材35が伸長状態から緩和されると、図10Bに示すように、胴回り弾性部材35は左右方向に収縮しつつ上下方向に拡大し、自然状態における直径d35は溶着部対60sの上下方向の間隔GH60よりも大きくなる(d35>GH60)。これにより、溶着部60,60同士によって、胴回り弾性部材35が上下方向に挟圧された状態となる。その結果、胴回り弾性部材35が前側胴回り部30に取り付けられる。
 なお、図1のパンツ型状態のおむつ1においては、胴回り弾性部材35(45)は、上記の伸長状態から緩和された自然状態である。また、パンツ型状態のおむつ1では、左右方向両側部のサイド接合部50,50によって胴回り弾性部材35(45)が前側胴回り部30(後側胴回り部40)に接合されている。そのため、おむつ1の着用時において前側胴回り部30(後側胴回り部40)が左右方向に伸長されたとしても、胴回り弾性部材35(45)が胴回り部材20から外れてしまうことは無い。
 <パンツ内温度について>
 次に、実際におむつ1の着用状態において、おむつ1の内部温度(「パンツ内温度」とも呼ぶ)が時間経過とともにどのように変化するのかについて測定した、パンツ内温度測定実験について説明する。
 パンツ内温度測定実験は、所定位置に温度センサーを備えた発汗マネキンを用いて以下のようにして行った。先ず、気温25℃、湿度50%に保たれた室内に、上述した発汗マネキンを立位姿勢で設置する。発汗マネキンは、体表面に設けられた複数の発汗孔から間欠的に液体(汗)を吐出可能な等身大の人形であり、例えば、東洋紡株式会社製の発汗マネキンSAM(登録商標)を使用できる。この発汗マネキンSAMは、体表面に設けられた168個の発汗孔から、数秒~数十秒に一回程度の割合で液体を間欠的に吐出する「液汗間欠吐出法」によって、人間の汗腺から汗が出るメカニズムに類似した状態を再現可能である。
 次いで、発汗マネキンの体表面上の所定位置に、温度を測定可能な温度センサーを設置する。図11Aは、発汗マネキンの前側(腹側)における温度測定位置について説明する図であり、図11Bは、発汗マネキンの後側(背側)における温度測定位置について説明する図である。本実施形態のパンツ内温度測定実験では、発汗マネキンの前側胴回り部において、図11Aに示すように、鼠径部よりもやや上方且つ左右方向の中央位置を挟んで左右対称となる2か所の位置を前側の温度測定位置として温度センサーを設置した。また、発汗マネキンの後側胴回り部において、図11Bに示すように、臀部の出っ張りが最も大きくなり且つ左右方向の中央位置を挟んで左右対称となる2か所の位置を後側の温度測定位置として温度センサーを設置した。
 次いで、試験対象とするパンツ型着用物品(例えばおむつ1等)を発汗マネキンに着用させる。その際、上述した温度測定位置(所定位置に相当)を覆うようにパンツ型着用物品を着用させる(図11A及び図11B参照)。すなわち、温度測定位置がパンツ型着用物品の内側(パンツ内)に位置するように、パンツ型着用物品を着用させる。
 次いで、発汗マネキンに一定の大きさの電力を供給し、体表面温度を上昇させる。本実施形態では、120.6W/hの電力の供給を行った。また、発汗マネキンの複数の発汗孔から100g/m2/hで液体(汗)を吐出させる。本実施形態では、吐出させる液体としては水を使用した。
 次いで、電力の供給を開始して1分経過後から温度測定位置における温度の測定を開始し、所定時間が経過するまで経時的に温度測定を行う。本パンツ内温度測定実験では、おむつの着用時間を考慮して、少なくとも電力の供給開始から60分間温度測定を行った。なお、温度測定は、前側の温度測定位置と後側の温度測定位置とでそれぞれ独立して行い、前側2か所(図11A参照)の温度測定位置にて測定された温度の平均値を前側におけるパンツ内温度とする。同様に、後側2か所(図11B参照)の温度測定位置にて測定された温度の平均値を後側におけるパンツ内温度とする。
 図12A及び図12Bは、複数種類のパンツ型着用物品についてパンツ内温度測定を行った結果を表す図である。図12Aは、前側(腹側)におけるパンツ内温度の経時変化の様子を表し、図12Bは、後側(背側)におけるパンツ内温度の経時変化の様子を表している。
 図12A及び図12Bでは、本実施形態に係る「おむつ1」を発汗マネキンに着用させた際のパンツ内温度測定結果を実施例Aとして表している。すなわち、実施例Aは、図11で説明した温度測定位置がおむつ1によって覆われた状態において測定された温度データである。以下では、温度測定位置がおむつ1によって覆われた状態で測定された温度を「第1温度」とも呼ぶ。
 また、実施例Aに対する比較例として、おむつ1とは異なる3種類のパンツ型の着用物品を発汗マネキンに着用させた際のパンツ内温度測定結果を比較例B~Dとして表している。比較例Bのパンツ型の着用物品は、親水性不織布を用いていないパンツ型おむつである。比較例Bのパンツ型おむつとしては、例えば、おむつ1において、胴回り部材20を構成している非肌側シート32,42を、親水性不織布から疎水性不織布に変更したものを例示できる。但し、親水性不織布を用いていないパンツ型おむつであれば、他の形状のパンツ型おむつであっても構わない。
 比較例Cのパンツ型の着用物品は、一般的な綿製パンツである。比較例Cの綿製パンツとしては、例えば、コットン100%の市販の肌着(不図示)を例示できる。比較例Dのパンツ型の着用物品は、一般的な合成繊維製パンツである。比較例Dの合成繊維製パンツとしては、例えば、ナイロン92%,ポリウレタン6%,コットン2%の市販の肌着(不図示)を例示できる。
 図12A及び図12Bでは、さらに、比較例Eとして、発汗マネキンに何も着用させていない状態における温度の経時変化について測定を行った結果を表している。すなわち、比較例Eは、図11で説明した温度測定位置が何にも覆われていない状態で測定された温度であり、発汗マネキンの体表面温度そのものを表したデータである。なお、以下では、温度測定位置が覆われていない状態で測定された温度を「第2温度」とも呼ぶ。
 発汗マネキンに何も着用させずに温度測定を行った場合(比較例E)、発汗マネキンに電力の供給を開始してから徐々に体表面温度(第2温度)が上昇し、1分経過後に温度測定を開始した時点における発汗マネキンの前側体表面温度(第2温度)は33.1℃となっている(図12A参照)。同様に、温度測定を開始した時点における発汗マネキンの後側体表面温度(第2温度)は33.2℃となっている(図12B参照)。
 そして、この状態で電力を供給し続けると、比較例Eの前側体表面温度は時間経過と共に緩やかに上昇していき、60分経後における前側体表面温度(第2温度)は33.7℃となっている(図12A参照)。また、60分経後における後側体表面温度(第2温度)は33.3℃となっている(図12B参照)。なお、一般に、平均皮膚温度(表面温度)が33~34℃の範囲は、人間が暑くも寒くも感じることのない快適な温度であると言われている(野中麻由ら、“中立的な温冷感、快適感が得られる平均皮膚温と身体各部位皮膚温の差 : 若年女子における夏期と冬期の比較”、人間と生活環境 16(2), 91-97, 2009)
 これに対して、発汗マネキンにおむつ1を着用させた状態でパンツ内温度を測定した場合(実施例A)、温度測定を開始した時点における発汗マネキンの前側パンツ内温度(第1温度)は33.1℃であり、後側パンツ内温度(第1温度)は33.2℃であった。つまり、温度測定を開始した時点においては、おむつ1を着用した状態で測定された第1温度(実施例A)と、何も着用していない状態で測定された第2温度(比較例E)とで、明確な温度差は生じていない。
 そして、実施例Aでは、時間経過と共にパンツ内温度が徐々に上昇していき、60分経後における前側パンツ内温度(第1温度)は34.2℃となり(図12A参照)、60分経後における後側パンツ内温度(第1温度)は34.3℃となっている(図12B参照)。つまり、測定開始から約60分経過した時点(正確には、電力供給を開始してから60分経過した時点)において、おむつ1を着用した状態で測定された第1温度(実施例A)は、何も着用していない状態で測定された第2温度(比較例E)よりも0.5~1.0℃高くなっていることが分かる。
 実施例Aにおけるこのような温度上昇(0.5~1.0℃)は、比較例C及び比較例Dにおける温度上昇と概ね同じ水準である(図12A及び図12B参照)。すなわち、本実施形態のおむつ1を着用した際の温度上昇は、市販の綿パンツや合成繊維パンツと同程度であることが明らかとなった。また、60分経過後における第1温度34.2~34.3℃は、上述した人間が暑くも寒くも感じることのない快適な温度(33~34℃)から大きく外れていない。したがって、おむつ1の着用時における温度上昇は、一般的な布製の下着(比較例C,D)の着用時における温度上昇と同程度であり、着用者に不快感や違和感を生じさせ難くすることができる。
 なお、パンツ内温度測定には±0.5℃程度の誤差が生じる可能性も考えられるが、仮に、誤差が最大となった場合であってもおむつ1の前後パンツ内温度(第1温度)と何も着用していない状態の温度(第2温度)との差は1.5℃以下となる。
 一方、親水性不織布が用いられていない比較例Bのパンツ型おむつでは、電力供給を開始してから60分経過後における前側パンツ内温度が35.3℃、後側パンツ内温度が35.5℃であり、何も着用していない状態の温度(比較例E)との差が1.5℃よりも大きくなっている。したがって、おむつ1の温度上昇は、比較例Bのパンツ型おむつよりも低く抑えられていることが分かる。
 これは、おむつ1の胴回り部材20において、親水性不織布によって吸収された水分が胴回り部材20の非肌側から大気中に蒸散することによって、気化熱が奪われやすくなるためである。これにより、おむつ1の着用状態におけるパンツ内温度(実施例A)と、おむつ非着用状態における温度(比較例E)との差(温度上昇)が1.5℃以下に抑えられ、おむつ内部に熱が籠り難く、過度な温度上昇が抑制される。したがって、おむつ1の着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 また、水性不織布が用いられていない比較例Bのパンツ型おむつによって温度測定位置が覆われた状態で測定された温度を「第3温度」とすると、電力供給を開始してから60分経過後における第3温度(比較例B)と、電力供給を開始してから60分経過後における第1温度(実施例A)との差は、1℃以上となっている。具体的に、発汗マネキンの前側(腹側)では、60分経過後における第3温度が35.3℃であるのに対して、60分経過後における第1温度は34.2℃であり、比較例Bの方が実施例Aよりも1.1℃高くなっている(図12A参照)。同様に、発汗マネキンの後側(背側)では、60分経過後における第3温度が35.5℃であるのに対して、60分経過後における第1温度は34.3℃であり、比較例Bの方が実施例Aよりも1.2℃高くなっている(図12B参照)。
 このように、本実施形態のおむつ1(実施例A)では、親水不織布が用いられていないパンツ型おむつ(比較例B)と比較して、60分経過後における温度上昇が少なくとも1℃以上低くなることがわかる。上述したように、比較例Bのパンツ型おむつと、実施例Aのパンツ型おむつ(おむつ1)とでは、親水性不織布の有無のみが異なっている。したがって、親水性不織布を設けて汗等の水分を大気中に蒸散させやすくすることによって、従来の疎水性不織布によって構成されたパンツ型使い捨ておむつと比較して、温度上昇が抑制されやすくなっていることが明らかとなった。
 また、実施例Aのおむつ1と、比較例Bのパンツ型おむつとでは、温度上昇時の挙動も異なっている。図12Aでは、第1温度(実施例A)は測定開始時点では33.1℃であり、30分経過後には33.8℃まで上昇している。すなわち、測定開始から29分間の温度測定データに基づいて算出される単位時間当たりの第1温度の温度上昇率は、(33.8-33.1)×60/29≒1.45℃/hとなる。一方、第3温度(実施例E)は測定開始時点では33.4℃であり、30分経過後には34.8℃まで上昇している。すなわち、測定開始から29分間の温度測定データに基づいて算出される単位時間当たりの第3温度の温度上昇率は、(34.8-33.4)×60/29≒2.90℃/hとなる。したがって、電力供給を開始してから30分経過した時点における前側の第1温度の単位時間当たりの温度上昇率は、第3温度の単位時間当たりの温度上昇率の0.5倍(=1.45/2.90)となっている。
 同様に、図12Bでは、第1温度(実施例A)は測定開始時点では33.2℃であり、30分経過後には33.9℃まで上昇している。すなわち、測定開始から29分間の温度測定データに基づいて算出される単位時間当たりの第1温度の温度上昇率は、(33.9-33.2)×60/29≒1.45℃/hとなる。一方、第3温度(実施例E)は測定開始時点では33.4℃であり、30分経過後には35.1℃まで上昇している。すなわち、測定開始から29分間の温度測定データに基づいて算出される単位時間当たりの第3温度の温度上昇率は、(35.1-33.4)×60/29≒3.52℃/hとなる。したがって、電力供給を開始してから30分経過した時点における後側の第1温度の単位時間当たりの温度上昇率は、第3温度の単位時間当たりの温度上昇率の0.42倍(=1.45/3.52)となっている。
 このような結果から、本実施形態のおむつ1(実施例A)では、親水不織布が用いられていないパンツ型おむつ(比較例B)と比較して、30分経過した時点における温度上昇率が1/2以下となっていることがわかる。このことからも、本実施形態のおむつ1では、従来のパンツ型おむつと比較してパンツ内温度が上昇し難くなっていることが確認できる。また、おむつ1では、パンツ内温度の測定開始から約30分間における温度の上昇が低く抑えられており、着用直後の使用感に優れていることが分かる。
 また、本パンツ内温度測定実験における温度測定位置(所定位置)は、前側(腹側)及び後側(背側)の何れも、胴回り部材20(前側胴回り部30,後側胴回り部40)によって覆われる位置に配置されている(図11A及び図11B参照)。言い換えると、おむつ1を着用した状態において、着用者の身体が胴回り部材20によって覆われる位置の温度が測定されている。そして、おむつ1では、当該胴回り部材20によって覆われる位置の温度上昇が比較例Bのおむつと比較して低減されることが明らかとなった。したがって、おむつ1を着用することにより、汗をかきやすい前後の胴回り域において、パンツ内温度が過度に高くなったり、パンツ内が蒸れたりすることが抑制されやすくなる。これにより、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 このように、本実施形態のおむつ1では、胴回り部材20に設けられた親水性不織布の作用により、水分の吸収及び蒸散が促進され、おむつ1の内部温度(パンツ内温度)の上昇を抑制できることが明らかとなった。したがって、本実施形態のおむつ1によれば、着用者に不快感を生じさせ難いパンツ型吸収性物品を実現することが可能となる。
 ===第2実施形態===
 第2実施形態では、第1実施形態とは構成の一部が異なるパンツ型おむつ2(以下、「おむつ2」とも呼ぶ)について説明する。図13Aは、展開且つ伸長状態のおむつ2の平面図である。図13Bは、図13AのB-B線での概略断面図である。なお、図13A及び図13Bにおける各方向(例えば縦方向や横方向等)は、第1実施形態で定義した各方向と同様である。
 第2実施形態のおむつ2は、液吸収性の吸収性本体10と、吸収性本体10の非肌側に配置された胴回り部材20とを有している。但し、おむつ2では、前側胴回り部30と後側胴回り部40とが一体的に構成されている。すなわち、おむつ2は、内装体たる吸収性本体10と、外装体たる胴回り部材20と、によって構成される、所謂2ピースタイプの使い捨ておむつである。
 図13Aの展開状態のおむつ2をパンツ型に形成する際には、吸収性本体10及び胴回り部材20を、縦方向における中央位置CLを折り位置として二つ折りにする。この二つ折りの状態において互いに対向する前側胴回り部30と後側胴回り部40とを、左右方向両側の側部30sw及び側部40swにて互いに接合・連結し、一対のサイド接合部50,50を形成する。これにより、図1と同様に、胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHを有するパンツ型状態のおむつ2となる。
 おむつ2において、吸収性本体10の基本的な構成や機能は、第1実施形態のおむつ1と略同様であるため、説明は省略する。なお、図13Aでは、縦方向(吸収性本体10の長手方向)における中央位置CLを含む股下部において、吸収性本体10の左右方向の幅が、胴回り部材20の左右方向の幅よりも広くなっている部分を有している。したがって、おむつ1の着用時において、着用者の股下部付近の領域では、吸収性本体10の左右方向の両端縁部(エッジ)が着用者の両脚と接触することとなる。
 また、おむつ2では、胴回り部材20のうち、縦方向(吸収性本体10の長手方向)における中央位置CLよりも前側の部分が前側胴回り部30となり、中央位置CLよりも後側の部分を後側胴回り部40となる。胴回り部材20は、肌側シート21と、肌側シート21の非肌側に隣接して積層された非肌側シート22と、肌側シート21と非肌側シート22との厚さ方向の間に配置された胴回り弾性部材35,45とを有する(図13B参照)。
 肌側シート21は、おむつ1の肌側シート31と同様の疎水性不織布である。非肌側シート22は、おむつ1の非肌側シート32と同様の親水性不織布である。すなわち、非肌側シート22は、肌側シート21よりも親水性の高い不織布によって構成されている。そして、胴回り弾性部材35,45は、おむつ1と同様に糸ゴム等によって構成され、左右方向に伸長された状態で、肌側シート21と非肌側シート22との間に取り付けられている。
 第2実施形態のおむつ2でも、第1実施形態のおむつ1と同様に、着用者の肌から水分を吸収して、吸収した水分を効率的に大気中に蒸散させることができる。具体的には、着用者の肌と接するように配置された疎水性不織布(肌側シート21)が胴回り弾性部材35,45の収縮に伴って収縮することによって、該疎水性不織布を構成する繊維の繊維間距離が小さくなる。これにより、毛細管現象が生じやすくなり、着用者の肌から汗等の水分を吸収する。そして、胴回り弾性部材35,45が伸長すると、疎水性不織布(肌側シート21)と親水性不織布(非肌側シート22)との接触面積が大きくなり、親水性の低い疎水性不織布から、親水性の高い親水性不織布へと水分が移行する。移行した水分は、親水性不織布と大気との界面から大気中に蒸散する。このようにして、水分を着用者の肌から大気中へと効率的に放出させることで、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 また、おむつ2でも、おむつ1と同様に、着用者の肌から吸収した水分を効率的に大気中に蒸散させることが可能であることから、図12で説明したように、着用時におけるパンツ内温度の上昇を抑制することが可能である。したがって、おむつ2の着用時において、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 ===第3実施形態===
 第3実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態と構成の一部が異なるパンツ型おむつ3(以下、「おむつ3」とも呼ぶ)について説明する。図14Aは、展開且つ伸長状態のおむつ3の平面図である。図14Bは、図14AのC-C線での概略断面図である。なお、図14A及び図14Bにおける各方向(例えば縦方向や横方向等)は、第1実施形態で定義した各方向と同様である。
 第3実施形態のおむつ3は、液吸収性の吸収性本体10と、吸収性本体10の非肌側に配置された胴回り部材20とを有している。但し、おむつ3では、図14Bに示されるように、前側胴回り部30を構成する部材の一部(肌側シート21)と、後側胴回り部40を構成する部材の一部(肌側シート21)とが一体的に構成されている。以下では、このような構造のおむつを簡易3ピースタイプの使い捨ておむつとも呼ぶ。
 図14Aの展開状態のおむつ3をパンツ型に形成する際には、吸収性本体10及び胴回り部材20を、縦方向における中央位置CLを折り位置として二つ折りにする。この二つ折りの状態において互いに対向する前側胴回り部30と後側胴回り部40とを、左右方向両側の側部30sw及び側部40swにて互いに接合・連結し、一対のサイド接合部50,50を形成する。これにより、図1と同様に、胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHを有するパンツ型状態のおむつ3となる。
 おむつ3において、吸収性本体10の基本的な構成や機能は、第1実施形態のおむつ1と略同様であるため、説明は省略する。
 また、おむつ3では、胴回り部材20のうち、縦方向(吸収性本体10の長手方向)における中央位置CLよりも前側の部分を前側胴回り部30となり、中央位置CLよりも後側の部分を後側胴回り部40となる。前側胴回り部30は、厚さ方向の肌側において縦方向の一端側(腹側)から他端側(背側)に延びる一枚の肌側シート21と、縦方向の前側(腹側)において、肌側シート21の非肌側に隣接して積層された非肌側シート32と、肌側シート21と非肌側シート32との厚さ方向の間に配置された胴回り弾性部材35とを有する。後側胴回り部40は、前側胴回り部30と共通の肌側シート21と、縦方向の後側(背側)において、肌側シート21の非肌側に隣接して積層された非肌側シート42と、肌側シート21と非肌側シート42との厚さ方向の間に配置された胴回り弾性部材45とを有する。
 肌側シート21は、おむつ1の肌側シート31と同様の疎水性不織布である。非肌側シート32,42は、おむつ1の非肌側シート32,42と同様の親水性不織布である。すなわち、非肌側シート32,42は、肌側シート21よりも親水性の高い不織布によって構成されている。そして、胴回り弾性部材35,45は、おむつ1と同様に糸ゴム等によって構成され、左右方向に伸長された状態で、肌側シート21と非肌側シート32,42との間に取り付けられている。
 第3実施形態のおむつ3でも、第1実施形態のおむつ1と同様に、着用者の肌から水分を吸収して、吸収した水分を効率的に大気中に蒸散させることができる。具体的には、着用者の肌と接するように配置された疎水性不織布(肌側シート21)が胴回り弾性部材35,45の収縮に伴って収縮することによって、該疎水性シートを構成する繊維の繊維間距離が小さくなる。これにより、毛細管現象が生じやすくなり、着用者の肌から汗等の水分を吸収する。そして、胴回り弾性部材35,45が伸長すると、疎水性不織布(肌側シート21)と親水性不織布(非肌側シート32,42)との接触面積が大きくなり、親水性の低い疎水性不織布から、親水性の高い親水性不織布へと水分が移行する。移行した水分は、親水性不織布と大気との界面から大気中に蒸散する。このようにして、水分を着用者の肌から大気中へと効率的に放出させることで、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
 また、おむつ3でも、おむつ1やおむつ2と同様に、着用者の肌から吸収した水分を効率的に大気中に蒸散させることが可能であることから、図12で説明したように、着用時におけるパンツ内温度の上昇を抑制することが可能である。したがって、おむつ3の着用時において、着用者に不快感を生じさせ難くすることができる。
===その他の実施の形態===
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。
1 おむつ(パンツ型吸収性物品)(第1実施形態)、
2 おむつ(パンツ型吸収性物品)(第2実施形態)、
3 おむつ(パンツ型吸収性物品)(第3実施形態)、
10 吸収性本体、
11 吸収性コア、11b コアラップシート、11c くびれ部、
12 トップシート、
13 バックシート、13a 液不透過性シート、13b 外装シート、
15 防漏壁部、16 防漏壁弾性部材、17 脚回り弾性部材、
20 胴回り部材、
21 肌側シート(疎水性不織布)、
22 非肌側シート(親水性不織布)、
30 前側胴回り部、
30sw 側部、
31 肌側シート(疎水性不織布)、
32 非肌側シート(親水性不織布)、32f 折り返し部、
32h 開孔部、32hs 側壁部、32hp 凸部、
32s 非肌側表面、
35 胴回り弾性部材、
36 肌面シート、
40 後側胴回り部、40b 股下領域、
40sw 側部、
41 肌側シート(疎水性不織布)、
42 非肌側シート(親水性不織布)、42f 折り返し部、
42h 開孔部、
45 胴回り弾性部材、
46 肌面シート、47 湾曲弾性部材、
50 サイド接合部、
60 溶着部、
60s 溶着部対、
BH 胴回り開口、LH 脚回り開口、
CL 中央位置(縦方向、長手方向)

Claims (20)

  1.  吸収性本体と、
     疎水性不織布と、前記疎水性不織布よりも非肌側に設けられ前記疎水性不織布よりも親水性が高い親水性不織布と、を有する胴回り部材と、
     を備えたパンツ型吸収性物品であって、
     所定位置に温度センサーを備えた発汗マネキンを用いたパンツ内温度測定実験において、
     前記所定位置を覆うように前記発汗マネキンに前記パンツ型吸収性物品を着用させた状態で前記所定位置にて測定される温度を第1温度とし、前記所定位置が覆われていない状態で前記所定位置にて測定される温度を第2温度とした場合に、
     前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第1温度と、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第2温度との差が1.5℃以下となるように、前記胴回り部材に前記親水性不織布が配置されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  2.  請求項1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記パンツ内温度測定実験において、
     前記親水性不織布が設けられていない胴回り部材を備えたパンツ型吸収性物品を、前記所定位置を覆うように前記発汗マネキンに着用させた状態で、前記所定位置にて測定される温度を第3温度とした場合に、
     前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第3温度と、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから60分経過後における前記第1温度との差が1℃以上となるように、前記胴回り部材に前記親水性不織布が配置されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  3.  請求項2に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記パンツ内温度測定実験において、
     前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから30分間の前記第1温度の単位時間当たりの温度上昇率は、前記発汗マネキンに電力の供給を開始してから30分間の前記第3温度の単位時間当たりの温度上昇率の1/2以下となるように、前記胴回り部材に前記親水性不織布が配置されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  4.  請求項1~3の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記胴回り部材は、腹側胴回り部と背側胴回り部とを有し、
     前記所定位置は、前記発汗マネキンに前記パンツ型吸収性物品を着用させた状態において、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方に覆われる位置にある、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  5.  互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、
     液吸収性の吸収性本体と、前記吸収性本体よりも非肌側に設けられた胴回り部材と、を有するパンツ型吸収性物品であって、
     前記胴回り部材の少なくとも一部の領域において、
       最も肌側に配置された疎水性不織布と、
       前記疎水性不織布の非肌側に隣接して積層され、前記疎水性不織布よりも親水性が高い親水性不織布と、
       前記疎水性不織布と前記親水性不織布との間に設けられ、前記左右方向に伸縮する弾性部材と、
     を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  6.  請求項5に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     少なくとも前記弾性部材の周囲に、前記疎水性不織布と前記親水性不織布とが接合された部分を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  7.  請求項6に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記疎水性不織布と前記親水性不織布とが、前記弾性部材を介して接着剤を用いて接合されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  8.  請求項5~7の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記胴回り部材は、前側胴回り部材と後側胴回り部材とを有し、
     左右方向両端部にて前記前側胴回り部材と前記後側胴回り部材とを接合する一対のサイド接合部を有し、
     前記胴回り部材の前記少なくとも一部の領域は、前記左右方向において前記一対のサイド接合部の間の何れかの部分に設けられている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  9.  請求項8に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記胴回り部材の前記少なくとも一部の領域は、前記後側胴回り部材に設けられている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  10.  請求項1~9の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記親水性不織布の少なくとも一部は、前記胴回り部材の最も非肌側に配置されている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  11.  請求項1~10の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記胴回り部材は、1枚の前記親水性不織布の層と1枚の前記疎水性不織布の層とが積層された2層構造の部分を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  12.  請求項1~11の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記疎水性不織布の平均繊維密度は、前記親水性不織布の平均繊維密度よりも大きい、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  13.  請求項1~12の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記疎水性不織布は、前記疎水性不織布を厚さ方向に圧搾する圧搾部を複数有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  14.  請求項1~13の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記親水性不織布は、前記親水性不織布を厚さ方向に貫通する開孔部を複数有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  15.  請求項14に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記親水性不織布の平均厚さは、前記疎水性不織布の平均厚さよりも厚い、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  16.  請求項14または15に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記親水性不織布の肌側面において、前記開孔部の外縁部が肌側に凸となった凸部を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  17.  請求項14~16の何れか1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、
     前記疎水性不織布と前記親水性不織布との間に、前記左右方向に伸縮する弾性部材を有し、
     前記開孔部と、前記弾性部材とが重複する部分を有している、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  18.  請求項14~17の何れか1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、
     前記疎水性不織布と前記親水性不織布との間に、前記左右方向に伸縮する弾性部材を有し、
     前記上下方向において、隣り合って配置された2つの前記弾性部材の間に、前記開孔部が複数設けられている、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  19.  請求項14~18の何れか1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記疎水性不織布には、前記疎水性不織布を厚さ方向に貫通する貫通孔が設けられていない、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  20.  請求項1~19の何れか1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
     前記親水性不織布の平均坪量は、前記疎水性不織布の平均坪量よりも大きい、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
PCT/JP2021/036270 2020-09-30 2021-09-30 パンツ型吸収性物品 WO2022071516A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022554110A JPWO2022071516A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-30
EP21875812.6A EP4173606A4 (en) 2020-09-30 2021-09-30 ABSORBENT PANTY-TYPE ARTICLE
BR112023002040A BR112023002040A2 (pt) 2020-09-30 2021-09-30 Artigo absorvente tipo roupa íntima

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011059253.8 2020-09-30
CN202011059253.8A CN114305879A (zh) 2020-09-30 2020-09-30 短裤型吸收性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022071516A1 true WO2022071516A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80950563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/036270 WO2022071516A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-30 パンツ型吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4173606A4 (ja)
JP (1) JPWO2022071516A1 (ja)
CN (1) CN114305879A (ja)
BR (1) BR112023002040A2 (ja)
WO (1) WO2022071516A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023224119A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品、及び吸収性物品
WO2023234196A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017012319A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の複合シート
JP2017113186A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 花王株式会社 使い捨ておむつ
WO2019169989A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 The Procter & Gamble Company Wearable article comprising an elastic laminate
JP6605167B1 (ja) * 2019-03-29 2019-11-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020018388A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品の伸縮構造、及びこの伸縮構造を有するパンツタイプ使い捨て着用物品
JP2020080909A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 花王株式会社 吸収性物品
JP2020127539A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020151352A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 大王製紙株式会社 吸湿シート、使い捨て着用物品及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020164061A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 The Procter & Gamble Company Pant-type wearable article

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017012319A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の複合シート
JP2017113186A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 花王株式会社 使い捨ておむつ
WO2019169989A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 The Procter & Gamble Company Wearable article comprising an elastic laminate
JP2020018388A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 大王製紙株式会社 使い捨て着用物品の伸縮構造、及びこの伸縮構造を有するパンツタイプ使い捨て着用物品
JP2020080909A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 花王株式会社 吸収性物品
JP2020127539A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2020151352A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 大王製紙株式会社 吸湿シート、使い捨て着用物品及びその製造方法
JP6605167B1 (ja) * 2019-03-29 2019-11-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAYU NONAKA ET AL.: "Differences between Mean and Local skin Temperatures with Neutral Thermal Sensation and Thermal Comfort . A comparison of skin temperature differences among female students between in summer and in winter", JOURNAL OF HUMAN AND LIVING ENVIRONMENT, vol. 16, no. 2, 2009, pages 91 - 97

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023224119A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品、及び吸収性物品
WO2023234196A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP4173606A1 (en) 2023-05-03
BR112023002040A2 (pt) 2023-03-07
EP4173606A4 (en) 2023-10-25
JPWO2022071516A1 (ja) 2022-04-07
CN114305879A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560071B2 (ja) 吸収性物品
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
CN109152679B (zh) 吸收性物品
JP2010017342A (ja) 吸収性物品
JP2007130442A (ja) 使い捨ておむつ
WO2022071516A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2008104602A (ja) 吸収性物品
JP5225818B2 (ja) 吸収性物品
JP6360384B2 (ja) 吸収性物品
JP5230238B2 (ja) 吸収性物品
JP5820706B2 (ja) 吸収性物品
JP4627502B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6450102B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2022136273A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2021183279A (ja) 吸収性物品
JP5283462B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
WO2022071520A1 (ja) 吸収性物品
JP2010068989A5 (ja)
JPWO2018029785A1 (ja) 吸収性物品
JP2009254662A (ja) 吸収性物品
JP4579313B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5225758B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
JP4608502B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2004000344A (ja) パンツ型おむつ
JP2015039394A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022554110

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021875812

Country of ref document: EP

Effective date: 20230125

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112023002040

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112023002040

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20230203

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE