WO2021059887A1 - 眼鏡レンズおよびその製造方法 - Google Patents

眼鏡レンズおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021059887A1
WO2021059887A1 PCT/JP2020/033024 JP2020033024W WO2021059887A1 WO 2021059887 A1 WO2021059887 A1 WO 2021059887A1 JP 2020033024 W JP2020033024 W JP 2020033024W WO 2021059887 A1 WO2021059887 A1 WO 2021059887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base material
defocus
spectacle lens
concave portion
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祁 華
貴子 石崎
桂吾 長谷川
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
祁 華
貴子 石崎
桂吾 長谷川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=75165748&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2021059887(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 祁 華, 貴子 石崎, 桂吾 長谷川 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to JP2021548726A priority Critical patent/JP7232927B2/ja
Priority to KR1020217042252A priority patent/KR20220012916A/ko
Priority to EP20867572.8A priority patent/EP4036634A4/en
Priority to CN202410222149.8A priority patent/CN117930524A/zh
Priority to CN202080048575.4A priority patent/CN114222945B/zh
Priority to US17/621,985 priority patent/US20220244567A1/en
Priority to CN202410067555.1A priority patent/CN117908277A/zh
Publication of WO2021059887A1 publication Critical patent/WO2021059887A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/12Locally varying refractive index, gradient index lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens and a method for manufacturing the same, and particularly to a lens for suppressing myopia progression and a method for manufacturing the same.
  • Patent Document 1 describes a spectacle lens that suppresses the progression of refractive error such as myopia.
  • a spherical minute convex portion (convex portion of the base material in the present specification) having a diameter of about 1 mm is formed on the convex surface which is the surface of the spectacle lens on the object side.
  • a light beam incident from a surface on the object side is usually emitted from a surface on the eyeball side to focus on the retina of the wearer.
  • the luminous flux that has passed through the above-mentioned minute convex portion is focused at a position closer to the object (front side) than the retina of the wearer. As a result, the progression of myopia is suppressed.
  • the "defocus power” is the refractive power provided by the shape and / or material of the defocus region, and is the average of the defocus values at the focal position X corresponding to each defocus region and the portion other than each defocus region. It refers to the difference from the focus value at the focal position Y, which is the position where the light rays passing through the above converge and is located behind the plurality of focal positions X.
  • the "defocus power” is the difference obtained by subtracting the refractive power of the base portion from the average value of the minimum refractive power and the maximum refractive power of a predetermined portion of the defocus region.
  • One embodiment of the present invention aims to exert defocus power even if a predetermined member is arranged on a convex portion or a concave portion.
  • the present inventors have conducted diligent studies to solve the above problems. As a result, the present inventors have conceived a method in which the outermost surface of the spectacle lens is made smooth, and instead, an interface portion is provided inside the spectacle lens, and a convex portion or a concave portion is present at the interface portion. Then, at that time, he came up with a method of providing defocus power by utilizing the shape of the convex portion or the concave portion of the interface portion and the difference in the refractive indexes of the two types of surface substrates sandwiching the interface portion. ..
  • the present invention has been devised based on the above findings.
  • the first aspect of the present invention includes a surface on the object side and a surface on the eyeball side, and A first refractive region having a first refractive power based on a formulation that corrects refractive error in the eye, A second refractive region having a refractive power different from that of the first refractive power and having a function of focusing on a position other than the retina of the eye so as to suppress the progression of refractive error of the eye.
  • a spectacle lens with The interface is placed inside the spectacle lens,
  • the interface portion has a base portion and a convex portion protruding from the base portion or a concave portion recessed from the base portion.
  • the functions as the second refraction region are expressed by the different refractive indexes and the convex or concave portions.
  • the outermost surface portion of the spectacle lens, corresponding to the convex or concave portion, is a spectacle lens that is smooth.
  • the second aspect of the present invention is the aspect described in the first aspect, wherein the two types of members sandwiching the interface portion are a defocus surface base material and a defocus surface base material provided with convex or concave portions. It is a covering member provided on the top.
  • a third aspect of the present invention is the aspect described in the first or second aspect.
  • the interface portion is formed by a defocus surface base material provided with convex or concave portions and a hard coat layer provided on the defocus surface base material.
  • the fourth aspect of the present invention is the aspect described in the third aspect.
  • the hard coat layer is a segment smoothing layer that covers a convex portion or a concave portion provided on a defocus surface base material, and in the case of a convex portion, a concave portion between the convex portions, and in the case of a concave portion, a segment smoothing layer that is flattened by filling the concave portion itself. And a scratch-resistant layer that covers the segment smoothing layer.
  • a fifth aspect of the present invention is the aspect according to the third or fourth aspect, wherein the defocus surface base material is provided with a convex portion, and the refractive index of the defocus surface base material is that of the hard coat layer. Greater than or greater than the index of refraction
  • the defocus surface base material is provided with a recess, and the refractive index of the defocus surface base material is smaller than the refractive index of the hard coat layer.
  • a sixth aspect of the present invention is the aspect described in the first or second aspect, in which the interface portion sandwiches the defocus surface base material provided with the convex or concave portion and the defocus surface base material. It is formed by the lens base material provided as described above.
  • a seventh aspect of the present invention is the embodiment described in the sixth aspect, wherein the defocus surface base material is provided with a convex portion, and the refractive index of the defocus surface base material is higher than the refractive index of the lens base material. Also big or The defocus surface base material is provided with a recess, and the refractive index of the defocus surface base material is smaller than the refractive index of the lens base material.
  • the eighth aspect of the present invention is the aspect according to any one of the first to seventh aspects.
  • the protruding height of the convex portion or the recessed depth of the concave portion is 4 ⁇ m or more.
  • a ninth aspect of the present invention comprises a surface on the object side and a surface on the eyeball side.
  • a first refractive region having a first refractive power based on a formulation that corrects refractive error in the eye
  • a spectacle lens having a second refractive power having a refractive power different from that of the first refractive power and having a function of focusing on a position other than the retina of the eye so as to suppress the progression of refractive error of the eye. It ’s a manufacturing method, Place the interface inside the spectacle lens, The interface portion has a base portion and a convex portion protruding from the base portion or a concave portion recessed from the base portion.
  • the functions as the second refraction region are expressed by the different refractive indexes and the convex or concave portions.
  • a method for manufacturing a spectacle lens which smoothes the outermost surface portion of the spectacle lens corresponding to a convex portion or a concave portion.
  • a tenth aspect of the present invention is the embodiment described in the ninth aspect, which is a chemical solution for segment smoothing with respect to the convex portion or the concave portion provided on the defocus surface base material provided with the convex portion or the concave portion.
  • a convex portion a concave portion between the convex portions is applied, and in the case of a concave portion, the concave portion itself is filled to flatten and form a segment smoothing layer.
  • a scratch-resistant layer forming step in which a scratch-resistant layer chemical solution different from the segment smoothing chemical solution is applied to the segment smoothing layer and cured to form a scratch-resistant layer on the segment smoothing layer.
  • the eleventh aspect of the present invention is the aspect according to the ninth aspect, wherein the surface on the object side or the surface on the eyeball side is formed with at least a part of the peripheral edge portion of the mold for the first lens base material. , And the step of adhering at least a part of the peripheral edge of the defocused surface substrate provided with the convex or concave portion. A step of arranging a second lens base material mold having an eyeball side surface or an object side surface formed on the opposite side of the defocus surface base material from the first lens base material mold.
  • “Smoothness” in the present specification refers to a state in which the outermost surface unevenness is 0.5 ⁇ m or less.
  • the “unevenness on the outermost surface” refers to the difference between the maximum value and the minimum value of the deviation distance from the closest spherical surface at 4 ⁇ .
  • the “most approximate spherical surface” is a spherical surface calculated by the least squares method from the measured value (height distribution) of the outermost surface in the range of 4 ⁇ .
  • smoothness may be defined as follows. It refers to the state of a surface in which the rate of change of the surface average power (unit: D) at an arbitrary position on the surface in an arbitrary direction is 0.5 D / mm or less (preferably 0.4 D / mm or less).
  • the surface average power is expressed by the following equation.
  • Surface average power Surface mean curvature (unit: 1 / m) * (refractive index-1.0)
  • the outermost surface portion corresponding to the portion where the convex portion or the concave portion is densely present is smooth in any portion.
  • the outermost surface portion corresponding to the portion where the convex portion or the concave portion is densely present is smoothed in any portion, but it is preferable to smooth the entire outermost surface of the spectacle lens corresponding to the convex portion or the concave portion. However, it is preferable that the entire outermost surface on the opposite side of the outermost surface is also smoothed.
  • the interface portion exists up to the outermost edge of the spectacle lens over the entire circumference of the spectacle lens.
  • the refractive index of the defocus surface base material is 1.60 and the refractive index of the covering member is 1.50.
  • the combination is preferred.
  • the refractive index of the defocus surface base material is 1.70 and the refractive index of the covering member is 1.50 or 1.
  • a combination of .60 is preferred.
  • the refractive index of the defocus surface base material is 1.67 and the refractive index of the covering member is 1.60.
  • the combination is preferred.
  • the refractive index of the lens base material and the refractive index of the covering member are reversed, the refractive index of the lens base material can be reversed. Defocus power is obtained.
  • the segment smoothing layer preferably fills the concave portion between the convex portions, and in the case of a concave portion, fills the concave portion itself and also covers the base portion.
  • a plurality of convex portions or concave portions may be formed at the interface portion toward the object-side surface of the spectacle lens.
  • a plurality of convex portions or concave portions may be formed at the interface portion toward the surface of the spectacle lens on the eyeball side.
  • a plurality of protrusions or recesses may be formed at the interface portion toward only one of both sides. Further, a plurality of convex portions or concave portions may be formed at the interface portion toward both sides.
  • the defocus surface base material is provided with a recess, and the refractive index of the defocus surface base material is larger than the refractive index of the hard coat layer, or
  • the defocus surface base material is provided with a convex portion, and the refractive index of the defocus surface base material is smaller than the refractive index of the hard coat layer.
  • the defocus surface base material is provided with a recess, and the refractive index of the defocus surface base material is larger than the refractive index of the lens base material, or
  • the defocus surface base material is provided with a convex portion, and the refractive index of the defocus surface base material is smaller than the refractive index of the lens base material.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the spectacle lens according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the spectacle lens according to the second embodiment when a convex portion is provided on the defocus surface base material.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the spectacle lens according to the second embodiment when a recess is provided with respect to the defocus surface base material.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a part of the method for manufacturing an spectacle lens according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the spectacle lens according to the third embodiment.
  • Patent Document 1 can be referred to for the contents not described below.
  • each configuration shown in each figure is given a reference along with a name.
  • a description of each reference numeral will be given in the section of reference numeral description herein. For convenience of description, reference numerals are omitted herein.
  • the specific configuration of the spectacle lens according to one aspect of the present invention is as follows. "It has a surface on the object side and a surface on the eyeball side, and A first refractive region having a first refractive power based on a formulation that corrects refractive error in the eye, A second refractive region having a refractive power different from that of the first refractive power and having a function of focusing on a position other than the retina of the eye so as to suppress the progression of refractive error of the eye.
  • the interface is placed inside the spectacle lens,
  • the interface portion has a base portion and a convex portion protruding from the base portion or a concave portion recessed from the base portion.
  • the functions as the second refraction region are expressed by the different refractive indexes and the convex or concave portions.
  • the spectacle lens according to one aspect of the present invention has a surface on the object side and a surface on the eyeball side.
  • the "object-side surface” is a surface that is located on the object side when the spectacles with the spectacle lens are worn by the wearer.
  • the "eye-side surface” is the opposite, that is, the surface that is located on the eye-side when the spectacle with the spectacle lens is worn by the wearer.
  • the surface on the object side is a convex surface
  • the surface on the eyeball side is a concave surface. That is, the spectacle lens in one aspect of the present invention is a meniscus lens.
  • the spectacle lens according to one aspect of the present invention is a myopia progression suppressing lens like the spectacle lens described in Patent Document 1.
  • the spectacle lens according to one aspect of the present invention is not limited thereto.
  • the spectacle lens according to one aspect of the present invention may be a hyperopia progression suppressing lens. Details will be described in the item [When exerting the effect of suppressing the progression of hyperopia]. It should be noted that the suppression of myopia progression and the suppression of hyperopia progression are collectively referred to as suppression of refractive error progression.
  • the first refraction region corresponds to the first refraction region in Patent Document 1.
  • the "light ray incident from the surface on the object side" in the above specific configuration is a light ray from infinity.
  • the second refraction region corresponds to the second refraction region in Patent Document 1.
  • An interface portion is arranged in the spectacle lens according to one aspect of the present invention.
  • the "interface portion” is a portion having a base portion and a convex portion or a concave portion.
  • the interface portion is roughly divided into the following two cases. In either case, the interface portion is sandwiched between two types of members.
  • (Case 1) As shown in FIGS. 1 to 3 (Embodiments 1 and 2) described later, the interface itself formed by the direct contact between the defocus surface base material and the covering member.
  • the interface portion in this case has a surface shape.
  • (Case 2) As shown in FIG.
  • a base portion and, for example, a convex portion are formed on the side of the surface on the object side, and a base portion and a concave portion corresponding to the convex portion are formed on the opposite side.
  • a part including the formed interface member More specifically, in the member arranged on the side of the surface on the object side when viewed from the interface member, the portion in direct contact with the base portion and the convex portion of the interface member and the portion on the side of the surface on the eyeball side when viewed from the interface member are arranged. The part sandwiched between the base part of the interface member and the part that comes into direct contact with the recess.
  • the interface portion in this case has a layer shape.
  • This interface portion has a base portion and a convex portion protruding from the base portion or a concave portion recessed from the base portion.
  • the interface member itself has a base portion and a convex portion protruding from the base portion or a concave portion recessed from the base portion.
  • the "base portion” is a portion that becomes the base of the interface portion shape, and is a portion that forms one surface if there is no convex portion or concave portion.
  • This interface portion exists between the object-side surface and the eyeball-side surface of the spectacle lens, and at least the base portion and the convex or concave portion do not contact the both surfaces.
  • the spacer is the surface on the object side. May be exposed at.
  • the base portion and the convex portion or the concave portion are not in contact with the surface on the object side. Therefore, in FIGS. 2 and 3, the interface portion exists between the object-side surface and the eyeball-side surface of the spectacle lens, and at least the base portion and the convex portion or the concave portion are in contact with the both surfaces. It is not, and is buried in the spectacle lens.
  • the outermost edge of the spectacle lens on which the spacers shown in FIGS. 2 and 3 are arranged is removed. Further, even if the spectacles are shipped without being cut into a frame shape, the outermost edge of the spectacle lens is removed when the spectacles are completed. That is, most spectacle lenses do not have spacers.
  • the surface portion actually exists between the object-side surface and the eyeball-side surface of the spectacle lens, and at least the base for both sides. Parts and protrusions or recesses do not touch.
  • the convex portion is a portion protruding from the base portion.
  • the recess is a recessed portion from the base portion.
  • the "protruding distance” from the base portion is the distance in the normal direction of the surface formed by the base portion from the base portion of the interface portion to the apex of the convex portion.
  • the direction may be the optical axis direction (lens thickness direction, Z axis, and the same applies hereinafter).
  • the "recess depth” from the base portion is the distance in the direction from the base portion of the interface portion to the apex of the recess.
  • the spectacle lens according to one aspect of the present invention smoothes the outermost surface portion of the spectacle lens corresponding to the convex portion or the concave portion.
  • the functions as the second refraction region are exhibited by the respective refractive indexes different from each other and the convex portion or the concave portion.
  • the "outermost surface portion of the spectacle lens corresponding to the convex portion or the concave portion" is the object side facing the convex portion or the concave portion directly formed on the main surface of the member forming the base portion of the interface portion and the convex portion or the concave portion. Refers to the outermost surface of the surface or the surface on the eyeball side, which is in the direction of the optical axis from the convex or concave portion.
  • main surface is a surface of the defocus surface base material including a base portion and a convex portion or a concave portion, and is preferably an entire surface provided with the convex portion or the concave portion.
  • An interface portion is formed by directly coating the main surface of the defocus surface base material (a portion including at least a part of the base portion and a part of the convex portion or the concave portion) with another member having a different refractive index. Will be done.
  • an antireflection layer is formed on the outermost surface of the spectacle lens, it refers to a portion directly above the convex or concave portion of the antireflection layer, and another layer (for example, a water repellent layer made of a fluoride polymer) is formed. If so, it refers to the portion directly above the convex portion or the concave portion in the water-repellent layer. Further, when a plurality of convex portions are separated and independently exist as in Patent Document 1, it refers to the entire portion where the convex portions are densely present. The same applies to the recesses.
  • “Smoothness” in the present specification refers to a state in which the outermost surface unevenness is 0.5 ⁇ m or less.
  • the “unevenness on the outermost surface” refers to the difference between the maximum value and the minimum value of the deviation distance from the closest spherical surface at 4 ⁇ .
  • the “most approximate spherical surface” is a spherical surface calculated by the least squares method from the measured value (height distribution) of the outermost surface in the range of 4 ⁇ .
  • “smoothness” refers to a surface state in which the rate of change of the surface average power (unit: D) in an arbitrary direction at an arbitrary position on the surface is 0.5 D / mm or less (preferably 0.4 D / mm or less).
  • the surface average power is expressed by the following equation.
  • Surface average power Surface mean curvature (unit: 1 / m) * (refractive index-1.0)
  • the outermost surface portion corresponding to the portion where the convex portion or the concave portion is densely present is smooth in any portion.
  • the interface portion is embedded in the spectacle lens, so that a child wearing the spectacle lens does not have a possibility of accidentally damaging the convex portion or the concave portion.
  • the function as the second refraction region is expressed by the refractive index of the two types of members sandwiching the interface portion and the shape of the convex portion or the concave portion.
  • the refractive index of the two types of members sandwiching the interface portion and the shape of the convex portion or the concave portion.
  • members there will be a wide variety of members to which one aspect can be applied.
  • the type of the lens base material which is the defocus surface base material and the material of the hard coat layer covering the main surface thereof.
  • the second embodiment described later there are many variations in the combination of the material of the film-shaped or plate-shaped defocus surface base material and the type of lens base material covering the main surface thereof.
  • the defocus power was determined by the refractive index of the lens base material (that is, the difference from the refractive index of the atmosphere) and the shape of the convex or concave portion provided on the lens base material. It was expressed. That is why problems such as those mentioned in the section on the problems of the present invention have arisen, and the present inventor has obtained knowledge about the problems.
  • the difference in the refractive index between the two types of members sandwiching the interface portion, not the refractive index of the atmosphere, helps to develop the defocus power.
  • a member having a desired refractive index may be selected as another member that sandwiches the interface portion. Then, it is sufficient to form a convex portion or a concave portion having a desired shape (for example, a desired protrusion distance or recess depth) in advance on the interface portion (in this case, the main surface of the lens base material).
  • a commercially available lens base material can be widely used, in other words, a wide range of refractive indexes can be developed in terms of product specifications.
  • this refractive index expansion becomes more remarkable when the method of ⁇ Embodiment 2> described later is used.
  • the outermost surface portion corresponding to the portion where the convex portion or the concave portion is densely present is smoothed in any portion, but it is preferable to smooth the entire outermost surface of the spectacle lens corresponding to the convex portion or the concave portion. However, it is preferable that the entire outermost surface on the opposite side of the outermost surface is also smoothed.
  • the interface part is formed by two types of members.
  • the hard coat layer A may be provided on the main surface of the lens base material which is the defocus surface base material, and the hard coat layer B may be provided on the outer peripheral portion of the hard coat layer A. Good. That is, it is not necessary to configure the interface portion over the entire lens with only two types of members.
  • the interface portion is composed of only two types of members over the entire lens.
  • it is easy to adjust the defocus power by sandwiching the interface portion by arranging another member with respect to the defocus surface base material so as to cover the main surface. It is preferable in that it can be done and that it does not increase the difficulty in manufacturing.
  • the “defocus surface base material” is one of the members that sandwich the interface portion, and its main surface has the shape of the interface portion.
  • the “defocus surface base material” is a member that forms the base portion of the interface portion and the convex portion or the concave portion, and is one of the elements that generate the defocus power.
  • the lens base material corresponds to the defocus surface base material
  • the film-like or plate-like member embedded in the spectacle lens corresponds to the defocus surface base material.
  • the other one member described above is also referred to as a covering member.
  • a fluid (liquid) material is used as the raw material for the covering member, and the main surface of the defocus surface base material is brought into contact with the raw material. Then, a member in which the shape of the convex portion or the concave portion of the defocus surface base material is transferred by solidifying the raw material is referred to as a covering member.
  • a covering member a member in which the shape of the convex portion or the concave portion of the defocus surface base material is transferred by solidifying the raw material.
  • the interface portion exists up to the outermost edge of the spectacle lens over the entire circumference of the spectacle lens.
  • the method of the second embodiment described later it is better to adopt the configuration without increasing the difficulty in manufacturing.
  • the refractive index can be developed, there is no limitation on the refractive index of each of the two types of members sandwiching the interface portion.
  • the refractive index of the defocus surface base material is 1.60 and the refractive index of the covering member is set to 1.60.
  • a combination of 1.50 can be mentioned.
  • the refractive index of the defocus surface base material is 1.70, and the refraction of the covering member is performed. Examples thereof include a combination in which the rate is 1.50 or 1.60.
  • the refractive index of the defocus surface base material is 1.67 and the refractive index of the covering member is 1.60. Combinations can be mentioned.
  • the refractive index of the defocus surface base material and the refractive index of the covering member are determined. If it is reversed, defocus power can be obtained.
  • the protruding height of the convex portion or the recessed depth of the concave portion is set large because the difference in refractive index between the defocus surface base material and the covering member does not exist so much. Is preferable. Specifically, the protruding height of the convex portion or the recessed depth of the concave portion is preferably 4 ⁇ m or more.
  • the refractive power of the second refraction region arranged apart from each other and independently is 2.00D or more as compared with the first refraction power of the first refraction region. It may have a refractive power as large as 5.00D.
  • the second refraction region may have a circular shape having a surface area of about 0.50 to 3.14 mm 2 and a diameter d of about 0.8 to 2.0 mm.
  • the large number of island-shaped second refracting regions may be arranged substantially uniformly in the vicinity of the center of the lens so as to be separated from each other by a distance as much as the value of the radius d / 2.
  • the second refraction region may be formed so as to fit within a circular region having a radius R (20 mm or less) centered on the optical center O of the lens. For example, it may be arranged so as to form a hexagon inscribed in a circle having a radius R. Here, the second refraction region may not be arranged in a circular region having a radius of 2.5 to 10.0 mm centered on the optical center O of the spectacle lens. Then, in the region formed by mixing the second refraction region and the first refractive power region, the area of the second refraction region is relative to the total area of the second refraction region and the first refraction region. The ratio of the total of the above may be 20 to 60%.
  • each convex or concave portion is preferably formed by a curved surface having a curvature different from the surface of the spectacle lens on the object side.
  • a substantially circular convex portion or concave portion is formed on the main surface of the interface portion at equal intervals in the circumferential direction and the axial direction around the center of the lens when viewed in a plan view.
  • the substantially circular protrusions or recesses are arranged so as to be separated from each other without being adjacent to each other, that is, the base portion of the interface portion exists between the protrusions or the recesses. Is preferable.
  • a plurality of convex portions or concave portions may be formed at the interface portion toward the object-side surface of the spectacle lens.
  • a plurality of convex portions or concave portions may be formed at the interface portion toward the surface of the spectacle lens on the eyeball side.
  • a plurality of protrusions or recesses may be formed at the interface portion toward only one of both sides. Further, a plurality of convex portions or concave portions may be formed at the interface portion toward both sides.
  • An antireflection layer may be provided directly above the hard coat layer or via another layer.
  • the antireflection layer may be formed, for example, by forming an antireflection agent such as ZrO 2 , MgF 2 , Al 2 O 3 or the like by vacuum deposition.
  • the coating of the antireflection layer makes it possible to improve the visibility of the image through the spectacle lens.
  • a convex portion or a concave portion may be provided at a position where the optical axis at the center of the lens passes, or as shown in FIG. 1 of Patent Document 1, the optical axis may be provided. A region where no convex or concave portion is provided may be secured at the passing portion.
  • the raw material for the defocus surface base material may be formed of, for example, a thermosetting resin material such as thiourethane, allyl, acrylic, or epithio. Further, the lens base material may be made of inorganic glass instead of the resin material. The same applies to the raw material of the covering member.
  • the refractive index of the defocused surface substrate, the refractive index of the covering member covering the main surface of the defocused surface substrate, and the shape of the convex or concave portion, as a second refractive region There is no particular limitation as long as the function can be expressed.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the spectacle lens according to the first embodiment.
  • the interface portion is formed by a defocus surface base material as a lens base material provided with convex or concave portions and a coating member as a hard coat layer provided on the lens base material. Will be done.
  • the refractive index of the defocus surface base material is preferably larger than the refractive index of the hard coat layer.
  • the refractive index of the defocus surface base material is preferably smaller than the refractive index of the hard coat layer.
  • the hard coat layer and the hard coat agent used as the material of the hard coat layer are not particularly limited.
  • the hard coat layer needs to completely cover the protrusions or recesses formed on the main surface of the defocus surface base material (here, the lens base material).
  • this alone may not smooth the outermost surface of the spectacle lens. This is because even if the protrusions or recesses are completely covered, the outermost surface of the covering member may still have a blunted shape of the protrusions or recesses. Therefore, it is necessary to form a hard coat layer thick enough not to expose the influence of the convex portion or the concave portion on the outermost surface of the spectacle lens.
  • the thickness of the hard coat layer is set to at least 10 ⁇ m or more. This is because, in the case of the conventional hard coat layer made of one layer, the influence of the convex portion or the concave portion remains on the outermost surface at a thickness of about 5 ⁇ m.
  • thermosetting resin has been conventionally used as a hard coat layer for spectacle lenses, and it is difficult to secure a thickness of 10 ⁇ m or more with the thermosetting resin. Even if it can be secured, the thermosetting resin may cause cracks, or even if it is not, distortion may occur and the distortion may affect the frequency distribution originally designed for the spectacle lens.
  • thermosetting resin thermosetting resin
  • photocurable resin secures a thickness of 10 ⁇ m or more, cracks and distortions may occur in the end.
  • the main surface of the defocus surface base material is covered with a segment smoothing layer.
  • the convex portion or the concave portion is covered, and in the case of the convex portion, the concave portion between the convex portions is filled, and in the case of the concave portion, the concave portion itself is filled to flatten the portion (segment smoothing step).
  • a hard coat layer (scratch resistant layer) having the original scratch resistance is further coated on the segment smoothing layer (scratch resistant layer forming step).
  • the scratch-resistant layer may be formed directly above the segment smoothing layer, or the scratch-resistant layer may be formed with another layer interposed therebetween.
  • the layer including the segment smoothing layer is referred to as a hard coat layer.
  • the hard coat layer includes a layer that directly covers the main surface of the defocus surface base material, and if an antireflection layer is provided, includes a layer immediately below the antireflection layer.
  • the segment smoothing layer preferably fills the concave portion between the convex portions, and in the case of a concave portion, fills the concave portion itself and also covers the base portion.
  • the segment smoothing layer and its raw materials there are no particular restrictions on the segment smoothing layer and its raw materials.
  • it may be an ultraviolet (light) curable resin having low hardness and high flexibility, or it may be a high-concentration thermosetting resin.
  • a raw material conventionally used as a primer layer may be used.
  • a raw material conventionally used as a light control film may be used.
  • the thickness of the hard coat layer can be set large. As a result, the scratch resistance is further improved.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the spectacle lens according to the second embodiment when a convex portion is provided on the defocus surface base material.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the spectacle lens according to the second embodiment when a recess is provided with respect to the defocus surface base material.
  • the interface portion is formed by a defocus surface base material provided with convex or concave portions and a lens base material (corresponding to a covering member) provided so as to sandwich the defocus surface base material.
  • a defocus surface base material provided with convex or concave portions
  • a lens base material corresponding to a covering member
  • an adhesive tape is used instead of the gasket, and a film-like defocus surface base material serving as an interface portion having a convex portion formed on the base portion is arranged in the spectacle lens. Will be described.
  • the adhesive tape and the base material containing the adhesive tape known ones may be used, and the adhesive tape (reference numeral 46 in the publication) and the base material (reference numeral 46 in the publication) described in JP2013-160994 can be used.
  • the case where 48) is used is illustrated.
  • the polarizing film of JP2013-160994 can be replaced with a defocused surface base material, and details thereof will be omitted.
  • the refractive index of the defocus surface base material is preferably larger than the refractive index of the lens base material.
  • the defocus surface base material is provided with a recess and the refractive index of the defocus surface base material is smaller than the refractive index of the lens base material.
  • the raw material of the film-shaped defocus surface base material is not particularly limited, and may have a refractive index planned based on the technical idea of the present invention.
  • the thickness of the defocus surface base material is not particularly limited, and may be plate-like (including flat plate-like and curved plate-like) instead of film-like.
  • the shape of the base portion of the defocus surface base material may or may not follow the surface on the object side and the surface on the eyeball side. After all, there is no limitation as long as the shape contributes to the development of defocus power.
  • a film-like or plate-like defocus surface base material is adopted, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-16994 A spectacle lens can be easily manufactured by using the adhesive tape described in the above instead of a gasket.
  • the refractive index of the film-shaped or plate-shaped defocus surface base material, the refractive index of the composition injected into the cavity formed by the adhesive tape, and the shape of the convex or concave portion of the defocus surface base material. May be set in advance. As a result, a wide range of refractive index development is possible, and a desired defocus power can be expressed.
  • the technical idea of the present invention can also be applied to a method for manufacturing a spectacle lens.
  • the configuration is as follows. "It has a surface on the object side and a surface on the eyeball side. A first refractive region having a first refractive power based on a formulation that corrects refractive error in the eye, A spectacle lens having a second refractive power having a refractive power different from that of the first refractive power and having a function of focusing on a position other than the retina of the eye so as to suppress the progression of refractive error of the eye.
  • the interface portion has a base portion and a convex portion protruding from the base portion or a concave portion recessed from the base portion.
  • the functions as the second refraction region are expressed by the different refractive indexes and the convex or concave portions.
  • a method for manufacturing an spectacle lens which smoothes the outermost surface portion of the spectacle lens corresponding to a convex portion or a concave portion.
  • a preferred example applicable to the method for manufacturing a spectacle lens according to one aspect of the present invention is the same as the spectacle lens described above.
  • the interface portion is preferably formed by applying a chemical solution to a defocus surface substrate provided with a convex portion or a concave portion to form a hard coat layer obtained by curing the chemical solution.
  • a scratch resistant layer chemical solution different from the segment smoothing chemical solution is applied to the segment smoothing layer and cured, and the scratch resistant layer is placed on the segment smoothing layer.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a part of the manufacturing method of the spectacle lens according to the second embodiment. Note that FIG. 4 is an improved view of FIG. 8 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-160994 mentioned in the second embodiment.
  • the second embodiment it is preferable to adopt the following aspects. "At least a part of the peripheral edge of the first lens base material mold on which the surface on the object side or the surface on the eyeball side is formed, and at least one of the peripheral edges of the defocused surface base material provided with the convex or concave portion.
  • the first cavity between the first lens base material mold and the defocus surface base material and the second cavity between the second lens base material mold and the defocus surface base material are communicated with each other.
  • the raw material composition of the lens base material is placed between the first lens base material mold and the defocus surface base material and between the defocus surface base material and the second lens base material mold.
  • the filling process and And The interface portion is sandwiched between the defocus surface base material provided with the convex or concave portion and the lens base material provided on the defocus surface base material.
  • the hard coat layer which is the coating member of the first embodiment and the lens base material which is the coating member of the second embodiment are polished. Etc. may be applied. If smoothing can be achieved from the beginning, it is not necessary.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the spectacle lens according to the third embodiment.
  • the interface portion is not a surface-shaped interface itself but a layer-shaped interface member as in the first and second embodiments is illustrated.
  • FIG. 5 illustrates a case where a pattern opposite to the side of the surface on the object side is formed on the side of the surface of the defocus surface base material of the second embodiment on the eyeball side. That is, as shown in FIG. 5, when the convex portion is formed on the side of the surface on the object side, the concave portion is formed on the side of the surface on the eyeball side, and the thickness of the defocus surface base material is made substantially constant.
  • the spectacle lens is manufactured using the gasket.
  • the first cavity and the second cavity are not communicated with each other, and the raw material compositions of members having different refractive indexes are injected into each cavity.
  • the two types of members that sandwich the interface portion are the first cavity inner member formed according to the shape of the surface side of the interface member on the object side, and the eyeball side of the interface member. It refers to a member in the second cavity formed according to the shape on the side of the surface.
  • the function as the second refraction region is exhibited by the refractive index of the inner member of the tee and the shape of the convex or concave portion.
  • the difference in the refractive index between the member in the first cavity and the interface member, the difference in the refractive index between the member in the second cavity and the interface member, and the shape of the convex or concave portion make the second It expresses the function as a refractive region.
  • both members may be set as the defocus surface base material. That is, in the third embodiment, the "covering member provided on the defocus surface base material” means a covering member provided on the defocus surface base material via the interface member.
  • the thickness of the interface member is also not particularly limited, and is, for example, 1 ⁇ m or less (preferably 0.1 ⁇ m or less). Further, a convex portion or a concave portion is provided on the surface side of the interface member on the object side, and a concave portion having a shape corresponding to the convex portion or the concave portion (that is, a concave portion having an inverted shape) is also provided on the side of the surface of the interface member on the eyeball side.
  • the shape of the interface member Is not particularly limited.
  • the refractive index of the member in the first cavity is the second cavity. It is preferably smaller than the refractive index of the inner member.
  • the refractive index of the member in the first cavity is larger than the refractive index of the member in the second cavity. Is preferable.
  • the spectacle lens is produced by contacting and solidifying the fluid with the main surface of the defocus surface base material on which the convex or concave portion is already formed.
  • the main surface of another defocus surface base material on which the concave portion is already formed is joined to the main surface of the defocus surface base material on which the convex portion is already formed.
  • the first to third embodiments are preferable.
  • the defocus surface base material is provided with a recess, and the refractive index of the defocus surface base material is larger than the refractive index of the hard coat layer, or The defocus surface base material is provided with a convex portion, and the refractive index of the defocus surface base material is smaller than the refractive index of the hard coat layer.
  • the defocus surface base material is provided with a recess, and the refractive index of the defocus surface base material is larger than the refractive index of the lens base material, or
  • the defocus surface base material is provided with a convex portion, and the refractive index of the defocus surface base material is smaller than the refractive index of the lens base material.
  • the interface is placed inside the spectacle lens,
  • the interface portion has a base portion and a convex portion protruding from the base portion or a concave portion recessed from the base portion.
  • the functions as the second refraction region are expressed by the different refractive indexes and the convex or concave portions.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

物体側の面と眼球側の面とを備え、且つ、眼の屈折異常を矯正する処方に基づく第1の屈折力を有する第1の屈折領域と、第1の屈折力とは異なる屈折力を有し、眼の屈折異常の進行を抑制するように眼の網膜以外の位置に焦点を結ばせる機能を有する第2の屈折領域と、を有する眼鏡レンズであって、眼鏡レンズ内に界面部分が配置され、界面部分は、ベース部分と、ベース部分から突出した凸部またはベース部分から陥凹した凹部と、を有し、界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、凸部または凹部と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させ、凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分は平滑である、眼鏡レンズおよびその関連技術を提供する。

Description

眼鏡レンズおよびその製造方法
 本発明は、眼鏡レンズおよびその製造方法に関し、特に近視進行抑制レンズおよびその製造方法に関する。
特許文献1には、近視等の屈折異常の進行を抑制する眼鏡レンズが記載されている。具体的には、眼鏡レンズの物体側の面である凸面に対し、例えば、直径1mm程度の球形状の微小凸部(本明細書における基材凸部)を形成している。眼鏡レンズでは、通常、物体側の面から入射した光束を眼球側の面から出射させ、装用者の網膜上にて焦点を結ばせる。その一方、上記の微小凸部を通過した光束は、装用者の網膜よりも物体側寄り(手前側)の位置にて焦点を結ばせる。その結果、近視の進行が抑制される。
米国出願公開第2017/0131567号
 特許文献1に記載の微小凸部を有する表面に、例えば、耐擦傷性を向上させるべくハードコート層が形成され、且つ、該ハードコート層の上に反射防止層が形成される場合、眼鏡レンズの最表面においては微小凸部とベース部分に対応する形状がともになだらかに変化し、微小凸部とベースの部分の境界が不明瞭になる。そうなると、本来微小凸部が生じさせるデフォーカスパワーを発揮できないおそれがある。
 「デフォーカスパワー」は、デフォーカス領域の形状及び/又は素材がもたらす屈折力であって、各デフォーカス領域に対応する焦点位置Xでのデフォーカス値の平均と、各デフォーカス領域以外の部分を通過した光線が収束する位置であって複数の焦点位置Xよりも奥側にある焦点位置Yでのフォーカス値との差を指す。別の言い方をすると、「デフォーカスパワー」とは、デフォーカス領域の所定箇所の最小屈折力と最大屈折力の平均値からベース部分の屈折力を差し引いた差分である。
 本発明の一実施例は、凸部または凹部の上に所定部材が配置されたとしてもデフォーカスパワーを発揮させることを目的とする。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、本発明者らは、眼鏡レンズの最表面は平滑とし、その代わり、眼鏡レンズの内部に界面部分を設け、該界面部分に凸部または凹部を存在させる、という手法を想到した。そして、その際、該界面部分の凸部または凹部という形状と、該界面部分を挟み込む2種の面基材の屈折率の差と、を利用し、デフォーカスパワーをもたらす、という手法を想到した。
 本発明は、上記の知見を基に案出されたものである。
 本発明の第1の態様は、 物体側の面と眼球側の面とを備え、且つ、
 眼の屈折異常を矯正する処方に基づく第1の屈折力を有する第1の屈折領域と、
 第1の屈折力とは異なる屈折力を有し、眼の屈折異常の進行を抑制するように眼の網膜以外の位置に焦点を結ばせる機能を有する第2の屈折領域と、
を有する眼鏡レンズであって、
 眼鏡レンズ内に界面部分が配置され、
 界面部分は、ベース部分と、ベース部分から突出した凸部またはベース部分から陥凹した凹部と、を有し、
 界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、凸部または凹部と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させ、
 凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分は平滑である、眼鏡レンズである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、 界面部分を挟み込む2種の部材は、凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材およびデフォーカス面基材上に設けられた被覆部材である。
 本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に記載の態様であって、
 界面部分は、凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材と、デフォーカス面基材上に設けられたハードコート層と、により形成される。
 本発明の第4の態様は、第3の態様に記載の態様であって、
 ハードコート層は、デフォーカス面基材に設けられた凸部または凹部を被覆し、凸部の場合は凸部間の凹部、凹部の場合は凹部自体を埋めることにより平坦化するセグメント平滑化層と、セグメント平滑化層を被覆する耐擦傷層と、を備える。
 本発明の第5の態様は、第3または第4の態様に記載の態様であって、 デフォーカス面基材には凸部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はハードコート層の屈折率よりも大きい、または、
 デフォーカス面基材には凹部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はハードコート層の屈折率よりも小さい。
 本発明の第6の態様は、第1または第2の態様に記載の態様であって、 界面部分は、凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材と、デフォーカス面基材を挟み込むように設けられたレンズ基材と、により形成される。
 本発明の第7の態様は、第6の態様に記載の態様であって、 デフォーカス面基材には凸部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はレンズ基材の屈折率よりも大きい、または、
 デフォーカス面基材には凹部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はレンズ基材の屈折率よりも小さい。
 本発明の第8の態様は、第1~第7のいずれかの態様に記載の態様であって、
 凸部の突出高さまたは凹部の陥凹深さは4μm以上である。
 本発明の第9の態様は、 物体側の面および眼球側の面を備え、
 眼の屈折異常を矯正する処方に基づく第1の屈折力を有する第1の屈折領域と、
 第1の屈折力とは異なる屈折力を有し、眼の屈折異常の進行を抑制するように眼の
網膜以外の位置に焦点を結ばせる機能を有する第2の屈折領域とを有する眼鏡レンズの製造方法であって、
 眼鏡レンズ内に界面部分を配置し、
 界面部分は、ベース部分と、ベース部分から突出した凸部またはベース部分から陥凹した凹部と、を有し、
 界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、凸部または凹部と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させ、
 凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分を平滑にする、眼鏡レンズの製造方法である。
 本発明の第10の態様は、第9の態様に記載の態様であって、 凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材に設けられた凸部または凹部に対してセグメント平滑化用薬液を塗布して硬化させ、凸部の場合は凸部間の凹部、凹部の場合は該凹部自体を埋めることにより平坦化してセグメント平滑化層を形成するセグメント平滑化工程と、
 セグメント平滑化用薬液とは異なる耐擦傷層用薬液をセグメント平滑化層に塗布して硬化させ、セグメント平滑化層上に耐擦傷層を形成する耐擦傷層形成工程と、
を有する。
 本発明の第11の態様は、第9の態様に記載の態様であって、 物体側の面または眼球側の面が形成された第1のレンズ基材用モールドの周縁部の少なくとも一部と、凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材の周縁部の少なくとも一部とを接着させる工程と、
 デフォーカス面基材を挟んで第1のレンズ基材用モールドと反対側に、眼球側の面または物体側の面が形成された第2のレンズ基材用モールドを配置する工程と、
 第1のレンズ基材用モールドとデフォーカス面基材との間のキャビティーと、第2のレンズ基材用モールドとデフォーカス面基材との間のキャビティーとを連通させた上で、第1のレンズ基材用モールドとデフォーカス面基材との間、および、デフォーカス面基材と第2のレンズ基材用モールドとの間にレンズ基材の原料組成物を充填する工程と、
を行い、
 凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材と、デフォーカス面基材上に設けられたレンズ基材と、により界面部分を挟み込む。
 また、上記の態様に組み合わせ可能な他の態様を列挙すると以下のとおりである。
 本明細書における「平滑」とは、最表面の凹凸が0.5μm以下である状態を指す。「最表面の凹凸」とは、4φにおける最近似球面からの乖離距離の最大値と最小値の差のことを指す。「最近似球面」とは、該4φの範囲において、最表面の測定値(高さ分布)から最小二乗法で算出した球面形状のことである。
 表面平均パワーの観点から、以下のように「平滑」を定義してもよい。表面任意位置での表面平均パワー(単位:D)の任意方向の変化率が0.5D/mm以下(好適には0.4D/mm以下)の面の状態を指す。なお、表面平均パワーは以下の式で表される。
  表面平均パワー=曲面平均曲率(単位:1/m)*(屈折率-1.0)
 また、以下のように「平滑」を定義することも可能である。すなわち、表面平均パワーの最小値と最大値の差が、透過度数の最小値と最大値の差(埋め込んだセグメントによって付加されたパワー)よりも小さい状態を「平滑」としてもよい。
 凸部または凹部が密集して存在する箇所に対応する最表面部分では、いずれの部分においても平滑であるのが好ましい。 
 凸部または凹部が密集して存在する箇所に対応する最表面部分では、いずれの部分においても平滑としたが、凸部または凹部に対応する眼鏡レンズの最表面の全体を平滑にするのが好ましいし、該最表面の反対側の最表面の全体も平滑にするのが好ましい。 
 界面部分は、眼鏡レンズの全周にわたって眼鏡レンズの最外縁まで存在させるのが好ましい。
 近視進行抑制効果を発現すべく、デフォーカス面基材の主表面に凸部を形成する場合、デフォーカス面基材の屈折率を1.60とし、被覆部材の屈折率を1.50とする組み合わせが好ましい。
 近視進行抑制効果を発現すべく、デフォーカス面基材の主表面に凸部を形成する場合、デフォーカス面基材の屈折率を1.70とし、被覆部材の屈折率を1.50または1.60とする組み合わせが好ましい。
 近視進行抑制効果を発現すべく、デフォーカス面基材の主表面に凸部を形成する場合、デフォーカス面基材の屈折率を1.67とし、被覆部材の屈折率を1.60とする組み合わせが好ましい。
 なお、近視進行抑制効果の発現を目的としたうえで、レンズ基材の表面に凸部ではなく凹部を形成する場合、レンズ基材の屈折率と被覆部材の屈折率とを逆にすれば、デフォーカスパワーが得られる。
 セグメント平滑化層は、凸部の場合は凸部間の凹部、凹部の場合は凹部自体を埋め、且つ、ベース部分も被覆するのが好ましい。 
 眼鏡レンズの物体側の面に向かって複数の凸部または凹部を界面部分に形成しても構わない。逆に、眼鏡レンズの眼球側の面に向かって複数の凸部または凹部を界面部分に形成しても構わない。両面のうち一方のみに向かって複数の凸部または凹部を界面部分に形成しても構わない。また、両面に向かって複数の凸部または凹部を界面部分に形成しても構わない。
 遠視進行抑制効果を発揮する一態様は、以下のとおりである。
 デフォーカス面基材には凹部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はハードコート層の屈折率よりも大きい、または、
 デフォーカス面基材には凸部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はハードコート層の屈折率よりも小さい。
 遠視進行抑制効果を発揮する別の一態様は、以下のとおりである。
 デフォーカス面基材には凹部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はレンズ基材の屈折率よりも大きい、または、
 デフォーカス面基材には凸部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はレンズ基材の屈折率よりも小さい。
 本発明の一実施例によれば、凸部または凹部の上に所定部材が配置されたとしてもデフォーカスパワーを発揮させることが可能となる。
図1は、実施形態1に係る眼鏡レンズの断面概略図である。 図2は、実施形態2に係る眼鏡レンズにおいてデフォーカス面基材に対して凸部を設けた場合の断面概略図である。 図3は、実施形態2に係る眼鏡レンズにおいてデフォーカス面基材に対して凹部を設けた場合の断面概略図である。 図4は、実施形態2に係る眼鏡レンズの製造方法の一部を概略的に示した断面図である。 図5は、実施形態3に係る眼鏡レンズの断面概略図である。
 以下、本発明の一態様について述べる。以下における説明は例示であって、本発明は例示された態様に限定されるものではない。以下に説明の無い内容は、特許文献1を参照可能である。また、各図に示す各構成には名称と共に符号を付す。各符号の説明は、本明細書の符号の説明の欄に記載する。説明の便宜上、本明細書では符号を省略する。
[本発明の一態様に係る眼鏡レンズ]
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズの具体的な構成は以下の通りである。
「物体側の面と眼球側の面とを備え、且つ、
 眼の屈折異常を矯正する処方に基づく第1の屈折力を有する第1の屈折領域と、
 第1の屈折力とは異なる屈折力を有し、眼の屈折異常の進行を抑制するように眼の網膜以外の位置に焦点を結ばせる機能を有する第2の屈折領域と、
を有する眼鏡レンズであって、
 眼鏡レンズ内に界面部分が配置され、
 界面部分は、ベース部分と、ベース部分から突出した凸部またはベース部分から陥凹した凹部と、を有し、
 界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、凸部または凹部と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させ、
 凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分は平滑である、眼鏡レンズ。」
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズは、物体側の面と眼球側の面とを有する。「物体側の面」は、眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に物体側に位置する表面である。「眼球側の面」は、その反対、すなわち眼鏡レンズを備えた眼鏡が装用者に装用された際に眼球側に位置する表面である。本発明の一態様において、物体側の面は凸面であり、眼球側の面は凹面である。つまり、本発明の一態様における眼鏡レンズは、メニスカスレンズである。
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズは、特許文献1に記載の眼鏡レンズと同様、近視進行抑制レンズである。その一方、本発明の一態様に係る眼鏡レンズはそれに限定されない。例えば、本発明の一態様に係る眼鏡レンズは遠視進行抑制レンズであっても構わない。詳しくは[遠視進行抑制効果を発揮する場合]の項目にて述べる。なお、近視進行抑制と遠視進行抑制とをまとめて屈折異常進行抑制ともいう。
 第1の屈折領域は、特許文献1における第1の屈折領域に該当する。上記具体的な構成における「物体側の面から入射した光線」は無限遠方からの光線とする。第2の屈折領域は、特許文献1における第2の屈折領域に該当する。
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズ内には界面部分が配置される。この「界面部分」とは、ベース部分と凸部または凹部とを有する部分である。界面部分は、大きく分けて以下の2つの場合を包含する。いずれの場合においても、界面部分は2種の部材により挟み込まれる。
(場合1)
 後掲の図1~図3(実施形態1、2)が示すようにデフォーカス面基材と被覆部材とが直接接触することにより形成される界面そのもの。この場合の界面部分は面形状である。
(場合2)
 後掲の図5(実施形態3)が示すように、物体側の面の側にベース部分と例えば凸部とが形成され且つその反対側にはベース部分と該凸部に対応する凹部とが形成された界面部材を含む部分。詳しく言うと、界面部材から見て物体側の面の側に配置される部材において界面部材のベース部分および凸部と直接接触する部分と、界面部材から見て眼球側の面の側に配置される部材において界面部材のベース部分および凹部と直接接触する部分とで挟み込まれた部分。この場合の界面部分は層形状である。
 この界面部分は、ベース部分と、ベース部分から突出した凸部またはベース部分から陥凹した凹部と、を有する。上段落の(場合2)だと、界面部材自体が、ベース部分と、ベース部分から突出した凸部またはベース部分から陥凹した凹部と、を有する。
 「ベース部分」は、その名の通り界面部分形状のベースとなる部分であり、該凸部または該凹部がなければ一つの面を形成する部分である。
 この界面部分は、眼鏡レンズの物体側の面と眼球側の面との間に存在し、且つ、該両面に対して少なくともベース部分そして凸部または凹部は接触しない。
 後掲の実施形態2に係る内容であるが、図2および図3に示すように、眼鏡レンズ製造時にスペーサーとデフォーカス面基材とが一体のものを使用する場合、スペーサーが物体側の面にて露出することがある。但し、この場合、ベース部分そして凸部または凹部は物体側の面に接触していない。そのため、図2および図3においては、界面部分は、眼鏡レンズの物体側の面と眼球側の面との間に存在し、且つ、該両面に対して少なくともベース部分そして凸部または凹部は接触しておらず、眼鏡レンズ内に埋設された状態である。
 そもそも、眼鏡レンズがフレーム形状に合わせてカットされて出荷される場合には、図2および図3に示すスペーサーが配置された眼鏡レンズの最外縁は除去された状態になる。また、フレーム形状にカットされずに出荷される場合であっても、眼鏡としての完成時には眼鏡レンズの最外縁は除去されている。つまり、眼鏡レンズにはスペーサーが存在しないことが大半である。結局、上段落の定義があっても無くても、実際のところ、面部分は、眼鏡レンズの物体側の面と眼球側の面との間に存在し、且つ、該両面に対して少なくともベース部分そして凸部または凹部は接触しない。
 該凸部は、ベース部分から突出した部分である。逆に、該凹部は、ベース部分から陥凹した部分である。
 なお、本明細書において、ベース部分からの「突出距離」とは、界面部分のベース部分から凸部頂点までの、ベース部分により構成される面の法線方向の距離である。該方向を、光軸方向(レンズ厚さ方向、Z軸、以降同様)としてもよい。逆に、ベース部分からの「陥凹深さ」とは、界面部分のベース部分から凹部頂点までの該方向の距離である。
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズは、凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分を平滑にする。その一方、界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、凸部または凹部と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させる。
 「凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分」とは、界面部分のベース部分と凸部または凹部とを形作る部材の主表面に直接形成された凸部または凹部と対向する物体側の面または眼球側の面の最表面であって、凸部または凹部から光軸方向にある部分のことを指す。
 上記「主表面」とは、デフォーカス面基材におけるベース部分と凸部または凹部とを含む面であり、好適には凸部または凹部が設けられた全面である。このデフォーカス面基材の主表面(少なくとも一部のベース部分と一部の凸部または凹部とを含む箇所)に対し、屈折率が異なる別の部材が直接被覆されることにより界面部分が形成される。 
 仮に、眼鏡レンズの最表面に反射防止層が形成されている場合は該反射防止層における凸部または凹部の直上部分を指し、他の層(例えばフッ化物ポリマーからなる撥水層)が形成されている場合は該撥水層における凸部または凹部の直上部分を指す。また、特許文献1のように凸部が複数離間且つ独立して存在する場合、凸部が密集して存在する部分全体のことを指す。凹部についても同様の内容を指す。
 本明細書における「平滑」とは、最表面の凹凸が0.5μm以下である状態を指す。「最表面の凹凸」とは、4φにおける最近似球面からの乖離距離の最大値と最小値の差のことを指す。「最近似球面」とは、該4φの範囲において、最表面の測定値(高さ分布)から最小二乗法で算出した球面形状のことである。
 表面平均パワーの観点から、以下のように「平滑」を定義してもよい。「平滑」とは、表面任意位置での表面平均パワー(単位:D)の任意方向の変化率が0.5D/mm以下(好適には0.4D/mm以下)の面の状態を指す。なお、表面平均パワーは以下の式で表される。
  表面平均パワー=曲面平均曲率(単位:1/m)*(屈折率-1.0)
 また、以下のように「平滑」を定義することも可能である。すなわち、表面平均パワーの最小値と最大値の差が、透過度数の最小値と最大値の差(埋め込んだセグメントによって付加されたパワー)よりも小さい状態を「平滑」としてもよい。
 つまり、凸部または凹部が密集して存在する箇所に対応する最表面部分では、いずれの部分においても平滑である。
 その結果、本発明の一態様ならば、凸部または凹部の上に所定部材が配置されたとしてもデフォーカスパワーを発揮させることが可能となる。 
 屈折異常のうち近視の進行抑制の対象となるのは子供の場合が多い。本発明の一態様ならば、界面部分は、眼鏡レンズ内に埋設された状態であり、眼鏡レンズを装用した子供が誤って凸部または凹部を破損させるおそれがなくなる。
 しかも、本発明の一態様だと、界面部分を挟み込む2種の部材の屈折率と、凸部または凹部の形状と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させているため、本発明の一態様を適用可能な部材のバリエーションが豊富となる。具体的には、後掲の実施形態1で例示すると、デフォーカス面基材であるところのレンズ基材の種類とその主表面を覆うハードコート層の材料との組み合わせのバリエーションが豊富となる。後掲の実施形態2で例示すると、膜状または板状のデフォーカス面基材の材料とその主表面を覆うレンズ基材の種類との組み合わせのバリエーションが豊富となる。
 詳しくは[本発明の一態様に係る眼鏡レンズの詳細]にて述べるが、眼鏡レンズの基となるレンズ基材であって市販されたものの種類は有限である。これは、使用可能なレンズ基材の屈折率の種類も有限であることを意味する。
 本発明の一態様が創出されるまでは、このレンズ基材の屈折率(すなわち大気の屈折率との差)および該レンズ基材上に設けられた凸部または凹部の形状によりデフォーカスパワーを発現させていた。だからこそ、本発明の課題の欄で述べたような課題が生じ、そしてその課題に関する知見が本発明者により得られている。
 その一方、本発明の一態様によれば、大気の屈折率ではなく、界面部分を挟み込む2種の部材の互いの屈折率の差を、デフォーカスパワーの発現の一助としている。仮に、界面部分を挟み込む部材の一つとして市販のレンズ基材をした場合であっても、界面部分を挟み込む別の部材として所望の屈折率を有するものを選択すればよい。そのうえで、所望の形状(例えば所望の突出距離または陥凹深さ)の凸部または凹部を予め界面部分(本例の場合だとレンズ基材の主表面)に形成すれば済む。
 つまり、本発明の一態様によれば、市販のレンズ基材を幅広く使用可能となり、言い換えると、商品スペック上、幅広い屈折率展開が可能となる。特に、この屈折率展開は、後掲の<実施形態2>の手法を用いると、より顕著となる。
[本発明の一態様に係る眼鏡レンズの詳細]
 以下、本発明の一態様の更なる具体例、好適例および変形例について説明する。
 <共通項目> 
 以下の内容は、後掲の実施形態1および実施形態2に共通する具体例、好適例および変形例である。
 凸部または凹部が密集して存在する箇所に対応する最表面部分では、いずれの部分においても平滑としたが、凸部または凹部に対応する眼鏡レンズの最表面の全体を平滑にするのが好ましいし、該最表面の反対側の最表面の全体も平滑にするのが好ましい。 
 界面部分は、2種の部材により形成される。その一方、例えば、レンズ中央だと、デフォーカス面基材であるレンズ基材の主表面に対してハードコート層Aを設けつつ、ハードコート層Aの外周部分にハードコート層Bを設けてもよい。つまり、レンズ全体にわたって界面部分を2種の部材のみで構成せずともよい。
 但し、この変形例は、工程の複雑化を招く。そのため、本発明の一態様のように、レンズ全体にわたって界面部分を2種の部材のみで構成するのが好ましい。本発明の一態様のように、デフォーカス面基材に対し、別の1つの部材が該主表面を覆うように配置されることにより界面部分を挟み込むのが、デフォーカスパワーの調整を容易に行える点、そして製造上の難易度を上げずに済む点で好ましい。
 「デフォーカス面基材」は、界面部分を挟み込む部材の一つであり、その主表面は該界面部分の形状を有する。実施形態1、2だと、「デフォーカス面基材」は、界面部分のベース部分と凸部または凹部とを形作る部材であり且つデフォーカスパワーを生じさせる要素の一つとなる部材である。実施形態1だと、レンズ基材がデフォーカス面基材に該当し、実施形態2だと、眼鏡レンズ内に埋め込まれた膜状または板状の部材がデフォーカス面基材に該当する。
 上記別の1つの部材のことを被覆部材ともいう。被覆部材の原料として流動体(液状)のものを使用し、デフォーカス面基材の主表面と該原料とを接触させる。そして、該原料を固化することにより、デフォーカス面基材の凸部または凹部の形状を転写させた部材を被覆部材という。以降、本段落で挙げた例を基に説明する。
 界面部分は、眼鏡レンズの全周にわたって眼鏡レンズの最外縁まで存在させるのが好ましい。特に、後掲の実施形態2の手法を採用する場合、その構成を採用する方が、製造上の難易度を上げずに済む。
 屈折率展開が可能である関係上、界面部分を挟み込む2種の部材の各々の屈折率には限定は無い。
 近視進行抑制効果を発現するための一例を挙げると、デフォーカス面基材の主表面に凸部を形成する場合、デフォーカス面基材の屈折率を1.60とし、被覆部材の屈折率を1.50とする組み合わせが挙げられる。
 近視進行抑制効果を発現するための別の例を挙げると、デフォーカス面基材の主表面に凸部を形成する場合、デフォーカス面基材の屈折率を1.70とし、被覆部材の屈折率を1.50または1.60とする組み合わせが挙げられる。
 近視進行抑制効果を発現すべく、デフォーカス面基材の主表面に凸部を形成する場合、デフォーカス面基材の屈折率を1.67とし、被覆部材の屈折率を1.60とする組み合わせが挙げられる。
 なお、近視進行抑制効果の発現を目的としたうえで、デフォーカス面基材の主表面に凸部ではなく凹部を形成する場合、デフォーカス面基材の屈折率と被覆部材の屈折率とを逆にすれば、デフォーカスパワーが得られる。
 なお、上記列挙した屈折率の組み合わせの場合、凸部の突出高さまたは凹部の陥凹深さは、デフォーカス面基材と被覆部材との屈折率差がそれほど存在しない関係上、大きく設定するのが好ましい。具体的には、凸部の突出高さまたは凹部の陥凹深さは、4μm以上とするのが好ましい。
 上記以外の内容は、特許文献1に記載された好適例を採用してもよい。例えば、近視進行抑制効果を発現させる場合、互いに離間し且つ独立して配置された第2の屈折領域の屈折力は、第1の屈折領域の第1の屈折力に比較して2.00D~5.00Dだけ大きい屈折力を有してもよい。
 第2の屈折領域は、それぞれ表面の面積では0.50~3.14mm程度であって、直径dが0.8~2.0mm程度の円形状をなしてもよい。この多数の島状の第2の屈折領域は、互いに半径d/2の値と同じ程度の距離だけ離間するように、レンズの中心近傍にほぼ均一に配置されていてもよい。
 第2の屈折領域は、レンズの光学中心Oを中心とする半径R(20mm以下)の円形の領域内に収まるように形成されてもよい。例えば、半径Rの円に内接する六角形をかたち作るように配置されてもよい。ここで、第2の屈折領域は、眼鏡レンズの光学中心Oを中心とする半径2.5~10.0mmの円形領域内には配置しないようにしてもよい。そして、第2の屈折領域と第1の屈折力領域が混在して形成された領域において、第2の屈折領域および第1の屈折領域の面積の合計に対して、第2の屈折領域の面積の合計が占める割合が20~60%となるようにしてもよい。
 本発明の一態様の眼鏡レンズは、レンズ中心の近傍に規則的に配列された複数の凸部または凹部が界面部分に設けられるのが好ましい。各凸部または凹部は、眼鏡レンズの物体側の面とは異なる曲率の曲面によって構成されるのが好ましい。
 このような凸部が形成されていることで、界面部分の主表面には、平面視したときに、レンズ中心の周囲に周方向および軸方向に等間隔に、略円形状の凸部または凹部が島状に配置されることになるのが好ましい。別の言い方をすると、略円形状の凸部または凹部が、互いに隣接することなく離間した状態、すなわち各凸部または各凹部の間に界面部分のベース部分が存在する状態で配置されることになるのが好ましい。
 眼鏡レンズの物体側の面に向かって複数の凸部または凹部を界面部分に形成しても構わない。逆に、眼鏡レンズの眼球側の面に向かって複数の凸部または凹部を界面部分に形成しても構わない。両面のうち一方のみに向かって複数の凸部または凹部を界面部分に形成しても構わない。また、両面に向かって複数の凸部または凹部を界面部分に形成しても構わない。
 ハードコート層の直上または他の層を介して反射防止層を設けてもよい。反射防止層は、例えば、ZrO、MgF、Al等の反射防止剤を真空蒸着により成膜することにより、形成されてもよい。このような反射防止層の被覆によって、眼鏡レンズを透した像の視認性向上が図れるようになる。
 なお、特許文献1の図11に記載のように、レンズ中心の光軸が通過する箇所に凸部または凹部を設けてもよいし、特許文献1の図1に記載のように、光軸が通過する箇所には凸部または凹部を設けない領域を確保してもよい。
 デフォーカス面基材の原料としては、例えば、チオウレタン、アリル、アクリル、エピチオ等の熱硬化性樹脂材料によって形成されていてもよい。また、樹脂材料ではなく、無機ガラス製のレンズ基材としてもよい。被覆部材の原料も同様である。結局のところ、デフォーカス面基材の屈折率と、そのデフォーカス面基材の主表面を被覆する被覆部材の屈折率と、凸部または凹部の形状と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させられれば特に限定は無い。
 以下、個別の態様ごとに説明する。
 <実施形態1>
 図1は、実施形態1に係る眼鏡レンズの断面概略図である。
 実施形態1では、レンズ基材であるところのデフォーカス面基材にハードコート層を設けた場合について説明する。つまり、実施形態1では、界面部分は、凸部または凹部が設けられたレンズ基材としてのデフォーカス面基材と、レンズ基材上に設けられたハードコート層としての被覆部材と、により形成される。
 近視進行抑制効果を発現を目的とする場合、且つ、デフォーカス面基材に凸部が設けられる場合、デフォーカス面基材の屈折率はハードコート層の屈折率よりも大きくするのが好ましい。逆に、デフォーカス面基材には凹部が設けられる場合、デフォーカス面基材の屈折率はハードコート層の屈折率よりも小さくするのが好ましい。
 ハードコート層およびハードコート層の材料となるハードコート剤には特に限定は無い。但し、ハードコート層はデフォーカス面基材(ここではレンズ基材)の主表面に形成された凸部または凹部を完全に被覆する必要がある。但し、これだけでは眼鏡レンズの最表面を平滑化できない可能性がある。なぜなら、凸部または凹部を完全に被覆したとしても、被覆部材の最表面が、凸部または凹部を鈍らせた形状を依然として有する可能性がある。そのため、該凸部または凹部の影響を眼鏡レンズの最表面に表出させない程度に厚くハードコート層を形成する必要がある。例えば、突出距離が4μmの凸部の影響を眼鏡レンズの最表面に表出させないためには、ハードコート層の厚さを少なくとも10μm以上に設定する必要がある。従来の一層によるハードコート層だと、5μm程度の厚みでは最表面に凸部または凹部の影響が残ってしまうからである。
 その一方、眼鏡レンズのハードコート層として従来から使用されるのは熱硬化性樹脂であり、該熱硬化性樹脂では10μm以上の厚みを確保することは困難である。仮に確保できたとしても、該熱硬化性樹脂だとクラックが発生したり、そうでなくとも歪みが生じその歪みが眼鏡レンズにて本来設計された度数分布に影響を及ぼす可能性がある。 
 なお、熱硬化性樹脂の代わりに光硬化性樹脂を使用することも考えられるが、光硬化性樹脂により10μm以上の厚みを確保したとしても、結局、クラックや歪みが生じる可能性がある。
 上記の知見に基づき、本発明者らが鋭意検討した結果、以下の好適な手法を想到した。
 まずはセグメント平滑化層によりデフォーカス面基材の主表面を被覆する。具体的には、凸部または凹部を被覆し、凸部の場合は凸部間の凹部、凹部の場合は凹部自体を埋めることにより平坦化する(セグメント平滑化工程)。その後、本来の耐擦傷性を備えたハードコート層(耐擦傷層)を、セグメント平滑化層に対して更に被覆する(耐擦傷層形成工程)。なお、セグメント平滑化層の直上に耐擦傷層を形成してもよいし、他の層を介在させたうえで耐擦傷層を形成してもよい。
 本明細書においては、セグメント平滑化層も含めたものをハードコート層と称する。ハードコート層は、デフォーカス面基材の主表面を直接被覆する層を含み、且つ、反射防止層を設ける場合はその直下の層を含むものとする。
 セグメント平滑化層は、凸部の場合は凸部間の凹部、凹部の場合は凹部自体を埋め、且つ、ベース部分も被覆するのが好ましい。
 セグメント平滑化層およびその原料には特に限定は無い。例えば、低硬度且つ高柔軟性を備える紫外線(光)硬化性樹脂であってもよいし高濃度の熱硬化性樹脂であってもよい。また、従来だとプライマー層として使用している原料を使用してもよい。更に、従来だと調光膜として使用している原料を使用してもよい。
 実施形態1に係る眼鏡レンズによれば、[本発明の一態様に係る眼鏡レンズ]がもたらす効果に加え、ハードコート層の厚さを大きく設定できる。その結果、耐擦傷性が更に向上する。
 <実施形態2>
 図2は、実施形態2に係る眼鏡レンズにおいてデフォーカス面基材に対して凸部を設けた場合の断面概略図である。
 図3は、実施形態2に係る眼鏡レンズにおいてデフォーカス面基材に対して凹部を設けた場合の断面概略図である。
 実施形態2では、界面部分は、凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材と、デフォーカス面基材を挟み込むように設けられたレンズ基材(被覆部材に該当)と、により形成される。具体的に言うと、実施形態2では、ガスケット代わりに粘着テープを使用して、ベース部分に凸部が形成された界面部分となる膜状のデフォーカス面基材を眼鏡レンズ内に配置する場合について説明する。
 なお、粘着テープおよびそれを含む母材は公知のものを使用すればよく、特開2013-160994号公報に記載された粘着テープ(該公報中の符号46)および母材(該公報中の符号48)を使用した場合を例示する。具体的な眼鏡レンズの製造方法としては、特開2013-160994号公報の偏光フィルムをデフォーカス面基材に置き換えればよいため、詳細は省略する。
 近視進行抑制効果を発現を目的とする場合、且つ、デフォーカス面基材に凸部が設けられる場合、デフォーカス面基材の屈折率はレンズ基材の屈折率よりも大きくするのが好ましい。逆に、デフォーカス面基材には凹部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はレンズ基材の屈折率よりも小さくするのが好ましい。
 膜状のデフォーカス面基材の原料には特に限定は無く、本発明の技術的思想に基づいて予定した屈折率を有すればよい。また、デフォーカス面基材の厚さには特に限定は無く、膜状ではなく板状(平板状、曲板状含む)であってもよい。また、デフォーカス面基材のベース部分の形状は、物体側の面および眼球側の面に倣っていてもよいし、そうでなくともよい。結局のところ、デフォーカスパワーの発現に寄与する形状であれば限定は無い。 
 実施形態2に係る眼鏡レンズによれば、[本発明の一態様に係る眼鏡レンズ]がもたらす効果に加え、膜状または板状のデフォーカス面基材を採用し、特開2013-160994号公報に記載された粘着テープをガスケット代わりに使用することにより簡便に眼鏡レンズを作製できる。また、膜状または板状のデフォーカス面基材の屈折率と、粘着テープにより形成されるキャビティー内に注入する組成物の屈折率と、デフォーカス面基材の凸部または凹部の形状とを予め設定すればよい。これにより、幅広い屈折率展開が可能となり、しかも所望のデフォーカスパワーを発現させられる。
[本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造方法]
 本発明の技術的思想は眼鏡レンズの製造方法にも適用可能である。その構成は以下のとおりである。
「物体側の面および眼球側の面を備え、
 眼の屈折異常を矯正する処方に基づく第1の屈折力を有する第1の屈折領域と、
 第1の屈折力とは異なる屈折力を有し、眼の屈折異常の進行を抑制するように眼の
網膜以外の位置に焦点を結ばせる機能を有する第2の屈折領域とを有する眼鏡レンズの製造方法であって、
 眼鏡レンズ内に界面部分を配置し、
 界面部分は、ベース部分と、ベース部分から突出した凸部またはベース部分から陥凹した凹部と、を有し、
 界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、凸部または凹部と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させ、
 凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分を平滑にする、眼鏡レンズの製造方法。」
 本発明の一態様に係る眼鏡レンズの製造方法に適用可能な好適例は、先に述べた眼鏡レンズと同様である。
 実施形態1においては、界面部分は、凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材に対して薬液を塗布して薬液を硬化させたハードコート層を形成ことにより形成するのが好ましい。更に、以下の内容も好ましい。
「デフォーカス面基材に設けられた凸部または凹部に対してセグメント平滑化用薬液を塗布して硬化させ、凸部の場合は凸部間の凹部、凹部の場合は凹部自体を埋めることにより平坦化してセグメント平滑化層を形成するセグメント平滑化工程と、セグメント平滑化用薬液とは異なる耐擦傷層用薬液をセグメント平滑化層に塗布して硬化させ、セグメント平滑化層上に耐擦傷層を形成する耐擦傷層形成工程と、を有する。」
 図4は、実施形態2に係る眼鏡レンズの製造方法の一部を概略的に示した断面図である。なお、図4は、実施形態2で挙げた特開2013-160994号公報の図8を改良した図である。
 実施形態2においては、以下の態様を採用するのが好ましい。
「物体側の面または眼球側の面が形成された第1のレンズ基材用モールドの周縁部の少なくとも一部と、凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材の周縁部の少なくとも一部とを接着させる工程と、
 デフォーカス面基材を挟んで第1のレンズ基材用モールドと反対側に、眼球側の面または物体側の面が形成された第2のレンズ基材用モールドを配置する工程と、
 第1のレンズ基材用モールドとデフォーカス面基材との間の第1キャビティーと、第2のレンズ基材用モールドとデフォーカス面基材との間の第2キャビティーとを連通させた上で、第1のレンズ基材用モールドとデフォーカス面基材との間、および、デフォーカス面基材と第2のレンズ基材用モールドとの間にレンズ基材の原料組成物を充填する工程と、
を行い、
 凸部または凹部が設けられたデフォーカス面基材と、デフォーカス面基材上に設けられたレンズ基材と、により界面部分を挟み込む。」
 具体的な各工程の詳細は、特開2013-160994号公報に記載されているため、本明細書では省略する。
 なお、凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分を平滑とすべく、例えば実施形態1の被覆部材であるハードコート層や実施形態2の被覆部材であるレンズ基材に対して研磨等を施してもよい。もともと平滑が実現できていれば、その必要はない。
[他の実施態様]
 <実施形態3>
 図5は、実施形態3に係る眼鏡レンズの断面概略図である。
 実施形態3では、実施形態1、2のように界面部分が面形状の界面そのものではなく層形状の界面部材からなる場合を例示する。
 図5は、実施形態2のデフォーカス面基材の眼球側の面の側にも、物体側の面の側とは逆のパターンを形成した場合を例示する。つまり、図5に示すように、物体側の面の側に凸部を形成した場合、眼球側の面の側には凹部を形成し、デフォーカス面基材の厚さを略一定とする。
 そして、実施形態2と同様、ガスケットを使用して眼鏡レンズを作製する。但し、実施形態3では第1キャビティーと第2キャビティーとを連通させず、各キャビティーに対して屈折率が互いに異なる部材の原料組成物を注入する。
 つまり、実施形態3では、界面部分を挟み込む2種の部材とは、界面部材の物体側の面の側の形状に倣って形成された第1キャビティー内部材、および、界面部材の眼球側の面の側の形状に倣って形成された第2キャビティー内部材のことを指す。
 そして、界面部材の物体側の面の側の形状に倣って形成された第1キャビティー内部材の屈折率と、界面部材の眼球側の面の側の形状に倣って形成された第2キャビティー内部材の屈折率と、凸部または凹部の形状と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させる。正確に言うと、第1キャビティー内部材と界面部材との屈折率の差、第2キャビティー内部材と界面部材との屈折率の差、そして凸部または凹部の形状、により、第2の屈折領域としての機能を発現させる。
 このとき、第1キャビティー内部材をデフォーカス面基材と設定した場合、第2キャビティー内部材は被覆部材となる。逆の関係も成り立つ。そもそも凸部または凹部の形状をもたらすのが界面部材であることを加味すると、両部材を共にデフォーカス面基材と設定してもよい。つまり、実施形態3において「デフォーカス面基材上に設けられた被覆部材」とは、界面部材を介して、デフォーカス面基材上に設けられた被覆部材を意味する。
 界面部材の屈折率には特に限定は無い。また、界面部材の厚みにも特に限定は無く、例えば1μm以下(好適には0.1μm以下)である。また、界面部材の物体側の面の側に凸部または凹部が設けられ、且つ、界面部材の眼球側の面の側にも該凸部または該凹部に対応した形状(すなわち逆形状である凹部または凸部)が設けられ、最終的に、界面部材の両面形状が両面と接触する部材に転写されることにより眼鏡レンズとして屈折異常進行抑制効果をもたらす一因となれば、界面部材の形状には特に限定は無い。
 なお、近視進行抑制効果の発揮を目的とするとき、界面部材から見て物体側の面の側の主表面に凸部が設けられる場合、第1キャビティー内部材の屈折率は第2キャビティー内部材の屈折率よりも小さいのが好ましい。同目的のとき、界面部材から見て眼球側の面の側の主表面に凸部が設けられる場合、第1キャビティー内部材の屈折率は第2キャビティー内部材の屈折率よりも大きいのが好ましい。
 <実施形態4> 
 実施形態1、2では、既に凸部または凹部が形成されたデフォーカス面基材の主表面に対して流動体を接触、固化することにより眼鏡レンズを作製する。その一方、例えば、既に凸部が形成されたデフォーカス面基材の主表面に対し、同じく既に凹部が形成された別のデフォーカス面基材の主表面を接合することは排除されない。但し、微小凸部と微小凹部を精度良く位置合わせする必要がある。この点を考慮すると、実施形態1~3の方が好ましい。
[遠視進行抑制効果を発揮する場合]
 これまで述べてきた眼鏡レンズおよびその製造方法において、上記内容の凸部を凹部、凹部を凸部と読み替えることにより、手前側ではなくその逆の奥側にて光束が焦点を結ぶことになり、遠視進行抑制効果が発揮される。
 遠視進行抑制効果を発揮する一態様は、実施形態1を採用する場合、以下のとおりである。
「デフォーカス面基材には凹部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はハードコート層の屈折率よりも大きい、または、
 デフォーカス面基材には凸部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はハードコート層の屈折率よりも小さい。」
 遠視進行抑制効果を発揮する一態様は、実施形態2を採用する場合、以下のとおりである。
「デフォーカス面基材には凹部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はレンズ基材の屈折率よりも大きい、または、
 デフォーカス面基材には凸部が設けられ、デフォーカス面基材の屈折率はレンズ基材の屈折率よりも小さい。」
[総括]
 以下、本開示の「眼鏡レンズおよびその製造方法」について総括する。
 本開示の一実施例は以下の通りである。
「物体側の面と眼球側の面とを備え、且つ、
 眼の屈折異常を矯正する処方に基づく第1の屈折力を有する第1の屈折領域と、
 第1の屈折力とは異なる屈折力を有し、眼の屈折異常の進行を抑制するように眼の網膜以外の位置に焦点を結ばせる機能を有する第2の屈折領域と、
を有する眼鏡レンズであって、
 眼鏡レンズ内に界面部分が配置され、
 界面部分は、ベース部分と、ベース部分から突出した凸部またはベース部分から陥凹した凹部と、を有し、
 界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、凸部または凹部と、により、第2の屈折領域としての機能を発現させ、
 凸部または凹部に対応する、眼鏡レンズの最表面部分は平滑である、眼鏡レンズ。」
1   眼鏡レンズ
2   デフォーカス面基材
3   被覆部材
4s  界面
4m  界面部材
5   ベース部分
6   凸部
7   レンズ基材
8   スペーサー
9   母材
10  粘着テープ
11  第1のレンズ基材用モールド
11c 第1キャビティー
11m 第1キャビティー内部材
12  第2のレンズ基材用モールド
12c 第2キャビティー
12m 第2キャビティー内部材
21  第1の屈折領域
22  第2の屈折領域 

Claims (11)

  1.  物体側の面と眼球側の面とを備え、且つ、
     眼の屈折異常を矯正する処方に基づく第1の屈折力を有する第1の屈折領域と、
     前記第1の屈折力とは異なる屈折力を有し、眼の屈折異常の進行を抑制するように眼の網膜以外の位置に焦点を結ばせる機能を有する第2の屈折領域と、
    を有する眼鏡レンズであって、
     前記眼鏡レンズ内に界面部分が配置され、
     前記界面部分は、ベース部分と、前記ベース部分から突出した凸部または前記ベース部分から陥凹した凹部と、を有し、
     前記界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、前記凸部または前記凹部と、により、前記第2の屈折領域としての機能を発現させ、
     前記凸部または前記凹部に対応する、前記眼鏡レンズの最表面部分は平滑である、眼鏡レンズ。
  2.  前記界面部分を挟み込む2種の部材は、前記凸部または前記凹部が設けられたデフォーカス面基材および前記デフォーカス面基材上に設けられた被覆部材である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  3.  前記界面部分は、前記凸部または前記凹部が設けられたデフォーカス面基材と、前記デフォーカス面基材上に設けられたハードコート層と、により形成された、請求項1または2に記載の眼鏡レンズ。

  4.  前記ハードコート層は、前記デフォーカス面基材に設けられた前記凸部または前記凹部を被覆し、前記凸部の場合は前記凸部間の凹部、前記凹部の場合は該凹部自体を埋めることにより平坦化するセグメント平滑化層と、前記セグメント平滑化層を被覆する耐擦傷層と、を備える、請求項3に記載の眼鏡レンズ。
  5.  前記デフォーカス面基材には前記凸部が設けられ、前記デフォーカス面基材の屈折率は前記ハードコート層の屈折率よりも大きい、または、
     前記デフォーカス面基材には前記凹部が設けられ、前記デフォーカス面基材の屈折率は前記ハードコート層の屈折率よりも小さい、請求項3または4に記載の眼鏡レンズ。
  6.  前記界面部分は、前記凸部または前記凹部が設けられたデフォーカス面基材と、前記デフォーカス面基材を挟み込むように設けられたレンズ基材と、により形成された、請求項1または2に記載の眼鏡レンズ。
  7.  前記デフォーカス面基材には前記凸部が設けられ、前記デフォーカス面基材の屈折率は前記レンズ基材の屈折率よりも大きい、または、
     前記デフォーカス面基材には前記凹部が設けられ、前記デフォーカス面基材の屈折率は前記レンズ基材の屈折率よりも小さい、請求項6に記載の眼鏡レンズ。
  8.  前記凸部の突出高さまたは前記凹部の陥凹深さは4μm以上である、請求項1~7のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  9.  物体側の面および眼球側の面を備え、
     眼の屈折異常を矯正する処方に基づく第1の屈折力を有する第1の屈折領域と、
     前記第1の屈折力とは異なる屈折力を有し、眼の屈折異常の進行を抑制するように眼の
    網膜以外の位置に焦点を結ばせる機能を有する第2の屈折領域とを有する眼鏡レンズの製造方法であって、
     前記眼鏡レンズ内に界面部分を配置し、
     前記界面部分は、ベース部分と、前記ベース部分から突出した凸部または前記ベース部分から陥凹した凹部と、を有し、
     前記界面部分を挟み込む2種の部材において互いに異なる各々の屈折率と、前記凸部または前記凹部と、により、前記第2の屈折領域としての機能を発現させ、
     前記凸部または前記凹部に対応する、前記眼鏡レンズの最表面部分を平滑にする、眼鏡レンズの製造方法。
  10.  前記凸部または前記凹部が設けられたデフォーカス面基材に設けられた前記凸部または前記凹部に対してセグメント平滑化用薬液を塗布して硬化させ、前記凸部の場合は前記凸部間の凹部、前記凹部の場合は該凹部自体を埋めることにより平坦化してセグメント平滑化層を形成するセグメント平滑化工程と、
     前記セグメント平滑化用薬液とは異なる耐擦傷層用薬液を前記セグメント平滑化層に塗布して硬化させ、前記セグメント平滑化層上に耐擦傷層を形成する耐擦傷層形成工程と、
    を有する、請求項9に記載の眼鏡レンズの製造方法。
  11.  物体側の面または眼球側の面が形成された第1のレンズ基材用モールドの周縁部の少なくとも一部と、前記凸部または前記凹部が設けられたデフォーカス面基材の周縁部の少なくとも一部とを接着させる工程と、
     前記デフォーカス面基材を挟んで前記第1のレンズ基材用モールドと反対側に、眼球側の面または物体側の面が形成された第2のレンズ基材用モールドを配置する工程と、
     前記第1のレンズ基材用モールドと前記デフォーカス面基材との間のキャビティーと、前記第2のレンズ基材用モールドと前記デフォーカス面基材との間のキャビティーとを連通させた上で、前記第1のレンズ基材用モールドと前記デフォーカス面基材との間、および、前記デフォーカス面基材と前記第2のレンズ基材用モールドとの間にレンズ基材の原料組成物を充填する工程と、
    を行い、
     前記凸部または前記凹部が設けられた前記デフォーカス面基材と、前記デフォーカス面基材上に設けられたレンズ基材と、により前記界面部分を挟み込む、請求項9に記載の眼鏡レンズの製造方法。
PCT/JP2020/033024 2019-09-25 2020-09-01 眼鏡レンズおよびその製造方法 WO2021059887A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021548726A JP7232927B2 (ja) 2019-09-25 2020-09-01 眼鏡レンズおよびその製造方法
KR1020217042252A KR20220012916A (ko) 2019-09-25 2020-09-01 안경 렌즈 및 그 제조 방법
EP20867572.8A EP4036634A4 (en) 2019-09-25 2020-09-01 SPECTACLE LENS AND ASSOCIATED MANUFACTURING METHOD
CN202410222149.8A CN117930524A (zh) 2019-09-25 2020-09-01 眼镜镜片及其制造方法
CN202080048575.4A CN114222945B (zh) 2019-09-25 2020-09-01 眼镜镜片及其制造方法
US17/621,985 US20220244567A1 (en) 2019-09-25 2020-09-01 Spectacle lens and method for manufacturing same
CN202410067555.1A CN117908277A (zh) 2019-09-25 2020-09-01 眼镜镜片及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174134 2019-09-25
JP2019-174134 2019-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059887A1 true WO2021059887A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75165748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033024 WO2021059887A1 (ja) 2019-09-25 2020-09-01 眼鏡レンズおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220244567A1 (ja)
EP (1) EP4036634A4 (ja)
JP (1) JP7232927B2 (ja)
KR (1) KR20220012916A (ja)
CN (3) CN117908277A (ja)
WO (1) WO2021059887A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4089473A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-16 Carl Zeiss Vision International GmbH Spectacle lens design, spectacle lens kit, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens design
WO2023189088A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法
EP4292798A1 (en) 2022-06-14 2023-12-20 Carl Zeiss Vision International GmbH Method of providing refractive microstructures on a surface of a spectacle lens and spectacle lens design

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115185105A (zh) * 2022-08-10 2022-10-14 江苏康耐特光学有限公司 一种近视防控镜片及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160994A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡用偏光プラスチックレンズおよび眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
US20170131567A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens
WO2018076057A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Brien Holden Vision Institute Devices, systems and/or methods for myopia control
WO2018124204A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ニコン・エシロール ハードコート層形成用組成物、眼鏡レンズ
JP2019053103A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 株式会社ダイセル プラスチックレンズ
WO2019124352A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ製造方法および眼鏡レンズ
US20190235279A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-01 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9242418B2 (en) * 2011-11-16 2016-01-26 Essilor International Ophthalmic lens containing a fresnel surface and method for manufacturing same
DE102012023025A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Rodenstock Gmbh Erzeugung mikrostrukturierter Brillengläser mittels Transferschicht
CN104678572B (zh) * 2013-11-29 2018-04-27 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜片
EP3693737B1 (en) 2015-03-27 2022-03-30 Agilent Technologies, Inc. Method and system for determining integrated metabolic baseline and potential of living cells
CN208752324U (zh) * 2018-09-27 2019-04-16 爱尔眼科医院集团股份有限公司 一种眼镜片
EP4235276A3 (en) * 2018-10-15 2023-12-13 Essilor International Improved optical article incorporating optical elements and manufacturing method thereof
EP3640714A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-22 Essilor International Optical articles comprising encapsulated microlenses and methods of making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160994A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡用偏光プラスチックレンズおよび眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
US20170131567A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens
WO2018076057A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Brien Holden Vision Institute Devices, systems and/or methods for myopia control
WO2018124204A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ニコン・エシロール ハードコート層形成用組成物、眼鏡レンズ
JP2019053103A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 株式会社ダイセル プラスチックレンズ
WO2019124352A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ製造方法および眼鏡レンズ
US20190235279A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-01 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4036634A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4089473A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-16 Carl Zeiss Vision International GmbH Spectacle lens design, spectacle lens kit, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens design
WO2022238191A1 (en) 2021-05-10 2022-11-17 Carl Zeiss Vision International Gmbh Spectacle lens design, spectacle lens kit, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens design
WO2023189088A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズの設計方法
EP4292798A1 (en) 2022-06-14 2023-12-20 Carl Zeiss Vision International GmbH Method of providing refractive microstructures on a surface of a spectacle lens and spectacle lens design
WO2023241991A1 (en) 2022-06-14 2023-12-21 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method of providing refractive microstructures on a surface of a spectacle lens and spectacle lens design

Also Published As

Publication number Publication date
US20220244567A1 (en) 2022-08-04
JPWO2021059887A1 (ja) 2021-04-01
CN117930524A (zh) 2024-04-26
CN114222945B (zh) 2024-03-19
EP4036634A4 (en) 2023-10-18
JP7232927B2 (ja) 2023-03-03
KR20220012916A (ko) 2022-02-04
CN117908277A (zh) 2024-04-19
EP4036634A1 (en) 2022-08-03
CN114222945A (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021059887A1 (ja) 眼鏡レンズおよびその製造方法
CN112888973B (zh) 包含光学元件的改进的光学制品及其制造方法
US8210677B2 (en) Patch for modification of the power of an optical component
US8994885B2 (en) Pre-edging lens and method for manufacturing edged lens
KR20170138479A (ko) 등급화된 마이크로렌즈를 이용한 난시 렌즈
US11958305B2 (en) Method of producing a spectacle lens and product comprising a spectacle lens
CN113366377B (zh) 眼镜镜片及其设计方法
US9096026B2 (en) Adhesive dispensing profile enhancement
JP2007323062A (ja) 複合プラスチックレンズ
JP2012128106A (ja) 液晶フレネルレンズの製造方法及び液晶フレネルレンズ
KR20240008836A (ko) 광학 요소를 포함하는 광학 물품의 개선된 코팅 방법
EP4344863A1 (en) Manufacturing method of an optical article incorporating optical elements by inkjet printing
CN113272720B (zh) 眼镜镜片及其设计方法
US20240160040A1 (en) Mold manufacturing method, optical member manufacturing method, and spectacle lens
WO2023042572A1 (ja) 眼鏡レンズ
CN111465890B (zh) 用于具有优化的厚度的眼科镜片的确定方法
KR20240021302A (ko) 안경 렌즈
CN116802551A (zh) 眼镜镜片及其设计方法
JP2012215641A (ja) 眼鏡レンズ
JP2012215640A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP2012215642A (ja) 眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20867572

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021548726

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217042252

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020867572

Country of ref document: EP

Effective date: 20220425