JP7370190B2 - パネル及び電子機器 - Google Patents

パネル及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7370190B2
JP7370190B2 JP2019148723A JP2019148723A JP7370190B2 JP 7370190 B2 JP7370190 B2 JP 7370190B2 JP 2019148723 A JP2019148723 A JP 2019148723A JP 2019148723 A JP2019148723 A JP 2019148723A JP 7370190 B2 JP7370190 B2 JP 7370190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
formula
panel
piezoelectric actuator
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030097A (ja
Inventor
浩 浜田
幸弘 松井
隆 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019148723A priority Critical patent/JP7370190B2/ja
Priority to CN202010801150.8A priority patent/CN112394812B/zh
Priority to US16/991,474 priority patent/US11209905B2/en
Publication of JP2021030097A publication Critical patent/JP2021030097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370190B2 publication Critical patent/JP7370190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices

Description

本発明は、振動により触感を発生させるパネル及び電子機器に関する。
タッチパネル等において、ユーザが指等で操作した位置に対して振動や触感を発生させ、操作を受け付けたことをユーザに認識させる入力システムが開発されている。例えば、特許文献1には、ユーザによってパネルの操作面が操作された際に、パネルに取り付けられた振動素子を振動させることでユーザに対して入力操作を受け付けたことを認識させる触感呈示装置が開示されている。
特開2010-231609号公報 国際公開第2015/045059号
特許文献1では、振動素子を可聴領域より高い周波数(概ね20kHz以上)で振動させ、パネルに触感を発生させることが提案されている。しかしながら、特許文献1には超音波領域で駆動する際の適切なパネル物性については記載されておらず、パネルの材質や形状、構造によっては良好な定在波が発生する場合と発生しない場合がある。定在波が発生しにくいパネルの場合、入力する電圧を大きくする必要があり、振動素子の発熱による信頼性低下や消費電力の増大が問題となる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、超音波領域の周波数で振動し、定在波を発生させることが可能なパネル及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るパネルは、振動板と、圧電アクチュエータとを具備する。
上記圧電アクチュエータは、上記振動板の主面上に設けられ、上記振動板を振動させる。
上記振動板は、上記振動板の長辺の長さ及び対数減衰率が、長辺の長さ(mm)をx、対数減衰率をyとしたときに、下記の(式1)で表される曲線より原点側の領域となるように構成されている。
y=32.6x-1 (式1)
上記振動板は、振動速度が0.8m/sec以上であってもよい。
上記振動板に生じる定在波の波長(mm)をx、上記定在波の波長に対する上記圧電アクチュエータの幅の比率をyとしたときに、
上記圧電アクチュエータは、上記幅が下記の(式9)で表される直線と下記の(式10)で表される直線の間の領域となるように構成されていてもよい。
y=0.011x+0.878 (式9)
y=0.021x-0.087 (式10)
上記幅は、上記定在波の波長の0.2倍以上1.0倍以下であってもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電子機器は、パネルを具備する。
上記パネルは、振動板と、上記振動板の主面上に設けられ、上記振動板を振動させる圧電アクチュエータと、弾性体からなり上記振動板を支持する固定部とを備える。
上記振動板は、上記振動板の長辺の長さ及び対数減衰率が、長辺の長さ(mm)をx、対数減衰率をyとしたときに、下記の(式1)で表される曲線より原点側の領域となるように構成されている。
y=32.6x-1 (式1)
以上のように本発明によれば、超音波領域の周波数で振動し、定在波を発生させることが可能なパネル及び電子機器を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係るパネルを一方向から見た平面図である。 上記パネルを反対方向から見た平面図である。 上記パネルを側面方向から見た平面図である。 対数減衰率を振幅の関係を示すグラフである。 上記パネルが備える振動板における定在波を示す模式図である。 上記振動板の材料及び厚みによる対数減衰率と振動速度の関係を示すグラフである。 上記振動板の長さと対数減衰率の関係を示すグラフである。 上記パネルが備える圧電アクチュエータの素子幅と振動板の最大振動速度の関係を示すグラフである。 定在波の波長に対する振動速度が極大となる素子幅のグラフである。 定在波の波長に対する振動速度が極大となる素子幅/定在波長比率のグラフである。
本発明の実施形態に係るパネル及びこのパネルを搭載する電子機器について説明する。
[パネルの構成]
図1は、本実施形態に係るパネル100の表面側の平面図であり、図2はパネル100の裏面側の平面図である。図3はパネル100の側面図である。なお、なお、以下の各図においてX方向、Y方向及びZ方向を相互に直交する3方向とする。
図1乃至図3に示すように、パネル100は、振動板101、圧電アクチュエータ102及び固定部103を備える。
振動板101は、圧電アクチュエータ102によって振動する板状部材である。振動板101の主面は矩形形状とすることができる。以下、振動板101の主面のうち一面を第1の面101aとし、第1の面101aの反対側の主面を第2の面101bとする。また、振動板101の長辺に沿った方向をX方向とし、短辺に沿った方向をY方向とする。即ち、第1の面101a及び第2の面101bはX-Y平面に平行な面である。
振動板101は、後述するようにガラス又はプラスチック等の材料からなる。振動板101のサイズは特に限定されず、例えば長辺(X方向)の長さLは140mm程度、短辺(Y方向)の長さSは70mm程度とすることができる。長辺と短辺の比率(縦横比)も2対1に限られない。
圧電アクチュエータ102は、第2の面101b上に設けられ、振動板101を振動させる。また、圧電アクチュエータ102は、第1の面101a上に設けられてもよい。圧電アクチュエータ102は、正極、負極及び圧電材料層を備え、正極と負極の間に電圧を印加すると、逆圧電効果により圧電材料層に変形が生じ、振動が発生する。圧電アクチュエータ102は正極と負極を圧電材料層を介して交互に積層した積層構造を有するものであってもよく、他の構造を有するものであってもよい。
圧電アクチュエータ102は図2に示すように、振動板101の長辺方向(x方向)の両端部に一つずつが配置されるものとすることができる。また、圧電アクチュエータ102の配置や数は図2に示ものに限られない。圧電アクチュエータ102は接着等によって第2の面101bに接合されるものとすることができる。圧電アクチュエータ102の幅である素子幅W(X方向)については後述する。
固定部103は、第2の面101b上に設けられ、振動板101を振動可能な状態で支持する。固定部103は、両面テープ又は接着剤等の弾性体からなり、振動板101を電子機器の筐体等の固定対象物に固定することができる。固定部103は図2に示すように、第2の面101bの長辺2辺に沿って設けられるものとすることができる。また、固定部103は、第2の面101b上の他の位置に設けられてもよい。
[振動板の振動減衰について]
振動板101は、材料や厚み等によって所定の減衰特性を有する。減衰特性を表すパラメータとして、対数減衰率を用いることができる。図4は、特定の構成を有する振動板の減衰特性を示すグラフであり、図4(a)は対数減衰率が大きい振動板の減衰特性、図4(b)は対数減衰率が小さい振動板の減衰特性を示す。
図4(a)に示すように、対数減衰率が大きい振動板では時間の経過に伴って振動板の振幅が急激に減少するのに対し、図4(b)に示すように、対数減衰率が小さい振動板では時間の経過に伴って振幅は緩やかに減少する。
[パネルの動作]
上記構成を有するパネル100において、圧電アクチュエータ102を駆動すると、圧電アクチュエータ102から発せられた振動が振動板101の端部で反射し、ある一定の周波数において共鳴することで振幅の大きい定在波が発生する。図5は、振動板101における定在波Tを示す模式図である。
ここで、振動板101の対数減衰率が小さい方が、より長く振動の反射を繰り返し、大きな振幅の定在波を発生させることができる。この定在波により、スクイーズ効果が得られる。スクイーズ効果は、振動によって振動板101への接触物体(例えばユーザの指)が浮き、振動板101表面の摩擦力が減少する効果(上記特許文献2参照)である。
ユーザが指等によって第1の面101aに触っているときにスクイーズ効果が発生すると、スクイーズ効果による摩擦力低減により、ユーザは触感変化を感じとることが可能となる。振動板101の長さ(X方向)が異なると、接触点から振動板101の端部までの距離も異なるため、スクイーズ効果を発生させるために必要な対数減衰率も異なる。
[振動板の対数減衰率について]
図6は、振動板101の材料及び厚みによる対数減衰率と振動速度の関係を示すグラフである。同図に示すように、振動板101の材料と厚みによって振動板の対数減衰率と振動速度が所定の値をとる。なお、振動速度は、レーザードップラー振動計等を用いて振動板101の表面において測定することが可能である。
同図においては、強化ガラス(厚み0.3mm)、強化ガラス(厚み0.5mm)、PPSGF(Polyphenylenesulfide+glass fiber:ガラス繊維を添加したポリフェニレンサルファイド、厚み1.0mm)、PPS(Polyphenylenesulfide:ポリフェニレンサルファイド、厚み0.5mm)、PAI(Polyamide-imide:ポリアミドイミド、厚み2.0mm)の対数減衰率及び振動速度を示す。
同図に示すように、振動板101の対数減衰率が小さいほど、定在波の振動速度(振幅)が大きくなるという関係(図中矢印)がある。したがって、振動板101の対数減衰率が小さいほどスクイーズ効果による摩擦力低減で触感変化をより大きく感じ取ることが可能となる。圧電アクチュエータ102の発熱や消費電力が問題とならず、かつ定在波による触感変化の発現に必要な振動速度は0.8m/sec以上である。
図7は、振動板101の長さL(X方向)と対数減衰率の関係を示すグラフである。同図においては、強化ガラス(厚み0.3mm)、強化ガラス(厚み0.5mm)、強化ガラス(厚み1.1mm)、PPSGF40(Polyphenylenesulfide+glass fiber:ポリフェニレンサルファイド+ガラス繊維40wt%、厚み1.0mm)、PPSGF40(厚み2.0mm)、PPS(Polyphenylenesulfide:ポリフェニレンサルファイド、厚み0.5mm)、PPS(厚み1.0mm)、ポリカーボネート(厚み1.0mm)、SUS(ステンレス、厚み0.5mm)の振動板長さと対数減衰率の関係を示す。
検討の結果、振動板101の長さL(X方向)をx(mm)とし、対数減衰率をyとしたときに、以下の(式1)で示される曲線の原点側の領域(図中、曲線の下方側の領域)では、0.8m/sec以上の振動速度が得られ、定在波による触感が十分に得られることが判明している。
y=32.6x-1 (式1)
具体的には、強化ガラス(厚み0.3mm及び厚み0.5mm)、PPS(厚み1.0mm)、PPSGF40(厚み1.0mm)が、振動板101の長さを変えても、(式1)で示される曲線の原点側の領域に位置する。
また、同曲線の上方側の領域の場合、振動板101において十分な振動速度が得られず、触感の発現により高い電圧が必要であるため、発熱による信頼性低下や消費電力の増大を招くこととなる。具体的にはPAIはこれに該当する。
以上のように、対数減衰率を振動板101の長さ(X方向)に対してプロットした場合に、上記(式1)で示される曲線の原点側の領域となるように長さ、材料及び厚みが構成されている振動板101は、振動速度が0.8m/sec以上となり、定在波による触感を好適に発生させることが可能である。
なお、(式1)は以下のようにして導出した。減衰自由振動波形において、隣り合う振幅の比の自然対数をとったものが対数減衰率であり、同波形において、時刻tにおけるn番目の振幅を振幅a、同様にn+1番目の振幅を振幅an+1、n+m番目の振幅を振幅an+mとすると、対数減衰率δは以下の(式2)で表される。
Figure 0007370190000001
(式2)より、以下の(式3)が導かれる。
n+m=a・exp(-δ・m) (式3)
(式3)に示すように、対数減衰率が2倍になると、振幅が等しくなる周期は1/2となる。仮に振動板101に発生した定在波の幅を同じとした場合、周期は振動板101の長さLと解釈できる。
したがって、ある振幅の振動速度を得る場合の周期(振動板長さ)をx、対数減衰率をy、aを定数とすると、それらの関係は、以下の(式4)で表すことができる。
y=a・x-1 (式4)
図7のグラフにおいて最も多くのポイントを計測した振動板101の長さ136mmをベースに0.8m/s以上の振動速度なる条件を考えた場合、a=32.6が妥当と判断し、(式1)の曲線を作成した。また、他の長を有する振動板のポイントにおいても、この曲線と整合性があることを確認した。
図8は、振動板101上に発生する定在波の波長に対して、圧電アクチュエータ102の素子幅W(図2参照)を変えた場合の振動板101の最大振動速度のシミュレーション結果である。同図に示すように定在波の波長に対して、それぞれ振動速度が極大となる素子幅が存在し、例えば、定在波の波長が17.4mmの場合、素子幅Wが14mmであると振動速度が極大となる。一方、定在波の波長が12.1mmの場合、素子幅Wが8mmであると振動速度が極大となる。振動板101の振動速度が高いほどより大きな触感が得られる
図9は、図8に示すシミュレーション結果から、定在波の波長に対して振動板101の振動速度が極大となる素子幅Wをプロットしたグラフである。同図に示すように定在波長をx(mm)とし、素子幅Wをy(mm)とすると、振動速度が極大となる素子幅Wは以下の(式5)で表される直線M1に近似することができる。
y=1.126x-5.396 (式5)
また、図9において、触感発現に好適な振動速度(0.8m/s以上)が得られる素子幅Wの範囲は、上限が以下の(式6)で表される直線M2で表され、下限は以下の(式7)で表される直線M3で表される。
y=1.191x-2.277 (式6)
y=0.532x-4.493 (式7)
図10は、図9を変形したものであり、図9の縦軸を素子幅W/定在波長としたグラフである。同図において定在波長をx(mm)とし、素子幅W/定在波長をyとすると、振動速度が極大となる素子幅Wは以下の(式8)で表される直線N1に近似することができる。
y=0.026x+0.367 (式8)
また、図10において、触感発現に好適な振動速度(0.8m/s以上)が得られる素子幅W/定在波長の範囲は、上限が以下の(式9)で表される直線N2で表され、下限は以下の(式10)で表される直線N3で表される。
y=0.011x+0.878 (式9)
y=0.021x-0.087 (式10)
図10に示すように、素子幅Wが定在波長の概ね0.7倍以上0.8倍以下である場合に振動板101の振動速度が最大となり、素子幅Wが定在波長の概ね0.2倍以上1.0倍以下である場合に振動板101の振動速度が好適な振動速度(0.8m/s以上)となる。
以上のように、圧電アクチュエータ102の駆動周波数により定在波長が異なるため、それに適した素子幅Wとすることにより、振動板101の振動速度が高くなり触感を向上させることが可能である。
[電子機器]
パネル100は、固定部103によって固定対象部材に固定されることで電子機器に搭載することが可能である。固定対象部材は例えば電子機器の筐体である。パネル100は
タッチパネル又はタッチセンサ等の、定在波によってユーザに触感又はフィードバックを提示するデバイスとして利用することが可能である。
[変形例]
振動板101の形状は平板上に限られず、湾曲していてもよい。また、振動板101は主面が矩形形状を有するものに限られず、台形形状、円形形状又は楕円形状等であってもよい。
100…パネル
101…振動板
101a…第1の面
101b…第2の面
102…圧電アクチュエータ
103…固定部

Claims (5)

  1. 振動板と、
    前記振動板の主面上に設けられ、前記振動板を振動させる圧電アクチュエータと
    を具備し、
    前記振動板は、前記振動板の長辺の長さ及び対数減衰率が、長辺の長さ(mm)をx、対数減衰率をyとしたときに、下記の(式1)で表される曲線より原点側の領域となるように構成されている
    パネル。
    y=32.6x-1 (式1)
  2. 請求項1に記載のパネルであって、
    前記振動板は、振動速度が0.8m/sec以上である
    パネル。
  3. 請求項1又は2に記載のパネルであって、
    前記振動板に生じる定在波の波長(mm)をx、前記定在波の波長に対する前記圧電アクチュエータの幅の比率をyとしたときに、
    前記圧電アクチュエータは、前記幅が下記の(式9)で表される直線と下記の(式10)で表される直線の間の領域となるように構成されている
    パネル。
    y=0.011x+0.878 (式9)
    y=0.021x-0.087 (式10)
  4. 請求項に記載のパネルであって、
    前記幅は、前記定在波の波長の0.2倍以上1.0倍以下である
    パネル。
  5. 振動板と、前記振動板の主面上に設けられ、前記振動板を振動させる圧電アクチュエータと、弾性体からなり前記振動板を支持する固定部とを備えるパネルを具備し、
    前記振動板は、前記振動板の長辺の長さ及び対数減衰率が、長辺の長さ(mm)をx、対数減衰率をyとしたときに、下記の(式1)で表される曲線より原点側の領域となるように構成されている
    電子機器。
    y=32.6x-1 (式1)
JP2019148723A 2019-08-14 2019-08-14 パネル及び電子機器 Active JP7370190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148723A JP7370190B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 パネル及び電子機器
CN202010801150.8A CN112394812B (zh) 2019-08-14 2020-08-11 面板和电子设备
US16/991,474 US11209905B2 (en) 2019-08-14 2020-08-12 Panel and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148723A JP7370190B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 パネル及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030097A JP2021030097A (ja) 2021-03-01
JP7370190B2 true JP7370190B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=74567761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148723A Active JP7370190B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 パネル及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11209905B2 (ja)
JP (1) JP7370190B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083475A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 共振アクチュエータ
JP2007300426A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 圧電振動子およびこれを備えた圧電振動発生装置
JP2018074267A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2019061373A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 富士通コンポーネント株式会社 触感提示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731348B2 (ja) * 1998-06-09 2006-01-05 松下電器産業株式会社 圧電振動子
JP2010231609A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Maxell Ltd 触感呈示装置及び方法
KR101516926B1 (ko) 2013-09-26 2015-05-04 후지쯔 가부시끼가이샤 구동 제어 장치, 전자 기기 및 구동 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083475A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 共振アクチュエータ
JP2007300426A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 圧電振動子およびこれを備えた圧電振動発生装置
JP2018074267A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 日本電波工業株式会社 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2019061373A (ja) 2017-09-25 2019-04-18 富士通コンポーネント株式会社 触感提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021030097A (ja) 2021-03-01
US20210048888A1 (en) 2021-02-18
CN112394812A (zh) 2021-02-23
US11209905B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11455038B2 (en) Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device
JP5558577B2 (ja) 圧電振動装置およびそれを用いた携帯端末
JP6128281B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
JP6187703B2 (ja) 振動装置
JP2015153406A (ja) 触感伝達装置
JP2021084074A (ja) 駆動装置、振動発生装置、電子機器及び駆動方法
CN110546594A (zh) 产生声学润滑的时间反转接口
JP2017091109A (ja) 振動体の支持構造
JP6237959B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
JP7436328B2 (ja) 駆動装置、触覚提示装置及び駆動方法
JP7370190B2 (ja) パネル及び電子機器
US11003250B2 (en) Electronic device
CN112394812B (zh) 面板和电子设备
US11934580B2 (en) Touch interface offering improved localised vibrotactile feedback
JP2021137735A (ja) 振動発生装置及び電子機器
WO2023210141A1 (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP7313799B2 (ja) 振動伝達装置
WO2021177211A1 (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP2021137741A (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP2017097611A (ja) アクチュエータの取付構造
JP2010245842A (ja) 撓み振動型アクチュエータ
JP2022188584A (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP2023513032A (ja) 楕円運動を生成する超音波を用いて表面上にハプティック感覚を創出するためのデバイス
JP2021117540A (ja) 触感提示装置
WO2019130504A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150