WO2021177211A1 - 振動発生装置及び電子機器 - Google Patents

振動発生装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021177211A1
WO2021177211A1 PCT/JP2021/007637 JP2021007637W WO2021177211A1 WO 2021177211 A1 WO2021177211 A1 WO 2021177211A1 JP 2021007637 W JP2021007637 W JP 2021007637W WO 2021177211 A1 WO2021177211 A1 WO 2021177211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main surface
vibration generator
vibrating body
piezoelectric actuator
irregularities
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/007637
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文久 伊藤
幸弘 松井
浜田 浩
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020038007A external-priority patent/JP2021137741A/ja
Priority claimed from JP2020037755A external-priority patent/JP2021137735A/ja
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to US17/801,945 priority Critical patent/US20230095671A1/en
Priority to CN202180019017.XA priority patent/CN115279505A/zh
Publication of WO2021177211A1 publication Critical patent/WO2021177211A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0648Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives

Definitions

  • the present invention relates to a vibration generator and an electronic device related to tactile presentation by vibration.
  • Touch panels such as smartphones and car navigation systems use a technology (force feedback) that vibrates to notify that input has been made. Further, in recent years, not only notification but also tactile technology for expressing the feel of a displayed object and recognizing an operation position by giving various variations to the vibration of the panel has been studied.
  • a standing wave can be generated on the panel surface by attaching a piezoelectric actuator to the panel and generating vibration in the ultrasonic band.
  • the surface is touched with a finger or the like, the user can feel the tactile sensation.
  • the signal pattern it is possible to express various variations of tactile sensation.
  • Patent Document 1 proposes a method of generating a suppressed sound having a frequency higher than the generated sound to make the contact sound of the upper finger audibly felt smaller by the two-sound suppressing effect.
  • Patent Document 2 presents a method of reducing finger contact noise by roughening the surface roughness of the panel surface.
  • Patent Document 1 does not suppress the generation of contact sound itself. Further, in the technique described in Patent Document 2, the continuity of surface irregularities is not mentioned.
  • an object of the present invention is to provide a vibration generator and an electronic device capable of presenting a tactile sensation while preventing the generation of contact sound.
  • the vibration generator includes a vibrating body and a piezoelectric actuator.
  • the vibrating body has a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface.
  • the piezoelectric actuator is joined to the second main surface.
  • a plurality of irregularities are formed at equal intervals on the first main surface.
  • the plurality of irregularities may have a depth of 0.01 mm or more and 0.1 mm or less and a width of 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the plurality of irregularities are formed by alternately forming a plurality of concave portions extending along a first direction parallel to the first main surface and a plurality of convex portions extending along the first direction. May be good.
  • the plurality of irregularities are further parallel to the first main surface and extend along a second direction different from the first direction, and extend along the second direction.
  • a plurality of convex portions may be formed alternately.
  • the plurality of irregularities may have a sinusoidal cross-sectional shape on a plane perpendicular to the first direction.
  • the vibrating body may be made of glass or a resin material having a flexural modulus of 3.0 GPa or more.
  • the vibrating body is composed of a base material and a film attached to the surface of the base material.
  • the unevenness may be formed on the surface of the film.
  • the vibrating body may have light transmission.
  • the electronic device includes a vibration generator.
  • the vibration generator includes a vibrating body having one main surface, a second main surface opposite to the first main surface, and a piezoelectric actuator joined to the second main surface. On the first main surface, a plurality of irregularities are formed at equal intervals.
  • the vibration generator includes a vibrating body, a piezoelectric actuator, and a driving device.
  • the vibrating body has a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface.
  • the piezoelectric actuator is joined to the second main surface.
  • the drive device supplies the piezoelectric actuator with a drive signal having a frequency of 60 kHz or higher.
  • the vibration of 1/4 frequency which causes the contact sound between the finger and the vibrating body, becomes the vibration of 15 kHz or more and exceeds the human audible band, so that it is possible to prevent the generation of the contact sound.
  • the vibrating body may be made of glass or a resin material having a flexural modulus of 3.0 GPa or less.
  • the electronic device includes a vibration generator.
  • the vibration generator includes a vibrating body having a first main surface, a second main surface opposite to the first main surface, a piezoelectric actuator joined to the second main surface, and the above.
  • the piezoelectric actuator is provided with a drive device that supplies a drive signal having a frequency of 60 kHz or higher.
  • the vibration generator may further include a drive device that supplies a drive signal having a frequency of 60 kHz or more to the piezoelectric actuator.
  • the vibration generator according to the embodiment of the present invention will be described.
  • the X direction, the Y direction, and the Z direction are three directions orthogonal to each other.
  • FIG. 1 is a schematic view of the vibration generator 100 according to the present embodiment.
  • the vibration generator 100 includes a vibrating body 101, a piezoelectric actuator 102, and a driving device 103.
  • FIG. 2 is a perspective view of the vibration generator 100
  • FIG. 3 is a side view of the vibration generator 100. Note that the drive device 103 is not shown in FIGS. 2 and 3.
  • the vibrating body 101 presents a tactile sensation to the user who touches the vibrating body 101.
  • the vibrating body 101 can be a plate-shaped member made of glass or a resin material, for example, a liquid crystal panel, a housing of an electronic device, or the like.
  • a resin material having a flexural modulus of 3.0 GPa or more is suitable.
  • the shape and size of the vibrating body 101 are not particularly limited. As shown in FIGS. 2 and 3, one main surface of the vibrating body 101 is designated as the first main surface 101a, and the main surface opposite to the first main surface 101a is designated as the second main surface.
  • the first main surface 101a is formed with irregularities, which will be described later.
  • the piezoelectric actuator 102 is joined to the second main surface 101b of the vibrating body 101 to generate vibration.
  • the piezoelectric actuator 102 includes a positive electrode, a negative electrode, and a piezoelectric material layer, and when a voltage is applied between the positive electrode and the negative electrode, the piezoelectric material layer is deformed by the inverse piezoelectric effect, and vibration is generated.
  • FIG. 1 shows a positive electrode terminal 102a connected to a positive electrode and a negative electrode terminal 102b connected to a negative electrode.
  • the positive electrode wiring 104 is connected to the positive electrode terminal 102a, and the negative electrode wiring 105 is connected to the negative electrode terminal 102b. As shown in FIG. 1, the positive electrode wiring 104 and the negative electrode wiring 105 are connected to the drive device 103, and when a drive signal is supplied from the drive device 103, the piezoelectric actuator 102 vibrates.
  • the piezoelectric actuator 102 may have a laminated structure in which positive electrodes and negative electrodes are alternately laminated via a piezoelectric material layer, or may have another structure.
  • the piezoelectric actuator 102 can be joined to the second main surface 101b with an epoxy resin or the like. Further, two or more piezoelectric actuators 102 may be joined to the second main surface.
  • the vibration generator 100 the user's finger F is used in contact with the first main surface 101a.
  • the piezoelectric actuator 102 joined to the second main surface 101b generates vibration, so that the user can sense the tactile sensation of the finger F.
  • the drive device 103 is, for example, an amplifier, which is connected to the piezoelectric actuator 102 via the positive electrode wiring 104 and the negative electrode wiring 105, and supplies a drive signal to the piezoelectric actuator 102.
  • the frequency of the drive signal is not particularly limited, but 60 kHz or higher is preferable.
  • FIG. 4 is a perspective view of the vibrating body 101, showing the unevenness 101c formed on the first main surface 101a. In addition, in FIGS. 1 to 3, the unevenness 101c is not shown.
  • FIG. 5 is a plan view showing the first main surface 101a.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the vibrating body 101, and is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIGS. 4 and 5.
  • the first main surface 101a is provided with a plurality of concave portions 101d and a plurality of convex portions 101e.
  • Each recess 101d extends along one direction (X direction) parallel to the first main surface 101a when viewed from a direction perpendicular to the first main surface 101a (Z direction), and each convex portion 101e extends along a direction (X direction) parallel to the first main surface 101a. Stretches along the stretching direction (X direction).
  • the unevenness 101c can have a sinusoidal cross-sectional shape on a plane (YZ plane) perpendicular to the stretching direction of the concave portion 101d and the convex portion 101e.
  • the distance between the concave portion 101d and the convex portion 101e is equal over the entire unevenness, and as shown in FIG. 6, the convex portion 101e in the direction (Y direction) perpendicular to the extending direction (X direction) of the concave portion 101d and the convex portion 101e.
  • the width W is preferably 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the depth D is preferably 0.01 mm or more and 0.1 mm or less.
  • the depth direction (Z direction) of the unevenness 101c is magnified 10 times.
  • FIG. 7 is a graph showing the sound pressure characteristics of a vibrating body having no unevenness
  • FIG. 8 is a graph showing the amount of vibration displacement of the vibrating body when a finger comes into contact with the vibrating body.
  • FIG. 9 is a graph showing the sound pressure characteristics of the vibrating body 100 provided with the unevenness 101c according to the present embodiment
  • FIG. 10 shows the vibration displacement of the vibrating body when the finger F comes into contact with the vibrating body. It is a graph which shows the quantity.
  • the peak of the 1/4 frequency can be eliminated, and the contact sound can be reduced. This is because the contact between the finger F touching the first main surface 101a and the first main surface 101a does not continue due to the provision of the unevenness 101c.
  • the concave portions 101d and the convex portions 101e are provided at regular intervals, and when the vibrating body 101 has light transmissivity, the light transmissiveness of the vibrating body 101 is not impaired. It is possible to form unevenness 101c. For example, when the surface of the vibrating body is roughened, the vibrating body becomes frosted glass and it is difficult to maintain the light transmission, but the vibrating body 101 can maintain the light transmission.
  • the width W is preferably 1 mm or more and 10 mm or less, but if the width W is less than 1 mm, the visibility via the vibrating body 101 is lowered, and if it exceeds 10 mm, the finger F has unevenness 101c. This is because there is a risk that they will not come into contact with each other.
  • the depth D is preferably 0.01 mm or more and 0.1 mm or less, but if the depth D is less than 0.01 mm, the effect of providing the unevenness 101c cannot be obtained, and if it exceeds 0.1 mm. This is because the unevenness 101c affects the tactile sensation even when there is no vibration.
  • the concave portion 101d and the convex portion 101e are parallel to the lateral direction (X direction) of the vibrating body 101, but the present invention is not limited to this.
  • 11 and 12 are plan views showing other configurations of the unevenness 101c.
  • the concave portion 101d and the convex portion 101e may be parallel to the longitudinal direction (Y direction) of the vibrating body 101.
  • the concave portion 101d and the convex portion 101e are not parallel to both the lateral direction (X direction) and the longitudinal direction (Y direction) of the vibrating body 101, but extend in the oblique direction. You may.
  • the unevenness 101c is not limited to the one having a sinusoidal cross-sectional shape.
  • 13 to 15 are cross-sectional views showing another configuration of the unevenness 101c.
  • the unevenness 101c can have a rectangular wave shape in the cross-sectional shape of the concave portion 101d and the convex portion 101e on a plane (YZ plane) perpendicular to the stretching direction.
  • the unevenness 101c can have a triangular wave shape in the cross-sectional shape of the concave portion 101d and the convex portion 101e on the plane perpendicular to the stretching direction (YZ plane).
  • the unevenness 101c may be formed by a groove extending in one direction.
  • the cross-sectional shape of the groove is not limited to a triangular shape as shown in FIG. 15, and may be a quadrangular shape, a semicircular shape, or the like.
  • FIG. 16 is a perspective view of the vibrating body 101 in which the concave portion 101d and the convex portion 101e extend in two directions
  • FIG. 17 is a plan view showing the first main surface 101a.
  • the cross-sectional views taken along the line BB shown in FIGS. 16 and 17 are the same as those in FIG.
  • the first main surface 101a is provided with a plurality of concave portions 101d and a plurality of convex portions 101e.
  • Each concave portion 101d extends along two directions (X direction and Y direction) parallel to the first main surface 101a when viewed from a direction perpendicular to the first main surface 101a (Z direction), and each convex portion 101e Stretches along the direction in which the recess 101d stretches (X direction and Y direction).
  • the unevenness 101c can have a sinusoidal cross-sectional shape on the planes (YZ plane and XX plane) perpendicular to the stretching direction of the concave portion 101d and the convex portion 101e. ..
  • the width W which is the distance between the peaks of the convex portion 101e in the Y direction, is preferably 1 mm or more and 10 mm or less. Further, also in the X direction, the width W, which is the inter-peak distance of the convex portion 101e, is preferably 1 mm or more and 10 mm or less. This is because if the width W is less than 1 mm, the visibility via the vibrating body 101 is lowered, and if it exceeds 10 mm, the finger F may not come into contact with the unevenness 101c.
  • the depth D which is the height difference between the concave portion 101d and the convex portion 101e in the thickness direction (Z direction) of the vibrating body 101, is preferably 0.01 mm or more and 0.1 mm or less. This is because if the depth D is less than 0.01 mm, the effect of providing the unevenness 101c cannot be obtained, and if it exceeds 0.1 mm, the unevenness 101c affects the tactile sensation even when there is no vibration. In FIG. 16, for convenience of illustration, the depth direction (Z direction) of the unevenness 101c is enlarged 10 times.
  • the concave portion 101d and the convex portion 101e form the unevenness 101c extending along the two directions (X direction and Y direction) parallel to the first main surface 101a, thereby forming the finger F and the first main surface. It is possible to further suppress the abnormal noise (contact sound) generated between 101a.
  • the peak of the 1/4 frequency can be eliminated as in the case where the unevenness 101c in one direction is provided (see FIGS. 9 and 10), and the contact sound. Can be reduced. Further, in the vibrating body 101, as described above, the concave portions 101d and the convex portions 101e are provided at regular intervals, and when the vibrating body 101 has light transmissivity, the light transmissiveness of the vibrating body 101 is not impaired. It is possible to form unevenness 101c.
  • the concave portion 101d and the convex portion 101e are parallel to the lateral direction (X direction) and the longitudinal direction (Y direction) of the vibrating body 101, but the present invention is not limited to this.
  • 18 and 19 are plan views showing other configurations of the unevenness 101c.
  • the concave portion 101d and the convex portion 101e may extend in an oblique direction rather than parallel to the lateral direction (X direction) and the longitudinal direction (Y direction) of the vibrating body 101.
  • the two directions in which the concave portion 101d and the convex portion 101e extend do not have to be orthogonal to each other.
  • the cross-sectional shape of the unevenness 101c is not limited to the sinusoidal shape, and may be a rectangular wave shape or a triangular wave shape as shown in FIGS. 13 and 14, and is formed by grooves as shown in FIG. It is also possible.
  • the cross-sectional shape of the groove is not limited to a triangular shape as shown in FIG. 15, and may be a quadrangular shape, a semicircular shape, or the like.
  • the vibrating body 101 is made of glass or a resin material and is provided with unevenness 101c, but the present invention is not limited to this.
  • a film made of glass or a resin material having a flexural modulus of 3.0 GPa or more and having a smooth surface and provided with unevenness 101c may be attached.
  • the vibration generator 100 it is also possible to prevent the generation of contact noise by the drive signal supplied to the piezoelectric actuator 102.
  • the first main surface 101a of the vibrating body 101 may be flat, or a plurality of irregularities may be formed at equal intervals as described above.
  • FIG. 20 is a graph showing the sound pressure characteristics of the vibrating body 101 when the finger F does not come into contact with the vibrating body 101 and when the finger F comes into contact with the vibrating body 101. As shown in the figure, when the finger F comes into contact with the vibrating body 101, peaks exist at 1/2 and 1/4 of the frequency of the drive signal, and the peak at the 1/4 frequency is heard as a contact sound.
  • FIG. 21 is a graph showing the amount of vibration displacement of the vibrating body 101 when the finger F comes into contact with the vibrating body 101. Similar to the sound pressure characteristic, in the vibration of the vibrating body 101, peaks exist at 1/2 and 1/4 of the frequency of the drive signal, and the vibrating body 101 vibrates at that frequency at the time of finger contact.
  • the drive device 103 when the drive device 103 generates a drive signal of 60 kHz or more as described above, the vibration of the 1/4 frequency generated in the vibrating body 101 becomes 15 kHz or more. Since vibrations of 15 kHz or higher are outside the human audible band, the contact sound cannot be heard.
  • the vibration generator 100 by supplying the drive vibration of 60 kHz or more to the piezoelectric actuator by the drive device 103, it is possible to present the tactile sensation to the user while preventing the generation of the contact sound.
  • the vibration generator 100 has the above configuration.
  • the vibration generator 100 can be mounted on various electronic devices such as smartphones and tactile function devices.
  • Vibration generator 101 Vibrating body 101a ... First main surface 101b ... Second main surface 101c ... Concavo-convex 101d ... Concave 101e ... Convex 102 ... Piezoelectric actuator 103 ... Drive device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】接触音の発生を防止しながら、触覚を提示することが可能な振動発生装置及び電子機器を提供すること。 【解決手段】本発明に係る振動発生装置は、振動体と、圧電アクチュエータとを具備する。上記振動体は、第1の主面と、上記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する。上記圧電アクチュエータは、上記第2の主面に接合されている。上記第1の主面には、複数の凹凸が等間隔で形成されている。

Description

振動発生装置及び電子機器
 本発明は、振動による触覚提示に係る振動発生装置及び電子機器及に関する。
 スマートフォンやカーナビゲーション等のタッチパネルでは、入力がなされたことを振動により通知する技術(フォースフィードバック)が用いられている。また、近年では通知だけではなく、パネルの振動にさまざまなバリエーションをもたせることで表示物の感触を表現したり、操作位置を認識させたりするような触覚技術が検討されている。
 触覚技術として、圧電アクチュエータをパネルへ貼り付け、超音波帯域の振動を生じさせることによりパネル表面に定在波を発生させることができる。その表面を指などで触れるとユーザは触感を感じることができる。そして信号パターンを変えることで、様々なバリエーションの触感を表現することができる。
 しかしながら、このような触感を発生させているパネル表面に指を触れる際、指とパネルの接触による異音(以下、接触音)が派生する場合がある。これに対し、特許文献1には、発生音に対し、その周波数より高い周波数の抑圧音を発生させることで、二音抑圧効果により聴感上指の接触音を小さく感じさせる方法が提案されている。また、特許文献2には、パネル表面の表面粗さを粗くすることで指の接触音を低減する方法が提示されている。
特開2018-194967号公報 特開2019-16111号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、接触音の発生自体は抑制されていない。また、特許文献2に記載の技術では、表面の凹凸の連続性については言及されていない。
 以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、接触音の発生を防止しながら、触覚を提示することが可能な振動発生装置及び電子機器を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る振動発生装置は、振動体と、圧電アクチュエータとを具備する。
 上記振動体は、第1の主面と、上記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する。
 上記圧電アクチュエータは、上記第2の主面に接合されている。
 上記第1の主面には、複数の凹凸が等間隔で形成されている。
 この構成によれば、振動体の第1の主面に凹凸が等間隔で形成されていることにより、第1の主面に触れるユーザの指と第1の主面の接触が継続せず、ユーザの指に触覚を提示しながら接触音の発生を防止することが可能である。
 上記複数の凹凸は、深さが0.01mm以上0.1mm以下であり、幅が1mm以上10mm以下であってもよい。
 上記複数の凹凸は、上記第1の主面に平行な第1の方向に沿って延伸する複数の凹部と、上記第1の方向に沿って延伸する複数の凸部が交互に形成されていてもよい。
 上記複数の凹凸はさらに、上記第1の主面に平行であって、上記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って延伸する複数の凹部と、上記第2の方向に沿って延伸する複数の凸部が交互に形成されていてもよい。
 上記複数の凹凸は、上記第1の方向に垂直な面での断面形状が正弦波形状を有するものであってもよい。
 上記振動体は、ガラス又は曲げ弾性率が3.0GPa以上の樹脂材料からなるものであってもよい。
 上記振動体は、基材と、上記基材の表面に貼付されたフィルムからなり、
 上記凹凸は前記フィルムの表面に形成されていてもよい。
 上記振動体は光透過性を有するものであってもよい。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子機器は、振動発生装置を具備する。
 上記振動発生装置は、1の主面と、上記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する振動体と、上記第2の主面に接合された圧電アクチュエータとを具備し、上記第1の主面には、複数の凹凸が等間隔で形成されている。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る振動発生装置は、振動体と、圧電アクチュエータと、駆動装置とを具備する。
 上記振動体は、第1の主面と、上記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する。
 上記圧電アクチュエータは、上記第2の主面に接合されている。
 上記駆動装置は上記圧電アクチュエータに、周波数が60kHz以上の駆動信号を供給する。
 この構成によれば、指と振動体の接触音の原因となる1/4周波数の振動が、15kHz以上の振動となり、人間の可聴帯域を超えるため、接触音の発生を防止することが可能である。
 上記振動体は、ガラス又は曲げ弾性率が3.0GPa以下の樹脂材料からなるものであってもよい。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子機器は、振動発生装置を具備する。
 上記振動発生装置は、第1の主面と、上記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する振動体と、上記第2の主面に接合された圧電アクチュエータと、上記圧電アクチュエータに、周波数が60kHz以上の駆動信号を供給する駆動装置とを備える。
 上記振動発生装置は、上記圧電アクチュエータに、周波数が60kHz以上の駆動信号を供給する駆動装置をさらに具備してもよい。
 以上のように本発明によれば、接触音の発生を防止しながら、触覚を提示することが可能な振動発生装置及び電子機器を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る振動発生装置の模式図である。 上記振動発生装置の斜視図である。 上記振動発生装置の側面図である。 上記振動発生装置が備える振動体の斜視図である。 上記振動体の平面図である。 上記振動体の側面図である。 比較例に係る振動体の音圧特性を示すグラフである。 比較例に係る振動体の振動変位量を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る振動発生装置が備える振動体の音圧特性を示すグラフである。 上記振動体の振動変位量を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る、他の構成を有する振動体の平面図である。 本発明の実施形態に係る、他の構成を有する振動体の平面図である。 本発明の実施形態に係る、他の構成を有する振動体の側面図である。 本発明の実施形態に係る、他の構成を有する振動体の側面図である。 本発明の実施形態に係る、他の構成を有する振動体の側面図である。 本発明の実施形態に係る、2方向に沿って凹凸が設けられた振動体の斜視図である。 上記振動体の平面図である。 本発明の実施形態に係る、他の構成を有する振動体の平面図である。 本発明の実施形態に係る、他の構成を有する振動体の平面図である。 本発明の実施形態に係る振動発生装置が備える振動体の音圧特性を示すグラフである。 上記振動体の振動変位量を示すグラフである。
 本発明の実施形態に係る振動発生装置について説明する。なお、以下の各図においてX方向、Y方向及びZ方向を相互に直交する3方向とする。
 [振動発生装置の構成]
 図1は、本実施形態に係る振動発生装置100の模式図である。同図に示すように、振動発生装置100は、振動体101、圧電アクチュエータ102及び駆動装置103を備える。図2は振動発生装置100の斜視図であり、図3は振動発生装置100の側面図である。なお、図2及び図3では駆動装置103の図示は省略する。
 振動体101は、振動体101に触れるユーザに触覚を提示する。振動体101はガラス又は樹脂材料からなる板状の部材とすることができ、例えば、液晶パネルや電子機器の筐体等である。振動体101が樹脂材料からなる場合、曲げ弾性率が3.0GPa以上の樹脂材料が好適である。振動体101の形状やサイズは特に限定されない。図2及び図3に示すように、振動体101の一方の主面を第1の主面101aとし、第1の主面101aの反対側の主面を第2の主面とする。第1の主面101aには後述する凹凸が形成されている。
 圧電アクチュエータ102は、振動体101の第2の主面101bに接合され、振動を生じる。圧電アクチュエータ102は、正極、負極及び圧電材料層を備え、正極と負極の間に電圧を印加すると、逆圧電効果により圧電材料層に変形が生じ、振動が発生する。図1において、正極に接続された正極端子102aと、負極に接続された負極端子102bを示す。
 正極端子102aには正極配線104が接続され、負極端子102bには負極配線105が接続されている。図1に示すように正極配線104及び負極配線105は、駆動装置103に接続され、駆動装置103から駆動信号が供給されると圧電アクチュエータ102に振動が生じる。
 圧電アクチュエータ102は正極と負極を圧電材料層を介して交互に積層した積層構造を有するものであってもよく、他の構造を有するものであってもよい。圧電アクチュエータ102はエポキシ樹脂等によって第2の主面101bに接合されたものとすることができる。また、圧電アクチュエータ102は2つ以上が第2の主面に接合されてもよい。
 図3に示すように、振動発生装置100では、ユーザの指Fが第1の主面101aに接触して用いられる。この際、第2の主面101bに接合された圧電アクチュエータ102が振動を発生させることにより、ユーザは指Fに触感を感知することができる。
 駆動装置103は、例えばアンプであり、正極配線104及び負極配線105を介して圧電アクチュエータ102と接続され、圧電アクチュエータ102に駆動信号を供給する。駆動信号の周波数は特に限定されないが、60kHz以上が好適である。
 [振動体について]
 振動体101の第1の主面101aには規則的な凹凸が形成されている。図4は、振動体101の斜視図であり、第1の主面101aに形成された凹凸101cを示す図である。なお、図1乃至図3では凹凸101cは図示を省略している。図5は、第1の主面101aを示す平面図である。図6は、振動体101の断面図であり、図4及び図5に示すA-A線での断面図である。
 これらの図に示すように、第1の主面101aには、複数の凹部101dと複数の凸部101eが設けられている。各凹部101dは、第1の主面101aに垂直な方向(Z方向)から見て第1の主面101aに平行な一方向(X方向)に沿って延伸し、各凸部101eは凹部101dが延伸する方向(X方向)に沿って延伸する。
 第1の主面101aにおいては複数の凹部101dと複数の凸部101eが交互に設けられ、凹凸101cが形成されている。図6に示すように凹凸101cは、凹部101d及び凸部101eの延伸方向に垂直な面(Y-Z平面)での断面形状が正弦波形状となるものとすることができる。
 凹部101dと凸部101eの間隔は凹凸の全体にわたって等間隔であり、図6に示すように、凹部101d及び凸部101eの延伸方向(X方向)に垂直な方向(Y方向)における凸部101eのピーク間の距離を幅Wとすると、幅Wは1mm以上10mm以下が好適である。また、振動体101の厚み方向(Z方向)における凹部101dと凸部101eの高低差を深さDとすると、深さDは0.01mm以上0.1mm以下が好適である。なお、図4及び図6では、図示の便宜上、凹凸101cの深さ方向(Z方向)を10倍に拡大して図示している。
 このように、ユーザの指Fが触れる第1の主面101aに凹凸101cを形成することにより、指Fと第1の主面101aの間で発生する異音(接触音)を抑制することが可能となる。図7は、比較として、凹凸が設けられていない振動体の音圧特性を示すグラフであり、図8はこの振動体に指が接触した場合の振動体の振動変位量を示すグラフである。
 図7及び図8に示すように、振動体への指の接触時に、圧電アクチュエータへの入力周波数の1/2と1/4の周波数に振動のピークがあり、1/4周波数のピークが可聴域であるため、接触音として聞こえる。
 一方、図9は、本実施形態に係る、凹凸101cが設けられた振動体100の音圧特性を示すグラフであり、図10はこの振動体に指Fが接触した場合の振動体の振動変位量を示すグラフである。図9及び図10に示すように、振動体100では、1/4周波数のピークを消失させることができ、接触音を低減させることが可能である。これは、凹凸101cを設けることにより、第1の主面101aに触れる指Fと第1の主面101aの接触が継続しないことによるものである。
 さらに、振動体101では、上記のように、一定間隔で凹部101d及び凸部101eを設けるものであり、振動体101が光透過性を有する場合、振動体101の光透過性を損なうことなく、凹凸101cを形成することが可能である。例えば、振動体表面を粗面化等する場合には、振動体は磨りガラス状となり、光透過性を維持することは困難であるが、振動体101では光透過性を維持することができる。
 ここで、上記のように幅Wは1mm以上10mm以下が好適であるが、幅Wが1mm未満であると、振動体101を介した視認性が低下し、10mmを超えると指Fに凹凸101cが接触しないおそれがあるためである。また、深さDは0.01mm以上0.1mm以下が好適であるが、深さDが0.01mm未満であると凹凸101cを設けたことによる効果が得られず、0.1mmを超えると、非振動時であっても凹凸101cにより触覚に影響が生じるためである。
 なお、上記説明では、凹部101d及び凸部101eは振動体101の短手方向(X方向)に平行としたが、これに限られない。図11及び図12は、凹凸101cの他の構成を示す平面図である。図11に示すように、凹部101d及び凸部101eは振動体101の長手方向(Y方向)に平行であってもよい。また、図12に示すように、凹部101d及び凸部101eは振動体101の短手方向(X方項)及び長手方向(Y方向)のどちらとも平行ではなく、斜め方向に延伸するものであってもよい。
 また、凹凸101cは断面形状が正弦波形状となるものに限られない。図13乃至図15は、凹凸101cの他の構成を示す断面図である。図13に示すように、凹凸101cは、凹部101d及び凸部101eの延伸方向に垂直な面(Y-Z平面)での断面形状が矩形波形状となるものとすることができる。
 また、図14に示すように、凹凸101cは凹部101d及び凸部101eの延伸方向に垂直な面(Y-Z平面)での断面形状が三角波形状となるものとすることができる。さらに、図15に示すように、凹凸101cは1方向に延伸する溝によって形成されるものとすることもできる。なお、溝の断面形状は図15に示すように三角形状に限られず、四角形状あるいは半円形状等であってもよい。
 さらに、凹凸101cは、凹部101d及び凸部101eが2方向に延伸するものであってもよい。図16は、凹部101d及び凸部101eが2方向に延伸する振動体101の斜視図であり、図17は、第1の主面101aを示す平面図である。図16及び図17に示すB-B線での断面図は、図6と同一となる。
 図16及び図17に示すように、第1の主面101aには、複数の凹部101dと複数の凸部101eが設けられている。各凹部101dは、第1の主面101aに垂直な方向(Z方向)から見て第1の主面101aに平行な2方向(X方向及びY方向)に沿って延伸し、各凸部101eは凹部101dが延伸する方向(X方向及びY方向)に沿って延伸する。
 第1の主面101aにおいては複数の凹部101dと複数の凸部101eが交互に設けられ、凹凸101cが形成されている。図6に示すように凹凸101cは、凹部101d及び凸部101eの延伸方向に垂直な面(Y-Z平面及びX-Z平面)での断面形状が正弦波形状となるものとすることができる。
 凹部101dと凸部101eの間隔は凹凸の全体にわたって等間隔であり、図6に示すように、Y方向における凸部101eのピーク間の距離である幅Wは1mm以上10mm以下が好適である。また、X方向においても凸部101eのピーク間距離である幅Wは1mm以上10mm以下が好適である。幅Wが1mm未満であると、振動体101を介した視認性が低下し、10mmを超えると指Fが凹凸101cに接触しないおそれがあるためである。
 さらに、振動体101の厚み方向(Z方向)における凹部101dと凸部101eの高低差である深さDは0.01mm以上0.1mm以下が好適である。深さDが0.01mm未満であると凹凸101cを設けたことによる効果が得られず、0.1mmを超えると、非振動時であっても凹凸101cにより触覚に影響が生じるためである。なお、図16では、図示の便宜上、凹凸101cの深さ方向(Z方向)を10倍に拡大して図示している。
 このように、凹部101d及び凸部101eが第1の主面101aに平行な2方向(X方向及びY方向)に沿って延伸した凹凸101cを形成することにより、指Fと第1の主面101aの間で発生する異音(接触音)をさらに抑制することが可能となる。
 振動体101において2方向の凹凸101cを設けることにより、1方向の凹凸101cを設けた場合と同様に、1/4周波数のピークを消失させることができ(図9及び図10参照)、接触音を低減させることが可能である。さらに、振動体101では、上記のように、一定間隔で凹部101d及び凸部101eを設けるものであり、振動体101が光透過性を有する場合、振動体101の光透過性を損なうことなく、凹凸101cを形成することが可能である。
 なお、上記説明では、凹部101d及び凸部101eは振動体101の短手方向(X方向)及び長手方向(Y方向)に平行としたが、これに限られない。図18及び図19は、凹凸101cの他の構成を示す平面図である。図18に示すように、凹部101d及び凸部101eは振動体101の短手方向(X方向)及び長手方向(Y方向)に平行ではなく、斜め方向に延伸するものであってもよい。また、図19に示すように、凹部101d及び凸部101eが延伸する2方向は直交するものでなくてもよい。
 さらに、凹凸101cの断面形状も正弦波形状に限られず、図13及び図14に示すように矩形波形状や三角波形状であってもよく、図15に示すように溝によって形成されるものとすることも可能である。溝の断面形状も図15に示すように三角形状に限られず、四角形状あるいは半円形状等であってもよい。
 また振動体101は、ガラスや樹脂材料からなり、凹凸101cが設けられたものとしたがこれに限られない。例えば、ガラスや曲げ弾性率が3.0GPa以上の樹脂材料からなり、平滑な表面を有する基材に凹凸101cが設けられたフィルムを貼付したものであってもよい。
 [駆動信号について]
 振動発生装置100では、圧電アクチュエータ102に供給する駆動信号により、接触音の発生を防止することも可能である。以下の構成では、振動体101の第1の主面101aは平坦であってもよく、上記のように複数の凹凸が等間隔で形成されているものであってもよい。
 図20は、振動体101に指Fが接触しない場合と接触した場合のそれぞれの振動体101の音圧特性を示すグラフである。同図に示すように、振動体101に指Fが接触すると、駆動信号の周波数の1/2と1/4にピークが存在し、1/4周波数のピークが接触音として聞こえる。
 図21は、振動体101に指Fが接触した場合の振動体101の振動変位量を示すグラフである。音圧特性と同様に、振動体101の振動では、駆動信号の周波数の1/2と1/4にピークが存在し、指接触時にその周波数で振動体101が振動している。
 ここで、上記のように駆動装置103が60kHz以上の駆動信号を生成すると、振動体101において生じる1/4周波数の振動は15kHz以上となる。15kHz以上の振動は人間の可聴帯域外であるため、接触音は聞こえなくなる。
 このように、振動発生装置100では、駆動装置103が60kHz以上の駆動振動を圧電アクチュエータに供給することにより、接触音の発生を防止しながら、ユーザに触覚を提示することが可能である。
 振動発生装置100は以上のような構成を有する。振動発生装置100は、スマートフォンや触覚機能デバイス等の各種電子機器に搭載することが可能である。
 100…振動発生装置
 101…振動体
 101a…第1の主面
 101b…第2の主面
 101c…凹凸
 101d…凹部
 101e…凸部
 102…圧電アクチュエータ
 103…駆動装置

Claims (13)

  1.  第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する振動体と、
     前記第2の主面に接合された圧電アクチュエータと
     を具備し、
     前記第1の主面には、複数の凹凸が等間隔で形成されている
     振動発生装置。
  2.  請求項1に記載の振動発生装置であって、
     前記複数の凹凸は、深さが0.01mm以上0.1mm以下であり、幅が1mm以上10mm以下である。
     振動発生装置。
  3.  請求項1又は2に記載の振動発生装置であって、
     前記複数の凹凸は、前記第1の主面に平行な第1の方向に沿って延伸する複数の凹部と、前記第1の方向に沿って延伸する複数の凸部が交互に形成されている
     振動発生装置。
  4.  請求項3に記載の振動発生装置であって、
     前記複数の凹凸はさらに、前記第1の主面に平行であって、前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って延伸する複数の凹部と、前記第2の方向に沿って延伸する複数の凸部が交互に形成されている
     振動発生装置。
  5.  請求項3又は4に記載の振動発生装置であって、
     前記複数の凹凸は、前記第1の方向に垂直な面での断面形状が正弦波形状を有する
     振動発生装置。
  6.  請求項1から5のうちいずれか1項に記載の振動発生装置であって、
     前記振動体は、ガラス又は曲げ弾性率が3.0GPa以上の樹脂材料からなる
     振動発生装置。
  7.  請求項1から5のうちいずれか1項に記載の振動発生装置であって、
     前記振動体は、基材と、前記基材の表面に貼付されたフィルムからなり、
     前記凹凸は前記フィルムの表面に形成されている
     振動発生装置。
  8.  請求項6又は7に記載の振動発生装置であって、
     前記振動体は光透過性を有する
     振動発生装置。
  9.  第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する振動体と、前記第2の主面に接合された圧電アクチュエータとを具備し、前記第1の主面には、複数の凹凸が等間隔で形成されている振動発生装置
     を具備する電子機器。
  10.  第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する振動体と、
     前記第2の主面に接合された圧電アクチュエータと、
     前記圧電アクチュエータに、周波数が60kHz以上の駆動信号を供給する駆動装置と
     を具備する振動発生装置。
  11.  請求項10に記載の振動発生装置であって、
     前記振動体は、ガラス又は曲げ弾性率が3.0GPa以下の樹脂材料からなる
     振動発生装置。
  12.  第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する振動体と、前記第2の主面に接合された圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータに、周波数が60kHz以上の駆動信号を供給する駆動装置とを備える振動発生装置
     を具備する電子機器。
  13.  請求項1に記載の振動発生装置であって、
     前記圧電アクチュエータに、周波数が60kHz以上の駆動信号を供給する駆動装置
     をさらに具備する振動発生装置。
PCT/JP2021/007637 2020-03-05 2021-03-01 振動発生装置及び電子機器 WO2021177211A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/801,945 US20230095671A1 (en) 2020-03-05 2021-03-01 Vibration generating device and electronic apparatus
CN202180019017.XA CN115279505A (zh) 2020-03-05 2021-03-01 振动产生装置和电子设备

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038007A JP2021137741A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 振動発生装置及び電子機器
JP2020-038007 2020-03-05
JP2020037755A JP2021137735A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 振動発生装置及び電子機器
JP2020-037755 2020-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021177211A1 true WO2021177211A1 (ja) 2021-09-10

Family

ID=77613332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/007637 WO2021177211A1 (ja) 2020-03-05 2021-03-01 振動発生装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230095671A1 (ja)
CN (1) CN115279505A (ja)
WO (1) WO2021177211A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139217A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 触覚提示装置
JP2018194967A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社デンソーテン 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP2019016111A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社デンソーテン 入力装置およびタッチパネルディスプレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139217A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 触覚提示装置
JP2018194967A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社デンソーテン 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP2019016111A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社デンソーテン 入力装置およびタッチパネルディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230095671A1 (en) 2023-03-30
CN115279505A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8780053B2 (en) Vibrating substrate for haptic interface
US11455038B2 (en) Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device
US8884897B2 (en) Touch panel device and electronic device with improved haptic feedback
KR101187980B1 (ko) 햅틱 피드백 디바이스 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6037039B2 (ja) 触覚提示装置
JP7038552B2 (ja) 操作入力装置およびタッチパネル
JP7141215B2 (ja) 操作入力装置およびタッチパネル
KR20170065986A (ko) 터치 스크린 장치
WO2015098090A1 (ja) 電子機器
JP2021084074A (ja) 駆動装置、振動発生装置、電子機器及び駆動方法
JP7436328B2 (ja) 駆動装置、触覚提示装置及び駆動方法
JP2017091109A (ja) 振動体の支持構造
US10739906B2 (en) Operation input device and touch panel
JP2021137735A (ja) 振動発生装置及び電子機器
WO2021177211A1 (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP6065158B2 (ja) 触覚提示装置
US20220035455A1 (en) In-plane vibration structure
WO2018139217A1 (ja) 触覚提示装置
WO2023210141A1 (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP2021137741A (ja) 振動発生装置及び電子機器
WO2023008053A1 (ja) 表示装置及び電子機器
JP7436244B2 (ja) 振動発生装置及び電子機器
WO2009117125A1 (en) Vibrating substrate for haptic interface
KR20170034992A (ko) 맥놀이 전기장을 이용한 촉감제시모듈, 촉감제시장치 및 촉감제시방법
JP7370190B2 (ja) パネル及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21764547

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21764547

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1