WO2021177033A1 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021177033A1
WO2021177033A1 PCT/JP2021/005906 JP2021005906W WO2021177033A1 WO 2021177033 A1 WO2021177033 A1 WO 2021177033A1 JP 2021005906 W JP2021005906 W JP 2021005906W WO 2021177033 A1 WO2021177033 A1 WO 2021177033A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
angle
position sensor
control unit
sensor
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/005906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏博 藤田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN202180018237.0A priority Critical patent/CN115210527A/zh
Publication of WO2021177033A1 publication Critical patent/WO2021177033A1/ja
Priority to US17/823,394 priority patent/US20220410966A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • B62D15/022Determination of steering angle by measuring on the steering column on or near the connection between the steering wheel and steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown

Definitions

  • a rotation angle detection device used for an electric power steering device is known.
  • the calculation of the rotation speed is continued even while the ignition switch is turned off, and the steering angle is calculated based on the rotation angle and the rotation speed of the motor.
  • the determination threshold value may have a range or the duration may be included in the determination condition.

Abstract

位置検出装置(1、2)は、第1位置センサ(12、14、514)と、第2位置センサ(11、13、513)と、制御部(15、26、515)と、を備える。第1位置センサ(12、14、514)は、基準部(99、599)に搭載される。第2位置センサ(11、13、513)は、基準部に対して相対的に可動する検出対象(91、98、598)に搭載される。制御部は(15、26、515)、第1位置センサ(12、14、514)の検出値および第2位置センサ(11、13、513)の検出値に基づき、検出対象の位置を演算する。

Description

位置検出装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2020年3月3日に出願された特許出願番号2020-035841号に基づくものであり、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、位置検出装置に関する。
 従来、電動パワーステアリング装置に用いられる回転角検出装置が知られている。例えば特許文献1では、イグニッションスイッチがオフされている間も回転回数の演算を継続し、モータの回転角および回転回数に基づきステアリング角度を演算する。
特許第5958572号公報
 しかしながら、特許文献1では、センサが回転を検出している電動パワーステアリング装置のモータとステアリングホイールとは、ギア等を介して接続されているため、機械的な歯飛び等が生じた場合、検出が困難であり、誤った角度が演算される虞がある。本開示の目的は、検出対象の位置を適切に演算可能な位置検出装置を提供することにある。
 本開示の位置検出装置は、第1位置センサと、第2位置センサと、制御部と、を備える。第1位置センサは、基準部に搭載される。第2位置センサは、基準部に対して相対的に可動する検出対象に搭載される。制御部は、第1位置センサの検出値および第2位置センサの検出値に基づき、検出対象の位置を演算する。これにより、ギアやベルトを介さず、検出対象の位置を直接的に検出することができる。
 本開示についての上記目的及びその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態によるステアバイワイヤシステムを示す概略構成図であり、 図2Aは、第1実施形態において、ハンドルが中点にある状態を示す模式図であり、 図2Bは、第1実施形態において、ハンドルが中点からずれている状態を示す模式図であり、 図3は、第1実施形態による角度演算処理を説明するフローチャートであり、 図4は、第2実施形態によるハンドル位置センサおよび反力ECUを示すブロック図であり、 図5は、第3実施形態による手動運転移行前処理を説明するフローチャートであり、 図6は、第3実施形態による手動運転切替処理を説明するフローチャートであり、 図7は、第4実施形態による駆動モジュールを説明する模式図であり、 図8は、第4実施形態による駆動モジュールを説明する模式図である。
 以下、位置検出装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
   (第1実施形態)
 第1実施形態による位置検出装置を図1~図3に示す。図1に示すように、位置検出装置1は、ステアバイワイヤシステム90に適用される。ステアバイワイヤシステム90は、位置検出装置1、反力装置20、転舵装置30、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96およびラック軸97等を備える。ハンドル91は、ステアリングシャフト92の一端に設けられる。ステアリングシャフト92は、ラック軸97と、機械的に分離可能に設けられる。図1では、ステアリングシャフト92とラック軸97とが完全に分離されているが、ステアリングシャフト92とラック軸97との間に断接を切り替え可能なクラッチを設けてもよい。
 反力装置20は、反力モータ21、反力ECU25および動力伝達部29を有する。反力モータ21は、ギア等で構成される動力伝達部29を経由してステアリングシャフト92と接続される。反力モータ21は、運転者の操舵に応じた反力をハンドル91に与えることで、運転者に適切な操舵フィーリングを与える。反力ECU25は、反力制御部26を有し、反力モータ21の駆動を制御する。
 転舵装置30は、転舵モータ31、転舵ECU35および動力伝達部39を有する。転舵モータ31は、車輪98の角度であるタイヤ角θTを変化させる。転舵モータ31の回転により、動力伝達部39を介して、ピニオンギア96が回転する。ピニオンギア96の回転運動は、ラックアンドピニオンにより、ラック軸97の直線運動に変換される。これにより、転舵モータ31の回転によりタイヤ角θTが変化する。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結されている。車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。転舵ECU35は、転舵制御部36を有し、転舵モータ31の駆動を制御する。動力伝達部39は、ベルト391を有する。
 反力装置20は、反力モータ21の軸方向の一方側に反力ECU25が一体的に設けられている、いわゆる「機電一体型」である。同様に、転舵装置30は、転舵モータ31の一方側に転舵ECU35が一体的に設けられている、いわゆる「機電一体型」である。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、反力装置20および転舵装置30を効率的に配置することができる。なお、反力装置20および転舵装置30の少なくとも一方を機電別体としてもよい。
 位置検出装置1は、ハンドル位置センサ11、反力モータ位置センサ12、タイヤ位置センサ13、転舵モータ位置センサ14、および、制御部15を有する。ハンドル位置センサ11、反力モータ位置センサ12、タイヤ位置センサ13および転舵モータ位置センサ14は、いずれも地磁気センサである。そのため、モータ等からの磁場をキャンセルできるように構成することが望ましい。
 ハンドル位置センサ11は、ハンドル91に設けられ、ハンドル位置検出値detHを制御部15に送信する。反力モータ位置センサ12は、反力ECU25に設けられ、反力モータ位置検出値detRを制御部15に送信する。
 タイヤ位置センサ13は、車輪98に設けられ、タイヤ位置検出値detTを制御部15に送信する。実際には、タイヤ位置センサ13は、例えばホイール内に設けられるが、便宜上、図中では車輪98に隣接して記載した。転舵モータ位置センサ14は、転舵ECU35に設けられ、転舵モータ位置検出値detEを制御部15に送信する。なお、上述の通り、反力モータ位置センサ12および転舵モータ位置センサ14は、地磁気センサであって、モータ21、31の回転角を検出する回転角センサとは別途に設けられている。
 反力モータ位置検出値detRおよび転舵モータ位置検出値detEは、操舵や転舵によって変化しない値である。一方、ハンドル位置センサ11は、ハンドル91に設けられているので、ハンドル位置検出値detHは操舵により値が変化する。また、タイヤ位置センサ13は、車輪98に設けられているので、タイヤ位置検出値detTは転舵により値が変化する。
 制御部15、反力制御部26および転舵制御部36は、いずれもマイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。それぞれの制御部における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。図1では、制御部15が、反力制御部26および転舵制御部36とは別途に設けられているが、制御部15の各演算を、反力制御部26または転舵制御部36にて行ってもよい。すなわち、反力制御部26および転舵制御部36の少なくとも一方が「制御部」を構成してもよい。
 制御部15は、ハンドル位置検出値detHおよび反力モータ位置検出値detRに基づき、ハンドル角θHを演算する。また、制御部15は、タイヤ位置検出値detTおよび転舵モータ位置検出値detEに基づき、タイヤ角θTを演算する。
 図2Aに示すように、ハンドル位置検出値detHと反力モータ位置検出値detRに角度差がない場合、ハンドル91が中点にある。また、図2Bに示すように、ハンドル位置検出値detHと反力モータ位置検出値detRに角度差がある場合、ハンドル91は中点からずれている。
 本実施形態では、ハンドル位置検出値detHと反力モータ位置検出値detRとの角度差ΔdetHからハンドル角θHを演算する。ハンドル位置検出値detHのみでは、車両自体が傾いている可能性があるため、車両基準である反力モータ位置検出値detRを基準とした傾きからハンドル角θHを演算する。同様の考え方にて、タイヤ位置検出値detTと転舵モータ位置検出値detEとの角度差ΔdetTからタイヤ角θTを演算する。反力モータ位置検出値detRおよび転舵モータ位置検出値detEは、いずれも車両基準として用いているため、共用してもよい。例えば、転舵モータ位置検出値detEを共用する場合、後述の式(2)において、反力モータ位置検出値detRに替えて、転舵モータ位置検出値detEを用いる。
 本実施形態の角度演算処理を図3のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、制御部15にて、車両電源投入時に実施される。また、車両電源を切る際に、この処理を行ってから格納等で位置を固定するようにしてもよい。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
 S101では、制御部15は、タイヤ角θTを演算する(式(1)参照)。S102では、制御部15は、ハンドル角θHを演算する(式(2)参照)。
  θT=(detT-detE+L)×α  ・・・(1)
  θH=(detH-detR+M)×β  ・・・(2)
 式中のL、Mは、オフセット値である。例えば、ハンドル91が直進方向を示す状態を中立位置θH0=0[deg]とする。ここで、ハンドル91および反力モータ21等の組み付け誤差により、中立位置θH0でも、ハンドル位置検出値detHと反力モータ位置検出値detRとに差分が生じる場合がある。そこで、中立位置θH0にて発生する検出差分をキャンセルするオフセット値Mを加算する。中立位置θH0におけるハンドル位置検出値detHをdetH0、反力モータ位置検出値detRをdetR0とすると、オフセット値Mは式(3)で表される。同様に、中立位置θT0におけるタイヤ位置検出値detTをdetT0、転舵モータ位置検出値detEをdetE0とすると、オフセット値Lは式(4)で表される。
  M=detR0-detH0  ・・・(3)
  L=detE0-detT0  ・・・(4)
 オフセット値L、Mは、組み付け要件に応じた設計値であってもよいし、製品の出荷検査で算出した値としてもよい。また、経年劣化を考慮し、点検時や車両動作時に再演算することで適宜更新してもよい。
 式(1)、(2)中のα、βは、変換係数であって、検出手段に応じて決まる値である。例えばタイヤ位置検出値detTおよび転舵モータ位置検出値detEが共に角度であって、単純に差分でよければ、α=1とすればよい。また、タイヤ位置検出値detTおよび転舵モータ位置検出値detEが傾き等、角度値以外の場合、差分値にα≠1の変換係数を乗じることで角度換算する。βも同様である。
 S103では、制御部15は、タイヤ角θTに対するハンドル角の換算値θH_iを演算する(式(5)参照)。式(5)は余り値を求める関数であって、θT×γを360で割った余りを換算値θH_iとする。式中のγは、タイヤ角θTに対するハンドル角θHの関係に応じた換算係数である。
  θH_i=MOD(θT×γ,360)  ・・・(5)
 本実施形態では、位置検出装置1がステアバイワイヤシステム90に適用されており、例えば低速時には切れ角を大きく、高速時には切れ角を小さくする、といった具合に、ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性を補正する場合、γを可変とすればよい。
 S104では、制御部15は、ハンドル角θHを角度差分値ΔθHに基づいて補正することでタイヤ角θTとの関係性を整合させる。具体的には、反力モータ21を駆動することで、ハンドル91を駆動する。角度差分値ΔθHは式(6)により演算される。
  ΔθH=θH_i-θH  ・・・(6)
 S105では、制御部15は、補正後のハンドル角θHがタイヤ角θTからの換算値θH_iと一致するか否か判断する。ここでの判定は、差が判定閾値以下であれば、補正後のハンドル角θHとタイヤ角θTからの換算値θH_iとが一致すると判定する。
 補正後のハンドル角θHとタイヤ角θTからの換算値θH_iとが一致すると判断された場合(S105:YES)、S106へ移行し、通常制御を開始する。補正後のハンドル角θHとタイヤ角θTからの換算値θH_iとが一致しないと判断された場合(S105:NO)、S107へ移行する。S107では、タイヤ角θTおよびハンドル角θHの演算が異常であるので、制御停止またはバックアップ制御とする。
 ハンドル91は、360°以上回転可能である。以下、基準位置からの回転角度であって、複数回転情報を含む角度を「絶対角」とする。例えば特許文献1では、絶対角であるハンドル角を、モータ回転角センサを用い、回転回数および回転角から演算する。そのため、回転回数検出には、センサへの常時給電が必要である。また、バッテリ失陥でリセットする虞がある。
 また、モータ回転角センサは、検出対象であるハンドル91や車輪98に対し、ギアやベルトを介して接続されたモータの回転を検出しているため、モータ回転角センサの検出値を用いた値では、機械的な歯飛びの検出が困難である。さらにまた、本実施形態のようなステアバイワイヤシステム90では、ハンドル角θHやタイヤ角θT等の絶対角がリセットすると、車両99の進行方向やハンドル中点が不明となり、車両制御ができなくなる虞がある。
 本実施形態では、位置検出装置1をステアバイワイヤシステム90に適用しており、ハンドル91と車輪98とは機械的に切り離されているため、ハンドル角θHの演算に回転回数に係る情報が不要であり、車体に対してハンドル91がどれだけ傾いているかが分かれば、ハンドル角θHを演算可能である。
 そこで本実施形態では、基準位置である車体側に反力モータ位置センサ12を搭載し、検出対象であるハンドル91側にハンドル位置センサ11を搭載し、検出値の差分から、ハンドル91が車体に対してどれだけ傾いているかを検出することで、ハンドル角θHを演算する。相対位置による絶対角算出であるので、常時給電が不要であり、バッテリ交換等にて電源失陥した場合であっても、再度電力が供給された際に、ハンドル角θHを適切に演算することができる。また、ベルト飛びやギアの歯飛びが生じた場合であっても、ハンドル角θHを適切に演算することができる。
 タイヤ角θTについても同様、基準位置である車体側に転舵モータ位置センサ14を搭載し、検出対象である車輪98にタイヤ位置センサ13を搭載し、検出値の差分から、車輪98が車体に対してどれだけ傾いているかを検出することで、ハンドル角θHを演算する。これにより、電源失陥や、ベルト飛び、ギアの歯飛びが生じた場合であっても、タイヤ角θTを適切に演算することができる。
 以上説明したように、位置検出装置1は、反力モータ位置センサ12と、ハンドル位置センサ11と、制御部15と、を備える。反力モータ位置センサ12は、車両99に搭載される。詳細には、反力モータ位置センサ12は、車両99に固定されている箇所(本実施形態では反力ECU25)に搭載される。ハンドル位置センサ11は、車両99に対して相対的に可動するハンドル91に搭載される。制御部15は、反力モータ位置センサ12の検出値およびハンドル位置センサ11の検出値に基づき、ハンドル91の位置を演算する。詳細には、制御部15は、検出対象の位置として、ハンドル91のハンドル角θHを演算する。
 また、位置検出装置1は、転舵モータ位置センサ14と、タイヤ位置センサ13と、制御部15と、を備える。転舵モータ位置センサ14は、車両99に搭載される。詳細には、転舵モータ位置センサ14は、車両99に固定されている箇所(本実施形態では、転舵ECU35)に搭載される。タイヤ位置センサ13は、車両99に対して相対的に可動する車輪98に搭載される。本実施形態では、タイヤ位置センサ13は、転舵に応じて可動する箇所である車輪98に搭載される。制御部15は、転舵モータ位置センサ14の検出値およびタイヤ位置センサ13の検出値に基づき、車輪98の位置を演算する。詳細には、制御部15は、検出対象の位置として、車輪98のタイヤ角θTを演算する。
 ここで、車両99に固定されている箇所とは、検出対象となる可動部ではない部分であって、可動部との相対位置がわかる箇所である。例えば、車両99のフレームやそれらに固定されている部品が該当する。本実施形態では、基準位置の検出に係るセンサを搭載するため、検出素子、演算部および通信部等の電子部品の固定が必要になるため、他のECUに搭載し、筐体や部品を共用してもよい。これにより低コスト化が可能である。他のECUとは、例えばエンジンECU、ブレーキECUまたはEPS-ECU等が例示される。
 本実施形態では、ハンドル位置センサ11が検出対象であるハンドル91に設けられているので、ギアやベルト等を介さず、検出対象を直接的に検出することができる。また、反力モータ位置センサ12の検出値と、ハンドル位置センサ11の検出値との差分を用いるので、常時給電が不要である。したがって、バッテリ失陥時にも、ハンドル角θHまたはタイヤ角θTを演算することができる。
 制御部15は、ハンドル角θHまたはタイヤ角θTの一方に基づき、ハンドル角θHまたはタイヤ角θTの他方に対応する換算値を演算する。本実施形態では、タイヤ角θTに基づき、換算値θH_iを演算する。また、ハンドル角θHと換算値θH_iとが一致するように、ハンドル角θHを補正する。これにより、ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性を整合させることができる。
   (第2実施形態)
 第2実施形態を図4に示す。第2実施形態では、ハンドル角θHの演算を中心に説明する。反力ECU25は、反力制御部26、および、センサユニット27を有し、イグニッション経由の電力供給部51、および、バッテリ経由の電力供給部52から電力が供給される。図中、一点鎖線で囲んだ回転角センサ素子272および回転回数演算部274には、電力供給部52から、常時給電される。また、破線で囲んだ各素子には、イグニッションスイッチ等の車両始動スイッチがオンされているときに給電される。
 センサユニット27は、位置センサ素子121および検出値演算部122を含む反力モータ位置センサ12、回転角センサ271、および、通信部279を有する。回転角センサ271は、回転角センサ素子272、回転角演算部273および回転回数演算部274を有する。回転角演算部273は、回転角センサ素子272の検出値に基づき、モータ回転角θMを演算する。回転回数演算部274は、回転角センサ素子272の検出値に基づき、ターンカウント値TCを演算する。ターンカウント値TCは、例えばロータの所定回転角度(例えば90°)ごとに、回転方向に応じてカウントアップまたはカウントダウンすることで演算される値であって、回転回数に換算可能な値である。通信部279は、反力モータ位置検出値detR、モータ回転角θM、および、ターンカウント値TCを反力制御部26に送信する。
 ハンドル位置センサ11は、位置センサ素子111、検出値演算部112および通信部119を有する。検出値演算部112は、位置センサ素子111の検出値に基づき、ハンドル位置検出値detHを演算する。演算されたハンドル位置検出値detHは、反力ECU25に送信される。ハンドル位置センサ11と反力ECU25との通信は、CAN(Controller Area Network)、CAN-FD、SENT等、通信方式は問わない。また、無線通信としてもよい。
 反力制御部26は、第1ハンドル角演算部261、第2ハンドル角演算部262、および、駆動制御部265を有する。第1ハンドル角演算部261は、ハンドル位置検出値detHおよび反力モータ位置検出値detRに基づき、第1ハンドル角θH1を演算する。第1ハンドル角θH1の演算は、上記実施形態と同様である。第2ハンドル角演算部262は、モータ回転角θMおよびターンカウント値TCに基づき、第2ハンドル角θH2を演算する。すなわち本実施形態では、反力制御部26が「制御部」を構成する。駆動制御部265は、モータ回転角θM等の各種情報に基づき、反力モータ21の駆動を制御する。
 位置検出装置1は、動力伝達部29を介してハンドル91を回転駆動可能な反力モータ21のモータ回転角θMおよびモータ回転回数に係る回転回数情報であるターンカウント値TCを検出する回転角センサ271を備える。反力制御部26は、ハンドル91の位置として、反力モータ位置検出値detRおよびハンドル位置検出値detHに基づく第1ハンドル角θH1、および、モータ回転角θMおよびターンカウント値TCに基づく第2ハンドル角θH2を演算する。
 本実施形態では、異なる演算方法にて第1ハンドル角θH1および第2ハンドル角θH2を演算して冗長化しているので、堅牢なシステムを構築可能である。また、反力制御部26は、ハンドル角θH1、θH2の比較による異常検出を行う。さらにまた、反力制御部26は、条件に応じ、制御に用いるハンドル角θH1、θH2を切り替える。例えば電源投入時や電源失陥時は第1ハンドル角θH1を用い、車両制御中は精密に演算可能な第2ハンドル角θH2を用いる、といった具合である。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
   (第3実施形態)
 第3実施形態を図5に示す。第1実施形態では、ハンドル位置検出値detHと反力モータ位置検出値detRとの角度差ΔdetHからハンドル角θHを演算するが、角度差ΔdetHから、車両99に対するハンドル位置Hposiも演算可能である。同様に、タイヤ位置検出値detTと転舵モータ位置検出値detEからタイヤ角θTに加え、車両に対するタイヤ位置Tposiも演算可能である。
 本実施形態では、ハンドル位置Hposiを、ハンドル収納制御に用いる。図5は、自動運転と手動運転とを切り替え可能であって、自動運転時にハンドル91を収納する場合における自動制御から手動制御への移行前処理を説明するフローチャートである。この処理は、図示しない上位ECUから自動運転から手動運転への切替指令を受信したときに、制御部15にて行われる。
 S201では、制御部15は、ハンドル位置Hposiを格納前と同じとなるように、例えばチルト機構およびテレスコピック機構を駆動するモータ等を制御する。また、図3中のS101~S104の処理を行い、ハンドル角θHとタイヤ角θTとを整合させる。
 S202では、制御部15は、ハンドル位置Hposiが所定位置となり、かつ、ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性が一致したか否か判断する。ここでいう「所定位置」とは、ハンドル91を収納する前の位置とする。ハンドル位置Hposiが所定位置に戻っていないと判断された場合(S202:NO)、S201へ戻る。ハンドル位置Hposiが所定位置に戻り、かつ、ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性が一致したと判断された場合(S202:YES)、S203へ移行し、手動運転移行準備完了とする。ハンドル位置以外についても条件が整った後、手動運転に移行する。
 図6は、手動運転切替処理を説明するフローチャートであって、手動運転への移行待ち中に制御部15にて所定の周期で実行される。S251では、ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性が外れたか否か判断する。ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性が外れていないと判断された場合(S251:NO)、S253へ移行し、手動運転への移行待ちを継続する。この場合、上位ECU等からの指示により手動運転へ移行する。ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性が外れたと判断された場合(S251:YES)S252へ移行する。
 S252では、図5に示す処理にて、ハンドル角θHとタイヤ角θTとを一致させたにも関わらず、ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性が崩れた場合、運転者によりハンドル91が操作されたとみなし、手動運転移行する。なお、外乱により関係性が外れる場合もあるため、判定閾値に幅を持たせたり、継続時間を判定条件に入れたりしてもよい。
 本実施形態では、制御部15は、検出対象の位置として、車両99に対するハンドル位置Hposiを演算する。これにより、ハンドル91のチルト制御および格納制御を実施可能である。また、自動運転時にハンドル91が収納される場合、自動運転から手動運転への復帰時にハンドル91が元に戻った後、適切なタイミングにて手動運転に復帰させることができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
   (第4実施形態)
 第4実施形態を図7および図8に示す。図7および図8に示すように、本実施形態の位置検出装置2は、車輪598を独立に駆動可能な駆動モジュール500に適用される。図7の例では、4輪であるが、車輪数は問わない。駆動モジュール500は、転舵装置530、ギア539、アーム540、主機駆動部545、および、車輪598を備える。
 転舵装置530は、転舵モータ531および転舵ECU535を有する。転舵装置530の詳細は、上記実施形態の転舵装置30と同様である。転舵モータ531の回転は、ギア539を介してアーム540側へ伝達され、アーム540、主機駆動部545および車輪598が回転する。主機駆動部545には、主機モータ、ブレーキおよび駆動制御部546が設けられる。
 位置検出装置2は、タイヤ位置センサ513と、転舵モータ位置センサ514と、制御部515と、を備える。タイヤ位置センサ513は、主機駆動部545の駆動制御部546に設けられ、タイヤ位置検出値detTを制御部515に送信する。転舵モータ位置センサ514は、転舵ECU535に設けられ、転舵モータ位置検出値detEを制御部515に送信する。
 制御部515は、タイヤ位置検出値detTおよび転舵モータ位置検出値detEに基づき、タイヤ角θT、および、駆動モジュール位置Mposiを演算する。駆動モジュール位置Mposiには、基準位置からの高さや距離が含まれる。本実施形態では、駆動モジュール500ごとに、車両基準となる転舵モータ位置センサ514を設けているが、車両599側に搭載される制御部515に基準となる位置センサを設けてもよく、4つのタイヤ角θTおよび駆動モジュール位置Mposiの演算に共用してもよい。また、基準となる位置センサは、車両599の演算部550とは別の箇所に設けてもよい。
 本実施形態の位置検出装置2は、車輪598と、車輪598を駆動する主機駆動部545と、転舵装置530とが一体になった駆動モジュール500に適用される。タイヤ位置センサ513は、主機駆動部545に搭載される。制御部515は、検出対象として車輪598のタイヤ角θTを演算する。これにより、例えばインホイールモータ等により車輪598が独立に制御される装置においても、タイヤ角θTを適切に演算することができる。
 また、制御部515は、検出対象の位置として、駆動モジュール位置Mposiを演算する。駆動モジュール位置Mposiとは、車両基準位置からの駆動モジュール500の高さや距離である。これにより、駆動モジュール位置Mposiを適切に制御することができる。例えば車両乗降時の車両599の高さ制御や、駐車状態でのタイヤ格納における駆動モジュール500の位置制御を実施可能である。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
 実施形態において、反力モータ位置センサ12および転舵モータ位置センサ14、514が「第1位置センサ」、ハンドル位置センサ11およびタイヤ位置センサ13が「第2位置センサ」、ハンドル91が「操舵部材」、車両99、599が「基準部」に対応する。また、ハンドル角θHが「操舵角」、タイヤ角θTが「転舵角」、ハンドル位置Hposiが「操舵部材位置」に対応する。また、第1ハンドル角θH1が「直接回転情報」、第2ハンドル角θH2が「間接回転情報」に対応する。
   (他の実施形態)
 上記実施形態では、第1位置センサおよび第2位置センサは、地磁気センサである。他の実施形態では、第1位置センサおよび第2位置センサは、傾きセンサまたは3Dセンサ等であってもよく、またこれらを組み合わせてもよい。複数のセンサを組み合わせることで、検出精度を向上可能であるとともに、例えば180度反転等も検出することができる。また、複数のセンサを設ける場合、センサ毎に演算した値を比較することで異常検出を行ってもよい。さらにまた、第1センサおよび第2センサの一方をマグネットとし、マグネットに対する相対位置を検出するようにしてもよい。
 上記実施形態では、基準となる第1位置センサは、反力装置または転舵装置に設けられる。他の実施形態では、第1位置センサは、車両にて基準となりえる箇所に搭載可能である。また例えばブレーキ装置等に設けられる既存のセンサを第1位置センサとしてもよい。上記実施形態では、舵角演算に係る第2位置センサは、車輪に搭載される。他の実施形態では、第2位置センサを、ラックバー等の、転舵により可動される車輪以外の箇所に搭載するようにしてもよい。
 第2実施形態では、反力モータ21のモータ回転角θMおよびターンカウント値TCに基づいて第2ハンドル角θH2を演算することで、ハンドル角の演算を冗長化している。他の実施形態では、転舵モータの回転角および回転回数に基づいてタイヤ角を演算することで、タイヤ角の演算を冗長化してもよい。この場合、転舵モータ位置センサおよびタイヤ位置センサの検出値に基づく転舵角が「直接回転情報」、転舵モータの回転角および回転回数に基づく転舵角が「間接回転情報」に対応する。
 第1実施形態では、タイヤ角θTに基づいてハンドル角θHに対応する換算値θH_iを演算し、ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性が整合するように、反力モータ21を駆動することでハンドル91を駆動する。他の実施形態では、ハンドル角θHに基づいてタイヤ角θTに対応する換算値θT_iを演算し、ハンドル角θHとタイヤ角θTとの関係性が整合させるべく、転舵モータ31を駆動することで、タイヤ角θTを補正してもよい。
 上記実施形態では、タイヤ角とハンドル角とを整合させる処理を、車両電源投入時または電源を切る際に行う。他の実施形態では、タイヤ角とハンドル角とを整合させる処理を、車両制御中に行ってもよい。車両制御中において、車両振動やユーザの操舵によりタイヤ角θTが安定しない可能性を考慮し、車両停止時に当該処理が実施される場合と比較し、一致判定に係る判定閾値を相対的に大きい値としてもよい。
 上記実施形態では、位置検出装置は、ステアバイワイヤシステムまたは駆動モジュールに適用される。他の実施形態では、位置検出装置は、基準部、および、基準部に対して相対的に可動する駆動部に位置センサがあれば、ステアバイワイヤ以外の装置にも適用可能である。例えば、非接触給電時の送受信部の相関位置の最適化制御に用いてもよいし、産業機器のロボットアーム等でもよい。
 本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本開示は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
 本開示は、実施形態に準拠して記述された。しかしながら、本開示は当該実施形態および構造に限定されるものではない。本開示は、様々な変形例および均等の範囲内の変形をも包含する。また、様々な組み合わせおよび形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせおよび形態も、本開示の範疇および思想範囲に入るものである。

Claims (10)

  1.  基準部(99、599)に搭載される第1位置センサ(12、14、514)と、
     前記基準部に対して相対的に可動する検出対象(91、98、598)に搭載される第2位置センサ(11、13、513)と、
     前記第1位置センサの検出値および前記第2位置センサの検出値に基づき、前記検出対象の位置を演算する制御部(15、26、515)と、
     を備える位置検出装置。
  2.  ステアバイワイヤシステム(90)に適用され、
     前記第1位置センサは、前記基準部である車両に固定されている箇所に搭載され、
     前記第2位置センサは、前記検出対象である操舵部材(91)に搭載され、
     前記制御部は、前記検出対象の位置として、前記操舵部材の操舵角を演算する請求項1に記載の位置検出装置。
  3.  ステアバイワイヤシステム(90)に適用され、
     前記第1位置センサは、前記基準部である車両に固定されている箇所に搭載され、
     前記第2位置センサは、転舵に応じて可動する箇所に搭載され、
     前記制御部は、前記検出対象の位置として、車輪(98)の転舵角を演算する請求項1に記載の位置検出装置。
  4.  ステアバイワイヤシステム(90)に適用され、
     前記第1位置センサは、前記基準部である車両に固定されている箇所に搭載され、
     前記第2位置センサは、操舵部材(91)および転舵に応じて可動する箇所に搭載され、
     前記制御部は、前記検出対象の位置として、前記操舵部材の操舵角、および、車輪(98)の転舵角を演算する請求項1に記載の位置検出装置。
  5.  前記制御部は、前記操舵角または前記転舵角の一方に基づき、前記操舵角または前記転舵角の他方に対応する換算値を演算し、
     前記操舵角または前記転舵角の他方と前記換算値とが一致するように、前記操舵角または前記転舵角を補正する請求項4に記載の位置検出装置。
  6.  前記第1位置センサは、前記基準部である車両に固定されている箇所に搭載され、
     前記第2位置センサは、前記検出対象である操舵部材(91)に搭載され、
     前記制御部は、前記検出対象の位置として、前記車両に対する操舵部材位置を演算する請求項1に記載の位置検出装置。
  7.  車輪(598)と、前記車輪を駆動する主機駆動部(545)と、転舵装置(530)と、が一体となった駆動モジュール(500)に適用され、
     前記第2位置センサ(513)は、前記主機駆動部に搭載され、
     前記制御部(515)は、前記検出対象の位置として、前記車輪の転舵角を演算する請求項1に記載の位置検出装置。
  8.  車輪(598)と、前記車輪を駆動する主機駆動部(545)と、転舵装置(530)と、が一体となった駆動モジュール(500)に適用され、
     前記第2位置センサ(513)は、前記主機駆動部に搭載され、
     前記制御部(515)は、前記検出対象の位置として、駆動モジュール位置を演算する請求項1に記載の位置検出装置。
  9.  動力伝達部(29)を介して前記検出対象を回転駆動可能なモータ(21)のモータ回転角およびモータ回転回数に係る回転回数情報を検出する回転角センサ(271)を備え、
     前記制御部は、前記検出対象の位置として、前記第1位置センサおよび前記第2位置センサに基づく直接回転情報、および、前記モータ回転角および前記モータ回転回数に基づく間接回転情報を演算する請求項1~8のいずれか一項に記載の位置検出装置。
  10.  前記第1位置センサおよび前記第2位置センサは、地磁気センサまたは傾きセンサである請求項1~9のいずれか一項に記載の位置検出装置。
PCT/JP2021/005906 2020-03-03 2021-02-17 位置検出装置 WO2021177033A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180018237.0A CN115210527A (zh) 2020-03-03 2021-02-17 位置检测装置
US17/823,394 US20220410966A1 (en) 2020-03-03 2022-08-30 Position detection device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-035841 2020-03-03
JP2020035841A JP7230868B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/823,394 Continuation US20220410966A1 (en) 2020-03-03 2022-08-30 Position detection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021177033A1 true WO2021177033A1 (ja) 2021-09-10

Family

ID=77613320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/005906 WO2021177033A1 (ja) 2020-03-03 2021-02-17 位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220410966A1 (ja)
JP (1) JP7230868B2 (ja)
CN (1) CN115210527A (ja)
WO (1) WO2021177033A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097691A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Denso Corp 運転支援装置及び運転支援システム
JP2014211410A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 多摩川精機株式会社 車輌のボディと地面のなす角を計測する計測装置及び方法
JP2015040784A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 車体傾斜角検出装置
JP5958572B2 (ja) * 2014-02-27 2016-08-02 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097691A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Denso Corp 運転支援装置及び運転支援システム
JP2014211410A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 多摩川精機株式会社 車輌のボディと地面のなす角を計測する計測装置及び方法
JP2015040784A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 車体傾斜角検出装置
JP5958572B2 (ja) * 2014-02-27 2016-08-02 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220410966A1 (en) 2022-12-29
JP2021139673A (ja) 2021-09-16
CN115210527A (zh) 2022-10-18
JP7230868B2 (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9623900B2 (en) Vehicle steering device, failure determination method for vehicle steering device, and control method for steering motor
JP4600653B2 (ja) 操舵制御装置
US10011297B2 (en) Vehicle steering device
EP3681784B1 (en) Actuator synchronization in a steer-by-wire steering system
JP7047738B2 (ja) ステアリングシステム
US9043091B2 (en) Vehicle steering system
JP4061980B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5267031B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004291923A (ja) 電気式動力舵取装置
US11465683B2 (en) Steering angle detection device
KR20190001964A (ko) 차량용 조향 장치 및 그 제어 방법
CN112550438A (zh) 转向控制装置
JP2009292331A (ja) 車両用操舵装置
WO2021177033A1 (ja) 位置検出装置
JP5011785B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5867287B2 (ja) 車両用舵角検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP2003327137A (ja) 電気式動力舵取装置
JP2009143427A (ja) 操舵装置
JP5313757B2 (ja) 後輪トー角制御装置
JP4254671B2 (ja) 車両用操舵装置
US20240025473A1 (en) Steering control system and steering control method
US20230234639A1 (en) Steering control device and standard value adjustment method
JP7027985B2 (ja) 舵角検出装置
US20230011119A1 (en) Steering control device
US20220388569A1 (en) Steering control device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21764144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21764144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1