WO2022059333A1 - 眼鏡レンズ及びその設計方法 - Google Patents

眼鏡レンズ及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022059333A1
WO2022059333A1 PCT/JP2021/027056 JP2021027056W WO2022059333A1 WO 2022059333 A1 WO2022059333 A1 WO 2022059333A1 JP 2021027056 W JP2021027056 W JP 2021027056W WO 2022059333 A1 WO2022059333 A1 WO 2022059333A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
defocus
region
spectacle lens
regions
wavelength
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/027056
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥平 松岡
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
祥平 松岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 祥平 松岡 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to US18/026,551 priority Critical patent/US20230333411A1/en
Priority to CN202180064035.XA priority patent/CN116157712A/zh
Priority to EP21869020.4A priority patent/EP4215981A1/en
Priority to KR1020237006314A priority patent/KR20230039744A/ko
Publication of WO2022059333A1 publication Critical patent/WO2022059333A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens and a method for designing the same.
  • a spectacle lens that suppresses the progression of refractive error such as myopia there is one in which an island-shaped region having a positive refractive power than a plurality of prescribed refractive powers is formed on the lens (see, for example, Patent Document 1).
  • this island-shaped area is referred to as a defocus area.
  • the spectacle lens having this configuration among the luminous fluxes incident from the surface on the object side and emitted from the surface on the eyeball side, the luminous flux passing through other than the defocus region focuses on the retina of the wearer, but the defocus region.
  • the luminous flux that has passed through this portion is focused at a position in front of the retina, which suppresses the progression of myopia.
  • the front direction in which an object to be visually recognized exists in the optical axis direction is referred to as the front side, which is the opposite direction of the front side, and is the rear direction in the optical axis direction, that is, the depth direction from the spectacle lens to the eyeball. This is called the back side.
  • the second refraction region and the first refraction region are described in a region formed by mixing a second refraction region (defocus region) and a first refraction region (base region that realizes a prescription refractive power). It is described that the ratio of the total area of the second refraction region to the total area of the refraction region is 20 to 60%. It is described that this makes it possible to maintain sufficient visibility and obtain a good wearing feeling while ensuring a function of suppressing the progression of myopia.
  • Patent Document 1 based on the technical idea that the myopia progression suppressing function is borne by the defocus region and the visibility is borne by the base region, the area between the defocus region and the base region is to be realized in order to realize both functions. It has been suggested to set the ratio. That is, the ratio of "spot intensity formed on the retina" and “sum of spot intensities formed at the focal point of the defocus region” corresponds to the ratio of the area of the base region to the area of the defocus region. It is set to the original.
  • the amount of light of the spot when the luminous flux passing through the base region focuses on the retina of the wearer is the area of the defocus region and the defocus region (micro-convex portion as referred to in Patent Document 1). ) was found to be affected by the height with respect to the base shape.
  • spot in the present specification is the range from the peak to the first dark ring in the distribution of light formed in the retina through a part of the spectacle lens and the eyeball optical system by the light of the object point. Further, the total energy in the above range is referred to as “spot intensity”. However, since “spot intensity” is proportional to the peak intensity of the spot in most cases, the peak intensity is discussed as an alternative to the spot intensity in some cases.
  • spot at the focal point on the base surface is also referred to as “spot at the focal point on the base surface”.
  • the "height of the convex area” is also called the "sag amount”.
  • the sag amount is the maximum distance of the defocus region from the tangent plane of the base region (for example, the convex region or the concave region apex from the tangent plane) when there is no defocus region (convex region or concave region described later). Distance to).
  • the fact that the spot intensity at the focal point on the base surface is affected by the amount of sag means that the spot intensity at the focal point on the base surface is affected by the incident direction of the luminous flux. This is because when the light flux is obliquely incident (that is, when the wearer looks at the periphery instead of the front view), the passing distance of the light flux increases and the contribution to the progress of the wavefront increases. This is called an increase in the "apparent sag amount". When the luminous flux is obliquely incident, it is affected in the same way as when the sag amount is changed.
  • FIG. 1 is a plot showing the relationship between the incident angle ⁇ (horizontal axis: unit [degrees]) of the luminous flux and the ratio of the apparent sag amount / sag amount (vertical axis).
  • FIG. 2 shows the dimensions (horizontal axis: unit [mm]) of the spectacle lens under the condition of Example 1 described later when the luminous flux passing through the base region is set to zero in the focus position on the retina of the wearer. It is a plot showing the relationship between the above and the intensity ratio (vertical axis) when the spot intensity at the focal point on the base surface is 1 when the defocus region is not formed.
  • the apparent sag amount is (hereinafter, simply referred to as “sag amount”) (hereinafter, simply “sag amount”).
  • sag amount is the incident angle of the light flux
  • ⁇ ' is the emission angle of the light flux. For example, when the incident angle is 30 degrees, the apparent sag amount is 1.1 times larger than the sag amount.
  • the sag amount is set so that the apparent sag amount becomes a desired value at the incident angle (hereinafter referred to as the standard incident angle) in the standard usage pattern.
  • the apparent sag amount at the standard incident angle at this time is called “standard apparent sag amount”.
  • standard apparent sag amount For example, when the "standard apparent sag amount" is set at an incident angle of 30 degrees, the apparent sag amount when used in a situation where the incident angle is 0 degrees is 10% smaller than the "standard apparent sag amount". .. It was
  • the dotted line in FIG. 2 is a plot when the convex region is not provided, and the spot intensity is reduced to the solid line (design value) by providing the convex region.
  • the dotted line in FIG. 2 is a simulation result showing the spot intensity distribution when incident at 30 degrees.
  • the broken line in FIG. 2 is a simulation result showing the spot intensity distribution when the angle of incidence is 0 degrees and the spot intensity is reduced by 10%. Since the design is performed at a standard incident angle of 30 degrees, when a light beam is incident at an incident angle of 0 degrees, the apparent sag amount is 10% smaller than the standard apparent sag amount. It can be confirmed that there is a difference in spot intensity between the two.
  • the convex region is leveled, and as a result, the sag amount from the base region where the hard coat layer is also formed tends to decrease. Even in that case, the spot intensity at the focal point on the base surface changes.
  • the present inventor's investigation revealed that the spot intensity at the focal point on the base surface is affected by the actual sag amount or the apparent sag amount in the defocus region. rice field.
  • sag amount in the defocus region constant means limiting the incident angle of the luminous flux to only the standard angle and maintaining the sag amount precisely as designed even after the hard coat layer is formed. This is not a realistic strategy.
  • An embodiment of the present invention aims to provide a technique for making the spot intensity at the focal point on the base surface less susceptible to changes in the sag amount in the defocused region.
  • the first aspect of the present invention is The base region, which is mainly responsible for emitting the luminous flux incident from the surface on the object side from the surface on the eyeball side and converging it on the retina via the eyeball. It is a defocus area in contact with the base area, and includes a plurality of defocus areas mainly responsible for converging to the front side or the back side of the retina.
  • the wavelength is ⁇
  • the ratio of the total area of the defocus region to the total area of the part of the spectacle lens in a plan view provided with a plurality of defocus regions is r
  • the amount of progress of the wavefront in each defocus region with respect to the base region is Let w
  • the average value of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of defocus regions was defined as c ( ⁇ ).
  • the average value of sin (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of average values was defined as s ( ⁇ ).
  • the fourth aspect of the present invention is the aspect according to any one of the first to third aspects.
  • the ratio of the minimum f ( ⁇ ) / maximum f ( ⁇ ) is 0.70 to 1.00.
  • a fifth aspect of the present invention is the aspect according to any one of the first to fourth aspects. More than half of the plurality of defocus areas are arranged at the same cycle in a plan view.
  • the sixth aspect of the present invention is the aspect described in the fifth aspect. More than half of the plurality of defocus areas are arranged in six directions.
  • the seventh aspect of the present invention is the aspect according to any one of the first to sixth aspects.
  • the spectacle lens is a myopia progression-suppressing lens or a hyperopia progression-suppressing lens.
  • the eighth aspect of the present invention is The base region, which is mainly responsible for emitting the luminous flux incident from the surface on the object side from the surface on the eyeball side and converging it on the retina via the eyeball.
  • the wavelength is ⁇
  • the ratio of the total area of the defocus region to the total area of the part of the spectacle lens in a plan view provided with a plurality of defocus regions is r
  • the amount of progress of the wavefront in each defocus region with respect to the base region is Let w
  • the average value of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of defocus regions was defined as c ( ⁇ ).
  • the average value of sin (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of average values was defined as s ( ⁇ ).
  • the gradient of the plot is negative as the wavelength increases, and when the wavelength is 0.65 ⁇ m, it is preferable that the gradient of the plot is positively reversed as the wavelength increases.
  • the maximum value of the absolute value of w / ⁇ may be less than 2 (more certainly less than 1.5).
  • the wavelength is ⁇
  • the ratio of the total area of the defocus region to the total area of the part of the spectacle lens in a plan view provided with a plurality of defocus regions is r
  • the amount of progress of the wavefront in each defocus region with respect to the base region is Let w
  • the average value of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of defocus regions was defined as c ( ⁇ ).
  • the average value of sin (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of average values was defined as s ( ⁇ ).
  • the lens may be a spectacle lens that satisfies at least one of the following conditions.
  • the wavelength ⁇ is increased in the range of 0.45 ⁇ m ⁇ ⁇ ⁇ 0.65 ⁇ m, the sign of ⁇ f ( ⁇ ⁇ 1.01) ⁇ f ( ⁇ ) ⁇ is inverted one or more times.
  • the wavelength range in which ⁇ f ( ⁇ ⁇ 1.01) ⁇ f ( ⁇ ) ⁇ 0 is included, and the minimum f ( ⁇ ) / The ratio of the maximum f ( ⁇ ) is 0.70 to 1.00.
  • the distance between the defocus areas may be 1.0 to 2.0 mm. Further, the number of defocus regions may be 100 to 100,000.
  • the diameter of the defocus region in a plan view is preferably about 0.6 to 2.0 mm.
  • the sag amount (protrusion height, protrusion amount) in the defocus region is about 0.1 to 10 ⁇ m, preferably 0.4 to 2.0 ⁇ m.
  • the radius of curvature of the convex region is about 50 to 250 mm, preferably about 86 mm in a spherical shape.
  • the specific numerical value of the defocus power in each defocus region is not limited, but for example, the minimum value of the defocus power brought about by the defocus region on the spectacle lens is the maximum value within the range of 0.5 to 4.5D. Is preferably in the range of 3.0 to 10.0D. The difference between the maximum value and the minimum value is preferably in the range of 1.0 to 5.0D.
  • the spot intensity at the focal point on the base surface is less likely to be affected by the change in the sag amount in the defocused region.
  • FIG. 1 is a plot showing the relationship between the incident angle ⁇ (horizontal axis: unit [degrees]) of the luminous flux and the ratio of the apparent sag amount / sag amount (vertical axis).
  • FIG. 2 shows the dimensions (horizontal axis: unit [mm]) of the spectacle lens under the condition of Example 1 when the luminous flux passing through the base region is set to zero on the retina of the wearer. It is a plot showing the relationship with the intensity ratio (vertical axis) when the spot intensity at the focal point on the base surface is 1 when the focus region is not formed.
  • FIG. 1 is a plot showing the relationship between the incident angle ⁇ (horizontal axis: unit [degrees]) of the luminous flux and the ratio of the apparent sag amount / sag amount (vertical axis).
  • FIG. 2 shows the dimensions (horizontal axis: unit [mm]) of the spectacle lens under the condition of Example 1 when the luminous flux passing through the base region is
  • FIG. 3 assumes that there is no spot intensity f ( ⁇ ) (vertical axis: defocus region) at the focal point on the base surface with respect to the wavelength ⁇ (horizontal axis: unit [ ⁇ m]) in the spectacle lens of Comparative Example 1. It is a plot showing the change (normalized with the spot intensity at the focal point on the base plane of time as 1).
  • FIG. 4 assumes that there is no spot intensity f ( ⁇ ) (vertical axis: defocus region) at the focal point on the base surface with respect to the wavelength ⁇ (horizontal axis: unit [ ⁇ m]) in the spectacle lens of Comparative Example 2. It is a plot showing the change (normalized with the spot intensity at the focal point on the base plane of time as 1).
  • FIG. 4 assumes that there is no spot intensity f ( ⁇ ) (vertical axis: defocus region) at the focal point on the base surface with respect to the wavelength ⁇ (horizontal axis: unit [ ⁇ m]) in the spectacle lens of Comparative Example 2. It is
  • FIG. 5 assumes that there is no spot intensity f ( ⁇ ) (vertical axis: defocus region) at the focal point on the base surface with respect to the wavelength ⁇ (horizontal axis: unit [ ⁇ m]) in the spectacle lens of Example 1. It is a plot showing the change (normalized with the spot intensity at the focal point on the base plane of time as 1).
  • FIG. 6 assumes that there is no spot intensity f ( ⁇ ) (vertical axis: defocus region) at the focal point on the base surface with respect to the wavelength ⁇ (horizontal axis: unit [ ⁇ m]) in the spectacle lens of Example 2. It is a plot showing the change (normalized with the spot intensity at the focal point on the base plane of time as 1).
  • FIG. 1 assumes that there is no spot intensity f ( ⁇ ) (vertical axis: defocus region) at the focal point on the base surface with respect to the wavelength ⁇ (horizontal axis: unit [ ⁇ m]) in the spectacle lens of Example 2. It is a plot showing the change
  • FIG. 7 is a schematic view of a portion of the spectacle lens of Comparative Example 1 in a plan view in which a defocus region (black in the figure) is formed.
  • FIG. 8 is a schematic view of a portion of the spectacle lens of Comparative Example 2 in a plan view in which a defocus region (black in the figure) is formed.
  • FIG. 9 is a schematic view of a portion of the spectacle lens of the first embodiment in a plan view in which a defocus region (black in the figure) is formed.
  • FIG. 10 is a schematic view of a portion of the spectacle lens of the second embodiment in a plan view in which a defocus region (black in the figure) is formed.
  • the spectacle lens mentioned in the present specification has a surface on the object side and a surface on the eyeball side.
  • the "object-side surface” is the surface located on the object side when the spectacles equipped with the spectacle lens are worn by the wearer, and the "eyeball-side surface” is the opposite, that is, the spectacle lens is provided. It is a surface located on the eyeball side when the wearing eyeglass is worn by the wearer.
  • This relationship also applies to the lens substrate that forms the basis of the spectacle lens. That is, the lens base material also has a surface on the object side and a surface on the eyeball side.
  • - refers to a predetermined value or more and a predetermined value or less.
  • the spectacle lens according to one aspect of the present invention is in contact with a base region and a base region, which mainly have an action of emitting a luminous flux incident from a surface on the object side from a surface on the eyeball side and converging on the retina via the eyeball. It is a defocus region, and includes a plurality of defocus regions mainly responsible for converging in front of or behind the retina.
  • the reason described as "mainly" here is that in the case of the spectacle lens according to one aspect of the present invention, the functions are completely independent in the base region and the defocus region, for example, because of the use of the diffraction phenomenon. Because it is not.
  • the base region is a portion having a shape capable of realizing the prescription refractive power of the wearer from the viewpoint of geometrical optics, and is a portion corresponding to the first refractive power region of Patent Document 1.
  • the defocus region is a region in which at least a part of the region is not focused on the focusing position by the base region from the viewpoint of geometrical optics.
  • the defocus region is a portion corresponding to the minute convex portion of Patent Document 1.
  • the spectacle lens according to one aspect of the present invention is a myopia progression suppressing lens similar to the spectacle lens described in Patent Document 1. Similar to the micro-convex portion of Patent Document 1, the plurality of defocus regions according to one aspect of the present invention may be formed on at least one of the surface on the object side and the surface on the eyeball side of the spectacle lens. In the present specification, a case where a plurality of defocus areas are provided only on the surface of the spectacle lens on the object side is mainly illustrated. Hereinafter, unless otherwise specified, the case where the defocus region is a convex region is illustrated.
  • a defocus region may be formed in the central portion of the spectacle lens as shown in FIG. 10 of Patent Document 1, or a defocus region may be formed in the central portion of the spectacle lens as shown in FIG. 1 of Patent Document 1. Does not have to be formed. In one aspect of the present invention, the case where the defocus region is not formed in the central portion of the spectacle lens is illustrated.
  • the "central part of the spectacle lens” refers to the geometric center, the optical center or the centering center of the spectacle lens, and its vicinity. In the present specification, the case of the centering center and its vicinity is illustrated. The center of the centering is also referred to as the center of the lens. In the present specification, the case where the wearer passes through the center of the lens when viewed from the front is illustrated.
  • one aspect of the present invention satisfies the following conditions.
  • the wavelength is ⁇
  • the ratio of the total area of the defocus region to the total area of the part of the spectacle lens in a plan view provided with a plurality of defocus regions is r
  • the amount of progress of the wavefront in each defocus region with respect to the base region is Let w
  • the average value of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of defocus regions was defined as c ( ⁇ ).
  • the average value of sin (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of average values was defined as s ( ⁇ ).
  • the denominator of the ratio r is the total area of the portion of the spectacle lens in a plan view provided with a plurality of defocus areas.
  • the total area is sandwiched between a circle having a radius r1 of the distance from the center of the lens to the defocus region closest to the lens center and a circle having a radius r2 the distance to the defocus region farthest from the center of the lens. It is the area of the circular ring part.
  • the total area is the area of the circular portion.
  • Approximately circular defocus regions may be arranged in an island shape (that is, separated from each other without being adjacent to each other) at equal intervals in the circumferential direction and the axial direction around the central portion of the spectacle lens.
  • the defocus areas are arranged independently and discretely so that the center of each defocus area becomes the apex of an equilateral triangle (the center of each defocus area is arranged at the apex of the honeycomb structure).
  • This arrangement is also called "six-way arrangement".
  • a total of seven defocus areas (one in the center and six around it) arranged in six directions are tightly packed in a perfect circle (for example, the figure below).
  • the area of the perfect circle in (within the dotted line of 9) may be regarded as the total area, and the total area of the defocus region may be regarded as the area of seven defocus regions.
  • wavefront refers to the wavefront of a luminous flux that passes through a spectacle lens and whose diameter is defined by the pupil.
  • the method for specifying the amount of progress w of the wavefront in each defocus region with respect to the base region is not particularly limited, and can be performed by, for example, a simulation process using wave optical calculation.
  • the spot intensity at the focal point on the base surface is less likely to be affected by the change in the sag amount in the defocused region. That is, even if the amount of sag in the defocus region changes, the change in spot intensity at the focal point on the base surface becomes small (this property is also called “robust”).
  • the method for acquiring the spot intensity is not limited, and the spot intensity may be evaluated by a PSF (Point spread function) using a ray tracing method.
  • PSF Point spread function
  • the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface is It is expressed as follows.
  • the average value of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region is obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of average values is defined as c ( ⁇ ), and one defocus region is defined.
  • the average value of sin (2 ⁇ w / ⁇ ) in the above is obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of the average values is defined as s ( ⁇ ).
  • One defocus region (2 ⁇ w / ⁇ ) as an amount equivalent to the amount per unit area of the integrated values of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) and sin (2 ⁇ w / ⁇ ), which differ depending on the minute locality of one defocus region (convex region).
  • the average value of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) and the average value of sin (2 ⁇ w / ⁇ ) in the convex region) are acquired. Then, the average value of these two types is acquired also in the defocus region other than the defocus region (convex region).
  • Equation 4 the average value of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region (convex region) is equal to the total average of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) in all defocus regions. Moreover, the case where the average value of the sin (2 ⁇ w / ⁇ ) of one defocus region (convex region) is equal to the total average of the sin (2 ⁇ w / ⁇ ) of all the defocus regions is illustrated.
  • the absolute value of the amount of wavefront progress w in each defocus region with respect to the base region increases as the amount of sag increases because the distance through which the luminous flux passes through the defocus region increases, and decreases as the amount of sag decreases. ..
  • the tendency of the change of the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface according to the change of the wavefront progress amount w (that is, the sag amount of the defocus region) with respect to the base region is the wavelength. It is similar to the tendency of the change of the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base plane corresponding to the change of ⁇ . In one aspect of the present invention, attention is paid to the similarity of this tendency, and by grasping the tendency of the change of the spot intensity f ( ⁇ ) corresponding to the change of the wavelength ⁇ , the change of the sag amount in the defocus region is dealt with. The tendency of the change of the spot intensity f ( ⁇ ) is grasped.
  • the change in the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base plane is to be reduced with respect to the wavelength ⁇ on the base plane.
  • the present inventor has found that the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point is not monotonically increased or decreased monotonically. Equation 1 above was created based on this knowledge (reposted below). ⁇ F ( ⁇ a ⁇ 1.01) ⁇ f ( ⁇ a) ⁇ ⁇ ⁇ f ( ⁇ b ⁇ 1.01) ⁇ f ( ⁇ b) ⁇ ⁇ 0 ...
  • Equation 1 the gradient of the spot intensity f ( ⁇ a) at the focal point when the wavelength is increased from the wavelength ⁇ a and the spot intensity f at the focal point at the focal point when the wavelength is increased from the wavelength ⁇ b. It means that the sign with the gradient of ( ⁇ b) is opposite.
  • FIGS. 3 to 6 are plots of design values. Similar to the broken line in FIG. 2, the broken lines in FIGS. 3 to 6 show that when the "standard apparent sag amount" is set at an incident angle of 30 degrees, the apparent sag amount when used in a situation where the incident angle is 0 degrees is ". It is a plot assuming a state that is 10% smaller than the "standard apparent sag amount".
  • the convex region is leveled, and as a result, the sag amount from the base region where the hard coat layer is also formed tends to decrease. Even in that case, the spot intensity at the focal point on the base surface changes.
  • the above equation 1 indicates that the positive and negative are reversed, or at least one of the gradients becomes zero, depending on the gradient of the plot near the wavelength ⁇ a and the gradient of the plot near the wavelength ⁇ b.
  • the change in the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface with respect to the wavelength ⁇ increases as the wavelength increases. Post-decrease or post-decrease increase. Therefore, the degree of change is smaller than that of Comparative Examples 1 and 2.
  • the degree of change in the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface becomes smaller than in the case where the spot intensity f ( ⁇ ) continues to increase or decrease monotonically within the above wavelength range.
  • the plurality of defocus areas are arranged at the same cycle in a plan view.
  • the above-mentioned six-way arrangement can be mentioned. With the hexagonal arrangement, the diffraction phenomenon can be suitably used, and the above equation 1 can be satisfied.
  • the direction of the cycle may be the circumferential direction and / or the radial direction. It is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and further preferably 95% or more.
  • the preferred example of "the number of half or more of the total defocus region” is 80% or more, 90% or more, and 95% or more in the same order as above, and repeated description is omitted.
  • the defocus region may have a spherical shape, an aspherical shape, a toric surface shape, or a shape in which they are mixed (for example, the central portion of each defocus region is a spherical shape, and the outer peripheral portion of the central portion is an aspherical shape). .. However, since it is preferable that more than half of the plurality of defocus regions (all defocus regions) are arranged at the same cycle in a plan view, the defocus region is a spherical convex region. preferable.
  • the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface has a minimum f ( ⁇ ) / maximum f ( ⁇ ) ratio of 0.70 to 1.00 within a wavelength range of 0.45 to 0.65 ⁇ m. Is preferable.
  • the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface is a value normalized by setting the spot intensity at the focal point on the base surface to 1 when it is assumed that there is no defocus region. It should be noted that one aspect of the present invention may be established only by this provision.
  • the ratio of the minimum f ( ⁇ ) / maximum f ( ⁇ ) may be 0.70 to 1.00.
  • the apparent sag amount when used in a situation where the incident angle is 0 degrees is 10% smaller than the "standard apparent sag amount” (Fig. 3). It is preferable that the ratio of the minimum f ( ⁇ ) / maximum f ( ⁇ ) is 0.70 or more even when the value is set to (broken line in FIG. 6).
  • Equation 1 above suggests that the positive and negative of the gradient of the plot is reversed between the wavelength ⁇ a and the wavelength ⁇ b.
  • the sign of ⁇ f ( ⁇ ⁇ 1.01) -f ( ⁇ ) ⁇ is both positive and negative when the wavelength is 0.45 ⁇ m and when the wavelength is 0.65 ⁇ m.
  • the wavelength ⁇ is increased within the range of 0.45 to 0.65 ⁇ m and the sign inversion of ⁇ f ( ⁇ ⁇ 1.01) ⁇ f ( ⁇ ) ⁇ occurs multiple times.
  • the present invention The effect of one embodiment can be satisfied. That is, in this case, the degree of change in the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface is smaller than in the case where the monotonic increase or monotonous decrease is continuously shown in Comparative Examples 1 and 2 described later.
  • the wavelength is ⁇
  • the ratio of the total area of the defocus region to the total area of the part of the spectacle lens in a plan view provided with a plurality of defocus regions is r
  • the amount of progress of the wavefront in each defocus region with respect to the base region is Let w
  • the average value of cos (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of defocus regions was defined as c ( ⁇ ).
  • the average value of sin (2 ⁇ w / ⁇ ) in one defocus region was obtained in each of the plurality of defocus regions, and the total average of the plurality of average values was defined as s ( ⁇ ).
  • the lens may be a spectacle lens that satisfies at least one of the following conditions.
  • the wavelength ⁇ is increased in the range of 0.45 ⁇ m ⁇ ⁇ ⁇ 0.65 ⁇ m, the sign of ⁇ f ( ⁇ ⁇ 1.01) ⁇ f ( ⁇ ) ⁇ is inverted one or more times.
  • the wavelength range in which ⁇ f ( ⁇ ⁇ 1.01) ⁇ f ( ⁇ ) ⁇ 0 is included, and the minimum f ( ⁇ ) / The ratio of the maximum f ( ⁇ ) is 0.70 to 1.00.
  • the "positive / negative inversion" under condition 1 includes the case where the wavelength range of zero gradient is sandwiched between the gradients such as negative ⁇ zero ⁇ positive as the wavelength ⁇ is increased.
  • the value of 1.01 of ⁇ f ( ⁇ ⁇ 1.01) ⁇ f ( ⁇ ) ⁇ may be appropriately changed in the range of, for example, 1.001 to 1.1. However, if the value is too large, it becomes difficult to grasp the change in the gradient, and if the value is too small, it takes time for the calculation. The value considering them is 1.01.
  • the technical idea of the spectacle lens 1 of one aspect of the present invention described above can also be applied to the spectacle lens 1 having the function of suppressing the progression of hyperopia.
  • the defocus region is configured so as to have the effect of converging the luminous flux to a position farther from the object side than the position A on the retina (that is, behind the position A) in the traveling direction of the light. ..
  • the hyperopia progression suppressing function is performed. It is a spectacle lens (abbreviated as a lens that suppresses the progression of hyperopia).
  • the mode of arranging the plurality of defocus regions is not particularly limited, and is, for example, from the viewpoint of visibility from the outside of the defocus region, designability given by the defocus region, refractive power adjustment by the defocus region, and the like. I can decide.
  • Approximately circular defocus regions may be arranged in an island shape (that is, separated from each other without being adjacent to each other) at equal intervals in the circumferential direction and the radial direction around the central portion of the spectacle lens.
  • the center of each convex area is arranged independently and discretely so that the center of each convex area becomes the apex of an equilateral triangle (the center of each defocus area is arranged at the apex of the honeycomb structure: hexagonal).
  • An example of arranging is given.
  • the distance between the defocus areas may be 1.0 to 2.0 mm.
  • the number of defocus regions may be 100 to 100,000.
  • Each defocus area is configured as follows, for example.
  • the diameter of the defocus region in a plan view is preferably about 0.6 to 2.0 mm.
  • the sag amount (protrusion height, protrusion amount) in the defocus region is about 0.1 to 10 ⁇ m, preferably 0.4 to 2.0 ⁇ m.
  • the radius of curvature of the convex region is a spherical shape of about 50 to 250 mm, preferably about 86 mm.
  • the specific numerical value of the defocus power in each defocus region is not limited, but for example, the minimum value of the defocus power brought about by the defocus region on the spectacle lens is the maximum value within the range of 0.5 to 4.5D. Is preferably in the range of 3.0 to 10.0D. The difference between the maximum value and the minimum value is preferably in the range of 1.0 to 5.0D.
  • Defocus power refers to the difference between the refractive power of each defocus region and the refractive power of the portion other than each defocus region.
  • the “defocus power” is the difference obtained by subtracting the refractive power of the base portion from the average value of the minimum refractive power and the maximum refractive power at a predetermined position in the defocus region.
  • the defocus region is a convex region.
  • the "refractive power" in the present specification is an average value of the refractive power in the direction a where the refractive power is the minimum and the refractive power in the direction b (the direction perpendicular to the direction a) where the refractive power is maximum. Refers to the refractive power.
  • the present invention can also be applied to a method for designing a spectacle lens.
  • the spectacle lens is designed by setting the conditions so as to satisfy the above equation 1.
  • the details of the contents of each configuration of this design method are omitted because the description contents overlap with ⁇ spectacle lens>.
  • the technical idea of the present invention is also reflected in the method of manufacturing a spectacle lens designed by using this design method.
  • the technical scope of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, but also includes a form in which various changes and improvements are made to the extent that a specific effect obtained by the constituent requirements of the invention and the combination thereof can be derived.
  • FIG. 7 to 10 are schematic views of a portion of the spectacle lens of Comparative Example 1, Comparative Example 2, Example 1, and Example 2 in a plan view in which a defocus region (black in the figure) is formed. Is.
  • the prescription power of the base region of the spectacle lens was 0.00D for S (spherical power) and 0.00D for C (astigmatism power).
  • the diameter of the spectacle lens in a plan view before the lens shape processing was set to 100 mm.
  • the hardcourt layer was not formed with the spectacle lens.
  • the refractive index of the spectacle lens was 1.589.
  • the base curve of the base region was set to 3.30D. The range in which the defocus region was formed was within a circle with a radius of 17 mm from the center of the lens.
  • Example 1 In this example, the test was performed on a spectacle lens satisfying the following conditions. Radius of curvature: 131.1 mm Diameter of convex area: 0.887 mm Sag amount: 0.75 ⁇ m Distance between the centers of the convex regions (pitch of hexagonal arrangement): 1.387 mm Wavefront progress w: 0.443 ⁇ m Area ratio r: 0.38
  • Example 2 In this example, the test was performed on a spectacle lens satisfying the following conditions. Radius of curvature: 131.1 mm Diameter of convex area: 0.950 mm Sag amount: 0.86 ⁇ m Distance between the centers of the convex regions (pitch of hexagonal arrangement): 1.448 mm Wavefront progress w: 0.507 ⁇ m Area ratio r: 0.39
  • the apparent sag amount when used in a situation where the incident angle is 0 degrees.
  • the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface decreased and then increased even in a state where the amount was 10% smaller than the “standard apparent sag amount” (broken line in FIG. 6). Therefore, in both the solid line and the broken line, the degree of change in the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface due to the change in wavelength ⁇ was small.
  • the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface It was found that the degree of change can be reduced. That is, in each embodiment, it was found that the spot intensity f ( ⁇ ) at the focal point on the base surface is less likely to be affected by the change in the sag amount in the defocused region.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

波長をλ、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積に対するデフォーカス領域の総面積の比をr、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をwとし、一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)とし、一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)とし、f(λ)を{1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}としたとき、0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させると、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号が1回以上反転する眼鏡レンズ及びその関連技術を提供する。

Description

眼鏡レンズ及びその設計方法
 本発明は、眼鏡レンズ及びその設計方法に関する。
 近視等の屈折異常の進行を抑制する眼鏡レンズとして、レンズ上複数の処方屈折力よりプラスの屈折力を持つ島状領域が形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。以下、この島状領域をデフォーカス領域と呼ぶ。
 この構成の眼鏡レンズによれば、物体側の面から入射し眼球側の面から出射する光束のうち、デフォーカス領域以外を通過した光束では装用者の網膜上に焦点を結ぶが、デフォーカス領域の部分を通過した光束は網膜上よりも手前の位置で焦点を結ぶようになっており、これにより近視の進行が抑制されることになる。
 本明細書において、光軸方向において視認すべき物体が存在する前方方向のことを手前側と称し、手前側の逆方向であって、光軸方向において後方すなわち眼鏡レンズから眼球に向かう奥行き方向のことを奥側と称する。
 特許文献1では、第2の屈折領域(デフォーカス領域)と第1の屈折領域(処方屈折力を実現するベース領域)が混在して形成された領域において、第2の屈折領域及び第1の屈折領域の面積の合計に対して、第2の屈折領域の面積の合計が占める割合が20~60%となるようにすることが記載されている。これにより、近視の進行を抑制する機能を確保しつつ、十分な視認性を維持して良好な装用感を得ることを可能にすることが記載されている。
米国出願公開第2017/0131567号
 特許文献1では、近視進行抑制機能はデフォーカス領域に担わせ、視認性に関してはベース領域に担わせるという技術的思想を基に、両機能を実現すべく、デフォーカス領域とベース領域との面積比を設定することが示唆されている。すなわち、“網膜上に形成されるスポット強度”と“デフォーカス領域の焦点に形成されるスポット強度の総和”の比は、ベース領域の面積とデフォーカス領域の面積の比に相当するという思想の元に設定されている。
 本発明者の調べにより、ベース領域に担わせていたはずの視認性は、デフォーカス領域にも影響を受けることが明らかになった。
 具体的に言うと、ベース領域を通過した光束が装用者の網膜上に焦点を結ぶ際のスポットの光量が、デフォーカス領域の面積、及びデフォーカス領域(特許文献1で言うところの微小凸部)のベース形状に対する高さにより影響を受けることが明らかになった。
 本明細書の「スポット」とは、物体点の光が眼鏡レンズの一部と眼球光学系を通して網膜にできた光の分布のうちピークから第一暗環までの範囲のことである。また、前記範囲でのエネルギーの総和を「スポット強度」と呼ぶこととする。ただし、「スポット強度」はほとんどの場合において、スポットのピーク強度と比例関係にあることから、一部ではピーク強度をもってスポット強度の代替として論じる。
 以降、「ベース領域の焦点かつ装用者の網膜上に焦点を結ぶ際のスポット」のことを「ベース面での焦点でのスポット」ともいう。
 「凸部領域の高さ」のことを「サグ量」ともいう。サグ量は、デフォーカス領域(凸部領域、又は後掲の凹部領域)が無かった場合のベース領域の接平面からのデフォーカス領域の最大距離(例えば該接平面から凸部領域又は凹部領域頂点までの距離)を指す。
 ベース面での焦点でのスポット強度がサグ量により影響を受けるということは、ベース面での焦点でのスポット強度が光束の入射方向により影響を受けることを意味する。なぜなら、光束が斜め入射したとき(即ち装用者が正面視ではなく周辺視したとき)、光束の通過距離が増加し、波面の進行への寄与が増加するためである。このことを「見かけサグ量」の増加と呼ぶことにする。光束が斜め入射したとき、サグ量を変更させたときと同様の影響を受ける。
 図1は、光束の入射角θ(横軸:単位[度])と、見かけサグ量/サグ量の比(縦軸)との関係を示すプロットである。
 図2は、後掲の実施例1の条件での眼鏡レンズにおける、ベース領域を通過した光束が装用者の網膜上の合焦位置をゼロとしたときの寸法(横軸:単位[mm])と、デフォーカス領域を形成しなかった場合のベース面での焦点でのスポット強度を1としたときの強度比(縦軸)との関係を示すプロットである。
 図1に示すように、屈折率1の媒質から屈折率Nの媒質へと、光束が斜め入射するとき、見かけサグ量は、実際のサグ量(以降、単に「サグ量」)に対し、(Ncosθ´-cosθ)/(N-1)倍となる。θは光束の入射角、θ´は光束の出射角である。例えば、入射角30度の場合、見かけサグ量はサグ量に比べて1.1倍大きくなる。
 実際の設計においては、標準的な使用形態における入射角(以下、標準入射角)において見かけサグ量が所望の値になるようにサグ量が設定される。このときの標準的な入射角における見かけサグ量を「標準見かけサグ量」と呼ぶ。たとえば、入射角30度で「標準見かけサグ量」を設定した場合、入射角0度で入射する状況で使用した場合の見かけサグ量は「標準見かけサグ量」よりも10%小さくなることになる。 
 図2の点線は凸部領域を設けない場合のプロットであり、凸部領域を設けることにより実線(設計値)へとスポット強度が低下する。
 図2の点線は、30度で入射した場合のスポット強度分布を示すシミュレーション結果である。図2の破線は、入射角0度での10%減った場合のスポット強度分布を示すシミュレーション結果である。なお、標準入射角30度にて設計しているため、入射角0度で光束が入射した場合、見かけサグ量は標準見かけサグ量よりも10%小さくなる。両者でスポット強度に差異があることが確認できる。
 また、凸部領域に対してハードコート層が形成されると凸部領域が均され、その結果、同じくハードコート層が形成されたベース領域からのサグ量が低下する傾向がある。その場合でも、ベース面での焦点でのスポット強度に変化が生じる。
 いずれにせよ、図2に示すように、ベース面での焦点でのスポット強度が、デフォーカス領域の実際のサグ量あるいは見かけサグ量により影響を受けることが、本発明者の調べにより明らかになった。
 デフォーカス領域のサグ量を一定にすることは、光束の入射角度を標準角度のみに制限することや、ハードコート層を形成した後でも設計通りサグ量を精密に維持することを意味する。これは、現実的な方策とは言えない。
 本発明の一実施例は、ベース面での焦点でのスポット強度が、デフォーカス領域のサグ量の変化の影響を受けにくくする技術を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、
 物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させ、眼球を介して網膜上に収束させる作用を主に担うベース領域と、
 ベース領域と接するデフォーカス領域であって、網膜よりも手前側又は奥側に収束させる作用を主に担う複数のデフォーカス領域と、を備え、
 波長をλ、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積に対するデフォーカス領域の総面積の比をr、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をwとし、
 一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)とし、
 一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)とし、
 f(λ)を、{1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}としたとき、
 0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させると、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号が1回以上反転する、眼鏡レンズである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
 式1において、λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したときに式1を満たす。
{f(λa×1.01)-f(λa)}×{f(λb×1.01)-f(λb)}<0 ・・・(式1)
 本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の態様であって、
 式1において、λa=0.50μm、λb=0.60μmと設定したときに式1を満たす。
 本発明の第4の態様は、第1~3の態様のいずれか一つに記載の態様であって、
 0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲内において、最小f(λ)/最大f(λ)の比が0.70~1.00である。
 本発明の第5の態様は、第1~4の態様のいずれか一つに記載の態様であって、
 複数のデフォーカス領域のうち半分以上の個数は平面視にて同じ周期で配置される。
 本発明の第6の態様は、第5の態様に記載の態様であって、
 複数のデフォーカス領域のうち半分以上の個数は六方配置である。
 本発明の第7の態様は、第1~6の態様のいずれか一つに記載の態様であって、
 眼鏡レンズは近視進行抑制レンズ又は遠視進行抑制レンズである。
 本発明の第8の態様は、
 物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させ、眼球を介して網膜上に収束させる作用を主に担うベース領域と、
 ベース領域と接するデフォーカス領域であって、網膜よりも手前側又は奥側に収束させる作用を主に担う複数のデフォーカス領域と、を備える眼鏡レンズの設計方法であって、
 波長をλ、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積に対するデフォーカス領域の総面積の比をr、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をwとし、
 一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)とし、
 一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)とし、
 f(λ)を、{1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}としたとき、
 0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させたとき、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号を1回以上反転させる、眼鏡レンズの設計方法である。
 上記の態様に対して組み合わせ可能な本発明の他の態様は以下の通りである。
 0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させたとき、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号を1回以上変化(正又は負がゼロになることを含む)させてもよい。
 波長が0.45μmのときは波長が増加するとプロットの勾配が負であり、波長が0.65μmのときは波長が増加するとプロットの勾配が正に反転するのが好ましい。
 w/λの絶対値の最大値が2未満(より確実には1.5未満)であってもよい。
 物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させ、眼球を介して網膜上に収束させるベース領域と、
 ベース領域と接するデフォーカス領域であって、デフォーカス領域の少なくとも一部を通過する光束が発散光として網膜に入射する性質を持つ複数のデフォーカス領域と、を備え、
 波長をλ、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積に対するデフォーカス領域の総面積の比をr、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をwとし、
 一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)とし、
 一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)とし、
 f(λ)を、{1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}としたとき、
 0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させると、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号が1回以上変化する、眼鏡レンズであってもよい。
 また、以下の各条件の少なくともいずれかを満たす、眼鏡レンズであってもよい。
[条件1]0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させると、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号が1回以上反転する。
[条件2]0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲内において、{f(λ×1.01)-f(λ)}=0となる波長範囲を含み、且つ、最小f(λ)/最大f(λ)の比が0.70~1.00である。
 デフォーカス領域同士の間隔は1.0~2.0mmであってもよい。また、デフォーカス領域の個数は100~100000であってもよい。
 デフォーカス領域の平面視での直径は、0.6~2.0mm程度が好適である。デフォーカス領域のサグ量(突出高さ、突出量)は、0.1~10μm程度、好ましくは0.4~2.0μmである。凸部領域の曲率半径は、50~250mm程度、好ましくは86mm程度の球面状である。
 各デフォーカス領域におけるデフォーカスパワーの具体的な数値に限定は無いが、例えば、眼鏡レンズ上のデフォーカス領域がもたらすデフォーカスパワーの最小値は0.5~4.5Dの範囲内、最大値は3.0~10.0Dの範囲内であるのが好ましい。最大値と最小値の差は1.0~5.0Dの範囲内であるのが好ましい。
 本発明の一実施例によれば、ベース面での焦点でのスポット強度が、デフォーカス領域のサグ量の変化の影響を受けにくくなる。
図1は、光束の入射角θ(横軸:単位[度])と、見かけサグ量/サグ量の比(縦軸)との関係を示すプロットである。 図2は、実施例1の条件での眼鏡レンズにおける、ベース領域を通過した光束が装用者の網膜上の合焦位置をゼロとしたときの寸法(横軸:単位[mm])と、デフォーカス領域を形成しなかった場合のベース面での焦点でのスポット強度を1としたときの強度比(縦軸)との関係を示すプロットである。 図3は、比較例1の眼鏡レンズにおける、波長λ(横軸:単位[μm])に対する、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)(縦軸:デフォーカス領域が無いと仮定した時のベース面での焦点でのスポット強度を1として正規化)の変化を示すプロットである。 図4は、比較例2の眼鏡レンズにおける、波長λ(横軸:単位[μm])に対する、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)(縦軸:デフォーカス領域が無いと仮定した時のベース面での焦点でのスポット強度を1として正規化)の変化を示すプロットである。 図5は、実施例1の眼鏡レンズにおける、波長λ(横軸:単位[μm])に対する、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)(縦軸:デフォーカス領域が無いと仮定した時のベース面での焦点でのスポット強度を1として正規化)の変化を示すプロットである。 図6は、実施例2の眼鏡レンズにおける、波長λ(横軸:単位[μm])に対する、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)(縦軸:デフォーカス領域が無いと仮定した時のベース面での焦点でのスポット強度を1として正規化)の変化を示すプロットである。 図7は、比較例1の眼鏡レンズにおける、デフォーカス領域(図中黒色)が形成された平面視での眼鏡レンズの部分の概略図である。 図8は、比較例2の眼鏡レンズにおける、デフォーカス領域(図中黒色)が形成された平面視での眼鏡レンズの部分の概略図である。 図9は、実施例1の眼鏡レンズにおける、デフォーカス領域(図中黒色)が形成された平面視での眼鏡レンズの部分の概略図である。 図10は、実施例2の眼鏡レンズにおける、デフォーカス領域(図中黒色)が形成された平面視での眼鏡レンズの部分の概略図である。
 以下、本発明の実施形態について述べる。以下における図面に基づく説明は例示であって、本発明は例示された態様に限定されるものではない。本明細書に記載の無い内容は、特許文献1の記載が全て記載されているものとし、特許文献1に記載の無い内容(特に製造方法に関する内容)はWO2020/004551号公報の記載が全て記載されているものとする。特許文献1の記載内容と該公報の記載内容に齟齬がある場合は該公報の記載を優先する。
 本明細書で挙げる眼鏡レンズは、物体側の面と眼球側の面とを有する。「物体側の面」とは、眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に物体側に位置する表面であり、「眼球側の面」とは、その反対、すなわち眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に位置する表面である。この関係は、眼鏡レンズの基礎となるレンズ基材においても当てはまる。つまり、レンズ基材も物体側の面と眼球側の面とを有する。
 本明細書において「~」は所定の値以上且つ所定の値以下を指す。
<眼鏡レンズ>
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズは、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させ、眼球を介して網膜上に収束させる作用を主に担うベース領域と、ベース領域と接するデフォーカス領域であって、網膜よりも手前又は奥に収束させる作用を主に担う複数のデフォーカス領域と、を備える。ここで「主に」と記載した理由は、本発明の一態様に係る眼鏡レンズだと、例えば回折現象を利用する関係上、ベース領域とデフォーカス領域とで機能が完全に独立しているわけではないためである。
 ベース領域とは、幾何光学的な観点において装用者の処方屈折力を実現可能な形状の部分であり、特許文献1の第1の屈折領域に対応する部分である。
 デフォーカス領域とは、幾何光学的な観点においてその領域の中の少なくとも一部がベース領域による集光位置には集光させない領域である。デフォーカス領域とは、特許文献1の微小凸部に該当する部分である。本発明の一態様に係る眼鏡レンズは、特許文献1に記載の眼鏡レンズと同様、近視進行抑制レンズである。特許文献1の微小凸部と同様、本発明の一態様に係る複数のデフォーカス領域は、眼鏡レンズの物体側の面及び眼球側の面の少なくともいずれかに形成されればよい。本明細書においては、眼鏡レンズの物体側の面のみに複数のデフォーカス領域を設けた場合を主に例示する。以降、特記無い限り、デフォーカス領域は凸部領域である場合を例示する。
 特許文献1の図10に記載のように、眼鏡レンズの中央部にデフォーカス領域を形成してもよいし、特許文献1の図1に記載のように、眼鏡レンズの中央部にデフォーカス領域を形成しなくてもよい。本発明の一態様では、眼鏡レンズの中央部にデフォーカス領域を形成しない場合を例示する。
 「眼鏡レンズの中央部」とは、眼鏡レンズの幾何中心、光学中心又は芯取り中心及びその近傍を指す。本明細書では、芯取り中心及びその近傍の場合を例示する。該芯取り中心をレンズ中心ともいう。本明細書では、装用者が正面視した際にレンズ中心を通過する場合を例示する。
 そのうえで、本発明の一態様は、以下の条件を満たす。
 波長をλ、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積に対するデフォーカス領域の総面積の比をr、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をwとし、
 一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)とし、
 一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)とし、
 f(λ)を、{1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}としたとき、
 式1において、λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したときに式1を満たす。
{f(λa×1.01)-f(λa)}×{f(λb×1.01)-f(λb)}<0 ・・・(式1)
 比rの分母は、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積である。該全体面積は、レンズ中心から最も近い箇所のデフォーカス領域までの距離を半径r1の円と、レンズ中心から最も離れた箇所のデフォーカス領域までの距離を半径r2としたときの円とで挟まれた円環状部分の面積である。なお、レンズ中心にデフォーカス領域が形成される場合、該全体面積は円状部分の面積である。
 眼鏡レンズの中央部の周囲に周方向及び軸方向に等間隔に、略円形状のデフォーカス領域が島状に(すなわち、互いに隣接することなく離間した状態で)配置されてもよい。デフォーカス領域の平面視での配置の一例としては、各デフォーカス領域の中心が正三角形の頂点となるよう各々独立して離散配置(ハニカム構造の頂点に各デフォーカス領域の中心が配置)する例が挙げられる。この配置を「六方配置」ともいう。
 この場合、簡易的に比rを得るべく、六方配置された合計七個(中心に一個、その周囲に六個)のデフォーカス領域が正円に最密で収まった状態(例えば後掲の図9の点線内)での正円の面積を該全体面積とみなし、デフォーカス領域の総面積を七個分のデフォーカス領域の面積とみなしてもよい。
 なお、六方配置以外の配置を採用する場合、複数のデフォーカス領域のうち正円に最密で収まるデフォーカス領域の数が最大となるものを選択し、そのときの正円の面積を該全体面積とみなし、正円に収まったデフォーカス領域の総面積をデフォーカス領域の面積とみなしてもよい。
 本明細書における「波面」とは、眼鏡レンズを透過し瞳で径が規定される光束の波面のことをいう。ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量wの特定は、その手法が特に限定されることはなく、例えば波動光学的な計算を利用したシミュレーション処理によって行うことができる。
 上記式1の条件を満たすことにより、ベース面での焦点でのスポット強度が、デフォーカス領域のサグ量の変化の影響を受けにくくなる。つまり、デフォーカス領域のサグ量が変化しても、ベース面での焦点でのスポット強度の変化が小さくなる(この性質を「ロバスト」ともいう)。この発想に至るまでの知見について、以下、説明する。
 まず、ベース面での焦点でのスポット強度について検討する。スポット強度の取得方法には限定は無く、光線追跡法を利用し、PSF(Point spread function)にてスポット強度を評価してもよい。
 ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をw、瞳を通過する光線座標(x,y)の取り得る範囲をPとすると、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)は以下のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ベース領域上ではw=0である。その場合、cos(2πw/λ)は1であり、sin(2πw/λ)は0である。そして、ベース領域とデフォーカス領域とを分解し(上記Pのうちデフォーカス領域をPsとする)、式を作成すると、以下のように表される。下記数式の右辺の前者の括弧がベース領域の積分値を示し、右辺の後者の括弧がデフォーカス領域の積分値を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)と定義し、一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)と定義する。
 一つのデフォーカス領域(凸部領域)の微小な局所によって異なるcos(2πw/λ)及びsin(2πw/λ)の積分値の単位面積あたりの量と等価な量として、一つのデフォーカス領域(凸部領域)でのcos(2πw/λ)の平均値及びsin(2πw/λ)の平均値を取得する。そして、該デフォーカス領域(凸部領域)以外のデフォーカス領域においてもこれら2種類の平均値を取得する。
 そして、cos(2πw/λ)の複数の平均値の総平均を算出することにより、複数のデフォーカス領域におけるcos(2πw/λ)の積分値の単位面積あたりの量と等価であるc(λ)が得られる。sin(2πw/λ)の複数の平均値の総平均を算出することにより、複数のデフォーカス領域におけるcos(2πw/λ)の積分値の単位面積あたりの量と等価であるs(λ)が得られる。そして、f(λ)は以下のように表される。
  f(λ)={1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}   ・・・(式4)
 本発明の一態様では、説明の便宜上、一つのデフォーカス領域(凸部領域)のcos(2πw/λ)の平均値と全てのデフォーカス領域のcos(2πw/λ)の総平均とが等しく、且つ、一つのデフォーカス領域(凸部領域)のsin(2πw/λ)の平均値と全てのデフォーカス領域のsin(2πw/λ)の総平均とが等しい場合を例示する。
 ここで、仮にλを1.01倍すると、上記式3は以下のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 上記式5の積分内の表現は、w(x,y)が1/1.01倍の状態と等価である(以下の式6参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量wの絶対値は、サグ量が増加すればデフォーカス領域内を光束が通過する距離が大きくなるため増加し、サグ量が減少すれば減少する。
 つまり、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量w(即ちデフォーカス領域のサグ量)の変化に応じたベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の傾向は、波長λの変化に対応したベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の傾向と類似する。本発明の一態様ではこの傾向の類似に着目し、波長λの変化に対応した該スポット強度f(λ)の変化の傾向を把握することにより、デフォーカス領域のサグ量の変化に対応した該スポット強度f(λ)の変化の傾向を把握している。
 その結果、波長λの変化に応じた、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化が小さい眼鏡レンズならば、デフォーカス領域のサグ量が、光束の斜め入射なりハードコート層の形成なりにより変化しても、ベース面での焦点でのスポット強度の変化が小さくなる。
 後掲の実施例の項目でも言及するが、波長λの変化に応じた、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化を小さくするには、波長λに対し、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)を単調増加又は単調減少させないようにする、という知見が本発明者により得られた。この知見に基づき創出されたのが上記式1である(以下再掲)。
{f(λa×1.01)-f(λa)}×{f(λb×1.01)-f(λb)}<0 ・・・(式1)
 上記式1は、波長λaから波長を増加させるときのベース面での焦点でのスポット強度f(λa)の勾配と、波長λbから波長を増加させるときのベース面での焦点でのスポット強度f(λb)の勾配との符号が逆であることを意味する。
 図3~図6は、順に比較例1、比較例2、実施例1、実施例2の眼鏡レンズにおける、波長λ(横軸:単位[μm])に対する、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)(縦軸:デフォーカス領域が無いと仮定した時のベース面での焦点でのスポットのピーク強度を1として正規化)の変化を示すプロットである。
 図3~図6の実線は設計値のプロットである。図3~図6の破線は、図2の破線と同様、入射角30度で「標準見かけサグ量」を設定した場合、入射角0度で入射する状況で使用した場合の見かけサグ量が「標準見かけサグ量」よりも10%小さくなった状態を想定したプロットである。
 また、凸部領域に対してハードコート層が形成されると凸部領域が均され、その結果、同じくハードコート層が形成されたベース領域からのサグ量が低下する傾向がある。その場合でも、ベース面での焦点でのスポット強度に変化が生じる。
 上記式1の{f(λa×1.01)-f(λa)}が正ならば、図3~図6の縦軸及び横軸のプロットにおいて波長が増加するとプロットの勾配が正となることを示す。逆に、{f(λa×1.01)-f(λa)}が負ならば、図3~図6の縦軸及び横軸のプロットにおいて波長が増加するとプロットの勾配が負となることを示す。
 つまり、上記式1は、波長λa近傍でのプロットの勾配と、波長λb近傍でのプロットの勾配とで、正負が反転すること、又は、少なくともいずれかの勾配がゼロになることを示す。
 後掲の比較例1、2の眼鏡レンズにおける、波長λ(横軸:単位[μm])に対する、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)(縦軸:デフォーカス領域が無いと仮定した時のベース面での焦点でのスポット強度を1として正規化)の変化は単調増加又は単調減少であるため、変化の度合いが大きい。
 その一方、本発明の一態様を適用した後掲の実施例1、2の眼鏡レンズにおける、波長λに対する、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化は、波長の増加につれて増加後減少又は減少後増加している。そのため、比較例1、2に比べ、変化の度合いが小さい。
 後掲の実施例1、2では、式1において、λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したときに式1を満たす。更に好適には、式1において、λa=0.50μm、λb=0.60μmと設定したときに式1を満たす。実際、この好適な設定を満たす実施例1だと、波長が変化してもベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化が極めて小さい。
 λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したのは、可視光波長の中でも網膜の感度が高い波長域だからである。特に、λa=0.50μm、λb=0.60μmだと、最も感度が高い波長域(0.55μm)を間に挟んでいる。この状況でプロットの勾配の正負が反転すれば、λa=0.45μm、λb=0.65μmでプロットの勾配が反転する場合よりも、単調増加又は単調減少している波長範囲が狭くて済む。その結果、本発明の一態様ならば、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の度合いが、上記波長範囲内にて単調増加又は単調減少し続ける場合に比べ、小さくなる。
<眼鏡レンズの好適例及び変形例>
 本発明の一態様における眼鏡レンズの好適例及び変形例について、以下に述べる。
 複数のデフォーカス領域(全デフォーカス領域)のうち半分以上の個数は平面視にて同じ周期で配置されるのが好ましい。同じ周期であるパターンの一例としては上記六方配置が挙げられる。上記六方配置ならば回折現象を好適に利用でき、上記式1を満たし得る。周期の方向は周方向及び/又は径方向であればよい。好適には80%以上、より好適には90%以上、更に好適には95%以上である。以降、「全デフォーカス領域の半分以上の数」の好適例は、上記と同様に好適な順に80%以上、90%以上、95%以上とし、繰り返しの記載を省略する。
 デフォーカス領域は球面形状、非球面形状、トーリック面形状又はそれらが混在した形状(例えば各デフォーカス領域の中央部が球面形状、中央部の外側の周辺部が非球面形状)であってもよい。但し、複数のデフォーカス領域(全デフォーカス領域)のうち半分以上の個数は平面視にて同じ周期で配置されるのが好ましいことに伴い、デフォーカス領域は球面の凸部領域であるのが好ましい。
 ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)は、波長が0.45~0.65μmの範囲内において、最小f(λ)/最大f(λ)の比が0.70~1.00であるのが好ましい。ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)は、デフォーカス領域が無いと仮定した時のベース面での焦点でのスポット強度を1として正規化した値である。なお、本発明の一態様は、この規定のみでも成立し得る。
 なお、w/λの絶対値の最大値が2未満(より確実には1.5未満)であれば、スポット強度f(λ)の極値は1個のみとなる。この状態だと、回折次数が1次の状態となり、基準波長のみで極値となる。その状態で、最小f(λ)/最大f(λ)の比が0.70~1.00であってもよい。
 入射角30度で「標準見かけサグ量」を設定した場合、入射角0度で入射する状況で使用した場合の見かけサグ量は「標準見かけサグ量」よりも10%小さくなった状態(図3~図6の破線)と設定したときにおいても最小f(λ)/最大f(λ)の比が0.70以上であるのが好ましい。
 上記式1は不等号(即ち“<”)としたが、別の態様として等号を含む態様(即ち“≦”)であってもよい。つまり、この別の態様では、波長が0.45~0.65μmの範囲内において、{f(λa×1.01)-f(λa)}、{f(λb×1.01)-f(λb)}のいずれかが0であってもよい。これは、図3~図6の縦軸及び横軸のプロットにおいて、波長が増加してもベース面での焦点でのスポット強度f(λ)が一定であることを意味する。つまり、0.45~0.65μmの波長範囲においてf(λ)が一定である範囲がある程度存在すれば、後掲の比較例1、2に示すような単調増加又は単調減少し続ける場合に比べ、f(λ)の変化の度合いは小さくなる。
 図3~図6の縦軸及び横軸のプロットにおいて、図5(実施例1)、図6(実施例2)に示すように、波長が0.45μmのときは波長が増加するとプロットの勾配が負であり、波長が0.65μmのときは波長が増加するとプロットの勾配が正に反転するのが好ましい。その一方、波長が0.45μmのときは波長が増加するとプロットの勾配が正であり、波長が0.65μmのときは波長が増加するとプロットの勾配が負に反転することは排除しない。
 結局のところ、上記式1は、波長λaと波長λbとの間でプロットの勾配の正負が反転することを示唆している。この示唆の内容を拡大すると、波長が0.45μmのときも波長が0.65μmのときも{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号が共に正又は共に負であっても、波長λが0.45~0.65μmの範囲内にて増加させたときに{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号の反転が複数回生じていれば本発明の一実施例の効果を満たし得る。つまり、この場合、後掲の比較例1、2に示すような単調増加又は単調減少し続ける場合に比べ、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の度合いは小さくなる。
 以上の変形例を加味して本発明の一態様を表現すると以下の通りである。
「物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させ、眼球を介して網膜上に収束させるベース領域と、
 ベース領域と接するデフォーカス領域であって、デフォーカス領域の少なくとも一部を通過する光束が発散光として網膜に入射する性質を持つ複数のデフォーカス領域と、を備え、
 波長をλ、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積に対するデフォーカス領域の総面積の比をr、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をwとし、
 一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)とし、
 一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)とし、
 f(λ)を、{1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}としたとき、
 0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させると、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号が1回以上変化する(好適には符号が反転する)、眼鏡レンズ。」
 ここで「符号が変化」とは、符号が正から負、負から正に反転することに加え、正の値からゼロになる(即ち正の符号が無くなる)ことを含む。同様に、負の値からゼロになること、ゼロから正又は負の値になることも含まれる。
 また、以下の各条件の少なくともいずれかを満たす、眼鏡レンズであってもよい。
[条件1]0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させると、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号が1回以上反転する。
[条件2]0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲内において、{f(λ×1.01)-f(λ)}=0となる波長範囲を含み、且つ、最小f(λ)/最大f(λ)の比が0.70~1.00である。
 なお、条件1での「正負の反転」は、波長λを増加させるにつれて勾配が負→ゼロ→正のように間に勾配ゼロの波長範囲を挟む場合も含む。
 {f(λ×1.01)-f(λ)}の1.01の値は、例えば1.001~1.1の範囲で適宜変更してもよい。但し、該値が大きすぎると勾配の変化の把握が粗くなり、該値が小さすぎると演算に時間を要する。それらを考慮した値が1.01である。
 先に述べた本発明の一態様の眼鏡レンズ1の技術的思想は遠視進行抑制機能を奏する眼鏡レンズ1にも適用可能である。具体的に言うと、光の進行方向において網膜上の位置Aよりも物体側から離れた(すなわち位置Aよりも奥側の)位置に光束を収束させる作用を持つようにデフォーカス領域を構成する。これまでに説明した本発明の一態様の眼鏡レンズにおいて、「凸」を「凹」に変更し、所定の位置Aよりも奥側の位置に収束するというように変更すれば、遠視進行抑制機能を奏する眼鏡レンズ(略して遠視進行抑制レンズ)となる。
<眼鏡レンズの一具体例>
 複数のデフォーカス領域の配置の態様は、特に限定されるものではなく、例えば、デフォーカス領域の外部からの視認性、デフォーカス領域によるデザイン性付与、デフォーカス領域による屈折力調整等の観点から決定できる。
 眼鏡レンズの中央部の周囲に周方向及び径方向に等間隔に、略円形状のデフォーカス領域が島状に(すなわち、互いに隣接することなく離間した状態で)配置されてもよい。デフォーカス領域の平面視での配置の一例としては、各凸部領域の中心が正三角形の頂点となるよう各々独立して離散配置(ハニカム構造の頂点に各デフォーカス領域の中心が配置:六方配置)する例が挙げられる。その場合、デフォーカス領域同士の間隔は1.0~2.0mmであってもよい。また、デフォーカス領域の個数は100~100000であってもよい。
 各々のデフォーカス領域は、例えば、以下のように構成される。デフォーカス領域の平面視での直径は、0.6~2.0mm程度が好適である。デフォーカス領域のサグ量(突出高さ、突出量)は、0.1~10μm程度、好ましくは0.4~2.0μmである。凸部領域の曲率半径は、50~250mm、好ましくは86mm程度の球面状である。
 各デフォーカス領域におけるデフォーカスパワーの具体的な数値に限定は無いが、例えば、眼鏡レンズ上のデフォーカス領域がもたらすデフォーカスパワーの最小値は0.5~4.5Dの範囲内、最大値は3.0~10.0Dの範囲内であるのが好ましい。最大値と最小値の差は1.0~5.0Dの範囲内であるのが好ましい。
 「デフォーカスパワー」は、各デフォーカス領域の屈折力と、各デフォーカス領域以外の部分の屈折力との差を指す。別の言い方をすると、「デフォーカスパワー」とは、デフォーカス領域の所定箇所の最小屈折力と最大屈折力の平均値からベース部分の屈折力を差し引いた差分である。本明細書においては、デフォーカス領域が凸部領域である場合を例示する。
 本明細書における「屈折力」は、屈折力が最小となる方向aの屈折力と、屈折力が最大となる方向b(方向aに対して垂直方向)の屈折力との平均値である平均屈折力を指す。
<眼鏡レンズの設計方法>
 本発明は、眼鏡レンズの設計方法にも適用可能である。具体的には、上記式1を満たすよう条件設定して眼鏡レンズを設計する。本設計方法の各構成の内容の詳細は、<眼鏡レンズ>と記載内容が重複するため省略する。なお、本設計方法を用いて設計した眼鏡レンズを製造する方法にも本発明の技術的思想が反映されている。
 本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
 次に実施例を示し、本発明について具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
 図7~10は、順に比較例1、比較例2、実施例1、実施例2の眼鏡レンズにおける、デフォーカス領域(図中黒色)が形成された平面視での眼鏡レンズの部分の概略図である。
(比較例1)
 本例では、以下の条件を満たす眼鏡レンズに対して試験を行った。
      曲率半径:131.1mm
   凸部領域の直径:0.972mm
       サグ量:0.90μm
 凸部領域中心間距離(六方配置のピッチ):1.459mm
   波面の進行量w:0.531μm
      面積比r:0.40
 上記以外の条件は以下の通りである。なお、以下の条件は、本例含め以降の例でも同様とした。
 ・眼鏡レンズの中央部にも凸部領域を形成した。
 ・凸部領域の形状は球面とし、凸部領域の平面視での配置は六方配置とした。
 ・面積比rは、六方配置された合計七個(中心に一個、その周囲に六個)のデフォーカス領域が正円に最密で収まった状態での正円の面積を該全体面積とみなし、デフォーカス領域の総面積を七個分のデフォーカス領域の面積とみなした。
 ・眼鏡レンズのベース領域の処方度数はS(球面度数)は0.00Dとし、C(乱視度数)は0.00Dとした。
 ・眼鏡レンズの玉型加工前の平面視での直径は100mmとした。
 ・眼鏡レンズではハードコート層は形成しなかった。
 ・眼鏡レンズの屈折率は1.589とした。
 ・ベース領域のベースカーブは3.30Dとした。
 ・デフォーカス領域を形成した範囲は、レンズ中心から半径17mmの円内とした。
(比較例2)
 本例では、以下の条件を満たす眼鏡レンズに対して試験を行った。
      曲率半径:131.1mm
   凸部領域の直径:0.724mm
       サグ量:0.50μm
 凸部領域中心間距離(六方配置のピッチ):0.937mm
   波面の進行量w:0.295μm
      面積比r:0.55
(実施例1)
 本例では、以下の条件を満たす眼鏡レンズに対して試験を行った。
      曲率半径:131.1mm
   凸部領域の直径:0.887mm
       サグ量:0.75μm
 凸部領域中心間距離(六方配置のピッチ):1.387mm
   波面の進行量w:0.443μm
      面積比r:0.38
(実施例2)
 本例では、以下の条件を満たす眼鏡レンズに対して試験を行った。
      曲率半径:131.1mm
   凸部領域の直径:0.950mm
       サグ量:0.86μm
 凸部領域中心間距離(六方配置のピッチ):1.448mm
   波面の進行量w:0.507μm
      面積比r:0.39
 比較例1だと、λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したときに上記式1を満たさなかった。図3に示すように、設計値(図3の実線)においても、入射角30度で「標準見かけサグ量」を設定した場合、入射角0度で入射する状況で使用した場合の見かけサグ量が「標準見かけサグ量」よりも10%小さくなった状態(図3の破線)においても、波長λが大きくなると、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)が単調増加した。そのため、波長λの変化に対し、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の程度は大きい。
 比較例2だと、λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したときに上記式1を満たさなかった。図4に示すように、設計値(図4の実線)においても、入射角30度で「標準見かけサグ量」を設定した場合、入射角0度で入射する状況で使用した場合の見かけサグ量が「標準見かけサグ量」よりも10%小さくなった状態(図4の破線)においても、波長λが大きくなると、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)が単調減少した。そのため、波長λの変化に対し、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の程度は大きい。
 実施例1だと、λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したときに上記式1を満たした。図5に示すように、設計値(図5の実線)においても、入射角30度で「標準見かけサグ量」を設定した場合、入射角0度で入射する状況で使用した場合の見かけサグ量が「標準見かけサグ量」よりも10%小さくなった状態(図5の破線)においても、波長λが大きくなると、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)が減少後増加した。特に、実施例1では、式1にてλa=0.50μm、λb=0.60μmと設定した場合でも式1を満たした。そのため、実線も破線も、波長λの変化に伴うベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の程度は非常に小さかった。
 実施例2だと、λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したときに上記式1を満たした。図6に示すように、設計値(図6の実線)においても、入射角30度で「標準見かけサグ量」を設定した場合、入射角0度で入射する状況で使用した場合の見かけサグ量が「標準見かけサグ量」よりも10%小さくなった状態(図6の破線)においても、波長λが大きくなると、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)が減少後増加した。そのため、実線も破線も、波長λの変化に伴うベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の程度は小さかった。
 以上の結果、各実施例ならば、デフォーカス領域において多少サグ量が変化しても、或いはそもそもサグ量の設計値を変更したとしても、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)の変化の程度を小さくできることがわかった。つまり、各実施例ならば、ベース面での焦点でのスポット強度f(λ)が、デフォーカス領域のサグ量の変化の影響を受けにくくなることがわかった。

Claims (8)

  1.  物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させ、眼球を介して網膜上に収束させる作用を主に担うベース領域と、
     ベース領域と接するデフォーカス領域であって、網膜よりも手前側又は奥側に収束させる作用を主に担う複数のデフォーカス領域と、を備え、
     波長をλ、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積に対するデフォーカス領域の総面積の比をr、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をwとし、
     一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)とし、
     一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)とし、
     f(λ)を、{1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}としたとき、
     0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させると、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号が1回以上反転する、眼鏡レンズ。
  2.  式1において、λa=0.45μm、λb=0.65μmと設定したときに式1を満たす、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
    {f(λa×1.01)-f(λa)}×{f(λb×1.01)-f(λb)}<0 ・・・(式1)
  3.  式1において、λa=0.50μm、λb=0.60μmと設定したときに式1を満たす、請求項2に記載の眼鏡レンズ。
  4.  0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲内において、最小f(λ)/最大f(λ)の比が0.70~1.00である、請求項1~3のいずれか一つに記載の眼鏡レンズ。
  5.  複数のデフォーカス領域のうち半分以上の個数は平面視にて同じ周期で配置される、請求項1~4のいずれか一つに記載の眼鏡レンズ。
  6.  複数のデフォーカス領域のうち半分以上の個数は六方配置である、請求項5に記載の眼鏡レンズ。
  7.  眼鏡レンズは近視進行抑制レンズ又は遠視進行抑制レンズである、請求項1~6のいずれか一つに記載の眼鏡レンズ。
  8.  物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させ、眼球を介して網膜上に収束させる作用を主に担うベース領域と、
     ベース領域と接するデフォーカス領域であって、網膜よりも手前側又は奥側に収束させる作用を主に担う複数のデフォーカス領域と、を備える眼鏡レンズの設計方法であって、
     波長をλ、複数のデフォーカス領域が設けられた平面視での眼鏡レンズの部分の全体面積に対するデフォーカス領域の総面積の比をr、ベース領域に対する各デフォーカス領域での波面の進行量をwとし、
     一つのデフォーカス領域でのcos(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をc(λ)とし、
     一つのデフォーカス領域でのsin(2πw/λ)の平均値を、複数のデフォーカス領域の各々で得、複数の該平均値の総平均をs(λ)とし、
     f(λ)を、{1-r+r・c(λ)}+{s(λ)}としたとき、
     0.45μm≦λ≦0.65μmの範囲で波長λを増加させたとき、{f(λ×1.01)-f(λ)}の符号を1回以上反転させる、眼鏡レンズの設計方法。
PCT/JP2021/027056 2020-09-18 2021-07-20 眼鏡レンズ及びその設計方法 WO2022059333A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/026,551 US20230333411A1 (en) 2020-09-18 2021-07-20 Spectacle lens and method for designing same
CN202180064035.XA CN116157712A (zh) 2020-09-18 2021-07-20 眼镜镜片及其设计方法
EP21869020.4A EP4215981A1 (en) 2020-09-18 2021-07-20 Spectacle lens and method for designing same
KR1020237006314A KR20230039744A (ko) 2020-09-18 2021-07-20 안경 렌즈 및 그 설계 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-157037 2020-09-18
JP2020157037A JP2022050867A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 眼鏡レンズ及びその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022059333A1 true WO2022059333A1 (ja) 2022-03-24

Family

ID=80776055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/027056 WO2022059333A1 (ja) 2020-09-18 2021-07-20 眼鏡レンズ及びその設計方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230333411A1 (ja)
EP (1) EP4215981A1 (ja)
JP (1) JP2022050867A (ja)
KR (1) KR20230039744A (ja)
CN (1) CN116157712A (ja)
WO (1) WO2022059333A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170131567A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens
WO2020004551A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
JP2020500328A (ja) * 2016-10-25 2020-01-09 ブリエン ホールデン ビジョン インスティチュート リミテッド 近視制御のための装置、システム、及び/又は方法
WO2020138127A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
JP2020106712A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの評価方法および眼鏡レンズ
JP2020527735A (ja) * 2017-08-28 2020-09-10 シャンハイ、ティーカン、オプティカル、カンパニー、リミテッドShanghai Ticon Optical Co., Ltd. 視力矯正用の光学レンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3274713B1 (en) 2015-03-27 2020-02-19 Agilent Technologies, Inc. Method and system for determining integrated metabolic baseline and potential of living cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170131567A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens
JP2020500328A (ja) * 2016-10-25 2020-01-09 ブリエン ホールデン ビジョン インスティチュート リミテッド 近視制御のための装置、システム、及び/又は方法
JP2020527735A (ja) * 2017-08-28 2020-09-10 シャンハイ、ティーカン、オプティカル、カンパニー、リミテッドShanghai Ticon Optical Co., Ltd. 視力矯正用の光学レンズ
WO2020004551A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2020138127A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
JP2020106712A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの評価方法および眼鏡レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022050867A (ja) 2022-03-31
US20230333411A1 (en) 2023-10-19
EP4215981A1 (en) 2023-07-26
KR20230039744A (ko) 2023-03-21
CN116157712A (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2757349C1 (ru) Элемент в виде линзы
JP2023134558A (ja) 近視制御のための装置、システム、及び/又は方法
JP2022539018A (ja) 近視の進行を矯正、減速、軽減、および/または抑制するための眼用レンズおよび方法
CA2185685A1 (en) Zoned lens
JPH0926560A (ja) 同心非球面多焦点型レンズデザインおよびその設計方法
EP4006624B1 (en) Spectacle lens design, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens for at least retarding myopia progression
CN112703443B (zh) 眼用透镜、其设计方法、制造方法以及眼用透镜组
KR20230051541A (ko) 안구 상태 관리 및/또는 야간 시력 교란 감소를 위한 안과용 장치, 시스템 및/또는 방법
WO2022059333A1 (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
CN115280226A (zh) 具有辅助光学元件的眼镜镜片
CN111766719A (zh) 一种近视控制光学透镜及其制造方法
JP2021005080A (ja) 眼科用レンズ
US20230104969A1 (en) Lens element with improved visual performance
US20220206317A1 (en) Myopia control optical lens and manufacturing method thereof
JP7358619B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP7488328B2 (ja) 眼鏡レンズ
CN118020017A (zh) 镜片元件
US20220244573A1 (en) Ophthalmic lens
TW202142927A (zh) 眼鏡鏡片
TW202109094A (zh) 用於設計邊對邊光致變色軟式隱形眼鏡的方法
ES2895799B2 (es) Lente oftálmica refracto-difractiva con profundidad de foco extendida
TW202136864A (zh) 眼鏡鏡片
CN117642653A (zh) 用于施加到眼镜或其它眼科镜片的具有grin元件的膜
CN117148598A (zh) 连续型高阶相位调制的眼镜片及其相位调制方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21869020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237006314

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021869020

Country of ref document: EP

Effective date: 20230418