WO2021125275A1 - シーラント材組成物 - Google Patents

シーラント材組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021125275A1
WO2021125275A1 PCT/JP2020/047177 JP2020047177W WO2021125275A1 WO 2021125275 A1 WO2021125275 A1 WO 2021125275A1 JP 2020047177 W JP2020047177 W JP 2020047177W WO 2021125275 A1 WO2021125275 A1 WO 2021125275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
sealant
viscosity
sealant material
kpa
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/047177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清人 高橋
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019227729A external-priority patent/JP6874822B1/ja
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112020006191.4T priority Critical patent/DE112020006191T5/de
Priority to US17/784,765 priority patent/US20230020308A1/en
Priority to CN202080086803.7A priority patent/CN114867812B/zh
Publication of WO2021125275A1 publication Critical patent/WO2021125275A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1068Crosslinkable materials

Definitions

  • the present invention relates to a sealant material composition that constitutes a sealant layer of a self-sealing type pneumatic tire having a sealant layer on the inner surface of the tire.
  • An object of the present invention is to provide a sealant material composition capable of suppressing the flow of a sealant during running while maintaining good sealing properties.
  • the first sealant material composition of the present invention that achieves the above object is a sealant material composition that constitutes a sealant layer arranged on the inner surface of a pneumatic tire, and is a tensile stress at 20% elongation at 23 ° C. It is characterized in that M 23 is 0.03 MPa or less, and the tensile stress M 80 at 20% elongation at 80 ° C. is 0.002 MPa or more.
  • the second sealant material composition of the present invention that achieves the above object has a viscosity V 0 at 0 ° C. of 2 kPa ⁇ s to 15 kPa ⁇ s and a viscosity V 40 at 40 ° C. of 1 kPa ⁇ s to 14 kPa ⁇ s.
  • the viscosity V 80 at 80 ° C. is 0.5 kPa ⁇ s to 12 kPa ⁇ s.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded back from the inside to the outside of the vehicle around the bead core 5 and the bead filler 6 arranged in each bead portion 3.
  • the bead filler 6 is arranged on the outer peripheral side of the bead core 5, and is wrapped by a main body portion and a folded portion of the carcass layer.
  • a sealant layer 10 is provided inside the inner liner layer 9 in the tread portion 1 in the tire radial direction.
  • the sealant layer 10 is provided on the inner surface of the tire corresponding to the area where foreign matter such as a nail may pierce during traveling, that is, the ground contact area of the tread portion 1.
  • the sealant material composition of the present invention is used for the sealant layer 10.
  • the sealant layer 10 is attached to the inner surface of a pneumatic tire having the above-mentioned basic structure. For example, when a foreign substance such as a nail pierces the tread portion 1, the sealant layer 10 is formed in the through hole thereof. By inflowing the sealant material and sealing the through hole, it is possible to suppress the decrease in air pressure and maintain the running.
  • the sealant layer 10 has a thickness of, for example, 0.5 mm to 5.0 mm. By having such a thickness, it is possible to suppress the flow of the sealant during traveling while ensuring good sealing performance. Further, the workability when the sealant layer 10 is attached to the inner surface of the tire is also improved. If the thickness of the sealant layer 10 is less than 0.5 mm, it becomes difficult to secure sufficient sealing properties. If the thickness of the sealant layer 10 exceeds 5.0 mm, the weight of the tire increases and the rolling resistance deteriorates. The thickness of the sealant layer 10 is an average thickness.
  • the sealant layer 10 can be formed by later attaching it to the inner surface of the vulcanized pneumatic tire.
  • a sealant material made of the sealant material composition described later and molded into a sheet shape may be attached over the entire circumference of the inner surface of the tire, or a sealant material made of the sealant material composition described later and molded into a string shape or a band shape.
  • the temperature is preferably 140 ° C. to 180 ° C., more preferably 160 ° C.
  • the tensile stress M 23 at 20% elongation at 23 ° C. is set to 0.03 MPa or less, preferably 0.005 MPa to 0.02 MPa.
  • the tensile stress M 80 at 20% elongation at 80 ° C. is set to 0.002 MPa or more, preferably 0.005 MPa to 0.01 MPa.
  • the sealant material can easily follow the bending during running, which improves the sealing property and suppresses the fluidity. Both effects can be effectively enhanced. If the tensile stress M 23 at the time of 20% elongation at 23 ° C. exceeds 0.03 MPa, sufficient viscosity and flexibility cannot be ensured, and good sealing properties cannot be exhibited. If the tensile stress M 80 at 20% elongation at 80 ° C. is less than 0.002 MPa, the flow of the sealant during running cannot be suppressed.
  • the sealant material not only during the above-mentioned running, but also when the tire is stored for a long period of time with the sealant layer provided, the sealant material is gradually transferred to the tire center during storage. There is concern that it will flow toward the side. Therefore, it is also required to suppress the flow (improve the storability) even when the product is left to stand for a long period of time under predetermined conditions.
  • the viscosity V 0 at 0 ° C. is less than 2 kPa ⁇ s, the fluidity deteriorates, and if the viscosity V 0 at 0 ° C. exceeds 15 kPa ⁇ s, the sealing property in a low temperature environment deteriorates. If the viscosity V 40 at 40 ° C. is less than 1 kPa ⁇ s, the flow of the sealant material during storage cannot be sufficiently suppressed and the storage property deteriorates. When the viscosity V 40 at 40 ° C. exceeds 14 kPa ⁇ s, the sealing property deteriorates. If the viscosity V 80 at 80 ° C.
  • the ratio V 0 / V 40 of the viscosity V 0 at 0 ° C. and the viscosity V 40 at 40 ° C. is preferably 5 or less, more preferably 1.0 to 3.0. Since the difference between the viscosity at low temperature (0 ° C) and the viscosity at moderate temperature condition (40 ° C) is small in this way, it is possible to achieve a better balance between sealing performance and storage property in a low temperature environment. it can. At this time, if the ratio V 0 / V 40 exceeds 5, the difference in viscosity due to the temperature condition increases, and it becomes difficult to achieve a good balance between sealing property and storage property in a low temperature environment.
  • halogenated butyl rubber is effective for obtaining the above-mentioned physical properties.
  • examples of the halogenated butyl rubber include chlorinated butyl rubber and brominated butyl rubber, and chlorinated butyl rubber can be particularly preferably used.
  • chlorinated butyl rubber is used, the ratio of chlorinated butyl rubber to 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass to 85% by mass, and further preferably 30% by mass to 70% by mass. is there.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

シール性を良好に維持しながら走行に伴うシーラントの流動を抑制することを可能にしたシーラント材組成物を提供する。空気入りタイヤの内表面に配置されたシーラント層10を構成するシーラント材組成物として、23℃における20%伸長時の引張応力が0.03MPa以下、且つ80℃における20%伸長時の引張応力が0.002MPa以上であるものを用いるか、或いは、0℃における粘度V0 が2kPa・s~15kPa・sであり、40℃における粘度V40が1kPa・s~14kPa・sであり、且つ、80℃における粘度V80が0.5kPa・s~12kPa・sであるものを用いる。

Description

シーラント材組成物
 本発明は、タイヤ内表面にシーラント層を備えたセルフシールタイプの空気入りタイヤのシーラント層を構成するシーラント材組成物に関する。
 空気入りタイヤにおいて、トレッド部におけるインナーライナー層のタイヤ径方向内側にシーラント層を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような空気入りタイヤでは、釘等の異物がトレッド部に突き刺さった際に、その貫通孔にシーラント層を構成するシーラント材が流入することにより、空気圧の減少を抑制し、走行を維持することが可能になる。
 上述したセルフシールタイプの空気入りタイヤにおいて、シーラント材の粘度が低いと、シーラント材が貫通孔内に流入し易くなるという点でシール性の向上が見込めるが、走行中に加わる熱や遠心力の影響によりシーラント材がタイヤセンター側に向かって流動し、その結果、貫通孔がタイヤセンター領域から外れると、シーラント材が不足して、シール性が充分に得られない虞がある。一方、シーラント材の粘度が高いと、前述のシーラント材の流動は防止することができるが、シーラント材が貫通孔内に流入しにくくなり、シール性が低下する虞がある。そのため、シーラント材を構成するシーラント材組成物としては、走行に伴うシーラント材の流動の抑制と、良好なシール性の確保とをバランスよく両立することが求められている。
日本国特開2006‐152110号公報
 本発明の目的は、シール性を良好に維持しながら走行に伴うシーラントの流動を抑制することを可能にしたシーラント材組成物を提供することにある。
 上記目的を達成する本発明の第一のシーラント材組成物は、空気入りタイヤの内表面に配置されたシーラント層を構成するシーラント材組成物であって、23℃における20%伸長時の引張応力M23が0.03MPa以下、且つ80℃における20%伸長時の引張応力M80が0.002MPa以上であることを特徴とする。
 上記目的を達成する本発明の第二のシーラント材組成物は、0℃における粘度Vが2kPa・s~15kPa・sであり、40℃における粘度V40が1kPa・s~14kPa・sであり、且つ、80℃における粘度V80が0.5kPa・s~12kPa・sであることを特徴とする。
 本発明の第一のシーラント材組成物は、上述の特性(特定の温度における20%伸長時の引張応力の関係)を満たしているので、走行に伴うシーラントの流動を抑制しながら、良好なシール性を発揮することができる。特に、23℃における20%伸長時の引張応力M23が0.03MPa以下であることで、適度な粘性や柔軟性を確保でき、良好なシール性を発揮することができる。また、80℃における20%伸長時の引張応力M80が0.002MPa以上であることで、走行に伴うシーラントの流動を抑制することができる。特に、各温度における20%伸長時の引張応力がそれぞれ適度な範囲にあることで、シーラント材が走行時の撓みに追従しやすくなり、シール性の向上効果および流動性の抑制効果の両方を効果的に高めることができる。尚、本発明において「20%伸長時の引張応力」とは、JIS K6251に準拠して、ダンベルJIS3号形試験片を用いて、それぞれ指定された温度条件(23℃または80℃)で、500mm/分の引張り速度で引張り試験を行って測定した値である。
 本発明の第二のシーラント材組成物は、上述の特性(特定の温度における粘度の関係)を満たしているので、走行に伴うシーラントの流動を抑制しながら、良好なシール性を発揮することができる。これに加えて、低温環境下においても良好なシール性を発揮し、且つ保管中においてもシーラントの流動を抑制する効果も見込むことができる。特に、0℃における粘度Vが2kPa・s~15kPa・sであることで、低温環境下においてシーラント材が硬化することを防止し、適度な粘性や柔軟性を維持できるので、低温環境下においても良好なシール性を確保することができる。また、40℃における粘度V40が1kPa・s~14kPa・sであることで、保管状態に近い温度条件下で適度な弾性を得ることができるので、タイヤ保管時にシーラント材の流動を抑制する(保管性を高める)ことができる。更に、80℃における粘度V80が0.5kPa・s~12kPa・sであることで、高温条件下においても適度な弾性を得ることができるので、走行に伴うシーラントの流動を効果的に抑制することができる。特に、これら性能をバランスよく発揮できる適切な粘度が温度に依らず維持されるので、低温環境下におけるシール性、保管性、流動性をバランスよく高度に両立することができる。尚、本発明において「粘度」とは、回転式レオメーターを用いて、直径25mm、厚さ1.5mmのサンプルを使用し、変形量0.1%、周波数1Hzの条件、かつ、それぞれ指定された温度条件(0℃、40℃、80℃)で測定した値である。
 本発明の第一のシーラント材組成物は、23℃における20%伸長時の引張応力M23と80℃における20%伸長時の引張応力M80との比M23/M80が2.0以下であることが好ましい。このように異なる温度で引張応力の差が小さいことで、温度変化(例えば走行中のタイヤ温度の上昇)によるシーラント材の物性への影響を抑制することができるので、シール性の向上と走行に伴うシーラント材の流動の抑制を両立するには有利になる。
 本発明の第二のシーラント材組成物は、0℃における粘度Vと40℃における粘度V40との比V/V40が5以下であることが好ましい。また、0℃における粘度Vと80℃における粘度V80との比V/V80が10以下であることが好ましい。このように温度条件の違う粘度どうしの差が小さいことで、低温環境下におけるシール性、保管性、流動性をバランスよく両立するには有利になる。
 本発明の第一および第二のシーラント材組成物はいずれも、ゴム成分100質量部に対して、パラフィンオイル50質量部~400質量部が配合されていることが好ましい。更に、パラフィンオイルの分子量が800以上であることが好ましい。これにより、シーラント材組成物の物性の温度依存性を低くすることができ、シーラント材に上述の物性(20%伸長時の引張応力や粘度)を付与しやすくなるので、シール性(常温および低温環境下におけるシール性)の向上と走行に伴うシーラント材の流動の抑制を両立するには有利になる。
 本発明の第一および第二のシーラント材組成物はいずれも、ゴム成分100質量部に対して、有機過酸化物1質量部~40質量部、架橋剤0.1質量部~40質量部、架橋助剤0質量部超1質量部未満が配合されていることが好ましい。このように架橋剤と有機過酸化物の併用によって架橋を行うことで、良好なシール性を得るのに充分な粘性を確保しながら、走行中あるいは保管中に流動しない適度な弾性を得て、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。また、このような配合にすることで、シーラント材組成物の物性の温度依存性を低くすることができ、低温環境下におけるシール性、保管性、流動性をバランスよく両立するには有利になる。
 本発明の第一および第二のシーラント材組成物においては、架橋剤が硫黄成分を含むことが好ましい。これにより、ゴム成分(例えばブチル系ゴム)と架橋剤(硫黄)や有機過酸化物との反応性が高まり、シーラント材組成物の加工性を向上することができる。
 本発明の第一および第二のシーラント材組成物においては、架橋剤の配合量が、架橋助剤の配合量の50質量%~400質量%であることが好ましい。これにより、架橋剤と架橋助剤とのバランスが良好になり、熱劣化を抑制することができ、長期に亘ってシール性を良好に維持することが可能になる。
 本発明の第一および第二のシーラント材組成物においては、架橋助剤がチアゾール系化合物またはチウラム系化合物であることが好ましい。これにより、加硫速度を早めることができ、生産性を高めることができる。その一方で、他の架橋助剤よりも熱劣化を抑制することができ、長期に亘ってシール性を良好に維持することも可能になる。
 本発明の第一および第二のシーラント材組成物は、ゴム成分がブチルゴムを含み、ゴム成分100質量%に対するブチルゴムの配合量が10質量%以上であることが好ましい。更に、ブチルゴムが塩素化ブチルゴムを含み、ゴム成分100質量%に対する塩素化ブチルゴムの配合量が5質量%以上であることが好ましい。このような配合にすることで、タイヤ内面に対する接着性を向上することができる。
 上述の本発明の第一および第二のシーラント材組成物からなるシーラント層を備えた空気入りタイヤでは、上述のシーラント材組成物の優れた物性によって、走行に伴うシーラントの流動を抑制しながら良好なシール性を発揮することができる。
図1は、本発明の空気入りタイヤの一例を示す子午線断面図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
 本発明の空気入りタイヤ(セルフシールタイプの空気入りタイヤ)は、例えば図1に示すように、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図1において、符号CLはタイヤ赤道を示す。尚、図1は子午線断面図であるため描写されないが、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3は、それぞれタイヤ周方向に延在して環状を成しており、これにより空気入りタイヤのトロイダル状の基本構造が構成される。また、子午線断面図における他のタイヤ構成部材についても、特に断りがない限り、タイヤ周方向に延在して環状を成している。
 図1の例において、左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。カーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5およびビードフィラー6の廻りに車両内側から外側に折り返されている。ビードフィラー6はビードコア5の外周側に配置され、カーカス層の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。
 トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7が埋設されている。これら複数層のベルト層7のうち、ベルト幅が最も小さい層を最小ベルト層7a、ベルト幅が最も大きい層を最大ベルト層7bという。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。トレッド部1におけるベルト層7の外周側にはベルト補強層8が設けられている。図示の例では、ベルト層7の全幅を覆うフルカバー層とフルカバー層の更に外周側に配置されてベルト層7の端部のみを覆うエッジカバー層の2層のベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含み、この有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°~5°に設定されている。
 タイヤ内面にはカーカス層4に沿ってインナーライナー層9が設けられている。このインナーライナー層9は、タイヤ内に充填された空気がタイヤ外に透過することを防ぐための層である。インナーライナー層9は、例えば、空気透過防止性能を有するブチルゴムを主体とするゴム組成物で構成される。或いは、熱可塑性樹脂をマトリクスとする樹脂層で構成することもできる。樹脂層の場合、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマー成分を分散させたものであってもよい。
 図1に示すように、トレッド部1におけるインナーライナー層9のタイヤ径方向内側には、シーラント層10が設けられている。特に、走行時に釘等の異物が刺さる可能性がある領域、即ち、トレッド部1の接地領域に対応するタイヤ内面にシーラント層10は設けられる。特に、最小ベルト層7aの幅よりも広い範囲にシーラント層10を設けるとよい。本発明のシーラント材組成物は、このシーラント層10に用いられる。シーラント層10は、上述の基本構造を有する空気入りタイヤの内表面に貼付されるものであり、例えば釘等の異物がトレッド部1に突き刺さった際に、その貫通孔にシーラント層10を構成するシーラント材が流入し、貫通孔を封止することにより、空気圧の減少を抑制し、走行を維持することを可能にするものである。
 シーラント層10は、例えば0.5mm~5.0mmの厚さを有する。この程度の厚さを有することで、シール性を良好に確保しながら、走行時のシーラントの流動を抑制することができる。また、シーラント層10をタイヤ内面に貼付する際の加工性も良好になる。シーラント層10の厚さが0.5mm未満であると充分なシール性を確保することが難しくなる。シーラント層10の厚さが5.0mmを超えるとタイヤ重量が増加して転がり抵抗が悪化する。尚、シーラント層10の厚さとは平均厚さである。
 シーラント層10は、加硫済みの空気入りタイヤの内面に後から貼り付けることで形成することができる。例えば、後述のシーラント材組成物からなりシート状に成型されたシーラント材をタイヤ内表面の全周に亘って貼付したり、後述のシーラント材組成物からなり紐状または帯状に成型されたシーラント材をタイヤ内表面に螺旋状に貼付することでシーラント層10を形成することができる。また、その際に、シーラント材組成物を加温することで、シーラント材組成物の性能のばらつきを抑えることができる。加温条件としては、温度を好ましくは140℃~180℃、より好ましくは160℃~180℃、加温時間を好ましくは5分~30分、より好ましくは10分~20分にするとよい。この空気入りタイヤの製造方法によれば、パンク時のシール性が良好であってシーラントの流動が生じ難い空気入りタイヤを効率良く製造することができる。
 本発明は、主として、上述のセルフシールタイプの空気入りタイヤのシーラント層10に使用されるシーラント材組成物に関するものであるので、空気入りタイヤの基本構造や、シーラント層10の構造は上述の例に限定されない。
 このようなシーラント層10は、シーラント層10を構成するシーラント材の粘度が低いと、シーラント材が貫通孔内に流入し易くなるという点でシール性の向上が見込めるが、走行中に加わる熱や遠心力の影響によりシーラント材がタイヤセンター側に向かって流動し、その結果、貫通孔がタイヤセンター領域から外れると、シーラント材が不足して、シール性が充分に得られない虞がある。一方、シーラント材の粘度が高いと、前述のシーラント材の流動は防止することができるが、シーラント材が貫通孔内に流入しにくくなり、シール性が低下する虞がある。そのため、シーラント材を構成するシーラント材組成物としては、走行に伴うシーラント材の流動の抑制と、良好なシール性の確保とをバランスよく両立することが求められている。
 このような観点から、本発明の第一のシーラント材組成物は、23℃における20%伸長時の引張応力M23が0.03MPa以下、好ましくは0.005MPa~0.02MPaに設定される。同時に、80℃における20%伸長時の引張応力M80が0.002MPa以上、好ましくは0.005MPa~0.01MPaに設定される。このような特性を有するシーラント材組成物は、空気入りタイヤのシーラント層10に用いた場合に、走行に伴うシーラントの流動を効果的に抑制しながら、良好なシール性を発揮することができる。特に、各温度における20%伸長時の引張応力M23,M80がそれぞれ適度な範囲にあることで、シーラント材が走行時の撓みに追従しやすくなり、シール性の向上効果および流動性の抑制効果の両方を効果的に高めることができる。23℃における20%伸長時の引張応力M23が0.03MPaを超えると、粘性や柔軟性を十分に確保できず、良好なシール性を発揮することができない。80℃における20%伸長時の引張応力M80が0.002MPa未満であると、走行に伴うシーラントの流動を抑制することができない。
 本発明の第一のシーラント材組成物では、上述の異なる温度における20%伸長時の引張応力M23,M80がそれぞれ上述の適切な範囲にあることが重要である。即ち、異なる温度における物性がそれぞれ適切であるということは、温度変化(例えば走行中のタイヤ温度の上昇)によるシーラント材の物性への影響を抑制することに繋がるので、シール性の向上と走行に伴うシーラント材の流動の抑制を両立するには有利になる。具体的には、23℃における20%伸長時の引張応力M23と80℃における20%伸長時の引張応力M80との比M23/M80が好ましくは2.0以下、より好ましくは1.0~1.5であるとよい。このように異なる温度での引張応力M23,M80の差が小さいことで、シーラントの物性に対する温度の影響が抑制され、シール性の向上と走行に伴うシーラント材の流動の抑制を両立するには有利になる。比M23/M80が2.0を超えると、上述の性能をバランスよく両立することが難しくなる。
 シーラント材組成物は、上述のようにシール性の向上と走行に伴うシーラント材の流動の抑制を両立することが求められるが、これに加えて、シーラント材の粘度には温度依存性があり、低温ほど粘度が高くなる傾向があることを考慮することが好ましい。即ち、この温度依存性に起因して、冬季あるいは寒冷地で使用される場合のような低温環境下では、シーラント材の粘度が高くなり、シール性が損なわれる虞がある。更には、温度条件によってはシーラント材が固化してしまい、釘等の異物がトレッド部に突き刺さった際に、その衝撃で貫通孔の周囲のシーラント材の一部が欠損してしまい、貫通孔を適正に封止することができなくなる虞がある。そのため、シーラント材を構成するシーラント材組成物は、低温環境下においても良好なシール性を発揮することも求められる。
 更に、別の観点として、シーラント材の流動に関して、上述の走行中だけでなく、タイヤにシーラント層が設けられた状態で長期にわたって保管される際にも、保管中に徐々にシーラント材がタイヤセンター側に向かって流動することが懸念される。そのため、所定の条件で長期に亘って静置されるような場合においても流動を抑制すること(保管性を良好にすること)も求められる。
 上述の点も考慮した本発明の第二のシーラント材組成物は、0℃における粘度Vが2kPa・s~15kPa・s、好ましくは3kPa・s~10kPa・sに設定される。同時に、40℃における粘度V40が1kPa・s~14kPa・s、好ましくは2kPa・s~8kPa・sに設定される。更に、80℃における粘度V80が0.5kPa・s~12kPa・s好ましくは1kPa・s~6kPa・sに設定される。このような特性を有するシーラント材組成物は、空気入りタイヤのシーラント層10に用いた場合に、走行に伴うシーラントの流動を抑制しながら、良好なシール性を発揮するだけでなく、低温環境下においても良好なシール性を発揮し、且つ保管中においてもシーラントの流動を抑制し、これら性能をバランスよく両立することができる。特に、異なる温度における物性(粘度)がそれぞれ適切であるということは、シーラントの物性に対する温度の影響が小さいことに繋がり、これら性能をバランスよく発揮できる適切な粘度が温度に依らず維持されるので、低温環境下におけるシール性、保管性、流動性をバランスよく高度に両立することができる。
 このとき、0℃における粘度Vが2kPa・s未満であると流動性が悪化し、0℃における粘度Vが15kPa・sを超えると低温環境下におけるシール性が悪化する。40℃における粘度V40が1kPa・s未満であると保管中のシーラント材の流動が十分に抑制できず保管性が悪化する。40℃における粘度V40が14kPa・sを超えるとシール性が悪化する。80℃における粘度V80が0.5kPa・s未満であると走行時のシーラント材の流動性が悪化し、80℃における粘度V80が12kPa・sを超えるとシール性が悪化する。
 本発明の第二のシーラント材組成物では、上述のように、異なる温度における粘度がそれぞれ上述の適切な範囲にあることが重要である。特に、0℃における粘度Vと40℃における粘度V40との比V/V40が好ましくは5以下、より好ましくは1.0~3.0であるとよい。このように低温時(0℃)の粘度と中程度の温度条件(40℃)での粘度との差が小さいことで、低温環境下におけるシール性と保管性とをよりバランスよく両立することができる。このとき比V/V40が5を超えると温度条件による粘度の差が拡大するため、低温環境下におけるシール性と保管性をバランスよく両立することが難しくなる。
 同様に、本発明のシーラント材組成物では、0℃における粘度Vと80℃における粘度V80との比V/V80が好ましくは10以下、より好ましく1.0~5.0であるとよい。このように低温時(0℃)の粘度と高温時(80℃)の粘度との差が小さいことで、低温環境下におけるシール性と走行時の流動性とをよりバランスよく両立することができる。このとき比V/V80が10を超えると温度条件による粘度の差が拡大するため、低温環境下におけるシール性と走行時の流動性をバランスよく両立することが難しくなる。
 尚、本発明の第一および第二のシーラント材組成物として定義される物性(特定の温度における20%伸長時の引張応力の関係と、特定の温度における粘度の関係)を同時に満たした場合には、各物性によって見込める効果を共に発揮することが可能になる。また、第一のシーラント材組成物の場合であっても、各温度における20%伸長時の引張応力が前述の好ましい範囲を満たすことで、低温環境下におけるシール性や保管性を高める効果を見込むことができる。
 本発明で使用されるシーラント材組成物は、上述の各物性を有していれば、その具体的な配合は特に限定されない。但し、上述の物性を確実に得るために、例えば後述の配合を採用することが好ましい。
 本発明のシーラント材組成物において、ゴム成分はブチル系ゴムを含むとよい。ゴム成分中に占めるブチル系ゴムの割合は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%~90質量%、更に好ましくは30質量%~90質量%であるとよい。このようにブチル系ゴムを含むことで、タイヤ内面に対する良好な接着性を確保することができる。ブチル系ゴムの割合が10質量%未満であると、タイヤ内面に対する接着性を十分に確保することができない。
 特に、ブチル系ゴムは、上述の範囲内において、配合量が多いほど23℃における20%伸長時の引張応力が減少し、配合量が少ないほど23℃における20%伸長時の引張応力が増加する傾向があるため、ブチル系ゴムの割合を上述のより好ましい範囲(20質量%~90質量%)や更に好ましい範囲(30質量%~90質量%)に設定することは、20%伸長時の引張応力(特に23℃における20%伸長時の引張応力)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。同様に、ブチル系ゴムは、上述の範囲内において、配合量が多いほど0℃における粘度が減少し、配合量が少ないほど0℃における粘度が増加する傾向があるため、ブチル系ゴムの割合を上述のより好ましい範囲(20質量%~90質量%)や更に好ましい範囲(30質量%~90質量%)に設定することは、粘度(特に0℃における粘度)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。
 本発明のシーラント材組成物においては、ブチル系ゴムとして、ハロゲン化ブチルゴムを含むことが好ましい。ブチル系ゴムのなかでも、ハロゲン化ブチルゴムは、上述の物性を得るのに有効である。ハロゲン化ブチルゴムとしては、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴムを例示することができ、特に塩素化ブチルゴムを好適に用いることができる。塩素化ブチルゴムを用いる場合、ゴム成分100質量%に占める塩素化ブチルゴムの割合は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%~85質量%、更に好ましくは30質量%~70質量%である。ハロゲン化ブチルゴム(塩素化ブチルゴム)を含むことで、ゴム成分と後述の架橋剤や有機過酸化物との反応性が高まり、シール性の確保とシーラントの流動の抑制とを両立するには有利になる。また、シーラント材組成物の加工性を向上することもできる。塩素化ブチルゴムの割合が5質量%未満であると、ゴム成分と後述の架橋剤や有機過酸化物との反応性が充分に向上せず、所望の効果が充分に得られない。
 特に、塩素化ブチルゴムは、上述の範囲内において、配合量が多いほど23℃における20%伸長時の引張応力が減少し、配合量が少ないほど23℃における20%伸長時の引張応力が増加する傾向があるため、塩素化ブチルゴムの割合を上述のより好ましい範囲(20質量%~90質量%)や更に好ましい範囲(30質量%~70質量%)に設定することは、20%伸長時の引張応力(特に23℃における20%伸長時の引張応力)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。同様に、塩素化ブチルゴムは、上述の範囲内において、配合量が多いほど0℃における粘度が減少し、配合量が少ないほど0℃における粘度が増加する傾向があるため、塩素化ブチルゴムの割合を上述のより好ましい範囲(20質量%~90質量%)や更に好ましい範囲(30質量%~70質量%)に設定することは、粘度(特に0℃における粘度)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。
 本発明のシーラント材組成物において、ブチル系ゴムの全量がハロゲン化ブチルゴム(塩素化ブチルゴム)である必要はなく、非ハロゲン化ブチルゴムを併用することもできる。非ハロゲン化ブチルゴムとしては、シーラント材組成物に通常用いられる未変性のブチルゴム、例えば、JSR社製BUTYL‐065、LANXESS社製BUTYL‐301などが挙げられる。ハロゲン化ブチルゴムと非ハロゲン化ブチルゴムとを併用する場合、非ハロゲン化ブチルゴムの配合量はゴム成分100質量%中に、好ましくは20質量%未満、より好ましくは10質量%未満にするとよい。
 本発明のシーラント材組成物においては、ブチル系ゴムとして2種以上のゴムを併用することが好ましい。即ち、塩素化ブチルゴムに対して、他のハロゲン化ブチルゴム(例えば、臭素化ブチルゴム)または非ハロゲン化ブチルゴムを組み合わせて用いることが好ましい。塩素化ブチルゴム、他のハロゲン化ブチルゴム(臭素化ブチルゴム)、非ハロゲン化ブチルゴムの3種は、加硫速度が互いに異なるため、少なくとも2種類を組み合わせて用いると、加硫速度の違いに起因して、加硫後のシーラント材組成物の物性(粘度や弾性等)は均質にならない。即ち、シーラント材組成物内での加硫速度の異なるゴムの分布(濃度のばらつき)によって、加硫後のシーラント層において相対的に硬い部分と相対的に柔らかい部分とが混在することになる。その結果、相対的に硬い部分では流動性が抑制され、相対的に柔らかい部分ではシール性が発揮されて、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。
 本発明のシーラント材組成物においては、ゴム成分としてブチル系ゴム以外の他のジエン系ゴムを配合することもできる。他のジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等のシーラント材組成物に一般的に用いられるゴムを使用することができる。これら他のジエン系ゴムは、単独又は任意のブレンドとして使用することができる。
 本発明のシーラント材組成物においては、架橋剤および有機過酸化物を配合することが好ましい。尚、本発明における「架橋剤」とは、有機過酸化物を除いた架橋剤であり、例えば硫黄、亜鉛華、環状スルフィド、樹脂(樹脂加硫)、アミン(アミン加硫)等を例示することができる。ここで、樹脂(樹脂加硫)としては、例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。また、アミン(アミン加硫)としては、例えば、フェニルヒドロキシルアミンが挙げられる。架橋剤としては、特に硫黄成分を含むもの(例えば、硫黄)を用いることが好ましい。このように架橋剤および有機過酸化物を併用して配合することで、シール性の確保とシーラントの流動の防止とを両立するための適度な架橋を実現できる。
 架橋剤の配合量は、上述のゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部~40質量部、より好ましくは0.5質量部~20質量部、更に好ましくは1質量部~10質量部である。また、有機過酸化物の配合量は、上述のゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部~40質量部、より好ましくは5.0質量部~20質量部、更に好ましくは5質量部~15質量部である。架橋剤の配合量が0.1質量部未満であると、実質的に架橋剤が含まれないのと同等になり、適切な架橋を行うことができない。架橋剤の配合量が40質量部を超えると、シーラント材組成物の架橋が進みすぎてシール性が低下する。有機過酸化物の配合量が1質量部未満であると、有機過酸化物が過少であり架橋が十分に行うことができず、所望の物性を得ることができない。有機過酸化物の配合量が40質量部を超えると、シーラント材組成物の架橋が進みすぎてシール性が低下する。
 特に、架橋剤は、上述の範囲内において、配合量が多いほど23℃における20%伸長時の引張応力が増加し、配合量が少ないほど23℃における20%伸長時の引張応力が減少する傾向があるため、架橋剤の割合を上述のより好ましい範囲(0.5質量部~20質量部)や更に好ましい範囲(1質量部~10質量部)に設定することは、20%伸長時の引張応力(特に23℃における20%伸長時の引張応力)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。同様に、架橋剤は、上述の範囲内において、配合量が多いほど0℃における粘度が増加し、配合量が少ないほど0℃における粘度が減少する傾向があるため、架橋剤の配合量を上述のより好ましい範囲(0.5質量部~20質量部)や更に好ましい範囲(1質量部~10質量部)に設定することは、粘度(特に0℃における粘度)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。また、有機過酸化物は、上述の範囲内において、配合量が多いほど23℃における粘度が減少し、配合量が少ないほど23℃における粘度が増加する傾向があるため、有機過酸化物の配合量を上述のより好ましい範囲(1.0質量部~20質量部)や更に好ましい範囲(5質量部~15質量部)に設定することは、粘度(特に0℃における粘度)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。
 このように架橋剤と有機過酸化物とを併用するにあたって、架橋剤の配合量Aと有機過酸化物の配合量Bとの質量比A/Bを、好ましくは5/1~1/200、より好ましくは1/10~1/20にするとよい。このような配合割合とすることで、シール性の確保とシーラントの流動の防止とを、よりバランスよく両立することが可能になる。
 有機過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ブチルヒドロパーオキサイド、p-クロロベンゾイルパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド等が挙げられる。特に、1分間半減期温度が100℃~200℃である有機過酸化物が好ましく、前述の具体例の中では、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイドが特に好ましい。尚、本発明において、「1分間半減期温度」は、一般に、日本油脂社の「有機過酸化物カタログ第10版」に記載された値を採用し、記載のない場合は、カタログに記載された方法と同様に、有機溶媒中における熱分解から求めた値を採用する。
 本発明のシーラント材組成物には、架橋助剤を配合することが好ましい。架橋助剤とは、硫黄成分を含む架橋剤と共に配合することで架橋反応触媒として作用する化合物である。架橋剤および架橋助剤を配合することで、加硫速度を早めることができ、シーラント材組成物の生産性を高めることができる。架橋助剤の配合量は、上述のゴム成分100質量部に対して好ましくは0質量部超1質量部未満、より好ましく0.1質量部~0.9質量部である。このように架橋助剤の配合量を抑えることで、触媒として架橋反応を促進させつつシーラント材組成物の劣化(熱劣化)を抑制することができる。架橋助剤の配合量が1質量部以上であると熱劣化を抑制する効果が十分に得られない。尚、架橋助剤は、上記のように硫黄成分を含む架橋剤と共に配合することにより架橋反応触媒として作用するものであるので、硫黄成分の代わりに有機過酸化物と共存させても架橋反応触媒としての作用は得られず、架橋助剤を多く使用しなければならず、熱劣化を促進してしまう。
 架橋剤と架橋助剤を併用するにあたって、架橋剤の配合量は、上述の架橋助剤の配合量の好ましく50質量%~400質量%、より好ましくは100質量%~200質量%であるとよい。このように架橋剤を架橋助剤に対して適度に配合することで、架橋助剤の触媒としての機能を良好に発揮することができ、シール性の確保とシーラントの流動の防止とを両立するには有利になる。架橋剤の配合量が架橋助剤の配合量の50質量%未満であると流動性が低下する。架橋剤の配合量が架橋助剤の配合量の400質量%を超えると耐劣化性が低下する。
 架橋助剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオ尿素系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸塩系、アルデヒド‐アミン系、アルデヒド‐アンモニア系、イミダゾリン系、キサントゲン酸系の化合物(加硫促進剤)を例示することができる。これらの中でも、チアゾール系、チウラム系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸塩系の加硫促進剤を好適に用いることができる。チアゾール系の加硫促進剤としては、例えば、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等を挙げることができる。チウラム系の加硫促進剤としては、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等を挙げることができる。グアニジン系の加硫促進剤としては、例えば、ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン等を挙げることができる。ジチオカルバミン酸塩系の加硫促進剤としては、例えば、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム等を挙げることができる。特に、本発明においては、チアゾール系またはチウラム系の加硫促進剤を用いることが好ましく、得られるシーラント材組成物の性能のばらつきを抑えることができる。
 尚、例えばキノンジオキシムのような実際は架橋剤として機能する化合物を便宜的に架橋助剤と呼称する場合があるが、本発明における架橋助剤は、上述のように架橋剤による架橋反応の触媒として機能する化合物であるので、キノンジオキシムは本発明における架橋助剤には該当しない。
 本発明のシーラント材組成物は、液状ポリマーを配合することが好ましい。このように液状ポリマーを配合することで、シーラント材組成物の粘性を高めてシール性を向上することができる。液状ポリマーの配合量は、上述のゴム成分100質量部に対して、好ましくは50質量部~400質量部、より好ましくは70質量部~200質量部、更に好ましくは80質量部~200質量部である。液状ポリマーの配合量が50質量部未満であると、シーラント材組成物の粘性を高める効果が充分に得られないことがある。液状ポリマーの配合量が400質量部を超えると、シーラントの流動を充分に防止することができない。
 尚、液状ポリマーは、上述の範囲内において、配合量が多いほど23℃における20%伸長時の引張応力が減少し、配合量が少ないほど23℃における20%伸長時の引張応力が増加する傾向があるため、液状ポリマーの配合量を上述のより好ましい範囲(70質量部~200質量部)や更に好ましい範囲(80質量部~200質量部)に設定することは、20%伸長時の引張応力(特に23℃における20%伸長時の引張応力)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。同様に、液状ポリマーは、上述の範囲内において、配合量が多いほど0℃における粘度が減少し、配合量が少ないほど0℃における粘度が増加する傾向があるため、液状ポリマーの配合量を上述のより好ましい範囲(70質量部~200質量部)や更に好ましい範囲(80質量部~200質量部)に設定することは、粘度(特に0℃における粘度)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。
 液状ポリマーとしては、シーラント材組成物中のゴム成分(ブチルゴム)と共架橋可能であることが好ましく、例えば、パラフィンオイル、ポリブテンオイル、ポリイソプレンオイル、ポリブタジエンオイル、ポリイソブテンオイル、アロマオイル、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。シーラント材組成物の物性の温度依存性を低く抑えて、シーラント材に温度条件に依らず適切な物性を付与する観点から、これらの中でも、パラフィンオイル、ポリブテンオイル、ポリイソプレンオイル、ポリブタジエンオイル、アロマオイル、ポリプロピレングリコールが好ましく、特にパラフィンオイルを用いることが好ましい。
 具体的には、パラフィンオイルは、上述の範囲内において、配合量が多いほど23℃における20%伸長時の引張応力が減少し、配合量が少ないほど23℃における20%伸長時の引張応力が増加する傾向があるため、液状ポリマーとしてパラフィンオイルを採用することは、20%伸長時の引張応力(特に23℃における20%伸長時の引張応力)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。同様に、パラフィンオイルは、上述の範囲内において、配合量が多いほど0℃における粘度が減少し、配合量が少ないほど0℃における粘度が増加する傾向があるため、液状ポリマーとしてパラフィンオイルを採用することは、粘度(特に0℃における粘度)を本発明で特定する適度な範囲に設定するには有効である。
 液状ポリマーの分子量は好ましくは800以上、より好ましくは1000以上、更に好ましくは1200以上3000以下であるとよい。このように分子量の大きい液状ポリマーを用いることで、タイヤ内面に設けたシーラント層からタイヤ本体にオイル分が移行してタイヤに影響を及ぼすことを防止することができる。
 上述の配合からなるシーラント材組成物は、少なくともブチル系ゴムを含有していることでゴム成分に適度に高い粘性を付与しながら、架橋剤と有機過酸化物の併用によって架橋を行うことで良好なシール性を得るのに充分な粘性を確保しつつ走行中に流動しない適度な弾性を得て、これら性能をバランスよく両立することができる。更に、上述のゴム成分(ブチル系ゴム、ハロゲン化ブチルゴム、塩素化ブチルゴムの配合量)、架橋剤や有機過酸化物の配合量、液状ポリマーの配合量による影響(上述の物性の傾向)が協働することで、23℃および80℃のそれぞれにおける20%伸長時の引張応力や、低温時(0℃)、中程度の温度条件(40℃)、および高温時(80℃)のそれぞれにおける粘度を、それぞれ本発明で特定される適切な範囲に調整することができる。特に、液状ポリマーとしてパラフィンオイルを適量配合した場合には、23℃および80℃のそれぞれにおける20%伸長時の引張応力や、低温時(0℃)、中程度の温度条件(40℃)、および高温時(80℃)のそれぞれにおける粘度を、それぞれ本発明で特定される適切な範囲に効率よく調整することができる。そのため、セルフシールタイプの空気入りタイヤのシーラント層10(シーラント材)に好適に用いることができ、走行中の流動の抑制と良好なシール性をバランスよく硬度に両立することが可能になる。また、低温環境下においても良好なシール性を発揮したり、更に保管中のシーラント材の流動を抑制する効果も期待することができる。
 以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
 タイヤサイズ255/40R20で、図1に示す基本構造を有し、トレッド部におけるインナーライナー層のタイヤ径方向内側にシーラントからなるシーラント層を有する空気入りタイヤにおいて、シーラント層を構成するシーラント材組成物の配合と物性を表1~3に記載のように設定した比較例A1~A4および実施例A1~A37と、表4~6に記載のように設定した比較例B1~B4および実施例B1~B37のタイヤを製作した。尚、表1~3は、本発明の第一のシーラント材組成物に相当し、表4~6は、本発明の第二のシーラント材組成物に相当する。
 尚、表1~3に関して、20%伸長時の引張応力は、各タイヤに用いたシーラント材組成物を用いて、JIS K6251に準拠して、ダンベルJIS3号形試験片を作製し、指定された温度条件(23℃または80℃)でそれぞれ500mm/分の引張り速度で引張り試験を行い測定した。また、表4~6に関して、粘度は、各タイヤに用いたシーラント材組成物を用いて、直径25mm、厚さ1.5mmのサンプル作成し、このサンプルについて、回転式レオメーターを用いて、変形量0.1%、周波数1Hzの条件、かつ、それぞれ指定された温度条件(0℃、40℃、80℃)で測定した。
 尚、実施例A3と比較例A2とは配合が共通しているが、混合手順を変えることで、20%伸長時の引張応力を異ならせている。同様に、実施例B3と比較例B2とは配合が共通しているが、混合手順を変えることで、20%伸長時の引張応力を異ならせている。
 これら試験タイヤについて、これら試験タイヤについて、下記試験方法により、室温におけるシール性(表中の「シール性(室温)」)、低温環境下におけるシール性(表中の「シール性(-20℃)」)、保管性、シーラント材の流動性を評価し、その結果を表1~6に併せて示した。
   室温におけるシール性
 各試験タイヤをリムサイズ20×9Jのホイールに組み付けて試験車両に装着し、初期空気圧250kPa、荷重8.5kN、温度23℃(室温)の条件で、直径4.0mmの釘をトレッド部に打ち込んだ後に、その釘を抜いた状態で1時間タイヤを静置した後の空気圧を測定した。評価結果は、以下の5段階で示した。尚、評価結果の点数が「2」以上であれば十分なシール性を発揮しており、点数が大きいほどより優れたシール性を発揮したことを意味する。
  5:静置後の空気圧が240kPa以上かつ250kPa以下
  4:静置後の空気圧が230kPa以上かつ240kPa未満
  3:静置後の空気圧が215kPa以上かつ230kPa未満
  2:静置後の空気圧が200kPa以上かつ215kPa未満
  1:静置後の空気圧が200kPa未満
   低温環境下におけるシール性
 各試験タイヤを温度-20℃の条件で24時間冷却した後、リムサイズ20×9Jのホイールに組み付けて試験車両に装着し、初期空気圧250kPa、荷重8.5kN、温度-20℃の条件で、直径4.0mmの釘をトレッド部に打ち込み、更に、その釘を抜いた状態で-20℃環境下に1時間タイヤを静置した後の空気圧を測定した。評価結果は、以下の5段階で示した。尚、評価結果の点数が「2」以上であれば十分なシール性を発揮しており、点数が大きいほどより優れたシール性を発揮したことを意味する。
  5:静置後の空気圧が240kPa以上かつ250kPa以下
  4:静置後の空気圧が230kPa以上かつ240kPa未満
  3:静置後の空気圧が215kPa以上かつ230kPa未満
  2:静置後の空気圧が200kPa以上かつ215kPa未満
  1:静置後の空気圧が200kPa未満
   保管性
 試験タイヤを70℃恒温室内で70日間保管し、保管後のシーラントの流動状態を調べた。評価結果は、保管前にシーラント層の表面に5mm方眼罫20×40マスの線を引き、保管後に形状が歪んだマスの個数を数えて、シーラントの流動が全く認められない場合(歪んだマスの個数が0個)を「優」で示し、歪んだマスの個数が全体の1/4未満である場合を「良」で示し、歪んだマスの個数が全体の1/4以上である場合を「不可」で示した。
   シーラントの流動性
 試験タイヤをリムサイズ20×9Jのホイールに組み付けてドラム試験機に装着し、空気圧220kPa、荷重8.5kN、走行速度80km/hの条件で1時間走行し、走行後のシーラントの流動状態を調べた。評価結果は、走行前にシーラント層の表面に5mm方眼罫20×40マスの線を引き、走行後に形状が歪んだマスの個数を数えて、シーラントの流動が全く認められない場合(歪んだマスの個数が0個)を「優」で示し、歪んだマスの個数が全体の1/4未満である場合を「良」で示し、歪んだマスの個数が全体の1/4以上である場合を「不可」で示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表1~6において使用した原材料の種類を下記に示す。
・ブチルゴム1:塩素化ブチルゴム、JSR社製CHLOROBUTYL1066
・ブチルゴム2:臭素化ブチルゴム、JSR社製BROMOBUTYL2222
・天然ゴム:SRI TRANG社製 天然ゴム
・有機過酸化物:ジベンゾイルパーオキサイド、日本油脂社製ナイパーNS(1分間半減期温度:133℃)
・架橋剤1:硫黄、細井化学工業社製小塊硫黄
・架橋剤2:環状スルフィド、大内新興化学工業社製バルノックR
・架橋剤3:キノンジオキシム、大内新興化学工業社製社製バルノックGM
・架橋助剤1:チアゾール系加硫促進剤、大内新興化学工業社製ノクセラーMZ
・架橋助剤2:チウラム系加硫促進剤、大内新興化学工業社製ノクセラーDM‐PO
・液状ポリマー1:パラフィンオイル、カネダ社製ハイコール K‐350(分子量:850)
・液状ポリマー2:パラフィンオイル、出光興産社製ダイアナプロセス PW‐380(分子量:1400)
・液状ポリマー3:ポリブテンオイル、JXTGエネルギー社製日石ポリブテンHV‐15(分子量:1300)
 表1~3から明らかなように、実施例A1~A37の空気入りタイヤは、室温におけるシール性と流動性を良好に発揮し、これら性能をバランスよく両立した。また、上述の好ましい物性や配合を満たすことで、室温におけるシール性と流動性を両立するだけでなく、更に、低温環境下におけるシール性や保管性を高める付加的な効果を得ることもできた。一方、比較例A1は、23℃における20%伸長時の引張応力M23が大きすぎるためシール性が悪化した。比較例A2は、80℃における20%伸長時の引張応力M80が小さすぎるためシーラントの流動性が悪化した。比較例A3は、23℃における20%伸長時の引張応力M23が大きすぎるため十分なシール性が得られず、保管性も悪化した。比較例A4は、80℃における20%伸長時の引張応力M80が小さすぎるためシーラントの流動性が悪化した。
 表4~6から明らかなように、実施例B1~B37の空気入りタイヤは、室温におけるシール性と流動性を良好に発揮し、これら性能をバランスよく両立した。また、室温におけるシール性と流動性を両立するだけでなく、更に、低温環境下におけるシール性や保管性を高める付加的な効果を得ることもできた。一方、比較例B1は、0℃における粘度Vが大きすぎるためシール性が悪化した。比較例B2は、0℃における粘度Vが大きすぎるためシーラントの流動性が悪化した。比較例B3は、40℃における粘度V40が大きすぎるため十分なシール性が得られず、保管性も悪化した。比較例A4は、80℃における粘度V80が小さすぎるためシーラントの流動性が悪化した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
9 インナーライナー層
10 シーラント層
CL タイヤ赤道

Claims (14)

  1.  空気入りタイヤの内表面に配置されたシーラント層を構成するシーラント材組成物であって、23℃における20%伸長時の引張応力M23が0.03MPa以下、且つ80℃における20%伸長時の引張応力M80が0.002MPa以上であることを特徴とするシーラント材組成物。
  2.  23℃における20%伸長時の引張応力M23と80℃における20%伸長時の引張応力M80との比M23/M80が2.0以下であることを特徴とする請求項1に記載のシーラント材組成物。
  3.  0℃における粘度Vが2kPa・s~15kPa・sであり、40℃における粘度V40が1kPa・s~14kPa・sであり、且つ、80℃における粘度V80が0.5kPa・s~12kPa・sであることを特徴とするシーラント材組成物。
  4.  0℃における粘度Vと40℃における粘度V40との比V/V40が5以下であることを特徴とする請求項3に記載のシーラント材組成物。
  5.  0℃における粘度Vと80℃における粘度V80との比V/V80が10以下であることを特徴とする請求項3または4に記載のシーラント材組成物。
  6.  ゴム成分100質量部に対して、パラフィンオイル50質量部~400質量部が配合されたことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のシーラント材組成物。
  7.  前記パラフィンオイルの分子量が800以上であることを特徴とする請求項6に記載のシーラント剤組成物。
  8.  ゴム成分100質量部に対して、有機過酸化物1質量部~40質量部、架橋剤0.1質量部~40質量部、架橋助剤0質量部超1質量部未満が配合されたことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のシーラント材組成物。
  9.  前記架橋剤が硫黄成分を含むことを特徴とする請求項8に記載のシーラント材組成物。
  10.  前記架橋剤の配合量が、前記架橋助剤の配合量の50質量%~400質量%であることを特徴とする請求項8または9に記載のシーラント材組成物。
  11.  前記架橋助剤がチアゾール系化合物またはチウラム系化合物であることを特徴とする請求項8~10のいずれかに記載のシーラント材組成物。
  12.  前記ゴム成分がブチルゴムを含み、前記ゴム成分100質量%に対する前記ブチルゴムの配合量が10質量%以上であることを特徴とする請求項6~11のいずれかに記載のシーラント材組成物。
  13.  前記ブチルゴムが塩素化ブチルゴムを含み、前記ゴム成分100質量%に対する前記塩素化ブチルゴムの配合量が5質量%以上であることを特徴とする請求項12に記載のシーラント材組成物。
  14.  請求項1~13のいずれかに記載のシーラント材組成物からなる前記シーラント層を備えたことを特徴とする空気入りタイヤ。
PCT/JP2020/047177 2019-12-17 2020-12-17 シーラント材組成物 WO2021125275A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112020006191.4T DE112020006191T5 (de) 2019-12-17 2020-12-17 Dichtmittelzusammensetzung
US17/784,765 US20230020308A1 (en) 2019-12-17 2020-12-17 Sealant composition
CN202080086803.7A CN114867812B (zh) 2019-12-17 2020-12-17 密封剂材料组合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227729A JP6874822B1 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 シーラント材組成物
JP2019-227729 2019-12-17
JP2019-227730 2019-12-17
JP2019227730 2019-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021125275A1 true WO2021125275A1 (ja) 2021-06-24

Family

ID=76477577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/047177 WO2021125275A1 (ja) 2019-12-17 2020-12-17 シーラント材組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230020308A1 (ja)
CN (1) CN114867812B (ja)
DE (1) DE112020006191T5 (ja)
WO (1) WO2021125275A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115812094A (zh) * 2020-06-19 2023-03-17 横滨橡胶株式会社 密封剂材料组合物
WO2023042524A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物およびそれを用いたタイヤ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247202A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Safety tyre
JPS5290548A (en) * 1976-01-07 1977-07-29 Rocket Research Corp Sealant and method for application thereof
JPS5429403A (en) * 1977-08-04 1979-03-05 Bridgestone Corp Safety tire having two layered anti puncture seal layers
JPS55102640A (en) * 1976-02-13 1980-08-06 Dunlop Co Ltd Puncture closing agent composition
JPH09316332A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Shin Etsu Chem Co Ltd シール性組成物
WO2011027815A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社スリーボンド 有機el素子封止部材
WO2014156882A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日東電工株式会社 アンダーフィル材、封止シート及び半導体装置の製造方法
WO2017179576A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP2018075897A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019006007A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019524932A (ja) * 2016-08-03 2019-09-05 ダウ シリコーンズ コーポレーション エラストマー組成物及びその使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426468A (en) * 1978-10-10 1984-01-17 Rockcor, Inc. Sealant composition
CA1140843A (en) * 1979-03-14 1983-02-08 Wiliam E. Egan Pneumatic tire having puncture sealing feature
US4895610A (en) * 1983-08-15 1990-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire and method of manufacturing the same
JP2006152110A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The パンク防止用シーラント組成物および空気入りタイヤ
CN105419024A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 三角轮胎股份有限公司 用于防刺扎轮胎的密封层组合物
CN106626992B (zh) * 2016-01-08 2019-03-05 三角轮胎股份有限公司 具有密封剂层的充气轮胎及其制造方法
US20190389256A1 (en) * 2016-12-15 2019-12-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant layer with barrier, tire containing same, and related processes

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247202A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Safety tyre
JPS5290548A (en) * 1976-01-07 1977-07-29 Rocket Research Corp Sealant and method for application thereof
JPS55102640A (en) * 1976-02-13 1980-08-06 Dunlop Co Ltd Puncture closing agent composition
JPS5429403A (en) * 1977-08-04 1979-03-05 Bridgestone Corp Safety tire having two layered anti puncture seal layers
JPH09316332A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Shin Etsu Chem Co Ltd シール性組成物
WO2011027815A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社スリーボンド 有機el素子封止部材
WO2014156882A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日東電工株式会社 アンダーフィル材、封止シート及び半導体装置の製造方法
WO2017179576A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP2019524932A (ja) * 2016-08-03 2019-09-05 ダウ シリコーンズ コーポレーション エラストマー組成物及びその使用
JP2018075897A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019006007A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115812094A (zh) * 2020-06-19 2023-03-17 横滨橡胶株式会社 密封剂材料组合物
WO2023042524A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2023042783A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物およびそれを用いたタイヤ
JP7368753B2 (ja) 2021-09-15 2023-10-25 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物およびそれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114867812A (zh) 2022-08-05
DE112020006191T5 (de) 2022-11-10
CN114867812B (zh) 2024-04-02
US20230020308A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620851B2 (ja) シーラント材組成物の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2021125275A1 (ja) シーラント材組成物
WO2020246505A1 (ja) シーラント材組成物
WO2019181415A1 (ja) シーラント材組成物および空気入りタイヤ
WO2020246506A1 (ja) シーラント材組成物
JP7319533B2 (ja) シーラント材組成物
JP7147690B2 (ja) シーラント材組成物
JP6874821B1 (ja) シーラント材組成物
JP6874822B1 (ja) シーラント材組成物
JP7332877B2 (ja) シーラント材組成物
JP7332876B2 (ja) シーラント材組成物
JP7389358B2 (ja) シーラント材組成物
JP7397283B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021095572A (ja) シーラント材組成物
WO2021256570A1 (ja) シーラント材組成物
JP7425308B2 (ja) シーラント材組成物
JP7127617B2 (ja) シーラント材組成物
WO2022074989A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022029223A (ja) シーラント材組成物
JP2022029224A (ja) シーラント材組成物
JP2022029222A (ja) 粘着性シーラント材
WO2021256191A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021046488A (ja) シーラント材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20903808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20903808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1