WO2021256531A1 - 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 - Google Patents

電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2021256531A1
WO2021256531A1 PCT/JP2021/023026 JP2021023026W WO2021256531A1 WO 2021256531 A1 WO2021256531 A1 WO 2021256531A1 JP 2021023026 W JP2021023026 W JP 2021023026W WO 2021256531 A1 WO2021256531 A1 WO 2021256531A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel sheet
electromagnetic steel
epoxy resin
core
thermoplastic elastomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/023026
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和年 竹田
真介 高谷
美菜子 福地
一郎 田中
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to CA3180394A priority Critical patent/CA3180394A1/en
Priority to US18/009,889 priority patent/US20230257621A1/en
Priority to BR112022024209A priority patent/BR112022024209A2/pt
Priority to MX2022015639A priority patent/MX2022015639A/es
Priority to JP2022531904A priority patent/JP7401820B2/ja
Priority to KR1020227042953A priority patent/KR20230008192A/ko
Priority to CN202180041851.9A priority patent/CN115917925A/zh
Priority to EP21825066.0A priority patent/EP4169992A4/en
Publication of WO2021256531A1 publication Critical patent/WO2021256531A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/23Magnetisable or magnetic paints or lacquers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/02Cores, Yokes, or armatures made from sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • a core iron core
  • a laminated core in which a plurality of electromagnetic steel sheets are joined to each other and laminated is known.
  • Caulking and welding are known as methods for joining electrical steel sheets to each other.
  • the magnetic properties (core iron loss) of electrical steel sheets tend to deteriorate due to mechanical strain and thermal strain during processing.
  • Resin with excellent heat resistance is hard at room temperature and easily applies large stress to the laminated core.
  • a resin having an appropriate hardness near room temperature is soft and inferior in heat resistance at high temperatures.
  • Epoxy resin has excellent heat resistance, but is hard and has low toughness. Therefore, stress strain is applied to the steel sheet by hardening during bonding, and thinning of the steel sheet causes iron loss deterioration.
  • the toughness is low, the adhesive may be peeled off due to the vibration impact during driving.
  • thermoplastic elastomer is at least one selected from an olefin-based elastomer, a urethane-based elastomer, and a polyester-based elastomer.
  • thermoplastic elastomer is at least one selected from an olefin-based elastomer, a urethane-based elastomer, and a polyester-based elastomer.
  • the electromagnetic steel sheet according to [3] wherein the average thickness of the base steel sheet is 0.30 mm or less.
  • a rotary electric machine provided with the laminated core according to [5].
  • a coating composition for electrical steel sheets that can achieve both the magnetic properties of a laminated core and heat resistance that can maintain the adhesive strength between electromagnetic steel sheets even in a high temperature state during driving, an electromagnetic steel sheet using the same, and a laminated core. And rotary electric machines can be provided.
  • the core back portion 22 is formed in an annular shape in a plan view of the stator 20 when viewed from the axial direction.
  • the plurality of tooth portions 23 project radially inward from the inner circumference of the core back portion 22 (toward the central axis O of the core back portion 22 along the radial direction).
  • the plurality of tooth portions 23 are arranged at equal angular intervals in the circumferential direction. In the present embodiment, 18 tooth portions 23 are provided at every 20 degrees of the central angle centered on the central axis O.
  • the plurality of tooth portions 23 are formed to have the same shape and the same size as each other. Therefore, the plurality of tooth portions 23 have the same thickness dimension as each other.
  • the winding is wound around the teeth portion 23.
  • the winding may be a centralized winding or a distributed winding.
  • an embedded magnet type motor is adopted as a permanent magnet field type motor.
  • the rotor core 31 is formed with a plurality of through holes 33 that penetrate the rotor core 31 in the axial direction.
  • the plurality of through holes 33 are provided corresponding to the arrangement of the plurality of permanent magnets 32.
  • Each permanent magnet 32 is fixed to the rotor core 31 in a state of being arranged in the corresponding through hole 33.
  • the fixing of each permanent magnet 32 to the rotor core 31 can be realized, for example, by adhering the outer surface of the permanent magnet 32 and the inner surface of the through hole 33 with an adhesive.
  • a surface magnet type motor may be adopted instead of the embedded magnet type.
  • the material 1 is handled, for example, in a state of being wound around the coil 1A shown in FIG. 7.
  • non-oriented electrical steel sheets are used as the material 1.
  • JIS C 2552: 2014 non-oriented electrical steel sheet can be adopted.
  • a grain-oriented electrical steel sheet may be used instead of the non-oriented electrical steel sheet.
  • JIS C 2553: 2019 grain-oriented electrical steel sheet can be adopted.
  • a non-oriented thin electromagnetic steel strip or a directional thin electromagnetic steel strip of JIS C 2558: 2015 can be adopted.
  • the upper and lower limit values of the average plate thickness t0 of the material 1 are set as follows, for example, in consideration of the case where the material 1 is used as the electromagnetic steel sheet 40. As the material 1 becomes thinner, the manufacturing cost of the material 1 increases. Therefore, in consideration of the manufacturing cost, the lower limit of the average plate thickness t0 of the material 1 is 0.10 mm, preferably 0.15 mm, and more preferably 0.18 mm. On the other hand, if the material 1 is too thick, the manufacturing cost becomes good, but when the material 1 is used as the electromagnetic steel sheet 40, the eddy current loss increases and the core iron loss deteriorates.
  • the insulating film 3 When the material 1 is used as the electromagnetic steel sheet 40, the insulating film 3 exhibits insulation performance between the electromagnetic steel sheets 40 adjacent to each other in the stacking direction. Further, in the present embodiment, the insulating coating 3 has an adhesive ability and adheres the electromagnetic steel sheets 40 adjacent to each other in the laminating direction.
  • the insulating coating 3 may have a single-layer structure or a multi-layer structure. More specifically, for example, the insulating film 3 may have a single-layer structure having both insulating performance and adhesive ability, and may include a base insulating film having excellent insulating performance and a ground insulating film having excellent adhesive ability. It may have a multi-layer structure including.
  • having an adhesive ability means exhibiting an adhesive strength of a predetermined value or more under a predetermined temperature condition.
  • the coating composition for forming the underlying insulating film is not particularly limited, and for example, a general treatment agent such as a chromic acid-containing treatment agent or a phosphate-containing treatment agent can be used.
  • the acrylic resin may have a structural unit derived from a monomer other than the acrylic monomer.
  • examples of other monomers include ethylene, propylene, styrene and the like.
  • the other monomer one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the lower limit of the content of the latent epoxy resin curing agent in the coating composition for electrical steel sheets is preferably 1 part by mass, more preferably 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin.
  • the upper limit of the content of the latent epoxy resin curing agent is preferably 20 parts by mass, more preferably 15 parts by mass.
  • thermoplastic elastomer is a compound composed of a soft segment and a hard segment that retains rubber elasticity, and one that can be finely dispersed in an epoxy resin is preferable.
  • Examples of the urethane-based elastomer include compounds having a urethane bond in which diisocyanate and diol are reacted.
  • the viscoelastic property of the urethane-based elastomer can be adjusted by the length of the carbon chain of the diol.
  • diisocyanate examples include hexamethylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, urethane prepolymer having isocyanate type at both ends, and the like.
  • diol examples include ethylene glycol, dipropylene glycol, tetraethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanediol, dihydroxynaphthalene, and bisphenol A.
  • the content of the thermoplastic elastomer in the coating composition for an electromagnetic steel plate is 10 parts by mass or more and less than 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the epoxy resin and the latent epoxy resin curing agent.
  • the content of the thermoplastic elastomer is at least the above lower limit value, the core iron loss is good.
  • the content of the thermoplastic elastomer is not more than the above upper limit value, the adhesive strength at a high temperature is maintained.
  • the insulating film 3 can be formed, for example, by applying a coating liquid in which a coating composition for an electromagnetic steel sheet is dissolved in a solvent to the surface of a base steel sheet, drying it, and baking it.
  • the solvent used for the coating liquid is not particularly limited as long as it can dissolve the coating composition for electrical steel sheets, but it is preferably an aqueous solution from the viewpoint of suppressing the emission of organic solvents.
  • the lower limit of the temperature reached during baking is preferably 120 ° C, more preferably 150 ° C.
  • the upper limit of the temperature reached during baking is preferably 250 ° C, more preferably 230 ° C.
  • the lower limit of the baking time is preferably 5 seconds, more preferably 8 seconds.
  • the upper limit of the baking time is preferably 60 seconds, more preferably 30 seconds.
  • the upper and lower limit values of the average thickness t1 of the insulating film 3 are set as follows, for example, in consideration of the case where the material 1 is used as the electromagnetic steel sheet 40.
  • the average thickness t1 of the insulating film 3 is the insulation performance and adhesive ability between the electrical steel sheets 40 laminated with each other. Adjust so that can be secured.
  • the average thickness t1 (thickness per one side of the electromagnetic steel sheet 40 (material 1)) of the insulating coating 3 can be, for example, 1.5 ⁇ m or more and 8.0 ⁇ m or less.
  • the average thickness of the underlying insulating coating can be, for example, 0.3 ⁇ m or more and 2.5 ⁇ m or less, preferably 0.5 ⁇ m or more and 1.5 ⁇ m or less.
  • the average thickness of the upper insulating film can be, for example, 1.5 ⁇ m or more and 8.0 ⁇ m or less.
  • the method of measuring the average thickness t1 of the insulating coating 3 in the material 1 is the same as that of the average plate thickness t0 of the material 1, and the thicknesses of the insulating coatings 3 at a plurality of locations can be obtained and obtained as the average of those thicknesses. can.
  • the upper and lower limit values of the average thickness t1 of the insulating coating 3 in the material 1 can be naturally adopted as the upper and lower limit values of the average thickness t1 of the insulating coating 3 in the electrical steel sheet 40.
  • the method for measuring the average thickness t1 of the insulating coating 3 on the electrical steel sheet 40 is, for example, the following measuring method. For example, among a plurality of electrical steel sheets forming a laminated core, the electrical steel sheet 40 located on the outermost side in the laminated direction (the electrical steel sheet 40 whose surface is exposed in the laminated direction) is selected.
  • the electromagnetic steel sheet 40 is manufactured by punching the material 1 as described above, and the laminated core (stator core 21 and rotor core 31) is manufactured by the electromagnetic steel sheet 40.
  • the plurality of electrical steel sheets 40 forming the stator core 21 are laminated via the insulating coating 3.
  • the electromagnetic steel sheets 40 adjacent to each other in the stacking direction are adhered over the entire surface by the insulating coating 3.
  • the surface of the electromagnetic steel sheet 40 facing the stacking direction (hereinafter referred to as the first surface) is the bonding region 41a over the entire surface.
  • the electromagnetic steel sheets 40 adjacent to each other in the stacking direction may not be adhered over the entire surface.
  • the adhesive region 41a and the non-adhesive region may coexist on the first surface of the electrical steel sheet 40.
  • the stator core 21 is manufactured, for example, by using the manufacturing apparatus 100 shown in FIG. 7.
  • the laminated core manufacturing apparatus 100 (hereinafter, simply referred to as the manufacturing apparatus 100) will be described.
  • the manufacturing apparatus 100 while the material 1 is sent out from the coil 1A (hoop) in the direction of the arrow F, the material 1 is punched a plurality of times by the dies arranged on each stage to gradually form the shape of the electromagnetic steel sheet 40. go. Then, the punched electrical steel sheets 40 are laminated and pressurized while raising the temperature.
  • the manufacturing apparatus 100 includes a plurality of stages of punching stations 110.
  • the punching station 110 may have two stages or three or more stages.
  • the punching station 110 of each stage includes a female die 111 arranged below the material 1 and a male die 112 arranged above the material 1.
  • the material 1 is sent out to the laminating station 140, punched out by the outer peripheral punching die 144, and laminated with high accuracy.
  • the electromagnetic steel sheet 40 receives a constant pressing force by the spring 145.
  • the laminated core formed by stacking the electromagnetic steel sheets 40 in this way is heated to, for example, a temperature of 200 ° C. by the heating device 141.
  • the heating device 141 may not be arranged on the outer peripheral punched female die 142.
  • the electromagnetic steel sheets 40 laminated by the outer peripheral punched female die 142 may be taken out of the outer peripheral punched female die 142.
  • the outer peripheral punched female die 142 may not have the heat insulating member 143.
  • the stacked electromagnetic steel sheets 40 before bonding may be sandwiched and held from both sides in the stacking direction by a jig (not shown), and then transported or heated.
  • the stator core 21 is completed by each of the above steps.
  • an insulating film is formed on the surface of the electromagnetic steel plate by a coating composition for an electromagnetic steel plate in which an epoxy resin, a latent epoxy resin curing agent, and a specific thermoplastic elastomer are combined in a specific ratio.
  • a coating composition for an electromagnetic steel plate in which an epoxy resin, a latent epoxy resin curing agent, and a specific thermoplastic elastomer are combined in a specific ratio.
  • the shape of the stator core 21 is not limited to the form shown in the above embodiment. Specifically, the dimensions of the outer diameter and inner diameter of the stator core 21, the stacking thickness, the number of slots, the dimensional ratio between the circumferential direction and the radial direction of the teeth portion 23, the dimensional ratio in the radial direction between the teeth portion 23 and the core back portion 22, etc. Can be arbitrarily designed according to the characteristics of the desired rotary electric machine.
  • a pair of permanent magnets 32 form one magnetic pole, but the present invention is not limited to this embodiment.
  • one permanent magnet 32 may form one magnetic pole, or three or more permanent magnets 32 may form one magnetic pole.
  • the permanent magnet field type electric machine has been described as an example of the rotary electric machine 10, but the structure of the rotary electric machine 10 is not limited to this as illustrated below, and is not further exemplified below. Various known structures can also be adopted.
  • the permanent magnet field type motor has been described as an example of the rotary electric machine 10, but the present invention is not limited to this.
  • the rotary electric machine 10 may be a reluctance type electric machine or an electromagnet field type electric machine (winding field type electric machine).
  • the synchronous motor has been described as an example of the AC motor, but the present invention is not limited to this.
  • the rotary electric machine 10 may be an induction motor.
  • B1 Olefin elastomer (melting point: 110 ° C., flexural modulus: 10 MPa)
  • B2 Urethane-based elastomer (melting point: 130 ° C., flexural modulus: 40 MPa)
  • B3 Urethane-based elastomer (melting point: 160 ° C., flexural modulus: 60 MPa)
  • B4 Polyester-based elastomer (melting point: 180 ° C., flexural modulus: 80 MPa)
  • a rectangular electromagnetic steel plate (single plate) with a size of 55 mm ⁇ 55 mm is cut out from the electromagnetic steel strip of each example, and two electromagnetic steel plates are laminated and bonded under the conditions of a steel plate temperature of 200 ° C., a pressure of 10 MPa, and a pressurization time of 1 hour to form a laminated core.
  • the single plate magnetic characteristics in the direction perpendicular to the rolling direction and the rolling direction are measured by the single plate magnetic measurement method specified in JIS C2556, and the average value of these values is obtained as the magnetic characteristics.
  • rice field As the magnetic property (magnetism), "W10 / 400 (W / kg)" was evaluated as the iron loss. "W10 / 400” is the iron loss when the frequency is 400 Hz and the maximum magnetic flux density is 1.0 T.
  • Table 1 shows the composition and baking conditions of the coating composition for electrical steel sheets of each example.
  • the "ratio Q" in Table 1 is the amount of the thermoplastic elastomer when the total amount of the epoxy resin and the latent epoxy resin curing agent is 100 parts.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

この電磁鋼板用コーティング組成物は、エポキシ樹脂と、潜在性エポキシ樹脂硬化剤と、熱可塑性エラストマーとを含有し、前記熱可塑性エラストマーの融点が100℃以上200℃以下であり、かつ曲げ弾性率が5MPa超100MPa以下であり、前記エポキシ樹脂と前記潜在性エポキシ樹脂硬化剤との合計100質量部に対して、前記熱可塑性エラストマーの含有量が10質量部以上40質量部未満 である。

Description

電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
 本発明は、電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機に関する。本願は、2020年6月17日に、日本に出願された特願2020-104234号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
  回転電機に使用されるコア(鉄心)として、複数の電磁鋼板が互いに接合されて積層された積層コアが知られている。電磁鋼板同士の接合方法としては、かしめや溶接が知られている。しかし、かしめや溶接では、加工時の機械歪や熱歪によって電磁鋼板の磁気特性(コア鉄損)が劣化しやすい。
  かしめ、溶接以外の接合方法としては、例えば、表面に接着能を有する絶縁被膜が形成された電磁鋼板を互いに接着させる方法が知られている(特許文献1)。前記絶縁被膜を用いた接着は機械歪や熱歪を与えないため、かしめや溶接に比べてコア鉄損に優れる。エポキシ樹脂は、体積変化が少なく、耐熱性や耐油性、耐薬品性に優れており、電磁鋼板同士を接着する接着剤として非常に優れている(特許文献2、3)。
  近年、モータ効率の更なる向上の要請を受け、より一層のコア鉄損の低減が求められている。コア鉄損の低減には、電磁鋼板の薄手化が有力である。しかし、鋼板は板厚の減少に伴ってヤング率が低下するため、鉄損劣化の原因となる応力歪を鋼板に付与しないことが求められる。また、電気自動車の駆動モータ等では、駆動初期は常温で駆動中には高温になるため、温度変化が激しい。そのため、コア鉄損を低減しつつ、駆動時に高温に曝された状態でも十分な接着強度を保持できる優れた耐熱性を兼ね備えていることが重要である。
  耐熱性に優れた樹脂は常温では硬く積層コアに大きな応力を付与しやすい。一方、常温付近で適切な硬さの樹脂は、高温では柔らかく耐熱性に劣る。エポキシ樹脂は、耐熱性に優れるが、硬く靱性が低いことから、接着時の硬化によって鋼板に応力歪が付与されるため、鋼板が薄くなると鉄損劣化の原因となる。また、靱性が低いと駆動時の振動衝撃によって接着が剥がれたりする恐れもある。
日本国特開2017-011863号公報 日本国特開2000-173816号公報 国際公開第2004/070080号
 本発明は、積層コアの磁気特性と、駆動時の高温状態でも電磁鋼板同士の接着強度を保持できる耐熱性とを両立できる電磁鋼板用コーティング組成物、それを用いた電磁鋼板、積層コア及び回転電機を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の態様を有する。
[1]エポキシ樹脂と、潜在性エポキシ樹脂硬化剤と、熱可塑性エラストマーとを含有し、前記熱可塑性エラストマーの融点が100℃以上200℃以下であり、かつ曲げ弾性率が5MPa超100MPa以下であり、前記エポキシ樹脂と前記潜在性エポキシ樹脂硬化剤との合計100質量部に対して、前記熱可塑性エラストマーの含有量が10質量部以上40質量部未満である、電磁鋼板用コーティング組成物。
[2]前記熱可塑性エラストマーが、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー及びポリエステル系エラストマーから選ばれる1種以上である、[1]に記載の電磁鋼板用コーティング組成物。
[3]母材鋼板の表面に、[1]又は[2]に記載の電磁鋼板用コーティング組成物が塗布されてなる絶縁被膜を有する、電磁鋼板。
[4]前記母材鋼板の平均板厚が0.30mm以下である、[3]に記載の電磁鋼板。
[5][3]又は[4]に記載の電磁鋼板が複数積層され、互いに接着されている、積層コア。
[6][5]に記載の積層コアを備える回転電機。
 本発明によれば、積層コアの磁気特性と、駆動時の高温状態でも電磁鋼板同士の接着強度を保持できる耐熱性とを両立できる電磁鋼板用コーティング組成物、それを用いた電磁鋼板、積層コア及び回転電機を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る積層コアを備えた回転電機の断面図である。 同積層コアの側面図である。 図2のA-A断面図である。 同積層コアを形成する素材の平面図である。 図4のB-B断面図である。 図5のC部の拡大図である。 同積層コアを製造するために用いられる製造装置の側面図である。
 以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る積層コアと、この積層コアを備えた回転電機と、この積層コアを形成する素材について説明する。なお、本実施形態では、回転電機として電動機、具体的には交流電動機、より具体的には同期電動機、より一層具体的には永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明する。この種の電動機は、例えば、電気自動車などに好適に採用される。
(回転電機10)
 図1に示すように、回転電機10は、ステータ20と、ロータ30と、ケース50と、回転軸60と、を備える。ステータ20及びロータ30は、ケース50内に収容される。ステータ20は、ケース50内に固定される。
 本実施形態では、回転電機10として、ロータ30がステータ20の径方向内側に位置するインナーロータ型を採用している。しかしながら、回転電機10として、ロータ30がステータ20の外側に位置するアウターロータ型を採用してもよい。また、本実施形態では、回転電機10が、12極18スロットの三相交流モータである。しかしながら、極数、スロット数、相数などは、適宜変更することができる。
 回転電機10は、例えば、各相に実効値10A、周波数100Hzの励磁電流を印加することにより、回転数1000rpmで回転することができる。
 ステータ20は、ステータ用接着積層コア(以下、ステータコア)21と、図示しない巻線と、を備える。
 ステータコア21は、環状のコアバック部22と、複数のティース部23と、を備える。以下では、ステータコア21(又はコアバック部22)の中心軸線O方向を軸方向と言い、ステータコア21(又はコアバック部22)の径方向(中心軸線Oに直交する方向)を径方向と言い、ステータコア21(又はコアバック部22)の周方向(中心軸線O回りに周回する方向)を周方向と言う。
 コアバック部22は、ステータ20を軸方向から見た平面視において円環状に形成されている。
 複数のティース部23は、コアバック部22の内周から径方向内側に向けて(径方向に沿ってコアバック部22の中心軸線Oに向けて)突出する。複数のティース部23は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角20度おきに18個のティース部23が設けられている。複数のティース部23は、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。よって、複数のティース部23は、互いに同じ厚み寸法を有している。
 前記巻線は、ティース部23に巻回されている。前記巻線は、集中巻きされていてもよく、分布巻きされていてもよい。
 ロータ30は、ステータ20(ステータコア21)に対して径方向の内側に配置されている。ロータ30は、ロータコア31と、複数の永久磁石32と、を備える。
 ロータコア31は、ステータ20と同軸に配置される環状(円環状)に形成されている。ロータコア31内には、前記回転軸60が配置されている。回転軸60は、ロータコア31に固定されている。
 複数の永久磁石32は、ロータコア31に固定されている。本実施形態では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成している。複数組の永久磁石32は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角30度おきに12組(全体では24個)の永久磁石32が設けられている。
 本実施形態では、永久磁石界磁型電動機として、埋込磁石型モータが採用されている。ロータコア31には、ロータコア31を軸方向に貫通する複数の貫通孔33が形成されている。複数の貫通孔33は、複数の永久磁石32の配置に対応して設けられている。各永久磁石32は、対応する貫通孔33内に配置された状態でロータコア31に固定されている。各永久磁石32のロータコア31への固定は、例えば永久磁石32の外面と貫通孔33の内面とを接着剤により接着すること等により、実現できる。なお、永久磁石界磁型電動機として、埋込磁石型に代えて表面磁石型モータを採用してもよい。
 ステータコア21及びロータコア31は、いずれも積層コアである。例えばステータコア21は、図2に示すように、複数の電磁鋼板40が積層方向に積層されることで形成されている。
 なお、ステータコア21及びロータコア31それぞれの積厚(中心軸線Oに沿った全長)は、例えば50.0mmとされる。ステータコア21の外径は、例えば250.0mmとされる。ステータコア21の内径は、例えば165.0mmとされる。ロータコア31の外径は、例えば163.0mmとされる。ロータコア31の内径は、例えば30.0mmとされる。ただし、これらの値は一例であり、ステータコア21の積厚、外径や内径、及びロータコア31の積厚、外径や内径は、これらの値のみに限られない。ここで、ステータコア21の内径は、ステータコア21におけるティース部23の先端部を基準とする。すなわち、ステータコア21の内径は、全てのティース部23の先端部に内接する仮想円の直径である。
 ステータコア21及びロータコア31を形成する各電磁鋼板40は、例えば、図4から図6に示すような素材1を打ち抜き加工すること等により形成される。素材1は、電磁鋼板40の母材となる電磁鋼板である。素材1としては、例えば、帯状の鋼板や切り板などが挙げられる。
 積層コアの説明の途中ではあるが、以下では、この素材1について説明する。なお本明細書において、電磁鋼板40の母材となる帯状の鋼板を素材1という場合がある。素材1を打ち抜き加工して積層コアに用いられる形状にした鋼板を電磁鋼板40という場合がある。
(素材1)
 素材1は、例えば、図7に示すコイル1Aに巻き取られた状態で取り扱われる。本実施形態では、素材1として、無方向性電磁鋼板を採用している。無方向性電磁鋼板としては、JIS C 2552:2014の無方向性電磁鋼板を採用できる。しかしながら、素材1として、無方向性電磁鋼板に代えて方向性電磁鋼板を採用してもよい。この場合の方向性電磁鋼板としては、JIS C 2553:2019の方向性電磁鋼板を採用できる。また、JIS C 2558:2015の無方向性薄電磁鋼帯や方向性薄電磁鋼帯を採用できる。
 素材1の平均板厚t0の上下限値は、素材1が電磁鋼板40として用いられる場合も考慮して、例えば以下のように設定される。
 素材1が薄くなるに連れて素材1の製造コストは増す。そのため、製造コストを考慮すると、素材1の平均板厚t0の下限値は、0.10mm、好ましくは0.15mm、より好ましくは0.18mmとなる。
 一方で素材1が厚すぎると、製造コストは良好になるが、素材1が電磁鋼板40として用いられた場合に、渦電流損が増加してコア鉄損が劣化する。そのため、コア鉄損と製造コストを考慮すると、素材1の平均板厚t0の上限値は、0.65mm、好ましくは0.35mm、より好ましくは0.30mmとなる。
 素材1の平均板厚t0の上記範囲を満たすものとして、0.20mmを例示できる。
 なお、素材1の平均板厚t0は、後述する母材鋼板2の厚さだけでなく、絶縁被膜3の厚さも含まれる。また、素材1の平均板厚t0の測定方法は、例えば、以下の測定方法による。例えば、素材1がコイル1Aの形状に巻き取られている場合、素材1の少なくとも一部を平板形状にほどく。平板形状にほどかれた素材1において、素材1の長手方向の所定の位置(例えば、素材1の長手方向の端縁から、素材1の全長の10%分の長さ、離れた位置)を選定する。この選定した位置において、素材1を、その幅方向に沿って5つの領域に区分する。これらの5つの領域の境界となる4か所において、素材1の板厚を測定する。4か所の板厚の平均値を、素材1の平均板厚t0とすることができる。
 この素材1の平均板厚t0についての上下限値は、電磁鋼板40としての平均板厚t0の上下限値としても当然に採用可能である。なお、電磁鋼板40の平均板厚t0の測定方法は、例えば、以下の測定方法による。例えば、積層コアの積厚を、周方向に同等の間隔をあけて4か所において(すなわち、中心軸線Oを中心とした90度おきに)測定する。測定した4か所の積厚それぞれを、積層されている電磁鋼板40の枚数で割って、1枚当たりの板厚を算出する。4か所の板厚の平均値を、電磁鋼板40の平均板厚t0とすることができる。
 図5及び図6に示すように、素材1は、母材鋼板2と、絶縁被膜3と、を備えている。素材1は、帯状の母材鋼板2の両面が絶縁被膜3によって被覆されてなる。本実施形態では、素材1の大部分が母材鋼板2によって形成され、母材鋼板2の表面に、母材鋼板2よりも薄い絶縁被膜3が積層されている。
 母材鋼板2の化学組成は、以下に質量%単位で示すように、質量%で2.5%~4.5%のSiを含有する。なお、化学組成をこの範囲とすることにより、素材1(電磁鋼板40)の降伏強度を、例えば、380MPa以上540MPa以下に設定することができる。
 Si:2.5%~4.5%
 Al:0.001%~3.0%
 Mn:0.05%~5.0%
 残部:Fe及び不純物
 素材1が電磁鋼板40として用いられるときに、絶縁被膜3は、積層方向に隣り合う電磁鋼板40間での絶縁性能を発揮する。また本実施形態では、絶縁被膜3は、接着能を備えていて、積層方向に隣り合う電磁鋼板40を接着する。絶縁被膜3は、単層構成であってもよく、複層構成であってもよい。より具体的には、例えば、絶縁被膜3は、絶縁性能と接着能とを兼ね備えた単層構成であってもよく、絶縁性能に優れる下地絶縁被膜と、接着能に優れる上地絶縁被膜とを含む複層構成であってもよい。ここで接着能を備えるとは、所定の温度条件下で所定値以上の接着強度を発現することをいう。
 本実施形態では、絶縁被膜3は、母材鋼板2の両面を全面にわたって隙間なく覆っている。しかしながら、前述の絶縁性能や接着能が確保される範囲において、絶縁被膜3の一部の層は、母材鋼板2の両面を隙間なく覆っていなくてもよい。言い換えると、絶縁被膜3の一部の層が、母材鋼板2の表面に間欠的に設けられていてもよい。ただし、絶縁性能を確保するには、母材鋼板2の両面は全面が露出しないように絶縁被膜3によって覆われている必要がある。具体的には、絶縁被膜3が絶縁性能に優れる下地絶縁被膜を有さず、絶縁性能と接着能を兼ね備えた単層構成である場合は、絶縁被膜3は母材鋼板2の全面にわたって隙間なく形成されている必要がある。これに対し、絶縁被膜3が、絶縁性能に優れる下地絶縁被膜と、接着能に優れる上地絶縁被膜とを含む複層構成である場合、下地絶縁被膜と上地絶縁被膜の両方を母材鋼板2の全面にわたって隙間なく形成する他に、下地絶縁被膜を母材鋼板の全面にわたって隙間なく形成して、上地絶縁被膜を間欠的に設けても、絶縁性能と接着能の両立が可能である。
 下地絶縁被膜を形成するコーティング組成物としては、特に限定されず、例えば、クロム酸含有処理剤、リン酸塩含有処理等の一般的な処理剤を使用できる。
 接着能を備える絶縁被膜は、エポキシ樹脂と、潜在性エポキシ樹脂硬化剤と、熱可塑性エラストマーとを含有する電磁鋼板用コーティング組成物が塗布されてなる。
 電磁鋼板用コーティング組成物からなる絶縁被膜は、積層コア製造時の加熱圧着前においては、未硬化状態又は半硬化状態(Bステージ)であり、加熱圧着時の加熱によって硬化反応が進行して接着能が発現する。電磁鋼板用コーティング組成物は、単層構成の絶縁被膜の形成に用いてもよく、下地絶縁被膜上に設ける上地絶縁被膜の形成に用いてもよい。
 エポキシ樹脂としては、一般的なエポキシ樹脂が使用でき、具体的には、一分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂であれば特に制限なく使用できる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、アクリル酸変性エポキシ樹脂(エポキシアクリレート)、リン含有エポキシ樹脂、及びこれらのハロゲン化物(臭素化エポキシ樹脂等)や水素添加物等が挙げられる。エポキシ樹脂としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 電磁鋼板用コーティング組成物は、アクリル樹脂を含有してもよい。
 アクリル樹脂としては、特に限定されない。アクリル樹脂に用いるモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートを例示できる。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。アクリル樹脂としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 アクリル樹脂は、アクリルモノマー以外の他のモノマーに由来する構成単位を有していてもよい。他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、スチレン等が挙げられる。他のモノマーとしては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 アクリル樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂にアクリル樹脂をグラフトさせたアクリル変性エポキシ樹脂として用いてもよい。電磁鋼板用コーティング組成物においては、アクリル樹脂を形成するモノマーとして含まれていてもよい。
 潜在性エポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂を硬化させるものであって、所定の温度に加熱することによって硬化反応が開始するタイプの硬化剤である。潜在性エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、芳香族ポリアミン、酸無水物、フェノール系硬化剤、ジシアンジアミド、三フッ化ホウ素-アミン錯体、有機酸ヒドラジド等が挙げられる。
 芳香族ポリアミンとしては、例えば、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエタン、ジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。
 酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、無水ピロメリット酸、パイロメリット酸無水物等が挙げられ、なかでも融点が160℃以上の常温で固体のものが好適であり、無水トリメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸が特に好適である。
 フェノール系硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂、トリアジン変性フェノールノボラック樹脂、フェノールレゾール樹脂等が挙げられる。
 硬化物の耐熱性の点から、潜在性エポキシ樹脂硬化剤としては、芳香族ポリアミン、フェノール系硬化剤、ジシアンジアミドが好ましく、フェノールレゾール樹脂、ジアミノジフェニルメタン、ジシアンジアミドがより好ましい。潜在性エポキシ樹脂硬化剤としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 電磁鋼板用コーティング組成物中の潜在性エポキシ樹脂硬化剤の含有量の下限値は、エポキシ樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部、より好ましくは2質量部である。潜在性エポキシ樹脂硬化剤の含有量の上限値は、好ましくは20質量部、より好ましくは15質量部である。
 熱可塑性エラストマーは、ゴム弾性を保持する、ソフトセグメントとハードセグメントから構成される化合物であり、エポキシ樹脂中に微細分散可能なものが好適である。
 熱可塑性エラストマーの融点は、100℃以上200℃以下である。熱可塑性エラストマーの融点が前記下限値以上であれば、高温での接着強度が保持される。熱可塑性エラストマーの融点が前記上限値以下であれば、コア鉄損が良好である。
 熱可塑性エラストマーの融点の下限値は、好ましくは90℃、より好ましくは110℃、さらに好ましくは130℃以上である。熱可塑性エラストマーの融点の上限値は、好ましくは180℃、より好ましくは160℃である。
 なお、「融点」とは、示差走査熱量計(DSC)を用いて、JIS K7121(1987)に従って10℃/分の昇温速度で測定した値である。
 熱可塑性エラストマーの曲げ弾性率は、5MPa超100MPa以下である。熱可塑性エラストマーの曲げ弾性率が前記下限値を超えていれば、接着時の加圧によって端部からはみ出すことを抑制できる。熱可塑性エラストマーの曲げ弾性率が前記上限値以下であれば、コア鉄損が良好である。
 熱可塑性エラストマーの曲げ弾性率の下限値は、好ましくは6MPa、より好ましくは7MPaである。熱可塑性エラストマーの曲げ弾性率の上限値は、好ましくは80MPa、より好ましくは60MPaである。
 なお、曲げ弾性率は、JIS K 7171(2008)に従って試験速度10mm/分(試験片が3.5mm以下の場合には、1mm/分)の条件で測定される。
 熱可塑性エラストマーとしては、磁気特性と耐熱性を両立しやすい点から、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー及びポリエステル系エラストマーから選ばれる1種以上が好ましい。熱可塑性エラストマーとしては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 オレフィン系エラストマーとしては、例えば、ポリプロピレンにエチレン-プロピレン共重合体を化合もしくは混合したものが挙げられる。
 ウレタン系エラストマーとしては、ジイソシアネートとジオールが反応したウレタン結合を有する化合物が挙げられる。ウレタン系エラストマーは、ジオールの炭素鎖の長さによって粘弾性特性を調整できる。
 ジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、両末端がイソシアネートタイプのウレタンプレポリマー等が挙げられる。
 ジオールとしては、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールA等が挙げられる。
 ポリエステル系エラストマーとしては、例えば、ポリエステル-ポリエーテル型共重合体(ポリブチレンテレフタレートとテトラメチレンオキシドグリコールとの共重合体等)や、ポリエステル-ポリエステル型共重合体(ポリブチレンテレフタレートとポリブチレンアジペートとの共重合体等)が挙げられる。
 電磁鋼板用コーティング組成物中の熱可塑性エラストマーの含有量は、エポキシ樹脂と潜在性エポキシ樹脂硬化剤との合計100質量部に対して、10質量部以上40質量部未満である。熱可塑性エラストマーの含有量が前記下限値以上であれば、コア鉄損が良好である。熱可塑性エラストマーの含有量が前記上限値以下であれば、高温での接着強度が保持される。
 一般に耐熱性の高いエポキシ樹脂接着剤は、高温での接着強度を担保すると常温付近ではヤング率が大き過ぎ、鋼板に応力を付与してコア鉄損を劣化させる。一方、常温付近で適度な強度を持つ樹脂組成では耐熱性が劣化する。本発明では、ソフトセグメントとハードセグメントを持ち、曲げ弾性率の大きい熱可塑性エラストマーをエポキシ樹脂で微細分散させる。これにより、常温付近での応力付与が抑制されてコア鉄損の劣化が抑制される。また、熱可塑性エラストマー同士は繋がっていないため、高温下ではエポキシ樹脂の流動が抑制され、接着強度が担保される。このような特定の熱可塑性エラストマーを特定量用いることで、常温付近でのコア鉄損と耐熱性が両立される。
 本発明では、このような電磁鋼板用コーティング組成物によって絶縁被膜を形成し、電磁鋼板への応力付与を低減できるため、鉄損低減に有効な薄手の電磁鋼板にも好適に適用できる。より具体的には、本発明の電磁鋼板用コーティング組成物は、平均板厚が0.30mm以下の母材鋼板の表面に絶縁被膜を形成するコーティング組成物として特に有効である。
 絶縁被膜3は、例えば電磁鋼板用コーティング組成物を溶媒に溶かした塗液を母材鋼板の表面に塗布して乾燥し、焼き付けることで形成できる。塗液に用いられる溶媒は、電磁鋼板用コーティング組成物を溶解可能であれば、特に限定されないが有機溶剤排出抑制の観点から水溶液とするのが好ましい。焼き付ける際の到達温度の下限値は、好ましくは120℃、より好ましくは150℃である。焼き付ける際の到達温度の上限値は、好ましくは250℃、より好ましくは230℃である。
 焼き付け時間の下限値は、好ましくは5秒、より好ましくは8秒である。焼き付け時間の上限値は、好ましくは60秒、より好ましくは30秒である。
 絶縁被膜3の平均厚みt1の上下限値は、素材1が電磁鋼板40として用いられる場合も考慮して、例えば以下のように設定される。
 素材1が電磁鋼板40として用いられる場合において、絶縁被膜3の平均厚みt1(電磁鋼板40(素材1)片面あたりの厚さ)は、互いに積層される電磁鋼板40間での絶縁性能及び接着能を確保できるように調整する。
 単層構成の絶縁被膜3の場合、絶縁被膜3の平均厚みt1(電磁鋼板40(素材1)片面あたりの厚さ)は、例えば、1.5μm以上8.0μm以下とすることができる。
 複層構成の絶縁被膜3の場合、下地絶縁被膜の平均厚みは、例えば、0.3μm以上2.5μm以下とすることができ、0.5μm以上1.5μm以下が好ましい。上地絶縁被膜の平均厚みは、例えば、1.5μm以上8.0μm以下とすることができる。
 なお、素材1における絶縁被膜3の平均厚みt1の測定方法は、素材1の平均板厚t0と同様の考え方で、複数箇所の絶縁被膜3の厚みを求め、それらの厚みの平均として求めることができる。
 この素材1における絶縁被膜3の平均厚みt1についての上下限値は、電磁鋼板40における絶縁被膜3の平均厚みt1の上下限値としても当然に採用可能である。なお、電磁鋼板40における絶縁被膜3の平均厚みt1の測定方法は、例えば、以下の測定方法による。例えば、積層コアを形成する複数の電磁鋼板のうち、積層方向の最も外側に位置する電磁鋼板40(表面が積層方向に露出している電磁鋼板40)を選定する。選定した電磁鋼板40の表面において、径方向の所定の位置(例えば、電磁鋼板40における内周縁と外周縁との丁度中間(中央)の位置)を選定する。選定した位置において、電磁鋼板40の絶縁被膜3の厚みを、周方向に同等の間隔をあけて4か所において(すなわち、中心軸線Oを中心とした90度おきに)測定する。測定した4か所の厚みの平均値を、絶縁被膜3の平均厚みt1とすることができる。
 なお、このように絶縁被膜3の平均厚みt1を、積層方向の最も外側に位置する電磁鋼板40において測定した理由は、絶縁被膜3の厚みが、電磁鋼板40の積層方向に沿った積層位置で殆ど変わらないように、絶縁被膜3が作り込まれているからである。
 以上のような素材1を打ち抜き加工することで電磁鋼板40が製造され、電磁鋼板40によって積層コア(ステータコア21やロータコア31)が製造される。
(積層コアの積層方法)
 以下、積層コアの説明に戻る。ステータコア21を形成する複数の電磁鋼板40は、図3に示すように、絶縁被膜3を介して積層されている。
 積層方向に隣り合う電磁鋼板40は、絶縁被膜3によって全面にわたって接着されている。言い換えると、電磁鋼板40において積層方向を向く面(以下、第1面という)は、全面にわたって接着領域41aとなっている。ただし、積層方向に隣り合う電磁鋼板40が、全面にわたって接着されていなくてもよい。言い換えると、電磁鋼板40の第1面において、接着領域41aと非接着領域(不図示)とが混在していてもよい。
 本実施形態では、ロータコア31を形成する方の複数の電磁鋼板は、図1に示すかしめ42(ダボ)によって互いに固定されている。しかしながら、ロータコア31を形成する複数の電磁鋼板も、ステータコア21と同様に絶縁被膜3により固定した積層構造を有してもよい。
 また、ステータコア21やロータコア31などの積層コアは、いわゆる回し積みにより形成されていてもよい。
(積層コアの製造方法)
 前記ステータコア21は、例えば、図7に示す製造装置100を用いて製造される。以下では、製造方法の説明にあたり、まず先に、積層コアの製造装置100(以下、単に製造装置100という)について説明する。
 製造装置100では、コイル1A(フープ)から素材1を矢印F方向に向かって送り出しつつ、各ステージに配置された金型により複数回の打ち抜きを行って電磁鋼板40の形状に徐々に形成していく。そして、打ち抜いた電磁鋼板40を積層して昇温させながら加圧する。その結果、積層方向に隣り合う電磁鋼板40を絶縁被膜3によって接着させ(すなわち、絶縁被膜3のうちの接着領域41aに位置する部分に接着能を発揮させ)、接着が完了する。
 図7に示すように、製造装置100は、複数段の打ち抜きステーション110を備えている。打ち抜きステーション110は、二段であってもよく、三段以上であってもよい。各段の打ち抜きステーション110は、素材1の下方に配置された雌金型111と、素材1の上方に配置された雄金型112とを備える。
 製造装置100は、さらに、最も下流の打ち抜きステーション110よりも下流位置に積層ステーション140を備える。この積層ステーション140は、加熱装置141と、外周打ち抜き雌金型142と、断熱部材143と、外周打ち抜き雄金型144と、スプリング145と、を備えている。
 加熱装置141、外周打ち抜き雌金型142、断熱部材143は、素材1の下方に配置されている。一方、外周打ち抜き雄金型144及びスプリング145は、素材1の上方に配置されている。なお、符号21は、ステータコアを示している。
 以上説明の構成を有する製造装置100において、まずコイル1Aより素材1を図7の矢印F方向に順次送り出す。そして、この素材1に対し、複数段の打ち抜きステーション110による打ち抜き加工を順次行う。これら打ち抜き加工により、素材1に、図3に示したコアバック部22と複数のティース部23を有する電磁鋼板40の形状を得る。ただし、この時点では完全には打ち抜かれていないので、矢印F方向に沿って次工程へと進む。
 そして最後に、素材1は積層ステーション140へと送り出され、外周打ち抜き雄金型144により打ち抜かれて精度良く、積層される。この積層の際、電磁鋼板40はスプリング145により一定の加圧力を受ける。以上説明のような、打ち抜き工程、積層工程、を順次繰り返すことで、所定枚数の電磁鋼板40を積み重ねることができる。さらに、このようにして電磁鋼板40を積み重ねて形成された積層コアは、加熱装置141によって例えば温度200℃まで加熱される。この加熱により、隣り合う電磁鋼板40の絶縁被膜3同士が接着される。
 なお、加熱装置141は、外周打ち抜き雌金型142に配置されていなくてもよい。すなわち、外周打ち抜き雌金型142で積層された電磁鋼板40を接着させる前に、外周打ち抜き雌金型142外に取り出してもよい。この場合、外周打ち抜き雌金型142に断熱部材143がなくてもよい。さらにこの場合、積み重ねられた接着前の電磁鋼板40を、図示されない治具で積層方向の両側から挟んで保持した上で、搬送したり加熱したりしてもよい。
 以上の各工程により、ステータコア21が完成する。
 以上説明したように、本発明では、エポキシ樹脂、潜在性エポキシ樹脂硬化剤及び特定の熱可塑性エラストマーを特定の比率で組み合わせた電磁鋼板用コーティング組成物によって電磁鋼板の表面に絶縁被膜を形成する。これにより、積層コアの優れた磁気特性(コア鉄損)と、駆動時の高温状態でも電磁鋼板同士の接着強度を保持できる優れた耐熱性とを両立できる。
 なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 ステータコアの形状は、前記実施形態で示した形態に限定されるものではない。具体的には、ステータコアの外径及び内径の寸法、積厚、スロット数、ティース部の周方向と径方向の寸法比率、ティース部とコアバック部との径方向の寸法比率、などは所望の回転電機の特性に応じて任意に設計可能である。
 前記実施形態におけるロータでは、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成しているが、本発明はこれに限られない。例えば、1つの永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよく、3つ以上の永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよい。
 以上、本発明の一実施形態及び実施例について説明した。ただし、本発明の技術的範囲は前記実施形態及び実施例のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、ステータコア21の形状は、上記実施形態で示した形態のみに限定されるものではない。具体的には、ステータコア21の外径および内径の寸法、積厚、スロット数、ティース部23の周方向と径方向の寸法比率、ティース部23とコアバック部22との径方向の寸法比率等は、所望の回転電機の特性に応じて任意に設計可能である。
 前記実施形態におけるロータ30では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成しているが、本発明はこの形態のみに限られない。例えば、1つの永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよく、3つ以上の永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよい。
 上記実施形態では、回転電機10として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、回転電機10の構造は、以下に例示するようにこれのみに限られず、更には以下に例示しない種々の公知の構造も採用可能である。
 上記実施形態では、回転電機10として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれのみに限られない。例えば、回転電機10がリラクタンス型電動機や電磁石界磁型電動機(巻線界磁型電動機)であってもよい。
 上記実施形態では、交流電動機として、同期電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が誘導電動機であってもよい。
 上記実施形態では、回転電機10として、交流電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が直流電動機であってもよい。
 上記実施形態では、回転電機10として、電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が発電機であってもよい。
 その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[原料]
 実施例で使用した原料を以下に示す。
 (エポキシ樹脂)
 E1:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
 E2:フェノールノボラック型エポキシ樹脂
 E3:ビスフェノールA型エポキシ樹脂
 (潜在性エポキシ樹脂硬化剤)
 A1:フェノールレゾール樹脂
 A2:ジシアンジアミド
 A3:ジアミノジフェニルエタン
 (熱可塑性エラストマー)
 B1:オレフィン系エラストマー(融点:110℃、曲げ弾性率:10MPa)
 B2:ウレタン系エラストマー(融点:130℃、曲げ弾性率:40MPa)
 B3:ウレタン系エラストマー(融点:160℃、曲げ弾性率:60MPa)
 B4:ポリエステル系エラストマー(融点:180℃、曲げ弾性率:80MPa)
 (熱可塑性エラストマー(比較対象))
 C1:ポリエステル系エラストマー(融点:210℃、曲げ弾性率:90MPa)
 C2:オレフィン系エラストマー(融点:90℃、曲げ弾性率:60MPa)
 C3:ポリエステル系エラストマー(融点:180℃、曲げ弾性率:150MPa)
 C4:オレフィン系エラストマー(融点:105℃、曲げ弾性率:5MPa)
 C5:ポリアミド系エラストマー(融点:160℃、曲げ弾性率:150MPa)
 C6:ポリエステル系エラストマー(融点:220℃、曲げ弾性率:120MPa)
 C7:スチレン系エラストマー(融点:105℃、曲げ弾性率:5MPa)
 C8:ウレタン系エラストマー(融点:130℃、曲げ弾性率:80MPa)
[磁気特性]
 各例の電磁鋼帯から55mm×55mmサイズの矩形の電磁鋼板(単板)を切り出し、鋼板温度200℃、圧力10MPa、加圧時間1時間の条件で電磁鋼板2枚を積層接着して積層コアを作製した。得られた積層コアについて、JIS C2556に規定された単板磁気測定法により、圧延方向と圧延方向に対して直角方向の単板磁気特性を測定し、それらの値の平均値を磁気特性として求めた。なお、磁気特性(磁性)としては、鉄損として「W10/400(W/kg)」を評価した。「W10/400」は、周波数400Hz、最大磁束密度1.0Tのときの鉄損である。
[接着強度]
 各例の電磁鋼帯から、幅30mm×長さ60mmの長方形の電磁鋼板(単板)を2枚切り出し、互いの幅30mm×長さ10mmの先端部分同士を重ね合わせ、鋼板温度200℃、圧力10MPa、加圧時間1時間で接着してサンプルを作製した。雰囲気温度を25℃もしくは150℃、引張速度を2mm/分として剪断引張強度を測定し、接着面積で除した数値を接着強度(MPa)とした。
[判定]
 各例について、以下の基準で判定を行った。優良を合格とした。
 優良:25℃の接着強度が5MPa超、150℃の接着強度が0.5MPa超、かつ磁気特性が12W/kg未満である。
 可:25℃の接着強度が5MPa以下、又は150℃の接着強度が0.5MPa以下であるが、25℃の接着強度が3MPa以上、150℃の接着強度が0.2MPa以上、かつ磁気特性が12W/kg未満である。
 不良:25℃の接着強度が3MPa以上、150℃の接着強度が0.2MPa以上、磁気特性が12W/kg未満のいずれか1つ以上を満たさない。
[実施例1]
 母材鋼板として、質量%で、Si:3.0%、Mn:0.2%、Al:0.5%、残部がFe及び不純物からなる板厚0.25mm、幅100mmの無方向性電磁鋼板を用いた。
 表1に示す各成分を混合して固形分濃度25質量%の電磁鋼板用コーティング組成物を含有する水溶液を調製した。溶解し難い場合には、5質量%以下でアルコールやセロソルブ類等の溶解助剤を添加した。得られた電磁鋼板用コーティング組成物を含む水溶液を母材鋼板の表面に塗布し、200℃で10秒間焼き付けて平均厚みが3μmの絶縁被膜を形成して電磁鋼帯を得た。
[実施例2~7、比較例1~11]
 電磁鋼板用コーティング組成物の組成及び焼き付け条件を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして電磁鋼帯を得た。
 各例の電磁鋼板用コーティング組成物の組成及び焼き付け条件を表1に示す。なお、表1における「比率Q」は、エポキシ樹脂と潜在性エポキシ樹脂硬化剤の合計量を100部としたときの熱可塑性エラストマーの量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 各例の磁気特性(磁性)及び接着強度の評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、エポキシ樹脂、潜在性エポキシ樹脂硬化剤及び特定の熱可塑性エラストマーを特定の比率で組み合わせた実施例1~7では、150℃でも十分な接着強度が確保され、耐熱性に優れるうえ、磁気特性にも優れていた。
 一方、熱可塑性エラストマーの含有量、融点及び曲げ弾性率が本発明の範囲外の比較例1~10では、耐熱性と磁気特性が両立できなかった。熱可塑性エラストマーを配合していない比較例11では、磁気特性が劣っていた。
 本発明によれば、積層コアの耐熱性と磁気特性を両立できる。よって、産業上の利用可能性は大である。
 1…素材、2…母材鋼板、3…絶縁被膜、10…回転電機、20…ステータ、21…ステータコア、40…電磁鋼板。

Claims (6)

  1.  エポキシ樹脂と、潜在性エポキシ樹脂硬化剤と、熱可塑性エラストマーとを含有し、
     前記熱可塑性エラストマーの融点が100℃以上200℃以下であり、かつ曲げ弾性率が5MPa超100MPa以下であり、
     前記エポキシ樹脂と前記潜在性エポキシ樹脂硬化剤との合計100質量部に対して、前記熱可塑性エラストマーの含有量が10質量部以上40質量部未満である、電磁鋼板用コーティング組成物。
  2.  前記熱可塑性エラストマーが、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー及びポリエステル系エラストマーから選ばれる1種以上である、請求項1に記載の電磁鋼板用コーティング組成物。
  3.  母材鋼板の表面に、請求項1又は2に記載の電磁鋼板用コーティング組成物が塗布されてなる絶縁被膜を有する、電磁鋼板。
  4.  前記母材鋼板の平均板厚が0.30mm以下である、請求項3に記載の電磁鋼板。
  5.  請求項3又は4に記載の電磁鋼板が複数積層され、互いに接着されている、積層コア。
  6.  請求項5に記載の積層コアを備える回転電機。
PCT/JP2021/023026 2020-06-17 2021-06-17 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 WO2021256531A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3180394A CA3180394A1 (en) 2020-06-17 2021-06-17 Coating composition for electrical steel sheet, electrical steel sheet, laminated core and electric motor
US18/009,889 US20230257621A1 (en) 2020-06-17 2021-06-17 Coating composition for electrical steel sheet, electrical steel sheet, laminated core and electric motor
BR112022024209A BR112022024209A2 (pt) 2020-06-17 2021-06-17 Composição de revestimento para uma chapa de aço elétrico, chapa de aço elétrico, núcleo laminado, e, motor elétrico
MX2022015639A MX2022015639A (es) 2020-06-17 2021-06-17 Composicion de recubrimiento para lamina de acero electrico, lamina de acero electrico, nucleo laminado y motor electrico.
JP2022531904A JP7401820B2 (ja) 2020-06-17 2021-06-17 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
KR1020227042953A KR20230008192A (ko) 2020-06-17 2021-06-17 전자 강판용 코팅 조성물, 전자 강판, 적층 코어 및 회전 전기 기기
CN202180041851.9A CN115917925A (zh) 2020-06-17 2021-06-17 电磁钢板用涂敷组合物、电磁钢板、叠片铁芯及旋转电机
EP21825066.0A EP4169992A4 (en) 2020-06-17 2021-06-17 COATING COMPOSITION FOR ELECTROMAGNETIC STEEL SHEET, ELECTROMAGNETIC STEEL SHEET, LAMINATED CORE AND DYNAMO-ELECTRIC MACHINE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-104234 2020-06-17
JP2020104234 2020-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021256531A1 true WO2021256531A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=79268069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/023026 WO2021256531A1 (ja) 2020-06-17 2021-06-17 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230257621A1 (ja)
EP (1) EP4169992A4 (ja)
JP (1) JP7401820B2 (ja)
KR (1) KR20230008192A (ja)
CN (1) CN115917925A (ja)
BR (1) BR112022024209A2 (ja)
CA (1) CA3180394A1 (ja)
MX (1) MX2022015639A (ja)
TW (1) TWI782582B (ja)
WO (1) WO2021256531A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173816A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Nippon Steel Corp 接着用表面被覆電磁鋼板とその製造方法
WO2004070080A1 (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Nippon Steel Corporation 接着用表面被覆電磁鋼板
JP2017011863A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 モータ鉄心用積層電磁鋼板およびその製造方法
WO2019184981A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 宝山钢铁股份有限公司 一种用于硅钢的水溶性环保自粘结绝缘涂料
JP2020104234A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 Agc株式会社 修正キャリアおよびガラス基板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732971B2 (ja) 1999-05-28 2006-01-11 Jfeスチール株式会社 剪断強度及び剥離強度に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173816A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Nippon Steel Corp 接着用表面被覆電磁鋼板とその製造方法
WO2004070080A1 (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Nippon Steel Corporation 接着用表面被覆電磁鋼板
JP2017011863A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 モータ鉄心用積層電磁鋼板およびその製造方法
WO2019184981A1 (zh) * 2018-03-30 2019-10-03 宝山钢铁股份有限公司 一种用于硅钢的水溶性环保自粘结绝缘涂料
JP2020104234A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 Agc株式会社 修正キャリアおよびガラス基板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4169992A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN115917925A (zh) 2023-04-04
JP7401820B2 (ja) 2023-12-20
BR112022024209A2 (pt) 2022-12-27
TWI782582B (zh) 2022-11-01
JPWO2021256531A1 (ja) 2021-12-23
MX2022015639A (es) 2023-01-16
EP4169992A4 (en) 2023-09-06
US20230257621A1 (en) 2023-08-17
KR20230008192A (ko) 2023-01-13
TW202204541A (zh) 2022-02-01
EP4169992A1 (en) 2023-04-26
CA3180394A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020129927A1 (ja) ステータ用接着積層コア、その製造方法、および回転電機
WO2021256534A1 (ja) 電磁鋼板、積層コア、及び積層コア製造方法
WO2021256535A1 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、接着用表面被覆電磁鋼板及び積層鉄心
JP2022000888A (ja) 積層コアの製造方法
JP7095819B2 (ja) 電磁鋼板、積層コア及び回転電機
WO2021256536A1 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
WO2021256538A1 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
WO2021256531A1 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
WO2021256537A1 (ja) 積層コアの製造方法
JP2022000536A (ja) 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法
RU2801189C1 (ru) Покрывающая композиция для листа электротехнической стали, лист электротехнической стали, шихтованный сердечник и электродвигатель
WO2021256529A1 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、接着用表面被覆電磁鋼板及び積層鉄心
RU2796419C1 (ru) Покрывающая композиция для листа электротехнической стали, лист электротехнической стали, шихтованный сердечник и вращающаяся электрическая машина
JP2021195606A (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機
JP2022000537A (ja) 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法
WO2020262298A1 (ja) コアブロック、積層コアおよび回転電機
JP2022000538A (ja) 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法
JP2022000887A (ja) 電磁鋼板及び積層コア
JP2021197860A (ja) 積層コアおよび積層コアの製造方法
JP2021197491A (ja) 電磁鋼板及び積層コア
JP2022000886A (ja) 電磁鋼板及び積層コア

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21825066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022531904

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3180394

Country of ref document: CA

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112022024209

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227042953

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112022024209

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20221128

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021825066

Country of ref document: EP

Effective date: 20230117