WO2021166831A1 - ロボットアーム機構 - Google Patents

ロボットアーム機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2021166831A1
WO2021166831A1 PCT/JP2021/005450 JP2021005450W WO2021166831A1 WO 2021166831 A1 WO2021166831 A1 WO 2021166831A1 JP 2021005450 W JP2021005450 W JP 2021005450W WO 2021166831 A1 WO2021166831 A1 WO 2021166831A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
torque sensor
link
torque
robot arm
arm mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/005450
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦保 松本
Original Assignee
ファナック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファナック株式会社 filed Critical ファナック株式会社
Priority to CN202180014043.3A priority Critical patent/CN115087524A/zh
Priority to US17/794,536 priority patent/US20230079034A1/en
Priority to JP2022501865A priority patent/JP7364776B2/ja
Priority to DE112021001067.0T priority patent/DE112021001067T5/de
Publication of WO2021166831A1 publication Critical patent/WO2021166831A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/046Revolute coordinate type
    • B25J9/047Revolute coordinate type the pivoting axis of the first arm being offset to the vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control

Definitions

  • the present invention relates to a robot arm mechanism.
  • a method using a torque sensor is disclosed (for example, Patent Document 1).
  • the torque sensor is arranged at the joint portion of the robot.
  • the output value of the torque sensor exceeds a predetermined reference value, it can be determined that the robot has come into contact with a person or an object, and measures such as stopping the robot can be taken as a trigger. ..
  • the joint on the tip side of the robot is equipped with a torque sensor
  • the weight of the tip of the robot will increase, and the weight load on the base side of the robot will increase.
  • parts such as motors and speed reducers are housed in the joints, and the electric cables connected to these electric parts are wired. Therefore, when the joints are equipped with a torque sensor, the joints are large. Not only does it become complicated, but the structure inside the joint becomes complicated. Therefore, in a robot arm mechanism capable of detecting contact with a person or an object, it is desired to simplify the structure of the joint portion such as reducing the weight of the joint portion.
  • the robot arm mechanism includes a rotary joint portion, a link connected to the rotary joint portion, and a plurality of torque sensors.
  • the link has a plurality of link portions. The link portions are connected to each other via a torque sensor.
  • the joint portion can be simplified (lightened) in the robot arm mechanism that can detect contact with a person or an object.
  • FIG. 1 is a perspective view of a robot arm mechanism according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the link of FIG.
  • FIGS. 1, 2 and 3 show the reference posture of the robot arm mechanism 1 according to the present embodiment.
  • the robot arm mechanism 1 according to the present embodiment has a base portion 10 placed on a ground surface such as a floor surface.
  • a link 30 is connected to the base portion 10 via a first rotary joint portion J1 having a first rotary shaft RA1 perpendicular to the ground plane.
  • the base portion 10 is connected to the fixed side of the first speed reducer 20 driven by the first motor (not shown), and one end of the link 30 is connected to the rotating side.
  • the arm portion 50 is rotated around the first rotation shaft RA1 together with the link 30 with respect to the base portion 10.
  • An arm portion 50 is connected to the link 30 via a second rotary joint portion J2 having a second rotary shaft RA2 perpendicular to the first rotary shaft RA1.
  • the other end of the link 30 is connected to the fixed side of the second speed reducer 40 driven by the second motor (not shown), and one end of the arm portion 50 is connected to the rotating side.
  • the arm portion 50 is rotated around the second rotation shaft RA2 with respect to the link 30.
  • the axis parallel to the first rotation axis RA1 of the robot arm mechanism 1 is the Z axis
  • the axis parallel to the second rotation axis RA2 of the robot arm mechanism 1 in the reference posture is the X axis
  • the first rotation axis RA1 and the second rotation is used as the Y axis as appropriate for description.
  • the robot arm mechanism 1 has a plurality of torque sensors on the link 30 between the first rotary joint portion J1 closest to the base portion 10 and the second rotary joint portion J2 adjacent to the first rotary joint portion J1.
  • the link 30 has four link portions 31, 33, 35, 37, and three torque sensors 61, 63, 65 are dispersedly provided on the link 30.
  • the four link portions 31, 33, 35, 37 are the first link portion 31, the second link portion 33, and the third link portion 35 in this order from the side farther from the base portion 10, that is, the side closer to the tip of the robot arm mechanism 1.
  • the fourth link portion 37 The three torque sensors 61, 63, 65 are referred to as a first torque sensor 61, a second torque sensor 63, and a third torque sensor 65 in order from the side farther from the base portion 10.
  • the torque sensor used here has a thin cylindrical shape and detects the torque around the central axis of the cylinder (hereinafter referred to as the detection axis).
  • the torque sensor cannot detect the force component perpendicular to the detection axis and the force component in the direction along the detection axis.
  • the torque sensor is provided between the two members, and outputs a torque value corresponding to the angle at which the other member is twisted around the detection axis with respect to one member. Twisting can be detected by comparing this torque value with a predetermined threshold value.
  • a known method such as a capacitance type or a strain gauge type can be adopted.
  • One feature of the robot arm mechanism 1 according to the present embodiment is that torque sensors 61, 63, 65 are provided on the link 30 between the first rotary joint portion J1 and the second rotary joint portion J2.
  • the degree of freedom in arranging the parts housed inside the second rotary joint J2 such as the motor and the speed reducer that drive the second rotary joint J2. It can be expected that the cost of parts will be reduced, the manufacturing cost will be reduced, and the wiring defects will be reduced due to the ease of wiring.
  • the second rotary joint portion J2 itself can be made smaller and lighter, and the parts on the base portion side of the second rotary joint portion J2 can be used. It can be expected to replace parts with lower rigidity.
  • the torque sensor can be sealed with a simple structure, which contributes to improvement of sealing performance and cost reduction.
  • the arm portion is a place where people and objects are frequently in contact with each other.
  • the distance from the tip of the 50 to the torque sensors 61, 63, 65, which is the torque detection source, can be increased.
  • the distance from the tip of the arm portion 50 to the torque sensors 61, 63, 65 is long, so that the moment of the force applied to the torque sensors 61, 63, 65.
  • the robot arm mechanism 1 having two rotary joints has been described as an example, but for example, the present embodiment has been applied to a robot arm mechanism having four axes, five axes, six axes, and the like. The effect is even greater when the morphology is applied.
  • the torque sensor is a link between a first joint closest to the base and a second joint adjacent to the first joint among a plurality of links. It will be installed. By providing a torque sensor on the side close to the base portion 10, here, the link between the first joint portion and the second joint portion, the second joint portion and the third joint on the tip side of the robot arm mechanism from the link are provided.
  • the portion, the fourth joint portion, the fifth joint portion, and the sixth joint portion can be made smaller and lighter.
  • the rigidity required for each component such as a link can be reduced, and the cost of the component can be suppressed.
  • the torque sensor may be mounted on the link between the base and the first joint closest to the base.
  • the end of the fourth link portion 37 corresponding to one end of the link 30 is connected to the rotating portion of the first rotary joint portion J1 (first speed reducer 20) and corresponds to the other end of the link 30.
  • the end of the first link portion 31 is connected to the fixed portion of the second rotary joint portion J2 (second speed reducer 40).
  • the first link portion 31 and the second link portion 33 are connected via the first torque sensor 61.
  • the first torque sensor 61 is arranged so that its first detection shaft DA1 is parallel to the second rotation shaft RA2.
  • the first torque sensor 61 outputs a torque value according to an angle at which the first link portion 31 is twisted around the first detection shaft DA1 with respect to the second link portion 33.
  • the second link portion 33 and the third link portion 35 are connected via the second torque sensor 63.
  • the second torque sensor 63 is arranged so that its second detection shaft DA2 is parallel to the first rotation shaft RA1.
  • the second torque sensor 63 outputs a torque value according to an angle at which the second link portion 33 is twisted around the second detection shaft DA2 with respect to the third link portion 35.
  • the third link portion 35 and the fourth link portion 37 are connected via the third torque sensor 65.
  • the third torque sensor 65 has a third detection axis DA3 parallel to a plane (XY plane) perpendicular to the first rotation axis RA1 and an angle of less than 90 with respect to the second rotation axis RA2. Arranged so as to incline with.
  • the third torque sensor 65 has a positional relationship in which the third detection axis DA3 is perpendicular to the second detection axis DA2, and the third detection axis DA3 is the first detection axis DA1. It is arranged so as to be tilted at an angle of less than 90 degrees with respect to the relative.
  • the third torque sensor 65 outputs a torque value according to the angle at which the third link portion 35 is twisted around the third detection shaft DA3 with respect to the fourth link portion 37.
  • the first detection axis DA1 and the second detection axis DA2 are arranged in two axes (X axis and three orthogonal axes).
  • the third detection axis DA3 can be tilted at an angle of less than 90 degrees in the direction of the third detection axis DA3 with respect to the remaining one axis (Y axis) of the three orthogonal axes.
  • the first torque sensor 61, the second torque sensor 63, and the third torque sensor 65 are arranged so that the first detection axis DA1, the second detection axis DA2, and the third detection axis DA3 are not parallel to each other, that is, By arranging them in a twisted or intersecting positional relationship, the first torque sensor 61, the second torque sensor 63, and the third torque sensor 65 can detect torques around different axes, and the robot arm mechanism 1, particularly The range and direction in which contact with the arm portion 50 by a person or an object can be detected can be expanded.
  • the first torque sensor 61 can detect the torque sensor 61.
  • the direction of the torque can be orthogonal to the direction of the torque that can be detected by the second torque sensor 63.
  • the possibility that a person or an object will unintentionally come into contact with the arm portion 50 or the like is higher when the robot arm mechanism 1 is in operation than when the robot arm mechanism 1 is stationary.
  • the first torque sensor 61 is second. It is possible to detect with high sensitivity the contact with the arm portion 50 or the like during the rotation operation around the rotation shaft RA2.
  • the second torque sensor 63 by arranging the second torque sensor 63 so that the second detection axis DA2 is parallel to the first rotation axis RA1 of the first rotation joint portion J1, the second torque sensor 63 around the first rotation axis RA1. It is possible to detect the contact with the arm portion 50 or the like during the rotation operation with high sensitivity.
  • the first torque sensor 61 and the second torque sensor 63 are arranged so that the first detection axis DA1 and the second detection axis DA2 are parallel to the two orthogonal axes (X-axis and Z-axis), respectively.
  • the third torque sensor 65 is arranged so that the third detection axis DA3 is not parallel to the remaining one axis (Y axis) of the three orthogonal axes.
  • the third torque sensor 65 is tilted at an angle of less than 90 degrees with respect to the first detection axis DA1 and the third detection axis DA3 has a positional relationship perpendicular to the second detection axis DA2.
  • the third torque sensor 65 can detect the torque around the X-axis as well as the torque around the Y-axis that cannot be detected by the first torque sensor 61 and the second torque sensor 63. That is, the torque around each axis of the three orthogonal axes can be detected by the three torque sensors 61, 63, 65, and the torque around the X axis is further divided into the first torque sensor 61 and the third torque sensor 65. Can be detected by both. Rather than arranging the three torque sensors so that the detection axes are parallel to each of the three orthogonal axes, tilt one of the torque sensors at an angle of less than 90 degrees with respect to the other detection axes.
  • the torque around each of the three orthogonal axes can be detected, and the torque around a specific axis can be detected by the two torque sensors.
  • the contact detection accuracy can be improved by setting the torque detection frequency around the axis of the torque detected by the two torque sensors, that is, the axis around the axis having a high contact frequency.
  • the detection axes of the two torque sensors may be provided so as not to be parallel to each other, for example, to be orthogonal to each other. If there are four or more, each detection axis of the three torque sensors is parallel to each of the three orthogonal axes, and the detection axis of the remaining one torque sensor is arranged so as not to be parallel to the other three detection axes. do it.
  • Robot arm mechanism 10 ... Base part, 20 ... 1st reducer, 30 ... Link, 31 ... 1st link part, 33 ... 2nd link part, 35 ... 3rd link part, 37 ... 4th link part, 40 ... 2nd reducer, 50 ... Arm, RA1 ... 1st rotation axis, RA2 ... 2nd rotation axis, DA1 ... 1st detection axis, DA2 ... 2nd detection axis, DA3 ... 3rd detection axis.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

本発明の目的は、人や物の接触を検出することができるロボットアーム機構において、関節部を軽量化する等の単純化をすることにある。本開示の一実施形態に係るロボットアーム機構(1)は、回転関節部(J1,J2)を具備する。回転関節部(J1)と回転関節部(J2)とはリンク(30)により接続される。リンク(30)は複数のリンク部分(31,33,35,37)を有する。リンク部分(31,33)はトルクセンサ(61)を介して連結され、リンク部分(33,35)はトルクセンサ(63)を介して連結され、リンク部分(35,37)はトルクセンサ(65)を介して連結される。

Description

ロボットアーム機構
 本発明は、ロボットアーム機構に関する。
 労働人口の減少に伴って、人と同じ空間で一緒に作業を行える協働ロボットの活用が進んでいる。協働ロボットには、ロボットが人や物に接触したときに安全に停止することが求められている。ロボットへの人や物の接触を検出する方法の一つとして、トルクセンサを使用した方法が開示されている(例えば、特許文献1)。トルクセンサを使用した方法では、例えば、ロボットの関節部にトルクセンサが配置される。トルクセンサの出力値が所定の基準値を超えた場合に「ロボットが人や物に対して接触した」と判定することができ、これを契機にロボットを停止させるなどの措置を講ずることができる。
特開2018-134059号公報
 特に、ロボットの先端側の関節部にトルクセンサを装備させると、ロボットの先端部分の重量が増加してしまい、ロボットのベース側への重量負荷が増加してしまう。重量の増加に対応するためには、剛性の高い高価な部品の使用が必要となる。また、関節部にはモータや減速機等の部品が収容され、これら電気部品に接続される電気ケーブルの配線等がなされているため、関節部にトルクセンサを装備した場合に、関節部が大型化してしまうだけではなく、関節部内の構造が複雑になってしまう。そのため、人や物の接触を検出することができるロボットアーム機構において、関節部の重量を軽量化するなどの、関節部の構造の単純化が望まれている。
 本開示の一態様に係るロボットアーム機構は、回転関節部と回転関節部に接続されるリンクと複数のトルクセンサとを具備する。リンクは複数のリンク部分を有する。リンク部分どうしはトルクセンサを介して連結される。
 本態様によれば、人や物に接触したことを検知することができるロボットアーム機構において、関節部を単純化(軽量化)することができる。
図1は、一実施形態に係るロボットアーム機構の斜視図である。 図2は、図1のロボットアーム機構の正面図である。 図3は、図1のロボットアーム機構の平面図である。 図4は、図1のリンクの分解斜視図である。
 以下、図面を参照しながら本実施形態に係るロボットアーム機構を説明する。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
 図1、図2及び図3は、本実施形態に係るロボットアーム機構1の基準姿勢を示す。図1、図2及び図3に示すように、本実施形態に係るロボットアーム機構1は、床面等の接地面に置かれるベース部10を有する。ベース部10には、接地面に垂直な第1回転軸RA1を有する第1回転関節部J1を介してリンク30が接続される。具体的には、図示しない第1モータにより駆動される第1減速機20の固定側にベース部10が接続され、回転側にリンク30の一端が接続される。第1モータにより第1減速機20が駆動されることにより、ベース部10に対してアーム部50がリンク30とともに第1回転軸RA1周りに回転される。リンク30には、第1回転軸RA1に垂直な第2回転軸RA2を有する第2回転関節部J2を介してアーム部50が接続される。具体的には、図示しない第2モータにより駆動される第2減速機40の固定側にリンク30の他端が接続され、回転側にアーム部50の一端が接続される。第2モータにより第2減速機40が駆動されることにより、リンク30に対してアーム部50が第2回転軸RA2周りに回転される。
 以下、ロボットアーム機構1の第1回転軸RA1と平行な軸をZ軸、基準姿勢におけるロボットアーム機構1の第2回転軸RA2と平行な軸をX軸、第1回転軸RA1と第2回転軸RA2とに直交する軸をY軸として、適宜説明に用いる。
 本実施形態に係るロボットアーム機構1は、ベース部10に最も近い第1回転関節部J1と第1回転関節部J1に隣り合う第2回転関節部J2との間のリンク30に複数のトルクセンサが設けられる。ここでは、リンク30は、4つのリンク部分31,33,35,37を有し、このリンク30に3つのトルクセンサ61,63,65が分散して設けられる。4つのリンク部分31,33,35,37は、ベース部10から遠い側、つまりロボットアーム機構1の先端に近い側から順に、第1リンク部分31、第2リンク部分33、第3リンク部分35、第4リンク部分37と称する。3つのトルクセンサ61,63,65は、ベース部10から遠い側から順に、第1トルクセンサ61、第2トルクセンサ63、第3トルクセンサ65と称する。
 なお、ここで用いられるトルクセンサは、薄い円筒形状を有し、その円筒中心軸(以下、検出軸と称す)周りのトルクを検出するセンサである。トルクセンサは、検出軸に垂直に交差する力成分、検出軸に沿った方向の力成分を検出することはできない。トルクセンサは、2つの部材の間に設けられ、一方の部材に対して他方の部材が検出軸周りにねじれた角度に応じたトルク値を出力する。このトルク値を所定の閾値に比較することにより、ねじれを検出することができる。トルクを検出する方式としては、静電容量式、歪みゲージ式等の既知の手法を採用することができる。
 本実施形態に係るロボットアーム機構1の1つの特徴は、第1回転関節部J1と第2回転関節部J2との間のリンク30にトルクセンサ61,63,65を設けた点にある。第2回転関節部J2にトルクセンサを収容する場合に比べて、第2回転関節部J2を駆動するモータ、減速機などの第2回転関節部J2の内部に収容されていた部品の配置自由度を向上することができ、部品コストの低下、製造コストの低下、配線がしやすくなったことによる配線不良の低下などが期待できる。また、第2回転関節部J2にトルクセンサを収容する必要がないため、第2回転関節部J2自体を小型、軽量化することができ、第2回転関節部J2よりもベース部側の部品をより剛性の低い部品に代替することが期待できる。
 また、リンク30にトルクセンサ61,63,65を設けることにより、第1回転関節部J1及び第2回転関節部J2が駆動した場合でもリンク30自体は動かないことから、第2回転関節部J2等にトルクセンサを収容する場合に比べて、単純な構造でトルクセンサをシールすることができ、シール性能の向上、コスト削減等に寄与する。
 さらにベース部10に最も近い第1回転関節部J1に接続されたリンク30にトルクセンサ61,63,65を設けることにより、主に人や物が接触してしまう頻度が高い箇所であるアーム部50の先端から、トルクの検出元であるトルクセンサ61,63,65までの距離を長くすることができる。それにより、アーム部50の先端に与えられた外力が小さくても、アーム部50の先端からトルクセンサ61,63,65までの距離が長いため、トルクセンサ61,63,65にかかる力のモーメントを大きくすることができる。つまり、トルクセンサ61,63,65の感度を高くすることができ、アーム部50の先端に少し触れてしまっただけのような小さな接触をもトルクセンサ61,63,65で検出することを可能にし、安全性の向上に寄与する。
 上記で説明したこれらの効果は、リンクに設置するトルクセンサの数に依存することはなく、リンクに設けるトルクセンサは1つであってもよいし、3つ以上であっても同様の効果が発揮される。
 なお、本実施形態では、2つの回転関節部を有するロボットアーム機構1を例に説明したが、例えば、4軸、5軸、6軸等の軸数を有するロボットアーム機構に対して、本実施形態を適用した場合に、その効果はさらに大きい。例えば、6つの関節部を有するロボットアーム機構において、トルクセンサは、複数のリンクのうち、ベース部に最も近い第1関節部と第1関節部に隣り合う第2関節部との間のリンクに搭載される。ベース部10に近い側、ここでは第1関節部と第2関節部との間のリンクにトルクセンサを設けることにより、そのリンクよりもロボットアーム機構の先端側の第2関節部、第3関節部、第4関節部、第5関節部及び第6関節部を小型、軽量化することができる。ロボットアーム機構の先端側の関節部を軽量化できることで、リンク等の各部品に必要とされる剛性も小さくすることができ、部品のコストを抑えられる。もちろん、上記のようにトルクセンサを配置することで、アーム先端からトルクセンサまでの距離を長くすることができ、アームへの接触を検出する感度を向上させることができる。なお、6つの関節部を有するロボットアーム機構において、トルクセンサは、ベース部とベース部に最も近い第1関節部との間のリンクに搭載されてもよい。
 リンク30に設けられる3つのトルクセンサ61,63,65の配置構成について図4を参照して説明する。図4に示すように、リンク30の一端に相当する第4リンク部分37の端部が第1回転関節部J1(第1減速機20)の回転部に接続され、リンク30の他端に相当する第1リンク部分31の端部が第2回転関節部J2(第2減速機40)の固定部に接続される。
 第1リンク部分31と第2リンク部分33とは第1トルクセンサ61を介して連結される。第1トルクセンサ61は、その第1検出軸DA1が第2回転軸RA2と平行になるように配置される。第1トルクセンサ61は、第1リンク部分31が第2リンク部分33に対して第1検出軸DA1周りにねじれた角度に応じたトルク値を出力する。
 第2リンク部分33と第3リンク部分35とは第2トルクセンサ63を介して連結される。第2トルクセンサ63は、その第2検出軸DA2が第1回転軸RA1と平行になるように配置される。第2トルクセンサ63は、第2リンク部分33が第3リンク部分35に対して第2検出軸DA2周りにねじれた角度に応じたトルク値を出力する。
 第3リンク部分35と第4リンク部分37とは第3トルクセンサ65を介して連結される。第3トルクセンサ65は、その第3検出軸DA3が第1回転軸RA1に対して垂直な面(XY平面)に対して平行であり、且つ第2回転軸RA2に対して90度未満の角度で傾斜するように配置される。検出軸同士の位置関係で説明すると、第3トルクセンサ65は、その第3検出軸DA3が第2検出軸DA2と垂直な位置関係であって、且つ第3検出軸DA3が第1検出軸DA1に対して90度未満の角度で傾斜する位置関係になるように配置される。第3トルクセンサ65は、第4リンク部分37に対して第3リンク部分35が第3検出軸DA3周りにねじれた角度に応じたトルク値を出力する。
 トルクセンサ61,63,65を、各検出軸が上記のような位置関係になるように配置することにより、第1検出軸DA1及び第2検出軸DA2を直交3軸の2軸(X軸及びZ軸)にそれぞれ平行とし、第3検出軸DA3を直交3軸の残りの1軸(Y軸)に対して第3検出軸DA3の方向に90度未満の角度で傾斜させることができる。このように、第1トルクセンサ61,第2トルクセンサ63及び第3トルクセンサ65を第1検出軸DA1、第2検出軸DA2、及び第3検出軸DA3が互いに平行にならないように、つまり、ねじれ又は交差する位置関係にあるように配置することにより、第1トルクセンサ61,第2トルクセンサ63及び第3トルクセンサ65は、互いに異なる軸周りのトルクを検出でき、ロボットアーム機構1、特にアーム部50への人や物の接触を検出できる範囲、向きを拡大することができる。
 また、第1トルクセンサ61と第2トルクセンサ63とを、第1検出軸DA1と第2検出軸DA2とが垂直な位置関係になるように配置することで、第1トルクセンサ61で検出可能なトルクの向きと第2トルクセンサ63で検出可能なトルクの向きとを直交させることができる。それにより、アーム部50等への接触を検出できる範囲、向きを拡大することができ、ロボットアーム機構1の安全性を向上することができる。
 アーム部50等に人や物が意図せずに接触する可能性は、ロボットアーム機構1が静止中であるときに比べて、ロボットアーム機構1が動作中であるときの方が高い。本実施形態のように、第1トルクセンサ61を第1検出軸DA1が第2回転関節部J2の第2回転軸RA2と平行になるように配置することで、第1トルクセンサ61で第2回転軸RA2周りの回転動作中のアーム部50等への接触を高い感度で検出することができる。同様に、第2トルクセンサ63を第2検出軸DA2が第1回転関節部J1の第1回転軸RA1と平行になるように配置することで、第2トルクセンサ63で第1回転軸RA1周りの回転動作中のアーム部50等への接触を高い感度で検出することができる。これらは、ロボットアーム機構1の安全性の向上に寄与する。
 本実施形態において、第1トルクセンサ61と第2トルクセンサ63とを、第1検出軸DA1及び第2検出軸DA2が直交3軸の2軸(X軸及びZ軸)とそれぞれ平行になるように配置し、第3トルクセンサ65を、第3検出軸DA3が直交3軸の残りの1軸(Y軸)に平行にならないように配置したことも1つの特徴である。本実施形態のように、第3トルクセンサ65を、第3検出軸DA3が第2検出軸DA2と垂直な位置関係であって、且つ第1検出軸DA1に対して90度未満の角度で傾斜するように配置することで、第3トルクセンサ65は、第1トルクセンサ61と第2トルクセンサ63とで検出できないY軸周りのトルクとともに、X軸周りのトルクをも検出することができる。すなわち、3つのトルクセンサ61,63,65により、直交3軸の各軸周りのトルクを検出することができ、さらに、X軸周りのトルクを、第1トルクセンサ61と第3トルクセンサ65との両方で検出することができる。3つのトルクセンサを検出軸が直交3軸にそれぞれ平行になるように配置するのではなく、そのうち1つのトルクセンサを、検出軸が他の検出軸に対して90度未満の角度で傾斜させることで、直交3軸の各軸周りのトルクを検出可能としながら、ある特定の軸周りのトルクを2つのトルクセンサで検出することができる。例えば、2つのトルクセンサで検出するトルクの軸周りを、トルクの検出頻度、つまり接触頻度の高い軸周りにすることで、接触検知精度を向上させることができる。
 なお、上記の記載は、3つのトルクセンサ61,63,65を、各検出軸が直交3軸の各軸に平行になるように配置することを否定するものではない。また、3つではなく、2つのトルクセンサを設けるのであれば、2つのトルクセンサの各検出軸が互いに平行にならないように、例えば、互いに直交するように設ければよい。4つ以上であれば、3つのトルクセンサの各検出軸が直交3軸の各軸に平行になり、残りの1つのトルクセンサの検出軸が他の3つの検出軸に平行にならないように配置すればよい。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…ロボットアーム機構、10…ベース部、20…第1減速機、30…リンク、31…第1リンク部分、33…第2リンク部分、35…第3リンク部分、37…第4リンク部分、40…第2減速機、50…アーム部、RA1…第1回転軸、RA2…第2回転軸、DA1…第1検出軸、DA2…第2検出軸、DA3…第3検出軸。

Claims (7)

  1.  複数のリンクと、
     前記リンクを接続する複数の回転関節部と、
     複数のトルクセンサと、を具備し、
     前記複数のリンクの少なくとも一のリンクは、複数のリンク部分を有し、
     前記リンク部分は前記トルクセンサを介して連結される、ロボットアーム機構。
  2.  前記複数のトルクセンサは複数の検出軸がねじれ又は交差する位置関係にあるように配置される、請求項1記載のロボットアーム機構。
  3.  前記複数のトルクセンサのうち第1のトルクセンサは第2のトルクセンサに対して検出軸が垂直な位置関係にあるように配置される、請求項2記載のロボットアーム機構。
  4.  前記複数のトルクセンサのうち第3のトルクセンサは前記第1のトルクセンサに対して検出軸が90度未満の角度で傾斜する位置関係にあるように配置される、請求項3記載のロボットアーム機構。
  5.  前記第3のトルクセンサは前記第2のトルクセンサに対して検出軸が垂直な位置関係にあるように配置される、請求項4記載のロボットアーム機構。
  6.  前記第1のトルクセンサと前記第2のトルクセンサは、前記少なくとも一のリンクの両側に接続される2つの回転関節部の回転軸に対して検出軸がそれぞれ平行になるように配置される、請求項3乃至5のいずれか一項に記載のロボットアーム機構。
  7.  ベース部をさらに具備し、
     前記少なくとも一のリンクは、前記複数の回転関節部のうち前記ベース部に最も近い第1の回転関節部に接続される、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のロボットアーム機構。
PCT/JP2021/005450 2020-02-19 2021-02-15 ロボットアーム機構 WO2021166831A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180014043.3A CN115087524A (zh) 2020-02-19 2021-02-15 机器人臂机构
US17/794,536 US20230079034A1 (en) 2020-02-19 2021-02-15 Robot arm mechanism
JP2022501865A JP7364776B2 (ja) 2020-02-19 2021-02-15 ロボットアーム機構
DE112021001067.0T DE112021001067T5 (de) 2020-02-19 2021-02-15 Roboterarmmechanismus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026056 2020-02-19
JP2020-026056 2020-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021166831A1 true WO2021166831A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77391180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/005450 WO2021166831A1 (ja) 2020-02-19 2021-02-15 ロボットアーム機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230079034A1 (ja)
JP (1) JP7364776B2 (ja)
CN (1) CN115087524A (ja)
DE (1) DE112021001067T5 (ja)
WO (1) WO2021166831A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116039807A (zh) * 2023-01-31 2023-05-02 三一机器人科技有限公司 俯仰组件和多自由度悬臂轴agv

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140371762A1 (en) * 2013-03-14 2014-12-18 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, Systems, and Devices Relating to Force Control Surgical Systems
JP2017177293A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ファナック株式会社 人協働型のロボットシステム
US20180215054A1 (en) * 2015-07-27 2018-08-02 Kuka Roboter Gmbh Robot With A Force Measuring Device
JP2018134059A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニック株式会社 収穫装置及び収穫方法
US10189159B1 (en) * 2015-04-06 2019-01-29 X Development Llc Methods and systems for detecting states of operation of a robotic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140371762A1 (en) * 2013-03-14 2014-12-18 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, Systems, and Devices Relating to Force Control Surgical Systems
US10189159B1 (en) * 2015-04-06 2019-01-29 X Development Llc Methods and systems for detecting states of operation of a robotic device
US20180215054A1 (en) * 2015-07-27 2018-08-02 Kuka Roboter Gmbh Robot With A Force Measuring Device
JP2017177293A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ファナック株式会社 人協働型のロボットシステム
JP2018134059A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニック株式会社 収穫装置及び収穫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021166831A1 (ja) 2021-08-26
CN115087524A (zh) 2022-09-20
JP7364776B2 (ja) 2023-10-18
DE112021001067T5 (de) 2023-01-26
US20230079034A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11247329B2 (en) Work device and dual-arm work device
EP2705934A2 (en) A method and a device for change of rigidity of a serial or parallel basic movable mechanism, especially of industrial robots and machining machines
US10391641B2 (en) Combination type link actuation device
KR20120127888A (ko) 중력 보상 기구 및 이를 이용하는 로봇암
WO2016021099A1 (ja) パラレルリンクロボットおよびパラレルリンク構造
US9533420B2 (en) Link actuation device
US10780574B2 (en) Link actuating device
JP5813706B2 (ja) 加振装置、および、それを備えるシミュレーター用加振システム
WO2021166831A1 (ja) ロボットアーム機構
US20190275685A1 (en) Industrial robot
JP7319105B2 (ja) 回転軸構造およびロボット
US11130225B2 (en) Working device and double-arm type working device
KR101715222B1 (ko) 로봇 동축 관절 유니트
CN103659831A (zh) 万向接头及具备该万向接头的平行连杆机器人
KR101050229B1 (ko) 토크 센서를 갖는 로봇 손
JP2019042906A (ja) ロボットの外部接触2重チェック装置
CN112888878A (zh) 平行连杆机构和连杆致动装置
JP2018194056A (ja) リンク作動装置
JP2017177263A (ja) ロボット、ロボット制御装置、及びロボットシステム
JP2001121460A (ja) ロボット用パラレルリンク機構
WO2019150812A1 (ja) 駆動装置並びにロボット装置
JP2005147333A (ja) リンク作動装置
JP7289644B2 (ja) 作業装置
WO2022230194A1 (ja) パラレルリンクロボット
WO2022186050A1 (ja) 連結装置、ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21757854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022501865

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21757854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1