WO2021187368A1 - 両面粘着テープ - Google Patents

両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2021187368A1
WO2021187368A1 PCT/JP2021/010087 JP2021010087W WO2021187368A1 WO 2021187368 A1 WO2021187368 A1 WO 2021187368A1 JP 2021010087 W JP2021010087 W JP 2021010087W WO 2021187368 A1 WO2021187368 A1 WO 2021187368A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
double
resin layer
adhesive tape
weight
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/010087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友也 川本
桃子 原田
由紀菜 松井
智 土居
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP2021559569A priority Critical patent/JPWO2021187368A1/ja
Publication of WO2021187368A1 publication Critical patent/WO2021187368A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • the present invention relates to a double-sided adhesive tape having excellent resistance to a tilt load and excellent reworkability on both adhesive surfaces.
  • Adhesive tapes are widely used for fixing electronic components. Specifically, for example, in a display device such as a television or a monitor, an adhesive tape is used to fix a cover panel on the surface to a housing. Such an adhesive tape is used, for example, in the shape of a frame or the like so as to be arranged around the display screen.
  • Patent Documents 1 and 2 have an acrylic pressure-sensitive adhesive layer laminated and integrated on at least one surface of a base material layer, and the base material layer is specific.
  • a shock absorbing tape which is a crosslinked polyolefin resin foam sheet having a degree of crosslinking and an aspect ratio of air bubbles is described. Since the foam base material has appropriate flexibility and can relieve stress, by using the foam base material as the base material of the adhesive tape, the impact resistance can be improved and the display unevenness that occurs in the display device can be reduced. There are advantages such as.
  • An object of the present invention is to provide a double-sided adhesive tape having excellent resistance to a tilt load and excellent reworkability on both adhesive surfaces.
  • the present invention is a double-sided adhesive tape having a foam base material and having a first pressure-sensitive adhesive layer and a second pressure-sensitive adhesive layer on both sides of the foam base material, respectively.
  • the shear breaking strength is 200 N / inch 2 or more, and the tensile elasticity between the foam base material and the first pressure-sensitive adhesive layer and between the foam base material and the second pressure-sensitive adhesive layer.
  • It is a double-sided adhesive tape having a first resin layer and a second resin layer having a value of 5.0 MPa or more, respectively.
  • the present inventors have sheared fracture of the foam base material in a double-sided adhesive tape having a foam base material and having a first pressure-sensitive adhesive layer and a second pressure-sensitive adhesive layer on both sides of the foam base material, respectively.
  • We considered adjusting the strength The present inventors have adopted a foam base material that has appropriate flexibility and can exhibit excellent stress relaxation properties by adjusting the shear breaking strength of the foam base material to a specific range, while using a foam material. It has been found that the strength of the base material can be increased and a double-sided adhesive tape having excellent resistance to a tilt load can be obtained.
  • the present inventors have found that the rigidity of the double-sided adhesive tape affects the resistance to a tilt load.
  • the present inventors further adjusted the tensile elastic modulus between the foam base material and the first pressure-sensitive adhesive layer and between the foam base material and the second pressure-sensitive adhesive layer within a specific range.
  • the first resin layer and the second resin layer were arranged respectively.
  • the present inventors can impart excellent reworkability to both adhesive surfaces because these resin layers have appropriate rigidity. It has been found that the deformation stress of the foam base material caused by the application of the tilt load can be relaxed to make it difficult to transmit to the pressure-sensitive adhesive layer, and the resistance to the tilt load can be further enhanced. This has led to the completion of the present invention.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view schematically showing an example of the double-sided adhesive tape of the present invention.
  • the double-sided adhesive tape 1 shown in FIG. 1 has a first pressure-sensitive adhesive layer 31 and a second pressure-sensitive adhesive layer 32 on both sides of the foam base material 2.
  • the first resin layer 41 is arranged between the foam base material 2 and the first pressure-sensitive adhesive layer 31, and the second resin is placed between the foam base material 2 and the second pressure-sensitive adhesive layer 32.
  • Layer 42 is arranged.
  • the double-sided adhesive tape of the present invention has a foam base material, and has a first pressure-sensitive adhesive layer and a second pressure-sensitive adhesive layer on both sides of the foam base material, respectively.
  • the foam base material may have an open cell structure or a closed cell structure, but preferably has a closed cell structure.
  • By having the closed cell structure it becomes easy to adjust the shear breaking strength of the foam base material to the range described later. As a result, it is possible to suppress deformation and interlayer destruction of the foam base material when a tilt load is applied, and the resistance of the double-sided adhesive tape to the tilt load is improved.
  • the foam base material may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • the foam base material is not particularly limited, and examples thereof include polyurethane foams, polyolefin foams, rubber-based resin foams, and acrylic foams. Of these, polyurethane foams or polyolefin foams are preferable because they can exhibit excellent stress relaxation properties. Polyolefin foams are more preferable because they have appropriate flexibility, can exhibit excellent stress relaxation properties, have higher shear breaking strength, and have improved resistance to a tilt load of the double-sided adhesive tape. Further, a polyolefin foam having a closed cell structure is more preferable because the resistance of the double-sided adhesive tape to a tilt load is further improved.
  • the polyurethane foam is not particularly limited, and examples thereof include a polyurethane foam composed of a urethane resin composition containing a polyisocyanate and a polyol. Such a polyurethane foam can be produced by heating and curing the urethane resin composition.
  • the polyolefin foam is not particularly limited, and examples thereof include foams made of resins such as polyethylene-based resin, polypropylene-based resin, and polybutadiene-based resin. Among them, a polyethylene-based resin is obtained because a flexible polyolefin foam can be easily obtained and excellent stress relaxation property can be exhibited, and the shear breaking strength becomes higher and the resistance to the tilt load of the double-sided adhesive tape is improved. A foam made of is preferable.
  • the foam substrate has a lower limit of shear breaking strength of 200 N / inch 2 .
  • the shear breaking strength is 200 N / inch 2 or more, the strength of the foam base material is sufficiently high, and deformation and interlayer fracture of the foam base material when a tilt load is applied can be suppressed. , The resistance of the double-sided adhesive tape to the tilt load is improved.
  • a preferred lower limit of the shear breaking strength of 240 N / inch 2, and more preferable lower limit is 300N / inch 2, more preferred lower limit is 400 N / inch 2.
  • the upper limit of the shear breaking strength is not particularly limited, but a preferable upper limit is 700 N / inch 2 .
  • shear breaking strength is 700 N / inch 2 or less, it is possible to suppress the strength of the foam base material from becoming too high, and the stress relaxation property of the double-sided adhesive tape is improved.
  • a more preferable upper limit of the shear breaking strength is 600 N / inch 2 .
  • FIG. 2 shows a schematic diagram showing a method for measuring the shear breaking strength.
  • a test piece 18 having a size of 25 mm ⁇ 25 mm and two SUS plates 19 having a size of 125 mm ⁇ 50 mm and a thickness of 2 mm of double-sided adhesive tape are laminated as shown in FIG.
  • This laminate is crimped with a weight under the conditions of 5 kg and 10 seconds, and then allowed to stand for 24 hours to prepare a test sample in which two SUS plates 19 are bonded via a test piece 18.
  • the upper one of the other SUS plate 19 is placed in the direction perpendicular to the stacking direction of the SUS plates (in the figure, the arrow direction). It is pulled under the condition of 7 mm / min, and the force (breaking point strength) applied to the test piece 18 when the test piece 18 breaks is measured. In addition, when the test piece 18 breaks, it means that the foam base material breaks between layers.
  • the glass transition temperature (Tg) is high and the molecular weight is large when the monomer constituting the foam base material is homopolymerized to increase the density of the foam base material. It can be adjusted by increasing the proportion of the monomer, increasing the degree of cross-linking of the foam base material, and the like.
  • the density of the foam base material is not particularly limited, but the preferable lower limit is 0.03 g / cm 3 and the preferable upper limit is 0.8 g / cm 3 .
  • the double-sided adhesive tape can exhibit excellent resistance to a tilt load and excellent stress relaxation property.
  • the more preferable lower limit of the density of the foam base material is 0.04 g / cm 3
  • the more preferable upper limit is 0.7 g / cm 3 .
  • still more preferred lower limit 0.05 g / cm 3 still more preferred upper limit is 0.6 g / cm 3.
  • a particularly preferable lower limit of the density of the foam base material is 0.06 g / cm 3
  • a particularly preferable upper limit is 0.5 g / cm 3
  • the density can be measured using an electronic hydrometer (for example, "ED120T” manufactured by Mirage Co., Ltd.) in accordance with JIS K 6767.
  • the glass transition temperature (Tg) when the monomer constituting the foam base material is homopolymer is not particularly limited, but the preferable lower limit is ⁇ 30 ° C. and the preferred upper limit is 10 ° C.
  • the double-sided adhesive tape exhibits excellent resistance to tilt load and excellent stress relaxation property. can do.
  • the 25% compressive strength of the foam base material is not particularly limited, but the preferable lower limit is 1 kPa and the preferable upper limit is 100 kPa.
  • the double-sided adhesive tape can exhibit excellent resistance to tilt load and excellent stress relaxation property.
  • the more preferable lower limit of the 25% compressive strength of the base material is 3 kPa
  • the more preferable upper limit is 80 kPa
  • the more preferable lower limit is 5 kPa, further preferable.
  • the upper limit is 70 kPa.
  • the 25% compressive strength is based on JIS K 6254: 2016 and can be determined by measuring as follows.
  • the foam base material is cut into 20 mm ⁇ 20 mm to prepare a sample having a thickness of about 5 mm ⁇ 20 mm ⁇ 20 mm.
  • the sample is crushed in the compression direction at a speed of 10 mm / min, and the pressure (N) at the time of 25% compression is confirmed. From the obtained pressure, the 25% compressive strength is calculated using the following formula (2).
  • Compressive strength (kPa) pressure (N) /0.4 (2)
  • the shear storage elastic modulus of the foam base material is not particularly limited, but the frequency in the master curve measured by a dynamic viscoelastic device and synthesized at a reference temperature of 23 ° C. is 1.0 ⁇ 10 -4 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ .
  • the maximum value of the shear storage elastic modulus in the 5 Hz region is preferably 1.0 ⁇ 10 5 Pa or less.
  • the frequency range is a frequency corresponding to the low-speed peeling stress generated when a restoring force or a repulsive force is applied to the double-sided adhesive tape.
  • the shear storage elastic modulus in the frequency region is 1.0 ⁇ 10 5 Pa or less, the stress when a restoring force or a repulsive force is applied to the double-sided adhesive tape is relaxed by the foam base material. Since it is difficult to transmit to the pressure-sensitive adhesive layer, the stress relaxation property of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape can be improved.
  • the shear storage elastic modulus is in the range of -60 ° C to 250 ° C. using a dynamic viscoelasticity measuring device (for example, DVA-200 manufactured by IT Measurement Co., Ltd.) at a heating rate of 5 ° C./min. Can be measured.
  • adhesives are applied to both sides of the foam base material in order to prevent the sample from being displaced during the measurement.
  • Such an adhesive is not particularly limited, but the measurement is performed by adjusting the thickness of the adhesive applied to both sides of the foam base material to be 15% or less of the thickness of the foam base material.
  • the thickness of the foam base material is not particularly limited, but the preferable lower limit is 100 ⁇ m and the preferable upper limit is 1500 ⁇ m.
  • the thickness of the foam base material is 100 ⁇ m or more, it can be easily torn when the foam base material is torn by, for example, a cutter blade during rework.
  • the thickness of the foam base material is 1500 ⁇ m or less, deformation of the foam base material when a tilt load is applied can be suppressed, and the resistance of the double-sided adhesive tape to the tilt load is improved.
  • a more preferable lower limit of the thickness of the foam base material is 150 ⁇ m, a more preferable upper limit is 1300 ⁇ m, a further preferable lower limit is 250 ⁇ m, a further preferable upper limit is 1200 ⁇ m, a further preferable lower limit is 300 ⁇ m, and a further preferable upper limit is 900 ⁇ m. be.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer may have the same composition or different compositions.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and examples thereof include an acrylic pressure-sensitive adhesive layer, a rubber-based pressure-sensitive adhesive layer, a urethane pressure-sensitive adhesive layer, and a silicone-based pressure-sensitive adhesive layer. Among them, it contains an acrylic copolymer and a tackifier resin because it is relatively stable to light, heat, moisture, etc. and can be adhered to various adherends (adhesive selectivity is low). An acrylic pressure-sensitive adhesive layer is preferred.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer may both contain an acrylic copolymer and a tackifier resin, but the first pressure-sensitive adhesive layer and the first pressure-sensitive adhesive layer may be contained. At least one selected from the group consisting of the pressure-sensitive adhesive layers of 2 may contain an acrylic copolymer and a tack-imparting resin.
  • the acrylic copolymer contained in the pressure-sensitive adhesive layer is copolymerized with a monomer mixture containing butyl acrylate and / or 2-ethylhexyl acrylate from the viewpoint of improving the initial tack and making it easy to attach at low temperature. It is preferable to obtain the above.
  • the acrylic copolymer is more preferably obtained by copolymerizing a monomer mixture containing butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate.
  • the preferable lower limit of the content of the butyl acrylate in the total monomer mixture is 40% by weight, and the preferable upper limit is 80% by weight.
  • the preferred lower limit of the content of 2-ethylhexyl acrylate in the total monomer mixture is 10% by weight, the preferable upper limit is 100% by weight, the more preferable lower limit is 30% by weight, the more preferable upper limit is 80% by weight, and the further preferable lower limit is 50% by weight. %, More preferably the upper limit is 60% by weight.
  • the monomer mixture may contain other copolymerizable monomers other than butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate, if necessary.
  • the other copolymerizable monomer include a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms and a (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 13 to 18 carbon atoms. Examples include functional monomers.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having 1 to 3 carbon atoms in the alkyl group include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid.
  • Examples include isopropyl.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having 13 to 18 carbon atoms in the alkyl group include tridecylic methacrylate and stearyl (meth) acrylic acid.
  • Examples of the functional monomer include hydroxyalkyl (meth) acrylic acid, glycerin dimethacrylate, glycidyl (meth) acrylate, 2-methacryloyloxyethyl isocyanate, (meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic anhydride, and crotonic acid. Maleic acid, fumaric acid and the like can be mentioned.
  • hydroxyl group-containing monomers such as hydroxyalkyl (meth) acrylate and glycerin dimethacrylate are preferable from the viewpoint of increasing the bulk strength of the pressure-sensitive adhesive layer and the elastic modulus at high temperatures. That is, the acrylic copolymer preferably has a structural unit derived from the hydroxyl group-containing monomer.
  • the monomer mixture may be subjected to a radical reaction in the presence of a polymerization initiator.
  • a method of radically reacting the monomer mixture that is, a polymerization method
  • a conventionally known method is used, and examples thereof include solution polymerization (boiling point polymerization or constant temperature polymerization), emulsion polymerization, suspension polymerization, and bulk polymerization.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic copolymer has a preferable lower limit of 300,000 and a preferable upper limit of 2 million.
  • Mw weight average molecular weight
  • the weight average molecular weight of the acrylic copolymer is 300,000 or more, the bulk strength of the pressure-sensitive adhesive layer and the elastic modulus at high temperature increase, and the pressure-sensitive adhesive layer coagulates and breaks when a tilt load is applied. Can be suppressed, and the resistance of the double-sided adhesive tape to the tilt load is improved.
  • the weight average molecular weight of the acrylic copolymer is 2 million or less, the pressure-sensitive adhesive layer has excellent wettability at the interface, so that interface peeling can be suppressed when a tilt load is applied, and double-sided adhesiveness is possible.
  • the more preferable lower limit of the weight average molecular weight is 400,000, the more preferable upper limit is 1.9 million, the further preferable lower limit is 500,000, the further preferable upper limit is 1.8 million, the even more preferable lower limit is 600,000, and the even more preferable upper limit is 600,000. It is 1.75 million.
  • the weight average molecular weight (Mw) is a standard polystyrene-equivalent weight average molecular weight by GPC (Gel Permeation Chromatography). The detailed measurement method of GPC is as follows.
  • the diluted solution obtained by diluting the acrylic copolymer-containing solution 50-fold with tetrahydrofuran (THF) is filtered through a filter (material: polytetrafluoroethylene, pore diameter: 0.2 ⁇ m).
  • the obtained filtrate was supplied to a gel permeation chromatograph (manufactured by Waters, 2690 Separations Model), and GPC measurement was performed under the conditions of a sample flow rate of 1 ml / min and a column temperature of 40 ° C. to convert the acrylic copolymer into polystyrene.
  • the molecular weight is measured to obtain the weight average molecular weight (Mw) and the molecular weight distribution (Mw / Mn).
  • a GPC KF-806L manufactured by Showa Denko KK
  • a differential refractometer can be used as the detector.
  • the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn) of the acrylic copolymer has a preferable lower limit of 1.05 and a preferable upper limit of 5.0.
  • Mw / Mn is 5.0 or less, the proportion of low molecular weight components is suppressed, the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer at high temperature increases, and the pressure-sensitive adhesive layer coagulates and breaks when a tilt load is applied. This can be suppressed, and the resistance of the double-sided adhesive tape to the tilt load is improved.
  • the more preferred upper limit of Mw / Mn is 4.5, the further preferred upper limit is 4, and the even more preferred upper limit is 3.5.
  • Examples of the tackifier resin contained in the pressure-sensitive adhesive layer include rosin-based resin, rosin ester-based resin, hydrogenated rosin-based resin, terpene-based resin, terpenphenol-based resin, kumaron inden-based resin, and alicyclic saturated carbon dioxide. Examples thereof include hydrogen-based resins, C5-based petroleum resins, C9-based petroleum resins, and C5-C9 copolymerized petroleum resins. These tackifier resins may be used alone or in combination of two or more. Of these, a rosin-based resin or a terpene-based resin is preferable, and a rosin-based resin or a terpene-based resin having a hydroxyl group is more preferable.
  • the tackifier resin has a preferable lower limit of the softening temperature of 70 ° C. and a preferred upper limit of 170 ° C.
  • the softening temperature is 70 ° C. or higher, it is possible to prevent the pressure-sensitive adhesive layer from becoming too soft and reducing the resistance to a tilt load.
  • the softening temperature is 170 ° C. or lower, the pressure-sensitive adhesive layer has excellent wettability at the interface, so that interface peeling can be suppressed when a tilt load is applied, and the resistance to the tilt load of the double-sided adhesive tape can be suppressed. Is improved.
  • a more preferable lower limit of the softening temperature is 120 ° C.
  • the softening temperature is a softening temperature measured by the JIS K2207 ring-and-ball method.
  • the tackifier resin has a preferable lower limit of 25 and a preferable upper limit of the hydroxyl value of 200.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has excellent wettability at the interface, so that interface peeling can be suppressed when a tilt load is applied, and the pressure is applied to the tilt load of the double-sided adhesive tape. Increased resistance.
  • the more preferable lower limit of the hydroxyl value is 30, and the more preferable upper limit is 160.
  • the hydroxyl value can be measured by JIS K1557 (phthalic anhydride method).
  • the content of the tackifier resin is not particularly limited, but the preferable lower limit with respect to 100 parts by weight of the acrylic copolymer is 10 parts by weight, and the preferable upper limit is 60 parts by weight.
  • the content of the tackifier resin is 10 parts by weight or more, the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer is high.
  • the content of the tackifier resin is 60 parts by weight or less, it is possible to prevent the pressure-sensitive adhesive layer from becoming too hard and reducing the adhesive strength.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has a cross-linked structure formed between the main chains of the resin (for example, the acrylic copolymer, the pressure-sensitive adhesive resin, etc.) constituting the pressure-sensitive adhesive layer by adding a cross-linking agent.
  • a cross-linking agent for example, the acrylic copolymer, the pressure-sensitive adhesive resin, etc.
  • the above-mentioned cross-linking agent is not particularly limited, and examples thereof include an isocyanate-based cross-linking agent, an aziridine-based cross-linking agent, an epoxy-based cross-linking agent, and a metal chelate-type cross-linking agent. Of these, isocyanate-based cross-linking agents are preferable.
  • the preferable lower limit is 0.01 parts by weight and the preferable upper limit is 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the acrylic copolymer, the more preferable lower limit is 0.1 parts by weight, and the more preferable upper limit is 6. It is a part by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may contain a silane coupling agent for the purpose of improving the adhesive strength.
  • the silane coupling agent is not particularly limited, and examples thereof include epoxysilanes, acrylicsilanes, methacrylsilanes, aminosilanes, and isocyanatesilanes.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may contain a coloring material for the purpose of imparting light-shielding properties.
  • the coloring material is not particularly limited, and examples thereof include carbon black, aniline black, and titanium oxide. Of these, carbon black is preferable because it is relatively inexpensive and chemically stable.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may contain conventionally known fine particles and additives such as inorganic fine particles, conductive fine particles, antioxidants, foaming agents, organic fillers, and inorganic fillers, if necessary.
  • the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but the preferable lower limit is 1% by weight and the preferable upper limit is 80% by weight.
  • the gel content is 1% by weight or more, the bulk strength of the pressure-sensitive adhesive layer and the elastic modulus at high temperature are increased, and the pressure-sensitive adhesive layer is prevented from coagulating and breaking when a tilt load is applied.
  • the resistance of the double-sided adhesive tape to the tilt load is improved.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has excellent wettability at the interface, so that it is possible to suppress the interface peeling when a tilt load is applied, and the tilt load of the double-sided adhesive tape. Improves resistance to.
  • a more preferable lower limit of the gel fraction is 10% by weight, a more preferable upper limit is 75% by weight, a further preferable lower limit is 20% by weight, a further preferable upper limit is 70% by weight, and a further preferable lower limit is 30% by weight. An even more preferred upper limit is 65% by weight.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer may have both gel fractions within the above range, but are composed of the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer. At least one gel fraction selected from the group may be within the above range.
  • the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive layer can be measured by the following method.
  • a double-sided adhesive tape having an adhesive layer but not a resin layer is prepared for measuring the gel fraction, and the double-sided adhesive tape is cut into a flat rectangular shape of 50 mm ⁇ 100 mm to prepare a test piece.
  • the test piece is immersed in ethyl acetate at 23 ° C. for 24 hours, then removed from ethyl acetate and dried under the condition of 110 ° C. for 1 hour.
  • the weight of the test piece after drying is measured, and the gel fraction is calculated using the following formula (1). It is assumed that the test piece is not laminated with a release film for protecting the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but the preferable lower limit of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer on one side is 20 ⁇ m, and the preferable upper limit is 100 ⁇ m. When the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is 20 ⁇ m or more, the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer is sufficient. When the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is 100 ⁇ m or less, the stress relaxation property of the foam base material can sufficiently contribute to the stress relaxation property of the double-sided adhesive tape as a whole.
  • a more preferable lower limit of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is 25 ⁇ m, a more preferable upper limit is 80 ⁇ m, a further preferable lower limit is 30 ⁇ m, a further preferable upper limit is 70 ⁇ m, a further preferable lower limit is 35 ⁇ m, and a further preferable upper limit is 65 ⁇ m. ..
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be measured using a dial thickness gauge (for example, "ABS Digimatic Indicator" manufactured by Mitutoyo Co., Ltd.).
  • the double-sided adhesive tape of the present invention has a tensile elastic modulus of 5.0 MPa or more between the foam base material and the first pressure-sensitive adhesive layer and between the foam base material and the second pressure-sensitive adhesive layer. It has a first resin layer and a second resin layer, respectively (hereinafter, both are also simply referred to as "resin layer"). That is, the double-sided adhesive tape of the present invention has a first resin layer between the foam base material and the first pressure-sensitive adhesive layer, and is between the foam base material and the second pressure-sensitive adhesive layer. Has a second resin layer. The first resin layer and the second resin layer may have the same composition or different compositions.
  • the double-sided adhesive tape of the present invention adopts the above-mentioned foam base material which has appropriate flexibility and can exhibit excellent stress relaxation property, but at the time of rework, the above-mentioned above on the adherend. It can be peeled off without leaving a residue of the foam base material (for example, a part of the foam base material remaining after breaking), and excellent reworkability can be exhibited on both adhesive surfaces.
  • the resin layer has a tensile elastic modulus of 5.0 MPa or more.
  • the tensile elastic modulus of the resin layer is 5.0 MPa or more, excellent reworkability can be imparted to both adhesive surfaces, and the deformation stress of the foam base material caused by the application of a tilt load is relaxed to achieve the adhesive. It is possible to make it difficult to convey to the agent layer, and it is possible to suppress the interfacial peeling of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the preferable lower limit of the tensile elastic modulus of the resin layer is 7 MPa, the more preferable lower limit is 10 MPa, and the further preferable lower limit is 20 MPa. Both the first resin layer and the second resin layer have a tensile elastic modulus of 5.0 MPa or more.
  • the upper limit of the tensile elastic modulus of the resin layer is not particularly limited, but a preferable upper limit is 150 MPa.
  • the adhesive tape is provided in a state of being wound around a roll-shaped body, and is used by being pulled out from the roll-shaped body.
  • the tensile elastic modulus of the resin layer is 150 MPa or less, the flexibility of the entire double-sided adhesive tape is ensured, the double-sided adhesive tape can be easily wound in a roll shape, the handleability is remarkably improved, and the winding is performed. It is possible to prevent wrinkles and breaks from occurring at the time of.
  • a more preferable upper limit of the tensile elastic modulus of the resin layer is 100 MPa, a further preferable upper limit is 80 MPa, and a further preferable upper limit is 50 MPa.
  • the tensile elastic modulus of both the first resin layer and the second resin layer may be 150 MPa or less, but at least selected from the group consisting of the first resin layer and the second resin layer.
  • One tensile elastic modulus may be 150 MPa or less.
  • the double-sided adhesive tape is particularly excellent in flexibility.
  • the first resin layer and the second resin layer may have the same tensile elastic modulus, but there is a difference in tensile elastic modulus between the first resin layer and the second resin layer.
  • the difference in tensile elastic modulus between the first resin layer and the second resin layer is more preferably 20 MPa or more.
  • a more preferable lower limit of the difference in tensile elastic modulus is 30 MPa, a further preferable lower limit is 100 MPa, and a further preferable lower limit is 500 MPa.
  • the resin layer preferably has a breaking elongation of 300% or more. That is, when the breaking stress is in a relatively low range of 6 MPa or more and less than 50 MPa, the double-sided adhesive tape can exhibit more excellent reworkability when the breaking elongation of the resin layer is 300% or more. ..
  • the more preferable lower limit of the elongation at break of the resin layer is 400%
  • the further preferable lower limit is 450%
  • the further preferable lower limit is 500%.
  • the upper limit of the elongation at break of the resin layer is not particularly limited, but is substantially 1500%.
  • the resin layer preferably has a breaking elongation of 110% or more. Even when the breaking stress is in a relatively high range of 50 MPa or more, if the breaking elongation is 110% or more, the double-sided adhesive tape can exhibit more excellent reworkability.
  • the more preferable lower limit of the elongation at break of the resin layer is 150%, and the more preferable lower limit is 200%.
  • the upper limit of the elongation at break of the resin layer is not particularly limited, but is substantially 1500%.
  • the breaking stress of the resin layer is not particularly limited, but from the viewpoint of enhancing reworkability, the preferable lower limit is 6 MPa, the more preferable lower limit is 11.5 MPa, and the further preferable lower limit is 15 MPa.
  • the upper limit of the breaking stress of the resin layer is not particularly limited, but is substantially about 200 MPa.
  • the breaking stress, breaking elongation and tensile elastic modulus mean the mechanical properties of the resin layer and can be measured by a method according to JIS K 7161. Specifically, for example, a test piece is produced by punching the resin layer onto the dumbbell using a punching blade "Tension No. 1 type dumbbell shape" manufactured by Polymer Instruments Co., Ltd. The obtained test piece is measured at a tensile speed of 100 mm / min in an environment of 23 ° C. and 50% RH using, for example, "Autograph AGS-X” manufactured by Shimadzu Corporation, and the test piece is broken. The breaking stress is calculated from the breaking strength per unit area when the test piece breaks.
  • the breaking elongation is calculated by "(distance between grips at break / distance between initial grips) x 100".
  • the tensile elastic modulus is calculated from the slope of the tensile strength between strains of 1 to 3%.
  • the resin constituting the resin layer is not particularly limited, and for example, polyester resin such as polyethylene terephthalate, acrylic resin, polyethylene resin, polypropylene resin, polyvinyl chloride, epoxy resin, silicone resin, phenol resin, polyimide, etc.
  • polyester resins and polycarbonates include polyester resins and polycarbonates.
  • acrylic resins, polyethylene resins, polypropylene resins, and polyester resins are preferable because the double-sided adhesive tape has excellent flexibility.
  • polyester-based resins polyethylene terephthalate is preferable.
  • the resin constituting the resin layer is preferably a thermoplastic elastomer from the viewpoint of further enhancing stress relaxation property, rework property and roll take-up property.
  • the resin layer having the lower tensile elasticity contains the thermoplastic elastomer.
  • the thermoplastic elastomer is a styrene-based (co) polymer, an olefin-based (co) polymer, a vinyl chloride-based (co) polymer, a polyether ester-based triblock-based (co) polymer, and a polyester-based (co) heavy weight. It may be a coalescence, a urethane-based (co) polymer, an amide-based (co) polymer, or an acrylic (co) polymer. Among them, the strength, elongation, flexibility, and self-adhesiveness of the elastic body can be exhibited, and the adhesion between the resin layer and the foam base material is further improved while exhibiting excellent reworkability.
  • the thermoplastic elastomer is an acrylic (co) polymer, a styrene (co) polymer, or an olefin (co) polymer. Further, it is more preferably an acrylic (co) polymer or a styrene (co) polymer, and further preferably a styrene (co) polymer.
  • the thermoplastic elastomer is preferably a block copolymer from the viewpoint of further enhancing resistance to tilt load and reworkability.
  • a block copolymer having a hard segment and a soft segment is more preferable.
  • the fact that the resin layer contains a block copolymer having the hard segment and the soft segment means that when the differential scanning calorimetry (DSC) of the resin layer is performed, the temperature is 23 ° C. above and below. It can be confirmed by observing one or more peaks.
  • the block copolymer more preferably contains a triblock copolymer, and more preferably contains a triblock copolymer having a hard segment and a soft segment.
  • a triblock copolymer By using such a triblock copolymer, it is possible to exhibit strength, elongation, flexibility, and self-adhesiveness as an elastic body, and while exhibiting excellent reworkability, the resin layer and the foam Adhesion with the base material can be further improved.
  • the block copolymer contains a diblock copolymer and a triblock copolymer from the viewpoint of further enhancing resistance to tilt load and reworkability, that is, the diblock copolymer and the triblock copolymer. It is also preferred to consist of a mixture with coalescing.
  • the triblock ratio (content of the triblock copolymer) in the block copolymer is preferably 50% by weight or more from the viewpoint of further enhancing resistance to tilt load and reworkability.
  • the triblock ratio is more preferably 55% by weight or more, and further preferably 65% by weight or more.
  • the triblock ratio may be 100% by weight, and is usually 100% by weight or less.
  • the triblock ratio in the block copolymer can be determined by GPC measurement. More specifically, GPC measurement is performed after the preparation of the diblock copolymer and after the preparation of the mixture of the diblock copolymer and the triblock copolymer, and the triblock ratio is obtained from the difference in the obtained distribution. be
  • the proportion of hard segments in the block copolymer is preferably 22% by weight or more and 50% by weight or less, more preferably 23% by weight or more and 45% by weight or less, and 24% by weight or more and 40% by weight. It is more preferably 27% by weight or more, and particularly preferably 35% by weight or less.
  • the molecular weight (weight average molecular weight) of the hard segment is preferably 50,000 or more, more preferably 53,000 or more, and further preferably 55,000 or more.
  • the molecular weight of the hard segment is preferably 100,000 or less, more preferably 75,000 or less, and even more preferably 70,000 or less. When the molecular weight of the hard segment is within this range, particularly excellent reworkability can be exhibited.
  • the proportion of soft segments in the block copolymer is preferably 50% by weight or more and 90% by weight or less, more preferably 55% by weight or more and 88% by weight or less, and 60% by weight or more and 86% by weight. It is more preferably% or less, and particularly preferably 65% by weight or less.
  • the molecular weight (weight average molecular weight) of the soft segment is preferably 100,000 or more, more preferably 130,000 or more, and further preferably 150,000 or more.
  • the molecular weight of the soft segment is preferably 500,000 or less, more preferably 400,000 or less, and even more preferably 380,000 or less.
  • the resin layer exhibits high tackiness, and the adhesion to the foam base material, particularly the polyurethane foam or the foam base material made of the polyolefin foam, is improved. ..
  • a sphere-shaped or cylindrical phase-separated structure can be observed when the cross section of the resin layer is observed with an atomic force microscope (AFM).
  • AFM atomic force microscope
  • the fact that such a sphere-shaped or cylinder-shaped phase-separated structure can be observed means that the resin layer has a micro-phase-separated structure.
  • the sphere shape means that the microphase separation structure has a spherical structure
  • the cylindrical shape means that the microphase separation structure has a cylindrical structure.
  • the sphere-shaped or cylinder-shaped phase-separated structure may be observed, but the group consisting of the first resin layer and the second resin layer. It suffices if the sphere-shaped or cylinder-shaped phase-separated structure can be observed in at least one of the two selected.
  • block copolymer examples include a styrene block copolymer, an acrylic block copolymer, a styrene-acrylic block copolymer, a polyether ester block copolymer, and a urethane block copolymer.
  • examples thereof include vinyl chloride block copolymers and amide block copolymers.
  • the tensile elastic modulus and breaking stress of the resin layer can be easily adjusted, and the styrene-acrylic block copolymer weight is exhibited because it exhibits sufficient tackiness and can be easily laminated on the foam base material. Coalescence is preferred.
  • the styrene-acrylic block copolymer is a block copolymer of styrene and (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • the styrene-acrylic block copolymer has a block derived from styrene and a block derived from (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • a block derived from styrene constitutes a hard segment
  • a block derived from a (meth) acrylic acid alkyl ester constitutes a soft segment.
  • a styrene-acrylic block copolymer containing a block derived from styrene as a component constituting the hard segment and a block derived from (meth) acrylic acid alkyl ester as a component constituting the soft segment is preferable. Is.
  • the styrene-acrylic block copolymer contains styrene as a component constituting the hard segment. Thereby, the tensile elastic modulus and the breaking stress of the resin layer can be easily adjusted.
  • the proportion of styrene in the entire styrene-acrylic block copolymer is preferably 10% by weight or more, more preferably 12% by weight or more, and 15% by weight, from the viewpoint of further enhancing the resistance to tilt load. The above is more preferable, and 20% by weight or more is particularly preferable.
  • the proportion of styrene in the entire styrene-acrylic block copolymer is preferably 50% by weight or less, preferably 45% by weight or less, from the viewpoint of further enhancing the adhesion between the resin layer and the foam base material. More preferably, it is more preferably 40% by weight or less.
  • the proportion of styrene in the hard segment of the styrene-acrylic block copolymer is preferably 70% by weight or more, and more preferably 80% by weight or more.
  • the styrene-acrylic block copolymer may contain a component other than styrene as a component constituting the hard segment.
  • the components other than styrene include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth).
  • a (meth) acrylic acid ester having a hydroxyl group such as 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, and tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate can be used.
  • a monomer having a carboxyl group such as (meth) acrylic acid can be used.
  • a monomer having a glycidyl group such as glycidyl (meth) acrylate can be used.
  • a monomer having an amide group such as hydroxyethyl (meth) acrylamide, isopropyl (meth) acrylamide, and dimethylaminopropyl (meth) acrylamide can be used.
  • a monomer having a nitrile group such as (meth) acrylonitrile can be used.
  • vinyl carboxylate such as vinyl acetate and various monomers used in general (meth) acrylic copolymers such as acrylonitrile and styrene can also be used.
  • the component other than styrene it is preferable to contain a monomer having at least one selected from the group consisting of a carboxyl group and a hydroxyl group.
  • a monomer having at least one selected from the group consisting of a carboxyl group and a hydroxyl group as a component constituting the hard segment, the styrene-acrylic block copolymer can be crosslinked by a crosslinking agent.
  • the resin layer can be formed by coating the styrene-acrylic block copolymer before cross-linking on the foam base material and then cross-linking the polymer, so that the manufacturability is improved. improves.
  • the proportion of the monomer having a carboxyl group in the hard segment is preferably 10% by weight or more.
  • the cross-linking agent is not particularly limited, and general cross-linking agents such as isocyanate-based cross-linking agents can be used.
  • a monomer having at least one selected from the group consisting of a carboxyl group and a hydroxyl group may be contained in the soft segment of the styrene-acrylic block copolymer. That is, it is preferable that the styrene-acrylic block copolymer has at least one selected from the group consisting of a hard segment and a soft segment and at least one selected from the group consisting of a carboxyl group and a hydroxyl group. ..
  • the styrene-acrylic block copolymer can be crosslinked by a cross-linking agent.
  • the styrene-acrylic block copolymer before cross-linking can be applied onto the foam base material and then cross-linked. The resin layer can be formed, and the manufacturability is improved.
  • a (meth) acrylic acid ester having a hydroxyl group may be contained as a component other than the above styrene.
  • the adhesion between the resin layer and the foam base material can be improved.
  • the proportion of the (meth) acrylic acid ester having a hydroxyl group in the hard segment is preferably 0.1% by weight or more.
  • the styrene-acrylic block copolymer contains (meth) acrylic acid alkyl ester as a component constituting the soft segment. Thereby, the tensile elastic modulus and the breaking stress of the resin layer can be easily adjusted.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester include various (meth) acrylic acid alkyl esters described as components other than styrene constituting the hard segment.
  • n-butyl (meth) acrylate or 2-ethylhexyl (meth) acrylate is preferable because it can impart high tackiness to the resin layer.
  • the proportion of the component derived from n-butyl (meth) acrylate or 2-ethylhexyl (meth) acrylate in the soft segment of the styrene-acrylic block copolymer is preferably 10% by weight or more.
  • the above ratio is more preferably 20% by weight or more, further preferably 30% by weight or more, particularly preferably 40% by weight or more, and may be 100% by weight.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester preferably further contains methyl (meth) acrylate or ethyl (meth) acrylate because the tensile elastic modulus and breaking stress of the resin layer can be easily adjusted. ) It is more preferable to contain acrylate.
  • the proportion of the component derived from methyl (meth) acrylate in the soft segment of the styrene-acrylic block copolymer is preferably 45% by weight or more, more preferably 47% by weight or more, and 50% by weight. The above is more preferable, and 53% by weight or more is particularly preferable.
  • the above ratio is preferably 80% by weight or less, more preferably 70% by weight or less, and further preferably 60% by weight or less.
  • the weight average molecular weight of the block copolymer is not particularly limited, but from the viewpoint of further improving the resistance to a tilt load, it is preferably 120,000 or more and 450,000 or less, more preferably 150,000 or more and 400,000 or less, and more preferably 200,000 or more. , 350,000 or less is more preferable, and 220,000 or more and 330,000 or less are even more preferable.
  • the resin layer may be colored.
  • coloring the resin layer it is possible to impart light-shielding properties to the double-sided adhesive tape.
  • the method of coloring the resin layer is not particularly limited, and for example, a method of kneading particles such as carbon black or titanium oxide or fine bubbles into the resin constituting the resin layer, or applying ink to the surface of the resin layer. The method and the like can be mentioned.
  • the resin layer may contain conventionally known fine particles and additives such as inorganic fine particles, conductive fine particles, plasticizers, tackifiers, ultraviolet absorbers, antioxidants, foaming agents, organic fillers, and inorganic fillers, if necessary. May be contained. Further, when at least one selected from the group consisting of the first resin layer and the second resin layer contains a thermoplastic elastomer, the resin may contain a resin other than the thermoplastic elastomer.
  • the gel fraction of the resin layer is not particularly limited, but is preferably 10% by weight or more and 90% by weight or less, preferably 20% by weight, from the viewpoint of further enhancing the adhesion between the resin layer and the foam base material. As mentioned above, it is more preferably 85% by weight or less, and more preferably 30% by weight or more and 80% by weight or less.
  • the gel fraction of the resin layer can be measured in the same manner as the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive layer by preparing a double-sided adhesive tape having a resin layer but not a pressure-sensitive adhesive layer for measuring the gel content.
  • the thickness of the resin layer is not particularly limited, but the preferable lower limit is 5 ⁇ m and the preferable upper limit is 100 ⁇ m. By setting the thickness of the resin layer within this range, the double-sided adhesive tape of the present invention can exhibit more excellent reworkability. From the viewpoint of further enhancing the reworkability, the more preferable lower limit of the thickness of the resin layer is 10 ⁇ m, and the more preferable upper limit is 70 ⁇ m.
  • the double-sided adhesive tape of the present invention may have a layer other than the foam base material, the pressure-sensitive adhesive layer and the resin layer, if necessary.
  • the thickness of the double-sided adhesive tape of the present invention is not particularly limited, but a preferable lower limit is 200 ⁇ m and a preferable upper limit is 2000 ⁇ m. When the thickness is 200 ⁇ m or more, the adhesive strength of the double-sided adhesive tape is sufficient, and the stress relaxation property is also sufficient. When the thickness is 2000 ⁇ m or less, sufficient adhesion and fixing with the double-sided adhesive tape can be realized.
  • a more preferable lower limit of the thickness is 250 ⁇ m, a more preferable upper limit is 1600 ⁇ m, a further preferable lower limit is 350 ⁇ m, a further preferable upper limit is 1500 ⁇ m, a further preferable lower limit is 400 ⁇ m, and a further preferable upper limit is 1300 ⁇ m.
  • Examples of the method for producing the double-sided adhesive tape of the present invention include the following methods. First, a laminate of the foam base material and the first resin layer is produced, a second resin layer is laminated on the laminate, and the first resin layer / foam base material / second resin layer is used. To form a laminated body.
  • the resin layer and the foam base material are easily laminated because the resin layer has tackiness. be able to.
  • the adhesion can be improved by crimping the resin layer and the foam base material with a heated laminator.
  • the adhesion can be further improved by inserting the resin layer in the process of foaming the base material to obtain the foam base material.
  • the adhesion between the resin layer and the foam base material can be improved by subjecting the surface of the resin sheet used as the resin layer or the foam base material to a surface treatment (for example, plasma treatment, corona treatment, etc.). Can be done.
  • a surface treatment for example, plasma treatment, corona treatment, etc.
  • an adhesive layer may be provided between the foam base material and the resin layer and laminated. By modifying the polymer chain of the resin layer with a hydroxyl group or an acid group as a reaction point, the adhesion between the resin layer and the foam base material can be improved.
  • a pressure-sensitive adhesive solution forming the pressure-sensitive adhesive layer is prepared, the pressure-sensitive adhesive solution is applied to the release-treated surface of the release film, and the solvent in the solution is completely dried and removed to remove the first pressure-sensitive adhesive.
  • Form a layer The first pressure-sensitive adhesive layer is placed on the surface of the laminate composed of the first resin layer / foam base material / second resin layer on the side of the first resin layer, and the first pressure-sensitive adhesive layer is first. Overlay in a state facing the resin layer side.
  • a release film different from the above-mentioned release film is prepared, an adhesive solution is applied to the release-treated surface of the release film, and the solvent in the solution is completely dried and removed to remove the release film.
  • a laminated film having a second pressure-sensitive adhesive layer formed on the surface of the film is produced.
  • the obtained laminated film is placed on the surface of the laminated body composed of the first resin layer / foam base material / second resin layer on the side of the second resin layer, and the second pressure-sensitive adhesive layer is a second resin layer.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer is a second resin layer.
  • the use of the double-sided adhesive tape of the present invention is not particularly limited, and is used in, for example, a display device such as a television or a monitor.
  • the shape of the double-sided adhesive tape of the present invention in these applications is not particularly limited, and examples thereof include a rectangle, a frame, a circle, an ellipse, and a donut. Since the double-sided adhesive tape of the present invention can be easily wound into a roll while suppressing the occurrence of wrinkles and folds, it is usually stored in a rolled state and pulled out from the roll. Can be used.
  • Articles to which the double-sided adhesive tape of the present invention is used include, for example, flat panel displays used in TVs, monitors, portable electronic devices, camera modules of portable electronic devices, internal members of portable electronic devices, interiors for vehicles, home appliances ( For example, the interior and exterior of a TV, an air conditioner, a refrigerator, etc.).
  • Examples of the adherend of the double-sided adhesive tape of the present invention include side panels, back panels, various name plates, decorative films, decorative films, etc. of portable electronic devices.
  • RAFT agent Chain transfer agent
  • polyethylene (PE) foam base material 100 parts by weight of low density polyethylene (“UBE polyethylene F420” manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd., density 0.920 g / cm 3) was used. 100 parts by weight of this polyethylene resin, 8 parts by weight of azodicarbonamide as a pyrolysis foaming agent, 1 part by weight of zinc oxide as a decomposition temperature adjuster, and 2,6-di-t-butyl-p- as an antioxidant. 0.5 parts by weight of cresol was supplied to an extruder and melt-kneaded at 130 ° C. to extrude a long sheet-shaped foam raw material having a thickness of about 0.2 mm.
  • UE polyethylene F420 manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd., density 0.920 g / cm 3
  • the long sheet-shaped foam raw material was crosslinked by irradiating both sides thereof with an electron beam having an acceleration voltage of 500 kV for 4.0 Mrad.
  • the raw foam material after cross-linking is continuously sent into a foaming furnace held at 250 ° C. by hot air and an infrared heater to heat and foam, and while foaming, the MD draw ratio is 2.5 times, and the TD It was stretched with a stretching ratio of 2.5 times.
  • a foam made of a polyethylene resin having the physical characteristics shown in Table 2 or 3 was obtained.
  • the thickness of the foam made of polyethylene resin was adjusted by adjusting the draw ratio.
  • Example 8 the density of the foam made of polyethylene resin was adjusted by adjusting the foaming ratio, and the shear breaking strength was adjusted.
  • the solution is applied onto a PET separator (manufactured by Nippers, V-2) having a thickness of 50 ⁇ m to a predetermined thickness using an applicator, and the foam raw material is reacted to obtain a polyurethane resin having the physical properties shown in Table 2 or 3.
  • a foam (PU1 foam base material) was obtained.
  • the isocyanate index was set to 80, and in Comparative Examples 4, 5 and 7, the isocyanate index was set to 70, and the density of the foam made of polyurethane resin was adjusted to adjust the shear breaking strength.
  • polyether component / polyester component compounding ratio (weight ratio) 2: 1).
  • amine catalyst Dabco LV33, manufactured by Sankyo Air Products Co., Ltd.
  • SZ5740M a defoaming agent
  • Polyisocyanate (Polymeric MDI, manufactured by Tosoh Corporation) was adjusted and added therein so as to have an isocyanate index of 90. Then, it was mixed and stirred with nitrogen gas so as to be 0.2 g / cm 3, and a solution containing fine bubbles was obtained. The solution is applied to a predetermined thickness on a PET separator (manufactured by Nippers, V-2) having a thickness of 50 ⁇ m using an applicator, and the foam raw material is reacted to form a foam made of a polyurethane resin having the physical properties shown in Table 3. A body (PU2 foam base material) was obtained.
  • Example 1 Preparation of First and Second Resin Layers
  • PET polyethylene terephthalate
  • the pressure-sensitive adhesive solution A was applied to the surface of the first resin layer and dried at 100 ° C. for 5 minutes to form a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m.
  • a PE foam base material was laminated on the pressure-sensitive adhesive layer to obtain a laminate composed of a first resin layer (adhesive layer) / foam base material. Further, the pressure-sensitive adhesive solution A was applied to the surface of the second resin layer and dried at 100 ° C. for 5 minutes to form a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 20 ⁇ m.
  • the foam base material side of the laminate composed of the first resin layer (adhesive layer) / foam base material is laminated on the pressure-sensitive adhesive layer, and the first resin layer (adhesive layer) / foam material is laminated.
  • a laminate composed of a base material / a second resin layer (adhesive layer) was obtained.
  • the above pressure-sensitive adhesive solution A is applied to the release-treated surface of a release liner made of polyethylene (PE) / woodfree paper / polyethylene (PE) having a thickness of 100 ⁇ m and dried at 100 ° C. for 5 minutes. , A first pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 50 ⁇ m was formed.
  • the above pressure-sensitive adhesive solution A is applied to the release-treated surface of a release liner made of polyethylene (PE) / woodfree paper / polyethylene (PE) having a thickness of 100 ⁇ m and dried at 100 ° C. for 5 minutes. , A second pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 50 ⁇ m was formed.
  • the release liner on which the first pressure-sensitive adhesive layer is formed is used as the first layer of the laminate composed of the first resin layer (pressure-sensitive adhesive layer) / foam base material / second resin layer (pressure-sensitive adhesive layer).
  • the first pressure-sensitive adhesive layer was superposed on the surface on the resin layer side so as to face the first resin layer side.
  • a laminate composed of a first pressure-sensitive adhesive layer / a first resin layer (pressure-sensitive adhesive layer) / a foam base material / a second resin layer (pressure-sensitive adhesive layer) was obtained.
  • the release liner on which the second adhesive layer is formed is formed from the first adhesive layer / first resin layer (adhesive layer) / foam base material / second resin layer (adhesive layer).
  • the second pressure-sensitive adhesive layer was superposed on the surface of the laminate on the second resin layer side so as to face the second resin layer side.
  • a laminate consisting of a first pressure-sensitive adhesive layer / first resin layer (pressure-sensitive adhesive layer) / foam base material / second resin layer (pressure-sensitive adhesive layer) / second pressure-sensitive adhesive layer was obtained. .. Then, by pressurizing the obtained laminate with a rubber roller, the first pressure-sensitive adhesive layer / first resin layer (pressure-sensitive adhesive layer) / foam base material / second resin layer (adhesive layer) / first
  • a double-sided adhesive tape having 2 adhesive layers and the surface of each adhesive layer being covered with a release liner was obtained.
  • Examples 2 to 15, Comparative Examples 1 to 10 A double-sided adhesive tape was obtained in the same manner as in Example 1 except that the first and second resin layers and the foam base material were changed as shown in Table 2 or 3.
  • the following operation was performed.
  • the second resin layer 5 parts by weight of a cross-linking agent is mixed with 100 parts by weight of the styrene-acrylic block copolymer in an ethyl acetate solution of the styrene-acrylic block copolymer, and the surface is subjected to a mold release treatment.
  • the polymer was coated on a polyethylene terephthalate (PET) sheet having a thickness of 50 ⁇ m and dried to obtain an uncrosslinked resin film having a thickness of 50 ⁇ m.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the cross-linking agent As the cross-linking agent, a trade name "Coronate L45" manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. was used.
  • the uncrosslinked resin film is laminated on the foam base material side of the obtained first resin layer (adhesive layer) / foam base material, and the first resin layer (adhesive layer) / foam is formed.
  • a laminate made of a body base material / uncrosslinked resin film was formed. Then, by heating at 40 ° C. for 48 hours and heat-crosslinking, the uncrosslinked resin film is used as the second resin layer from the first resin layer (adhesive layer) / foam base material / second resin layer.
  • the cross-linking agent a trade name "Coronate L45” manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. was used.
  • the uncrosslinked resin film was heated at 40 ° C. for 48 hours and thermally crosslinked to obtain a sample for measuring the second resin layer having a thickness of 50 ⁇ m, and the physical properties were measured. rice field.
  • FIG. 3 shows a schematic view showing a holding force test of a double-sided adhesive tape.
  • a test piece 18 having a size of 25 mm ⁇ 25 mm of double-sided adhesive tape is attached to a glass plate 17, and a rubber roller of 2 kg is applied from the other surface (back surface) side of the test piece 18 at a speed of 300 mm / min. I made one round trip.
  • the aluminum plate 16 is attached to the back surface of the test piece 18, pressed from the side of the aluminum plate 16 with a weight of 5 kg for 10 seconds to be crimped, and then pressed in an environment of 23 ° C. and 50% relative humidity for 24 hours.
  • a sample was prepared by cutting out the obtained double-sided adhesive tape into a size of 5 mm in width ⁇ 100 mm in length.
  • the release liner on the first pressure-sensitive adhesive layer side of the obtained sample was peeled off, the first pressure-sensitive adhesive layer side was bonded to a glass plate (width 50 mm, length 125 mm) having a thickness of 2 mm, and 2 kg on the double-sided adhesive tape.
  • the rubber roller was reciprocated once at a speed of 300 mm / min, and then left in an environment of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for 24 hours.
  • the layers of the foam base material are torn apart, the second pressure-sensitive adhesive layer and the second resin layer, and a part of the foam base material are removed from the double-sided adhesive tape, and then the remaining portion of the double-sided adhesive tape.
  • the reworkability of the first pressure-sensitive adhesive layer was evaluated according to the following criteria. The same evaluation was performed on the second pressure-sensitive adhesive layer side. ⁇ : The remaining part of the double-sided adhesive tape could be removed.
  • Although a part of the double-sided adhesive tape was broken during peeling, it could be removed.
  • X The remaining part of the double-sided adhesive tape could not be removed.
  • Double-sided adhesive tape 1 Double-sided adhesive tape 2 Foam base material 15 Weight (1.5 kg) 16 Aluminum plate 17 Glass plate 18 Test piece (double-sided adhesive tape) 19 SUS plate 31 First pressure-sensitive adhesive layer 32 Second pressure-sensitive adhesive layer 41 First resin layer 42 Second resin layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、傾き荷重に対する耐性に優れ、両粘着面におけるリワーク性に優れた両面粘着テープを提供することを目的とする。本発明は、発泡体基材を有し、前記発泡体基材の両面にそれぞれ第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層を有する両面粘着テープであって、前記発泡体基材は、せん断破断強度が200N/inch以上であり、前記発泡体基材と前記第1の粘着剤層の間、及び、前記発泡体基材と前記第2の粘着剤層の間に、引張弾性率が5.0MPa以上である第1の樹脂層及び第2の樹脂層をそれぞれ有する両面粘着テープである。

Description

両面粘着テープ
本発明は、傾き荷重に対する耐性に優れ、両粘着面におけるリワーク性に優れた両面粘着テープに関する。
粘着テープは、電子部品の固定用として広く用いられている。具体的には、例えば、テレビ、モニター等のディスプレイ装置において表面のカバーパネルを筐体に固定するために粘着テープが用いられている。このような粘着テープは、例えば額縁状等の形状で、表示画面の周辺に配置されるようにして用いられる。
近年、デザインや機能性を追求した結果、テレビ、モニター等のディスプレイ装置は狭額縁化が進み、ベゼルレスなディスプレイ装置への期待も高まっている。従来のディスプレイ装置の製造では、カバーパネルをはめ込みやねじ止めによって筐体に固定することもあったが、狭額縁化の進んだディスプレイ装置でははめ込みやねじ止めが難しいため、粘着テープによる固定にますます需要が高まっており、粘着テープの薄型化及び細幅化も進んでいる。
このようなディスプレイ装置において用いられ得る粘着テープとして、例えば、特許文献1及び2には、基材層の少なくとも片面にアクリル系粘着剤層が積層一体化されており、該基材層が特定の架橋度及び気泡のアスペクト比を有する架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シートである衝撃吸収テープが記載されている。
発泡体基材は適度な柔軟性を有し、応力を緩和できることから、粘着テープの基材として発泡体基材を用いることにより、耐衝撃性を向上できる、ディスプレイ装置に生じる表示ムラを低減できる等の利点がある。
特開2009-242541号公報 特開2009-258274号公報
しかしながら、テレビ、モニター等のディスプレイ装置は大型化が進んでおり、カバーパネル、筐体等の被固定部材の重量も増加している。このため、粘着テープ、特に薄型化及び細幅化の進んだ粘着テープには、従来以上の非常に大きな荷重がかかるようになっており、従来以上に耐荷重性に優れることが求められている。なかでも、壁掛けテレビ等の用途では、ディスプレイ装置を垂直方向に対して例えば20°程度前傾させた状態で設置すること等も増えており、傾き荷重に対する耐性に優れることが求められている。
また、近年、電子部品は高価になる傾向にあるため、例えば部品固定の際に不具合が生じた場合等には、部品をリワークできることが求められている。部品をリワークする方法の1つとして、例えばカッター刃で粘着テープの発泡体基材を引裂き、層間破壊させて部品を取りはずし、部品上に残った粘着テープの一部を剥離除去する方法が用いられる。このような場合、粘着テープには、部品上に残渣を残すことなく剥離除去できる優れたリワーク性が求められる。特に両面粘着テープにおいては、両粘着面におけるリワーク性が求められている。
本発明は、傾き荷重に対する耐性に優れ、両粘着面におけるリワーク性に優れた両面粘着テープを提供することを目的とする。
本発明は、発泡体基材を有し、上記発泡体基材の両面にそれぞれ第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層を有する両面粘着テープであって、上記発泡体基材は、せん断破断強度が200N/inch以上であり、上記発泡体基材と上記第1の粘着剤層の間、及び、上記発泡体基材と上記第2の粘着剤層の間に、引張弾性率が5.0MPa以上である第1の樹脂層及び第2の樹脂層をそれぞれ有する両面粘着テープである。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、発泡体基材を有し、該発泡体基材の両面にそれぞれ第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層を有する両面粘着テープにおいて、発泡体基材のせん断破断強度を調整することを検討した。本発明者らは、発泡体基材のせん断破断強度を特定範囲に調整することにより、適度な柔軟性を有し優れた応力緩和性を発揮できる発泡体基材を採用しながらも、発泡体基材の強度を高めることができ、傾き荷重に対する耐性に優れた両面粘着テープが得られることを見出した。
また、本発明者らは、両面粘着テープの剛性が傾き荷重に対する耐性に影響していることを見出した。そこで、本発明者らは、更に、発泡体基材と第1の粘着剤層の間、及び、発泡体基材と第2の粘着剤層の間に、引張弾性率を特定範囲に調整した第1の樹脂層及び第2の樹脂層をそれぞれ配置した。本発明者らは、このような第1の樹脂層及び第2の樹脂層を配置することにより、これらの樹脂層が適切な剛性を有するため、両粘着面に優れたリワーク性を付与できるとともに、傾き荷重がかかることにより生じる発泡体基材の変形応力を緩和して粘着剤層に伝え難くし、傾き荷重に対する耐性をよりいっそう高めることができることを見出した。これにより、本発明を完成させるに至った。
図1に、本発明の両面粘着テープの一例を模式的に示す断面図を示す。図1に示す両面粘着テープ1は、発泡体基材2の両面に第1の粘着剤層31と第2の粘着剤層32とを有する。そして、発泡体基材2と第1の粘着剤層31の間に第1の樹脂層41が配置されており、発泡体基材2と第2の粘着剤層32の間に第2の樹脂層42が配置されている。
本発明の両面粘着テープは、発泡体基材を有し、該発泡体基材の両面にそれぞれ第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層を有する。上記発泡体基材を有することにより、本発明の両面粘着テープは、優れた応力緩和性を発揮することができる。
上記発泡体基材は、連続気泡構造を有していても独立気泡構造を有していてもよいが、独立気泡構造を有することが好ましい。独立気泡構造を有することで、上記発泡体基材のせん断破断強度を後述する範囲に調整しやすくなる。その結果、傾き荷重がかかった際の上記発泡体基材の変形及び層間破壊を抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。
上記発泡体基材は、単層構造であっても多層構造であってもよい。
上記発泡体基材は特に限定されず、例えば、ポリウレタン発泡体、ポリオレフィン発泡体、ゴム系樹脂発泡体、アクリル発泡体等が挙げられる。なかでも、優れた応力緩和性を発揮できることから、ポリウレタン発泡体又はポリオレフィン発泡体が好ましい。適度な柔軟性を有し優れた応力緩和性を発揮することができ、かつ、せん断破断強度がより高くなり両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上することから、ポリオレフィン発泡体がより好ましい。また、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が更に向上することから、独立気泡構造を有するポリオレフィン発泡体が更に好ましい。
上記ポリウレタン発泡体は特に限定されず、例えば、ポリイソシアネート及びポリオールを含有するウレタン樹脂組成物からなるポリウレタン発泡体が挙げられる。このようなポリウレタン発泡体は、上記ウレタン樹脂組成物を加熱硬化させることにより製造することができる。
上記ポリオレフィン発泡体は特に限定されず、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂等の樹脂からなる発泡体が挙げられる。なかでも、柔軟なポリオレフィン発泡体が得られやすく優れた応力緩和性を発揮することができ、かつ、せん断破断強度がより高くなり両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上することから、ポリエチレン系樹脂からなる発泡体が好ましい。
上記発泡体基材は、せん断破断強度の下限が200N/inchである。
上記せん断破断強度が200N/inch以上であれば、上記発泡体基材の強度が充分に高くなり、傾き荷重がかかった際の上記発泡体基材の変形及び層間破壊を抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。上記せん断破断強度の好ましい下限は240N/inch、より好ましい下限は300N/inch、更に好ましい下限は400N/inchである。上記せん断破断強度の上限は特に限定されないが、好ましい上限は700N/inchである。上記せん断破断強度が700N/inch以下であれば、上記発泡体基材の強度が高くなりすぎることを抑制することができ、両面粘着テープの応力緩和性が向上する。上記せん断破断強度のより好ましい上限は600N/inchである。
なお、せん断破断強度は、以下の方法により測定できる。
図2に、せん断破断強度の測定方法を示す模式図を示す。まず、両面粘着テープのサイズ25mm×25mmの試験片18、及び、2枚のサイズ125mm×50mm、厚み2mmのSUS板19を図2に示すように積層する。この積層体を5kg、10秒の条件で重しを用いて圧着した後、24時間静置し、試験片18を介して2枚のSUS板19を貼り合わせた試験用サンプルを作製する。この試験用サンプルの一方のSUS板19を固定した後、23℃の条件下、他方のSUS板19の上方一方を、SUS板の積層方向と垂直な方向(図中、矢印方向)に12.7mm/minの条件で引っ張り、試験片18が破断するときに試験片18にかかる力(破断点強度)を測定する。なお、試験片18が破断するとは、発泡体基材が層間破壊することを意味する。
上記発泡体基材のせん断破断強度は、例えば、上記発泡体基材の密度を上げる、上記発泡体基材を構成するモノマーにおいてホモポリマーとしたときのガラス転移温度(Tg)が高く分子量の大きいモノマーの比率を上げる、上記発泡体基材の架橋度を上げる等によって調整することができる。
上記発泡体基材の密度は特に限定されないが、好ましい下限は0.03g/cm、好ましい上限は0.8g/cmである。上記発泡体基材の密度をこの範囲内とすることにより、両面粘着テープが優れた傾き荷重に対する耐性と、優れた応力緩和性とを発揮することができる。両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性及び応力緩和性を更に向上させる観点から、上記発泡体基材の密度のより好ましい下限は0.04g/cm、より好ましい上限は0.7g/cmであり、更に好ましい下限は0.05g/cm、更に好ましい上限は0.6g/cmである。上記発泡体基材の密度の特に好ましい下限は0.06g/cm、特に好ましい上限は0.5g/cmである。
なお、密度は、JIS K 6767に準拠して電子比重計(例えば、ミラージュ社製、「ED120T」)を使用して測定できる。
上記発泡体基材を構成するモノマーのホモポリマーとしたときのガラス転移温度(Tg)は特に限定されないが、好ましい下限は-30℃、好ましい上限は10℃である。上記発泡体基材を構成するモノマーのホモポリマーとしたときのガラス転移温度(Tg)をこの範囲とすることにより、両面粘着テープが優れた傾き荷重に対する耐性と、優れた応力緩和性とを発揮することができる。
上記発泡体基材の25%圧縮強度は特に限定されないが、好ましい下限は1kPa、好ましい上限は100kPaである。上記発泡体基材の25%圧縮強度をこの範囲内とすることにより、両面粘着テープが優れた傾き荷重に対する耐性と、優れた応力緩和性とを発揮することができる。両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性及び応力緩和性を更に向上させる観点から、上記基材の25%圧縮強度のより好ましい下限は3kPa、より好ましい上限は80kPaであり、更に好ましい下限は5kPa、更に好ましい上限は70kPaである。
なお、25%圧縮強度は、JIS K 6254:2016に準拠し、以下のように測定することで求めることができる。
上記発泡体基材を20mm×20mmにカットし、厚さ約5mm×20mm×20mmのサンプルを作製する。上記サンプルを速度10mm/minで圧縮方向に押しつぶし、25%圧縮された時点の圧力(N)を確認する。得られた圧力から下記式(2)を用いて25%圧縮強度を算出する。なお、上記サンプルの厚みを100とした際に25%圧縮された(上記サンプルの厚みが75となった)ときを25%圧縮されたこととする。
圧縮強度(kPa)=圧力(N)/0.4   (2)
上記発泡体基材のせん断貯蔵弾性率は特に限定されないが、動的粘弾性装置により測定し基準温度23℃で合成されたマスターカーブにおける周波数1.0×10-4~1.0×10-5Hz領域でのせん断貯蔵弾性率の最大値が1.0×10Pa以下であることが好ましい。上記周波数領域は、両面粘着テープに復元力や反発力がかかったときに発生する低速での剥離応力に対応した周波数である。上記周波数領域でのせん断貯蔵弾性率の最大値が1.0×10Pa以下であれば、両面粘着テープに復元力や反発力がかかったときの応力を上記発泡体基材により緩和し、粘着剤層に伝え難くするため、両面粘着テープの応力緩和性を向上させることができる。
なお、せん断貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(例えば、アイティー計測社製のDVA-200等)を使用して昇温速度を5℃/minとして-60℃~250℃の範囲で測定できる。せん断貯蔵弾性率を測定する際は、測定中に試料のズレを押さえるため、上記発泡体基材の両側に粘着剤を塗布して測定を行う。このような粘着剤は特に限定されないが、上記発泡体基材の両側に塗布された粘着剤の厚みが上記発泡体基材の厚みの15%以下になるよう調整し測定を行う。粘着剤の厚みを上記発泡体基材の厚みの15%以下にすることで、粘着剤の影響を極力排除し上記発泡体基材のせん断貯蔵弾性率を測定することができる。
上記発泡体基材の厚みは特に限定されないが、好ましい下限は100μm、好ましい上限は1500μmである。上記発泡体基材の厚みが100μm以上であれば、リワーク時に例えばカッター刃で上記発泡体基材を引裂く際に容易に引裂くことができる。上記発泡体基材の厚みが1500μm以下であれば、傾き荷重がかかった際の上記発泡体基材の変形を抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。上記発泡体基材の厚みのより好ましい下限は150μm、より好ましい上限は1300μmであり、更に好ましい下限は250μm、更に好ましい上限は1200μmであり、更により好ましい下限は300μm、更により好ましい上限は900μmである。
上記第1の粘着剤層と第2の粘着剤層(以下、両者をあわせて単に「粘着剤層」ともいう。)は同じ組成であってもよいし、それぞれ異なる組成であってもよい。
上記粘着剤層は特に限定されず、例えば、アクリル粘着剤層、ゴム系粘着剤層、ウレタン粘着剤層、シリコーン系粘着剤層等が挙げられる。なかでも、光、熱、水分等に対し比較的安定で、種々の被着体に接着が可能である(被着体選択性が低い)ことから、アクリル共重合体及び粘着付与樹脂を含有するアクリル粘着剤層が好ましい。なお、この場合、上記第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層は、その両方がアクリル共重合体及び粘着付与樹脂を含有していてもよいが、上記第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層からなる群より選ばれる少なくとも1つがアクリル共重合体及び粘着付与樹脂を含有していればよい。
上記粘着剤層に含まれるアクリル共重合体は、初期のタックが向上するため低温時の貼り付け易さが良好となる観点から、ブチルアクリレート及び/又は2-エチルヘキシルアクリレートを含むモノマー混合物を共重合して得られることが好ましい。上記アクリル共重合体は、ブチルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレートを含むモノマー混合物を共重合して得られることがより好ましい。
全モノマー混合物に占める上記ブチルアクリレートの含有量の好ましい下限は40重量%、好ましい上限は80重量%である。上記ブチルアクリレートの含有量をこの範囲内とすることにより、高い粘着力とタック性とを両立することができる。
全モノマー混合物に占める上記2-エチルヘキシルアクリレートの含有量の好ましい下限は10重量%、好ましい上限は100重量%、より好ましい下限は30重量%、より好ましい上限は80重量%、更に好ましい下限は50重量%、更に好ましい上限は60重量%である。上記2-エチルヘキシルアクリレートの含有量をこの範囲内とすることにより、高い粘着力を発揮することができる。
上記モノマー混合物は、必要に応じてブチルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレート以外の共重合可能な他の重合性モノマーを含んでいてもよい。上記共重合可能な他の重合性モノマーとして、例えば、アルキル基の炭素数が1~3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が13~18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、官能性モノマー等が挙げられる。
上記アルキル基の炭素数が1~3の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル等が挙げられる。上記アルキル基の炭素数が13~18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、例えば、メタクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。上記官能性モノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、グリセリンジメタクリレート、(メタ)アクリル酸グリシジル、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
なかでも、上記粘着剤層のバルク強度及び高温下での弾性率を上げる観点から、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、グリセリンジメタクリレート等の水酸基含有モノマーが好ましい。即ち、上記アクリル共重合体は、水酸基含有モノマーに由来する構成単位を有することが好ましい。
上記モノマー混合物を共重合して上記アクリル共重合体を得るには、上記モノマー混合物を、重合開始剤の存在下にてラジカル反応させればよい。上記モノマー混合物をラジカル反応させる方法、即ち、重合方法としては、従来公知の方法が用いられ、例えば、溶液重合(沸点重合又は定温重合)、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等が挙げられる。
上記アクリル共重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましい下限が30万、好ましい上限が200万である。上記アクリル共重合体の重量平均分子量が30万以上であれば、上記粘着剤層のバルク強度及び高温下での弾性率が上がり、傾き荷重がかかった際に上記粘着剤層が凝集破壊することを抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。上記アクリル共重合体の重量平均分子量が200万以下であれば、上記粘着剤層が界面の濡れ性に優れるため、傾き荷重がかかった際に界面剥離することを抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。上記重量平均分子量のより好ましい下限は40万、より好ましい上限は190万であり、更に好ましい下限は50万、更に好ましい上限は180万であり、更により好ましい下限は60万、更により好ましい上限は175万である。
なお、重量平均分子量(Mw)とは、GPC(Gel Permeation Chromatography:ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
GPCの詳細な測定方法は以下の通りである。
アクリル共重合体含有溶液をテトラヒドロフラン(THF)によって50倍希釈して得られた希釈液をフィルター(材質:ポリテトラフルオロエチレン、ポア径:0.2μm)で濾過する。得られた濾液をゲルパミエーションクロマトグラフ(Waters社製、2690 Separations Model)に供給して、サンプル流量1ミリリットル/min、カラム温度40℃の条件でGPC測定を行い、アクリル共重合体のポリスチレン換算分子量を測定して、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求める。カラムとしてはGPC KF-806L(昭和電工社製)を用い、検出器としては示差屈折計を用いることができる。
上記アクリル共重合体の数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)は、好ましい下限が1.05、好ましい上限が5.0である。Mw/Mnが5.0以下であると、低分子成分の割合が抑えられ、上記粘着剤層の高温下での弾性率が上がり、傾き荷重がかかった際に上記粘着剤層が凝集破壊することを抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。Mw/Mnのより好ましい上限は4.5であり、更に好ましい上限は4であり、更により好ましい上限は3.5である。
上記粘着剤層に含まれる上記粘着付与樹脂として、例えば、ロジン系樹脂、ロジンエステル系樹脂、水添ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、脂環族飽和炭化水素系樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5-C9共重合系石油樹脂等が挙げられる。これらの粘着付与樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、ロジン系樹脂又はテルペン系樹脂が好ましく、水酸基を有するロジン系樹脂又はテルペン系樹脂がより好ましい。
上記粘着付与樹脂は、軟化温度の好ましい下限が70℃、好ましい上限が170℃である。上記軟化温度が70℃以上であれば、上記粘着剤層が柔らかくなりすぎて傾き荷重に対する耐性が低下することを抑制することができる。上記軟化温度が170℃以下であれば、上記粘着剤層が界面の濡れ性に優れるため、傾き荷重がかかった際に界面剥離することを抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。上記軟化温度のより好ましい下限は120℃である。
なお、軟化温度とは、JIS K2207環球法により測定した軟化温度である。
上記粘着付与樹脂は、水酸基価の好ましい下限が25、好ましい上限が200である。上記水酸基価が上記範囲内であることで、上記粘着剤層が界面の濡れ性に優れるため、傾き荷重がかかった際に界面剥離することを抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。上記水酸基価のより好ましい下限は30、より好ましい上限は160である。
なお、水酸基価は、JIS K1557(無水フタル酸法)により測定できる。
上記粘着付与樹脂の含有量は特に限定されないが、上記アクリル共重合体100重量部に対する好ましい下限は10重量部、好ましい上限は60重量部である。上記粘着付与樹脂の含有量が10重量部以上であれば、上記粘着剤層の粘着力が高くなる。上記粘着付与樹脂の含有量が60重量部以下であれば、上記粘着剤層が硬くなりすぎて粘着力が低下することを抑制することができる。
上記粘着剤層は、架橋剤が添加されることにより上記粘着剤層を構成する樹脂(例えば、上記アクリル共重合体、上記粘着付与樹脂等)の主鎖間に架橋構造が形成されていることが好ましい。上記架橋剤の種類及び量を調整することによって、上記粘着剤層のゲル分率を調整しやすくなる。
上記架橋剤は特に限定されず、例えば、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート型架橋剤等が挙げられる。なかでも、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
上記架橋剤の添加量は、上記アクリル共重合体100重量部に対する好ましい下限が0.01重量部、好ましい上限が10重量部であり、より好ましい下限が0.1重量部、より好ましい上限が6重量部である。
上記粘着剤層は、粘着力を向上させる目的で、シランカップリング剤を含有してもよい。
上記シランカップリング剤は特に限定されず、例えば、エポキシシラン類、アクリルシラン類、メタクリルシラン類、アミノシラン類、イソシアネートシラン類等が挙げられる。
上記粘着剤層は、遮光性を付与する目的で、着色材を含有してもよい。上記着色材は特に限定されず、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、酸化チタン等が挙げられる。なかでも、比較的安価で化学的に安定であることから、カーボンブラックが好ましい。
上記粘着剤層は、必要に応じて、無機微粒子、導電微粒子、酸化防止剤、発泡剤、有機充填剤、無機充填剤等の従来公知の微粒子及び添加剤を含有してもよい。
上記粘着剤層のゲル分率は特に限定されないが、好ましい下限が1重量%、好ましい上限が80重量%である。上記ゲル分率が1重量%以上であれば、上記粘着剤層のバルク強度及び高温下での弾性率が上がり、傾き荷重がかかった際に上記粘着剤層が凝集破壊することを抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。上記ゲル分率が80重量%以下であれば、上記粘着剤層が界面の濡れ性に優れるため、傾き荷重がかかった際に界面剥離することを抑制することができ、両面粘着テープの傾き荷重に対する耐性が向上する。上記ゲル分率のより好ましい下限は10重量%、より好ましい上限は75重量%であり、更に好ましい下限は20重量%、更に好ましい上限は70重量%であり、更により好ましい下限は30重量%、更により好ましい上限は65重量%である。なお、上記第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層は、両方のゲル分率が上記範囲内であってもよいが、上記第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層からなる群より選ばれる少なくとも1つのゲル分率が上記範囲内であればよい。
なお、粘着剤層のゲル分率は、以下の方法により測定できる。
ゲル分率測定用として粘着剤層を有するが樹脂層は有さない両面粘着テープを作製し、両面粘着テープを50mm×100mmの平面長方形状に裁断して試験片を作製する。試験片を酢酸エチル中に23℃にて24時間浸漬した後、酢酸エチルから取り出して、110℃の条件下で1時間乾燥させる。乾燥後の試験片の重量を測定し、下記式(1)を用いてゲル分率を算出する。なお、試験片には、粘着剤層を保護するための離型フィルムは積層されていないものとする。
ゲル分率(重量%)=100×(W-W)/(W-W)   (1)
(W:基材の重量、W:浸漬前の試験片の重量、W:浸漬、乾燥後の試験片の重量)
上記粘着剤層の厚みは特に限定されないが、片面の粘着剤層の厚みの好ましい下限が20μm、好ましい上限が100μmである。上記粘着剤層の厚みが20μm以上であれば、上記粘着剤層の粘着力が充分となる。上記粘着剤層の厚みが100μm以下であれば、上記発泡体基材の応力緩和性が両面粘着テープ全体としての応力緩和性にも充分に寄与することができる。上記粘着剤層の厚みのより好ましい下限は25μm、より好ましい上限は80μmであり、更に好ましい下限は30μm、更に好ましい上限は70μmであり、更により好ましい下限は35μm、更により好ましい上限は65μmである。
なお、粘着剤層の厚みは、ダイヤル厚み計(例えば、Mitutoyo社製、「ABSデジマチックインジケーター」)を使用して測定できる。
本発明の両面粘着テープは、上記発泡体基材と第1の粘着剤層の間、及び、上記発泡体基材と第2の粘着剤層の間に、引張弾性率が5.0MPa以上である第1の樹脂層及び第2の樹脂層をそれぞれ有する(以下、両者をあわせて単に「樹脂層」ともいう。)。即ち、本発明の両面粘着テープは、上記発泡体基材と第1の粘着剤層の間に第1の樹脂層を有し、かつ、上記発泡体基材と第2の粘着剤層の間に第2の樹脂層を有する。なお、第1の樹脂層と第2の樹脂層は同じ組成であってもよいし、それぞれ異なる組成であってもよい。
上記樹脂層を有することにより、本発明の両面粘着テープは、適度な柔軟性を有し優れた応力緩和性を発揮できる上記発泡体基材を採用しながらも、リワーク時には被着体上に上記発泡体基材の残渣(例えば、破断して残った上記発泡体基材の一部)を残すことなく剥離除去することができ、両粘着面において優れたリワーク性を発揮することができる。
上記樹脂層は、引張弾性率が5.0MPa以上である。上記樹脂層の引張弾性率が5.0MPa以上であれば、両粘着面に優れたリワーク性を付与できるとともに、傾き荷重がかかることにより生じる上記発泡体基材の変形応力を緩和して上記粘着剤層に伝え難くすることができ、上記粘着剤層が界面剥離することを抑制することができる。上記樹脂層の引張弾性率の好ましい下限は7MPa、より好ましい下限は10MPa、更に好ましい下限は20MPaである。なお、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層は、両方の引張弾性率が5.0MPa以上である。
上記樹脂層の引張弾性率の上限は特に限定されないが、好ましい上限は150MPaである。通常、粘着テープは、ロール状体に巻き取った状態で供され、該ロール状体から引き出して使用される。上記樹脂層の引張弾性率が150MPa以下であれば、両面粘着テープ全体の柔軟性を確保して、両面粘着テープをロール状に巻き取ることが容易となり、取り扱い性が格段に向上し、巻き取りの際にシワや折れが生じることを抑制することができる。上記樹脂層の引張弾性率のより好ましい上限は100MPa、更に好ましい上限は80MPa、更により好ましい上限は50MPaである。なお、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層は、両方の引張弾性率が150MPa以下であってもよいが、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つの引張弾性率が150MPa以下であればよい。上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層の両方の引張弾性率が150MPa以下である場合、両面粘着テープは特に柔軟性に優れたものとなる。
上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層は、両方の引張弾性率が同じであってもよいが、上記第1の樹脂層と第2の樹脂層との間に引張弾性率の差があることが好ましく、上記第1の樹脂層と第2の樹脂層との間の引張弾性率の差が20MPa以上であることがより好ましい。上記引張弾性率の差が20MPa以上であれば、両面粘着テープをロール状に巻き取る際にシワや折れが生じることをより抑制することができる。上記引張弾性率の差のより好ましい下限は30MPa、更に好ましい下限は100MPa、更により好ましい下限は500MPaである。
上記樹脂層は、破断応力が6MPa以上、50MPa未満である場合は、破断伸度が300%以上であることが好ましい。即ち、破断応力が6MPa以上、50MPa未満という比較的低い範囲である場合、上記樹脂層の破断伸度が300%以上であることで、両面粘着テープがより優れたリワーク性を発揮することができる。この場合の上記樹脂層の破断伸度のより好ましい下限は400%、更に好ましい下限は450%、更により好ましい下限は500%である。この場合の上記樹脂層の破断伸度の上限は特に限定されないが、実質的には1500%程度が上限である。
上記樹脂層は、破断応力が50MPa以上である場合は、破断伸度が110%以上であることが好ましい。破断応力が50MPa以上という比較的高い範囲である場合にも、破断伸度が110%以上であれば、両面粘着テープがより優れたリワーク性を発揮することができる。この場合の上記樹脂層の破断伸度のより好ましい下限は150%、更に好ましい下限は200%である。この場合の上記樹脂層の破断伸度の上限も特に限定されないが、実質的には1500%程度が上限である。
上記樹脂層の破断応力は特に限定されないが、リワーク性を高める観点から、好ましい下限は6MPa、より好ましい下限は11.5MPa、更に好ましい下限は15MPaである。上記樹脂層の破断応力の上限は特に限定されないが、実質的には200MPa程度が上限である。
なお、本明細書において破断応力、破断伸度及び引張弾性率は、樹脂層の機械特性を意味し、JIS K 7161に準ずる方法により測定することができる。
具体的には例えば、高分子計器社製の打ち抜き刃「引張1号型ダンベル状」等を用いて、上記樹脂層をダンベル上に打ち抜いて試験片を作製する。得られた試験片を、例えば島津製作所社製「オートグラフAGS-X」等を用いて、23℃50%RHの環境下で引張速度100mm/minで測定し試験片を破断させる。試験片が破断した際の単位面積当たりの破断強度から破断応力を算出する。試験片が破断した際の伸びから、「(破断時掴み具間距離/初期掴み具間距離)×100」にて破断伸度を算出する。1~3%の歪み間の引張強度の傾きから引張弾性率を算出する。
上記樹脂層を構成する樹脂は特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート等が挙げられる。なかでも、両面粘着テープが柔軟性に優れることから、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。ポリエステル系樹脂のなかでは、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、上記樹脂層を構成する樹脂は、応力緩和性、リワーク性及びロール巻き取り性を更に高める観点から、熱可塑性エラストマーであることも好ましい。なかでも、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つが熱可塑性エラストマーを含有することが好ましく、上記第1の樹脂層と第2の樹脂層との間に引張弾性率の差がある場合には、引張弾性率が低いほうの樹脂層が熱可塑性エラストマーを含有することが好ましい。
上記熱可塑性エラストマーは、スチレン系(共)重合体、オレフィン系(共)重合体、塩化ビニル系(共)重合体、ポリエーテルエステル系トリブロック系(共)重合体、ポリエステル系(共)重合体、ウレタン系(共)重合体、アミド系(共)重合体又はアクリル系(共)重合体であってよい。なかでも、弾性体としての強度、伸び、柔軟性、自己粘着性を発揮することができ、優れたリワーク性を発揮しながら、上記樹脂層と上記発泡体基材との密着性をより向上させることができる観点から、上記熱可塑性エラストマーがアクリル系(共)重合体、スチレン系(共)重合体又はオレフィン系(共)重合体であることが好ましい。更に、アクリル系(共)重合体又はスチレン系(共)重合体であることがより好ましく、スチレン系(共)重合体であることが更に好ましい。
上記熱可塑性エラストマーは、傾き荷重に対する耐性及びリワーク性を更に高める観点から、ブロック共重合体であることが好ましい。特に、ハードセグメントとソフトセグメントとを有するブロック共重合体であることがより好ましい。
なお、上記樹脂層が上記ハードセグメントとソフトセグメントとを有するブロック共重合体を含有することは、該樹脂層の示差走査熱量測定(DSC)を行ったときに、23℃を境に上下にそれぞれ1つ以上のピークが観察されることにより確認することができる。
上記ブロック共重合体は、トリブロック共重合体を含有することがより好ましく、特に、ハードセグメントとソフトセグメントとを有するトリブロック共重合体を含有することが更に好ましい。このようなトリブロック共重合体を用いることにより、弾性体としての強度、伸び、柔軟性、自己粘着性を発揮することができ、優れたリワーク性を発揮しながら、上記樹脂層と上記発泡体基材との密着性をより向上させることができる。
更に、上記ブロック共重合体は、傾き荷重に対する耐性及びリワーク性を更に高める観点から、ジブロック共重合体とトリブロック共重合体とを含有する、即ち、ジブロック共重合体とトリブロック共重合体との混合物からなることも好ましい。
上記ブロック共重合体におけるトリブロック比率(トリブロック共重合体の含有量)は、傾き荷重に対する耐性及びリワーク性を更に高める観点から、50重量%以上であることが好ましい。上記トリブロック比率は55重量%以上であることがより好ましく、65重量%以上であることが更に好ましい。上記トリブロック比率は100重量%であってもよく、通常100重量%以下である。
なお、ブロック共重合体におけるトリブロック比率は、GPC測定により求めることができる。より具体的には、ジブロック共重合体の調製後、及び、ジブロック共重合体とトリブロック共重合体の混合物の調製後にGPC測定を行い、得られた分布の違いからトリブロック比率を求めることができる。
上記ブロック共重合体におけるハードセグメントの割合は、22重量%以上、50重量%以下であることが好ましく、23重量%以上、45重量%以下であることがより好ましく、24重量%以上、40重量%以下であることが更に好ましく、27重量%以上、35重量%以下であることが特に好ましい。上記ハードセグメントの割合をこの範囲内とすることにより、上記樹脂層の上記発泡体基材、とりわけポリウレタン発泡体又はポリオレフィン発泡体からなる発泡体基材に対する密着性が向上する。
上記ハードセグメントの分子量(重量平均分子量)は5万以上であることが好ましく、5.3万以上であることがより好ましく、5.5万以上であることが更に好ましい。上記ハードセグメントの分子量は10万以下であることが好ましく、7.5万以下であることがより好ましく、7万以下であることが更に好ましい。上記ハードセグメントの分子量をこの範囲内とすると、特に優れたリワーク性を発揮することができる。
上記ブロック共重合体におけるソフトセグメントの割合は、50重量%以上、90重量%以下であることが好ましく、55重量%以上、88重量%以下であることがより好ましく、60重量%以上、86重量%以下であることが更に好ましく、65重量%以下であることが特に好ましい。上記ソフトセグメントの割合をこの範囲内とすることにより、上記樹脂層の上記発泡体基材、とりわけポリウレタン発泡体又はポリオレフィン発泡体からなる発泡体基材に対する密着性が向上する。
上記ソフトセグメントの分子量(重量平均分子量)は10万以上であることが好ましく、13万以上であることがより好ましく、15万以上であることが更に好ましい。上記ソフトセグメントの分子量は50万以下であることが好ましく、40万以下であることがより好ましく、38万以下であることが更に好ましい。上記ソフトセグメントの分子量をこの範囲内とすると、上記樹脂層が高いタック性を発揮して、上記発泡体基材、とりわけポリウレタン発泡体又はポリオレフィン発泡体からなる発泡体基材に対する密着性が向上する。
上記樹脂層が上記ブロック共重合体を含有する場合、上記樹脂層の断面を原子間力顕微鏡(AFM)で観察したときに、スフィア状又はシリンダー状の相分離構造を観察できることが好ましい。このようなスフィア状又はシリンダー状の相分離構造を観察できることは、上記樹脂層がミクロ相分離構造を有することを意味する。そして、スフィア状とは、ミクロ相分離構造が球構造であることを意味し、シリンダー状とは、ミクロ相分離構造が円筒構造であることを意味する。これにより、上記樹脂層が柔軟性と強度を両立することができ、優れた傾き荷重に対する耐性及びリワーク性を発揮することができる。
なお、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層は、その両方において上記スフィア状又はシリンダー状の相分離構造を観察できてもよいが、上記第1樹脂層及び第2樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つにおいて上記スフィア状又はシリンダー状の相分離構造を観察できればよい。
上記ブロック共重合体としては、例えば、スチレン系ブロック共重合体、アクリル系ブロック共重合体、スチレン-アクリル系ブロック共重合体、ポリエーテルエステル系ブロック系共重合体、ウレタン系ブロック共重合体、塩化ビニル系ブロック共重合体、アミド系ブロック共重合体等が挙げられる。なかでも、上記樹脂層の引張弾性率及び破断応力を容易に調整できるとともに、充分なタック性を発揮して上記発泡体基材への積層が容易であることから、スチレン-アクリル系ブロック共重合体が好適である。
上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は、スチレンと(メタ)アクリル酸アルキルエステルとのブロック共重合体である。上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は、スチレンに由来するブロックと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するブロックとを有する。なお、通常は、上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体において、スチレンに由来するブロックがハードセグメントを構成し、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するブロックがソフトセグメントを構成する。すなわち、ハードセグメントを構成する成分としてスチレンに由来するブロックを含み、かつ、ソフトセグメントを構成する成分として(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来するブロックを含む、スチレン-アクリル系ブロック共重合体が好適である。
上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は、ハードセグメントを構成する成分としてスチレンを含む。これにより、上記樹脂層の引張弾性率及び破断応力を容易に調整することができる。
上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体全体におけるスチレンの割合は、傾き荷重に対する耐性を更に高める観点から、10重量%以上であることが好ましく、12重量%以上であることがより好ましく、15重量%以上であることが更に好ましく、20重量%以上であることが特に好ましい。上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体全体におけるスチレンの割合は、上記樹脂層と上記発泡体基材との密着性を更に高める観点から、50重量%以下であることが好ましく、45重量%以下であることがより好ましく、40重量%以下であることが更に好ましい。
上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体のハードセグメントにおけるスチレンの割合は70重量%以上であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましい。
上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は、ハードセグメントを構成する成分として、スチレン以外の成分を含有してもよい。
上記スチレン以外の成分としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
また、例えば、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルを用いることができる。例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を有するモノマーを用いることができる。例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有するモノマーを用いることができる。例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミド基を有するモノマーを用いることができる。(メタ)アクリロニトリル等のニトリル基を有するモノマーを用いることができる。
更に、例えば、酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルや、アクリロニトリル、スチレン等の一般の(メタ)アクリル共重合体に用いられている各種のモノマーも用いることができる。
上記スチレン以外の成分としては、なかでも、カルボキシル基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1つを有するモノマーを含有することが好ましい。カルボキシル基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1つを有するモノマーを、ハードセグメントを構成する成分として含むことにより、上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は架橋剤により架橋可能となる。これにより、例えば、架橋前のスチレン-アクリル系ブロック共重合体を上記発泡体基材上に塗工した後、架橋させることにより上記樹脂層を形成することが可能となることから、製造性が向上する。
上記スチレン以外の成分としてカルボキシル基を有するモノマーを含有する場合、ハードセグメントにおけるカルボキシル基を有するモノマーの割合は10重量%以上であることが好ましい。なお、上記架橋剤としては特に限定されず、イソシアネート系架橋剤等の一般的なものを用いることができる。
なお、カルボキシル基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1つを有するモノマーは、上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体のソフトセグメントに含まれていてもよい。すなわち、上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は、ハードセグメント及びソフトセグメントからなる群より選ばれる少なくとも1つに、カルボキシル基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1つを有していることが好ましい。
これにより、上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は架橋剤により架橋可能となり、例えば、架橋前のスチレン-アクリル系ブロック共重合体を上記発泡体基材上に塗工した後、架橋させることにより上記樹脂層を形成することが可能となり、製造性が向上する。
上記スチレン以外の成分としては、水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含有してもよい。水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルを、ハードセグメントを構成する成分として含むことにより、上記樹脂層と上記発泡体基材との密着性を向上させることができる。
上記スチレン以外の成分として水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含有する場合、ハードセグメントにおける水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルの割合は0.1重量%以上であることが好ましい。
上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は、ソフトセグメントを構成する成分として(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む。これにより、上記樹脂層の引張弾性率及び破断応力を容易に調整することができる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、上記ハードセグメントを構成するスチレン以外の成分として記載した各種の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。なかでも、上記樹脂層に高いタック性を付与できることから、n-ブチル(メタ)アクリレート又は2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好適である。
上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体のソフトセグメントにおけるn-ブチル(メタ)アクリレート又は2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートに由来する成分の割合は10重量%以上であることが好ましい。上記割合は20重量%以上であることがより好ましく、30重量%以上であることが更に好ましく、40重量%以上であることが特に好ましく、100重量%であってもよい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、更に、上記樹脂層の引張弾性率及び破断応力を容易に調整できることから、メチル(メタ)アクリレート又はエチル(メタ)アクリレートを含むことが好ましく、メチル(メタ)アクリレートを含むことがより好ましい。
上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体のソフトセグメントにおけるメチル(メタ)アクリレートに由来する成分の割合は、45重量%以上であることが好ましく、47重量%以上であることがより好ましく、50重量%以上であることが更に好ましく、53重量%以上であることが特に好ましい。上記割合は80重量%以下であることが好ましく、70重量%以下であることがより好ましく、60重量%以下であることが更に好ましい。
上記ブロック共重合体の重量平均分子量は特に限定されないが、傾き荷重に対する耐性を更に向上させる観点から、12万以上、45万以下が好ましく、15万以上、40万以下がより好ましく、20万以上、35万以下が更に好ましく、22万以上、33万以下が更により好ましい。
上記樹脂層は、着色されていてもよい。上記樹脂層を着色することにより、両面粘着テープに遮光性を付与することができる。
上記樹脂層を着色する方法は特に限定されず、例えば、上記樹脂層を構成する樹脂にカーボンブラック、酸化チタン等の粒子又は微細な気泡を練り込む方法、上記樹脂層の表面にインクを塗布する方法等が挙げられる。
上記樹脂層は、必要に応じて、無機微粒子、導電微粒子、可塑剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、有機充填剤、無機充填剤等の従来公知の微粒子及び添加剤を含有してもよい。また、上記第1の樹脂層及び第2の樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つが熱可塑性エラストマーを含有する場合、樹脂として上記熱可塑性エラストマー以外の樹脂を含んでもよい。
上記樹脂層のゲル分率は特に限定されないが、上記樹脂層と上記発泡体基材との密着性を更に高める観点から、10重量%以上、90重量%以下であることが好ましく、20重量%以上、85重量%以下であることがより好ましく、30重量%以上、80重量%以下であることがより好ましい。
なお、樹脂層のゲル分率は、ゲル分率測定用として樹脂層を有するが粘着剤層は有さない両面粘着テープを作製し、粘着剤層のゲル分率と同様にして測定できる。
上記樹脂層の厚みは特に限定されないが、好ましい下限は5μm、好ましい上限は100μmである。上記樹脂層の厚みをこの範囲内とすることにより、本発明の両面粘着テープはより優れたリワーク性を発揮することができる。リワーク性をより高める観点から、上記樹脂層の厚みのより好ましい下限は10μm、より好ましい上限は70μmである。
本発明の両面粘着テープは、必要に応じて、上記発泡体基材、上記粘着剤層及び上記樹脂層以外の他の層を有してもよい。
本発明の両面粘着テープの厚みは特に限定されないが、好ましい下限は200μm、好ましい上限は2000μmである。上記厚みが200μm以上であれば、両面粘着テープの粘着力が充分となり、また、応力緩和性も充分となる。上記厚みが2000μm以下であれば、両面粘着テープによる充分な接着及び固定を実現することができる。上記厚みのより好ましい下限は250μm、より好ましい上限は1600μmであり、更に好ましい下限は350μm、更に好ましい上限は1500μmであり、更により好ましい下限は400μm、更により好ましい上限は1300μmである。
本発明の両面粘着テープの製造方法として、例えば、以下のような方法が挙げられる。まず、上記発泡体基材と第1の樹脂層の積層体を製造し、この積層体に第2の樹脂層を積層し、第1の樹脂層/発泡体基材/第2の樹脂層からなる積層体を形成する。
ここで、上記樹脂層を構成する樹脂として上記スチレン-アクリル系ブロック共重合体を用いた場合には、樹脂層にタック性があることから、容易に樹脂層と発泡体基材とを積層させることができる。また、加温させたラミネーターにより樹脂層と発泡体基材を圧着することで密着性を向上させることもできる。また、基材原料を発泡させて発泡体基材を得る工程時に樹脂層を差し込むことでより密着性を向上させることができる。また、樹脂層として用いる樹脂シートの表面、又は、発泡体基材に表面処理(例えば、プラズマ処理やコロナ処理等)を施すことでも、樹脂層と発泡体基材との密着性を向上させることができる。更に、樹脂層に自己粘着性がない場合には、接着剤層を発泡体基材と樹脂層の間に設けて積層させてもよい。樹脂層のポリマー鎖を反応点となる水酸基や酸基で修飾することで、樹脂層と発泡体基材との密着性を向上させることもできる。
次いで、上記粘着剤層を形成する粘着剤溶液を調製して、該粘着剤溶液を離型フィルムの離型処理面に塗布し、溶液中の溶剤を完全に乾燥除去して第1の粘着剤層を形成する。この第1の粘着剤層を上記第1の樹脂層/発泡体基材/第2の樹脂層からなる積層体の第1の樹脂層側の表面に、第1の粘着剤層が第1の樹脂層側に対向した状態に重ね合わせる。
一方、上記離型フィルムとは別の離型フィルムを用意し、この離型フィルムの離型処理面に粘着剤溶液を塗布し、溶液中の溶剤を完全に乾燥除去することにより、離型フィルムの表面に第2の粘着剤層が形成された積層フィルムを作製する。得られた積層フィルムを上記第1の樹脂層/発泡体基材/第2の樹脂層からなる積層体の第2の樹脂層側の表面に、第2の粘着剤層が第2の樹脂層側に対向した状態に重ね合わせて、第1の粘着剤層/第1の樹脂層/発泡体基材/第2の樹脂層/第2の粘着剤層からなる積層体を得る。そして、得られた積層体をゴムローラ等によって加圧することによって、第1の粘着剤層/第1の樹脂層/発泡体基材/第2の樹脂層/第2の粘着剤層を有し、かつ、両粘着剤層の表面が離型フィルムで覆われた両面粘着テープを得ることができる。また、ロールに巻き取る際は第2の粘着剤層に接する離型フィルムを剥ぎ取り、第2の粘着剤層を内側に巻き取れる。この際、第1の粘着剤層に接する離型フィルムは両面離型処理されていることが必要となる。
本発明の両面粘着テープの用途は特に限定されず、例えば、テレビ、モニター等のディスプレイ装置において用いられる。これらの用途における本発明の両面粘着テープの形状は特に限定されないが、長方形、額縁状、円形、楕円形、ドーナツ型等が挙げられる。
本発明の両面粘着テープは、シワや折れの発生を抑制しつつ容易にロール状に巻き取り可能であることから、通常はロール状に巻き取った状態で保管し、該ロール状体から引き出して使用することができる。
本発明の両面粘着テープが用いられる物品として、例えば、TV、モニター、携帯電子機器等に使用されるフラットパネルディスプレイ、携帯電子機器のカメラモジュール、携帯電子機器の内部部材、車輌用内装、家電(例えば、TV、エアコン、冷蔵庫等)の内外装等が挙げられる。本発明の両面粘着テープの被着体として、例えば、携帯電子機器のサイドパネル、背面パネル、各種銘板、加飾フィルム、装飾フィルム等が挙げられる。
本発明によれば、傾き荷重に対する耐性に優れ、両粘着面におけるリワーク性に優れた両面粘着テープを提供することができる。
本発明の両面粘着テープの一例を模式的に示す断面図である。 せん断破断強度の測定方法を示す模式図である。 両面粘着テープの保持力試験を示す模式図である。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(連鎖移動剤(RAFT剤)の製造)
1,6-ヘキサンジチオール0.902gと、二硫化炭素1.83gと、ジメチルホルムアミド11mLとを2口フラスコに投入し、25℃で攪拌した。これに、トリエチルアミン2.49gを15分かけて滴下し、25℃で3時間攪拌した。次いで、メチル-α-ブロモフェニル酢酸2.75gを15分かけて滴下し、25℃で4時間攪拌した。その後、反応液に抽出溶媒(n-ヘキサン:酢酸エチル=50:50)100mLと水50mLとを加えて分液抽出した。1回目と2回目の分液抽出で得られた有機層を混合し、1M塩酸50mL、水50mL、飽和食塩水50mLで順に洗浄した。洗浄後の有機層に硫酸ナトリウムを加えて乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ過し、ろ液をエバポレーターで濃縮して、有機溶媒を除去した。得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製することでRAFT剤を得た。
(スチレン-アクリル系ブロック共重合体Aの調製)
スチレン(St)87gと、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)1gと、アクリル酸(AAc)12gと、RAFT剤1.6gと、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)(ABN-E)0.35gとを反応器に投入し、反応器内を窒素ガスで置換しながら85℃に昇温した。その後、85℃で6時間撹拌して重合反応を行った(第一段階反応)。
第一段階反応終了後、フラスコ内にn-ヘキサン4000gを投入し、撹拌して反応物を沈殿させた後、未反応のモノマー(St、HEA、AAc)及びRAFT剤をろ別し、反応物を70℃で減圧乾燥して共重合体(ハードセグメントA)を得た。
アクリル酸ブチル(BA)25g、アクリル酸メチル(MA)75g、ABN-E0.035g及び酢酸エチル50gからなる混合物(ソフトセグメントB)と、先に得られた共重合体(ハードセグメントA)とを2口フラスコに投入し、フラスコ内を窒素ガスで置換しながら85℃に昇温した。その後、85℃で6時間撹拌して重合反応を行い、ハードセグメントAとソフトセグメントBからなるスチレン-アクリル系ブロック共重合体Aを含む反応液を得た。
なお、混合物(ソフトセグメントB)とハードセグメントAの配合量は、得られるブロック共重合体におけるハードセグメントとソフトセグメントとの質量比率が24/76となる量とした。得られたスチレン-アクリル系ブロック共重合体Aの組成について表1に示した。
(スチレン-アクリル系ブロック共重合体B~Hの調製)
表1に示した組成となるように変更した以外はスチレン-アクリル系ブロック共重合体Aと同様にして、スチレン-アクリル系ブロック共重合体B~Hを含む反応溶液を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(ポリエチレン(PE)発泡体基材の製造)
ポリオレフィン樹脂として低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「UBEポリエチレンF420」、密度0.920g/cm)100重量部を用いた。このポリエチレン樹脂100重量部、熱分解型発泡剤としてのアゾジカルボンアミド8重量部、分解温度調整剤としての酸化亜鉛1重量部及び酸化防止剤としての2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール0.5重量部を押出機に供給して130℃で溶融混練し、厚み約0.2mmの長尺シート状の発泡体原反を押出した。
次に、上記長尺シート状の発泡体原反を、その両面に加速電圧500kVの電子線を4.0Mrad照射して架橋した。架橋後の発泡体原反を熱風及び赤外線ヒーターにより250℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで加熱して発泡させるとともに、発泡させながらMDの延伸倍率を2.5倍、TDの延伸倍率を2.5倍として延伸させた。これにより、表2又は3に示す物性を有するポリエチレン樹脂からなる発泡体を得た。なお、実施例7においては、延伸倍率を調整することによりポリエチレン樹脂からなる発泡体の厚みを調整した。実施例8においては、発泡倍率を調整することによりポリエチレン樹脂からなる発泡体の密度を調整し、せん断破断強度を調整した。
(ポリウレタン(PU1)発泡体基材の製造)
ポリオールとして、ポリオール成分であるポリプロピレングリコール(PPG)(重量平均分子量800)90重量部及びネオペンチルグリコール10重量部と、酸成分であるε-カプロラクタムとからなるポリエステルポリオール(ポリオール成分/酸成分配合比率(重量比)=8:1を用いた。
ポリオールの合計100重量部にアミン触媒(ダブコLV33、三共エアープロダクト社製)を0.7重量部、整泡剤(SZ5740M、東レ・ダウコーニング社製)を1重量部添加し、攪拌した。そこへポリイソシアネート(ポリメリックMDI、東ソー社製)をイソシアネートインデックス80又は70になるよう調整し投入した。その後、0.2g/cmになるように窒素ガスと混合攪拌し、微細な気泡が混入した溶液を得た。その溶液を厚み50μmのPETセパレーター(ニッパ社製、V-2)上にアプリケーターを使用して所定の厚みに塗布し、発泡体原料を反応させ、表2又は3に示す物性を有するポリウレタン樹脂からなる発泡体(PU1発泡体基材)を得た。なお、実施例2においてはイソシアネートインデックスを80、比較例4、5及び7においてはイソシアネートインデックスを70としてポリウレタン樹脂からなる発泡体の密度を調整し、せん断破断強度を調整した。
(ポリウレタン(PU2)発泡体基材の製造)
ポリオールとして、ポリプロピレングリコール(PPG)とネオペチングリコールとアジピン酸とを用いた(ポリエーテル成分/ポリエステル成分配合比率(重量比)=2:1)。
ポリオールの合計100重量部にアミン触媒(ダブコLV33、三共エアープロダクト社製)を0.7重量部、整泡剤(SZ5740M、東レ・ダウコーニング社製)を1重量部添加し、攪拌した。そこへポリイソシアネート(ポリメリックMDI、東ソー社製)をイソシアネートインデックス90になるよう調整し投入した。その後、0.2g/cmになるように窒素ガスと混合攪拌し、微細な気泡が混入した溶液を得た。その溶液を厚み50μmのPETセパレーター(ニッパ社製、V-2)上にアプリケーターを使用して所定の厚みに塗布し、発泡体原料を反応させ、表3に示す物性を有するポリウレタン樹脂からなる発泡体(PU2発泡体基材)を得た。
(粘着剤溶液Aの調製)
温度計、攪拌機、冷却管を備えた反応器に酢酸エチル52重量部を入れて、窒素置換した後、反応器を加熱して還流を開始した。酢酸エチルが沸騰してから、30分後に重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.08重量部を投入した。ここにブチルアクリレート47.5重量部、2-エチルヘキシルアクリレート47.5重量部、アクリル酸5重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部からなるモノマー混合物を1時間30分かけて、均等かつ徐々に滴下し反応させた。滴下終了30分後にアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を添加し、更に5時間重合反応させ、反応器内に酢酸エチルを加えて希釈しながら冷却することにより、固形分25重量%のアクリル共重合体の溶液を得た。
得られたアクリル共重合体について、カラムとしてWater社製「2690 Separations Model」を用いてGPC法により重量平均分子量を測定したところ、71万であった。数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/Mn)は2.7であった。
得られたアクリル共重合体の固形分100重量部に対して、軟化点150℃の重合ロジンエステル12重量部、軟化点145℃のテルペンフェノール10重量部、軟化点70℃のロジンエステル10重量部を添加した。更に、酢酸エチル(不二化学薬品社製)30重量部、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製 商品名「コロネートL45」)3.0重量部を添加し、攪拌して、粘着剤溶液を得た。
(粘着剤溶液Bの調製)
温度計、攪拌機、冷却管を備えた反応器に酢酸エチル52重量部を入れて、窒素置換した後、反応器を加熱して還流を開始した。酢酸エチルが沸騰してから、30分後に重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.08重量部を投入した。ここにブチルアクリレート60重量部、2-エチルヘキシルアクリレート36.9重量部、アクリル酸3重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部からなるモノマー混合物を1時間30分かけて、均等かつ徐々に滴下し反応させた。滴下終了30分後にアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を添加し、更に5時間重合反応させ、反応器内に酢酸エチルを加えて希釈しながら冷却することにより、アクリル共重合体の溶液を得た。
上記と同様にして求めたアクリル共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は6.5であった。
得られたアクリル共重合体の固形分100重量部に対して、酢酸エチルを加えて攪拌し、粘着付与樹脂を合計30重量部添加して攪拌し、不揮発分30重量%の粘着剤溶液を得た。粘着付与樹脂としては、水添ロジン系樹脂10重量部、ロジンエステル系樹脂10重量部、テルペンフェノール樹脂10重量部を用いた。
(実施例1)
(1)第1及び第2の樹脂層の準備
第1及び第2の樹脂層として、表2に示す物性を有する厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)シート(東レ社製、X30)を準備した。
(2)両面粘着テープの製造
第1の樹脂層の表面に、上記粘着剤溶液Aを塗布し、100℃で5分間乾燥させることにより、厚み20μmの粘着剤層を形成した。該粘着剤層上に、PE発泡体基材を積層して、第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材からなる積層体を得た。
更に、第2の樹脂層の表面に、上記粘着剤溶液Aを塗布し、100℃で5分間乾燥させることにより、厚み20μmの粘着剤層を形成した。該粘着剤層上に、第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材からなる積層体の発泡体基材側を積層して、第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材/第2の樹脂層(粘着剤層)からなる積層体を得た。
上記粘着剤溶液Aを厚み100μmの離型処理を施したポリエチレン(PE)/上質紙/ポリエチレン(PE)からなる離型ライナーの離型処理面に塗布し、100℃で5分間乾燥させることにより、厚み50μmの第1の粘着剤層を形成した。
上記粘着剤溶液Aを厚み100μmの離型処理を施したポリエチレン(PE)/上質紙/ポリエチレン(PE)からなる離型ライナーの離型処理面に塗布し、100℃で5分間乾燥させることにより、厚み50μmの第2の粘着剤層を形成した。
第1の粘着剤層が形成された離型ライナーを、上記第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材/第2の樹脂層(粘着剤層)からなる積層体の第1の樹脂層側の表面に、第1の粘着剤層が第1の樹脂層側に対向した状態に重ね合わせた。これにより、第1の粘着剤層/第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材/第2の樹脂層(粘着剤層)からなる積層体を得た。第2の粘着剤層が形成された離型ライナーを、上記第1の粘着剤層/第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材/第2の樹脂層(粘着剤層)からなる積層体の第2の樹脂層側の表面に、第2の粘着剤層が第2の樹脂層側に対向した状態に重ね合わせた。これにより、第1の粘着剤層/第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材/第2の樹脂層(粘着剤層)/第2の粘着剤層からなる積層体を得た。そして、得られた積層体をゴムローラによって加圧することによって、第1の粘着剤層/第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材/第2の樹脂層(粘着剤層)/第2の粘着剤層を有し、かつ、各粘着剤層の表面が離型ライナーで覆われた両面粘着テープを得た。
(実施例2~15、比較例1~10)
第1及び第2の樹脂層、発泡体基材を表2又は3に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして両面粘着テープを得た。
また、第1又は第2の樹脂層に、ポリエチレンテレフタレート(PET)シートの代わりにスチレン-アクリル系ブロック共重合体を用いる場合は、以下のような操作を行った。
(第2の樹脂層の準備)
第2の樹脂層として、スチレン-アクリル系ブロック共重合体の酢酸エチル溶液に、スチレン-アクリル系ブロック共重合体100重量部に対して5重量部の架橋剤を配合し、表面に離型処理を施した厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)シート上に塗工し、乾燥させて、厚み50μmの未架橋樹脂膜を得た。架橋剤としては、日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL45」を用いた。
得られた第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材からなる積層体の発泡体基材側に未架橋樹脂膜を積層して、第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材/未架橋樹脂膜からなる積層体を形成した。次いで、40℃、48時間加熱して熱架橋させることにより、未架橋樹脂膜を第2の樹脂層として、第1の樹脂層(粘着剤層)/発泡体基材/第2の樹脂層からなる積層体を得た。なお、第2の樹脂層の物性については、未架橋樹脂膜を40℃、48時間加熱して熱架橋させることにより、厚み50μmの第2の樹脂層測定用サンプルを得て物性の測定を行った。
なお、比較例1では第1及び第2の樹脂層として表3に示す物性を有するクラレ社製、LA2140を使用し、比較例7では、第2の樹脂層として表3に示す物性を有するクラレ社製、LA2270を使用した。
<評価>
実施例、比較例で得られた両面粘着テープについて以下の評価を行った。結果を表2又は3に示した。
(1)20°傾け保持試験
図3に、両面粘着テープの保持力試験を示す模式図を示す。まず、両面粘着テープのサイズ25mm×25mmの試験片18の一方の面(表面)をガラス板17に貼り合わせ、試験片18の他方の面(裏面)側から2kgのゴムローラを300mm/分の速度で一往復させた。次いで、試験片18の裏面にアルミ板16を貼り合わせ、アルミ板16側から5kgの重りで10秒間加圧して圧着させた後、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間に亘って放置し、保持力試験用サンプルを作製した。この保持力試験用サンプルを80℃、相対湿度90%において、アルミ板16の中心に試験片18及びアルミ板16に対して水平方向に荷重がかかるように1.5kgの重り15を取り付け、20°傾けた状態で保持し、重り15が落下するまでの時間(落下時間)を測定した。
◎:落下時間が200時間以上
〇:落下時間が15時間以上、200時間未満
×:落下時間が15時間未満
(2)リワーク性の評価
得られた両面粘着テープを幅5mm×長さ100mmの大きさに切り出してサンプルを調製した。得られたサンプルの第1の粘着剤層側の離型ライナーを剥がし、厚み2mmのガラス板(幅50mm、長さ125mm)に第1の粘着剤層側を貼り合わせ、両面粘着テープ上に2kgのゴムローラを300mm/分の速度で一往復させた後、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。次いで、発泡体基材の層間を裂きあげ、両面粘着テープから第2の粘着剤層と第2の樹脂層、及び、発泡体基材の一部を除去した後、両面粘着テープの残った部分を水平方向から30°の角度方向に300mm/分の速度にて引っ張り、ガラス板から両面粘着テープの残った部分を剥離した。第1の粘着剤層側のリワーク性について、以下の基準により評価した。第2の粘着剤層側についても、同様の評価を行った。
○:両面粘着テープの残った部分を除去できた。
△:剥離途中で両面粘着テープの一部が破断したものの、除去できた。
×:両面粘着テープの残った部分を除去できなかった。
(3)ロール巻き取り性の評価
得られた両面粘着テープ(離型ライナー/第1の粘着剤層/第1の樹脂層/発泡体基材/第2の樹脂層/第2の粘着剤層/離型ライナー)を直径3インチの紙芯に、第2の粘着剤層側が内側になるように巻きつけてロール状体を得た。
得られたロール状体の側面と表層を目視にて観察した。更に、ロール状体から両面粘着テープを引き出した後、第2の粘着剤層側から目視にて観察して、以下の基準により評価した。
○:確認した全ての箇所にシワや折れが認められなかった。
△:確認した一部の箇所にシワや折れが認められた。
×:確認した全ての箇所にシワや折れが認められた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
本発明によれば、傾き荷重に対する耐性に優れ、両粘着面におけるリワーク性に優れた両面粘着テープを提供することができる。
1  両面粘着テープ
2  発泡体基材
15 重り(1.5kg)
16 アルミ板
17 ガラス板
18 試験片(両面粘着テープ)
19 SUS板
31 第1の粘着剤層
32 第2の粘着剤層
41 第1の樹脂層
42 第2の樹脂層

Claims (17)

  1. 発泡体基材を有し、前記発泡体基材の両面にそれぞれ第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層を有する両面粘着テープであって、
    前記発泡体基材は、せん断破断強度が200N/inch以上であり、
    前記発泡体基材と前記第1の粘着剤層の間、及び、前記発泡体基材と前記第2の粘着剤層の間に、引張弾性率が5.0MPa以上である第1の樹脂層及び第2の樹脂層をそれぞれ有することを特徴とする両面粘着テープ。
  2. 前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層は、破断応力が6MPa以上50MP未満かつ破断伸度が300%以上であるか、又は、破断応力が50MPa以上かつ破断伸度が110%以上であることを特徴とする請求項1記載の両面粘着テープ。
  3. 前記発泡体基材は、ポリオレフィン発泡体であることを特徴とする請求項1又は2記載の両面粘着テープ。
  4. 前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つは、引張弾性率が150MPa以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の両面着テープ。
  5. 前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間の引張弾性率の差が20MPa以上であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の両面粘着テープ。
  6. 前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つは、熱可塑性エラストマーを含有し、前記熱可塑性エラストマーは、ブロック共重合体を含有し、前記ブロック共重合体におけるトリブロック比率が50重量%以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の両面粘着テープ。
  7. 前記ブロック共重合体は、スチレン-アクリル系ブロック共重合体であり、前記スチレン-アクリル系ブロック共重合体全体におけるスチレンの割合が10重量%以上であることを特徴とする請求項6記載の両面粘着テープ。
  8. 前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層からなる群より選ばれる少なくとも1つは、断面を原子間力顕微鏡(AFM)で観察したときに、スフィア状又はシリンダー状の相分離構造を観察できることを特徴とする請求項6又は7記載の両面粘着テープ。
  9. 前記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は、ソフトセグメントにおけるメチル(メタ)アクリレートに由来する成分の割合が45重量%以上であることを特徴とする請求項7又は8記載の両面粘着テープ。
  10. 前記ブロック共重合体は、ハードセグメントの割合が22重量%以上であることを特徴とする請求項6、7、8又は9記載の両面粘着テープ。
  11. 前記ブロック共重合体は、重量平均分子量が12万以上45万以下であることを特徴とする請求項7、8、9又は10記載の両面粘着テープ。
  12. 前記スチレン-アクリル系ブロック共重合体は、ハードセグメント及びソフトセグメントからなる群より選ばれる少なくとも1つに、カルボキシル基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1つを有することを特徴とする請求項7、8、9、10又は11記載の両面粘着テープ。
  13. 前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層は、ゲル分率が30重量%以上であることを特徴とする請求項7、8、9、10、11又は12記載の両面粘着テープ。
  14. 前記第1の粘着剤層及び前記第2の粘着剤層からなる群より選ばれる少なくとも1つは、アクリル共重合体及び粘着付与樹脂を含有し、
    前記アクリル共重合体は、水酸基含有モノマーに由来する構成単位を有し、重量平均分子量が30万以上200万以下、分子量分布(Mw/Mn)が1.05以上5.0以下であり、
    前記第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層からなる群より選ばれる少なくとも1つのゲル分率が1重量%以上80重量%以下である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13記載の両面粘着テープ。
  15. 前記粘着付与樹脂は、水酸基を含有するロジン系樹脂又はテルペン系樹脂であり、軟化温度が70℃以上170℃以下、水酸基価が25以上200以下であることを特徴とする請求項14記載の両面粘着テープ。
  16. 前記発泡体基材は、厚みが100μm以上1500μm以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15記載の両面粘着テープ。
  17. 両面粘着テープは、厚みが200μm以上2000μm以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16記載の両面粘着テープ。
PCT/JP2021/010087 2020-03-17 2021-03-12 両面粘着テープ WO2021187368A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021559569A JPWO2021187368A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-12

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-046754 2020-03-17
JP2020046754 2020-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021187368A1 true WO2021187368A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77772085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/010087 WO2021187368A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-12 両面粘着テープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2021187368A1 (ja)
TW (1) TW202140714A (ja)
WO (1) WO2021187368A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181336A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP2019065213A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 Dic株式会社 発泡体基材粘着テープ、物品及び電子機器
JP2020012106A (ja) * 2018-07-04 2020-01-23 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181336A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP2019065213A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 Dic株式会社 発泡体基材粘着テープ、物品及び電子機器
JP2020012106A (ja) * 2018-07-04 2020-01-23 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021187368A1 (ja) 2021-09-23
TW202140714A (zh) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036715B2 (ja) 両面粘着テープ
KR101653986B1 (ko) 점착 테이프
US10316221B2 (en) Adhesive tape
KR101653984B1 (ko) 점착 테이프
TWI468485B (zh) 黏膠帶
KR20170094114A (ko) 충격 흡수 시트, 충격 흡수 점착 시트, 전면판 고정용 충격 흡수 양면 점착 시트, 배면판 고정용 충격 흡수 양면 점착 시트, 및 백라이트 유닛 고정용 충격 흡수 양면 점착 시트
JP7323360B2 (ja) 両面粘着テープ
US11649381B2 (en) Adhesive tape
TW201402763A (zh) 黏膠帶
JP2015098554A (ja) 防水テープ
JP7377210B2 (ja) 両面粘着テープ
JP7228108B2 (ja) 粘着テープ
WO2021187368A1 (ja) 両面粘着テープ
WO2022065392A1 (ja) 両面粘着テープ
JP7125259B2 (ja) 粘着シート
JP7260999B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2024003794A (ja) 両面粘着テープ
JP2022129106A (ja) 粘着テープ
JP2023026760A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021559569

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21771220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21771220

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1