WO2021260756A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021260756A1
WO2021260756A1 PCT/JP2020/024320 JP2020024320W WO2021260756A1 WO 2021260756 A1 WO2021260756 A1 WO 2021260756A1 JP 2020024320 W JP2020024320 W JP 2020024320W WO 2021260756 A1 WO2021260756 A1 WO 2021260756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
electron affinity
display device
nanoparticles
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/024320
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真一 吐田
裕介 榊原
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to PCT/JP2020/024320 priority Critical patent/WO2021260756A1/ja
Priority to US18/011,087 priority patent/US20230292541A1/en
Publication of WO2021260756A1 publication Critical patent/WO2021260756A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer

Definitions

  • the electron transport layer 5 has three electron affinitys ETL1, ETL2, and ETL3, and as a voltage is applied between the anode 8 and the cathode 7, the electron transport layer 5 having the largest electron affinity ETL1 is first located. Electrons are injected from the cathode 7. Then, electrons are injected from the location of the electron affinity ETL1 into the location of the electron transport layer 5 of the next largest electron affinity ETL2. Next, electrons are injected from the location of the electron affinity ETL2 into the location of the electron transport layer 5 of the smallest electron affinity ETL3.
  • FIG. 9 shows a state in which the voltage applied between the cathode 7 and the anode 8 is increased in order from the left.
  • the particle size of the nanoparticles of this first material is preferably 4.5 nm or more.
  • the radius of the nanoparticles of the first material is 2.25 nm or more, and as shown in FIG. 8, the electron affinity of the first material is 3.6 eV or more, which corresponds to the electron affinity of the first light emitting layer 2. Because it becomes.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the display device 1B according to the second embodiment.
  • the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the electronic level of the light emitting layer provided in the display device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the electronic level of the light emitting layer provided in the display device 1A according to the second embodiment.
  • the electron transport layer 5 contains nanoparticles having different electron affinities, and as shown in FIG. 1, the electron transport layer 5 is a light emitting element.
  • the configuration is common to 11R, 11G, and 11B. If the material of the core part of the quantum dot is the same, the ionization potential is almost the same.
  • the hole transport layer 6B contains nanoparticles having different ionization potentials, and as shown in FIG. 11, the hole transport layer 6B emits light.
  • the elements 11R, 11G, and 11B have a common configuration.
  • the hole transport layer 6B contains a mixture in which the first material and the second material are mixed.
  • the ionization potential of the first light emitting layer 2 is equal to or higher than the ionization potential of the first material.
  • the ionization potential of the second material is larger than the ionization potential of the first material.
  • the ionization potential of the second light emitting layer 3 is equal to or higher than the ionization potential of the second material.
  • the material of the first light emitting layer 2 and the material of the second light emitting layer 3 are different from each other.
  • the ionization potential of the first light emitting layer 2 and the ionization potential of the second light emitting layer 3 can be made different from each other.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

表示装置(1)の電子輸送層(5)が、第1材料及び第2材料が混合されている混合物を含み、第1発光層(2)の電子親和力が、第1材料の電子親和力以下であり、第2材料の電子親和力が、第1材料の電子親和力よりも小さく、第2発光層(3)の電子親和力が、第2材料の電子親和力以下である。

Description

表示装置
 本発明は、複数色の画素を同一基板上に備え、各画素が、陽極と正孔輸送層(Hole Transportation Layer,HTL)と発光層と電子輸送層(Electron Transportation Layer,ETL)と陰極とを備える表示装置に関する。
 赤色画素、緑色画素、及び青色画素を同一基板上に備え、各画素が、陽極と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と陰極とを備える表示装置が知られている(特許文献1)。この表示装置の電子輸送層は、赤色画素、緑色画素、及び青色画素に関して同一の材料により形成されている。
日本国公開特許公報「特開2010-244885号(2010年10月28日公開)」
 しかしながら、発光色が異なると発光層の電子親和力がそれぞれ異なるため、赤色画素、緑色画素、及び青色画素の電子輸送層の材料を単一の電子親和力をもつ同一の材料で共通化すると、3色の赤色画素、緑色画素、及び青色画素とも発光効率を高くすることができないという課題が存在する。
 3色とも高い発光効率を得るために、各色の発光層にそれぞれ適した電子輸送層を分けて形成しようとすると、電子輸送層を形成する工程が増大する。そして、ある色の電子輸送層の形成工程を他の色の電子輸送層の形成工程と別工程にすることにより、隣接する異なる色の画素間で電子輸送層の膜厚が大きく異なることがあるので、表示装置に表示される画像または映像に色むらがでやすいという課題が発生する。
 本発明に係る表示装置は、第1波長の光を第1方向に沿って発光する第1発光層と、前記第1波長と異なる第2波長の光を前記第1方向に沿って発光するために、前記第1発光層に対して前記第1方向に交差する第2方向に沿って配列された第2発光層と、前記第1発光層及び前記第2発光層に電子を供給するために前記第1発光層及び前記第2発光層に対して共通に設けられた電子輸送層と、前記電子輸送層に前記電子を供給する陰極と、を有し、前記電子輸送層が、第1材料及び第2材料が混合されている混合物を含み、前記第1発光層の電子親和力が、前記第1材料の電子親和力以下であり、前記第2材料の電子親和力が、前記第1材料の電子親和力よりも小さく、前記第2発光層の電子親和力が、前記第2材料の電子親和力以下である。
 本発明の一態様によれば、複数の異なる色の発光層に共通する材料により電荷輸送層を形成しながら、複数の異なる色の画素とも発光効率を高くすることができる。
実施形態1に係る表示装置の断面図である。 上記表示装置に設けられた発光層に電子が注入される流れを示す図である。 上記表示装置に設けられた電子輸送層から発光層への電子の注入を説明するための図である。 上記電子輸送層から発光層への電子の注入に関する等価回路の回路図である。 上記電子輸送層から発光層への電子の注入障壁を説明するための図である。 上記電子輸送層の材料と真空準位に対するエネルギーとの間の関係を示すグラフである。 上記電子輸送層から発光層へ電子を注入するイメージを説明するための図である。 上記電子輸送層の材料の粒子半径とバンドギャップ及び電子親和力との間の関係を示すグラフである。 上記電子輸送層の材料の組成と電子親和力との間の関係を示すグラフである。 実施形態1の変形例に係る表示装置の断面図である。 実施形態2に係る表示装置の断面図である。 実施形態1に係る表示装置に設けられた発光層の電子準位を説明するための図である。 実施形態2に係る表示装置に設けられた発光層の電子準位を説明するための図である。 上記表示装置に設けられた正孔輸送層から発光層への正孔の注入障壁を説明するための図である。 実施形態2の変形例に係る表示装置の断面図である。
 (実施形態1)
 図1は実施形態1に係る表示装置1の断面図である。基板9上に陽極8、正孔輸送層6、発光部10、電子輸送層5、及び陰極7を順に備える発光素子11R・11G・11Bが基板9上に並べて形成されている。発光部10は、赤色光(第1波長の光)をy方向(第1方向)に沿って発する第1発光層2と、緑色光(第2波長の光)をy方向(第1方向)に沿って発する第2発光層3と、青色光をy方向に沿って発光する第3発光層4とを含む。第2発光層3及び第3発光層4は、第1発光層2に対してx方向(第2方向)に沿って配列される。なお、第3発光層4は、第1発光層2、第2発光層3と横並びの構成、即ち、図1に示すように第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4が直線状に並ぶ構成に限定されない。第3発光層4は、例えば第1発光層2に対してz方向(第3方向)に沿って配列されてもよい。
 そして、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4は、この順番に配列される態様に限定されない。例えば、第2発光層3、第1発光層2、及び第3発光層4の順番に配列されてもよいし、その他任意の順番に配列されてもよい。
 このように、発光素子11R・11G・11Bは、互いに異なる色を発光する第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4をそれぞれ備えている。発光素子11R・11G・11Bは、素子毎に側壁12で分離されている。
 陽極8は、導電性材料からなり、正孔輸送層6と電気的に接続される。陰極7は、導電性材料からなり、電子輸送層5と電気的に接続される。
 陽極8と陰極7との少なくとも一方は透明導電膜からなる。透明導電膜としては、例えばITO、IZO、ZnO、AZO、BZO等が用いられる。透明導電膜はスパッタ等で製膜される。
 陽極8と陰極7とのいずれか一方は金属で形成しても良い。この金属は可視光の反射率の高いAl、Cu、Au、Agが好ましい。陽極8と陰極7との少なくとも一方は発光素子11R・11G・11B毎に分離されている。
 正孔輸送層6は、p型酸化物半導体(例えばNiO、MgNiO、CuO)やPEDOT:PSS/PVK等の有機材料から形成される。正孔輸送層6は、塗布やスパッタ法、蒸着等によって形成できる。
 第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4は量子ドットを含む。例えば、CdSe/CdS、CdSe/ZnS、InP/ZnS、CIGS/ZnS等を用いることができる。量子ドットの粒径は3nm~10nm程度である。ナノ粒子をヘキサン等の溶媒に分散し、スピンコート法、インクジェット法などで量子ドット層が成膜される。無機物質からなるナノ粒子は有機材料よりも量子ドット層の信頼性を高くすることができる。
 第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4は量子ドットの粒径や材料により発光する波長を変えることができる。第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4は有機材料からなっていてもよい。発光色の異なる第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4は、側壁12により分離されており、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4毎にマスクして蒸着を繰り返し形成してもよいし、各色の量子ドット蛍光体を感光性レジストに混合し、フォトリソグラフィ(photolithography)工程を繰り返して形成してもよいし、インクジェット法を用いて形成してもよい。
 電子輸送層5は、異なる2つ以上の電子親和力を持つナノ粒子の混合物であり、各色の第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4に対して共通である。RGB3色の場合は、電子親和力が3つになって、電子輸送層5は3つの電子親和力を持つ3種類のナノ粒子の混合物であることが好ましい。これにより、単一の電子輸送層5が、RGB3色の第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4のそれぞれの発光効率を高くすることができる。電子輸送層5のナノ粒子は、無機化合物からなることで信頼性を高くすることができる。
 電子輸送層5は、例えば、粒径が12nm、4nm、3nmの3種類のZnOのナノ粒子の混合物となっていることが好ましい。これにより、電子輸送層5が、3種類の第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4のそれぞれの発光効率を高くする電子親和力を持つことができる。一般にナノ粒子は粒径を小さくすると量子効果によりバンドギャップが広がり、電子親和力が小さくなる。粒径が12nm、4nm、3nmのZnOナノ粒子は電子親和力がそれぞれ3.9eV、3.5eV、3.1eVとなり、これらを混合して3つの電子親和力を持つ電子輸送層5を実現している。
 この電子輸送層5の3種類のナノ粒子は、同一材料であるのでナノ粒子の合成時間を調整すれば容易に作製可能であり、結晶構造も同じであり、電気伝導性等は大きくは変化しない。
 異なる電子親和力を持たせるために、例えば、Zn1-xMgO(0≦X<1)でX=0、0.2、0.4のように組成を変化させて3種類のナノ粒子を実現することもできるし、TiOなど異なる材料を用いて3種類のナノ粒子を実現してもよい。また粒径と組成とを同時に変化させて3種類のナノ粒子を実現することもできる。
 それぞれのナノ粒子を公知技術により作製し、エタノール等の有機溶媒に混合した混合液をスピンコート法やインクジェット法などを用いて電子輸送層5に形成する。電子輸送層5及び陰極7は、素子毎に分離していない方が製造工程が簡便で好ましいが、素子毎に分離していても構わない。
 本実施形態では、RGB3色の第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4の電子親和力は、EML1=3.6eV、EML2=3.3eV、EML3=2.9eVであった。また、電子輸送層5は、粒径が12nm、4nm、3nmのZnOナノ粒子の混合物として、電子親和力が大きい順に3.9eV(ETL1)、3.5eV(ETL2)、3.1eV(ETL3)にした。ここで、発光層の電子親和力とは、発光層に含まれる発光材料の電子親和力を意味する。
 図2は表示装置1に設けられた第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4に電子が注入される流れを示す図である。
 図2には、実施形態1に係る第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4と、Alにより形成された陰極7との間のバンド図と、陰極7から第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4への電子の注入の流れを表す矢印とが示されている。電子は電圧印加に伴い、電子親和力の大きい方から小さい方へ順に注入されていく。
 電子輸送層5は3つの電子親和力ETL1・ETL2・ETL3を持っており、電圧が陽極8と陰極7との間で印加されるに伴い、まず最も大きい電子親和力ETL1の電子輸送層5の箇所に陰極7から電子が注入される。そして、次に大きい電子親和力ETL2の電子輸送層5の箇所に電子親和力ETL1の箇所から電子が注入される。次に、一番小さい電子親和力ETL3の電子輸送層5の箇所に電子親和力ETL2の箇所から電子が注入されていく。
 電子親和力EML1を有する第1発光層2については、電子はまず陰極7から電子親和力ETL1の箇所に注入される。そして、電子親和力ETL2の箇所に注入されるよりも前に、電子親和力ETL1の箇所から電子親和力EML1の第1発光層2に電子を注入することができる。
 電子親和力EML2を有する第2発光層3については、電子はまず陰極7から電子親和力ETL1の箇所に注入される。そして、電子親和力ETL1の箇所から電子親和力ETL2の箇所に電子は注入される。次に、電子親和力ETL3の箇所に注入されるよりも前に、電子親和力ETL2の箇所から電子親和力EML2の第2発光層3に電子を注入することができる。
 電子親和力EML3を有する第3発光層4については、電子はまず陰極7から電子親和力ETL1の箇所に注入される。そして、電子親和力ETL1の箇所から電子親和力ETL2の箇所に注入される。次に、電子親和力ETL2の箇所から電子親和力ETL3の箇所に注入された後、電子親和力EML3の第3発光層4に電子を注入することができる。
 このように、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4の各発光層に対し、発光効率が高い適切な電子親和力ETL1・ETL2・ETL3の箇所から電子が注入される。他のETLからはほとんど電子が注入されない。これについて図4の回路図で説明する。
 図3は表示装置1に設けられた電子輸送層5から第2発光層3への電子の注入を説明するための図である。図4は電子輸送層5から発光層(第1発光層2、または第2発光層3、または第3発光層4)への電子の注入に関する等価回路の回路図である。図5は電子輸送層5から第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4への電子の注入障壁を説明するための図である。
 電子輸送層5から発光層への電子の注入について回路図で示すと、電子輸送層5は、図4に示すように、ダイオードと抵抗との直列回路が3つ並列に配置されているように示すことができる。
 ダイオードの電流は、
I=I0[exp{q(V-φ)/nkT}-1]、
で表すことができる。
 ここで、φはダイオードの注入障壁高さに相当するが、その大きさは電子輸送層5から第1発光層2、第2発光層3、又は第3発光層4への注入障壁と相関する。ダイオードの電流Iは電圧に対して指数関数的に増加し、注入障壁高さφにより大きく電流Iが変化し、注入障壁高さφが小さいダイオードに殆どの電流が流れる。
 例えば、図3に示すように、緑色光を発する第2発光層3に電子輸送層5から電子が注入されるときに、第2発光層3の電子親和力EML2まで電子が注入されている場合を考える。電子輸送層5の電子親和力ETL1・ETL2・ETL3からの注入障壁は、電子親和力ETL1(3.9eV)から電子親和力EML2(3.3eV)への注入で0.6eVであり、電子親和力ETL2(3.5eV)から電子親和力EML2(3.3eV)への注入で0.2eVである。電子親和力ETL3の場合は、電子親和力ETL2(3.5eV)から電子親和力ETL3(3.1eV)を電子が通過するので注入障壁は0.4eVとなる。このように電子親和力ETL2からの注入障壁が最も小さいので、第2発光層3にはほぼ電子親和力ETL2から電子が注入されることになる。
 他の第1発光層2及び第3発光層4の場合も上記と同様になり、注入障壁高さφの大小関係は図5に示すようになる。
 電子輸送層5が複数の電子親和力ETL1・ETL2・ETL3を有していると、電子輸送層5に単一の電子親和力を用いる場合に比べて、RGBの第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4のそれぞれに適した低電圧で電子輸送層5から電子を注入することができる。
 従って、各色の第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4のそれぞれに対して注入効率の高くなる電子親和力をもつナノ粒子を、第1材料、第2材料、及び第3材料として適宜選択して混合した混合物を電子輸送層5に含めることにより、電子輸送層5を第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4で共通化しても異なる色でそれぞれ発光効率の高い発光素子11R・11G・11Bを得ることができる。
 そのため、電子輸送層5は表示装置1の発光色の数と同じ数だけ異なる電子親和力をもつことが好ましく、3色の場合、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4の電子親和力を、大きい順に電子親和力EML1、電子親和力EML2、電子親和力EML3とし、電子輸送層5の電子親和力を、大きい順に電子親和力ETL1、電子親和力ETL2、電子親和力ETL3としたときには、
EML3≦ETL3<EML2≦ETL2<EML1≦ETL1、
であることが好ましい。各色の発光層に適した電子親和力からの電子注入が可能となり、各色の発光層とも発光効率を高くすることができる。
 また、電子親和力の差が0.1eV異なるごとに約50倍電流の注入されやすさが異なるので、上記第1材料、第2材料、及び第3材料のお互いのナノ粒子の電子親和力の差は0.1eV以上あることが好ましい。第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4のうちの適した発光層に優先的に電流を流すことができる。さらにRGBの第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4の電子親和力の差が0.3eV以上異なるので、ナノ粒子の電子親和力の差が0.3eV以上あれば各色の第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4に対して注入効率が高くなるナノ粒子を電子輸送層5に備えることができる。
 また、Zn1-xMgOは、xが大きくなる程、一般には電子親和力が小さくなる程、電子濃度が低下して抵抗率が高くなる。また、一般にRGBの順(電子親和力が小さくなる順)に量子ドットの発光効率が低くなる。このため、電子親和力の小さいナノ粒子ほど体積比率を多くすることで、電子親和力の小さいナノ粒子へ電子を注入しやすくして、発光効率の低くなる色ほど、発光効率を向上できる。従って、表示装置1の全体の発光効率をバランス良く高くすることができる。また陰極7からは電子親和力が大きいナノ粒子に電子が注入されやすいので、陰極7の界面近傍において、電子親和力の大きいナノ粒子が最も体積比率が大きい方が好ましい。これにより、陰極7から電子輸送層5に電子が注入されやすくなる。陰極7の界面で電子親和力の大きいナノ粒子の体積比率が100%であってもよい。
 図6は電子輸送層5の材料と真空準位に対するエネルギーとの間の関係を示すグラフである。
 電子輸送層5の電子親和力ETL1を有する材料、電子親和力ETL2を有する材料、及び電子親和力ETL3を有する材料は、互いに異なる材料を用いることができる。例えば、電子親和力ETL1を有する材料として、TiO(電子親和力4.2eV)、SnO(電子親和力4.2eV)を用いることができる。電子親和力ETL2を有する材料として、GaP(電子親和力3.5eV)、AlSb(電子親和力3.4eV)、ZrO(電子親和力3.4eV)を用いることができる。電子親和力ETL3を有する材料として、GaN(電子親和力3.2eV)、ZnS(電子親和力3.2eV)、ZnTe(電子親和力3.2eV)、CaSnO(電子親和力3.0eV)、CaSnO(電子親和力3.2eV)などを用いることができる。
 図7は電子輸送層5から第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4へ電子を注入するイメージを説明するための図である。
 左から順に陰極7と陽極8との間に印加する電圧を高くした状態を図9は示している。
 まず、陰極7と陽極8との間に電圧V1が印加された場合は陰極7から電子輸送層5には電子が注入されていない。次に、電圧V1が電圧V2に増加した場合には、陰極7から電子親和力ETL1を有する電子輸送層5の第1材料に電子が注入される。次に、電圧V2から電圧V3に増加したときにおいて、電子親和力ETL1を有する電子輸送層5の第1材料から第1発光層2に電子が注入されて、第1発光層2が赤色光を発する。
 次に、電圧V3から電圧V4に増加したときにおいて、電子親和力ETL1を有する電子輸送層5の第1材料から電子親和力ETL2を有する電子輸送層5の第2材料に電子が注入される。そして、電圧V4から電圧V5に増加したときにおいて、電子親和力ETL2を有する電子輸送層5の第2材料から第2発光層3に電子が注入されて、第2発光層3が緑色光を発する。
 次に、電圧V5から電圧V6に増加したときにおいて、電子親和力ETL2を有する電子輸送層5の第2材料から電子親和力ETL3を有する電子輸送層5の第3材料に電子が注入される。次に、電圧V6から電圧V7に増加したときにおいて、電子親和力ETL3を有する電子輸送層5の第3材料から第3発光層4に電子が注入されて、第3発光層4が青色光を発する。
 Alからなる陰極7と電子輸送層5との間の界面では、電子親和力ETL1を有する電子輸送層5の第1材料は、電子親和力ETL2を有する電子輸送層5の第2材料よりも体積比率が大きいことが好ましく、電子親和力ETL2を有する電子輸送層5の第2材料は、電子親和力ETL3を有する電子輸送層5の第3材料よりも体積比率が大きいことが好ましい。電子親和力ETL1を有する電子輸送層5の第1材料は、体積比率が100%であることがより好ましい。電子親和力ETL1を有する第1材料は電子親和力ETL2を有する第2材料よりも陰極7から電子が注入されやすいからである。
 電子輸送層5と第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4との間の界面では、電子親和力ETL3を有する電子輸送層5の第3材料は、電子親和力ETL2を有する電子輸送層5の第2材料よりも体積比率が大きいことが好ましく、電子親和力ETL2を有する電子輸送層5の第2材料は、電子親和力ETL1を有する電子輸送層5の第1材料よりも体積比率が大きいことが好ましい。
 量子ドットの発光効率の低い青色光の第3発光層4、緑色光の第2発光層3、及び赤色光の第1発光層2の順番に、電子輸送層5の対応する第3材料、第2材料、及び第1材料の体積比率が多い方が、表示装置1の発光効率のバランスを向上させることができるからである。
 陰極7から第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4に向かっては、電子親和力ETL3を有する電子輸送層5の第3材料と電子親和力ETL2を有する電子輸送層5の第2材料との体積比率が徐々に増加し、電子親和力ETL1を有する電子輸送層5の第1材料の体積比率が減少することが好ましい。
 電子親和力ETL1を有する第1材料から電子親和力ETL2を有する第2材料へ、そして、電子親和力ETL2を有する第2材料から電子親和力ETL3を有する第3材料へと、陰極7から第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4に向かう電子の流れる方向通りに電子が注入されていくことに対して障害とならず、電子輸送層5内の電圧を最も低くできるからである。
 電子親和力ETL1を有する第1材料と電子親和力ETL2を有する第2材料と電子親和力ETL3を有する第3材料とが混合されている混合物を含む電子輸送層5は、例えば、第2材料と第3材料とのナノ粒子混合溶液(体積比率は第2材料<第3材料)をスピン塗布し、乾燥させる前に第1材料のナノ粒子溶液をスピン塗布して形成することができる。
 また、第1材料、第2材料、及び第3材料のナノ粒子混合溶液の濃度(第1材料、第2材料、及び第3材料の割合)を変えた溶液を複数用意し、上記複数の溶液を複数回塗布して積層することによって層厚方向に濃度分布を持つようにして上記混合物を含む電子輸送層5を形成することもできる。
 このように、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4に共通する電子輸送層5を形成しても、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4の各色とも低電圧で発光し、発光効率を高くすることができる。
 図8はZnOのナノ粒子半径とバンドギャップ及び電子親和力との間の関係を示すグラフである。
 電子輸送層5に含まれる混合物の第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、ZnOからなることが好ましい。ZnOのナノ粒子は粒径を小さくすると量子効果によりバンドギャップが広がり、電子親和力が小さくなるので、第1材料、第2材料、及び第3材料の粒径を変えることにより、3種類の電子親和力を持つ電子輸送層5を実現することができる。
 この第1材料のナノ粒子の粒径は、4.5nm以上であることが好ましい。この場合、第1材料のナノ粒子の半径は2.25nm以上となり、図8に示すように、第1材料の電子親和力が、第1発光層2の電子親和力に相当する電子親和力3.6eV以上となるからである。
 第2材料のナノ粒子の粒径は、3.5nm以上4.5nm未満であることが好ましい。この場合、第2材料のナノ粒子の半径は1.75nm以上2.25nm以下となり、図10に示すように、第2材料の電子親和力が、第2発光層3の電子親和力に相当する電子親和力3.3eV以上、第1発光層2の電子親和力に相当する電子親和力3.6eV未満相当となるからである。
 第3材料のナノ粒子の粒径は、2.8nm以上3.5nm未満であることが好ましい。この場合、第3材料のナノ粒子の半径は1.4nm以上1.75nm以下となり、図8に示すように、第3材料の電子親和力が、第3発光層4の電子親和力に相当する電子親和力2.9eV以上、第2発光層3の電子親和力に相当する電子親和力3.3eV未満相当となるからである。
 図9は粒径12nmのZn1-xMgOの組成xと電子親和力との間の関係を示すグラフである。
 電子輸送層5に含まれる混合物の第1材料、第2材料、及び第3材料は、粒径12nmのナノ粒子を含み、Zn1-xMgOからなることが好ましい。Zn1-xMgOは組成xが変えると電子親和力が変化する。このため、第1材料、第2材料、及び第3材料で組成xを異ならせることにより、3種類の電子親和力を持つ電子輸送層5を実現することができる。
 第1材料は、上記xが、0以上0.15以下であることが好ましい。この場合、図9に示すように、第1材料の電子親和力ETL1が第1発光層2の電子親和力EML1の3.6eVよりも大きくなるからである。
 第2材料は、上記xが、0.15よりも大きく0.3以下であることが好ましい。この場合、図9に示すように、第2材料の電子親和力ETL2が第2発光層3の電子親和力EML2の3.3eVよりも大きく、第1発光層2の電子親和力EML3の3.6eV以下となるからである。
 第3材料は、上記xが、0.3よりも大きく0.5以下であることが好ましい。この場合、図9に示すように、第3材料の電子親和力ETL3が第3発光層4の電子親和力EML3の2.9eVよりも大きく、第2発光層3の電子親和力EML2の3.3eV以下となるからである。
 このように、表示装置1は、第1波長の赤色光と第1波長と異なる第2波長の緑色光とをそれぞれy方向に沿って発光するために、y方向に交差するx方向に沿って配列された第1発光層2及び第2発光層3と、第1発光層2及び第2発光層3に電子を供給するために第1発光層2及び第2発光層3に対して共通に設けられた電子輸送層5と、電子輸送層5に電子を供給する陰極7と、を有する。
 電子輸送層5は、第1材料及び第2材料が混合されている混合物を含む。第1発光層2の電子親和力は、第1材料の電子親和力以下である。第2材料の電子親和力は、第1材料の電子親和力よりも小さい。第2発光層3の電子親和力は、第2材料の電子親和力以下である。
 電子輸送層5に含まれる第1材料の電子親和力及び第2材料の電子親和力は、互いに0.1eV以上異なることが好ましい。電子親和力の差が0.1eV異なるごとに約50倍電流の注入されやすさが異なるので、適した電子親和力の材料に優先的に電流を流すことができる。
 電子輸送層5の第1材料及び第2材料は、それぞれ無機化合物からなることが好ましい。無機化合物からなることで信頼性を高くすることができる。
 第1発光層2及び第2発光層3は量子ドットを含むことが好ましい。量子ドットは、有機発光材料よりも信頼性が高く、塗布法やインクジェット法を用いて容易に形成することができる。
 表示装置1は、第1波長および第2波長と異なる第3波長の青色光をy方向に沿って発光するために第1発光層2及び第2発光層3に対してx方向に沿って配列された第3発光層4をさらに備える。
 電子輸送層5の混合物に、第3材料がさらに混合されている。第3材料の電子親和力は、第2材料の電子親和力よりも小さい。第3発光層4の電子親和力は、第3材料の電子親和力以下である。
 第1発光層2の電子親和力と第2発光層3の電子親和力とは互いに異なることが好ましい。これにより、電子親和力が互いに異なる第1発光層2と第2発光層3との発光効率を、共通の電子輸送層により、高くすることができる。
 第1発光層2の電子親和力が第2発光層3の電子親和力以上である場合、第1材料の電子親和力が第1発光層2の電子親和力以上であり、第1発光層2の電子親和力が第2材料の電子親和力以上であり、第2材料の電子親和力が第2発光層3の電子親和力以上であることが好ましい。これにより、電子親和力が互いに異なる第1発光層2と第2発光層3との発光効率を、第1材料と第2材料との混合物を含む共通の電子輸送層5により、高くすることができる。
 第1材料及び第2材料は、ナノ粒子を含むことが好ましい。ナノ粒子は粒径を小さくすると量子効果によりバンドギャップが広がり、電子親和力が小さくなる。このため、第1材料及び第2材料の粒径を変えることにより、複数種類の電子親和力を持つ電子輸送層5を実現することができる。
 第1材料及び第2材料は、Zn1-xMgO(0≦x<1)、により構成され、組成(x)または粒径が互いに異なることが好ましい。Zn1-xMgO(0≦x<1)のナノ粒子は粒径を小さくすると量子効果によりバンドギャップが広がり、電子親和力が小さくなるので、第1材料及び第2材料の粒径を変えることにより、複数種類の電子親和力を持つ電子輸送層5を実現することができる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、その電子親和力が小さい順に電子輸送層5に含まれる体積比率が大きいことが好ましい。これにより、電子親和力の小さいナノ粒子へ電子を注入しやすくして、発光効率の低くなる色ほど、発光効率を向上させることができる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、陰極7との間の界面近傍において、その電子親和力の大きい順に、電子輸送層5に含まれる体積比率が大きいことが好ましい。これにより、陰極7から電子輸送層5に電子が注入されやすくなる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、第1発光層2及び第2発光層3との間の界面近傍において、その電子親和力が小さい順に、電子輸送層5に含まれる体積比率が大きいことが好ましい。これにより、量子ドットの発光効率の低い発光色の順番に発光色に対応する電子輸送層5の材料が多い方が、発光効率のバランスを向上させることができる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、第1材料、第2材料、及び第3材料のうちの電子親和力の最も大きいナノ粒子は、陰極7側から第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4側に向かって減少することが好ましい。これにより、電子の流れる向き通りに第3材料、第2材料、第1材料の順番に電子が注入されていくための障害にならず、電子輸送層5内の電圧を最も低くすることができる。
 電子親和力の最も大きいナノ粒子以外のナノ粒子は、陰極7側から第1発光層2及び第2発光層3側に向かって増加することが好ましい。これにより、電子の流れる向き通りに第3材料、第2材料、第1材料の順番に電子が注入されていくための障害にならず、電子輸送層5内の電圧を最も低くすることができる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、TiO、及びSnOのうちの少なくとも1つと、GaP、AlSb、及びZrOのうちの少なくとも1つと、GaN、ZnS、ZnTe、CaSnO、及びCaSnOのうちの少なくとも1つとを含むことが好ましい。これにより、第1材料、第2材料、及び第3材料に異なる材料を用いるので、3種類の電子親和力を持つ電子輸送層5を実現することができる。
 表示装置1は、第1発光層2及び第2発光層3を分離するために、第1発光層2と第2発光層3との間に配置されて電子輸送層5に到達するように形成された側壁12をさらに備えることが好ましい。これにより、電子輸送層5は第1発光層2及び第2発光層3のように素子毎に分離されないので、電子輸送層5を形成する工程が簡便となる。
 図10は実施形態1の変形例に係る表示装置1Aの断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 表示装置1Aは、第1発光層2及び第2発光層3を分離するために、第1発光層2と第2発光層3との間に配置されて電子輸送層5及び陰極7を貫通するように形成された側壁12Aをさらに備えてもよい。側壁12Aは、電子輸送層5及び陰極7を発光素子11R・11G・11B毎に分離する。
 なお、本実施形態では、RGB3色の第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4の電子親和力が、EML1=3.6eV、EML2=3.3eV、EML3=2.9eVであり、発光波長の短い方の発光層の電子親和力が小さい場合の例を示したが、本発明はこれに限定されない。発光波長の短い方の発光層の電子親和力が大きい場合にも本発明を適用することができる。例えば、赤色光を発する第1発光層2がCdTeを含み、緑色光を発する第2発光層3がCdSeを含み、青色光を発する第3発光層4がZnSeを含み、各発光層の電子親和力が、EML1=3.2eV、EML2=3.3eV、EML3=3.1eVとなり、各発光層のイオン化ポテンシャルが、5.2eV、5.6eV、5.8eVとなる場合は、発光波長の短い方の第2発光層3の電子親和力EML2=3.3eVが、発光波長の長い方の第1発光層2の電子親和力EML1=3.2eVよりも大きくなる。
 (実施形態2)
 図11は実施形態2に係る表示装置1Bの断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 基板9上に陰極7、電子輸送層5B、発光部10、正孔輸送層6B、陽極8を順に備える発光素子11R・11G・11Bが基板9上に並べて形成されている。発光部10は、異なるイオン化ポテンシャルをもつ第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4とを備えている。発光素子11R・11G・11Bは側壁12で分離されている。
 そして、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4は、この順番に配列される態様に限定されない。例えば、第2発光層3、第1発光層2、及び第3発光層4の順番に配列されてもよいし、その他任意の順番に配列されてもよい。
 陰極7は、導電性材料からなり、電子輸送層5Bと電気的に接続される。
 陽極8は、導電性材料からなり、正孔輸送層6Bと電気的に接続される。
 陰極7と陽極8との少なくとも一方は透明導電膜からなる。透明導電膜としては、例えばITO、IZO、ZnO、AZO、BZO等が用いられる。透明導電膜はスパッタ等で製膜される。
 陰極7と陽極8とのいずれか一方は金属で形成しても良い。この金属は、可視光の反射率の高いAl、Cu、Au、Agが好ましい。陰極7と陽極8との少なくとも一方は発光素子11R・11G・11B毎に分離されている。
 電子輸送層5Bは、n型酸化物半導体(例えばZnO、Zn1-xMgO(0≦X<1)、TiO、SnO)から形成される。電子輸送層5Bは、ナノ粒子であっても、連続膜であってもよい。塗布やスパッタ法、蒸着等によって電子輸送層5Bは形成できる。
 正孔輸送層6Bは、異なる2つ以上のイオン化ポテンシャルを持つナノ粒子の混合物であり、各発光素子11R・11G・11Bで共通である。無機化合物からなることで発光素子11R・11G・11Bの信頼性を高くすることができる。
 正孔輸送層6Bは、例えば、Ni1-xMgO(0≦X<1)でX=0、0.25、0.5で12nmのナノ粒子を混合した混合物となっている。イオン化ポテンシャルはそれぞれ5.4eV、5.6eV、5.8eVである。
 異なるイオン化ポテンシャルを正孔輸送層6Bに持たせるために、CuO、NiO、NiO1-x(LaNiOなど異なる材料を正孔輸送層6Bに用いてもよい。それぞれの材料のナノ粒子を公知技術により作製し、エタノール等の有機溶媒に混合した混合液によりスピンコート法やインクジェット法などを用いて正孔輸送層6Bを形成する。正孔輸送層6B及び陽極8は、発光素子11R・11G・11B毎に分離していない方が製造工程が簡便で好ましいが、発光素子11R・11G・11B毎に分離していても構わない。
 本実施形態では、発光部10はコア材料がInPからなる赤色光の第1発光層2(イオン化ポテンシャル5.4eV)、CdSeからなる緑色光の第2発光層3(イオン化ポテンシャル5.6eV)、ZnSeからなる青色光の第3発光層4(イオン化ポテンシャル5.8eV)とした。
 図12は実施形態1に係る表示装置1に設けられた発光層の電子準位を説明するための図である。図13は実施形態2に係る表示装置1Aに設けられた発光層の電子準位を説明するための図である。
 実施形態1では、互いに異なる色で発光する量子ドットは電子親和力が異なるため、電子輸送層5に異なる電子親和力をもつナノ粒子を含み、図1に示すように、電子輸送層5を各発光素子11R・11G・11Bで共通にした構成にしている。量子ドットのコア部の材料が同じであればイオン化ポテンシャルはほぼ同じである。これに対して実施形態2では、イオン化ポテンシャルが異なる量子ドットに対して、正孔輸送層6Bに異なるイオン化ポテンシャルをもつナノ粒子を含み、図11に示すように、正孔輸送層6Bを各発光素子11R・11G・11Bで共通な構成にした。量子ドットのイオン化ポテンシャルは主にコア材料よって変わる。図13に示すように、例えばコア材料がCdSeであれば約5.6eV、InPであれば約5.4eV、ZnSeであれば約5.8eV、他にInNであれば約6.5eVである。
 図14は正孔輸送層6Bから第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4への正孔の注入障壁を説明するための図である。各量子ドットへのホール注入については、電子輸送層5の電子注入と同じ説明ができる。注入障壁高さの大小関係は図14に示すようになる。
 単一のイオン化ポテンシャルをもつ正孔輸送層6を用いる場合に比べ、異なるイオン化ポテンシャルをもつナノ粒子を含む正孔輸送層6Bは、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4のそれぞれに適した低電圧で正孔を注入することができる。従って、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4のそれぞれに対して注入効率の高くなるイオン化ポテンシャルをもつナノ粒子を適宜選択し混合することにより、正孔輸送層6Bを第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4で共通化してもそれぞれ発光効率の高い表示装置1Bを得ることができる。
 そのため、正孔輸送層6Bは、量子コア材料と同じ種類だけ異なるイオン化ポテンシャルをもつことが好ましく、発光層のイオン化ポテンシャルが小さい順に、第1発光層2のイオン化ポテンシャルをEML1とし、第2発光層3のイオン化ポテンシャルをEML2とし、第3発光層4のイオン化ポテンシャルをEML3とし、正孔輸送層6Bの第1材料のイオン化ポテンシャルをHTL1とし、正孔輸送層6Bの第2材料のイオン化ポテンシャルをHTL2とし、正孔輸送層6Bの第3材料のイオン化ポテンシャルをHTL3としたときには、HTL1≦EML1<HTL2≦EML2<HTL3≦EML3であることが好ましい。各素子に適した正孔輸送層6Bからのホール注入が可能となり、各発光素子11R・11G・11Bとも発光効率を高くすることができる。
 また、イオン化ポテンシャルの差が0.1eV異なるごとに約50倍電流の注入されやすさが異なるので、上記第1材料、第2材料、及び第3材料のお互いのナノ粒子のイオン化ポテンシャルの差は0.1eV以上あることが好ましい。第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4のうちの適した発光層に優先的に電流を流すことができる。
 また、Ni1-xMgOは、組成xが大きくなる程、一般にはイオン化ポテンシャルが大きくなる程、キャリア濃度が低下し抵抗率が高くなる。イオン化ポテンシャルの大きいナノ粒子ほど体積比率を多くすることで、イオン化ポテンシャルの大きいナノ粒子の導電率を向上させ、発光効率の低くなる色ほど、発光効率を向上できるので、全体の発光効率をバランス良く高くすることができる。また、陽極8からはイオン化ポテンシャルが小さいナノ粒子に正孔が注入されやすいので、陽極8と正孔輸送層6との間の界面近傍において、イオン化ポテンシャルが小さいナノ粒子が最も体積比率が多い方が好ましい。これにより、陽極8から正孔輸送層6に正孔が注入されやすくなる。
 上記界面で、イオン化ポテンシャルが小さいナノ粒子の体積比率は100%でもよい。
 このように、表示装置1Bは、第1波長の赤色光と第1波長と異なる第2波長の緑色光とをそれぞれy方向に沿って発光するために、y方向に交差するx方向に沿って配列された第1発光層2及び第2発光層3と、第1発光層2及び第2発光層3に正孔を供給するために第1発光層2及び第2発光層3に対して共通に設けられた正孔輸送層6Bと、正孔輸送層6Bに正孔を供給する陽極8と、を有する。
 正孔輸送層6Bは、第1材料及び第2材料が混合されている混合物を含む。第1発光層2のイオン化ポテンシャルは、第1材料のイオン化ポテンシャル以上である。第2材料のイオン化ポテンシャルは、第1材料のイオン化ポテンシャルよりも大きい。第2発光層3のイオン化ポテンシャルは、第2材料のイオン化ポテンシャル以上である。
 表示装置1Bは、第1波長および第2波長と異なる第3波長の青色光をy方向に沿って発光するために第1発光層2及び第2発光層3に対してx方向に沿って配列された第3発光層4をさらに備えることが好ましい。
 正孔輸送層6Bの混合物に、第3材料がさらに混合されていることが好ましい。これにより、3種類のイオン化ポテンシャルを持つ正孔輸送層6Bを実現することができる。
 第3材料のイオン化ポテンシャルが、第2材料のイオン化ポテンシャルよりも大きく、第3発光層4のイオン化ポテンシャルが、第3材料のイオン化ポテンシャル以上であることが好ましい。これにより、各発光素子に適したイオン化ポテンシャルを有する正孔輸送層6Bの材料からのホール注入が可能となり、各発光素子とも発光効率を高くすることができる。
 第1発光層2のイオン化ポテンシャルと第2発光層3のイオン化ポテンシャルとは互いに異なることが好ましい。これにより、正孔輸送層6Bを各発光素子11R・11G・11Bで共通な構成にすることができる。
 第1発光層2の材料と第2発光層3の材料とは互いに異なることが好ましい。これにより、第1発光層2のイオン化ポテンシャルと第2発光層3のイオン化ポテンシャルとを互いに異ならせることができる。
 第1発光層2のイオン化ポテンシャルは第2発光層3のイオン化ポテンシャルよりも小さい場合、第1材料のイオン化ポテンシャルが第1発光層2のイオン化ポテンシャル以下であり、第1発光層2のイオン化ポテンシャルが第2材料のイオン化ポテンシャルよりも小さく、第2材料のイオン化ポテンシャルが第2発光層3のイオン化ポテンシャル以下であることが好ましい。これにより、イオン化ポテンシャルが互いに異なる第1発光層2と第2発光層3との発光効率を、第1材料と第2材料との混合物を含む共通の正孔輸送層6Bにより、高くすることができる。
 第1材料及び第2材料は、ナノ粒子を含むことが好ましい。これにより、ナノ粒子の組成、材料を異ならせて、複数種類のイオン化ポテンシャルを持つ正孔輸送層6Bを実現することができる。
 第1材料及び第2材料は、ナノ粒子を含み、Ni1-xMgO(0≦x<1)、により構成され、組成(x)が互いに異なることが好ましい。これにより、Ni1-xMgO(0≦x<1)の組成(x)を第1材料及び第2材料で異ならせて、複数種類のイオン化ポテンシャルを持つ正孔輸送層6Bを実現することができる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、そのイオン化ポテンシャルが大きい順に正孔輸送層6Bに含まれる体積比率が大きいことが好ましい。これにより、イオン化ポテンシャルが大きいナノ粒子へ正孔を注入しやすくして、発光効率の低くなる色ほど、発光効率を向上できる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、陽極8との間の界面近傍において、そのイオン化ポテンシャルの小さい順に、正孔輸送層6Bに含まれる体積比率が大きいことが好ましい。これにより、陽極8から正孔輸送層6Bに正孔が注入されやすくなる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4との間の界面近傍において、そのイオン化ポテンシャルが大きい順に、正孔輸送層6Bに含まれる体積比率が大きいことが好ましい。これにより、イオン化ポテンシャルの大きいナノ粒子へ正孔を注入しやすくして、発光効率の低くなる色ほど、発光効率を向上できる。
 第1材料、第2材料、及び第3材料は、ナノ粒子を含み、第1材料、第2材料、及び第3材料のうちのイオン化ポテンシャルの最も小さいナノ粒子は、陽極8側から第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4側に向かって減少することが好ましい。これにより、正孔の流れる向き通りに第3材料、第2材料、第1材料の順番に正孔が注入されていくための障害にならず、正孔輸送層6B内の電圧を最も低くすることができる。
 イオン化ポテンシャルの最も小さいナノ粒子以外のナノ粒子は、陽極8側から第1発光層2、第2発光層3、及び第3発光層4側に向かって増加することが好ましい。これにより、正孔の流れる向き通りに第3材料、第2材料、第1材料の順番に正孔が注入されていくための障害にならず、正孔輸送層6B内の電圧を最も低くすることができる。
 表示装置1Bは、第1発光層2及び第2発光層3を分離するために、第1発光層2と第2発光層3との間に配置されて正孔輸送層6Bに到達するように形成された側壁12をさらに備えることが好ましい。これにより、正孔輸送層6Bは第1発光層2及び第2発光層3のように素子毎に分離されないので、正孔輸送層6Bを形成する工程が簡便となる。
 図15は実施形態2の変形例に係る表示装置1Cの断面図である。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 表示装置1Cは、第1発光層2及び第2発光層3を分離するために、第1発光層2と第2発光層3との間に配置されて正孔輸送層6B及び陽極8を貫通するように形成された側壁12Aをさらに備えてもよい。側壁12Aは、正孔輸送層6B及び陽極8を発光素子11R・11G・11B毎に分離する。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 1 表示装置
 2 第1発光層
 3 第2発光層
 4 第3発光層
 5 電子輸送層
 6 正孔輸送層
 7 陰極
 8 陽極
 9 基板

Claims (33)

  1.  第1波長の光を第1方向に沿って発光する第1発光層と、
     前記第1波長と異なる第2波長の光を前記第1方向に沿って発光するために、前記第1発光層に対して前記第1方向に交差する第2方向に沿って配列された第2発光層と、
     前記第1発光層及び前記第2発光層に電子を供給するために前記第1発光層及び前記第2発光層に対して共通に設けられた電子輸送層と、
     前記電子輸送層に前記電子を供給する陰極と、
    を有し、
     前記電子輸送層が、第1材料及び第2材料が混合されている混合物を含み、
     前記第1発光層の電子親和力が、前記第1材料の電子親和力以下であり、
     前記第2材料の電子親和力が、前記第1材料の電子親和力よりも小さく、
     前記第2発光層の電子親和力が、前記第2材料の電子親和力以下である表示装置。
  2.  前記電子輸送層に含まれる前記第1材料の電子親和力及び前記第2材料の電子親和力が、互いに0.1eV以上異なる請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記電子輸送層の第1材料及び第2材料は、それぞれ無機化合物からなる請求項1又は2に記載の表示装置。
  4.  前記第1及び第2発光層は量子ドットを含む請求項1から3の何れか一項に記載の表示装置。
  5.  前記第1波長、および前記第2波長と異なる第3波長の光を前記第1方向に沿って発光するために前記第1発光層及び第2発光層に対して前記第1方向に交差する第3方向に沿って配列された第3発光層をさらに備え、
     前記電子輸送層の混合物に、第3材料がさらに混合されており、
     前記第3材料の電子親和力が、前記第2材料の電子親和力よりも小さく、
     前記第3発光層の電子親和力が、前記第3材料の電子親和力以下である請求項1から4の何れか一項に記載の表示装置。
  6.  前記第1発光層の電子親和力と前記第2発光層の電子親和力とが互いに異なる請求項1から5の何れか一項に記載の表示装置。
  7.  前記第1発光層の電子親和力が前記第2発光層の電子親和力以上である場合、
     前記第1材料の電子親和力が前記第1発光層の電子親和力以上であり、
     前記第1発光層の電子親和力が前記第2材料の電子親和力以上であり、
     前記第2材料の電子親和力が前記第2発光層の電子親和力以上である請求項1から6の何れか一項に記載の表示装置。
  8.  前記第1材料及び前記第2材料は、ナノ粒子を含む請求項1から7の何れか一項に記載の表示装置。
  9.  前記第1材料及び前記第2材料は、
     Zn1-xMgO(0≦x<1)、
     により構成され、
     組成(x)または粒径が互いに異なる請求項8に記載の表示装置。
  10.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     その電子親和力が小さい順に前記電子輸送層に含まれる体積比率が大きい請求項5に記載の表示装置。
  11.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     前記陰極との間の界面近傍において、その電子親和力の大きい順に、前記電子輸送層に含まれる体積比率が大きい請求項5に記載の表示装置。
  12.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     前記第1発光層及び前記第2発光層との間の界面近傍において、その電子親和力が小さい順に、前記電子輸送層に含まれる体積比率が大きい請求項5に記載の表示装置。
  13.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料のうちの電子親和力の最も大きいナノ粒子は、前記陰極側から前記第1、第2、及び第3発光層側に向かって減少する請求項5に記載の表示装置。
  14.  前記電子親和力の最も大きいナノ粒子以外のナノ粒子は、前記陰極側から前記第1及び第2発光層側に向かって増加する請求項13に記載の表示装置。
  15.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     ZnOからなり、
     前記第1材料のナノ粒子の粒径が、4.5nm以上であり、
     前記第2材料のナノ粒子の粒径が、3.5nm以上4.5nm未満であり、
     前記第3材料のナノ粒子の粒径が、2.8nm以上3.5nm未満である請求項5に記載の表示装置。
  16.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、それぞれZn1-xMgOからなるナノ粒子を含み、
     前記第1材料のナノ粒子が、0≦x≦0.15であり、
     前記第2材料のナノ粒子が、0.15<x≦0.3であり、
     前記第3材料のナノ粒子が、0.3<x≦0.5である請求項5に記載の表示装置。
  17.  前記第1材料が、TiO、SnO、及びZn1-xMgO(0≦x≦0.15)のうちの少なくとも1つを含み、
     前記第2材料が、GaP、AlSb、ZrO、及びZn1-xMgO(0.15<x≦0.3)のうちの少なくとも1つを含み、
     前記第3材料が、GaN、ZnS、ZnTe、CaSnO、CaSnO、及びZn1-xMgO(0.3<x≦0.5)のうちの少なくとも1つを含む請求項5に記載の表示装置。
  18.  第1波長の光と前記第1波長と異なる第2波長の光とをそれぞれ第1方向に沿って発光するために、前記第1方向に交差する第2方向に沿って配列された第1発光層及び第2発光層と、
     前記第1発光層及び前記第2発光層に正孔を供給するために前記第1発光層及び前記第2発光層に対して共通に設けられた正孔輸送層と、
     前記正孔輸送層に前記正孔を供給する陽極と、
    を有し、
     前記正孔輸送層が、第1材料及び第2材料が混合されている混合物を含み、
     前記第1発光層のイオン化ポテンシャルが、前記第1材料のイオン化ポテンシャル以上であり、
     前記第2材料のイオン化ポテンシャルが、前記第1材料のイオン化ポテンシャルよりも大きく、
     前記第2発光層のイオン化ポテンシャルが、前記第2材料のイオン化ポテンシャル以上である表示装置。
  19.  前記第1波長、および前記第2波長と異なる第3波長の光を前記第1方向に沿って発光するために前記第1発光層及び第2発光層に対して前記第2方向に沿って配列された第3発光層をさらに備え、
     前記正孔輸送層の混合物に、第3材料がさらに混合されており、
     前記第3材料のイオン化ポテンシャルが、前記第2材料のイオン化ポテンシャルよりも大きく、
     前記第3発光層のイオン化ポテンシャルが、前記第3材料のイオン化ポテンシャル以上である請求項18に記載の表示装置。
  20.  前記第1発光層のイオン化ポテンシャルと前記第2発光層のイオン化ポテンシャルとが互いに異なる請求項18又は19に記載の表示装置。
  21.  前記第1発光層の材料と前記第2発光層の材料とが互いに異なる請求項18から20の何れか一項に記載の表示装置。
  22.  前記第1発光層のイオン化ポテンシャルが前記第2発光層のイオン化ポテンシャルよりも小さい場合、
     前記第1材料のイオン化ポテンシャルが前記第1発光層のイオン化ポテンシャル以下であり、
     前記第1発光層のイオン化ポテンシャルが前記第2材料のイオン化ポテンシャルよりも小さく、
     前記第2材料のイオン化ポテンシャルが前記第2発光層のイオン化ポテンシャル以下である請求項18から21の何れか一項に記載の表示装置。
  23.  前記第1材料及び前記第2材料は、ナノ粒子を含む請求項18に記載の表示装置。
  24.  前記第1材料及び前記第2材料は、それぞれNi1-xMgO(0≦x<1)からなるナノ粒子を含み、
     組成(x)が互いに異なる請求項18から21の何れか一項に記載の表示装置。
  25.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     そのイオン化ポテンシャルが大きい順に前記正孔輸送層に含まれる体積比率が大きい請求項19に記載の表示装置。
  26.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     前記陽極との間の界面近傍において、そのイオン化ポテンシャルの小さい順に、前記正孔輸送層に含まれる体積比率が大きい請求項19に記載の表示装置。
  27.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     前記第1発光層、前記第2発光層、及び前記第3発光層との間の界面近傍において、そのイオン化ポテンシャルが大きい順に、前記正孔輸送層に含まれる体積比率が大きい請求項19に記載の表示装置。
  28.  前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料は、ナノ粒子を含み、
     前記第1材料、前記第2材料、及び前記第3材料のうちのイオン化ポテンシャルの最も小さいナノ粒子は、前記陽極側から前記第1、第2、及び第3発光層側に向かって減少する請求項19に記載の表示装置。
  29.  前記イオン化ポテンシャルの最も小さいナノ粒子以外のナノ粒子は、前記陽極側から前記第1、第2、及び第3発光層側に向かって増加する請求項28に記載の表示装置。
  30.  前記第1発光層及び前記第2発光層を分離するために、前記第1発光層と前記第2発光層との間に配置されて前記電子輸送層に到達するように形成された側壁をさらに備える請求項1から17の何れか一項に記載の表示装置。
  31.  前記第1発光層及び前記第2発光層を分離するために、前記第1発光層と前記第2発光層との間に配置されて前記電子輸送層及び前記陰極を貫通するように形成された側壁をさらに備える請求項1から17の何れか一項に記載の表示装置。
  32.  前記第1発光層及び前記第2発光層を分離するために、前記第1発光層と前記第2発光層との間に配置されて前記正孔輸送層に到達するように形成された側壁をさらに備える請求項18から29の何れか一項に記載の表示装置。
  33.  前記第1発光層及び前記第2発光層を分離するために、前記第1発光層と前記第2発光層との間に配置されて前記正孔輸送層及び前記陽極を貫通するように形成された側壁をさらに備える請求項18から29の何れか一項に記載の表示装置。
PCT/JP2020/024320 2020-06-22 2020-06-22 表示装置 WO2021260756A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024320 WO2021260756A1 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 表示装置
US18/011,087 US20230292541A1 (en) 2020-06-22 2020-06-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024320 WO2021260756A1 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021260756A1 true WO2021260756A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=79282277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/024320 WO2021260756A1 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230292541A1 (ja)
WO (1) WO2021260756A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018507A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示デバイス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075565A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光ダイオードおよびこれを備える発光装置
WO2019186896A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造方法、発光素子の製造装置
WO2019187064A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造装置
WO2020026446A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 シャープ株式会社 電界発光素子および表示デバイス
JP2020035900A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 無機発光素子
WO2020089999A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 シャープ株式会社 発光素子、発光素子の製造方法
CN111279794A (zh) * 2017-11-08 2020-06-12 Ns材料株式会社 显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075565A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光ダイオードおよびこれを備える発光装置
CN111279794A (zh) * 2017-11-08 2020-06-12 Ns材料株式会社 显示装置
WO2019186896A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造方法、発光素子の製造装置
WO2019187064A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 発光素子、発光デバイス、発光素子の製造装置
WO2020026446A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 シャープ株式会社 電界発光素子および表示デバイス
JP2020035900A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 無機発光素子
WO2020089999A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 シャープ株式会社 発光素子、発光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018507A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20230292541A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101686104B1 (ko) 양자점 발광 소자
US20200411719A1 (en) Element, electronic device, and method for producing element
KR102447310B1 (ko) 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR20110127897A (ko) 양자점 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR20100089606A (ko) 컬러 변환층으로 반도체 나노 양자점을 포함하는 디스플레이소자
US11903287B2 (en) Light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing light emitting element
US10651339B2 (en) Light emitting element and display device including the same
CN112970130B (zh) 发光元件、发光元件的制造方法
US10944078B2 (en) Organic light emitting diode and method of manufacturing the same
WO2021234893A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
WO2021260756A1 (ja) 表示装置
US20230006162A1 (en) Light emitting device, and method for manufacturing light emitting device
CN113871437A (zh) 显示器件及其制备方法和显示装置
US20220328778A1 (en) Light-emitting element and light-emitting device
WO2021053813A1 (ja) 表示デバイスおよび表示デバイスの製造方法
WO2020245924A1 (ja) 発光素子、発光デバイス
WO2023042352A1 (ja) 発光素子、及び表示装置
US11778843B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method of light-emitting device
CN114430934A (zh) 发光装置
US20220223809A1 (en) Light emitting element and display device
JP5118504B2 (ja) 発光素子
WO2022113324A1 (ja) 表示装置
US20230147514A1 (en) Light-emitting element, and display device
WO2022143664A1 (zh) 一种显示器件及其制备方法
WO2022239107A1 (ja) 発光素子、発光装置、および発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20942152

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20942152

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP