WO2021166821A1 - 発光素子 - Google Patents
発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021166821A1 WO2021166821A1 PCT/JP2021/005408 JP2021005408W WO2021166821A1 WO 2021166821 A1 WO2021166821 A1 WO 2021166821A1 JP 2021005408 W JP2021005408 W JP 2021005408W WO 2021166821 A1 WO2021166821 A1 WO 2021166821A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light emitting
- groove
- emitting element
- semiconductor layer
- active layer
- Prior art date
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 98
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 69
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 14
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000002517 constrictor effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/10—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
- H01L33/46—Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
- H01L33/60—Reflective elements
Definitions
- This technology relates to a light emitting element having a light emitting diode structure.
- a light emitting device having a light emitting diode structure has a structure in which an active layer is sandwiched between an n-type semiconductor layer and a p-type semiconductor layer, and emits light by recombination of electrons and holes generated in the active layer. The light generated in the active layer is emitted from the light emitting surface of the light emitting element.
- Patent Document 1 discloses a light emitting element in which a reflective layer is provided on a surface other than the light emitting surface of the outer peripheral surface of the light emitting element, and a concave-convex structure is provided on the light emitting surface as a light extraction structure.
- the light generated in the active layer is reflected on the light emitting surface by the reflective layer, and is emitted in a predetermined direction by the uneven structure.
- Patent Document 2 discloses a light emitting diode in which the thickness of the semiconductor layer is reduced at the outer edge portion of the light emitting element. In this configuration, by reducing the thickness of the semiconductor layer, an action that makes it difficult for current to flow in the thin portion of the semiconductor layer, that is, a current narrowing action occurs, and it is possible to collect the light emitting points of the active layer in the central part of the light emitting element. It has become.
- Cited Document 1 has a structure for improving the light extraction efficiency, but it is difficult to prevent a decrease in the light emission efficiency due to miniaturization of the light emitting element.
- Cited Document 2 it is possible to suppress non-emission recombination at the outer edge of the active layer by the current constriction action, but it is not possible to provide a light extraction structure with the miniaturization of the light emitting element. Have difficulty.
- the purpose of the present technology is to provide a light emitting element having excellent luminous efficiency and light extraction efficiency.
- the light emitting element includes a laminated body, a light emitting surface, and a reflector.
- the laminate is sandwiched between a first semiconductor layer having a first semiconductor type, a second semiconductor layer having a second semiconductor type, the first semiconductor layer, and the second semiconductor layer.
- a laminate provided with an active layer, the first surface of the first semiconductor layer opposite to the active layer and the surface of the second semiconductor layer opposite to the active layer.
- the second surface is connected between the first surface and the second surface, and has a peripheral surface including an end surface of the active layer.
- a groove is formed from the surface toward the active layer, has a depth separated from the active layer, and extends in a direction parallel to the first surface.
- the light emitting surface is located on the side of the first surface opposite to the active layer, and emits the light generated in the active layer.
- the reflector reflects the light emitted from the end face toward the groove.
- the reflector may cover the second surface and the peripheral surface, and may reflect the light emitted from the second surface and the peripheral surface toward the light emitting surface.
- the peripheral surface may be inclined so that the distance between the peripheral surfaces increases from the second surface toward the first surface.
- the groove may have a V-shaped shape, a U-shaped shape, or a polygonal shape in a cross-sectional shape on a plane perpendicular to the extending direction of the groove.
- the groove wall of the groove may be perpendicular to the light emitting surface, inclined, or curved.
- the groove wall of the groove may have a smooth surface shape or an uneven surface shape.
- the groove may be extended in a direction parallel to or non-parallel to the peripheral edge of the light emitting surface when viewed from a direction perpendicular to the light emitting surface.
- the groove may include a plurality of grooves provided between the first electrode and the peripheral surface.
- the groove may be extended in a straight line or a curved line when viewed from a direction perpendicular to the light emitting surface.
- the groove may be formed intermittently.
- the groove width may be constant or the groove width may not be constant when viewed from the direction perpendicular to the light emitting surface.
- the groove may be covered with a dielectric film, and the dielectric film may form a groove wall of the groove.
- the groove may or may not be filled with a dielectric material.
- the light emitting element is provided on the first surface and is electrically connected to the first semiconductor layer, and is provided on the second surface and is electrically connected to the second semiconductor layer. Further provided with a second electrode connected to the object, The groove may be formed between the first electrode and the peripheral surface.
- the groove may be formed in an annular shape surrounding the first electrode when viewed from a direction perpendicular to the light emitting surface.
- the first electrode may cross the groove.
- the first electrode may be electrically connected to the first semiconductor layer inside surrounded by the groove.
- the laminate further has a pore-shaped recess formed in the first semiconductor layer from the first surface toward the active layer and having a depth separated from the active layer.
- a dielectric film may be formed on the inner surface of the pore-shaped recess.
- the light emitting element according to the embodiment of the present technology will be described.
- FIG. 1 is a plan view of the light emitting element 100 according to the present embodiment
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the light emitting element 100.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
- the light emitting element 100 includes a laminate 110, a dielectric film 121, a reflector 122, a first electrode 131, and a second electrode 132.
- the laminated body 110 is configured by laminating the first semiconductor layer 111, the second semiconductor layer 112, and the active layer 113.
- the first semiconductor layer 111 is a layer made of a p-type semiconductor, and may have a structure in which a p-type contact layer and a p-type clad are laminated.
- the p-type contact layer is made of, for example, p-GaP, and is laminated on the first electrode 131 side.
- the p-type clad layer is made of, for example, p-AlGaInP, and is laminated on the active layer 113 side.
- the layer structure and material of the first semiconductor layer 111 are not limited to those shown here, and may be any p-type semiconductor.
- the second semiconductor layer 112 is a layer made of an n-type semiconductor, and may have a structure in which an n-type contact layer and an n-type clad are laminated.
- the n-type contact layer is made of, for example, GaAs, and is laminated on the second electrode 132 side.
- the n-type clad layer is made of, for example, n-AlGaInP and is laminated on the active layer 113 side.
- the layer structure and material of the second semiconductor layer 112 are not limited to those shown here, and may be any n-type semiconductor.
- the active layer 113 is a layer sandwiched between the first semiconductor layer 111 and the second semiconductor layer 112, and is formed by recombination of holes flowing in from the first semiconductor layer 111 and electrons flowing in from the second semiconductor layer 112. Produces light emission.
- the active layer 113 can be, for example, a layer having a multiple quantum well structure in which a large number of quantum well layers made of GaInP and barrier layers made of AlGaInP are alternately laminated. Further, the active layer 113 may be made of a material that emits light by recombination, and may have a single semiconductor layer or a single quantum well structure.
- FIG. 3 is a plan view of only the laminated body 110
- FIG. 4 is a cross-sectional view of only the laminated body 110.
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
- the surface of the first semiconductor layer 111 opposite to the active layer 113 is the first surface 110a
- the surface of the second semiconductor layer 112 opposite to the active layer 113 is the second surface 110b.
- a surface that connects the first surface 110a and the second surface 110b and is composed of the end surfaces of the first semiconductor layer 111, the second semiconductor layer 112, and the active layer 113 is referred to as a peripheral surface 110c.
- the first surface 110a is a surface parallel to the X direction and the Y direction, that is, the first surface 110a is a surface parallel to the XY plane.
- a groove 151 is formed in the first semiconductor layer 111 from the first surface 110a toward the active layer 113.
- the groove 151 is formed at a depth shallower than the depth reaching the active layer 113, that is, at a depth separated from the active layer 113.
- the groove 151 extends in a direction parallel to the first surface 110a (XY direction).
- the groove 151 can be formed in an annular shape surrounding the first electrode 131 (see FIG. 1) when viewed from the direction (Z direction) perpendicular to the first surface 110a.
- the shape of the groove 151 is not limited to that shown here, and details will be described later.
- the dielectric film 121 is a film made of a dielectric such as SiN.
- the dielectric film 121 is formed on the first surface 110a and the inner surface of the groove 151, and as shown in FIG. 2, a groove wall 152 made of the dielectric film 121 is formed in the groove 151.
- FIG. 5 is an enlarged view of FIG.
- the groove wall on the peripheral surface 110c side is referred to as the outer wall 152a
- the groove wall on the first electrode 131 side is referred to as the inner wall 152b.
- the outer wall 152a and the inner wall 152b may be a surface perpendicular to the first surface 110a, or may have an inclined surface or the like as described later.
- the inside of the groove 151 may be a void, and may be filled with a sealing resin (not shown) or the like that covers the periphery of the light emitting element 100.
- the surface of the dielectric film 121 provided on the first surface 110a is a surface on which the light generated by the light emitting element 100 is emitted, and is hereinafter referred to as a light emitting surface 123.
- the light emitting surface 123 is a surface of the first surface 110a located on the opposite side of the active layer 113.
- the dielectric film 121 is also formed on the second surface 110b and the peripheral surface 110c, and covers the periphery of the laminated body 110. As shown in FIG. 2, the dielectric film 121 is provided with an opening 121a on the first surface 110a and an opening 121b on the second surface 110b.
- the reflector 122 reflects the light incident from the laminated body 110.
- the reflector 122 is preferably provided so as to cover the surface of the laminated body 110 excluding the light emitting surface 123, that is, the second surface 110b and the peripheral surface 110c. Further, the reflector 122 may be provided only on the end surface of the active layer 113 exposed on the peripheral surface 110c.
- the reflector 122 may be embedded in the dielectric film 121, or may be provided between the surface of the laminate 110 and the dielectric film 121.
- the reflector 122 can be, for example, a metal film.
- the first electrode 131 is provided on the dielectric film 121 formed on the first surface 110a, abuts on the first semiconductor layer 111 through the opening 121a, and is electrically connected to the first semiconductor layer 111. There is. As shown in FIG. 1, the first electrode 131 is preferably provided at the center of the light emitting surface 123. Further, the first electrode 131 may be formed so as to cross the groove 151, and is in contact with the first semiconductor layer 111 inside surrounded by the groove 151 and is electrically connected to the first semiconductor layer 111. You may.
- the first electrode 131 may be made of a conductive material such as metal.
- the second electrode 132 is provided on the dielectric film 121 formed on the second surface 110b, abuts on the second semiconductor layer 112 through the opening 121b, and is electrically connected to the second semiconductor layer 112. There is.
- the second electrode 131 is preferably provided at the central portion of the second surface 110b, that is, at a position facing the first electrode 131 via the laminated body 110.
- the second electrode 132 may be made of a conductive material such as metal.
- the light emitting element 100 has the above configuration. As shown in FIG. 1, the light emitting element 100 can be a square when viewed from a direction (Z direction) perpendicular to the light emitting surface 123, but is not limited to this, and is a rectangle, a circle, or a triangle or more when viewed from the same direction. It may be another shape such as a polygon.
- the size of the light emitting element 100 is not particularly limited, but typically, one side of the light emitting surface 123 is about several ⁇ m to several tens of ⁇ m, and the light emitting element 100 can be a micro LED (light emission diode).
- the first semiconductor layer 111 is a p-type semiconductor layer and the second semiconductor layer 112 is an n-type semiconductor layer, but the first semiconductor layer 111 is an n-type semiconductor layer and the second semiconductor layer 112 is a p-type semiconductor layer. It may be a type semiconductor layer.
- FIG. 6 and 7 are schematic views showing the operation of the light emitting element 100.
- a current is applied between the first electrode 131 and the second electrode 132, holes flow into the active layer 113 from the first semiconductor layer 111, and electrons flow into the active layer 113 from the second semiconductor layer 112. Holes and electrons recombine in the active layer 113 to emit light.
- the light emission in the active layer 113 is centered on the region between the first electrode 131 and the second electrode 132.
- a region where light emission is mainly generated is shown as a light emitting region E.
- the light directed to the light emitting surface 123 (light L1 in FIG. 6) is emitted from the light emitting surface 123 as it is.
- the light directed to the second surface 110b and the peripheral surface 110c (light L2 in FIG. 6) is reflected by the reflector 122, emitted from the light emitting surface 123, or reflected again by the reflector 122.
- a part of the light generated in the light emitting region E propagates in the layer of the active layer 113 toward the peripheral surface 110c, is reflected by the reflector 122 on the peripheral surface 110c, and is reflected by the reflector 122 on the light emitting surface. Emitted from 123.
- a part of the current flowing between the first electrode 131 and the second electrode 132 causes recombination without luminescence called non-luminescence recombination in the peripheral region of the active layer 113.
- the peripheral region of the active layer 113 is shown as the peripheral region R.
- the groove 151 is provided in the first semiconductor layer 111 as described above.
- the thickness of the first semiconductor layer 111 between the groove 151 and the active layer 113 becomes thin. If the portion where the thickness is reduced is defined as the narrowed portion N, the current flowing between the first electrode 131 and the second electrode 132 becomes difficult to pass through the narrowed portion N, that is, the current narrowing action of the narrowed portion N is applied.
- the groove 151 has an annular shape that surrounds the outer circumference of the first electrode 131 as shown in FIG. 1, the periphery of the light emitting region A can be surrounded by the narrowed portion N, which is preferable. Further, even when the groove 151 is not formed into an annular shape, the current narrowing action due to the narrowed portion N can be partially obtained, so that the luminous efficiency can be improved.
- the thickness of the narrowed portion N may be any thickness at which the current narrowing action occurs.
- FIG. 32 is a graph schematically showing the relationship between the thickness T and the brightness of the light emitting element 100.
- T 0, the active layer 113 is exposed in the groove 151, and non-emission recombination occurs in the vicinity thereof, so that the brightness is lowered.
- FIG. 8 and 9 are schematic views showing the optical action of the groove 151, and is an enlarged view of FIG.
- the light L3 propagating through the active layer 113 as described above is reflected by the reflector 122 and is incident on the groove 151 from the outer peripheral side of the light emitting element 100.
- the inside of the groove 151 is a void or a filling such as a sealing resin, and a difference in refractive index occurs between the groove 151 and the dielectric film 121. Therefore, as shown in FIG. 8, the light L3 is refracted on the surface of the dielectric film 121 on the outer wall 152a and is emitted toward the light emitting surface 123. Since the light L3 is incident on the light emitting surface 123 at a steeper angle than when it is not refracted, it is projected from the light emitting surface 123 further forward.
- FIG. 8 shows only refraction on the surface of the dielectric film 121, refraction may occur at the interface between the first semiconductor layer 111 and the dielectric film 121. Further, in addition to the light L3, the light L2 (see FIG. 6) may also be refracted by the outer wall 152a.
- the light L3 incident on the groove 151 may be refracted by the outer wall 152a, then reflected by the inner wall 152b, and emitted toward the light emitting surface 123.
- the light L2 may be refracted by the outer wall 152a and then reflected by the inner wall 152b.
- the light emitting intensity can be adjusted by the groove 151.
- FIG. 10 is a graph showing the ratio of light emission intensity to the width of the groove 151
- FIG. 11 is a schematic view of a light emitting element 100 having a different width of the groove 151.
- the light emitting intensity indicated by “W1” in FIG. 10 is the light emitting intensity of the light emitting element 100 having the groove 151 having the width W1 on the light emitting surface 123.
- FIG. 10 “W2” is the emission intensity of the light emitting element 100 having the groove wall 152 having the width W2 shown in FIG. 11 (b)
- FIG. 10 “W3” is the groove having the width W3 shown in FIG. 11 (c).
- This is the emission intensity of the light emitting element 100 provided with the wall 152.
- FIG. 10 “W0” shows the emission intensity of a light emitting element having the same configuration as that of the light emitting element 100, without having a groove 151.
- the "width" of the groove 151 here means the distance between the outer wall 152a and the inner wall 152b.
- the emission intensity is improved by providing the groove 151. Further, the light emission intensity differs depending on the width of the groove 151, and the larger the width of the groove 151, the higher the light emission intensity. This is because the larger the width of the groove 151, the greater the current constricting action of the narrowed portion N (see FIG. 7).
- FIG. 33 is a graph schematically showing the relationship between the width of the first semiconductor layer 111 and the brightness of the light emitting element 100.
- the distance between the peripheral surfaces 110c is defined as the distance K1
- the distance between the inner circumference of the groove 151 and the peripheral surface 110c is defined as the distance K2.
- K2 / K1 0, the brightness increases as K2 / K1 increases, but decreases as K2 / K1 further increases.
- the light emitting intensity of the light emitting element 100 can be adjusted not only by the width of the groove wall 152 but also by the formation position of the groove wall 152, specifically, the area of the light emitting surface 123 inside the inner wall 152b.
- FIG. 12 is a graph showing the emission intensity distribution according to the distance between the outer wall 152a and the peripheral surface 110c
- FIG. 13 is a schematic view of the light emitting element 100 having a different width of the distance between the outer wall 152a and the peripheral surface 110c.
- “D1” is the emission intensity distribution of the light emitting element 100 in which the distance between the outer wall 152a and the peripheral surface 110c on the light emitting surface 123 is the distance D1 as shown in FIG. 13 (a).
- “D2” is the emission intensity distribution of the light emitting element 100 in which the distance between the outer wall 152a and the peripheral surface 110c on the light emitting surface 123 is the distance D2 as shown in FIG. 13 (b).
- the emission intensity distribution is wide, and when the distance between the outer wall 152a and the peripheral surface 110c is small (distance D2), the emission intensity distribution is narrow. Become. This is due to the angle of incidence of the reflected light by the reflector 122 on the outer wall 152a (see FIG. 8) and the like.
- the light emitting element 100 it is possible to control the light emitting characteristics such as the light emitting intensity and the viewing angle characteristic by the width and the forming position of the groove wall 152.
- the groove 151 by providing the groove 151, a current narrowing action can be generated, non-luminescent recombination in the peripheral region of the active layer 113 can be suppressed, and current loss can be reduced (see FIG. 7).
- the groove wall 152 emits light incident from the outer peripheral side of the light emitting element 100 toward the light emitting surface 123 by the reflector 122, and contributes to the improvement of the light emitting intensity in the vertical direction of the light emitting surface 123 (FIGS. 8 and 8). 9).
- both the luminous efficiency and the light extraction efficiency can be improved as described above, and the size of the light emitting element can be reduced while suppressing the decrease in the luminous efficiency and the light extraction efficiency. ..
- the width and formation position of the groove 151 it is also possible to control the light emission intensity and light emission characteristics by the width and formation position of the groove 151, and these can be adjusted according to the desired characteristics.
- the shape of the groove 151 can be controlled by a mask pattern or the like in the manufacturing process, can be miniaturized, and can be easily made into an arbitrary shape.
- the shape of the groove 151 included in the light emitting element 100 according to the present embodiment is not limited to the above.
- 14 to 25 are schematic views showing various configurations of the groove 151.
- 14 to 20 show the shape of the groove 151 as seen from the direction perpendicular to the light emitting surface 123 (Z direction)
- FIGS. 20 to 25 show the shape of the groove 151 as viewed from the direction perpendicular to the light emitting surface 123 (Z direction).
- the cross-sectional shape of the groove 151 in a plane) is shown.
- the groove 151 may be an annular shape that surrounds the first electrode 131 and extends parallel to the peripheral edge of the issuing surface S. As shown in FIG. 14, the groove 151 surrounds the first electrode 131 and emits light. It may be an annular shape extending non-parallel to the peripheral edge of the surface 123. Further, as shown in FIG. 15, the groove 151 may be an annular shape centered on the first electrode 131.
- the groove 151 may have an annular portion surrounding the first electrode 131 and a branched portion extending toward the peripheral edge of the light emitting surface 123, and as shown in FIG. It may be formed in an intermittent ring shape. Further, a plurality of grooves 151 may be provided between the first electrode 131 and the peripheral surface 110c, or may be formed in a double annular shape as shown in FIG.
- the groove 151 is not limited to the annular shape, and as shown in FIG. 19, it may be linearly extended to separate the light emitting surface 123 and the first electrode 131, and is formed linearly and doubly. You may. Further, the groove 151 is not limited to the one extending linearly, and may be one extending in a curved shape as shown in FIG. 20.
- the groove width seen from the direction perpendicular to the light emitting surface 123 of the groove 151 (Z direction) may be constant as shown in FIGS. 1 and 14 to 19, and may not be constant as shown in FIG. 20.
- the cross-sectional shape of the groove 151 in a plane perpendicular to the stretching direction is not limited to the rectangular shape shown in FIG.
- the groove 151 may have a groove wall 152 having a U-shape, a V-shape as shown in FIG. 22, or a polygonal shape as shown in FIG. 23. There may be.
- the outer wall 152a and the inner wall 152b may be perpendicular to the light emitting surface 123, and as shown in FIG. 23, a part of the outer wall 152a and the inner wall 152b emits light. It may have an inclined surface shape that is inclined with respect to a surface perpendicular to the surface 123. Further, only one of the outer wall 152a and the inner wall 152b may have an inclined surface shape.
- the outer wall 152a may be formed in a curved surface shape
- the inner wall 152b may be in a curved surface shape
- both the outer wall 152a and the inner wall 152b may be in a curved surface shape.
- the walls of the outer wall 152a and the inner wall 152b may have a smooth surface as shown in FIG. 1, or may have an uneven surface shape as shown in FIG. 25.
- the groove 151 and the groove wall 152 can have various shapes, and in addition to the various shapes described above, the groove 151 and the groove wall 152 may have an appropriate shape according to the size and shape of the light emitting element 100, desired light emitting characteristics, and the like. It is possible to do.
- the light emitting element 100 has a groove 151 formed on the light emitting surface 123 as described above, but it is also possible to have a hole formed on the light emitting surface 123 in addition to the groove 151.
- FIG. 26 is a plan view of the light emitting element 100 having the hole 153
- FIG. 27 is a cross-sectional view taken along the line C of FIG. 26.
- the holes 153 are formed in the first semiconductor layer 111 from the first surface 110a toward the active layer 113, and have a hole-like recess 154 having a depth separated from the active layer 113. It is composed of a dielectric film 121 provided in the hole-shaped recess 154.
- the hole 153 may have a depth equivalent to that of the groove 151, or may have a depth shallower than that of the groove 151.
- the hole 153 can also impart an optical effect to the light reflected by the reflector 122, and the light emitting characteristics of the light emitting element 100 can be adjusted by increasing the light path. As shown in FIG. 26, the hole 153 can be provided between the groove 151 and the peripheral edge of the light emitting element 100. Further, FIG. 28 is a plan view showing another arrangement of the holes 153, and as shown in the figure, the holes 153 may be provided between the groove 151 and the first electrode 131.
- the shape of the hole 153 on the light emitting surface 123 may be circular as shown in FIGS. 26 and 28, or may be another shape.
- the size and number of holes 153 are also not limited to those shown here.
- the light emitting element 100 has a peripheral surface 110c that connects the first surface 110a and the second surface 110b, but the peripheral surface 110c may be an inclined surface.
- FIG. 29 is a cross-sectional view of the light emitting element 100 having an inclined peripheral surface 110c.
- the peripheral surface 110c is inclined with respect to the surface perpendicular to the light emitting surface 123 so that the distance between the peripheral surfaces 110c increases from the second surface 110b toward the first surface 110a. can do.
- peripheral surface 110c When the peripheral surface 110c is inclined in this way, the light incident on the peripheral surface 110c is easily reflected toward the light emitting surface 123 by the reflector 122, and the amount of light projected forward from the light emitting surface 123 is increased. It is possible.
- the entire peripheral surface 110c may be inclined as shown in FIG. 29, or only a part of the peripheral surface 110c may be inclined. Further, the peripheral surface 110c may be a curved surface formed so that the distance between the peripheral surfaces 110c increases from the second surface 110b toward the first surface 110a, or may be a polygonal surface.
- the light emitting element 100 is assumed to have the groove wall 152 made of the dielectric film 121, but as shown in FIG. 30, the dielectric 124 may be filled in the groove 151. .. Even with this configuration, it is possible to cause a current narrowing action by the groove 151 and to cause an optical action such as refraction at the interface between the groove 151 and the dielectric 124.
- the groove 151 may not be filled with the dielectric 124. In this case as well, it is possible to cause the current narrowing action by the groove 151 and to cause the optical action such as refraction on the surface of the groove 151.
- the present technology can have the following configurations.
- a laminate including a first semiconductor layer having a first semiconductor type, a second semiconductor layer having a second semiconductor type, and an active layer sandwiched between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer.
- a second surface of the body which is the surface of the first semiconductor layer opposite to the active layer, and a second surface of the second semiconductor layer, which is the surface opposite to the active layer.
- the surface is connected between the first surface and the second surface, and has a peripheral surface including an end surface of the active layer.
- the active layer is formed from the first surface.
- a laminate having a depth separated from the active layer and having a groove extending in a direction parallel to the first surface.
- a light emitting surface of the first surface which is located on the opposite side of the active layer and emits light generated in the active layer, A light emitting element including a reflector that reflects light emitted from the end face toward the groove.
- the reflector is a light emitting element that covers the second surface and the peripheral surface and reflects the light emitted from the second surface and the peripheral surface toward the light emitting surface.
- the peripheral surface is a light emitting element that is inclined so that the distance between the peripheral surfaces increases from the second surface toward the first surface. (4) The light emitting device according to any one of (1) to (3) above.
- the groove is a light emitting element having a V-shaped shape, a U-shaped shape, or a polygonal shape in a cross-sectional shape on a plane perpendicular to the extending direction of the groove.
- the groove wall of the groove is a light emitting element having a shape perpendicular to the light emitting surface, an inclined surface, or a curved surface.
- the groove wall of the groove is a light emitting element having a smooth surface shape or an uneven surface shape.
- the groove is a light emitting element that extends in a direction parallel to or non-parallel to the peripheral edge of the light emitting surface when viewed from a direction perpendicular to the light emitting surface.
- the groove is a light emitting element including a plurality of grooves provided between the first electrode and the peripheral surface.
- the groove is a light emitting element that extends linearly or curvedly when viewed from a direction perpendicular to the light emitting surface.
- the groove is a light emitting element formed intermittently.
- the groove is a light emitting element having a constant groove width or a non-constant groove width when viewed from a direction perpendicular to the light emitting surface.
- the light emitting device according to any one of (1) to (11) above. A light emitting device in which the groove is covered with a dielectric film, and the dielectric film forms a groove wall of the groove.
- the groove is a light emitting element in which a dielectric is filled or not filled.
- a first electrode provided on the first surface and electrically connected to the first semiconductor layer, A second electrode provided on the second surface and electrically connected to the second semiconductor layer is further provided.
- the groove is a light emitting element formed between the first electrode and the peripheral surface.
- the groove is a light emitting element formed in an annular shape surrounding the first electrode when viewed from a direction perpendicular to the light emitting surface.
- the first electrode is a light emitting element that crosses the groove.
- the first electrode is a light emitting element that is electrically connected to the first semiconductor layer inside surrounded by the groove.
- the light emitting device according to any one of (1) to (17) above.
- the laminate further has a pore-shaped recess formed in the first semiconductor layer from the first surface toward the active layer and having a depth separated from the active layer.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】発光効率及び光取り出し効率に優れる発光素子を提供すること。 【解決手段】本技術に係る発光素子は、積層体と、発光面と、反射体とを具備する。積層体は、第1の半導体型を有する第1の半導体層と、第2の半導体型を有する第2の半導体層と、第1の半導体層と第2の半導体層に挟まれた活性層を備える積層体であって、第1の半導体層の活性層とは反対側の面である第1の面と、第2の半導体層の活性層とは反対側の面である第2の面と、第1の面と第2の面の間を接続し、活性層の端面を含む周面とを有し、第1の半導体層において第1の面から活性層に向かって形成され、活性層と離間する深さを有し、第1の面に平行な方向に延伸する溝が形成されている。発光面は、第1の面の、活性層とは反対側に位置し、活性層において生じた光を出射する。反射体は、端面から出射された光を溝に向けて反射する。
Description
本技術は、発光ダイオード構造を備える発光素子に関する。
発光ダイオード構造を備える発光素子は、n型半導体層とp型半導体層によって活性層を挟んだ構造を有し、活性層において生じる電子と正孔の再結合により発光する。活性層において生じた光は、発光素子の発光面から放出される。
発光素子の発光効率や光取り出し効率を向上させるため、種々の素子構造が検討されている。例えば特許文献1には、発光素子の外周面のうち発光面を除く面に反射層を設け、発光面には光取り出し構造として凹凸構造を設けた発光素子が開示されている。この発光素子では、活性層において生じた光は反射層によって発光面に反射され、凹凸構造によって所定の方向に出射される。
また、特許文献2では、発光素子の外縁部において半導体層の厚みを薄くした発光ダイオードが開示されている。この構成では、半導体層の厚みを薄くすることにより、半導体層の薄い部分に電流が流れにくくなる作用、即ち電流狭窄作用が生じ、活性層の発光箇所を発光素子中央部に集めることが可能となっている。
しかしながら、近年、発光素子の微小化が進められており、活性層の外縁部における発光に寄与しない再結合(非発光再結合)による発光効率の低下や光取り出し効率の低下が問題となっている。
例えば、引用文献1に記載の構成では、光取り出し効率を向上させる構造となっているが、発光素子の微小化による発光効率の低下を防止することは困難である。一方、引用文献2に記載の構成では、電流狭窄作用により、活性層外縁部における非発光再結合を抑制することは可能であるが、発光素子の微小化に伴い、光取り出し構造を設けることは困難である。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、発光効率及び光取り出し効率に優れる発光素子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る発光素子は、積層体と、発光面と、反射体とを具備する。
上記積層体は、第1の半導体型を有する第1の半導体層と、第2の半導体型を有する第2の半導体層と、上記第1の半導体層と上記第2の半導体層に挟まれた活性層を備える積層体であって、上記第1の半導体層の上記活性層とは反対側の面である第1の面と、上記第2の半導体層の上記活性層とは反対側の面である第2の面と、上記第1の面と上記第2の面の間を接続し、上記活性層の端面を含む周面とを有し、上記第1の半導体層において上記第1の面から上記活性層に向かって形成され、上記活性層と離間する深さを有し、上記第1の面に平行な方向に延伸する溝が形成されている。
上記発光面は、上記第1の面の、上記活性層とは反対側に位置し、上記活性層において生じた光を出射する。
上記反射体は、上記端面から出射された光を上記溝に向けて反射する。
上記積層体は、第1の半導体型を有する第1の半導体層と、第2の半導体型を有する第2の半導体層と、上記第1の半導体層と上記第2の半導体層に挟まれた活性層を備える積層体であって、上記第1の半導体層の上記活性層とは反対側の面である第1の面と、上記第2の半導体層の上記活性層とは反対側の面である第2の面と、上記第1の面と上記第2の面の間を接続し、上記活性層の端面を含む周面とを有し、上記第1の半導体層において上記第1の面から上記活性層に向かって形成され、上記活性層と離間する深さを有し、上記第1の面に平行な方向に延伸する溝が形成されている。
上記発光面は、上記第1の面の、上記活性層とは反対側に位置し、上記活性層において生じた光を出射する。
上記反射体は、上記端面から出射された光を上記溝に向けて反射する。
この構成によれば、第1の半導体層に設けられた溝状凹部により、電流狭窄作用や光学的作用を及ぼし、発光効率及び光取り出し効率に優れる発光素子を実現することが可能である。
上記反射体は、上記第2の面及び上記周面を被覆し、上記第2の面及び上記周面から出射された光を上記発光面に向けて反射してもよい。
上記周面は、上記周面間の距離が上記第2の面から上記第1の面に向かって広がるように傾斜してもよい。
上記溝は、上記溝の延伸方向に対する垂直面での断面形状が、V字型形状、U字型形状又は多角形状を有してもよい。
上記溝の溝壁は、上記発光面に対して垂直面状、傾斜面状又は曲面状であってもよい。
上記溝の溝壁は、平滑面状又は凹凸面状であってもよい。
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て上記光出射面の周縁に平行な方向又は非平行な方向に延伸してもよい。
上記溝は、上記第1の電極と上記周面の間に設けられた複数本の溝を含んでもよい。
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て直線状又は曲線状に延伸してもよい。
上記溝は、断続的に形成されていてもよい。
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て溝幅が一定、又は上記溝幅が一定ではなくてもよい。
上記溝は、誘電体膜によって被覆され、上記誘電体膜が上記溝の溝壁を形成してもよい。
上記溝は、内部に誘電体が充填されている、又は充填されていなくてもよい。
上記発光素子は、上記第1の面に設けられ、上記第1の半導体層に電気的に接続された第1の電極と、上記第2の面に設けられ、上記第2の半導体層に電気的に接続された第2の電極とをさらに具備し、
上記溝は、上記第1の電極と上記周面の間に形成されていてもよい。
上記溝は、上記第1の電極と上記周面の間に形成されていてもよい。
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て上記第1の電極を囲む環状に形成されていてもよい。
上記第1の電極は上記溝を横断してもよい。
上記第1の電極は、上記溝に囲まれた内部で上記第1の半導体層に電気的に接続されていてもよい。
上記積層体は、さらに、上記第1の半導体層において上記第1の面から上記活性層に向かって形成され、上記活性層と離間する深さを有する孔状凹部を有し、
上記孔状凹部の内面上に誘電体膜が形成されていてもよい。
上記孔状凹部の内面上に誘電体膜が形成されていてもよい。
本技術の実施形態に係る発光素子について説明する。
[発光素子の構造]
図1は本実施形態に係る発光素子100の平面図であり、図2は発光素子100の断面図である。図2は図1のA-A線での断面図である。
図1は本実施形態に係る発光素子100の平面図であり、図2は発光素子100の断面図である。図2は図1のA-A線での断面図である。
図1及び図2に示すように、発光素子100は、積層体110、誘電体膜121、反射体122、第1電極131及び第2電極132を備える。
積層体110は、第1半導体層111、第2半導体層112及び活性層113が積層されて構成されている。
第1半導体層111は、p型半導体からなる層であり、p型コンタクト層とp型クラッドを積層した構造とすることができる。p型コンタクト層は例えばp-GaPからなり、第1電極131側に積層されている。p型クラッド層は例えばp-AlGaInPからなり、活性層113側に積層されている。第1半導体層111の層構造や材料はここに示すものに限られず、p型半導体からなるものであればよい。
第2半導体層112は、n型半導体からなる層であり、n型コンタクト層とn型クラッドを積層した構造とすることができる。n型コンタクト層は例えばGaAsからなり、第2電極132側に積層されている。n型クラッド層は例えばn-AlGaInPからなり、活性層113側に積層されている。第2半導体層112の層構造や材料はここに示すものに限られず、n型半導体からなるものであればよい。
活性層113は、第1半導体層111と第2半導体層112の間に挟まれた層であり、第1半導体層111から流入する正孔と第2半導体層112から流入する電子の再結合により発光を生じる。活性層113は例えば、GaInPからなる量子井戸層とAlGaInPからなる障壁層を交互に多数積層した多重量子井戸構造を有する層とすることができる。また、活性層113は、再結合による発光を生じる材料からなるものであればよく、単一の半導体層や単一量子井戸構造を有するものであってもよい。
図3は、積層体110のみの平面図であり、図4は積層体110のみの断面図である。図4は図3のB-B線での断面図である。これらの図に示すように、第1半導体層111の活性層113とは反対側の面を第1面110aとし、第2半導体層112の活性層113とは反対側の面を第2面110bとする。また、第1面110aと第2面110bを接続する面であって、第1半導体層111、第2半導体層112及び活性層113の端面からなる面を周面110cとする。なお、本開示の各図において第1面110aはX方向及びY方向に平行な面であり、即ち第1面110aはX-Y平面に平行な面である。
図4に示すように、第1半導体層111には、第1面110aから活性層113に向かって溝151が形成されている。溝151は、活性層113に到達する深さより浅い深さに形成され、即ち、活性層113とは離間する深さに形成されている。
また、図3に示すように溝151は、第1面110aに平行な方向(X-Y方向)に延伸する。具体的には溝151は第1面110aに垂直な方向(Z方向)から見て第1電極131(図1参照)を囲む環状に形成されるものとすることができる。なお、溝151の形状についてはここに示すものに限られず、詳細については後述する。
誘電体膜121は、SiN等の誘電体からなる膜である。誘電体膜121は、第1面110a上及び溝151の内面上に形成され、図2に示すように溝151内に誘電体膜121にからなる溝壁152を形成する。
図5は図2の拡大図である。以下、図5及び図1に示すように、溝壁152のうち、周面110c側の溝壁を外壁152aとし、第1電極131側の溝壁を内壁152bとする。外壁152a及び内壁152bは、第1面110aに対して垂直な面であってもよく、後述するように傾斜面等を有するものであってもよい。溝151の内部は空隙でもよく、発光素子100の周囲を被覆する封止樹脂(図示略)等が充填されてもよい。
また、第1面110a上に設けられた誘電体膜121の表面は、発光素子100で生成された光が放出される面であり、以下、発光面123とする。発光面123は、第1面110aの活性層113とは反対側に位置する面である。
さらに誘電体膜121は、第2面110b及び周面110c上にも形成され、積層体110の周囲を被覆する。誘電体膜121には図2に示すように、第1面110a上において開口121aが設けられ、第2面110b上において開口121bが設けられている。
反射体122は、積層体110から入射する光を反射する。反射体122は、発光面123を除く積層体110の表面、即ち第2面110b及び周面110cを被覆するように設けられるものが好適である。また、反射体122は、周面110cに露出する活性層113の端面上にのみ設けられてもよい。反射体122は、誘電体膜121中に埋設されてもよく、積層体110の表面と誘電体膜121の間に設けられてもよい。反射体122は例えば金属膜とすることができる。
第1電極131は、第1面110a上に形成された誘電体膜121上に設けられ、開口121aを介して第1半導体層111に当接し、第1半導体層111に電気的に接続されている。第1電極131は、図1に示すように発光面123の中央部に設けられるものが好適である。また、第1電極131は、溝151を横断するように形成されてもよく、溝151に囲まれた内部で第1半導体層111に当接し、第1半導体層111に電気的に接続されていてもよい。第1電極131は、金属等の導電性材料からなるものとすることができる。
第2電極132は、第2面110b上に形成された誘電体膜121上に設けられ、開口121bを介して第2半導体層112に当接し、第2半導体層112に電気的に接続されている。第2電極131は第2面110bの中央部、即ち積層体110を介して第1電極131に対向する位置に設けられるものが好適である。第2電極132は、金属等の導電性材料からなるものとすることができる。
発光素子100は以上のような構成を有する。発光素子100は図1に示すように、発光面123に垂直な方向(Z方向)から見て正方形とすることができるが、これに限られず、同方向から見て長方形、円形あるいは三角形以上の多角形等の他の形状であってもよい。発光素子100のサイズは特に限定されないが、典型的には発光面123の一辺が数μm~数十μm程度であり、発光素子100はマイクロLED(light emitting diode)とすることができる。
なお、上記説明において第1半導体層111をp型半導体層とし、第2半導体層112をn型半導体層としたが、第1半導体層111をn型半導体層とし、第2半導体層112をp型半導体層としてもよい。
[発光素子の動作]
発光素子100の動作について説明する。図6及び図7は、発光素子100の動作を示す模式図である。第1電極131と第2電極132の間に電流を印加すると、第1半導体層111から正孔が活性層113に流入し、第2半導体層112から電子が活性層113に流入する。活性層113において正孔と電子が再結合を生じ、発光する。
発光素子100の動作について説明する。図6及び図7は、発光素子100の動作を示す模式図である。第1電極131と第2電極132の間に電流を印加すると、第1半導体層111から正孔が活性層113に流入し、第2半導体層112から電子が活性層113に流入する。活性層113において正孔と電子が再結合を生じ、発光する。
活性層113における発光は、第1電極131と第2電極132の間の領域が中心となる。図6において、主に発光が生じる領域を発光領域Eとして示す。発光領域Eにおいて生じた光のうち発光面123に向かう光(図6中、光L1)はそのまま発光面123から出射される。一方、第2面110b及び周面110cに向かう光(図6中、光L2)は反射体122によって反射され、発光面123から出射され、あるいは再度反射体122によって反射される。
さらに、発光領域Eにおいて生じた光の一部(図6中、光L3)は活性層113の層内を周面110cに向かって伝搬し、周面110cにおいて反射体122によって反射され、発光面123から出射される。
ここで、第1電極131と第2電極132の間で流れる電流の一部は活性層113の周縁領域において非発光再結合と呼ばれる発光を伴わない再結合を生じる。図7において、活性層113の周縁領域を周縁領域Rとして示す。周縁領域Rにおいて非発光再結合が生じると、電流が発光に利用されず、発光効率が低下する。
これに対し、発光素子100では、上記のように第1半導体層111において溝151が設けられている。溝151が設けられることによって、図7に示すように、溝151と活性層113の間の第1半導体層111の厚みが薄くなる。この厚みが薄くなった部分を狭窄部Nとすると、第1電極131と第2電極132の間で流れる電流は狭窄部Nを通過しにくくなり、即ち狭窄部Nによる電流狭窄作用を受ける。
これにより、活性層113の周縁領域Rにおける非発光再結合が抑制され、電流は発光領域Aにおける発光再結合を多く生じるため、発光効率が向上する。このため、溝151は、図1に示すように第1電極131の外周を囲むような環状形状とすると、発光領域Aの周囲を狭窄部Nによって囲むことができ、好適である。また、溝151を環状形状としない場合であっても、部分的に狭窄部Nによる電流狭窄作用が得られるため、発光効率を向上させることができる。
なお、狭窄部Nの厚み(図7中、厚みT)は電流狭窄作用が生じる厚みであればよい。図32は厚みTと発光素子100の輝度の関係を模式的に示すグラフである。厚みTを薄くしていくと、狭窄部Nの抵抗が増加して狭窄部Nを流れる電流が低減し、周縁領域Rへの電流が減るため、輝度は向上する。発光素子100の輝度は、厚みTが減少するに従って増加し、最大を示した後、T=0に近づくにつれて急激に低下する。T=0の場合、溝151に活性層113が露出し、その近傍で非発光再結合が生じるため、輝度が低下する。
さらに、発光素子100では、溝151による光学的作用も発生する。図8及び図9は、溝151による光学的作用を示す模式図であり、図6の拡大図である。上記のように活性層113を伝搬した光L3は反射体122によって反射され、発光素子100の外周側から溝151に入射する。
ここで、溝151の内部は空隙又は封止樹脂等の充填物であり、誘電体膜121との間で屈折率差が生じる。このため、図8に示すように光L3は外壁152aにおいて、誘電体膜121の表面で屈折を生じ、発光面123に向かって出射される。光L3は、屈折しない場合に比べて発光面123に対して急角度で入射するため、発光面123からより前方に投射される。
なお、図8では誘電体膜121の表面での屈折のみを示すが、第1半導体層111と誘電体膜121の界面での屈折が発生してもよい。さらに、光L3に加え、光L2(図6参照)も同様に外壁152aによって屈折を生じてもよい。
さらに、図9に示すように、溝151への入射した光L3は、外壁152aで屈折した後、内壁152bにおいて反射され、発光面123に向かって出射されてもよい。光L2も光L3と同様に外壁152aによって屈折した後、内壁152bによって反射されてもよい。
[発光特性の調整について]
発光素子100では、溝151によって発光強度を調整することが可能である。図10は、溝151の幅による発光強度の比率を示すグラフであり、図11は溝151の幅が異なる発光素子100の模式図である。
発光素子100では、溝151によって発光強度を調整することが可能である。図10は、溝151の幅による発光強度の比率を示すグラフであり、図11は溝151の幅が異なる発光素子100の模式図である。
図10において「W1」で示す発光強度は、図11(a)に示すように、発光面123において幅W1を有する溝151を備える発光素子100の発光強度である。同様に、図10「W2」は図11(b)に示す幅W2を有する溝壁152を備える発光素子100の発光強度、図10「W3」は図11(c)に示す幅W3を有する溝壁152を備える発光素子100の発光強度である。図10「W0」は比較として、溝151を有さず、他の構成は発光素子100と同一の構成を有する発光素子の発光強度である。なお、ここでの溝151の「幅」は外壁152aと内壁152bの間隔を意味する。
図10に示すように、溝151を設けることにより発光強度が向上する。また、溝151の幅によって発光強度が異なり、溝151の幅が大きいほど発光強度が向上する。これは、溝151の幅が大きいほど狭窄部N(図7参照)による電流狭窄作用が大きくなることによるものである。
図33は第1半導体層111の幅と発光素子100の輝度の関係を模式的に示すグラフである。図7に示すように、周面110c間の距離を距離K1、溝151の内周と周面110c間の距離を距離K2とする。図32に示すように、K2/K1=0の場合からK2/K1が増加すると輝度は増加するが、K2/K1がさらに増加すると輝度は低下する。
また、発光素子100の発光強度は溝壁152の幅だけでなく、溝壁152の形成位置、具体的には内壁152bの内側の発光面123の面積によって調整することも可能である。
さらに、発光素子100では、溝壁152によって視野角特性を調整することが可能である。図12は、外壁152aと周面110cの距離による発光強度分布を示すグラフであり、図13は外壁152aと周面110cの距離の幅が異なる発光素子100の模式図である。
図12において「D1」は、図13(a)に示すように発光面123において外壁152aと周面110cの距離が距離D1である発光素子100の発光強度分布である。また、図12において「D2」は、図13(b)に示すように発光面123において外壁152aと周面110cの距離が距離D2である発光素子100の発光強度分布である。
図12に示すように、外壁152aと周面110cの距離が大きい(距離D1)場合、発光強度分布は広くなり、外壁152aと周面110cの距離が小さい(距離D2)と
発光強度分布は狭くなる。これは、反射体122による反射光の外壁152aへの入射角度(図8参照)等によるものである。
発光強度分布は狭くなる。これは、反射体122による反射光の外壁152aへの入射角度(図8参照)等によるものである。
このように、発光素子100では、溝壁152の幅や形成位置により、発光強度や視野角特性といった発光特性を制御することが可能である。
[発光素子による効果]
上述したように、発光素子100では、活性層113によって生じた光を反射体122によって発光面123に向けて反射し、第2面110bや周面110cに進行する光を無駄にすることなく利用することができる(図6参照)。
上述したように、発光素子100では、活性層113によって生じた光を反射体122によって発光面123に向けて反射し、第2面110bや周面110cに進行する光を無駄にすることなく利用することができる(図6参照)。
また、溝151を設けることにより、電流狭窄作用を生じさせ、活性層113の周縁領域における非発光再結合を抑制することができ、電流のロスを低減することができる(図7参照)。さらに、溝壁152は、反射体122によって発光素子100の外周側から入射する光を発光面123に向けて出射させ、発光面123の垂直方向における発光強度の向上に寄与する(図8及び図9参照)。
一般に発光素子のサイズが微小化するに伴い、非発光再結合による発光効率の低下や光取り出し効率の低下が問題となる。発光素子100では、上記のように発光効率や光取り出し効率を共に向上させることが可能であり、発光効率の低下や光取り出し効率の低下を抑制しながら発光素子サイズの微小化が実現可能である。
加えて、溝151の幅や形成位置により発光強度や発光特性を制御することも可能であり、所望の特性に応じてこれらを調整することが可能である。また、溝151の形状は製造プロセスにおけるマスクパターン等によって制御可能であり、微細化に対応可能であると共に任意の形状とすることが容易である。
[溝及び溝内壁の形状について]
本実施形態に係る発光素子100が備える溝151の形状は上述のものに限られない。図14乃至図25は、溝151の各種構成を示す模式図である。なお、図14乃至図20は、発光面123に垂直な方向(Z方向)から見た溝151の形状を示し、図20乃至図25は、溝151の延伸方向に対する垂直面(Z方向に平行な平面)での溝151の断面形状を示す。
本実施形態に係る発光素子100が備える溝151の形状は上述のものに限られない。図14乃至図25は、溝151の各種構成を示す模式図である。なお、図14乃至図20は、発光面123に垂直な方向(Z方向)から見た溝151の形状を示し、図20乃至図25は、溝151の延伸方向に対する垂直面(Z方向に平行な平面)での溝151の断面形状を示す。
溝151は、図1に示すように、第1電極131を囲み、発行面Sの周縁に平行に延伸する環状であってもよく、図14に示すように、第1電極131を囲み、発光面123の周縁に非平行に延伸する環状であってもよい。また、溝151は、図15に示すように、第1電極131を中心とする円環状であってもよい。
さらに、溝151は図16に示すように、第1電極131を囲む環状部分と、発光面123の周縁に向かって延伸する分岐部分を有するものであってもよく、図17に示すように、断続的な環状に形成されてもよい。また、溝151は、第1電極131と周面110cの間に複数本が設けられてもよく、図18に示すように二重の環状に形成されてもよい。
また、溝151は環状形状に限られず、図19に示すように、発光面123と第1電極131の間を隔てる直線状に延伸するものであってもよく、直線状かつ二重に形成されてもよい。さらに、溝151は直線状に延伸するものに限られず、図20に示すように、曲線状に延伸するものであってもよい。溝151の発光面123に垂直な方向(Z方向)から見た溝幅は図1及び図14乃至図19に示すように一定でもよく、図20に示すように一定でなくてもよい。
溝151の、延伸方向に対する垂直面(Z方向に平行な平面)での断面形状についても、図2に示す矩形状のものに限られない。図21に示すように溝151は、溝壁152がU字型形状を有するものであってもよく、図22に示すようなV字型形状や図23に示すような多角形状を有するものであってもよい。
また、溝壁152は、図5に示すように外壁152a及び内壁152bは発光面123に対して垂直面状であってもよく、図23に示すように外壁152a及び内壁152bの一部が発光面123に垂直な面に対して傾斜した傾斜面状であってもよい。また、外壁152a及び内壁152bのいずれか一方のみが傾斜面状であってもよい。
さらに、図24に示すように溝壁152は、外壁152aが曲面状に形成されてもよく、内壁152bが曲面状あるいは外壁152aと内壁152bの両方が曲面状であってもよい。外壁152a及び内壁152bの壁面ついても、図1に示すように平滑面であってもよく、図25に示すように凹凸が形成された凹凸面状であってもよい。
以上のように、溝151及び溝壁152は各種形状とすることが可能であり、上述した各種形状の他にも発光素子100のサイズや形状、所望の発光特性等に応じて適宜の形状とすることが可能である。
[孔について]
発光素子100は、上記のように発光面123に形成された溝151を有するが、溝151に加え、発光面123に形成された孔を有するものとすることも可能である。図26は孔153を有する発光素子100の平面図であり、図27は図26のC線での断面図である。
発光素子100は、上記のように発光面123に形成された溝151を有するが、溝151に加え、発光面123に形成された孔を有するものとすることも可能である。図26は孔153を有する発光素子100の平面図であり、図27は図26のC線での断面図である。
図26及び図27に示すように、孔153は、第1半導体層111において第1面110aから活性層113に向かって形成され、活性層113と離間する深さを有する孔状凹部154と、孔状凹部154内に設けられた誘電体膜121によって構成されている。孔153は溝151と同等の深さを有するものであってもよく、溝151より浅い深さを有するものであってもよい。
孔153によっても反射体122による反射光に対して光学的作用を付与することが可能であり、光のパスを増加させることにより、発光素子100の発光特性の調整が可能である。孔153は図26に示すように溝151と発光素子100の周縁の間に設けることができる。また、図28は、孔153の他の配置を示す平面図であり、同図に示すように溝151と第1電極131の間に孔153を設けてもよい。
孔153の発光面123上での形状は図26及び図28に示すような円形でもよく、他の形状でもよい。孔153の大きさや数もここに示すものに限定されない。
[周面について]
上述のように発光素子100は第1面110aと第2面110bを接続する周面110cを有するが、周面110cは傾斜した面であってもよい。図29は、傾斜した周面110cを有する発光素子100の断面図である。
上述のように発光素子100は第1面110aと第2面110bを接続する周面110cを有するが、周面110cは傾斜した面であってもよい。図29は、傾斜した周面110cを有する発光素子100の断面図である。
同図に示すように、周面110cは、第2面110bから第1面110aに向かって周面110cの間の距離が広がるように、発光面123に垂直な面に対して傾斜するものとすることができる。
周面110cがこのように傾斜することにより、周面110cに入射する光が反射体122によって発光面123に向かって反射されやすくなり、発光面123から前方に投射される光の光量を増加させることが可能である。なお、周面110cの全部が図29に示すように傾斜してもよく、周面110cの一部みが傾斜してもよい。また、周面110cは、第2面110bから第1面110aに向かって周面110cの間の距離が広がるように形成された湾曲面であってもよく、多角形状であってもよい。
[変形例]
本実施形態に係る発光素子100の変形例について説明する。図30及び図31は、変形例に係る発光素子100の断面図である。
本実施形態に係る発光素子100の変形例について説明する。図30及び図31は、変形例に係る発光素子100の断面図である。
上述のように、発光素子100は、誘電体膜121からなる溝壁152を有するものとしたが、図30に示すように、誘電体124が溝151内に充填されたものであってもよい。この構成であっても、溝151による電流狭窄作用を生じさせ、かつ溝151と誘電体124の界面での屈折といった光学的作用を生じさせることが可能である。
さらに、図31に示すように、溝151内には誘電体124が充填されないものであってもよい。この場合も同様に、溝151による電流狭窄作用を生じさせ、かつ溝151の表面での屈折といった光学的作用を生じさせることが可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
第1の半導体型を有する第1の半導体層と、第2の半導体型を有する第2の半導体層と、上記第1の半導体層と上記第2の半導体層に挟まれた活性層を備える積層体であって、上記第1の半導体層の上記活性層とは反対側の面である第1の面と、上記第2の半導体層の上記活性層とは反対側の面である第2の面と、上記第1の面と上記第2の面の間を接続し、上記活性層の端面を含む周面とを有し、上記第1の半導体層において上記第1の面から上記活性層に向かって形成され、上記活性層と離間する深さを有し、上記第1の面に平行な方向に延伸する溝が形成された積層体と、
上記第1の面の、上記活性層とは反対側に位置し、上記活性層において生じた光を出射する発光面と、
上記端面から出射された光を上記溝に向けて反射する反射体と
を具備する発光素子。
(2)
上記(1)に記載の発光素子であって、
上記反射体は、上記第2の面及び上記周面を被覆し、上記第2の面及び上記周面から出射された光を上記発光面に向けて反射する
発光素子。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の発光素子であって、
請求項2に記載の発光素子であって、
上記周面は、上記周面間の距離が上記第2の面から上記第1の面に向かって広がるように傾斜する
発光素子。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記溝の延伸方向に対する垂直面での断面形状が、V字型形状、U字型形状又は多角形状を有する
発光素子。
(5)
上記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝の溝壁は、上記発光面に対して垂直面状、傾斜面状又は曲面状である
発光素子。
(6)
上記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝の溝壁は、平滑面状又は凹凸面状である
発光素子。
(7)
上記(1)から(6)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て上記光出射面の周縁に平行な方向又は非平行な方向に延伸する
発光素子。
(8)
上記(1)から(7)うちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記第1の電極と上記周面の間に設けられた複数本の溝を含む
発光素子。
(9)
上記(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て直線状又は曲線状に延伸する
発光素子。
(10)
上記(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、断続的に形成されている
発光素子。
(11)
上記(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て溝幅が一定、又は上記溝幅が一定ではない
発光素子。
(12)
上記(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、誘電体膜によって被覆され、上記誘電体膜が上記溝の溝壁を形成する
発光素子。
(13)
上記(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、内部に誘電体が充填されている、又は充填されていない
発光素子。
(14)
請求項(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記第1の面に設けられ、上記第1の半導体層に電気的に接続された第1の電極と、
上記第2の面に設けられ、上記第2の半導体層に電気的に接続された第2の電極と
をさらに具備し、
上記溝は、上記第1の電極と上記周面の間に形成されている
発光素子。
(15)
上記(14)に記載の発光素子であって、
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て上記第1の電極を囲む環状に形成されている
発光素子。
(16)
上記(14)に記載の発光素子であって、
上記第1の電極は上記溝を横断する
発光素子。
(17)
上記(16)に記載の発光素子であって、
上記第1の電極は、上記溝に囲まれた内部で上記第1の半導体層に電気的に接続されている
発光素子。
(18)
上記(1)から(17)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記積層体は、さらに、上記第1の半導体層において上記第1の面から上記活性層に向かって形成され、上記活性層と離間する深さを有する孔状凹部を有し、
上記孔状凹部の内面上に誘電体膜が形成されている
発光素子。
(1)
第1の半導体型を有する第1の半導体層と、第2の半導体型を有する第2の半導体層と、上記第1の半導体層と上記第2の半導体層に挟まれた活性層を備える積層体であって、上記第1の半導体層の上記活性層とは反対側の面である第1の面と、上記第2の半導体層の上記活性層とは反対側の面である第2の面と、上記第1の面と上記第2の面の間を接続し、上記活性層の端面を含む周面とを有し、上記第1の半導体層において上記第1の面から上記活性層に向かって形成され、上記活性層と離間する深さを有し、上記第1の面に平行な方向に延伸する溝が形成された積層体と、
上記第1の面の、上記活性層とは反対側に位置し、上記活性層において生じた光を出射する発光面と、
上記端面から出射された光を上記溝に向けて反射する反射体と
を具備する発光素子。
(2)
上記(1)に記載の発光素子であって、
上記反射体は、上記第2の面及び上記周面を被覆し、上記第2の面及び上記周面から出射された光を上記発光面に向けて反射する
発光素子。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の発光素子であって、
請求項2に記載の発光素子であって、
上記周面は、上記周面間の距離が上記第2の面から上記第1の面に向かって広がるように傾斜する
発光素子。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記溝の延伸方向に対する垂直面での断面形状が、V字型形状、U字型形状又は多角形状を有する
発光素子。
(5)
上記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝の溝壁は、上記発光面に対して垂直面状、傾斜面状又は曲面状である
発光素子。
(6)
上記(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝の溝壁は、平滑面状又は凹凸面状である
発光素子。
(7)
上記(1)から(6)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て上記光出射面の周縁に平行な方向又は非平行な方向に延伸する
発光素子。
(8)
上記(1)から(7)うちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記第1の電極と上記周面の間に設けられた複数本の溝を含む
発光素子。
(9)
上記(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て直線状又は曲線状に延伸する
発光素子。
(10)
上記(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、断続的に形成されている
発光素子。
(11)
上記(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て溝幅が一定、又は上記溝幅が一定ではない
発光素子。
(12)
上記(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、誘電体膜によって被覆され、上記誘電体膜が上記溝の溝壁を形成する
発光素子。
(13)
上記(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記溝は、内部に誘電体が充填されている、又は充填されていない
発光素子。
(14)
請求項(1)から(13)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記第1の面に設けられ、上記第1の半導体層に電気的に接続された第1の電極と、
上記第2の面に設けられ、上記第2の半導体層に電気的に接続された第2の電極と
をさらに具備し、
上記溝は、上記第1の電極と上記周面の間に形成されている
発光素子。
(15)
上記(14)に記載の発光素子であって、
上記溝は、上記発光面に垂直な方向から見て上記第1の電極を囲む環状に形成されている
発光素子。
(16)
上記(14)に記載の発光素子であって、
上記第1の電極は上記溝を横断する
発光素子。
(17)
上記(16)に記載の発光素子であって、
上記第1の電極は、上記溝に囲まれた内部で上記第1の半導体層に電気的に接続されている
発光素子。
(18)
上記(1)から(17)のうちいずれか1つに記載の発光素子であって、
上記積層体は、さらに、上記第1の半導体層において上記第1の面から上記活性層に向かって形成され、上記活性層と離間する深さを有する孔状凹部を有し、
上記孔状凹部の内面上に誘電体膜が形成されている
発光素子。
100…発光素子
110…積層体
111…第1半導体層
112…第2半導体層
113…活性層
121…誘電体膜
122…反射体
123…発光面
131…第1電極
132…第2電極
151…溝
152…溝壁
152a…外壁
152b…内壁
153…孔
110…積層体
111…第1半導体層
112…第2半導体層
113…活性層
121…誘電体膜
122…反射体
123…発光面
131…第1電極
132…第2電極
151…溝
152…溝壁
152a…外壁
152b…内壁
153…孔
Claims (18)
- 第1の半導体型を有する第1の半導体層と、第2の半導体型を有する第2の半導体層と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層に挟まれた活性層を備える積層体であって、前記第1の半導体層の前記活性層とは反対側の面である第1の面と、前記第2の半導体層の前記活性層とは反対側の面である第2の面と、前記第1の面と前記第2の面の間を接続し、前記活性層の端面を含む周面とを有し、前記第1の半導体層において前記第1の面から前記活性層に向かって形成され、前記活性層と離間する深さを有し、前記第1の面に平行な方向に延伸する溝が形成された積層体と、
前記第1の面の、前記活性層とは反対側に位置し、前記活性層において生じた光を出射する発光面と、
前記端面から出射された光を前記溝に向けて反射する反射体と
を具備する発光素子。 - 請求項1に記載の発光素子であって、
前記反射体は、前記第2の面及び前記周面を被覆し、前記第2の面及び前記周面から出射された光を前記発光面に向けて反射する
発光素子。 - 請求項2に記載の発光素子であって、
前記周面は、前記周面間の距離が前記第2の面から前記第1の面に向かって広がるように傾斜する
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝は、前記溝の延伸方向に対する垂直面での断面形状が、V字型形状、U字型形状又は多角形状を有する
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝の溝壁は、前記発光面に対して垂直面状、傾斜面状又は曲面状である
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝の溝壁は、平滑面状又は凹凸面状である
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝は、前記発光面に垂直な方向から見て前記光出射面の周縁に平行な方向又は非平行な方向に延伸する
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝は、前記第1の電極と前記周面の間に設けられた複数本の溝を含む
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝は、前記発光面に垂直な方向から見て直線状又は曲線状に延伸する
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝は、断続的に形成されている
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝は、前記発光面に垂直な方向から見て溝幅が一定、又は前記溝幅が一定ではない
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝は、誘電体膜によって被覆され、前記誘電体膜が前記溝の溝壁を形成する
発光素子。 - 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記溝は、内部に誘電体が充填されている、又は充填されていない
発光素子。 - 請求項1から13のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記第1の面に設けられ、前記第1の半導体層に電気的に接続された第1の電極と、
前記第2の面に設けられ、前記第2の半導体層に電気的に接続された第2の電極と
をさらに具備し、
前記溝は、前記第1の電極と前記周面の間に形成されている
発光素子。 - 請求項14に記載の発光素子であって、
前記溝は、前記発光面に垂直な方向から見て前記第1の電極を囲む環状に形成されている
発光素子。 - 請求項14に記載の発光素子であって、
前記第1の電極は前記溝を横断する
発光素子。 - 請求項16に記載の発光素子であって、
前記第1の電極は、前記溝に囲まれた内部で前記第1の半導体層に電気的に接続されている
発光素子。 - 請求項1から17のうちいずれか1項に記載の発光素子であって、
前記積層体は、さらに、前記第1の半導体層において前記第1の面から前記活性層に向かって形成され、前記活性層と離間する深さを有する孔状凹部を有し、
前記孔状凹部の内面上に誘電体膜が形成されている
発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022501861A JPWO2021166821A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-02-15 | |
US17/798,164 US20230096713A1 (en) | 2020-02-21 | 2021-02-15 | Light-emiting element |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020-028436 | 2020-02-21 | ||
JP2020028436 | 2020-02-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021166821A1 true WO2021166821A1 (ja) | 2021-08-26 |
Family
ID=77391212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/005408 WO2021166821A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-02-15 | 発光素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230096713A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2021166821A1 (ja) |
WO (1) | WO2021166821A1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001176823A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Sharp Corp | 窒化物半導体チップの製造方法 |
JP2003110196A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 面発光型半導体発光素子 |
JP2006191068A (ja) * | 2004-12-31 | 2006-07-20 | Lg Electron Inc | 高出力発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2007134700A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-31 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2009267418A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Samsung Electronics Co Ltd | 発光装置、これを含むパッケージとシステム、およびその製造方法 |
US20100163893A1 (en) * | 2008-08-12 | 2010-07-01 | Hwan Hee Jeong | Semiconductor light emitting device |
JP2012038977A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 半導体発光ダイオード |
JP2012124330A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
WO2015114711A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体発光素子およびその駆動回路 |
US20190198716A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Lumileds Llc | Light emitting diode array |
-
2021
- 2021-02-15 JP JP2022501861A patent/JPWO2021166821A1/ja active Pending
- 2021-02-15 WO PCT/JP2021/005408 patent/WO2021166821A1/ja active Application Filing
- 2021-02-15 US US17/798,164 patent/US20230096713A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001176823A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Sharp Corp | 窒化物半導体チップの製造方法 |
JP2003110196A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | 面発光型半導体発光素子 |
JP2006191068A (ja) * | 2004-12-31 | 2006-07-20 | Lg Electron Inc | 高出力発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2007134700A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-31 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2009267418A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Samsung Electronics Co Ltd | 発光装置、これを含むパッケージとシステム、およびその製造方法 |
US20100163893A1 (en) * | 2008-08-12 | 2010-07-01 | Hwan Hee Jeong | Semiconductor light emitting device |
JP2012038977A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 半導体発光ダイオード |
JP2012124330A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
WO2015114711A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体発光素子およびその駆動回路 |
US20190198716A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Lumileds Llc | Light emitting diode array |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021166821A1 (ja) | 2021-08-26 |
US20230096713A1 (en) | 2023-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4123830B2 (ja) | Ledチップ | |
US5793062A (en) | Transparent substrate light emitting diodes with directed light output | |
US20090050905A1 (en) | Highly Efficient Light-Emitting Diode | |
JP2006191068A (ja) | 高出力発光ダイオード及びその製造方法 | |
US8395172B2 (en) | Light emitting device | |
US8629460B2 (en) | Light-emitting device having a gain region and a reflector | |
US20180248078A1 (en) | Light-emitting diode chip | |
US9991425B2 (en) | Light emitting device having wide beam angle and method of fabricating the same | |
JP2003179255A (ja) | 光の抽出を改善すべくフリップチップ発光ダイオードに量子井戸を選択的に設ける方法 | |
WO2021166821A1 (ja) | 発光素子 | |
JP2006190854A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2003110135A5 (ja) | ||
KR20170062434A (ko) | 반도체 발광소자 | |
KR101513947B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 | |
JP6527695B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
KR101984932B1 (ko) | 예각과 둔각을 가지는 다각형의 발광다이오드 및 이를 포함하는 조명모듈 | |
KR101541368B1 (ko) | 플립칩 발광소자 | |
KR102618972B1 (ko) | 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법 | |
CN114664993B (zh) | 一种反射结构、发光二极管及其制造方法 | |
CN110660889B (zh) | 一种半导体发光元件 | |
US20240186453A1 (en) | Light-emitting device and lighting apparatus | |
KR20160070047A (ko) | 반도체 발광소자 | |
KR101766329B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP2015050256A (ja) | 窒化物半導体発光装置 | |
KR101575014B1 (ko) | 반도체 발광 소자 칩 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21756939 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022501861 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21756939 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |