WO2022070522A1 - 圧電積層体及び圧電素子 - Google Patents

圧電積層体及び圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2022070522A1
WO2022070522A1 PCT/JP2021/022401 JP2021022401W WO2022070522A1 WO 2022070522 A1 WO2022070522 A1 WO 2022070522A1 JP 2021022401 W JP2021022401 W JP 2021022401W WO 2022070522 A1 WO2022070522 A1 WO 2022070522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric
layer
oxide layer
diffusion
electrode layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/022401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文彦 望月
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2022553464A priority Critical patent/JP7490796B2/ja
Publication of WO2022070522A1 publication Critical patent/WO2022070522A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Definitions

  • the present disclosure relates to a piezoelectric laminate and a piezoelectric element.
  • PZT Lead zirconate titanate
  • FeRAM Feroelectric Random Access Memory
  • MEMS Micro Electro-Mechanical Systems
  • This piezoelectric element has been developed into various devices such as an inkjet head (actuator), a micromirror device, an angular velocity sensor, a gyro sensor, an ultrasonic element (PMUT: Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer), and a vibration power generation device.
  • actuator an inkjet head
  • micromirror device an angular velocity sensor
  • gyro sensor an ultrasonic element
  • PMUT Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer
  • the piezoelectric element provided with the piezoelectric film has a problem that the piezoelectric characteristics of the piezoelectric film are deteriorated by the electric field applied for driving.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-86223 describes that a metal oxide layer is provided between an electrode and a piezoelectric film in order to suppress deterioration of piezoelectric characteristics caused by an electric field.
  • the deterioration of the piezoelectric characteristics is that when an electric field is applied to the piezoelectric element with water droplets attached to the piezoelectric element, the water is electrolyzed and penetrates into the piezoelectric film in the form of ions.
  • a piezoelectric film composed of a perovskite-type oxide containing Pb such as PZT Pb is easily removed during film formation, so it is common to form a film with a Pb composition ratio larger than the chemical quantity theory ratio. Is. Then, in the formed piezoelectric film, PbO, PbO 2 , or the like is present as a surplus Pb component between the crystal grain boundaries. Since Pb has a high ionization tendency, it is easily ionized by the infiltration of water from the outside world, and ion migration is likely to occur by applying an electric field when driving the piezoelectric device.
  • Diffusion of Pb into the electrode layer due to migration of Pb causes deterioration of piezoelectric characteristics and also causes dielectric breakdown.
  • This diffusion of Pb into the electrode layer can occur in either the upper electrode layer or the lower electrode layer, but it is a problem that occurs remarkably on the upper electrode layer side, which is closer to the outside world and easily infiltrated with water.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-86223 aims to suppress deterioration of piezoelectric characteristics by providing a metal oxide layer, but does not describe any migration of Pb in the PZT film and suppression of migration.
  • an object of the present invention is to provide a piezoelectric laminate and a piezoelectric element capable of suppressing the diffusion of Pb from the piezoelectric film to the upper electrode layer.
  • a piezoelectric laminate comprising a lower electrode layer, a piezoelectric film containing a perovskite-type oxide layer containing Pb, and an amorphous oxide layer containing In in this order on a substrate.
  • the piezoelectric laminate and the piezoelectric element of the present disclosure can suppress the diffusion of Pb from the piezoelectric film to the upper electrode layer.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of the piezoelectric element 1 provided with the piezoelectric laminated body 5 of one embodiment.
  • the piezoelectric element 1 includes a piezoelectric laminate 5 and an upper electrode layer 18.
  • the piezoelectric laminate 5 includes a substrate 11, a lower electrode layer 12, a piezoelectric film 15, and an amorphous oxide layer 16 laminated on the substrate 11. That is, the piezoelectric element 1 has a configuration in which the upper electrode layer 18 is formed on the amorphous oxide layer 16 of the piezoelectric laminate 5.
  • the piezoelectric film 15 contains a perovskite-type oxide containing Pb.
  • the piezoelectric film 15 is basically made of a Pb-containing perovskite-type oxide. However, the piezoelectric film 15 may contain unavoidable impurities in addition to the Pb-containing perovskite-type oxide.
  • Perovskite-type oxides are generally represented by ABO 3 .
  • Pb is an A-site element and is preferably contained as a main component of A-site.
  • a "main component” means a component which occupies 50 mol% or more. That is, "containing Pb as the main component of A site” means that 50 mol% or more of the A site element is Pb.
  • the elements in the A site other than Pb and the elements of the B site in the perovskite-type oxide containing Pb are not particularly limited.
  • the perovskite-type oxide containing Pb constituting the piezoelectric film 15 for example, the perovskite-type oxide represented by the following general formula (1) is preferable.
  • Pb a1 ⁇ a2 (Zr b1 Ti b2 ⁇ b3 ) O c (1)
  • Pb and ⁇ are A-site elements, and ⁇ is at least one element other than Pb.
  • Zr, Ti and ⁇ are B-site elements.
  • c 1: 1: 3 is standard, but within a range in which a perovskite structure can be obtained. It may deviate from the standard value.
  • a2 ⁇ 0.55. Further, it is preferable that 1.3 ⁇ a1 ⁇ 0.5, 1.0 ⁇ b1> 0, 1.0 ⁇ b2> 0, 0.2 ⁇ b3 ⁇ 0, and 1.2 ⁇ a1 ⁇ 0.9. , 0.6 ⁇ b1> 0.3, 0.6 ⁇ b2> 0.3, 0.15 ⁇ b3 ⁇ 0.05.
  • the A-site elements other than Pb include lithium (Li), sodium (Na), potassium (K), magnesium (Mg), calcium (Ca), strontium (Sr), and barium.
  • Li lithium
  • Na sodium
  • K potassium
  • Mg magnesium
  • Ca calcium
  • Sr strontium
  • Ba lantern
  • La calcium
  • Cd bismuth
  • is one or a combination of two or more of these.
  • B-site elements other than Ti and Zr include scandium (Sc), vanadium (V), niobium (Nb), tantalum (Ta), chromium (Cr), molybdenum (Mo), tungsten (W), and manganese (W). Mn), iron (Fe), ruthenium (Ru), cobalt (Co), iridium (Ir), nickel (Ni), copper (Cu), zinc (Zn), gallium (Ga), indium (In), tin ( Sn), antimon (Sb) and the like can be mentioned.
  • is one or a combination of two or more of these.
  • the film thickness of the piezoelectric film 15 is not particularly limited, and is usually 200 nm or more, for example, 0.2 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the film thickness of the piezoelectric film 15 is preferably 1 ⁇ m or more.
  • the substrate 11 is not particularly limited, and examples thereof include substrates such as silicon, glass, stainless steel, yttria-stabilized zirconia, alumina, sapphire, and silicon carbide.
  • substrates such as silicon, glass, stainless steel, yttria-stabilized zirconia, alumina, sapphire, and silicon carbide.
  • a laminated substrate having a SiO 2 oxide film formed on the surface of the silicon substrate may be used.
  • the lower electrode layer 12 is an electrode for applying a voltage to the piezoelectric film 15.
  • the main component of the lower electrode layer 12 is not particularly limited, and is limited to gold (Au), platinum (Pt), iridium (Ir), ruthenium (Ru), titanium (Ti), molybdenum (Mo), tantalum (Ta), and aluminum (Ta). Examples thereof include metals or metal oxides such as Al), copper (Cu) and silver (Ag), and combinations thereof. Further, ITO (Indium Tin Oxide), LaNiO 3 , SRO (SrRuO 3 ) and the like may be used. Various adhesion layers and seed layers may be included between the lower electrode layer 12 and the substrate 11.
  • the upper electrode layer 18 is a pair with the lower electrode layer 12 and is an electrode for applying a voltage to the piezoelectric film 15.
  • the main component of the upper electrode layer 18 is not particularly limited, and examples thereof include the metal materials exemplified in the lower electrode layer 12, chromium (Cr), zinc (Zr), tungsten (W), and the like, and combinations thereof.
  • the upper electrode layer 18 is particularly preferably a metal layer exhibiting N-type semiconductor characteristics at the time of oxidation, and preferably contains one of Ti, Zn, Cu, and W.
  • the amorphous oxide layer containing In has an N-type carrier, if the metal layer exhibiting N-type semiconductor characteristics at the time of oxidation is an upper electrode layer, a PN junction is provided between the amorphous oxide layer 16 and the upper electrode layer 18. Is preferable because it does not cause
  • lower part and upper part do not mean up and down in the vertical direction, and the electrodes arranged on the substrate 11 side with the piezoelectric film 15 interposed therebetween are opposite to the substrate 11 with respect to the lower electrode layer 12 and the piezoelectric film 15.
  • the electrode arranged on the side of the upper electrode layer 18 is merely referred to as an upper electrode layer 18.
  • the lower electrode layer 12 and the upper electrode layer 18 are not limited to a single layer, and may have a laminated structure composed of a plurality of layers.
  • the layer thickness of the lower electrode layer 12 and the upper electrode layer 18 is not particularly limited, and is preferably about 50 nm to 300 nm, more preferably 100 nm to 300 nm.
  • the amorphous oxide layer 16 contains In.
  • "containing In” means that 3 at% or more of the metal elements contained in the amorphous oxide layer is contained.
  • the content of In is not limited as long as it is 3 at% or more, but the content of In in the metal elements contained in the amorphous oxide layer is preferably 5 at% or more and 90 at% or less, preferably 30 at% or more. More preferred.
  • Amorphous oxide means an oxide having an amorphous structure. Amorphous means a state that does not have a long-period structure like a crystal, does not show a peak in the X-ray diffraction pattern, and shows a broad halo pattern.
  • lead oxide PbO or PbO 2
  • PbO lead oxide
  • PbO 2 lead oxide
  • PbO or PbO 2 lead oxide
  • Lead oxide is likely to be ionized when water infiltrates from the outside air, and migration of Pb ions is likely to occur.
  • Diffusion of Pb into the electrode layer due to migration of Pb ions causes a decrease in piezoelectricity and may cause dielectric breakdown. This problem is particularly remarkable on the upper electrode layer side where the influence of moisture from the outside air is large.
  • the piezoelectric element 1 of the present embodiment includes the amorphous oxide layer 16 containing In between the piezoelectric film 15 and the upper electrode layer 18, the upper electrode layer accompanying the migration of Pb ions in the piezoelectric film 15 It is possible to suppress the diffusion of Pb to the 18 side. That is, the amorphous oxide layer 16 functions as a Pb diffusion suppressing layer. Although it is described in the prior art that it includes a metal oxide layer, it is not described that it is amorphous. In the case of a polycrystal metal oxide layer, the grain boundaries become paths for Pb ions, migration of Pb ions to the metal oxide layer cannot be suppressed, and Pb diffusion to the upper electrode layer 18 is sufficient. Cannot be suppressed.
  • the amorphous oxide layer 16 since the amorphous oxide layer 16 does not have grain boundaries formed, the formation of paths through which Pb ions pass is suppressed. Therefore, migration of Pb ions can be suppressed. Further, even if Pb ions invade the amorphous oxide layer 16, since the amorphous oxide layer 16 is an oxide layer, ion migration is performed by oxidizing Pb ions to lead oxide. Has the effect of suppressing. Since the oxide of In has high conductivity and is inexpensive, the amorphous oxide layer 16 can be obtained at low cost.
  • the carrier density of the amorphous oxide layer 16 is preferably 1 ⁇ 10 15 to 1 ⁇ 10 22 pieces / cm 3 .
  • the carrier density of the amorphous oxide layer 16 is more preferably 1 ⁇ 10 18 pieces / cm 3 or more, and further preferably 1 ⁇ 10 21 pieces / cm 3 or more.
  • the amorphous oxide layer 16 can function as an electrode layer together with the upper electrode layer 18. .. Further, when the carry density of the amorphous oxide layer 16 is sufficiently high, it is possible that the amorphous oxide layer 16 also serves as the upper electrode layer without providing the upper electrode layer 18. That is, the piezoelectric laminate 5 itself shown in FIG. 1 can function as a piezoelectric element.
  • the amorphous oxide layer 16 may further contain at least one of Ga, Zn, Sn, Cu, Al, Sr, Zr, Ni and Ru in addition to In. By adding a metal other than In, it is possible to adjust the carrier density of the amorphous oxide layer.
  • ITO and IGZO InGaZnO 4
  • ITO is particularly preferable. ITO is a material used as a transparent electrode layer in the field of liquid crystal displays. Since the target and the film forming technology are established, the film formation is easy, and the target is relatively inexpensive, it is possible to inexpensively produce a piezoelectric laminate capable of suppressing the migration of Pb.
  • the piezoelectric element 1 or the piezoelectric laminate 5 of the above embodiment can be applied to an ultrasonic device, a mirror device, a sensor, a memory, and the like.
  • a 6-inch Si wafer with a thermal oxide film having a thickness of 100 nm was used on both sides.
  • TiW having a thickness of 20 nm and Ir having a thickness of 100 nm were sequentially laminated and formed on the substrate by sputtering as a lower electrode.
  • an Nb-doped PZT film as a piezoelectric film was formed into a film having a thickness of 2 ⁇ m by RF (Radio Frequency) sputtering on the lower electrode formed by laminating the TiW layer and the Ir layer formed as described above.
  • the substrate temperature was 550 ° C., and the sputter gas had an O2 flow rate ratio of 3% with respect to Ar.
  • the RF power was set to 1 kW.
  • a laminated substrate in which a lower electrode and a piezoelectric film are formed on a Si wafer as described above is obtained as a perovskite crystal by acquiring a diffraction pattern by X-ray diffraction with an X-ray diffractometer manufactured by Malvern Panalytical. It was confirmed.
  • the wafer was diced to 1 inch (25 mm) square.
  • a 1-inch square laminated substrate obtained by dicing was used for each of the following comparative examples and examples.
  • a 100 nm-thick Pb diffusion suppression layer was formed by sputtering on the 1-inch square laminated substrate obtained above, and a 100 nm-thick Au layer was further formed by sputtering as an upper electrode layer to obtain a piezoelectric element.
  • the Pb diffusion suppression layers of Comparative Examples 1 and 2 and Examples 1 to 9 were formed at the materials and film formation temperatures shown in Table 1, respectively.
  • the Pb diffusion suppressing layer was a metal
  • the Pb diffusion suppressing layer was a polycrystalline metal oxide containing In
  • the Pb diffusion suppressing layer was a metal oxide containing In. bottom.
  • the composition ratio of In and Sn in ITO was set to In: Sn ⁇ 9: 1.
  • the composition ratio of In and Zn in IZO (substance composed of In, Zn, O) of Example 2 was In: Zn ⁇ 9: 1.
  • the composition ratio of In, Ga, and Zn in IGZO (a substance composed of In, Ga, Zn, and O) of Example 3 was In: Ga: Zn ⁇ 1: 1: 1.
  • the Pb diffusion suppression layer was formed by co-sputtering.
  • the film formation rate was controlled to 9: 1 so that the ratio of Cu, Al, SrRuO 3 , Ni, or ZrO 2 to ITO in Examples 5 to 9 was 9: 1.
  • a metal mask having a circular opening with a diameter of 400 ⁇ m was used, and the Pb diffusion suppressing layer and the upper electrode layer were formed into a circular shape having a diameter of 400 ⁇ m.
  • the metal mask is provided with a 7 mm square opening separately from the circular opening with a diameter of 400 ⁇ m, and a laminated portion of the Pb diffusion suppression layer and the upper electrode layer is formed on the laminated substrate for 7 mm square XRD measurement. bottom.
  • the crystallinity of the Pb diffusion suppression layer was evaluated by XRD measurement, and it was confirmed that Comparative Examples 1 and 2 were polycrystalline and Examples 1 to 9 were amorphous.
  • sample for calculating carrier density A sample for calculating the carrier density of the Pb diffusion control layer was prepared as follows.
  • the Pb diffusion suppression layer of each example was formed on a 1 cm square, 1 mm thick synthetic quartz substrate under the same conditions as in each example, and a 20 nm Ti layer and a 100 nm Au layer were formed as electrodes for AC (Alternating current) hole measurement. They were laminated in order.
  • the electrodes for AC hole measurement were formed into a film having a size of 1 mm square at the four corners of the substrate using a metal mask.
  • the carrier density of the Pb diffusion suppression layer in each example was calculated.
  • the carrier densities for the Pb diffusion inhibitory layer of each example are as shown in Table 1.
  • the initial dielectric constants were measured for Comparative Examples 1 and 2 and Examples 1 to 9.
  • An impedance analyzer manufactured by Agilent was used to measure the dielectric constant. After measuring the initial dielectric constant, an AC voltage having an amplitude of 30 Vp-p and a frequency of 1 kHz was applied, and after driving for a certain driving time, the dielectric constant (dielectric constant after driving) was measured again.
  • the driving time was 72 hours, the driving atmosphere was 25.2 ° C., and the humidity was 55%.
  • Table 1 shows the initial permittivity (dielectric constant before drive), the permittivity after drive, and the ratio of the permittivity after drive to the initial permittivity.
  • Comparative Examples 1 and 2 are due to changes in the film composition and the like caused by the migration of Pb ions in the piezoelectric laminate before and after driving.
  • FIGS. 2 and 3 show the Pb distribution in the film thickness direction of the Ti layer or the amorphous oxide layer obtained from SIMS data for the piezoelectric elements of Comparative Example 1 and Example 1.
  • the Ti layer in Comparative Example 1 and the amorphous oxide layer in Example 1 are layers formed on the upper layer of the piezoelectric film as Pb diffusion suppression layers, respectively.
  • the horizontal axis is the position in the thickness direction of the piezoelectric laminate, and 0 is the interface between the piezoelectric film and the Ti layer provided as a comparative example of the Pb diffusion prevention layer.
  • a high Pb strength is shown at the interface position between the piezoelectric film and the Ti layer, and the Pb strength becomes almost constant after 70 nm.
  • the Pb intensity of about 20 at which the Pb intensity is constant is the background, and indicates a state in which there is almost no Pb (the same applies to FIG. 3). From FIG. 2, the Pb diffusion distance from the piezoelectric film side into the Ti layer is determined to be 70 nm.
  • the horizontal axis is the position in the thickness direction of the piezoelectric laminate, and 0 is the interface between the piezoelectric film and the Pb diffusion prevention layer (here, the amorphous oxide layer).
  • the Pb intensity is sufficiently smaller than that in Comparative Example 1 even at the interface position between the piezoelectric film and the Ti layer, and is substantially constant at the position of 1.4 nm. That is, from FIG. 3, the Pb diffusion distance from the piezoelectric film side to the inside of the Pb diffusion prevention layer is determined to be 1.4 nm.
  • Table 1 shows the diffusion distance of Pb from the interface between the piezoelectric film and the Pb diffusion prevention layer for each example to the Pb diffusion prevention layer side.
  • the Pb diffusion suppressing layer is an oxide
  • the oxygen supplied from the Pb diffusion suppressing layer turns Pb + ions into PbO and is not affected by the electric field, so that ion migration is suppressed and the diffusion of Pb is suppressed. It is probable that it was possible to suppress.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

圧電積層体及び圧電素子において、基板上に、下部電極層と、Pbを含有するペロブスカイト型酸化物層を含む圧電膜と、Inを含有するアモルファス酸化物層であるアモルファス酸化物層とをこの順に備える。

Description

圧電積層体及び圧電素子
 本開示は、圧電積層体及び圧電素子に関する。
 優れた圧電性及び強誘電性を有する材料として、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O、以下においてPZTという。)が知られている。PZTはその強誘電性を生かし、不揮発性メモリであるFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)メモリに使用されている。さらには近年、MEMS(Micro Electro-Mechanical Systems)技術との融合により、PZT膜を備えたMEMS圧電素子が実用化されつつある。PZT膜は、基板上に下部電極、圧電膜、上部電極とを備えた圧電素子における圧電膜として適用される。この圧電素子は、インクジェットヘッド(アクチュエータ)、マイクロミラーデバイス、角速度センサ、ジャイロセンサ、超音波素子(PMUT:Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer)及び振動発電デバイスなど様々なデバイスへと展開されている。
 圧電膜を備えた圧電素子は、駆動のために印加される電界によって圧電膜の圧電特性が劣化してしまうという問題がある。特開2006-86223号公報においては、電界によって生じる圧電特性の劣化を抑制するために電極と圧電膜との間に金属酸化物層を備えることが記載されている。特開2006-86223号公報においては、圧電特性の劣化は、圧電素子に水滴が付着した状態で、圧電素子に電界印加された場合、水分が電解されてイオンの形で圧電膜中に侵入して圧電層を構成する材料を還元し、酸素空孔を発生させるためであると記載されている。そして、圧電膜における酸素空孔を圧電膜に隣接して設けた金属酸化物層中の酸素によって補償することで、圧電特性の劣化を抑制している。
 PZTのようなPbを含有するペロブスカイト型酸化物から構成される圧電膜においては、成膜中にPbが抜けやすいために、化学量論比よりも大きいPb組成比で成膜することが一般的である。そして、成膜された圧電膜においては、結晶粒界間に余剰Pb成分として、PbOあるいはPbOなどが存在する。Pbはイオン化傾向が高いために外界からの水分の浸入により容易にイオン化され、圧電デバイス駆動時の電界印加によって、イオンマイグレーションが生じやすい。PbのマイグレーションによるPbの電極層への拡散は圧電特性の劣化を引き起こす原因となり、また、絶縁破壊を生じさせる要因ともなる。このPbの電極層への拡散は、上部電極層及び下部電極層のいずれでも生じ得るが、外界により近く、水分が浸入しやすい上部電極層側で顕著に生じる問題である。
 特開2006-86223号公報は金属酸化物層を備えることにより、圧電特性の劣化抑制を図っているが、PZT膜におけるPbのマイグレーション及びマイグレーションの抑制については何ら記載されていない。
 本開示の技術は上記事情に鑑みてなされたものであり、圧電膜から上部電極層へのPbの拡散を抑制可能な圧電積層体及び圧電素子を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1>
 基板上に、下部電極層と、Pbを含有するペロブスカイト型酸化物層を含む圧電膜と、Inを含有するアモルファス酸化物層とをこの順に備えた圧電積層体。
<2>
 アモルファス酸化物層のキャリア密度が、1×1015~1×1022個/cmである、<1>に記載の圧電積層体。
<3>
 アモルファス酸化物層が、Ga、Zn、Sn、Cu、Al、Sr、Zr、Ni及びRuのうちの少なくとも1つをさらに含む、<1>又は<2>に記載の圧電積層体。
<4>
 <1>から<3>のいずれかに記載の圧電積層体と、
 圧電積層体のアモルファス酸化物層上に備えられた上部電極層と、を備えた圧電素子。
 本開示の圧電積層体及び圧電素子は、圧電膜から上部電極層へのPbの拡散を抑制可能である。
一実施形態の圧電素子の層構成を示す断面図である。 比較例1について、圧電膜上に形成されたTi層の膜厚方向におけるPb分布を示す図である。 実施例1について、圧電膜上に形成されたアモルファス酸化物層の膜厚方向におけるPb分布を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面においては、視認容易のため、各層の層厚及びそれらの比率は、適宜変更して描いており、必ずしも実際の層厚及び比率を反映したものではない。
「一実施形態の圧電素子」
 図1は、一実施形態の圧電積層体5を備えた圧電素子1の層構成示す断面模式図である。図1に示すように、圧電素子1は、圧電積層体5と上部電極層18と備える。圧電積層体5は、基板11と、基板11上に積層された、下部電極層12、圧電膜15及びアモルファス酸化物層16を備える。すなわち、圧電素子1は、圧電積層体5のアモルファス酸化物層16上に上部電極層18が形成された構成である。
 圧電膜15は、Pbを含有するペロブスカイト型酸化物を含む。圧電膜15は、基本的にはPb含有ペロブスカイト型酸化物からなる。但し、圧電膜15はPb含有ペロブスカイト型酸化物の他に不可避不純物を含んでいてもよい。ペロブスカイト型酸化物は、一般にABOで表される。PbはAサイト元素であり、Aサイトの主成分として含まれていることが好ましい。なお、本明細書において「主成分」とは50mol%以上を占める成分であることを意味する。すなわち、「PbをAサイトの主成分として含有する」とは、Aサイト元素中、50mol%以上の成分がPbであることを意味する。Pbを含有するペロブスカイト型酸化物におけるPb以外のAサイト中の他の元素及びBサイトの元素は特に限定されない。
 圧電膜15を構成するPbを含有するペロブスカイト型酸化物としては、例えば、下記一般式(1)で示されるペロブスカイト型酸化物が好ましい。
(Pba1αa2)(Zrb1Tib2βb3)O   (1)
式中、Pb及びαはAサイト元素であり、αはPb以外の少なくとも1種の元素である。Zr,Ti及びβはBサイト元素である。a1≧0.5、b1>0、b2>0、b3≧0、であり、(a1+a2):(b1+b2+b3):c=1:1:3が標準であるが、ペロブスカイト構造を取り得る範囲内で標準値からずれてもよい。
 なお、a2≦0.55であることが好ましい。
 また、1.3≧a1≧0.5、1.0≧b1>0、1.0≧b2>0、0.2≧b3≧0であることが好ましく、1.2≧a1≧0.9、0.6≧b1>0.3、0.6≧b2>0.3、0.15≧b3≧0.05であることがより好ましい。
 Pbを含有するペロブスカイト型酸化物において、Pb以外のAサイト元素としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ランタン(La)、カドミウム(Cd)、及びビスマス(Bi)などが挙げられる。αはこれらのうちの1つもしくは2以上の組み合わせである。
 また、Ti、Zr以外のBサイト元素としては、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、及びアンチモン(Sb)などが挙げられる。βはこれらのうちの1つもしくは2以上の組み合わせである。
 圧電膜15の膜厚は特に制限なく、通常200nm以上であり、例えば0.2μm~5μmである。圧電膜15の膜厚は1μm以上であることが好ましい。
 基板11としては特に制限なく、シリコン、ガラス、ステンレス鋼、イットリウム安定化ジルコニア、アルミナ、サファイヤ、及びシリコンカーバイド等の基板が挙げられる。基板11としては、シリコン基板の表面にSiO酸化膜が形成された積層基板を用いてもよい。
 下部電極層12は、圧電膜15に電圧を加えるための電極である。下部電極層12の主成分としては特に制限なく、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)及び銀(Ag)等の金属または金属酸化物、及びこれらの組み合わせが挙げられる。また、ITO(Indium Tin Oxide)、LaNiO、及びSRO(SrRuO)等などを用いてもよい。下部電極層12と基板11との間には各種密着層やシード層を含んでいてもよい。
 上部電極層18は、上記下部電極層12と対をなし、圧電膜15に電圧を加えるための電極である。上部電極層18の主成分としては特に制限なく、下部電極層12で例示した金属材料の他、クロム(Cr)、亜鉛(Zr)及びタングステン(W)等、並びにこれらの組合せが挙げられる。上部電極層18としては、特には、酸化時にN型半導体特性を示す金属層であることが好ましく、Ti、Zn、Cu、およびWの1種を含むことが好ましい。Inを含有するアモルファス酸化物層はN型キャリアを有するため、酸化時にN型半導体特性を示す金属層が上部電極層であれば、アモルファス酸化物層16と上部電極層18との間でPNジャンクションを生じさせないため好ましい。
 ここで、「下部」及び「上部」は鉛直方向における上下を意味するものではなく、圧電膜15を挟んで基板11側に配置される電極を下部電極層12、圧電膜15に関して基板11と反対の側に配置される電極を上部電極層18と称しているに過ぎない。下部電極層12及び上部電極層18は単層に限らず、複数層からなる積層構造であってもよい。
 下部電極層12と上部電極層18の層厚は特に制限なく、50nm~300nm程度であることが好ましく、100nm~300nmがより好ましい。
 アモルファス酸化物層16はInを含有する。ここで、Inを含有するとは、アモルファス酸化物層中に含まれる金属元素のうち3at%以上Inを含んでいることをいう。Inの含有量は、3at%以上であれば制限はないが、アモルファス酸化物層中に含まれる金属元素中においてInの含有率は5at%以上90at%以下であることが好ましく、30at%以上がより好ましい。アモルファス酸化物とはアモルファスな構造を有する酸化物であることを意味する。アモルファスとは、結晶のような長周期構造を持たない状態を意味し、X線回折パターンにおいてピークを示さず、ブロードなハローパターンを示す。
 Pbを含有するペロブスカイト型酸化物層においては、ペロブスカイト構造の粒子間となる粒界に酸化鉛(PbOあるいはPbO)が存在している。酸化鉛は外気から水分が浸入した場合にイオン化しやすく、Pbイオンのマイグレーションが生じ易い。PbイオンのマイグレーションによるPbの電極層への拡散は、圧電性の低下を生じさせ、絶縁破壊を生じさせる可能性がある。特に外気からの水分の影響が大きい上部電極層側でこの問題は顕著である。本実施形態の圧電素子1においては、圧電膜15と上部電極層18との間にInを含有するアモルファス酸化物層16を備えているので、圧電膜15におけるPbイオンのマイグレーションに伴う上部電極層18側へのPb拡散を抑制することができる。すなわち、アモルファス酸化物層16はPb拡散抑制層として機能する。従来技術では金属酸化物層を備えることが記載されているが、アモルファスであることは記載されていない。多結晶体の金属酸化物層である場合、結晶粒界がPbイオンのパスとなり、Pbイオンの金属酸化物層へのマイグレーションを抑制することができず、上部電極層18へのPb拡散を十分に抑制することができない。一方、本実施形態においては、アモルファス酸化物層16は、粒界が形成されていないため、Pbイオンが通過するパスの形成が抑制されている。したがって、Pbイオンのマイグレーションを抑制することができる。また、仮に、Pbイオンがアモルファス酸化物層16に侵入してきた場合であっても、アモルファス酸化物層16が酸化物層であるから、Pbイオンを酸化して酸化鉛にすることによって、イオンマイグレーションを抑制する効果がある。なお、Inの酸化物は導電性が高く、安価であることから、アモルファス酸化物層16を安価に得ることができる。
 アモルファス酸化物層16のキャリア密度は、1×1015~1×1022個/cmであることが好ましい。キャリア密度がこの範囲であれば、圧電膜15の導電率と上部電極層18の導電率の間の導電率となり、絶縁性の酸化物層を備えた場合に生じる圧電性の低下を抑制することができる。アモルファス酸化物層16のキャリア密度は、1×1018個/cm以上であることがより好ましく、1×1021個/cm以上であることがさらに好ましい。また、アモルファス酸化物層16のキャリア密度が十分高い場合、例えば、1×1021個/cm以上などである場合、アモルファス酸化物層16を上部電極層18と共に電極層として機能させることができる。また、アモルファス酸化物層16のキャリ密度が十分高い場合、上部電極層18を備えることなく、アモルファス酸化物層16が上部電極層を兼ねるものとすることも可能である。すなわち、図1に示す圧電積層体5自体を圧電素子として機能させることができる。
 アモルファス酸化物層16は、In以外に、Ga、Zn、Sn、Cu、Al、Sr、Zr、Ni及びRuのうちの少なくとも1つをさらに含んでいてもよい。In以外の金属を加えることで、アモルファス酸化物層のキャリア密度を調整することが可能である。アモルファス酸化物層としてはITO、IGZO(InGaZnO4)が好ましく、ITOが特に好ましい。ITOは、液晶ディスプレイの分野で透明電極層として用いられている材料である。ターゲット及び成膜技術が確立されており、膜形成は容易であり、ターゲットも比較的安価であるため、Pbのマイグレーションを抑制可能な圧電積層体を安価に作製することができる。
 上記実施形態の圧電素子1、あるいは圧電積層体5は、超音波デバイス、ミラーデバイス、センサー及びメモリなどに適用可能である。
 以下、本開示の実施例及び比較例について説明する。まず、比較例、実施例の圧電素子の作製方法について説明する。
(作製方法)
 基板として、両面に100nm厚の熱酸化膜付きの6インチSiウエハを用いた。基板上にスパッタにより、下部電極として20nm厚さのTiWと、100nm厚さのIrとを順次積層形成した。さらに、上記のようにして形成したTiW層とIr層とを積層してなる下部電極上に、圧電膜として、NbドープPZT膜をRF(Radio Frequency)スパッタで厚さ2μm成膜した。基板温度を550℃とし、スパッタガスはArに対してO流量比を3%とした。RF電力を1kWとした。
 上記のようにしてSiウエハ上に下部電極及び圧電膜を形成した積層基板について、Malvern Panalytical社製のX線回折装置にてX線回折による回折パターンを取得して、ペロブスカイト結晶になっていることを確認した。
 その後、ウエハを1インチ(25mm)角にダイシング加工した。以下の比較例及び実施例にはそれぞれ、ダイシング加工により得られた1インチ角の積層基板を用いた。
 上記で得た1インチ角の積層基板上に100nm厚みのPb拡散抑制層をスパッタにて形成し、さらに上部電極層として100nm厚みのAu層をスパッタにて形成して圧電素子を得た。比較例1、2及び実施例1から9のPb拡散抑制層は、それぞれ表1に示す材料及び成膜温度で形成した。比較例1においてPb拡散抑制層を金属とし、比較例2においてPb拡散抑制層はInを含む多結晶の金属酸化物とし、実施例1から9においてPb拡散抑制層はInを含む金属酸化物とした。比較例1、2及び実施例1及び4~9において、ITO中のInとSnとの組成比はIn:Sn≒9:1とした。実施例2のIZO(In,Zn,Oから構成される物質)中のInとZnとの組成比はIn:Zn≒9:1とした。実施例3のIGZO(In,Ga,Zn,Oから構成される物質)中のInとGaとZnとの組成比はIn:Ga:Zn≒1:1:1とした。また、実施例4のIGZO中のInとGaとZnとの組成比はIn:Ga:Zn=1:2:1とした。なお、実施例5から9についてはPb拡散抑制層を共スパッタにより形成した。実施例5から9におけるITOに対するCu、Al、SrRuO、Ni、あるいはZrOの割合が9:1となるようには、成膜レートを9:1に制御した。Pb拡散抑制層及び上部電極層の形成時には、直径400μmの円形開口を有するメタルマスクを用い、Pb拡散抑制層及び上部電極層を直径400μmの円形状に形成した。
 なお、メタルマスクには直径400μmの円形開口とは別途に7mm角の開口が設けられており、積層基板上には7mm角のXRD測定用にPb拡散抑制層及び上部電極層の積層部を形成した。XRD測定により、Pb拡散抑制層の結晶性を評価して、比較例1、2は多結晶であり、実施例1から9はアモルファスであることを確認した。
(キャリア密度の算出用サンプル)
 Pb拡散制御層のキャリア密度の算出用のサンプルは以下のようにして作製した。
 1cm角、1mm厚の合成石英基板に各例のPb拡散抑制層を、各例と同一条件で成膜し、AC(Alternating current)ホール測定用電極として、20nmのTi層及び100nmのAu層を順に積層した。ACホール測定用電極は、メタルマスクを用いて、基板の四隅に1mm角サイズで成膜形成した。このようにして形成されたキャリア密度算出用サンプルを用いて、各例におけるPb拡散抑制層のキャリア密度を算出した。各例のPb拡散抑制層についてのキャリア密度は表1に示す通りであった。
 上記のようにして作製した実施例および比較例の圧電素子について、以下の通り評価を行った。
<圧電性の経時変化>
 比較例1、2及び実施例1~9について、初期誘電率を計測した。なお、誘電率の測定には、アジレント社製インピーダンスアナライザを用いた。
 初期誘電率を計測した後に30Vp-pの振幅、1kHzの周波数の交流電圧を印加し、一定の駆動時間駆動させた後に、再度、誘電率(駆動後誘電率)を計測した。駆動時間は72時間、駆動雰囲気は25.2℃、湿度55%環境下とした。
 表1に初期誘電率(駆動前誘電率)、駆動後誘電率及び初期誘電率に対する駆動後誘電率の比率を示す。
 表1に示す通り、比較例1、2は、駆動後の誘電率が駆動前の誘電率の7割程度まで低下したのに対し、実施例1~9は駆動前と駆動後で誘電率がほとんど変化しなかった。すなわち、実施例1~9の圧電素子においては、圧電性の低下が抑制されている結果が得られた。比較例1、2については、駆動前後で圧電積層体内においてPbイオンのマイグレーションによって生じる膜組成等に変化が生じたためであると考えられる。
<界面Pb拡散距離>
 比較例1、2及び実施例1~9についてSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析を行った。Arイオンを照射しAu層側から切削しながら分析を行った。一例として、図2及び図3に、比較例1及び実施例1の圧電素子について、SIMSデータから得られた、Ti層もしくはアモルファス酸化物層の膜厚方向におけるPb分布を示す。比較例1におけるTi層、実施例1におけるアモルファス酸化物層はそれぞれPb拡散抑制層として圧電膜の上層に形成された層である。
 図2において、横軸は圧電積層体の厚み方向の位置であり、0が圧電膜とPb拡散防止層の比較例として設けられたTi層との界面である。図2に示すように、比較例1では圧電膜とTi層との界面位置で高いPb強度を示し、70nm以降はPb強度がほぼ一定となる。このPb強度が一定となるPb強度約20はバックグラウンドであり、Pbがほとんどない状態を示す(図3においても同様)。図2から、圧電膜側からTi層中へのPb拡散距離は70nmと求められる。
 図3において、図2と同様に、横軸は圧電積層体の厚み方向の位置であり、0が圧電膜とPb拡散防止層(ここではアモルファス酸化物層)との界面である。図3に示すように、実施例1では圧電膜とTi層との界面位置でも、比較例1と比べるとPb強度は十分に小さく、1.4nm位置でほぼ一定となる。すなわち、図3から、圧電膜側からPb拡散防止層内部へのPb拡散距離は1.4nmと求められる。
 比較例2、実施例2~9についてもそれぞれSIMSデータから図2、図3と同様のグラフを得てPb拡散距離を求めた。各例についての圧電膜とPb拡散防止層と界面からPb拡散防止層側へのPbの拡散距離を表1に示す。
 表1に示す通り、比較例1については圧電膜との界面からTi層中70nmにわたってPb元素の拡散が確認され(図2参照)、比較例2については圧電膜との界面から多結晶ITO層中60nmにわたってPb元素の拡散が確認された。実施例1~9について、拡散距離が約1~2.5nm程度であり、これは分析精度誤差内と考えられ、Pb拡散はほぼ生じていないとみなすことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

 
 比較例1、2のPb拡散抑制層として形成したTi層及びITO層は、共に多結晶であるため、結晶粒界が存在し、この結晶粒界をPbイオンが移動してPbの拡散が生じたと考えられる。また、比較例1、2については、駆動時間をさらに長くした場合、Pb拡散距離はさらに長くなり、上部電極に至る可能性がある。実施例1~9のPb拡散抑制層はいずれもアモルファスであるため、結晶粒界が存在せず、移動パスがないことからPbの拡散が抑制されたと考えられる。また、Pb拡散抑制層が酸化物である場合には、Pb拡散抑制層から供給される酸素によりPbイオンがPbOになり電界の影響が及ばなくなるために、イオンマイグレーションが抑制され、Pbの拡散を抑制することができたと考えられる。
 2020年9月30日に出願された日本国特許出願2020-166407の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1.  基板上に、下部電極層と、Pbを含有するペロブスカイト型酸化物層を含む圧電膜と、Inを含有するアモルファス酸化物層とをこの順に備えた圧電積層体。
  2.  前記アモルファス酸化物層のキャリア密度が、1×1015~1×1022個/cmである、請求項1に記載の圧電積層体。
  3.  前記アモルファス酸化物層が、Ga、Zn、Sn、Cu、Al、Sr、Zr、Ni及びRuのうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1又は2に記載の圧電積層体。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載の圧電積層体と、
     前記圧電積層体の前記アモルファス酸化物層上に備えられた上部電極層と、を備えた圧電素子。
PCT/JP2021/022401 2020-09-30 2021-06-11 圧電積層体及び圧電素子 WO2022070522A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022553464A JP7490796B2 (ja) 2020-09-30 2021-06-11 圧電素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-166407 2020-09-30
JP2020166407 2020-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022070522A1 true WO2022070522A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80949821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/022401 WO2022070522A1 (ja) 2020-09-30 2021-06-11 圧電積層体及び圧電素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7490796B2 (ja)
WO (1) WO2022070522A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070711A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日東電工株式会社 圧電素子及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086223A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 圧電素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2006295142A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子
JP2013110423A (ja) * 2012-12-25 2013-06-06 Japan Science & Technology Agency 機能性デバイスの製造方法並びに薄膜トランジスタ及び圧電式インクジェットヘッド
JP2020057781A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日東電工株式会社 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086223A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 圧電素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2006295142A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子
JP2013110423A (ja) * 2012-12-25 2013-06-06 Japan Science & Technology Agency 機能性デバイスの製造方法並びに薄膜トランジスタ及び圧電式インクジェットヘッド
JP2020057781A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日東電工株式会社 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070711A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日東電工株式会社 圧電素子及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7490796B2 (ja) 2024-05-27
JPWO2022070522A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166987B2 (ja) 圧電素子
JP7167338B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子の作製方法
JP7167337B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子の作製方法
WO2022070522A1 (ja) 圧電積層体及び圧電素子
US10388851B2 (en) Piezoelectric element
US20230255116A1 (en) Piezoelectric laminate and piezoelectric element
JP6850870B2 (ja) 圧電体膜、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法
WO2022070523A1 (ja) 圧電素子
JP2023035171A (ja) 圧電積層体及び圧電素子
US20240023453A1 (en) Piezoelectric element and manufacturing method for piezoelectric element
US20230301193A1 (en) Piezoelectric laminate and piezoelectric element
WO2022024529A1 (ja) 圧電膜付き基板及び圧電素子
US20230270014A1 (en) Piezoelectric laminate, piezoelectric element, and manufacturing method for piezoelectric laminate
EP4178333B1 (en) Piezoelectric laminate, piezoelectric element, and manufacturing method for piezoelectric laminate
US20230263066A1 (en) Substrate with a piezoelectric film and piezoelectric element
US20240023454A1 (en) Piezoelectric element and manufacturing method for piezoelectric element
US20230072499A1 (en) Piezoelectric laminate and piezoelectric element
JP6661771B2 (ja) 圧電体膜、圧電素子および圧電体膜の製造方法
JP2023047912A (ja) 圧電積層体及び圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21874826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022553464

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21874826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1