WO2021193572A1 - 有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置 - Google Patents

有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021193572A1
WO2021193572A1 PCT/JP2021/011803 JP2021011803W WO2021193572A1 WO 2021193572 A1 WO2021193572 A1 WO 2021193572A1 JP 2021011803 W JP2021011803 W JP 2021011803W WO 2021193572 A1 WO2021193572 A1 WO 2021193572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
waste
organic substance
dryer
storage unit
water content
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/011803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
七海 三木
心 濱地
和都 夏山
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to US17/912,920 priority Critical patent/US20230167372A1/en
Priority to EP21775110.6A priority patent/EP4130284A4/en
Priority to JP2022510508A priority patent/JPWO2021193572A1/ja
Priority to CN202180023178.6A priority patent/CN115298317A/zh
Publication of WO2021193572A1 publication Critical patent/WO2021193572A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/10Treatment of sludge; Devices therefor by pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/723Controlling or regulating the gasification process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/001Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by thermal treatment
    • C10K3/003Reducing the tar content
    • C10K3/006Reducing the tar content by steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • C10J2200/158Screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • C10J2300/0909Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0946Waste, e.g. MSW, tires, glass, tar sand, peat, paper, lignite, oil shale
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1665Conversion of synthesis gas to chemicals to alcohols, e.g. methanol or ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1681Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with biological plants, e.g. involving bacteria, algae, fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1693Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with storage facilities for intermediate, feed and/or product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1846Partial oxidation, i.e. injection of air or oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

有機物質の製造方法は、廃棄物(G0)を乾燥機(13)に供給する工程と、乾燥機(13)で廃棄物(G0)を乾燥する工程と、乾燥機(13)で乾燥された廃棄物(G0)をガス化装置(14)に供給する工程と、廃棄物(G0)をガス化装置(14)においてガス化して合成ガス(G1)を生成する工程と、合成ガス(G1)を、微生物触媒に接触させて有機物質を生成する工程とを備える。

Description

有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置
 本発明は、合成ガスを原料として有機物質を製造する有機物質の製造方法、及び合成ガスを原料として有機物質を製造する有機物質製造装置に関する。
 産業廃棄物、一般廃棄物などの各種廃棄物は、ガス化炉において熱分解によりガスを生成した後、改質炉で生成されたガスを改質して合成ガスを得る技術が広く知られている。得られた合成ガスは、そのまま燃焼され発電などに利用されたり、必要に応じてボイラーなどにより熱回収された後、発電などに利用されたりする。また、近年、合成ガスが化学合成原料に利用されることも試みられており、例えば、微生物触媒によりエタノールなどの有機物質に変換することが試みられている(例えば、特許文献1参照)。
 また、特許文献2には、脱水汚泥のようなバイオ固体から合成ガスを得る方法が開示されている。本方法では、固形分が30質量%以下のバイオ固体をススやタールと混ぜ合わせ、その混合物を固形分75質量%以上となるまで乾燥機にて乾燥させ、乾燥後の混合物を部分酸化して合成ガスを得ている。
特開2019-167424号公報 米国公開2014/0158940号
 ところで廃棄物は、各所からゴミ処分場などに集められ、一旦廃棄物ピットなどの貯留部に貯められた後にガス化炉などに投入される。この際、貯留部に貯められた廃棄物は、成分のバラつきが多く、クレーンなどにより混ぜ合わせた上でガス化炉に投入されることが一般的である。
 しかし、廃棄物は、クレーンなどにより混ぜ合わせを行っても、バラつきが依然多く、例えばゴミ中の水分含有量に大きなバラつきがあることがある。そのため、廃棄物を給塵機などにより等量ずつガス化炉に投入しても、単位時間当たりに得られる水素と一酸化炭素の量にも、大きなバラつきが生じることがある。合成ガスを例えば発電に利用する場合には、水素と一酸化炭素の生成量にバラつきがあっても、電力量はその生成量に応じてバラつくものの、生成された水素及び一酸化炭素は概ね利用でき、効率的な発電を実現できる。
 一方で、合成ガスを原料として、例えば微生物触媒によりエタノールなどの有機物質を生成する場合、水素及び一酸化炭素の生成量のバラつきによりこれらの供給量が不足すると、微生物触媒が死滅するおそれがある。したがって、廃棄物由来の合成ガスを利用する場合には、水素及び一酸化炭素の生成量のバラつきを考慮して、微生物触媒に供給される水素及び一酸化炭素に不足が生じないように、微生物触媒の量を抑える必要がある。そのため、廃棄物由来の合成ガスを原料とする場合、エタノールなどの有機物質を効率的に生成することが難しい。
 さらに、特許文献2のように、合成ガスを得るために合成ガス原料を乾燥させ、水分量を一定値以下とする技術が知られているが、全ての廃棄物を乾燥機により乾燥すると、エネルギー負荷が大きくなるという問題がある。
 また、廃棄物を乾燥機により乾燥させる場合には、廃棄物の汚染のために乾燥機は一定期間ごとにメンテナンスをする必要があり、長期間にわたって連続運転することが難しく、合成ガスを長期間にわたって継続的に供給することが難しくなる。一方で、合成ガスを原料として、微生物触媒によりエタノールなどの有機物質を生成する場合には、微生物を死滅させないために、微生物に継続的に合成ガスを供給する必要がある。そのため、廃棄物を乾燥する工程を加えると、微生物触媒による有機物質の生成を実用化することが難しい。
 そこで、本発明は、合成ガスを得る際の水素及び一酸化炭素の生成量のばらつきを抑え、合成ガスを原料として、エタノールなどの有機物質を、微生物触媒により効率的に生成することができる有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置を提供することを課題とする。
 また、本発明は、合成ガスを原料としてエタノールなどの有機物質を、効率的かつ長期間にわたって継続的に生成することが可能な有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置を提供することも課題とする。
 本発明の要旨は、以下の[1]~[33]の通りである。
[1]廃棄物を乾燥機に供給する工程と、
 前記乾燥機で廃棄物を乾燥する工程と、
 前記乾燥機で乾燥された廃棄物をガス化装置に供給する工程と、
 廃棄物を前記ガス化装置においてガス化して合成ガスを生成する工程と、
 前記合成ガスを、触媒に接触させて有機物質を生成する工程と
 を備える有機物質の製造方法。
[2]第1貯留部に廃棄物を受け入れる工程をさらに備え、
 前記第1貯留部に貯められた廃棄物を前記乾燥機に供給する上記[1]に記載の有機物質の製造方法。
[3]前記乾燥機で乾燥された廃棄物を第2貯留部に供給する工程を備え、
 前記ガス化装置には、前記第2貯留部に貯められた廃棄物を供給する上記[1]又は[2]に記載の有機物質の製造方法。
[4]前記第2貯留部に貯められた廃棄物を混合する工程を備える上記[3]に記載の有機物質の製造方法。
[5]水分量が5質量%以上30質量%以下となるように乾燥された廃棄物を前記ガス化装置に供給する上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
[6]前記乾燥機で乾燥される前の廃棄物、及び前記乾燥機で乾燥された廃棄物の少なくともいずれかの水分量を測定する工程を備える上記[1]~[5]のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
[7]廃棄物の水分量を測定する工程をさらに備え、
 測定された水分量が所定値以上である廃棄物を前記乾燥機に供給する上記[1]~[5]のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
[8]前記測定された水分量が所定値未満である廃棄物を、前記乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給する上記[7]に記載の有機物質の製造方法。
[9]前記所定値が、10~35質量%の範囲から設定される上記[7]又は[8]に記載の有機物質の製造方法。
[10]前記測定された水分量が所定値未満である廃棄物を第2貯留部に供給して、第2貯留部に貯留させる工程と、
 前記第2貯留部に貯留された廃棄物を前記ガス化装置に供給する工程と
 を備える上記[7]~[9]のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
[11]第1貯留部に貯留された廃棄物を取り出して水分量を測定する上記[6]~[10]のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
[12]前記第1貯留部に貯留された廃棄物をクレーンで取り出した状態で前記水分量を測定する上記[11]に記載の有機物質の製造方法。
[13]前記クレーンが、前記測定された水分量が所定値以上である廃棄物を前記乾燥機に供給するように移送させ、かつ前記水分量が所定値未満である廃棄物を前記乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給するように移送させる上記[12]に記載の有機物質の製造方法。
[14]廃棄物の水分量を測定する水分測定装置が、保護具又は洗浄具を備える上記[6]~[13]のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
[15]前記有機物質がエタノールを含む上記[1]~[14]のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
[16]前記触媒が微生物触媒である上記[1]~[15]のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
[17]廃棄物を乾燥させる乾燥機と、
 廃棄物をガス化して合成ガスを生成するガス化装置と、
 前記合成ガスを、触媒に接触させて有機物質を生成する有機物質生成部とを備え、
 前記乾燥機で乾燥された廃棄物を前記ガス化装置に供給可能である、有機物質製造装置。
[18]廃棄物を受け入れる第1貯留部と、
 前記第1貯留部に貯められた廃棄物を前記乾燥機に供給可能であり、さらに前記乾燥機で乾燥された廃棄物を前記ガス化装置に供給可能である廃棄物供給手段とをさらに備える上記[17]に記載の有機物質製造装置。
[19]第2貯留部をさらに備え、
 前記廃棄物供給手段が、前記乾燥機で乾燥された廃棄物を前記第2貯留部に供給可能であり、さらに前記第2貯留部に貯められた廃棄物を前記ガス化装置に供給可能である上記[18]に記載の有機物質製造装置。
[20]前記廃棄物供給手段が前記第2貯留部に貯められた廃棄物を混合することが可能であり、あるいは、
 前記有機物質製造装置が前記第2貯留部に貯められた廃棄物を混合する混合手段をさらに備える、上記[19]に記載の有機物質製造装置。
[21]前記廃棄物供給手段が、水分量が5質量%以上30質量%以下となるように乾燥された廃棄物を前記ガス化装置に供給する上記[18]~[20]のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
[22]前記乾燥機で乾燥される前の廃棄物、及び前記乾燥機で乾燥された廃棄物の少なくともいずれかの水分量を測定する水分測定装置を備える上記[17]~[21]のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
[23]廃棄物の水分量を測定する水分測定装置をさらに備え、
 前記水分量が測定された廃棄物を前記乾燥機に供給可能である、上記[17]~[21]のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
[24]前記水分量が測定された廃棄物を、前記乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給可能である上記[23]に記載の有機物質製造装置。
[25]前記測定された水分量が所定値以上である廃棄物を乾燥機に供給し、かつ前記測定された水分量が所定値未満である廃棄物を乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給する上記[23]又は[24]に記載の有機物質製造装置。
[26]前記所定値が、10~35質量%の範囲から設定される上記[25]に記載の有機物質製造装置。
[27]前記水分量が測定された廃棄物が供給され貯留する第2貯留部をさらに備え、
 前記第2貯留部に貯留された廃棄物を前記ガス化装置に供給可能である、上記[23]~[26]のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
[28]廃棄物が貯留された第1貯留部と、
 前記第1貯留部に貯留された廃棄物を取り出す取り出し手段を備え、
 前記水分測定装置が、前記取り出し手段により取り出された廃棄物の水分量を測定する上記[22]~[27]のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
[29]前記取り出し手段がクレーンであり、
 前記水分測定装置が、前記クレーンで取り出された状態の廃棄物の水分量を測定する上記[28]に記載の有機物質製造装置。
[30]前記クレーンが、前記水分量が測定された廃棄物を、前記乾燥機に供給し、又は前記乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給するように移送可能である上記[29]に記載の有機物質製造装置。
[31]前記水分測定装置が、保護具又は洗浄具を備える上記[22]~[30]のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
[32]前記有機物質がエタノールを含む上記[17]~[31]のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
[33]前記触媒が微生物触媒である上記[17]~[32]のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
 本発明によれば、合成ガスを得る際の水素及び一酸化炭素の生成量のばらつきを抑え、合成ガスを原料として、エタノールなどの有機物質を、微生物触媒などの触媒により効率的に生成することができる。
 また、本発明によれば、廃棄物の水分量を測定し、測定された水分量が所定値以上である廃棄物を乾燥機に供給して乾燥させることで、合成ガスを原料として、エタノールなどの有機物質を、微生物触媒などの触媒により効率的かつ長期間にわたって継続的に生成することが可能な有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る有機物質製造装置の全体構成を示す模式図である。 本発明の作用効果を説明するための模式的なグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る有機物質製造装置の全体構成を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る有機物質製造装置の全体構成を示す模式図である。 第3の実施形態における、第1貯留部から、乾燥機を介してガス化装置まで廃棄物が供給される供給流れ(図5(A))、及び第1貯留部から、第2貯留部を介してホッパーまで廃棄物が供給される供給流れ(図5(B))を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る有機物質製造装置の全体構成を示す模式図である。 第4の実施形態における、第1貯留部から、乾燥機を介してガス化装置まで廃棄物が供給される供給流れ(図7(A))、及び第1貯留部から、第2給塵機を介してガス化装置まで廃棄物が供給される供給流れ(図7(B))を示す模式図である。
<第1の実施形態>
 次に、本発明について図面を参照しつつ実施形態を用いて説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る有機物質製造装置10を示す。以下、図1を参照しつつ、第1の実施形態に係る有機物質製造装置、及び有機物質の製造方法について詳細に説明する。
 図1に示すように、有機物質製造装置10は、貯留部(「第1貯留部」ということがある)11、乾燥機13、ガス化装置14、及び有機物質生成部17を備える。
(貯留部)
 貯留部11は、廃棄物G0を受け入れて貯留する装置であり、例えば廃棄物ピットである。廃棄物G0としては、産業固形廃棄物などの産業廃棄物でもよいし、都市固形廃棄物(MSW)などの一般廃棄物でもよく、プラスチック廃棄物、生ゴミ、廃棄タイヤ、バイオマス廃棄物、食料廃棄物、建築資材、木材、木質チップ、繊維、紙類等の可燃性物質が挙げられる。これらのなかでは、都市固形廃棄物(MSW)が好ましい。廃棄物G0は、一般的に一定量の水分が含まれ、例えば都市固形廃棄物(MSW)などの一般廃棄物においては、20~60質量%程度の水分、より典型的には30~50質量%程度の水分が含まれる。
 貯留部11(以下、「第1貯留部」と称することもある)は、例えば貯留部11に隣接するように設けられたプラットフォーム19から廃棄物G0を受け入れる。プラットフォーム19には、例えばゴミ収集車が停車され、ゴミ収集車から廃棄物G0が貯留部11に投入されるとよいが、廃棄物G0の投入方法は特に限定されない。
 貯留部11の上方には、廃棄物供給手段としてのクレーン22が設けられる。クレーン22は、例えば水平方向及び鉛直方向に移動可能であり、かつ廃棄物G0を把持し、また把持した廃棄物G0を離すことも可能である。これにより、クレーン22は、貯留部11に貯留された廃棄物G0を乾燥機13に供給することができる。クレーン22は、一般的には後述する第3の実施形態で詳述する通り、把持部と吊下げ部とを備える。
 また、クレーン22は、貯留部11に貯留された廃棄物G0を貯留部11において移動させ、あるいは、廃棄物G0の把持と、把持した廃棄物G0を離すことを繰り返すことで、貯留部11内部の廃棄物G0を混合させることも可能である。貯留部11において廃棄物G0を混合させることで、廃棄物G0の水分量のばらつきを抑えやすくなる。
 なお、貯留部11における廃棄物G0の混合は、撹拌翼などのクレーン22以外の混合手段により行ってもよい。
(乾燥機)
 乾燥機13は、貯留部11より供給された廃棄物G0を乾燥する。乾燥機13の方式は、特に限定されないが、バッチ乾燥機でもよいし、移動式乾燥機でもよい。
 移動式乾燥機は、投入口から排出口に向けて廃棄物G0を移動させつつ、廃棄物G0を連続的に乾燥させる装置である。なお、図1においては、乾燥機13として代表的に移動式乾燥機を示すが、特に限定されない。
 移動式乾燥機としては、例えばロータリー式乾燥機、ベルトコンベヤ式乾燥機などが挙げられる。ロータリー式乾燥機は、円筒状の回転シェルを回転させることで、シェル内部に投入された廃棄物G0を、移動させながら乾燥する。また、ベルトコンベヤ式乾燥機は、ベルトコンベヤで搬送させながら乾燥機内部で廃棄物G0を乾燥する。
 バッチ式乾燥機は、バッチごとに廃棄物G0を乾燥させる装置であり、投入された廃棄物G0を乾燥機内部で一定時間加熱し、その後、廃棄物G0を取り出すことで廃棄物G0を乾燥させる装置である。
 乾燥機13の乾燥方式は、特に限定されず、乾燥機内部に熱風を通風させることで廃棄物G0を乾燥させる直接乾燥方式でもよいし、廃棄物G0が接触する装置内面(例えば、ロータリー式乾燥機では回転シェルの内面)を加熱して伝熱により加熱する間接乾燥方式のいずれでもよいし、他の方式でもよい。間接乾燥方式では、装置内面が、装置内部に設けた伝熱管を通過する熱媒体により加熱されるとよい。熱媒体としては、スチームなどが挙げられるが、特に限定されない。
 廃棄物G0を乾燥する際の乾燥機13内部の温度(乾燥温度)は、廃棄物G0の乾燥後の水分量が後述する所定の範囲内となるように設定すればよいが、例えば50~400℃、好ましくは100~300℃であり、また、上記乾燥温度にて例えば1~10分間、好ましくは2~8分間、廃棄物Gを乾燥するとよい。
 有機物製造装置10は、さらに廃棄物供給手段としての給塵機23を備える。給塵機23は、乾燥機13で乾燥された廃棄物G0をガス化装置14に供給する。給塵機23は、例えばホッパー23Aと、給塵スクリュー23Bを備え、ホッパー23Aに投入された廃棄物G0を、給塵スクリュー23Bを回転させることで移動させ、ガス化炉15に供給する。
 以上説明したように廃棄物G0は、乾燥機13において乾燥されたうえで、給塵機23により、ガス化装置14に供給される。廃棄物G0、特に都市固形廃棄物(MSW)などの一般廃棄物は、一般的に水分のバラつきが多い。
 一方で、廃棄物G0を乾燥機13で乾燥させると、廃棄物G0に含まれる水分量が減少するが、乾燥機13は、その乾燥能力から、一般的に、乾燥前の廃棄物G0に含有される水分の多寡にかかわらず、水分量をある一定量以下(例えば、30質量%以下)とすることは容易であっても、その一定量よりさらに進んでより低い一定量以下(例えば、5質量%以下)にすることが難しい。そのため、廃棄物G0は、乾燥機13により乾燥されることで、廃棄物G0に含有される水分量のバラつきを抑制できる。
 廃棄物G0は、乾燥機13において、水分量が例えば5質量%以上30質量%以下となるように乾燥されるとよく、上記水分量となるように乾燥された廃棄物G0をガス化装置14に供給するとよい。廃棄物G0の水分量を5質量%以上とすることで、廃棄物G0の自然発火が抑制され、かつ乾燥機13の乾燥能力を必要以上に高くする必要もない。
 また、上記水分量を30質量%以下とすることで、乾燥後の廃棄物G0の水分量のバラつきを一定範囲内に抑えやすくなる。さらに、後述するガス化装置14において水分を蒸発させるためのエネルギー消費を抑えることもできる。
 これら観点から、上記水分量は、好ましくは10質量%以上25質量%以下、より好ましくは15質量%以上20質量%以下である。なお、廃棄物G0の水分量を上記範囲内にするには、廃棄物G0の種類を考慮したうえで、乾燥機の乾燥条件を適宜調整するとよい。
 なお、以上の説明では、貯留部11に貯められた廃棄物G0を乾燥機13に供給する廃棄物供給手段としては、クレーン22が示されるが、クレーン22以外の装置が使用されてもよく、例えばベルトコンベヤ、給塵機、ホッパーなど電気や空気、窒素などのガス、また蒸気を動力とした搬送装置が使用されてもよい。もちろん、廃棄物G0を乾燥機13に供給する廃棄物供給手段は、クレーンとクレーン以外の搬送装置との組み合わせであってもよいし、クレーン以外の搬送装置の2以上の組み合わせてであってもよい。
 同様に、乾燥機13で乾燥された廃棄物G0をガス化装置14に供給する廃棄物供給手段は、給塵機23に限定されず、ベルトコンベヤ、クレーン、ホッパーなど電気や空気、窒素などのガス、また蒸気を動力とした給塵機以外の搬送装置が使用されてもよい。また、給塵機と給塵機以外の搬送装置との組み合わせであってもよいし、給塵機以外の搬送装置の2以上の組み合わせであってもよい。
(ガス化装置)
 ガス化装置14は、廃棄物をガス化して合成ガスを生成する。ガス化装置14は、ガス化炉15と改質炉16とを備える。
 ガス化炉15としては、特に限定されないが、キルンガス化炉、固定床ガス化炉、流動床ガス化炉、プラズマガス化炉(プラズマ式)、シャフト炉(シャフト式)、サーモセレクト炉(サーモセレクト式)等が挙げられる。また、炭化炉なども挙げられる。ガス化炉15には、廃棄物以外にも、酸素又は空気、更には必要に応じて水蒸気が投入される。ガス化炉15は、廃棄物G0を例えば500~700℃で加熱することにより、熱分解し、適宜部分酸化してガス化する。熱分解ガスは、一酸化炭素、水素のみならず、気体状のタール、粉体のチャー等も含む。熱分解ガスは、改質炉16へ供給される。なお、ガス化炉15において不燃物として発生する固形物などは、適宜回収されるとよい。
 改質炉16では、ガス化炉15で得られた熱分解ガスが改質され合成ガスが得られる。改質炉16では、熱分解ガスにおける水素及び一酸化炭素の少なくともいずれかの含有率が増加し、合成ガスG1として排出される。改質炉16では、例えば、熱分解ガスに含まれるタール、チャーなどが、水素及び一酸化炭素などに改質される。
 改質炉16内の合成ガスの温度は、特に限定されないが、例えば900℃以上、好ましくは900℃以上1300℃、より好ましくは1000℃以上1200℃以下であり、合成ガスは、これら温度で改質炉16(すなわち、ガス化装置14)の外部に排出されるとよい。改質炉16における温度を上記範囲内とすることで、一酸化炭素及び水素の含有率が高い合成ガスが得られやすくなる。
 改質炉16(すなわち、ガス化装置14)から排出される合成ガスG1は、一酸化炭素および水素を含む。また、上記合成ガスG1は、例えば一酸化炭素を0.1体積%以上80体積%以下、水素を0.1体積%以上80体積%以下含む。
 合成ガスG1における一酸化炭素濃度は、好ましくは10体積%以上70体積%以下であり、より好ましくは20体積%以上55体積%以下である。また、合成ガスG1における水素濃度は、好ましくは10体積%以上70体積%以下であり、より好ましくは20体積%以上55体積%以下である。
 合成ガスG1は、水素、一酸化炭素以外にも、二酸化炭素、窒素、酸素などを含んでもよい。合成ガスG1中の二酸化炭素濃度は、特に限定されないが、好ましくは0.1体積%以上40体積%以下、より好ましくは0.3体積%以上30体積%以下である。二酸化炭素濃度は、微生物触媒により、エタノール生成を行う場合に低くすることが特に好ましく、そのような観点から、より好ましくは0.5体積%以上25体積%以下である。
 合成ガスG1中の窒素濃度は、通常60体積%以下であり、40体積%以下であってもよく、好ましくは1体積%以上20体積%以下である。
 また、合成ガスG1中の酸素濃度は、通常5体積%以下であり、好ましくは1体積%以下である。また、酸素濃度は、低ければ低い方がよく、0体積%以上であればよい。ただし、一般的には不可避的に酸素が含有されることが多く、酸素濃度は実用的には0.01体積%以上である。
 合成ガスG1における一酸化炭素、二酸化炭素、水素、窒素及び酸素の濃度は、廃棄物の種類、乾燥後の廃棄物G0の水分量、ガス化炉12、改質炉13の温度、ガス化炉11に供給される供給ガスの酸素濃度等の燃焼条件を適宜変更することで、所定の範囲とすることができる。例えば、一酸化炭素や水素濃度を変更したい場合は、廃プラ等の炭化水素(炭素および水素)の比率が高い廃棄物に変更し、窒素濃度を低下させたい場合はガス化炉12において酸素濃度の高いガスを供給する方法等がある。
 さらに、合成ガスG1は、一酸化炭素、二酸化炭素、水素および窒素の各成分の濃度調整を適宜行ってもよい。濃度調整は、これら成分の少なくとも1種を合成ガスG1に添加して行うとよい。
 なお、上記した合成ガスG1における各物質の体積%は、ガス化装置14から排出される合成ガスG1における各物質の体積%を意味する。
 なお、以上の説明において、ガス化装置14は、ガス化炉15と改質炉16を備える態様を説明したが、ガス化装置14の構成は、これらに限定されず、ガス化炉と改質炉が一体となった装置であってもよいし、合成ガスG1を生成できる限りいかなる方式のガス化装置であってもよい。
 ガス化装置14で得られた合成ガスG1は、有機物質生成部17に送られる。合成ガスG1は、図1に示すとおり、通常、後段処理装置18において適宜処理された後に有機物質生成部17に送られる。後段処理装置18では、合成ガスG1に含まれる不純物の除去、合成ガスG1の冷却などが適宜行われ、合成ガスG1は、例えば40℃以下に冷却されて有機物質生成部17に供給されるとよい。後段処理装置18の詳細は後述する。
(有機物質生成部)
 有機物質生成部17は、合成ガスを微生物触媒に接触させて有機物質を生成する。微生物触媒は好ましくはガス資化性微生物が使用される。有機物質生成部17は、水と微生物触媒を含む培養液が充填された発酵槽(反応器)を備える。発酵槽の内部には、合成ガスG1が供給され、発酵槽内部において合成ガスG1は有機物質に変換される。有機物質は、イソプロパノール、メタノール、エタノールなどのアルコールでもよいし、イソプレンや、例えばジェット燃料原料となり得る炭化水素などででもよい。有機物質は、好ましくはエタノール及びイソプロパノールのいずれかを含み、より好ましくはエタノールを含む。
 発酵槽は、連続発酵装置とすることが好ましく、撹拌型、エアリフト型、気泡塔型、ループ型、オープンボンド型、フォトバイオ型のいずれでもよい。
 発酵槽には、合成ガスG1と培養液とが連続的に供給されてもよいが、合成ガスG1と培養液とを同時に供給する必要はなく、予め培養液を供給した発酵槽に合成ガスG1を供給してもよい。 合成ガスG1は一般的にスパージャーなどを介して発酵槽に吹き込まれる。
 微生物触媒を培養する際に用いる培地は、菌に応じた適切な組成であれば特に限定されないが、主成分の水と、この水に溶解または分散された栄養分(例えば、ビタミン、リン酸等)とを含有する液体である。 
 有機物質生成部17では、微生物触媒の微生物発酵により有機物質が生成され、有機物質含有液が得られる。
 発酵槽の温度は、好ましくは40℃以下に制御される。40℃以下に制御されることで発酵槽中の微生物触媒が死滅することなく、合成ガスが微生物触媒に接触することでエタノールなどの有機物質が効率良く生成される。
 発酵槽の温度は、より好ましくは38℃以下であり、また、触媒活性を高めるために、好ましくは10℃以上、より好ましくは20℃以上、さらに好ましくは30℃以上である。
 本実施形態においては、上記のとおり、廃棄物G0は、水分量が一定範囲内となるように乾燥されて、ガス化装置14において合成ガスG1に変換される。これにより、図2に示すように、廃棄物G0を乾燥しない場合における、有機物質生成部17に対する、水素、及び一酸化炭素の単位時間当たりの供給量Aに比べて、廃棄物G0を乾燥する場合における、水素及び一酸化炭素の単位時間当たりの供給量Bのバラつきが少なくなる。
 そのため、乾燥しない場合には、そのバラつき分を考慮して、発酵槽に供給される水素及び一酸化炭素に不足が生じて微生物触媒が死滅しないように、発酵槽における微生物触媒の量Xを少なくする必要がある。一方で、廃棄物G0を乾燥する場合には、水素及び一酸化炭素の供給量Bのバラつきが少ないため、図2に示すように、微生物触媒の量Yを、量Xより多くすることができる。そのため、有機物質生成部17では、有機物質生成に使用されない水素及び一酸化炭素の量を少なくし、単位時間あたりの有機物質の生成量を増加させることができる。これにより、本実施形態では、微生物触媒により効率的にエタノールなどの有機物質を生成することができる。
(分離装置)
 有機物質製造装置10は、有機物質含有液から少なくとも水を分離する分離装置(図示しない)を備えてもよい。
 分離装置としては、固液分離装置、蒸留装置、分離膜などが挙げられるが、固液分離装置と蒸留装置とを組み合わせて使用することが好ましい。以下、固液分離装置と蒸留装置を組み合わせて行う分離工程について具体的に説明する。
 ただし、有機物質生成部17で製造された有機物質を精製する必要がない場合や、有機物質含有液から水を分離する必要がない場合などには、分離装置は省略されてもよい。
 有機物質生成部17において得られた有機物質含有液は、固液分離装置において、微生物を主とする固体成分と、有機物質を含む液体成分とに分離するとよい。有機物質生成部17において得られた有機物質含有液には、目的物である有機物質の他、発酵槽中に含まれていた微生物やその死骸等が固体成分として含まれるので、これらを除去するために固液分離をする。固液分離装置としては、フィルタ、遠心分離機、溶液沈殿法を利用した装置などがある。また、固液分離装置は、有機物質含有液から有機物質を含む液体成分を蒸発させ、固体成分と分離させる装置(例えば、加熱乾燥装置)であってもよい。この際、目的物である有機物質を含む液体成分の全てを蒸発させてもよいし、目的とする有機物質が優先的に蒸発するように液体成分を部分的に蒸発させてもよい。
 固液分離により分離された液体成分は、蒸留装置において、さらに目的物である有機物質を分離するための蒸留を行うとよい。蒸留による分離により、単純な操作で有機物質を大量に高純度に精製するができる。
 蒸留を行う場合、蒸留塔などの公知の蒸留装置を使用すればよい。また、蒸留では、例えば、留出液に目的物である有機物質(例えば、エタノール)が高い純度で含まれる一方で、缶出液(すなわち、蒸留残渣)に水が主成分(例えば、70質量%以上、好ましくは90質量%以上)として含まれるように操作するとよい。このように操作することで、目的物である有機物質と、水とを概ね分離することができる。
 有機物質(例えばエタノールやイソプロパノール、特にエタノール)の蒸留時における蒸留器内の温度は、特に限定されないが、100℃以下であることが好ましく、70~95℃程度であることがより好ましい。蒸留装置内の温度を前記範囲に設定することにより、必要な有機物質と水などのその他の成分との分離を確実に行うことができる。 
 有機物質の蒸留時における蒸留装置内の圧力は、常圧であってもよいが、好ましくは大気圧未満、より好ましくは60~150kPa(ゲージ圧)程度である。蒸留装置内の圧力を前記範囲に設定することにより、有機物質の分離効率を向上させ、有機物質の収率を向上させることができる。
 なお、分離装置において分離された水は、再利用することが好ましく、例えば後述する後段処理装置18のガス冷却塔に供給され、ガス冷却塔において水噴霧に使用されるとよい。
(後段処理装置)
 後段処理装置18としては、熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器、水スクラバ、油スクラバ、ガスチラーなどよりなる水分分離装置、低温分離方式(深冷方式)の分離装置、各種フィルタから構成される微粒子分離装置、脱硫装置(硫化物分離装置)、膜分離方式の分離装置、脱酸素装置、圧力スイング吸着方式の分離装置(PSA)、温度スイング吸着方式の分離装置(TSA)、圧力温度スイング吸着方式の分離装置(PTSA)、活性炭を用いた分離装置、脱酸素触媒、具体的には、銅触媒またはパラジウム触媒を用いた分離装置、シフト反応装置等の処理装置が挙げられる。これら処理装置は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 後段処理装置18は、上記の中では、少なくとも熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器、及び水スクラバを前段側からこの順に備えることが好ましい。
 なお、本明細書において、「前段」とは、廃棄物G0及び生成される合成ガスG1の供給流れに沿う前段を意味する。また、「後段」とは、廃棄物G0及び合成ガスG1の供給流れに沿う後段を意味する。廃棄物G0及び合成ガスG1の供給流れとは、第1及び第2の実施形態では、廃棄物G0が貯留部11から乾燥機13に供給され、その後、ガス化装置14で合成ガスG1が生成され、合成ガスG1が有機物質生成部17に導入するまでの廃棄物G0及び合成ガスG1の一連の流れを意味する。また、後述する第3及び第4の実施形態では、廃棄物G0及び合成ガスG1の供給流れとは、廃棄物G0が第1貯留部111から乾燥機13を介し、または乾燥機113を介さずに、ガス化装置114に供給され、その後、ガス化装置114で合成ガスG1が生成され、合成ガスG1が有機物質生成部117に導入するまでの廃棄物G0及び合成ガスG1の一連の流れを意味する。
 熱交換器は、熱媒体を使用して合成ガスG1を冷却する装置であり、合成ガスG1の熱エネルギーを熱媒体に移動させることで、合成ガスG1を冷却する。熱交換器としては好ましくはボイラーを使用する。ボイラーは、内部に熱媒体としての水を流通させ、流通させた水を、合成ガスG1の熱エネルギーにより加熱して、蒸気とする装置である。熱交換器としてボイラーを使用すると、その熱交換器で発生した蒸気により、他の装置を容易に加熱することなどが可能になり、合成ガスG1の熱エネルギーを容易に再利用できる。もちろん、熱交換器としては、ボイラー以外を使用してもよい。
 ガス化装置14内部において合成ガスG1の温度は高く、ガス化装置14より排出された合成ガスも、上記のとおり例えば900℃以上の高温になるが、合成ガスG1は、熱交換器により冷却されることで、後段のガス冷却塔に比較的低い温度で供給され、ガス冷却塔において過剰に冷却することを防止できる。
 熱交換器は、例えば900℃以上の高温で供給された合成ガスG1を冷却して、例えば200℃以上300℃以下、好ましくは240℃以上280℃以下の温度まで冷却してガス冷却塔に供給するとよい。
 熱交換器から排出された合成ガスG1は、さらにガス冷却塔を通過させるとよく、合成ガスG1はガス冷却塔を通過することでさらに冷却させられる。
 ガス冷却塔は、例えばその上部側から導入され、下降気流となるように内部を通過させられた合成ガスG1が、内部を通過する間に、冷却塔の内周面に設けられた水噴霧口より噴霧された水により冷却される。ガス冷却塔で冷却された合成ガスG1は、ガス冷却塔の下部側から排出されるとよい。
 ガス冷却塔に導入される合成ガスG1は、100℃より十分に高い温度である一方、水噴霧口より噴霧される水は100℃よりも低い。したがって、合成ガスG1は、その温度差により冷却され、また、水噴霧口より噴霧された水が気化する際の気化熱によっても冷却される。合成ガスG1には、気化された水の一部が水蒸気として混入されるとよい。なお、水噴霧口より噴霧される水は、噴霧されるときに一部又は全部がすでに気化していてもよい。
 ガス冷却塔において、合成ガスG1は好ましくは100℃以上200℃以下、より好ましくは120℃以上180℃以下、さらに好ましくは130℃以上170℃以下の温度までガス冷却塔にて冷却して、これら温度まで冷却されてガス冷却塔の外部に排出されるとよい。
 合成ガスを200℃以下まで冷却することで、後述するろ過式集塵器を損傷させたり、集塵性能を低下させたりすることなく、ろ過式集塵器にて合成ガスを精製できる。また、100℃以上とすることで、噴霧された水は、大部分が気化して、合成ガス中に混入されることになる。したがって、ガス冷却塔において、噴霧された水が大量に排水されないので、ガス冷却塔に大掛かりな排水設備を導入する必要がない。
 ろ過式集塵器は、いわゆるバグフィルタと呼ばれるものを使用でき、ガス冷却塔で冷却された合成ガスを通過させることで、タール、チャーなどの固形不純物を除去させる。固形不純物を除去することで、ろ過式集塵器の後段の各装置において固形不純物が詰まることを防止できる。
 なお、本明細書において、「除去」とは、合成ガスから除去対象物質の少なくとも一部を除去することで、ガス中の対象物質の濃度を低減させることを意味し、除去対象物質を完全に除去することに限定されない。
 ろ過式集塵器を通過した合成ガスは、さらに水スクラバを通過させるとよい。水スクラバは、スクラバ内部を通過する合成ガスを水に接触させることで、合成ガスに含まれる不純物を除去する。水スクラバにおいては、硫化水素、塩化水素、青酸などの酸性ガス、アンモニアなどの塩基性ガス、NOx、SOxなどの酸化物などの水溶性不純物が除去される。また、BTEX(ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン)、ナフタレン、1-ナフトール、2-ナフトール等の油性不純物なども適宜除去されてもよい。
 水スクラバは、合成ガスG1と水を接触させる構成を有する限り特に限定されないが、例えば、上部に設けられたノズルより噴霧された水(以下、便宜上「洗浄水」ともいう)が、水スクラバの内部を下部から上部に向けて通過する合成ガスG1に接触させる構成を有するとよい。
 また、水スクラバは、合成ガスG1を洗浄水に接触させることで、合成ガスG1を冷却させるとよい。上記したように、合成ガスG1は、ガス冷却塔で冷却され、所定の温度まで冷却された状態で水スクラバに導入される一方で、水スクラバにおいて合成ガスに接触する洗浄水の温度は、100℃未満であり、好ましくは0℃以上40℃以下、より好ましくは5℃以上30℃以下である。
 合成ガスG1は、水スクラバにおいて、上記温度の水と接触することで、水スクラバにおいて例えば100℃未満、好ましくは40℃以下、より好ましくは38℃以下の温度まで冷却される。また、水スクラバにおいて洗浄水と接触することで合成ガスG1は、例えば0℃以上の温度まで冷却されるとよく、好ましくは5℃以上の温度まで冷却される。合成ガスG1は、40℃以下となることで、その温度のまま有機物質生成部17に供給されても、微生物触媒を死滅させることがない。
 さらに、合成ガスG1は、水スクラバを通過させることで、水スクラバにおいて合成ガスG1を洗浄かつ冷却しつつ、ガス冷却塔で合成ガスG1に混入された水を除去することもできる。
 水スクラバから排出された合成ガスは、さらに、熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器、及び水スクラバ以外の上記した処理装置の1つ又は2つ以上の処理装置を通過させ、合成ガスを適宜精製、冷却などしてもよい。
 なお、以上の説明では、ガス化装置14の後段に熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器、及び水スクラバの全てが設けられる構成を説明したが、これらのうちの一部又は全部を省略してもよい。例えば水スクラバを省略しても、その後段に別の冷却装置を設けて合成ガスG1を冷却して40℃以下として有機物質生成部17に供給するとよい。また、熱交換器、ガス冷却塔、及びろ過式集塵器の少なくとも1つ以上を省略してもよいし、熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器及び水スクラバ以外の処理装置のみによって合成ガスを精製、冷却などしてもよい。
<第2の実施形態>
 次に、本発明の第2の実施形態に係る有機物質製造装置、及び有機物質の製造方法について詳細に説明する。第2の実施形態に係る有機物質製造装置30は、貯留部として、貯留部(第1貯留部)11に加えて、第2貯留部12を有する点において第1の実施形態と相違する。以下、第2の実施形態について、図3を参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては、第1の実施形態と同様の構成を有する構成要素に対して同じ符号を付し、その説明は省略する。
 本実施形態において第2貯留部12は、乾燥機13で乾燥された廃棄物を貯留する装置であり、例えば廃棄物ピットである。第2貯留部12は、乾燥機13の後段に配置され、乾燥機13で乾燥された廃棄物G0が供給され、乾燥後の廃棄物G0を貯留する。そして、第2貯留部12に貯められた廃棄物G0をガス化装置14に供給するとよい。
 ここで、第2貯留部12の上方には、廃棄物供給手段としてのクレーン32(第2クレーン)が設けられる。クレーン32は、例えば水平方向及び鉛直方向に移動可能であり、かつ廃棄物を把持し、また把持した廃棄物を離すことも可能である。これにより、クレーン32は、乾燥機13で乾燥され、乾燥機13から排出された廃棄物を第2貯留部12に供給することが可能である。さらに、クレーン32は、第2貯留部12に貯留された廃棄物G0を移動させることが可能であり、例えば給塵機23のホッパー23Aに廃棄物G0を供給でき、給塵機23を介して、第2貯留部12内の乾燥後の廃棄物G0をガス化装置14に供給できる。
 また、クレーン32は、第2貯留部12に貯留された廃棄物G0を第2貯留部12において移動させ、あるいは、廃棄物G0の把持と、把持した廃棄物G0を離すことを繰り返すことで、第2貯留部12内部の廃棄物G0を混合させることも可能である。ただし、貯留部12における廃棄物G0の混合は、撹拌翼などのクレーン32以外の混合手段により行ってもよい。第2貯留部12内部の廃棄物G0は混合された後にガス化装置14に供給されるとよい。
 第2貯留部12に貯められた廃棄物G0は、乾燥されることにより重量が乾燥前よりも減少し、かつ水分量が減少することで廃棄物G0同士のべたつきなども防止できるので、第2貯留部12に貯められた廃棄物G0は、混合が容易である。したがって、第2貯留部12に貯められた廃棄物G0は、クレーン32により混合されることで均一化でき、ガス化装置14に供給される廃棄物の水分量のばらつきをより一層低減できる。さらに、廃棄物G0を構成する成分自体のばらつきも抑制できる。そのため、有機物質生成部17への一酸化炭素、及び水素の単位時間当たりの供給量のばらつきをより一層抑制でき、より効率的な有機物質の生成が可能になる。
 なお、第2の実施形態においては、第2貯留部12に貯められた廃棄物G0をガス化装置14に供給する廃棄物供給手段としては、クレーン32及び給塵機23の組み合わせが示されるが、これら組み合わせ以外により、第2貯留部12に貯められた廃棄物G0をガス化装置14に供給してもよい。例えば、クレーン32単独、給塵機23単独でもよいし、クレーン及び給塵機以外の装置が使用されてもよく、例えばベルトコンベヤ、ホッパーなど電気や空気、窒素などのガス、また蒸気を動力とした搬送装置が使用されてもよい。もちろん、これら搬送装置の2以上の組み合わせてもよい。
 同様に、乾燥機13で乾燥された廃棄物G0を第2貯留部12に供給する廃棄物供給手段もクレーン32以外も使用可能であり、例えばベルトコンベヤ、給塵機、ホッパーなど電気や空気、窒素などのガス、また蒸気を動力としたなどのクレーン以外の搬送装置が使用されてもよい。もちろん、乾燥機13で乾燥された廃棄物G0を第2貯留部12に供給する廃棄物供給手段は、搬送装置の2以上の組み合わせでもよい。
 なお、図3において、第1貯留部11及び第2貯留部12は、互いに離れた位置に配置され、第1貯留部11及び第2貯留部12それぞれにクレーン(第1及び第2クレーン)22、32が設けられるが、第1貯留部11、第2貯留部12は、隣接する位置に配置されてもよい。
 そして、第1及び第2貯留部11、12が隣接する位置に配置される場合には、各貯留部にクレーンが設けられる必要はなく、1つのクレーンにより、第1貯留部11における廃棄物G0の搬送及び混合、並びに第2貯留部12における廃棄物G0の搬送及び混合を行ってもよい。
<第1及び第2の実施形態の変形例>
 以上のように第1及び第2の実施形態を示して説明した有機物質製造装置、及び有機物質の製造方法は、本発明の一例であり、本発明は、上記各実施形態の構成に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な改良及び変更が可能であり、構成要素を適宜加えてもよい。
 例えば上記各実施形態に係る有機物質製造装置10、30は、廃棄物G0の水分量を測定する水分測定手段(「水分測定装置」ともいう)を備えてもよい。水分測定手段としては公知の水分計を使用すればよい。
 水分計としては、廃棄物G0の水分量を測定できる限り特に限定されないが、後述する水分測定装置として列挙したものを使用可能である。もちろん、後述する保護具、又は洗浄具の少なくともいずれかを備えていてもよい。廃棄物Gの水分量は、測定値1点より求めてもよいが、複数点の平均値を廃棄物の水分量としてもよい。
 水分測定手段は、例えば、乾燥機13で乾燥された、乾燥後の廃棄物G0の水分量を測定する乾燥後水分測定手段であるとよい。乾燥後の廃棄物G0の水分量を測定すると、乾燥後の廃棄物G0の水分量が目標水分量であるか否かが判定できる。なお、目標水分量は、例えば5~30質量%の範囲内の1点の値であってもよいが、通常は一定の範囲(例えば、5~30質量%、10~25質量%、又は15~20質量%)を目標水分量とするとよい。
 そして、水分量が目標水分量ではない場合には、乾燥機13における乾燥条件(乾燥温度、乾燥時間など)を適宜変更するなどして、水分量が目標水分量になるように調整するとよい。
 なお、乾燥後水分測定手段は、例えば乾燥機13から排出された直後から、ガス化装置14に投入される直前までの廃棄物G0の水分量を測定するとよく、例えば給塵機23に供給される廃棄物G0の水分量を測定してもよいし、乾燥機13を排出した直後の廃棄物G0の水分量を測定してもよい。
 また、第2の実施形態では、第2貯留部12に貯められる廃棄物G0の水分量を測定してもよい。第2貯留部12に貯められた廃棄物G0は、例えば上記したようにクレーン32、又はクレーン32以外の混合手段で混合することで廃棄物G0の水分量のバラつきを抑えることができる。したがって、第2貯留部12に貯められる廃棄物G0の水分量を測定することで、乾燥後の廃棄物G0の水分量をより正確に把握できる。
 水分測定手段は、上記した乾燥後水分測定手段に限られず、乾燥機13で乾燥される前の廃棄物G0の水分量を測定する乾燥前水分測定手段であってもよい。
 乾燥前水分測定手段は、第1貯留部11に投入された後、かつ乾燥機13に投入される前までの廃棄物G0の水分量を測定するとよく、例えば第1貯留部11に貯められた廃棄物G0の水分量を測定してもよいし、乾燥機13に投入する直前の廃棄物G0の水分量を測定してもよい。
 このように、乾燥前水分測定手段により、乾燥前の廃棄物G0の水分量を測定することで、その測定された水分量に応じて乾燥条件(乾燥温度、乾燥時間など)を適宜変更するなどして、水分量が目標水分量になるように制御するとよい。
 勿論、乾燥前水分測定手段と乾燥後水分測定手段の両方が設けられ、両方の測定値に応じて乾燥条件を適宜変更するなどして、水分量が目標水分量になるように制御してもよい。乾燥前水分測定手段と乾燥後水分測定手段の両方を設けることで、より精緻に廃棄物G0の水分量を調整できるので、有機物質生成部17に供給される水素、及び一酸化炭素の供給量のバラつきがより一層抑制される。
 なお、上記第1及び第2の実施形態では有機物質を生成する触媒は、微生物触媒であったが、微生物触媒に限定されず、後述する第3及び第4の実施形態で詳説するとおり金属触媒であってもよい。また、上記第1及び第2の実施形態では、第1貯留部11が省略されてもよい。
 次に、水分測定装置を備える有機物質製造装置、及び廃棄物の水分量を測定する工程を備える有機物質の製造方法の好ましい実施形態を、以下の第3及び第4の実施形態を用いてより詳細に説明する。
<第3の実施形態>
 図4は、本発明の第3の実施形態に係る有機物質製造装置を示すブロック図である。図5は、第3の実施形態に係る有機物質製造装置110の一部を詳細に示す模式図である。以下、図4、5を参照しつつ、第3の実施形態に係る有機物質製造装置、及び有機物質の製造方法について詳細に説明する。
 図4に示すように、有機物質製造装置110は、第1貯留部111、第2貯留部112、乾燥機113、ガス化装置114、有機物質生成部117、水分測定装置121などを備える。
 第1貯留部111は、廃棄物G0を受け入れて貯留する装置であり、例えば廃棄物ピットである。廃棄物G0は、第1の実施形態で説明したとおりでありその説明は省略するが、本実施形態でも都市固形廃棄物(MSW)が好ましい。廃棄物G0は、一般的に一定量の水分が含まれ、例えば都市固形廃棄物(MSW)などの一般廃棄物においては、例えば20~60質量%程度の水分、より典型的には30~50質量%程度の水分が含まれる。
 ただし、本実施形態において、第1貯留部111は、MSWに加えて、他の廃棄物、例えば、プラスチック廃棄物、生ゴミ、廃棄タイヤ、バイオマス廃棄物、食料廃棄物、建築資材、木材、木質チップ、繊維、紙類等の多種多様な可燃性物質を受け入れることも好ましい。多種多様な廃棄物は、水分量が互いに異なるが多いが、本実施形態では、後述するように水分量が多い廃棄物は、乾燥されることで水分量のバラつきが抑えられたうえでガス化装置114に供給される。
 第1貯留部111は、図5に示すように、第1の実施形態と同様に、例えば第1貯留部11に隣接するように設けられたプラットフォーム119から廃棄物G0を受け入れる。
 有機物質製造装置110は、クレーン122を備えるとよく、クレーン122(以下、第1クレーン122ともいう)は、第1貯留部111の廃棄物を取り出すために使用される取り出し手段である。第1クレーン122は、図5に示すように、第1貯留部111の上方に設けられる。
 第1クレーン122は、廃棄物G0を把持するための把持部122Aと、把持部122Aを吊り下げ、把持部122Aを鉛直方向に移動させる吊下げ部122Bを備える。吊下げ部122Bは、例えば天井面から吊り下げられ、天井面に沿って水平方向に移動可能である。これにより、第1クレーン122は、廃棄物G0を把持部122Aによって把持し、また把持した廃棄物G0を離すことも可能であり、さらには、把持した廃棄物G0を水平方向及び鉛直方向に移動可能である。
 第1クレーン122は、例えば、廃棄物G0を、第1貯留部111から乾燥機113近傍まで移送可能である(図5(A)参照)。さらには、廃棄物G0を、第1貯留部111から第2貯留部112に移送可能である(図5(B)参照)。これにより、クレーン122は、第1貯留部111に貯留された廃棄物G0を、第1貯留部111から取り出して、乾燥機113や第2貯留部112に供給することができる。すなわち、クレーン122は、廃棄物を乾燥機113や第2貯留部112に供給するための供給手段(廃棄物供給手段)も構成する。
 また、第1クレーン122は、第1貯留部111に貯留された廃棄物G0を第1貯留部111において移動させ、あるいは、廃棄物G0の把持と、把持した廃棄物G0を離すことを繰り返すことで、第1貯留部111内部の廃棄物G0を混合させることも可能である。第1貯留部111において廃棄物G0を混合させることで、廃棄物G0の水分量のばらつきを抑えやすくなる。ただし、第1貯留部111における廃棄物G0の混合は、撹拌翼などのクレーン122以外の混合手段により行ってもよい。
(第2貯留部)
 第2貯留部112は、廃棄物G0を受け入れて貯留する装置であり、例えば廃棄物ピットである。第2貯留部112は、第1貯留部111からクレーン122によって移送され、かつ後述する通り水分量が測定された廃棄物G0を受け入れて貯留する。本実施形態における第2貯留部112には、後述する乾燥機113を通さずに廃棄物G0が供給され、そのため、第2貯留部112には、乾燥機113によって乾燥されていない廃棄物G0が貯留される。ただし、第2貯留部112に供給される廃棄物G0は、後述するように、水分測定装置121によって水分量が所定値X未満であると測定された廃棄物であり、したがって、第2貯留部112には水分量が低い廃棄物G0が貯留される。
 第2貯留部112は、例えば、乾燥機113がメンテナンス中などで乾燥機113から廃棄物G0を供給できない場合に、廃棄物G0をガス化装置114に供給するための予備供給元として使用できる。
 第2貯留部112の上方には、第2クレーン127が設けられるとよい。第2クレーン127は、第1クレーン122と同様に、把持部127Aと、吊下げ部127Bを備える。第2クレーン127は、廃棄物G0を把持部127Aより把持し、また把持した廃棄物G0を離すことも可能であり、さらには、水平方向及び鉛直方向に移動可能である。
 第2貯留部112に貯留された廃棄物G0は、第2クレーン127によって後述する給塵機123のホッパー123Aに供給でき、給塵機123を介して、ガス化装置114に供給できる。
 なお、第2貯留部112に貯留された廃棄物G0は、第1クレーン122又は第2クレーン127のいずれかにより混合可能である。ただし、第2貯留部112における廃棄物G0の混合は、撹拌翼などのクレーン以外の混合手段により行ってもよい。
(乾燥機)
 乾燥機113は、廃棄物G0を乾燥する装置である。乾燥機113は、第1貯留部111から第1クレーン122によって供給された廃棄物G0を乾燥させる。乾燥機113の構成の詳細は、第1の実施形態で説明したとおりである。なお、図5においては、乾燥機113として代表的に移動式乾燥機を示すが、特に限定されない。
 廃棄物G0を乾燥する際の乾燥機113内部の温度(乾燥温度)は、廃棄物G0の乾燥後の水分量が後述する所定の範囲内となるように設定すればよいが、例えば50~400℃、好ましくは100~300℃であり、また、上記乾燥温度にて例えば1~10分間、好ましくは2~8分間、廃棄物G0を乾燥するとよい。乾燥温度及び乾燥時間を上記範囲内とすることで、後述するように水分量が所定値X以上の水分量を有する廃棄物G0を、十分に乾燥でき、例えば所定値X未満にすることも容易である。
 なお、乾燥機113には、第1クレーン122より移送された廃棄物G0を、さらに給塵機(図示しない)などを介して供給してもよい。
 また、乾燥機113の前段(ただし、第1貯留部111の後段)には、乾燥機用貯留部(図示しない)が適宜設けられてもよい。乾燥機用貯留部が設けられることで、乾燥機113に供給するためにクレーン122で移送された廃棄物G0を、一時的に一定量貯めることができるので、上記したバッチ式乾燥機による廃棄物G0の乾燥を容易にできる。また、乾燥機113をメンテナンスにより一定時間停止することも容易になる。
 なお、乾燥機用貯留部とは、例えば廃棄物ピットであってもよいし、乾燥機113に給塵機(図示しない)を介して廃棄物を供給する場合には、廃棄物の投入口となるホッパーなどを乾燥機用貯留部として使用してもよい。
(給塵機)
 有機物質製造装置110は、図5に示すように、さらに供給手段(廃棄物供給手段)としての給塵機123(以下、第1給塵機123ということがある)を備えるとよい。給塵機123は、乾燥機113で乾燥された廃棄物G0、及び第2貯留部112に貯留された廃棄物G0をガス化装置114に供給する。給塵機123は、図5(A)に示すとおり、上記した第1の実施形態における給塵機23と同様に、例えばホッパー123Aと、給塵スクリュー123Bを備え、ホッパー123Aに投入された廃棄物G0を、ガス化炉115に供給する。ガス化装置114には、給塵機123を介して廃棄物G0を供給することで一定量の廃棄物G0を供給することになる。
 ガス化装置114には、以上の通り、給塵機123を介して、乾燥機113及び第2貯留部112の両方から廃棄物G0が供給されるが、その供給手順はいかなる方法でもよい。
 例えば、乾燥機113から廃棄物G0が供給される間は、第2貯留部112からの供給を停止する一方で、乾燥機113から廃棄物G0が供給されない間は、第2貯留部112から廃棄物G0を供給するとよい。このような態様によれば、例えば、メンテナンスにより乾燥機113が使用できない場合でも、第2貯留部112から廃棄物G0を供給することで、ガス化装置114には継続的に廃棄物G0を供給できる。
 また、ホッパー123Aは、一定の容量を有し、廃棄物G0を貯留することができる貯留部(以下、「第3貯留部」ということがある)としての機能も有する。したがって、例えば、乾燥機113がメンテナンス中であり、さらに、例えば第2貯留部112に廃棄物G0がない場合など、乾燥機113及び第2貯留部112のいずれからも廃棄物G0を供給できない状態であっても、一定期間であれば、ホッパー123Aに貯留した廃棄物G0により、ガス化装置114への廃棄物G0の継続的な供給が可能になる。
 また、乾燥機113及び第2貯留部112の両方から廃棄物G0が供給されたりして、ガス化装置114への投入量より多い廃棄物が、ホッパー123Aに一時的に供給されても、余剰分の廃棄物G0をホッパー123A(第3貯留部)に貯留することができる。
(ガス化装置)
 ガス化装置114は、供給された廃棄物G0をガス化して合成ガスを生成する。ガス化装置114は、ガス化炉115と改質炉116とを備えるが、第1の実施形態で説明した通りいかなる方式のガス化装置であってもよい。ガス化装置114の詳細、及びこれらで行われる工程の詳細は、第1の実施形態と同様であり、その説明は省略する。
(有機物質生成部)
 ガス化装置114で得られた合成ガスG1は、有機物質生成部117に送られる。合成ガスG1は、図4に示すとおり、通常、後段処理装置118において適宜処理された後に有機物質生成部117に送られるとよい。後段処理装置118では、合成ガスG1に含まれる不純物の除去、合成ガスG1の冷却などが適宜行われ、合成ガスG1は、例えば40℃以下に冷却されて有機物質生成部117に供給されるとよい。後段処理装置118は後述する。
 有機物質生成部117は、供給された合成ガスG1を微生物触媒、金属触媒などの触媒に接触させて有機物質を生成する。触媒としては、微生物触媒が好ましい。微生物触媒を使用することで、低温度下において高収率で有機物質を得ることが可能になる。
 微生物触媒は好ましくはガス資化性微生物が使用される。微生物触媒を使用する場合、有機物質生成部117は、水と微生物触媒を含む培養液が充填された発酵槽(反応器)を備える。発酵槽の内部には、合成ガスG1が供給され、発酵槽内部において合成ガスG1は有機物質に変換される。発酵槽の構成、発酵槽で行われる工程の詳細、及び生成される有機物質の詳細は、第1の実施形態で説明したとおりである。
 金属触媒としては、水素化活性金属、又は水素化活性金属と助活性金属との集合物が挙げられる。水素化活性金属としては、例えば、混合ガスからエタノールを合成できる金属として知られているものであればよく、例えば、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、マンガン、レニウム等、周期表の第7族に属する元素、ルテニウム等、周期表の第8族に属する元素、コバルト、ロジウム等の周期表の第9族に属する元素、ニッケル、パラジウム等の周期表の第10族に属する元素等が挙げられる。
 これらの水素化活性金属は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。水素化活性金属としては、CO転化率のさらなる向上、エタノールの選択率が向上する点から、ロジウム、マンガン及びリチウムを組み合わせたものや、ルテニウム、レニウム及びナトリウムを組み合わせたもの等、ロジウム又はルテニウムとアルカリ金属とその他の水素化活性金属とを組み合わせたものが好ましい。
 助活性金属としては、例えば、チタン、マグネシウム、バナジウム等が挙げられる。水素化活性金属に加えて助活性金属が担持されていることで、CO転化率やエタノール選択率などをより高めることができる。
 金属触媒としては、ロジウム系触媒が好ましい。ロジウム系触媒は、ロジウム系触媒以外の他の金属触媒を併用してもよい。他の金属触媒としては、銅単独又は銅と銅以外の遷移金属とが担体に担持された触媒が挙げられる。
 金属触媒を使用する場合も、有機物質生成部17は反応器を備え、反応器内部で合成ガスG1を金属触媒に接触させることで有機物質を生成するとよい。反応器内部の温度は、例えば100~400℃、好ましくは100~300℃に維持されるとよい。
(水分測定装置)
 水分測定装置121は、廃棄物G0の水分量を測定する。水分測定装置121は、廃棄物G0の水分量を測定できる限り特に限定されないが、例えば光学式水分計などの非接触型水分計であってもよいし、電気式水分計などの接触型水分計であってもよい。光学式水分計としては、赤外線水分計などが挙げられる。また、電気式水分計としては、電気抵抗や電気容量を測定することで水分を測定する水分計が挙げられる。その他、試料を一定量採取して、乾燥させることで水分を測定するタイプの水分計であってもよい。
 廃棄物Gの水分量は、測定値1点より求めてもよいが、複数点の平均値を廃棄物の水分量としてもよい。
 水分測定装置121は、保護具、又は洗浄具の少なくともいずれかを備えることが好ましい。洗浄具は、例えば、水分測定装置121の検出器に対して、水などの洗浄液を掛けることができるものであればよく、例えば検出器に洗浄液を噴霧するとよい。また、洗浄具は、エア式の洗浄具であってもよく、例えば、検出器に対して圧縮空気を吹きかけることで、検出器を洗浄するものでもよい。
 保護具は、例えば水分測定装置121の検出器を覆うように配置されるカバー材などが挙げられる。カバー材としてはガラス、プラスチックなどが挙げられる。また、保護具と洗浄具とは、併用してもよく、洗浄具は、保護具に対して洗浄液を掛け、または、圧縮空気を吹きかける構成となってもよい。
 水分測定装置121は、保護具、又は洗浄具の少なくともいずれかを備えることで、廃棄物Gによる汚染を防止して、水分量を正確に測定しやすくなる。
 水分測定装置121は、乾燥機13の前段に配置され、乾燥機113で乾燥される前の廃棄物G0の水分を測定する。水分測定装置121は、具体的には、取り出し手段としてのクレーン122によって第1貯留部111から取り出された状態にある廃棄物G0の水分量を測定するとよい。
 水分測定装置121は、その配置位置に関して特に限定されないが、例えば、クレーン122に取り付けられるとよく、それにより、クレーン122によって把持されて取り出された廃棄物G0の水分量を容易に測定可能である。水分測定装置121は、接触型水分計である場合には、図5に示すように、例えば廃棄物G0に接触する把持部122Aの内面側に設けられることで、把持部122Aに把持された廃棄物G0の水分を測定可能である。
 また、水分測定装置121は、非接触型水分計の場合には、クレーン122に把持された廃棄物G0の水分量を検出できる位置に配置されればよく、例えば、光学式水分計の場合には、クレーン122に把持された廃棄物G0からの光が検知できる位置に配置されるとよい。具体的には、把持部122Aの吊り下げ部122Bとの接続部分やその近傍、吊り下げ部122Bなどに設けられるとよい。
 また、水分測定装置121は、非接触型水分計である場合には、クレーン122に取り付けられる必要はなく、第1貯留部111が設けられる建屋の天井面や壁面などに設けられてもよいし、天井面から吊り下げられてもよい。
 本実施形態では、水分測定装置121の測定結果に応じて、第1貯留部111からクレーン122によって取り出された廃棄物G0の供給先が変更される。具体的には、水分測定装置21で測定された水分量が、予め定められた所定値X以上であると、廃棄物G0は水分含有量が多いと判断され、そのままクレーン122によって乾燥機113に供給されるように移送される。そして、その水分量が多いと判断された廃棄物G0は、乾燥機113により乾燥されたうえで、ガス化装置114に供給される。
 一方で、水分測定装置121で測定された水分量が、予め定められた所定値X未満であると、廃棄物G0は水分含有量が少ないと判断され、そのままクレーン122によって第2貯留部112に移送され、第2貯留部112に貯留される。そして、第2貯留部112より給塵機123を介してガス化装置114に供給される。すなわち、測定された水分量が所定値X未満である廃棄物G0は、乾燥機113を通さずに、ガス化装置114に供給される。
 以上のように本実施形態では、水分量が所定値X以上の廃棄物G0は、乾燥機113で乾燥され、水分量が低くされたうえでガス化装置114に供給され、それにより、ガス化装置114に供給される廃棄物G0は、いずれも水分量が低くなり、水分量のバラつきが抑えられる。そのため、ガス化装置114では、水素、及び一酸化炭素の単位時間あたりの生成量のバラつきが抑えられ、有機物生成部117に対する、水素及び一酸化炭素の単位時間当たりの供給量のバラつきも少なくなる。
 したがって、有機物質生成部117における微生物触媒の量を多くしても、水素及び一酸化炭素の生成量のバラつきに基づく、水素又は一酸化炭素の供給量不足が生じにくくなり、微生物触媒が死滅することが低減されるので、微生物触媒により効率的にエタノールなどの有機物質を生成することができる。
 加えて、ガス化装置114に供給される廃棄物G0は、水分量が安定して低いことで、ガス化装置114では合成ガスG1を効率的に生成できる。
 また、廃棄物G0は、水分量が所定値X以上と判断されたもののみ、乾燥機113によって乾燥されるので、エネルギー負荷が小さくなり、それによっても効率的な有機物質の生成を実現できる。さらに、乾燥機113は、一部の廃棄物G0のみを乾燥すればよいので、間欠的に運転することも可能であり、乾燥機113における装置トラブルが減り、加えて運転していない間にメンテナンスなども行いやすい。
 また、乾燥機113のメンテナンス中に、廃棄物G0の乾燥機113からガス化装置114への供給が停止しても、第2貯留部112に貯留された廃棄物G0をガス化装置114に供給すれば、それにより、ガス化装置114には継続的に廃棄物G0を供給可能であり、有機物製造装置110を連続運転させやすくなる。
 また、乾燥機113より回収された水分は、有機物質製造装置110において再利用されるとよい。例えば、後述する水スクラバに供給され使用されるとよい。乾燥機113より回収された水分を再利用すると、乾燥に伴い生成される廃液を廃棄することなく有効活用でき、環境保護の観点から好ましい。
 本実施形態において、上記した所定値Xは、例えば10~35質量%の範囲から選択された値に設定されるとよい。所定値Xが35質量%又はそれ未満の値に設定されると、その所定値X以下の水分量を有する廃棄物G0を乾燥機113で乾燥させることになるので、ガス化装置114に供給される廃棄物G0の水分量のバラつきを十分に抑制することができる。
 また、所定値Xが10質量%又はそれより大きい値に設定され、その所定値X以上の水分量を有する廃棄物G0を乾燥機113で乾燥させることで、乾燥機113で乾燥させた廃棄物G0が自然発火することが防止できる。また、所定値Xが10質量%又はそれより大きい値に設定されることで、乾燥対象の廃棄物G0が多くなり、エネルギー負荷が大きくなりすぎたり、乾燥機113の稼働時間が長くなりすぎてメンテナンスがしにくくなったりするなどの不具合が生じにくくなる。
 上記した所定値Xは、以上の観点から、好ましくは20~30質量%、より好ましくは23~27質量%の範囲から設定されるとよく、25質量%に設定されることが最も好ましい。
 なお、有機物質製造装置110には、制御装置(図示しない)が設けられてよい。制御装置は、パーソナルコンピューターなどにより構成されるとよい。制御装置は、第1クレーン122の動作を制御する装置であり、クレーン122による第1貯留部111から廃棄物G0の取り出し、及び、取り出した廃棄物G0の乾燥機113又は第2貯留部112への供給を制御するとよい。
 制御装置は、水分測定装置121からの水分量の測定値が入力され、その測定値が所定値X以上であるか否かを判定する。そして、制御装置は、その判定結果に基づいて、第1クレーン122の動作を制御する。具体的には、水分量が所定値X未満であれば、第1クレーン122が把持する廃棄物G0を第2貯留部112に供給するように移送させる。一方で、水分量が所定値X以上であれば、第1クレーン122が把持する廃棄物G0を乾燥機113に供給するように移送させる。
 ただし、制御装置は設けられる必要はなく、有機物質製造装置110には、クレーン122を操作する操作盤が設けられ、クレーン122の動作は、操作盤からの入力により制御されてもよい。
 同様に、他の動作、例えば乾燥機113からガス化装置への廃棄物G0の供給、第2クレーン127による第2貯留部112からガス化装置114への廃棄物G0の供給なども制御装置により制御されてもよいし、操作盤からの入力により制御されてもよいし、他の手段により制御されてもよい。
(後段処理装置)
 後段処理装置118では、合成ガスG1に含まれる不純物の除去、合成ガスG1の温度調整などが適宜行われる。合成ガスG1は、後述する有機物質生成部117において触媒として微生物触媒を使用する場合には40℃以下、好ましくは38℃以下に冷却されて有機物質生成部117に供給されるとよい。また、合成ガスG1は、有機物質生成部117において触媒として金属触媒を使用する場合には、金属触媒を活性化できる温度に温度調整されて、有機物質生成部117に供給されるとよく、例えば100~400℃、好ましくは100~300℃程度に温度調整されて有機物質生成部117に供給されるとよい。
 後段処理装置118としては、第1の実施形態で示した処理装置が挙げられる。処理装置は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 後段処理装置118は、上記の中では、少なくとも熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器、及び水スクラバを前段側からこの順に備えることが好ましい。特に、触媒として微生物触媒を使用する場合、これらを備えることが好ましい。
 熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器、及び水スクラバの構成及びこれら各装置で行われる工程は、第1の実施形態で述べたとおりである。
 水スクラバから排出された合成ガスは、さらに、熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器、及び水スクラバ以外の上記した処理装置の1つ又は2つ以上の処理装置を通過させ、合成ガスを適宜精製、冷却などしてもよい。
 なお、以上の説明では、ガス化装置114の後段に熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器、及び水スクラバの全てが設けられる構成を説明したが、これらのうちの一部又は全部を省略してもよい。例えば水スクラバを省略しても、その後段に別の冷却装置を設けて、触媒が例えば微生物触媒である場合には合成ガスG1を冷却して40℃以下として有機物質生成部17に供給するとよい。また、熱交換器、ガス冷却塔、及びろ過式集塵器の少なくとも1つ以上を省略してもよいし、熱交換器、ガス冷却塔、ろ過式集塵器及び水スクラバ以外の処理装置のみによって合成ガスを精製、冷却などしてもよい。
(精製装置)
 有機物質製造装置110は、有機物質生成部17で製造された有機物質を精製するための精製装置(図示しない)を有してもよい。
 例えば、金属触媒を使用してエタノールなどを目的物として生成する場合には、通常はエタノールに加えてアセトアルデヒド、酢酸などのエタノール以外の有機物質を含む生成物が得られる。そのため、蒸留装置などの公知の精製装置を使用して、目的物となる有機物質(例えば、エタノール)を精製して目的物を得てもよい。
(分離装置)
 有機物質生成部117では、上記のとおり例えば微生物触媒により有機物質が生成され、有機物質含有液が得られるが、有機物質製造装置110は、有機物質含有液から少なくとも水を分離する分離装置(図示しない)を備えてもよい。
 分離装置としては、固液分離装置、蒸留装置、分離膜などが挙げられるが、固液分離装置と蒸留装置とを組み合わせて使用することが好ましい。
 ただし、有機物質生成部17で製造された有機物質を精製する必要がない場合や、有機物質含有液から水を分離する必要がない場合などには、分離装置は省略されてもよい。
 固液分離装置と蒸留装置を組み合わせて行う分離工程については第1の実施形態と同様である。
 なお、有機物質生成部117において得られた有機物質含有液は、固液分離装置において、上記の通り微生物を主とする固体成分と、有機物質を含む液体成分とに分離するとよいが、固体成分は、廃棄物G0としてガス化装置114に供給してもよい。これにより、有機物質を生成する際に生じる廃棄物も有効活用できる。この際、固体成分は、上記で説明したとおり、水分量を測定して、水分量が所定値以上であれば乾燥機13で乾燥したうえで、また、水分量が所定値未満であれば乾燥機13を通さずにガス化装置14に供給するとよい。
 また、第1の実施形態と同様に分離装置において分離された水は、再利用することが好ましく、例えば後述する後段処理装置18のガス冷却塔に供給され、ガス冷却塔において水噴霧に使用されるとよい。
<第4の実施形態>
 図6は、本発明の第4の実施形態に係る有機物質製造装置を示すブロック図である。図7は、第4の実施形態に係る有機物質製造装置130の一部を詳細に示す模式図である。
 第4の実施形態に係る有機物質製造装置130は、廃棄物ピットとしての第2貯留部112が省略されるとともに、ガス化装置114に廃棄物G0を供給するための給塵機として、上記した給塵機123(以下、便宜上、「第1給塵機123」ということがある)に加えて、第2給塵機133を有する点において第3の実施形態と相違点する。また、第4の実施形態では、廃棄物ピットとしての第2貯留部112が省略されることで第2クレーン127も省略される。なお、第4の実施形態では、廃棄物ピットとしての第2貯留部112が省略されるが、後述するとおり、第2給塵機133のホッパー133Aが第2貯留部としての役割を果たすことができる。
 以下、本発明の第4の実施形態に係る有機物質製造装置、及び有機物質の製造方法について図6、7を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明においては、第3の実施形態と同様の構成を有する構成要素に対して同じ符号を付し、その説明は省略する。
 第2給塵機133は、図7(B)に示すとおり、例えばホッパー133Aと、給塵スクリュー133Bを備え、ホッパー133Aに投入された廃棄物G0を、給塵スクリュー133Bを回転させることで移動させ、ガス化炉115に供給する。すなわち、ガス化装置114には、2つの給塵機(第1及び第2給塵機123、133)が接続され、2つの給塵機によって廃棄物が供給される。
 本実施形態でも、第3の実施形態と同様に、クレーン122によって取り出された廃棄物G0は、クレーン122に把持されたまま、水分検出装置121によって水分量が測定される。そして、その測定された廃棄物G0の水分量が、所定値X以上であれば、クレーン122に把持された廃棄物G0は、そのまま乾燥機113に供給され、乾燥機113で乾燥されたうえで、第1給塵機123を介してガス化装置114に供給される。
 一方で、測定された廃棄物G0の水分量が、所定値X未満であれば、クレーン122によって取り出された廃棄物G0は、乾燥機113を通ることなく、クレーン122によってそのまま第2給塵機133に供給される。そして、乾燥機113により乾燥されていない廃棄物G0は、第2給塵機133からガス化装置114に供給される。
 ここで、第1及び第2給塵機123、133からガス化装置114にはいかなる態様で廃棄物G0が供給されてもよく、例えば、第1及び第2給塵機123、133の両方が駆動され、第1及び第2給塵機123、133の両方から廃棄物G0が供給されてもよいが、第1及び第2給塵機123、133の一方のみから廃棄物G0が供給されることが好ましい。
 したがって、第1給塵機123から廃棄物G0がガス化装置14に供給されている間、第2給塵機133からガス化装置114への廃棄物G0の供給を停止することが好ましい。一方で、第2給塵機133から廃棄物G0が供給されている間、第1給塵機123からガス化装置114への廃棄物G0の供給を停止することが好ましい。
 なお、第2給塵機133におけるホッパー133Aは、一定の容量を有し、したがって、廃棄物G0を貯留するための貯留部としての役割を果たすことも可能である。すなわち、ホッパー133Aは、省略された廃棄物ピットの代わりに、貯留部(第2貯留部)として機能する。したがって、乾燥機113のメンテナンスなどにより、第1給塵機123から廃棄物G0がガス化装置114に供給できない間には、予め第2給塵機133のホッパー133Aに廃棄物G0を貯留し、そのホッパー133Aに貯留された廃棄物G0をガス化装置114に供給することで、ガス化装置114には一定量の廃棄物G0が継続して供給することが可能になる。
 なお、ホッパー133Aには、第2給塵機133からガス化装置114への廃棄物G0の供給が停止されている間などにおいて、廃棄物G0を貯留しておくことが可能である。
 同様に、第1給塵機123のホッパー123Aも貯留部(第3貯留部)として機能する。したがって、第1給塵機123からガス化装置114への廃棄物G0の供給が停止されている間などにおいて、乾燥機113から第1給塵機123に供給された廃棄物G0は、ホッパー123Aに貯留しておくことが可能である。また、乾燥機113からの廃棄物G0からの供給が停止されても、一定期間であれば、ホッパー123Aに貯留された廃棄物G0を、第1給塵機123によってガス化装置114に供給可能である。
 すなわち、本実施形態においては、メンテンナンスなどにより乾燥機113からの廃棄物G0の供給が一定期間滞っても、ホッパー123A,133Aを貯留部として使用することで、ガス化装置114に対する廃棄物G0の供給を継続して行うことでき、有機物質製造装置130の連続運転を妨げることはない。
<第3及び第4の実施形態の変形例>
 以上のように第3及び第4の実施形態を示して説明した有機物質製造装置、及び有機物質の製造方法は、本発明の一例であり、本発明は、上記各実施形態の構成に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な改良及び変更が可能であり、構成要素を適宜加えてもよい。また、第1~第4の実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。
 例えば、第3の実施形態では、クレーンが2つ設けられる態様を示したが、クレーンは1つであってもよいし、3つ以上設けられてもよい。
 また、第3の実施形態において、第1貯留部111及び第2貯留部112は、互いに離れた位置に配置される態様が示されるが、第1貯留部111及び第2貯留部112は、互いに隣接する位置に配置されてもよい。第1貯留部111及び第2貯留部112が隣接すると、第1貯留部111から第2貯留部112への廃棄物の移送が容易になり、クレーンの数も減らしやすくなる。
 同様に、第4の実施形態ではクレーンが1つ設けられる態様を示すが、クレーンは2つ以上設けられてもよい。
 さらに、以上の各第3及び第4の実施形態では、第1貯留部111から廃棄物G0を取り出す手段は、クレーン122が示されるが、クレーン122以外の他の手段により廃棄物G0を第1貯留部111から取り出してもよい。例えば、ベルトコンベア、油圧ショベルなどが挙げられる。
 また、第3の実施形態では、給塵機が1つである態様が示されるが、給塵機は2つ設けられ、乾燥機113からの廃棄物G0、及び第2貯留部112からの廃棄物G0が別の給塵機を介してガス化装置114に供給されてもよい。
 同様に、第4の実施形態では、給塵機が2つ設けられる態様が示されるが、給塵機は1つであってもよく、この場合、乾燥機113で乾燥された廃棄物G0、及び乾燥機113を通らない廃棄物G0のいずれもが同じ給塵機に供給され、その1つの給塵機を介して廃棄物G0がガス化装置114に供給されてもよい。
 また、第3及び第4の実施形態において、第1貯留部111に貯められた廃棄物G0を、乾燥機113、第2貯留部112、又はガス化装置114に供給する手段(供給手段)としては、クレーン、又はクレーンと給塵機の組み合わせが示されるが、これら以外の手段により廃棄物G0が供給されてもよい。例えば、これら以外の電気、空気、窒素などのガス、また蒸気を動力とした搬送装置が使用されてもよく、例えばベルトコンベヤ、ホッパーなどが使用されてもよい。また、供給手段は、クレーン、給塵機、ベルトコンベヤ、ホッパーなどから選択される2以上のいかなる装置の組み合わせであってもよい。
 同様に、第3の実施形態では、第2貯留部112に貯留される廃棄物G0をガス化装置114に供給する手段も、クレーン127及び給塵機123の組み合わせが示されるが、これら以外の電気、空気、窒素などのガス、また蒸気を動力とした搬送装置が使用されてもよく、例えばベルトコンベヤ、ホッパーなどが使用されてもよい。また、クレーン、給塵機、ベルトコンベヤ、ホッパーなどから選択される2以上のいかなる装置の組み合わせであってもよい。したがって、第3及び第4の実施形態においては、クレーン及び給塵機の少なくともいずれかを適宜省略してもよい。
 また、以上の第3の実施形態では、乾燥機113で乾燥された廃棄物G0は、第2貯留部112を経ることなく、給塵機123を介してガス化装置114に供給されたが、乾燥機113で乾燥された廃棄物G0は、第2貯留部112に供給されてもよい。このような態様によれば、第2貯留部112には、所定値X未満の水分量を有し、乾燥機113を通さずに供給された廃棄物G0と、乾燥機113により乾燥され、水分量が少なくなった廃棄物G0の両方が貯留されることになる。そして、第2貯留部112で必要に応じてクレーン122、127などによって混合された廃棄物G0が、給塵機123を介してガス化装置114に供給されることになる。
 さらに、以上の第3及び第4の実施形態では、クレーンにより構成される取り出し手段によって第1貯留部111から取り出された廃棄物G0の水分量が測定されたが、水分測定装置121は、乾燥前の廃棄物G0の水分量を測定できる限り、いかなる態様で水分量を測定してもよい。例えば、第1貯留部111に貯められた廃棄物G0の水分量を測定してもよい。また、第1貯留部111よりクレーンなどの取り出し手段により取り出した後、クレーン以外の搬送装置によって搬送されているときに廃棄物G0の水分量を測定してもよい。
 また、第1貯留部111に貯められる前の廃棄物G0の水分量を測定してもよい。この場合には、例えば、第3の実施形態では、水分量が所定値以上の廃棄物G0を第1貯留部111にそのまま供給して貯留させるとともに、水分量が所定値未満の廃棄物G0を第2貯留部112に供給して貯留させるとよい。そして、第1貯留部111に貯留された廃棄物G0は乾燥機113に供給され、乾燥機113で乾燥された後、給塵機などの搬送装置を介してガス化装置114に供給されるとよい。また、第2貯留部112に貯留された廃棄物G0は、乾燥機111を通ることなく、クレーン、給塵機などの搬送装置を介してガス化装置14に供給されるとよい。
 さらに、第1貯留部111は適宜省略してもよく、第1貯留部111に貯留することなく、廃棄物G0の水分を水分測定装置により測定し、その測定結果に応じて乾燥機113などに供給してもよい。
 なお、ガス化装置114では、上記のとおり、廃棄物は、2種以上混合して燃焼してもよく、例えば、プラスチックなどの水分量が低い廃棄物や、木質チップなどの燃料効率の高い廃棄物を、都市固形廃棄物(MSW)と混合燃焼させてもよい。
 また、以上の第3及び第4の実施形態の説明では、各廃棄物G0について水分量を測定し、測定された水分量が所定値以上である廃棄物G0を乾燥機113に供給するとともに、測定された水分量が所定値未満である廃棄物G0を、乾燥機113を通さずに前記ガス化装置114に供給する態様を示した。ただし、廃棄物G0の種類によっては、必ずしも水分量を測定する必要はなく、上記のプラスチックや、木質チップなどは、水分量を測定せず、かつ乾燥機113で乾燥させずにガス化装置114に供給してもよい。
 すなわち、上記第3及び第4の実施形態では、乾燥機113で乾燥された廃棄物G0と、測定された水分量が所定値未満であり、それにより乾燥機113を通されない廃棄物G0の2種類が、ガス化装置114に供給されたが、ガス化装置114にはこれらに加えて、プラスチックや、木質チップなどの特定の種類の廃棄物が、水分測定及び乾燥機113による乾燥を経ずに供給されてもよい。
 また、上記第3及び第4の実施形態において、プラスチックや、木質チップなどの特定の種類の廃棄物を貯留するための廃棄物ピットなどの貯留部を別途設けてもよい。
 10、30、110、130 有機物質製造装置
 11、111 貯留部(第1貯留部)
 12、112 貯留部(第2貯留部)
 13、113 乾燥機
 14、114 ガス化装置
 15、115 ガス化炉
 16、116 改質炉
 17、117 有機物質生成部
 18、118 後段処理装置
 19、119 プラットフォーム
 22 クレーン(廃棄物供給手段)
 23 給塵機(廃棄物供給手段)
 32 クレーン(廃棄物供給手段)
 121 水分測定装置
 122 第1クレーン
 123 第1給塵機
 127 第2クレーン
 133 第2給塵機
 G0 廃棄物
 G1 合成ガス

Claims (33)

  1.  廃棄物を乾燥機に供給する工程と、
     前記乾燥機で廃棄物を乾燥する工程と、
     前記乾燥機で乾燥された廃棄物をガス化装置に供給する工程と、
     廃棄物を前記ガス化装置においてガス化して合成ガスを生成する工程と、
     前記合成ガスを、触媒に接触させて有機物質を生成する工程と
     を備える有機物質の製造方法。
  2.  第1貯留部に廃棄物を受け入れる工程をさらに備え、
     前記第1貯留部に貯められた廃棄物を前記乾燥機に供給する請求項1に記載の有機物質の製造方法。
  3.  前記乾燥機で乾燥された廃棄物を第2貯留部に供給する工程を備え、
     前記ガス化装置には、前記第2貯留部に貯められた廃棄物を供給する請求項1又は2に記載の有機物質の製造方法。
  4.  前記第2貯留部に貯められた廃棄物を混合する工程を備える請求項3に記載の有機物質の製造方法。
  5.  水分量が5質量%以上30質量%以下となるように乾燥された廃棄物を前記ガス化装置に供給する請求項1~4のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
  6.  前記乾燥機で乾燥される前の廃棄物、及び前記乾燥機で乾燥された廃棄物の少なくともいずれかの水分量を測定する工程を備える請求項1~5のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
  7.  廃棄物の水分量を測定する工程をさらに備え、
     測定された水分量が所定値以上である廃棄物を前記乾燥機に供給する請求項1~5のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
  8.  前記測定された水分量が所定値未満である廃棄物を、前記乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給する請求項7に記載の有機物質の製造方法。
  9.  前記所定値が、10~35質量%の範囲から設定される請求項7又は8に記載の有機物質の製造方法。
  10.  前記測定された水分量が所定値未満である廃棄物を第2貯留部に供給して、第2貯留部に貯留させる工程と、
     前記第2貯留部に貯留された廃棄物を前記ガス化装置に供給する工程と
     を備える請求項7~9のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
  11.  第1貯留部に貯留された廃棄物を取り出して水分量を測定する請求項6~10のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
  12.  前記第1貯留部に貯留された廃棄物をクレーンで取り出した状態で前記水分量を測定する請求項11に記載の有機物質の製造方法。
  13.  前記クレーンが、前記測定された水分量が所定値以上である廃棄物を前記乾燥機に供給するように移送させ、かつ前記水分量が所定値未満である廃棄物を前記乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給するように移送させる請求項12に記載の有機物質の製造方法。
  14.  廃棄物の水分量を測定する水分測定装置が、保護具又は洗浄具を備える請求項6~13のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
  15.  前記有機物質がエタノールを含む請求項1~14のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
  16.  前記触媒が微生物触媒である請求項1~15のいずれか1項に記載の有機物質の製造方法。
  17.  廃棄物を乾燥させる乾燥機と、
     廃棄物をガス化して合成ガスを生成するガス化装置と、
     前記合成ガスを、触媒に接触させて有機物質を生成する有機物質生成部とを備え、
     前記乾燥機で乾燥された廃棄物を前記ガス化装置に供給可能である、有機物質製造装置。
  18.  廃棄物を受け入れる第1貯留部と、
     前記第1貯留部に貯められた廃棄物を前記乾燥機に供給可能であり、さらに前記乾燥機で乾燥された廃棄物を前記ガス化装置に供給可能である廃棄物供給手段とをさらに備える請求項17に記載の有機物質製造装置。
  19.  第2貯留部をさらに備え、
     前記廃棄物供給手段が、前記乾燥機で乾燥された廃棄物を前記第2貯留部に供給可能であり、さらに前記第2貯留部に貯められた廃棄物を前記ガス化装置に供給可能である請求項18に記載の有機物質製造装置。
  20.  前記廃棄物供給手段が前記第2貯留部に貯められた廃棄物を混合することが可能であり、あるいは、
     前記有機物質製造装置が前記第2貯留部に貯められた廃棄物を混合する混合手段をさらに備える、請求項19に記載の有機物質製造装置。
  21.  前記廃棄物供給手段が、水分量が5質量%以上30質量%以下となるように乾燥された廃棄物を前記ガス化装置に供給する請求項18~20のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
  22.  前記乾燥機で乾燥される前の廃棄物、及び前記乾燥機で乾燥された廃棄物の少なくともいずれかの水分量を測定する水分測定装置を備える請求項17~21のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
  23.  廃棄物の水分量を測定する水分測定装置をさらに備え、
     前記水分量が測定された廃棄物を前記乾燥機に供給可能である、請求項17~21のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
  24.  前記水分量が測定された廃棄物を、前記乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給可能である請求項23に記載の有機物質製造装置。
  25.  前記測定された水分量が所定値以上である廃棄物を乾燥機に供給し、かつ前記測定された水分量が所定値未満である廃棄物を乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給する請求項23又は24に記載の有機物質製造装置。
  26.  前記所定値が、10~35質量%の範囲から設定される請求項25に記載の有機物質製造装置。
  27.  前記水分量が測定された廃棄物が供給され貯留する第2貯留部をさらに備え、
     前記第2貯留部に貯留された廃棄物を前記ガス化装置に供給可能である、請求項23~26のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
  28.  廃棄物が貯留された第1貯留部と、
     前記第1貯留部に貯留された廃棄物を取り出す取り出し手段を備え、
     前記水分測定装置が、前記取り出し手段により取り出された廃棄物の水分量を測定する請求項22~27のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
  29.  前記取り出し手段がクレーンであり、
     前記水分測定装置が、前記クレーンで取り出された状態の廃棄物の水分量を測定する請求項28に記載の有機物質製造装置。
  30.  前記クレーンが、前記水分量が測定された廃棄物を、前記乾燥機に供給し、又は前記乾燥機を通さずに前記ガス化装置に供給するように移送可能である請求項29に記載の有機物質製造装置。
  31.  前記水分測定装置が、保護具又は洗浄具を備える請求項22~30のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
  32.  前記有機物質がエタノールを含む請求項17~31のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。
  33.  前記触媒が微生物触媒である請求項17~32のいずれか1項に記載の有機物質製造装置。

     
PCT/JP2021/011803 2020-03-24 2021-03-22 有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置 WO2021193572A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/912,920 US20230167372A1 (en) 2020-03-24 2021-03-22 Production method for organic substance and organic substance production device
EP21775110.6A EP4130284A4 (en) 2020-03-24 2021-03-22 METHOD FOR PRODUCING AN ORGANIC SUBSTANCE AND DEVICE FOR PRODUCING AN ORGANIC SUBSTANCE
JP2022510508A JPWO2021193572A1 (ja) 2020-03-24 2021-03-22
CN202180023178.6A CN115298317A (zh) 2020-03-24 2021-03-22 有机物质的制造方法和有机物质制造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-052811 2020-03-24
JP2020052811 2020-03-24
JP2020-064478 2020-03-31
JP2020064478 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021193572A1 true WO2021193572A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77890299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/011803 WO2021193572A1 (ja) 2020-03-24 2021-03-22 有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230167372A1 (ja)
EP (1) EP4130284A4 (ja)
JP (1) JPWO2021193572A1 (ja)
CN (1) CN115298317A (ja)
WO (1) WO2021193572A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046680A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃棄物処理設備の前処理装置および方法とそのプログラム
JP2006283993A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takuma Co Ltd 廃棄物の前処理方法及びその装置
US20140158940A1 (en) 2012-07-24 2014-06-12 Shahram Navaee-Ardeh Production of Synthesis Gas From Biosolid-Containing Sludges Having a High Moisture Content
JP2015504308A (ja) * 2011-11-28 2015-02-12 コスカタ、インク. バイオマスを含酸素有機化合物に変換する方法、その装置、およびそれにより生成する組成物
JP2018166482A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 積水化学工業株式会社 流体混合装置、ガス処理装置および廃棄物処理システム
JP2019167424A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 積水化学工業株式会社 ガス化装置、有機物質製造装置、合成ガスの製造方法および有機物質の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216990A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Jfe Engineering Corp 廃棄物の水分率計測装置及び廃棄物の水分率計測方法
FR2997414B1 (fr) * 2012-10-31 2015-10-02 Ifp Energies Now Procede ameliore de conversion d'une charge contenant de la biomasse pour la production d'hydrocarbures par voie de synthese fischer-tropsch
CN105114956B (zh) * 2015-09-16 2017-07-11 潍坊金丝达新能源科技有限公司 垃圾高温气化发电系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046680A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃棄物処理設備の前処理装置および方法とそのプログラム
JP2006283993A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takuma Co Ltd 廃棄物の前処理方法及びその装置
JP2015504308A (ja) * 2011-11-28 2015-02-12 コスカタ、インク. バイオマスを含酸素有機化合物に変換する方法、その装置、およびそれにより生成する組成物
US20140158940A1 (en) 2012-07-24 2014-06-12 Shahram Navaee-Ardeh Production of Synthesis Gas From Biosolid-Containing Sludges Having a High Moisture Content
JP2018166482A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 積水化学工業株式会社 流体混合装置、ガス処理装置および廃棄物処理システム
JP2019167424A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 積水化学工業株式会社 ガス化装置、有機物質製造装置、合成ガスの製造方法および有機物質の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4130284A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021193572A1 (ja) 2021-09-30
CN115298317A (zh) 2022-11-04
US20230167372A1 (en) 2023-06-01
EP4130284A1 (en) 2023-02-08
EP4130284A4 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102341485B (zh) 用于生物质的热化学转化的方法和系统
CN103119135B (zh) 气化含碳材料的方法及气化系统
EP2799520B1 (en) Biomass gasification island process under high temperature and atmospheric pressure
Luo et al. The production of hydrogen-rich gas by wet sludge pyrolysis using waste heat from blast-furnace slag
US6919488B2 (en) Process for producing saleable liquids from organic material
CN103045273A (zh) 一种遏制二噁英生成的生活垃圾制取燃料的方法和设备
CN106398771A (zh) 减少二恶英排量的固体有机废弃物气化工艺
Li et al. Production of hydrogen-rich syngas from absorption-enhanced steam gasification of biomass with conch shell-based absorbents
JPH08512335A (ja) 底部供給−上部抜出しガス化装置
WO2021193572A1 (ja) 有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置
JP2022006350A (ja) 有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置
JP2004256697A (ja) タール含有ガスの洗浄方法および装置並びに可燃性ガス製造方法および装置
CN205774358U (zh) 一种含碳有机物连续热解提纯co燃料气的系统
WO2021193573A1 (ja) 熱分解ガス精製冷却装置及び熱分解ガス精製冷却方法、並びに、有機物質製造装置及び有機物質の製造方法
CN110129077A (zh) 热解工艺
CN104593023B (zh) 将从建筑垃圾回收的生物质进行气化能源转化的工艺与装置
JP2022006560A (ja) 有機物質製造装置及び有機物質製造方法
WO2021149764A1 (ja) 有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置
CN112831350A (zh) 一种由生活垃圾制备富氢合成气的装置及方法
WO2021149765A1 (ja) 有機物質の製造方法及び有機物質製造装置
CN104593022B (zh) 将来自建筑垃圾的可燃物进行气化的工艺与装置
JP2021170961A (ja) 有機物質の製造方法、及び有機物質製造装置
CN112048342B (zh) 用于处理生物质的反应器及生物质处理方法
CN115806839B (zh) 一种基于污泥和生物质协同气化的固废处理系统
JP2003160789A (ja) 燃料ガス製造方法及び燃料ガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21775110

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022510508

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021775110

Country of ref document: EP

Effective date: 20221024