WO2022009777A1 - モジュール - Google Patents

モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2022009777A1
WO2022009777A1 PCT/JP2021/024981 JP2021024981W WO2022009777A1 WO 2022009777 A1 WO2022009777 A1 WO 2022009777A1 JP 2021024981 W JP2021024981 W JP 2021024981W WO 2022009777 A1 WO2022009777 A1 WO 2022009777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shield
component
substrate
film
module
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/024981
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲也 小田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202190000621.3U priority Critical patent/CN219610413U/zh
Publication of WO2022009777A1 publication Critical patent/WO2022009777A1/ja
Priority to US18/149,819 priority patent/US20230144540A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/003Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields made from non-conductive materials comprising an electro-conductive coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer

Definitions

  • the present invention relates to a module.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-57002
  • Patent Document 1 describes a circuit module provided with a shield film.
  • This circuit module includes a sealing body made of an insulating resin, and a shielding film is provided so as to cover the outer surface of the sealing body.
  • a method such as plating or sputtering is generally used.
  • Patent Document 2 a structure in which shield films are provided on the upper surface and side surfaces of the electronic components themselves.
  • Electronic components hereinafter referred to as “electronic components with a shield film”.
  • shield film the shield film-like component provided on the outer surface of this electronic component is not always grounded, and somehow. Including the case where it plays the role of wiring.
  • the shield film provided on the outer surface of the sealing resin of the module is grounded by a method such as electrically connecting to the ground wiring exposed on the side surface of the substrate, and the shielding effect is exhibited by being grounded. It is designed to be able to.
  • the shield film provided on the outer surface of the electronic component with the shield film is not always grounded, and is often used as a part of the wiring of L or C.
  • the shield film provided on the outer surface of the electronic component with a shield film has a different potential than the shield film provided on the outer surface of the sealing resin of the module, so that the shield film is provided on the outer surface of the electronic component with a shield film.
  • Parasitic capacitance can occur between the shield film and the shield film provided on the outer surface of the electronic component with the shield film. The occurrence of such parasitic capacitance also causes a decrease in performance as a module.
  • parasitic capacitance may occur as follows.
  • the principle of shielding is that a noise signal is passed through a shield film which is a conductive film having a low resistivity to a ground electrode, and here, it is ideal that the resistance of the shield film is zero.
  • the shield film since the shield film has a constant resistance, the noise signal cannot flow completely, the potential of the shield film does not become the ideal ground potential, and the potential fluctuates according to the noise signal.
  • the module handles high frequencies, the phase difference of noise depending on the location becomes remarkable, so that the phase difference of the potential appears at a distant location.
  • parasitic capacitance may occur between the shield film provided on the outer surface of the electronic component with a shield film and the shield film provided on the outer surface of the electronic component with a shield film.
  • the present invention provides a module capable of suppressing the generation of parasitic capacitance between a shield film provided in an electronic component with a shield film and a shield film provided on the surface of the sealing resin of the module. With the goal.
  • the module according to the present invention is mounted on the substrate having the first surface and at least a part of the surface far from the substrate in the direction perpendicular to the first surface.
  • a shield film that covers at least a part of the surface far from the substrate is provided, and the shield film is a first shield that overlaps with at least a part of the first conductive film when viewed from a direction perpendicular to the first surface.
  • the first shield portion includes a portion and a second shield portion different from the first shield portion, and the first shield portion is formed by a groove formed at a depth that divides the shield film and enters the sealing resin. It is isolated from the two shield portions, and the first shield portion is electrically independent.
  • the electrically independent first shield portion is in a positional relationship of overlapping with at least a part of the first conductive film of the first component, the shield film provided in the electronic component with the shield film and the module It is possible to suppress the generation of parasitic capacitance with the shield film provided on the surface of the sealing resin.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. It is an enlarged sectional view of the first component of a module in Embodiment 1 based on this invention, and the vicinity thereof.
  • FIG. 1 A plan view of the module 101 in this embodiment is shown in FIG.
  • FIG. 1 A cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1 is shown in FIG.
  • the module 101 in the present embodiment is mounted on the substrate 1 having the first surface 1a and the first surface 1a, and at least a part of the surface far from the substrate 1 in the direction perpendicular to the first surface 1a is the first surface.
  • a shield film 8 that covers at least a part of the surface far from 1 is provided.
  • the substrate 1 has a second surface 1b as a surface opposite to the first surface 1a.
  • the substrate 1 may be a resin substrate or a ceramic substrate.
  • the substrate 1 may be a multilayer substrate. That is, the substrate 1 may be a resin multilayer substrate or a ceramic multilayer substrate.
  • the first component 41 includes the first conductive film 71.
  • the shield film 8 has a first shield portion 81 that overlaps with at least a part of the first conductive film 71 when viewed from a direction perpendicular to the first surface 1a, and a second shield portion 82 that is different from the first shield portion 81. including.
  • the first shield portion 81 is isolated from the second shield portion 82 by a groove 5 formed at a depth that divides the shield film 8 and enters the sealing resin 6.
  • the first shield portion 81 is electrically independent.
  • the term "electrically independent" as used herein means that the conductor is not electrically connected to any of the other conductors and is in a so-called float state.
  • FIG. 3 shows an enlarged view of the first component 41 and its vicinity.
  • the groove 5 When viewed in a cross-sectional view, the groove 5 has a tapered shape, and the width becomes narrower toward a deeper portion. In a part of the side surface of the groove 5 near the upper surface of the sealing resin 6, the side surface of the groove 5 is covered with the shield film 8.
  • the groove 5 may be dug deeper than the upper surface of the first component 41, for example, as shown in FIG.
  • the shield film 8 may be, for example, a film formed by sputtering.
  • the shield film 8 may have a laminated structure composed of a plurality of layers.
  • the shield film 8 may have, for example, a three-layer structure.
  • the shield film 8 may have, for example, a three-layer structure including an adhesion layer, a conductive layer, and a protective layer.
  • the adhesion layer may be formed of, for example, SUS, Ti, Cr, Ni or the like.
  • the conductive layer may be formed of, for example, Cu.
  • the protective layer may be formed of, for example, SUS, Ti, Ni or the like.
  • the first shield portion 81 is isolated from the second shield portion 82 by the groove 5, at least a part of the first conductive film 71 and the first shield portion 81 are in a positional relationship of overlapping.
  • parasitic capacitance does not occur.
  • the first component 41 as an electronic component with a shield film includes the first conductive film 71 as a shield film, and the shield film and the shield film provided on the surface of the sealing resin of the module are used. It is possible to suppress the generation of parasitic capacitance between the two.
  • the groove 5 is arranged so as to surround the first component 41 when viewed from a direction perpendicular to the first surface 1a.
  • the first shield portion 81 corresponding to the first component 41 can be completely isolated from the surrounding second shield component 82, ensuring electrical independence. Can be done. By doing so, it is possible to more reliably suppress the generation of parasitic capacitance.
  • the groove 5 has a tapered shape in which the width becomes narrower toward a deeper portion.
  • the shield film 8 it becomes difficult for the shield film 8 to be formed deep into the groove 5, and it becomes easy to fabricate a configuration in which the first shield portion 81 is isolated from the second shield portion 82 by the groove 5. .. Details of the manufacturing method will be described later.
  • Each of the first shield portion 81 and the second shield portion 82 may include a portion that covers a part of the side surface of the groove 5. By adopting this configuration, it can be easily manufactured.
  • the substrate 10 is prepared.
  • the substrate 10 is a large-sized substrate corresponding to a plurality of modules.
  • the substrate 10 is also referred to as a "aggregate substrate”.
  • the substrate 10 has a first surface 1a and a second surface 1b as a surface opposite to the first surface 1a.
  • the first component 41 is mounted on the first surface 1a of the substrate 10. At this time, other parts may be mounted as needed. In FIG. 5, parts 45 and 46 are also mounted as an example.
  • the substrate 10 is an aggregate substrate, components are mounted in the region corresponding to each module.
  • the case of single-sided mounting is shown, but double-sided mounting may be used. That is, the component may be mounted on the second surface 1b as well.
  • the sealing resin 6 is formed.
  • the sealing resin 6 is formed so as to cover the first surface 1a and the parts mounted on the first surface 1a.
  • a method such as a transfer mold, a compression mold, or a dipping of a liquid resin can be adopted.
  • the case of single-sided mounting is shown, but in the case of double-sided mounting, another sealing resin is formed so as to cover the parts mounted on the second surface 1b and the second surface 1b.
  • a groove 5 is formed in the sealing resin 6.
  • the groove 5 can be formed by, for example, laser processing.
  • the groove 5 is formed in a shape having a high aspect ratio.
  • characters, symbols, marks, etc. may be formed on the upper surface of the sealing resin 6 in addition to the groove 5.
  • laser processing may be used, or a method such as inkjet may be used.
  • the assembly board is divided into individual module sizes.
  • the substrate 10 is divided into the substrate 1.
  • Known techniques such as dicers, lasers, and scribes can be used for this division.
  • Wiring for being electrically connected to the second shield layer is exposed on the side surface of the substrate 1.
  • a shield film is formed so as to cover the upper surface and the side surface of the sealing resin 6.
  • a method such as sputtering or spraying can be used to form the shield film.
  • the shield film 8 is formed as shown in FIG.
  • the shield film 8 is composed of a plurality of layers, the film is formed a plurality of times.
  • a method of spraying from an angle may be adopted so that the shield film 8 is not formed on the bottom of the groove 5.
  • the module 101 is obtained. After that, if necessary, the product is cleaned, measured, visually inspected, and packed.
  • FIG. 9 shows a module 102 having a double-sided mounting structure.
  • one or more components are also mounted on the second surface 1b of the substrate 1.
  • the parts mounted on the first surface 1a and the first surface 1a are covered with the sealing resin 6a.
  • the parts mounted on the second surface 1b and the second surface 1b are covered with the sealing resin 6b formed separately from the sealing resin 6a.
  • An external connection terminal 15 is provided so as to penetrate the sealing resin 6b.
  • the external connection terminal 15 may be, for example, a columnar conductor, and is connected to the second surface 1b.
  • the lower end of the external connection terminal 15 is exposed from the sealing resin 6b.
  • the lower surface of the external connection terminal 15 may be covered with a plating film or the like.
  • the double-sided mounting structure since the double-sided mounting structure is adopted, more parts can be mounted on the substrate 1 having a limited area. Therefore, it becomes easy to give the module high functionality.
  • a second component 42 is mounted on the first surface 1a of the substrate 1 in addition to the first component 41.
  • the second component 42 includes a second conductive film 72.
  • the module 103 is mounted on the first surface 1a, and includes a second component 42 in which at least a part of the surface far from the substrate 1 is covered with the second conductive film 72.
  • the first part 41 is taller than the second part 42. In other words, the upper surface of the first component 41 is located farther from the first surface 1a than the upper surface of the second component 42.
  • the shield film 8 includes a first shield portion 81 that overlaps with at least a part of the first conductive film 71 of the first component 41 when viewed from a direction perpendicular to the first surface 1a. That is, above the first component 41, there is a first shield portion 81. However, in the present embodiment, the first shield portion 81 is not provided above the second component 42, and the second shield portion 82 extends like the other portions.
  • the first shield portion 81 is provided only in the region corresponding to the tallest component. You may.
  • the first shield portion 81 since the first shield portion 81 is electrically independent from other portions, parasitic capacitance does not occur, but it does not contribute to shielding electromagnetic waves. It is preferable that the unprotected area in which there is nothing that contributes to shield the electromagnetic wave is as small as possible. However, in the present embodiment, a plurality of components are mounted on the first surface 1a of the substrate 1. Since the first shield portion 81 is provided only in the area corresponding to the tallest part among them, the unprotected area can be minimized.
  • the problem of parasitic capacitance is likely to occur in the tallest part among the parts having a conductive film, but in the present embodiment, only the tallest part has the first shield portion 81. Is placed, so the problem of parasitic capacitance can be solved efficiently.
  • the parasitic capacitance between the shield film of the shielded component and the first shield portion 81 is suppressed.
  • the noise from other electronic components going out of the module through the groove 5 can be suppressed by this tall shielded component.
  • a second component 42 is mounted on the first surface 1a of the substrate 1 in addition to the first component 41.
  • the second component 42 includes a second conductive film 72.
  • the first shield portion 81 is also provided in the region corresponding to the second component 42.
  • the first shield portion 81 may be arranged in each of the plurality of parts.
  • the problem of parasitic capacitance can be solved in each of a plurality of parts.
  • the first shield film 81 may be provided only in the region corresponding to the tallest component, and the first shield film 81 may be provided only in the region corresponding to some desired parts.
  • the first shield film 81 may be provided in each region corresponding to all the parts. Further, one first shield film 81 may be provided so as to collectively overlap a plurality of parts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

モジュール(101)は、第1面(1a)を有する基板(1)と、第1面(1a)に実装され、基板(1)から遠い側の面の少なくとも一部が第1導電膜(71)で覆われた第1部品(41)と、第1面(1a)および第1部品(41)を覆うように配置された封止樹脂(6)と、封止樹脂(6)の基板(1)から遠い側の面の少なくとも一部を覆うシールド膜(8)とを備える。シールド膜(8)は、第1導電膜(71)の少なくとも一部と重なる第1シールド部分(81)と、第2シールド部分(82)とを含む。第1シールド部分(81)は、シールド膜(8)を分断して封止樹脂(6)に入り込む深さで形成された溝(5)によって、第2シールド部分(82)から隔離されている。第1シールド部分(81)は、電気的に独立している。

Description

モジュール
 本発明は、モジュールに関するものである。
 近年、スマートフォンなどの電子機器の内部での部品点数増加、および電子機器の小型化および低背化に伴い、電子機器内で使用される電子部品同士の間でのノイズ干渉が問題となっている。ノイズ干渉を防ぐために、通信用モジュール製品にシールド膜を用いることが求められている。たとえば特開2015-57802号公報(特許文献1)には、シールド膜を備える回路モジュールが記載されている。この回路モジュールは、絶縁性樹脂からなる封止体を備え、封止体の外面を覆うようにシールド膜が設けられている。このようなシールド膜を形成するためには、一般的に、めっき、スパッタといった方法が用いられる。
 また、1つのモジュールの中では、同一基板上に複数の電子部品が実装されうるが、同一基板上の異なる電子部品同士の間でのノイズ干渉が問題となる場合もある。このような電子部品同士の間でのノイズ干渉を抑制するために、たとえば特許第6624026号(特許文献2)に記載されているように、電子部品自体の上面および側面にシールド膜を設けた構造の電子部品(以下「シールド膜付き電子部品」という。)も提案されている。
特開2015-57802号公報 特許第6624026号
 以下、「シールド膜付き電子部品」といった場合、「シールド膜」という文言が用いられているが、この電子部品の外面に備わるシールド膜状のものは、必ずしも接地されているとは限らず、何らかの配線の役割を担っている場合も含む。
 シールド膜付き電子部品を基板に実装し、これを覆うように樹脂による封止を行なってさらにその封止樹脂の上面にシールド膜を形成してモジュールを構成することができる。この際に、シールド膜付き電子部品の上面と、封止樹脂の上面との間に十分な距離があいていない場合、電子部品の上面に形成されたシールド膜と、モジュールの封止樹脂の上面に設けられたシールド膜との間で、信号の伝搬が起こりうるので、所望の特性を得られないおそれがある。
 一般的に、モジュールの封止樹脂の外面に設けられるシールド膜は、基板側面に露出させたグランド配線と電気的に接続させるなどの方法で接地され、接地されていることによって、シールド効果が発揮できるように設計されている。一方、シールド膜付き電子部品の外面に設けられたシールド膜は、接地されているとは限らず、LまたはCの配線の一部として用いられることも多い。その場合、シールド膜付き電子部品の外面に設けられたシールド膜は、モジュールの封止樹脂の外面に設けられるシールド膜に比べて、電位が異なるので、シールド膜付き電子部品の外面に設けられたシールド膜と、シールド膜付き電子部品の外面に設けられたシールド膜との間で寄生容量が発生しうる。このような寄生容量が発生することも、モジュールとしての性能低下の要因となる。
 また、シールド膜付き電子部品の外面に設けられたシールド膜が接地されている場合であっても、以下のように寄生容量が発生する場合がある。ノイズ信号を低抵抗率の導電膜であるシールド膜を介して接地電極に流すということが、シールドの原理であり、ここでは、シールド膜の抵抗が0であることが理想である。しかし、現実的にはシールド膜には一定の抵抗率があるので、ノイズ信号を流しきれず、シールド膜としての電位は理想的な接地電位にならず、ノイズ信号に応じて電位が変動する。モジュールが高周波を扱う場合、場所によるノイズの位相差が顕著になるので、離れた場所では電位の位相差による影響が出てくる。これらにより、シールド膜付き電子部品の外面に設けられたシールド膜と、シールド膜付き電子部品の外面に設けられたシールド膜との間で寄生容量が発生しうると考えられる。
 そこで、本発明は、シールド膜付き電子部品に備わるシールド膜と、モジュールの封止樹脂の表面に設けられたシールド膜との間での寄生容量の発生を抑制することができるモジュールを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づくモジュールは、第1面を有する基板と、上記第1面に実装され、上記第1面に垂直な方向における上記基板から遠い側の面の少なくとも一部が第1導電膜で覆われた第1部品と、上記第1面および上記第1部品を覆うように配置された封止樹脂と、上記第1面に垂直な方向における上記封止樹脂の上記基板から遠い側の面の少なくとも一部を覆うシールド膜とを備え、上記シールド膜は、上記第1面に垂直な方向から見たとき、上記第1導電膜の少なくとも一部と重なる第1シールド部分と、上記第1シールド部分とは異なる第2シールド部分とを含み、上記第1シールド部分は、上記シールド膜を分断して上記封止樹脂に入り込む深さで形成された溝によって、上記第2シールド部分から隔離されており、上記第1シールド部分は、電気的に独立している。
 本発明によれば、電気的に独立した第1シールド部分が、第1部品の第1導電膜の少なくとも一部と重なる位置関係にあるので、シールド膜付き電子部品に備わるシールド膜と、モジュールの封止樹脂の表面に設けられたシールド膜との間での寄生容量の発生を抑制することができる。
本発明に基づく実施の形態1におけるモジュールの平面図である。 図1におけるII-II線に関する矢視断面図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるモジュールの第1部品およびその近傍の拡大断面図である。 本実施の形態におけるモジュールの製造方法の第1の工程の説明図である。 本実施の形態におけるモジュールの製造方法の第2の工程の説明図である。 本実施の形態におけるモジュールの製造方法の第3の工程の説明図である。 本実施の形態におけるモジュールの製造方法の第4の工程の説明図である。 本実施の形態におけるモジュールの製造方法の第5の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2におけるモジュールの断面図である。 本発明に基づく実施の形態3におけるモジュールの断面図である。 本発明に基づく実施の形態4におけるモジュールの断面図である。
 図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するとは限らず、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味する場合がある。
 (実施の形態1)
 図1~図3を参照して、本発明に基づく実施の形態1におけるモジュールについて説明する。本実施の形態におけるモジュール101の平面図を図1に示す。図1におけるII-II線に関する矢視断面図を、図2に示す。
 本実施の形態におけるモジュール101は、第1面1aを有する基板1と、第1面1aに実装され、第1面1aに垂直な方向における基板1から遠い側の面の少なくとも一部が第1導電膜71で覆われた第1部品41と、第1面1aおよび第1部品41を覆うように配置された封止樹脂6と、第1面1aに垂直な方向における封止樹脂6の基板1から遠い側の面の少なくとも一部を覆うシールド膜8とを備える。基板1は、第1面1aの反対側の面として第2面1bを有する。基板1は、樹脂基板であっても、セラミック基板であってもよい。基板1は、多層基板であってもよい。すなわち、基板1は、樹脂多層基板であってもよく、セラミック多層基板であってもよい。第1部品41は、第1導電膜71を含む。
 シールド膜8は、第1面1aに垂直な方向から見たとき、第1導電膜71の少なくとも一部と重なる第1シールド部分81と、第1シールド部分81とは異なる第2シールド部分82とを含む。第1シールド部分81は、シールド膜8を分断して封止樹脂6に入り込む深さで形成された溝5によって、第2シールド部分82から隔離されている。第1シールド部分81は、電気的に独立している。ここでいう「電気的に独立している」とは、他のいずれの導電体とも電気的に接続されておらず、いわゆるフロート状態にあることを意味する。すなわち、第1シールド部分81は、第2シールド部分82と導通していないだけでなく、他の部分とも電気的に接続されていない。第1部品41およびその近傍を拡大したところを図3に示す。断面図で見たとき、溝5は、テーパ状となっており、深い部分にいくほど幅が狭くなっている。溝5の側面のうちの封止樹脂6の上面に近い一部においては、溝5の側面はシールド膜8によって覆われている。溝5は、たとえば図3に示すように、第1部品41の上面より深い位置まで掘られてもよい。
 シールド膜8は、たとえばスパッタにより形成された膜であってもよい。シールド膜8は、複数層からなる積層構造であってもよい。シールド膜8は、たとえば3層構造であってもよい。シールド膜8は、たとえば、密着層と、導電層と、保護層とを含む3層構造であってもよい。密着層は、たとえばSUS、Ti、Cr、Niなどで形成されていてもよい。導電層は、たとえばCuで形成されていてもよい。保護層は、たとえばSUS、Ti、Niなどで形成されていてもよい。
 本実施の形態では、第1シールド部分81は、溝5によって第2シールド部分82から隔離されているので、第1導電膜71の少なくとも一部と第1シールド部分81とが重なる位置関係にあるとしても、寄生容量は発生しない。このモジュール101では、シールド膜付き電子部品としての第1部品41がシールド膜として第1導電膜71を備えているが、このシールド膜と、モジュールの封止樹脂の表面に設けられたシールド膜との間での寄生容量の発生を抑制することができる。
 本実施の形態で示したように、第1面1aに垂直な方向から見たとき、溝5は、第1部品41を取り囲むように配置されていることが好ましい。この構成を採用することにより、第1部品41に対応する第1シールド部分81は周囲の第2シールド部品82からは完全に孤立した状態とすることができ、電気的な独立性を確保することができる。こうすることで、寄生容量の発生をより確実に抑制することができる。
 本実施の形態で示したように、溝5は、深い部分にいくほど幅が狭くなるテーパ形状であることが好ましい。この構成を採用することにより、シールド膜8が溝5の奥までは形成されにくくなり、第1シールド部分81が溝5によって第2シールド部分82から隔離された構成を作製することが容易となる。製造方法についての詳細は、後述する。
 第1シールド部分81および第2シールド部分82の各々は、溝5の側面の一部を覆う部分をそれぞれ含んでいてもよい。この構成を採用することにより、容易に作製することができる。
 (製造方法)
 図4~図8を参照して、本実施の形態におけるモジュールの製造方法について説明する。まず、図4に示すように、基板10を用意する。基板10は、複数個のモジュールに相当する大きなサイズの基板である。基板10は、「集合基板」とも呼ばれる。基板10は、第1面1aと、第1面1aの反対側の面としての第2面1bとを有する。次に、図5に示すように、基板10の第1面1aに第1部品41を実装する。このとき、必要に応じて他の部品も実装してよい。図5では、一例として部品45,46も実装されている。ここでは、1個のモジュールに相当する部分に注目して図示しているが、基板10は、集合基板であるので、各モジュールに相当する領域においてそれぞれ部品の実装が行なわれる。ここでは、片面実装の場合を示しているが、両面実装であってもよい。すなわち、第2面1bにも部品が実装されてもよい。
 図6に示すように、封止樹脂6が形成される。封止樹脂6は、第1面1aおよび第1面1aに実装された部品を覆うように形成される。封止樹脂6を形成するためには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、液状樹脂のディッピングなどの方法を採用することができる。ここでは、片面実装の場合を示しているが、両面実装の場合には、第2面1bおよび第2面1bに実装された部品を覆うように、もうひとつの封止樹脂が形成される。
 さらに図7に示すように、封止樹脂6に溝5を形成する。溝5は、たとえばレーザ加工によって形成することができる。溝5は、アスペクト比が高い形状で形成される。
 溝5を形成するのと同時に、または、溝5を形成する前後で、封止樹脂6の上面には、溝5とは別に、文字、記号、目印などを形成してもよい。これには、レーザ加工を用いてもよく、たとえばインクジェットなどの方法を用いてもよい。
 次に、図8に示すように、集合基板から個別のモジュールのサイズに分割する。基板10は分割されて基板1となる。この分割のためには、ダイサ、レーザ、スクライブなどの公知技術を用いることができる。基板1の側面には、第2シールド層と電気的に接続されるための配線が露出する。
 次に、封止樹脂6の上面および側面を覆うようにシールド膜を形成する。シールド膜の形成には、スパッタ、スプレーなどの方法を用いることができる。こうして、図2に示したようにシールド膜8が形成される。シールド膜8が複数層からなる場合には、複数回の成膜を行なう。シールド膜8をスプレーによって形成する場合には、溝5の底部にはシールド膜8が形成されないように、斜めから吹き付ける方法を採用してもよい。こうして、図2に示したように、モジュール101が得られる。このあと、必要に応じて、製品の洗浄、測定、外観検査、梱包を行なう。
 (実施の形態2)
 図9を参照して、本発明に基づく実施の形態2におけるモジュールについて説明する。図9には、両面実装構造を有するモジュール102が示されている。モジュール102においては、基板1の第2面1bにも1以上の部品が実装されている。第1面1aおよび第1面1aに実装された部品は封止樹脂6aに覆われている。第2面1bおよび第2面1bに実装された部品は、封止樹脂6aとは別に形成された封止樹脂6bによって覆われている。封止樹脂6bを貫通するように外部接続端子15が設けられている。外部接続端子15は、たとえば柱状導体であってよく、第2面1bに接続されている。外部接続端子15の下端は、封止樹脂6bから露出している。外部接続端子15の下面は、めっき膜などで覆われていてもよい。
 本実施の形態では、両面実装構造を採用しているので、限られた面積の基板1に対して、より多くの部品を実装することができる。したがって、モジュールに高機能をもたせることが容易となる。
 (実施の形態3)
 図10を参照して、本発明に基づく実施の形態3におけるモジュールについて説明する。図10に示されるモジュール103では、基板1の第1面1aに、第1部品41の他に第2部品42も実装されている。第2部品42は、第2導電膜72を含む。
 モジュール103は、第1面1aに実装され、基板1から遠い側の面の少なくとも一部が第2導電膜72で覆われた第2部品42を備える。第1部品41の方が第2部品42よりも背が高い。言い換えれば、第1部品41の上面は、第2部品42の上面に比べて、第1面1aから遠い位置にある。
 シールド膜8は、第1面1aに垂直な方向から見たとき、第1部品41の第1導電膜71の少なくとも一部と重なる第1シールド部分81を含む。すなわち、第1部品41の上方には、第1シールド部分81がある。しかし、本実施の形態では、第2部品42の上方には、第1シールド部分81はなく、他の部分と同様に第2シールド部分82が広がっている。
 このように、基板1の第1面1aに、導電膜を有する複数の部品が実装されている場合に、最も背が高い部品に対応する領域のみに第1シールド部分81が設けられる構成であってもよい。
 本実施の形態では、第1シールド部分81は、他の部分から電気的に独立しているので、寄生容量は発生しないが、電磁波を遮蔽するためには寄与しない。このように電磁波を遮蔽するために寄与するものがない状態の無防備な領域は、なるべく少ない方が好ましいところ、本実施の形態では、基板1の第1面1aに複数の部品が実装されている中で最も背が高い部品に対応する領域のみに第1シールド部分81が設けられているので、無防備な領域を最小限に抑えることができる。
 一般的に、導電膜を有する部品の中で最も背が高い部品においては、寄生容量の問題が発生しやすいところであるが、本実施の形態では、最も背が高い部品にのみ第1シールド部分81を配置しているので、寄生容量の問題を効率良く解消することができる。
 背の高いシールド付き部品を配置して、第1部品41の上方に第1シールド部分81を設けることにより、このシールド付き部品のシールド膜と第1シールド部分81との間での寄生容量を抑制しつつ、他の電子部品から溝5を通じてモジュールの外へ出て行くノイズを、この背の高いシールド付き部品によって抑制することができる。
 (実施の形態4)
 図11を参照して、本発明に基づく実施の形態4におけるモジュールについて説明する。図11に示されるモジュール104では、基板1の第1面1aに、第1部品41の他に第2部品42も実装されている。第2部品42は、第2導電膜72を含む。実施の形態3と異なり、本実施の形態では、第2部品42に対応する領域にも第1シールド部分81が設けられている。
 基板1の第1面1aに、導電膜を有する複数の部品が実装されている構成であって、複数の部品のそれぞれにおいて寄生容量の問題を解消したい場合には、本実施の形態で示したように、複数の部品のそれぞれにおいて第1シールド部分81を配置してもよい。
 第1シールド部分81がある領域では、電磁波を遮蔽するために寄与するものがない状態となるが、寄生容量の問題を解消することが重視される場合には、このような構成も有意義である。
 本実施の形態では、複数の部品のそれぞれにおいて寄生容量の問題を解消することができる。
 実施の形態3,4では、導電膜を備えた部品が2個実装されている例を示したが、そのような部品の数は3以上であってもよい。そのような場合、必要に応じて、最も背が高い部品に対応する領域のみに第1シールド膜81を設けてもよく、所望のいくつかの部品に対応する領域のみに第1シールド膜81を設けてもよく、全ての部品に対応する領域にそれぞれ第1シールド膜81を設けてもよい。また、複数の部品に対して一括して重なるように1つの第1シールド膜81を設けてもよい。
 なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 1 基板、1a 第1面、1b 第2面、5 溝、6,6a,6b 封止樹脂、8 シールド膜、15 外部接続端子、41 第1部品、42 第2部品、45,46,47 部品、71 第1導電膜、72 第2導電膜、81 第1シールド部分、82 第2シールド部分、101,102,103,104 モジュール。

Claims (5)

  1.  第1面を有する基板と、
     前記第1面に実装され、前記第1面に垂直な方向における前記基板から遠い側の面の少なくとも一部が第1導電膜で覆われた第1部品と、
     前記第1面および前記第1部品を覆うように配置された封止樹脂と、
     前記第1面に垂直な方向における前記封止樹脂の前記基板から遠い側の面の少なくとも一部を覆うシールド膜とを備え、
     前記シールド膜は、前記第1面に垂直な方向から見たとき、前記第1導電膜の少なくとも一部と重なる第1シールド部分と、前記第1シールド部分とは異なる第2シールド部分とを含み、前記第1シールド部分は、前記シールド膜を分断して前記封止樹脂に入り込む深さで形成された溝によって、前記第2シールド部分から隔離されており、前記第1シールド部分は、電気的に独立している、モジュール。
  2.  前記第1面に垂直な方向から見たとき、前記溝は、前記第1部品を取り囲むように配置されている、請求項1に記載のモジュール。
  3.  前記溝は、深い部分にいくほど幅が狭くなるテーパ形状である、請求項1または2に記載のモジュール。
  4.  前記第1シールド部分および前記第2シールド部分の各々は、前記溝の側面の一部を覆う部分をそれぞれ含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のモジュール。
  5.  前記第1面に実装され、前記基板から遠い側の面の少なくとも一部が第2導電膜で覆われた第2部品を備え、
     前記第1部品の上面は、前記第2部品の上面に比べて、前記第1面から遠い位置にある、請求項1から4のいずれか1項に記載のモジュール。
PCT/JP2021/024981 2020-07-10 2021-07-01 モジュール WO2022009777A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202190000621.3U CN219610413U (zh) 2020-07-10 2021-07-01 模块
US18/149,819 US20230144540A1 (en) 2020-07-10 2023-01-04 Module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-119241 2020-07-10
JP2020119241 2020-07-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/149,819 Continuation US20230144540A1 (en) 2020-07-10 2023-01-04 Module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022009777A1 true WO2022009777A1 (ja) 2022-01-13

Family

ID=79552546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/024981 WO2022009777A1 (ja) 2020-07-10 2021-07-01 モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230144540A1 (ja)
CN (1) CN219610413U (ja)
WO (1) WO2022009777A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072935A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 太陽誘電株式会社 回路モジュール及びその製造方法
WO2018194012A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社村田製作所 モジュール
JP2019080029A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 半導体パッケージ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072935A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 太陽誘電株式会社 回路モジュール及びその製造方法
WO2018194012A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 株式会社村田製作所 モジュール
JP2019080029A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230144540A1 (en) 2023-05-11
CN219610413U (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120295B2 (ja) 高周波モジュール
JP6806166B2 (ja) 高周波モジュール
US10849257B2 (en) Module
US9055682B2 (en) Circuit module
CN107710406B (zh) 高频模块
TWI393239B (zh) 具有內屏蔽體之封裝結構及其製造方法
WO2019098316A1 (ja) 高周波モジュール
US10312172B2 (en) High-frequency module
US9282632B2 (en) Multilayer circuit substrate
WO2018101381A1 (ja) 高周波モジュール
CN102054821A (zh) 具有内屏蔽体的封装结构及其制造方法
JP6973667B2 (ja) 回路基板及び電子機器
WO2021131776A1 (ja) モジュール
US10741463B2 (en) Shielded module
WO2022009777A1 (ja) モジュール
WO2022014348A1 (ja) モジュールおよびその製造方法
JP6900660B2 (ja) シールド層を有するモジュール
WO2022085686A1 (ja) 回路モジュール
WO2020250823A1 (ja) モジュール
JP2016213348A (ja) 高周波モジュール
KR101153536B1 (ko) 고주파 패키지
WO2021131774A1 (ja) モジュール
WO2021124805A1 (ja) 電子部品モジュール
WO2020189560A1 (ja) モジュール
CN107710901B (zh) 高频模块及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21838762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202190000621.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21838762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP