WO2021131558A1 - コンソールのチルト構造 - Google Patents

コンソールのチルト構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131558A1
WO2021131558A1 PCT/JP2020/044873 JP2020044873W WO2021131558A1 WO 2021131558 A1 WO2021131558 A1 WO 2021131558A1 JP 2020044873 W JP2020044873 W JP 2020044873W WO 2021131558 A1 WO2021131558 A1 WO 2021131558A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
slider
console
connecting member
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044873
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏樹 加藤
天美 石水
Original Assignee
スターテング工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スターテング工業株式会社 filed Critical スターテング工業株式会社
Priority to US17/773,934 priority Critical patent/US11642989B2/en
Priority to CN202080090222.0A priority patent/CN114867920A/zh
Priority to DE112020006327.5T priority patent/DE112020006327T5/de
Priority to KR1020227022847A priority patent/KR20220117888A/ko
Publication of WO2021131558A1 publication Critical patent/WO2021131558A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • B60N2/123Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable and provided with memory locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/183Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable between in-use and out-of-use positions, e.g. to improve access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit

Definitions

  • the present invention relates to a tilt structure that changes the inclination of a console arranged on the side of a seat.
  • a driver's seat is provided in the cabin, and entrances and exits for getting on and off the driver's seat are provided on one side of the left and right sides.
  • a console is arranged on the side of the seat, and a control lever for maneuvering is provided on the console so as to project.
  • a tilt structure that changes the tilt of the console.
  • Patent Document 1 two upper and lower lock pins are set in parallel on the tilt bracket, the upper lock pin is fixed to the second frame side, and the lower lock pin is locked to the tooth groove portion on the first frame side.
  • the structure to be used is disclosed.
  • the inclination of the second frame can be changed by changing the engagement position of the lower lock pin with respect to the tooth groove portion on the first frame side.
  • the present invention has a tilt structure for changing the inclination of the console arranged on the side of the seat, the first frame arranged on the side of the seat, and the first frame.
  • a second frame rotatably attached to the upper part, a slider provided so as to be slidable back and forth with respect to the first frame, and rotatably connected to the second frame and the slider.
  • the second frame, the first frame, the slider, and the connecting member are provided with a connecting member and an operating member for fixing or releasing the inclination of the second frame.
  • a link mechanism including one sliding pair is formed, and the operating member is operably provided to lock or release the operation of the link mechanism.
  • the present invention is as described above, and the first frame, the second frame, the slider, and the connecting member constitute a link mechanism (a mechanism similar to a slider crank mechanism) composed of three kinematic pairs and one sliding pair. ing. Therefore, the inclination of the second frame can be changed by this link mechanism.
  • FIG. 1 It is a perspective view of the seat and the console which concerns on 1st Embodiment. It is a perspective view of the seat and the console in the state which changed the inclination of the console which concerns on 1st Embodiment. It is a side view of the console which concerns on 1st Embodiment, (a) the figure in the state which the operation of the link mechanism is locked, and (b) the figure in the state where the lock of a link mechanism is unlocked. It is a figure explaining the inside of (a) the console which concerns on 1st Embodiment, (b) is a plan view which shows the relationship between the 1st frame, a connecting member and an operation member.
  • the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
  • the horizontal front direction when the driver is seated in the seat 10 will be referred to as the "front” direction
  • the opposite direction of this "front” direction will be referred to as the "rear” direction.
  • the left side when viewed from the driver is defined as the “left” direction
  • the right side when viewed from the driver is defined as the “right” direction.
  • the console 11 is used for construction machinery such as a hydraulic excavator.
  • a construction machine seats 10 for operators are provided in the cabin, and consoles 11 are arranged on both sides of the seats 10.
  • the console 11 is provided with a steering lever 12 for maneuvering so as to project.
  • the operator By operating the control lever 12 with both hands, the operator performs maneuvers such as turning left and right and moving the arm.
  • an entrance / exit for getting on / off the seat 10 is provided further behind the console 11 on one side (the console 11 on the left side in FIG. 1) when viewed from the seat 10. Therefore, in order to reach the seat 10, it is necessary to pass in front of the console 11, and the front of the console 11 is an aisle for getting on and off the seat 10.
  • the console 11 on one side is provided with a gate lever 52 for preventing boarding / alighting during maneuvering, so that the boarding / alighting passage can be blocked during work and the boarding / alighting passage can be opened by flipping up the gate lever 52 during boarding / alighting. It has become like.
  • the console 11 has a tilt structure that changes the inclination of the console 11 in order to facilitate getting on and off the seat 10 and to adjust the height of the control lever 12 when sitting on the seat 10. I have. For example, as shown in FIG. 2, the tilt of the console 11 can be changed to raise the position of the control lever 12.
  • the console 11 includes a first frame 20, a second frame 25, a connecting member 30, a slider 34, and an operating member 40. As shown in FIG. 1, these members are housed inside covered with a frame cover 51, and are not exposed to the outside except for a part that can be operated.
  • the first frame 20 is a frame fixed to the side of the seat 10.
  • the first frame 20 is arranged so as to face the floor surface.
  • the first frame 20 according to the present embodiment includes a pair of side plate portions 20a and a front plate portion 20b formed of a metal plate.
  • the pair of side plate portions 20a constitutes the side surface of the first frame 20, and the front plate portion 20b constitutes the front surface of the first frame 20.
  • a tubular sleeve 20c is formed so as to project forward on the front surface of the front plate portion 20b.
  • the sleeve 20c holds the slider 34, which will be described later, in a slidable manner, and is formed so as to communicate with a hole formed in the front plate portion 20b. Therefore, the slider 34 penetrating the front plate portion 20b is inserted into the inside of the sleeve 20c and is held so as to be slidable back and forth.
  • a slit 20d is formed at the open end of the sleeve 20c along the axial direction from the end edge.
  • the slit 20d is for making it easy for the sleeve 20c to be deformed in the diameter reduction direction when the sleeve 20c is held and held by the holding member 42 described later.
  • a support plate portion 20e is provided so as to face the front plate portion 20b.
  • the support plate portion 20e is erected behind the front plate portion 20b in parallel with the front plate portion 20b.
  • the support plate portion 20e is formed with a hole through which the slider 34, which will be described later, is penetrated, and supports the slider 34 so as to be slidable back and forth in cooperation with the sleeve 20c described above.
  • the second frame 25 is a frame that is attached to the upper part of the first frame 20 and is arranged so as to be swingable up and down with respect to the first frame 20.
  • the second frame 25 according to the present embodiment includes a pair of side plate portions 25a formed of a metal plate.
  • the lower end of the side plate portion 25a of the second frame 25 is arranged so as to overlap the upper end portion of the side plate portion 20a of the first frame 20.
  • a swing shaft 21 for swingably connecting the side plate portions 20a and 25a is provided at a position where the side plate portions 20a and 25a overlap each other in the rear portion.
  • the connecting member 30 is a member whose upper portion is rotatably connected to the second frame 25 and whose lower portion is rotatably connected to a slider 34 (described later).
  • the connecting member 30 according to the present embodiment is configured by fixing a pair of plate-shaped link members 31 in parallel.
  • the connecting member 30 is rotatably attached to the second frame 25 via a rotating shaft 32 near the upper end portion.
  • the connecting member 30 is rotatably attached to the slider 34 near the lower end portion.
  • the connecting member 30 is provided with a slider holding portion 33 near the lower end portion.
  • the slider holding portion 33 is a tubular member rotatably supported by a pair of link members 31.
  • the slider holding portion 33 is provided with a mounting hole 33a for mounting the slider 34, which will be described later.
  • the slider 34 is a member provided so as to be slidable back and forth with respect to the first frame 20.
  • the slider 34 according to the present embodiment is a round bar-shaped member as shown in FIG.
  • the slider 34 penetrates the mounting hole 33a described above and is fixed to the slider holding portion 33. Further, the slider 34 is supported by the sleeve 20c of the first frame 20 in the front, and is supported by the support plate portion 20e in the rear.
  • the front end of the slider 34 projects from the front end opening of the sleeve 20c, and the amount of protrusion from the front end of the sleeve 20c changes as the slider 34 slides.
  • the four links constitute a link mechanism composed of three kinematic pairs and one sliding kinematic pair.
  • the joint portion between the first frame 20 and the second frame 25, the joint portion between the second frame 25 and the connecting member 30, and the joint portion between the connecting member 30 and the slider 34 are kinematic pairs.
  • the joint portion between the first frame 20 and the slider 34 is a sliding pair of pairs.
  • the operation member 40 is a member for fixing or releasing the inclination of the second frame 25.
  • the operating member 40 is operably provided to lock or unlock the operation of the link mechanism described above.
  • the operating member 40 according to the present embodiment has a locked state in which the slider 34 is held so that the slider 34 cannot be moved, and a released state in which the slider 34 is released to allow the slider 34 to move. It is configured to be lucrative.
  • the operating member 40 includes a lever 41, a holding member 42, a bolt 43, and a nut 44.
  • the lever 41 is a rod-shaped member rotatably attached with a bolt 43 described later as a fulcrum.
  • the lever 41 includes a disk-shaped rotating disk portion 41b and a grip 41a extending from the rotating disk portion 41b.
  • a hole through which the bolt 43 is passed is formed in the center of the turntable portion 41b.
  • a protrusion 41c is formed on the side surface of the turntable portion 41b in a part in the circumferential direction centered on the bolt 43.
  • the grip 41a is a handle for rotating the lever 41 around the bolt 43. As shown in FIG. 1 and the like, the grip 41a is operably provided in front of the console 11.
  • the holding member 42 is a member having a substantially U-shaped cross section.
  • the holding member 42 is made of a material that can be elastically deformed within a predetermined range, and is made of, for example, metal.
  • the holding member 42 has a substantially semi-cylindrical band portion 42a, a first end portion 42b continuous from one end of the band portion 42a, and a second end portion 42d continuous from the other end portion of the band portion 42a. And.
  • the band portion 42a has an inner peripheral surface having a substantially C-shaped cross section, and the sleeve 20c of the first frame 20 is held by the inner peripheral surface so as to hold the sleeve 20c.
  • the band portion 42a is fixed to the sleeve 20c by a fixing tool 45 such as a screw.
  • the first end portion 42b is a disk-shaped portion arranged to face the side surface of the rotating disk portion 41b of the lever 41 described above.
  • a hole for attaching the bolt 43 is formed in the center of the first end portion 42b.
  • the first end portion 42b has a protrusion 42c as shown in FIG. 6 formed on a side surface facing the turntable portion 41b.
  • the protrusion 42c is formed in a part of the circumferential direction centered on the bolt 43, and can be engaged with the protrusion 41c of the turntable portion 41b.
  • the second end portion 42d is arranged to face the first end portion 42b, and a hole for attaching the bolt 43 is formed in the center. As shown in FIG. 6 and the like, the bolt 43 is attached so as to penetrate the turntable portion 41b, the first end portion 42b, and the second end portion 42d of the lever 41. A nut 44 is attached to the tip of the bolt 43 on the outer side surface of the second end 42d. The nut 44 is fixed to the bolt 43 so that the distance between the head of the bolt 43 and the nut 44 is constant.
  • the operating member 40 is locked by pulling up the lever 41.
  • the protrusion 41c of the lever 41 rides on and engages with the protrusion 42c of the holding member 42.
  • the holding member 42 is elastically deformed in the direction in which the first end portion 42b and the second end portion 42d of the holding member 42 approach each other. To do.
  • the band portion 42a tightens the sleeve 20c, and the sleeve 20c is deformed in the diameter reduction direction.
  • the slider 34 inserted inside the sleeve 20c is held, and the slider 34 cannot be moved. If the slider 34 cannot be moved, the entire link mechanism cannot be operated, so that the second frame 25 cannot swing, and the angle of the second frame 25 is fixed.
  • the operating member 40 is released by pushing down the lever 41.
  • the protrusion 41c of the lever 41 and the protrusion 42c of the holding member 42 are located at positions displaced in the circumferential direction with respect to the bolt 43. Therefore, the protrusion 42c of the holding member 42 is not pushed inward by the protrusion 41c of the lever 41, and the band portion 42a does not tighten the sleeve 20c.
  • the slider 34 inserted into the sleeve 20c is released, and the slider 34 is allowed to slide, so that the second frame 25 can be swung as shown in FIG. 7.
  • the first frame 20, the second frame 25, the slider 34, and the connecting member 30 constitute a link mechanism composed of three kinematic pairs and one sliding kinematic pair. Therefore, the inclination of the second frame 25 can be changed by this link mechanism. Further, it is possible to switch between locking and unlocking the operation of the link mechanism simply by operating the operating member 40. Therefore, when it is desired to change the inclination of the second frame 25, the operation member 40 is operated to unlock the link mechanism, and when it is desired to fix the inclination of the second frame 25, the operation member 40 is operated. The operation of the link mechanism may be locked. In this way, the tilt of the console 11 can be changed with a simple operation, and the configuration is simple.
  • the console 11 includes a first frame 20, a second frame 25, a connecting member 30, a slider 37, and an operating member 47. As shown in FIG. 8, these mechanisms are covered with a frame cover 51 so as not to be exposed to the outside except for a part that can be operated.
  • the first frame 20 is a frame fixed to the side of the seat 10.
  • the first frame 20 is arranged so as to face the floor surface.
  • the first frame 20 according to the present embodiment includes a pair of side plate portions 20a and a front plate portion 20b formed of a metal plate.
  • the pair of side plate portions 20a constitutes the side surface of the first frame 20, and the front plate portion 20b constitutes the front surface of the first frame 20.
  • a support plate portion 20e is provided so as to face the front plate portion 20b.
  • the support plate portion 20e is erected behind the front plate portion 20b in parallel with the front plate portion 20b.
  • a slider guide 20f for guiding the sliding of the slider 37, which will be described later, is provided between the support plate portion 20e and the front plate portion 20b.
  • the slider guide 20f according to the present embodiment is a shaft member held horizontally in the front-rear direction.
  • a bottom plate portion 22 is horizontally provided on the bottom portion of the first frame 20.
  • the bottom plate portion 22 is formed with a holding groove 22a as shown in FIGS. 9 (b) and 9 (c).
  • the holding groove 22a is a recess or a hole with which the tip portion 47d of the operating member 47, which will be described later, engages.
  • the holding groove 22a according to the present embodiment is formed in a shape in which a plurality of circular holding holes 22b are connected in a front-rear row.
  • the second frame 25 is a frame that is attached to the upper part of the first frame 20 and is arranged so as to be swingable up and down with respect to the first frame 20.
  • the second frame 25 according to the present embodiment includes a pair of side plate portions 25a formed of a metal plate.
  • the lower end of the side plate portion 25a of the second frame 25 is arranged so as to overlap the upper end portion of the side plate portion 20a of the first frame 20.
  • a swing shaft 21 for swingably connecting the side plate portions 20a and 25a is provided at a position where the side plate portions 20a and 25a overlap each other in the rear portion.
  • the connecting member 30 is a member whose upper portion is rotatably connected to the second frame 25 and whose lower portion is rotatably connected to a slider 37 (described later).
  • the connecting member 30 according to the present embodiment is configured by fixing a pair of plate-shaped link members 31 in parallel.
  • the connecting member 30 is rotatably attached to the second frame 25 via a rotating shaft 32 near the upper end portion.
  • a slider 37 which will be described later, is rotatably attached near the lower end of the connecting member 30.
  • an operating portion holding portion 36 for attaching an operating member 47 which will be described later, is provided.
  • the operating portion holding portion 36 is a tubular member rotatably supported by a pair of link members 31.
  • the operating portion holding portion 36 is provided with a through hole 36a for slidably holding the operating member 47 described later. By holding the operating member 47 slidably through the through hole 36a, the operating member 47 can slide up and down in a vertical state.
  • the slider 37 is a member provided so as to be slidable back and forth with respect to the first frame 20.
  • the slider 37 according to the present embodiment is a cylindrical member as shown in FIG. 9A, and is rotatably supported by a pair of link members 31 constituting the connecting member 30.
  • the slider 37 is provided with a guide hole 37a for inserting the slider guide 20f described above. By inserting the slider guide 20f into the guide hole 37a, the slider 37 can slide back and forth along the longitudinal direction of the slider guide 20f.
  • the four links constitute a link mechanism composed of three kinematic pairs and one sliding kinematic pair.
  • the joint portion between the first frame 20 and the second frame 25, the joint portion between the second frame 25 and the connecting member 30, and the joint portion between the connecting member 30 and the slider 37 are kinematic pairs.
  • the joint portion between the first frame 20 and the slider 37 is a sliding pair of pairs.
  • the operation member 47 is a member that is operably provided to fix or release the inclination of the second frame 25.
  • the operating member 47 is operably provided to lock or unlock the operation of the link mechanism described above.
  • the operating member 47 according to the present embodiment can be in a locked state for restricting the movement of the connecting member 30 and a released state for releasing the connecting member 30 to allow the connecting member 30 to move. It is configured in.
  • the operating member 47 is a rod-shaped member operated by the operator when the inclination of the console 11 is changed, and is slidably attached to the operating portion holding portion 36.
  • the operating member 47 is constantly urged downward by the spring 48.
  • the operating member 47 according to the present embodiment includes a grip 47a and a shaft portion 47b, as shown in FIGS. 9A and 10 and the like.
  • the grip 47a is provided at the upper end of the operating member 47 and is exposed to the outside of the frame cover 51 so that the operator can operate it.
  • the grip 47a according to the present embodiment is formed as a circular handle for axially rotating the operating member 47.
  • the shaft portion 47b is a rod-shaped portion extending below the operation member 47, and is arranged so as to penetrate the operation portion holding portion 36 described above.
  • a tip portion 47d that can be engaged with the holding groove 22a of the bottom plate portion 22 is formed.
  • the tip portion 47d according to the present embodiment penetrates the holding groove 22a, and a flange portion 47e is provided on the lower side penetrating the holding groove 22a.
  • the flange portion 47e is formed with a width larger than that of the holding groove 22a, and functions as a retaining member for preventing the tip portion 47d from being pulled out above the holding groove 22a.
  • the shaft portion 47b above the flange portion 47e is formed so that the diameter is gradually different. Specifically, the small diameter portion 47f formed directly above the flange portion 47e, the large diameter portion 47g formed above the small diameter portion 47f, and the bulging portion 47c formed further above the large diameter portion 47g. And.
  • the small diameter portion 47f is formed with a diameter smaller than the minimum width of the holding groove 22a, and when the small diameter portion 47f faces the holding groove 22a, the shaft portion 47b can move between the plurality of holding holes 22b. It has become. Further, the large diameter portion 47g is formed with a diameter larger than the minimum width of the holding groove 22a and smaller than the holding hole 22b (or fitting exactly into the holding hole 22b).
  • the shaft portion 47b In a state where the large diameter portion 47g faces the holding groove 22a, the shaft portion 47b cannot move between the plurality of holding holes 22b (is locked by the holding holes 22b).
  • the bulging portion 47c is formed with a diameter larger than that of the holding groove 22a and the holding hole 22b, so that the bulging portion 47c cannot be inserted inside the holding groove 22a.
  • the first frame 20, the second frame 25, the slider 37, and the connecting member 30 constitute a link mechanism composed of three kinematic pairs and one sliding kinematic pair. Therefore, the inclination of the second frame 25 can be changed by this link mechanism. Further, it is possible to switch between locking and unlocking the operation of the link mechanism simply by operating the operating member 47. Therefore, when it is desired to change the inclination of the second frame 25, the operation member 47 is operated to unlock the link mechanism, and when it is desired to fix the inclination of the second frame 25, the operation member 47 is operated. The operation of the link mechanism may be locked. In this way, the tilt of the console 11 can be changed with a simple operation, and the configuration is simple.
  • a holding groove 22a in which a plurality of circular holding holes 22b are connected in a row is provided in order to engage the tip portion 47d of the operating member 47.
  • the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 12, the holding holes 22b may be formed independently.
  • the tip portion 47d of the operating member 47 is inserted into the holding hole 22b in the locked state, and the tip portion 47d of the operating member 47 is pulled out from the holding hole 22b in the unlocked state. Even in such a modified example, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

簡単な操作でコンソールの傾きを変えることができ、構成もシンプルなチルト構造を提供する。第1フレーム20と第2フレーム25とスライダ37と接続部材30とによって、3つの回り対偶と1つの滑り対偶とからなるリンク機構(スライダクランク機構に類似した機構)を構成した。また、前記第2フレーム25の傾きを固定または固定解除するための操作部材40,47を備える。前記操作部材40,47は、前記リンク機構の作動をロックし、または、ロックを解除するために操作可能に設けられている。

Description

コンソールのチルト構造
 この発明は、座席の側部に配置されるコンソールの傾きを変化させるチルト構造に関する。
 油圧ショベルなどの建設機械においては、キャビン内に運転席が設けられ、この運転席に対して乗り降りするための乗降口が左右片側に設けられている。また、座席の側部にはコンソールが配置され、このコンソールに操縦用の操縦レバーが突出して設けられている。こうした座席への乗降を容易としたり、座席に座ったときの操縦レバーの高さを調節したりするために、コンソールの傾きを変化させるチルト構造を設けたものが存在する。
 例えば、特許文献1には、チルトブラケットに上下2本平行にロックピンがセットされ、上側のロックピンが第2フレーム側に固定され、下側のロックピンが第1フレーム側の歯溝部にロックされる構造が開示されている。この構造では、第1フレーム側の歯溝部に対する下側のロックピンの係合位置を変えることで、第2フレームの傾きを変えることができる。
実開平7-19058号公報
 しかし、上記した特許文献1記載の構造は、第2フレームの傾きを変えるためにコンソールの内部に配置されたチルトブラケットを回転させる必要があった。このため、外部からコンソールの傾きを変えられるようにするためには、チルトブラケットを回転させる機構を設けなければならず、構造が複雑化するという問題があった。
 そこで、本発明は、簡単な操作でコンソールの傾きを変えることができ、構成もシンプルなチルト構造を提供することを課題とする。
 上記した課題を解決するため、本発明は、座席の側部に配置されるコンソールの傾きを変化させるチルト構造であって、座席の側部に配置された第1フレームと、前記第1フレームの上部に上下に揺動可能に取り付けられた第2フレームと、前記第1フレームに対して前後に摺動可能に設けられたスライダと、前記第2フレームと前記スライダとに回動可能に接続された接続部材と、前記第2フレームの傾きを固定または固定解除するための操作部材と、を備え、前記第2フレームと前記第1フレームと前記スライダと前記接続部材とによって、3つの回り対偶と1つの滑り対偶とからなるリンク機構を構成し、前記操作部材は、前記リンク機構の作動をロックし、または、ロックを解除するために操作可能に設けられている。
 本発明は上記の通りであり、第1フレームと第2フレームとスライダと接続部材とによって、3つの回り対偶と1つの滑り対偶とからなるリンク機構(スライダクランク機構に類似した機構)を構成している。このため、このリンク機構によって第2フレームの傾きを変えることができる。また、操作部材を操作するだけで、リンク機構の作動をロックするか、またはロックを解除するかを切り替えることができる。よって、第2フレームの傾きを変えたい場合には、操作部材を操作してリンク機構のロックを解除し、第2フレームの傾きを固定したい場合には、操作部材を操作してリンク機構の作動をロックすればよい。このように、簡単な操作でコンソールの傾きを変えることができ、また、構成もシンプルである。
第1の実施形態に係る、座席およびコンソールの斜視図である。 第1の実施形態に係る、コンソールの傾きを変えた状態の座席およびコンソールの斜視図である。 第1の実施形態に係るコンソールの側面図であって、(a)リンク機構の作動をロックした状態の図、(b)リンク機構のロックを解除した状態の図である。 第1の実施形態に係る、(a)コンソールの内部を説明する図、(b)第1フレームと接続部材および操作部材の関係を示す平面図である。 第1の実施形態に係る、第1フレームと接続部材および操作部材の関係を示す分解図である。 第1の実施形態に係る操作部材の作動を説明する図であって、(a)リンク機構の作動をロックした状態の図、(b)リンク機構のロックを解除した状態の図である。 第1の実施形態に係るリンク機構の動きを説明する図であって、(a)第2フレームを下げた状態の図、(b)第2フレームを上げた状態の図である。 第2の実施形態に係る、座席およびコンソールの斜視図である。 第2の実施形態に係る、(a)コンソールの内部を説明する斜視図、(b)コンソールの底面図、(c)A部拡大図である。 第2の実施形態に係るコンソールの動きを説明する図であって、(a)リンク機構の作動をロックした状態の図、(b)リンク機構のロックを解除した状態の図である。 第2の実施形態に係るコンソールの動きを説明する図であって、第2フレームの傾きを変更してリンク機構の作動をロックした状態の図である。 第2の実施形態の変形例に係るコンソールの底面図である。
 (第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態について、図1~7を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、操縦者が座席10に着席したときの水平な正面方向を「前」方向とし、この「前」方向の反対方向を「後」方向として説明する。また、操縦者が座席10に着席して正面を向いた状態で、操縦者から見て左側を「左」方向とし、操縦者から見て右側を「右」方向として説明する。
 本実施形態に係るコンソール11は、油圧ショベル等の建設機械に使用される。こうした建設機械は、キャビン内に操縦者用の座席10が設けられており、この座席10の両側部にコンソール11が配置されている。このコンソール11には、図1に示すように、操縦用の操縦レバー12が突出して設けられている。操縦者は、この操縦レバー12を両手で操作することにより、左右に旋回したり、アームを動かしたりといった操縦を行う。
 なお、特に図示しないが、座席10から見て片側のコンソール11(図1においては左側のコンソール11)の更に奥には、座席10に対して乗り降りするための乗降口が設けられている。このため、座席10に着くためにはコンソール11の前を通過しなければならないようになっており、このコンソール11の前が座席10への乗降通路となっている。この片側のコンソール11には、操縦時における乗降を妨げるためのゲートレバー52が設けられており、作業中は乗降通路を遮断するとともに、乗降時にはゲートレバー52を跳ね上げることで乗降通路を開放できるようになっている。
 本実施形態に係るコンソール11は、座席10への乗降を容易としたり、座席10に座ったときの操縦レバー12の高さを調節したりするために、コンソール11の傾きを変化させるチルト構造を備えている。例えば、図2に示すようにコンソール11の傾きを変えて、操縦レバー12の位置を高くすることができる。
 このコンソール11は、図3および図4に示すように、第1フレーム20と、第2フレーム25と、接続部材30と、スライダ34と、操作部材40と、を備えている。これらの部材は、図1に示すように、フレームカバー51で覆われた内部に収容されており、操作可能な一部を除いて外部に露出しないようになっている。
 第1フレーム20は、座席10の側部に固定されるフレームである。この第1フレーム20は、床面に臨むように配置される。本実施形態に係る第1フレーム20は、金属板で形成された一対の側板部20aおよび前板部20bを備える。一対の側板部20aが第1フレーム20の側面を構成し、前板部20bが第1フレーム20の前面を構成している。
 前板部20bの前面には、筒状のスリーブ20cが前方へ突出形成されている。このスリーブ20cは、後述するスライダ34を摺動可能に保持するものであり、前板部20bに形成された穴と連通するように形成されている。このため、前板部20bを貫通したスライダ34は、スリーブ20cの内部に挿通されて前後に摺動可能に保持されるようになっている。
 また、このスリーブ20cの解放端には、図5および図6等に示すように、端縁から軸方向に沿ってスリット20dが形成されている。このスリット20dは、後述する保持部材42でスリーブ20cを抱え込んで保持したときに、スリーブ20cを縮径方向に変形しやすくするためのものである。
 また、第1フレーム20の内部には、この前板部20bと対向するように支持板部20eが設けられている。支持板部20eは、前板部20bの後方に、前板部20bと平行に立設されている。この支持板部20eには、後述するスライダ34を貫通させる穴が形成されており、上記したスリーブ20cと協働してスライダ34を前後に摺動可能に支持している。
 第2フレーム25は、第1フレーム20の上部に取り付けられ、第1フレーム20に対して上下に揺動可能に配置されるフレームである。本実施形態に係る第2フレーム25は、金属板で形成された一対の側板部25aを備える。この第2フレーム25の側板部25aの下端部は、第1フレーム20の側板部20aの上端部と重なり合うように配置されている。そして、これらの側板部20a、25aが後部において重なり合う位置に、両者を揺動可能に接続するための揺動軸21が設けられている。
 接続部材30は、図4に示すように、上部が第2フレーム25に回動可能に接続され、下部がスライダ34(後述)に回動可能に接続される部材である。本実施形態に係る接続部材30は、一対のプレート状のリンク部材31を平行に固定して構成されている。
 この接続部材30は、上端部付近において回動軸32を介して第2フレーム25に回動可能に取り付けられている。
 また、この接続部材30は、下端部付近においてスライダ34に回動可能に取り付けられている。具体的には、この接続部材30は、下端部付近にスライダ保持部33を備えている。スライダ保持部33は、一対のリンク部材31によって回転自在に支持された筒状の部材である。このスライダ保持部33には、後述するスライダ34を取り付けるための取付穴33aが設けられている。このスライダ保持部33の取付穴33aにスライダ34を固定することで、接続部材30とスライダ34とが回動可能に接続されている。
 スライダ34は、第1フレーム20に対して前後に摺動可能に設けられた部材である。本実施形態に係るスライダ34は、図4に示すような丸棒状の部材である。このスライダ34は、上記した取付穴33aを貫通してスライダ保持部33に固定されている。また、このスライダ34は、前方において第1フレーム20のスリーブ20cによって摺動を支持されており、後方において支持板部20eによって摺動を支持されている。このスライダ34の前端は、スリーブ20cの前端開口から突出するようになっており、スライダ34が摺動することでスリーブ20cの前端からの突出量が変化するようになっている。
 本実施形態に係るチルト構造では、上記した4つのリンク(第1フレーム20、第2フレーム25、接続部材30、スライダ34)によって、3つの回り対偶と1つの滑り対偶とからなるリンク機構が構成されている。すなわち、第1フレーム20と第2フレーム25とのジョイント部分、第2フレーム25と接続部材30とのジョイント部分、接続部材30とスライダ34とのジョイント部分は、回り対偶である。また、第1フレーム20とスライダ34とのジョイント部分は、滑り対偶である。これにより、固定されたリンクである第1フレーム20に対して第2フレーム25が揺動すると、それに合わせて接続部材30が揺動し、スライダ34が摺動するようになっている。具体的には、第2フレーム25が下方に揺動すると、図7(a)に示すように、接続部材30が下方に揺動し、スライダ34が前方にスライドする。また、第2フレーム25が上方に揺動すると、図7(b)に示すように、接続部材30が上方に揺動し、スライダ34が後方にスライドする。
 操作部材40は、第2フレーム25の傾きを固定または固定解除するための部材である。この操作部材40は、上記したリンク機構の作動をロックし、または、ロックを解除するために操作可能に設けられている。具体的には、本実施形態に係る操作部材40は、スライダ34が移動できないようにスライダ34を保持するロック状態と、スライダ34を解放してスライダ34の移動を許容する解除状態と、をとりうるように構成されている。
 この操作部材40は、図5に示すように、レバー41と、保持部材42と、ボルト43と、ナット44と、を備える。
 レバー41は、後述するボルト43を支点として回転可能に取り付けられた棒状の部材である。このレバー41は、円盤状の回転盤部41bと、回転盤部41bから延設されたグリップ41aと、を備える。回転盤部41bの中央には、ボルト43を貫通させる穴が形成されている。また、回転盤部41bの側面には、図6に示すように、ボルト43を中心とした周方向の一部に突起41cが形成されている。グリップ41aは、ボルト43を中心にレバー41を回転させるための取っ手である。このグリップ41aは、図1等に示すように、コンソール11の前方に操作可能に設けられている。
 保持部材42は、図6に示すように、断面略U字形の部材である。この保持部材42は、所定の範囲で弾性変形可能な材料で形成されており、例えば金属などで形成されている。この保持部材42は、略半円筒状の帯部42aと、帯部42aの一方の端部から連続する第1端部42bと、帯部42aの他方の端部から連続する第2端部42dと、を備える。
 帯部42aは、図6に示すように、断面略C字形の内周面を有しており、この内周面で第1フレーム20のスリーブ20cを抱え込むように保持している。この帯部42aは、図4(b)および図5に示すように、ネジ等の固定具45によってスリーブ20cに固定されている。
 第1端部42bは、前述したレバー41の回転盤部41bの側面に対向配置される円盤状の部位である。この第1端部42bには、ボルト43を取り付ける穴が中央に形成されている。また、この第1端部42bは、回転盤部41bに臨む側面に、図6に示すような突起42cが形成されている。この突起42cは、ボルト43を中心とした周方向の一部に形成されており、回転盤部41bの突起41cに係合可能となっている。
 第2端部42dは、第1端部42bと対向配置されており、ボルト43を取り付ける穴が中央に形成されている。ボルト43は、図6等に示すように、レバー41の回転盤部41bと第1端部42bと第2端部42dとを貫通して取り付けられている。ボルト43の先端部には、第2端部42dの外側の側面においてナット44が取り付けられている。このナット44は、ボルト43の頭部とナット44との間隔が一定となるように、ボルト43に固定されている。
 この操作部材40は、図3(a)に示すように、レバー41を引き上げることでロック状態となる。このロック状態においては、図6(a)に示すように、レバー41の突起41cが、保持部材42の突起42cに乗り上げて係合する。このとき、レバー41の突起41cによって保持部材42の突起42cが内側に押し込まれるので、保持部材42の第1端部42bと第2端部42dとが接近する方向へ、保持部材42が弾性変形する。これにより、帯部42aがスリーブ20cを締め付けて、スリーブ20cが縮径方向に変形する。このようにスリーブ20cが縮径することで、スリーブ20cの内部に挿通されたスライダ34が保持され、スライダ34が移動できない状態となる。スライダ34が移動できない状態となれば、リンク機構全体が作動できないので、第2フレーム25も揺動できなくなり、第2フレーム25の角度が固定される。
 また、この操作部材40は、図3(b)に示すように、レバー41を押し下げることで解除状態となる。この解除状態においては、図6(b)に示すように、レバー41の突起41cと、保持部材42の突起42cとが、ボルト43を軸とした周方向にずれた位置にある。このため、レバー41の突起41cによって保持部材42の突起42cが内側に押し込まれず、帯部42aがスリーブ20cを締め付けない。この状態では、スリーブ20cの内部に挿通されたスライダ34が解放されており、スライダ34の摺動が許容されるため、図7に示すように第2フレーム25を揺動させることができる。
 このように、本実施形態によれば、第1フレーム20と第2フレーム25とスライダ34と接続部材30とによって、3つの回り対偶と1つの滑り対偶とからなるリンク機構を構成している。このため、このリンク機構によって第2フレーム25の傾きを変えることができる。また、操作部材40を操作するだけで、リンク機構の作動をロックするか、またはロックを解除するかを切り替えることができる。よって、第2フレーム25の傾きを変えたい場合には、操作部材40を操作してリンク機構のロックを解除し、第2フレーム25の傾きを固定したい場合には、操作部材40を操作してリンク機構の作動をロックすればよい。このように、簡単な操作でコンソール11の傾きを変えることができ、また、構成もシンプルである。
 (第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態について、図8~11を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、重複する記載を避けて、上記した第1の実施形態と相違する箇所のみを説明する。
 本実施形態に係るコンソール11は、図9等に示すように、第1フレーム20と、第2フレーム25と、接続部材30と、スライダ37と、操作部材47と、を備えている。これらの機構は、図8に示すように、フレームカバー51で覆われており、操作可能な一部を除いて外部に露出しないようになっている。
 第1フレーム20は、座席10の側部に固定されるフレームである。この第1フレーム20は、床面に臨むように配置される。本実施形態に係る第1フレーム20は、金属板で形成された一対の側板部20aおよび前板部20bを備える。一対の側板部20aが第1フレーム20の側面を構成し、前板部20bが第1フレーム20の前面を構成している。
 第1フレーム20の内部には、前板部20bと対向するように支持板部20eが設けられている。支持板部20eは、前板部20bの後方に、前板部20bと平行に立設されている。この支持板部20eと前板部20bとの間には、後述するスライダ37の摺動をガイドするためのスライダガイド20fが設けられている。本実施形態に係るスライダガイド20fは、前後に水平に保持された軸部材である。
 また、第1フレーム20の底部には、底板部22が水平に設けられている。この底板部22には、図9(b)および図9(c)に示すような保持溝22aが形成されている。保持溝22aは、後述する操作部材47の先端部47dが係合する凹部または孔である。本実施形態に係る保持溝22aは、複数の円形の保持穴22bを前後一列につなげた形状で形成されている。
 第2フレーム25は、第1フレーム20の上部に取り付けられ、第1フレーム20に対して上下に揺動可能に配置されるフレームである。本実施形態に係る第2フレーム25は、金属板で形成された一対の側板部25aを備える。この第2フレーム25の側板部25aの下端部は、第1フレーム20の側板部20aの上端部と重なり合うように配置されている。そして、これらの側板部20a、25aが後部において重なり合う位置に、両者を揺動可能に接続するための揺動軸21が設けられている。
 接続部材30は、図9(a)に示すように、上部が第2フレーム25に回動可能に接続され、下部がスライダ37(後述)に回動可能に接続される部材である。本実施形態に係る接続部材30は、一対のプレート状のリンク部材31を平行に固定して構成されている。この接続部材30は、上端部付近において回動軸32を介して第2フレーム25に回動可能に取り付けられている。また、この接続部材30の下端部付近には、後述するスライダ37が回動可能に取り付けられている。
 また、この接続部材30の中間部には、後述する操作部材47を取り付けるための操作部保持部36が設けられている。この操作部保持部36は、一対のリンク部材31によって回転自在に支持された筒状の部材である。この操作部保持部36には、後述する操作部材47を摺動可能に保持するための貫通穴36aが設けられている。この貫通穴36aによって操作部材47を摺動可能に保持することで、操作部材47は垂直な状態で上下に摺動可能となっている。
 スライダ37は、第1フレーム20に対して前後に摺動可能に設けられた部材である。本実施形態に係るスライダ37は、図9(a)に示すような円筒状の部材であり、接続部材30を構成する一対のリンク部材31によって回転自在に支持されている。このスライダ37には、前述したスライダガイド20fを挿通するためのガイド穴37aが設けられている。このガイド穴37aにスライダガイド20fを挿通することで、スライダ37はスライダガイド20fの長手方向に沿って前後に摺動可能となっている。
 本実施形態に係るチルト構造では、上記した4つのリンク(第1フレーム20、第2フレーム25、接続部材30、スライダ37)によって、3つの回り対偶と1つの滑り対偶とからなるリンク機構が構成されている。すなわち、第1フレーム20と第2フレーム25とのジョイント部分、第2フレーム25と接続部材30とのジョイント部分、接続部材30とスライダ37とのジョイント部分は、回り対偶である。また、第1フレーム20とスライダ37とのジョイント部分は、滑り対偶である。これにより、固定されたリンクである第1フレーム20に対して第2フレーム25が揺動すると、それに合わせて接続部材30が揺動し、スライダ37が摺動するようになっている。具体的には、第2フレーム25が下方に揺動すると、図10(a)に示すように、接続部材30が下方に揺動し、スライダ37が前方にスライドする。また、第2フレーム25が上方に揺動すると、図11に示すように、接続部材30が上方に揺動し、スライダ37が後方にスライドする。
 操作部材47は、第2フレーム25の傾きを固定または固定解除するために操作可能に設けられた部材である。この操作部材47は、上記したリンク機構の作動をロックし、または、ロックを解除するために操作可能に設けられている。具体的には、本実施形態に係る操作部材47は、接続部材30の移動を規制するロック状態と、接続部材30を解放して接続部材30の移動を許容する解除状態と、をとりうるように構成されている。
 この操作部材47は、コンソール11の傾きを変えるときに操縦者に操作される棒状部材であり、操作部保持部36に対して上下に摺動可能に取り付けられている。この操作部材47は、バネ48によって、常時下方に付勢されている。本実施形態に係る操作部材47は、図9(a)および図10等に示すように、グリップ47aと、軸部47bと、を備える。
 グリップ47aは、操作部材47の上端に設けられており、操縦者が操作できるようにフレームカバー51の外部に露出している。本実施形態に係るグリップ47aは、操作部材47を軸回転させるために円形の取っ手として形成されている。
 軸部47bは、操作部材47の下方に延設された棒状部であり、前述した操作部保持部36を貫通して配置される。この軸部47bの下端には、底板部22の保持溝22aに係合可能な先端部47dが形成されている。本実施形態に係る先端部47dは、保持溝22aを貫通しており、保持溝22aを貫通した下側にフランジ部47eが設けられている。このフランジ部47eは、保持溝22aよりも大きい幅で形成されており、先端部47dが保持溝22aの上方に引き抜かれることを防止するための抜け止めとして機能している。
 なお、このフランジ部47eの上方の軸部47bは、段階的に径が異なるように形成されてる。具体的には、フランジ部47eの直上に形成された小径部47fと、この小径部47fの上部に形成された大径部47gと、大径部47gの更に上部に形成された膨出部47cと、を備える。小径部47fは、保持溝22aの最小幅よりも小さい径で形成されており、この小径部47fが保持溝22aに臨んでいる状態では、軸部47bが複数の保持穴22bの間を移動可能となっている。また、大径部47gは、保持溝22aの最小幅よりも大きく、保持穴22bよりも小さい(または保持穴22bにぴったり嵌る)径で形成されている。この大径部47gが保持溝22aに臨んでいる状態では、軸部47bが複数の保持穴22bの間を移動できない(保持穴22bに係止される)ようになっている。膨出部47cは、保持溝22aや保持穴22bよりも大きい径で形成されており、保持溝22aの内部には入れないようになっている。
 このため、図10(a)に示すように、自然状態では、バネ48の付勢力と操作部材47の自重により、操作部材47が下方に下がった状態となっている。このとき、軸部47bは、膨出部47cの下面が底板部22に当たる位置まで下方に押し付けられている。そして、軸部47bの大径部47gが、複数の保持穴22bのいずれかに嵌合して固定されている。この状態がロック状態である。このロック状態においては、操作部材47が前後に移動できないため、操作部保持部36の前後移動が規制されており、これにより接続部材30の移動が規制されている。接続部材30の移動が規制されることでリンク機構全体が作動できないので、第2フレーム25も揺動できなくなり、第2フレーム25の角度が固定される。
 一方、図10(b)に示すように、小径部47fが保持溝22aの高さとなる位置まで操作部材47が持ち上げられると、操作部材47は保持溝22aの長手方向に沿って前後に移動可能となる。この状態が解除状態である。この解除状態においては、操作部材47が前後に移動できるため、操作部保持部36の前後移動が可能となり、これにより接続部材30の移動が許容されている。このように接続部材30の移動が許容されるため、第2フレーム25を揺動させることができる。
 第2フレーム25の角度を変更したい場合には、操作部材47が持ち上げて解除状態とし、この解除状態で第2フレーム25を持ち上げて所定の角度とした後に、持ち上げていた操作部材47を離せばよい。このように操作すれば、図11に示すように、操作部材47を離した位置で操作部材47がロック状態となり、第2フレーム25の角度を固定することができる。
 このように、本実施形態によれば、第1フレーム20と第2フレーム25とスライダ37と接続部材30とによって、3つの回り対偶と1つの滑り対偶とからなるリンク機構を構成している。このため、このリンク機構によって第2フレーム25の傾きを変えることができる。また、操作部材47を操作するだけで、リンク機構の作動をロックするか、またはロックを解除するかを切り替えることができる。よって、第2フレーム25の傾きを変えたい場合には、操作部材47を操作してリンク機構のロックを解除し、第2フレーム25の傾きを固定したい場合には、操作部材47を操作してリンク機構の作動をロックすればよい。このように、簡単な操作でコンソール11の傾きを変えることができ、また、構成もシンプルである。
 なお、本実施形態においては、操作部材47の先端部47dを係合させるために、複数の円形の保持穴22bを一列につなげた保持溝22aを設けている。しかしながら、これに限らず、図12に示すように、保持穴22bをそれぞれ独立して形成してもよい。この場合、ロック状態においては操作部材47の先端部47dが保持穴22bに挿入され、解除状態においては操作部材47の先端部47dが保持穴22bから引き抜かれることとなる。このような変形例においても、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。
 10 座席
 11 コンソール
 12 操縦レバー
 20 第1フレーム
 20a 側板部
 20b 前板部
 20c スリーブ
 20d スリット
 20e 支持板部
 20f スライダガイド
 21 揺動軸
 22 底板部
 22a 保持溝
 22b 保持穴
 25 第2フレーム
 25a 側板部
 30 接続部材
 31 リンク部材
 32 回動軸
 33 スライダ保持部
 33a 取付穴
 34 スライダ
 36 操作部保持部
 36a 貫通穴
 37 スライダ
 37a ガイド穴
 40 操作部材
 41 レバー
 41a グリップ
 41b 回転盤部
 41c 突起
 42 保持部材
 42a 帯部
 42b 第1端部
 42c 突起
 42d 第2端部
 43 ボルト
 44 ナット
 45 固定具
 47 操作部材
 47a グリップ
 47b 軸部
 47c 膨出部
 47d 先端部
 47e フランジ部
 47f 小径部
 47g 大径部
 48 バネ
 51 フレームカバー
 52 ゲートレバー

Claims (3)

  1.  座席の側部に配置されるコンソールの傾きを変化させるチルト構造であって、
     座席の側部に配置された第1フレームと、
     前記第1フレームの上部に上下に揺動可能に取り付けられた第2フレームと、
     前記第1フレームに対して前後に摺動可能に設けられたスライダと、
     前記第2フレームと前記スライダとに回動可能に接続された接続部材と、
     前記第2フレームの傾きを固定または固定解除するための操作部材と、
     を備え、
     前記第2フレームと前記第1フレームと前記スライダと前記接続部材とによって、3つの回り対偶と1つの滑り対偶とからなるリンク機構を構成し、
     前記操作部材は、前記リンク機構の作動をロックし、または、ロックを解除するために操作可能に設けられている、コンソールのチルト構造。
  2.  前記操作部材は、前記スライダが移動できないように前記スライダを保持するロック状態と、前記スライダを解放して前記スライダの移動を許容する解除状態と、をとりうるように構成されている、請求項1記載のコンソールのチルト構造。
  3.  前記操作部材は、前記接続部材の移動を規制するロック状態と、前記接続部材を解放して前記接続部材の移動を許容する解除状態と、をとりうるように構成されている、請求項1記載のコンソールのチルト構造。
PCT/JP2020/044873 2019-12-26 2020-12-02 コンソールのチルト構造 WO2021131558A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/773,934 US11642989B2 (en) 2019-12-26 2020-12-02 Tilt structure for console
CN202080090222.0A CN114867920A (zh) 2019-12-26 2020-12-02 控制台的倾斜结构
DE112020006327.5T DE112020006327T5 (de) 2019-12-26 2020-12-02 Konsolenkippstruktur
KR1020227022847A KR20220117888A (ko) 2019-12-26 2020-12-02 콘솔의 틸트 구조

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236074A JP7266879B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 コンソールのチルト構造
JP2019-236074 2019-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131558A1 true WO2021131558A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76573168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044873 WO2021131558A1 (ja) 2019-12-26 2020-12-02 コンソールのチルト構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11642989B2 (ja)
JP (1) JP7266879B2 (ja)
KR (1) KR20220117888A (ja)
CN (1) CN114867920A (ja)
DE (1) DE112020006327T5 (ja)
WO (1) WO2021131558A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147328B2 (ja) * 2018-07-27 2022-10-05 コベルコ建機株式会社 建設機械のキャブ
KR102294109B1 (ko) * 2020-12-21 2021-08-25 안국수 건설장비의 다관절 작동형 콘솔박스

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291564A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の操作レバーコンソールのチルト装置
JP4535457B2 (ja) * 2006-06-13 2010-09-01 キャタピラージャパン株式会社 作業機械における乗降遮断装置
JP4555268B2 (ja) * 2006-09-11 2010-09-29 住友建機株式会社 建設機械のコンソールボックスのチルト角度調節装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7115796U (de) * 1971-04-23 1971-07-22 Gebr Isringhausen Fahrzeugsitz mit hinterem fahrzeugfestem tragteil
JPS61128140U (ja) * 1985-01-31 1986-08-11
GB2241885B (en) * 1987-06-26 1992-01-08 Seats Inc Floating knee pivot suspension
JP3157351B2 (ja) 1993-06-15 2001-04-16 富士重工業株式会社 過給機付エンジンの制御方法
JPH0719058U (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 住友建機株式会社 建設機械の操縦装置に於けるチルトロック装置
JP3937914B2 (ja) * 2002-05-14 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両操作装置
US6971279B2 (en) * 2003-02-12 2005-12-06 Volvo Construction Equipment Holding Sweden Ab Control lever safety apparatus for heavy equipment
US20070085362A1 (en) * 2004-07-20 2007-04-19 Komatsu Ltd. Operation means box device
KR100826628B1 (ko) 2007-06-11 2008-05-02 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 콘솔박스와 아암레스트가 연동가능하게 설치되는 중장비용운전실캡
JP6410645B2 (ja) * 2015-03-09 2018-10-24 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2017051931A1 (ja) * 2016-10-21 2017-03-30 株式会社小松製作所 作業車両
JP6916072B2 (ja) * 2017-09-12 2021-08-11 株式会社山田製作所 ステアリング装置
DE102018221340A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Konsole für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291564A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の操作レバーコンソールのチルト装置
JP4535457B2 (ja) * 2006-06-13 2010-09-01 キャタピラージャパン株式会社 作業機械における乗降遮断装置
JP4555268B2 (ja) * 2006-09-11 2010-09-29 住友建機株式会社 建設機械のコンソールボックスのチルト角度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11642989B2 (en) 2023-05-09
US20220410766A1 (en) 2022-12-29
JP2021105265A (ja) 2021-07-26
KR20220117888A (ko) 2022-08-24
DE112020006327T5 (de) 2022-10-06
CN114867920A (zh) 2022-08-05
JP7266879B2 (ja) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021131558A1 (ja) コンソールのチルト構造
DE60305013T2 (de) Herunterklappbare, im boden verstaubare kraftfahrzeugsitzanordnung
DE10317926B4 (de) Verbesserte Fahrzeugsitz-Baugruppe
DE19961059B4 (de) Eine Sitzvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102015117186A1 (de) Kleinkinderträger und diesen enthaltende Kinderwagenvorrichtung
JP4544171B2 (ja) キャビン昇降装置
JPH0212772B2 (ja)
JP6802665B2 (ja) シートリクライニング装置
EP0585661A1 (de) Stuhl mit Sitztiefenverstellung
DE10332993A1 (de) Steuerhebelsicherheitsvorrichtung für schweres Baugerät
DE10020923A1 (de) Vorverlegbarer Kraftfahrzeugsitz mit einer Rückenlehne und einem vorverlagerbaren Sitzträger
DE4419789A1 (de) Vorrichtung zum Einstellen der Sitzhöhe eines Fahrzeugsitzes
WO2021131556A1 (ja) コンソールのチルト構造およびコンソール
WO2021131557A1 (ja) コンソールのチルト構造
KR101372108B1 (ko) 시트 높이 조절 연동형 슬라이딩 레버장치
JP4260570B2 (ja) 車両用シート装置
DE19641091C2 (de) Kippkonstruktion zum Kippen eines Fahrzeugsitzes, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
JPH023944Y2 (ja)
JP2018030547A (ja) 乗物用シート
JPH0327100Y2 (ja)
JP5925501B2 (ja) 車両用シート
JPH07195969A (ja) シートのリフター機構
JP2003233430A (ja) 建設機械のペダル動作規制装置
GB2413069A (en) Vehicle seat with seat cushion tip-up structure
JPWO2004108471A1 (ja) インターロック機構を備えるチップアップ・スライド式自動車用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20904669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227022847

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20904669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1