WO2021166272A1 - 飛行体 - Google Patents

飛行体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021166272A1
WO2021166272A1 PCT/JP2020/007269 JP2020007269W WO2021166272A1 WO 2021166272 A1 WO2021166272 A1 WO 2021166272A1 JP 2020007269 W JP2020007269 W JP 2020007269W WO 2021166272 A1 WO2021166272 A1 WO 2021166272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
casing
flying object
space
opening
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/007269
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
周平 小松
Original Assignee
株式会社A.L.I. Technologies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社A.L.I. Technologies filed Critical 株式会社A.L.I. Technologies
Priority to PCT/JP2020/007269 priority Critical patent/WO2021166272A1/ja
Publication of WO2021166272A1 publication Critical patent/WO2021166272A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/08Helicopters with two or more rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft

Definitions

  • the present disclosure relates to an air vehicle, particularly an air vehicle on which a passenger can board and ascends and moves from the ground.
  • An air vehicle that can float and move with a passenger on it is a movement that a moving body such as a motorcycle that moves on land will receive in relation to other moving bodies when moving on land. Since it is possible to move without restrictions, it is expected to be realized as a new means of transportation.
  • Patent Document 1 discloses a technique relating to a so-called hoverbike, which floats and moves to a height of about 50 cm to 100 cm from the ground by rotation of a propeller with a passenger on it. There is.
  • an object of the present invention is to provide an air vehicle capable of improving the degree of freedom of operation of the air vehicle while suppressing an increase in the weight of the air vehicle. Is.
  • the aircraft according to the present disclosure includes an aircraft having a boarding portion, a tubular casing provided at least in front of and behind the boarding portion and having open ends in each of the vertical directions, and the above-mentioned A propeller provided inside each of the casings, a space connecting portion which is a side portion of the casing and below the propeller in the vertical direction, which connects the space inside the casing and the space outside the casing, and the space connecting portion. It is provided with a flow path opening / closing portion for controlling the degree of opening / closing of the flow path of the space connection portion.
  • FIG. 1 is a side view showing a configuration example of the flying object 1 according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is an upper view showing a configuration example of the flying object 1 according to the present embodiment.
  • the hoverbike 1 is also a so-called hoverbike in which a passenger can board and ascend to a height of about 50 cm to 100 cm from the ground and move in the horizontal direction. It is a means of transportation called.
  • L is the front-rear direction (front side is positive) of the airframe 1 (airframe 2)
  • W is the width direction of the airframe 1 (airframe 2) (the left direction is positive)
  • H is flight. Indicates the vertical direction (upper side is positive) of body 1 (body 2).
  • the airframe 1 includes an airframe 2, a saddle portion 3, a grip portion 4, a power unit 5, a main rotary wing portion 6 (6A, 6B), and an auxiliary rotary wing portion 7 (7A to 7D). And.
  • the flying object 1 may also include other components, which will be described later.
  • the airframe 2 is formed so as to extend in the front-rear direction L at the upper part of the airframe 1.
  • the machine body 2 can be formed of a material having a relatively low specific gravity and high strength, such as a carbon fiber reinforced resin, a glass fiber reinforced resin, aluminum, an aluminum alloy, a titanium alloy, or a magnesium alloy.
  • a saddle portion 3 and a grip portion 4 are provided on the upper side of the central portion of the machine body 2 in the front-rear direction L.
  • the saddle 3 corresponds to a seat on which the passenger rides across the aircraft 2 of the aircraft 1.
  • the saddle portion 3 may be shaped so as to project downward so that the occupant can sit stably.
  • the saddle portion 3 is an example of a boarding portion, and the saddle portion 3 is not limited to the shape and structure as shown in the drawing. As long as the passenger has a boarding structure, the mode is not particularly limited.
  • the grip portion 4 is provided for the passenger straddling the saddle portion 3 to grip.
  • the shape of the grip portion 4 is not limited to the shape shown in the figure.
  • the grip portion 4 may be provided with an operation portion, an interface, or the like for the passenger to operate the flying object 1.
  • the grip portion 4 may be provided so as to be relatively movable with respect to the machine body 2, or may be provided so as not to be movable (that is, in a completely fixed state). You may.
  • the grip portion 4 may be movable, for example, like a steering having a rotation axis in the vertical direction with respect to the machine body 2, or a lever movable in a direction along the front-rear direction L with respect to the machine body 2. It may be something like.
  • the grip portion 4 may be provided with an operation unit such as a button, a lever, or a steering, and an input signal input to the operation unit may be sent to a control unit 10 described later.
  • the engine 50 which is an example of the power unit 5, is provided below the body 2 and below the saddle 3.
  • Examples of the engine 50 include a gasoline engine, a diesel engine, a gas engine, and the like, and the mechanism of the engine 50 is not particularly limited.
  • the main rotary wing portion 6 is an example of a lift generating wing portion that generates lift for raising the airframe 2.
  • a pair of main rotor portions 6A and 6B are provided before and after the power unit 5.
  • the power unit 5 is provided in front of and behind the body 2. Due to such a frame shape, a large amount of gas can be smoothly taken into the main rotor portion 6.
  • the main rotor 6 includes a propeller 61 for generating lift and a tubular casing 60 that houses the propeller 61 inside and has vents (that is, open ends) at the upper and lower ends.
  • the propeller 61 is, for example, a so-called counter-rotating propeller in which a pair of blades stacked in the vertical direction rotate in opposite directions.
  • the rotation direction of the upper propeller of the main rotor portion 6A when the rotation direction of the upper propeller of the main rotor portion 6A is the counterclockwise direction, the rotation direction of the lower propeller is the clockwise direction.
  • the rotation direction of the upper propeller of the main rotary blade portion 6B is the clockwise direction, and the rotation direction of the lower propeller is the counterclockwise direction.
  • the upper propeller and the lower propeller rotate in opposite directions. Further, between the front and rear main rotors 6, the upper propellers rotate in opposite directions. The same applies to the lower propellers.
  • the main rotor 6 may be a single propeller. In this case, the propellers of the main rotor 6A and the main rotor 6B rotate in opposite directions so that their countertorques cancel each other out.
  • the rotation of the propeller 61 creates an air flow from above to below. Lift is generated in the airframe 2 by such an air flow, and the airframe 2 can be levitated. Further, as will be described later, by inclining the body 2 in the pitch direction (rotational direction with the width direction W as the rotation axis) or the roll direction (rotation direction with the front-rear direction L as the rotation axis), the first rotary wing portion 6 Generates a horizontal thrust. As a result, the flying object 1 can be propelled.
  • a space connecting portion 62 is provided below the side surface of the casing 60.
  • the spatial connection portion 62 is provided below the propeller 61.
  • the space connection portion 62 connects the inner space and the outer space of the casing 60. That is, the space connection portion 62 has a configuration in which gas can flow. The specific configuration of the spatial connection portion 62 will be described later.
  • the auxiliary rotary wing portion 7 is an example of a thrust generating wing portion for applying thrust to the airframe 2.
  • the auxiliary rotary wing portion 7 can apply thrust to the airframe 2 mainly in the vertical direction H of the airframe 2.
  • the auxiliary rotor 7A is on the front left side of the airframe 2
  • the auxiliary rotor 7B is on the rear left side of the airframe 2
  • the auxiliary rotor 7C is on the front right side of the airframe 2
  • the auxiliary rotor 7D is on the airframe 2. It is provided on the rear right side of.
  • the auxiliary rotary wing portions 7A, 7B, 7C, and 7D may be arranged on the outer side of the first rotary wing portion 6 in the width direction W, for example, before and after the airframe 2.
  • the auxiliary rotary wing portion 7 has an opening end in each of the vertical directions, and is provided in a ring-shaped casing 70 (auxiliary casing) for circulating gas in the vertical direction H of the machine body 2 and inside the casing 70 to generate thrust. It is provided with a propeller 71 (auxiliary propeller) to be made to operate.
  • the opening area of the opening end of the casing 70 is smaller than the opening area of the opening end of the casing 60 of the main rotor portion 6.
  • the casing 70 is provided with distribution ports at the upper end and the lower end, respectively.
  • the propeller 71 may be, for example, a counter-rotating propeller or a single propeller.
  • the propeller of the auxiliary rotary blade portion 7A rotates counterclockwise in the upward view
  • the propeller of the auxiliary rotary blade portion 7C rotates in the clockwise direction in the upward view.
  • the propeller of the auxiliary rotary wing portion 7B rotates clockwise in the upward view
  • the propeller of the auxiliary rotary wing portion 7D rotates in the counterclockwise direction in the upward view.
  • the propellers of these auxiliary rotary wing portions 7 are provided at diagonal positions between the auxiliary rotary wing portions 7 (for example, the auxiliary rotary wing portion 7A and the auxiliary rotary wing portion 7D, and the auxiliary rotary wing portion 7B and the auxiliary rotation).
  • the wings 7C) rotate in the same direction. That is, the auxiliary rotary wing portions 7 are arranged so that the antitorques of the adjacent auxiliary rotary wing portions 7 are canceled, and the rotation direction of the propeller is controlled.
  • the propeller 71 may appropriately change the rotation direction and the pitch angle of the propeller by the control unit 10 or the motor driver 13 described later.
  • the auxiliary rotary wing portion 7 can generate thrust along at least one of the vertical directions H of the airframe 2.
  • the auxiliary rotary wing portion 7 normally generates an upward thrust of the airframe 2, but may generate a downward thrust.
  • the attitude of the flying object 1 can be controlled.
  • the auxiliary rotary wing portion 7 is used, for example, for rotation control around the pitch axis (axis along the width direction W) and the roll axis (axis along the front-rear direction L) of the flying object 1.
  • the attitude of the flying object 1 can be controlled.
  • the upward thrust obtained by the auxiliary rotary wing portion 7 may be used as an auxiliary lift when the flying object 1 ascends.
  • the auxiliary rotary wing portion 7 described above does not necessarily have to be provided.
  • the attitude control of the flying object 1 can be realized by another mechanism described later.
  • the exhaust system 8 is a system that processes the exhaust gas discharged from the engine 50.
  • an exhaust system 8 for example, a known exhaust device or the like can be used.
  • the exhaust system 8 may be provided below the saddle 3.
  • the exhaust system 9 may be provided in the lower part of the engine 50.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration example of the flying object 1 according to the present embodiment. The description of the components already described above will be omitted. Further, the broken line shown in FIG. 3 is a virtual boundary line that divides the front portion, the central portion, and the rear portion of the airframe 1 (airframe 2). That is, the area where the saddle portion 3 is provided corresponds to the central portion of the airframe 2. Further, the arrow L shown in FIG. 3 is an arrow indicating the forward direction of the aircraft 2.
  • a saddle portion 3, a grip portion 4, and a power unit 5 may be provided in the central portion of the airframe 2, and an exhaust system 8, a control unit 10, and a battery 11 may be further provided.
  • the power unit 5 may include a gasoline tank 51, a generator 52, and a PCU (Power Control Unit) 53 in addition to the engine 50.
  • the gasoline tank 51 stores gasoline to be supplied to the engine 50.
  • the generator 52 has a function of generating electric power by the power obtained by using the engine 50 as a power source.
  • the generator 52 is controlled by the PCU 53, and the generated electric power is stored in the battery 11.
  • the PCU 53 has a function of managing the power of the battery 11.
  • a cooling unit (not shown) may be provided on the flying object 1. Such a cooling unit may be provided to cool the engine 50, the generator 52, the battery 11, and the like.
  • the cooling unit is a component having a cooling mechanism for cooling the power unit, such as a radiator or an oil cooler.
  • a motor 12 and a motor driver 13 are provided on the front portion and the rear portion of the machine body 2 with respect to the auxiliary rotary wing portion 7.
  • the power generated by the engine 50 can be transmitted to the first rotor portion 6 via a power shaft (not shown) or the like.
  • power is directly transmitted to the auxiliary rotary wing portion 7 from the motor 12 provided for the auxiliary rotary wing portion 7 via the power shaft or the like.
  • the motor 12 is provided in a form attached to the auxiliary rotary wing portion 7, but the present technology is not limited to such an example.
  • the motor 12 may be provided at the lower part of the saddle portion 3 at the central portion of the machine body 2.
  • the motor 12 is an example of the power unit 5.
  • the number of motors 12 is not particularly limited, and for example, the number of motors 12 may be provided corresponding to the number of auxiliary rotary blades 7.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating an outline of the configuration of the control unit 10 according to the present embodiment.
  • the control unit 10 includes a processor 10A, a memory 10B, and a sensor 10C as main configurations.
  • the processor 10A is composed of, for example, a CPU (Central Processing Unit), controls the operation of each component of the aircraft 1, and is necessary for controlling the transmission / reception of data between the elements and executing a program. Perform processing, etc.
  • a CPU Central Processing Unit
  • the memory 10B includes a main storage device composed of a volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and an auxiliary storage device composed of a non-volatile storage device such as a flash memory and an HDD (Hard Disc Drive). .. While the memory 10B is used as a work area of the processor 10A, various setting information such as logic, code, and program instructions that can be executed by the control unit 10 are stored.
  • a volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory)
  • auxiliary storage device composed of a non-volatile storage device such as a flash memory and an HDD (Hard Disc Drive).
  • HDD Hard Disc Drive
  • the senor 10C is a force sensor, an inertial sensor (acceleration sensor, gyro sensor), a GPS sensor that receives radio waves from a GPS satellite, a proximity sensor, an optical or ultrasonic ranging sensor, and a vision / image. It is composed of various sensors such as a sensor (camera), a pressure sensor that measures atmospheric pressure, and a temperature sensor that measures temperature.
  • a sensor camera
  • a pressure sensor that measures atmospheric pressure
  • a temperature sensor that measures temperature.
  • the control unit 10 controls the operations of the main rotor unit 6 and the auxiliary rotor unit 7. Specifically, the control unit 10 controls the outputs of the engine 50 and the motor 12 based on the input signal obtained from the operation unit provided in the grip unit 4 and the signal obtained from the sensor 10C. As a result, the number of rotations of each rotor is controlled, and the flying object 1 is levitated and flew. Further, the control unit 10 according to the present embodiment is provided in the space connection unit 62 of the main rotary wing unit 6 and controls the flow path opening / closing unit 63 for controlling the degree of opening / closing of the flow path of the space connection unit 62. Has a function.
  • the control of the flow path opening / closing unit 63 can be performed, for example, for changing the direction of the flying object 1 and controlling the attitude. A specific control example will be described later.
  • the position where the control unit 10 is provided is not limited to the central portion of the machine body 2.
  • FIG. 5 is a side sectional view of the main rotor portion 6 according to the present embodiment.
  • a space connecting portion 62 is provided below the propeller 61 on the side portion 60a of the casing 60 of the main rotor portion 6.
  • the spatial connection portion 62 according to the present embodiment is formed by an inner wall 62a provided by opening the side portion 60a of the casing 60.
  • the opening forming the spatial connection portion 62 may be provided at the lower end of the casing 60, or may be provided above the lower end.
  • the inner wall 62a is not necessarily a closed structure, but may have a structure connected to the lower end of the casing 60.
  • the space connection portion 62 is provided with a flow path opening / closing portion 63 for controlling the degree of opening / closing of the flow path of the space connection portion 62 (that is, the space connecting the space 60b inside the casing 60 and the space 60c outside). ..
  • the flow path opening / closing portion 63 is, for example, a plate-shaped material such as a wing plate as shown in the figure, and may be such that the plate-shaped material rotates to open / close the flow path.
  • the rotation of the plate-shaped material can be controlled by, for example, a servomotor (not shown) or the like based on a control signal output from the control unit 10.
  • the spatial connection portion 62 is provided on the W side in the width direction of the machine body 2 in the casing 60. Thereby, the thrust along the width direction W due to the discharge of the gas in the width direction W can be obtained. Therefore, it becomes easy to control the rotation around the yaw axis.
  • the mounting position of the spatial connection portion 62 in the top view is not particularly limited.
  • the flow path opening / closing portion 63 is formed of a plate-shaped material, but the present technology is not limited to such an example.
  • the flow path opening / closing section 63 is not particularly limited as long as it is a mechanism capable of controlling the flow rate in the flow path of the flow path opening / closing section 63, such as a known valve, valve, gate, throttle, or the like.
  • the flow path opening / closing portion 63 does not necessarily have to have a mechanism for completely closing the flow path of the spatial connection portion 62.
  • the configuration of such a mechanism is not limited as long as the flow rate of the gas flowing through the flow path of the space connection portion 62 can be controlled.
  • the spatial connection portion 62 may be provided in at least one of the front and rear main rotor portions 6. Further, the number of spatial connection portions 62 provided in one casing 60 is not particularly limited.
  • FIG. 6 is a side view cross-sectional view of the main rotor portion 6 ′ according to a modification of the present embodiment.
  • a space connecting portion 62 is provided below the propeller 61 on the side portion 60a of the casing 60 of the main rotor portion 6'.
  • the spatial connection portion 62 according to this modification is formed by a pipe.
  • One end 62a'of such a pipe is provided in an inner space 60b above the lower opening end 60d of the casing 60.
  • the other end 62b'of the pipe 62 is provided in the space 60c outside the casing 60.
  • the pipe 62 is provided so as to pass through the open end 60d.
  • a flow path opening / closing portion 63' is provided inside the pipe 62. Since the configuration and function of the flow path opening / closing portion 63'are the same as those in the above embodiment, they will be omitted.
  • the position where the flow path opening / closing portion 63'is provided in the flow direction of the pipe 62 is not particularly limited.
  • the position where the pipe 62 is provided is not particularly limited.
  • the direction of the other end 62b'of the pipe 62 may be a direction along the width direction W as shown in FIG. 6 or a direction along the front-rear direction L. Even if such a direction is along the front-rear direction L, a thrust for controlling the rotation of the flying object 1 around the yaw axis can be obtained as in the above embodiment.
  • the space connection portion 62 is provided below the casing 60 of the main rotor portion 6, and the airflow passing through the inside of the space connection portion 62 is controlled by the flow path opening / closing portion 63.
  • FIG. 7 is a side view showing a configuration example of the flying object 1'according to the second embodiment of the present disclosure.
  • the airframe 1'according to the present embodiment includes an airframe 2, a saddle portion 3, a grip portion 4, a power unit 5, and a rotary wing portion 600 (600A, 600B). That is, the flying object 1'according to the present embodiment has a configuration in which the auxiliary rotary wing portion 7 for controlling the attitude of the flying object 1'is not provided in the above embodiment. Further, the rotary wing portion 600 according to the present embodiment further includes an airflow control mechanism 64 for controlling the airflow at the open end at the lower opening end of the casing 60.
  • FIG. 8 is a side sectional view of the rotary wing portion 600 according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, a space connecting portion 62 is provided below the propeller 61 on the side portion 60a of the casing 60 of the rotor portion 600. Since the configuration of the spatial connection portion 62 is the same as that of the above embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the above-mentioned airflow control mechanism 64 is provided at the opening end 60d on the lower side of the casing 60.
  • the airflow control mechanism 64 controls the amount and direction of the airflow by means of louvers provided in parallel.
  • the louver is rotatably provided.
  • the rotation of the louver can be controlled by, for example, a servomotor (not shown) or the like based on a control signal output from the control unit 10.
  • the arrangement position, size and orientation of the louvers are not limited to the example shown in FIG.
  • the louvers are tilted in the same direction, but the tilting direction may be at least one of front and back or left and right.
  • the rotation direction of the louvers may also differ depending on the individual louvers.
  • the louver may be provided on the entire surface of the opening end 60d, or may be provided on a part of the surface of the opening end 60d.
  • the airflow control mechanism 64 when the gas flowing into the space 60b inside the casing 60 from the upper opening end of the casing 60 passes through the airflow control mechanism 64, the direction of the airflow is guided diagonally downward. .. Then, the reaction force of the gas flowing out from the casing 60 generates a force to rotate the flying object 1'around the roll axis and the pitch axis.
  • the auxiliary rotary wing portion 7 in the above embodiment may not be provided.
  • the airflow control mechanism 64 was formed by a louver, but the present technology is not limited to such an example.
  • the airflow control mechanism 64 may be realized by a flap or the like.
  • the direction of the airflow discharged from the casing 60 can be controlled by providing the airflow control mechanism 64 at the opening end 60d at the lower part of the casing 60. Then, in addition to the lift that lifts the flying object 1 and the thrust that propels the flying object 1, a force for controlling the attitude of the flying object 1 can be obtained.
  • This makes it possible not only to change the direction of the flying object 1 but also to change the direction and control the attitude of the flying object 1 without providing another mechanism for controlling the attitude of the flying object 1. Therefore, it is possible to improve the degree of freedom of operation of the flying object 1 while further suppressing the weight increase of the flying object 1.
  • each rotor of the aircraft 1 disclosed in each figure is only an example, and any aircraft composed of the components disclosed in the present specification and their equivalents can be used in the present technology. Included in the category.
  • the motor 12 may be attached to the auxiliary rotary wing portion 7, or may be provided as a component of the power unit 5 provided in the central portion of the machine body 2.
  • the motor 12 is provided on the auxiliary rotary wing portion 7, the space in the lower center of the fuselage 2 is further increased by providing the motor 12 which is smaller in size than the other components of the power unit 5 in front of and behind the fuselage 2. It is possible to put together the components of the large power unit 5.
  • the case where the flying object 1 is composed of the power unit 5 not loaded with the internal combustion engine such as the engine 50 is also included in the category of the present technology.
  • the main rotor 6 gets power from the battery 11.
  • the auxiliary rotor portion 7 may obtain power from the engine 50 instead of the motor 12.
  • each rotor may be operated by power supplied from a power source other than the engine 50 and the motor 12.
  • (Item 1) An aircraft with a boarding area and A tubular casing provided at least in front of and behind the boarding portion and having open ends in each of the vertical directions.
  • a propeller provided inside the casing and A space connection portion that is a side portion of the casing and that connects the inner space and the outer space of the casing under the propeller in the vertical direction.
  • a flow path opening / closing part for controlling the degree of opening / closing of the flow path of the space connection part, A flying object.
  • (Item 2) The airframe according to item 1, wherein the space connection portion is provided on the width direction side of the airframe in the casing.
  • the flying object according to item 1 or 2 wherein the flow path opening / closing portion is made of a plate-shaped material, and the flow path is controlled by rotating the plate-shaped material.
  • the space connection portion is a pipe provided with one end in the inner space above the lower opening end of the casing, and the other end is provided in the space outside the casing through the opening end.
  • a flying object according to any one of items 1 to 3. (Item 6) The flying object according to any one of items 1 to 5, further comprising an airflow control mechanism for controlling the airflow at the lower opening end of the casing.
  • An auxiliary casing provided on the airframe and having an opening end having an opening area smaller than the opening area of the opening end of the casing.
  • Auxiliary propellers provided inside the auxiliary casing and The flying object according to any one of items 1 to 6, further comprising an auxiliary rotary wing portion having the above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】飛行体の重量増加を抑制しながら飛行体の運転の自由度を向上させることができる飛行体を提供する。 【解決手段】本技術に係る飛行体は、搭乗部を有する機体と、前記搭乗部の前後に少なくとも一対設けられ、上下方向のそれぞれに開口端を有する筒状のケーシングと、前記ケーシングの内側に設けられるプロペラと、前記ケーシングの側部であって、上下方向における前記プロペラの下側において、前記ケーシングの内側の空間と外側の空間とを連絡する空間接続部と、前記空間接続部の流路の開閉の程度を制御するための流路開閉部と、を備える。

Description

飛行体
 本開示は、飛行体、特に、搭乗者が搭乗可能であって地上から浮上して移動する飛行体に関する。
 搭乗者を乗せて浮上して移動することが可能な飛行体は、陸路を移動する自動二輪車等の移動体が、陸路を移動する際に他の移動体との関係で受けることになる移動に対する制約を受けることなく移動することが可能であることから、新たな移動手段として実現されることが期待されている。
 例えば、特許文献1において、搭乗者を乗せた状態で、プロペラの回転によって地上から50cm乃至100cm程度の高さに浮上して移動する、いわゆるホバーバイクとも称される飛行体に関する技術が開示されている。
特開2019-14396公報
 かかる飛行体を搭乗者が運転する際には、飛行体が備えるべき飛行性能である、飛行体の運転の自由度の向上を図ることが求められる。特許文献1に開示された技術では、飛行体の飛行性能において改善の余地がある。また、飛行体の制動性や航続距離を向上させるために、飛行体の重量増加を抑制することが求められる。
 本技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、飛行体の重量増加を抑制しながら飛行体の運転の自由度を向上させることが可能である飛行体を提供することを課題とするものである。
 上記課題を達成するための、本開示に係る飛行体は、搭乗部を有する機体と、前記搭乗部の前後に少なくとも一対設けられ、上下方向のそれぞれに開口端を有する筒状のケーシングと、前記ケーシングの各々の内側に設けられるプロペラと、前記ケーシングの側部であって、上下方向における前記プロペラの下側において、前記ケーシングの内部の空間と外部の空間とを連絡する空間接続部と、前記空間接続部の流路の開閉の程度を制御するための流路開閉部と、を備えるものである。
 本開示の技術によれば、飛行体の重量増加を抑制しながら飛行体の運転の自由度を向上させることができる。
本開示の第1の実施形態に係る飛行体の構成例を示す側視図である。 同実施形態に係る飛行体の構成例を示す上視図である。 同実施形態に係る飛行体のハードウェア構成例を示すブロック図である。 同実施形態に係る制御部の構成の概略を説明するブロック図である。 同実施形態に係る主回転翼部の側視断面図である。 同実施形態の一変形例に係る主回転翼部の側視断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る飛行体の構成例を示す側視図である。 同実施形態に係る回転翼部の側視断面図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 (第1の実施形態)
 図1は、本開示の第1の実施形態に係る飛行体1の構成例を示す側視図である。図2は、本実施形態に係る飛行体1の構成例を示す上視図である。
 図1および図2に示すように、飛行体1は、搭乗者が搭乗可能であって地上から50cm乃至100cm程度の高さに浮上して水平方向に移動することが可能な、いわゆるホバーバイクとも称される移動手段である。なお、各図に示す各座標軸について、Lは飛行体1(機体2)の前後方向(前側が正)、Wは飛行体1(機体2)の幅方向(左方向が正)、Hは飛行体1(機体2)の上下方向(上側が正)を示す。
 本実施形態に係る飛行体1は、機体2と、鞍部3と、把持部4と、動力部5と、主回転翼部6(6A、6B)と、補助回転翼部7(7A~7D)とを備える。なお、飛行体1はその他の構成要素も備えうるものであり、該構成要素については後述する。
 機体2は、飛行体1の上部において前後方向Lに伸びて形成される。機体2は、例えば、炭素繊維強化樹脂、ガラス繊維強化樹脂、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金またはマグネシウム合金等の、比較的比重が小さく、かつ強度の高い素材から形成され得る。
 機体2の前後方向Lにおける中央部の上側には、鞍部3および把持部4が設けられる。
 鞍部3は、搭乗者が飛行体1の機体2に跨って搭乗する座席に相当する。搭乗者が安定して着座できるように、鞍部3は、下方側に突出するような形状を成してもよい。なお、鞍部3は搭乗部の一例であり、鞍部3は、図示するような形状や構造に限定されない。搭乗者が搭乗可能な構造を有していれば、その態様は特に限定されない。
 把持部4は、鞍部3に跨った搭乗者が掴まるために設けられる。把持部4の形状は図示するような形状に限定されない。把持部4には、搭乗者が飛行体1を操作するための操作部やインタフェース等が設けられてもよい。また、把持部4は機体2に固定されるが、把持部4は機体2に対して相対的に移動可能に設けられてもよいし、移動不能(つまり完全に固定された状態)に設けられてもよい。把持部4は、例えば機体2に対して上下方向に沿う方向を回転軸とするステアリングのように移動可能であってもよいし、機体2に対して前後方向Lに沿う方向に移動可能なレバーのようなものであってもよい。かかる把持部4には、ボタン、レバー、ステアリング等の操作部が設けられてもよく、かかる操作部に入力される入力信号は、後述する制御部10に送出され得る。
 動力部5の一例であるエンジン50は、機体2の下側であって、鞍部3の下方に設けられる。エンジン50は、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン等が挙げられ、エンジン50の機構は特に限定されない。
 主回転翼部6は、機体2を浮上させるための揚力を発生させる揚力発生翼部の一例である。主回転翼部6A、6Bは、動力部5の前後に一対設けられる。図1及び図2に示す例では、動力部5の前後において、機体2の前方及び後方に設けられる。かかるフレーム形状により、主回転翼部6に多くの気体をスムーズに取り込むことができる。
 主回転翼部6は、揚力を発生させるためのプロペラ61と、かかるプロペラ61を内側に収容し、上下端に通気口(すなわち開口端)を有する筒状のケーシング60とを備える。図1に示すように、プロペラ61は、例えば上下方向に重ね合わせられた1対のブレード群が、それぞれ反対方向に回転する、いわゆる二重反転プロペラである。例えば、上視において、主回転翼部6Aの上側のプロペラの回転方向が反時計回り方向である場合、下側のプロペラの回転方向は時計周り方向である。またこの場合、主回転翼部6Bの上側のプロペラの回転方向は時計回り方向であり、下側のプロペラの回転方向は反時計周り方向である。これらの向きは、それぞれ反対であってもよい。上側のプロペラと下側のプロペラはそれぞれ反対の方向に回転する。また、前後の主回転翼部6の間では、上側のプロペラ同士はそれぞれ反対の方向に回転する。下側のプロペラ同士も同様である。なお、主回転翼部6は一重プロペラであってもよい。この場合、主回転翼部6Aと主回転翼部6Bは、それぞれの反トルクが打ち消されるように、プロペラは反対方向に回転する。
 かかるプロペラ61の回転により、上方から下方へと気流が生じる。かかる気流により機体2に揚力が発生し、機体2を浮上させることができる。また後述するが、かかる機体2をピッチ方向(幅方向Wを回転軸とする回転方向)またはロール方向(前後方向Lを回転軸とする回転方向)に傾斜させることで、第1回転翼部6により水平方向の推力が発生する。これにより、飛行体1を推進させることができる。
 また、図1に示すように、ケーシング60の側面の下方には、空間接続部62が設けられる。かかる空間接続部62は、プロペラ61の下側に設けられる。空間接続部62は、ケーシング60の内側の空間と外側の空間とを連絡する。つまり、空間接続部62は、気体が流通可能な構成となっている。空間接続部62の具体的な構成については後述する。
 補助回転翼部7は、機体2に推力を与えるための推力発生翼部の一例である。補助回転翼部7は、機体2に対して主に機体2の上下方向Hに推力を与え得る。補助回転翼部7Aは、例えば、機体2の前方左側に、補助回転翼部7Bは機体2の後方左側に、補助回転翼部7Cは機体2の前方右側に、補助回転翼部7Dは機体2の後方右側に設けられる。補助回転翼部7A、7B、7C、7Dは、例えば、機体2の前後において、第1回転翼部6の幅方向Wにおける外側に配設され得る。
 補助回転翼部7は、上下方向にそれぞれ開口端を有し、機体2の上下方向Hに気体を流通させるリング状のケーシング70(補助ケーシング)と、ケーシング70の内側に設けられ、推力を発生させるプロペラ71(補助プロペラ)と、を備える。かかるケーシング70の開口端の開口面積は、主回転翼部6のケーシング60の開口端の開口面積よりも小さい。該ケーシング70は、上端部および下端部にそれぞれ流通口が設けられる。該プロペラ71は、例えば二重反転プロペラであってもよいし、一重プロペラであってもよい。一重プロペラの場合、例えば、補助回転翼部7Aのプロペラが上視で反時計回り方向に回転する場合、補助回転翼部7Cのプロペラは、上視で時計回り方向に回転する。またこの場合、補助回転翼部7Bのプロペラは上視で時計回り方向に回転し、補助回転翼部7Dのプロペラは上視で反時計回り方向に回転する。これらの向きは、それぞれ反対であってもよい。これらの補助回転翼部7のプロペラは、対角となる位置に設けられる補助回転翼部7同士(例えば、補助回転翼部7Aと補助回転翼部7D、および、補助回転翼部7Bと補助回転翼部7C)が、それぞれ同じ方向に回転する。すなわち、隣り合う補助回転翼部7の反トルクが打ち消されるように、補助回転翼部7が配置され、プロペラの回転方向が制御される。
 また、該プロペラ71は、後述する制御部10またはモータドライバ13等により、回転方向やプロペラのピッチ角を適宜変更してもよい。これにより、補助回転翼部7は、機体2の上下方向Hの少なくともいずれかの方向に沿った推力を発生させることができる。なお、補助回転翼部7は、通常機体2の上方への推力を発生させるが、下方への推力を発生させてもよい。かかる補助回転翼部7をそれぞれ制御することにより、飛行体1の姿勢を制御することができる。具体的には、補助回転翼部7は、例えば、飛行体1のピッチ軸(幅方向Wに沿った軸)およびロール軸(前後方向Lに沿った軸)まわりの回転制御に用いられる。かかる回転制御により、飛行体1の姿勢の制御が可能となる。また、補助回転翼部7により得られる上方への推力は、飛行体1の浮上時の補助的な揚力として用いられてもよい。
 なお、他の実施形態においては、上述した補助回転翼部7は必ずしも設けられてなくてもよい。この場合、飛行体1の姿勢の制御は、後述する他の機構により実現され得る。
 排気システム8は、エンジン50から排出される排気ガスを処理するシステムである。かかる排気システム8として、例えば公知の排気デバイス等が使用できる。排気システム8は、鞍部3の下方に設けられ得る。本実施形態では、例えば、エンジン50の下部に排気システム9が設けられ得る。排気システム9が鞍部3の下側に設けられることで、重量物を機体2の中央下部に集中させることができ、運転時の安定性を高くすることができる。
 次に、図3を用いて、飛行体1の構成要素について詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る飛行体1のハードウェア構成例を示すブロック図である。なお、既に上述した構成要素については説明を省略する。また、図3に示す破線は、飛行体1(機体2)の前部、中央部、後部を区画する仮想の境界線である。すなわち、鞍部3が設けられている領域が、機体2の中央部に相当する。また、図3に示す矢印Lは、機体2の前方向を示す矢印である。
 図3に示すように、機体2の中央部には、鞍部3、把持部4、動力部5が設けられ、さらに、排気システム8、制御部10、バッテリ11が設けられ得る。
 動力部5は、エンジン50の他に、ガソリンタンク51、ジェネレータ52、PCU(Power Control Unit)53を備えてもよい。ガソリンタンク51は、エンジン50に供給するガソリンを貯蔵するものである。ジェネレータ52はエンジン50を動力源として得られる動力により電力を発電する機能を有する。かかるジェネレータ52はPCU53により制御され、発電された電力はバッテリ11に蓄電される。PCU53は、バッテリ11の電力管理を行う機能を有する。また、不図示の冷却部が飛行体1に設けられてもよい。かかる冷却部は、エンジン50、ジェネレータ52、バッテリ11等を冷却するために設けられ得る。冷却部は、例えば、ラジエータやオイルクーラー等の、動力部を冷却する冷却機構を有する部品である。
 機体2の前部および後部には、主回転翼部6および補助回転翼部7の他に、モータ12およびモータドライバ13が、補助回転翼部7に対して設けられる。
 本実施形態においては、第1回転翼部6には、エンジン50により発生する動力が、不図示の動力軸等を介して伝達され得る。一方、補助回転翼部7には、補助回転翼部7に対して設けられたモータ12から直接動力軸等を介して動力が伝達される。
 なお、本実施形態では、モータ12は補助回転翼部7に付随する形でそれぞれ設けられるとしたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、モータ12は機体2の中央部の、鞍部3の下部に設けられてもよい。この場合、モータ12は動力部5の一例である。モータ12の数は特に限定されず、例えば、モータ12の数は補助回転翼部7の数に対応して設けられてもよい。
 図4は、本実施形態に係る制御部10の構成の概略を説明するブロック図である。図示のように、制御部10は、プロセッサ10A、メモリ10B、及びセンサ10Cを主要構成として備える。
 プロセッサ10Aは、本実施の形態では例えばCPU(Central Processing Unit)で構成され、飛行体1の各構成要素の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御や、プログラムの実行に必要な処理等を行う。
 メモリ10Bは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶装置、及びフラッシュメモリやHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶装置を備える。このメモリ10Bは、プロセッサ10Aの作業領域として使用される一方、制御部10が実行可能であるロジック、コード、あるいはプログラム命令といった各種の設定情報等が格納される。
 センサ10Cは、本実施の形態では、力センサ、慣性センサ(加速度センサ、ジャイロセンサ)、GPS衛星から電波を受信するGPSセンサ、近接センサ、光学式または超音波式の測距センサ、ビジョン/イメージセンサ(カメラ)、大気圧を測定する気圧センサ、温度を測定する温度センサといった各種のセンサによって構成される。
 制御部10は、主回転翼部6および補助回転翼部7の動作を制御する。具体的には、制御部10は把持部4に備えられた操作部から得られた入力信号や、センサ10Cから得られた信号に基づいて、エンジン50や、モータ12の出力を制御する。これにより、各回転翼部の回転数等が制御され、飛行体1の浮上や飛行が行われる。さらに、本実施形態に係る制御部10は、主回転翼部6の空間接続部62に設けられ、空間接続部62の流路の開閉の程度を制御するための流路開閉部63を制御する機能を有する。かかる流路開閉部63の制御は、例えば、飛行体1の方向転換や姿勢制御のために行われ得る。具体的な制御例については後述する。なお、制御部10の設けられる位置は、機体2の中央部等に限定されない。
 図5は、本実施形態に係る主回転翼部6の側視断面図である。図5に示すように、主回転翼部6のケーシング60の側部60aの、プロペラ61の下方に、空間接続部62が設けられる。本実施形態に係る空間接続部62は、ケーシング60の側部60aに開口して設けられる内壁62aにより形成されるものである。なお、空間接続部62を形成する開口は、ケーシング60の下端に設けられてもよいし、下端よりも上側に設けられてもよい。該開口がケーシング60の下端に設けられる場合は、内壁62aは必ずしも閉じた構造ではなく、ケーシング60の下端と接続する構造であってもよい。
 空間接続部62には、空間接続部62の流路(すなわちケーシング60の内側の空間60bと外側の空間60cを連絡する空間)の開閉の程度を制御するための流路開閉部63が設けられる。かかる流路開閉部63は、例えば、図示するような羽板のような板状材であり、かかる板状材が回動して流路を開閉するようなものであってもよい。板状材の回動は、例えば、制御部10から出力される制御信号に基づいて、不図示のサーボモータ等により制御され得る。
 上記の流路が開いている場合は、ケーシング60の上側の開口端からケーシング60の内側の空間60bに流入する気体の一部が、空間接続部62の流路を通過して外側の空間60cに排出される。かかる排出時の圧力により、ケーシング60に対して、空間接続部62からの気体の排出方向とは反対方向の推力が生じうる。これにより、飛行体1に対してヨー軸(上下方向Hに沿った軸)まわりの回転制御が可能となる。かかる回転の程度は、流路開閉部63による流路の開閉の程度により制御することができる。この回転制御と、上述した姿勢制御を組み合わせることにより、飛行体1の推進方向の転換が可能となる。
 なお、図5に示した例では、空間接続部62はケーシング60における、機体2の幅方向W側に設けられる。これにより、幅方向Wへの気体の排出による幅方向Wに沿った推力を得ることができる。したがって、ヨー軸まわりの回転の制御が容易となる。他の実施形態においては、空間接続部62の上面視における取り付け位置は、特に限定されない。
 また、本実施形態に係る流路開閉部63は、板状材により形成されているが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、流路開閉部63は、公知の弁、バルブ、ゲート、絞り等、流路開閉部63の流路における流量を制御することが可能な機構であれば、特に限定されない。また、流路開閉部63は、空間接続部62の流路が必ずしも完全に閉まるような機構になっていなくてもよい。空間接続部62の流路を流れる気体の流量を制御可能であれば、かかる機構の構成は限定されない。また、空間接続部62は、前後の主回転翼部6の少なくともいずれかに設けられていてもよい。また、一つのケーシング60に設けられる空間接続部62の数は特に限定されない。
 (変形例)
 図6は、本実施形態の一変形例に係る主回転翼部6’の側視断面図である。図6に示すように、主回転翼部6’のケーシング60の側部60aの、プロペラ61の下方に、空間接続部62が設けられる。本変形例に係る空間接続部62は、管により形成される。かかる管の一端62a’は、ケーシング60の下側の開口端60dよりも上方にある、内側の空間60bに設けられる。かかる管62の他端62b’は、ケーシング60の外部の空間60cに設けられる。かかる管62は、開口端60dを通過して設けられる。
 かかる管62の内部には、流路開閉部63’が設けられる。流路開閉部63’の構成および機能は上記実施形態と同様であるため省略する。管62の流通方向における流路開閉部63’の設けられる位置は特に限定されない。
 このような構成であっても、上記実施形態と同様に、流路が開いている場合は、ケーシング60の上側の開口端からケーシング60の内側の空間60bに流入する気体の一部が、空間接続部62の一端62a’から流路を通過し、他端62b’から外側の空間60cに排出される。これにより、かかる排出時の圧力により、ケーシング60に対して、空間接続部62からの気体の排出方向とは反対方向の推力が生じうる。
 かかる管62の設けられる位置(特に、ケーシング60を上面視した場合の設けられる位置)は特に限定されない。また、管62の他端62b’の向く方向は、図6に示すような幅方向Wに沿う方向であってもよいし、前後方向Lに沿う方向であってもよい。かかる方向が前後方向Lに沿う方向であっても、上記実施形態と同様に、飛行体1のヨー軸まわりの回転を制御するための推力を得ることができる。
 以上示したように、本実施形態によれば、主回転翼部6のケーシング60の下部に空間接続部62を設け、かかる空間接続部62の内部を通過する気流を流路開閉部63により制御することで、飛行体1のヨー軸まわりの回転を制御することができる。これにより、回転を制御するために別の機構を設けなくても、飛行体1の方向転換が可能となる。よって、飛行体1の重量増加を抑制しながら、飛行体1の運転の自由度を向上させることが可能となる。
 (第2の実施形態)
 図7は、本開示の第2の実施形態に係る飛行体1’の構成例を示す側視図である。本実施形態に係る飛行体1’は、機体2と、鞍部3と、把持部4と、動力部5と、回転翼部600(600A、600B)とを備える。すなわち、本実施形態に係る飛行体1’は、上記実施形態において飛行体1’の姿勢を制御するための補助回転翼部7が設けられていない構成を有する。また、本実施形態に係る回転翼部600は、ケーシング60の下側の開口端に、該開口端における気流を制御する気流制御機構64をさらに備える。
 図8は、本実施形態に係る回転翼部600の側視断面図である。図8に示すように、回転翼部600のケーシング60の側部60aの、プロペラ61の下方に、空間接続部62が設けられる。かかる空間接続部62の構成は上記実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 また、図8に示すように、ケーシング60の下側の開口端60dには、上述した気流制御機構64が設けられる。気流制御機構64は、例えば図示するように、並行に設けられたルーバーにより気流の量や向きを制御するものである。かかるルーバーは回動可能に設けられる。ルーバーの回動は、例えば、制御部10から出力される制御信号に基づいて、不図示のサーボモータ等により制御され得る。ルーバーの配置位置、大きさおよび向きは、図8に示す例に限定されない。例えば、図8に示す例では、ルーバーは同一の方向に傾動しているが、傾動方向は、前後または左右の少なくともいずれかであってよい。また、ルーバーの回動方向も、個々のルーバーによって異なっていてもよい。また、ルーバーは、開口端60dの全面に設けられてもよいし、開口端60dの一部の面に設けられていてもよい。
 例えば図8に示すように、ケーシング60の上側の開口端からケーシング60の内側の空間60bに流入する気体が気流制御機構64を通過する際に、気流の向きが斜め下の方向にガイドされる。そうすると、ケーシング60から流出した気体の反力により飛行体1’のロール軸まわりやピッチ軸まわりに回転する力が生成される。この流出する気体の気流の向きを制御することで、飛行体1’の姿勢を制御することが可能である。この場合、例えば上記実施形態における補助回転翼部7が設けられていなくてもよい。
 なお、図8に示した例では、気流制御機構64はルーバーにより形成されていたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、気流制御機構64は、フラップ等により実現されてもよい。
 以上示したように、本実施形態においては、気流制御機構64をケーシング60の下部の開口端60dに設けることで、ケーシング60から排出される気流の向きを制御することができる。そうすると、飛行体1を浮上させる揚力や飛行体1を推進させる推力に追加して、飛行体1の姿勢を制御するための力も得ることができる。これにより、飛行体1の方向転換のみならず、飛行体1の姿勢制御のための別の機構を設けなくても、飛行体1の方向転換および姿勢制御が可能となる。よって、飛行体1の重量増加をさらに抑制しながら、飛行体1の運転の自由度を向上させることが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、各図に開示した飛行体1における各回転翼部のレイアウトは一例にすぎず、本明細書に開示された各構成要素およびその均等物により構成される飛行体であれば、本技術の範疇に含まれる。
 また、モータ12は補助回転翼部7に付設されてもよく、機体2の中央部に設けられる動力部5の一構成要素として設けられてもよい。モータ12が補助回転翼部7に設けられる場合、他の動力部5の構成要素と比較してサイズが小さいモータ12を機体2の前後に設けることで、機体2の中央下部のスペースを、より大型の動力部5の構成要素でまとめることが可能である。
 また、他の実施形態においてエンジン50等の内燃機関を積載しない動力部5により飛行体1が構成される場合も、本技術の範疇に含まれる。この場合、例えば、主回転翼部6は、バッテリ11から動力を得る。また、他の実施形態において、補助回転翼部7が、モータ12ではなくエンジン50から動力を得てもよい。また、エンジン50およびモータ12以外の他の動力源から供給される動力により、各回転翼部が動作してもよい。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(項目1)
 搭乗部を有する機体と、
 前記搭乗部の前後に少なくとも一対設けられ、上下方向のそれぞれに開口端を有する筒状のケーシングと、
 前記ケーシングの内側に設けられるプロペラと、
 前記ケーシングの側部であって、上下方向における前記プロペラの下側において、前記ケーシングの内側の空間と外側の空間とを連絡する空間接続部と、
 前記空間接続部の流路の開閉の程度を制御するための流路開閉部と、
 を備える、飛行体。
(項目2)
 前記空間接続部は、前記ケーシングにおける、前記機体の幅方向側に設けられる、項目1に記載の飛行体。
(項目3)
 前記流路開閉部は、板状材により構成され、前記板状材を回動させることにより前記流路が制御される、項目1または2に記載の飛行体。
(項目4)
 前記空間接続部は、前記ケーシングの側部を開口して設けられる内壁により形成される、項目1~3のいずれか1項に記載の飛行体。
(項目5)
 前記空間接続部は、前記ケーシングの下側の開口端よりも上方にある前記内側の空間に一端が設けられ、該開口端を通過して前記ケーシングの外部の空間に他端が設けられる管である、項目1~3のいずれか1項に記載の飛行体。
(項目6)
 前記ケーシングの下側の開口端における気流を制御する気流制御機構をさらに備える、項目1~5のいずれか1項に記載の飛行体。
(項目7)
 前記機体に設けられ、前記ケーシングの前記開口端の開口面積よりも小さい開口面積である開口端を有する補助ケーシングと、
 前記補助ケーシングの内側に設けられる補助プロペラと、
 を有する補助回転翼部をさらに備える、項目1~6のいずれか1項に記載の飛行体。
1  飛行体
2  機体
3  鞍部
4  把持部
5  動力部
6  主回転翼部(回転翼部)
7  補助回転翼部
10  制御部
60  ケーシング
61  プロペラ
62  空間接続部
63  流路開閉部

Claims (7)

  1.  搭乗部を有する機体と、
     前記搭乗部の前後に少なくとも一対設けられ、上下方向のそれぞれに開口端を有する筒状のケーシングと、
     前記ケーシングの内側に設けられるプロペラと、
     前記ケーシングの側部であって、上下方向における前記プロペラの下側において、前記ケーシングの内側の空間と外側の空間とを連絡する空間接続部と、
     前記空間接続部の流路の開閉の程度を制御するための流路開閉部と、
     を備える、飛行体。
  2.  前記空間接続部は、前記ケーシングにおける、前記機体の幅方向側に設けられる、請求項1に記載の飛行体。
  3.  前記流路開閉部は、板状材により構成され、前記板状材を回動させることにより前記流路が制御される、請求項1または2に記載の飛行体。
  4.  前記空間接続部は、前記ケーシングの側部を開口して設けられる内壁により形成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の飛行体。
  5.  前記空間接続部は、前記ケーシングの下側の開口端よりも上方にある前記内側の空間に一端が設けられ、該開口端を通過して前記ケーシングの外部の空間に他端が設けられる管である、請求項1~3のいずれか1項に記載の飛行体。
  6.  前記ケーシングの下側の開口端における気流を制御する気流制御機構をさらに備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の飛行体。
  7.  前記機体に設けられ、前記ケーシングの前記開口端の開口面積よりも小さい開口面積である開口端を有する補助ケーシングと、
     前記補助ケーシングの内側に設けられる補助プロペラと、
     を有する補助回転翼部をさらに備える、請求項1~6のいずれか1項に記載の飛行体。
PCT/JP2020/007269 2020-02-22 2020-02-22 飛行体 WO2021166272A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007269 WO2021166272A1 (ja) 2020-02-22 2020-02-22 飛行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/007269 WO2021166272A1 (ja) 2020-02-22 2020-02-22 飛行体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021166272A1 true WO2021166272A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77391888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/007269 WO2021166272A1 (ja) 2020-02-22 2020-02-22 飛行体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021166272A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208543A (en) * 1961-07-19 1965-09-28 American Mach & Foundry Air cushion vehicle
FR2501606A1 (fr) * 1981-03-16 1982-09-17 Sedam Perfectionnements aux vehicules a coussins d'air
US20100193643A1 (en) * 2008-12-31 2010-08-05 Sidelkovskiy Dmitriy B Lift fan system
JP6561342B1 (ja) * 2019-03-27 2019-08-21 株式会社A.L.I.Technologies 飛行体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208543A (en) * 1961-07-19 1965-09-28 American Mach & Foundry Air cushion vehicle
FR2501606A1 (fr) * 1981-03-16 1982-09-17 Sedam Perfectionnements aux vehicules a coussins d'air
US20100193643A1 (en) * 2008-12-31 2010-08-05 Sidelkovskiy Dmitriy B Lift fan system
JP6561342B1 (ja) * 2019-03-27 2019-08-21 株式会社A.L.I.Technologies 飛行体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322647B2 (ja) 垂直離着陸機
US6886776B2 (en) VTOL personal aircraft
JP3861224B2 (ja) 空中乗物
US8128033B2 (en) System and process of vector propulsion with independent control of three translation and three rotation axis
US20030062443A1 (en) VTOL personal aircraft
JP2015151128A (ja) 翼、エアロカー並びに翼を収納及び展開する方法
JP2008526599A (ja) ダクト内ファン垂直離着陸ビークル
JP2003137192A (ja) 垂直離着陸機
JP6530875B1 (ja) 飛行体
JP2004082999A (ja) 垂直離着陸機
WO2021166272A1 (ja) 飛行体
JP2023054312A (ja) 飛行体
WO2020196525A1 (ja) 飛行体
CN114026023A (zh) 垂直起降式飞行器和相关控制方法
WO2021070262A1 (ja) 飛行体
JPH11217099A (ja) 空中運搬機
US11649047B2 (en) Vertical take-off or landing (VTOL) aerial device
US20230202643A1 (en) Aircraft thrust control system
WO2021140555A1 (ja) 飛行体の制御装置および飛行体の制御方法
WO2023167130A1 (ja) 飛行体
JP2020158102A (ja) 飛行体
WO2021070263A1 (ja) 飛行体
WO2024075276A1 (ja) 飛行体および飛行体の制御方法
JP2023089261A (ja) 飛行体
JP2023083505A (ja) 飛行体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20920350

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20920350

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP