WO2021192821A1 - 飲料製造装置 - Google Patents

飲料製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021192821A1
WO2021192821A1 PCT/JP2021/007498 JP2021007498W WO2021192821A1 WO 2021192821 A1 WO2021192821 A1 WO 2021192821A1 JP 2021007498 W JP2021007498 W JP 2021007498W WO 2021192821 A1 WO2021192821 A1 WO 2021192821A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beverage
container
holding portion
magnet
manufacturing apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/007498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
梓 網野
智則 金子
丸山 幸伸
林 正二
永一 孫
Original Assignee
日立グローバルライフソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020053009A external-priority patent/JP7290593B2/ja
Priority claimed from JP2020053010A external-priority patent/JP7290594B2/ja
Application filed by 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 filed Critical 日立グローバルライフソリューションズ株式会社
Priority to CN202180006703.3A priority Critical patent/CN114727712A/zh
Publication of WO2021192821A1 publication Critical patent/WO2021192821A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/60Cleaning devices

Definitions

  • the present invention relates to a beverage manufacturing apparatus.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-76782
  • This publication describes a beverage manufacturing apparatus including "a main body provided with an extraction device for extracting a beverage liquid from an extraction target, and a cover body that can be opened and closed with respect to the main body and covers the extraction device.”
  • the extraction device includes an extraction container in which the extraction target and the liquid are stored, the beverage manufacturing device has a function of cleaning the inside of the extraction container with a liquid, and the cover body is a beverage from the extraction target.
  • the state in which the liquid is extracted in the extraction container is visually recognizable from the outside, and the state in which the extraction container is washed by the liquid by the permeation part is also visible from the outside.
  • the beverage manufacturing apparatus includes a liquid storage tank 700 for storing a liquid, a heating means 200 for heating the liquid, a tank 510 for supplying the liquid heated by the heating means 200, and one end of the liquid storage.
  • a liquid supply path 150 connected to the tank 700 and the other end serving as a supply port 153 for supplying the liquid to the tank 510, and a blower path 160 including a suction port 111 and an outlet 163 for sending air into the tank 510.
  • the outlet 163 supplies the liquid heated by the heating means 200 from at least the supply port 153 toward the tank 510 when the liquid is supplied to the stirring tank 510. It is provided to blow air into the liquid that is being used. "(See summary).
  • the container for water for making a beverage and the container for storing the beverage after production are separate bodies, and the liquid passes through various routes to extract the beverage.
  • the number of parts that need to be cleaned after use increases.
  • it may be possible to extract the beverage but there is a problem that the beverage cannot be textured. Therefore, it is an object of the present invention to reduce the number of parts to be washed and to provide a beverage manufacturing apparatus that can be easily washed.
  • the present invention holds a container, a heating device in which the container is detachably heated to heat the container, and an object to be extracted from which a beverage is extracted in the container, and stores the container in the container.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-76782
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-112254
  • the container for making the beverage and the container for storing the beverage after production are separate, and the liquid passes through various routes to extract the beverage.
  • the number of parts that need to be cleaned after use increases.
  • the beverage manufacturing apparatus that can reduce the number of parts to be cleaned, facilitate the cleaning of the parts to be cleaned, and give the beverage a texture will be described below.
  • FIG. 1 is a vertical cross-sectional view showing the overall configuration of the beverage manufacturing apparatus according to the first embodiment.
  • the beverage manufacturing apparatus 1 includes a main body 10 and, for example, a cup-shaped container 2 (main body cup).
  • the container 2 is removable from the cup-shaped heating device 3 (heating cup) provided on the upper part of the main body 10.
  • the container 2 matches the internal shape of the heating device 3.
  • a heater 4 (FIG. 4) is built in the heating device 3, and the contents of the container 2 and thus the container 2 can be heated.
  • the lid 2a is a member that closes the opening at the top of the container 2.
  • a handle 2c is provided in the center of the upper surface thereof.
  • the holding unit 5 can be stored in the heating device 3.
  • the holding unit 5 holds an extract (not shown) from which a beverage (soup, soup stock, etc.) is extracted in the container 2.
  • the extract is not particularly limited, but for example, dried fish is stored in a pack made of a water-permeable material such as paper.
  • a plurality of first magnets 8 are provided on the bottom plate 5a portion of the holding portion 5, which is substantially circular when viewed from below, for example, so as to be arranged at predetermined intervals in the circumferential direction of the circle. The configuration of the other holding unit 5 will be described later.
  • a disk 7 (variable device) that rotates in the horizontal direction (circumferential direction) by driving a motor 6 (see also FIG. 4) is provided at the lower part of the heating device 3.
  • a plurality of second magnets 9 are provided on the disk 7 so as to be arranged at predetermined intervals in the circumferential direction of the circle of the disk 7. Then, when the container 2 is attached to the heating device 3 and the holding portion 5 is sunk in the container 2, when the disk 7 rotates, each of the second magnets 9 passes through a position directly below each of the first magnets 8. Will come to do.
  • the second magnet 9 and the first magnet 8 are magnets having different poles from each other and attract each other. Therefore, when the disk 7 rotates, the first magnet 8 is pulled by the second magnet 9 that rotates together with the disk 7, and the holding portion 5 rotates together with the disk 7.
  • a heat sink 11 is connected to the heating device 3.
  • the tip of the heat sink 11 extends into the housing of the main body 10 and can cool the inside of the container 2 via the heating device 3.
  • a cooling fan 12 (see also FIG. 4) is provided on the inner surface of the bottom plate of the housing of the main body 10.
  • the cooling fan 12 causes wind to cool the heat sink 11, and promotes cooling of the inside of the container 2 by the heat sink 11. In this way, the heat sink 11 and the cooling fan 12 serve as a cooling device.
  • a control device 13 for controlling the beverage manufacturing device 1 is provided inside the housing of the main body 10.
  • 2A is a perspective view of the holding portion 5
  • FIG. 2B is a top view of the same
  • FIG. 2C is a side view of the same
  • FIG. 2D is a vertical sectional view of the same.
  • the upper portion of the main body portion 5a of the holding portion 5 forms a recess 5b that supports the object to be extracted, and a hole 5c that penetrates to the bottom portion is formed in the central portion thereof.
  • the upper surface of the recess 5b forms an inclined portion 5d that is inclined downward toward the hole 5c.
  • the outer peripheral portion surrounding the hole 5c of the main body portion 5a is a closed cavity, and forms a float 5e (floating device).
  • the holding portion 5 is provided with an arch-shaped support member 5f so as to span both ends of the upper portion of the main body portion 5a. From the top of the support member 5f, a columnar guide member 5g is provided so as to extend upward. The guide member 5g is inserted into the hole 2b of the lid body 2a shown in FIG. 1 to guide the movement of the holding portion 5.
  • FIG. 3 is a perspective view of a muddler used in a beverage manufacturing apparatus.
  • the muddler 21 can be stored in the container 2 in exchange for the holding portion 5.
  • the muddler 21 includes a disk 22 and a plurality of stirring blades 23 provided so as to extend upward at predetermined intervals in the circumferential direction of the upper portion of the outer peripheral portion of the disk 22.
  • a plurality of first magnets 24 are provided on the disk 22.
  • the arrangement of the first magnet 24 on the disk 22 is the same as that of the first magnet 8 on the substantially circular bottom of the holding portion 5.
  • the circumference of the upper part of the outer peripheral portion of the disk 22 is avoided in the example of FIG. Three are provided at predetermined intervals in the direction.
  • the second magnet 9 rotates so as to pass directly under the first magnet 24.
  • the first magnet 24 and the second magnet 9 are also different poles, and when the muddler 21 is stored in the container 2 with the disk 22 side down, the muddler 21 rotates with the rotation of the disk 7. do.
  • a columnar guide member 25 is provided so as to extend upward from the central portion of the disk 22 toward the upper side.
  • the guide member 25 is inserted into the hole 2b of the lid body 2a to guide the movement of the muddler 21.
  • FIG. 4 is a block diagram of the control system of the beverage manufacturing apparatus.
  • the control device 13 is composed of, for example, a microcomputer.
  • a heater 4, a motor 6, a cooling fan 12, an operation panel 31, and a temperature sensor 32 are connected to the control device 13 via a predetermined interface.
  • the operation panel 31 receives various operations from the user and notifies the user of various messages.
  • the message to the user may be notified by notifying the message to a liquid crystal panel or the like, by blinking a lamp or the like, by sound output from a predetermined speaker, or by a combination thereof. good.
  • the temperature sensor 32 detects the temperature of water or beverage in the container 2.
  • the wireless communication interface (I / F) 33 may be connected to the control device 13.
  • the wireless communication I / F 33 is a device for the control device 13 to communicate with a terminal device such as a user's smartphone and notify the user of a message to the terminal device.
  • the control device 13 executes the functions of the selection reception unit 35 and the control unit 36 based on a predetermined program.
  • the selection receiving unit 35 receives the selection of the user's desired mode from the plurality of modes for operating the beverage manufacturing apparatus 1 via the operation panel 31.
  • the control unit 36 controls each unit of the beverage production device 1 so that the beverage production device 1 operates in the mode received by the selection reception unit 35.
  • the details of each mode will be described later, but the operation of each mode is basically from the operation of extracting the beverage from the object to be extracted in the container 2 and the operation of texture-processing the extracted beverage. (Some modes do not have the latter behavior).
  • Mode A is a mode in which a beverage (soup) is simply produced by the beverage production apparatus 1.
  • the process shown in the flowchart of FIG. 5 is executed.
  • the process of FIG. 5 is started by charging the holding portion 5 holding the object to be extracted and water into the container 2, setting it in the heating device 3, and instructing the execution of the mode A operation by the operation panel 31. ..
  • the control unit 36 starts heating the container 2 by the heater 4 (S10), and the temperature inside the container 2 rises.
  • the control unit 36 continues heating (No. S12 in S11) until the detection temperature of the temperature sensor 32 reaches a predetermined set temperature (Yes in S11), and raises the temperature inside the container 2.
  • the control unit 36 starts heat retention at the set temperature (S13). That is, the control unit 36 feedback-controls the heater 4 so that the detection temperature of the temperature sensor 32 maintains the set temperature. Then, the control unit 36 continues the heat retention until the heat retention time reaches a predetermined set time (Yes in S14) (No in S14). During the period from S10 to S14 Yes, the control unit 36 rotates the disk 7 and thus the holding unit 5 loosely intermittently or continuously to eliminate the temperature unevenness in the container 2. You may.
  • the control unit 36 stops the heat retention (S13), and the holding unit 5 is stepped out and disconnected (S15). That is, if the disk 7 is rotated at a relatively low speed, the first magnet 8 and the second magnet 9 are attracted to each other, and the holding portion 5 is rotated along with the rotation of the disk 7. Therefore, when the disk 7 is stopped or rotating at a relatively low speed, the holding portion 5 is attached to the bottom of the container 2 by the attraction of the first magnet 8 and the second magnet 9. (Fig. 6A). However, in S15, the control unit 36 rotates the disk 7 at a relatively high speed.
  • the first magnet 8 cannot keep up with the movement of the second magnet 9, and the movement of the holding portion 5 is separated (stepped out) from the movement of the disk 7.
  • the holding portion 5 floats on the water surface in the container 2 due to the buoyancy of the float 5e (FIG. 6B).
  • the heat retention time reaches the set time (Yes in S14)
  • the water in the container 2 is heated for a sufficient time at a sufficient temperature to sufficiently extract the components from the extract, and this water is used as a beverage. It is (soup).
  • the holding portion 5 floats on the water surface, so that the beverage around the object to be extracted held by the holding portion 5 flows downward from the hole 5c in the central portion of the holding portion 5.
  • the inclined portion 5d is formed on the upper portion of the holding portion 5, the beverage adhering to the holding portion 5 can easily flow through the hole 5c. After that, if the holding portion 5 floating on the water surface of the beverage is removed together with the extract, only the beverage is contained in the container 2.
  • the container 2 can be removed from the main body 10 of the beverage manufacturing apparatus 1 to use the beverage inside. Further, if the extract is immersed in the beverage (soup) for a longer time than necessary, unpleasant taste may appear in the beverage (soup), and the holding portion 5 floating on the water surface is quickly removed together with the extract. Doing so also prevents such problems.
  • Mode B is a process in which a beverage is extracted in the same manner as in mode A, and then an auxiliary agent (agar) is added to the beverage to give the beverage a semi-solid texture.
  • FIG. 7 shows a container 2 in which a holding portion 5 holding an extract and water are charged, set in a heating device 3, and instructed to execute mode B operation by a user operation of an operation panel 31. Processing starts. The time change of the temperature in the container 2 during the processing of mode B is shown in the graph of FIG. As a result, the control unit 36 executes the processes of S20 to S24. The processing of S20 to S24 is the same as the processing of S10 to S14 of the mode A described above. In FIG.
  • heating of S20 starts at time t1. Then, the temperature inside the container 2 rises during the time T1, and the temperature inside the container 2 reaches the set temperature at the time t2 (Yes in S21). After that (after the start of heat retention of 23), the set time (S24) is set during the time T2, and the set time ends at the time t3 (Yes in S24). At this timing (time t3), the control unit 36 performs the process of S25. The process is the same as the process of S15. By the above treatment, the beverage is extracted, and the holding portion 5 can be easily removed together with the object to be extracted.
  • the control unit 36 gives an instruction to the user by displaying a message on the operation panel 31 or transmitting a message to the user's terminal device (S26).
  • This instruction is to take out the holding portion 5 from the container 2, put the agar serving as an auxiliary agent into the container 2, and set the muddler 21 (FIG. 3) into the container 2.
  • the control unit 36 determines whether or not the user has performed the operation (S27). This determination prompts the user to perform a predetermined operation on the operation panel 31 when the instruction content is executed by the above instruction, and when the operation of the operation panel 31 is performed, the control unit 36 causes the user to perform the operation. Determines that an operation such as taking out the holding portion 5 from the container 2 has been performed (Yes in S27).
  • the control unit 36 agitates the inside of the container 2 by the muddler 21 in the low speed mode, and drives the cooling fan 12 to cool the inside of the container 2 (S28). It was determined that the user set the muddler 21 in the container 2 at the timing when the control unit 36 rotates the disk 7 to start the beverage stirring operation by the muddler 21 and starts driving the cooling fan 12. It is time (Yes in S27).
  • the rotation of the muddler 21 includes a low-speed mode in which the muddler 21 is rotated at a relatively low speed and a high-speed mode in which the muddler 21 is rotated at a higher speed than the low-speed mode.
  • the control unit 36 rotates the muddler 21 in the low speed mode.
  • This process of S28 is continued during the time T3 of FIG. 8, and the temperature inside the container 2 drops to a predetermined temperature.
  • the beverage in the container 2 changes to a semi-solid (for example, jelly-like) texture by slow stirring by the muddler 21 and a decrease in temperature.
  • the control unit 36 keeps the beverage having a semi-solid texture changed to a predetermined temperature under the control of the heater 4 (S29). This is the time T4 in FIG.
  • the beverage manufacturing apparatus 1 may be provided with an agar charging device so that the agar is automatically charged.
  • FIG. 9A to 9C are graphs showing an example of the time change of the rotation speed of the disk 7 when the muddler 21 is rotated.
  • the control unit 36 When rotating the disk 7, the control unit 36 does not always rotate at a constant speed in one direction as shown in FIG. 9A. When such rotation is performed, when the first magnet 8 and the second magnet 24 are separated from each other, the muddler 21 is out of step and cannot rotate with the rotation of the disk 7 and stops. Because it will end up. Therefore, as shown in FIG. 9B, the control unit 36 rotates the disk 7 in the positive direction and stops, and causes the disk 7 to perform intermittent rotation in which the disk 7 is rotated in the positive direction again. Alternatively, as shown in FIG.
  • the control unit 36 rotates the disk 7 in the forward direction and stops, then rotates in the reverse direction to stop, and then rotates in the forward direction again, which is an intermittent rotation.
  • the disk 7 is stopped, so even if the muddler 21 is out of step before that, the first magnet 8 and the second magnet 24 are in that time zone. Since the step-out is eliminated by attracting the magnets, the muddler 21 can be rotated again even if the muddler 21 is stopped. Further, in FIGS.
  • the time zone in which the graph rises to the right or falls to the right is a time zone in which the rotation speed of the disk 7 is gradually increased in the forward rotation direction or the reverse rotation direction. Therefore, it is possible to prevent the muddler 21 from stepping out during the time while the disk 7 is moving toward high speed rotation.
  • Mode C is a process in which a beverage is extracted in the same manner as in mode A, and then an auxiliary agent (dried egg white) is added to the beverage to whisk the beverage to change the texture.
  • the holding portion 5 holding the object to be extracted and water are put into the container 2, set in the heating device 3, and the operation of the mode C is instructed by the operation of the user of the operation panel 31. Processing starts.
  • the time change of the temperature in the container 2 during the processing of mode C is shown in the graph of FIG.
  • the control unit 36 performs the processes of S30 to S34.
  • Such a process is the same as the process of S20 to S24 described above.
  • the time T1 and the time T2 have elapsed in the processing up to this point as in FIG. 8, and the times t1 to t3 are shown in the same manner as in FIG.
  • control unit 36 drives the cooling fan 12 to cool the inside of the container 2 (S35).
  • the control unit 36 continues this cooling until the temperature inside the container 2 drops to a set temperature different from that of S33.
  • This cooling time continues during time T3 in FIG. 11 and ends at time t4 (Yes in S36).
  • the control unit 36 disconnects the holding unit 5 by step-out (S37).
  • S37 may be performed between S34 and S35. That is, the control unit 36 promptly disconnects the holding unit 5 (S37) after the heat retention time has been set for the set time (Yes in S34), so that the holding unit 5 and the extract to be extracted can be immediately removed.
  • the control unit 36 gives an instruction to the user by displaying the message on the operation panel 31 or transmitting the message to the terminal device of the user (S38). This instruction is to take out the holding portion 5 from the container 2, put the dried egg white as an auxiliary agent into the container 2, and set the muddler 21 (FIG. 3) into the container 2. Further, the control unit 36 determines whether or not the user has performed the operation (S39).
  • This determination prompts the operation panel 31 to perform a predetermined operation when the instruction content is executed by the above instruction, and the control unit 36 is held by the user when the operation of the operation panel 31 is performed. It is determined that an operation such as taking out the part 5 from the container 2 has been performed (Yes in S39). It should be noted that the egg white is added after cooling (S35, S36) (S38), because the egg white contains a large amount of protein, and the egg white coagulates when the beverage is added in a high temperature state.
  • the control unit 36 rotates the muddler 21 in the high-speed mode to agitate the beverage in the container 2 (S40).
  • the stirring is performed during the time T4 of FIG.
  • the agitation by the muddler 21 is performed in a high speed mode, that is, in a relatively high speed rotation. Therefore, the beverage is foamed and has a texture containing foam.
  • the rotation of the disk 7 is performed by the intermittent operation of FIG. 9B or FIG. 9C described above.
  • the control unit 36 controls the heater 4 (FIG. 4) to keep the beverage having a bubbly texture warm (S41). This time is the time T5 in FIG.
  • mode D (second mode) will be described.
  • mode D after extracting the beverage in the same manner as in mode A, an auxiliary agent (dried egg white) is added to the beverage to whisk the beverage in the same manner as in mode C, but the foamed beverage is made semi-solid. It is a thing. Therefore, the finished beverage has a semi-solid texture, but the texture is such that a large number of small cavities due to frothing inside are felt.
  • FIG. 12 shows a container 2 in which the holding unit 5 holding the extract and water are charged, set in the heating device 3, and instructed to execute the mode D operation by the operation of the user of the operation panel 31. Processing starts. The time change of the temperature in the container 2 during the processing of mode D is shown in the graph of FIG.
  • the control unit 36 performs the processes of S50 to S60. Such processing is the same as the processing of S30 to S40 described above. As shown in FIG. 13, the time T1 to the time T4 have elapsed in the processing up to this point as in FIG. 11, and the times t1 to t4 are shown in the same manner as in FIG. By the processing up to this point, a beverage having a frothy texture is produced as in mode C.
  • the control unit 36 stops the stirring by the muddler 21 and controls the heater 4 (FIG. 4) to reheat the beverage (S61).
  • the temperature inside the container 2 rises again as shown in time T5 shown in FIG.
  • This reheating causes the egg whites contained in the beverage to coagulate. This makes the frothed beverage semi-solid.
  • the control unit 36 keeps the inside of the container 2 warm (S62). This is the time T6 in FIG.
  • Mode E gives the beverage a frothy texture by extracting the beverage with water without heating for extraction of the components of the object to be extracted and whipping the beverage in the same manner as in Mode C. ..
  • FIG. 14 shows a container 2 in which a holding portion 5 holding an extract and water are charged, set in a heating device 3, and instructed to execute a mode E operation by a user operation of an operation panel 31. Processing starts. The inside of the container 2 is not heated, and the extract is immersed in water until a predetermined set time elapses (Yes in S71), and the extract is drained (S71, S72). After that, the processing of S73 to S76 is the same as the processing of S37 to S40 described above.
  • the extract is drained at time T1 (time t1 to t2), and the beverage is stirred by the muddler 21 at time T2 (time t2 to t3). After that (time T3), no heat retention is performed. Therefore, the temperature inside the container 2 is consistently constant at times T1, T2, and T3. According to the mode E, a beverage having a frothy texture can be produced by watering.
  • the beverage manufacturing apparatus 1 of the first embodiment described above if water and the extract to be extracted are put into the container 2 and the holding portion 5 and the muddler 21 are removed after the beverage is manufactured, the container 2 is completed. Only the drinks that have been made remain. Therefore, only the container 2, the lid 2a, the holding portion 5, and the muddler 21 are required to wash the device. Therefore, the number of parts to be cleaned can be reduced. In particular, when fish or the like is used as the extract and dried egg white is used as an auxiliary agent, and when a food material containing a large amount of protein is used as the food material to be handled, mold is likely to occur on the parts contaminated with the food material. Therefore, it is significant that the number of parts to be cleaned can be reduced.
  • the holding portion 5 can be separated from the bottom side of the container 2 and floated to the water surface of the beverage by the buoyancy of the floating 5e, so that the holding portion 5 can be attached and detached after use. Is also easy. Therefore, the holding portion 5, which is a part to be cleaned, can be easily cleaned. Further, since the holding unit 5 is provided with a hole 5c for flowing out the beverage around the object to be extracted, which is held in the holding unit 5 that has floated in the beverage, the holding unit 5 is retained after the components are extracted from the extract. Part 5, draining of the extract can be done naturally.
  • the inclined portion 5d provided in the holding portion 5 makes it possible to facilitate the flow of the beverage adhering to the holding portion 5 that has floated in the beverage, and also in this respect, after extracting the components from the extract.
  • the holding portion 5 and the object to be extracted can be drained naturally.
  • the user is instructed to add an auxiliary agent to the beverage when a predetermined temperature is detected (S26, S38, S58). Can be manufactured.
  • mode E since the user is instructed to add an auxiliary agent to the beverage when the watering of the beverage is completed regardless of the temperature (S74), the beverage whose texture is also changed by adding the auxiliary agent. Can be manufactured.
  • the disk 7 is rotated intermittently (FIGS. 9B and 9C), so that the muddler 21 can be restored to its original position even if the muddler 21 is out of step with respect to the movement of the disk 7. ,
  • the muddler 21 can be rotated stably.
  • mode C see FIG. 10
  • the dried egg white is added to the beverage (S38), so that the egg white is prevented from coagulating and the beverage has a frothy texture. Can be manufactured.
  • mode D a semi-solid texture in which a large number of fine cavities formed by whipping the beverage can be added to the beverage.
  • modes B to E the type of auxiliary agent to be used and the timing of addition are changed according to the mode (S26, S38, S58, S74). Therefore, an appropriate auxiliary agent can be added at an appropriate timing for each mode.
  • Mode B gives the beverage a semi-solid (eg jelly-like) texture. At this time, by rotating the muddler 21 in the low speed mode, it is possible to prevent the finished beverage from being unsightly.
  • the beverage manufacturing apparatus 1 includes a heat sink 11 and a cooling fan 12 as cooling devices, and when it is necessary to cool the beverage, it is positively cooled, so that it is possible to suppress the generation of germs in the beverage.
  • FIG. 16 is a perspective view of the holding portion. 17 and 18 are vertical cross-sectional views of a beverage manufacturing apparatus equipped with this holding portion.
  • the holding portion 5A is a basket-shaped member having a circular shape when viewed from above. The extract is stored in the basket 5A1 which is the main body, and the extract is held.
  • a thin plate-shaped support member 5A2 is provided so as to extend from one end to the other end of the upper portion of the basket 5A1, and a columnar guide member 5A3 extends upward from the center of the support member 5A2 in the longitudinal direction.
  • a locking member 5A4 projects horizontally from the upper end of the guide member 5A3.
  • the holding portion 5A when the holding portion 5A is mounted in the container 2 of the beverage manufacturing apparatus 1A, the first magnet 8 and the disk 7 provided at the bottom of the holding portion 5A are provided in the same manner as in the first embodiment.
  • the holding portion 5A is attracted to the bottom side of the container 2 by being attracted to the second magnet 9.
  • the handle 2c of the lid 2a is separate from the lid 2a, and the locking member 5A4 is fixed to the lower portion of the lid 2a.
  • the guide member 5A3 is inserted through the hole 2b and protrudes above the hole 2b, and the guide member 5A3 is inserted through a coil spring 51 (levitation device) serving as an urging member.
  • the upper end of the coil spring 51 is in contact with the locking member 5A4, and the lower end is in contact with the lid 2a.
  • the coil spring 51 is compressed and the holding portion 5A is moved upward. It is stopped in a state of urging.
  • the holding portion 5A In the beverage manufacturing apparatus 1A using such a holding portion 5A, after the components are extracted from the object to be extracted in the container 2, the holding portion 5A is changed to the disk 7 by the rotation of the disk 7 as in the first embodiment. Separated from the side. As a result, as shown in FIG. 18, the holding portion 5A floats on the water surface in the container 2 by the urging force of the coil spring 51. That is, in the second embodiment, the holding portion 5A from which the extract has been extracted is automatically levitated by the coil spring 51 instead of the float 5e.
  • each of the above-mentioned processing units and the like may be realized by hardware, for example, by designing a part or all of them by an integrated circuit or the like.
  • Information such as programs, tables, and files that realize each function can be placed in a memory, a hard disk, a recording device such as an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.
  • SSD Solid State Drive
  • control lines and information lines indicate what is considered necessary for explanation, and not all control lines and information lines are necessarily shown on the product. In practice, it can be considered that almost all configurations are interconnected.
  • 1,1A Beverage manufacturing equipment 2 Containers (main body cup) 3 Heating device (heating cup) 5,5A Holding part 5c Hole 5d Inclined part 5e Float (Float device) 6 Motor (variable device, agitator) 7 disk (variable device) 8 First magnet (variable device, agitator) 9 Second magnet (variable device, agitator) 11 Heat sink (cooling device) 12 Cooling fan (cooling device) 21 Muddler (stirring device) 32 Temperature sensor 35 Selection reception unit 36 Control unit 51 Coil spring (urging member, levitation device)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

飲料製造装置(1)は、容器(2)と、容器(2)が着脱自在で容器(2)を加熱する加熱装置(3)と、容器(2)内で飲料が抽出される被抽出物を保持して容器(2)内に収納される保持部(5)と、保持部(5)に設けられた第1磁石(8)と、加熱装置(2)に容器(2)を装着したときに容器(2)の下方に位置する第2磁石(9)と、第1磁石(8)と第2磁石(9)との位置関係を可変する回転する円板(7)とを備えている。

Description

飲料製造装置
 本発明は、飲料製造装置に関する。
 本技術分野の背景技術として、特開2019-76782号公報(特許文献1)がある。この公報には、「抽出対象から飲料液を抽出する抽出装置が設けられた本体と、前記本体に対して開閉可能であり、前記抽出装置を覆うカバー体と、を備える飲料製造装置であって、前記抽出装置は、前記抽出対象と液体とが収容される抽出容器を含み、前記飲料製造装置は、前記抽出容器内を液体により洗浄する機能を有し、前記カバー体は、抽出対象から飲料液が前記抽出容器内で抽出される様子を外部から視認可能にする透過部を含み、前記透過部によって、前記抽出容器が液体により洗浄される様子も外部から視認可能である。」と記載されている(要約参照)。
 また、本技術分野の背景技術として、特開平2016-112254号公報(特許文献2)がある。この公報には、「飲料製造装置は、液体を貯留する液体貯留タンク700と、液体を加熱する加熱手段200と、加熱手段200によって加熱された液体が供給される槽510と、一端が液体貯留タンク700に接続され、他端が槽510に液体を供給する供給口153となる液体供給経路150と、吸込口111および吹出口163を含み、槽510内に空気を送出するための送風経路160と、送風経路160内に配置される送風機250と、を備え、吹出口163は、加熱手段200によって加熱された液体を撹拌槽510に供給する際に少なくとも供給口153から槽510に向けて供給されている液体へ送風するように設けられている。」と記載されている(要約参照)。
特開2019-76782号公報 特開2016-112254号公報
 しかし、特許文献1の技術では、飲料を作るための水の容器と、製造後の飲料を貯留する容器とが別体であり、液体が様々な経路を通過して飲料の抽出が行われるため、使用後に洗浄が必要な部品の点数が多くなるという不具合がある。
 また、特許文献2の技術によっては、飲料を抽出することはできるかもしれないが、飲料に食感付けを行うことができないという不具合がある。
 そこで、本発明は、洗浄すべき部品の数を低減し、また、洗浄が行い易い飲料製造装置を提供すること等を課題とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、容器と、前記容器が着脱自在で当該容器を加熱する加熱装置と、前記容器内で飲料が抽出される被抽出物を保持して当該容器内に収納される保持部と、前記保持部に設けられた第1磁石と、前記加熱装置に前記容器を装着したときに当該容器の下方に位置する第2磁石と、前記第1磁石と前記第2磁石との位置関係を可変する可変装置とを備えていることを特徴とする。
 本発明によれば、洗浄すべき部品の数を低減し、また、洗浄が行い易い飲料製造装置を提供することができる。
 上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る飲料製造装置の全体構成を示す縦断面図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置の保持部の斜視図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置の保持部の上面図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置の保持部の側面図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置の保持部の縦断面図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置で使用するマドラーの斜視図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置の制御系のブロック図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードAにおける処理のフローチャートである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置の保持部の作用を説明する概念図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置の保持部の作用を説明する概念図である。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードBにおける処理のフローチャートである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードBにおける容器中の温度の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置において、マドラーを回転させる際の円板の回転速度の時間変化を説明するグラフである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置において、マドラーを回転させる際の円板の回転速度の時間変化の例を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置において、マドラーを回転させる際の円板の回転速度の時間変化の例を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードCにおける処理のフローチャートである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードCにおける容器中の温度の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードDにおける処理のフローチャートである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードDにおける容器中の温度の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードEにおける処理のフローチャートである。 本発明の実施例1に係る飲料製造装置のモードEにおける容器中の温度の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施例2に係る飲料製造装置の保持部の斜視図である。 本発明の実施例2に係る飲料製造装置の全体構成を示す縦断面図である。 本発明の実施例2に係る飲料製造装置の全体構成を示す縦断面図である。
 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
 まず、本実施例の課題について説明する。本件の背景技術として、特開2019-76782号公報(特許文献1)、特開2016-112254号(特許文献2)公報等を挙げることができる。
 しかし、これらの背景技術では、飲料を作るための水の容器と、製造後の飲料を貯留する容器とが別体であり、液体が様々な経路を通過して飲料の抽出が行われるため、使用後に洗浄が必要な部品の点数が多くなるという不具合がある。
 そこで、洗浄すべき部品の数を低減することができる飲料製造装置を提供できるようにしたい。また、単に洗浄すべき部品の数を低減するだけでなく、洗浄すべき部品の洗浄が行い易いようにしたい。
 また、前記の背景技術では、飲料を抽出することはできても、その飲料に食感付けを行うことができないという不具合がある。
 そこで、製造した飲料に食感付けを行うことができるようにしたい。
 そこで、以下には、洗浄すべき部品の数を低減でき、洗浄すべき部品の洗浄が行い易すくなり、飲料に食感付けを行うことができる飲料製造装置について説明する。
 図1は、実施例1に係る飲料製造装置の全体構成を示す縦断面図である。
 飲料製造装置1は、本体10と、例えばカップ状の容器2(本体カップ)を備えている。容器2は本体10の上部に設けられたカップ状の加熱装置3(加熱カップ)に対して着脱自在である。容器2は加熱装置3の内部の形状に合っている。加熱装置3内にはヒータ4(図4)が内蔵されていて、容器2、ひいては容器2内の内容物を加熱することができる。蓋体2aは、容器2の上部の開口を閉塞する部材である。その上面中央には取っ手2cが設けられている。
 加熱装置3内には保持部5が収納可能である。保持部5は、容器2内で飲料(スープや出汁等)が抽出される被抽出物(図示せず)を保持する。被抽出物については特に限定されるものではないが、例えば、紙などの水を透過する材料で形成されたパックに乾燥した魚などを収納したものである。保持部5の例えば下側から視て略円形である底板5a部分に、その円形の周方向に所定間隔を空けて並ぶように複数個の第1磁石8が設けられている。その他の保持部5の構成については後述する。
 加熱装置3の下部には、モータ6(図4も参照)の駆動によって水平方向(周方向)に回転する円板7(可変装置)が設けられている。この円板7の上には、円板7の円形の周方向に所定間隔を空けて並ぶように複数個の第2磁石9が設けられている。そして、加熱装置3に容器2を装着し、容器2内に保持部5が沈んでいる状態では、円板7が回転すると、各第2磁石9は各第1磁石8の直下の位置を通過するようになる。円板7の回転により、第2磁石9と第1磁石8との位置関係を可変することができる。第2磁石9と第1磁石8とは互いに異極の磁石であって引き合う。そのため、円板7が回転すると、円板7とともに回転する第2磁石9に第1磁石8が引かれて、保持部5は、円板7とともに連れ回りする。
 加熱装置3には、ヒートシンク11が連結されている。ヒートシンク11は先端部が本体10の筐体内に延出して、加熱装置3を介して、容器2内を冷却することができる。また、ヒートシンク11の下方で、本体10の筐体の底板内面には、冷却ファン12(図4も参照)が設けられている。冷却ファン12は、風を起こしてヒートシンク11を冷却し、ヒートシンク11による容器2内の冷却を促進する。このように、ヒートシンク11及び冷却ファン12は冷却装置となる。
 本体10の筐体の内部には、飲料製造装置1を制御する制御装置13が設けられている。
 図2Aは、保持部5の斜視図、図2Bは同上面図、図2Cは同側面図、図2Dは同縦断面図である。保持部5の本体部5aの上部は被抽出物を支持する窪み5bをなし、その中央部には底部まで貫通する孔5cが形成されている。窪み5bの上面は孔5cに向かって下り傾斜した傾斜部5dをなしている。本体部5aの孔5cを取り囲む外周部は、密閉された空洞となっており、浮き5e(浮上装置)を形成する。保持部5は、その本体部5a上部の両端部をかけ渡すようにアーチ状の支持部材5fを備えている。支持部材5fの頂部からは、円柱状のガイド部材5gが上側に延出するように設けられている。ガイド部材5gは図1に示す蓋体2aの孔2bに挿通して、保持部5の動きをガイドする。
 図3は、飲料製造装置で使用するマドラーの斜視図である。このマドラー21は保持部5と交換で容器2内に収納することができる。マドラー21は、円板22と、円板22の外周部上部の周方向に所定間隔を空けて上側に向けて延出するように複数本設けられている攪拌羽根23とを備えている。円板22には複数個の第1磁石24が設けられている。円板22における第1磁石24の配置は、保持部5の略円形の底部における第1磁石8と同等であり、図3の例では攪拌羽根23を避けて円板22の外周部上部の周方向に所定間隔を空けて3個設けられている。円板7が回転すると、第2磁石9は第1磁石24の直下を通過するように回転する。第1磁石24と第2磁石9も異極同士であり、円板22側を下にしてマドラー21を容器2内に収納すると、円板7が回転する動きにマドラー21が連れ回りして回転する。
 円板22の中心部からは上側に向かって円柱状のガイド部材25が上側に延出するように設けられている。ガイド部材25は、蓋体2aの孔2bに挿通してマドラー21の動きをガイドする。
 図4は、飲料製造装置の制御系のブロック図である。制御装置13は、例えばマイクロコンピュータで構成されている。制御装置13には、所定のインターフェイスを介して、ヒータ4、モータ6、冷却ファン12、操作パネル31、温度センサ32が接続されている。操作パネル31は、ユーザから各種の操作を受け付け、ユーザに各種のメッセージを報知する。ユーザへのメッセージの報知は、液晶パネル等にメッセージを報知することによって行ってもよいし、ランプの点滅等によってもよいし、所定のスピーカからの出音によってもよいし、これらの組み合わせによってもよい。温度センサ32は、容器2内の水や飲料の温度を検出する。また、制御装置13には無線通信インターフェイス(I/F)33が接続されていてもよい。無線通信I/F33は、制御装置13が、ユーザのスマートフォン等の端末装置と通信を行って、前記のユーザへのメッセージの報知を当該端末装置宛てに行うための装置である。
 制御装置13は、所定のプログラムに基づいて、選択受付部35と、制御部36の機能を実行する。選択受付部35は、操作パネル31を介して、飲料製造装置1を運転する複数のモードからユーザの所望のモードの選択を受け付ける。制御部36は、選択受付部35で受け付けたモードで飲料製造装置1が動作するように、飲料製造装置1の各部を制御する。各モードの詳細は後述するとおりであるが、各モードの動作は、基本的には、容器2内で被抽出物から飲料を抽出する動作と、この抽出した飲料に食感付け加工する動作からなる(後者の動作の存在しないモードもある)。
 まず、モードAの処理について説明する。モードAは、飲料製造装置1で単純に飲料(スープ)を製造するモードである。ユーザがモードAを選択すると、図5のフローチャートに示すような処理が実行される。
 容器2に被抽出物を保持した保持部5と水とを投入して、加熱装置3にセットして、操作パネル31によりモードAの運転の実行を指示することによって図5の処理が開始する。これによって、制御部36は、ヒータ4による容器2の加熱が開始し(S10)、容器2内の温度が上昇する。制御部36は、温度センサ32の検出温度が所定の設定温度になるまで(S11のYes)、加熱を継続し(S11のNo,S12)、容器2内の温度を上昇させていく。温度センサ32の検出温度が所定の設定温度になると(S11のYes)、制御部36は、その設定温度での保温を開始する(S13)。すなわち、制御部36は、温度センサ32の検出温度が設定温度を維持するようにヒータ4をフィードバック制御する。そして、制御部36は、この保温時間が所定の設定時間に達するまで(S14のYes)、当該保温を継続する(S14のNo)。なお、S10からS14のYesとなるまでの期間、制御部36は、円板7、ひいては保持部5を間欠的に又は連続的に緩く回転させて、容器2内の温度ムラを解消させるようにしてもよい。
 保温時間が設定時間に達したときは(S14のYes)、制御部36は、保温(S13)を停止して、保持部5を脱調させて切り離す(S15)。すなわち、円板7を比較的低速で回転させれば、第1磁石8と第2磁石9とが引き合って、保持部5は円板7の回転に連れ回りする。よって、円板7が停止しているとき、又は比較的低速で回転しているときは、第1磁石8と第2磁石9との吸引によって保持部5は容器2の底部に張り付いた状態にある(図6A)。しかし、S15では、制御部36は、円板7を比較的高速で回転させる。すると、第1磁石8は第2磁石9の動きについていけずに、保持部5の動きは円板7の動きから切り離される(脱調する)。これによって、保持部5は、浮き5eの浮力により、容器2内で水面に浮上する(図6B)。
 すなわち、保温時間が設定時間に達したときは(S14のYes)、容器2内の水が十分な時間、十分な温度で加熱されて、被抽出物から成分が十分抽出され、この水が飲料(スープ)になっている。そして、このタイミングで、保持部5は水面に浮上するので、保持部5に保持されている被抽出物の周囲の飲料は、保持部5の中央部の孔5cから下方に流出する。このとき、保持部5の上部には傾斜部5dが形成されているため、保持部5に付着している飲料も孔5cを介して流れやすい。あとは、飲料の水面に浮いている保持部5を被抽出物ごと除去すれば、容器2内には飲料のみとなる。この容器2は飲料製造装置1の本体10から取り外して内部の飲料を利用に供することができる。また、飲料(スープ)中に必要以上長時間被抽出物が浸かっていると、飲料(スープ)中に雑味が出る場合があり、水面に浮上した保持部5を被抽出物ごと速やかに除去することは、このような不具合を防ぐことにもなる。
 次に、モードB(第3モード)について説明する。モードBは、モードAと同様に飲料を抽出した後、当該飲料に補助剤(アガー)を投入して、飲料に半固形状の食感を与える処理である。容器2に被抽出物を保持した保持部5と水とを投入して、加熱装置3にセットして、操作パネル31のユーザの操作によってモードBの運転の実行を指示することによって図7の処理が開始する。モードBの処理の際における容器2内の温度の時間変化は図8のグラフに示している。これによって、制御部36は、S20~S24の処理を実行する。S20~S24の処理は、前記したモードAのS10~S14の処理と同様である。図8において、時刻t1でS20の加熱が開始する。そして時間T1の間、容器2内の温度が上昇し、時刻t2で容器2内は設定温度となる(S21のYes)。その後(23の保温開始後)、時間T2の間が設定時間(S24)となり、時刻t3で当該設定時間が終了する(S24のYes)。このタイミング(時刻t3)で、制御部36は、S25の処理を行う。当該処理は、前記S15の処理と同様である。以上の処理により、飲料が抽出され、保持部5も被抽出物ごと容易に除去可能となる。
 次に、制御部36は、操作パネル31のメッセージの表示やユーザの端末装置へのメッセージの送信によって、ユーザに指示を出す(S26)。この指示は、保持部5を容器2から取り出すこと、補助剤となるアガーを容器2内に投入すること、及びマドラー21(図3)の容器2内へのセットである。また、制御部36は、ユーザが当該操作を行ったか否かを判断する(S27)。この判断は、前記の指示で、当該指示内容を実行したときに操作パネル31で所定の操作をユーザが行うように促し、当該操作パネル31の操作がなされたときに、制御部36は、ユーザが保持部5を容器2から取り出す等の操作を行ったと判断する(S27のYes)。
 この場合(S27のYes)、制御部36は、低速モードでマドラー21によって容器2内の攪拌を行い、また、冷却ファン12を駆動して容器2内の冷却を行う(S28)。制御部36が円板7を回転してマドラー21による飲料の攪拌動作を開始し、冷却ファン12の駆動を開始するタイミングは、マドラー21の容器2内へのセット等をユーザが行ったと判断したときである(S27のYes)。マドラー21の回転には、比較的低速で回転させる低速モードと、低速モードより高速で回転させる高速モードとがある。ここでは、制御部36は、マドラー21を低速モードで回転する。このS28の処理は図8の時間T3の間継続され、容器2内の温度は所定温度まで低下する。容器2内の飲料は、アガーの投入後、マドラー21によるゆっくりした攪拌と温度の低下によって、半固形状(例えばゼリー状)の食感に変化する。その後(時刻t4以後)、制御部36は、ヒータ4の制御によって、半固形状の食感に変化した飲料を所定温度に保温する(S29)。これが、図8の時間T4である。
 なお、先にマドラー21の回転を行いつつ、アガーを容器2内に投入するようにS26で指示してもよい。マドラー21を回転させつつアガーを投入した方が、アガーがダマにならずに飲料に溶け込みやすいからである。さらに、アガーの投入はユーザが行わなくても、飲料製造装置1にアガーの投入装置を設けて自動投入するようにしてもよい。
 図9A~図9Cは、マドラー21を回転させる際の円板7の回転速度の時間変化の例を示すグラフである。制御部36は、円板7を回転させる際に、図9Aに示すように一方向に常時一定速で回転させることは行わない。この様な回転を行うと、第1磁石8と第2磁石24とが離れてしまったときに、マドラー21は脱調して、円板7の回転に連れ回りすることができなくなって停止してしまうからである。
 そこで、制御部36は、図9Bに示すように、円板7を正方向に回転させては停止し、再度正方向に回転させる間欠的な回転を円板7に行わせる。あるいは、制御部36は、図9Cに示すように、円板7を正方向に回転させては停止し、今度は逆方向に回転させて停止し、再度正方向に回転させるといった間欠的な回転を円板7に行わせる。この図9B又は図9Cの制御を行えば、円板7が停止する時間帯があるので、その前にマドラー21が脱調していても、当該時間帯で第1磁石8と第2磁石24とが引き合って脱調が解消されるので、マドラー21が停止しても再度回転させることができる。
 また、図9A、図9Bにおいて、グラフが右肩上がり又は右肩下がりの時間帯は、円板7の回転速度を正回転方向又は逆回転方向に徐々に上昇させている時間帯である。よって、円板7が高速回転に向かう間の時間、マドラー21が脱調してしまうことを防止することができる。
 次に、モードC(第1モード)について説明する。モードCは、モードAと同様に飲料を抽出した後、当該飲料に補助剤(乾燥卵白)を投入して、飲料を泡立てて食感を変える処理である。容器2に被抽出物を保持した保持部5と水とを投入して、加熱装置3にセットして、操作パネル31のユーザの操作によってモードCの運転の実行を指示することによって図10の処理が開始する。モードCの処理の際における容器2内の温度の時間変化は図11のグラフに示している。これによって、制御部36は、S30~S34の処理を行う。かかる処理は前記したS20~S24の処理と同様である。図11に示すように、ここまでの処理で図8と同様に時間T1、時間T2が経過し、図8と同様に時刻t1~t3を示している。
 その後、制御部36は、冷却ファン12を駆動して容器2内を冷却する(S35)。制御部36は、この冷却をS33とは異なる設定温度まで容器2内の温度が下がるまで継続する。この冷却時間が図11の時間T3の間継続し、時刻t4で終了する(S36のYes)。そして、制御部36は、保持部5を脱調により切り離す(S37)。これは、S25の処理と同様である。なお、S37の処理をS34とS35の間に実施してもよい。すなわち、制御部36により、保温時間が設定時間行われた後に(S34のYes)、速やかに保持部5を切り離して(S37)、直ちに保持部5及び被抽出物を除去できるようにする。これによって、飲料(スープ)中に被抽出物が必要以上長時間浸かっていることによって雑味等が出るのを防止することができる。
 そして、制御部36は、操作パネル31のメッセージの表示やユーザの端末装置へのメッセージの送信によって、ユーザに指示を出す(S38)。この指示は、保持部5を容器2から取り出すこと、補助剤となる乾燥卵白を容器2内に投入すること、及びマドラー21(図3)の容器2内へのセットである。また、制御部36は、ユーザが当該操作を行ったか否かを判断する(S39)。この判断は、前記の指示で、当該指示内容を実行したときに操作パネル31で所定の操作を行うように促し、当該操作パネル31の操作がなされたときに、制御部36は、ユーザが保持部5を容器2から取り出す等の操作を行ったと判断する(S39のYes)。なお、冷却してから(S35,S36)卵白を投入するのは(S38)、卵白はたんぱく質を多く含むので、飲料が高温の状態で投入されると卵白が凝固を起こしてしまうからである。
 この操作パネル31の操作がなされたことをトリガとして、制御部36は、マドラー21を前記高速モードで回転して容器2内の飲料を攪拌する(S40)。当該攪拌は図11の時間T4の間行われる。マドラー21による攪拌は高速モード、すなわち、比較的高速回転で行われる。よって、飲料は泡立ち、泡を含んだ食感となる。この高速モードにおいても、円板7の回転は、前記した図9B又は図9Cの間欠運転で行う。その後、制御部36は、ヒータ4(図4)を制御して泡立った食感となった飲料の保温を行う(S41)。この時間が図11の時間T5である。
 次に、モードD(第2モード)について説明する。モードDは、モードAと同様に飲料を抽出した後、当該飲料に補助剤(乾燥卵白)を投入して、飲料を泡立てるのはモードCと共通だが、当該泡立った飲料を半固形状とするものである。よって、出来上がった飲料は半固形状の食感であるが、内部に泡立てたことによる小さな空洞を多数感じるような食感となる。容器2に被抽出物を保持した保持部5と水とを投入して、加熱装置3にセットして、操作パネル31のユーザの操作によってモードDの運転の実行を指示することによって図12の処理が開始する。モードDの処理の際における容器2内の温度の時間変化は図13のグラフに示している。これによって、制御部36は、S50~S60の処理を行う。かかる処理は前記したS30~S40の処理と同様である。図13に示すように、ここまでの処理で図11と同様に時間T1~時間T4が経過し、図11と同様に時刻t1~t4を示している。ここまでの処理によってモードCと同様に泡立った食感の飲料が生成される。
 その後、制御部36は、マドラー21による攪拌を止めて、ヒータ4(図4)を制御して飲料の再加熱を行う(S61)。これにより図13に示す時間T5に示すように容器2内の温度が再び上昇する。この再加熱によって飲料に投入されている卵白が凝固する。これによって、泡立った飲料は半固形状になる。その後、時刻t6で制御部36は、容器2内を保温する(S62)。これが図13の時間T6である。
 次に、モードEについて説明する。モードEは、被抽出物の成分の抽出のために加熱を行わずに水出しで飲料を抽出し、その飲料をモードCと同様に泡立てることによって、泡立った食感を飲料に与えるものである。容器2に被抽出物を保持した保持部5と水とを投入して、加熱装置3にセットして、操作パネル31のユーザの操作によってモードEの運転の実行を指示することによって図14の処理が開始する。容器2内の加熱は行わず、所定の設定時間が経過するまで(S71のYes)、被抽出物を水に漬け込んでおき、被抽出物を水出しする(S71,S72)。その後、S73~S76の処理は、前記したS37~S40の処理と同様である。図15のグラフに示すように、時間T1で被抽出物の水出しを行い(時刻t1~t2)、時間T2でマドラー21による飲料の攪拌を行う(時刻t2~t3)。その後は(時間T3)保温も行わない。よって、時間T1,T2,T3で一貫して容器2内の温度は略一定である。モードEによれば泡立った食感の飲料を水出しで生成することができる。
 以上説明した実施例1の飲料製造装置1によれば、容器2内に水と被抽出物を投入し、飲料の製造後、保持部5、マドラー21を撤去すれば、容器2内には完成した飲料のみが残る。そのため、装置の洗い物としては、容器2、蓋体2a、保持部5、マドラー21だけでよい。そのため、洗浄すべき部品の数を低減することができる。特に、被抽出物として魚等を用い、補助剤として乾燥卵白を用いる等、扱う食材にたんぱく質の多い食材を用いるときは、食材で汚れた部品はカビが発生しやすくなる。そのため、洗浄すべき部品の数を低減できる意義は大きい。
 また、被抽出物から成分を抽出した後は、保持部5を容器2の底部側から切り離して、浮き5eの浮力で飲料の水面まで浮上させることができるので、使用後の保持部5の脱着も容易である。そのため、洗浄すべき部品である保持部5の洗浄が行い易くなる。
 さらに、保持部5は、飲料中を浮上した当該保持部5に保持されている被抽出物の周囲の飲料を流出させる孔5cを備えているので、被抽出物から成分を抽出した後の保持部5、被抽出物の水切りが自然に行える。
 そのうえ、保持部5に設けられた傾斜部5dにより飲料中を浮上した当該保持部5に付着している当該飲料を流しやすくすることができ、この点でも、被抽出物から成分を抽出した後の保持部5、被抽出物の水切りが自然に行える。
 また、モードB~Dでは、所定温度を検出したときに飲料に補助剤を投入するようにユーザに指示等するので(S26,S38,S58)、補助剤の添加により食感を変えた飲料を製造することができる。また、モードEでは、温度にかかわらず飲料の水出しが終わったときに飲料に補助剤を投入するようにユーザに指示等するので(S74)、やはり補助剤の添加により食感を変えた飲料を製造することができる。
 マドラー21を回転させるときは、円板7を間欠的に回転させるので(図9B、図9C)、円板7の動きに対してマドラー21が脱調しても元に復帰することができるので、安定してマドラー21を回転させることができる。
 モードCでは(図10参照)、飲料が設定温度まで冷えてから(S35,S36)、乾燥卵白を飲料に投入するので(S38)、卵白の凝固を防止して、泡立った食感の飲料を製造することができる。
 モードDでは、飲料を泡立てることで形成された細かな空洞が多数形成された半固形状の食感を飲料に付加することができる。
 モードB~Eでは、モードに応じて、使用する補助剤の種類と投入タイミングを変えている(S26,S38,S58,S74)。よって、モードごとに適切な補助剤を適切なタイミングで投入することができる。
 モードBでは、飲料に半固形状(例えばゼリー状)の食感を与える。この際、マドラー21の回転は低速モードで行うことで、完成した飲料の見た目が悪くなるのを防止することができる。
 飲料製造装置1は、ヒートシンク11及び冷却ファン12を冷却装置として備えていて、飲料を冷やす必要があるときには積極的に冷やすので、飲料中で雑菌が発生するのを抑制することができる。
 実施例2では、実施例1と異なる点を中心に説明し、共通する技術内容については詳細な説明を省略する。実施例2が実施例1と異なる点は、主として保持部5に代えて保持部5Aを用いている点である。図16は、この保持部の斜視図である。図17、図18は、この保持部を装着した飲料製造装置の縦断面図である。
 保持部5Aは、上面視円形のカゴ状の部材である。その本体部であるカゴ5A1の内部には、被抽出物が収納され、この被抽出物が保持される。カゴ5A1の上部の一端から他端までかけ渡すように細板状の支持部材5A2が設けられ、支持部材5A2の長手方向中央からは円柱状のガイド部材5A3が上側に向かって延出している。ガイド部材5A3の上端部からは係止部材5A4が水平方向に張り出している。
 図17に示すように、保持部5Aを飲料製造装置1Aの容器2内に装着した際には、実施例1と同様に保持部5Aの底部に設けられた第1磁石8と円板7の第2磁石9とが引き合って、保持部5Aは容器2の底部側に引き付けられている。蓋体2aの取っ手2cは、実施例1とは異なり蓋体2aとは別体となっており、蓋体2aの下部には係止部材5A4が固定されている。ガイド部材5A3は、孔2bに挿通していて、その上に突き出しており、ガイド部材5A3は付勢部材となるコイルばね51(浮上装置)に挿通している。そして、コイルばね51の上端は、係止部材5A4に当接し、下端は蓋体2aに当接している。図17のように、保持部5Aは容器2の底部側に第1磁石8と第2磁石9との吸引力で引き付けられている状態では、コイルばね51は圧縮されて、保持部5Aを上側に付勢するような状態で停止している。
 このような保持部5Aを用いた飲料製造装置1Aでは、容器2内で被抽出物から成分が抽出された後は、実施例1と同様に円板7の回転によって保持部5Aは円板7側からは切り離される。これによって、図18に示すように、保持部5Aはコイルばね51の付勢力によって容器2内で水面上に浮上する。すなわち、本実施例2では、浮き5eの代わりにコイルばね51によって、被抽出物が抽出済の保持部5Aを自動で浮上させている。
 なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
 また、上記の各処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又はICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
 1,1A 飲料製造装置
 2   容器(本体カップ)
 3   加熱装置(加熱カップ)
 5,5A 保持部
 5c  孔
 5d  傾斜部
 5e  浮き(浮上装置)
 6   モータ(可変装置、攪拌装置)
 7   円板(可変装置)
 8   第1磁石(可変装置、攪拌装置)
 9   第2磁石(可変装置、攪拌装置)
 11  ヒートシンク(冷却装置)
 12  冷却ファン(冷却装置)
 21  マドラー(攪拌装置)
 32  温度センサ
 35  選択受付部
 36  制御部
 51  コイルばね(付勢部材、浮上装置)

Claims (13)

  1.  容器と、
     前記容器が着脱自在で当該容器を加熱する加熱装置と、
     前記容器内で飲料が抽出される被抽出物を保持して当該容器内に収納される保持部と、
     前記保持部に設けられた第1磁石と、
     前記加熱装置に前記容器を装着したときに当該容器の下方に位置する第2磁石と、
     前記第1磁石と前記第2磁石との位置関係を可変する可変装置とを備えていることを特徴とする飲料製造装置。
  2.  前記第1磁石と前記第2磁石とが前記可変装置によって所定程度離れたときは当該両者の磁力に抗して前記保持部を前記容器内の前記飲料中で浮上させる浮上装置を備えていることを特徴とする請求項1に記載の飲料製造装置。
  3.  前記浮上装置は、前記保持部を前記飲料中で浮かせる浮きであることを特徴とする請求項2に記載の飲料製造装置。
  4.  前記浮上装置は、前記保持部を上側に付勢する付勢部材であることを特徴とする請求項2に記載の飲料製造装置。
  5.  前記保持部に設けられ前記飲料中を浮上した当該保持部に保持されている前記被抽出物の周囲の当該飲料を流出させる孔を備えることを特徴とする請求項2に記載の飲料製造装置。
  6.  前記保持部に設けられ前記飲料中を浮上した当該保持部に付着している当該飲料を流しやすくする傾斜部を備えることを特徴とする請求項2に記載の飲料製造装置。
  7.  前記第1磁石の下方に位置する前記第2磁石が設けられた円板と、
     前記円板を回転させて前記第1磁石と前記第2磁石との位置関係を可変する前記可変装置と、
     制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記円板を間欠的に回転させることを特徴とする請求項1に記載の飲料製造装置。
  8.  前記飲料の温度を検知する温度センサと、
     前記飲料を攪拌する攪拌装置と、
     前記飲料を加工する複数のモードからユーザの選択を受け付ける選択受付部と、
     前記選択受付部で所定のモードが選択されたときは、前記温度センサが所定温度を検出したときに前記飲料に補助剤を投入し又はユーザに投入するように指示する制御部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の飲料製造装置。
  9.  前記制御部は、前記選択受付部で第1モードが選択されたときは、前記温度センサによる検出温度が所定値以下となったときに前記飲料に補助剤を投入し又はユーザに投入するように指示し、この後、前記攪拌装置で前記飲料の攪拌を行うことを特徴とする請求項84に記載の飲料製造装置。
  10.  前記制御部は、前記選択受付部で第2モードが選択されたときは、前記温度センサによる検出温度が所定値以下となったときに前記飲料に補助剤を投入し又はユーザに投入するように指示し、この後、前記攪拌装置で前記飲料の攪拌を行い、その後、当該攪拌装置による攪拌を停止又は維持して前記加熱装置で前記飲料を加熱することを特徴とする請求項8に記載の飲料製造装置。
  11.  前記制御部は、前記選択受付部でいずれのモードが選択されるかによって、投入し又は投入するようユーザに指示する前記補助剤の種類と投入タイミングを変えることを特徴とする請求項8に記載の飲料製造装置。
  12.  前記制御部は、前記選択受付部で第3モードが選択されたときは、前記温度センサによる検出温度が所定値になったら、前記補助剤の投入又はユーザへの投入指示を行ってから又は行いつつ、前記攪拌装置により他のモードよりも低速で前記飲料を攪拌することを特徴とする請求項8に記載の飲料製造装置。
  13.  前記飲料を冷却する冷却装置を備え、
     前記制御部は、前記選択受付部で選択されたモードに応じて前記飲料を前記冷却装置で冷却することを特徴とする請求項8に記載の飲料製造装置。
PCT/JP2021/007498 2020-03-24 2021-02-26 飲料製造装置 WO2021192821A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180006703.3A CN114727712A (zh) 2020-03-24 2021-02-26 饮料制造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053009A JP7290593B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 飲料製造装置
JP2020053010A JP7290594B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 飲料製造装置
JP2020-053009 2020-03-24
JP2020-053010 2020-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021192821A1 true WO2021192821A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77890240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/007498 WO2021192821A1 (ja) 2020-03-24 2021-02-26 飲料製造装置

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN114727712A (ja)
WO (1) WO2021192821A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101053231B1 (ko) * 2010-07-15 2011-08-01 주식회사 세원주방산업 슬러시 제조장치
WO2014037733A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Cambridge Consultants Limited Brewing apparatus, system and method
JP2018179610A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
WO2019146145A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社Load&Road 飲料抽出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201977586U (zh) * 2011-02-01 2011-09-21 广州市拓璞电器发展有限公司 一种容器可分离的红外加热奶泡机
CN207912536U (zh) * 2017-05-03 2018-09-28 朱宝联 一种磁热敏弹性支架机构
CN108420259A (zh) * 2018-06-07 2018-08-21 浙江哈尔斯真空器皿股份有限公司 一种茶水浓度自调节的泡茶容器
CN209136227U (zh) * 2018-09-13 2019-07-23 广州市拓璞电器发展有限公司 一种咖啡冲泡装置
CN209121911U (zh) * 2018-09-13 2019-07-19 广州市拓璞电器发展有限公司 一种压滤式咖啡冲泡装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101053231B1 (ko) * 2010-07-15 2011-08-01 주식회사 세원주방산업 슬러시 제조장치
WO2014037733A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Cambridge Consultants Limited Brewing apparatus, system and method
JP2018179610A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
WO2019146145A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社Load&Road 飲料抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114727712A (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7078621B2 (ja) 食品処理のための人間工学的な泡立て器
JP5183208B2 (ja) 食品液体から泡を作るための器具
RU2757847C2 (ru) Управление режимом нагрева кухонного комбайна
CN108289571B (zh) 带防烧糊功能的可流动食品加热
RU2472413C2 (ru) Автоматический вспениватель для молока
US5074201A (en) Apparatus for manufacturing tonyu and tofu
CN109982620A (zh) 用于搅拌器的高扭矩磁力传动
CN110022737B (zh) 用于从液体制备泡沫的设备
CN111053444A (zh) 咖啡机和发泡机
KR20100017155A (ko) 우유 기반의 액체를 조절하기 위한 장치
RU2687684C2 (ru) Устройство для приготовления напитка, предназначенное для приготовления охлажденных и вспененных напитков
CA2787481C (en) Device for agitating liquid foodstuff
EP2882320B1 (en) Milk frothing device
JP2020081357A (ja) 攪拌食器
WO2021192821A1 (ja) 飲料製造装置
CN104939675A (zh) 豆腐豆浆机
WO2016143406A1 (ja) 飲料製造装置
JP2009163622A (ja) カップ式自動販売機の攪拌具
JP2021151386A (ja) 飲料製造装置
JP2021151385A (ja) 飲料製造装置
JPWO2018108804A5 (ja)
CN203943521U (zh) 豆腐豆浆机
JP3054505B2 (ja) 冷菓ミックスの加熱殺菌装置
JP3378842B2 (ja) 冷菓ミックスの加熱殺菌装置
CN107307763A (zh) 一种基于磁悬吊连接的牛奶发泡机

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21774829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21774829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1