WO2022071201A1 - 偏光素子、偏光板及びそれを備える表示装置 - Google Patents

偏光素子、偏光板及びそれを備える表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022071201A1
WO2022071201A1 PCT/JP2021/035308 JP2021035308W WO2022071201A1 WO 2022071201 A1 WO2022071201 A1 WO 2022071201A1 JP 2021035308 W JP2021035308 W JP 2021035308W WO 2022071201 A1 WO2022071201 A1 WO 2022071201A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
substituent
polarizing element
transmittance
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/035308
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典明 望月
陵太郎 森田
由侑 服部
悠衣 横山
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to JP2022553940A priority Critical patent/JPWO2022071201A1/ja
Priority to CN202180065113.8A priority patent/CN116261924A/zh
Publication of WO2022071201A1 publication Critical patent/WO2022071201A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Definitions

  • Dye-based polarizing plates have high heat resistance, high humidity and heat durability, and high stability, and are characterized by high color selectivity due to the blending of dyes, while iodine-based polarizing plates having the same degree of polarization. There was a problem that the transmittance and the contrast were low as compared with the plate. Therefore, a polarizing element having high transmittance, high transmittance, and high polarization characteristics in addition to maintaining high durability and various color selectivity is desired.
  • the present invention relates to the following [Invention 1] to [Invention 20], but is not limited thereto.
  • [Invention 1] A polarizing element containing an azo compound represented by the following formula (1) or a salt thereof and an azo compound represented by the following formula (2) or a salt thereof.
  • Ay 1 or Ay 2 each independently represents a naphthyl group which may have a substituent or a phenyl group which may have a substituent, and m or n are independently 0 or 1 respectively.
  • C1-4 aliphatic hydrocarbon group examples include linear alkyl groups such as methyl group, ethyl group, n-propyl group and n-butyl group, sec-butyl group and tert-butyl group. Examples thereof include unsaturated hydrocarbon groups such as a branched alkyl group and a vinyl group.
  • substituents are more preferably a sulfo group, a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a methoxy group, an ethoxy group, a carboxy group, a sulfoethoxy group, a sulfopropoxy group, a sulfobutoxy group, a chloro group, a nitro group, and the like.
  • it is an amino group, and particularly preferably a sulfo group, a carboxy group, a hydrogen atom, a methyl group, or a methoxy group. It is preferable that at least one of Ay 1 and Ay 2 in the formula (1) is a phenyl group which may have the substituent.
  • anilines having a substituent as represented by the following formula (H) are reacted with the acid chloride represented by the following formula (I), and then a reduction reaction is carried out, and the amino represented by the following formula (J) is carried out.
  • the azo compound of the formula (1) is obtained by reacting the disazoamino compound (G) and the monoazoamino compound (N) with 4-nitrophenyl chloroformic acid, which is a ureidating agent.
  • the diazotization step is carried out by the normal method of mixing a mineral acid aqueous solution such as hydrochloric acid or sulfuric acid of the diazo component or a nitrite such as sodium nitrite with a turbid solution, or a neutral or weak alkaline diazo component. This is done by the reverse method of adding nitrite to the aqueous solution and mixing it with mineral acid.
  • the temperature of diazotization is preferably ⁇ 10 to 40 ° C.
  • the coupling step with anilines is carried out by mixing an acidic aqueous solution such as hydrochloric acid or acetic acid with each of the above diazo solutions at a temperature of ⁇ 10 to 40 ° C. and acidic conditions of pH 2 to 7.
  • substitution position of the phenyl group in which Rc 11 to Rc 14 are substituted when the substitution position of the azo group on the ureido skeleton side is set to the 1st position, preferably only the 2nd position of the phenyl group, only the 5th position, the 2nd position and the 6th position are used. It is a combination of positions, a combination of 2nd and 5th positions, a combination of 3rd and 5th positions, and particularly preferably a combination of 2nd and 5th positions and 2nd and 5th positions.
  • the phenyl group has two or more substituents
  • at least one of those substituents is a sulfo group or a carboxy group
  • the other substituents are a sulfo group, a carboxy group, an alkyl group of C1-4, C1. It is preferably an alkoxy group of 4 to 4, an alkoxy group of C1 to 4 having a sulfo group, a hydroxy group, a nitro group, an amino group, or a substituted amino group (particularly, an acetylamino group or an alkylamino group of C1 to 4).
  • Xc 2 is a phenylamino group which may have at least one substituent
  • the phenylamino group is unsubstituted or preferably a lower alkyl group, a lower alkoxy group, a sulfo group, and the like. It has one or two substituents selected from an amino group and a lower alkylamino group, more preferably one or two substituents selected from a methyl group, a methoxy group, a sulfo group and an amino group. ..
  • the absolute values of chromaticity a * -s and b * -s required for one measurement sample are 1.0 or less (-1.0 ⁇ a * -s ⁇ 1.0,-, respectively. 1.0 ⁇ b * ⁇ s ⁇ 1.0) is preferable.
  • a * -p is preferably -2.0 to 2.0 (-2.0 ⁇ a * -p ⁇ 2.0), and b * -p is -2.0 to 3.0 (-2.0 ⁇ a * -p ⁇ 2.0).
  • -2.0 ⁇ b * -p ⁇ 3.0) is preferable.
  • Such a polarizing element is a neutral color by itself, and can display high-quality white when displayed in white.
  • Example 2 The film obtained by applying the swelling treatment was used as compound example 1-217 (WO2018 / 181470) as an azo compound of the formula (1) having 1500 parts by mass of water, 1.5 parts by mass of sodium tripolyphosphate, and 1.5 parts by mass of anhydrous brazing glass. 0.27 parts by mass of the azo compound of the formula (A-93), 0.22 parts by mass of the compound example 2-8 obtained in Synthesis Example 1 as the azo compound of the formula (2), of the formula (4).
  • Compound Example 4-29 obtained as an azo compound by a method according to the production method of Non-Patent Document 1 was immersed in a dyeing solution at 45 ° C. containing 0.39 parts by mass for 8 minutes to contain the azo compound. Made a polarizing plate in the same manner as in Example 1.
  • Example 10 In Example 1, only the aqueous solution (staining solution) containing the azo compound had the same composition as in Example 1 of Patent Document 3, and the respective staining times were set to 6 minutes, 5 minutes, and 3 minutes in the same manner. The time for immersing the swollen film in the aqueous solution was adjusted so that the single transmittance Ys after correction of the luminosity factor, which will be described later, was about 41% or about 44%, and the azo compound was added to the polarized light of Comparative Examples 10 to 12, respectively. A plate was made.
  • the single transmittance Ys (%) after the visual sensitivity correction, the parallel position transmittance Yp (%) after the visual sensitivity correction, and the orthogonal position transmittance Yc (%) after the visual sensitivity correction are in the wavelength region of 380 to 780 nm. JIS Z 8722: 2009 for each of the single transmittance Ts of each wavelength, the parallel position transmittance Tp of each wavelength, and the orthogonal position transmittance Tc of each wavelength obtained at predetermined wavelength intervals d ⁇ (here, 5 nm). It is the transmittance corrected to the visual sensitivity according to.
  • the polarizing element of the present invention can be designed so that it can sufficiently express achromatic colors in both parallel and orthogonal positions, that is, white and black, while having high transmittance and high degree of polarization. It was shown that the polarizing plate can be realized.
  • the polarizing element or polarizing plate of the present invention is used for a liquid crystal display device, for example, a reflective liquid crystal display device, a transflective liquid crystal display device, and an organic electroluminescence other than the liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device provided with the polarizing element or the polarizing plate of the present invention can express high-quality paper-like white and neutral black. Further, the liquid crystal display device can be used for a liquid crystal display device having high durability, high reliability, long-term high contrast, and high color reproducibility.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

遊離酸の形式で、下記式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を、基材に含む偏光素子。(式中、Ay1又はAy2は各々独立に、置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよいフェニル基を表し、m又はnは各々独立に0又は1であって、Ry1~Ry10は各々独立に水素原子又は置換基を表す。)

Description

偏光素子、偏光板及びそれを備える表示装置
 本発明は、染料系の偏光素子、偏光板及びそれを備える表示装置(ディスプレイ)に関する。
 偏光素子は一般に、二色性色素であるヨウ素又は二色性染料をポリビニルアルコール系樹脂フィルムに吸着配向させることにより製造されている。この偏光素子に接着剤層を介してトリアセチルセルロースなどからなる保護フィルムを貼合して得られる偏光板は、液晶表示装置などに用いられる。二色性色素としてヨウ素を用いて作製された偏光板はヨウ素系偏光板と呼ばれ、一方、二色性色素として二色性染料、例えば二色性を有するアゾ化合物を用いて作製された偏光板は染料系偏光板と呼ばれる。染料系偏光板は、高耐熱性、高湿熱耐久性、及び高安定性を有し、また、色素の配合による色の選択性が高いという特徴がある一方で、同じ偏光度を有するヨウ素系偏光板と比較して透過率及びコントラストが低いという問題があった。このため高い耐久性を維持し、色の選択性が多様であることに加え、より高い透過率で、高い偏光特性を有する偏光素子が望まれている。
 さらに、色の選択性が多様である染料系偏光板であっても、これまでの偏光素子は、2枚の偏光素子の吸収軸方向が互いに平行な位置関係(以下、「平行位」とも称する。)になるように重ねて配置して白色を示す際(以下、「白表示時」又は「明表示時」とも称する。)に、白色が黄色味を帯びた白色を呈するという問題があった。また、この黄色味を抑えて作製された偏光素子であっても、これまでの偏光板は、2枚の偏光素子を吸収軸方向が互いに直交する位置関係(以下、「直交位」とも称する。)になるように重ねて配置して黒色を示す際(以下、「黒表示時」又は「暗表示時」とも称する。)、黒色が青色に呈色するという問題があった。そのため、白表示時に無彩色の白色を示し、黒表示時に黒色を示す偏光板が求められていた。特に、白表示時に高品位な白を有する偏光板、通称、ペーパーホワイトな偏光板を得ることは難しかった。さらに、偏光板が無彩色であるためには、平行位や直交位において各波長の透過率が波長によらずほぼ一定の値であることが必要であるが、そういった偏光板を得ることが、これまでは出来ていなかった。
 白表示時と黒表示時の色相が異なる理由としては、平行位と直交位とで透過率の波長依存性が同じではなく、特に、可視光領域にわたって透過率が一定でないことに起因する。さらに、二色性が可視光領域にわたり一定でないことも無彩色偏光板の実現が難しい要因の1つである。
 ヨウ素系偏光板を例にして説明すると、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」とも称する。)を基材とし、二色性色素としてヨウ素を用いて作製されたヨウ素系偏光板は、一般的に、480nm及び600nmを中心とした領域に吸収を有する。480nmの吸収は、ポリヨウ素I とPVAとの錯体、600nmの吸収はポリヨウ素I とPVAとの錯体に起因すると言われている。各波長における偏光度(二色性)は、ポリヨウ素I とPVAとの錯体に基づく偏光度(二色性)の方が、ポリヨウ素I とPVAとの錯体に基づく偏光度(二色性)よりも高い。つまり、直交位の透過率を各波長において一定にしようとすると、平行位の透過率が480nmと比べて600nmの方が高くなり、白表示時に白色が黄色く着色する現象が起こってしまっていた。逆に、平行位の透過率を一定にしようとすると、直交位の透過率が480nmと比べて600nmの方が低くなるため、黒表示時に黒色が青色に着色してしまっていた。白表示時に白色が黄色を呈している場合、一般的に劣化が進んだような印象を与えるため好ましいとは言えない。又、黒表示時に青い色が抜ける場合、明瞭な黒でないため高級感がないような印象を与える。又、ヨウ素系偏光板では、主に視感度の高い550nm付近には、その波長に基づく錯体がないために、色相の制御が難しい。このように、各波長の偏光度(二色性)が一定でないために、偏光度(二色性)の波長依存性が生じてしまっていた。又、ヨウ素とPVAによる錯体による吸収である480nmと600nmの2つの二色性色素しかないため、ヨウ素とPVAからなるヨウ素系偏光板では色相の調整も出来なかった。
 ヨウ素系偏光板の色相を改善する方法は、特許文献1や特許文献2に記載されている。特許文献1には、ニュートラル係数を算出し、絶対値が0~3である偏光板が記載されている。特許文献2には、410nm~750nmにおける透過率をその平均値の±30%以内にし、ヨウ素に加えて、直接染料、反応染料、又は酸性染料を添加して着色調整してなる偏光素子が記載されている。又、特許文献3のように無彩色の染色系偏光板の技術も開示されている。
 しかし、特許文献1の偏光板は、例えばその実施例1から分かるように、ニュートラル係数(Np)が低くても、JIS Z 8729から求められる平行位の色相が、a*値が-1.67、かつ、b*値が3.51であることから、白表示時に黄緑色を呈していることが分かる。又、直交位の色相はa*値が0.69ではあるが、b*値が-3.40であることから、黒表示が青色を呈している偏光板になってしまっている。特許文献2の偏光素子は、偏光素子1枚のみを用いて測定されたUCS色空間におけるa*値およびb*値を絶対値2以下にして得られるものであり、偏光素子を2枚重ねた際の白表示時および黒表示時の両方の色相において同時に無彩色を表現できるものではなかった。又、特許文献2の偏光素子の単体透過率の平均値は、実施例1で31.95%、実施例2で31.41%であり、低い値を示していた。このように、特許文献2の偏光素子は透過率が低いため、高透過率及び高コントラストが求められる分野、特に、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンスなどの分野では十分な性能を有するものではなかった。さらに、特許文献2の偏光素子は、主たる二色性色素としてヨウ素を用いて作製されていることから、耐久性試験後、特に、湿熱耐久性試験(例えば、85℃、相対湿度85%の環境)後に色変化が大きく、耐久性が劣っていた。
 一方、染料系偏光板は、耐久性に優れているが、波長依存性が平行位と直交位で異なることは、ヨウ素系偏光板と同様である。平行位及び直交位で同じ色相を示す二色性のアゾ化合物はほぼ皆無であり、存在したとしても二色性(偏光特性)は低い。二色性を有するアゾ化合物の種類によっては、白表示時の白色が黄色を呈し、黒表示時の黒色が青色を呈するなど、直交位及び平行位で波長依存性が全く異なるアゾ化合物も存在する。又、光の明暗によっても人の色の感受性が異なるため、仮に、染料系偏光板の色補正をするとしても、直交位と平行位の両方で偏光をコントロールすることにより発生する光の明暗のそれぞれに適した色補正が必要である。無彩色偏光板は、平行位及び直交位のそれぞれにおいて、透過率が各波長でほぼ一定の値であり波長依存性がない状態でなければ達成することができない。さらに、高透過率及び高コントラストを有する偏光素子を得るためには、一定の透過率を平行位及び直交位で同時に満たすことに加えて、各波長の偏光度(二色比)が高く、かつ、一定である必要がある。アゾ化合物1種を偏光素子の作製に用いた場合でも、直交位と平行位とで各波長の透過率の波長依存性が異なるにも関わらず、2種以上のアゾ化合物を配合して各波長で一定の透過率を達成するためには、1種ずつの平行位と直交位の透過率を考慮し、2種以上の二色比の関係を精密に制御しなければならない。
 一方で、仮に、平行位と直交位の各波長の透過率と二色比の関係を精密に制御し、透過率をそれぞれの波長において一定にすることが出来たとしても、高透過率かつ高コントラストを実現することは未だ出来ていなかった。つまり、高透過率又は高偏光度になればなるほど無彩色にすることが困難であり、高透過率又は高偏光度な無彩色な偏光板は達成できていなかった。高透過率かつ/又は高コントラストな無彩色偏光板を得ることは非常に難しく、単に色の三原色の二色性色素を適用すれば達成しうるものではない。特に、平行位において各波長で一定の透過率及び高い二色性を同時に実現することは非常に困難を極める。白は僅かに色が入るだけでも、高品位な白を表現できない。又、明状態である時の白は、輝度が高く、感度も高いため、特に重要である。よって、偏光素子として、白表示時に高品位な紙のような無彩色の白色を示し、黒表示時に無彩色の黒色を示すとともに、視感度補正後の単体透過率35%以上及び高偏光度を有する偏光素子が求められている。特許文献3においても白表示時および黒表示時に無彩色な偏光板が記載されているが、さらなる性能の向上が望まれている。
特開2002-169024号公報 特開平10-133016号公報 WO2014/162635号公報 特開2006-182846号公報 特開2007-084803号公報 WO2016/186194号公報 WO2016/186195号公報 WO2018/181470号公報 特開2008-065222号公報 特開平11-218611号公報 特開2001-033627号公報 特開2004-251962号公報 特開平8-291259号公報 特開平3-12606号公報 WO2007/138980号公報
染料化学;細田豊著、技報堂出版、1957年、621ページ 機能性色素の応用、(株)CMC出版、第1刷発行版、入江正浩監修、第98~100頁
 従って、本発明の目的は、一つの形態として高透過率及び高偏光度を有する偏光素子、又はその偏光板を提供する。また、一つの形態は白表示時、又は白表示時及び黒表示時の両方において無彩色であり、特に白表示時には高品位な白色を呈する高性能な無彩色偏光素子並びにこれを用いて作製された無彩色な偏光板および表示装置を提供することである。
 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、式(1)のアゾ化合物を加えた特定の配合を有する偏光素子及びその偏光板に用いることによって本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下の[発明1]~[発明20]に関するが、それに限定されない。
[発明1]
 下記式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、下記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩とを含む偏光素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

(式中、Ay又はAyは各々独立に、置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよいフェニル基を表し、m又はnは各々独立に0又は1であって、Ry~Ry10は各々独立に水素原子又は置換基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

(式(2)中、Ra、Ra、Ab、Abは環a及び環bのいずれかで置換されており、Ra及びRaのいずれか一方はヒドロキシ基であって、他方は水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Ab及びAbのいずれか一方はスルホ基、カルボキシ基、又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、他方は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、または置換基を有してもよいアミノ基から選択される置換基であり、Rb~Rbは、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、hは0又は1を表し、Xbは、置換基Sを少なくとも1つ有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示し、置換基Sは(複数ある場合には各々独立して)、さらに置換基を有してもよいC1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、アミノ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される。)
[発明2]
 下記式(3)で表される化合物又はその塩、又は下記式(4)で表されるアゾ化合物又はその塩をさらに含む発明1に記載の偏光素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

(式(3)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、Rc11~Rc14は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

(式(4)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、Rc21~Rc28は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Xcは、置換基Sを少なくとも1つ有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、置換基Sは(複数ある場合には各々独立に)、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基から選択され、r、p又はqは各々独立に0又は1を示す。ただし、r、p及びqがすべて1である場合を除き、さらにp及びqのいずれかのみが1であってAcがナフチル基の場合には置換基としてヒドロキシ基を含まない。)
[発明3]
 上記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩が、下記式(5)で表されるアゾ化合物又はその塩である、発明1又は2に記載の偏光素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

(上記式(5)中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
[発明4]
 前記式(1)におけるAy及びAyのいずれか少なくとも一方が、各々独立に、ヒドロキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基及びスルホ基から選択される置換基を有してもよいナフチル基である、発明1~3のいずれか一項に記載の偏光素子。
[発明5]
 前記式(1)における、前記置換基を有してもよいナフチル基が下記式(6a)で表される、又は前記置換基を有してもよいフェニル基が下記式(6b)で表される、発明1~4のいずれか一項に記載の偏光素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

(式(6a)中、Ry11は水素原子、ヒドロキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を表し、kは1~3の整数であり、*は前記式(1)における末端アミド基又はアゾ基との結合位置を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

(式(6b)中、Ry12又はRy13の一方はスルホ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、他方は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、C1~4のアルキル置換アミノ基、又はC1~4のアルキル置換アシルアミノ基を表し、*は前記式(1)における末端アミド基又はアゾ基との結合位置を表す。)
[発明6]
 前記式(1)における、Ry、Ry、Ry及びRy10が、各々独立に水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基であり、Ry~Ryが、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン基、又はC1~4のアルキル置換アシルアミノ基である、発明1~5のいずれか一項に記載の偏光素子。
[発明7]
 前記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩が、下記式(7)で表されるアゾ化合物又はその塩である、発明1~6のいずれか一項に記載の偏光素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

(式(7)中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
[発明8]
 前記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩が、下記式(8)で表されるアゾ化合物又はその塩である、発明1~7のいずれか一項に記載の偏光素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

(式(8)中、Ra、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
[発明9]
 上記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩が、下記式(9)で表されるアゾ化合物又はその塩である、発明1~8のいずれか一項に記載の偏光素子。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

(式(9)中、Ra、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
[発明10]
 偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて測定して求められる各波長の透過率において、420nm~480nmの平均透過率と、520nm~590nmの平均透過率との差が絶対値として2.5%以下であり、かつ、520nm~590nmの平均透過率と、600nm~640nmの平均透過率との差が絶対値として3.0%以下である、発明1~9のいずれか一項に記載の偏光素子。
[発明11]
 JIS Z 8781-4:2013に従い、自然光を用いた透過率測定時に求められる偏光素子単体におけるa*値およびb*値の絶対値が、ともに1.0以下である、発明1~10のいずれか一項に記載の偏光素子
[発明12]
 偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態における、JIS Z 8781-4:2013に従い、自然光を用いて透過率測定時に求められるa*値が-2.0~2.0であり、b*値の絶対値が-2.0~3.0である、発明1~11のいずれか一項に記載の偏光素子
[発明13]
 偏光素子の視感度補正後の単体透過率が35%~65%であり、偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態における、520nm~590nmの各波長の平均透過率が25%~50%である、発明1~12のいずれか一項に記載の偏光素子。
[発明14]
 偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態において、420nm~480nmの平均透過率と520nm~590nmの平均透過率との差が絶対値として1.0%以下であり、520nm~590nmの平均透過率と600nm~640nmの平均透過率との差が絶対値として1.0%以下である、発明1~13のいずれか一項に記載の偏光素子。
[発明15]
 偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態において、波長帯域420nm~480nm、520nm~590nm、および600nm~640nmの直交位透過率がいずれも1%以下であり、又は視感度補正後の偏光度が97%以上である、発明1~14のいずれか一項に記載の偏光素子。
[発明16]
 偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態において、JIS Z 8781-4:2013に従い、自然光を用いた透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値がいずれも2.0以下である、発明1~15のいずれか一項に記載の偏光素子。
[発明17]
 基材を備える発明1~16のいずれか一項に記載の偏光素子。
[発明18]
 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを基材として含む、発明17に記載の偏光素子。
[発明19]
 発明1~18のいずれか一項に記載の偏光素子の片面又は両面に設けられた透明保護層を備える偏光板。
[発明20]
 発明1~18のいずれか一項に記載の偏光素子又は発明19に記載の偏光板を備える表示装置。
 本発明の偏光素子又はその偏光板は、高透過率及び高偏光度を有する。別の態様として、本発明の偏光素子はさらに、平行位又は平行位と直交位のそれぞれにおいて二色性に波長依存性がなく、透過率が一定である特性を有する。別の態様として、本発明の偏光素子は白表示時および黒表示時の両方において無彩色の色相を有する。別の態様では、本発明の偏光素子又はその偏光板は高い耐久性を有する。
 本願明細書及び特許請求の範囲において、明確に遊離形態を表すものである場合を除き、「アゾ化合物又はその塩」を単に「アゾ化合物」と称することもある。
 本願の請求項並びに明細書において、「置換基」には水素原子を含んでもよいため、水素原子を便宜上「置換基」として説明することもある。「置換基を有してもよい」とは、置換基を有していない場合も含まれることを意味する。例えば、「置換基を有してもよいフェニル基」は、非置換の単なるフェニル基と、置換基を有するフェニル基を含む。また、本願の低級アルキル基、低級アルコキシ基などの「低級」とは特に記載がなければ、炭素原子数が1~4(C1~4)、好ましくは1~3(C1~3)であることを示す。
 上記「C1~4の脂肪族炭化水素基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等の直鎖アルキル基、sec-ブチル基、tert―ブチル基等の分鎖アルキル基、ビニル基等の不飽和炭化水素基等が挙げられる。
 上記「C1~4のアルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
<偏光素子>
 本発明の偏光素子は、上記式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、上記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩とを含む。別の態様では本発明に係る偏光素子は、さらに上記式(3)で表されるアゾ化合物又は式(4)で表されるアゾ化合物を含んでいてもよく、具体的には、式(1)で表されるアゾ化合物と式(2)で表されるアゾ化合物と式(3)で表されるアゾ化合物を含むことが好ましく、又は式(1)で表されるアゾ化合物と式(2)で表されるアゾ化合物と式(4)で表されるアゾ化合物を含むことが好ましい。
 本発明の偏光素子は好ましくは基材を備え、前記アゾ化合物は基材に含まれる。上記基材は、二色性色素、特にアゾ化合物を吸着し得る親水性高分子を製膜して得られるフィルム等であることが好ましい。親水性高分子は、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂、アミロース系樹脂、デンプン系樹脂、セルロース系樹脂、およびポリアクリル酸塩系樹脂などである。親水性高分子は、二色性色素の染色性、加工性および架橋性などの観点からポリビニルアルコール系樹脂およびその誘導体であることが最も好ましい。基材に、アゾ化合物を吸着させ、延伸等の配向処理を適用することによって、偏光素子を作製することができる。
 本発明の偏光素子は、下記式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、Ay及びAyは各々独立に、置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよいフェニル基を表し、m及びnは各々独立に0又は1であって、Ry~Ry10は各々独立に水素原子又は置換基を表す。)
 前記式(1)におけるAy及びAyの少なくとも一方が、ヒドロキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基及びスルホ基からなる群から選択される置換基を有してもよいナフチル基であることが好ましい。透過率、高偏光度な偏光素子を提供できる。平行位の420nm~480nmにおいてより透過率を向上させ、より高偏光度な偏光素子を提供できる。
 上記置換基を有してもよいナフチル基におけるナフチル基としては、1-ナフチル基、2-ナフチル基が挙げられるが、2-ナフチル基であることが好ましい。
 上記置換基を有してもよいナフチル基における置換基としては、特に限定はないが、例えば、置換基を有してもよいC1~4の脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基、置換又は非置換のアミノ基、アミド基等が挙げられ、ヒドロキシ基、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基又はスルホ基であることが好ましい。
 上記置換基を有してもよいC1~4の脂肪族炭化水素基におけるC1~4の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等の直鎖アルキル基、sec-ブチル基、tert―ブチル基等の分鎖アルキル基、ビニル基等の不飽和炭化水素基等が挙げられる。
 上記置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基におけるC1~4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
 上記置換基を有してもよいアリールオキシ基におけるアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられる。
 上記置換又は非置換のアミノ基としては、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、モノフェニルアミノ基、モノナフチルアミノ基等のモノ置換アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等のジ置換アミノ基が挙げられる。また、これら置換アミノ基はさらに置換基を有してもよい。
 上記置換基を有してもよいC1~4の脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基における置換基としては、特に制限はなく、例えば、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基、置換又は非置換のアミノ基、アミド基等が挙げられる。置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換アミノ基が有してもよい置換基としては、特に制限はなく、例えば、置換基を有してもよいC1~4の脂肪族炭化水素基が挙げられる。
 上記置換基を有してもよいC1~4のアルコキシ基における置換基としては、ヒドロキシ基、スルホ基であることが好ましい。
 前記式(1)において、前記置換基を有してもよいナフチル基が式(6a)で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

(式(6a)中、Ry11は水素原子、ヒドロキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を表し、kは1~3の整数であり、*は上記式(1)における末端アミド基又はアゾ基との結合位置を示す。)
 式(6a)中、Ry11は水素原子であることが好ましい。kは2であることが好ましい。
 上記置換基を有してもよいフェニル基における置換基としては、上記、置換基を有してもよいナフチル基の項で記載した内容と同じでよく、好ましくは、スルホ基、カルボキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、低級アルキル置換アミノ基、及び低級アルキル置換アシルアミノ基フェニル基から選択される1以上の置換基を有する。置換基を2つ以上有する場合は、少なくとも1つがスルホ基、又はカルボキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であり、その他の置換基が、スルホ基、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、カルボキシ基、クロロ基、ブロモ基、ニトロ基、アミノ基、低級アルキル置換アミノ基、又は低級アルキル置換アシルアミノ基であることが好ましい。その他の置換基としては、より好ましくは、スルホ基、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、スルホエトキシ基、スルホプロポキシ基、スルホブトキシ基、クロロ基、ニトロ基、又はアミノ基であり、特に好ましくはスルホ基、カルボキシ基、水素原子、メチル基、メトキシ基である。前記式(1)におけるAy及びAyの少なくとも一方が前記置換基を有してもよいフェニル基であることが好ましい。高透過率、高偏光度な偏光素子を提供できる。さらに平行位の420nm~480nmにおいてより透過率を向上させ、高偏光度な偏光素子を提供できる。
 前記式(1)において、前記置換基を有してもよいフェニル基が、下記式(6b)で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 (式(6b)中、Ry12又はRy13の一方はスルホ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、他方は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、C1~4のアルキル置換アミノ基、又はC1~4のアルキル置換アシルアミノ基を表し、式中*は前記式(1)における末端アミド基又はアゾ基との結合位置を表す。)
 置換位置は特に限定されないが、式中*で示した前記式(1)における末端アミド基又はアゾ基との結合位置に対して、好ましくは、2位のみ(他方は水素原子)、4位のみ(他方は水素原子)、2位と6位の組合せ、2位と4位の組合せ、3位と5位の組合せが好ましく、特に好ましくは、2位のみ(他方は水素原子)、4位のみ(他方は水素原子)、2位と4位の組合せ、又は3位と5位の組合せである。なお、2位のみ、4位のみは、2位又は4位のみに水素原子以外の置換基を1つ有することを示す。
 上記式(1)中、Ry~Ry10は各々独立に水素原子又は置換基を表し、置換基としては特に制限はないが、上記、置換基を有してもよいナフチル基の項、又は置換基を有してもよいフェニル基の項で記載した置換基と同じものが挙げられる。
 前記式(1)における、Ry、Ry、Ry及びRy10が、各々独立に水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基であり、Ry~Ryが、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン基、又はC1~4のアルキル置換アシルアミノ基である場合が好ましく、平行位の420nm~480nmにおいてより透過率を向上させ、高偏光度な偏光素子を提供できる。さらに好ましくはRy~Ryが各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、3-スルホプロポキシ基、4-スルホブトキシ基から選択される基である。
 前記式(1)で表されるアゾ化合物が下記式(1b)で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

(式(1b)中、Ay、Ay、Ry~Ry10、m及びnはそれぞれ上記式(1)と同じことを示す。)
 次に、式(1)で表されるアゾ化合物の具体例を以下に挙げる。なお、式中のスルホ基、カルボキシ基及びヒドロキシ基等は遊離酸の形で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 上記式(1)で表されるアゾ化合物は、遊離酸の形態であっても、塩の形態であってもよい。そのような塩としてはリチウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、アンモニウム塩、並びにアミン塩等の有機塩が挙げられ、好ましくはナトリウム塩である。
 上記式(1)で表されるアゾ化合物は、非特許文献1に記載されるような通常のアゾ染料の製造方法に従い、ジアゾ化、カップリングを行い、特許文献4~8に記載されるようにウレイド化剤と反応させることにより製造することができる。
 具体的な製造方法の例として、式(1)中、m及びnが1の場合のアゾ化合物の合成方法について説明する。
 下記式(A)で示される置換基を有するアニリン類を下記式(B)で示される酸クロライドと反応させ、続いて還元反応を実施し、下記式(C)で示されるアミノベンゾイルアニリン類を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 上記式(A)中、Ayは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(B)中、Ry及びRyは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(C)中、Ay、Ry及びRyは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。
 次いで、上記式(C)で示される置換基を有するアミノベンゾイルアニリン類を非特許文献1と同様の方法によりジアゾ化し、下記式(D)のアニリン類とカップリングさせ、下記式(E)で示されるモノアゾアミノ化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 上記式(D)中、Ry及びRyは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(E)中、Ay、Ry~Ryは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。
 次いで、上記式(E)で示される置換基を有するモノアゾアミノ化合物を非特許文献1と同様の方法によりジアゾ化し、下記式(F)のアニリン類とカップリングさせ、下記式(G)で示されるジスアゾアミノ化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 上記式(F)中、Ry及びRyは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(G)中、Ay、Ry~Ryは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。
 続いて下記式(H)で示されるような置換基を有するアニリン類を下記式(I)で示される酸クロライドと反応させ、続いて還元反応を実施し、下記式(J)で示されるアミノベンゾイルアニリン類を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 上記式(H)中、Ayは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(I)中、Ry及びRy10は上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(J)中、Ay、Ry及びRy10は上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。
 次いで、上記式(J)で示される置換基を有するアミノベンゾイルアニリン類を非特許文献1と同様の方法によりジアゾ化し、下記式(K)のアニリン類とカップリングさせ、下記式(L)で示されるモノアゾアミノ化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 上記式(K)中、Ry及びRyは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(L)中、Ay、Ry~Ry10は上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。
 m又はnが共に1である上記式(1)のアゾ化合物を得るためには、ジスアゾアミノ化合物(G)とモノアゾアミノ化合物(L)をウレイド化剤であるクロロギ酸4-ニトロフェニルと反応させることにより上記式(1)のアゾ化合物が得られる。
 mが1、nが0である上記式(1)のアゾ化合物を得るためには、下記式(M)で示される置換基を有するアニリン類を非特許文献1と同様の方法によりジアゾ化し、上記式(K)のアニリン類とカップリングさせ、下記式(N)で示されるモノアゾアミノ化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 上記式(M)中、Ayは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(N)中、Ay、Ry及びRyは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。
 次いで、ジスアゾアミノ化合物(G)とモノアゾアミノ化合物(N)を、ウレイド化剤であるクロロギ酸4-ニトロフェニルと反応させることにより式(1)のアゾ化合物が得られる。
 mが0、nが1である上記式(1)のアゾ化合物を得る為には、下記式(P)で示される置換基を有するアニリン類を非特許文献1と同様の方法によりジアゾ化し、上記式(D)のアニリン類とカップリングさせ、下記式(Q)で示されるモノアゾアミノ化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 上記式(P)中、Ayは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。上記式(Q)中、Ay、Ry~Ryは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。
 次いで、上記式(Q)で示されるモノアゾアミノ化合物を非特許文献1と同様の方法によりジアゾ化し、上記式(F)のアニリン類とカップリングさせ、下記式(R)で示されるジスアゾアミノ化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 上記式(R)中、Ay、Ry~Ryは上記式(1)におけるものと同じ意味を表す。
 次いで、ジスアゾアミノ化合物(R)とモノアゾアミノ化合物(L)を、ウレイド化剤であるクロロギ酸4-ニトロフェニルと反応させることにより式(1)のアゾ化合物が得られる。
 ジアゾ化工程は、ジアゾ成分の塩酸、硫酸などの鉱酸水溶液又はけん濁液に亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩を混合するという順法によるか、あるいはジアゾ成分の中性もしくは弱アルカリ性の水溶液に亜硝酸塩を加えておき、これと鉱酸を混合するという逆法によって行われる。ジアゾ化の温度は、-10~40℃が適当である。また、アニリン類とのカップリング工程は塩酸、酢酸などの酸性水溶液と上記各ジアゾ液を混合し、温度が-10~40℃でpH2~7の酸性条件で行われることが好ましい。
 カップリングして得られたアゾ化合物は酸析や塩析により析出させ濾過して取り出すか、溶液又は懸濁液のまま次の工程へ進むこともできる。ジアゾニウム塩が難溶性で懸濁液となっている場合は濾過し、プレスケーキとして次のカップリング工程で使うこともできる。
 クロロギ酸フェニルを用いたウレイド化反応の具体的な条件は、特許文献4~8で示される製法であり、温度が10~90℃、pH3~11が好ましく、さらに好ましくは20~80℃、pH4~10であり、特に好ましくは、20~70℃、pH6~9である。ウレイド化剤としては、クロロギ酸4-ニトロフェニルの他、クロロギ酸フェニル、ホスゲン、トリホスゲン、クロロギ酸エチル、クロロギ酸ブチル、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸4-フルオロフェニル、クロロギ酸4-クロロフェニル、クロロギ酸4-ブロモフェニル、炭酸ジフェニル、炭酸ビス(2-メトキシフェニル)、炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル)、炭酸ビス(4-ニトロフェニル)、及び1,1’-カルボニルジイミダゾールを用いることができるがこれらに限定されない。ウレイド化剤は、好ましくは、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸4-ニトロフェニル、クロロギ酸4-クロロフェニル、炭酸ジフェニル、炭酸ビス(4-ニトロフェニル)であり、より好ましくは、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸4-ニトロフェニルである。
 ウレイド化反応終了後、得られた式(1)のアゾ化合物を、塩析により析出させ濾過して取り出す。精製が必要な場合には、塩析を繰り返すか又は有機溶媒を使用して水中から析出させればよい。精製に使用する有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類等の水溶性有機溶媒が挙げられる。
 式(1)で表されるアゾ化合物を合成するための出発原料であるA-NH(A)及びA-NH(H)で示される芳香族アミン類は、ナフチルアミン類又はアニリン類である。
 ナフチルアミン類としては、水素原子、ヒドロキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、及びスルホ基から選択される1以上を有するナフチルアミン類を用いることが好ましい。ナフチルアミン類としては、例えば、4-アミノナフタレンスルホン酸、7-アミノナフタレン-3-スルホン酸、1-アミノナフタレン-6-スルホン酸、1-アミノナフタレン-7-スルホン酸、7-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸、6-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸、7-アミノナフタレン-1,5-ジスルホン酸、7-アミノナフタレン-1,3,6-トリスルホン酸等が挙げられる。7-アミノナフタレン-3-スルホン酸、6-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸、7-アミノナフタレン-1,4-ジスルホン酸、7-アミノナフタレン-1,5-ジスルホン酸、2-アミノ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、3-アミノ-8-ヒドロキシナフタレン-6-スルホン酸、1-アミノナフタレン-3,6,8-トリスルホン酸、2-アミノ-5-ヒドロキシナフタレン-1,7-ジスルホン酸、1-アミノナフタレン-3,8-ジスルホン酸等が好ましい。スルホ基及びスルホ基を有する低級アルコキシ基を有するナフチルアミン類としては、例えば、7-アミノ-3-(3-スルホプロポキシ)ナフタレン-1-スルホン酸、7-アミノ-3-(4-スルホブトキシ)ナフタレン-1-スルホン酸、7-アミノ-4-(3-スルホプロポキシ)ナフタレン-2-スルホン酸、7-アミノ-4-(4-スルホブトキシ)ナフタレン-2-スルホン酸、6-アミノ-4-(3-スルホプロポキシ)ナフタレン-2-スルホン酸、6-アミノ-4-(4-スルホブトキシ)ナフタレン-2-スルホン酸、2-アミノ-5-(3-スルホプロポキシ)ナフタレン-1,7-ジスルホン酸、6-アミノ-4-(3-スルホプロポキシ)ナフタレン-2,7-ジスルホン酸、7-アミノ-3-(3-スルホプロポキシ)ナフタレン-1,5-ジスルホン酸などが挙げられる。
 アニリン類としては、4-アミノベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、2-アミノベンゼンスルホン酸、4-アミノ安息香酸、2-アミノ-5-メチルベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-エチルベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-プロピルベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-ブチルベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-メチルベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-エチルベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-プロピルベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-ブチルベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-メトキシベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-エトキシベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-プロポキシベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-ブトキシベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-メトキシベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-エトキシベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-プロポキシベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-ブトキシベンゼンスルホン酸、2-アミノ-4-スルホ安息香酸、2-アミノ-5-スルホ安息香酸、4-アミノ-3-スルホ安息香酸、5-アミノ-2-クロロ安息香酸、5-アミノイソフタル酸、2-アミノ-5-クロロベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-ブロモベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-ニトロベンゼンスルホン酸、2,5-ジアミノベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-ジメチルアミノベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-ジエチルアミノベンゼンスルホン酸、5-アセトアミド-2-アミノベンゼンスルホン酸、4-アミノベンゼン-1,3-ジスルホン酸、2-アミノベンゼン-1,4-ジスルホン酸、4-アミノ-2-メチルベンゼンスルホン酸、2-(4-アミノフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(3-アミノフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(3-アミノフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(3-アミノフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-アミノ-5-(2-スルホエトキシ)ベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-(3-スルホプロポキシ)ベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-(4-スルホブトキシ)ベンゼンスルホン酸、2-アミノ-5-(2-スルホエトキシ)安息香酸、2-アミノ-5-(3-スルホプロポキシ)安息香酸、2-アミノ-5-(4-スルホブトキシ)安息香酸、4-アミノ-3-(2-スルホエトキシ)ベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-(3-スルホプロポキシ)ベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-(4-スルホブトキシ)ベンゼンスルホン酸、4-アミノ-3-(2-スルホエトキシ)安息香酸、4-アミノ-3-(3-スルホプロポキシ)安息香酸、4-アミノ-3-(4-スルホブトキシ)安息香酸、2-(4-アミノ-3-メチルフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノ-3-メチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノ-3-メチルフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(4-アミノ-3-エチルフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノ-3-エチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノ-3-エチルフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(4-アミノ-3-プロピルフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノ-3-プロピルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノ-3-プロピルフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(4-アミノ-3-ブチルフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノ-3-ブチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノ-3-ブチルフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(4-アミノ-3-メトキシフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノ-3-メトキシフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノ-3-メトキシフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(4-アミノ-3-エトキシフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノ-3-エトキシフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノ-3-エトキシフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(4-アミノ-3-プロポキシフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノ-3-プロポキシフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノ-3-プロポキシフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(4-アミノ-3-ブトキシフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(4-アミノ-3-ブトキシフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(4-アミノ-3-ブトキシフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、等が挙げられる。これらの芳香族アミン類はアミノ基が保護されていてもよい。保護基としては、例えばω-メタンスルホン基が挙げられる。
 1次カップラ及び2次カップラである芳香族アミン類(D)及び(F)及び(K)としては、アニリン、2-メチルアニリン、2-エチルアニリン、2-プロピルアニリン、2-ブチルアニリン、3-メチルアニリン、3-エチルアニリン、3-プロピルアニリン、3-ブチルアニリン、2,5-ジメチルアニリン、2,5-ジエチルアニリン、2-メトキシアニリン、2-エトキシアニリン、2-プロポキシアニリン、2-ブトキシアニリン、3-メトキシアニリン、3-エトキシアニリン、3-プロポキシアニリン、3-ブトキシアニリン、2-メトキシ-5-メチルアニリン、2,5-ジメトキシアニリン、3,5-ジメチルアニリン、2,6-ジメチルアニリン、3,5-ジメトキシアニリン、3-(2-アミノ-4-メチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、3-(2-アミノフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(2-アミノ-4-メチルフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、4-(2-アミノフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(2-アミノ-4-メチルフェノキシ)エタン―1-スルホン酸、2-(2-アミノフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(3-アミノ-4-メチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、3-(3-アミノフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(3-アミノ-4-メチルフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、4-(3-アミノフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(3-アミノ-4-メチルフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、2-(3-アミノフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(2-アミノ-4-メトキシフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(2-アミノ-4-メトキシフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(2-アミノ-4-メトキシフェノキシ)エタン―1-スルホン酸、3-(3-アミノ-4-メトキシフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(3-アミノ-4-メトキシフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(3-アミノ-4-メトキシフェノキシ)エタン-1-スルホン酸、3-(2-アミノ-4-エトキシフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(2-アミノ-4-エトキシフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(2-アミノ-4-エトキシフェノキシ)エタン―1-スルホン酸、3-(3-アミノ-4-エトキシフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸、4-(3-アミノ-4-エトキシフェノキシ)ブタン-1-スルホン酸、2-(3-アミノ-4-エトキシフェノキシ)エタン-1-スルホン酸等が挙げられる。これらの芳香族アミン類はアミノ基が保護されていてもよい。保護基としては、例えばω-メタンスルホン基が挙げられる。
 酸クロライド(B)及び(I)としては、4-ニトロベンゾイルクロライド、3-メチル-4-ニトロベンゾイルクロライド、2-メチル-4-ニトロベンゾイルクロライド、3-エチル-4-ニトロベンゾイルクロライド、2-エチル-4-ニトロベンゾイルクロライド、3-プロピル-4-ニトロベンゾイルクロライド、2-プロピル-4-ニトロベンゾイルクロライド、3-ブチル-4-ニトロベンゾイルクロライド、2-ブチル-4-ニトロベンゾイルクロライド、3-メトキシ-4-ニトロベンゾイルクロライド、3-エトキシ-4-ニトロベンゾイルクロライド、3-プロポキシ-4-ニトロベンゾイルクロライド、3-ブトキシ-4-ニトロベンゾイルクロライド、2-メトキシ-4-ニトロベンゾイルクロライド、2-エトキシ-4-ニトロベンゾイルクロライド、2-プロポキシ-4-ニトロベンゾイルクロライド、2-ブトキシ-4-ニトロベンゾイルクロライド等が挙げられる。
 次に、式(2)で表されるアゾ化合物について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 式(2)中、Ra、Ra、Ab、Abは環a及び環bのいずれかで置換されており、Ra及びRaのいずれか一方はヒドロキシ基であって、他方は水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Ab及びAbのいずれか一方はスルホ基、カルボキシ基、又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、他方は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、又は置換基を有してもよいアミノ基から選択される置換基であり、Rb~Rbは、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、hは0又は1を表し、Xbは、置換基Sを少なくとも1つ有してよいアミノ基、置換基を有してよいフェニルアミノ基、置換基を有してよいフェニルアゾ基、置換基を有してよいナフトトリアゾール基または置換基を有してよいベンゾイルアミノ基を示し、置換基Sは(複数ある場合には各々独立に)、さらに置換基を有してもよいC1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、アミノ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される。
 置換基Sを有してもよいアミノ基は、好ましくは、非置換アミノ基、置換基(ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、フェニル基)を有してもよいC1~4のアルキル基を1つ又は2つを有するアミノ基であり、より好ましくは水素原子、メチル基を1つ又は2つ有するアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアミノ基は、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、アミノ基、及び低級アルキルアミノ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基を有するフェニルアミノ基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、メトキシ基、スルホ基、カルボキシ基、及びアミノ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基を有するフェニルアミノ基である。置換基を有してもよいフェニルアゾ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1~3つを有するフェニルアゾ基である。置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基は、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される1つの置換基を有するベンゾイルアミノ基である。置換基を有してもよいナフトトリアゾール基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、スルホ基、アミノ基及びカルボキシ基からなる群から選択される置換基1つ又は2つを有し、より好ましくは、置換基としてスルホ基を1つ又は2つ有する。
 前記フェニルアミノ基、フェニルアゾ基、及びベンゾイルアミノ基が有してもよい置換基の置換位置は特に限定されないが、置換基の1つはそれら各々のアミノ基、アゾ基、又はアミド基に対してp位であることが好ましい。Xbの置換位置は、置換しているナフチル基のヒドロキシ基の位置を1位とした場合、6位又は7位が好ましく、より好ましくは6位である。
 上記式(2)で表されるアゾ化合物が、下記式(5)で表されるアゾ化合物であるとき、さらに平行位の550nm~700nmにおいてより透過率を向上させ、高偏光度な偏光素子を提供できる。記式(2)で表されるアゾ化合物は、より好ましくは式(7)で表されるアゾ化合物であり、さらに好ましくは式(8)で表される化合物であり、よりさらに好ましくは式(9)で表される化合物であり、特に好ましくは式(10)で表されるアゾ化合物である。なお、式(5)、式(7)~(10)中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb~Rb、Xbは式(2)中と同じ意味を示すが、Xbが置換基Sを少なくとも1つ有してよいアミノ基の場合、置換基Sは前記Ra、Ra、Ab1、及びAbと異なることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083

(上記式(5)中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084

(式(7)中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085

(式(8)中、Ra、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086

(式(9)中、Ra、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087

(式(10)中、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
 上記式(2)で表されるアゾ化合物は、非特許文献1に記載されるような通常のアゾ染料の製法に従い、公知のジアゾ化、カップリングを行うことにより容易に製造できる。式(5)に示すアゾ化合物であってh=0の場合を例に合成方法を例示する。
 まず、式(S)で示されるアミン類をジアゾ化し、下記式(T)のアニリン類と一次カップリングさせ、下記式(U)で示されるモノアゾアミノ化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088

(式中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb、Rbはそれぞれ式(1)におけるものと同じ意味を表す。)
 次いで、このモノアゾアミノ化合物(U)をジアゾ化し、下記式(V)のアニリン類と二次カップリングさせ、下記式(W)で示されるジスアゾアミノ化合物を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089

(式中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb~Rbはそれぞれ式(1)におけるものと同じ意味を表す。)
 式(W)をジアゾ化し、下記式(X)で表されるナフトール類とカップリングさせることにより式(2)のアゾ化合物が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090

(式(X)中、Xbはそれぞれ式(2)におけるのと同じ意味を表す。)
 上記反応において、ジアゾ化工程はジアゾ成分の塩酸、硫酸などの鉱酸水溶液又はけん濁液に亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩を混合するという順法によるか、あるいはジアゾ成分の中性もしくは弱アルカリ性の水溶液に亜硝酸塩を加えておき、これと鉱酸を混合するという逆法によって行われる。ジアゾ化の温度は、-10~40℃が適当である。また、アニリン類とのカップリング工程は塩酸、酢酸などの酸性水溶液と上記各ジアゾ液を混合し、温度が-10~40℃でpH2~7の酸性条件で行われる。
 カップリングして得られたモノアゾ化合物、ジスアゾ化合物はそのままあるいは酸析や塩析により析出させ濾過して取り出すか、溶液又はけん濁液のまま次の工程へ進むこともできる。カップリングして得られたモノアゾ化合物、ジスアゾ化合物が難溶性でけん濁液となっている場合は濾過し、プレスケーキとして次のカップリング工程で使うこともできる。
 ジスアゾ化合物のジアゾ化物と、式(X)で表されるナフトール類とのカップリング反応は、温度が-10~40℃でpH7~10の中性からアルカリ性条件で行われる。反応終了後、塩析により析出させ濾過して取り出す。また精製が必要な場合には、塩析を繰り返すか又は有機溶媒を使用して水中から析出させればよい。精製に使用する有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類等の水溶性有機溶媒があげられる。
 前記式(2)で表されるアゾ化合物を合成するための出発原料は、式(S)で表される置換ナフチル基に対応するナフチルアミン化合物である。式(S)のナフチルアミン類としては、2-アミノ-1-ヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、3-アミノ-1-ヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、3-アミノ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、3-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸2-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-1-メトキシ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、3-アミノ-1-メトキシ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1-メトキシ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1-メトキシ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、
2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-メトキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、3-アミノ-1-ヒドロキシ-8-メトキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-メトキシ-ナフタレン-3-スルホン酸、3-アミノ-1-ヒドロキシ-8-メトキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-メトキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-(3-スルホプロポキシ)-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-(4-スルホブトキシ)-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1-(3-スルホプロポキシ)-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1-(4-スルホブトキシ)-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-(3-スルホプロポキシ)-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-(4-スルホブトキシ)-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1-(3-スルホプロポキシ)-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-1-(4-スルホブトキシ)-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-6-アミノメチル-3-ジスルホン酸等が好ましいものとして挙げられ、より好ましくは2-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-1-メトキシ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1-メトキシ-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-メトキシ-ナフタレン-6-スルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-メトキシ-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-メトキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸、2-アミノ-1-ヒドロキシ-8-(3-スルホプロポキシ)-ナフタレン-3-スルホン酸、2-アミノ-1-(3-スルホプロポキシ)-8-ヒドロキシ-ナフタレン-3,6-ジスルホン酸が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 hが0の場合の1次、2次カップリング成分、又はhが1の場合の1~3次カップリング成分である置換基(Rb~Rb)を有するアニリン類としては、式(1)で用いたアニリン類を用いることが出来るがこれらに限定されるものではない。
 hが0の場合の3次カップリング成分、又はhが1の場合の4次カップリング成分であるXbを有するナフトール類としては、例えば、6-アミノ-3-スルホン酸-1-ナフトール、6-メチルアミノ-3-スルホン酸-1-ナフトール、6-フェニルアミノ-3-スルホン酸-1-ナフトール、6-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-3-スルホン酸-1-ナフトール、6-ベンゾイルアミノ-3-スルホン酸-1-ナフトール、6-(4-アミノベンゾイルアミノ)-3-スルホン酸-1-ナフトール等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 式(2)で表されるアゾ化合物の具体例を以下に挙げる。なお、アゾ化合物は遊離酸の形式で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 本発明の偏光素子は、上記式(1)で表されるアゾ化合物と上記式(2)で表されるアゾ化合物を組み合わせることにより、従来の染料系偏光板よりも透過率が高く、高偏光度な偏光素子または偏光板を提供することができる。さらに、従来の偏光板よりも高い透過率および高い偏光度を有しつつも、白表示時に高品位な紙のような白色、通称、ペーパーホワイトを実現し、黒表示時に無彩色の黒色、特に高級感のある明瞭な黒色を実現でき、かつ、従来の染料系偏光素子または染料系偏光板よりも高いコントラストを有することが出来る。
 本発明の偏光素子は、遊離酸の形式で、式(3)で表されるアゾ化合物又は式(4)で表されるアゾ化合物の少なくとも1種をさらに含むことにより、さらに高透過率で高偏光度な偏光素子を得ることが出来る。特に式(3)で表されるアゾ化合物又は式(4)で表されるアゾ化合物を含む偏光素子は、400~600nmにおいて透過率を向上させ、高い偏光度を得ることが出来る。
 以下に、式(3)で表されるアゾ化合物について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 式(3)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、Rc11~Rc14は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表す。
 上記式(3)中、Acがフェニル基である場合には、その置換基としてスルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基及び低級アルキルアミノ基置換アミノ基から選択され、スルホ基又はカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合には、その置換基の少なくとも1つがスルホ基又はカルボキシ基であり、他の置換基は、好ましくは、スルホ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基を有する低級アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アセチルアミノ基及び低級アルキルアミノ基置換アミノ基から選択され、より好ましくは、スルホ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシ基、ニトロ基及びアミノ基から選択され、特に好ましくは、スルホ基、メチル基、メトキシ基、エトキシ基及びカルボキシ基から選択される。上記スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。このようなスルホ基を有する低級アルコキシ基として、より好ましくは、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。フェニル基が置換基としてスルホ基を有する場合、スルホ基の数は、1つ又は2つであることが好ましい。スルホ基の置換位置については、特に限定されるものではないが、スルホ基が1つである場合にはアゾ基の位置を1位として、フェニル基の4位が好ましく、スルホ基が2つである場合には、フェニル基の2位と4位の組合せ又はフェニル基の3位と5位の組合せが好ましい。
 上記式(3)中、Acがナフチル基である場合には、その置換基としてスルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基を有する低級アルコキシ基から選択され、スルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合には、その置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、他の置換基は、好ましくは、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びスルホ基を有する低級アルコキシ基から選択される。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。このようなスルホ基を有する低級アルコキシ基として、より好ましくは3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは3-スルホプロポキシ基である。ナフチル基に置換されるスルホ基の数が2つである場合、アゾ基の位置を2位として、スルホ基の置換位置はナフチル基の4位と8位の組み合わせ又は6位と8位の組合せが好ましく、6位と8位の組合せがより好ましい。ナフチル基に置換されるスルホ基の数が3つである場合、スルホ基の置換位置は、1位と3位と6位の組合せ、3位と6位と8位の組合せであることが好ましい。
 上記式(3)中、Rc11~Rc14は、各々独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を表す。スルホ基を有する低級アルコキシ基としては、直鎖のアルコキシ基が好ましく、また、スルホ基の置換位置はアルコキシ基の末端であることが好ましい。Rc11~Rc14は、好ましくは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基又は3-スルホプロポキシ基である。Rc11~Rc14が置換されるフェニル基の置換位置としては、ウレイド骨格側のアゾ基の置換位置を1位とした場合、好ましくはフェニル基の2位のみ、5位のみ、2位と6位の組合せ、2位と5位の組合せ、3位と5位の組合せであり、特に好ましくは、2位のみ、5位のみ、2位と5位の組合せである。なお、上記2位のみ、5位のみとは、Rc11とRc12、Rc13とRc14との関係で、Rc11とRc12又はRc13とRc14のいずれか一方が、2位又は5位のみに水素原子以外の置換基を1つ有し、他方が水素原子であることを意味する。
 上記式(3)で表されるアゾ化合物の中でも、特に、下記式(3b)で表されるアゾ化合物が好ましい。このようなアゾ化合物を用いることにより、偏光素子の偏光性能をより向上させることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101

(式中、Ac、Rc11~Rc14は、それぞれ式(3)と同じ意味を表す。)
 上記式(3)で表されるアゾ化合物又は式(3b)で表されるアゾ化合物は、例えば、特許文献4~7に記載されているような、公知のジアゾ化、ウレイド化により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
 式(3)で表されるアゾ化合物の具体例として、例えば、遊離酸の形式で、以下のアゾ化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 次に、式(4)で表されるアゾ化合物について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 式(4)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、Rc21~Rc28は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Xcは、置換基Sを少なくとも1つ有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、置換基Sは(複数ある場合には各々独立に)、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基から選択され、r、p、qはそれぞれ独立に0又は1を表すが、ただし、r、p、qがすべて1である場合を除き、さらにp及びqのいずれかのみが1であってAcがナフチル基の場合には置換基としてヒドロキシ基を含まない。
 上記式(4)中、Acが置換基を有するフェニル基である場合には、フェニル基が置換基としてスルホ基、カルボキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基(特に、アセチルアミノ基又はC1~4のアルキルアミノ基)から選択され、スルホ基又はカルボキシ基を少なくとも1つ有することが好ましい。フェニル基が置換基を2つ以上有する場合には、それらの置換基の少なくとも1つがスルホ基又はカルボキシ基であり、他の置換基が、スルホ基、カルボキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、又は置換アミノ基(特に、アセチルアミノ基又はC1~4のアルキルアミノ基)であることが好ましく、他の置換基は、スルホ基、カルボキシ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、又はアミノ基であることがより好ましく、スルホ基、カルボキシ基、メチル基、メトキシ基、又はエトキシ基であることが特に好ましい。また、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置は、アルコキシ基末端であることが好ましい。スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基としては、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基がより好ましく、3-スルホプロポキシ基が特に好ましい。フェニル基上の置換基数は、1又は2であることが好ましく、フェニル基上の置換基の位置は、特に限定されないが、4位のみであるか、2位と4位との組み合わせ、又は3位と5位との組み合わせであることが好ましい。
 上記式(4)中、Acが置換基を有するナフチル基である場合には、ナフチル基が置換基としてスルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基から選択され、スルホ基を少なくとも1つ有することが好ましい。ナフチル基が置換基を2つ以上有する場合には、それらの置換基の少なくとも1つがスルホ基であり、他の置換基が、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基であることが好ましい。また、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基としては、直鎖アルコキシ基が好ましく、スルホ基の置換位置は、アルコキシ基末端であることが好ましい。スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基としては、3-スルホプロポキシ基又は4-スルホブトキシ基がより好ましく、3-スルホプロポキシ基が特に好ましい。ナフチル基上のスルホ基数が2である場合、アゾ基の置換位置を2位として、スルホ基の置換位置は4位と8位との組み合わせ又は6位と8位との組み合わせであることが好ましく、6位と8位との組み合わせであることが特に好ましい。ナフチル基上のスルホ基数が3である場合、スルホ基の置換位置は、アゾ基の置換位置を2位として、1位と3位と6位との組み合わせ、3位と6位と8位との組み合わせであることが特に好ましい。
 上記式(4)中、Xcは、置換基Sを少なくとも1つ有してもよいアミノ基、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアミノ基、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアゾ基、置換基を少なくとも1つ有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイル基、又は置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、好ましくは、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基、置換基を有してもよいベンゾイル基、又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基が挙げられ、特に好ましいXcとしては、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基が挙げられる。上記置換基は、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基から選択される。
 Xcが、置換基Sを少なくとも1つ有してもよいアミノ基である場合、当該アミノ基は、非置換でもよいが、好ましくは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、アミノ基、置換アミノ基、及び低級アルキルアミノ基から選択される置換基を1つ又は2つ有し、より好ましくは、メチル基、メトキシ基、スルホ基、カルボキシ基、アミノ基及び低級アルキルアミノ基から選択される置換基を1つ又は2つ有する。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアミノ基である場合、当該フェニルアミノ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、低級アルキル基、低級アルコキシ基、スルホ基、アミノ基及び低級アルキルアミノ基から選択される置換基を1つ又は2つ有し、より好ましくは、メチル基、メトキシ基、スルホ基及びアミノ基から選択される置換基を1つ又は2つ有する。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいフェニルアゾ基である場合、当該フェニルアゾ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基から選択される置換基を1~3つ有し、より好ましくは、メチル基、メトシキ基、カルボキシエチルアミノ基、アミノ基及びヒドロキシ基から選択される置換基を1~3つ有する。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいナフトトリアゾール基である場合、当該ナフトトリアゾール基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、スルホ基、アミノ基及びカルボキシ基から選択される置換基1つ又は2つを有し、より好ましくは、置換基としてスルホ基を1つ又は2つ有する。
 Xcが、上記置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイルアミノ基である場合、当該ベンゾイルアミノ基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基から選択される置換基を1つ有し、より好ましくは、置換基としてヒドロキシ基又はアミノ基を1つ又は2つ有する。
 Xcが、置換基を少なくとも1つ有してもよいベンゾイル基である場合、当該ベンゾイル基は、非置換であるか、或いは、好ましくは、ヒドロキシ基、アミノ基及びカルボキシエチルアミノ基から選択される置換基を1つ有し、より好ましくは、置換基としてヒドロキシ基又はアミノ基を1つ又は2つ有する。
 前記フェニルアミノ基、フェニルアゾ基、及びベンゾイルアミノ基が有してもよい置換基の置換位置は特に限定されないが、置換基の1つはそれら各々のアミノ基、アゾ基、又はアミド基に対してp位であることが好ましい。Xcの置換位置は、置換しているナフチル基のヒドロキシ基の位置を1位とした場合、6位又は7位が好ましく、より好ましくは6位である。
 上記式(4)中、Rc21~Rc28は、各々独立して、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はスルホ基を有する低級アルコキシ基を表す。Rc21~Rc28はそれぞれ独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、又はC1~4のアルコキシ基、又は末端にスルホ基を有する直鎖型アルコキシ基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、3-スルホプロポキシ基、又は4-スルホブトキシ基であることがより好ましく、水素原子、メチル基、メトキシ基、又は3-スルホプロポキシ基であることが特に好ましい。
 上記式(4)中、特にRc27、Rc28は各々独立して、好ましくは、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はスルホ基を有する低級アルコキシ基であることにより、高透過率、高偏光度に至ることが出来、水素原子、C1~3のアルキル基、C1~3のアルコキシ基であることがより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基であることがさらに好ましく、水素原子、メチル基、メトキシ基であることが特に好ましい。
 上記式(4)中、r、p又はqはそれぞれ独立に0又は1である。本発明の偏光素子において良好な偏光性能を得るには、p及びqのいずれか一方が0の場合、他方が1であることが好ましく、p及びqが1であることがより好ましい。また、さらに良好な偏光特性を得るにはrが1であってp及びqのいずれか一方が、又は両方が0であることが良い。r、p及びqがいずれも1である場合には基材への含有性、例えばポリビニルアルコールフィルムへの染色性が低下するおそれがある。
 上記式(4)で表されるアゾ化合物の中でも、下記式(4b)で表されるアゾ化合物が好ましい。このようなアゾ化合物の使用により、偏光素子の偏光性能をより向上させることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107

(式(4b)中、Ac、Rc21~Rc28、Xc、r、p及びqはそれぞれ式(4)と同じ意味を示す。)
 次に、式(4)で表されるアゾ化合物の具体例を以下に挙げる。なお、以下の化合物例は遊離酸の形式で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
 遊離酸の形が式(4)で表されるアゾ化合物及び式(4b)で表されるアゾ化合物としては、例えば、C.I.Direct Red 117、C.I.Direct Red 127、特開平3-12606号公報、特開平8-291259号公報、特開平9-302250号公報、特開2002-275381号公報、国際公開第2005/075572号公報、国際公開第2012/108169号公報、国際公開第2012/108173号公報に記載されているアゾ化合物等が挙げられる。
式(4)で表されるアゾ化合物及び式(4b)で表されるアゾ化合物の合成方法としては、例えば、特開平3-12606号公報、特開平8-291259号公報、特開平9-302250号公報、特開2002-275381号公報、国際公開第2005/075572号公報、国際公開第2012/108169号公報、国際公開第2012/108173号公報などに記載されている方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 上記式(1)で表されるアゾ化合物、式(2)で表されるアゾ化合物、式(3)で表されるアゾ化合物又は式(4)で表されるアゾ化合物は、それぞれ遊離酸形態であっても、塩の形態であってもよいが、金属イオン、アンモニウムイオンの塩であってもよい。金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウム、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。アンモニウムイオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラ-n-プロピルアンモニウムイオン、テトラ-n-ブチルアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等が挙げられる。より具体的には、例えば、遊離酸の場合はスルホン酸(-SOH)を、ナトリウムイオンの場合はスルホン酸ナトリウム(-SONa)を、アンモニウムイオンの場合はスルホン酸アンモニウム(-SONH)を表す。
 本発明の偏光素子は、式(1)で表されるアゾ化合物と式(2)とで表されるアゾ化合物を含むことにより、高透過率で高コントラスト、即ち高偏光度な偏光素子を提供できる。式(1)で表されるアゾ化合物と式(2)で表されるアゾ化合物と、さらに任意で式(3)で表されるアゾ化合物又は式(4)で表されるアゾ化合物をさらに含ませることにより、より高透過率で高コントラスト、即ち高偏光度な偏光素子を提供できる。
 本発明の偏光素子は、後述する好ましい範囲の色度a*値及びb*値、視感度補正後の単体透過率、及び特定波長帯域における平均透過率等の優れた偏光性能を有する。例えば、偏光素子単体での各波長における透過率を一定にすることが出来る。さらに、偏光素子2枚の吸収軸を平行にした時の平行位での各波長においても透過率を一定、すなわち無彩色な色相を有することができる。さらに、偏光素子2枚の吸収軸を直交にした時の直交位での各波長においても透過率を一定、すなわち無彩色な色相を有することができる。このことから、本発明の偏光素子は、高透過率で高コントラスト、即ち高偏光度を有するだけでなく、無彩色な色相も兼ね備えることができる。
 本発明の偏光素子における上記各アゾ化合物を基材に含有させる量を変えることによって、透過率及び色度が後述する好ましい範囲になるように調整することができる。偏光素子の性能は、偏光素子における各アゾ化合物の配合比のみならず、アゾ化合物を吸着させる基材の膨潤度や延伸倍率、染色時間、染色温度、染色時のpH、塩の影響等の様々な要因により変化する。このため、各アゾ化合物の配合比は、基材の膨潤度、染色時の温度、時間、pH、塩の種類、塩の濃度、さらには延伸倍率に応じて決定することができる。
(視感度補正後の透過率)
 上記視感度補正後の透過率とは、人間の目の視感度に補正された透過率のことをいい、JIS Z 8722:2009に従って求めることができる。測定試料(例えば、偏光素子又は偏光板)について、C光源(2度視野)を用いて380~780nmの波長域を5nm又は10nmごとに、各波長の分光透過率を測定し、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正することで求めることができる。視感度補正後の透過率には、測定試料を単体で測定した場合の視感度補正後の単体透過率(Ys)、測定試料を2枚用いて各々の吸収軸を平行にした場合の視感度補正後の平行位透過率(Yp)、測定試料を2枚用いて各々の吸収軸を直交にした場合の視感度補正後の直交位透過率(Yc)がある。
(2つの波長帯域における平均透過率の差)
 本発明の偏光素子は、特定の波長帯域間における平均透過率の差が所定の値以下であることが好ましい。平均透過率とは、特定の波長帯域における各波長の透過率の平均値をいう。
 波長帯域420nm~480nm、520nm~590nm、及び600nm~640nmは、JIS Z 8781-4:2013において色を示す際に計算で用いる等色関数に基づく主な波長帯域である。具体的には、JIS Z 8781-4:2013の元になるJIS Z 8701のXYZ等色関数において、600nmを最大値とするx(λ)、550nmを最大値とするy(λ)、455nmを最大値とするz(λ)のそれぞれの最大値を100としたとき、20以上となる値を示すそれぞれの波長が、420nm~480nm、520nm~590nm、および600nm~640nmの各波長帯域である。以下、○nmから△nmの各波長の平均透過率を「AT○-△」とも称する。
(平行位透過率)
 偏光素子2枚を吸収軸方向が平行になるように重ねて配置した状態(明表示時、又は、白表示時)について、各波長で測定して得られる透過率を、各波長の「平行位透過率(Tp)」と称する。本発明の偏光素子の各波長の平行位透過率について、2つの波長帯域間の平均透過率の差は、AT420-480とAT520-590との差が絶対値として好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは1.8%以下であり、さらに好ましくは1.5%以下であり、特に好ましくは1.0%以下である。さらに、AT520-590とAT600-640との差が絶対値として好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは2.0%以下であり、さらに好ましくは1.5%以下であり、特に好ましくは1.0%以下である。このような偏光素子は、平行位で高品位な紙のような白色を表示することができる。
(直交位透過率)
 偏光素子2枚を吸収軸方向が直交になるように重ねて配置した状態(黒表示時、又は、暗表示時)について、各波長で測定して得られる透過率を、各波長の「直交位透過率(Tc)」と称する。本発明の偏光素子の各波長の直交位透過率について、2つの波長帯域間の平均透過率の差は、AT420-480とAT520-590との差が絶対値として1.0%以下であり、かつ、AT520-590とAT600-640との差が絶対値として1.0%以下であることが好ましい。このような偏光素子は、直交位で無彩色な黒色を表示することができる。さらに、AT420-480とAT520-590との差が絶対値として、好ましくは0.6%以下であり、より好ましくは0.3%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下である。また、AT520-590とAT600-640との差が絶対値として、好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.6%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下であり、特に好ましくは0.1%である。
 さらに、上記の波長帯域と異なる波長帯域380nm~420nm、480nm~520nm、及び640nm~780nmにおける各波長の単体透過率、平行位透過率、及び直交位透過率のそれぞれの平均透過率についても、ある程度調整されていることが好ましい。本発明の偏光素子の各波長の単体透過率について、2つの波長帯域間の平均透過率の差は、AT380-420とAT420-480との差が15%以下であることが好ましく、AT480-520とAT420-480との差が15%以下であることがより好ましく、また、AT480-520とAT520-590と差が15%以下であることが好ましく、AT640-780とAT600-640との差が20%以下であることがより好ましい。
(視感度補正後の単体透過率の値)
 本発明の偏光素子は、視感度補正後の単体透過率(Ys)が35%~65%であることが好ましい。視感度補正後の単体透過率は、測定試料(例えば、偏光素子又は偏光板)1枚について、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正した透過率である。偏光板の性能としては、視感度補正後の単体透過率が35%~65%であれば表示装置に用いても、違和感なく明るさを表現できる。透過率が高いほど偏光度は下がる傾向にあるため、偏光度とのバランスの観点からは、視感度補正後の単体透過率は、好ましくは36%~55%であり、さらに好ましくは37%~50%であり、よりさらに好ましくは38%~48%であり、特に好ましくは39%~45%である。視感度補正後の単体透過率が65%を超えると偏光度が低下する場合があるが、偏光素子の明るい透過率又は特定の偏光性能やコントラストを求める場合には、視感度補正後の単体透過率が65%を超えてもよい。
(特定波長帯域における平均透過率)
 本発明の偏光素子は、各波長の平行位透過率(Tp)の平均透過率について、AT520-590が25%~50%であることが好ましい。このような偏光素子は、表示装置に設けた際に、明るく、輝度の高い明瞭な表示装置とすることができる。520nm~590nmの波長帯域の透過率は、JIS Z 8781-4:2013において色を示す際に計算で用いる等色関数に基づく主な波長帯域の1つである。特に、520nm~590nmの各波長帯域は、等色関数に基づく最も視感度の高い波長帯域であり、この範囲における透過率が、目視で確認できる透過率と近いといわれている。このため、520nm~590nmの波長帯域の透過率を調整することが非常に重要である。各波長の平行位透過率の平均透過率AT520-590は、より好ましくは28%~45%であり、さらに好ましくは30%~40%である。さらに、このときの偏光素子の偏光度は、好ましくは80%~100%であり、より好ましくは90%~100%であり、さらに好ましくは97%~100%であり、さらに好ましくは99%以上であり、特に好ましくは99.5%以上である。偏光度は、高い方が好ましいが、偏光度と透過率との関係において、明るさを重視するか、偏光度(又はコントラスト)を重視するかにより、適した透過率および偏光度に調整することができる。
(色度a*値及びb*値)
 色度a*値及びb*値は、JIS Z 8781-4:2013により、自然光の透過率測定時に求められる値である。JIS Z 8781-4:2013に定められる物体色の表示方法は、国際照明委員会(略称:CIE)が定める物体色の表示方法に相当する。色度a*値及びb*値の測定は、測定試料(例えば、偏光素子又は偏光板)に自然光を照射して行われる。なお、以下において、測定試料1枚について求められる色度a*値及びb*値はa*-s及びb*-sと示し、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに平行となるように配置した状態(白表示時)について求められる色度a*値及びb*値はa*-p及びb*-pと示し、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように配置した状態(黒表示時)について求められる色度a*値及びb*値はa*-c及びb*-cと示す。
 本発明の偏光素子において、測定試料1枚について求められる色度a*-s及びb*-sの絶対値はそれぞれ1.0以下(-1.0≦a*-s≦1.0、-1.0≦b*-s≦1.0)であることが好ましい。また、a*-pは-2.0~2.0(-2.0≦a*-p≦2.0)であることが好ましく、b*-pは-2.0~3.0(-2.0≦b*-p≦3.0)であることが好ましい。このような偏光素子は、単体で中性色であり、白表示時に高品位な白色を表示することができる。より好ましくは測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに平行となるように配置した状態(白表示時)における色度a*-p及びb*-pの絶対値はそれぞれ独立に2.0以下(-2.0≦a*-p≦2.0、-2.0≦b*-p≦2.0)であることが好ましく、さらに好ましくはそれぞれ独立に1.5以下(-1.5≦a*-p≦1.5、-1.5≦b*-p≦1.5)であり、特に好ましくはそれぞれ独立に1.0以下(-1.0≦a*-p≦1.0、-1.0≦b*-p≦1.0)である。さらに、測定試料2枚をその吸収軸方向が互いに直交するように配置した状態(黒表示時)における色度a*-cおよびb*-cの絶対値はそれぞれ2.0以下(-2.0≦a*-c≦2.0、-2.0≦b*-c≦2.0)であることが好ましく、それぞれ1.0以下(-1.0≦a*-c≦1.0、-1.0≦b*-c≦1.0)であることがより好ましい。このような偏光素子は、黒表示時に無彩色の黒色を表示することができる。色度a*値及びb*値の絶対値に0.5の差があるだけでも、人は色の違いを知覚でき、人によって色の違いを大きく感じる場合がある。このため、偏光素子において、これらの値を制御することは非常に重要である。特に、a*-p、b*-p、a*-c及びb*-cの絶対値が、それぞれ1.0以下である場合には、白表示時の白色及び黒表示時の黒色において、その他の色がほぼ確認できない、良好な偏光板が得られる。平行位で無彩色性、すなわち高品位な紙のような白色を実現し、かつ、直交位で無彩色な高級感ある明瞭な黒色を実現することができる。ただし、表示装置の黒色を与える色相の影響はその限りでなく、そもそも光が無い(暗い)状態では、色相を有していても黒く見える。そのため、偏光度が高い場合、つまり直交位透過率が低い場合には偏光素子は、a*-c及びb*-cの絶対値はそれぞれ2.0以下でなくとも黒を与えることが出来る。我々の検討の結果、波長帯域420nm~480nm、520nm~590nm、及び600nm~640nmの各波長における直交位透過率が1%以下であり又は偏光度は約97%以上である場合、色度a*-c及びb*-cの絶対値に関わらず視感的に黒を与えることが出来ることを見出した。波長帯域420nm~480nm、520nm~590nm、及び600nm~640nmにおける各波長の直交位透過率が0.6%以下であり又は偏光度98%以上である場合に、より黒を視感的に与えることが出来るためより好ましく、各波長の直交位透過率が0.3%以下であり又は偏光度99%以上である場合、特に好ましい。
 以上のことから、偏光素子2枚を吸収軸方向が直交になるように重ねて配置した状態(黒表示時、又は、暗表示時)において、その色相が無彩色の黒を与えるためには、以下の1)~3)のいずれかの条件を満たすことが好ましい。
1)各波長の直交位透過率(Tc)について、AT420-480とAT520-590との差が絶対値として1.0%以下であり、かつ、AT520-590とAT600-640との差が絶対値として1.0%以下である場合
2)色度a*-c及びb*-cの絶対値がそれぞれ2.0以下である場合
3)波長帯域420nm~480nm、520nm~590nm、及び600nm~640nmにおける各波長の直交位透過率(Tc)がそれぞれ1%以下であり又は偏光度が約97%以上である場合
 本発明の偏光素子は、高コントラスト及び高透過率を有しながら、単体での無彩色性と高偏光度を有する。さらに、本発明の偏光素子は、白表示時に高品位な紙のような白色(ペーパーホワイト)を表現することができ、黒表示時に無彩色な黒色、特に高級感ある明瞭な黒色を表現することができる。本発明の偏光素子は、さらに、高耐久性であり、特に高温および高湿度に対する耐久性を有する。
 本発明の偏光素子は、ヨウ素系偏光板や特許文献3に記載の偏光素子に比べて、700nm以上の波長の光に対する吸収が少ないため、太陽光などを照射しても発熱が小さいという利点がある。例えば、屋外等で液晶ディスプレイを使用する場合には、太陽光が液晶ディスプレイに照射され、その結果、偏光素子にも照射される。太陽光には、700nm以上の波長の光も含まれており、近赤外領域の光は発熱効果を有する。本発明の偏光素子は、近赤外線の吸収が極めて少ないため、屋外で太陽光に暴露されても発熱が少ないことにより、劣化も少ない点で優れている。
<偏光素子の作製方法>
 以下、ポリビニルアルコール系樹脂製の基材にアゾ化合物を吸着させて作製する場合を例に、具体的な偏光素子の作製方法を説明する。なお、本発明の偏光素子の製造方法は、以下の製法に限定されるものではない。
(原反フィルムの準備)
 原反フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を製膜することにより作製することができる。ポリビニルアルコール系樹脂は、特に限定されず、市販のものを用いてもよいし、公知の方法で合成されたものを用いてもよい。ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することにより得ることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニル及びこれと共重合可能な他の単量体の共重合体などが例示される。酢酸ビニルに共重合する他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、及び不飽和スルホン酸類等が挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85~100モル%程度であることが好ましく、95モル%以上であることがより好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は、さらに変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性したポリビニルホルマールやポリビニルアセタールなども使用できる。又、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、粘度平均重合度を意味し、当該技術分野において周知の手法によって求めることができ、通常1,000~10,000程度が好ましく、重合度1,500~6,000程度がより好ましい。
 上記ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。この場合、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムには、可塑剤としてグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、低分子量ポリエチレングリコールなどが含有されていてもよい。可塑剤の量はフィルム全量中に好ましくは5~20質量%であり、より好ましくは8~15質量%である。原反フィルムの膜厚は特に限定されないが、例えば、5μm~150μm程度が好ましく、10μm~100μm程度がより好ましい。
(膨潤工程)
 以上により得られた原反フィルムに、膨潤処理を施す。膨潤処理は20~50℃の溶液に、原反フィルムを30秒から10分間浸漬させることにより行うことが好ましい。溶液は水が好ましい。延伸倍率は、1.00~1.50倍に調整することが好ましく、1.10~1.35倍に調整することがより好ましい。偏光素子を製造する時間を短縮する場合には、後述する染色処理時にも原反フィルムが膨潤するため膨潤処理を省略することもできる。
(染色工程)
 染色工程では、原反フィルムを膨潤処理して得られた樹脂フィルムにアゾ化合物を吸着及び含浸させる。膨潤工程を省略した場合には、染色工程において原反フィルムの膨潤処理を同時に行うことができる。アゾ化合物を吸着及び含浸させる処理は、樹脂フィルムに着色する工程であるため、染色工程としている。
 染色工程において用いるアゾ化合物としては、式(1)で表されるアゾ化合物及び式(2)で表されるアゾ化合物の混合物を用いる。任意に式(3)で表されるアゾ化合物又は式(4)で表されるアゾ化合物をさらに用いることができる。さらに任意に非特許文献2などで例示される二色性染料であるアゾ化合物を、本発明の偏光素子の性能が損なわれない程度に用いることができる。これらのアゾ化合物は遊離酸の形態で用いるほか、当該化合物の塩を用いてもよい。そのような塩は、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、およびカリウム塩などのアルカリ金属塩、又は、アンモニウム塩やアルキルアミン塩などの有機塩であり、好ましくは、ナトリウム塩である。
 染色工程は、色素を樹脂フィルムに吸着及び含浸させる方法であれば特に限定されないが、例えば、樹脂フィルムを染色溶液に浸漬させることにより行うことが好ましく、樹脂フィルムに染色溶液を塗布することによって行うこともできる。染色溶液中の各アゾ化合物は、例えば、0.001~10質量%の範囲内で調整することができる。
 この工程での溶液温度は、5~60℃が好ましく、20~50℃がより好ましく、35~50℃が特に好ましい。溶液に浸漬する時間は適度に調節できるが、30秒から20分で調節するのが好ましく、1~10分がより好ましい。
 染色溶液は、アゾ化合物に加え、染色助剤を必要に応じてさらに含んでもよい。染色助剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、無水硫酸ナトリウム、及びトリポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。染色助剤の含有量は、染料の染色性による時間および温度によって任意の濃度で調整できるが、それぞれの含有量としては、染色溶液中に0.001~5質量%が好ましく、0.01~2質量%がより好ましい。
(洗浄工程1)
 染色工程後、次の工程に入る前に洗浄工程(以下、「洗浄工程1」とも称する。)を行うことができる。染浄工程1は、染色工程で樹脂フィルムの表面に付着した染色溶液を洗浄する工程である。洗浄工程1を行うことによって、次に処理する液中に染料が移行するのを抑制することができる。洗浄工程1では、洗浄液として一般的には水が用いられる。洗浄方法は、洗浄液に浸漬することが好ましいが、洗浄液を樹脂フィルムに塗布することによって洗浄することもできる。洗浄の時間は、特に限定されないが、好ましくは1~300秒であり、より好ましくは1~60秒である。洗浄工程1での洗浄液の温度は、樹脂フィルムを構成する材料(例えば、親水性高分子、ここではポリビニルアルコール系樹脂)が溶解しない温度であることが必要となる。一般的には5~40℃で洗浄処理される。ただし、洗浄工程1の工程がなくとも、性能には問題は出ないため、洗浄工程は省略することもできる。
(架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程)
 染色工程又は洗浄工程1の後、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程を行うことができる。樹脂フィルムに架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる方法は、処理溶液に浸漬することが好ましいが、処理溶液を樹脂フィルムに塗布又は塗工してもよい。処理溶液は、架橋剤及び/又は耐水化剤を少なくとも1種と、溶媒とを含む。この工程での処理溶液の温度は、5~70℃が好ましく、5~50℃がより好ましい。この工程での処理時間は30秒~6分が好ましく、1~5分がより好ましい。
 架橋剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂又はホウ酸アンモニウムなどのホウ素化合物、グリオキサール又はグルタルアルデヒド等の多価アルデヒド、ビウレット型、イソシアヌレート型又はブロック型等の多価イソシアネート系化合物、チタニウムオキシサルフェイト等のチタニウム系化合物等を用いることができるが、他にもエチレングリコールグリシジルエーテル、ポリアミドエピクロルヒドリン等を用いることができる。耐水化剤としては、過酸化コハク酸、過硫酸アンモニウム、過塩素酸カルシウム、ベンゾインエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、塩化アンモニウム又は塩化マグネシウム等が挙げられるが、好ましくはホウ酸が用いられる。架橋剤及び/又は耐水化剤のための溶媒としては、水が好ましいが限定されるものではない。架橋剤及び/又は耐水化剤の含有濃度は、その種類に応じて当業者が適宜決定することができるが、ホウ酸を例にして示すと処理溶液中に濃度0.1~6.0質量%が好ましく、1.0~4.0質量%がより好ましい。ただし、架橋剤および/又は耐水化剤を含有させることが必須でなく、時間を短縮したい場合には、架橋処理又は耐水化処理が不必要な場合には、この処理工程を省略してもよい。
(延伸工程)
 染色工程、洗浄工程1、又は架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程を行った後に、延伸工程を行う。延伸工程は、樹脂フィルムを1軸に延伸することにより行う。延伸方法は湿式延伸法又は乾式延伸法のいずれでもよい。延伸倍率は、3倍以上であることが好ましく、より好ましくは4~8倍であり、特に好ましくは5~7倍である。
 湿式延伸法の場合には、水、水溶性有機溶剤又はその混合溶液中で樹脂フィルムを延伸することが好ましい。架橋剤及び/又は耐水化剤を少なくとも1種含有する溶液中に浸漬しながら延伸処理を行うことが好ましい。架橋剤および耐水化剤としては、架橋剤及び/又は耐水化剤を含有させる工程について上述したのと同じものを用いることができる。延伸工程での架橋剤及び/又は耐水化剤の溶液中の濃度は、例えば、0.5~15質量%が好ましく、2.0~8.0質量%がより好ましい。延伸温度は40~60℃で処理することが好ましく、45~58℃がより好ましい。延伸時間は通常30秒~20分であるが、2~5分がより好ましい。湿式延伸工程は1段で延伸することができるが、2段以上の多段延伸により行うこともできる。
 乾式延伸法の場合には、延伸加熱媒体が空気媒体の場合には、空気媒体の温度が常温から180℃で樹脂フィルムを延伸するのが好ましい。又、湿度は20~95%RHの雰囲気中とすることが好ましい。加熱方法としては、例えば、ロール間ゾーン延伸法、ロール加熱延伸法、圧延伸法、および赤外線加熱延伸法等が挙げられるが、その延伸方法は限定されるものではない。延伸工程は1段で延伸することもできるが、2段以上の多段延伸により行うこともできる。
(洗浄工程2)
 延伸工程を行った後には、樹脂フィルム表面に架橋剤及び/又は耐水化剤の析出、又は異物が付着することがあるため、樹脂フィルム表面を洗浄する洗浄工程(以下、「洗浄工程2」とも称する)を行うことができる。洗浄時間は1秒~5分が好ましい。洗浄方法は、樹脂フィルムを洗浄液に浸漬することが好ましいが、溶液を樹脂フィルムに塗布又は塗工によって洗浄することもできる。洗浄液としては、水が好ましい。1段で洗浄処理することもできるし、2段以上の多段処理をすることもできる。洗浄工程の溶液温度は、特に限定されないが通常5~50℃、好ましくは10~40℃である。
 ここまでの処理工程で用いる処理液又はその溶媒としては、水の他、例えば、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール又はトリメチロールプロパン等のアルコール類、エチレンジアミンおよびジエチレントリアミン等のアミン類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。処理液又はその溶媒は、最も好ましくは水である。又、これらの処理液又はその溶媒は、1種単独で用いることもできるが、2種以上の混合物を用いることもできる。
(乾燥工程)
 延伸工程又は洗浄工程2の後には、樹脂フィルムの乾燥工程を行う。乾燥処理は、自然乾燥により行うことができるが、より乾燥効率を高めるためにはロールによる圧縮やエアーナイフ、又は吸水ロール等による表面の水分除去等により行うことができ、及び/又は送風乾燥により行うこともできる。乾燥処理温度としては、20~100℃で処理することが好ましく、60~100℃がより好ましい。乾燥処理時間は通常30秒~20分であるが、5~10分であることが好ましい。
 偏光素子の作製方法において、膨潤工程における基材の膨潤度、染色工程における各アゾ化合物の配合比、染色溶液の温度、pH、塩化ナトリウムや芒硝、トリポリリン酸ナトリウム等の塩の種類やその濃度、及び染色時間、並びに延伸工程における延伸倍率は、本発明の偏光素子が以下の(i)~(vi)の条件の少なくとも1つを満たすように調整することが好ましく、(vii)及び(viii)の条件をさらに満たすように調整することがより好ましい。
(i)平行位透過率(Tp)について、AT420-480とAT520-590との差が絶対値として2.5以下であり、AT520-590とAT600-640との差が絶対値として3.0である。
(ii)直交位透過率(Tc)について、AT420-480とAT520-590との差が絶対値として1.0以下であり、AT520-590とAT600-640との差が絶対値として1.0以下である。
(iii)視感度補正後の単体透過率(Ys)が35~65%である。
(iv)偏光素子単体での色度a*値およびb*値の絶対値がともに1.0以下である。
(v)平行位での色度a*値及びb*値において、a*値が-2.0~2.0であり、b*値が-2.0~3.0である。
(vi)直交位での色度a*値およびb*値の絶対値がともに2以下である。
(vii)平行位透過率(Tp)について、AT520-590が25~35%である。
(viii)単体透過率(Ts)又は直交位透過率(Tc)において、AT380-420とAT420-480との差が15%以下であり、AT480-520とAT420-480との差が15%以下であり、AT480-520とAT520-590と差が15%以下であり、及び/又はAT640-780とAT600-640との差が20%以下である。
 以上の方法により、式(1)で表されるアゾ化合物及び式(2)で表されるアゾ化合物の組合せ、又は任意に式(3)で表されるアゾ化合物又は式(4)で表されるアゾ化合物の組合せを少なくとも含む偏光素子を製造することができる。
<偏光板>
 本発明の偏光板は、偏光素子と、該偏光素子の片面又は両面に設けられた透明保護層とを備える。透明保護層は、偏光素子の耐水性や取扱性の向上等を目的として設けられる。
 上記透明保護層は、透明物質を用いて形成された保護フィルムである。保護フィルムは、偏光素子の形状を維持できる層形状を有するフィルムであり、透明性や機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性等に優れるプラスチック等が好ましい。これと同等な層を形成することで同等な機能を設けることでもよい。保護フィルムを構成するプラスチックの一例としては、ポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂およびアクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系及びシリコーン系等の熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂などから得られるフィルムが挙げられる。これらのうちポリオレフィン系樹脂としては、非晶性ポリオレフィン系樹脂であってノルボルネ系モノマー又は多環状ノルボルネン系モノマーのような環状ポリオレフィンの重合単位を有する樹脂が挙げられる。一般的に、保護フィルムをラミネートした後に偏光素子の性能を阻害しない保護フィルムを選択することが好ましく、そのような保護フィルムとして、セルロースアセテート系樹脂よりなるトリアセチルセルロース(TAC)及びノルボルネンが特に好ましい。又、保護フィルムは、本発明の効果を損なわない限り、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキングの防止や拡散、アンチグレア等を目的とした処理などを施したものであってもよい。透明保護層の厚さは10~200μmであることが好ましい。
 本発明の偏光板は、透明保護層と偏光素子との間に、透明保護層を偏光素子と貼り合わせるための接着剤層をさらに備えることが好ましい。接着剤層を構成する接着剤としては特に限定されない。例えば、ポリビニルアルコール系接着剤、ウレタンエマルジョン系接着剤、アクリル系接着剤、及びポリエステルーイソシアネート系接着剤などが挙げられ、ポリビニルアルコール系接着剤が好ましい。ポリビニルアルコール系接着剤として、例えば、ゴーセノールNH-26(日本合成社製)及びエクセバールRS-2117(クラレ社製)等が挙げられるが、これに限定されるものではない。接着剤には、架橋剤及び/又は耐水化剤を添加することができる。ポリビニルアルコール系接着剤としては、無水マレイン酸-イソブチレン共重合体を用いることが好ましく、必要により架橋剤を混合した接着剤を用いることができる。無水マレイン酸-イソブチレン共重合体としては、例えば、イソバン#18(クラレ社製)、イソバン#04(クラレ社製)、アンモニア変性イソバン#104(クラレ社製)、アンモニア変性イソバン#110(クラレ社製)、イミド化イソバン#304(クラレ社製)、及びイミド化イソバン#310(クラレ社製)等が挙げられる。その際の架橋剤には水溶性多価エポキシ化合物を用いることができる。水溶性多価エポキシ化合物としては、例えば、デナコールEX-521(ナガセケムテック社製)及びテトラット-C(三井ガス化学社製)等が挙げられる。又、ポリビニルアルコール系樹脂以外の接着剤として、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系といった公知の接着剤を用いることも出来る。特に、アセトアセチル基変性されたポリビニルアルコールを用いることが好ましく、さらにはその架橋剤として、多価アルデヒドを用いることが好ましい。又、接着剤の接着力の向上又は耐水性の向上を目的として、亜鉛化合物、塩化物、及びヨウ化物等の添加物を単独で又は同時に0.1~10質量%程度の濃度で含有させることもできる。接着剤への添加物は、特に限定されず、当業者が適宜選択することができる。透明保護層と偏光素子とを接着剤で貼り合せた後、適切な温度で乾燥又は熱処理を行うことによって偏光板を得ることができる。
 本発明の偏光素子又は偏光板は、例えば液晶、有機エレクトロルミネッセンス(通称、OLED又はOEL)等の表示装置に貼り合わせる場合、後に非露出面となる保護層又はフィルムの表面に視野角改善及び/又はコントラスト改善のための各種機能性層、輝度向上性を有する層又はフィルムを設けることもできる。各種機能性層は、例えば、位相差を制御する層又はフィルムである。偏光板は、これらのフィルムや表示装置に、粘着剤により貼り合わされることが好ましい。位相差板を貼付することにより、本発明の偏光板を楕円偏光板として使用することもできる。偏光板は、これらのフィルムや表示装置に、粘着剤により貼り合わされることが好ましい。
 本発明の偏光素子又は偏光板は、その透明保護層又はフィルムの露出面に、AR層(反射防止層)、防眩層、及びハードコート層等の公知の各種機能性層を備えていてもよい。この各種機能性を有する層を作製するには塗工方法が好ましいが、その機能を有するフィルムを接着剤又は粘着剤を介して貼合せることもできる。
 上記ハードコート層としては、例えばアクリル系やポリシロキサン系、ウレタン系などのハードコート層などの保護層等が挙げられる。また、上記AR層により、単板光透過率のさらなる向上が期待できる。AR層は、例えば二酸化珪素、酸化チタン等の物質をコーティング、蒸着又はスパッタリング処理によって形成することができ、またフッ素系物質を薄く塗布することにより形成することができる。
 本発明の偏光板は、高い透過率及び高い偏光度を有し、さらには高い透過率及び高い偏光度を有しながらも無彩色性を実現することができ、特に、白表示時に高品位な紙のような白色を表現でき、かつ、黒表示時にニュートラルな黒色を表現し得る、高耐久性の偏光板となる。
<表示装置>
 本発明の偏光素子又は偏光板は、必要に応じて保護層又は機能層およびガラス、水晶、サファイア等の透明な支持体等を設け、液晶プロジェクター、電卓、時計、ノートパソコン、ワープロ、液晶テレビ、偏光レンズ、偏光メガネ、カーナビゲーション、および屋内外の計測器や表示器等に適用される。
 特に、本発明の偏光素子又は偏光板は、液晶表示装置、例えば、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、及び液晶表示装置以外でも有機エレクトロルミネッセンス等に好適に用いられる。本発明の偏光素子又は偏光板を用いて作製された液晶表示装置は、高品位な紙のような白色およびニュートラルな黒色を表現することができる。さらに、該液晶表示装置は、高耐久性を有し信頼性が高く、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置になる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中にある%は、特にことわらないかぎり質量基準である。
[合成例1]
(工程1)
 市販品として入手可能なN-アセチル-1,4-フェニレンジアミン15.0部を水200部に加え攪拌したのち、35%塩酸42部と40%亜硝酸ナトリウム17.3部を加え、1時間攪拌することでジアゾ化した。次に、1,8-ジヒドロキシナフタレン-3,6-ジスルホン酸32.0部を水200部に加え、25%水酸化ナトリウム水溶液で弱アルカリ性として溶解した。この液に、先に得られたジアゾ液をpH6.5~8.0に保って滴下し、攪拌してカップリング反応を完結させた。続いて、得られた反応液をpH0.0~0.5において90℃~99℃で5時間攪拌し加水分解反応を行ったのち、析出した固体を濾別することによって式(11)で示されるモノアゾ化合物のウエットケーキ150部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
(工程2)
 得られた式(11)で表されるモノアゾ化合物のウエットケーキ150部を水300部に加え攪拌し懸濁させ、25%水酸化ナトリウムを用いてpH9.0とし、そこに40%亜硝酸ナトリウム水溶液17.3部を加えた。得られた水溶液を水200部と35%塩酸42部の混合液に滴下し、ジアゾ液を調製した。得られたジアゾ液に2,5-ジメトキシアニリン15.3部を加え、15%炭酸ナトリウム水溶液でpH1.5~4.0に保って8時間攪拌してカップリング反応を完結させた。その後、塩化ナトリウムで塩析させた後、濾過して式(12)で示されるジスアゾ化合物のウエットケーキ200部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
(工程3)
 得られた式(12)で表されるジスアゾ化合物のウエットケーキ200部を水500部に加え攪拌し懸濁させ25%水酸化ナトリウムを用いてpH9.0とし、そこに40%亜硝酸ナトリウム水溶液17.3部を加えた。得られた懸濁液を水100部と35%塩酸42部の混合液に滴下し、ジアゾ液を調製した。次に、1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を水300部に加え、25%水酸化ナトリウム水溶液で弱アルカリ性として溶解した。この液に、先に得られたジアゾ液をpH6.5~8.0に保って滴下し、攪拌してカップリング反応を完結させた。その後、塩化ナトリウムで塩析させた後、濾過して乾燥することにより化合物例2-8で示されるアゾ化合物8.0部を得た。
[実施例1]
 ケン化度99%以上であり、平均重合度2400のポリビニルアルコールフィルム(クラレ社製 VF-PS#7500)を40℃の温水に3分浸漬し、膨潤処理を適用し、延伸倍率を1.30倍にて延伸処理を行った。得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-126(WO2018/181470号公報 式(A-3)のアゾ化合物)0.57質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例1で得られた化合物例2-8を0.23質量部、を含有し45℃に調整した染色液に8分間浸漬して、前記フィルムにアゾ化合物を含有させた。得られたフィルムをホウ酸(富士フイルム和光純薬社製)20g/lを含有した40℃の水溶液に1分浸漬した。浸漬後のフィルムを、5.0倍に延伸しながら、ホウ酸30.0g/lを含有した50℃の水溶液中で5分間の延伸処理を行った。得られたフィルムを、その緊張状態を保ちつつ、25℃の水に20秒間浸漬させることにより洗浄処理した。洗浄後のフィルムを70℃で9分間乾燥させ、偏光素子を得た。この偏光素子に対して、ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール社製 NH-26)を4%で水に溶解したものを接着剤として用いて、アルカリ処理したトリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム社製 ZRD-60)をラミネートして偏光板を得た。得られた偏光板は上記偏光素子が有していた光学性能、特に各波長の単体透過率、各波長の平行位透過率、各波長の直交位透過率、色相、偏光度等を維持していた。この偏光板を実施例1の測定試料とした。
[実施例2]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-217(WO2018/181470号公報 式(A-93)のアゾ化合物)0.27質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例1で得られた化合物例2-8を0.22質量部、式(4)のアゾ化合物として非特許文献1の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-29を0.39質量部、を含有した45℃の染色液で8分間浸漬処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例2]
 合成例1の工程3の1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を1-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェニルアミノ)-3-ナフタレンスルホン酸34.5部にする以外は合成例1と同様にして、化合物例2-10で示されるアゾ化合物8.0部得た。
[実施例3]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-217(WO2018/181470号公報 式(A-93)のアゾ化合物)0.26質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.24質量部、式(4)のアゾ化合物として非特許文献1の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-29を0.39質量部、を含有した45℃の染色液で8分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例3]
 合成例1の工程3の1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を1-ヒドロキシ-6-(2,4-ジメトキシフェニルアミノ)-3-ナフタレンスルホン酸37.5部にする以外は合成例1と同様にして、化合物例2-14で示されるアゾ化合物8.9部得た。
[実施例4]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-217(WO2018/181470号公報 式(A-93)のアゾ化合物)0.32質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例3で得られた化合物例2-14を0.22質量部、式(4)のアゾ化合物として特開2002-275381号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-103を0.15質量部、を含有した45℃の染色液で11分30秒間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例4]
 7-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸30.3部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、3-メチル-4-ニトロベンゾイルクロライド22.0部を加え、40~60℃で6時間攪拌した。続いて、鉄粉15.0g、35%塩酸13部を加え80℃で5時間攪拌し反応を完結させ、鉄粉除去後ろ過し、下記式(13)で示されるアミノベンゾイルアミノナフタレン化合物30.6部を得た
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 得られたアミノベンゾイルアミノナフタレン化合物(13)30.6部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、亜硝酸ナトリウム4.8部を加え10~30℃で35%塩酸21.9部を加え、10~30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ3-(2-アミノ-4-メチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸17.2部を加え20~30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH4.0とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、下記式(14)で示されるモノアゾアミノ化合物38.8部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
 次いで、7-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸30.3部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、亜硝酸ナトリウム6.9部を加え10~30℃で35%塩酸31.3部を加え、10~30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ2-メトキシアニリン12.3部を加え20~30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、下記式(15)で示されるモノアゾアミノ化合物26.2部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 得られたモノアゾアミノ化合物(15)26.2部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、亜硝酸ナトリウム4.1部を加え10~30℃で35%塩酸18.8部を加え、10~30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ3-(2-アミノ-4-メチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸14.7部を加え20~30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH4とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、下記式(16)で示されるジスアゾアミノ化合物33.3部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
 得られたモノアゾアミノ化合物(14)26.2部とジスアゾアミノ化合物(16)33.3部と水400部を加え、水酸化ナトリウムで溶解し、クロロギ酸4-ニトロフェニル9.7部を加え、60~80℃で5時間攪拌しウレイド化した。塩化ナトリウムで塩析し、ろ過して化合物例1-9で示されるウレイド化合物5.1部を得た。
[合成例5]
 合成例1の工程3の1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を1-ヒドロキシ-6-メチルアミノ-3-ナフタレンスルホン酸25.3部に代えた以外は合成例1と同様にして、化合物例2-36で示されるアゾ化合物9.2部得た。
[実施例5]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として合成例4で得られた化合物例1-9を0.42質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例5で得られた化合物例2-36を0.23質量部、式(4)のアゾ化合物として特開平8-291259号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-70を0.20質量部、を含有した45℃の染色液で11分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例6]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-217(WO2018/181470号公報に記載の式(A-93)のアゾ化合物)0.30質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.25質量部、式(4)のアゾ化合物として非特許文献1の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-42を0.25質量部、を含有した45℃の染色液で11分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例7]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-217(WO2018/181470号公報に記載の式(A-93)のアゾ化合物)0.21質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.22質量部、式(4)のアゾ化合物として特開平8-291259号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-77を0.25質量部、を含有した45℃の染色液で11分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例6]
 7-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸30.3部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、4-ニトロベンゾイルクロライド20.5部を加え、40~60℃で6時間攪拌した。続いて、鉄粉を15.0g、35%塩酸13部を加え、80℃で5時間攪拌し反応を完結させ、鉄粉除去後ろ過し、下記式(17)で示されるアミノベンゾイルアミノナフタレン化合物33.9部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
 上記式(17)のアミノベンゾイルアミノナフタレン化合物42.2部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、亜硝酸ナトリウム6.9部を加え、10~30℃で35%塩酸31.3部を加え、10~30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ2-メトキシ-5-メチルアニリン13.7部を加え20~30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、下記式(18)で示されるモノアゾアミノ化合物42.8部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 得られたモノアゾアミノ化合物(18)21.4部を水300部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、亜硝酸ナトリウム2.8部を加え10~30℃で35%塩酸11.7部を加え、20~30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ、3-(2-アミノ-4-メチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸9.2部を加え、20~30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH4.0とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、下記式(19)で示されるジスアゾアミノ化合物24.8部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
 得られたジスアゾアミノ化合物(19)24.8部と上記式(18)21.4部を水500部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、クロロギ酸4-ニトロフェニル7.6部を50~70℃で8時間攪拌しウレイド化した。塩化ナトリウムで塩析し、ろ過して化合物例1-25で示されるウレイド化合物3.5部を得た。
[実施例8]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として合成例6で得られた化合物例1-25を0.35質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.32質量部、式(4)のアゾ化合物として化合物例4-50(WO2012/108169号公報 化合物例(21))0.21質量部、を含有した45℃の染色液で10分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例7]
(工程1)
 合成例1の工程1の式(11)で表されるモノアゾ化合物のウエットケーキ150部を水300部に加え攪拌し懸濁させ、25%水酸化ナトリウムを用いてpH9.0とし、そこに40%亜硝酸ナトリウム水溶液17.3部を加えた。得られた水溶液を水200部と35%塩酸42部の混合液に滴下し、ジアゾ液を調製した。得られたジアゾ液に2,5-ジメチルアニリン12.1部を加え、15%炭酸ナトリウム水溶液でpH1.5~4.0に保って8時間攪拌してカップリング反応を完結させた。その後、塩化ナトリウムで塩析させた後、濾過して式(20)で示されるジスアゾ化合物のウエットケーキ200部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
(工程2)
 得られた式(20)で表されるモノアゾ化合物のウエットケーキ150部を水300部に加え攪拌し懸濁させ25%水酸化ナトリウムを用いてpH9.0とし、そこに40%亜硝酸ナトリウム水溶液17.3部を加えた。得られた水溶液を水200部と35%塩酸42部の混合液に滴下し、ジアゾ液を調製した。得られたジアゾ液に2,5-ジメトキシアニリン15.3部を加え、15%炭酸ナトリウム水溶液でpH1.5~4.0に保って8時間攪拌してカップリング反応を完結させた。その後、塩化ナトリウムで塩析させた後、濾過して式(21)で示されるトリスアゾ化合物のウエットケーキ200部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
(工程3)
 得られた式(21)で表されるトリスアゾ化合物のウエットケーキ200部を水500部に加え攪拌し懸濁させ、25%水酸化ナトリウムを用いてpH9.0とし、そこに40%亜硝酸ナトリウム水溶液17.3部を加えた。得られた懸濁液を水100部と35%塩酸42部の混合液に滴下し、ジアゾ液を調製した。次に、1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を水300部に加え、25%水酸化ナトリウム水溶液で弱アルカリ性として溶解した。この液に、先に得られたジアゾ液をpH6.5~8.0に保って滴下し、攪拌してカップリング反応を完結させた。その後、塩化ナトリウムで塩析させた後、濾過して乾燥することにより化合物例2-42で示されるアゾ化合物11.0部を得た。
[実施例9]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-126(WO2018/181470号公報 式(A-3)のアゾ化合物)0.35質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例7で得られた化合物例2-42を0.23質量部、式(4)のアゾ化合物として特開平8-291259号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-95を0.20質量部、を含有した45℃の染色液で8分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例8]
 合成例1の工程3の1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を下記式(21)示す化合物55.1部に代えた以外は合成例1と同様にして、化合物例2-35で示されるアゾ化合物6.2部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
[実施例10]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-126(WO2018/181470号公報 式(A-3)のアゾ化合物)0.27質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例8で得られた化合物例2-35を0.72質量部、式(14)のアゾ化合物として特開平8-291259号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-95を0.45質量部、を含有した45℃の染色液で9分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例11]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-219(WO2018/181470号公報 式(A-95)のアゾ化合物)0.27質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.55質量部、式(4)のアゾ化合物として特開平8-291259号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-86を0.45質量部、を含有した45℃の染色液で9分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例12]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-129(WO2018/181470号公報 式(A-6)のアゾ化合物)0.42質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.32質量部、式(4)のアゾ化合物として特開2002-275381号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-102を0.56質量部、を含有した45℃の染色液で9分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例9]
 合成例1の工程3の1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を1-ヒドロキシ-6-(4-アミノベンゾイルアミノ)-3-ナフタレンスルホン酸35.8部にする以外は合成例1と同様にして、化合物例2-31で示されるアゾ化合物11.0部得た。
[実施例13]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-129(WO2018/181470号公報 式(A-6)のアゾ化合物)0.37質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例9で得られた化合物例2-31を0.29質量部、式(4)のアゾ化合物として特開2002-275381号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-102を0.56質量部、を含有した45℃の染色液で11分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例10]
 合成例1の工程1の1,8-ジヒドロキシナフタレン-3,6-ジスルホン酸32.0部を1-ヒドロキシ-8-メトキシナフタレン-3,6-ジスルホン酸33.4部とし、合成例1の工程3の1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を1-ヒドロキシ-6-(2,4-ジメトキシフェニルアミノ)-3-ナフタレンスルホン酸37.5部にする以外は合成例1と同様にして、化合物例2-15で示されるアゾ化合物12.0部を得た。
[実施例14]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-229(WO2018/181470号公報 式(A-105)のアゾ化合物)0.37質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例10で得られた化合物例2-15を0.29質量部、式(4)のアゾ化合物として特開2002-275381号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-102を0.56質量部、を含有した45℃の染色液で11分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例11]
 合成例1の工程3の1-ヒドロキシ-6-アニリノ-3-ナフタレンスルホン酸31.5部を下記式(22)示す化合物34.4部に代えた以外は合成例1と同様にして、化合物例2-32で示されるアゾ化合物11.3部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
[実施例15]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-229(WO2018/181470号公報 式(A-105)のアゾ化合物)0.37質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例11で得られた化合物例2-32を0.31質量部、式(4)のアゾ化合物としてC.I.Direct Red 117(化合物例4-6)0.22質量部、を含有した45℃の染色液で11分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例16]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、化合物例1-217(WO2018/181470号公報 式(A-93)のアゾ化合物)0.30質量部、合成例1で得られた化合物例2-8を0.26質量部、化合物例3-23(WO2016/186196号公報 式(54)のアゾ化合物)0.15質量部、を含有した45℃の染色液で8分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例17]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-126(WO2018/181470号公報 式(A-3)のアゾ化合物)0.30質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.24質量部、式(3)のアゾ化合物として化合物例3-23(WO2016/186196号公報 式(54)のアゾ化合物)0.15質量部、を含有した45℃の染色液で8分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例12]
 合成例1の工程1の1,8-ジヒドロキシナフタレン-3,6-ジスルホン酸32.0部を1-ヒドロキシ-3,6-ジスルホン酸30.4部に代えた以外は合成例1と同様にして、化合物例2-7で示されるアゾ化合物13.5部を得た。
[実施例18]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-126(WO2018/181470号公報 式(A-3)のアゾ化合物)0.30質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例12で得られた化合物例2-7を0.25質量部、式(3)のアゾ化合物として化合物例3-13(WO2016/186194号公報 式(28))0.17質量部、を含有した45℃の染色液で8分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例19]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-217(WO2018/181470号公報 式(A-93)のアゾ化合物)0.22質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.22質量部、式(4)のアゾ化合物として非特許文献1の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-29を0.16質量部、を含有した45℃の染色液で4分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例20]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-126(WO2018/181470号公報 式(A-3)のアゾ化合物)0.20質量部、式(2)のアゾ化合物として合成例2で得られた化合物例2-10を0.22質量部、式(4)のアゾ化合物として非特許文献1の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-29を0.16質量部、を含有した45℃の染色液で4分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[合成例13]
 7-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸30.3部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、3-メチル-4-ニトロベンゾイルクロライド22.0部を加え、40~60℃で6時間攪拌した。続いて、鉄粉を15.0g、35%塩酸を13部加え80℃で5時間攪拌し反応を完結させ、鉄粉除去後ろ過し、下記式(101)で示されるアミノベンゾイルアミノナフタレン化合物30.6部を得た
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
 得られたアミノベンゾイルアミノナフタレン化合物(101)30.6部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、亜硝酸ナトリウム4.8部を加え10~30℃で35%塩酸21.9部を加え、10~30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ2,5-ジメチルアニリン8.5部を加え20~30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH4.0とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、下記式(102)で示されるモノアゾアミノ化合物25.0部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
 次いで、7-アミノナフタレン-1,3-ジスルホン酸30.3部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、亜硝酸ナトリウム6.9部を加え10~30℃で35%塩酸31.3部を加え、10~30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ2-メトキシアニリン12.3部を加え20~30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH3とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、下記式(103)で示されるモノアゾアミノ化合物26.2部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
 得られたモノアゾアミノ化合物(103)26.2部を水400部に加え、水酸化ナトリウムで溶解し、亜硝酸ナトリウム4.1部を加え10~30℃で35%塩酸18.8部を加え、10~30℃で1時間攪拌し、ジアゾ化した。そこへ3-(2-アミノ-4-メチルフェノキシ)プロパン-1-スルホン酸14.7部を加え20~30℃で攪拌しながら、炭酸ナトリウムを加えてpH4とし、さらに攪拌してカップリング反応を完結させ、濾過し、下記式(104)で示されるジスアゾアミノ化合物33.3部を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
 得られたモノアゾアミノ化合物(102)25.0部とジスアゾアミノ化合物(104)33.3部と水400部を加え、水酸化ナトリウムで溶解し、クロロギ酸4-ニトロフェニル9.7部を加え、60~80℃で5時間攪拌しウレイド化した。塩化ナトリウムで塩析し、ろ過して化合物例1-363で示されるウレイド化合物を3.1部得た。
[実施例21]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-363を0.42質量部、合成例2で得られた化合物2-10を0.57質量部、非特許文献1の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-29を0.15質量部、を含有した45℃の染色液で6分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例22]
 膨潤処理を適用し得られたフィルムを、水1500質量部、トリポリリン酸ナトリウム1.5質量部、無水芒硝1.5質量部、式(1)のアゾ化合物として化合物例1-363を0.69質量部、合成例2で得られた化合物2-10を0.62質量部、特開2002-275381号公報の製法に準ずる方法で得られた化合物例4-103を0.28質量部、を含有した45℃の染色液で10分間処理し、アゾ化合物を含有させた以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[比較例1]
 一般的な染料系偏光板として、ニュートラルグレー色を有するポラテクノ社製の高透過率染料系偏光板SHC-115を入手し、測定試料とした。
[比較例2]
 一般的な染料系偏光板として、ニュートラルグレー色の、高コントラストを有するポラテクノ社製の染料系偏光板SHC-128を入手し、測定試料とした。
[比較例3~8]
 特許文献9の比較例1の製法に従い、ただし、ヨウ素含有時間を、比較例3において5分30秒間、比較例4において4分45秒間、比較例5において4分15秒間、比較例6において3分30秒間、比較例7において4分00秒間、及び、比較例8において5分15秒間とし、ヨウ素系偏光板、即ちアゾ化合物を含まない偏光板を作製し、測定試料とした。
[比較例9]
 平行位においてペーパーホワイト色を示すポラテクノ社製のヨウ素系偏光板SKW-18245Pを入手し、測定試料とした。
[比較例10~12]
 実施例1においてアゾ化合物を含有する水溶液(染色液)のみを特許文献3の実施例1と同じ組成とし、それぞれの染色時間を6分、5分、3分としたこと以外は同様にして、後述する視感度補正後の単体透過率Ysが約41%または約44%になるように、膨潤したフィルムを水溶液に浸漬する時間を調整しアゾ化合物を含有させてそれぞれ比較例10~12の偏光板を作製した。
[比較例13]
 染料系偏光板に関する特許文献10の実施例1に記載の偏光板を作製した。
[比較例14]
 染料系偏光板に関する特許文献11の実施例3に記載の偏光板を作製した。
[比較例15]
 染料系偏光板に関する特許文献12の実施例1に記載の偏光板を作製した。
[比較例16]
 染料系偏光板に関する特許文献13の実施例15(No.1)に記載の偏光板を作製した。
[比較例17]
 実施例2において、化合物例2-8に代えて、同系色の二色性を有するトリスアゾ化合物である特許文献14の実施例1 式(2)に記載のアゾ化合物を用い、得られる偏光素子が同等の視感度補正後の単体透過率になるように染色液を作製し、アゾ化合物を偏光素子に含有させた以外は実施例2と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例18]
 実施例2において、化合物例2-8に代えて、同系色の二色性を有するジスアゾ色素であるC.I.Direct Blue 67を用い、得られる偏光素子が同等の単体透過率になるように染色液を作製し、アゾ化合物を偏光素子に含有させた以外は実施例2と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例19]
 実施例2において、化合物例1-217に代えて,同系色の二色性を有するスチルベン構造を有するアゾ化合物である特許文献15 実施例1に記載のアゾ化合物にし、化合物例4-29に代えて同系色の二色性を有するウレイド構造を有するアゾ化合物であるC.I.Direct Red 80を用い、得られる偏光素子が同等の単体透過率になるように染色液を作製し、アゾ化合物を偏光素子に含有させた以外は実施例2と同様にして、偏光板を作製した。
[比較例20]
 実施例2において、化合物例1-217に代えて、同系色の二色性を有するウレイド構造を有するアゾ化合物であるC.I.Direct Orange 72を用い、得られる偏光素子が同等の単体透過率になるように染色液を作製し、アゾ化合物を偏光素子に含有させた以外は実施例2と同様にして、偏光板を作製した。
[評価方法]
 実施例1~22および比較例1~20で得られた測定試料の評価を次のようにして行った。
(a)各波長の単体透過率Ts、平行位透過率Tp及び直交位透過率Tc
 各測定試料の各波長の単体透過率Ts、平行位透過率Tp及び直交位透過率Tcを、分光光度計(日立ハイテクサイエンス社製“U-4100”)を用いて測定した。ここで、各波長の単体透過率Tsは、測定試料を1枚で測定した際の各波長の透過率である。各波長の平行位透過率Tpは、2枚の測定試料をその吸収軸方向が平行となるように重ね合せて測定した各波長の分光透過率である。各波長の直交位透過率Tcは、2枚の測定試料をその吸収軸が直交するように重ね合せて測定した分光透過率である。測定は、380~780nmの波長領域にわたって行った。
(b)視感度補正後の単体透過率Ys、視感度補正後の平行位透過率Yp、および視感度補正後の直交位透過率Yc
 各測定試料の視感度補正後の単体透過率Ys(%)、視感度補正後の平行位透過率Yp(%)及び視感度補正後の直交位透過率Yc(%)をそれぞれ求めた。視感度補正後の単体透過率Ys(%)、視感度補正後の平行位透過率Yp(%)、および視感度補正後の直交位透過率Yc(%)は、380~780nmの波長領域で、所定波長間隔dλ(ここでは5nm)おきに求めた各波長の上記単体透過率Ts、各波長の平行位透過率Tp、及び各波長の直交位透過率Tcのそれぞれについて、JIS Z 8722:2009に従って視感度に補正した透過率である。具体的には、上記各波長の単体透過率Ts、各波長の平行位透過率Tp及び各波長の直交位透過率Tcを、下記式(VI~VIII)に代入して、それぞれ算出した。なお、下記式(VI~VIII)中、Pλは標準光(C光源)の分光分布を表し、τλは2度視野等色関数を表す。結果を表1及び表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000140
(c)コントラスト
 同一の測定試料2枚を用いて測定される視感度補正後の平行位透過率Ypと視感度補正後の直交位透過率Ycとの比(Yp/Yc)を算出することにより、コントラスト(CR)を求めた。結果を表1及び表2に示す。
(d)視感度補正後の偏光度ρy
 各測定試料の視感度補正後の偏光度ρyを、以下の式(IX)に、視感度補正後の平行位透過率Ypおよび視感度補正後の直交位透過率Ycを代入して求めた。その結果を表1及び表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000141
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000142
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000143
 視感度補正後の単体透過率Ysが40~42%である実施例1~18と比較例10及び11、比較例13~20とを比べると、比較例10、比較例11、比較例13~20の偏光度は99.482%以下であり、コントラストは11~193であるのに対して、実施例1~20の偏光度は99.879以上、コントラストは825以上ことが示された。即ち、本発明の偏光板の偏光度は0.5%以上向上し、コントラストは約4倍向上していることが示された。
 また、視感度補正後の単体透過率Ysが43~45%である実施例19及び20と、比較例12とを比べると、比較例12の偏光度は95.357%であり、コントラストは13であるのに対して、実施例19及び20の偏光度は97.410%以上、コントラストは38以上であることが示された。即ち、本発明の偏光板は2%以上向上し、コントラストは約3倍向上していることが示された。
 さらに、視感度補正後の単体透過率が40~42%である実施例21及び22と、比較例10及び11、比較例13~20とを比べると、比較例10、比較例11、比較例13~20の偏光度は99.482%以下、コントラストは11~193であるのに対して、実施例21及び22の偏光度は99.973以上、コントラストは3752以上を示していることが示された。即ち、偏光度は0.5%以上向上し、コントラストは約20倍向上していることが示された。
 次に、測定によって得られた平行位透過率Tp及び直交位透過率Tcについて、420~480nmにおけるそれぞれの平均透過率(AT420-480)、520~590nmにおけるそれぞれの平均透過率(AT520-590)、及び600~640nmにおけるそれぞれの平均透過率(AT600-640)を表3及び表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000144
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000145
(e)2つの波長帯域の各波長の平均透過率の差の絶対値
 表5及び表6には、各測定試料の各波長の平行位透過率Tp及び各波長の直交位透過率Tcの各々の520~590nmにおける平均透過率(AT520-590)と420~480nmにおけるそれぞれの平均透過率(AT420-480)との差の絶対値を示し、及び520~590nmにおけるそれぞれの平均透過率(AT520-590)と600~640nmにおけるそれぞれの平均透過率(AT600-640)との差の絶対値を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000146
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000147
 表3より実施例1~20の測定試料の520~590nmにおける各波長の平行位透過率Tpの平均値が32.95%以上であり、高い平均透過率を有していることが分かる。表5及び表6に示されるように、実施例1~4、実施例6及び7、実施例9~15、並びに実施例19及び20において、Tpにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT420-480)との差が2.5%以内であり、並びに、Tpにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT600-640)との差は3.0%以内であり、各波長のTpにおいて差が著しく少ないことが分かる。さらに、実施例1~19において、Tcにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT420-480)との差、並びに、Tcにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT600-640)との差はいずれも1%以内であり、比較例1~9並びに比較例13~20と比較し、本発明の偏光素子並びに偏光板は各波長のTcにおいても著しく差がない設計が出来ることが分かる。一方で、比較例10~12においても、Tpにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT420-480)との差が2.5%以内であり、並びに、Tpにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT600-640)との差は3.0%以内、Tcにおける平均透過率の差が1%以内の設計が可能ではあるが、表1で示した通り、コントラスト並びに偏光度が低い。
 表3より本願実施例21及び22の測定試料の520~590nmにおける各波長の平行位透過率Tpの平均値が33.28%以上であり、高い平均透過率を有していることが分かる。表5及び6に示されるように、実施例21及び22において、Tpにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT420-480)との差、並びに、Tpにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT600-640)との差は2%以内であり、各波長のTpにおいて差が著しく少ないことが分かり、さらに、Tcにおける平均透過率(AT520-590)と4平均透過率(AT420-480)との差、並びに、Tcにおける平均透過率(AT520-590)と平均透過率(AT600-640)との差は1%以内であり、比較例1~9並びに比較例13~20と比較し、本願の偏光素子並びに偏光板は各波長のTcにおいても著しく差がない設計が出来ることが分かる。
 以上のことから、本願の偏光素子が高透過率と高偏光度を有しながら、各波長のTp及びTcにおいて波長依存性のない偏光素子、またはその偏光板を実現出来ることが分かる。
(f)色度a*値及びb*値
 各測定試料について、JIS Z 8781-4:2013に従って、各波長の単体透過率Ts測定時、各波長の平行位透過率Tp測定時及び各波長の直交位透過率Tc測定時における色度a*値及びb*値を測定した。測定には、上記の分光光度計を使用した。光源には、C光源を用いた。結果を表7及び表8に示す。ここで、a*-s及びb*-s、a*-p及びb*-p並びにa*-c及びb*-cは、各々単体透過率Ts、平行位透過率Tp及び直交位透過率Tcの測定時における色度a*値及びb*値にそれぞれ対応する。
(g)色の観察
 各測定試料について、反射板として市販されている鏡の上に、同一の測定試料を、平行位と直交位のそれぞれの状態で2枚重ね、その際に観察された色を調査した。観察は、10人の観察者が目視により行い、最も多く観察された色を表7及び8に示す。なお、表中、平行位の色は、同一試料2枚を、その吸収軸方向が互いに平行となるように重ねた状態(白表示時)での色を意味し、直交位の色は同一試料2枚を、その吸収軸方向が互いに直交するように重ねた状態(黒表示時)での色を意味する。基本的に、偏光色は、平行位の色は「白」であり、直交位の色は「黒」ではあるが、実施例又は比較例では、例えば、黄色味を帯びた白を「黄」、青紫色を帯びた黒を「青紫」と示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000148
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000149
 表7及び8に示されるように、実施例1~20の測定試料は、視感度補正後の単体透過率Ysは40%以上であり、さらに、実施例9、実施例10、実施例15、実施例19の測定試料は、色度a*-s、b*-s及びa*-pの絶対値はいずれも1.0以下であり、b*-pの絶対値はいずれも2.0以下であり、非常に低い値を示している。また、実施例9、実施例10、実施例15、実施例19の測定試料は、高透過率を有しつつ、かつ97%以上の高い偏光度を示しており、白と黒とを十分に表現できる設計になりうることが分かった。これに対して、比較例1~9、及び比較例13~20は、色度a*-s、b*-s、a*-p、b*-p、a*-c及びb*-cの少なくともいずれかが高い値を示していることから、従来の偏光素子又は偏光板では白と黒とを十分に表現できる設計になり得ないことが分かった。更に比較例10~12では白と黒とを十分に表現できる設計になり得るが、表2で示した通り、コントラスト並びに偏光度の偏光特性が低い。
 表7に示されるように、実施例21及び22の測定試料は、視感度補正後の単体透過率において40%以上を有しており、a*-s、b*-s、a*-p各々の絶対値は2.0以下であり、b*-pの絶対値は3.0以下であり、非常に低い値を示している。また、実施例21及び22の測定試料は、高透過率を有しつつ、かつ99.9%以上の高い偏光度を示しており、白と黒とを十分に表現できる設計になりうることが分かった。
 以上のことから、本発明の偏光素子が高透過率と高偏光度を有しながら、平行位及び直交位ともに無彩色、即ち白と黒とを十分に表現できる設計になりうる偏光素子、またはその偏光板を実現出来ることが示された。
 以上より、本発明の偏光素子は、高い単体透過率および平行位透過率を維持しつつも、平行位で高品位な紙のような白色を表現でき、かつ、単体で着色のない高品位な中性色(無彩色なニュートラルグレー)を有する色相であることが示された。さらに、本発明の偏光素子は、高い視感度補正後の単体透過率を維持し、平行位で無彩色性を発現していることに加えて、高い偏光度も兼ね備えていることが分かる。さらに、本発明の偏光素子は、直交位で、高級感のある無彩色な黒を示す偏光素子を得ることが可能になっていることが分かる。
(h)耐久性試験
 実施例1~20、実施例21及び22、並びに比較例3~9の測定試料を、相対湿度85%RHの85℃の環境に240時間に適用した。その結果、実施例1~20の測定試料は透過率や色相の変化は見られなかった。実施例21及び22の測定試料もまた透過率や色相の変化は見られなかった。これに対し、比較例3~9の測定試料は偏光度が10%以上低下し、色度b*-cは-10より低くなり、見た目の色は著しく青色に変化し、特に2枚の測定試料を直交位に配置した場合(黒表示時)には大いに青色を呈色した。したがって、本発明の偏光素子は高い耐久性を有していることが分かった。
 本発明の偏光素子又は偏光板は、液晶表示装置、例えば、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、および液晶表示装置以外でも有機エレクトロルミネッセンス等に用いられる。本発明の偏光素子又は偏光板を備える液晶表示装置は、高品位な紙のような白色およびニュートラルな黒色を表現することができる。さらに、該液晶表示装置は、高耐久性を有し信頼性が高く、長期的に高コントラストで、かつ、高い色再現性を有する液晶表示装置に用いることができる。
 
 

Claims (20)

  1.  下記式(1)で表されるアゾ化合物又はその塩と、下記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩とを含む偏光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、Ay又はAyは各々独立に、置換基を有してもよいナフチル基、又は置換基を有してもよいフェニル基を表し、m又はnは各々独立に0又は1であって、Ry~Ry10は各々独立に水素原子又は置換基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式(2)中、Ra、Ra、Ab、Abは環a及び環bのいずれかで置換されており、Ra及びRaのいずれか一方はヒドロキシ基であって、他方は水素原子、ヒドロキシ基、C1~4のアルコキシ基又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Ab及びAbのいずれか一方はスルホ基、カルボキシ基、又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、他方は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、または置換基を有してもよいアミノ基から選択される置換基であり、Rb~Rbは、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、hは0又は1を表し、Xbは、置換基Sを少なくとも1つ有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を示し、置換基Sは(複数ある場合には各々独立して)、さらに置換基を有してもよいC1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、アミノ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びカルボキシエチルアミノ基からなる群から選択される。)
  2.  下記式(3)で表される化合物又はその塩、又は下記式(4)で表されるアゾ化合物又はその塩をさらに含む請求項1に記載の偏光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式(3)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、Rc11~Rc14は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式(4)中、Acは、スルホ基及びカルボキシ基から選択される置換基を少なくとも1つ有するフェニル基又はナフチル基を表し、Rc21~Rc28は、各々独立して、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、Xcは、置換基Sを少なくとも1つ有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアミノ基、置換基を有してもよいフェニルアゾ基、置換基を有してもよいナフトトリアゾール基又は置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を表し、置換基Sは(複数ある場合には各々独立に)、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基、C1~4のアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、カルボキシ基、及びカルボキシエチルアミノ基から選択され、r、p又はqは各々独立に0又は1を示す。ただし、r、p及びqがすべて1である場合を除き、さらにp及びqのいずれかのみが1であってAcがナフチル基の場合には置換基としてヒドロキシ基を含まない。)
  3.  上記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩が、下記式(5)で表されるアゾ化合物又はその塩である、請求項1又は2に記載の偏光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (上記式(5)中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
  4.  前記式(1)におけるAy及びAyのいずれか少なくとも一方が、各々独立に、ヒドロキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基及びスルホ基から選択される置換基を有してもよいナフチル基である、請求項1~3のいずれか一項に記載の偏光素子。
  5.  前記式(1)における、前記置換基を有してもよいナフチル基が下記式(6a)で表される、又は前記置換基を有してもよいフェニル基が下記式(6b)で表される、請求項1~4のいずれか一項に記載の偏光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式(6a)中、Ry11は水素原子、ヒドロキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、又はスルホ基を表し、kは1~3の整数であり、*は前記式(1)における末端アミド基又はアゾ基との結合位置を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    (式(6b)中、Ry12又はRy13の一方はスルホ基、カルボキシ基、又はスルホ基を有するC1~4のアルコキシ基を表し、他方は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、アミノ基、C1~4のアルキル置換アミノ基、又はC1~4のアルキル置換アシルアミノ基を表し、*は前記式(1)における末端アミド基又はアゾ基との結合位置を表す。)
  6.  前記式(1)における、Ry、Ry、Ry及びRy10が、各々独立に水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基であり、Ry~Ryが、各々独立に、水素原子、C1~4のアルキル基、C1~4のアルコキシ基、スルホ基を有するC1~4のアルコキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン基、又はC1~4のアルキル置換アシルアミノ基である、請求項1~5のいずれか一項に記載の偏光素子。
  7.  前記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩が、下記式(7)で表されるアゾ化合物又はその塩である、請求項1~6のいずれか一項に記載の偏光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    (式(7)中、Ra、Ra、Ab、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
  8.  前記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩が、下記式(8)で表されるアゾ化合物又はその塩である、請求項1~7のいずれか一項に記載の偏光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    (式(8)中、Ra、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
  9.  上記式(2)で表されるアゾ化合物又はその塩が、下記式(9)で表されるアゾ化合物又はその塩である、請求項1~8のいずれか一項に記載の偏光素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

    (式(9)中、Ra、Ab、Rb~Rb、h、Xbはそれぞれ式(2)と同じ意味を示す。)
  10.  偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて測定して求められる各波長の透過率において、420nm~480nmの平均透過率と、520nm~590nmの平均透過率との差が絶対値として2.5%以下であり、かつ、520nm~590nmの平均透過率と、600nm~640nmの平均透過率との差が絶対値として3.0%以下である、請求項1~9のいずれか一項に記載の偏光素子。
  11.  JIS Z 8781-4:2013に従い、自然光を用いた透過率測定時に求められる偏光素子単体におけるa*値およびb*値の絶対値が、ともに1.0以下である、請求項1~10のいずれか一項に記載の偏光素子
  12.  偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態における、JIS Z 8781-4:2013に従い、自然光を用いて透過率測定時に求められるa*値が-2.0~2.0であり、b*値の絶対値が-2.0~3.0である、請求項1~11のいずれか一項に記載の偏光素子
  13.  偏光素子の視感度補正後の単体透過率が35%~65%であり、偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに平行になるように重ねて配置した状態における、520nm~590nmの各波長の平均透過率が25%~50%である、請求項1~12のいずれか一項に記載の偏光素子。
  14.  偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態において、420nm~480nmの平均透過率と520nm~590nmの平均透過率との差が絶対値として1.0%以下であり、520nm~590nmの平均透過率と600nm~640nmの平均透過率との差が絶対値として1.0%以下である、請求項1~13のいずれか一項に記載の偏光素子。
  15.  偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態において、波長帯域420nm~480nm、520nm~590nm、および600nm~640nmの直交位透過率がいずれも1%以下であり、又は視感度補正後の偏光度が97%以上である、請求項1~14のいずれか一項に記載の偏光素子。
  16.  偏光素子2枚を、各々の吸収軸方向が互いに直交するように重ねて配置した状態において、JIS Z 8781-4:2013に従い、自然光を用いた透過率測定時に求められるa*値およびb*値の絶対値がいずれも2.0以下である、請求項1~15のいずれか一項に記載の偏光素子。
  17.  基材を備える請求項1~16のいずれか一項に記載の偏光素子。
  18.  ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを基材として含む、請求項17に記載の偏光素子。
  19.  請求項1~18のいずれか一項に記載の偏光素子の片面又は両面に設けられた透明保護層を備える偏光板。
  20.  請求項1~18のいずれか一項に記載の偏光素子又は請求項19に記載の偏光板を備える表示装置。
     
PCT/JP2021/035308 2020-09-29 2021-09-27 偏光素子、偏光板及びそれを備える表示装置 WO2022071201A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022553940A JPWO2022071201A1 (ja) 2020-09-29 2021-09-27
CN202180065113.8A CN116261924A (zh) 2020-09-29 2021-09-27 偏光元件、偏光板及具备该偏光板的显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-164028 2020-09-29
JP2020164028 2020-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022071201A1 true WO2022071201A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80951607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/035308 WO2022071201A1 (ja) 2020-09-29 2021-09-27 偏光素子、偏光板及びそれを備える表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022071201A1 (ja)
CN (1) CN116261924A (ja)
TW (1) TW202221364A (ja)
WO (1) WO2022071201A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978732A (ja) * 1972-11-10 1974-07-30
JPH05263396A (ja) * 1991-09-26 1993-10-12 Ciba Geigy Ag ジスアゾ染料で紙を染色する方法
JPH05295282A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
WO2018079651A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本化薬株式会社 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2019124161A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含む偏光素子、偏光板、及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978732A (ja) * 1972-11-10 1974-07-30
JPH05263396A (ja) * 1991-09-26 1993-10-12 Ciba Geigy Ag ジスアゾ染料で紙を染色する方法
JPH05295282A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
WO2018079651A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本化薬株式会社 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2019124161A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含む偏光素子、偏光板、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202221364A (zh) 2022-06-01
CN116261924A (zh) 2023-06-13
JPWO2022071201A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230079B2 (ja) アゾ化合物又はその塩及びこれを含有する偏光膜
JP5753886B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP5899122B2 (ja) アゾ化合物、染料系偏光膜及び偏光板
JP5899123B2 (ja) アゾ化合物及びその塩、並びにそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP7328898B2 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含む偏光素子、偏光板、及び表示装置
EP2206748A1 (en) Azo compound, and dye-containing polarizing film comprising the same
JP6824160B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP6736549B2 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜並びに偏光板
JP7035018B2 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜、染料系偏光板、及び液晶表示装置
WO2022071201A1 (ja) 偏光素子、偏光板及びそれを備える表示装置
WO2022071204A1 (ja) 偏光素子、偏光板及びそれを備える表示装置
WO2020230647A1 (ja) 無彩色な偏光素子、並びにこれを用いた無彩色偏光板および表示装置
WO2021153374A1 (ja) アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜、染料系偏光板、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022553940

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21875503

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1