WO2021171981A1 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
WO2021171981A1
WO2021171981A1 PCT/JP2021/004508 JP2021004508W WO2021171981A1 WO 2021171981 A1 WO2021171981 A1 WO 2021171981A1 JP 2021004508 W JP2021004508 W JP 2021004508W WO 2021171981 A1 WO2021171981 A1 WO 2021171981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge port
liquid
discharge
divided
dividing member
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/004508
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康徳 武居
田川 義則
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to CN202180016229.2A priority Critical patent/CN115210079B/zh
Publication of WO2021171981A1 publication Critical patent/WO2021171981A1/ja
Priority to US17/892,616 priority patent/US20220388307A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14169Bubble vented to the ambience
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Definitions

  • This disclosure relates to a liquid discharge head.
  • the liquid discharge head mounted on the liquid discharge device that records by discharging the liquid to the recording medium gives energy such as heat to the liquid and discharges the liquid from the discharge port.
  • This liquid discharged from the discharge port is mainly composed of a main drop (generated from the tip of the droplet) and a plurality of sub-drops (generated from the columnar portion of the discharged liquid).
  • the columnar portion (hereinafter referred to as tail pull) is formed in the process of discharging the liquid from the discharge port, and is separated during flight until it lands on the recording medium, and a plurality of minute auxiliary droplets (hereinafter referred to as satellite). ) Is known to separate.
  • the satellite generated by the separation of the tail pull has a smaller volume and a slower discharge rate than the main drop, it may land at a position deviated from the main drop landed on the recording medium. Therefore, when satellites are generated, the recording quality may deteriorate.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-207235 discloses a liquid discharge head capable of suppressing the generation of satellites by forming a protrusion protruding toward the inside of the discharge port at the opening of the discharge port.
  • the generation of satellites is suppressed by shortening the tailing that is the source of satellites.
  • Satellites can also be suppressed by the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-207235. However, depending on the type of liquid to be discharged, the discharge conditions, the structure of the liquid discharge head, etc., it is required to make satellites less likely to be generated.
  • the present disclosure discloses that in a liquid discharge head having a discharge port for discharging a liquid, the discharge port has a plurality of regions when viewed from a position facing the discharge port.
  • a dividing member is formed, and the dividing member faces the first surface and the second surface upward when the direction in which the liquid is discharged from the discharge port is changed from the lower side to the upper side.
  • the second surface is characterized in that it is located below the first surface.
  • the figure which shows the discharge port of the 1st Embodiment. The figure which shows the discharge port of the 1st Embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of the 1st Embodiment. The figure which shows the discharge port of the 1st Embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of the 1st Embodiment. The figure which shows the discharge port of the 1st Embodiment.
  • the figure which shows the state of discharge in 1st Embodiment. The figure which shows the state of discharge in 1st Embodiment.
  • the figure which shows the measurement result of the amount of mist. The figure which shows the discharge port of the 2nd Embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of the 2nd Embodiment. The figure which shows the discharge port of the 2nd Embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of the 2nd Embodiment. The figure which shows the discharge port of another embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of another embodiment. The figure which shows the discharge port of another embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of another embodiment. The figure which shows the discharge port of another embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of another embodiment. The figure which shows the discharge port of another embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of another embodiment. The figure which shows the discharge port of another embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of another embodiment. The figure which shows the discharge port of another embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of another embodiment. The figure which shows the discharge port of another embodiment.
  • the figure which shows the discharge port of another embodiment. The figure which shows the discharge port of another embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the recording element substrate 6 of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the recording element substrate 6 in the AA'cross section shown in FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the liquid discharge head 21 of the present embodiment.
  • a plurality of recording element substrates 6 are arranged in the liquid discharge head 21 in the Y direction, whereby the liquid discharge head 21 can perform high-speed recording.
  • the recording element substrate 6 for discharging and recording a liquid is mainly composed of a substrate 34, a flow path member 4, and a discharge port member 8.
  • the flow path member 4 and the discharge port member 8 are provided on the substrate 34.
  • the liquid is supplied to the liquid flow path 7 of the flow path member 4 from the liquid supply port 3 formed on the substrate 34, and then to the discharge port 2.
  • the liquid supplied to the discharge port 2 is given energy from the energy generating element 1 formed on the substrate 34, and is discharged from the discharge port 2.
  • the energy generating element 1 indicates an electric heat conversion element (heater), but a piezoelectric element may be used as the energy generating element 1.
  • FIG. 3A is a schematic view showing the vicinity of the discharge port when the discharge port 2 is viewed from a position facing the discharge port 2.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line BB'shown in FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a perspective view of the discharge port 2 shown in FIG. 3A.
  • FIG. 3D is a diagram showing a state when the liquid is filled in the discharge port 2.
  • 3E and 3F are views showing a modified example of the discharge port 2 in the present embodiment, and are views corresponding to a cross-sectional view taken along the line BB'shown in FIG. 3A.
  • the outer edge portion 12 of the discharge port 2 is circular, and the discharge port 2 is a dividing member that divides the discharge port 2 into a plurality of regions when viewed from a position facing the discharge port 2. 9 is formed.
  • the discharge port 2 is divided into four regions.
  • the dividing member 9 is composed of a first portion 11 and a second portion 13.
  • the upper surface (hereinafter referred to as the first surface) 14 of the first portion 11 is a discharge port member. It is located at substantially the same height as the surface 5 of 8. Approximately the same height means that they are substantially the same height.
  • the present disclosure is not limited to the position where the first surface 14 is located at substantially the same height as the surface 5 of the discharge port member 8, and the position where the first surface 14 is lower than the surface 5 is not limited. It may be formed in. Even in this case, the effect of the present disclosure described later can be obtained. However, if the first surface 14 is formed at a position lower than the surface 5 of the discharge port member 8, there is a possibility that a sufficient amount of liquid for good discharge may not be filled in the discharge port. Therefore, it is preferable that the first surface 14 is located at substantially the same height as the surface 5 of the discharge port member 8.
  • the upper surface (hereinafter referred to as the second surface) 15 of the second portion 13 is located below the first surface 14 (in the negative Z direction).
  • the first portion 11 is a portion formed near the center of the discharge port 2 and is a thick cross-shaped portion.
  • the second portion 13 is a portion formed in contact with the inner wall of the discharge port 2 and is thinner than the first portion 11.
  • the second portion 13 is formed by the number of divided discharge ports. That is, four second portions 13 are formed.
  • the liquid 22 does not adhere (enter) on the first surface 14.
  • the liquid 22 has invaded the region divided by the dividing member 9, and the liquid 22 has also adhered (invaded) to the second surface 15. Since the first surface 14 is subjected to a water-repellent treatment, which will be described in detail later, the liquid 22 does not penetrate onto the first surface 14, and the liquid 22 is filled as shown in FIG. 3D. ..
  • the second surface 15 may be formed so as to be inclined with respect to the surface 5 of the discharge port member. Even if it is formed in this way, it is possible to obtain the same effect as the effect of the present embodiment described later.
  • FIG. 4A is a comparative example of the present embodiment, and is a diagram showing a state in which a liquid is discharged from a discharge port when the discharge port shown in FIG. 3A is not provided with the dividing member 9.
  • FIG. 4B is a diagram showing how the liquid is discharged from the discharge port of the present embodiment shown in FIG.
  • FIG. 4A (1) shows a state immediately before the discharge operation. By driving the energy generating element 1, bubbles are generated in the liquid and the discharge operation is started ((2) in FIG. 4A). After that, in (2) of FIG.
  • the size of the bubbles generated in the liquid becomes the maximum. After that, as the bubbles are defoamed, the liquid in the vicinity of the discharge port begins to be drawn toward the energy generating element side, and the rear end of the discharged droplet is extended accordingly ((4) in FIG. 4A). After that, the defoaming operation of the bubbles is completed, and the rear end of the discharged droplet is completely separated from the liquid in the discharge port ((5) in FIG. 4A). After that, the discharged droplets are separated into the main droplet 16 and the tailing 17 while flying, and the tailing 17 becomes a plurality of satellites 18 ((6) in FIG. 4A to (8) in FIG. 4A).
  • the state of liquid discharge in the present embodiment will be described.
  • the same behavior as that of the comparative example in FIG. 4A will be omitted, and only the parts different from the comparative example will be described.
  • the tip portion 19 of the droplet has a shape in which the central portion is slightly recessed due to the action of the dividing member 9 ((2) in FIG. 4B).
  • the rear end portion 10 of the droplet is divided into a plurality of parts ((3) in FIG. 4B).
  • the number of the rear end portions 10 of the droplets divided is the same as the number of the dividing members 9 dividing the discharge port. That is, when the discharge port shown in FIG.
  • the rear end portion 10 of the droplet is divided into four in ((3) of FIG. 4B). After that, the liquid is separated from the discharge port while the rear end portion 10 of the droplet is divided into a plurality of parts, and tailing occurs ((4) and (5) in FIGS. 4B). As described above, in the present embodiment, the rear end portion 10 of the droplet that will be the tail trailer is divided into a plurality of parts. Therefore, the thickness of the rear end portion 10 of each of the divided droplets is smaller than that of the rear end portion 10 of the droplet in the comparative example shown in FIG. 4A. After that, the tailing 17 divided into a plurality of parts flies while being united ((6) and (7) in FIG. 4B). After that, satellite 18 is generated.
  • the amount of satellite generated depends on the length of the tail. Therefore, as shown in FIGS. 4B (6) and 4B, since the total length of the tailing 17 in the present embodiment is short, the amount of satellites generated in the present embodiment is larger than the amount of satellites generated in the comparative example. Is also reduced. Therefore, according to the present disclosure, it can be seen that the generation of satellites can be suppressed.
  • the dividing member 9 of FIG. 3 the rear end portion 10 of the droplet is divided into four, so that the thickness of the tail pulling 17 discharged from the discharge port 2 of the present embodiment is roughly estimated. , It is about 1/4 of the thickness of the rear end portion 10 in the comparative example.
  • the amount of satellite generated depends on the length of the tailing 17.
  • the length of the tail pulling 17 largely depends on the thickness (diameter) of the rear end portion 10 of the droplet. This is because if the rear end portion 10 is thick, the separation from the liquid in the discharge port is delayed, so that the tail pull 17 becomes long, and if the rear end portion 10 is thin, the separation from the liquid in the discharge port is performed at an early stage. This is because the tail pull 17 may be shortened. Therefore, the present disclosure considers that it is important to make the rear end portion 10 thinner in order to suppress the generation of satellites, and for that purpose, it is necessary to divide the rear end portion 10 into a plurality of parts.
  • the inside of the discharge port is divided, and the liquid in the discharge port is divided when viewed from a position facing the discharge port 2. It turns out that it is important to form the area. If the region where the liquid is divided is not formed when viewed from the position facing the discharge port 2, the action of trying to collect the liquid into one works, and the rear end portion 10 is subjected to the discharge process. This is because they are united. Therefore, in the present disclosure, a dividing member 9 is provided in the discharge port 2 in order to form a region in which the liquid is divided.
  • the dividing member 9 is provided with the second surface 15.
  • the liquid By providing the second surface 15, the liquid can be penetrated onto the second surface, and a region for binding the liquid to one in advance before the discharge operation can be formed. If the discharge is performed from the discharge port in this state, the rear end portion 10 can be divided while the front end portion 19 of the discharged droplets is grouped together.
  • FIG. 5 shows the amount of mist generated when the discharge port having a discharge amount of 5 pl of the liquid discharged from the discharge port is used, the amount of mist generated when using the discharge port having a discharge amount of 2 pl, and the amount of mist generated. It is a figure which shows the result of having measured. The amount of mist in each of cyan, magenta, and yellow is shown. As can be seen from FIG.
  • the amount of mist generated from the discharge port having a discharge amount of 2 pl is about 1/50 of the amount of mist generated from the discharge port having a discharge amount of 5 pl.
  • the mist amount of the discharge port having a small discharge amount is much smaller than that of the discharge port having a large discharge amount.
  • the discharge port is divided into a plurality of regions by the dividing member 9 when viewed from a position facing the discharge port. Since the liquid discharged from the discharge port can be regarded as being discharged from this divided region, each of the divided regions can be regarded as a discharge port having a small discharge amount. That is, the discharge port of the present disclosure can be regarded as an aggregate of discharge ports having a small discharge amount. Therefore, according to the present disclosure, the generation of mist can also be suppressed.
  • the first surface 14 is water-repellent, and the contact angle between the first surface and the liquid (the liquid discharged in the discharge port) is 80 degrees or more and 100 degrees or less.
  • the contact angle is the contact angle (dynamic receding contact angle) of the liquid droplet on the surface of the member.
  • the water repellency means that when the water droplets come into contact with the member, they do not get wet and spread on the contacting member, and whether the water repellency of the member is high or low depends on the contact of the liquid droplets on the surface of the member. It can be judged by measuring the angle (dynamic receding contact angle). By applying the water repellent treatment to the first surface 14, it is possible to prevent the liquid from entering the first surface 14.
  • the first surface 14 does not have to be subjected to the water repellent treatment, and even in that case, the above effect can be obtained. That is, even when the discharge operation is performed in the state where the liquid is present on the first surface, the rear end portion 10 of the droplet can be divided into a plurality of parts by the dividing member 9. However, depending on the amount (thickness) of the liquid existing on the first surface 14, the rear end portion 10 may not be divided into a plurality of pieces. Therefore, as shown in FIG. 3D, the above is displayed on the first surface 14. It is preferable that there is no liquid.
  • the first surface 14 may be subjected to a water repellent treatment.
  • the position of the liquid level in the discharge port (the position of the surface on which the liquid forms the meniscus, hereinafter referred to as the liquid level position) may be below the second surface 15. In other words, the liquid does not have to be present on the second surface. Even in this case, since the liquid to which energy is applied by the energy generating element 1 passes through the dividing member 9, the rear end portion 10 of the droplet discharged from the discharge port 2 is divided into a plurality of regions, and the present invention is described. The effect of disclosure can be obtained. However, depending on the thickness of the dividing member 9, the tip 19 of the discharged liquid may not be united and may land on the recording medium while being divided into a plurality of pieces. In order to avoid such a state, as shown in FIG. 3D, in the discharging state, the liquid level position is above the second surface 15 and below the first surface 14. Is preferably located.
  • the dividing member 9 is formed in the discharge port so that the second surface 15 is located at a position from the surface 5 of the discharge port member 8 to at least 0.5 when the length of the discharge port in the Z direction is 1. It is preferable to be done. If the second surface 15 is formed below this, a large amount of liquid is present on the second surface when the liquid is discharged, and the rear end portion 10 of the droplet is divided. This is because the action to be performed is reduced. Therefore, in order to increase the action of dividing the rear end portion 10 of the droplet, when the length of the discharge port in the Z direction is 1, the position of the surface 5 to 0.3 of the discharge port member 8 is set. It is more preferable to form the dividing member 9 so that the second surface 15 is located.
  • the dividing member 9 when the dividing member 9 is viewed from the cross section shown in FIG. 3B, it is preferable that the first portion 11 and the second portion 13 overlap each other in the Z direction. This is because there is a portion where the first portion 11 and the second portion 13 overlap each other in the Z direction, so that the rear end portion 10 of the droplet is surely divided by the dividing member 9.
  • the lower surface 23 of the first portion 11 and the lower surface 24 of the second portion 13 are located at the same height in the Z direction. Is preferable. When the lower surface 23 and the lower surface 24 are located at different heights, a large amount of liquid is particularly present on the second surface 15, and as described above, the rear end portion 10 of the liquid is divided. This is because the action is reduced.
  • FIG. 6A is a top view showing the discharge port 2 when there are two regions in the discharge port to be divided.
  • FIG. 6B is a perspective view of the discharge port 2 shown in FIG. 6A.
  • FIGS. 6C and 6D are top views and perspective views showing three regions in the discharge port to be divided, and FIGS. 6E and 6F showing the discharge ports in six cases, respectively.
  • the number of divisions of the tail pull corresponds to the number of divisions in the discharge port. Therefore, as the number of divisions in the discharge port is increased, the number of divisions of the tail trail at the time of discharge increases accordingly. Then, the thickness of each tail pull becomes smaller, and the droplets are separated from the liquid in the discharge port at an earlier timing, and satellites and mists can be further suppressed. Therefore, among the discharge ports shown in FIG. 6, the discharge ports shown in FIGS. 6E and 6F have a great effect of suppressing the generation of satellites and mists. However, if the width d of the dividing member 9c becomes smaller as the number of divisions increases, the rear end portion 10 of the liquid may not be divided and may be discharged as one.
  • the area inside the discharge port is equally divided so that the divided areas have the same area, but the present disclosure is not limited to this, that is, the area inside the discharge port does not have to be equally divided. ..
  • the region in the discharge port to be divided is not evenly divided, the shape of the liquid to be discharged becomes asymmetrical, which may lead to deterioration of recording quality. Therefore, it is preferable that the inside of the discharge port is equally divided so that the areas of the divided regions are equal to each other. Equal areas mean that they are substantially equal, and even if the areas are slightly different due to manufacturing errors or the like, the areas are equal.
  • FIG. 7 shows a diagram in which the second surface 15 is arranged at a position near the center of the discharge port.
  • the second surface 15 is provided to connect the liquids to each other. Therefore, as long as the liquids are connected to each other, the second surface 15 may be formed near the center of the discharge port as shown in FIG. 7. Further, even if it is optimized so that the desired effect can be stably obtained by changing the position of the second surface 15 with respect to various factors affecting the discharge such as the size of the discharge port and the physical characteristics of the liquid. good.
  • FIG. 8A is a diagram showing a form in which a recess 20 is provided in the vicinity of the surface 5 of the discharge port member 8 and the discharge port 2 is provided inside the recess 20.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line BB'shown in FIG. 8A.
  • the cross-sectional shape of the recess may be either rectangular as shown in FIG. 8B or bowl-shaped as shown in FIG. 8C.
  • the shape of the outer edge portion 12 of the discharge port 2 may be an ellipse or a quadrangle. Alternatively, it may have a shape as shown in FIG. 9C. If the dividing member that divides the inside of the discharge port has the first surface 14 and the second surface 15, the effect of the present disclosure can be obtained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

液体を吐出する吐出口を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記吐出口には、前記吐出口と対向する位置から見た際に、前記吐出口を複数の領域に分断する分断部材が形成されており、前記分断部材は、前記吐出口から液体が吐出される方向を下方から上方とした際に、上方に面する、第1の面と第2の面を有しており、前記第2の面は、前記第1の面よりも前記下方に位置していることを特徴とする液体吐出ヘッド。

Description

液体吐出ヘッド
 本開示は、液体吐出ヘッドに関する。
 記録媒体に液体を吐出することで記録を行う液体吐出装置に搭載される液体吐出ヘッドは、熱などのエネルギーを液体に与え、吐出口から液体を吐出する。吐出口から吐出されるこの液体は、主に、主滴(液滴の先端部から生成)と複数の副滴(吐出液体柱状部から生成)から構成される。柱状部(以下、尾引きと称する)は、液体が吐出口から吐出される過程で形成され、記録媒体に着弾するまでの飛翔中に分離して複数の微小な副滴(以下、サテライトと称する)に分離することが分かっている。尾引きの分離により発生したサテライトは、主滴と比べて体積が小さく、吐出速度も遅いため、記録媒体上に着弾した主滴に対してずれた位置に着弾することがある。したがって、サテライトが発生すると、記録品位が低下する恐れがある。
 特開2011-207235号公報では、吐出口の開口に、吐出口の内側に向かって突出する突起部を形成することで、サテライトの発生を抑制することができる液体吐出ヘッドが開示されている。特開2011-207235号公報では、サテライトの発生源となる尾引きを短くすることで、サテライトの発生を抑制している。
特開2011-207235号公報
 特開2011-207235号公報に記載の方法であっても、サテライトを抑制することはできる。但し、吐出する液体の種類や吐出の条件、液体吐出ヘッドの構造等によっては、よりサテライトが発生しにくいようにすることが求められる。
 従って、本開示は、サテライトの発生をより良好に抑制することができる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために本開示は、液体を吐出する吐出口を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記吐出口には、前記吐出口と対向する位置から見た際に、前記吐出口を複数の領域に分断する分断部材が形成されており、前記分断部材は、前記吐出口から液体が吐出される方向を下方から上方とした際に、上方に面する、第1の面と第2の面を有しており、前記第2の面は、前記第1の面よりも前記下方に位置していることを特徴とする。
 本開示によれば、サテライトの発生をより良好に抑制することができる液体吐出ヘッドを提供することができる。
記録素子基板を示す斜視図。 記録素子基板の断面図。 第1の実施形態の吐出口を示す図。 第1の実施形態の吐出口を示す図。 第1の実施形態の吐出口を示す図。 第1の実施形態の吐出口を示す図。 第1の実施形態の吐出口を示す図。 第1の実施形態の吐出口を示す図。 第1の実施形態における吐出の様子を示す図。 第1の実施形態における吐出の様子を示す図。 ミスト量の測定結果を示す図。 第2の実施形態の吐出口を示す図。 第2の実施形態の吐出口を示す図。 第2の実施形態の吐出口を示す図。 第2の実施形態の吐出口を示す図。 第2の実施形態の吐出口を示す図。 第2の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 他の実施形態の吐出口を示す図。 第1の実施形態の液体吐出ヘッドを示す図。
 以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
 (記録素子基板)
 図1は、本実施形態の記録素子基板6を示す斜視図である。図2は、図1に示すA-A´断面における記録素子基板6の断面図である。図10は、本実施形態の液体吐出ヘッド21を示す斜視図である。液体吐出ヘッド21には、複数の記録素子基板6がY方向に複数配置されており、これにより、液体吐出ヘッド21は高速記録をすることができる。液体を吐出して記録を行う記録素子基板6は、主に、基板34、流路部材4および吐出口部材8とから構成される。流路部材4及び吐出口部材8は、基板34上に設けられている。液体は、基板34に形成された液体供給口3から流路部材4の液流路7に供給され、その後、吐出口2に供給される。吐出口2に供給された液体は、基板34上に形成されたエネルギー発生素子1からエネルギーを与えられ、吐出口2から吐出される。なお、本実施形態においては、エネルギー発生素子1は電気熱変換素子(ヒータ)を示しているが、エネルギー発生素子1として圧電素子を用いてもよい。
 (第1の実施形態)
 (吐出口)
 本実施形態の吐出口について、図3を参照しながら説明する。図3Aは、吐出口2と対向する位置から、吐出口2を見た際の吐出口近傍を示す概略図である。図3Bは、図3Aに示すB-B´断面における断面図である。図3Cは、図3Aに示す吐出口2の斜視図である。図3Dは、液体を吐出口2に充填した際の様子を示す図である。図3Eおよび図3Fは、本実施形態における吐出口2の変形例を示す図であって、図3Aに示すB-B´断面における断面図に相当する図である。
 図3Aに示すように、吐出口2の外縁部12は円形であり、吐出口2には、吐出口2と対向する位置から見た際に、吐出口2を複数の領域に分断する分断部材9が形成されている。図3においては、吐出口2が4つの領域に分断されている。分断部材9は、第1の部分11と第2の部分13とから構成されている。吐出口2から液体が吐出される方向(正のZ方向)を下方から上方とした際に、第1の部分11の上方の表面(以下、第1の面と称する)14は、吐出口部材8の表面5と略同じ高さに位置している。略同じ高さとは、実質的に同じ高さであることを言う。そのため、高さが異なる場合であっても、それが製造過程等で生じたものである場合には、ここで言う略同じ高さに該当するものとする。なお、本開示は、第1の面14が吐出口部材8の表面5と略同じ高さに位置していることに限定されるわけではなく、第1の面14が表面5よりも低い位置に形成されていてもよい。この場合であっても、後述する本開示の効果を得ることができる。しかしながら、第1の面14が吐出口部材8の表面5よりも低い位置に形成されていると、良好な吐出に十分な量の液体が吐出口内に充填されない恐れがある。そのため、第1の面14は吐出口部材8の表面5と略同じ高さに位置していることが好ましい。
 また、第2の部分13の上方の表面(以下、第2の面と称する)15は、第1の面14よりも下方(負のZ方向)に位置している。図3に示す分断部材9においては、第1の部分11は、吐出口2の中心付近に形成されている部分であって、厚さが厚い十字型の部分のことである。第2の部分13は、吐出口2の内壁に接して形成されている部分であって、第1の部分11よりも厚さの薄い部分のことである。なお、図3において、第2の部分13は、吐出口が分断された数だけ形成されている。即ち、第2の部分13は、4つ形成されている。
 吐出口に液体が充填されるときには、図3Dに示すように、第1の面14上には液体22が付着(侵入)していない。一方、分断部材9により分断された領域には液体22が侵入しており、また、第2の面15上にも液体22が付着(侵入)している。第1の面14には、詳しくは後述する撥水処理が成されているため、第1の面14上には液体22が浸入せず、図3Dのような液体22の充填の様子となる。
 また、図3Eおよび図3Fに示すように、第2の面15は、吐出口部材の表面5に対して傾くように形成されていてもよい。このように形成されていても、後述する本実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
 (吐出の様子)
 本実施形態における、吐出口からの液体の吐出の様子について、図4を参照しながら説明する。図4Aは、本実施形態の比較例であって、図3Aに示す吐出口に分断部材9が設けられていない場合の吐出口から液体が吐出される様子を示す図である。図4Bは、図3に示す本実施形態の吐出口から液体が吐出される様子を示す図である。まず、比較例における液体の吐出の様子について説明する。図4Aの(1)は、吐出動作直前の様子を示している。エネルギー発生素子1を駆動することにより液体中に気泡を生じさせ、吐出動作を開始する(図4Aの(2))。その後、図4Aの(2)において、液体中に生じた気泡の大きさが最大となる。その後、気泡の消泡に伴って吐出口近傍の液体がエネルギー発生素子側へと引き込まれ始め、それに伴い、吐出された液滴の後端が伸びる(図4Aの(4))。その後、気泡の消泡動作が終了し、吐出液滴の後端が吐出口内の液体から完全に分離する(図4Aの(5))。その後、吐出液滴が飛翔しながら主滴16と尾引き17に分離し、尾引き17が複数のサテライト18になる(図4Aの(6)~図4Aの(8))。
 次に、本実施形態における液体の吐出の様子について説明する。なお、図4Aにおける比較例と同様の挙動については説明を省略し、比較例と異なる部分についてのみ説明する。気泡の発生により吐出口2から液体が吐出し始める際、液滴の先端部19は、分断部材9の作用により、中央部が若干凹んだような形状となる(図4Bの(2))。その後、液滴の後端部10が複数に分断される(図4Bの(3))。ここで、液滴の後端部10が分割される数は、分断部材9が吐出口を分断する数と同等である。即ち、図3に示す吐出口を用いた場合には、(図4Bの(3))において、液滴の後端部10は4つに分断される。その後、液滴の後端部10が複数に分割された状態のまま、吐出口から液体が分離し、尾引きが生じる(図4Bの(4)および(5))。このように、本実施形態では、後に尾引きとなる液滴の後端部10が複数に分断される。このため、分割された各々の液滴の後端部10の太さは、図4Aに示す比較例における液滴の後端部10と比較すると、細くなる。その後、複数に分断された尾引き17は、一つにまとまりながら飛翔する(図4Bの(6)および(7))。その後、サテライト18が生じる。しかし、発生するサテライトの量は、尾引きの長さに依る。従って、図4Bの(6)および(7)に示すように、本実施形態における尾引き17の全長は短いため、本実施形態において発生するサテライトの量は、比較例において発生するサテライトの量よりも少なくなる。よって、本開示によれば、サテライトの発生を抑制することができることが分かる。なお、図3の分断部材9を用いる場合には液滴の後端部10は4つに分断されるため、本実施形態の吐出口2から吐出される尾引き17の太さは、概算すると、比較例における後端部10の太さの約4分の1となる。
 (分断部材)
 発生するサテライトの量は尾引き17の長さに依る。そして、尾引き17の長さは、液滴の後端部10の太さ(径)に依るところが大きい。これは、後端部10が太いと吐出口内の液体と分離するのが遅れるため尾引き17が長くなり、後端部10が細いと吐出口内の液体との分離が早い段階で行われることで尾引き17が短くなることがあるからである。したがって、本開示者は、サテライトの発生の抑制には、後端部10を細くすることが重要であり、そのためには、後端部10を複数に分断することが必要であると考えた。そして、本開示者が検討したところ、後端部10を複数に分断するためには、吐出口内部を分断し、吐出口2と対向する位置から見た際に、吐出口内の液体が分割された領域を形成することが重要だということが分かった。仮に、吐出口2と対向する位置から見た際に、液体が分割された領域が形成されていない場合は、液体が一つにまとまろうとする作用が働き、吐出過程で、後端部10が一つにまとまってしまうためである。よって、本開示においては、液体が分断された領域を形成するために、吐出口2に分断部材9を設ける。
 一方、液体を完全に分割すると、分割数に応じた複数の液滴がそれぞれ独立して吐出される。この複数の液滴は、飛翔中に一つにまとまることなく記録媒体に着弾する場合もあり、その場合には記録品位が低下してしまう。例えば、液体を4分割した場合は、独立した4つの液滴が飛翔し、それぞれが記録媒体に着弾した結果、記録品位が低下する。したがって、記録品位を低下することなくサテライトの発生を抑制するためには、尾引きを複数に分割しながらも、吐出液滴の先端部19を一つにまとめる必要がある。そこで、本実施形態においては、分断部材9に第2の面15を設けている。第2の面15を設けることで、液体を第2の面上に侵入させることができ、吐出動作の前に予め液体を一つに結合しておくための領域を形成することができる。この状態で吐出口からの吐出を行えば、吐出液滴の先端部19を一つにまとめながらも、後端部10は分断することができる。
 また、本開示によれば、記録媒体に到達する前に速度を失い空気中を浮遊する極微小な液滴(以下、ミストと称す)の発生を抑制することもできる。図5は、吐出口から吐出される液体の吐出量が5plとなる吐出口を使用した際に発生するミスト量と、吐出量が2plとなる吐出口を使用した際に発生するミスト量と、を測定した結果を示す図である。シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)およびイエロー(Yellow)のそれぞれにおけるミスト量を示している。図5から分かるように、吐出量2plの吐出口から発生するミスト量は、吐出量5plの吐出口から発生するミスト量の約50分の1である。このように、吐出量の少ない吐出口の方が、吐出量の大きい吐出口と比較してミスト量は格段に少なくなる。本開示においては、吐出口と対向する位置から見た際に、分断部材9により吐出口を複数の領域に分断している。そして、吐出口から吐出される液体は、この分断された領域から吐出されていると捉えることもできるため、分断された領域の各々は吐出量の少ない吐出口とみなすこともできる。即ち、本開示の吐出口は、吐出量の少ない吐出口の集合体だと捉えることができる。したがって、本開示によれば、ミストの発生も抑制することができる。
 本実施形態では、第1の面14に撥水処理を施しており、第1の面と液体(吐出口内の吐出される液体)との接触角は80度以上であって、100度以下である。ここで、接触角とは、部材表面での上記液体の液滴の接触角(動的後退接触角)のことである。また、撥水性とは、水滴が部材に接する際に、その接する部材上で濡れ広がらないことを意味し、部材の撥水性が高いか低いかは、その部材表面の上記液体の液滴の接触角(動的後退接触角)を測定することにより判断することができる。第1の面14に撥水処理を施すことにより、第1の面14上に液体が侵入することを抑制することができる。しかしながら、本開示は、第1の面14に撥水処理が施されていなくともよく、その場合であっても上記の効果を得ることができる。即ち、第1の面上に液体が存在する状態で吐出動作を行う場合であっても、分断部材9により液滴の後端部10が複数に分断することができる。しかしながら、第1の面14に存在する液体の量(厚さ)によっては後端部10が複数に分断されない場合もあるため、図3Dに示したように、第1の面14上には上記液体が存在しないようにすることが好ましい。ここで、第1の面14上に液体が存在しないようにする方法の一例として、上述したように、第1の面14に撥水処理をすることが挙げられる。
 また、本開示は、吐出口内における液面の位置(液体がメニスカスを形成する面の位置、以下、液面位置と称す)が第2の面15の下方であってもよい。換言すれば、第2の面上に液体が存在しなくともよい。この場合であっても、エネルギー発生素子1によりエネルギーを付与された液体は分断部材9を通過するため、吐出口2から吐出された液滴の後端部10は複数の領域に分断され、本開示の効果が得られる。しかしながら、分断部材9の厚み等によっては、吐出された液体の先端部19が一つにまとまることなく、複数に分断されたまま記録媒体に着弾する場合もある。このような状態になることを回避するため、図3Dに示したように、吐出する状態においては、第2の面15より上方であって第1の面14よりは下方の位置に液面位置が位置するようにすることが好ましい。
 分断部材9は、Z方向における吐出口の長さを1とした場合に、吐出口部材8の表面5から少なくとも0.5までの位置に第2の面15が位置するよう、吐出口内に形成されることが好ましい。第2の面15がこれよりも下方に形成されていると、液体の吐出の際に、第2の面上に多量の液体が存在していることとなり、液滴の後端部10を分断する作用が小さくなるためである。したがって、液滴の後端部10を分断する作用を大きくするためには、Z方向における吐出口の長さを1とした場合に、吐出口部材8の表面5から0.3までの位置に第2の面15が位置するように分断部材9を形成することがより好ましい。
 また、図3Bに示す断面から分断部材9を見た際に、第1の部分11と第2の部分13がZ方向に互いに重なる部分があることが好ましい。第1の部分11と第2の部分13とがZ方向に互いに重なる部分があることで、液滴の後端部10が分断部材9により確実に分断されるためである。さらには、図3Bに示す断面から分断部材9を見た際に、第1の部分11の下面23と第2の部分13の下面24が、Z方向において、同じ高さに位置していることが好ましい。下面23と下面24が異なる高さに位置している場合には、特に、第2の面15上に多量の液体が存在することとなり、上述したように、液体の後端部10を分断する作用が小さくなるためである。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態について、図6を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同一の符号を付し、説明は省略する。本実施形態は、第1の実施形態と比較して、分断部材による吐出口内の領域の分割数を変化させている。図6Aは、分断される吐出口内の領域が2つとなっている場合の吐出口2を示す上面図である。図6Bは、図6Aに示す吐出口2の斜視図である。同様に、図6Cおよび図6Dは分断される吐出口内の領域が3つ、図6Eおよび図6Fは6つの場合の吐出口をそれぞれ示した上面図と斜視図である。
 上述したように、尾引きが分割される数は、吐出口内の分割数と対応する。したがって、吐出口内の分割数を増加させると、それだけ吐出時の尾引きの分割数が増加する。すると、各々の尾引きの太さがより小さくなり、より早いタイミングで液滴が吐出口内の液体と分離し、サテライトやミストを更に抑制することができる。したがって、図6に示す吐出口の中においては、図6Eおよび図6Fに示す吐出口がサテライト、ミストの発生を抑制する効果が大きい。しかしながら、分割数が多くなることで分断部材9cの幅dが小さくなると、液体の後端部10が分断されずに一つにまとまって吐出される恐れがある。
 また、吐出口内の領域は、分割される領域がそれぞれ等しい面積となるように等分割されているが、本開示はこれに限られない、即ち、吐出口内の領域が等分割されていなくともよい。しかしながら、分割される吐出口内の領域が等分割でない場合には、吐出口される液体の形状が非対称となり、記録品位の低下を招く恐れがある。そのため、吐出口内は、分割される領域のそれぞれの面積が等しくなるように、等分割されることが好ましい。面積が等しいとは、実質的に等しいことをいい、製造誤差等により面積が僅かに異なっている場合であっても、面積は等しいとする。
 (他の実施形態)
 他の実施形態について、図7ないし図9を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同一の符号を付し、説明は省略する。図7は、第2の面15を、吐出口の中心付近の位置に配置した図を示す。第2の面15は、液体同士を連結するために設けられる。したがって、液体同士が連結さえすれば、第2の面15は、図7に示すように吐出口の中心付近に形成してもよい。また吐出口の寸法、液体の物性等、吐出に影響を与える様々な要因に対して、第2の面15の位置を変化させることで所望の効果を安定的に得られるように最適化してもよい。
 図8Aは、吐出口部材8の表面5近傍に凹部20を設け、その内部に吐出口2を備えた形態を示す図である。図8Bは、図8Aに示すB-B´断面における断面図である。吐出口部材8の表面5に凹部20を設けることで、吐出口2の外縁に傾斜を付すことや、吐出口部材の強度を保持したまま、液体の吐出方向の抵抗を軽減することなどができる。また、図8Cは、図8Bの変形例である。本実施形態では、凹部の断面形状が、図8Bに示すような長方形の場合でも、図8Cに示すように、お椀型の場合でも、どちらの形態であってもよい。
 また、図9Aおよび図9Bに示すように、吐出口2の外縁部12の形状が楕円形や四角形となっていてもよい。あるいは、図9Cに示すような形状であってもよい。吐出口内部を分割する分断部材が第1の面14と第2の面15を有していれば、本開示の効果が得られる。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2020年2月28日提出の日本国特許出願特願2020-033348を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。

Claims (16)

  1.  液体を吐出する吐出口を有する液体吐出ヘッドにおいて、
     前記吐出口には、前記吐出口と対向する位置から見た際に、前記吐出口を複数の領域に分断する分断部材が形成されており、
     前記分断部材は、前記吐出口から液体が吐出される方向を下方から上方とした際に、上方に面する、第1の面と第2の面を有しており、
     前記第2の面は、前記第1の面よりも前記下方に位置していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2.  前記吐出口の内部において前記液体の液面の位置は、前記第1の面よりも下方であって、前記第2の面よりも上方である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3.  前記吐出口は、吐出口部材に形成されており、
     前記第2の面は、前記吐出口部材の表面よりも下方に位置している請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4.  前記第1の面と前記液体との接触角は、80度以上であって100度以下である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  5.  前記分断部材は、前記複数の領域の数と同じ数だけ前記第2の面を有する請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  6.  前記分断部材により、前記吐出口は2つの領域に分断されている請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  7.  前記分断部材により、前記吐出口は3つの領域に分断されている請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  8.  前記分断部材により、前記吐出口は4つの領域に分断されている請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  9.  前記分断部材により、前記吐出口は6つの領域に分断されている請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  10.  前記第2の面は、前記吐出口の内壁に接している請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  11.  前記分断部材は、第1の部分と第2の部分とから構成されており、
     前記第1の面は、第1の部分の上方に面する面であり、
     前記第2の面は、第2の部分の上方に面する面であり、
     前記吐出口から液体が吐出される方向における前記第1の部分の厚さは、前記方向における前記第2の部分の厚さよりも厚い請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  12.  液体を吐出する吐出口と、前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、を有する液体吐出ヘッドを用いて、前記吐出口から液体を吐出する吐出方法において、
     前記吐出口には、前記吐出口と対向する位置から見た際に、前記吐出口を複数の領域に分断する分断部材が形成されており、
     前記分断部材は、前記吐出口から液体が吐出される方向を下方から上方とした際に、上方に面する、第1の面と第2の面を有しており、
     前記第2の面は、前記第1の面よりも前記下方に位置しており、
     液体が前記第1の面よりも下方であって、前記第2の面よりも上方の位置に存在している状態で、前記エネルギー発生素子を駆動して前記吐出口から液体を吐出することを特徴とする吐出方法。
  13.  前記吐出口から吐出された液体の後端部は、前記複数の領域の数だけ分断されている請求項12に記載の吐出方法。
  14.  前記分断部材により、前記吐出口は2つの領域に分断されており、
     前記吐出口から吐出された液体の後端部は、2つに分断されている請求項12に記載の吐出方法。
  15.  前記分断部材により、前記吐出口は3つの領域に分断されており、
     前記吐出口から吐出された液体の後端部は、3つに分断されている請求項12に記載の吐出方法。
  16.  前記分断部材により、前記吐出口は4つの領域に分断されており、
     前記吐出口から吐出された液体の後端部は、4つに分断されている請求項12に記載の吐出方法。
PCT/JP2021/004508 2020-02-28 2021-02-08 液体吐出ヘッド WO2021171981A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180016229.2A CN115210079B (zh) 2020-02-28 2021-02-08 液体排出头
US17/892,616 US20220388307A1 (en) 2020-02-28 2022-08-22 Liquid discharge head

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-033348 2020-02-28
JP2020033348A JP2021133647A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 液体吐出ヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/892,616 Continuation US20220388307A1 (en) 2020-02-28 2022-08-22 Liquid discharge head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021171981A1 true WO2021171981A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=77490424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/004508 WO2021171981A1 (ja) 2020-02-28 2021-02-08 液体吐出ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220388307A1 (ja)
JP (1) JP2021133647A (ja)
CN (1) CN115210079B (ja)
WO (1) WO2021171981A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081930A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッド
JP2008200950A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドおよび画像形成装置、液体吐出方法
JP2009126062A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20150251420A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Memjet Technology Limited Inkjet nozzle device configured for minimizing satellite droplets
JP2018202806A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862624B2 (ja) * 2002-07-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法
JP2004213033A (ja) * 2004-02-10 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用光硬化性インキ組成物、及びカラーフィルターの製造方法
JP4818276B2 (ja) * 2005-11-29 2011-11-16 キヤノン株式会社 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP5588230B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-10 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2015000569A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JPWO2018047576A1 (ja) * 2016-09-12 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081930A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッド
JP2008200950A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッドおよび画像形成装置、液体吐出方法
JP2009126062A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20150251420A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Memjet Technology Limited Inkjet nozzle device configured for minimizing satellite droplets
JP2018202806A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021133647A (ja) 2021-09-13
CN115210079A (zh) 2022-10-18
CN115210079B (zh) 2024-04-12
US20220388307A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8651624B2 (en) Fluid ejector structure
EP2646251B1 (en) Noncircular inkjet nozzle
US20110164094A1 (en) Liquid discharge method, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP2008194982A (ja) 液体吐出ヘッド用液体供給部材、液体吐出装置及び画像形成装置
JP5487512B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットヘッド、及び印刷方法
EP0857572B1 (en) Ink jet recording head having a piezoelectric substrate
JP2020104364A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2021171981A1 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7028178B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法と、インクジェットプリンタ
JP2018001481A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JPH05229116A (ja) インクジェットヘッド
KR100320689B1 (ko) 액체 토출 방법 및 액체 토출 헤드
US9669628B2 (en) Liquid ejection head substrate, method of manufacturing the same, and method of processing silicon substrate
JP7322563B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射システム
JP5762104B2 (ja) インクジェット記録ヘッド基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
WO2016158917A1 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP2007296696A (ja) 液滴吐出装置
US10406813B2 (en) Liquid ejection head
JP6056269B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2009056628A (ja) 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH11188876A (ja) インクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置
JPH06340066A (ja) インクジェット印刷ヘッドの駆動方法
JPH10315458A (ja) プリンタヘッド
WO2013111477A1 (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP2008110585A (ja) インクジェット記録ヘッドおよび記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21760291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21760291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1