WO2021084768A1 - リザボア素子及びニューロモルフィックデバイス - Google Patents

リザボア素子及びニューロモルフィックデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2021084768A1
WO2021084768A1 PCT/JP2020/007079 JP2020007079W WO2021084768A1 WO 2021084768 A1 WO2021084768 A1 WO 2021084768A1 JP 2020007079 W JP2020007079 W JP 2020007079W WO 2021084768 A1 WO2021084768 A1 WO 2021084768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
input unit
reservoir element
electrode finger
output
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/007079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 英治
Original Assignee
Tdk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk株式会社 filed Critical Tdk株式会社
Publication of WO2021084768A1 publication Critical patent/WO2021084768A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Definitions

  • the neuromorphic device has, for example, hierarchically arranged chips (neurons in the brain) and transmission means (synapses in the brain) connecting them.
  • Neuromorphic devices increase the percentage of correct answers to questions by learning by means of communication (synapses). Learning is to find knowledge that can be used in the future from information, and neuromorphic devices weight the input data.
  • the distance between the third electrode finger and the fourth electrode finger may be changed stepwise in the first direction.
  • the reservoir element according to the above embodiment further includes a reflector that reflects elastic waves, and the reflector sandwiches the input unit and the propagation region at a position away from the input unit and the propagation region. It may be.
  • the reservoir element according to the above embodiment has a plurality of piezoelectric elements including the piezoelectric body, the input unit, and the output unit, and the output unit of the first piezoelectric element among the plurality of piezoelectric elements has a plurality of output units. It may be connected to the input portion of the second piezoelectric element among the piezoelectric elements.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a neural network simulated by the neuromorphic device according to the first embodiment.
  • the neural network NN shown in FIG. 1 is a conceptual schematic diagram of reservoir computing.
  • Neural networks NN shown in Figure 1 has an input layer L in the Rizaboa R and an output layer L out. The input layer L in and the output layer L out are connected to the reservoir R.
  • the product-sum calculation unit MAD is a part that performs the product-sum calculation.
  • the product-sum calculation unit MAD is connected to, for example, a plurality of variable resistors arranged in a matrix, a plurality of first bit lines connected to each of the variable resistors in the same row, and a variable resistor in the same column. It has a plurality of second bit lines.
  • the variable resistor is, for example, a domain wall moving element. Each of the variable resistors is given a weight obtained as a result of learning. The resistance value of each variable resistor differs depending on the weight given to each variable resistor.
  • the input unit IN and the propagation region IF are within the range in which elastic waves propagate.
  • the distance between the input unit IN and the propagation region IF is, for example, the distance until the strength of the input signal input from the input unit IN is halved. An example of a specific configuration of the input unit IN will be described later.
  • FIG. 3 is a plan view of the input unit IN.
  • the configurations of the first input unit INa and the second input unit INb may be the same or different.
  • the output unit OUT has a plurality of electrode pairs 20.
  • Each of the plurality of electrode pairs 20 has a first electrode 21 and a second electrode 22.
  • the plurality of electrode pairs 20 may be referred to as a comb-shaped electrode (IDT: InterDegitalTransducer).
  • Each electrode pair 20 is arranged in a direction away from the propagation region IF.
  • Each electrode pair 20 is arranged in the y direction, for example.
  • Each input terminal t1 is connected to each electrode pair 10 of the input unit IN of the reservoir element R1.
  • the AC signal input to each input terminal t1 is applied to the first electrode 11 and the second electrode 12 of each electrode pair 10.
  • Each electrode pair 10 converts an AC signal into an elastic wave.
  • the frequencies f 1 , f 2 , ..., F n of the elastic waves generated from the respective electrode pairs 10 are determined by the distance between the first electrode finger 11a and the second electrode finger 12a.
  • the neuromorphic device ND has excellent power consumption.
  • learning is performed only by the product-sum calculation unit MAD.
  • Learning is adjusting the weight of the transmitted signal.
  • the weight of the signal is determined according to the importance of the signal. Determining signal weights requires enormous calculations and requires a lot of power for the calculations.
  • the reservoir element R1 in the neuromorphic device ND shown in FIG. 2 has excellent power consumption because the signals only interact with each other and no learning is performed.
  • the reservoir element R1 enhances learning efficiency by performing recursive data processing and data conversion (for example, coordinate conversion).
  • FIG. 6 is a plan view of the input unit IN1 according to the first modification.
  • the input unit IN1 has a plurality of electrode pairs 30.
  • the shapes of the plurality of electrode pairs 30 of the input unit IN1 are different from the shapes of the electrode pairs 10 of the input unit IN shown in FIG.
  • the first virtual line VL1 is a virtual line connecting the first end 31a1 of the first electrode finger 31a.
  • the first end 31a1 is the end of the first electrode finger 31a that is not connected to the first conductor 31b.
  • the second virtual line VL2 is a virtual line connecting the first end 32a1 of the second electrode finger 32a.
  • the first end 32a1 is the end of the second electrode finger 32a that is not connected to the second conductor 32b.
  • FIG. 7 is a plan view of the input unit IN2 according to the second embodiment.
  • the input unit IN2 is different from the input unit IN shown in FIG. 3 in that a plurality of electrode pairs 10 are electrically connected to each other.
  • the plurality of electrode pairs 10 in the input unit IN2 are electrically connected by the first wiring 13 and the second wiring 14.
  • Each of the first electrodes 11 is connected by a first wiring 13.
  • Each of the second electrodes 12 is connected by a second wiring 14.
  • the reservoir computing is made into a device like the neuromorphic device according to the first embodiment.
  • Electrode pair 50 converts potential difference into elastic wave and produces elastic wave.
  • the frequency of the elastic wave generated from the electrode pair 50 is determined by the distance between the electrode finger 53 and the electrode finger 55.
  • the electrode pair 50 can produce broad elastic waves with different frequencies.
  • the signal sig may be directly input to the input unit IN4, or may be input after the fast Fourier transform.
  • the reflector Re reflects the elastic wave and traps the elastic wave in the propagation region IF.
  • the signal can be held by the reservoir element R3 for a certain period of time, and the effect of storing the signal can be obtained.
  • Each electrode pair 20 constituting the output unit has a different distance between the first electrode finger and the second electrode finger, and can detect elastic waves of different frequencies f A , f B , ..., F N in the propagation region IF 2. ..
  • the electrode pairs 10 constituting the input unit and the electrode pairs 20 forming the output unit are alternately arranged, but the arrangement order of the electrode pairs 10 and the electrode pairs 20 is arbitrary. Further, the electrode pair 10 may be an electrode pair 30, 40, 50.
  • FIG. 15 is a plan view of the reservoir element R5 in the neuromorphic device according to the fifth embodiment.
  • the shape of the reservoir element R5 of the neuromorphic device according to the fifth embodiment is different from that of the neuromorphic device according to the first embodiment.
  • the same components as those of the neuromorphic device according to the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • Each of the electrode pairs 20 constituting the output unit has a different distance between the first electrode finger and the second electrode finger, and can detect elastic waves of different frequencies f A , f B , ..., F N in the propagation region IF3. ..
  • the electrode pair 10 may be an electrode pair 30, 40, 50.
  • the reservoir element R6 is spherical.
  • the reservoir element R6 has, for example, an input unit IN, an output unit OUT, and a propagation region IF4.
  • the reservoir element R6 shown in FIG. 16 has an input unit IN, an output unit OUT, and a propagation region IF4 on the surface of the spherical piezoelectric body Pb1.
  • the material of the piezoelectric body Pb1 is the same as that of the above-mentioned piezoelectric body Pb.
  • the input unit IN may be replaced with the above-mentioned input units IN1, IN2, IN3, and IN4.
  • the propagation region IF4 is, for example, a portion of the piezoelectric body Pb1 other than the input unit IN and the output unit OUT.
  • the neuromorphic device according to the sixth embodiment can interact with each other by converting signals into elastic waves. Elastic waves interfere in the propagation region IF4, producing elastic waves of different frequencies and interacting non-linearly.
  • the propagation region IF4 has the same function as the Reservoir R of Reservoir Computing. That is, the neuromorphic device according to the sixth embodiment is a device of reservoir computing.
  • FIG. 17 is a perspective view of the reservoir element R7 in the neuromorphic device according to the seventh embodiment.
  • the shape of the reservoir element R7 of the neuromorphic device according to the seventh embodiment is different from that of the neuromorphic device according to the first embodiment.
  • the same components as those of the neuromorphic device according to the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the plurality of second electrodes 72 are on the second surface of the piezoelectric body Pb2.
  • the distance between the first electrode 71 and the second electrode 72 facing each other differs depending on the position in the xy plane.
  • the first electrode 71 and the second electrode 72 serve as input portions for the reservoir element R7.
  • the neuromorphic device according to the fifth modification also has the same effect as the neuromorphic device according to the ninth embodiment.
  • the characteristic configurations of the output units OUT1 and OUT2 according to the ninth embodiment can be applied to any of the configurations of the first to eighth embodiments.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

本実施形態にかかるリザボア素子は、弾性波が伝搬する伝搬領域を有する圧電体と、前記圧電体に前記伝搬領域に異なる周波数の複数の弾性波を生み出す入力部と、前記圧電体から前記複数の弾性波が前記伝搬領域で干渉することにより生じる弾性波を検出する出力部と、を備える。

Description

リザボア素子及びニューロモルフィックデバイス
 本発明は、リザボア素子及びニューロモルフィックデバイスに関する。本願は、2019年10月29日に、日本に出願された特願2019-196071に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ニューロモルフィックデバイスは、ニューラルネットワークにより人間の脳を模倣した素子である。ニューロモルフィックデバイスは、人間の脳におけるニューロンとシナプスとの関係を人工的に模倣している。
 ニューロモルフィックデバイスは、例えば、階層状に配置されたチップ(脳におけるニューロン)と、これらの間を繋ぐ伝達手段(脳におけるシナプス)と、を有する。ニューロモルフィックデバイスは、伝達手段(シナプス)が学習することで、問題の正答率を高める。学習は将来使えそうな知識を情報から見つけることであり、ニューロモルフィックデバイスでは入力されたデータに重み付けをする。
 ニューラルネットワークの一つとして、リカレントニューラルネットワークが知られている。リカレントニューラルネットワークは、非線形な時系列のデータを扱うことができる。非線形な時系列のデータは、時間の経過とともに値が変化するデータであり、株価等はその一例である。リカレントニューラルネットワークは、後段の階層のニューロンでの処理結果を前段の階層のニューロンに戻すことで、時系列のデータを処理することができる。
 リザボアコンピューティングは、リカレントニューラルネットワークを実現する一つの手段である。リザボアコンピューティングは、信号を相互作用させることで、再帰的な処理を行う。リザボアコンピューティングは、例えば、小脳の動作を模倣しており、再帰的なデータの処理やデータの変換(例えば、座標の変換)等を行う。非特許文献1には、スピン波を利用したリザボア素子が記載されている。
Ryosho Nakane, Gouhei Tanaka, and Akira Hirose, IEEE Access Vol.6 2018 pp.4462-4469.
 非特許文献1のリザボア素子は、スピン波を利用している。しかしながら、スピン波の励起、及び、スピン波の取り出しは困難である。したがって、非特許文献1のリザボア素子は、信号の入出力の効率が悪い。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、信号の入出力効率に優れるリザボア素子及びニューロモルフィックデバイスを提供する。
(1)第1の態様にかかるリザボア素子は、弾性波が伝搬する伝搬領域を有する圧電体と、前記圧電体に前記伝搬領域に異なる周波数の複数の弾性波を生み出す入力部と、前記圧電体から前記複数の弾性波が前記伝搬領域で干渉することにより生じる弾性波を検出する出力部と、を備える。
(2)上記態様にかかるリザボア素子において、前記伝搬領域、前記入力部及び前記出力部は、前記圧電体の同一面上にあってもよい。
(3)上記態様にかかるリザボア素子において、前記出力部は電極層と半導体層とを有し、前記電極層と前記圧電体との間に半導体層を挟んでもよい。
(4)上記態様にかかるリザボア素子において、前記圧電体と前記半導体層との間に、空隙を有してもよい。
(5)上記態様にかかるリザボア素子において、前記入力部は、第1入力部と第2入力部とを有し、前記第1入力部と前記第2入力部とは、前記伝搬領域を挟んでもよい。
(6)上記態様にかかるリザボア素子において、前記出力部は、前記第1入力部から前記第2入力部へ向かう方向と交差する位置にあってもよい。
(7)上記態様にかかるリザボア素子において、前記入力部は、複数の電極対を有し、前記複数の電極対はそれぞれ、互いに対向する第1電極指と第2電極指とを有し、前記複数の電極対のうちの第1電極対と第2電極対とは、前記第1電極指と前記第2電極指との距離が異なってもよい。
(8)上記態様にかかるリザボア素子において、前記複数の電極対はそれぞれ、前記第1電極指と前記第2電極指とを複数有し、それぞれの電極対において、前記第1電極指のそれぞれの第1端部を結ぶ第1仮想線と、前記第2電極指のそれぞれの第1端部を結ぶ第2仮想線との距離は、前記伝搬領域に近づくにつれて広がってもよい。
(9)上記態様にかかるリザボア素子において、前記複数の電極対は、電極対が前記伝搬領域から離れる方向に並んでもよい。
(10)上記態様にかかるリザボア素子において、前記複数の電極対は、それぞれ電気的に接続されていてもよい。
(11)上記態様にかかるリザボア素子において、前記入力部は、斜め電極指型電極対を有し、前記斜め電極指型電極対は、第3電極指と第4電極指とを有し、前記第3電極指と第4電極指との距離は、前記3電極指及び第4電極指が延びる第1方向の位置によって異なってもよい。
(12)上記態様にかかるリザボア素子において、前記第3電極指と前記第4電極指との距離は、前記第1方向に、段階的に変化してもよい。
(13)上記態様にかかるリザボア素子において、前記第3電極指と前記第4電極指との距離は、前記第1方向に、連続的に変化してもよい。
(14)上記態様にかかるリザボア素子において、弾性波を反射する反射器をさらに有し、前記反射器は、前記入力部より前記伝搬領域から離れた位置で、前記入力部及び前記伝搬領域を挟んでもよい。
(15)上記態様にかかるリザボア素子において、前記出力部は、複数の出力電極対を有し、前記複数の出力電極対はそれぞれ、互いに対向する第1出力電極指と第2出力電極指とを有し、前記複数の出力電極対のうちの第1出力電極対と第2出力電極対とは、前記第1出力電極指と前記第2出力電極指との距離が異なってもよい。
(16)上記態様にかかるリザボア素子において、前記伝搬領域は略円形であり、前記入力部及び前記出力部は、前記伝搬領域の外周に沿って配置されてもよい。
(17)上記態様にかかるリザボア素子において、前記圧電体は球状であり、前記伝搬領域、前記入力部及び前記出力部は、球状の前記圧電体の表面にあってもよい。
(18)上記態様にかかるリザボア素子において、前記伝搬領域は前記圧電体の内部にあり、前記入力部は、前記圧電体の第1面上の第1電極と、前記第1面と反対側の第2面上の第2電極とからなり、前記第1電極と前記第2電極との距離は、前記第1面及び前記第2面が広がる面内方向の位置によって異なり、前記出力部は、前記圧電体の第1面上の第3電極と、前記第2面上の第4電極とからなり、前記第3電極と前記第4電極との距離は、前記第1面及び前記第2面が広がる面内方向の位置によって異なってもよい。
(19)上記態様にかかるリザボア素子において、前記圧電体、前記入力部及び前記出力部を備える圧電素子を複数有し、複数の前記圧電素子のうちの第1圧電素子の出力部は、複数の前記圧電素子のうちの第2圧電素子の入力部に接続されていてもよい。
(20)第2の態様にかかるニューロモルフィックデバイスは、上記態様にかかるリザボア素子と、前記リザボア素子に接続された入力層と、前記リザボア素子に接続され、前記リザボア素子からの信号を学習する出力層と、を備える。
 上記態様にかかるリザボア素子及びニューロモルフィックデバイスによれば、信号の入出力効率を向上させることができる。
第1実施形態に係るニューロモルフィックデバイスが模擬するニューラルネットワークの概念図である。 第1実施形態に係るニューロモルフィックデバイスの模式図である。 第1実施形態に係る入力部の平面図である。 第1実施形態に係る出力部の平面図である。 第1実施形態に係るニューロモルフィックデバイスの動作を説明するための模式図である。 第1変形例に係る入力部の平面図である。 第2実施形態に係るニューロモルフィックデバイスの入力部の平面図である。 第2実施形態に係るニューロモルフィックデバイスの動作を説明するための模式図である。 第2変形例に係る入力部の平面図である。 第3変形例に係る入力部の平面図である。 第4変形例に係るリザボア素子の平面図である。 第3実施形態に係るニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の平面図である。 第3実施形態に係る反射器の平面図である。 第4実施形態に係るニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の平面図である。 第5実施形態に係るニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の平面図である。 第6実施形態に係るニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の斜視図である。 第7実施形態に係るニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の斜視図である。 第8実施形態に係るリザボア素子の平面図である。 第9実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の出力部の斜視図である。 第5変形例にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の出力部の斜視図である。
 以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[第1実施形態]
 第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボアコンピューティングにおける処理をデバイス化したものである。リザボアコンピューティングは、リカレントニューラルネットワークの一例である。
 図1は、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスが模擬するニューラルネットワークの概念図である。図1に示すニューラルネットワークNNは、リザボアコンピューティングの概念模式図である。図1に示すニューラルネットワークNNは、入力層LinとリザボアRと出力層Loutとを有する。入力層Lin及び出力層Loutは、リザボアRに接続されている。
 入力層Linは、外部から入力された信号をリザボアRに伝える。入力層Linは、例えば、複数のニューロンnを含む。ニューロンnは、ニューロモルフィックデバイスにおける入力端子である。外部から入力層Linのそれぞれのニューロンnに入力された入力信号は、リザボアRに伝わる。
 リザボアRは、入力層Linから入力された入力信号を貯留し、入力された信号が互いに相互作用する領域である。リザボアR内では、信号は相互作用するだけであり、学習しない。入力信号が互いに相互作用すると、入力信号が非線形に変化する。また入力信号は、リザボアR内で互いに相互作用することで、時間の経過とともに変化する。リザボアRは、複数のニューロンnがランダムに接続されている。例えば、ある時刻tにあるニューロンnから出力された信号は、ある時刻t+1において元のニューロンnに戻る場合がある。ニューロンnでは、時刻t及び時刻t+1の信号を踏まえた処理ができ、情報を再帰的に処理できる。
 出力層Loutは、リザボアRからの信号を出力する。出力層Loutは、例えば、複数のニューロンnを含む。ニューロンnは、ニューロモルフィックデバイスにおける出力端子である。リザボアRから出力層Loutに至る際に、学習が行われる。学習は、リザボアRのそれぞれのニューロンnと出力層Loutのニューロンnとを繋ぐ伝達経路(脳におけるシナプス)で行われる。出力層Loutは、学習の結果を外部に出力する。
 図2は、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスNDの模式図である。以下、後述する圧電体Pbの厚み方向をz方向、z方向と直交する面をxy平面、xy平面の一方向をx方向、x方向と直交する方向をy方向とする。図2におけるx方向は、後述する第1入力部INaから第2入力部INbに向かう方向である。図2におけるy方向は、後述する第2出力部OUTbから第1出力部OUTaに向かう方向である。
 ニューロモルフィックデバイスNDは、入力層L1とリザボア素子R1と積和演算部MADと出力層L2とを有する。入力層L1は図1における入力層Linであり、リザボア素子R1は図1におけるリザボアRであり、出力層L2は図1における出力層Loutであり、積和演算部MADは図1におけるリザボアRと出力層Loutとを繋ぐ伝達手段である。
 入力層L1は、複数の入力端子t1を有する。複数の入力端子t1は図1におけるニューロンnである。出力層L2は、複数の出力端子t2を有する。複数の出力端子t2は図1におけるニューロンnである。
 積和演算部MADは、積和演算を行う部分である。積和演算部MADは、例えば、行列状に配列された複数の可変抵抗と、同じ行の可変抵抗のそれぞれに接続された複数の第1ビット線と、同じ列の可変抵抗のそれぞれに接続された複数の第2ビット線を有する。可変抵抗は、例えば、磁壁移動素子である。可変抵抗のそれぞれには、学習の結果求められた重みが与えられる。それぞれの可変抵抗の抵抗値は、それぞれの可変抵抗に与えられた重みに応じて異なる。
 積和演算部MADに入力された信号は、第1ビット線のそれぞれを伝わり、それぞれの可変抵抗に至る。ぞれぞれの可変抵抗は与えられた重みに応じて抵抗値が異なり、信号がそれぞれの可変抵抗を通過することで、積演算が行われる。それぞれの可変抵抗で行われた積演算の結果は、第2ビット線に伝わる。同じ第2ビット線に接続された可変抵抗の積演算の結果は、同じ第2ビット線に集約され、和演算される。
 リザボア素子R1は、例えば、入力部INと出力部OUTと伝搬領域IFとを有する。図2に示すリザボア素子R1は、圧電体Pbの同一平面上に、入力部INと出力部OUTと伝搬領域IFとを有する。圧電体Pbは、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)である。
 入力部INは、伝搬領域IFに信号を生み出す部分である。入力部INは、信号を弾性波に変換して、伝搬領域IFに入力する。入力部INは、異なる周波数の複数の弾性波を伝搬領域IFに入力する。また入力部INは、リザボア素子R1の信号が入力される部分でもある。
 入力部INは、例えば、伝搬領域IFの外側にある。入力部INは、例えば、伝搬領域IFと隣接する。入力部INは、例えば、伝搬領域IFのx方向と-x方向とのうち少なくとも一方にある。図2に示す入力部INは、第1入力部INaと第2入力部INbとを有する。第1入力部INaと第2入力部INbとは、伝搬領域IFを挟む。第1入力部INaは、伝搬領域IFの-x方向にあり、第2入力部INbは伝搬領域IFのx方向にある。第1入力部INaから入力された弾性波と第2入力部INbから入力された弾性波とは、伝搬領域IFでぶつかり、互いに干渉する。
 入力部INと伝搬領域IFとは、弾性波が伝搬する範囲内にある。入力部INと伝搬領域IFとの距離は、例えば、入力部INから入力された入力信号の強度が半減するまでの距離である。入力部INの具体的な構成の例については、後述する。
 伝搬領域IFは、圧電体Pbにおいて弾性波が伝搬する領域である。伝搬領域IFは、弾性波同士が干渉する干渉領域でもある。図2に示す伝搬領域IFは、圧電体Pbの一面にある。図2に示すリザボア素子R1は、入力部INで信号から変換された表面弾性波が伝搬領域IFで干渉する。伝搬領域IFは、入力部IN及び出力部OUTと隣接する。伝搬領域IFは、例えば、入力部IN及び出力部OUTに囲まれる。伝搬領域IFでは弾性波が相互作用することで、入力された信号が非線形な変換を受けて処理される。
 出力部OUTは、伝搬領域IFで干渉した弾性波を信号として出力する部分である。出力部OUTは、入力部INから入力された複数の弾性波が伝搬領域IFで干渉することにより生じる弾性波を検出する。出力部OUTは、例えば、弾性波を電位に変換する。また出力部OUTは、リザボア素子R1から信号が出力される部分でもある。
 出力部OUTは、例えば、伝搬領域IFの外側にある。出力部OUTは、伝搬領域IFと隣接する。出力部OUTは、伝搬領域IFに対してx方向と交差する方向にある。出力部OUTは、例えば、伝搬領域IFのy方向と-y方向とのうち少なくとも一方にある。図2に示す出力部OUTは、第1出力部OUTaと第2出力部OUTbとを有する。第1出力部OUTaと第2出力部OUTbとは、伝搬領域IFを挟む。第1出力部OUTaは、伝搬領域IFのy方向にあり、第2出力部OUTbは伝搬領域IFの-y方向にある。
 出力部OUTと伝搬領域IFとは、弾性波が伝搬する範囲内にある。出力部OUTと伝搬領域IFとの距離は、例えば、伝搬領域IFで生じた弾性波の強度が半減するまでの距離である。出力部OUTの具体的な構成の例については、後述する。
 次いで、入力部INの具体的な構成について説明する。図3は、入力部INの平面図である。第1入力部INaと第2入力部INbとの構成は、同じであっても異なってもよい。ここでは、第1入力部INaと第2入力部INbとの構成が同じであるものとして説明する。
 入力部INは、複数の電極対10を有する。複数の電極対10のそれぞれは、第1電極11と第2電極12とを有する。複数の電極対10は、櫛型電極(IDT : Inter Degital Transducer)と言われる場合もある。それぞれの電極対10は、伝搬領域IFから離れる方向に並ぶ。それぞれの電極対10は、例えば、x方向に並ぶ。
 第1電極11は、複数の第1電極指11aと第1導体11bとを有する。第1導体11bは、複数の第1電極指11aのそれぞれと電気的に接続されている。第2電極12は、複数の第2電極指12aと第2導体12bとを有する。第2導体12bは、複数の第2電極指12aのそれぞれと電気的に接続されている。それぞれの電極対10において、第1電極指11aと第2電極指12aとは対向する。それぞれの電極対10において、第1電極指11aと第2電極指12aとの距離は一定である。図3では、それぞれの電極対10が第1電極指11a及び第2電極指12aを複数有する場合を例示したが、第1電極指11a及び第2電極指12aは1つでもよい。
 複数の電極対10のうちの一つの電極対を第1電極対10a、第1電極対10aと異なる電極対を第2電極対10bと称する。第1電極対10aにおける第1電極指11aと第2電極指12aとの距離d1は、第2電極対10bにおける第1電極指11aと第2電極指12aとの距離d2と異なる。
 それぞれの電極対10は、電位差を弾性波に変換し、弾性波を生み出す。例えば、第1電極指11aと第2電極指12aとの間に電位差が生じると、第1電極指11aと第2電極指12aとの間に電場が生じる。電場は圧電体Pbに電気分極を生み出し、圧電体Pbを歪ませる。第1電極11と第2電極12との間に交流を印加すると、圧電体Pbの歪みが表面弾性波となる。弾性波の周波数は、第1電極指11aと第2電極指12aとの距離d1、d2で決まる。第1電極対10aと第2電極対10bとは、異なる周波数の弾性波を生み出す。
 複数の電極対10のそれぞれの第1電極指11aと第2電極指12aとの距離は、それぞれ異なっていてもよい。複数の電極対10のそれぞれから異なる周波数の弾性波が生じる。
 次いで、出力部OUTの具体的な構成について説明する。図4は、出力部OUTの平面図である。第1出力部OUTaと第2出力部OUTbとの構成は、同じであっても異なってもよい。ここでは、第1出力部OUTaと第2出力部OUTbとの構成が同じであるものとして説明する。
 出力部OUTは、複数の電極対20を有する。複数の電極対20のそれぞれは、第1電極21と第2電極22とを有する。複数の電極対20は、櫛型電極(IDT : Inter Degital Transducer)と言われる場合もある。それぞれの電極対20は、伝搬領域IFから離れる方向に並ぶ。それぞれの電極対20は、例えば、y方向に並ぶ。
 第1電極21は、複数の第1電極指21aと第1導体21bとを有する。第1電極指21aは、第1出力電極指の一例である。第1導体21bは、複数の第1電極指21aのそれぞれと電気的に接続されている。第2電極22は、複数の第2電極指22aと第2導体22bとを有する。第2電極指22aは、第2出力電極指の一例である。第2導体22bは、複数の第2電極指22aのそれぞれと電気的に接続されている。それぞれの電極対20において、第1電極指21aと第2電極指22aとは対向する。図4では、それぞれの電極対20が第1電極指21a及び第2電極指22aを複数有する場合を例示したが、第1電極指21a及び第2電極指22aは1つでもよい。
 複数の電極対20のうちの一つの電極対を第1電極対20a、第1電極対20aと異なる電極対を第2電極対20bと称する。第1電極対20aにおける第1電極指21aと第2電極指22aとの距離daは、第2電極対20bにおける第1電極指21aと第2電極指22aとの距離dbと異なる。
 それぞれの電極対20は、所定の周波数の弾性波を電位差に変換する。弾性波により生じる圧電体Pbの歪みは、電気分極を生み出し、第1電極指21aと第2電極指22aとの間に電位差を生み出す。弾性波は、電位差に変換され、信号として外部に出力される。第1電極指21aと第2電極指22aとの距離da、dbによって電位差に変換できる弾性波の周波数は異なる。第1電極対20aと第2電極対20bとは、異なる周波数の弾性波を電位差に変換できる。
 複数の電極対20のそれぞれの第1電極指21aと第2電極指22aとの距離は、それぞれ異なっていてもよい。複数の電極対20のそれぞれが、異なる周波数の弾性波を電位差に変換できる。出力部OUTにおける第1電極指21aと第2電極指22aとの距離はそれぞれ、入力部INにおける第1電極指11aと第2電極指12aとの距離のそれぞれと、例えば異なる。出力部OUTにおける第1電極指21aと第2電極指22aとの距離はそれぞれ、入力部INにおけるいずれかの第1電極指11aと第2電極指12aとの距離の倍数である。出力部OUTは、例えば、入力部INで生じた弾性波の倍数の高調波を検出する。
 次いで、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスの動作について説明する。図5は、第1実施形態に係るニューロモルフィックデバイスの動作を説明するための模式図である。
 まずニューロモルフィックデバイスに入力される信号Sigを高速フーリエ変換(FFT analysis)する。信号Sigは、連続する信号をタイムドメイン毎に分割してもよい。信号Sigは、高速フーリエ変換により複数の単純なSin波とCos波の級数に変換される。例えば、信号Sigは、異なる周波数f,f,…,fの信号に分解される。異なる周波数f,f,…,fのそれぞれの信号は、入力層L1の入力端子t1のそれぞれに入力される(図2参照)。
 それぞれの入力端子t1は、リザボア素子R1の入力部INのそれぞれの電極対10とそれぞれ接続されている。それぞれの入力端子t1に入力された交流信号は、それぞれの電極対10の第1電極11と第2電極12に印加される。それぞれの電極対10は、交流信号を弾性波に変換する。それぞれの電極対10から生じる弾性波の周波数f,f,…,fは、第1電極指11aと第2電極指12aとの距離によって決まる。
 異なる周波数f,f,…,fの複数の弾性波は、入力部INから伝搬領域IFに伝わる。伝搬領域IFでは、弾性波が干渉し、相互作用する。例えば、第1入力部INaから入力された弾性波はx方向に伝播し、第2入力部INbから入力された弾性波は-x方向に伝播する。第1入力部INaと第2入力部INbとが伝搬領域IFを挟んで対向する位置にあると、第1入力部INaから伝搬する弾性波と第2入力部INbから伝搬する弾性波とが干渉しやすくなる。
 入力部INから入力された弾性波が干渉すると、弾性波の非線形効果により異なる周波数f,f,…,fの弾性波が生まれる。例えば、周波数fの二つの弾性波が干渉すると、異なる周波数fの高調波が生じる。
 そして伝搬領域IFで生じた弾性波は、出力部OUTで検出される。弾性波は、出力部OUTで電位差に変換され、外部に信号として出力される。出力部OUTのそれぞれの電極対20は、出力端子t2に接続されている。外部に出力された信号は、出力層L2に至る過程で、積和演算部MADで積和演算される。
 第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスNDは、信号を弾性波に変換することで、信号同士を相互作用させることができる。弾性波は、干渉により異なる周波数の弾性波を生み出し、非線形に相互作用する。伝搬領域IFにおいて弾性波同士は、互いに干渉するだけであり、学習は行わない。伝搬領域IFは、リザボアコンピューティングのリザボアRと同じ作用をする。すなわち、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスNDは、リザボアコンピューティングをデバイス化している。
 またニューロモルフィックデバイスNDは、消費電力に優れる。図2に示すニューロモルフィックデバイスNDにおいて学習は、積和演算部MADのみで行われる。学習は、伝達する信号の重みを調整することである。信号の重みは、信号の重要度に応じて決定される。信号の重みの決定には、膨大な計算が必要であり、計算のために多くの電力が必要である。一方で、図2に示す、ニューロモルフィックデバイスNDにおけるリザボア素子R1は、信号が相互作用するだけであり、学習を行っておらず、消費電力に優れる。リザボア素子R1は、再帰的なデータの処理やデータの変換(例えば、座標の変換)を行うことで、学習の効率を高める。
 第1実施形態に係るニューロモルフィックデバイスNDの一例について詳述したが、第1実施形態に係るニューロモルフィックデバイスNDは、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 例えば、入力部INの具体的な構成は、図3に限られない。図6は、第1変形例にかかる入力部IN1の平面図である。入力部IN1は、複数の電極対30を有する。入力部IN1は複数の電極対30のそれぞれの形状が、図3に示す入力部INの電極対10のそれぞれの形状と異なる。
 複数の電極対30のそれぞれは、第1電極31と第2電極32とを有する。それぞれの電極対30は、例えば、x方向に並ぶ。第1電極31は、複数の第1電極指31aと第1導体31bとを有する。第1導体31bは、複数の第1電極指31aのそれぞれと電気的に接続されている。第2電極32は、複数の第2電極指32aと第2導体32bとを有する。第2導体32bは、複数の第2電極指32aのそれぞれと電気的に接続されている。それぞれの電極対30において、第1電極指31aと第2電極指32aとは対向する。それぞれの電極対30において、第1電極指31aと第2電極指32aと距離は一定である。第1電極指31a及び第2電極指32aは、それぞれ+x方向に凸に湾曲する。
 複数の電極対30のうちの一つの電極対を第1電極対30a、第1電極対30aと異なる電極対を第2電極対30bと称する。第1電極対30aにおける第1電極指31aと第2電極指32aとの距離d1’は、第2電極対30bにおける第1電極指31aと第2電極指32aとの距離d2’と異なる。
 それぞれの電極対30において、第1仮想線VL1と第2仮想線VL2との距離は、+x方向に向かうにつれて広がる。すなわち、第1仮想線VL1と第2仮想線VL2とは、伝搬領域IFに向って拡径し、伝搬領域IFに近づくにつれて距離が広がる。第1仮想線VL1は、第1電極指31aの第1端31a1を結ぶ仮想線である。第1端31a1は、第1電極指31aの第1導体31bと接続されない方の端部である。第2仮想線VL2は、第2電極指32aの第1端32a1を結ぶ仮想線である。第1端32a1は、第2電極指32aの第2導体32bと接続されない方の端部である。
 弾性波は、第1電極指31aと第2電極指32aとの間で生じる。第1仮想線VL1及び第2仮想線VL2が伝搬領域IFに向って広がると、弾性波も第1仮想線VL1及び第2仮想線VL2に沿って広がるように伝播する。弾性波が伝搬領域IFに向って広がるように伝播すると、弾性波同士が干渉しやすくなる。
[第2実施形態]
 第2実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、入力部INの構成が異なり、信号の入力方式が異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様であり、第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
 図7は、第2実施形態にかかる入力部IN2の平面図である。入力部IN2は、複数の電極対10がそれぞれ電気的に接続されている点が、図3に示す入力部INと異なる。入力部IN2における複数の電極対10は、第1配線13及び第2配線14で電気的に接続されている。それぞれの第1電極11は、第1配線13で接続されている。それぞれの第2電極12は、第2配線14で接続されている。
 第2実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、複数の電極対10が電気的に接続されていることで、高速フーリエ変換を行わずに、信号Sigを直接入力することができる。図8は、第2実施形態に係るニューロモルフィックデバイスの動作を説明するための模式図である。
 第2実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、信号Sigを直接入力できる。入力部IN2に入力された信号Sigは、第1配線13及び第2配線14を伝わり、それぞれの電極対10に至る。それぞれの電極対10は、第1電極指11aと第2電極指12aとの距離に応じた周波数の信号が印加された場合に、弾性波を生み出す。それぞれの電極対10は、入力された信号Sigのうちの特定の周波数の信号にのみ反応し、弾性波を生み出す。つまり、それぞれの電極対10は、入力された信号Sigのうちの特定の周波数の信号を自動的に抽出する。それぞれの電極対10が反応できる周波数が決まっているため、ニューロモルフィックデバイスにランダムな信号Sigを入力しても、自動的に信号Sigが分配され、入力部IN2は異なる周波数f,f,…,fの弾性波を生み出すことができる。入力部IN2には、信号Sigを直接入力してもよいし、高速フーリエ変換した後の信号を入力してもよい。
 第2実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様に、リザボアコンピューティングをデバイス化している。
 第2実施形態に係るニューロモルフィックデバイスの一例について詳述したが、第2実施形態に係るニューロモルフィックデバイスは、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 図9は、第2変形例にかかる入力部IN3の平面図である。入力部IN3は、一つの電極対40を有する。入力部IN3は電極対40が一つであり、その形状が図7に示す入力部IN2の電極対10の形状と異なる。
 電極対40は、第1電極41と第2電極42とを有する。第1電極41は、複数の電極指43と導体44とを有する。電極指43は、第3電極指の一例である。第2電極42は、複数の電極指45と導体46とを有する。電極指45は、第4電極指の一例である。電極指43及び電極指45の一部は、両端を結ぶ直線がy方向に対して斜め方向に傾斜している。両端を結ぶ直線がy方向に対して斜め方向に傾斜する電極指は、斜め電極指と言われる場合がある。電極対40は、斜め電極指型電極対と言われる場合がある。電極指43と電極指45とのx方向の距離は、y方向の位置によって異なる。電極指43と電極指45とのx方向の距離は、例えば、-y方向に向かうにつれて広がる。
 電極指43は、テラス43aとステップ43bとを有する。テラス43aは、電極指43のy方向に延びる部分であり、ステップ43bは電極指43のx方向に延びる部分である。同様に、電極指45は、テラス45aとステップ45bとを有する。テラス45aは、電極指45のy方向に延びる部分であり、ステップ45bは電極指45のx方向に延びる部分である。テラス43aとテラス45aとは対向する。テラス43aとテラス45aとのx方向の距離は、例えば、-y方向に向かうにつれて広がる。つまり、電極指43と電極指45とのx方向の距離は、y方向の位置によって段階的に変化する。
 電極対40は、電位差を弾性波に変換し、弾性波を生み出す。電極対40から生じる弾性波の周波数は、テラス43aとテラス45aとの距離で決まる。電極対40は、電極指43と電極指45とのx方向の距離がy方向の位置によって異なることで、異なる周波数の弾性波を生み出すことができる。また入力部IN3には、信号Sigを直接入力してもよいし、高速フーリエ変換した後に入力してもよい。
 図10は、第3変形例にかかる入力部IN4の平面図である。入力部IN4は、一つの電極対50を有する。入力部IN4は電極対50の形状が図9に示す電極対40と異なる。
 電極対50は、第1電極51と第2電極52とを有する。第1電極51は、複数の電極指53と導体54とを有する。電極指53は、第3電極指の一例である。第2電極52は、複数の電極指55と導体56とを有する。電極指55は、第4電極指の一例である。電極指53及び電極指55の一部は、y方向に対して斜め方向に傾斜している。電極対50は、斜め電極指型電極対と言われる場合がある。電極指53と電極指55とのx方向の距離は、y方向の位置によって異なる。電極指53と電極指55とのx方向の距離は、例えば、-y方向に向かうにつれて広がる。電極指53と電極指55とのx方向の距離は、例えば、-y方向に向かうにつれて連続的に変化する。
 電極対50は、電位差を弾性波に変換し、弾性波を生み出す。電極対50から生じる弾性波の周波数は、電極指53と電極指55との距離で決まる。電極対50は、異なる周波数を有するブロードな弾性波を生み出すことができる。また入力部IN4には、信号Sigを直接入力してもよいし、高速フーリエ変換した後に入力してもよい。
 また第1実施形態及び第2実施形態のそれぞれにおいて、入力部が複数ある場合、それぞれの入力部の内部の構成は同じでもよいし、上述の入力部IN、IN1、IN2、IN3、IN4を組み合わせてもよい。また入力部の構成は、そのまま出力部に適用してもよい。
 また上記の第1実施形態及び第2実施形態では、入力部IN及び出力部OUTが2つずつの場合を例示したが、入力部IN及び出力部OUTはそれぞれ一つずつでもよい。図11は、第4変形例にかかるリザボア素子R2の平面図である。入力部INから入力された弾性波は、伝搬領域IFに向って広がる。また圧電体Pbの端部まで至った弾性波は反射し、伝搬領域IFに戻ってくる。そのため、入力部INが一つでも、弾性波同士は伝搬領域IFにおいて干渉する。伝搬領域IFで生じた弾性波は、出力部OUTで検出される。弾性波は、出力部OUTで電位差に変換され、外部に信号として出力される。
[第3実施形態]
 図12は、第3実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子R3の平面図である。第3実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボア素子R3が反射器Reを有する点が、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと異なる。第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。また入力部INは、上述の入力部IN1、IN2、IN3、IN4に置き換えてもよい。
 反射器Reは、弾性波を反射する部分である。反射器Reは、入力部INより伝搬領域IFから離れた位置にある。反射器Reは、例えば、入力部IN及び伝搬領域IFを挟む。
 図13は、第3実施形態にかかる反射器Reの平面図である。反射器Reは、複数の反射構造体60を有する。反射構造体60は、複数の反射板61からなる。反射板61は、例えば、金属板である。反射板61は、圧電体Pbの表面につけた傷でもよい。反射板61はそれぞれ、例えば、入力部INからの弾性波が伝わる方向と交差する方向に延びる。反射板61はそれぞれ、例えば、y方向に延びる。
 複数の反射構造体60のうちの一つの反射構造体60を第1反射構造体60a、第1反射構造体60aと異なる反射構造体を第2反射構造体60bと称する。第1反射構造体60aにおける反射板61間の距離d1は、第2反射構造体60bにおける反射板61の距離d2と異なる。それぞれの反射構造体60における反射板61の距離は、それぞれ異なってもよい。反射構造体60は、反射板61の距離d1、d2によって反射できる弾性波の周波数が異なる。
 それぞれの反射構造体60における反射板61間の距離d1、d2は、入力部INにおける第1電極指11aと第2電極指12aとの距離のそれぞれと一致する。入力部INで生じる異なる周波数f,f,…,fの複数の弾性波はそれぞれ、いずれかの反射構造体60で反射する。
 第3実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様に、リザボアコンピューティングをデバイス化している。
 また反射器Reは、弾性波を反射し、伝搬領域IF内に弾性波を閉じ込める。弾性波を伝搬領域IF内に閉じ込めることで、リザボア素子R3で信号を一定期間保持でき、信号をメモリする効果が得られる。
[第4実施形態]
 図14は、第4実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子R4の平面図である。第4実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボア素子R4の形状が、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと異なる。第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
 図14に示すように、リザボア素子R4は伝搬領域IF2がz方向からの平面視で円形である。伝搬領域IF2の形状は、楕円等の略円形でもよい。入力部及び出力部は、円形の伝搬領域IF2の外側にある。入力部は、複数の電極対10からなる。入力部を構成するそれぞれの電極対10は、第1電極指と第2電極指との距離がそれぞれ異なり、異なる周波数f,f,…,fの弾性波を伝搬領域IF2に入力できる。出力部は、複数の電極対20からなる。出力部を構成するそれぞれの電極対20は、第1電極指と第2電極指との距離がそれぞれ異なり、伝搬領域IF2における異なる周波数f,f,…,fの弾性波を検知できる。図14では、入力部を構成する電極対10と出力部を構成する電極対20が交互に並んでいるが、電極対10と電極対20の配列順は任意である。また電極対10は、電極対30、40、50でもよい。
 第4実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、信号を弾性波に変換することで、信号同士を相互作用させることができる。弾性波は、伝搬領域IF2において干渉し、異なる周波数の弾性波を生み出し、非線形に相互作用する。伝搬領域IF2は、リザボアコンピューティングのリザボアRと同じ作用をする。すなわち、第4実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボアコンピューティングをデバイス化している。
[第5実施形態]
 図15は、第5実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子R5の平面図である。第5実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボア素子R5の形状が、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと異なる。第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
 図15に示すように、リザボア素子R5は伝搬領域IF3内に、入力部及び出力部がある。入力部は、複数の電極対10からなる。入力部を構成するそれぞれの電極対10は、圧電体Pbの一面にランダムに点在している。入力部を構成するそれぞれの電極対10は、第1電極指と第2電極指との距離がそれぞれ異なり、異なる周波数f,f,…,fの弾性波を伝搬領域IF5に入力できる。出力部は、複数の電極対20からなる。出力部を構成するそれぞれの電極対10は、圧電体Pbの一面にランダムに点在している。出力部を構成するそれぞれの電極対20は、第1電極指と第2電極指との距離がそれぞれ異なり、伝搬領域IF3における異なる周波数f,f,…,fの弾性波を検知できる。電極対10は、電極対30、40、50でもよい。
 第5実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、信号を弾性波に変換することで、信号同士を相互作用させることができる。弾性波は、伝搬領域IF3において干渉し、異なる周波数の弾性波を生み出し、非線形に相互作用する。伝搬領域IF3は、リザボアコンピューティングのリザボアRと同じ作用をする。すなわち、第5実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボアコンピューティングをデバイス化している。
[第6実施形態]
 図16は、第6実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子R6の斜視図である。第6実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボア素子R6の形状が、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと異なる。第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
 図16に示すように、リザボア素子R6は球状である。リザボア素子R6は、例えば、入力部INと出力部OUTと伝搬領域IF4とを有する。図16に示すリザボア素子R6は、球状の圧電体Pb1の表面に、入力部INと出力部OUTと伝搬領域IF4とを有する。圧電体Pb1の材料は、上述の圧電体Pbと同様である。また入力部INは、上述の入力部IN1、IN2、IN3、IN4に置き換えてもよい。伝搬領域IF4は、例えば、圧電体Pb1の入力部IN及び出力部OUT以外の部分である。
 第6実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、信号を弾性波に変換することで、信号同士を相互作用させることができる。弾性波は、伝搬領域IF4において干渉し、異なる周波数の弾性波を生み出し、非線形に相互作用する。伝搬領域IF4は、リザボアコンピューティングのリザボアRと同じ作用をする。すなわち、第6実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボアコンピューティングをデバイス化している。
[第7実施形態]
 図17は、第7実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子R7の斜視図である。第7実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボア素子R7の形状が、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと異なる。第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
 リザボア素子R7は、圧電体Pb2と複数の第1電極71と複数の第2電極72と複数の第3電極73と複数の第4電極74とを有する。圧電体Pb2の材料は、上述の圧電体Pbと同様である。
 圧電体Pb2は、階段状の第1階段st1と第2階段st2とを有する。第1階段st1及び第2階段st2の厚みはそれぞれ、例えば、x方向に向かうにつれて厚くなっている。第1階段st1の各段における厚みは、例えば、第2階段st2の各段における厚みと異なる。
 圧電体Pb2の第1面は、第1階段st1の複数のテラス面と、第2階段st2の複数のテラス面と、を有する。第1階段st1の複数のテラス面のそれぞれには、複数の第1電極71がそれぞれある。第2階段st2の複数のテラス面のそれぞれには、複数の第3電極73がそれぞれある。
 複数の第1電極71と対向する位置には、それぞれ複数の第2電極72がある。複数の第2電極72は、圧電体Pb2の第2面にある。対向する第1電極71と第2電極72とのそれぞれの距離は、xy面内の位置によって異なる。第1電極71と第2電極72とは、リザボア素子R7の入力部となる。
 複数の第3電極73と対向する位置には、それぞれ複数の第4電極74がある。複数の第4電極74は、圧電体Pb2の第2面にある。対向する第3電極73と第4電極74とのそれぞれの距離は、xy面内の位置によって異なる。また対向する第3電極73と第4電極74とのそれぞれの距離は、対向する第1電極71と第2電極72とのそれぞれの距離と異なる。第3電極73と第4電極74とは、リザボア素子R7の出力部となる。
 第1電極71と第2電極72は、電位差を弾性波に変換し、弾性波を生み出す。例えば、第1電極71と第2電極72との間に電位差が生じると、第1電極71と第2電極72との間に電場が生じる。電場は圧電体Pb2に電気分極を生み出し、圧電体Pb2を歪ませる。第1電極71と第2電極72との間に交流を印加すると、圧電体Pb2の厚みが変化し、内部に体積弾性波を生み出す。弾性波の周波数は、第1電極71と第2電極72との距離で決まる。第1電極71と第2電極72は、xy面内の位置によって距離が異なるため、異なる周波数の弾性波を圧電体Pb2内部に生み出す。
 圧電体Pb2内部に生じた体積弾性波は、圧電体Pb2内部で互いに干渉する。圧電体Pb2の内部が伝搬領域となる。
 第3電極73と第4電極74とは、所定の周波数の弾性波を電位差に変換する。圧電体Pb2の歪みは、電気分極を生み出し、第3電極73と第4電極74との間に電位差を生み出す。体積弾性波は、電位差に変換され、信号として外部に出力される。第3電極73と第4電極74との距離によって電位差に変換できる弾性波の周波数は異なる。第3電極73と第4電極74は、xz面内の位置によって距離が異なるため、異なる周波数の弾性波を電位差に変換できる。
 第7実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、信号を体積弾性波に変換することで、信号同士を相互作用させることができる。体積弾性波は、圧電体Pb2の内部において干渉し、異なる周波数の弾性波を生み出し、非線形に相互作用する。圧電体Pb2の内部は、リザボアコンピューティングのリザボアRと同じ作用をする。すなわち、第7実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボアコンピューティングをデバイス化している。
 図17では、圧電体Pb2の第1面s1を階段状にしたが、第2面を階段状にしてもよく、第1面及び第2面を階段状にしてもよい。また第1面又は第2面を斜面としてもよい。
[第8実施形態]
 図18は、第8実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子R8の平面図である。第8実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、リザボア素子R8の形状が、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと異なる。第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
 リザボア素子R8は、図2に示すリザボア素子R1を複数直列に接続したものである。それぞれのリザボア素子R1は、電位差を弾性波に変換し、弾性波を電位差に変換する圧電素子である。第1リザボア素子R1aの出力部OUTは、第2リザボア素子R1bの入力部INと接続されている。第1リザボア素子R1aと第2リザボア素子R1bは、伝搬領域IFに対する入力部INと出力部OUTの位置関係が90°ずれている。
 第8実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様に、リザボアコンピューティングをデバイス化している。また第8実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、図1に示すリザボアRに対応する箇所を複数有し、より複雑な演算を行うことができる。
 図18では、リザボア素子R1を複数直列に接続する場合を例に示したが、その他のリザボア素子R2、R3、R4、R5、R6、R7をリザボア素子R1と置き換えてもよいし、組み合わせてもよい。
[第9実施形態]
 図19は、第9実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の出力部の斜視図である。第9実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、出力部OUT1の電極層25が圧電体Pbと直接接していない点が、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと異なる。第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様の構成については同様の符号を付し、説明を省く。
 図19に示す出力部OUT1は、電極層25と半導体層26とを有する。半導体層26は、電極層25と圧電体Pbとの間に位置する。半導体層26は、例えば、シリコンである。
 第9実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスは、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様に、リザボアコンピューティングをデバイス化している。また電極層25と圧電体Pbとの間に半導体層26を有すると、信号の出力効率が向上する。表面弾性波により圧電体Pbに生じた分極は、電界を生み出す。この電界が半導体層26のキャリアと相互作用し、非線形相互作用が強められるためである。
 図20は、第5変形例にかかるニューロモルフィックデバイスにおけるリザボア素子の出力部の斜視図である。図20に示す出力部OUT2は、半導体層26と圧電体Pbとの間に空隙Spを有する。空隙Spは、半導体層26と圧電体Pbとの間に形成された支持体27によって形成される。支持体27は、絶縁体であり、例えば、酸化シリコンである。
 第5変形例にかかるニューロモルフィックデバイスも第9実施形態にかかるニューロモルフィックデバイスと同様の効果が得られる。
 第9実施形態にかかる出力部OUT1、OUT2の特徴的な構成は、第1実施形態から第8実施形態のいずれの構成にも適用可能である。
10、20、30、40、50 電極対
10a、20a、30a 第1電極対
10b、20b、30b 第2電極対
11、21、31、41、51、71 第1電極
11a、21a、31a 第1電極指
11b、21b、31b 第1導体
12、22、32、42、52、72 第2電極
12a、22a、32a 第2電極指
12b、22b、32b 第2導体
13 第1配線
14 第2配線
25 電極層
26 半導体層
27 支持体
31a1、32a1 第1端
43、45、53、55 電極指
44、46、54、56 導体
60 反射構造体
60a 第1反射構造体
60b 第2反射構造体
61 反射板
73 第3電極
74 第4電極
IF、IF2、IF3、IF4 伝搬領域
IN、IN1、IN2、IN3、IN4 入力部
INa 第1入力部
INb 第2入力部
L1、Lin 入力層
L2、Lout 出力層
MAD 積和演算部
n1、n2、n3 ニューロン
ND ニューロモルフィックデバイス
NN ニューラルネットワーク
OUT、OUT1、OUT2 出力部
OUTa 第1出力部
OUTb 第2出力部
Pb、Pb1、Pb2 圧電体
R リザボア
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8 リザボア素子
Re 反射器
st1 第1階段
st2 第2階段
t1 入力端子
t2 出力端子
VL1 第1仮想線
VL2 第2仮想線

Claims (20)

  1.  弾性波が伝搬する伝搬領域を有する圧電体と、
     前記圧電体に前記伝搬領域に異なる周波数の複数の弾性波を生み出す入力部と、
     前記圧電体から前記複数の弾性波が前記伝搬領域で干渉することにより生じる弾性波を検出する出力部と、を備える、リザボア素子。
  2.  前記伝搬領域、前記入力部及び前記出力部は、前記圧電体の同一面上にある、請求項1に記載のリザボア素子。
  3.  前記出力部は、電極層と半導体層とを有し、前記電極層と前記圧電体との間に半導体層を挟む、請求項1に記載のリザボア素子。
  4.  前記圧電体と前記半導体層との間に、空隙を有する、請求項3に記載のリザボア素子。
  5.  前記入力部は、第1入力部と第2入力部とを有し、
     前記第1入力部と前記第2入力部とは、前記伝搬領域を挟む、請求項1~4のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  6.  前記出力部は、前記第1入力部から前記第2入力部へ向かう方向と交差する位置にある、請求項5に記載のリザボア素子。
  7.  前記入力部は、複数の電極対を有し、
     前記複数の電極対はそれぞれ、互いに対向する第1電極指と第2電極指とを有し、
     前記複数の電極対のうちの第1電極対と第2電極対とは、前記第1電極指と前記第2電極指との距離が異なる、請求項1~6のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  8.  前記複数の電極対はそれぞれ、前記第1電極指と前記第2電極指とを複数有し、
     それぞれの電極対において、前記第1電極指のそれぞれの第1端部を結ぶ第1仮想線と、前記第2電極指のそれぞれの第1端部を結ぶ第2仮想線との距離は、前記伝搬領域に近づくにつれて広がる、請求項7に記載のリザボア素子。
  9.  前記複数の電極対は、電極対が前記伝搬領域から離れる方向に並んでいる、請求項7又は8に記載のリザボア素子。
  10.  前記複数の電極対は、それぞれ電気的に接続されている、請求項7~9のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  11.  前記入力部は、斜め電極指型電極対を有し、
     前記斜め電極指型電極対は、第3電極指と第4電極指とを有し、
     前記第3電極指と第4電極指との距離は、前記第3電極指及び第4電極指が延びる第1方向の位置によって異なる、請求項1~10のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  12.  前記第3電極指と前記第4電極指との距離は、前記第1方向に、段階的に変化する、請求項11に記載のリザボア素子。
  13.  前記第3電極指と前記第4電極指との距離は、前記第1方向に、連続的に変化する、請求項11に記載のリザボア素子。
  14.  弾性波を反射する反射器をさらに有し、
     前記反射器は、前記入力部より前記伝搬領域から離れた位置で、前記入力部及び前記伝搬領域を挟む、請求項1~13のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  15.  前記出力部は、複数の出力電極対を有し、
     前記複数の出力電極対はそれぞれ、互いに対向する第1出力電極指と第2出力電極指とを有し、
     前記複数の出力電極対のうちの第1出力電極対と第2出力電極対とは、前記第1出力電極指と前記第2出力電極指との距離が異なる、請求項1~14のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  16.  前記伝搬領域は略円形であり、
     前記入力部及び前記出力部は、前記干渉領域の外周に沿って配置される、請求項1~15のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  17.  前記圧電体は球状であり、
     前記伝搬領域、前記入力部及び前記出力部は、球状の前記圧電体の表面にある、請求項1~16のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  18.  前記伝搬領域は前記圧電体の内部にあり、
     前記入力部は、前記圧電体の第1面上の第1電極と、前記第1面と反対側の第2面上の第2電極とからなり、
     前記第1電極と前記第2電極との距離は、前記第1面及び前記第2面が広がる面内方向の位置によって異なり、
     前記出力部は、前記圧電体の前記第1面上の第3電極と、前記第2面上の第4電極とからなり、
     前記第3電極と前記第4電極との距離は、前記第1面及び前記第2面が広がる面内方向の位置によって異なる、請求項1に記載のリザボア素子。
  19.  前記圧電体、前記入力部及び前記出力部を備える圧電素子を複数有し、
     複数の前記圧電素子のうちの第1圧電素子の出力部は、複数の前記圧電素子のうちの第2圧電素子の入力部に接続されている、請求項1~17のいずれか一項に記載のリザボア素子。
  20.  請求項1~19のいずれか一項に記載のリザボア素子を備える、ニューロモルフィックデバイス。
PCT/JP2020/007079 2019-10-29 2020-02-21 リザボア素子及びニューロモルフィックデバイス WO2021084768A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196071 2019-10-29
JP2019-196071 2019-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021084768A1 true WO2021084768A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75715899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/007079 WO2021084768A1 (ja) 2019-10-29 2020-02-21 リザボア素子及びニューロモルフィックデバイス

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021084768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120485B1 (ja) * 2021-06-24 2022-08-17 Tdk株式会社 情報処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316311A (ja) * 1989-03-30 1991-01-24 Canon Inc 弾性表面波素子およびその製造法
JPH07122965A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2010245738A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Seiko Epson Corp Sawフィルター
JP2011041082A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Murata Mfg Co Ltd 一ポート型弾性波共振子及び弾性波フィルタ装置
WO2014203038A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi System and method for implementing reservoir computing in magnetic resonance imaging device using elastography techniques
WO2018231763A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Cymatics Laboratories, Corp. Wave propagation computing devices for machine learning
US20190205742A1 (en) * 2018-01-03 2019-07-04 International Business Machines Corporation Reservoir and reservoir computing system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316311A (ja) * 1989-03-30 1991-01-24 Canon Inc 弾性表面波素子およびその製造法
JPH07122965A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2010245738A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Seiko Epson Corp Sawフィルター
JP2011041082A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Murata Mfg Co Ltd 一ポート型弾性波共振子及び弾性波フィルタ装置
WO2014203038A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi System and method for implementing reservoir computing in magnetic resonance imaging device using elastography techniques
WO2018231763A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Cymatics Laboratories, Corp. Wave propagation computing devices for machine learning
US20190205742A1 (en) * 2018-01-03 2019-07-04 International Business Machines Corporation Reservoir and reservoir computing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120485B1 (ja) * 2021-06-24 2022-08-17 Tdk株式会社 情報処理装置
WO2022269864A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 Tdk株式会社 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Randomized resonant metamaterials for single-sensor identification of elastic vibrations
WO2021084768A1 (ja) リザボア素子及びニューロモルフィックデバイス
JPH0573705A (ja) ニユーラルネツトワーク学習方法およびこの学習方法を用いた信号処理装置
JP2004504749A (ja) 交互分極ドメインを有する音波デバイス
Stoliar et al. A functional spiking neural network of ultra compact neurons
WO2022201425A1 (ja) 情報処理装置、隠れノードの設定方法及び情報処理装置の製造方法
JPS5836012A (ja) 弾性表面波装置
US20230055056A1 (en) Reservoir element and neuromorphic device
JP6908210B1 (ja) パラメータの設定方法およびリザボア素子の制御方法
Wilcox et al. An example of the use of interdigital PVDF transducers to generate and receive a high order Lamb wave mode in a pipe
WO2024176334A1 (ja) 情報処理装置
Fall et al. Modelling based on spatial impulse response model for optimization of inter digital transducers (SAW sensors) for non destructive testing
JP7120485B1 (ja) 情報処理装置
US4355290A (en) Acoustic surface wave filter
WO2023181420A1 (ja) 情報処理装置
JPS6345055Y2 (ja)
JPH0422210A (ja) 弾性表面波素子
Ippolito et al. Finite-element analysis for simulation of layered SAW devices with XY LiNbO3 substrate
JPH0643995A (ja) 超音波タッチパネル
JP3400179B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
Harris et al. Practical properties of a thick-film elastic wave sensor structure
Dmitriev Theory of an SAW filter operating in weakly coupled resonance modes
Yankin et al. Quasi-field Method for Calculation of Surface Acoustic Wave Device's Characteristics
Mats Houben Frequency selectivity of neural circuits with heterogeneous transmission delays
Chang et al. A frequency assessment expert system of piezoelectric transducers in paucity of data

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20881909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20881909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP