WO2021131730A1 - 歯間清掃具 - Google Patents

歯間清掃具 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131730A1
WO2021131730A1 PCT/JP2020/045972 JP2020045972W WO2021131730A1 WO 2021131730 A1 WO2021131730 A1 WO 2021131730A1 JP 2020045972 W JP2020045972 W JP 2020045972W WO 2021131730 A1 WO2021131730 A1 WO 2021131730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cleaning tool
interdental cleaning
grip
section
extending
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/045972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智和 吉田
啓悟 中村
Original Assignee
小林製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林製薬株式会社 filed Critical 小林製薬株式会社
Publication of WO2021131730A1 publication Critical patent/WO2021131730A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/02Toothpicks

Definitions

  • the present invention relates to an interdental cleaning tool for cleaning the interdental space.
  • an interdental cleaning tool suitable for cleaning the interdental space of the back teeth is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • This interdental cleaning tool has a main body having a base portion having a grip portion that can be gripped by a finger at one end, a shaft portion extending from the other end of the base portion, and a hardness lower than the hardness of the main body. It is made of an elastic material and includes a cleaning portion that covers at least a part of the outer surface of the shaft portion.
  • the interdental cleaning tool described in Patent Document 1 has a base portion (handle base material main body in the document) having a handle main body and a tapered base material portion, and is configured by forming a curved tip of the tapered base material portion. There is.
  • the interdental cleaning tool described in Patent Document 2 has a connecting portion whose base portion connects the grip portion and the shaft portion, and the connecting portion has a bent portion bent from an end portion opposite to the grip portion. (Support part in the literature) is provided. Further, the ventral deformed portion and the dorsal deformed portion are separately formed in the connecting portion, and a part of the dorsal deformed portion is formed in an arc shape having a center of curvature on the dorsal side.
  • Patent Document 3 discloses a technique of providing a gripping hole having a relatively large diameter in a gripping portion of an interdental cleaning tool. Further, FIG. 3 of Patent Document 3 discloses an interdental cleaning tool having an S-shape from a grip portion provided with a grip hole to a brush portion.
  • the interdental cleaning tool has a grip portion that can be gripped by a finger, a base portion having an extension portion extending in the first direction from the grip portion, and the grip portion of the extension portion.
  • a bent portion extending from an end opposite to the portion and bent toward a second direction intersecting with the first direction, and the second bent portion extending from an end opposite to the extending portion of the bent portion.
  • the grip portion includes a main body having a shaft portion extending along a direction, and a cleaning portion formed on the shaft portion and having an outer shape that can be inserted between teeth.
  • It is configured to have a flat shape along a plane defined by a straight line along one direction and a straight line along the second direction, and the dorsal side which is the bending outer side of the bending portion as it goes in the direction opposite to the first direction. At least a part of the portion of the grip portion located on the dorsal side of the grip portion is formed as a part of an arc having a center of curvature on the dorsal side.
  • this interdental cleaning tool it is possible to provide an interdental cleaning tool having a flat grip portion, the cleaning portion and the grip portion extending in opposite directions, and an overall shape of which is S-shaped.
  • the first gripping method in which the grip portion is pinched with the thumb and the index finger the second gripping method in which the grip portion is pinched with the thumb and the middle finger and the index finger is aligned with the extension portion, and the entire extension portion and the grip portion.
  • the interdental cleaning tool can be suitably gripped by any of the three gripping methods of the third gripping method.
  • the extending portion extends in a shape continuous from the gripping portion, the operation of inserting the interdental cleaning tool into the oral cavity, especially when gripping the interdental cleaning tool by the first gripping method or the second gripping method.
  • the operability of the above and the operability of the operation of inserting the cleaning part between the teeth are likely to be improved.
  • At least a part of the portion of the extending portion located on the dorsal side is formed as a part of an arc having a center of curvature on the dorsal side.
  • the part where the index finger comes into contact when gripping the interdental cleaning tool by the second gripping method has a gentle curved shape, so that the feeling of use is good. Further, when the cleaning portion is inserted between the teeth, it is easy to push the dorsal portion of the extension portion toward the interdental portion with the index finger.
  • At least two protrusions protruding along the plane are provided at a portion of the grip portion located on the ventral side inside the bending portion of the bending portion.
  • the interdental cleaning tool is gripped by the third gripping method, the protrusion is locked near the second joint of the middle finger, so that the gripping property of the interdental cleaning tool can be improved. As a result, the interdental cleaning tool is easy to operate. Further, since at least two protrusions are provided, at least one protrusion is locked to the middle finger regardless of the size of the user's hand, and the above effect can be obtained.
  • the width of the protrusion along the plane is larger at the base end portion than at the tip end portion.
  • the protrusion can be configured as a portion for connecting adjacent main bodies, for example, when a main body group in which a plurality of main bodies are connected is molded by injection molding. At this time, if the protrusion has the above-mentioned shape, the protrusion tends to remain on the ventral side of the grip portion when one main body is separated from the main body group.
  • the width of the protrusion intersecting the plane is larger at the base end portion than at the tip end portion.
  • the protrusion can be configured as a portion for connecting adjacent main bodies, for example, when a main body group in which a plurality of main bodies are connected is molded by injection molding. At this time, if the protrusion has the above-mentioned shape, the protrusion tends to remain on the ventral side of the grip portion when one main body is separated from the main body group.
  • FIG. 1 Perspective view of the interdental cleaning tool according to the embodiment of the present invention.
  • Top view of the interdental cleaning tool according to the embodiment of the present invention Perspective view of the main body of the interdental cleaning tool according to the embodiment of the present invention.
  • Top view of the interdental cleaning tool group according to the embodiment of the present invention The figure which shows the use example of the interdental cleaning tool which concerns on embodiment of this invention.
  • the interdental cleaning tool D includes a main body A in which a base portion 1 having a grip portion 11 and an extension portion 12 and a bent portion 2 and a shaft portion 3 are integrally molded, and the hardness of the main body A. It is made of an elastic material having a hardness lower than that of the soft member B, and includes a soft member B having a cleaning portion 4.
  • the outside of the bent portion 2 (right side of the paper surface in FIG. 1) will be referred to as the dorsal side
  • the inside of the bent portion 2 (the left side of the paper surface in FIG. 1) will be referred to as the ventral side.
  • the mounting surface H defined by the first direction Xa in which the extending portion 12 extends from the grip portion 11 and the second direction Xb in which the shaft portion 3 extends from the bending portion 2 is defined.
  • the directional view is defined as the plan view.
  • the interdental cleaning tool D includes the shaft portion 3 of the main body A and the portions located on the dorsal side of the bending portion 2 and the extending portion 12 (dorsal bending portion 21 and dorsal extension).
  • the protruding portion 12b) has an outer shape covered with the soft member B.
  • the shaft portion 3 extends to the left side (ventral side) of the paper surface of FIG. 1 via the bending portion 2, and the grip portion 11 curves toward the right side (dorsal side) of the paper surface of FIG.
  • the interdental cleaning tool D has a flat inverted S shape as a whole.
  • the main body A is composed of one or a combination of two or more synthetic resins such as polypropylene, ABS, polybutylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polystyrene, and polyacetal.
  • the main body A in this embodiment is made of polypropylene.
  • the synthetic resin constituting the main body A contains a reinforcing agent for increasing the rigidity.
  • the reinforcing agent include fibrous reinforcing agents such as glass fiber, nanocellulose fiber, aramid fiber, and carbon fiber, plate-shaped reinforcing agent such as mica and glass frame, powder-like strengthening agent such as talc, and wallastnite. Needle-shaped strengthening agent can be mentioned.
  • the content of the fortifier is 5% by weight or more and 50% by weight or less, preferably 10% by weight or more and 40% by weight or less, and more preferably 15% by weight or more and 40% by weight or less.
  • the soft member B is composed of an elastomer having a hardness lower than the hardness of the main body A.
  • a styrene-based elastomer is preferable, and silicon, an olefin-based elastomer, a polyester-based elastomer, or the like may be used.
  • the grip portion 11 has a flat shape that allows the user to grip with the pad of two fingers.
  • the grip portion 11 has a plurality of (two in this embodiment) through-hole portions 11a and 11b partitioned by the partition wall 11c.
  • the grip portion 11 is integrally connected with a region surrounding the through hole (the inner space of the first through hole portion 11a and the second through hole portion 11b), and the extension portion 12 extends from the grip portion 11. It is formed asymmetrically in a plan view with respect to a straight line along the exit direction (first direction Xa).
  • the interdental cleaning tool D has a flat inverted S shape
  • the opening surfaces of the first through hole portion 11a and the second through hole portion 11b are provided in parallel with the mounting surface H. ..
  • the dorsal grip portion 11d located on the dorsal side of the grip portion 11 is formed in an arc shape having a radius R 1 having a center of curvature on the dorsal side of 30 mm (FIG. 2).
  • the ventral grip portion 11e located on the ventral side of the grip portion 11 is provided with a plurality of (two in this embodiment) connecting protrusions P protruding along the mounting surface H.
  • the connecting protrusion P has a trapezium shape in which the width of the base end portion is larger than the width of the tip end portion in a plan view. Further, the width (thickness) of the base end portion of the connecting protrusion P is formed to be larger than the width (thickness) of the tip end portion in the width (thickness) in the direction orthogonal to the mounting surface H. That is, the connecting protrusion P is formed in a substantially quadrangular pyramid shape.
  • the interdental cleaning tool D is provided as an interdental cleaning tool group Da in which a plurality of (10 in this embodiment) interdental cleaning tools D are integrally formed before its use. ..
  • the connecting protrusion P connects adjacent interdental cleaning tools D to each other in the interdental cleaning tool group Da, and when used, bends one interdental cleaning tool D with respect to the other interdental cleaning tool D. By twisting it into, it is cut at the tip of the narrow connecting protrusion P, and one interdental cleaning tool D is separated from the other interdental cleaning tool D with the connecting protrusion P remaining.
  • the extending portion 12 is formed in a flat rod shape extending from the grip portion 11 in the first direction Xa.
  • the back side of the extending portion 12 is covered with the soft member B, and the main body A and the soft member B are formed flush with each other on the side surface 12a.
  • the portion 12b1 on the bent portion 2 side of the dorsal extending portion 12b has a convex arc shape having a radius R 2 having a center of curvature on the ventral side and a radius R 2 of 200 mm. It is composed of (Fig. 2).
  • the portion 12b2 on the grip portion 11 side of the dorsal extending portion 12b has a concave arc shape with a radius R 3 having a center of curvature on the dorsal side of 70 mm. It is configured to form a smoothly continuous arc flush with the dorsal grip portion 11d of the grip portion 11 (FIG.
  • the back shape of the interdental cleaning tool D has an inverted S-shaped curve
  • the outer shape composed of the extending portion 12 and the soft member B has a width in a plan view from the grip portion 11 toward the bent portion 2. Is getting narrower.
  • the bent portion 2 extends from the end portion of the extending portion 12 opposite to the grip portion 11, and intersects the first direction Xa from the first direction Xa (this).
  • the bending internal angle is 120 degrees), and it is configured in a flat shape bent in the second direction Xb.
  • the intersection angle between the first direction Xa and the second direction Xb is 30 degrees or more and 150 degrees or less, preferably 80 degrees or more and 140 degrees or less, and more preferably 100 degrees or more and 130 degrees or less. It is good that it is composed of.
  • the shaft portion 3 is formed in a truncated cone shape that gradually tapers along the second direction Xb from the end portion opposite to the extending portion 12 with respect to the bent portion 2. ..
  • the outer shape of the shaft portion 3 has a linear taper so that the diameter decreases from the connection portion (base end) with the bent portion 2 toward the tip end.
  • the cleaning portion 4 forming a part of the soft member B has an outer shape that covers at least a part of the outer surface of the shaft portion 3 and can be inserted between teeth.
  • the cleaning portion 4 in the present embodiment includes a covering portion 41 that is in close contact with the entire surface of the shaft portion 3 and a brush portion 42 having a plurality of (many) bristles protruding outward from the covering portion 41. have.
  • the bristles of the brush portion 42 are flexibly deformed, and the covering portion 41 and the brush portion 42 come into contact with the teeth. , Foreign matter existing between teeth (food residue, etc.) and foreign matter adhering to teeth (plaque, etc.) can be removed.
  • FIG. 3 shows how to use the interdental cleaning tool D.
  • the interdental cleaning tool D which has a bent portion 2 and exhibits a flat inverted S-shape as a whole, has roughly the following three ways of holding. (1) A first gripping method in which the gripping portion 11 is pinched with a thumb and an index finger. (2) A second gripping method in which the grip portion 11 is pinched with the thumb and the middle finger, and the index finger is aligned with the dorsal extension portion 12b of the extension portion 12. (3) A third gripping method for gripping the entire area of the gripping portion 11 and the extending portion 12.
  • the user holds the interdental cleaning tool D by any of the gripping methods and inserts it into the oral cavity from the tip to the base end of the cleaning portion 4 so that the cleaning portion 4 is inserted between the teeth of the back teeth.
  • the interdental cleaning tool D has an inverted S shape, it is easy to guide the extending portion 12 toward the back teeth, so that the cleaning portion 4 can be easily inserted between the teeth of the back teeth. Then, the interdental cleaning tool D is operated to reciprocate the cleaning unit 4 within the interdental area.
  • the extending portion 12 has a shape continuous from the grip portion 11. Extend with.
  • the operability of the operation of inserting the interdental cleaning tool into the oral cavity and the operation of inserting the cleaning portion between the teeth are performed. Both sexes tend to increase.
  • the connecting protrusions P are the middle finger, especially when the interdental cleaning tool is gripped by the third gripping method. Lock near the second joint of. This makes it easy to stably grip the interdental cleaning tool D.
  • the connecting protrusion P is formed in a substantially quadrangular pyramid shape as in the present embodiment, the effect of locking in the vicinity of the second joint of the middle finger can be further obtained.
  • the radius of curvature R 1 of the dorsal grasping portion 11d has been described as an example the structure is 30 mm. However, for at least a portion of the dorsal portion of the grip that is formed as part of a dorsal centered arc, the radius of curvature can be 10-200 mm. From the viewpoint of improving the operability of the interdental cleaning tool, the radius of curvature is preferably 10 to 85 mm.
  • the back side extended portion 12b of curvature radius R 3 portions 12b2 of has been described as an example the structure is 70 mm.
  • the radius of curvature can be 30-200 mm. From the viewpoint of improving the operability of the interdental cleaning tool, the radius of curvature is preferably 30 to 85 mm.
  • the radius of curvature R 2 of the portion 12b1 of the dorsal extension portion 12b has been described as an example the structure is 200 mm. However, if at least a portion of the dorsal portion of the extension is formed as part of an arc centered on the ventral side, the radius of curvature can be 40-500 mm. Further, the portion of the dorsal extension portion 12b may be a straight line.
  • the dorsal extension portion 12b has a portion 12b1 formed as a part of an arc having a center on the ventral side and a portion 12b2 formed as a part of an arc having a center on the dorsal side.
  • the configuration having is described as an example.
  • the dorsal portion of the extension may be configured as a whole in a straight line, or as a part of an arc having a center on the ventral side as a whole. It may be formed, or it may be formed as a part of an arc having a center on the dorsal side as a whole.
  • the present invention is not limited to such a configuration, and when the protrusions are provided on the ventral side of the bent portion, the number thereof is not particularly limited as long as the number is two or more.
  • the protrusion is provided on the ventral side of the bent portion, its shape is not particularly limited.
  • the width of the protrusion along the plane defined by the straight line along the first direction and the straight line along the second direction is larger at the base end portion than at the tip end portion.
  • the base end portion is larger than the tip end portion with respect to the width of the protrusion intersecting the plane.
  • the configuration in which the cleaning unit 4 is provided as the soft member B has been described as an example.
  • the material constituting the cleaning portion is not particularly limited.
  • the cleaning section can be configured as a brush with a large number of flexible bristles fixed to a metal shaft.
  • the present invention can be used as an interdental cleaning tool suitable for cleaning the interdental space of molars.
  • D Interdental cleaning tool A: Main body 1: Base 11: Grip part 11a: First through hole part 11b: Second through hole part 11c: Partition wall 11d: Dorsal grip part 11e: Ventral grip part 12: Extension Part 12a: Two side surfaces 12b: Dorsal extension part 2: Bending part 21: Dorsal bending part 22: Ventral bending part 3: Shaft part B: Soft member 4: Cleaning part 41: Covering part 42: Brush part P: Connecting protrusion Da: Interdental cleaning tool group H: Mounting surface Xa: First direction Xb: Second direction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

種々の把持方法よって好適な姿勢で把持しうる歯間清掃具を実現する。 指で把持することが可能な把持部(11)および把持部(11)から第一方向(Xa)に延出した延出部(12)を有する基部(1)と、延出部(12)の把持部(11)とは反対側の端部から延出して第二方向(Xb)に向けて屈曲した屈曲部(2)と、屈曲部(2)の延出部(12)とは反対側の端部から第二方向(Xb)に沿って延出した軸部と、を有する本体(A)と、軸部に形成され、歯間への挿入が可能な外形で構成された清掃部(4)と、を備え、把持部(11)は、平面(H)に沿って平坦形状に構成されており、第一方向(Xa)とは反対方向に行くに従って屈曲部(2)の屈曲外側である背側に延在しており、把持部(11)の背側に位置する部位(11d)の少なくとも一部は、背側に中心を有する円弧の一部として形成されている。

Description

歯間清掃具
 本発明は、歯間を清掃する歯間清掃具に関する。
 従来、奥歯の歯間を清掃することに適した歯間清掃具が知られている(たとえば、特許文献1~2参照)。この歯間清掃具は、指で把持することが可能な把持部を一端に有する基部と、基部の他端から延出した軸部と、を有する本体と、本体の硬度よりも低い硬度を有する弾性材料からなり、軸部の外面の少なくとも一部を被覆する清掃部と、を備えている。
 特許文献1に記載の歯間清掃具は、基部(文献ではハンドル基材本体)がハンドル本体と先細基材部とを有しており、先細基材部の先端を湾曲形成して構成されている。
 特許文献2に記載の歯間清掃具は、基部が把持部および軸部を連結する連結部を有しており、この連結部には、把持部とは反対側の端部から屈曲した屈曲部(文献では支持部)が設けられている。また、連結部には腹側変形部と背側変形部とが分離して形成されており、背側変形部の一部は背側に曲率中心を有する円弧状に形成されている。
 かかる歯間清掃具の操作性を向上するべく、特に把持部の形状について種々の検討が行われている。たとえば特許文献3には、歯間清掃具の把持部に比較的大径の把持孔を設ける技術が開示されている。また、特許文献3第3図には、把持孔を設けた把持部からブラシ部にかけてS字形状に構成された歯間清掃具が開示されている。
特開2016-104382号公報 特開2017-86774号公報 実願昭61-175977号(実開昭63-79731号)のマイクロフィルム
 しかし、歯間清掃具の把持方法は使用者により異なるため、特許文献1~3のような形状を適用しても、把持方法によっては依然として持ちにくさを感じる場合があった。このような場合、特に歯間清掃具を口腔内に入れる操作や、清掃部を歯間に挿入する操作などの操作を行いにくい場合があった。
 そこで、種々の把持方法よって好適な姿勢で把持しうる歯間清掃具の実現が求められる。
 本発明の一態様に係る歯間清掃具は、指で把持することが可能な把持部および当該把持部から第一方向に延出した延出部を有する基部と、前記延出部の前記把持部とは反対側の端部から延出して前記第一方向と交差する第二方向に向けて屈曲した屈曲部と、前記屈曲部の前記延出部とは反対側の端部から前記第二方向に沿って延出した軸部と、を有する本体と、前記軸部に形成され、歯間への挿入が可能な外形で構成された清掃部と、を備え、前記把持部は、前記第一方向に沿う直線および前記第二方向に沿う直線により画定される
平面に沿って平坦形状に構成されており、前記第一方向とは反対方向に行くに従って前記屈曲部の屈曲外側である背側に延在しており、前記把持部の前記背側に位置する部位の少なくとも一部は、前記背側に曲率中心を有する円弧の一部として形成されていることを特徴とする。
 本歯間清掃具によれば、平坦な把持部を有し、清掃部と把持部とが互いに反対方向に延出し、その全体形状がS字型の歯間清掃具を提供できる。これによって、把持部を親指と人差指とでつまむ第一把持方法、把持部を親指と中指とでつまみ、人差指を延出部に沿える第二把持方法、ならびに、延出部および把持部の全体を握る第三把持方法、の三通りの握り方のいずれによっても、好適に歯間清掃具を把持できる。また、延出部が把持部から連続する形状で延出しているため、特に第一把持方法または第二把持方法により歯間清掃具を把持するときに、歯間清掃具を口腔内に入れる操作の操作性と、清掃部を歯間に挿入する操作の操作性とが、いずれも高まりやすい。
 他の構成として、前記延出部の前記背側に位置する部位の少なくとも一部は、前記背側に曲率中心を有する円弧の一部として形成されていることが好ましい。
 このようにすれば、第二把持方法により歯間清掃具を把持するときに人差指が当接する部位が、なだらかな曲線形状になるため、使用感がよい。また、清掃部を歯間に挿入する際に、人差指で延出部の背側の部位を歯間の方に向けて押しやすい。
 他の構成として、前記把持部の、前記屈曲部の屈曲内側である腹側に位置する部位に、前記平面に沿って突出する少なくとも2個の突起が設けられていることが好ましい。
 このようにすれば、第三把持方法により歯間清掃具を把持するときに、突起が中指の第二関節付近に係止するため、歯間清掃具のグリップ性が向上しうる。その結果、歯間清掃具を操作しやすい。また、少なくとも2個の突起が設けられているので、使用者の手の大きさに依らず少なくとも1個の突起が中指に係止し、上記の効果が得られる。
 他の構成として、前記突起の前記平面に沿う幅は、基端部分のほうが先端部分より大きいことが好ましい。
 このようにすれば、突起が中指の第二関節付近に係止する効果が一層得られやすい。また、突起は、たとえば、複数個の本体が接続された本体群を射出成形により成形する場合の、隣接する本体同士を接続する部分として構成できる。このとき、突起が上記の形状であると、本体群から一つの本体を切り離すときに、突起が把持部の腹側に残りやすい。
 他の構成として、前記突起の前記平面に交差する幅は、基端部分のほうが先端部分より大きいことが好ましい。
 このようにすれば、突起が中指の第二関節付近に係止する効果が一層得られやすい。また、突起は、たとえば、複数個の本体が接続された本体群を射出成形により成形する場合の、隣接する本体同士を接続する部分として構成できる。このとき、突起が上記の形状であると、本体群から一つの本体を切り離すときに、突起が把持部の腹側に残りやすい。
 本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
本発明の実施形態に係る歯間清掃具の斜視図 本発明の実施形態に係る歯間清掃具の平面図 本発明の実施形態に係る歯間清掃具の本体の斜視図 本発明の実施形態に係る歯間清掃具群の平面図 本発明の実施形態に係る歯間清掃具の使用例を示す図
 以下に、本発明に係る歯間清掃具の実施形態について、図面に基づいて説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
〔歯間清掃具の基本構成〕
 図1~3に示すように、歯間清掃具Dは、把持部11および延出部12を有する基部1と屈曲部2と軸部3とが一体成形された本体Aと、本体Aの硬度よりも低い硬度を有する弾性材料からなり、清掃部4を有する軟質部材Bと、を備えている。以下、歯間清掃具Dのうち、屈曲部2の屈曲外側(図1の紙面右側)を背側、屈曲部2の屈曲内側(図1の紙面左側)を腹側として説明する。また、以下の説明において、把持部11から延出部12が延出する第一方向Xaと、屈曲部2から軸部3が延出する第二方向Xbとにより画定される載置面Hを臨む方向視を平面視と定義する。
 図1~3に示すように、歯間清掃具Dは、本体Aの軸部3、ならびに、屈曲部2および延出部12の背側に位置する部位(背側屈曲部位21および背側延出部位12b)が、軟質部材Bで覆われた外形を有する。また、延出部12を基準として、軸部3は屈曲部2を介して図1の紙面左側(腹側)に延出し、把持部11は図1の紙面右側(背側)に向けて湾曲して延びているので、歯間清掃具Dは全体として扁平な逆S字形状を呈している。
 本体Aは、ポリプロピレン、ABS、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアセタールなどの合成樹脂の一種または二種以上の組み合わせで構成されている。本実施形態における本体Aは、ポリプロピレンで構成されている。また、本体Aを構成する合成樹脂には、剛性を高める強化剤が含まれることが好ましい。強化剤としては、ガラス繊維、ナノセルロース繊維、アラミド繊維、炭素繊維などの繊維状の強化剤、マイカ、ガラスフレームなどの板状の強化剤、タルクなどの粉末状の強化剤、ワラストナイトなどの針状の強化剤が挙げられる。強化剤の含有量としては、5重量%以上50重量%以下であり、好ましくは10重量%以上40重量%以下、さらに好ましくは15重量%以上40重量%以下である。
 軟質部材Bは、本体Aの硬度よりも低い硬度を有するエラストマーで構成されている。このエラストマーとして、スチレン系エラストマーが好ましく、シリコン、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマーなどを用いても良い。
〔把持部の構成〕
 把持部11は、使用者が2本の指の腹で把持することが可能な扁平形状で構成されている。把持部11は、区画壁11cにより区画された複数(本実施形態では2個)の貫通孔部11a、11bを有している。把持部11は、上記構成により、貫通孔(第一貫通孔部11aおよび第二貫通孔部11bの内側空間)を取り囲む領域が一体的に繋がっており、把持部11から延出部12が延出する方向(第一方向Xa)に沿う直線に対して、平面視において左右非対称に形成されている。また、歯間清掃具Dが扁平な逆S字形状を呈していることから、第一貫通孔部11aおよび第二貫通孔部11bの開口面は、載置面Hと平行に設けられている。把持部11の背側に位置する背側把持部位11dは、背側に曲率中心を有する半径Rが30mmの円弧状に形成されている(図2)。
 把持部11の腹側に位置する腹側把持部位11eには、載置面Hに沿って突出する複数(本実施形態では2個)の連結突起Pが設けられている。この連結突起Pは、平面視で基端部分の幅が先端部分の幅より大きく形成された台形形状を呈している。また、連結突起Pは、載置面Hに直交する方向の幅(厚さ)についても、基端部の幅(厚さ)が先端部の幅(厚さ)より大きく形成されている。すなわち連結突起Pは、略四角錐台状に形成されている。
 図4に示すように、歯間清掃具Dはその使用前において、複数(本実施形態では10個)の歯間清掃具Dが一体的に形成された歯間清掃具群Daとして提供される。連結突起Pは、歯間清掃具群Daにおいて、隣接する歯間清掃具D同士を連結させており、使用時には、一方の歯間清掃具Dを他方の歯間清掃具Dに対して折り曲げるように捩じることで幅の小さい連結突起Pの先端部分で切断されて、一方の歯間清掃具Dは連結突起Pが残存した状態で他方の歯間清掃具Dから切り離される。
〔延出部の構成〕
 図1に示すように、本体Aにおいて、延出部12は、把持部11から第一方向Xaに延出した扁平棒状に構成されている。ここで、延出部12の背側は軟質部材Bに覆われており、側面12aでは本体Aと軟質部材Bとが面一に形成されている。
 延出部12および軟質部材Bで構成される外形のうち、背側延出部位12bの屈曲部2側にある部分12b1は、腹側に曲率中心を有する半径Rが200mmの凸部円弧形状で構成されている(図2)。延出部12および軟質部材Bで構成される外形のうち、背側延出部位12bの把持部11側にある部分12b2は、背側に曲率中心を有する半径Rが70mmの凹部円弧形状で構成されており、把持部11の背側把持部位11dと面一で滑らかに連続した円弧を形成している(図2)。これにより、歯間清掃具Dの背面形状が逆S字カーブとなっており、延出部12および軟質部材Bで構成される外形は、把持部11から屈曲部2に向かうにつれて平面視における幅が次第に狭くなっている。
〔屈曲部の構成〕
 図1に示すように、本体Aにおいて、屈曲部2は、延出部12の把持部11とは反対側の端部から延出して、第一方向Xaから第一方向Xaと交差する(本実施形態では屈曲内角が120度)第二方向Xbに向けて屈曲した扁平形状で構成されている。なお、第一方向Xaと第二方向Xbとの交差角(屈曲部2の屈曲内角)は、30度以上150度以下、好ましくは80度以上140度以下、更に好ましくは100度以上130度以下で構成されているのが良い。
〔軸部および清掃部の構成〕
 図3に示すように、軸部3は、屈曲部2に対して延出部12とは反対側の端部から第二方向Xbに沿って次第に先細り形状となる円錐台棒状に形成されている。軸部3の外形は、屈曲部2との接続部位(基端)から先端に向かって直径が小さくなるように線形テーパを有している。
 軟質部材Bの一部を構成する清掃部4は、軸部3の外面の少なくとも一部を被覆するとともに歯間への挿入が可能な外形を有している。本実施形態における清掃部4は、図1に示すように、軸部3の全域に密着する被覆部41と、被覆部41から外方に突出した複数(多数)の毛を有するブラシ部42とを有している。本実施形態に係る歯間清掃具Dにおいては、清掃部4が歯間に挿入されたとき、ブラシ部42の毛が柔軟に変形するとともに、被覆部41やブラシ部42が歯に当接して、歯間に存在する異物(食べカスなど)や歯に付着した異物(歯垢など)を取り除くことができる。
〔歯間清掃具の使用方法〕
 図3には、歯間清掃具Dの使用方法が示されている。屈曲部2を有し、全体として扁平な逆S字形状を呈する歯間清掃具Dには、概ね以下の3種類の持ち方がある。
(1)把持部11を親指と人差指とで摘まむ第一把持方法。
(2)把持部11を親指と中指とで摘まみ、人差指を延出部12の背側延出部位12bに沿える第二把持方法。
(3)把持部11および延出部12の全域を握りしめる第三把持方法。
 使用者はいすれかの把持方法により歯間清掃具Dを持って、奥歯の歯間に清掃部4が挿入されるように、清掃部4の先端から基端に向かって口腔内に入れる。ここで、歯間清掃具Dが逆S字形状を呈していることによって延出部12を奥歯方向に案内しやすいため、清掃部4を奥歯の歯間に挿入しやすい。そして、歯間清掃具Dを操作して、歯間内で清掃部4を往復移動させる。把持部11に外力を加えた状態で清掃部4(軸部3)を歯間に挿入して往復移動させたとき、軸部3を被覆する清掃部4と歯との摩擦や当接により、往復移動方向や往復移動方向と交差する方向の応力が軸部3から屈曲部2を介して延出部12に伝達される。
 さらに、本実施形態のように、背側把持部位11dが背側に曲率中心を有する半径Rが30mmの円弧状に形成されていると、延出部12が把持部11から連続的な形状で延出する。これによって、特に第一把持方法または第二把持方法により歯間清掃具を把持するときに、歯間清掃具を口腔内に入れる操作の操作性と、清掃部を歯間に挿入する操作の操作性とが、いずれも高まりやすい。
 加えて、本実施形態のように、腹側把持部位11eに2個の連結突起Pが設けられていると、特に第三把持方法により歯間清掃具を把持するときに、連結突起Pが中指の第二関節付近に係止する。これによって、歯間清掃具Dを安定的に把持しやすい。さらに、本実施形態のように連結突起Pが略四角錐台状に形成されていると、中指の第二関節付近に係止する効果が一層得られやすい。
〔その他の実施形態〕
 最後に、本発明に係る歯間清掃具のその他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
 上記の実施形態では、背側把持部位11dの曲率半径Rが30mmである構成を例として説明した。しかし、背側に中心を有する円弧の一部として形成されている把持部の背側に位置する部位の少なくとも一部について、その曲率半径は10~200mmでありうる。なお、歯間清掃具の操作性を高める観点から、上記の曲率半径は10~85mmであることが好ましい。
 上記の実施形態では、背側延出部位12bの部分12b2の曲率半径Rが70mmである構成を例として説明した。しかし、延出部の背側の部位の少なくとも一部が背側に中心を有する円弧の一部として形成される場合、その曲率半径は30~200mmでありうる。なお、歯間清掃具の操作性を高める観点から、上記の曲率半径は30~85mmであることが好ましい。
 上記の実施形態では、背側延出部位12bの部分12b1の曲率半径Rが200mmである構成を例として説明した。しかし、延出部の背側の部位の少なくとも一部が腹側に中心を有する円弧の一部として形成される場合、その曲率半径は40~500mmでありうる。また、背側延出部位12bの部分は直線であってもよい。
 上記の実施形態では、背側延出部位12bが、腹側に中心を有する円弧の一部として形成された部分12b1と、背側に中心を有する円弧の一部として形成された部分12b2とを有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、延出部の背側の部位は、その全体が直線状に構成されてもよいし、その全体が腹側に中心を有する円弧の一部として形成されてもよいし、その全体が背側に中心を有する円弧の一部として形成されてもよい。
 上記の実施形態では、腹側把持部位11eに連結突起Pが2個設けられた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、屈曲部の腹側に位置する部位に突起が設けられる場合、その個数は、2個以上である限り特に限定されない。
 上記の実施形態では、腹側把持部位11eに略四角錐台状の連結突起Pが2個設けられた構成を例として説明した。しかし、屈曲部の腹側に位置する部位に突起が設けられる場合、その形状は特に限定されない。ただし、当該突起の、第一方向に沿う直線および第二方向に沿う直線により画定される平面に沿う幅が、基端部分のほうが先端部分より大きいことが好ましい。また、当該突起の、上記平面に交差する幅についても、基端部分のほうが先端部分より大きいことが好ましい。
 上記の実施形態では、清掃部4が軟質部材Bとして備えられている構成を例として説明した。しかし、清掃部を構成する材質は特に限定されない。たとえば、清掃部は、金属製の軸部に柔軟性のある多数の毛が固定されたブラシとして構成されうる。
 その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の範囲はそれらによって限定されることはないと理解されるべきである。当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜改変が可能であることを容易に理解できるであろう。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変された別の実施形態も、当然、本発明の範囲に含まれる。
 本発明は、奥歯の歯間を清掃することに適した歯間清掃具に利用可能である。
 D         :歯間清掃具
 A         :本体
 1         :基部
 11        :把持部
 11a       :第一貫通孔部
 11b       :第二貫通孔部
 11c       :区画壁
 11d       :背側把持部位
 11e       :腹側把持部位
 12        :延出部
 12a       :二側面
 12b       :背側延出部位
 2         :屈曲部
 21        :背側屈曲部位
 22        :腹側屈曲部位
 3         :軸部
 B         :軟質部材
 4         :清掃部
 41        :被覆部
 42        :ブラシ部
 P         :連結突起
 Da        :歯間清掃具群
 H         :載置面
 Xa        :第一方向
 Xb        :第二方向

Claims (5)

  1.  指で把持することが可能な把持部および当該把持部から第一方向に延出した延出部を有する基部と、前記延出部の前記把持部とは反対側の端部から延出して前記第一方向と交差する第二方向に向けて屈曲した屈曲部と、前記屈曲部の前記延出部とは反対側の端部から前記第二方向に沿って延出した軸部と、を有する本体と、
     前記軸部に形成され、歯間への挿入が可能な外形で構成された清掃部と、を備え、
     前記把持部は、前記第一方向に沿う直線および前記第二方向に沿う直線により画定される平面に沿って平坦形状に構成されており、前記第一方向とは反対方向に行くに従って前記屈曲部の屈曲外側である背側に延在しており、
     前記把持部の前記背側に位置する部位の少なくとも一部は、前記背側に曲率中心を有する円弧の一部として形成されている歯間清掃具。
  2.  前記延出部の前記背側に位置する部位の少なくとも一部は、前記背側に曲率中心を有する円弧の一部として形成されている請求項1に記載の歯間清掃具。
  3.  前記把持部の、前記屈曲部の屈曲内側である腹側に位置する部位に、前記平面に沿って突出する少なくとも2個の突起が設けられている請求項1または2に記載の歯間清掃具。
  4.  前記突起の前記平面に沿う幅は、基端部分のほうが先端部分より大きい請求項3に記載の歯間清掃具。
  5.  前記突起の前記平面に交差する幅は、基端部分のほうが先端部分より大きい請求項3または4に記載の歯間清掃具。
PCT/JP2020/045972 2019-12-27 2020-12-10 歯間清掃具 WO2021131730A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-239157 2019-12-27
JP2019239157A JP2021106721A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 歯間清掃具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131730A1 true WO2021131730A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76575461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/045972 WO2021131730A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-10 歯間清掃具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021106721A (ja)
WO (1) WO2021131730A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080149134A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Ranir, Llc Dental floss holder
KR20100010739U (ko) * 2009-04-23 2010-11-02 김만하 치실을 포함하는 이쑤시개
JP2017000577A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 サンスター株式会社 歯間清掃具
JP2017086774A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 小林製薬株式会社 歯間清掃具
JP2017119095A (ja) * 2015-12-26 2017-07-06 サンスター株式会社 歯間清掃具及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080149134A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Ranir, Llc Dental floss holder
KR20100010739U (ko) * 2009-04-23 2010-11-02 김만하 치실을 포함하는 이쑤시개
JP2017000577A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 サンスター株式会社 歯間清掃具
JP2017086774A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 小林製薬株式会社 歯間清掃具
JP2017119095A (ja) * 2015-12-26 2017-07-06 サンスター株式会社 歯間清掃具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106721A (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104824B2 (ja) クリーニングブラシ、特に歯ブラシ
US11576760B2 (en) Interdental cleaner
WO2017086369A1 (ja) 歯間清掃具
WO2021131730A1 (ja) 歯間清掃具
WO2021131729A1 (ja) 歯間清掃具
JP7212457B2 (ja) 歯間清掃具
WO2022004577A1 (ja) 歯間清掃具
JP7433310B2 (ja) 歯ブラシ
WO2021131728A1 (ja) 歯間清掃具
WO2022004578A1 (ja) 歯間清掃具
WO2022004579A1 (ja) 歯間清掃具
JP2021106725A (ja) 歯間清掃具
JP2021106724A (ja) 歯間清掃具
WO2018088512A1 (ja) 歯ブラシ
JP2021106722A (ja) 歯間清掃具
CN114025643B (zh) 牙刷
US20210186201A1 (en) Interdental cleaning tool
WO2022004576A1 (ja) 歯間清掃具
JP7388922B2 (ja) 歯間清掃具
WO2020262346A1 (ja) 歯ブラシ
WO2019031314A1 (ja) 歯ブラシ
WO2022004575A1 (ja) 歯間清掃具
WO2020137251A1 (ja) 歯間清掃具
JP2021106723A (ja) 歯間清掃具
WO2022130770A1 (ja) 歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20904679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20904679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1