WO2021161457A1 - 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021161457A1
WO2021161457A1 PCT/JP2020/005588 JP2020005588W WO2021161457A1 WO 2021161457 A1 WO2021161457 A1 WO 2021161457A1 JP 2020005588 W JP2020005588 W JP 2020005588W WO 2021161457 A1 WO2021161457 A1 WO 2021161457A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
zone
wireless communication
communication range
data
size
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/005588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ジヤンミン ウー
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2020/005588 priority Critical patent/WO2021161457A1/ja
Publication of WO2021161457A1 publication Critical patent/WO2021161457A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication device, a wireless communication system, and a wireless communication method.
  • the traffic of mobile terminals occupies most of the network resources.
  • the traffic used by mobile terminals tends to increase in the future.
  • Non-Patent Documents 13 to 39 technical studies are underway by the 3GPP working group (for example, TSG-RAN WG1, TSG-RAN WG2, etc.), and the first edition of the standard document was issued in December 2017. (Non-Patent Documents 13 to 39).
  • 5G is often classified into eMBB (Enhanced Mobile Broad Band), Massive MTC (Machine Type Communications), and URLLC (Ultra-Reliable and Low Latency Communication). It is supposed to support the use case of.
  • eMBB Enhanced Mobile Broad Band
  • Massive MTC Machine Type Communications
  • URLLC Ultra-Reliable and Low Latency Communication
  • NR-V2X New Radio Vehicle to Everything
  • V2V Vehicle to Vehicle
  • V2P Vehicle to Pedestrian
  • V2I Vehicle to Infrastructure
  • V2N Vehicle to Network
  • a control channel (PSCCH: Physical Sidelink Control Channel) and a data channel (PSSCH: Physical Sidelink Shared CHannle) are TDM (Time Division Multiplexing) or FDM (Frequency Division Multiplexing).
  • PSCCH resource is mapped to, for example, SCI (Sidelink Control Information) including information on the modulation method and coding rate of the corresponding PSCCH data.
  • SCI Segment Control Information
  • FDM Frequency Division Multiplexing
  • the feedback channel is used to request data retransmission. That is, for example, as shown in FIG. 1, when group casting is performed in a wireless communication system having a plurality of terminal devices UEs # 1 to # 7, for example, the data transmitted by the terminal device UE # 3 is another terminal in the group. Received by devices UEs # 1, # 2, # 4 to # 7. At this time, the terminal devices # 1, # 2, # 4 to # 7, which have failed to receive and decode the data, transmit a NAK indicating a data reception failure using the feedback channel. When the terminal device UE # 3 from which the data is transmitted receives the NAK in the feedback channel, the terminal device UE # 3 retransmits the data.
  • a terminal device within the communication range (Communication Range) from the data source provides feedback. That is, in the example shown in FIG. 1, for example, among the terminal devices UEs # 1, # 2, # 4 to # 7, which failed to receive the data transmitted from the terminal device UE # 3, the terminal device UE # 3 For example, only terminal devices UEs # 1, # 2, # 4, and # 5 whose distance is within the communication range CR transmit NAK.
  • 3GPP TS 22.186 V16.2.0 (2019-06) 3GPP TS 36.211 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 36.212 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 36.213 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 36.300 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 36.321 V15.8.0 (2019-12) 3GPP TS 36.322 V15.3.0 (2019-09) 3GPP TS 36.323 V15.5.0 (2019-12) 3GPP TS 36.331 V15.8.0 (2019-12) 3GPP TS 36.413 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 36.423 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 36.425 V15.0.0 (2018-06) 3GPP TS 37.340 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 38.201 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 38.202 V16.0.0 (2019-12) 3GPP TS 38.211 V16
  • the position of the data transmission source is notified.
  • the SCI transmitted by the control channel includes the position information of the transmission source and is transmitted.
  • the position information it is considered to indicate the position of the source by the identification information of the geographical zone set in advance instead of the geographical coordinates such as the latitude and longitude of the source.
  • a place where a wireless communication system such as a road is constructed is divided into zones according to geographical coordinates, and each of them is within an identifiable area consisting of a predetermined number of zones. Identification information unique to the zone is given. Therefore, within the identifiable area, the zones can be identified from each other by the identification information of the zones.
  • the data transmission source specifies its own position coordinates by, for example, GPS (Global Positioning System), determines in which zone it is located, and then transmits the data by including the identification information of this zone in the SCI.
  • GPS Global Positioning System
  • the terminal device that receives the SCI and the data calculates the distance between the data source and the own device based on the identification information of the zone in which the data source is located, and whether the own device is included in the communication range. Judge whether or not. Then, when the terminal device fails to receive the data, if the own device is included in the communication range, the terminal device transmits NAK using the feedback channel. At this time, the terminal device that receives the SCI calculates the distance between the data source and the own device, assuming that the data source is located at the center of the zone specified by the identification information, for example.
  • the zone identification information is the identification information unique to the zone in the identifiable area, but the zone having the same identification information exists in the other identifiable area. Therefore, depending on the relationship between the size of the communication range and the size of the identifiable area, many terminal devices located outside the communication range may provide feedback.
  • the terminal device that receives the data calculates the distance from the center of the zone Z4 to the own device, and provides feedback when the calculated distance is equal to or less than the communication range d.
  • the terminal device located within the communication range d from the center of the zone Z4 in the identifiable areas # 1 and # 3 fails to receive the data. If so, NAK is transmitted using the feedback channel.
  • a retransmission request is also generated from a terminal device that is not included in the communication range d of the data transmission source located in the zone Z4 of the identifiable area # 2, and the data is unnecessarily retransmitted.
  • more wireless resources are used to retransmit data, and the throughput of the entire wireless communication system is reduced.
  • the disclosed technique has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a wireless communication device, a wireless communication system, and a wireless communication method capable of suppressing unnecessary retransmission and improving throughput. ..
  • the wireless communication device disclosed in the present application is required to feed back the identification information of the source zone in which the data source is located among the plurality of zones partitioning the surrounding area and the data retransmission request.
  • a feedback area ratio indicating the ratio of the area of the communication range to the identifiable area in which the receiving unit that receives the control information including the information of the communication range to be identified and the zones that can be distinguished from each other by the identification information are arranged, and the identification.
  • a determination unit that acquires the number of bits that can be used for information from predetermined setting information and determines the zone size based on the feedback area ratio, the number of bits, and the size of the communication range, and the determination unit determines the size of the zone.
  • a determination unit that identifies the source zone in the zone arrangement of the specified size and determines whether or not the own device is included in the communication range of the data transmission source, and the determination unit includes the own device in the communication range. It has a transmission unit that transmits a data retransmission request when it is determined that the data is received and the data reception fails.
  • the wireless communication device According to one aspect of the wireless communication device, the wireless communication system, and the wireless communication method disclosed in the present application, it is possible to suppress unnecessary retransmission and improve the throughput.
  • FIG. 1 is a diagram showing a specific example of a wireless communication system.
  • FIG. 2 is a diagram showing a specific example of zone arrangement.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the terminal device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the FB region ratio.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a communication range table.
  • FIG. 6 is a flow chart showing a wireless communication method at the time of transmission.
  • FIG. 7 is a flow chart showing a wireless communication method at the time of reception.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a problem in the FB region.
  • FIG. 9 is a diagram showing an extended FB region according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing an element region constituting the extended FB region.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of changes in the extended FB region.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of a list of zone sizes.
  • FIG. 13 is a diagram showing another
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the terminal device 100 according to the first embodiment.
  • the terminal device 100 is, for example, a wireless communication device mounted on an automobile, and is also used in a wireless communication system having a plurality of wireless communication devices mounted on an automobile or the like.
  • a plurality of wireless communication devices including the terminal device 100 mainly execute a group cast for transmitting data to wireless communication devices belonging to the same group.
  • the terminal device 100 includes a wireless communication unit 110, a processor 120, and a memory 130.
  • the wireless communication unit 110 transmits and receives signals to and from other wireless communication devices. Specifically, the wireless communication unit 110 performs a predetermined wireless transmission process on the transmission signal, and wirelessly transmits the transmission signal to another wireless communication device such as a terminal device or a base station device via an antenna. Further, the wireless communication unit 110 wirelessly receives a signal via the antenna and performs a predetermined wireless reception process on the received signal.
  • the processor 120 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), a DSP (Digital Signal Processor), and the like, and controls the entire terminal device 100 in an integrated manner.
  • the processor 120 includes an application processing unit 121, a control information generation unit 122, a transmission data generation unit 123, a transmission control unit 124, a reception control unit 125, a zone size determination unit 126, a distance calculation unit 127, and a feedback determination unit. It has 128 (hereinafter abbreviated as "FB determination unit”) and NAK generation unit 129.
  • FB determination unit NAK generation unit
  • the application processing unit 121 executes the processing of the application corresponding to various communication services. Further, the application processing unit 121 sets a communication range (Communication Range) according to the provided communication service, which is an area in which feedback such as NAK for data is required.
  • the communication range is set by the distance from the terminal device 100 that transmits data, and feedback is required for the terminal device that receives data within the communication range. Therefore, the communication range is referred to as "feedback area (FB area)" below. ) ”.
  • the application processing unit 121 determines the size of the zone that partitions the surrounding area in which the wireless communication system is introduced, based on the communication range and predetermined setting information.
  • the application processing unit 121 identifies the zone in which the terminal device 100 is located, and transfers the identification information of the specified zone and the information of the communication range to the control information generation unit 122. Notice.
  • the application processing unit 121 determines the zone size at the time of data transmission, and the determination method is the same as that of the zone size determination unit 126 described later.
  • the control information generation unit 122 generates control information such as SCI.
  • the control information generated by the control information generation unit 122 includes identification information of the zone in which the terminal device 100 is located and information of the communication range according to the communication service. Further, the control information includes information on the data coding rate and modulation method, information on specifying the radio resource of the data channel used for data transmission, information on specifying the radio resource used for data retransmission, and the like. You may be.
  • the transmission data generation unit 123 generates transmission data to be group cast to the wireless communication device in the group according to the processing by the application processing unit 121.
  • the transmission control unit 124 encodes and modulates the control information and transmission data, maps them to radio resources, and generates a transmission signal. That is, the transmission control unit 124 maps the control information to the control channel, maps the transmission data to the data channel, and generates a transmission signal. Further, when the NAK is generated by the NAK generation unit 129, the transmission control unit 124 maps the NAK to the feedback channel and causes the wireless communication unit 110 to transmit the NAK.
  • the reception control unit 125 acquires a reception signal from the wireless communication unit 110 and executes reception processing for the reception signal. Specifically, the reception control unit 125 executes demodulation and decoding of the control channel to acquire control information, and identifies information and a communication range of the zone in which the data source is located (hereinafter referred to as “source zone”). Information is notified to the zone size determination unit 126. Further, the reception control unit 125 executes demodulation and decoding of the data channel according to the control information. If the decoding fails as a result of decoding the data channel, the reception control unit 125 notifies the NAK generation unit 129 to that effect.
  • the zone size determination unit 126 determines the size of the zone arranged in the wireless communication system based on the communication range information and the predetermined setting information. Specifically, the zone size determination unit 126 acquires the feedback area ratio (FB area ratio) and the number of bits that can be used for the zone identification information as setting information. Then, the zone size determination unit 126 determines the zone size corresponding to the FB area ratio, the number of usable bits, and the communication range by referring to the communication range table.
  • FB area ratio feedback area ratio
  • the zone size determination unit 126 determines the zone size corresponding to the FB area ratio, the number of usable bits, and the communication range by referring to the communication range table.
  • the identifiable area is an area composed of these 64 zones, and the area is 64 times the area of one zone.
  • the FB area is a communication range, the area of a circle whose radius is the distance of the communication range is the area of the FB area.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the FB region ratio.
  • the area of the identifiable area is a zone. It is 22n times the area of one piece.
  • the distance indicating the communication range is d zid times the length of one side of the zone
  • the area of the FB region is ⁇ d 2 zid times the area of one zone. Therefore, the FB region ratio P far can be expressed by the following equation (1) as shown in FIG.
  • NAK is fed back when a wireless communication device located in the FB area fails to receive data, which is another identifiable around the identifiable area where the data source is located.
  • the same is true for areas. That is, since zones having the same identification information as the source zone also exist in other identifiable areas, the wireless communication device included in the communication range from these zones feeds back NAK even in other identifiable areas. do. Therefore, as the FB region ratio P far is smaller, the number of wireless communication devices that provide feedback can be reduced, and retransmission requests from other identifiable regions can be suppressed.
  • the zone size determination unit 126 refers to, for example, a communication range table as shown in FIG. , Determine the zone size according to the communication range.
  • the communication range table shown in FIG. 5 is a communication range table when the FB area ratio P far is 20%, and is a bit that can be used for the length of one side of the zone (that is, the zone size) and the identification information of the zone. Indicates the distance of the communication range corresponding to the number. For example, when the number of bits that can be used for the zone identification information is 12 bits and the communication range is 1280 m, the zone size can be determined to be 80 m from the communication range table shown in FIG.
  • the zone size can be determined to be 160 m from the communication range table shown in FIG.
  • the desired FB region ratio P far may be specified, for example, by a message (for example, RRC Reconfiguration Message, RRC Setup Message) of the RRC (Radio Resource Control) layer from the base station apparatus. Further, the desired FB region ratio P far may be set in advance (pre-configured) or notified by SCI, for example.
  • the FB area ratio P far can be set to 20%, and the communication range within the identifiable area where feedback is required.
  • the ratio can be limited.
  • the distance calculation unit 127 specifies the source zone in the zone arrangement of the size determined by the zone size determination unit 126, and calculates the distance from the center of the specified source zone to the terminal device 100. That is, the distance calculation unit 127 arranges a zone having a size determined by the zone size determination unit 126 with reference to, for example, a predetermined starting point, and identifies the source zone to which the identification information is notified by the control information. Then, the distance calculation unit 127 calculates the distance from the center of the source zone to the terminal device 100.
  • the FB determination unit 128 determines whether or not the distance calculated by the distance calculation unit 127 is equal to or less than the distance of the communication range notified by the control information. That is, the FB determination unit 128 determines whether or not the terminal device 100 is included in the communication range of the data transmission source. Then, the FB determination unit 128 determines that the feedback using the feedback channel is executed when the terminal device 100 is included in the communication range. On the other hand, the FB determination unit 128 determines that the feedback using the feedback channel is not executed when the terminal device 100 is not included in the communication range. The FB determination unit 128 notifies the NAK generation unit 129 of the presence or absence of feedback.
  • the NAK generation unit 129 generates a NAK requesting data retransmission when the FB determination unit 128 notifies that feedback is to be executed and the reception control unit 125 notifies that data decoding has failed. .. Then, the NAK generation unit 129 outputs the generated NAK to the transmission control unit 124.
  • the memory 130 includes, for example, a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory), and stores information used for processing by the processor 120.
  • a RAM Random Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • the application processing unit 121 executes the processing of the application related to the communication service (step S101).
  • data to be transmitted is generated.
  • a communication range that requests feedback from the data reception destination is set for each communication service, and the desired FB area ratio and the number of bits that can be used for zone identification information are set as setting information in the application processing unit. It is held at 121. Therefore, the application processing unit 121 refers to the communication range table corresponding to the desired FB area ratio, and determines the zone size corresponding to the communication range corresponding to the communication service and the number of usable bits (step S102). ..
  • the application processing unit 121 arranges a zone of a determined size with reference to, for example, a predetermined starting point, and in this zone arrangement, the zone in which the terminal device 100 is located is specified.
  • the identification information of the identified zone is notified to the control information generation unit 122.
  • the control information generation unit 122 generates control information including, for example, SCI (step S103).
  • the SCI identifies source zone identification information, communication range information according to the communication service, data coding rate and modulation method information, and radio resources of the data channel used for data transmission. Includes information, information that identifies the radio resource used to retransmit data.
  • the transmission data generation unit 123 generates group-cast transmission data according to the processing of the application in the application processing unit 121 (step S104).
  • the control information and transmission data are output to the transmission control unit 124, encoded and modulated, and mapped to radio resources to generate a transmission signal.
  • the transmission signal is transmitted from the antenna after being subjected to a predetermined wireless transmission process by the wireless communication unit 110 (step S105).
  • the zone size is determined based on the desired FB area ratio, the communication range according to the communication service, and the number of bits that can be used for the zone identification information.
  • Control information including source zone identification information in the determined size zone arrangement is transmitted. Therefore, the wireless communication device that receives the control information determines the zone size in the same manner and determines the presence or absence of feedback, thereby controlling the ratio of the wireless communication devices that perform feedback within the identifiable area. can. As a result, unnecessary retransmission can be suppressed and the throughput of the entire wireless communication system can be improved.
  • the received signal received by the wireless communication unit 110 via the antenna is output to the reception control unit 125, and the reception process of the control channel is executed (step S201). That is, the reception control unit 125 executes demodulation and decoding of the control channel to transmit source zone identification information, communication range information according to the communication service, data coding rate and modulation method information, and data transmission. Information that identifies the radio resource of the data channel used and information that identifies the radio resource used to retransmit the data are acquired from SCI. The source zone identification information and the communication range information according to the communication service are notified to the zone size determination unit 126.
  • the reception control unit 125 executes the data channel reception process based on the SCI (step S202). That is, the reception control unit 125 identifies the radio resource of the data channel including the transmission data addressed to the terminal device 100 based on the SCI, and demodulates and decodes the data channel. When the decoding of the data channel fails, the NAK generation unit 129 is notified of the data reception failure in order to request the data retransmission.
  • the zone size is determined by the zone size determination unit 126 in which the source zone identification information and the communication range information according to the communication service are notified (step S203). Specifically, the zone size determination unit 126 acquires setting information including a desired FB region ratio and the number of bits that can be used for the zone identification information. Then, the communication range table corresponding to the desired FB area ratio is referred to, and the zone size corresponding to the communication range corresponding to the communication service and the number of usable bits is determined (step S203).
  • This zone size determination method is the same as that of the data source, and the same FB area ratio, available bits, and communication range table as the data source are used, so the same zone size as the data source is determined. Will be done.
  • the distance calculation unit 127 arranges a zone of a determined size based on, for example, a predetermined starting point, and in this zone arrangement, the source zone to which the identification information is notified by the control information is specified. Further, the distance calculation unit 127 calculates the distance between the center of the source zone and the terminal device 100 (step S204), and the calculated distance is notified to the FB determination unit 128. Then, the FB determination unit 128 determines whether or not the distance from the source zone to the terminal device 100 is equal to or less than the distance of the communication range notified by the control information (step S205).
  • step S205No when the distance from the source zone is larger than the distance of the communication range (step S205No), since the terminal device 100 is located outside the FB region, whether the data decoding succeeded or failed. Regardless, feedback such as NAK is not executed.
  • the distance from the source zone is less than or equal to the distance within the communication range (step S205Yes)
  • the NAK generation unit 129 is notified that feedback is to be executed.
  • the NAK generation unit 129 determines whether or not the data decoding in the reception control unit 125 is successful (step S206), the data decoding fails (step S206No), and the feedback is executed. If notified by the determination unit 128, a NAK requesting data retransmission is generated (step S207). The generated NAK is mapped to the feedback channel by the transmission control unit 124 and transmitted from the wireless communication unit 110 (step S208).
  • the NAK generation unit 129 causes the NAK to be generated. It is never generated and no feedback is given.
  • the terminal device 100 when the terminal device 100 receives the signal, it is based on the setting information indicating the number of bits that can be used for the desired FB area ratio and the zone identification information, and the communication range notified by the control information.
  • the zone size is determined, and in the zone arrangement of the determined size, the source zone to which the identification information is notified is specified by the control information. Then, from the distance between the source zone and the terminal device 100, it is determined whether or not the terminal device 100 is located within the communication range, and if it is out of the communication range, feedback is not executed. Therefore, it is possible to appropriately control whether or not to execute feedback, suppress unnecessary retransmissions, and improve the throughput of the entire wireless communication system.
  • the data transmission source and the reception destination are the zone size based on the desired FB area ratio, the communication range according to the communication service, and the number of bits that can be used for the zone identification information.
  • the zone arrangement of the determined size only the wireless communication device located within the communication range from the source zone executes the feedback for retransmission control. Therefore, by appropriately setting the FB area ratio, it is possible to limit the ratio of wireless communication devices that execute feedback in the identifiable area consisting of a number of zones that can be distinguished from each other, and the source zone is not included. It is possible to reduce the retransmission request from the other identifiable area, suppress unnecessary retransmission, and improve the throughput of the entire wireless communication system.
  • the data receiving destination Rx outside the FB area 202 gives feedback. Do not execute.
  • the source Tx of the data is located at the center of the source zone 201, the distance from the source Tx to the destination Rx is larger than the communication range d, so it is appropriate that feedback is not executed.
  • the distance from the source Tx to the reception destination Rx is the communication range d.
  • feedback is not executed because the receiving destination Rx is outside the FB area 202. That is, the reception destination Rx within the communication range of the transmission destination Tx does not execute feedback, and appropriate retransmission control is not performed.
  • the distance from the source Tx to the reception destination Rx is the communication range d. It is appropriate that no feedback is given because it is larger.
  • the wireless communication device located within the communication range of the data source may not execute feedback
  • the wireless communication device within the communication range leaks from the data source.
  • a mode of performing feedback without data will be described.
  • the configuration of the wireless communication system and the terminal device 100 according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • the FB determination unit 128 does not simply determine that feedback is executed when the distance between the center of the source zone and the terminal device 100 is equal to or less than the distance indicating the communication range, but the terminal device 100 determines that the extended FB is executed. Determine to provide feedback if it is within the area.
  • the FB determination unit 128 includes an FB region 202 with reference to the center of the source zone 201, and further, communication with reference to the four vertices of the source zone 201.
  • the extended FB area 203 including the range is set. Then, the FB determination unit 128 determines that the feedback is executed when the terminal device 100 is located in the extended FB area 203.
  • the extended FB area 203 shown in FIG. 9 is an area obtained by expanding the area indicated by diagonal lines in the figure as compared with the FB area 202 with reference to the center of the source zone 201.
  • the FB region 202 is a circle whose radius is equal to the distance indicating the communication range centered on the center of the source zone 201.
  • the extended FB area 203 is an area surrounded by lines connecting positions separated by a distance indicating a communication range from the four sides of the peripheral edge of the source zone 201. Therefore, no matter where the data source is located in the source zone 201, the wireless communication device within the communication range of the data source is located inside the extended FB area 203.
  • the FB determination unit 128 determines whether or not the terminal device 100 is located inside the extended FB area 203, for example, the extended FB area 203 is divided into a plurality of areas, and the extended FB area 203 is divided into any of the divided areas. It may be determined whether or not the terminal device 100 is located. Specifically, as shown in FIG. 10, for example, the FB determination unit 128 divides the extended FB region 203 into six regions 1 to 6, and whether or not the terminal device 100 is located in any of the regions. You may judge whether or not.
  • the source zone 201 is a square having a side length of L, and the coordinates of the center of the source zone 201 are (x t , y t ).
  • the coordinates of the terminal device 100 are (x r , y r ) and the distance indicating the communication range is d
  • the condition that the terminal device 100 is located inside the areas 1 to 6 is expressed as follows. be able to.
  • the FB determination unit 128 determines whether or not the terminal device 100 is located inside the extended FB area 203 by determining whether or not the position of the terminal device 100 satisfies the above conditions.
  • the wireless communication device that receives the signal is the extended FB region surrounded by the lines connecting the positions separated by the distance indicating the communication range from the four sides of the peripheral edge of the source zone. Determined to provide feedback when located inside. Therefore, it can be determined that all the wireless communication devices within the communication range of the data source located in the source zone execute feedback, and appropriate retransmission control can be realized.
  • the extended FB area does not have to be used all the time.
  • the extended FB area may be used. Whether or not the extended FB area is used is generally set in advance depending on the type of group cast service, or set by an RRC message. Further, whether or not the extended FB area is used may be determined by the terminal device 100 on the transmitting side, for example, according to the importance of the group cast packet. In this case, for example, SCI may explicitly or implicitly notify the terminal device 100 on the receiving side whether or not the extended FB area is used. The terminal device 100 on the transmitting side can determine whether or not to use the extended FB area by, for example, the FB determination unit 128.
  • the zone size is determined at the time of the first transmission of the data has been described, but even when the NAK feedback is executed and the data is retransmitted, the desired FB area ratio is determined.
  • the zone size may be determined from the communication range according to the communication service and the number of bits that can be used for the zone identification information.
  • a zone size different from that at the time of initial transmission may be determined.
  • the number of bits that can be used for the zone identification information is 12 bits
  • the communication range is 1280 m, as in the first embodiment.
  • the zone size is determined to be 80m.
  • NAK is fed back from the reception destination of the data within the communication range and the data is retransmitted, the zone size is determined to be, for example, 5 m.
  • the identifiable area As the zone size becomes smaller, the identifiable area also becomes smaller, but since the source zone with a size of 80 m is specified at the time of the first transmission, the size of 5 m from the source zone at the time of the first transmission is specified at the time of retransmission. It suffices if the source zone is specified. That is, even if the zone size becomes 5 m at the time of retransmission, the rate at which the wireless communication device outside the communication range executes feedback does not increase, and the position of the data transmission source is specified with an error within 5 m. A wireless communication device within the communication range executes feedback with a small error.
  • the extended FB area can be reduced, and unnecessary retransmission can be further suppressed. That is, for example, as shown in the left figure of FIG. 11, if the zone size is relatively large at the time of initial transmission, the extended FB area 203a surrounded by a line connecting positions separated from the four sides of the peripheral edge of the source zone 201a by the communication range d. Is set. Therefore, the difference in area between the extended FB region 203a and the FB region 202a with reference to the center of the source zone 201a is as shown in the shaded area. On the other hand, as shown in the right figure of FIG.
  • the extended FB area 203b surrounded by a line connecting the positions separated by the communication range d from the four sides of the peripheral edge of the source zone 201b is set. Will be done. Therefore, the difference in area between the extended FB region 203b and the FB region 202b with reference to the center of the source zone 201b is as shown in the shaded area.
  • the position of the data transmission source can be specified with a small error, and the extended FB area can be reduced.
  • feedback from a wireless communication device located outside the communication range of the data transmission source can be reduced, and unnecessary retransmission can be further suppressed.
  • the zone scaling coefficient by introducing the zone scaling coefficient into each of the above embodiments, the relationship between the number of bits (n) that can be used for the zone identification information, the zone scaling coefficient ( ⁇ ), and the communication range ( dr) is obtained.
  • the length of one side of the zone that is, the zone size
  • a method of obtaining the zone size using the zone scaling coefficient will be described.
  • the number of available bits in the identification information zone (n), and the zone size and (zone length (L) or zones of width (W)), and zone scaling factor ([rho), the communication range (d r ) Can be expressed as the following equation (2).
  • the zone scaling coefficient ( ⁇ ) is, for example, a coefficient of 1 or less.
  • the zone scaling coefficient ( ⁇ ) is preset (Pre-Configuration), set by the message of the RRC layer, or set by the instruction information included in the SCI.
  • the zone scaling coefficient ( ⁇ ) is set by receiving an RRC message or SCI that sets one coefficient (for example, 0.25) from a plurality of candidate coefficients (for example, 0.0625, 0.125, 0.25.0.5). Is also good.
  • the communication range ( dr ) is set in advance (Pre-Configuration), is set by the message of the RRC layer, or is set by the instruction information included in the SCI.
  • the communication range ( dr ) may be set.
  • the number of bits (n) that can be used for the zone identification information is a fixed number of bits.
  • the number of bits (n) that can be used for the zone identification information may be the same for each system, different systems may use different bits, and different systems may use the same number of bits. Is also good. In other words, preset values are used for each system. Further, as the number of bits (n) that can be used for the zone identification information, a predetermined predetermined value (for example, 12 bits) may be fixedly used.
  • the length of one side of the zone (of the zone) from the above equation (2).
  • the length (L) or the width of the zone (W)) can be obtained.
  • the zone scaling factor ([rho) of 0.25 the length of one side of the zone, as shown in the table of FIG. 12, the number of available bits in the identification information zone (n) and the communication range (d r ) And can be derived from.
  • the length of one side of the zone is the zone scaling coefficient ( ⁇ ) as shown in the table shown in FIG. And the communication range ( dr ).
  • the zone size can be dynamically changed, and the ratio of unnecessary HARQ retransmissions can be flexibly adjusted.
  • the number of candidates for the zone scaling coefficient ( ⁇ ) and the communication range ( dr ) and each value are not limited to those described above. Further, the number of bits (n) that can be used for the zone identification information is not limited to the above-mentioned value.
  • the zone is described as being square, but the shape of the zone may be a rectangle having different sizes in the latitude direction and the longitude direction.
  • the number of bits that can be used as the zone identification information does not necessarily have to be assigned in the same number in the latitude direction and the same number in the longitude direction. For example, a larger number of bits may be assigned in the latitude direction than in the longitude direction.
  • Wireless communication unit 120 Processor 121 Application processing unit 122 Control information generation unit 123 Transmission data generation unit 124 Transmission control unit 125 Reception control unit 126 Zone size determination unit 127 Distance calculation unit 128 FB judgment unit 129 NAK generation unit 130 Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信装置(100)は、周囲の領域を区画する複数のゾーンのうちデータの送信元が位置する送信元ゾーンの識別情報と、データの再送要求をフィードバックすることが要求される通信範囲の情報とを含む制御情報を受信する受信部(110、125)と、前記識別情報によって互いに識別可能なゾーンが配置される識別可能領域に対する前記通信範囲の面積の比を示すフィードバック領域比、前記識別情報に使用可能なビット数及び前記通信範囲の大きさに基づいて、ゾーンのサイズを決定する決定部(126)と、決定されたサイズのゾーン配置において前記送信元ゾーンを特定し、データの送信元の通信範囲に自装置(100)が含まれるか否かを判定する判定部(127、128)と、自装置(100)が前記通信範囲に含まれると判定され、かつ、データの受信が失敗した場合に、データの再送要求を送信する送信部(124、110)とを有する。

Description

無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
 本発明は、無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
 現在のネットワークにおいては、モバイル端末(スマートフォンやフィーチャーホン)のトラフィックがネットワークのリソースの大半を占めている。また、モバイル端末が使用するトラフィックは、今後も拡大していく傾向にある。
 一方で、IoT(Internet of Things)サービス(例えば、交通システム、スマートメータ、装置等の監視システム)の展開に合わせて、多様な要求条件を持つサービスに対応することが求められている。そのため、第5世代移動体通信(5G又は、NR(New Radio))の通信規格では、4G(第4世代移動体通信)の標準技術(例えば、非特許文献2~12)に加えて、さらなる高データレート化、大容量化、低遅延化を実現する技術が求められている。
 なお、第5世代通信規格については、3GPPの作業部会(例えば、TSG-RAN WG1、TSG-RAN WG2等)で技術検討が進められており、2017年12月に標準規格書の初版が出されている(非特許文献13~39)。
 上述したように、多種多様なサービスに対応するために、5Gでは、eMBB(Enhanced Mobile Broad Band)、Massive MTC(Machine Type Communications)、及びURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)に分類される多くのユースケースのサポートを想定している。
 また、3GPPの作業部会では、NR-V2X(New Radio Vehicle to Everything)通信についても議論されている。NR-V2Xは、例えば、サイドリンクチャネルを用いて、自動車間通信を行うV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と歩行者(Pedestrian)間で通信を行うV2P(Vehicle to Pedestrian)、自動車と標識等の道路インフラ間で通信を行うV2I(Vehicle to Infrastructure)、及び自動車とネットワーク間で通信を行うV2N(Vehicle to Network)等の総称である。V2Xに関する規定は、例えば非特許文献1に記載されている。
 NR-V2Xにおけるリソース配置に関しては、制御チャネル(PSCCH:Physical Sidelink Control CHannel)とデータチャネル(PSSCH:Physical Sidelink Shared CHannle)をTDM(Time Division Multiplexing)又はFDM(Frequency Division Multiplexing)させる配置方法がある。なお、PSCCHのリソースには、例えば、対応するPSSCHのデータの変調方式及び符号化率に関する情報などを含むSCI(Sidelink Control Information)がマッピングされる。また、サイドリンクのチャネル品質を向上するために、フィードバックチャネル(PSFCH:Physical Sidelink Feedback CHannel)が導入されている。
 フィードバックチャネルは、データの再送要求に用いられる。すなわち、例えば図1に示すように、複数の端末装置UE#1~#7を有する無線通信システムにおいてグループキャストが行われる場合、例えば端末装置UE#3が送信するデータがグループ内の他の端末装置UE#1、#2、#4~#7によって受信される。このとき、データの受信及び復号に失敗した端末装置#1、#2、#4~#7は、フィードバックチャネルを用いてデータの受信失敗を示すNAKを送信する。データの送信元の端末装置UE#3は、フィードバックチャネルにおいてNAKを受信すると、データを再送する。
 このようなフィードバックチャネルを用いた再送制御においては、データの送信元から通信範囲(Communication Range)内にある端末装置のみがフィードバックを行うことが検討されている。すなわち、図1に示した例では、例えば端末装置UE#3から送信されたデータの受信に失敗した端末装置UE#1、#2、#4~#7のうち、端末装置UE#3からの距離が通信範囲CR内にある例えば端末装置UE#1、#2、#4、#5のみがNAKを送信する。
3GPP TS 22.186 V16.2.0(2019-06) 3GPP TS 36.211 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 36.212 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 36.213 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 36.300 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 36.321 V15.8.0(2019-12) 3GPP TS 36.322 V15.3.0(2019-09) 3GPP TS 36.323 V15.5.0(2019-12) 3GPP TS 36.331 V15.8.0(2019-12) 3GPP TS 36.413 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 36.423 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 36.425 V15.0.0(2018-06) 3GPP TS 37.340 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.201 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.202 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.211 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.212 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.213 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.214 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.215 V16.0.1(2020-01) 3GPP TS 38.300 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.321 V15.8.0(2019-12) 3GPP TS 38.322 V15.5.0(2019-03) 3GPP TS 38.323 V15.6.0(2019-06) 3GPP TS 38.331 V15.8.0(2019-12) 3GPP TS 38.401 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.410 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.413 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.420 V15.2.0(2018-12) 3GPP TS 38.423 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.470 V16.0.0(2019-12) 3GPP TS 38.473 V16.0.0(2019-12) 3GPP TR 38.801 V14.0.0(2017-03) 3GPP TR 38.802 V14.2.0(2017-09) 3GPP TR 38.803 V14.2.0(2017-09) 3GPP TR 38.804 V14.0.0(2017-03) 3GPP TR 38.900 V15.0.0(2018-06) 3GPP TR 38.912 V15.0.0(2018-06) 3GPP TR 38.913 V15.0.0(2018-06)
 ところで、データの送信元から通信範囲内の端末装置がフィードバックを行うためには、データの送信元の位置が報知されることになる。具体的には、例えば制御チャネルによって送信されるSCIに、送信元の位置情報が含められて送信される。位置情報としては、送信元の緯度・経度のような地理的な座標の代わりに、あらかじめ設定された地理的なゾーンの識別情報によって送信元の位置を示すことが検討されている。
 具体的には、例えば図2に示すように、道路などの無線通信システムが構築される場所が地理的な座標に応じたゾーンに区画され、所定数のゾーンからなる識別可能領域内では、それぞれのゾーンに固有の識別情報が付与される。したがって、識別可能領域内では、ゾーンの識別情報によってそれぞれのゾーンが互いに識別可能である。データの送信元は、例えばGPS(Global Positioning System)により自身の位置座標を特定し、どのゾーンに位置するかを判別した上で、このゾーンの識別情報をSCIに含めて送信する。
 SCI及びデータを受信する端末装置は、データの送信元が位置するゾーンの識別情報に基づいて、データの送信元と自装置の間の距離を算出し、自装置が通信範囲内に含まれるか否かを判定する。そして、端末装置は、データの受信に失敗した場合、自装置が通信範囲内に含まれていれば、フィードバックチャネルを用いてNAKを送信する。このとき、SCIを受信する端末装置は、例えば、識別情報によって特定されるゾーンの中心にデータの送信元が位置するものとして、データの送信元と自装置の間の距離を算出する。
 しかしながら、ゾーンに基づいてフィードバックの有無が判定される場合には、不要なフィードバックが増加して無線通信システム全体のスループットが低下することがあるという問題がある。すなわち、ゾーンの識別情報は、識別可能領域内ではゾーンに固有の識別情報であるが、他の識別可能領域内には、同一の識別情報を有するゾーンが存在する。このため、通信範囲の大きさと識別可能領域の大きさとの関係によっては、通信範囲外に位置する多くの端末装置がフィードバックを行うことがある。
 具体的に、例えば図2に示す例において、識別可能領域#2のゾーンZ4にデータの送信元が位置し、通信範囲の大きさがdである場合を考える。データを受信する端末装置は、ゾーンZ4の中心から自装置までの距離を算出し、算出した距離が通信範囲d以下である場合に、フィードバックを行う。このとき、識別可能領域#1、#3にもゾーンZ4が存在するため、識別可能領域#1、#3のゾーンZ4の中心から通信範囲d内に位置する端末装置は、データの受信に失敗した場合にフィードバックチャネルを用いてNAKを送信する。つまり、識別可能領域#2のゾーンZ4に位置するデータの送信元の通信範囲dに含まれない端末装置からも再送要求が発生し、データが無駄に再送されることになる。結果として、データの再送に利用される無線リソースが多くなり、無線通信システム全体のスループットが低下する。
 開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、不要な再送を抑制し、スループットを向上することができる無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法を提供することを目的とする。
 本願が開示する無線通信装置は、1つの態様において、周囲の領域を区画する複数のゾーンのうちデータの送信元が位置する送信元ゾーンの識別情報と、データの再送要求をフィードバックすることが要求される通信範囲の情報とを含む制御情報を受信する受信部と、前記識別情報によって互いに識別可能なゾーンが配置される識別可能領域に対する前記通信範囲の面積の比を示すフィードバック領域比及び前記識別情報に使用可能なビット数を所定の設定情報から取得し、前記フィードバック領域比、前記ビット数及び前記通信範囲の大きさに基づいて、ゾーンのサイズを決定する決定部と、前記決定部によって決定されたサイズのゾーン配置において前記送信元ゾーンを特定し、データの送信元の通信範囲に自装置が含まれるか否かを判定する判定部と、前記判定部によって自装置が前記通信範囲に含まれると判定され、かつ、データの受信が失敗した場合に、データの再送要求を送信する送信部とを有する。
 本願が開示する無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法の1つの態様によれば、不要な再送を抑制し、スループットを向上することができるという効果を奏する。
図1は、無線通信システムの具体例を示す図である。 図2は、ゾーン配置の具体例を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 図4は、FB領域比を説明する図である。 図5は、通信範囲テーブルの一例を示す図である。 図6は、送信時の無線通信方法を示すフロー図である。 図7は、受信時の無線通信方法を示すフロー図である。 図8は、FB領域の問題点を説明する図である。 図9は、実施の形態2に係る拡張FB領域を示す図である。 図10は、拡張FB領域を構成する要素領域を示す図である。 図11は、拡張FB領域の変化の一例を示す図である。 図12は、ゾーンサイズの一覧表の一例を示す図である。 図13は、ゾーンサイズの一覧表の他の一例を示す図である。
 以下、本願が開示する無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
 図3は、実施の形態1に係る端末装置100の構成を示すブロック図である。端末装置100は、例えば自動車に搭載される無線通信装置であり、同様に自動車などに搭載された複数の無線通信装置を有する無線通信システムにおいて用いられる。この無線通信システムにおいては、端末装置100を含む複数の無線通信装置は、同一のグループに所属する無線通信装置に対してデータを送信するグループキャストを主に実行する。端末装置100は、無線通信部110、プロセッサ120及びメモリ130を有する。
 無線通信部110は、他の無線通信装置との間で信号を送受信する。具体的には、無線通信部110は、送信信号に対して所定の無線送信処理を施し、アンテナを介して他の端末装置や基地局装置などの無線通信装置へ無線送信する。また、無線通信部110は、アンテナを介して信号を無線受信し、受信信号に対して所定の無線受信処理を施す。
 プロセッサ120は、例えばCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はDSP(Digital Signal Processor)などを備え、端末装置100の全体を統括制御する。具体的には、プロセッサ120は、アプリケーション処理部121、制御情報生成部122、送信データ生成部123、送信制御部124、受信制御部125、ゾーンサイズ決定部126、距離算出部127、フィードバック判定部(以下「FB判定部」と略記する)128及びNAK生成部129を有する。
 アプリケーション処理部121は、種々の通信サービスに対応するアプリケーションの処理を実行する。また、アプリケーション処理部121は、提供される通信サービスに応じた通信範囲(Communication Range)であって、データに対するNAKなどのフィードバックが要求される領域である通信範囲を設定する。通信範囲は、データを送信する端末装置100からの距離によって設定され、通信範囲内でデータを受信する端末装置にはフィードバックが要求されるため、以下では通信範囲のことを「フィードバック領域(FB領域)」ともいう。アプリケーション処理部121は、通信範囲と所定の設定情報とに基づいて、無線通信システムが導入される周囲の領域を区画するゾーンのサイズを決定する。そして、アプリケーション処理部121は、決定したサイズのゾーンが配置される場合に、端末装置100が位置するゾーンを特定し、特定したゾーンの識別情報と通信範囲の情報とを制御情報生成部122へ通知する。なお、アプリケーション処理部121は、データの送信時にゾーンのサイズを決定するが、その決定方法は、後述するゾーンサイズ決定部126と同様である。
 制御情報生成部122は、例えばSCIなどの制御情報を生成する。制御情報生成部122が生成する制御情報には、端末装置100が位置するゾーンの識別情報、及び通信サービスに応じた通信範囲の情報が含まれる。また、制御情報には、データの符号化率及び変調方式の情報、データの送信に用いられるデータチャネルの無線リソースを特定する情報、データの再送に用いられる無線リソースを特定する情報などが含まれていても良い。
 送信データ生成部123は、アプリケーション処理部121による処理に応じて、グループ内の無線通信装置へグループキャストする送信データを生成する。
 送信制御部124は、制御情報及び送信データを符号化及び変調して無線リソースにマッピングし、送信信号を生成する。すなわち、送信制御部124は、制御情報を制御チャネルにマッピングし、送信データをデータチャネルにマッピングして送信信号を生成する。また、送信制御部124は、NAK生成部129によってNAKが生成された場合、フィードバックチャネルにNAKをマッピングして無線通信部110から送信させる。
 受信制御部125は、無線通信部110から受信信号を取得し、受信信号に対する受信処理を実行する。具体的には、受信制御部125は、制御チャネルの復調及び復号を実行して制御情報を取得し、データの送信元が位置するゾーン(以下「送信元ゾーン」という)の識別情報及び通信範囲の情報をゾーンサイズ決定部126へ通知する。また、受信制御部125は、制御情報に従ってデータチャネルの復調及び復号を実行する。受信制御部125は、データチャネルを復号した結果、復号が失敗した場合、その旨をNAK生成部129へ通知する。
 ゾーンサイズ決定部126は、通信範囲の情報と所定の設定情報とに基づいて、無線通信システムに配置されるゾーンのサイズを決定する。具体的には、ゾーンサイズ決定部126は、フィードバック領域比(FB領域比)と、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数とを設定情報として取得する。そして、ゾーンサイズ決定部126は、FB領域比、使用可能ビット数及び通信範囲に対応するゾーンサイズを、通信範囲テーブルを参照することにより決定する。
 ここで、FB領域比とは、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数によって互いに識別可能なゾーンが配置される識別可能領域に対するFB領域の面積の比である。例えば、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数が6ビットである場合、緯度方向に3ビット、経度方向に3ビットを使用可能であり、合計で64(=23×23)個のゾーンを識別する識別情報が得られる。識別可能領域は、この64個のゾーンからなる領域であり、面積は1個のゾーンの面積の64倍である。また、FB領域は通信範囲のことであるため、通信範囲の距離を半径とする円の面積がFB領域の面積である。
 図4は、FB領域比の具体例を説明する図である。図4に示すように、識別可能領域が緯度方向及び経度方向にそれぞれ2n個(nは識別情報に使用可能なビット数の半数)の正方形のゾーンを有する場合、識別可能領域の面積はゾーン1個の面積の22n倍である。一方、通信範囲を示す距離がゾーンの1辺の長さのdzid倍であるとすると、FB領域の面積はゾーン1個の面積のπd2 zid倍である。したがって、FB領域比Pfarは、図4に示すように下記の式(1)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 識別可能領域においては、FB領域内に位置する無線通信装置がデータの受信に失敗した場合にNAKをフィードバックするが、これは、データの送信元が位置する識別可能領域の周囲の他の識別可能領域でも同様である。すなわち、送信元ゾーンと同一の識別情報を有するゾーンが他の識別可能領域にも存在するため、他の識別可能領域においても、これらのゾーンからの通信範囲に含まれる無線通信装置がNAKをフィードバックする。したがって、FB領域比Pfarが小さいほど、フィードバックする無線通信装置の数を少なくすることができ、他の識別可能領域からの再送要求を抑制することができる。
 そこで、所望のFB領域比Pfarとゾーンの識別情報に使用可能なビット数とが設定情報として与えられることにより、ゾーンサイズ決定部126は、例えば図5に示すような通信範囲テーブルを参照し、通信範囲に応じたゾーンサイズを決定する。図5に示す通信範囲テーブルは、FB領域比Pfarを20%とする場合の通信範囲テーブルであり、ゾーンの1辺の長さ(すなわちゾーンサイズ)と、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数とに対応する通信範囲の距離を示す。例えば、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数が12ビットであり、通信範囲が1280mである場合には、図5に示す通信範囲テーブルから、ゾーンサイズを80mと決定することができる。同様に、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数が10ビットであり、通信範囲が1280mである場合には、図5に示す通信範囲テーブルから、ゾーンサイズを160mと決定することができる。なお、所望のFB領域比Pfarは、例えば、基地局装置からRRC(Radio Resource Control)レイヤのメッセージ(例えばRRC Reconfiguration Message、RRC Setup Message)によって指定されても良い。また、所望のFB領域比Pfarは、例えば、あらかじめ設定(pre-configured)されていても良く、SCIによって通知されても良い。
 このように、図5に示す通信範囲テーブルを参照してゾーンサイズを決定することにより、FB領域比Pfarを20%とすることができ、識別可能領域内のフィードバックが要求される通信範囲の割合を制限することができる。結果として、データの送信元が位置する識別可能領域以外の他の識別可能領域からの再送要求を低減して不要な再送を抑制し、無線通信システム全体のスループットを向上することができる。
 距離算出部127は、ゾーンサイズ決定部126によって決定されたサイズのゾーン配置において送信元ゾーンを特定し、特定した送信元ゾーンの中心から端末装置100までの距離を算出する。すなわち、距離算出部127は、例えば所定の起点を基準として、ゾーンサイズ決定部126によって決定されたサイズのゾーンを配置し、制御情報によって識別情報が通知された送信元ゾーンを特定する。そして、距離算出部127は、送信元ゾーンの中心から端末装置100までの距離を算出する。
 FB判定部128は、距離算出部127によって算出された距離が、制御情報によって通知された通信範囲の距離以下であるか否かを判定する。すなわち、FB判定部128は、端末装置100がデータの送信元の通信範囲に含まれるか否かを判定する。そして、FB判定部128は、端末装置100が通信範囲に含まれる場合に、フィードバックチャネルを用いたフィードバックを実行すると判定する。一方、FB判定部128は、端末装置100が通信範囲に含まれない場合に、フィードバックチャネルを用いたフィードバックを実行しないと判定する。FB判定部128は、フィードバックの有無をNAK生成部129へ通知する。
 NAK生成部129は、FB判定部128からフィードバックを実行する旨が通知され、かつ、受信制御部125からデータの復号が失敗した旨が通知された場合、データの再送を要求するNAKを生成する。そして、NAK生成部129は、生成したNAKを送信制御部124へ出力する。
 メモリ130は、例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)などを備え、プロセッサ120による処理に用いられる情報を記憶する。
 次いで、上記のように構成された端末装置100による送信時の無線通信方法について、図6に示すフロー図を参照しながら説明する。
 アプリケーション処理部121によって、通信サービスに関するアプリケーションの処理が実行される(ステップS101)。このアプリケーションの処理では、送信すべきデータが発生する。また、通信サービスごとにデータの受信先に対してフィードバックを要求する通信範囲が設定されており、所望のFB領域比と、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数とが設定情報としてアプリケーション処理部121に保持されている。そこで、アプリケーション処理部121によって、所望のFB領域比に対応する通信範囲テーブルが参照され、通信サービスに応じた通信範囲と、使用可能ビット数とに対応するゾーンサイズが決定される(ステップS102)。
 そして、アプリケーション処理部121によって、例えば所定の起点を基準として、決定されたサイズのゾーンが配置され、このゾーン配置において端末装置100が位置するゾーンが特定される。特定されたゾーンの識別情報は、制御情報生成部122へ通知される。そして、制御情報生成部122によって、例えばSCIを含む制御情報が生成される(ステップS103)。具体的には、SCIは、送信元ゾーンの識別情報、通信サービスに応じた通信範囲の情報、データの符号化率及び変調方式の情報、データの送信に用いられるデータチャネルの無線リソースを特定する情報、データの再送に用いられる無線リソースを特定する情報を含む。
 また、送信データ生成部123によって、アプリケーション処理部121におけるアプリケーションの処理に応じて、グループキャストされる送信データが生成される(ステップS104)。制御情報及び送信データは、送信制御部124へ出力され、符号化及び変調されて無線リソースにマッピングされることにより、送信信号が生成される。そして、送信信号は、無線通信部110によって所定の無線送信処理が施された後、アンテナから送信される(ステップS105)。
 このように、端末装置100が信号を送信する際には、所望のFB領域比、通信サービスに応じた通信範囲、及びゾーンの識別情報に使用可能なビット数に基づいて、ゾーンサイズが決定され、決定されたサイズのゾーン配置における送信元ゾーンの識別情報を含む制御情報が送信される。このため、制御情報を受信する無線通信装置が同様の方法でゾーンサイズを決定し、フィードバックの有無を判定することにより、識別可能領域内でフィードバックを実行する無線通信装置の割合を制御することができる。結果として、不要な再送を抑制し、無線通信システム全体のスループットを向上することができる。
 次に、上記のように構成された端末装置100による受信時の無線通信方法について、図7に示すフロー図を参照しながら説明する。
 アンテナを介して無線通信部110によって受信された受信信号は、受信制御部125へ出力され、制御チャネルの受信処理が実行される(ステップS201)。すなわち、受信制御部125によって、制御チャネルの復調及び復号が実行され、送信元ゾーンの識別情報、通信サービスに応じた通信範囲の情報、データの符号化率及び変調方式の情報、データの送信に用いられるデータチャネルの無線リソースを特定する情報、データの再送に用いられる無線リソースを特定する情報がSCIから取得される。送信元ゾーンの識別情報及び通信サービスに応じた通信範囲の情報は、ゾーンサイズ決定部126へ通知される。
 また、受信制御部125によって、SCIに基づいてデータチャネルの受信処理が実行される(ステップS202)。すなわち、受信制御部125によって、SCIに基づいて、端末装置100宛ての送信データを含むデータチャネルの無線リソースが特定され、このデータチャネルの復調及び復号が実行される。データチャネルの復号が失敗した場合には、データの再送を要求するために、データの受信失敗がNAK生成部129へ通知される。
 一方、送信元ゾーンの識別情報及び通信サービスに応じた通信範囲の情報が通知されたゾーンサイズ決定部126によって、ゾーンサイズが決定される(ステップS203)。具体的には、ゾーンサイズ決定部126によって、所望のFB領域比と、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数とを含む設定情報が取得される。そして、所望のFB領域比に対応する通信範囲テーブルが参照され、通信サービスに応じた通信範囲と、使用可能ビット数とに対応するゾーンサイズが決定される(ステップS203)。このゾーンサイズの決定方法は、データの送信元と同様であり、データの送信元と同じFB領域比、使用可能ビット数及び通信範囲テーブルが用いられるため、データの送信元と同じゾーンサイズが決定される。
 そして、距離算出部127によって、例えば所定の起点を基準として、決定されたサイズのゾーンが配置され、このゾーン配置において、制御情報によって識別情報が通知された送信元ゾーンが特定される。また、距離算出部127によって、送信元ゾーンの中心と端末装置100との間の距離が算出され(ステップS204)、算出された距離がFB判定部128へ通知される。そして、FB判定部128によって、送信元ゾーンから端末装置100までの距離が、制御情報によって通知された通信範囲の距離以下であるか否かが判定される(ステップS205)。
 この判定の結果、送信元ゾーンからの距離が通信範囲の距離より大きい場合には(ステップS205No)、端末装置100はFB領域の外に位置するため、データの復号が成功したか失敗したかに関わらず、NAKなどのフィードバックは実行されない。一方、送信元ゾーンからの距離が通信範囲の距離以下の場合には(ステップS205Yes)、端末装置100はFB領域内に位置するため、フィードバックを実行することがNAK生成部129へ通知される。
 そして、NAK生成部129によって、受信制御部125におけるデータの復号が成功したか否かが判断され(ステップS206)、データの復号が失敗し(ステップS206No)、かつ、フィードバックを実行することがFB判定部128から通知されている場合には、データの再送を要求するNAKが生成される(ステップS207)。生成されたNAKは、送信制御部124によってフィードバックチャネルにマッピングされ、無線通信部110から送信される(ステップS208)。
 これに対して、データの復号が成功している場合や(ステップS206Yes)、フィードバックを実行することがFB判定部128から通知されていない場合には(ステップS205No)、NAK生成部129によってNAKが生成されることはなく、フィードバックが実行されない。
 このように、端末装置100が信号を受信する際には、所望のFB領域比及びゾーンの識別情報に使用可能なビット数を示す設定情報と、制御情報によって通知される通信範囲とに基づいてゾーンサイズが決定され、決定されたサイズのゾーン配置において、制御情報によって識別情報が通知される送信元ゾーンが特定される。そして、送信元ゾーンと端末装置100との間の距離から、端末装置100が通信範囲内に位置するか否かが判定され、通信範囲外であればフィードバックが実行されない。このため、フィードバックを実行するか否かを適切に制御することができ、不要な再送を抑制し、無線通信システム全体のスループットを向上することができる。
 以上のように、本実施の形態によれば、所望のFB領域比、通信サービスに応じた通信範囲、及びゾーンの識別情報に使用可能なビット数から、データの送信元及び受信先がゾーンサイズを決定し、決定したサイズのゾーン配置において、送信元ゾーンから通信範囲内に位置する無線通信装置のみが再送制御のためのフィードバックを実行する。このため、FB領域比を適切に設定することで、互いに識別可能な数のゾーンからなる識別可能領域内においてフィードバックを実行する無線通信装置の割合を制限することができ、送信元ゾーンを含まない他の識別可能領域からの再送要求を低減して不要な再送を抑制し、無線通信システム全体のスループットを向上することができる。
(実施の形態2)
 上記実施の形態1においては、端末装置100が信号を受信した場合、送信元ゾーンの中心と端末装置100との間の距離を算出し、算出した距離が通信範囲を示す距離以下である場合には、フィードバックを実行すると判定した。しかしながら、データの送信元は、常にゾーンの中心に位置することはないため、データの送信元の位置によっては、端末装置100が通信範囲内に位置するにも関わらず、フィードバックを実行しないと判定されることがある。
 具体的には、例えば図8(a)に示すように、送信元ゾーン201の中心を基準としてFB領域202が設定された場合、FB領域202の外にあるデータの受信先Rxは、フィードバックを実行しない。ここでは、データの送信元Txが送信元ゾーン201の中心に位置するため、送信元Txから受信先Rxまでの距離は通信範囲dより大きいため、フィードバックが実行されないのは適切である。
 一方、例えば図8(b)に示すように、データの送信元Txが送信元ゾーン201の受信先Rxに近い頂点に位置する場合は、送信元Txから受信先Rxまでの距離が通信範囲d以下であるにも関わらず、受信先RxがFB領域202の外にあるため、フィードバックが実行されない。つまり、送信先Txの通信範囲内にある受信先Rxがフィードバックを実行せず、適切な再送制御が行われない。
 なお、例えば図8(c)に示すように、データの送信元Txが送信元ゾーン201の受信先Rxから遠い頂点に位置する場合は、送信元Txから受信先Rxまでの距離が通信範囲dより大きいため、フィードバックが実行されないのは適切である。
 上述したように、データの送信元の通信範囲内に位置する無線通信装置がフィードバックを実行しないことがあるため、実施の形態2では、データの送信元から通信範囲内にある無線通信装置が漏れなくフィードバックを実行する態様について説明する。実施の形態2に係る無線通信システム及び端末装置100の構成は、実施の形態1と同様である。
 ただし、FB判定部128は、単に送信元ゾーンの中心と端末装置100との間の距離が通信範囲を示す距離以下である場合にフィードバックを実行すると判定するのではなく、端末装置100が拡張FB領域内にある場合にフィードバックを実行すると判定する。具体的には、FB判定部128は、例えば図9に示すように、送信元ゾーン201の中心を基準としたFB領域202を含み、さらに、送信元ゾーン201の4つの頂点を基準とした通信範囲を含む拡張FB領域203を設定する。そして、FB判定部128は、端末装置100が拡張FB領域203内に位置する場合には、フィードバックを実行すると判定する。
 図9に示す拡張FB領域203は、送信元ゾーン201の中心を基準とするFB領域202と比較して、図中斜線で示す領域を拡張して得られる領域である。FB領域202は、送信元ゾーン201の中心を中心として半径が通信範囲を示す距離に等しい円である。一方、拡張FB領域203は、送信元ゾーン201の周縁の四辺から通信範囲を示す距離だけ離れた位置を結ぶ線によって囲まれる領域である。したがって、データの送信元が送信元ゾーン201内のどこに位置していても、データの送信元の通信範囲内の無線通信装置は、拡張FB領域203の内部に位置する。
 FB判定部128は、端末装置100が拡張FB領域203の内部に位置するか否かを判定する際には、例えば拡張FB領域203を複数の領域に分割し、分割されたいずれかの領域に端末装置100が位置するか否かを判定しても良い。具体的には、FB判定部128は、例えば図10に示すように、拡張FB領域203を領域1~6の6個の領域に分割し、端末装置100がいずれかの領域に位置するか否かを判定しても良い。
 図10に示す例では、送信元ゾーン201が1辺の長さがLの正方形であるものとし、送信元ゾーン201の中心の座標を(xt,yt)とする。このとき、端末装置100の座標を(xr,yr)とし、通信範囲を示す距離をdとすれば、端末装置100が領域1~6の内部に位置する条件は下記のように表現することができる。
領域1:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
領域2:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
領域3:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
領域4:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
領域5:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
領域6:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 FB判定部128は、端末装置100の位置が上記の条件を満たすか否かを判定することにより、端末装置100が拡張FB領域203の内部に位置するか否かを判定する。
 以上のように、本実施の形態によれば、信号を受信する無線通信装置は、送信元ゾーンの周縁の四辺から通信範囲を示す距離だけ離れた位置を結ぶ線によって囲まれた拡張FB領域の内部に位置する場合にフィードバックを実行すると判定する。このため、送信元ゾーン内に位置するデータの送信元の通信範囲内にある無線通信装置はすべてフィードバックを実行すると判定し、適切な再送制御を実現することができる。
 なお、上記実施の形態2において、拡張FB領域は常に使用されなくても良い。例えば、高い信頼性が要求される場合(例えば高い信頼性が要求されるグループキャストサービスの場合)に、拡張FB領域が使用されるようにしても良い。拡張FB領域の使用の有無は、一般的にはグループキャストサービスの種類によって、事前に設定されるか、又はRRCメッセージによって設定される。また、拡張FB領域の使用の有無は、送信側の端末装置100によって、例えばグループキャストされるパケットの重要度に応じて決定されても良い。この場合には、例えばSCIにより明示的(Explicitly)に、又は暗示的(Implicitly)に、拡張FB領域の使用の有無が受信側の端末装置100へ通知されても良い。なお、送信側の端末装置100は、例えばFB判定部128により、拡張FB領域を使用するか否かを判定することができる。
 なお、上記実施の形態1、2においては、データの初回送信時にゾーンサイズを決定する場合について説明したが、NAKのフィードバックが実行されてデータが再送される場合にも、所望のFB領域比、通信サービスに応じた通信範囲、及びゾーンの識別情報に使用可能なビット数からゾーンサイズを決定しても良い。
 また、データの再送時には、初回送信時とは異なるゾーンサイズが決定されるようにしても良い。具体的には、初回送信時には上記実施の形態1と同様に、例えば所望のFB領域比が20%、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数が12ビット、通信範囲が1280mである場合に、ゾーンサイズが80mと決定される。そして、通信範囲内のデータの受信先からNAKがフィードバックされて再送が行われる場合には、ゾーンサイズが例えば5mと決定される。ゾーンサイズが小さくなることにより、識別可能領域も小さくなるが、初回送信時に80mのサイズの送信元ゾーンが特定されているため、再送時には、初回送信時の送信元ゾーンの中から5mのサイズの送信元ゾーンが特定されれば良い。つまり、再送時にゾーンサイズが5mになっても、通信範囲外の無線通信装置がフィードバックを実行する割合が増加することはなく、データの送信元の位置が5m以内の誤差で特定されるため、少ない誤差で通信範囲内の無線通信装置がフィードバックを実行する。
 さらに、上記実施の形態2において、再送時にゾーンサイズを小さくすることにより、拡張FB領域を縮小することができ、不要な再送をさらに抑制することができる。すなわち、例えば図11左図に示すように、初回送信時にゾーンサイズを比較的大きくすると、送信元ゾーン201aの周縁の四辺から通信範囲dだけ離れた位置を結ぶ線で囲まれた拡張FB領域203aが設定される。このため、拡張FB領域203aと、送信元ゾーン201aの中心を基準としたFB領域202aとでは、面積の差が斜線部分のようになる。一方、図11右図に示すように、再送時にゾーンサイズを比較的小さくすると、送信元ゾーン201bの周縁の四辺から通信範囲dだけ離れた位置を結ぶ線で囲まれた拡張FB領域203bが設定される。このため、拡張FB領域203bと、送信元ゾーン201bの中心を基準としたFB領域202bとでは、面積の差が斜線部分のようになる。
 このように、再送時にはゾーンサイズを小さくすることにより、データの送信元の位置を少ない誤差で特定することができ、拡張FB領域を小さくすることができる。結果として、データの送信元の通信範囲外に位置する無線通信装置からのフィードバックを低減することができ、不要な再送をさらに抑制することができる。
 また、上記各実施の形態にゾーンスケーリング係数を導入して、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)と、ゾーンスケーリング係数(ρ)と、通信範囲(dr)との関係から、ゾーンの1辺の長さ(すなわちゾーンサイズ)を求めても良い。以下、ゾーンスケーリング係数を用いてゾーンサイズを求める方法について説明する。
 まず、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)と、ゾーンサイズ(ゾーンの長さ(L)又はゾーンの幅(W))と、ゾーンスケーリング係数(ρ)と、通信範囲(dr)との関係は、以下の式(2)のように表すことができる。
 dr=ρLN 又は dr=ρWNy ・・・(2)
 ただし、Nx及びNyは、Nx=Ny=2n/2の関係を有する。
 ゾーンスケーリング係数(ρ)は、例えば1以下の係数である。ゾーンスケーリング係数(ρ)は、あらかじめ設定(Pre-Configuration)されたり、RRCレイヤのメッセージによって設定されたり、SCIに含まれる指示情報によって設定されたりする。このとき、例えば、複数の候補係数(例えば0.0625、0.125、0.25.0.5)から1つの係数(例えば0.25)を設定するRRCメッセージ又はSCIを受信することで、ゾーンスケーリング係数(ρ)が設定されても良い。
 通信範囲(dr)も同様に、あらかじめ設定(Pre-Configuration)されたり、RRCレイヤのメッセージによって設定されたり、SCIに含まれる指示情報によって設定されたりする。このとき、例えば、複数の候補(例えば50m、80m、180m、200m、350m、400m、500m、700m、1000m)から1つの通信範囲(例えば50m)を設定するRRCメッセージ又はSCIを受信することで、通信範囲(dr)が設定されても良い。
 ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)は、一定のビット数である。なお、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)は、システムごとに同じビット数であれば良く、異なるシステムでは異なるビット数を用いても良いし、異なるシステムでも同じビット数を用いても良い。換言すれば、システムごとにあらかじめ設定された値が用いられる。また、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)としては、あらかじめ決められた所定の値(例えば12ビット)が固定して用いられても良い。
 上記のゾーンスケーリング係数(ρ)と、通信範囲(dr)と、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)とによって、上式(2)からゾーンの1辺の長さ(ゾーンの長さ(L)又はゾーンの幅(W))を求めることができる。
 例えば、ゾーンスケーリング係数(ρ)が0.25の場合、ゾーンの1辺の長さは、図12に示す表のように、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)と通信範囲(dr)とから導出することができる。
 また、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)が例えば12ビットで固定されている場合、ゾーンの1辺の長さは、図13に示す表のように、ゾーンスケーリング係数(ρ)と通信範囲(d)とから導出することができる。
 このように、ゾーンスケーリング係数(ρ)を制御することで、ゾーンサイズを動的に変更し、不要なHARQ再送の割合を柔軟に調整することができる。なお、ゾーンスケーリング係数(ρ)や通信範囲(d)の候補数や各値は、上述したものに限定されない。また、ゾーンの識別情報に使用可能なビット数(n)についても、上述した値に限定されない。
 なお、上記各実施の形態においては、ゾーンが正方形であるものとして説明したが、ゾーンの形状は緯度方向及び経度方向のサイズが異なる長方形であっても良い。また、ゾーンの識別情報として使用可能なビット数は、必ずしも緯度方向及び経度方向に同数ずつ割り当てられなくても良く、例えば緯度方向に経度方向よりも多くのビット数を割り当てるなどとしても良い。
 110 無線通信部
 120 プロセッサ
 121 アプリケーション処理部
 122 制御情報生成部
 123 送信データ生成部
 124 送信制御部
 125 受信制御部
 126 ゾーンサイズ決定部
 127 距離算出部
 128 FB判定部
 129 NAK生成部
 130 メモリ
 

Claims (10)

  1.  周囲の領域を区画する複数のゾーンのうちデータの送信元が位置する送信元ゾーンの識別情報と、データの再送要求をフィードバックすることが要求される通信範囲の情報とを含む制御情報を受信する受信部と、
     前記識別情報によって互いに識別可能なゾーンが配置される識別可能領域に対する前記通信範囲の面積の比を示すフィードバック領域比及び前記識別情報に使用可能なビット数を所定の設定情報から取得し、前記フィードバック領域比、前記ビット数及び前記通信範囲の大きさに基づいて、ゾーンのサイズを決定する決定部と、
     前記決定部によって決定されたサイズのゾーン配置において前記送信元ゾーンを特定し、データの送信元の通信範囲に自装置が含まれるか否かを判定する判定部と、
     前記判定部によって自装置が前記通信範囲に含まれると判定され、かつ、データの受信が失敗した場合に、データの再送要求を送信する送信部と
     を有することを特徴とする無線通信装置。
  2.  前記判定部は、
     前記送信元ゾーンと自装置との間の距離を算出する算出部を含み、
     前記算出部によって算出された距離から、自装置が前記通信範囲に含まれるか否かを判定する
     ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3.  前記算出部は、
     前記送信元ゾーンの中心と自装置との間の距離を算出することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4.  前記判定部は、
     前記送信元ゾーンの周縁から前記通信範囲を示す距離だけ離れた位置を結ぶ線によって囲まれる拡張通信範囲を設定し、自装置が前記拡張通信範囲に含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  5.  前記判定部は、
     前記拡張通信範囲を使用することがRRC(Radio Resource Control)レイヤのメッセージ又はSCI(Sidelink Control Information)によって通知された場合に、前記拡張通信範囲を設定することを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
  6.  前記決定部は、
     データが再送データである場合に、当該データの初回送信時よりも小さいゾーンのサイズを決定することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  7.  前記決定部は、
     あらかじめ設定された前記フィードバック領域比又はRRCレイヤのメッセージによって設定された前記フィードバック領域比に基づいて、ゾーンのサイズを決定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  8.  あらかじめ設定されたビット数の識別情報によって互いに識別可能なゾーンが配置される識別可能領域に対する、データの再送要求をフィードバックすることが要求される通信範囲の面積の比を示すフィードバック領域比及び前記ビット数を所定の設定情報から取得し、前記フィードバック領域比、前記ビット数及び前記通信範囲の大きさに基づいて、ゾーンのサイズを決定し、決定したサイズのゾーン配置において自装置が位置する送信元ゾーンを特定する処理部と、
     前記送信元ゾーンの識別情報と、前記通信範囲の情報とを含む制御情報を生成する生成部と、
     前記生成部によって生成された制御情報とデータを含む信号を送信する送信部と
     を有することを特徴とする無線通信装置。
  9.  信号を送信する第1の無線通信装置と、前記第1の無線通信装置から送信された信号を受信する第2の無線通信装置とを有する無線通信システムであって、
     前記第1の無線通信装置は、
     あらかじめ設定されたビット数の識別情報によって互いに識別可能なゾーンが配置される識別可能領域に対する、データの再送要求をフィードバックすることが要求される通信範囲の面積の比を示すフィードバック領域比及び前記ビット数を所定の設定情報から取得し、前記フィードバック領域比、前記ビット数及び前記通信範囲の大きさに基づいて、ゾーンのサイズを決定し、決定したサイズのゾーン配置において前記第1の無線通信装置が位置する送信元ゾーンを特定する処理部と、
     前記送信元ゾーンの識別情報と、前記通信範囲の情報とを含む制御情報を生成する生成部と、
     前記生成部によって生成された制御情報とデータを含む信号を送信する第1送信部とを有し、
     前記第2の無線通信装置は、
     前記第1送信部によって送信された信号を受信する受信部と、
     前記フィードバック領域比及び前記ビット数を所定の設定情報から取得し、前記フィードバック領域比、前記ビット数及び前記通信範囲の大きさに基づいて、ゾーンのサイズを決定する決定部と、
     前記決定部によって決定されたサイズのゾーン配置において前記送信元ゾーンを特定し、前記第1の無線通信装置の通信範囲に前記第2の無線通信装置が含まれるか否かを判定する判定部と、
     前記判定部によって前記第2の無線通信装置が前記通信範囲に含まれると判定され、かつ、データの受信が失敗した場合に、データの再送要求を送信する第2送信部とを有する
     ことを特徴とする無線通信システム。
  10.  信号を受信する無線通信装置によって実行される無線通信方法であって、
     周囲の領域を区画する複数のゾーンのうちデータの送信元が位置する送信元ゾーンの識別情報と、データの再送要求をフィードバックすることが要求される通信範囲の情報とを含む制御情報を受信し、
     前記識別情報によって互いに識別可能なゾーンが配置される識別可能領域に対する前記通信範囲の面積の比を示すフィードバック領域比及び前記識別情報に使用可能なビット数を所定の設定情報から取得し、
     前記フィードバック領域比、前記ビット数及び前記通信範囲の大きさに基づいて、ゾーンのサイズを決定し、
     決定されたサイズのゾーン配置において前記送信元ゾーンを特定し、データの送信元の通信範囲に前記無線通信装置が含まれるか否かを判定し、
     前記無線通信装置が前記通信範囲に含まれると判定され、かつ、データの受信が失敗した場合に、データの再送要求を送信する
     処理を有することを特徴とする無線通信方法。
PCT/JP2020/005588 2020-02-13 2020-02-13 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 WO2021161457A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/005588 WO2021161457A1 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/005588 WO2021161457A1 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021161457A1 true WO2021161457A1 (ja) 2021-08-19

Family

ID=77291473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/005588 WO2021161457A1 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021161457A1 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RAN1: "Reply LS on additional high layer information for sidelink physical layer operations", 3GPP DRAFT; R1-1913694, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP), MOBILE COMPETENCE CENTRE ; 650, ROUTE DES LUCIOLES ; F-06921 SOPHIA-ANTIPOLIS CEDEX ; FRANCE, vol. RAN WG1, no. Reno, USA; 20191118 - 20191122, 23 January 2020 (2020-01-23), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France, XP051845217 *
SEQUANS COMMUNICATIONS: "On HARQ procedure for NR sidelink", 3GPP DRAFT; R1-1911304, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP), MOBILE COMPETENCE CENTRE ; 650, ROUTE DES LUCIOLES ; F-06921 SOPHIA-ANTIPOLIS CEDEX ; FRANCE, vol. RAN WG1, no. Chongqing, China; 20191014 - 20191020, 7 October 2019 (2019-10-07), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France, XP051790070 *
VIVO: "Physical layer procedure for NR sidelink", 3GPP DRAFT; R1-1912026, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP), MOBILE COMPETENCE CENTRE ; 650, ROUTE DES LUCIOLES ; F-06921 SOPHIA-ANTIPOLIS CEDEX ; FRANCE, vol. RAN WG1, no. Reno, USA; 20191118 - 20191122, 9 November 2019 (2019-11-09), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France, XP051823166 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112425188B (zh) 使用网络编码来中继交通工具通信
JP5132568B2 (ja) 移動体通信システムにおける中継局および中継送信用チャネル設定方法
KR20180137547A (ko) 정보 전송 방법 및 사용자 장비
WO2020200014A1 (zh) 通信方法及装置
WO2020039487A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び通信システム
WO2018203389A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
JPWO2020031346A1 (ja) 通信装置、基地局装置、および通信方法
CN112187401B (zh) 多时间单元传输方法及相关装置
CN112005516B (zh) 作为多址接入无线通信的部分的传输块通信
WO2021161457A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2020144813A1 (ja) 通信装置及び無線通信システム
US9413501B2 (en) Method and apparatus for allocating resources for communication between base stations
WO2020217501A1 (ja) 通信装置及び無線通信システム
WO2019064445A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び送信タイミング設定方法
WO2021149122A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2023534996A (ja) サイドリンク協調リソースを指示する方法、記憶媒体、並びに端末
WO2020194711A1 (ja) 端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2021149121A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN116235444A (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN116458236A (zh) 重复传输数据信道的方法和设备
WO2022059212A1 (ja) 端末装置、無線通信システム及びリソース選択方法
WO2022029903A1 (ja) 端末装置、無線通信システム及び再送制御方法
WO2021205627A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び電力制御方法
WO2021205628A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び電力制御方法
WO2021161474A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20919007

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20919007

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP