JP6561342B1 - 飛行体 - Google Patents

飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JP6561342B1
JP6561342B1 JP2019061538A JP2019061538A JP6561342B1 JP 6561342 B1 JP6561342 B1 JP 6561342B1 JP 2019061538 A JP2019061538 A JP 2019061538A JP 2019061538 A JP2019061538 A JP 2019061538A JP 6561342 B1 JP6561342 B1 JP 6561342B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
flap
flying object
propeller
airframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019061538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158027A (ja
Inventor
周平 小松
周平 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALI Technologies Inc
Original Assignee
ALI Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALI Technologies Inc filed Critical ALI Technologies Inc
Priority to JP2019061538A priority Critical patent/JP6561342B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561342B1 publication Critical patent/JP6561342B1/ja
Priority to PCT/JP2020/013026 priority patent/WO2020196525A1/ja
Publication of JP2020158027A publication Critical patent/JP2020158027A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/08Helicopters with two or more rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • B64C9/02Mounting or supporting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • B64C9/06Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders with two or more independent movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】搭乗者の運転フィーリングや乗り心地を向上させることができる飛行体を提供する。【解決手段】搭乗者が搭乗可能であって地上から浮上して移動する飛行体1であって、搭乗者が搭乗する機体2と、機体に配設されて少なくとも機体の上方から下方に向かう気流を発生させる揚力発生部3と、揚力発生部の下側に変位可能に設けられた変位フラップ4aを有し、変位フラップの変位により気流の流動方向を変えるフラップ部4と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、飛行体、特に、搭乗者が搭乗可能であって地上から浮上して移動する飛行体に関する。
搭乗者を乗せて浮上して移動することが可能な飛行体は、陸路を移動する自動二輪車等の移動体が、陸路を移動する際に他の移動体との関係で受けることになる移動に対する制約を受けることなく移動することが可能であることから、新たな移動手段として実現されることが期待されている。
本発明の特許出願人は、特許文献1において、搭乗者を乗せた状態で、プロペラの回転によって地上から50cm乃至100cm程度の高さに浮上して移動する、いわゆるホバーバイクとも称される飛行体を提案している。
特開2019−14396公報
この種の飛行体を、陸路の移動体以外の新たな移動手段として実現するためには、法律や各種の規制の整備が必要となる一方で、飛行体が備えるべき技術的な性能である、搭乗者の運転フィーリングや乗り心地の向上を図ることも必要となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、搭乗者の運転フィーリングや乗り心地を向上させることができる飛行体を提供することを課題とするものである。
上記課題を達成するための、本発明に係る飛行体は、搭乗者が搭乗可能であって地上から浮上して移動する飛行体であって、搭乗者が搭乗する機体と、機体に配設されて少なくとも機体の上方から下方に向かう気流を発生させる揚力発生部と、揚力発生部の下側に変位可能に設けられた変位フラップを有し、変位フラップの変位により気流の流動方向を変えるフラップ部と、を備えるものである。
この飛行体の揚力発生部は、機体の前側及び後側にそれぞれ1基ずつ配設され、飛行体の変位フラップは、各揚力発生部の下側に設けられて機体の前後方向のロール軸を中心としてロール方向に変位するものであってもよく、これらの変位フラップは、それぞれ同一のロール方向に変位するものであってもよい。
この飛行体によれば、飛行体が旋回する際に、各揚力発生部に配設された各フラップ部の各変位フラップのいずれもが、ロール軸を中心として同一のロール方向に可動することによって、揚力発生部が発生させる上方から下方の気流の流動方向が変えられる。
これにより、飛行体の旋回の際に飛行体に旋回力が作用することから、旋回性能が向上する。したがって、飛行体のスムーズな旋回が実現されることから、搭乗者の運転フィーリングや乗り心地が向上する。
一方で、飛行体の揚力発生部は、機体の前側及び後側にそれぞれ1基ずつ配設され、飛行体の変位フラップは、各揚力発生部の下側に設けられて機体の左右方向のピッチ軸を中心としてピッチ方向に変位するものであってもよく、これらの変位フラップは、それぞれ同一のピッチ方向に変位するものであってもよい。
さらに、飛行体は、変位フラップの変位を制御する制御部を備えるとともに、揚力発生部に配設されて機体の前後方向の気流を発生させる推進力発生部を備えるものである。
この発明によれば、搭乗者の運転フィーリングや乗り心地を向上させることができる。
本発明の第1実施の形態に係る飛行体の構成の概略を説明する概念図である。 図1の矢線Xからみた場合の揚力発生部の構成の概略を説明する概念図である。 同じく、本実施の形態に係る飛行体のハードウェア構成の概略を説明するブロック図である。 同じく、本実施の形態に係る飛行体の制御部の構成の概略を説明するブロック図である。 同じく、本実施の形態に係る飛行体の作動概略を説明する図である。 本発明の第2実施の形態に係る飛行体の構成の概略を説明する概念図である。 図6の矢線Yからみた場合の揚力発生部の構成の概略を説明する概念図である。 同じく、本実施の形態に係る飛行体の作動概略を説明する図である。 本発明の他の実施の形態に係る飛行体の構成の概略を説明する概念図である。
次に、図1〜図9に基づいて、本発明の実施の形態に係る飛行体について説明する。
(第1実施の形態)
まず、図1〜図5に基づいて、本発明の第1実施の形態に係る飛行体について説明する。
図1は、本実施の形態に係る飛行体1の構成の概略を説明する概念図である。図示のように、飛行体1は、搭乗者が搭乗可能であって地上から50cm〜100cm程度の高さに浮上して水平方向に移動することが可能な、いわゆるホバーバイクとも称される移動手段である。
この飛行体1は、機体2、揚力発生部である一対の第1プロペラ部3、この第1プロペラ部3の下側に設けられるフラップ部4、及び推進力発生部である一対の第2プロペラ部5を備える。
機体2は、搭乗者が着座するシート2a及び飛行体1を操縦するハンドル2bを備え、矢線FBで示す機体2の前後方向の前方向F及び後方向Bのそれぞれに、第1プロペラ部3が配設される。
図2は、図1の矢線Xからみた場合の第1プロペラ部3の構成の概略を説明する概念図である。図2及び図1で示すように、第1プロペラ部3は、プロペラユニット3A及びプロペラユニット3Aを収容するケーシング3Bを備え、プロペラユニット3Aは、本実施の形態では、プロペラ3Aa、プロペラ3Aaを回転させるエンジン3Ab及びプロペラ3Aaを覆うプロペラガード3Acによって構成される。
プロペラ3Aaは、本実施の形態では、上下方向に重ね合わせられた一対のプロペラ体3aによって構成され、これら各プロペラ体3aが互いに反対方向に回転されるいわゆる二重反転プロペラであり、このプロペラ3Aaの回転によって、機体2の上方から下方に向かう気流が発生する。
この第1プロペラ部3の各プロペラ体3aの下側であってケーシング3Bの内側、すなわちプロペラ3Aaの回転によって機体2の上方から下方に向かう気流の下流側に、本実施の形態ではフラップ部4が配設される。
このフラップ部4は、本実施の形態では、機体2の前後方向FBに沿ったロール軸Rに沿って配設される変位フラップ4a及び固定フラップ4b、ロール軸Rに沿って設けられるロール可動軸4cを備え、このロール可動軸4cを中心として変位フラップ4aが機体2に対してロール方向に可動する。
変位フラップ4aの可動は、本実施の形態では、例えば図示しないサーボモータ等が駆動せしめられることによって実現される。
この変位フラップ4aは、本実施の形態では、ロール軸Rに沿った中立位置を介して、機体2に対して右側のロール方向の右側限界位置R1と機体2に対して左側のロール方向の左側限界位置R2との間で可動する。
変位フラップ4aが、中立位置と右側限界位置R1との間に位置決めされている場合に、プロペラ3Aaの回転によって、機体2の上方から下方に向かう気流が変位フラップ4aに衝突すると、気流が上方から下方に向かう際に機体2の右側に流動するように、気流の流動方向が変えられる。
一方、変位フラップ4aが、中立位置と左側限界位置R2との間に位置決めされている場合に、プロペラ3Aaの回転によって、機体2の上方から下方に向かう気流が変位フラップ4aに衝突すると、気流が上方から下方に向かう際に機体2の左側に流動するように、気流の流動方向が変えられる。
一対の第2プロペラ部5は、本実施の形態では、矢線LRで示す機体2の左右方向である前側の第1プロペラ部3の左右及び後側の第1プロペラ部3の左右にそれぞれ配設される。
この一対の第2プロペラ部5は、プロペラ5a及びプロペラ5aを回転させるモータ5bによって構成され、プロペラ5aの回転によって、機体2の前後方向FBの気流が発生する。
図3は、飛行体1のハードウェア構成の概略を説明するブロック図である。図示のように、飛行体1は、エンジン3Ab及びモータ5bを制御する制御部10、エンジン3Abにガソリンを供給するガソリンタンク11、エンジン3Abの動力を利用して発電を行うジェネレータ12及びジェネレータ12で発電した電力を調整するパワーコントロールユニット13を備える。
さらに、飛行体1は、制御部11に接続されて制御部10からの制御に基づいてモータ5bを制御するESC20、エンジン3Abの動力が電力として供給されて供給された電力をモータ5bに供給するバッテリ21及びバッテリ21の電力管理を行うバッテリコントローラ22を備える。
図4は、制御部10の構成の概略を説明するブロック図である。図示のように、制御部10は、プロセッサ10A、メモリ10B、及びセンサ類10Cを主要構成として備える。
プロセッサ10Aは、本実施の形態では例えばCPU(Central Processing Unit)で構成され、制御部11の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御や、プログラムの実行に必要な処理等を行う。
メモリ10Bは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶装置、及びフラッシュメモリやHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶装置を備える。
このメモリ10Bは、プロセッサ10Aの作業領域として使用される一方、制御部11が実行可能であるロジック、コード、あるいはプログラム命令といった各種の設定情報等が格納される。
本実施の形態では、このメモリ10Bに、変位フラップ4aをロール方向に可動させるプログラム命令が格納される。
さらに、このメモリ10Bに、次述するセンサ類10C等から取得したデータが直接的に伝達されて記憶されるように構成してもよい。
センサ類10Cは、本実施の形態では、慣性センサ(加速度センサ、ジャイロセンサ)、GPS衛星から電波を受信するGPSセンサ、近接センサ、ビジョン/イメージセンサ(カメラ)、大気圧を測定する気圧センサ、温度を測定する温度センサといった各種のセンサによって構成される。
本実施の形態では、これら各種のセンサで取得されたデータに基づいて、エンジン3Ab及びモータ5bの出力等が算出される。
次に、本実施の形態に係る飛行体1の作動概略について説明する。
なお、飛行体1の作動概略を説明する図5において、説明の便宜及び図面の視認性を確保する観点から、一対の第2プロペラ部5の図示を省略する。
搭乗者が飛行体1に搭乗し、飛行体1が地上から浮上する際には、図5(a)で示すように、フラップ部4の変位フラップ4aはロール軸Rに沿った中立位置に位置決めされており、この状態で第1プロペラ部3のプロペラ3Aaが回転すると、上方から下方に向かう気流が発生して、飛行体1が地上から浮上する。
浮上した飛行体1が移動する際には、機体2の前側が下方を向くように、搭乗者は着座して前傾姿勢をとりながら飛行体1を運転する。これにより、飛行体1が水平方向に移動する。
その後、飛行体1が旋回する場合は、図5(b)で示すように、前側の第1プロペラ部3に設けられたフラップ部4の変位フラップ4a及び後側の第1プロペラ部3に設けられたフラップ部4の変位フラップ4aのいずれもが、ロール可動軸4cを中心として機体2に対して同一のロール方向に可動する。
具体的には、飛行体1が例えば左方向Lに向かって旋回する場合は、各変位フラップ4aはいずれも、機体2の前後方向FBに対して右側のロール方向に可動して、中立位置と右側限界位置R1との間に位置決めされる。
これにより、プロペラ3Aaの回転による上方から下方の気流が変位フラップ4aのフラップ面に衝突して、気流が上方から下方に向かう際に機体2の右側に流動するように、気流の流動方向が変えられて、左方向Lに向かって旋回する旋回力が飛行体1に作用する。
一方、飛行体1が例えば右方向Rに向かって旋回する場合は、各変位フラップ4aはいずれも、機体2の前後方向FBに対して左側のロール方向に可動して、中立位置と左側限界位置R2との間に位置決めされる。
これにより、プロペラ3Aaの回転による上方から下方の気流が変位フラップ4aのフラップ面に衝突して、気流が上方から下方に向かう際に機体2の左側に流動するように、気流の流動方向が変えられて、右方向Rに向かって旋回する旋回力が飛行体1に作用する。
このように、本実施の形態の飛行体1によれば、飛行体1が旋回する際に、各第1プロペラ部3に配設された各フラップ部4の各変位フラップ4aのいずれもが、ロール可動軸4cを中心として機体2に対して同一のロール方向に可動することによって、プロペラ3Aaの回転による上方から下方の気流の流動方向が変えられる。
これにより、飛行体1の旋回の際に飛行体1に旋回力が作用することから、旋回性能が向上する。したがって、飛行体1のスムーズな旋回が実現されることから、搭乗者の運転フィーリングや乗り心地が向上する。
(第2実施の形態)
次に、図6〜図8に基づいて、本発明の第2実施の形態に係る飛行体について説明する。
なお、第2実施の形態に係る飛行体の説明に際しては、第1実施の形態の飛行体1と同様の構成には同一の符号を付することによって、第1実施の形態の飛行体1と同様の構成についての説明を省略する。
図6は、本実施の形態に係る飛行体の構成の概略を説明する概念図であり、図7は、図6の矢線Yからみた場合の第1プロペラ部3の構成の概略を説明する概念図である。
図示のように、飛行体1Aの各第1プロペラ部3の下側に設けられる各フラップ部4Aは、機体2の左右方向LRに沿ったピッチ軸Pに沿って配設される変位フラップ4Aa及び固定フラップ4Ab、ピッチ軸Pに沿って設けられるピッチ可動軸4Acを備え、このピッチ可動軸4Acを中心として変位フラップ4Aaが機体2に対してピッチ方向に可動する。
変位フラップ4Aaの可動は、本実施の形態では、例えば図示しないサーボモータ等が駆動せしめられることによって実現される。
この変位フラップ4Aaは、本実施の形態では、ピッチ軸Pに沿った中立位置を介して、機体2に対して後側のピッチ方向の後側限界位置P1と機体2に対して前側のピッチ方向の前側限界位置P2との間で可動する。
変位フラップ4Aaが、中立位置と後側限界位置P1との間に位置決めされている場合に、プロペラ3Aaの回転によって、機体2の上方から下方に向かう気流が変位フラップ4Aaに衝突すると、気流が上方から下方に向かう際に機体2の後側に流動するように、気流の流動方向が変えられる。
一方、変位フラップ4Aaが、中立位置と前側限界位置P2との間に位置決めされている場合に、プロペラ3Aaの回転によって、機体2の上方から下方に向かう気流が変位フラップ4Aaに衝突すると、気流が上方から下方に向かう際に機体2の前側に流動するように、気流の流動方向が変えられる。
本実施の形態では、制御部10のメモリ10Bに、変位フラップ4Aaをピッチ方向に可動させるプログラム命令が格納される。
次に、本実施の形態に係る飛行体1Aの作動概略について説明する。
なお、飛行体1Aの作動概略を説明する図8において、説明の便宜及び図面の視認性を確保する観点から、一対の第2プロペラ部5の図示を省略する。
搭乗者が飛行体1Aに搭乗し、飛行体1が地上から浮上する際には、図8(a)で示すように、フラップ部4Aの変位フラップ4Aaはピッチ軸Pに沿った中立位置に位置決めされており、この状態で第1プロペラ部3のプロペラ3Aaが回転すると、上方から下方に向かう気流が発生して、飛行体1Aが地上から浮上する。
浮上した飛行体1Aが移動する際には、機体2の前側が下方を向くように、搭乗者は着座して前傾姿勢をとりながら飛行体1Aを運転する。これにより、飛行体1Aが水平方向に移動する。
その後、飛行体1Aが旋回する場合は、図8(b)で示すように、前側の第1プロペラ部3に設けられたフラップ部4Aの変位フラップ4Aa及び後側の第1プロペラ部3に設けられたフラップ部4Aの変位フラップ4Aaのいずれもが、ピッチ可動軸4Acを中心として機体2に対して同一のピッチ方向に可動する。
具体的には、飛行体1Aが例えば左方向Lに向かって旋回する場合は、各変位フラップ4Aaはいずれも、機体2の左右方向LRに対して後側のピッチ方向に可動して、中立位置と後側限界位置P1との間に位置決めされる。
これにより、プロペラ3Aaの回転による上方から下方の気流が変位フラップ4Aaのフラップ面に衝突して、気流が上方から下方に向かう際に機体2の後側に流動するように、気流の流動方向が変えられて、左方向Lに向かって旋回する旋回力が飛行体1Aに作用する。
一方、飛行体1Aが例えば右方向Rに向かって旋回する場合は、各変位フラップ4Aaはいずれも、機体2の左右方向LRに対して前側のピッチ方向に可動して、中立位置と前側限界位置P2との間に位置決めされる。
これにより、プロペラ3Aaの回転による上方から下方の気流が変位フラップ4aのフラップ面に衝突して、気流が上方から下方に向かう際に機体2の前側に流動するように、気流の流動方向が変えられて、右方向Rに向かって旋回する旋回力が飛行体1Aに作用する。
このように、本実施の形態の飛行体1Aによれば、飛行体1Aが旋回する際に、各第1プロペラ部3に配設された各フラップ部4Aの各変位フラップ4Aaのいずれもが、ピッチ可動軸4Acを中心として機体2に対して同一のピッチ方向に可動することによって、プロペラ3Aaの回転による上方から下方の気流の流動方向が変えられる。
これにより、飛行体1Aの旋回の際に飛行体1Aに旋回力が作用することから、旋回性能が向上する。したがって、飛行体1Aのスムーズな旋回が実現されることから、搭乗者の運転フィーリングや乗り心地が向上する。
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されることはなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。上記各実施の形態では、ロール可動軸4cによって可動する変位フラップ4aあるいはピッチ可動軸4Acによって可動する変位フラップ4Aaのいずれかが実装される場合を説明したが、例えば図9で示すように、変位フラップ4a及び変位フラップ4Aaのいずれをも実装するように構成してもよい。
上記各実施の形態では、フラップ部4、4Aが、変位フラップ4a、4Aa及び固定フラップ4b、4Abによって構成される場合を説明したが、全てのフラップを変位フラップとするように構成してもよい。
上記各実施の形態では、各第1プロペラ部3のプロペラ3Aaがそれぞれエンジン3Abによって回転される場合を説明したが、モータによって回転されるように構成してもよい。
上記各実施の形態では、エンジン3Ab及びモータ5bが制御部10によって制御される場合を説明したが、制御部10とは別にフライトコントローラを配備して、モータ5bを制御するように構成してもよい。
1、1A 飛行体
2 機体
3 第1プロペラ部(揚力発生部)
3Ab エンジン
4、4A フラップ部
4a、4Aa 変位フラップ
4c ロール可動軸
4Ac ピッチ可動軸
5 第2プロペラ部(推進力発生部)
5b モータ
10 制御部
P ピッチ軸
R ロール軸

Claims (7)

  1. 搭乗者が搭乗可能であって地上から浮上して移動する飛行体であって、
    前記搭乗者が搭乗する機体と、
    該機体に配設されて少なくとも該機体の上方から下方に向かう気流を発生させる揚力発生部と、
    該揚力発生部の下側に変位可能に設けられた変位フラップを有し、該変位フラップの変位により前記気流の流動方向を変えることで、前記機体に旋回力のみを作用させるフラップ部と、
    を備える飛行体。
  2. 前記揚力発生部は、
    前記機体の前側及び後側にそれぞれ1基ずつ配設され、
    前記変位フラップは、
    前記各揚力発生部の下側に設けられて前記機体の前後方向のロール軸を中心としてロール方向に変位する、
    請求項1に記載の飛行体。
  3. 前記各変位フラップがそれぞれ同一のロール方向に変位する、請求項2に記載の飛行体。
  4. 前記揚力発生部は、
    前記機体の前側及び後側にそれぞれ1基ずつ配設され、
    前記変位フラップは、
    前記各揚力発生部の下側に設けられて前記機体の左右方向のピッチ軸を中心としてピッチ方向に変位する、
    請求項1に記載の飛行体。
  5. 前記各変位フラップがそれぞれ同一のピッチ方向に変位する、請求項4に記載の飛行体。
  6. 前記変位フラップの変位を制御する制御部を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の飛行体。
  7. 前記揚力発生部に配設されて前記機体の前後方向の気流を発生させる推進力発生部を備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の飛行体。

JP2019061538A 2019-03-27 2019-03-27 飛行体 Active JP6561342B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061538A JP6561342B1 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 飛行体
PCT/JP2020/013026 WO2020196525A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-24 飛行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061538A JP6561342B1 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 飛行体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116857A Division JP2020158100A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6561342B1 true JP6561342B1 (ja) 2019-08-21
JP2020158027A JP2020158027A (ja) 2020-10-01

Family

ID=67689561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061538A Active JP6561342B1 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 飛行体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6561342B1 (ja)
WO (1) WO2020196525A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166272A1 (ja) * 2020-02-22 2021-08-26 株式会社A.L.I. Technologies 飛行体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023128275A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 株式会社A.L.I.Technologies 飛行体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032861B2 (en) * 2002-01-07 2006-04-25 Sanders Jr John K Quiet vertical takeoff and landing aircraft using ducted, magnetic induction air-impeller rotors
CN102114914B (zh) * 2011-01-21 2014-03-19 文杰 分布式动力多旋翼垂直起降飞行器及其控制方法
JP6037190B1 (ja) * 2015-07-31 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 飛行体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166272A1 (ja) * 2020-02-22 2021-08-26 株式会社A.L.I. Technologies 飛行体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020196525A1 (ja) 2020-10-01
JP2020158027A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020196524A1 (ja) 飛行体
JP4223921B2 (ja) 垂直離着陸飛翔装置
US6969027B2 (en) Vertical takeoff and landing apparatus
JP6036515B2 (ja) 水中航走体
JP5920557B2 (ja) 垂直離着陸機
JP6561342B1 (ja) 飛行体
JP5273020B2 (ja) 車両
JP2009044828A (ja) 車両
JP7265845B2 (ja) 飛行体及び飛行体の制御方法
JP2020158102A (ja) 飛行体
JP2009142127A (ja) 車輌制御装置
JP2023054312A (ja) 飛行体
JP2020158104A (ja) 飛行体
JP2020158105A (ja) 飛行体
JP2020158106A (ja) 飛行体
JP2020158100A (ja) 飛行体
JP2020158101A (ja) 飛行体
JP2020158103A (ja) 飛行体
JP2020158098A (ja) 飛行体
WO2023167130A1 (ja) 飛行体
WO2023167131A1 (ja) 飛行体、及び飛行体の制御方法
US9108612B2 (en) Hovercraft with multiple, independently-operable lift chambers
WO2021140555A1 (ja) 飛行体の制御装置および飛行体の制御方法
WO2021166272A1 (ja) 飛行体
US20220380032A1 (en) Aerial vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190404

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350