WO2021090751A1 - 土壌改質方法 - Google Patents

土壌改質方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021090751A1
WO2021090751A1 PCT/JP2020/040571 JP2020040571W WO2021090751A1 WO 2021090751 A1 WO2021090751 A1 WO 2021090751A1 JP 2020040571 W JP2020040571 W JP 2020040571W WO 2021090751 A1 WO2021090751 A1 WO 2021090751A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soil
spraying
resin emulsion
emulsion
spraying step
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/040571
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純平 高橋
広平 西野
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to CN202080064344.2A priority Critical patent/CN114375230A/zh
Priority to JP2021554912A priority patent/JPWO2021090751A1/ja
Publication of WO2021090751A1 publication Critical patent/WO2021090751A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/14Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
    • C09K17/18Prepolymers; Macromolecular compounds
    • C09K17/20Vinyl polymers

Definitions

  • the present invention relates to a soil reforming method.
  • Agricultural land has problems of soil erosion and soil erosion, such as the surface soil being eroded by rainfall and the surface soil flowing at the same time as rainwater.
  • Patent Document 1 describes the spraying of a soil erosion inhibitor containing a resin emulsion.
  • the method of spraying the soil erosion inhibitor has not been established in consideration of the permeability of water required for growing crops into the soil at the same time as the soil erosion.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and provides a soil reforming method that enables high soil erosion prevention and water permeability in agricultural land.
  • a soil reforming method including a spraying step of spraying a soil modifier on soil, wherein the soil modifier comprises a resin emulsion, and the spraying step is a soil strength of the soil.
  • a method is provided in which the value is 0.1 N / mm 2 or more.
  • the present inventors have found that high soil erosion prevention property and high water permeability can be obtained when the strength of the soil to which the soil modifier is sprayed is equal to or higher than a predetermined value, and the present invention has been completed.
  • the spraying step is carried out so that the soil strength of the soil is 5.0 N / mm 2 or less.
  • the spraying step is performed so that the thickness of the fixing layer formed by the spraying is 4 mm or more.
  • the spraying step is performed so that the thickness of the fixing layer formed by the spraying is 9 mm or more.
  • the spraying step is performed so that the thickness of the fixing layer formed by the spraying is 20 mm or less.
  • the spraying step is carried out so that the solid content of the resin emulsion is 10 to 600 g / m 2.
  • the spraying step is performed so that the spraying liquid amount is 1000 to 8000 g / m 2 .
  • the resin emulsion is an EVA emulsion.
  • the soil reforming method of the present invention includes a spraying step of spraying a resin emulsion on the soil.
  • Soil modifiers include resin emulsions.
  • the resin emulsion preferably comprises an aqueous resin emulsion.
  • the resin emulsion may further contain a water-soluble polymer.
  • the type of the aqueous resin emulsion is not particularly limited as long as it uses water as a dispersion medium and a resin as a dispersoid, and various olefin-based emulsions such as vinyl acetate, acrylic acid ester, styrene, ethylene, and butadiene are used as main monomers.
  • An aqueous resin emulsion prepared by polymerizing using one or a plurality of compounds can be used.
  • vinyl acetate resin emulsion vinyl acetate copolymer emulsion, acrylic acid ester resin emulsion, styrene acrylic acid ester copolymer emulsion, ethylene-vinyl acetate copolymer emulsion (EVA emulsion), styrene-butadiene co-weight.
  • EVA emulsion ethylene-vinyl acetate copolymer emulsion
  • Examples include coalesced emulsions, vinylidene resin emulsions, polybutene resin emulsions, acrylic nitrile-butadiene resin emulsions, metal acrylate-butadiene resin emulsions, asphalt emulsions, epoxy resin emulsions, urethane resin emulsions, and silicon resin emulsions.
  • Emulsion of resin containing the derived structural unit (vinyl acetate resin emulsion, vinyl acetate copolymer emulsion, ethylene-vinyl acetate copolymer emulsion, etc.) is preferable, and ethylene-vinyl acetate copolymer emulsion is more preferable.
  • the method for producing the aqueous resin emulsion is not particularly limited, but for example, it can be produced by adding an emulsifier and a monomer to a dispersion medium containing water as a main component and emulsion-polymerizing the monomer while stirring.
  • the emulsifier include an ionic (cationic / anionic / zwitterionic) surfactant and a nonionic (nonionic) surfactant.
  • the nonionic surfactant include low molecular weight surfactants such as alkyl glycosides and high molecular weight surfactants such as polyethylene glycol and polyvinyl alcohol, and high molecular weight surfactants are preferable.
  • the polymer-based surfactant is particularly preferably composed of polyvinyl alcohol, and the average degree of polymerization thereof is, for example, 200 to 2500, preferably 400 to 2200, and even more preferably 500 to 2000. Since the emulsion dispersity of polyvinyl alcohol increases as the average degree of polymerization increases, polyvinyl alcohol having an appropriate average degree of polymerization may be used so that an emulsion having a desired degree of dispersion can be obtained. Further, the polyvinyl alcohol may be used in combination of a plurality of types having different average degrees of polymerization.
  • the degree of saponification of polyvinyl alcohol is not particularly limited, but is, for example, 70% or more, preferably 80 to 95%.
  • polyvinyl alcohol having an appropriate saponification degree may be used so that an emulsion having a desired dispersion degree can be obtained.
  • a plurality of different types of emulsifiers may be used in combination.
  • the amount of the emulsifier added is not particularly limited, but is, for example, 0.5 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the dispersion medium, preferably 1 to 10 parts by mass. Since the emulsifying and dispersing power increases as the amount of the emulsifier added increases, the amount of the emulsifier added is appropriately adjusted so as to obtain an emulsion having a desired degree of dispersion.
  • Water-soluble polymer is not particularly limited, and cellulose derivatives such as methyl cellulose, ethyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, hydroxybutyl methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, aminomethyl hydroxypropyl cellulose, and amino ethyl hydroxypropyl cellulose.
  • Starch carrageenan, mannan, agarose, dextran, tragant, pectin, glue, alginic acid or a salt thereof; gelatin; polyvinylpyrrolidone; polyacrylic acid or a salt thereof Polymethacrylic acid or a salt thereof; acrylamides such as polyacrylamide and polymethacrylicamide Hyaluronic acid and its salts, chondroitin sulfate and its salts, polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, polyethylene oxide, polyethylene glycol, polypropylene glycol, glycerin are exemplified, and a plurality of types can be used in combination.
  • a nonionic surfactant that is compatible with water can also be used, and polyoxyethylene alkylaryls such as polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene styrene phenyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, and polyoxyethylene lauryl ether can be used.
  • polyoxyethylene alkylaryls such as polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene styrene phenyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, and polyoxyethylene lauryl ether can be used.
  • examples thereof include ethers or polyoxyethylene alkyl ethers, polyethylene glycol monolaurate, polyethylene glycol monostearate, polyoxyethylene fatty acid esters such as polyethylene glycol monooleate, and oxyethylene / oxypropylene block copolymers.
  • the water-soluble polymer may be added as an emulsifier during the production of the aqueous resin emulsion, or may be added after the production of the aqueous resin emulsion.
  • the content of the water-soluble polymer in the aqueous resin emulsion is preferably 1 to 25% by mass, more preferably 1 to 20% by mass, and 1 to 12% by mass in terms of solid content. Is even more preferable, 1 to 10% by mass is further preferable, 1 to 7% by mass is further preferable, and 2 to 6% by mass is further preferable. Water permeability is improved by containing an appropriate amount of water-soluble polymer.
  • Spraying method There is no particular limitation on the method of spraying the soil modifier on the soil, but for example, when spraying on a small area, a watering can or a power sprayer can be used, and when spraying on a large area, a hydrocedar or the like can be used. A boom sprayer or the like can be used.
  • Soil strength> The spraying step is carried out so that the soil strength of the soil is 0.1 N / mm 2 or more, preferably 0.5 N / mm 2 or more. By setting it in such a range, sufficient soil erosion prevention property and water permeability can be obtained.
  • spraying process preferably soil strength soil 5.0 N / mm 2 or less, more preferably carried out so that the 4.0 N / mm 2 or less.
  • the soil strength is, for example, 0.1, 0.2, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1.0. , 1.5, 2.0, 2.5, 3.0, 3.5, 3.8, 4.0, 4.5, 5.0 N / mm 2 , and any of the values exemplified here. It may be within the range between the two.
  • the spraying step is performed so that the thickness of the fixing layer formed by spraying is preferably 4 mm or more, more preferably 9 mm or more. By setting it in such a range, sufficient soil erosion prevention property and water permeability can be obtained. Further, the thickness of the fixing layer formed by spraying is preferably 20 mm or less, more preferably 18 mm or less. Specific examples of the thickness of the fixing layer are 4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20 mm, which are exemplified here. It may be within the range between any two of the given numerical values.
  • the solid content derived from the soil modifier to be sprayed per unit area of the soil is preferably 10 to 600 g / m 2 , more preferably 100 to 500 g / m 2. .. By setting it in such a range, high soil strength can be obtained.
  • a spray volume per unit area of soil preferably it is preferred that the 1000 ⁇ 8000g / m 2, more preferably sprayed so that 2000 ⁇ 4000g / m 2.
  • a spray volume per unit area of soil preferably it is preferred that the 1000 ⁇ 8000g / m 2, more preferably sprayed so that 2000 ⁇ 4000g / m 2.
  • the soil reforming method of the present invention may further include a drying step of drying the soil after spraying the soil modifier on the soil.
  • the drying step may be natural drying, or forced drying by heating, blowing air, or the like.
  • Dencapovar B-17 (sacination degree 88 mol%, average degree of polymerization 1700, manufactured by Denka Co., Ltd.) 1.5 parts), formamidine sulfinic acid 0.1 parts, sodium acetate 0.2 parts, sulfuric acid as an auxiliary agent
  • formamidine sulfinic acid 0.1 parts, sodium acetate 0.2 parts, sulfuric acid as an auxiliary agent After adding 0.005 part of ferrous heptahydrate and 0.01 part of ethylenediamine tetraacetate tetrasodium, 83 parts of vinyl acetate monomer and 20 parts of ethylene were filled with stirring to raise the internal liquid temperature to 55 ° C. Then, an aqueous solution of ammonium persulfate was continuously added to carry out the polymerization.
  • Example / Comparative Example / Reference Example ⁇ Preparation of test soil 1> The soil was charged into a filling container as shown below, and the soil surface was leveled flat using a brush without rolling. A spraying solution prepared using Resin Emulsion 1 and pure water was sprayed as a soil modifier, sprayed according to the spraying conditions in Table 1, and cured.
  • Soil type Iwase sand (produced in Ibaraki prefecture)
  • Soil filling container SUS square bat (inner dimensions: W253 x L338 x H60 mm) Soil filling amount: 7.0 ⁇ 0.5 kg / container (no compaction)
  • Moisture content of soil before spraying resin emulsion 1.6%
  • Spraying method Spray bottle Curing condition: 23 °C indoors (only temperature is controlled by air conditioner) / 1 week
  • ⁇ Preparation of test soil 2> The soil was charged into a filling container as shown below, and the soil surface was leveled flat using a brush without rolling. A spraying solution prepared using Resin Emulsion 1 and pure water was sprayed as a soil modifier, sprayed according to the spraying conditions in Table 1, and cured.
  • Soil type Iwase sand (produced in Ibaraki prefecture)
  • Soil filling container Winplanter square 32 type (inner dimensions: 28 cm square x H21 cm)
  • Soil filling amount 16.5 ⁇ 0.5 kg / container (no compaction)
  • Moisture content of soil before spraying resin emulsion 1.6%
  • Spraying method Spray bottle Curing condition: 23 °C indoors (only temperature is controlled by air conditioner) / 1 week

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

農地における高い土壌流出防止性と透水性を可能とする土壌改質方法を提供する。 本発明によれば、土壌に対して土壌改質剤を散布する散布工程を備える土壌改質方法であって、前記土壌改質剤は樹脂エマルジョンを含み、前記散布工程は、前記土壌の土壌強度が0.1N/mm以上となるように行う、方法が提供される。

Description

土壌改質方法
 本発明は、土壌改質方法に関する。
 農地では降雨等により表面の土壌が侵食され、雨水と同時に表層の土壌が流れるといった、土壌浸食及び土壌流出の課題がある。
 特許文献1には、樹脂エマルジョンを含有する土壌流出防止剤の散布について記載されている。
特開2019-052289号公報
 しかし、土壌流出と同時に作物の育成に必要な水の土壌中への透水性も鑑みた、土壌流出防止剤の散布方法は確立されていなかった。
 本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、農地における高い土壌流出防止性と透水性を可能とする土壌改質方法を提供するものである。
 本発明によれば、土壌に対して土壌改質剤を散布する散布工程を備える土壌改質方法であって、前記土壌改質剤は樹脂エマルジョンを含み、前記散布工程は、前記土壌の土壌強度が0.1N/mm以上となるように行う、方法が提供される。
 本発明者らは、土壌改質剤を散布した土壌の強度が所定値以上である場合に、高い土壌流出防止性と高い透水性が得られることを見出し、本発明の完成に至った。
 以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
 好ましくは、前記散布工程は、前記土壌の土壌強度が5.0N/mm以下となるように行う。
 好ましくは、前記散布工程は、前記散布によって形成される固着層の厚さが4mm以上となるように行う。
 好ましくは、前記散布工程は、前記散布によって形成される固着層の厚さが9mm以上となるように行う。
 好ましくは、前記散布工程は、前記散布によって形成される固着層の厚さが20mm以下となるように行う。
 好ましくは、前記散布工程は、前記樹脂エマルジョンの固形分量が10~600g/mとなるように行う。
 好ましくは、前記散布工程は、散布液量が1000~8000g/mとなるように行う。
 好ましくは、前記樹脂エマルジョンは、EVAエマルジョンである。
 以下、本発明の実施形態について説明する。
1.土壌改質方法
 本発明の土壌改質方法は、土壌に対して樹脂エマルジョンを散布する散布工程を備える。
[土壌改質剤]
 土壌改質剤は、樹脂エマルジョンを含む。樹脂エマルジョンは、好ましくは水性樹脂エマルジョンを含む。また、樹脂エマルジョンは、水溶性高分子をさらに含んでもよい。
<水性樹脂エマルジョン>
 水性樹脂エマルジョンの種類は、水を分散媒、樹脂を分散質としたものであれば特に限定されず、主モノマーとして、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、スチレン、エチレン、ブタジエン等の、種々のオレフィン系化合物を単独または複数用いて重合し調製した水性樹脂エマルジョンが使用できる。具体的には、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、酢酸ビニル共重合体エマルジョン、アクリル酸エステル樹脂エマルジョン、スチレンアクリル酸エステル共重合体エマルジョン、エチレン-酢酸ビニル共重合体エマルジョン(EVAエマルジョン)、スチレン-ブタジエン共重合体エマルジョン、ビニリデン樹脂エマルジョン、ポリブテン樹脂エマルジョン、アクリルニトリル-ブタジエン樹脂エマルジョン、メタアクリレート-ブタジエン樹脂エマルジョン、アスファルトエマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂エマルジョン、シリコン樹脂エマルジョンなどが例示され、このうち、酢酸ビニルに由来する構造単位を含む樹脂のエマルジョン(酢酸ビニル樹脂エマルジョン、酢酸ビニル共重合体エマルジョン、エチレン-酢酸ビニル共重合体エマルジョン等)が好ましく、エチレン-酢酸ビニル共重合体エマルジョンがさらに好ましい。
 水性樹脂エマルジョンの製造方法は、特に限定されないが、例えば、水を主成分とする分散媒中に乳化剤とモノマーを添加し、撹拌させながらモノマーを乳化重合させることによって製造することができる。乳化剤としては、イオン性(カチオン性・アニオン性・双性)界面活性剤や非イオン性(ノニオン性)界面活性剤が挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、アルキルグリコシドのような低分子系界面活性剤、あるいはポリエチレングリコールやポリビニルアルコールのような高分子系界面活性剤が挙げられ、高分子系界面活性剤が好ましい。高分子系界面活性剤は、ポリビニルアルコールからなるものが特に好ましく、その平均重合度は例えば200~2500であり、400~2200が好ましく、500~2000がさらに好ましい。ポリビニルアルコールは、平均重合度が大きいほど乳化分散力が高まるので、所望の分散度のエマルジョンが得られるように、適切な平均重合度を有するポリビニルアルコールを使用すればよい。また、ポリビニルアルコールは、平均重合度が互いに異なる複数種類のものを組み合わせて使用してもよい。ポリビニルアルコールのケン化度は、特に限定されないが、例えば、70%以上であり、80~95%が好ましい。ケン化度が低すぎると極端に水への溶解性が低下し、特殊な溶解方法を用いなければ溶解できず、工業的には使用し難いからである。ポリビニルアルコールは、ケン化度が低いほど乳化分散力が高まるので、所望の分散度のエマルジョンが得られるように、適切なケン化度を有するポリビニルアルコールを使用すればよい。乳化剤は異なる複数種類のものを組み合わせて使用してもよい。乳化剤の添加量は、特に限定されないが、例えば、分散媒100質量部に対して0.5~20質量部であり、1から10質量部が好ましい。乳化剤は添加量が多いほど乳化分散力が高まるので、乳化剤の添加量は、所望の分散度のエマルジョンが得られるように、適宜調整される。
<水溶性高分子>
 水溶性高分子の種類は、特に限定されず、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アミノメチルヒドロキシプロピルセルロース、アミノエチルヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体類;デンプン、カラギーナン、マンナン、アガロース、デキストラン、トラガント、ペクチン、グルー、アルギン酸又はその塩;ゼラチン;ポリビニルピロリドン;ポリアクリル酸又はその塩ポリメタクリル酸又はその塩;ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド等のアクリルアミド類;ヒアルロン酸及びその塩、コンドロイチン硫酸及びその塩、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンが例示され、複数種を組み合わせて使用することもできる。また、水と混和するノニオン性界面活性剤も用いることができ、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類又はポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、オキシエチレン/オキシプロピレンブロックコポリマー等が例示される。
 水溶性高分子は、水性樹脂エマルジョンの製造の際に乳化剤として添加してもよいし、水性樹脂エマルジョンの製造後に添加してもよい。
 水性樹脂エマルジョン中の水溶性高分子の含有量は、固形分換算で、1~25質量%であることが好ましく、1~20質量%であることがさらに好ましく、1~12質量%であることがさらに好ましく、1~10質量%であることがさらに好ましく、1~7質量%であることがさらに好ましく、2~6質量%であることがさらに好ましい。水溶性高分子が適量含まれることによって透水性が向上する。
[散布方法]
 土壌改質剤を土壌に散布する方法に特に制限はないが、例えば、小面積に散布する場合では、じょうろや動力散布機等を使用することができ、大面積を散布する場合ではハイドロシーダーやブームスプレーヤ等を使用することができる。
<土壌強度>
 散布工程は、土壌の土壌強度が0.1N/mm以上、好ましくは0.5N/mm以上となるように行う。このような範囲にすることにより、十分な土壌流出防止性と透水性が得られる。また、散布工程は、好ましくは土壌の土壌強度が5.0N/mm以下、より好ましくは4.0N/mm以下となるように行う。このような範囲にすることにより、十分な土壌流出防止性と透水性が得られ、且つ植物の根付きや発芽への悪影響が少ない。上記土壌強度は、具体的には例えば、0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1.0,1.5,2.0,2.5,3.0,3.5,3.8,4.0,4.5,5.0N/mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
<固着層の厚さ>
 散布工程は、散布によって形成される固着層の厚さが、好ましくは4mm以上、より好ましくは9mm以上となるように行う。このような範囲にすることにより、十分な土壌流出防止性と透水性が得られる。また、散布によって形成される固着層の厚さが、好ましくは20mm以下、より好ましくは18mm以下となるように行う。固着層の厚さ具体的には例えば、4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
 散布工程は、土壌の単位面積あたりに散布される土壌改質剤由来の固形分量が、好ましくは10~600g/m、より好ましくは100~500g/mとなるように散布することが好ましい。このような範囲にすることにより、高い土壌強度が得られる。
 散布工程は、土壌の単位面積あたりの散布液量が、好ましくは1000~8000g/m、より好ましくは2000~4000g/mとなるように散布することが好ましい。このような範囲にすることにより、高い土壌強度と十分な固着層の厚みが得られる。
 本発明の土壌改質方法は、土壌改質剤を土壌に散布後土壌を乾燥させる乾燥工程をさらに備えてもよい。乾燥工程は、自然乾燥であってもよく、加熱又は送風などによる強制乾燥であってもよい。土壌を乾燥させることによって土壌改質剤中の樹脂が土壌と強固に結合して透水性向上効果を発揮しやすくなる。
 以下、本発明の実施例を説明する。以下の説明中で特に断りがない限り、「部」、「%」、「割合」は、それぞれ、「質量部」、「質量%」、「質量割合」を意味する。
1.土壌改質剤の製造例
 攪拌機付きの高圧重合缶に、予め100部の純水に乳化剤としてポリビニルアルコール(デンカポバールB-05(鹸化度88mol%、平均重合度600、デンカ株式会社製)4.1部及びデンカポバールB-17(鹸化度88mol%、平均重合度1700、デンカ株式会社製)1.5部)、助剤としてホルムアミジンスルフィン酸0.1部、酢酸ソーダ0.2部、硫酸第一鉄七水和物0.005部、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム0.01部を溶解したものを投入後、攪拌下で酢酸ビニルモノマー83部及びエチレン20部を充填し内液温度を55℃とした後、過硫酸アンモニウム水溶液を連続添加し重合を行った。高圧重合缶内の圧力が4.3MPaまで低下した時点から、酢酸ビニルモノマー26部を2時間かけて分添した。重合末期にt-ブチルハイドロパーオキサイド水溶液を添加し、未反応の酢酸ビニルモノマー量が2%未満になるまで重合を継続した。
重合後に残存するエチレンをパージし、生成したエマルジョン中の未反応の酢酸ビニルモノマーを減圧除去した結果、未反応の酢酸ビニルモノマーが0.5%以下の樹脂エマルジョン1を得た。
 得られた樹脂エマルジョン1の固形分率をJIS K 6828に準じて測定した。乾燥条件は、105℃で3時間とした。固形分率は55%であった。
2.実施例・比較例・参考例
<試験土壌1の準備>
 下記の通りに充填容器に土壌を仕込み、土壌表面を転圧せずに刷毛を用いて平らに均した。樹脂エマルジョン1と純水を用いて調製した散布溶液を土壌改質剤として散布し、表1の散布条件に従い散布し、養生した。
 土壌の種類:岩瀬砂(茨城県産)
 土壌の充填容器:SUS角バット(内寸:W253×L338×H60mm)
 土壌の充填量:7.0±0.5kg/容器(転圧無し)
 樹脂エマルジョン散布前の土壌の含水率:1.6%
 散布方法:霧吹き
 養生条件: 23℃屋内(エアコンにより温度のみ管理)/1週間
<土壌強度の測定>
 試験土壌1の表面に荷重をかけていき、固着層が破壊されたときの荷重の最大値をイマダ社デジタルフォースゲージDS2-500N(φ16.2mm円形平型アタッチメントを使用)により測定し、得られた荷重の最大値を円形平型アタッチメントと土壌表面の接触面積で除すことで土壌強度を算出した。
 N=5で測定を行い、最大値と最小値を除いたN=3で平均値を算出した。
<固着層の厚みの測定>
 ピンセットを用いて試験土壌1の表面の固着層を剥ぎ取り、ノギスにより固着層の厚みを測定した。
 N=5で測定を行い、最大値と最小値を除いたN=3で平均値を算出した。
<試験土壌2の準備>
 下記の通りに充填容器に土壌を仕込み、土壌表面を転圧せずに刷毛を用いて平らに均した。樹脂エマルジョン1と純水を用いて調製した散布溶液を土壌改質剤として散布し、表1の散布条件に従い散布し、養生した。
 土壌の種類:岩瀬砂(茨城県産)
 土壌の充填容器:ウインプランター 角32型(内寸:28cm四方×H21cm)
 土壌の充填量:16.5±0.5kg/容器(転圧無し)
 樹脂エマルジョン散布前の土壌の含水率:1.6%
 散布方法:霧吹き
 養生条件:23℃屋内(エアコンにより温度のみ管理)/1週間
<透水率>
 試験土壌2の表面が10度の傾斜角度になるようにプランターを固定し、高さ1.5mの位置から、水を土壌土表面全体に200mm/hで30分間散布した(装置:大起理化社 降雨装置DIK-6000)。水を散布している間にプランターの縁から流出した土壌を含む水を全量回収し、土壌と水を分離して表層流出水の質量を測定した。試験は1日ごとに降雨させ、3回繰り返して行い、散布水量と表層流出水の質量の3回分の積算量について、以下の式に基づいて透水率を算出した。
 透水率(%)=100×(散布水量(kg)-表層流出水の質量(kg))/散布水量(kg)
<土壌流出量>
 表層流出水の質量を測定する際に分離した赤土の質量を測定し、3回分の積算量について、以下の式に基づいて表層流出土壌量を算出した。
 土壌流出量(g/m)=土壌の質量(g)/プランターの開口面積(m
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Claims (8)

  1.  土壌に対して土壌改質剤を散布する散布工程を備える土壌改質方法であって、
     前記土壌改質剤は樹脂エマルジョンを含み、
     前記散布工程は、前記土壌の土壌強度が0.1N/mm以上となるように行う、方法。
  2.  請求項1に記載の方法であって、
     前記散布工程は、前記土壌の土壌強度が5.0N/mm以下となるように行う、方法。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の方法であって、
     前記散布工程は、前記散布によって形成される固着層の厚さが4mm以上となるように行う、方法。
  4.  請求項3に記載の方法であって、
     前記散布工程は、前記散布によって形成される固着層の厚さが9mm以上となるように行う、方法。
  5.  請求項1~請求項4の何れか1つに記載の方法であって、
     前記散布工程は、前記散布によって形成される固着層の厚さが20mm以下となるように行う、方法。
  6.  請求項1~請求項5の何れか1つに記載の方法であって、
     前記散布工程は、前記樹脂エマルジョンの固形分量が10~600g/mとなるように行う、方法。
  7.  請求項1~請求項6の何れか1つに記載の方法であって、
     前記散布工程は、散布液量が1000~8000g/mとなるように行う、方法。
  8.  請求項1~請求項7の何れか1つに記載の方法であって、
     前記樹脂エマルジョンは、EVAエマルジョンである、方法。
PCT/JP2020/040571 2019-11-05 2020-10-29 土壌改質方法 WO2021090751A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080064344.2A CN114375230A (zh) 2019-11-05 2020-10-29 土壤改性方法
JP2021554912A JPWO2021090751A1 (ja) 2019-11-05 2020-10-29

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-200701 2019-11-05
JP2019200701 2019-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021090751A1 true WO2021090751A1 (ja) 2021-05-14

Family

ID=75849739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/040571 WO2021090751A1 (ja) 2019-11-05 2020-10-29 土壌改質方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2021090751A1 (ja)
CN (1) CN114375230A (ja)
TW (1) TW202128960A (ja)
WO (1) WO2021090751A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116218538B (zh) * 2023-03-06 2023-10-20 石家庄市长安育才建材有限公司 土壤疏水改性剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604587A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Toagosei Chem Ind Co Ltd 土壌侵食防止用薬剤
JPH02229325A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Japan Carlit Co Ltd:The 土壌表面処理方法
JP2004313048A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Techno Chemie Japan Kk 液状マルチ資材及びマルチ敷設方法
JP2019052289A (ja) * 2017-06-22 2019-04-04 デンカ株式会社 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法
JP2019104823A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 デンカ株式会社 土壌改質剤、土壌改質方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1048229A (zh) * 1989-06-20 1991-01-02 茨昂树脂工业株式会社 用聚合物稳定农田表面的一种方法
JPH0598256A (ja) * 1991-04-11 1993-04-20 Shion Jushi Kogyo Kk 表層土安定化法
JPH0688074A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Hitachi Chem Co Ltd 土壌改良材
JP5004524B2 (ja) * 2006-06-29 2012-08-22 一元 小野寺 速固化性土壌混和物
JP6526035B2 (ja) * 2014-10-02 2019-06-05 デンカ株式会社 土壌侵食防止剤
TWI714675B (zh) * 2015-11-30 2021-01-01 日商電化股份有限公司 凍結融解穩定性優異之土壤侵蝕防止劑

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604587A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Toagosei Chem Ind Co Ltd 土壌侵食防止用薬剤
JPH02229325A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Japan Carlit Co Ltd:The 土壌表面処理方法
JP2004313048A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Techno Chemie Japan Kk 液状マルチ資材及びマルチ敷設方法
JP2019052289A (ja) * 2017-06-22 2019-04-04 デンカ株式会社 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法
JP2019104823A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 デンカ株式会社 土壌改質剤、土壌改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114375230A (zh) 2022-04-19
JPWO2021090751A1 (ja) 2021-05-14
TW202128960A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298321B2 (ja) ビニリデンフルオライド系共重合体水性分散液、ビニリデンフルオライド系シード重合体水性分散液およびそれらの製法
TWI727956B (zh) 冷凍融解穩定性優異之土壤侵蝕防止劑
JP6767384B2 (ja) 凍結融解安定性に優れる土壌侵食防止剤
TWI642764B (zh) 土壤流失防治組成物及土壤流失防治方法
TW200621150A (en) Process for preparing aqueous active compound compositions of active compounds which are poorly soluble in water
JP6961478B2 (ja) 土壌改質剤、土壌改質方法
US10098344B2 (en) Agricultural adjuvants and processes for making and using same
CN109628028B (zh) 一种瓷砖背胶乳液及其制备方法
WO2021090751A1 (ja) 土壌改質方法
CN106279493B (zh) 一种高粘度高固含量醋酸乙烯-乙烯共聚乳液及其生产方法
CN108048001A (zh) 一种双组份瓷砖背胶
WO2021075104A1 (ja) 樹脂エマルジョンの散布方法
WO2022018919A1 (ja) エマルジョン組成物および土壌流出防止材
WO2022230462A1 (ja) 土壌侵食防止剤の散布方法
CN108165210A (zh) 一种双组份瓷砖背胶的制备方法
WO2022079960A1 (ja) 樹脂エマルジョン散布液、樹脂エマルジョン散布液の評価方法
WO2022138378A1 (ja) 土壌侵食防止剤
CN105199502B (zh) 一种地膜
WO2022270078A1 (ja) エマルジョン組成物及び土壌侵食防止剤
JPH08269114A (ja) 塩化ビニル系樹脂エマルジョンの製造方法
JPS604587A (ja) 土壌侵食防止用薬剤
NO161664B (no) Fremgangsmaate og anordning for fremstilling av en tildekning for stekepanner.

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20885749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021554912

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20885749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1