WO2021199457A1 - 被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法 - Google Patents

被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021199457A1
WO2021199457A1 PCT/JP2020/034236 JP2020034236W WO2021199457A1 WO 2021199457 A1 WO2021199457 A1 WO 2021199457A1 JP 2020034236 W JP2020034236 W JP 2020034236W WO 2021199457 A1 WO2021199457 A1 WO 2021199457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cleaning
water
coated
tank
pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034236
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴之 岩畦
晴絵 大森
雄太 有元
聡 松下
政幸 立和名
高志 穂田
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Priority to CN202080060431.0A priority Critical patent/CN114340807A/zh
Publication of WO2021199457A1 publication Critical patent/WO2021199457A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus and a method for cleaning an object to be coated.
  • the present invention relates to, for example, a cleaning device and method suitable for cleaning an automobile body or the like before painting.
  • the body of automobiles, etc. goes through the degreasing, surface adjustment, and chemical conversion processes, and then proceeds to electrodeposition, intermediate coating, and top coating.
  • washing processes for washing the body of the car.
  • DIP immersing in water
  • Patent Documents 1 and 2 describe a method of filtering body wash water.
  • metal powder and the like are separated by a multi-stage wire mesh filter and centrifugal force.
  • metal powder and the like are removed by a strainer using an amorphous alloy block and a magnet.
  • a floating filtration device using a floating filter medium As a filtration device for filtering wastewater, a floating filtration device using a floating filter medium is known.
  • the levitation filtration device is commercially available and widely used (for example, Patent Documents 3 and 4, Light Filter (registered trademark) manufactured by Kurita Water Industries, Ltd.).
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-11920 Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-118423 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-249165 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-262009
  • An object of the present invention is to provide a cleaning device and a cleaning method for an object to be coated, which can efficiently remove SS (suspended solids) from the cleaning water at a small flow rate and eliminate the trouble of replacing the filter. ..
  • the cleaning device for an object to be coated of the present invention has a cleaning tank for cleaning the object to be coated and a floating filtration device that filters the water in the cleaning tank and returns the filtered water to the cleaning tank.
  • the cleaning tank is a DIP cleaning tank for dipping and cleaning an object to be coated before electrodeposition coating.
  • the inflow portion of the pipe for supplying water from the washing tank to the floating filtration device is located at one or both of the upper part in the washing tank and the bottom of the washing tank.
  • the inflow portion of the pipe is arranged at or near the outflow portion where the washing water flows out from the washing tank.
  • a fine bubble generating means for generating fine bubbles in the washing tank is provided.
  • the cleaning method of the present invention uses the cleaning device for the object to be coated of the present invention to clean the object to be coated such as an automobile body before electrodeposition.
  • the floating filtration device can efficiently remove SS in the washing water. Since this floating filtration device can easily peel off and remove the deposits on the floating filter medium by cleaning, the operation can be stably continued for a long period of time without replacing the filter.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a cleaning device for an object to be coated according to the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of a floating filtration device.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a process of stirring the filter medium of the floating filtration device.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a drainage process from the floating filtration device.
  • FIG. 1 is a schematic vertical cross-sectional view for explaining the object cleaning device 1 of the present invention.
  • the cleaning device 1 for the object to be coated includes a substantially cylindrical cleaning tank 2 for cleaning the object to be coated, and a floating filtration device 5 in which water is supplied from the cleaning tank 2 via a pipe 3 and a pump 4. It has a pipe 6 for returning the filtered water of the floating filtration device 5 to the cleaning tank 2, a pipe 7 for discharging the filter medium cleaning wastewater of the floating filtration device 5, and the like.
  • the cleaning tank 2 is for performing DIP cleaning, and the cleaning water from the shower cleaning step in the previous stage is supplied via the pipe 8.
  • the overflow water from the washing tank 2 is sent to the next washing step via the overflow portion 9.
  • the pipe 3 is provided so as to take in water containing the SS component floating in the cleaning tank 2 from the upper part in the cleaning tank 2.
  • the inflow end of the pipe 3 is installed at or near the overflow portion 9.
  • pressurized water may be supplied into the washing tank 2 to generate fine bubbles.
  • water containing the sedimented SS component may be taken from the bottom of the washing tank 2 and sent to the floating filtration device 5.
  • Water may be taken from both the top and bottom of the washing tank 2 and sent to the floating filtration device 5.
  • the levitation filter medium 12 is housed in the tower body 11 of the levitation filtration device 5.
  • a material having a particle size of about 0.01 to 5 mm and a specific density of 0.02 to 0.95, particularly a light specific density material of about 0.02 to 0.5 is used.
  • various materials such as synthetic resins such as polyethylene, pyropropylene and polystyrene, and inorganic foams can be used. Of these, foamed synthetic resins such as Styrofoam are preferable.
  • the filling amount of the floating filter medium 12 is preferably an amount in which a filter medium layer having a thickness of 0.05 to 1 m, particularly about 0.1 to 0.5 is formed in the tower body 11, but the filling amount is not limited to this.
  • a lower supply / discharge port 13 is provided at the bottom of the tower body 11.
  • An upper air supply / discharge port 25 is provided at the top of the tower body 11.
  • a water supply pipe 14 connected to the discharge port of the pump 4 is connected to the lower supply / discharge port 13 via an inflow valve 15.
  • a pipe 7 is connected to the lower supply / discharge port 13 via a drain valve 16.
  • An atmospheric communication pipe 17 that rises upward is connected in the middle of the pipe 7.
  • Reference numeral 18 is a pressure switch.
  • a water collection nozzle 24 is installed directly below the upper air supply / discharge port 25.
  • One end of the pipe 6 is connected to the upper supply / discharge port 25.
  • An air inflow pipe 27 is connected to the upper supply / discharge port 25 via a check valve 26.
  • the check valve 26 allows a flow in the direction toward the inside of the tower body 11 and blocks a flow in the opposite direction.
  • a stirring blade 20 is installed in the tower body 11.
  • a drive device 22 provided with a motor 21 for rotating the stirring blade 20 is installed.
  • the stirring blade 20 is installed so that the axis of rotation is in the vertical direction and coaxial with the tower body 11.
  • the inflow valve 15 is opened, the drain valve 16 is closed, and the raw water from the pump 4 is used as a tower. Inflow into the body 11.
  • the raw water passes through the layer of the floating filter medium 12, is filtered, passes through the water collecting nozzle 24, and is returned from the upper supply / discharge port 25 to the washing tank 2 via the pipe 6.
  • the stirring blade 20 is stopped.
  • the water flow LV (linear velocity) of the raw water at this time is preferably 5 to 100 m / h, particularly preferably 15 to 65 m / h. If the water flow LV of raw water is slower than this range, the amount of treatment will be small. If the water flow LV of the raw water is faster than this range, clogging may occur due to the turbidity, or the turbidity of the treated water may deteriorate.
  • the amount of SS adhering to the floating filter medium 12 increases, and when the pressure loss exceeds a predetermined value, the pump 4 is stopped and the inflow valve 15 and the drain valve are stopped as shown in FIG. 16 is closed, the stirring blade 20 is rotated by the driving device 22, and the floating filter medium 12 is stirred in the tower body 11. As a result, the SS adhering to the floating filter medium 12 is peeled off.
  • the height of the connection portion between the air communication pipe 17 and the pipe 7 is substantially the same as the height of the opening of the lower supply / discharge port 13 on the bottom surface of the tower body 11. Therefore, the drainage from the inside of the tower body 11 is stopped when the water level in the tower body 11 becomes substantially the same as the height of the opening of the lower supply / discharge port 13.
  • the drainage valve 16 is closed, the inflow valve 15 is opened, and the process returns to the filtration step of FIG.
  • the floating filtration device 5 since the water in the washing tank 2 is filtered by the floating filtration device 5, SS can be efficiently and sufficiently removed from the washing water in the floating filtration device 5.
  • the floating filtration device 5 does not require replacement of the filter, and can easily remove the adhered SS by cleaning the filter medium, so that the filtration operation can be continued stably and its maintenance is easy. be.
  • the cyclone filter can remove large substances such as iron powder, but cannot remove fine substances. On the contrary, although it is possible to remove fine back filters, the filter is often clogged and requires man-hours (about once a week). (2) Immersion of the magnet is effective in removing iron powder, but lint and the like cannot be removed, and it takes man-hours to pull up the immersed filter to remove the deposits on the magnet (about once a week). ..
  • Example 1 Kurita Water Industries, Ltd.'s Kurita Light Filter (registered trademark) SA-II was installed as a floating filtration device in the DIP water washing tank in the chemical conversion process of the automobile body coating pretreatment, as shown in FIG.
  • SA-II Kurita Light Filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

洗浄水からSS(懸濁物質)分を効率よく除去することができ、フィルター交換の手間が解消される被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法を提供する。電着前の自動車ボデー等の被塗装物をDIP洗浄等により洗浄する洗浄槽2内の上部から、水が配管3、ポンプ4を介して浮上濾過装置5へ送水され、浮上濾材12によって濾過される。濾過水は配管6を介して洗浄槽2へ返送される。濾材12にSSが付着した場合、撹拌翼20によって濾材12を撹拌し、排水を配管7から排出する。

Description

被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法
 本発明は、被塗装物を洗浄するための装置及び方法に関する。本発明は、例えば、塗装前の自動車のボデー等を洗浄するのに好適な洗浄装置及び方法に関する。
 自動車等のボデーは、脱脂、表面調整、化成工程を経て電着、中塗り、上塗り塗装へと進んでいく。
 その中で、自動車のボデーを洗う水洗工程が各所に存在する。水洗工程は、高圧シャワーで水洗する工程と、水の中につける(DIP)工程と大きく2種類存在する。
 DIP水洗槽には、自動車を水洗した際に剥落した鉄くずや金属類、糸くず等を含む細かなSS分と菌やカビ等のバクテリアが滞留し、これが自動車の表面に付着することによって「ブツ」といわれる塗装の品質不良をひき起こす。
 この対策として、ボデー洗浄水を濾過処理する方法が特許文献1,2に記載されている。特許文献1では、多段式の金網フィルターと、遠心力により金属粉等を分離する。特許文献2では、アモルファス合金の塊と磁石を使用したストレーナーにより金属粉等を除去する。
 排水を濾過処理する濾過装置として、浮上濾材を用いた浮上濾過装置が公知である。浮上濾過装置は、市販されて広く用いられている(例えば、特許文献3,4、栗田工業株式会社製ライトフィルター(登録商標))。
特開2009-112920号公報 特開平10-118423号公報 特開2004-249165号公報 特開2005-262009号公報
 特許文献1,2の方法では、ストレーナーに汚れが付着し、清掃が必要になる。遠心分離などは大型の装置が必要となり、コストも高く、メンテナンスも多くなる。また、汚れは水中に分散しているため、槽全体の汚れを除去するためには濾過装置などに送る流量を多くしなければならず、そのためには装置やポンプの大型化が必要となる。
 本発明は、洗浄水からSS(懸濁物質)を少ない流量で効率よく除去することができ、フィルター交換の手間が解消される被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法を提供することを目的とする。
 本発明の被塗装物の洗浄装置は、被塗装物を洗浄するための洗浄槽と、該洗浄槽内の水を濾過して濾過水を該洗浄槽に返送する浮上濾過装置とを有する。
 本発明の一態様では、前記洗浄槽は、電着塗装前の被塗装物を浸漬洗浄するDIP洗浄槽である。また、前記洗浄槽から前記浮上濾過装置へ送水するための配管の流入部を、洗浄槽内の上部及び洗浄槽の底部の一方又は双方に位置させている。
 本発明の一態様では、前記配管の流入部は、前記洗浄槽から洗浄水を流出させる流出部又はその近傍に配置されている。また、前記洗浄槽内に微細気泡を発生させる微細気泡発生手段を備える。
 本発明の洗浄方法は、かかる本発明の被塗装物の洗浄装置を用いて、電着前の自動車ボデーなどの被塗装物を洗浄する。
 本発明によると、浮上濾過装置によって、洗浄水中のSSを効率よく除去することができる。この浮上濾過装置は、浮上濾材への付着物を洗浄により容易に剥離除去することができるので、フィルターを交換することなく運転を長期にわたって安定して継続することができる。
図1は本発明の被塗装物の洗浄装置の構成図である。 図2は浮上濾過装置の構成図である。 図3は浮上濾過装置の濾材を撹拌する工程の説明図である。 図4は浮上濾過装置からの排水工程の説明図である。
 以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1は本発明の被塗装物の洗浄装置1を説明する概略的な縦断面図である。
 この被塗装物の洗浄装置1は、被塗装物を洗浄するための略円筒状の洗浄槽2と、該洗浄槽2から配管3及びポンプ4を介して水が供給される浮上濾過装置5と、浮上濾過装置5の濾過水を洗浄槽2に返送する配管6と、浮上濾過装置5の濾材洗浄排水を排出するための配管7等を有する。
 この実施の形態では、洗浄槽2はDIP洗浄を行うためのものであり、前段のシャワー洗浄工程等からの洗浄水が配管8を介して供給される。洗浄槽2からのオーバーフロー水は、オーバーフロー部9を介して次段の洗浄工程へ送水される。
 この実施の形態では、配管3は、洗浄槽2内の上部から、洗浄槽2内で浮上したSS分を含む水を取水するように設けられている。配管3の流入端はオーバーフロー部9又はその近傍に設置されている。洗浄槽2内でのSS分の浮上を促進するために、加圧水を洗浄槽2内に供給して微細気泡を発生させるようにしてもよい。
 本発明では、洗浄槽2の底部から、沈降SS分を含む水を取水して浮上濾過装置5へ送水するようにしてもよい。洗浄槽2の上部及び底部の双方から取水して浮上濾過装置5へ送水するようにしてもよい。
 浮上濾過装置5の構成について、図2を参照して説明する。
 浮上濾過装置5の塔体11内に浮上濾材12が収容されている。浮上濾材12としては、通常の場合、粒径0.01~5mm程度で、比重0.02~0.95特に0.02~0.5程度の軽比重材料よりなるものが用いられる。浮上濾材12の材料としては、ポリエチレン、ピロプロピレン、ポリスチレンなどの合成樹脂、無機質発泡体など各種のものを用いることができる。中でも発砲スチロール等の発泡合成樹脂が好適である。
 浮上濾材12の充填量は、塔体11内に厚さ0.05~1m特に0.1~0.5程度の濾材層が形成される量が好適であるが、これに限定されない。
 塔体11の底部には、下部給排口13が設けられている。塔体11の頂部には上部給排口25が設けられている。下部給排口13には、ポンプ4の吐出口に連なる送水配管14が流入弁15を介して接続されている。下部給排口13には、排水弁16を介して配管7が接続されている。配管7の途中には、上方に立ち上がる大気連通管17が接続されている。符号18は圧力スイッチである。
 上部給排口25の直下に集水ノズル24が設置されている。上部給排口25には配管6の一端が接続されている。上部給排口25には、逆止弁26を介して空気流入配管27が接続されている。逆止弁26は、塔体11内に向う方向の流れを許容し、これと逆方向の流れを阻止するものである。
 塔体11内には、撹拌翼20が設置されている。撹拌翼20を回転させるためのモータ21を備えた駆動装置22が設置されている。この実施の形態では、撹拌翼20は、回転軸心を鉛直方向かつ塔体11と同軸状にして設置されている。
 このように構成された浮上濾過装置5により、洗浄槽2内からの水(原水)を濾過処理する場合は、流入弁15を開とし、排水弁16を閉とし、ポンプ4からの原水を塔体11内に流入させる。原水は浮上濾材12の層を通過して濾過され、集水ノズル24を通り抜けて上部給排口25から配管6を介して洗浄槽2に返送される。この場合、撹拌翼20は停止している。この時の原水の通水LV(線速度)は5~100m/h特に15~65m/hが好ましい。原水の通水LVがこの範囲より遅いと処理量が少なくる。原水の通水LVがこの範囲より速いと、濁質により目詰まりが多く発生したり、処理水の濁度が悪くなる場合がある。
 濾過運転を継続することにより、浮上濾材12に付着したSS量が増加し、圧損が所定値以上になった場合には、図3の通り、ポンプ4を停止すると共に、流入弁15及び排水弁16を閉とし、駆動装置22によって撹拌翼20を回転させ、塔体11内で浮上濾材12を撹拌する。これにより、浮上濾材12に付着しているSSが剥離する。
 所定時間撹拌工程を行った後、図4の通り、撹拌翼の回転を停止し、排水弁16を開とする。これにより、剥離したSSを含んだ排水が配管7を介して流出する。このとき、配管27及び逆止弁26を介して塔体11内に空気が流入する。
 大気連通管17と配管7との接続部の高さは、塔体11底面の下部給排口13開口高さと略同一となっている。そのため、塔体11内からの排水は、塔体11内の水面位が下部給排口13開口高さと略同一となった時点で停止する。
 この濾材洗浄排水の排出工程が終了した後、排水弁16を閉、流入弁15を開とし、図2の濾過工程に復帰する。
 この実施の形態では、洗浄槽2内の水を浮上濾過装置5で濾過するので、浮上濾過装置5内の洗浄水からSSを効率よく十分に除去することができる。
 浮上濾過装置5は、フィルターの交換が不要であると共に、濾材を洗浄して付着SSを容易に剥離除去することができるので、安定して濾過運転を継続することができ、そのメンテナンスも容易である。
[比較例1]
 自動車ボデー塗装前処理の化成工程のDIP水洗槽に、以下の濾過機を設置し、濾過効果を検証した。
・サイクロンフィルター
・バックフィルター
・マグネット浸漬
<実験条件>
 それぞれ濾過流量160L/minで比較を行った。
 水洗槽には自動車の車体の効率の良い洗浄と異物を浮上分離させるためにマイクロエアー発生装置を設置した。空気量や空気を出す方向などは各条件において一定にし、フィルターでの除去性のみ比較できるような条件にした。
<結果>
(1) サイクロンフィルターは鉄粉などの大きいものは除去できるが、細かいものを除去できない。逆にバックフィルターは細かいものの除去は可能であるが、フィルターの目詰まり頻度が多く工数がかかる(1回/週程度)。
(2) マグネットの浸漬は鉄粉の除去については効果があるが糸くずなどの除去ができない上に浸漬したフィルターを引き上げてマグネットの付着物を除去するという工数がかかる(1回/週程度)。
[実施例1]
 自動車ボデー塗装前処理の化成工程のDIP水洗槽に、浮上濾過装置として、栗田工業株式会社製クリタライトフィルター(登録商標)SA-IIを図1のように設置した。水洗槽容量43m、補給水量160L/min、処理台数800台/日の条件で水洗を行ったところ、水洗水中の鉄粉量0.12mg/Lとなり、電着完了時のブツ件数を93%(38件/台→2.4件/台)削減することができた。
 以上の評価結果をまとめて表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2020年3月31日付で出願された日本特許出願2020-063488に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1 被塗装物の洗浄装置
 2 洗浄槽
 5 浮上濾過装置
 11 塔体
 12 浮上濾材
 13 下部給排口
 20 撹拌翼
 24 集水ノズル
 25 上部給排口
 26 逆止弁

Claims (6)

  1.  被塗装物を洗浄するための洗浄槽と、
     該洗浄槽内の水を濾過して濾過水を該洗浄槽に返送する浮上濾過装置を有する被塗装物の洗浄装置。
  2.  前記洗浄槽は、電着塗装前の被塗装物を浸漬洗浄するDIP洗浄槽であることを特徴とする請求項1の被塗装物の洗浄装置。
  3.  前記洗浄槽から前記浮上濾過装置へ送水するための配管の流入部を、洗浄槽内の上部及び洗浄槽の底部の一方又は双方に位置させたことを特徴とする請求項1又は2の被塗装物の洗浄装置。
  4.  前記配管の流入部は、前記洗浄槽から洗浄水を流出させる流出部又はその近傍に配置されていることを特徴とする請求項3の被塗装物の洗浄装置。
  5.  前記洗浄槽内に微細気泡を発生させる微細気泡発生手段を備えたことを特徴とする請求項1~4のいずれかの被塗装物の洗浄装置。
  6.  請求項1~5のいずれか1項の被塗装物の洗浄装置を用いて被塗装物を洗浄する洗浄方法。
PCT/JP2020/034236 2020-03-31 2020-09-10 被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法 WO2021199457A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080060431.0A CN114340807A (zh) 2020-03-31 2020-09-10 被涂装物的清洗装置以及清洗方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063488A JP7250722B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法
JP2020-063488 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021199457A1 true WO2021199457A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77928408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034236 WO2021199457A1 (ja) 2020-03-31 2020-09-10 被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7250722B2 (ja)
CN (1) CN114340807A (ja)
WO (1) WO2021199457A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174019U (ja) * 1988-05-30 1989-12-11
JPH07214014A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Ishikawa Seisakusho:Kk 洗浄装置
JP2002035511A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Suehiro Tadashi 濾過装置
JP2019127644A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 マツダ株式会社 電着塗装方法及び電着塗装装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585279B2 (ja) * 1978-10-18 1983-01-29 ハニ−化成株式会社 アルミニウム製品の電着塗装方法
JP2561538B2 (ja) * 1989-06-29 1996-12-11 トリニティ工業株式会社 電着塗装前処理装置
JP3040629U (ja) 1997-02-17 1997-08-26 日本パーカライジング株式会社 塗装前処理装置
JP2016203040A (ja) 2015-04-16 2016-12-08 王子ホールディングス株式会社 濾過装置及び濾過方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174019U (ja) * 1988-05-30 1989-12-11
JPH07214014A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Ishikawa Seisakusho:Kk 洗浄装置
JP2002035511A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Suehiro Tadashi 濾過装置
JP2019127644A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 マツダ株式会社 電着塗装方法及び電着塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114340807A (zh) 2022-04-12
JP7250722B2 (ja) 2023-04-03
JP2021159853A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655396B2 (en) Closed loop pressure washer system with hydro-dynamic continuous flush washing assembly
US6780312B2 (en) Filtration apparatus
US6500344B1 (en) Method and apparatus for filtering particles out of a liquid
JP6935336B2 (ja) 改良された逆洗が可能な多層媒体床フィルタ
AU677761B2 (en) Method and system for clarifying water
EP2745906A1 (de) Verfahren zur Mechanischen Feststoffabscheidung aus Abwasser
CN111589222A (zh) 一种铸件的清砂处理系统
AU2006222735B2 (en) Multi-media clarifier or thickener
WO2021199457A1 (ja) 被塗装物の洗浄装置及び洗浄方法
JP4877466B2 (ja) 汚泥濃縮装置とこれの洗浄方法
JP4942225B2 (ja) 濾材洗浄装置及び濾材洗浄方法
CN214654002U (zh) 一种污水处理用便于清理的气浮机
JP2009112920A (ja) 塗装前処理液用濾過装置、及び塗装前処理システム
CA2243567A1 (en) Process and apparatus for removing particles of paint overspray from aqueous turbid liquid
KR100761457B1 (ko) 침전장치
JP2002035511A (ja) 濾過装置
CN210287020U (zh) 一种能将洗车废水循环再利用的洗车水供水装置
WO2019132742A1 (en) System and a method for water treatment by flotation and filtration membrane cleaning
JP7466967B1 (ja) 洗浄汚水処理装置及び仮設機材洗浄装置
KR200457159Y1 (ko) 전착도장 및 수세수 처리 장치
CN220195813U (zh) 一种油水井油管线清洗装置
JP2664877B2 (ja) 油水分離装置
CN220387318U (zh) 可在线清洁的循环罐以及钢材清洗系统
KR102251382B1 (ko) 침적 슬러지 제거기능을 갖는 자동여과장치
JP5914113B2 (ja) 固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20929148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20929148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1