WO2022050116A1 - 光ケーブル及び光ケーブル製造方法 - Google Patents

光ケーブル及び光ケーブル製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022050116A1
WO2022050116A1 PCT/JP2021/030854 JP2021030854W WO2022050116A1 WO 2022050116 A1 WO2022050116 A1 WO 2022050116A1 JP 2021030854 W JP2021030854 W JP 2021030854W WO 2022050116 A1 WO2022050116 A1 WO 2022050116A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
optical cable
intervening member
intervening
optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/030854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正敏 大野
彰 鯰江
健 大里
裕介 山田
勇太 丸尾
信 櫻井
成且 鉄谷
裕明 谷岡
Original Assignee
株式会社フジクラ
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ, 日本電信電話株式会社 filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to CA3187777A priority Critical patent/CA3187777A1/en
Priority to CN202180056433.7A priority patent/CN116075760A/zh
Priority to AU2021336246A priority patent/AU2021336246B2/en
Priority to JP2022546249A priority patent/JP7457821B2/ja
Priority to EP21864174.4A priority patent/EP4209812A1/en
Priority to TW110132301A priority patent/TWI799973B/zh
Publication of WO2022050116A1 publication Critical patent/WO2022050116A1/ja
Priority to US18/155,309 priority patent/US11921341B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/449Twisting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • G02B6/4404Multi-podded
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles
    • G02B6/4413Helical structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4434Central member to take up tensile loads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • G02B6/4433Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element

Definitions

  • the present invention relates to an optical cable and a method for manufacturing an optical cable.
  • a technique is known in which an aggregate of optical fibers in which a plurality of optical fibers are bundled is used as an optical fiber unit, and a plurality of optical fiber units are housed inside an outer cover to form an optical cable.
  • Patent Document 1 when a plurality of optical fiber units are twisted in an SZ shape, a plurality of optical fiber units are described in order to prevent "untwisting" in which the optical fiber moves in a direction in which the twist is canceled. It is described that inclusions are placed inside the presser foot tape that wraps the fiber optics.
  • the present invention aims to suppress untwisting while reducing inclusions.
  • the main invention for achieving the above object includes a plurality of optical fiber units having a fiber bundle composed of a plurality of optical fibers, and the plurality of the optical fiber units are twisted in an SZ shape and at least one. It is an optical cable characterized in that an intervening member is wound around the outer periphery of a fiber bundle.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of the optical cable 1.
  • FIG. 2A is an explanatory diagram of the optical fiber unit 11.
  • FIG. 2B is an explanatory diagram of another optical fiber unit 11.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the arrangement of the intervening member 17A of a certain optical fiber unit 11A.
  • FIG. 4 is a table showing the evaluation results of the disassembly workability of the optical cable 1.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the manufacturing system 40 of the optical cable 1.
  • 6A and 6B are explanatory views of the panel 44.
  • 7A to 7C are explanatory views of a state when the eye plate 44 rotates.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of the manufacturing system 40 of the modified example.
  • FIG. 9A is an explanatory diagram of the state of measurement of the compression ratio R.
  • FIG. 9B is an explanatory diagram of a change in the cross-sectional shape before and after applying the lateral pressure.
  • FIG. 10 shows the measurement results of the compressibility of the intervening member, the bundle material, and the Kevlar.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the applied load P and the compression ratio R.
  • FIG. 12 is a cross-sectional explanatory view of the intervening member 17 in the optical cable 1.
  • a plurality of optical fiber units having a fiber bundle composed of a plurality of optical fibers are provided, and the plurality of optical fiber units are twisted in an SZ shape, and an intervening member is wound around the outer periphery of at least one fiber bundle.
  • An optical cable characterized by being present is revealed. According to such an optical cable, it is possible to suppress untwisting of the optical fiber unit while reducing the number of intervening members.
  • the optical fiber unit includes a bundle material for bundling the plurality of optical fibers. As a result, the optical fibers can be bundled without being separated.
  • the intervening member is wound around the outside of the bundle material. This makes it easier for the intervening member to come into contact with the surrounding optical fiber unit, so that it is possible to further suppress untwisting of the optical fiber unit while reducing the number of intervening members.
  • optical fiber unit having the intervening member It is desirable to include the optical fiber unit having the intervening member and the optical fiber unit not having the intervening member. This makes it easier to reduce the number of intervening members.
  • the optical fiber unit constitutes an inner layer unit, and the outer layer unit is configured by arranging a plurality of the optical fiber units in the circumferential direction outside the inner layer unit, and the optical fiber unit constituting the inner layer unit is , It is desirable to have the intervening member. Further, under such a situation, it is desirable that the outer layer unit includes the optical fiber unit having the intervening member and the optical fiber unit having no intervening member. As a result, it is possible to further suppress untwisting of the optical fiber unit while reducing the number of intervening members.
  • the optical fiber unit having no intervening member is arranged between the two optical fiber units having the intervening member of the outer layer unit. As a result, it is possible to further suppress untwisting of the optical fiber unit while reducing the number of intervening members.
  • the intervening member is wound around the outer periphery of the fiber bundle in an SZ shape without being joined to other members. Since the intervening member does not need the function of bundling a plurality of optical fibers, it can be wound around the outer periphery of the fiber bundle in an SZ shape without being joined to other members.
  • the load applied to the winding member wound around the outer periphery of the intervening member is P (N), and the compression rate of the intervening member when the load P is applied to the winding member and a lateral pressure is applied to the intervening member.
  • R it is desirable that the compression ratio R increases as the load P increases when the load P is 1N or more. This makes it possible to suppress untwisting of the optical fiber unit.
  • the compression ratio R increases as the load P increases in the range of the load P of 1.5 to 2.0 N. This makes it possible to suppress untwisting of the optical fiber unit.
  • When the ratio of the increase in the compressibility R to the increase in the load P in the range of 1.5 to 2.0 N is ⁇ (N -1 ), ⁇ may be 0.17 or more. desirable. This makes it possible to suppress untwisting of the optical fiber unit.
  • the load applied to the winding member wound around the outer periphery of the intervening member is P (N), and the compression rate of the intervening member when the load P is applied to the winding member and a lateral pressure is applied to the intervening member.
  • R it is desirable that the inclusions can be deformed to have a compression ratio R of 0.57 or more. This makes it possible to suppress untwisting of the optical fiber unit.
  • An optical cable manufacturing method for winding the intervening member around the outer periphery of the fiber bundle will be clarified. According to such an optical cable manufacturing method, it is possible to manufacture an optical cable in which untwisting of the optical fiber unit is suppressed while reducing the number of intervening members.
  • optical fiber unit 11 having a distorted cross-sectional shape as shown in FIG. 1B may be shown as having a circular cross-section as shown in FIG. 1A.
  • the intervening member 17 having a distorted cross-sectional shape may be shown as a circular shape, an elliptical shape, or the like having a well-defined cross-sectional shape.
  • the optical cable 1 is a cable accommodating an optical fiber.
  • the optical cable 1 of the present embodiment is an optical cable having no slot rod in which a slot (groove for accommodating an optical fiber) is formed, and is a so-called slotless type optical cable.
  • the optical cable 1 may be a slot-type optical cable having a slot rod.
  • the optical cable 1 has a core 10 and an outer cover 20.
  • the core 10 is a member housed in the outer cover 20.
  • the core 10 has a plurality of optical fiber units 11 (11A to 11J) and a presser foot winding tape 18. As shown in FIG. 1A (or FIG. 1B), the core 10 of the present embodiment has 10 optical fiber units 11, but the number of optical fiber units 11 is not limited to 10. Further, the core 10 of the present embodiment is configured by twisting a plurality of optical fiber units 11 in an SZ shape.
  • the presser foot tape 18 is a member that wraps the plurality of optical fiber units 11.
  • the inner layer unit 12 and the outer layer unit 13 are configured by a plurality of optical fiber units 11 constituting the core 10.
  • the inner layer unit 12 is an optical fiber unit 11 arranged in the central portion of the core 10.
  • the outer layer unit 13 is an optical fiber unit 11 arranged outside the inner layer unit 12.
  • the inner layer unit 12 is composed of three optical fiber units 11, and the outer layer unit 13 is composed of seven optical fiber units 11.
  • the number of optical fiber units 11 constituting the inner layer unit 12 and the outer layer unit 13 is not limited to this.
  • a to C may be added to the code of the optical fiber unit 11 constituting the inner layer unit 12, and D to J may be added to the code of the optical fiber unit 11 constituting the outer layer unit 13.
  • the reference numerals of the members corresponding to the optical fiber unit 11 may be subscripted in the same manner as the corresponding optical fiber unit 11.
  • the outer cover 20 is a member that covers a plurality of optical fiber units 11 (and presser foot winding tape 18).
  • the outer shape of the outer cover 20 is substantially circular in cross section, but the outer shape of the outer cover 20 is not limited to the circular shape.
  • a tension member 21 is embedded in the outer cover 20. Further, not only the tension member 21 but also other members (for example, the ripcord 22) may be embedded in the outer cover 20.
  • FIG. 2A is an explanatory diagram of the optical fiber unit 11.
  • the optical fiber unit 11 is a structure in which a plurality of optical fibers 15 are bundled.
  • the optical fiber unit 11 shown in FIG. 2A has a fiber bundle 14 and a bundle material 16.
  • the fiber bundle 14 is a bundle of a plurality of optical fibers 15.
  • the fiber bundle 14 is configured by bundling a plurality of intermittently connected optical fiber tapes.
  • the fiber bundle 14 does not have to be composed of a plurality of intermittently connected optical fiber tapes, and may be composed of, for example, one intermittently connected optical fiber tape, or a plurality of single cores. It may be composed of an optical fiber.
  • the bundle material 16 is a member for bundling a plurality of optical fibers 15 constituting the fiber bundle 14.
  • the bundle material 16 is wound around the outer circumference of the fiber bundle 14.
  • the plurality of optical fibers 15 constituting the fiber bundle 14 are bundled so as not to be separated.
  • the optical fiber unit 11 has a pair of bundle materials 16, and each bundle material 16 is wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in an SZ shape so that the winding directions are opposite at the junction. Has been done.
  • the bundle material 16 is not limited to the one wound in an SZ shape, and may be spirally wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in one direction.
  • the number of bundle materials 16 is not limited to two.
  • the optical fiber unit 11 is composed of one piece of intermittently connected optical fiber tape, the bundle of the optical fibers 15 does not fall apart, so that the optical fiber unit 11 does not include the bundle material 16. Is also good.
  • FIG. 2B is an explanatory diagram of another optical fiber unit 11.
  • Some optical fiber units 11 11A-11C, 11G, 11J; see FIG. 1A of this embodiment further include an intervening member 17.
  • the intervening member 17 is a member that fills the gap in the internal space of the optical cable 1.
  • the mounting density of the optical fiber 15 can be increased.
  • the mounting density of the optical fiber 15 is the area obtained by subtracting the cross-sectional area of members other than the optical fiber 15 (presser winding tape 18, bundle material 16, intervening member 17, etc.) from the total cross-sectional area of the internal space of the optical cable 1.
  • the total cross-sectional area of the internal space of the optical cable 1 is S0
  • the total cross-sectional area of the members other than the optical fiber 15 (presser winding tape 18, bundle material 16, intervening member 17, etc.) inside the optical cable 1 is S1.
  • the total cross-sectional area of the optical fiber 15 inside the optical cable 1 is Sf
  • the mounting density of the optical fiber 15 is ⁇
  • Sf / (S0-S1).
  • the voids in the internal space of the optical cable 1 increase, so that the plurality of optical fiber units 11 twisted in an SZ shape may move in a direction in which the twist is eliminated. .. That is, if the mounting density of the optical fiber 15 is low, "untwisting" of the optical fiber unit 11 may occur. On the other hand, if the number of intervening members 17 arranged inside the optical cable 1 is increased too much in order to suppress "untwisting", the lateral pressure applied to the optical fiber 15 increases, and the microbend loss of the optical fiber 15 increases.
  • a low-loss optical fiber for example, an optical fiber having low-loss characteristics conforming to ITU-T G.654.E
  • ITU-T G. 657 Since the microbend characteristics are inferior to those of an optical fiber conforming to A1, if many intervening members 17 are arranged inside the optical cable 1 using such an optical fiber, the microbend loss increases. It will be easier. Therefore, in the present embodiment, as described below, the number of intervening members 17 is reduced while suppressing the “untwisting” of the optical fiber unit 11.
  • the intervening member 17 of the present embodiment is a long member, and is wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in a spiral or SZ shape along the longitudinal direction.
  • the intervening member 17 of the present embodiment is a string-shaped member, but is not limited to the string-shaped member, and may be, for example, a tape-shaped member.
  • the intervening member 17 of the present embodiment is made of a polypropylene string, but the material of the intervening member 17 is not limited to polypropylene, and other materials may be used.
  • the intervening member 17 may be a member having water absorption such as a water absorption yarn. Since the intervening member 17 has water absorption, running water inside the optical cable 1 can be suppressed. In FIG.
  • the intervening member 17 is spirally wound around the outer circumference of the fiber bundle 14 in one direction.
  • the intervening member 17 may be wound in an SZ shape around the outer periphery of the fiber bundle 14 by reversing the winding direction in the middle.
  • the intervening member 17 is a member having a cushioning property as compared with the bundle material 16. Therefore, the intervening member 17 is a member whose cross-sectional shape changes significantly when lateral pressure is applied (in contrast, the bundle material 16 is a member having a small amount of deformation whose cross-sectional shape hardly deforms even when lateral pressure is applied). .. Further, the intervening member 17 has a property that the cross-sectional shape is deformed even with a small lateral pressure and the cross-sectional shape is easily restored to the original shape when the lateral pressure is removed (high restoration rate).
  • the intervening member 17 Since the intervening member 17 has such a cushioning property, even if the internal space of the optical cable 1 is deformed when the cable is curved, the intervening member 17 can continue to fill the internal gap of the optical cable 1 by following the deformation of the internal space. Therefore, it is possible to maintain the posture of the member (for example, the optical fiber unit 11) in the internal space of the optical cable 1, and it is possible to suppress the "untwisting" of the optical fiber unit 11.
  • the optical fiber unit 11 (and the fiber bundle 14) is drawn extending linearly in the longitudinal direction, but in the present embodiment, a plurality of optical fiber units 11 are twisted inside the optical cable 1. Since they are combined, the longitudinal direction of the optical fiber unit 11 extends in an SZ shape along the longitudinal direction of the optical cable 1. That is, the optical fiber unit 11 (and the fiber bundle 14) is arranged in the longitudinal direction inside the optical cable 1 in an SZ shape, and the intervening member 17 of the present embodiment is in the longitudinal direction of such an SZ-shaped fiber bundle 14. The intervening member 17 is wound spirally or in an SZ shape along the above.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the arrangement of the intervening member 17A of a certain optical fiber unit 11A.
  • FIG. 3 shows a cross section of the optical cable 1 at different locations in the longitudinal direction of the optical cable 1.
  • the plurality of optical fiber units 11 in the optical cable 1 are drawn so as to be at the same position by changing the position in the circumferential direction of the cross section of the optical cable 1 (in the present embodiment, the optical cable 1 is drawn. Since a plurality of optical fiber units 11 are internally twisted in an SZ shape, the position of the optical fiber unit 11 in the cross section of the optical cable 1 differs depending on the position in the longitudinal direction of the optical cable 1).
  • the intervening member 17 is spirally or SZ-shaped around the outer circumference of the fiber bundle 14 along the longitudinal direction (see FIG. 2B), as shown in FIG. 3, a certain optical fiber unit 11A
  • the intervening member 17A can be adjacent not only to a specific optical fiber unit 11 but also to other surrounding optical fiber units 11.
  • the intervening member 17A of a certain optical fiber unit 11A shown in FIG. 3 is adjacent to the optical fiber unit 11D of the outer layer unit 13 in a certain cross section, and is adjacent to the optical fiber unit 11B of the inner layer unit 12 in another cross section. do.
  • the intervening member 17A of a certain optical fiber unit 11A shown in FIG. 3 is adjacent to a plurality of different optical fiber units 11.
  • the intervening member 17 of the other optical fiber unit 11 is also wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in a spiral or SZ shape along the longitudinal direction so as to be adjacent to a plurality of different optical fiber units 11. ..
  • the intervening member 17 of a certain optical fiber unit 11 is adjacent to a plurality of optical fiber units 11 having different surroundings, so that the intervening member 17 is adjacent to many optical fiber units 11. Since the optical fiber unit 11 adjacent to the intervening member 17 is likely to be held in a posture (a posture twisted in an SZ shape) by the intervening member 17, the intervening member 17 is in a state of being adjacent to many optical fiber units 11. Therefore, the "untwisting" of the optical fiber unit 11 can be suppressed.
  • the intervening member 17 is wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in a spiral or SZ shape along the longitudinal direction, so that the intervening member 17 is reduced and the “untwisting” of the optical fiber unit 11 is performed. It can be suppressed.
  • the intervening member 17 is wound around the outside of the bundle material 16.
  • the intervening member 17 is more likely to come into contact with the surrounding optical fiber unit 11 as compared with the case where the intervening member 17 is arranged inside the bundle material 16, so that the optical fiber unit 11 is "twisted". "Return" can be further suppressed.
  • all the optical fiber units 11 do not have the intervening member 17, and the optical fiber unit 11 (11A to 11C, 11G, 11J; see FIG. 2B) having the intervening member 17. ) And the optical fiber unit 11 (11D to 11F, 11H, 11I; see FIG. 2A) having no intervening member 17.
  • the optical fiber unit 11 having no intervening member 17 is adjacent to the intervening member 17 of the adjacent optical fiber unit 11 to suppress "untwisting"
  • the optical fiber unit 11 having no intervening member 17 can be used. Mixing is allowed. However, all the optical fiber units 11 may have an intervening member 17.
  • each of the three optical fiber units 11 (11A to 11C) constituting the inner layer unit 12 has an intervening member 17. Since the optical fiber unit 11 constituting the inner layer unit 12 has a larger number of optical fiber units 11 adjacent to the periphery than the optical fiber units 11 (11D to 11J) constituting the outer layer unit 13, as in the present embodiment. Since the optical fiber unit 11 constituting the inner layer unit 12 has the intervening member 17, the intervening member 17 is in a state of being adjacent to many optical fiber units 11. As a result, the optical fiber unit 11 can easily maintain the twisted posture in an SZ shape, and thus it becomes easy to suppress the "untwisting" of the optical fiber unit 11. However, the optical fiber unit 11 constituting the inner layer unit 12 does not have to have the intervening member 17.
  • the outer layer unit 13 includes an optical fiber unit 11 having an intervening member 17 and an optical fiber unit 11 having no intervening member 17. This makes it possible to reduce the number of intervening members 17 inside the optical cable 1.
  • the optical fiber unit 11 of the inner layer unit 12 since the optical fiber unit 11 of the inner layer unit 12 has an intervening member 17, even if the outer layer unit 13 has an optical fiber unit 11 having no intervening member 17, the outer layer unit thereof is present. Since the optical fiber unit 11 of 13 is adjacent to at least the intervening member 17 of the optical fiber unit 11 of the inner layer unit 12, it is possible to suppress "untwisting" of the optical fiber unit 11 of the outer layer unit 13.
  • the two optical fiber units 11 having the intervening member 17 and the optical fiber unit 11 having no intervening member 17 are mixed in the outer layer unit 13, the two optical fiber units 11 having the intervening member 17 are in the circumferential direction. It is desirable that the optical fiber unit 11 having no intervening member 17 is arranged between them. As a result, even if the number of intervening members 17 inside the optical cable 1 is reduced as compared with the case where the two optical fiber units 11 having the intervening members 17 in the outer layer unit 13 are adjacent to each other in the circumferential direction, the optical fiber unit 11 is "twisted back". It becomes easy to suppress.
  • the winding pitch of the intervening member 17 is set to P1
  • the twist pitch of the plurality of optical fiber units 11 is set to P2
  • a plurality of types of optical cables 1 with modified P1 / P2 are created, and the disassembly workability of each optical cable 1 is improved. evaluated.
  • the winding pitch of the intervening member 17 is defined as the length of the fiber bundle 14 until the intervening member 17 spirally wound around the outer circumference of the fiber bundle 14 makes one round in the circumferential direction. The length of the direction.
  • the twist pitch P2 is the length in the longitudinal direction of the optical cable 1 from the time when the twist direction of the optical fiber unit 11 twisted in the SZ shape is reversed until the next time the twist direction is reversed in the same direction. ..
  • the created optical cable 1 has the structure shown in FIG. 1A (or FIG. 1B), and the optical fiber unit 11 is composed of five 4-core intermittently connected optical fiber tapes, and the ten optical fiber units 11 are formed in an SZ shape. It was constructed by twisting it together. Further, the intervening member 17 was spirally wound around five of the ten optical fiber units 11.
  • the dismantling workability of the optical cable 1 when the intervening member 17 is vertically attached without being wound around the fiber bundle 14 (when P1 is infinite) is used as a reference, and the case where the dismantling workability is almost unchanged is regarded as excellent ( ⁇ ).
  • the dismantling workability of each optical cable 1 was evaluated by considering the case where there is no problem in dismantling workability as good ( ⁇ ) and the case where dismantling is possible but it takes time ( ⁇ ).
  • FIG. 4 is a table showing the evaluation results of the disassembly workability of the optical cable 1.
  • P1 / P2 is preferably 0.1 or more (P1 / P2 ⁇ 0.1). Further, it is more desirable that P1 / P2 is 0.5 or more (P1 / P2 ⁇ 0.5).
  • the intervening member 17 may be wound around the outer circumference of the fiber bundle 14 in an SZ shape.
  • the intervening member 17 is wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in an SZ shape, the work of removing the intervening member 17 becomes easier as compared with the case where the intervening member 17 is wound in a spiral shape.
  • the intervening member 17 is wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in an SZ shape without being joined to another member (for example, another intervening member 17 when the optical fiber unit 11 has two or more intervening members 17). It is desirable that it is. This facilitates the work of removing the intervening member 17.
  • the intervening member 17 does not need a function of bundling a plurality of optical fibers 15, so that the intervening member 17 is wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in an SZ shape without being joined to other members to form an optical fiber unit. 11 can be configured. Further, unlike the bundle material 16, the intervening member 17 does not need a function of bundling a plurality of optical fibers 15, so that the number of intervening members 17 wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 of the optical fiber unit 11 is one. , The one fiber bundle 14 may be wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in an SZ shape.
  • the bundle material 16 bundles a plurality of optical fibers 15 when wound in an SZ shape, it is joined to another bundle material 16 to be paired, whereas the intervening member 17 is wound in an SZ shape even when it is wound in an SZ shape. Since the number of intervening members can be reduced to one, it becomes easy to suppress the number of intervening members 17 included in the optical cable 1.
  • the optical cable 1 of the present embodiment includes a plurality of optical fiber units 11 having a fiber bundle 14 composed of a plurality of optical fibers 15, and the plurality of optical fiber units 11 are twisted in an SZ shape.
  • the intervening member 17 is wound around the outer periphery of at least one fiber bundle 14. According to the optical cable 1 having such a configuration, as shown in FIG. 3, the intervening member 17 can be adjacent to a plurality of optical fiber units 11 having different surroundings. As a result, the optical fiber unit 11 adjacent to the intervening member 17 can easily maintain the posture twisted in an SZ shape by the intervening member 17. As a result, it is possible to suppress "untwisting" of the optical fiber unit 11 while reducing the number of intervening members 17.
  • the five optical fiber units 11 each include an intervening member 17, but at least one of the plurality of optical fiber units 11 includes the intervening member 17. If the intervening member 17 is wound around the outer periphery of the fiber bundle 14, it is possible to suppress the "untwisting" of the optical fiber unit 11 while reducing the intervening member 17.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the manufacturing system 40 of the optical cable 1.
  • the manufacturing system 40 includes a fiber supply unit 41, a bundle device 42, an intervening supply unit 43, a perforated plate 44, an extrusion molding unit 45, and a winding unit 47.
  • the fiber supply unit 41 is a device (supply source) for supplying the optical fiber 15.
  • the fiber supply unit 41 is a device (supply source) for supplying an intermittently connected optical fiber tape, and can supply a plurality of optical fibers 15.
  • the fiber supply unit 41 is composed of a drum (or bobbin) on which an intermittently connected optical fiber tape is wound in advance.
  • the fiber supply unit 41 may be composed of an intermittently connected optical fiber tape manufacturing apparatus.
  • the optical fiber tape supplied from the fiber supply unit 41 is supplied to the bundle device 42 as a fiber bundle 14.
  • the bundle device 42 is a device for winding the bundle material 16 around the outer circumference of the fiber bundle 14.
  • the bundle device 42 winds the two bundle materials 16 in an SZ shape in opposite directions to each other, and joins the two bundle materials 16 at the inverted portion in the winding direction.
  • the bundle device 42 may spirally wind the bundle material 16 around the outer circumference of the fiber bundle 14 in one direction.
  • the optical fiber unit 11 shown in FIG. 2A is formed.
  • the bundle device 42 may not be provided.
  • the intervening supply unit 43 is a device (supply source) for supplying the intervening member 17.
  • the intervening supply unit 43 is composed of a drum (or bobbin) around which the intervening member 17 is wound in advance.
  • FIG. 6A and 6B are explanatory views of the panel 44.
  • FIG. 6A is an explanatory view of the eye plate 44.
  • FIG. 6B is an explanatory diagram of a state in which the optical fiber unit 11 (fiber bundle 14 and the bundle material 16) and the intervening member 17 are inserted into the insertion hole 441 of the panel 44.
  • the panel 44 is a plate-shaped member having a plurality of insertion holes 441.
  • the insertion hole 441 is a through hole that penetrates the eye plate 44, and is a hole for inserting the fiber bundle 14 and the intervening member 17.
  • the insertion hole 441 is configured in a circular shape.
  • the optical fiber unit 11 (fiber bundle 14) is supplied from the bundle device 42, and the intervening member 17 is supplied from the intervening supply unit 43 toward each insertion hole 441 of the panel 44. As shown in FIG. 5, the supply direction of the optical fiber unit 11 to the panel 44 and the supply direction of the intervening member 17 are different.
  • the supply direction of the optical fiber unit 11 to the eye plate 44 is substantially perpendicular to the eye plate 44, whereas the supply direction of the intervening member 17 to the eye plate 44 is the eye plate. It is tilted with respect to the vertical direction of 44.
  • the panel 44 swings around the central rotation axis with the fiber bundle 14 and the intervening member 17 inserted through the insertion hole 441. By swinging the panel 44, the plurality of optical fiber units 11 are twisted in an SZ shape. Further, the eye plate 44 of the present embodiment also has a function of arranging the intervening member 17 on the outer periphery of the fiber bundle 14 in an SZ shape by swinging.
  • 7A to 7C are explanatory views of the state when the eye plate 44 rotates.
  • a state in which the fiber bundle 14 and the intervening member 17A are inserted through only one insertion hole 441A is shown.
  • the position of the fiber bundle 14 in the circumferential direction changes due to the swing of the panel 44.
  • the fiber bundle 14 (optical fiber unit 11A) is arranged in an SZ shape along the longitudinal direction inside the optical cable 1.
  • the supply direction of the intervening member 17 to the panel 44 is inclined with respect to the vertical direction of the panel 44.
  • the intervening member 17 tends to be unevenly arranged on the side of the intervening supply portion 43 inside the insertion hole 441.
  • the intervening supply portion 43 (see FIG. 5) of the intervening member 17 shown in FIGS. 7A to 7C is arranged on the upper side in the drawing with respect to the insertion hole 441 of the panel 44, and as a result, FIGS. 7A to 7C.
  • the intervening member 17A shown in the above is likely to be unevenly arranged on the upper side (upper edge) of the insertion hole 441 inside the insertion hole 441A.
  • the intervening member 17 swings in a state where the intervening member 17 is unevenly arranged in a specific direction inside the insertion hole 441, whereby the intervening member 17 is placed on the outer periphery of the fiber bundle 14 in the longitudinal direction. It can be wound in an SZ shape along the line.
  • the insertion hole 441 is configured in a circular shape.
  • the fiber bundle 14 and the intervening member 17 and the peripheral edge of the insertion hole 441 are in the circumferential direction (direction along the peripheral edge of the insertion hole 441). It becomes easy to slip, and it becomes easy to displace the intervening member 17 in a specific direction (here, the upper side) inside the insertion hole 441.
  • the shape of the insertion hole 441 does not have to be circular and may be another shape as long as the intervening member 17 can be arranged unevenly in a specific direction inside the insertion hole 441.
  • the intervening member 17 is adjacent to the specific optical fiber unit 11 by swinging the eye plate 44 in a state where the intervening member 17 is unevenly arranged in a specific direction inside the insertion hole 441. Not only does it allow it to be adjacent to other surrounding fiber optic units 11.
  • the intervening member 17A shown in FIG. 7A is adjacent to the optical fiber unit 11D (not shown in FIG. 7B; see FIG. 3) inserted into the insertion hole 441D in the state shown in FIG. 7B, and in the state shown in FIG. 7C.
  • Adjacent to the optical fiber unit 11B (not shown in FIG. 7C; see FIG. 3) inserted through the insertion hole 441B.
  • the intervening member 17 inserted into the other insertion hole 441 also has a plurality of different optical fiber units 11 due to the swing of the panel 44 in a state of being biased in a specific direction inside the insertion hole 441. Can be adjacent to.
  • the plurality of optical fiber units 11 that have passed through the panel 44 are supplied to the extrusion molding unit 45 in a state of being twisted in an SZ shape.
  • the plurality of optical fiber units 11 are supplied to the extrusion molding unit 45.
  • other members such as the presser foot tape 18, the tension member 21, and the ripcord 22 are supplied to the extrusion molding unit 45.
  • the extrusion molding unit 45 is a device for forming the outer cover 20.
  • the presser foot tape 18 is wound around a plurality of optical fiber units 11 and the resin to be the outer cover 20 is extruded, whereby the optical cable of the present embodiment shown in FIG. 1A (or FIG. 1B) is extruded. 1 will be manufactured.
  • the optical cable 1 manufactured by the extrusion molding unit 45 is cooled by the cooling device 46 and then wound up by the winding unit 47 (for example, a drum).
  • the fiber bundle 14 is inserted into each of the plurality of insertion holes 441 of the panel 44, and the intervening member 17 is inserted in at least one insertion hole 441 of the panel 44. Insertion and winding of the intervening member 17 around the outer periphery of at least one fiber bundle 14 by swinging the eye plate 44 are performed. According to such a manufacturing method, it is possible to manufacture the optical cable 1 in which the "untwisting" of the optical fiber unit 11 is suppressed while reducing the number of intervening members 17.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of the manufacturing system 40 of the modified example.
  • the manufacturing system 40 of the modified example includes a fiber supply unit 41, a bundle device 42, an intervening winding unit 43', a panel 44, an extrusion molding unit 45, and a winding unit 47.
  • the modified manufacturing system 40 has an intervening winding unit 43'instead of the above-mentioned intervening supply unit 43 (see FIG. 5).
  • the intervening winding portion 43' is a device for winding the intervening member 17 around the outer periphery of the fiber bundle 14.
  • the intervening winding portion 43' is a device that spirally winds the intervening member 17 around the outer periphery of the fiber bundle 14.
  • the intervening member 17 may be wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 in an SZ shape.
  • the panel 44 swings around the central rotation axis with the fiber bundle 14 and the intervening member 17 inserted through the insertion hole 441.
  • the plurality of optical fiber units 11 are twisted in an SZ shape.
  • a plurality of optical fiber units 11 are twisted in an SZ shape in a state where the intervening member 17 is spirally or SZ-shaped around the outer circumference of the fiber bundle 14. Therefore, in the modified example, the winding pitch P1 of the intervening member 17 and the twist pitch P2 of the plurality of optical fiber units 11 can be easily set separately.
  • the intervening member 17 is a member whose cross-sectional shape changes significantly when lateral pressure is applied.
  • the compression ratio is an example of an index showing a change in the cross-sectional shape when a lateral pressure is applied.
  • the length of the outer circumference of the member before applying the lateral pressure is L1 (mm)
  • the length of the outer circumference of the member when the lateral pressure is applied is L2 (mm).
  • the compression ratio R of the member is as follows.
  • FIG. 9A is an explanatory diagram of the state of measurement of the compression ratio R.
  • FIG. 9B is an explanatory diagram of a change in the cross-sectional shape before and after applying the lateral pressure.
  • one end of the member to be measured 19 (for example, the intervening member 17) is fixed, and a weight is attached to the other end to apply tension to the member 19 to be measured.
  • a weight of 200 g is applied (a tension of about 2 N is applied) so that the same tension as that of the intervening member 17 in the optical cable 1 is applied.
  • FIG. 9B On the left side of FIG. 9B, the state before applying the load to the winding member 53 is shown. On the right side of FIG. 9B, a state in which a load is applied to the winding member 53 is shown.
  • a string-shaped winding member 53 is wound around the outer periphery of the member to be measured 19 (for example, the intervening member 17). Further, as shown in FIGS. 9A and 9B, one end of the member to be measured 19 is fixed, and the measuring device 52 is attached to the other end.
  • the measuring device 52 measures the load P (N) applied to the winding member 53 and the displacement X (mm) of the end portion of the winding member 53 with respect to the reference position X0.
  • the initial circumference length of the member 19 to be measured is L1 and the diameter is D1.
  • a load P tensile load
  • lateral pressure is evenly applied to the outer circumference of the member to be measured 19, and the cross-sectional shape of the member 19 to be measured is deformed by compression.
  • the circumference of the member 19 to be measured becomes L2, and the diameter becomes D2 (the density of the member 19 to be measured becomes high).
  • the end portion of the winding member 53 is displaced.
  • the circumference length L2 (or diameter D2) of the member 19 to be measured can be measured, whereby the compression ratio can be measured.
  • R can be calculated.
  • FIG. 10 shows the measurement results of the compressibility of the intervening member, the bundle material, and the Kevlar.
  • three types of intervening members (intervening members 1 to 3), a bundle material, and a Kevlar were measured as the members to be measured.
  • an optical cable configured by winding a bundle material or a kebler to be measured around the outer periphery of an optical fiber unit a plurality of twisted optical fiber units are untwisted, whereas an intervening member to be measured (intervening member 1) is used.
  • an intervening member to be measured is used in the optical cable configured by winding 3 around the outer periphery of the optical fiber unit, untwisting of the optical fiber unit was suppressed.
  • the intervening members 2 and 3 are intervening members having water absorption, and specifically, they are water absorbing yarns. Further, here, the applied load P is different in the range of 0.0 to 2.5 N, and as shown in FIG. 9B, the circumference length L2 when the load P is applied to the winding member 53 is measured, and the initial circle is measured. The compression ratio R was measured based on the circumference L1 and the circumference L2.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the applied load P and the compression ratio R.
  • the horizontal axis of the graph shows the tensile load P (N) applied to the winding member 53 of FIGS. 9A and 9B.
  • the vertical axis of the graph shows the compressibility R of the member 19 to be measured.
  • the compression ratio R increased as the applied load P increased in the range where the applied load P was 1.0 N or more. That is, while the bundle material and Kevlar are members whose cross-sectional shape is unlikely to change when lateral pressure is applied, the intervening member has a larger cross-sectional shape when lateral pressure is applied than the bundle material and Kevlar. It has been shown to be a changing member.
  • the gap inside the optical cable 1 can be continuously filled, whereby the posture of the member (for example, the optical fiber unit 11) in the internal space of the optical cable 1 can be continuously filled. It is possible to hold. Therefore, as shown in FIG. 11, it is desirable that the compressibility R of the intervening member increases as the applied load P increases. In particular, it is desirable that the compressibility R of the intervening member increases as the applied load P increases when the applied load P is 1.0 N or more. It is considered that increasing the compressibility R as the applied load P increases in the range where the applied load P exceeds 1.0 N is also effective in suppressing the microbend loss of the optical fiber.
  • the compressibility R did not change in the range of the applied load P of 1.5 to 2.0 N. This means that when the applied load P reaches 1.5 to 2.0 N, the cross-sectional shape of the bundle material and Kevlar does not change even if the lateral pressure changes, and the applied load P is 1. It means that the cross-sectional shape of the bundle material and Kevlar does not change when it exceeds 5N.
  • the compression ratio R increases as the applied load P increases in the range of the applied load P of 1.5 to 2.0 N.
  • the intervening members can change the cross-sectional shape even if the applied load P exceeds 1.5 N, unlike the bundle material and the Kevlar.
  • the intervening members (intervening members 1 to 3) are compared with the bundle material and the Kevlar, a large difference appears in the change in the compression ratio R in the range of the applied load P of 1.5 to 2.0 N.
  • the untwisting of the optical fiber unit was suppressed in the optical cable configured by winding the intervening members (intervening members 1 to 3) around the outer periphery of the optical fiber unit due to the difference in the change in the compression ratio R. Therefore, it is desirable that the inclusions have a property that the compressibility R increases as the applied load P increases, at least in the range of the applied load P of 1.5 to 2.0 N.
  • the rate of change ⁇ of the compressibility in the range of the applied load P in the range of 1.5 to 2.0 N (the ratio of the amount of increase in the compressibility R to the amount of increase in the applied load P) is shown.
  • a member having a large value of the rate of change ⁇ of the compression rate has a characteristic that the compression rate R tends to increase as the applied load P increases.
  • the rate of change ⁇ of the compressibility of each member shown in FIG. 10 corresponds to the slope of the graph in the range where the applied load P in FIG. 11 is in the range of 1.5 to 2.0 N, and the applied load P in FIG. 11 is 1.5 to 2. It corresponds to the slope of the line connecting the two measurement results in the range of 2.0N.
  • the rate of change ⁇ in the compressibility of the intervening member is 0.17 to 0.26 (unit: N -1 ) (in contrast, the rate of change in the compressibility of the bundle material or Kevlar is almost zero).
  • the intervening member 17 wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 described above has a rate of change ⁇ of the compression rate in the range of the applied load P of 1.5 to 2.0 N (compression rate R with respect to the increase amount of the applied load P). It is desirable that the member has a rate of increase) of 0.17 or more.
  • the maximum value of the compressibility R of the bundle material was 0.40, and the maximum value of the compression rate R of the Kevlar was 0.33.
  • the maximum values of the compression ratio R were 0.91, 0.57, and 0.66, respectively, and the compression ratio R was larger than that of the bundle material and Kevlar.
  • the compression ratio R hardly changes when the applied load P is 1.0 N or more, whereas in the case of the intervening members (intervening members 1 to 3), the applied load P is 1.0 N. This is because the compression ratio R also changes in the above, so that the cross-sectional shape changes significantly.
  • the bundle material and Kevlar are members whose cross-sectional shape is less likely to change when lateral pressure is applied
  • the intervening member is a member when lateral pressure is applied as compared with the bundle material and Kevlar. It is shown that the member has a large change in cross-sectional shape.
  • the gap inside the optical cable 1 can be continuously filled, whereby the member in the internal space of the optical cable 1 (for example, an optical fiber unit) can be continuously filled. It is possible to maintain the posture of 11). Therefore, it is desirable that the intervening member can be deformed to have a compression ratio R of 0.57 or more.
  • the cross-sectional shape of the intervening members changes significantly, and the cross-sectional shape of the intervening members (intervening members 1 to 3) changes significantly before the measurement. It was confirmed that it almost returned to the cross-sectional shape.
  • the intervening member 17 wound around the outer periphery of the fiber bundle 14 has a property (high restoration rate) that the cross-sectional shape easily returns to the original shape when the lateral pressure is removed.
  • FIG. 12 is a cross-sectional explanatory view of the intervening member 17 in the optical cable 1.
  • FIG. 12 is an enlarged explanatory view of the periphery of a certain intervening member 17 of the optical cable 1 shown in FIG. 1B.
  • the cross section of the intervening member 17 in the figure is hatched according to the density.
  • the high-density portion of the intervening member 17 is heavily hatched, and the low-density portion is lightly hatched.
  • the density of the intervening member 17 is relatively low (light hatching) in the portion filling the relatively wide gap inside the optical cable 1, and the density of the intervening member 17 is compared in the portion filling the relatively narrow gap inside the optical cable 1. Higher target (dark hatching). Therefore, it is considered that the region with high density receives a large lateral pressure from the surroundings as compared with the region with low density, and as a result, the region is significantly compressed and deformed. As described above, it is desirable that regions having different densities exist in a certain cross section of the intervening member 17.
  • the density of the intervening member 17 is non-uniform in a certain cross section of the intervening member 17.
  • the intervening member 17 is deformable so that there are regions having different densities in a certain cross section (it is desirable that the intervening member 17 is deformable so as to have different densities depending on the regions).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本開示に係る光ケーブル(1)は、複数の光ファイバ(15)で構成されたファイバ束(14)を有する光ファイバユニット(11)を複数備え、複数の前記光ファイバユニット(11)は、SZ状に撚り合わせられており、少なくとも1つのファイバ束(14)の外周に介在部材(17)が巻き付けられていることを特徴とする。

Description

光ケーブル及び光ケーブル製造方法
 本発明は、光ケーブル及び光ケーブル製造方法に関する。
 複数本の光ファイバを束ねた光ファイバの集合体を光ファイバユニットとし、複数の光ファイバユニットを外被の内部に収容して光ケーブルを構成する技術が知られている。特許文献1には、複数の光ファイバユニットをSZ状に撚り合わせたときに、撚りが解消される方向に光ファイバが移動する「撚り戻り」が生じることを抑制するため、複数の光ファイバユニットを包む押え巻きテープの内側に介在物を配置することが記載されている。
特開2020-76915号公報
 「撚り戻り」を抑制するためには、光ファイバユニットの周囲に介在物を多く配置して、光ケーブル内の空隙を減らすことが望ましい。一方、光ケーブル内の介在物が増えてしまうと、光ファイバにかかる側圧が増加してしまい、マイクロベンド損失が増加するおそれがある。このため、介在物を減らすとともに、光ファイバユニットの撚り戻りを抑制するという相反する課題を解決することが望まれている。
 本発明は、介在物を減らしつつ撚り戻りを抑制することを目的とする。
 上記目的を達成するための主たる発明は、複数の光ファイバで構成されたファイバ束を有する光ファイバユニットを複数備え、複数の前記光ファイバユニットは、SZ状に撚り合わせられており、少なくとも1つのファイバ束の外周に介在部材が巻き付けられていることを特徴とする光ケーブルである。
 本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、介在部材を減らしつつ、光ファイバユニットの撚り戻りを抑制することができる。
図1は、光ケーブル1の説明図である。 図2Aは、光ファイバユニット11の説明図である。図2Bは、別の光ファイバユニット11の説明図である。 図3は、或る光ファイバユニット11Aの介在部材17Aの配置の説明図である。 図4は、光ケーブル1の解体作業性の評価結果を示す表である。 図5は、光ケーブル1の製造システム40の説明図である。 図6A及び図6Bは、目板44の説明図である。 図7A~図7Cは、目板44が回転するときの様子の説明図である。 図8は、変形例の製造システム40の説明図である。 図9Aは、圧縮率Rの測定の様子の説明図である。図9Bは、側圧を付加する前後における断面形状の変化の説明図である。 図10は、介在部材、バンドル材及びケブラーの圧縮率の測定結果である。 図11は、印加荷重Pと、圧縮率Rとの関係を示すグラフである。 図12は、光ケーブル1内の介在部材17の断面説明図である。
 後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 複数の光ファイバで構成されたファイバ束を有する光ファイバユニットを複数備え、複数の前記光ファイバユニットは、SZ状に撚り合わせられており、少なくとも1つのファイバ束の外周に介在部材が巻き付けられていることを特徴とする光ケーブルが明らかとなる。このような光ケーブルによれば、介在部材を減らしつつ、光ファイバユニットの撚り戻りを抑制することができる。
 前記光ファイバユニットは、前記複数の光ファイバを束ねるバンドル材を備えることが望ましい。これにより、光ファイバをバラバラにせずに束ねることができる。
 前記介在部材は、前記バンドル材の外側に巻き付けられていることが望ましい。これにより、介在部材が周囲の光ファイバユニットに接触し易くなるため、介在部材を減らしつつ、光ファイバユニットの撚り戻りを更に抑制することができる。
 前記介在部材を有する前記光ファイバユニットと、前記介在部材を有しない前記光ファイバユニットとを備えることが望ましい。これにより、介在部材を減らし易くなる。
 前記光ファイバユニットによって内層ユニットが構成され、前記内層ユニットの外側に周方向に複数の前記光ファイバユニットを配置することによって外層ユニットが構成されており、前記内層ユニットを構成する前記光ファイバユニットは、前記介在部材を有することが望ましい。また、このような状況下において、前記外層ユニットは、前記介在部材を有する前記光ファイバユニットと、前記介在部材を有しない前記光ファイバユニットとを備えることが望ましい。これにより、介在部材を減らしつつ、光ファイバユニットの撚り戻りを更に抑制することができる。
 前記外層ユニットの前記介在部材を有する2つの前記光ファイバユニットの間に、前記介在部材を有しない前記光ファイバユニットが配置されていることが望ましい。これにより、介在部材を減らしつつ、光ファイバユニットの撚り戻りを更に抑制することができる。
 前記介在部材の巻き付けピッチをP1とし、複数の前記光ファイバユニットの撚りピッチをP2としたとき、P1/P2が0.1以上であることが望ましい。これにより、光ケーブルの解体作業性が向上する。
 前記介在部材は、他の部材と接合されずに、前記ファイバ束の外周にSZ状に巻き付けられていることが望ましい。介在部材は、複数の光ファイバを束ねる機能が不要であるため、他の部材と接合されずにファイバ束の外周にSZ状に巻き付けることが可能である。
 前記介在部材の外周に巻き付けた巻回部材に印加する荷重をP(N)とし、前記巻回部材に前記荷重Pを印加して前記介在部材に側圧を付加したときの前記介在部材の圧縮率をRとしたとき、前記荷重Pが1N以上において、荷重Pが増加するほど前記圧縮率Rの増加することが望ましい。これにより、光ファイバユニットの撚り戻りを抑制することができる。
 前記荷重Pが1.5~2.0Nの範囲において、荷重Pが増加するほど前記圧縮率Rの増加することが望ましい。これにより、光ファイバユニットの撚り戻りを抑制することができる。
 前記荷重Pが1.5~2.0Nの範囲における荷重Pの増加量に対する前記圧縮率Rの増加量の割合をα(N-1)とするとき、αは0.17以上であることが望ましい。これにより、光ファイバユニットの撚り戻りを抑制することができる。
 前記介在部材の外周に巻き付けた巻回部材に印加する荷重をP(N)とし、前記巻回部材に前記荷重Pを印加して前記介在部材に側圧を付加したときの前記介在部材の圧縮率をRとしたとき、前記介在物は、圧縮率Rが0.57以上に変形可能であることが望ましい。これにより、光ファイバユニットの撚り戻りを抑制することができる。
 目板の複数の挿通穴のそれぞれにファイバ束を挿通すること、前記目板の少なくとも1つの前記挿通穴に介在部材を挿通すること、及び、前記目板を揺動させることによって、少なくとも1つの前記ファイバ束の外周に前記介在部材を巻き付けること、を行う光ケーブル製造方法が明らかとなる。このような光ケーブル製造方法によれば、介在部材を減らしつつ光ファイバユニットの撚り戻りを抑制した光ケーブルを製造することができる。
 ===第1実施形態===
 <光ケーブル1の構成>
 図1A及び図1Bは、光ケーブル1の説明図である。以下では、説明の都合上、図1Bに示すように断面形状が歪んだ光ファイバユニット11を、図1Aに示すように円形状の断面にして示すことがある。同様に、図1Bに示すように断面形状が歪んだ介在部材17を、断面形状の整った円形状、楕円形状等の断面にして示すことがある。
 光ケーブル1は、光ファイバを収容したケーブルである。本実施形態の光ケーブル1は、スロット(光ファイバを収容する溝)が形成されたスロットロッドを有さない光ケーブルであり、いわゆるスロットレス型の光ケーブルである。但し、光ケーブル1は、スロットロッドを有するスロット型の光ケーブルでも良い。光ケーブル1は、コア10と、外被20とを有する。
 コア10は、外被20に収容される部材である。コア10は、複数の光ファイバユニット11(11A~11J)と、押え巻きテープ18とを有する。図1A(又は図1B)に示すように、本実施形態のコア10は10本の光ファイバユニット11を有するが、光ファイバユニット11の数は、10に限られるものではない。また、本実施形態のコア10は、複数の光ファイバユニット11をSZ状に撚り合わせることによって構成されている。押え巻きテープ18は、複数の光ファイバユニット11を包む部材である。
 本実施形態では、コア10を構成する複数の光ファイバユニット11によって、内層ユニット12と、外層ユニット13とが構成されている。内層ユニット12は、コア10の中央部に配置される光ファイバユニット11である。外層ユニット13は、内層ユニット12の外側に配置される光ファイバユニット11である。本実施形態では、内層ユニット12は、3本の光ファイバユニット11により構成されており、外層ユニット13は、7本の光ファイバユニット11により構成されている。但し、内層ユニット12や外層ユニット13を構成する光ファイバユニット11の数は、これに限られるものではない。以下の説明では、内層ユニット12を構成する光ファイバユニット11の符号にA~Cを添字し、外層ユニット13を構成する光ファイバユニット11の符号にD~Jを添字することがある。また、以下の説明では、光ファイバユニット11に対応する部材(例えば図7の挿通穴441)の符号に対して、対応する光ファイバユニット11と同様の添字を付けることがある。
 外被20は、複数の光ファイバユニット11(及び押え巻きテープ18)を被覆する部材である。外被20の外形は、ここでは断面が略円形状であるが、外被20の外形形状は円形状に限られるものではない。外被20には、テンションメンバ21が埋設されている。また、外被20には、テンションメンバ21だけでなく、他の部材(例えばリップコード22)が埋設されても良い。
 図2Aは、光ファイバユニット11の説明図である。
 光ファイバユニット11は、複数の光ファイバ15を束ねた構造体である。図2Aに示す光ファイバユニット11は、ファイバ束14と、バンドル材16とを有する。ファイバ束14は、複数の光ファイバ15の束である。本実施形態では、ファイバ束14は、複数枚の間欠連結型の光ファイバテープを束ねて構成されている。但し、ファイバ束14は、複数枚の間欠連結型の光ファイバテープで構成されていなくても良く、例えば、1枚の間欠連結型の光ファイバテープで構成されても良いし、複数の単心光ファイバで構成されても良い。バンドル材16は、ファイバ束14を構成する複数の光ファイバ15を束ねる部材である。バンドル材16は、ファイバ束14の外周上に巻き付けられている。これにより、ファイバ束14を構成する複数の光ファイバ15がバラバラにならないように束ねられている。本実施形態では、光ファイバユニット11は一対のバンドル材16を有しており、それぞれのバンドル材16は接合点で巻付方向が逆になるように、SZ状にファイバ束14の外周に巻き付けられている。但し、バンドル材16は、SZ状に巻き付けるものに限られず、ファイバ束14の外周に一方向に螺旋状に巻き付けられても良い。また、バンドル材16の数は2本に限られるものではない。また、光ファイバユニット11が1枚の間欠連結型の光ファイバテープで構成されるような場合には、光ファイバ15の束がバラバラにならないため、光ファイバユニット11がバンドル材16を備えなくても良い。
 図2Bは、別の光ファイバユニット11の説明図である。
 本実施形態の幾つかの光ファイバユニット11(11A~11C、11G、11J;図1A参照)は、更に介在部材17を有する。
 介在部材17は、光ケーブル1の内部空間の隙間を埋める部材である。光ケーブル1の内部に介在部材17を配置することによって、光ファイバ15の実装密度を高めることができる。なお、光ファイバ15の実装密度とは、光ケーブル1の内部空間の全体の断面面積から光ファイバ15以外の部材(押え巻きテープ18、バンドル材16、介在部材17など)の断面積を除いた面積に対する複数の光ファイバ15の断面積の割合である。つまり、光ケーブル1の内部空間の全体の断面積をS0とし、光ケーブル1の内部における光ファイバ15以外の部材(押え巻きテープ18、バンドル材16、介在部材17など)の断面積の合計をS1とし、光ケーブル1の内部の光ファイバ15の断面積の合計をSfとし、光ファイバ15の実装密度をρとするとき、ρ=Sf/(S0-S1)となる。
 ところで、光ファイバ15の実装密度が低い場合、光ケーブル1の内部空間の空隙が多くなるため、SZ状に撚り合わされた複数の光ファイバユニット11は、撚りが解消される方向に移動するおそれがある。つまり、光ファイバ15の実装密度が低い場合、光ファイバユニット11の「撚り戻り」が生じるおそれがある。一方、「撚り戻り」を抑制するために、光ケーブル1の内部に配置する介在部材17を増やし過ぎてしまうと、光ファイバ15にかかる側圧が増加してしまい、光ファイバ15のマイクロベンド損失が増加するおそれがある。特に、光ケーブル1の伝送区間を長くするために採用される低損失の光ファイバ(例えばITU-T G.654.Eに準拠する低損失特性を有する光ファイバ)は、ITU-T G.657.A1に準拠するような光ファイバと比較すると、マイクロベンド特性が劣るため、このような光ファイバを採用した光ケーブル1の内部に多くの介在部材17を配置してしまうと、マイクロベンド損失が増加しやすくなる。そこで、本実施形態では、次述するように、介在部材17を減らしつつ、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制している。
 本実施形態の介在部材17は、長尺状の部材であり、ファイバ束14の外周に長手方向に沿って螺旋状又はSZ状に巻き付けられている。本実施形態の介在部材17は、紐状の部材であるが、紐状に限られるものではなく、例えばテープ状でも良い。なお、本実施形態の介在部材17は、ポリプロピレン製の紐で構成されているが、介在部材17の材質は、ポリプロピレンに限られず、他の材質でも良い。例えば、介在部材17は、吸水ヤーンのように吸水性を有する部材でも良い。介在部材17が吸水性を有することにより、光ケーブル1の内部の走水を抑制できる。図2Bでは、介在部材17は、ファイバ束14の外周に一方向に螺旋状に巻き付けられている。但し、介在部材17は、巻付方向を途中で反転させることによって、ファイバ束14の外周にSZ状に巻き付けられても良い。
 介在部材17は、バンドル材16と比べてクッション性を有する部材であることが望ましい。このため、介在部材17は、側圧を付加すると断面形状が大きく変化する部材である(これに対し、バンドル材16は、側圧をかけても断面形状がほとんど変形しない変形量の小さな部材である)。また、介在部材17は、小さな側圧であっても断面形状が変形するとともに、側圧が除去されたときには断面形状が元に戻りやすい性質(高復元率)を有する。介在部材17は、このようなクッション性を有するため、ケーブル湾曲時に光ケーブル1の内部空間が変形しても、内部空間の変形に追従して光ケーブル1の内部の隙間を埋め続けることができ、これにより、光ケーブル1の内部空間の部材(例えば光ファイバユニット11)の姿勢を保持することが可能であり、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制することが可能である。
 なお、図2Bでは、光ファイバユニット11(及びファイバ束14)が長手方向に直線状に延在して描かれているが、本実施形態では光ケーブル1の内部で複数の光ファイバユニット11が撚り合わされているため、光ファイバユニット11の長手方向は、光ケーブル1の長手方向に沿ってSZ状に延在している。すなわち、光ファイバユニット11(及びファイバ束14)は光ケーブル1の内部で長手方向にSZ状に配置されており、本実施形態の介在部材17は、このようなSZ状のファイバ束14の長手方向に沿って螺旋状又はSZ状に介在部材17が巻き付けられていることになる。
 図3は、或る光ファイバユニット11Aの介在部材17Aの配置の説明図である。ここでは、或る光ファイバユニット11Aの介在部材17Aのみが示されており、他の光ファイバユニット11の介在部材17は不図示としている。図3には、光ケーブル1の長手方向の異なる箇所での光ケーブル1の断面が示されている。なお、図3では、光ケーブル1の断面の周方向の位置を変えることによって、光ケーブル1内の複数の光ファイバユニット11が同じ位置になるように描かれている(本実施形態では、光ケーブル1の内部で複数の光ファイバユニット11がSZ状に撚り合わされているため、光ケーブル1の断面における光ファイバユニット11の位置は光ケーブル1の長手方向の位置に応じて異なることになる)。
 本実施形態では、介在部材17がファイバ束14の外周に長手方向に沿って螺旋状又はSZ状に巻き付けられているため(図2B参照)、図3に示すように、或る光ファイバユニット11Aの介在部材17Aは、特定の光ファイバユニット11に隣接するだけでなく、周囲の他の光ファイバユニット11にも隣接することが可能である。例えば、図3に示す或る光ファイバユニット11Aの介在部材17Aは、或る断面では、外層ユニット13の光ファイバユニット11Dに隣接し、別の断面では、内層ユニット12の光ファイバユニット11Bに隣接する。このように、図3に示す或る光ファイバユニット11Aの介在部材17Aは、異なる複数の光ファイバユニット11に隣接している。同様に、他の光ファイバユニット11の介在部材17も、ファイバ束14の外周に長手方向に沿って螺旋状又はSZ状に巻き付けられることによって、異なる複数の光ファイバユニット11に隣接することになる。このように、或る光ファイバユニット11の介在部材17が周囲の異なる複数の光ファイバユニット11に隣接することによって、介在部材17が多くの光ファイバユニット11に隣接した状態になる。介在部材17に隣接する光ファイバユニット11は、介在部材17によって姿勢(SZ状に撚られた姿勢)を保持され易くなるため、介在部材17が多くの光ファイバユニット11に隣接した状態になることによって、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制することができる。つまり、本実施形態では、介在部材17がファイバ束14の外周に長手方向に沿って螺旋状又はSZ状に巻き付けられることによって、介在部材17を減らしつつ、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制することができる。
 また、本実施形態では、図2Bに示すように、介在部材17は、バンドル材16の外側に巻き付けられている。これにより、本実施形態では、介在部材17がバンドル材16の内側に配置された場合と比べて、介在部材17が周囲の光ファイバユニット11に接触し易くなるため、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を更に抑制することができる。
 図1Aに示すように、本実施形態では、全ての光ファイバユニット11は介在部材17を有しておらず、介在部材17を有する光ファイバユニット11(11A~11C、11G、11J;図2B参照)と、介在部材17を有しない光ファイバユニット11(11D~11F、11H、11I;図2A参照)とが混在している。これにより、全ての光ファイバユニット11が介在部材17を有する場合と比べて、光ケーブル1の内部の介在部材17を減らすことが可能である。なお、介在部材17を有しない光ファイバユニット11は、隣接する光ファイバユニット11の介在部材17と隣接することによって「撚り戻り」が抑制されるため、介在部材17を有しない光ファイバユニット11が混在することは許容されている。但し、全ての光ファイバユニット11が介在部材17を有していても良い。
 また、本実施形態では、図1Aに示すように、内層ユニット12を構成する3つの光ファイバユニット11(11A~11C)は、それぞれ介在部材17を有している。内層ユニット12を構成する光ファイバユニット11は、外層ユニット13を構成する光ファイバユニット11(11D~11J)と比べて、周囲に隣接する光ファイバユニット11の数が多いため、本実施形態のように内層ユニット12を構成する光ファイバユニット11が介在部材17を有することによって、介在部材17が多くの光ファイバユニット11に隣接した状態になる。これにより、光ファイバユニット11はSZ状に撚られた姿勢を保持され易くなるため、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制し易くなる。但し、内層ユニット12を構成する光ファイバユニット11が介在部材17を有していなくても良い。
 更に、本実施形態では、図1Aに示すように、外層ユニット13には、介在部材17を有する光ファイバユニット11と、介在部材17を有しない光ファイバユニット11とが混在している。これにより、光ケーブル1の内部の介在部材17を減らすことが可能である。なお、本実施形態では、内層ユニット12の光ファイバユニット11は介在部材17を有する状況下であるため、外層ユニット13に介在部材17を有しない光ファイバユニット11が存在しても、その外層ユニット13の光ファイバユニット11は、少なくとも内層ユニット12の光ファイバユニット11の介在部材17とは隣接するため、外層ユニット13の光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制することが可能である。
 なお、介在部材17を有する光ファイバユニット11と、介在部材17を有しない光ファイバユニット11とを外層ユニット13に混在させる場合には、介在部材17を有する2つの光ファイバユニット11の周方向の間に、介在部材17を有しない光ファイバユニット11が配置されることが望ましい。これにより、外層ユニット13において介在部材17を有する2つの光ファイバユニット11が周方向に隣接する場合と比べて、光ケーブル1の内部の介在部材17を減らしても、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制し易くなる。
 ところで、介在部材17がファイバ束14に巻き付けられている場合、介在部材17の巻き付けるピッチが狭すぎると、介在部材17の除去作業に手間がかかり、光ケーブル1の分岐作業に時間がかかってしまうおそれがある。そこで、介在部材17の巻付ピッチをP1とし、複数の光ファイバユニット11の撚りピッチをP2とし、P1/P2の変更した複数種類の光ケーブル1を作成し、それぞれの光ケーブル1の解体作業性を評価した。なお、介在部材17の巻付ピッチをP1は、ファイバ束14の外周に螺旋状に巻き付けられた介在部材17がファイバ束14の外周を周方向に1周するまでの間のファイバ束14の長手方向の長さである。また、撚りピッチP2は、SZ状に撚られた光ファイバユニット11の撚り方向が反転してから、次に同じ方向に撚り方向が反転するまでの間の光ケーブル1の長手方向の長さである。作成した光ケーブル1は、図1A(又は図1B)に示す構造であり、5枚の4心間欠連結型光ファイバテープで光ファイバユニット11を構成するとともに、10本の光ファイバユニット11をSZ状に撚り合わせて構成した。また、10本のうちの5本の光ファイバユニット11には、介在部材17を螺旋状に巻き付けた。介在部材17をファイバ束14に巻き付けずに縦添えした場合(P1を無限大とした場合)の光ケーブル1の解体作業性を基準とし、解体作業性がほぼ変わらない場合を優良(◎)とし、解体作業性が問題ない場合を良(〇)とし、解体可能だが解体に時間を要する場合を可(△)として、それぞれの光ケーブル1の解体作業性を評価した。
 図4は、光ケーブル1の解体作業性の評価結果を示す表である。図に示す通り、P1/P2は、0.1以上であることが望ましい(P1/P2≧0.1)。また、P1/P2は、0.5以上であることが更に望ましい(P1/P2≧0.5)。
 なお、介在部材17をファイバ束14の外周に螺旋状に巻き付ける代わりに、介在部材17をファイバ束14の外周にSZ状に巻き付けても良い。介在部材17をファイバ束14の外周にSZ状に巻き付けた場合には、螺旋状に巻き付けた場合と比べて、介在部材17の除去作業が容易になる。また、介在部材17は、他の部材(例えば光ファイバユニット11が2本以上の介在部材17を有する場合における別の介在部材17)と接合されずに、ファイバ束14の外周にSZ状に巻き付けられていることが望ましい。これにより、介在部材17の除去作業が容易になる。なお、介在部材17は、バンドル材16とは異なり、複数の光ファイバ15を束ねる機能が不要であるため、他の部材と接合させずにファイバ束14の外周にSZ状に巻き付けて光ファイバユニット11を構成することが可能である。また、介在部材17は、バンドル材16とは異なり、複数の光ファイバ15を束ねる機能が不要であるため、光ファイバユニット11のファイバ束14の外周に巻き付けられる介在部材17の数を1本とし、その1本のファイバ束14をファイバ束14の外周にSZ状に巻き付けても良い。バンドル材16は、SZ状に巻き付ける場合には複数の光ファイバ15を束ねるため、対となる別のバンドル材16と接合させるのに対し、介在部材17は、SZ状に巻き付ける場合であっても介在部材の数を1本にすることが可能なため、光ケーブル1に含まれる介在部材17の数を抑制し易くなる。
 上記の通り、本実施形態の光ケーブル1は、複数の光ファイバ15で構成されたファイバ束14を有する光ファイバユニット11を複数備えており、複数の光ファイバユニット11はSZ状に撚り合わせられており、少なくとも1つのファイバ束14の外周に介在部材17が巻き付けられている。このような構成の光ケーブル1によれば、図3に示すように、介在部材17が周囲の異なる複数の光ファイバユニット11に隣接することができる。これにより、介在部材17に隣接する光ファイバユニット11は、介在部材17によってSZ状に撚られた姿勢を保持され易くなる。この結果、介在部材17を減らしつつ、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制することができる。なお、上記の実施形態では、5本の光ファイバユニット11がそれぞれ介在部材17を備えていたが、複数の光ファイバユニット11のうちの少なくとも1本の光ファイバユニット11が介在部材17を備えており、その介在部材17がファイバ束14の外周に巻き付いていれば、介在部材17を減らしつつ、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制することが可能である。
 <製造方法>
 図5は、光ケーブル1の製造システム40の説明図である。製造システム40は、ファイバ供給部41と、バンドル装置42と、介在供給部43と、目板44と、押出成形部45と、巻取部47とを有する。
 ファイバ供給部41は、光ファイバ15を供給する装置(供給源)である。本実施形態では、ファイバ供給部41は、間欠連結型の光ファイバテープを供給する装置(供給源)であり、複数の光ファイバ15を供給可能である。具体的には、ファイバ供給部41は、予め間欠連結型の光ファイバテープが巻き回されたドラム(又はボビン)で構成されている。なお、ファイバ供給部41は、間欠連結型の光ファイバテープの製造装置で構成されても良い。本実施形態では、ファイバ供給部41から供給された光ファイバテープは、ファイバ束14としてバンドル装置42に供給されることになる。
 バンドル装置42は、ファイバ束14の外周にバンドル材16を巻き付ける装置である。本実施形態では、バンドル装置42は、2本のバンドル材16を互いに逆方向にSZ状に巻き付けるとともに、巻付方向の反転箇所で2本のバンドル材16を接合する。但し、バンドル装置42は、バンドル材16をファイバ束14の外周に一方向に螺旋状に巻き付けても良い。バンドル装置42がファイバ束14にバンドル材16を巻き付けることによって、図2Aに示す光ファイバユニット11が形成される。なお、バンドル材16を備えずに光ファイバユニット11を構成する場合には、バンドル装置42は無くても良い。
 介在供給部43は、介在部材17を供給する装置(供給源)である。例えば、介在供給部43は、予め介在部材17が巻き回されたドラム(又はボビン)で構成されている。
 図6A及び図6Bは、目板44の説明図である。図6Aは、目板44の説明図である。図6Bは、目板44の挿通穴441に光ファイバユニット11(ファイバ束14及びバンドル材16)と介在部材17とを挿通させた状態の説明図である。
 目板44は、複数の挿通穴441を有する板状の部材である。挿通穴441は、目板44を貫通した貫通穴であり、ファイバ束14及び介在部材17を挿通させるための穴である。本実施形態では、挿通穴441は、円形状に構成されている。目板44のそれぞれの挿通穴441に向かって、バンドル装置42から光ファイバユニット11(ファイバ束14)が供給されるとともに、介在供給部43から介在部材17が供給されることになる。図5に示すように、目板44への光ファイバユニット11の供給方向と、介在部材17の供給方向とが異なっている。具体的には、目板44への光ファイバユニット11の供給方向は、目板44に対してほぼ垂直な方向であるのに対し、目板44への介在部材17の供給方向は、目板44の垂直方向に対して傾斜している。
 目板44は、挿通穴441にファイバ束14及び介在部材17を挿通させた状態で、中央の回転軸を中心にして揺動する。目板44が揺動することによって、複数の光ファイバユニット11がSZ状に撚り合わせられることになる。また、本実施形態の目板44は、揺動することによって、介在部材17をファイバ束14の外周にSZ状に配置させる機能も有する。
 図7A~図7Cは、目板44が回転するときの様子の説明図である。ここでは、説明のため、1つの挿通穴441Aだけにファイバ束14及び介在部材17Aを挿通させた状態が図示されている。
 図7A~図7Cに示すように、目板44が揺動することによって、ファイバ束14の周方向の位置が変化する。これにより、光ケーブル1の内部でファイバ束14(光ファイバユニット11A)が長手方向に沿ってSZ状に配置されることになる。
 既に説明したように、本実施形態では、目板44への介在部材17の供給方向は、目板44の垂直方向に対して傾斜している。この結果、介在部材17は、挿通穴441の内部において、介在供給部43の側に偏って配置され易くなる。例えば、図7A~図7Cに示す介在部材17の介在供給部43(図5参照)は目板44の挿通穴441よりも図中の上側に配置されており、この結果、図7A~図7Cに示す介在部材17Aは、挿通穴441Aの内部において、挿通穴441の上側(上縁)に偏って配置され易くなる。本実施形態では、このように介在部材17を挿通穴441の内部で特定方向に偏って配置させた状態で目板44が揺動することによって、介在部材17をファイバ束14の外周に長手方向に沿ってSZ状に巻き付けることができる。
 なお、本実施形態では、挿通穴441は、円形状に構成されている。これにより、図7A~図7Cに示すように目板44を揺動させたときに、ファイバ束14及び介在部材17と挿通穴441の周縁とが周方向(挿通穴441の周縁に沿う方向)に滑り易くなり、介在部材17を挿通穴441の内部で特定方向(ここでは上側)に偏って配置させ易くなる。但し、介在部材17を挿通穴441の内部で特定方向に偏って配置させることができれば、挿通穴441の形状は円形状でなくても良く、他の形状でも良い。
 また、本実施形態では、介在部材17を挿通穴441の内部で特定方向に偏って配置させた状態で目板44が揺動することによって、介在部材17は、特定の光ファイバユニット11に隣接するだけでなく、周囲の他の光ファイバユニット11と隣接することが可能になる。例えば、図7Aに示す介在部材17Aは、図7Bに示す状態では、挿通穴441Dに挿通される光ファイバユニット11D(図7Bでは不図示;図3参照)に隣接し、図7Cに示す状態では、挿通穴441Bに挿通される光ファイバユニット11B(図7Cでは不図示;図3参照)に隣接する。同様に、他の挿通穴441に挿通される介在部材17も、挿通穴441の内部で特定方向に偏って配置させた状態で目板44が揺動することによって、異なる複数の光ファイバユニット11に隣接することが可能になる。
 図5に示すように、目板44を通過した複数の光ファイバユニット11は、SZ状に撚り合わせられた状態で押出成形部45に供給されることになる。押出成形部45には、複数の光ファイバユニット11だけでなく、押え巻きテープ18、テンションメンバ21、リップコード22などの他の部材も供給される。
 押出成形部45は、外被20を形成する装置である。押出成形部45において、複数の光ファイバユニット11に押え巻きテープ18が巻き回され、外被20となる樹脂が押出成型されることによって、図1A(又は図1B)に示す本実施形態の光ケーブル1が製造されることになる。押出成形部45によって製造された光ケーブル1は、冷却装置46によって冷却された後、巻取部47(例えばドラム)に巻き取られることになる。
 上記の通り、本実施形態の光ケーブル1の製造方法では、目板44の複数の挿通穴441のそれぞれにファイバ束14を挿通すること、目板44の少なくとも1つの挿通穴441に介在部材17を挿通すること、及び、目板44を揺動させることによって少なくとも1つのファイバ束14の外周に介在部材17を巻き付けること、が行われる。このような製造方法によれば、介在部材17を減らしつつ、光ファイバユニット11の「撚り戻り」を抑制した光ケーブル1を製造することができる。
 図8は、変形例の製造システム40の説明図である。変形例の製造システム40は、ファイバ供給部41と、バンドル装置42と、介在巻付部43’と、目板44と、押出成形部45と、巻取部47とを有する。図5に示す製造システム40と比較すると、変形例の製造システム40は、前述の介在供給部43(図5参照)の代わりに、介在巻付部43’を有する。介在巻付部43’は、介在部材17をファイバ束14の外周に巻き付ける装置である。ここでは、介在巻付部43’は、介在部材17をファイバ束14の外周に螺旋状に巻き付ける装置である。但し、介在部材17が外れなければ、介在部材17がファイバ束14の外周にSZ状に巻き付けられても良い。
 変形例においても、目板44は、挿通穴441にファイバ束14及び介在部材17を挿通させた状態で、中央の回転軸を中心にして揺動する。目板44が揺動することによって、複数の光ファイバユニット11がSZ状に撚り合わせられることになる。変形例では、介在部材17がファイバ束14の外周に螺旋状又はSZ状に巻き付けられた状態で、複数の光ファイバユニット11がSZ状に撚り合わせられることになる。このため、変形例では、介在部材17の巻き付けピッチP1と、複数の光ファイバユニット11の撚りピッチP2とを別々に設定し易くなる。
 <介在部材17のクッション性について>
 既に説明した通り、介在部材17は、側圧を付加すると断面形状が大きく変化する部材である。側圧を付加したときの断面形状の変化を示す指標の一例として、圧縮率がある。側圧を付加する前の部材の直径をD1(mm)とし、側圧を付加したときの部材の直径をD2(mm)とするとき、その部材の圧縮率Rは、次式の通りである。
 R = (D1-D2)/D2
 また、側圧を付加する前の部材の外周の長さ(初期円周長)をL1(mm)とし、側圧を付加したときの部材の外周の長さ(円周長)をL2(mm)とするとき、その部材の圧縮率Rは、次式の通りである。
 R = (L1-L2)/L2
 図9Aは、圧縮率Rの測定の様子の説明図である。図9Bは、側圧を付加する前後における断面形状の変化の説明図である。
 図9Aに示すように、被測定部材19(例えば介在部材17)の一端を固定し、他端に錘を取り付けて、被測定部材19に張力を付与する。ここでは、光ケーブル1内の介在部材17と同様の張力がかかるように、200gの錘を付与する(約2Nの張力を付与する)。
 図9Bの左側には、巻回部材53に荷重を印加する前の状態が示されている。図9Bの右側には、巻回部材53に荷重を印加した状態が示されている。
 図9A及び図9Bに示すように、被測定部材19(例えば介在部材17)の外周には、紐状の巻回部材53が巻き付けられている。また、図9A及び図9Bに示すように、被測定部材19の一端は固定されており、他端には測定装置52が取り付けられている。測定装置52は、巻回部材53に印加する荷重P(N)と、巻回部材53の端部の基準位置X0に対する変位X(mm)とを測定する。
 図9Aに示すように、巻回部材53に荷重を印加する前の基準位置X0では、被測定部材19の初期円周長はL1であり、直径はD1である。図9Bに示すように、巻回部材53に荷重P(引っ張り荷重)が印加されると、被測定部材19の外周に均等に側圧が付与されるとともに、被測定部材19の断面形状が圧縮変形し、被測定部材19の円周長はL2になり、直径はD2になる(被測定部材19の密度が高くなる)。図9Bに示すように、巻回部材53に荷重が印加されると、巻回部材53の端部が変位する。巻回部材53の端部の基準位置X0に対する変位Xを測定装置52によって測定することによって、被測定部材19の円周長L2(若しくは直径D2)を測定することができ、これにより、圧縮率Rを算出することができる。
 図10は、介在部材、バンドル材及びケブラーの圧縮率の測定結果である。ここでは、被測定部材として、3種類の介在部材(介在部材1~3)と、バンドル材と、ケブラーを測定した。なお、測定対象のバンドル材やケブラーを光ファイバユニットの外周に巻き付けて構成した光ケーブルでは、撚り合わせられた複数の光ファイバユニットに撚り戻りが生じるのに対し、測定対象の介在部材(介在部材1~3)を光ファイバユニットの外周に巻き付けて構成した光ケーブルでは光ファイバユニットの撚り戻りが抑制されていた。介在部材2,3は、吸水性を有する介在部材であり、具体的には吸水ヤーンである。また、ここでは、印加荷重Pを0.0~2.5Nの範囲で異ならせ、図9Bに示すように巻回部材53に荷重Pを印加したときの円周長L2を測定し、初期円周長L1と円周長L2とに基づいて圧縮率Rを測定した。
 図11は、印加荷重Pと、圧縮率Rとの関係を示すグラフである。グラフの横軸は、図9A及び図9Bの巻回部材53に印加した引っ張り荷重P(N)を示している。グラフの縦軸は、被測定部材19の圧縮率Rを示している。
 図11に示すように、バンドル材及びケブラーの場合、印加荷重Pが1.0N以上において、圧縮率Rがほぼ変化しておらず、圧縮率Rの変化量は測定誤差の程度であった。これに対し、介在部材(介在部材1~3)の場合、印加荷重Pが1.0N以上の範囲において、印加荷重Pが増加するほど圧縮率Rが増加した。つまり、バンドル材及びケブラーは側圧が付加されたときに断面形状が変化し難い部材であるのに対し、介在部材は、バンドル材やケブラーと比べて、側圧が付加されたときに断面形状が大きく変化する部材であることが示されている。側圧が付加されたときに断面形状が大きく変化する部材であれば、光ケーブル1の内部の隙間を埋め続けることができ、これにより、光ケーブル1の内部空間の部材(例えば光ファイバユニット11)の姿勢を保持することが可能である。このため、介在部材は、図11に示すように、印加荷重Pが増加するほど圧縮率Rが増加することが望ましい。特に、介在部材は、印加荷重Pが1.0N以上において印加荷重Pが増加するほど圧縮率Rが増加することが望ましい。なお、印加荷重Pが1.0Nを超える範囲で印加荷重Pが増加するほど圧縮率Rが増加することは、光ファイバのマイクロベンド損失の抑制にも効果があると考えられる。
 図10及び図11に示すように、バンドル材及びケブラーの場合、印加荷重Pが1.5~2.0Nの範囲において、圧縮率Rが変化しなかった。これは、印加荷重Pが1.5~2.0Nに達した状態では、バンドル材及びケブラーは、側圧が変化しても断面形状が変化しないことを意味しており、印加荷重Pが1.5Nを超えるとバンドル材及びケブラーの断面形状が変化しないことを意味している。これに対し、介在部材(介在部材1~3)の場合、印加荷重Pが1.5~2.0Nの範囲において、印加荷重Pが増加するほど圧縮率Rが増加している。これは、介在部材(介在部材1~3)は、バンドル材及びケブラーとは異なり、印加荷重Pが1.5Nを超えても断面形状が変化可能であることを意味している。このように、介在部材(介在部材1~3)とバンドル材及びケブラーとを対比すると、印加荷重Pが1.5~2.0Nの範囲において、圧縮率Rの変化に大きな差が現れ、このような圧縮率Rの変化の差によって、介在部材(介在部材1~3)を光ファイバユニットの外周に巻き付けて構成した光ケーブルでは光ファイバユニットの撚り戻りが抑制されたものと思われる。このため、介在物は、少なくとも印加荷重Pが1.5~2.0Nの範囲において、印加荷重Pが増加するほど圧縮率Rが増加する性質を有することが望ましい。
 図10の右側には、印加荷重Pが1.5~2.0Nの範囲における圧縮率の変化率α(印加荷重Pの増加量に対する圧縮率Rの増加量の割合)が示されている。圧縮率の変化率αの値が大きい部材は、印加荷重Pの増加するほど圧縮率Rが増加し易い特性を有する。図10に示す各部材の圧縮率の変化率αは、図11の印加荷重Pが1.5~2.0Nの範囲におけるグラフの傾きに相当し、図11における印加荷重Pが1.5~2.0Nの範囲の2つの測定結果を結ぶ線の傾きに相当する。介在部材の圧縮率の変化率αは、0.17~0.26(単位:N-1)である(これに対し、バンドル材やケブラーの圧縮率の変化率はほぼゼロである)。このように、前述のファイバ束14の外周に巻き付ける介在部材17は、印加荷重Pが1.5~2.0Nの範囲における圧縮率の変化率α(印加荷重Pの増加量に対する圧縮率Rの増加量の割合)が0.17以上の部材であることが望ましい。
 図10及び図11に示すように、バンドル材の圧縮率Rの最大値は0.40であり、ケブラーの圧縮率Rの最大値は0.33であった。これに対し、介在部材1~3では、圧縮率Rの最大値がそれぞれ0.91、0.57、0.66であり、バンドル材やケブラーと比べて圧縮率Rが大きかった。この理由は、バンドル材及びケブラーの場合、印加荷重Pが1.0N以上において圧縮率Rがほぼ変化しないのに対し、介在部材(介在部材1~3)の場合、印加荷重Pが1.0N以上においても圧縮率Rが変化するため、断面形状が大きく変化するからである。このような点からも、バンドル材及びケブラーは側圧が付加されたときに断面形状が変化し難い部材であるのに対し、介在部材は、バンドル材やケブラーと比べて、側圧が付加されたときに断面形状が大きく変化する部材であることが示されている。上記の通り、側圧が付加されたときに断面形状が大きく変化する部材であれば、光ケーブル1の内部の隙間を埋め続けることができ、これにより、光ケーブル1の内部空間の部材(例えば光ファイバユニット11)の姿勢を保持することが可能である。このため、介在部材は、圧縮率Rが0.57以上に変形可能であることが望ましい。
 圧縮率の測定後に巻回部材53の印加荷重を解除したとき(被測定部材19にかけた側圧を除去したとき)、介在部材(介在部材1~3)の断面形状は大きく変化し、測定前の断面形状にほぼ戻ることが確認された。このように、前述のファイバ束14の外周に巻き付ける介在部材17は、側圧が除去されたときに断面形状が元に戻りやすい性質(高復元率)を有することが望ましい。
 図12は、光ケーブル1内の介在部材17の断面説明図である。図12は、図1Bに示す光ケーブル1の或る介在部材17の周辺の拡大説明図である。図中の介在部材17の断面には、密度に応じたハッチングが施されている。ここでは、介在部材17の密度の高い部位には濃いハッチングを施しており、密度の低い部位には淡いハッチングを施している。
 図12に示すように、介在部材17の断面において、密度の異なる領域が存在する。光ケーブル1の内部の比較的広い隙間を埋める部位では、介在部材17の密度が比較的低くなり(淡いハッチング)、光ケーブル1の内部の比較的狭い隙間を埋める部位では、介在部材17の密度が比較的高くなる(濃いハッチング)。このため、密度の濃い領域では、密度の淡い領域と比べて、周囲から大きな側圧を受けており、この結果、大きく圧縮変形していると考えられる。このように、介在部材17の或る断面において、密度の異なる領域が存在することが望ましい。つまり、介在部材17の或る断面において、介在部材17の密度が不均一であることが望ましい。言い換えると、介在部材17は、或る断面において、異なる密度の領域が存在するように変形可能であることが望ましい(領域に応じて密度が異なるように変形可能であることが望ましい)。このような介在部材17を用いることによって、内部空間の変形に追従して光ケーブル1の内部の隙間を埋め続けることができ、これにより、光ケーブル1の内部空間の部材(例えば光ファイバユニット11)の姿勢を保持することが可能である。
 ===その他の実施形態===
 上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。また、上述の各実施形態が適宜組み合わせられてもよい。
1 光ケーブル、10 コア、
11 光ファイバユニット、
12 内層ユニット、13 外層ユニット、
14 ファイバ束、15 光ファイバ、
16 バンドル材、17 介在部材、
18 押え巻きテープ、19 被測定部材、
 20 外被、21 テンションメンバ、22 リップコード、
40 製造システム、41 ファイバ供給部、42 バンドル装置、
43 介在供給部、43’ 介在巻付部、
44 目板、441 挿通穴、
45 押出成形部、46 冷却装置、47 巻取部、
51 錘、52 測定装置、53 巻回部材

Claims (14)

  1.  複数の光ファイバで構成されたファイバ束を有する光ファイバユニットを複数備え、
     複数の前記光ファイバユニットは、SZ状に撚り合わせられており、
     少なくとも1つのファイバ束の外周に介在部材が巻き付けられている
    ことを特徴とする光ケーブル。
  2.  請求項1に記載の光ケーブルであって、
     前記光ファイバユニットは、前記複数の光ファイバを束ねるバンドル材を備えることを特徴とする光ケーブル。
  3.  請求項2に記載の光ケーブルであって、
     前記介在部材は、前記バンドル材の外側に巻き付けられていることを特徴とする光ケーブル。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の光ケーブルであって、
     前記介在部材を有する前記光ファイバユニットと、前記介在部材を有しない前記光ファイバユニットとを備えることを特徴とする光ケーブル。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の光ケーブルであって、
     前記光ファイバユニットによって内層ユニットが構成され、
     前記内層ユニットの外側に周方向に複数の前記光ファイバユニットを配置することによって外層ユニットが構成されており、
     前記内層ユニットを構成する前記光ファイバユニットは、前記介在部材を有することを特徴とする光ケーブル。
  6.  請求項5に記載の光ケーブルであって、
     前記外層ユニットは、前記介在部材を有する前記光ファイバユニットと、前記介在部材を有しない前記光ファイバユニットとを備えることを特徴とする光ケーブル。
  7.  請求項6に記載の光ケーブルであって、
     前記外層ユニットの前記介在部材を有する2つの前記光ファイバユニットの間に、前記介在部材を有しない前記光ファイバユニットが配置されていることを特徴とする光ケーブル。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の光ケーブルであって、
     前記介在部材の巻き付けピッチをP1とし、複数の前記光ファイバユニットの撚りピッチをP2としたとき、P1/P2が0.1以上であることを特徴とする光ケーブル。
  9.  請求項1~7のいずれかに記載の光ケーブルであって、
     前記介在部材は、他の部材と接合されずに、前記ファイバ束の外周にSZ状に巻き付けられていることを特徴とする光ケーブル。
  10.  請求項1~9のいずれかに記載の光ケーブルであって、
     前記介在部材の外周に巻き付けた巻回部材に印加する荷重をP(N)とし、
     前記巻回部材に前記荷重Pを印加して前記介在部材に側圧を付加したときの前記介在部材の圧縮率をRとしたとき、
     前記荷重Pが1N以上において、荷重Pが増加するほど前記圧縮率Rの増加することを特徴とする光ケーブル。
  11.  請求項10に記載の光ケーブルであって、
     前記荷重Pが1.5~2.0Nの範囲において、荷重Pが増加するほど前記圧縮率Rの増加することを特徴とする光ケーブル。
  12.  請求項10又は11に記載の光ケーブルであって、
     前記荷重Pが1.5~2.0Nの範囲における荷重Pの増加量に対する前記圧縮率Rの増加量の割合をα(N-1)とするとき、
     αは0.17以上であることを特徴とする光ケーブル。
  13.  請求項1~12のいずれかに記載の光ケーブルであって、
     前記介在部材の外周に巻き付けた巻回部材に印加する荷重をP(N)とし、
     前記巻回部材に前記荷重Pを印加して前記介在部材に側圧を付加したときの前記介在部材の圧縮率をRとしたとき、
     前記介在物は、圧縮率Rが0.57以上に変形可能であることを特徴とする光ケーブル。
  14.  目板の複数の挿通穴のそれぞれにファイバ束を挿通すること、
     前記目板の少なくとも1つの前記挿通穴に介在部材を挿通すること、及び
     前記目板を揺動させることによって、少なくとも1つの前記ファイバ束の外周に前記介在部材を巻き付けること、
    を行う光ケーブル製造方法。
PCT/JP2021/030854 2020-09-02 2021-08-23 光ケーブル及び光ケーブル製造方法 WO2022050116A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3187777A CA3187777A1 (en) 2020-09-02 2021-08-23 Optical cable and optical cable manufacturing method
CN202180056433.7A CN116075760A (zh) 2020-09-02 2021-08-23 光缆以及光缆制造方法
AU2021336246A AU2021336246B2 (en) 2020-09-02 2021-08-23 Optical cable and optical cable manufacturing method
JP2022546249A JP7457821B2 (ja) 2020-09-02 2021-08-23 光ケーブル及び光ケーブル製造方法
EP21864174.4A EP4209812A1 (en) 2020-09-02 2021-08-23 Optical cable and optical cable manufacturing method
TW110132301A TWI799973B (zh) 2020-09-02 2021-08-31 光纜及光纜製造方法
US18/155,309 US11921341B2 (en) 2020-09-02 2023-01-17 Optical cable and optical cable manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-147296 2020-09-02
JP2020147296 2020-09-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/155,309 Continuation US11921341B2 (en) 2020-09-02 2023-01-17 Optical cable and optical cable manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022050116A1 true WO2022050116A1 (ja) 2022-03-10

Family

ID=80490915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/030854 WO2022050116A1 (ja) 2020-09-02 2021-08-23 光ケーブル及び光ケーブル製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11921341B2 (ja)
EP (1) EP4209812A1 (ja)
JP (1) JP7457821B2 (ja)
CN (1) CN116075760A (ja)
AU (1) AU2021336246B2 (ja)
CA (1) CA3187777A1 (ja)
TW (1) TWI799973B (ja)
WO (1) WO2022050116A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077869A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
US20150370026A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable
JP2019056837A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP2019128363A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 株式会社フジクラ 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットの製造装置及び光ファイバユニット
JP2020076915A (ja) 2018-11-09 2020-05-21 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150422B2 (ja) 2013-01-21 2017-06-21 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP5956961B2 (ja) * 2013-08-02 2016-07-27 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP2017009924A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 古河電気工業株式会社 光ファイバユニット、光ファイバケーブル、および光ファイバユニットの製造方法
WO2018221142A1 (ja) 2017-06-02 2018-12-06 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
WO2019032332A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Corning Research & Development Corporation RIBBON FIBER RIBBON WITH LOW MITIGATION, OPTICAL FIBER WITH LARGE DIAMETER OF FASHION FIELD AND CABLE
JP7068131B2 (ja) 2018-10-15 2022-05-16 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
AU2019338756B2 (en) * 2018-09-11 2022-01-13 Fujikura Ltd. Optical fiber cable
JP7068114B2 (ja) 2018-09-11 2022-05-16 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077869A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
US20150370026A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable
JP2019056837A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP2019128363A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 株式会社フジクラ 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットの製造装置及び光ファイバユニット
JP2020076915A (ja) 2018-11-09 2020-05-21 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7457821B2 (ja) 2024-03-28
AU2021336246A1 (en) 2023-03-16
US20230152548A1 (en) 2023-05-18
CA3187777A1 (en) 2022-03-10
AU2021336246B2 (en) 2024-03-28
EP4209812A1 (en) 2023-07-12
US11921341B2 (en) 2024-03-05
JPWO2022050116A1 (ja) 2022-03-10
CN116075760A (zh) 2023-05-05
TW202223461A (zh) 2022-06-16
TWI799973B (zh) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7333438B2 (ja) 光ファイバケーブル
CA3061885C (en) Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable
JP2010526339A (ja) トルクバランスがとれた抗張力体を有するチューブレス光ファイバケーブル
US20120155814A1 (en) Rugged Fiber Optic Cable
KR20040076425A (ko) 루즈 튜브형 광케이블
US10627589B2 (en) Optical cable for terrestrial networks
CN108496104A (zh) 光纤缆线
US11181706B2 (en) Optical fiber cable
JP2006514324A (ja) 直線集合構造のルースチューブ型光ケーブル
US7421169B2 (en) Optical fiber cable
US20210271042A1 (en) Optical fiber cable
JPH10319284A (ja) スペーサ型光ファイバケーブル
WO2022050116A1 (ja) 光ケーブル及び光ケーブル製造方法
JP2020042175A (ja) 光ファイバケーブル
CN211014752U (zh) 一种微束管式柔性螺纹铠装光缆
US4696541A (en) Optical cable having a plurality of basic elements arranged in a common sheath
US20240159981A1 (en) Optical cable
KR100511910B1 (ko) 인장용 얀 집합체를 중심인장선으로 구비하는 자기지지형광케이블
WO2023127421A1 (ja) 光ファイバ集合体、光ファイバケーブル、および光ファイバ集合体の製造方法
KR20220028815A (ko) 광케이블
TW202305432A (zh) 光纖纜線及光纖纜線製造方法
JP2022101280A (ja) 光ファイバケーブル
CA3061669A1 (en) Methods for forming fiber optic cables and fiber optic cables having helical buffer tubes

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21864174

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022546249

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3187777

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021336246

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20210823

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021864174

Country of ref document: EP

Effective date: 20230403