WO2021131541A1 - セミフィニッシュトレンズおよび眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

セミフィニッシュトレンズおよび眼鏡レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021131541A1
WO2021131541A1 PCT/JP2020/044737 JP2020044737W WO2021131541A1 WO 2021131541 A1 WO2021131541 A1 WO 2021131541A1 JP 2020044737 W JP2020044737 W JP 2020044737W WO 2021131541 A1 WO2021131541 A1 WO 2021131541A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
semi
optical region
optical
finish
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044737
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆二 渡邊
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
隆二 渡邊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 隆二 渡邊 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to EP20904668.9A priority Critical patent/EP4083686A4/en
Priority to US17/781,156 priority patent/US20230004025A1/en
Priority to JP2021567118A priority patent/JP7465285B2/ja
Publication of WO2021131541A1 publication Critical patent/WO2021131541A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks

Definitions

  • the present invention relates to a semi-finished lens having a surface on the object side and a surface on the eyeball side, and a semi-finished lens that becomes a completed spectacle lens by processing the surface on the eyeball side, and a method for manufacturing the spectacle lens.
  • Eyeglass lenses are usually roughly divided into finish lenses and semi-finish lenses.
  • a finish lens is a lens in which both the object-side surface (usually a convex surface) and the eyeball-side surface (usually a concave surface) of the lens are mirror optical surfaces that satisfy the prescribed lens power, and the curved surface of the optical surface is processed. Means a lens that you don't need.
  • the surface of the lens on the object side refers to the surface that constitutes the lens and is the target side that is visually recognized when the lens is worn as spectacles. Further, the surface on the eyeball side of the lens means a surface that becomes the eyeball side of the wearer when the lens is worn as spectacles among the surfaces constituting the lens.
  • the semi-finished lens is a lens that has a surface on the object side (usually a convex surface) and a surface on the eyeball side of the lens, but does not have a visual acuity correction function, and only the surface on the object side is mirror-processed. It has an optical surface, and the surface on the eyeball side is an unprocessed surface. Removed by processing so that the lens manufacturer can create a lens with a vision correction function by surface processing (grinding, cutting, polishing, etc.) the surface on the eyeball side according to the lens prescription power. It is designed with a lens thickness that leaves a margin to be removed.
  • the frame edge thickness (edge thickness) of the lens should be minimized according to the prescription value and the frame shape of the wearer.
  • the shape of the spectacle lens is designed (see, for example, Patent Document 3).
  • the peripheral edge of the semi-finished lens may be cut during lens processing.
  • a notch also referred to as a "knife edge”
  • the lens may be cracked during processing.
  • the peripheral edge of the lens is cut and a defect is generated, inconvenience will occur after the lens is polished.
  • a surface treatment such as an antireflection coat or a hard coat
  • the outer peripheral shape of the lens may not match the shape of the lens holding device. For this reason, inconvenience also occurs in the surface treatment step, such as surface treatment being applied to a surface that originally does not require surface treatment.
  • Patent Document 1 discloses a method for manufacturing a plastic lens for spectacles, which has a groove portion constricted inward on the side surface of the lens and has a non-circular plan view shape of a cross section crossing the groove portion. There is.
  • a lens main body portion having two lens surfaces formed in a rectangular shape when viewed from the optical axis direction, and a relatively thin edge portion protruding laterally from the lens main body portion are described.
  • a spectacle lens base material (semi-finished lens) composed of the above is disclosed.
  • the plastic lens for spectacles obtained by the manufacturing method disclosed in Patent Document 1 although there is an effect that the amount of waste in the spectacle manufacturing process can be reduced, the above-mentioned problem, that is, the lens in the processing process of the semi-finished lens It is not possible to avoid the occurrence of a notch in the peripheral portion. Further, in the spectacle lens base material having the structure disclosed in Patent Document 2, a notch at a thin edge is likely to occur when the surface on the eyeball side is processed, and the above-mentioned problem cannot be solved.
  • an object of the present invention is to provide a semi-finished lens capable of preventing the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during lens processing. is there.
  • the present inventor has found that the above problems can be solved by an invention having the following configuration. That is, in order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
  • (Structure 1) A semi-finished lens that has a surface on the object side and a surface on the eyeball side, and is a spectacle lens completed by processing the surface on the eyeball side.
  • a semi-finished lens having an optical region and a non-optical region on the surface on the object side.
  • the optical region has an optical surface having a predetermined design shape, and the non-optical region has a design shape different from the optical surface and has a design shape different from that of the optical surface.
  • the semi-finish lens according to any one of configurations 1 to 3, wherein the optical region and the non-optical region are in contact with each other continuously or discontinuously at a boundary.
  • (Structure 13) A method for manufacturing a spectacle lens having a lens power according to a lens prescription value.
  • the semi-finished lens includes an optical region and a non-optical region having different design shapes from each other on the surface on the object side. How to manufacture spectacle lenses.
  • the semi-finished lens of the present invention it is possible to prevent the occurrence of a notch at the peripheral edge of the lens during lens processing. Further, according to the semi-finished lens of the present invention, it is possible to prevent the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during such lens processing, so that the above-mentioned problem of waste disposal during conventional lens processing and the above-mentioned problem , The problem in the surface treatment process after lens processing can be solved.
  • FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of the semi-finished lens of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of the semi-finish lens as seen from the direction of arrow A in FIG.
  • FIG. 3 is a side view of the semi-finish lens as viewed from the direction of arrow B in FIG.
  • Plastic is the mainstream material for spectacle lenses, and plastic is preferably used as the material for the semi-finished lens of the present invention. Specifically, various base materials usually used as plastic lenses can be used, and the lens can be produced by injecting a lens monomer into a lens forming mold and performing a curing treatment.
  • the lens monomer is not particularly limited, and various monomers usually used in the production of plastic lenses can be used. For example, a molecule having a benzene ring, a naphthalene ring, an ester bond, a carbonate bond, a urethane bond, or the like can be used. Further, a compound containing sulfur and a halogen element can be used, and in particular, a compound having a nuclear halogen-substituted aromatic ring can also be used.
  • a lens monomer can be produced by using one kind or two or more kinds of monomers having the above functional groups.
  • styrene divinylbenzene
  • phenyl (meth) acrylate benzyl (meth) acrylate
  • naphthyl (meth) acrylate methyl (meth) acrylate
  • diethylene glycol bisallyl carbonate diallyl (iso) phthalate
  • dibenzylitaconate dibenzylfuma.
  • polyurethane-based materials such as polythiourethane resin and polyurethane resin
  • epithio-based materials such as polysulfide resin
  • polycarbonate-based materials such as polycarbonate-based materials
  • diethylene glycol bisallyl carbonate-based materials preferably mentioned.
  • a colorless one is usually used, but depending on the purpose and application, a colored one can be used as long as the transparency is not impaired.
  • the semi-finished lens of the present invention is a semi-finished lens that has a surface on the object side and a surface on the eyeball side as described in the above configuration 1, and is a spectacle lens completed by processing the surface on the eyeball side. It is characterized in that the surface on the object side is provided with an optical region and a non-optical region.
  • the semi-finish lens 1 of the first embodiment includes an optical region 11 and non-optical regions 12 and 13 on the surface 10 on the object side.
  • FIG. 1 is a plan view, the non-optical regions 12 and 13 are hatched so that they can be easily understood in the drawing.
  • the non-optical regions 12 and 13 are configured to include at least a part of the outer edge portion of the semi-finished lens 1.
  • the semi-finished lens 1 of the present embodiment includes a non-optical region 12 on the upper edge side and a non-optical region 13 on the lower edge side of the elliptical optical region 11 in a plan view.
  • the entire surface 10 on the object side has a circular shape.
  • the non-optical regions 12 and 13 are arranged at positions facing each other with the optical region 11 interposed therebetween. It is formed as one area.
  • the shapes of the non-optical regions 12 and 13 are, for example, cylindrical surfaces, but are not particularly limited as long as they can secure the strength that can prevent the occurrence of cuts at the peripheral edge of the lens during lens processing. ..
  • the optical region 11 is a convex surface that has been mirror-processed and optically finished, and is an optically effective surface. Further, the optical region 11 is always a region larger than the frame shape in which the lens is mounted, while the non-optical regions 12 and 13 are located in portions outside the frame shape and are optically invalid surfaces. It has become.
  • the surface 16 on the eyeball side of the semi-finish lens 1 is, for example, a flat surface in the present embodiment (see FIGS. 2 and 3), but it may be a concave surface or a convex surface.
  • the optical region 11 has an optical surface having a predetermined design shape (that is, a shape based on the prescription of the spectacle lens or a shape based on the assumed prescription).
  • the non-optical regions 12 and 13 have a design shape different from the optical surface (that is, a shape unrelated to the prescription of the spectacle lens).
  • the design shape is a shape determined based on the design. Then, the optical region 11 and the non-optical regions 12 and 13 can be in contact with each other continuously or discontinuously at the boundaries 14 and 15.
  • vertical direction and “horizontal direction” are defined as follows.
  • the "horizontal direction” means the direction along the horizontal width (A size) of the frame
  • the “vertical direction” means the vertical width of the frame. It shall mean the direction along (B size).
  • the A size and the B size are the frame size standards in the JIS standard and the ISO standard, and are the A size and the B size in the boxing system method.
  • the arrow L direction shown is the above-mentioned “vertical direction”
  • the arrow H direction is the above-mentioned “horizontal direction”.
  • the vertical direction may be expressed as the vertical direction
  • the horizontal direction may be expressed as the horizontal direction.
  • the sag amount means the difference between the Z coordinate (thickness direction coordinate) of the surface 10 on the object side at the center of the lens and the Z coordinate of the surface 10 on the object side at a specific position.
  • the amount of sag in the vertical direction of the optical region 11 increases from the center to the periphery of the semi-finish lens 1 as shown in FIGS. 4 and 5.
  • the amount of sag in the vertical direction of the non-optical regions 12 and 13 is constant as shown in FIG. 4, or as shown in FIG. 5, from the center to the periphery of the semi-finish lens 1. It is preferable that the amount increases at a slower rate than that of the optical region 11. As a result, it becomes easy to secure the thickness and area of the non-optical regions 12 and 13, so that the effect of preventing the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during lens processing can be obtained more remarkably.
  • the curvature is formed at the boundary 14 between the optical region 11 and the non-optical region 12 and the boundary 15 between the optical region 11 and the non-optical region 13 on the surface 10 on the object side. Changes. That is, at the boundary 14, the value of the curvature of the optical region 11 is changed to the value of the curvature of the non-optical region 12, and at the boundary 15, the value of the curvature of the optical region 11 is changed to the value of the curvature of the non-optical region 13. change.
  • the above curvature values may change discontinuously or continuously, as referred to in FIG.
  • the curvature is generally a quantity indicating the degree of bending of a curve or a curved surface, but a value of a base curve can be used as an index of the magnitude of the curvature.
  • the refracting surface of the lens on the object side is called the base curve. This is because in the spectacle lens, the shape of the refracting surface on the object side is first determined, and the shape and center thickness of the refracting surface on the eyeball side are determined based on this as a base (reference).
  • the value of the base curve is represented by the surface refractive power of the lens.
  • the surface refractive power can be calculated by the following formula.
  • Surface refractive power D [diopter] (n-1) / R
  • R is the radius of curvature of the refracting surface, and the unit is m [meter].
  • the value of the base curve is "0 (zero)" it means that the surface is flat.
  • the optical region 11 and the non-optical regions 12 and 13 have different curvatures in at least one of the vertical direction and the horizontal direction.
  • the vertical curvature of the optical region 11 is larger than the vertical curvature of the non-optical regions 12 and 13. As a result, it becomes easy to secure the thickness and area of the non-optical regions 12 and 13, so that the effect of preventing the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during lens processing can be obtained more remarkably.
  • the vertical curvature and the horizontal curvature of the non-optical regions 12 and 13 are different.
  • the horizontal curvature of the non-optical regions 12 and 13 can be larger than the vertical curvature.
  • the vertical curvatures of the non-optical regions 12 and 13 may be zero.
  • the lens thickness at an arbitrary position in the non-optical regions 12 and 13 is the minimum of the boundaries 14 and 15 between the optical region 11 and the non-optical regions 12 and 13 by making the surface 16 on the eyeball side concave, for example. It can be larger than the thickness.
  • the curvature in the vertical direction of the optical region 11 is 5 base curves, and the curvature in the horizontal direction is 5 base curves.
  • the “base curve” is abbreviated as "BC” below.
  • the vertical curvature of the non-optical region 12 is 0 (zero) BC, and the horizontal curvature is 4 BC.
  • the vertical curvature of the non-optical region 13 is 0 (zero) BC, and the horizontal curvature is 4 BC.
  • the above values of curvature are merely examples, and are not limited to these values, and may be optimized according to the frame shape, lens prescription value, and the like.
  • the semi-finish lens 1 of the present embodiment is provided with the optically invalid non-optical regions 12 and 13 adjacent to the upper and lower sides of the optical region 11, respectively.
  • the optical region 11 is larger than the frame shape in which the spectacle lens is finally mounted, and the non-optical regions 12 and 13 are regions that are outside the frame when the frame is framed. Then, preferably, the values of the curvatures in the vertical direction and the horizontal direction for each of the optical region 11 and the non-optical regions 12 and 13 are adjusted as described above.
  • the shape of the optical region 11 is basically set according to the shape of the frame.
  • the frame shape referred to here is a plurality of frame types in which not only the shape of the frame when a specific frame to which the lens is mounted is determined, but also various frame shapes are roughly defined in advance according to their characteristics. Is also included.
  • how to set the curvature (base curve) of the optical region 11, that is, how much base curve the semi-finished lens has, is usually determined by the prescription value, frame shape, lens layout, wearing parameters, and the like. Is determined by.
  • the optical region 11 may have, for example, a bifocal (bifocal) lens having a small lens at the bottom or a progressive power lens shape.
  • a bifocal lens the portion of the small lens outside the frame may be missing due to the non-optical region 13.
  • the near portion region (near portion) and the progressive portion region (intermediate region) are usually included in the lower region, and the distance portion region (distance portion) is included in the upper region.
  • the portion outside the frame of the distance portion or the near portion may be missing due to the non-optical regions 12 and 13.
  • the cutting allowance can be made by providing the non-optical regions 12 and 13 which are optically invalid, respectively, adjacent to the upper and lower sides of the optical region 11. Even when the optimum lens edge thickness is set for the frame shape, it is possible to prevent the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during lens processing regardless of the prescription power of the spectacle wearer, the frame shape, and the like.
  • the outer peripheral shape of the lens matches the shape of the lens holding device. It can solve problems in the surface treatment process. Further, even if blocking is performed with a blocking diameter that covers the entire frame during lens processing, the blocking material is no longer cut at the outer peripheral portion of the lens on the outer side of the frame, which is the waste during conventional lens processing described above. Is easier to process. Further, regardless of the size of the frame, blocking can be performed according to the outer diameter of the semi-finished lens, and the type of block ring used at the time of blocking can be reduced.
  • the conventional semi-finished lens does not have a cutting allowance in order to have versatility that can correspond to various frame shapes.
  • the frame shape is narrowed down in advance to provide a cutting allowance (non-optical region) during processing of the spectacle lens.
  • a cutting allowance non-optical region
  • the semi-finished lens of the present invention can be suitably used when manufacturing a spectacle lens whose frame shape is narrowed down to some extent.
  • FIG. 6 is a plan view showing a second embodiment of the semi-finished lens of the present invention
  • FIG. 7 is an overall perspective view of the second embodiment
  • 8 is a side view of the semi-finished lens seen from the direction of arrow A in FIG. 6
  • FIG. 9 is a side view of the semi-finished lens seen from the direction of arrow B in FIG.
  • the semi-finish lens 2 of the second embodiment includes an optical region 21 and non-optical regions 22 and 23 on the surface 20 on the object side.
  • FIG. 6 is a plan view, the non-optical regions 22 and 23 are hatched so that they can be easily understood in the drawing.
  • the non-optical regions 22 and 23 are configured to include at least a part of the outer edge portion of the semi-finish lens 2.
  • the semi-finished lens 2 of the present embodiment is provided with a non-optical region 22 on the upper edge side and a non-optical region 23 on the lower edge side of an optical region 21 having a barrel shape in a plan view.
  • the entire surface 20 on the object side has a circular shape.
  • the non-optical regions 22 and 23 are arranged at positions facing each other with the optical region 21 interposed therebetween. It is formed as one area.
  • the shape of the non-optical regions 22 and 23 is, for example, a cylindrical surface, but is not particularly limited as long as the shape can secure the strength that can prevent the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during lens processing. ..
  • the optical region 21 is a convex surface that has been mirror-processed and optically finished, and is an optically effective surface. Further, the optical region 21 is always a region larger than the frame shape in which the lens is mounted, while the non-optical regions 22 and 23 are located in portions outside the frame shape and are optically invalid surfaces. It has become.
  • the surface 26 on the eyeball side of the semi-finish lens 2 is, for example, a flat surface in the present embodiment (see FIGS. 8 and 9), but it may be a concave surface or a convex surface.
  • the optical region 21 has an optical surface having a predetermined design shape (that is, a shape based on the prescription of the spectacle lens or a shape based on the assumed prescription).
  • the non-optical regions 22 and 23 have a design shape different from the optical surface (that is, a shape unrelated to the prescription of the spectacle lens).
  • the design shape is a shape determined based on the design.
  • the optical region 21 and the non-optical regions 22 and 23 can be in contact with each other continuously or discontinuously at the boundaries 24 and 25.
  • the amount of sag in the vertical direction of the optical region 21 also increases from the center to the periphery of the semi-finish lens 2 in the present embodiment as well.
  • the amount of sag in the vertical direction of the non-optical regions 22 and 23 may be constant or may increase from the center to the periphery of the semi-finish lens 2 at a slower rate than that of the optical region 21. preferable. As a result, it becomes easy to secure the thickness and area of the non-optical regions 22 and 23, so that the effect of preventing the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during lens processing can be obtained more remarkably.
  • the curvature is formed at the boundary 24 between the optical region 21 and the non-optical region 22 and the boundary 25 between the optical region 21 and the non-optical region 23 on the surface 20 on the object side. Changes. That is, at the boundary 24, the value of the curvature of the optical region 21 is changed to the value of the curvature of the non-optical region 22, and at the boundary 25, the value of the curvature of the optical region 21 is changed to the value of the curvature of the non-optical region 23. change.
  • the above curvature values may change discontinuously or continuously, as referred to in FIG.
  • the optical region 21 and the non-optical regions 22 and 23 have different curvatures in at least one of the vertical direction and the horizontal direction.
  • the vertical curvature of the optical region 21 is larger than the vertical curvature of the non-optical regions 22 and 23.
  • the vertical curvature of the optical region 21 is larger than the vertical curvature of the non-optical regions 22 and 23.
  • the curvature in the vertical direction and the curvature in the horizontal direction of the non-optical regions 22 and 23 are different.
  • the horizontal curvature of the non-optical regions 22 and 23 can be larger than the vertical curvature.
  • the vertical curvature of the non-optical regions 22 and 23 may be zero.
  • the lens thickness at any position in the non-optical regions 22 and 23 can be greater than the minimum thickness of the boundaries 24 and 25 between the optical region 21 and the non-optical regions 22 and 23.
  • the curvature of the optical region 21 in the vertical direction is 5BC
  • the curvature in the horizontal direction is 5BC
  • the vertical curvature of the non-optical region 22 is greater than 0 (zero) BC and less than 5 BC, and the horizontal curvature is 5 BC.
  • the vertical curvature of the non-optical region 23 is greater than 0 (zero) BC and less than 5 BC, and the horizontal curvature is 5 BC.
  • the above values of curvature are merely examples, and are not limited to these values, and may be optimized according to the frame shape, lens prescription value, and the like.
  • non-optical regions 22 and 23, which are optically invalid, are provided adjacent to the top and bottom of the optical region 21 larger than the frame shape, respectively. Then, preferably, the values of the curvatures in the vertical direction and the horizontal direction for each of the optical region 21 and the non-optical regions 22 and 23 are adjusted as described above.
  • the semi-finish lens 2 of the present embodiment also has the same effect as the semi-finish lens 1 of the first embodiment described above. That is, according to the semi-finish lens 2 of the present embodiment, a cutting allowance can be made by providing the optically invalid non-optical regions 22 and 23 adjacent to the upper and lower sides of the optical region 21, respectively. Therefore, even when the optimum lens edge thickness is set for the frame shape, it is possible to prevent the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during lens processing, regardless of the prescription power of the spectacle wearer, the frame shape, and the like.
  • FIG. 10 is a plan view showing a third embodiment of the semi-finished lens of the present invention.
  • the semi-finish lens 3 of the third embodiment includes an optical region 31 and a non-optical region 32 on the surface 30 on the object side.
  • FIG. 10 is a plan view, hatching is added so that the non-optical region 32 can be easily understood in the drawing.
  • the semi-finished lens 3 of the present embodiment includes a non-optical region 32 on the peripheral edge of an elliptical optical region 31 in a plan view, and the entire surface 30 on the object side has a circular shape. ..
  • the optical region 31 is a convex surface that has been mirror-processed and optically finished, and is an optically effective surface. Further, the optical region 31 is always a region larger than the frame shape, while the non-optical region 32 is an optically invalid surface outside the frame shape.
  • the surface of the semi-finish lens 3 on the eyeball side is not shown, it may be, for example, a flat surface, a concave surface, or a convex surface.
  • the optical region 31 has an optical surface having a predetermined design shape (that is, a shape based on the prescription of the spectacle lens or a shape based on the assumed prescription).
  • the non-optical region 32 has a design shape different from the optical surface (that is, a shape unrelated to the formulation of the spectacle lens).
  • the design shape is a shape determined based on the design.
  • the optical region 31 and the non-optical region 32 can be in contact with each other continuously or discontinuously at the boundary 33.
  • the non-optical region 32 is arranged so as to surround the periphery of the optical region 31. That is, unlike the first and second embodiments, the non-optical region 32 is also arranged in the left-right direction of the optical region 31. This makes it possible to prevent the occurrence of notches in a plurality of directions at the peripheral edge of the lens.
  • the amount of sag in the vertical direction of the optical region 31 also increases from the center to the periphery of the semi-finish lens 3 in the present embodiment as well.
  • the amount of sag in the vertical direction of the non-optical region 32 is constant or increases from the center to the periphery of the semi-finish lens 3 at a slower rate than that of the optical region 31. This makes it easier to secure the thickness and area of the non-optical region 32, so that the effect of preventing the occurrence of a notch at the peripheral edge of the lens during lens processing can be obtained more remarkably.
  • the curvature changes at the boundary 33 between the optical region 31 and the non-optical region 32 on the surface 30 on the object side. That is, at the boundary 33, the value of the curvature of the optical region 31 changes to the value of the curvature of the non-optical region 32.
  • the above curvature values may change discontinuously or continuously.
  • the optical region 31 and the non-optical region 32 have different curvatures in at least one of the vertical direction and the horizontal direction.
  • the vertical curvature of the optical region 31 is larger than the vertical curvature of the non-optical region 32. This makes it easier to secure the thickness and area of the non-optical region 32, so that the effect of preventing the occurrence of a notch at the peripheral edge of the lens during lens processing can be obtained more remarkably.
  • the curvature in the vertical direction and the curvature in the horizontal direction are different in the non-optical region 32 arranged at the peripheral portion of the optical region 31.
  • the horizontal curvature of the non-optical region 32 can be larger than the vertical curvature.
  • the vertical curvature of the non-optical region 32 may be zero.
  • the lens thickness at an arbitrary position in the non-optical region 32 can be made larger than the minimum thickness of the boundary 33 between the optical region 31 and the non-optical region 32.
  • the curvature of the optical region 31 in the vertical direction is 5BC
  • the curvature in the horizontal direction is 5BC
  • the curvature in the vertical direction is 0 (zero) BC
  • the curvature in the horizontal direction is 3BC.
  • the above values of curvature are merely examples, and are not limited to these values, and may be optimized according to the frame shape, lens prescription value, and the like.
  • the non-optical region 31 outside the optical region 31 larger than the frame shape and along the outer edge of the semi-finished lens 3 is optically invalid.
  • a region 32 is provided. Then, preferably, the values of the curvatures in the vertical direction and the horizontal direction are adjusted as described above for each of the optical region 31 and the non-optical region 32.
  • the semi-finish lens 3 of the present embodiment also has the same effect as the semi-finish lens 1 of the first embodiment described above. That is, according to the semi-finished lens 3 of the present embodiment, a cutting allowance can be created by providing an optically invalid non-optical region 32 on the peripheral edge of the optical region 31, which is optimal for the frame shape. Even when the lens edge thickness is large, it is possible to prevent the occurrence of a notch at the peripheral portion of the lens during lens processing, regardless of the prescription power of the spectacle wearer, the frame shape, and the like. Further, since it is possible to prevent the occurrence of a notch at the peripheral edge of the lens during such lens processing, the outer diameter of the lens is maintained, which causes inconvenience in the surface treatment process after the conventional lens processing described above. Does not occur. In addition, the above-mentioned problem of waste disposal during lens processing can be solved.
  • the non-optical region may be a spherical surface or an aspherical surface, and may be a cylindrical surface or an astigmatic surface (toric surface). Further, it may be a region including a combination of a plurality of these surfaces. It may also include a flat surface.
  • the non-optical regions 12 and 13 of the semi-finished lens 1 are formed as two regions arranged at positions facing each other with the optical region 11 interposed therebetween. It does not necessarily have to be two, and may be one, for example. The same applies to the second embodiment.
  • the present invention includes a method for manufacturing a spectacle lens. That is, a method for manufacturing a spectacle lens having a lens power according to a lens prescription value, which is a step of preparing a semi-finish lens having a surface on the object side and a surface on the eyeball side, and a step of preparing the semi-finished lens on the eyeball side of the semi-finished lens. It shall include a step of processing the surface according to the lens prescription value.
  • the semi-finish lens has an optical region and a non-optical region having different design shapes from each other on the surface on the object side.
  • the semi-finished lens prepared in this manufacturing method can have the preferable characteristics of the semi-finished lens in each of the above-described embodiments.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

物体側の面と眼球側の面を有し、眼球側の面が加工されることにより完成された眼鏡レンズとなるセミフィニッシュトレンズであって、物体側の面に光学的領域と非光学的領域を備える、セミフィニッシュトレンズ。

Description

セミフィニッシュトレンズおよび眼鏡レンズの製造方法
 本発明は、物体側の面と眼球側の面を有し、この眼球側の面が加工されることにより完成された眼鏡レンズとなるセミフィニッシュトレンズ、および眼鏡レンズの製造方法に関するものである。
 眼鏡レンズは、通常、フィニッシュトレンズとセミフィニッシュトレンズに大別される。フィニッシュトレンズは、レンズの物体側の面(通常、凸面)および眼球側の面(通常、凹面)が、ともに処方レンズ度数を満足する鏡面の光学面であるレンズであり、光学面の曲面加工を必要としないレンズを意味する。なお、レンズの物体側の面とは、レンズを構成する面のうち、レンズを眼鏡として装用した場合に視認される対象側となる面をいう。また、レンズの眼球側の面とは、レンズを構成する面のうち、レンズを眼鏡として装用した場合に装用者の眼球側となる面をいう。
 一方、セミフィニッシュトレンズは、レンズの物体側の面(通常、凸面)および眼球側の面を有しているが、視力補正機能を有しないレンズであり、物体側の面のみが鏡面加工された光学面を有し、眼球側の面は未加工面である。レンズ製造者側が、レンズ処方度数に対応させて、眼球側の面を表面加工(研削加工、切削加工、研磨加工など)して視力補正機能を有するレンズを作り出すことができるように、加工により除去される取り代を残したレンズ厚の設計となっている。
特開2012-228806号公報 特開2014-182278号公報 特開2019-179219号公報
 従来は、眼鏡レンズの装用者に負担がかからないように、眼鏡レンズを少しでも軽くするために、装用者の処方値とフレーム形状に合わせてレンズのフレーム縁厚(コバ厚)が最小となるよう、眼鏡レンズの形状を設計している(例えば特許文献3を参照)。
 しかし、レンズのフレーム縁厚を最小とするゆえに、セミフィニッシュトレンズの周縁部がレンズ加工中に切り込まれてしまうことがある。特にプラス強度度数や乱視処方のセミフィニッシュトレンズの加工中に周縁部に切り込み(「ナイフエッジ」とも呼ぶ。)が発生しやすく、加工中にレンズが割れてしまうこともある。
 また、セミフィニッシュトレンズの眼球側の面を研磨加工する工程では、セミフィニッシュトレンズを固定するためのブロッキングで物体側のレンズ全面を固定すると、加工面の切削時にブロッキング素材をレンズと一緒に切削してしまい、レンズ加工時の廃棄物の処理問題が生じる。一方、このブロッキング素材の切削を防ぐために、セミフィニッシュトレンズを必要最小なブロッキング径で固定すると、ブロッキング径の外側の固定されていない範囲にフレームの周辺部分が含まれる。このため、加工精度が確保できず、光学的に不安定な面となる問題が生じる。
 また、レンズ周縁部が切り込まれて欠損部が生じると、レンズの研磨加工後に、不都合が生じる。例えば、レンズ凸面又は凹面に反射防止コートやハードコートなどの表面処理を施す際に、レンズ外周形状がレンズ保持器具の形状と一致しない場合がある。このため、本来は表面処理が不要な面まで表面処理が施されてしまうなど、表面処理工程でも不都合が生じる。
 従来の特許文献1には、レンズ側面に内部に向かってくびれた溝部を有し、該溝部を横断する断面の平面視形状が非円形である構造の眼鏡用プラスチックレンズの製造方法が開示されている。
 また、従来の特許文献2には、光軸方向から見て長方形状に形成された2つのレンズ面を有するレンズ本体部と、このレンズ本体部から側方に突出する相対的に薄い縁部とから構成された眼鏡レンズ基材(セミフィニッシュトレンズ)が開示されている。
 上記特許文献1に開示された製造方法により得られる眼鏡用プラスチックレンズによれば、眼鏡製造工程での廃棄物量を低減できる効果はあるものの、上述の課題、すなわちセミフィニッシュトレンズの加工過程でのレンズ周縁部の切り込みの発生を回避することはできない。
 また、上記特許文献2に開示された構造の眼鏡レンズ基材においては、眼球側の面の加工時に薄い縁部での切り込みが発生しやすく、やはり上述の課題を解決することはできない。
 そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止できるセミフィニッシュトレンズを提供することである。
 本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、以下の構成を有する発明によって上記課題を解決できることを見出した。すなわち、上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)
 物体側の面と眼球側の面を有し、前記眼球側の面が加工されることにより完成された眼鏡レンズとなるセミフィニッシュトレンズであって、
 前記物体側の面に光学的領域と非光学的領域を備える、セミフィニッシュトレンズ。
(構成2)
 前記非光学的領域は、前記眼鏡レンズの加工時における削り代である、構成1に記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成3)
 前記非光学的領域は、前記セミフィニッシュトレンズの外縁部の少なくとも一部を含む、構成1又は2に記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成4)
 前記光学的領域は、所定の設計形状の光学面を有し、前記非光学的領域は、前記光学面と異なる設計形状を有し、かつ、
 前記光学的領域と前記非光学的領域は、境界において、連続又は非連続に接する、構成1乃至3のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成5)
 前記光学的領域の垂直方向のサグ量は、前記セミフィニッシュトレンズの中央から周縁に向けて増加し、
 前記非光学的領域の垂直方向のサグ量は、一定、又は、前記セミフィニッシュトレンズの中央から周縁に向けて、前記光学的領域よりも緩やかな割合で増加する、構成1乃至4のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成6)
 前記光学的領域と前記非光学的領域の境界では、曲率が変化する、構成1乃至5のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成7)
 前記光学的領域と前記非光学的領域とは、垂直方向又は水平方向の少なくとも一方の曲率が異なる、構成1乃至6のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成8)
 前記光学的領域の垂直方向の曲率は、前記非光学的領域の垂直方向の曲率よりも大きい、構成1乃至7のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成9)
 前記非光学的領域の垂直方向の曲率と水平方向の曲率が異なる、構成1乃至8のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成10)
 前記非光学的領域の水平方向の曲率が、垂直方向の曲率よりも大きい、構成1乃至9のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成11)
 前記光学的領域の形状は、フレームの形状に合わせて設定される、構成1乃至10のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成12)
 前記セミフィニッシュトレンズの材質はプラスチックである、構成1乃至11のいずれか一つに記載のセミフィニッシュトレンズ。
(構成13)
 レンズ処方値に応じたレンズ度数を有する、眼鏡レンズの製造方法であって、
 物体側の面と眼球側の面を有するセミフィニッシュトレンズを用意する工程と、
 前記セミフィニッシュトレンズの眼球側の面を、レンズ処方値に応じて加工する工程と、を有し、
 前記セミフィニッシュトレンズは、前記物体側の面に、互いに設計形状が異なる、光学的領域と非光学的領域を備える、
眼鏡レンズの製造方法。
 本発明のセミフィニッシュトレンズによれば、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができる。また、本発明のセミフィニッシュトレンズによれば、このようなレンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができるので、上述した従来のレンズ加工時の廃棄物の処理の問題や、レンズ加工後の表面処理工程での問題を解決することができる。
本発明のセミフィニッシュトレンズの第1の実施の形態を示す平面図である。 図1における矢印A方向から見たセミフィニッシュトレンズの側面図である。 図1における矢印B方向から見たセミフィニッシュトレンズの側面図である。 第1の実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1の垂直方向のサグ量の変化の一例を示すグラフである。 第1の実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1の垂直方向のサグ量の変化の一例を示すグラフである。 本発明のセミフィニッシュトレンズの第2の実施の形態を示す平面図である。 上記第2の実施の形態の全体斜視図である。 図6における矢印A方向から見たセミフィニッシュトレンズの側面図である。 図6における矢印B方向から見たセミフィニッシュトレンズの側面図である。 本発明のセミフィニッシュトレンズの第3の実施の形態を示す平面図である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳述する。
[第1の実施の形態]
 図1は、本発明のセミフィニッシュトレンズの第1の実施の形態を示す平面図である。図2は、図1における矢印A方向から見たセミフィニッシュトレンズの側面図である。また、図3は、図1における矢印B方向から見たセミフィニッシュトレンズの側面図である。
 上記セミフィニッシュトレンズは、レンズの物体側の面(通常、凸面)および眼球側の面を有しているが、物体側の面のみが鏡面加工された光学面を有し、眼球側の面は未加工面である。レンズ製造者側が、レンズ処方値に応じて所望のレンズ度数となるように、眼球側の面を表面加工(研削加工、切削加工、研磨加工など)することにより、視力補正機能を有する完成された眼鏡レンズとなる。例えば、眼球側に、凹面のみをもつ眼鏡レンズ、あるいは一部に凸面を含む凹面をもつ眼鏡レンズなどが得られる。
 眼鏡レンズの材質としては、プラスチックが主流であり、本発明のセミフィニッシュトレンズの材質としてもプラスチックが好ましく用いられる。具体的には、通常プラスチックレンズとして使用される種々の基材を用いることができ、レンズ形成鋳型内にレンズモノマーを注入して、硬化処理を施すことによって製造することができる。
 レンズモノマーとしては、特に限定されず、プラスチックレンズの製造に通常使用される各種のモノマーを用いることができる。例えば、分子中にベンゼン環、ナフタレン環、エステル結合、カーボネート結合、ウレタン結合を有するものなどが使用できる。また、硫黄、ハロゲン元素を含む化合物も使用でき、特に核ハロゲン置換芳香環を有する化合物も使用できる。上記官能基を有する単量体を1種又は2種以上用いることによりレンズモノマーを製造できる。例えば、スチレン、ジビニルベンゼン、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジアリル(イソ)フタレート、ジベンジルイタコネート、ジベンジルフマレート、クロロスチレン、核ハロゲン置換スチレン、核ハロゲン置換フェニル(メタ)アクリレート、核ハロゲン置換ベンジル(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールA誘導体の(ジ)(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールA誘導体のジアリルカーボネート、ジオルトクロロベンジルイタコネート、ジオルトクロロベンジルフマレート、ジエチレングリコールビス(オルトクロロベンジル)フマレート、(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの多官能イソシアネートの反応物、核ハロゲン置換フェノール誘導体のモノヒドロキシアクリレートと多官能イソシアネートの反応物、核ハロゲン置換ビフェニル誘導体のモノヒドロキシアクリレートと多官能イソシアネートの反応物、キシレンジイソシアネートと多官能メルカプタンの反応物、グリシジルメタクリレートと多官能メタクリレートの反応物等、およびこれらの混合物が挙げられる。レンズ基材の材質は、例えば、ポリチオウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂等のポリウレタン系材料、ポリスルフィド樹脂等のエピチオ系材料、ポリカーボネート系材料、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系材料等が好ましく挙げられる。
 上記セミフィニッシュトレンズとしては、通常無色のものが使用されるが、目的・用途によっては透明性を損なわない範囲で着色したものを使用することができる。
 本発明のセミフィニッシュトレンズは、上記構成1にあるとおり、物体側の面と眼球側の面を有し、前記眼球側の面が加工されることにより完成された眼鏡レンズとなるセミフィニッシュトレンズであって、前記物体側の面に光学的領域と非光学的領域を備えたことを特徴とするものである。
 図1に示すように、第1の実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1では、その物体側の面10に、光学的領域11と非光学的領域12、13を備えている。なお、図1は平面図であるが、非光学的領域12、13が図面上わかりやすいようにハッチングを付している。
 非光学的領域12、13は、セミフィニッシュトレンズ1の外縁部の少なくとも一部を含んで構成されている。本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1では、平面視で楕円形状の光学的領域11の上縁部側に非光学的領域12を、下縁部側に非光学的領域13をそれぞれ備えており、物体側の面10の全体は円形状を成している。
 図1に参照されるように、セミフィニッシュトレンズ1の物体側の面10を平面視したとき、非光学的領域12、13は、光学的領域11を挟んで対向する位置に配置された、2つの領域として形成されている。非光学的領域12、13の形状は、例えば、円柱面であるが、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止する効果が得られる強度が確保できる形状であれば、特に限定されない。
 光学的領域11は、鏡面加工され光学的に仕上げられた凸面となっており、光学的に有効な面となっている。また、光学的領域11は、必ずレンズを装着するフレーム形状より大きな領域であり、他方、非光学的領域12、13は、上記フレーム形状より外側になる部分に位置し、光学的に無効な面となっている。なお、セミフィニッシュトレンズ1の眼球側の面16は、本実施の形態では例えば平面となっている(図2、図3参照)が、凹面であってもよいし、凸面であってもよい。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1では、光学的領域11は、あらかじめ定めた設計形状(つまり、眼鏡レンズの処方に基づいた形状、又は想定される処方に基づいた形状)の光学面を有する。一方、非光学的領域12、13は、光学面と異なる設計形状(つまり、眼鏡レンズの処方とは関係のない形状)を有する。設計形状とは、設計に基づいて決定された形状である。そして、光学的領域11と非光学的領域12、13は、境界14、15において、連続又は非連続に接することができる。
 本発明において、「垂直方向」と「水平方向」を以下のように定義する。セミフィニッシュトレンズの光学的領域をフレーム(眼鏡フレーム)に対応させたとき、「水平方向」とは、フレームの横幅(Aサイズ)に沿う方向を言い、「垂直方向」とは、フレームの縦幅(Bサイズ)に沿う方向を言うものとする。ここで、Aサイズ、Bサイズとは、JIS規格およびISO規格でのフレームサイズの規格であり、ボクシングシステム方式でのAサイズ、Bサイズである。
 したがって、図1の平面図では、図示する矢印L方向が上記「垂直方向」であり、矢印H方向が上記「水平方向」である。また、本明細書において、垂直方向を上下方向、水平方向を左右方向として表現することがある。
 図4および図5は、本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1の垂直方向のサグ量の変化の一例を示すグラフである。なお、本明細書において、サグ量とは、レンズ中心における物体側の面10のZ座標(厚さ方向座標)と、特定の位置における物体側の面10のZ座標との差を意味する。
 光学的領域11の垂直方向のサグ量は、図4および図5に示すように、セミフィニッシュトレンズ1の中央から周縁に向けて増加する。一方、非光学的領域12、13の垂直方向のサグ量は、図4に示すように、一定であるか、又は、図5に示すように、セミフィニッシュトレンズ1の中央から周縁に向けて、光学的領域11よりも緩やかな割合で増加することが好ましい。これにより、非光学的領域12、13の厚みや面積を確保しやすくなるため、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止する効果をより顕著に得ることができる。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1では、その物体側の面10における光学的領域11と非光学的領域12の境界14、および光学的領域11と非光学的領域13の境界15では、それぞれ曲率が変化する。すなわち、境界14では光学的領域11の曲率の値から非光学的領域12の曲率の値に、また、境界15では光学的領域11の曲率の値から非光学的領域13の曲率の値にそれぞれ変わる。上記の曲率の値は、図3に参照されるように、非連続に変化してもよく、また連続的に変化してもよい。
 ところで、曲率とは、一般に曲線や曲面の曲がり具合を表す量であるが、曲率の大きさの指標として、例えばベースカーブの値を用いることができる。眼鏡レンズでは、レンズの物体側の屈折面をベースカーブと呼んでいる。眼鏡レンズでは、最初に物体側の屈折面形状を決め、これをベース(基準)にして眼球側の屈折面の形状や中心厚を決めていくためである。ベースカーブの値は、レンズの表面屈折力によって表される。一般的に、屈折率nのレンズでは、以下の式によって表面屈折力が計算できる。
    表面屈折力 D[ジオプトリー]=(n-1)/R
 ここで、Rは屈折面の曲率半径で、単位はm[メートル]。
 したがって、ベースカーブの値が大きいほど曲率の大きな曲面であり、ベースカーブの値が小さいほど曲率の小さな曲面であることを表す。また、ベースカーブの値が「0(ゼロ)」の場合は、フラットな面であることを表す。
 本実施の形態では、光学的領域11と非光学的領域12、13とは、垂直方向又は水平方向の少なくとも一方の曲率が異なる。
 また、本実施の形態では、光学的領域11の垂直方向の曲率は、非光学的領域12、13の垂直方向の曲率よりも大きいことが好ましい。これにより、非光学的領域12、13の厚みや面積を確保しやすくなるため、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止する効果をより顕著に得ることができる。
 また、本実施の形態では、非光学的領域12、13の垂直方向の曲率と水平方向の曲率が異なることが好ましい。例えば、非光学的領域12、13の水平方向の曲率が、垂直方向の曲率よりも大きくなる構成とすることができる。非光学的領域12、13の垂直方向の曲率は、ゼロであっても構わない。非光学的領域12、13の任意の位置のレンズ厚みは、例えば、眼球側の面16を凹面とすることで、光学的領域11と非光学的領域12、13との境界14、15の最小厚みより大きくすることができる。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1では、例えば一例を示すと、光学的領域11の垂直方向の曲率は、5ベースカーブ、水平方向の曲率は、同じく5ベースカーブである。なお、「ベースカーブ」を以下「BC」と略記する。
 また、非光学的領域12の垂直方向の曲率は、0(ゼロ)BC、水平方向の曲率は、4BCである。また、非光学的領域13の垂直方向の曲率は、0(ゼロ)BC、水平方向の曲率は、4BCである。
 以上の曲率の値はあくまでも一例であって、これに限定されるものではなく、フレーム形状やレンズ処方値などに合わせて最適化してもよい。
 以上説明したように、本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1は、光学的領域11の上下に隣接して、それぞれ光学的に無効な非光学的領域12、13を設けている。光学的領域11は、最終的に眼鏡レンズが装着されるフレーム形状より大きく、非光学的領域12、13は、フレーム枠入れ時にフレームの外側となる範囲である。そして、好ましくは、光学的領域11と非光学的領域12、13のそれぞれに対して、垂直方向と水平方向の曲率の値を上述のように調節することである。
 光学的領域11の形状は、基本的にはフレームの形状に合わせて設定される。ここでいうフレームの形状とは、レンズを装着する特定のフレームが定まっている場合の、該フレームの形状のみならず、あらかじめ様々なフレーム形状を、その特徴により大別して定めた、複数のフレームタイプをいう場合も含まれる。また、光学的領域11の曲率(ベースカーブ)をどう設定するか、すなわちどの程度のベースカーブを有するセミフィニッシュトレンズを選択するのかは、通常、処方値、フレーム形状、レンズのレイアウト、装用パラメータ等により決定される。
 なお、光学的領域11は、例えば、小玉レンズを下部に有するバイフォーカル(二重焦点)レンズや累進屈折力レンズ形状であっても構わない。バイフォーカルレンズの場合、小玉レンズのフレーム外側となる部分が非光学的領域13により欠損していても構わない。また、累進屈折力レンズについては、通常、近用部領域(近用部)および累進部領域(中間領域)が下方領域に含まれ、遠用部領域(遠用部)が上方領域に含まれるが、遠用部又は近用部のフレーム外側となる部分が非光学的領域12、13により欠損していても構わない。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1によれば、光学的領域11の上下に隣接して、それぞれ光学的に無効な非光学的領域12、13を設けることにより削り代を作ることができるので、フレーム形状に最適なレンズ縁厚にした場合でも、眼鏡装用者の処方度数やフレーム形状等に関係なく、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができる。
 また、このようなレンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができ、レンズ周縁部が切り込まれた欠損部が生じないので、レンズの外径が保たれる。そのため、レンズの研磨加工後に、レンズ凸面又は凹面に反射防止コートやハードコートなどの表面処理を施す際に、レンズ外周形状がレンズ保持器具の形状と一致するため、上述した従来のレンズ加工後の表面処理工程での問題を解決することができる。また、レンズ加工時に、フレーム全体を覆えるブロッキング径でブロッキングしても、フレームの外側になる部分のレンズ外周部で、ブロッキング素材を切削することが無くなり、上述した従来のレンズ加工時の廃棄物の処理が容易になる。更に、フレームの大きさに関係なく、セミフィニッシュトレンズの外径に従ってブロッキングすることができ、ブロッキング時に使用するブロックリングの種類を低減できる。
 従来のセミフィニッシュトレンズにおいては、様々なフレーム形状に対応できる汎用性を持たせるため、削り代を設けていない。これに対し、本発明では、フレーム形状を予め絞り込んで、眼鏡レンズの加工時における削り代(非光学的領域)を設けている。これにより、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができる。すなわち、本発明では、従来のセミフィニッシュトレンズと比べて、汎用性を犠牲にする代わりに、加工時の切り込みの発生を防止している。本発明のセミフィニッシュトレンズは、ある程度フレーム形状が絞り込まれた眼鏡レンズを製造する際に、好適に用いることができる。
[第2の実施の形態]
 図6は、本発明のセミフィニッシュトレンズの第2の実施の形態を示す平面図であり、図7は、上記第2の実施の形態の全体斜視図である。また、図8は、図6における矢印A方向から見たセミフィニッシュトレンズの側面図であり、図9は、図6における矢印B方向から見たセミフィニッシュトレンズの側面図である。
 図6に示すように、第2の実施の形態のセミフィニッシュトレンズ2では、その物体側の面20に、光学的領域21と非光学的領域22、23を備えている。なお、図6は平面図であるが、非光学的領域22、23が図面上わかりやすいようにハッチングを付している。
 非光学的領域22、23は、セミフィニッシュトレンズ2の外縁部の少なくとも一部を含んで構成されている。本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ2では、平面視でたる型形状の光学的領域21の上縁部側に非光学的領域22を、下縁部側に非光学的領域23をそれぞれ備えており、物体側の面20の全体は円形状を成している。
 図6に参照されるように、セミフィニッシュトレンズ2の物体側の面20を平面視したとき、非光学的領域22、23は、光学的領域21を挟んで対向する位置に配置された、2つの領域として形成されている。非光学的領域22、23の形状は、例えば、円柱面であるが、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止する効果が得られる強度が確保できる形状であれば、特に限定されない。
 本実施の形態においても光学的領域21は、鏡面加工され光学的に仕上げられた凸面となっており、光学的に有効な面となっている。また、光学的領域21は、必ずレンズを装着するフレーム形状より大きな領域であり、他方、非光学的領域22、23は、上記フレーム形状より外側になる部分に位置し、光学的に無効な面となっている。なお、セミフィニッシュトレンズ2の眼球側の面26は、本実施の形態では例えば平面となっている(図8、図9参照)が、凹面であってもよいし、凸面であってもよい。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ2では、光学的領域21は、あらかじめ定めた設計形状(つまり、眼鏡レンズの処方に基づいた形状、又は想定される処方に基づいた形状)の光学面を有する。一方、非光学的領域22、23は、光学面と異なる設計形状(つまり、眼鏡レンズの処方とは関係のない形状)を有する。設計形状とは、設計に基づいて決定された形状である。そして、光学的領域21と非光学的領域22、23は、境界24、25において、連続又は非連続に接することができる。
 図示は省略するが、本実施の形態においても、光学的領域21の垂直方向のサグ量は、セミフィニッシュトレンズ2の中央から周縁に向けて増加する。一方、非光学的領域22、23の垂直方向のサグ量は、一定であるか、又は、セミフィニッシュトレンズ2の中央から周縁に向けて、光学的領域21よりも緩やかな割合で増加することが好ましい。これにより、非光学的領域22、23の厚みや面積を確保しやすくなるため、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止する効果をより顕著に得ることができる。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ2では、その物体側の面20における光学的領域21と非光学的領域22の境界24、および光学的領域21と非光学的領域23の境界25では、それぞれ曲率が変化する。すなわち、境界24では光学的領域21の曲率の値から非光学的領域22の曲率の値に、また、境界25では光学的領域21の曲率の値から非光学的領域23の曲率の値にそれぞれ変わる。上記の曲率の値は、図9に参照されるように、非連続に変化してもよく、また連続的に変化してもよい。
 本実施の形態においても、光学的領域21と非光学的領域22、23とは、垂直方向又は水平方向の少なくとも一方の曲率が異なる。
 また、本実施の形態においても、光学的領域21の垂直方向の曲率は、非光学的領域22、23の垂直方向の曲率よりも大きいことが好ましい。これにより、非光学的領域22、23の厚みや面積を確保しやすくなるため、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止する効果をより顕著に得ることができる。
 また、本実施の形態においても、非光学的領域22、23の垂直方向の曲率と水平方向の曲率が異なることが好ましい。例えば、非光学的領域22、23の水平方向の曲率が、垂直方向の曲率よりも大きくなる構成とすることができる。非光学的領域22、23の垂直方向の曲率は、ゼロであっても構わない。非光学的領域22、23の任意の位置のレンズ厚みは、光学的領域21と非光学的領域22、23との境界24、25の最小厚みより大きくすることができる。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ2では、例えば一例を示すと、光学的領域21の垂直方向の曲率は、5BC、水平方向の曲率は、同じく5BCである。
 また、非光学的領域22の垂直方向の曲率は、0(ゼロ)BCより大きく5BC未満、水平方向の曲率は、5BCである。また、非光学的領域23の垂直方向の曲率は、0(ゼロ)BCより大きく5BC未満、水平方向の曲率は、5BCである。
 以上の曲率の値はあくまでも一例であって、これに限定されるものではなく、フレーム形状やレンズ処方値などに合わせて最適化してもよい。
 以上説明したように、本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ2では、フレーム形状より大きな光学的領域21の上下に隣接して、それぞれ光学的に無効な非光学的領域22、23を設けている。そして、好ましくは、光学的領域21と非光学的領域22、23のそれぞれに対して、垂直方向と水平方向の曲率の値を上述のように調節することである。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ2によっても、前述の第1の実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1と同様の効果を奏する。すなわち、本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ2によれば、光学的領域21の上下に隣接して、それぞれ光学的に無効な非光学的領域22、23を設けることにより削り代を作ることができるので、フレーム形状に最適なレンズ縁厚にした場合でも、眼鏡装用者の処方度数やフレーム形状等に関係なく、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができる。また、このようなレンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができるので、レンズの外径が保たれるため、上述した従来のレンズ加工後の表面処理工程での不都合が生じない。また、上述した従来のレンズ加工時の廃棄物の処理の問題も解決できる。
[第3の実施の形態]
 図10は、本発明のセミフィニッシュトレンズの第3の実施の形態を示す平面図である。
 図10に示すように、第3の実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3では、その物体側の面30に、光学的領域31と非光学的領域32を備えている。なお、図10は平面図であるが、非光学的領域32が図面上わかりやすいようにハッチングを付している。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3では、平面視で楕円形状の光学的領域31の周縁部に非光学的領域32を備えており、物体側の面30の全体は円形状を成している。本実施の形態においても光学的領域31は、鏡面加工され光学的に仕上げられた凸面となっており、光学的に有効な面となっている。また、光学的領域31は、必ずフレーム形状より大きな領域であり、他方、非光学的領域32は、フレーム形状より外側になる光学的に無効な面となっている。
 なお、セミフィニッシュトレンズ3の眼球側の面は図示していないが、例えば平面であってもよいし、凹面であってもよいし、凸面であってもよい。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3では、光学的領域31は、あらかじめ定めた設計形状(つまり、眼鏡レンズの処方に基づいた形状、又は想定される処方に基づいた形状)の光学面を有し、非光学的領域32は、光学面と異なる設計形状(つまり、眼鏡レンズの処方とは関係のない形状)を有する。設計形状とは、設計に基づいて決定された形状である。そして、光学的領域31と非光学的領域32は、境界33において、連続又は非連続に接することができる。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3では、非光学的領域32が光学的領域31の周囲を囲むように配置されている。つまり、第1、第2の実施の形態とは異なり、光学的領域31の左右方向にも非光学的領域32が配置されている。これにより、レンズ周縁部における、複数方向の切り込みの発生を防止することができる。
 図示は省略するが、本実施の形態においても、光学的領域31の垂直方向のサグ量は、セミフィニッシュトレンズ3の中央から周縁に向けて増加する。一方、非光学的領域32の垂直方向のサグ量は、一定であるか、又は、セミフィニッシュトレンズ3の中央から周縁に向けて、光学的領域31よりも緩やかな割合で増加することが好ましい。これにより、非光学的領域32の厚みや面積を確保しやすくなるため、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止する効果をより顕著に得ることができる。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3では、その物体側の面30における光学的領域31と非光学的領域32の境界33では、曲率が変化する。すなわち、境界33では光学的領域31の曲率の値から非光学的領域32の曲率の値に変わる。上記の曲率の値は、非連続に変化してもよく、また連続的に変化してもよい。
 本実施の形態においても、光学的領域31と非光学的領域32とは、垂直方向又は水平方向の少なくとも一方の曲率が異なる。
 また、本実施の形態においても、光学的領域31の垂直方向の曲率は、非光学的領域32の垂直方向の曲率よりも大きいことが好ましい。これにより、非光学的領域32の厚みや面積を確保しやすくなるため、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止する効果をより顕著に得ることができる。
 また、本実施の形態においても、光学的領域31の周縁部に配置された非光学的領域32では、その垂直方向の曲率と水平方向の曲率が異なることが好ましい。例えば、非光学的領域32の水平方向の曲率が、垂直方向の曲率よりも大きくなる構成とすることができる。非光学的領域32の垂直方向の曲率は、ゼロであっても構わない。非光学的領域32の任意の位置のレンズ厚みは、光学的領域31と非光学的領域32との境界33の最小厚みより大きくすることができる。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3では、例えば一例を示すと、光学的領域31の垂直方向の曲率は、5BC、水平方向の曲率は、同じく5BCである。
 また、光学的領域31の周縁部に配置された非光学的領域32では、その垂直方向の曲率は、0(ゼロ)BC、水平方向の曲率は、3BCである。
 以上の曲率の値はあくまでも一例であって、これに限定されるものではなく、フレーム形状やレンズ処方値などに合わせて最適化してもよい。
 以上説明したように、本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3では、フレーム形状より大きな光学的領域31の外側であって、セミフィニッシュトレンズ3の外縁部に沿って、光学的に無効な非光学的領域32を設けている。そして、好ましくは、光学的領域31と非光学的領域32のそれぞれに対して、垂直方向と水平方向の曲率の値を上述のように調節することである。
 本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3によっても、前述の第1の実施の形態のセミフィニッシュトレンズ1と同様の効果を奏する。すなわち、本実施の形態のセミフィニッシュトレンズ3によれば、光学的領域31の周縁部に光学的に無効な非光学的領域32を設けることにより削り代を作ることができるので、フレーム形状に最適なレンズ縁厚にした場合でも、眼鏡装用者の処方度数やフレーム形状等に関係なく、レンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができる。また、このようなレンズ加工中のレンズ周縁部での切り込みの発生を防止することができるので、レンズの外径が保たれるため、上述した従来のレンズ加工後の表面処理工程での不都合が生じない。また、上述した従来のレンズ加工時の廃棄物の処理の問題も解決できる。
 以上、本発明のセミフィニッシュトレンズについて、第1から第3の実施の形態を挙げて詳細に説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
 例えば、非光学的領域は、球面でも非球面でも良く、円柱面や乱視面(トーリック面)であってもよい。更に、これらの面を複数種組み合わせて含む領域であってもよい。また平面を含んでも良い。
 また、上記第1の実施の形態では、セミフィニッシュトレンズ1の非光学的領域12、13は、光学的領域11を挟んで対向する位置に配置された、2つの領域として形成されているが、必ずしも2つである必要はなく、例えば1つでも良い。上記第2の実施の形態においても、同様である。
 更に、本願発明は、眼鏡レンズの製造方法を含む。すなわち、レンズ処方値に応じたレンズ度数を有する、眼鏡レンズの製造方法であって、物体側の面と眼球側の面を有するセミフィニッシュトレンズを用意する工程と、前記セミフィニッシュトレンズの眼球側の面を、レンズ処方値に応じて加工する工程と、を含むものとする。前記セミフィニッシュトレンズは、前記物体側の面に、互いに設計形状が異なる、光学的領域と非光学的領域を備える。この製造方法において用意されるセミフィニッシュトレンズは、上記した各実施の形態におけるセミフィニッシュトレンズの好ましい特徴を有することができる。
1 セミフィニッシュトレンズ
10 物体側の面
11 光学的領域
12、13 非光学的領域
14、15 (光学的領域と非光学的領域の)境界
16 眼球側の面
2 セミフィニッシュトレンズ
20 物体側の面
21 光学的領域
22、23 非光学的領域
24、25 (光学的領域と非光学的領域の)境界
26 眼球側の面
3 セミフィニッシュトレンズ
30 物体側の面
31 光学的領域
32 非光学的領域
33 (光学的領域と非光学的領域の)境界
L 垂直方向
H 水平方向

Claims (13)

  1.  物体側の面と眼球側の面を有し、前記眼球側の面が加工されることにより完成された眼鏡レンズとなるセミフィニッシュトレンズであって、
     前記物体側の面に光学的領域と非光学的領域を備える、セミフィニッシュトレンズ。
  2.  前記非光学的領域は、前記眼鏡レンズの加工時における削り代である、請求項1に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  3.  前記非光学的領域は、前記セミフィニッシュトレンズの外縁部の少なくとも一部を含む、請求項1又は2に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  4. 前記光学的領域は、所定の設計形状の光学面を有し、前記非光学的領域は、前記光学面と異なる設計形状を有し、かつ、
    前記光学的領域と前記非光学的領域は、境界において、連続又は非連続に接する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  5.  前記光学的領域の垂直方向のサグ量は、前記セミフィニッシュトレンズの中央から周縁に向けて増加し、
     前記非光学的領域の垂直方向のサグ量は、一定、又は、前記セミフィニッシュトレンズの中央から周縁に向けて、前記光学的領域よりも緩やかな割合で増加する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  6.  前記光学的領域と前記非光学的領域の境界では、曲率が変化する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  7.  前記光学的領域と前記非光学的領域とは、垂直方向又は水平方向の少なくとも一方の曲率が異なる、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  8.  前記光学的領域の垂直方向の曲率は、前記非光学的領域の垂直方向の曲率よりも大きい、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  9.  前記非光学的領域の垂直方向の曲率と水平方向の曲率が異なる、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  10. 前記非光学的領域の水平方向の曲率が、垂直方向の曲率よりも大きい、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  11.  前記光学的領域の形状は、フレームの形状に合わせて設定される、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  12.  前記セミフィニッシュトレンズの材質はプラスチックである、請求項1乃至11のいずれか一項に記載のセミフィニッシュトレンズ。
  13.  レンズ処方値に応じたレンズ度数を有する、眼鏡レンズの製造方法であって、
     物体側の面と眼球側の面を有するセミフィニッシュトレンズを用意する工程と、
     前記セミフィニッシュトレンズの眼球側の面を、レンズ処方値に応じて加工する工程と、を有し、
     前記セミフィニッシュトレンズは、前記物体側の面に、互いに設計形状が異なる、光学的領域と非光学的領域を備える、
    眼鏡レンズの製造方法。
PCT/JP2020/044737 2019-12-24 2020-12-01 セミフィニッシュトレンズおよび眼鏡レンズの製造方法 WO2021131541A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20904668.9A EP4083686A4 (en) 2019-12-24 2020-12-01 SEMI-FINISHED EYEGLASSE LENS AND METHOD FOR PRODUCING AN EYEGLASSE LENS
US17/781,156 US20230004025A1 (en) 2019-12-24 2020-12-01 Semi-finished lens and method for manufacturing eyeglass lens
JP2021567118A JP7465285B2 (ja) 2019-12-24 2020-12-01 セミフィニッシュトレンズおよび眼鏡レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232743 2019-12-24
JP2019-232743 2019-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021131541A1 true WO2021131541A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=76573937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044737 WO2021131541A1 (ja) 2019-12-24 2020-12-01 セミフィニッシュトレンズおよび眼鏡レンズの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230004025A1 (ja)
EP (1) EP4083686A4 (ja)
JP (1) JP7465285B2 (ja)
WO (1) WO2021131541A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228806A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2014002342A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc セミフィニッシュレンズおよびセミフィニッシュレンズの設計方法
JP2014182278A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法
US20150115486A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method of making a spectacle lens
WO2015186767A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ
WO2015186766A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ
JP2018087925A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 東海光学株式会社 眼鏡レンズ製造システム
JP2019179219A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ設計システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440335B1 (en) * 1998-12-30 2002-08-27 Sola International, Inc. Process for molding thermoplastic lenses and, steeply curved and/or thin lenses produced thereby
DE10332673A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-24 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Brillengläsern und anderen optischen Formkörpern
DE102007007006A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Schneider Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Brillenglases

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228806A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2014002342A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc セミフィニッシュレンズおよびセミフィニッシュレンズの設計方法
JP2014182278A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造方法
US20150115486A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method of making a spectacle lens
WO2015186767A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ
WO2015186766A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズ
JP2018087925A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 東海光学株式会社 眼鏡レンズ製造システム
JP2019179219A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ設計システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4083686A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4083686A1 (en) 2022-11-02
JP7465285B2 (ja) 2024-04-10
JPWO2021131541A1 (ja) 2021-07-01
EP4083686A4 (en) 2024-01-03
US20230004025A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111221147B (zh) 具有分等级的显微镜头的眼镜镜片
EP2878989B1 (en) Method for manufacturing a spectacle lens and spectacle lens
US8662665B2 (en) Refractive-diffractive multifocal lens
CA2503413C (en) Ophthalmic lenses with reduced chromatic aberration
US7837324B2 (en) Ophthalmic lens comprising a layer having a variable refractive index
US8210677B2 (en) Patch for modification of the power of an optical component
US20200201076A1 (en) Direct Surfacing Optimized Lens Blank
US9164294B2 (en) Method for the manufacture of cost-optimized spectacle lenses
KR20000075414A (ko) 점진성 부가 렌즈 제조 방법
EP3761104A1 (en) Optical system
EP3201682B1 (en) A method for determining a lens blank intended to be used to manufacture an optical lens
CN109073913B (zh) 用于加工未成品光学镜片构件的方法
WO2021131541A1 (ja) セミフィニッシュトレンズおよび眼鏡レンズの製造方法
EP3526641A1 (en) Reduced distortion spectacle lens
JP2014002342A (ja) セミフィニッシュレンズおよびセミフィニッシュレンズの設計方法
WO2014141985A1 (ja) 眼鏡レンズ及びその製造方法並びにレンズ供給システム
JP5043594B2 (ja) 眼鏡、及び眼鏡の製造システム
JP2006527383A (ja) 近用単焦点複合レンズの為の成形モールド
WO2022138060A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および眼鏡レンズの設計装置
JP6205108B2 (ja) 眼鏡レンズの設計方法および製造方法
WO2023171061A1 (ja) 眼鏡レンズ、および眼鏡レンズの設計方法
JP2002311397A (ja) 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法
JP2006030785A (ja) 多焦点眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20904668

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021567118

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020904668

Country of ref document: EP

Effective date: 20220725