WO2021225115A1 - 偏光フィルム積層体 - Google Patents

偏光フィルム積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021225115A1
WO2021225115A1 PCT/JP2021/017189 JP2021017189W WO2021225115A1 WO 2021225115 A1 WO2021225115 A1 WO 2021225115A1 JP 2021017189 W JP2021017189 W JP 2021017189W WO 2021225115 A1 WO2021225115 A1 WO 2021225115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing film
base material
layer
water
film laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/017189
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智弘 山下
汐海 八木
かおる ▲黒▼原
勝則 高田
卓哉 湯峯
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020227030176A priority Critical patent/KR20230005121A/ko
Priority to CN202180033136.0A priority patent/CN115485594A/zh
Publication of WO2021225115A1 publication Critical patent/WO2021225115A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing film laminate.
  • a polarizing film used in various image display devices such as a liquid crystal display device and an organic EL display device has high transmittance and high polarization degree, and thus has been dyed (such as iodine and dichroic dyes).
  • a polyvinyl alcohol-based film (containing a dichroic substance) is used.
  • the polarizing film is produced by subjecting a polyvinyl alcohol-based film to various treatments such as swelling, dyeing, cross-linking, and stretching in a bath, washing treatment, and then drying.
  • an object of the present invention is to provide a polarizing film laminate having an excellent effect of suppressing a decrease in simple substance transmittance in a high temperature environment.
  • the present invention is a polarizing film laminate in which a first base material, a polarizing film, and a second base material are laminated in this order, and the first base material and the second base material are transparent.
  • humidity is at 300g / (m 2 ⁇ 24h) or less, at least one layer is present between the second substrate and the first substrate is, about polarizing film laminate comprising a water-soluble radical scavenger ..
  • the polarizing film laminate of the present invention is a polarizing film laminate in which a first base material, a polarizing film, and a second base material are laminated in this order, and the first base material and the second base material are laminated in this order.
  • the moisture permeability is at 300g / (m 2 ⁇ 24h) or less
  • at least one layer is present between the second substrate and the first substrate comprises a water-soluble radical scavenger. It is presumed that in a high temperature environment, the polarizing film undergoes polyene formation accompanied by radical generation due to deterioration of polyvinyl alcohol, and the single transmittance decreases.
  • the polarizing film laminate of the present invention is a water-soluble radical scavenger contained in at least one layer existing between the first base material and the second base material when exposed to a high temperature environment. but between the moisture permeability 300 g / (m 2 ⁇ 24h) or less is the first substrate and the second substrate, by staying with moisture contained in the polarizing film (mobile) occurs polarizing film Since the radicals can be efficiently captured, the effect of suppressing a decrease in the single transmittance in a high temperature environment is excellent.
  • the polarizing film laminate of the present invention is a polarizing film laminate in which a first base material, a polarizing film, and a second base material are laminated in this order, and the first base material and the second base material are laminated in this order.
  • the moisture permeability is at 300g / (m 2 ⁇ 24h) or less
  • at least one layer is present between the second substrate and the first substrate comprises a water-soluble radical scavenger.
  • the water-soluble radical trapping agent is preferably a compound that can dissolve 1 part by weight or more with respect to 100 parts by weight of water at 25 ° C. from the viewpoint of easily transferring to water in the polarizing film, and 100 parts by weight of water at 25 ° C.
  • a compound that can dissolve 2 parts by weight or more with respect to parts is more preferable, and a compound that can dissolve 5 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of water at 25 ° C. is further preferable.
  • the water-soluble radical scavenger may be used alone or in combination of two or more.
  • the water-soluble radical scavenger can suppress polyene formation of the polarizing film in a high temperature environment.
  • the water-soluble radical scavenger include radical scavengers such as hindered phenol-based, hindered amine-based, phosphorus-based, sulfur-based, benzotriazole-based, benzophenone-based, hydroxylamine-based, salicylate ester-based, and triazine-based compounds. Examples include compounds having a function.
  • the water-soluble radical scavenger is preferably, for example, a nitroxy radical or a compound having a nitroxide group from the viewpoint of the radical species generated in the polarizing film.
  • N-oxyl compound functional group, the C-N (-C) -O ⁇ compounds having (O ⁇ is an oxy radical)
  • known materials can be used.
  • N-oxyl compound include compounds having an organic group having the following structure.
  • R 1 represents an oxy radical
  • R 2 to R 5 independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • n represents 0 or 1.
  • the left side of the dotted line indicates an arbitrary organic group.
  • Examples of the compound having an organic group include compounds represented by the following general formulas (2) to (5).
  • R 1 to R 5 and n are the same as above, and R 6 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an acyl group, or an aryl group. , N represents 0 or 1.
  • R 1 to R 5 and n are the same as above, and R 7 and R 8 are independently hydrogen atoms or alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 1 to R 5 and n are the same as described above, and R 9 to R 11 are independently hydrogen atoms or alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 12 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an amino group, an alkoxy group and a hydroxy group. Represents a group or an aryl group.
  • R 2 to R 5 are preferably alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms and having 1 to 3 carbon atoms from the viewpoint of availability. It is more preferably an alkyl group.
  • R 6 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and more preferably a hydrogen atom.
  • R 7 and R 8 are preferably hydrogen atoms independently or alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms, and are hydrogen atoms. Is more preferable.
  • R 9 to R 11 are preferably hydrogen atoms or alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 12 is preferably a hydroxy group, an amino group, or an alkoxy group.
  • n is preferably 1 from the viewpoint of availability.
  • N-oxyl compound examples include N- described in JP-A-2003-64022, JP-A-11-222462, JP-A-2002-284737, and International Publication No. 2016/047655. Oxyl compounds can be mentioned.
  • examples of the compound having a nitroxyl radical or a nitroxide group include the following compounds.
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an acyl group, or an aryl group.
  • the water-soluble radical scavenger is a water-soluble radical scavenger contained in at least one layer existing between the first base material and the second base material in a high temperature environment.
  • the molecular weight is 1000 or less from the viewpoint that radicals generated in the polarizing film can be efficiently captured by staying (moving) together with the water contained in the polarizing film between the 1st base material and the second base material. Is more preferable, 500 or less is more preferable, and 300 or less is further preferable.
  • the polarizing film is formed by adsorbing and orienting a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye on a polyvinyl alcohol-based film. From the viewpoint of the initial polarization performance of the polarizing film, an iodine-based polarizing film containing iodine as the dichroic substance is preferable.
  • the polyvinyl alcohol (PVA) -based film has translucency in the visible light region, and can be used without particular limitation if it disperses and adsorbs a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye.
  • a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye.
  • the material of the polyvinyl alcohol-based film include polyvinyl alcohol or a derivative thereof.
  • Examples of the polyvinyl alcohol derivative include polyvinyl formal, polyvinyl acetal; olefins such as ethylene and propylene; unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid, and alkyl esters and acrylamides thereof. Can be mentioned.
  • the polyvinyl alcohol preferably has an average degree of polymerization of about 100 to 10,000, more preferably about 1,000 to 10,000, and even more preferably about 1,500 to 4,500. ..
  • the polyvinyl alcohol preferably has a degree of saponification of about 80 to 100 mol%, more preferably about 95 mol% to 99.95 mol.
  • the average degree of polymerization and the degree of saponification can be determined according to JIS K 6726.
  • the polarizing film is obtained by a conventional method for producing a polarizing film, and is obtained, for example, by subjecting the polyvinyl alcohol-based film to an arbitrary swelling step and a washing step, and at least a dyeing step, a crosslinking step, and a stretching step. ..
  • the polarizing film contains the water-soluble radical scavenger
  • the treatment bath in any one or more of the swelling step, the washing step, the dyeing step, the cross-linking step, and the stretching step may be contained.
  • the thickness of the polarizing film is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 2 ⁇ m or more, and 20 ⁇ m or less from the viewpoint of preventing warpage of the panel, from the viewpoint of improving the initial degree of polarization of the polarizing film. It is preferably 15 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, and even more preferably 8 ⁇ m or less.
  • a laminate containing a polyvinyl alcohol-based resin layer formed on a thermoplastic resin base material is used as the polyvinyl alcohol-based film, and the following thin type is used.
  • a method for producing a polarizing film can be applied.
  • the polarizing film is obtained by a conventional method for producing a polarizing film.
  • any one or more of the insolubilization treatment step, the cross-linking treatment step, the cleaning treatment step, the dyeing treatment step, and the underwater stretching treatment step may contain the water-soluble radical scavenger.
  • the first substrate and the second substrate if the moisture permeability is 300g / (m 2 ⁇ 24h) or less is not particularly limited, for example, a transparent protective film used in the polarizing film, a retardation film And the like can be used.
  • the first base material and the second base material may be the same or different.
  • For the humidity permeability according to the moisture permeability test (cup method) of JIS Z0208, a sample cut to a diameter of 60 mm was set in a moisture permeability cup containing about 15 g of calcium chloride, and the temperature was 40 ° C. and the humidity was 90%. H. It can be calculated by measuring the weight increase of calcium chloride before and after being placed in a constant temperature machine and left for 24 hours.
  • the material constituting the transparent protective film examples include cell roll ester resin, polycarbonate resin, (meth) acrylic resin, cyclic polyolefin resin, polyester resin and the like.
  • the retardation film examples include a birefringent film obtained by uniaxially or biaxially stretching a polymer material, an alignment film of a liquid crystal polymer, and a film in which an alignment layer of a liquid crystal polymer is supported by a film.
  • the transparent protective film and the retardation film include other layers such as a hard coat layer, an antireflection layer, a sticking prevention layer, a diffusion layer or an antiglare layer; a reflection plate, a semitransparent plate, and a retardation plate (1 /).
  • An optical layer used for forming an image display device such as a viewing angle compensating film (including a wave plate of 2 or 1/4); may be provided with one layer or two or more layers.
  • the first base material and the second base material contain a water-soluble radical scavenger contained in at least one layer existing between the first base material and the second base material in a high temperature environment.
  • the first base material and the sum of the moisture permeability of the second substrate is 300 g / is preferably (m 2 ⁇ 24h) or less, more preferably 200g / (m 2 ⁇ 24h) or less, 100g / (m 2 ⁇ 24h ) The following is more preferable.
  • wood is preferably moisture permeability is 100g / (m 2 ⁇ 24h) or less, more preferably 50g / (m 2 ⁇ 24h) or less, 20g / (m 2 ⁇ 24h ) to be less that More preferred.
  • the total thickness of the layers existing between the first base material and the second base material is the total thickness of at least one layer existing between the first base material and the second base material in a high temperature environment.
  • the water-soluble radical scavenger contained in is retained (moved) between the first base material and the second base material together with the water contained in the polarizing film, so that the radicals generated in the polarizing film are efficiently transferred. From the viewpoint of capture, it is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, and further preferably 20 ⁇ m or less.
  • the total thickness of the layers existing between the first base material and the second base material is the total thickness of at least one layer existing between the first base material and the second base material in a high temperature environment.
  • the water-soluble radical scavenger contained is retained (moved) between the first base material and the second base material together with the water contained in the polarizing film, so that the radicals generated in the polarizing film are efficiently captured. From the viewpoint of being able to do so, it is preferably 3 times or less, more preferably 2.5 times or less, and further preferably 2 times or less the thickness of the polarizing film.
  • Examples of the layer existing between the first base material and the second base material include the polarizing film, an adhesive layer, an adhesive layer, a functional layer, and the like.
  • various pressure-sensitive adhesives used for polarizing films can be applied, and examples thereof include acrylic pressure-sensitive adhesives.
  • various adhesives used for the polarizing film can be applied, and examples thereof include polyvinyl alcohol-based adhesives and active energy ray-curable adhesives.
  • the active energy ray-curable adhesive include (meth) acrylate-based adhesives.
  • the curable component in the (meth) acrylate-based adhesive include a compound having a (meth) acryloyl group and a compound having a vinyl group.
  • Examples of the compound having a (meth) acryloyl group include alkyl (meth) acrylates having 1 to 20 carbon atoms, such as chain alkyl (meth) acrylates, alicyclic alkyl (meth) acrylates, and polycyclic alkyl (meth) acrylates. ) Acrylate; hydroxyl group-containing (meth) acrylate; epoxy group-containing (meth) acrylate such as glycidyl (meth) acrylate can be mentioned.
  • the (meth) acrylate-based adhesives are hydroxyethyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methoxymethyl (meth) acrylamide, N-ethoxymethyl (meth) acrylamide, (meth) acrylamide, and (meth). It may contain a nitrogen-containing monomer such as acrylamide.
  • the (meth) acrylate-based adhesive contains tripropylene glycol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, tricyclodecanedimethanol diacrylate, cyclic trimethylolpropane formal acrylate, dioxane glycol diacrylate, and EO as cross-linking components.
  • the compound having an epoxy group is not particularly limited as long as it has at least two epoxy groups in the molecule, and various generally known curable epoxy compounds can be used.
  • the functional layer is a block layer having a function to prevent impurities such as oligomers and ions eluted from the transparent protective film and the like from migrating (invading) into the polarizing film; the refractive index of the transparent protective film and the polarizing film and the like.
  • impurities such as oligomers and ions eluted from the transparent protective film and the like from migrating (invading) into the polarizing film; the refractive index of the transparent protective film and the polarizing film and the like.
  • Examples thereof include a refractive index adjusting layer provided for suppressing a decrease in transmittance due to reflection between different layers; a reinforcing layer for preventing the polarizing film from breaking; and a liquid crystal coating layer having a retardation function.
  • a PVA-based resin such as a polarizing film, an aqueous adhesive or a functional layer (reinforcing layer) can efficiently capture radicals generated in the polarizing film in a high temperature environment. It is preferable to add it to the layer containing.
  • the first base material, the second base material, and the layer existing between the first base material and the second base material may be surface-modified or easily adhered.
  • Example 1> ⁇ Preparation of polarizing film> Amorphous isophthalic acid copolymerized polyethylene terephthalate (IPA copolymerized PET) film (thickness: 100 ⁇ m) having a water absorption rate of 0.75% and a Tg of 75 ° C. Alcohol (degree of polymerization 4200, degree of saponification 99.2 mol%) and acetoacetyl-modified PVA (degree of polymerization 1200, degree of acetoacetyl modification 4.6%, degree of saponification 99.0 mol% or more, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the polarizing film was immersed in a dyeing bath at a liquid temperature of 30 ° C. while adjusting the iodine concentration and the immersion time so that the polarizing film had a predetermined transmittance (dyeing treatment). Then, it was immersed in a cross-linked bath at a liquid temperature of 30 ° C. (an aqueous boric acid solution obtained by blending 3 parts by weight of potassium iodide and 3 parts by weight of boric acid with respect to 100 parts by weight of water) for 30 seconds. (Crossing treatment). Then, the laminate is immersed in an aqueous solution of boric acid having a liquid temperature of 70 ° C.
  • a polyvinyl alcohol resin containing an acetoacetyl group (average degree of polymerization of 1,200, saponification degree of 98.5 mol%, acetoacetylation degree of 5 mol%) and methylol melamine in a weight ratio of 3: The aqueous solution contained in 1 was used.
  • UV light was irradiated from the surface of the second base material to cure the adhesive, and a polarizing film laminate was produced.
  • the details of the UV curable adhesive are as follows.
  • An adhesive was prepared by mixing 40 parts by weight of N-hydroxyethylacrylamide (HEAA), 60 parts by weight of acryloyl morpholine (ACMO), and 3 parts by weight of the photoinitiator "IRGACURE 819" (manufactured by BASF).
  • the adhesive layer was applied onto a polarizing film so that the thickness of the adhesive layer after curing was 1.0 ⁇ m, and was irradiated with ultraviolet rays as active energy rays to cure the adhesive.
  • Ultraviolet irradiation is a gallium-filled metal halide lamp, irradiation device: Fusion UV Systems, Light HAMMER10 manufactured by Inc., valve: V valve, peak illuminance: 1600 mW / cm 2 , cumulative irradiation amount 1000 / mJ / cm 2 (wavelength 380 to 440 nm). ), And the illuminance of ultraviolet rays was measured using a Solar-Check system manufactured by Solartell.
  • the polarizing film laminate with the pressure-sensitive adhesive layer obtained above is cut into a size of 45 x 40 mm so that the absorption axis of the polarizing film is parallel to the long side, and a glass plate (Hiraoka Special Glass) is passed through the pressure-sensitive adhesive layer.
  • EG-XG manufactured by Mfg. Co., Ltd., 50 ⁇ 45 mm, thickness 0.7 mm) was laminated and autoclaved at 50 ° C. and 0.5 MPa for 15 minutes to prepare a laminate.
  • the obtained laminate was allowed to stand in a hot air oven at a temperature of 105 ° C.
  • the single transmittance was obtained by measuring the optical characteristics using an ultraviolet-visible spectrophotometer (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd., "LPF-200").
  • the simple substance transmittance is a Y value obtained by correcting the luminosity factor with a 2 degree field of view (C light source) of JlS Z 8701-1982.
  • the measurement wavelength is 380 to 780 nm (every 5 nm).
  • ⁇ Ts (%) Ts 500 -Ts 0
  • Ts 0 is the single transmittance of the laminate before heating
  • Ts 500 is the single transmittance of the laminate after heating for 500 hours.
  • the results are shown in Table 1.
  • the ⁇ Ts (%) is preferably 5 ⁇ ⁇ Ts (%) ⁇ 0, and more preferably 3 ⁇ ⁇ Ts (%) ⁇ 0.
  • Example 2 In the preparation of the polarizing film laminate, carried out as a first base material, a cycloolefin-based film having a thickness of 23 .mu.m (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., ZF12, moisture permeability 10g / (m 2 ⁇ 24h) ) using, as an adhesive examples A polarizing film laminate with an adhesive layer was produced by the same operation as in Example 1 except that the ultraviolet curable adhesive described in 1 was used for bonding.
  • Example 3 In the production of the polarizing film, the water-soluble radical scavenger represented by the general formula (9) is not added to the washing bath, and in the production of the polarizing film laminate, the polarizing film and the first base material are bonded together.
  • a water-soluble radical scavenger represented by the general formula (9) is added to the adhesive to be used so as to have a weight ratio of 4: 3 with the polyvinyl alcohol resin so as not to affect the curing reaction of the adhesive.
  • potassium hydroxide was added so as to have a molar ratio of 1: 1 with respect to the water-soluble radical scavenger to adjust the pH (neutralized).
  • a polarizing film laminate with an adhesive layer was prepared.
  • Example 4 In the production of the polarizing film, the water-soluble radical trapping agent represented by the general formula (9) was not added to the washing bath, and in the production of the polarizing film laminate, the surface where the polarizing film was exposed was subjected to corona treatment.
  • a resin composition (polyvinyl alcohol resin having a degree of polymerization of 2500 and a degree of saponification of 99.8 mol% (manufactured by Nippon Vinegar Bi-Poval Co., Ltd., trade name: JC-25H) dissolved in pure water and the above general formula ( An aqueous solution (solid content 25% by weight) containing the water-soluble radical trapping agent shown in 9) at a weight ratio of 3: 1 after dry film formation is dried with a wire bar so that the thickness after drying is 0.8 ⁇ m. After coating, it was dried at 60 ° C. for 5 minutes to form a functional layer (reinforcing layer) on the polarizing film, and then the first base material was bonded via an aqueous adhesive.
  • a polarizing film laminate with an adhesive layer was produced by the same operation as in Example 1.
  • a polarizing film laminate with an adhesive layer was prepared by the same operation as in Example 1 except that the compound represented by the general formula (9) was not added to the washing bath.
  • a polarizing film laminate with an adhesive layer was prepared by the same operation as in Example 2 except that the compound represented by the general formula (9) was not added to the washing bath.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

第1基材と、偏光膜と、第2基材とがこの順に積層されている偏光フィルム積層体であって、前記第1基材および前記第2基材は、透湿度が300g/(m・24h)以下であり、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層が、水溶性のラジカル捕捉剤を含む偏光フィルム積層体。当該偏光フィルム積層体は、高温環境下における単体透過率の低下の抑制効果に優れる。

Description

偏光フィルム積層体
 本発明は、偏光フィルム積層体に関する。
 従来、液晶表示装置や有機EL表示装置等の各種画像表示装置に用いる偏光膜としては、高透過率と高偏光度を兼ね備えていることから、染色処理された(ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を含有する)ポリビニルアルコール系フィルムが用いられている。当該偏光膜は、ポリビニルアルコール系フィルムに、浴中にて、例えば、膨潤、染色、架橋、延伸等の各処理を施した後に、洗浄処理を施してから、乾燥することにより製造される。
 近年、このような各種画像表示装置は、携帯電話やタブレット端末等のモバイル機器に加えて、カーナビゲーション装置やバックモニター等の車載用の画像表示装置としても使用される等、その用途は広がっている。これに伴い、偏光膜を有する偏光フィルム積層体は、従来要求されてきたよりも、より過酷な環境下(例えば、高温環境下)における高い耐久性が求められており、そのような耐久性を確保することを目的とした偏光フィルム積層体が提案されている(特許文献2-3)。
特開2014-102353号公報 特表2012-516468号公報 特開2018-101117号公報
 上記の車載用の画像表示装置では、近年の自動運転技術の発展により、ディスプレイデザインの異形化や大型化が進んでいる。このようなディスプレイデザインの変化に伴い、偏光フィルム積層体において、高温環境下における耐久性をさらに向上させる手段が求められている。
 以上のような事情に鑑み、本発明は、高温環境下における単体透過率の低下の抑制効果に優れる偏光フィルム積層体を提供することを目的とする。
 すなわち、本発明は、第1基材と、偏光膜と、第2基材とがこの順に積層されている偏光フィルム積層体であって、前記第1基材および前記第2基材は、透湿度が300g/(m・24h)以下であり、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層が、水溶性のラジカル捕捉剤を含む偏光フィルム積層体に関する。
 本発明の偏光フィルム積層体における効果の作用メカニズムの詳細は不明な部分があるが、以下のように推定される。ただし、本発明は、この作用メカニズムに限定して解釈されない。
 本発明の偏光フィルム積層体は、第1基材と、偏光膜と、第2基材とがこの順に積層されている偏光フィルム積層体であって、前記第1基材および前記第2基材は、透湿度が300g/(m・24h)以下であり、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層が、水溶性のラジカル捕捉剤を含む。偏光膜は、高温環境下では、ポリビニルアルコールの劣化によるラジカル発生が伴うポリエン化が起こり、単体透過率が低下すると推定される。一方、本発明の偏光フィルム積層体は、高温環境下に曝された際、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層に含まれる水溶性のラジカル捕捉剤が、透湿度が300g/(m・24h)以下である前記第1基材と前記第2基材の間を、偏光膜に含まれる水分とともに滞留(移動)することにより、偏光膜に発生したラジカルを効率よく捕捉できるため、高温環境下における単体透過率の低下の抑制効果に優れる。
 本発明の偏光フィルム積層体は、第1基材と、偏光膜と、第2基材とがこの順に積層されている偏光フィルム積層体であって、前記第1基材および前記第2基材は、透湿度が300g/(m・24h)以下であり、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層が、水溶性のラジカル捕捉剤を含む。
<水溶性のラジカル捕捉剤>
 前記水溶性のラジカル捕捉剤は、偏光膜中の水分に移行し易い観点から、25℃の水100重量部に対して1重量部以上溶解できる化合物であることが好ましく、25℃の水100重量部に対して2重量部以上溶解できる化合物であることがより好ましく、25℃の水100重量部に対して5重量部以上溶解できる化合物であることがさらに好ましい。前記水溶性のラジカル捕捉剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
 前記水溶性のラジカル捕捉剤は、高温環境下での偏光膜のポリエン化を抑制できると推定される。前記水溶性のラジカル捕捉剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、リン系、イオウ系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒドロキシルアミン系、サルチル酸エステル系、トリアジン系の化合物などのラジカル捕捉機能を有する化合物が挙げられる。前記水溶性のラジカル捕捉剤としては、偏光膜で発生するラジカル種の観点から、例えば、ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物であることが好ましい。
 前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物としては、室温、空気中で比較的に安定なラジカルを有する観点から、N-オキシル化合物(官能基として、C-N(-C)-Oを有する化合物(Oはオキシラジカルを示す))が挙げられ、公知のものが使用できる。N-オキシル化合物としては、例えば、以下の構造の有機基を有する化合物などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(一般式(1)中、Rは、オキシラジカル表し、RからRは、独立して、水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基を表し、nは0または1を表す。)なお、一般式(1)中の、点線部の左は任意の有機基を示す。
 上記の有機基を有する化合物としては、例えば、以下の一般式(2)~(5)で表わされる化合物などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(一般式(2)中、RからR、およびnは、上記と同様であり、Rは水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基、アシル基、もしくはアリール基を表し、nは0または1を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(一般式(3)中、RからR、およびnは、上記と同様であり、RおよびRは、独立して、水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基、アシル基、もしくはアリール基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(一般式(4)中、RからR、およびnは、上記と同様であり、RからR11は、独立して、水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基、アシル基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、もしくはアリール基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(一般式(5)中、RからR、およびnは、上記と同様であり、R12は、水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、もしくはアリール基を表す。)
 前記一般式(1)~(5)中、RからRは、入手容易性の観点から、炭素原子数が1~6のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数が1~3のアルキル基であることがより好ましい。また、前記一般式(2)中、入手容易性の観点から、Rは水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。また、前記一般式(3)中、入手容易性の観点から、RおよびRは独立して水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。また、前記一般式(4)中、入手容易性の観点から、RからR11は、水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基であることが好ましい。また、前記一般式(5)中、入手容易性の観点から、R12は、ヒドロキシ基、アミノ基、またはアルコキシ基であることが好ましい。前記一般式(1)~(5)中、nは、入手容易性の観点から、1であることが好ましい。
 また、前記N-オキシル化合物としては、例えば、特開2003-64022号公報、特開平11-222462号公報、特開2002-284737号公報、国際公開第2016/047655号などに記載されたN-オキシル化合物が挙げられる。
 また、前記ニトロキシラジカル、またはニトロキシド基を有する化合物としては、例えば、以下の化合物などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(一般式(6)中、Rは、水素原子、または炭素原子数が1~10のアルキル基、アシル基、もしくはアリール基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 また、前記水溶性のラジカル捕捉剤は、高温環境下において、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層に含まれる水溶性のラジカル捕捉剤が、前記第1基材と前記第2基材の間を、偏光膜に含まれる水分とともに滞留(移動)することにより、偏光膜に発生したラジカルを効率よく捕捉できる観点から、分子量が、1000以下であることが好ましく、500以下であることがより好ましく、300以下であることがさらに好ましい。
<偏光膜>
 前記偏光膜は、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性物質が吸着配向して形成される。偏光膜の初期の偏光性能の観点から、前記二色性物質としてヨウ素を含む、ヨウ素系偏光膜が好ましい。
 前記ポリビニルアルコール(PVA)系フィルムは、可視光領域において透光性を有し、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を分散吸着するものを特に制限なく使用できる。前記ポリビニルアルコール系フィルムの材料としては、ポリビニルアルコールまたはその誘導体が挙げられる。前記ポリビニルアルコールの誘導体としては、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール;エチレン、プロピレン等のオレフィン;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸、およびそのアルキルエステル、アクリルアミド等で変性したもの等が挙げられる。前記ポリビニルアルコールは、平均重合度が100~10,000程度であることが好ましく、1,000~10,000程度であることがより好ましく、1,500~4,500程度であることがさらに好ましい。また、前記ポリビニルアルコールは、ケン化度が80~100モル%程度であることが好ましく、95モル%~99.95モル程度であることがより好ましい。なお、前記平均重合度および前記ケン化度は、JIS K 6726に準じて求めることができる。
 前記偏光膜は、従前の偏光膜の製造方法により得られ、例えば、前記ポリビニルアルコール系フィルムに、任意の膨潤工程および洗浄工程と、少なくとも、染色工程、架橋工程、および延伸工程を施して得られる。前記偏光膜が、前記水溶性のラジカル捕捉剤を含有する場合、前記膨潤工程、前記洗浄工程、前記染色工程、前記架橋工程、および前記延伸工程のいずれか1つ以上の処理工程における処理浴が、前記水溶性のラジカル捕捉剤を含んでいればよい。
 前記偏光膜は、偏光膜の初期の偏光度を向上させる観点から、厚みが1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、そして、パネルの反りを防止する観点から、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、8μm以下であることがよりさらに好ましい。とくに、厚みが8μm程度以下の偏光膜を得るためには、前記ポリビニルアルコール系フィルムとして、熱可塑性樹脂基材上に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体を用いる、以下の薄型の偏光膜の製造方法が適用できる。
 偏光膜(薄型の偏光膜)は、従前の偏光膜の製造方法により得られ、例えば、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)を含むポリビニルアルコール系樹脂層(PVA系樹脂層)を形成して積層体を準備する工程と、得られた積層体を長手方向に搬送しながら、前記積層体に、任意の不溶化処理工程、架橋処理工程、および洗浄処理工程と、少なくとも、空中補助延伸処理工程、染色処理工程、および水中延伸処理工程を施して得られる。前記偏光膜が、前記水溶性のラジカル捕捉剤を含有する場合、前記不溶化処理工程、前記架橋処理工程、前記洗浄処理工程、前記染色処理工程、および前記水中延伸処理工程のいずれか1つ以上の処理工程における処理浴が、前記水溶性のラジカル捕捉剤を含んでいればよい。
<第1基材および第2基材>
 前記第1基材および前記第2基材は、透湿度が300g/(m・24h)以下であれば、特に制限されず、例えば、偏光フィルムに用いられている透明保護フィルム、位相差フィルム等の有機基材等を用いることができる。前記第1基材および前記第2基材は、同じものであってもよく、異なっていてもよい。なお、透湿度は、JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準じ、直径60mmに切断したサンプルを約15gの塩化カルシウムを入れた透湿カップにセットし、温度40℃、湿度90%R.H.の恒温機に入れ、24時間放置した前後の塩化カルシウムの重量増加を測定することで算出できる。
 前記透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば、セルロールエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。前記位相差フィルムとしては、例えば、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したもの等が挙げられる。また、前記透明保護フィルムおよび前記位相差フィルムには、ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレア層等の他の層;反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視野角補償フィルム等の画像表示装置等の形成に用いられる光学層;が1層または2層以上設けられていてもよい。
 前記第1基材および前記第2基材は、高温環境下において、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層に含まれる水溶性のラジカル捕捉剤が、前記第1基材と前記第2基材の間を、偏光膜に含まれる水分とともに滞留(移動)することにより、偏光膜に発生したラジカルを効率よく捕捉できる観点から、前記第1基材および前記第2基材の透湿度の合計が300g/(m・24h)以下であることが好ましく、200g/(m・24h)以下であることがより好ましく、100g/(m・24h)以下であることがさらに好ましい。とくに、第1基材および第2基材との間に存在する層として、後述する活性エネルギー線硬化型接着剤層が存在する場合、当該接着剤層に隣接する第1基材または第2基材は、透湿度が100g/(m・24h)以下であることが好ましく、50g/(m・24h)以下であることがより好ましく、20g/(m・24h)以下であることがさらに好ましい。
<第1基材および第2基材との間に存在する層>
 前記第1基材と前記第2基材との間に存在する層の厚みの合計は、高温環境下において、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層に含まれる水溶性のラジカル捕捉剤が、前記第1基材と前記第2基材の間を、偏光膜に含まれる水分とともに滞留(移動)することにより、偏光膜に発生したラジカルを効率よく捕捉できる観点から、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。
 前記第1基材と前記第2基材の間に存在する層の厚みの合計は、高温環境下において、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層に含まれる水溶性のラジカル捕捉剤が、前記第1基材と前記第2基材の間を、偏光膜に含まれる水分とともに滞留(移動)することにより、偏光膜に発生したラジカルを効率よく捕捉できる観点から、偏光膜の厚みに対して3倍以下であることが好ましく、2.5倍以下であることがより好ましく、2倍以下であることがさらに好ましい。
 前記第1基材と前記第2基材との間に存在する層は、前記偏光膜のほか、粘着剤層、接着剤層、機能層等が挙げられる。
 前記粘着剤層を形成する粘着剤としては、偏光フィルムに用いられている各種の粘着剤を適用でき、例えば、アクリル系粘着剤が挙げられる。また、前記接着剤層を形成する接着剤としては、偏光フィルムに用いられている各種の接着剤を適用でき、例えば、ポリビニルアルコール系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤等が挙げられる。前記活性エネルギー線硬化型接着剤としては、例えば、(メタ)アクリレート系接着剤が挙げられる。前記(メタ)アクリレート系接着剤における硬化性成分としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する化合物、ビニル基を有する化合物が挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、炭素数が1~20の鎖状アルキル(メタ)アクリレート、脂環式アルキル(メタ)アクリレート、多環式アルキル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリレート系接着剤は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N‐メチロール(メタ)アクリルアミド、N‐メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N‐エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン等の窒素含有モノマーを含んでいてもよい。(メタ)アクリレート系接着剤は、架橋成分として、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、EO変性ジグリセリンテトラアクリレート等の多官能モノマーを含んでいてもよい。また、カチオン重合硬化型接着剤としてエポキシ基やオキセタニル基を有する化合物も使用することができる。エポキシ基を有する化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、一般に知られている各種の硬化性エポキシ化合物を用いることができる。
 前記機能層としては、透明保護フィルム等から溶出されるオリゴマーやイオン等の不純物が偏光膜中に移行(侵入)することを防止するため機能を有するブロック層;透明保護フィルムと偏光膜等屈折率の異なる層間での反射に伴う透過率の低下を抑制するために設けられる屈折率調整層;偏光膜の折れを防止するための補強層;位相差機能を有する液晶コーティング層等が挙げられる。なお、水溶性ラジカル捕捉剤の添加する層として、高温環境下で偏光膜に発生したラジカルを効率よく捕捉できる観点から、偏光膜、水系接着剤や機能層(補強層)のようなPVA系樹脂を含む層に添加するのが好ましい。
 前記第1基材、前記第2基材、前記第1基材と前記第2基材との間に存在する層は、表面改質処理、易接着処理されていてもよい。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されない。
<実施例1>
<偏光膜の作製>
 吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。得られた積層体を、120℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。次いで、液温30℃の染色浴に、偏光膜が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた(染色処理)。次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度3重量%、水溶性のラジカル捕捉剤として、下記一般式(9)で表される化合物濃度が1重量%である水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。以上により、厚み5.4μmの偏光膜を含む光学フィルム積層体を得た。以下の測定方法にて求めた、偏光膜中のラジカル捕捉剤の含有量の含有量は0.19重量%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[偏光膜中の水溶性のラジカル捕捉剤の含有量(重量%)の測定方法]
 偏光膜約20mgを採取、定量し、水1mL中で加熱溶解させた後、メタノール4.5mLで希釈し、得られた抽出液をメンブレンフィルターでろ過し、ろ液をHPLC(Waters社製 ACQUITY UPLC H-class Bio)を用いて水溶性のラジカル捕捉剤の濃度を測定した。
<偏光フィルム積層体の作製>
 接着剤として、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール樹脂(平均重合度が1,200、ケン化度が98.5モル%、アセトアセチル化度が5モル%)とメチロールメラミンとを重量比3:1で含有する水溶液を用いた。上記で得られた光学フィルム積層体の偏光膜面に、第1基材として、(メタ)アクリル系樹脂(ラクトン環構造を有する変性アクリル系ポリマー)からなる厚み30μmの透明保護フィルム(透湿度が125g/(m・24h))を、上記の接着剤(乾燥膜厚0.1μm)を介して、ロール貼り合わせ機を使用し貼り合わせた後、引き続きオーブン内で加熱乾燥(温度が60℃、時間が4分間)させた。次いで、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、剥離した面に第2基材として、厚み27μmのシクロオレフィン系樹脂フィルム(日本ゼオン社製、ZF14、透湿度が10g/(m・24h))を、紫外線硬化型接着剤を介して接着させた。その後、UV光線を第2基材面から照射して接着剤を硬化させ、偏光フィルム積層体を作製した。紫外線硬化型接着剤の詳細は以下の通りである。N-ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)40重量部とアクリロイルモルホリン(ACMO)60重量部と光開始剤「IRGACURE 819」(BASF社製)3重量部を混合し、接着剤を調製した。硬化後の接着剤層の厚みが1.0μmとなるように偏光膜上に塗布し、活性エネルギー線として、紫外線を照射し、接着剤を硬化させた。紫外線照射は、ガリウム封入メタルハライドランプ、照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製のLight HAMMER10、バルブ:Vバルブ、ピーク照度:1600mW/cm、積算照射量1000/mJ/cm(波長380~440nm)を使用し、紫外線の照度は、Solatell社製のSola-Checkシステムを使用して測定した。
<アクリル系粘着剤の調製>
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99部、4-ヒドロキシブチルアクリレート1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行って、重量平均分子量(Mw)180万のアクリル系ポリマーの溶液を調製した。その後、得られたアクリル系ポリマーの溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(東ソー社製、商品名「タケネートD110N」、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物)0.02部、シランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名「X-41-1056」)0.2部を配合して、アクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。
<粘着剤付き偏光フィルム積層体の作製>
 上記で得られたアクリル系粘着剤組成物の溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製、商品名「MRF38」、セパレータフィルム)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、90℃で1分間乾燥を行い、セパレータフィルムの表面に粘着剤層を形成した。次いで、上記で作製した偏光フィルム積層体の一方の面に、セパレータフィルム上に形成した粘着剤層を転写して、粘着剤層付き偏光フィルム積層体を作製した。
[高温環境下における単体透過率の評価]
 上記で得られた粘着剤層付き偏光フィルム積層体を、偏光膜の吸収軸が長辺と平行になるように45×40mmのサイズに切断し、粘着剤層を介してガラス板(平岡特殊硝子製作社製EG-XG、50×45mm、厚さ0.7mm)を貼り合わせ、50℃、0.5MPaで15分間オートクレーブ処理して、積層体を作製した。得られた積層体を、温度105℃の熱風オーブン内に500時間静置し、投入(加熱)前後の単体透過率(ΔTs)を測定した。単体透過率は、紫外可視分光光度計(大塚電子製、「LPF-200」)を用いて光学特性を測定し、単体透過率を得た。当該単体透過率は、JlS Z 8701-1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。なお、測定波長は、380~780nm(5nm毎)である。
ΔTs(%)=Ts500-Ts
 ここで、Tsは加熱前の積層体の単体透過率であり、Ts500は500時間加熱後の積層体の単体透過率である。結果を表1に示す。前記ΔTs(%)は、5≧ΔTs(%)≧0であることが好ましく、3≧ΔTs(%)≧0であることがより好ましい。
<実施例2>
 偏光フィルム積層体の作製において、第1基材として、厚みが23μmのシクロオレフィン系フィルム(日本ゼオン社製、ZF12、透湿度が10g/(m・24h))を用い、接着剤として実施例1に記載の紫外線硬化型接着剤を使用し貼り合わせたこと以外は、実施例1と同様の操作により、粘着剤層付き偏光フィルム積層体を作製した。
<実施例3>
 偏光膜の作製において、洗浄浴に一般式(9)で示される水溶性のラジカル捕捉剤を添加せずに、かつ偏光フィルム積層体の作製において、偏光膜と第1基材とを貼り合わせに使用する接着剤に一般式(9)で示される水溶性のラジカル捕捉剤をポリビニルアルコール樹脂との重量比で4:3となるように添加し、接着剤の硬化反応に影響を与えないように、水溶性のラジカル捕捉剤に対してモル比で1:1となるように水酸化カリウムを添加して、pHを調整したこと(中和したこと)以外は、実施例1と同様の操作により、粘着剤層付き偏光フィルム積層体を作製した。
<実施例4>
 偏光膜の作製において、洗浄浴に一般式(9)で示される水溶性のラジカル捕捉剤を添加せずに、かつ、偏光フィルム積層体の作製において、偏光膜が露出した面にコロナ処理を施し、樹脂組成物(重合度2500、ケン化度99.8モル%のポリビニルアルコール樹脂(日本酢ビ・ポバール社製、商品名:JC-25H)を純水に溶解したものと上記の一般式(9)で示される水溶性のラジカル捕捉剤を燥成膜後の重量比3:1で含有する水溶液(固形分25重量%))をワイヤーバーで乾燥後の厚みが0.8μmになるように塗布したのち、60℃で5分間乾燥して、偏光膜上に機能層(補強層)を成膜し、その後、水系接着剤を介して、第1基材を貼り合わせたこと以外は、実施例1と同様の操作により、粘着剤層付き偏光フィルム積層体を作製した。
<比較例1>
 偏光膜の作製において、洗浄浴に一般式(9)で示される化合物を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作により、粘着剤層付き偏光フィルム積層体を作製した。
<比較例2>
 偏光膜の作製において、洗浄浴に一般式(9)で示される化合物を添加しなかったこと以外は、実施例2と同様の操作により、粘着剤層付き偏光フィルム積層体を作製した。
 上記で得られた各実施例および比較例の粘着剤層付き偏光フィルム積層体を用い、上記の[高温環境下における単体透過率の評価]を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010

Claims (5)

  1.  第1基材と、偏光膜と、第2基材とがこの順に積層されている偏光フィルム積層体であって、
     前記第1基材および前記第2基材は、透湿度が300g/(m・24h)以下であり、
     前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層が、水溶性のラジカル捕捉剤を含むことを特徴とする偏光フィルム積層体。
  2.  前記第1基材と前記第2基材との間に存在する層の合計の厚みが50μm以下であることを特徴とする請求項1記載の偏光フィルム積層体。
  3.  前記第1基材と前記第2基材との間に存在する少なくとも1つの層が、前記偏光膜、粘着剤層、接着剤層、および機能層からなる群より選ばれる1つ以上であることを特徴とする請求項1または2記載の偏光フィルム積層体。
  4.  前記偏光膜の厚みが20μm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の偏光フィルム積層体。
  5.  前記偏光膜は、ヨウ素が吸着配向してなるヨウ素系偏光膜であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の偏光フィルム積層体。
PCT/JP2021/017189 2020-05-08 2021-04-30 偏光フィルム積層体 WO2021225115A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227030176A KR20230005121A (ko) 2020-05-08 2021-04-30 편광 필름 적층체
CN202180033136.0A CN115485594A (zh) 2020-05-08 2021-04-30 偏振膜层叠体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-082382 2020-05-08
JP2020082382 2020-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021225115A1 true WO2021225115A1 (ja) 2021-11-11

Family

ID=78468708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/017189 WO2021225115A1 (ja) 2020-05-08 2021-04-30 偏光フィルム積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2021179605A (ja)
KR (1) KR20230005121A (ja)
CN (1) CN115485594A (ja)
TW (1) TW202200384A (ja)
WO (1) WO2021225115A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302868A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Kuraray Co Ltd 熱溶融性のポリビニルアルコール系重合体組成物
JP2005213341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Lintec Corp 感圧接着性組成物及び感圧接着性光学部材
JP2005338343A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及び偏光板用接着剤
JP2012108202A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2015180910A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 偏光板、これを含む液晶表示装置、および偏光板の製造方法
JP2016148875A (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 少なくとも部分的に交差した偏光フォトクロミック二色層および固定偏光層を有するフォトクロミック物品
JP2017016029A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2017504560A (ja) * 2013-11-07 2017-02-09 ビーエスエヌ メディカル ゲーエムベーハーBsn Medical Gmbh 医療用被覆器具
JP2020030342A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 日東電工株式会社 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087653A2 (ko) 2009-01-30 2010-08-05 주식회사 엘지화학 내구성 및 내열성이 우수한 편광소자, 편광판 및 화상표시장치 및 편광소자 제조방법
JP6071459B2 (ja) 2012-11-19 2017-02-01 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置、ならびにそれらの製造方法
JP6850601B2 (ja) 2016-12-21 2021-03-31 日東電工株式会社 画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302868A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Kuraray Co Ltd 熱溶融性のポリビニルアルコール系重合体組成物
JP2005213341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Lintec Corp 感圧接着性組成物及び感圧接着性光学部材
JP2005338343A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及び偏光板用接着剤
JP2012108202A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016148875A (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 少なくとも部分的に交差した偏光フォトクロミック二色層および固定偏光層を有するフォトクロミック物品
JP2017504560A (ja) * 2013-11-07 2017-02-09 ビーエスエヌ メディカル ゲーエムベーハーBsn Medical Gmbh 医療用被覆器具
JP2015180910A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 偏光板、これを含む液晶表示装置、および偏光板の製造方法
JP2017016029A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2020030342A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 日東電工株式会社 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202200384A (zh) 2022-01-01
KR20230005121A (ko) 2023-01-09
JP2021179605A (ja) 2021-11-18
CN115485594A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111819617B (zh) 图像显示装置
JP7184549B2 (ja) 光学積層体および有機el表示装置
KR20180013768A (ko) 광학 적층체
CN111801607B (zh) 偏光膜、偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板及图像显示装置、以及偏光膜的制造方法
KR102268257B1 (ko) 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
JP7212123B2 (ja) 偏光膜、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2021225114A1 (ja) 画像表示装置
KR102539985B1 (ko) 편광막, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치, 및 편광막의 제조 방법
CN110275235A (zh) 带有粘合层的光学层叠体的制造方法
WO2021225115A1 (ja) 偏光フィルム積層体
WO2022102647A1 (ja) 画像表示パネル
WO2022102645A1 (ja) 画像表示パネル
WO2021200390A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
WO2021206073A1 (ja) 偏光フィルム
JP2021096346A (ja) 光学積層体の製造方法及び光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21799670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21799670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1