WO2021181950A1 - シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法 - Google Patents

シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021181950A1
WO2021181950A1 PCT/JP2021/003843 JP2021003843W WO2021181950A1 WO 2021181950 A1 WO2021181950 A1 WO 2021181950A1 JP 2021003843 W JP2021003843 W JP 2021003843W WO 2021181950 A1 WO2021181950 A1 WO 2021181950A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ground contact
seamless
contact portion
molding step
cup
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/003843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
具実 小林
Original Assignee
東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐グループホールディングス株式会社 filed Critical 東洋製罐グループホールディングス株式会社
Publication of WO2021181950A1 publication Critical patent/WO2021181950A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums
    • B65D1/14Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape
    • B65D1/16Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape of curved cross-section, e.g. cylindrical

Definitions

  • the present invention relates to a seamless can body and a method for manufacturing a seamless can body.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose so-called bottom reform processing, which is performed for the purpose of preventing a phenomenon (buckling) in which the dome portion of the can bottom is inverted, which appears when the internal pressure of the can exceeds the compressive strength. Has been done. Specifically, a bottom reforming process for forming a concave portion by pressing an inner peripheral wall of a ground contact portion of a can bottom located inside in a radial direction orthogonal to the can axis is disclosed.
  • the conventional seamless can body is excellent in light weight, there are still points to be improved at the bottom portion in contact with the mounting surface. That is, in the bottom reforming process for the purpose of improving the pressure resistance performance described above, the can material is transported to each processing place in the process of the processing process. At this time, it can be assumed that the grounded portion of the can causes friction with the mounting surface (for example, on a conveyor or a transport path), and scratches are attached to the bottom of the can. Therefore, it is desirable that the outer surface of the ground contact portion has an organic film for imparting appropriate slipperiness during transport of the cup prior to transport. For example, in Patent Document 3, the can bottom radius portion serving as the ground contact portion of the seamless can A method of forming a coating film is disclosed.
  • the coating film (organic film) is likely to be damaged in a later process, and if the damage is significant, the transportation may be hindered.
  • the above-mentioned organic coating on the ground contact portion of the can bottom has become more important in increasing the can manufacturing speed.
  • the excellent design on the side of the can affects the sales in recent years, but from the viewpoint of maintaining the aesthetics of the entire can, the ground contact surface at the bottom of the can is rubbed and damaged during the process of transportation. This is also a problem in terms of maintaining commercial value.
  • the present inventor has determined to provide a seamless can body capable of reducing rubbing against the ground contact surface of the bottom of the can while having excellent pressure resistance performance and a method for manufacturing the same. This has made it possible and led to the present invention.
  • the method for manufacturing a seamless can body comprises (1) using a metal material as a tubular body, a provisional peripheral ground contact portion located at the lower end inside the tubular body, and the provisional ground contact portion.
  • the first molding step of molding into a cup body having a bulging portion located inside the peripheral ground contact portion, and the provisional peripheral ground contact portion by pushing down the bulging portion with respect to the cup body. Is characterized by having a final peripheral ground contact portion arranged at different positions and a second molding step of forming the final peripheral ground contact portion.
  • the bulging portion is molded at a first height
  • the said It is preferable to form the raised bottom portion by pushing the bulging portion down to a second height lower than the first height.
  • the final peripheral ground contact portion is below the provisional peripheral ground contact portion. It is preferably molded so that it is located.
  • the provisional peripheral ground contact portion is the tubular body portion and the tubular body portion. It is preferably formed so as to be located at the bottom of the outer periphery between the final peripheral ground contact portion.
  • the final peripheral ground contact portion is formed by the provisional peripheral ground contact portion. Is preferably molded so as to be located inside.
  • an organic film is formed on each of the provisional peripheral ground contact portion and the final peripheral ground contact portion. Is preferable.
  • (7) at least inside the cup body between the first molding step and the second molding step. It is preferable to further have an inner surface treatment step of performing surface treatment on the peripheral surface.
  • the seamless can body according to the embodiment of the present invention includes (8) a tubular body portion, a circumferential ground contact portion connected from the lower end of the tubular body portion, and the tubular body portion.
  • a plurality of scratch marks are included in the outer peripheral bottom portion and the peripheral ground contact portion, and a raised bottom portion extending from the peripheral ground contact portion toward the central axis side. Is characterized in that it is formed in a dispersed manner.
  • the seamless can body 1 of the present embodiment has a tubular body portion 10 and a can bottom portion 20 having at least an outer peripheral bottom portion 20a continuous from the lower end of the tubular body portion 10. It is a can body.
  • the neck / flange shape is drawn above the tubular body 10 as an example, but a known seamless can body structure having an opening 10a above the tubular body 10 can be applied.
  • the tubular body portion 10 is a portion that constitutes the side surface of the seamless can body 1, and is formed by drawing and ironing a known metal plate such as aluminum or steel, which will be described later.
  • the tubular body portion 10 has a width depending on the application, but is configured to have a thickness of, for example, about 0.07 to 0.40 mm as an example.
  • the can bottom portion 20 has a continuous outer peripheral bottom portion 20a that contracts inward from the lower end 10e of the tubular body portion 10 described above, and bulges from the inside of the outer peripheral bottom portion 20a toward the opening 10a. It is configured to include at least a raised bottom portion 30. As is clear from FIG. 1, the outer peripheral bottom portion 20a and the raised bottom portion 30 in the present embodiment are grounded when the seamless can body 1 is placed on a flat surface such as a table.
  • the final peripheral ground contact portion that has undergone the second molding step is also referred to as the "final peripheral ground contact portion 20b").
  • the final peripheral ground contact portion 20b is a portion connected to the lower end 10e of the tubular body portion 10
  • the outer peripheral bottom portion 20a is a portion located between the tubular body portion 10 and the final peripheral ground contact portion 20b. I can say.
  • the seamless can body 1 includes a raised bottom portion 30 formed in a convex shape upward from the final peripheral ground contact portion 20b.
  • the raised bottom portion 30 of the present embodiment is formed so as to be continuous from the final peripheral ground contact portion 20b toward the central axis side.
  • the raised bottom portion 30 has a shape like a gentle dome (convex toward the tip) after rising from the final peripheral ground contact portion 20b, but the shape is not limited to this form, and the top portion is not limited to this shape. At least a part of it may be flat.
  • the type of metal material used for the seamless can body 1 is not particularly limited. That is, a known metal plate usually used for a seamless can body, for example, an aluminum alloy plate or a steel plate (for example, tin plate) can be used. Further, the metal plate may be appropriately surface-coated, such as one in which a known film is laminated on at least one side, one coated with an organic resin, or one subjected to chemical conversion treatment. Further, the seamless can body 1 of the present embodiment is subjected to, for example, known flange processing, necking processing, screw processing, etc., and after beer, soft drinks, coffee, juice, liquid foods, etc. are contained as contents. , The lid is attached to the opening 10a by a known method.
  • the seamless can body 1 of the present embodiment includes a tubular body portion 10, a final peripheral ground contact portion 20b connected from the lower end 10e of the tubular body portion 10, and the cylinder.
  • the outer peripheral bottom portion 20a between the shape body portion 10 and the final peripheral ground contact portion 20b, and the raised bottom portion 30 extending from the final peripheral ground contact portion 20b toward the central axis side are included, and the outer peripheral bottom portion 20a and the final circumference described above are included.
  • the ground contact portion 20b is formed with an organic coating 40 (organic coatings 40a and 40b, which will be described later) along the circumferential direction (direction around the central axis of the can).
  • the organic coating 40 may have a plurality of minute recesses (so-called scratches, which are also referred to as “scratch marks”).
  • the structure in which such minute recesses (scratches, scratches) are dispersed in a plurality of places along the circumferential direction means that, for example, when the can bottom 20 is observed from the lower side of the can, a plurality of scratches (scratches) are present. It can be said that the trace formed by) is formed on the bottom portion 20 of the can so as to form a ring pattern (typically, a double ring).
  • the minute recesses (scratches, scratches) formed on the outer peripheral bottom portion 20a can also be observed when the can bottom portion 20 is observed from the side surface side of the can.
  • the method for manufacturing the seamless can body 1 in the present embodiment is a method for manufacturing the seamless can body having the tubular body portion 10 and the can bottom portion 20 as shown in FIG. 1, as STEP 1 as shown in FIG. It includes at least a first molding step and a subsequent second molding step as a STEP.
  • the metal material (precursor 3) is attached to the tubular body portion 10 and the outer peripheral bottom portion 20a continuing from the lower end 10e of the tubular body portion 10.
  • the cup body 2 having the bulging portion 4 bulging from the outer peripheral bottom portion 20a toward the opening at the first height Ho (see FIG. 4).
  • the provisional circumferential ground contact portion 20a' is positioned at the lower end inside the tubular body portion 10 and at the boundary with the bulging portion 4.
  • the cup body 2 can be formed by a known molding method such as drawing & re-drawing, drawing & ironing.
  • the metal material (precursor 3) is divided into a tubular body portion 10 and a provisional peripheral ground contact portion 20a'located at the lower end inside the tubular body portion 10. It can be said that the cup body 2 has a bulging portion 4 having a first height Ho located inside the provisional peripheral ground contact portion 20a'.
  • the bulging portion 4 of the cup body 2 in the present embodiment has an inclined portion S extending inward and upward from the outer peripheral bottom portion 20a and a cup dome inside from the end portion Se of the inclined portion S. It is composed of a part D and.
  • a known method as described in JP-A-9-285832 can be adopted as a method for molding the tubular body portion 10.
  • a precursor 3 having a cup shape is prepared by forming a can body portion by a known method using the above-mentioned metal material (blank). Then, the metal material (precursor 3) is directed toward the tubular body portion 10, the cup outer peripheral bottom portion A that continues so as to reduce the diameter from the lower end 10e of the tubular body portion 10, and the inner upper side from the cup outer peripheral bottom portion A. It is formed into a cup body 2 having the above-mentioned bulging portion 4 that bulges at the first height Ho.
  • the end portion Se of the inclined portion S can also be said to be a connection point with the cup dome portion D.
  • the first molding step shown in FIG. 4 may be carried out as a step of separating the precursor 3 in which the tubular body portion 10 is molded by a known pressing step or the like by using an upper mold and a lower mold. It can be done, or it can be done at the end of the stroke following the step of ironing.
  • a tubular punch 401 located and supporting the precursor 3 having a cup shape, and the outer peripheral bottom portion of the precursor 3 cooperate with the punch 401.
  • the first molding step is carried out by the holddown ring 501 that moves and supports the dosing die 502.
  • the tapered portion 402 of the punch 401 and the tapered support portion 503 of the holddown ring 501 hold the outer peripheral bottom portion of the precursor 3, and drive the punch 401 and the dome 502 so as to engage with each other so that they are relatively close to each other. Therefore, a cup body 2 having a Ho cup dome portion D at the bottom can be obtained.
  • the shape of the cup body 2 obtained by the first molding step will be described. That is, the inclined portion S in the cup body 2 extends inward and upward from the outer peripheral bottom portion A of the cup.
  • the inclined portion S of the cup body 2 includes a curved portion sandwiched between the lowest portion of the cup body 2 in the Z-axis direction and the boundary (end portion Se) with the cup dome portion D. It shall refer to the straight part.
  • the shape of the cup dome portion D described above is an example, and the top of the dome may not be curved but may be horizontal, for example.
  • a curve in which a plurality of different curvatures are connected in addition to a single radius of curvature can be set.
  • the height Ho of the cup dome portion D in the cup body 2 is preferably larger than the height Hp of the raised bottom portion 30 in the seamless can body 1 obtained by the second molding step described later.
  • the above-mentioned bulging portion 4 is pushed down so as to have a second height Hp lower than the above-mentioned first height Ho.
  • a final peripheral ground contact portion 20b continuous from the lower end 10e of the tubular body portion 10 and a raised bottom portion 30 continuous from the final peripheral ground contact portion 20b toward the central axis side are formed.
  • the final peripheral ground contact portion 20b is molded so as to be located below the provisional peripheral ground contact portion 20a'. Further, in the second molding step of the present embodiment, the provisional peripheral ground contact portion 20a'is molded so as to be located at the outer peripheral bottom portion 20a between the tubular body portion 10 and the final peripheral ground contact portion 20b. Further, in the second molding step of the present embodiment, the final peripheral ground contact portion 20b is molded so as to be located inside the provisional peripheral ground contact portion 20a'.
  • the cup body 2 is processed with a mold different from the molding die in the above-mentioned first molding step to form the seamless can body 1. That is, while the cup body 2 is brought into contact with the lower mold forming member, a pressing force is applied to the cup dome portion D of the cup body 2 in the can outer direction ( ⁇ Z axis direction) by using the upper mold forming member. Alternatively, while the cup body 2 is brought into contact with the lower mold forming member and the upper mold forming member, a pressing force may be applied in the + Z axis direction using the lower mold forming member.
  • the cup outer peripheral bottom portion A of the cup body 2 is placed on the cup outer peripheral side holder 60.
  • the dome pushing tool 70 is relatively lowered, and the support portion 701 of the dome pushing tool 70 comes into contact with the cup dome portion D.
  • the cup outer peripheral side holder 60 has a tapered surface 601 and a groove 602, and the dome pushing tool 70 is further pushed down after the cup outer peripheral bottom portion A of the cup body 2 comes into contact with the tapered surface 601.
  • the metal of the inclined portion S of the cup body 2 is guided into the groove 602 and pushed into the groove 602 while receiving compressive stress.
  • FIG. 6 is a schematic view showing the compressive stress applied when the inclined portion S is formed on the rising portion 20d in the present embodiment.
  • the inclined portion S when the inclined portion S is pushed into the groove 602 of the lower mold forming member, the inclined portion S tries to imitate the compressive stress ⁇ ⁇ in the meridional direction and the lower mold forming member by the pushing force of the dome pushing tool 70.
  • the compressive stress ⁇ ⁇ in the circumferential direction due to the movement inward in the radial direction acts at the same time, and the thickness of the metal material in the inclined portion S increases (the arrow direction ⁇ ⁇ in FIG. 6).
  • the seamless can body 1 is obtained after passing through the second molding step.
  • the dome pushing tool may be relatively raised and the seamless can body 1 may be taken out from the cup outer peripheral side holder 60.
  • the seamless can body 1 obtained after the second molding step is preferably the seamless can body 1 in the above-described embodiment. That is, as shown in FIG. 1, the seamless can body 1 obtained after the second molding step has an outer peripheral bottom portion 20a and a final peripheral ground contact portion 20b.
  • the second molding step has the following characteristics. That is, in the second molding step, the cup body 2 described above is pushed into the lower mold molding member (cup outer peripheral side holder 60) in the second molding step, so that the inclined portion S is finally located inside the outer peripheral bottom portion 20a. It is formed into a peripheral ground contact portion 20b, an inner end portion 20c located inside the final peripheral ground contact portion 20b, and a rising portion 20d rising upward from the inner end portion 20c.
  • the can body shaft is set so that the inner diameter of the connection point (outermost end 20e) between the rising portion 20d and the dome portion 20f of the seamless can body 1 is larger than the inner diameter of the inner end portion 20c.
  • a ring groove is formed in which the outermost end 20e is convex toward the outside of the dome.
  • the cross-sectional view is generally in the shape of “ ⁇ ” or “ ⁇ ”.
  • the plate thickness of the ring groove portion does not tend to be thin, but rather tends to be thick, and a deep groove can be formed without difficulty.
  • the shape and length of the upper portion of the outer peripheral bottom portion A of the cup body 2 are not changed between the first molding step and the second molding step. That is, when the cup body 2 is placed on the cup outer peripheral side holder 60, the lowest point in the Z-axis direction of the surface where the cup outer peripheral bottom portion A of the cup body 2 and the tapered surface 601 of the cup outer peripheral side holder 60 come into contact is defined. Let it be the T point. The position of this T point does not change as the dome pushing tool 70 is lowered and the cup dome portion D is pushed down. (See Fig. 5)
  • the range from the outer peripheral bottom portion A to the inclined portion S of the cup body 2 is centered on the lowermost bending portion of the cup body 2.
  • Organic coatings 40a and 40b can be applied to the portions. That is, in the present embodiment, since two or more molding processes are performed in the form of at least the first molding step and the second molding step, it is assumed that the bottom of the seamless can body is rubbed between these molding steps and during subsequent transportation. NS.
  • the organic coatings 40a and 40b are applied to the provisional peripheral ground contact portion 20a'and the final peripheral ground contact portion 20b, respectively. Will be formed (see FIG. 7).
  • FIG. 8 shows an example of a coating device capable of applying the organic coating 40 to a portion in the range from the bottom outer peripheral portion A to the inclined portion S of the cup.
  • the coating film liquid LQ (the liquid that becomes the organic coating film 40) stored in the storage container SC is applied by the coating rollers R1 and R2. It can be applied to the bottom of the cup body 2. Since a rubber material having appropriate elasticity is used for the surface of the roller R2, it can be reliably applied to a portion in the range from the bottom outer portion A of the cup to the inclined portion S.
  • the above-mentioned coating device is an example, and a known method such as spray coating the coating liquid LQ on the bottom of the cup body 2 with a known robot handler or the like may be applied.
  • the portion to be grounded is displaced after the first molding step and the second molding step, so that the rubbing of the bottom portion in the transporting process of the can body or the like is dispersed. It is possible to prevent scratches (scratches) from concentrating in one place, so that stable slipperiness can be ensured even in high-speed or long-distance transport.
  • the cup body 2 is appropriately known to have a cleaning step, a printing step, and a shape into a tubular body.
  • Neck-in (mouth drawing) processing or the like may be performed within a range that does not hinder the imparting processing or the second molding step.
  • a seamless can body having excellent pressure resistance can be realized. Further, according to the seamless can body 1 of the present embodiment and the manufacturing method thereof, a seamless can body having excellent transportability can be realized.
  • Example 1 An aluminum alloy plate (A3104H19; tensile strength of about 304 MPa) having a base plate thickness of 0.26 mm was punched into a circular blank having a diameter of 140 mm, and a cup having a diameter of 85 mm was formed by a drawing punch and a drawing die according to a conventional method.
  • a precursor of a drawing / ironing can (DI can) having a diameter of 66 mm and a height of 126 mm was produced by one-stage redrawing and three-stage ironing. Further, at the end of the stroke in this step, the punch and the doming die were engaged with each other with the outer peripheral bottom of the cup sandwiched between the holddown ring and the punch to form a bulging portion of the cup bottom.
  • the holddown ring is supported from below by an air cushion, and its supporting force (wrinkle pressing force) is set to 4.9 kN.
  • the top of the molded bulge was a spherical surface with a radius of 42 mm, and the height from the ground plane was about 16 mm.
  • the open end of this cup was trimmed with a rotary blade to a height of 124 mm.
  • a coating was applied to a portion having a width of about 4 mm from the outer peripheral bottom A to the inclined portion S on the outer surface of the bottom of the cup using the coating apparatus shown in FIG.
  • a known ultraviolet irradiation device (not shown) was used to cure the coating film.
  • an organic coating film having a film thickness of about 10 ⁇ m was formed on the provisional peripheral ground portion of the cup.
  • the diameter of the provisional peripheral ground contact portion is 53 mm.
  • the cup of the first embodiment proceeds to the second molding step described in the above embodiment, and the bulging portion is pushed down by a dome pushing tool having an outermost diameter of 55 mm to form a raised bottom portion having a height of 12.3 mm. ..
  • the provisional peripheral ground contact portion moved about 3 mm toward the bottom of the outer circumference, and the inclined portion S also moved to form the final peripheral ground contact portion.
  • the coating film surface of the final peripheral ground contact portion is a brand new one without the above-mentioned scratches and wear. rice field.
  • the speed and speed can be increased again on a conveyor or the like. Sufficiently stable transportability was shown even when long-distance transport was performed.
  • Example 2 A laminate material in which a polyester resin is extruded on both sides of an aluminum alloy plate (A3104H19; tensile strength of about 304 MPa) having a base plate thickness of 0.26 mm and an organic coating having a thickness of 0.020 mm is applied by an extrusion coating method is used in the same manner as in Example 1.
  • the first step was carried out to prepare a precursor of a drawing / ironing can having an organic coating on the inner and outer surfaces having a diameter of 66 mm and a height of 126 mm.
  • Example 2 Further, at the end of the stroke in this step, a bulging portion at the bottom of the cup was formed in the same manner as in Example 1.
  • the organic coating film is already formed on the provisional peripheral ground contact portion by using the above-mentioned laminating material.
  • the outer surface was painted / printed and passed through a heating oven, but the inner surface was omitted because a laminated material was used.
  • the present invention can be applied to a container that requires excellent pressure resistance, and can be particularly used for a can body that can store liquids such as beverages and chemicals.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐圧性能を備えつつ缶底部の接地面への擦れを低減可能なシームレス缶体及びその製造方法を提供する。 【解決手段】本発明のシームレス缶体の製造方法は、金属素材を、筒状胴部(10)と、前記筒状胴部(10)よりも内側の下端に位置する暫定周状接地部(20a')と、前記暫定周状接地部(20a')よりも内側に位置する膨出部(4)と、を有するカップ体に成形する第1成形工程と、前記カップ体に対して前記膨出部(4)を押し下げることで、前記暫定周状接地部(20a')とは異なる位置に配置された最終周状接地部(20b)と、を形成する第2成形工程と、を有することを特徴とする。

Description

シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
 本発明は、シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法に関する。
 従来、絞りしごき加工によって缶胴部などが成形される、いわゆるシームレス缶体が知られている。このシームレス缶体は、浅絞り後のしごき加工により缶胴部が薄肉化されているため、軽量性に優れている。その一方で、これらのシームレス缶体において、缶底部を薄肉化しても耐圧性を維持又は向上させるための種々の提案が従来なされている。
 例えば特許文献1や特許文献2には、缶の内圧が耐圧強度を超えたときに現れる、缶底のドーム部が反転する現象(バックリング)を防止する目的で施す、いわゆるボトムリフォーム加工が開示されている。具体的には、缶底の接地部の、缶軸に直交する径方向の内側に位置する内周壁を押圧することにより、凹部を成形するボトムリフォーム加工が開示されている。
特開2018-103227号公報 特開2016-47541号公報 特公平3-17550号公報
 上述のとおり従来のシームレス缶体は軽量性には優れているものの、載置面と接触する底部においては未だに改善すべき点が存在する。
 すなわち、上記した耐圧性能の向上を目的としたボトムリフォーム工程などでは、その加工工程の過程で缶材はそれぞれの加工場所へ搬送される。このとき缶の接地部は載置面(例えば搬送コンベアや搬送路上)との間で摩擦を生じ、缶底に擦り傷が付着することが想定できる。そのため、搬送に先立って接地部の外面にはカップの搬送時に適当な滑り性を与えるための有機被膜があることが望ましく、例えば特許文献3にはシームレス缶の接地部となる缶底ラジアス部に塗膜を形成する方法が開示されている。そしてカップの搬送がさらに高速になると後の工程になるに従って上記の塗膜(有機被膜)の損傷が起きやすく、損傷が著しい場合には搬送に支障をきたすことも起こり得る。近年では製缶スピードの高速化において、上記した缶底の接地部への有機被膜はより一層重要性を増している。
 なお、上記工程中に損傷した塗膜に対してあらためて塗膜を塗り重ねることも可能ではあるが、塗装の乾燥設備が余計に必要で工程が煩雑になる上、コスト増にもつながって得策とは言えない。
 昨今において缶側面における優れたデザインなどの意匠が売れ行きに影響を与えることは言うまでもないが、缶全体の美感を保つ観点をふまえれば、搬送などの過程において缶底部の接地面が擦れて損傷することも商品価値の維持の点からは問題として挙げられる。
 本発明者は上記に例示した課題に鑑みて鋭意検討を繰り返した結果、優れた耐圧性能を備えつつ缶底部の接地面への擦れを低減可能なシームレス缶体及びその製造方法を提供することを可能とし、本発明に至ったものである。
 本発明の一実施形態におけるシームレス缶体の製造方法は、(1)金属素材を、筒状胴部と、前記筒状胴部よりも内側の下端に位置する暫定周状接地部と、前記暫定周状接地部よりも内側に位置する膨出部と、を有するカップ体に成形する第1成形工程と、前記カップ体に対して前記膨出部を押し下げることで、前記暫定周状接地部とは異なる位置に配置された最終周状接地部と、を形成する第2成形工程と、を有することを特徴とする。
 また、上記(1)に記載のシームレス缶体の製造方法においては、(2)前記第1成形工程では、前記膨出部を第1の高さで成形し、前記第2成形工程では、前記膨出部を前記第1の高さよりも低い第2の高さに押し下げることで前記上げ底部を形成することが好ましい。
 また、上記(1)又は(2)に記載のシームレス缶体の製造方法においては、(3)前記第2成形工程において、前記最終周状接地部は、前記暫定周状接地部よりも下方に位置するように成形されることが好ましい。
 また、上記(1)~(3)のいずれかに記載のシームレス缶体の製造方法においては、(4)前記第2成形工程において、前記暫定周状接地部は、前記筒状胴部と前記最終周状接地部との間の外周底部に位置するように成形されることが好ましい。
 また、上記(1)~(4)のいずれかに記載のシームレス缶体の製造方法においては、(5)前記第2成形工程において、前記最終周状接地部は、前記暫定周状接地部によりも内側に位置するように成形されることが好ましい。
 また、上記(1)~(5)のいずれかに記載のシームレス缶体の製造方法においては、(6)前記暫定周状接地部と前記最終周状接地部とのそれぞれに有機被膜が形成されることが好ましい。
 また、上記(1)~(6)のいずれかに記載のシームレス缶体の製造方法においては、(7)前記第1成形工程と前記第2成形工程との間に、前記カップ体の少なくとも内周面に対して表面処理を行う内面処理工程と、をさらに有することが好ましい。
 また、上記課題を解決するため、本発明の一実施形態におけるシームレス缶体は、(8)筒状胴部と、前記筒状胴部の下端から連なる周状接地部と、前記筒状胴部と前記周状接地部との間の外周底部と、前記周状接地部から中心軸側に向かって連なる上げ底部と、を含み、前記外周底部と前記周状接地部には、複数の擦過痕が分散して形成されてなる、ことを特徴とする。
 本発明によれば、耐圧性能に優れた上げ底部によってバックリングの発生を防止しつつ、缶底部の接地面への擦れも低減したシームレス缶体を得ることができる。
実施形態におけるシームレス缶体の全体の縦断面を示す模式図である。 実施形態におけるシームレス缶体の缶底を示す拡大図である。 実施形態におけるシームレス缶体の製造方法を示すフローチャートである。 実施形態のシームレス缶体の製造方法のうち第1成形工程を示す図である。 実施形態のシームレス缶体の製造方法のうち第2成形工程を示す図である。 実施形態において立ち上がり部に付与される圧縮応力を示す模式図である。 実施形態におけるシームレス缶体のうち、第1成形工程後における暫定周状接地部と、第2成形工程後の最終周状接地部と、の状態遷移を説明する模式図である。 シームレス缶体の缶底への有機被膜の塗布例を示す模式図である。
 以下、適宜図面を参照しつつ、本発明のシームレス缶体及びその製造方法について具体的に説明する。なお、以下の実施形態は本発明の一例を示してその内容について説明するものであり、本発明を意図的に限定するものではない。
[第1実施形態]
<シームレス缶体1>
 図1に示すように、本実施形態のシームレス缶体1は、筒状胴部10と、この筒状胴部10の下端から連続する外周底部20aを少なくとも備えた缶底部20と、を有するシームレス缶体である。なお図示では筒状胴部10より上方は一例としてネック・フランジ形状が描かれているが、筒状胴部10より上方は開口部10aを有する公知のシームレス缶体の構造が適用できる。
 筒状胴部10は、シームレス缶体1の側面を構成する部位であり、後述するアルミニウムやスチールなど公知の金属板を絞りしごき加工することで形成される。この筒状胴部10は、用途により幅はあるが例えば一例として概ね0.07~0.40mm程度の厚みを持つように構成されている。
 缶底部20は、図1のとおり上記した筒状胴部10の下端10eから内側へ縮径するように連続する外周底部20aと、この外周底部20aの内側から開口部10aに向かって膨出する上げ底部30とを少なくとも含んで構成されている。
 なお図1からも明らかなとおり、本実施形態における外周底部20aと上げ底部30は、シームレス缶体1をテーブルなどの平面上に載置した際に接地する周状接地部20b(以下では、後述する第2成形工程を経た最終の周状接地部を「最終周状接地部20b」とも称する)を境に区分けされている。換言すれば、最終周状接地部20bは筒状胴部10の下端10eから連なる部位であり、外周底部20aは筒状胴部10と最終周状接地部20bの間に位置する部位であるとも言える。
 このようにシームレス缶体1は、最終周状接地部20bから上方に向けて凸状に形成された上げ底部30を具備してなる。図示から明らかなとおり、本実施形態の上げ底部30は、最終周状接地部20bから中心軸側に向かって連なるように形成されている。なお、この上げ底部30は、本実施形態では最終周状接地部20bから立ち上がった後に緩やかなドーム(先に向かって凸)状のごとき形状となっているが、この形態に限られず、頂部の少なくとも一部が平板状となっていてもよい。
 なお、本実施形態において、シームレス缶体1に用いられる金属素材の種類としては特に制限されない。すなわち、シームレス缶体に通常用いられる公知の金属板、例えばアルミニウム合金板や鋼板(例えばブリキ等)を使用することができる。また、金属板は少なくとも片面に公知のフィルムを積層したものや、有機樹脂を塗装したもの、化成処理を施したもの等、表面被覆を適宜施していてもよい。
 また、本実施形態のシームレス缶体1は、例えば公知のフランジ加工やネッキング加工、ねじ加工等が施され、また、ビールや炭酸飲料、コーヒー、ジュース、流動食品等が内容物として収容された後に、開口部10aに公知の方法で蓋が取り付けられる。
<缶底における擦り傷の抑制(分散)構造>
 また図1及び図7からも明らかなとおり、本実施形態のシームレス缶体1は、筒状胴部10と、この筒状胴部10の下端10eから連なる最終周状接地部20bと、この筒状胴部10と最終周状接地部20bとの間の外周底部20aと、最終周状接地部20bから中心軸側に向かって連なる上げ底部30と、を含み、上記した外周底部20aと最終周状接地部20bには、それぞれ周方向(缶の中心軸周りの方向)に沿って有機被膜40(後述する有機被膜40a及び40b)が形成されてなることが好ましい。なお、前記有機被膜40には複数の微小凹部(いわゆる擦り傷であり、これを「擦過痕」とも称する)が見られる場合がある。
 この有機被膜40aおよび40bに、それぞれ微小凹部(擦り傷、擦過痕)が周方向に沿って形成される理由は、缶の搬送工程などにおいて、当該有機被膜40がそれぞれ缶の底面として載置面(接地面)に対して不回避的に擦れてしまったことによるものである。
これにより、従来の成形手法では缶の底部は通常一ヶ所のみであり上記した接地面から受ける擦り傷は一ヶ所に集中してしまう。これに対して本実施形態のシームレス缶体1によれば、上記接地面から受ける擦り傷は複数個所に分散されるため、従来に比して相対的に擦り傷の集中度合が抑制できる。なお、かような微小凹部(擦り傷、擦過痕)が周方向に沿って複数個所に分散された構造とは、缶底部20を缶の下方側から観察したときに、例えば複数の擦り傷(擦過痕)で構成された跡がリング模様(典型的には二重のリング)となるよう缶底部20に形成されているものと言える。なお、外周底部20aに形成された微小凹部(擦り傷、擦過痕)については、缶底部20を缶の側面側から観察したときにも観察し得る。
<シームレス缶体1の製造方法>
 次に本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法について、図3~8も適宜参照しつつ説明する。
 本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法としては、図1に示すような筒状胴部10と缶底部20とを有するシームレス缶体の製造方法であって、図3に示すとおりSTEP1としての第1成形工程と、これに後続するSTEPとしての第2成形工程を少なくとも含む。
[第1成形工程]
 本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法は、この第1成形工程において、金属素材(前駆体3)を、筒状胴部10と、この筒状胴部10の下端10eから続く外周底部20aと、この外周底部20aから開口部へ向けて第1の高さHoで膨出する膨出部4と、を有するカップ体2に成形する(図4参照)。このとき、筒状胴部10よりも内側の下端であって膨出部4との境には、暫定周状接地部20a´が位置付けられている。なお、このカップ体2は、例えば絞り&再絞り成形、絞り&しごき成形などの公知の成形加工法により成形可能である。
 換言すれば、この第1成形工程では、金属素材(前駆体3)を、筒状胴部10と、この筒状胴部10よりも内側の下端に位置する暫定周状接地部20a´と、この暫定周状接地部20a´よりも内側に位置する第1の高さHoを有する膨出部4と、を有するカップ体2に成形しているとも言える。
 なお図示のとおり、本実施形態におけるカップ体2の膨出部4は、この外周底部20aから内側上方に向けて延出する傾斜部Sと、この傾斜部Sの端部Seから内側のカップドーム部Dと、で構成されている。また、本実施形態のシームレス缶体の製造方法において、筒状胴部10の成形方法としては、例えば特開平9-285832号公報に記載のような公知の方法を採用可能である。
 より詳細に図4(a)~(c)に例示する工程を説明する。
 まず、上述した金属素材(ブランク)を用いて、公知の方法により缶胴部を形成することにより、カップ形状を有する前駆体3を準備する。
 そして金属素材(前駆体3)を、筒状胴部10と、前記筒状胴部10の下端10eから縮径するように続くカップ外周底部Aと、このカップ外周底部Aから内側上方に向けて第1の高さHoで膨出する上記した膨出部4と、を有するカップ体2に成形する。ここで傾斜部Sの端部Seは、カップドーム部Dとの接続点ともいうことができる。
 図4に示される第1成形工程は、公知のプレス工程等により筒状胴部10が成形された前駆体3に対し、上型と下型とを用いて、分離した工程として実施することもできるし、しごき加工を行う工程に続くストローク終段で行うこともできる。
 具体的な例としては、図4に示されるように、カップ形状を有する前駆体3内に位置してこれを支持する筒状のパンチ401と、前駆体3の外周底部を前記パンチ401と協動して支持するホールドダウンリング501と、ドーミングダイ502と、により上記第1成形工程が実施される。
 まず、パンチ401のテーパ部402とホールドダウンリング501のテーパ状支持部503とで前駆体3の外周底部を保持し、パンチ401とドーミングダイ502とがかみ合うように駆動して相対的に近接させて、ボトムにHoのカップドーム部Dを有するカップ体2を得ることができる。
 ここで、上記第1成形工程により得られたカップ体2の形状について説明する。すなわち、カップ体2における傾斜部Sは、前記カップ外周底部Aから内側上方に向けて延出するものである。
 すなわちカップ体2の傾斜部Sは、図4に示すように、Z軸方向においてカップ体2の最も低い部分と、カップドーム部Dとの境(端部Se)とで挟まれた曲線部分及び直線部分を言うものとする。
 なお上記したカップドーム部Dの形状は一例であって、ドームの頂上を曲面状とせず例えば水平面状としてもよい。
 図4(c)に示すように傾斜部Sは、垂直でもかまわないが、所定の角度θで傾斜させることが好ましい。すなわち、傾斜部SとZ軸のなす角度θについては、5°~30°であることが好ましく、第1成形工程後に内面にスプレー塗装法により塗膜を形成する場合にスプレー塗装がしやすくなるため10°~30°であることがより好ましい。
 また、カップ外周底部Aから傾斜部Sのなす角θにおける曲率半径R(図4(c)参照)については単一の曲率半径の他に複数の異なる曲率を連ねた曲線を設定することもできる。例えば単一の曲率半径Rであれば素板(ブランク)の板厚をt0として、R=5×t0~20×t0とすることが、後述する暫定周状接地部20a′から傾斜部Sにかけて有機被膜を形成しやすいという観点からは好ましい。
 さらに、カップ体2におけるカップドーム部Dの高さHoは、後述する第2成形工程により得られるシームレス缶体1における上げ底部30の高さHpよりも大きいことが好ましい。この理由としては、後述する第2成形工程においてカップ体2におけるカップドーム部Dを押し下げながら、傾斜部Sに圧縮応力を付与するためである。すなわち、カップ体2におけるカップドーム部Dの高さHoを事前に大きくしておき、最終的にシームレス缶体1において好ましい上げ底部30の高さHpを得るためである。
[第2成形工程]
 次に図5を参照しつつ、本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法のうち第2成形工程について説明する。
 上記第1成形工程によって暫定周状接地部20a´及び傾斜部Sを有するカップ体2が成形された後は、以下に詳述する第2成形工程が実施される。
 すなわち本実施形態におけるシームレス缶体1の製造方法は、この第2成形工程において、上記した第1の高さHoより低い第2の高さHpとなるように上記した膨出部4を押し下げて、筒状胴部10の下端10eから連なる最終周状接地部20bと、この最終周状接地部20bから中心軸側に向かって連なる上げ底部30とを形成する。
 換言すれば、この第2成形工程において、カップ体2に対して上記した膨出部4を押し下げることで、暫定周状接地部20a´とは異なる位置に配置された最終周状接地部20bと、第1の高さHoよりも低い高さHpを有する上げ底部30と、を形成しているとも言える。
 また図7からも明らかなとおり、第1成形工程から第2成形工程を経ることで、第1成形工程で暫定周状接地部20a´としていた部位は、第2成形工程後で外周底部20aの位置へシフト移動するとともに、第1成形工程で傾斜部Sにあった部位が第2成形工程後で最終周状接地部20bの位置へそれぞれシフト移動する。
 したがって本実施形態の第2成形工程においては、最終周状接地部20bは、暫定周状接地部20a´よりも下方に位置するように成形される。また、本実施形態の第2成形工程においては、暫定周状接地部20a´は、筒状胴部10と最終周状接地部20bとの間の外周底部20aに位置するように成形される。また、本実施形態の第2成形工程においては、最終周状接地部20bは、暫定周状接地部20a´よりも内側に位置するように成形される。
 より具体的には、第2成形工程においては、前記カップ体2に対して、上述の第1成形工程における成形金型とは異なる金型により加工を施し、シームレス缶体1が成形される。すなわち、カップ体2を下型成形部材に当接させながら、上型成形部材を用いてカップ体2のカップドーム部Dに対して缶外方向(-Z軸方向)に押圧力を加える。
 あるいは、カップ体2を下型成形部材及び上型成形部材に当接させながら、下型成形部材を用いて+Z軸方向に押圧力を加えてもよい。
 より詳細には図5に示すように、カップ体2のカップ外周底部Aをカップ外周側ホルダー60に載せる。ドーム押し下げ工具70が相対的に下降し、カップドーム部Dにドーム押し下げ工具70の支持部701が接触する。ここで、カップ外周側ホルダー60はテーパ面601及び溝602を有しており、カップ体2のカップ外周底部Aが前記テーパ面601に接触した後に、ドーム押し下げ工具70がさらに押し下げられることにより、カップ体2の傾斜部Sの金属が、圧縮応力を受けながら溝602内に案内され、押し込まれる。
 そして、前記第1の高さHoより低い第2の高さHpとなるように、前記カップドーム部Dを押し下げる。同時に、上型成形部材(ドーム押し下げ工具70)及び下型成形部材(カップ外周側ホルダー60)を用いて、前記傾斜部Sに対して、子午線方向の圧縮応力σφならびに周方向の圧縮応力σθを作用させる。
 なお図6は、本実施形態において、傾斜部Sが立ち上がり部20dに形成される際に付与される圧縮応力を示す模式図である。すなわち、傾斜部Sを前記下型成形部材の溝602内に押し込まれる際、該傾斜部Sにはドーム押し下げ工具70の押す力により子午線方向の圧縮応力σφと下型成形部材に倣おうとして径方向内側に移動することによる周方向の圧縮応力σθが同時に作用して、当該傾斜部Sにおける金属素材の厚みは増大する(図6における矢印方向σψ)。
 このようにして、第2成形工程を経た後にシームレス缶体1が得られる。
 成形が終了したら、ドーム押し下げ工具を相対的に上昇させ、シームレス缶体1をカップ外周側ホルダー60から取り出せばよい。
 ここで、第2成形工程後に得られるシームレス缶体1としては、上述した本実施形態におけるシームレス缶体1であることが好ましい。
 すなわち、第2成形工程後に得られるシームレス缶体1としては、図1に示すように、外周底部20a及び最終周状接地部20bを有するものである。
 なお、第2成形工程は、以下の特徴を有することがさらに好ましい。
 すなわち、第2成形工程では、上述したカップ体2を第2成形工程の下型成形部材(カップ外周側ホルダー60)に押し込むことで、傾斜部Sを、外周底部20aよりも内側に位置する最終周状接地部20bと、前記最終周状接地部20bよりも内側に位置する内側端部20cと、前記内側端部20cから上方に立ち上がる立ち上がり部20dと、に形成する。
 さらにこの第2成形工程では、シームレス缶体1の立ち上がり部20dとドーム部20fとの接続点(最外端20e)の内径が、内側端部20cの内径よりも大きくなるように、缶体軸の外方に向かって最外端20eが凸となるリング溝を形成する。言い換えると、同図のとおり、最外端20eの付近では、断面図において概ね「⊂」又は「⊃」形状となっている。
 従来、回転ロールや割型を用いて上記したようなリング溝を形成するリフォーム成形方法(ボトムリフォーム加工)が存在した。しかしながら従来の方法では、加工部位が薄くなりやすく十分に深い溝を形成することが困難であった。
 これに対して本実施形態で示した方法によればリング溝部の板厚は薄くならず逆に厚くなる傾向が生じ、且つ無理なく深い溝が形成できる。
 本実施形態のシームレス缶体の製造方法において、第1成形工程と第2成形工程との間で、カップ体2のカップ外周底部Aの上部の形状や長さに変化は与えられない。
 すなわち、カップ体2をカップ外周側ホルダー60に載せた際に、カップ体2のカップ外周底部Aとカップ外周側ホルダー60のテーパ面601とが接触する面の、Z軸方向において最も低い点をT点とする。このT点は、ドーム押し下げ工具70の下降及びカップドーム部Dの押し下げに伴って、位置は変化しない。(図5参照)
 一方で、第2成形工程により、カップ体2の傾斜部Sであった部分は、シームレス缶体1の外周底部20aの一部と最終周状接地部20bと内側端部20cと立ち上がり部20dとに成形される(図2なども適宜参照)。すなわちカップ体2の傾斜部Sは、カップ外周側ホルダー60の溝602に最終的には大半が入り込む。
 なおこの第2成形工程において、カップ体2と上下金型との間の接触には著しい摺動がない。そのため、カップ体2の金属表面の損傷を生じることはなく、もとより潤滑剤を使用する必要はない。
 また、素板(ブランク)の板厚t0としては、通常シームレス缶体を製造される場合の板厚であればよく、用途により概ねt0=0.15mm~0.4mm程度の厚さの金属板を打ち抜いて素板(ブランク)として使用することができるが、上記厚みに限定されるものではない。
[表面被覆処理工程]
 ここで、金属素板として表面に有機被覆を持たない金属板を用いた場合、図3に示すとおり、本実施形態のシームレス缶体の製造方法においては、上記した第1成形工程と第2成形工程との間に、加工用潤滑剤の除去工程に続いてカップ体2の少なくとも内面に対して表面被覆処理を行う内面処理工程(STEP2)をさらに有することが好ましい。かような表面被覆処理としては、シームレス缶体1の内面側に用いられる公知の表面処理、塗膜などの塗装が挙げられる。
 また、さらにカップ体2の外面側においては、第1成形工程以降の搬送性を確保する目的で、カップ体2の最下端曲率部を中心として、カップ外周底部Aから傾斜部Sにかけての範囲の部分に有機被膜40a及び40b(図7参照)を施すことができる。
 すなわち本実施形態では、少なくとも第1成形工程および第2成形工程といった形で2工程以上の成形加工を行うため、これら成形工程間とそれ以降の搬送時にシームレス缶体の底部が擦れることが想定される。これに対し、例えば上記した有機被膜40を第1成形工程と第2成形工程の間で付与することで、暫定周状接地部20a´と最終周状接地部20bとにそれぞれ有機被膜40aおよび40bが形成される(図7参照)ことになる。
 図8に、カップ外周底部Aから傾斜部Sにかけての範囲の部分に有機被膜40を塗布可能な塗布装置の一例を示す。同図に示すように、カップ体2は搬送機構TMによって水平移動されるときに、収容容器SC内に貯留された塗膜液LQ(有機被膜40となる液体)を塗布用ローラーR1及びR2によってカップ体2の底部へ塗布することができる。ローラーR2の表面には適度な弾性を有するゴム材を用いているためカップ外周底部Aから傾斜部Sにかけての範囲の部分に確実に塗布することができる。
 なお上記した塗布装置は一例であって、例えば公知のロボットハンドラなどでカップ体2の底部へ塗膜液LQをスプレー塗布するなど公知の手法を適用してもよい。 
 前記した本実施形態では、シームレス缶体1は、第1成形工程後と第2成形工程後で、接地する部位が変位するため、缶体の搬送工程などにおける上記した底部の擦れを分散させることができ、擦り傷(擦過痕)が一ヶ所に集中することを抑制できるため、より高速または長距離に及ぶ搬送においても安定した滑り性を確保することが可能である。
 なお上記STEP2としての表面被覆処理工程の他に、第1成形工程と第2成形工程との間に、カップ体2に対して、適宜公知の洗浄工程、印刷工程、筒状胴部への形状付与加工、あるいは第2成形工程を行うのに支障がない範囲でのネックイン(口絞り)加工等が実施されてもよい。
 以上説明した本実施形態のシームレス缶体1およびその製造方法によれば、優れた耐圧性能を有シームレス缶体を実現できる。また、本実施形態のシームレス缶体1およびその製造方法によれば、搬送性に優れたシームレス缶体を実現できる。
 上記した手法に基づいて実施した実施例を示す。しかしながら、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
 素板厚0.26mmのアルミニウム合金板(A3104H19;引張強さ約304MPa)を直径140mmの円形ブランクに打抜き、常法に従って絞りパンチと絞りダイスで直径85mmのカップを成形した。
 このカップを本発明における第1工程として、1段の再絞り成形と3段のしごき成形により直径66mm、高さ126mmの絞り・しごき缶(DI缶)の前駆体を作製した。さらにこの工程のストローク終端においてホールドダウンリングとパンチとでカップの外周底部を挟みこんだ状態でパンチとドーミングダイを互いに噛み合わせ、カップ底部の膨出部を形成させた。
 ホールドダウンリングはエアクッションにより下方から支持されており、その支持力(しわ押え力)は4.9kNに設定した。成形された膨出部の頂部は半径42mmの球面で、接地面からの高さは約16mmとした。このカップの開口端を回転刃により切りそろえて高さ124mmにした。
 つぎに脱脂・洗浄・表面処理の工程を経て、図8に示した塗装装置を用いてカップの底部外面の外周底部Aから傾斜部Sにかけて幅約4mmの範囲の部分に塗装を施した。塗膜を硬化するために公知の紫外線照射装置(図示せず)を用いた。これらの工程によって、カップの暫定周状接地部に膜厚として10μm程度の有機塗膜が形成された。なお、暫定周状接地部の直径は53mmである。
 次いで公知の方法により、(1)外面の塗装・印刷と(2)加熱オーブン、さらに(3)缶の内面にスプレー塗装と(4)加熱オーブンを通過して、全ての有機塗膜は十分に硬化した。その後、このカップの開口端に公知の方法によって(5)多段工程のネックイン成形とフランジ成形を施し、最内径57mmのネック・フランジ部を形成した。
 暫定周状接地部に形成された有機塗膜の存在によって、上記した(1)~(5)の工程間における移動は、高速且つ長距離に及ぶにもかかわらず安定した搬送状態を保って行われた。しかしながら、次いで行う本実施形態の第2成形工程の手前で抜き取ったカップの暫定周状接地部を顕微鏡観察したところ、塗膜にランダムな方向に多数の擦り傷(擦過傷)とともに磨耗がみられ、これ以降における工程間の移動には安定した搬送性を示す保証ができない状態であると考えられた。
 さらに本実施例1のカップは、上記実施形態で説明した第2成形工程に進み、最外径55mmのドーム押し下げ工具により膨出部を押し下げることで、高さ12.3mmの上げ底部を形成した。それと同時に、暫定周状接地部は外周底部側に約3mm程度移動して、傾斜部Sも移動して最終周状接地部が形成された。
 なお、傾斜部S上の塗膜については、これ以前にどの部分とも擦れることはなかったため、最終周状接地部の塗膜面は上記した傷や磨耗がない真新しいものであることは自明であった。このように最終周状接地面に新たな塗膜面を有することにより、上記の成形を終えたシームレス缶(内容積350mL)を充填工場に移送した後においても、再び搬送用コンベアなどで高速且つ長距離の搬送を行った場合においても十分安定した搬送性が示された。
(実施例2)
 素板厚0.26mmのアルミニウム合金板(A3104H19;引張強さ約304MPa)の両面にポリエステル系樹脂を押出コート法により厚さ0.020mmの有機被覆を施したラミネート材を実施例1と同様に第1工程までを行い、直径66mm、高さ126mmの内外面に有機被覆を有する絞り・しごき缶の前駆体を作製した。
 さらにこの工程のストローク終端において、実施例1と同様にしてカップ底部の膨出部を形成させた。本実施例2では上記したラミネート材の使用により、暫定周状接地部にも有機塗膜が既に形成されている。次いで実施例1と同様に外面の塗装・印刷と加熱オーブンを通過したが、内面の塗装はラミネート材を使用しているため省略した。
 その後、このカップを実施例1と同一操作によって第2成形工程を行ったところ、最終周状接地面は新たな樹脂被覆面となった。そして本実施例2においても、実施例1と同様に充填工程に至る最終工程までの高速且つ長距離の搬送において十分に安定した搬送性が示された。
 以上説明した実施形態及び実施例は本発明の趣旨を具現化した一例であり、本発明の上記趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えてもよい。さらには本発明の上記趣旨を逸脱しない範囲で実施形態で示したシームレス缶体に対して公知の構造を追加してもよい。
 本発明は、優れた耐圧性能が要求される容器に対して適用可能であり、特に飲料や薬品などの液体を貯蔵可能な缶体に利用することができる。
 1   シームレス缶体
 2   カップ体
 3   前駆体
 4   膨出部
 10  筒状胴部
 20  缶底部
 60  下型成形部材(カップ外周側ホルダー)
 70  上型成形部材(ドーム押し下げ工具)
 D   カップドーム部
 S   傾斜部
 Hp  上げ底部30の高さ(第2の高さ)
 Ho  膨出部4の高さ(第1の高さ)

Claims (8)

  1.  金属素材を、筒状胴部と、前記筒状胴部よりも内側の下端に位置する暫定周状接地部と、前記暫定周状接地部よりも内側に位置する膨出部と、を有するカップ体に成形する第1成形工程と、
     前記カップ体に対して前記膨出部を押し下げることで、前記暫定周状接地部とは異なる位置に配置された最終周状接地部と、を形成する第2成形工程と、を有する、
     ことを特徴とするシームレス缶体の製造方法。
  2.  前記第1成形工程では、前記膨出部を第1の高さで成形し、
     前記第2成形工程では、前記膨出部を前記第1の高さよりも低い第2の高さに押し下げることで前記上げ底部を形成する、
     請求項1に記載のシームレス缶体の製造方法。
  3.  前記第2成形工程において、前記最終周状接地部は、前記暫定周状接地部よりも下方に位置するように成形される、請求項1又は2に記載のシームレス缶体の製造方法。
  4.  前記第2成形工程において、前記暫定周状接地部は、前記筒状胴部と前記最終周状接地部との間の外周底部に位置するように成形される、請求項1~3のいずれか一項に記載のシームレス缶体の製造方法。
  5.  前記第2成形工程において、前記最終周状接地部は、前記暫定周状接地部によりも内側に位置するように成形される、請求項1~4のいずれか一項に記載のシームレス缶体の製造方法。
  6.  前記暫定周状接地部と前記最終周状接地部とのそれぞれに有機被膜が形成される、請求項1~5のいずれか一項に記載のシームレス缶体の製造方法。
  7.  前記第1成形工程と前記第2成形工程との間に、前記カップ体の少なくとも内周面に対して表面処理を行う内面処理工程と、をさらに有する請求項1~6のいずれか一項に記載のシームレス缶体の製造方法。
  8.  筒状胴部と、
     前記筒状胴部の下端から連なる周状接地部と、
     前記筒状胴部と前記周状接地部との間の外周底部と、
     前記周状接地部から中心軸側に向かって連なる上げ底部と、を含み、
     前記外周底部と前記周状接地部には、複数の擦過痕が分散して形成されてなる、ことを特徴とするシームレス缶。
PCT/JP2021/003843 2020-03-09 2021-02-03 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法 WO2021181950A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-040383 2020-03-09
JP2020040383A JP7467997B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021181950A1 true WO2021181950A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77667537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/003843 WO2021181950A1 (ja) 2020-03-09 2021-02-03 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7467997B2 (ja)
TW (1) TW202133965A (ja)
WO (1) WO2021181950A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192827B2 (ja) * 2020-05-15 2022-12-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2024072083A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 東洋製罐株式会社 シームレス缶の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317550B2 (ja) * 1987-06-20 1991-03-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd
US5355709A (en) * 1992-11-10 1994-10-18 Crown Cork & Seal Company Methods and apparatus for expansion reforming the bottom profile of a drawn and ironed container
JPH09285832A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kishimoto Akira シームレス缶及びその成形法
JP2016047541A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ユニバーサル製缶株式会社 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるトップ支持部材
JP2018103227A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ユニバーサル製缶株式会社 ボトムリフォーム機構、トップ支持部材、及び缶の製造方法
JP6760460B1 (ja) * 2019-10-17 2020-09-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317550B2 (ja) * 1987-06-20 1991-03-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd
US5355709A (en) * 1992-11-10 1994-10-18 Crown Cork & Seal Company Methods and apparatus for expansion reforming the bottom profile of a drawn and ironed container
JPH09285832A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kishimoto Akira シームレス缶及びその成形法
JP2016047541A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ユニバーサル製缶株式会社 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるトップ支持部材
JP2018103227A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ユニバーサル製缶株式会社 ボトムリフォーム機構、トップ支持部材、及び缶の製造方法
JP6760460B1 (ja) * 2019-10-17 2020-09-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021137872A (ja) 2021-09-16
TW202133965A (zh) 2021-09-16
JP7467997B2 (ja) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021181950A1 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
US8016148B2 (en) Necked-in can body and method for making same
JP6414957B2 (ja) 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるトップ支持部材
US9327338B2 (en) Knockout for use while necking a metal container, die system for necking a metal container and method of necking a metal container
WO2020158355A1 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP2020100446A (ja)
JP6760460B1 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP6414958B2 (ja) 缶の製造方法、ボトムリフォーム機構及びこれに用いるボトム支持部材
JP6707562B2 (ja) 物品をカールさせるための方法および装置
WO2021181949A1 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP2018103227A (ja) ボトムリフォーム機構、トップ支持部材、及び缶の製造方法
JPH07242226A (ja) 変形シームレス缶およびその製造方法
US20210069770A1 (en) Reducing material usage and plastic-deformation steps in the manufacture of aluminum containers
TWI840492B (zh) 無縫罐體及無縫罐體之製造方法
JP7402835B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP6835109B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP7424448B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP2019010662A (ja) 缶底成形装置
WO2024106115A1 (ja) シームレス缶の製造方法
JP2004042965A (ja) ボトル型缶
US20180169734A1 (en) Method and apparatus of forming a deboss in a closed end of a metallic cup
JP2002240815A (ja) 軽量2ピース容器およびその製造方法
JP2018001253A (ja) 缶の製造方法
JP2016107340A (ja) パンチスリーブ及びこれを用いたdi缶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21768480

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21768480

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1