WO2022054702A1 - 樹脂組成物、及び樹脂シート - Google Patents

樹脂組成物、及び樹脂シート Download PDF

Info

Publication number
WO2022054702A1
WO2022054702A1 PCT/JP2021/032385 JP2021032385W WO2022054702A1 WO 2022054702 A1 WO2022054702 A1 WO 2022054702A1 JP 2021032385 W JP2021032385 W JP 2021032385W WO 2022054702 A1 WO2022054702 A1 WO 2022054702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
particles
composition
less
average particle
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/032385
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千尋 堀井
圭子 柏原
礼衣 藤原
賢一 篠谷
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2022547549A priority Critical patent/JPWO2022054702A1/ja
Publication of WO2022054702A1 publication Critical patent/WO2022054702A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Definitions

  • This disclosure relates to a resin composition and a resin sheet.
  • Structural color is a phenomenon in which color development occurs due to diffraction (interference) that occurs when light is incident on a set of particles having a periodic structure.
  • Patent Document 1 in an epoxy resin composition containing a polycrystal of colloidal particles made of silicon oxide in an epoxy resin, the average distance between the colloidal particles in the polycrystal is 85 nm or more and 240 nm or less. , And the average particle size of the colloidal particles is disclosed to be 70 nm or more and 238 nm or less. It is disclosed that when a resin film is produced from this epoxy resin composition, it has high heat resistance and exhibits a coloring effect mainly in blue.
  • An object of the present disclosure is to provide a resin composition having high color-developing property even when molded into a film shape, and a resin sheet produced from this resin composition.
  • the resin composition according to one aspect of the present disclosure contains particles (A) and a curable component (B).
  • the average particle size calculated from the particle size distribution of the particles (A) measured by the frequency-based centrifugal sedimentation method is 100 nm or more and 250 nm or less.
  • the total chlorine concentration in the curable component (B) is 1.0% by weight or less with respect to the total amount of the curable component (B).
  • the resin sheet according to one aspect of the present disclosure includes a cured product of the resin composition.
  • the resin composition of the present embodiment contains particles (A) and a curable component (B).
  • the average particle size calculated from the particle size distribution measured by the frequency-based centrifugal sedimentation method (hereinafter, also referred to as DCS method) of the particles (A) is 100 nm or more and 250 nm or less.
  • the total chlorine concentration in the curable component (B) is 1% by weight or less with respect to the total amount of the curable component (B).
  • the average particle size of the particles (A) is determined by the DCS method using a disk centrifugal particle size distribution measuring device (CPS disc centrifuge model DC24000 manufactured by CPS instruments). Obtained by measuring.
  • the composition (X) can disperse the particles (A) in the composition (X), whereby the particles (A) become the composition (X). In it, it can be dispersed in a colloidal state. Further, the particles (A) having an average particle diameter of 100 nm or more and 250 nm or less calculated from the particle size distribution measured by the DCS method become colloidal particles (colloidal particles) in the composition (X) and are regular. It is possible to arrange them in. Thereby, the color-developing property can be imparted to the resin sheet obtained by curing the composition (X).
  • the inventors may be affected by impurities that may be contained in the curable component (B) in order to obtain a resin sheet capable of having high color development. I got the finding. Then, the inventors have found that the concentration of total chlorine contained in the curable component (B) in the composition (X) affects the color development property.
  • the total chlorine concentration in the curable component (B) is set to 1% by weight or less with respect to the total amount of the curable component (B), whereby the composition (X) is produced. It has been found that high color development can be imparted to the resin sheet.
  • color development is the tendency of structural color to occur.
  • the cured product produced from the composition (X) tends to have a structural color due to the arrangement of colloidal particles.
  • the transmittance is measured by the method described in "(3-1) Color development property" in the examples described later, and the “shape of the transmittance spectrum", the “peak wavelength of the transmission spectrum” and It can be evaluated based on the “total light transmittance”.
  • the "total chlorine concentration” is the concentration of a compound having a chlorine atom that can be contained in the curable component (B).
  • the total chlorine concentration can be measured according to JIS K7423-3: 2005 and calculated by the following formula.
  • Total chlorine concentration [ppm] (c x V x F x A) x 1000 / W
  • c is the concentration of the silver nitrate aqueous solution (0.01) [mol / L]
  • V is the titration amount of the silver nitrate aqueous solution [mL]
  • F is the factor of the silver nitrate aqueous solution
  • A is the gram of chlorine.
  • W is the amount [g] of the curable component (B) to be measured.
  • the "compound having a chlorine atom” includes saponified chlorine such as 1,2-chlorhydrin, 1,3-chlorhydrin, 1-chlor-2-glycidyl ether and the like, and inorganic chlorine.
  • the particles (A) can be dispersed in the composition (X) in a colloidal state using the curable component (B) as a dispersion medium, and can be arranged with regularity.
  • the average particle size obtained from the particle size distribution of the particles (A) measured by the DCS method is 100 nm or more and 250 nm or less, which contributes to the development of structural color.
  • the particles (A) having a relatively small particle size such as an average particle diameter of 100 nm or more and 250 nm or less are easily affected by the electric charges of components other than the particles (A) in the composition (X).
  • the chlorine atom has a high electronegativity in the component containing a chlorine atom, it is easy to affect the arrangement of the particles (A), and it becomes difficult for the particles (A) to be arranged regularly. Further, if the arrangement of the particles (A) is inhibited, it becomes difficult to cure the composition (X).
  • the total chlorine concentration in the curable component (B) is 1.0% by weight or less with respect to the total amount of the curable component (B), so that the component has a highly polar chlorine atom. It is possible to make it difficult for the electric charge due to the influence of the particles (A) to affect the arrangement of the particles (A) at the time of dispersion in the colloidal state.
  • composition (X) it is easy to maintain the arrangement of the particles (A) in the composition (X) to the extent that the composition (X) develops a highly color-developing structural color.
  • the composition (X) can be satisfactorily cured.
  • the composition (X) it is possible to easily generate a structural color when the sheet is produced, and it is considered that high color development can be realized.
  • the resin sheet of this embodiment is made of a cured product of the composition (X). Therefore, the resin sheet can produce a structural color derived from the particles (A) in the composition (X), whereby high color development can be realized.
  • the resin composition (composition (X)) of the present embodiment contains the particles (A) and the curable component (B). Since the composition (X) tends to generate a structural color, the cured product of the composition (X) can exhibit high color development even if it is formed into a film by applying the composition (X) or the like.
  • the particles (A) are dispersed using the liquid component in the composition (X) as a dispersion medium.
  • the composition (X) can be cured to produce a resin sheet.
  • the viscosity of the composition (X) at 25 ° C. is preferably 0.5 Pa ⁇ s or more and 20 Pa ⁇ s or less. In this case, when the resin sheet is produced from the composition (X), the high color-developing property of the resin sheet can be maintained and the moldability of the resin sheet can be ensured.
  • the cured product produced from the composition (X) can be imparted with high color-developing property, but the composition (X) itself may have color-developing property.
  • the coating film of the composition (X) before curing, which is produced from the composition (X) may have color-developing property. That is, the dried product or semi-cured product of the composition (X) may have a color-developing property.
  • the cured product may have a higher color-developing property by curing the composition (X). In this case, the density (density) changes before and after curing, and the density becomes higher as the curing occurs, so that the incident light is more likely to be reflected.
  • composition (X) The components that can be contained in the composition (X) will be described.
  • the composition (X) contains the particles (A).
  • the particle (A) has an average particle diameter of 50 nm or more and 500 nm or less calculated from the particle size distribution measured by the DCS method. Therefore, the cured product of the composition (X) can be imparted with color-developing property.
  • the particles (A) behave as colloidal particles in the composition (X).
  • the "colloidal particles” in the present disclosure are particles that can exist in a colloidal state by dispersing an appropriate component other than the colloidal particles in the composition (X) as a dispersion medium by being blended with other components. ..
  • the particles (A) are more preferably when the average particle diameter calculated from the particle size distribution measured by the DCS method is 70 nm or more and 350 nm or less, and further preferably 100 nm or more and 250 nm or less.
  • the maximum particle size of the particles (A) is preferably 250 nm or less.
  • the maximum particle size of the particles (A) is measured and calculated by the frequency-based centrifugal sedimentation method (that is, the DCS method) by CPS.
  • the shape of the particle (A) is not particularly limited, but may be at least one selected from the group consisting of, for example, spherical, rod-shaped, plate-shaped, needle-shaped, fibrous, and film-shaped. Above all, the shape of the particles (A) is preferably substantially spherical.
  • the term "substantially spherical” is not limited to the shape of a strict sphere such as a true sphere, but includes a shape recognized as approximately spherical.
  • the substantially spherical shape includes an elliptical shape, a shape having irregularities on the surface, and the like.
  • the particles (A) examples include at least one selected from the group consisting of silica, acrylic fine particles, and silica-PMMA core-shell particles. Above all, the particle (A) is preferably silica. It is more preferable that the particles (A) contain substantially spherical silica. The particles (A) preferably contain at least one of spherical silica and fused silica. The particles (A) may contain components other than the above as long as the effects of the present disclosure are not impaired.
  • the coefficient of variation (CV: Cofficient of Variation) of the particle (A) calculated from the particle size distribution is preferably 20% or less. In this case, it is difficult to make a difference in the interparticle distance between the particles (A) in the composition (X). Therefore, the degree of color development of the resin sheet produced from the composition (X) can be further improved.
  • the coefficient of variation of the particle (A) calculated from the particle size distribution is more preferably 10% or less.
  • the particles (A) described later contains a plurality of particle groups having different average particle diameters
  • the particles (A) have an average particle diameter obtained by a weighted average of the average particle diameters of each of the plurality of particle groups having different average particle diameters.
  • the coefficient of variation calculated from the particle size distribution in A) is preferably 10%.
  • the particle (A) contains silica having a substantially spherical shape, and the coefficient of variation (CV) of the particle (A) calculated from the particle size distribution is 20% or less. In this case, it is particularly easy to improve the color-developing property of the composition (X). It is particularly preferable that the particles (A) contain substantially spherical silica and the coefficient of variation (CV) of the particles (A) calculated from the particle size distribution is 10% or less.
  • the volume ratio of the particles (A) to the total solid content of the composition (X) preferably satisfies any one of the following ratios. That is, when the average particle size of the particles (A) is 115 nm or more and 160 nm or less, the volume ratio of the particles (A) in the resin composition is 23% by volume with respect to the total solid content of the composition (X). It is preferably 29% by volume or more. When the average particle size of the particles (A) is more than 160 nm and 185 nm or less, the volume ratio of the particles (A) in the resin composition is 23% by volume or more and 34 with respect to the total solid content of the composition (X). It is preferably less than or equal to the volume.
  • the volume ratio of the particles (A) in the resin composition is 29% by volume or more and 34 with respect to the total solid content of the composition (X). It is preferably less than or equal to the volume.
  • the "total solid content of the composition (X)” means the total amount of the components in the composition (X) excluding the volatile components such as the solvent.
  • the particle (A) may contain at least two kinds of particle groups having different average particle diameters.
  • the average particle diameter d1 of the particle group (A1) having the smallest average particle diameter and the average particle diameter d2 of the particle group (A2) having the largest average particle diameter satisfy the relationship of the following formula (1). Is preferable.
  • the average particle diameter d2 is larger than the average particle diameter d1.
  • the average particle diameter d1 of the particle group (A1) having the smallest average particle diameter is, for example, 100 nm or more and 170 nm or less
  • the average particle diameter d2 of the particle group (A2) having the largest average particle diameter is, for example, 101 nm or more and 204 nm or less. Is preferable.
  • the average particle diameter d1 and the average particle diameter d2 satisfy the relationship of d1 ⁇ d2, that is, the average particle diameter d2 is larger than the average particle diameter d1.
  • the average particle diameter d1 when the average particle diameter d1 is 100 nm, the average particle diameter d2 is 101 nm or more and 120 nm or less, and when the average particle diameter d1 is 170 nm, the average particle diameter d2 is 187 nm or more and 204 nm. It is as follows.
  • the average particle diameter d1 of the particle group (A1) having the smallest average particle diameter is, for example, 70 nm or more and 150 nm or less
  • the average particle diameter d2 of the particle group (A2) having the largest average particle diameter is, for example, 71 nm or more. It is more preferably 180 nm or less.
  • the maximum particle diameter of the particles (A) is preferably 70 nm or more and 350 nm or less.
  • composition (X) contains a curable component (B).
  • the curable component (B) can impart curability to the composition (X).
  • the total chlorine concentration in the curable component (B) is 1% by weight or less with respect to the total amount of the curable component (B). Therefore, in the composition (X), the arrangement of the particles (A) at the time of dispersion can be less likely to be disturbed, the particles (A) can easily maintain the state as colloidal particles, and can be easily arranged with regularity. .. As a result, even if the composition (X) is formed into a film, the cured product of the composition (X) can easily generate a structural color, and thus has high color development.
  • the total chlorine concentration in the curable component (B) is more preferably 0.5% by mass or less with respect to the total amount of the curable component (B), and further preferably 1% by mass or less.
  • the total chlorine concentration is substantially 0%.
  • purify the epoxy resin by molecular distillation of the epoxy resin that can be contained in the curable component (B), and / or use, for example, a peroxide.
  • the raw material for synthesizing the curable component (B) is epoxidized and an epoxy resin having a glycidyl group is synthesized, so that compounds containing chlorine atoms, chlorine molecules, etc. are not generated. Can be mentioned.
  • the curable component (B) contains an epoxy resin containing an organic compound having a chlorine atom in the molecule.
  • the curable component (B) contains an organic compound having a chlorine atom in the molecule as an impurity.
  • the composition (X) may contain impurities. Impurities include, for example, an organic compound having a chlorine atom in the molecule, which is produced as a by-product during the production of an epoxy resin, which is an example of a curable resin (B1). Therefore, the total chlorine concentration in the curable component (B) can be influenced by the presence or absence of an organic compound having a chlorine atom in the molecule.
  • the mass ratio of the organic compound having a chlorine atom in the molecule contained in the curable component (B) in the composition (X) to the total amount of the curable component (B) is preferably 1.0% by mass or less. ..
  • the "organic compound having a chlorine atom in the molecule” is a compound having at least a chlorine atom at the end of the hydrocarbon skeleton, and the organic compound having a chlorine atom in the molecule is, for example, an appropriate epoxy resin. And a compound derived from an epichlorohydrin residue, which is by-produced in producing glycidyl ether by reacting with epichlorohydrin.
  • Organic compounds having a chlorine atom in the molecule have, for example, a chlorine atom, a hydroxyl group, and an ether bond.
  • the "epoxy resin” referred to here may have thermosetting property or photocurable property.
  • the curable component (B) preferably contains a curable resin (B1) and a curing agent (B2). In this case, the composition (X) can be satisfactorily cured.
  • the curable resin (B1) may be, for example, a component that is cured by heat, a component that is cured by light, or a component that is cured by both heat and light. That is, the curable resin (B1) contains at least one of a photocurable resin (B11) and a thermosetting resin (B12).
  • curable resin (B1) examples include the following components.
  • acryloyl and / or methacryloyl may be referred to as (meth) acryloyl.
  • acrylate and / or methacrylate may be referred to as (meth) acrylate.
  • acrylic acid and / or methacrylic acid may be referred to as (meth) acrylic acid.
  • the photocurable resin (B11) contains, for example, a compound having an ethylenically unsaturated double bond.
  • the photocurable resin (B11) is a monofunctional (meth) acrylate such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate; as well as diethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropandi (meth) acrylate, and tri.
  • Methylol propantri (meth) acrylate pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, and ⁇ -caprolactone-modified pentaeristol. It can contain at least one compound selected from the group consisting of polyfunctional (meth) acrylates such as hexaacrylate.
  • the photocurable resin (B11) may contain a polyfunctional compound, that is, a compound having two or more unsaturated bonds in one molecule.
  • the polyfunctional compound include trifunctional compounds such as trimethylolpropane tri (meth) acrylate, EO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerystoletri (meth) acrylate, and ethoxylated isocyanuric acid tri (tri).
  • trifunctional compounds such as trimethylolpropane tri (meth) acrylate, EO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerystoletri (meth) acrylate, and ethoxylated isocyanuric acid tri (tri).
  • the thermosetting resin (B12) includes at least one selected from the group consisting of, for example, an epoxy resin, a polyimide resin, a phenol resin, a bismaleimide triazine resin, and a thermosetting polyphenylene ether resin.
  • epoxy resins are bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, bisphenol A novolac type epoxy resin, bisphenol F novolac type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, dicyclo. It contains at least one component selected from the group consisting of pentadiene type epoxy resin and polyfunctional type epoxy resin.
  • the components that can be contained in the thermosetting resin (B1) are not limited to the above.
  • the curing agent (B2) is a component having reactivity with the curable resin (B1) in the curable component (B). That is, the curing agent (B2) can cure the composition (X) by reacting with the curable resin (B1).
  • Examples of the curing agent (B2) include at least one selected from the group consisting of acid anhydride and a cross-linking agent.
  • the curing agent (B2) preferably contains an acid anhydride.
  • the curing agent (B2) preferably contains an acid anhydride.
  • Acid anhydrides include polybasic acid anhydrides, specifically from the group consisting of tetrahydromethylphthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, phthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride and 4-methylhexahydrophthalic anhydride. At least one selected can be mentioned.
  • the curing agent (B2) is a diamine-based curing agent, a bifunctional or higher-functional phenol-based curing agent, an acid anhydride-based curing agent, dicyandiamide, and It preferably contains at least one selected from the group consisting of low molecular weight polyphenylene ether compounds.
  • the curable component (B) may contain an appropriate component involved in the curing of the composition (X), such as a polymerization initiator and a curing accelerator, as long as the effects of the present disclosure are not impaired.
  • a polymerization initiator include a photopolymerization initiator and / or a thermal polymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator include diphenyl (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide, ⁇ -hydroxyacetophenone, triarylsulfonium / special phosphorus anion salt, triarylsulfonium / PF6 salt in a propylene carbonate solution, and the like. At least one selected from the group can be mentioned.
  • Examples of the curing accelerator include at least one selected from the group consisting of imidazole compounds, tertiary amine compounds, organic phosphine compounds, metal soaps and the like.
  • Examples of the flame retardant include halogen-based flame retardants and non-halogen flame retardants.
  • the composition (X) preferably contains fumed silica (C). In this case, it is easy to adjust the viscosity of the composition (X) to a good viscosity. In producing a resin sheet from the composition (X), the moldability of the composition (X) can be improved.
  • the fumed silica (C) is silica produced by a dry method and represented by the formula ( ⁇ (SiO 2 ) ⁇ ) n.
  • Specific examples of commercially available fumed silica (C) include Aerosil (registered trademark) (product number RY200 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and the like.
  • the average primary particle size of the fumed silica (C) is preferably 8 nm or more and 50 nm or less. In this case, when the composition (X) is molded into a film shape, the moldability can be further improved.
  • the average primary particle size of the fumed silica (C) is the average diameter measured by the centrifugal sedimentation analysis method.
  • the average primary particle size of the fumed silica (C) is more preferably 8 nm or more and 20 nm or less, and further preferably 10 nm or more and 15 nm or less.
  • the fumed silica (C) may be in the form of particles, but is distinguished from the particles (A) having an average particle diameter of 100 nm or more and 250 nm or less.
  • the mass ratio of fumed silica (C) to the total solid content of the composition (X) is preferably 0.5% by mass or more and 2% by mass or less. In this case, the curability can be maintained while further improving the moldability, and the resin sheet can be imparted with high color-developing property.
  • the mass ratio of fumed silica (C) is more preferably 0.1% by mass or more and 5% by mass or less, and further preferably 0.3% by mass or more and 2% by mass or less.
  • composition (X) preferably contains a coloring material (D).
  • D a coloring material
  • the color of the resin sheet produced from the composition (X) can be changed.
  • the colorant (D) contains, for example, a colorant of at least one or both of a pigment and a dye.
  • the coloring material (D) include carbon black, tetratitanium heptaoxide, zinc oxide (ZnO), chrome yellow (PbCrO 4 ), cobalt yellow (K 3 [Co (NO 2 ) 6 ]), and lead.
  • At least one component selected from the group consisting of tan (Pb 3 O 4 ), red iron oxide (Fe 2 O 3 ), and chromium green (Cr 2 O 3 ) can be mentioned.
  • the coloring material (D) preferably contains at least one selected from the group consisting of Ti 4 O 7 (tetratitanium heptaoxide) and carbon black.
  • Ti 4 O 7 titanium heptaoxide
  • carbon black carbon black
  • composition (X) may contain components other than the above, for example, additives, as long as the effects of the present disclosure are not impaired.
  • the additive examples include at least one selected from the group consisting of a surface modifier, an inorganic filler, and a flame retardant.
  • the composition (X) may contain an appropriate solvent.
  • the surface modifier include surfactants, fluorine-containing substances and the like.
  • the surfactant may contain a fluorine-containing compound.
  • the inorganic filler include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, aluminum silicate, magnesium silicate, talc, clay, mica, molybdenum compounds and the like.
  • the solvent include an appropriate solvent, water and the like.
  • the total chlorine concentration of the composition (X) is preferably 5% by weight or less with respect to the total solid content of the composition (X). In this case, even if the composition (X) is applied or the like to form a film, the cured product of the composition (X) can exhibit particularly high color development.
  • composition (X) is prepared, for example, as follows.
  • composition (X) is prepared by mixing the components described above by an appropriate method and stirring the mixture.
  • an appropriate solvent may be blended.
  • the solvent include methyl ethyl ketone.
  • the solvent that can be blended is not limited to the above.
  • the resin sheet is made from the composition (X) described above, it can easily generate a structural color and has high color development. As a result, the resin sheet can improve the design of the appearance of various processed products and molded products. Therefore, the resin sheet can be used, for example, as a decorative sheet. Specifically, the product is decorated by attaching a resin sheet to the surface of the product, or the molded product is decorated by molding with the resin sheet attached to the inner surface of the cavity of the molding die. be able to. Further, a processed product may be produced by attaching a resin sheet to the base material and further superimposing a transparent film on the resin sheet. However, the use of the resin sheet is not limited to these.
  • the resin sheet can be produced by curing the composition (X) under appropriate conditions. That is, the resin sheet is made of a cured product of the composition (X).
  • the resin sheet may be made from a dried product or a semi-cured product of the composition (X).
  • the composition (X) is applied onto a supporting substrate such as a polyethylene terephthalate (PET) film to prepare a coating film, and if necessary, the film is heated at an appropriate temperature. To obtain a dry coating film.
  • the dry coating film is a dried product or a semi-cured product (B stage) of the composition (X).
  • the coating method of the composition (X) is selected from a group consisting of an appropriate method, for example, a bar coater, a comma direct method, a die coater method, and a gravure coater method.
  • the coating film or the dry coating film is cured by heating the coating film (or the dry coating film) on the obtained coating film (or the dry coating film).
  • a resin sheet produced from the composition (X) is obtained.
  • the resin sheet may be produced by photo-curing the composition (X).
  • the curing conditions of the composition (X) can be appropriately adjusted depending on the components that can be contained in the composition (X). For example, when the curable component (B) in the composition (X) contains a photocurable resin (B11), the composition (X) can be cured by irradiating with ultraviolet rays.
  • the conditions for ultraviolet irradiation can be an irradiation time of 10 seconds or more and 1 hour or less in an atmospheric atmosphere.
  • the photocuring conditions are not limited to the above.
  • the composition (X) can be cured by heating.
  • the heating conditions can be a heating temperature of 100 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and a heating time of 0.5 hours or longer and 6 hours or lower.
  • the conditions for thermosetting are not limited to the above.
  • composition column in the table The details of the components shown in the composition column in the table are as follows.
  • the numerical value of each component is a mass part.
  • volume is the volume ratio (vol%) of the total “particles” to the total amount of "solid content contained in the composition”.
  • total chlorine concentration (chlorine content) [wt%] indicates a value obtained by multiplying the value calculated from the already described "total chlorine concentration” formula by 10,000.
  • Curing component 1 Bisphenol A type epoxy resin (Product name EPICLON 850-S manufactured by DIC Corporation. Epoxy equivalent 183-193 g / eq .. 25 ° C. Viscosity 11 to 15 Pa ⁇ s.
  • Curable component 2 Trimethylolpropane polyglycidyl ether (manufactured by Nagase ChemteX Corporation, product name Denacol EX-321. Epoxy equivalent 140 g / eq .. 25 ° C. Viscosity 130 mPa. Chlorine concentration 7.5%. Refraction rate 1.47. ).
  • Curable component 3 Trimethylolpropane polyglycidyl ether (manufactured by Nagase ChemteX Corporation, product name Denacol EX-321L. Epoxy equivalent 130 g / eq .. 25 ° C. Viscosity 300 mPa.
  • Curable component 4 Mixture of tetrahydromethylphthalic anhydride and tetrahydrophthalic anhydride (photoacid generator. MH-700 manufactured by Shin Nihon Rika Co., Ltd. Acid anhydride equivalent 164 g / eq .. 25 ° C. viscosity approx. 60 mPa. s. Chlorine concentration 1% or less. Refractive coefficient 1.473.).
  • (Additive) -Surface modifier Fluorine-containing group, hydrophilic group, lipophilic group-containing oligomer (manufactured by DIC Corporation, Megafuck F-556).
  • (particle) -Particle 1 Product name Sibol-135 manufactured by Fuji Chemical Co., Ltd. (average particle diameter 135 m, CV value 10% or less).
  • -Particle 2 Product name Sibol-150 manufactured by Fuji Chemical Co., Ltd. (average particle diameter 150 m, CV value 10% or less).
  • -Particle 3 Product name Sibol-170 manufactured by Fuji Chemical Co., Ltd. (average particle diameter 170 m, CV value 10% or less).
  • -Particle 4 Product name Sibol-200 manufactured by Fuji Chemical Co., Ltd. (average particle diameter 200 m, CV value 10% or less).
  • -Particle 5 Product name Sibol-220 manufactured by Fuji Chemical Co., Ltd. (average particle diameter 220 m, CV value 10% or less).
  • -Particle 6 Product name Sibol-300 manufactured by Fuji Chemical Co., Ltd. (average particle diameter 300 m, CV value 10% or less). The average particle size of each particle is measured at a rotation speed of 20,000 rpm by the DCS (centrifugal sedimentation method according to frequency) using a CPS disc centrifuge model DC24000 manufactured by CPS instruments, a disk centrifugal particle size distribution measuring device. It is a thing. (Fumed silica) -Aerosil (registered trademark): manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. Product name Aerosil RY200 (Composition: SiO 2 99.8% or more / Al 2 O 3 0.01% or less / TiO 2 0.01% or less.
  • Tables 1 and 2 show the wavelengths of the peak tops when the peak top of the transmittance was observed and the wavelength was obtained.
  • those having a C evaluation are indicated as "nd" as those whose peaks could not be clearly detected, and those having a D evaluation are represented by a resin composition. Since it could not be cured, it is indicated by "-" as it is impossible to measure.
  • a haze meter (NDH7000SP type II manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd.) is used, and the values are shown in Tables 1 and 2.
  • Example 1 to 13 the color development of the sheet was confirmed, and in Examples 1 to 11, particularly high color development was obtained.
  • Comparative Examples 1 and 2 since the total chlorine concentration of the curable component in the resin composition is 1.0% by mass or more, the colloidal particles cannot be dispersed in the resin composition and are cured. No color development was obtained. Further, in Comparative Example 3, since the average particle size of the particles was as large as 300 nm, the resin composition could be cured to prepare a sheet, but the total light transmittance of the sheet was low and color development could not be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

高い発色性を有する樹脂組成物、及びこの樹脂組成物から作製される樹脂シートを提供する。樹脂組成物は、粒子(A)と、硬化性成分(B)とを含有する。粒子(A)の頻度別遠心沈降法で測定される粒度分布から算出される平均粒子径は、100nm以上250nm以下である。硬化性成分(B)中の全塩素濃度は、前記硬化性成分(B)全量に対して1重量%以下である。

Description

樹脂組成物、及び樹脂シート
 本開示は、樹脂組成物、及び樹脂シートに関する。
 従来、樹脂を含有する組成物において、フィラー等の微細粒子を配合させることで、構造色を発現する樹脂組成物が知られている。構造色は、周期構造を有する粒子の集合に光が入射する場合に生じる回折(干渉)によって発色が生じる現象である。
 例えば、特許文献1では、エポキシ樹脂中に、酸化ケイ素からなるコロイド粒子の多結晶体を含有させたエポキシ樹脂組成物において、多結晶体におけるコロイド粒子間の平均距離を85nm以上240nm以下とすること、及びコロイド粒子の平均粒径を70nm以上238nm以下とすることが開示されている。このエポキシ樹脂組成物から樹脂フィルムを作製すると、耐熱性が高く、青色を主とする有色効果を発揮することが開示されている。
特開2009-228003号公報
 本開示の目的は、膜状に成形しても高い発色性を有する樹脂組成物、及びこの樹脂組成物から作製される樹脂シートを提供することにある。
 本開示の一態様に係る樹脂組成物は、粒子(A)と、硬化性成分(B)とを含有する。前記粒子(A)の頻度別遠心沈降法で測定される粒度分布から算出される平均粒子径は、100nm以上250nm以下である。前記硬化性成分(B)中の全塩素濃度は、硬化性成分(B)全量に対して1.0重量%以下である。
 本開示の一態様に係る樹脂シートは、前記樹脂組成物の硬化物を含む。
 1.概要
 本実施形態の樹脂組成物及び樹脂シートの概要について説明する。以下の説明において、「A及び/又はB」との表現は、「A」、「B」、又は「A及びB」のいずれかを意味する。
 本実施形態の樹脂組成物(以下、組成物(X)ともいう)は、粒子(A)と、硬化性成分(B)とを含有する。粒子(A)の頻度別遠心沈降法(以下、DCS法、ともいう。DCS:Differential Centrifugal Sedimentation)で測定される粒度分布から算出される平均粒子径は、100nm以上250nm以下である。硬化性成分(B)中の全塩素濃度は、硬化性成分(B)全量に対して1重量%以下である。本開示において、粒子(A)の平均粒子径は、ディスク遠心式粒子径分布測定装置(CPS instruments社製のCPS disc centrifuge model DC24000)を用いて、DCS法により、粒子(A)の粒度分布を測定することにより得られる。
 組成物(X)は、硬化性成分(B)を含有することで、粒子(A)を組成物(X)中に分散させることができ、それにより粒子(A)は、組成物(X)中で、コロイド状態で分散しうる。また、DCS法で測定される粒度分布から算出される平均粒子径が100nm以上250nm以下である粒子(A)は、組成物(X)中でコロイド状態の粒子(コロイド粒子)となって規則的に配列させることが可能である。これにより、組成物(X)を硬化させて得られる樹脂シートに発色性を付与することができる。
 ところで、従来の樹脂組成物においても、樹脂組成物中に微細な粒子を配列させることにより構造色を発現できることが知られているが、膜状にして得られるシートの発色性は必ずしも高いといえるものではなかった。例えば、特許文献1のエポキシ樹脂組成物では、膜状に成形した際の発色の強度については改善の余地があった。
 発明者らは、高い発色性を有することが可能な樹脂シートを得るべく、鋭意研究の結果、樹脂シートの発色性が硬化性成分(B)に含まれうる不純物の影響を受ける可能性があるとの知見を得た。そして、発明者らは、組成物(X)における硬化性成分(B)に含まれる全塩素濃度が発色性に影響を与えることを突き止めた。
 その結果、組成物(X)において、硬化性成分(B)中の全塩素濃度を、硬化性成分(B)全量に対して1重量%以下とすることで、組成物(X)から作製される樹脂シートに高い発色性を付与することができることを見出した。なお、本開示において、「発色性」とは、構造色の生じやすさである。例えば、本実施形態では、組成物(X)から作製される硬化物は、コロイド粒子の配列による構造色が生じやすい。発色性は、具体的には後掲の実施例における「(3-1)発色性」に記載の方法で透過率を測定し、「透過率スペクトルの形状」、「透過スペクトルのピーク波長」及び「全光線透過率」に基づき評価できる。
 本開示において、「全塩素濃度」とは、硬化性成分(B)に含まれうる塩素原子を有する化合物の濃度である。全塩素濃度は、JIS K7243-3:2005に準拠して、測定し、次式により算出可能である。
 全塩素濃度[ppm]=(c×V×F×A)×1000/W
 上記式において、cは、滴定溶液である硝酸銀水溶液の濃度(0.01)[mol/L]、Vは硝酸銀水溶液の滴定量[mL]、Fは前記硝酸銀水溶液のファクター、Aは塩素のグラム当量(35.3)[g/mol]、Wは測定対象の硬化性成分(B)の量[g]である。この場合において、「塩素原子を有する化合物」には、例えば1,2-クロルヒドリン、1,3-クロルヒドリン、及び1-クロル-2-グリシジルエーテル等といった可けん化塩素、並びに無機塩素が含まれる。
 組成物(X)から作製される樹脂シートが構造色を発現でき、かつ高い発色性を達成できる理由は正確には明らかになっていないが、以下のような理由によると推察される。
 上述のとおり、粒子(A)は、組成物(X)中で硬化性成分(B)を分散媒として、コロイド状態で分散し、規則性を有して配列しうる。粒子(A)のDCS法で測定される粒度分布から得られる平均粒子径が100nm以上250nm以下であることで、構造色の発現に寄与する。一方、平均粒子径が100nm以上250nm以下といったように比較的粒径の小さな粒子(A)は、組成物(X)中において粒子(A)以外の成分の電荷の影響を受けやすい。特に、塩素原子を含有する成分は、塩素原子が高い電気陰性度を有するため、粒子(A)が配列する際に影響を及ぼしやすく、粒子(A)が規則的に配列しにくくなる。また、粒子(A)の配列が阻害されると、組成物(X)を硬化させることが困難になる。これに対し、本実施形態では、硬化性成分(B)中の全塩素濃度が硬化性成分(B)全量に対して1.0重量%以下であることで、極性の高い塩素原子を有する成分による電荷が粒子(A)のコロイド状態での分散時の配列に影響を及ぼしにくくできる。このため、組成物(X)における粒子(A)の配列を、組成物(X)が高い発色性の構造色を発現する程度に維持しやすい。また、組成物(X)を良好に硬化させることができる。これにより、組成物(X)によれば、シートを作製した場合に構造色を生じやすくすることができるため、高い発色性を実現できると考えられる。
 本実施形態の樹脂シートは、組成物(X)の硬化物からなる。このため、樹脂シートは、組成物(X)における粒子(A)に由来する構造色を生じさせることができ、これにより高い発色性を実現できる。
 2.詳細
 以下、本実施形態の樹脂組成物、及び樹脂シートについて、詳細に説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。以下の実施形態は、本開示の目的を達成できれば設計に応じて種々の変更が可能である。
 [樹脂組成物]
 本実施形態の樹脂組成物(組成物(X))は、上述のとおり、粒子(A)と、硬化性成分(B)とを含有する。組成物(X)は、構造色を生じさせやすいため、組成物(X)を塗布等することにより膜状に成形しても、組成物(X)の硬化物が高い発色性を発現できる。
 組成物(X)中において、粒子(A)は、組成物(X)中の液状の成分を分散媒として分散している。組成物(X)は、硬化させることにより、樹脂シートを作製できる。
 組成物(X)の25℃における粘度は、0.5Pa・s以上20Pa・s以下であることが好ましい。この場合、組成物(X)から樹脂シートを作製するにあたり、樹脂シートの高い発色性を維持することができ、かつ樹脂シートの成形性を確保することができる。
 なお、本実施形態では、組成物(X)から作製される硬化物に、高い発色性を付与することができるものであるが、組成物(X)自体が発色性を有していてもよい、また組成物(X)から作製される、硬化前の組成物(X)の塗膜が発色性を有していてもよい。すなわち、組成物(X)の乾燥物又は半硬化物が発色性を有していてもよい。組成物(X)が発色性を有していると、組成物(X)が硬化することで、硬化物は、より高い発色性を有しうる。この場合、硬化の前後で濃度(密度)が変化し、硬化することでより濃度が高くなるため、より入射光を反射しやすくなるからである。
 組成物(X)に含まれうる成分について、説明する。
 (粒子)
 組成物(X)は、粒子(A)を含有する。粒子(A)は、DCS法で測定される粒度分布から算出される平均粒子径が50nm以上500nm以下である。このため、組成物(X)の硬化物に発色性を付与しうる。本実施形態では、粒子(A)は、組成物(X)中でコロイド粒子として振る舞う。本開示における「コロイド粒子」とは、他の成分とともに配合されることで、組成物(X)中でコロイド粒子以外の適宜の成分を分散媒として分散し、コロイド状態で存在しうる粒子である。粒子(A)は、DCS法で測定される粒度分布から算出される平均粒子径が70nm以上350nm以下であればより好ましく、100nm以上250nm以下であれば更に好ましい。
 粒子(A)の最大粒子径は、250nm以下であることが好ましい。なお、粒子(A)の最大粒子径は、CPSにより頻度別遠心沈降法(すなわちDCS法)で測定され、算出される。
 粒子(A)の形状は、特に限定されないが、例えば球状、棒状、板状、針状、繊維状、及び膜状からなる群から選択される少なくとも一種であってよい。なかでも、粒子(A)の形状は、略球状であることが好ましい。なお、本開示において「略球状」とは、真球のような厳密な球体の形状に限られず、およそ球状と認められる形状を含む。例えば、略球形状には、楕円形状、表面に凹凸を有するもの等の形状も含まれる。
 粒子(A)の具体的な成分の例は、シリカ、アクリル微粒子、及びシリカ-PMMAコアシェル粒子からなる群から選択される少なくとも一種を含む。中でも、粒子(A)は、シリカであることが好ましい。粒子(A)は、略球形状のシリカを含むことがより好ましい。粒子(A)は、球状シリカと溶融シリカとのうち少なくとも一方を含むことが好ましい。なお、本開示の効果を阻害しない限りにおいて、粒子(A)は、上記以外の成分を含んでもよい。
 粒子(A)の、粒度分布から算出される変動係数(C.V.:Coefficient of Variation)は、20%以下であることが好ましい。この場合、組成物(X)中の粒子(A)間の各々の粒子間距離に差を生じさせにくい。そのため、組成物(X)から作製される樹脂シートの発色の程度をより向上させることができる。粒子(A)の、粒度分布から算出される変動係数は、10%以下であればより好ましい。
 また、後述の粒子(A)が平均粒子径の異なる複数の粒子群を含有する場合においては、平均粒子径の異なる複数の粒子群各々の平均粒子径の加重平均による平均粒子径において、粒子(A)の粒度分布から算出される変動係数が10%であることが好ましい。
 粒子(A)は、略球形状のシリカを含み、かつ粒子(A)の、粒度分布から算出される変動係数(C.V.)は、20%以下であることが更に好ましい。この場合、組成物(X)の発色性を特に向上させやすい。粒子(A)は、略球形状のシリカを含み、かつ粒子(A)の、粒度分布から算出される変動係数(C.V.)は、10%以下であることが特に好ましい。
 組成物(X)の固形分全量に対する粒子(A)の体積割合は、以下に示す割合のいずれか一つを満たすことが好ましい。すなわち、粒子(A)の平均粒子径が115nm以上160nm以下である場合において、樹脂組成物中の粒子(A)の体積割合は、組成物(X)の固形分全量に対して、23体積%以上29体積%以下であることが好ましい。粒子(A)の平均粒子径が160nm超185nm以下である場合において、樹脂組成物中の粒子(A)の体積割合は、組成物(X)の固形分全量に対して、23体積%以上34体積%以下であることが好ましい。粒子(A)の平均粒子径が190nm以上230nm以下である場合において、樹脂組成物中の粒子(A)の体積割合は、組成物(X)の固形分全量に対して、29体積%以上34体積%以下であることが好ましい。これらのいずれか一つを満たす場合、組成物(X)を膜状に成形して、樹脂シートを作製しても、樹脂シートに更に高い発色性を付与することができる。なお、本開示において「組成物(X)の固形分全量」とは、組成物(X)中の溶剤等の揮発成分を除いた成分の合計量をいう。また、粒子(A)が平均粒子径の異なる複数の粒子群を含む場合、「平均粒子径」は、各々の粒子群の平均粒子径の加重平均により算出される平均粒子径をいう。
 粒子(A)は、平均粒子径の異なる少なくとも2種の粒子群を含有してもよい。この場合において、平均粒子径の最も小さい粒子群(A1)の平均粒子径d1と、平均粒子径の最も大きい粒子群(A2)の平均粒子径d2とが、下記式(1)の関係を満たすことが好ましい。
 d1×1.01≦d2≦d1×1.20 (1)
 この場合、粒子(A)が平均粒子径の異なる複数の粒子群を含有する場合であっても、組成物(X)中において、粒子(A)をより良好に分散させることができ、かつ粒子(A)間の粒子間距離も適度に維持することができる。このため、組成物(X)から作製される硬化物の発色の色調をコントロールしやすい。なお、上記式(1)に示されるとおり、平均粒子径d2は、平均粒子径d1よりも大きい。平均粒子径の最も小さい粒子群(A1)の平均粒子径d1が、例えば100nm以上170nm以下である場合、平均粒子径の最も大きい粒子群(A2)の平均粒子径d2は、例えば101nm以上204nm以下であることが好ましい。なお、上記式(1)に示されるとおり、平均粒子径d1と平均粒子径d2とは、d1<d2との関係を満たし、すなわち平均粒子径d2は平均粒子径d1よりも大きい。そのため、例えば平均粒子径d1が100nmである場合には、平均粒子径d2は、101nm以上120nm以下であり、また平均粒子径d1が170nmである場合には、平均粒子径d2は、187nm以上204nm以下である。平均粒子径の最も小さい粒子群(A1)の平均粒子径d1が、例えば70nm以上150nm以下である場合には、平均粒子径の最も大きい粒子群(A2)の平均粒子径d2は、例えば71nm以上180nm以下であることが更に好ましい。
 粒子(A)が平均粒子径の異なる複数の粒子群を含む場合、粒子(A)の最大粒子径は、70nm以上350nm以下であることが好ましい。
 (硬化性成分)
 組成物(X)は、硬化性成分(B)を含有する。硬化性成分(B)は、組成物(X)に硬化性を付与しうる。
 本実施形態では硬化性成分(B)中の全塩素濃度は、硬化性成分(B)全量に対して1重量%以下である。このため、組成物(X)において、粒子(A)の分散時の配列を阻害しにくくでき、粒子(A)がコロイド粒子としての状態を維持しやすく、かつ規則性を有して配列しやすい。これにより、組成物(X)を膜状に成形しても、組成物(X)の硬化物が、構造色を生じやすくできるため、高い発色性を有する。硬化性成分(B)中の全塩素濃度は、硬化性成分(B)全量に対して0.5質量%以下であればより好ましく、1質量%以下であれば更に好ましい。全塩素濃度は、実質的に略0%であれば特に好ましい。硬化性成分中(B)の全塩素濃度の低減には、例えば硬化性成分(B)に含まれうるエポキシ樹脂の分子蒸留によりエポキシ樹脂を高純度化すること、及び/又は例えば過酸化物を用いる酸化法により、硬化性成分(B)を合成するための原料をエポキシ化しグリシジル基を有するエポキシ樹脂を合成することで、塩素原子を含む化合物、塩素分子などを生じないように合成することが挙げられる。
 本実施形態では、硬化性成分(B)は、分子中に塩素原子を有する有機化合物を含むエポキシ樹脂を含有する。具体的には、硬化性成分(B)は、分子中に塩素原子を有する有機化合物を不純物として含んでいる。上述したとおり、組成物(X)には不純物が含まれることがある。不純物には、例えば硬化性樹脂(B1)の一例であるエポキシ樹脂の製造時において副生する、分子中に塩素原子を有する有機化合物が含まれる。このため、硬化性成分(B)中の全塩素濃度は、分子中に塩素原子を有する有機化合物の有無に起因して左右されうる。組成物(X)における硬化性成分(B)中に含まれる分子中に塩素原子を有する有機化合物の、硬化性成分(B)全量に対する質量割合は、1.0質量%以下であることが好ましい。本開示における、「分子中に塩素原子を有する有機化合物」とは、炭化水素骨格の末端に少なくとも塩素原子を有する化合物であり、分子中に塩素原子を有する有機化合物には、例えば適宜のエポキシ樹脂と、エピクロロヒドリンとを反応させてグリシジルエーテルを製造するにあたって副生する、エピクロロヒドリン残基に由来する化合物が含まれる。分子中に塩素原子を有する有機化合物は、例えば塩素原子、ヒドロキシル基、及びエーテル結合を有する。なお、ここでいう「エポキシ樹脂」は、熱硬化性を有していてもよく、光硬化性を有していてもよい。
 硬化性成分(B)は、硬化性樹脂(B1)及び硬化剤(B2)を含むことが好ましい。この場合、組成物(X)を良好に硬化させることができる。
 硬化性樹脂(B1)は、例えば熱により硬化する成分であってもよく、光により硬化する成分であってもよく、又は熱と光との両方により硬化する成分であってもよい。すなわち、硬化性樹脂(B1)は、光硬化性樹脂(B11)と熱硬化性樹脂(B12)とのうち、少なくとも一方を含む。
 硬化性樹脂(B1)の具体的な例としては、以下のような成分を挙げることができる。なお、本開示において、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを(メタ)アクリロイルと表す場合がある。また、アクリレート及び/又はメタクリレートを(メタ)アクリレートと表す場合がある。また、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を(メタ)アクリル酸と表す場合がある。
 光硬化性樹脂(B11)は、例えばエチレン性不飽和二重結合を有する化合物を含む。具体的には、光硬化性樹脂(B11)は、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート;並びにジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びε―カプロラクトン変性ペンタエリストールヘキサアクリレート等の多官能(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有できる。
 光硬化性樹脂(B11)は、多官能の化合物、すなわち一分子中に不飽和結合を2以上有する化合物を含有してもよい。多官能の化合物としては、例えば三官能の化合物は、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート及びε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート及びエトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を挙げることができる。
 熱硬化性樹脂(B12)としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、熱硬化型ポリフェニレンエーテル樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含む。エポキシ樹脂の例は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、多官能型エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含む。なお、熱硬化性樹脂(B1)が含みうる成分は、前記には限られない。
 硬化剤(B2)は、硬化性成分(B)において、硬化性樹脂(B1)に対して反応性を有する成分である。すなわち、硬化剤(B2)は、硬化性樹脂(B1)と反応することで、組成物(X)を硬化させることができる。
 硬化剤(B2)としては、例えば酸無水物、及び架橋剤からなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。
 硬化性樹脂(B1)が光硬化性樹脂(B11)を含有する場合、硬化剤(B2)は酸無水物を含有することが好ましい。この場合、組成物(X)中で粒子(A)がコロイド状態で分散する際の配列に影響を与えにくくでき、そのための組成物(X)から作製される樹脂シートの発色性の低下を生じにくくできる。酸無水物は、多塩基酸無水物を含み、具体的には、テトラヒドロメチル無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及び4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸からなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。
 硬化性樹脂(B1)が熱硬化性樹脂(B12)を含有する場合、硬化剤(B2)は、ジアミン系硬化剤、2官能以上のフェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド、及び低分子量ポリフェニレンエーテル化合物からなる群から選択される少なくとも一種を含有することが好ましい。
 硬化性成分(B)は、本開示の効果を阻害しない限りにおいて、重合開始剤、硬化促進剤等といった組成物(X)の硬化に関与する適宜の成分を含有してもよい。重合開始剤としては、光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤が挙げられる。光重合開始剤としては、例えばジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、α-ヒドロキシアセトフェノン、トリアリールスルホニウム・特殊リン系アニオン塩、トリアリールスルホニウム・PF6塩のプロピレンカーボネート溶液等からなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。硬化促進剤としては、例えばイミダゾール系化合物、第三級アミン系化合物、有機ホスフィン化合物、及び金属石鹸等からなる群から選択される少なくとも一種が挙げられる。難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、非ハロゲン系難燃剤等が挙げられる。
 (フュームドシリカ)
 組成物(X)は、フュームドシリカ(C)を含有することが好ましい。この場合、組成物(X)の粘度を良好な粘度に調整しやすい。組成物(X)から樹脂シートを作製するにあたり、組成物(X)の成形性を向上させることができる。
 フュームドシリカ(C)は、乾式法で作製され、式(-(SiO2)-)nで表されるシリカである。フュームドシリカ(C)の具体的な市販品の例は、アエロジル(登録商標)(日本アエロジル株式会社製の品番RY200)等を挙げることができる。
 フュームドシリカ(C)の平均一次粒子径は、8nm以上50nm以下であることが好ましい。この場合、組成物(X)を膜状に成形するにあたり、より成形性を高めることができる。フュームドシリカ(C)の平均一次粒子径は、遠心沈降分析法により測定される平均径である。フュームドシリカ(C)の平均一次粒子径は、8nm以上20nm以下であればより好ましく10nm以上15nm以下であれば更に好ましい。なお、フュームドシリカ(C)は、上述のとおり、粒子状であってよいが、平均粒子径が100nm以上250nm以下である粒子(A)とは区別される。
 組成物(X)の固形分全量に対するフュームドシリカ(C)の質量割合は、0.5質量%以上2質量%以下であることが好ましい。この場合、更に成形性を高めながら、硬化性を維持することができ、かつ樹脂シートに高い発色性を付与することができる。フュームドシリカ(C)質量割合は、0.1質量%以上5質量%以下であればより好ましく、0.3質量%以上2質量%以下であれば更に好ましい。
 (色材)
 組成物(X)は、色材(D)を含有することが好ましい。この場合、組成物(X)から作製される樹脂シートの色彩を変化させることができる。
 色材(D)は、例えば顔料と染料とのうちの少なくとも一方又は両方の着色剤を含む。色材(D)の具体的な例としては、カーボンブラック、七酸化四チタン、酸化亜鉛(ZnO)、黄鉛(PbCrO)、コバルトイエロー(K[Co(NO])、鉛丹(Pb)、べんがら(Fe)、及びクロムグリーン(Cr)からなる群から選択される少なくとも一種の成分を挙げることができる。中でも、色材(D)は、Ti47(七酸化四チタン)、及びカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも一種を含有することが好ましい。この場合、組成物(X)から作製される樹脂シートの発色を、組成物(X)を塗布する基材の色に影響を受けにくくすることができる。また、組成物(X)を適宜の基材上に塗布することで樹脂シートを作製しても、基材から容易に剥離することができる。このため、樹脂シートのハンドリング性を向上させることができる。なお、色材(D)は前記に限られない。
 組成物(X)は、本開示の効果を阻害しない限りにおいて、上記以外の成分、例えば添加剤を含有してもよい。
 添加剤としては、例えば表面改質剤、無機充填材、難燃剤からなる群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。また、組成物(X)は、適宜の溶剤を含有してもよい。表面改質剤の例としては、界面活性剤、フッ素含有物等を挙げることができる。なお、界面活性剤には、フッ素含有化合物が含まれることがある。無機充填材の例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、タルク、クレー、マイカ、及びモリブデン化合物等が挙げられる。溶剤としては、例えば適宜の溶剤、及び水等を挙げることができる。
 組成物(X)の全塩素濃度は、組成物(X)の固形分量全量に対して5重量%以下であることが好ましい。この場合、組成物(X)を塗布等することにより膜状に成形しても、組成物(X)の硬化物が特に高い発色性を発現できる。
 組成物(X)は、例えば次のようにして調製される。
 上記で説明した成分を適宜の方法で混合し、攪拌することで、組成物(X)を調製する。組成物(X)を調製するにあたっては、適宜の溶剤を配合してもよい。溶剤としては、例えばメチルエチルケトンが挙げられる。ただし、配合されうる溶剤は、前記に限られない。
 [樹脂シート]
 本実施形態の樹脂シートについて具体的に説明する。
 樹脂シートは、上記で説明した組成物(X)から作製されるため、構造色を生じさせやすくすることができ、高い発色性を有する。これにより、樹脂シートは、種々の加工品、成形品などの外観の意匠性を向上させることができる。このため、樹脂シートは、例えば加飾シートとして利用可能である。具体的には、樹脂シートを製品の表面に張り付けることで製品を加飾したり、成型金型のキャビティ内面に樹脂シートを貼りつけた状態で成形することで成形品を加飾したりすることができる。また、基材に樹脂シートを貼り付け、更に樹脂シート上に透明性のフィルムを重ねることで加工品を作製してもよい。ただし、樹脂シートの用途は、これらに限られない。
 樹脂シートは、組成物(X)を、適宜の条件で硬化させることにより作製できる。すなわち、樹脂シートは、組成物(X)の硬化物からなる。樹脂シートは、組成物(X)の乾燥物、又は半硬化物から作製されてもよい。具体的には、組成物(X)を、例えばポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethyleneterephthalate)フィルム等の支持基材上に塗布して、塗膜を作製し、必要により、皮膜を適宜の温度で加熱することで乾燥塗膜を得る。乾燥塗膜は、組成物(X)の乾燥物又は半硬化物(Bステージ)である。組成物(X)の塗布方法は、適宜の方法、例えばバーコーター、コンマダイレクト法、ダイコーター法、グラビアコーター法からなる群から選択される。得られた塗膜(又は乾燥塗膜)に、塗膜(又は乾燥塗膜)を加熱することにより塗膜、又は乾燥塗膜を硬化させる。これにより、組成物(X)から作製される樹脂シートが得られる。なお、樹脂シートは、組成物(X)を光硬化させることにより作製してもよい。
 組成物(X)の硬化の条件は、組成物(X)に含まれうる成分により適宜調整可能である。例えば、組成物(X)における硬化性成分(B)が光硬化性樹脂(B11)を含有する場合、紫外線を照射することで組成物(X)を硬化させうる。紫外線照射の条件は、大気雰囲気下で、照射時間10秒以上1時間以下とすることができる。なお、光硬化の条件は、前記に限られない。
 組成物(X)における硬化性成分(B)が熱硬化性樹脂(B12)を含有する場合、加熱することで組成物(X)を硬化させうる。加熱の条件は、加熱温度100℃以上200℃以下、及び加熱時間0.5時間以上6時間以下とすることができる。なお、熱硬化の条件は、前記に限られない。
 以下、本開示を実施例によって、更に詳しく説明する。ただし、本開示は、以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できれば設計に応じて種々の変更が可能である。
 (1)樹脂組成物の調製
 まず、表1及び表2の組成の欄に示す成分を用意した。これらの成分を加えて混合することで、混合液を調製し、この混合液を、室温(約25℃)で、超音波ホモジナイザーで30分程度撹拌することにより、「粒子」を混合液中で分散させ、撹拌終了後1時間静置させた。これにより、樹脂組成物を調製した。なお、実施例7,8では、更に「色材」を加えて混合液を調製し、同様にして「粒子」を混合液中で分散させた。
 なお、表中の組成の欄に示す成分の詳細は、次の通りである。表中、各成分の数値は、質量部である。ただし、「体積」に示す値は、「組成物に含有される固形分」全量に対する「粒子」合計の体積割合(vol%)である。また、表中、「全塩素濃度(塩素含有量)[wt%]」には、既に説明した『全塩素濃度』の式から算出される値を10000倍した値を示した。
(硬化性成分)
・硬化性成分1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製 品名 EPICLON 850-S。エポキシ当量183-193g/eq.。25℃粘度11~15Pa・s。塩素濃度 0.15%。屈折率1.55。)。
・硬化性成分2:トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製 品名 デナコールEX-321。エポキシ当量140g/eq.。25℃粘度130mPa。塩素濃度7.5%。屈折率1.47。)。
・硬化性成分3:トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製 品名 デナコールEX-321L。エポキシ当量130g/eq.。25℃粘度300mPa。塩素濃度0.3%。屈折率1.47。)。
・硬化性成分4:テトラヒドロメチル無水フタル酸とテトラヒドロ無水フタル酸との混合物(光酸発生剤。新日本理化株式会社製 MH-700。酸無水物当量164g/eq.。25℃粘度 約60mPa・s。塩素濃度1%以下。屈折率1.473。)。
(添加剤)
・表面改質剤:含フッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマー(DIC株式会社製 品名 メガファックF-556。)。
(粒子)
・粒子1:富士化学株式会社製 品名Sibol-135(平均粒子径135m、C.V.値10%以下)。
・粒子2:富士化学株式会社製 品名Sibol-150(平均粒子径150m、C.V.値10%以下)。
・粒子3:富士化学株式会社製 品名Sibol-170(平均粒子径170m、C.V.値10%以下)。
・粒子4:富士化学株式会社製 品名Sibol-200(平均粒子径200m、C.V.値10%以下)。
・粒子5:富士化学株式会社製 品名Sibol-220(平均粒子径220m、C.V.値10%以下)。
・粒子6:富士化学株式会社製 品名Sibol-300(平均粒子径300m、C.V.値10%以下)。
各粒子の平均粒子径は、ディスク遠心式粒子径分布測定装置CPS instruments社製のCPS disc centrifuge model DC24000)を用いて、DCS(頻度別遠心沈降法)法により、回転数20,000rpmで測定されたものである。
(フュームドシリカ)
・アエロジル(登録商標):日本アエロジル株式会社製 品名 アエロジル RY200(組成:SiO2 99.8%以上/Al23 0.01%以下/TiO2 0.01%以下。平均粒子径 12nm。)。
(色材)
・カーボンブラック:三菱ケミカル株式会社 品番 #3030B(黒色。粒子径 55nm。)。
・導電性酸化チタン:Ti47(堺化学工業株式会社製 品名 ENETIA(登録商標)。紺色。平均粒子径 100-140nm。)。
 (2)樹脂シートの作製
 (1)で調製した樹脂組成物を、支持基材(TN-100、厚み100μm)上に塗布することで、基材上に樹脂組成物の塗膜を作製した。続いて、塗膜を130℃及び160℃の加熱炉に入れて乾燥させ、乾燥皮膜とした。これにより、基材に重なる樹脂シート(厚み約100μm)のサンプルを得た。
 (3)評価
 (3-1)発色性
 ・透過スペクトルの形状、透過率ピーク、及び全光線透過率
 (2)で作製した樹脂シートのサンプルを、分光光度計(日立ハイテク株式会社製U4100)により、可視光(波長380~780nm)を照射し、透過率を測定した。得られた透過スペクトルの形状を、以下のように評価した。
A:スペクトルのピークの形状がシャープであり、明確なピークトップがある。
B:スペクトルの形状は全体的にブロードであるが、僅かにピークトップが見られる。
C:スペクトルの形状は全体的にブロードであり、明確なピークトップは見られない。
D:樹脂組成物が硬化せず、樹脂シートを作製できないため、測定不可であった。
 透過率のピークトップが観測されその波長が得られたものはピークトップの波長を表1及び表2に示す。なお、上記スペクトルの形状の評価において、C評価であるものについては、ピークが明確に検出できなかったものとして「n.d.」と示し、またD評価であるものについては、樹脂組成物を硬化させることができなかったため、測定が不可能であるとして「-」で示している。
 また、全光線透過率については、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製NDH7000SP II型)を用い、その数値を表1及び表2に示す。
 ・シートの発色
 樹脂シートのサンプルの外観を目視にて確認し、上記透過スペクトルの形状、透過率ピーク、及び全光線透過率の評価結果に基づき、各サンプルにつき、以下のように評価した。
A:透過率が高く、スペクトルの形状もシャープであり、明確な反射光が得られる。
B:透過率は高くはないが、スペクトルの形状はシャープであり、良好な反射光が得られる。
C:スペクトルの形状はブロードであるが、透過率は高く、良好な反射光が得られる。
D:スペクトルの形状はブロードであり、透過率が低く、反射光が得られない、又は樹脂組成物が硬化せず、判定不可能である。
 実施例1~13では、シートの発色性が確認され、実施例1~11では、特に高い発色性が得られた。一方、比較例1~2では、樹脂組成物における硬化性成分の全塩素濃度が1.0質量%以上であるため、樹脂組成物中でコロイド粒子を分散させることができず、また硬化させることができず、発色性は得られなかった。また、比較例3では、粒子の平均粒子径が300nmと大きいため、樹脂組成物を硬化させシートを作製できたものの、シートの全光線透過率は低く、発色性が得られなかった。
 また、各実施例において、透過光スペクトルのピーク波長及びスペクトル形状から、種々の構造色を発現することが示唆される。具体的には、実施例1,2,7,8及び11では紫色~青色、実施例3~5では略緑色、実施例6,9及び10では黄色~赤色の構造色がそれぞれ発現することが示唆される。
 (3-2)タック性
 (2)で作製したサンプルに対し、試験者の素手により指紋を押し当てて、樹脂シートの表面に指紋が残存するか否かについて目視により確認し、以下の基準で、タック性を評価した。
A:指紋を押し当てても、樹脂シート表面に指紋が残存しない。
B:指紋を押し当てると、樹脂シート表面に僅かに指紋が残存する。
C:指紋を押し当てると、樹脂シート表面に明確に指紋の残存が見られる。
 (3-3)シートハンドリング性
 (2)で作製したサンプルの樹脂シートにおいて、樹脂シートの周囲にカッターナイフで軽く切り込みを入れ、ゆっくりとした速度で基材からサンプルを剥離させることで、剥離後の樹脂シートの状態を確認し、以下の基準でシートハンドリング性を評価した。
A:基材から樹脂シートを容易に剥離することができ、基材への転写が生じない。
B:基材から樹脂シートを剥離することができるが、基材に樹脂シートが僅かに残存する。
C:基材からシートを剥離すると、基材に樹脂シートの大部分が残存する、又は剥離できない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 

Claims (11)

  1.  粒子(A)と、硬化性成分(B)とを含有し、
     前記粒子(A)の頻度別遠心沈降法で測定される粒度分布から算出される平均粒子径は、100nm以上250nm以下であり、
     前記硬化性成分(B)中の全塩素濃度は、前記硬化性成分(B)全量に対して1重量%以下である、
     樹脂組成物。
  2.  前記樹脂組成物中の前記粒子(A)の体積割合は、
      前記粒子(A)の平均粒子径が115nm以上160nm以下である場合、前記樹脂組成物の固形分全量に対して、23体積%以上29体積%以下であり、
      前記粒子(A)の平均粒子径が160nm超185nm以下である場合、前記樹脂組成物の固形分全量に対して、23体積%以上34体積%以下であり、
      前記粒子(A)の平均粒子径が190nm以上230nm以下である場合、前記樹脂組成物の固形分全量に対して、29体積%以上34体積%以下である、
     請求項1に記載の樹脂組成物。
  3.  フュームドシリカ(C)を更に含有する、
     請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4.  前記樹脂組成物の固形分全量に対する前記フュームドシリカ(C)の質量割合は、0.5質量%以上2質量%以下である、
     請求項3に記載の樹脂組成物。
  5.  前記硬化性成分(B)は、硬化性樹脂(B1)と硬化剤(B2)とを含有する、
     請求項1から4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6.  前記硬化性成分(B)は、分子中に塩素原子を有する有機化合物を含むエポキシ樹脂を含有する、
     請求項1から5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7.  前記粒子(A)は、略球形状のシリカを含み、
     前記粒子(A)の、頻度別遠心沈降法で測定される粒度分布から算出される変動係数は、20%以下である、
     請求項1から6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  8.  前記粒子(A)は、平均粒子径の異なる少なくとも2種の粒子群を含有し、
     平均粒子径の最も小さい粒子群(A1)の平均粒子径d1と、平均粒子径の最も大きい粒子群(A2)の平均粒子径d2とが、式(1)の関係を満たす、
     d1×1.01≦d2≦d1×1.20 (1)
     請求項1から7のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  9.  色材(D)を更に含有する、
     請求項1から8のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  10.  前記色材(D)は、Ti47、及びカーボンブラックからなる群から選択される少なくとも一種を含有する、
     請求項9に記載の樹脂組成物。
  11.  請求項1から10のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物からなる、
     樹脂シート。
PCT/JP2021/032385 2020-09-10 2021-09-03 樹脂組成物、及び樹脂シート WO2022054702A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022547549A JPWO2022054702A1 (ja) 2020-09-10 2021-09-03

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152407 2020-09-10
JP2020-152407 2020-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022054702A1 true WO2022054702A1 (ja) 2022-03-17

Family

ID=80631749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/032385 WO2022054702A1 (ja) 2020-09-10 2021-09-03 樹脂組成物、及び樹脂シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022054702A1 (ja)
WO (1) WO2022054702A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209615A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Ibiden Co Ltd 樹脂充填剤および多層プリント配線板
JP2009228003A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Nagoya City Univ エポキシ樹脂組成物、それを用いて形成した建築用材および身飾品
JP2013151642A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及びその製造方法、並びに電子部品装置
WO2020250957A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、プリプレグ及びトウプリプレグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209615A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Ibiden Co Ltd 樹脂充填剤および多層プリント配線板
JP2009228003A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Nagoya City Univ エポキシ樹脂組成物、それを用いて形成した建築用材および身飾品
JP2013151642A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及びその製造方法、並びに電子部品装置
WO2020250957A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、プリプレグ及びトウプリプレグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022054702A1 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093744B2 (ja) 有機無機複合体及びその製造方法、有機無機複合膜及びその製造方法、フォトニック結晶、コーティング材、熱可塑性組成物、微細構造体、光学材料、反射防止部材、並びに、光学レンズ
TWI597173B (zh) 包含有機無機複合體之塗覆材、有機無機複合膜及抗反射構件
CN107001583B (zh) 光及热固化性树脂组合物、固化物以及层积体
JP5483810B2 (ja) 樹脂組成物
WO2010013407A1 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置
KR20140027111A (ko) 광 반사용 경화성 수지 조성물 및 광반도체 장치
JP2010053199A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物
CN1977189A (zh) 微透镜
CN107406690A (zh) 硬涂层形成用树脂组合物及其固化物
WO2018037565A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び密着性に優れる低硬化収縮性樹脂硬化膜
TW201217421A (en) Production method for curing articles and curing articles
CN107922587A (zh) 固化性组合物及使用其的光学元件
Binyamin et al. 3D Printing Thermally Stable High‐Performance Polymers Based on a Dual Curing Mechanism
JP7128112B2 (ja) 反射防止材
KR20090116752A (ko) 반응성 모노머 분산 실리카 졸, 이의 제조방법, 경화용 조성물 및 이의 경화체
JPH08511571A (ja) 熱重合エポキシドを使用した防振構造物
JP6353306B2 (ja) 高分子エポキシ樹脂を含む光学シート状接着剤用樹脂組成物、該組成物よりなる光学シート用接着剤、及びその硬化物、並びに、前記組成物に使用する高分子エポキシ樹脂の製造方法
JP2011001492A (ja) ハイブリッド硬化体及び樹脂組成物並びにこれらを用いた複合透明シート
WO2016104039A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた光学材料
JP4450151B2 (ja) エポキシ樹脂成形体からなる人工大理石
WO2022054702A1 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂シート
JP2014185295A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4681454B2 (ja) 保護膜用樹脂組成物
JP4128474B2 (ja) 透明複合シート
WO2018079335A1 (ja) フレーク状ガラス及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21866661

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022547549

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21866661

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1