WO2021106957A1 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021106957A1
WO2021106957A1 PCT/JP2020/043893 JP2020043893W WO2021106957A1 WO 2021106957 A1 WO2021106957 A1 WO 2021106957A1 JP 2020043893 W JP2020043893 W JP 2020043893W WO 2021106957 A1 WO2021106957 A1 WO 2021106957A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
flow path
shutoff valve
air
heat source
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/043893
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳哉 南
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to EP20892899.4A priority Critical patent/EP4067776A4/en
Priority to CN202080082776.6A priority patent/CN114729768A/zh
Publication of WO2021106957A1 publication Critical patent/WO2021106957A1/ja
Priority to US17/826,801 priority patent/US20220290885A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Definitions

  • the user-side refrigerant flow paths 13a, 13b, and 13c are refrigerant flow paths provided inside the user-side units 3a, 3b, and 3c.
  • the first communication flow path 21 has a utilization-side first communication flow path 21aa, 21ab, 21ac and a heat source-side first communication flow path 21b. As shown in FIG. 1, the first communication flow paths 21aa, 21ab, 21ac on the utilization side and the first communication flow path 21b on the heat source side are separated by the first shutoff valves 71a, 71b, 71c.
  • the second connecting flow path 22 has a user-side second connecting flow path 22aa, 22ab, 22ac and a heat source-side second connecting flow path 22b. As shown in FIG.
  • the refrigerant circuit 10 is filled with a flammable refrigerant.
  • flammable refrigerants use the US ASHRAE34 Designation and safety classification of refrigerant standard or the ISO817 Refrigerants-Designation and safety classification standard for Class3 (high flame), Class2 (weak flame), and Subclass 2L (slightly flammable). Contains the applicable refrigerant.
  • R1234yf, R1234ze (E) R516A, R445A, R444A, R454C, R444B, R454A, R455A, R457A, R459B, R452B, R454B, R447B, R32, R447A, R446A, and R45 are adopted.
  • the refrigerant used is R32. If R32 leaks from the refrigerant circuit 10 into the air-conditioned space (indoor) and the concentration of the refrigerant in the room increases, a combustion accident may occur due to the flammability of the refrigerant. It is required to prevent this combustion accident.
  • the first portions 11a, 11b, 11c are portions on the utilization side in the refrigerant circuit 10 classified by the first shutoff valves 71a, 71b, 71c and the second shutoff valves 72a, 72b, 72c.
  • the first portion 11a has a utilization-side refrigerant flow path 13a, a utilization-side first communication flow path 21aa, and a utilization-side second communication flow path 22aa.
  • the detailed configuration of the user-side refrigerant flow path 13a will be described later.
  • the user-side first communication flow path 21aa is a part of the first communication flow path 21.
  • control unit 19 controls the operation of the entire air conditioner 1. Specifically, based on various sensors (not shown) as described above, detection signals of the refrigerant leakage sensors 50a, 50b, 50c, etc., various constituent devices 15, 17a, 17b, 23, 24, 25 of the air conditioner 1 , 26, 30a, 30b, 30c, 34a, 34b, 34c, 36a, 36b, 36c, 71a, 71b, 71c, 72a, 72b, 72c are controlled by the control unit 19.
  • step S1 of FIG. 3 it is determined whether or not any of the refrigerant leakage sensors 50a, 50b, and 50c of the user-side units 3a, 3b, and 3c has detected the refrigerant leakage.
  • the refrigerant leakage sensor 50a of the user-side unit 3a detects the leakage of the refrigerant in the first portion 11a, the process proceeds to the next step S2.
  • the LFL (Lower Flammability Limit) is the minimum concentration of the refrigerant that can propagate the flame in a state where the refrigerant and air are uniformly mixed, as defined by ISO817. Therefore, even if all of the refrigerant existing in the first portion 11a leaks into the air-conditioned space, the first shutoff valve 71a and the second shutoff valve 71a and the second are located at positions where there is no risk of exceeding the LFL / safety factor of the air-conditioned space.
  • the shutoff valve 72a needs to be arranged.
  • the first shutoff valve 71a and the second shutoff valve 72a are arranged at positions away from the position of the use side unit 3a in the refrigerant circuit 10, the volume of the use side first communication flow path 21aa and the use side second Since the volume of the connecting flow path 22aa is increased, the maximum value of the total amount of the refrigerant contained in the first portion 11a is increased.
  • the refrigerant leakage sensor 50a in the present disclosure can detect a refrigerant having a refrigerant concentration within the first range.
  • the refrigerant concentration of the refrigerant in the first range is smaller than the refrigerant concentration of the refrigerant in the second range.
  • the refrigerant leakage sensor 50a can detect even a refrigerant having a small (thin) refrigerant concentration.
  • the refrigerant concentration in the first range is surely smaller than the refrigerant concentration in the second range, and the refrigerant leakage sensor 50a has the refrigerant leakage sensor 50a before the amount of the refrigerant exceeding the second range leaks into the air-conditioned space. , Refrigerant leakage can be detected.
  • the refrigerant leakage sensor 50a can detect the refrigerant in the second range.
  • the method of determining the arrangement position of the first shutoff valve 71a and the second shutoff valve 72a in the refrigerant circuit 10 is not limited to the above, and the first range may be determined first.
  • a refrigerant leakage sensor 50a capable of detecting a certain concentration within the first range is determined.
  • the second range is determined so that the concentration of the refrigerant in the second range becomes larger (more concentrated) than the concentration of the refrigerant in the first range.
  • the refrigerant leakage sensor 50a can detect a refrigerant smaller (thinner) than the second range.
  • the air conditioning system 100 of the first aspect includes a refrigerant circuit 10, heat exchangers 30a, 30b, 30c, a shutoff valve 70, and a refrigerant leakage sensor 50a, 50b, 50c.
  • the refrigerant circuit 10 has a first portion 11a, 11b, 11c and a second portion 12.
  • the heat exchangers 30a, 30b, and 30c are provided in the first portions 11a, 11b, and 11c, and cool or heat the air in the air conditioning target space by exchanging heat between the refrigerant and the air in the air conditioning target space.
  • the shutoff valve 70 is provided in the refrigerant circuit 10 and cuts off communication between the first portions 11a, 11b, 11c and the second portion 12.
  • the refrigerant concentration in the second range is higher than the refrigerant concentration in the first range.
  • the shutoff valve 70 exceeds the LFL / safety factor of the air-conditioned space before blocking the flow between the first portion 11a and the second portion 12. The amount of refrigerant leaking from the first portion 11a is suppressed.
  • the air-conditioning system 100 of the second aspect is the air-conditioning system 100 of the first aspect, and when the combustion lower limit concentration of the refrigerant is LFL [kg / m 3 ], the first range is LFL / X1 to LFL / X2.
  • the second range is LFL / Y1 to LFL / Y2.
  • X1 is larger than Y1 and X2 is larger than Y2.
  • the air conditioning system 100 of the second viewpoint sets the first range and the second range so that the refrigerant concentration is smaller than the LFL of the air conditioning target space. As a result, it is possible to prevent the refrigerant concentration in the air-conditioned space from exceeding LFL.
  • the second range is LFL / Y1 to LFL / Y2 means that LFL / Y1 ⁇ B ⁇ LFL / Y2, in other words, the second range is B.
  • the first communication flow path 21 includes the utilization side first communication flow paths 21aa, 21ab, 21ac between the utilization side refrigerant flow paths 13a, 13b, 13c and the first shutoff valves 71a, 71b, 71c, and the heat source side refrigerant flow. It has a first communication flow path 21b on the heat source side between the path 14 and the first shutoff valves 71a, 71b, 71c.
  • the second communication flow path 22 includes the utilization side second communication flow paths 22aa, 22ab, 22ac between the utilization side refrigerant flow paths 13a, 13b, 13c and the second shutoff valves 72a, 72b, 72c, and the heat source side refrigerant flow.
  • the air conditioning system 100 of the fourth aspect sets the first range and the second range so that the refrigerant concentration is smaller than the LFL of the air conditioning target space. As a result, it is possible to prevent the refrigerant concentration in the air-conditioned space from exceeding LFL.
  • the first range being LFL / X1 to LFL / X2 means that the first range is LFL / X1 ⁇ A ⁇ LFL / X2 in other words as A.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空調システム(100)は、冷媒回路(10)と、熱交換器(30a、30b、30c)と、遮断弁(70)と、冷媒漏洩センサ(50a、50b、50c)と、を備える。冷媒回路は、第1部分(11a、11b、11c)と第2部分(12)とを有する。熱交換器は、第1部分に設けられ、冷媒と空調対象空間の空気とを熱交換させる。遮断弁は、冷媒回路に設けられ、第1部分と第2部分との連通を遮断する。冷媒漏洩センサは、冷媒濃度が第1範囲内にあることを検知し、第1部分から漏洩した冷媒を検知する。遮断弁は、第1部分に存在する冷媒が全て空調対象空間に漏洩したと仮定したときに、空調対象空間の冷媒濃度が、第1範囲よりも大きい範囲である第2範囲内となるように配置される。

Description

空調システム
 空調システムに関する。
 特許文献1(特開2019-45129号公報)に、利用側ユニットの外側に遮断弁を接続する空調システムが開示されている。遮断弁は、冷媒の漏洩が検知された際に閉止される部品であって、空調システムの冷媒回路に封入されている冷媒の全てが漏洩しないように、熱源側ユニットと利用側ユニットとの流通を遮断する。
 利用側ユニットで冷媒漏洩が発生した場合、利用側ユニットと遮断弁とを接続する冷媒流路に含まれる冷媒が、空調対象空間に漏洩することが考えられる。このため、遮断弁と利用側ユニットとの距離次第では、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過する恐れがある。しかしながら従来、利用側ユニットに対して遮断弁をどこに配置するべきであるのか、詳細な検討が為されていない。
 第1観点の空調システムは、冷媒回路と、熱交換器と、遮断弁と、冷媒漏洩センサと、を備える。冷媒回路は、第1部分と第2部分とを有する。熱交換器は、第1部分に設けられ、冷媒と空調対象空間の空気とを熱交換させることで空調対象空間の空気の冷却又は加熱を行う。遮断弁は、冷媒回路に設けられ、第1部分と第2部分との連通を遮断する。冷媒漏洩センサは、第1部分から漏洩した冷媒を検知する。冷媒漏洩センサは、冷媒濃度が第1範囲内にあることを検知する。遮断弁は、第1部分に存在する冷媒が全て空調対象空間に漏洩したと仮定したときに、空調対象空間の冷媒濃度が、第1範囲よりも大きい範囲である第2範囲内となるように配置される。
 第1観点の空調システムは、第1部分に存在する冷媒の全てが空調対象空間に漏洩した場合であっても、空調対象空間の冷媒濃度が第2範囲内となるような位置に遮断弁が配置される。これにより、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過することが抑制される。
 第2観点の空調システムは、第1観点の空調システムであって、冷媒の燃焼下限濃度をLFL[kg/m]としたときに、第1範囲は、LFL/X1~LFL/X2であり、第2範囲は、LFL/Y1~LFL/Y2である。X1はY1よりも大きく、X2はY2よりも大きい。
 第2観点の空調システムは、空調対象空間のLFLよりも冷媒濃度が小さくなるように第1範囲及び第2範囲を設定する。これにより、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過することが抑制される。
 第3観点の空調システムは、第1観点又は第2観点の空調システムであって、冷媒回路は、第1部分の一部である利用側冷媒流路と、第2部分の一部である熱源側冷媒流路と、利用側冷媒流路と熱源側冷媒流路とを接続する第1連絡流路及び第2連絡流路とを有する。遮断弁は、第1連絡流路に設けられる第1遮断弁と、第2連絡流路に設けられる第2遮断弁とを有する。第1連絡流路は、利用側冷媒流路と第1遮断弁との間の利用側第1連絡流路と、熱源側冷媒流路と第1遮断弁との間の熱源側第1連絡流路と、を有する。第2連絡流路は、利用側冷媒流路と第2遮断弁との間の利用側第2連絡流路と、熱源側冷媒流路と第2遮断弁との間の熱源側第2連絡流路と、を有する。第1遮断弁及び第2遮断弁は、利用側冷媒流路の容積、利用側第1連絡流路の容積、利用側第2連絡流路の容積、空調対象空間の容積、に基づいて配置される。
 第3観点の空調システムは、利用側冷媒流路の容積、利用側第1連絡流路の容積、利用側第2連絡流路の容積、空調対象空間の容積、に基づいて第1遮断弁及び第2遮断弁が配置される。これにより、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過することが抑制される。
 第4観点の空調システムは、第1観点の空調システムであって、冷媒の燃焼下限濃度をLFL[kg/m]としたときに、第1範囲は、LFL/X1~LFL/X2であり、第2範囲は、LFL/Y1~LFL/Y2である。LFL/Y1はLFL/X1よりも大きく、LFL/Y2はLFL/X2よりも大きい。
 第4観点の空調システムは、空調対象空間のLFLよりも冷媒濃度が小さくなるように第1範囲及び第2範囲を設定する。また、冷媒漏洩センサは、上限、下限ともに第2範囲の冷媒濃度よりも小さい冷媒濃度である第1範囲内にある冷媒を検知可能に構成される。これにより、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過することが抑制される。
冷媒サイクル装置の一実施形態としての空調システムの概略構成を示す図。 空調システムの制御ブロック図。 冷媒漏洩時の制御フローを示す図。 変形例Aに係る空調システムの概略構成図。 変形例Bに係る空調システムの概略構成図。 変形例Eに係る空調システムの概略構成図。
 以下、図面を参照しながら、本開示の一実施形態に係る空調システム100について説明する。
 (1)全体構成
 (1-1)空調システム
 図1を参照しながら、一実施形態に係る空気調和装置1を備えた空調システム100について概要を説明する。図1は、空調システム100の概略構成図である。空調システム100の空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行い、空調対象空間の冷房や暖房を行う装置である。空調対象空間は、例えば、オフィスや住宅の居室である。本実施形態では、空気調和装置1は、空調対象空間の冷房及び暖房の両方が可能な装置である。ただし、本開示の空気調和装置1は、冷房及び暖房の両方が可能な空気調和装置に限定されるものではなく、例えば冷房のみが可能な装置であってもよい。
 空調システム100の空気調和装置1は、主として、熱源側ユニット2と、複数の利用側ユニット3a、3b、3cと、第1連絡流路21と、第2連絡流路22と、制御部19(図2参照)と、を有している。複数の利用側ユニット3a、3b、3cは、熱源側ユニット2に対して、互いが並列に接続される。第1連絡流路21及び第2連絡流路22は、遮断弁70を介して、熱源側ユニット2と利用側ユニット3a、3b、3cとを接続する。第1連絡流路21及び第2連絡流路22は、空気調和装置1の設置現場において敷設される。第1連絡流路21及び第2連絡流路22の配管径や配管長は、設計仕様や設置環境に応じて選択される。制御部19は、熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c及び遮断弁70を制御する。空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、熱源側ユニット2の熱源側冷媒流路14と、利用側ユニット3a、3b、3cの利用側冷媒流路13a、13b、13cとが、遮断弁70を介して第1連絡流路21及び第2連絡流路22によって接続されることで構成されている。熱源側冷媒流路14は、熱源側ユニット2の内部に設けられる冷媒流路である。利用側冷媒流路13a、13b、13cは、利用側ユニット3a、3b、3cの内部に設けられる冷媒流路である。第1連絡流路21は、利用側第1連絡流路21aa、21ab、21ac及び熱源側第1連絡流路21bを有する。図1に示すように、利用側第1連絡流路21aa、21ab、21acと熱源側第1連絡流路21bとは、第1遮断弁71a、71b、71cによって区分される。第2連絡流路22は、利用側第2連絡流路22aa、22ab、22ac及び熱源側第2連絡流路22bを有する。図1に示すように、利用側第2連絡流路22aa、22ab、22acと熱源側第2連絡流路22bとは、第2遮断弁72a、72b、72cによって区分される。遮断弁70は、冷媒回路10に配置される。遮断弁70は、第1遮断弁71a、71b、71cと、第2遮断弁72a、72b、72cと、を有する。
 限定するものではないが、冷媒回路10には、可燃性の冷媒が封入される。可燃性の冷媒には、米国のASHRAE34 Designation and safety classification of refrigerantの規格又はISO817 Refrigerants- Designation and safety classificationの規格でClass3(強燃性)、Class2(弱燃性)、Subclass2L(微燃性)に該当する冷媒を含む。例えば、冷媒として、R1234yf、R1234ze(E)、R516A、R445A、R444A、R454C、R444B、R454A、R455A、R457A、R459B、R452B、R454B、R447B、R32、R447A、R446A、及びR459Aのいずれかが採用される。本実施形態では、使用される冷媒はR32である。冷媒回路10から空調対象空間(室内)にR32が漏洩して室内の冷媒濃度が大きくなると、冷媒の有する可燃性から、燃焼事故が発生する恐れがある。この燃焼事故を防止することが要求されている。
 なお、本開示の空調システム100及び空気調和装置1は、冷媒が可燃性ではない場合にも有用である。
 以下、空気調和装置1を備えた空調システム100の構成について詳細に説明する。
 (2)詳細構成
 (2-1)冷媒回路
 空気調和装置1の冷媒回路10は、複数の第1遮断弁71a、71b、71cと複数の第2遮断弁72a、72b、72cとによって、複数の第1部分11a、11b、11cと第2部分12とに区分される。なお、第1遮断弁71aと第1遮断弁71b、71cとは同様の構成であるため、ここでは、第1遮断弁71aの構成のみ説明し、第1遮断弁71b、71cの構成については、それぞれ、第1遮断弁71aの各部を示す添字「a」の代わりに、添字「b」、「c」を付して、各部の説明を省略する。第2遮断弁72a、72b、72cや、第1部分11a、11b、11cについても同様である。
 第1遮断弁71aは、制御部19の制御によって、第1連絡流路21の内部を流れる液冷媒の流通を遮断する遮断弁である。第1遮断弁71aによって、第1連絡流路21は、利用側第1連絡流路21aaと、熱源側第1連絡流路21bとに区分される。第1遮断弁71aは、利用側第1連絡流路21aaによって、利用側冷媒流路13aの液側と接続する。第1遮断弁71aは、熱源側第1連絡流路21bによって、熱源側冷媒流路14と接続する。
 第2遮断弁72aは、制御部19の制御によって、第2連絡流路22の内部を流れるガス冷媒の流通を遮断する遮断弁である。第2遮断弁72aによって、第2連絡流路22は、利用側第2連絡流路22aaと、熱源側第2連絡流路22bとに区分される。第2遮断弁72aは、利用側第2連絡流路22aaによって、利用側冷媒流路13aのガス側と接続する。第2遮断弁72aは、熱源側第2連絡流路22bによって、熱源側冷媒流路14と接続する。
 第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cは、利用側ユニット3a、3b、3cの近くに配置される場合もあるが、利用側ユニット3a、3b、3cから離れて配置されている場合もある。あるいは、変形例Eで説明するように、第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cは、利用側ユニット3a、3b、3cのケーシングの内部に配置されていてもよい。
 図1に示すように、第1部分11a、11b、11cとは、第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cにより区分される冷媒回路10における、利用側の部分を指す。第1部分11aは、利用側冷媒流路13aと、利用側第1連絡流路21aa及び利用側第2連絡流路22aaを有する。利用側冷媒流路13aの詳細な構成については後述する。利用側第1連絡流路21aaは、第1連絡流路21の一部である。利用側第1連絡流路21aaは、利用側冷媒流路13aと、第1遮断弁71aとを接続する。利用側第2連絡流路22aaは、第2連絡流路22の一部である。利用側第2連絡流路22aaは、利用側冷媒流路13aと、第2遮断弁72aとを接続する。
 図1に示すように、第2部分12とは、第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cにより区分される冷媒回路10における、熱源側の部分を指す。第2部分12は、熱源側冷媒流路14と、熱源側第1連絡流路21b及び熱源側第2連絡流路22bを有する。熱源側冷媒流路14の詳細な構成については後述する。熱源側第1連絡流路21bは、第1連絡流路21の一部である。熱源側第1連絡流路21bは、熱源側冷媒流路14と、第1遮断弁71aとを接続する。熱源側第2連絡流路22bは、第2連絡流路22の一部である。熱源側第2連絡流路22bは、熱源側冷媒流路14と、第2遮断弁72aとを接続する。
 詳細は後述するが、冷媒漏洩が第1部分11aで発生した場合、制御部19は、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aに、第1部分11aと第2部分12との冷媒の流通を遮断させる。第1部分11aと第2部分12との冷媒の流通が遮断された場合、第1部分11aから空調対象空間に流入する恐れがある冷媒の総量は、第1部分11aに封入されている冷媒の総量と等しい。
 以下、第1部分11a及び第2部分12の一部を構成する利用側ユニット3及び熱源側ユニット2について説明する。
 (2-2)利用側ユニット
 利用側ユニット3a、3b、3cは、ビルの室内等の空調対象空間に設置されている。利用側ユニット3a、3b、3cの利用側冷媒流路13a、13b、13cは、上記のように、第1連絡流路21、第2連絡流路22及び遮断弁70を介して熱源側ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
 利用側ユニット3a、3b、3cの構成について説明する。なお、利用側ユニット3aと利用側ユニット3b、3cとは同様の構成であるため、ここでは、利用側ユニット3aの構成のみ説明し、利用側ユニット3b、3cの構成については、それぞれ、利用側ユニット3aの各部を示す添字「a」の代わりに、添字「b」、「c」を付して、各部の説明を省略する。ただし、利用側ユニット3a、3b、3cは、同様の構成でなくてもよく、例えば、利用側ユニット3a、3b、3cの能力は、それぞれ異なっていてもよい。また、利用側ユニットの台数は3台に限定されず、1台であっても、2台であっても、3台以上であってもよい。
 利用側ユニット3aは、主として、利用側膨張弁34aと、利用側熱交換器(熱交換器)30aと、を有している。なお、詳細な説明は省略するが、利用側ユニット3aはケーシングを有し、利用側ユニット3aの各種構成機器は、利用側ユニット3aのケーシングの内部に収容されている。
 利用側ユニット3aは、利用側ユニット3aの内部に設けられる利用側冷媒流路13aを有する。利用側冷媒流路13aは、利用側ユニット3aの内部に配置される利用側熱交換器(熱交換器)30aと、利用側膨張弁34aと、利用側熱交換器(熱交換器)30aの液側端と利用側膨張弁34aとを接続する利用側液冷媒管37aと、によって構成されている。
 利用側膨張弁34aは、冷媒を減圧しながら利用側熱交換器(熱交換器)30aを流れる冷媒の流量を調整することが可能な電動膨張弁であり、利用側液冷媒管37aに設けられている。なお、利用側膨張弁34aは、電動膨張弁に限定されるものではなく、温度自動膨張弁等の、他の種類の膨張弁であってもよい。
 利用側熱交換器(熱交換器)30aは、冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却する、又は、冷媒の放熱器として機能して室内空気を加熱する熱交換器である。利用側熱交換器(熱交換器)30aは、タイプを限定するものではないが、例えば、複数の伝熱管及び複数の伝熱フィンを有するフィンアンドチューブ型の熱交換器である。ここで、利用側ユニット3aは、利用側ファン36aを有している。利用側ファン36aは、利用側熱交換器(熱交換器)30aを流れる冷媒の冷却源又は加熱源としての室内空気を、利用側熱交換器(熱交換器)30aに供給する。利用側ファン36aは、例えば、ターボファンやシロッコファン等の遠心ファンである。利用側ファン36aは、限定するものではないが、例えばインバータ制御方式のファンである。
 利用側ユニット3aには、図示は省略するが、各種のセンサが設けられている。限定するものではないが、図示しないセンサには、利用側熱交換器(熱交換器)30aの液側端における冷媒の温度を検出するセンサや、利用側熱交換器(熱交換器)30aのガス側端における冷媒の温度を検出するセンサや、空調対象空間の温度を計測する温度センサ等を含む。また、利用側ユニット3aには、冷媒の漏洩を検知する冷媒漏洩センサ50aが設けられている。本開示における冷媒漏洩センサ50aは、冷媒濃度がLFL/X1~LFL/X2の範囲内にある冷媒を検知可能に構成されている。冷媒漏洩センサ50aは、例えば、半導体式ガスセンサや、利用側ユニット3a内の冷媒圧力の急激な低下を検知する検知部を採用することができる。半導体式ガスセンサを用いる場合は、利用側制御部93a(図2参照)と接続する。冷媒圧力の急激な低下を検知する検知部を採用する場合は、冷媒配管に圧力センサを設置し、そのセンサ値の変化から冷媒漏洩を判断する検知アルゴリズムを、利用側制御部93a内に具備させる。
 なお、ここでは、冷媒漏洩センサ50aが利用側ユニット3aに設けられているが、これに限定されるものではなく、利用側ユニット3aを操作するためのリモコンや利用側ユニット3aが空調を行う空調対象空間等に設けられていてもよい。
 (2-3)熱源側ユニット
 熱源側ユニット2は、ビル等の建物の室外、例えば屋上や地上に設置されている。熱源側ユニット2の熱源側冷媒流路14は、上記のように、第1連絡流路21、第2連絡流路22及び遮断弁70を介して利用側ユニット3a、3b、3cに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
 熱源側ユニット2は、主として、圧縮機25と、熱源側熱交換器23と、切換機構15と、第1閉鎖弁17aと、第2閉鎖弁17bとを有している。なお、詳細な説明は省略するが、熱源側ユニット2はケーシングを有し、熱源側ユニット2の各種構成機器は、熱源側ユニット2のケーシングの内部に収容されている。切換機構15は、熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させるとともに利用側熱交換器(熱交換器)30a、30b、30cを冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転状態と、熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させるとともに利用側熱交換器(熱交換器)30a、30b、30cを冷媒の放熱器として機能させる暖房運転状態と、を切り換える。
 熱源側ユニット2の熱源側冷媒流路14は、冷媒配管として、吸入管31と、吐出管32と、熱源側第1ガス冷媒管33と、熱源側液冷媒管38と、熱源側第2ガス冷媒管35とを有する(図1参照)。吸入管31は、切換機構15と圧縮機25の吸入側とを接続している。吐出管32は、圧縮機25の吐出側と切換機構15とを接続している。熱源側第1ガス冷媒管33は、切換機構15と熱源側熱交換器23のガス側端とを接続している。熱源側液冷媒管38は、熱源側熱交換器23の液側端と第1閉鎖弁17aとを接続している。熱源側膨張弁26は、熱源側液冷媒管38に設けられている。熱源側第2ガス冷媒管35は、切換機構15と第2閉鎖弁17bとを接続している。
 圧縮機25は、冷凍サイクルにおける低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、冷凍サイクルにおける高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機25は、例えばインバータ制御方式の圧縮機である。ただし、圧縮機25は、定速圧縮機でもよい。
 切換機構15は、冷媒回路10内における冷媒の流れを切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させるとともに利用側熱交換器(熱交換器)30a、30b、30cを冷媒の蒸発器として機能させる場合(以冷房運転状態)に、切換機構15は、圧縮機25の吐出側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続する(図1の切換機構15の実線を参照)。また、熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させるとともに利用側熱交換器(熱交換器)30a、30b、30cを冷媒の放熱器として機能させる場合(暖房運転状態)に、切換機構15は、圧縮機25の吸入側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続する(図1の切換機構15の破線を参照)。なお、切換機構15は、四路切換弁を用いずに実現されてもよい。例えば、切換機構15は、上記のような冷媒の流れ方向の切り換えを実現できるように、複数の電磁弁及び配管を組み合わせて構成されてもよい。
 熱源側熱交換器23は、冷媒の放熱器として機能する、又は、冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。限定するものではないが、熱源側熱交換器23は、例えば、複数の伝熱管及び複数の伝熱フィンを有するフィンアンドチューブ型の熱交換器である。ここで、熱源側ユニット2は、熱源側ファン24を有している。熱源側ファン24は、熱源側ユニット2内に室外空気を吸入して、熱源側熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、外部に空気を排出する。熱源側ファン24は、熱源側ファン用モータによって駆動される。熱源側ファン24は、例えばインバータ制御方式のファンである。ただし、熱源側ファン24は、定速ファンでもよい。
 そして、空調システム100の空気調和装置1では、冷房運転において、冷媒を、熱源側熱交換器23から、第1連絡流路21を通じて、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器(熱交換器)30a、30b、30cに流す。また、空気調和装置1では、暖房運転において、冷媒を、圧縮機25から、第2連絡流路22を通じて、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器(熱交換器)30a、30b、30cに流す。冷房運転時には、切換機構15が冷房運転状態に切り換えられて、熱源側熱交換器23が冷媒の放熱器として機能し、第1連絡流路21を通じて、熱源側ユニット2側から利用側ユニット3a、3b、3c側に冷媒が流れる状態になる。暖房運転時には、切換機構15が暖房運転状態に切り換えられて、第1連絡流路21を通じて、利用側ユニット3a、3b、3c側から熱源側ユニット2側に冷媒が流れ、熱源側熱交換器23が冷媒の蒸発器として機能する状態になる。
 また、ここでは、熱源側液冷媒管38に、熱源側膨張弁26が設けられている。熱源側膨張弁26は、暖房運転時に冷媒を減圧する電動膨張弁であり、熱源側液冷媒管38のうち、熱源側熱交換器23の液側端寄りの部分に設けられている。なお、熱源側膨張弁26は、電動膨張弁に限定されるものではなく、温度自動膨張弁等、他の種類の膨張弁であってもよい。
 熱源側ユニット2には、図示は省略するが、各種のセンサが設けられている。限定するものではないが、熱源側ユニット2に設けられるセンサは、吸入管31及び吐出管32に設けられる温度センサや圧力センサ、熱源側熱交換器23及び熱源側液冷媒管38に設けられる温度センサ、熱源空気の温度を計測する温度センサ等を含む。ただし、熱源側ユニット2は、これらの全てのセンサを有している必要はない。
 (2-4)制御部
 制御部19は、図2に示すように、熱源側制御部92と、利用側制御部93a、93b、93cとが、伝送線90を介して接続されることによって構成されている。熱源側制御部92は、熱源側ユニット2の構成機器を制御する。利用側制御部93a、93b、93cは、利用側ユニット3a、3b、3cの構成機器と、第1遮断弁71a、71b、71cと、第2遮断弁72a、72b、72cとを制御する。熱源側ユニット2に設けられた熱源側制御部92と、利用側ユニット3a、3b、3cに設けられた利用側制御部93a、93b、93cとは、互いに、伝送線90を介して制御信号等の情報のやりとりを行うことができる。
 熱源側制御部92は、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、例えば熱源側ユニット2の各種構成機器15、17a、17b、23、24、25、26や、図示しない各種センサ等が接続されている。利用側制御部93a、93b、93cは、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、例えば利用側ユニット3a、3b、3cの各種構成機器30a、30b、30c、34a、34b、34c、36a、36b、36cや、各種遮断弁71a、71b、71c及び72a、72b、72cや、冷媒漏洩センサ50a、50b、50cや、図示しない各種センサ等が接続されている。
 このように、制御部19は、空気調和装置1全体の運転制御を行う。具体的には、上記のような図示しない各種センサや、冷媒漏洩センサ50a、50b、50cの検出信号等に基づいて、空気調和装置1の各種構成機器15、17a、17b、23、24、25、26、30a、30b、30c、34a、34b、34c、36a、36b、36c、71a、71b、71c、72a、72b、72cの制御を、制御部19が行う。
 (3)冷媒漏洩時の空気調和装置の動作
 次に、冷媒漏洩時の空気調和装置1の動作について、図3を参照して説明する。以下に説明する冷媒漏洩時の空気調和装置1の動作は、上記の基本動作と同様に、空気調和装置1の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
 いずれの第1部分11a、11b、11cにおいて冷媒漏洩があったとしても、同様の制御を行うため、ここでは、第1部分11aにおいて冷媒漏洩が検知された場合、を例にとって説明を行う。
 図3のステップS1では、利用側ユニット3a、3b、3cの冷媒漏洩センサ50a、50b、50cのいずれかが冷媒の漏洩を検知しているか否かが判断される。ここで、利用側ユニット3aの冷媒漏洩センサ50aが、第1部分11aにおいて冷媒の漏洩を検知した場合、次のステップS2に移行する。
 ステップS2では、冷媒漏洩があった第1部分11aにおいて、ブザーなどの警告音による発報及びライトの点灯を行う警報器(図示せず)を使って、利用側ユニット3aの設置空間(空調対象空間)に居る人に警報を発する。
 次に、ステップS3では、冷媒漏洩があった第1部分11aに対応する遮断弁である第1遮断弁71a、第2遮断弁72aを閉める。これにより、第1遮断弁71a、第2遮断弁72aの上流側と下流側とが切り離され、第1部分11aと第2部分12との冷媒の流通が無くなる。これにより、第2部分12や第1部分11b、11cから第1部分11aへの冷媒の流入が無くなる。
 (4)冷媒遮断弁の配置位置の決定方法
 (4-1)
 第1部分11aで冷媒漏洩が発生した場合、冷媒回路10に封入されている全ての冷媒が空調対象空間に漏洩する恐れがある。このため、冷媒漏洩センサ50aが冷媒漏洩を検知したとき、制御部19は、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aを遮断する。これにより、第1部分11aと第2部分12との冷媒の流通が遮断されるため、冷媒回路10に封入されている全ての冷媒が空調対象空間に漏洩することが防止される。この場合、第1部分11aに含まれる冷媒の総量が、空調対象空間に漏洩すると考えられる冷媒の総量である。第1部分11aに含まれる冷媒の総量の最大値は、利用側冷媒流路13aの容積や、利用側第1連絡流路21aaの容積、利用側第2連絡流路22aaの容積から算出可能である。利用側冷媒流路13aの容積や、利用側第1連絡流路21aaの容積、利用側第2連絡流路22aaの容積が大きいほど、第1部分11aに含まれる冷媒の総量の最大値は大きくなる。
 第1部分11aに含まれる冷媒量が多く、空調対象空間の容積が小さい場合、空調対象空間に漏洩した冷媒の冷媒濃度が大きくなる恐れがある。言い換えると、利用側冷媒流路13aの容積や、利用側第1連絡流路21aaの容積、利用側第2連絡流路22aaの容積が大きく、空調対象空間の容積が小さい場合、空調対象空間の床面近傍における冷媒R32の冷媒濃度が大きくなり、LFL/安全率を超過する恐れがある。なお、LFL(Lower Flammability Limit;燃焼下限濃度)は、ISO817で定められた、冷媒と空気とを均一に混合させた状態で火炎を伝播することが可能な冷媒の最小濃度である。従って、第1部分11aに存在する冷媒の全てが空調対象空間に漏洩した場合であっても、空調対象空間のLFL/安全率を超過する恐れがない位置に、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aは配置される必要がある。
 (4-2)第2範囲
 空気調和装置1の冷媒回路10は、第1遮断弁71aと第2遮断弁72aとによって、第1部分11aと第2部分12とに区分される。第1部分11aは、利用側冷媒流路13aと、利用側第1連絡流路21aa及び利用側第2連絡流路22aaを有する。第1部分11aに含まれる冷媒の総量が、空調対象空間に漏洩すると考えられる冷媒の総量であり、第1部分11aに含まれる冷媒の総量の最大値は、利用側冷媒流路13aの容積や、利用側第1連絡流路21aaの容積、利用側第2連絡流路22aaの容積から算出可能である。言い換えると、第1遮断弁71aと第2遮断弁72aとが冷媒回路10に配置される位置により、第1部分11aに含まれる冷媒の総量の最大値は変化する。例えば、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aが、冷媒回路10における利用側ユニット3aの位置から離れた位置に配置された場合、利用側第1連絡流路21aaの容積、利用側第2連絡流路22aaの容積が大きくなるため、第1部分11aに含まれる冷媒の総量の最大値は大きくなる。
 第1部分11aにおいて冷媒漏洩が発生した場合、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aが冷媒回路10に配置される位置によって、空調対象空間に漏洩する冷媒の冷媒濃度は変化する。本開示において、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aは、第1部分11aに所定の温度と所定の圧力と所定の相状態とで存在する冷媒の全てが空調対象空間に漏洩したと仮定したときに、空調対象空間の冷媒濃度が第2範囲内となるような位置に配置される。第2範囲とは、空調対象空間における冷媒漏洩を原因とする燃焼事故の発生が抑制可能であると考えられる冷媒濃度の範囲である。第2範囲は、LFL/Y1~LFL/Y2である。Y1及びY2は安全率である。第2範囲をBとすると、限定するものではないが、第2範囲は例えば、LFL/100<B<LFL/1である。第1部分11aにおいて冷媒漏洩が発生し、空調対象空間に冷媒が漏洩した場合であっても、空調対象空間における冷媒濃度が第2範囲内にあるとき、燃焼事故の発生が抑制される。
 (4-3)第1範囲
 上記の通り、第1部分11aにおいて冷媒漏洩が発生した場合は、冷媒漏洩センサ50aが冷媒漏洩を検知した後に、制御部19が第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aに第1部分11aと第2部分12との冷媒の流通を遮断させる。言い換えると、冷媒漏洩センサ50aが冷媒漏洩を検知して初めて、制御部19は第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aに第1部分11aと第2部分12との冷媒の流通を遮断させることができる。
 このことから、冷媒漏洩センサ50aが検知可能な冷媒濃度が上記の第2範囲よりも大きな濃度である場合は、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aが第1部分11aと第2部分12との流通を遮断するより先に、第2範囲を超過する量の冷媒が第1部分11aから空調対象空間に漏洩することが考えられる。
 上記の事情に鑑みて、冷媒漏洩センサ50aは、第2範囲の冷媒濃度よりも小さい冷媒濃度である第1範囲内にある冷媒を検知可能に構成される。第1範囲は、LFL/X1~LFL/X2である。X1及びX2は安全率である。第1範囲をAとすると、限定するものではないが、第1範囲は例えば、LFL/100≦A≦LFL/4である。
 一般に、冷媒漏洩を原因とする空調対象空間における燃焼事故は、空調対象空間における燃焼下限濃度を超過するほどの多量の冷媒が空調対象空間に漏洩することで発生する。本開示における冷媒漏洩センサ50aは、冷媒濃度が第1範囲内にある冷媒の検知が可能である。第1範囲内にある冷媒の冷媒濃度は、第2範囲内にある冷媒の冷媒濃度よりも小さい。言い換えると、冷媒漏洩センサ50aは、冷媒濃度が小さい(薄い)冷媒であっても、検知が可能である。これにより、制御部19は、冷媒漏洩センサ50aが冷媒漏洩を検知した後に、空調対象空間の冷媒濃度が第2範囲内となるように第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aを制御可能である。
 (4-4)第1範囲と第2範囲との関係
 上記の通り、第2範囲は空調対象空間における冷媒漏洩を原因とする燃焼事故の発生が抑制可能であると考えられる冷媒濃度の範囲である。また、上記の通り、冷媒漏洩センサ50aが、冷媒濃度が第2範囲にある冷媒の検知ができない場合、空調対象空間に第2範囲を超過する冷媒が漏洩する恐れがある。
 このことから、本開示において、第1範囲のX1は第2範囲のY1よりも大きく、第1範囲のX2は第2範囲のY2よりも大きくなるよう決定される。言い換えると、第1範囲のX1に代入される数値は第2範囲のY1に代入される数値よりも大きく、第1範囲のX2に代入される数値は第2範囲のY2に代入される数値よりも大きい。例えば第1範囲の安全率X1が50であり、安全率X2が4であるならば、第2範囲の安全率Y1は例えば49であり、安全率Y2は例えば1である。このようにして、第1範囲の冷媒濃度は第2範囲の冷媒濃度よりも確実に小さくなり、冷媒漏洩センサ50aは、第2範囲を超過する量の冷媒が空調対象空間に漏洩するより先に、冷媒漏洩を検知可能となる。
 また、X1はY1よりも大きく、X2はY2よりも大きいとは、言い換えると、LFL/Y1はLFL/X1よりも大きな冷媒濃度であり、LFL/Y2はLFL/X2よりも大きな冷媒濃度であることを意味する。さらに言い換えると、LFL/Y1はLFL/X1よりも冷媒濃度が濃く、LFL/Y2はLFL/X2よりも冷媒濃度が濃いことを意味する。このことから、第1範囲をAとして、第2範囲をBとすると、第1範囲や第2範囲とは、以下のような式を満たす範囲であると言える。
(式1):LFL/100≦A≦LFL/4
(式2):LFL/100<B<LFL/1
 A及びBが上記の式1及び式2を満たすとき、冷媒漏洩センサ50aは、第2範囲にある冷媒を検知可能である。
 (4-5)冷媒遮断弁の配置位置の決定方法
 上記で説明した内容に従って、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aの冷媒回路10における配置位置の決定方法の一例を説明する。限定するものではないが、最初に、第1部分11aから冷媒漏洩が発生した場合に空調対象空間における冷媒漏洩を原因とする燃焼事故の発生が抑制可能であると考えられる冷媒濃度の範囲である第2範囲、を決定する。次に、冷媒漏洩センサ50aが検出可能な冷媒濃度の範囲である、第1範囲を決定する。このとき、冷媒漏洩センサ50aに、冷媒濃度が第2範囲にある冷媒を確実に検出させるために、第1範囲の冷媒濃度は第2範囲の冷媒濃度よりも小さくする。最後に、第1部分11aで冷媒漏洩が発生したとしても空調対象空間に漏洩する冷媒が第2範囲内となるような位置に、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aを配置する。第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aの配置される位置が利用側ユニット3aから離れるほど、利用側第1連絡流路21aaの容積や利用側第2連絡流路22aaの容積が大きくなるため、第2範囲を超過し得る量の冷媒が第1部分11aに含まれる恐れがある。従って、利用側冷媒流路13aの容積、利用側第1連絡流路21aaの容積、利用側第2連絡流路22aaの容積、空調対象空間の容積、に基づいて、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aを配置する。このようにして、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aの冷媒回路10における配置位置を決定する。
 第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aの冷媒回路10における配置位置の決定方法は上記のものに限られず、最初に、第1範囲を決定してもよい。例えば、冷媒漏洩センサ50aとして、第1範囲内のある濃度を検出可能な冷媒漏洩センサ50aを決定する。次に、第2範囲内の冷媒の濃度が、第1範囲内の冷媒の濃度よりも大きくなる(濃くなる)ように、第2範囲を決定する。これにより、冷媒漏洩センサ50aは、第2範囲よりも小さい(薄い)冷媒を検出可能となる。最後に、第1部分11aで冷媒漏洩が発生したとしても空調対象空間に漏洩する冷媒が第2範囲内となるような位置に、第1遮断弁71a及び第2遮断弁72aを配置する。第2範囲の上限は、LFL/1より小さい値である。
 (5)特徴
 (5-1)
 第1観点の空調システム100は、冷媒回路10と、熱交換器30a、30b、30cと、遮断弁70と、冷媒漏洩センサ50a、50b、50cと、を備える。冷媒回路10は、第1部分11a、11b、11cと第2部分12とを有する。熱交換器30a、30b、30cは、第1部分11a、11b、11cに設けられ、冷媒と空調対象空間の空気とを熱交換させることで空調対象空間の空気の冷却又は加熱を行う。遮断弁70は、冷媒回路10に設けられ、第1部分11a、11b、11cと第2部分12との連通を遮断する。冷媒漏洩センサ50a、50b、50cは、第1部分11a、11b、11cから漏洩した冷媒を検知する。冷媒漏洩センサ50a、50b、50cは、冷媒濃度が第1範囲内にあることを検知する。遮断弁70は、第1部分11a、11b、11cに存在する冷媒が全て空調対象空間に漏洩したと仮定したときに、空調対象空間の冷媒濃度が、第1範囲よりも大きい範囲である第2範囲内となるように配置される。
 第1観点の空調システム100は、例えば第1部分11aに存在する冷媒の全てが空調対象空間に漏洩した場合であっても、空調対象空間の冷媒濃度が第2範囲内となるような位置に遮断弁70が配置される。これにより、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過することが抑制される。
 さらに、第1観点の空調システム100は、第2範囲の冷媒濃度が第1範囲の冷媒濃度よりも大きい。これにより、例えば第1部分11aで冷媒漏洩が発生した場合、遮断弁70が第1部分11aと第2部分12との流通を遮断するより先に、空調対象空間のLFL/安全率を超過する量の冷媒が第1部分11aから漏洩することが抑制される。
 (5-2)
 第2観点の空調システム100は、第1観点の空調システム100であって、冷媒の燃焼下限濃度をLFL[kg/m]としたときに、第1範囲は、LFL/X1~LFL/X2であり、第2範囲は、LFL/Y1~LFL/Y2である。X1はY1よりも大きく、X2はY2よりも大きい。
 第2観点の空調システム100は、空調対象空間のLFLよりも冷媒濃度が小さくなるように第1範囲及び第2範囲を設定する。これにより、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過することが抑制される。
 なお、X1はY1よりも大きく、X2はY2よりも大きいとは、言い換えると、LFL/Y1はLFL/X1よりも大きく、LFL/Y2はLFL/X2よりも大きいことを意味する。
 なお、第1範囲がLFL/X1~LFL/X2であるとは、第1範囲をAとして言い換えると、LFL/X1≦A≦LFL/X2であることを意味する。
 なお、第2範囲がLFL/Y1~LFL/Y2であるとは、第2範囲をBとして言い換えると、LFL/Y1<B<LFL/Y2であることを意味する。
 (5-3)
 第3観点の空調システム100は、第1観点又は第2観点の空調システム100であって、冷媒回路10は、第1部分11a、11b、11cの一部である利用側冷媒流路13a、13b、13cと、第2部分12の一部である熱源側冷媒流路14と、利用側冷媒流路13a、13b、13cと熱源側冷媒流路14とを接続する第1連絡流路21及び第2連絡流路22とを有する。遮断弁70は、第1連絡流路21に設けられる第1遮断弁71a、71b、71cと、第2連絡流路22に設けられる第2遮断弁72a、72b、72cとを有する。第1連絡流路21は、利用側冷媒流路13a、13b、13cと第1遮断弁71a、71b、71cとの間の利用側第1連絡流路21aa、21ab、21acと、熱源側冷媒流路14と第1遮断弁71a、71b、71cとの間の熱源側第1連絡流路21bと、を有する。第2連絡流路22は、利用側冷媒流路13a、13b、13cと第2遮断弁72a、72b、72cとの間の利用側第2連絡流路22aa、22ab、22acと、熱源側冷媒流路14と第2遮断弁72a、72b、72cとの間の熱源側第2連絡流路22bと、を有する。第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cは、利用側冷媒流路13a、13b、13cの容積、利用側第1連絡流路21aa、21ab、21acの容積、利用側第2連絡流路22aa、22ab、22acの容積、空調対象空間の容積、に基づいて配置される。
 第3観点の空調システム100は、利用側冷媒流路13a、13b、13cの容積、利用側第1連絡流路21aa、21ab、21acの容積、利用側第2連絡流路22aa、22ab、22acの容積、空調対象空間の容積、に基づいて第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cが配置される。これにより、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過することが抑制される。
 (5-4)
 第4観点の空調システム100は、第1観点の空調システム100であって、冷媒の燃焼下限濃度をLFL[kg/m]としたときに、第1範囲は、LFL/X1~LFL/X2であり、第2範囲は、LFL/Y1~LFL/Y2である。LFL/Y1はLFL/X1よりも大きく、LFL/Y2はLFL/X2よりも大きい。
 第4観点の空調システム100は、空調対象空間のLFLよりも冷媒濃度が小さくなるように第1範囲及び第2範囲を設定する。これにより、空調対象空間の冷媒濃度がLFLを超過することが抑制される。
 なお、第1範囲がLFL/X1~LFL/X2であるとは、第1範囲をAとして言い換えると、LFL/X1≦A≦LFL/X2であることを意味する。
 第2範囲がLFL/Y1~LFL/Y2であるとは、第2範囲をBとして言い換えると、LFL/Y1<B<LFL/Y2であることを意味する。
 (6)変形例
 上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。なお、上記の第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
 (6-1)変形例A
 上記実施形態では、利用側ユニット3a、3b、3cに対応するように、第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cが冷媒回路10に配置される例について説明した。しかしながら、第1部分11Aに所定の温度と所定の圧力と所定の相状態とで存在する冷媒の全てが空調対象空間に漏洩したと仮定したときに、空調対象空間の冷媒濃度が第2範囲内となるような位置に配置されるのであれば、図4に示すように、複数の利用側ユニット3a、3b、3cに対して、1台の第1遮断弁71A及び1台の第2遮断弁72Aがそれぞれ接続されてもよい。
 この場合、図4に示すように、第1部分11Aは、利用側冷媒流路13a、利用側冷媒流路13b、利用側冷媒流路13c、利用側液冷媒管37a、利用側液冷媒管37b、利用側液冷媒管37c、利用側第1連絡流路21A、利用側第2連絡流路22A、からなる。第1連絡流路21は、利用側第1連絡流路21A及び熱源側第1連絡流路21bを有する。第2連絡流路22は、利用側第2連絡流路22A及び熱源側第2連絡流路22bを有する。なお、第1遮断弁71A及び第2遮断弁72Aの構成については、第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cの構成と同様であるため、説明は省略する。
 なお図4では、利用側制御部93aが第1遮断弁71A及び第2遮断弁72Aと接続されているが、これに限られるものではなく、利用側制御部93b又は利用側制御部93cが第1遮断弁71A及び第2遮断弁72Aと接続されてもよい。
 また、図4には利用側ユニット3a、3b、3cが図示されているが、利用側ユニットの台数はこれに限定されるものではなく、3台以下でも、3台以上でもよい。
 (6-2)変形例B
 上記実施形態では、3台の利用側ユニット3a、3b、3cに対して、第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cが配置される例について説明した。しかしながら、利用側ユニットの台数は3台に限定されるものではなく、第1遮断弁及び第2遮断弁の台数も3台に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、1台の利用側ユニット3Sが、1台の第1遮断弁71Sと1台の第2遮断弁72Sとを介して、第1連絡流路21及び第2連絡流路22によって熱源側ユニット2と接続してもよい。
 この場合、図5に示すように、第1部分11Sは、利用側冷媒流路13S、利用側液冷媒管37S、利用側第1連絡流路21S、利用側第2連絡流路22S、からなる。第1連絡流路21は、利用側第1連絡流路21S及び熱源側第1連絡流路21bを有する。第2連絡流路22は、利用側第2連絡流路22S及び熱源側第2連絡流路22bを有する。
 なお、利用側ユニット3Sの各種構成機器30S、34S、36S、37S、50S、92Sの構成は、利用側ユニット3a、3b、3cの各種構成機器30a、30b、30c、34a、34b、34c、36a、36b、36c、37a、37b、37c、50a、50b、50c、92a、92b、92cの構成と同様であるため、説明は省略する。また、利用側冷媒流路13Sの構成は、利用側冷媒流路13a、13b、13cの構成と同様であるため、説明は省略する。
 (6-3)変形例C
 上記実施形態では、利用側制御部93a、93b、93cが、第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cを制御すると説明した。しかしながら、熱源側制御部92が第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cを制御してもよい。
 (6-4)変形例D
 上記実施形態では、熱源側制御部92と、利用側制御部93a、93b、93cとが、伝送線90を介して接続されることによって制御部19が構成されていると説明した。しかしながら、熱源側制御部92又は利用側制御部93a、93b、93cが、空気調和装置1全体の運転制御を行ってもよい。例えば、熱源側制御部92が、図示しない各種センサや、冷媒漏洩センサ50a、50b、50cの検出信号等に基づいて、空気調和装置1の各種構成機器15、17a、17b、23、24、25、26、30a、30b、30c、34a、34b、34c、36a、36b、36c、71a、71b、71c、72a、72b、72cの制御を行ってもよい。
 (6-5)変形例E
 上記実施形態では、第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cが、利用側ユニット3a、3b、3cや熱源側ユニット2の外部に配置される例について説明した。しかしながら、図6に示すように、利用側ユニット3aは、利用側ユニット3a、3b、3cのケーシングの内部に配置するなどして、利用側ユニット3a、3b、3cの内部に第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cを有していてもよい。これらのケーシング内部に配置される第1遮断弁71a、71b、71c及び第2遮断弁72a、72b、72cは、限定するものではないが、例えば利用側制御部93a、93b、93cによって制御されてよい。
 <付記>
 以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
 10                     冷媒回路
 11a、11b、11c、11A、11S    第1部分
 12                     第2部分
 13a、13b、13c、13S        利用側冷媒流路
 14                     熱源側冷媒流路
 21                     第1連絡流路
 22                     第2連絡流路
 21aa、21ab、21ac、21A、21S 利用側第1連絡流路
 21b                    熱源側第1連絡流路
 22aa、22ab、22ac、21A、21S 利用側第2連絡流路
 22b                    熱源側第2連絡流路
 30a、30b、30c、30S        熱交換器
 50a、50b、50c、50S        冷媒漏洩センサ
 70                     遮断弁(第1遮断弁、第2遮断弁)
 71a、71b、71c、71A、71S    第1遮断弁
 72a、72b、72c、72A、72S    第2遮断弁
 100                    空調システム
特開2019-45129号公報

Claims (3)

  1.  第1部分(11a、11b、11c、11A、11S)と第2部分(12)とを有する冷媒回路(10)と、
     前記第1部分に設けられ、冷媒と空調対象空間の空気とを熱交換させることで前記空調対象空間の空気の冷却又は加熱を行う熱交換器(30a、30b、30c、30S)と、
     前記冷媒回路に設けられ、前記第1部分と前記第2部分との連通を遮断する遮断弁(70)と、
     前記第1部分から漏洩した前記冷媒を検知する冷媒漏洩センサ(50a、50b、50c、50S)と、
    を備え、
     前記冷媒漏洩センサは、冷媒濃度が第1範囲内にあることを検知し、
     前記遮断弁は、前記第1部分に存在する前記冷媒が全て前記空調対象空間に漏洩したと仮定したときに、前記空調対象空間の冷媒濃度が、前記第1範囲よりも大きい範囲である第2範囲内となるように配置される、
    空調システム(100)。
  2.  前記冷媒の燃焼下限濃度をLFL[kg/m]としたときに、
     前記第1範囲は、LFL/X1~LFL/X2であり、
     前記第2範囲は、LFL/Y1~LFL/Y2であり、
     X1はY1よりも大きく、X2はY2よりも大きい、
    請求項1に記載の空調システム。
  3.  前記冷媒回路は、前記第1部分の一部である利用側冷媒流路(13a、13b、13c、13S)と、前記第2部分の一部である熱源側冷媒流路(14)と、前記利用側冷媒流路と前記熱源側冷媒流路とを接続する第1連絡流路(21)及び第2連絡流路(22)と、を有し、
     前記遮断弁は、前記第1連絡流路に設けられる第1遮断弁(71a、71b、71c、71A、71S)と、前記第2連絡流路に設けられる第2遮断弁(72a、72b、72c、72A、72S)とを有し、
     前記第1連絡流路は、前記利用側冷媒流路と前記第1遮断弁との間の利用側第1連絡流路(21aa、21ab、21ac)と、前記熱源側冷媒流路と前記第1遮断弁との間の熱源側第1連絡流路(21b)と、を有し、
     前記第2連絡流路は、前記利用側冷媒流路と前記第2遮断弁との間の利用側第2連絡流路(22aa、22ab、22ac)と、前記熱源側冷媒流路と前記第2遮断弁との間の熱源側第2連絡流路(22b)と、を有し、
     前記第1遮断弁及び前記第2遮断弁は、前記利用側冷媒流路の容積、前記利用側第1連絡流路の容積、前記利用側第2連絡流路の容積、前記空調対象空間の容積、に基づいて配置される、
    請求項1又は2に記載の空調システム。
     
PCT/JP2020/043893 2019-11-29 2020-11-25 空調システム WO2021106957A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20892899.4A EP4067776A4 (en) 2019-11-29 2020-11-25 AIR CONDITIONING SYSTEM
CN202080082776.6A CN114729768A (zh) 2019-11-29 2020-11-25 空调系统
US17/826,801 US20220290885A1 (en) 2019-11-29 2022-05-27 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-217391 2019-11-29
JP2019217391A JP2021085644A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 空調システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/826,801 Continuation US20220290885A1 (en) 2019-11-29 2022-05-27 Air conditioning system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021106957A1 true WO2021106957A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76085858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/043893 WO2021106957A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-25 空調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220290885A1 (ja)
EP (1) EP4067776A4 (ja)
JP (2) JP2021085644A (ja)
CN (1) CN114729768A (ja)
WO (1) WO2021106957A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11927377B2 (en) 2014-09-26 2024-03-12 Waterfurnace International, Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US11953239B2 (en) 2018-08-29 2024-04-09 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116885A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調サイクル装置の取り扱い方法、冷凍空調サイクル装置の冷媒回収機構
WO2011099058A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012160598A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2016070568A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室内機
WO2019038797A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 空気調和装置および膨張弁ユニット
JP2019045129A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 ダイキン工業株式会社 空調システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535653A4 (en) * 2010-02-10 2017-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
EP3467406B1 (en) * 2016-05-24 2020-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP6899896B2 (ja) * 2017-05-24 2021-07-07 三菱電機株式会社 空調システム
EP4056924A4 (en) * 2019-11-05 2022-12-21 Daikin Industries, Ltd. INDOOR AIR CONDITIONING UNIT AND ASSOCIATED AIR CONDITIONER
EP4155629A4 (en) * 2020-05-20 2023-06-21 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
US11131471B1 (en) * 2020-06-08 2021-09-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116885A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調サイクル装置の取り扱い方法、冷凍空調サイクル装置の冷媒回収機構
WO2011099058A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012160598A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2016070568A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室内機
WO2019038797A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 空気調和装置および膨張弁ユニット
JP2019045129A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 ダイキン工業株式会社 空調システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11927377B2 (en) 2014-09-26 2024-03-12 Waterfurnace International, Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US11953239B2 (en) 2018-08-29 2024-04-09 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater

Also Published As

Publication number Publication date
EP4067776A1 (en) 2022-10-05
JP2021085644A (ja) 2021-06-03
JP2021143827A (ja) 2021-09-24
CN114729768A (zh) 2022-07-08
EP4067776A4 (en) 2023-01-04
US20220290885A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2759787B1 (en) Heat pump device
EP2647920B1 (en) Air-conditioning apparatus
EP2629026B1 (en) Outdoor unit and air conditioning device
JP6701337B2 (ja) 空気調和装置
JP6636173B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
EP4040060B1 (en) Air conditioning and ventilation system
JP6849021B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2021106957A1 (ja) 空調システム
JP2016151395A (ja) 空気調和装置
WO2020179826A1 (ja) 冷媒サイクルシステム、および、方法
JPWO2019130383A1 (ja) 空気調和装置
JP2020181616A (ja) 支援システム
JP2021076264A (ja) 空調装置
WO2020179825A1 (ja) 冷媒サイクルシステム、および、方法
WO2020179827A1 (ja) 支援システム
JP2020170385A (ja) 支援システム
JP6778888B1 (ja) 中継器及び空気調和装置
US12031732B2 (en) Air conditioning system, operation control method therefor, and operation control device for air conditioning system
JPWO2020049646A1 (ja) 水冷式空気調和装置
WO2023135630A1 (ja) 空気調和装置
WO2024018594A1 (ja) マルチ型空気調和装置
JP2021036190A (ja) 冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20892899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020892899

Country of ref document: EP

Effective date: 20220629