WO2022071210A1 - 流量可変バルブ及び、油圧供給システム - Google Patents

流量可変バルブ及び、油圧供給システム Download PDF

Info

Publication number
WO2022071210A1
WO2022071210A1 PCT/JP2021/035335 JP2021035335W WO2022071210A1 WO 2022071210 A1 WO2022071210 A1 WO 2022071210A1 JP 2021035335 W JP2021035335 W JP 2021035335W WO 2022071210 A1 WO2022071210 A1 WO 2022071210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil passage
hydraulic
cylinder member
outer cylinder
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/035335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊貴 民部
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Publication of WO2022071210A1 publication Critical patent/WO2022071210A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/52Means for additional adjustment of the rate of flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/06Check valves with guided rigid valve members with guided stems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/04Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level, the throttle being incorporated in the closure member

Definitions

  • the present disclosure relates to a variable flow rate valve and a hydraulic pressure supply system equipped with a variable flow rate valve.
  • Patent Document 1 discloses a so-called one-way type variable flow rate valve capable of adjusting the flow rate of a fluid flowing in one direction.
  • Patent Document 2 includes an accumulator capable of filling and accumulating hydraulic oil pumped from an oil pump, and when the oil pump is stopped, the hydraulic oil in the accumulator is used. A technique for operating a clutch device or the like by using the oil is disclosed.
  • a filling oil passage for filling the accumulator with hydraulic oil and a discharge oil passage for discharging hydraulic oil from the accumulator are separately provided, and the filling oil passage has a line pressure.
  • the orifice that suppresses the drop and the check valve that prevents the backflow of hydraulic oil are provided in the discharge oil passage. Therefore, it can be said that there is room for improvement in increasing the number of parts and increasing the size of the device.
  • the technique of the present disclosure has been made in view of the above circumstances, and has a variable flow rate valve capable of changing the flow rate of a fluid flowing in both directions with a simple configuration, and a hydraulic pressure supply provided with the variable flow rate valve.
  • the purpose is to provide a system.
  • the variable flow valve of the present disclosure includes an outer cylinder member that allows fluid to flow in the axial direction, an inner cylinder member that is movably housed in the outer cylinder member in the axial direction, and the inner cylinder in the outer cylinder member.
  • the outer cylinder member is provided with an urging member which is arranged on the other end side in the axial direction of the member and urges the inner cylinder member toward one end side in the axial direction.
  • An annular wall portion is provided that protrudes radially inward from the inner peripheral surface on one end side of the force member, and the inner cylinder member extends in the axial direction and is inserted into the annular wall portion.
  • the cylindrical portion whose outer peripheral surface is slidably supported by the inner peripheral surface of the annular wall portion, the closing member that closes the cylindrical portion, and the outer peripheral surface on the other end side of the annular wall portion of the cylindrical portion. It protrudes outward in the radial direction, forms a predetermined gap through which the fluid can flow with the inner peripheral surface of the outer cylinder member, and has a flange portion that can be seated on the annular wall portion.
  • the closing member is provided with a first fluid flow hole formed to have a diameter smaller than the inner diameter of the cylindrical portion while penetrating the closing member in the axial direction, and the cylindrical portion is provided with the cylindrical portion.
  • a second fluid flow hole formed with a flow path cross-sectional area larger than that of the first fluid flow hole is provided while penetrating the one end side of the flange portion in the radial direction.
  • the hydraulic pressure supply system of the present disclosure is a hydraulic pressure supply system including the variable flow valve, which includes a pump for discharging hydraulic oil, a main oil passage for supplying the hydraulic oil discharged from the pump to hydraulic equipment, and the above.
  • the operation that branches from the main oil passage and is connected to the branch oil passage with the variable flow valve interposed therebetween and the downstream end of the branch oil passage, and is supplied from the main oil passage to the branch oil passage.
  • An accumulator capable of accumulating oil and supplying the accumulated hydraulic oil to the hydraulic equipment from the branch oil passage and the branch oil passage are provided to allow the flow of the hydraulic oil in the branch oil passage.
  • the variable flow valve includes a switching valve that can be selectively switched between an open state and a closed state that cuts off the flow of the hydraulic oil in the branch oil passage, and the other end side of the outer cylinder member is upstream of the variable flow valve.
  • the branch oil passage is interposed so that the one end side of the outer cylinder member is downstream.
  • the pump is a mechanical pump driven by the power of an engine
  • the hydraulic device is a clutch device that is switched from a disconnected state to a contact state by receiving the supply of the hydraulic oil
  • the hydraulic supply system is a hydraulic supply system.
  • control device when the engine is being driven, the control device preferably supplies the hydraulic oil from the pump to the accumulator by switching the switching valve to the open state.
  • the flow rate of the fluid flowing in both directions can be made variable with a simple configuration.
  • FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram showing a power transmission system of a vehicle 1 according to the present embodiment.
  • the vehicle 1 is equipped with an engine 10 as an example of a driving force source.
  • the output shaft of the engine 10 is detachably connected to the input shaft of the transmission 13 via a clutch device 12 (for example, a wet multi-plate clutch).
  • a propeller shaft 14 is connected to the output shaft of the transmission 13, and a differential gear device 15 is connected to the propeller shaft 14.
  • the left and right drive wheels 17L and 17R are connected to the differential gear device 15 via the left and right drive shafts 16L and 16R, respectively.
  • the driving force of the engine 10 is transmitted from the clutch device 12 to the transmission 13, and the transmission 13 decelerates or accelerates at a reduction ratio according to the gear stage, and then to the propeller shaft 14. Be transmitted.
  • the driving force transmitted to the propeller shaft 14 is transmitted to the left and right drive wheels 17L and 17R via the differential gear device 15 and the drive shafts 16L and 16R, respectively.
  • the vehicle 1 is not limited to the rear-wheel drive vehicle of the illustrated example, and may be a front-wheel drive vehicle or a four-wheel drive vehicle.
  • the engine 10 is provided with a starter motor 20.
  • the starter motor 20 is a device for cranking the engine 10.
  • the vehicle 1 is equipped with a battery 21.
  • the battery 21 stores electric power generated by an alternator or the like (not shown).
  • the vehicle 1 is provided with a vehicle speed sensor 22, a brake sensor 23, an accelerator opening sensor 24, and the like.
  • the vehicle speed sensor 22 is a sensor that detects the vehicle speed of the vehicle 1.
  • the brake sensor 23 is a sensor that detects the driver's depression of the brake pedal.
  • the accelerator opening sensor 24 is a sensor that detects the amount of depression of the accelerator pedal by the driver.
  • the starter motor 20, the battery 21, the vehicle speed sensor 22, the brake sensor 23, and the accelerator opening sensor 24 are electrically connected to the control device 100 mounted on the vehicle 1.
  • FIG. 2 is a schematic overall configuration diagram showing the hydraulic pressure supply system 30 according to the present embodiment.
  • the hydraulic pressure supply system 30 includes an oil pan 31, a filter 32, an oil pump 33 (an example of a pump of the present disclosure), a relief valve 34, a valve for a clutch 35, and a clutch device 12 (an example of the hydraulic equipment of the present disclosure). ),
  • a plurality of oil pans 31 are shown in the figure, they may be the same oil pan or different oil pans.
  • the oil pan 31 stores hydraulic oil.
  • the filter 32 is provided in the main oil passage 60, and removes foreign matter in the hydraulic oil pumped from the oil pan 31 via the main oil passage 60 by the oil pump 33.
  • the oil pump 33 is provided in the main oil passage 60 on the downstream side of the filter 32, and in the present embodiment, for example, a mechanical pump driven by the power of the engine 10 is used.
  • the oil pump 33 is not limited to the mechanical pump, and may be an electric pump or the like as long as the drive is stopped when the engine 10 is stopped.
  • the relief oil passage 61, the first branch oil passage 66 (a part of the branch oil passage of the present disclosure), and the second branch oil passage 63 are connected to the main oil passage 60 in this order from the upstream side. Further, the downstream side of the main oil passage 60 is connected to the speed change shifter 13A, the lubricating oil circuit 13B, and the like.
  • the speed change shifter 13A includes an actuator for switching the gear stage of the transmission 13 and the like.
  • the lubricating oil circuit 13B is a circuit that supplies lubricating oil to the meshing element or the like of the transmission 13.
  • the relief oil passage 61 branches from the downstream side of the oil pump 33 of the main oil passage 60 and joins the upstream side of the oil pump 33 of the main oil passage 60.
  • a relief valve 34 is provided in the relief oil passage 61. The relief valve 34 opens when the pressure of the hydraulic oil in the main oil passage 60 becomes higher than a predetermined line pressure, and the hydraulic oil is circulated through the relief oil passage 61 to recirculate the hydraulic oil.
  • a clutch valve 35 is connected to the downstream side of the second branch oil passage 63. Further, a check valve 36 is provided in the second branch oil passage 63.
  • the check valve 36 is a valve that prevents the flow of hydraulic oil in the opposite direction while allowing the flow of hydraulic oil from the main oil passage 60 side to the clutch valve 35 side.
  • the clutch valve 35 is, for example, a linear solenoid valve and is connected to the hydraulic chamber 12A via the second supply oil passage 64. Further, a drain oil passage 65 is connected to the clutch valve 35. The drainage oil passage 65 is an oil passage for returning the hydraulic oil to the oil pan 31.
  • the clutch valve 35 adjusts the amount of hydraulic oil (hydraulic pressure) supplied from the second branch oil passage 63 to the hydraulic chamber 12A via the second supply oil passage 64 based on the command from the control device 100. do.
  • the clutch valve 35 when the clutch device 12 is in a contact state (power transmission state), the clutch valve 35 becomes a second branch oil passage 63 and a second supply oil passage 64 in response to a command from the control device 100. It is the first state to communicate.
  • the second branch oil passage 63 communicates with the second supply oil passage 64 and hydraulic oil is supplied to the hydraulic chamber 12A, the piston 12P strokes against the urging force of the return spring 12S, and the clutch device 12 By pressing the clutch plates (not shown) against each other, the clutch device 12 is brought into contact with each other.
  • the clutch valve 35 communicates the second supply oil passage 64 and the discharge oil passage 65 by the urging force of the spring 35S, and the second. It is a second state in which the branch oil passage 63 and the second supply oil passage 64 are cut off.
  • the second supply oil passage 64 communicates with the discharge oil passage 65
  • the piston 12P is pushed back by the urging force of the return spring 12S, and the hydraulic oil in the hydraulic chamber 12A passes from the second supply oil passage 64 via the discharge oil passage 65.
  • the clutch device 12 is disconnected.
  • a switching valve 55 is connected to the downstream side of the first branch oil passage 66. Further, the accumulator 50 is connected to the switching valve 55 via an accumulator supply oil passage 69 (a part of the branch oil passage of the present disclosure).
  • the variable flow rate valve 70 of the present disclosure is interposed in the supply oil passage 69 for the accumulator. The details of the variable flow rate valve 70 will be described later.
  • the switching valve 55 is, for example, an ON / OFF valve, and is in an open state in which the first branch oil passage 66 and the accumulator supply oil passage 69 communicate with each other when a current is applied in response to a command from the control device 100. (Hereinafter, it is in the ON state). Further, the switching valve 55 is in a closed state in which the first branch oil passage 66 and the accumulator supply oil passage 69 are cut off by the urging force of the spring 55S when the application of the current is stopped in response to the command from the control device 100. (Hereafter, it can be switched to the OFF state).
  • the accumulator 50 includes a main body 51, a piston 52, and a spring 53.
  • An accumulator supply oil passage 69 is connected to the main body 51.
  • the piston 52 is movably housed in the main body 51.
  • the spring 53 urges the piston 52 toward the side of the main body 51 to which the accumulator supply oil passage 69 is connected.
  • hydraulic oil is discharged from the oil pump 33 to the main oil passage 60 while the oil pump 33 driven by the engine 10 is being driven, such as while the vehicle 1 is running.
  • the hydraulic oil discharged from the oil pump 33 passes through the main oil passage 60, the first branch oil passage 66, and the accumulator supply oil passage 69, and the accumulator 50. Accumulated in.
  • the hydraulic oil flowing through the accumulator supply oil passage 69 is filled in the accumulator 50 while the flow rate is throttled by the flow rate variable valve 70 described later.
  • the flow rate variable valve 70 described later.
  • the hydraulic oil accumulated in the accumulator 50 is supplied to the accumulator supply oil passage. It is supplied to the hydraulic chamber 12A of the clutch device 12 via 69, the first branch oil passage 66, the main oil passage 60, the second branch oil passage 63, and the second supply oil passage 64.
  • the clutch device is provided by supplying the hydraulic oil from the accumulator 50 to the hydraulic chamber 12A. 12 is configured to be able to quickly switch from the disconnected state to the contact state.
  • the hydraulic oil supplied from the main oil passage 60 to the second branch oil passage 63 and the second supply oil passage 64 is supplied to the main oil passage 60 and further by the check valve 36 provided in the second branch oil passage 63. Will prevent the outflow to other hydraulic equipment such as the lubricating oil circuit 13B.
  • FIG. 3 is a schematic functional block diagram showing the control device 100 and related peripheral configurations according to the present embodiment.
  • the control device 100 is, for example, a device that performs calculations such as a computer, and is a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an input port, and an output connected to each other by a bus or the like. It has a port, etc., and executes a control program. Further, the control device 100 functions as a device including an idling stop control unit 110 and a starting clutch control unit 120 by executing a control program.
  • a CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • the idling stop control unit 110 implements idling stop control for temporarily stopping the drive of the engine 10 at idling rotation. Specifically, when the idling stop control unit 110 satisfies various start conditions such as, for example, the vehicle speed of the vehicle 1 drops to a predetermined low speed range and the depressing of the accelerator pedal (not shown) is released, the engine 10 is satisfied. Idling stop is started by stopping the fuel injection of. Further, the idling stop control unit 110 drives the starter motor 20 with the electric power of the battery 21 and drives the engine 10 to the starter motor when a release condition such as the release of the depressing of the brake pedal (not shown) is satisfied during the idling stop. By cranking by 20, the engine 10 is restarted.
  • the vehicle speed of the vehicle 1 may be acquired by the vehicle speed sensor 22, the depression of the brake pedal may be acquired by the brake sensor 23, and the depression of the accelerator pedal may be acquired by the accelerator opening sensor 24.
  • the clutch control unit (clutch control means) 120 switches the clutch device 12 from the disengaged state to the contact state by supplying hydraulic oil from the accumulator 50 to the hydraulic chamber 12A when the idling stop release condition is satisfied. Perform clutch control.
  • specific processing procedures for idling stop control and starting clutch control will be described.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of processing of idling stop control and clutch control at the time of starting according to the present embodiment. This routine is started, for example, by turning on the ignition switch of the engine 10.
  • step S100 it is determined whether or not the engine 10 is driven. In the case of affirmation (Yes in S100), that is, when the engine 10 is driven and the oil pump 33 is also driven accordingly, this control proceeds to the process of step S110. On the other hand, if it is negative (No in S100), this control repeats the determination process in step S100.
  • step S110 the switching valve 55 is switched to the ON state (maintained if it is already in the ON state).
  • the hydraulic oil discharged from the oil pump 33 is filled in the accumulator 50 via the main oil passage 60, the first branch oil passage 66, and the accumulator supply oil passage 69.
  • step S120 it is determined whether or not the accumulator 50 is sufficiently accumulating by the hydraulic oil supplied from the oil pump 33. Whether or not the pressure has been accumulated may be determined, for example, based on the elapsed time from when the switching valve 55 is turned on in step S110. In the case of affirmation (Yes in S120), that is, when the accumulator 50 is sufficiently accumulating, this control proceeds to the process of step S130. On the other hand, if it is negative (No in S120), this control is returned to the determination process in step S100.
  • step S130 the switching valve 55 is switched from the ON state to the OFF state, and this control proceeds to the process of step S140.
  • step S140 it is determined whether or not the idling stop start condition is satisfied. If the result is affirmative (Yes in S140), that is, if the idling stop start condition is satisfied, this control proceeds to the process of step S150. On the other hand, if it is negative (No in S140), this control is returned to the process of step S130.
  • step S150 the idling stop control for stopping the fuel injection of the engine 10 and stopping the driving of the engine 10 is executed.
  • step S160 it is determined whether or not the idling stop release condition is satisfied. If the result is affirmative (Yes in S160), that is, if the idling stop release condition is satisfied, this control proceeds to the process of step S170. On the other hand, if it is negative (No in S160), this control is returned to the process of step S150.
  • step S170 the starter motor 20 starts cranking the engine 10.
  • step S172 during cranking of the engine 10, the clutch valve 35 is switched to the first state in which the second branch oil passage 63 and the second supply oil passage 64 communicate with each other.
  • step S174 the hydraulic oil stored in the accumulator 50 is supplied to the hydraulic chamber 12A of the clutch device 12 by switching the switching valve 55 from the OFF state to the ON state during cranking of the engine 10, and the clutch is clutched.
  • the device 12 is switched from the disconnected state to the contact state.
  • the processes of step S172 and step S174 may be performed at the same time.
  • step S180 it is determined whether or not the clutch device 12 has been completely switched to the contact state. Whether or not the clutch device 12 is completely connected may be determined, for example, by acquiring the clutch input / output rotation speed difference with various sensors. If affirmative (Yes in S180), that is, when the clutch device 12 is completely engaged, this control proceeds to the process of step S190. On the other hand, if it is negative (No in S180), this control is returned to the process of step S170.
  • step S190 it is determined whether or not the engine 10 has completely exploded due to self-ignition of fuel. If negative (No in S190), the control is returned to the process of step S170, and if affirmative (Yes in S190), the control is then returned.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the flow rate variable valve 70 according to the present embodiment
  • FIG. 6 is a schematic perspective view showing the inner cylinder member 76 of the flow rate variable valve 70 according to the present embodiment. ..
  • variable flow rate valve 70 is a so-called two-way that can adjust the flow rate of the hydraulic oil flowing from the switching valve 55 toward the accumulator 50 and the flow rate of the hydraulic oil flowing from the accumulator 50 toward the switching valve 55.
  • the outer cylinder member 71 is a member that functions as a housing.
  • the inner cylinder member 76 is a member as a piston.
  • the compression spring 79 is a component as a urging member.
  • the outer cylinder member 71 is formed in a substantially cylindrical shape, and an accumulator 50 is connected to one end side in the axial direction and a switching valve 55 is connected to the other end side in the axial direction.
  • the outer cylinder member 71 includes a first outer cylinder portion 72 and a second outer cylinder portion 73.
  • the first outer cylinder portion 72 is a portion connected to the accumulator 50.
  • the second outer cylinder portion 73 is a portion connected to the switching valve 55.
  • the first outer cylinder portion 72 and the second outer cylinder portion 73 may be integrally formed or may be formed separately.
  • the first outer cylinder portion 72 is formed to have a larger diameter than the second outer cylinder portion 73, and a partition wall portion (annular wall portion) 74 is provided between them.
  • the partition wall portion 74 is an annular portion that partitions the internal space of the first outer cylinder portion 72 and the internal space of the second outer cylinder portion 73.
  • a circular hole 74A is formed in the center of the circle of the partition wall portion 74.
  • the circular hole 74A is a hole that penetrates the partition wall portion 74 in the axial direction.
  • the hole diameter of the circular hole 74A is formed to be smaller than the inner diameter of the second outer cylinder portion 73, and the side surface of the partition wall portion 74 facing the inside of the second outer cylinder portion 73 is the flange portion 77A of the inner cylinder member 76 described later. It is designed to function as a seating surface (stopper) for seating.
  • the first outer cylinder portion 72 may be formed to have the same diameter as the second outer cylinder portion 73, or if the diameter is larger than the cylindrical portion 78 of the inner cylinder member 76 described later, the second outer cylinder portion 72 may be formed. It may be formed to have a smaller diameter than the portion 73.
  • the inner cylinder member 76 is formed in a bottomed cylinder shape.
  • the inner cylinder member 76 has a base portion 77 and a cylindrical portion 78.
  • the base 77 is a disc-shaped portion.
  • the cylindrical portion 78 is a portion extending axially from the base portion 77.
  • the base portion 77 and the cylindrical portion 78 may be formed integrally or may be formed separately.
  • a plurality of discharge holes (second fluid flow holes) 78A are formed at the end of the cylindrical portion 78 on the opening side.
  • the plurality of discharge holes 78A are holes that penetrate the cylindrical portion 78 in the radial direction.
  • the shape of the discharge hole 78A may be a concave groove formed by cutting out the end portion of the cylindrical portion 78 on the opening side, or may be a circular hole penetrating a predetermined portion of the cylindrical portion 78.
  • the opening area and the number of the discharge holes 78A are not particularly limited, but can be appropriately set within a range in which the flow rate of the hydraulic oil required for the above-mentioned starting clutch control can be secured.
  • the base portion 77 is provided concentrically with the cylindrical portion 78, and is formed to have a diameter larger than the outer diameter of the cylindrical portion 78.
  • the base 77 has a collar 77A and a bottom 77B (see FIG. 5).
  • the flange portion 77A is an annular portion that protrudes radially outward from the cylindrical portion 78.
  • the bottom portion 77B is a portion that closes the opening on the other end side of the cylindrical portion 78.
  • the bottom 77B is an example of the closing member of the present disclosure.
  • the flange portion 77A and the bottom portion 77B do not need to be provided on the same surface in the radial direction as shown in the illustrated example, and may be provided at a portion other than one end of the cylindrical portion 78.
  • the outer diameter of the base portion 77 is formed to be smaller than the inner diameter of the second outer cylinder portion 73, and hydraulic oil is circulated between the outer circumference of the flange portion 77A and the inner circumference of the second outer cylinder portion 73.
  • the gap S is secured.
  • the gap S may be formed by making the outer diameter of the flange portion 77A smaller than the inner diameter of the second outer cylinder portion 73, or a notched groove may be partially provided on the outer peripheral edge of the flange portion 77A. May be formed by.
  • the clearance S may be appropriately set within a range in which the flow rate of the hydraulic oil required for the clutch control at the time of starting described above can be secured.
  • a filling hole (first fluid flow hole) 77C is formed in the bottom 77B.
  • the filling hole 77C is a hole that penetrates the bottom portion 77B in the axial direction and communicates the internal space of the first outer cylinder portion 72 with the internal space of the second outer cylinder portion 73.
  • the filling hole 77C is a small hole having a diameter smaller than the inner diameter of the cylindrical portion 78, and functions as an orifice for reducing the flow rate of the hydraulic oil.
  • the cross-sectional area of the flow path of the filling hole 77C is not particularly limited, but is formed to be at least smaller than the opening area of the discharge hole 78A (when there are a plurality of discharge holes 78A, the total of them).
  • the hole diameter and number of the filling holes 77C are not particularly limited, but can be appropriately set within a range in which an extreme decrease in the line pressure of the main oil passage 60 (see FIG. 2) is suppressed when filling the accumulator 50.
  • the cylindrical portion 78 is inserted into the circular hole 74A of the partition wall portion 74 with the base portion 77 arranged in the second outer cylinder portion 73.
  • the cylindrical portion 78 is formed to have a slightly smaller diameter than the circular hole 74A, and its outer peripheral surface is slidably supported by the inner peripheral surface of the circular hole 74A. That is, by slidably supporting the cylindrical portion 78 in the circular hole 74A, the inner cylinder member 76 is housed in the outer cylinder member 71 so as to be relatively movable in the axial direction.
  • the inner peripheral surface of the circular hole 74A is preferably provided with a ring-shaped sealing member R that seals a gap between the cylindrical portion 78 and the outer peripheral surface.
  • a compression spring 79 is interposed between the base portion 77 and the end surface on the other end side of the second outer cylinder portion 73 in a compressed state.
  • the compression spring 79 functions to seat the flange portion 77A on the partition wall portion 74 by urging the inner cylinder member 76 toward the partition wall portion 74 side (one end side).
  • the urging force (reaction force) of the compression spring 79 is determined by the hydraulic oil being supplied from the accumulator 50 while the flange portion 77A is securely seated on the partition wall portion 74 when the hydraulic oil is supplied to the accumulator 50.
  • the inner cylinder member 76 may be separated from the partition wall portion 74 and the discharge hole 78A may be appropriately set within the range of being exposed in the second outer cylinder portion 73.
  • the urging member is not limited to the compression spring 79, and other members such as a leaf spring may be applied as long as the inner cylinder member 76 can be urged.
  • variable flow rate valve 70 of the present embodiment when the accumulator 50 is filled with hydraulic oil, the flange portion 77A has a partition wall portion due to the urging force of the compression spring 79.
  • the flow path of the hydraulic oil becomes only the small-diameter filling hole 77C provided in the bottom 77B of the inner cylinder member 76. That is, by narrowing the flow of the hydraulic oil by the filling hole 77C, it becomes possible to effectively prevent most of the hydraulic oil pumped from the oil pump 33 (see FIG. 2) from flowing into the accumulator 50.
  • an extreme decrease in the line pressure of the main oil passage 60 (see FIG. 2) is suppressed, and it is possible to reliably prevent a shortage of hydraulic oil supply to the speed change shifter 13A, the lubricating oil circuit 13B, and the like.
  • variable flow rate valve 70 of the present embodiment the outer cylinder member 71, the inner cylinder member 76, the filling hole 77C and the discharge hole 78A provided in the inner cylinder member 76, and the compression spring 79 are mainly used. It has a simple structure with and. More specifically, a two-way type variable flow rate valve in which an inner cylinder member 76 having a filling hole 77C and a discharge hole 78A having different flow directions of hydraulic oil is housed in the outer cylinder member 71 that functions as a housing. By doing so, miniaturization can be achieved. This makes it possible to reduce the size of the entire circuit and save space as compared with the hydraulic circuit described in Patent Document 2, which has two oil passages separately.
  • variable flow rate valve 70 has been described as being arranged in the flow path on the downstream side of the switching valve 55 with respect to the accumulator 50, but may be provided in the flow path on the upstream side of the switching valve 55. ..
  • the first branch oil passage 66 may be directly connected to the second supply oil passage 64.
  • the clutch device 12 has been described as an example of the target for supplying hydraulic oil from the accumulator 50 when the oil pump 33 is stopped, but other hydraulic devices such as the speed change shifter 13A may be configured as the supply target. It is possible.
  • variable flow rate valve 70 can be widely applied to the flow rate adjustment of fluids other than lubricating oil such as cooling water and liquid fuel.
  • outer cylinder member 72 ... first outer cylinder part, 73 ... second outer cylinder part, 74 ... Bulk partition (annular wall), 74A ... circular hole, 76 ... inner cylinder member, 77 ... base, 77A ... flange, 77B ... bottom (closed member), 77C ... Filling hole (first fluid flow hole), 78 ... Cylindrical part, 78A ... Discharge hole (second fluid flow hole), 79 ... Compression spring (urging member), 100 ... Control Device, 110 ... Idling stop control unit, 120 ... Clutch control unit at start (clutch control means)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

外筒部材(71)と、外筒部材(71)内に軸方向に移動可能に収容された内筒部材(76)と、内筒部材(76)を一端側に向けて付勢する付勢部材(79)とを備え、外筒部材(71)には、径方向内側に突出する環状壁部(74)が設けられており、内筒部材(76)は、円筒部(78)と、閉塞部材(77B)と、鍔部(77A)と、を有しており、閉塞部材(77B)には、円筒部(78)の内径よりも小径に形成された第1流体流通孔(77C)が設けられており、円筒部(78)には、第1流体流通孔(77C)よりも大きい流路断面積で形成された第2流体流通孔(78A)が設けられている。

Description

流量可変バルブ及び、油圧供給システム
 本開示は、流量可変バルブ及び、流量可変バルブを備えた油圧供給システムに関する。
 流量可変バルブの一例として、例えば特許文献1には、一方向に流れる流体の流量を調整可能な所謂ワンウェイタイプの流量可変バルブが開示されている。また、油圧供給システムの一例として、例えば特許文献2には、オイルポンプから圧送される作動油を充填して蓄圧可能なアキュムレータを備え、オイルポンプの停止時等には、アキュムレータ内の作動油を用いてクラッチ装置等を作動させるようにした技術が開示されている。
特開2008-045733号公報 特開2018-105474号公報
 特許文献2記載の技術では、アキュムレータに作動油を充填する充填用油路と、アキュムレータから作動油を吐出させる吐出用油路とを別体に備えており、充填用油路にはライン圧の低下を抑えるオリフィス、吐出用油路には作動油の逆流を防止する逆止弁がそれぞれ設けられている。このため、部品点数の増加や装置の大型化に改善の余地があるといえる。
 このような観点から、特許文献1記載の流量可変バルブを、特許文献2記載の油圧回路に設けることが考えられる。しかしながら、特許文献1記載のバルブは所謂ワンウェイタイプであり、アキュムレータに対する作動油の充填及び、アキュムレータからの作動油の吐出の両方を兼用させることはできない可能性がある。
 本開示の技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で、双方向に流れる流体の流量を可変とすることができる流量可変バルブ及び、該流量可変バルブを備えた油圧供給システムを提供することを目的とする。
 本開示の流量可変バルブは、流体を軸方向に流通させる外筒部材と、前記外筒部材内に前記軸方向に移動可能に収容された内筒部材と、前記外筒部材内の前記内筒部材よりも前記軸方向の他端側に配されており、前記内筒部材を前記軸方向の一端側に向けて付勢する付勢部材と、を備え、前記外筒部材には、前記付勢部材よりも前記一端側の内周面から径方向内側に突出する環状壁部が設けられており、前記内筒部材は、前記軸方向に延びて前記環状壁部に挿入されると共に、その外周面が前記環状壁部の内周面に摺接支持される円筒部と、前記円筒部を閉塞する閉塞部材と、前記円筒部の前記環状壁部よりも前記他端側の外周面から前記径方向外側に突出し、前記外筒部材の内周面との間に前記流体が流通可能な所定の隙間を形成すると共に、前記環状壁部に着座可能な鍔部と、を有しており、前記閉塞部材には、前記閉塞部材を前記軸方向に貫通すると共に、前記円筒部の内径よりも小径に形成された第1流体流通孔が設けられており、前記円筒部には、前記円筒部の前記鍔部よりも前記一端側を前記径方向に貫通すると共に、前記第1流体流通孔よりも大きい流路断面積で形成された第2流体流通孔が設けられている。
 本開示の油圧供給システムは、前記流量可変バルブを備える油圧供給システムであって、作動油を吐出するポンプと、前記ポンプから吐出される前記作動油を油圧機器に供給するメイン油路と、前記メイン油路から分岐すると共に、前記流量可変バルブが介装された分岐油路と、前記分岐油路の下流端に接続されており、前記メイン油路から前記分岐油路に供給される前記作動油を蓄圧すると共に、蓄圧した前記作動油を前記分岐油路から前記油圧機器に供給可能なアキュムレータと、前記分岐油路に設けられており、前記分岐油路の前記作動油の流通を許容する開状態と、前記分岐油路の前記作動油の流通を遮断する閉状態とに選択的に切り替え可能な切替バルブと、を備え、前記流量可変バルブは、前記外筒部材の前記他端側が上流、前記外筒部材の前記一端側が下流となるように、前記分岐油路に介装されている。
 また、前記ポンプは、エンジンの動力で駆動する機械式ポンプであり、前記油圧機器は、前記作動油の供給を受けて断状態から接状態に切り替えられるクラッチ装置であり、前記油圧供給システムは、前記切替バルブが前記閉状態で、前記エンジンを停止させるアイドリングストップが実行された場合において、該アイドリングストップが解除されると、前記切替バルブを前記開状態に切り替えることにより、前記アキュムレータから前記クラッチ装置に前記作動油を供給し、該クラッチ装置を前記接状態に切り替える制御装置をさらに備えることが好ましい。
 また、前記制御装置は、前記エンジンが駆動している場合、前記切替バルブを前記開状態に切り替えることにより、前記ポンプから前記アキュムレータに前記作動油を供給することが好ましい。
 本開示の技術によれば、簡素な構成で、双方向に流れる流体の流量を可変とすることができる。
本実施形態に係る車両の動力伝達系を示す模式的な全体構成図である。 本実施形態に係る油圧供給システムを示す模式的な全体構成図である。 本実施形態に係る制御装置及び関連する周辺構成を示す模式的な機能ブロック図である。 本実施形態に係るアイドリングストップ制御及び、発進時クラッチ制御の処理の流れを説明するフローチャート図である。 本実施形態に係る流量可変バルブを示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る流量可変バルブの内筒部材を示す模式的な斜視図である。 他の実施形態に係る油圧供給システムを示す模式的な全体構成図である。
 以下、添付図面に基づいて、本実施形態に係る流量可変バルブ及び、流量可変バルブを備える油圧供給システムを説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[全体構成]
 図1は、本実施形態に係る車両1の動力伝達系を示す模式的な全体構成図である。
 図1に示すように、車両1には、駆動力源の一例としてのエンジン10が搭載されている。エンジン10の出力軸は、クラッチ装置12(例えば、湿式多板クラッチ)を介して変速機13の入力軸に断接可能に接続されている。変速機13の出力軸には、プロペラシャフト14が接続され、プロペラシャフト14には、デファレンシャルギヤ装置15が接続されている。また、デファレンシャルギヤ装置15には、左右のドライブシャフト16L,16Rを介して左右の駆動輪17L,17Rがそれぞれ接続されている。
 すなわち、エンジン10の駆動力がクラッチ装置12から変速機13に伝達され、変速機13にてギヤ段に応じた減速比で減速、又は、増速比で増速された後に、プロペラシャフト14に伝達される。プロペラシャフト14に伝達された駆動力は、デファレンシャルギヤ装置15及び、ドライブシャフト16L,16Rを経由して左右の駆動輪17L,17Rにそれぞれ伝達されるようになっている。なお、車両1は、図示例の後輪駆動車に限定されず、前輪駆動車、或は、四輪駆動車であってもよい。
 エンジン10には、スタータモータ20が設けられている。スタータモータ20は、エンジン10をクランキングさせる機器である。また、車両1には、バッテリ21が搭載されている。バッテリ21は、不図示のオルタネータ等で発電された電力を蓄電する。また、車両1には、車速センサ22、ブレーキセンサ23、及びアクセル開度センサ24等が設けられている。車速センサ22は、車両1の車速を検出するセンサである。ブレーキセンサ23は、運転者のブレーキペダルの踏み込みを検出するセンサである。アクセル開度センサ24は、運転者のアクセルペダルの踏み込み量を検出するセンサである。これら、スタータモータ20、バッテリ21、車速センサ22、ブレーキセンサ23、及びアクセル開度センサ24は、車両1に搭載された制御装置100に電気的に接続されている。
[油圧供給システム]
 図2は、本実施形態に係る油圧供給システム30を示す模式的な全体構成図である。
 油圧供給システム30は、オイルパン31と、フィルタ32と、オイルポンプ33(本開示のポンプの一例)と、リリーフバルブ34と、クラッチ用バルブ35と、クラッチ装置12(本開示の油圧機器の一例)の油圧室12Aと、アキュムレータ50と、切替バルブ55と、メイン油路60と、リリーフ油路61と、第2分岐油路63と、第2供給油路64と、排出油路65と、第1分岐油路66と、アキュムレータ用供給油路69と、本開示の流量可変バルブ70とを備えている。なお、図中において、複数のオイルパン31を示しているが、それらは、同一のオイルパンであっても、別のオイルパンであってもよい。
 オイルパン31は、作動油を貯留する。フィルタ32は、メイン油路60に設けられており、オイルパン31からメイン油路60を経由してオイルポンプ33により汲み上げられる作動油中の異物を除去する。
 オイルポンプ33は、フィルタ32よりも下流側のメイン油路60に設けられており、本実施形態では、例えば、エンジン10の動力により駆動する機械式ポンプが用いられている。なお、オイルポンプ33は、機械式ポンプに限定されず、エンジン10の停止に伴い駆動を停止させるものであれば、電動式ポンプ等であってもよい。
 メイン油路60には、上流側から順に、リリーフ油路61、第1分岐油路66(本開示の分岐油路の一部)、第2分岐油路63がそれぞれ接続されている。また、メイン油路60の下流側は、変速シフタ13A、及び潤滑油回路13B等に接続されている。変速シフタ13Aは、変速機13のギヤ段を切り替えるアクチュエータ等を含む。潤滑油回路13Bは、変速機13の噛合要素等に潤滑油を供給する回路である。
 リリーフ油路61は、メイン油路60のオイルポンプ33よりも下流側から分岐すると共に、メイン油路60のオイルポンプ33よりも上流側に合流する。リリーフ油路61には、リリーフバルブ34が設けられている。リリーフバルブ34は、メイン油路60内の作動油の圧力が所定のライン圧よりも高くなると開弁し、作動油をリリーフ油路61に流通させることにより還流させる。
 第2分岐油路63の下流側には、クラッチ用バルブ35が接続されている。また、第2分岐油路63には、チェックバルブ36が設けられている。チェックバルブ36は、メイン油路60側からクラッチ用バルブ35側への作動油の流通を許容しつつ、逆方向への作動油の流通を阻止するバルブである。
 クラッチ用バルブ35は、例えば、リニアソレノイドバルブであって、第2供給油路64を介して油圧室12Aに接続されている。また、クラッチ用バルブ35には、排出油路65が接続されている。排出油路65は、作動油をオイルパン31に戻す油路である。クラッチ用バルブ35は、制御装置100からの指令に基づいて、第2分岐油路63から第2供給油路64を経由して油圧室12Aに供給される作動油の量(作動油圧)を調整する。
 具体的には、クラッチ装置12を接状態(動力伝達状態)とするときは、クラッチ用バルブ35は、制御装置100からの指令に応じて第2分岐油路63と第2供給油路64とを連通させる第1状態とされる。第2分岐油路63が第2供給油路64と連通し、油圧室12Aに作動油が供給されると、ピストン12Pがリターンスプリング12Sの付勢力に抗してストローク移動し、クラッチ装置12の不図示の各クラッチプレートを互いに圧接することにより、クラッチ装置12は接状態とされる。
 一方、クラッチ装置12を断状態(動力伝達遮断状態)とするときは、クラッチ用バルブ35は、スプリング35Sの付勢力によって第2供給油路64と排出油路65とを連通させると共に、第2分岐油路63と第2供給油路64とを遮断する第2状態とされる。第2供給油路64が排出油路65と連通すると、リターンスプリング12Sの付勢力によりピストン12Pが押し戻され、油圧室12A内の作動油が第2供給油路64から排出油路65を経由してオイルパン31に戻されることにより、クラッチ装置12は断状態とされる。
 第1分岐油路66の下流側には、切替バルブ55が接続されている。また、切替バルブ55には、アキュムレータ用供給油路69(本開示の分岐油路の一部)を介してアキュムレータ50が接続されている。アキュムレータ用供給油路69には、本開示の流量可変バルブ70が介装されている。流量可変バルブ70の詳細については後述する。
 切替バルブ55は、例えば、ON/OFFバルブであって、制御装置100からの指令に応じて電流が印加されると、第1分岐油路66とアキュムレータ用供給油路69とを連通させる開状態(以下、ON状態)となる。また、切替バルブ55は、制御装置100からの指令に応じて電流の印加が停止されると、スプリング55Sの付勢力により第1分岐油路66とアキュムレータ用供給油路69とを遮断する閉状態(以下、OFF状態)に切り替えられる。
 アキュムレータ50は、本体部51と、ピストン52と、スプリング53とを備えている。本体部51には、アキュムレータ用供給油路69が接続されている。ピストン52は、本体部51内に移動自在に収容されている。スプリング53は、ピストン52を本体部51内のアキュムレータ用供給油路69が接続されている側に向けて付勢する。
 以上のように構成された油圧供給システム30によると、車両1の走行中等、エンジン10が駆動するオイルポンプ33の駆動中は、オイルポンプ33からメイン油路60に作動油が吐出される。この状態で、切替バルブ55をON状態にすることにより、オイルポンプ33から吐出される作動油がメイン油路60、第1分岐油路66、及びアキュムレータ用供給油路69を経由してアキュムレータ50に蓄圧される。
 この際、アキュムレータ用供給油路69を流通する作動油は、後述する流量可変バルブ70によって流量を絞られつつアキュムレータ50に充填される。これにより、オイルポンプ33から吐出される作動油の多くがアキュムレータ50に流入することを抑止することができ、変速シフタ13A及び潤滑油回路13B等に対する作動油の供給不足が回避される。アキュムレータ50に作動油が十分に充填されて蓄圧が不要になると、オイルポンプ33の駆動中であっても切替バルブ55をOFF状態とすることで、メイン油路60を流れる作動油は、アキュムレータ50に充填されることなく変速シフタ13A及び潤滑油回路13B等の油圧機器に供給される。
 一方、エンジン10の停止に伴い、オイルポンプ33が駆動を停止し、この状態で、切替バルブ55をOFF状態からON状態に切り替えると、アキュムレータ50に蓄圧されている作動油がアキュムレータ用供給油路69、第1分岐油路66、メイン油路60、第2分岐油路63、及び第2供給油路64を経由してクラッチ装置12の油圧室12Aに供給される。
 すなわち、エンジン10の停止によりオイルポンプ33からメイン油路60を経由して油圧室12Aに作動油を供給不能な場合においても、アキュムレータ50から油圧室12Aに作動油を供給することにより、クラッチ装置12を迅速に断状態から接状態に切り替えられるように構成されている。
 この際、メイン油路60から第2分岐油路63、及び第2供給油路64に供給される作動油は、第2分岐油路63に設けられたチェックバルブ36によってメイン油路60、さらには、潤滑油回路13B等の他の油圧機器への流出が阻止されるようになる。
[制御装置]
 図3は、本実施形態に係る制御装置100及び関連する周辺構成を示す模式的な機能ブロック図である。
 制御装置100は、例えば、コンピュータ等の演算を行う装置であり、互いにバス等で接続されたCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、及び出力ポート等を備え、制御プログラムを実行する。また、制御装置100は、制御プログラムの実行により、アイドリングストップ制御部110及び、発進時クラッチ制御部120を備える装置として機能する。
 アイドリングストップ制御部110は、エンジン10のアイドリング回転での駆動を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実施する。具体的には、アイドリングストップ制御部110は、例えば、車両1の車速が所定の低速域まで低下し、不図示のアクセルペダルの踏み込みが解除される等の種々の開始条件が成立すると、エンジン10の燃料噴射を停止させることにより、アイドリングストップを開始する。また、アイドリングストップ制御部110は、アイドリングストップ中に、不図示のブレーキペダルの踏み込みが解除される等の解除条件が成立すると、バッテリ21の電力でスタータモータ20を駆動させ、エンジン10をスタータモータ20によりクランキングさせることにより、エンジン10を再始動させる。車両1の車速は車速センサ22により取得し、ブレーキペダルの踏み込みはブレーキセンサ23により取得し、アクセルペダルの踏み込みはアクセル開度センサ24により取得すればよい。
 発進時クラッチ制御部(クラッチ制御手段)120は、アイドリングストップの解除条件が成立すると、アキュムレータ50から油圧室12Aに作動油を供給することにより、クラッチ装置12を断状態から接状態に切り替える発進時クラッチ制御を実施する。以下、アイドリングストップ制御及び、発進時クラッチ制御の具体的な処理手順を説明する。
 図4は、本実施形態に係るアイドリングストップ制御及び、発進時クラッチ制御の処理の流れを説明するフローチャート図である。本ルーチンは、例えば、エンジン10のイグニッションスイッチのON操作により開始される。
 ステップS100では、エンジン10が駆動しているか否かを判定する。肯定(S100においてYes)の場合、すなわち、エンジン10が駆動し、これに伴いオイルポンプ33も駆動している場合、本制御はステップS110の処理に進む。一方、否定(S100においてNo)の場合、本制御はステップS100の判定処理を繰り返す。
 ステップS110では、切替バルブ55をON状態に切り替える(既にON状態の場合は維持)。これにより、オイルポンプ33から吐出される作動油がメイン油路60、第1分岐油路66、及びアキュムレータ用供給油路69を経由してアキュムレータ50に充填される。
 ステップS120では、オイルポンプ33から供給される作動油によりアキュムレータ50が十分に蓄圧されたか否かを判定する。蓄圧されたか否かは、例えば、ステップS110にて、切替バルブ55をON状態にしたときからの経過時間等に基づいて判定すればよい。肯定(S120においてYes)の場合、すなわち、アキュムレータ50が十分に蓄圧された場合、本制御はステップS130の処理に進む。一方、否定(S120においてNo)の場合、本制御はステップS100の判定処理に戻される。
 ステップS130では、切替バルブ55をON状態からOFF状態に切り替えて、本制御はステップS140の処理に進む。
 ステップS140では、アイドリングストップの開始条件が成立するか否かを判定する。肯定(S140においてYes)の場合、すなわち、アイドリングストップの開始条件が成立する場合、本制御はステップS150の処理に進む。一方、否定(S140においてNo)の場合、本制御はステップS130の処理に戻される。
 ステップS150では、エンジン10の燃料噴射を停止して、エンジン10の駆動を停止させるアイドリングストップ制御を実行する。
 ステップS160では、アイドリングストップの解除条件が成立するか否かを判定する。肯定(S160においてYes)の場合、すなわち、アイドリングストップの解除条件が成立する場合、本制御はステップS170の処理に進む。一方、否定(S160においてNo)の場合、本制御はステップS150の処理に戻される。
 ステップS170では、スタータモータ20によりエンジン10のクランキングを開始する。
 次いで、ステップS172では、エンジン10のクランキング中に、クラッチ用バルブ35を第2分岐油路63と第2供給油路64とを連通させる第1状態に切り替える。
 次いで、ステップS174では、エンジン10のクランキング中に、切替バルブ55をOFF状態からON状態に切り替えることにより、アキュムレータ50に蓄圧されている作動油をクラッチ装置12の油圧室12Aに供給し、クラッチ装置12を断状態から接状態に切り替える。なお、ステップS172及び、ステップS174の各処理は、同時に行ってもよい。
 ステップS180では、クラッチ装置12が完全に接状態に切り替えられたか否かを判定する。クラッチ装置12が完接したか否かは、例えば、クラッチ入出力回転数差を各種センサで取得することにより判定すればよい。肯定(S180においてYes)の場合、すなわち、クラッチ装置12が完接した場合、本制御はステップS190の処理に進む。一方、否定(S180においてNo)の場合、本制御はステップS170の処理に戻される。
 ステップS190では、エンジン10が燃料の自己着火により完爆したか否かを判定する。否定(S190においてNo)の場合、本制御はステップS170の処理に戻され、肯定(S190においてYes)の場合、本制御はその後、リターンされる。
[流量可変バルブ]
 図5は、本実施形態に係る流量可変バルブ70を示す模式的な断面図であり、図6は、本実施形態に係る流量可変バルブ70の内筒部材76を示す模式的な斜視図である。
 図5に示すように、流量可変バルブ70は、切替バルブ55からアキュムレータ50に向けて流れる作動油の流量と、アキュムレータ50から切替バルブ55に向けて流れる作動油の流量とを調整可能な所謂ツーウェイタイプの流量可変バルブである。具体的には、流量可変バルブ70は、外筒部材71と、内筒部材76と、圧縮スプリング79とを備えている。外筒部材71は、ハウジングとして機能する部材である。内筒部材76は、ピストンとしての部材である。圧縮スプリング79は、付勢部材としての部品である。
 外筒部材71は、略円筒状に形成されており、軸方向の一端側にはアキュムレータ50、軸方向の他端側には切替バルブ55がそれぞれ接続されている。具体的には、外筒部材71は、第1外筒部72と、第2外筒部73とを備えている。第1外筒部72は、アキュムレータ50に接続される部位である。第2外筒部73は、切替バルブ55に接続される部位である。これら第1外筒部72及び第2外筒部73は一体に形成されてもよく、或いは、別体に形成されてもよい。
 第1外筒部72は、第2外筒部73よりも大径に形成されており、これらの間には、隔壁部(環状壁部)74が設けられている。隔壁部74は、第1外筒部72の内部空間と第2外筒部73の内部空間とを仕切る円環状の部位である。隔壁部74の円中心部には、円形孔74Aが形成されている。円形孔74Aは、隔壁部74を軸方向に貫通する孔である。
 円形孔74Aの孔径は、第2外筒部73の内径よりも小径に形成されており、隔壁部74の第2外筒部73内に臨む側面が後述する内筒部材76の鍔部77Aを着座させる着座面(ストッパ)として機能するようになっている。なお、第1外筒部72は、第2外筒部73と同径に形成されてもよく、或いは、後述する内筒部材76の円筒部78よりも大径であれば、第2外筒部73よりも小径に形成されてもよい。
 図5及び、図6に示すように、内筒部材76は、有底筒状に形成されている。内筒部材76は、基部77と、円筒部78とを有する。基部77は、円盤状の部位である。円筒部78は、基部77から軸方向に延びる部位である。これら基部77と円筒部78とは一体に形成されてもよく、或いは、別体に形成されてもよい。
 円筒部78の開口側の端部には、複数の吐出用孔(第2流体流通孔)78Aが形成されている。複数の吐出用孔78Aは、円筒部78を径方向に貫通する孔である。吐出用孔78Aの形状は、円筒部78の開口側の端部を切り欠いて形成した凹溝状でもよく、或いは、円筒部78の所定部位を貫通する円形孔であってもよい。また、吐出用孔78Aの開口面積や個数は、特に限定されないが、前述の発進時クラッチ制御時に必要な作動油の流量を確保できる範囲にて適宜に設定することができる。
 基部77は、円筒部78と同心軸状に設けられており、円筒部78の外径よりも大径に形成されている。具体的には、基部77は、鍔部77Aと、底部77B(図5参照)とを有する。鍔部77Aは、円筒部78よりも径方向外側に突出する円環状の部位である。底部77Bは、円筒部78の他端側開口を閉塞する部位である。底部77Bは、本開示の閉塞部材の一例である。これら鍔部77A及び、底部77Bは、図示例のように、径方向に同一面上に設けられる必要はなく、また、円筒部78の一端部以外の他の部位に設けられてもよい。
 基部77の外径は、第2外筒部73の内径よりも小径に形成されており、鍔部77Aの外周と第2外筒部73の内周との間には、作動油を流通させる隙間Sが確保されている。隙間Sは、鍔部77Aの外径を第2外筒部73の内径よりも小径とすることにより形成してもよく、或いは、鍔部77Aの外周縁に部分的に切り欠き溝を設けることにより形成してもよい。隙間Sをどの程度とするかは、前述の発進時クラッチ制御時に必要な作動油の流量を確保できる範囲にて適宜に設定すればよい。
 底部77Bには、充填用孔(第1流体流通孔)77Cが形成されている。充填用孔77Cは、底部77Bを軸方向に貫通して、第1外筒部72の内部空間と第2外筒部73の内部空間とを連通させる孔である。この充填用孔77Cは、円筒部78の内径よりも小径の小径孔であって、作動油の流量を絞るオリフィスとして機能する。充填用孔77Cの流路断面積は、特に限定されないが、少なくとも、吐出用孔78Aの開口面積(吐出用孔78Aが複数の場合はそれらの合計)よりも小さく形成されている。充填用孔77Cの孔径や個数も特に限定されないが、アキュムレータ50への充填時にメイン油路60(図2参照)のライン圧の極度な低下が抑えられる範囲にて適宜に設定することができる。
 内筒部材76は、基部77を第2外筒部73内に配置した状態で、円筒部78を隔壁部74の円形孔74Aに挿入させている。円筒部78は、円形孔74Aよりも僅かに小径に形成されており、その外周面が円形孔74Aの内周面に摺接支持されている。すなわち、円筒部78を円形孔74Aに摺動可能に支持させることにより、内筒部材76が外筒部材71内に軸方向に相対移動可能に収容されている。円形孔74Aの内周面には、好ましくは、円筒部78の外周面との隙間を封止するリング状のシール部材Rが設けられている。
 基部77と第2外筒部73の他端側の端面との間には、圧縮スプリング79が圧縮状態で介装されている。この圧縮スプリング79は、内筒部材76を隔壁部74側(一端側)に向けて付勢することにより、鍔部77Aを隔壁部74に着座させるように機能する。圧縮スプリング79の付勢力(反力)をどの程度とするかは、作動油がアキュムレータ50に供給される充填時には、鍔部77Aを隔壁部74に確実に着座させつつ、作動油がアキュムレータ50から放出される吐出時には、内筒部材76を隔壁部74から離間させて吐出用孔78Aを第2外筒部73内に露出させる範囲で適宜に設定すればよい。なお、付勢部材は圧縮スプリング79に限定されず、内筒部材76を付勢可能な部材であれば、板バネ等の他の部材を適用してもよい。
 以上詳述した本実施形態の流量可変バルブ70によれば、図5(A)に示すように、作動油をアキュムレータ50に充填する時は、鍔部77Aが圧縮スプリング79の付勢力によって隔壁部74に着座することで、作動油の流路は内筒部材76の底部77Bに設けられた小径の充填用孔77Cのみとなる。すなわち、充填用孔77Cによって作動油の流れが絞られることで、オイルポンプ33(図2参照)から圧送される作動油の多くがアキュムレータ50に流入することを効果的に抑止できるようになる。これにより、メイン油路60(図2参照)のライン圧の極度な低下が抑えられ、変速シフタ13A及び潤滑油回路13B等に対する作動油の供給不足を確実に防止することが可能となる。
 一方、図5(B)に示すように、作動油をアキュムレータ50から吐出する時は、アキュムレータ50からの作動油が内筒部材76の円筒部78内に取り込まれて底部77Bに油圧を作用させ、内筒部材76を圧縮スプリング79の付勢力に抗して移動させることにより、第1外筒部72及び第2外筒部73の内部空間が大きな吐出用孔78Aを介して互いに連通状態となる。すなわち、吐出用孔78Aによって作動油の流路が大きく確保されることで、アキュムレータ50からの作動油の吐出量を効果的に増大できるようになる。これにより、前述の発進時クラッチ制御時に必要な作動油量を確実に確保することが可能となる。
 また、本実施形態の流量可変バルブ70によれば、主として、外筒部材71と、内筒部材76と、内筒部材76に設けられた充填用孔77C及び吐出用孔78Aと、圧縮スプリング79とを備える簡素な構造とされている。より具体的には、ハウジングとして機能する外筒部材71内に、作動油の流通方向が異なる充填用孔77Cと吐出用孔78Aとを有する内筒部材76を収容したツーウェイタイプの流量可変バルブとすることにより、小型化が図られるようになっている。これにより、2本の油路を別体に備える特許文献2記載の油圧回路に比べ、回路全体の小型化、さらには、省スペース化を図ることが可能となる。
[その他]
 なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
 例えば、流量可変バルブ70は、アキュムレータ50に対して、切替バルブ55よりも下流側の流路に配されるものとして説明したが、切替バルブ55よりも上流側の流路に設けられてもよい。
 また、図7に示すように、第1分岐油路66を第2供給油路64に直接的に接続して構成してもよい。
 また、上記実施形態では、オイルポンプ33の停止時にアキュムレータ50から作動油を供給する対象はクラッチ装置12を一例に説明したが、変速シフタ13A等の他の油圧機器を供給対象として構成することも可能である。
 また、流量可変バルブ70は、冷却水や液体燃料等、潤滑油以外の他の流体の流量調整にも広く適用することが可能である。
1・・・車両、10・・・エンジン、12・・・クラッチ装置、13・・・変速機、20・・・スタータモータ、30・・・油圧供給システム、31・・・オイルパン、33・・・オイルポンプ(ポンプ)、35・・・クラッチ用バルブ、36・・・チェックバルブ、50・・・アキュムレータ、55・・・切替バルブ、60・・・メイン油路、62・・・パイロット油路、63・・・第2分岐油路、64・・・第2供給油路、65・・・排出油路、66・・・第1分岐油路(分岐油路)、69・・・アキュムレータ用供給油路(分岐油路)、70・・・流量可変バルブ、71・・・外筒部材、72・・・第1外筒部、73・・・第2外筒部、74・・・隔壁部(環状壁部)、74A・・・円形孔、76・・・内筒部材、77・・・基部、77A・・・鍔部、77B・・・底部(閉塞部材)、77C・・・充填用孔(第1流体流通孔)、78・・・円筒部、78A・・・吐出用孔(第2流体流通孔)、79・・・圧縮スプリング(付勢部材)、100・・・制御装置、110・・・アイドリングストップ制御部、120・・・発進時クラッチ制御部(クラッチ制御手段)

 

Claims (4)

  1.  流体を軸方向に流通させる外筒部材と、
     前記外筒部材内に前記軸方向に移動可能に収容された内筒部材と、
     前記外筒部材内の前記内筒部材よりも前記軸方向の他端側に配されており、前記内筒部材を前記軸方向の一端側に向けて付勢する付勢部材と、
     を備え、
     前記外筒部材には、前記付勢部材よりも前記一端側の内周面から径方向内側に突出する環状壁部が設けられており、
     前記内筒部材は、
     前記軸方向に延びて前記環状壁部に挿入されると共に、その外周面が前記環状壁部の内周面に摺接支持される円筒部と、
     前記円筒部を閉塞する閉塞部材と、
     前記円筒部の前記環状壁部よりも前記他端側の外周面から前記径方向外側に突出し、前記外筒部材の内周面との間に前記流体が流通可能な所定の隙間を形成すると共に、前記環状壁部に着座可能な鍔部と、
     を有しており、
     前記閉塞部材には、前記閉塞部材を前記軸方向に貫通すると共に、前記円筒部の内径よりも小径に形成された第1流体流通孔が設けられており、
     前記円筒部には、前記円筒部の前記鍔部よりも前記一端側を前記径方向に貫通すると共に、前記第1流体流通孔よりも大きい流路断面積で形成された第2流体流通孔が設けられている、
     流量可変バルブ。
  2.  請求項1に記載の流量可変バルブを備える油圧供給システムであって、
     作動油を吐出するポンプと、
     前記ポンプから吐出される前記作動油を油圧機器に供給するメイン油路と、
     前記メイン油路から分岐すると共に、前記流量可変バルブが介装された分岐油路と、
     前記分岐油路の下流端に接続されており、前記メイン油路から前記分岐油路に供給される前記作動油を蓄圧すると共に、蓄圧した前記作動油を前記分岐油路から前記油圧機器に供給可能なアキュムレータと、
     前記分岐油路に設けられており、前記分岐油路の前記作動油の流通を許容する開状態と、前記分岐油路の前記作動油の流通を遮断する閉状態とに選択的に切り替え可能な切替バルブと、
     を備え、
     前記流量可変バルブは、前記外筒部材の前記他端側が上流、前記外筒部材の前記一端側が下流となるように、前記分岐油路に介装されている、
     油圧供給システム。
  3.  前記ポンプは、エンジンの動力で駆動する機械式ポンプであり、
     前記油圧機器は、前記作動油の供給を受けて断状態から接状態に切り替えられるクラッチ装置であり、
     前記油圧供給システムは、前記切替バルブが前記閉状態で、前記エンジンを停止させるアイドリングストップが実行された場合において、該アイドリングストップが解除されると、前記切替バルブを前記開状態に切り替えることにより、前記アキュムレータから前記クラッチ装置に前記作動油を供給し、該クラッチ装置を前記接状態に切り替える制御装置をさらに備える、
     請求項2に記載の油圧供給システム。
  4.  前記制御装置は、前記エンジンが駆動している場合、前記切替バルブを前記開状態に切り替えることにより、前記ポンプから前記アキュムレータに前記作動油を供給する、
     請求項3に記載の油圧供給システム。

     
PCT/JP2021/035335 2020-09-30 2021-09-27 流量可変バルブ及び、油圧供給システム WO2022071210A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165393A JP7298576B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 流量可変バルブを備えた油圧供給システム
JP2020-165393 2020-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022071210A1 true WO2022071210A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80951611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/035335 WO2022071210A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-27 流量可変バルブ及び、油圧供給システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7298576B2 (ja)
WO (1) WO2022071210A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829657B1 (ja) * 1970-07-31 1973-09-12
JPS5865468U (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 カヤバ工業株式会社 絞り付きチエツク弁
JPS628474U (ja) * 1985-07-01 1987-01-19
JP2020153445A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 いすゞ自動車株式会社 油圧供給システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143642A (ja) 2016-06-27 2019-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829657B1 (ja) * 1970-07-31 1973-09-12
JPS5865468U (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 カヤバ工業株式会社 絞り付きチエツク弁
JPS628474U (ja) * 1985-07-01 1987-01-19
JP2020153445A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 いすゞ自動車株式会社 油圧供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7298576B2 (ja) 2023-06-27
JP2022057246A (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8414452B2 (en) Power transmission device
US8702562B2 (en) System and method for controlling an automatic engine stop-start based on transmission conditions
EP2784355B1 (en) Oil pressure control device
WO2010058660A1 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
WO2010129473A1 (en) Energy storage system for a hybrid vehicle
US9140312B2 (en) Hydraulic control device for hybrid drive device
JP2009264473A (ja) バルブ
KR20140020734A (ko) 자동차 상태에 기초하여 어큐뮬레이터를 제어하는 방법
US8715138B2 (en) Hydraulic control device
JP6232898B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧回路
US8771121B2 (en) Latching clutch valve control system
CN108431462B (zh) 变速装置
JP5445588B2 (ja) 車両用摩擦クラッチの油圧制御装置
US8784251B2 (en) Hydraulic control device
WO2022071210A1 (ja) 流量可変バルブ及び、油圧供給システム
US8795119B2 (en) Latching clutch valve control system
US9803745B2 (en) Oil supply device
JP2001330112A (ja) 動作機器の制御装置および変速機の制御装置
JP2020153445A (ja) 油圧供給システム
US9090241B2 (en) System and method for controlling an automatic stop-start
JP5195343B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP2020193695A (ja) 油圧供給システム
KR101091486B1 (ko) 자동변속기의 유압 제어 시스템
US10704676B2 (en) System and method of charging a transmission accumulator
JP5515973B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21875512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1