WO2021241164A1 - 配線部材 - Google Patents

配線部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2021241164A1
WO2021241164A1 PCT/JP2021/017491 JP2021017491W WO2021241164A1 WO 2021241164 A1 WO2021241164 A1 WO 2021241164A1 JP 2021017491 W JP2021017491 W JP 2021017491W WO 2021241164 A1 WO2021241164 A1 WO 2021241164A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
normal
sheet
special
binding
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/017491
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
心優 荒巻
芳正 水野
強翔 黄
紘志 村上
タン シン ホー ヴィンセント
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN202180036116.9A priority Critical patent/CN115668677A/zh
Priority to US17/923,762 priority patent/US20230187103A1/en
Publication of WO2021241164A1 publication Critical patent/WO2021241164A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/40Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0013Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for embedding wires in plastic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables

Definitions

  • This disclosure relates to wiring members.
  • Patent Document 1 discloses a technique for fixing an aggregate line such as a twisted wire to a base member.
  • the conditions suitable for a special wire such as a twisted wire to be fused to a base member are often different from the conditions suitable for a normal wire such as a single-core electric wire to be fused to the base member. Therefore, it is difficult for a normal wire such as a single-core electric wire and a special wire such as a twisted wire to be fused together with a base member.
  • the purpose is to provide a technology that can easily fix the normal wire and the special wire to the base member.
  • the wiring member of the present disclosure includes a wiring body including a base member and a normal wire fused to the base member, and a special wire fixed to the wiring body via a fixing portion, and the fixing portion includes the fixing portion.
  • the normal wire and the special wire can be easily fixed to the base member.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a wiring member according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV of FIG.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing the wiring member according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the VI-VI line of FIG.
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing a modified example of the wiring member according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII of FIG.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing the wiring member according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
  • the wiring members of this disclosure are as follows.
  • a wiring body including a base member and a normal wire fused to the base member, and a special wire fixed to the wiring body via a fixing portion are provided, and the fixing portion is the base member. It is a wiring member fixed in a fixing mode different from the fusion between the special wire and the special wire. Since the fixing portion is fixed in a fixing manner different from the fusion between the base member and the special wire, the normal wire and the special wire can be easily fixed to the base member.
  • the fixing portion may include a binding portion in which the wiring body and the special wire are bound by the binding member. As a result, the special wire can be fixed without being fused.
  • the normal wire and the special wire may be bound by the binding member at the binding portion.
  • the special wire is fixed to the base member via the normal wire fixed to the base member.
  • the side edge of the base member is recessed, and the portion of the normal wire passing over the recessed portion of the side edge of the base member is bound to the special wire. You may. This makes it possible to easily bind the special wire and the normal wire in the intermediate portion of the base member.
  • a plurality of the normal lines may be parallel to each other, and a part of the normal lines among the plurality of parallel normal lines may be bound to the special line.
  • the special wire is fixed without winding the binding member around the entire circumference of the wiring body.
  • the base member and the special wire may be bound by the binding member at the binding portion.
  • the special wire is fixed to the base member via the binding member.
  • any one of the wiring members (2) to (6) a plurality of fused portions between the base member and the normal wire are provided at intervals in the longitudinal direction of the normal wire, and the plurality of fusion portions are provided.
  • the binding portion may be provided between the fused portions.
  • the base member is a first base member
  • the fixing portion is a fixing portion between a second base member different from the first base member and the special wire.
  • a fixing portion between the first base member and the second base member may be included.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing the wiring member 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV of FIG.
  • the wiring member 10 includes a wiring body 20 and a special wire 50.
  • the wiring body 20 includes a base member 30 and a normal wire 40.
  • the normal wire 40 is fused to the base member 30.
  • the base member 30 may be any member as long as it has an arrangement surface on which the normal line 40 is arranged.
  • the base member 30 will be described as being the sheet 30.
  • the sheet 30 includes a fusion layer 31.
  • the fused layer 31 contains a resin material, preferably a thermoplastic resin material.
  • the resin material of the fusion layer 31 is softened and fused to the fusion partner.
  • the type of the resin material is not particularly limited, and polyvinyl chloride (PVC), polyethylene (PE), polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET) and the like can be adopted.
  • the structure of the fused layer 31 is not particularly limited.
  • the fused layer 31 may be a sheet having a uniform solid cross section (also referred to as a non-foamed sheet or a solid sheet).
  • the fused layer 31 may be a foamed sheet or the like.
  • the fused layer 31 may be a fiber material sheet such as a knitted fabric, a woven fabric, or a non-woven fabric.
  • the sheet 30 may have a one-layer structure composed of a fusion layer 31.
  • the sheet 30 may have a multi-layer structure.
  • the fused layer 31 appears on at least one main surface of the sheet 30.
  • the sheet 30 includes a fusion layer 31 and an additional layer 32.
  • a normal wire 40 is fused to the fusion layer 31.
  • One surface of the fused layer 31 is regarded as one main surface of the sheet 30.
  • the additional layer 32 is made of a different material from the fused layer 31 or has a different structure.
  • the additional layer 32 enhances the function of the fusion layer 31, or adds a function that the fusion layer 31 does not have to the sheet 30.
  • the material constituting the additional layer 32 may be a metal or the like in addition to the material described in the fusion layer 31.
  • the structure of the additional layer 32 may be any of the structures described in the fusion layer 31 above.
  • One surface of the additional layer 32 is the other main surface of the sheet 30.
  • the fusion layer 31 and the addition layer 32 are fixed while the other surface of the fusion layer 31 and the other surface of the addition layer 32 are in contact with each other.
  • the mode of fixing the fused layer 31 and the additional layer 32 is not particularly limited, but it is preferable that the fused layer 31 and the additional layer 32 are fixed by fusion or adhesion.
  • the fused layer 31 and the additional layer 32 are fixed by fusion or adhesion.
  • a resin material or an adhesive can enter and be fixed in the voids. ..
  • the so-called anchor effect is exhibited, and the fused layer 31 and the additional layer 32 are firmly fixed.
  • the fused layer 31 is a solid sheet made of resin and the additional layer 32 is a fiber material sheet.
  • the fused layer 31 and the additional layer 32 are fused. That is, the resin of the fused layer 31 enters between the fibers of the additional layer 32 in a state of having fluidity, and then is cured. As a result, the state in which the resin of the fusion layer 31 is inserted between the fibers in the addition layer 32 is maintained, and the fusion layer 31 and the addition layer 32 are firmly fixed.
  • the fused layer 31 and the additional layer 32 are formed to have the same size (same planar shape). One of the fused layer 31 and the additional layer 32 may be formed larger than the other.
  • the contact areas of the fused layer 31 and the additional layer 32 are entirely fixed. Only a part of the contact area of the fusion layer 31 and the additional layer 32 may be fixed.
  • the sheet 30 may be a soft member.
  • the fused layer 31 is a resin layer having a uniform solid cross section made of a soft resin such as soft PVC
  • the additional layer 32 is a non-woven fabric made of PET as a material, so that the sheet 30 is a soft member. Will be done.
  • the sheet 30 may have flexibility that can follow the bending of the normal wire 40. That is, the wiring member 10 may be able to be bent in the thickness direction (bending such that the fold is along the main surface of the sheet 30).
  • the normal wire 40 is a linear member that transmits electricity, light, or the like.
  • the sheet 30 is formed into a flat shape as a whole. By fixing the normal wire 40 to the sheet 30, the wiring body 20 is kept in a flat shape.
  • the special wire 50 is also a linear member that transmits electricity, light, or the like.
  • the special wire 50 is fixed to the flat wiring body 20, and the wiring member 10 is kept in a flat shape.
  • the normal line 40 and the special line 50 for transmitting electricity may be various signal lines or various power lines. A part of the normal line 40 and the special line 50 that transmit electricity may be used as an antenna, a coil, or the like that sends a signal or electric power to or receives a signal from the space.
  • the normal wire 40 is described as a single-core electric wire 40
  • the special wire 50 is described as a twisted wire 50.
  • the single-core electric wire 40 has one core wire 41 and a coating layer 42 covering the core wire 41.
  • the core wire 41 is one conductive path composed of one or a plurality of strands.
  • the coating layer 42 is formed by extruding and coating a resin material around the core wire 41.
  • the twisted wire 50 is made by twisting a plurality of covered electric wires 51.
  • FIG. 3 shows a twisted pair wire as a typical example of the twisted wire 50.
  • the circular range R shown by the two-dot chain line in FIG. 3 indicates the range in which the plurality of covered electric wires 51 in the twisted wire 50 move. The same applies to each of the following figures.
  • the combination of the normal line 40 and the special line 50 is not limited to this.
  • the special wire 50 may be a member that is more difficult to fuse to the sheet 30 than the normal wire 40. It is more difficult to fuse to the sheet 30 than the normal line 40 when it cannot be fused to the sheet 30 or when it can be fused to the sheet 30 and it takes more time to fuse to the sheet 30 than the normal line 40. It means that the fusion strength with respect to the sheet 30 is lower than that of the normal line 40 when it is applied or fused under the same fusion conditions.
  • the special line 50 has more transmission lines than the normal line 40 and has a multi-layered structure than the normal line 40, so that it is more difficult to fuse to the sheet 30 than the normal line 40. Will be done.
  • the special wire 50 since the special wire 50 has a non-uniform cross-sectional shape along its longitudinal direction, the reaction force when pressed during fusion is not uniform, so that the special wire 50 is fused to the sheet 30 more than the normal wire 40. It is considered difficult. Further, for example, the special wire 50 is more difficult to be fused to the sheet 30 than the normal wire 40 because its coating layer is formed of a material that is more difficult to fuse to the sheet 30 than the coating layer 42 of the normal wire 40. It is considered difficult.
  • the arrangement of the coated electric wires 51 changes periodically along the longitudinal direction thereof. Therefore, in the twisted wire 50 on the sheet 30, a portion in which the covered electric wire 51 in the twisted wire 50 is vertically laminated with respect to the sheet 30 (hereinafter referred to as a vertically arranged portion) and a portion horizontally arranged on the sheet 30 are arranged. There are periodic parts (hereinafter referred to as side-by-side parts). Further, even when the vertically arranged portion and the horizontally arranged portion are fused under the same fusion conditions, the fusion strength to the sheet 30 may be different. Further, in the twisted wire 50, it is troublesome to selectively fuse one of the vertically arranged portion and the horizontally arranged portion. From these, it is said that the twisted wire 50 is more difficult to fuse to the sheet 30 than the single-core electric wire.
  • the normal line 40 and the special line 50 are members that connect parts in a vehicle.
  • a connector C is provided at the ends of the normal wire 40 and the special wire 50.
  • the wiring member 10 is used as a wiring member 10 that electrically (or allows optical communication) connecting various parts to each other in a vehicle or the like.
  • the connector C may be fixed to the seat 30.
  • one end of the special wire 50 is incorporated in the same connector C as the connector C in which the end of the normal wire 40 is incorporated.
  • the other end of the special wire 50 is incorporated in a connector C different from the connector C in which the end of the normal wire 40 is incorporated.
  • both ends of the special wire 50 may be incorporated into the same connector C as the connector C into which the ends of the normal wire 40 are incorporated.
  • both ends of the special wire 50 may be incorporated into a connector C different from the connector C into which the ends of the normal wire 40 are incorporated.
  • the routes of the normal line 40 and the special line 50 are set according to the positions of the parts to be connected.
  • the normal wire 40 is maintained in a state along the wiring path according to the position and the like of the component to be connected.
  • the normal line 40 may be fixed to the sheet 30 in such a manner that a branch line branches from the main line.
  • the sheet 30 may also be formed in a shape in which a portion where the branch line is fixed branches from a portion where the trunk line is fixed.
  • the normal line 40 is branched on the sheet 30.
  • the sheet 30 is usually branched according to the branch shape of the line 40.
  • the special line 50 extends along at least one normal line 40 with respect to the portion where the normal line 40 is arranged on the sheet 30.
  • the special line 50 may extend in a direction different from that of the normal line 40 with respect to the portion where the normal line 40 is arranged on the sheet 30.
  • the special line 50 may be branched from another normal line 40.
  • the normal line 40 extends between the connector C located on the left side of the branch portion and the connector C located on the upper side of the branch portion, and the special line 50 is located on the left side of the branch portion. It may extend between the connector C and the connector C located on the right side of the branch portion.
  • the portion where the sheet 30 and the normal wire 40 are fused is referred to as a fused portion WP.
  • a fused portion WP a plurality of fused portions WP are provided at intervals in the longitudinal direction of the normal line 40.
  • the fused portion WP is provided at the end of the straight section (the boundary between the straight section and the curve), the end of the sheet 30, and the like. Further, when the straight section is long, the fused portion WP is provided in the middle portion of the straight section.
  • the fused portion WP is not provided in the middle portion of the curved section, but may be provided in the middle portion of the curved section. However, the fused portion WP may be provided in one connection from one end to the other end of the sheet 30 along the longitudinal direction of the normal wire 40.
  • the means for forming the fused state between the sheet 30 and the normal wire 40 is not particularly limited, and various fusion means such as ultrasonic fusion, heat-pressurization fusion, hot air fusion, and high-frequency fusion are adopted. can do. Further, when the fused state is formed by these means, the fused portion WP is set to the fused and fixed state by the means. Specifically, for example, when the fused portion WP is formed by ultrasonic fusion, the fused portion WP becomes the ultrasonic fusion portion.
  • At least one of the resin materials of the sheet 30 and the normal wire 40 is melted and adhered to the other side and fused.
  • both the resin materials of the sheet 30 and the ordinary wire 40 are melted and adhered to each other to be fused.
  • the resin material constituting the fused layer 31 may be of the same type as the resin material constituting the coating layer 42.
  • the resin material constituting the fused layer 31 and the resin material constituting the coating layer 42 may both be PVC.
  • the special wire 50 is fixed to the wiring body 20 via the fixing portion 12.
  • the fixing portion 12 is fixed in a fixing mode different from the fusion between the sheet 30 and the special wire 50.
  • the fixing portion 12 is a binding portion 12.
  • the binding portion 12 is a portion in which the wiring body 20 and the special wire 50 are bound and fixed by the binding member 60.
  • a plurality of (here, four) fixing portions 12 are provided on the wiring member 10. All four fixing portions 12 are binding portions 12.
  • the four fixing portions 12 may include a fixing portion other than the binding portion 12.
  • the normal wire 40 and the special wire 50 are bound by the binding member 60.
  • the sheet 30 is not bound to the special wire 50.
  • only the normal wire 40 of the normal wire 40 and the sheet 30 is bound to the special wire 50.
  • Such a binding portion 12 may be referred to as a normal wire binding portion.
  • all four binding portions 12 are normal line binding portions.
  • the four binding portions 12 may include a binding portion 12 other than the normal wire binding portion (for example, a base member binding portion or a wiring body fixing portion described later).
  • the binding member 60 may be any as long as it can bind the wiring body 20 (here, the normal wire 40) and the special wire 50.
  • the binding member 60 may be an adhesive tape or a binding band.
  • the adhesive tape includes, for example, a base material layer and an adhesive layer.
  • the adhesive layer is laminated on one surface of the base material layer.
  • the binding band includes, for example, a band portion and a band fixing portion.
  • the band fixing portion is connected to the base end portion of the band portion, and the tip end portion of the band portion wound around the binding target can be fixed.
  • the binding band may be a binding band in which the extending direction of the band portion is restricted and the binding band can be wound around the binding target in a flat posture.
  • the binding band may be a normal binding band in which the extending direction of the band portion is not regulated.
  • the binding member 60 may be wound around the twisted wire 50, for example, along a circular range R in which the covered electric wire 51 moves.
  • the portion of the normal line 40 extending outward of the sheet 30 along the longitudinal direction of the sheet 30 is bound.
  • two normal wire binding portions 12b out of the four normal wire binding portions 12 a portion of the normal wire 40 located in the middle portion of the sheet 30 along the longitudinal direction of the sheet 30 is bound.
  • the normal wire binding portion 12b is provided between the plurality of fusion portions WP.
  • the four normal wire binding portions 12 are arranged in the order of the normal wire binding portions 12a, 12b, 12b, 12a from one end side to the other end side along the longitudinal direction of the special wire 50. Between the two sets of normal line binding portions 12a and 12b, the normal line 40 and the special line 50 extend linearly.
  • a section where the normal line 40 and the special line 50 bend is provided between the two normal line binding portions 12b.
  • the special line 50 is located on the outer peripheral side of the normal line 40 in the section where the normal line 40 and the special line 50 bend.
  • the special line 50 may be located on the inner peripheral side of the normal line 40.
  • one normal wire binding portion may be provided in which the normal wire 40 and the special wire 50 are bound at a bend. That is, the special wire 50 may be bent and extended inside the normal wire binding portion, and the special wire 50 may be extended in a direction in which the special wire 50 intersects with each other on one side and the other side of the normal wire binding portion.
  • the normal wire binding portion 12b is provided at the position of the recess 33 of the sheet 30.
  • the recess 33 is a portion where the side edge of the sheet 30 is recessed.
  • the recess 33 is recessed along the width direction of the sheet 30 to a portion overlapping the normal line 40. Therefore, the depth dimension of the recess 33 is larger than the dimension from the normal line 40 closest to the side edge of the sheet 30 along the width direction of the sheet 30 to the side edge.
  • the recess 33 is recessed to a portion between the normal lines 40 parallel to each other along the width direction of the sheet 30.
  • the depth dimension of the recess 33 is smaller than the dimension from the normal line 40 farthest to the side edge of the sheet 30 along the width direction of the sheet 30 to the side edge.
  • the width dimension of the recess 33 (the dimension along the longitudinal direction of the normal line 40) may be the same as or larger than the width dimension of the binding member 60 (here, the adhesive tape).
  • the binding member 60 (here, the adhesive tape).
  • the wiring member 10 there is a parallel section in which a plurality of normal lines 40 are parallel to each other.
  • a normal line binding portion 12 is provided in the parallel section.
  • a part of the normal lines 40 out of the plurality of parallel normal lines 40 is bound to the special line 50.
  • all four normal line binding portions 12 some of the plurality of parallel normal lines 40 are bound to the special line 50.
  • the normal wire binding portion 12 may be referred to as a partial wire binding portion.
  • all of the plurality of parallel normal lines 40 may be bound to the special line 50.
  • Such a normal line binding part may be referred to as a whole line binding part.
  • the number of normal lines 40 bound in the normal line binding portion 12 may be one or a plurality of lines.
  • the distance between the normal wires 40 in the normal wire binding portion 12 is the distance between the normal wires 40 on the sheet 30 (the fused portion WP is formed). It may be the same as the distance between the normal lines 40 at the designated position), or may be narrower than that.
  • the normal lines 40 may be arranged at intervals on the sheet 30, and the normal lines 40 may be in contact with each other at the normal line binding portion 12. In the normal line binding portion 12, the special line 50 and the normal line 40 adjacent to the special line 50 may be in contact with or separated from each other.
  • the binding member 60 is an adhesive tape
  • a part of the adhesive tape (in FIG. 3 is wound upward with respect to the special wire 50 and the normal wire 40) between the special wire 50 and the normal wire 40 next to the special wire 50.
  • a portion) and another portion (a portion wound downward with respect to the special wire 50 and the normal wire 40 in FIG. 3) may be bonded to each other.
  • the special line 50 and the normal line 40 adjacent to the special line 50 are maintained in a separated state.
  • a part of the adhesive tape and another part may be bonded to each other between the normal lines 40, and the normal lines 40 may be maintained in a separated state.
  • the fixing portion 12 includes a binding portion 12 in which the wiring body 20 and the special wire 50 are bound by the binding member 60. As a result, the special wire 50 can be fixed to the wiring body 20 without being fused.
  • the normal wire 40 and the special wire 50 are bound by the binding member 60.
  • the special wire 50 is fixed to the sheet 30 via the normal wire 40 fixed to the sheet 30.
  • the portion of the normal wire 40 passing through the recess 33 of the sheet 30 is bound to the special wire 50.
  • the special wire 50 and the normal wire 40 can be easily bound at the intermediate portion of the sheet 30.
  • the special wire 50 is fixed without winding the binding member 60 around the entire circumference of the wiring body 20.
  • a binding portion 12 is provided between the plurality of fused portions WP.
  • the special line 50 is fixed at the position of the intermediate portion on the sheet 30.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing the wiring member 110 according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the VI-VI line of FIG. In the following description, the same components as those described so far are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
  • the structure of the binding portion 112 is different from the structure of the binding portion 12 in the wiring member 10. Specifically, in the binding portion 112, the sheet 130 and the special wire 50 are bound by the binding member 60. As a result, the special wire 50 is fixed to the sheet 130 via the binding member 60.
  • the normal wire 40 is not bound to the special wire 50.
  • the binding portion 112 of the normal wire 40 and the sheet 130 only the sheet 130 is bound to the special wire 50.
  • the binding portion 112 may be referred to as a base material binding portion 112.
  • the sheet 130 is provided with a portion for binding with the special wire 50 by the binding member 60.
  • the sheet 130 has a normal line arrangement portion 134 and an extension portion 135.
  • the normal line arrangement portion 134 is a portion where the normal line 40 is arranged and fixed.
  • the extending portion 135 is a portion extending from the normal line arranging portion 134.
  • the normal line 40 is not fixed to the extending portion 135.
  • the extending portion 135 has a lateral extending portion 135a and a vertically extending portion 135b.
  • the laterally extending portion 135a is a portion extending laterally from the normal line arranging portion 134.
  • the vertically extending portion 135b is a portion extending from the lateral extending portion 135a in the longitudinal direction of the lateral extending portion 135a.
  • the side edge of the vertically extending portion 135b is not connected to the side edge of the normal line arranging portion 134.
  • the special line 50 is arranged on the extending portion 135 in the sheet 130.
  • the vertically extending portion 135b of the extending portion 135 is bound to the special line 50.
  • the lateral extending portion 135a continues in a series along the longitudinal direction of the normal line arranging portion 134.
  • the laterally extending portions 135a may be provided at a plurality of locations at intervals along the longitudinal direction of the normal line arranging portion 134.
  • the extending portion is formed in a planar shape such as an L-shape or a T-shape so as to have a lateral extending portion and a vertically extending portion, and is partially provided along the longitudinal direction of the normal line arrangement portion 134. May be good.
  • the special line 50 may not be arranged on the extending portion 135 of the sheet 130.
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing a modified example of the wiring member 110 according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII of FIG.
  • the special wire 50 is not arranged on the sheet 230.
  • the special line 50 is arranged on the side of the seat 230.
  • the vertically extending portion 235 of the sheet 230 extends in the longitudinal direction from the longitudinal end portion of the normal line arranging portion 134.
  • the vertically extending portion 235 is not fixed to the normal line 40.
  • the binding member 60 binds the vertically extending portion 235 and the special wire 50.
  • a part of the binding member 60 is located between the normal line 40 and the vertically extending portion 235.
  • the special line 50 may be arranged on the side of the extending portion 135 in the sheet 130 with respect to the sheet 130, and the vertically extending portion 135b may be bound to the special line 50.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing the wiring member 310 according to the third embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
  • the wiring member 310 is different from the wiring members 10, 110, 210 in that the fixing portions 14, 16 are not the binding portions 12, 112, 212.
  • the sheet 330 in the wiring body 20, that is, the sheet 330 to which the normal wire 40 is fused is referred to as the first sheet 330.
  • the special line 50 is fixed to a second sheet 70 separate from the first sheet 330.
  • the second sheet 70 is an example of the second base member.
  • the fixing portion 14 between the second sheet 70 and the special wire 50 is referred to as a special wire fixing portion 14.
  • the first sheet 330 and the second sheet 70 are fixed.
  • the fixing portion 16 between the first sheet 330 and the second sheet 70 is referred to as a base member fixing portion 16.
  • the fixing portions 14 and 16 in the wiring member 310 include the special wire fixing portion 14 and the base member fixing portion 16.
  • the special wire 50 is fixed to the wiring body 20 by fixing the first sheet 330 to which the normal wire 40 is fixed and the second sheet 70 to which the special wire 50 is fixed.
  • the first sheet 330 has a normal line arranging portion 134 and a laterally extending portion 335.
  • the second sheet 70 has a special line arranging portion 71 and a laterally extending portion 72.
  • the base member fixing portion 16 is provided at a portion where the laterally extending portion 335 and the laterally extending portion 72 overlap.
  • the special wire fixing portion 14 and the base member fixing portion 16 may have the same type of fixing mode or different types of fixing modes.
  • a fixing mode may be any fixing mode.
  • such a fixing mode may be an adhesive portion fixed via an intervening member such as an adhesive or a double-sided adhesive tape.
  • such a fixing mode may be a sewn portion sewn with a thread.
  • such a fixing mode may be a locking portion using a locking component such as a rivet or a stapler.
  • such a fixing mode may be a fused portion.
  • the special wire 50 is fused to the second sheet 70 different from the first sheet 30 to which the normal wire 40 is fused in the fused portion. NS. Therefore, in the fused portion as the special wire fixing portion 14, the special wire 50 and the second sheet 70 can be fused under the fusion conditions suitable for the special wire 50. Therefore, the special wire 50 and the second sheet 70 can be easily fused as compared with the case where the normal wire 40 and the special wire 50 are fused together to the first sheet 330.
  • the special wire 50 has been described as being a twisted wire 50, but this is not an essential configuration.
  • the special line 50 may be a coaxial line, an Ethernet (registered trademark) cable, an optical fiber cable, or the like.
  • the coating layer 42 of the normal wire 40 is made of the same resin material as the fusion layer 31, the special wire 50 may be a single-core electric wire having a coating layer made of a material different from that of the fusion layer 31. ..
  • the special wire 50 may be a single-core electric wire having a covering layer other than PVC.
  • the resin material constituting the coating layer of the special wire 50 is not particularly limited as long as it is not PVC, and may be, for example, polyolefins such as PE and PP, or silicone resins. However, it may be a fluororesin such as polytetrafluoroethylene.
  • the resin material may be halogen-free. Halogen-free means that chlorine and bromine are not contained in halogens, or even if they are contained, they are in trace amounts.
  • the IEC (International Electrotechnical Commission) standard defines halogen-free when the content of chlorine and bromine is 900 ppm or less and the total content of chlorine and bromine is 1500 ppm or less.
  • the halogen-free linear transmission member is also called a non-halo wire (for example, a non-halo wire in the case of an electric wire) or the like.
  • the special line 50 may be a plurality of lines.
  • the plurality of special wires 50 may be arranged on only one side with respect to the wiring body 20 as in the wiring member 10.
  • the plurality of special wires 50 may be arranged on both sides of the wiring body 20 separately.
  • the binding portion 12 is the normal wire binding portion 12 or the base material binding portion 112 has been described, but the binding portion 12 binds both the normal wire 40 and the sheet 30 and the special wire 50.
  • a binding portion 12 may be referred to as a wiring body binding portion.
  • the wiring body binding portion includes the two normal wires 40 on the vertically extending portion 235 and the vertically extending portion 235, and the special wire 40.
  • the wire 50 may be bound by the binding member 60.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

通常線と特殊線とをベース部材に簡易に固定可能な技術を提供することを目的とする。配線部材は、ベース部材と前記ベース部材に融着された通常線とを含む配線体と、固定部を介して前記配線体に固定された特殊線と、を備える。前記固定部は、前記ベース部材と前記特殊線との融着とは異なる固定態様で固定されている。

Description

配線部材
 本開示は、配線部材に関する。
 特許文献1は、ツイスト線などの集合線をベース部材に固定する技術を開示している。
特開2020-36523号公報
 ツイスト線などの特殊線がベース部材に融着されるのに適した条件は、単芯電線などの通常線がベース部材に融着されるのに適した条件とは異なる場合が多い。このため、単芯電線などの通常線と、ツイスト線などの特殊線とは、ベース部材にまとめて融着されにくい。
 そこで、通常線と特殊線とをベース部材に簡易に固定可能な技術を提供することを目的とする。
 本開示の配線部材は、ベース部材と前記ベース部材に融着された通常線とを含む配線体と、固定部を介して前記配線体に固定された特殊線と、を備え、前記固定部は、前記ベース部材と前記特殊線との融着とは異なる固定態様で固定されている、配線部材である。
 本開示によれば、通常線と特殊線とをベース部材に簡易に固定可能となる。
図1は実施形態1にかかる配線部材を示す概略平面図である。 図2は図1の部分拡大図である。 図3は図2のIII-III線に沿って切断された断面図である。 図4は図2のIV-IV線に沿って切断された断面図である。 図5は実施形態2にかかる配線部材を示す概略平面図である。 図6は図5のVI-VI線に沿って切断された断面図である。 図7は実施形態2にかかる配線部材の変形例を示す概略平面図である。 図8は図7のVIII-VIII線に沿って切断された断面図である。 図9は実施形態3にかかる配線部材を示す概略平面図である。 図10は図9のX-X線に沿って切断された断面図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の配線部材は、次の通りである。
 (1)ベース部材と前記ベース部材に融着された通常線とを含む配線体と、固定部を介して前記配線体に固定された特殊線と、を備え、前記固定部は、前記ベース部材と前記特殊線との融着とは異なる固定態様で固定されている、配線部材である。固定部は、ベース部材と特殊線との融着とは異なる固定態様で固定されているため、通常線と特殊線とがベース部材に簡易に固定可能となる。
 (2)(1)の配線部材において、前記固定部は前記配線体と前記特殊線とが結束部材によって結束された結束部を含んでもよい。これにより、特殊線を融着しなくても固定できる。
 (3)(2)の配線部材において、前記結束部において、前記通常線と前記特殊線とが前記結束部材によって結束されていてもよい。これにより、ベース部材に固定された通常線を介して、特殊線がベース部材に固定される。
 (4)(3)の配線部材において、前記ベース部材の側縁が凹んでおり、前記通常線のうち前記ベース部材の側縁が凹んだ部分の上を通る部分が前記特殊線と結束されていてもよい。これにより、ベース部材の中間部において、特殊線と通常線とが簡易に結束可能となる。
 (5)(3)又は(4)の配線部材において、前記通常線が複数並行し、並行する複数の前記通常線のうち一部の前記通常線が前記特殊線と結束されていてもよい。これにより、配線体の周囲全体に結束部材を巻かずとも特殊線が固定される。
 (6)(2)の配線部材において、前記結束部において、前記ベース部材と前記特殊線とが前記結束部材によって結束されていてもよい。これにより、結束部材を介して特殊線がベース部材に固定される。
 (7)(2)から(6)のいずれか1つの配線部材において、前記ベース部材と前記通常線との融着部が前記通常線の長手方向に間隔をあけて複数設けられ、前記複数の融着部の間に前記結束部が設けられていてもよい。これにより、ベース部材における中間部の位置に特殊線が固定される。
 (8)(1)の配線部材において、前記ベース部材が第1ベース部材とされ、前記固定部は、前記第1ベース部材とは別の第2ベース部材と前記特殊線との固定部と、前記第1ベース部材と前記第2ベース部材との固定部とを含んでもよい。これにより、通常線が固定された第1ベース部材と特殊線が固定された第2ベース部材とが固定されることによって、特殊線が配線体に固定される。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の配線部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態1]
 以下、実施形態1にかかる配線部材について説明する。図1は実施形態1にかかる配線部材10を示す概略平面図である。図2は図1の部分拡大図である。図3は図2のIII-III線に沿って切断された断面図である。図4は図2のIV-IV線に沿って切断された断面図である。
 配線部材10は、配線体20と特殊線50とを備える。配線体20はベース部材30と通常線40とを含む。通常線40はベース部材30に融着されている。
 ベース部材30は通常線40が配置される配置面を有するものであれば如何なる部材であってもよい。以下ではベース部材30がシート30であるものとして説明される。シート30は融着層31を含む。融着層31は樹脂材料、好ましくは熱可塑性樹脂材料を含む。融着層31の樹脂材料が軟化して融着相手に融着される。かかる樹脂材料の種類は特に限定されるものではなく、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を採用することができる。
 融着層31の構造は特に限定されるものではない。例えば融着層31は一様充実断面を有するシート(非発泡シート又はソリッドシートなどとも呼ばれる)であってもよい。また例えば、融着層31は、発泡シート等であることも考えられる。また例えば、融着層31は、編布、織布又は不織布等の繊維材シートであることも考えられる。
 シート30は、融着層31からなる1層構造を有していてもよい。シート30は複数層構造を有していてもよい。シート30が複数層構造を有している場合、シート30の少なくとも一方主面に融着層31が現れるとよい。ここではシート30は融着層31及び付加層32を含む。融着層31に通常線40が融着されている。融着層31の一方の表面がシート30の一方主面とされる。
 付加層32は融着層31とは異なる材料で形成されたり、異なる構造を有したりする。付加層32は融着層31にある機能を高めたり、融着層31にない機能をシート30に追加したりする。付加層32を構成する材料は、上記融着層31で説明された材料のほか、金属等などであってもよい。付加層32の構造は、上記融着層31で説明された構造のいずれかであってもよい。付加層32の一方の表面がシート30の他方主面とされる。
 融着層31の他方の表面と付加層32の他方の表面とが接触しつつ、融着層31と付加層32とが固定されている。融着層31と付加層32との固定態様は特に限定されるものではないが、融着又は接着により固定されているとよい。例えば、融着層31及び付加層32の少なくとも一方が、繊維材シート又は発泡シートのように表面に空隙があるシートであると、空隙に樹脂材料又は接着剤が入り込んで固定されることができる。これによりいわゆるアンカー効果が発揮されて、融着層31及び付加層32が強固に固定される。
 ここでは融着層31が樹脂製のソリッドシートであり、付加層32が繊維材シートであるものとして説明される。ここでは融着層31と付加層32とが融着されているものとして説明される。つまり、融着層31の樹脂が流動性を有する状態で付加層32の繊維の間に入り込んだ後に硬化される。これにより、融着層31の樹脂が付加層32における繊維の間に入り込んだ状態が維持され、融着層31と付加層32とが強固に固定される。
 融着層31及び付加層32は同じ大きさ(同じ平面形状)に形成されている。融着層31及び付加層32は一方が他方よりも大きく形成されていてもよい。融着層31及び付加層32は接触する領域が全体的に固定されている。融着層31及び付加層32は接触する領域の一部のみが固定されていてもよい。
 シート30は柔らかい部材であってもよい。例えば、融着層31が軟質PVCなど軟質な樹脂を材料とする一様充実断面を有する樹脂層であり、付加層32がPETを材料とする不織布であるなどして、シート30が柔らかい部材とされる。例えば、シート30は通常線40の曲げに追従可能な可撓性を有してもよい。つまり配線部材10は厚み方向への曲げ(折目がシート30の主面に沿うような曲げ)が可能とされてもよい。
 通常線40は、電気又は光等を伝送する線状の部材である。シート30は、全体として扁平な形状に形成されている。通常線40がシート30に固定されることによって、配線体20が扁平な形態に保たれる。特殊線50も、電気又は光等を伝送する線状の部材である。扁平な配線体20に特殊線50が固定されて、配線部材10が扁平な形態に保たれる。電気を伝送する通常線40及び特殊線50としては、各種信号線、各種電力線であってもよい。電気を伝送する通常線40及び特殊線50の一部等は、信号又は電力を空間に対して送る又は空間から受けるアンテナ、コイル等として用いられてもよい。
 ここでは、通常線40が単芯電線40であり、特殊線50がツイスト線50であるものとして説明される。単芯電線40は、1つの芯線41と芯線41を覆う被覆層42とを有する。芯線41は1本又は複数本の素線によって構成された1つの導電路である。被覆層42は芯線41の周囲に樹脂材料が押出被覆されるなどして形成されたものである。ツイスト線50は複数の被覆電線51が撚られたものである。なお、図3には、ツイスト線50の典型的な例としてツイストペア線が記載されている。なお、図3の二点鎖線で示される円形の範囲Rはツイスト線50における複数の被覆電線51が動く範囲を示す。以下の各図においても同様である。
 もっとも通常線40及び特殊線50の組み合わせはこれに限られない。例えば、特殊線50は通常線40よりもシート30への融着が困難な部材であってもよい。通常線40よりもシート30への融着が困難とは、シート30へ融着できない場合のほか、シート30へ融着できる場合であって通常線40よりもシート30への融着に手間がかかったり、同じ融着条件で融着されたときにシート30に対する融着強度が通常線40よりも低かったりすることを言う。例えば、特殊線50は通常線40よりも多くの伝送路を有したり、通常線40よりも多層な構造を有したりすることによって、通常線40よりもシート30への融着が困難とされる。また例えば、特殊線50はその長手方向に沿って横断面形状が一様でないため融着時にプレスされる際の反力が一様でないことによって、通常線40よりもシート30への融着が困難とされる。また例えば、特殊線50はその被覆層が通常線40の被覆層42よりもシート30への融着が困難な材料によって形成されていることによって、通常線40よりもシート30への融着が困難とされる。
 ここでツイスト線50では、その長手方向に沿って被覆電線51の並び方が周期的に変化する。このため、シート30上におけるツイスト線50には、ツイスト線50における被覆電線51がシート30に対して縦に積層される部分(以下、縦並び部分という)と、シート30上で横に並んでいる部分(以下、横並び部分という)とが周期的に存在する。そして、縦並び部分と横並び部分とでは、同じ融着条件で融着された場合でも、シート30への融着強度が異なることがあり得る。また、ツイスト線50において、縦並び部分と横並び部分とのうちいずれか一方を選択的に融着することは手間がかかる。これらより、ツイスト線50は単芯電線よりもシート30への融着が困難とされる。
 通常線40及び特殊線50は、車両における部品同士を接続する部材であることが想定される。通常線40及び特殊線50の端部には、例えばコネクタCが設けられる。このコネクタCが相手側部品に設けられたコネクタと接続されることで、通常線40及び特殊線50が相手側部品に接続される。つまり、本配線部材10は、車両等において各種部品同士を電気的に(或は光通信可能に)接続する配線部材10として用いられる。コネクタCは、シート30に固定されていてもよい。図1に示す例では、特殊線50の一端部は通常線40の端部が組み込まれるコネクタCと同じコネクタCに組込まれている。また、特殊線50の他端部は通常線40の端部が組み込まれるコネクタCとは異なるコネクタCに組込まれている。もっとも、特殊線50の両端部は、通常線40の端部が組み込まれるコネクタCと同じコネクタCに組込まれてもよい。また、特殊線50の両端部は、通常線40の端部が組み込まれるコネクタCとは異なるコネクタCに組込まれてもよい。
 通常線40及び特殊線50の経路は、接続先となる部品の位置等に応じて設定される。通常線40は、シート30に固定されることによって、接続先となる部品の位置等に応じた配線経路に沿った状態に保たれる。通常線40は、幹線から枝線が分岐する態様で、シート30に固定されていてもよい。シート30も幹線が固定される部分から枝線が固定される部分が分岐する形状に形成されていてもよい。ここでは通常線40はシート30上で分岐している。シート30は通常線40の分岐形状に応じて分岐している。特殊線50は、配線体20に固定されることによって、接続先となる部品の位置等に応じた配線経路に沿った状態に保たれる。
 図1に示す例では、特殊線50は、通常線40がシート30上に配置される部分に対して、少なくとも1つの通常線40に沿って延びている。特殊線50は、通常線40がシート30上に配置される部分に対して、通常線40とは別の方向に延びていてもよい。特殊線50は、他の通常線40と分岐していてもよい。例えば、図1のシート30に対して通常線40が分岐部の左側に位置するコネクタCと分岐部の上側に位置するコネクタCとの間に延び、特殊線50が分岐部の左側に位置するコネクタCと分岐部の右側に位置するコネクタCとの間に延びていてもよい。
 シート30と通常線40とが融着された部分が融着部WPとされる。ここでは融着部WPが通常線40の長手方向に間隔をあけて複数設けられている。図1に示す例では、融着部WPは直線区間の端部(直線区間と曲線との境界)及びシート30の端部などに設けられる。また、直線区間が長い場合に、融着部WPは、直線区間の中間部に設けられる。図1に示す例では、融着部WPは曲線区間の中間部に設けられていないが、曲線区間の中間部に設けられていてもよい。もっとも、融着部WPが通常線40の長手方向に沿ってシート30の一端から他端まで一つながりに設けられていてもよい。
 シート30と通常線40との融着状態を形成する手段は特に限定されるものではなく、超音波融着、加熱加圧融着、熱風融着、高周波融着など種々の融着手段を採用することができる。またこれらの手段によって融着の状態が形成されると、融着部WPはその手段による融着固定の状態とされる。具体的には、例えば、超音波融着によって融着部WPが形成されている場合、融着部WPは、超音波融着部となる。
 シート30と通常線40とは少なくとも一方の樹脂材料が溶けて相手側に接着して融着される。好ましくはシート30と通常線40とは両方の樹脂材料が溶けて互いに接着して融着される。融着層31を構成する樹脂材料は、被覆層42を構成する樹脂材料と種類が同じであるとよい。例えば、融着層31を構成する樹脂材料、及び被覆層42を構成する樹脂材料は共にPVCであってもよい。
 特殊線50は、固定部12を介して配線体20に固定されている。固定部12は、シート30と特殊線50との融着とは異なる固定態様で固定されている。ここでは固定部12は結束部12である。結束部12は配線体20と特殊線50とが結束部材60によって結束されて固定された部分である。ここでは、配線部材10に複数(ここでは4つ)の固定部12が設けられている。4つの固定部12はすべて結束部12である。4つの固定部12には結束部12以外の固定部が含まれていてもよい。
 ここでは結束部12において、通常線40と特殊線50とが結束部材60によって結束されている。結束部12において、シート30が特殊線50と結束されていない。結束部12において、通常線40とシート30とのうち通常線40のみが特殊線50と結束されている。かかる結束部12は通常線結束部と称されてもよい。ここでは4つの結束部12がすべて通常線結束部である。4つの結束部12には通常線結束部以外の結束部12(例えば、後述するベース部材結束部又は配線体固定部など)が含まれていてもよい。
 かかる結束部材60は配線体20(ここでは通常線40)と特殊線50とを結束可能であれば、如何なるものであってもよい。例えば、結束部材60は、粘着テープであってもよいし、結束バンドであってもよい。粘着テープは、例えば基材層と粘着層とを含む。粘着層は基材層の一方表面に積層される。結束バンドは、例えばバンド部とバンド固定部とを含む。バンド固定部はバンド部の基端部につながり、結束対象に巻かれたバンド部の先端部を固定可能である。結束バンドは、バンド部の延在方向が規制されて、扁平な姿勢で結束対象に巻かれることが可能な結束バンドであってもよい。結束バンドは、バンド部の延在方向が規制されていない通常の結束バンドであってもよい。結束部材60はツイスト線50に対して例えば、被覆電線51が動く範囲である円形の範囲Rに沿うように巻かれてもよい。
 ここでは4つの通常線結束部12のうち2つの通常線結束部12aにおいて、通常線40のうちシート30の長手方向に沿ってシート30の外側に延び出た部分が結束されている。4つの通常線結束部12のうち2つの通常線結束部12bにおいて、通常線40のうちシート30の長手方向に沿ってシート30の中間部に位置する部分が結束されている。通常線結束部12bは複数の融着部WPの間に設けられている。4つの通常線結束部12は、特殊線50の長手方向に沿って一端側から他端側に向けて、通常線結束部12a、12b、12b、12aの順に並んでいる。2組の通常線結束部12a、12bそれぞれの間において、通常線40及び特殊線50は直線状に延びる。2つの通常線結束部12bの間に、通常線40及び特殊線50が曲る区間が設けられている。図1に示す例では、通常線40及び特殊線50が曲る区間において、特殊線50が通常線40よりも外周側に位置している。通常線40及び特殊線50が曲る区間において、特殊線50が通常線40よりも内周側に位置していてもよい。2つの通常線結束部12bに代えて、通常線40及び特殊線50が曲る箇所で結束された通常線結束部が1つ設けられていてもよい。つまり、通常線結束部の内部において特殊線50が曲って延びており、通常線結束部に対して一方側及び他方側において、特殊線50が互いに交差する方向に延びていてもよい。
 通常線結束部12bはシート30の凹部33の位置に設けられている。凹部33はシート30の側縁が凹んだ部分である。ここでは凹部33はシート30の幅方向に沿って通常線40と重なる部分まで凹んでいる。従って、凹部33の深さ寸法は、シート30の幅方向に沿ってシート30の側縁に最も近い通常線40から当該側縁までの寸法よりも大きい。またここでは凹部33は、シート30の幅方向に沿って並行する通常線40の間の部分まで凹んでいる。従って、凹部33の深さ寸法は、シート30の幅方向に沿ってシート30の側縁に最も遠い通常線40から、当該側縁までの寸法よりも小さい。凹部33の幅寸法(通常線40の長手方向に沿った寸法)は、結束部材60(ここでは粘着テープ)の幅寸法と同じかそれよりも大きいとよい。通常線結束部12において、通常線40のうちシート30の凹部33の上を通る部分が特殊線50と結束されている。結束部材60は凹部33を通って通常線40と特殊線50とを結束している。
 配線部材10において、通常線40が複数並行している並行区間が存在する。並行区間に通常線結束部12が設けられている。並行区間において、並行する複数の通常線40のうち一部の通常線40が特殊線50と結束されている。4つの通常線結束部12すべてにおいて、並行する複数の通常線40のうち一部の通常線40が特殊線50と結束されている。かかる通常線結束部12は一部線結束部と称されてもよい。4つの通常線結束部12のうち一部又は全部において、並行する複数の通常線40すべてが特殊線50と結束されていてもよい。かかる通常線結束部は全線結束部と称されてもよい。
 通常線結束部12において結束される通常線40の数は1本であってよいし、複数本であってもよい。通常線結束部12において結束される通常線40が複数本である場合、通常線結束部12における通常線40同士の間隔が、シート30上における通常線40同士の間隔(融着部WPが形成された位置における通常線40同士の間隔)と同じであってもよいし、それよりも狭くなっていてもよい。シート30上において通常線40同士が間隔をあけて並んでおり、通常線結束部12において通常線40同士が接していてもよい。通常線結束部12において、特殊線50とその隣の通常線40とは接していてもよいし、離れていてもよい。
 結束部材60が粘着テープである場合に、特殊線50とその隣の通常線40との間において、粘着テープの一部(図3において特殊線50及び通常線40に対して上側に巻かれた部分)と他の一部(図3において特殊線50及び通常線40に対して下側に巻かれた部分)とが貼り合わされていてもよい。これにより、特殊線50とその隣の通常線40とが離れた状態に維持される。通常線40同士の間においても、同様に粘着テープの一部と他の一部とが貼り合わされて、通常線40同士が離れた状態に維持されていてもよい。
 <実施形態1の効果等>
 以上のように構成された配線部材10によると、固定部12は、シート30と特殊線50との融着とは異なる固定態様で固定されているため、通常線40と特殊線50とがシート30に簡易に固定可能となる。
 また固定部12は配線体20と特殊線50とが結束部材60によって結束された結束部12を含む。これにより、特殊線50を融着しなくても配線体20に固定できる。
 また結束部12において、通常線40と特殊線50とが結束部材60によって結束されている。これにより、シート30に固定された通常線40を介して、特殊線50がシート30に固定される。
 また通常線40のうちシート30の凹部33を通る部分が特殊線50と結束されている。これにより、シート30の中間部において、特殊線50と通常線40とが簡易に結束可能となる。
 また並行する複数の通常線40のうち一部の通常線40が特殊線50と結束されている。これにより、配線体20の周囲全体に結束部材60を巻かずとも特殊線50が固定される。
 また複数の融着部WPの間に結束部12が設けられている。これにより、シート30における中間部の位置に特殊線50が固定される。
 [実施形態2]
 実施形態2にかかる配線部材について説明する。図5は実施形態2にかかる配線部材110を示す概略平面図である。図6は図5のVI-VI線に沿って切断された断面図である。なお、以下の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 配線部材110において、結束部112の構造が、上記配線部材10における結束部12の構造とは異なる。具体的には、結束部112において、シート130と特殊線50とが結束部材60によって結束されている。これにより、結束部材60を介して特殊線50がシート130に固定される。
 結束部112において、通常線40が特殊線50と結束されていない。結束部112において、通常線40とシート130とのうちシート130のみが特殊線50と結束されている。かかる結束部112はベース材結束部112と称されてもよい。
 シート130には結束部材60によって特殊線50と結束されるための部分が設けられている。具体的にはシート130は通常線配置部134と延出部135とを有する。通常線配置部134は通常線40が配置されて固定される部分である。延出部135は通常線配置部134から延出する部分である。延出部135には通常線40は固定されない。ここでは延出部135は横延出部135aと縦延出部135bとを有している。横延出部135aは通常線配置部134から側方に延出する部分である。縦延出部135bは横延出部135aから横延出部135aの長手方向に延出する部分である。縦延出部135bの側縁は通常線配置部134の側縁とつながっていない。ここでは、結束部112において、特殊線50がシート130における延出部135上に配置されている。そして延出部135のうち縦延出部135bが特殊線50と結束されている。シート130では横延出部135aが通常線配置部134の長手方向に沿って一連に続いている。横延出部135aが通常線配置部134の長手方向に沿って間隔をあけて複数箇所に設けられていてもよい。延出部が横延出部及び縦延出部を有するようにL字状又はT字状などの平面形状に形成され、通常線配置部134の長手方向に沿って部分的に設けられていてもよい。
 もっとも、次に示す変形例のように、特殊線50がシート130における延出部135上に配置されていなくてもよい。
 図7は実施形態2にかかる配線部材110の変形例を示す概略平面図である。図8は図7のVIII-VIII線に沿って切断された断面図である。図7に示す配線部材210では、特殊線50がシート230上に配置されていない。特殊線50はシート230の側方に配置されている。シート230における縦延出部235は通常線配置部134の長手方向端部から長手方向に延出している。縦延出部235は通常線40と固定されていない。結束部212において、結束部材60が縦延出部235と特殊線50とを結束している。結束部材60の一部が通常線40と縦延出部235との間に位置する。なお上記シート130に対して特殊線50がシート130における延出部135の側方に配置され、縦延出部135bが特殊線50と結束されていてもよい。
 [実施形態3]
 実施形態3にかかる配線部材について説明する。図9は実施形態3にかかる配線部材310を示す概略平面図である。図10は図9のX-X線に沿って切断された断面図である。
 配線部材310は、固定部14、16が結束部12、112、212ではない点で、上記配線部材10、110、210とは異なる。具体的には、配線部材310において配線体20におけるシート330、つまり通常線40が融着されるシート330が第1シート330とされる。特殊線50は、第1シート330とは別の第2シート70に固定されている。第2シート70は第2ベース部材の一例である。第2シート70と特殊線50との固定部14は特殊線固定部14と称される。第1シート330と第2シート70とが固定されている。第1シート330と第2シート70との固定部16は、ベース部材固定部16と称される。従って、配線部材310における固定部14、16は、特殊線固定部14と、ベース部材固定部16とを含む。このように、通常線40が固定された第1シート330と特殊線50が固定された第2シート70とが固定されることによって、特殊線50が配線体20に固定される。
 第1シート330と第2シート70とは、側縁同士が固定されるとよい。第1シート330は通常線配置部134と横延出部335とを有する。第2シート70は特殊線配置部71と横延出部72とを有する。横延出部335と横延出部72とが重なった部分にベース部材固定部16が設けられる。
 特殊線固定部14とベース部材固定部16とは同種の固定態様であってもよいし、異種の固定態様であってもよい。かかる固定態様は如何なる固定態様であってもよい。例えば、かかる固定態様は、接着剤又は両面粘着テープなどの介在部材を介して固定された接着部であってもよい。また例えば、かかる固定態様は、糸によって縫い付けられた縫付部であってもよい。また例えば、かかる固定態様は、リベット又はステープラなどの係止部品を用いた係止部であってもよい。また例えば、かかる固定態様は、融着部であってもよい。特殊線固定部14として融着部が採用される場合でも、かかる融着部において、通常線40が融着される第1シート30とは別の第2シート70に特殊線50が融着される。このため、特殊線固定部14としての融着部において特殊線50に適した融着条件で特殊線50と第2シート70とが融着されることができる。このため、第1シート330に通常線40と特殊線50とがまとめて融着される場合と比べて、特殊線50と第2シート70とが簡易に融着されることができる。
 [付記]
 これまで特殊線50がツイスト線50であるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、特殊線50は、同軸線、イーサネット(登録商標)ケーブル、光ファイバケーブルなどであってもよい。また例えば、通常線40の被覆層42が融着層31と同じ樹脂材料である場合に、特殊線50は、融着層31とは異種材料の被覆層を有する単芯電線であってもよい。例えば、融着層31及び通常線40の被覆層42がPVCである場合に、特殊線50は、PVC以外の被覆層を有する単芯電線であってもよい。この場合、特殊線50の被覆層を構成する樹脂材料はPVC以外であれば特に限定されるものではなく、例えば、PE及びPPなどのポリオレフィンであってもよいし、シリコーン樹脂であってもよいし、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂であってもよい。かかる樹脂材料はハロゲンフリーであってもよい。ハロゲンフリーとは、ハロゲンのうち塩素及び臭素が含有されていないか、含有されているとしても微量であることを言う。例えば、IEC(国際電気標準会議)の規格では塩素、臭素のそれぞれの含有率が900ppm以下であって、塩素及び臭素の総量含有率が1500ppm以下の場合をハロゲンフリーと定義している。ハロゲンフリーの線状伝送部材は、ノンハロ線(例えば、電線の場合はノンハロ電線)などとも呼ばれる。
 これまで特殊線50が1本である例が説明されたが、特殊線50は複数本であってもよい。複数本の特殊線50は上記配線部材10のように配線体20に対して片側のみに配置されていてもよい。複数本の特殊線50は配線体20に対して両側に分かれて配置されていてもよい。
 これまで、結束部12が通常線結束部12又はベース材結束部112である例が説明されたが、結束部12は通常線40及びシート30の両方と、特殊線50とを結束するものであってもよい。かかる結束部12は配線体結束部と称されてもよい。例えば、配線体20及び特殊線50が図7に示す位置関係にあったときに、配線体結束部は、縦延出部235及び縦延出部235上の2本の通常線40と、特殊線50とが結束部材60によって結束されたものであってもよい。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 10、110、210、310 配線部材
 12、12a、12b、112、212 結束部(固定部)
 14 特殊線固定部(固定部)
 16 ベース部材固定部(固定部)
 20 配線体
 30、130、230 シート(ベース部材)
 330 第1シート(第1ベース部材)
 31 融着層
 32 付加層
 33 凹部
 134 通常線配置部
 135 延出部
 135a、335 横延出部
 135b、235 縦延出部
 40 通常線
 41 芯線
 42 被覆層
 50 特殊線(ツイスト線)
 51 被覆電線
 60 結束部材
 70 第2シート(第2ベース部材)
 71 特殊線配置部
 72 横延出部
 WP 融着部
 C コネクタ

Claims (8)

  1.  ベース部材と前記ベース部材に融着された通常線とを含む配線体と、
     固定部を介して前記配線体に固定された特殊線と、
     を備え、
     前記固定部は、前記ベース部材と前記特殊線との融着とは異なる固定態様で固定されている、配線部材。
  2.  請求項1に記載の配線部材であって、
     前記固定部は前記配線体と前記特殊線とが結束部材によって結束された結束部を含む、配線部材。
  3.  請求項2に記載の配線部材であって、
     前記結束部において、前記通常線と前記特殊線とが前記結束部材によって結束されている、配線部材。
  4.  請求項3に記載の配線部材であって、
     前記ベース部材の側縁が凹んでおり、
     前記通常線のうち前記ベース部材の側縁が凹んだ部分の上を通る部分が前記特殊線と結束されている、配線部材。
  5.  請求項3又は請求項4に記載の配線部材であって、
     前記通常線が複数並行し、
     並行する複数の前記通常線のうち一部の前記通常線が前記特殊線と結束されている、配線部材。
  6.  請求項2に記載の配線部材であって、
     前記結束部において、前記ベース部材と前記特殊線とが前記結束部材によって結束されている、配線部材。
  7.  請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の配線部材であって、
     前記ベース部材と前記通常線との融着部が前記通常線の長手方向に間隔をあけて複数設けられ、
     前記複数の融着部の間に前記結束部が設けられている、配線部材。
  8.  請求項1に記載の配線部材であって、
     前記ベース部材が第1ベース部材とされ、
     前記固定部は、前記第1ベース部材とは別の第2ベース部材と前記特殊線との固定部と、前記第1ベース部材と前記第2ベース部材との固定部とを含む、配線部材。
PCT/JP2021/017491 2020-05-25 2021-05-07 配線部材 WO2021241164A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180036116.9A CN115668677A (zh) 2020-05-25 2021-05-07 布线部件
US17/923,762 US20230187103A1 (en) 2020-05-25 2021-05-07 Wiring member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-090614 2020-05-25
JP2020090614A JP7419965B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 配線部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021241164A1 true WO2021241164A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78723357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/017491 WO2021241164A1 (ja) 2020-05-25 2021-05-07 配線部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230187103A1 (ja)
JP (2) JP7419965B2 (ja)
CN (1) CN115668677A (ja)
WO (1) WO2021241164A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189617A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124723B2 (ja) * 2019-01-16 2022-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 融着層付き絶縁電線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100200A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド電線及びその製造方法
JP2019175579A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 固定部材付ワイヤーハーネス
JP2020036523A (ja) * 2018-08-22 2020-03-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100200A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド電線及びその製造方法
JP2019175579A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 固定部材付ワイヤーハーネス
JP2020036523A (ja) * 2018-08-22 2020-03-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189617A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021191018A (ja) 2021-12-13
US20230187103A1 (en) 2023-06-15
CN115668677A (zh) 2023-01-31
JP2023178314A (ja) 2023-12-14
JP7419965B2 (ja) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021241164A1 (ja) 配線部材
WO2021187102A1 (ja) 配線部材
JP7334610B2 (ja) 配線部材
WO2021200158A1 (ja) 配線部材
WO2022181290A1 (ja) 配線部材付き被着体
WO2021172018A1 (ja) 配線部材
WO2021241163A1 (ja) 配線部材
JP7371557B2 (ja) 配線部材
JP7453927B2 (ja) 融着シート及び配線部材
WO2023276609A1 (ja) 配線部材
WO2023276687A1 (ja) 配線部材
WO2021205883A1 (ja) 配線部材
WO2022202667A1 (ja) 配線部材
WO2023021850A1 (ja) 配線部材付き被着体
WO2020144855A1 (ja) 配線部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21811894

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21811894

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1