WO2021240861A1 - 無線通信モジュール - Google Patents

無線通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2021240861A1
WO2021240861A1 PCT/JP2021/000429 JP2021000429W WO2021240861A1 WO 2021240861 A1 WO2021240861 A1 WO 2021240861A1 JP 2021000429 W JP2021000429 W JP 2021000429W WO 2021240861 A1 WO2021240861 A1 WO 2021240861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat dissipation
antenna
wireless communication
pattern
communication module
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/000429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
道和 冨田
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to US17/265,249 priority Critical patent/US11431080B2/en
Priority to CN202180000154.9A priority patent/CN114051770A/zh
Priority to JP2021505445A priority patent/JP6982219B1/ja
Priority to EP21701619.5A priority patent/EP4160824A1/en
Publication of WO2021240861A1 publication Critical patent/WO2021240861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/02Arrangements for de-icing; Arrangements for drying-out ; Arrangements for cooling; Arrangements for preventing corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication module.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-091692 filed in Japan on May 26, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses a wireless communication module including an antenna substrate (first dielectric substrate) having an antenna element and an RFIC mounted on the antenna substrate.
  • the present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a wireless communication module capable of securing a heat dissipation route of RFIC and efficiently cooling RFIC.
  • the wireless communication module has a mounting board having a first surface and a second surface, an antenna board mounted on the first surface, and the second surface. It comprises an IC package with a mounted RFIC.
  • the mounting board includes a heat radiation via that penetrates the mounting board and extends between the first surface and the second surface, and a heat radiation pattern formed on the first surface and connected to the heat radiation via. Non-radiating vias, which transmit electrical signals or currents, are formed.
  • the heat dissipation via is connected to the RFIC at a position overlapping with the RFIC, and the heat dissipation pattern extends to the outside of the antenna substrate.
  • a mounting board is prepared separately from the antenna board, and the heat radiation via is arranged on the mounting board at a position where it overlaps with the RFIC in a plan view.
  • the heat generated by the RFIC is efficiently transferred to the heat dissipation via without the wiring of the antenna board being densely arranged.
  • the heat dissipation via is connected to the heat dissipation pattern, and the heat dissipation pattern extends to the outside of the antenna substrate in a plan view. This makes it possible to form the heat dissipation pattern in a wide area on the first surface of the mounting substrate. In this way, the RFIC can be efficiently cooled by securing the heat dissipation route by using the heat dissipation via and the heat dissipation pattern and releasing the heat into the air through the heat dissipation pattern.
  • a gap may be provided between the antenna board and the mounting board.
  • a second heat dissipation pattern may be formed on the facing surface of the antenna board facing the mounting board, and the second heat dissipation pattern and the heat dissipation pattern may be connected to each other.
  • an underfill may be provided around the connection portion between the second heat dissipation pattern and the heat dissipation pattern, and the underfill may be in contact with the second heat dissipation pattern and the heat dissipation pattern.
  • connection portions for connecting the second heat dissipation pattern and the heat dissipation pattern are provided, and the plurality of connection portions may be arranged on both the central portion and the outer peripheral portion of the antenna substrate in a plan view. good.
  • the antenna board has an antenna terminal for transmitting a signal between the antenna board and the RFIC, and in a plan view, the connection portion arranged in the central portion and the peripheral portion arranged in the outer peripheral portion.
  • the antenna terminal may be arranged between the antenna terminal and the connection portion.
  • the first heat dissipation member may be provided on the surface of the IC package on the side opposite to the mounting board.
  • the second heat dissipation member may be provided at a position different from the antenna substrate in the plan view on the surface of the heat dissipation pattern.
  • the heat dissipation pattern may have the same potential as GND.
  • the wireless communication module 1 includes a mounting board 10, an antenna board 20, and an IC package 30.
  • the mounting board 10 has a first surface 11 and a second surface 12.
  • the antenna board 20 is mounted on the first surface 11, and the IC package 30 is mounted on the second surface 12.
  • the thickness direction of the mounting substrate 10 is referred to as the vertical direction.
  • the first surface 11 and the second surface 12 extend along a plane orthogonal to the vertical direction. Also, viewing from above and below is called plan view. 1 to 4 are cross-sectional views taken along the vertical direction, and FIGS. 5 and 6 are plan views seen from the vertical direction.
  • the IC package 30 is mounted on the mounting board 10 so as to face the second surface 12 of the mounting board 10.
  • the IC package 30 has an RFIC 31, a package portion 32, a first IC terminal 33, and a second IC terminal 34.
  • the RFIC 31 is a high frequency integrated circuit (RFIC: Radio Frequency Integrated Circuit) and processes a high frequency signal such as a millimeter wave band.
  • RFIC Radio Frequency Integrated Circuit
  • a gap in the vertical direction is provided between the IC package 30 and the mounting board 10.
  • the first IC terminal 33 and the second IC terminal 34 are arranged in this gap.
  • the presence of air around the IC package 30 can reduce the transmission loss of the high frequency signal.
  • underfill or the like only in the portion where the high frequency signal does not pass.
  • the package portion 32 is a portion for electrically connecting the RFIC 31 to the mounting board 10, and includes wiring, lead wires, and the like.
  • the RFIC 31 is located at the center of the IC package 30.
  • the package portion 32 is arranged so as to surround the RFIC 31 when viewed from the vertical direction.
  • the IC package 30 may be a BGA (Ball Grid Alley), a CSP (Chip Size Package), or a FOWLP (Fan Out Wafer Level Package).
  • BGA Bit Grid Alley
  • CSP Chip Size Package
  • FOWLP Fast Out Wafer Level Package
  • the first IC terminal 33 and the second IC terminal 34 are solder balls that have been melted and resolidified.
  • the second IC terminal 34 is a terminal connected to the heat dissipation via 13 described later.
  • the first IC terminal 33 is another terminal.
  • the number of the first IC terminal 33 and the second IC terminal 34 is not limited, but the number of each terminal may be one or a plurality.
  • the first IC terminal 33 may be connected to the non-heat dissipation via 14 described later.
  • the mounting board 10 has a main body portion 10a, a heat dissipation via 13, a non-heat dissipation via 14, and a heat dissipation pattern 15.
  • the main body 10a is formed of an insulator.
  • As the material of the main body portion 10a for example, epoxy or polyimide can be used, but other resin materials or the like may be used.
  • the thickness of the main body portion 10a is not particularly limited, but is, for example, about 1.6 mm.
  • the main body portion 10a When a fine through hole (for example, a diameter of 0.1 mm) is formed in the main body portion 10a by a drill when the heat radiating via 13 and the non-heat radiating via 14 are provided, the main body portion 10a is thinned to, for example, about 0.8 mm. You can also do it. Wiring may be formed inside the main body portion 10a.
  • a fine through hole for example, a diameter of 0.1 mm
  • the heat dissipation via 13 and the non-heat dissipation via 14 extend in the vertical direction between the first surface 11 and the second surface 12, and penetrate the mounting substrate 10.
  • the heat dissipation via 13 is a via provided for transferring heat from the second surface 12 to the first surface 11.
  • the non-heat dissipation via 14 is a via provided for transmitting an electric signal or a current (driving current or the like).
  • the heat radiating via 13 is connected to the second IC terminal 34 via the heat transfer land 13a.
  • the heat transfer land 13a is formed directly above the heat dissipation via 13 on the second surface 12 of the mounting substrate 10.
  • the heat dissipation via 13 is connected to the heat dissipation pattern 15 on the first surface 11 of the mounting board 10. With this configuration, the heat generated by the RFIC 31 is transferred to the heat dissipation pattern 15 via the second IC terminal 34, the heat transfer land 13a, and the heat dissipation via 13.
  • the heat dissipation via 13 may be connected to the GND circuit.
  • the heat dissipation via 13 and the heat dissipation pattern 15 have the same potential as GND.
  • the non-heat dissipation via 14 may have a coaxial structure. This configuration is effective when a material having poor dielectric properties such as FR4 is used as the main body portion 10a of the mounting substrate 10.
  • the non-heat dissipation via 14 electrically connects the antenna board 20 and the IC package 30 via the antenna terminal 21, the first land 14a, the second land 14b, and the first IC terminal 33. doing.
  • the non-heat dissipation via 14 may be electrically connected to only one of the antenna board 20 and the IC package 30. Further, the non-heat dissipation via 14 which is not electrically connected to either the antenna board 20 or the IC package 30 may be provided.
  • the heat dissipation via 13 is a via that is not intended for transmission of signals, power supply currents, etc., is arranged at a position overlapping with RFIC 31, which is a heat generation source, in a plan view, and is connected to the heat dissipation pattern 15.
  • the heat radiation via 13 may have the same potential as GND.
  • the heat dissipation pattern 15 is formed on the first surface 11 and is connected to the heat dissipation via 13. Therefore, the heat transferred from the RFIC 31 to the heat dissipation via 13 is also transmitted to the heat dissipation pattern 15.
  • the heat dissipation pattern 15 is formed with a thickness of a certain value or more in order to obtain a sufficient heat dissipation effect.
  • the thickness of the heat dissipation pattern 15 may be 35 ⁇ m or more.
  • the IC package 30 is mounted on the mounting board 10 instead of the antenna board 20 in order to sufficiently secure the area of the heat dissipation pattern 15.
  • the RFIC 31 is mounted on the antenna board 20, the signal lines on the antenna board 20 will be densely arranged, and it will be difficult to secure the heat dissipation route of the RFIC 31.
  • the RFIC 31 by mounting the RFIC 31 on the second surface 12 on the side opposite to the first surface 11 on which the antenna board 20 is mounted on the mounting board 10, it is easy to secure a heat dissipation route. Become.
  • the antenna board 20 is mounted on the mounting board 10 so as to face the first surface 11 of the mounting board 10.
  • An antenna pattern (not shown) is formed on the antenna board 20.
  • the antenna pattern is formed on the surface or inside of the antenna substrate 20.
  • the antenna substrate 20 is preferably made of a material having good high-frequency signal transmission characteristics (small dielectric loss tangent). Specific examples thereof include fluororesin, LCP (Liquid Crystal Polymer), polyphenylene ether (PPE), and low-temperature fired ceramics. However, a material other than these materials may be selected. It is desirable not to mount other components on the antenna board 20 from the viewpoint of reducing the occupied area and reliability, but components may be mounted on the antenna board 20 as needed.
  • the antenna pattern of the antenna board 20 is electrically connected to the RFIC 31 via the antenna terminal 21. More specifically, the antenna pattern is electrically connected to the RFIC 31 via the antenna terminal 21, the first land 14a, the non-heat dissipation via 14, the second land 14b, and the first IC terminal 33. The antenna pattern and the RFIC 31 may be electrically connected via other routes.
  • the joint portion between the antenna terminal 21 and the first land 14a of the non-heat dissipation via 14 and the periphery of the joint portion may be reinforced with a resin material or the like. However, it is desirable from the viewpoint of reducing signal loss that air is present around the antenna terminal 21 on which the high frequency signal is transmitted.
  • a second heat dissipation pattern 23 is formed on the facing surface 20a of the antenna board 20 facing the mounting board 10 in the vertical direction.
  • the second heat dissipation pattern 23 is connected to the heat dissipation pattern 15 via the connecting portion 22.
  • the second heat dissipation pattern 23 it is desirable to use a material having high thermal conductivity such as copper.
  • the second heat dissipation pattern 23 preferably has a certain thickness or more (for example, 35 ⁇ m or more in the case of copper) in order to obtain a heat dissipation effect.
  • the first land 14a and the second land 14b are arranged directly above the non-heat dissipation via 14. Further, the antenna terminal 21 is arranged directly above the first land 14a, and the first IC terminal 33 is arranged directly above the second land 14b. As described above, it is desirable that the connection structure between the antenna board 20 and the IC package 30 is a so-called pad-on-via. This has the effect of reducing the transmission distance of the high frequency signal and suppressing signal loss.
  • the IC package 30 is mounted on the mounting board 10 via the first IC terminal 33 and the second IC terminal 34.
  • the antenna board 20 is mounted on the mounting board 10 via the antenna terminal 21 and the connecting portion 22.
  • the antenna board 20 and the IC package 30 may be mounted on the mounting board 10 by solder bonding.
  • the antenna terminal 21, the connection portion 22, the first IC terminal 33, and the second IC terminal 34 are solder that has been melted and resolidified.
  • a method other than solder bonding for example, ultrasonic bonding, pressure bonding, etc.
  • solder solder (SnAgCu solder or the like), gold, silver, copper, or the like can be used.
  • the wireless communication module 1 in order to ensure the performance of the wireless communication module 1, it is required to efficiently release the heat generated by the IC package 30 and cool the IC package 30. Further, the heat generated in the IC package 30 mainly occurs in the RFIC 31.
  • the heat dissipation via 13 is arranged at a position where it overlaps with the RFIC 31 in a plan view.
  • the heat generated by the RFIC 31 of the IC package 30 is efficiently transferred to the heat dissipation via 13.
  • the heat dissipation via 13 is connected to the heat dissipation pattern 15, and the heat dissipation pattern 15 extends to the outside of the antenna substrate 20 in a plan view. This makes it possible to form the heat dissipation pattern 15 in a wide area on the first surface 11 of the mounting substrate 10. Then, heat is released into the air through the heat dissipation pattern 15, and the RFIC 31 can be efficiently cooled.
  • the wireless communication module 1 of the present embodiment is provided on the mounting board 10 having the first surface 11 and the second surface 12, the antenna board 20 mounted on the first surface 11, and the second surface 12. It comprises an IC package 30 with a mounted RFIC 31.
  • the mounting board 10 has a heat radiating via 13 that penetrates the mounting board 10 and extends between the first surface 11 and the second surface 12, and a heat radiating pattern 15 that is formed on the first surface 11 and connected to the heat radiating via 13. And a non-radiating via 14 for transmitting an electric signal or an electric current are formed.
  • a mounting board 10 is prepared separately from the antenna board 20, and the heat radiating via 13 is connected to the RFIC 31 at a position overlapping with the RFIC 31 in a plan view seen from the thickness direction of the mounting board 10, and the heat radiating pattern 15 is formed. It extends to the outside of the antenna board 20.
  • the wiring of the antenna board 20 is not densely arranged, the heat dissipation route is secured by using the heat dissipation via 13 and the heat dissipation pattern 15, and the heat is discharged into the air through the heat dissipation pattern 15. , RFIC 31 can be cooled efficiently.
  • a vertical gap is provided between the antenna board 20 and the mounting board 10.
  • a second heat dissipation pattern 23 is formed on the facing surface 20a of the antenna board 20 facing the mounting board 10, and the second heat dissipation pattern 23 and the heat dissipation pattern 15 are connected by a connecting portion 22.
  • the heat of the RFIC 31 can be released not only from the heat dissipation pattern 15 but also from the second heat dissipation pattern 23, so that the RFIC 31 can be cooled more efficiently.
  • the heat dissipation pattern 15 may have the same potential as GND.
  • the GND pattern formed on the mounting substrate 10 for impedance matching or the like can be used as the heat dissipation pattern 15.
  • the heat dissipation effect of the heat dissipation pattern 15 can be obtained without increasing the area of the mounting substrate 10.
  • the wireless communication module 1A of the present embodiment includes an underfill 40.
  • the underfill 40 is provided around the connection portion 22 between the heat dissipation pattern 15 and the second heat dissipation pattern 23. Further, the underfill 40 is in contact with both the heat dissipation pattern 15 and the second heat dissipation pattern 23. As a result, heat can be transferred from the heat dissipation pattern 15 to the second heat dissipation pattern 23 via not only the connection portion 22 but also the underfill 40. Therefore, the heat of the RFIC 31 can be released more efficiently.
  • resin or the like can be adopted as the material of the underfill 40.
  • the high frequency signal does not pass through the heat dissipation pattern 15, the connection portion 22, and the second heat dissipation pattern 23, even if the underfill 40 is provided, it is possible to avoid a decrease in the transmission loss of the high frequency signal.
  • the wireless communication module 1B of the present embodiment includes a first heat radiating member 51 and an auxiliary heat radiating member 52.
  • the first heat radiating member 51 is in contact with the surface of the IC package 30 on the opposite side of the mounting board 10.
  • the auxiliary heat radiating member 52 is in contact with the surface of the first heat radiating member 51 on the opposite side of the IC package 30. In other words, the first heat radiating member 51 is sandwiched between the IC package 30 and the auxiliary heat radiating member 52. In a plan view, the auxiliary heat radiating member 52 has a larger area than the IC package 30 and the first heat radiating member 51.
  • the first heat radiating member 51 may be, for example, a heat radiating sheet or an adhesive.
  • the auxiliary heat dissipation member 52 may be, for example, metal or the like.
  • the first heat radiating member 51 is provided on the surface of the IC package 30 on the side opposite to the mounting substrate 10. As a result, the heat generated by the RFIC 31 can be released to the air via the first heat radiating member 51. Therefore, the RFIC 31 can be cooled more efficiently. Further, when the auxiliary heat radiating member 52 is further provided, heat can be discharged by the auxiliary heat radiating member 52 as well. The auxiliary heat dissipation member 52 may be omitted. Further, the area of the first heat radiating member 51 in a plan view may be larger than that of the IC package 30.
  • the wireless communication module 1C of the present embodiment includes a second heat radiating member 53 and a second auxiliary heat radiating member 54.
  • the second heat radiating member 53 is provided on the upper side of the first surface 11 of the mounting board 10 so as to be in contact with the heat radiating pattern 15. Further, the second auxiliary heat radiating member 54 is in contact with the second heat radiating member 53. In a plan view, the second heat radiating member 53 and the second auxiliary heat radiating member 54 are arranged at different positions from the antenna substrate 20. In a plan view, the second auxiliary heat radiating member 54 has a larger area than the second heat radiating member 53.
  • the second heat radiating member 53 may be, for example, a heat radiating sheet or an adhesive.
  • the second auxiliary heat radiating member 54 may be, for example, metal or the like.
  • the second heat radiating member 53 is provided at a position different from the antenna substrate 20 in the plan view on the surface of the heat radiating pattern 15. As a result, the heat generated by the RFIC 31 can be released to the air via the second heat radiating member 53. Therefore, the RFIC 31 can be cooled more efficiently. Further, when the second auxiliary heat radiating member 54 is further provided, heat can be discharged by the second auxiliary heat radiating member 54 as well. The second auxiliary heat dissipation member 54 may be omitted.
  • FIGS. 5 and 6 the wireless communication module 1D is viewed from above, and only the outline of the antenna substrate 20 is shown by a broken line.
  • a plurality of openings 15a are formed in the heat dissipation pattern 15, and the first land 14a of the non-heat dissipation via 14 and the antenna terminal 21 are arranged inside each opening 15a. ..
  • the connection portion 22 is provided on the heat dissipation pattern 15 (a portion other than the opening portion 15a).
  • the connecting portion 22 connecting the heat radiating pattern 15 and the second heat radiating pattern 23 may be arranged on both the central portion and the outer peripheral portion of the antenna substrate 20 in a plan view.
  • the two connecting portions 22 are arranged in the central portion of the antenna substrate 20.
  • two heat radiating vias 13 are formed on the mounting board 10, and two connecting portions 22 located at the center thereof are arranged directly above each heat radiating via 13 in a plan view.
  • twelve connecting portions 22 are arranged on the outer peripheral portion of the antenna substrate 20.
  • an antenna terminal 21 for transmitting a signal to and from the RFIC 31 is provided between the connection portion 22 arranged in the central portion and the connection portion 22 arranged in the outer peripheral portion. It is good to place it.
  • the four antenna terminals 21 are arranged so as to surround the two connecting portions 22 located at the center of the antenna substrate 20. Further, twelve connecting portions 22 located on the outer peripheral portion are arranged so as to surround the four antenna terminals 21.
  • the effect of preventing the high frequency signal or the like to the antenna terminal 21 from being affected by the disturbance and the effect of preventing the signal transition generated between the antenna terminals 21 can be obtained.
  • the connecting portion 22 has the same potential as GND, the above effect can be remarkably obtained.
  • the number of antenna terminals 21 and connection portions 22 can be changed as appropriate. For example, as shown in FIG. 6, the heat dissipation effect may be further enhanced by increasing the number of connecting portions 22.
  • the second heat dissipation pattern 23 is formed on the antenna substrate 20, but such a second heat dissipation pattern 23 may not be present. Further, the connecting portion 22 used for connecting the heat radiating pattern 15 and the second heat radiating pattern 23 may not be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

本発明の無線通信モジュールは、第1面および第2面を有する実装基板と、前記第1面に実装されたアンテナ基板と、前記第2面に実装されたRFICを有するICパッケージとを備える。前記実装基板には、前記実装基板を貫通して前記第1面と前記第2面との間に延びる放熱ビアと、前記第1面に形成されて前記放熱ビアに接続された放熱パターンと、電気信号または電流を伝達する非放熱用ビアとが形成されている。前記実装基板の厚さ方向から見た平面視において、前記放熱ビアは前記RFICと重なる位置において前記RFICに接続され、かつ、前記放熱パターンが前記アンテナ基板の外側まで延びている。

Description

無線通信モジュール
 本発明は、無線通信モジュールに関する。
 本願は、2020年5月26日に日本に出願された特願2020-091692号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 特許文献1には、アンテナ素子を有するアンテナ基板(第1の誘電体基板)と、アンテナ基板上に実装されたRFICと、を備えた無線通信モジュールが開示されている。
日本国特開2019-97026号公報
 無線通信モジュールの性能を確保するためには、RFICの熱を効率よく放出し、RFICを冷却することが求められる。特許文献1の構成では、RFICがアンテナ基板に直接実装されているため、アンテナ基板の配線が密集して配置されてしまうなどの理由で、放熱ルートを確保することが難しい場合があった。
 本発明は、このような事情を考慮してなされ、RFICの放熱ルートを確保し、RFICを効率よく冷却できる無線通信モジュールを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る無線通信モジュールは、第1面および第2面を有する実装基板と、前記第1面に実装されたアンテナ基板と、前記第2面に実装されたRFICを有するICパッケージと、を備える。前記実装基板には、前記実装基板を貫通して前記第1面と前記第2面との間に延びる放熱ビアと、前記第1面に形成されて前記放熱ビアに接続された放熱パターンと、電気信号または電流を伝達する非放熱用ビアと、が形成されている。前記実装基板の厚さ方向から見た平面視において、前記放熱ビアは前記RFICと重なる位置において前記RFICに接続され、かつ、前記放熱パターンが前記アンテナ基板の外側まで延びている。
 上記態様によれば、アンテナ基板とは別に実装基板を用意し、実装基板に平面視において放熱ビアがRFICと重なる位置に配置されている。これにより、アンテナ基板の配線が密集して配置されてしまうことなく、RFICで発生した熱が、放熱ビアに効率よく伝えられる。さらに、放熱ビアが放熱パターンに接続されており、平面視において、放熱パターンがアンテナ基板の外側まで延びている。これにより、放熱パターンを実装基板の第1面上の広い領域に形成することが可能となる。このように、放熱ビアおよび放熱パターンを用いて放熱ルートを確保し、放熱パターンを介して熱を空気中に放出することで、RFICを効率よく冷却することができる。
 ここで、前記アンテナ基板と前記実装基板との間に隙間が設けられていてもよい。
 また、前記アンテナ基板のうち前記実装基板に対向する対向面に第2放熱パターンが形成され、前記第2放熱パターンと前記放熱パターンとが接続されていてもよい。
 また、前記第2放熱パターンと前記放熱パターンとの接続部の周囲にアンダーフィルが設けられ、前記アンダーフィルが前記第2放熱パターンおよび前記放熱パターンに接していてもよい。
 また、前記第2放熱パターンと前記放熱パターンとを接続する複数の接続部を備え、平面視において、前記複数の接続部は、前記アンテナ基板の中心部および外周部の両方に配置されていてもよい。
 また、前記アンテナ基板は、前記アンテナ基板と前記RFICとの間で信号を伝送するアンテナ端子を有し、平面視において、前記中心部に配置された前記接続部と前記外周部に配置された前記接続部との間に、前記アンテナ端子が配置されていてもよい。
 また、前記ICパッケージのうち、前記実装基板とは反対側の表面に第1放熱部材が設けられていてもよい。
 また、前記放熱パターンの表面のうち、前記平面視において前記アンテナ基板と異なる位置に第2放熱部材が設けられていてもよい。
 また、前記放熱パターンは、GNDと同電位であってもよい。
 本発明の上記態様によれば、アンテナ基板の配線が密集して配置されてしまうことなく、RFICの放熱ルートを確保し、RFICを効率よく冷却可能な無線通信モジュールを提供することができる。
第1実施形態に係る無線通信モジュールの断面図である。 第2実施形態に係る無線通信モジュールの断面図である。 第3実施形態に係る無線通信モジュールの断面図である。 第4実施形態に係る無線通信モジュールの断面図である。 第5実施形態に係る無線通信モジュールの平面図である。 第5実施形態の変形例に係る無線通信モジュールの平面図である。
(第1実施形態)
 以下、第1実施形態の無線通信モジュールについて図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、無線通信モジュール1は、実装基板10と、アンテナ基板20と、ICパッケージ30と、を備えている。実装基板10は、第1面11と、第2面12と、を有している。第1面11にアンテナ基板20が実装され、第2面12にICパッケージ30が実装されている。
(方向定義)
 本実施形態では、実装基板10の厚さ方向を上下方向という。第1面11および第2面12は、上下方向に直交する平面に沿って延びている。また、上下方向から見ることを平面視という。
 図1~図4は、上下方向に沿った断面図であり、図5、図6は上下方向から見た平面図である。
(ICパッケージ)
 ICパッケージ30は、実装基板10の第2面12に対向するように実装基板10に実装されている。ICパッケージ30は、RFIC31と、パッケージ部32と、第1IC端子33と、第2IC端子34と、を有している。RFIC31は、高周波集積回路(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit)であり、ミリ波帯などの高周波信号を処理する。ICパッケージ30と実装基板10との間には、上下方向における隙間が設けられている。この隙間に、第1IC端子33および第2IC端子34が配置されている。このように、ICパッケージ30の周囲に空気が存在することで、高周波信号の伝送損失を低減することができる。同様の理由で、アンダーフィル等の樹脂をICパッケージ30の周囲などに使用しないことが望ましい。ただし、高周波信号が通らない部分に限定して、アンダーフィルなどを使用することも可能である。
 パッケージ部32は、RFIC31を実装基板10に電気的に接続するための部位であり、配線やリード線などを含んでいる。上下方向からみて、RFIC31は、ICパッケージ30の中心部に位置する。言い換えると、上下方向から見て、パッケージ部32は、RFIC31を囲うように配置されている。
 ICパッケージ30は、BGA(Ball Grid Alley)、CSP(Chip Size Package)、FOWLP(Fan Out Wafer Level Package)であってもよい。例えば、ICパッケージ30がBGAの場合、第1IC端子33および第2IC端子34は、溶融して再凝固したはんだボールである。第2IC端子34は、後述の放熱ビア13に接続された端子である。第1IC端子33は、その他の端子である。第1IC端子33および第2IC端子34の数は、限定されないが、それぞれの端子の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。第1IC端子33は、後述の非放熱用ビア14に接続されてもよい。
(実装基板)
 実装基板10は、本体部10aと、放熱ビア13と、非放熱用ビア14と、放熱パターン15と、を有している。本体部10aは、絶縁体により形成されている。本体部10aの材質としては、例えば、エポキシやポリイミドなどを用いることができるが、その他の樹脂材料などを用いてもよい。本体部10aの厚さは、特に限定されないが、例えば、1.6mm程度である。放熱ビア13および非放熱用ビア14を設ける際に、本体部10aに微細な貫通孔(例えば、直径0.1mm)をドリルで形成する場合、本体部10aは、例えば、0.8mm程度に薄くすることもできる。本体部10aの内部に、配線が形成されていてもよい。
 放熱ビア13および非放熱用ビア14は、第1面11と第2面12との間で上下方向に延びており、実装基板10を貫通している。放熱ビア13は、第2面12から第1面11へと熱を伝達するために設けられたビアである。非放熱用ビア14は、電気信号あるいは電流(駆動電流など)を伝達するために設けられたビアである。
 放熱ビア13は、伝熱用ランド13aを介して、第2IC端子34に接続されている。伝熱用ランド13aは、実装基板10の第2面12上における放熱ビア13の直上に形成されている。放熱ビア13は、実装基板10の第1面11上において、放熱パターン15に接続されている。この構成により、RFIC31が発した熱は、第2IC端子34、伝熱用ランド13a、および放熱ビア13を経由して、放熱パターン15に伝えられる。放熱パターン15及び放熱ビア13としては、銅などの熱伝導率が高い材質を用いることが望ましい。
 放熱ビア13は、GND回路に接続されていてもよい。この場合、放熱ビア13および放熱パターン15がGNDと同電位になる。また、非放熱用ビア14は、同軸構造であってもよい。この構成は、一般的なFR4などの誘電特性の良くない材料を実装基板10の本体部10aとして使用する際に有効である。
 図1に示す例では、非放熱用ビア14が、アンテナ端子21、第1ランド14a、第2ランド14b、および第1IC端子33を介して、アンテナ基板20とICパッケージ30とを電気的に接続している。ただし、非放熱用ビア14は、アンテナ基板20およびICパッケージ30の一方にのみ電気的に接続されていてもよい。また、アンテナ基板20およびICパッケージ30のいずれにも電気的に接続されていない非放熱用ビア14が設けられていてもよい。
 放熱ビア13は、信号や電源電流などの伝送を目的としないビアであって、発熱源であるRFIC31と平面視において重なる位置に配置され、放熱パターン15に接続されている。放熱ビア13は、GNDと同電位となっていてもよい。
 放熱パターン15は、第1面11上に形成されており、放熱ビア13に接続されている。このため、RFIC31から放熱ビア13に伝わった熱は、放熱パターン15にも伝わる。
 放熱パターン15は、放熱効果を十分に得るために一定以上の厚さで形成されていることが望ましい。例えば、放熱パターン15の材質が銅であれば、放熱パターン15の厚みは、35μm以上とするとよい。
 本実施形態では、放熱パターン15の領域を十分に確保するため、ICパッケージ30を、アンテナ基板20ではなく実装基板10に実装している。ICパッケージ30を実装基板10に実装することで、アンテナ基板20との接続が必要な配線であり、かつ、高周波信号以外の信号(デジタル信号、低周波の信号、電源など)を送受信するための配線を、アンテナ基板20以外の部位(例えば、実装基板10の本体部10a内など)に配置することができる。
 また、仮にRFIC31をアンテナ基板20に実装した場合には、アンテナ基板20上の信号線が密集して配置されることになり、RFIC31の放熱ルートを確保しにくくなる。これに対して、本実施形態のように、実装基板10におけるアンテナ基板20が実装された第1面11とは反対側の第2面12にRFIC31を実装することで、放熱ルートが確保しやすくなる。
(アンテナ基板)
 アンテナ基板20は、実装基板10の第1面11に対向するように実装基板10に実装されている。アンテナ基板20には、不図示のアンテナパターンが形成されている。アンテナパターンは、アンテナ基板20の表面または内部に形成される。アンテナ基板20としては、高周波信号の伝送特性がよい(誘電正接が小さい)材質が好ましい。具体的には、フッ素樹脂、LCP(Liquid Crystal Polymer)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、低温焼成セラミックスなどが挙げられる。ただし、これらの材質以外の材質を選択してもよい。アンテナ基板20上には他の部品は実装しないことが、専有面積の低減及び信頼性の観点などから望ましいが、アンテナ基板20上に必要に応じて部品を実装してもよい。
 アンテナ基板20のアンテナパターンは、アンテナ端子21を介してRFIC31に電気的に接続される。より詳しくは、アンテナパターンは、アンテナ端子21、第1ランド14a、非放熱用ビア14、第2ランド14b、および第1IC端子33を介して、RFIC31に電気的に接続されている。なお、その他のルートを介してアンテナパターンとRFIC31とが電気的に接続されていてもよい。
 アンテナ端子21と非放熱用ビア14の第1ランド14aとの接合部分、及びその接合部分の周辺に対して、樹脂材料などで補強を行ってもよい。ただし、高周波信号が伝送されるアンテナ端子21の周辺に空気が存在することが、信号の損失低減の観点からは望ましい。
 アンテナ基板20のうち、上下方向において実装基板10に対向する対向面20aには、第2放熱パターン23が形成されている。第2放熱パターン23は、接続部22を介して、放熱パターン15に接続されている。第2放熱パターン23としては、銅などの熱伝導率が高い材質を用いることが望ましい。第2放熱パターン23は、放熱パターン15と同様に、放熱効果を得るために一定以上の厚み(例えば、銅であれば35μm以上)を有することが好ましい。
 第1ランド14aおよび第2ランド14bは、非放熱用ビア14の直上に配置されている。さらに、第1ランド14aの直上にアンテナ端子21が配置され、第2ランド14bの直上に第1IC端子33が配置されている。このように、アンテナ基板20とICパッケージ30との接続構造は、いわゆるパッドオンビアであることが望ましい。これにより、高周波信号の伝送距離を小さくして、信号の損失を抑える効果が得られる。
 ICパッケージ30は、第1IC端子33および第2IC端子34を介して、実装基板10に実装されている。アンテナ基板20は、アンテナ端子21および接続部22を介して、実装基板10に実装されている。アンテナ基板20およびICパッケージ30の実装基板10への実装は、はんだ接合により行われてもよい。この場合、アンテナ端子21、接続部22、第1IC端子33、および第2IC端子34は、溶融して再凝固したはんだである。ただし、はんだ接合以外の方法(例えば、超音波接合、加圧による圧着など)を選択してもよい。アンテナ端子21、接続部22、第1IC端子33、第2IC端子34の材質としては、はんだ(SnAgCuはんだなど)、金、銀、銅などを用いることができる。
 ここで、無線通信モジュール1の性能を確保するためには、ICパッケージ30が生じる熱を効率よく放出し、ICパッケージ30を冷却することが求められる。また、ICパッケージ30における発熱は、主としてRFIC31において生じる。
 そこで本実施形態では、平面視において、放熱ビア13がRFIC31と重なる位置に配置されている。これにより、ICパッケージ30のRFIC31で発生した熱が、放熱ビア13に効率よく伝えられる。さらに、放熱ビア13が放熱パターン15に接続されており、平面視において、放熱パターン15がアンテナ基板20の外側まで延びている。これにより、放熱パターン15を実装基板10の第1面11上の広い領域に形成することが可能となる。そして、この放熱パターン15を介して熱を空気中に放出し、RFIC31を効率よく冷却することができる。
 以上説明したように、本実施形態の無線通信モジュール1は、第1面11および第2面12を有する実装基板10と、第1面11に実装されたアンテナ基板20と、第2面12に実装されたRFIC31を有するICパッケージ30と、を備える。実装基板10には、実装基板10を貫通して第1面11と第2面12との間に延びる放熱ビア13と、第1面11に形成されて放熱ビア13に接続された放熱パターン15と、電気信号または電流を伝達する非放熱用ビア14と、が形成されている。そして、アンテナ基板20とは別に実装基板10を用意し、実装基板10の厚さ方向から見た平面視において、放熱ビア13は、RFIC31と重なる位置においてRFIC31に接続され、かつ、放熱パターン15がアンテナ基板20の外側まで延びている。これにより、アンテナ基板20の配線が密集して配置されてしまうことなく、放熱ビア13および放熱パターン15を用いて放熱ルートを確保し、放熱パターン15を介して熱を空気中に放出することで、RFIC31を効率よく冷却することが可能となる。
 また、アンテナ基板20と実装基板10との間に上下方向の隙間が設けられている。これにより、放熱パターン15をより広い面積で空気に触れさせて熱を効率よく放出させ、かつ、アンテナ基板20を空気で囲い、高周波信号の伝送損失を抑制することができる。
 また、アンテナ基板20のうち実装基板10に対向する対向面20aに第2放熱パターン23が形成され、第2放熱パターン23と放熱パターン15とが接続部22により接続されている。これにより、放熱パターン15だけでなく、第2放熱パターン23からもRFIC31の熱を放出させて、より効率よくRFIC31を冷却できる。
 また、放熱パターン15がGNDと同電位であってもよい。この場合、インピーダンス整合のためなどに実装基板10に形成されるGNDパターンを、放熱パターン15として利用できる。これにより、実装基板10の面積を大きくすることなく、放熱パターン15による放熱効果を得ることができる。
(第2実施形態)
 次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第2実施形態の構成は、第1実施形態と基本的に同様である。このため、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、第1実施形態と第2実施形態とが異なる点についてのみ説明する。
 図2に示すように、本実施形態の無線通信モジュール1Aは、アンダーフィル40を備えている。
 アンダーフィル40は、放熱パターン15と第2放熱パターン23との接続部22の周囲に設けられている。また、アンダーフィル40は、放熱パターン15および第2放熱パターン23の両方に接している。これにより、接続部22だけでなく、アンダーフィル40も経由して、熱を放熱パターン15から第2放熱パターン23へと伝えることができる。したがって、RFIC31の熱をより効率よく放出することが可能となる。アンダーフィル40の材質としては、樹脂などを採用できる。
 なお、放熱パターン15、接続部22、および第2放熱パターン23には高周波信号が通らないため、アンダーフィル40を設けたとしても、高周波信号の伝送損失の低下を避けることができる。
(第3実施形態)
 次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第3実施形態の構成は、第1実施形態と基本的に同様である。このため、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、第1実施形態と第3実施形態とが異なる点についてのみ説明する。
 図3に示すように、本実施形態の無線通信モジュール1Bは、第1放熱部材51および補助放熱部材52を備えている。
 第1放熱部材51は、ICパッケージ30における、実装基板10とは反対側の表面に接している。補助放熱部材52は、第1放熱部材51における、ICパッケージ30とは反対側の面に接している。言い換えると、ICパッケージ30と補助放熱部材52とにより第1放熱部材51が挟まれている。平面視において、補助放熱部材52は、ICパッケージ30および第1放熱部材51よりも広い面積を有する。第1放熱部材51は、例えば、放熱シートや接着剤などであってもよい。補助放熱部材52は、例えば、金属などであってもよい。
 このように本実施形態では、ICパッケージ30のうち、実装基板10とは反対側の表面に第1放熱部材51が設けられている。これにより、RFIC31で生じた熱を、第1放熱部材51を介して空気に放出することができる。したがって、RFIC31をより効率よく冷却することが可能となる。また、補助放熱部材52をさらに設けた場合には、補助放熱部材52によっても熱を放出することができる。なお、補助放熱部材52を省略してもよい。また、平面視における第1放熱部材51の面積をICパッケージ30より大きくしてもよい。
(第4実施形態)
 次に、本発明に係る第4実施形態について説明するが、第4実施形態の構成は、第3実施形態と基本的に同様である。このため、第3実施形態と同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、第3実施形態と第4実施形態とが異なる点についてのみ説明する。
 図4に示すように、本実施形態の無線通信モジュール1Cは、第2放熱部材53および第2補助放熱部材54を備えている。
 第2放熱部材53は、放熱パターン15に接するように、実装基板10の第1面11の上側に設けられている。また、第2補助放熱部材54は、第2放熱部材53に接している。平面視において、第2放熱部材53および第2補助放熱部材54は、アンテナ基板20とは異なる位置に配置されている。平面視において、第2補助放熱部材54は、第2放熱部材53よりも広い面積を有する。第2放熱部材53は、例えば、放熱シートや接着剤などであってもよい。第2補助放熱部材54は、例えば、金属などであってもよい。
 このように本実施形態では、放熱パターン15の表面のうち、平面視においてアンテナ基板20と異なる位置に、第2放熱部材53が設けられている。これにより、RFIC31で生じた熱を、第2放熱部材53を介して空気に放出することができる。したがって、RFIC31をより効率よく冷却することが可能となる。また、第2補助放熱部材54をさらに設けた場合には、第2補助放熱部材54によっても熱を放出することができる。なお、第2補助放熱部材54を省略してもよい。
(第5実施形態)
 次に、本発明に係る第5実施形態について説明する。本実施形態では図5、図6を用いて、上記第1~第4実施形態における接続部22やアンテナ端子21の配置の具体例について説明する。なお、図5、図6では無線通信モジュール1Dを上方から見ており、アンテナ基板20については輪郭のみを破線で示している。図5、図6において、放熱パターン15には複数の開口部15aが形成されており、各開口部15aの内側に、非放熱用ビア14の第1ランド14aおよびアンテナ端子21が配置されている。接続部22は、放熱パターン15上(開口部15a以外の箇所)に設けられている。
 図5に示すように、放熱パターン15と第2放熱パターン23(図1等参照)とを接続する接続部22は、平面視におけるアンテナ基板20の中心部および外周部の両方に配置するとよい。図5では、2つの接続部22がアンテナ基板20の中心部に配置されている。また、図5では実装基板10に2つの放熱ビア13が形成されており、平面視において、中心部に位置する2つの接続部22が各放熱ビア13の直上に配置されている。さらに、12個の接続部22が、アンテナ基板20の外周部に配置されている。これにより、RFIC31で生じた熱を複数のルート(複数の接続部22)を経由して第2放熱パターン23に伝え、より効率よく放熱することができる。
 また、図5に示すように、平面視において、中心部に配置された接続部22と外周部に配置された接続部22との間に、RFIC31との間で信号を伝送するアンテナ端子21を配置するとよい。図5に示す例では、4つのアンテナ端子21が、アンテナ基板20の中心部に位置する2つの接続部22を囲うように配置されている。さらに、外周部に位置する12個の接続部22が、4つのアンテナ端子21を囲うように配置されている。
 上記のような構成によれば、アンテナ端子21への高周波信号等が外乱の影響を受けることを防いだり、アンテナ端子21間で生じる信号の遷移を防いだりする効果が得られる。特に接続部22がGNDと同電位である場合に、上記の効果が顕著に得られる。
 なお、アンテナ端子21や接続部22の数は適宜変更可能である。例えば、図6に示すように、接続部22の数を増やすことで、放熱効果をより高めてもよい。
 なお、本発明の技術的範囲は、前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、前記の各実施形態では、アンテナ基板20に第2放熱パターン23が形成されていたが、このような第2放熱パターン23は、無くてもよい。さらに、放熱パターン15と第2放熱パターン23とを接続するために用いられる接続部22も無くてもよい。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
 例えば、前記第1~第5実施形態のうち、2つまたは3つ以上の構成を組み合わせてもよい。
 1、1A~1D…無線通信モジュール 10…実装基板 11…第1面 12…第2面 13…放熱ビア 15…放熱パターン 20…アンテナ基板 20a…対向面 21…アンテナ端子 22…接続部 23…第2放熱パターン 30…ICパッケージ 40…アンダーフィル 51…第1放熱部材 53…第2放熱部材

Claims (9)

  1.  第1面および第2面を有する実装基板と、
     前記第1面に実装されたアンテナ基板と、
     前記第2面に実装されたRFICを有するICパッケージと、を備え、
     前記実装基板には、前記実装基板を貫通して前記第1面と前記第2面との間に延びる放熱ビアと、前記第1面に形成されて前記放熱ビアに接続された放熱パターンと、電気信号または電流を伝達する非放熱用ビアと、が形成され、
     前記実装基板の厚さ方向から見た平面視において、前記放熱ビアは前記RFICと重なる位置において前記RFICに接続され、かつ、前記放熱パターンが前記アンテナ基板の外側まで延びている、無線通信モジュール。
  2.  前記アンテナ基板と前記実装基板との間に隙間が設けられている、
     請求項1に記載の無線通信モジュール。
  3.  前記アンテナ基板のうち前記実装基板に対向する対向面に第2放熱パターンが形成され、
     前記第2放熱パターンと前記放熱パターンとが接続されている、
     請求項1又は請求項2に記載の無線通信モジュール。
  4.  前記第2放熱パターンと前記放熱パターンとの接続部の周囲にアンダーフィルが設けられ、
     前記アンダーフィルが前記第2放熱パターンおよび前記放熱パターンに接している、
     請求項3に記載の無線通信モジュール。
  5.  前記第2放熱パターンと前記放熱パターンとを接続する複数の接続部を備え、
     平面視において、前記複数の接続部は、前記アンテナ基板の中心部および外周部の両方に配置されている、
     請求項3又は請求項4に記載の無線通信モジュール。
  6.  前記アンテナ基板は、前記アンテナ基板と前記RFICとの間で信号を伝送するアンテナ端子を有し、
     平面視において、前記中心部に配置された前記接続部と前記外周部に配置された前記接続部との間に、前記アンテナ端子が配置されている、
     請求項5に記載の無線通信モジュール。
  7.  前記ICパッケージのうち、前記実装基板とは反対側の表面に第1放熱部材が設けられている、
     請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の無線通信モジュール。
  8.  前記放熱パターンの表面のうち、前記平面視において前記アンテナ基板と異なる位置に第2放熱部材が設けられている、
     請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の無線通信モジュール。
  9.  前記放熱パターンは、GNDと同電位である、
     請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の無線通信モジュール。
PCT/JP2021/000429 2020-05-26 2021-01-08 無線通信モジュール WO2021240861A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/265,249 US11431080B2 (en) 2020-05-26 2021-01-08 Radio communication module
CN202180000154.9A CN114051770A (zh) 2020-05-26 2021-01-08 无线通信模块
JP2021505445A JP6982219B1 (ja) 2020-05-26 2021-01-08 無線通信モジュール
EP21701619.5A EP4160824A1 (en) 2020-05-26 2021-01-08 Wireless communication module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091692 2020-05-26
JP2020-091692 2020-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021240861A1 true WO2021240861A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78744167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/000429 WO2021240861A1 (ja) 2020-05-26 2021-01-08 無線通信モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11431080B2 (ja)
EP (1) EP4160824A1 (ja)
JP (1) JP6982219B1 (ja)
CN (1) CN114051770A (ja)
WO (1) WO2021240861A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129923A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kyocera Corporation 高周波回路基板、高周波回路モジュールおよびレーダ装置
JP2009038696A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Central R&D Labs Inc アンテナ付き集積回路パッケージ
JP2009158744A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置及びその製造方法及び配線基板及びその製造方法
US20100225539A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Butler matrix for 3d integrated rf front-ends
JP2019097026A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 株式会社村田製作所 無線通信モジュール
US20190355680A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Device and Method of Manufacture
JP2020091692A (ja) 2018-12-06 2020-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 隊列走行制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586072B1 (ko) * 2019-05-21 2023-10-05 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 안테나 모듈
KR102648537B1 (ko) * 2019-09-19 2024-03-18 삼성전자주식회사 열전달 부재가 연장된 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129923A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kyocera Corporation 高周波回路基板、高周波回路モジュールおよびレーダ装置
JP2009038696A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Central R&D Labs Inc アンテナ付き集積回路パッケージ
JP2009158744A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置及びその製造方法及び配線基板及びその製造方法
US20100225539A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Butler matrix for 3d integrated rf front-ends
JP2019097026A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 株式会社村田製作所 無線通信モジュール
US20190355680A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Device and Method of Manufacture
JP2020091692A (ja) 2018-12-06 2020-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 隊列走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220190463A1 (en) 2022-06-16
JP6982219B1 (ja) 2021-12-17
US11431080B2 (en) 2022-08-30
CN114051770A (zh) 2022-02-15
JPWO2021240861A1 (ja) 2021-12-02
EP4160824A1 (en) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8729680B2 (en) Semiconductor device
JP5231382B2 (ja) 半導体装置
US8648454B2 (en) Wafer-scale package structures with integrated antennas
JP5556072B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、ミリ波誘電体内伝送装置
TWI606778B (zh) 具有電氣隔離且具有介電傳輸媒介的ehf通訊
US6400010B1 (en) Substrate including a metal portion and a resin portion
KR100891763B1 (ko) 반도체 장치
KR20080031119A (ko) 반도체 장치
JP5909707B2 (ja) 無線モジュール
US6583513B1 (en) Integrated circuit package with an IC chip and pads that dissipate heat away from the chip
TWI557854B (zh) 整合式毫米波晶片封裝結構
US11532895B2 (en) Radio frequency module and communication device
KR20090071443A (ko) 전자 장치 및 그 제조 방법과, 배선 기판 및 그 제조 방법
JP6982219B1 (ja) 無線通信モジュール
KR101551279B1 (ko) 임베딩된 다이를 갖는 집적 회로 패키지 내의 열 비아들
WO2023176006A1 (ja) 半導体パッケージおよび高周波モジュール
US11245177B1 (en) Wireless communication module
JP3998562B2 (ja) 半導体装置
WO1996012296A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2022034604A (ja) 無線通信モジュール
JP2007235149A (ja) 半導体装置および電子装置
CN114980510A (zh) 用于蓝牙模组电路板的系统
JP2020195018A (ja) 通信モジュール
JP2012109316A (ja) 集積回路搭載基板モジュール
JP2010161416A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021505445

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21701619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021701619

Country of ref document: EP

Effective date: 20230102