WO2022045373A1 - 感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置 - Google Patents

感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022045373A1
WO2022045373A1 PCT/JP2021/032565 JP2021032565W WO2022045373A1 WO 2022045373 A1 WO2022045373 A1 WO 2022045373A1 JP 2021032565 W JP2021032565 W JP 2021032565W WO 2022045373 A1 WO2022045373 A1 WO 2022045373A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear portion
photoconductor
tooth
rotation axis
oblique tooth
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/032565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜太 村上
誠 林田
孝俊 浜田
悠介 新川
明延 平山
俊輝 藤野
太刀夫 河井
輝彦 佐々木
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to MX2022010631A priority Critical patent/MX2022010631A/es
Priority to CA3163571A priority patent/CA3163571A1/en
Priority to CN202180018257.8A priority patent/CN115210653A/zh
Priority to AU2021333385A priority patent/AU2021333385A1/en
Priority to KR1020227028972A priority patent/KR20220129621A/ko
Priority to EP21861792.6A priority patent/EP4206824A1/en
Priority to BR112022015111A priority patent/BR112022015111A2/pt
Publication of WO2022045373A1 publication Critical patent/WO2022045373A1/ja
Priority to US17/854,573 priority patent/US20230032591A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/08Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes the members having helical, herringbone, or like teeth
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Definitions

  • the present invention relates to a cartridge that can be attached to and detached from the electrophotographic image forming apparatus and an electrophotographic image forming apparatus using the cartridge.
  • the electrophotographic image forming apparatus is an device that forms an image on a recording medium by using an electrophotographic image forming method.
  • Examples of the electrophotographic image forming apparatus include, for example, an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (LED printer, laser beam printer, etc.), a facsimile machine, a word processor, and the like.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the cartridge.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the cartridge.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the cartridge.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the cleaning unit.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a drive unit from the main body of the device to the cartridge.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the main body of the device.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the main body of the device.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the main body of the device.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view of the main body of the device.
  • FIG. 12 is a perspective view of the drive transmission unit of the main body of the apparatus.
  • FIG. 13 is a schematic diagram of the drive transmission gear of the main body of the device.
  • FIG. 14 is a schematic diagram of a drive transmission configuration from the drive transmission gear to the drive side flange.
  • FIG. 15 is a diagram showing a drive transmission configuration from the drive side flange to the developing roller.
  • FIG. 16 is a schematic view of the drive transmission gear and the drive side flange, and a cross-sectional view of the drive transmission gear.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the drive transmission gear and the drive side flange.
  • FIG. 22 is a diagram showing a drive transmission gear and a drive side flange.
  • FIG. 25 is a diagram showing a drive transmission configuration.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view of the drive transmission unit.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view of the drive transmission gear and the drive side flange.
  • FIG. 35 is a perspective view of the drive side flange.
  • FIG. 37 is a perspective view of the image forming apparatus.
  • FIG. 40 is a cross-sectional view of the drive transmission gear and the drive side flange.
  • FIG. 41 is a cross-sectional view of the drive transmission gear and the drive side flange.
  • FIG. 42 is a perspective view of the drive side flange, and a cross-sectional view of the drive transmission gear and the drive side flange.
  • FIG. 44 is a partial perspective view of the cartridge.
  • FIG. 45 is a partial cross-sectional view of the vicinity of the drum of the cartridge, and is a diagram showing the drum and the developing roller.
  • FIG. 47 is a schematic diagram of the drive transmission gear and the drive side flange.
  • FIG. 48 is a cross-sectional view of the drive side flange, and a cross-sectional view of the drive transmission gear and the drive side flange.
  • FIG. 49 is a graph showing a drive transmission error at the time of misalignment.
  • FIG. 50 is a schematic cross-sectional view of the main body of the device and the cartridge.
  • FIG. 52 is a perspective view of the drum bearing member, a cross-sectional view of the drive side flange and the drum bearing member, and a partial cross-sectional view of the cartridge.
  • FIG. 55 is a schematic cross-sectional view of the gear portion of the drive transmission gear and the gear portion of the drive side drum flange.
  • FIG. 56 is a perspective view of a drive train that drives a developing roller, a partial perspective view of a developing unit, and a perspective view of a cartridge.
  • FIG. 57 is a partial perspective view of the main body of the device.
  • FIG. 58 is a cross-sectional view of the cleaning unit and the drive transmission gear.
  • FIG. 59 is a partial perspective view of the cartridge.
  • FIG. 60 is a cross-sectional view of the drum unit.
  • FIG. 61 is a partial perspective view of the drum unit.
  • FIG. 62 is a cross-sectional view of the second gear portion and the second main body gear portion.
  • FIG. 63 is a partial perspective view of the drum unit.
  • FIG. 64 is a side view of the cleaning unit.
  • FIG. 65 is an exploded perspective view of the cleaning unit.
  • FIG. 66 is a partial cross-sectional view of the cleaning unit.
  • FIG. 67 is a partial cross-sectional view of the cleaning unit.
  • FIG. 68 is a cross-sectional view showing an engaged state between the drum unit and the drive transmission gear.
  • FIG. 69 is a cross-sectional view showing an engaged state between the drum unit and the drive transmission gear.
  • FIG. 70 is an exploded perspective view of the cleaning unit.
  • FIG. 72 is a partial perspective view of the drum unit.
  • FIG. 74 is a diagram showing a drum unit that meshes with the drive transmission gear.
  • FIG. 78 is a cross-sectional view of the cleaning unit.
  • FIG. 79 is a cross-sectional view showing an engaged state between the drum unit and the drive transmission gear.
  • FIG. 80 is a cross-sectional view showing an engaged state between the drum unit and the drive transmission gear.
  • FIG. 81 is a partial perspective view of the drum unit.
  • FIG. 82 is a partial perspective view of the drum unit.
  • FIG. 85 is a diagram showing a state in which the drum unit is assembled to the cleaning unit.
  • FIG. 87 is a cross-sectional view of the drive side flange and the drive transmission gear.
  • FIG. 97 is a partial cross-sectional view of the cleaning unit.
  • FIG. 100 is a schematic cross-sectional view of the meshing portion between the drive side drum flange and the drive transmission gear.
  • FIG. 102 is an exploded perspective view of the cleaning unit and the drum unit.
  • FIG. 108 is an exploded perspective view of the cleaning unit and the drum unit.
  • FIG. 112 is a perspective view of another configuration example of the drive transmission gear.
  • FIG. 113 is a diagram showing a cartridge.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the electrophotographic image forming apparatus (image forming apparatus) 100, and the cross section thereof is a cross section orthogonal to the rotation axis L1 of the photosensitive drum 62 described later.
  • the image forming apparatus 100 is a laser beam printer using electrophotographic technology, and a cartridge B including a photosensitive drum 62 is detachably attached to the apparatus main body A. That is, the portion of the image forming apparatus 100 excluding the cartridge B is the apparatus main body A.
  • a recording medium (sheet material) PA such as paper.
  • the apparatus main body A has an exposure apparatus (laser scanner unit) 3 and a sheet tray 4 for accommodating the sheet material PA. Further, the apparatus main body A includes a pickup roller 5a, a transfer roller pair 5b, a transfer guide 6, a transfer roller 7, a transfer guide 8, a fixing device 9, a discharge roller pair 10, and a discharge tray along the transport direction D of the sheet material PA. Has 11.
  • the fixing device 9 includes a heating roller 9a and a pressure roller 9b.
  • Cartridge B is a process cartridge and mainly has an electrophotographic photosensitive member and a process means acting on the electrophotographic photosensitive member.
  • the process means are charging means, developing means and cleaning means described later.
  • the cartridge B has a structure mainly having a cleaning unit (drum unit) 60 and a developing unit 20, and the electrophotographic photosensitive member and the process means are provided in these cleaning unit 60 or the developing unit 20.
  • the cleaning unit (drum unit) 60 includes a photosensitive drum 62, a charging roller 66, a cleaning member 77, and a cleaning frame body (drum frame body) 60a that supports them.
  • the cleaning frame body (drum frame body) 60a includes a frame body member 71 and a drum bearing member 73.
  • the cleaning unit 60 may be referred to as a drum unit.
  • the drum 62 is paired with the developing unit 20 having a developing means when the contents of the cartridge B are roughly recognized. It is a name when the entire cleaning unit 60 is recognized as a unit to have. Therefore, the drum unit as a name of the entire cleaning unit 60 is a different concept from the drum unit 69 (a unit that can rotate integrally with the drum 62) in this embodiment. In the following description, the drum unit refers to a unit that can rotate integrally with the drum 62.
  • the drum 62, the drive side flange 63, and the non-drive side flange 64 rotate integrally around the rotation axis L1 of the drum. That is, the rotation axes of the drive side flange 63, the non-drive side flange 64, and the drum unit 69 are coaxial with the rotation axis L1 of the drum 62. Therefore, hereinafter, the rotation axes of the drum 62, the drive side flange 63, the non-drive side flange 64, and the drum unit 69 in the assembled drum unit 69 are all referred to as rotation axes L1.
  • the drive side flange 63 and the non-drive side flange 64 are integrally fixed with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the drive-side flange 63 and the non-drive-side flange 64 are resin members.
  • the drive-side flange 63 includes a first gear portion 63c and a second gear portion 63d, which will be described in detail later.
  • the drum unit 69 is rotatably supported around the rotation axis L1 by the drum frame body 60a (frame body member 71 and drum bearing member 73).
  • the drive side flange 63 is provided with a hole 63 g coaxial with the rotation axis L1, and the shaft member 86 press-fitted into the drum bearing member 73 is inserted into the hole 63 g, whereby the shaft member 86 rotates in the drum bearing member 73. It is supported as much as possible.
  • the non-driving side flange 64 has a hole (not shown) coaxial with the rotation axis L1, and the shaft member 78 press-fitted into the hole 71c of the frame body member 71 is inserted into this hole, whereby the frame body member 71 is inserted. It is rotatably supported. As described above, the non-driving side flange 64 and the driving side flange 63 are bearing portions rotatably supported by the shaft members 86 and 78.
  • the second gear portion 63d of the drive side flange 63 includes a protruding portion 63d1 protruding in the H direction on the end surface on the downstream side in the H direction, and is on the upstream side in the H direction (downstream side in the J direction).
  • the end face is provided with a protruding portion 63f protruding in the J direction.
  • the frame body member 71 includes a rib 71p and a side wall 71m provided so as to extend in a direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • the protrusion 63d1 is in contact with the side surface of the rib 71p, and the protrusion 63f is in contact with the side surface of the side wall 71m.
  • the drive side flange 63 is slidably fitted between the rib 71p and the side wall 71m by fitting a gap. Therefore, there may be a case where the protruding portion 63d1 contacts the side surface of the rib 71p and a case where the protruding portion 63f contacts the side surface of the side wall 71m, but the fitting backlash (gap) is extremely small (up to about 150 ⁇ m). It can be said that they are set and are positioned at substantially the same position in both cases. As described above, it can be said that the drum unit 69 including the drive side flange 63 is positioned in the direction of the rotation axis L1 with respect to the drum frame body 60a by the rib 71p or the side wall 71m.
  • the longitudinal direction of the cartridge B, the drum frame body 60a, and the frame body member 71 is a direction parallel to the direction of the rotation axis L1 of the drum 62.
  • the charging roller (charging member) 66 as the charging means and the cleaning member 77 as the cleaning means are arranged in contact with the outer peripheral surface of the drum 62, respectively.
  • the cleaning member 77 includes a rubber blade 77a, which is a blade-shaped elastic member made of rubber as an elastic material, and a support member 77b that supports the rubber blade 77a.
  • the rubber blade 77a is in contact with the drum 62 in the counter direction with respect to the rotation direction of the drum 62. That is, the rubber blade 77a is in contact with the drum 62 so that its tip end faces the upstream side in the rotation direction of the drum 62.
  • waste toner removed from the surface of the drum 62 by the cleaning member 77 is stored (stored) in the waste toner chamber 71b formed by the frame member 71 and the cleaning member 77.
  • a sheet 65 for suppressing the leakage of waste toner from the gap between the frame member 71 and the drum 62 is attached to the edge of the frame member 71 so as to abut on the drum 62.
  • Both ends of the charging roller 66 in the direction of the rotation axis are rotatably supported by the charging roller bearing 67 supported by the frame member 71.
  • the rotation axis of the charging roller 66 is substantially parallel to the rotation axis L1 of the drum 62.
  • the charging roller 66 is pressed against the drum 62 by pressing the charging roller bearing 67 toward the drum 62 by the urging member 68.
  • the charging roller 66 is driven by the rotation of the drum 62.
  • the developing unit 20 includes a developing roller 32, a magnet roller 34, a developing blade 42, a transport member 43, a developing frame body 20a that supports them, and the like.
  • the developing frame 20a includes a developing container 23, a bottom member 22, a bearing member 24 (see FIG. 5), a bearing member 37 (see FIG. 4), a developing side cover 26 (see FIG. 4), and a developing side cover 27 (see FIG. 5). ).
  • a toner supply chamber 28 and a toner chamber 29 are formed inside by a developing container 23 and a bottom member 22.
  • both ends of the developing roller 32 in the rotation axis direction are rotatably supported by the bearing member 24 and the bearing member 37.
  • the bearing member 24 and the bearing member 37 are attached to the developing container 23.
  • the developing roller (developing member) 32 as a developing means is a cylindrical member, and a magnet roller 34 is arranged inside the cylindrical member.
  • a developing blade 42 that regulates (regulates) the thickness of the toner (toner layer) supported on the surface of the developing roller 32 is arranged.
  • Spacing members 38 are attached to both ends of the developing roller 32 in the direction of the rotation axis, and when the spacing members 38 abut on the surface of the drum 62, the surface of the developing roller 32 with respect to the surface of the drum 62 The distance is decided. Specifically, the distance is determined so that a minute gap is formed between the surface of the developing roller 32 and the surface of the drum 62.
  • the edge portion of the bottom member 22 is such that the sheet 33 for preventing toner from leaking from the gap between the developing frame body 20a and the developing roller 32 abuts on the developing roller 32. It is attached to. Further, in the toner chamber 29, a transport member (stirring member) 43 is rotatably provided. The transport member 43 rotates to stir the toner contained in the toner chamber 29, and transports the toner from the toner chamber 29 to the toner supply chamber 28. ⁇ Combining the cleaning unit and the developing unit>
  • Cartridge B is assembled by combining the cleaning unit 60 and the developing unit 20.
  • FIGS. 4 and 5 first, development of the developing container 23 with respect to the first hanging hole 71i on the driving side of the frame body member 71. Align the center of the second support boss 27a. Then, by moving the developing unit 20 in the direction of the arrow G, the developing first supporting boss 26a and the developing second supporting boss 27a are fitted into the first hanging hole 71i and the second hanging hole 71j. After that, by assembling the drum bearing member 73 to the cleaning unit 60, the developing unit 20 is restricted from being separated from the cleaning unit 60. As a result, the developing unit 20 is movably connected to the cleaning unit 60. Specifically, the developing unit 20 is rotatably (rotatably) connected to the cleaning unit 60 around the developing first supporting boss 26a and the developing second supporting boss 27a.
  • the first end portion 46Rb of the drive side spring (urging member) 46R is fixed to the surface 26b of the developing side cover 26, and the second end portion 46Ra is the frame member 71 of the cleaning unit 60. Abuts on the surface 71k.
  • the first end portion 46Lb of the non-driving side spring (urging member) 46L is fixed to the surface 27b of the developing side cover 27, and the second end portion 46La is the surface 71l of the frame body member 71.
  • the non-drive side spring 46L and the drive side spring 46R are compression springs.
  • a control unit receives a print command signal sent from a host computer or the like, and generates a print start signal based on the print command signal to start the image forming process.
  • the drum 62 is first rotationally driven in the arrow R direction (see FIGS. 2 and 3) at a predetermined peripheral speed (process speed).
  • a charging bias voltage is applied to the charging roller 66 to substantially uniformly charge the surface (outer peripheral surface) of the drum 62.
  • the exposure apparatus (exposure means) 3 emits a laser beam L according to the image information to be printed.
  • the laser beam L passes through the laser opening 71h provided in the frame member 71 of the cartridge B, irradiates the surface of the drum 62 charged by the charging roller 66, and scans the surface of the drum 62 with the laser beam L.
  • an electrostatic latent image corresponding to the image information is formed on the photosensitive layer on the surface of the drum 62.
  • the toner (developer) T in the toner chamber 29 is agitated and conveyed by the rotation of the conveying member 43, and is sent out to the toner supply chamber 28.
  • the toner T is supported on the surface of the developing roller 32 by the magnetic force of the magnet roller (fixed magnet) 34.
  • the developing roller 32 is a developer carrier that supports the toner T on its surface, and the electrostatic latent image formed on the drum 62 described above is visualized (developed) with the toner.
  • the toner T is triboelectrically charged by the developing blade 42, and the developing blade 42 regulates the thickness (layer thickness) of the layer of the toner T on the peripheral surface of the developing roller 32 so as to be a desired thickness.
  • the toner T supported on the surface of the developing roller 32 is supplied to and adheres to the region corresponding to the electrostatic latent image of the drum 62.
  • the electrostatic latent image on the drum 62 is visualized (developed) as a toner image.
  • the drum 62 is an image carrier that carries an electrostatic latent image or a toner image (developer image) on its surface.
  • the sheet material PA stored in the seat tray 4 at the lower part of the apparatus main body A is subjected to the apparatus main body by the pickup roller 5a and the transport roller pair 5b. It is sent out to the transport path in A.
  • the sheet material PA is guided by the transfer guide 6 and conveyed to the transfer nip between the drum 62 and the transfer roller (transfer means) 7. In this transfer nip, the toner image formed on the drum 62 is transferred onto the sheet material PA.
  • the sheet material PA that has passed through the transfer nip and has the toner image transferred is guided by the transport guide 8 and transported to the fixing device (fixing means) 9. Then, the sheet material PA passes through the fixing nip between the heating roller 9a and the pressure roller 9b of the fixing device 9. By pressurizing and heating the sheet material PA with this fixing nip, the toner image is fused to the sheet material PA and fixed.
  • the sheet material PA that has passed through the fixing nip is conveyed to the discharge roller pair 10 and discharged onto the discharge tray 11.
  • the surface of the drum 62 after passing through the transfer nip comes into contact with the cleaning blade 77, the toner remaining on the surface of the drum 62 is removed, and the surface of the drum 62 can be used again in the above-mentioned image forming process. It will be like.
  • the toner removed from the drum 62 by the cleaning blade 77 is stored as waste toner in the waste toner chamber 71b of the cleaning unit 60.
  • At least the charging roller 66, the exposure apparatus 3, the developing roller 32, the transfer roller 7, and the cleaning blade 77 are process means acting on the drum 62. ⁇ Installation and removal of cartridges>
  • FIG. 8A is a cross-sectional view of the drive side of the device main body A with the door 13 open
  • FIG. 8B is a cross-sectional view of the non-drive side of the device main body A with the door 13 open.
  • the cross section shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b) is a cross section orthogonal to the rotation axis L1.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining positioning of the cartridge B in the longitudinal direction (direction of the rotation axis L1), and the fitting portion 15j of the apparatus main body A is a horizontal plane parallel to the rotation axis L1 (installation surface of the apparatus main body A).
  • FIG. 9A shows a state immediately before the cartridge B is fitted to the fitting portion 15j
  • FIG. 9B shows a state in which the cartridge B is fitted to the fitting portion 15j
  • 10 (a) is a cross-sectional view of the drive side of the device main body A with the door 13 closed
  • FIG. 10 (b) is a cross-sectional view of the non-drive side of the device main body A with the door 13 closed. Is.
  • the cross section shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b) is a cross section orthogonal to the rotation axis L1.
  • the apparatus main body A is provided with a first drive side plate 15 and a non-drive side plate 16 so as to sandwich the cartridge B mounted on the apparatus main body A in the direction of the rotation axis L1. Further, a door 13 for opening and closing the insertion port 17 is rotatably attached to the apparatus main body A.
  • the first drive side plate 15 has an upper guide rail 15g and a lower guide rail 15h that guide the cartridge B when the cartridge B is mounted and removed.
  • the non-driving side plate 16 has an upper guide rail 16d and a lower guide rail 16e that guide the cartridge B when the cartridge B is mounted and removed.
  • the drum bearing member 73 of the cartridge B is provided with a guided portion 73g and a rotated stop portion 73c, and the frame body member 71 has a positioned portion 71d and a rotated stop portion 71g. Therefore, the guided portion 73g and the rotated stop portion 73c are arranged on the drive side of the cartridge B, and the guided portion 73g and the rotated stop portion 73c are arranged on the non-driven side of the cartridge B.
  • the cartridge B When the door 13 of the apparatus main body A is opened and the insertion port 17 formed between the first drive side plate 15 and the non-drive side plate 16 is open, the cartridge B is inserted into the apparatus main body through the insertion opening 17. It can be inserted or removed from A. At this time, by moving the cartridge B in a direction substantially orthogonal to the rotation axis L1 of the drum 62, the cartridge B can be inserted and mounted on the apparatus main body A and removed from the apparatus main body A. That is, the mounting direction M of the cartridge B to the device main body A (FIG. 9A) and the removing direction from the device main body A (reverse direction of the mounting direction M) are directions substantially orthogonal to the rotation axis L1. be.
  • the cartridge B Since the rotation axis L1 of the cartridge B mounted on the device main body A is parallel to the rotation axis L2 of the drive transmission gear 81, the cartridge B is mounted in the device body A from the mounting direction M and the device body A. It can be said that the removal direction of is substantially orthogonal to the rotation axis L2. Further, when the cartridge B is attached to and detached from the apparatus main body A, the drum unit 69 moves integrally with the cartridge B to the apparatus main body A, and is attached to and detached from the apparatus main body A. ..
  • the mounting direction of the drum unit 69 to the device main body A and the removing direction from the device main body A are the same as the mounting direction M of the cartridge B to the device main body A and the removing direction from the device main body A, respectively.
  • the guided portion 73g and the rotated stop portion 73c on the drive side of the cartridge B are connected to the upper guide rail 15g and the guide rail 15h. Each will be guided.
  • the non-driven side positioned portion 71d and the rotated stop portion 71g of the cartridge B are guided by the upper guide rail 16d and the lower guide rail 16e.
  • the drum bearing member 73 serves as a positioned portion (axis direction positioned portion) positioned with respect to the apparatus main body A with respect to the direction of the rotation axis L1. It has a fitted portion 73h.
  • the fitted portion 73h has a concave shape (or a groove shape or a slit shape) recessed in the mounting direction M (direction orthogonal to the rotation axis L1).
  • the first drive side plate 15 of the apparatus main body A has a fitting portion 15j that can be fitted with the fitted portion 73h.
  • the fitting portion 15j has a convex shape protruding in the direction opposite to the mounting direction MD.
  • the fitted portion 73h is fitted with the fitting portion 15j, so that the direction of the rotation axis L1 of the cartridge B (cartridge B). Position in the longitudinal direction of) is determined.
  • the fitting portion 73h and the fitting portion 15j are fitted in a gap, but the fitting backlash (gap) is set to be extremely small (up to about 150 ⁇ m). Therefore, it can be said that the cartridge B is positioned at substantially the same position with respect to the direction of the rotation axis L1 regardless of whether the fitted portion 73h abuts on the fitting portion 15j in either the H direction or the J direction.
  • the first drive side plate 15 has a positioning portion 15a, a positioning portion 15b, and a rotation stop portion 15c.
  • the non-driving side plate 16 has a positioning portion 16a, a positioning portion 16b, and a rotation stop portion 16c.
  • Cartridge pressing members 1 and 2 are attached to both ends of the door 13 in the direction of the rotation axis of the door 13 so as to be movable (rotatable) with respect to the door 13. Further, the pressing springs 19 and 21 are attached to the first drive side plate 15 and the non-drive side plate 16, respectively.
  • the drum bearing member 73 of the cartridge B has a pressed portion (urging force receiving portion) 73e
  • the frame body member 71 has a pressed portion (urging force receiving portion) 71n. ..
  • the pressed portions 73e and 71n are provided in concave portions arranged on the drive side and the non-drive side of the cartridge B, respectively.
  • the cartridge pressing members 1 and 2 are urged toward the cartridge B by the pressing springs 19 and 21. Then, the cartridge pressing members 1 and 2 abut on the pressed portions 73e and 71n, and press the pressed portions 73e and 71n by the urging force of the pressing springs 19 and 21.
  • the positioned portion 73g of the cartridge B comes into contact with the positioning portion 15a and the positioning portion 15b of the device main body A, and the rotation stop portion 73c comes into contact with the rotation stop portion 15c of the device main body A.
  • positioning of the drive-side portion of the drum frame 60a of the cartridge B in a direction orthogonal to the rotation axis L1 and rotation around the axis parallel to the rotation axis L1 are restricted.
  • the positioned portion 71d of the cartridge B abuts on the positioning portions 16a and 16b of the device main body A, and the rotated stop portion 71g abuts on the rotation stop portion 16c of the device main body A.
  • positioning of the non-driving side portion of the drum frame 60a of the cartridge B in the direction orthogonal to the rotation axis L1 and rotation around the axis parallel to the rotation axis L1 are restricted.
  • FIG. 1 is a perspective view of a portion of a portion driven and transmitted from the apparatus main body A to the drum unit 69.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view showing a support configuration of the drive transmission gear 81 of the apparatus main body A.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a drive transmission unit of the apparatus main body A.
  • FIG. 13A is a diagram schematically showing the drive transmission gear 81 of the apparatus main body A.
  • FIG. 13B is a diagram schematically showing the drive side flange 63 of the cartridge B.
  • the ridgeline of the tooth tip is shown for the gear tooth.
  • FIG. 14 is a diagram schematically showing a drive transmission configuration from the drive transmission gear 81 of the apparatus main body A to the cartridge B to the drive side flange 63.
  • the apparatus main body A includes a motor (not shown), an idler gear 80, a drive transmission gear 81, a second drive side plate 83, a main frame body 84, a drive shaft 82, and a compression spring 85.
  • the driving force from the motor is transmitted from the idler gear 80 to the drive transmission gear 81.
  • the idler gear 80 and the drive transmission gear 81 are supported by the drive shaft 82 so as to be coaxial with each other and movably movable in the direction of the rotation axis.
  • One end 82a of the drive shaft 82 is fixed to the hole 83a of the second drive side plate 83, and the other end 82b is supported by the hole 84a of the main frame 84.
  • the drive shaft 82 is provided so that the rotation axis of the drive transmission gear 81 is parallel to the rotation axis L1 of the drum 62 when the cartridge B is mounted on the apparatus main body A.
  • a compression spring 85 is provided between the other end 80b of the idler gear 80 and the second drive side plate 83, and the idler gear 80 is urged in the H direction in the rotation axis direction.
  • the J direction and the H direction in the apparatus main body A are defined to coincide with the J direction and the H direction of the cartridge B mounted on the apparatus main body A.
  • the J direction is the direction from the idler gear 80 toward the second drive side plate 83 along the rotation axis of the idler gear 80
  • the H direction is the opposite direction.
  • One end 80a of the idler gear 80 is provided with a recess 80a1 recessed in the direction of the rotation axis.
  • one end 81a of the drive transmission gear 81 is provided with a protrusion 81a1 protruding in the direction of the rotation axis at a position facing the recess 80a1 of the idler gear 80.
  • the drive transmission gear 81 meshes with the drive side flange 63 of the cartridge B to transmit the drive force.
  • the drive transmission gear 81 is performing the above-mentioned image forming process, the initial operation after mounting the cartridge B, and the preparatory operation of the image forming process (collectively referred to as “driving”). Rotates in the I direction, and the drive side flange 63 rotates in the K direction. That is, the driving direction (rotation direction) of the drive transmission gear 81 during driving is the I direction, and the driving direction (rotation direction) of the drive side flange 63 during driving is the K direction. Looking at the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 from the drive side to the non-drive side along the H direction, the I direction is the clockwise direction and the K direction is the counterclockwise direction. ⁇ Drive transmission gear 81>
  • the drive transmission gear 81 is a first main body gear portion (first main body side gear portion, first main body side oblique tooth gear portion) as an oblique tooth gear portion.
  • 81c and a second main body gear portion (second main body side gear portion, second main body side oblique tooth gear portion) 81d are provided coaxially.
  • the first main body gear portion 81c is arranged on the downstream side in the H direction (upstream side in the J direction) with respect to the second main body gear portion 81d.
  • the first main body gear portion 81c includes a plurality of first main body oblique teeth 81ct
  • the second main body gear portion 81d includes a plurality of second main body oblique teeth 81dt.
  • the first main body oblique tooth 81ct and the second main body oblique tooth 81dt are both involute tooth profiles.
  • the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d are integrally molded with resin and rotate integrally. Further, the twisting direction of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d is the same direction as each other, and the tooth surface is twisted so as to be displaced toward the I direction toward the J direction. Further, as shown in FIG.
  • the helix angle ⁇ 2 of the second main body gear portion 81d is larger than the helix angle ⁇ 1 of the first main body gear portion 81c (that is, ⁇ 1 ⁇ 2 is satisfied). Further, the number of teeth of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d are the same. ⁇ Drive side flange 63>
  • the drive side flange 63 is a first gear portion (first unit side gear portion, first unit side oblique) as an oblique tooth gear portion.
  • a tooth gear portion (first oblique tooth gear portion) 63c and a second gear portion (second unit side gear portion, second unit side oblique tooth gear portion, second oblique tooth gear portion) 63d are coaxially provided.
  • the first gear portion 63c is arranged on the downstream side in the H direction (upstream side in the J direction) with respect to the second gear portion 63d.
  • the first gear portion 63c is arranged between the second gear portion 63d and the drum 62 with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the first gear portion 63c includes a plurality of first oblique teeth (first protrusions) 63ct arranged at different positions in the circumferential direction about the rotation axis L1, and the second gear portion 63d is centered on the rotation axis L1.
  • the first oblique tooth 63ct and the second oblique tooth 63dt are both involute teeth and are protrusions protruding in the radial direction about the rotation axis L1.
  • the first gear portion 63c and the second gear portion 63d are integrally molded with resin and rotate integrally. Therefore, the first gear portion 63c and the second gear portion 63d are the first rotating portions that rotate integrally with each other. , It can also be regarded as the second rotating part.
  • the first gear portion 63c meshes with the first main body gear portion 81c of the drive transmission gear 81
  • the second gear portion 63d meshes with the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81.
  • the twisting directions of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63 are the same as each other, and the tooth surface is displaced toward the K direction as the J direction is reached. It is a twisting direction.
  • the twisting direction of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d is opposite to the twisting direction of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81.
  • the helix angle ⁇ 2 of the second gear portion 63d is larger than the helix angle ⁇ 1 of the first gear portion 63c (that is, ⁇ 1 ⁇ 2 is satisfied).
  • the helix angle ⁇ 1 of the first gear portion 63c is the same as the helix angle ⁇ 1 of the first main body gear portion 81c, and the helix angle ⁇ 2 of the second gear portion 63d is the same as the helix angle ⁇ 2 of the second main body gear portion 81d. be. Further, the number of teeth of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63 is the same.
  • the width (tooth width) W63c (Wc, Wc1) of the first oblique tooth (first protrusion) 63 ct in the direction of the rotation axis L1 is the width of the second oblique tooth (second protrusion) 63 dt in the direction of the rotation axis L1.
  • a tooth having a tooth width Wd of 63 dt satisfying the following formula A1 is provided at least one tooth at a time.
  • the width (tooth width) of the first oblique tooth 63ct which has the widest width (tooth width) in the direction of the rotation axis L1 of the first gear portion 63c, is Wc1
  • the second gear portion 63d is the rotation axis. It has a second oblique tooth (second protrusion) 63 dt whose width (tooth width) in the direction of L1 is smaller than that of Wc1.
  • the driving force FD received by the first gear portion 1763c is higher than the regulatory force FB received by the second gear portion 1763d. Therefore, it is preferable to have such a relationship.
  • the width (meshing width) of the rotation axis L1 of the portion where the first gear portion 63c meshes (contacts) with the first main body gear portion 81c and the meshing of the second oblique tooth gear portion 63c with the second main body gear portion 81d The larger the width, the better the drive transmission accuracy. However, if the meshing width is set larger than necessary, the width of the first gear portion 63c and the second gear portion 63c in the direction of the rotation axis L1 becomes large, and the drive side flange 63, the drum unit 69, the cartridge B, and eventually the apparatus main body A Will become larger.
  • the tooth width Wc1 of the first oblique tooth (teeth) 63ct having the widest tooth width in the first gear portion 63c and the second oblique tooth (teeth) 63dt having the widest tooth width in the second gear portion 63d The tooth width Wd1 preferably satisfies the following formula A2, more preferably formula A3. Wd1 ⁇ (4/5) ⁇ Wc1 ... (Equation A2) Wd1 ⁇ (3/4) ⁇ Wc1 ... (Equation A3)
  • the second oblique tooth (teeth) 63 dt has a tooth width of a certain level or more, and the tooth width Wc1 and the tooth width. It is preferable that Wd1 satisfies the following formula A4. Wd1 ⁇ (1/10) ⁇ Wc1 ... (Equation A4)
  • the meshing pitch circle diameters D63c and D63d of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d in the meshing between the drive side flange 63 and the drive transmission gear 81 are set to be substantially the same. is doing. Further, the tooth tip circle diameters Dt63c and Dt63d of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d are also set to be substantially the same. Similarly, the meshing pitch circle diameters D81c and D81d of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d are set to be substantially the same. As a result, the meshing of the first gear portion 63c and the first main body gear portion 81c and the meshing of the second gear portion 63d and the second main body gear portion 81d can be appropriately meshed without hitting the tooth tips. can.
  • the shapes of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d are as follows. It is preferable to decide.
  • the size of the tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 63c is a value larger than the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 63d, or the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 63d. It is preferable to set a value larger than 0.8 times (more preferably 0.9 times). Further, the size of the tooth tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 63c is preferably set to a value smaller than 1.1 times the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 63d.
  • the size of the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 63c is set to a value smaller than the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 63d. Further, the size of the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 63c is preferably set to a value larger than 0.9 times the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 63d.
  • the size of the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 63d is a value larger than the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 63c, or 0.8 of the tooth tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 63c. It is preferable to set a value larger than double (more preferably 0.9 times). Further, the size of the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 63d is preferably set to a value smaller than 1.1 times the tooth tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 63c.
  • the size of the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 63d is set to a value smaller than the tooth tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 63c. Further, the size of the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 63d is preferably set to a value larger than 0.9 times the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 63c.
  • the relationship between these dimensions is shown using the diameters of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d, but it is obvious that the relationship is the same even if the diameter is replaced with a radius.
  • the tip circle is a circle drawn as a rotation locus when the tip (point) farthest from the rotation axis L1 among the tips of the plurality of protrusions rotates, and the diameter / radius of this circle is the tip circle diameter. / The radius of the tip of the circle.
  • a module is used between the first gear portion 63c and the second gear portion 63d. And the amount of metastasis is changed. Similarly, for the drive transmission gear 81, the modules are different between the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d, and the transfer amount is changed.
  • the drive side flange 63 includes a cylindrical portion (intermediate portion, small diameter portion, shaft portion) 63e between the first gear portion 63c and the second gear portion 63d in the direction of the rotation axis L1.
  • the maximum diameter D63e centered on the rotation axis L1 of the cylindrical portion 63e is smaller than the tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 63c and the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 63d.
  • the maximum diameter D63e centered on the rotation axis L1 of the cylindrical portion 63e is smaller than the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 63c and the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 63d.
  • the maximum diameter D63e centered on the rotation axis L1 of the cylindrical portion 63e is not limited to the above unless it comes into contact with the drive transmission gear 81 while the drive side flange 63 is being driven by the drive transmission gear 81. Further, as will be described later in Examples 22 and 23, from the rotary axis L1 to the outer diameter of the cylindrical portion 63e so that the drive side flange 63 and the drive transmission gear 81 can mesh with each other to transmit the drive force.
  • the distance (radius) R63e may be configured to be at least temporarily smaller than the tip circle radius Rt63ct of the first gear portion 63c or the tip circle radius Rt63d of the second gear portion 63d.
  • the shape of the cylindrical portion 63e does not have to be a cylindrical shape centered on the rotation axis L1.
  • it is possible to make various shapes such as a polygonal prism shape and a shape that is not symmetrical with respect to the rotation axis L1.
  • the diameter of the circle drawn as the rotation locus at the point farthest from the rotation axis L1 in the intermediate portion 63e is the above-mentioned maximum diameter D63e, and the radius of the circle is the radius R63e. Is the maximum value of.
  • the second gear portion 63d can be arranged at a position away from the drum 62 (more downstream side in the J direction) so as not to come into contact with the first gear portion 81c.
  • the first gear portion 63c can be arranged at a position close to the drum 62 (more downstream in the H direction) so as not to come into contact with the second main body gear portion 81d. That is, by providing the cylindrical portion 63e, a gap g is formed between the first gear portion 81c and the second gear portion 63d in the direction of the rotation axis L1.
  • the first gear portion 63c comes into contact with the second main body gear portion 81d with respect to the direction of the rotation axis L1, and the second gear portion 63d is the first main body gear. It is possible to prevent contact with the portion 81c. Further, when the drive transmission gear 81 is driven and the drive transmission gear 81 is moved to the balanced position, the first main body gear portion 81c comes into contact with the second gear portion 63d, and the second main body gear portion 81d It is possible to prevent contact with the first gear portion 63c.
  • the width of the cylindrical portion 63e in the direction of the rotation axis L1 will be described in detail below. ⁇ Drive transmission to the developing roller>
  • FIG. 15 is a diagram showing a drive transmission configuration from the drive side flange 63 to the developing roller 32.
  • the developing roller 32 is fixed to the developing roller shaft 31, and a developing roller gear 30 is provided at one end on the drive side of the developing roller shaft 31 so as to be movable in the direction of the rotation axis of the developing roller shaft 31.
  • the developing roller gear 30 can rotate integrally with the developing roller shaft 31 and the developing roller 32. That is, the developing roller gear 30 is provided so as to be able to drive and transmit to the developing roller shaft 31 and the developing roller 32.
  • the developing roller gear 30 meshes with the first gear portion 63c of the drive side flange 63 to transmit the driving force.
  • the developing roller gear 30 may be engaged with the second gear portion 63d to transmit the driving force.
  • the length of the developing roller shaft 31 in the rotation axis direction is shortened as compared with the configuration in which the developing roller gear 30 meshes with the second gear portion 63d. be able to.
  • FIG. 16A is a schematic view of the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 as viewed along their rotation axis directions.
  • FIG. 16B is a cross-sectional view of the drive transmission gear 81 at the cutting line AF-AF.
  • the shaded portion (hatching) in the figure is a cross section of the mountain portion of the gear, and the portion between the shaded portion and the shaded portion corresponds to the portion where the valley portion of the gear is present.
  • FIG. 16C is a cross-sectional view of the drive side flange 63 at the cutting line AF-AF.
  • FIG. 16D is a cross-sectional view taken along the cutting line AF-AF of the drive transmission gear 81 before mounting the cartridge.
  • FIG. 16E is a cross-sectional view taken along the cutting line AF-AF of the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 after the cartridge B is mounted and before the start of the drive.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the cut surface AF-AF in contact with the meshing pitch circle of the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 immediately after the start of the drive, with FIGS. 17 (a), 17 (b), and 17 (b). c), the state in which time has passed in the order of FIG. 17 (d) is shown.
  • 19 (a), 19 (b), and 19 (c) are views of the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 as viewed along the H direction.
  • FIG. 21A is a view of the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 as viewed along the direction perpendicular to the rotation axis direction.
  • FIG. 21B is a cross-sectional view taken along the cutting line AD-AD of the first main body gear portion 81c being driven.
  • FIG. 21C is a cross-sectional view taken along the cutting line AD-AD of the second main body gear portion 81d being driven.
  • the other end 81e of the drive transmission gear 81 is abutted surface of the main frame body 84 due to the urging force F1 of the compression spring 85. It hits 84b and is held.
  • the initial position of the drive transmission gear 81 in the rotation axis direction is fixed, and the meshing with the drive side flange 63 is stabilized. be able to.
  • the drive side flange 63 meshes with the drive transmission gear 81 as shown in FIG. 19 (a).
  • the force required to rotate the drive side flange 63 is larger than the force required to rotate the drive transmission gear 81. Therefore, the drive transmission gear 81 is rotated in the I direction (clockwise direction) by the movement of the drive side flange 63 in the M direction.
  • the first main body gear portion 81c or the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81 is combined with the first gear portion 63c or the second gear portion 63d of the drive side flange 63.
  • the drive transmission gear 81 is rotated by a motor (not shown) of the apparatus main body A and rotates in the I direction.
  • the drive side flange 63 rotates in the K direction.
  • the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81 first meshes with the second gear portion 63d of the drive side flange 63 to drive the drive transmission gear 81.
  • the second main body gear portion 81d generates a thrust force in the H direction of the second gear portion 63d.
  • the drive-side flange 63 is restricted from moving in the H direction by the rib 71p, and receives a reaction force in the J direction corresponding to the thrust force in the H direction. Therefore, the second main body gear portion 81d receives a thrust force F5 in the J direction due to the action of the reaction force received from the second gear portion 63d.
  • the thrust force F5 causes the drive transmission gear 81 to move in the J direction.
  • the first gear portion 63c also meshes with the first main body gear portion 81c, and the first main body gear portion 81c A thrust force F6 is generated in.
  • the thrust force F6 is the same thrust force in the J direction as the thrust force F7 that the second main body gear portion 81d has previously received by meshing with the second gear portion 63d.
  • the drive transmission gear 81 further moves in the J direction.
  • the second main body gear portion 81d When the drive transmission gear 81 further rotates and moves in the J direction, the second main body gear portion 81d does not mesh with the second gear portion 63d as shown in FIG. 17 (c). On the other hand, the meshing between the first gear portion 81c and the first gear portion 63c is maintained, and a thrust force F8 acts on the first gear portion 81c in the J direction. At this time, the drive transmission gear 81 rotates the drive side flange 63 only by the engagement between the first main body gear portion 81c and the first gear portion 63c. That is, the tooth surface 81c1 on the downstream side in the I direction of the first main body gear portion 81c and the tooth surface 63c1 on the upstream side in the I direction of the first gear portion 63c are in contact with each other.
  • the amount of movement of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d in the rotation direction due to this movement can be expressed by LL / tan ⁇ 1 and LL / tan ⁇ 2, respectively.
  • the movement amount LL / tan ⁇ 2 in the rotation direction of the second main body gear portion 81d is larger than the movement amount LL / tan ⁇ 1 in the rotation direction of the first main body gear portion 81c (LL /. tan ⁇ 1 ⁇ LL / tan ⁇ 2).
  • the movement amount in the rotation direction corresponding to the movement amount LL in the J direction is larger in the second main body gear portion 81d than in the first main body gear portion 81c. Therefore, even if the first main body gear portion 81c and the first gear portion 63c are engaged with each other, the second main body gear portion 81d is separated from the second gear portion 63d.
  • the first main body gear portion 81c of the drive transmission gear 81 presses the tooth surface (contact portion) 63c1 on the tooth surface 81c1 to rotate the drive side flange 63, and the second main body gear of the drive transmission gear 81.
  • the tooth surface 81d2 of the portion 81d comes into contact with the tooth surface 63d2, it is sandwiched by the drive side flange 63.
  • the movement of the drive transmission gear 81 in the direction of the rotation axis L1 stops.
  • the position in the direction of the rotation axis L1 at this time is set as the equilibrium position. A state in which the drive transmission gear 81 rotates at the balanced position and is driven and transmitted to the drive side flange 63 will be described.
  • the force F9 is the thrust force in the J direction that the first main body gear portion 81c receives by the meshing force with the first gear portion 63c
  • the force F1 is the H that the second main body gear portion 81d receives by the meshing force with the second gear portion 63d.
  • the thrust force in the direction, the force F1 is the urging force of the compression spring 85.
  • the drive side flange 63 receives a force from the drive transmission gear 81 and is positioned with respect to the direction of the rotation axis L1 by the side wall 71m or the rib 71p, and a reaction force F11 is generated which balances with the force received from the drive transmission gear 81.
  • FIG. 17D shows a case where the drive transmission gear 81 is positioned in contact with the side wall 71 m.
  • the force F9, the force F10, the force F1, and the force F11 are balanced, and the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 are positioned in the direction of the rotation axis L1, respectively. It has become.
  • the drive side flange 63 is sandwiched (contacted) between the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81 and exerts the following force also in the K direction (rotational direction). It is in the received state. That is, the tooth surface (contact portion) 63c1 of the first gear portion 63c comes into contact with the first main body gear portion 81c arranged on the upstream side in the K direction (first circumferential direction), whereby the drive side flange 63 is K. It receives the driving force FD as the force of the component in the direction of rotation in the direction (predetermined direction).
  • the tooth surface (contact portion) 63d2 of the second gear portion 63d comes into contact with the second main body gear portion 81d arranged on the downstream side in the K direction (first circumferential direction), thereby causing K of the drive side flange 63. It receives the regulatory force (braking force) FB as the force of the component in the direction that suppresses (regulates) the rotation in the direction. Therefore, it can be said that the first gear portion 63c is a driving force receiving portion that receives the driving force FD, and the second gear portion 63d is a regulating force receiving portion that receives the regulating force FB.
  • the driving force FD is larger than the regulatory force FB.
  • the configuration is such that the second gear portion 63d cannot rotate relative to the first gear portion 63c in the opposite direction in the K direction. .. Strictly speaking, since the drive side flange 63 is made of resin and deformation of teeth and members occurs, the second gear portion 63d subjected to the regulatory force FB is in the K direction relative to the first gear portion 63c. After a slight rotation in the opposite (reverse) direction of, the rotation stops and is fixed. Therefore, the regulatory force FB received by the second gear portion 63d acts on (transmits) to the first gear portion 63c. By the same principle, the driving force FD received by the first gear portion 63d acts on (transmits) to the second gear portion 63d.
  • the state in which the first gear portion 63c receives the driving force FD and the second gear portion 63d receives the regulating force FB is in the rotation direction (I direction) between the drive side flange 63 and the drive transmission gear 81.
  • backlash backlash
  • the drive side flange 63 is rotationally driven in the K direction while maintaining the backlashless state. While the drive is transmitted by engaging with each other in the backlashless state, the drive transmission with good rotation accuracy is possible.
  • the width (tooth width) W63c of the first oblique tooth (first protrusion) 63ct in the direction of the rotation axis L1 is the width (tooth width) W63d of the second oblique tooth (second protrusion) 63dt in the direction of the rotation axis L1.
  • the second gear portion 63d has a second oblique tooth (second protrusion) that is narrower than the first oblique tooth 63ct, which has the widest width (tooth width) in the direction of the most rotating axis L1 of the first gear portion 63c. ) Has 63 dt.
  • 46 (a) and 46 (b) are cross-sectional views of the cut surface AF-AF in contact with the meshing pitch circle of the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 of the second gear portion 63d and the second main body gear portion 81d. Is.
  • the helix angle ⁇ 1 As described above, when the first gear portion 63c is the gear portion that receives the driving force FD and the second gear portion 63d is the gear portion that receives the regulation force FB, the helix angle ⁇ 1 and the first of the first gear portion 63c.
  • the setting of the helix angle ⁇ 2 of the 2 gear portion will be described.
  • the helix angle ⁇ 2 is larger than the helix angle ⁇ 1 ( ⁇ 2). > ⁇ 1).
  • the thrust force applied by the first gear portion 63c to the first main body gear portion 81c and the thrust force applied by the second gear portion 63d to the second main body gear portion 81d do not balance, and the direction of the rotation axis L1 of the drive transmission gear 81.
  • the position of is not determined by the equilibrium position.
  • the helix angle ⁇ 1 of the first gear portion 63c of the drive side flange 63 is preferably 10 ° or more ( ⁇ 1 ⁇ 10 °), more preferably 15 ° or more ( ⁇ 1 ⁇ 15 °), and 20 ° or more ( ⁇ 1 ⁇ 20 °). Is more preferable. The reason is that, in general, if the tooth width (the width of the gear tooth in the direction of the rotation axis L1) is the same, the larger the helix angle, the larger the meshing ratio and the higher the rotation accuracy.
  • the helix angle ⁇ 1 is preferably 40 ° or less ( ⁇ 1 ⁇ 40 °), more preferably 35 ° or less ( ⁇ 1 ⁇ 35 °). The reason is that, in general, when the helix angle is large, the moldability by the mold deteriorates.
  • the helix angle ⁇ 2 of the second gear portion 63d of the drum gear 63 is preferably 40 ° or less ( ⁇ 2 ⁇ 40 °), more preferably 35 ° or less ( ⁇ 2 ⁇ 35 °). The reason is that, in general, when the helix angle is large, the moldability by the mold deteriorates. Further, the helix angle ⁇ 2 of the second gear portion 63d of the drum gear is preferably 20 ° or more ( ⁇ 2 ⁇ 20 °), and more preferably 25 ° or more ( ⁇ 2 ⁇ 25 °). The reason is that, as shown in FIGS.
  • the larger the helix angle ⁇ 2 the larger the width E in the rotation direction (K direction) of the contact surface with the second main body gear portion 81d. Is.
  • the helix angle ⁇ 2 is set to 35 °.
  • the helix angle ⁇ 1 is preferably 10 ° or more and 40 ° or less (15 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 40 °), more preferably 15 ° or more and 40 ° or less (15 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 40 °), and 20 ° or more. It is more preferably 35 ° or less (20 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 35 °).
  • the helix angle ⁇ 2 is preferably 20 ° or more and 40 ° or less (20 ° ⁇ ⁇ 2 ⁇ 40 °), and more preferably 25 ° or more and 35 ° or less (25 ° ⁇ ⁇ 2 ⁇ 35 °).
  • the helix angle ⁇ 1 is set to 20 ° and the helix angle ⁇ 2 is set to 35 °, satisfying the above conditions. ⁇ Width of cylindrical portion 63e>
  • FIG. 47A is a schematic view of the drive side flange 63 and the drive transmission gear 81 when the cartridge B is mounted, as viewed from a direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • FIG. 47B is a schematic view of the driving side flange 63 and the driving transmission gear 81 being driven as viewed from a direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • the first gear portion 63c comes into contact with the second main body gear portion 81d with respect to the direction of the rotation axis L1, and the second gear portion 63d is the first main body gear portion. It is possible to prevent contact with 81c. Further, by providing the cylindrical portion 63e, when the drive transmission gear 81 is driven and the drive transmission gear 81 moves to the equilibrium position, the first main body gear portion 81c comes into contact with the second gear portion 63d, and , It is possible to prevent the second main body gear portion 81d from coming into contact with the first gear portion 63c.
  • the width (length) of the cylindrical portion 63e in the direction of the rotation axis L1 is synonymous with the width (length) of the gap g in the direction of the rotation axis L1.
  • the above-mentioned contact may occur in the following two situations. First, as shown in FIG. 47 (a), when the cartridge B is mounted on the apparatus main body A, the other end 81e of the drive transmission gear 81 is held against the abutting surface 84b of the main frame body 84. The situation. The second is a situation in which the drive transmission gear 81 is driven and moves toward the balanced position, as shown in FIG. 47 (b).
  • the positions of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63, the positions of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81, and the equilibrium position are the elements shown below. Can fluctuate under the influence of. Specifically, (1) the tolerance in the direction of the rotation axis L1 of related parts such as the drive side flange 63, the drive transmission gear 81, and the cleaning frame body (drum frame body) 60a, and (2) the rotation axis of the drive side flange 63.
  • Tolerance related to the distance between L1 and the rotation axis L2 of the drive transmission gear 81 (3) Tolerance of phase in the rotation direction of the teeth of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63, (4).
  • the difference in the rotational phase of the teeth between the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81 (5) deformation of the teeth due to the maximum drive load, the drive side flange 63 and the drive transmission gear 81. Thermal expansion and contraction.
  • the width (length) We of the cylindrical portion 63e (or the gap g) in the direction of the rotation axis L1 is set.
  • the width We is set so that the width (tooth width, length) in the direction of the rotation axis L1 of the teeth of the first gear portion 63c is Wc, and when this is used as a reference, the following equation B1 is satisfied. It is preferable to do so.
  • the width We is set to Wd as the width (tooth width, length) in the direction of the rotation axis L1 of the teeth of the second gear portion 63c. It is preferable to set so as to satisfy the following formula B3.
  • Wd ⁇ ⁇ ⁇ (Equation B3) ⁇ Rotation accuracy>
  • FIG. 22A is a view of the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 as viewed along the direction perpendicular to the rotation axis direction.
  • FIG. 22B is a partial cross-sectional view of the meshing portion of the general oblique tooth gears 51 and 53 as a comparative example.
  • FIG. 22 (c) is a partial cross-sectional view of the cut surface AD-AD in contact with the meshing pitch circle of the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63.
  • FIG. 22D is a partial perspective view of the oblique tooth gear 51.
  • FIG. 22 (e) is a partial perspective view of the drive transmission gear 81.
  • FIG. 49 is a graph comparing the drive transmission error when the alignment of the drive side flange 63 and the oblique tooth gear 53 is misaligned.
  • the tooth surfaces of the oblique tooth gears on the drive side and the driven side may mesh with each other without being parallel in the tooth streak direction due to molding accuracy, play and deformation of the shaft portion. be.
  • Such a state is generally called a misaligned state.
  • the alignment of the oblique tooth gear (drive side) 51 and the oblique tooth gear (driven side) 53, which are general oblique tooth gears, is deviated by ⁇ °, the oblique tooth gears 51 and 53 are at one end of the tooth surface in the axial direction.
  • the meshing rate is significantly reduced as compared with the state where the meshing is performed only at the position and the alignment is not deviated.
  • FIG. 22D shows a region in which the tooth surface of the oblique tooth gear 51 meshes with the oblique tooth gear 53 when the alignment is deviated, and the width of this region is defined as the width LP.
  • the drive side flange 63 is the first gear portion 63c of the drive side flange 63, the second gear portion 63d, and the first main body gear portion 81c of the drive transmission gear 81.
  • the main body gear portion 81d is sandwiched and rotated.
  • a pinching force FC that is, a rotary drive brake acting on the second main body gear portion 81d is generated.
  • the reaction of the pinching force FC is added to the force applied to the tooth surface of the first main body gear portion 81c that presses the first gear portion 63c in the I direction, and becomes a force FB.
  • FIG. 22E shows a region that meshes with the first gear portion 63 of the drive side flange 63 of the tooth surface of the first main body gear portion 81c of the drive transmission gear 81 when the alignment is deviated, and the width of this region is shown. Is the width LQ. Since the force FB is larger than the force FA, when the width LP in FIG. 22 (d) and the width LQ in FIG.
  • the width LQ is larger than the width LP. Therefore, when the alignment is misaligned, the decrease in the overlapping meshing ratio of the first main body gear portion 81c and the first gear portion 63c is smaller than that of the oblique tooth gears 51 and 53.
  • FIG. 49 shows the driven side oblique tooth gear 53 and the drive with respect to the amount of misalignment when the general oblique tooth gears 51 and 53 are used and when the drive transmission gear 81 and the drive side flange 63 of this embodiment are used. It is a graph which showed the measurement result of the drive transmission error of a side flange 63.
  • the gear specifications such as the number of teeth and the backlash amount in the inter-axis direction of 0.15 mm and the load torque are 0.
  • the conditions such as 25 Nm and rotation speed 270 rpm were the same, and the shaft and gear were fitted without backlash.
  • FIG. 24A is a schematic diagram of a drive transmission configuration using a conventional oblique tooth gear.
  • FIG. 24B is a schematic diagram of the drive transmission configuration of this embodiment.
  • the oblique tooth gear 101 receives a thrust force (force in the axial direction) FD due to the meshing force.
  • the oblique tooth gear 101 moves in the H direction toward the non-driving side, and the end surface 101a of the oblique tooth gear 101 and the abutting surface 184b of the main frame body 84 abut and slide, and these are worn. ..
  • the position in the direction of the rotation axis L1 is determined by the drive side flange 63 and the spring 85 (not shown) during driving.
  • the end surface 81e in the H direction and the end surface 81f in the J direction of the drive transmission gear 81 do not slide because a gap AA is formed between the main frame body 84 and the second drive side plate 83. Therefore, wear of the two end faces 81e and 81f of the drive transmission gear 81, the main frame body 84, and the second drive side plate 83 can be suppressed, and the durability can be improved. ⁇ Comparison with conventional coupling drive>
  • FIG. 26A is a cross-sectional view of a drive transmission unit of a conventional coupling drive, and the cross section thereof includes a rotation axis of the coupling.
  • FIG. 26B is a cross-sectional view of the drive transmission unit of the present embodiment, and the cross section thereof includes the rotation axis (L1) of the drive side flange 63 and the rotation axis of the drive transmission gear 81.
  • FIG. 27 is a graph showing the amount of deformation between the coupling drive and the drive transmission gear.
  • a drive side flange 263 provided with a convex coupling 263a having a twisted polygonal prism shape is attached to the end of the drum 62 of the cartridge. ..
  • the drum flange 263 has a support portion 263b which is a cylindrical portion having a diameter smaller than the diameter of the drum 62.
  • the device body has a drive transmission gear 281 with a concave coupling 281a into which the coupling 263a is inserted and engaged.
  • the coupling 263a is provided at the end of the drive side flange 263 in the direction of the rotation axis. Therefore, the twist amount of the drive side flange 263 during driving in the coupling drive is larger than the twist amount of the drive side flange 63 in the gear drive of the present embodiment shown in FIG. 26 (b).
  • FIG. 27 shows that the gear drive (drive with the drive side flange 63) is the coupling drive (drum flange) as shown in the simulation result of the deformation amount of the drive member (drum flange 263, drive side flange 63) in the rotation direction. The amount of deformation is smaller than that of driving at 263).
  • the amount of deformation of the drive member in the rotation direction will be described.
  • This amount of deformation fixes the drum 62 side of the drum coupling 263 and the drive side flange 63, and has the same static load torque of 0.25 N in the engaging portion with the drive input member 281 or the meshing portion with the drive transmission gear 81. It is the amount of displacement of the drive transmission point to the drum 62 in the rotation direction when m is applied.
  • the drive transmission point is a point fixed to the drum 62. Then, the displacement amount is converted into the displacement amount when there is no twist at a predetermined point on the surface of the drum 62.
  • the change in the amount of deformation of the drive member when the load torque of the cartridge B fluctuates is smaller in the gear drive than in the coupling drive, and the drum due to the change in the amount of deformation.
  • the fluctuation of the rotation speed of 62 becomes small. That is, the density unevenness of the image in the rotation direction of the drum 62 on the image when the load torque fluctuation of the cartridge B occurs (the sub-scanning direction between the scanning lines formed when scanning the surface of the drum 62 with the laser beam L). It is possible to keep the pitch variation (caused by pitch unevenness)) low.
  • the deterioration of the rotational accuracy of the drum 62 with respect to the load torque fluctuation can be suppressed as compared with the conventional coupling drive configuration. Can be done.
  • FIG. 28A is a cross-sectional view of the drum 62 of the retracting mechanism in cross section including the rotation axis.
  • FIG. 28B is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus provided with a retracting mechanism.
  • 28 (c) and 28 (d) are cross-sectional views of the drive transmission gear 281 and the retracting mechanism, and the cross section thereof includes the rotation axis of the drive transmission gear 281.
  • the main body of the coupling-driven image forming apparatus is provided with a retracting mechanism including a link 210, a cylindrical cam 212, and a compression spring 214.
  • One end of the link 210 is connected to the opening / closing door 211 of the apparatus main body A.
  • the other end of the link 210 is coaxial with the drive input member 281 and is connected to a cylindrical cam 212 rotatably provided between the drive input member 281 and the side wall 213.
  • the cylindrical cam 212 has a slope 212d, a convex surface 212c, and a concave surface 212e having a height difference in the rotation direction on one end surface in the axial direction.
  • the side wall 213 has a slope 213e, a convex surface 213f, and a concave surface 213g at locations facing each of the slope 212d, the convex surface 212c, and the concave surface 212e. Further, as shown in FIG. 28 (d), the drive transmission gear 281 is urged in the H direction by the compression spring 214.
  • the cylindrical cam 212 is rotated in the I direction via the link 210, and the cylindrical cam 212 and the convex surfaces 212c and 213f provided on the side wall 213 come into contact with each other. Then, the cylindrical cam 212 is moved in the J direction.
  • the cylindrical cam 212 moves the drive input member 281 in the J direction against the urging force of the compression spring 214. As a result, the drive input member 281 moves away from the drum flange 263 (see FIG. 26A) and disengages the coupling 281a from the coupling 263a (see FIG. 26A). As a result, the cartridge B can be removed.
  • the cylindrical cam 212 is in contact with the cylindrical cam 212 and the slopes 212d and 213e provided on the side wall 213 via the link 210, and I Rotate in the opposite direction.
  • the cylindrical cam 212, the side wall 213, and the drive input member 281 do not come into contact with each other in the rotation axis direction, and as shown in FIG. 28 (d), the drive input member 281 is moved in the H direction by the urging force of the compression spring 214. It becomes possible to move toward.
  • the drive input member 281 moves in a direction approaching the drum flange 263 (see FIG. 26A), and the coupling 281a and the coupling 263a (see FIG. 26A) can be engaged with each other.
  • first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81 have the same number of teeth, but the number of teeth does not necessarily have to be the same.
  • the reduction ratio with the unit 63d needs to be the same.
  • the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear If the number of teeth is 40 and the number of teeth of the second gear portion 63d of the drive side flange 63 is 60, the reduction ratio is the same 2: 3.
  • the gear of the drive transmission gear 81 can be sandwiched by the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63, it is possible to make the backlashless state with respect to the rotation direction. Is. ⁇ Modification 2>
  • first gear portion 181c and the second gear portion 181d of the drive transmission gear 181 have different numbers of teeth, and the number of teeth on one side is not an integral multiple of the number of teeth on the other side.
  • the first gear portion 163c and the second gear portion 163d of the drive side flange 163 also have different numbers of teeth, and the number of teeth on one side is not an integral multiple of the number of teeth on the other side.
  • FIG. 25A is a schematic diagram of a drive transmission configuration using the drive transmission gear 81 of the present embodiment described above.
  • 25B is an explanatory diagram of a drive transmission unit using the drive transmission gear 181 and the drive side flange 163 of the modified example.
  • 25 (c) and 25 (d) show a state in which the drive transmission gear 181 is in a balanced position after the drive transmission gear 181 is driven.
  • FIG. 25C shows a tooth crest of the first gear portion 181c of the drive transmission gear 181 and a tooth crest of the second gear portion 181d in the meshing portion between the drive side flange 163 and the drive transmission gear 181. This is a state in which the tooth ridges of the first gear portion 163c of the drive side flange 163 and the tooth ridges of the second gear portion 163d are in phase with each other.
  • FIG. 25C shows a tooth crest of the first gear portion 181c of the drive transmission gear 181 and a tooth crest of the second gear portion 181d in the meshing portion between the drive side flange 163 and the drive transmission gear 181.
  • the phase of the tooth ridges and ridges of the first gear portion 181c and the second gear portion 181d is the rotation of the gear. It depends on the phase of the direction. For example, if there is a position Q1 in which the phase of the ridge portion 181cs of the tooth of the first gear portion and the ridge portion 181ds of the second gear portion match depending on the phase in the rotation direction of the gear, the ridge portion 181cs of the first gear portion and the first There is also a position Q2 that is in phase with the valley portion 181db of the two gear portion.
  • FIGS. 25 (c) and 25 (d) show the drive with respect to the drive side flange 163 by the initial (before drive) meshing phase between the drive transmission gear 181 and the drive side flange 163 in the rotation direction.
  • the equilibrium position of the transmission gear 181 in the axial direction is different.
  • FIG. 25 (c) shows the case where the balance position of the drive transmission gear 181 is the most downstream side in the H direction
  • FIG. 25 (d) shows the case where the balance position of the drive transmission gear 181 is the most downstream side in the J direction. There is.
  • the amount of change in the equilibrium position is, for example, the first gear portion 181c and the second gear portion 181d of the drive transmission gear 181 with reference to the intermediate line between the first gear portion 163c and the second gear portion 163d of the drive side flange 163. It can be expressed by the amount of deviation of the boundary line with. That is, in the state of FIG. 25 (c), the deviation amount LD in the J direction and in the state of FIG. 25 (d), the deviation amount LE in the H direction, so that the sum (LD + LE) of the deviation amount LD and the deviation amount LE is. , The amount of change in the equilibrium position in this modification.
  • the distance LF width of the cylindrical portion 163e
  • the drive transmission between the first gear portion 163c and the second gear portion 163d of the drive side flange 163 are taken into consideration in consideration of the amount of change in the equilibrium position (LD + LE).
  • the gap LG between the gear 181 and the main body frame 184 is set.
  • the number of teeth of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d is the same, and the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81c have the same number of teeth.
  • the positional relationship between the mountain portion 81cs and the mountain portion 81ds with the main body gear portion 81d does not change with the phase in the rotation direction. Therefore, the equilibrium position where the drive transmission gear 81 is positioned in the axial direction with respect to the drive side flange 63 does not change. That is, it is not necessary to consider the amount of change in the equilibrium position (LD + LE), which had to be considered in the modified example.
  • the gap (width of the cylindrical portion 63e) between the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63 can be designed to be smaller than that of the modified example, and the cartridge B can be designed. It can be miniaturized. Further, the apparatus main body A of the present embodiment can be designed so that the gap between the drive transmission gear 81 and the main body frame 84 is smaller than that of the modified example. As a result, the cartridge B and / or the apparatus main body A can be miniaturized. ⁇ Other variants>
  • the cartridge B has described the cartridge B in which the toner remaining on the drum 62 without being transferred is scraped off by bringing the rubber blade 77a into contact with the drum 62 and stored in the waste toner chamber 71b (FIG. FIG. 3).
  • the cartridge B may have a cleanerless configuration.
  • the drive transmission configuration of the drive side flange 63 and the drive transmission gear 81 of the above-described embodiment may be applied to the cartridge having the cleanerless configuration.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view of the cartridge B having a cleanerless configuration.
  • the cartridge B having a cleanerless configuration is configured and controlled so that the residual toner on the drum 62 can be recovered by the developing roller 32. Therefore, the cartridge B does not have a rubber blade in contact with the drum 62. Therefore, the cartridge B having a cleanerless configuration drives the drum 62 by the amount that the rubber blade 77a, which has become a resistance when rotating the drum 62, is absent, as compared with the configuration in which the rubber blade 77a is in contact with the drum 62.
  • the required torque is small. As a result, the rotation speed of the drum 62 tends to fluctuate due to the influence of the impact when the sheet material PA is conveyed.
  • the rotation accuracy of the drum 62 may decrease.
  • the drum 62 can be driven between the drive side flange 63 and the drive transmission gear 81 in a backlashless state. For this reason, the rotation of the drum 62 due to the absence of the rubber blade is compared with the configuration in which backlash and backlash in the rotation direction exist between the drive side flange and the drive member on the main body side to drive and transmit the drive. It is possible to suppress a decrease in accuracy.
  • FIG. 29 is a schematic view showing the engagement between the drive side flange 63 and the developing roller gear 30.
  • the developing roller gear 130 fixed to the end of the developing roller shaft 31 meshes with the second gear portion 63d. Since the second gear portion 63d has a larger helix angle than the first gear portion 63c, the meshing ratio also increases accordingly.
  • the developing roller gear 130 that meshes with the second gear portion 63d can have a smaller tooth width than the developing roller gear 30 that meshes with the first gear portion 63d.
  • FIG. 30 is a perspective view of the cartridge B.
  • the developing roller gear 230 is provided with a first developing gear portion 230c and a second developing gear portion 230d that mesh with the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63, respectively.
  • the developing roller gear 230 moves on the rotation axis L1 by the same principle that the drive transmission gear 81 moves in the direction of the rotation axis L1 and reaches the equilibrium position in the above-described embodiment. Move in the direction and reach the equilibrium position.
  • the developing roller gear 230 is in the balanced position, the developing roller gear 230 is driven in a backlashless state with respect to the drive side flange 63, so that deterioration of the rotational accuracy of the developing roller 32 when the alignment is misaligned or the load fluctuates is suppressed. can do. ⁇ Application to the configuration that drives the developing roller gear without going through the drive side flange>
  • FIG. 44 is a partial perspective view of the cartridge B showing the drive train to the developing roller 532. For the sake of explanation, a part of the frame of the cartridge B is not described.
  • the developing roller 532 is not configured to transmit the driving force from the driving side flange 63, but is configured to transmit the driving force via another path.
  • the cartridge B has a developing coupling member 89 that can be engaged with a coupling member (not shown) for driving the developing roller of the apparatus main body A.
  • the cartridge B is provided with idler gears 90 and 91 that mesh with the gear portion 89a of the developing coupling member 89, and has a developing roller gear 530 that meshes with the idler gear 91 at one end of the shaft of the developing roller 532.
  • the developing roller 530 is driven by transmitting the driving force received by the developing coupling member 89 via the idler gears 90 and 91 and the developing roller gear 530. Therefore, for example, the development coupling member 89 can be driven while the drive side flange 63 is stopped, and the drive of the development coupling member 89 can be controlled separately from the drive of the drive side flange 63.
  • the drive side flange 63 was attached to the end of the drum 62, but the developing roller gear 30 is provided with the first gear portion 63c, the second gear portion 63d, and the cylindrical portion 63e, and the drive transmission gear 81 provides the developing roller 30. It can also be applied to driving configurations.
  • the object to be driven by the drive transmission gear 81 is not limited to a developer carrier such as a drum 62 and a developing roller 30 that carries a toner (developer).
  • the target to be driven by the drive transmission gear 81 may be, for example, a transport member (or agitator member) 43 for transporting (or stirring) toner, a charging roller 66, or a supply member for supplying toner to the developing roller 30. ..
  • the cartridge B may be a cartridge having no photoconductor such as the drum 62.
  • Example 2 will be described below with reference to FIG. 31.
  • the configurations of the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view of the meshing portion between the drive transmission gear 81 and the drive side flange 263, and the cross section is a surface in contact with these meshing pitch circles.
  • the drive side flange 263 has a first gear portion (first unit side gear portion) 263c and a second gear portion (second unit side gear portion) 263d.
  • the first gear portion 263c includes a plurality of first flat teeth (first protrusions) 263ct having a tooth width that can be inserted between the teeth of the first main body gear portion 81c.
  • the second gear portion 263d includes a plurality of second flat teeth (second protrusions) 263dt having a tooth width that can be inserted between the teeth of the second main body gear portion 81d.
  • the width (tooth width) of the first flat tooth 263 ct in the direction of the rotation axis L1 is larger than the width (tooth width) of the second flat tooth 263 dt in the direction of the rotation axis L1.
  • the plurality of first flat teeth and the plurality of second flat teeth are protrusions protruding in the radial direction about the rotation axis L1 and are arranged at positions displaced in the circumferential direction about the rotation axis L1.
  • the drive transmission gear 81 rotates in the I direction, so that the drive transmission gear 81 moves to the equilibrium position and becomes a backlashless state as in the first embodiment. That is, the first main body gear portion 81c meshes with the first gear portion 263c and receives the reaction force of the driving force FD and the thrust force F209 in the J direction from the contact point (contact portion) CP1 of the first gear portion 263c.
  • the second main body gear portion 81d meshes with the second gear portion 263d and receives the reaction force of the regulatory force FB and the thrust force F210 in the H direction from the contact point (contact portion) CP2 of the second gear portion 263d.
  • Example 3 will be described below with reference to FIG. 32.
  • the configurations of the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 32 is a diagram showing a drive side flange 363.
  • the drive side flange 363 has a first gear portion 363c and a second gear 363d1.
  • the first gear portion (first unit side gear portion) 363c includes a plurality of first oblique tooth gears (first protrusions) 363ct provided by being divided into a plurality of parts in the direction of the rotation axis L1.
  • the plurality of first oblique tooth gears (projections) 363ct are divided in the direction of the rotation axis L1, one oblique tooth substantially extending in the direction of the rotation axis L1 with respect to the first main body gear portion 81c. Functions as a tooth.
  • the tooth surface of the plurality of first oblique tooth gears (projections) 363ct is a plurality of force receiving portions that receive force from the first main body gear portion 81c. Therefore, it can be said that the plurality of force receiving portions that receive the force from the first main body gear portion 81c are provided over the plurality of first oblique tooth gears (first protrusions) 363 ct.
  • the tooth surface of the plurality of first oblique tooth gears (projections) 363ct constitutes an oblique tooth surface divided into a plurality in the direction of the rotation axis L1, or is centered on the rotation axis L1 of the drive side flange 363.
  • the plurality of oblique tooth-shaped protrusions 363ct constitute one tooth of the first main body gear portion 81c and one tooth of the corresponding oblique tooth gear.
  • the tooth surface of the plurality of second oblique tooth gears (projections) 363 dt is a plurality of force receiving portions that receive force from the second main body gear portion 81d. Therefore, it can be said that the plurality of force receiving portions that receive the force from the second main body gear portion 81d are provided over the plurality of second oblique tooth gears (second protrusions) 363 dt.
  • the second gear portion (second unit side gear portion) 363d includes a plurality of second oblique tooth gears (projections) 363 dt provided by being divided into a plurality of parts in the direction of the rotation axis L1.
  • the second main body gear portion 81d is substantially extended in the direction of the rotation axis L1. Functions as one oblique tooth.
  • the tooth surface of the plurality of second oblique tooth gears (projections) 363dt constitutes an oblique tooth surface divided into a plurality of parts in the direction of the rotation axis L1, or is centered on the rotation axis L1 of the drive side flange 363. It can be said that the oblique tooth surface is divided into a plurality of parts in the circumferential direction.
  • the plurality of oblique tooth-shaped protrusions 363dt constitute one tooth of the second main body gear portion 81d and one tooth of the corresponding oblique tooth gear.
  • Example 4 will be described below with reference to FIG. 33.
  • the configurations of the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the drive side flange 463 has two gear portions (first unit side gear portion and second unit side gear portion) like the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63 of the first embodiment. ing. At least one of the two gear portions has a missing tooth portion (apparently, a portion where the teeth of the gear are thinned out) 463L.
  • FIG. 33A is a view of the drive side flange 463 and the drive transmission gear 81 meshing with each other in a cross section orthogonal to the rotation axis L1.
  • FIG. 33B is a graph showing the transition of the number of teeth of the meshing gear.
  • each gear part of the drive side flange 463 and each gear part of the drive transmission gear 81 is N teeth when rounded down to the nearest whole number
  • each gear part of the drive side flange 463 is missing every N-1 tooth at the maximum. It may have a tooth portion 463L.
  • the meshing ratio is 1 or more.
  • Example 5 will be described below with reference to FIG. 34.
  • the configurations of the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the drive side flange 563 has two gear portions (first unit side gear portion and second unit side gear portion) like the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the drive side flange 63 of the first embodiment. ing. At least one of the two gear portions has a missing tooth portion 563L.
  • FIG. 34A is a view of the drive side flange 563 and the drive transmission gear 81 meshing with each other in a cross section orthogonal to the rotation axis L1.
  • FIG. 34 (b) is a diagram showing changes in the number of teeth of the meshing gears. As shown in FIG.
  • the teeth of the drive-side flange 563 are not arranged at equal pitches in the circumferential direction. That is, it can be said that the size of the plurality of missing tooth portions 563 in the circumferential direction is not constant, or the apparent thinning amount of all the missing tooth portions 563 is not the same. In other words, it suffices if they are arranged in the rotation direction at intervals LI, LJ that are twice the natural number (1, 2, ...) Of the minimum pitch LH between adjacent teeth. Even if such a missing tooth portion 563 is provided, it is sufficient that there are at least one meshing tooth (the meshing ratio is 1 or more).
  • Example 6 will be described below with reference to FIG. 35.
  • the configurations of the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment.
  • the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the first embodiment each have an involute tooth profile oblique tooth, but in this embodiment, the difference is that the diagonal tooth is not an involute tooth profile. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 35 is a perspective view of the drive side flange 763.
  • the drive side flange 763 has a first gear portion (first unit side gear portion) 763c and a second gear portion (second unit side gear portion) 763d.
  • the first gear portion 763c includes a plurality of first protrusions 763ct
  • the second gear portion 63d includes a plurality of second protrusions 763dt.
  • the first protrusion 763ct and the second protrusion 763dt are protrusions protruding in the radial direction about the rotation axis L1, and the cross-sectional shape in the cross section orthogonal to the rotation axis L1 is a trapezoid whose width narrows toward the tip. ..
  • first protrusion 763ct and the second protrusion 763dt are oblique teeth that are twisted and arranged with respect to the rotation axis L1. Even in such a configuration, the first gear portion 763c and the second gear portion 763d function as oblique tooth gears in meshing with the drive transmission gear 81. Therefore, when the drive transmission gear 81 rotates in the I direction, the drive transmission gear 81 moves to the equilibrium position and becomes a backlashless state as in the first embodiment.
  • the cross-sectional shape of the first protrusion 763ct and the second protrusion 763dt is not limited to a trapezoid, but may be a chevron shape composed of a rectangle, a triangle, or a curve, or a shape with chamfered corners.
  • Example 7 will be described below with reference to FIG. 36.
  • the configurations of the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment.
  • the twisting direction was reversed as compared with the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the first embodiment.
  • the twisting directions of the first main body gear portion and the second main body gear portion of the drive transmission gear are also reversed as compared with the first embodiment. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 36 is a schematic view showing the engagement between the drive transmission gear 881 and the drive side flange 863.
  • the twisting direction of the first gear portion (first unit side gear portion) 863c and the second gear portion (second unit side gear portion) 863d of the drive side flange 863 is the tooth surface toward the J direction. Is a twisting direction so as to shift toward the I direction.
  • the twisting direction of the first gear portion 881c and the second gear portion 881d of the drive transmission gear 881 is a direction in which the tooth surface is twisted so as to be displaced toward the K direction toward the J direction.
  • the direction of the thrust force F21 due to the meshing applied to the drive transmission gear 881 while driving the drive transmission gear 881 is also opposite to that of the first embodiment. Therefore, when moving to the equilibrium position in the axial direction, a space having a width LK for the drive transmission gear 881 to move in the H direction is required. Therefore, a compression spring 185 for urging the drive transmission gear 881 in the J direction is provided, and the drive transmission gear 881 is placed against the positioning portion 83b of the second drive side plate 83 before mounting the cartridge B. ing.
  • Example 8 will be described with reference to FIG. 37.
  • This embodiment has a different configuration in which the cartridge B is mounted on the main body of the apparatus as compared with the first embodiment. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 37 is a perspective view of the image forming apparatus 800.
  • the insertion direction for inserting the cartridge B into the apparatus main body A is parallel to or substantially parallel to the rotation axis L1 of the drum 62. Even if the cartridge B is completely inserted in the direction parallel to the rotation axis L1, there is a distance between the drive side flange 63 and the drive transmission gear (not shown) of the apparatus main body A in the direction orthogonal to the rotation axis L1. , Can't mesh.
  • the cartridge B is displaced at least in the direction VD orthogonal to the rotation axis L1 by the lift-up mechanism (not shown) provided in the device main body A connected to the door 211, and the drive side flange 63 and the device main body are displaced. It meshes with a drive transmission gear (not shown) of A.
  • the drive operation after the drive side flange 63 and the drive transmission gear (not shown) mesh with each other is the same as in the first embodiment, and the drive transmission gear moves to the equilibrium position and becomes a backlashless state as in the first embodiment.
  • the cartridge B When the cartridge B is displaced at least in the direction VD orthogonal to the rotation axis L1 by the lift-up mechanism, the cartridge B may be displaced not only in the direction orthogonal to the rotation axis L1 but also in the direction of the rotation axis L1. Further, the lift-up mechanism may be configured to rotate the cartridge B around an axis orthogonal to the rotation axis L1 and displace the drive side flange 63 in the direction VD orthogonal to the rotation axis L1.
  • the direction in which the cartridge B is at least orthogonal to the rotation axis L1 in the process of inserting the cartridge B into the device main body A may be displaced to VD.
  • the cartridge B in the initial stage of the insertion stroke of the cartridge B into the apparatus main body A, the cartridge B is guided by a guide (not shown) so as to move the cartridge B in a direction parallel to the rotation axis L1.
  • the cartridge B is guided by a guide (not shown) so as to displace the cartridge B in a direction VD orthogonal to at least the rotation axis L1.
  • the cartridge B may be configured to change its moving direction (mounting direction) during the insertion process.
  • Example 9 will be described below with reference to FIG. 38.
  • the configurations of the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment.
  • the arrangement of the first gear portion 963c and the second gear portion 963d with respect to the direction of the rotation axis L1 is reversed from that of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the first embodiment.
  • the positions of the first main body gear portion and the second main body gear portion of the drive transmission gear with respect to the direction of the rotation axis L1 are also reversed as compared with the first embodiment. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 38 is a schematic view showing the meshing of the drive transmission gear 981 and the drive side flange 963.
  • the drive side flange 963 has a first gear portion (first unit side gear portion) 963c and a second gear portion (second unit side gear portion) 963d.
  • the helix angle of the second gear portion 963d is larger than the helix angle of the first gear portion 963c.
  • the first gear portion 963c is arranged on the downstream side (drive side) in the J direction from the second gear portion 963d. That is, the second gear portion 963d is arranged between the first gear portion 963c and the drum 62 with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the drive transmission gear 981 is provided with a first gear portion 981c that meshes with the first gear portion 963c and a second gear portion 981d that meshes with the second gear portion 963d. Also in these cases, the position with respect to the direction of the rotation axis L1 has the opposite relationship to that of the first embodiment.
  • the drive transmission gear 981 moves to a balanced position.
  • the first gear portion 963c receives the driving force FD (see FIG. 17 (d)) and the second gear portion 963d receives the regulating force FB (see FIG. 17 (d)) as in the first embodiment. Received and becomes backlashless state.
  • the end portion on the drive side (downstream side in the J direction) of the drum unit 969 in which the drive side flange 963 and the drum 62 are integrated is rotatably supported by the shaft member 86 (see also FIG. 4).
  • the first gear portion 963c is arranged at a position closer to the root of the shaft member 86 than the second gear portion 963d.
  • the force applied to the tooth surface of the first gear portion 963c that receives the drive force FD is larger than that of the second gear portion 963d that receives the regulation force FB.
  • the driving force FD may act so as to cause the rotation axis L1 of the drum unit 969 to tilt, and the drum 62 may be tilted with respect to the ideal rotation axis L1.
  • the first gear portion 963c that receives the driving force FD at a position closer to the root of the shaft member 86 than the second gear portion 963d, it is caused by receiving the driving force FD. It is possible to suppress the axis tilt of the rotation axis L1 of the drum unit 969.
  • Example 10 will be described below with reference to FIG. 39.
  • the configurations of the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment. Specifically, the positions and widths of the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the first embodiment in the direction of the tooth rotation axis L1 were the same, but in this embodiment, the direction of the tooth rotation axis L1. The difference is that the positions and widths of the teeth are not the same. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 39 is a cross-sectional view of the meshing portion between the drive transmission gear 81 and the drive side flange 1063, and the cross section is a surface in contact with these meshing pitch circles.
  • the drive side flange 1063 is provided with a first gear portion (first unit side gear portion) 1063c and a second gear portion (second unit side gear portion) 1063d.
  • the first gear portion 1063c includes a plurality of first oblique teeth (first protrusions) 1063ct having different widths and positions with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the second gear portion 1063d includes a plurality of second oblique teeth (second protrusions) 1063 dt having different widths and positions with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the meshing ratio is different from the case where the drive side flange 63 of the first embodiment is used, but the first gear portion 1063c and the second gear portion 1063d are the first gear portion 63c and the second gear portion 63d, respectively. Functions as a similar diagonal gear. Therefore, when the drive transmission gear 81 rotates in the I direction, the drive transmission gear 81 moves to the equilibrium position and becomes a backlashless state as in the first embodiment.
  • Example 11 will be described below with reference to FIG. 40.
  • the configuration of the second gear portion provided on the drive side flange is different from that in the first embodiment.
  • the second gear portion 63d of the first embodiment is an oblique tooth gear, but this embodiment is different in that it is a spur tooth gear. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 40 is a cross-sectional view of the meshing portion between the drive transmission gear 81 and the drive side flange 1163, and the cross section is a surface in contact with these meshing pitch circles.
  • the drive side flange 1163 is provided with a first gear portion (first unit side gear portion) 1163c and a second gear portion (second unit side gear portion) 1163d.
  • the first gear portion 1163c is the same as the first gear portion 63c of the first embodiment.
  • the second gear portion 1163d includes a plurality of second flat teeth (teeth, second protrusions) 1163dt.
  • the plurality of second flat teeth 1163dt are flat teeth having a size and a tooth thickness that can be inserted between the teeth (valley portion) of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81. Therefore, the width (tooth width) of the second flat tooth (second protrusion) 1163 dt in the direction of the rotation axis L1 is smaller than the width (tooth width) of the first gear portion 1163c in the direction of the rotation axis L1.
  • the second gear portion 1163d is a second flat tooth (second protrusion) having a narrower width than the first oblique tooth having a wider width (tooth width) in the direction of the most rotating axis L1 of the first gear portion 1163c. It has 1163 dt.
  • the second protrusion 1163dt has a contact portion CP2 that comes into contact with the second main body gear portion 81d.
  • the contact portion CP2 is provided at the corner portion of the second protrusion 1163 dt.
  • the corner portion (contact point CP2) is provided so that the corner portion (contact point CP2) comes into contact with one tooth of the second main body gear portion 81d only at one point in the direction of the rotation axis L1.
  • the radius of curvature of this corner portion can be set to a desired value, and the corner portion may have a sharper shape by making the radius of curvature smaller, or as in the second projection 1363dt shown in Example 13 described later. A gentle corner may be formed by increasing the radius of curvature.
  • the drive transmission gear 81 When the drive transmission gear 81 is driven, the drive transmission gear 81 receives a thrust force F1109 in the J direction and moves in the J direction in the same manner as in the first embodiment. Then, the surface 81d2 on the upstream side in the I direction of the second main body gear portion 81d comes into contact with the contact portion CP2 of the second flat tooth 1163dt of the second gear 1163d, and receives the thrust force F1110 in the H direction. Therefore, the drive transmission gear 81 is positioned at the equilibrium position on the same principle as in the first embodiment, and is in a backlashless state.
  • the first gear portion 1163c receives the driving force FD and the second gear portion 1163d receives the regulating force FB at the contact portion CP2 of the second flat tooth 1163dt with respect to the driving in the rotation direction.
  • Example 12 will be described below with reference to FIG. 41.
  • the configuration of the second gear portion provided on the drive side flange is different from that in the first embodiment.
  • the helix angle of the second gear portion 63d of the first embodiment is larger than the helix angle of the first gear portion 63c, but the helix angle of the second gear portion 1263d of the present embodiment is different. .. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 41 is a cross-sectional view of the meshing portion between the drive transmission gear 81 and the drive side flange 1263, and the cross section is a surface in contact with these meshing pitch circles.
  • the drive side flange 1263 is provided with a first gear portion (first unit side gear portion) 1263c and a second gear portion (second unit side gear portion) 1263d.
  • the first gear portion 1263c is the same as the first gear portion 63c of the first embodiment.
  • the second gear portion 1263d includes a plurality of second oblique teeth (teeth, second protrusions) 1263dt.
  • the helix angle of the plurality of second oblique teeth 1263dt is the same as the helix angle of the oblique teeth of the first gear portion 1263c. Further, similarly to the plurality of second oblique teeth 1163dt of the eleventh embodiment, the plurality of second oblique teeth 1263dt have a size that can be inserted between the teeth (valley portion) of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81. It is an oblique tooth with a tooth width and a tooth thickness.
  • the width (tooth width) of the second oblique tooth (second protrusion) 1263dt in the direction of the rotation axis L1 is smaller than the width (tooth width) of the first gear portion 1263c in the direction of the rotation axis L1.
  • the second gear portion 1263d is a second oblique tooth (second protrusion) having a narrower width than the first oblique tooth having a wider width (tooth width) in the direction of the most rotating axis L1 of the first gear portion 1263c. It has 1263 dt.
  • the rotation direction (I direction) or the circumferential width (length) of the second protrusion 1263dt is larger than the rotation direction (I direction) or the circumferential width (length) of one tooth of the first gear portion 1263c. Is also small.
  • the second gear portion 1263d has a rotational direction (I direction) or circumference as compared with the first oblique tooth having the widest rotation direction (I direction) or circumferential direction width (length) of the first gear portion 1263c. It has a second protrusion 1263dt that is narrow in the direction.
  • the second protrusion 1263dt has a contact portion CP2 that comes into contact with the second main body gear portion 81d.
  • the contact portion CP2 is provided at the corner portion of the second protrusion 1263dt.
  • the corner portion (contact point CP2) is provided so that the corner portion (contact point CP2) comes into contact with one tooth of the second main body gear portion 81d only at one point in the direction of the rotation axis L1.
  • the radius of curvature of this corner portion can be set to a desired value, and the corner portion may have a sharper shape by making the radius of curvature smaller, or as in the second projection 1363dt shown in Example 13 described later. A gentle corner may be formed by increasing the radius of curvature.
  • the drive transmission gear 81 When the drive transmission gear 81 is driven, the drive transmission gear 81 receives the thrust force F1209 in the J direction and moves in the J direction as in the first embodiment. Then, the surface 81d2 on the upstream side in the I direction of the second main body gear portion 81d comes into contact with the contact portion CP2 of the second oblique tooth 1163dt of the second gear portion 1263d, and receives the thrust force F1210 in the H direction. Therefore, the drive transmission gear 81 is positioned at the equilibrium position by the same principle as in the first embodiment, and is in a backlashless state.
  • the first gear portion 1263c receives the driving force FD and the second gear portion 1263d receives the regulating force FB at the contact portion CP2 of the second oblique tooth 1263dt with respect to the driving in the rotation direction.
  • Example 13 will be described below with reference to FIG. 42.
  • the configuration of the portion corresponding to the second gear portion provided on the drive side flange is different from that in the first embodiment.
  • the second gear portion 63d of the first embodiment is an oblique tooth gear, but in this embodiment, it is different in that it is a plurality of cylindrical protrusions. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 42 (a) is a perspective view of the drive side flange 1363.
  • FIG. 42B is a cross-sectional view of the meshing portion between the drive transmission gear 81 and the drive side flange 1363, and the cross section is a surface in contact with these meshing pitch circles.
  • the drive side flange 1363 is provided with a first gear portion (first unit side gear portion) 1363c and a second gear portion (second unit side gear portion) 1363d.
  • the first gear portion 1363c is the same as the first gear portion 63c of the first embodiment.
  • the second gear portion 1363d is a plurality of cylindrical second protrusions (teeth) 1363dt protruding in the radial direction about the rotation axis L1 from the tooth bottom cylindrical portion (base cylindrical portion) 1363Bd extending along the rotation axis L1. including.
  • the second gear portion 1363d is a rotating portion that rotates integrally with the first gear portion 1363c.
  • the plurality of second protrusions 1363dt are arranged at the same position (on the same plane orthogonal to the rotation axis L1) with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the tips S of the plurality of second protrusions 1363dt are arranged on a predetermined circumference centered on the rotation axis L1 when viewed along the rotation axis L1, and are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the tooth tip circle of the second gear portion 1363d is the tip farthest from the rotation axis (rotation axis L1) of the second gear portion 1363d among the tips S of the plurality of second protrusions 1363dt when the drive side flange 1363 rotates.
  • S is a circle drawn as a rotation locus.
  • the distances of the tips S of all the second protrusions 1363dt from the rotation axis L1 are the same, so that all the tips S have the same rotation locus.
  • the diameter / radius of the circle of this rotation locus is defined as the tooth tip circle diameter / tooth tip circle radius of the second gear portion 1363d.
  • the plurality of second protrusions 1363dt are protrusions having a width in the direction of the rotation axis L1 and a width in the rotation direction (I direction) having a size that can be inserted between the teeth (valley portion) of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81. Is. Therefore, the width of the second protrusion 1363dt in the direction of the rotation axis L1 is smaller than the width (tooth width) of the first gear portion 1363c in the direction of the rotation axis L1.
  • the second gear portion 1363d has a second projection having a narrower width in the direction of the rotation axis L1 than the first oblique tooth having the widest width (tooth width) in the direction of the rotation axis L1 of the first gear portion 1363c. It has 1363 dt.
  • the rotation direction (I direction) or circumferential width (length) of the second protrusion 1363dt is larger than the rotation direction (I direction) or circumferential width (length) of one tooth of the first gear portion 1363c. Is also small.
  • the second gear portion 1363d has a rotation direction (I direction) or circumference as compared with the first oblique tooth having the widest rotation direction (I direction) or circumferential direction width (length) of the first gear portion 1363c. It has a second protrusion 1363dt that is narrow in the direction.
  • the second protrusion 1363dt has a contact portion CP2 that comes into contact with the second main body gear portion 81d.
  • the contact portion CP2 is provided on the curved portion of the surface of the second protrusion 1363dt.
  • the curved portion of the surface of the second protrusion 1363dt can be said to be a corner portion.
  • the corner portion (contact point CP2) is provided so that the corner portion (contact point CP2) comes into contact with one tooth of the second main body gear portion 81d only at one point in the direction of the rotation axis L1.
  • the radius of curvature of this corner can be set to a desired value, and the radius of curvature may be made smaller to form a corner with a sharper shape, or the radius of curvature may be made larger to form a gentle corner. ..
  • the drive transmission gear 81 When the drive transmission gear 81 is driven, the drive transmission gear 81 receives a thrust force in the J direction and moves in the J direction as in the first embodiment. Then, the surface 81d2 on the upstream side in the I direction of the second main body gear portion 81d comes into contact with the contact portion CP2 of the second protrusion 1363dt of the second gear portion 1163d, and receives the thrust force F1310 in the H direction. Therefore, the drive transmission gear 81 is positioned at the equilibrium position by the same principle as in the first embodiment, and is in a backlashless state.
  • the first gear portion 1363c receives the driving force FD and the second gear portion 1363d receives the regulating force FB at the contact portion CP2 of the second projection 1363dt with respect to the driving in the rotation direction.
  • the second gear portion 1363d can engage with other gears such as the second main body gear portion 81d by using the plurality of second protrusions 1363dt, it can receive the rotational driving force and / or the thrust force. In this respect, it can be regarded as a kind of gear.
  • the plurality of second protrusions 1363dt are not limited to a cylindrical shape, and may have a shape that protrudes at least in the radial direction about the rotation axis L1 and may be, for example, a polygonal column shape. Further, all the plurality of second protrusions 1363dt do not have to have the same shape. [Example 14]
  • Example 14 will be described below with reference to FIG. 43.
  • the configuration of the portion corresponding to the second gear portion provided on the drive side flange is different from that in the first embodiment.
  • the second gear portion 63d of the first embodiment is an oblique tooth gear, but in this embodiment, it is different in that it is a plurality of cylindrical protrusions. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted. Further, in the comparison between the present embodiment and the thirteenth embodiment, only the arrangement of the plurality of cylindrical protrusions is different.
  • FIG. 43A is a cross-sectional view of the teeth and protrusions of the drive-side flange 1463, and the cross-sectional view is a surface tangent to a circle centered on the rotation axis L1.
  • FIG. 43 (b) is a cross-sectional view of the meshing portion between the drive transmission gear 81 and the drive side flange 1463, and the cross section is a surface in contact with these meshing pitch circles.
  • the drive side flange 1463 is provided with a first gear portion (first unit side gear portion) 1463c and a second gear portion (second unit side gear portion) 1463d.
  • the first gear 1463c is the same as the first gear portion 63c of the first embodiment.
  • the second gear 1463d includes a plurality of cylindrical second protrusions 1463dt protruding in the radial direction about the rotation axis L1.
  • the second gear portion 1463d is a rotating portion that rotates integrally with the first gear portion 1463c.
  • the plurality of second protrusions 1463dt are arranged at positions shifted with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the tips S (see FIG. 42 (a)) of the plurality of second protrusions 1463 dt are arranged on a predetermined circumference centered on the rotation axis L1 when viewed along the rotation axis L1.
  • the plurality of second protrusions 1463dt are protrusions having a width in the direction of the rotation axis L1 and a width in the rotation direction (I direction) having a size that can be inserted between the teeth (valley portion) of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81. Is.
  • the plurality of second protrusions 1463dt are inserted between the teeth (valley portion) of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81, and receive the regulating force FB from the second main body gear portion 81d in a backlashless state. It is placed in a position where it can be used. Specifically, as shown in FIG. 43A, a plurality of virtual twisted lines twisted at the same angle as the helix angle ⁇ 2 of the second main body gear portion 81d on the cylindrical surface centered on the rotation axis L1 ( Spiral line) L9 is drawn at a predetermined pitch P9.
  • This pitch P9 is the same as the pitch in the direction orthogonal to the tooth surface of the plurality of second oblique teeth 81dt of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81.
  • the plurality of second protrusions 1463dt are arranged so as to satisfy the following conditions in relation to the plurality of twisted lines L9.
  • the condition is that some of the plurality of twisted lines L9 are in contact with some of the plurality of second protrusions 1464 dt, and none of the plurality of twisted wires L9 pass through the cross section of the plurality of second protrusions 146 dt.
  • Example 13 that by arranging a plurality of second protrusions 1464 dt so as to satisfy such a condition, the plurality of second protrusions 146 dt receive a regulatory force FB from the second main body gear portion 81d in a backlashless state. It can perform the same function as the plurality of second protrusions 1363dt of.
  • the corner portion (contact point CP2) of the second protrusion 1436dt has only one corner portion (contact point CP2) with respect to one tooth of the second main body gear portion 81d in the direction of the rotation axis L1.
  • the contact points CP2) are arranged so as to come into contact with each other.
  • the drive transmission gear 81 When the drive transmission gear 81 is driven, as shown in FIG. 43 (b), the drive transmission gear 81 receives the thrust force F1409 and moves in the J direction as in the first embodiment. Then, the surface 81d2 on the upstream side in the I direction of the second main body gear portion 81d comes into contact with the contact portion CP of the second protrusion 1463dt of the second gear portion 1463d, and receives the thrust force F1410 in the H direction. Therefore, the drive transmission gear 81 is positioned at the equilibrium position by the same principle as in the first embodiment, and is in a backlashless state.
  • the first gear portion 1463c receives the driving force FD and the second gear portion 1463d receives the regulating force FB at the contact portion CP2 of the second protrusion 1463dt with respect to the driving in the rotation direction.
  • the second gear portion 1463d can engage with other gears such as the second main body gear portion 81d by using the plurality of second protrusions 1464dt, it can receive the rotational driving force and / or the thrust force. In this respect, it can be regarded as a kind of gear.
  • the plurality of second protrusions 1463 dt are not limited to a cylindrical shape, and may have a shape that protrudes at least in the radial direction about the rotation axis L1 and even if all the plurality of second protrusions 146 dt do not have the same shape. good.
  • FIG. 45A is a partial cross-sectional view of the cartridge B in the vicinity of the drum 62 in the cross section including the rotation axis L1.
  • FIG. 45B is a view of the drum 62 and the developing roller 632 of the cartridge B viewed in a direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • the gear that meshes with the drive transmission gear 81 does not need to be integrally fixed to the end of the drum 62.
  • the driven gear 1563 that meshes with the drive transmission gear 81 is rotatably supported by a shaft 1578 fixed to one end of the cleaning frame body 1571. That is, the shaft 1578 supports the driven gear 1563 in a state of penetrating the driven gear 1563.
  • the driven gear 1563 is a first gear portion (first unit) which is an oblique tooth gear having a twist angle ⁇ 1 like the first gear portion 63c and the second gear portion 63d provided on the drive side flange 63 of the first embodiment.
  • a developing roller gear 630 that meshes with the second gear portion 1563d of the driven gear 1563 is provided integrally with the developing roller 632 at one end of the developing roller 632, and a drum drive gear 92 is provided at the other end of the developing roller 632. It is provided integrally with. Further, a drum gear 93 that meshes with the drum drive gear 92 is integrally attached to one end of the drum 62 by caulking or the like, and is rotatably supported by the drum shaft.
  • a drum flange 1564 is attached to the other end of the drum by caulking or the like, and is rotatably supported by a shaft 1578.
  • Example 15 will be described below with reference to FIG. 48.
  • the configurations of the portions corresponding to the first gear portion and the second gear portion provided on the drive side flange are different from those in the first embodiment.
  • the first gear portion 63c and the second gear portion 63d of the first embodiment were oblique tooth gears, but in this embodiment, each gear portion is formed by a plurality of protrusions (gears with a plurality of protrusions). The points that make up each tooth of the part) are different. Since the other points are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • FIG. 48 (a) is a cross-sectional view of the teeth and protrusions of the drive-side flange 1663, and the cross-sectional view is a surface tangent to a circle centered on the rotation axis L1.
  • FIG. 48B is a cross-sectional view of the meshing portion between the drive transmission gear 81 and the drive side flange 1663, and the cross section is a surface in contact with these meshing pitch circles.
  • the first gear portion (first unit side gear portion, first unit side oblique tooth gear portion) 1663c has a radius centered on the rotation axis L1 from the tooth bottom cylindrical portion (base cylinder portion) extending along the rotation axis L1. Includes a plurality of cylindrical first protrusions 1663ct protruding in the direction. The plurality of first protrusions 1663ct are arranged at the same position and at different positions with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the tips S (see FIG. 42 (a)) of the plurality of first protrusions 1663ct are arranged on a predetermined circumference centered on the rotation axis L1 when viewed along the rotation axis L1.
  • the plurality of first protrusions 1663ct are protrusions having a width in the direction of the rotation axis L1 and a width in the rotation direction (I direction) having a size that can be inserted between the teeth (valley portion) of the first main body gear portion 81c of the drive transmission gear 81. Is.
  • the plurality of first protrusions 1663dt are inserted between the teeth (valley portion) of the first main body gear portion 81c of the drive transmission gear 81, and receive the driving force FD from the first main body gear portion 81c in a backlashless state. It is placed in a position where it can be used. Specifically, as shown in FIG. 48 (a), a plurality of virtual twisted lines twisted at the same angle as the twisted angle ⁇ 1 of the first main body gear portion 81c on the cylindrical surface centered on the rotation axis L1 ( Spiral line) L15 is drawn at a predetermined pitch P11.
  • This pitch P11 is the same as the pitch in the direction orthogonal to the tooth surface of the plurality of first oblique teeth 81ct of the first main body gear portion 81c of the drive transmission gear 81.
  • the plurality of first protrusions 1663 dt are arranged so as to satisfy the following conditions in relation to the plurality of twisted lines L5.
  • the condition is that some of the plurality of twisted lines L15 are in contact with some of the plurality of first protrusions 1663ct, and none of the plurality of twisted lines L11 pass through the cross section of the plurality of first protrusions 1663ct.
  • the plurality of first protrusions 1663dt mesh with the first main body gear portion 81c in a backlashless state and rotate to receive a driving force FB.
  • the second gear portion (second unit side gear portion, second unit side oblique tooth gear portion) 1663d includes a plurality of cylindrical second protrusions 1663 dt protruding in the radial direction about the rotation axis L1.
  • the second gear portion 1663d is a rotating portion that rotates integrally with the first gear portion 1663c.
  • the plurality of second protrusions 1663dt are arranged at positions shifted with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the tips S (see FIG. 42 (a)) of the plurality of second protrusions 1663 dt are arranged on a predetermined circumference centered on the rotation axis L1 when viewed along the rotation axis L1.
  • the plurality of second protrusions 1663dt are protrusions having a width in the direction of the rotation axis L1 and a width in the rotation direction (I direction) having a size that can be inserted between the teeth (valley portion) of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81. Is.
  • the plurality of second protrusions 1663dt are inserted between the teeth (valley portion) of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81, and receive the regulating force FB from the second main body gear portion 81d in a backlashless state. It is placed in a position where it can be used. Specifically, as shown in FIG. 48 (a), a plurality of virtual twisted lines twisted at the same angle as the helix angle ⁇ 2 of the second main body gear portion 81d on the cylindrical surface centered on the rotation axis L1 ( Spiral line) L14 is drawn at a predetermined pitch P10.
  • This pitch P10 is the same as the pitch in the direction orthogonal to the tooth surface of the plurality of second oblique teeth 81dt of the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 81.
  • the plurality of second protrusions 1663 dt are arranged so as to satisfy the following conditions in relation to the plurality of twisted lines L14.
  • the condition is that some of the plurality of twisted lines L14 are in contact with some of the plurality of second protrusions 1663 dt, and none of the plurality of twisted wires L14 pass through the cross section of the plurality of second protrusions 1663 dt.
  • the plurality of second protrusions 1663 dt are said to rotate in mesh with the second main body gear portion 81d in a backlashless state and receive a regulatory force FB.
  • the same function as the plurality of second protrusions 1363dt of the thirteenth embodiment can be achieved.
  • the drive transmission gear 81 moves in the J direction as in the first embodiment. This is because the first main body gear portion 81c comes into contact with the plurality of first protrusions 1663ct and receives a thrust force in the J direction.
  • the surface 81d2 on the upstream side in the I direction of the second main body gear portion 81d finally comes into contact with the contact portion CP2 of the second projection 1663dt of the second gear portion 1663d, and is in the H direction. Receives thrust force F1610.
  • the drive transmission gear 81 is positioned at the equilibrium position by the same principle as in the first embodiment, and is in a backlashless state. Further, in the backlashless state, the first gear portion 1663c receives the driving force FD and the second gear portion 1663d receives the regulating force FB at the contact portion CP of the second protrusion 146 3dt with respect to the driving in the rotation direction.
  • the first gear portion 1663c can engage with other gears such as the first main body gear portion 81d by using a plurality of first protrusions 1663ct, it can receive a rotational driving force and / or a thrust force.
  • it can be regarded as a kind of gear (oblique tooth gear). That is, the surface of the plurality of first protrusions 1663ct (plural contact portions CP1) constitutes a plurality of oblique tooth surfaces divided in the direction of the rotation axis L1, or is centered on the rotation axis L1 of the drive side flange 1663. It can be said that the oblique tooth surface is divided into a plurality of parts in the circumferential direction.
  • the twisted line L15 can be defined.
  • the plurality of first protrusions 1663ct are arranged so as to be in contact with one tooth of the first main body gear portion 81c at a plurality of positions separated from each other in the direction of the rotation axis L1. It can be said that a plurality of contact portions CP1 capable of simultaneously contacting one tooth of the first main body gear portion 81c are provided at positions separated from each other with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the plurality of first protrusions 1663ct separately arranged in the direction of the rotation axis L1 constitute one tooth (oblique tooth) that meshes with one tooth of the first main body gear portion 81c. Therefore, the plurality of first protrusions 1663ct function as oblique tooth gears, and the first gear portion 1663c is the first oblique tooth gear portion.
  • the circle drawn as the rotation locus when the tip (point) farthest from the rotation axis L1 among the tips of the plurality of first protrusions 1663ct is rotated is defined as the tooth tip circle of the first gear portion 1663c, and the diameter of the circle is defined as the tip circle.
  • the diameter of the tooth tip circle is defined as the tooth tip circle.
  • the second gear portion 1663d can engage with other gears such as the second main body gear portion 81d by using the plurality of second protrusions 1663dt, it can receive a rotational driving force and / or a thrust force.
  • the surface of the plurality of second protrusions 1663dt constitutes a plurality of oblique tooth surfaces divided in the direction of the rotation axis L1, or is centered on the rotation axis L1 of the drive side flange 1663. It can be said that the oblique tooth surface is divided into a plurality of parts in the circumferential direction.
  • the twisted line L14 can be defined.
  • the plurality of second protrusions 1663 dt are arranged so as to be in contact with one tooth of the second main body gear portion 81d at a plurality of positions separated from each other in the direction of the rotation axis L1. It can be said that a plurality of contact portions CP2 capable of simultaneously contacting one tooth of the second main body gear portion 81d are provided at positions separated from each other with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the plurality of second protrusions 1663dt separately arranged in the direction of the rotation axis L1 constitute one tooth (oblique tooth) that meshes with one tooth of the second main body gear portion 81d. Therefore, the plurality of second protrusions 1663 dt function as oblique tooth gears, and the second gear portion 1663d is a second oblique tooth gear portion.
  • the circle drawn as the rotation locus when the tip (point) farthest from the rotation axis L1 among the tips of the plurality of second protrusions 1663 dt is defined as the tooth tip circle of the second gear portion 1663 d, and the diameter of the circle is defined as the tip circle.
  • the diameter of the tooth tip circle is defined as the tooth tip circle.
  • each of the plurality of first protrusions 1663ct and the plurality of second protrusions 1663dt is not limited to a cylindrical shape, and may have a shape that protrudes at least in the radial direction about the rotation axis L1. Further, the plurality of first protrusions 1663ct do not have to be a plurality of completely separated protrusions while having a plurality of contact portions CP1.
  • the cross-sectional shape in the tangential direction orthogonal to the radial direction centered on the rotation axis L1 may have a shape like a staircase, and may be a partially connected shape. The same applies to the plurality of second protrusions 1663 dt. Further, all the plurality of first protrusions 1663ct may not have the same shape, and all the plurality of second protrusions 1663dt may not have the same shape. [Example 17]
  • Example 17 differs from Example 1 in the following points.
  • the layout of each configuration in the apparatus main body A to which the cartridge B is mounted is different.
  • the posture of the cartridge B in the apparatus main body A is different.
  • the support configuration of the drive side flange 1763 and the engagement configuration of the drive transmission gear 1781 and the idler gear 1780 are different.
  • the drive transmission configuration to the developing roller 1732 is the same as that of ⁇ Other Modifications> of the first embodiment.
  • the positional relationship between the first gear portion that receives the driving force FD and the second gear portion that receives the regulating force FB in the axial direction is the same as that of the ninth embodiment.
  • Other points are the same as in the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the element corresponding to the element of Example 1 (example: drum 62) (example: drum 1762) is associated with the corresponding element of Example 1.
  • a code (eg, "1762" corresponding to "62") is attached.
  • the matters not particularly explained are the same as the corresponding elements of the first embodiment.
  • FIG. 50 is a cross-sectional view of the apparatus main body A to which the cartridge B is mounted (the cross section is orthogonal to the rotation axis L1).
  • the apparatus main body A of the image forming apparatus 17100 has an exposure apparatus (laser scanner unit) 1703 and a sheet tray 1704 for accommodating the sheet material PA. Further, the apparatus main body A includes a pickup roller (not shown), a transfer roller pair 1705b, a transfer guide 1706, a transfer roller 1707, a transfer guide 1708, a fixing device 1709, and a discharge roller pair 1710, along a transfer path of the sheet material PA. It has a discharge tray 1711. ⁇ Posture of cartridge B in device body A>
  • the cartridge B is positioned in the apparatus main body A with the cleaning unit 1760 and the developing unit 1720 arranged substantially horizontally. At this time, the transfer roller 1707 is arranged below the drum 1762. ⁇ Support configuration of drum unit 1769 by cleaning unit 1760>
  • FIGS. 51 (a), 51 (b), 52 (a), 52 (b), 52 (c), 58, and 59 are shown. It will be explained using.
  • FIG. 51 (a) is an exploded perspective view of the cleaning unit 1760, showing a state in which the cleaning unit 1760 is viewed from the developing unit side so that the inside of the drum bearing member 1773 can be seen.
  • FIG. 51B is an exploded perspective view of the cleaning unit 1760, showing a state in which the cleaning unit 1760 is viewed from the developing unit side so that the outside of the drum bearing member 1773 can be seen.
  • FIG. 52A is a perspective view of the drum bearing member 1773 as viewed from the inside.
  • FIG. 52B is a cross-sectional view of the guided portion 1773g of the drum bearing member 1773 that supports the drive-side flange 1763 cut along a cross section orthogonal to the rotation axis L1.
  • the cleaning unit 1760 has a frame body member 1771 and a drum bearing member 1773 fixed to the frame body member 1771, which is a drum frame body that supports the drum 1762.
  • the drive-side flange 1763 is provided so as to project outward (downstream in the J direction) from the end surface of the first gear portion 1763c with respect to the rotation axis L1 from the end of the drive-side flange 1763 toward the downstream side in the J direction. Further, it is provided with 1763 g of a cylindrical protrusion (supported portion) centered on the rotation axis L1.
  • the drum bearing member 1773 is provided with a hole 1773d recessed in the direction of the rotation axis L1 (J direction) for supporting the protrusion 1763g.
  • the inner peripheral surface of the hole 1773d has two planes 1773e and 1773f and two circumferential surfaces 1773h and 1773i, each of which is parallel to the rotation axis L1.
  • the two planes 1773e and 1773f are not parallel to each other and are arranged so as to have a substantially V-shaped concave shape when viewed from the rotation axis L1 direction.
  • the plane 1773e and the plane 1773f are support surfaces (support portions) having support points that come into contact with and support the protrusions 1763 g.
  • the substantially V-shaped concave shape composed of the two planes 1773e and 1773f has the meshing force between the gears on the tooth surface when the driving force is transmitted from the driving transmission gear 1781 to the driving side flange 1763.
  • it In order to receive the force of the FG, it is provided in the direction facing the force FH parallel to the force FG starting from the rotation axis L1.
  • the bisector of the angle formed by the extension line of the plane 1773e and the extension line of the plane 1773f when viewed along the rotation axis L1 is provided so that the force FH is substantially parallel to each other.
  • the orientations of the two planes 1773e and 1773f are not limited to this, and various forces that apply a load to the drive-side flange 1763 may be comprehensively added and set.
  • the drum bearing member 1773 is attached to the frame body member 1771 and fixed, so that the protrusion 1763 g of the drive side flange 1763 fits inside the hole 1773d of the drum bearing member 1773. ..
  • the drum unit 1769 is rotatably supported by the frame body member 1771 and the drum bearing member 1773.
  • FIGS. 59 and 114 (b) in the completed state as the cartridge B, a part of the drive side flange 1763 (a part of the first gear portion 1363c and the second gear portion 1363d) and the drum 1762.
  • a part of the drum frame (drum bearing member 1773 and frame member 1771) is not covered, and is exposed to the outside of the cartridge B. That is, the drum frame is opened to expose a part of the drive side flange 1763 (a part of the first gear part 1363c, a part of the second gear part 1363d, etc.) and a part of the drum 1762 to the outside. It can be said that it has a part.
  • the arc surface of the guided portion 1773 g is attached to the two positioning portions 1715a of the first drive side plate 1715 of the apparatus main body A.
  • the position of the rotation axis L1 of the cartridge B with respect to the apparatus main body A is determined in two directions (the mounting direction M and the orthogonal direction MP orthogonal to the mounting direction M) in contact with each other and orthogonal to the rotation axis L1 (see FIG. 57).
  • the guided portion 1773g is a protruding portion having a shape protruding outward (J direction) in the direction of the rotation axis L1, and the above-mentioned hole 1773d is provided inside the protruding portion.
  • the apparatus main body A is provided with a pressing member (not shown) that presses the cartridge B so as to press the guided portion 1773g toward the two positioning portions 1715a.
  • a pressing member (not shown) that presses the cartridge B so as to press the guided portion 1773g toward the two positioning portions 1715a.
  • the meshing force FG on the tooth surface of the gears at the time of transmitting the driving force from the driving transmission gear 1781 to the driving side flange 1763 also acts to press the guided portion 1773g toward the two positioning portions 1715a. ..
  • the force of the transfer roller 1707 (see FIG. 50) to press the drum 1762 also acts to press the guided portion 1737g toward the positioning portion 1715a in the orthogonal direction MP.
  • At least a part of the guided portion 1773g, at least a part of the two flat surface portions 1773f and 1773e, and at least a part of the protrusion 1763g are arranged at the same position in the direction of the rotation axis L1.
  • at least a part of the guided portion 1773g, at least a part of the two flat portions 1773f and 1773e, and at least a part of the protrusion 1763g are arranged on one surface orthogonal to the rotation axis L1.
  • the protrusion 1763g is integrally formed with the drive side flange 1763 in this embodiment, the protrusion 1763g may be formed of another part such as metal and press-fitted into the drive side flange 1763.
  • the first gear portion 1763c of the drive side flange 1763 is provided with a protruding portion 1763c1 slightly protruding in the H direction on the end surface on the downstream side in the H direction, and is in the J direction.
  • a protrusion 1763f slightly protruding in the J direction is provided on the end surface on the downstream side (upstream side in the H direction).
  • the frame body member 1771 includes a rib 1771p and a side wall 1771m provided so as to extend in a direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • the protrusion 1763c1 is in contact with the side surface of the rib 1771p, and the protrusion 1763f is in contact with the side surface of the side wall 1771m.
  • the drive-side flange 1763 is slidably fitted and held between the rib 1771p and the side wall 1771m in the direction of the rotation axis L1. As a result, the drive-side flange 1763 is positioned on the frame member 1771 with respect to the direction of the rotation axis L1, and as a result, the position of the drum unit 1769 in the frame member 1771 is determined.
  • FIG. 113A is a view of the cartridge B mounted on the apparatus main body A installed on the horizontal installation surface in the direction (K direction) along the rotation axis L1, and the horizontal direction is HD and the vertical direction. Is shown as VD. The plane orthogonal to the rotation axis L1 is parallel to the vertical VD.
  • FIG. 113 (b) is a view of the cartridge B as viewed along the HD1 direction parallel to the horizontal HD shown in FIG. 113 (a).
  • FIG. 114 (a) is a view of the cartridge B as viewed along the VD1 direction parallel to the vertical VD shown in FIG. 113 (a).
  • FIG. 114 (b) is a view of the cartridge B as viewed along the VD2 direction parallel to the vertical VD shown in FIG.
  • the straight line connecting the rotation center of the developing roller 1732 and the rotation center of the photosensitive drum 1762 (rotation axis L1) and the mounting direction M are substantially parallel. be. Therefore, the mounting direction M in the following description can be read as a direction orthogonal to the rotation axis L1 and parallel to the straight line connecting the rotation center of the developing roller 1732 and the rotation center of the photosensitive drum 1762 (rotation axis L1).
  • the mounting direction M of the cartridge B to the device main body A and the removing direction from the device main body A are directions substantially orthogonal to the rotation axis L1. Further, the mounting direction of the drum unit 69 to the device main body A and the removing direction from the device main body A are the same as the mounting direction M of the cartridge B to the device main body A and the removing direction from the device main body A, respectively.
  • the drum bearing member 1773 is provided with a guided portion 1773s1, a guided portion 1773s2, and a guided portion 1773s3 in addition to the guided portion 1773g described above.
  • These guided portions are protrusions having a shape protruding in the direction of the rotation axis L1 from the main body portion of the drum bearing member 1773.
  • the guided portion 1773s1 can be omitted.
  • the guided portion 1773s3 can also be omitted in consideration of necessity.
  • the guided portion 1773s1 is long in the mounting direction M (or is orthogonal to the rotation axis L1 and is along a direction parallel to the straight line connecting the rotation center of the developing roller 1732 and the rotation center of the photosensitive drum 1762 (rotation axis L1). It is a long protrusion.
  • the guided portion 1773s1 By making the guided portion 1773s1 a long protrusion in this way, the rigidity of the drum bearing member 1773 is increased.
  • the guided portion 1773s1 and the guided portion 1773g are provided as one connected protrusion, they may be provided as separate protrusions. However, the rigidity of the drum bearing member 1773 is increased when it is provided as one connected protrusion.
  • the guided portion 1773g comes into contact with the two positioning portions 1715a of the device main body A and is orthogonal to the rotation axis L1 in two directions (mounting direction).
  • the position of the rotation axis L1 of the cartridge B with respect to the apparatus main body A is determined with respect to MP in the direction orthogonal to M) (see FIG. 52 (c) and FIG. 57).
  • the guided portion 1773s2 comes into contact with the positioning portion of the apparatus main body A (not shown), the position (posture) of the cartridge B with respect to the apparatus main body A is determined with respect to the rotation direction about the rotation axis L1.
  • the drum bearing member 1737 has a concave fitted portion 1773h recessed along the mounting direction M, and the apparatus main body thereof.
  • the convex fitting portion protruding along the mounting direction M (not shown) of A is fitted, and the position of the cartridge B with respect to the apparatus main body A with respect to the direction of the rotation axis L1 is determined.
  • the drum bearing member 1773 has a substantially cylindrical developing unit support portion 1773b extending in the direction of the rotation axis L1.
  • the developing unit support portion 1773b rotates (swings) a cylindrical portion 1721a arranged so as to surround the developing coupling member 1789 and the coupling portion 1789a of the frame body 1721 of the developing unit 1720 around the rotation axis DA. Support as much as possible.
  • the rotation axis DA is coaxial with the rotation axis of the developing coupling member 1789 and parallel to the rotation axis L1.
  • the developing unit 1720 receives a force from a force applying portion (not shown) of the apparatus main body A at the force receiving portion 1721b of the frame body 1721 of the developing unit 1720, whereby the DS is centered on the rotation axis DA with respect to the cleaning unit 1760. It can rotate (swing) in the direction. By this rotation, the developing roller 1732 can be separated from the drum 1762.
  • the guided portion 1773s2 is arranged on the straight line LT passing through the rotation axis L1 and the rotation axis DA, and is arranged on the straight line LT.
  • the developing unit support portion 1773b and the rotating shaft DA are arranged between the rotating axis L1 and the guided portion 1773s2. Therefore, the cleaning unit 1760 can firmly support the relatively heavy developing unit 1760.
  • the mounting direction M (or the longitudinal direction of the guided portion 1773s1)
  • the orthogonal direction MP orthogonal to the mounting direction M or the direction orthogonal to the longitudinal direction of the guided portion 1773s1)
  • the horizontal direction HD or the vertical direction VD.
  • the development unit support portion 1773b and the rotation shaft DA are arranged between the rotation axis L1 and the guided portion 1773s2 in any of the directions.
  • the guided portion 1773s1 is arranged in one region and the guided portion 1773s3 is arranged in the other region.
  • the posture of the cartridge B is stable during mounting and removal.
  • the drum frame of the cleaning unit 1760 includes the above-mentioned drum bearing member (first bearing member) 1773 and the frame member 1711. In addition, it has a non-driving side drum bearing member (second bearing member) 1712 attached to the frame body member 1711.
  • the drive-side flange 1763 (first flange member) is rotatably supported by the drum bearing member 1773 as described above.
  • the non-driving side flange (second flange member) 1764 of the drum unit 1769 is rotatably supported by the non-driving side drum bearing member 1712.
  • the non-driving side flange 1764 is a member fixed to the downstream end of the drum 1762 in the H direction. That is, the drum bearing member (first bearing member) 1773 is arranged at the first end of the frame in the direction of the rotation axis L1 of the drum frame, and the second frame opposite to the first end of the frame.
  • the non-driving side drum bearing member (secondly bearing member) 1712 is arranged at the end. Of the two ends of the drum 62 in the direction of the rotation axis L1, the first end of the photoconductor is an end located closer to the first end of the frame than the second end of the frame, and is photosensitive.
  • the second end of the photoconductor on the opposite side of the first end of the body is an end arranged at a position closer to the second end of the frame than the first end of the frame.
  • the non-drive side drum bearing member 1712 has a protruding shape portion 1712a having a shape protruding downstream with respect to the mounting direction M.
  • the straight line connecting the rotation center of the developing roller 1732 and the rotation center of the photosensitive drum 1762 (rotation axis L1) and the mounting direction M are omitted. It is parallel.
  • the protruding shape portion 1712a is orthogonal to the rotation axis L1 and is directed from the rotation center of the developing roller 1732 toward the rotation center of the photosensitive drum 1762 (direction substantially parallel to the mounting direction M) of the drum bearing member 1773 or the drum 1762. It is a shape that protrudes to the downstream side.
  • a memory board 1740 on which a non-volatile memory chip is mounted is attached to the protruding shape portion 1712a.
  • the memory substrate 1740 has an electrode portion (electrode surface) 1740a which is a surface that is electrically connected to the non-volatile memory chip and is electrically connectable in contact with an electrode portion on the main body side (not shown) of the apparatus main body A. Be prepared.
  • the electrode portion 1740a has a side (non-driving side) opposite to the end portion (first frame body end portion) on the side (driving side) where the drum bearing member 1773 and the driving side flange 1763 are arranged with respect to the direction of the rotation axis L1. It is arranged at a position close to the end portion (the end portion of the second frame body). Specifically, with respect to the direction of the rotation axis L1, the region where the electrode portion 1740a is arranged is a region including the position of the end portion (second end portion of the photoconductor) on the downstream side in the H direction of the drum 1762.
  • the region where the electrode portion 1740a is arranged is located outside the drum frame body (or the cartridge B) with respect to the position of the end portion (second end portion of the photoconductor) on the downstream side in the H direction of the drum 1762. It may be arranged at a position close to (outside) (position on the downstream side in the H direction). Further, with respect to the direction of the rotation axis L1, at least a part of the region where the electrode portion 1740a is arranged and the region where the non-driving side flange 1764 is arranged are at the same position (at least a part overlap).
  • the region where the electrode portion 1740a is arranged is closer to the outside of the drum frame (or the outside of the cartridge B) than the region where the non-driving side flange 1764 is arranged (in the H direction). It may be placed at a position on the downstream side). Further, the electrode portion 1740a is arranged on the upstream side and the downstream side of the rotation axis L1 and the photosensitive drum 1762 with respect to the mounting direction M.
  • the electrode portion 1740 is orthogonal to the rotation axis L1 and is directed from the rotation axis L1 or the photosensitive drum 1762 in a direction from the rotation center of the developing roller 1732 toward the rotation center of the photosensitive drum 1762 (a direction substantially parallel to the mounting direction M). Is also located on the downstream side. Further, the memory substrate 1740 is supported by the cleaning unit 1760 in a posture in which the electrode portion (electrode surface) 1740a is oriented orthogonal to the mounting direction M. ⁇ Drive side flange 1763>
  • FIG. 54B is a schematic cross-sectional view of the gear portion of the drive side flange 1763.
  • the cross section is a cross section in contact with the meshing pitch circle at the time of meshing with the drive transmission gear 1781.
  • 60 (a) and 60 (b) are cross-sectional views of the drum unit 1769 in the vicinity of the drive side flange 1763, and the cross section thereof includes the rotation axis L1.
  • the drive side flange 1763 includes a first gear portion (first unit side gear portion, first unit side oblique tooth gear portion) 1763c and a second gear portion (second unit side gear portion, second unit) as oblique tooth gear portions.
  • Side oblique tooth gear portion) 1763d is provided coaxially.
  • the first gear portion 1763c is arranged on the upstream side in the H direction (downstream side in the J direction) with respect to the second gear portion 1763d. That is, the second gear portion 1763d is arranged between the first gear portion 1763c and the drum 1762 with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the first gear portion 1763c includes a plurality of first oblique teeth (teeth, first protrusions) 1763ct arranged at different positions in the circumferential direction about the rotation axis L1, and the second gear portion 1763d is centered on the rotation axis L1.
  • the first oblique tooth 1763ct and the second oblique tooth 1763dt are both involute tooth profiles, and are protrusions protruding in the radial direction about the rotation axis L1.
  • the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d are integrally molded with resin and rotate integrally. Therefore, the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d rotate integrally with each other. , It can also be regarded as the second rotating part.
  • the first gear portion 1763c meshes with the first main body gear portion 1781c of the drive transmission gear 1781
  • the second gear portion 1763d meshes with the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781.
  • the twisting direction of the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d of the drive side flange 1763 is the same direction as each other, and the tooth surface is twisted so as to be displaced toward the K direction toward the J direction.
  • the twisting direction of the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d is opposite to the twisting direction of the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781.
  • the helix angle of the second gear portion 1763d is larger than the helix angle of the first gear portion 1763c.
  • the helix angle of the first gear portion 1763c is the same as the helix angle of the first main body gear portion 1781c described later, and the helix angle of the second gear portion 1763d is the same as the helix angle of the second main body gear portion 1781d described later. be. Further, the number of teeth of the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d of the drive side flange 1763 is the same.
  • the width (tooth width) Wc of the first oblique tooth (tooth, first protrusion) 1763ct in the direction of the rotation axis L1 is the second oblique tooth (tooth, second projection). It is larger than the width (tooth width) Wd in the direction of the rotation axis L1 of 1763 dt. That is, each of the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d has a tooth width Wc of 1763ct of the first oblique tooth (tooth, first protrusion) and a second oblique tooth (tooth, second projection) with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • a tooth having a tooth width Wd of 1763 dt satisfying the following formula A1 is provided at least one tooth at a time.
  • the driving force FD received by the first gear portion 1763c is larger than the regulatory force FB received by the second gear portion 1763d. It is preferable to have such a relationship.
  • the width (engagement width) of the rotation axis L1 of the portion where the first gear portion 1763c meshes (contacts) with the first main body gear portion 1781c and the meshing of the second oblique tooth gear portion 1763c with the second main body gear portion 1781d The larger the width, the better the drive transmission accuracy. However, if the meshing width is set to be larger than necessary, the width of the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763c in the direction of the rotation axis L1 becomes large, and the drive side flange 1763, the drum unit 1769, the cartridge B, and eventually the apparatus main body A Will become larger.
  • the tooth width Wc1 of the first oblique tooth (teeth) 1763ct having the widest tooth width in the first gear portion 1763c and the second oblique tooth (teeth) 1763dt having the widest tooth width in the second gear portion 1763d The tooth width Wd1 preferably satisfies the following formula A2, more preferably formula A3. Wd1 ⁇ (4/5) ⁇ Wc1 ... (Equation A2) Wd1 ⁇ (3/4) ⁇ Wc1 ... (Equation A3)
  • the second oblique tooth (teeth) 1763dt of the second gear portion 1763d has a tooth width of a certain level or more, and the tooth width Wc1 and the tooth width. It is preferable that Wd1 satisfies the following formula A4. Wd1 ⁇ (1/10) ⁇ Wc1 ... (Equation A4)
  • the tooth width of each tooth of the first gear portion 1763c is the same, the tooth width of each tooth of the second gear portion 1763c is also the same, the tooth width Wc is 8.2 mm, and the tooth width Wd is 5. It is set to .2 mm. The width We is set to 3.1 mm.
  • the meshing pitch circle diameters D63c and D63d of the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d in the meshing between the drive side flange 1763 and the drive transmission gear 1781 are substantially the same. Is set to. Similarly, the meshing pitch circle diameters of the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion 1781d are set to be substantially the same. As a result, the meshing of the first gear portion 1763c and the first main body gear portion 1781c and the meshing of the second gear portion 1763d and the second main body gear portion 1781d can be appropriately meshed without hitting the tooth tips. can.
  • the tooth tip circle diameter of the first gear portion 1763c is such that the meshing with the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion 1781d does not come into contact with the tooth tip and becomes an appropriate meshing.
  • the Dt63c and the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 1763d are set to be substantially the same.
  • the size of the tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 1763c is larger than the value of the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 1763d, or the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 1763d. It is preferable to set a value larger than 0.8 times (more preferably 0.9 times). Further, the size of the tooth tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 1763c is preferably set to a value smaller than 1.1 times the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 1763d.
  • the size of the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 1763c is set to a value smaller than the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 1763d. Further, the size of the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 1763c is preferably set to a value larger than 0.9 times the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 1763d.
  • the size of the tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 1763d is larger than the value of the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 1763c, or 0.8 of the tooth tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 1763c. It is preferable to set a value larger than double (more preferably 0.9 times). Further, the size of the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 1763d is preferably set to a value smaller than 1.1 times the tooth tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 1763c.
  • the size of the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 1763d is set to a value smaller than the tooth tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 1763c. Further, the size of the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 1763d is preferably set to a value larger than 0.9 times the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 1763c.
  • the tip circle diameter Dt63c, the pitch circle diameter D63c, and the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 1763c are set to 22.3 mm, 21.1 mm, and 19.6 mm, respectively.
  • the tooth tip circle diameter Dt63d, pitch circle diameter D63d, and tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 1763d were set to 22.1 mm, 21.1 mm, and 19.8 mm, respectively.
  • the diameter of the cylindrical portion 1763e was set to 17.5 mm.
  • a module is installed between the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d so that the meshing pitch circle diameters D63c and D63d are the same while making the helix angles of the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d different. It is different or the amount of metastasis is changed.
  • the module is similarly changed between the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion 1781d, and the transfer amount is changed.
  • the drive side flange 1763 includes a cylindrical portion (intermediate portion, small diameter portion, shaft portion) 1763e between the first gear portion 1763c and the second gear portion 63d in the direction of the rotation axis L1.
  • the maximum diameter D63e centered on the rotation axis L1 of the cylindrical portion 1763e is smaller than the tip circle diameter Dt63c of the first gear portion 1763c and the tooth tip circle diameter Dt63d of the second gear portion 1763d.
  • the maximum diameter D63e centered on the rotation axis L1 of the cylindrical portion 1763e is smaller than the tooth bottom circle diameter Db63c of the first gear portion 1763c and the tooth bottom circle diameter Db63d of the second gear portion 1763d.
  • the maximum diameter D63e centered on the rotation axis L1 of the cylindrical portion 1763e is not limited to the above unless it comes into contact with the drive transmission gear 1781 while the drive side flange 1763 is being driven by the drive transmission gear 1781.
  • the distance (radius) R63e may be configured to be at least temporarily smaller than the tip circle radius Rt63ct of the first gear portion 1763c or the tip circle radius Rt63d of the second gear portion 1763d.
  • FIGS. 53 and 54 are exploded perspective views of the peripheral portion of the drive transmission gear 1781 of the apparatus main body A, (a) is a state seen from the second drive side plate 1783 side, and (b) is a main frame body. It shows the state seen from the 1784 side.
  • FIG. 54A is a schematic cross-sectional view of the gear portion of the drive transmission gear 1781. The cross section is a cross section in contact with the meshing pitch circle at the time of meshing with the drive side flange 1763.
  • the drive transmission gear 1781 coaxially includes a first main body gear portion (first main body oblique tooth gear portion) 1781c and a second main body gear portion (second main body oblique tooth gear portion) 1781d as oblique tooth gear portions.
  • the first main body gear portion 1781c is arranged on the upstream side in the H direction (downstream side in the J direction) with respect to the second main body gear portion 1781d.
  • the first main body gear portion 1781c includes a plurality of first main body oblique teeth 1781ct
  • the second main body gear portion 1781d includes a plurality of second main body oblique teeth 1781dt.
  • the first main body oblique tooth 1781ct and the second main body oblique tooth 1781dt are both involute tooth profiles.
  • the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion 1781d are integrally resin-molded and integrally rotate. Further, the twisting direction of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d is the same direction as each other, and the tooth surface is twisted so as to be displaced toward the I direction toward the J direction. Further, similarly to the first embodiment, the helix angle of the second main body gear portion 1781d is larger than the helix angle of the first main body gear portion 1781c.
  • the number of teeth of the first main body gear portion 81c and the second main body gear portion 81d are the same.
  • the first gear portion 1763c meshes with the first main body gear portion 1781c
  • the second gear portion 1763c meshes with the second main body gear portion 1781d.
  • FIG. 112 is a perspective view of another configuration example of the drive transmission gear 1781.
  • a rib-shaped portion protruding portion, protruding in the radial direction about the rotation axis L2 between the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion 1781d.
  • Radial protrusion main portion) 1781p may be provided.
  • the apparatus main body A includes a motor (not shown), an idler gear 1780, a drive transmission gear 1781, a second drive side plate 1783, a main frame body 1784, and a sliding shaft 1782. It has a reinforcing member 1798 and a compression spring 1785.
  • the second drive side plate 1783 is a member corresponding to the second drive side plate 83 of the first embodiment. The driving force from the motor is transmitted to the drive transmission gear 1781 via the idler gear 1780.
  • the idler gear 1780, the drive transmission gear 1781, and the reinforcing member 1798 are supported by the drive shaft 1782, which is a fixed shaft, so as to be rotatable coaxially with the rotation axis L2 as the rotation axis and movable in the direction of the rotation axis L2. ..
  • One end of the drive shaft 1782 is fixed to the second drive side plate 1783, and the other end 1782b is fitted and supported in the hole 1784a of the main frame body 1784.
  • the drive shaft 1782 is provided so that the rotation axis L2 of the drive transmission gear 1781 is parallel to the rotation axis L1 of the drum 62 in a state where the cartridge B is mounted on the apparatus main body A.
  • a compression spring 1785 is provided between the other end 1780b of the idler gear 1780 and the second drive side side plate 1783, and the idler gear 1780 is urged (H direction) toward the main frame body 1784 with respect to the direction of the rotation axis L2.
  • a concave portion 1780a recessed in the direction of the rotation axis L2 is provided at the end of the idler gear 1780 facing the drive transmission gear 1781, and a convex portion (driving force transmission portion) 1780a1 is provided inside the concave portion 1780a.
  • a protrusion 1781a1 protruding in the direction of the rotation axis L2 is provided at a position facing the recess 1780a1 of the idler gear 1780.
  • the protrusion 1781a1 is provided with a surface 1781e at the upstream end in the rotation direction I and a slope 1781h at the downstream end.
  • the surface 1781e is perpendicular to the plane orthogonal to the rotation axis L2, and the slope 1781h is inclined with respect to the plane orthogonal to the rotation axis L2.
  • the driving force is transmitted from the idler gear 1780 to the drive transmission gear 1781, and the idler gear 1780 rotates integrally in the rotation direction I.
  • the drive transmission gear 1781 may be rotated in the rotation direction I by engaging with the drive side flange 1763. At this time, the drive transmission gear 1781 is rotated from the idler gear according to the above configuration. The driving force in the rotation direction I is not transmitted to the 1780. Therefore, when the user mounts the cartridge B, it is not necessary to rotate the motor for driving the idler gear 1780 or the photosensitive drum 1762, so that the load when mounting the cartridge B on the device main body A is not required. Can be reduced.
  • the drive transmission gear 1781 has a hole 1781f, and an engaging portion 1781g having a plurality of uneven shapes is provided on the inner peripheral portion thereof.
  • the reinforcing member 1798 is provided with an engaging portion 1798b having a plurality of uneven shapes on the outer peripheral portion thereof, and is inserted into the hole 1781f.
  • the engaging portion 1781g of the drive transmission gear 1781 and the engaging portion 1798b of the reinforcing member 1798 are in mesh with each other.
  • the reinforcing member 1798 comes into contact with the drive shaft 1782 and is directly supported by the drive shaft 1782, and the drive transmission gear 1781 is indirectly supported by the drive shaft 1782 via the reinforcing member 1798.
  • the drive transmission gear 1781 may be configured to be directly supported by the drive shaft 1782.
  • the drive transmission gear 1781 is not directly supported by the drive shaft 1782, but a separately resin-molded reinforcing member 1798 is provided to provide a resin-molded drive transmission gear 1781 gear. While suppressing the deterioration of the molding accuracy of the above, it is also possible to suppress the decrease in strength. ⁇ Drive transmission operation>
  • FIGS. 54 and 55 show the meshing operation between the drive transmission gear 1781 and the drive side flange 1763.
  • 54 (c), FIG. 54 (d), FIG. 55 (a), FIG. 55 (b) and FIG. 55 (c) show the meshing portion between the gear portion of the drive transmission gear 1781 and the gear portion of the drive side drum flange 1763.
  • the cross section is a cross section in contact with the meshing pitch circle between the drive transmission gear 1781 and the drive side flange 1763.
  • 54 (c), 54 (d), 55 (a), 55 (b), and 55 (c) all show the states after the drive transmission gear 1781 is started in this order. It is shown in chronological order.
  • the drive transmission gear 1781 is driven by a motor (not shown) of the device main body A via the idler gear 1780 (see FIG. 53) and rotates in the I direction.
  • the drive-side flange 1763 receives a driving force from the drive transmission gear 1781 that rotates in the I direction and rotates in the K direction.
  • the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781 is first engaged with the second gear portion 1763d of the drive side flange 1763.
  • the case where the force FD is transmitted will be described.
  • the second main body gear portion 1781d generates a thrust force that presses the second gear portion 1763d in the H direction.
  • the drive-side flange 1763 is restricted from moving in the H direction by the rib 1771p (see FIG. 51 (a)), and receives a reaction force in the J direction corresponding to the thrust force in the H direction. Therefore, the second main body gear portion 1781d receives a thrust force F5 in the J direction due to the action of the reaction force received from the second gear portion 1763d.
  • the thrust force F5 causes the drive transmission gear 1781 to move in the J direction.
  • the first gear portion 1763c also meshes with the first main body gear portion 1781c and transmits the drive force FD, as shown in FIG. 54 (d).
  • a thrust force F6 is generated in the first main body gear portion 1781c.
  • the thrust force F6 is the same thrust force in the J direction as the thrust force F5 previously received by the second main body gear portion 1781d by meshing with the second gear portion 1763d.
  • the drive transmission gear 1781 further moves in the J direction.
  • the second main body gear portion 1781d does not mesh with the second gear portion 1763d as shown in FIG. 55 (a).
  • the meshing between the first gear portion 1781c and the first gear portion 1763c is maintained, and the thrust force F8 acts on the first gear portion 1781c in the J direction.
  • the drive transmission gear 81 transmits the drive force FD only by the engagement between the first main body gear portion 1781c and the first gear portion 1763c, and rotates the drive side flange 1763.
  • the second main body gear portion 1781d When the drive transmission gear 1781 further rotates and moves in the J direction, the second main body gear portion 1781d finally becomes the I direction of the second gear portion 1763d as shown in FIGS. 55 (b) and 55 (c). It comes into contact with the tooth surface (contact portion) 1763d2 on the downstream side.
  • the surface 1781c1 of the first main body gear portion 1781c and the surface 1763c1 of the first gear portion 1763c maintain contact with each other. That is, the teeth of the first gear portion 1763c come into contact with the first main body gear portion 1781c arranged on the upstream side in the I direction, and the teeth of the second gear portion 1763d are in contact with the second main body gear arranged on the downstream side in the I direction. It is in contact with the portion 1781d.
  • first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d are integrally molded with resin, the teeth of the first gear portion 1763c move in the I direction relative to the teeth of the second gear portion 1763d (the teeth of the first gear portion 1763c move in the I direction relative to the teeth of the second gear portion 1763d). It is fixed so that it cannot be rotated), and the teeth of the second gear portion 1763d are fixed so as not to move (rotate) in the opposite direction of the I direction relative to the teeth of the first gear portion 1763c.
  • the first main body gear portion 1781c of the drive transmission gear 1781 presses the tooth surface (contact portion) 1763c1 on the tooth surface 1781c1 to rotate the drive side flange 1763, and the second main body gear of the drive transmission gear 1781.
  • the tooth surface 1781d2 of the portion 1781d comes into contact with the tooth surface 1763d2, it is sandwiched by the drive side flange 1763.
  • the movement of the drive transmission gear 1781 in the direction of the rotation axis L1 stops.
  • the position of the drive transmission gear 1781 at this time in the direction of the rotation axis L1 is set as the equilibrium position.
  • a force F9, a force F10, and a force F1 are applied to the drive transmission gear 1781 with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the force F9 is the thrust force in the J direction that the first main body gear portion 1781c receives by the meshing force with the first gear portion 1763c
  • the force F10 is the H that the second main body gear portion 1781d receives by the meshing force with the second gear portion 6173d.
  • the thrust force and force F1 in the direction are the urging forces of the compression spring 1785 received via the idler gear 1780.
  • the drive side flange 1763 receives a force from the drive transmission gear 1781, abuts on the rib 1771p or the side wall 1771m, is positioned with respect to the direction of the rotation axis L1, and is in the direction of the rotation axis L1 that balances with the thrust force received from the drive transmission gear 1781. Reaction force F11 is generated.
  • FIG. 55B shows a case where the drive-side flange 1763 is positioned in contact with the rib 1771p.
  • the drive side flange 1763 is sandwiched between the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781 in the K direction (rotational direction). It is in a state of receiving the following force (in contact). That is, the tooth surface (contact portion) 1763c1 of the first gear portion 1763c comes into contact with the first main body gear portion 1781c arranged on the upstream side in the K direction (first circumferential direction), whereby the drive side flange 1763 is K. It receives the driving force FD as the force of the component in the direction of rotation in the direction (predetermined direction).
  • the tooth surface (contact portion) 1763d2 of the second gear portion 1763d comes into contact with the second main body gear portion 1781d arranged on the downstream side in the K direction (first circumferential direction), whereby the K of the drive side flange 1763 is K. It receives the regulatory force (braking force) FB as the force of the component in the direction that suppresses (regulates) the rotation in the direction. Therefore, it can be said that the first gear portion 1763c is a driving force receiving portion that receives the driving force FD, and the second gear portion 1763d is a regulating force receiving portion that receives the regulating force FB.
  • FIG. 55B shows the reaction force FF of the driving force FD received by the first main body gear portion 1781c and the reaction force FE of the regulatory force FB received by the second main body gear portion 1781d.
  • the state in which the first gear portion 1763c receives the driving force FD and the second gear portion 1763d receives the regulating force FB rotates between the drive side flange 1763 and the drive transmission gear 1781.
  • the drive-side flange 1763 is rotationally driven in the K direction while maintaining the backlashless state. While the drive is transmitted by engaging with each other in the backlashless state, the drive transmission with good rotation accuracy is possible.
  • the first gear portion 1763c is arranged at a position closer to the protrusion 1763g which is a supported portion supported by the plane 1773e and the plane 1773f than the second gear portion 1763d.
  • the drive-side flange 1763 has a larger force applied to the tooth surface of the first gear portion 1763c that receives the driving force FD than that of the second gear portion 1763d that receives the regulating force FB. Therefore, the driving force FD acts so as to cause the rotation axis L1 of the drum unit 1769 to tilt, and the drum 1762 may be inclined with respect to the ideal rotation axis L1.
  • the driving force transmission configuration to the developing roller 1732 in this embodiment engages with the coupling member of the apparatus main body A described with reference to FIG. 44 in ⁇ Other Modifications> of the first embodiment to transmit the driving force.
  • the configuration is similar to the configuration in which the driving force is transmitted to the developing roller 532 via the input developing coupling member 89.
  • FIG. 56A is a perspective view of a drive train that drives the developing roller 1732 of the developing unit 1720.
  • FIG. 56B is a partial perspective view of the development unit 1720 in the vicinity of the coupling member 1789.
  • FIG. 56 (c) is a perspective view of the cartridge B.
  • FIG. 57 is a partial perspective view of the device main body A in the vicinity of the main body side coupling member 1799.
  • the developing unit 1720 includes a developing coupling member 1789 having a coupling portion 1789a and a gear portion 1789b, an idler gear 1790 that meshes with the gear portion 1789b, an idler gear 1791 that meshes with the idler gear 1790, and a developing drive row that drives the developing roller 1732.
  • the developing roller gear 1730 is fixed to one end of the shaft portion of the developing roller 1732 and meshes with the idler gear 1791.
  • a main body side coupling member 1799 driven by a motor (not shown) is supported by a first drive side side plate 1715.
  • the main body side coupling member 1799 is provided so as to be movable in the direction of the rotation axis.
  • the driving force is transmitted from the main body side coupling member 1799 to the developing coupling member 1789 by integrally rotating the coupling portion 1789a of the main body side coupling member 1799 and the developing coupling member 1789 in an engaged state. Will be done.
  • the driving force is transmitted from the developing coupling member 1789 to the developing roller 1732 in the order of the idler gears 1790, 1791, and the developing roller gear 1730.
  • the developing unit 1720 is provided with a toner moving member (stirring member) (not shown) that stirs or conveys the toner in the toner storage container, and the driving force received by the developing coupling member 1789 is transmitted via another gear. It is transmitted to the toner moving member of the lever and is configured to drive the toner moving member.
  • a toner moving member stirs or conveys the toner in the toner storage container
  • the member driven by the driving force from the developing coupling member 89 is not limited to the above-mentioned developing roller 1732 and the toner moving member (not shown), but some member other than the drum unit 1769 included in the cartridge B (for example, a charging member, a seal). It may be a member, a cleaning member, etc.).
  • the member to which the driving force is transmitted from the developing coupling member 1789 is not limited to the developing roller 1732.
  • the apparatus main body A includes two systems of driving force output means, that is, a drive transmission gear 1781 and a main body side coupling member 1799 as the driving force output means to the cartridge B.
  • This makes it possible to perform control such as driving and stopping one of the drive transmission gear 1781 and the main body side coupling member 1799 while driving the other.
  • it is possible to control the development roller 1732 to be driven while the drum 1762 is stopped.
  • the drive side flange 1763 is not included in the development drive row for driving the development roller 1732 or the member connected to the development coupling member 1789 so as to be able to transmit the driving force. Therefore, even if the user rotates the drum 1762 in the state where the cartridge B is removed from the apparatus main body A, the member connected to the developing roller 1732 or the developing coupling member 1789 so as to be able to transmit the driving force is the drum 1762. It is suppressed that it is driven according to the rotation. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the developing roller 1732 or the developing coupling member 1789 and the member connected so as to be able to transmit the driving force are unnecessarily driven to cause toner leakage or the like.
  • the developing roller 1732 is driven by the driving force input to the developing coupling member 1789, but the driving force is applied from the driving side flange 1763 to the developing roller gear 1730 as in the first embodiment. It may be configured to transmit and drive the developing roller 1732.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
  • the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configurations of the first oblique tooth (first protrusion) 1763ct of the first gear portion 1763c of the drive side flange 1763 and the second oblique tooth (second protrusion) 1763dt of the second gear portion 1763d are configured in Examples 2, 3 and 4. It may be changed to oblique teeth, spur teeth, protrusions and the like shown in 5, 6, 10, 11, 12, 13, 14, and 16. [Example 18]
  • This embodiment is different from the 17th embodiment in that a ring-shaped elastic member is provided so as to cover the drive side flange 1763.
  • the other points are the same as in the 17th embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the elements corresponding to the elements of the first embodiment are designated by reference numerals associated with the corresponding elements of the first embodiment. Regarding these elements, the matters not particularly explained are the same as the corresponding elements of the first embodiment.
  • FIG. 61 is a partial perspective view of the drum unit 1869 near the drive side flange 1863.
  • FIG. 62 is a cross-sectional view of the second gear portion 1863d and the second main body gear portion 1881d, and the cross section thereof is a cross section orthogonal to the rotation axis L1.
  • the drive side flange 1863 has the same shape as the drive side flange 1763 of the seventeenth embodiment.
  • the elastic ring 1801 which is a ring-shaped elastic member that can be elastically deformed, is provided so as to cover the entire outer circumference or a part of the outer circumference of the second gear portion (second unit side gear portion) 1863d.
  • the elastic ring 1801 is a thin film rubber or sponge, and the thickness is preferably about 0.01 to 1 mm for rubber such as nitrile rubber and about 1 to 6 mm for sponge. Further, it is desirable that the inner diameter of the elastic ring before being attached to the drive side flange 1863 is about 0.5 to 0.9 times the outer diameter of the second gear portion 1863d. In this embodiment, the outer diameter of the second gear portion 1863d is ⁇ 20 mm, and the elastic ring 1801 has an inner diameter of ⁇ 14 mm.
  • the elastic ring 1801 is elastically deformed into the second oblique tooth 1863dt of the second gear portion 1863d and the second oblique tooth 1781dt of the drive transmission gear 81.
  • the shape follows, and the second gear portion 1863d and the second main body gear portion 1781d are in mesh with each other via the elastic ring 1801. Further, the first gear portion (first unit side gear portion) 1863c meshes with the first main body gear portion 1781c.
  • the elastic ring 1801 has a plurality of gaps 1863ds of the plurality of second oblique teeth 1863dt of the second gear portion 1863d in a state where the cartridge B is not in contact with the drive transmission gear 1781 such as before mounting the cartridge B on the apparatus main body A.
  • the shape may be such that the inner peripheral portion of the drive-side flange 1863 has a plurality of convex portions protruding in the direction toward the rotation axis L1.
  • the elastic ring 1801 is provided on the outer periphery of the second gear portion 1863d, but the elastic ring 1801 is provided on the whole or a part of the outer periphery of the first gear portion 1863c, or with the second gear portion 1863d.
  • Elastic rings 1801 may be provided on all or part of the outer circumferences of both of the first gear portions 1863c. Even in these cases, the force is transmitted between the tooth surfaces of the respective gears via the elastic ring 1801. Therefore, the first gear portion 1863c and the second gear portion 1863d exhibit the same functions as the first gear portion 1763c and the second gear portion 1763d of the seventeenth embodiment. Therefore, when the drive transmission gear 1781 rotates in the arrow I direction, there is no backlash (backlash) in the rotation direction (I direction) between the drive side flange 1863 and the drive transmission gear 1781, that is, a backlash-less state.
  • the drive side flange 1863 has the same shape as the drive side flange 1763 of the seventeenth embodiment, but the tooth tip shape of the gear and the size of the gear may be appropriately changed in consideration of the thickness of the elastic ring 1801 and the like.
  • the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained.
  • the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configurations of the first oblique tooth (first protrusion) 1863ct of the first gear portion 1863c of the drive side flange 1863 and the second oblique tooth (second protrusion) 1863dt of the second gear portion 1863d are configured in Examples 2, 3 and 4. It may be changed to oblique teeth, spur teeth, protrusions and the like shown in 5, 6, 10, 11, 12, 13, 14, and 16. [Example 19]
  • FIG. 63 is a partial perspective view of the drum unit 1969.
  • the drive-side flange 1963 of the drum unit 1969 includes an internal gear portion 1963f, a second gear portion 1963d, a protrusion 1963g, a small diameter portion 1963e, and a flange portion 1963h with the drum rotation axis L1 as the center.
  • the internal gear portion 1963f is a spur tooth gear.
  • the drum unit 1969 further comprises a gear 1902, which will be described in detail later (see FIG. 65 and the like).
  • the gear 1902 includes an external tooth gear portion 1902b as a first gear portion and an internal tooth gear portion 1902a that meshes with the internal gear portion 1963f.
  • the protrusion 1963g has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to project from the internal gear portion 1963f in the direction opposite to the drum 1962 side (downstream side with respect to the J direction) along the drum rotation axis L1.
  • the small diameter portion (cylindrical portion) 1963e has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to project from the internal gear portion 1963f toward the drum 1962 side (downstream side in the H direction) along the drum rotation axis L1.
  • the second gear portion 1963d is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 2 as in the 17th embodiment, and is provided on the drum 1962 side (downstream side in the H direction) of the small diameter portion 1963e.
  • the flange portion 1963h has a thin disk shape having a diameter equal to or larger than the diameter of the drum 1962, and is provided on the drum 1962 side (downstream side in the H direction) of the second gear portion 1963d.
  • FIG. 64 is a side view of the cleaning unit 1960 to which the drum unit 1969 is attached (viewed from a direction orthogonal to the rotation axis L1).
  • FIG. 65 is an exploded perspective view of the drive side portion of the cleaning unit 1960.
  • FIG. 66 is a partial cross-sectional view of the cleaning unit 1960 in the vicinity of the drive side flange 1963, and the cross section thereof includes the rotation axis L1.
  • FIG. 67 is a partial cross-sectional view of the cleaning unit 1960, which is a cross-sectional view taken along the J direction of a cross section orthogonal to the rotation axis L1 and passing through the internal gear portion 1963f.
  • the cleaning frame body 1960a of the cleaning unit 1960 supports the drum unit 1969.
  • the cleaning frame body 1960a of the cleaning unit 1960 is composed of a frame body member 1971 and a drum bearing member 1973.
  • the cleaning frame body 1971 is provided with a drum sliding portion 1971 g.
  • the drive side flange 1963 is rotatably supported by the drum bearing 1973 in the same manner as in the seventeenth embodiment. Similar to that described in Example 17, when the drive transmission gear 1781 rotates in a predetermined direction after the drive side flange 1963 of the drum unit 1969 engages with the drive transmission gear 1781, the drive side is interlocked with the drive transmission gear 1781. While the flange 1963 rotates, as described above, a thrust force in the H direction is generated in the drum unit 1969. Due to this thrust force, the non-driving side flange 1964 and the drum sliding portion 1971g come into contact with each other, and the movement of the drum unit 1969 in the H direction is restricted.
  • the bearing member 1973 is supported by the frame member 1971.
  • a cylindrical portion 19710b which is a positioning portion with the bearing member 1973, is installed so as to project toward the drum unit 1969 side.
  • a cylindrical portion 19730r which is a positioning portion with the frame body member 1971, is installed so as to project toward the drum unit 1969 side.
  • the inner peripheral surface 19710d of the cylindrical portion 19710b is formed in an arc shape, and the center of the arc is provided at a position corresponding to the drum rotation axis L1. Further, the outer peripheral surface 19730b of the cylindrical portion 19730r is formed in an arc shape, and the center of the arc is provided at a position corresponding to the drum rotation axis L1. On the other hand, the outer peripheral surface 19710c of the cylindrical portion 19710b is formed in the shape of an arc surface, but the central axis L19 of the arc surface (coaxial with the rotation axis L19 of the gear 1902) is parallel to and coaxial with the drum rotation axis L1 at a position where it is not aligned. It will be provided. In other words, the outer peripheral surface 19710c of the cylindrical portion 19710b is provided at a position eccentric with respect to the inner peripheral surface 19710d.
  • the outer peripheral surface 19710c of the cylindrical portion 19710b supports the gear 1902 so as to be rotatable about the rotation axis L19.
  • the gear 1902 has a substantially cylindrical shape, with the rotation axis L19 of the cylinder as the center, the internal tooth gear portion 1902a on the inner peripheral portion, and the external tooth gear portion 1902b as the first gear portion (first unit side gear portion) on the outer peripheral portion. Is installed.
  • the internal tooth gear portion 1902a is a flat tooth
  • the external tooth gear portion 1902b is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 1, which is the same as the number of teeth of the second gear portion (second unit side gear portion) 1963d of the drive side flange 1963. ..
  • the inner peripheral surface (supported portion) of the support portion 1902c engages with the outer peripheral surface 19710c of the cylindrical portion 19710b, and the gear 1902 can rotate around the rotation axis L19 on the frame body member 1971. Is supported by. Further, the outer peripheral surface 19730b of the cylindrical portion 19730r engages with the inner peripheral surface 19710d of the cylindrical portion 19710b, and the bearing member 1973 is positioned and supported by the frame body member 1971.
  • the drive-side flange 1963 penetrates the inner peripheral portion of the gear 1902 and is installed in the cleaning frame body 1960a. In the drive side flange 1963, the protrusion 1963 g is rotatably supported by the bearing member 1973 on the rotation axis L1 as in the case of the seventeenth embodiment.
  • the internal gear portion 1963f of the drive side flange 1963 has flat teeth, which is the same number of teeth as the internal gear portion 1902a of the gear 1902.
  • the gear 1902 and the internal gear portion 1902a are installed so as to be fitted into the internal gear portion 1963f, and the tooth surfaces of the internal tooth gear portion 1902a and the internal gear portion 1963f engage with each other in the rotational direction. That is, the internal gear portion 1902a and the internal gear portion 1963f are meshed with each other so as to be able to transmit the rotational driving force.
  • the outer peripheral surface 19710c of the cylindrical portion 19710b of the frame body member 1971 is provided at a position eccentric with respect to the inner peripheral surface 19710d. Therefore, the gear 1902 supported by the outer peripheral surface 19710c is engaged with the inner peripheral surface 19710d at an eccentric position with respect to the drive side flange 1963 supported via the bearing member 1973. That is, the gear 1902 and the drive side flange 1963 are rotatably arranged in a state where the rotation axis L19 and the rotation axis L1 are parallel and non-coaxial with each other, and the rotation driving force can be transmitted to each other.
  • the gear 1902 can also be referred to as a non-coaxial rotating member connected to the driving side flange 1963 so as to be able to transmit a driving force.
  • FIG. 68 is a cross-sectional view showing an engaged state between the drum unit 1969 and the drive transmission gear 1781, and the cross section thereof includes the rotation axis L1.
  • FIG. 69 is a cross-sectional view showing an engaged state between the drum unit 1969 and the drive transmission gear 1781, and is a cross-sectional view taken along the J direction of a cross section orthogonal to the rotation axis L1 and passing through the internal gear portion 1963f.
  • the second main body gear portion 81d of the drive transmission gear 1781 meshes with the second gear portion 1963d of the drive side flange 1963.
  • the first main body gear portion 1781c of the drive transmission gear 1781 meshes with the external tooth gear portion (first gear portion) 1902b of the gear 1902, and the internal gear portion 1902a of the gear 1902 is the internal gear portion 1963f of the drive side flange 1963. Engage with.
  • the gear 1902 receives the driving force by the meshing between the external tooth gear portion 1902b and the first main body gear portion 1781c, and the gear 1902 sets the rotation axis L19. Rotate in the direction of the arrow KW at the center.
  • the internal gear portion 1902a engages with the internal gear portion 1963f of the drive side flange 1963 in the rotational direction, and transmits the driving force to the drive side flange 1963.
  • the drive side flange 1963 rotates in the direction of arrow K about the rotation axis L1.
  • the drive transmission gear 1781 receives a thrust force due to meshing with the external tooth gear portion 1902b and moves in the direction of arrow J. Then, similarly to the seventeenth embodiment, the second main body gear portion 1781d moves to the balanced position where it engages with the second gear portion 1963d of the drive side flange 1963, and the movement in the direction of the rotation axis L1 stops.
  • the external tooth gear portion (first gear portion) 1902b receives the driving force FD from the first main body gear portion 1781c. Since the gear 1902 can be regarded as a rigid body, this driving force FD is transmitted to the drive side flange 1963 by the meshing (engagement) between the internal gear portion 1902a and the internal gear portion 1963f. That is, the drive side flange 1963 is in a state of receiving the drive force FD via the gear 1902. Further, the drive side flange 1963 is in a state where the second gear portion 1963d receives the regulation force (braking force) FB from the second main body gear portion 1781d.
  • the teeth of the second gear portion 1963d are fixed so as not to move (rotate) in the direction opposite to the I direction relative to the teeth of the first gear portion 1902b. Therefore, the drum unit 1969 (drum 1962, drive side flange 1963, and gear 1902) is driven in a backlashless state. Therefore, the same effect as that of Example 17 can be obtained even if the configuration of this Example is used.
  • the drive side flange 1963 rotates in the K direction due to the engagement between the second gear portion 1963d and the second main body gear portion 1781d, and the gear 1902 becomes the internal gear portion 1902a. Due to the meshing of the internal gear portion 1963f, it may be rotated in the KW direction. Also in this case, in the process of the drive transmission gear 1781 moving in the J direction, the first main body gear portion 1781c meshes with the external tooth gear portion 1902b, and finally shifts to the above-mentioned balanced state.
  • the gear 1902 has the following portions (i) to (iii).
  • Input unit At least a portion of the external gear portion 1902b that meshes with the drive transmission gear 1781 (at least a part of the first gear portion)
  • Transmission portion Transmission of driving force to the drive side flange 1963.
  • output unit (i) a portion between the input unit and (ii) output unit.
  • the portions (i) to (iii) of the gear 1902 are substantially rigid in the K direction, they move integrally along the K direction. Therefore, in the balanced state, the portions (i) to (iii) of the gear 1902 and the second gear portion 1963d of the drive side flange 1963 are integrated in the K direction (rotational direction about the rotation axis L1). Move to the target. Therefore, a force corresponding to the driving force FD and the regulating force FB act on the driving side flange 1963, and the driving in the backlashless state is realized, and the same effect as that of the driving embodiment 17 can be obtained.
  • first gear portion that receives the driving force FD and the second gear portion that receives the rotating axis and the regulating force FB can move integrally in the K direction in the balanced state, as described above. It is shown that the first gear portion and the second gear portion do not have to be fixed integrally to the drive side flange 1963 at all times as in the first to eighteenth embodiments.
  • the first gear portion (1902b) is provided on the gear 1902 as a non-coaxial rotating member connected to the drive side flange 1963 so as to be able to transmit the driving force.
  • the structure in which the rotation axis of the first gear portion that receives the driving force FD and the rotation axis of the second gear portion that receives the regulation force FB are not coaxial is not limited to such a configuration.
  • the rotation axis of the first gear portion that receives the driving force FD is coaxial with the rotation axis of the drive side flange
  • the rotation axis of the second gear portion that receives the regulation force FB is the rotation axis of the drive side flange. It may be configured not to be coaxial with.
  • the first gear portion is provided on the drive side flange
  • the second gear portion is provided on the non-coaxial rotating member connected to the drive side flange so that the drive force can be transmitted.
  • the first gear portion 1763c is left as it is, and the gear 1902 provided with the second gear portion at the position of the second gear portion 1763d is the same as that of the present embodiment. It may be configured to be placed in.
  • the rotation axis of the first gear portion that receives the driving force FD, the rotation axis of the second gear portion that receives the regulation force FB, and the rotation axis of the drive side flange may not be coaxial with each other.
  • the first gear portion is provided on the first non-coaxial rotating member connected to the drive side flange so as to be able to transmit the drive force, and is connected to the drive side flange so as to be able to transmit the drive force.
  • the second gear portion is provided on the second non-coaxial rotating member that rotates non-coaxially with the non-coaxial rotating member 1.
  • the gear 1902 provided with the first gear portion at the position of the first gear portion 1763c is arranged in the same manner as in the present embodiment, and the second gear portion 1763d is arranged.
  • the gear 1902 provided with the second gear portion at the position of may be arranged in the same manner as in the present embodiment.
  • connection configuration capable of transmitting the driving force between the drive side flange 1963 and the non-coaxial rotating member is not limited to the meshing configuration of the spur tooth gear such as the internal gear portion 1902a and the internal gear portion 1963f.
  • the connection configuration may be such that the driving force can be transmitted by the oblique tooth gear or a plurality of protrusions arranged in the circumferential direction.
  • a non-coaxial driving force transmission joint such as an oldham joint (detailed in Modification 2 of Example 19) may have a connection configuration capable of transmitting the driving force between the driving side flange 1963 and the non-coaxial rotating member (gear 1902). .. ⁇ Modification 1 of Example 19>
  • FIG. 70 is an exploded perspective view of the drive side portion of the cleaning unit 1960.
  • FIG. 71 is a cross-sectional view showing an engaged state between the drum unit 1969 and the drive transmission gear 1781, and is a cross-sectional view taken along the J direction of a cross section orthogonal to the rotation axis L1 and passing through the internal gear portion 1963f.
  • the gear 1903 is installed as a non-coaxial rotating member in place of the gear 1902 having the above-described configuration, and the drive side flange 1963 is installed in place of the drive side flange 1963. Similar to the configuration described above, the gear 1903 is rotatably supported by the outer peripheral surface 1971c of the cylindrical portion 1971b of the cleaning frame body 1971, and the drive side flange 1963 is rotatably supported by the bearing member 1973 through the gear 1903. ing.
  • the internal gear portion 1903a of the gear 1903 has a large configuration with respect to the first gear portion 1963c of the drive side flange 1963, and is further eccentric than the above-described configuration.
  • the positions of the rotary axis L19 and the rotary axis L1 are shown by the intersections of the horizontal alternate long and short dash line extending horizontally and vertically.
  • the first gear portion 1963c of the drive side flange 1963 and the internal tooth gear portion 1903a of the gear 1903 are composed of spur tooth gears, but if the configuration allows mutual eccentricity, the oblique tooth gears. It may be configured with.
  • FIG. 72 is a partial perspective view of the drum unit 1969.
  • the drive flange 1963 includes a gear portion 1963d, a protrusion 1963g, a small diameter portion 1963e, and a flange portion 1963h around the drum rotation axis L1.
  • the small diameter portion 1963e has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to project from the gear portion 1963c on the side opposite to the drum 1962 (downstream side in the J direction) along the drum rotation axis L1.
  • the small diameter portion 1963e is provided with a recess 1963r recessed on the drum 1962 side (downstream side in the H direction).
  • the side surface portions 1963s of the recess 1963r have a planar shape parallel to the drum rotation axis L1 direction, and are arranged at equal intervals with the drum rotation axis L1 interposed therebetween. Further, the recesses 1963r are provided at two positions symmetrically with the small diameter portion 1963g interposed therebetween in the direction orthogonal to the drum rotation axis L1.
  • the protrusion 1963g has a cylindrical shape and is provided so as to project from the small diameter portion 1963e in the direction opposite to the drum 1962 (downstream in the J direction) along the drum rotation axis L1.
  • the flange portion 1963h has a thin disk shape having a diameter equal to or larger than the diameter of the drum 1962, and is provided on the drum 1962 side (downstream side in the H direction) of the 1963 gear portion 1963d.
  • the gear portion 1963d is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 2, as in the 17th embodiment.
  • the drum unit 1969 includes a gear 1904 having a gear portion 1904c as a first gear portion, which will be described in detail later, and a driven coupling 1905.
  • FIG. 73 is an exploded perspective view of the drive side of the cleaning unit, (a) is a view seen from the drive side toward the non-drive side, and (b) is a view seen from the non-drive side toward the drive side. be.
  • the bearing member 1973 is supported by the frame body member 1971.
  • a hole 1971d, which is a positioning portion with the bearing member 1973, is provided on the side surface of the frame member 1971, the hole 1971d is formed in an arc shape, and the center of the arc is provided at a position corresponding to the drum rotation axis L1. ing.
  • the cylindrical portion 1971b is installed on the frame body member 1971 so as to project downstream in the H direction.
  • the inner peripheral surface 1971c of the cylindrical portion 1971b has an arcuate surface shape, and the center line L19 of the arcuate surface is provided at a position not coaxial with the drum rotation axis L1 but parallel to it.
  • the hole 1971d is provided at a position eccentric with respect to the inner peripheral surface 1971c.
  • a gear 1904 as a non-coaxial rotating member is rotatably supported on the inner peripheral surface 1971c of the cylindrical portion 1971b.
  • the gear 1904 has a substantially cylindrical shape, and includes a through hole 1904a, a gear portion 1904c as a first gear portion on the outer circumference, and a cylindrical portion 1904d coaxially with the axis of the cylinder as the center.
  • the gear portion 1904c is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 1. From the side surface of the gear 1904, the convex portion 1904b is installed so as to project downstream in the H direction.
  • the side surface portions 1904e and 1904f of the convex portions 1904b have a planar shape parallel to the gear rotation axis L19 direction, and are positioned at equal intervals across the gear rotation axis L19. Each is placed.
  • the convex portion 1904b has an arc shape that does not protrude from the tooth bottom portion of the gear portion 1904c in the radial direction about the rotation axis L1.
  • the convex portions 1904b are provided at two positions symmetrically with the through hole 1904a interposed therebetween in the direction orthogonal to the gear rotation axis 1901.
  • the cylindrical portion 1904d protrudes downstream in the J direction.
  • the gear 1904 is rotatably supported by the frame member 1971 by fitting the cylindrical portion 1904d into the inner peripheral surface 1971c of the cylindrical portion 1971b of the frame member 1971.
  • a driven coupling 1905 is installed on the downstream side of the gear 1904 in the H direction.
  • the driven coupling 1905 has a substantially cylindrical shape, and is coaxially provided with a through hole 1905a and a cylindrical portion 1905d around a cylindrical axis.
  • a convex portion 1905b is installed on the downstream side of the cylindrical portion 1905d in the H direction so as to project downstream in the H direction.
  • a recess 1905c is recessed on the downstream side of the cylindrical portion 1905d in the J direction and recessed on the downstream side in the H direction.
  • the convex portion 1905b has parallel surfaces at equal intervals to the side surface portions 1963s of the concave portion 1963r with the cylindrical axis as the center, and the concave portion 1905c has the side surface portions 1904e and 1904f of the convex portion 1904b centered on the cylindrical axis. It has parallel planes at equal intervals, and the convex portions 1905b and the concave portions 1905c are arranged in the orthogonal direction about the cylindrical axis.
  • the convex portion 1904b of the gear 1904 fits into the concave portion 1905c of the driven coupling 1905 in the direction of the rotation axis L1 of the cylinder, and the convex portion 1904b moves in the concave portion 1905c in the 190Y direction (see FIG. 73 (b)) (slide). It is possible.
  • the 190Y direction is a direction parallel to the plane orthogonal to the rotation axis L1. Further, the convex portion 1904b can transmit the driving force for rotating the driven coupling 1905 around the rotation axis L1 to the concave portion 1905c.
  • the protrusion 1963g of the drive flange 1963 penetrates the through hole 1905a of the driven coupling 1905 and the through hole 1904a of the gear 1904.
  • the radial sizes of the through holes 1905a and the through holes 1904a are set sufficiently larger than the outer diameter of the protrusion 1963g.
  • the convex portion 1905b of the driven coupling 1905 is fitted into the concave portion 1963r of the drive flange 1963 in the direction of the rotation axis L1, and the convex portion 1905b can move (slide) in the concave portion 1963r in the 190X direction.
  • the 190X direction is a direction parallel to the plane orthogonal to the rotation axis L1 and is a direction orthogonal to the 190Y direction when viewed along the rotation axis L1.
  • the convex portion 1905b can transmit the driving force for rotating the drive flange 1963 around the rotation axis L1 to the concave portion 1963r.
  • the tip of the protrusion 1963g is rotatably supported by the drum bearing member 1973 as in the case of the 17th embodiment.
  • the inner peripheral surface 1971c of the cylindrical portion 1971b of the frame body member 1971 is arranged eccentrically with respect to the hole 1971d. Therefore, the gear 1904 supported on the inner peripheral surface 1971c and the drive-side flange 1963 supported coaxially with the hole 1971d are rotatably supported at eccentric positions.
  • FIG. 74 is a diagram showing a drum unit 1969 that meshes with the drive transmission gear 1781, and is a view seen from a direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • FIGS. 75 (a) to 75 (e) are cross-sectional views showing an engaged state between the drum unit 1969 and the drive transmission gear 178, and are cross-sectional views orthogonal to the rotation axis L1 and passing through the convex portion 1904b of the gear 1904 along the H direction. It is a cross-sectional view as seen.
  • FIG. 74 is a diagram showing a drum unit 1969 that meshes with the drive transmission gear 1781, and is a view seen from a direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • FIGS. 75 (a) to 75 (e) are cross-sectional views showing an engaged state between the drum unit 1969 and the drive transmission gear 178, and are cross-sectional views orthogonal to the rotation axis L1 and passing through the convex portion 1904b of the gear 19
  • the position of the rotation axis L19 is shown by the intersection of the horizontal one-dot chain line extending left and right and the vertical one-dot chain line extending vertically, while the position of the rotation axis L1 is shown in a circle. Since it is the center of the protrusion 1963 g, the description is omitted for the sake of simplification of the figure. Further, the black circle shown on the driven coupling 1905 in FIG. 75 is a mark indicating a specific part of the driven coupling 1905, and is described for easy understanding of the rotation phase of the driven coupling 1905.
  • the second main body gear 1781d of the drive transmission gear 1781 is engaged with the second gear portion 1963d of the drive side flange 1963, and the first main body gear portion 81c is with the gear 1904 (first gear portion). Engage.
  • the driven coupling 1905 moves in the concave portion 1963r of the drive side flange 1963 so that the convex portion 1905b (see FIG. 74) moves in the 190X direction with respect to the drive flange 1963.
  • the gear 1904 moves in the 190Y direction with respect to the driven coupling 1905 by moving the convex portion 1904b in the concave portion 1905c.
  • the gear 1904 (rotary axis L19) and the drive side flange 1963 (rotary axis L1) rotate between the gear 1904 and the drive side flange 1963 while maintaining an eccentric position (non-coaxial and parallel state). It is possible to transmit the driving force to do so.
  • the drive transmission gear 1781 moves to the equilibrium position and becomes the equilibrium state.
  • the drive transmission gear 1781 receives the regulating force FB at the second gear portion 1963d, and the driven coupling 1905 exerts a force corresponding to the driving force FD received by the gear portion 1904c (first gear portion) of the gear 1904.
  • the teeth of the second gear portion 1963d are fixed so as not to move (rotate) in the direction opposite to the I direction relative to the teeth of the first gear portion 1904c. Therefore, the backlash-less state is established, and the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained.
  • the 19th embodiment As described above, according to the 19th embodiment, the 1st modification of the 19th embodiment, and the 2nd modification of the 19th embodiment, the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained. Further, the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configurations of the first oblique tooth (first protrusion) of the first gear portion and the second oblique tooth (second protrusion) of the second gear portion are described in Examples 2, 3, 4, 5, 6, 10, 11. It may be changed to oblique teeth, flat teeth, protrusions and the like shown in 12, 13, 14 and 16. [Example 20]
  • Example 20 will be described below with reference to FIGS. 76, 77, 78, and 79.
  • the first gear portion (external tooth portion 2002b) that receives the driving force FD rotates the second gear portion (2063d) that receives the regulatory force FB only in a part of the region.
  • the difference is that it rotates coaxially with the axis (L1).
  • the movement of the first gear portion (external tooth portion 2002b) is not composed of only the rotation about one rotation axis (L1).
  • the other points are the same as in the 17th embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 76 is a partial perspective view of the drum unit 2069.
  • FIG. 77 is an exploded perspective view of the drive side of the cleaning unit 2060 and the drum unit 2069.
  • FIG. 78 is a cross-sectional view of the drive side flange 2063 of the cleaning unit 2060 at the position of the gear portion 2063f.
  • the drive side flange 2063 has a gear portion 2063f, a second gear portion (second unit side gear portion) 2063d, a protrusion 2063g, a small diameter portion 2063e, and a flange portion 2063h around the drum rotation axis L1. I have.
  • the gear portion 2063f has a pulley shape corresponding to the toothed belt.
  • the protrusion 2063g has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to project from the gear portion 2063f in the direction opposite to the drum 2062 side (downstream side in the J direction) along the drum rotation axis L1.
  • the small diameter portion 2063e has a substantially cylindrical shape equal to or larger than the diameter of the gear portion 2063f and equal to or smaller than the diameter of the second gear portion 2063d, and is on the drum 2062 side (downstream side in the H direction) from the gear portion 2063f along the drum rotation axis L1. It is provided in.
  • the second gear portion 2063d is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 2 as in the 17th embodiment, and is provided on the drum 2062 side (downstream side in the H direction) of the small diameter portion 2063e.
  • the flange portion 2063h has a thin disk shape having a diameter equal to or larger than the diameter of the drum 2062, and is provided on the drum 2062 side (downstream side in the H direction) of the second gear portion 2063d.
  • the drum unit 2069 further has a belt 2002 (see FIG. 77 and the like).
  • the belt 2002 includes an outer tooth portion 2002b as a first gear portion (first unit side gear portion) on the outer peripheral portion, and an inner tooth portion 2002a that meshes with the gear portion 2063f on the inner peripheral portion.
  • the belt 2002 is an elastic belt-shaped member.
  • the external tooth portion 2002b is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 1.
  • the bearing member 2073 is supported by the frame member 2071.
  • the frame member 2071 is provided with a substantially cylindrical hole 20710a.
  • the bearing member 2073 is provided with a substantially cylindrical hole 20730a facing the hole 20710a at a position facing the hole 20710a.
  • a pulley 2001 is installed between the hole 20710a and the hole 20730a.
  • the pulley 2001 has a substantially cylindrical shape extending in the direction of the axis parallel to the rotation axis L1.
  • the pulley 2001 is provided with supported portions 2001a and 2001b which are substantially cylindrical protrusions at both ends in a direction parallel to the rotation axis L1, and has a pulley shape corresponding to the internal tooth portion 2002a of the belt 2002 on the peripheral surface of the central portion.
  • a tooth portion 2001c is provided.
  • the pulley 2001 is provided with a flange portion 2001d having a diameter larger than that of the tooth portion 2001c between the supported portion 2001a and the tooth portion 2001c.
  • the supported portions 2001a and 2001b are rotatably supported by the holes 20710a and 20730a, respectively, so that the pulley 2001 can rotate on a rotation axis parallel to the rotation axis L1.
  • the support configuration of the drive side flange 2062 and the drum 2062 in the drum unit 2069 by the bearing member 2073 and the frame body member 2071 is the same as that of the nineteenth embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the internal tooth portion 2002a is in a state where the gear portion 2063f of the drive side flange 2063 and the tooth portion 2001c of the pulley 2001 are meshed with each other, and the pulley 2001 and the gear portion are engaged. It is supported by 2063f.
  • the belt 2002 is supported by the drive side flange 2063 and the pulley 2001 with an appropriate tension so that the portion not in contact with any of the drive side flange 2063 and the pulley 2001 is significantly bent. .. Further, the belt 2002 can be circulated and moved by the rotation of the drive side flange 2063 (gear portion 2063f) and the pulley 2001 (tooth portion 2001c). ⁇ Transmission of driving force to drum unit 2069>
  • FIG. 79 is a cross-sectional view showing an engaged state between the drum unit 2069 and the drive transmission gear 1781, and is a cross-sectional view of a cross section orthogonal to the rotation axis L1 and passing through the belt 2002 along the J direction, and FIG. It is sectional drawing which shows the engaged state of the transmission gear 1781, and the sectional drawing is the sectional drawing including the rotation axis L1.
  • the rotating gear portion 2002bR is centered on the rotation axis L1 and the drive side flange 2063 or the first gear portion. 2 It rotates integrally with the gear portion 2063d coaxially. Further, as the belt 2002 circulates in the KC direction, the pulley 2001 rotates in the direction of the arrow V20.
  • the drive transmission gear 1781 receives a thrust force due to meshing with the external tooth portion 2002b and moves in the direction of arrow J. Then, similarly to the seventeenth embodiment, the second main body gear portion 1781d moves to the balanced position where it engages with the second gear portion 2063d of the drive side flange 1963, and the movement in the direction of the rotation axis L1 stops.
  • the operations and actions of the first gear portion (external tooth portion 2002b) and the second gear portion 2063d from the start of driving the drive transmission gear 1781 to the arrival of the drive transmission gear 1781 at the equilibrium position are the same as those of the 19th embodiment. The same is true.
  • the rotating gear portion 2002bR of the external tooth portion (first gear portion) 2002b receives the driving force FD from the first main body gear portion 1781c. Since the rotating portion 2002R of the belt 2002 can be regarded as a rigid body, this driving force FD is transmitted to the driving side flange 2063 by the meshing (engagement) between the internal tooth portion 2002a and the gear portion 2063f. That is, the drive side flange 2063 is in a state of receiving the driving force FD via the rotating portion 2002R of the belt 2002. Further, the drive side flange 2063 is in a state where the second gear portion 2063d receives the regulation force (braking force) FB from the second main body gear portion 1781d.
  • the teeth of the second gear portion 2063d are fixed so as not to move (rotate) in the direction opposite to the I direction relative to the teeth of the first gear portion 2002b. Therefore, the drum unit 2069 (drum 2062, drive side flange 2063, and belt 2002) is driven in a backlashless state. Therefore, the same effect as that of Example 17 can be obtained even if the configuration of this Example is used.
  • the belt 2002 is provided with the first gear portion that receives the driving force FD in the balanced state, but the second gear portion that receives the regulatory force FB in the balanced state is supported in the same manner as the belt 2002. It may be configured to be provided on the belt. Further, the belt 2002 may be provided with the first gear portion that receives the driving force FD, and the second gear portion that receives the regulatory force FB may be provided on another belt.
  • the belt 2002 has an internal tooth portion 2002a and an external tooth portion 2002b as the first gear portion, but this is not the case.
  • the belt may be a belt that deforms into a shape that follows the shape of the gear of the drive side flange 2063 and the gear of the drive transmission gear 1781, such as the elastic ring 1801 shown in the eighteenth embodiment.
  • the gear portion 2063f of the drive side flange 2063 has a shape corresponding to the first main body gear portion 1781c of the drive transmission gear 1781, and the gear portion 2063f meshes with the first main body gear portion 1781c via the belt.
  • the gear portion 2063f can be regarded as the first gear portion that receives the driving force FD. If the belt covers the second gear portion 2063d of the drive side flange 2063 and the belt is provided so as to follow the gear shape of the second gear portion 2063d, the second gear portion 2063d is set to the second gear that receives the regulation force FD. It can be regarded as a department.
  • the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained.
  • the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configurations of the first oblique tooth (first protrusion) of the first gear portion and the second oblique tooth (second protrusion) of the second gear portion are described in Examples 2, 3, 4, 5, 6, 10, 11. It may be changed to oblique teeth, flat teeth, protrusions and the like shown in 12, 13, 14 and 16. [Example 21]
  • Example 21 will be described below with reference to FIGS. 81 and 82.
  • the protruding direction of the teeth of the gear portion is different from that in the 17th embodiment. That is, in Example 17, the protruding direction of the teeth of each gear portion (first gear portion, second gear portion) was the radial direction centered on the rotation axis L1, but in this embodiment, the protruding direction of the teeth rotates.
  • the direction has a directional component parallel to the axis L1.
  • the other points are the same as in the 17th embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the elements corresponding to the elements of the first embodiment are designated by reference numerals associated with the corresponding elements of the first embodiment. Regarding these elements, the matters not particularly explained are the same as the corresponding elements of the first embodiment. ⁇ Drive side flange 2163>
  • FIG. 81 is a partial perspective view of the drive side portion of the drum unit 2169.
  • FIG. 82 is a partial perspective view of the drum unit 2169 in which the drive side flange 2163 is cut at a cross section orthogonal to the rotation axis L1 and passing through the protrusion 2163d.
  • the drive side flange 2163 has a protrusion portion as a first gear portion (first unit side gear portion) 2163c and a second gear portion (second unit side gear portion) with the rotation axis L1 as the center. It is provided with 2163d, a protrusion (supported portion) 2163g, a small diameter portion 2163e, and a flange portion 2163h.
  • the first gear portion 2163c is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 1, and has substantially the same shape as the first gear portion 1763c of the seventeenth embodiment.
  • the protrusion (supported portion) 2163g has a substantially cylindrical shape centered on the rotation axis L1 and protrudes from the first gear portion 2163c in the direction opposite to the drum 2162 (downstream side in the J direction) along the rotation axis L1. It will be provided.
  • the protrusion 2163g has substantially the same shape as the protrusion 1763g of Example 17.
  • the small diameter portion 2163e has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to project from the first gear portion 2163c to the drum 2162 side (downstream side in the H direction) along the rotation axis L1.
  • the flange portion 2163h has a thin disk shape having a diameter equal to or larger than the diameter of the drum 2162, and is provided on the drum 62 side (downstream side in the H direction) of the small diameter portion 2163e.
  • the protrusion 2163d as the second gear portion is composed of a plurality of protrusions (teeth) 2163dt.
  • the plurality of protrusions 2163dt are provided in the same number as the number of teeth of the first gear portion 2163c, and are formed in a shape that can be engaged with the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781. Further, the plurality of protrusions (teeth) 2163dt project from the flange portion 2163h so as to extend in the J direction toward the opposite side of the drum 2162 along the rotation axis L1, and are centered on the rotation axis L1 toward the J direction.
  • the protruding direction PD of the protrusion (teeth) 2163dt from the flange portion 2163h is a direction having at least an H direction component parallel to the rotation axis L1 and a K direction component in the circumferential direction centered on the rotation axis L1.
  • the helix angle of the plurality of protrusions 2163 dt is the helix angle ⁇ 2.
  • the protrusion direction PD has an H direction component parallel to the rotation axis L1 but no circumferential direction (K direction) component.
  • the plurality of protrusions 2163dt are involute tooth-shaped teeth having an involute surface portion on the side surface, and have substantially the same shape as the second oblique tooth (second protrusion) 1763dt of the second gear portion 1763d of Example 17.
  • the protrusion 2163d can engage with the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781 to receive the driving force and the regulation force FB, and the second gear equivalent to the second gear portion 1763d of the seventeenth embodiment. Functions as a department.
  • the plurality of protrusions 2163dt are arranged at equal intervals in the rotation direction K about the rotation axis L1. Further, the plurality of protrusions 2163dt are formed so that the tip portion thereof is the same distance from the rotation axis L1 and the rear end portion is separated from the small diameter portion 2163e by a certain distance in the radial direction about the rotation axis L1. .. Therefore, a space is formed between the rear end portion of the plurality of protrusions 2163dt and the outer peripheral surface of the small diameter portion 2163e in the radial direction about the rotation axis L1.
  • the drive transmission gear 1781 receives the drive force FD and the regulation force FB, and is rotationally driven in the K direction while maintaining the backlashless state, and it is possible to obtain the same effect as that of the seventeenth embodiment. ..
  • the drive side flange 2163 in the present embodiment may be manufactured by dividing it into a plurality of members, forming them, and adhering them. Further, the drive side flange 2163 may be formed by using different materials such as resin and metal. In particular, since the protrusion 2163dt has a relatively thin shape, it may be preferable to use a metal material.
  • the protrusion direction PD from the flange portion 2163h of the protrusion 2163dt which is the tooth of the second gear portion (projection portion 2163d)
  • the protruding direction PD may be a direction having an H-direction component parallel to the rotation axis L1.
  • the flange portion 2163h is arranged at least on the upstream side in the H direction from the second gear portion (projection portion 2163d).
  • the second gear portion is composed of teeth having a shape protruding in the radial direction about the rotation axis L1 while rotating the teeth of the first gear portion 2163c. It may be formed by protrusions protruding in the protruding direction having a component (H direction component or J direction component) parallel to the axis L1. Alternatively, the teeth of the first gear portion 2163c and the teeth of the second gear portion (projection portion 2163d) are formed by protrusions protruding in the projecting direction having a component (H direction component or J direction component) parallel to the rotation axis L1. Is also good.
  • the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained.
  • the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configuration of the first gear portion of the drive side flange is changed to the oblique teeth, flat teeth, protrusions, etc. shown in Examples 2, 3, 4, 5, 6, 10, 11, 12, 13, 14, 16, and the like. You may. [Example 22]
  • Example 22 will be described below with reference to FIGS. 83 to 87.
  • This embodiment is different from the 17th embodiment in that it has a member capable of filling the gap g between the first gear portion and the second gear portion.
  • the other points are the same as in the 17th embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the elements corresponding to the elements of the first embodiment are designated by reference numerals associated with the corresponding elements of the first embodiment. Regarding these elements, the matters not particularly explained are the same as the corresponding elements of the first embodiment. ⁇ Drive side flange 2263>
  • FIG. 83 is a partial perspective view of the drive side of the drum unit 2269.
  • FIG. 84 is a cross-sectional view of the drum unit 2269, which is orthogonal to the rotation axis L1 and passes through the eccentric ring 2201.
  • the drive side flange 2263 includes a first gear portion (first unit side gear portion) 2263c, a protrusion 2263d, a small diameter portion 2263e, and a cylindrical support portion 2263g about the rotation axis L1, and further, the small diameter portion 2263e.
  • the eccentric ring 2201 is attached.
  • the first gear portion 2263c is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 1.
  • the cylindrical support portion (projection) 2263g has a cylindrical shape centered on the rotation axis L1, and is provided so as to project from the first gear portion 2263c in the direction opposite to the drum 2262 (downstream side in the J direction) along the rotation axis L1. Be done.
  • the small diameter portion 2263e has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to project from the first gear portion 2263c in the drum 2262 direction (downstream side in the H direction) along the rotation axis L1.
  • the protrusions (second gear part, second unit side gear part, second rotation part) 2263d are composed of a plurality of protrusions (second protrusions, teeth) 2263dt extending in the radial direction about the rotation axis L1 and rotating. It is provided along the axis L1 in the direction of the drum 2262 (downstream side in the H direction) of the small diameter portion 2263e.
  • the plurality of protrusions 2263dt are formed in a shape capable of transmitting (meshing) the driving force by engaging with the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781.
  • the plurality of protrusions 2263dt are protrusions protruding in the radial direction about the rotation axis L1, and the tips thereof are configured to be substantially at the same position as the tooth tip circle diameter of the first gear portion 2263c. Will be done. Further, the plurality of protrusions 2263dt have the same number of teeth as the number of teeth of the first gear portion 2263c, and are arranged at equal intervals in the rotation direction K about the rotation axis L1. In this way, the plurality of protrusions 2263dt can mesh with the second main body gear portion 1781d and transmit the rotational driving force.
  • the plurality of protrusions 2263dt can be said to be the second gear, and the protrusion 2263d is the second gear portion. I can say.
  • the protrusion 2263d may be the gear portion shown in the second gear portion 1763d or the like of the seventeenth embodiment.
  • the eccentric ring (intermediate member) 2201 is a cylindrical member composed of an inner diameter portion 2201a and an outer diameter portion 2201b, but the inner diameter portion 2201a and the outer diameter portion 2201b have different center positions. ing. Further, the most protruding portion of the outer diameter portion 2201b is referred to as a thick portion 2201c, and the closest portion is referred to as a thin wall portion 2201d with the inner diameter portion 2201a as the center. Further, the inner diameter portion 2201a has a diameter substantially the same as the small diameter portion 2263e of the drive side flange 2263.
  • the radius of the eccentric ring 2201 from the rotation axis L1 is the maximum radius R2201max at the position of the thick portion 2201c and the minimum radius R2201min at the thin portion 2201d.
  • the inner diameter portion 2201a of the eccentric ring 2201 is rotatably supported by the small diameter portion 2263e of the drive side flange 2263.
  • the thick portion 2201c of the eccentric ring 2201 protrudes from the first gear portion 2263c and the protrusion 2263d of the drive side flange 2263 in the radial direction. That is, the radius R2201max is larger than the maximum radius R2263d of the protrusion 2263d and the radius of the tooth tip circle of the first gear portion 2263c.
  • the thin portion 2201d is retracted from the first gear portion 2263c and the protrusion portion 2263d of the drive side flange 2263 in the radial direction. That is, the radius R2201min is smaller than the maximum radius R2263d of the protrusion 2263d and the radius of the tooth tip circle of the first gear portion 2263c. That is, by providing the thin portion 2201d, a gap g provided between the first gear portion 2263g and the protrusion portion 2263d is formed in the direction of the rotation axis L1.
  • the thin portion 2201d invades the tooth tip of the drive transmission gear 1781 in a state where the first gear portion 2263c and the protrusion 2263d, which will be described later, are engaged with the drive transmission gear 1781 (see FIG. 86 (b)). It is set to a length that does not.
  • the eccentric ring (intermediate member) 2201 has a thin-walled portion 2201d as a portion for forming the above-mentioned gap g and a thick-walled portion 2201c as a portion for filling the gap g. Then, the eccentric ring (intermediate member) 2201 rotates around the rotation axis L1 to move the thin-walled portion 2201d and the thick-walled portion 2201c, and it is possible to selectively form the gap g (fill the gap g). Will be. As described above, it can be said that the eccentric ring (intermediate member) 2201 can move between the position where the gap g is formed and the position where the gap g is filled by rotating around the rotation axis L1.
  • FIG. 85 is a diagram showing a state in which the drum unit 2269 is assembled to the cleaning unit 2260.
  • the cleaning frame 2260a of the cleaning unit 2260 supports the drum unit 2269.
  • the cleaning frame body 2260a is composed of a frame body member 2271 and a drum bearing member 73.
  • the frame body member 2271 is provided with a drum sliding portion 2271q.
  • FIG. 86 is a cross-sectional view of the drive side flange 2263 and the drive transmission gear 1781, the cross section thereof is orthogonal to the rotation axis L1 and passes through the eccentric ring 2201, and FIG.
  • the state at the moment of contact with 1781, (b) is the state in which the cartridge B has been mounted on the apparatus main body A. Note that the developing unit is not shown in FIG. 86 for the sake of brevity.
  • the thick portion 2201c of the eccentric ring 2201 protrudes toward the drive transmission gear 1781 due to the influence of gravity or the like in the radial direction about the rotation axis L1. That is, the gap g is filled in the portion where the thick portion 2201c is arranged. Therefore, when the cartridge is mounted along the mounting direction M, the thick portion 2201c comes into contact with the drive transmission gear 1781 on the way. At this time, the thick portion 2201c receives the reaction force 220F against the mounting of the cartridge from the drive transmission gear 1781. As the cartridge moves in the mounting direction M, the reaction force 220F causes the eccentric ring 2201 to rotate in the rotation direction 220A about the rotation axis L1.
  • the phase of the eccentric ring 2201 in the rotational direction is determined in a state where the thin portion 2201d is in contact with the tooth tip of the drive transmission gear 1781.
  • the wall thickness of the thin portion 2201d is eccentric because a gap g is formed due to the relationship between the first gear portion 2263c of the drive side flange 2263 and the protrusion 2263d (see FIG. 84). Interference between the ring 2201 and the drive transmission gear 1781 is avoided.
  • the eccentric ring 2201 can move the drive side flange 2263 to the mounting completion position without interfering with the drive transmission gear 1781, and the first gear portion 2263c and the protrusion 2263d are appropriately moved to the drive transmission gear 1781. It meshes and can transmit the driving force. Then, as in the description of the seventeenth embodiment, when the drive transmission gear 1781 rotates in a predetermined direction, the drive side flange 2263 rotates in conjunction with the drive transmission gear 1781, while the eccentric ring 2201 changes the phase in the rotation direction. While maintaining, it spins with respect to the drive side flange 2263. Since the backlashless state in the rotation direction during driving is the same as that in the 17th embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the eccentric ring 2201 arranged between the first gear portion 2263c and the protrusion 2263d with respect to the direction of the rotation axis L1 is the first gear portion 2263c and the protrusion with respect to the radial direction of the center of the rotation axis L1.
  • a configuration having a portion (thick wall portion 2201c) protruding from 2263d is shown.
  • the eccentric ring 2201 is provided with the first gear portion 2263c and the protrusion 2263d by arranging the thin-walled portion 2201d at a position facing the drive transmission gear 1781 in a state where the drive side flange 2263 and the drive transmission gear 1781 are engaged with each other.
  • the thick portion 2201c may be configured to fill a part of the gap g without filling the entire area of the gap g. That is, the radius R2201max is set to be smaller than the radius R2263d and larger than the radius R2201min.
  • the eccentric ring 2201 cannot fill the gap g, and the gap g is always formed.
  • the eccentric ring 2201 functions as a member for changing the size of the gap g, between a position where a large gap g is formed by the thin-walled portion 2201d and a position where a small gap g is formed by the thick-walled portion 2201c. Can be said to be movable.
  • FIG. 87 is a cross-sectional view of the drive side flange 2263 and the drive transmission gear 1781, the cross section thereof is orthogonal to the rotation axis L1 and passes through the eccentric ring 2202, and FIG. Immediately before contacting with 1781, (b) is a state in which the cartridge B has been mounted on the apparatus main body A.
  • the eccentric ring (intermediate member) 2202 has a cylindrical shape of the inner diameter portion 2202a and the outer diameter portion 2202b, and the center positions of the respective inner diameter portions 2202b are substantially the same.
  • the eccentric ring 2202 is provided at the position of the small diameter portion 2263e of the drive side flange 2263.
  • the diameter of the inner diameter portion 2202a is set to be larger than the diameter of the small diameter portion 2263e of the drive side flange 2263.
  • the diameter of the outer diameter portion 2202b is set to be larger than the diameter of the tooth tip circle (length obtained by doubling the radius R2263d) of the first gear portion (not shown) of the drive side flange 2263 and the protrusion 2263d.
  • the eccentric ring 2202 has an outer diameter portion 2202b on the side where the gap between the inner diameter portion 2202a and the small diameter portion 2263e is widened when the inner diameter portion 2202a is loosened in the radial direction centered on the rotation direction L1.
  • the outer diameter portion 2202b is set to be retracted in the radial direction from the first gear portion (not shown) of the drive side flange 2263 and the protrusion 2263d.
  • the eccentric ring 2202 is in a state of being loosely moved toward the drive transmission gear 1781 side due to the influence of gravity or the like. That is, the gap g between the first gear portion (not shown) and the protrusion 2263d in the region facing the drive transmission gear 1781 is filled with the eccentric ring 2202.
  • the eccentric ring 2202 comes into contact with the drive transmission gear 1781. Then, as the mounting of the cartridge progresses and the cartridge is moved to the mounting position, as shown in FIG.
  • the portion of the eccentric ring 2202 facing the drive transmission gear 1781 abuts on the drive transmission gear 1781 and the rotation axis L1. Move in the direction toward. At this time, the outer diameter portion 2202b is retracted in the 220B direction from the first gear portion (not shown) and the protrusion 2263d. Therefore, a gap g is formed between the first gear portion (not shown) and the protrusion 2263d. Therefore, the eccentric ring 2202 can move the drive side flange 2263 to the mounting position without interfering with the drive transmission gear 1781, and the first gear portion (not shown) and the protrusion 2263d are the drive transmission gear 1781. Can be properly meshed with.
  • the eccentric ring (intermediate member) 2202 moves in the direction orthogonal to the rotation axis L1 (radial direction centered on the rotation axis L1), so that the position and the gap forming the gap g are formed. It is possible to take a position to fill g.
  • the same effects as those of the 17th embodiment can be obtained.
  • the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configurations of the first oblique tooth (first protrusion) of the first gear portion of the drive side flange and the second oblique tooth (second protrusion) of the second gear portion (projection portion 2263d) are set in Examples 2, 3, and 4. It may be changed to oblique teeth, flat teeth, protrusions and the like shown in 5, 6, 10, 11, 12, 13, 14, 16 and 17. [Example 23]
  • Example 23 will be described below with reference to FIGS. 88 to 91.
  • This embodiment is different from the 17th embodiment in that it has a member capable of filling the gap g between the first gear portion and the second gear portion.
  • the other points are the same as in the 17th embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the elements corresponding to the elements of the first embodiment are designated by reference numerals associated with the corresponding elements of the first embodiment. Regarding these elements, the matters not specifically explained are the same as the corresponding elements of the first embodiment. ⁇ Drive side flange 2363>
  • FIG. 88 is a partial perspective view of the drive side of the drum unit 2369.
  • FIG. 89 is a cross-sectional view of the drive side flange 2363.
  • the cross section is orthogonal to the rotation axis L1 and passes through the elastic member 2301.
  • the drive side flange 2363 is provided with a first gear portion (first unit side gear portion) 2363c, a protrusion 2363d, a small diameter portion 2363e, and a cylindrical support portion 2363g around the rotation axis L1, and further, the small diameter portion 2363e. Is attached with an elastic member 2301.
  • the first gear portion 2363c is an oblique tooth having a helix angle ⁇ 1.
  • the cylindrical support portion (projection) 2363g has a cylindrical shape centered on the rotation axis L1, and is provided so as to project from the first gear portion 2363c in the direction opposite to the drum 2362 (downstream side in the J direction) along the rotation axis L1. Be done.
  • the small diameter portion 2363e has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to project from the first gear portion 2363c toward the drum 2362 side (upstream side in the J direction) along the rotation axis L1.
  • the protrusions (second unit side gear part, second gear part, second rotation part) 2363d are composed of a plurality of protrusions (second protrusions, teeth) 2363dt extending in the radial direction about the rotation axis L1 and rotating. It is provided on the drum 2362 side (upstream side in the J direction) of the small diameter portion 2363e along the axis L1.
  • the plurality of protrusions 2363dt are formed in a shape capable of transmitting (meshing) the driving force by engaging with the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781.
  • the plurality of protrusions 2263dt are protrusions protruding in the radial direction about the rotation axis L1, and the tips thereof are configured to be substantially at the same position as the tooth tip circle diameter of the first gear portion 2363c. Will be done. Further, the plurality of protrusions 2363dt have the same number of teeth as the number of teeth of the first gear portion 2363c, and are arranged at equal intervals in the rotation direction K about the rotation axis L1. In this way, the plurality of protrusions 2363dt can mesh with the second main body gear portion 1781d and transmit the rotational driving force.
  • the plurality of protrusions 2363dt can be said to be the second gear, and the protrusion 2363d is the second gear portion. I can say.
  • the protrusion 2363d may be the gear portion shown in the second gear portion 1763d of the seventeenth embodiment.
  • the elastic member (intermediate member) 2301 has a substantially cylindrical shape, and is composed of an inner diameter portion 2301a and an outer diameter portion 2301b.
  • the diameter of the inner diameter portion 2301a is set to be equal to or smaller than the diameter of the small diameter portion 2363e of the drive side flange 2363.
  • the radius of the outer diameter portion 2301b is set to be larger than the radius of the tip circle of the first gear portion 2363c and the protrusion portion 2363d of the drive side flange 2363.
  • the elastic member 2301 is made of an elastically deformable material such as sponge or rubber.
  • the elastic member (intermediate member) 2301 is a member that fills the gap g between the first gear portion 2363c and the protrusion portion 2363d.
  • the drive side flange 2363 and the elastic member 2301 are supported in a state where the inner diameter portion 2301a is tightened to the small diameter portion 2363e. It should be noted that even if the tightening to the small diameter portion 2363e is loosely set and the relative rotation can be easily performed, the application is not affected, so any setting may be used. Further, as described above, the elastic member 2301 has an outer diameter portion 2301b having a radius larger than that of the first gear portion 2363c and the protrusion portion 2363d, so that the outer diameter portion 2301b has a radius larger than that of the first gear portion 2363c and the protrusion portion 2363d. It is in a protruding state in the direction.
  • FIG. 91 is a cross-sectional view of the drive side flange 2363 and the drive transmission gear 1781, the cross section thereof is orthogonal to the rotation axis L1 and passes through the eccentric ring 2201, and in (a), the elastic member 2301 is the drive transmission gear 1781.
  • the state at the moment of contact with (b) is a state in which the cartridge B has been mounted on the apparatus main body A. Note that the developing unit is not shown in FIG. 91 for the sake of brevity.
  • the outer diameter portion 2301b of the elastic member 2301 is in a state of protruding toward the drive transmission gear 1781 in the radial direction about the rotation axis L1. That is, the radius R2301n centered on the rotation axis L1 of the elastic member 2301 is larger than the maximum radius R2263d of the protrusion 2263d and the radius of the tooth tip circle of the first gear portion 2263c. Therefore, when the cartridge is mounted along the mounting direction M, the outer diameter portion 2301 of the elastic member 2301 comes into contact with the drive transmission gear 1781. Then, when the mounting of the cartridge is completed, as shown in FIG.
  • the elastic member 2301 is compressed and deformed along the shape of the drive transmission gear 1781 due to interference with the drive transmission gear 1781 to form a gap g. do. Therefore, in the drive-side flange 2363, the first gear portion 2363c (FIG. 88) and the protrusion portion 2363d (FIG. 88) protrude from the elastic member 2301 in the deformed portion 2301c of the elastic member 2301. That is, the radius R2301c centered on the rotation axis L1 of the deformed portion 2301c of the elastic member 2301 is smaller than the maximum radius R2263 of the protrusion 2263d and the radius of the tooth tip circle of the first gear portion 2263c.
  • the elastic member 2301 is elastically deformed so that the drive side flange 2363 can be moved to the mounting position, and the first gear portion 2363c and the protrusion portion 2363d appropriately mesh with the drive transmission gear 1781 to transmit the drive force. It will be possible.
  • the drive side flange 2363 rotates in the K direction, and the elastic member 2301 also rotates accordingly.
  • the elastic member 2301 is deformed according to the shape of the drive transmission gear 1781 when the undeformed portion 2301d of the elastic member 2301 enters the drive transmission gear 1781 as the drive side flange 2363 rotates.
  • the drive-side flange 2363 further rotates and is released from the interference state with the drive transmission gear 1781, so that the shape of the deformed portion 2301c is restored.
  • the elastic member 2301 repeats the above state.
  • the drive side flange 2363 and the drive transmission gear 1781 can be appropriately meshed with each other to transmit the drive force.
  • the driving side flange 2363 receives the driving force FD and the regulating force FB, and can be driven in a backlashless state. Even when the small diameter portion 2363e and the inner diameter portion 2301a rotate relative to each other, the elastic member 2301 is rotated by the drive transmission gear 1781, so that the same state is obtained.
  • the elastic member 2301 arranged between the first gear portion 2363c and the protrusion 2363d with respect to the direction of the rotation axis L1 has the first gear portion 2363c and the protrusion 2363d with respect to the radial direction of the center of the rotation axis L1.
  • a configuration having a more prominent portion is shown.
  • the elastic member 2301 can be retracted in the radial direction from the first gear portion 2363c and the protrusion portion 2363d (the radius centered on the rotation axis L1 is reduced). That is, the elastic member 2301 can take a state in which the gap g is filled and a state in which the gap g is formed.
  • the drive side flange 2363 and the drive transmission gear 1781 can be appropriately meshed with each other, and the drive side flange 2363 can be driven in a backlashless state by receiving the drive force FD and the regulation force FB.
  • the elastic member 2301 is provided so as to cover the entire circumference of the small diameter portion 2363e in the circumferential direction about the rotation axis L1, but it may be partially provided. Further, in the present embodiment, the radius of the outer diameter portion 2301b of the elastic member 2301 about the rotation axis L1 is constant in the circumferential direction before being mounted on the apparatus main body A (direction along the rotation axis L1). When viewed in, it has a perfect circular shape). However, the radius of the outer diameter portion 2301b about the rotation axis L1 may be non-uniform in the circumferential direction.
  • the member arranged between the first gear portion 2363c and the protrusion portion 2363d is the elastic member 2301 with respect to the direction of the rotation axis L1.
  • the member arranged between the first gear portion 2363c and the protrusion portion 2363d may be a movable member.
  • the radius R centered on the rotation axis L1 of the movable member is variable, and the radius R is set to the maximum radius R2363 of the protrusion 2263d and the first radius R so that the drive side flange 2363 and the drive transmission gear 1781 can be appropriately meshed with each other. Any configuration may be used as long as it can be made smaller than the radius of the tooth tip circle of the 1 gear portion 2263c.
  • the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained.
  • the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configurations of the first oblique tooth (first protrusion) of the first gear portion of the drive side flange and the second oblique tooth (second protrusion) of the second gear portion (projection portion 2363d) are set in Examples 2, 3, and 4. It may be changed to oblique teeth, flat teeth, protrusions and the like shown in 5, 6, 10, 11, 12, 13, 14, 16 and 17. [Example 24]
  • Example 24 will be described below with reference to FIGS. 92 to 99.
  • the point where the first gear portion and the second gear portion are connected in a state of having play, and / or the connection between the first gear portion and the second gear portion is released.
  • the possible points are different.
  • the other points are the same as in the 17th embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the elements corresponding to the elements of the first embodiment are designated by reference numerals associated with the corresponding elements of the first embodiment. Regarding these elements, the matters not particularly explained are the same as the corresponding elements of the first embodiment. ⁇ Drive side drum flange 2463>
  • FIG. 92 is a side view of the cleaning unit 2460 viewed from the developing unit side along the direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • FIG. 93 is an exploded perspective view of the cleaning unit 2460 and the drive side drum flange 2463 on the drive side, where (a) is a state seen from the drive side and (b) is a state seen from the non-drive side.
  • the drive-side drum flange 2463 is composed of the first gear 2401, the second gear 2402, and the compression spring 2403, and the drum bearing unit 2408 for functioning the drive-side drum flange 2463. Is provided. Further, as shown in FIG. 93, the drive-side drum flange 2463 has the second gear 2402, the compression spring 2403, and the first gear 2401 from the drum 2462 side toward the downstream side in the J direction along the rotation axis L1. The members are arranged in order.
  • the first gear 2401 is composed of a first gear portion (first unit side gear portion) 2401a, a cylindrical portion 2401b, a shaft portion 2401d, a ratchet portion 2401e, and a cylindrical portion 2401f with the rotation axis L1 as the center.
  • the first gear portion 2401a has oblique teeth (projections) having a helix angle ⁇ 1, and is a gear portion having the same shape as the first gear portion 1763c of the seventeenth embodiment.
  • the cylindrical portion 2401b has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to project from the end of the first gear portion 2401a on the side away from the drum 2462 (downstream side in the J direction) along the rotation axis L1 direction.
  • a hole portion 2401b1 is provided at the center of the rotation axis L1 along the rotation axis L1. Further, an end surface 2401b2 substantially orthogonal to the rotation axis L1 is provided at the tip of the cylindrical portion 2401b in the protruding direction (downstream side with respect to the J direction).
  • the shaft portion 2401d has a substantially cylindrical shape, and protrudes from the end portion of the first gear portion 2401a on the drum 2462 side (downstream side in the H direction) along the rotation axis L1 direction.
  • the ratchet portion 2401e is formed of a plurality of uneven slopes in the rotation direction about the rotation axis L1 and is arranged so as to project from the end portion of the first gear portion 2401a on the drum 2462 side (downstream side in the H direction).
  • the cylindrical portion 2401f has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to be inside the ratchet portion 2401e and outside the shaft portion 2401d in the radial direction about the rotation axis L1. Further, the end surface of the cylindrical portion 2401f in the direction of the rotation axis L1 is provided so as to be at a position recessed from the ratchet portion 2401e (downstream side in the J direction).
  • the second gear 2402 is composed of a second gear portion (second unit side gear portion) 2402a, a hole portion 2402b, a ratchet portion 2402c, and a cylindrical portion 2402d with the rotation axis L1 as the center.
  • the second gear portion 2402a has oblique teeth (projections) having a helix angle ⁇ 2, has the same number of teeth as the first gear portion 2401a, and has the same shape as the second gear portion 1763d of the seventeenth embodiment. ..
  • the hole portion 2402b is a through hole provided around the rotation axis L1 of the second gear portion 2402, and is set to a rotatable and movable hole diameter in the shaft portion 2401d of the first gear portion 2401a.
  • the ratchet portion 2402c is formed of a plurality of uneven slopes in the rotation direction about the rotation axis L1 and is arranged so as to project from the end of the second gear portion 2402a on the side away from the drum 2462 (downstream side in the J direction). ..
  • the cylindrical portion 2402d has a substantially cylindrical shape, and is provided so as to be inside the ratchet portion 2402c and outside the hole portion 2402b in the radial direction about the rotation axis L1. Further, the end surface of the cylindrical portion 2402d in the rotation axis L1 direction is provided so as to be at a position recessed from the ratchet portion 2402c (upstream side with respect to the J direction).
  • the inner diameter of the compression spring 2403 is larger than the outer diameter of the cylindrical portion 2401f of the first gear 2401 and the outer diameter of the cylindrical portion 2402d of the second gear 2402. ⁇ Drum bearing unit 2408>
  • FIG. 94 is an exploded perspective view of the drum bearing unit 2408, where FIG. 94A shows a state seen from the non-driving side, and FIG. 94B shows a state seen from the driving side.
  • the drum bearing unit 2408 is composed of a drum bearing member 2473, a movable member 2404, a tension spring 2405, a hook member 2406, and a hook pin 2407.
  • the drum bearing member 2473 is provided with a support shaft 2473i extending from the rotation axis L1 to the non-drive side (downstream side in the H direction), and is rotatable and movable in the hole portion 2401b1 of the first gear 2401. Set to the shaft diameter.
  • a pin hole 2473j is provided on the downstream side of the movable member 2404 (described later) in the movable direction 24A with respect to the rotation axis L1.
  • the drum bearing member 2473 has a hole 2473k in the movable member 2404 (described later) in the movable direction 24A at a position on the upstream side of the movable member 2404 in the movable direction 24A and facing the support shaft 2473i. It will be provided.
  • the movable member 2404 has a substantially U-shape, and if the bottom portion of the U-shape is the pressed surface 2404a, the movable member 2404 has a protruding portion 2404d extending substantially perpendicular to the pressed surface 2404a from both ends of the pressed surface 2404a. Grooves 240e facing each other are provided inside the tip of the protrusion 2404d. From the vicinity of the root of the protrusion 2404d to the pressed surface 2404a, the thickness in the direction of the rotation axis L1 is thicker with respect to the tip side, and the difference in thickness is connected by the slope 2404c.
  • the surface on the side with a large thickness is referred to as a thick surface 2404b, and the surface on the side with a small thickness is referred to as a thin surface 2404f. Further, the thickness of the thin surface 2404f is substantially the same.
  • the tension spring 2405 is provided with hooking portions 2405a at both ends of the spring.
  • the hook member 2406 is composed of a substantially I-shaped body portion 2406a and a hook portion 2406b projecting from the center of the body portion 2406a.
  • the hook pin 2407 is composed of a substantially cylindrical body portion 2407a and a hook portion 2407b provided at the tip of the body portion 2407a.
  • the hook pin 2407 is assembled to the drum bearing member 2473 by inserting and fixing the body portion 2407a into the pin hole 2473j.
  • the fixing method may be any means such as press fitting or bonding.
  • the tension spring 2405 is attached to the hook member 2406 and the hook pin 2407 by hooking the hook portion 2406a to the hook portion 2406 and the hook portion 2407b, respectively.
  • the drum bearing unit 2408 is assembled as shown in FIG. 93.
  • the movable member 2404 is assembled to the drum bearing unit 2408, it is urged by the tension spring 2405 in the direction opposite to the movable direction 2404.
  • FIG. 95 is a partial cross-sectional view of the cleaning unit 2460 in the vicinity of the drive-side drum flange 2464, and the cross section thereof includes the rotation axis L1.
  • the second gear 2402 is fixed to the end of the drum 2462.
  • the first gear 2401 is supported with respect to the second gear 2402 so that the shaft portion 2401d can rotate in the hole portion 2402b and can move in the direction of the rotation axis L1.
  • the hole portion 2401b1 is rotatably supported by the support shaft 2473i and movably supported in the direction of the rotation axis L1 with respect to the drum bearing member 2473.
  • the compression spring 2403 is supported by the cylindrical portion 2401f and the cylindrical portion 2402d at both ends with respect to the first gear 2401 and the second gear 2402, respectively, and is compressed and assembled.
  • the first gear 2401 and the second gear 2402 are urged by the urging force of the compression spring 2403 in a direction away from each other along the rotation axis L1.
  • FIG. 96 is a view of the cleaning unit 2460 as viewed from the drive side along the rotation axis L1, in which (a) is a state in which no external force is applied to the movable member 2404, and (b) is a state in which the movable member 2404 is in the movable direction 240A. It shows the pressed state.
  • FIG. 96 is a view of the cleaning unit 2460 as viewed from the drive side along the rotation axis L1, in which (a) is a state in which no external force is applied to the movable member 2404, and (b) is a state in which the movable member 2404 is in the movable direction 240A. It shows the pressed state.
  • FIG. 96 is a view of the cleaning unit 2460 as viewed from the drive side along the rotation axis L1, in which (a) is a state in which no external force is applied to the movable member 2404, and (b) is a state in which the movable member 2404 is
  • 97 is a partial cross-sectional view of the cleaning unit 2460 in the vicinity of the drive-side drum flange 2464, the cross section thereof including the rotation axis L1, and (a) is a state in which no external force is applied to the movable member 2404, (b). ) Indicates a state in which the movable member 2404 is pressed in the movable direction 240A.
  • FIG. 96A when no external force is applied to the movable member 2404, the tension spring 2405 (see FIGS. 93 and 94) urges the movable member 2404 in the direction opposite to the movable direction 240A, and the drum bearing member 2473 The protruding state (disconnected state) is maintained.
  • FIG. 96B when an external force 240F is applied to the pressed portion 2404a in the movable direction 240A, the movable member 2404 is pushed into the movable direction 240A against the spring force of the tension spring 2405. It becomes a state (connected state).
  • the ratchet portion 2401e of the first gear 2401 and the ratchet portion 2402c of the second gear 2402 are in a state of being separated in the direction of the rotation axis L1. That is, the drive-side drum flange 2463 is in the disconnected state, the rotational driving force cannot be transmitted between the first gear 2401 and the second gear 2402, and the first gear 2401 can idle with respect to the second gear 2402. It is in a state.
  • the ratchet portion 2401e of the first gear 2401 and the ratchet portion 2402c of the second gear 2402 are close to each other in the direction of the rotation axis L1 and are in a state where they can be engaged with each other in the rotation direction. That is, the drive-side drum flange 2463 is in a connected state, and the first gear 2401 and the second gear 2402 are in a state of being integrally rotatably connected by transmitting a rotational driving force to each other (connected state). After that, the first gear 2401 is in a state where the end surface 2401b2 is restricted from moving in the direction of the rotation axis L1 by the thick surface 2404b and is maintained at a position closer to the drum 2462 side.
  • the first gear 2401 since the first gear 2401 is urged toward the drum bearing 2473 by the spring force of the compression spring 2403, the first gear 2401 moves toward the drum bearing 2473 until the end surface 2401b2 abuts on the thin-walled surface 2401f. At this time, the ratchet portion 2401e of the first gear 2401 and the ratchet portion 2402c of the second gear 2402 are in a state of being separated in the direction of the rotation axis L1. That is, the rotational driving force cannot be transmitted between the first gear 2401 and the second gear 2402 (disconnection state).
  • the cartridge B has a clutch mechanism including a ratchet portion 2401e, a ratchet portion 2402c, a movable member 2404, and a compression spring 2403, and the movement of the movable member 2404 with respect to the drum bearing member 2473 causes the drive-side drum flange 2463 to become the second.
  • the 1st gear 2401 and the 2nd gear 2402 are connected to each other and separated from each other, and a state in which the driving force is transmitted and rotatably connected (connected) integrally and a state in which the driving transmission cannot be transmitted (disconnection). It is possible to switch between the state) and.
  • FIG. 98 is a view of the cartridge B and the apparatus main body A along the rotation axis L1.
  • FIG. 98 (a) shows a state in which the movable member 2404 has started to come into contact with the first drive side plate 2409 while the cartridge B is being mounted on the apparatus main body A
  • FIG. 98 (b) shows a state in which the movable member 2404 has started to come into contact with the first drive side plate 2409. It shows a state in which the cartridge B has been mounted on the apparatus main body A.
  • FIG. 98 is a view of the cartridge B and the apparatus main body A along the rotation axis L1.
  • FIG. 98 (a) shows a state in which the movable member 2404 has started to come into contact with the first drive side plate 2409 while the cartridge B is being mounted on the apparatus main body A
  • FIG. 98 (b) shows a state in which the movable member 2404 has started to come into contact with the first drive side plate 2409. It shows a state in which the cartridge B
  • FIGS. 98 and 99 are views of the drive-side drum flange 2464 engaged with the drive transmission gear 1781 as viewed along the direction orthogonal to the rotation axis L1. Note that FIGS. 98 and 99 do not show parts that are not necessary for explanation in order to simplify the drawings.
  • the movable direction of the movable member 2404 is configured to be substantially parallel to the mounting direction M of the cartridge B.
  • the movable member 2404 receives a reaction force 240N against the mounting operation of the cartridge B when the pressed surface 2404a comes into contact with the first drive side plate 2409 of the apparatus main body A. Due to this reaction force 240N, the movable member 2404 is pushed in the movable direction 240A.
  • the movable member 2404 is completely pushed into the movable direction 240A by the first drive side side plate 2409.
  • the drive-side drum flange 2463 is in a connected state, and drive transmission is possible between the first gear 2401 and the second gear 2402 (see FIG. 97 (b)). Then, as shown in FIG. 99, the drive-side drum flange 2464 is engaged with the drive transmission gear 1781 in the connected state, the first gear portion 2401a is the first main body gear 1781c, and the second gear portion 2402a is the second main body. The gears 1782d and the gears mesh with each other. ⁇ Drive operation of drive side drum flange 2464 and drive transmission gear 1781>
  • FIG. 100 is a schematic cross-sectional view of the meshing portion between the drive side drum flange 2464 and the drive transmission gear 1781, and the cross section of the drive side drum flange 2464 and the drive transmission gear 1781 in contact with the meshing pitch circle is the drive transmission gear. It shows the state seen from the 1781 side.
  • FIG. 100A shows a state in which the ratchet portion 2401e is not engaged with the ratchet portion 2402 in the K direction (state before engagement). Further, FIG.
  • FIG. 100B shows a state in which the ratchet portion 2401e is engaged with the ratchet portion 2402 in the K direction (engaged state).
  • FIG. 100 (c) shows a backlashless state in which the drive transmission gear 1781 is in the balanced position. Since FIG. 100 schematically shows the shape for the sake of explanation, the dimensions and the shape may differ from those shown in FIGS. 92 to 99.
  • a gap (play) 240d exists between the ratchet portion 2401e and the ratchet portion 2402c.
  • the ratchet portion 2401e and the ratchet portion 2402c are not engaged in the K direction (pre-engagement state).
  • the size of the gap (play) 240d in the K direction can be appropriately set. Since the second gear 2402 is fixed to the drum 2462, a load is generated in the rotation in the K direction. The drum 2462 also rotates when the second main body gear portion 1781d comes into contact with the second gear portion 2402a and a driving force FD in the K direction is applied.
  • the second main body gear portion 1781d receives the reaction force of the driving force FD from the second gear portion 2402a, and this reaction force generates a thrust force 240F5 in the J direction. .. Therefore, the drive transmission gear 1781 moves in the J direction by the thrust force 240F5 while in contact with the second gear portion 2402a. Eventually, the first main body gear portion 1781c comes into contact with the first gear portion 2401a and applies a driving force FS in the K direction.
  • the first gear 2401 receives the driving force FS and is relatively K relative to the second gear 2402. Rotate in the direction to close the backlash. Therefore, when the drive transmission gear 1781 is driven in the I direction from the state where the ratchet portion 2401e and the ratchet portion 2402c are not engaged (the state where there is play in the rotation direction between the first gear 2401 and the second gear 2402), the ratchet portion 2401e and the ratchet portion 2402c are driven. The transmission gear 1781 moves in the J direction and rotates the first gear 2401 in the K direction relative to the second gear 2402a.
  • the ratchet portion 2401e of the first gear 2401 is engaged with the ratchet portion 2402c of the second gear 2402 in the K direction (engaged state, state in which play is clogged). Will be. Further, the first main body gear portion 1781c receives a reaction force of the driving force FS from the first gear portion 2401a, and this reaction force generates a thrust force 240F6 in the J direction.
  • the first gear 2401 has a driving force FD in the K direction. 2 Transmit to gear 2402 and drum 2462. That is, after the ratchet portion 2401e engages with the ratchet portion 2402c in the K direction (the backlash is clogged), the first gear 2401 and the second gear 2402 remain as long as the first gear portion 2401 receives the driving force in the K direction. , It can be regarded as a gear that rotates integrally.
  • the first gear 2401 and the second gear 2402 have the same functions as the drive-side drum flange 1764 of the seventeenth embodiment.
  • the first main body gear portion 1781c receives a reaction force of the driving force FD from the first gear portion 2401a, and this reaction force generates a thrust force 240F8 in the J direction. Therefore, as the drive transmission gear 1781 continues to rotate in the I direction, the drive transmission gear 1781 receives the thrust force 240F8 and further moves in the J direction to reach the equilibrium position shown in FIG. 100 (c). It becomes a backlashless state.
  • the first gear portion 2401a receives the driving force FD from the first main body gear portion 1781c, and the second gear portion 2402a receives the regulatory force from the second main body gear portion 1781d, as in the case of the seventeenth embodiment.
  • Receive FB Receive FB.
  • the drive side drum flange 2463 when the drive side drum flange 2463 is the cartridge B alone, the first gear 2401 and the second gear 2402 cannot transmit the driving force (relatively rotatable) in the disconnected state. ),
  • the cartridge B When the cartridge B is attached to the device main body A, it becomes a connected state and the first gear 2401 and the second gear 2402 can rotate integrally (the first gear 2401 and the second gear 2402 transmit the driving force).
  • An example of a configuration that can be connected (connected) is shown.
  • the connected state of the drive-side drum flange 2464 of this embodiment is a connected state in which the first gear 2401 and the second gear 2402 have backlash in the rotational direction.
  • the ratchet portion 2401e and the ratchet portion 2402c have a gap (play) 240d in the K direction, and the first gear 2401 and the second gear 2402 can rotate relatively by the amount of the gap (play) 240d. ..
  • the first gear 2401 rotates in the K direction relative to the second gear 2402 and the ratchet portion 2401e engages with the ratchet portion 2402c in the K direction and the backlash is clogged, the first gear 2401 and the second gear 2402 become engaged. It rotates integrally.
  • the teeth of the first gear portion 2401a are fixed so as not to move (rotate) in the I direction relative to the teeth of the second gear portion 2402a, and the teeth of the second gear portion 2402a are fixed to the first gear portion 2401a.
  • the first gear 2401 and the second gear 2402 rotate in a state of being fixed so as not to move (rotate) in the direction opposite to the I direction relative to the tooth.
  • the drive-side drum flange 2463 is configured to be in a connected state and a disconnected state as described above, the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained. Further, even if the first gear 2401 and the second gear 2402 are connected in a state of having play, the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained.
  • the first gear 2401 cannot transmit the drive force to the second gear 2402 and the drum 2462, but this is not the case. .. That is, when the drive-side drum flange 2463 is in the disconnected state, the second gear 2402 may be in a state in which the driving force cannot be transmitted to the first gear 2401 and the drum 2462, and the first gear 2401 and the first gear 2401 and the first gear 2401 may be in a state where the driving force cannot be transmitted.
  • the 2 gear 2402 may be in a state where the driving force cannot be transmitted to the drum 2462.
  • the position of the first gear 2401 with respect to the drum 2462 is changed to switch between the disconnected state and the connected state of the drive side drum flange 2463.
  • the drive-side drum flange 2464 may be switched between the disconnected state and the connected state.
  • the first gear 2401 and the second gear 2402 move relatively in the direction of the rotation axis L1 and move away from each other or approach each other, so that the drive-side drum flange 2463 is disconnected and connected.
  • the clutch mechanism for switching is shown.
  • relative movement of the first gear 2401 and the second gear 2402 in the direction of the rotation axis L1 is not essential.
  • at least a part of at least one of the first gear 2401 and the second gear 2402 is centered on the rotation axis L1.
  • a clutch mechanism capable of switching between the disconnected state and the connected state by moving in the radial direction may be used.
  • the movable member 2404 is moved with respect to the drum bearing member 2473 in order to switch between the disconnected state and the connected state of the drive-side drum flange 2464.
  • the movable member 2404 is moved with respect to the drum bearing member 2473 by moving the cartridge B with respect to the device main body A.
  • the movable member 2404 is moved in conjunction with the movement of a member such as a door included in the device main body A in a state where the cartridge B is mounted on the device main body A. It may be configured to be moved.
  • the first gear 2401 when the drive-side drum flange 2463 is in the disconnected state, the first gear 2401 is configured to be able to rotate one or more rotations relative to the second gear 2402, but one rotation is relatively relative. It may be configured so that it can rotate less than.
  • the drive-side drum flange 2463 is configured to be able to take the connected state and the disconnected state, but it may be configured not to be in the connected / disconnected state. That is, even if the first gear 2401 and the second gear 2402 are connected to each other so as to be able to transmit the driving force in a state where there is play in the rotation direction (gap 240d), the connection is not released. good. Further, the size of the backlash (gap 240d) in the rotation direction between the first gear 2401 and the second gear 2402 is such that the amount of rotation that the first gear 2401 can rotate relative to the second gear 2402 is less than one rotation. It suffices if it is set to be.
  • the drive side drum flange 2463 when the drive side drum flange 2463 is in the connected state, it is configured to be connected in a state where there is always no backlash (gap 240d) in the rotation direction between the first gear 2401 and the second gear 2402. May be.
  • the same effect as that of the 17th embodiment can be obtained.
  • the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configurations of the oblique teeth of the first gear portion 2401a and the oblique teeth of the second gear portion 2402a of the drive side flange 2463 are set in Examples 2, 3, 4, 5, 6, 10, 11, 12, 13, 14, 16 It may be changed to oblique teeth, flat teeth, protrusions, etc. shown in. [Example 25]
  • Example 25 shows another configuration of the cartridge B that can be operated by receiving a driving force from the driving transmission gear 1781 of the apparatus main body A described in the 17th embodiment.
  • the gear (idler gear 2502) driven in the backlashless state does not transmit the driving force to the drum
  • another gear (drive gear 2501) transmits the driving force to the drum.
  • the other points are the same as in the 17th embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the elements corresponding to the elements of the first embodiment are designated by reference numerals associated with the corresponding elements of the first embodiment. Regarding these elements, the matters not particularly explained are the same as the corresponding elements of the first embodiment. ⁇ Drum unit 2569 and cleaning unit 2560>
  • FIG. 101 is a view of the cleaning unit 2560 as viewed from the developing unit side along the direction orthogonal to the rotation axis L1.
  • the drum unit 2569 has a drive gear 2501, an idler gear 2502, and a locking member 2503, which is different from the 17th embodiment.
  • the configurations of the frame body member 2571 and the drive side flange 2563 are different. These will be described in detail with reference to FIG. 102.
  • 102 is an exploded perspective view of the drive side of the cleaning unit 2560 and the drum unit 2569, where (a) shows a state seen from the non-drive side and (b) shows a state seen from the drive side.
  • the drive gear 2501 is centered on the rotation axis L1 of the drum, and is composed of a drive gear portion 2501a, a shaft portion 2501b, an end face 2501c, a protrusion 2501d, a cylindrical portion 2501e, and a large diameter shaft portion 2501f.
  • the drive gear (third gear) 2501 is a drive force receiving unit that engages with the drive transmission gear 1781 and receives a drive force for rotationally driving the drum 2562.
  • the drive gear (third gear) 2501 is connected to the drum 2562 so as to be able to transmit a rotational driving force.
  • the drive gear portion 2501a is composed of diagonal teeth having a helix angle ⁇ 1.
  • the idler gear 2502 is a gear integrally molded with a resin that can rotate around the rotation axis L4.
  • the idler gear 2502 has a first gear portion (first unit side gear portion) 2502a, a second gear portion (second unit side gear portion) 2502b, a hole portion 2502c, an inner side surface 2502d, an outer surface 2502e, and a small diameter portion 2502f.
  • the first gear portion 2502a is an oblique tooth (projection) having a helix angle ⁇ 1 and has the same number of teeth as the drive gear portion 2501a.
  • the second gear portion 2502b is an oblique tooth (projection) having a helix angle ⁇ 2, and has the same number of teeth as the first gear portion 2502a.
  • the small diameter portion 2502f has a substantially cylindrical shape and is located between the first gear portion 2502a and the second gear portion 2502b.
  • the hole portion 2502c is a round hole penetrating from the first gear portion 2502a to the second gear portion 2502b.
  • the inner side surface 2502d is an end surface of the idler gear 2502 on the drum 2562 side.
  • the outer side surface 2502e is an end surface of the idler gear 2502 opposite to the drum 2562.
  • the locking member 2503 has a ring shape centered on the rotation axis L1.
  • the inner diameter portion of the ring is the inner diameter portion 2503a, and the end face opposite to the drum 2562 is the end face 2503b.
  • the drum unit 2566 mainly has a drum 2562, a drive gear 2501, an idler gear 2502, a locking member 2503, and a drive side flange 2563.
  • the drive side flange 2563 is fixed to the end of the drum 2562 by any means such as adhesion, caulking, and press fitting.
  • the hole 2502c of the idler gear 2502 is inserted into the outer peripheral surface 2571b1 of the frame body member 2571 and is rotatably supported by the rotation axis L1. Further, the outer surface 2502e of the idler gear 2502 and the locking wall 2571a of the frame body member 2571 are arranged so as to face each other.
  • the inner diameter portion 2503a of the locking member 2503 is inserted into the stepped portion 2571b2 of the frame body member 2571, and is fixed by any means such as adhesion and press fitting.
  • the outer peripheral surface diameter of the locking member 2503 is set to be larger than the diameter of the outer peripheral surface 2571b1 of the frame body member 2571. As a result, the locking member 2503 prevents the idler gear 2502 from coming off in the drum 2562 direction.
  • the drive gear 2501 is mounted so that the shaft portion 2501b is passed through the inner diameter portion 2571c of the frame body member 2571 from the side opposite to the drum 2562, and the large diameter shaft portion 2501f is rotatably supported by the inner diameter portion 2571c. Further, the drive gear 2501 is set so that the phase of the protrusion 2501d and the phase of the locking groove 2563b of the drive side flange 2563 match (insertable state), and the shaft portion 2501b of the drive gear 2501 is inserted into the hole portion 2563a. By doing so, the drive gear 2501 and the drive side flange 2563 are integrally and rotatable (rotatable drive force can be transmitted).
  • the drive gear 2501, the idler gear 2502, the drive side flange 2563, and the drum 2562 can rotate around the rotation axis L1. That is, the rotation axis L4 of the idler gear 2502 is coaxial with the drive side flange 2563 and the rotation axis L1 of the drum 2562.
  • the rotational driving force received by the driving gear 2501 can be transmitted to the driving side flange 2563 and the drum 2562.
  • the idler gear 2502 is rotatably supported by the drive gear 2501, the drive side flange 2563, and the drum 2562 by the rotation axis L1, and the rotational drive force received by the idler gear 2502 is the drive gear 2501, the drive side flange 2563. , And not transmitted to the drum 2562.
  • FIG. 104 is a perspective view showing a cleaning unit 2560 and a drive transmission gear 1781 in a state where the cartridge B is mounted on the apparatus main body A.
  • a part of the cleaning unit 2560, a developing unit, and a part of the apparatus main body A are not shown.
  • FIGS. 105, 106, and 107 are schematic cross-sectional views of the meshing portion between the drive gear 2501 and the idler gear 2502 and the drive transmission gear 1781, and the meshing of the drive gear 2501 and the idler gear 2502 with the drive transmission gear 1781.
  • the cross section in contact with the pitch circle is shown as viewed from the drive transmission gear 1781 side. Since the shapes of FIGS. 105, 106, and 107 are schematically shown for the sake of explanation, the dimensions and shapes may differ from those shown in FIGS. 101 to 104.
  • the first main body gear portion 1781c drives the drive gear portion 2501a of the drive gear 2501
  • the first main body gear portion 1781c is on the downstream side in the I direction.
  • the tooth surface 1781ct1 receives a drive reaction force 250F1 from the tooth surface 2501at1 on the upstream side in the I direction of the drive gear portion 2501a.
  • the drive transmission gear 1781 moves in the J direction due to the thrust force 250F2 in the J direction, which is a component force of the reaction force 250F1. ..
  • the tooth surface 1781dt1 on the upstream side in the I direction of the second main body gear portion 1781d is the second gear portion 2502b of the idler gear 2502. It abuts on the tooth surface 2502bt1 on the downstream side in the I direction.
  • the idler gear 2502 receives a force 250F3 on the tooth surface 2502bt1.
  • the idler gear 2502 moves in the J direction by the component force 250F4 of the force 250F3 in the J direction, and as shown in FIG. 106, the outer surface 2502e abuts on the locking wall 2571a and the position in the J direction is determined.
  • the tooth surface 2502bt1 on the downstream side in the I direction of the second gear portion 2502b has a component force 250F5 in the I direction of the force 250F3.
  • the second gear portion 2502b of the idler gear 2502 is engaged with the second main body gear portion 1781d of the drive transmission gear 1781, and is relatively downstream in the I direction with respect to the second main body gear portion 1781d.
  • the idler gear 2502 rotates relatively downstream in the I direction with respect to the drive gear portion 2501.
  • the drive transmission gear 1781 further moves in the J direction while driving the drive gear portion 2501a, and the second gear portion 2502b is in mesh with the 21st main body gear portion 1781d with respect to the second main body gear portion 1781d. It rotates relatively toward the downstream side in the I direction. Then, as shown in FIG. 107, the tooth surface 2502at1 on the upstream side in the I direction of the first gear portion 2502a of the idler gear 2502 comes into contact with the tooth surface 1781ct2 on the downstream side in the I direction of the first main body gear portion 1781c.
  • the tooth surface 1781dt1 on the upstream side in the I direction of the second main body gear portion 1781d abuts on the tooth surface 2502bt1 on the downstream side in the I direction of the second gear portion 2502b of the idler gear 2502, and the first gear portion of the idler gear 2502.
  • the tooth surface 2502at1 on the upstream side in the I direction of 2502a abuts on the tooth surface 1781ct2 on the downstream side in the I direction of the first main body gear portion 1781c.
  • the teeth of the first gear portion 2502a are fixed so as not to move (rotate) in the I direction relative to the teeth of the second gear portion 2502b, and the teeth of the second gear portion 2502b are the teeth of the first gear portion 2502a.
  • the second gear portion 2502b stops relative movement in the I direction with respect to the second main body gear portion 1781d at the meshing portion with the second main body gear portion 1781d, and the first gear portion 2502a is the first main body gear.
  • the relative movement in the I direction with respect to the first main body gear portion 1781c stops.
  • the relative rotation of the idler gear 2502 with respect to the drive gear portion 2501 also stops.
  • the second main body gear portion 1781d receives the thrust force Ftb in the K direction by meshing with the second gear portion 2502b
  • the first main body gear portion 1781c receives the thrust force Fta in the J direction by meshing with the first gear portion 2502a. receive.
  • the first main body gear portion 1781c continues to receive the thrust force 250F2 in the J direction by meshing with the drive gear portion 2501a, and tries to move in the J direction integrally with the idler gear 2502.
  • the idler gear 2502 has the outer surface 2502e in contact with the locking wall 2571a and receives the reaction force FN in the K direction to determine the position in the J direction. Therefore, the position in the J direction of the drive transmission gear 1781 that cannot move in the J direction relative to the idler gear 2502 is also determined, and this is the balanced position of the drive transmission gear 1781. That is, the force Fta, the force Ftb, and the force 250F1 are in a balanced state. Therefore, the drive transmission gear 1781 rotates in a state where the position is fixed at the balanced position, and drives the drive gear 2501 and the idler gear 2502. The idler gear 2502 is driven in a backlashless state.
  • the drive force can be transmitted from the drive transmission gear 1781 to the drive gear 2501 in a state where the positions of the drive transmission gear 1781 and the idler gear 2502 in the J direction are determined.
  • the idler gear 2502 having two oblique tooth gear portions having the same twisting direction and different helix angles so as to mesh with the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion of the drive transmission gear 1781.
  • a cartridge B applicable to the apparatus main body A having the drive transmission gear 1781 described in the 17th embodiment can be provided.
  • the drive gear 2501 that meshes with the drive transmission gear 1781 it is possible to receive the driving force from the drive transmission gear 1781 and drive the drum 2562 or the like included in the cartridge B.
  • first protrusion first protrusion
  • second protrusion second protrusion
  • FIG. 108 is an exploded perspective view of the drive side of the cleaning unit 2660 and the drum unit 2669, (a) shows a state seen from the drive side, and (b) shows a state seen from the non-drive side. Further, FIG. 109 is a diagram showing an engaged state between the cleaning unit 2660 and the drive transmission gear 1781, and shows a state viewed along a direction orthogonal to the rotation axis L1. ⁇ Cleaning unit 2660>
  • the cleaning unit 2660 has a frame body member 2671 and a drum bearing member 2673 that form a cleaning frame body.
  • a cylindrical portion 26730a is formed on the drum bearing member 2673.
  • the cylindrical portion 26730a has a cylindrical shape protruding in the H direction so as to form a rotation axis L3 parallel to the rotation axis L1 of the drum 2662.
  • a screw hole 26730b is provided at the tip of the cylindrical portion 26730a on the drum 2662 side.
  • a drive gear 2602 is rotatably attached to the cylindrical portion 26730a.
  • the drive gear 2602 has a substantially cylindrical shape, and has a first cylindrical portion 2602b, a first gear portion (first unit side gear portion) 2602c, a second cylindrical portion 2602e, and a second gear portion (second gear portion) from upstream along the H direction.
  • the unit side gear portion) 2602d is arranged coaxially in this order, and the cylindrical portion 26730a is formed with a through hole 2602a to be inserted. Further, on the drum 2662 side of the second gear portion 2602d, a concave portion 2602f recessed in a cylindrical shape in the direction opposite to the drum 2662 side is formed.
  • the drive gear 2602 is attached so that the through hole 2602a penetrates the cylindrical portion 26730a of the drum bearing member 2673, and the drive gear 2602 is rotatably supported by the drum bearing member 2673 around the rotation axis L3. ..
  • the screw 2603 is attached to the screw hole 26730b.
  • the screw 2603 has a screw portion 2603a, a flange portion 2603b, and a screw head 2603c.
  • the outer diameter of the flange portion 2603b is smaller than the inner diameter of the recess 2602f of the drive gear 2602, so that the screw 2603 penetrates into the recess 2602f.
  • the flange portion 2603b faces the bottom surface of the recess 2602f of the drive gear 2602 with a slight gap. In this way, the screw 2603 prevents the drive gear 2602 from coming off the drum bearing member 2673.
  • the flange portion 2663b has a thin disk shape having a diameter equal to or larger than the diameter of the drum 2662, and is provided on the drum 2662 side of the gear portion 2663d. Further, it can be said that the gear portion (third gear portion) 2663d is connected to the drum 2662 so as to be able to transmit the driving force.
  • the idler gear 2601 is rotatably attached to the cylindrical support portion 2663a.
  • the idler gear 2601 is integrally molded with a resin having a first gear portion 2601c, a cylindrical portion 2601b, and a second gear portion 2601d in order from the upstream along the drum 2662 and the H direction, and having a through hole 2601a centered on the rotation axis L1. It is a gear.
  • the first gear portion 2601c has an oblique tooth gear having a helix angle ⁇ 1
  • the second gear portion 2601d has an oblique tooth gear having the same torsional direction as the oblique tooth gear of the first gear portion 2601c and having a helix angle ⁇ 2.
  • the outer diameter of the cylindrical portion 2601b is smaller than that of the first gear portion 2601c and the second gear portion 2601d.
  • the idler gear 2601 is attached so that the through hole 2601a is inserted into the cylindrical support portion 2663a of the drive flange 2663, and is rotatably supported by the drive flange 2663 around the rotation axis L4.
  • the rotation axis L4 of the idler gear 2601 is coaxial with the rotation axis L1 of the drum 2662.
  • the second gear portion 2601d receives a force in the direction of arrow H along the rotation axis L4 and abuts on the cylindrical portion 2663e.
  • the drive flange 2663 is rotatably supported by the bearing member 2673 as in the 17th embodiment.
  • the drum unit 2669 is rotatably supported by the cleaning unit 2660.
  • the frame body member 2671 is provided with a circumferential surface 26710a.
  • the circumferential surface 26710a is a cylindrical surface coaxial with the rotation axis L4 of the idler gear 2601 after being assembled to the cleaning unit 2660, and has a diameter larger than the diameter of the cylindrical portion 01b of the idler gear 2601.
  • the friction member 2604 is attached to the circumferential surface 26710a by means such as double-sided tape or adhesive. The friction member 2604 comes into contact with the cylindrical portion 2601b of the idler gear 2601, and when the idler gear 2601 rotates, a frictional force that hinders the rotation is generated.
  • the rotation axis L3 of the drive gear 2602 is parallel to the rotation axis L1 of the drum 2662 and the drive side flange 2663.
  • the first gear 2602c of the drive gear 2602 is assembled so as to be located between the first gear 2601c and the second gear 2601d of the idler gear 2601.
  • the second gear 2602d of the drive gear 2602 meshes with the gear portion 2663d of the drive flange 2663, and the driving force can be transmitted from the drive gear 2602 to the drive flange 2663.
  • the drive transmission gear 1781 receives a thrust force by meshing with the idler gear 2601 and moves to a balanced position by the same principle as in the seventeenth embodiment. Since the teeth of the second gear portion 2601d are fixed so as not to move (rotate) in the opposite direction of the I direction relative to the teeth of the first gear portion 2601c, in the balanced state, the teeth are fixed to the drive transmission gear 2681. There is no backlash (backlash) in the I direction of the idler gear 2601, that is, a backlash-less state. ⁇ Drum 2662 drive>
  • FIG. 110 is a view of the cartridge B as viewed along the direction of the rotation axis L1 of the drum 2662.
  • (A) shows the appearance of the cartridge B
  • (b) shows a state of being cut in a cross section passing through the first gear 2601c of the drive gear 2602
  • (c) is cutting in a cross section passing through the second gear 2601d of the drive gear 2602. It shows the state of the gear.
  • FIG. 111 is a perspective view of the drive transmission mechanism of the cartridge B, and (a) and (b) show states viewed from different angles, and the drum bearing member 2673 and the like are shown so that the configuration of the drive transmission mechanism can be understood. Not shown.
  • the developing coupling member 2689 has a gear portion 26890a, and as shown in FIG. 110 (b), the gear portion 26890a meshes with the first gear portion 2602c of the drive gear 2602 installed in the cleaning unit 2660.
  • the developing unit 2620 is configured to be rotatable (swing) about the axis coaxial with the rotating axis of the developing coupling member 2689 with respect to the cleaning unit 2660. Therefore, even when the developing unit 2620 swings with respect to the cleaning unit 2660 around the rotation axis of the development coupling member 2689, the distance between the gear portion 26890a of the development coupling member 2689 and the rotation axis of the drive gear 2602 is still large. It does not change. Therefore, the gears of the developing unit 2620 and the cleaning unit 2660 can be stably meshed with each other.
  • the second gear 2602d of the drive gear 2602 meshes with the gear portion 2663d of the drive flange 2663.
  • the idler gear 2601 having two oblique tooth gear portions having the same twist direction but different twist angles so as to mesh with the first main body gear portion 1781c and the second main body gear portion of the drive transmission gear 1781.
  • the cartridge B applicable to the apparatus main body A having the drive transmission gear 1781 described in the 17th embodiment can be provided.
  • the driving force received from the apparatus main body A by the developing coupling member 2689 is transmitted to the drive flange 2663 via the drive gear 2602 to drive the drum 2662 and the like included in the cartridge B. Is possible.
  • the rotation axis L4 of the idler gear 2601 is coaxial with the rotation axis L1 of the drum 2662, but the present invention is not limited to this.
  • the rotation axis L4 and the rotation axis L1 may be non-coaxial and parallel, or the rotation axis L4 and the rotation axis L1 may be non-coaxial and non-parallel.
  • the idler gear 2601 was supported by the drive flange 2663, it may be rotatably supported by the frame member 2671. Further, the idler gear 2601 may be configured to mesh with other gears or the like and transmit the driving force received from the drive transmission gear 1781 to a member other than the drum 2662 such as a charging roller or the developing roller 1732.
  • the elements of each of the above-described embodiments can be applied to the configuration of this embodiment.
  • the configurations of the first oblique tooth (first protrusion) of the first gear portion 2601c of the idler gear 2601 and the second oblique tooth (second protrusion) of the second gear portion 2601d are set in Examples 2, 3, 4, 5, and 6. It may be changed to oblique teeth, flat teeth, protrusions and the like shown in 10, 11, 12, 13, 14, and 16. ⁇ Illustration of the disclosed configuration or concept of this example>
  • a photoconductor unit that can be attached to and detached from the main body of an image forming apparatus having a first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially.
  • a photoconductor that can rotate around the axis of rotation, The first unit side oblique tooth gear portion for engaging with the first main body side oblique tooth gear portion, The second unit side oblique tooth gear portion for engaging with the second main body side oblique tooth gear portion, Have,
  • the twisting direction of the teeth of the second unit side oblique tooth gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first unit side oblique tooth gear portion.
  • the helix angle of the tooth of the second unit side oblique tooth gear portion is larger than the helix angle of the tooth of the first unit side oblique tooth gear portion.
  • the first unit side oblique tooth gear portion meshes with the first main body side oblique tooth gear portion, and the second unit side oblique tooth gear portion meshes with the second main body side oblique tooth gear portion.
  • the device main body of the image forming apparatus has a protruding portion between the oblique tooth gear portion on the first main body side and the oblique tooth gear portion on the second main body side, and the oblique tooth gear portion on the first unit side is the first main body.
  • Photoreceptor unit [Structure A5]
  • the first oblique tooth gear portion and the second oblique tooth gear portion each have a tooth width Wc of the first oblique tooth gear portion and a tooth width of the second oblique tooth gear portion with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor.
  • Wd is the following equation Wc> Wd
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations A1 to 10, further comprising at least one tooth that satisfies the condition. [Structure A12]
  • a plurality of teeth of the plurality of teeth of the first unit side oblique tooth gear portion are separately arranged with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the first unit side oblique tooth gear portion. It is a tooth composed of the first protrusion of Any of the configurations A1 to A15 in which the plurality of first protrusions are arranged so as to be in contact with one tooth of the first main body side oblique tooth gear portion at a plurality of positions separated from each other in the direction of the rotation axis.
  • the photoconductor unit according to item 1. [Structure A17]
  • a plurality of teeth of the plurality of teeth of the second unit side oblique tooth gear portion are separately arranged with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the second unit side oblique tooth gear portion. It is a tooth composed of the second protrusion of Any of the configurations A1 to A16 in which the plurality of second protrusions are arranged so as to be in contact with one tooth of the second main body side oblique tooth gear portion at a plurality of positions separated from each other in the direction of the rotation axis.
  • the photoconductor unit according to item 1. [Structure A18]
  • the protruding direction of the teeth of the first unit side oblique tooth gear portion and / or the protruding direction of the teeth of the second unit side oblique tooth gear portion is a direction having a component parallel to the rotation axis of the photosensitive drum.
  • first main body side oblique tooth gear portion and the second main body side oblique tooth gear portion causes the first unit side oblique tooth gear portion and the second unit side oblique tooth gear portion to rotate in a predetermined direction.
  • the teeth of the first unit side oblique tooth gear portion come into contact with the teeth of the first main body side oblique tooth gear portion arranged upstream in the predetermined direction, and the teeth of the second unit side oblique tooth gear portion are said.
  • the teeth of the second unit side oblique tooth gear portion are in contact with the teeth of the second main body side oblique tooth gear portion arranged on the downstream side in a predetermined direction, and the teeth of the second unit side oblique tooth gear portion are the teeth of the first unit side oblique tooth gear portion.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations A1 to A22, which is configured to be in a fixed state so as not to rotate relatively in the direction opposite to the predetermined direction.
  • the tooth tip circle diameter of the second unit side oblique tooth gear portion is larger than 0.8 times the tooth bottom circle diameter or the tooth tip circle diameter of the first unit side oblique tooth gear portion, and is on the first unit side.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations A25 to A28, which is smaller than 1.1 times the tooth tip circle diameter of the oblique tooth gear portion.
  • the first unit side oblique tooth gear portion is connected to a connected state in which the driving force can be transmitted to the second unit side oblique tooth gear portion and a connection state in which the driving force cannot be transmitted to the second unit side oblique tooth gear portion.
  • the photoconductor unit according to the configuration A34 or 35, which can be released.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations A1 to A24, wherein the rotational driving force received by the first unit side oblique tooth gear portion is transmitted to the photoconductor.
  • It has a flange attached to the end of the photoconductor with respect to the rotation axis direction of the photoconductor, and the first unit side oblique tooth gear portion and the second unit side oblique tooth gear portion are provided on the flange.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations A1 to A24.
  • the photosensitive member according to any one of the configurations A1 to A36, which has a driving force receiving portion that engages with a driving force applying portion included in the main body of the image forming apparatus and transmits a driving force for rotationally driving the photoconductor.
  • Body unit
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (4/5) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to the configuration A11 that satisfies the above conditions.
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (3/4) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to the configuration A11 that satisfies the above conditions.
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (1/10) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations A11 or A41 or A42 that satisfy the conditions. [Structure A44]
  • the twisting direction of the teeth of the second main body side oblique tooth gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first main body side oblique tooth gear portion, and the twist angle of the teeth of the second main body side oblique tooth gear portion is the first. 1.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations A1 to A44 can be attached to and detached from the main body of the image forming apparatus by moving in a direction orthogonal to the rotation axis of the oblique tooth gear portion on the first main body side. Is. [Structure A46]
  • a cartridge comprising the photosensitive unit according to any one of the configurations A1 to A45 and a frame body that rotatably supports the photosensitive unit.
  • Configuration AX1 >> [Structure AX1]
  • a cartridge that can be attached to and detached from the main body of an image forming apparatus having a first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially.
  • a rotating body that can rotate around the axis of rotation,
  • a frame body that rotatably supports the rotating body and
  • the first unit side oblique tooth gear portion for engaging with the first main body side oblique tooth gear portion
  • the second unit side oblique tooth gear portion for meshing with the second main body side oblique tooth gear portion, Have,
  • the twisting direction of the teeth of the second unit side oblique tooth gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first unit side oblique tooth gear portion.
  • the helix angle of the tooth of the second unit side oblique tooth gear portion is larger than the helix angle of the tooth of the first unit side oblique tooth gear portion.
  • the first unit side oblique tooth gear portion meshes with the first main body side oblique tooth gear portion
  • the second unit side oblique tooth gear portion meshes with the second main body side oblique tooth gear portion.
  • a device main body having a first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially, A cartridge that can be attached to and detached from the device body, Have,
  • the cartridge is for (i) engaging with a rotating body that can rotate around a rotation axis, (ii) a frame body that rotatably supports the rotating body, and (iii) the first main body side oblique tooth gear portion. It has a first unit side oblique tooth gear portion and (iv) a second unit side oblique tooth gear portion for engaging with the second main body side oblique tooth gear portion.
  • the twisting direction of the teeth of the second unit side oblique tooth gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first unit side oblique tooth gear portion.
  • the helix angle of the tooth of the second unit side oblique tooth gear portion is larger than the helix angle of the tooth of the first unit side oblique tooth gear portion.
  • first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially, and the twisting direction of the teeth of the second main body side oblique tooth gear portion is that of the first main body side oblique tooth gear portion.
  • the twist angle of the tooth of the second main body side oblique tooth gear portion is the same as the twist direction of the tooth, and the twist angle of the tooth is larger than the twist angle of the tooth of the first main body side oblique tooth gear portion.
  • a photoconductor unit A photoconductor that can rotate around the axis of rotation, The first unit side gear portion as the oblique tooth gear portion for engaging with the first main body side oblique tooth gear portion, and A second unit side gear portion provided with a plurality of teeth for engaging with the second main body side oblique tooth gear portion, and a second unit side gear portion.
  • the first unit side is in a state where the first unit side gear portion is meshed with the first main body side oblique tooth gear portion and the second unit side gear portion is meshed with the second main body side oblique tooth gear portion.
  • the device main body of the image forming apparatus has a protruding portion between the first main body side oblique tooth gear portion and the second main body side oblique tooth gear portion, and the first unit side gear portion is the first main body side oblique tooth portion.
  • the first oblique tooth gear portion and the second oblique tooth gear portion each have a tooth width Wc of the first oblique tooth gear portion and a tooth width of the second oblique tooth gear portion with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor.
  • Wd is the following equation Wc> Wd
  • At least one of the plurality of teeth of the first unit side gear portion is a plurality of first protrusions separately arranged with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the first unit side gear portion. It is a tooth composed of Any of the configurations B1 to B13 in which the plurality of first protrusions are arranged so as to be in contact with one tooth of the first main body side oblique tooth gear portion at a plurality of positions separated from each other in the direction of the rotation axis.
  • the photoconductor unit according to item 1.
  • At least one of the plurality of teeth of the second unit side gear portion has a corner portion.
  • the second unit side gear portion is an oblique tooth gear portion, and the twisting direction of the teeth of the second unit side gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first unit side gear portion.
  • the photoconductor unit according to item 1. [Structure B17]
  • At least one of the plurality of teeth of the second unit side gear portion is a plurality of second protrusions separately arranged with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the second unit side gear portion. It is a tooth composed of The photosensitive member according to the configuration B16, wherein the plurality of second protrusions are arranged so as to be in contact with one tooth of the second main body side oblique tooth gear portion at a plurality of positions separated from each other in the direction of the rotation axis.
  • Body unit [Structure B18]
  • Second unit side gear portion The photoconductor unit according to any one of the configurations B1 to B17, wherein the second unit side gear portion includes a chipped tooth portion.
  • the protruding direction of the teeth of the first unit side gear portion and / or the protruding direction of the teeth of the second unit side gear portion are the directions having components parallel to the rotation axis of the photosensitive drum.
  • the first unit while the first unit side gear portion and the second unit side gear portion rotate in a predetermined direction due to the rotation of the first main body side oblique tooth gear portion and the second main body side oblique tooth gear portion.
  • the teeth of the side gear portion are in contact with the teeth of the first main body side oblique tooth gear portion arranged on the upstream side in the predetermined direction, and the teeth of the second unit side gear portion are arranged on the downstream side in the predetermined direction.
  • the teeth of the second main body side oblique tooth gear portion are in contact with the teeth, and the teeth of the second unit side gear portion are relative to the teeth of the first unit side gear portion in the direction opposite to the predetermined direction.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations B1 to B22, which is fixed so as not to rotate. [Structure B24]
  • the tooth tip circle diameter of the second unit side gear portion is larger than 0.8 times the tooth bottom circle diameter or the tooth tip circle diameter of the first unit side gear portion, and the teeth of the first unit side gear portion.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations B25 to B28, which is smaller than the value of 1.1 times the diameter of the tip circle.
  • the first unit side gear portion may be in a connected state in which the driving force can be transmitted and is connected to the second unit side gear portion, and in a disconnected state in which the driving force cannot be transmitted to the second unit side gear portion.
  • the photoconductor unit according to the possible configuration B34 or 35. [Structure B37]
  • the configurations B1 to B24 are provided with a flange attached to an end portion of the photoconductor with respect to the rotation axis direction of the photoconductor, and the first unit side gear portion and the second unit side gear portion are provided on the flange.
  • the photoconductor unit according to any one of the above items.
  • the photosensitive member according to any one of the configurations B1 to B36, which has a driving force receiving portion that engages with a driving force applying portion included in the main body of the image forming apparatus and transmits a driving force for rotationally driving the photoconductor.
  • Body unit
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (4/5) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to the configuration B11 that satisfies the above conditions.
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (1/10) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations B11 or B41 or B42 that satisfy the conditions. [Structure B44]
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations B1 to B44 can be attached to and detached from the device main body of the image forming apparatus by moving in a direction orthogonal to the rotation axis of the diagonal tooth gear portion on the first main body side. Is. [Structure B46]
  • a cartridge comprising the photosensitive unit according to any one of the configurations B1 to B45 and a frame body that rotatably supports the photosensitive unit.
  • Configuration BX1 >> [Structure BX1]
  • first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially, and the twisting direction of the teeth of the second main body side oblique tooth gear portion is that of the first main body side oblique tooth gear portion.
  • the twist angle of the tooth of the second main body side oblique tooth gear portion is the same as the twist direction of the tooth, and the twist angle of the tooth is larger than the twist angle of the tooth of the first main body side oblique tooth gear portion.
  • a cartridge A rotating body that can rotate around the axis of rotation, A frame body that rotatably supports the rotating body and The first unit side gear portion as the oblique tooth gear portion for engaging with the first main body side oblique tooth gear portion, and A second unit side gear portion provided with a plurality of teeth for engaging with the second main body side oblique tooth gear portion, and a second unit side gear portion.
  • the first unit side is in a state where the first unit side gear portion is meshed with the first main body side oblique tooth gear portion and the second unit side gear portion is meshed with the second main body side oblique tooth gear portion.
  • a cartridge in which the gear portion and the second unit side gear portion can rotate.
  • a device main body having a first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially
  • a cartridge that can be attached to and detached from the device body, Have,
  • the cartridge is for (i) engaging with a rotating body that can rotate around a rotation axis, (ii) a frame body that rotatably supports the rotating body, and (iii) the first main body side oblique tooth gear portion. It has a first unit side gear portion as an oblique tooth gear portion, and (iv) a second unit side gear portion provided with a plurality of teeth for engaging with the second main body side oblique tooth gear portion.
  • the twisting direction of the teeth of the second main body side oblique tooth gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first main body side oblique tooth gear portion.
  • the helix angle of the teeth of the second main body side oblique tooth gear portion is larger than the helix angle of the teeth of the first main body side oblique tooth gear portion.
  • a photoconductor unit that can be attached to and detached from the main body of an image forming apparatus having a first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially.
  • a photoconductor that can rotate around the axis of rotation, The first unit side gear portion as the oblique tooth gear portion for engaging with the first main body side oblique tooth gear portion, and A second unit side gear portion provided with a plurality of teeth for engaging with the second main body side oblique tooth gear portion, and a second unit side gear portion.
  • the device main body of the image forming apparatus has a protruding portion between the first main body side oblique tooth gear portion and the second main body side oblique tooth gear portion, and the first unit side gear portion is the first main body side oblique tooth portion.
  • the photosensitive member according to the configuration C3 or C4 which has an intermediate member capable of filling the gap between the gear portion on the first unit side and the gear portion on the second unit side with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor.
  • Body unit which has an intermediate member capable of filling the gap between the gear portion on the first unit side and the gear portion on the second unit side with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor.
  • the first oblique tooth gear portion and the second oblique tooth gear portion each have a tooth width Wc of the first oblique tooth gear portion and a tooth width of the second oblique tooth gear portion with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor.
  • Wd is the following equation Wc> Wd
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations C1 to 10, further comprising at least one tooth that satisfies the condition. [Structure C12]
  • At least one of the plurality of teeth of the first unit side gear portion is a plurality of first protrusions separately arranged with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the first unit side gear portion. It is a tooth composed of Any of the configurations C1 to C13 in which the plurality of first protrusions are arranged so as to be in contact with one tooth of the first main body side oblique tooth gear portion at a plurality of positions separated from each other in the direction of the rotation axis.
  • the photoconductor unit according to item 1. [Structure C15]
  • At least one of the plurality of teeth of the second unit side gear portion has a corner portion.
  • the second unit side gear portion is an oblique tooth gear portion, and the twisting direction of the teeth of the second unit side gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first unit side gear portion.
  • the photoconductor unit according to item 1. [Structure C17]
  • At least one of the plurality of teeth of the second unit side gear portion is a plurality of second protrusions separately arranged with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the second unit side gear portion. It is a tooth composed of The photosensitive member according to the configuration C16, wherein the plurality of second protrusions are arranged so as to be in contact with one tooth of the second main body side oblique tooth gear portion at a plurality of positions separated from each other in the direction of the rotation axis.
  • Body unit [Structure C18]
  • Second unit side gear portion The photoconductor unit according to any one of the configurations C1 to C17, wherein the second unit side gear portion includes a chipped tooth portion.
  • the protruding direction of the teeth of the first unit side gear portion and / or the protruding direction of the teeth of the second unit side gear portion are the directions having components parallel to the rotation axis of the photosensitive drum.
  • the tooth tip circle diameter of the second unit side gear portion is larger than 0.8 times the tooth bottom circle diameter or the tooth tip circle diameter of the first unit side gear portion, and the teeth of the first unit side gear portion.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations C25 to C28, which is smaller than the value of 1.1 times the diameter of the tip circle. [Structure C30]
  • the first unit side gear portion may be in a connected state in which the driving force can be transmitted and is connected to the second unit side gear portion, and in a disconnected state in which the driving force cannot be transmitted to the second unit side gear portion.
  • the photoconductor unit according to the possible configuration C34 or 35. [Structure C37]
  • the photosensitive member according to any one of the configurations C1 to C36, which has a driving force receiving portion that engages with a driving force applying portion included in the main body of the image forming apparatus and transmits a driving force for rotationally driving the photoconductor.
  • Body unit [Structure C41]
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (4/5) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to the configuration C11 that satisfies the above conditions.
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (3/4) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to the configuration C11 that satisfies the above conditions.
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (1/10) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations C11 or C41 or C42 that satisfy the conditions. [Structure C44]
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations C1 to C44 can be attached to and detached from the device main body of the image forming apparatus by moving in a direction orthogonal to the rotation axis of the first main body side oblique tooth gear portion. Is. [Structure C46]
  • a cartridge comprising the photosensitive unit according to any one of the configurations C1 to C45 and a frame body that rotatably supports the photosensitive unit.
  • Configuration CX1 >> [Structure CX1]
  • a cartridge that can be attached to and detached from the main body of an image forming apparatus having a first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially.
  • a rotating body that can rotate around the axis of rotation,
  • a frame body that rotatably supports the rotating body and
  • the first unit side gear portion as the oblique tooth gear portion for engaging with the first main body side oblique tooth gear portion
  • a second unit side gear portion provided with a plurality of teeth for engaging with the second main body side oblique tooth gear portion, and a second unit side gear portion.
  • a device main body having a first main body side oblique tooth gear portion and a second main body side oblique tooth gear portion that rotate coaxially
  • a cartridge that can be attached to and detached from the device body, Have,
  • the cartridge is for (i) engaging with a rotating body that can rotate around a rotation axis, (ii) a frame body that rotatably supports the rotating body, and (iii) the first main body side oblique tooth gear portion. It has a first unit side gear portion as an oblique tooth gear portion, and (iv) a second unit side gear portion provided with a plurality of teeth for engaging with the second main body side oblique tooth gear portion.
  • a photoconductor unit that can be attached to and detached from the main body of an image forming apparatus.
  • a photoconductor that can rotate around the axis of rotation, The rotatable first oblique tooth gear part and A second oblique tooth gear portion that can rotate integrally with the first oblique tooth gear portion, Have,
  • the twisting direction of the teeth of the second oblique tooth gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first oblique tooth gear portion, and the twisting angle of the teeth of the second oblique tooth gear portion is the first oblique tooth.
  • a photoconductor unit that is larger than the twist angle of the teeth of the gear part.
  • the photoconductor unit according to the configuration NA3 which has an intermediate member capable of filling the gap between the first oblique tooth gear portion and the second oblique tooth gear portion with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor. .. [Structure NA5]
  • the first oblique tooth gear portion and the second oblique tooth gear portion each have a tooth width Wc of the first oblique tooth gear portion and a tooth width of the second oblique tooth gear portion with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor.
  • Wd is the following equation Wc> Wd
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations NA1 to NA9, which comprises at least one tooth that satisfies the condition. [Structure NA11]
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (4/5) ⁇ Wc1
  • the photoconductor unit according to the configuration NA10 that satisfies the above conditions. [Structure NA12]
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (1/10) ⁇ Wc1
  • At least one of the plurality of teeth of the first oblique tooth gear portion is a plurality of first protrusions arranged separately with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the first oblique tooth gear portion.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations NA1 to NA15, which is a tooth configured by the above. [Structure NA19]
  • At least one of the plurality of teeth of the second oblique tooth gear portion is a plurality of second protrusions arranged separately with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the second oblique tooth gear portion.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations NA1 to NA18, which is a tooth configured by the above. [Structure NA20]
  • the protruding direction of the teeth of the first oblique tooth gear portion and / or the protruding direction of the teeth of the second oblique tooth gear portion are the directions having components parallel to the rotation axis of the photosensitive drum.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations NA1 to NA24, which can be in a fixed state so as not to rotate relatively in a direction opposite to a predetermined direction. [Structure NA26]
  • the tooth tip circle diameter of the second oblique tooth gear portion is larger than 0.8 times the tooth bottom circle diameter or the tooth tip circle diameter of the first oblique tooth gear portion, and the tooth of the first oblique tooth gear portion.
  • the photoconductor unit according to any one of NA27 to NA30 having a configuration smaller than 1.1 times the diameter of the tip circle. [Structure NA32]
  • the first oblique tooth gear portion may be in a connected state in which the driving force can be transmitted and is connected to the second oblique tooth gear portion, and in a disconnected state in which the driving force cannot be transmitted to the second oblique tooth gear portion.
  • Possible Configuration The photoconductor unit according to NA 37 or 38. [Structure NA40]
  • a cartridge that can be attached to and detached from the main body of the image forming device A rotating body that can rotate around the axis of rotation, A frame body that rotatably supports the rotating body and The rotatable first oblique tooth gear part and A second oblique tooth gear portion that can rotate integrally with the first oblique tooth gear portion, Have,
  • the twisting direction of the teeth of the second oblique tooth gear portion is the same as the twisting direction of the teeth of the first oblique tooth gear portion, and the twisting angle of the teeth of the second oblique tooth gear portion is the first oblique tooth.
  • a photoconductor unit that can be attached to and detached from the main body of an image forming apparatus.
  • a photoconductor that can rotate around the axis of rotation, The first gear part as the oblique tooth gear part and The second gear part with multiple teeth and Have,
  • the second gear portion is arranged between the first gear portion and the photoconductor with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor. With respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor, a gap is provided between the first gear portion and the second gear portion.
  • the tooth width Wc of the first gear portion and the tooth width Wd of the second gear portion with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor are the following equations Wc>.
  • Wd A photoconductor unit having at least one tooth that satisfies the condition.
  • the photoconductor unit according to the configuration NB1 having an intermediate member capable of filling the gap between the first gear portion and the second gear portion with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor.
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (4/5) ⁇ Wc1
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (3/4) ⁇ Wc1
  • the tooth width Wd1 is the following formula Wd1 ⁇ (1/10) ⁇ Wc1
  • At least one of the plurality of teeth of the first gear portion is composed of a plurality of first protrusions arranged separately with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the first gear portion.
  • the photoconductor unit according to any one of the configurations NB1 to NB12, which are teeth.
  • At least one of the plurality of teeth of the second gear portion has a protrusion shape protruding in the radial direction about the rotation axis of the second gear portion, according to any one of the configurations NB1 to NB13.
  • the tooth of the oblique gear of the second gear portion is a tooth composed of a plurality of second protrusions separately arranged with respect to the direction of the rotation axis of the photoconductor or the rotation direction of the second gear portion.
  • the photoconductor unit according to any one of NB 17 to NB 19. [Structure NB21]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

[課題]感光体ユニットを発展させる。 [解決手段]同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、回転軸線まわりに回転可能な感光体と、前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための第1ユニット側斜歯ギア部と、前記第2本体側斜歯ギア部と嚙み合うための第2ユニット側斜歯ギア部と、を有し、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、前記第1ユニット側斜歯ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と嚙み合い、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と嚙み合った状態で、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部が回転する感光体ユニット。

Description

感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置
 本発明は、電子写真画像形成装置に着脱可能なカートリッジおよびこれを用いた電子写真画像形成装置に関するものである。
 電子写真画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
 電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」ともいう)では、電子写真感光体(感光ドラム又はドラム)にトナー像を形成し、そのトナー像を直接又は間接的に記録媒体に転写することで記録材に画像形成を行う。
 一般に、このような画像形成装置では、トナー(現像剤)の補給や各種部材のメンテナンス等を必要となる。そこで、画像形成装置にカートリッジを着脱可能な構成とし、カートリッジを交換することで、トナーの補給やメンテナンス等を行うことができるカートリッジ方式の画像形成装置がある。
 カートリッジとは、ドラム、または、プロセス手段の少なくとも一つを有し、画像形成装置の本体(装置本体)に対して取り外し可能に装着されるものである。プロセス手段は、画像形成を行うための手段であり、ドラムに作用するものとしては、主に現像手段、帯電手段、転写手段、除電手段、クリーニング手段等が挙げられる。カートリッジの例としては、ドラムと少なくとも一つのプロセス手段を有し、これらを一体的に装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジや、ドラムを有するドラムカートリッジ、現像手段を有する現像カートリッジ等が挙げられる。このようなカートリッジ方式によれば、画像形成装置のトナー補給やメンテナンスを簡単に行うことが可能となる。
 装置本体からカートリッジへ駆動力を伝達するための構成としては、特開昭63−4252号公報に示すように、ギアを使用するものや、特開平8−328449号公報に示すようにカップリングを使用するものがあった。
 本発明(本開示)は、感光体ユニット、カートリッジ、又は、電子写真画像形成装置を発展させることを目的とする。
 本発明(本開示)は、少なくとも、同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、回転軸線まわりに回転可能な感光体と、前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための第1ユニット側斜歯ギア部と、前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための第2ユニット側斜歯ギア部と、を有し、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、前記第1ユニット側斜歯ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部が回転する感光体ユニットを開示する。
 本発明(本開示)によれば、感光体ユニット、カートリッジ、又は、電子写真画像形成装置を発展させることができる。
 図1は装置本体からドラムユニットへ駆動伝達する部分の斜視図である。
 図2は装置本体及びカートリッジの概略断面図である。
 図3はカートリッジの断面図である。
 図4はカートリッジの分解斜視図である。
 図5はカートリッジの分解斜視図である。
 図6はクリーニングユニットの分解斜視図である。
 図7は装置本体からカートリッジへの駆動部の断面図である。
 図8は装置本体の断面図である。
 図9は装置本体の断面図である。
 図10は装置本体の断面図である。
 図11は装置本体の分解斜視図である。
 図12は装置本体の駆動伝達部の斜視図である。
 図13は装置本体の駆動伝達ギアの模式図である。
 図14は駆動伝達ギアから駆動側フランジへの駆動伝達構成の模式図である。
 図15は駆動側フランジから現像ローラへの駆動伝達構成を示す図である。
 図16は駆動伝達ギアと駆動側フランジの模式図、駆動伝達ギアの断面図である。
 図17は駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図18は駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図19は駆動伝達ギアと駆動側フランジの側面図である。
 図20は駆動伝達ギアと駆動側フランジの側面図である。
 図21は駆動伝達ギアと駆動側フランジを示す図である。
 図22は駆動伝達ギアと駆動側フランジを示す図である。
 図23はカートリッジの断面図である。
 図24は駆動伝達構成の模式図である。
 図25は駆動伝達構成を示す図である。
 図26は駆動伝達部の断面図である。
 図27はカップリング駆動と駆動伝達ギアとの変形量を示すグラフである。
 図28は退避機構を示す図である。
 図29は駆動側フランジと現像ローラギアの噛み合いを示す模式図である。
 図30はカートリッジの斜視図である。
 図31は駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図32は駆動側フランジを示す図である。
 図33は駆動側フランジと駆動伝達ギアの断面図、噛み合うギアの歯数の変遷を示すグラフである。
 図34は駆動側フランジと駆動伝達ギアの断面図、噛み合うギアの歯数の変遷を示すグラフである。
 図35は駆動側フランジの斜視図である。
 図36は駆動伝達ギアと駆動側フランジとの噛み合いを示す模式図である。
 図37は画像形成装置の斜視図である。
 図38は駆動伝達ギアと駆動側フランジとの噛み合いを示す模式図である。
 図39は駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図40は駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図41は駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図42は駆動側フランジの斜視図、駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図43は駆動側フランジの断面図、駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図44はカートリッジの部分斜視図である。
 図45はカートリッジのドラム近傍の部分断面図、ドラムと現像ローラを示す図である。
 図46は駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図47は駆動伝達ギアと駆動側フランジの模式図である。
 図48は駆動側フランジの断面図、駆動伝達ギアと駆動側フランジの断面図である。
 図49はアライメントずれ時の駆動伝達誤差を示すグラフである。
 図50は装置本体及びカートリッジの概略断面図である。
 図51はクリーニングユニットの分解斜視図である。
 図52はドラム軸受部材の斜視図、駆動側フランジとドラム軸受部材の断面図、カートリッジの部分断面図である。
 図53は装置本体の分解斜視図である。
 図54は駆動伝達ギアのギア部の模式的な断面図、駆動側フランジのギア部の模式的な断面図、駆動伝達ギアのギア部と駆動側ドラムフランジのギア部の模式的な断面図である。
 図55は駆動伝達ギアのギア部と駆動側ドラムフランジのギア部の模式的な断面図である。
 図56は現像ローラを駆動する駆動列の斜視図、現像ユニットの部分斜視図、カートリッジの斜視図である。
 図57は装置本体の部分斜視図である。
 図58はクリーニングユニットと駆動伝達ギアの断面図である。
 図59はカートリッジの部分斜視図である。
 図60はドラムユニットの断面図である。
 図61はドラムユニットの部分斜視図である。
 図62は第2ギア部と第2本体ギア部の断面図である。
 図63はドラムユニットの部分斜視図である。
 図64はクリーニングユニットの側面図である。
 図65はクリーニングユニットの分解斜視図である。
 図66はクリーニングユニットの部分断面図である。
 図67はクリーニングユニットの部分断面図である。
 図68はドラムユニットと駆動伝達ギアの係合状態を示す断面図である。
 図69はドラムユニットと駆動伝達ギアの係合状態を示す断面図である。
 図70はクリーニングユニットの分解斜視図である。
 図71はドラムユニットと駆動伝達ギアの係合状態を示す断面図である。
 図72はドラムユニットの部分斜視図である。
 図73はクリーニングユニットの分解斜視図である。
 図74は駆動伝達ギアと噛み合うドラムユニットを示す図である。
 図75はドラムユニットと駆動伝達ギアの係合状態を示す断面図である。
 図76はドラムユニットの部分斜視図である。
 図77はクリーニングユニット及びドラムユニットの分解斜視図である。
 図78はクリーニングユニットの断面図である。
 図79はドラムユニットと駆動伝達ギアの係合状態を示す断面図である。
 図80はドラムユニットと駆動伝達ギアの係合状態を示す断面図である。
 図81はドラムユニットの部分斜視図である。
 図82はドラムユニットの部分斜視図である。
 図83はドラムユニットの部分斜視図である。
 図84はドラムユニットの断面図である。
 図85はドラムユニットをクリーニングユニットに組付けた状態を示す図である。
 図86は駆動側フランジと駆動伝達ギアの断面図である。
 図87は駆動側フランジと駆動伝達ギアの断面図である。
 図88はドラムユニットの部分斜視図である。
 図89は駆動側フランジの断面図である。
 図90はドラムユニットをクリーニングユニットに組付けた状態を示す図である。
 図91は駆動側フランジと駆動伝達ギアの断面図である。
 図92はクリーニングユニットの側面図である。
 図93はクリーニングユニット及び駆動側ドラムフランジの分解斜視図である。
 図94はドラム軸受ユニットの分解斜視図である。
 図95はクリーニングユニットの部分断面図である。
 図96はクリーニングユニットを示す図である。
 図97はクリーニングユニットの部分断面図である。
 図98はカートリッジと装置本体を示す図である。
 図99は駆動伝達ギアと係合する駆動側ドラムフランジ2463を示す図である。
 図100は駆動側ドラムフランジと駆動伝達ギアの噛み合い部分での模式的な断面図である。
 図101はクリーニングユニットを示す図である。
 図102はクリーニングユニット及びドラムユニットの分解斜視図である。
 図103はクリーニングユニットの部分断面図である。
 図104はクリーニングユニットと駆動伝達ギアを示す斜視図である。
 図105は駆動ギア及びアイドラギアと駆動伝達ギアとの噛み合い部分での模式的な断面図である。
 図106は駆動ギア及びアイドラギアと駆動伝達ギアとの噛み合い部分での模式的な断面図である。
 図107は駆動ギア及びアイドラギアと駆動伝達ギアとの噛み合い部分での模式的な断面図である。
 図108はクリーニングユニット及びドラムユニットの分解斜視図である。
 図109はクリーニングユニットと駆動伝達ギアとの係合状態を示す図である。
 図110はカートリッジをドラムの回転軸線の方向に沿って見た図である。
 図111はカートリッジの駆動伝達機構の斜視図である。
 図112は駆動伝達ギアの別構成例の斜視図である。
 図113はカートリッジを示す図である。
 図114はカートリッジを示す図である。
[発明を実施するための形態]
[実施例1]
<画像形成装置の全体構成>
 図2は、電子写真画像形成装置(画像形成装置)100の断面図であり、その断面は後述する感光ドラム62の回転軸線L1に直交する断面である。画像形成装置100は、電子写真技術を利用したレーザビームプリンタであり、その装置本体Aには感光ドラム62を備えるカートリッジBが取り外し可能に装着される。つまり、画像形成装置100からカートリッジBを除いた部分が装置本体Aである。カートリッジBが装置本体Aに装着されている時に紙などの記録媒体(シート材)PAへ画像形成を行うことが可能である。
<装置本体の構成>
 装置本体Aは、露光装置(レーザスキャナユニット)3、シート材PAを収納するシートトレイ4を有する。更に、装置本体Aは、シート材PAの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、搬送ローラ対5b、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11を有する。定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bを備えている。
<カートリッジの構成>
 次にカートリッジBの全体構成について図3、図4、図5、図6、図7を用いて説明する。図3はカートリッジBの断面図であり、その断面は後述する感光ドラム62の回転軸線L1に直交する断面である。図4、図5は、カートリッジBの構成を説明する分解斜視図である。図6(a)はドラムユニット69の構成を説明する分解斜視図である。図6(b)はクリーニングユニットの構成を説明する分解斜視図である。図7は画像形成装置AからカートリッジBに駆動を伝達する駆動部の断面図である。なお本実施例においては各部品を結合する際のビス等に関しては省略して説明する。
 カートリッジBはプロセスカートリッジであり、主に、電子写真感光体とこれに作用するプロセス手段を有する。プロセス手段は、後述する帯電手段、現像手段及びクリーニング手段である。カートリッジBは、主にクリーニングユニット(ドラムユニット)60と、現像ユニット20を有する構造であり、電子写真感光体とプロセス手段は、これらクリーニングユニット60又は現像ユニット20に設けられている。
 なお、ドラム62の長手方向はドラム62の回転軸線L1の方向(回転軸線方向)と平行である。ドラム62のうち、その回転軸線方向に関して装置本体Aから駆動力が伝達される側を駆動側、その反対側を非駆動側と称す。また、ドラム62の回転軸線L1に沿って(回転軸線L1に平行に)非駆動側から駆動側へ向かう方向をJ方向、駆動側から非駆動側へ向かう方向をH方向とする。また、装置本体AにおいてJ方向、H方向を定義する場合は、装置本体AにカートリッジBが装着されている状態で定義されるJ方向、H方向と一致するように定義する。
<クリーニングユニット(ドラムユニット)>
 図3に示すように、クリーニングユニット(ドラムユニット)60は、感光ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77と、これらを支持するクリーニング枠体(ドラム枠体)60aを有する。クリーニング枠体(ドラム枠体)60aは枠体部材71とドラム軸受部材73を備える。
 図6(a)に示すように、回転体である感光ドラム(ドラム)62は、筒状の電子写真感光体であり、アルミ製のシリンダの外周面に感光層を塗布したものである。ドラム62の駆動側(一端側)の端部には駆動側フランジ(駆動力受け部材)63、非駆動側(他端側)の端部には非駆動側フランジ64がそれぞれカシメ固定される。このように、ドラム62、駆動側フランジ63、非駆動側フランジ64が一体化されたもの(即ちドラム62と一体的に回転可能なユニット)をドラムユニット69と呼ぶ。
 なお、一般的にはクリーニングユニット60をドラムユニットと呼ぶ場合もあるが、この場合は、カートリッジBの中身を大別して認識する際に、現像手段を有する現像ユニット20と対になるよう、ドラム62を有するユニットとしてクリーニングユニット60全体を認識した場合の呼称である。従って、クリーニングユニット60全体の呼び名としてのドラムユニットは、本実施例におけるドラムユニット69(ドラム62と一体的に回転可能なユニット)とは別の概念である。以降の説明においては、ドラムユニットは、ドラム62と一体的に回転可能なユニットを指すものとする。
 ドラム62と駆動側フランジ63、非駆動側フランジ64がドラムの回転軸線L1まわりに一体的に回転する。つまり、駆動側フランジ63、非駆動側フランジ64、ドラムユニット69のそれぞれの回転軸線は、ドラム62の回転軸線L1と同軸である。このため、以降は、ドラムユニット69として組み立てられたものにおける、ドラム62、駆動側フランジ63、非駆動側フランジ64、ドラムユニット69の回転軸線は全て回転軸線L1と呼ぶ。
 また、駆動側フランジ63、非駆動側フランジ64は回転軸線L1の方向に関しても一体的に固定されている。駆動側フランジ63、非駆動側フランジ64は樹脂製の部材である。駆動側フランジ63は後に詳述する第1ギア部63cと第2ギア部63dを備えている。
 図6(b)に示すように、ドラムユニット69は、ドラム枠体60a(枠体部材71とドラム軸受部材73)により回転軸線L1を中心に回転可能に支持されている。具体的には、駆動側フランジ63は、回転軸線L1と同軸の穴63gを備え、ドラム軸受部材73に圧入された軸部材86が穴63gに挿入されており、これによりドラム軸受部材73に回転可能に支持されている。非駆動側フランジ64は、回転軸線L1と同軸の不図示の穴を備え、この穴に枠体部材71の穴71cに圧入された軸部材78が挿入されており、これによりにより枠体部材71に回転可能に支持される。このように、非駆動側フランジ64、駆動側フランジ63は、軸部材86、78によって回転可能に支持された被軸受部である。
 また、図7に示すように、駆動側フランジ63の第2ギア部63dは、H方向下流側の端面にH方向に突出した突出部63d1を備え、H方向上流側(J方向下流側)の端面にJ方向に突出した突出部63f備える。また、枠体部材71は、回転軸線L1に直交する方向に伸びるように設けられたリブ71pと側壁71mを備える。突出部63d1はリブ71pの側面と接触可能で、突出部63fは側壁71mの側面と接触可能である。そして駆動側フランジ63は、リブ71pと側壁71mとの間に、摺動可能に隙間嵌めで嵌合する。このため、リブ71pの側面に突出部63d1が接触する場合と側壁71mの側面に突出部63fが接触する場合が存在し得るが、嵌合ガタ(隙間)は極めて小さく(最大での150μm程度)設定され、どちらの場合も実質的に同じ位置に位置決めされているといえる。このように、駆動側フランジ63を含むドラムユニット69は、リブ71p又は側壁71mによって、ドラム枠体60aに対して回転軸線L1の方向で位置決めされていると言える。
 なお、本実施例においては、カートリッジB、ドラム枠体60a、及び、枠体部材71の長手方向は、ドラム62の回転軸線L1の方向と平行な方向である。
 また、図3に示すように、クリーニングユニット60において、帯電手段としての帯電ローラ(帯電部材)66、クリーニング手段としてのクリーニング部材77は、それぞれドラム62の外周面に接触して配置される。クリーニング部材77は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレード77aを支持する支持部材77bと、を備える。ゴムブレード77aは、ドラム62の回転方向に対してカウンター方向にドラム62に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部がドラム62の回転方向の上流側を向くようにドラム62に当接している。クリーニング部材77によってドラム62の表面から除去された廃トナーは、枠体部材71とクリーニング部材77によって形成された廃トナー室71bに収容される(溜められる)。枠体部材71とドラム62との間の隙間から廃トナーが漏れることを抑制するためのシート65が、ドラム62に当接するように枠体部材71の縁部に取り付けられている。
 帯電ローラ66は、その回転軸線方向の両端部が、枠体部材71に支持された帯電ローラ軸受67によって回転可能に支持されている。帯電ローラ66の回転軸線はドラム62の回転軸線L1と略平行である。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68によりドラム62に向けて加圧されることでドラム62に圧接されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
<現像ユニット>
 図3に示すように、現像ユニット20は、現像ローラ32、マグネットローラ34、現像ブレード42、搬送部材43、及び、これらを支持する現像枠体20a等を有する。現像枠体20aは、現像容器23、底部材22、軸受部材24(図5参照)、軸受部材37(図4参照)、現像サイドカバー26(図4参照)、現像サイドカバー27(図5参照)を備える。現像ユニット20は、内部に現像容器23と底部材22によってトナー供給室28とトナー室29が形成されている。
 図4、図5に示すように、トナー供給室28内では、現像ローラ32がその回転軸線方向の両端を軸受部材24、軸受部材37により回転可能に支持されている。軸受部材24、軸受部材37は現像容器23に取り付けられている。現像手段としての現像ローラ(現像部材)32は円筒状の部材であり、その内側にマグネットローラ34が配置されている。現像ローラ32の表面に担持されるトナー(トナー層)の厚み規定する(規制する)現像ブレード42が配置されている。
 現像ローラ32には、その回転軸線方向で両端部に間隔保持部材38が取り付けられており、間隔保持部材38がドラム62の表面に当接することで、ドラム62の表面に対する現像ローラ32の表面の距離を決めている。具体的には現像ローラ32の表面とドラム62の表面との間に微少の隙間が形成されるように距離が決まっている。
 また、図3に示すように、現像枠体20aと現像ローラ32との間の隙間からトナーが漏れることを防止するためのシート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に取り付けられている。更に、トナー室29内では、搬送部材(攪拌部材)43が回転可能に設けられている。搬送部材43は、回転することによって、トナー室29に収容されたトナーを撹拌する、及びトナー室29からトナー供給室28へトナーを搬送する。
<クリーニングユニットと現像ユニットの結合>
 カートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20を結合して組み立てられる。図4、図5に示すように、まず枠体部材71の駆動側の第1吊り穴71iに対する現像容器23の現像第1支持ボス26aの中心と、非駆動側の第2吊り穴71jに対する現像第2支持ボス27aの中心を合わせる。そして現像ユニット20を矢印G方向に移動させることで、第1吊り穴71i、第2吊り穴71jに現像第1支持ボス26a、現像第2支持ボス27aが嵌合する。その後、ドラム軸受部材73をクリーニングユニット60に組み付けることとで、現像ユニット20がクリーニングユニット60から離脱することを規制する。これにより、クリーニングユニット60に対して現像ユニット20が移動可能に連結される。具体的には、クリーニングユニット60に対して現像ユニット20が、現像第1支持ボス26a及び現像第2支持ボス27aを中心に回転可能(回動可能)に連結される。
 また、図4に示すように、駆動側バネ(付勢部材)46Rの第1端部46Rbは現像サイドカバー26の面26bに固定され、第2端部46Raがクリーニングユニット60の枠体部材71の面71kに当接する。更に、図5に示すように、非駆動側バネ(付勢部材)46Lの第1端部46Lbは現像サイドカバー27の面27bに固定され、第2端部46Laが枠体部材71の面71lに当接する。非駆動側バネ46L、駆動側バネ46Rは圧縮バネであり。これらのバネの付勢力は、現像ローラ32をドラム62へ向かって押し付けるように現像枠体20aとクリーニング枠体60aとの間に付勢力を発生させる。これによって、上述したように、間隔保持部材38がドラム62の表面に押し付けられ、現像ローラ32の表面とドラム62の表面との間に所定の隙間を形成した状態で保持される。
<画像形成プロセス>
 次に、画像形成プロセスを説明する。不図示の制御部が、ホストコンピュータ等から送られたプリント指令信号を受信し、それに基づきプリントスタート信号を発生することで、画像形成プロセスが開始する。
 画像形成プロセスが開始すると、まずドラム62が矢印R方向(図2、図3参照)に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。帯電ローラ66には帯電バイアス電圧が印加され、ドラム62の表面(外周面)を実質的に均一に帯電する。更に、図2に示すように、露光装置(露光手段)3は、プリントする画像情報に応じたレーザ光Lを発する。そのレーザ光Lは、カートリッジBの枠体部材71に設けられたレーザ開口71hを通り、帯電ローラ66によって帯電されたドラム62表面へ照射され、ドラム62表面をレーザ光Lで走査する。これにより、ドラム62の表面の感光層には、画像情報に対応した静電潜像が形成される。
 一方、図3に示すように、現像ユニット20において、トナー室29内のトナー(現像剤)Tは、搬送部材43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。トナーTは、マグネットローラ(固定磁石)34の磁力により、現像ローラ32の表面に担持される。現像ローラ32は、トナーTをその表面に担持する現像剤担持体であり、上述したドラム62に形成された静電潜像をトナーで可視化(現像)する。トナーTは、現像ブレード42によって、摩擦帯電される、更に、現像ブレード42は、現像ローラ32周面上でトナーTの層の厚み(層厚)を所望の厚みとなるように規制する。そして、現像ローラ32の表面に担持されたトナーTは、ドラム62の静電潜像に対応する領域へ供給され、付着する。これにより、ドラム62上の静電潜像は、トナー像として可視像化(現像)される。ドラム62は、その表面に静電潜像やトナー像(現像剤像)を担持する像担持体であると言える。
 また、図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングと同期して、装置本体Aの下部のシートトレイ4に収納されたシート材PAが、ピックアップローラ5a、搬送ローラ対5bによって、装置本体A内の搬送路へ送り出される。その後、シート材PAは、転写ガイド6にガイドされて、ドラム62と転写ローラ(転写手段)7との間の転写ニップへ搬送される。この転写ニップにおいて、ドラム62上に形成されたトナー像は、シート材PA上に転写される。
 転写ニップを通過してトナー像が転写されたシート材PAは、搬送ガイド8にガイドされて定着装置(定着手段)9へ搬送される。そしてシート材PAは、定着装置9の加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとの間の定着ニップを通過する。この定着ニップで、シート材PAを加圧及び加熱することで、トナー像をシート材PAに融着させ、定着させる。定着ニップを通過したシート材PAは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11上に排出される。
 一方、図3に示すように、転写ニップ通過後のドラム62の表面は、クリーニングブレード77と接触し、ドラム62の表面に残留したトナーが除去されて、再び、上述した画像形成プロセスに使用できるようになる。クリーニングブレード77によってドラム62から除去されたトナーは、廃トナーとしてクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
 なお、本実施例においては、少なくとも、帯電ローラ66、露光装置3、現像ローラ32、転写ローラ7、及びクリーニングブレード77は、ドラム62に作用するプロセス手段である。
<カートリッジの装着及び取り外し>
 次にカートリッジBの装置本体Aへの装着について、図8、図9、図10を用いて具体的に説明する。図8(a)は、扉13が開いた状態の装置本体Aの駆動側の断面図であり、図8(b)は、扉13が開いた状態の装置本体Aの非駆動側の断面図である。図8(a)、図8(b)で示した断面は、回転軸線L1に直交する断面である。図9は、カートリッジBの長手方向(回転軸線L1の方向)の位置決めを説明するための図であり、装置本体Aの嵌合部15jを回転軸線L1に平行な水平面(装置本体Aの設置面と平行な面)で切断した断面図である。図9(a)は、カートリッジBが嵌合部15jに嵌合する直前の状態、図9(b)は、カートリッジBが嵌合部15jに嵌合した状態を示す。図10(a)は、扉13が閉じた状態の装置本体Aの駆動側の断面図であり、図10(b)は、扉13が閉じた状態の装置本体Aの非駆動側の断面図である。図10(a)、図10(b)で示した断面は、回転軸線L1に直交する断面である。
 まず、装置本体AへのカートリッジBの装着の説明をする。装置本体Aには、回転軸線L1の方向に関して、装置本体Aに装着されたカートリッジBを挟むように、第1駆動側側板15、非駆動側側板16が設けられている。また、装置本体Aには、挿入口17を開閉するための扉13が回動可能に取り付けられている。第1駆動側側板15は、カートリッジBの装着時及び取り外し時に、カートリッジBをガイドする上部ガイドレール15gと下部ガイドレール15hとを有している。非駆動側側板16は、カートリッジBの装着時及び取り外し時に、カートリッジBをガイドする上部ガイドレール16dと下部ガイドレール16eとを有している。また、カートリッジBのドラム軸受部材73には、被ガイド部73gと被回転止め部73cとが設けられ、枠体部材71は被位置決め部71dと被回転止め部71gとを有している。このため、被ガイド部73gと被回転止め部73cはカートリッジBの駆動側に、被ガイド部73gと被回転止め部73cはカートリッジBの非駆動側にそれぞれ配置されている。
 装置本体Aの扉13を開いて、第1駆動側側板15と非駆動側側板16との間に形成された挿入口17を開放した状態にある時、挿入口17を通して、カートリッジBを装置本体Aへ挿入又は取り出すことができる。この時、カートリッジBをドラム62の回転軸線L1と実質的に直交する方向に移動させることにより、カートリッジBを装置本体Aへ挿入及び装着、及び、装置本体Aから取り外しすることができる。つまり、カートリッジBの装置本体Aへの装着方向M(図9(a))、及び装置本体Aからの取り外し方向(装着方向Mの逆方向)は、回転軸線L1と実質的に直交する方向である。装置本体Aに装着されたカートリッジBの回転軸線L1は駆動伝達ギア81の回転軸線L2と平行となる関係となっているため、カートリッジBの装置本体Aへの装着方向M、及び装置本体Aからの取り外し方向は、回転軸線L2と実質的に直交する方向であるとも言える。また、ドラムユニット69は、カートリッジBを装置本体Aへ装着及び取り外しする際、カートリッジBと一体的に装置本体Aに対して移動し、装置本体Aに対して装着及び取り外しされる関係となっている。従って、ドラムユニット69の装置本体Aへの装着方向及び装置本体Aからの取り外し方向は、それぞれ、カートリッジBの装置本体Aへの装着方向M及び装置本体Aからの取り外し方向と同じである。
<カートリッジの装着と位置決め>
 カートリッジBを、カートリッジ挿入口17を通って装置本体A内へ挿入していくと、カートリッジBの駆動側の被ガイド部73gと被回転止め部73cとは、上部ガイドレール15gとガイドレール15hにそれぞれガイドされる。カートリッジBの非駆動側の被位置決め部71dと被回転止め部71gとは、上部ガイドレール16dと下部ガイドレール16eにガイドされる。このようにカートリッジBが装置本体Aの各ガイドレールにガイドされて挿入されていくことで、最終的にカートリッジBの装置本体Aへの装着が完了する。
 図9(a)、図9(b)に示すように、ドラム軸受部材73は、回転軸線L1の方向に関して、装置本体Aに対して位置決めされる被位置決め部(軸線方向被位置決め部)としての被嵌合部73hを有する。被嵌合部73hは装着方向M(回転軸線L1に直交する方向)に凹んだ凹形状(又は、溝形状又はスリット形状)である。一方で、装置本体Aの第1駆動側側板15は、被嵌合部73hと嵌合可能な嵌合部15jを有する。嵌合部15jは、装着方向MDの逆方向に向かって突出した凸形状である。
 カートリッジBを装置本体Aへ挿入する過程において、図9(b)に示すように、被嵌合部73hが嵌合部15jと嵌合することにより、カートリッジBの回転軸線L1の方向(カートリッジBの長手方向)の位置が決まる。なお、被嵌合部73hと嵌合部15jの嵌合は隙間嵌めであるが、嵌合ガタ(隙間)は極めて小さく(最大での150μm程度)設定されている。このため、被嵌合部73hが、H方向またはJ方向のどちらで嵌合部15jに突き当たっていても、カートリッジBは回転軸線L1の方向に関して実質的に同じ位置に位置決めされているといえる。
 また、図8(a)、図8(b)、図10(a)、図10(b)に示すように、第1駆動側側板15は、位置決め部15aと位置決め部15bと回転止め部15cとを有しており、非駆動側側板16は、位置決め部16aと位置決め部16bと回転止め部16cを有している。扉13には、扉13の回動軸線の方向で両端にカートリッジ押圧部材1、2が、扉13に対して移動(回動)可能に取り付けられている。また、第1駆動側側板15、非駆動側側板16には、押圧バネ19、21がそれぞれ取り付けられている。
 また、図3に示すように、カートリッジBのドラム軸受部材73は、被押圧部(付勢力受け部)73eを有し、枠体部材71は、被押圧部(付勢力受け部)71nを有する。被押圧部73e、71nは、カートリッジBの駆動側と非駆動側にそれぞれ配置された凹形状部に設けられている。
 図10(a)、図10(b)に示すように、扉13を閉じることにより、押圧バネ19、21によってカートリッジ押圧部材1、2がカートリッジBに向かって付勢される。そして、カートリッジ押圧部材1、2は、被押圧部73e、71nに当接し、押圧バネ19、21の付勢力によって被押圧部73e、71nを押圧する。
 これによって、駆動側においては、カートリッジBの被位置決め部73gが装置本体Aの位置決め部15aと位置決め部15bとに当接し、回転止め部73cが装置本体Aの回転止め部15cに当接する。これにより、カートリッジBのドラム枠体60aの駆動側の部分が回転軸線L1に直交する方向に関して位置決め、及び回転軸線L1と平行な軸線回りの回動が規制される。また、非駆動側においては、カートリッジBの被位置決め部71dが装置本体Aの位置決め部16a、16bに当接し、被回転止め部71gが装置本体Aの回転止め部16cと当接する。これにより、カートリッジBのドラム枠体60aの非駆動側の部分が回転軸線L1に直交する方向に関して位置決め、及び回転軸線L1と平行な軸線回りの回動が規制される。
 このようにカートリッジBのドラム枠体60aを装置本体Aに対して位置決めすることで、ドラム枠体60aに対して位置決めされたドラムユニット69も装置本体Aに対して間接的に位置決めされる。
<ドラムユニットへの駆動伝達>
 次に、装置本体Aからドラムユニット69及びドラム62へ駆動を伝達する構成について説明する。図1は、装置本体Aからドラムユニット69へ駆動伝達する部分の斜視図である。図11は、装置本体Aの駆動伝達ギア81の支持構成を示す分解斜視図である。図12は装置本体Aの駆動伝達部を示す斜視図である。図13(a)は装置本体Aの駆動伝達ギア81を模式的に示す図である。図13(b)はカートリッジBの駆動側フランジ63を模式的に示す図である。なお、図13(a)、図13(b)ではギアの歯については歯先端の稜線を示している。図14は装置本体Aの駆動伝達ギア81からカートリッジBへ駆動側フランジ63への駆動伝達構成を模式的に示す図である。
<装置本体側の駆動構成>
 図11に示すように、装置本体Aは、モータ(不図示)、アイドラギア80、駆動伝達ギア81、第2駆動側側板83、メイン枠体84、駆動軸82、及び、圧縮バネ85を有する。モータからの駆動力は、アイドラギア80から駆動伝達ギア81へ伝達される。アイドラギア80と駆動伝達ギア81は、駆動軸82によって、互いに同軸で回転可能で、かつ回転軸線方向に移動可能に支持されている。駆動軸82はその一端部82aが第2駆動側側板83の穴83aに固定され、他端部82bをメイン枠体84の穴84aに支持されている。駆動軸82は、駆動伝達ギア81の回転軸線が装置本体AにカートリッジBが装着された状態におけるドラム62の回転軸線L1と平行となるよう、設けられている。
 また、アイドラギア80の他端部80bと第2駆動側側板83との間に圧縮バネ85が設けられており、アイドラギア80は回転軸線方向においてH方向に付勢されている。先述の通り、装置本体AにおけるJ方向、H方向は、装置本体Aに装着されたカートリッジBのJ方向、H方向と一致するよう定義される。その結果、図11に示すよう、J方向は、アイドラギア80の回転軸線に沿ってアイドラギア80から第2駆動側側板83に向かう方向となり、H方向はその逆方向となる。
 アイドラギア80の一端部80aには回転軸線方向に凹んだ凹部80a1が設けられている。一方、駆動伝達ギア81の一端部81aには、アイドラギア80の凹部80a1に対向した箇所に、回転軸線方向に突出した突部81a1が設けられている。アイドラギア80の凹部80a1と駆動伝達ギア81の突部81aが係合することで、アイドラギア80から駆動伝達ギア81へ駆動力が伝達され、一体的に回転する。なお、凹部80a1と突部81a1の凹凸関係は逆であっても構わない。
 後述するが、駆動伝達ギア81は、カートリッジBの駆動側フランジ63と噛み合い駆動力を伝達する。図1に示すように、上述した画像形成プロセス、カートリッジB装着後の初期動作、及び、画像形成プロセスの準備動作を行っている間(総称して「駆動中」と呼ぶ)、駆動伝達ギア81はI方向に回転し、駆動側フランジ63はK方向に回転する。つまり、駆動伝達ギア81の駆動中の駆動方向(回転方向)はI方向であり、駆動側フランジ63の駆動中の駆動方向(回転方向)はK方向である。なお、H方向に沿って駆動側から非駆動側に向かって、駆動伝達ギア81及び駆動側フランジ63を見ると、I方向は時計方向、K方向は反時計方向である。
<駆動伝達ギア81>
 図1、図12、図13(a)に示すように、駆動伝達ギア81は、斜歯ギア部としての第1本体ギア部(第1本体側ギア部、第1本体側斜歯ギア部)81c及び第2本体ギア部(第2本体側ギア部、第2本体側斜歯ギア部)81dを同軸で備える。第1本体ギア部81cは、第2本体ギア部81dよりもH方向に関して下流側(J方向に関して上流側)に配置されている。第1本体ギア部81cは複数の第1本体斜歯81ctを含み、第2本体ギア部81dは複数の第2本体斜歯81dtを含む。なお、第1本体斜歯81ct及び第2本体斜歯81dtはいずれもインボリュート歯形の歯である。第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dは一体的に樹脂成型され一体的に回転する。また、第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dのねじれ方向は、互いに同じ方向で、J方向に向かうにつれて歯面がI方向に向かってずれていくようにねじれる方向である。また、図13(a)に示すように、第2本体ギア部81dのねじれ角α2は第1本体ギア部81cのねじれ角α1よりも大きい(つまり、α1<α2を満たす)。また、第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dの歯数は同じである。
<駆動側フランジ63>
 一方、図1、図6(b)、図13(b)に示すように、駆動側フランジ63は、斜歯ギア部としての第1ギア部(第1ユニット側ギア部、第1ユニット側斜歯ギア部、第1斜歯ギア部)63cと第2ギア部(第2ユニット側ギア部、第2ユニット側斜歯ギア部、第2斜歯ギア部)63dを同軸で備える。第1ギア部63cは、第2ギア部63dよりもH方向に関して下流側(J方向に関して上流側)に配置されている。つまり、回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部63cは第2ギア部63dとドラム62の間に配置されている。第1ギア部63cは回転軸線L1を中心とする周方向で異なる位置に配置された複数の第1斜歯(第1突起)63ctを含み、第2ギア部63dは回転軸線L1を中心とする周方向で異なる位置に配置された複数の第2斜歯(第2突起)63dtを含む。なお、第1斜歯63ct及び第2斜歯63dtは、いずれもインボリュート歯形の歯であり、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した突起である。第1ギア部63cと第2ギア部63dは一体的に樹脂成型され一体的に回転する、このため、第1ギア部63c、第2ギア部63dは、互いに一体的に回転する第1回転部、第2回転部とみることも可能である。第1ギア部63cは駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cと噛み合い、第2ギア部63dは駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dと噛み合う。
 図1に示すように、駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63dのねじれ方向は、互いに同じ方向で、J方向に向かうにつれて歯面がK方向に向かってずれていくようにねじれる方向である。なお、第1ギア部63cと第2ギア部63dのねじれ方向は、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dのねじれ方向とは逆である。また、図13(b)に示すように、第2ギア部63dのねじれ角α2は第1ギア部63cのねじれ角α1よりも大きい(つまり、α1<α2を満たす)。なお、第1ギア部63cのねじれ角α1は第1本体ギア部81cのねじれ角α1と同じであり、第2ギア部63dのねじれ角α2は第2本体ギア部81dのねじれ角α2と同じである。また、駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63dの歯数は同じである。また、第1斜歯(第1突起)63ctの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)W63c(Wc、Wc1)は、第2斜歯(第2突起)63dtの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)W63d(Wd)よりも大きい。つまり、第1ギア部63cと第2ギア部63dのそれぞれは、回転軸線L1の方向に関する第1斜歯(歯、第1突起)63ctの歯幅Wcと第2斜歯(歯、第2突起)63dtの歯幅Wdが以下の式A1を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている。
Wc>Wd・・・(式A1)
換言すれば、第1ギア部63cの最も回転軸線L1の方向の幅(歯幅)の広い第1斜歯63ctの幅(歯幅)をWc1とした時、第2ギア部63dは、回転軸線L1の方向の幅(歯幅)がWc1よりも小さい第2斜歯(第2突起)63dtを有する。
 後に詳述するが、つり合い状態で駆動伝達ギア1781によって駆動側フランジ1763が駆動されている間は、第1ギア部1763cの受ける駆動力FDの方が第2ギア部1763dが受ける規制力FBよりも大きくなるため、このような関係とすることが好ましい。
 また、第1本体ギア部81cに対して第1ギア部63cの噛み合う(接触する)部分の回転軸線L1の幅(噛み合い幅)及び第2本体ギア部81dに対する第2斜歯ギア部63cの噛み合い幅は、なるべく大きい方が駆動伝達精度が良い。しかしながら、必要以上に噛み合い幅を大きく設定すると、第1ギア部63cや第2ギア部63cの回転軸線L1の方向の幅が大きくなり、駆動側フランジ63、ドラムユニット69、カートリッジB、ひいては装置本体Aが大型化してしまう。そこで、第1ギア部63cの中で最も歯幅の広い第1斜歯(歯)63ctの歯幅Wc1と第2ギア部63dの中で最も歯幅の広い第2斜歯(歯)63dtの歯幅Wd1は、以下の式A2、より好ましくは式A3、を満たすことが好ましい。
Wd1≦(4/5)・Wc1・・・(式A2)
Wd1≦(3/4)・Wc1・・・(式A3)
 更に、第2ギア部63dの第2斜歯(歯)63dtの強度という観点では、第2斜歯(歯)63dtはある程度以上の歯幅を持っていることが好ましく、歯幅Wc1と歯幅Wd1は以下の式A4を満たすことが好ましい。
Wd1≧(1/10)・Wc1・・・(式A4)
 更に、図14に示すように、駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81との噛み合いにおける第1ギア部63cと第2ギア部63dの噛合いピッチ円直径D63c、D63dはほぼ同じになるように設定している。また、第1ギア部63cと第2ギア部63dの歯先円直径Dt63c、Dt63dもほぼ同じになるように設定している。同様に第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dの噛合いピッチ円直径D81c、D81dはほぼ同じになるように設定している。これにより、第1ギア部63cと第1本体ギア部81cの噛み合い、及び、第2ギア部63dと第2本体ギア部81dの噛み合いが、いずれも歯先当たりにならずに適切に噛み合うことができる。
 第1ギア部63cと第2ギア部63dの噛合いピッチ円直径D63c、D63dはほぼ同じになるように設定するためには、以下のように第1ギア部63cと第2ギア部63dの形状を決めることが好ましい。
 具体的には、第1ギア部63cの歯先円直径Dt63cの大きさは、第2ギア部63dの歯底円直径Db63dよりも大きい値、もしくは第2ギア部63dの歯先円直径Dt63dの0.8倍(より好ましくは0.9倍)よりも大きい値に設定することが好ましい。また、第1ギア部63cの歯先円直径Dt63cの大きさは、第2ギア部63dの歯先円直径Dt63dの1.1倍よりも小さい値に設定することが好ましい。
 更に、第1ギア部63cの歯底円直径Db63cの大きさは、第2ギア部63dの歯先円直径Dt63dよりも小さい値に設定することが好ましい。また、第1ギア部63cの歯底円直径Db63cの大きさは、第2ギア部63dの歯底円直径Db63dの0.9倍よりも大きい値に設定することが好ましい。
 また、第2ギア部63dの歯先円直径Dt63dの大きさは、第1ギア部63cの歯底円直径Db63cよりも大きい値、もしくは第1ギア部63cの歯先円直径Dt63cの0.8倍(より好ましくは0.9倍)よりも大きい値に設定することが好ましい。また、第2ギア部63dの歯先円直径Dt63dの大きさは、第1ギア部63cの歯先円直径Dt63cの1.1倍よりも小さい値に設定することが好ましい。
 更に、第2ギア部63dの歯底円直径Db63dの大きさは、第1ギア部63cの歯先円直径Dt63cよりも小さい値に設定することが好ましい。また、第2ギア部63dの歯底円直径Db63dの大きさは、第1ギア部63cの歯底円直径Db63cの0.9倍よりも大きい値に設定することが好ましい。
 ここでは、第1ギア部63c、第2ギア部63dの直径を用いてこれらの寸法の関係性を示したが、直径を半径に置き換えても同じ関係性であることは自明である。また、後述する実施例においては、第1ギア部63c、第2ギア部63dの歯を様々な形状の複数の突起に置換した例を示す。この場合、歯先円は、複数の突起の先端のうち回転軸線L1から最も離れた先端(点)が回転した際に回転軌跡として描く円であり、この円の直径/半径を歯先円直径/歯先円半径とする。
 このように第1ギア部63cと第2ギア部63dのねじれ角を異ならせつつ噛み合いピッチ円直径D63c、D63dを同じにするため、第1ギア部63cと第2ギア部63dとの間でモジュールを異ならせたり、転移量を変えたりしている。なお、駆動伝達ギア81についても同様に第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dとの間でモジュールを異ならせたり、転移量を変えたりしている。
 また、駆動側フランジ63は、回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部63cと第2ギア部63dとの間に円筒部(中間部、小径部、軸部)63eを備える。円筒部63eの回転軸線L1を中心とする最大直径D63eは、第1ギア部63cの歯先円直径Dt63c及び第2ギア部63dの歯先円直径Dt63dよりも小さい。更に、本実施例では、円筒部63eの回転軸線L1を中心とする最大直径D63eは、第1ギア部63cの歯底円直径Db63c及び第2ギア部63dの歯底円直径Db63dよりも小さい。しかしながら、円筒部63eの回転軸線L1を中心とする最大直径D63eは、駆動側フランジ63が駆動伝達ギア81に駆動されている間、駆動伝達ギア81と接触しなければ上記の限りではない。更に、後に実施例22、実施例23で説明するように、駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81とが噛み合って駆動力を伝達可能なように、回転軸線L1から円筒部63eの外径までの距離(半径)R63eが、少なくとも一時的に、第1ギア部63cの歯先円半径Rt63ctもしくは第2ギア部63dの歯先円半径Rt63dよりも小さくなることが可能な構成としてもよい。
 ここでは、第1ギア部63c、第2ギア部63d、円筒部63eの直径を用いてこれらの寸法の関係性を示したが、直径を半径に置き換えても同じ関係性であることは自明である。なお、円筒部63eの形状は、回転軸線L1を中心とする円筒形状でなくてもよい。例えば、多角柱形状や、回転軸線L1を基準に対称ではない形状など、様々な形状とすることが可能である。この場合、駆動側フランジ63が回転した際に、中間部63eのうち回転軸線L1から最も離れた点が回転軌跡として描く円の直径が上述した最大直径D63eであり、その円の半径が半径R63eの最大値である。
 円筒部63eを設けることで、第2ギア部63dについて、第1ギア部81cと当接しないようドラム62から離れた位置(J方向でより下流側)に配置させることができる。同様に、第1ギア部63cについて、第2本体ギア部81dと当接しないようドラム62に近い位置(H方向でより下流側)に配置させることができる。つまり、円筒部63eを設けることで、回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部81cと第2ギア部63dとの間に隙間gが形成される。これにより、カートリッジBを装置本体Aに装着した際、回転軸線L1の方向に関し、第1ギア部63cが第2本体ギア部81dと接触すること、及び、第2ギア部63dが第1本体ギア部81cと接触することを防ぐことができる。また、駆動伝達ギア81を駆動して駆動伝達ギア81がつり合いの位置へ移動する際に、第1本体ギア部81cが第2ギア部63dと接触すること、及び、第2本体ギア部81dが第1ギア部63cと接触することを防ぐことができる。円筒部63eの回転軸線L1の方向の幅については、以降で詳述する。
<現像ローラへの駆動伝達>
 図15は駆動側フランジ63から現像ローラ32への駆動伝達構成を示す図である。現像ローラ32は現像ローラ軸31に固定されており、現像ローラ軸31の駆動側の一端部には、現像ローラギア30が現像ローラ軸31の回転軸線方向に移動可能に設けられている。現像ローラギア30は、現像ローラ軸31及び現像ローラ32と一体的に回転可能である。つまり、現像ローラギア30は、現像ローラ軸31及び現像ローラ32へ駆動伝達可能に設けられている。現像ローラギア30は駆動側フランジ63の第1ギア部63cと噛み合って駆動力を伝達される。
 現像ローラギア30を第2ギア部63dと噛み合って駆動力を伝達される構成としてもよい。しかし、現像ローラギア30を第1ギア部63cに噛み合わせる構成とすることで、現像ローラギア30を第2ギア部63dと噛み合わせる構成と比べ、現像ローラ軸31の回転軸線方向の長さを短くすることができる。
<駆動伝達動作>
 次に、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63との噛合い動作について、図16、図17、図19、図20、図21を用いてカートリッジBの装着から順に説明していく。
 図16(a)は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63をこれらの回転軸線方向に沿って見た模式図である。図16(b)は、駆動伝達ギア81の切断線AF−AFでの断面図である。図16(b)以降の図において、図中の斜線部(ハッチング)がギアの山部の断面であり、斜線部と斜線部との間がギアの谷部がある部分に相当する。図16(c)は、駆動側フランジ63の切断線AF−AFでの断面図である。図16(d)は、カートリッジ装着前の駆動伝達ギア81の切断線AF−AFでの断面図である。図16(e)はカートリッジB装着後、駆動開始前の駆動伝達ギア81および駆動側フランジ63の切断線AF−AFでの断面図である。
 図17は、駆動開始直後の駆動伝達ギア81および駆動側フランジ63の噛み合いピッチ円に接する切断面AF−AFでの断面図であり、図17(a)、図17(b)、図17(c)、図17(d)の順に時間経過した状態を示している。
 図19(a)、図19(b)、図19(c)は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63をH方向に沿って見た図である。
 図21(a)は駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63を回転軸線方向に垂直な方向に沿って見た図である。図21(b)は駆動中の第1本体ギア部81cの切断線AD−ADでの断面図である。図21(c)は駆動中の第2本体ギア部81dの切断線AD−ADでの断面図である。
<カートリッジB装着時の噛み合い>
 図16(d)に示すように、カートリッジBを装着する前の駆動伝達ギア81は、圧縮バネ85の付勢力F1によって、駆動伝達ギア81の他端部81eがメイン枠体84の突き当て面84bに突き当たって保持されている。このように駆動伝達ギア81を突き当て面84bに突き当てて保持する構成にすることで、駆動伝達ギア81の回転軸線方向の初期位置を一定とし、駆動側フランジ63との噛み合いを安定化させることができる。
 カートリッジBを装置本体Aに装着方向M(M方向)に沿って装着していくと、図19(a)に示すように、駆動側フランジ63は駆動伝達ギア81とかみ合う。ここで、駆動側フランジ63を回転させるために必要な力の方が駆動伝達ギア81を回転させるために必要な力より大きい。このため、駆動側フランジ63のM方向への移動によって駆動伝達ギア81がI方向(時計方向)に回転させられる。この時、図16(e)に示すように、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cまたは第2本体ギア部81dは、駆動側フランジ63の第1ギア部63cまたは第2ギア部63dと接触し、M方向に押圧される。駆動伝達ギア81には、H方向のスラスト力F3が働く。しかし、駆動伝達ギア81の他端部81eは、メイン枠体84の突き当て面84bに突き当たって反力F4を受けるために、駆動伝達ギア81はH方向には移動できない。
<駆動開始後の動作>
 次に、初期動作や画像形成の準備動作等を行うために駆動側フランジ63を駆動させる場合について説明する。図19(b)に示すように、駆動伝達ギア81は、装置本体Aのモータ(不図示)によって回転させられI方向に回転する。これによって、駆動側フランジ63はK方向に回転する。駆動伝達ギア81のI方向への回転開始直後、図17(a)に示すように、最初に駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dが駆動側フランジ63の第2ギア部63dと噛み合い駆動力を伝達したとする。すると、第2本体ギア部81dは、第2ギア部63dをH方向のスラスト力を発生させる。しかし、駆動側フランジ63は、リブ71pによってH方向の移動が規制されており、H方向のスラスト力に対応したJ方向の反力を受ける。このため、第2本体ギア部81dには、第2ギア部63dから受ける反力の作用により、J方向のスラスト力F5を受ける。このスラスト力F5によって、駆動伝達ギア81はJ方向に移動する。
 更に回転が続きながら駆動伝達ギア81がJ方向に移動していくと、図17(b)に示すように、第1ギア部63cも第1本体ギア部81cと噛み合い、第1本体ギア部81cにスラスト力F6が発生する。スラスト力F6は、先に第2本体ギア部81dが第2ギア部63dとの噛み合いで受けているスラスト力F7と同じJ方向のスラスト力である。これにより、さらに駆動伝達ギア81はJ方向に移動する。
 更に回転して駆動伝達ギア81がJ方向に移動すると、やがて、図17(c)に示すように、第2本体ギア部81dは第2ギア部63dと噛み合わなくなる。一方で、第1ギア部81cと第1ギア部63cとは噛み合いが維持され、第1ギア部81cにはJ方向にスラスト力F8が働く。この時、駆動伝達ギア81は、第1本体ギア部81cと第1ギア部63cとのかみ合いのみによって駆動側フランジ63を回転させる。つまり、第1本体ギア部81cのI方向下流側の歯面81c1と第1ギア部63cのI方向上流側の歯面63c1とが接触している。
 このようになるのは、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dのねじれ角α2の方が第1本体ギア部81cのねじれ角α1よりも大きい(α2>α1)ためである。詳しくは、図21(b)、図21(c)を用いて以下で説明する。駆動側フランジ63とのかみ合いでスラスト力を受けて駆動伝達ギア81がJ方向に移動量LL移動したとする。図21(b)、図21(c)において、第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dは、それぞれ移動前を実線、移動後を破線で示している。この移動に伴う第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dの回転方向の移動量は、それぞれLL/tanα1、LL/tanα2で表せる。ねじれ角α1、α2の関係に基づけば、第1本体ギア部81cの回転方向の移動量LL/tanα1よりも第2本体ギア部81dの回転方向の移動量LL/tanα2の方が大きい(LL/tanα1<LL/tanα2)。このように、J方向への移動量LLに対応する回転方向の移動量が第1本体ギア部81cよりも第2本体ギア部81dの方が大きくなる。このため、第1本体ギア部81cと第1ギア部63cがかみ合っていても、第2本体ギア部81dは第2ギア部63dから離れてしまう。
 更に回転が続いて駆動伝達ギア81が駆動側Jに移動すると、図17(d)に示すように、最終的には、第2本体ギア部81dのI方向に関して上流側の歯面81d2が第2ギア部63dのI方向下流側の歯面(接触部)63d2と接触する。なお、第1本体ギア部81cの面81c1と第1ギア部63cの面63c1は接触を維持している。つまり、この状態では、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cが歯面81c1で歯面(接触部)63c1を押圧して駆動側フランジ63を回転させ、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの歯面81d2が歯面63d2と当接することで駆動側フランジ63によって挟み込みこまれる。そして、駆動伝達ギア81の回転軸線L1の方向の移動が止まる。この時の回転軸線L1の方向の位置をつり合いの位置とする。駆動伝達ギア81がつり合いの位置で回転して駆動側フランジ63へ駆動伝達している状態について説明する。
 つり合い状態において、駆動伝達ギア81には、回転軸線L1の方向に関して、次の力F9、力F10、力F1がかかっている。力F9は、第1本体ギア部81cが第1ギア部63cとの噛み合い力で受けるJ方向のスラスト力、力F1は第2本体ギア部81dが第2ギア部63dとの噛み合い力で受けるH方向のスラスト力、力F1は圧縮バネ85の付勢力である。また、駆動側フランジ63は、駆動伝達ギア81から力を受けて側壁71m又はリブ71pによって回転軸線L1の方向に関して位置決めされ、駆動伝達ギア81から受ける力と釣り合う反力F11が発生する。なお図17(d)では、駆動伝達ギア81が側壁71mに当接して位置決めされた場合を示している。そして、つり合い状態において、摩擦を無視すると、力F9、力F10、力F1、及び、力F11が釣り合って、駆動伝達ギア81及び駆動側フランジ63がそれぞれ回転軸線L1の方向で位置決めされた状態となっている。
 また、駆動側フランジ63は、K方向(回転方向)に関しても、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81c及び第2本体ギア部81dに挟まれて(接触して)次のような力を受けた状態となっている。つまり、第1ギア部63cの歯面(接触部)63c1は、K方向(第1周方向)で上流側に配置された第1本体ギア部81cと接触することで、駆動側フランジ63をK方向(所定方向)に回転させる方向の成分の力としての駆動力FDを受ける。同時に、第2ギア部63dの歯面(接触部)63d2は、K方向(第1周方向)で下流側に配置された第2本体ギア部81dと接触することで、駆動側フランジ63のK方向の回転を抑制(規制)する方向の成分の力としての規制力(ブレーキ力)FBを受ける。このため、第1ギア部63cは駆動力FDを受ける駆動力受け部であり、第2ギア部63dは規制力FBを受ける規制力受け部であるとも言える。なお、駆動力FDの方が規制力FBよりも大きい。
 ここで、第2ギア部63dは、第1ギア部63cと回転方向に関して一体的に設けられているので、第1ギア部63cに対してK方向の逆方向へ相対的に回転できない構成である。厳密には、駆動側フランジ63が樹脂製であり歯や部材の変形が発生するため、規制力FBを受けた第2ギア部63dは、第1ギア部63cに対して相対的に、K方向の反対(逆)方向にわずかに回転した後、回転が止まり固定される。このため、第2ギア部63dが受けた規制力FBは第1ギア部63cへ作用する(伝達される)。同様の原理で第1ギア部63dが受けた駆動力FDは第2ギア部63dへ作用する(伝達される)
 このように、第1ギア部63cが駆動力FDを受け、第2ギア部63dが規制力FBを受けた状態は、駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81の間で回転方向(I方向)のガタ(バックラッシュ)が無い状態、即ちバックラッシュレス状態である。このように、駆動側フランジ63はバックラッシュレス状態を維持したままK方向に回転駆動されることになる。バックラッシュレス状態でかみ合って駆動伝達している間は、回転精度の良い駆動伝達が可能である。
 また、第1斜歯(第1突起)63ctの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)W63cは、第2斜歯(第2突起)63dtの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)W63dよりも大きい。換言すれば、第2ギア部63dは、第1ギア部63cの最も回転軸線L1の方向の幅(歯幅)の広い第1斜歯63ctと比べて幅の狭い第2斜歯(第2突起)63dtを有する。
 なお、駆動開始時に第2本体ギア部81dと第2ギア部63dが接触せず、第1本体ギア部81c、第1ギア部63cが当接した場合は、先述した図17(a)、図17(b)で示す状態を経ずに、図17(c)に示す状態から駆動が開始する。そして、先述したものと同様の原理によって、図17(d)に示すつり合い状態となる。即ち、図17(c)に示す状態から、駆動伝達ギア81がスラスト力F8によってJ方向に移動していき、図17(d)に示すつり合い状態へ移行する。
<カートリッジB取り外し時の噛み合い解除>
 次に、駆動終了後にカートリッジBを取り外す際の駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63との噛合い解除動作について、図18、図19、図20を用いて説明する。図18は、駆動終了後にカートリッジBを取り外す際の駆動伝達ギア81および駆動側フランジ63の噛み合いピッチ円に接する切断面AF−AFでの断面図であり、図18(a)、図18(b)の順に時間経過した状態を示している。図20は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63をH方向に沿って見た模式図である。
 図19(c)に示すように、カートリッジBは、取り出し方向N(N方向)に移動させて装置本体Aから取り外す。N方向はM方向の逆方向である。先述したように、駆動側フランジ63を回転させるために必要な力の方が駆動伝達ギア81を回転させるために必要な力より大きい。このため、駆動側フランジ63のN方向の移動によって、駆動伝達ギア81はK方向(反時計方向)に回転させられる。この際、図18(a)に示すように、駆動側フランジ63がN方向に移動すると、第1ギア部63cが第1本体ギア部81cを押圧する。また、図20では、N方向に移動する駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81との位置関係を示しており、N方向の移動前を実線、移動後を破線で記載している。駆動側フランジ63の回転中心(回転軸線)L1と駆動伝達ギア81の回転中心(回転軸線)L2との距離は、駆動側フランジ63がN方向に移動するのに伴って距離LAから距離LBへと変化していく(LA<LB)。
 これによって、第1ギア部63cと第1本体ギア部81cの歯のかみ合い位置が徐々に歯先に移行していく。そのため、図18(b)に示すように、回転方向の歯のかみ合いのガタ(バックラッシュ)が大きくなっていき、第2ギア部63dの面63d2と第2本体ギア部81dの歯面81d2の間の隙間ALが大きくなっていく。歯面間に隙間ALが生じると、駆動伝達ギア81には、第2ギア部63dからの力は作用せず、第1本体ギア部81cと第1ギア部63cとの噛み合いによるJ方向のスラスト力F16が働く。その結果、カートリッジB取り外し時、駆動伝達ギア81はK方向に回転しながら徐々にJ方向に移動していき、最終的に第1ギア部63cと第1本体ギア部81cの噛み合いが無くなる。これにより、駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81との噛み合いが解除される。
<ねじれ角の設定>
 次に好ましい第1ギア部63c、第2ギア部63dのねじれ角について、図46を用いて説明する。図46(a)、図46(b)は、第2ギア部63dと第2本体ギア部81dの駆動伝達ギア81および駆動側フランジ63の噛み合いピッチ円に接する切断面AF−AFでの断面図である。
 上述したように、第1ギア部63cが駆動力FDを受けるギア部であり、第2ギア部63dが規制力FBを受けるギア部である時の、第1ギア部63cのねじれ角α1、第2ギア部のねじれ角α2の設定について説明する。まず前提として、第1ギア部63cが駆動力FDを受けるギア部であり、第2ギア部63dが規制力FBを受けるギア部であるために、ねじれ角α2がねじれ角α1よりも大きい(α2>α1)。仮にねじれ角α2がねじれ角α1よりも小さい場合、バックラッシュレス状態で駆動伝達することができない。即ち、第1ギア部63cが第1本体ギア部81cに付与するスラスト力と第2ギア部63dが第2本体ギア部81d付与するスラスト力が釣り合わず、駆動伝達ギア81の回転軸線L1の方向の位置がつり合い位置で決まらない。
 駆動側フランジ63の第1ギア部63cのねじれ角α1は、10°以上(α1≧10°)が好ましく、15°以上(α1≧15°)がより好ましく、20°以上(α1≧20°)が更に好ましい。理由は、一般的に、歯幅(回転軸線L1の方向のギアの歯の幅)が同じであれば、ねじれ角が大きい程が、かみ合い率が大きくなり、回転精度が向上するためである。また、ねじれ角α1は、40°以下(α1≦40°)が好ましく、35°以下(α1≦35°)がより好ましい。理由は、一般的にねじれ角が大きいと金型による成形性が悪化するためである。
 一方で、ドラムギア63の第2ギア部63dのねじれ角α2は、40°以下(α2≦40°)が好ましく、35°以下(α2≦35°)がより好ましい。理由は、一般的にねじれ角が大きいと金型による成形性が悪化するためである。また、ドラムギアの第2ギア部63dのねじれ角α2は、20°以上(α2≧20°)が好ましく、25°以上(α2≧25°)がより好ましい。理由は、図46(a)、図46(b)に示すように、ねじれ角α2が大きいほど第2本体ギア部81dとの接触面の回転方向(K方向)での幅Eが大きくなるからである。本実施例ではねじれ角α2は35°に設定している。
 幅Eが小さいと、第1ギア部63c受けるスラスト力F9(図17(d)参照)を第2ギア部63dが受ける際、第2ギア部63dの歯面が変形し、第2本体ギア部81dがクサビのように食い込んで移動してしまい、回転軸線L1の方向での位置決めが不安定となる。このため、確実にスラスト力F9を受けて回転軸線L1の方向で駆動伝達ギア81を位置決めするためにはある程度の幅Eを確保する必要がある。
 以上を総合すると、ねじれ角α1は、10°以上40°以下(15°≦α1≦40°)が好ましく、15°以上40°以下(15°≦α1≦40°)がより好ましく、20°以上35°以下(20°≦α1≦35°)が更に好ましい。また、ねじれ角α2は、20°以上40°以下(20°≦α2≦40°)が好ましく、25°以上35°以下(25°≦α2≦35°)がより好ましい。本実施例では、ねじれ角α1は20°、ねじれ角α2は35°に設定しており、上記の条件を満たす。
 <円筒部63eの幅>
 次に、円筒部63eの回転軸線L1の方向の幅(長さ)について説明する。図47(a)は、カートリッジB装着時の駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81を回転軸線L1に直交する方向から見た模式図である。図47(b)は、駆動中の駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81を回転軸線L1に直交する方向から見た模式図である。
 先述したように、円筒部63eを設けることで、回転軸線L1の方向に関し、第1ギア部63cが第2本体ギア部81dと接触すること、及び、第2ギア部63dが第1本体ギア部81cと接触することを防ぐことができる。また、円筒部63eを設けることで、駆動伝達ギア81を駆動して駆動伝達ギア81がつり合いの位置へ移動する際に、第1本体ギア部81cが第2ギア部63dと接触すること、及び、第2本体ギア部81dが第1ギア部63cと接触することを防ぐことができる。つまり、円筒部63eを設けることで、回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部81cと第2ギア部63dとの間に隙間gが形成される。このため、以下の説明においては、円筒部63eの回転軸線L1の方向の幅(長さ)は隙間gの回転軸線L1の方向の幅(長さ)と同義である。
 上述した接触は、以下の2つの状況で発生する可能性がある。1つ目は、図47(a)に示すように、カートリッジBを装置本体Aに装着した際、駆動伝達ギア81は他端部81eがメイン枠体84の突き当て面84bに突き当たって保持されている状況。2つ目は、図47(b)に示すように、駆動して駆動伝達ギア81がつり合いの位置へ向かって移動している状況である。
 駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63dの位置、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dの位置、及び、つり合いの位置は以下に示す要素の影響を受けて変動し得る。具体的には(1)駆動側フランジ63や駆動伝達ギア81、及びクリーニング枠体(ドラム枠体)60aなどの関連部品の回転軸線L1の方向の公差、(2)駆動側フランジ63の回転軸線L1と駆動伝達ギア81の回転軸線L2の軸間距離に関わる公差、(3)駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63dの歯の回転方向の位相の公差、(4)駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dとの歯の回転方向の位相の公差、(5)最大駆動負荷による歯の変形、駆動側フランジ63及び駆動伝達ギア81の熱膨張及び熱収縮である。これらの要素を考慮して円筒部63e(もしくは隙間g)の回転軸線L1の方向の幅(長さ)Weを設定している。
 具体的には幅Weは、第1ギア部63cの歯の回転軸線L1の方向の幅(歯幅、長さ)をWcとし、これを基準とした場合、以下の式B1を満たすように設定することが好ましい。
We ≧ Wc / 5  ・・・(式B1)
 また、幅Weが大きくなるほど、カートリッジBの回転軸線L1の方向の幅が大きくなってしまうので、カートリッジBや装置本体Aの小型化のために、幅Weを必要以上に大きくしないように設定すべきである。これを踏まえると、より好ましくは、幅Weは以下の式B2を満たすように設定することが好ましい。
We ≦ Wc  ・・・(式B2)
 本実施例においてはWc=8.6mm、We=2.3mmとなるよう設定しており、上記の式B1及び式B2を満たす。なお、第1ギア部63cの歯幅Wcが一定でない場合は、最も歯幅の広い歯の歯幅Wc1が歯幅Wcであるとする。
 更に幅Weは、図13(b)、図14、図47からも明らかなように、第2ギア部63cの歯の回転軸線L1の方向の幅(歯幅、長さ)をWdとし、これを基準とした場合、以下の式B3を満たすように設定することが好ましい。
We ≦ Wd  ・・・(式B3)
<回転精度について>
 以下に、図22、図49を用いて、バックラッシュレス状態で回転精度が良くなる理由を説明する。図22(a)は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63を回転軸線方向に垂直な方向に沿って見た図である。図22(b)は比較例としての一般的な斜歯ギア51と53の噛み合い部での部分断面図である。図22(c)は駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63の噛み合いピッチ円に接する切断面AD−ADでの部分断面図である。図22(d)は斜歯ギア51の部分斜視図である。図22(e)は駆動伝達ギア81の部分斜視図である。図49は駆動側フランジ63と斜歯ギア53のアライメントずれ時の駆動伝達誤差を比較したグラフである。
 図22(b)に示すように、ギア駆動は成形精度や軸部のガタや変形により、駆動側と従動側の斜歯ギアの歯面どうしが歯すじ方向で平行とならずに噛み合うことがある。このような状態は、アライメントがずれた状態と一般的に呼ばれている。一般的な斜歯ギアである斜歯ギア(駆動側)51、斜歯ギア(従動側)53はアライメントがβ°ずれると、軸線方向において、斜歯ギア51、53はその歯面の一端部でのみ噛み合い、アライメントがずれていない状態と比較して、噛み合い率は著しく低減する。これにより、駆動伝達時の回転精度は極端に悪化する。図22(d)にアライメントがずれた場合における、斜歯ギア51の歯面の斜歯ギア53と噛み合う領域を示しており、この領域の幅を幅LPとする。
 一方で、図22(c)に示すように、駆動側フランジ63は、駆動側フランジ63の第1ギア部63c、第2ギア部63dで駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81c、第2本体ギア部81dを挟み込んで回転する。これによって、第2本体ギア部81dに働く挟み込みの力FC(つまり、回転駆動のブレーキ)が発生する。この挟み込み力FCの反作用が、第1ギア部63cをI方向に押圧する第1本体ギア部81cの歯面にかかる力に上乗せされ、力FBとなる。一方、同じ負荷トルクを駆動した場合の従来用いられている斜歯ギア51の歯面にかかる力FAには余荷が発生しない。このため、本実施例の第1本体ギア部81cの歯面にかかる力FBの方が、斜歯ギア51の歯面にかかる力FAよりも大きくなる。図22(e)にアライメントがずれた場合における、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cの歯面の駆動側フランジ63の第1ギア部63と噛み合う領域を示しており、この領域の幅を幅LQとする。力FAよりも力FBの方が大きいため、図22(d)の幅LPと図22(e)の幅LQを比較すると、幅LPよりも幅LQを大きくなる。このため、アライメントがずれた場合の第1本体ギア部81c、第1ギア部63cの重なり噛み合い率の低下は、斜歯ギア51、53と比べて小さくなる。
 図49は、一般的な斜歯ギア51、53を使用した場合と本実施例の駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63を使用した場合における、アライメントずれ量に対する従動側の斜歯ギア53、駆動側フランジ63の駆動伝達誤差の測定結果を示したグラフである。なお、斜歯ギア51、53と、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63において、これらの間で、歯数、軸間方向のバックラッシュ量0.15mmなどのギアの諸元や負荷トルク0.25N・mや回転スピード270rpmなどの条件は同じとし、軸とギアはガタなしの嵌め合いとした。ここで、駆動伝達誤差(%)とはギアがかみ合う周期での理想の回転ピッチに対して実験した回転ピッチのずれた割合を示している。例えば、理想の回転ピッチが0.7258mmに対して、実験した理想の回転ピッチからのずれ量を0.00036mmとすると、0.05%(=0.00036/0.7258×100)となる。また、アライメントずれ量(°)はかみ合っているギアの軸が平行な状態を0°とし、互いの歯の歯すじ方向の角度β(図22(b)、図22(c)参照)がずれるように従動側のギアの軸を傾けた時の軸間の角度を示している。このグラフに示されるとおり、アライメントずれ時、本実施例の駆動側フランジ63の回転精度の悪化は一般的な斜歯ギア53よりも抑制される。従って、本実施例の駆動伝達ギア81と駆動側フランジ63を用いた駆動伝達構成は、一般的な斜歯ギアを用いた駆動伝達構成と比べ、アライメントずれに対して強いと言える。
<駆動伝達ギアの摩耗について>
 次に駆動伝達ギア81と斜歯ギア101の摩耗について図24を用いて以下に説明する。図24(a)は、従来の斜歯ギアを用いた駆動伝達構成の模式図である。図24(b)は本実施例の駆動伝達構成の模式図である。図24(a)に示すように、斜歯ギア101で回転駆動を行うと、斜歯ギア101は、噛み合い力によるスラスト力(軸線方向の力)FDを受ける。これにより、斜歯ギア101は非駆動側に向かってH方向に移動し、斜歯ギア101の端面101aとメイン枠体84の突き当て面184bとが当接して摺動し、これらが摩耗する。これに対して、図24(b)に示すように、本実施例の駆動伝達ギア81は、駆動中は駆動側フランジ63とバネ85(不図示)によって回転軸線L1の方向の位置が決まるため、駆動伝達ギア81のH方向の端面81e、J方向の端面81fは、メイン枠体84、第2駆動側側板83との間に隙間AAが形成され、摺動しない。このため、駆動伝達ギア81の2つの端面81e、81f及びメイン枠体84、第2駆動側側板83の摩耗を抑制し、耐久性を上げることができる。
<従来のカップリング駆動との比較>
 次に、従来のカップリングでドラムを駆動する構成との比較について、図26、図27を用いて説明する。図26(a)は、従来のカップリング駆動の駆動伝達部の断面図であり、その断面はカップリングの回転軸線を含む断面である。図26(b)は本実施例の駆動伝達部の断面図であり、その断面は駆動側フランジ63の回転軸線(L1)及び駆動伝達ギア81の回転軸線を含む断面である。図27はカップリング駆動と駆動伝達ギアとの変形量を示すグラフである。
 図26(a)に示すように、従来のカップリング駆動では、カートリッジのドラム62の端部に、ねじれた多角柱形状である凸形状のカップリング263aを備える駆動側フランジ263が取り付けられている。ドラムフランジ263は、ドラム62の直径よりも小さい直径の円筒部である支持部263bを有する。装置本体にはカップリング263aが挿入され係合する凹形状のカップリング281aを備える駆動伝達ギア281を有する。
 カップリング263aは駆動側フランジ263の回転軸線方向で端部に設けられている。このため、カップリング駆動における駆動中の駆動側フランジ263のねじれ量は、図26(b)に示した本実施例のギア駆動での駆動側フランジ63のねじれ量よりも大きくなる。図27は、回転方向の駆動部材(ドラムフランジ263、駆動側フランジ63)の変形量のシミュレーション結果に示すように、ギア駆動(駆動側フランジ63での駆動)の方がカップリング駆動(ドラムフランジ263での駆動)よりも変形量が小さい。ここで、回転方向の駆動部材の変形量について説明する。この変形量は、ドラムカップリング263及び駆動側フランジ63のドラム62側を固定し、駆動入力部材281との係合部又は駆動伝達ギア81との噛み合い部に同じ静的な負荷トルク0.25N・mをかけた場合のドラム62への駆動伝達点の回転方向の変位量である。駆動伝達点とはドラム62に固定された点である。そして、変位量をドラム62表面の所定点のねじれが無い場合に対する位置ずれ量に換算して示している。この駆動部材の変形量の差により、カートリッジBの負荷トルク変動が発生した場合の駆動部材の変形量の変動は、ギア駆動の方がカップリング駆動と比べて小さくなり、変形量の変動によるドラム62の回転速度の変動が小さくなる。つまり、カートリッジBの負荷トルク変動が発生した時の画像上のドラム62の回転方向での画像の濃度ムラ(レーザ光Lでドラム62の表面を走査する際に形成する走査線間の副走査方向でのピッチがばらつく(ピッチムラ)ことに起因して発生する)を低く抑えることができる。このように、先述した実施例の駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81の駆動伝達構成であれば、従来のカップリング駆動構成と比べ、負荷トルク変動に対するドラム62の回転精度の低下を抑制することができる。
 また、別の観点で従来のカップリング駆動と比較すると、従来のカップリング駆動の場合、カートリッジBの装着及び取り外しのために、本体側のカップリング263aを回転軸線方向に進退させるための退避機構を設ける必要である。
 次に、この退避機構について図28を用いて説明する。図28(a)は、退避機構のドラム62の回転軸線を含む断面での断面図である。図28(b)は退避機構を備える画像形成装置の概略断面図である。図28(c)及び図28(d)は、駆動伝達ギア281と退避機構の断面図であり、その断面は駆動伝達ギア281の回転軸線を含む断面である。
 カップリング駆動の画像形成装置の装置本体は、リンク210と円筒カム212と圧縮バネ214からなる退避機構が設けられている。リンク210の一端が装置本体Aの開閉扉211に接続されている。そして、リンク210の他端が駆動入力部材281と同軸上で、駆動入力部材281と側壁213との間に回転可能に設けられた円筒カム212に接続されている。また、図28(a)に示すように、円筒カム212には軸線方向の一端面に回転方向に高低差を有する斜面212dと凸面212cと凹面212eとを有する。更に、側壁213は、斜面212d、凸面212c、及び凹面212eのそれぞれと対向する箇所に、斜面213e、凸面213f、凹面213gを有している。また、図28(d)に示すように、駆動伝達ギア281は圧縮バネ214によって、H方向に向かって付勢されている。
 図28(b)に示すように、扉211を開く動作により、リンク210を介して円筒カム212をI方向に回転させ、円筒カム212と側壁213に設けられた凸面212c、213f同士が当接して、円筒カム212をJ方向に移動させる。この円筒カム212のJ方向の動作により、図28(c)に示すように、円筒カム212が駆動入力部材281を圧縮バネ214の付勢力に抗してJ方向に移動させる。これにより、駆動入力部材281は、ドラムフランジ263(図26(a)参照)から離れる方向に移動し、カップリング281aとカップリング263a(図26(a)参照)との係合を解除する。その結果、カートリッジBを取り外すことが可能となる。
 また、図28(b)に示すように、扉211の閉じる動作により、リンク210を介して、円筒カム212は円筒カム212と側壁213に設けられた斜面212d、213eどうしが当接しながら、I方向の逆方向に回転する。この回転の途中で円筒カム212と側壁213と駆動入力部材281とは回転軸線方向において当接しなくなり、図28(d)に示すように、圧縮バネ214の付勢力によって駆動入力部材281はH方向に向かって移動可能となる。これにより、駆動入力部材281は、ドラムフランジ263(図26(a)参照)に近づく方向に移動してカップリング281aとカップリング263a(図26(a)参照)が係合可能となる。
 このように、従来のカップリング駆動の場合、以上で説明したように退避機構が必要となり、その退避機構分だけ装置本体が大型化もしくはコストアップする可能性がある。しかし、本実施例のようなギア駆動の場合には、そのような退避機構を設けなくても、カートリッジBの装着及び取り外しを行うことができる。
<変形例1>
 次に変形例1について説明する。先述した実施例では駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dとの歯数が同じであるとしたが、必ずしも同じである必要はない。ただし、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cと駆動側フランジ63の第1ギア部63cとの減速比と、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dと駆動側フランジ63の第2ギア部63dとの減速比は同じにする必要がある。例えば、駆動伝達ギアの第1ギア部81dの歯数が20で、ドラムギアの第1ギア部の歯数が30で減速比が2:3の場合、駆動伝達ギアの第2本体ギア部81dの歯数が40で、駆動側フランジ63の第2ギア部63dの歯数が60であれば減速比が同じ2:3になる。この場合も駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63dにより、駆動伝達ギア81のギアを挟み込むことが可能であるため、回転方向に対してバックラッシュレス状態にすることが可能である。
<変形例2>
 次に変形例2について説明する。本変形例では駆動伝達ギア181の第1ギア部181cと第2ギア部181dは、互いに歯数が異なり、且つ、一方の歯数が他方の歯数の整数倍でもない。駆動側フランジ163の第1ギア部163cと第2ギア部163dも、互いに歯数が異なり、且つ、一方の歯数が他方の歯数の整数倍でもない。これらの点が本変形例の先述した実施例に対して異なる点であり、これらの異なる点及びそれに付随する構成以外については、本変形例の構成と先述した実施例の構成は同じであり、説明は省略する。
 本変形例においても先述の実施例同様に、回転方向に対してバックラッシュレス状態にすることが可能である。しかし、上述したような歯数の設定によって、本変形例は、駆動側フランジ163の駆動伝達ギア181に対するギアの噛み合い位相が一意的にならない構成である。噛み合い位相が一意的にならない構成において、駆動伝達ギア181が軸線方向で位置決めされる(つり合いの)位置について、図25を用いて説明する。図25(a)は、先述した本実施例の駆動伝達ギア81を用いた駆動伝達構成の模式図である。図25(b)は、変形例の駆動伝達ギア181と駆動側フランジ163を用いた駆動伝達部の説明図である。図25(c)と図25(d)は、駆動伝達ギア181を駆動した後、駆動伝達ギア181がつり合い位置にある状態を示している。
 図25(c)と図25(d)を比較すると、いずれも駆動伝達ギア181と駆動側フランジ163とが噛み合っているが、噛み合い部におけるかみ合い方が互いに異なる。具体的には、図25(c)は、駆動側フランジ163と駆動伝達ギア181とのかみ合い部において駆動伝達ギア181の第1ギア部181cの歯の山と第2ギア部181dの歯の山との位相があっていて、駆動側フランジ163の第1ギア部163cの歯の山と第2ギア部163dの歯の山との位相があった状態である。図25(d)は、かみ合い部の駆動伝達ギア181の第1ギア部181cの歯の山と第2ギア部181dとの歯の山との位相があっていて、駆動側フランジ163の第1ギア部163cの歯の山と第2ギア部163dの歯の谷との位相があった状態である。
 駆動伝達ギア181の第1ギア部181cと第2ギア部181dとの歯数が異なると、第1ギア部181cと第2ギア部181dとの歯の山部と山部の位相がギアの回転方向の位相によって異なる。例えば、ギアの回転方向の位相によって、第1ギア部の歯の山部181csと第2ギア部の山部181dsとの位相が合う位置Q1があれば、第1ギア部の山部181csと第2ギア部の谷部181dvとの位相が合う位置Q2もある。このことはドラムギア163の第1ギア部163cと第2ギア部163dの関係においても同様である。その結果、図25(c)、図25(d)に示すように、駆動伝達ギア181と駆動側フランジ163との回転方向の初期(駆動前)の噛み合いの位相によって、駆動側フランジ163に対する駆動伝達ギア181の軸線方向のつり合い位置が異なる。図25(c)は、駆動伝達ギア181のつり合い位置が最もH方向下流側にある場合、図25(d)は、駆動伝達ギア181のつり合い位置が最もJ方向下流側にある場合を示している。つり合い位置の変化量は、例えば駆動側フランジ163の第1ギア部163cと第2ギア部163dとの間の中間線を基準とした駆動伝達ギア181の第1ギア部181cと第2ギア部181dとの境界線のずれ量で表すことが可能である。つまり、図25(c)の状態ではJ方向へのずれ量LD、図25(d)の状態ではH方向へのずれ量LEであるので、ずれ量LDとずれ量LEの和(LD+LE)が、この変形例におけるつり合い位置の変化量である。
 駆動伝達ギア181がつり合い位置に到達する前に、第1ギア部181cが第2ギア部163dと接触もしくは第2ギア部181dが本体フレーム184と接触する場合、又は、第2ギア部181dが第1ギア部163cと接触する場合、駆動をしてもバックラッシュレス状態になれない。そのため、この変形例では、つり合い位置の変化量(LD+LE)を考慮して、駆動側フランジ163の第1ギア部163cと第2ギア部163d間の距離LF(円筒部163eの幅)や駆動伝達ギア181と本体フレーム184との隙間LGを設定している。
 一方、図25(a)に示した、先述の本実施例の構成では第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dとの歯数が同じであり、第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dとの山部81csと山部81dsの位置関係が回転方向の位相で変化しない。このため、駆動側フランジ63に対して駆動伝達ギア81が軸線方向で位置決めされるつり合い位置は変化しない。つまり、変形例で考慮する必要があった、つり合い位置の変化量(LD+LE)は考慮する必要が無い。このため、本実施例では、変形例と比べ、駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63d間の隙間(円筒部63eの幅)を小さく設計することができ、カートリッジBを小型化することができる。また、本実施例の装置本体Aは、変形例と比べ、駆動伝達ギア81と本体フレーム84との間の隙間を小さく設計することができる。その結果、カートリッジB及び又は装置本体Aを小型化することが可能である。
<その他の変形例>
 次に、主な変更点が、駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81の駆動伝達構成そのもの以外の部分にある場合の変形例について説明する。
<クリーナレス構成への適用>
 先述の実施例において、カートリッジBは、転写されずにドラム62上に残ったトナーを、ドラム62にゴムブレード77aを当接させてかきとり、廃トナー室71bに収容するカートリッジBについて説明した(図3参照)。しかし、カートリッジBはクリーナレス構成であっても良い。換言すればクリーナレス構成のカートリッジに先述の実施例の駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81の駆動伝達構成を適用しても良い。
 図23はクリーナレス構成のカートリッジBの断面図である。クリーナレス構成のカートリッジBは、ドラム62上の残トナーを現像ローラ32で回収可能に構成され、制御される。このため、カートリッジBはドラム62に接触したゴムブレードを有していない。このため、クリーナレス構成のカートリッジBは、ゴムブレード77aがドラム62に当接した構成と比べ、ドラム62を回転させる際の抵抗となっていたゴムブレード77aが無い分だけ、ドラム62を駆動するために必要なトルクが小さい。その結果、シート材PAが搬送される際の衝撃などの影響を受けて、ドラム62の回転速度が変動し易い。つまりドラム62の回転精度が低下する可能性がある。先述した実施例の駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81の駆動伝達構成を適用することで、駆動側フランジ63と駆動伝達ギア81との間は、バックラッシュレス状態でドラム62を駆動できる。このため、駆動側フランジとそれに駆動伝達する本体側の駆動部材との間にバックラッシュや回転方向のガタが存在する状態で駆動する構成と比べ、ゴムブレードが無いことに起因したドラム62の回転精度の低下を抑制することができる。
<マグネットローラ34の無い構成への適用>
 また、先述の実施例では、現像ローラ32内にマグネットローラ34が設けられている現像剤担持体について説明したが、内部にマグネットローラが設けられていない弾性体ローラであっても構わない。
<第2のギア部63dに現像ローラギア30を噛み合わせる構成への適用>
 また、先述の実施例では、現像ローラギア30を駆動側フランジ63の第1ギア部63cと噛み合う構成を説明した。しかし、現像ローラギア30を第2ギア部63dと噛み合わせる構成としても良い。この場合について、図29を用いて説明する。図29は駆動側フランジ63と現像ローラギア30の噛み合いを示す模式図である。現像ローラ軸31の端部に固定された現像ローラギア130は第2ギア部63dと噛み合っている。第2ギア部63dの方が第1ギア部63cと比べてねじれ角が大きいため、その分だけ噛み合い率も大きくなる。このため、第2ギア部63dと噛み合う現像ローラギア130の方が、第1ギア部63dと噛み合う現像ローラギア30と比べ、その歯幅を小さくすることが可能である。
<駆動側フランジから現像ローラギアへの駆動伝達構成への適用>
 また、駆動伝達ギア81から駆動側フランジ63への駆動力伝達構成と同様の構成を、更に駆動側フランジ63から現像ローラギア230への駆動力伝達構成に適応しても良い。この場合について、図30を用いて以下に説明する。図30はカートリッジBの斜視図である。現像ローラギア230は、駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63dとそれぞれに噛み合う第1現像ギア部230cと第2現像ギア部230dが設けられている。駆動側フランジ63が駆動されると、先述の実施例で駆動伝達ギア81が回転軸線L1の方向に移動してつり合いの位置へ到達するのと同様の原理によって、現像ローラギア230が回転軸線L1の方向に移動し、つり合いの位置へ到達する。現像ローラギア230がつり合いの位置にある状態では、現像ローラギア230は駆動側フランジ63に対してバックラッシュレス状態で駆動されるため、アライメントずれや負荷変動時の現像ローラ32の回転精度の悪化を抑制することができる。
<駆動側フランジを介すことなく現像ローラギアを駆動する構成への適用>
 また、駆動側フランジ63を介さずに現像ローラ532へ駆動力を伝達しても良い。図44は、現像ローラ532への駆動列を示したカートリッジBの部分斜視図である。なお、説明のため、カートリッジBの枠体の一部は記載していない。
 図44に示すように、現像ローラ532は駆動側フランジ63から駆動力を伝達される構成ではなく、他の経路を介して駆動力を伝達される構成である。具体的には、カートリッジBは、装置本体Aの現像ローラ駆動用のカップリング部材(不図示)と係合可能な現像カップリング部材89を有する。更に、カートリッジBは、現像カップリング部材89のギア部89aとかみ合うアイドラギア90、91を設け、現像ローラ532の軸の一端にアイドラギア91とかみ合う現像ローラギア530を有する。この構成では、現像ローラ530は、現像カップリング部材89が受けた駆動力をアイドラギア90、91、現像ローラギア530を介して伝達されて駆動される。このため、例えば、駆動側フランジ63を駆動停止中に現像カップリング部材89を駆動するなど、駆動側フランジ63の駆動とは切り離して現像カップリング部材89の駆動を制御することが可能となる。
<ドラム以外の回転体への駆動伝達構成への適用>
 駆動側フランジ63はドラム62に端部に取り付けたものであったが、現像ローラギア30に第1ギア部63c、第2ギア部63d、円筒部63eを設け、駆動伝達ギア81が現像ローラ30を駆動するような構成へ適用することも可能である。更に駆動伝達ギア81が駆動する対象は、ドラム62や現像ローラ30などトナー(現像剤)を担持する現像剤担持体に限られない。駆動伝達ギア81が駆動する対象は、例えば、トナーを搬送(又は攪拌)する搬送部材(又は攪拌部材)43、帯電ローラ66でも良く、また、現像ローラ30へトナーを供給する供給部材等でも良い。また、駆動伝達ギア81が駆動する対象が、カートリッジBが備えるドラム62以外の部材である場合、そのカートリッジBはドラム62等の感光体を有していないカートリッジであっても良い。
[実施例2]
 次に、実施例2について図31を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部と第2ギア部の構成が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図31は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ263との噛み合い部分における断面図であり、その断面はこれらの噛み合いピッチ円に接する面である。駆動側フランジ263は、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)263c、第2ギア部(第2ユニット側ギア部)263dを有する。第1ギア部263cは、第1本体ギア部81cの歯と歯の間に入ることが可能な歯幅の複数の第1平歯(第1突起)263ctを含む。第2ギア部263dは第2本体ギア部81dの歯と歯の間に入ることが可能な歯幅の複数の第2平歯(第2突起)263dtを含む。また、第1平歯263ctの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)は、第2平歯263dtの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)よりも大きい。複数の第1平歯及び複数の第2平歯は、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した突起であり、回転軸線L1を中心とする周方向でずれた位置に配置されている。
 このような駆動側フランジ263を用いた場合も、駆動伝達ギア81がI方向に回転することで、駆動伝達ギア81はつり合い位置へ移動し、実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。即ち、第1本体ギア部81cは、第1ギア部263cと噛み合い、第1ギア部263cの接触点(接触部)CP1から駆動力FDの反力とJ方向のスラスト力F209を受ける。第2本体ギア部81dは、第2ギア部263dと噛み合い、第2ギア部263dの接触点(接触部)CP2から規制力FBの反力とH方向のスラスト力F210を受ける。これによっても、駆動伝達ギア81は軸線方向の回転方向に対して駆動側フランジ263の第1ギア部263cと第2ギア部263dによって挟み込まれるので、実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。
[実施例3]
 次に、実施例3について図32を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部と第2ギア部の構成が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図32は駆動側フランジ363を示す図である。駆動側フランジ363は、第1ギア部363c、第2ギア363d1を有する。第1ギア部(第1ユニット側ギア部)363cは、回転軸線L1の方向で複数に分割して設けられた複数の第1斜歯ギア(第1突起)363ctを含む。複数の第1斜歯ギア(突起)363ctは、回転軸線L1の方向で分割されているものの、第1本体ギア部81cに対しては、実質的に回転軸線L1の方向に延びた1つの斜歯として機能する。また、複数の第1斜歯ギア(突起)363ctの歯面は、第1本体ギア部81cから力を受ける複数の力受け部である。このため、第1本体ギア部81cから力を受ける複数の力受け部は、複数の第1斜歯ギア(第1突起)363ctにわたって設けられていると言える。そして複数の第1斜歯ギア(突起)363ctの歯面は、回転軸線L1の方向で複数に分割された斜歯面を構成している、もしくは駆動側フランジ363の回転軸線L1を中心とする周方向で複数に分割された斜歯面を構成していると言える。このように、複数の斜歯状の突起363ctにより、第1本体ギア部81cの1歯と対応する斜歯ギアの1歯を構成している。
 複数の第2斜歯ギア(突起)363dtの歯面は、第2本体ギア部81dから力を受ける複数の力受け部である。このため、第2本体ギア部81dから力を受ける複数の力受け部は、複数の第2斜歯ギア(第2突起)363dtにわたって設けられていると言える。第2ギア部(第2ユニット側ギア部)363dは、回転軸線L1の方向で複数に分割して設けられた複数の第2斜歯ギア(突起)363dtを含む。複数の第2斜歯ギア(第2突起)363dtは、回転軸線L1の方向で分割されているものの、第2本体ギア部81dに対しては、実質的に回転軸線L1の方向に延びた1つの斜歯として機能する。また、複数の第2斜歯ギア(突起)363dtの歯面は、回転軸線L1の方向で複数に分割された斜歯面を構成している、もしくは駆動側フランジ363の回転軸線L1を中心とする周方向で複数に分割された斜歯面を構成していると言える。このように、複数の斜歯状の突起363dtにより、第2本体ギア部81dの1歯と対応する斜歯ギアの1歯を構成している。
 従って、このような駆動側フランジ363を用いた場合も、駆動伝達ギア81がI方向に回転することで、駆動伝達ギア81はつり合い位置へ移動し、実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。
[実施例4]
 次に、実施例4について図33を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部と第2ギア部の構成が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 駆動側フランジ463は実施例1の駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63dと同様に2つのギア部(第1ユニット側ギア部、第2ユニット側ギア部)を有している。そして2つのギア部の少なくとも一方のギア部は欠け歯部(見かけ上、ギアの歯が間引かれた部分)463Lを有している。図33(a)は、互いに噛み合った駆動側フランジ463と駆動伝達ギア81を回転軸線L1に直交する断面で見た図である。図33(b)は噛み合うギアの歯数の変遷を示すグラフである。駆動側フランジ463の各ギア部と駆動伝達ギア81の各ギア部との噛み合い率が小数点以下切り下げでN歯であるとすると、駆動側フランジ463の各ギア部は最大N−1歯おきに欠歯部463Lを有してしていても構わない。この条件を満たすことで、欠歯部463Lを有していたとしても、駆動伝達ギア81と噛み合っている歯が1歯以上存在する(噛み合い率が1以上となる)ことになる。このような構成であれば、駆動伝達ギア81がI方向に回転することで、駆動伝達ギア81はつり合い位置へ移動し、実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。なお、図33(b)に示すように、駆動伝達ギア81の各ギア部と噛み合う駆動側フランジ463のギアの歯数は、駆動中に変化する。
[実施例5]
 次に、実施例5について図34を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部と第2ギア部の構成が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 駆動側フランジ563は実施例1の駆動側フランジ63の第1ギア部63cと第2ギア部63dと同様に2つのギア部(第1ユニット側ギア部、第2ユニット側ギア部)を有している。そして2つのギア部の少なくとも一方のギア部は欠け歯部563Lを有している。図34(a)は、互いに噛み合った駆動側フランジ563と駆動伝達ギア81を回転軸線L1に直交する断面で見た図である。図34(b)は噛み合うギアの歯数の変遷を示す図である。図34(a)に示すように、実施例4の駆動側フランジ463と異なり、駆動側フランジ563の歯は周方向に関して等ピッチで配置されていない。つまり複数の欠け歯部563は周方向の大きさが一定でない、もしくは全ての欠け歯部563の見かけ上の間引き量が同じでないと言える。言い換えると、隣り合う歯と歯との間の最小ピッチLHの自然数(1、2、・・・)倍の間隔LI、LJで回転方向に配置されていればよい。このような欠け歯部563が設けられていたとしても、かみ合う歯が1歯以上存在(噛み合い率が1以上となる)すればよい。このような構成であれば、駆動伝達ギア81がI方向に回転することで、駆動伝達ギア81はつり合い位置へ移動し、実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。なお、図34(b)に示すよう、駆動伝達ギア81の各ギア部と噛み合う駆動側フランジ463のギアの歯数は変化する。
[実施例6]
 次に、実施例6について図35を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部と第2ギア部の構成が異なる。具体的には実施例1の第1ギア部63c、第2ギア部63dはインボリュート歯形の斜歯をそれぞれ備えていたが、本実施例ではインボリュート歯形ではない斜歯とした点が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図35は駆動側フランジ763の斜視図である。駆動側フランジ763は、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)763c、第2ギア部(第2ユニット側ギア部)763dを有する。第1ギア部763cは複数の第1突起763ctを含み、第2ギア部63dは複数の第2突起763dtを含む。第1突起763ct及び第2突起763dtは回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した突起であり、回転軸線L1に直交する断面での断面形状は、先端に向かって幅の細くなる台形である。また、第1突起763ct及び第2突起763dtは回転軸線L1に対してねじれて配置された斜歯である。このような構成においても駆動伝達ギア81との噛み合いにおいては、第1ギア部763c、第2ギア部763dは斜歯ギアとして機能する。このため、駆動伝達ギア81がI方向に回転することで、駆動伝達ギア81はつり合い位置へ移動し、実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。
 なお、第1突起763ct及び第2突起763dtの断面形状は、台形に限られず、長方形、三角形、曲線で構成された山形であっても良く、また角が面取りされた形状であっても良い。
[実施例7]
 次に、実施例7について図36を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部と第2ギア部の構成が異なる。具体的には実施例1の第1ギア部63c、第2ギア部63dと比べてねじれ方向を逆とした。これに伴い駆動伝達ギアの第1本体ギア部、第2本体ギア部のねじれ方向も実施例1と比べて逆とした。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図36は駆動伝達ギア881と駆動側フランジ863との噛み合いを示す模式図である。図36に示すように、駆動側フランジ863の第1ギア部(第1ユニット側ギア部)863c、第2ギア部(第2ユニット側ギア部)863dのねじれ方向はJ方向に向かうにつれて歯面がI方向に向かってずれていくようにねじれる方向である。駆動伝達ギア881の第1ギア部881c、第2ギア部881dのねじれ方向はJ方向に向かうにつれて歯面がK方向に向かってずれていくようにねじれる方向である。
 実施例1と比べてねじれ方向が逆であるので、駆動伝達ギア881を駆動中に駆動伝達ギア881にかかる噛み合いによるスラスト力F21の向きも実施例1とは逆になる。そのため、軸線方向のつり合いの位置へ移動する際、駆動伝達ギア881がH方向に移動するための幅LKをもったスペースが必要である。このため、駆動伝達ギア881をJ方向に付勢する圧縮バネ185を設け、カートリッジBを装着する前に駆動伝達ギア881を第2駆動側側板83の位置決め部83bに突き当てて配置するようにしている。
 このような構成であっても、駆動伝達ギア881がI方向に回転することで、駆動伝達ギア881はつり合い位置へ移動し、実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。
[実施例8]
 次に、実施例8について図37を用いて説明する。本実施例は実施例1と比べ、装置本体に対してカートリッジBを装着する構成が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図37は画像形成装置800の斜視図である。この画像形成装置800においてはカートリッジBを装置本体Aへ挿入する挿入方向はドラム62の回転軸線L1に平行又はほぼ平行な方向である。回転軸線L1に平行な方向にカートリッジBを挿入が完了しても、駆動側フランジ63と装置本体Aの不図示の駆動伝達ギアとの間には回転軸線L1に直交する方向で距離があるため、噛み合えない。その後、扉211を閉じることで、扉211に連結された装置本体Aが備える不図示のリフトアップ機構によってカートリッジBを少なくとも回転軸線L1に直交する方向VDに変位させ、駆動側フランジ63と装置本体Aの不図示の駆動伝達ギアとを噛み合わせる。
 駆動側フランジ63と不図示の駆動伝達ギアが噛み合った後の駆動動作は実施例1と同様であり、駆動伝達ギアがつり合い位置へ移動して実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。
 なお、リフトアップ機構によってカートリッジBを少なくとも回転軸線L1に直交する方向VDに変位させる際、カートリッジBは回転軸線L1に直交する方向だけでなく、回転軸線L1の方向に関して変位しても良い。また、リフトアップ機構によって、カートリッジBを回転軸線L1に直交する向きの軸まわりに回動させ、駆動側フランジ63を回転軸線L1に直交する方向VDに変位させる構成であっても良い。
 また、カートリッジBを装置本体Aへ挿入完了後に扉211を閉じてリフトアップ機構を動作させる構成に代えて、カートリッジBを装置本体Aへ挿入する過程でカートリッジBを少なくとも回転軸線L1に直交する方向VDに変位させても良い。具体的には、カートリッジBの装置本体Aへの挿入行程の初期段階では、回転軸線L1に平行な方向にカートリッジBを移動させるようカートリッジBを不図示のガイドでガイドする。そして、挿入行程の最終段階において、カートリッジBを少なくとも回転軸線L1に直交する方向VDに変位するようにカートリッジBを不図示のガイドでガイドする。このように挿入過程でカートリッジBの移動方向(装着方向)が変化するように構成しても良い。
[実施例9]
 次に、実施例9について図38を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部と第2ギア部の構成が異なる。具体的には本実施例では、第1ギア部963cと第2ギア部963dの回転軸線L1の方向に関する配置を実施例1の第1ギア部63c、第2ギア部63dと逆にしている。これに伴い駆動伝達ギアの第1本体ギア部、第2本体ギア部の回転軸線L1の方向に関する位置も実施例1と比べて逆とした。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図38は、駆動伝達ギア981と駆動側フランジ963との噛み合いを示す模式図である。駆動側フランジ963は、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)963cと第2ギア部(第2ユニット側ギア部)963dを有する。第1ギア部963cのねじれ角よりも第2ギア部963dのねじれ角の方が大きい。第1ギア部963cは第2ギア部963dよりもJ方向下流側(駆動側)に配置されている。つまり、回転軸線L1の方向に関して、第2ギア部963dは第1ギア部963cとドラム62の間に配置されている。駆動伝達ギア981も同様に第1ギア部963cと噛み合う第1ギア部981c、第2ギア部963dと噛み合う第2ギア部981dが設けられている。これらも、回転軸線L1の方向に関する位置は実施例1とは逆の関係となっている。
 このような構成あっても、駆動伝達ギア981を駆動すると駆動伝達ギア981はつり合いの位置へ移動する。その後の駆動中は、実施例1と同様に第1ギア部963cが駆動力FD(図17(d)参照)を受け、第2ギア部963dが規制力FB(図17(d)参照)を受け、バックラッシュレス状態となる。
 ここで、駆動側フランジ963とドラム62が一体化されたドラムユニット969の駆動側(J方向下流側)の端部は、軸部材86(図4も参照)によって回転可能に支持されている。また、第1ギア部963cの方が第2ギア部963dよりも軸部材86の根元に近い位置に配置されている。更に、駆動側フランジ963は、駆動力FDを受ける第1ギア部963cの方が、規制力FBを受ける第2ギア部963dよりも、歯面にかかる力が大きい。そのため、駆動力FDがドラムユニット969の回転軸線L1を軸倒れさせるように作用しドラム62が理想的な回転軸線L1に対して傾斜する場合がある。しかし、本実施例のように、駆動力FDを受ける第1ギア部963cを第2ギア部963dよりも軸部材86の根元に近い位置に配置することで、駆動力FDを受けることに起因したドラムユニット969の回転軸線L1の軸倒れを抑制することができる。
[実施例10]
 次に、実施例10について図39を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部と第2ギア部の構成が異なる。具体的には実施例1の第1ギア部63c、第2ギア部63dの歯の回転軸線L1の方向での位置や幅は同じであったが、本実施例では歯の回転軸線L1の方向での位置や幅が揃っていない点が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図39は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ1063との噛み合い部分における断面図であり、その断面はこれらの噛み合いピッチ円に接する面である。駆動側フランジ1063には、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)1063cと第2ギア部(第2ユニット側ギア部)1063dが設けられている。第1ギア部1063cは、回転軸線L1の方向に関する幅や位置が異なる複数の第1斜歯(第1突起)1063ctを含む。第2ギア部1063dは、回転軸線L1の方向に関する幅や位置が異なる複数の第2斜歯(第2突起)1063dtを含む。
 この構成の場合、実施例1の駆動側フランジ63を用いた場合とかみ合い率は異なるが、第1ギア部1063c、第2ギア部1063dは、それぞれ第1ギア部63c、第2ギア部63dと同様の斜歯ギアとして機能する。このため、駆動伝達ギア81がI方向に回転することで、駆動伝達ギア81はつり合い位置へ移動し、実施例1と同様にバックラッシュレス状態となる。
[実施例11]
 次に、実施例11について図40を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第2ギア部の構成が異なる。具体的には実施例1の第2ギア部63dは斜歯ギアであったが、本実施例では平歯ギアである点が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図40は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ1163との噛み合い部分における断面図であり、その断面はこれらの噛み合いピッチ円に接する面である。駆動側フランジ1163には、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)1163cと第2ギア部(第2ユニット側ギア部)1163dが設けられている。第1ギア部1163cは実施例1の第1ギア部63cと同じである。第2ギア部1163dは複数の第2平歯(歯、第2突起)1163dtを含む。複数の第2平歯1163dtは、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの歯の間(谷部分)に挿入可能な大きさ歯幅及び歯厚の平歯である。このため、第2平歯(第2突起)1163dtの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)は、第1ギア部1163cの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)よりも小さい。換言すれば、第2ギア部1163dは、第1ギア部1163cの最も回転軸線L1の方向の幅(歯幅)の広い第1斜歯と比べて幅の狭い第2平歯(第2突起)1163dtを有する。
 また、第2突起1163dtの回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)は、第1ギア部1163cの1つの歯の回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)よりも小さい。換言すれば、第2ギア部1163dは、第1ギア部1163cの最も回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)の広い第1斜歯と比べて回転方向(I方向)又は周方向の幅の狭い第2突起1163dtを有する。
 また、第2突起1163dtは、第2本体ギア部81dと接触する接触部CP2を有する。図40に示すように、接触部CP2は、第2突起1163dtの角部に設けられている。第2本体ギア部81dの1つの歯に対して、回転軸線L1の方向に関して1箇所でのみ角部(接触点CP2)が接触するよう、角部(接触点CP2)は設けられている。この角部の曲率半径は所望の値に設定可能で、曲率半径をより小さくすることでより尖った形状の角部としてもよいし、後述の実施例13で示す第2突起1363dtのように、より曲率半径を大きくすることでなだらかな角部としてもよい。
 駆動伝達ギア81を駆動すると、駆動伝達ギア81はJ方向のスラスト力F1109を受けて、実施例1と同様にJ方向に移動していく。そして、第2本体ギア部81dのI方向上流側の面81d2が第2ギア1163dの第2平歯1163dtの接触部CP2と接触し、H方向のスラスト力F1110を受ける。このため、実施例1と同様の原理で駆動伝達ギア81はつり合い位置で位置決めされバックラッシュレス状態となる。また、バックラッシュレス状態では、回転方向の駆動に関して、第1ギア部1163cは駆動力FDを受け、第2ギア部1163dは第2平歯1163dtの接触部CP2で規制力FBを受ける。
[実施例12]
 次に、実施例12について図41を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第2ギア部の構成が異なる。具体的には、実施例1の第2ギア部63dのねじれ角は第1ギア部63cのねじれ角よりも大きかったが、本実施例の第2ギア部1263dのねじれ角はそうでない点が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図41は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ1263との噛み合い部分における断面図であり、その断面はこれらの噛み合いピッチ円に接する面である。駆動側フランジ1263には、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)1263cと第2ギア部(第2ユニット側ギア部)1263dが設けられている。第1ギア部1263cは実施例1の第1ギア部63cと同じである。第2ギア部1263dは複数の第2斜歯(歯、第2突起)1263dtを含む。複数の第2斜歯1263dtのねじれ角は第1ギア部1263cの斜歯のねじれ角と同じである。また、実施例11の複数の第2斜歯1163dtと同様に、複数の第2斜歯1263dtは、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの歯の間(谷部分)に挿入可能な大きさ歯幅及び歯厚の斜歯である。このため、第2斜歯(第2突起)1263dtの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)は、第1ギア部1263cの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)よりも小さい。換言すれば、第2ギア部1263dは、第1ギア部1263cの最も回転軸線L1の方向の幅(歯幅)の広い第1斜歯と比べて幅の狭い第2斜歯(第2突起)1263dtを有する。
 また、第2突起1263dtの回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)は、第1ギア部1263cの1つの歯の回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)よりも小さい。換言すれば、第2ギア部1263dは、第1ギア部1263cの最も回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)の広い第1斜歯と比べて回転方向(I方向)又は周方向の幅の狭い第2突起1263dtを有する。
 また、第2突起1263dtは、第2本体ギア部81dと接触する接触部CP2を有する。図40に示すように、接触部CP2は、第2突起1263dtの角部に設けられている。第2本体ギア部81dの1つの歯に対して、回転軸線L1の方向に関して1箇所でのみ角部(接触点CP2)が接触するよう、角部(接触点CP2)は設けられている。この角部の曲率半径は所望の値に設定可能で、曲率半径をより小さくすることでより尖った形状の角部としてもよいし、後述の実施例13で示す第2突起1363dtのように、より曲率半径を大きくすることでなだらかな角部としてもよい。
 駆動伝達ギア81を駆動すると、駆動伝達ギア81は実施例1と同様に、J方向のスラスト力F1209を受けてJ方向に移動していく。そして、第2本体ギア部81dのI方向上流側の面81d2が第2ギア部1263dの第2斜歯1163dtの接触部CP2と接触し、H方向のスラスト力F1210を受ける。このため、実施例1と同様の原理で駆動伝達ギア81はつり合い位置で位置決めされ、にバックラッシュレス状態となる。また、バックラッシュレス状態では、回転方向の駆動に関して、第1ギア部1263cは駆動力FDを受け、第2ギア部1263dは第2斜歯1263dtの接触部CP2で規制力FBを受ける。
[実施例13]
 次に、実施例13について図42を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第2ギア部に相当する部分の構成が異なる。具体的には実施例1の第2ギア部63dは斜歯ギアであったが、本実施例では複数の円筒状の突起である点が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図42(a)は駆動側フランジ1363の斜視図である。図42(b)は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ1363との噛み合い部分における断面図であり、その断面はこれらの噛み合いピッチ円に接する面である。
 駆動側フランジ1363には、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)1363cと第2ギア部(第2ユニット側ギア部)1363dが設けられている。第1ギア部1363cは実施例1の第1ギア部63cと同じである。
 第2ギア部1363dは、回転軸線L1に沿って伸びた歯底円筒部(基礎円筒部)1363Bdから回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した複数の円筒状の第2突起(歯)1363dtを含む。第2ギア部1363dは、第1ギア部1363cと一体的に回転する回転部である。複数の第2突起1363dtは、回転軸線L1の方向に関しては同じ位置(回転軸線L1に直交する同一面上)に配置されている。
 また、複数の第2突起1363dtの先端Sは、回転軸線L1に沿って見ると、回転軸線L1を中心とする所定の円周上に配置され、且つ、周方向に関しては等間隔に配置されている。第2ギア部1363dの歯先円は、駆動側フランジ1363が回転した際に、複数の第2突起1363dtの先端Sのうち第2ギア部1363dの回転軸線(回転軸線L1)から最も離れた先端Sが回転軌跡として描く円である。本実施例では、全ての第2突起1363dtの形状が同じであるので、全ての第2突起1363dtの先端Sの回転軸線L1からの距離が同じであるため、全ての先端Sが同じ回転軌跡を描く。また、この回転軌跡の円の直径/半径を第2ギア部1363dの歯先円直径/歯先円半径とする。
 複数の第2突起1363dtは、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの歯の間(谷部分)に挿入可能な大きさの回転軸線L1の方向及び回転方向(I方向)の幅の突起である。このため、第2突起1363dtの回転軸線L1の方向の幅は、第1ギア部1363cの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)よりも小さい。換言すれば、第2ギア部1363dは、第1ギア部1363cの最も回転軸線L1の方向の幅(歯幅)の広い第1斜歯と比べて回転軸線L1の方向の幅の狭い第2突起1363dtを有する。また、第2突起1363dtの回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)は、第1ギア部1363cの1つの歯の回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)よりも小さい。換言すれば、第2ギア部1363dは、第1ギア部1363cの最も回転方向(I方向)又は周方向の幅(長さ)の広い第1斜歯と比べて回転方向(I方向)又は周方向の幅の狭い第2突起1363dtを有する。
 また、第2突起1363dtは、第2本体ギア部81dと接触する接触部CP2を有する。図42(b)に示すように、接触部CP2は、第2突起1363dtの表面の湾曲した部分に設けられている。この第2突起1363dtの表面の湾曲した部分は角部と言える。第2本体ギア部81dの1つの歯に対して、回転軸線L1の方向に関して1箇所でのみ角部(接触点CP2)が接触するよう、角部(接触点CP2)は設けられている。この角部の曲率半径は所望の値に設定可能で、曲率半径をより小さくすることでより尖った形状の角部としてもよいし、より曲率半径を大きくすることでなだらかな角部としてもよい。
 駆動伝達ギア81を駆動すると、駆動伝達ギア81は、実施例1と同様に、J方向のスラスト力を受けてJ方向に移動していく。そして、第2本体ギア部81dのI方向上流側の面81d2が第2ギア部1163dの第2突起1363dtの接触部CP2と接触し、H方向のスラスト力F1310を受ける。このため、実施例1と同様の原理で駆動伝達ギア81はつり合い位置で位置決めされ、バックラッシュレス状態となる。また、バックラッシュレス状態では、回転方向の駆動に関して、第1ギア部1363cは駆動力FDを受け、第2ギア部1363dは第2突起1363dtの接触部CP2で規制力FBを受ける。
 なお、第2ギア部1363dは、複数の第2突起1363dtを用いて第2本体ギア部81d等の他のギアと噛み合って、回転駆動力、及び又はスラスト力を受けることが可能であるので、この点では一種のギアとみなすことができる。
 また、複数の第2突起1363dtは円筒状に限られず、少なくとも回転軸線L1を中心とする半径方向に関して突出する形状であれば良く、例えば多角柱形状などでも良い。また全ての複数の第2突起1363dtが同一形状でなくても良い。
[実施例14]
 次に、実施例14について図43を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第2ギア部に相当する部分の構成が異なる。具体的には実施例1の第2ギア部63dは斜歯ギアであったが、本実施例では複数の円筒状の突起である点が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。また、本実施例と実施例13との比較では、複数の円筒状の突起の配置のみが異なる。
 図43(a)は駆動側フランジ1463の歯と突起の断面図であり、その断面はこれらの回転軸線L1を中心とする円に接する面である。図43(b)は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ1463との噛み合い部分における断面図であり、その断面はこれらの噛み合いピッチ円に接する面である。
 駆動側フランジ1463には、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)1463cと第2ギア部(第2ユニット側ギア部)1463dが設けられている。第1ギア1463cは実施例1の第1ギア部63cと同じである。
 第2ギア1463dは、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した複数の円筒状の第2突起1463dtを含む。第2ギア部1463dは、第1ギア部1463cと一体的に回転する回転部である。複数の第2突起1463dtは、回転軸線L1の方向に関してずれた位置に配置されている。
 また、複数の第2突起1463dtの先端S(図42(a)参照)は、回転軸線L1に沿って見ると、回転軸線L1を中心とする所定の円周上に配置されている。複数の第2突起1463dtは、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの歯の間(谷部分)に挿入可能な大きさの回転軸線L1の方向及び回転方向(I方向)の幅の突起である。また、複数の第2突起1463dtは、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの歯の間(谷部分)に挿入し、バックラッシュレス状態で第2本体ギア部81dから規制力FBを受けることができるような位置に配置されている。具体的には、図43(a)に示すように、回転軸線L1を中心とする円筒面上で第2本体ギア部81dのねじれ角α2と同じ角度でねじれた仮想的な複数のねじれ線(らせん状の線)L9を所定のピッチP9で引く。このピッチP9は駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの複数の第2斜歯81dtの歯面に直交する方向でのピッチと同じである。そして、複数の第2突起1463dtを複数のねじれ線L9との関係で次に示す条件を満たすように配置する。その条件は、複数のねじれ線L9のいくつかが、複数の第2突起1463dtのうちのいくつかと接し、且つ、複数のねじれ線L9のいずれも複数の第2突起1463dtの断面内を通らないよう、複数のねじれ線L9を配置できるという条件である。このような条件を満たせるよう、複数の第2突起1463dtを配置することで、複数の第2突起1463dtは、バックラッシュレス状態で第2本体ギア部81dから規制力FBを受けるという、実施例13の複数の第2突起1363dtと同様の機能を果たすことができる。また、実施例13と同様に、第2突起1463dtの角部(接触点CP2)は、第2本体ギア部81dの1つの歯に対して、回転軸線L1の方向に関して1箇所でのみ角部(接触点CP2)が接触するように配置されている。
 駆動伝達ギア81を駆動すると、図43(b)に示すように、駆動伝達ギア81は実施例1と同様に、スラスト力F1409を受けてJ方向に移動していく。そして、第2本体ギア部81dのI方向上流側の面81d2が第2ギア部1463dの第2突起1463dtの接触部CPと接触し、H方向のスラスト力F1410を受ける。このため、実施例1と同様の原理で駆動伝達ギア81はつり合い位置で位置決めされ、バックラッシュレス状態となる。また、バックラッシュレス状態では、回転方向の駆動に関して、第1ギア部1463cは駆動力FDを受け、第2ギア部1463dは第2突起1463dtの接触部CP2で規制力FBを受ける。
 なお、第2ギア部1463dは、複数の第2突起1463dtを用いて第2本体ギア部81d等の他のギアと噛み合って、回転駆動力、及び又はスラスト力を受けることが可能であるので、この点では一種のギアとみなすことができる。
 また、複数の第2突起1463dtは円筒状に限られず、少なくとも回転軸線L1を中心とする半径方向に関して突出する形状であれば良く、また全ての複数の第2突起1463dtが同一形状でなくても良い。
[実施例15]
 次に、実施例15について図45を用いて説明する。カートリッジB内の駆動伝達構成が実施例1と異なる。図45(a)は、カートリッジBのドラム62近傍の回転軸線L1を含む断面での部分断面図である。図45(b)はカートリッジBのドラム62及び現像ローラ632を回転軸線L1に直交する方向で見た図である。
 駆動伝達ギア81とかみ合うギアは、ドラム62の端部に一体的に固定されている必要はない。図45(a)に示すように、駆動伝達ギア81とかみ合う被駆動ギア1563がクリーニング枠体1571の一端に固定された軸1578によって回転可能に両持ち支持されている。つまり軸1578は、被駆動ギア1563を貫通した状態で被駆動ギア1563を支持している。被駆動ギア1563は、実施例1の駆動側フランジ63に設けられた第1ギア部63c、第2ギア部63dと同様に、ねじれ角α1の斜歯ギアである第1ギア部(第1ユニット側ギア部)1563c、ねじれ角α2の斜歯ギアである第2ギア部(第2ユニット側ギア部)1563dを有する。また、現像ローラ632の一端部には、被駆動ギア1563の第2ギア部1563dと噛み合う現像ローラギア630が現像ローラ632と一体的に設けられ、他端部にはドラム駆動ギア92が現像ローラ632と一体的に設けられている。また、ドラム62の一端部にはドラム駆動ギア92とかみ合うドラムギア93がカシメなどによって一体的に取付けられていて、ドラム軸によって回転可能に支持されている。また、ドラムの他端にはドラムフランジ1564がカシメなどによって取付けられていて、軸1578によって回転可能に支持されている。このような構成により、駆動伝達ギア81から被駆動ギア1563が受けた駆動力は、現像ローラギア630、現像ローラ632、ドラム駆動ギア92、ドラムギア93の順でドラム62に伝達される。
[実施例16]
 次に、実施例15について図48を用いて以下に説明する。本実施例は実施例1と比べると駆動側フランジに設けられた第1ギア部及び第2ギア部に相当する部分の構成が異なる。具体的には実施例1の第1ギア部63c、第2ギア部63dは斜歯ギアであったが、本実施例ではそれぞれのギア部を複数の突起で形成した点(複数の突起でギア部の各歯を構成した点)が異なる。それ以外の点については実施例1と同様のため説明は省略する。
 図48(a)は駆動側フランジ1663の歯と突起の断面図であり、その断面はこれらの回転軸線L1を中心とする円に接する面である。図48(b)は、駆動伝達ギア81と駆動側フランジ1663との噛み合い部分における断面図であり、その断面はこれらの噛み合いピッチ円に接する面である。
 第1ギア部(第1ユニット側ギア部、第1ユニット側斜歯ギア部)1663cは、回転軸線L1に沿って伸びた歯底円筒部(基礎円筒部)から回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した複数の円筒状の第1突起1663ctを含む。複数の第1突起1663ctは、回転軸線L1の方向に関して同一の位置及びずれた位置に配置されている。
 また、複数の第1突起1663ctの先端S(図42(a)参照)は、回転軸線L1に沿って見ると、回転軸線L1を中心とする所定の円周上に配置されている。複数の第1突起1663ctは、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cの歯の間(谷部分)に挿入可能な大きさの回転軸線L1の方向及び回転方向(I方向)の幅の突起である。また、複数の第1突起1663dtは、駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cの歯の間(谷部分)に挿入し、バックラッシュレス状態で第1本体ギア部81cから駆動力FDを受けることができるような位置に配置されている。具体的には、図48(a)に示すように、回転軸線L1を中心とする円筒面上で第1本体ギア部81cのねじれ角α1と同じ角度でねじれた仮想的な複数のねじれ線(らせん状の線)L15を所定のピッチP11で引く。このピッチP11は駆動伝達ギア81の第1本体ギア部81cの複数の第1斜歯81ctの歯面に直交する方向でのピッチと同じである。そして、複数の第1突起1663dtを複数のねじれ線L5との関係で次に示す条件を満たすように配置する。その条件は、複数のねじれ線L15のいくつかが、複数の第1突起1663ctのうちのいくつかと接し、且つ、複数のねじれ線L11のいずれも複数の第1突起1663ctの断面内を通らないよう、複数のねじれ線L11を配置できるという条件である。このような条件を満たせるよう、複数の第1突起1663ctを配置することで、複数の第1突起1663dtは、バックラッシュレス状態で第1本体ギア部81cと噛み合って回転して駆動力FBを受けるという機能を果たすことができる。
 第2ギア部(第2ユニット側ギア部、第2ユニット側斜歯ギア部)1663dは、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した複数の円筒状の第2突起1663dtを含む。第2ギア部1663dは、第1ギア部1663cと一体的に回転する回転部である。複数の第2突起1663dtは、回転軸線L1の方向に関してずれた位置に配置されている。
 また、複数の第2突起1663dtの先端S(図42(a)参照)は、回転軸線L1に沿って見ると、回転軸線L1を中心とする所定の円周上に配置されている。複数の第2突起1663dtは、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの歯の間(谷部分)に挿入可能な大きさの回転軸線L1の方向及び回転方向(I方向)の幅の突起である。また、複数の第2突起1663dtは、駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの歯の間(谷部分)に挿入し、バックラッシュレス状態で第2本体ギア部81dから規制力FBを受けることができるような位置に配置されている。具体的には、図48(a)に示すように、回転軸線L1を中心とする円筒面上で第2本体ギア部81dのねじれ角α2と同じ角度でねじれた仮想的な複数のねじれ線(らせん状の線)L14を所定のピッチP10で引く。このピッチP10は駆動伝達ギア81の第2本体ギア部81dの複数の第2斜歯81dtの歯面に直交する方向でのピッチと同じである。そして、複数の第2突起1663dtを複数のねじれ線L14との関係で次に示す条件を満たすように配置する。その条件は、複数のねじれ線L14のいくつかが、複数の第2突起1663dtのうちのいくつかと接し、且つ、複数のねじれ線L14のいずれも複数の第2突起1663dtの断面内を通らないよう、複数のねじれ線L14を配置できるという条件である。このような条件を満たせるよう、複数の第2突起1663dtを配置することで、複数の第2突起1663dtは、バックラッシュレス状態で第2本体ギア部81dと噛み合って回転し規制力FBを受けるという、実施例13の複数の第2突起1363dtと同様の機能を果たすことができる。
 図48(b)に示すように、駆動伝達ギア81を駆動すると、駆動伝達ギア81は実施例1と同様にJ方向に移動していく。これは、第1本体ギア部81cが複数の第1突起1663ctと接触してJ方向のスラスト力を受けるからである。J方向に移動した駆動伝達ギア81は、最終的に第2本体ギア部81dのI方向上流側の面81d2が第2ギア部1663dの第2突起1663dtの接触部CP2と接触し、H方向のスラスト力F1610を受ける。また、第1本体ギア部81cのI方向下流側の面81c1が第1ギア部1663cの第1突起1663ctの接触部CP1と接触し、J方向のスラスト力F1609を受ける。このため、実施例1と同様の原理で駆動伝達ギア81はつり合い位置で位置決めされ、バックラッシュレス状態となる。また、バックラッシュレス状態では、回転方向の駆動に関して、第1ギア部1663cは駆動力FDを受け、第2ギア部1663dは第2突起1463dtの接触部CPで規制力FBを受ける。
 なお、第1ギア部1663cは、複数の第1突起1663ctを用いて第1本体ギア部81d等の他のギアと噛み合って、回転駆動力、及び又はスラスト力を受けることが可能であるので、この点では一種のギア(斜歯ギア)とみなすことができる。つまり、複数の第1突起1663ctの表面(複数の接触部CP1)は、回転軸線L1の方向で複数に分割された斜歯面を構成している、もしくは駆動側フランジ1663の回転軸線L1を中心とする周方向で複数に分割された斜歯面を構成していると言える。
 このため、複数の接触部CP1を結ぶと、ねじれ線L15を定義できる。そして、複数の第1突起1663ctは、第1本体ギア部81cの1つの歯に対して、回転軸線L1の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能な配置となっている。第1本体ギア部81cの1つの歯に対して同時に接触可能な複数の接触部CP1が、回転軸線L1の方向に関して離れた位置に、設けられているとも言える。このように、回転軸線L1の方向で分かれて配置された複数の第1突起1663ctが、第1本体ギア部81cの1つの歯と噛み合う1つの歯(斜歯)を構成していると言える。従って、複数の第1突起1663ctは斜歯ギアとして機能し、第1ギア部1663cは第1斜歯ギア部である。
 また、複数の第1突起1663ctの先端のうち最も回転軸線L1から離れた先端(点)が回転した際に回転軌跡として描く円を第1ギア部1663cの歯先円とし、その円の直径を歯先円直径とする。
 同様に、第2ギア部1663dは、複数の第2突起1663dtを用いて第2本体ギア部81d等の他のギアと噛み合って、回転駆動力、及び又はスラスト力を受けることが可能であるので、この点では一種のギアとみなすことができる。つまり複数の第2突起1663dtの表面(複数の接触部CP2)は、回転軸線L1の方向で複数に分割された斜歯面を構成している、もしくは駆動側フランジ1663の回転軸線L1を中心とする周方向で複数に分割された斜歯面を構成していると言える。
 このため、複数の接触部CP2を結ぶと、ねじれ線L14を定義できる。そして、複数の第2突起1663dtは、第2本体ギア部81dの1つの歯に対して、回転軸線L1の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能な配置となっている。第2本体ギア部81dの1つの歯に対して同時に接触可能な複数の接触部CP2が、回転軸線L1の方向に関して離れた位置に、設けられているとも言える。このように、回転軸線L1の方向で分かれて配置された複数の第2突起1663dtが、第2本体ギア部81dの1つの歯と噛み合う1つの歯(斜歯)を構成していると言える。従って、複数の第2突起1663dtは斜歯ギアとして機能し、第2ギア部1663dは第2斜歯ギア部である。
 また、複数の第2突起1663dtの先端のうち最も回転軸線L1から離れた先端(点)が回転した際に回転軌跡として描く円を第2ギア部1663dの歯先円とし、その円の直径を歯先円直径とする。
 また、複数の第1突起1663ct及び複数の第2突起1663dtのそれぞれは、円筒状に限られず、少なくとも回転軸線L1を中心とする半径方向に関して突出する形状であれば良い。また、複数の第1突起1663ctは、複数の接触部CP1を備えつつも、完全に分離された複数の突起でなくても良い。例えば回転軸線L1を中心とする半径方向に直交する接線方向の断面形状が階段のような形状を持つような一部が繋がった形状でも良い。複数の第2突起1663dtについても同様である。また、全ての複数の第1突起1663ctが同一形状でなくても良く、全ての複数の第2突起1663dtも同一形状でなくても良い。
[実施例17]
 実施例17は実施例1と比べると次の点が異なる。まず、カートリッジBを装着する装置本体A内の各構成のレイアウトが異なる。その結果、カートリッジBの装置本体A内での姿勢が異なる。また、駆動側フランジ1763の支持構成、駆動伝達ギア1781とアイドラギア1780との係合構成が異なる。また、現像ローラ1732への駆動伝達構成は、実施例1の<その他の変形例>と同様である。また、駆動力FDを受ける第1ギア部と規制力FBを受ける第2ギア部の軸線方向の位置関係は実施例9と同様である。それ以外の点については実施例1と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素(例:ドラム62)と対応している要素(例:ドラム1762)に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号(例:「62」と対応する「1762」)を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
<装置本体の構成>
 図50は、カートリッジBが装着された装置本体Aの断面図(断面は回転軸線L1と直交)である。画像形成装置17100の装置本体Aは、露光装置(レーザスキャナユニット)1703、シート材PAを収納するシートトレイ1704を有する。更に、装置本体Aは、シート材PAの搬送路に沿って、ピックアップローラ(不図示)、搬送ローラ対1705b、転写ガイド1706、転写ローラ1707、搬送ガイド1708、定着装置1709、排出ローラ対1710、排出トレイ1711を有する。
<カートリッジBの装置本体A内での姿勢>
 図50に示すように、カートリッジBはクリーニングユニット1760と現像ユニット1720がほぼ水平に並んだ姿勢で装置本体A内に位置決めされる。この時、ドラム1762の下方には転写ローラ1707が配置される。
<クリーニングユニット1760によるドラムユニット1769の支持構成>
 次に、クリーニングユニット1760によるドラムユニット1769の支持構成について、図51(a)、図51(b)、図52(a)、図52(b)、図52(c)、図58、図59を用いて説明する。
 図51(a)は、クリーニングユニット1760の分解斜視図であり、クリーニングユニット1760を現像ユニット側からドラム軸受部材1773の内側が見えるように見た状態を示している。図51(b)は、クリーニングユニット1760の分解斜視図であり、クリーニングユニット1760を現像ユニット側からドラム軸受部材1773の外側が見えるように見た状態を示している。図52(a)はドラム軸受部材1773を内側から見た斜視図である。図52(b)は、駆動側フランジ1763を支持するドラム軸受部材1773の被ガイド部1773gを回転軸線L1と直交する断面で切断した断面図である。ただし本断面図はドラム軸受部材1773の内側から断面を見た状態を示している。図52(c)は、装置本体Aに装着されたカートリッジBの駆動側フランジ1763近傍部分を、回転軸線L1を含み且つカートリッジBの装置本体Aへの装着方向M(図57参照)に直交する断面で切断した断面図である。図58は、クリーニングユニット1760と駆動伝達ギア1781の断面をドラム軸受部材1773の外側から断面を見た状態を示す図であり、その断面は駆動側フランジ1763を支持するドラム軸受部材1773の穴1773dを通り回転軸線L1と直交する断面である。図59はカートリッジBの駆動側フランジ1763近傍の部分斜視図である。
 図51(a)、図51(b)に示すように、クリーニングユニット1760は、枠体部材1771とそれに固定されるドラム軸受部材1773とを有し、これらはドラム1762を支持するドラム枠体である。駆動側フランジ1763には、回転軸線L1に関して第1ギア部1763cの端面よりも外側(J方向下流側)に、駆動側フランジ1763の端部からJ方向下流側へ向かって突出するように設けられた、回転軸線L1を中心とする円筒形状の突起(被支持部)1763gを備える。ドラム軸受部材1773には、突起1763gを支持するための回転軸線L1の方向(J方向)に凹んだ穴1773dが設けられている。図52(a)、図52(b)に示すように、穴1773dの内周面は、各々が回転軸線L1と平行な2つの平面1773e、1773fおよび2つの円周面1773h、1773iを有する。また、2つの平面1773e、1773fは互いに平行でなく、回転軸線L1方向から見て略V字の凹形状となるように配置されている。平面1773e及び平面1773fは、突起1763gと接触し支持する支持点を備える支持面(支持部)である。図58に示すように、2つの平面1773e、1773fで構成された略V字の凹形状は、駆動伝達ギア1781から駆動側フランジ1763への駆動力伝達時におけるギア同士の歯面での噛み合い力FGの力を受けられるよう、回転軸線L1を起点とする力FGと平行な力FHと対向する方向に設けられている。具体的には、回転軸線L1に沿って見た時の平面1773eの延長線と平面1773fの延長線とが成す角の二等分線と力FHが実質的に平行となるように設けられている。なお、2つの平面1773e、1773fの向きはこの限りではなく、駆動側フランジ1763へ負荷を与える様々な力を総合的に加味して設定しても良い。
 ドラムユニット1769を枠体部材1771の内部に組み込んだ後、ドラム軸受部材1773を枠体部材1771に取り付けて固定することにより、駆動側フランジ1763の突起1763gがドラム軸受部材1773の穴1773dの内部に嵌る。これによりドラムユニット1769が枠体部材1771及びドラム軸受部材1773に回転可能に支持される。また図59や図114(b)に示すように、カートリッジBとして完成した状態においては、駆動側フランジ1763の一部(第1ギア部1363c及び第2ギア部1363dの一部)とドラム1762の一部は、ドラム枠体(ドラム軸受部材1773及び枠体部材1771)に覆われておらず、カートリッジBの外部に対して露出された状態となっている。つまり、ドラム枠体は、駆動側フランジ1763の一部(第1ギア部1363cの一部及び第2ギア部1363dの一部など)とドラム1762の一部を外部に対して露出させるために開口部を有しているとも言える。
 図52(c)に示すように、カートリッジBが装置本体Aに装着された状態においては、被ガイド部1773gの円弧面が、装置本体Aの第1駆動側側板1715の2つの位置決め部1715aに接触し、回転軸線L1に直交する2方向(装着方向Mと装着方向Mに直交する直交方向MP)に関して、装置本体Aに対するカートリッジBの回転軸線L1の位置が決まる(図57参照)。被ガイド部1773gは回転軸線L1の方向で外側(J方向)へ突出した形状の突起部であり、その内側に上述した穴1773dが設けられている。なお、装置本体Aには、被ガイド部1773gを2つの位置決め部1715aに向かって押圧するようにカートリッジBを押圧する不図示の押圧部材が設けられている。また、上述した駆動伝達ギア1781から駆動側フランジ1763への駆動力伝達時におけるギア同士の歯面での噛み合い力FGも被ガイド部1773gを2つの位置決め部1715aに向かって押圧するように作用する。更に、転写ローラ1707(図50参照)がドラム1762を押圧する力も被ガイド部1773gを直交方向MPで位置決め部1715aに向かって押圧するよう作用する。
 被ガイド部1773gの少なくとも一部、2つの平面部1773f、1773eの少なくとも一部、及び、突起1763g少なくとも一部は、回転軸線L1の方向において同じ位置に配置される。換言すれば、被ガイド部1773gの少なくとも一部、2つの平面部1773f、1773eの少なくとも一部、及び、突起1763g少なくとも一部は、回転軸線L1に直交するある一つの面上に配置される。このような配置関係により、ドラム軸受1773が回転軸線L1に対して傾斜するような変形を抑制することができ、駆動側フランジ1763の回転軸線L1に対する傾斜(倒れ)を抑制することができる。その結果、駆動側フランジ1763と駆動伝達ギア1781とのかみ合い精度の劣化を抑制できる。また、突起1763gを2つの平面部1773f、1773eに突き当てることにより、嵌合のガタを一方向(回転軸線L1に沿って見た時の平面1773eの延長線と平面1773fの延長線とが成す角の二等分線に沿う方向)に寄せることができ、駆動側フランジ1763の回転軸線L1に直交する方向における位置精度が向上し、駆動伝達ギア1781とのかみ合い精度の劣化を抑制することができる。
 なお、本実施例では突起1763gは駆動側フランジ1763と一体で形成されているが、金属等の別部品で突起1763gを構成し、駆動側フランジ1763に圧入しても良い。
 次に、駆動側フランジ1763の軸線方向の位置決めについて説明する。図51(a)、図51(b)に示すように、駆動側フランジ1763の第1ギア部1763cは、H方向下流側の端面にH方向にわずかに突出した突出部1763c1を備え、J方向下流側(H方向上流側)の端面にJ方向にわずかに突出した突出部1763fを備える。また、枠体部材1771は、回転軸線L1に直交する方向に伸びるように設けられたリブ1771pと側壁1771mを備える。突出部1763c1はリブ1771pの側面と接触可能で、突出部1763fは側壁1771mの側面と接触可能である。そして駆動側フランジ1763は、リブ1771pと側壁1771mとの間に、回転軸線L1の方向に関して摺動可能に隙間嵌めで嵌合し保持される。これにより、回転軸線L1の方向に関して、駆動側フランジ1763が枠体部材1771に位置決めされ、その結果ドラムユニット1769の枠体部材1771内での位置が決まる。
<カートリッジBの装置本体Aに対する装着、取り外し、及び装置本体A内での位置決め>
 図113(a)は、水平な設置面上に設置された装置本体Aに装着されたカートリッジBを回転軸線L1に沿う方向(K方向)で見た図であり、水平方向をHD、鉛直方向をVDとして示している。なお、回転軸線L1と直交する面は鉛直方向VDと平行である。図113(b)は、カートリッジBを図113(a)に示した水平方向HDと平行なHD1方向に沿って見た図である。図114(a)は、カートリッジBを図113(a)に示した鉛直方向VDと平行なVD1方向に沿って見た図である。図114(b)は、カートリッジBを図113(a)に示した鉛直方向VDと平行なVD2方向に沿って見た図である。なお回転軸線L1の方向に沿って見た時に、図50からもわかるように、現像ローラ1732の回転中心と感光ドラム1762の回転中心(回転軸線L1)を結ぶ直線と装着方向Mは略平行である。従って以下の記載における装着方向Mは、回転軸線L1に直交し且つ現像ローラ1732の回転中心と感光ドラム1762の回転中心(回転軸線L1)を結ぶ直線と平行な方向と読み替えることができる。
 実施例1と同様に、カートリッジBの装置本体Aへの装着方向M、及び装置本体Aからの取り外し方向(装着方向Mの逆方向)は、回転軸線L1と実質的に直交する方向である。また、ドラムユニット69の装置本体Aへの装着方向及び装置本体Aからの取り外し方向は、それぞれ、カートリッジBの装置本体Aへの装着方向M及び装置本体Aからの取り外し方向と同じである。
 図113(a)に示すように、ドラム軸受部材1773には、先に説明した被ガイド部1773gの他に、被ガイド部1773s1、被ガイド部1773s2、被ガイド部1773s3が設けられている。これらの被ガイド部は、ドラム軸受部材1773の本体部分から回転軸線L1の方向に突出した形状の突起部である。カートリッジBを装置本体Aに装着する際、及び装置本体Aから取り出す際に、装置本体Aに設けられた不図示のガイド部に接触しガイドされる。なお、他の図で示したように、被ガイド部1773s1は省略することも可能である。被ガイド部1773s3についても必要性を考慮して省略することが可能である。しかしながら、被ガイド部1773s1、被ガイド部1773s3を設ける方が、カートリッジBの装着及び取り外しが安定する。また、被ガイド部1773s1は装着方向Mに長尺(もしくは、回転軸線L1に直交し且つ現像ローラ1732の回転中心と感光ドラム1762の回転中心(回転軸線L1)を結ぶ直線と平行な方向に沿って長尺)の突起部である。被ガイド部1773s1をこのように長尺の突起部とすることで、ドラム軸受部材1773の剛性が高まる。また、被ガイド部1773s1と被ガイド部1773gは、1つの繋がった突起部として設けられているが、これらを別々の突起部として設けてもよい。しかし、1つの繋がった突起部として設ける方が、ドラム軸受部材1773の剛性が高まる。
 また、先述したように、カートリッジBが装置本体Aに装着された状態においては、被ガイド部1773gが装置本体Aの2つの位置決め部1715aに接触し、回転軸線L1に直交する2方向(装着方向Mと直交方向MP)に関して、装置本体Aに対するカートリッジBの回転軸線L1の位置が決まる(図52(c)、図57参照)。また、被ガイド部1773s2が不図示の装置本体Aの位置決め部に接触することで、回転軸線L1を中心とする回転方向に関して、装置本体Aに対するカートリッジBの位置(姿勢)が決まる。
 また、回転軸線L1の方向に関する装置本体Aに対するカートリッジBの位置決めは、実施例1と同様である。具体的には、図113(b)、図114(a)に示すように、ドラム軸受部材1773は装着方向Mに沿って凹んだ凹形状の被嵌合部1773hを有し、ここに装置本体Aの不図示の装着方向Mに沿って突出した凸形状の嵌合部が嵌合し、回転軸線L1の方向に関する装置本体Aに対するカートリッジBの位置が決まる。
 また、図113(a)に示すように、ドラム軸受部材1773は、回転軸線L1の方向に延びた略円筒面状の現像ユニット支持部1773bを有する。現像ユニット支持部1773bは、現像ユニット1720の枠体1721の現像カップリング部材1789及びカップリング部1789aを囲むように配置された円筒部1721aを、回動軸DAを中心に回動(揺動)可能に支持する。回動軸DAは、現像カップリング部材1789の回転軸と同軸であり、回転軸線L1と平行である。現像ユニット1720は、現像ユニット1720の枠体1721の力受け部1721bで装置本体Aの不図示の力付与部から力を受けることで、クリーニングユニット1760に対して、回動軸DAを中心にDS方向へ回動(揺動)可能である。この回動により、現像ローラ1732をドラム1762から離間することが可能である。
 また、図113(a)に示すように、回転軸線L1方向からカートリッジBを見ると、回転軸線L1と回動軸DAを通る直線LT上に被ガイド部1773s2が配置されており、直線LTに平行な方向に関して、回転軸線L1と被ガイド部1773s2との間に、現像ユニット支持部1773b及び回動軸DAが配置されている。このため、クリーニングユニット1760は比較的重量の重い現像ユニット1760を強固に支持することができる。このため、装着方向M(もしくは被ガイド部1773s1の長手方向)、装着方向Mに直交する直交方向MP(もしくは被ガイド部1773s1の長手方向に直交する方向)、水平方向HD、及び、鉛直方向VDのいずれの方向に関しても、回転軸線L1と被ガイド部1773s2との間に、現像ユニット支持部1773b及び回動軸DAが配置されていると言える。
 また、回転軸線L1方向からカートリッジBを見た時に、直線LTで領域を分けると、一方の領域に被ガイド部1773s1、他方の領域に被ガイド部1773s3をそれぞれ配置しているので、カートリッジBの装着途中、取り外し途中におけるカートリッジBの姿勢が安定する。
 また、図113(b)、図114(a)、図114(b)に示すように、クリーニングユニット1760のドラム枠体は、先述したドラム軸受部材(第1軸受部材)1773と枠体部材1711に加え、枠体部材1711に取り付けられた非駆動側ドラム軸受部材(第2軸受部材)1712を有する。ドラムユニット1769は、先述したように駆動側フランジ1763(第1フランジ部材)はドラム軸受部材1773によって回転可能に支持されている。一方でドラムユニット1769の非駆動側フランジ(第2フランジ部材)1764は、非駆動側ドラム軸受部材1712に回転可能に支持されている。なお非駆動側フランジ1764はドラム1762のH方向下流側端部に固定された部材である。つまり、ドラム枠体の、回転軸線L1の方向における、枠体第1端部にドラム軸受部材(第1軸受部材)1773が配置され、枠体第1端部とは反対側の枠体第2端部に非駆動側ドラム軸受け部材(第2に軸受部材)1712が配置された関係となっている。ドラム62における回転軸線L1の方向における2つの端部のうち、感光体第1端部は枠体第2端部よりも枠体第1端部に近い位置に配置された端部であり、感光体第1端部の反対側の感光体第2端部は枠体第1端部よりも枠体第2端部に近い位置に配置された端部である。図114(a)、(b)からもわかるように、非駆動側ドラム軸受部材1712の装着方向Mに関して下流側に突出した形状の突出形状部1712aを有する。ここで、回転軸線L1の方向に沿って見た時に、図50からもわかるように、現像ローラ1732の回転中心と感光ドラム1762の回転中心(回転軸線L1)を結ぶ直線と装着方向Mは略平行である。従って、突出形状部1712aは、回転軸線L1に直交し且つ現像ローラ1732の回転中心から感光ドラム1762の回転中心へ向かう方向(装着方向Mと略平行な方向)に関して、ドラム軸受部材1773又はドラム1762よりも下流側に突出した形状である。突出形状部1712aには、不揮発性メモリチップを搭載するメモリ基板1740が取り付けられている。メモリ基板1740は、不揮発性メモリチップと電気的に接続され、且つ、装置本体Aの不図示の本体側電極部と接触して電気的に接続可能な表面である電極部(電極面)1740aを備える。電極部1740aは、回転軸線L1の方向に関して、ドラム軸受部材1773や駆動側フランジ1763が配置されている側(駆動側)の端部(第1枠体端部)と反対側(非駆動側)の端部(第2枠体端部)に近い位置に配置されている。詳細には、回転軸線L1の方向に関して、電極部1740aが配置された領域は、ドラム1762のH方向下流側の端部(感光体第2端部)の位置を含む領域である。しかしながら、回転軸線L1の方向に関して、電極部1740aが配置された領域を、ドラム1762のH方向下流側の端部(感光体第2端部)の位置よりもドラム枠体の外側(もしくはカートリッジBの外側)に近い位置(H方向で下流側の位置)に配置してもよい。また、回転軸線L1の方向に関して、電極部1740aが配置された領域と非駆動側フランジ1764が配置された領域は、少なくも一部が同じ位置にある(少なくも一部が重なる)。しかしながら、回転軸線L1の方向に関して、電極部1740aが配置された領域を、非駆動側フランジ1764が配置された領域よりもドラム枠体の外側(もしくはカートリッジBの外側)に近い位置(H方向で下流側の位置)に配置してもよい。また、電極部1740aは、装着方向Mに関して回転軸線L1や感光ドラム1762よりも上流側下流側に配置されている。また、電極部1740は、回転軸線L1に直交し且つ現像ローラ1732の回転中心から感光ドラム1762の回転中心へ向かう方向(装着方向Mと略平行な方向)に関して、回転軸線L1又は感光ドラム1762よりも下流側に配置されている。更に、メモリ基板1740は、電極部(電極面)1740aが装着方向Mと直交する向きとなる姿勢でクリーニングユニット1760に支持されている。
<駆動側フランジ1763>
 次に図54(b)、図60を用いて駆動側フランジ1763について説明する。図54(b)は駆動側フランジ1763のギア部の模式的な断面図である。その断面は駆動伝達ギア1781との噛合い時の噛合いピッチ円に接する断面である。図60(a)、(b)はドラムユニット1769の駆動側フランジ1763近傍の断面図であり、その断面は回転軸線L1を含む断面である。
 駆動側フランジ1763は、斜歯ギア部としての第1ギア部(第1ユニット側ギア部、第1ユニット側斜歯ギア部)1763cと第2ギア部(第2ユニット側ギア部、第2ユニット側斜歯ギア部)1763dを同軸で備える。第1ギア部1763cは、第2ギア部1763dよりもH方向に関して上流側(J方向に関して下流側)に配置されている。つまり、回転軸線L1の方向に関して、第2ギア部1763dは第1ギア部1763cとドラム1762の間に配置されている。第1ギア部1763cは回転軸線L1を中心とする周方向で異なる位置に配置された複数の第1斜歯(歯、第1突起)1763ctを含み、第2ギア部1763dは回転軸線L1を中心とする周方向で異なる位置に配置された複数の第2斜歯(歯、第2突起)1763dtを含む。なお、第1斜歯1763ct及び第2斜歯1763dtは、いずれもインボリュート歯形の歯であり、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した突起である。第1ギア部1763cと第2ギア部1763dは一体的に樹脂成型され一体的に回転する、このため、第1ギア部1763c、第2ギア部1763dは、互いに一体的に回転する第1回転部、第2回転部とみることも可能である。第1ギア部1763cは駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cと噛み合い、第2ギア部1763dは駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dと噛み合う。
 駆動側フランジ1763の第1ギア部1763cと第2ギア部1763dのねじれ方向は、互いに同じ方向で、J方向に向かうにつれて歯面がK方向に向かってずれていくようにねじれる方向である。なお、第1ギア部1763cと第2ギア部1763dのねじれ方向は、駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cと第2本体ギア部1781dのねじれ方向とは逆である。また、実施例1と同様に、第2ギア部1763dのねじれ角は第1ギア部1763cのねじれ角よりも大きい。なお、第1ギア部1763cのねじれ角は後述する第1本体ギア部1781cのねじれ角と同じであり、第2ギア部1763dのねじれ角は後述する第2本体ギア部1781dのねじれ角と同じである。また、駆動側フランジ1763の第1ギア部1763cと第2ギア部1763dの歯数は同じである。
 また、図60(a)に示すように、第1斜歯(歯、第1突起)1763ctの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)Wcは、第2斜歯(歯、第2突起)1763dtの回転軸線L1の方向の幅(歯幅)Wdよりも大きい。つまり、第1ギア部1763cと第2ギア部1763dのそれぞれは、回転軸線L1の方向に関する第1斜歯(歯、第1突起)1763ctの歯幅Wcと第2斜歯(歯、第2突起)1763dtの歯幅Wdが以下の式A1を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている。
Wc>Wd・・・(式A1)
つり合いあい状態で駆動伝達ギア1781によって駆動側フランジ1763が駆動されている間は、第1ギア部1763cの受ける駆動力FDの方が第2ギア部1763dが受ける規制力FBよりも大きくなるため、このような関係とすることが好ましい。
 また、第1本体ギア部1781cに対して第1ギア部1763cの噛み合う(接触する)部分の回転軸線L1の幅(噛み合い幅)及び第2本体ギア部1781dに対する第2斜歯ギア部1763cの噛み合い幅は、なるべく大きい方が駆動伝達精度が良い。しかしながら、必要以上に噛み合い幅を大きく設定すると、第1ギア部1763cや第2ギア部1763cの回転軸線L1の方向の幅が大きくなり、駆動側フランジ1763、ドラムユニット1769、カートリッジB、ひいては装置本体Aが大型化してしまう。そこで、第1ギア部1763cの中で最も歯幅の広い第1斜歯(歯)1763ctの歯幅Wc1と第2ギア部1763dの中で最も歯幅の広い第2斜歯(歯)1763dtの歯幅Wd1は、以下の式A2、より好ましくは式A3、を満たすことが好ましい。
Wd1≦(4/5)・Wc1・・・(式A2)
Wd1≦(3/4)・Wc1・・・(式A3)
 更に、第2ギア部1763dの第2斜歯(歯)1763dtの強度という観点では、第2斜歯(歯)1763dtはある程度以上の歯幅を持っていることが好ましく、歯幅Wc1と歯幅Wd1は以下の式A4を満たすことが好ましい。
Wd1≧(1/10)・Wc1・・・(式A4)
 更に、円筒部1763e(もしくは隙間g)の回転軸線L1の方向の幅(長さ)Weは、幅Wc、Wdを基準とした場合、実施例1と同様に以下の式B1、式B2、及び、式B3を満たすように設定されている。
 なお、第1ギア部1763cの歯幅Wcが一定でない場合は、最も歯幅の広い歯の歯幅Wc1が歯幅Wcであるとする。
We ≧ Wc / 5  ・・・(式B1)
We ≦ Wc  ・・・(式B2)
We ≦ Wd  ・・・(式B3)
 本実施例では、第1ギア部1763cの各歯の歯幅は全て同じ、第2ギア部1763cも各歯の歯幅は全て同じであり、歯幅Wcは8.2mm、歯幅Wdは5.2mmに設定している。また幅Weは3.1mmに設定している。
 更に、図60(b)に示すように、駆動側フランジ1763と駆動伝達ギア1781との噛み合いにおける第1ギア部1763cと第2ギア部1763dの噛合いピッチ円直径D63c、D63dはほぼ同じになるように設定している。同様に第1本体ギア部1781cと第2本体ギア部1781dの噛合いピッチ円直径はほぼ同じになるように設定している。これにより、第1ギア部1763cと第1本体ギア部1781cの噛み合い、及び、第2ギア部1763dと第2本体ギア部1781dの噛み合いが、いずれも歯先当たりにならずに適切に噛み合うことができる。
 また、実施例1と同様に、第1本体ギア部1781c及び第2本体ギア部1781dとの噛み合いが歯先当たりにならずに適切な噛み合いとなるよう、第1ギア部1763cの歯先円直径Dt63cと第2ギア部1763dの歯底円直径Db63dとがほぼ同じになるように設定している。
 具体的には、第1ギア部1763cの歯先円直径Dt63cの大きさは、第2ギア部1763dの歯底円直径Db63dよりも大きい値、もしくは第2ギア部1763dの歯先円直径Dt63dの0.8倍(より好ましくは0.9倍)よりも大きい値に設定することが好ましい。また、第1ギア部1763cの歯先円直径Dt63cの大きさは、第2ギア部1763dの歯先円直径Dt63dの1.1倍よりも小さい値に設定することが好ましい。
 更に、第1ギア部1763cの歯底円直径Db63cの大きさは、第2ギア部1763dの歯先円直径Dt63dよりも小さい値に設定することが好ましい。また、第1ギア部1763cの歯底円直径Db63cの大きさは、第2ギア部1763dの歯底円直径Db63dの0.9倍よりも大きい値に設定することが好ましい。
 また、第2ギア部1763dの歯先円直径Dt63dの大きさは、第1ギア部1763cの歯底円直径Db63cよりも大きい値、もしくは第1ギア部1763cの歯先円直径Dt63cの0.8倍(より好ましくは0.9倍)よりも大きい値に設定することが好ましい。また、第2ギア部1763dの歯先円直径Dt63dの大きさは、第1ギア部1763cの歯先円直径Dt63cの1.1倍よりも小さい値に設定することが好ましい。
 更に、第2ギア部1763dの歯底円直径Db63dの大きさは、第1ギア部1763cの歯先円直径Dt63cよりも小さい値に設定することが好ましい。また、第2ギア部1763dの歯底円直径Db63dの大きさは、第1ギア部1763cの歯底円直径Db63cの0.9倍よりも大きい値に設定することが好ましい。
 本実施例においては、第1ギア部1763cの歯先円直径Dt63c、ピッチ円直径D63c、歯底円直径Db63cはそれぞれ、22.3mm、21.1mm、19.6mmに設定した。第2ギア部1763dの歯先円直径Dt63d、ピッチ円直径D63d、歯底円直径Db63dはそれぞれ、22.1mm、21.1mm、19.8mmに設定した。また円筒部1763eの直径は17.5mmに設定した。
 また、第1ギア部1763cと第2ギア部1763dのねじれ角を異ならせつつ噛み合いピッチ円直径D63c、D63dを同じになるよう、第1ギア部1763cと第2ギア部1763dとの間でモジュールを異ならせたり、転移量を変えたりしている。なお、駆動伝達ギア1781についても同様に第1本体ギア部1781cと第2本体ギア部1781dとの間でモジュールを異ならせたり、転移量を変えたりしている。
 また、駆動側フランジ1763は、回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部1763cと第2ギア部63dとの間に円筒部(中間部、小径部、軸部)1763eを備える。円筒部1763eの回転軸線L1を中心とする最大直径D63eは、第1ギア部1763cの歯先円直径Dt63c及び第2ギア部1763dの歯先円直径Dt63dよりも小さい。更に、本実施例では、円筒部1763eの回転軸線L1を中心とする最大直径D63eは、第1ギア部1763cの歯底円直径Db63c及び第2ギア部1763dの歯底円直径Db63dよりも小さい。しかしながら、円筒部1763eの回転軸線L1を中心とする最大直径D63eは、駆動側フランジ1763が駆動伝達ギア1781に駆動されている間、駆動伝達ギア1781と接触しなければ上記の限りではない。なお、後に実施例22、実施例23で説明するように、駆動側フランジ1763と駆動伝達ギア1781とが噛み合って駆動力を伝達可能なように、回転軸線L1から円筒部1763eの外径までの距離(半径)R63eが、少なくとも一時的に、第1ギア部1763cの歯先円半径Rt63ctもしくは第2ギア部1763dの歯先円半径Rt63dよりも小さくなることが可能な構成としてもよい。
 第1ギア部1763c、第2ギア部1763d、円筒部1763eの各種直径を用いてこれらの寸法の関係を示した部分は、直径を半径に置き換えても同じ関係となることは自明である。
<駆動伝達ギア1781>
 次に駆動側フランジ1763とかみ合う装置本体Aの駆動伝達ギア1781について図53、図54(a)を用いて説明する。図53(a)及び(b)は装置本体Aの駆動伝達ギア1781周辺部分の分解斜視図であり、(a)は第2駆動側側板1783側から見た状態、(b)はメイン枠体1784側から見た状態を示している。図54(a)は駆動伝達ギア1781のギア部の模式的な断面図である。その断面は駆動側フランジ1763との噛合い時の噛合いピッチ円に接する断面である。
 駆動伝達ギア1781は、斜歯ギア部としての第1本体ギア部(第1本体斜歯ギア部)1781c及び第2本体ギア部(第2本体斜歯ギア部)1781dを同軸で備える。第1本体ギア部1781cは、第2本体ギア部1781dよりもH方向に関して上流側(J方向に関して下流側)に配置されている。第1本体ギア部1781cは複数の第1本体斜歯1781ctを含み、第2本体ギア部1781dは複数の第2本体斜歯1781dtを含む。なお、第1本体斜歯1781ct及び第2本体斜歯1781dtはいずれもインボリュート歯形の歯である。第1本体ギア部1781cと第2本体ギア部1781dは一体的に樹脂成型され一体的に回転する。また、第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dのねじれ方向は、互いに同じ方向で、J方向に向かうにつれて歯面がI方向に向かってずれていくようにねじれる方向である。また、実施例1と同様に、第2本体ギア部1781dのねじれ角は第1本体ギア部1781cのねじれ角よりも大きい。また、第1本体ギア部81cと第2本体ギア部81dの歯数は同じである。カートリッジBが装置本体Aに装着された状態で、第1本体ギア部1781cに第1ギア部1763cが噛み合い、第2本体ギア部1781dに第2ギア部1763cが噛み合う。
 なお、図112は駆動伝達ギア1781の別構成例の斜視図である。図112に示すように、回転軸線L2の方向に関して、第1本体ギア部1781cと第2本体ギア部1781dの間に、回転軸線L2を中心とする半径方向に突出したリブ形状部(突出部、半径方向突出主部)1781pを設けてもよい。駆動伝達ギア1781の製造方法によっては、リブ形状部1781pを設けた方が、成形精度を良化させる、もしくは悪化を抑制することができたり、製造コストを低減したりすることが可能となる場合がある。リブ形状部1781pの直径は、第1本体ギア部1781cの歯先円直径や第2本体ギア部1781dの歯先円直径と同程度である。リブ形状部1781pは、回転軸線L2を中心とする周方向に関して、全周にわたって設けられていてもよいし、一部のみに設けられていてもよい。ここで、駆動側フランジ1763には、円筒部1763eが設けられていることで、回転軸線L1の方向に関して第1ギア部1763cと第2ギア部1763dとの間に隙間g(図60等参照)が形成されている。この隙間gがあるため、駆動伝達ギア1781がリブ形状部1781pを有する場合であっても、リブ形状部1781pと駆動側フランジ1763とが接触することを避け、駆動伝達ギア1781と駆動側フランジ1763のギア部同士が適切に噛み合うことができる。この時、この第1ギア部1763cと第2ギア部1763dとの間の隙間gにはリブ形状部1781pが挿入されている(進入している)。
 図53(a)、(b)に示すように、装置本体Aは、モータ(不図示)、アイドラギア1780、駆動伝達ギア1781、第2駆動側側板1783、メイン枠体1784、駈動軸1782、補強部材1798、及び、圧縮バネ1785を有する。第2駆動側側板1783は実施例1の第2駆動側側板83に対応する部材である。モータからの駆動力は、アイドラギア1780を介して駆動伝達ギア1781へ伝達される。アイドラギア1780、駆動伝達ギア1781及び補強部材1798は、回転軸線L2を回転軸として同軸で回転可能で、且つ、回転軸線L2の方向に移動可能に、固定軸である駆動軸1782によって支持されている。駆動軸1782は、その一端部が第2駆動側側板1783に固定され、他端部1782bがメイン枠体1784の穴1784aに嵌合し支持されている。駆動軸1782は、駆動伝達ギア1781の回転軸線L2が装置本体AにカートリッジBが装着された状態におけるドラム62の回転軸線L1と平行となるよう、設けられている。
 アイドラギア1780の他端部1780bと第2駆動側側板1783との間に圧縮バネ1785が設けられており、アイドラギア1780は回転軸線L2の方向に関してメイン枠体1784側に(H方向)付勢されている。アイドラギア1780の駆動伝達ギア1781と対向する端部には回転軸線L2の方向に凹んだ凹部1780aが設けられ、凹部1780aの内部には凸部(駆動力伝達部)1780a1が設けられている。
 駆動伝達ギア1781のアイドラギア1780と対向する端部には、アイドラギア1780の凹部1780a1に対向した箇所に、回転軸線L2の方向に突出した突部1781a1が設けられている。突部1781a1は、回転方向Iにおける上流側端部に面1781e、下流側端部に斜面1781hを備える。面1781eは、回転軸線L2と直交する面に対して垂直であり、斜面1781hは、回転軸線L2と直交する面に対して傾斜している。アイドラギア1780の凸部1780a1と突部1781a1の面1781eが係合することで、アイドラギア1780から駆動伝達ギア1781へ駆動力が伝達され、回転方向Iに一体的に回転する。
 一方で、アイドラギア1780に対して駆動伝達ギア1781が相対的に回転方向Iに回転した場合には、アイドラギア1780の凸部1780a1に駆動伝達ギア1781の突部1781a1の斜面1781hが当接する。これにより、アイドラギア1780と駆動伝達ギア1781に互いに回転軸線L2方向に離れる方向の力が働き、アイドラギア1780は、圧縮バネ1785のバネ力に抗してJ方向へ移動して凸部1780a1が突部1781a1を乗り越え、駆動伝達ギア1781からアイドラギア1780へ回転方向Iの駆動力が伝達されない構成となっている。カートリッジBが装置本体Aに装着される過程で、駆動伝達ギア1781は、駆動側フランジ1763と噛み合い回転方向Iへ回転させられる場合があるが、この際、上述した構成により駆動伝達ギア1781からアイドラギア1780へ回転方向Iの駆動力が伝達されない。このため、使用者がカートリッジBを装着する際に、アイドラギア1780を駆動するモータを回転させたり、感光ドラム1762を回転させたりしなくて良いので、カートリッジBの装置本体Aへ装着する際の負荷を低減できる。
 また、駆動伝達ギア1781は、穴1781fを有し、その内周部には複数の凹凸形状で構成された係合部1781gが設けられている。補強部材1798は、外周部に複数の凹凸形状で構成された係合部1798bが設けられ、穴1781fに挿入されている。駆動伝達ギア1781の係合部1781gと補強部材1798の係合部1798bが噛み合っている。補強部材1798は、駆動軸1782と接触して駆動軸1782に直接支持され、駆動伝達ギア1781は、補強部材1798を介して駆動軸1782に間接的に支持される構成となっている。しかしながら、駆動伝達ギア1781が駆動軸1782に直接支持されるように構成してもよい。
 ただし、本実施例のように樹脂成型で比較的大径の駆動伝達ギア1781を製造する場合は、このように補強部材1798を介して駆動軸1782に支持される構成とした方が、ギアの成形精度と強度の両立という点では有利である。これは、半径方向の肉厚(軸が通る穴の内周面からギアの歯底円までの半径方向の距離)が比較的大きいギアを1つの樹脂成型部材で構成する場合、樹脂のヒケ等によるギアの成形精度の悪化を避けるために、肉抜き形状を設ける必要があるためである。そして肉抜き形状を設けると、ギアの強度が低下する恐れがある。そこで、本実施例のように、駆動伝達ギア1781を直接駆動軸1782に支持される構成とせず、別に樹脂成形された補強部材1798を設けたことで、樹脂成型された駆動伝達ギア1781のギアの成形精度の悪化を抑制しつつ、強度低下も抑制することができる。
<駆動伝達動作>
 次に駆動伝達ギア1781と駆動側フランジ1763との噛合い動作について、図54、図55を用いて説明する。図54(c)、図54(d)、図55(a)、図55(b)及び図55(c)は、駆動伝達ギア1781のギア部と駆動側ドラムフランジ1763のギア部の噛み合い部分における模式的な断面図である。なお、断面は駆動伝達ギア1781と駆動側フランジ1763との噛合いピッチ円に接する断面である。図54(c)、図54(d)、図55(a)、図55(b)、図55(c)は、いずれも駆動伝達ギア1781の駆動を開始した後の状態を、この順で時系列に示している。
 まず、カートリッジBを本体Aに装着していない状態では、図54(a)に示すように駆動伝達ギア1781は圧縮バネ1785によってH方向に付勢され、メイン枠体1784に突き当たっている。
<駆動開始後の動作>
 カートリッジBが本体Aに装着された後、駆動伝達ギア1781は、アイドラギア1780(図53参照)を介して装置本体Aのモータ(不図示)によって駆動させられ、I方向に回転する。駆動側フランジ1763は、I方向に回転する駆動伝達ギア1781から駆動力を受けてK方向に回転する。
 駆動伝達ギア1781のI方向への回転開始直後、図54(c)に示すように、最初に駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dが駆動側フランジ1763の第2ギア部1763dと噛み合い駆動力FDを伝達した場合について説明する。第2本体ギア部1781dは、第2ギア部1763dをH方向へ押圧するスラスト力を発生させる。しかし、駆動側フランジ1763は、リブ1771p(図51(a)参照)によってH方向の移動が規制されており、H方向のスラスト力に対応したJ方向の反力を受ける。このため、第2本体ギア部1781dには、第2ギア部1763dから受ける反力の作用により、J方向のスラスト力F5を受ける。このスラスト力F5によって、駆動伝達ギア1781はJ方向に移動する。
 更に回転が続きながら駆動伝達ギア1781がJ方向に移動していくと、図54(d)に示すように、第1ギア部1763cも第1本体ギア部1781cと噛み合い、駆動力FDを伝達しつつ、第1本体ギア部1781cにスラスト力F6が発生する。スラスト力F6は、先に第2本体ギア部1781dが第2ギア部1763dとの噛み合いで受けているスラスト力F5と同じJ方向のスラスト力である。これにより、さらに駆動伝達ギア1781はJ方向に移動する。
 更に回転して駆動伝達ギア1781がJ方向に移動すると、やがて、図55(a)に示すように、第2本体ギア部1781dは第2ギア部1763dと噛み合わなくなる。一方で、第1ギア部1781cと第1ギア部1763cとは噛み合いが維持され、第1ギア部1781cにはJ方向にスラスト力F8が働く。この時、駆動伝達ギア81は、第1本体ギア部1781cと第1ギア部1763cとの噛み合いのみによって駆動力FDを伝達し、駆動側フランジ1763を回転させる。
 更に回転が続いて駆動伝達ギア1781がJ方向に移動すると、図55(b)、(c)に示すように、最終的には、第2本体ギア部1781dが第2ギア部1763dのI方向下流側の歯面(接触部)1763d2と接触する。なお、第1本体ギア部1781cの面1781c1と第1ギア部1763cの面1763c1は接触を維持している。つまり、第1ギア部1763cの歯は、I方向上流側に配置された第1本体ギア部1781cと接触し、第2ギア部1763dの歯は、I方向下流側に配置された第2本体ギア部1781dと接触している。また、第1ギア部1763cと第2ギア部1763dは樹脂で一体成型されているので、第1ギア部1763cの歯は、第2ギア部1763dの歯に対して相対的にI方向に移動(回転)できないよう固定され、第2ギア部1763dの歯は、第1ギア部1763cの歯に対して相対的にI方向の逆方向に移動(回転)できないよう固定されている。従って、この状態では、駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cが歯面1781c1で歯面(接触部)1763c1を押圧して駆動側フランジ1763を回転させ、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dの歯面1781d2が歯面1763d2と当接することで駆動側フランジ1763によって挟み込みこまれる。そして、駆動伝達ギア1781の回転軸線L1の方向の移動が止まる。この時の駆動伝達ギア1781の回転軸線L1の方向の位置をつり合いの位置とする。
 つり合い状態において、図55(b)に示すように、駆動伝達ギア1781には、回転軸線L1の方向に関して、力F9、力F10、力F1がかかっている。力F9は、第1本体ギア部1781cが第1ギア部1763cとの噛み合い力で受けるJ方向のスラスト力、力F10は第2本体ギア部1781dが第2ギア部6173dとの噛み合い力で受けるH方向のスラスト力、力F1はアイドラギア1780を介して受ける圧縮バネ1785の付勢力である。また、駆動側フランジ1763は、駆動伝達ギア1781から力を受けてリブ1771p又は側壁1771mに当接して回転軸線L1の方向に関して位置決めされ、駆動伝達ギア1781から受けるスラスト力と釣り合う回転軸線L1の方向の反力F11が発生する。図55(b)では、駆動側フランジ1763がリブ1771pに当接して位置決めされた場合を示している。そして、つり合い状態において、回転軸線L1の方向に関して、摩擦を無視すると、力F9、力F10、力F1、及び、力F11が釣り合って、駆動伝達ギア1781及び駆動側フランジ1763がそれぞれ回転軸線L1の方向で位置決めされた状態となっている。
 また、つり合い状態において、図55(c)に示すように、駆動側フランジ1763は、K方向(回転方向)に関して、駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781c及び第2本体ギア部1781dに挟まれて(接触して)次のような力を受けた状態となっている。つまり、第1ギア部1763cの歯面(接触部)1763c1は、K方向(第一周方向)で上流側に配置された第1本体ギア部1781cと接触することで、駆動側フランジ1763をK方向(所定方向)に回転させる方向の成分の力としての駆動力FDを受ける。同時に、第2ギア部1763dの歯面(接触部)1763d2は、K方向(第一周方向)で下流側に配置された第2本体ギア部1781dと接触することで、駆動側フランジ1763のK方向の回転を抑制(規制)する方向の成分の力としての規制力(ブレーキ力)FBを受ける。このため、第1ギア部1763cは駆動力FDを受ける駆動力受け部であり、第2ギア部1763dは規制力FBを受ける規制力受け部であるとも言える。なお、図55(b)には、第1本体ギア部1781cが受ける駆動力FDの反力FF、第2本体ギア部1781dが受ける規制力FBの反力FEを示している。
 また、駆動伝達ギア1781のI方向への回転開始直後、最初に駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cが駆動側フランジ1763の第1ギア部1763cと噛み合い駆動力FDを伝達した場合は、図54(d)もしくは図55(a)に示す状態となる。その後は上述したものと同様に、駆動伝達ギア1781は、第1ギア部1763cへ駆動力FDを伝達しながら、駆動側に向かってJ方向に移動し、図55(b)及び図55(c)に示すつり合い状態へと遷移する。
 このように、本実施例においても、第1ギア部1763cが駆動力FDを受け、第2ギア部1763dが規制力FBを受けた状態は、駆動側フランジ1763と駆動伝達ギア1781の間で回転方向(I方向)のガタ(バックラッシュ)が無い状態、即ちバックラッシュレス状態である。このように、駆動側フランジ1763はバックラッシュレス状態を維持したままK方向に回転駆動されることになる。バックラッシュレス状態でかみ合って駆動伝達している間は、回転精度の良い駆動伝達が可能である。
 また、回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部1763cの方が第2ギア部1763dよりも平面1773e及び平面1773fによって支持される被支持部である突起1763gに近い位置に配置されている。そして、駆動側フランジ1763は、駆動力FDを受ける第1ギア部1763cの方が、規制力FBを受ける第2ギア部1763dよりも、歯面にかかる力が大きい。そのため、駆動力FDがドラムユニット1769の回転軸線L1を軸倒れさせるように作用しドラム1762が理想的な回転軸線L1に対して傾斜する場合がある。しかし、本実施例のように、駆動力FDを受ける第1ギア部1763cを第2ギア部1763dよりも被支持部である突起1763gに近い位置に配置することで、駆動力FDを受けることに起因したドラムユニット1769の回転軸線L1の軸倒れを抑制することができる。
<現像ローラ1732への駆動伝達構成>
 また、本実施例における現像ローラ1732への駆動力伝達構成は、実施例1の<その他の変形例>で図44を用いて説明した装置本体Aのカップリング部材と係合して駆動力を入力される現像カップリング部材89を介して現像ローラ532へ駆動力を伝達する構成と同様の構成である。
 具体的な構成を図56、図57を用いて説明する。図56(a)は現像ユニット1720の現像ローラ1732を駆動する駆動列の斜視図である。図56(b)は、現像ユニット1720のカップリング部材1789近傍の部分斜視図である。図56(c)は、カートリッジBの斜視図である。図57は、装置本体Aの本体側カップリング部材1799近傍の部分斜視図である。
 現像ユニット1720は、現像ローラ1732を駆動する現像駆動列を構成する、カップリング部1789aとギア部1789bを備える現像カップリング部材1789、ギア部1789bと噛み合うアイドラギア1790、アイドラギア1790と噛み合うアイドラギア1791、及び、現像ローラ1732の軸部の一端に固定されアイドラギア1791と噛み合う現像ローラギア1730を有する。
 装置本体Aは、不図示のモータにより駆動される本体側カップリング部材1799が第一駆動側側板1715に支持されている。本体側カップリング部材1799は回転軸線方向に移動可能に設けられている。本体側カップリング部材1799と現像カップリング部材1789のカップリング部1789aが係合した状態でこれらが一体的に回転することで、本体側カップリング部材1799から現像カップリング部材1789へ駆動力が伝達される。そして、現像カップリング部材1789からアイドラギア1790、1791、現像ローラギア1730の順で現像ローラ1732へ駆動力が伝達される。
 また、現像ユニット1720はトナー収容容器内のトナーを攪拌又は搬送する不図示のトナー移動部材(攪拌部材)が設けられており、現像カップリング部材1789が受けた駆動力は、別のギアを介してこのトナー移動部材へ伝達され、トナー移動部材を駆動する構成となっている。
 なお、現像カップリング部材89からの駆動力で駆動する部材は、上述した現像ローラ1732や不図示のトナー移動部材に限らず、カートリッジBが備えるドラムユニット1769以外の何らかの部材(例えば、帯電部材、シール部材、清掃部材など)であっても良い。このように、現像カップリング部材1789から駆動力が伝達される部材(現像カップリング部材1789と駆動力伝達可能に接続された部材)は現像ローラ1732に限られない。
 このように、装置本体Aが、カートリッジBへの駆動力出力手段として、駆動伝達ギア1781と本体側カップリング部材1799という2系統の駆動力出力手段を備える。これにより、駆動伝達ギア1781と本体側カップリング部材1799のうちの一方を駆動しながら他方を駆動停止するなどの制御を行うことが可能である。具体例としては、ドラム1762の駆動停止中に現像ローラ1732を駆動する制御が可能となる。
 また、カートリッジBにおいては、駆動側フランジ1763は、現像ローラ1732を駆動する現像駆動列又は現像カップリング部材1789と駆動力伝達可能に接続された部材に含まれない。従って、カートリッジBが装置本体Aから取り外された状態において、使用者がドラム1762を回転させても、現像ローラ1732又は現像カップリング部材1789と駆動力伝達可能に接続された部材が、ドラム1762の回転に応じて駆動させられることが抑制される。このため、現像ローラ1732又は現像カップリング部材1789と駆動力伝達可能に接続された部材が不必要に駆動されてトナー漏れ等が発生する可能性を低減することができる。
 このように、本実施例では現像カップリング部材1789へ入力される駆動力によって現像ローラ1732を駆動する構成であったが、実施例1と同様に駆動側フランジ1763から現像ローラギア1730へ駆動力を伝達して現像ローラ1732を駆動する構成としてもよい。
 以上説明したように、本実施例によれば実施例1と同様の効果を得ることができる。また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特に駆動側フランジ1763の第1ギア部1763cの第1斜歯(第1突起)1763ct、第2ギア部1763dの第2斜歯(第2突起)1763dtの構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例18]
 本実施例は、実施例17と比較して、駆動側フランジ1763を覆うようにリング状の弾性部材を設けている点が異なる。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
 図61はドラムユニット1869の駆動側フランジ1863近傍の部分斜視図である。図62は第2ギア部1863dと第2本体ギア部1881dの断面図であり、その断面は回転軸線L1と直交する断面である。
 駆動側フランジ1863は、実施例17の駆動側フランジ1763と同形状である。本実施例では、更に弾性変形可能なリング状の弾性部材である弾性リング1801が第2ギア部(第2ユニット側ギア部)1863dの外周の全体又は一部を覆うように設けている。
 弾性リング1801は薄膜状のゴムまたはスポンジなどであり、厚みは、ゴムであれば、ニトリルゴム等で0.01~1mm程度、スポンジなどであれば、1~6mm程度が望ましい。また、駆動側フランジ1863に取り付ける前の状態における弾性リングの内径は、第2ギア部1863dの外径の0.5~0.9倍程度であることが望ましい。本実施例では第2ギア部1863dの外径Φ20mmであり、弾性リング1801は内径Φ14mmとした。第2ギア部1863dの外径Φ20mmである場合、弾性リング1801の内径は、Φ20mmよりも若干径が小さいΦ10mm~18mmの範囲で適宜選択するのが望ましい。Φ18mmより大きいと第2ギア部1863dから外れる可能性があり、Φ10mmよりも小さいと第2ギア部1863dを締め付ける力が強く、第2ギア部1863dが変形する可能性がある。
 図62に示すように、カートリッジBを装置本体Aに装着すると、弾性リング1801は弾性変形し、第2ギア部1863dの第2斜歯1863dtと、駆動伝達ギア81の第2斜歯1781dtとに倣う形状となり、弾性リング1801を介して第2ギア部1863dと第2本体ギア部1781dとが噛み合った状態となる。また、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)1863cは第1本体ギア部1781cと噛み合う。
 駆動伝達ギア1781が矢印I方向に回転すると、第2ギア部1863dには弾性リング1801を介して第2本体ギア部1781dから力が伝達される。このため、第2ギア部1863dは、実施例17の第2ギア部1763dと同様の機能を発揮する。そのため、駆動伝達ギア1781が矢印I方向に回転すると、実施例17と同様に駆動側フランジ1863と駆動伝達ギア1781の間で回転方向(I方向)のガタ(バックラッシュ)が無い状態、即ちバックラッシュレス状態となる。
 なお、弾性リング1801は、カートリッジBを装置本体Aに装着する前などの駆動伝達ギア1781と接触していない状態において、第2ギア部1863dの複数の第2斜歯1863dtの複数の隙間1863dsを埋めるよう、駆動側フランジ1863の回転軸線L1に向かう方向に突出した複数の凸部を内周部に有した形状であってもよい。
 また、本実施例では、第2ギア部1863dの外周に弾性リング1801が設けているが、第1ギア部1863cの外周の全体又は一部に弾性リング1801を設ける、または第2ギア部1863dと第1ギア部1863cの両方の外周の全体又は一部に弾性リング1801を設けてもても良い。これらの場合でも、弾性リング1801を介して、それぞれのギアの歯面間で力の伝達が行われる。そのため、第1ギア部1863cと第2ギア部1863dは、実施例17の第1ギア部1763cと第2ギア部1763dと同様の機能を発揮する。そのため、駆動伝達ギア1781が矢印I方向に回転すると、駆動側フランジ1863と駆動伝達ギア1781の間で回転方向(I方向)のガタ(バックラッシュ)が無い状態、即ちバックラッシュレス状態となる。
 また、駆動側フランジ1863は、実施例17の駆動側フランジ1763と同形状だが、弾性リング1801の厚み等を考慮して、ギアの歯先形状やギアの大きさを適宜変更してもよい。
 以上説明したように、本実施例によれば実施例17と同様の効果を得ることができる。また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特に駆動側フランジ1863の第1ギア部1863cの第1斜歯(第1突起)1863ct、第2ギア部1863dの第2斜歯(第2突起)1863dtの構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例19]
 本実施例は、実施例17と比べると、駆動力FDを受ける第1ギア部(外歯ギア部1902b等)の回転軸線(L19等)と規制力FBを受ける第2ギア部(1963d)の回転軸線(L1)とが同軸でなく平行である点が異なる。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
<ドラムユニット1969>
 図63はドラムユニット1969の部分斜視図である。ドラムユニット1969の駆動側フランジ1963は、図63に示すように、ドラム回転軸線L1を中心として、内部ギア部1963f、第2ギア部1963d、突起1963g、小径部1963e、フランジ部1963hを備えている。内部ギア部1963fは平歯ギアである。ドラムユニット1969は、後に詳細を述べるギア1902を更に有している(図65等を参照)。ギア1902は、第1ギア部としての外歯ギア部1902bと内部ギア部1963fと噛み合う内歯ギア部1902aを備える。
 突起1963gは、略円筒形状であり、ドラム回転軸線L1に沿って、内部ギア部1963fよりドラム1962側とは反対方向(J方向に関して下流側)に突出し設けられる。小径部(円筒部)1963eは、略円筒形状であり、ドラム回転軸線L1に沿って、内部ギア部1963fよりドラム1962側(H方向に関して下流側)に突出し設けられる。第2ギア部1963dは、実施例17同様、ねじれ角α2の斜歯であり、小径部1963eのドラム1962側(H方向に関して下流側)に設けられる。フランジ部1963hは、ドラム1962の直径もしくはそれ以上の径を持った薄い円盤形状であり、第2ギア部1963dのドラム1962側(H方向に関して下流側)に設けられる。
<ドラムユニット1969の支持構成>
 次に、ドラムユニット1969を支持する構成について図64、図65、図66、図67を用いて説明する。
 図64はドラムユニット1969が取り付けられたクリーニングユニット1960の側面図(回転軸線L1に直交する方向から見た図)である。図65はクリーニングユニット1960の駆動側部分の分解斜視図である。図66は、クリーニングユニット1960の駆動側フランジ1963近傍の部分断面図であり、その断面は回転軸線L1を含む断面である。図67はクリーニングユニット1960の部分断面図であり、回転軸線L1に直交し内部ギア部1963fを通る断面をJ方向に沿って見た断面図である。
 図64に示すように、クリーニングユニット1960のクリーニング枠体1960aはドラムユニット1969を支持している。クリーニングユニット1960のクリーニング枠体1960aは、枠体部材1971とドラム軸受け部材1973で構成されている。クリーニング枠体1971には、ドラム摺動部1971gが設けられている。
 駆動側フランジ1963は実施例17と同様の方法でドラム軸受け1973に回転可能に支持されている。実施例17で説明したのと同様に、ドラムユニット1969の駆動側フランジ1963が駆動伝達ギア1781と係合した後、駆動伝達ギア1781が所定方向へ回転すると、駆動伝達ギア1781に連動して駆動側フランジ1963が回転する一方で、先に述べたように、ドラムユニット1969にはH方向のスラスト力が発生する。このスラスト力によって、非駆動側フランジ1964とドラム摺動部1971gが当接してドラムユニット1969のH方向への移動が規制される。
 図65に示すように、軸受け部材1973は枠体部材1971に支持される。枠体部材1971には、軸受け部材1973との位置決め部である円筒部19710bがドラムユニット1969側に突出して設置されている。軸受け部材1973には、枠体部材1971との位置決め部である円筒部19730rがドラムユニット1969側に突出して設置されている。
 円筒部19710bの内周面19710dは円弧形状で形成され、かつ円弧の中心がドラム回転軸線L1と一致する位置に設けられる。また、円筒部19730rの外周面19730bは円弧形状で形成され、且つ円弧の中心がドラム回転軸線L1と一致する位置に設けられる。一方、円筒部19710bの外周面19710cは円弧面形状で形成されるが、円弧面の中心軸L19(ギア1902の回転軸線L19と同軸)がドラム回転軸線L1と平行且つ同軸で無いずれた位置に設けられる。言い換えると、円筒部19710bの外周面19710cは、内周面19710dに対して偏心した位置に設けられる。
 円筒部19710bの外周面19710cは、ギア1902を、回転軸線L19を中心に回転可能に、支持する。ギア1902は、略円筒形状で、円筒の回転軸線L19を中心として、内周部に内歯ギア部1902a、外周部に第1ギア部(第1ユニット側ギア部)としての外歯ギア部1902bが設置されている。内歯ギア部1902aは平歯で、外歯ギア部1902bはねじれ角α1の斜歯であり、駆動側フランジ1963の第2ギア部(第2ユニット側ギア部)1963dの歯数と同じである。さらに、ギア1902の一端側には支持部1902c、他端側には円筒部1902dが設置されている。支持部1902cは、略円筒形状であり、回転軸線L19に沿って、外歯ギア部1902bおよび内歯ギア部1902aよりドラム1962とは反対方向(J方向に関して下流側)に突出して設けられる。円筒部1902dは、略円筒形状であり、回転軸線L19に沿って、外歯ギア部1902bおよび内歯ギア部1902aよりドラム1962側(H方向に関して下流側)に向かってに突出して設けられる。
 図66に示すように、支持部1902cの内周面(被支持部)は、円筒部19710bの外周面19710cに係合し、ギア1902は、枠体部材1971に回転軸線L19を中心に回転可能に支持される。また、円筒部19730rの外周面19730bは、円筒部19710bの内周面19710dに係合し、軸受け部材1973は枠体部材1971に位置支持決めされる。駆動側フランジ1963は、ギア1902の内周部を貫通してクリーニング枠体1960aに設置される。駆動側フランジ1963は、実施例17と同様に、突起1963gが軸受け部材1973によって回転軸線L1で回転可能に支持される。
 また、図67で示すように、駆動側フランジ1963の内部ギア部1963fは平歯で、ギア1902の内歯ギア部1902aの歯数と同数である。ギア1902、内歯ギア部1902aが内部ギア部1963fにはめ込まれるように設置され、回転方向で内歯ギア部1902aと内部ギア部1963fの歯面同士が係合する。つまり、内歯ギア部1902aと内部ギア部1963fは回転駆動力を伝達可能に噛み合っている。
 前述したように、枠体部材1971の円筒部19710bの外周面19710cは内周面19710dに対して偏心した位置に設けられる。このため、外周面19710cで支持されるギア1902は、内周面19710dに軸受け部材1973を介して支持される駆動側フランジ1963に対して偏心した位置で係合している。つまり、ギア1902と駆動側フランジ1963は、互いの回転軸線L19と回転軸線L1が平行且つ非同軸の状態で回転可能に配置され、また互いに回転駆動力を伝達可能である。なお、図67においては、回転軸線L19と回転軸線L1の位置を、左右に伸びた水平一点鎖線と上下に伸びた鉛直一点鎖線の交点でそれぞれ示しており、回転軸線L19に対応する水平一点鎖線と回転軸線L1に対応する水平一点鎖線のずれが確認できる。また、ギア1902は駆動側フランジ1963に駆動力伝達可能に接続された非同軸回転部材と称すこともできる。
<ドラムユニット1969への駆動力伝達>
 次に、ドラムユニット1969への駆動力伝達について、図68、図69を用いて説明する。図68はドラムユニット1969と駆動伝達ギア1781の係合状態を示す断面図であり、その断面は回転軸線L1を含む断面である。図69は、ドラムユニット1969と駆動伝達ギア1781の係合状態を示す断面図であり、回転軸線L1に直交し内部ギア部1963fを通る断面をJ方向に沿って見た断面図である。
 図68で示すように、実施例17同様、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部81dは、駆動側フランジ1963の第2ギア部1963dと噛み合う。また、駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cは、ギア1902の外歯ギア部(第1ギア部)1902bと噛み合い、ギア1902の内歯ギア部1902aが駆動側フランジ1963の内部ギア部1963fと噛み合う。
 図69に示すように、駆動伝達ギア1781が矢印I方向に回転することで、外歯ギア部1902bと第1本体ギア部1781cとの噛み合いで駆動力を受けてギア1902は、回転軸線L19を中心に矢印KW方向へと回転する。この時、内歯ギア部1902aは、駆動側フランジ1963の内部ギア部1963fと回転方向で係合し、駆動力を駆動側フランジ1963へ伝達する。これにより、駆動側フランジ1963は回転軸線L1を中心に矢印K方向へ回転する。
 駆動伝達ギア1781が矢印I方向に回転することで、外歯ギア部1902bは、第1本体ギア部1781cとの噛み合いにより矢印H方向(図68参照)へ向かうスラスト力を受ける。このため、図68で示すように、ギア1902は矢印H方向へ移動し、円筒部1902dが駆動側フランジ1963の第2ギア部1963dの端面に当接して、ギア1902の矢印H方向の移動が規制される(止まる)。
 一方で、駆動伝達ギア1781は、外歯ギア部1902bとの噛み合いによりスラスト力を受けて矢印J方向へ移動する。そして、実施例17と同様に、第2本体ギア部1781dが駆動側フランジ1963の第2ギア部1963dと係合するつり合いの位置まで移動し、回転軸線L1の方向の移動が止まる。
 このつり合い状態において、外歯ギア部(第1ギア部)1902bが第1本体ギア部1781cから駆動力FDを受ける。ギア1902は剛体とみなせるので、この駆動力FDは、内歯ギア部1902aと内部ギア部1963fの噛み合い(係合)により、駆動側フランジ1963へ伝達された状態となる。即ち、駆動側フランジ1963はギア1902を介して駆動力FDを受けた状態となる。更に、駆動側フランジ1963は、第2ギア部1963dが第2本体ギア部1781dから規制力(ブレーキ力)FBを受けた状態となる。そして、第2ギア部1963dの歯は、第1ギア部1902bの歯に対して相対的にI方向の反対方向に移動(回転)できないよう固定された状態となっている。従って、ドラムユニット1969(ドラム1962、駆動側フランジ1963、及び、ギア1902)は、バックラッシュレス状態で駆動される。このため、本実施例の構成を用いても実施例17と同様の効果が得られる。
 なお、駆動伝達ギア1781の回転開始直後に、第2ギア部1963dと第2本体ギア部1781dとの噛み合いによって、駆動側フランジ1963がK方向に回転し、ギア1902が、内歯ギア部1902aと内部ギア部1963fの噛み合いにより、KW方向へ回転させられる場合もある。この場合も駆動伝達ギア1781がJ方向に移動していく過程で第1本体ギア部1781cが外歯ギア部1902bと噛み合い、最終的に上述したつり合い状態へと移行する。
 このように、本実施例では、外歯ギア部1902b(第1ギア部)の回転軸線L19と第2ギア部1963dの回転軸線L1とが同軸でなく平行である。そして、つり合い状態においては、ギア1902には以下の(i)~(iii)の部分が存在する。(i)入力部:外歯ギア部1902bのうち少なくとも駆動伝達ギア1781と噛み合っている部分(第1ギア部の少なくとも一部)、(ii)伝達部:駆動側フランジ1963へ駆動力を伝達する内歯ギア部1902aのうちのと内部ギア部1963fと噛み合っている部分、(iii)出力部:(i)入力部と(ii)出力部の間の部分。そして、ギア1902の(i)~(iii)の部分は、K方向に関して実質的に剛体であるので、これらは一体的にK方向に沿って移動する。従って、つり合い状態においては、ギア1902の(i)~(iii)の部分と駆動側フランジ1963の第2ギア部1963dと、が、K方向(回転軸線L1を中心とする回転方向)に関して、一体的に移動する。このため、駆動側フランジ1963には、駆動力FDに対応する力と規制力FBが作用し、バックラッシュレス状態での駆動が実現し、駆動実施例17と同様の効果が得られる。また、このことは、駆動力FDを受ける第1ギア部や回転軸線と規制力FBを受ける第2ギア部が、つり合い状態において一体的にK方向に移動可能な構成であればよく、上述した実施例1~18のように、第1ギア部と第2ギア部が駆動側フランジ1963に常時一体的に固定された構成でなくてもよいことを示している。
 また本実施例では、駆動力FDを受ける第1ギア部の回転軸線と規制力FBを受ける第2ギア部の回転軸線とが同軸でない構成の一例を示した。つまり、規制力FBを受ける第2ギア部(1963d)の回転軸線を駆動側フランジ(1963)の回転軸線(L1)と同軸としつつ、駆動力FDを受ける第1ギア部(1902b)の回転軸線が駆動側フランジ(1963)の回転軸線(L1)と同軸でない例を示した。具体的には、駆動側フランジ1963に駆動力伝達可能に接続された非同軸回転部材としてのギア1902に第1ギア部(1902b)を設ける構成とした。しかし、駆動力FDを受ける第1ギア部の回転軸線と規制力FBを受ける第2ギア部の回転軸線とが同軸でない構は、このような構成に限られない。
 例えば、別の例として、駆動力FDを受ける第1ギア部の回転軸線を駆動側フランジの回転軸線と同軸としつつ、規制力FBを受ける第2ギア部の回転軸線が駆動側フランジの回転軸線と同軸でない構成としても良い。この構成の場合、具体的には、駆動側フランジに第1ギア部を設け、駆動側フランジに駆動力伝達可能に接続された非同軸回転部材に第2ギア部を設ける構成とする。より具体的な構成の例として、実施例17の駆動側フランジ1763において、第1ギア部1763cはそのまま残し、第2ギア部1763dの位置に第2ギア部を備えるギア1902を本実施例と同様に配置する構成とすれば良い。
 更に別の例として、駆動力FDを受ける第1ギア部の回転軸線、規制力FBを受ける第2ギア部の回転軸線、及び、駆動側フランジの回転軸線が互いに同軸でない構成としても良い。この構成の場合、具体的には、駆動側フランジに駆動力伝達可能に接続された第1の非同軸回転部材に第1ギア部を設け、駆動側フランジに駆動力伝達可能に接続され、第1の非同軸回転部材と非同軸で回転する第2の非同軸回転部材に第2ギア部を設ける構成とする。より具体的な構成の例として、実施例17の駆動側フランジ1763において、第1ギア部1763cの位置に第1ギア部を備えるギア1902を本実施例と同様に配置し、第2ギア部1763dの位置に第2ギア部を備えるギア1902を本実施例と同様に配置する構成とすれば良い。
 なお、駆動側フランジ1963と非同軸回転部材(ギア1902)との駆動力伝達可能な接続構成は、内歯ギア部1902aと内部ギア部1963fのような平歯ギアの噛み合い構成に限られない。例えば、斜歯ギアや周方向に配置された複数の突起による駆動力伝達可能な接続構成としてもよい。また、オルダム継手(実施例19の変形例2で詳述)などの非同軸駆動力伝達継手を駆動側フランジ1963と非同軸回転部材(ギア1902)との駆動力伝達可能な接続構成としても良い。
<実施例19の変形例1>
 上述の実施例19では、駆動側フランジ1963の内部ギア部1963fとギア1902の内歯ギア部1902aは歯数が同じで一体で回転する構成について説明したが、本変形例では、駆動側フランジ1963とギア1902の回転数が異なる構成を説明する。図70はクリーニングユニット1960の駆動側部分の分解斜視図である。図71はドラムユニット1969と駆動伝達ギア1781の係合状態を示す断面図であり、回転軸線L1に直交し内部ギア部1963fを通る断面をJ方向に沿って見た断面図である
 前述した構成のギア1902に代わり、非同軸回転部材としてギア1903が設置されており、駆動側フランジ1963に代わり、駆動側フランジ1963が設置されている。前述した構成同様、ギア1903はクリーニング枠体1971の円筒部1971bの外周面1971cに回転可能に支持されており、駆動側フランジ1963は、ギア1903を貫通して軸受け部材1973に回転可能に支持されている。
 図71に示すように、ギア1903の内歯ギア部1903aは、駆動側フランジ1963の第1ギア部1963cに対し大きく構成されており、前述した構成よりもさらに大きく偏心している。なお、図71においては、回転軸線L19と回転軸線L1の位置を、左右に伸びた水平一点鎖線と上下に伸びた鉛直一点鎖線の交点でそれぞれ示している。
 つり合い状態においては、ギア1903の少なくとも外歯ギア部1903bの駆動伝達ギア1781と噛み合っている部分(第1ギア部の少なくとも一部)と第2ギア部1963dとが、回転軸線L1を中心とする回転方向に関して一体的に移動する。このため、前述した実施例19と同様の効果が得られる。
 なお、本実施例では、駆動側フランジ1963の第1ギア部1963cとギア1903の内歯ギア部1903aは平歯ギアで構成されているが、互いの偏心を許容できる構成であれば斜歯ギアで構成してもよい。
<実施例19の変形例2>
 非同軸回転部材と駆動側フランジ1963との間の駆動力伝達構成としてオルダム継手を使った構成について説明する。図72は、ドラムユニット1969の部分斜視図である。 図72に示すように、駆動フランジ1963は、ドラム回転軸線L1を中心として、ギア部1963d、突起1963g、小径部1963e、フランジ部1963hを備えている。
 小径部1963eは、略円筒形状であり、ドラム回転軸線L1に沿って、ギア部1963cよりドラム1962とは反対側(J方向に関して下流側)に突出し設けられる。小径部1963eには、ドラム1962側(H方向に関して下流側)に窪んだ凹部1963rが設けられている。凹部1963rの側面部1963sはドラム回転軸線L1方向に平行な平面形状を有し、ドラム回転軸線L1を挟んで等間隔の位置にそれぞれ配置される。また、凹部1963rは、ドラム回転軸線L1と直交する方向に小径部1963gを挟んで対称位置に2か所設けられている。
 突起1963gは、円筒形状であり、ドラム回転軸線L1に沿って、小径部1963eよりドラム1962とは反対方向(J方向に関して下流側)に突出し設けられる。
フランジ部1963hは、ドラム1962の直径もしくはそれ以上の径を持った薄い円盤形状であり、1963ギア部1963dのドラム1962側(H方向に関して下流側)に設けられる。ギア部1963dは、実施例17同様、ねじれ角α2の斜歯である。
 またドラムユニット1969は、後に詳述する第1ギア部としてのギア部1904cを備えるギア1904及び従動カップリング1905を備える。
 次に、クリーニングユニットの構成について図73を用いて説明する。図73は、クリーニングユニットの駆動側の分解斜視図であり、(a)は駆動側から非駆動側に向かって見た図、(b)は非駆動側から駆動側に向かって見た図である。図73(a)、(b)に示すように、軸受け部材1973は枠体部材1971に支持される。枠体部材1971の側面には軸受け部材1973との位置決め部である孔1971dが設けられており、孔1971dは円弧形状で形成され、且つ円弧の中心がドラム回転軸線L1と一致する位置に設けられている。また、枠体部材1971には、円筒部1971bがH方向に関して下流)に突出して設置されている。円筒部1971bの内周面1971cは円弧面形状であり、円弧面の中心線L19はドラム回転軸線L1と同軸で無いが平行となる位置に設けられる。言い換えると、孔1971dは、内周面1971cに対して偏心した位置に設けられる。
 円筒部1971bの内周面1971cには、非同軸回転部材としてのギア1904が回転可能に支持される。ギア1904は、略円筒形状で、円筒の軸線を中心として、貫通穴1904a、外周の第1ギア部としてのギア部1904c、円筒部1904dを同軸で備える。ギア部1904cはねじれ角α1の斜歯である。ギア1904の側面からは、凸部1904bがH方向に関して下流側に突出して設置されている。
 ギア1904の回転軸線をギア回転軸線L19としたとき、凸部1904bの側面部1904e、1904fはギア回転軸線L19方向に平行な平面形状を有し、ギア回転軸線L19を挟んで等間隔の位置にそれぞれ配置される。さらに、凸部1904bは回転軸線L1を中心とする半径方向において、ギア部1904cの歯底部から突出しない円弧形状を有する。また、凸部1904bは、ギア回転軸線1901と直交する方向に貫通穴1904aを挟んで対称位置に2か所設けられている。円筒部1904dはJ方向に関して下流側に突出している。円筒部1904dは枠体部材1971の円筒部1971bの内周面1971cに嵌まり込むことで、ギア1904が枠体部材1971に回転可能に支持される。
 ギア1904のH方向に関して下流側には、従動カップリング1905が設置される。従動カップリング1905は、略円筒形状で、円筒形状の軸線を中心として、貫通穴1905a、円筒部1905dを同軸で備える。円筒部1905dのH方向に関して下流側には凸部1905bがH方向に関して下流側に突出して設置されている。また、円筒部1905dのドJ方向に関して下流側には凹部1905cがH方向に関して下流側に窪んで設置されている。凸部1905bは円筒形状の軸線を中心として、凹部1963rの側面部1963sと等間隔の平行な面を有し、凹部1905cは円筒形状の軸線を中心として、凸部1904bの側面部1904e、1904fと等間隔の平行な面を有し、凸部1905bおよび凹部1905cは円筒形状の軸線を中心として直交方向に配置される。
 従動カップリング1905の凹部1905cにギア1904の凸部1904bが円筒の回転軸線L1の方向で嵌まり込み、凸部1904bが凹部1905c内で190Y方向(図73(b)参照)に移動(スライド)可能である。190Y方向は、回転軸線L1と直交する面に平行な方向である。また、凸部1904bは、回転軸線L1まわりに従動カップリング1905を回動させる駆動力を、凹部1905cへ伝達可能である。
 さらに、従動カップリング1905の貫通穴1905a、および、ギア1904の貫通穴1904aを駆動フランジ1963の突起1963gが貫通する。ここで、貫通穴1905a、貫通穴1904aの径方向の大きさは、突起1963gの外径に対し十分に大きく設定されている。
 また、従動カップリング1905の凸部1905bが駆動フランジ1963の凹部1963rに回転軸線L1の方向で嵌まり込み、凸部1905bが凹部1963r内で190X方向に移動(スライド)可能である。190X方向は、回転軸線L1と直交する面に平行な方向であって、回転軸線L1に沿って見た時に190Y方向と直交する方向である。また、凸部1905bは、回転軸線L1まわりに駆動フランジ1963を回動させる駆動力を、凹部1963rへ伝達可能である
 突起1963g先端は、実施例17同様、ドラム軸受け部材1973に回転可能に支持される。
 前述したように、枠体部材1971の円筒部1971bの内周面1971cは孔1971dに対して偏心して配置される。このため、内周面1971cに支持されるギア1904と、孔1971dと同軸上に支持される駆動側フランジ1963は偏心した位置でそれぞれ回転可能に回転支持される。
 次に駆動伝達ギア1781との係合について図74、図75を用いて説明する。図74は駆動伝達ギア1781と噛み合うドラムユニット1969を示す図であり、回転軸線L1と直交する方向から見た図である。図75(a)~(e)は、ドラムユニット1969と駆動伝達ギア178の係合状態を示す断面図であり、回転軸線L1に直交しギア1904の凸部1904bを通る断面をH方向に沿って見た断面図である。なお、図75において、回転軸線L19の位置を、左右に伸びた水平一点鎖線と上下に伸びた鉛直一点鎖線の交点で示しているが、一方で回転軸線L1の位置は、円形に示された突起1963gの中心であるため、図の簡略化のため記載を省略した。また図75の従動カップリング1905上に示した黒丸は、従動カップリング1905の特定の部分を指す印であり、従動カップリング1905の回転位相をわかりやすくするために記載している。
 図74に示すように、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア1781dは駆動側フランジ1963の第2ギア部1963dと係合し、第1本体ギア部81cは、ギア1904(第1ギア部)と係合する。
 図75(a)~(e)で示すように、駆動伝達ギア1781がI方向へ回転することで、駆動伝達ギア1781からギア部1904c(第1ギア部)に駆動力が伝達され、ギア1904がギア回転軸線L19を中心にKW方向へ回転する。そして駆動伝達ギア1781の駆動力は、ギア1904と係合する従動カップリング1905を介して、駆動フランジ1963に伝達され、駆動フランジ1963を、回転軸線L1を中心にK方向(図72参照)に回転させる。
 ギア1904およびドラムユニット1969が回転するのに伴い、従動カップリング1905が、凸部1905b(図74参照)が駆動側フランジ1963の凹部1963r内で移動することより、駆動フランジ1963に対して190X方向に移動する。更に、ギア1904は、凸部1904bが凹部1905c内で移動することにより、従動カップリング1905に対して190Y方向に移動する。これにより、ギア1904(回転軸線L19)と駆動側フランジ1963(回転軸線L1)は、偏心した位置(非同軸で平行な状態)を保ったまま、ギア1904と駆動側フランジ1963との間で回転するための駆動力を伝達することができる。
 そして、実施例19と同様の作用によって、駆動伝達ギア1781がつり合い位置へと移動し、つり合い状態となる。つり合い状態では、駆動伝達ギア1781は、第2ギア部1963dで規制力FBを受け、ギア1904のギア部1904c(第1ギア部)が受けた駆動力FDに対応する力を、従動カップリング1905を介して、側面部1963sで受ける。そして、第2ギア部1963dの歯は、第1ギア部1904cの歯に対して相対的にI方向の逆方向に移動(回転)できないよう固定された状態となっている。このため、バックラッシュレス状態となり、実施例17と同様の効果が得られる。
 以上説明したように、実施例19、実施例19の変形例1、及び実施例19の変形例2によれば、実施例17と同様の効果を得ることができる。また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特に第1ギア部の第1斜歯(第1突起)、第2ギア部の第2斜歯(第2突起)の構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例20]
 次に、実施例20について図76、図77、図78、図79を用いて以下に説明する。本実施例は、実施例17と比べると、駆動力FDを受ける第1ギア部(外歯部2002b)は、一部の領域においてのみ、規制力FBを受ける第2ギア部(2063d)の回転軸線(L1)と同軸で回動する点が異なる。もしくは、本実施例は、実施例17と比べると、第1ギア部(外歯部2002b)の移動が、一つの回転軸線(L1)を中心とする回転のみで構成されていないとも言える。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
<ドラムユニット2069>
 図76はドラムユニット2069の部分斜視図である。図77はクリーニングユニット2060及びドラムユニット2069の駆動側の分解斜視図である。図78はクリーニングユニット2060の駆動側フランジ2063のギア部2063fの位置での断面図である
 図76に示すように、駆動側フランジ2063は、ドラム回転軸線L1を中心として、ギア部2063f、第2ギア部(第2ユニット側ギア部)2063d、突起2063g、小径部2063e、フランジ部2063hを備えている。ギア部2063fは、歯付きベルトに対応するプーリ形状である。
 突起2063gは、略円筒形状であり、ドラム回転軸線L1に沿って、ギア部2063fよりドラム2062側とは反対方向(J方向に関して下流側)に突出し設けられる。小径部2063eは、ギア部2063fの直径以上、かつ第2ギア部2063dの直径以下の略円筒形状であり、ドラム回転軸線L1に沿って、ギア部2063fよりドラム2062側(H方向に関して下流側)に設けられる。第2ギア部2063dは、実施例17同様、ねじれ角α2の斜歯であり、小径部2063eのドラム2062側(H方向に関して下流側)に設けられる。フランジ部2063hは、ドラム2062の直径もしくはそれ以上の径を持った薄い円盤形状であり、第2ギア部2063dのドラム2062側(H方向に関して下流側)に設けられる。
 図77に示すように、ドラムユニット2069は、ベルト2002を更に有している(図77等を参照)。ベルト2002は、外周部に第1ギア部(第1ユニット側ギア部)としての外歯部2002bと、内周部にギア部2063fと噛み合う内歯部2002aを備える。ベルト2002は弾性を有するベルト状の部材である。外歯部2002bはねじれ角α1の斜歯である。
 次に、駆動側のクリーニングユニット2060の構成を図77、図78を用いて説明する。図77で示すように、軸受け部材2073は、枠体部材2071に支持される。枠体部材2071には、略円筒状の穴20710aが設けられている。軸受け部材2073には、穴20710aに対向した位置に穴20710aと対向する略円筒状の穴20730aが設けられている。穴20710aと穴20730aの間にはプーリ2001が設置されている。プーリ2001は回転軸線L1と平行な軸線の方向に延びた略円筒形状をしている。プーリ2001は、回転軸線L1と平行な方向の両端に略円筒形状の突部である被支持部2001a、2001bを備え、中央部の周面にベルト2002の内歯部2002aに対応するプーリ形状である歯部2001cを備える。またプーリ2001は、被支持部2001aと歯部2001cとの間には、歯部2001cより大径のフランジ部2001dを備える。被支持部2001a、2001bが、それぞれ穴20710aと穴20730aに回転可能に支持されることで、プーリ2001は回転軸線L1と平行な回転軸線で回転可能である。
<ドラムユニット2069の支持構成>
 軸受け部材2073と枠体部材2071によるドラムユニット2069のうちの駆動側フランジ2062とドラム2062の支持構成は、実施例19と同様であるため、説明を省略する。一方で、図78に示すように、ドラムユニット2069のベルト2002は、内歯部2002aは、駆動側フランジ2063のギア部2063fとプーリ2001の歯部2001cとに噛み合った状態で、プーリ2001とギア部2063fによって支持されている。また、ベルト2002は、駆動側フランジ2063とプーリ2001のいずれにも接触していない部分が大きく撓まないよう、適度な張力を持った状態で、駆動側フランジ2063とプーリ2001に支持されている。また駆動側フランジ2063(ギア部2063f)とプーリ2001(歯部2001c)の回転によってベルト2002は循環移動可能である。
<ドラムユニット2069への駆動力伝達>
 次に駆動伝達ギア1781との係合状態について、図79、図80を用いて説明する。図79はドラムユニット2069と駆動伝達ギア1781の係合状態を示す断面図であり、回転軸線L1に直交しベルト2002を通る断面をJ方向に沿って見た断面図、図80はドラムユニット2069と駆動伝達ギア1781の係合状態を示す断面図であり、その断面は回転軸線L1を含む断面である。
 図79に示すように、駆動伝達ギア1781が矢印I方向に回転することで、ベルト2002の外歯部2002bは第1本体ギア部1781cと係合し、循環移動方向である矢印KC方向に循環移動する。ベルト2002の循環移動に伴い、ベルト2002の内歯部2002aと係合する駆動側フランジ2063のギア部2063fが矢印K方向へと回転する。この時、ベルト2002のうち内歯部2002aと係合している部分を回動部2002Rとすると、回動部2002Rは回転軸線L1を中心にK方向に回動する。従ってベルト2002の回動部2002Rの循環移動方向KCはK方向と一致する。このため、第1ギア部としての外歯部2002bのうち回動部2002Rに含まれる部分を回動ギア部2002bRとすると、回動ギア部2002bRは回転軸線L1を中心に駆動側フランジ2063や第2ギア部2063dと同軸で一体的に回動する。また、ベルト2002のKC方向への循環移動に伴い、プーリ2001は矢印V20方向に回転する。
 駆動伝達ギア1781が矢印I方向に回転することで、外歯部2002bは、第1本体ギア部1781cとの噛み合いにより矢印H方向へ向かうスラスト力を受け、ベルト2002は矢印H方向に移動しようとする。しかし、図80で示すように、駆動側フランジ2063の小径部2063eの直径がギア部2063fの直径よりも大きいため、ベルト2002の端面2002Eが小径部2063eの端面2063eEに当接し、ベルト2002の矢印H方向への移動が規制される(停止する)。
 一方で、駆動伝達ギア1781は、外歯部2002bとの噛み合いによりスラスト力を受けて矢印J方向へ移動する。そして、実施例17と同様に、第2本体ギア部1781dが駆動側フランジ1963の第2ギア部2063dと係合するつり合いの位置まで移動し、回転軸線L1の方向の移動が止まる。駆動伝達ギア1781の駆動を開始してから駆動伝達ギア1781がつり合い位置に到達するまでの、第1ギア部(外歯部2002b)及び第2ギア部2063dの動作や作用は、実施例19と同様である。
 このつり合い状態において、外歯部(第1ギア部)2002bの回動ギア部2002bRが第1本体ギア部1781cから駆動力FDを受ける。ベルト2002の回動部2002Rは剛体とみなせるので、この駆動力FDは、内歯部2002aとギア部2063fの噛み合い(係合)により、駆動側フランジ2063へ伝達された状態となる。即ち、駆動側フランジ2063はベルト2002の回動部2002Rを介して駆動力FDを受けた状態となる。更に、駆動側フランジ2063は、第2ギア部2063dが第2本体ギア部1781dから規制力(ブレーキ力)FBを受けた状態となる。そして、第2ギア部2063dの歯は、第1ギア部2002bの歯に対して相対的にI方向の逆方向に移動(回転)できないよう固定された状態となっている。従って、ドラムユニット2069(ドラム2062、駆動側フランジ2063、及び、ベルト2002)は、バックラッシュレス状態で駆動される。このため、本実施例の構成を用いても実施例17と同様の効果が得られる。
 なお、本実施例では、つり合い状態で駆動力FDを受ける第1ギア部をベルト2002に設けた構成を示したが、つり合い状態で規制力FBを受ける第2ギア部をベルト2002と同様に支持されたベルトに設ける構成でもよい。また、駆動力FDを受ける第1ギア部をベルト2002に設けつつ、規制力FBを受ける第2ギア部を別のベルトに設ける構成でもよい。
 また、本実施例では、ベルト2002に内歯部2002a、第1ギア部としての外歯部2002bがある構成を示したがこの限りではない。例えば、ベルトは、実施例18で示した弾性リング1801のような、駆動側フランジ2063のギア及び駆動伝達ギア1781のギアの形状に倣う形状に変形するようなベルトであってよい。この場合は、駆動側フランジ2063のギア部2063fを駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cと対応する形状とし、ギア部2063fがベルトを介して第1本体ギア部1781cと噛み合う構成とする。この場合については、ギア部2063fを、駆動力FDを受ける第1ギア部とみなすことも可能である。もしベルトが駆動側フランジ2063の第2ギア部2063dを覆い、ベルトが第2ギア部2063dのギア形状に倣うように設けた場合は、第2ギア部2063dを、規制力FDを受ける第2ギア部とみなせる。
 以上説明したように、本実施例によれば実施例17と同様の効果を得ることができる。また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特に第1ギア部の第1斜歯(第1突起)、第2ギア部の第2斜歯(第2突起)の構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例21]
 次に、実施例21について図81、図82を用いて以下に説明する。本実施例は実施例17と比べるとギア部の歯の突出方向が異なる。即ち、実施例17では各ギア部(第1ギア部、第2ギア部)の歯の突出方向は回転軸線L1を中心とする半径方向であったが、本実施例では歯の突出方向が回転軸線L1に平行な方向成分を有する方向とした。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
<駆動側フランジ2163>
 図81はドラムユニット2169の駆動側部分の部分斜視図である。図82は、駆動側フランジ2163を回転軸線L1に直交し突起部2163dを通る断面で切断したドラムユニット2169の部分斜視図である。図81に示すように、駆動側フランジ2163は、回転軸線L1を中心として、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)2163c、第2ギア部(第2ユニット側ギア部)としての突起部2163d、突起(被支持部)2163g、小径部2163e、フランジ部2163hを備えている。
 第1ギア部2163cは、ねじれ角α1の斜歯であり、実施例17の第1ギア部1763cと実質的に同形状である。突起(被支持部)2163gは、回転軸線L1を中心とする略円筒形状であり、回転軸線L1に沿って、第1ギア部2163cよりドラム2162とは反対方向(J方向に関して下流側)に突出し設けられる。突起2163gは実施例17の突起1763gと実質的に同形状である。
 小径部2163eは、略円筒形状であり、回転軸線L1に沿って、第1ギア部2163cよりドラム2162側(H方向に関して下流側)に突出し設けられる。フランジ部2163hは、ドラム2162の直径もしくはそれ以上の径を持った薄い円盤形状であり、小径部2163eのドラム62側(H方向に関して下流側)に設けられる。
 第2ギア部としての突起部2163dは、複数の突起(歯)2163dtによって構成されている。複数の突起2163dtは、第1ギア部2163cの歯数と同数設けられ、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dと係合可能な形状で形成される。更に、複数の突起(歯)2163dtは、フランジ部2163hから、回転軸線L1に沿ってドラム2162とは反対側へ向かうJ方向に延びるように突出し、且つ、J方向に向かうにつれて回転軸線L1を中心とする周方向であるK方向(駆動側フランジ2163の回転方向K)の下流側に向かうような、ねじれ角α2でねじれた螺旋状の突起である。即ち、突起(歯)2163dtのフランジ部2163hからの突出方向PDは、少なくとも回転軸線L1に平行なH方向成分と回転軸線L1を中心とする周方向であるK方向成分を有する方向である。複数の突起2163dtのねじれ角はねじれ角α2である。なお、突起2163dtを斜歯状ではなく平歯状に構成する場合は、突出方向PDは、回転軸線L1に平行なH方向成分を有するが周方向(K方向)成分を持たない。
 また、複数の突起2163dtは側面にインボリュート面部分を有するインボリュート歯形の歯であり、実施例17の第2ギア部1763dの第2斜歯(第2突起)1763dtと実質的に同形状の部分を有している。このため、突起部2163dは、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dと噛み合って駆動力や規制力FBを受けることが可能で、実施例17の第2ギア部1763dと同等の第2ギア部として機能する。
 また、図82で示すように、複数の突起2163dtは、回転軸線L1を中心とした回転方向Kにおいて、等間隔に配置される。また、複数の突起2163dtは、回転軸線L1を中心とした半径方向に関して、その先端部が回転軸線L1から同一距離、かつ、その後端部が小径部2163eから一定の距離離れるように形成されている。従って、回転軸線L1を中心とした半径方向に関して、複数の突起2163dtの後端部と小径部2163eの外周面との間には空間が形成される。
 このような駆動側フランジ2163であっても、第2ギア部2163dの歯(突起2163dt)は、第1ギア部2163cの歯に対して相対的にI方向の逆方向に移動(回転)できないよう固定された状態となっている。従って、駆動伝達ギア1781から駆動力FD及び規制力FBを受け、バックラッシュレス状態を維持したままK方向に回転駆動されることになり、実施例17と同様の効果を得ることが可能である。
 なお、本実施例のおける駆動側フランジ2163は、複数の部材に分けて成形し、これらを接着することで製造してもよい。また、駆動側フランジ2163を、樹脂や金属等の異なる素材を用いて成形してもよい。特に突起2163dtは比較的細い形状であるので金属材料を用いた方が好ましい場合もある。
 また、本実施例は、第2ギア部(突起部2163d)の歯である突起2163dtのフランジ部2163hからの突出方向PDを、回転軸線L1に平行なJ方向成分を有する方向とした。しかし、突出方向PDは、回転軸線L1に平行なH方向成分を有する方向としてもよい。その場合は、フランジ部2163hは、少なくとも第2ギア部(突起部2163d)よりもH方向上流側に配置する。また、第2ギア部を、実施例17の第2ギア部1763dと同様に、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した形状の歯で構成しつつ、第1ギア部2163cの歯を回転軸線L1に平行な成分(H方向成分もしくはJ方向成分)を有する突出方向に突出した突起で形成してもよい。もしくは、第1ギア部2163cの歯及び第2ギア部(突起部2163d)の歯を回転軸線L1に平行な成分(H方向成分もしくはJ方向成分)を有する突出方向に突出した突起で形成しても良い。
 以上説明したように、本実施例によれば実施例17と同様の効果を得ることができる。また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特に駆動側フランジの第1ギア部の構成を実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16等に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例22]
 次に、実施例22について図83~図87を用いて以下に説明する。本実施例は実施例17と比べると、第1ギア部と第2ギア部との間の隙間gを埋めることが可能な部材を有する点が異なる。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
<駆動側フランジ2263>
 まずは、駆動側フランジ2263の構成について図83、図84を用いて説明する。図83は、ドラムユニット2269の駆動側の部分斜視図である。図84は、ドラムユニット2269の断面図であり、その断面は回転軸線L1と直交し、偏芯リング2201を通る断面である。駆動側フランジ2263は、回転軸線L1を中心として、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)2263c、突起部2263d、小径部2263e、円筒支持部2263gを備えており、さらに、小径部2263eには偏芯リング2201が取り付けられている。
 第1ギア部2263cは、ねじれ角α1の斜歯である。円筒支持部(突起)2263gは、回転軸線L1を中心とする円筒形状であり、回転軸線L1に沿って、第1ギア部2263cよりドラム2262とは反対方向(J方向に関して下流側)に突出し設けられる。小径部2263eは、略円筒形状であり、回転軸線L1に沿って、第1ギア部2263cよりドラム2262方向(H方向に関して下流側)に突出し設けられる。突起部(第2ギア部、第2ユニット側ギア部、第2回転部)2263dは、回転軸線L1を中心として半径方向に延びた複数の突起(第2突起、歯)2263dtで構成され、回転軸線L1に沿って小径部2263eのドラム2262方向(H方向に関して下流側)に設けられる。複数の突起2263dtは、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dと係合し(噛み合い)駆動力を伝達可能な形状で形成される。具体的には、複数の突起2263dtは、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した突起であり、その先端は、第1ギア部2263cの歯先円直径と略同一位置となるように構成される。また、複数の突起2263dtは第1ギア部2263cの歯数と同数であり、かつ回転軸線L1を中心とした回転方向Kにおいて、等間隔に配置される。このように、複数の突起2263dtは第2本体ギア部1781dと噛み合い回転駆動力を伝達可能であるので、この点では複数の突起2263dtは第2ギアと言え、突起部2263dは第2ギア部と言える。もちろん突起部2263dは、実施例17の第2ギア部1763d等に示されるギア部であってもよい。
 偏芯リング(中間部材)2201は、図84に示すように、内径部2201aと外径部2201bで構成される円筒形状の部材であるが、内径部2201aと外径部2201bは中心位置が異なっている。また、内径部2201aを中心として、外径部2201bの最も突出した部分を厚肉部2201cとし、最も近い部分を薄肉部2201dとする。また、内径部2201aは、その径が駆動側フランジ2263の小径部2263eと略同一径となっている。偏芯リング2201の回転軸線L1からの半径は、厚肉部2201cの位置で最大の半径R2201max、薄肉部2201dで最小の半径R2201minである。
 偏芯リング2201の内径部2201aが、駆動側フランジ2263の小径部2263eに回転可能に支持されている。偏芯リング2201の厚肉部2201cは、半径方向において、駆動側フランジ2263の第1ギア部2263cと突起部2263dよりも突出している。即ち、半径R2201maxは、突起部2263dの最大半径R2263d及び第1ギア部2263cの歯先円の半径よりも大きい。
 また、薄肉部2201dは、半径方向において、駆動側フランジ2263の第1ギア部2263cと突起部2263dよりも引っ込む関係となる。即ち、半径R2201minは、突起部2263dの最大半径R2263d及び第1ギア部2263cの歯先円の半径よりも小さい。つまり、薄肉部2201dを設けることにより、回転軸線L1の方向に関して第1ギア部2263gと突起部2263dとの間に設けられた隙間gを形成する。さらに、半径R2201minは、後述する第1ギア部2263cや突起部2263dが駆動伝達ギア1781と係合した状態(図86(b)参照)において、薄肉部2201dが駆動伝達ギア1781の歯先に侵入しない長さに設定されている。
 このように偏芯リング(中間部材)2201は、上述した隙間gを形成するための部分としての薄肉部2201dと隙間gを埋める部分としての厚肉部2201cを有する。そして、偏芯リング(中間部材)2201が回転軸線L1のまわりを回転することで薄肉部2201dと厚肉部2201cを移動させ、選択的に隙間gを形成する(隙間gを埋める)ことが可能となる。このように、偏芯リング(中間部材)2201は、回転軸線L1のまわりを回転することで、隙間gを形成する位置と隙間gを埋める位置との間を移動可能であると言える。
 次に、ドラムユニット2269がクリーニングユニット2260に組付けられた状態を、図85を用いて説明する。図85は、ドラムユニット2269がクリーニングユニット2260に組付け状態を示した図である。クリーニングユニット2260のクリーニング枠体2260aはドラムユニット2269を支持している。クリーニング枠体2260aは枠体部材2271とドラム軸受け部材73で構成されている。枠体部材2271には、ドラム摺動部2271qが設けられている。
 実施例17で説明したのと同様に、ドラムユニット2269の駆動側フランジ2263が駆動伝達ギア1781と係合した後、駆動伝達ギア1781が所定方向へ回転すると、駆動伝達ギア1781に連動して駆動側フランジ2263が回転する一方で、先に述べたように、ドラムユニット2269にはH方向のスラスト力が発生する。このスラスト力によって、非駆動側フランジ2264とドラム摺動部2271qが当接してドラムユニット2269のH方向の移動が規制される。その他のクリーニングユニット2260の構成は実施例17と同様なため、その説明を省略する。
<駆動側フランジ2263と駆動伝達ギア1781tの係合>
 次に、駆動側フランジ2263と駆動伝達ギア1781との係合について、図86を用いて説明する。図86は、駆動側フランジ2263と駆動伝達ギア1781の断面図であり、その断面は回転軸線L1と直交し偏芯リング2201を通る断面であり、(a)は偏芯リング2201が駆動伝達ギア1781と接触した瞬間の状態、(b)はカートリッジBを装置本体Aに装着完了した状態である。なお、図86では簡潔のため現像ユニットを不図示としている。
 図86(a)に示すように、偏芯リング2201の厚肉部2201cは、回転軸線L1を中心とする半径方向において、重力等の影響により駆動伝達ギア1781側に突出した状態となる。つまり厚肉部2201cが配置された部分は隙間gが埋まっている。そのため、カートリッジが装着方向Mに沿って装着されると、途中で厚肉部2201cが駆動伝達ギア1781に当接することになる。このとき、厚肉部2201cは駆動伝達ギア1781より、カートリッジの装着に抗した反力220Fを受けることとなる。カートリッジが装着方向Mへの移動に伴い、反力220Fによって、偏芯リング2201は、回転軸線L1を中心として回転方向220A方向に回転することになる。そして、カートリッジの装着が完了すると、図86(b)に示すように、偏芯リング2201は、薄肉部2201dが駆動伝達ギア1781の歯先に当接した状態で回転方向の位相がきまる。先に述べたように、薄肉部2201dの肉厚は、駆動側フランジ2263の第1ギア部2263cと突起部2263dよりも引っ込む関係により、隙間gが形成されるため(図84参照)、偏芯リング2201と駆動伝達ギア1781との干渉が回避される。そのため、偏心リング2201が駆動伝達ギア1781と干渉することなく、駆動側フランジ2263を、装着完了位置まで移動することが可能となり、第1ギア部2263cと突起部2263dが適切に駆動伝達ギア1781に噛み合い、駆動力を伝達可能となる。そして、実施例17の説明と同様に、駆動伝達ギア1781が所定方向に回転すると、駆動伝達ギア1781に連動して駆動側フランジ2263が回転する一方で、偏芯リング2201は回転方向の位相を維持しつつ、駆動側フランジ2263に対して空転する。なお、駆動時における回転方向のバックラッシュレス状態については、実施例17と同様なためその説明を省略する。
 本実施例では、回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部2263cと突起部2263dの間に配置される偏芯リング2201が、回転軸線L1が中心の半径方向に関して第1ギア部2263cや突起部2263dより突出した部分(厚肉部2201c)を有する構成を示した。そして、偏心リング2201は、駆動側フランジ2263と駆動伝達ギア1781とが噛み合った状態において、駆動伝達ギア1781と対向する位置に薄肉部2201dを配置することで、第1ギア部2263cや突起部2263dよりも半径方向に引っ込む(回転軸線L1を中心とする半径を小さくする)ことが可能である。これにより、駆動側フランジ2263と駆動伝達ギア1781が適切に噛み合えるため、実施例18と同様に、駆動側フランジ2263が駆動力FD、規制力FBを受けてバックラッシュレス状態での駆動が可能となる。
 なお、本実施例では、偏芯リング2201には、厚肉部2201c、薄肉部2201dが一つずつ設けた構成を示したが、複数の厚肉部2201cまたは複数の薄肉部2201dを設けた構成としてもよい。また、偏芯リング2201は小径部2263eに対して回動可能に設けられているが、回転しないように小径部2263eに固定された構成であってもよく、この場合は、図86(b)に示したように、駆動伝達ギア1781と対向する位置に薄肉部2201dが配置される位相で固定すればよい。
 また、厚肉部2201cは隙間gの全域を埋めず隙間gの一部を埋める構成とすることも可能である。つまり、半径R2201maxを、半径R2263dよりも小さく、半径R2201minよりも大きく設定した場合である。偏芯リング2201は隙間gを埋めることはできず、隙間gは常に形成されたままである。この場合、偏芯リング2201は、隙間gの大きさを変えるための部材として機能する、薄肉部2201dによって大きな隙間gを形成する位置と厚肉部2201cによって小さな隙間gを形成する位置との間を移動可能であると言える。
<実施例22の変形例>
 実施例22の変形例について、図87を用いて説明する。図87は、駆動側フランジ2263と駆動伝達ギア1781の断面図であり、その断面は回転軸線L1と直交し偏芯リング2202を通る断面であり、(a)は偏芯リング2202が駆動伝達ギア1781と接触する直前の状態、(b)はカートリッジBを装置本体Aに装着完了した状態である。
 図87(a)に示すように、偏芯リング(中間部材)2202は、内径部2202aと外径部2202bの円筒形状であり、それぞれの中心位置は略同一位置である。偏芯リング2202は、駆動側フランジ2263の小径部2263eの位置に設けられている。そして、内径部2202aの直径は、駆動側フランジ2263の小径部2263eの直径よりも大きく設定される。外径部2202bの直径は、駆動側フランジ2263の第1ギア部(不図示)と突起部2263dの歯先円直径(半径R2263dを2倍した長さ)よりも大きく設定される。これにより、偏芯リング2202は、内径部2202aが回転方向L1を中心とする半径方向において、ガタ寄せされた際、内径部2202aと小径部2263eとの隙間が広がる側においては、外径部2202bが駆動側フランジ2263の第1ギア部(不図示)と突起部2263dよりも半径方向に突出する。即ち、偏芯リング2202の外径部2202bの回転軸線L1からの半径(距離)の最大値R2201maxは、突起部2263dの最大半径R2263d及び第1ギア部2263cの歯先円の半径よりも大きい。また、内径部2202aと小径部2263eとの隙間が狭まる側においては、外径部2202bは駆動側フランジ2263の第1ギア部(不図示)と突起部2263dよりも半径方向に引っ込む関係に設定される。即ち、偏芯リング2202の外径部2202bの回転軸線L1からの半径(距離)の最小値R2201minは、突起部2263dの最大半径R2263d及び第1ギア部2263cの歯先円の半径よりも小さい。
 次にカートリッジが画像形成装置に装着された際の動作について説明する。図87(a)に示すように、偏芯リング2202は、重力等の影響により駆動伝達ギア1781側にガタ寄せされた状態となっている。つまり、駆動伝達ギア1781と対向する領域における第1ギア部(不図示)と突起部2263dとの間の隙間gは偏芯リング2202によって埋められている。カートリッジが装着方向Mにそって装着された際、偏芯リング2202は、駆動伝達ギア1781に当接することになる。そして、カートリッジの装着が進行し、装着位置まで移動すると、図87(b)に示すように、偏芯リング2202の駆動伝達ギア1781と対向する部分が駆動伝達ギア1781と当接して回転軸線L1へ向かう方向へ移動する。このとき、外径部2202bは第1ギア部(不図示)と突起部2263dよりも220B方向に引っ込む。このため、第1ギア部(不図示)と突起部2263dとの間に隙間gが形成される。このため、偏芯リング2202が駆動伝達ギア1781と干渉することなく、駆動側フランジ2263を装着位置まで移動することが可能となり、第1ギア部(不図示)と突起部2263dが駆動伝達ギア1781に適切に噛み合うことが可能となる。このように、本変形例では、偏芯リング(中間部材)2202が回転軸線L1と直交する方向(回転軸線L1を中心とする半径方向)に移動することで、隙間gを形成する位置と隙間gを埋める位置とを取ることが可能である。
 以上説明したように、本実施例及び変形例によれば、実施例17と同様の効果を得ることができる。また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特に駆動側フランジの第1ギア部の第1斜歯(第1突起)、第2ギア部(突起部2263d)の第2斜歯(第2突起)の構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16、17に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例23]
 次に、実施例23について図88~図91を用いて以下に説明する。本実施例は実施例17と比べると、第1ギア部と第2ギア部との間の隙間gを埋めることが可能な部材を有する点が異なる。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
<駆動側フランジ2363>
 まずは、駆動側フランジ2363の構成について図88、図89を用いて説明する。図88は、ドラムユニット2369の駆動側の部分斜視図である。図89は、駆動側フランジ2363の断面図である。その断面は回転軸線L1と直交し、弾性部材2301を通る断面である。駆動側フランジ2363は、回転軸線L1を中心として、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)2363c、突起部2363d、小径部2363e、円筒支持部2363gを備えており、さらに、小径部2363eには弾性部材2301が取り付けられている。
 第1ギア部2363cは、ねじれ角α1の斜歯である。円筒支持部(突起)2363gは、回転軸線L1を中心とする円筒形状であり、回転軸線L1に沿って、第1ギア部2363cよりドラム2362とは反対方向(J方向に関して下流側)に突出し設けられる。小径部2363eは、略円筒形状であり、回転軸線L1に沿って、第1ギア部2363cよりドラム2362側(J方向に関して上流側)に突出し設けられる。突起部(第2ユニット側ギア部、第2ギア部、第2回転部)2363dは、回転軸線L1を中心として半径方向に延びた複数の突起(第2突起、歯)2363dtで構成され、回転軸線L1に沿って小径部2363eのドラム2362側(J方向に関して上流側)に設けられる。複数の突起2363dtは、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dと係合し(噛み合い)駆動力を伝達可能な形状で形成される。具体的には、複数の突起2263dtは、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出した突起であり、その先端は、第1ギア部2363cの歯先円直径と略同一位置となるように構成される。また、複数の突起2363dtは第1ギア部2363cの歯数と同数であり、かつ回転軸線L1を中心とした回転方向Kにおいて、等間隔に配置される。このように、複数の突起2363dtは第2本体ギア部1781dと噛み合い回転駆動力を伝達可能であるので、この点では複数の突起2363dtは第2ギアと言え、突起部2363dは第2ギア部と言える。もちろん突起部2363dは、実施例17の第2ギア部1763d等に示されるギア部であってもよい。
 弾性部材(中間部材)2301は、図89に示すように、略円筒形状であり、内径部2301aと外径部2301bで構成される。内径部2301aの直径は、駆動側フランジ2363の小径部2363eの直径以下で設定される。また、外径部2301bの半径は駆動側フランジ2363の第1ギア部2363cや突起部2363dの歯先円半径よりも大きく設定される。弾性部材2301はスポンジやゴム等の弾性変形可能な素材でできている。弾性部材(中間部材)2301は第1ギア部2363cと突起部2363dの間の隙間gを埋める部材である。
 駆動側フランジ2363と弾性部材2301は、小径部2363eに内径部2301aを締め付けた状態で支持されている。なお、小径部2363eへの締め付けを緩く設定し、容易に相対的な回転ができても適用に影響はないため、どのような設定であってもよい。また、弾性部材2301は、前述したように、外径部2301bが第1ギア部2363cや突起部2363dよりも半径が大きいため、外径部2301bが第1ギア部2363cや突起部2363dよりも半径方向において突出した状態となっている。
 次に、ドラムユニット2369がクリーニングユニット2360に組付けられた状態を、図90を用いて説明する。図90は、ドラムユニット2369がクリーニングユニット2360に組付け状態を示した図である。クリーニングユニット2360のクリーニング枠体2360aはドラムユニット2369を支持している。クリーニング枠体2360aは、枠体部材2371とドラム軸受け部材73で構成されている。枠体部材2371には、ドラム摺動部2371qが設けられている。
 実施例17で説明したのと同様に、ドラムユニット2369の駆動側フランジ2363が駆動伝達ギア1781と係合した後、駆動伝達ギア1781が所定方向へ回転すると、駆動伝達ギア1781に連動して駆動側フランジ2363が回転する一方で、先に述べたように、ドラムユニット2369にはH方向のスラスト力が発生し、このスラスト力によって、非駆動ドラムフランジ2364とドラム摺動部2271qが当接してドラムユニット2269のH方向の移動が規制される。その他のクリーニングユニット2360の構成は実施例17と同様なため、その説明を省略する。
<駆動側フランジ2363と駆動伝達ギア1781との係合>
 次に、駆動側フランジ2363と駆動伝達ギア1781との係合について、図91を用いて説明する。図91は、駆動側フランジ2363と駆動伝達ギア1781の断面図であり、その断面は回転軸線L1と直交し偏芯リング2201を通る断面であり、(a)は弾性部材2301が駆動伝達ギア1781と接触した瞬間の状態、(b)はカートリッジBを装置本体Aに装着完了した状態である。なお、図91では簡潔のため現像ユニットを不図示としている。
 図91(a)に示すように、弾性部材2301の外径部2301bは、回転軸線L1を中心とする半径方向において、駆動伝達ギア1781側に突出した状態となっている。即ち、弾性部材2301の回転軸線L1を中心とする半径R2301nは、突起部2263dの最大半径R2263d及び第1ギア部2263cの歯先円の半径よりも大きい。そのため、カートリッジが装着方向Mに沿って装着されると、途中で弾性部材2301の外径部2301が駆動伝達ギア1781に接触することとなる。そして、カートリッジの装着が完了すると、図91(b)に示すように、弾性部材2301は、駆動伝達ギア1781との干渉により、駆動伝達ギア1781の形状に沿って圧縮変形され、隙間gを形成する。そのため、駆動側フランジ2363は、弾性部材2301の変形部2301cにおいて、第1ギア部2363c(図88)と突起部2363d(図88)が弾性部材2301より突出する。即ち、弾性部材2301の変形部2301cの回転軸線L1を中心とする半径R2301cは、突起部2263dの最大半径R2263及び第1ギア部2263cの歯先円の半径よりも小さい。また、弾性部材2301が弾性変形することによって、駆動側フランジ2363を装着位置まで移動することが可能となり、第1ギア部2363cと突起部2363dが駆動伝達ギア1781と適切に噛み合い、駆動力を伝達可能となる。
 そして、駆動伝達ギア1781がI方向に回転すると、駆動側フランジ2363はK方向に回転し、それに倣い弾性部材2301も回転する。弾性部材2301は、駆動側フランジ2363の回転に伴って、弾性部材2301の未変形部2301dが駆動伝達ギア1781に侵入すると駆動伝達ギア1781の形状に倣って変形する。そして、駆動側フランジ2363がさらに回転して、駆動伝達ギア1781との干渉状態から解放されることにより変形部2301cの形状が復帰する。以上の状態を弾性部材2301が繰り返す。これにより、駆動側フランジ2363と駆動伝達ギア1781が適切に噛み合って駆動力を伝達できる。その結果、実施例18と同様に、駆動側フランジ2363が駆動力FD、規制力FBを受けてバックラッシュレス状態での駆動が可能となる。なお、小径部2363eと内径部2301aが相対的に回転する場合においても、弾性部材2301は、駆動伝達ギア1781によって回転させられるため、同様な状態となる。
 本実施例では、回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部2363cと突起部2363dの間に配置される弾性部材2301が、回転軸線L1が中心の半径方向に関して第1ギア部2363cや突起部2363dより突出した部分を有する構成を示した。そして、弾性部材2301は、変形することによって、第1ギア部2363cや突起部2363dよりも半径方向に引っ込む(回転軸線L1を中心とする半径を小さくする)ことが可能である。つまり、弾性部材2301は隙間gを埋めた状態と隙間gを形成する状態とをとることが可能である。これにより、駆動側フランジ2363と駆動伝達ギア1781とが適切に噛み合うことを可能とし、駆動側フランジ2363が駆動力FD、規制力FBを受けてバックラッシュレス状態で駆動することも可能となる。
 なお、本実施例では、弾性部材2301は、回転軸線L1を中心とする周方向に関して小径部2363eの全周を覆うように設けたが、部分的に設けても良い。また、本実施例では、装置本体Aに装着する前の状態において弾性部材2301の外径部2301bの回転軸線L1を中心とする半径は、周方向で一定であった(回転軸線L1に沿う方向で見た時に正円形状)。しかし、外径部2301bの回転軸線L1を中心とする半径は、周方向で不均一であってもよい。
 本実施例では回転軸線L1の方向に関して、第1ギア部2363cと突起部2363dの間に配置される部材が弾性部材2301である例を示した。しかし、第1ギア部2363cと突起部2363dの間に配置される部材は、可動な部材であってもよい。この場合、可動な部材の回転軸線L1を中心とする半径Rが可変であり、駆動側フランジ2363と駆動伝達ギア1781とが適切に噛み合えるよう、半径Rを突起部2263dの最大半径R2363及び第1ギア部2263cの歯先円の半径よりも小さくすることが可能な構成であればよい。 以上説明したように、本実施例によれば、実施例17と同様の効果を得ることができる。また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特に駆動側フランジの第1ギア部の第1斜歯(第1突起)、第2ギア部(突起部2363d)の第2斜歯(第2突起)の構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16、17に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例24]
 次に、実施例24について図92~図99を用いて以下に説明する。本実施例は実施例17と比べると、第1ギア部と第2ギア部とがガタを有する状態で連結されている点、及び又は、第1ギア部と第2ギア部との連結を解除可能な点が異なる。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
<駆動側ドラムフランジ2463>
 まずは、駆動側ドラムフランジ2463の構成について、図92、図93を用いて説明する。図92は、クリーニングユニット2460を現像ユニット側から回転軸線L1に直交する方向に沿ってみた側面図である。図93は、クリーニングユニット2460及び駆動側ドラムフランジ2463の駆動側の分解斜視図であり、(a)は駆動側から見た状態、(b)は非駆動側から見た状態を示す。
 図92に示すように、本実施例においては、駆動側ドラムフランジ2463が第1ギア2401、第2ギア2402、圧縮バネ2403で構成され、駆動側ドラムフランジ2463を機能させるためのドラム軸受ユニット2408が設けられている。また、図93に示すように、駆動側ドラムフランジ2463は、回転軸線L1に沿って、ドラム2462側からJ方向に関して下流側に向かって、第2ギア2402、圧縮バネ2403、第1ギア2401の順で部材が配置されている。
 第1ギア2401は、回転軸線L1を中心として、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)2401a、円筒部2401b、軸部2401d、ラチェット部2401e、円筒部2401fで構成される。第1ギア部2401aは、ねじれ角α1の斜歯(突起)を有し、実施例17の第1ギア部1763cと同形状のギア部である。円筒部2401bは、略円筒形状であり、回転軸線L1方向に沿って、第1ギア部2401aのドラム2462から離れる側(J方向に関して下流側)の端部より突出し設けられる。円筒部2401bは、回転軸線L1中心に穴部2401b1が回転軸線L1に沿って設けられる。また、円筒部2401bの突出方向(J方向に関して下流側)の先端には、回転軸線L1に略直交の端面2401b2が設けられる。軸部2401dは、略円筒形状であり、回転軸線L1方向に沿って、第1ギア部2401aのドラム2462側(H方向に関して下流側)の端部より突出している。ラチェット部2401eは、回転軸線L1を中心とした回転方向に複数の凹凸斜面で形成され、第1ギア部2401aのドラム2462側(H方向に関して下流側)の端部から突出して配置される。円筒部2401fは、略円筒形状であり、回転軸線L1を中心とする半径方向において、ラチェット部2401eより内側で、軸部2401dより外側の関係になるように設けられる。また、円筒部2401fの回転軸線L1の方向の端面は、ラチェット部2401eより引っ込んだ位置(J方向に関して下流側)になるよう設けられる。
 第2ギア2402は、回転軸線L1を中心として、第2ギア部(第2ユニット側ギア部)2402a、穴部2402b、ラチェット部2402c、円筒部2402dで構成される。第2ギア部2402aは、ねじれ角α2の斜歯(突起)を有し、歯数が第1ギア部2401aと同数であり、実施例17の第2ギア部1763dと同形状のギア部である。穴部2402bは、第2ギア2402の回転軸線L1を中心に設けられた貫通穴であり、第1ギア部2401aの軸部2401dに回転可能且つ移動可能な穴径に設定される。ラチェット部2402cは、回転軸線L1を中心とした回転方向に複数の凹凸斜面で形成され、第2ギア部2402aのドラム2462から離れる側(J方向に関して下流側)の端部から突出して配置される。円筒部2402dは、略円筒形状であり、回転軸線L1を中心とする半径方向において、ラチェット部2402cより内側で、穴部2402bより外側の関係になるように設けられる。また、円筒部2402dの回転軸線L1方向の端面は、ラチェット部2402cより引っ込んだ位置(J方向に関して上流側)になるよう設けられる。圧縮バネ2403の内径は、第1ギア2401の円筒部2401fの外径および第2ギア2402の円筒部2402dの外径よりも大きい。
<ドラム軸受ユニット2408>
 次に、ドラム軸受ユニット2408について、図94を用いて説明する。図94は、ドラム軸受ユニット2408の分解斜視図であり、(a)は非駆動側から見た状態、(b)は、駆動側から見た状態を示す。図94(a)に示すように、ドラム軸受ユニット2408は、ドラム軸受部材2473、可動部材2404、引っ張りバネ2405、フック部材2406、フックピン2407によって構成される。
 ドラム軸受部材2473は、回転軸線L1を中心とし、非駆動側(H方向に関して下流側)へ延びた支持軸2473iが設けられており、第1ギア2401の穴部2401b1に回転可能且つ移動可能な軸径に設定される。ドラム軸受部材2473の非駆動側から視た面には、回転軸線L1よりも可動部材2404(後述)の可動方向24A下流側にピン孔2473jが設けられている。ドラム軸受部材2473には、回転軸線L1よりも可動部材2404の可動方向24A上流側で、且つ支持軸2473iに対向する位置に、可動部材2404(後述)の可動方向24A方向への穴部2473kが設けられる。
 可動部材2404は、略U字形状であり、U字形状の底辺部分を被押圧面2404aとすると、被押圧面2404aの両端より被押圧面2404aに略垂直に伸びた突出部2404dを有する。突出部2404dの先端内側には、それぞれ対向する溝部240eが設けられる。突出部2404dの根本近傍から被押圧面2404aにかけては、回転軸線L1方向の厚みが先端側に対して厚くなっており、その厚みの差を斜面2404cでつないだ形状としている。なお、厚みが大きい側の面を肉厚面2404bとし、厚みが小さい側の面を薄肉面2404fとする。また、薄肉面2404fの厚みは略同じ厚さである。
 引っ張りバネ2405は、バネの両端に引っかけ部2405aが設けられている。フック部材2406は、略I字形状の胴体部2406aと、胴体部2406aの中央から突出し設けられたフック部2406bによって構成される。フックピン2407は、略円筒形状の胴体部2407aと、胴体部2407aの先端に設けられたフック部2407bによって構成される。
<ドラム軸受ユニット2408の組み立て>
 次に、ドラム軸受ユニット2408の組み立てについて説明する。図94(b)に示すように、可動部材2404は、ドラム軸受部材2473に対して、突出部2404dを穴部2473kに挿入することで組付けられる。なお、この挿入方向は可動部材2404の可動方向240Aとなる。その後、図93(b)に示すように、フック部材2406は、可動部材2404に対して、胴体部2406aの両端を溝部2404e(図94(a)参照)に係合・固定することで組付けられる。固定方法は圧入や接着など任意の手段で良い。また、図94(a)に示すように、フックピン2407は、ドラム軸受部材2473に対して、胴体部2407aをピン孔2473jに挿入・固定することで組付けられる。固定方法は圧入や接着など任意の手段で良い。そして、引っ張りバネ2405は、フック部材2406とフックピン2407に対して、引っかけ部2406aをそれぞれフック部2406とフック部2407bに引っかけることで組付けられる。以上により、図93に示すような、ドラム軸受ユニット2408として組み立てられる。可動部材2404は、ドラム軸受ユニット2408に組み付けられた際には、引っ張りバネ2405によって、可動方向2404とは反対方向に付勢された状態となる。
<駆動側ドラムフランジ2463の組み立て>
 次に、駆動側ドラムフランジ2463の組み立てについて、図95を用いて説明する。図95は、クリーニングユニット2460の駆動側ドラムフランジ2463近傍の部分断面図であり、その断面は回転軸線L1を含む断面である。図95に示すように、第2ギア2402は、ドラム2462の端部に固定されている。第1ギア2401は、第2ギア2402に対して、軸部2401dが穴部2402bに回転可能かつ回転軸線L1の方向に移動可能に支持される。さらに、第1ギア2401は、ドラム軸受部材2473に対して、穴部2401b1が支持軸2473iに回転可能かつ回転軸線L1の方向に移動可能に支持される。圧縮バネ2403は、第1ギア2401と第2ギア2402に対して、両端が円筒部2401fと円筒部2402dとにそれぞれ支持され、且つ圧縮され組付けられる。第1ギア2401と第2ギア2402は、圧縮バネ2403の付勢力によって、回転軸線L1に沿って互いに離れる方向に付勢された状態となる。このため、第1ギア2401は、圧縮バネ2403の付勢力でJ方向に関して下流側に向かって付勢され、第1ギア2401の端面2401b2が可動部材2404に当接した状態となっている。
<第1ギア2401と第2ギア2402との連結、連結解除動作>
 次に、第1ギア2401と第2ギア2402との連結、連結解除動作について、図96と図97を用いて説明する。図96は、クリーニングユニット2460を回転軸線L1に沿って駆動側から見た図であり、(a)は可動部材2404に外力が働いていない状態、(b)は可動部材2404が可動方向240Aへ押圧された状態を示している。図97は、クリーニングユニット2460の駆動側ドラムフランジ2463近傍の部分断面図であり、その断面は回転軸線L1を含む断面であり、(a)は可動部材2404に外力が働いていない状態、(b)は可動部材2404が可動方向240Aへ押圧された状態を示している。
 図96(a)に示すように、可動部材2404に外力が働いていない場合、引っ張りバネ2405(図93、図94参照)により可動方向240Aとは反対方向に付勢され、ドラム軸受部材2473より突出した状態(連結解除状態)が維持される。一方、図96(b)に示すように、可動部材2404は、被押圧部2404aに可動方向240Aへ外力240Fが加えられると、引っ張りバネ2405のバネ力に抗して可動方向240Aへ押し込まれた状態(連結状態)となる。
 次に、図97(a)を用いて、可動部材2404に外力が働いていない状態における、駆動側ドラムフランジ2463の状態について説明する。この状態のおいては、可動部材2404が可動方向240Aとは反対側に突出した位置にある(図96(a)の状態)。そのため、圧縮バネ2403によりドラム軸受部材2473側に付勢されているため、第1ギア2401はJ方向に関して下流側へ移動し、端面2401b2が可動部材2404の薄肉面2404fに当接した状態となる。このとき、第1ギア2401のラチェット部2401eと第2ギア2402のラチェット部2402cは、回転軸線L1の方向に離間した状態となっている。すなわち、駆動側ドラムフランジ2463は連結解除状態であり、第1ギア2401と第2ギア2402との間で回転駆動力を伝達できず、第1ギア2401が第2ギア2402に対して空転可能な状態である。
 次に、可動部材2404の被押圧面240aに外力240Fが働き、可動部材2404が可動方向240Aへ押し込まれた位置にある状態について説明する。可動部材2404に外力240Fが作用すると可動部材2404は、可動方向240Aへ移動する。これにより、第1ギア2401は、図97(b)に示すような、端面2401b2が可動部材2404の斜面2404のカム作用によってドラム2462側(J方向に関して上流側)へ移動することになる。そして、第1ギア2401のラチェット部2401eと第2ギア2402のラチェット部2402cは、回転軸線L1の方向に近接し、回転方向に対して係合可能な状態となる。すなわち、駆動側ドラムフランジ2463は連結状態となり、第1ギア2401と第2ギア2402が互いに回転駆動力を伝達して一体的に回転可能に連結された状態(連結状態)となる。その後、第1ギア2401は、端面2401b2が肉厚面2404bによって回転軸線L1の方向への移動が規制され、ドラム2462側へ寄せられた位置に維持された状態となる。
 次に、可動部材2404に働く外力240Fが失われ、再び可動部材2404が可動方向240Aとは反対の方向へ突出したきの動作について説明する。可動部材2404は、被押圧面2404aの外力240Fが失われると、引っ張りバネ2405のバネ力によって、可動方向240Aとは反対の方向へ移動することになる。そして、可動部材2404の薄肉面2404fが、第1ギア2401の端面2401b2と対向する位置まで移動する。ここで、第1ギア2401は、圧縮バネ2403のバネ力によってドラム軸受2473側へ付勢されているため、端面2401b2が薄肉面2401fに当接するまでドラム軸受2473側に移動する。このとき、第1ギア2401のラチェット部2401eと第2ギア2402のラチェット部2402cは、回転軸線L1の方向に離間した状態となっている。すなわち、第1ギア2401と第2ギア2402との間で回転駆動力を伝達できない状態(連結解除状態)となる。
 このように、カートリッジBは、ラチェット部2401e、ラチェット部2402c、可動部材2404、圧縮バネ2403を含むクラッチ機構を有し、可動部材2404のドラム軸受部材2473に対する移動により、駆動側ドラムフランジ2463の第1ギア2401と第2ギア2402とは、互いに連結及び離間し、駆動力を伝達して一体的に回転可能に連結(接続)された状態(連結状態)と駆動伝達を伝達できない状態(連結解除状態)とを切り替えることが可能となる。
<カートリッジBの装置本体Aへの装着動作>
 次に、カートリッジBの装置本体Aへの装着動作について、図98と図99を用いて説明する。図98は、カートリッジBと装置本体Aを回転軸線L1に沿って見た図である。図98(a)は、カートリッジBの装置本体Aへの装着途中であって、可動部材2404が第一駆動側側板2409に当接を開始した状態を示しており、図98(b)は、カートリッジBの装置本体Aへの装着が完了した状態を示している。また、図99は、駆動伝達ギア1781と係合する駆動側ドラムフランジ2463を回転軸線L1に直交する方向に沿って見た図である。なお、図98および図99は、図を簡潔にするために説明に不要な部品を不図示としている。
 図98(a)に示すように、カートリッジBの装着方向Mに対して可動部材2404の可動方向は略平行になるように構成されている。カートリッジBの装着動作が進行すると、可動部材2404は、被押圧面2404aが装置本体Aの第一駆動側側板2409と当接し、カートリッジBの装着動作に抗する反力240Nを受けることになる。この反力240Nにより、可動部材2404は、可動方向240Aに押し込まれることになる。カートリッジBの装着動作が完了すると、可動部材2404は、第一駆動側側板2409によって完全に可動方向240Aへ押し込まれた状態となる。このとき、前述したように、駆動側ドラムフランジ2463は連結状態となり、第1ギア2401と第2ギア2402との間で駆動伝達可能となる(図97(b)参照)。そして、図99に示すように、駆動側ドラムフランジ2463は連結状態のまま駆動伝達ギア1781に係合し、第1ギア部2401aが第1本体ギア1781cと、第2ギア部2402aが第2本体ギア1782dとが、それぞれ噛み合う。
<駆動側ドラムフランジ2463と駆動伝達ギア1781の駆動動作>
 次に、駆動側ドラムフランジ2463と駆動伝達ギア1781の駆動動作について、図100を用いて説明する。図100は、駆動側ドラムフランジ2463と駆動伝達ギア1781の噛み合い部分での模式的な断面図であり、駆動側ドラムフランジ2463と駆動伝達ギア1781との噛合いピッチ円に接する断面を駆動伝達ギア1781側から見た状態を示している。図100(a)では、ラチェット部2401eがラチェット部2402に、K方向で係合していない状態(係合前状態)を示している。また、図100(b)では、ラチェット部2401eがラチェット部2402に、K方向に係合した状態(係合状態)を示している。図100(c)では、駆動伝達ギア1781がつり合い位置にあるバックラッシュレス状態を示している。なお、図100は、説明のため形状を模式的に表しているため、図92~図99に示したものと寸法や形状が異なる場合がある。
 図100(a)で示すように、連結状態の駆動側ドラムフランジ2463と駆動伝達ギア1781とが噛み合った直後、ラチェット部2401eとラチェット部2402cとの間には隙間(ガタ)240dが存在していて、ラチェット部2401eとラチェット部2402cとは、K方向に係合していない状態(係合前状態)である事が多い。なお、隙間(ガタ)240dのK方向の大きさは適宜設定可能である。第2ギア2402は、ドラム2462に固定されているため、K方向への回転に負荷が発生する。第2本体ギア部1781dが第2ギア部2402aと接触しK方向への駆動力FDを加えることでドラム2462も回転する。そのため、駆動伝達ギア1781がI方向へ駆動すると、第2本体ギア部1781dは、駆動力FDの反力を第2ギア部2402aから受け、この反力がJ方向へのスラスト力240F5を発生させる。このため駆動伝達ギア1781は、第2ギア部2402aに接触しながらスラスト力240F5によりJ方向へ移動していく。やがて、第1本体ギア部1781cは第1ギア部2401aと接触しK方向への駆動力FSを加える。ここで、ラチェット部2401eとラチェット部2402cとの間にはK方向で隙間(ガタ)240dがあるため、第1ギア2401は駆動力FSを受けて、第2ギア2402に対して相対的にK方向へ回転しガタを詰める。よって、ラチェット部2401eとラチェット部2402cが係合していない状態(第1ギア2401と第2ギア2402の間に回転方向のガタのある状態)から駆動伝達ギア1781がI方向へ駆動すると、駆動伝達ギア1781は、J方向に移動するとともに、第1ギア2401を第2ギア2402aに対して相対的にK方向に回転させる。これにより、図100(b)に示すように、第1ギア2401のラチェット部2401eが第2ギア2402のラチェット部2402cに、K方向に係合した状態(係合状態、ガタが詰まった状態)となる。また第1本体ギア部1781cは、駆動力FSの反力を第1ギア部2401aから受け、この反力がJ方向へのスラスト力240F6を発生させる。
 図100(b)に示すように、ラチェット部2401eがラチェット部2402cとK方向に係合した状態(ガタが詰まった状態)においては、第1ギア2401は、K方向への駆動力FDを第2ギア2402及びドラム2462へ伝達する。すなわち、ラチェット部2401eがラチェット部2402cとK方向に係合した(ガタが詰まった)後は、第1ギア2401と第2ギア2402は、第1ギア部2401がK方向の駆動力を受ける限り、一体的に回転するギアとみなすことが可能となる。そのため、第1ギア2401と第2ギア2402は、実施例17の駆動側ドラムフランジ1764と同等な機能を有することとなる。また第1本体ギア部1781cは、駆動力FDの反力を第1ギア部2401aから受け、この反力がJ方向へのスラスト力240F8を発生させる。そのため、駆動伝達ギア1781がI方向への回転が更に継続されることで、駆動伝達ギア1781は、スラスト力240F8を受けて更にJ方向へ移動し、図100(c)に示す釣り合い位置に到達しバックラッシュレス状態となる。このバックラッシュレス状態では、実施例17と同様に、第1ギア部2401aは、第1本体ギア部1781cから駆動力FDを受け、第2ギア部2402aは、第2本体ギア部1781dから規制力FB受ける。
 以上説明した通り、本実施例は、駆動側ドラムフランジ2463は、カートリッジB単体の時は、連結解除状態で第1ギア2401と第2ギア2402が駆動力を伝達できない(相対的に回転可能な)状態で、カートリッジBを装置本体Aに装着すると、連結状態となり第1ギア2401と第2ギア2402が一体的に回転可能な状態(第1ギア2401と第2ギア2402とが駆動力を伝達可能に連結(接続)した状態)となる構成の一例を示した。ただし、本実施例の駆動側ドラムフランジ2463の連結状態は、第1ギア2401と第2ギア2402とは回転方向のガタを有する連結状態である。つまり、ラチェット部2401eとラチェット部2402cとがK方向で隙間(ガタ)240dが存在し、第1ギア2401と第2ギア2402は、この隙間(ガタ)240dの分だけ相対的に回転可能である。第1ギア2401が第2ギア2402に相対的にK方向に回動して、ラチェット部2401eがラチェット部2402cとK方向に係合しガタが詰まると、第1ギア2401と第2ギア2402が一体的に回動する。即ち、第1ギア部2401aの歯は、第2ギア部2402aの歯に対して相対的にI方向に移動(回転)できないよう固定され、第2ギア部2402aの歯は、第1ギア部2401aの歯に対して相対的にI方向の逆方向に移動(回転)できないよう固定された状態で第1ギア2401と第2ギア2402が回動する。このように駆動側ドラムフランジ2463が連結状態と連結解除状態とをとれる構成であっても、実施例17と同様な効果を得ることができる。また、第1ギア2401と第2ギア2402とがガタを有する状態で連結された構成であっても、実施例17と同様な効果を得ることができる。
 なお、本実施例では、駆動側ドラムフランジ2463が連結解除状態にある時、第1ギア2401が第2ギア2402やドラム2462に対して駆動力を伝達できない状態となっていたがこの限りではない。つまり、駆動側ドラムフランジ2463が連結解除状態にある時、第2ギア2402が第1ギア2401やドラム2462に対して駆動力を伝達できない状態となっていてもよいし、第1ギア2401及び第2ギア2402がドラム2462に対して駆動力を伝達できない状態となっていてもよい。また、本実施例では、第1ギア2401のドラム2462に対する位置を変更することで駆動側ドラムフランジ2463の連結解除状態と連結状態とを切り替える構成であったが、第2ギア2402のドラム2462に対する位置を変更することで駆動側ドラムフランジ2463の連結解除状態と連結状態とを切り替える構成であってもよい。
 また、本実施例では、第1ギア2401と第2ギア2402が回転軸線L1の方向に相対的に移動して互いに離れたり近づいたりすることで、駆動側ドラムフランジ2463の連結解除状態と連結状態の切り替えるクラッチ機構を示した。しかし、第1ギア2401と第2ギア2402の回転軸線L1の方向の相対的な移動は必須ではなく、例えば第1ギア2401と第2ギア2402の少なくとも一方の少なくとも一部が回転軸線L1を中心とする半径方向に移動することで、連結解除状態と連結状態を切り替え可能なクラッチ機構を用いても良い。
 また、本実施例で、駆動側ドラムフランジ2463の連結解除状態と連結状態の切り替るために可動部材2404をドラム軸受部材2473に対して移動させた。そして、可動部材2404をドラム軸受部材2473に対して移動は、カートリッジBの装置本体Aに対する移動によって発生する構成とした。しかし、可動部材2404をドラム軸受部材2473に対して移動させる構成は、カートリッジBが装置本体Aに装着された状態において、装置本体Aが備えるドア等の部材の移動に連動して可動部材2404を移動させる構成であってもよい。
 また、本実施例では駆動側ドラムフランジ2463が連結解除状態にある時、第1ギア2401は第2ギア2402に対して相対的に一回転以上回転できる構成を示したが、相対的に一回転未満しか回転できない構成であっても良い。
 また、本実施例では駆動側ドラムフランジ2463が連結状態と連結解除状態をとることが可能な構成を示したが、連結解除状態をとれない構成であってもよい。即ち、第1ギア2401と第2ギア2402とが回転方向のガタ(隙間240d)を有する状態で駆動力を伝達可能に連結された連結状態をとるが連結解除状態はとらない構成であってもよい。また、第1ギア2401と第2ギア2402とが回転方向のガタ(隙間240d)の大きさは、第1ギア2401が第2ギア2402に対して相対的に回転可能な回転量が1回転未満となるように設定されていればよい。
 また、本実施例では駆動側ドラムフランジ2463が連結状態である時、第1ギア2401と第2ギア2402との間の回転方向のガタ(隙間240d)が常時無い状態で連結される構成であっても良い。
 以上説明したように、本実施例によれば実施例17と同様の効果を得ることができる。また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特に駆動側フランジ2463の第1ギア部2401aの斜歯、第2ギア部2402aの斜歯の構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例25]
 次に、実施例25について図101~図107を用いて以下に説明する。本実施例は実施例17で説明した装置本体Aの駆動伝達ギア1781から駆動力を受けて作動することが可能なカートリッジBの別の構成について示す。本実施例は、バックラッシュレス状態で駆動されるギア(アイドラギア2502)がドラムへ駆動力を伝達せず、別のギア(駆動ギア2501)がドラムへ駆動力を伝達する点が実施例17と異なる。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
<ドラムユニット2569とクリーニングユニット2560>
 本実施例の構成について、図101を用いて説明する。図101は、クリーニングユニット2560を回転軸線L1に直交する方向に沿って現像ユニット側からみた図である。図101に示すように、ドラムユニット2569が、駆動ギア2501、アイドラギア2502、係止部材2503を有している点が、実施例17と異なる。また、枠体部材2571および駆動側フランジ2563の構成が異なる。これらについて、図102を用いて詳細に説明する。図102は、クリーニングユニット2560及びドラムユニット2569の駆動側の分解斜視図であり、(a)は非駆動側から見た状態、(b)は駆動側から見た状態を示している。
 駆動ギア2501は、ドラムの回転軸線L1を中心とし、駆動ギア部2501a、軸部2501b、端面2501c、突起2501d、円筒部2501e、大径軸部2501fで構成される。駆動ギア(第3ギア)2501は、駆動伝達ギア1781と噛み合い(係合し)、ドラム2562を回転駆動する駆動力を受ける駆動力受け部である。駆動ギア(第3ギア)2501は、回転駆動力を伝達可能にドラム2562に接続されている。駆動ギア部2501aは、ねじれ角α1の斜歯で構成される。大径軸部2501fは、略円筒形状であり、駆動ギア部2501aのドラム2562側の端面2501cから、回転軸線L1に沿って突出している。軸部2501bは、略円筒形状であり、大径軸部2501fのドラム2562側の端面から、回転軸線L1に沿って突出している。突起2501dは、一対の対向したリブ状の突起であり、軸部2501bの円周上から、回転軸線L1を中心とする半径方向に突出している。ここで、突起2501dの先端部の半径は大径軸部2502fの半径より小さく設定される。円筒部2501eは、略円筒形状であり、駆動ギア部2501aの、ドラム2562と反対側の端面から、回転軸線L1に沿って突出している。
 アイドラギア2502は、回転軸線L4を中心に回転可能な樹脂で一体成型されたギアである。アイドラギア2502は、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)2502a、第2ギア部(第2ユニット側ギア部)2502b、穴部2502c、内側面2502d、外側面2502e、小径部2502fを有する。第1ギア部2502aは、ねじれ角α1の斜歯(突起)であり、駆動ギア部2501aと同数の歯数を有する。第2ギア部2502bは、ねじれ角α2の斜歯(突起)であり、第1ギア部2502aと同数の歯数を持っている。小径部2502fは、略円筒形状であり、第1ギア部2502aと第2ギア部2502bの間にある。穴部2502cは、第1ギア部2502aから第2ギア部2502bまで貫通した丸穴である。内側面2502dは、アイドラギア2502のドラム2562側の端面である。外側面2502eは、アイドラギア2502のドラム2562と反対側の端面である。本実施例では、第1ギア部2502aが、駆動ギア部2501aと同数の歯数を有する例を説明したが、第1ギア部2502a、第2ギア部2502bのそれぞれの歯数が、駆動ギア部2501aとは異なっていても良い。
 係止部材2503は、回転軸線L1を中心とした、リング形状である。リングの内径部分を内径部2503a、ドラム2562と反対側の端面を端面2503bとする。
 駆動側フランジ2563は、略円筒形状であり、回転軸線L1を中心として穴部2563aと係止溝2563bが設けられている。穴部2563aは、駆動側フランジ2563の回転軸線L1上に沿った丸穴である。係止溝2563bは、一対の対向した溝であり、穴部2563aの円周上から回転軸線L1を中心に半径方向に突出している。
 このように、ドラムユニット2569は、ドラム2562、駆動ギア2501、アイドラギア2502、係止部材2503、及び、駆動側フランジ2563を主に有している。
 枠体部材2571は、係止壁2571a、円筒部2571b、内径部2571cが設けられている。係止壁2571aは、回転軸線L1を中心とした、略円板形状であり、ドラム2562側端面を内側面2571a1、ドラム2562と反対側の端面を外側面2571a2とする。円筒部2571bは、先端の径が一段小さい段付きの略円筒形状である。円筒部2571bの外周表面を外周面2571b1とする。また、円筒部2571bの先端の径が小さい部分を段差部2571b2とする。内径部2571cは、係止壁2571aと円筒部2571bを貫通した丸穴形状である。
 次にクリーニングユニット2560の組み立てについて、図103を用いて説明する。図103は、クリーニングユニット2560の駆動側フランジ2563近傍の回転軸線L1を含む断面における部分断面図である。
 図103に示すように、駆動側フランジ2563は、ドラム2562の端部に接着、かしめ、圧入など任意の手段で固定されている。アイドラギア2502は、その穴部2502cが、枠体部材2571の外周面2571b1へ挿入されて回転軸線L1で回転可能に支持される。また、アイドラギア2502の外側面2502eと枠体部材2571の係止壁2571aが対向するように配置される。
 係止部材2503は、その内径部2503aが、枠体部材2571の段差部2571b2へ挿入され、接着、圧入など任意の手段で固定される。図に示すように、係止部材2503の外周面直径は、枠体部材2571の外周面2571b1の直径よりも大きくなるように設定される。これにより、係止部材2503は、アイドラギア2502のドラム2562方向への抜け止めとなる。
 駆動ギア2501は、軸部2501b部を、枠体部材2571の内径部2571cにドラム2562と反対側から通すように装着し、大径軸部2501fが内径部2571cに回転可能に支持される。
さらに、駆動ギア2501は突起2501dの位相と、駆動側フランジ2563の係止溝2563bの位相が合った状態(挿入できる状態)にして、駆動ギア2501の軸部2501bを穴部2563aに挿入する。こうすることで、駆動ギア2501と駆動側フランジ2563は一体的で回転可能(回転駆動力を伝達可能)に係合される。
 次に、駆動ギア2501の円筒部2501eドラム軸受部材2573の穴2573dに挿入する。その後、ドラム軸受部材2573を、枠体部材2571に対してビス締め等で固定される。こうすることで、駆動ギア2501は、クリーニングユニット2560に回転軸線L1で回転可能に支持される。
 このように、クリーニングユニット2560が組み立てられた状態で、駆動ギア2501、アイドラギア2502、駆動側フランジ2563、及び、ドラム2562は回転軸線L1を中心に回転可能である。即ち、アイドラギア2502の回転軸線L4は、駆動側フランジ2563、及び、ドラム2562の回転軸線L1と同軸となっている。
 更に、駆動ギア2501が受けた回転駆動力は、駆動側フランジ2563及びドラム2562に伝達可能である。一方でアイドラギア2502は、駆動ギア2501、駆動側フランジ2563、及びドラム2562に対して回転軸線L1で回転自在に支持されており、アイドラギア2502が受けた回転駆動力は駆動ギア2501、駆動側フランジ2563、及びドラム2562には伝達されない。
<駆動伝達動作>
 次に、カートリッジが画像形成装置に装着された状態について、図104を用いて説明する。図104は、カートリッジBが装置本体Aに装着された状態のクリーニングユニット2560と駆動伝達ギア1781を示す斜視図である。ただし、説明のため、クリーニングユニット2560の一部や現像ユニット、装置本体Aの一部については不図示としている。
 図104に示すように、カートリッジが画像形成装置に装着された状態では、駆動ギア2501の駆動ギア部2501aが、駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cに噛み合う。また、アイドラギア2502は、第1ギア部2502aが駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cと噛み合い、第2ギア部2502bが第2本体ギア部1781dと噛み合う。
 次に、駆動伝達ギア1781がI方向(図104参照)へ回転した際の、駆動伝達ギア1781から、駆動ギア2501へ駆動を伝達する様子を図105、図106、図107を用いて説明する。図105、図106、図107は、駆動ギア2501及びアイドラギア2502と駆動伝達ギア1781との噛み合い部分での模式的な断面図であり、駆動ギア2501及びアイドラギア2502と駆動伝達ギア1781との噛合いピッチ円に接する断面を駆動伝達ギア1781側から見た状態を示している。なお、図105、図106、図107は、説明のため形状を模式的に表しているため、図101~図104に示したものと寸法や形状が異なる場合がある。
 以降の説明において、駆動ギア2501の駆動ギア部2501aにおいて、ギア1歯を駆動斜歯2501atとし、I方向上流側歯面を歯面2501at1とする。アイドラギア2502の第1ギア部2502aにおいて、ギア1歯を第1斜歯2502atとし、I方向上流側歯面を歯面2502at1とする。アイドラギア2502の第2ギア部2502bにおいて、ギア1歯を第2斜歯2502btとし、I方向下流側歯面を歯面2502bt1として説明する。
 図105に示すように、駆動伝達ギア1781がI方向へ回転し、第1本体ギア部1781cが、駆動ギア2501の駆動ギア部2501aを駆動すると、第1本体ギア部1781cのI方向下流側の歯面1781ct1が、駆動ギア部2501aのI方向上流側の歯面2501at1から、駆動の反力250F1を受ける。このとき、駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cは斜歯であるため、反力250F1の分力である、J方向へのスラスト力250F2により、駆動伝達ギア1781は、J方向へ移動する。
 駆動伝達ギア1781が、駆動ギア部2501aを駆動しつつJ方向へ移動してゆく過程で、第2本体ギア部1781dのI方向上流側の歯面1781dt1が、アイドラギア2502の第2ギア部2502bのI方向下流側の歯面2502bt1へ当接する。このとき、アイドラギア2502は、歯面2502bt1に、力250F3を受ける。アイドラギア2502は、この力250F3のJ方向への分力250F4によりJ方向へ移動し、図106に示すように、外側面2502eが係止壁2571aに当接しJ方向の位置が決まる。
 その後、更に駆動伝達ギア1781が駆動ギア部2501aを駆動しつつJ方向へ移動する過程で、第2ギア部2502bのI方向下流側の歯面2502bt1には、力250F3のI方向の分力250F5が作用する。この分力250F5により、アイドラギア2502の第2ギア部2502bは、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dとの噛み合い部において、第2本体ギア部1781dに対して相対的にI方向下流側へ移動する。同時にアイドラギア2502は駆動ギア部2501に対しても相対的にI方向下流側へ回転する。
 その後、更に駆動伝達ギア1781が駆動ギア部2501aを駆動しつつJ方向へ移動し、第2ギア部2502bは、第21本体ギア部1781dとの噛み合い部において、第2本体ギア部1781dに対して相対的にI方向下流側へ相対的に回転してゆく。すると、図107に示すように、アイドラギア2502の、第1ギア部2502aのI方向上流側の歯面2502at1が、第1本体ギア部1781cのI方向下流側の歯面1781ct2に当接する。
 この時、第2本体ギア部1781dのI方向上流側の歯面1781dt1が、アイドラギア2502の第2ギア部2502bのI方向下流側の歯面2502bt1へ当接し、かつアイドラギア2502の、第1ギア部2502aのI方向上流側の歯面2502at1が第1本体ギア部1781cの、I方向下流側の歯面1781ct2に当接する。第1ギア部2502aの歯は、第2ギア部2502bの歯に対して相対的にI方向に移動(回転)できないよう固定され、第2ギア部2502bの歯は、第1ギア部2502aの歯に対して相対的にI方向の逆方向に移動(回転)できないよう固定されている。このため、第2ギア部2502bは、第2本体ギア部1781dとの噛み合い部において、第2本体ギア部1781dに対するI方向の相対的な移動が止まり、第1ギア部2502aは、第1本体ギア部1781cとの噛み合い部において、第1本体ギア部1781cに対するI方向の相対的な移動が止まる。同時にアイドラギア2502の駆動ギア部2501に対する相対的な回転も止まる。
 ここで、一般的に、斜歯ギア同士の噛み合いにおいては、互いの噛み合い部において互いのギア部が相対的に回転方向へ移動できないと、互いのギア部は相対的に回転軸線の方向に移動することができない。本実施例においても、第2ギア部2502bと第2本体ギア部1781dとの噛み合い及び第1ギア部2502aと第1本体ギア部1781cとの噛み合いにより、駆動伝達ギア1781とアイドラギア2502とが、噛み合い部において相対的に回転方向(I方向、K方向)に移動できない状態である。すなわち、噛み合い部において駆動伝達ギア1781とアイドラギア2502のJ方向の相対的な位置が決まっている状態である。つまり、第2本体ギア部1781dは第2ギア部2502bとの噛み合いでK方向のスラスト力Ftbを受け、第1本体ギア部1781cは第1ギア部2502aとの噛み合いでJ方向のスラスト力Ftaを受ける。
 また、第1本体ギア部1781cは駆動ギア部2501aとの噛み合いでJ方向へのスラスト力250F2を受け続け、アイドラギア2502と一体的にJ方向に移動しようとする。しかし、アイドラギア2502は前述のように外側面2502eが係止壁2571aに当接しK方向の反力FNを受けてJ方向の位置が決まる。このため、アイドラギア2502に対して相対的にJ方向に移動できない駆動伝達ギア1781のJ方向の位置も決まり、これが駆動伝達ギア1781のつり合いの位置となる。つまり力Fta、力Ftb、力250F1がつり合った状態となる。このため、駆動伝達ギア1781はつり合いの位置で位置が決まった状態で回転し、駆動ギア2501及びアイドラギア2502を駆動する。なお、アイドラギア2502はバックラッシュレス状態で駆動される。
 以上説明したように、本構成においては、駆動伝達ギア1781とアイドラギア2502のJ方向の位置が決まった状態で、駆動伝達ギア1781から、駆動ギア2501に駆動力を伝達することができる。
 なお上記の説明では、アイドラギア2502の歯面2502bt1に作用する、分力250F4と、分力250F5によるアイドラギア2502の移動の説明を別々に説明した。ただし、両方の力は同時に作用するため、アイドラギア2502の駆動に必要なトルク等により、アイドラギア2502のJ方向の移動と、駆動伝達ギア1781との相対的な回転は同時に発生することもある。
 このように、駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cと第2本体ギア部と噛み合うよう、ねじれ方向が同じでねじれ角が異なる2つの斜歯ギア部を有したアイドラギア2502を設けることで、実施例17で説明した駆動伝達ギア1781を有する装置本体Aに適用可能なカートリッジBを提供できる。更に、駆動伝達ギア1781と噛み合う駆動ギア2501を設けることで駆動伝達ギア1781から駆動力を受けて、カートリッジBが備えるドラム2562等を駆動することが可能である。
 なお、本実施例では、アイドラギア2502の回転軸線L4はドラム2562の回転軸線L1と同軸であったがこれに限られない。回転軸線L4と回転軸線L1とが非同軸且つ平行であってもよいし、回転軸線L4と回転軸線L1とが非同軸且つ非平行であってもよい。また、アイドラギア2502は枠体部材2571の外周面2571b1に回転可能に支持されていたが、駆動側フランジ2563や駆動ギア2501によって回転可能に支持されていてもよい。また、アイドラギア2502が他のギア等と噛み合い、駆動伝達ギア1781から受けた駆動力を現像ローラや帯電ローラ等のドラム2562以外の部材へ伝達する構成であってもよい。
 また、本実施例では、駆動ギア(駆動力受け部)2501は、駆動伝達ギア(駆動力付与部)1781の第1本体ギア部1781cと噛み合い駆動力を受ける構成であったが、駆動ギア2501が、駆動伝達ギア1781の第2本体ギア部1781dと噛み合い駆動力を受ける構成でも良い。
 また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特にアイドラギア2502の第1ギア部2502aの第1斜歯(第1突起)2502at、第2ギア部2502bの第2斜歯(第2突起)2502btの構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
[実施例26]
 次に、実施例26について図108~図111を用いて以下に説明する。本実施例は実施例17で説明した装置本体Aの駆動伝達ギア1781から駆動力を受けて作動することが可能なカートリッジBの別の構成について示す。本実施例は、バックラッシュレス状態で駆動されるギア(アイドラギア2601)がドラムへ駆動力を伝達せず、別のギア(駆動ギア2602)がドラムへ駆動力を伝達する点が実施例17と異なる。それ以外の点については実施例17と同様であり、詳細な説明は省略する。また、本実施例における各要素のうち、実施例1の要素と対応している要素に対しては、対応している実施例1の要素と関連付けた符号を付している。これらの要素について、特段の説明が無い事項については、対応している実施例1の要素と同様である。
 図108はクリーニングユニット2660及びドラムユニット2669の駆動側の分解斜視図であり、(a)は駆動側から見た状態を示し、(b)は非駆動側からみた状態を示す。また、図109はクリーニングユニット2660と駆動伝達ギア1781との係合状態を示す図であり、回転軸線L1に直交する方向に沿って見た状態を示している。
<クリーニングユニット2660>
 クリーニングユニット2660は、クリーニング枠体を構成する枠体部材2671とドラム軸受部材2673を有する。ドラム軸受部材2673には、円柱部26730aが形成されている。円柱部26730aは、ドラム2662の回転軸線L1と平行な回転軸線L3を形成するように、H方向に突出した円柱形状である。円柱部26730aのドラム2662側先端には、ねじ穴26730bが設けられている。円柱部26730aには、駆動ギア2602が回転可能に取り付けられる。
 駆動ギア2602は略円筒形状であり、H方向に沿って上流から第1円筒部2602b、第1ギア部(第1ユニット側ギア部)2602c、第2円筒部2602e、第2ギア部(第2ユニット側ギア部)2602dの順に同軸に並んで配置されており、円柱部26730aは挿入される貫通穴2602aが形成されている。さらに、第2ギア部2602dのドラム2662側には、ドラム2662側と反対方向に円筒形状に窪んだ凹部2602fが形成されている。駆動ギア2602は貫通穴2602aが、ドラム軸受部材2673の円柱部26730aに貫通されるように取り付けられており、駆動ギア2602はドラム軸受部材2673によって回転軸線L3を中心に回転自在に支持されている。
 さらに、ビス2603が、ねじ穴26730bに取り付けられる。ビス2603はねじ部2603a、フランジ部2603b、ねじ頭部2603cが配置されている。ビス2603がねじ穴26730bに取り付けられると、フランジ部2603bの外径が駆動ギア2602の凹部2602fの内径よりも小さいため、凹部2602fに侵入する。また、フランジ部2603bは駆動ギア2602の凹部2602fの底面とわずかな隙間をもって対向する。こうして、ビス2603によって、駆動ギア2602のドラム軸受部材2673に対する抜け止めがされる。
 次に駆動フランジ2663の構成について説明する。駆動フランジ2663は、図108(a)に示すように、回転軸線L1を中心として、ギア部(第3ギア部)2663d、円筒支持部2663a、円筒部2663e、フランジ部2663bを備えている。円筒支持部2663aは、略円筒形状であり、回転軸線L1に沿って、ギア部2663dよりドラム2662とは反対方向に突出し設けられる。円筒部2663eは、略円筒形状であり、回転軸線L1に沿って、ギア部2663dよりドラム2662と反対側に突出し設けられる。フランジ部2663bは、ドラム2662の直径もしくはそれ以上の径を持った薄い円盤形状であり、ギア部2663dのドラム2662側に設けられる。またギア部(第3ギア部)2663dはドラム2662に駆動力を伝達可能に接続されているといえる。
 円筒支持部2663aには、アイドラギア2601が回転可能に取り付けられる。アイドラギア2601は、ドラム2662とH方向に沿って上流から順に第1ギア部2601c、円筒部2601b、第2ギア部2601dを備え、回転軸線L1を中心とする貫通穴2601aを備える樹脂で一体成型されたギアである。第1ギア部2601cはねじれ角α1の斜歯ギアを有し、第2ギア部2601dは、第1ギア部2601cの斜歯ギアとねじれ方向が同じでねじれ角α2の斜歯ギアを有する。また、円筒部2601bは第1ギア部2601c、第2ギア部2601dより外径が小さくなっている。
 アイドラギア2601は、貫通穴2601aが、駆動フランジ2663の円筒支持部2663aに差し込まれるように取付けられており、駆動フランジ2663に回転軸線L4まわりに回転自在に支持される。アイドラギア2601の回転軸線L4はドラム2662の回転軸線L1と同軸である。第2ギア部2601dが、後述するように、回転軸線L4に沿って矢印H方向への力を受けて、円筒部2663eに突き当たる。
 駆動フランジ2663は、実施例17と同様に、軸受部材2673に回転可能に支持される。こうして、ドラムユニット2669はクリーニングユニット2660に回転可能に支持される。
 図108(b)に示すように、枠体部材2671には円周面26710aが設けられている。円周面26710aは、クリーニングユニット2660に組み付けられた後の、アイドラギア2601の回転軸線L4と同軸の円筒面であり、アイドラギア2601の円筒部01bの径より大きい。さらに、円周面26710aには、摩擦部材2604が両面テープや接着などの手段で貼り付けられる。摩擦部材2604はアイドラギア2601の円筒部2601bと接触し、アイドラギア2601が回転した時に回転を阻害する摩擦力を発生させる。
 図109に示すように、クリーニングユニット2660にドラムユニット2669及び駆動ギア2602が組み付けられた状態において、駆動ギア2602の回転軸線L3はドラム2662及び駆動側フランジ2663の回転軸線L1と平行である。また、ドラムユニット2669の回転軸線L1の方向に関して、駆動ギア2602の第1ギア2602cは、アイドラギア2601の第1ギア2601c、第2ギア2601dとの間に位置するように組み立てられている。また、駆動ギア2602の第2ギア2602dは、駆動フランジ2663のギア部2663dと噛み合っており、駆動ギア2602から駆動フランジ2663への駆動力が伝達可能である。
<アイドラギア2601の駆動>
 次に、装置本体の駆動伝達ギア1781との駆動伝達について説明する。カートリッジBを装置本体Aに装着すると、図109に示すように、アイドラギア2601の第1ギア部2601cは駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cと噛み合い、アイドラギア2601の2ギア2601dは第2本体ギア部1781dと噛み合う。前述したように、摩擦部材2604から回転を阻害する摩擦力を受けるため、アイドラギア2601を回転駆動するために一定のトルクを必要とする。また、アイドラギア2601は、圧縮ばね1785(図53参照)のH方向のバネ力を、駆動伝達ギア1781を介して受け、H方向に移動し駆動フランジ2663の円筒部2663eに突き当たる。
 そして、駆動伝達ギア1781を駆動すると、実施例17と同様の原理で、駆動伝達ギア1781はアイドラギア2601との噛み合いでスラスト力を受け、つり合いの位置へ移動する。第2ギア部2601dの歯は、第1ギア部2601cの歯に対して相対的にI方向の逆方向に移動(回転)できないよう固定されているので、つり合い状態においては、駆動伝達ギア2681とアイドラギア2601のI方向のガタ(バックラッシュ)が無い状態、即ちバックラッシュレス状態である。
<ドラム2662の駆動>
 次にドラム2662の駆動について、図110、図111を用いて説明する。図110はカートリッジBをドラム2662の回転軸線L1の方向に沿って見た図である。(a)はカートリッジBの外観を示し、(b)は駆動ギア2602の第1ギア2601cを通る断面で切断した状態を示し、(c)は駆動ギア2602の第2ギア2601dを通る断面で切断した状態を示している。図111は、カートリッジBの駆動伝達機構の斜視図であり、(a)と(b)は異なる角度からみた状態を示しており、駆動伝達機構の構成がわかるよう、ドラム軸受部材2673等は図示していない。
 現像カップリング部材2689は、実施例17の現像カップリング部材1789と同様に、装置本体Aの本体側カップリング部材1799(図57参照)と係合し、駆動力を伝達される。また、現像カップリング部材2689はアイドラギア1790と噛み合っており、駆動力伝達経路で下流側のアイドラギア1791等を介して現像ローラ1732(図50参照)へ駆動力を伝達する。
 更に、現像カップリング部材2689はギア部26890aを有し、図110(b)に示すように、ギア部26890aはクリーニングユニット2660に設置された駆動ギア2602の第1ギア部2602cと噛み合っている。
 また、現像ユニット2620は、クリーニングユニット2660に対して現像カップリング部材2689の回転軸線と同軸の軸線を中心として回動(揺動)可能な構成となっている。従って、現像ユニット2620がクリーニングユニット2660に対し現像カップリング部材2689の回転軸線を中心として揺動した場合においても、現像カップリング部材2689のギア部26890aと、駆動ギア2602の回転軸線間の距離は変化しない。このため、現像ユニット2620、クリーニングユニット2660の、2つのユニット間をまたがるギアの噛み合いを安定して行うことができる。
 また、図110(c)、に示すように、駆動ギア2602の第2ギア2602dは、駆動フランジ2663のギア部2663dと噛み合っている。
 このように、現像カップリング部材2689が本体側カップリング部材1799(図57参照)と係合して伝達された駆動力は、駆動ギア2602を介して、駆動フランジ2663へ伝達されて、ドラム2662を駆動する。つまり、本体側カップリング部材1799は駆動力付与部であり、現像カップリング部材2689は、本体側カップリング部材1799からドラム2662を回転駆動する駆動力を受ける駆動力受け部である。
 このように本実施例では、駆動伝達ギア1781の第1本体ギア部1781cと第2本体ギア部と噛み合うよう、ねじれ方向が同じでねじれ角が異なる2つの斜歯ギア部を有したアイドラギア2601を設けることで、実施例17で説明した駆動伝達ギア1781を有する装置本体Aに適用可能なカートリッジBを提供できる。更に、本実施例の構成では、現像カップリング部材2689が装置本体Aから受けた駆動力を、駆動ギア2602を介して駆動フランジ2663へと伝達し、カートリッジBが備えるドラム2662等を駆動することが可能である。
 なお、本実施例では、アイドラギア2601の回転軸線L4はドラム2662の回転軸線L1と同軸であったがこれに限られない。回転軸線L4と回転軸線L1とが非同軸且つ平行であってもよいし、回転軸線L4と回転軸線L1とが非同軸且つ非平行であってもよい。
また、アイドラギア2601は駆動フランジ2663に支持されていたが、枠体部材2671によって回転可能に支持されていてもよい。また、アイドラギア2601が他のギア等と噛み合い、駆動伝達ギア1781から受けた駆動力を帯電ローラ等のドラム2662や現像ローラ1732以外の部材へ伝達する構成であってもよい。
 また先述した各実施例の要素を本実施例の構成に適用することが可能である。特にアイドラギア2601の第1ギア部2601cの第1斜歯(第1突起)、第2ギア部2601dの第2斜歯(第2突起)の構成を、実施例2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16に示される斜歯、平歯、突起等に変更してもよい。
<本実施例の開示された構成又は概念の例示>
 以下に、上述した本実施例の開示された構成又は概念の例を以下に示す。ただし、これらはあくまでも例示であり、上述した本実施例の開示が以下に示す構成又は概念に限定されるわけではない。
<<構成A>>
[構成A1]
 同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための第1ユニット側斜歯ギア部と、
前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための第2ユニット側斜歯ギア部と、
を有し、
前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、
前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、
前記第1ユニット側斜歯ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部が回転する感光体ユニット。
[構成A2]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第2ユニット側斜歯ギア部は、前記感光体と前記第1ユニット側斜歯ギア部との間に配置されている構成A1に記載の感光体ユニット。
[構成A3]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部との間に隙間が形成されている構成A1又はA2に記載の感光体ユニット。
[構成A4]
 前記画像形成装置の装置本体は前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部の間に突出部を有し、前記第1ユニット側斜歯ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記突出部が前記隙間に挿入されている構成A3に記載の感光体ユニット。
[構成A5]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する構成A3又はA4に記載の感光体ユニット。
[構成A6]
 前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成A5に記載の感光体ユニット。
[構成A7]
 前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成A5に記載の感光体ユニット。
[構成A8]
 前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である構成A5に記載に感光体ユニット。
[構成A9]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
Wc>We≧Wc/5
を満たす構成A3乃至A8のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A10]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯幅Wdは次の式
Wd>We
を満たす構成A9に記載の感光体ユニット。
[構成A11]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
Wc>Wd
を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている構成A1乃至10のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A12]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である構成A1乃至A11のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A13]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である構成A1乃至A11のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A14]
 前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は20°以上40°以下である構成A1乃至A13のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A15]
 前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は25°以上35°以下である構成A1乃至A13に記載の感光体ユニット。
[構成A16]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯であり、
前記複数の第1突起は、前記第1本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている構成A1乃至A15のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A17]
 前記第2ユニット側斜歯ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯であり、
前記複数の第2突起は、前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている構成A1乃至A16のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A18]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯数と前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯数は同じである構成A1乃至A17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A19]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部は欠け歯部を備える構成A1乃至A17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A20]
 前記第2ユニット側斜歯ギア部は欠け歯部を備える構成A1乃至A17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A21]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯の突出方向、及び又は、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯の突出方向は、前記感光ドラムの回転軸線に平行な成分を有する方向である構成A1乃至A20に記載の感光体ユニット。
[構成A22]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部及び又は前記第2ユニット側斜歯ギア部を覆う弾性部材を有する構成A1乃至A21のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A23]
 第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部が所定方向に回転している間、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯は前記所定方向で上流側に配置された前記第1本体側斜歯ギア部の歯と接触し、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯は前記所定方向で下流側に配置された前記第2本体側斜歯ギア部の歯と接触し、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯が、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となるよう構成されている構成A1乃至A22のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A24]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部は、前記第2ユニット側斜歯ギア部に駆動力を伝達可能である構成A1乃至A23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A25]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部は同軸で回転可能である構成A1乃至A24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A26]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転軸線及び前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である構成A25に記載の感光体ユニット。
[構成A27]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部とは、一体的に成型されている構成A25又はA26に記載の感光体ユニット。
[構成A28]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部とは、一体的に樹脂成型されている構成A27に記載の感光体ユニット。
[構成A29]
 前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯先円直径は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい構成A25乃至A28のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A30]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転軸線は同軸でない構成A1乃至A24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A31]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転軸線又は前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転軸線が前記感光体の回転軸線と同軸である構成A30に記載の感光体ユニット。
[構成A32]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転軸線は平行である構成A30又はA31に記載の感光体ユニット。
[構成A33]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部及び又は前記第2ユニット側斜歯ギア部はベルト状の部材に設けられている構成A1乃至A24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A34]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側斜歯ギア部に連結されている構成A1乃至A23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A35]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2ユニット側斜歯ギア部に連結されている構成A34に記載の感光体ユニット。
[構成A36]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側斜歯ギア部に連結された連結状態と、前記第2ユニット側斜歯ギア部へ駆動力を伝達できない連結解除状態をとることが可能である構成A34又は35に記載の感光体ユニット。
[構成A37]
 前記第1ユニット側斜歯ギア部が受けた回転駆動力は前記感光体に伝達される構成A1乃至A24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A38]
前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部は前記フランジに設けられている構成A1乃至A24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A39]
 前記第1本体側斜歯ギア部もしくは前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合い、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する構成A1乃至A36の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A40]
 前記画像形成装置の装置本体が備える駆動力付与部と係合し、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する構成A1乃至A36の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A41]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(4/5)・Wc1
を満たす構成A11に記載の感光体ユニット。
[構成A42]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(3/4)・Wc1
を満たす構成A11に記載の感光体ユニット。
[構成A43]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≧(1/10)・Wc1
を満たす構成A11又はA41又はA42のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A44]
 前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じで、前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部は一体的に回転する構成A1乃至A43のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成A45]
 構成A1乃至A44のいずれか一項に記載の感光体ユニットは、前記第1本体側斜歯ギア部の回転軸線に直交する方向に移動することで前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能である。
[構成A46]
 構成A1乃至A45のいずれか一項に記載の感光ユニットと、前記感光体ユニットを回転可能に支持する枠体と、を有するカートリッジ。
<<構成AX1>>
[構成AX1]
 同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な回転体と、
前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための第1ユニット側斜歯ギア部と、
前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための第2ユニット側斜歯ギア部と、
を有し、
前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、
前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、
前記第1ユニット側斜歯ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部が回転するカートリッジ。
 <構成AX1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成AX1には上記の構成A1~A45の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成AY1>>
[構成AY1]
 画像形成装置であって、
同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する装置本体と、
前記装置本体に着脱可能なカートリッジと、
を有し、
 前記カートリッジは、(i)回転軸線まわりに回転可能な回転体と、(ii)前記回転体を回転可能に支持する枠体と、(iii)前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための第1ユニット側斜歯ギア部と、(iv)前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための第2ユニット側斜歯ギア部と、を有し、
前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、
前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、
前記カートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記第1ユニット側斜歯ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部が回転する画像形成装置。
 <構成AY1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成AY1には上記の構成A1~A45の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成B>>
[構成B1]
 同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有し、前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じで、前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きい画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための斜歯ギア部としての第1ユニット側ギア部と、
前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための複数の歯を備える第2ユニット側ギア部と、
を有し、
前記第1ユニット側ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とが回転可能である感光体ユニット。
[構成B2]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第2ユニット側ギア部は、前記感光体と前記第1ユニット側ギア部との間に配置されている構成B1に記載の感光体ユニット。
[構成B3]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部との間に隙間が形成されている構成B1又はB2に記載の感光体ユニット。
[構成B4]
 前記画像形成装置の装置本体は前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部の間に突出部を有し、前記第1ユニット側ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記突出部が前記隙間に挿入されている構成B3に記載の感光体ユニット。
[構成B5]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する構成B3又はB4に記載の感光体ユニット。
[構成B6]
 前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成B5に記載の感光体ユニット。
[構成B7]
 前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成B5に記載の感光体ユニット。
[構成B8]
 前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である構成B5に記載に感光体ユニット。
[構成B9]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
Wc>We≧Wc/5
を満たす構成B3乃至B8のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B10]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2ユニット側ギア部の歯幅Wdは次の式
Wd>We
を満たす構成B9に記載の感光体ユニット。
[構成B11]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
Wc>Wd
を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている構成B1乃至10のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B12]
 前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である構成B1乃至B11のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B13]
前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である構成B1乃至B11のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B14]
 前記第1ユニット側ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1ユニット側ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯であり、
前記複数の第1突起は、前記第1本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている構成B1乃至B13のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B15]
 前記第2ユニット側ギア部の複数の歯のうち少なくとも1つの歯は角部を備え、
前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して1箇所でのみ前記角部が接触するよう、前記角部は配置されている構成B1乃至B14のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B16]
 前記第2ユニット側ギア部は斜歯ギア部であり、前記第2ユニット側ギア部歯のねじれ方向は前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ方向と同じである構成B1乃至B14のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B17]
 前記第2ユニット側ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2ユニット側ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯であり、
前記複数の第2突起は、前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている構成B16に記載の感光体ユニット。
[構成B18]
 前記第1ユニット側ギア部の歯数と前記第2ユニット側ギア部の歯数は同じである構成B1乃至B17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B19]
 前記第1ユニット側ギア部は欠け歯部を備える構成B1乃至B17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B20]
 第2ユニット側ギア部前記第2ユニット側ギア部は欠け歯部を備える構成B1乃至B17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B21]
 前記第1ユニット側ギア部の歯の突出方向、及び又は、前記第2ユニット側ギア部の歯の突出方向は、前記感光ドラムの回転軸線に平行な成分を有する方向である構成B1乃至B20に記載の感光体ユニット。
[構成B22]
 前記第1ユニット側ギア部及び又は前記第2ユニット側ギア部を覆う弾性部材を有する構成B1乃至B21のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B23]
 第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部が所定方向に回転している間、前記第1ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で上流側に配置された前記第1本体側斜歯ギア部の歯と接触し、前記第2ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で下流側に配置された前記第2本体側斜歯ギア部の歯と接触し、且つ、前記第2ユニット側ギア部の歯が、前記第1ユニット側ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となる構成B1乃至B22のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B24]
 前記第1ユニット側ギア部は、前記第2ユニット側ギア部に駆動力を伝達可能である構成B1乃至B23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B25]
 前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部は同軸で回転可能である構成B1乃至B24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B26]
 前記第1ユニット側ギア部の回転軸線及び前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である構成B25に記載の感光体ユニット。
[構成B27]
 前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とは、一体的に成型されている構成B25又はB26に記載の感光体ユニット。
[構成B28]
 前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とは、一体的に樹脂成型されている構成B27に記載の感光体ユニット。
[構成B29]
 前記第2ユニット側ギア部の歯先円直径は、前記第1ユニット側ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1ユニット側ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい構成B25乃至B28のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B30]
 前記第1ユニット側ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は同軸でない構成B1乃至B24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B31]
 前記第1ユニット側ギア部の回転軸線又は前記第2ユニット側ギア部の回転軸線が前記感光体の回転軸線と同軸である構成B30に記載の感光体ユニット。
[構成B32]
 前記第1ユニット側ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は平行である構成B30又はB31に記載の感光体ユニット。
[構成B33]
 前記第1ユニット側ギア部及び又は前記第2ユニット側ギア部はベルト状の部材に設けられている構成B1乃至B24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B34]
 前記第1ユニット側ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側ギア部に連結されている構成B1乃至B23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B35]
 前記第1ユニット側ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2ユニット側ギア部に連結されている構成B34に記載の感光体ユニット。
[構成B36]
 前記第1ユニット側ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側ギア部に連結された連結状態と、前記第2ユニット側ギア部へ駆動力を伝達できない連結解除状態をとることが可能である構成B34又は35に記載の感光体ユニット。
[構成B37]
 前記第1ユニット側ギア部が受けた回転駆動力は前記感光体に伝達される構成B1乃至B24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B38]
 前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部は前記フランジに設けられている構成B1乃至B24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B39]
 前記第1本体側斜歯ギア部もしくは前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合い、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する構成B1乃至B36の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B40]
 前記画像形成装置の装置本体が備える駆動力付与部と係合し、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する構成B1乃至B36の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B41]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(4/5)・Wc1
を満たす構成B11に記載の感光体ユニット。
[構成B42]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(3/4)・Wc1
を満たす構成B11に記載の感光体ユニット。
[構成B43]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≧(1/10)・Wc1
を満たす構成B11又はB41又はB42のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B44]
 前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部は一体的に回転する構成B1乃至B43のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成B45]
 構成B1乃至B44のいずれか一項に記載の感光体ユニットは、前記第1本体側斜歯ギア部の回転軸線に直交する方向に移動することで前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能である。
[構成B46]
 構成B1乃至B45のいずれか一項に記載の感光ユニットと、前記感光体ユニットを回転可能に支持する枠体と、を有するカートリッジ。
<<構成BX1>>
[構成BX1]
 同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有し、前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じで、前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きい画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な回転体と、
前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための斜歯ギア部としての第1ユニット側ギア部と、
前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための複数の歯を備える第2ユニット側ギア部と、
を有し、
前記第1ユニット側ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とが回転可能であるカートリッジ。
 <構成BX1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成BX1には上記の構成B1~B45の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成BY1>>
[構成BY1]
 画像形成装置であって、
同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する装置本体と、
前記装置本体に着脱可能なカートリッジと、
を有し、
前記カートリッジは、(i)回転軸線まわりに回転可能な回転体と、(ii)前記回転体を回転可能に支持する枠体と、(iii)前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための斜歯ギア部としての第1ユニット側ギア部と、(iv)前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための複数の歯を備える第2ユニット側ギア部と、を有し、
前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、
前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、
前記カートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記第1ユニット側ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とが回転可能である画像形成装置。
<構成BY1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成BY1には上記の構成B1~B45の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成C>>
[構成C1]
 同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための斜歯ギア部としての第1ユニット側ギア部と、
前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための複数の歯を備える第2ユニット側ギア部と、
を有し、
第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部が所定方向に回転している間、前記第1ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で上流側に配置された前記第1本体側斜歯ギア部の歯と接触し、前記第2ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で下流側に配置された前記第2本体側斜歯ギア部の歯と接触するよう構成されている感光体ユニット。
[構成C2]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第2ユニット側ギア部は、前記感光体と前記第1ユニット側ギア部との間に配置されている構成C1に記載の感光体ユニット。
[構成C3]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部との間に隙間が形成されている構成C1又はC2に記載の感光体ユニット。
[構成C4]
 前記画像形成装置の装置本体は前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部の間に突出部を有し、前記第1ユニット側ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記突出部が前記隙間に挿入されている構成C3に記載の感光体ユニット。
[構成C5]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する構成C3又はC4に記載の感光体ユニット。
[構成C6]
 前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成C5に記載の感光体ユニット。
[構成C7]
 前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成C5に記載の感光体ユニット。
[構成C8]
 前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である構成C5に記載に感光体ユニット。
[構成C9]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
Wc>We≧Wc/5
を満たす構成C3乃至C8のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C10]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2ユニット側ギア部の歯幅Wdは次の式
Wd>We
を満たす構成C9に記載の感光体ユニット。
[構成C11]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
Wc>Wd
を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている構成C1乃至10のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C12]
 前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である構成C1乃至C11のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C13]
 前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である構成C1乃至C11のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C14]
 前記第1ユニット側ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1ユニット側ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯であり、
前記複数の第1突起は、前記第1本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている構成C1乃至C13のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C15]
 前記第2ユニット側ギア部の複数の歯のうち少なくとも1つの歯は角部を備え、
前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して1箇所でのみ前記角部が接触するよう、前記角部は配置されている構成C1乃至C14のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C16]
 前記第2ユニット側ギア部は斜歯ギア部であり、前記第2ユニット側ギア部歯のねじれ方向は前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ方向と同じである構成C1乃至C14のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C17]
 前記第2ユニット側ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2ユニット側ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯であり、
前記複数の第2突起は、前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている構成C16に記載の感光体ユニット。
[構成C18]
 前記第1ユニット側ギア部の歯数と前記第2ユニット側ギア部の歯数は同じである構成C1乃至C17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C19]
 前記第1ユニット側ギア部は欠け歯部を備える構成C1乃至C17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C20]
 第2ユニット側ギア部前記第2ユニット側ギア部は欠け歯部を備える構成C1乃至C17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C21]
 前記第1ユニット側ギア部の歯の突出方向、及び又は、前記第2ユニット側ギア部の歯の突出方向は、前記感光ドラムの回転軸線に平行な成分を有する方向である構成C1乃至C20に記載の感光体ユニット。
[構成C22]
 前記第1ユニット側ギア部及び又は前記第2ユニット側ギア部を覆う弾性部材を有する構成C1乃至C21のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C23]
 第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部が所定方向に回転している間、前記第2ユニット側ギア部の歯が、前記第1ユニット側ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となる構成C1乃至C22のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C24]
 前記第1ユニット側ギア部は、前記第2ユニット側ギア部に駆動力を伝達可能である構成C1乃至C23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C25]
 前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部は同軸で回転可能である構成C1乃至C24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C26]
 前記第1ユニット側ギア部の回転軸線及び前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である構成C25に記載の感光体ユニット。
[構成C27]
 前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とは、一体的に成型されている構成C25又はC26に記載の感光体ユニット。
[構成C28]
 前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とは、一体的に樹脂成型されている構成C27に記載の感光体ユニット。
[構成C29]
 前記第2ユニット側ギア部の歯先円直径は、前記第1ユニット側ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1ユニット側ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい構成C25乃至C28のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C30]
 前記第1ユニット側ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は同軸でない構成C1乃至C24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C31]
 前記第1ユニット側ギア部の回転軸線又は前記第2ユニット側ギア部の回転軸線が前記感光体の回転軸線と同軸である構成C30に記載の感光体ユニット。
[構成C32]
 前記第1ユニット側ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は平行である構成C30又はC31に記載の感光体ユニット。
[構成C33]
 前記第1ユニット側ギア部及び又は前記第2ユニット側ギア部はベルト状の部材に設けられている構成C1乃至C24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C34]
 前記第1ユニット側ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側ギア部に連結されている構成C1乃至C23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C35]
 前記第1ユニット側ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2ユニット側ギア部に連結されている構成C34に記載の感光体ユニット。
[構成C36]
 前記第1ユニット側ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側ギア部に連結された連結状態と、前記第2ユニット側ギア部へ駆動力を伝達できない連結解除状態をとることが可能である構成C34又は35に記載の感光体ユニット。
[構成C37]
 前記第1ユニット側ギア部が受けた回転駆動力は前記感光体に伝達される構成C1乃至C24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C38]
 前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部は前記フランジに設けられている構成C1乃至C24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C39]
 前記第1本体側斜歯ギア部もしくは前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合い、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する構成C1乃至C36の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C40]
 前記画像形成装置の装置本体が備える駆動力付与部と係合し、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する構成C1乃至C36の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C41]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(4/5)・Wc1
を満たす構成C11に記載の感光体ユニット。
[構成C42]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(3/4)・Wc1
を満たす構成C11に記載の感光体ユニット。
[構成C43]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≧(1/10)・Wc1
を満たす構成C11又はC41又はC42のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C44]
 前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部は一体的に回転する構成C1乃至C43のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成C45]
 構成C1乃至C44のいずれか一項に記載の感光体ユニットは、前記第1本体側斜歯ギア部の回転軸線に直交する方向に移動することで前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能である。
[構成C46]
 構成C1乃至C45のいずれか一項に記載の感光ユニットと、前記感光体ユニットを回転可能に支持する枠体と、を有するカートリッジ。
<<構成CX1>>
[構成CX1]
 同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な回転体と、
前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための斜歯ギア部としての第1ユニット側ギア部と、
前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための複数の歯を備える第2ユニット側ギア部と、
を有し、
第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部が所定方向に回転している間、前記第1ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で上流側に配置された前記第1本体側斜歯ギア部の歯と接触し、前記第2ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で下流側に配置された前記第2本体側斜歯ギア部の歯と接触するよう構成されているカートリッジ。
<構成CX1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成CX1には上記の構成C1~C45の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成CY1>>
[構成CY1]
 画像形成装置であって、
同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する装置本体と、
前記装置本体に着脱可能なカートリッジと、
を有し、
前記カートリッジは、(i)回転軸線まわりに回転可能な回転体と、(ii)前記回転体を回転可能に支持する枠体と、(iii)前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための斜歯ギア部としての第1ユニット側ギア部と、(iv)前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための複数の歯を備える第2ユニット側ギア部と、を有し、
前記カートリッジが前記装置本体に装着された状態で、第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部が所定方向に回転している間、前記第1ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で上流側に配置された前記第1本体側斜歯ギア部の歯と接触し、前記第2ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で下流側に配置された前記第2本体側斜歯ギア部の歯と接触するよう構成されている画像形成装置。
<構成CY1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成CY1には上記の構成C1~C45の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成NA>>
[構成NA1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
回転可能な第1斜歯ギア部と、
前記第1斜歯ギア部と一体的に回転可能な第2斜歯ギア部と、
を有し、
前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きい感光体ユニット。
[構成NA2]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第2斜歯ギア部は、前記感光体と前記第1斜歯ギア部との間に配置されている構成NA1に記載の感光体ユニット。
[構成NA3]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部との間に隙間が形成されている構成NA1又はNA2に記載の感光体ユニット。
[構成NA4]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する構成NA3に記載の感光体ユニット。
[構成NA5]
 前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成NA4に記載の感光体ユニット。
[構成NA6]
 前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成NA4に記載の感光体ユニット。
[構成NA7]
 前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である構成NA4に記載に感光体ユニット。
[構成NA8]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1斜歯ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
Wc>We≧Wc/5
を満たす構成NA3乃至NA7のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA9]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdは次の式
Wd>We
を満たす構成NA8に記載の感光体ユニット。
[構成NA10]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
Wc>Wd
を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている構成NA1乃至NA9のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA11]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(4/5)・Wc1
を満たす構成NA10に記載の感光体ユニット。
[構成NA12]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(3/4)・Wc1
を満たす構成NA10に記載の感光体ユニット。
[構成NA13]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≧(1/10)・Wc1
を満たす構成NA10乃至NA12のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA14]
 前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である構成NA1乃至NA10のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA15]
 前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である構成NA14に記載の感光体ユニット。
[構成NA16]
 前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ角は20°以上40°以下である構成NA1乃至12のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA17]
 前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ角は25°以上35°以下である構成NA1乃至12のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA18]
 前記第1斜歯ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1斜歯ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯である構成NA1乃至NA15のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA19]
 前記第2斜歯ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2斜歯ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯である構成NA1乃至NA18のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA20]
 前記第1斜歯ギア部の歯数と前記第2斜歯ギア部の歯数は同じである構成NA1乃至NA19のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA21]
 前記第1斜歯ギア部は欠け歯部を備える構成NA1乃至NA19のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA22]
 前記第2斜歯ギア部は欠け歯部を備える構成NA1乃至NA19のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA23]
 前記第1斜歯ギア部の歯の突出方向、及び又は、前記第2斜歯ギア部の歯の突出方向は、前記感光ドラムの回転軸線に平行な成分を有する方向である構成NA1乃至NA22に記載の感光体ユニット。
[構成NA24]
 前記第1斜歯ギア部及び又は前記第2斜歯ギア部を覆う弾性部材を有する構成NA1乃至NA23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA25]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部が所定方向に回転している間に前記第2斜歯ギア部の歯が、前記第1斜歯ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となることが可能である構成NA1乃至NA24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA26]
 前記第1斜歯ギア部は、前記第2斜歯ギア部に駆動力を伝達可能である構成NA1乃至NA25のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA27]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部は同軸で回転可能である構成NA1乃至NA26のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA28]
 前記第1斜歯ギア部の回転軸線及び前記第2斜歯ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である構成NA27に記載の感光体ユニット。
[構成NA29]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部とは、一体的に成型されている構成NA27又はNA28に記載の感光体ユニット。
[構成NA30]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部とは、一体的に樹脂成型されている構成NA29に記載の感光体ユニット。
[構成NA31]
 前記第2斜歯ギア部の歯先円直径は、前記第1斜歯ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1斜歯ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい構成NA27乃至NA30のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA32]
 前記第2斜歯ギア部の歯先円直径は、歯先円直径の0.9倍のよりも大きい構成NA31に記載の感光体ユニット。
[構成NA33]
 前記第1斜歯ギア部の回転軸線と前記第2斜歯ギア部の回転軸線は同軸でない構成NA1乃至NA26のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA34]
 前記第1斜歯ギア部の回転軸線又は前記第2斜歯ギア部の回転軸線が前記感光体の回転軸線と同軸である構成NA33に記載の感光体ユニット。
[構成NA35]
 前記第1斜歯ギア部の回転軸線と前記第2斜歯ギア部の回転軸線は平行である構成NA33又はNA34に記載の感光体ユニット。
[構成NA36]
 前記第1斜歯ギア部及び又は前記第2斜歯ギア部はベルト状の部材に設けられている構成NA1乃至NA26のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA37]
 前記第1斜歯ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2斜歯ギア部に連結されている構成NA1乃至NA25のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA38]
 前記第1斜歯ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2斜歯ギア部に連結されている構成NA37に記載の感光体ユニット。
[構成NA39]
 前記第1斜歯ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2斜歯ギア部に連結された連結状態と、前記第2斜歯ギア部へ駆動力を伝達できない連結解除状態をとることが可能である構成NA37又は38に記載の感光体ユニット。
[構成NA40]
 前記第1斜歯ギア部は回転駆動力を伝達可能に前記感光体に接続されている構成NA1乃至NA26の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA41]
 前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部は前記フランジに設けられている構成NA1乃至NA26の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NA42]
 前記感光体に駆動力を伝達可能に接続された第3ギア部を有する構成NA1乃至NA39の何れか一項に記載の感光体ユニット。
<<構成NAX>>
[構成NAX1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な回転体と、
前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
回転可能な第1斜歯ギア部と、
前記第1斜歯ギア部と一体的に回転可能な第2斜歯ギア部と、
を有し、
前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きいカートリッジ。
 <構成NAX1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成NAX1には上記の構成NA1~NA42の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成NB>>
[構成NB1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
斜歯ギア部としての第1ギア部と、
複数の歯を備える第2ギア部と、
を有し、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記感光体の間に前記第2ギア部が配置され、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
前記第1ギア部と前記第2ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1ギア部の歯幅Wc、前記第2ギア部の歯幅Wdとが次の式
Wc>Wd
を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている感光体ユニット。
[構成NB2]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する構成NB1に記載の感光体ユニット。
[構成NB3]
 前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成NB2に記載の感光体ユニット。
[構成NB4]
 前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成NB2に記載の感光体ユニット。
[構成NB5]
 前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である構成NB2に記載に感光体ユニット。
[構成NB6]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
Wc>We≧Wc/5
を満たす構成NB1乃至NB5のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB7]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2ギア部の歯幅を幅Wdは次の式
Wd>We
を満たす構成NB6に記載の感光体ユニット。
[構成NB8]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(4/5)・Wc1
を満たす構成NB1乃至NB7のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB9]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(3/4)・Wc1
を満たす構成NB1乃至NB7のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB10]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≧(1/10)・Wc1
を満たす構成NB1乃至NB9のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB11]
 前記第1ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である構成NB1乃至NB10のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB12]
 前記第1ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である構成NB1乃至NB10のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB13]
 前記第1ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯である構成NB1乃至NB12のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB14]
 前記第2ギア部の複数の歯のうち少なくとも1つの歯は、前記第2ギア部の回転軸線を中心とする半径方向に突出した突起形状の歯である構成NB1乃至NB13のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB15]
 前記第2ギア部の前記突起形状は、前記第2ギア部の回転軸線を中心とする半径方向に突出した円筒状の突起である構成NB14に記載の感光体ユニット。
[構成NB16]
 前記第2ギア部の前記突起形状は、前記第2ギア部の回転軸線を中心とする半径方向に突出した多角柱形状の突起である構成NB14に記載の感光体ユニット。
[構成NB17]
 前記第2ギア部は斜歯ギアの歯を備え、前記斜歯ギアの歯のねじれ方向は前記第1ギア部の歯のねじれ方向と同じである構成NB1乃至NB14のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB18]
 前記第2ギア部の前記斜歯ギアの歯のねじれ角は20°以上40°以下である構成NB17に記載の感光体ユニット。
[構成NB19]
 前記第2ギア部の前記斜歯ギアの歯のねじれ角は25°以上35°以下である構成NB17に記載の感光体ユニット。
[構成NB20]
 前記第2ギア部の前記斜歯ギアの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯である構成NB17乃至NB19のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB21]
 前記第1ギア部の歯数と前記第2ギア部の歯数は同じである構成NB1乃至NB20のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB22]
 前記第1ギア部及び又は前記第2ギア部を覆う弾性部材を有する構成NB1乃至NB21のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB23]
 前記第1ギア部と前記第2ギア部が所定方向に回転している間に前記第2ギア部の歯が、前記第1ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となることが可能である構成NB1乃至NB22のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB24]
 前記第1ギア部は、前記第2ギア部に駆動力を伝達可能である構成NB1乃至NB23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB25]
 前記第1ギア部と前記第2ギア部は同軸で回転可能である構成NB1乃至NB24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB26]
 前記第1ギア部の回転軸線及び前記第2ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である構成NB25に記載の感光体ユニット。
[構成NB27]
 前記第1ギア部と前記第2ギア部とは、一体的に成型されている構成NB25又はNB26に記載の感光体ユニット。
[構成NB28]
 前記第1ギア部と前記第2ギア部とは、一体的に樹脂成型されている構成NB27に記載の感光体ユニット。
[構成NB29]
 前記第2ギア部の歯先円直径は、前記第1ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい構成NB25乃至NB28のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB30]
 前記第2斜歯ギア部の歯先円直径は、歯先円直径の0.9倍のよりも大きい構成NB29に記載の感光体ユニット。
[構成NB31]
 前記第1ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ギア部に連結されている構成NB1乃至NB23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB32]
 前記第1ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2ギア部に連結されている構成NB31に記載の感光体ユニット。
[構成NB33]
 前記第1ギア部は回転駆動力を伝達可能に前記感光体に接続されている構成NB1乃至NB24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB34]
 前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1ギア部と前記第2ギア部は前記フランジに設けられている構成NB1乃至NB24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NB35]
 前記感光体に駆動力を伝達可能に接続された第3ギア部を有する構成NB1乃至NB34の何れか一項に記載の感光体ユニット。
<<構成NBX>>
[構成NB1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な回転体と、
前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
斜歯ギア部としての第1ギア部と、
複数の歯を備える第2ギア部と、
を有し、
前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記回転体の間に前記第2ギア部が配置され、
前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
前記第1ギア部と前記第2ギア部のそれぞれは、前記回転体の回転軸線の方向に関する前記第1ギア部の歯幅Wc、前記第2ギア部の歯幅Wdとが次の式
Wc>Wd
を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えているカートリッジ。
<構成NBX1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成NBX1には上記の構成NB1~NB35の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成NC>>
[構成NC1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
斜歯ギア部としての第1ギア部と、
複数の歯を備える第2ギア部と、
を有し、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記感光体の間に前記第2ギア部が配置され、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
Wc>We≧Wc/5
を満たす感光体ユニット。
[構成NC2]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する構成NC1に記載の感光体ユニット。
[構成NC3]
 前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成NC2に記載の感光体ユニット。
[構成NC4]
 前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である構成NC2に記載の感光体ユニット。
[構成NC5]
 前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である構成NC2に記載に感光体ユニット。
[構成NC6]
 前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2ギア部の歯幅を幅Wdは次の式
Wd>We
を満たす構成NC1乃至NC5のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC7]
 前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
Wc>Wd
を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている構成NC1乃至NC6のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC8]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(4/5)・Wc1
を満たす構成NC1乃至NC7のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC9]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≦(3/4)・Wc1
を満たす構成NC1乃至NC7のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC10]
 前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
Wd1≧(1/10)・Wc1
を満たす構成NC1乃至NC9のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC11]
 前記第1ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である構成NC1乃至NC10のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC12]
 前記第1ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である構成NC1乃至NC10に記載の感光体ユニット。
[構成NC13]
 前記第1ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯である構成NC1乃至NC12のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC14]
 前記第2ギア部の複数の歯のうち少なくとも1つの歯は、前記第2ギア部の回転軸線を中心とする半径方向に突出した突起形状の歯である構成NC1乃至NC13のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC15]
 前記第2ギア部の前記突起形状は、前記第2ギア部の回転軸線を中心とする半径方向に突出した円筒状の突起である構成NC14に記載の感光体ユニット。
[構成NC16]
 前記第2ギア部の前記突起形状は、前記第2ギア部の回転軸線を中心とする半径方向に突出した多角柱形状の突起である構成NC14に記載の感光体ユニット。
[構成NC17]
 前記第2ギア部は斜歯ギアの歯を備え、前記斜歯ギアの歯のねじれ方向は前記第1ギア部の歯のねじれ方向と同じである構成NC1乃至NC14のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC18]
 前記第2ギア部の前記斜歯ギアの歯のねじれ角は20°以上40°以下である構成NC17に記載の感光体ユニット。
[構成NC19]
 前記第2ギア部の前記斜歯ギアの歯のねじれ角は25°以上35°以下である構成NC17に記載の感光体ユニット。
[構成NC20]
前記第2ギア部の前記斜歯ギアの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯である構成NC17に記載の感光体ユニット。
[構成NC21]
 前記第1ギア部の歯数と前記第2ギア部の歯数は同じである構成NC1乃至NC20のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC22]
 前記第1ギア部及び又は前記第2ギア部を覆う弾性部材を有する構成NC1乃至NC21のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC23]
 前記第1ギア部と前記第2ギア部が所定方向に回転している間に前記第2ギア部の歯が、前記第1ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となることが可能である構成NC1乃至NC22のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC24]
 前記第1ギア部は、前記第2ギア部に駆動力を伝達可能である構成NC1乃至NC23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC25]
 前記第1ギア部と前記第2ギア部は同軸で回転可能である構成NC1乃至NC24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC26]
 前記第1ギア部の回転軸線及び前記第2ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である構成NC25に記載の感光体ユニット。
[構成NC27]
 前記第1ギア部と前記第2ギア部とは、一体的に成型されている構成NC25又はNC26に記載の感光体ユニット。
[構成NC28]
 前記第1ギア部と前記第2ギア部とは、一体的に樹脂成型されている構成NC27に記載の感光体ユニット。
[構成NC29]
 前記第2ギア部の歯先円直径は、前記第1ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい構成NC25乃至NC28のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC30]
 前記第2斜歯ギア部の歯先円直径は、歯先円直径の0.9倍のよりも大きい構成NC29に記載の感光体ユニット。
[構成NC31]
 前記第1ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ギア部に連結されている構成NC1乃至NC23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC32]
 前記第1ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2ギア部に連結されている構成NC31に記載の感光体ユニット。
[構成NC33]
 前記第1ギア部は回転駆動力を伝達可能に前記感光体に接続されている構成NC1乃至NC24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC34]
 前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1ギア部と前記第2ギア部は前記フランジに設けられている構成NC1乃至NC24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
[構成NC35]
 前記感光体に駆動力を伝達可能に接続された第3ギア部を有する構成NC1乃至NC34の何れか一項に記載の感光体ユニット。
<<構成NCX>>
[構成NCX1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な回転体と、
前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
斜歯ギア部としての第1ギア部と、
複数の歯を備える第2ギア部と、
を有し、
前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記回転体の間に前記第2ギア部が配置され、
前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
Wc>We≧Wc/5
を満たす感光体ユニット。
<構成NCX1へ追加可能な構成(従属構成)>
 構成NCX1には上記の構成NC1~NC35の要素を適宜追加することが可能である。
<<構成ND>>
[構成ND1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
前記感光体を回転可能に支持する枠体と、
斜歯ギア部としての第1ギア部と、
複数の歯を備える第2ギア部と、
前記枠体に支持されたメモリ基板と
前記メモリ基板に電気的に接続された電極部と、
を有し、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記感光体の間に前記第2ギア部が配置され、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記枠体の枠体第1端部に前記第1ギア部と前記第2ギア部が配置され、前記枠体の前記枠体第1端部と反対側の枠体第2端部に前記電極部が配置されているカートリッジ。
[構成ND2]
 前記感光体に付着させる現像剤を担持する現像ローラを有し、
前記回転軸線に直交し且つ前記現像ローラの回転中心から前記感光体の回転軸線へ向かう方向に関して、前記電極部は前記回転軸線よりも下流側に配置されている構成ND1に記載のカートリッジ。
[構成ND3]
 前記回転軸線に直交し且つ前記現像ローラの回転中心から前記感光体の回転軸線へ向かう方向に関して、前記電極部は前記感光体よりも下流側に配置されている構成ND2に記載のカートリッジ。
[構成ND4]
 前記枠体は、前記枠体第1端部に配置された第1軸受部材と前記枠体第2端部に配置された第2軸受部材を備え、前記第2軸受部材は、前記回転軸線に直交し且つ前記現像ローラの回転中心から前記感光体の回転軸線へ向かう方向に関して、前記第1軸受部材よりも下流側に突出した突出部を含み、
前記電極部は前記突出部上に配置されている構成ND1乃至ND3のいずれか一つに記載のカートリッジ。
[構成ND5]
 前記枠体は、前記枠体第1端部に配置された第1軸受部材と前記枠体第2端部に配置された第2軸受部材を備え、前記第2軸受部材は、前記回転軸線に直交し且つ前記現像ローラの回転中心から前記感光体の回転軸線へ向かう方向に関して、前記感光体よりも下流側に突出した突出部を含み、
前記電極部は前記突出部上に配置されている構成ND1乃至ND3のいずれか一つに記載のカートリッジ。
[構成ND6]
 前記感光体は、前記回転軸線の方向に関して、前記枠体第2端部よりも前記枠体第1端部に近い感光体第1端部と前記感光体第1端部の反対側の感光体第2端部を備え、
前記回転軸線の方向に関して、前記電極部が配置された領域は、前記感光体第2端部の位置を含む領域である構成ND1乃至ND5のいずれか一つに記載のカートリッジ。
[構成ND7]
 前記感光体は、前記回転軸線の方向に関して、前記枠体第2端部よりも前記枠体第1端部に近い感光体第1端部と前記感光体第1端部の反対側の感光体第2端部を備え、
前記回転軸線の方向に関して、前記電極部が配置された領域が、前記感光体第2端部の位置よりも前記枠体の外側に近い位置に配置されている構成ND1乃至ND5のいずれか一つに記載のカートリッジ。
[構成ND8]
 前記感光体の前記感光体第2端部に取り付けられたフランジ部材を有し、
前記回転軸線の方向に関して、前記電極部が配置された領域と前記フランジ部材が配置された領域は、少なくとも一部が同じ位置にある構成ND6又はND7に記載のカートリッジ。
[構成ND9]
 前記感光体の前記感光体第2端部に取り付けられたフランジ部材を有し、
前記回転軸線の方向に関して、前記電極部が配置された領域が、前記フランジ部材が配置された領域よりも前記枠体の外側に近い位置に配置されている構成ND7に記載のカートリッジ。
 <構成NDへ追加可能な構成(従属構成)>
 構成NDには上記の構成NC1~NC35の要素を適宜追加することが可能である。
[構成NE1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、複数の歯を備える第1ギア部と、及び、複数の歯を備える第2ギア部と、を備える感光体ユニットと、
前記感光体の回転軸線の方向に関して枠体第1端部と前記枠体第1端部の反対側の枠体第2端部とを備える枠体と、
前記感光体に付着させる現像剤を担持する現像ローラと、
電極部を有するメモリ基板と
を有し、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部は前記枠体第2端部よりも前記枠体第1端部に近い位置に配置され、前記第1ギア部と前記感光体の間に前記第2ギア部が配置され、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
前記枠体は前記枠体第1端部に配置された第1軸受部材と前記枠体第2端部に配置された第2軸受部材を備え、
前記第1軸受部材は、前記感光体の回転軸線の方向に突出し内側に穴部が形成された突起部を備え、前記第1軸受部材は、前記穴部の内周面で前記感光体ユニットを回転可能に支持し、
前記第2軸受部材は、前記感光体ユニットを回転可能に支持し、前記メモリ基板を支持しているカートリッジ。
 <構成NEへ追加可能な構成(従属構成)>
 構成NDには上記の構成NC1~NC35や構成ND1~9の要素を適宜追加することが可能である。
[構成NF1]
 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
回転軸線まわりに回転可能な感光体と、複数の歯を備える第1ギア部と、及び、複数の歯を備える第2ギア部と、を備える感光体ユニットと、
前記感光体の回転軸線の方向に関して枠体第1端部と前記枠体第1端部の反対側の枠体第2端部とを備える枠体と、
前記感光体に付着させる現像剤を担持する現像ローラと、
を有し、
前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部は前記枠体第2端部よりも前記枠体第1端部に近い位置に配置され、前記第1ギア部と前記感光体の間に前記第2ギア部が配置され、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
前記枠体は前記枠体第1端部に配置された第1軸受部材を備え、
前記第1軸受部材は、前記感光体の回転軸線の方向に突出した突起部、及び、前記突起部の内側に形成された穴部の内周面に設けられ前記感光体ユニットを回転可能に支持する支持部を備え、
前記突起部は、前記回転軸線に直交し且つ前記現像ローラの回転中心と前記感光体の回転軸線とを結ぶ直線に平行な方向に沿って長尺な形状であるカートリッジ。
 <構成NFへ追加可能な構成(従属構成)>
 構成NDには上記の構成NC1~NC35や構成ND1~9の要素を適宜追加することが可能である。
 本体側ギア部を有する画像形成装置に着脱可能でユニット側ギア部を有する感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置が提供される。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2020年08月31日提出の日本国特許出願特願2020−145892を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。

Claims (185)

  1.  同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
    回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
    前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための第1ユニット側斜歯ギア部と、
    前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための第2ユニット側斜歯ギア部と、
    を有し、
    前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、
    前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、
    前記第1ユニット側斜歯ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部が回転する感光体ユニット。
  2.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第2ユニット側斜歯ギア部は、前記感光体と前記第1ユニット側斜歯ギア部との間に配置されている請求項1に記載の感光体ユニット。
  3.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部との間に隙間が形成されている請求項1又は2に記載の感光体ユニット。
  4.  前記画像形成装置の装置本体は前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部の間に突出部を有し、前記第1ユニット側斜歯ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記突出部が前記隙間に挿入されている請求項3に記載の感光体ユニット。
  5.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する請求項3又は4に記載の感光体ユニット。
  6.  前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である請求項5に記載の感光体ユニット。
  7.  前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である請求項5に記載の感光体ユニット。
  8.  前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である請求項5に記載に感光体ユニット。
  9.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
    Wc>We≧Wc/5
    を満たす請求項3乃至8のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  10.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯幅Wdは次の式
    Wd>We
    を満たす請求項9に記載の感光体ユニット。
  11.  前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
    Wc>Wd
    を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている請求項1乃至10のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  12.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である請求項1乃至11のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  13.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である請求項1乃至11のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  14.  前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は20°以上40°以下である請求項1乃至13のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  15.  前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯のねじれ角は25°以上35°以下である請求項1乃至13に記載の感光体ユニット。
  16.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯であり、
    前記複数の第1突起は、前記第1本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている請求項1乃至15のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  17.  前記第2ユニット側斜歯ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯であり、
    前記複数の第2突起は、前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている請求項1乃至16のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  18.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯数と前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯数は同じである請求項1乃至17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  19.  前記第1ユニット側斜歯ギア部は欠け歯部を備える請求項1乃至17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  20.  前記第2ユニット側斜歯ギア部は欠け歯部を備える請求項1乃至17のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  21.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯の突出方向、及び又は、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯の突出方向は、前記感光ドラムの回転軸線に平行な成分を有する方向である請求項1乃至20に記載の感光体ユニット。
  22.  前記第1ユニット側斜歯ギア部及び又は前記第2ユニット側斜歯ギア部を覆う弾性部材を有する請求項1乃至21のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  23.  第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部が所定方向に回転している間、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯は前記所定方向で上流側に配置された前記第1本体側斜歯ギア部の歯と接触し、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯は前記所定方向で下流側に配置された前記第2本体側斜歯ギア部の歯と接触し、且つ、前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯が、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となるよう構成されている請求項1乃至22のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  24.  前記第1ユニット側斜歯ギア部は、前記第2ユニット側斜歯ギア部に駆動力を伝達可能である請求項1乃至23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  25.  前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部は同軸で回転可能である請求項1乃至24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  26.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転軸線及び前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である請求項25に記載の感光体ユニット。
  27.  前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部とは、一体的に成型されている請求項25又は26に記載の感光体ユニット。
  28.  前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部とは、一体的に樹脂成型されている請求項27に記載の感光体ユニット。
  29.  前記第2ユニット側斜歯ギア部の歯先円直径は、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1ユニット側斜歯ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい請求項25乃至28のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  30.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転軸線は同軸でない請求項1乃至24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  31.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転軸線又は前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転軸線が前記感光体の回転軸線と同軸である請求項30に記載の感光体ユニット。
  32.  前記第1ユニット側斜歯ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側斜歯ギア部の回転軸線は平行である請求項30又は31に記載の感光体ユニット。
  33.  前記第1ユニット側斜歯ギア部及び又は前記第2ユニット側斜歯ギア部はベルト状の部材に設けられている請求項1乃至24のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  34.  前記第1ユニット側斜歯ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側斜歯ギア部に連結されている請求項1乃至23のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  35.  前記第1ユニット側斜歯ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2ユニット側斜歯ギア部に連結されている請求項34に記載の感光体ユニット。
  36.  前記第1ユニット側斜歯ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側斜歯ギア部に連結された連結状態と、前記第2ユニット側斜歯ギア部へ駆動力を伝達できない連結解除状態をとることが可能である請求項34又は35に記載の感光体ユニット。
  37.  前記第1ユニット側斜歯ギア部が受けた回転駆動力は前記感光体に伝達される請求項1乃至24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  38.  前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1ユニット側斜歯ギア部と前記第2ユニット側斜歯ギア部は前記フランジに設けられている請求項1乃至24の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  39.  前記第1本体側斜歯ギア部もしくは前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合い、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する請求項1乃至36の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  40.  前記画像形成装置の装置本体が備える駆動力付与部と係合し、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する請求項1乃至36の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  41.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≦(4/5)・Wc1
    を満たす請求項11に記載の感光体ユニット。
  42.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≦(3/4)・Wc1
    を満たす請求項11に記載の感光体ユニット。
  43.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≧(1/10)・Wc1
    を満たす請求項11又は41又は42のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  44.  前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じで、前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きく、前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部は一体的に回転する請求項1乃至43のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  45.  請求項1乃至44のいずれか一項に記載の感光体ユニットは、前記第1本体側斜歯ギア部の回転軸線に直交する方向に移動することで前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能である。
  46.  請求項1乃至45のいずれか一項に記載の感光ユニットと、前記感光体ユニットを回転可能に支持する枠体と、を有するカートリッジ。
  47.  同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有し、前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じで、前記第2本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角は前記第1本体側斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きい画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
    回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
    前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための斜歯ギア部としての第1ユニット側ギア部と、
    前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための複数の歯を備える第2ユニット側ギア部と、
    を有し、
    前記第1ユニット側ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とが回転可能である感光体ユニット。
  48.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第2ユニット側ギア部は、前記感光体と前記第1ユニット側ギア部との間に配置されている請求項47に記載の感光体ユニット。
  49.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部との間に隙間が形成されている請求項47又は48に記載の感光体ユニット。
  50.  前記画像形成装置の装置本体は前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部の間に突出部を有し、前記第1ユニット側ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記突出部が前記隙間に挿入されている請求項49に記載の感光体ユニット。
  51.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する請求項49又は50に記載の感光体ユニット。
  52.  前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である請求項51に記載の感光体ユニット。
  53.  前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である請求項51に記載の感光体ユニット。
  54.  前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である請求項51に記載に感光体ユニット。
  55.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
    Wc>We≧Wc/5
    を満たす請求項49乃至54のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  56.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2ユニット側ギア部の歯幅Wdは次の式
    Wd>We
    を満たす請求項55に記載の感光体ユニット。
  57.  前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
    Wc>Wd
    を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている請求項47乃至56のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  58.  前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である請求項47乃至57のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  59.  前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である請求項47乃至57のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  60.  前記第1ユニット側ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1ユニット側ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯であり、
    前記複数の第1突起は、前記第1本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている請求項47乃至59のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  61.  前記第2ユニット側ギア部の複数の歯のうち少なくとも1つの歯は角部を備え、
    前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して1箇所でのみ前記角部が接触するよう、前記角部は配置されている請求項47乃至60のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  62.  前記第2ユニット側ギア部は斜歯ギア部であり、前記第2ユニット側ギア部歯のねじれ方向は前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ方向と同じである請求項47乃至60のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  63.  前記第2ユニット側ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2ユニット側ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯であり、
    前記複数の第2突起は、前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている請求項62に記載の感光体ユニット。
  64.  前記第1ユニット側ギア部の歯数と前記第2ユニット側ギア部の歯数は同じである請求項47乃至63のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  65.  前記第1ユニット側ギア部は欠け歯部を備える請求項47乃至63のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  66.  第2ユニット側ギア部前記第2ユニット側ギア部は欠け歯部を備える請求項47乃至63のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  67.  前記第1ユニット側ギア部の歯の突出方向、及び又は、前記第2ユニット側ギア部の歯の突出方向は、前記感光ドラムの回転軸線に平行な成分を有する方向である請求項47乃至66に記載の感光体ユニット。
  68.  前記第1ユニット側ギア部及び又は前記第2ユニット側ギア部を覆う弾性部材を有する請求項47乃至67のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  69.  第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部が所定方向に回転している間、前記第1ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で上流側に配置された前記第1本体側斜歯ギア部の歯と接触し、前記第2ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で下流側に配置された前記第2本体側斜歯ギア部の歯と接触し、且つ、前記第2ユニット側ギア部の歯が、前記第1ユニット側ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となる請求項47乃至68のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  70.  前記第1ユニット側ギア部は、前記第2ユニット側ギア部に駆動力を伝達可能である請求項47乃至69のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  71.  前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部は同軸で回転可能である請求項47乃至70のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  72.  前記第1ユニット側ギア部の回転軸線及び前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である請求項71に記載の感光体ユニット。
  73.  前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とは、一体的に成型されている請求項71又は72に記載の感光体ユニット。
  74.  前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とは、一体的に樹脂成型されている請求項73に記載の感光体ユニット。
  75.  前記第2ユニット側ギア部の歯先円直径は、前記第1ユニット側ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1ユニット側ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい請求項71乃至74のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  76.  前記第1ユニット側ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は同軸でない請求項47乃至70のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  77.  前記第1ユニット側ギア部の回転軸線又は前記第2ユニット側ギア部の回転軸線が前記感光体の回転軸線と同軸である請求項76に記載の感光体ユニット。
  78.  前記第1ユニット側ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は平行である請求項76又は77に記載の感光体ユニット。
  79.  前記第1ユニット側ギア部及び又は前記第2ユニット側ギア部はベルト状の部材に設けられている請求項47乃至70のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  80.  前記第1ユニット側ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側ギア部に連結されている請求項47乃至69のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  81.  前記第1ユニット側ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2ユニット側ギア部に連結されている請求項80に記載の感光体ユニット。
  82.  前記第1ユニット側ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側ギア部に連結された連結状態と、前記第2ユニット側ギア部へ駆動力を伝達できない連結解除状態をとることが可能である請求項80又は81に記載の感光体ユニット。
  83.  前記第1ユニット側ギア部が受けた回転駆動力は前記感光体に伝達される請求項47乃至70の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  84.  前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部は前記フランジに設けられている請求項47乃至70の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  85.  前記第1本体側斜歯ギア部もしくは前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合い、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する請求項47乃至82の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  86.  前記画像形成装置の装置本体が備える駆動力付与部と係合し、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する請求項47乃至82の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  87.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≦(4/5)・Wc1
    を満たす請求項57に記載の感光体ユニット。
  88.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≦(3/4)・Wc1
    を満たす請求項57に記載の感光体ユニット。
  89.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≧(1/10)・Wc1
    を満たす請求項57又は87又は88のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  90.  前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部は一体的に回転する請求項47乃至89のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  91.  請求項47乃至90のいずれか一項に記載の感光体ユニットは、前記第1本体側斜歯ギア部の回転軸線に直交する方向に移動することで前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能である。
  92.  請求項47乃至91のいずれか一項に記載の感光ユニットと、前記感光体ユニットを回転可能に支持する枠体と、を有するカートリッジ。
  93.  同軸で回転する第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
    回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
    前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合うための斜歯ギア部としての第1ユニット側ギア部と、
    前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合うための複数の歯を備える第2ユニット側ギア部と、
    を有し、
    第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部が所定方向に回転している間、前記第1ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で上流側に配置された前記第1本体側斜歯ギア部の歯と接触し、前記第2ユニット側ギア部の歯は前記所定方向で下流側に配置された前記第2本体側斜歯ギア部の歯と接触するよう構成されている感光体ユニット。
  94.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第2ユニット側ギア部は、前記感光体と前記第1ユニット側ギア部との間に配置されている請求項93に記載の感光体ユニット。
  95.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部との間に隙間が形成されている請求項93又は94に記載の感光体ユニット。
  96.  前記画像形成装置の装置本体は前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部の間に突出部を有し、前記第1ユニット側ギア部が前記第1本体側斜歯ギア部と噛み合い、且つ、前記第2ユニット側ギア部が前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合った状態で、前記突出部が前記隙間に挿入されている請求項95に記載の感光体ユニット。
  97.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する請求項95又は96に記載の感光体ユニット。
  98.  前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である請求項97に記載の感光体ユニット。
  99.  前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である請求項97に記載の感光体ユニット。
  100.  前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である請求項97に記載に感光体ユニット。
  101.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ユニット側ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
    Wc>We≧Wc/5
    を満たす請求項95乃至100のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  102.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2ユニット側ギア部の歯幅Wdは次の式
    Wd>We
    を満たす請求項101に記載の感光体ユニット。
  103.  前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
    Wc>Wd
    を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている請求項93乃至102のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  104.  前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である請求項93乃至103のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  105.  前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である請求項93乃至103のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  106.  前記第1ユニット側ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1ユニット側ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯であり、
    前記複数の第1突起は、前記第1本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている請求項93乃至105のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  107.  前記第2ユニット側ギア部の複数の歯のうち少なくとも1つの歯は角部を備え、
    前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して1箇所でのみ前記角部が接触するよう、前記角部は配置されている請求項93乃至106のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  108.  前記第2ユニット側ギア部は斜歯ギア部であり、前記第2ユニット側ギア部歯のねじれ方向は前記第1ユニット側ギア部の歯のねじれ方向と同じである請求項93乃至106のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  109.  前記第2ユニット側ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2ユニット側ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯であり、
    前記複数の第2突起は、前記第2本体側斜歯ギア部の1つの歯に対して、前記回転軸線の方向に関して離れた複数箇所でそれぞれ接触可能に配置されている請求項108に記載の感光体ユニット。
  110.  前記第1ユニット側ギア部の歯数と前記第2ユニット側ギア部の歯数は同じである請求項93乃至109のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  111.  前記第1ユニット側ギア部は欠け歯部を備える請求項93乃至109のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  112.  第2ユニット側ギア部前記第2ユニット側ギア部は欠け歯部を備える請求項93乃至109のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  113.  前記第1ユニット側ギア部の歯の突出方向、及び又は、前記第2ユニット側ギア部の歯の突出方向は、前記感光ドラムの回転軸線に平行な成分を有する方向である請求項93乃至112に記載の感光体ユニット。
  114.  前記第1ユニット側ギア部及び又は前記第2ユニット側ギア部を覆う弾性部材を有する請求項93乃至113のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  115.  第1本体側斜歯ギア部と第2本体側斜歯ギア部との回転によって前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部が所定方向に回転している間、前記第2ユニット側ギア部の歯が、前記第1ユニット側ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となる請求項93乃至114のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  116.  前記第1ユニット側ギア部は、前記第2ユニット側ギア部に駆動力を伝達可能である請求項93乃至115のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  117.  前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部は同軸で回転可能である請求項93乃至116のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  118.  前記第1ユニット側ギア部の回転軸線及び前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である請求項117に記載の感光体ユニット。
  119.  前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とは、一体的に成型されている請求項117又は118に記載の感光体ユニット。
  120.  前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部とは、一体的に樹脂成型されている請求項119に記載の感光体ユニット。
  121.  前記第2ユニット側ギア部の歯先円直径は、前記第1ユニット側ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1ユニット側ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい請求項117乃至120のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  122.  前記第1ユニット側ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は同軸でない請求項93乃至116のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  123.  前記第1ユニット側ギア部の回転軸線又は前記第2ユニット側ギア部の回転軸線が前記感光体の回転軸線と同軸である請求項122に記載の感光体ユニット。
  124.  前記第1ユニット側ギア部の回転軸線と前記第2ユニット側ギア部の回転軸線は平行である請求項122又は123に記載の感光体ユニット。
  125.  前記第1ユニット側ギア部及び又は前記第2ユニット側ギア部はベルト状の部材に設けられている請求項93乃至116のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  126.  前記第1ユニット側ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側ギア部に連結されている請求項93乃至115のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  127.  前記第1ユニット側ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2ユニット側ギア部に連結されている請求項126に記載の感光体ユニット。
  128.  前記第1ユニット側ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2ユニット側ギア部に連結された連結状態と、前記第2ユニット側ギア部へ駆動力を伝達できない連結解除状態をとることが可能である請求項126又は127に記載の感光体ユニット。
  129.  前記第1ユニット側ギア部が受けた回転駆動力は前記感光体に伝達される請求項93乃至116の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  130.  前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1ユニット側ギア部と前記第2ユニット側ギア部は前記フランジに設けられている請求項93乃至116の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  131.  前記第1本体側斜歯ギア部もしくは前記第2本体側斜歯ギア部と噛み合い、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する請求項93乃至128の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  132.  前記画像形成装置の装置本体が備える駆動力付与部と係合し、前記感光体を回転駆動する駆動力を伝達される駆動力受け部を有する請求項93乃至128の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  133.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≦(4/5)・Wc1
    を満たす請求項103に記載の感光体ユニット。
  134.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≦(3/4)・Wc1
    を満たす請求項103に記載の感光体ユニット。
  135.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≧(1/10)・Wc1
    を満たす請求項103又は133又は134のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  136.  前記第1本体側斜歯ギア部と前記第2本体側斜歯ギア部は一体的に回転する請求項93乃至135のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  137.  請求項93乃至136のいずれか一項に記載の感光体ユニットは、前記第1本体側斜歯ギア部の回転軸線に直交する方向に移動することで前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能である。
  138.  請求項93乃至137のいずれか一項に記載の感光ユニットと、前記感光体ユニットを回転可能に支持する枠体と、を有するカートリッジ。
  139.  画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体ユニットであって、
    回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
    回転可能な第1斜歯ギア部と、
    前記第1斜歯ギア部と一体的に回転可能な第2斜歯ギア部と、
    を有し、
    前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ方向は、前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ方向と同じであり、前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ角は、前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ角よりも大きい感光体ユニット。
  140.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第2斜歯ギア部は、前記感光体と前記第1斜歯ギア部との間に配置されている請求項139に記載の感光体ユニット。
  141.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部との間に隙間が形成されている請求項139又は140に記載の感光体ユニット。
  142.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部との間に、前記隙間を埋めることが可能な中間部材を有する請求項141に記載の感光体ユニット。
  143.  前記中間部材は、回転することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である請求項142に記載の感光体ユニット。
  144.  前記中間部材は、前記感光体の回転軸線と直交する方向へ移動することで、前記隙間を形成する位置と前記隙間を埋める位置との間を移動可能である請求項142に記載の感光体ユニット。
  145.  前記中間部材は、弾性部材であり、弾性変形することで前記隙間を形成する状態と前記隙間を埋める状態とをとることが可能である請求項142に記載に感光体ユニット。
  146.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1斜歯ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
    Wc>We≧Wc/5
    を満たす請求項141乃至145のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  147.  前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記隙間の幅Weと前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdは次の式
    Wd>We
    を満たす請求項146に記載の感光体ユニット。
  148.  前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部のそれぞれは、前記感光体の回転軸線の方向に関する前記第1斜歯ギア部の歯幅Wc、前記第2斜歯ギア部の歯幅Wdとが次の式
    Wc>Wd
    を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えている請求項139乃至147のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  149.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≦(4/5)・Wc1
    を満たす請求項148に記載の感光体ユニット。
  150.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≦(3/4)・Wc1
    を満たす請求項148に記載の感光体ユニット。
  151.  前記第1斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wc1と前記第2斜歯ギア部の前記感光体の回転軸線の方向に関する歯幅の最も大きな歯の歯幅Wd1とは、次の式
    Wd1≧(1/10)・Wc1
    を満たす請求項148乃至150のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  152.  前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ角は15°以上40°以下である請求項139乃至148のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  153.  前記第1斜歯ギア部の歯のねじれ角は20°以上35°以下である請求項152に記載の感光体ユニット。
  154.  前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ角は20°以上40°以下である請求項139乃至150のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  155.  前記第2斜歯ギア部の歯のねじれ角は25°以上35°以下である請求項139乃至150のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  156.  前記第1斜歯ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第1斜歯ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第1突起により構成された歯である請求項139乃至153のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  157.  前記第2斜歯ギア部の複数の歯のうちの少なくとも1つの歯は、前記感光体の回転軸線の方向又は前記第2斜歯ギア部の回転方向に関して分かれて配置された複数の第2突起により構成された歯である請求項139乃至156のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  158.  前記第1斜歯ギア部の歯数と前記第2斜歯ギア部の歯数は同じである請求項139乃至157のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  159.  前記第1斜歯ギア部は欠け歯部を備える請求項139乃至157のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  160.  前記第2斜歯ギア部は欠け歯部を備える請求項139乃至157のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  161.  前記第1斜歯ギア部の歯の突出方向、及び又は、前記第2斜歯ギア部の歯の突出方向は、前記感光ドラムの回転軸線に平行な成分を有する方向である請求項139乃至160に記載の感光体ユニット。
  162.  前記第1斜歯ギア部及び又は前記第2斜歯ギア部を覆う弾性部材を有する請求項139乃至161のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  163.  前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部が所定方向に回転している間に前記第2斜歯ギア部の歯が、前記第1斜歯ギア部の歯に対して、前記所定方向と逆方向へ相対的に回転できないように固定された状態となることが可能である請求項139乃至162のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  164.  前記第1斜歯ギア部は、前記第2斜歯ギア部に駆動力を伝達可能である請求項139乃至161のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  165.  前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部は同軸で回転可能である請求項139乃至164のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  166.  前記第1斜歯ギア部の回転軸線及び前記第2斜歯ギア部の回転軸線は前記感光体の回転軸線と同軸である請求項165に記載の感光体ユニット。
  167.  前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部とは、一体的に成型されている請求項165又は166に記載の感光体ユニット。
  168.  前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部とは、一体的に樹脂成型されている請求項167に記載の感光体ユニット。
  169.  前記第2斜歯ギア部の歯先円直径は、前記第1斜歯ギア部の歯底円直径もしくは歯先円直径の0.8倍のよりも大きく、前記第1斜歯ギア部の歯先円直径の1.1倍の値よりも小さい請求項165乃至168のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  170.  前記第2斜歯ギア部の歯先円直径は、歯先円直径の0.9倍のよりも大きい請求項169に記載の感光体ユニット。
  171.  前記第1斜歯ギア部の回転軸線と前記第2斜歯ギア部の回転軸線は同軸でない請求項139乃至164のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  172.  前記第1斜歯ギア部の回転軸線又は前記第2斜歯ギア部の回転軸線が前記感光体の回転軸線と同軸である請求項171に記載の感光体ユニット。
  173.  前記第1斜歯ギア部の回転軸線と前記第2斜歯ギア部の回転軸線は平行である請求項171又は172に記載の感光体ユニット。
  174.  前記第1斜歯ギア部及び又は前記第2斜歯ギア部はベルト状の部材に設けられている請求項139乃至164のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  175.  前記第1斜歯ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2斜歯ギア部に連結されている請求項139乃至163のいずれか一項に記載の感光体ユニット。
  176.  前記第1斜歯ギア部は、回転方向にガタを有する状態で前記第2斜歯ギア部に連結されている請求項175に記載の感光体ユニット。
  177.  前記第1斜歯ギア部は、駆動力を伝達可能に前記第2斜歯ギア部に連結された連結状態と、前記第2斜歯ギア部へ駆動力を伝達できない連結解除状態をとることが可能である請求項175又は176に記載の感光体ユニット。
  178.  前記第1斜歯ギア部は回転駆動力を伝達可能に前記感光体に接続されている請求項139乃至164の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  179.  前記感光体の回転軸線方向に関して前記感光体の端部に取り付けられたフランジを有し、前記第1斜歯ギア部と前記第2斜歯ギア部は前記フランジに設けられている請求項139乃至164の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  180.  前記感光体に駆動力を伝達可能に接続された第3ギア部を有する請求項139乃至177の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  181.  画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    回転軸線まわりに回転可能な回転体と、
    前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
    斜歯ギア部としての第1ギア部と、
    複数の歯を備える第2ギア部と、
    を有し、
    前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記回転体の間に前記第2ギア部が配置され、
    前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
    前記第1ギア部と前記第2ギア部のそれぞれは、前記回転体の回転軸線の方向に関する前記第1ギア部の歯幅Wc、前記第2ギア部の歯幅Wdとが次の式
    Wc>Wd
    を満たすような歯を少なくとも1歯ずつ備えているカートリッジ。
  182.  画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    回転軸線まわりに回転可能な回転体と、
    前記回転体を回転可能に支持する枠体と、
    斜歯ギア部としての第1ギア部と、
    複数の歯を備える第2ギア部と、
    を有し、
    前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記回転体の間に前記第2ギア部が配置され、
    前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
    前記回転体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部の歯幅Wcと前記隙間の幅Weは次の式
    Wc>We≧Wc/5
    を満たす感光体ユニット。
  183. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    回転軸線まわりに回転可能な感光体と、
    前記感光体を回転可能に支持する枠体と、
    斜歯ギア部としての第1ギア部と、
    複数の歯を備える第2ギア部と、
    前記枠体に支持されたメモリ基板と
    前記メモリ基板に電気的に接続された電極部と、
    を有し、
    前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部と前記感光体の間に前記第2ギア部が配置され、前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
    前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記枠体の枠体第1端部に前記第1ギア部と前記第2ギア部が配置され、前記枠体の前記枠体第1端部と反対側の枠体第2端部に前記電極部が配置されているカートリッジ。
  184. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    回転軸線まわりに回転可能な感光体と、複数の歯を備える第1ギア部と、及び、複数の歯を備える第2ギア部と、を備える感光体ユニットと、
    前記感光体の回転軸線の方向に関して枠体第1端部と前記枠体第1端部の反対側の枠体第2端部とを備える枠体と、
    前記感光体に付着させる現像剤を担持する現像ローラと、
    電極部を有するメモリ基板と
    を有し、
    前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部は前記枠体第2端部よりも前記枠体第1端部に近い位置に配置され、前記第1ギア部と前記感光体の間に前記第2ギア部が配置され、
    前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
    前記枠体は前記枠体第1端部に配置された第1軸受部材と前記枠体第2端部に配置された第2軸受部材を備え、
    前記第1軸受部材は、前記感光体の回転軸線の方向に突出し内側に穴部が形成された突起部を備え、前記第1軸受部材は、前記穴部の内周面で前記感光体ユニットを回転可能に支持し、
    前記第2軸受部材は、前記感光体ユニットを回転可能に支持し、前記メモリ基板を支持しているカートリッジ。
  185. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    回転軸線まわりに回転可能な感光体と、複数の歯を備える第1ギア部と、及び、複数の歯を備える第2ギア部と、を備える感光体ユニットと、
    前記感光体の回転軸線の方向に関して枠体第1端部と前記枠体第1端部の反対側の枠体第2端部とを備える枠体と、
    前記感光体に付着させる現像剤を担持する現像ローラと、
    を有し、
    前記感光体の回転軸線の方向に関して、前記第1ギア部は前記枠体第2端部よりも前記枠体第1端部に近い位置に配置され、前記第1ギア部と前記感光体の間に前記第2ギア部が配置され、
    前記第1ギア部と前記第2ギア部との間に隙間が設けられ、
    前記枠体は前記枠体第1端部に配置された第1軸受部材を備え、
    前記第1軸受部材は、前記感光体の回転軸線の方向に突出した突起部、及び、前記突起部の内側に形成された穴部の内周面に設けられ前記感光体ユニットを回転可能に支持する支持部を備え、
    前記突起部は、前記回転軸線に直交し且つ前記現像ローラの回転中心と前記感光体の回転軸線とを結ぶ直線に平行な方向に沿って長尺な形状であるカートリッジ。
PCT/JP2021/032565 2020-08-31 2021-08-31 感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置 WO2022045373A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2022010631A MX2022010631A (es) 2020-08-31 2021-08-31 Unidad de miembro fotosensible, cartucho y aparato de formacion de imagenes electrofotograficas.
CA3163571A CA3163571A1 (en) 2020-08-31 2021-08-31 Photosensitive member unit, cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN202180018257.8A CN115210653A (zh) 2020-08-31 2021-08-31 感光构件单元、盒和电子照相成像设备
AU2021333385A AU2021333385A1 (en) 2020-08-31 2021-08-31 Photoreceptor unit, cartridge, and electrophotographic image forming device
KR1020227028972A KR20220129621A (ko) 2020-08-31 2021-08-31 감광체 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치
EP21861792.6A EP4206824A1 (en) 2020-08-31 2021-08-31 Photoreceptor unit, cartridge, and electrophotographic image forming device
BR112022015111A BR112022015111A2 (pt) 2020-08-31 2021-08-31 Unidade fotorreceptora, cartucho e dispositivo de formação de imagem eletrofotográfica
US17/854,573 US20230032591A1 (en) 2020-08-31 2022-06-30 Photosensitive member unit, cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145892 2020-08-31
JP2020-145892 2020-08-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/854,573 Continuation US20230032591A1 (en) 2020-08-31 2022-06-30 Photosensitive member unit, cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022045373A1 true WO2022045373A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80353470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/032565 WO2022045373A1 (ja) 2020-08-31 2021-08-31 感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230032591A1 (ja)
EP (1) EP4206824A1 (ja)
JP (1) JP2022041975A (ja)
KR (1) KR20220129621A (ja)
CN (1) CN115210653A (ja)
AU (1) AU2021333385A1 (ja)
BR (1) BR112022015111A2 (ja)
CA (2) CA3163571A1 (ja)
MX (1) MX2022010631A (ja)
TW (1) TW202227906A (ja)
WO (1) WO2022045373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162793A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 キヤノン株式会社 感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634252A (ja) 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPH0783314A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Canon Inc 駆動歯車
JPH08328449A (ja) 1995-03-27 1996-12-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品及び電子写真感光体ドラム
JPH09197905A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Tec Corp 画像形成装置
JP2003091184A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004078087A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005091609A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 回転検出装置、回転制御装置、回転同調装置及びそれを用いた画像形成装置
US20090203494A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving force transmitting device, image forming apparatus, and driving force transmitting method
JP2011027933A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Canon Inc 駆動装置及び画像形成装置
JP3183618U (ja) * 2012-03-22 2013-05-30 三菱化学株式会社 画像形成装置用の回転部材、画像形成カートリッジおよび画像形成装置
JP2014119102A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Canon Finetech Inc 回転力伝達装置と画像形成装置
JP2017096435A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社エンプラス 樹脂製はすば歯車
JP2017211456A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動力伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2017223802A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2019100460A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 アイシン精機株式会社 遊星歯車減速機構
JP2020145892A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 矢崎エナジーシステム株式会社 電線固定構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI750445B (zh) * 2016-06-14 2021-12-21 日商佳能股份有限公司 處理卡匣及電子照片畫像形成裝置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634252A (ja) 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPH0783314A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Canon Inc 駆動歯車
JPH08328449A (ja) 1995-03-27 1996-12-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品及び電子写真感光体ドラム
JPH09197905A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Tec Corp 画像形成装置
JP2003091184A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004078087A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005091609A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 回転検出装置、回転制御装置、回転同調装置及びそれを用いた画像形成装置
US20090203494A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Driving force transmitting device, image forming apparatus, and driving force transmitting method
JP2011027933A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Canon Inc 駆動装置及び画像形成装置
JP3183618U (ja) * 2012-03-22 2013-05-30 三菱化学株式会社 画像形成装置用の回転部材、画像形成カートリッジおよび画像形成装置
JP2014119102A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Canon Finetech Inc 回転力伝達装置と画像形成装置
JP2017096435A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社エンプラス 樹脂製はすば歯車
JP2017211456A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動力伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2017223802A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2019100460A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 アイシン精機株式会社 遊星歯車減速機構
JP2020145892A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 矢崎エナジーシステム株式会社 電線固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162793A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 キヤノン株式会社 感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4206824A1 (en) 2023-07-05
US20230032591A1 (en) 2023-02-02
CA3163571A1 (en) 2022-03-03
JP2022041975A (ja) 2022-03-11
KR20220129621A (ko) 2022-09-23
MX2022010631A (es) 2022-09-21
AU2021333385A1 (en) 2022-07-21
CN115210653A (zh) 2022-10-18
TW202227906A (zh) 2022-07-16
CA3225151A1 (en) 2022-03-03
BR112022015111A2 (pt) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021200529B2 (en) Toner cartridge, toner suppling mechanism and shutter
AU2020200516B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4388133B2 (ja) 現像剤補給容器
US7813673B2 (en) Developing cartridge having gear support
WO2022045373A1 (ja) 感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5311215B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
AU2024203361A1 (en) Photoreceptor unit, cartridge, and electrophotographic image forming device
JP3188312B2 (ja) 歯車及び歯車駆動装置
WO2023162793A1 (ja) 感光体ユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置
CN106933078A (zh) 显影盒
JP2017125588A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JPH09197905A (ja) 画像形成装置
JP7200341B2 (ja) ドラムユニット、カートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP4730929B2 (ja) 画像形成装置
JP2018004730A (ja) 画像形成装置
US20190369545A1 (en) Drive transmission device and image forming apparatus
JP6565372B2 (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP2018146861A (ja) 現像剤容器およびこれを備えた画像形成装置
JP2013178358A (ja) 駆動伝達装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21861792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3163571

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021333385

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20210831

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112022015111

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112022015111

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20220729

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021861792

Country of ref document: EP

Effective date: 20230331