WO2020039487A1 - 端末装置、基地局装置、及び通信システム - Google Patents

端末装置、基地局装置、及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020039487A1
WO2020039487A1 PCT/JP2018/030712 JP2018030712W WO2020039487A1 WO 2020039487 A1 WO2020039487 A1 WO 2020039487A1 JP 2018030712 W JP2018030712 W JP 2018030712W WO 2020039487 A1 WO2020039487 A1 WO 2020039487A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
terminal
base station
terminal device
inter
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陳紅陽
ウージヤンミン
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2018/030712 priority Critical patent/WO2020039487A1/ja
Priority to EP18930886.9A priority patent/EP3843487A4/en
Priority to CN201880096507.8A priority patent/CN112567855A/zh
Priority to JP2020537917A priority patent/JPWO2020039487A1/ja
Publication of WO2020039487A1 publication Critical patent/WO2020039487A1/ja
Priority to US17/154,047 priority patent/US20210153170A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Definitions

  • the present invention relates to a terminal device, a base station device, and a communication system.
  • the traffic of mobile terminals occupies most of the network resources.
  • the traffic used by mobile terminals tends to increase in the future.
  • Non-Patent Documents 2 to 13 In the communication standard of the fifth generation mobile communication (5G or NR (New @ Radio)), in addition to the standard technology of 4G (fourth generation mobile communication) (for example, Non-Patent Documents 2 to 13), There is a need for a technology that achieves high data rates, large capacity, and low delay.
  • Technical studies on the fifth generation communication standard are being conducted by 3GPP working groups (eg, TSG-RAN @ WG1, TSG-RAN @ WG2, etc.) (eg, Non-Patent Documents 14 to 39).
  • eMBB Enhanced Mobile Broadband
  • Massive MTC Machine Type Communications
  • URLLC Ultra-Reliable and Low Low Latency Communication
  • the D2D communication is called, for example, side link communication and includes V2X.
  • V2X is, for example, V2V (Vehicle to Vehicle) indicating vehicle-to-vehicle communication
  • V2P Vehicle to Vehicle
  • V2I Vehicle to vehicle
  • the rules regarding V2X are described in Non-Patent Document 1, for example.
  • mode 3 In-coverage @ RRC_CONNECTED @ UEs
  • mode 4 In-coverage @ RRC_IDLE @ UEs @ or @ out-of-coverage @ UEs.
  • Resource pools are formed by: “Subframe pool” in the time domain, including all subframes that send and receive SLs "Resource block pool” which is a subset of the resource blocks in the subframe pool actually allocated to SL in the frequency domain
  • the subframe pool is laid out according to a periodic pattern determined (defined) by a bitmap.
  • the length of the bitmap is, for example, fixed to 40 subframes in FDD (Frequency Division Duplexing), but is a variable value from 4 to 42 in TDD (Time Division Division Duplexing).
  • the period (for communication) is defined, for example, by SL-PeriodComm which supports a selection value of 40-320 subframes.
  • the resource block pool is defined by parameters prb-Num, prb-Start, and prb-End. prb-Start and prb-End indicate the indexes of the first and last RBs assigned to SLs in a subframe, respectively. prb-Num indicates the number of allocated resource blocks.
  • the parameters for resource pool allocation are periodically broadcast by a system information block (SIB) transmitted by the eNB.
  • SIB system information block
  • a resource pool is defined by a repetition bitmap that is mapped to all subframes except for downlink subframes and sidelink synchronization subframes.
  • the bitmap length of LTE-V2X can be, for example, 16, 20, or 100.
  • the bitmap may indicate which subframe is being used for LTE-V2X.
  • bit 1 means that the subframe is usable for V2X transmission
  • 0 means that it is used for uplink transmission. Therefore, if bitmap information is used, the uplink subframe used in LTE-V2X becomes a resource pool.
  • the terminal device can select a resource from the resource pool.
  • V2X for example, NR-V2X
  • uplink resources and downlink (downlink) resources in communication with a base station device are used as side link resources. You.
  • the terminal device has no or insufficient resources for the side link and immediately transmits the data. May not be able to meet the delay requirements.
  • one disclosure provides a terminal device, a base station device, and a communication system that suppress a delay in data transmission in V2X communication.
  • a terminal device in a communication system including a terminal device and a base station device that performs inter-base station communication with the terminal device, wherein the terminal device uses a radio resource for inter-terminal communication to communicate with another terminal device
  • a terminal-to-terminal communication unit that performs terminal-to-terminal communication, and a base station communication unit that performs the base station communication using a radio resource for base station communication other than the radio resource for terminal communication In the inter-terminal communication, when the other terminal device has the first data required to be transmitted within a predetermined time, the radio resource changed from the inter-base station communication radio resource to the inter-terminal communication radio resource.
  • a control unit that controls the inter-terminal communication unit to transmit the first data to the another terminal device.
  • the disclosed technology can suppress data transmission delay in V2X communication.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system 10.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device 100.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the base station device 200.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a subframe in V2V.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of changing the subframe type when emergency data occurs.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a sequence when emergency data occurs in the terminal device 100-1.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a processing flowchart of the side link emergency data generation processing S100.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a processing flowchart of the side link allocation processing S102.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a processing flowchart of the subframe pattern change notification reception processing S104.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a process flowchart of the used subframe change notification receiving process S106.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of information elements of the side link related information of the subframe and their contents.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of symbols constituting one subframe.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system 10 according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a sequence when emergency data occurs in the terminal device 100-1 according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a processing flowchart of out-of-service side link emergency data generation processing S200.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a sequence when emergency data occurs in the terminal device 100-2 according to the third embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a process flowchart of the out-of-service side link emergency data generation process S300.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a processing flowchart of out-of-service side link allocation processing S302.
  • FIG. 19 shows an example of symbols constituting one slot.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of a slot.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration example of a slot.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system 10.
  • the communication system 10 includes terminal devices 100-1 to 100-3 and a base station device 200.
  • the communication system 10 is, for example, a communication system compatible with a 5G communication standard.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 are, for example, mobile terminals and computers.
  • the terminal device 100 communicates with, for example, the base station device 200 to download data or receive a service.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 perform V2X (for example, mode 3) in which the terminal devices 100 perform wireless communication with each other without performing the wireless connection C12, C13, and C23 via the base station device 200.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 are, for example, mobile terminals possessed by users who ride different automobiles.
  • the user uses the terminal device 100 to perform V2V communication, make a call, and transmit and receive data.
  • Each of the terminal devices 100-1 to 100-3 is a wireless terminal installed in a different automobile, and transmits and receives traffic congestion information and accident information to and from each other.
  • the V2V communication may be referred to as inter-terminal communication
  • the terminal device 100 performing the inter-terminal communication may be referred to as a group terminal.
  • the base station apparatus 200 is a communication apparatus that wirelessly connects to the terminal apparatus 100 and transmits and receives packets to and from the terminal apparatus 100.
  • the base station device 200 transmits, for example, a packet received from the terminal device 100 or transmits a received packet addressed to the terminal device 100 to the terminal device 100 to a partner device with which the terminal device 100 communicates.
  • the base station device 200 is, for example, a gNodeB in 5G.
  • the base station device 200 allocates the radio resources used by the terminal device 100 in the V2V / V2X communication.
  • the base station apparatus 200 determines a subframe to be used in the side link, and notifies (broadcasts) information on the determined subframe to the group terminal. Note that a subframe may be read as a slot.
  • the base station device 200 has a communication area (or cell) A200 indicating an area where wireless communication with the terminal device 100 is possible.
  • terminal device 100 When located in communication area A200, terminal device 100 is capable of receiving information broadcast by base station device 200 and wireless communication with base station device 200.
  • communication between the terminal device 100 and the base station device 200 may be referred to as inter-base-station communication.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device 100.
  • the terminal device 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 110, a storage 120, a memory 130, and an RF (Radio Frequency) circuit 150.
  • CPU Central Processing Unit
  • storage 120 a storage 120
  • RF Radio Frequency
  • the storage 120 is an auxiliary storage device for storing programs and data, such as a flash memory, a hard disk drive (HDD), or a solid state drive (SSD).
  • the storage 120 stores a communication program 121 between base stations and a communication program 122 between terminals.
  • the memory 130 is an area for loading a program stored in the storage 120.
  • the memory 130 is also used as an area for storing data by the program.
  • the RF circuit 150 is an interface that performs wireless communication with the base station device 200 or the terminal device 100 and performs communication.
  • the RF circuit 150 has an antenna, for example, and performs wireless communication by transmitting and receiving packets.
  • the CPU 110 is a processor that loads a program stored in the storage 120 into the memory 130, executes the loaded program, and realizes each process.
  • the CPU 110 executes the inter-base-station communication program 121 to construct an inter-base-station communication unit and perform inter-base-station communication processing.
  • the inter-base-station communication process is a process of performing inter-base-station communication with the base station device 200.
  • the terminal device 100 transmits and receives packets to and from the base station device 200 in the inter-base-station communication process, and acquires broadcast information reported by the base station device 200.
  • the CPU 110 executes the terminal-to-terminal communication program 122 to construct a terminal-to-terminal communication unit and a control unit, and performs terminal-to-terminal communication processing.
  • the inter-terminal communication process is a process of performing inter-terminal communication (for example, V2V communication) for performing wireless communication with another terminal device (the partner terminal device) 100.
  • the terminal device 100 transmits and receives packets to and from the partner terminal device in the terminal-to-terminal communication process.
  • the terminal-to-terminal communication processing includes processing when emergency data (first data) required to be transmitted within a predetermined time occurs.
  • the urgent data is, for example, data requiring low delay or highly urgent data.
  • the CPU 110 executes the side link emergency data generation module 1221 included in the terminal-to-terminal communication program 122, thereby constructing a control unit and performing a side link emergency data generation process.
  • the side link emergency data generation processing is processing to be performed when emergency data is generated in data transmitted via a side link (for example, communication between terminals).
  • the CPU 110 executes the subframe pattern change notification receiving module 1222 included in the interterminal communication program 122 to construct an interterminal communication unit, and performs a subframe pattern change notification receiving process.
  • the subframe pattern change notification receiving process is a process of receiving the changed subframe pattern from another terminal device 100 and storing the changed subframe pattern.
  • the subframe pattern indicates a usage pattern of the subframe to be used, for example, for a side link, for an uplink, for a downlink, or unknown (undefined).
  • the subframe pattern change notification receiving module 1222 may be included in the inter-base station communication program 121 in some cases.
  • the CPU 110 executes the sub-frame pattern change notification receiving module 1222 included in the inter-base station communication program 121, thereby constructing the inter-base-station communication unit and performing the sub-frame pattern change notification receiving process.
  • the subframe pattern change notification receiving process is a process of receiving a subframe pattern change notification broadcast by the base station device 200 and acquiring the changed subframe pattern.
  • the used subframe change notification reception process is a process of receiving a used subframe change notification reception from another terminal device 100 and changing the subframe used in the side link.
  • the used subframe change notification receiving module 1223 may be included in the communication program 121 between base stations.
  • the CPU 110 executes the used sub-frame change notification receiving module 1223 included in the inter-base station communication program 121, thereby constructing the inter-base-station communication unit and performing the used sub-frame change notification receiving process.
  • the used subframe change notification receiving process is a process of receiving the used subframe change notification received from the base station apparatus 200 and changing the subframe used in the side link.
  • the CPU 110 executes the out-of-service side link emergency data generation module 1224 included in the terminal-to-terminal communication program 122, thereby constructing a control unit and performing out-of-service side link emergency data generation processing.
  • the out-of-service side link emergency data generation process is a process to be performed when emergency data is generated in data transmitted via the side link when the mobile station is out of service area where wireless communication with the base station device 200 is not possible.
  • the CPU 110 executes the out-of-service side link allocation module 1225 included in the terminal-to-terminal communication program 122, thereby constructing a control unit and performing out-of-service side link allocation processing.
  • the out-of-service side link allocation process is a process when an out-of-service side link allocation request is received from another terminal device 100 when the wireless communication with the base station device 200 is out of service.
  • the out-of-service side link allocation process for example, substitutes the base station device 200 for the side link subframe allocation process performed by the base station device 200 when the base station device 200 is located, and executes the process. Processing.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the base station device 200.
  • the base station device 200 includes a CPU 210, a storage 220, a memory 230, a NIC (Network Interface Card) 240, and an RF circuit 250.
  • the storage 220 is an auxiliary storage device such as a flash memory, an HDD, or an SSD that stores programs and data.
  • the storage 220 stores a communication control program between base stations 221 and a communication control program 222 between terminals.
  • the memory 230 is an area for loading a program stored in the storage 220.
  • the memory 230 is also used as an area where programs store data.
  • the NIC 240 is a device that performs communication by connecting to a control device (not shown) or another device.
  • the NIC 240 may be connected to another device via a hub or a switch.
  • the RF circuit 250 is an interface that performs wireless communication with the terminal device 100 and performs communication.
  • the RF circuit 250 has, for example, an antenna, wirelessly connects to the terminal device 100 in the communication area, and performs communication between base stations.
  • the CPU 210 is a processor that loads a program stored in the storage 220 into the memory 230, executes the loaded program, and realizes each process.
  • the CPU 210 executes the inter-base-station communication control program 221 to construct an inter-base-station communication control unit, and performs inter-base-station communication control processing.
  • the communication control process between base stations is a process for controlling communication between base stations.
  • the base station apparatus 200 transmits and receives a packet to and from the terminal apparatus 100 and notifies the terminal apparatus 100 of broadcast information in the inter-base station communication control processing.
  • the CPU 210 executes the inter-terminal communication control program 222 to construct an inter-terminal communication control unit and perform an inter-terminal communication control process.
  • the inter-terminal communication control process is a process for controlling inter-terminal communication.
  • the base station apparatus 200 uses radio resources (inter-terminal communication) used for inter-terminal communication performed by the terminal apparatus 100 and another terminal apparatus 100 (there may be a plurality of other terminal apparatuses 100). Wireless terminal), and notifies the terminal device 100 and the other terminal devices 100 of information on the changed wireless resource. Further, the base station device 200 permits the terminal device 100 to use the changed wireless resource in the terminal-to-terminal communication control process.
  • the CPU 210 executes the side link allocation module 2221 included in the inter-terminal communication control program 222 to construct an inter-terminal communication control unit and perform a side link allocation process.
  • the side link assignment process is a process of changing at least a part of the radio resources for communication between base stations to the radio resources for communication between terminals.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a subframe in V2V.
  • “Subframe No.” indicates a subframe number.
  • the “Bitmap Pattern” includes a subframe used for communication in V2V in each of the 16 subframes (hereinafter, may be referred to as a sidelink subframe) and an uplink used for communication with the base station apparatus 200.
  • Bitmap pattern indicating which of the subframes is a subframe for transmission hereinafter, may be referred to as an uplink subframe).
  • “1” indicates a subframe for a side link
  • “0” indicates a subframe for an uplink. That is, the bitmap pattern indicates a subframe pattern composed of 16 subframes.
  • the subframe pattern is determined, for example, by the base station device 200 and is notified (broadcast) to the terminal device 100 in the communication area.
  • the subframe pattern is broadcast (notified) using, for example, PDCCH (Physical Downlink Control Channel).
  • the terminal device 100 transmits and receives subframes according to the subframe pattern shown in FIG.
  • the side link subframes are, for example, subframes with subframe numbers 1, 3, 4, 7, 9, 12, and 16.
  • the subframe having the subframe number x (x is an integer) may be referred to as a subframe x.
  • the side link subframe is composed of, for example, a V2V control channel (V2V control channel) and a V2V data channel (V2V data).
  • V2V control channel V2V control channel
  • V2V data V2V data channel
  • the control channel for V2V is transmitted using, for example, a PSCCH (Physical Sidelink Control Channel).
  • PSSCH Physical Sidelink Shared Channel
  • the terminal device 100-1 and the terminal device 100-2 communicate at V2V, and data is transmitted from the terminal device 100-1 to the terminal device 100-2.
  • the terminal device 100-1 transmits data to the terminal device 100-2 using part or all of the side link subframes 1, 3, 4, 7, 9, 12, and 16.
  • the side link subframe that can be used by the terminal device 100-1 is determined by, for example, the base station device 200 and is notified to the terminal device 100-1.
  • the terminal device 100-2 waits for the side link subframes 1, 3, 4, 7, 9, 12, and 16, and acquires data when the received subframe is addressed to the terminal device 100-2. Thereby, transmission of data from the terminal device 100-1 to the terminal device 100-2 is realized.
  • emergency data may be generated in the terminal device 100-1. Even if emergency data occurs at timing T1, the terminal device 100-1 cannot transmit the emergency data until the transmission of the next side link subframe 16. That is, in the terminal device 100, the transmission of the emergency data is delayed by the period P1 from the generation timing T1 of the emergency data to the transmission timing T2 of the subframe 16. Depending on the length of the period P1, the request for delay of emergency data may not be satisfied, and transmission delay of emergency data occurs.
  • the terminal device 100-1 requests the base station device 200 to allocate a new side link subframe so as to suppress the transmission delay of emergency data.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of changing the subframe type when emergency data occurs.
  • FIG. 5 shows examples of subframe patterns before and after the change.
  • the subframe pattern after the change is different from the subframe pattern before the change in that the subframe 15 is changed from the uplink subframe (radio resource for communication between base stations) to the subframe for sidelink (radio resource for communication between terminals). ) Has been changed.
  • the terminal device 100-1 generates emergency data at timing T11. Then, the terminal devices 100-1 to 100-3 receive the new subframe pattern (Bitmap @ Pattern after change) at timing T12, and recognize the new subframe pattern. Further, near the timing T12, the terminal device 100-1 is notified from the base station device 200 that the use of the changed side link subframe 15 is permitted. Then, the terminal device 100-1 uses the side link subframe 15 to transmit to the terminal devices 100-2 and 100-3 at the timing T13. Then, using the bitmap, the resource pool can be dynamically changed and reconfigured for NR @ V2X. ⁇ ⁇ In this example, the size of the resource pool has been changed.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a sequence when emergency data occurs in the terminal device 100-1.
  • the sequence of FIG. 6 corresponds to FIG.
  • the terminal device 100-1 When the emergency data for the side link is generated at the timing T11, the terminal device 100-1 performs the emergency data generation process for the side link (S100).
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a processing flowchart of the emergency data generation processing for side link S100.
  • the terminal device 100 waits for the occurrence of emergency data for the side link (No in S100-1).
  • the terminal device 100 determines whether or not the required delay of the emergency data is satisfied even when the emergency data is transmitted in the next transmission side link subframe. A determination is made (S100-2).
  • the request delay is, for example, a request condition for an application or a user as a data transmission source to request a time until the data is transmitted. For example, data having a requested delay is required to be transmitted within a predetermined time, and if not transmitted within the predetermined time, transmission of the data may be considered to be delayed.
  • the terminal device 100 transmits a side link assignment request to the base station device 200 (S100-3), and returns to the standby process S100-1.
  • the side link assignment request is a message requesting the base station device 200 to assign a new side link subframe (or change a subframe used for inter-base station communication to a sidelink subframe).
  • the side link assignment request is transmitted as an SR (Scheduling Request) using, for example, control information for a side link (SL_UCI: SideLink Uplink Control Information).
  • the side link allocation request message includes, for example, the size of emergency data.
  • the base station apparatus 200 may determine the number of sidelink subframes to be newly allocated according to the size of the emergency data.
  • the terminal device 100-1 determines that the delay request is not satisfied (FIG. 7 (No in S100-2), and transmits a side link assignment request to the base station device 200 (S101, S100-3 in FIG. 7).
  • the base station apparatus 200 Upon receiving the side link assignment request (S101), the base station apparatus 200 performs a side link assignment process (S102).
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a processing flowchart of the side link allocation processing S102.
  • the base station device 200 waits to receive the side link assignment request (No in S102-1).
  • the base station apparatus 200 When the base station apparatus 200 receives the side link allocation request (Yes in S102-1), the base station apparatus 200 changes the subframe transmitted next time by the terminal apparatus 100 to the subframe for side link (S102-2).
  • the subframe to be transmitted next by the terminal device 100 is, for example, a subframe to be transmitted first after the terminal device 100 recognizes that the subframe pattern has been changed. For example, in FIG. 5, when the terminal device 100 recognizes the change of the subframe pattern at the timing T12, the subframe to be transmitted next time is the subframe 15.
  • the base station apparatus 200 determines the subframe to be transmitted next time by the terminal apparatus 100 in consideration of the processing performed by the base station apparatus, the notification timing of the change of the subframe, and the like.
  • the base station device 200 notifies the group terminal of the changed subframe pattern (S102-3).
  • the group terminal indicates the terminal device 100 that is the source of the side link assignment request, and the terminal device 100 that is performing V2V communication with the terminal device 100 that is the source of the side link assignment request. Note that the base station device 200 may send the notification to all the terminal devices 100 within the communication area.
  • the base station apparatus 200 transmits a use subframe change notification permitting use of the changed sidelink subframe to the terminal apparatus 100 that has transmitted the sidelink allocation request (S102-4), and waits for the processing S102. Return to -1.
  • the base station device 200 changes the subframe 15 to be transmitted next by the terminal device 100-1 to the subframe for the side link at timing T12 in the side link allocation process S102 (S102- 2)
  • the sub-frame pattern is notified to the terminal devices 100-1 to 100-3 (S103, S102-3 in FIG. 8).
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 Upon receiving the subframe pattern change notification (S103), the terminal devices 100-1 to 100-3 perform a subframe pattern change notification reception process (S104).
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a processing flowchart of the subframe pattern change notification reception processing S104.
  • the terminal device 100 waits to receive the subframe pattern change notification (No in S104-1).
  • the terminal device 100 Upon receiving the subframe pattern change notification (Yes in S104-1), the terminal device 100 stores the received subframe pattern (S104-2), and starts receiving the side link subframe in the received subframe pattern. (S104-3), and returns to the standby processing S104-1.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 start receiving side link subframes in the received subframe pattern after the change in the subframe pattern change notification receiving process S104 (S104 in FIG. 9). -3).
  • the base station apparatus 200 transmits a use subframe change notification permitting use of the side link subframe 15 to the terminal apparatus 100-1 (S105, S102-4 in FIG. 8).
  • the terminal device 100-1 Upon receiving the use subframe change notification (S105), the terminal device 100-1 performs a use subframe change notification reception process (S106).
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a process flowchart of the used subframe change notification receiving process S106.
  • the terminal device 100 waits to receive the use subframe change notification (No in S106-1).
  • the terminal device 100 When receiving the used subframe change notification (Yes in S106-1), the terminal device 100 stores available subframes (including sidelink subframes) (S106-2). Then, the terminal device 100 transmits the emergency data to the group terminal using the next transmission side link subframe (S106-3), and returns to the standby process S106-1.
  • the terminal device 100-1 uses the side link subframe 15 of the changed subframe pattern in the used subframe change notification receiving process S106, and transmits the emergency data to the terminal device at timing T13.
  • the data is transmitted to 100-2 and 100-2 (S107, S106-3 in FIG. 10).
  • the terminal device 100-1 when emergency data is generated, the terminal device 100-1 requests the base station device 200 to allocate a new side link subframe, and transmits the allocated new side link subframe. Use to send emergency data. Thereby, the terminal device 100-1 can transmit the urgent data at an early stage, and can suppress data transmission delay.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of information elements of the side link related information of the subframe and their contents.
  • the information elements include, for example, “downlink”, “uplink”, “side link”, and “unknown”.
  • Downlink indicates a subframe used for downlink (direction from the base station device 200 to the terminal device 100) in communication with the base station device.
  • the “uplink” indicates a subframe used for an uplink (a direction from the terminal device 100 to the base station device 200) in communication with the base station device.
  • “Side link” indicates a subframe used for a side link in V2V communication. The usage of “unknown” is undefined, and may be used for any of “uplink”, “downlink”, and “sidelink”.
  • the communication system 10 may use, for example, an “unknown” subframe for a side link.
  • the terminal device 100 can use an “unknown” subframe that is not particularly defined as a “sidelink” as a sidelink subframe.
  • the communication system 10 can allocate a side link subframe by defining a “side link”.
  • the base station apparatus 200 can change the “uplink”, “downlink”, and “unknown” subframes to “sidelink” in the sidelink allocation processing S102. Note that, as described above, when “unknown” is used for the side link, the base station apparatus 200 sets the “uplink” and “downlink” subframes to “unknown” in the side link allocation processing S102. May be changed to
  • the base station apparatus 200 changes the resources for the side link in units of subframes, but may change the resources in units of symbols.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of symbols constituting one subframe.
  • “D”, “U”, and “X” indicate a downlink symbol, an uplink symbol, and an unknown symbol, respectively. The unknown symbol is used as a side link symbol.
  • “0” to “24” on the difference axis in FIG. 12 indicate index numbers.
  • “1” to “14” on the axis of information in FIG. 12 indicate the numbers of the symbols in one subframe.
  • an index whose index number is y (y is an integer) is referred to as an index y
  • a symbol whose symbol number is z (z is an integer) is sometimes referred to as a symbol z.
  • the base station apparatus 200 may set a symbol for the side link by notifying the terminal apparatus 100 of the index to be used. For example, the base station device 200 changes the index 14 before the change to the index 15. As a result, the symbol 6 becomes a new side link symbol.
  • base station apparatus 200 changes the subframe of index 1 in which all the symbols are used as symbols for the uplink to the subframe of index 2, thereby changing the subframe for the uplink to the subframe for the sidelink. Can be changed.
  • the base station device 200 may notify the terminal device 100 of the changed subframe or symbol pattern using the changed index number.
  • the resource pool is dynamically changed to meet critical V2X transmissions. ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇
  • the resource pool can be changed to eliminate the imbalance in the number of symbols across slots. These symbols can be used for side links.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system 10 according to the second embodiment.
  • the communication system 10 includes terminal devices 100-1 to 100-3 and a base station device 200.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 are not located in the communication area A200 of the base station device 200. Therefore, the terminal devices 100-1 to 100-3 cannot communicate with the base station device 200.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 perform mode 4 V2V communication when located outside the communication area of the base station device 200.
  • emergency data is generated in the terminal device 100-1 that performs V2V communication in mode 4.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a sequence when emergency data occurs in the terminal device 100-1 according to the second embodiment.
  • the terminal device 100-1 When the emergency data for the side link is generated, the terminal device 100-1 performs an out-of-service side link emergency data generation process (S200).
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of a processing flowchart of the out-of-service side link emergency data generation processing S200.
  • the terminal device 100 waits for the occurrence of emergency data for the side link (No in S200-1).
  • the terminal device 100 determines whether or not the required delay of the emergency data is satisfied even when the emergency data is transmitted in the next transmission subframe for the side link. A determination is made (S200-2).
  • the terminal device 100 changes the subframe to be transmitted next time by the terminal device 100 to the sidelink subframe (S200-3).
  • the terminal device 100 notifies the group terminal of the changed subframe pattern (S200-4), transmits emergency data to the group terminal in the next transmission side link subframe (S200-5), and stands by. The process returns to step S200-1.
  • the terminal device 100-1 determines that the delay request is not satisfied when the emergency data is transmitted in the side link subframe to be transmitted next time ( (No in S200-2 in FIG. 15). Then, the terminal device 100-1 changes the subframe pattern in which the subframe transmitted next time by the terminal device 100-1 to the subframe for the side link (S200-3 in FIG. 15) to the terminal devices 100-2 and 100-3. Notification is made (S201, S200-4 in FIG. 15).
  • the terminal devices 100-2 and 3 Upon receiving the subframe pattern change notification (S201), the terminal devices 100-2 and 3 perform a subframe pattern change notification reception process S104, and start receiving side link subframes in the received changed subframe pattern. (S104-3 in FIG. 9).
  • the terminal device 100-1 transmits emergency data to the terminal devices 100-2 and 3 using the side link subframe to be transmitted next in the changed subframe pattern (S202, S200-5 in FIG. 15). .
  • the terminal device 100-1 when emergency data occurs, the terminal device 100-1 allocates a new side link subframe, and transmits the emergency data using the allocated new side link subframe. .
  • the terminal device 100-1 can transmit the emergency data at an early stage, and can suppress a data transmission delay.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 are not located in the communication area A200 of the base station device 200, as in the second embodiment. Therefore, the terminal devices 100-1 to 100-3 perform mode 4 V2V communication.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 perform mode 4 V2V communication.
  • emergency data is generated in the terminal device 100-2 that performs V2V communication in mode 4.
  • At least one of the terminal devices 100 performing the V2V communication is a leader terminal.
  • the leader terminal is a terminal device 100 that allocates a side link subframe instead of the base station device 200 when performing V2V communication in mode 4.
  • the leader terminal for example, the terminal device 100 that has moved out of the service area in the shortest time is selected. Further, the leader terminal may be selected in advance. Furthermore, as the leader terminal, a terminal device having the highest average of the reception intensity of the radio wave from the group terminal may be selected. Further, the leader terminal may be arbitrarily selected.
  • the terminal device 100-1 is selected as the leader terminal will be described.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a sequence when emergency data occurs in the terminal device 100-2 according to the third embodiment.
  • the terminal device 100-2 performs the emergency data generation process for the out-of-service side link (S300).
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a processing flowchart of out-of-service side link emergency data generation processing S300.
  • the terminal device 100 waits for the occurrence of emergency data for the side link (No in S300-1).
  • the terminal device 100 determines whether or not the required delay of the emergency data is satisfied even when the emergency data is transmitted in the next transmission side link subframe. A determination is made (S300-2).
  • the terminal device 100 transmits an out-of-service side link allocation request to the leader terminal (S300-3), and returns to the standby process S300-1.
  • the out-of-service side link allocation request is a message requesting the leader terminal to allocate a new side link subframe (change a subframe used for inter-base station communication to a sidelink subframe). Further, the out-of-service side link allocation request message may include, for example, the same content as the side link allocation request in the first embodiment.
  • the terminal device 100-2 determines that the delay request is not satisfied when the emergency data is transmitted in the next transmitted side link subframe ( 17, the out-of-service side link allocation request is transmitted to the terminal device 100-1 as the leader terminal (S301, S300-3 in FIG. 17).
  • the terminal device 100-1 When receiving the out-of-service side link allocation request (S301), the terminal device 100-1 performs out-of-service side link allocation processing (S302).
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of a processing flowchart of out-of-service side link allocation processing S302.
  • the leader terminal waits to receive the out-of-service side link allocation request (No in S302-1).
  • the leader terminal When the leader terminal receives the out-of-service side link allocation request (Yes in S302-1), the leader terminal changes the subframe transmitted next time by the terminal device 100 to the subframe for sidelink (S302-2).
  • the leader terminal notifies the group terminal of the changed subframe pattern (S302-3). Further, the leader terminal transmits a use subframe change notification permitting use of the changed sidelink subframe to the terminal device 100 that has transmitted the out-of-service side link allocation request (S302-4), and waits for the process S302. Return to -1.
  • the terminal device 100-1 changes the subframe to be transmitted next by the terminal device 100-2 to a subframe for side link (S302-2 in FIG. 18).
  • the sub-frame pattern is notified to the terminal devices 100-2 and 100-3 (S303, S302-3 in FIG. 18).
  • the terminal devices 100-2 and 3 Upon receiving the subframe pattern change notification (S303), the terminal devices 100-2 and 3 perform a subframe pattern change notification reception process S104.
  • the terminal devices 100-2 and 100-3 start receiving the side link subframe with the received subframe pattern after the change (S104-3 in FIG. 9).
  • the terminal device 100-1 transmits a use subframe change notification permitting use of the newly set side link subframe to the terminal device 100-2 (S304, S302-4 in FIG. 18).
  • the terminal device 100-2 Upon receiving the used subframe change notification (S304), the terminal device 100-2 performs a used subframe change notification receiving process S106.
  • the terminal device 100-2 transmits emergency data to the terminal devices 100-1 and 100-3 using the side link subframe of the changed subframe pattern (S305, FIG. 10 S106-3).
  • the terminal device 100-2 when emergency data occurs, the terminal device 100-2 requests the leader terminal to allocate a side link subframe, and uses the allocated side link subframe to transmit the emergency data.
  • Send A leader terminal selected from the plurality of terminal devices 100 performing the V2V communication performs the processing of the base station device 200 in a simulated manner, so that the terminal devices 100 other than the leader terminal transmit the request message from the base station device 200 to the destination.
  • emergency data can be transmitted by the same processing as in mode 3.
  • the new SCI is notified to the terminal device 100 when the used variable UL symbol, subframe, and flexible symbol for the side link are changed.
  • the following is an example of the new SCI.
  • ⁇ Transmission resources and MCS (PSSCH (data) related)> -MCS (5 bits): Uses a conventional 5-bit uplink MCS; MCS (5 bits): use existing 5-bit uplink MCS tables; Modulation and coding scheme Time gap between initial transmission and retransmission (4 bits): Indicate a value in [0,15] Retransmission index (1 bit): Retransmission index (1 bit): index the re-transmission of V2V data -Frequency resource location (transmission and retransmission) (8 bits): Indicates the frequency resource (Frequency resource location of the initial transmission and retransmission (8 bits): indicate the frequency resource) -Resource reservation (4 bits): Next transport block (TB) (set to 0 in mode 3) (Resource reservation (4 bits): for the next transport block (TB) (set to 0 for mode 3)) Priority (3 bits): related to the V2V data priority ⁇ Reserved information bits Transmission format: 1 bit.
  • the value 1 indicates a transmission format including rate matching and TBS scaling
  • the value 0 indicates a transmission format not including puncturing and TBS scaling.
  • This field is present only if the transport mechanism selected by the upper layer indicates support for rate matching and TBS scaling (Transmission format-1 bit, where value 1 indicates a transmission format including rate-matching and TBS scaling, and value 0 indicates a transmission format including puncturing and no TBS-scaling.This field is only present if the transport mechanism selected by higher layers indicates the support of rate matching and TBS scaling.)
  • -Resource indication for changing UL symbols / subframe and or flexible symbols for sidelink
  • the terminal device 100 After transmitting the new SCI, the terminal device 100 is notified of the UL symbol / subframe and / or the flexible symbol of the side link.
  • the terminal devices 100-1 to 100-3 are located in the communication area A200 of the base station device 200.
  • assignment in slots will be described.
  • FIG. 19 shows an example of symbols constituting one slot.
  • “D”, “U”, and “X” indicate a downlink symbol, an uplink symbol, and a flexible symbol, respectively.
  • the flexible symbols can be used while switching as, for example, downlink symbols, uplink symbols, and side link symbols.
  • the switching can be performed, for example, in accordance with control information (for example, DCIFormat) transmitted from the base station device 200.
  • “0” to “42” on the difference axis in FIG. 19 indicate index numbers.
  • “0” to “13” of the information axis in FIG. 19 indicate the numbers of the symbols in one slot.
  • an index whose index number is y (y is an integer) is referred to as an index y
  • a symbol whose symbol number is z (z is an integer) is sometimes referred to as a symbol z.
  • the base station apparatus 200 can notify the terminal apparatuses 100-1 to 100-3 of the index shown in FIG. 19 in step S103 described with reference to FIG. 6, for example.
  • the base station apparatus 200 can notify the side link symbol in step S105 described in FIG.
  • base station apparatus 200 can instruct terminal apparatus 100-1 to use “U” and “X” for side link communication in a predetermined slot.
  • “U” and “X” may be changed.
  • “D”, “U”, and “X” may be represented by 3 bits, and “U” and “X” may be changed to side link symbols when “011”.
  • “D” is changed to the symbol for the side link, it is necessary to consider the influence on other downlinks.
  • FIG. 20A for example, “U” at index “1” in FIG.
  • the terminal device 100-1 may divide a transmission resource and a reception resource on a time axis.
  • SL side link symbol
  • UnDL downlink symbol
  • uplink symbol uplink symbol
  • the fourth embodiment has been described based on the first embodiment, the fourth embodiment can be applied to the second embodiment and the third embodiment.
  • the terminal device 100-1 when the terminal device 100-1 has the information shown in FIG. 19, it can be adapted by changing at least one of “U” and “X” as a side link symbol.
  • the terminal device 100 may select one of the processes in the second and third embodiments.
  • the resource pool may be changed as a bandwidth part (BWP: Bandwidth part).
  • BWP Bandwidth part
  • the ⁇ bandwidth portion is a contiguous set of physical resource blocks selected from a contiguous subset of common resource blocks for quantification on a given NR carrier. Since NR carriers are large, it has been agreed to split the NR wideband carrier into several BWPs, for example, in 5G. For example, one BWP can be one resource pool. Also, a plurality of resource pools can be set with one BWP.
  • first, second, and third embodiments have been described using subframes, they can also be applied as slots. Although there are parts where the subframe is described by 14 symbols, a value that is a multiple of 14 (for example, 28 symbols per subframe) may be used. Also, the allocation of the side link radio resources may be performed in BWP units. In addition, for example, in the mode 4, the terminal device 100 may determine a resource to be specified by selecting from resources included in the BWP.
  • Terminal device 110 CPU 120: Storage 121: Communication program between base stations 122: Communication program between terminals 130: Memory 150: RF circuit 200: Base station device 210: CPU 220: Storage 221: Communication control program between base stations 222: Communication control program between terminals 230: Memory 250: RF circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末装置と、前記端末装置と基地局間通信を行う基地局装置とを有する通信システムにおける端末装置であって、端末間通信用無線リソースを使用し、他の端末装置と通信を行う端末間通信を実行する端末間通信部と、前記端末間通信用無線リソース以外の基地局間通信用無線リソースを使用し、前記基地局間通信を実行する基地局間通信部と、前記端末間通信において、前記他の端末装置に所定時間内での送信が要求される第1データを有するとき、前記基地局間通信用無線リソースから前記端末間通信用無線リソースに変更された無線リソースを使用し、前記第1データを前記他の端末装置に送信するよう前記端末間通信部を制御する制御部とを有する。

Description

端末装置、基地局装置、及び通信システム
 本発明は、端末装置、基地局装置、及び通信システムに関する。
 現在のネットワークは、モバイル端末(スマートフォンやフィーチャーホン)のトラフィックがネットワークのリソースの大半を占めている。また、モバイル端末が使うトラフィックは、今後も拡大していく傾向にある。
 一方で、IoT(Internet of things)サービス(例えば、交通システム、スマートメータ、装置等の監視システム)の展開にあわせて、多様な要求条件を持つサービスに対応することが求められている。そのため、第5世代移動体通信(5Gまたは、NR(New Radio))の通信規格では、4G(第4世代移動体通信)の標準技術(例えば、非特許文献2~13)に加えて、さらなる高データレート化、大容量化、低遅延化を実現する技術が求められている。なお、第5世代通信規格については、3GPPの作業部会(例えば、TSG-RAN WG1、TSG-RAN WG2等)で技術検討が進められている(例えば、非特許文献14~39)。
 上記で述べたように、多種多様なサービスに対応するために、5Gでは、高速伝送を実現するeMBB(Enhanced Mobile BroadBand)、多数のIoT装置を同時接続可能とするMassive MTC(Machine Type Communications)、および高信頼低遅延伝送を実現する。URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)に分類される多くのユースケースのサポートを想定している。
 また、3GPPの作業部会では、D2D(Device to Device)通信についても議論されている。D2D通信は、例えば、サイドリンク通信と呼ばれ、V2Xがある。V2Xは、例えば、自動車間通信を示すV2V(Vehicle to Vehicle )、自動車と歩行者との通信を示す、V2P(Vehicle to Pedestrian)、自動車と標識等の道路インフラの通信を示す、V2I(Vehicle to Infrastructure)等がある。V2Xに関する規定は、例えば、非特許文献1に記載されている。
 4GのV2Xでは、モード3といわれる集中的なリソース割り当て方式(In-coverage RRC_CONNECTED UEs)とモード4といわれる分散的なリソース割り当て(In-coverage RRC_IDLE UEs or out-of-coverage UEs)のモードがある。
 LTEサイドリンク通信において、SideLink(SL)リソースの割り当ては、リソースプールに基づいて行われる。リソースプールは、以下によって形成されます。
・SLを送受信するすべてのサブフレームを含む、時間領域における「サブフレームプール」
・周波数領域において、実際にSLに割り当てられるサブフレームプール内のリソースブロックのサブセットである「リソースブロックプール」
 時間領域において、サブフレームプールは、ビットマップで決定(定義)される周期的なパターンに従ってレイアウトされる。ビットマップの長さは、例えば、FDD(Frequency Division Duplexing)は40サブフレームに固定されるが、TDD(Time Division Duplexing)では4から42までの可変値となる。期間(通信用)は、例えば、40~320サブフレームの選択値をサポートするSL-PeriodCommによって定義されます。周波数領域では、リソースブロックプールは、パラメータprb-Num、prb-Startおよびprb-Endによって定義される。prb-Startおよびprb-Endは、それぞれ、サブフレーム内のSLに割り当てられた最初および最後のRBのインデックスを示す。prb-Numは、割り当てられたリソースブロックの数を示す。リソースプール割り当てのためのパラメータは、eNBが送信するシステム情報ブロック(SIB)によって、定期的に報知される。
 LTE-V2Xでは、リソースプールは、ダウンリンクサブフレームおよびサイドリンク同期サブフレームを除くすべてのサブフレームにマッピングされた反復ビットマップによって定義さる。LTE-V2Xのビットマップ長は、例えば、16,20、または100にすることができる。アップリンクサブフレームの場合、ビットマップは、どのサブフレームがLTE-V2Xに使用されているかを示すことができる。 例えば、ビットマップは、ビット1は当該サブフレームがV2X送信に使用可能であることを意味し、0はアップリンク送信に使用されることを意味する。よって、ビットマップ情報を使用すると、LTE-V2Xで使用されるアップリンクサブフレームがリソースプールになります。端末装置は、リソースプールからリソースを選択することができる。
 通信に関する技術は、以下の非特許文献に記載されている。
3GPP TS 22.186 V15.2.0(2017-09) 3GPP TS 36.211 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 36.212 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 36.213 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 36.300 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 36.321 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 36.322 V15.0.1(2018-04) 3GPP TS 36.323 V14.5.0(2017-12) 3GPP TS 36.331 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 36.413 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 36.423 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 36.425 V14.1.0(2018-03) 3GPP TS 37.340 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.201 V15.0.0(2017-12) 3GPP TS 38.202 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.211 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.212 V15.1.1(2018-04) 3GPP TS 38.213 V15.1.0(2018-0312) 3GPP TS 38.214 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.215 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.300 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.321 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.322 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.323 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.331 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.401 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.410 V0.9.0(2018-04) 3GPP TS 38.413 V0.8.0(2018-04) 3GPP TS 38.420 V0.8.0(2018-04) 3GPP TS 38.423 V0.8.0(2018-04) 3GPP TS 38.470 V15.1.0(2018-03) 3GPP TS 38.473 V15.1.1(2018-04) 3GPP TR 38.801 V14.0.0(2017-04) 3GPP TR 38.802 V14.2.0(2017-09) 3GPP TR 38.803 V14.2.0(2017-09) 3GPP TR 38.804 V14.0.0(2017-03) 3GPP TR 38.900 V14.3.1(2017-07) 3GPP TR 38.912 V14.1.0(2017-06) 3GPP TR 38.913 V14.3.0(2017-06)
 しかし、V2X(例えば、NR-V2X)において、サイドリンクのリソースは、例えば、基地局装置との通信におけるアップリンク(上り)リソースやダウンリンク(下り)リソースの一部又は全部のリソースが使用される。端末装置は、サイドリンクリソースの割り当て状況によっては、例えば、低遅延が要求されるサイドリンク用のデータが発生しても、サイドリンク用のリソースがない、又は不十分で、すぐにデータを送信できず、遅延要求を満たすことができない場合がある。
 そこで、一開示は、V2X通信において、データ送信の遅延を抑制する端末装置、基地局装置、及び通信システムを提供する。
 一つの側面では、端末装置と、前記端末装置と基地局間通信を行う基地局装置とを有する通信システムにおける端末装置であって、端末間通信用無線リソースを使用し、他の端末装置と通信を行う端末間通信を実行する端末間通信部と、前記端末間通信用無線リソース以外の基地局間通信用無線リソースを使用し、前記基地局間通信を実行する基地局間通信部と、前記端末間通信において、前記他の端末装置に所定時間内での送信が要求される第1データを有するとき、前記基地局間通信用無線リソースから前記端末間通信用無線リソースに変更された無線リソースを使用し、前記第1データを前記他の端末装置に送信するよう前記端末間通信部を制御する制御部とを有する。
 開示の技術は、V2X通信において、データ送信の遅延を抑制することができる。
図1は、通信システム10の構成例を示す図である。 図2は、端末装置100の構成例を示す図である。 図3は、基地局装置200の構成例を示す図である。 図4は、V2Vにおけるサブフレームの例を示す図である。 図5は、緊急データ発生時におけるサブフレームタイプの変更例を示す図である。 図6は、端末装置100-1において緊急データが発生したときのシーケンスの例を示す図である。 図7は、サイドリンク用緊急データ発生処理S100の処理フローチャートの例を示す図である。 図8は、サイドリンク割当処理S102の処理フローチャートの例を示す図である。 図9は、サブフレームパターン変更通知受信処理S104の処理フローチャートの例を示す図である。 図10は、使用サブフレーム変更通知受信処理S106の処理フローチャートの例を示す図である。 図11は、サブフレームのサイドリンク関連情報の情報要素とその内容の例を示す図である。 図12は、1サブフレームを構成するシンボルの例を示す図である。 図13は、第2の実施の形態における通信システム10の構成例を示す図である。 図14は、第2の実施の形態の端末装置100-1において緊急データが発生したときのシーケンスの例を示す図である。 図15は、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理S200の処理フローチャートの例を示す図である。 図16は、第3の実施の形態の端末装置100-2において緊急データが発生したときのシーケンスの例を示す図である。 図17は、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理S300の処理フローチャートの例を示す図である。 図18は、圏外時サイドリンク割当処理S302の処理フローチャートの例を示す図である。 図19は、1スロットを構成するシンボルの例である。 図20は、スロットの構成例を示す図である。 図21は、スロットの構成例を示す図である。
 以下、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書における課題及び実施例は一例であり、本願の権利範囲を限定するものではない。特に、記載の表現が異なっていたとしても技術的に同等であれば、異なる表現であっても本願の技術を適用可能であり、権利範囲を限定するものではない。
 [第1の実施の形態]
 第1の実施の形態について説明する。
 <通信システムの構成例>
 図1は、通信システム10の構成例を示す図である。通信システム10は、端末装置100-1~3、基地局装置200を有する。通信システム10は、例えば、5Gの通信規格に対応した通信システムである。
 端末装置100-1~3(以降、端末装置100と呼ぶ場合がある)は、例えば、携帯端末やコンピュータである。端末装置100は、例えば、基地局装置200と通信を行い、データをダウンロードしたり、サービスの提供を受けたりする。
 さらに、端末装置100-1~3は、基地局装置200を介さず、互いに無線接続C12、C13、C23を行い、互いに端末装置100間で無線通信を行うV2X(例えばモード3)を行う。端末装置100-1~3は、例えば、それぞれ異なる自動車に乗車するユーザが有する携帯端末である。ユーザは、端末装置100を使用し、V2V通信を行い、通話したり、データの送受信を行ったりする。また、端末装置100-1~3は、それぞれが異なる自動車に設置された無線端末であり、互いに渋滞情報や事故情報などの送受信を行う。以下、V2V通信を端末間通信と呼ぶ場合があり、端末間通信を行う端末装置100を、グループ端末と呼ぶ場合がある。
 基地局装置200は、端末装置100と無線接続し、端末装置100とパケットを送受信する通信装置である。基地局装置200は、例えば、端末装置100が通信する相手装置に、端末装置100から受信したパケットを送信したり、受信した端末装置100宛てのパケットを、端末装置100に送信したりする。基地局装置200は、例えば、5GにおけるgNodeBである。
 また、基地局装置200は、端末装置100がV2V/V2X通信で使用する無線リソースの割り当てを行う。基地局装置200は、例えば、サイドリンクで使用するサブフレームを決定し、決定したサブフレームに関する情報をグループ端末に通知(報知)する。なお、サブフレームは、スロットと読み替えてもよい。
 基地局装置200は、端末装置100との無線通信が可能な領域を示す通信エリア(またはセル)A200を有する。端末装置100は、通信エリアA200内に位置する場合、基地局装置200が報知する情報の受信や、基地局装置200との無線通信が可能である。以下、端末装置100と基地局装置200との通信を、基地局間通信と呼ぶ場合がある。
 <端末装置の構成例>
 図2は、端末装置100の構成例を示す図である。端末装置100は、CPU(Central Processing Unit)110、ストレージ120、メモリ130、及びRF(Radio Frequency)回路150を有する。
 ストレージ120は、プログラムやデータを記憶する、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、又はSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置である。ストレージ120は、基地局間通信プログラム121及び端末間通信プログラム122を記憶する。
 メモリ130は、ストレージ120に記憶されているプログラムをロードする領域である。また、メモリ130、プログラムがデータを記憶する領域としても使用される。
 RF回路150は、基地局装置200又は端末装置100と無線接続し、通信を行うインターフェースである。RF回路150は、例えば、アンテナを有し、パケットを送受信することで無線通信を行う。
 CPU110は、ストレージ120に記憶されているプログラムを、メモリ130にロードし、ロードしたプログラムを実行し、各処理を実現するプロセッサである。
 CPU110は、基地局間通信プログラム121を実行することで、基地局間通信部を構築し、基地局間通信処理を行う。基地局間通信処理は、基地局装置200と基地局間通信を行う処理である。端末装置100は、基地局間通信処理において、基地局装置200とパケットの送受信を行ったり、基地局装置200が報知する報知情報を取得したりする。
 CPU110は、端末間通信プログラム122を実行することで、端末間通信部及び制御部を構築し、端末間通信処理を行う。端末間通信処理は、他の端末装置(相手端末装置)100と無線通信を行う端末間通信(例えば、V2V通信)を行う処理である。端末装置100は、端末間通信処理において、相手端末装置とパケットを送受信する。また、端末間通信処理は、所定時間内に送信することが要求される緊急データ(第1データ)が発生した場合の処理を含む。緊急データは、例えば、低遅延を求められるデータや、緊急性の高いデータである。
 また、CPU110は、端末間通信プログラム122が有するサイドリンク用緊急データ発生モジュール1221を実行することで、制御部を構築し、サイドリンク用緊急データ発生処理を行う。サイドリンク用緊急データ発生処理は、サイドリンク(例えば、端末間通信)で送信するデータで、緊急データが発生した場合の処理である。
 また、CPU110は、端末間通信プログラム122が有するサブフレームパターン変更通知受信モジュール1222を実行することで、端末間通信部を構築し、サブフレームパターン変更通知受信処理を行う。サブフレームパターン変更通知受信処理は、他の端末装置100から、変更されたサブフレームパターンを受信し、記憶する処理である。サブフレームパターンは、例えば、サイドリンク用、アップリンク用、ダウンリンク用、アンノウン(未定義)など、使用するサブフレームの用途のパターンを示す。
 なお、サブフレームパターン変更通知受信モジュール1222は、基地局間通信プログラム121が有する場合がある。CPU110は、基地局間通信プログラム121が有するサブフレームパターン変更通知受信モジュール1222を実行することで、基地局間通信部を構築し、サブフレームパターン変更通知受信処理を行う。サブフレームパターン変更通知受信処理は、基地局装置200が報知するサブフレームパターン変更通知を受信し、変更されたサブフレームパターンを取得する処理である。
 また、CPU110は、端末間通信プログラム122が有する使用サブフレーム変更通知受信モジュール1223を実行することで、端末間通信部を構築し、使用サブフレーム変更通知受信を行う。使用サブフレーム変更通知受信処理は、他の端末装置100から、使用サブフレーム変更通知受信を受信し、サイドリンクで使用するサブフレームを変更する処理である。
 なお、使用サブフレーム変更通知受信モジュール1223は、基地局間通信プログラム121が有する場合がある。CPU110は、基地局間通信プログラム121が有する使用サブフレーム変更通知受信モジュール1223を実行することで、基地局間通信部を構築し、使用サブフレーム変更通知受信処理を行う。使用サブフレーム変更通知受信処理は、基地局装置200が報知する使用サブフレーム変更通知受信を受信し、サイドリンクで使用するサブフレームを変更する処理である。
 また、CPU110は、端末間通信プログラム122が有する圏外時サイドリンク用緊急データ発生モジュール1224を実行することで、制御部を構築し、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理を行う。圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理は、基地局装置200と無線通信ができない圏外時に、サイドリンクで送信するデータで、緊急データが発生した場合の処理である。
 また、CPU110は、端末間通信プログラム122が有する圏外時サイドリンク割当モジュール1225を実行することで、制御部を構築し、圏外時サイドリンク割当処理を行う。圏外時サイドリンク割当処理は、基地局装置200と無線通信ができない圏外時に、他の端末装置100から圏外時サイドリンク割当要求を受信したときの処理である。圏外時サイドリンク割当処理は、例えば、基地局装置200に在圏している場合は基地局装置200が実行するサイドリンク用のサブフレームの割当処理を、基地局装置200に代替し、実行する処理である。
 <基地局装置の構成例>
 図3は、基地局装置200の構成例を示す図である。基地局装置200は、CPU210、ストレージ220、メモリ230、NIC(Network Interface Card)240、及びRF回路250を有する。
 ストレージ220は、プログラムやデータを記憶する、フラッシュメモリ、HDD、又はSSDなどの補助記憶装置である。ストレージ220は、基地局間通信制御プログラム221及び端末間通信制御プログラム222を記憶する。
 メモリ230は、ストレージ220に記憶されているプログラムをロードする領域である。また、メモリ230、プログラムがデータを記憶する領域としても使用される。
 NIC240は、制御装置(図示しない)や他の装置と接続し、通信を行う装置である。NIC240は、ハブやスイッチを介して他の装置と接続してもよい。
 RF回路250は、端末装置100と無線接続し、通信を行うインターフェースである。RF回路250は、例えば、アンテナを有し、通信エリア内の端末装置100と無線接続し、基地局間通信を行う。
 CPU210は、ストレージ220に記憶されているプログラムを、メモリ230にロードし、ロードしたプログラムを実行し、各処理を実現するプロセッサである。
 CPU210は、基地局間通信制御プログラム221を実行することで、基地局間通信制御部を構築し、基地局間通信制御処理を行う。基地局間通信制御処理は、基地局間通信を制御する処理である。基地局装置200は、基地局間通信制御処理において、端末装置100とパケットの送受信や、報知情報を端末装置100に通知する。
 CPU210は、端末間通信制御プログラム222を実行することで、端末間通信制御部を構築し、端末間通信制御処理を行う。端末間通信制御処理は、端末間通信を制御する処理である。基地局装置200は、端末間通信制御処理において、端末装置100と他の端末装置100(他の端末装置100は複数であってもよい)が行う端末間通信に使用する無線リソース(端末間通信用無線リソース)の変更を行い、変更した無線リソースに関する情報を端末装置100及び他の端末装置100に通知する。また、基地局装置200は、端末間通信制御処理において、端末装置100に対して、変更した無線リソースの使用を許可する。
 CPU210は、端末間通信制御プログラム222が有するサイドリンク割当モジュール2221を実行することで、端末間通信制御部を構築し、サイドリンク割当処理を行う。サイドリンク割当処理は、基地局間通信用無線リソースの少なくとも一部を、端末間通信用無線リソースに変更する処理である。
 <V2Vにおける通信処理>
 図4は、V2Vにおけるサブフレームの例を示す図である。「Subframe No.」は、サブフレーム番号を示す。「Bitmap Pattern」は、16個のサブフレームのそれぞれがV2Vにおける通信で使用するサブフレーム(以下、サイドリンク用サブフレームと呼ぶ場合がある)と、基地局装置200との通信で使用するアップリンク用のサブフレーム(以下、アップリンク用サブフレームと呼ぶ場合がある)との、いずれであるかを示すビットマップパターンである。「1」は、サイドリンク用サブフレームを示し、「0」はアップリンク用サブフレームを示す。すなわち、ビットマップパターンは、16サブフレームで構成されるサブフレームパターンを示す。
 サブフレームパターンは、例えば、基地局装置200が決定し、通信エリア内の端末装置100に通知(報知)される。サブフレームパターンは、例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて報知(通知)される。
 端末装置100は、図4に示すサブフレームパターンで、サブフレームを送受信する。サイドリンク用サブフレームは、例えば、サブフレーム番号1、3、4、7、9、12、16のサブフレームである。以降、サブフレーム番号x(xは整数)のサブフレームを、サブフレームxと呼ぶ場合がある。
 サイドリンク用サブフレームは、例えば、V2V用の制御チャネル(V2V用制御ch)とV2V用データチャネル(V2V用Data)で構成される。V2V用制御chは、例えば、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を用いて送信される。また、V2V用Dataは、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を用いて送信される。
 例えば、端末装置100-1と端末装置100-2がV2Vで通信を行い、端末装置100-1から端末装置100-2にデータを送信する場合がある。端末装置100-1は、サイドリンク用サブフレーム1、3、4、7、9、12、16の一部又は全部を使用して、端末装置100-2にデータを送信する。端末装置100-1が使用することができるサイドリンク用サブフレームは、例えば、基地局装置200が決定し、端末装置100-1に通知される。
 端末装置100-2は、サイドリンク用サブフレーム1、3、4、7、9、12、16を待受け、受信したサブフレームが端末装置100-2宛てである場合、データを取得する。これにより、端末装置100-1から端末装置100-2へのデータの送信が実現される。
 しかし、タイミングT1において、端末装置100-1に緊急データが発生する場合がある。端末装置100-1は、タイミングT1で緊急データが発生しても、次のサイドリンク用サブフレーム16の送信までは、緊急データを送信することができない。すなわち、端末装置100は、緊急データの発生タイミングT1から、サブフレーム16の送信タイミングT2まで、期間P1だけ緊急データの送信が遅延することとなる。この期間P1の長さによっては、緊急データの遅延要求を満たさない場合があり、緊急データの送信遅延が発生する。
 そこで、第1の実施の形態において、端末装置100-1は、緊急データの送信遅延を抑制するよう、基地局装置200に新たなサイドリンク用サブフレームの割り当てを要求する。
 <緊急データ発生時の処理>
 図5は、緊急データ発生時におけるサブフレームタイプの変更例を示す図である。図5は変更前及び変更後のサブフレームパターンの例を示す。変更後のサブフレームパターンは、変更前のサブフレームパターンと比較して、サブフレーム15がアップリンク用サブフレーム(基地局間通信用無線リソース)からサイドリンク用サブフレーム(端末間通信用無線リソース)に変更されている。
 図5において、端末装置100-1は、タイミングT11で緊急データが発生する。そして、端末装置100-1~3は、タイミングT12で新たなサブフレームパターン(変更後のBitmap Pattern)を受信し、新たなサブフレームパターンを認識する。さらに、端末装置100-1は、タイミングT12近傍で、変更されたサイドリンク用サブフレーム15の使用が許可されたことを、基地局装置200から通知される。そして、端末装置100-1は、サイドリンク用サブフレーム15を使用して、タイミングT13において、端末装置100-2,3に送信する。そして、ビットマップを使用して、リソースプールを動的に変更し、NR V2X用に再構成することができる。 この例では、リソースプールのサイズが変更されている。
 図6は、端末装置100-1において緊急データが発生したときのシーケンスの例を示す図である。図6のシーケンスは、図5に対応するものである。
 端末装置100-1は、サイドリンク用の緊急データがタイミングT11で発生すると、サイドリンク用緊急データ発生処理を行う(S100)。
 図7は、サイドリンク用緊急データ発生処理S100の処理フローチャートの例を示す図である。端末装置100は、サイドリンク用の緊急データが発生するのを待ち受ける(S100-1のNo)。
 端末装置100は、サイドリンク用の緊急データが発生すると(S100-1のYes)、次回送信のサイドリンク用サブフレームで緊急データを送信しても、緊急データの要求遅延を満たすか否かを判定する(S100-2)。要求遅延は、例えば、データの送信元のアプリケーションやユーザが、当該データが送信されるまでの時間を要求する要求条件である。要求遅延を有するデータは、例えば、所定時間内に送信されることが要求され、所定時間内に送信されない場合、当該データの送信は遅延したとみなされる場合がある。
 端末装置100は、要求遅延を満たす場合(S100-2のYes)、待受け処理S100-1に戻る。
 一方、端末装置100は、要求遅延を満たさない場合(S100-2のNo)、サイドリンク割当要求を基地局装置200に送信し(S100-3)、待受け処理S100-1に戻る。
 サイドリンク割当要求は、基地局装置200に対して、新規のサイドリンク用サブフレームを割り当てる(又は基地局間通信に使用するサブフレームをサイドリンク用サブフレームに変更する)よう要求するメッセージである。サイドリンク割当要求は、例えば、サイドリンク用の制御情報(SL_UCI:SideLink _ Uplink Control Information)を用いて、SR(Scheduling Request)として送信される。
 また、サイドリンク用割当要求メッセージは、例えば、緊急データのサイズが含まれる。基地局装置200は、緊急データのサイズに応じて、新規に割り当てるサイドリンク用サブフレームの数を決定してもよい。
 図6のシーケンスに戻り、端末装置100-1は、サイドリンク用緊急データ発生処理S100において、次回送信するサイドリンク用サブフレーム16で緊急データを送信すると、遅延要求が満たされないと判定し(図7のS100-2のNo)、サイドリンク割当要求を基地局装置200に送信する(S101、図7のS100-3)。
 基地局装置200は、サイドリンク割当要求を受信すると(S101)、サイドリンク割当処理を行う(S102)。
 図8は、サイドリンク割当処理S102の処理フローチャートの例を示す図である。基地局装置200は、サイドリンク割当要求を受信するのを待ち受ける(S102-1のNo)。
 基地局装置200は、サイドリンク割当要求を受信すると(S102-1のYes)、端末装置100が次回送信するサブフレームをサイドリンク用サブフレームに変更する(S102-2)。
 端末装置100が次回送信するサブフレームとは、例えば、端末装置100が、サブフレームパターンが変更となったことを認識した後に、最初に送信するサブフレームである。例えば、図5において、端末装置100がタイミングT12でサブフレームパターンの変更を認識した場合、次回送信するサブフレームはサブフレーム15となる。基地局装置200は、自装置が行う処理やサブフレームが変更となったことの通知タイミングなどを考慮し、端末装置100が次回送信するサブフレームを判定する。
 そして、基地局装置200は、グループ端末に、変更したサブフレームパターンを通知する(S102-3)。グループ端末は、サイドリンク割当要求の送信元の端末装置100、及びサイドリンク割当要求の送信元の端末装置100とV2V通信を行っている端末装置100を示す。なお、基地局装置200は、通信エリア内の全ての端末装置100に、当該通知を行っても良い。
 そして、基地局装置200は、サイドリンク割当要求の送信元の端末装置100に、変更したサイドリンク用サブフレームの使用を許可する使用サブフレーム変更通知を送信し(S102-4)、待受け処理S102-1に戻る。
 図6のシーケンスに戻り、基地局装置200は、サイドリンク割当処理S102において、タイミングT12で、端末装置100-1が次回送信するサブフレーム15をサイドリンク用サブフレームに変更(図8のS102-2)したサブフレームパターンを、端末装置100-1~3に通知する(S103、図8のS102-3)。
 端末装置100-1~3は、サブフレームパターン変更通知を受信すると(S103)、サブフレームパターン変更通知受信処理を行う(S104)。
 図9は、サブフレームパターン変更通知受信処理S104の処理フローチャートの例を示す図である。端末装置100は、サブフレームパターン変更通知を受信するのを待ち受ける(S104-1のNo)。
 端末装置100は、サブフレームパターン変更通知を受信すると(S104-1のYes)、受信したサブフレームパターンを記憶し(S104-2)、受信したサブフレームパターンでサイドリンク用サブフレームの受信を開始し(S104-3)、待受け処理S104-1に戻る。
 図6のシーケンスに戻り、端末装置100-1~3は、サブフレームパターン変更通知受信処理S104において、受信した変更後のサブフレームパターンでサイドリンク用サブフレームの受信を開始する(図9のS104-3)。
 そして、基地局装置200は、サイドリンク用サブフレーム15の使用を許可する使用サブフレーム変更通知を端末装置100-1に送信する(S105、図8のS102-4)。端末装置100-1は、使用サブフレーム変更通知を受信すると(S105)、使用サブフレーム変更通知受信処理を行う(S106)。
 図10は、使用サブフレーム変更通知受信処理S106の処理フローチャートの例を示す図である。端末装置100は、使用サブフレーム変更通知を受信するのを待ち受ける(S106-1のNo)。
 端末装置100は、使用サブフレーム変更通知を受信すると(S106-1のYes)、使用可能なサブフレーム(サイドリンク用サブフレームを含む)を記憶する(S106-2)。そして、端末装置100は、次回送信のサイドリンク用サブフレームを使用し、緊急データをグループ端末に送信し(S106-3)、待受け処理S106-1に戻る。
 図6のシーケンスに戻り、端末装置100-1は、使用サブフレーム変更通知受信処理S106において、変更されたサブフレームパターンのサイドリンク用サブフレーム15を使用し、タイミングT13で、緊急データを端末装置100-2,3に送信する(S107、図10のS106-3)。
 第1の実施の形態において、端末装置100-1は、緊急データが発生すると、基地局装置200に新たなサイドリンク用サブフレームの割り当てを要求し、割り当てられた新たなサイドリンク用サブフレームを使用して、緊急データを送信する。これにより、端末装置100-1は、緊急データを早期に送信することができ、データの送信遅延を抑制することができる。
 図11は、サブフレームのサイドリンク関連情報の情報要素とその内容の例を示す図である。情報要素は、例えば、「ダウンリンク」、「アップリンク」、「サイドリンク」「アンノウン」がある。「ダウンリンク」は、基地局装置との通信におけるダウンリンク(基地局装置200から端末装置100への方向)用に使用するサブフレームであることを示す。「アップリンク」は、基地局装置との通信におけるアップリンク(端末装置100から基地局装置200への方向)用に使用するサブフレームであることを示す。「サイドリンク」は、V2Vの通信におけるサイドリンク用に使用するサブフレームであることを示す。「アンノウン」は、使用用途が不定であり、「アップリンク」「ダウンリンク」「サイドリンク」のどの用途で使用してもよい。
 通信システム10は、例えば、「アンノウン」のサブフレームをサイドリンク用として使用してもよい。端末装置100は、特に「サイドリンク」として定義されていない「アンノウン」のサブフレームを、サイドリンク用サブフレームとして使用することができる。
 また、通信システム10は、「サイドリンク」を定義することで、サイドリンク用サブフレームを割り当てることができる。
 さらに、基地局装置200は、サイドリンク割当処理S102において、「アップリンク」、「ダウンリンク」、及び「アンノウン」のサブフレームを、「サイドリンク」に変更することができる。なお、上述したように、「アンノウン」がサイドリンク用として使用される場合、基地局装置200は、サイドリンク割当処理S102において、「アップリンク」及び「ダウンリンク」のサブフレームを、「アンノウン」に変更してもよい。
 <変形例>
 また、基地局装置200は、サイドリンク割当処理S102において、サブフレーム単位でサイドリンク用のリソースを変更したが、シンボル単位で変更してもよい。
 図12は、1サブフレームを構成するシンボルの例を示す図である。「D」、「U」、「X」は、それぞれ、ダウンリンク用シンボル、アップリンク用シンボル、アンノウンシンボルを示す。なお、アンノウンシンボルは、サイドリンク用シンボルとして使用される。また、図12の差軸の「0」~「24」は、インデックスの番号を示す。さらに、図12の情軸の「1」~「14」は、1サブフレーム内のシンボルの番号を示す。以下、インデックス番号がy(yは整数)のインデックスを、インデックスyと示し、シンボルの番号がz(zは整数)のシンボルをシンボルzと表す場合がある。
 基地局装置200は、使用するインデックスを端末装置100に通知することで、サイドリンク用のシンボルを設定してもよい。例えば、基地局装置200は、変更前のインデックス14を、インデックス15に変更する。これにより、シンボル6が新たにサイドリンク用シンボルとなる。
 また、基地局装置200は、全シンボルがアップリンク用シンボルとして使用されているインデックス1のサブフレームを、インデックス2のサブフレームに変更することで、アップリンク用サブフレームをサイドリンク用サブフレームに変更することができる。
 なお、基地局装置200は、変更されたサブフレームやシンボルのパターンを、変更後のインデックス番号を用いて、端末装置100に通知してもよい。
 変更されたスロットフォーマットおよびサイドリンクのためのフレキシブルシンボルに基づいて、リソースプールは、クリティカルなV2Xの送信を満たすように動的に変更される。 また、フレキシブルシンボルを使用し、および/またはV2X通信のためにいくつかのアップリンクシンボルを変更することによって、リソースプールを変更して、スロットにわたるシンボル数のアンバランスを解消することができる。 これらのシンボルは、サイドリンク用に使用することができる。
 [第2の実施の形態]
 次に第2の実施の形態について説明する。
 <通信システムの構成例>
 図13は、第2の実施の形態における通信システム10の構成例を示す図である。通信システム10は、端末装置100-1~3、基地局装置200を有する。
 端末装置100-1~3は、基地局装置200の通信エリアA200内には位置しない。そのため、端末装置100-1~3は、基地局装置200と通信することができない。
 端末装置100-1~3は、基地局装置200の通信エリア外に位置するとき、モード4のV2V通信を行う。以下、第2の実施の形態では、モード4のV2V通信を行う端末装置100-1に、緊急データが発生した場合について説明する。
 <緊急データ発生時の処理>
 図14は、第2の実施の形態の端末装置100-1において緊急データが発生したときのシーケンスの例を示す図である。
 端末装置100-1は、サイドリンク用の緊急データが発生すると、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理を行う(S200)。
 図15は、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理S200の処理フローチャートの例を示す図である。端末装置100は、サイドリンク用の緊急データが発生するのを待ち受ける(S200-1のNo)。
 端末装置100は、サイドリンク用の緊急データが発生すると(S200-1のYes)、次回送信のサイドリンク用サブフレームで緊急データを送信しても、緊急データの要求遅延を満たすか否かを判定する(S200-2)。
 端末装置100は、要求遅延を満たす場合(S200-2のYes)、待受け処理S200-1に戻る。
 一方、端末装置100は、要求遅延を満たさない場合(S200-2のNo)、端末装置100が次回送信するサブフレームをサイドリンク用サブフレームに変更する(S200-3)。
 そして、端末装置100は、グループ端末に、変更したサブフレームパターンを通知し(S200-4)、次回送信のサイドリンク用サブフレームで、緊急データをグループ端末に送信し(S200-5)、待受け処理S200-1に戻る。
 図14のシーケンスに戻り、端末装置100-1は、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理S200において、次回送信するサイドリンク用サブフレームで緊急データを送信すると、遅延要求が満たされないと判定する(図15のS200-2のNo)。そして、端末装置100-1は、端末装置100-1が次回送信するサブフレームをサイドリンク用サブフレームに変更(図15のS200-3)したサブフレームパターンを、端末装置100-2,3に通知する(S201、図15のS200-4)。
 端末装置100-2,3は、サブフレームパターン変更通知を受信すると(S201)、サブフレームパターン変更通知受信処理S104を行い、受信した変更後のサブフレームパターンでサイドリンク用サブフレームの受信を開始する(図9のS104-3)。
 そして、端末装置100-1は、変更したサブフレームパターンにおいて次回送信するサイドリンク用サブフレームを使用し、緊急データを端末装置100-2,3に送信する(S202、図15のS200-5)。
 第2の実施の形態において、端末装置100-1は、緊急データが発生すると、新たなサイドリンク用サブフレームを割り当て、割り当てた新たなサイドリンク用サブフレームを使用して、緊急データを送信する。これにより、端末装置100-1は、基地局装置200と通信ができない圏外に位置するときでも、緊急データを早期に送信することができ、データの送信遅延を抑制することができる。
 [第3の実施の形態]
 次に第3の実施の形態について説明する。
 第3の実施の形態においては、第2の実施の形態と同様に、端末装置100-1~3は、基地局装置200の通信エリアA200内には位置しない。そのため、端末装置100-1~3は、モード4のV2V通信を行う。以下、第3の実施の形態では、モード4のV2V通信を行う端末装置100-2に、緊急データが発生した場合について説明する。
 <リーダ端末について>
 第3の実施の形態では、V2V通信を行う端末装置100のうち、少なくとも1台の端末装置100を、リーダ端末とする。リーダ端末は、モード4でV2V通信を行っているとき、基地局装置200に代替してサイドリンク用サブフレームの割り当てを行う端末装置100である。リーダ端末は、例えば、圏外に移動した時間が最も早い端末装置100が選定される。また、リーダ端末は、予め選定されていてもよい。さらに、リーダ端末は、グループ端末からの電波の受信強度の平均が最も強い端末装置が選定されてもよい。さらに、リーダ端末は、任意に選定されてもよい。以下、端末装置100-1がリーダ端末に選定されている 場合について説明する。
 <緊急データ発生時の処理>
 図16は、第3の実施の形態の端末装置100-2において緊急データが発生したときのシーケンスの例を示す図である。
 端末装置100-2は、サイドリンク用の緊急データが発生すると、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理を行う(S300)。
 図17は、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理S300の処理フローチャートの例を示す図である。端末装置100は、サイドリンク用の緊急データが発生するのを待ち受ける(S300-1のNo)。
 端末装置100は、サイドリンク用の緊急データが発生すると(S300-1のYes)、次回送信のサイドリンク用サブフレームで緊急データを送信しても、緊急データの要求遅延を満たすか否かを判定する(S300-2)。
 端末装置100は、要求遅延を満たす場合(S300-2のYes)、待受け処理S300-1に戻る。
 一方、端末装置100は、要求遅延を満たさない場合(S300-2のNo)、圏外時サイドリンク割当要求をリーダ端末に送信し(S300-3)、待受け処理S300-1に戻る。
 圏外サイドリンク割当要求は、リーダ端末に対して、新規のサイドリンク用サブフレームを割り当てる(基地局間通信に使用するサブフレームをサイドリンク用サブフレームに変更する)よう要求するメッセージである。また、圏外サイドリンク用割当要求メッセージは、例えば、第1の実施の形態におけるサイドリンク割当要求と同様の内容が含まれてもよい。
 図16のシーケンスに戻り、端末装置100-2は、圏外時サイドリンク用緊急データ発生処理S300において、次回送信するサイドリンク用サブフレームで緊急データを送信すると、遅延要求が満たされないと判定し(図17のS300-2のNo)、圏外時サイドリンク割当要求をリーダ端末である端末装置100-1に送信する(S301、図17のS300-3)。
 端末装置100-1は、圏外サイドリンク割当要求を受信すると(S301)、圏外時サイドリンク割当処理を行う(S302)。
 図18は、圏外時サイドリンク割当処理S302の処理フローチャートの例を示す図である。リーダ端末は、圏外時サイドリンク割当要求を受信するのを待ち受ける(S302-1のNo)。
 リーダ端末は、圏外時サイドリンク割当要求を受信すると(S302-1のYes)、端末装置100が次回送信するサブフレームをサイドリンク用サブフレームに変更する(S302-2)。
 そして、リーダ端末は、グループ端末に、変更したサブフレームパターンを通知する(S302-3)。さらに、リーダ端末は、圏外時サイドリンク割当要求の送信元の端末装置100に、変更したサイドリンク用サブフレームの使用を許可する使用サブフレーム変更通知を送信し(S302-4)、待受け処理S302-1に戻る。
 図16のシーケンスに戻り、端末装置100-1は、圏外時サイドリンク割当処理S302において、端末装置100-2が次回送信するサブフレームをサイドリンク用サブフレームに変更(図18のS302-2)したサブフレームパターンを、端末装置100-2,3に通知する(S303、図18のS302-3)。
 端末装置100-2,3は、サブフレームパターン変更通知を受信すると(S303)、サブフレームパターン変更通知受信処理S104を行う。端末装置100-2,3は、サブフレームパターン変更通知受信処理S104において、受信した変更後のサブフレームパターンでサイドリンク用サブフレームの受信を開始する(図9のS104-3)。
 そして、端末装置100-1は、新たに設定したサイドリンク用サブフレームの使用を許可する使用サブフレーム変更通知を端末装置100-2に送信する(S304、図18のS302-4)。端末装置100-2は、使用サブフレーム変更通知を受信すると(S304)、使用サブフレーム変更通知受信処理S106を行う。
 端末装置100-2は、使用サブフレーム変更通知受信処理S106において、変更されたサブフレームパターンのサイドリンク用サブフレームを使用し、緊急データを端末装置100-1,3に送信する(S305、図10のS106-3)。
 第3の実施の形態において、端末装置100-2は、緊急データが発生すると、リーダ端末にサイドリンク用サブフレームを割り当てるよう要求し、割り当てられたサイドリンク用サブフレームを使用して、緊急データを送信する。V2V通信を行う複数の端末装置100から選定されたリーダ端末が疑似的に基地局装置200の処理を行うことで、リーダ端末以外の端末装置100は、要求メッセージの送信先を基地局装置200からリーダ端末に置き換えることで、モード3と同様の処理で、緊急データを送信することができる。
 第2及び第3の実施の形態において、新規SCIは、使用しているサイドリンク用の可変ULシンボル、サブフレームおよびフレキシブルシンボルが変更される場合、端末装置100に通知される。以下に、新規SCIの例を示す。
 <送信リソースとMCS(PSSCH(データ)関連)>
・MCS(5ビット):従来の5ビットアップリンクMCSを使用;変調及び符号化方式(MCS (5 bits): use existing 5-bit uplink MCS tables; Modulation and coding scheme)
・最初の送信と再送信との間の時間間隔(4ビット):値[0,15](Time gap between initial transmission and retransmission (4 bits): Indicate a value in [0,15])
・再送信インデックス(1ビット):V2V用データの再送信のインデックス(Retransmission index (1 bit):  index the re-transmission of V2V data)
・周波数資源位置(送信及び再送)(8ビット):周波数資源を示す(Frequency resource location of the initial transmission and retransmission (8 bits): indicate the frequency resource) 
・リソース予約(4ビット):次のトランスポートブロック(TB)(モード3では0に設定)(Resource reservation (4 bits): for the next transport block (TB)  (set to 0 for mode 3))
・プライオリティ(3ビット):V2V用データ優先度に関連する(Priority (3bits):  related to the V2V data priority)
・予約情報ビット(Reserved information bits)
・送信フォーマット:1ビット。ここで、値1は、レートマッチングおよびTBSスケーリングを含む送信フォーマットを示し、値0は、パンクチャリングおよびTBSスケーリングを含まない送信フォーマットを示す。 このフィールドは、上位レイヤによって選択されたトランスポートメカニズムがレートマッチングおよびTBSスケーリングのサポートを示す場合にのみ存在(Transmission format- 1 bit, where value 1 indicates a transmission format including rate-matching and TBS scaling, and value 0 indicates a transmission format including puncturing and no TBS-scaling. This field is only present if the transport mechanism selected by higher layers indicates the support of rate matching and TBS scaling.)
・サイドリンクのULシンボル/サブフレームおよび/またはフレキシブルシンボルの変更のためのリソース表示(Resource indication for changing UL symbols/subframe and or flexible symbols for sidelink)
 この新規SCIを送信した後、端末装置100にULシンボル/サブフレームおよび/またはサイドリンクのフレキシブルシンボルを通知する。 送信側の端末装置100は、上述した変更されたULシンボルおよび/またはフレキシブルシンボルの持続時間内にそのサイドリンク送信を柔軟に開始および終了するように受信側の端末装置100に通知するための時間領域リソース割り当て情報を含む。
 [第4の実施の形態]
 次に第4の実施の形態について説明する。
 第4の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、端末装置100-1~3は、基地局装置200の通信エリアA200内には位置する。第4実施形態では、スロットにおける割り当てについて説明する。
 図19は、1スロットを構成するシンボルの例である。「D」、「U」、「X」は、それぞれ、ダウンリンク用シンボル、アップリンク用シンボル、フレキシブルシンボルを示す。なお、フレキシブルシンボルは、例えば、ダウンリンク用シンボル、アップリンク用シンボル、サイドリンク用シンボルとして切り替えながら使用することができる。なお、切り替えについては、例えば、基地局装置200から送信される制御情報(例えば、DCIFormat)に応じて行うことができる。また、図19の差軸の「0」~「42」は、インデックスの番号を示す。さらに、図19の情軸の「0」~「13」は、1スロット内のシンボルの番号を示す。以下、インデックス番号がy(yは整数)のインデックスを、インデックスyと示し、シンボルの番号がz(zは整数)のシンボルをシンボルzと表す場合がある。
 なお、基地局装置200は、例えば、図6で説明したステップS103で図19に示すインデックスを端末装置100-1~3に通知することができる。
 また、基地局装置200は、図6で説明したステップS105でサイドリンク用シンボルを通知できる。例えば、基地局装置200は、端末装置100-1に、所定のスロットにおいて、「U」、「X」をサイドリンク通信用とし使用するように指示できる。なお、一例として、「U」、「X」の場合を示したが、「D」、「U」、「X」の少なくとも何れか1つを変更すれば良い。例えば、「D」「U」「X」を3ビットで表現し、“011”の時に「U」「X」をサイドリンク用シンボルに変更するとしても良い。但し、「D」をサイドリンク用シンボルに変更する場合、他のダウリンクへの影響を考慮する必要がある。また、図20(A)に示すように、例えば、図19のインデックス「1」の「U」をサイドリンク用シンボルに変更や、図19のインデックス「2」の「X」をサイドリンク用シンボルに変更して、1スロット全てをサイドリンク用シンボルとして用いることができる。また、図20(B)に示すように、端末装置100-1は、送信するリソースと受信するリソースとを時間軸上で分けても良い。
 さらに、図21(A)~(C)に示すスロットの構成例のように、1つのスロット内にサイドリンク用シンボル(SL)と、ダウンリンク用シンボル(UnDL)とアップリンク用シンボルの少なくとも1つを含むスロット構成にしても良い。例えば、図19のインデックス「27」で「X」をサイドリンク用シンボルとすると、図21(C)のスロット構成にすることができる。
 なお、第4の実施形態では、第1の実施の形態をもとに説明したが、第2の実施形態や第3の実施の形態にも適応できる。
 例えば、端末装置100-1が図19に示す情報を有する時に、「U」、「X」の少なくとも何れか1つをサイドリンク用シンボルとして変更することで適応することができる。
 [その他の実施の形態]
 各実施の形態における処理は、それぞれ組み合わせてもよい。
 端末装置100は、例えば、圏外時に緊急データの発生した場合、第2及び第3の実施の形態における処理の、どちらか一方を選択してもよい。
 各実施の形態において、リソースプールは、帯域幅部分(BWP:Bandwidth part)として変更されてもよい。 帯域幅部分は、所与のNRキャリア上の数量化のための共通リソースブロックの連続したサブセットから選択される物理リソースブロックの連続したセットである。 NRキャリアは大きいため、例えば5Gにおいて、NR広帯域キャリアをいくつかのBWPに分割することが合意されている。例えば、1つのBWPを1つのリソースプールにすることができる。また、複数のリソースプールを1つのBWPで設定することもできる。
 また、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態については、サブフレームで説明しているがスロットとしても適応できる。また、サブフレームを14シンボルで説明している部分があるが、14の倍数の値(例えば、1サブフレーム28シンボル)としても良い。また、サイドリンク用の無線リソースの割り当ては、BWP単位で行っても良い。また、端末装置100は、例えば、モード4の時に、BWPに含まれるリソースから選択して仕様するリソースを決めても良い。
10     :通信システム
100    :端末装置
110    :CPU
120    :ストレージ
121    :基地局間通信プログラム
122    :端末間通信プログラム
130    :メモリ
150    :RF回路
200    :基地局装置
210    :CPU
220    :ストレージ
221    :基地局間通信制御プログラム
222    :端末間通信制御プログラム
230    :メモリ
250    :RF回路

Claims (11)

  1.  端末装置と、前記端末装置と基地局間通信を行う基地局装置とを有する通信システムにおける端末装置であって、
     端末間通信用無線リソースを使用し、他の端末装置と通信を行う端末間通信を実行する端末間通信部と、
     前記端末間通信用無線リソース以外の基地局間通信用無線リソースを使用し、前記基地局間通信を実行する基地局間通信部と、
     前記端末間通信において、前記他の端末装置に所定時間内での送信が要求される第1データを有するとき、前記基地局間通信用無線リソースから前記端末間通信用無線リソースに変更された無線リソースを使用し、前記第1データを前記他の端末装置に送信するよう前記端末間通信部を制御する制御部とを有する
     端末装置。
  2.  前記制御部は、前記第1データを有するとき、前記基地局間通信用無線リソースを前記端末間通信用無線リソースへ変更する変更要求を、前記基地局間通信を行う基地局装置に送信するよう前記基地局間通信部を制御し、
     前記基地局間通信部は、前記変更要求に応答した前記基地局装置が変更した無線リソースに関する情報を、前記基地局装置から取得する
     請求項1記載の端末装置。
  3.  前記変更は、スロット単位で行われる
     請求項1記載の端末装置。
  4.  前記変更は、スロットを構成するシンボル単位で行われる
     請求項1記載の端末装置。
  5.  前記変更される前記基地局間通信用無線リソースは、前記基地局装置への送信に使用する無線リソースを含む
     請求項1記載の端末装置。
  6.  前記変更される前記基地局間通信用無線リソースは、前記基地局装置からの受信に使用する無線リソースを含む
     請求項1記載の端末装置。
  7.  前記変更される前記基地局間通信用無線リソースは、前記基地局装置からの受信又は前記基地局装置への送信の、いずれか一方に使用することが可能な無線リソースを含む
     請求項1記載の端末装置。
  8.  前記制御部は、前記第1データを有するとき、前記基地局装置と前記基地局間通信を行うことができない場合、前記基地局間通信用無線リソースの少なくとも一部を、前記端末間通信用無線リソースに変更し、
     前記端末間通信部は、前記変更した無線リソースに関する情報を、前記他の端末装置に通知する
     請求項2記載の端末装置。
  9.  前記制御部は、前記第1データを有するとき、前記基地局装置と前記基地局間通信を行うことができない場合、前記変更要求を前記他の端末装置に送信するよう前記端末間通信部を制御し、
     前記端末間通信部は、前記変更要求に応答した前記他の端末装置が変更した無線リソースに関する情報を、前記他の端末装置から取得する
     請求項2記載の端末装置。
  10.  端末装置と、前記端末装置と基地局間通信を行う基地局装置とを有する通信システムにおける基地局装置であって、
     前記端末装置と他の端末装置が、端末間通信用無線リソースを使用して通信を行う端末間通信を、制御する端末間通信制御部と、
     前記端末間通信用無線リソース以外の基地局間通信用無線リソースを使用し、前記基地局間通信を実行する基地局間通信制御部とを有し、
     前記基地局間通信制御部は、前記端末間通信において前記端末装置から前記他の端末装置に所定時間内での送信が要求される第1データを前記端末装置が有するときに送信される、前記基地局間通信用無線リソースを前記端末間通信用無線リソースへ変更する変更要求を、前記端末装置から受信し、
     前記端末間通信制御部は、前記基地局間通信制御部が前記変更要求を受信したとき、前記基地局間通信用無線リソースの少なくとも一部を、前記端末間通信用無線リソースに変更し、前記変更した無線リソースに関する情報を前記端末装置及び前記他の端末装置に通知し、前記変更した無線リソースの使用を前記端末装置に許可する
     基地局装置。
  11.  端末装置と、前記端末装置と基地局間通信を行う基地局装置とを有する通信システムであって、
     前記端末装置は、端末間通信用無線リソースを使用して他の端末装置と通信を行う端末間通信において、前記他の端末装置に所定時間内での送信が要求される第1データを有するとき、前記基地局間通信に使用する基地局間通信用無線リソースを前記端末間通信用無線リソースへ変更する変更要求を、前記基地局装置に送信し、
     前記基地局装置は、前記変更要求に応答し、前記基地局間通信用無線リソースの少なくとも一部を前記端末間通信用無線リソースに変更し、前記変更した無線リソースに関する情報を前記端末装置及び前記他の端末装置に通知し、前記変更した無線リソースの使用を前記端末装置に許可し、
     前記端末装置は、前記使用を許可された無線リソースを使用し、前記第1データを前記他の端末装置に送信する
     通信システム。
PCT/JP2018/030712 2018-08-20 2018-08-20 端末装置、基地局装置、及び通信システム WO2020039487A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030712 WO2020039487A1 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 端末装置、基地局装置、及び通信システム
EP18930886.9A EP3843487A4 (en) 2018-08-20 2018-08-20 TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
CN201880096507.8A CN112567855A (zh) 2018-08-20 2018-08-20 终端装置、基站装置以及通信系统
JP2020537917A JPWO2020039487A1 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 端末装置、基地局装置、及び通信システム
US17/154,047 US20210153170A1 (en) 2018-08-20 2021-01-21 Terminal device, base-station device, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030712 WO2020039487A1 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 端末装置、基地局装置、及び通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/154,047 Continuation US20210153170A1 (en) 2018-08-20 2021-01-21 Terminal device, base-station device, and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039487A1 true WO2020039487A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69592051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030712 WO2020039487A1 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 端末装置、基地局装置、及び通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210153170A1 (ja)
EP (1) EP3843487A4 (ja)
JP (1) JPWO2020039487A1 (ja)
CN (1) CN112567855A (ja)
WO (1) WO2020039487A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210258980A1 (en) * 2018-11-01 2021-08-19 Zte Corporation Sidelink logical channel and resource configurations
US12101798B2 (en) * 2021-04-30 2024-09-24 Zte Corporation Sidelink logical channel and resource configurations

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018440564A1 (en) * 2018-09-07 2021-03-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting configuration information and terminal device
WO2020090387A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ソニー株式会社 通信装置及び制御装置
WO2020087446A1 (zh) * 2018-11-01 2020-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 传输数据的方法和终端设备
US20220225297A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 Qualcomm Incorporated Techniques for sidelink control signaling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026511A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び信号送信方法
JP2017152753A (ja) * 2014-07-03 2017-08-31 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、制御方法および集積回路
JP2018500846A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 送信リソース要求の方法および装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939299B2 (ja) * 2012-05-31 2016-06-22 富士通株式会社 無線通信システム、無線基地局装置、端末装置、及び無線リソースの割り当て方法
WO2015023163A1 (ko) * 2013-08-16 2015-02-19 엘지전자 주식회사 장치 대 장치 통신에서 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
KR101960518B1 (ko) * 2014-04-21 2019-07-15 엘지전자 주식회사 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP6458385B2 (ja) * 2014-07-29 2019-01-30 ソニー株式会社 装置及び方法
JP2016096475A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 Kddi株式会社 無線制御装置、端末装置、および通信方法
US9756641B2 (en) * 2015-07-07 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Dynamic signaling of LTE-TDD configurations in the presence of D2D transmissions
WO2017026543A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びd2d信号送信方法
EP3301985B1 (en) * 2015-12-01 2020-04-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Radio resource scheduling method, device and system
US10887933B2 (en) * 2016-03-28 2021-01-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device-to-device communication method, terminal device, and network device
WO2017166141A1 (zh) * 2016-03-30 2017-10-05 广东欧珀移动通信有限公司 数据传输的方法、终端及基站
EP3598818B1 (en) * 2017-03-20 2021-10-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission methods, terminal device, and network device
WO2019090522A1 (zh) * 2017-11-08 2019-05-16 Oppo广东移动通信有限公司 D2d通信中资源配置的方法、终端设备和网络设备
CN110225585B (zh) * 2018-03-01 2023-03-10 华为技术有限公司 无线通信方法、无线通信设备和处理器可读存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152753A (ja) * 2014-07-03 2017-08-31 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、制御方法および集積回路
JP2018500846A (ja) * 2014-12-31 2018-01-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 送信リソース要求の方法および装置
WO2017026511A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び信号送信方法

Non-Patent Citations (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR 38.801 V14.0.0, April 2017 (2017-04-01)
3GPP TR 38.802 V14.2.0, September 2017 (2017-09-01)
3GPP TR 38.803 V14.2.0, September 2017 (2017-09-01)
3GPP TR 38.804 V14.0.0, March 2017 (2017-03-01)
3GPP TR 38.900 V14.3.1, July 2017 (2017-07-01)
3GPP TR 38.912 V14.1.0, June 2017 (2017-06-01)
3GPP TR 38.913 V14.3.0, June 2017 (2017-06-01)
3GPP TS 22.186 V15.2.0, September 2017 (2017-09-01)
3GPP TS 36.211 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 36.212 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 36.213 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 36.300 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 36.321 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 36.322 V15.0.1, April 2018 (2018-04-01)
3GPP TS 36.323 V14.5.0, December 2017 (2017-12-01)
3GPP TS 36.331 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 36.413 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 36.423 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 36.425 V14.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 37.340 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.201 V15.0.0, December 2017 (2017-12-01)
3GPP TS 38.202 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.211 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.212 V15.1.1, April 2018 (2018-04-01)
3GPP TS 38.213 V15.1.0, 12 March 2018 (2018-03-12)
3GPP TS 38.214 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.215 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.300 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.321 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.322 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.323 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.331 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.401 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.410 V0.9.0, April 2018 (2018-04-01)
3GPP TS 38.413 V0.8.0, April 2018 (2018-04-01)
3GPP TS 38.420 V0.8.0, April 2018 (2018-04-01)
3GPP TS 38.423 V0.8.0, April 2018 (2018-04-01)
3GPP TS 38.470 V15.1.0, March 2018 (2018-03-01)
3GPP TS 38.473 V15.1.1, April 2018 (2018-04-01)
FUJITSU: "Resource Allocation for NR V2X Sidelink Communication considering low latency requirement", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #94 R1-1808297, 10 August 2018 (2018-08-10), pages 1 - 5, XP051515682, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg.ran/WGI-RLI/TSGRI-94/Docs/RI-18O8297.zip> [retrieved on 20181002] *
HUAWEI ET AL.: "Discussion on NR sidelink resource allocation by NR Uu and LTE Uu", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #94 RL-1808095, 10 August 2018 (2018-08-10), pages 1 - 5, XP051515497, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1-RL1/TSGR1-94/Docs/R1-1808095.zip> [retrieved on 20181002] *
See also references of EP3843487A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210258980A1 (en) * 2018-11-01 2021-08-19 Zte Corporation Sidelink logical channel and resource configurations
US12101798B2 (en) * 2021-04-30 2024-09-24 Zte Corporation Sidelink logical channel and resource configurations

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020039487A1 (ja) 2021-08-10
EP3843487A1 (en) 2021-06-30
CN112567855A (zh) 2021-03-26
US20210153170A1 (en) 2021-05-20
EP3843487A4 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7514916B2 (ja) データ送信方法と装置
US20230199791A1 (en) Allocating resources for a device-to-device transmission
EP3709733B1 (en) Resource configuration method in d2d communication, terminal device, and network device
US10743336B2 (en) Scheduling and transmitting control information and data for direct communication
WO2020039487A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び通信システム
CN110583074B (zh) 使用两个无线电资源池的urllc支持
EP3937519A1 (en) Communication method and apparatus
CA2985543A1 (en) Transmitting a scheduling request for a device-to-device transmission
WO2016161623A1 (zh) 发现信号的传输方法、装置以及通信系统
KR102543108B1 (ko) 서비스를 전송하기 위한 방법, 이동국 및 네트워크 기기
CN110690944B (zh) 信道状态信息的优先级发送、确定方法及装置、存储介质、用户设备
JP6833868B2 (ja) 通信方法、ネットワーク設備及び端末設備
KR20220098730A (ko) 자원 선점 사이드링크 통신
WO2020056696A1 (zh) 一种资源分配方法及装置、终端
WO2020031346A1 (ja) 通信装置、基地局装置、および通信方法
JP7544897B2 (ja) 自動車のネットワークにおけるキャリア選択方法及び端末機器
CN108271251A (zh) 一种上行控制的资源确定方法、装置、发送端和接收端
EP3439402B1 (en) Data transmission method and apparatus
JP7220684B2 (ja) サービス伝送のための方法、移動局及びネットワークデバイス
WO2020217501A1 (ja) 通信装置及び無線通信システム
WO2020089219A1 (en) Telecommunications apparatus and methods
US20210368480A1 (en) Communication system and terminal device
WO2022029943A1 (ja) 端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2022059212A1 (ja) 端末装置、無線通信システム及びリソース選択方法
US20230319788A1 (en) Wireless communication method and terminal

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18930886

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020537917

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018930886

Country of ref document: EP

Effective date: 20210322