WO2021059886A1 - 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの設計システムおよび累進屈折力レンズ群 - Google Patents

累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの設計システムおよび累進屈折力レンズ群 Download PDF

Info

Publication number
WO2021059886A1
WO2021059886A1 PCT/JP2020/033021 JP2020033021W WO2021059886A1 WO 2021059886 A1 WO2021059886 A1 WO 2021059886A1 JP 2020033021 W JP2020033021 W JP 2020033021W WO 2021059886 A1 WO2021059886 A1 WO 2021059886A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amount
power
refractive power
distance
astigmatism
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033021
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加賀 唯之
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to US17/609,992 priority Critical patent/US20220206319A1/en
Priority to EP20867571.0A priority patent/EP4036638A4/en
Priority to CN202080040236.1A priority patent/CN113906332B/zh
Publication of WO2021059886A1 publication Critical patent/WO2021059886A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line

Definitions

  • the present invention relates to a method for designing a progressive power lens, a design system for a progressive power lens, and a group of progressive power lenses.
  • Patent Document 1 a near portion for viewing a near distance, a distance portion for viewing a distance farther than the near distance, and a progressive portion provided between the near portion and the distance portion.
  • a progressive power lens including an intermediate portion having a refraction function is disclosed.
  • the progressive power lens adds transmission astigmatism to the near portion and the intermediate portion of the distance portion, the near portion and the intermediate portion (claims 2 and 7).
  • the amount of transmitted astigmatism to be added is set so that the amount of the refractive power in the horizontal direction is larger than the amount of the refractive power in the vertical direction (Embodiment 1 of Claim 2, Patent Document 1).
  • Setting the amount of transmission astigmatism to be added in this way is also referred to as "AS-oriented mode".
  • AS-oriented mode With this setting, the clear visual field range of the intermediate portion and the near portion is widened as compared with the conventional case (for example, [0108]). Since the clear field of view is determined by the distribution of transmission astigmatism, it is referred to herein as the AS-focused mode.
  • the amount of transmitted astigmatism to be added is set so that the amount of the refractive power in the vertical direction is larger than the amount of the refractive power in the horizontal direction (Claim 7, Copenhagen 2 of Patent Document 1).
  • Setting the amount of transmission astigmatism added in this way is also referred to as "PW-oriented mode".
  • the horizontal width of the near portion having an average refractive power equal to or higher than the threshold value of the average refractive power is widened as compared with the conventional case (for example, [0165]).
  • the skew distortion becomes smaller than in the conventional case (for example, [0186]-[0194]). Since these effects are due to the transmission average refractive power (Power) distribution, they are referred to herein as PW-focused modes.
  • Patent Document 1 only discloses the AS-oriented mode and the PW-oriented mode, and does not examine which mode is adopted for each wearer.
  • one embodiment of the present invention aims to provide a progressive power lens to which an appropriate mode is selected according to each wearer and transmission astigmatism is added based on the mode.
  • the first aspect of the present invention is A near portion for viewing a near distance, a distance portion for viewing a distance farther than the near distance, and an intermediate portion provided between the near portion and the distance portion and having a progressive refraction function. And with This is a method for designing a progressive power lens in which transmission astigmatism is added to the near portion and the intermediate portion of the distance portion, the near portion and the intermediate portion. Select the AS-focused mode that sets the amount of transmitted astigmatism to be added so that the amount of horizontal refractive power is greater than the amount of vertical refractive power.
  • the second aspect of the present invention is the aspect described in the first aspect.
  • the mode selection process If the prescription frequency is lower than the specified value, select the AS-focused mode and select When the prescription frequency is higher than the predetermined value, the PW-oriented mode is selected.
  • a third aspect of the present invention is the aspect described in the second aspect.
  • the prescription frequency [D] is the horizontal axis X (positive direction is the positive power, the negative direction is the negative power), and the amount of transmitted astigmatism to be added [D] is the vertical axis Y (the positive direction is the horizontal refractive power).
  • the amount of transmission astigmatism when the amount of is greater than the amount of vertical refractive power, and the negative direction is the amount of transmission astigmatism when the amount of vertical refractive power is greater than the amount of horizontal refractive power.
  • the mode selection step is performed based on the plot when the prescription frequency is zero and the amount of transmitted astigmatism to be added is zero as the origin.
  • the plot is When the prescription power deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the negative direction, the AS-oriented mode is selected and the amount of transmitted astigmatism to be added is constant in the positive direction. When the prescription power deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the positive direction, the AS-oriented mode is selected and the amount of transmitted astigmatism to be added is constant in the negative direction.
  • the fourth aspect of the present invention is the aspect described in the third aspect.
  • the prescription power is the near power, which is the sum of the distance power and the addition power.
  • the predetermined value is zero
  • the predetermined range is a range from the range of ⁇ 0.25D to the range of ⁇ 1.25D centered on the predetermined value.
  • a fifth aspect of the present invention is A near portion for viewing a near distance, a distance portion for viewing a distance farther than the near distance, and an intermediate portion provided between the near portion and the distance portion and having a progressive refraction function. And with It is a design system of a progressive power lens in which transmission astigmatism is added to the near portion and the intermediate portion of the distance portion, the near portion and the intermediate portion. Select the AS-focused mode that sets the amount of transmitted astigmatism to be added so that the amount of horizontal refractive power is greater than the amount of vertical refractive power.
  • a sixth aspect of the present invention is A near portion for viewing a near distance, a distance portion for viewing a distance farther than the near distance, and an intermediate portion provided between the near portion and the distance portion and having a progressive refraction function. And with A group of progressive power lenses in which transmission astigmatism is added to the near portion and the intermediate portion of the distance portion, the near portion and the intermediate portion.
  • the amount of transmitted astigmatism to be added is set so that the amount of refractive power in the horizontal direction is larger than the amount of refractive power in the vertical direction, and
  • This is a group of progressive power lens groups in which the amount of transmitted astigmatism to be added is set so that the amount of refractive power in the vertical direction is larger than the amount of refractive power in the horizontal direction.
  • the prescription power is the distance power or the near power obtained by adding the addition power to the distance power.
  • the predetermined value is zero.
  • the predetermined range is a range from the range of ⁇ 0.25D to the range of ⁇ 1.25D centered on the predetermined value.
  • Another aspect of the present invention is What is added to the near portion and the intermediate portion is transmission astigmatism having an absolute value of more than zero and 0.25D or less.
  • Another aspect of the present invention is The absolute value of the transmission astigmatism value at the measurement reference point F of the distance portion after subtracting the refractive power for astigmatism correction is 0.12D or less.
  • Another aspect of the present invention is The absolute value of the amount of change ⁇ [D] from the value of transmission astigmatism at the measurement reference point F of the distance portion to the value of transmission astigmatism at the measurement reference point N of the near portion is the addition frequency ADD [ The amount is 0.07 to 0.24 times that of D].
  • Another aspect of the present invention is Transmission refractive power is added along with transmission astigmatism.
  • the addition power is 1.5 to 3.0D.
  • the amount of transmission astigmatism added is not reduced after the addition of transmission astigmatism has started. Also, when viewed from above to below the lens, at least from the progressive start point to the measurement reference point N (up to the intersecting horizon in the case of the meridian), the amount of addition increases monotonically after the addition of transmission astigmatism begins. Moreover, it is preferable that the monotonically increased addition amount does not decrease, or even if it decreases, it is 10% or less or 0.12D or less of the addition amount.
  • the near dioptric power [D] is the horizontal axis X (positive dioptric power, negative dioptric power is negative dioptric power), the satisfaction is the vertical axis Y, the addition dioptric power ADD is 2.00D, and the transmission astigmatism is It is the figure which showed the result of the opinion hearing to the wearer when the addition amount was 0.18D in AS-oriented mode, and -0.25D in PW-oriented mode, by the regression curve.
  • the distance dioptric power S [D] is on the horizontal axis X (positive dioptric power, negative dioptric power is negative dioptric power), satisfaction is on the vertical axis Y, addition dioptric power ADD is 2.00D, and transmission astigmatism.
  • FIG. 3 is a plot used in the mode selection step when a prescription power obtained by adding the addition power to the distance power (that is, the near power) is adopted as the prescription power and the predetermined value is set to zero. Is.
  • the AS-oriented mode is selected and the amount of transmission astigmatism added that is constant in the positive direction is set to 1.
  • FIG. 5 is a plot used in the mode selection step when the distance dioptric power is adopted as the prescription power and the predetermined value is ⁇ 2.00D in the present embodiment.
  • FIG. 6 is a modification of FIG. 3, a plot in which the prescription frequency deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the negative direction, and a plot in which the prescription frequency deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the positive direction. It is a continuous plot in which the plots are connected by a straight line.
  • FIG. 7 is a modification of FIG. 3, which is a plot that does not pass through the origin within a predetermined range sandwiching a predetermined value.
  • FIG. 8 is a modification of FIG. 3, which is a plot when the prescription frequency deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the negative direction and a case where the prescription frequency deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the positive direction. It is a plot in which plots are connected discontinuously.
  • FIG. 9 is a modification of FIG. 3 and is a plot when a predetermined range sandwiching zero is ⁇ 1.00D.
  • the added transmission astigmatism in the AS-oriented mode, that is, by adding the transmission astigmatism so that the amount of the horizontal refractive power is larger than the amount of the vertical refractive power, of course, the meridional line and the measurement reference.
  • transmission astigmatism increases.
  • the abrupt change in transmission astigmatism is contained in the intermediate portion and the near portion as a whole.
  • a clear visual field range in which the transmission astigmatism is 0.50D or less (after subtracting the refractive power for astigmatism correction) can be obtained.
  • the transmission astigmatism is added so that the amount of the refractive power in the vertical direction is larger than the amount of the refractive power in the horizontal direction in the PW-oriented mode.
  • the horizontal width of the region of a predetermined frequency for example, half of the near-use frequency, that is, (distance-distance frequency + addition frequency)
  • This predetermined power may be set as half of (distance power + addition power), or may be set within the range of ⁇ 0.25D, which is half of (distance power + addition power).
  • the distance dioptric power is also called a spherical dioptric power, and may be given a reference numeral S.
  • the configuration conceived based on the above findings is as follows. "An intermediate portion provided between the near portion for viewing the near distance, the distance portion for viewing a distance farther than the near distance, and the near portion and the distance portion, and having a progressive refraction function. With a part, This is a method for designing a progressive power lens in which transmission astigmatism is added to the near portion and the intermediate portion of the distance portion, the near portion and the intermediate portion. Select the AS-focused mode that sets the amount of transmitted astigmatism to be added so that the amount of horizontal refractive power is greater than the amount of vertical refractive power.
  • the "prescription power" referred to here is not particularly limited, but is, for example, a distance power or a near power obtained by adding the addition power to the distance power.
  • the mode selection process If the prescription frequency is lower than the specified value, select the AS-focused mode and select When the prescription frequency is higher than the predetermined value, the PW-oriented mode is selected.
  • the near dioptric power [D] is the horizontal axis X (positive dioptric power, negative dioptric power is negative dioptric power), the satisfaction is the vertical axis Y, the addition dioptric power ADD is 2.00D, and the transmission astigmatism is It is the figure which showed the result of the opinion hearing to the wearer when the addition amount was 0.18D in AS-oriented mode, and -0.25D in PW-oriented mode, by the regression curve.
  • the distance dioptric power S [D] is on the horizontal axis X (positive dioptric power, negative dioptric power is negative dioptric power), satisfaction is on the vertical axis Y, addition dioptric power ADD is 2.00D, and transmission astigmatism. It is the figure which showed the result of the opinion hearing to the wearer when the addition amount was 0.18D in AS-oriented mode, and -0.25D in PW-oriented mode, by the regression curve. It can be seen from FIG. 2 that the tendency is the same as that of FIG.
  • the degree tends to increase.
  • the astigmatism frequency is within the predetermined range with zero in between (in Fig. 3, within the range of ⁇ 0.50D centered on zero, within the so-called weakness range), it is uniformly transmitted. It was found that satisfaction can be improved by changing the absolute value of the amount of transmission astigmatism added according to the value of near power, instead of adding astigmatism. Specifically, it was found that the closer the near power value is to zero, the closer the absolute value of the added amount of transmission astigmatism is to zero.
  • FIG. 3 is a plot used in the mode selection step when a prescription power obtained by adding the addition power to the distance power (that is, the near power) is adopted as the prescription power and the predetermined value is set to zero. Is.
  • the origin of the plot in FIG. 3 means a progressive power lens in which the distance dioptric power S is -2.00D and the addition dioptric power ADD is 2.00D, that is, the near dioptric power (S + ADD) is zero.
  • the progressive power lens applicable to this plot may be a lens in which the addition power ADD is fixed at 2.00D and the distance power S has a variation, or the distance power S is fixed at -2.00D.
  • a lens having a variation in the addition power ADD may be used, or a lens having a variation in both may be used.
  • the format of the plot is as follows.
  • the prescription frequency [D] is the horizontal axis X (positive direction is the positive power, the negative direction is the negative power), and the amount of transmitted astigmatism to be added [D] is the vertical axis Y (the positive direction is the horizontal refractive power).
  • the amount of transmission astigmatism when the amount of is greater than the amount of vertical refractive power, and the negative direction is the amount of transmission astigmatism when the amount of vertical refractive power is greater than the amount of horizontal refractive power.
  • the origin is zero, and the amount of transmitted astigmatism to be added is zero.
  • the amount of transmitted astigmatism to be added is also referred to as "additional AS amount”.
  • additional AS amount the same style will be adopted for the plot, but the present invention is not limited to this style.
  • the AS-oriented mode is selected and the amount of transmission astigmatism added that is constant in the positive direction is set to 1.
  • the PW-oriented mode is selected and the amount of transmission astigmatism added that is constant in the negative direction is normalized to -1. Is. Therefore, the unit of the vertical axis is the additional AS coefficient.
  • FIG. 5 is a plot used in the mode selection step when the distance dioptric power is adopted as the prescription power and the predetermined value is ⁇ 2.00D in the present embodiment.
  • the prescription power When the prescription power is lower than the predetermined value, that is, when the performance of the minus lens becomes dark, light rays pass through the lens and are imaged on the wearer's retina, and the image recognized by the wearer is larger than that of an actual object. It is displayed in reduced size. In that case, even if the vibration and distortion occur due to the transmission astigmatism, the visually recognized image is displayed in a slightly reduced size, which is relatively unnoticeable to the wearer. In that case, it is a good idea to focus on broadening your horizons rather than dealing with shaking and distortion. As a result, the present inventor has come up with the idea of providing the wearer with a progressive power lens that employs an AS-focused mode when the prescription power is lower than a predetermined value. And as a result of the provision, we were able to obtain a high degree of satisfaction.
  • the present inventor has come up with the idea of providing the wearer with a progressive power lens that employs a PW-oriented mode when the prescription power is higher than a predetermined value. And as a result of the provision, we were able to obtain a high degree of satisfaction.
  • the specific value of the "predetermined value” differs depending on what is selected as the prescription frequency. For example, when a prescription power obtained by adding the addition power to the distance power (that is, the near power) is selected, the predetermined value may be zero.
  • the predetermined value may deviate from zero. For example, it may be set within the range of ⁇ 0.40D or more and zero or less.
  • the prescription power is equal to the predetermined value, it is not necessary to add the transmission astigmatism.
  • the near dioptric power is selected as the prescription dioptric power and the predetermined value is set to zero
  • the dioptric power + addition dioptric power is zero as the prescription power
  • the near part is a substantially spherical surface in the first place.
  • the transmission astigmatism is close to zero.
  • transmission astigmatism may be added, but it is not necessary to bother to add transmission astigmatism.
  • the plot used in the mode selection step is preferably set as follows.
  • [Setting 1] When the prescription power deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the negative direction, the AS-oriented mode is selected and the amount of transmitted astigmatism to be added is constant in the positive direction.
  • [Setting 2] When the prescription power deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the positive direction, the PW-oriented mode is selected and the amount of transmitted astigmatism to be added is constant in the negative direction.
  • the "predetermined range” is, for example, preferably a range from ⁇ 0.25D to ⁇ 1.25D centered on a predetermined value. However, this predetermined range can be appropriately set according to the attributes of the wearer (for example, race, gender, age, etc.).
  • [Setting 3] is the content that reflects the results of the investigation by the present inventor. More specifically, according to the survey results, when the near-use frequency is in the vicinity of zero, that is, in a predetermined range of a range from ⁇ 0.25D to ⁇ 1.25D centered on zero (so-called near-use). (When the power is weak), in addition to switching between AS-oriented mode and PW-oriented mode, it was found that the amount of transmission astigmatism added also greatly affects the satisfaction of the wearer. Based on this finding, this [Setting 3] was made.
  • the reason is the same as the reason described in the case where the prescription frequency is equal to the predetermined value.
  • the predetermined value is set to zero and the plot passes through the origin.
  • the plot changes continuously with respect to the plot outside the predetermined range. That is, the plots set in [Setting 1] and [Setting 2] are continuously connected by the plots set in [Setting 3].
  • FIG. 6 is a modification of FIG. 3, a plot in which the prescription frequency deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the negative direction, and a plot in which the prescription frequency deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the positive direction. It is a continuous plot in which the plots are connected by a straight line. If it is a continuous plot, the amount of transmission astigmatism added can be finely set even for a wearer whose prescription power is within a predetermined range, and thus the satisfaction level can be improved.
  • Continuous also includes situations where they are connected by a smooth curve, as shown in FIG.
  • the plot of FIG. 3 is represented by the following equation.
  • X ⁇ -0.50, Y 0.18
  • Y -((-0.300 * X + 0.420) * X + 0.645) * X
  • Y -((-1.420 * X + 0.420) * X + 0.645) * X
  • Y -0.25
  • the plot passes through the origin, but the plot is not limited to passing through the origin.
  • FIG. 7 is a modified example of FIG. 3, and is a plot that does not pass through the origin within a predetermined range sandwiching a predetermined value.
  • plot used in the mode selection process is not limited to continuous plots.
  • FIG. 8 is a modification of FIG. 3, which is a plot when the prescription frequency deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the negative direction and a case where the prescription frequency deviates from the predetermined range sandwiching the predetermined value in the positive direction. It is a plot in which plots are connected discontinuously.
  • the white circle does not include the horizontal axis value
  • the black circle includes the horizontal axis value.
  • the predetermined range with zero is set to ⁇ 0.50D, but of course other ranges may be adopted.
  • FIG. 9 is a modified example of FIG. 3 and is a plot when a predetermined range sandwiching zero is ⁇ 1.00D.
  • the portion where the transmission astigmatism is intentionally added and the portion through which the spectacle wearer frequently passes the line of sight are the intermediate portion and the near portion. More precisely, transmission astigmatism is not added to the fitting point or eye point FP existing at least in the distance portion. Details will be defined in [Definition] below. However, as mentioned in [Modification] described later, it is not excluded that the transmission astigmatism is added to the distance portion.
  • the transmission astigmatism increases at the meridian and the measurement reference point N.
  • the abrupt change in transmission astigmatism is contained in the intermediate portion and the near portion as a whole. As a result, a clear field of view can be obtained in a relatively wide range.
  • the transmission astigmatism having an absolute value of more than zero and 0.25D or less is added to the near portion and the intermediate portion.
  • the addition of transmission astigmatism of at least 0.75D or less is permitted.
  • the absolute value of the transmission astigmatism value at the measurement reference point F of the distance portion after subtracting the refractive power for astigmatism correction is 0.12D or less. That is, since the transmission astigmatism is not added to the distance portion, the absolute value of the transmission astigmatism is low, and the viewing range is clear even though the transmission astigmatism is added to the intermediate portion and the near portion. Can be acquired.
  • addition power ADD of the progressive power lens there is no particular limitation on the addition power ADD of the progressive power lens according to this embodiment.
  • the addition power ADD is high (for example, in the range of 1.5 to 3.0D)
  • the transmission astigmatism also tends to increase. Therefore, even if the addition power ADD is set high, the present embodiment is applied. By doing so, there is a great advantage that a clearer viewing range can be obtained than before.
  • the amount of transmission astigmatism added is not substantially reduced after the addition of transmission astigmatism has started. That is, the amount of addition is increased to the periphery of the lens, or the amount of addition is fixed after the amount is increased to a predetermined amount.
  • the amount of addition increases monotonically after the addition of transmission astigmatism begins, and the amount of addition that increases monotonically does not decrease, or even if it decreases, the amount of addition It is 10% or less or 0.12D or less.
  • the addition amount monotonically increases and the monotonically increased addition amount does not decrease or decreases after the addition of transmission astigmatism starts. Even if it is, it should be 10% or less of the added amount or 0.12D or less.
  • the addition of transmission astigmatism causes a change in the transmission refractive power.
  • the average refractive power is represented by spherical refractive power + astigmatic refractive power / 2.
  • the average refractive power is increased by reducing the value of the astigmatic refractive power in the above equation of the average refractive power in the vertical direction. descend. This means that a value lower than the addition power of the prescribed value can be obtained as the addition power.
  • the change in the transmitted refractive power due to the addition of the transmitted astigmatism can also occur in the PW-oriented mode.
  • the transmitted refraction force (plus or minus) is added together with the transmitted astigmatism so as to compensate for the change in the refractive power due to the addition of the transmitted astigmatism and to realize the expected addition power.
  • the amount of the transmitted refractive power added may be determined according to the difference in the refractive power and the planned addition power.
  • a specific example of adding a transmitted refraction force together with a transmitted astigmatism is as follows. The amount of transmission astigmatism added is determined in advance. A lens design is prepared in which the change in the refractive power due to the addition of the transmission astigmatism is taken into consideration in advance.
  • this lens design By adding a predetermined transmission astigmatism to this lens design, it may be set so that a target addition power can be obtained. It should be noted that this is a progressive power lens to which transmission astigmatism is added, and is described on a lens bag or the like due to a change in the refractive power due to the addition at the measurement reference point N of the near portion. If the value of the power S + addition power ADD, that is, the deviation from the near power is partially compensated, it is considered that the transmission refractive power is added. As an example, a state in which the deviation is finally not present in the progressive power lens or a state in which the deviation amount is within the range of ⁇ 0.12D even if the deviation is present is considered to be the addition of the transmitted refractive power. ..
  • the absolute value of the amount of change ⁇ [D] from the value of transmission astigmatism at the measurement reference point F of the distance portion to the value of transmission astigmatism at the measurement reference point N of the near portion is the addition frequency ADD [D]. It is preferably 0.07 to 0.24 times that of. Each of the above modifications falls within this range.
  • the range of the amount of change ⁇ [D] is more preferably 0.10 to 0.20 times the addition power ADD [D], and 0.12 to 0.15 times. Is particularly preferred.
  • the refractive power is generally used instead of the so-called power and power as a wording indicating the degree of refraction of the lens.
  • prescription astigmatism relates to prescription data for correcting eye defects (eye astigmatism) and corresponds to the cylindrical refractive power of the prescription data.
  • the second is "intrinsic astigmatism".
  • the intrinsic astigmatism relates to an aberration (astigmatism) caused by the surface shape of an optical lens, and has the same meaning as the term "astigmatism" generally used in optical lens design.
  • the intrinsic astigmatism originally refers to astigmatism that is inherently indispensable due to the surface shape of the progressive power lens, that is, the aspherical component constituting the progressive surface.
  • Additional astigmatism is a main component of the present embodiment, and is a prescription astigmatism (refractive power for astigmatism correction) when setting a target refractive power distribution for transmission in the design stage of a progressive power lens.
  • it refers to astigmatism that is intentionally added to the distribution of transmitted astigmatism separately from (astigmatism power).
  • the addition astigmatism is also referred to as the addition of transmission astigmatism in the present specification.
  • the added transmission astigmatism is the above-mentioned added astigmatism.
  • This additional astigmatism can be realized by adding surface astigmatism to at least one of the surface on the object side and the surface on the eyeball side in the progressive power lens. As a result, transmission astigmatism is added to the progressive power lens as a whole.
  • transmitted refractive power also refers to a progressive refractive power lens in which a surface refractive power is added to at least one of a surface on the object side and a surface on the eyeball side.
  • the transmitted astigmatism is a value obtained by subtracting the minimum refractive power from the maximum refractive power at a predetermined position on the progressive refractive power lens in the wearing state.
  • addition amount of transmission astigmatism indicates the maximum value of the added transmission astigmatism. That is, the addition amount of transmission astigmatism is 0.50D, which means that the maximum value is 0.50D, and it is less than 0.50D between the start portion of addition of transmission astigmatism and the arrival portion of the maximum value. It is an expression that allows an additional amount of.
  • the upper and lower limits of this maximum value may be determined according to the above-mentioned different parameters (example: addition power), and are not particularly limited.
  • the lower limit is preferably 0.08D, more preferably 0.10D.
  • the upper limit is preferably 0.75D, more preferably 0.50D.
  • the "main gaze” refers to an object in a progressive power lens at a distance portion used for distance vision, a near portion used for near vision, and an intermediate portion located between the distance portion and the near portion. It is a locus line on the lens surface where the line of sight moves when viewed from the front.
  • the "meridian” is a vertical line that is orthogonal to the horizontal line connecting the positions of the two hidden marks provided on the progressive power lens and passes through the midpoint of the positions of the two hidden marks.
  • the y direction is the direction along the meridian and is the vertical direction with respect to the plane view of the optical surface of the lens.
  • the upper part of the lens in the worn state is the + y direction
  • the lower part of the lens is the ⁇ y direction.
  • the x direction is a direction orthogonal to the meridian and is a horizontal direction. When facing the wearer, the right side of the lens is in the + x direction, and the left side of the lens is in the -x direction.
  • the meridian corresponds to the y-axis.
  • the eyes are closer to the nasal side (inside) in near vision. Therefore, the main line of sight in the middle and near parts is closer to the nasal side (inner side) with respect to the meridian.
  • the amount of the main gaze on the nasal side of the meridian is called the inward adjustment amount. Therefore, when the inward alignment amount is 0, the main gaze line coincides with the meridian line. Even in the distance section, the main line of sight coincides with the meridian.
  • the lens design stage is also referred to as a target distribution state.
  • the lens design stage is also referred to as a target distribution state.
  • this state is also referred to as a finally obtained lens state.
  • the present invention is not limited to these examples.
  • the "distance measurement reference point” is a point that gives the spherical power and the cylindrical power described in the prescription data of the wearer information to the progressive power lens.
  • the spherical refractive power refers to the so-called spherical power S
  • the cylindrical refractive power refers to the so-called astigmatic power C.
  • the distance measurement reference point (hereinafter, also simply referred to as measurement reference point F and point F) is located on the meridian, for example, from the horizontal line connecting the positions of the two hidden marks to the distance side. It is a point at a position separated by 0 mm.
  • the "fitting point or eye point (FP)" is the position where the line of sight passes when facing straight ahead when wearing a progressive power lens. Generally, it is arranged at a position several mm below the measurement reference point F. The change in refractive power is generated below this FP. The point at which the change in progressive force begins is also called the progressive start point. In the present embodiment, the geometric center GC further below the FP coincides with the progressive start point, and also coincides with the prism reference point.
  • No transmission astigmatism is added to the distance portion means that transmission astigmatism is not added to at least the FP existing in the distance portion. Since off-axis aberration occurs in the lens peripheral region of the distance portion, aspherical correction may be applied to the lens peripheral region. Therefore, it is not necessary to bring about a state in which transmission astigmatism is not added to the entire distance portion.
  • no transmission astigmatism is added to the distance portion means that no transmission astigmatism is added at least between the measurement reference point F and the FP (preferably the GC further below). Means.
  • Adding transmission astigmatism to the intermediate portion and near portion means adding transmission astigmatism to at least a part of the intermediate portion and adding transmission astigmatism to at least a part of the near portion. Means to do.
  • the added state of transmission astigmatism is defined numerically, the absolute value of transmission astigmatism at the measurement reference point F in the distance portion is changed to the absolute value of transmission astigmatism at any point in the intermediate portion or near portion. It refers to the state in which the value is increasing by the time it reaches.
  • transmission astigmatism is not necessarily applied to the entire region below the horizontal line passing through the progressive start point and the geometric center GC. It does not have to be added.
  • transmission astigmatism when viewed from above to below the lens, it is not always necessary to start adding transmission astigmatism from directly below the FP, directly below the progressive start point, directly below the GC, or directly below the prism start point.
  • the addition of transmission astigmatism may be started between the progressive start point and the measurement reference point N.
  • the transmission astigmatism may not be added to the portion closer to the far portion in the intermediate portion, and the transmission astigmatism may be added only to the portion closer to the near portion.
  • transmission astigmatism on the main gaze line from the portion between the progressive start point to the measurement reference point N to the measurement reference point N.
  • the meridian at least on the entire meridian from the part between the progressive start point to the measurement reference point N (for example, within a radius of 5 mm from the GC, preferably within 3 mm) to the horizon intersecting the measurement reference point N. It is preferable to add transmission astigmatism. Since the FP and the progressive start point normally exist on the meridian (on the y-axis), the horizon is not used, but even if it does not exist on the meridian, by using the horizon, the above "whole meridian" can be used. It is possible to define.
  • the “near-use measurement reference point” is a point in which the addition power ADD is added to the spherical refractive power described in the prescription data of the wearer information, and when viewed from above the lens to the bottom. First, it means the point where spherical refractive power + ADD is realized.
  • the near portion measurement reference point (hereinafter, also simply referred to as measurement reference point N and point N) is also located on the meridian.
  • the prescription data of the wearer information is described in the lens bag of the progressive power lens. That is, if there is a lens bag, it is possible to identify it as a progressive power lens based on the prescription data of the wearer information.
  • the progressive power lens is usually set with the lens bag. Therefore, the progressive power lens group to which the lens bag is attached also reflects the technical idea of the present invention, and the same applies to the group of the set of the lens bag and the progressive power lens.
  • the positions of the measurement reference point F, the fitting point or the eye point FP, and the measurement reference point N can be specified by referring to the remark chart (Remark chart) or the centration chart (Centration chart) issued by the lens manufacturer. It will be possible.
  • the place on the transmission distribution corresponding to the distance portion defined on the lens surface is expressed as "the portion corresponding to the distance portion”.
  • the "part corresponding to the distance portion” is also simply referred to as the “distance portion”.
  • the “distance portion” refers to the above-mentioned "part corresponding to the distance portion”.
  • the distance portion is not particularly limited as long as it is an area for viewing a distance farther than a near distance.
  • it may be an area for viewing a predetermined distance (about 1 m) instead of infinity.
  • an intermediate-near lens corresponding to an object distance of an intermediate distance (1 m to 40 cm) to a near distance (40 cm to 10 cm), within the near distance.
  • Corresponding near-near lenses can be mentioned.
  • the intermediate portion and the near portion include an astigmatism adjustment region in which the surface shapes of the near portion and the intermediate portion are adjusted.
  • the maximum refractive power positions in the intermediate portion and the near portion in the distribution of transmitted astigmatism created by the light rays transmitted through the spectacle lens are substantially the same in the horizontal direction. That is, the maximum refractive power positions in the intermediate portion and the near portion have substantially the same x-axis values in terms of coordinates.
  • the "maximum refractive power position" is a position where the horizontal refractive power and the vertical refractive power orthogonal to the horizontal direction are the maximum refractive powers, respectively.
  • the fact that the maximum refractive power positions where the horizontal refractive power and the vertical refractive power are the maximum refractive powers are substantially the same means that the case where they are separated within 2 mm is included as an allowable range.
  • the difference between the maximum horizontal refractive power in the intermediate portion and the near portion and the maximum refractive power in the vertical direction is the difference between the horizontal refractive power and the vertical refractive power at the points corresponding to the distance measurement reference points. Different from the difference.
  • the absolute value of the difference is preferably 0.25D or less.
  • the difference in the maximum refractive power is the difference between the horizontal refractive power and the vertical refractive power at the point corresponding to the distance measurement reference point. It is preferably different from the difference.
  • the amount of the horizontal refractive power includes a portion larger than the amount of the vertical refractive power
  • the amount of horizontal refractive power is larger than the amount of vertical refractive power. It means that it is in a large state.
  • the amount of the refractive power in the horizontal direction may always be larger than the amount of the refractive power in the vertical direction.
  • the amount of horizontal power is vertical refraction. It is also preferable that the state is larger than the amount of force.
  • the near portion and the intermediate portion to which transmission astigmatism is added include a portion where the amount of refractive power in the vertical direction is larger than the amount of refractive power in the horizontal direction.
  • the technical idea of the present invention is reflected in the method for manufacturing a progressive power lens using the method for designing a progressive power lens.
  • a specific manufacturing method a known method may be adopted, and the spectacle lens manufacturing system described in [0378] and later of Patent Document 1 may be used.
  • the technical idea of the present invention is reflected in the design system of the progressive power lens using the method of designing the progressive power lens. Specifically, a near portion for viewing a near distance, a distance portion for viewing a distance farther than the near distance, and a progressive refraction provided between the near portion and the distance portion.
  • a near portion for viewing a near distance a distance portion for viewing a distance farther than the near distance
  • a progressive refraction provided between the near portion and the distance portion.
  • It is a design system of a progressive power lens in which transmission astigmatism is added to the near portion and the intermediate portion of the distance portion, the near portion and the intermediate portion.
  • Select the AS-focused mode that sets the amount of transmitted astigmatism to be added so that the amount of horizontal refractive power is greater than the amount of vertical refractive power.
  • the technical idea of the present invention is also reflected in the design system of the progressive power lens having the selection part.
  • the spectacle lens manufacturing system described in [0378] and later of Patent Document 1 may be used.
  • a mode selection unit is provided in the computer of the lens manufacturer side or the computer of the optician side described in Fig. 24 of Patent Document 1, and the control unit controls the computer so as to function as the mode selection unit.
  • the technical idea of the present invention can also be applied to a program in which the computer functions as a mode selection unit.
  • a group of progressive power lenses manufactured based on the technical idea of the present invention that is, a group including a progressive power lens manufactured in the AS-focused mode and a progressive power lens manufactured in the PW-focused mode is also a major technical feature.
  • a near portion for viewing a near distance a distance portion for viewing a distance farther than the near distance, and a progressive refraction provided between the near portion and the distance portion.
  • the amount of transmitted astigmatism to be added is set so that the amount of refractive power in the horizontal direction is larger than the amount of refractive power in the vertical direction, and
  • This is a group of progressive power lens groups in which the amount of transmitted astigmatism to be added is set so that the amount of refractive power in the vertical direction is larger than the amount of refractive power in the horizontal direction.
  • Transmission astigmatism may be added along the meridian and / or the main gaze line. It may also be magnified to at least a portion of the design surface, centered on the meridian and / or the main gaze.
  • the astigmatism adjustment region R of the progressive power lens (see Fig. 2 of Patent Document 1) is on the lower side with respect to the horizon HL (see Fig. 2 of the same), and further toward the lower side. It may be a pattern that is a fan-shaped region that spreads out (Pattern 1, [0283]-[0302] in Patent Document 1).
  • the astigmatism adjustment region R of the progressive power lens may be a pattern on the lower side with respect to the horizontal line HL (Pattern 2, [0303]-[0319] in the basic application). Further, the astigmatism adjustment region R of the progressive power lens may include a region having a constant width in the horizontal direction on the lower side of the horizontal line HL (Pattern 3, [0320] in the basic application). -[0337]).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの設計方法であって、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するAS重視モードを選択するか、垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するPW重視モードを選択するか、を、処方度数に応じて決定するモード選択工程を有する、累進屈折力レンズの設計方法およびその関連技術を提供する。

Description

累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの設計システムおよび累進屈折力レンズ群
 本発明は、累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの設計システムおよび累進屈折力レンズ群に関する。
 特許文献1には、近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備えた累進屈折力レンズが開示されている。
 また、該累進屈折力レンズにおいて、遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差を付加することが開示されている(クレーム2、7)。
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定することも開示されている(クレーム2、特許文献1のEmbodiment 1)。このように付加する透過非点収差の量を設定することを「AS重視モード」ともいう。この設定により、従来に比べて中間部および近用部の明瞭な視野範囲が広がる(例えば[0108])。明瞭な視野範囲は透過非点収差(Astigmatism)分布により決まるため、本明細書ではAS重視モードと名付けている。
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定することも開示されている(クレーム7、特許文献1のEmbodiment 2)。このように付加する透過非点収差の量を設定することを「PW重視モード」ともいう。この設定により、従来に比べて、平均屈折力の閾値以上の平均屈折力を有する近用部の水平幅が広がる(例えば[0165])。また、従来に比べてスキュー歪みも小さくなる(例えば[0186]-[0194])。これらの効果は透過平均屈折力(Power)分布に起因するため、本明細書ではPW重視モードと名付けている。
EP3,457,195A1
 特許文献1では、AS重視モードおよびPW重視モードについて開示があるのみであり、各装用者に対し、どのモードを採用するかについての検討はなされていない。
 そこで、本発明の一実施例は、各装用者に応じて適切なモードを選択し、該モードに基づいて透過非点収差を付加した累進屈折力レンズを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、
 近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの設計方法であって、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するAS重視モードを選択するか、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するPW重視モードを選択するか、を、処方度数に応じて決定するモード選択工程を有する、累進屈折力レンズの設計方法である。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
 モード選択工程において、
 処方度数が所定値よりも低い場合、AS重視モードを選択し、
 処方度数が所定値よりも高い場合、PW重視モードを選択する。
 本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の態様であって、
 処方度数[D]を横軸X(正の方向はプラス度数、負の方向はマイナス度数)、付加する透過非点収差の量[D]を縦軸Y(正の方向は水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きいときの透過非点収差の量、負の方向は垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きいときの透過非点収差の量)、処方度数がゼロ且つ付加する透過非点収差の量がゼロを原点としたときのプロットに基づきモード選択工程を行い、
 プロットは、
 所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合、AS重視モードを選択し且つ付加する透過非点収差の量を正の方向にて一定とし、
 所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合、AS重視モードを選択し且つ付加する透過非点収差の量を負の方向にて一定とし、
 処方度数が所定値を挟む所定範囲内の場合、処方度数が所定値のときY=0とし且つ所定範囲から外れたプロットに対して連続的に変化する。
 本発明の第4の態様は、第3の態様に記載の態様であって、
 処方度数は、遠用度数に加入度数を加えた近用度数であり、
 所定値はゼロであり、
 所定範囲は、所定値を中心に±0.25Dの範囲から±1.25Dの範囲までの間の広さである。
 本発明の第5の態様は、
 近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの設計システムであって、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するAS重視モードを選択するか、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するPW重視モードを選択するか、を、処方度数に応じて決定するモード選択部を有する、累進屈折力レンズの設計システムである。
 本発明の第6の態様は、
 近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズ群であって、
 処方度数に応じ、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量が設定され、且つ、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量が設定された、累進屈折力レンズ群である。
 本発明の他の一態様は、
 処方度数は、遠用度数、または、遠用度数に加入度数を加えた近用度数である。
 本発明の他の一態様は、
 所定値はゼロである。
 本発明の他の一態様は、
 所定範囲は、所定値を中心に±0.25Dの範囲から±1.25Dの範囲までの間の広さである。
 本発明の他の一態様は、
 近用部および中間部に対して付加されるのは、絶対値がゼロを超え且つ0.25D以下の透過非点収差である。
 本発明の他の一態様は、
 乱視矯正のための屈折力を差し引いた後の遠用部の測定基準点Fにおける透過非点収差の値の絶対値が0.12D以下である。
 本発明の他の一態様は、
 遠用部の測定基準点Fにおける透過非点収差の値から近用部の測定基準点Nにおける透過非点収差の値までの変化量Δ[D]の絶対値の量は、加入度数ADD[D]の0.07~0.24倍の量である。
 本発明の他の一態様は、
 透過非点収差と共に透過屈折力が付加される。
 加入度数が1.5~3.0Dであるのが好ましい。
 レンズ上方から下方に向かって見たときに、透過非点収差の付加が開始した後は、透過非点収差の付加量は減少させないのが好ましい。
 また、レンズ上方から下方に向かって見たときに、少なくとも累進開始点から測定基準点Nまで(子午線の場合は交わる水平線まで)では、透過非点収差の付加が開始した後に付加量が単調増加し且つ単調増加した付加量は減少しないようにするまたは減少するとしても付加量の10%以下もしくは0.12D以下であるのも好ましい。
 本発明の一実施例によれば、各装用者に応じて適切なモードを選択し、該モードに基づいて透過非点収差を付加した累進屈折力レンズを提供できる。
図1は、近用度数[D]を横軸X(正の方向はプラス度数、負の方向はマイナス度数)、満足度を縦軸Y、加入度数ADDを2.00D、透過非点収差の付加量をAS重視モードで0.18D、PW重視モードで-0.25Dとしたときの、装用者に対する意見聴取の結果を回帰曲線にて示した図である。 図2は、遠用度数S[D]を横軸X(正の方向はプラス度数、負の方向はマイナス度数)、満足度を縦軸Y、加入度数ADDを2.00D、透過非点収差の付加量をAS重視モードで0.18D、PW重視モードで-0.25Dとしたときの、装用者に対する意見聴取の結果を回帰曲線にて示した図である。 図3は、本実施形態において、処方度数として遠用度数に加入度数を加えたもの(すなわち近用度数)を採用し、所定値をゼロとしたときの、モード選択工程の際に使用するプロットである。 図4は、図3において、所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合、AS重視モードを選択し且つ正の方向にて一定とした透過非点収差の付加量を1に正規化し、所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合、PW重視モードを選択し且つ負の方向にて一定とした透過非点収差の付加量を-1に正規化したプロットである。 図5は、本実施形態において、処方度数として遠用度数を採用し、所定値を-2.00Dとしたときの、モード選択工程の際に使用するプロットである。 図6は、図3の変形例であって、所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合のプロットと、所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合のプロットとを、直線で連結した連続的なプロットである。 図7は、図3の変形例であって、所定値を挟む所定範囲内にて原点を通過しないプロットである。 図8は、図3の変形例であって、所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合のプロットと、所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合のプロットとを、不連続的に連結したプロットである。 図9は、図3の変形例であって、ゼロを挟む所定範囲を±1.00Dとした場合のプロットである。
 本発明の技術的思想が創出されたきっかけの一つは、特許文献1に記載のように、常識を覆し、眼鏡装用者が頻繁に視線を通過させる箇所に意図的に透過非点収差を付加したことにある。そしてその箇所とは、中間部および近用部である。なお、遠用部には該透過非点収差は付加しない。より正確に言えば、少なくとも遠用部に存在するフィッティングポイントまたはアイポイントFPには透過非点収差は付加しない。なお、本明細書の各用語の定義は、特許文献1の記載を全て参照可能である。
 付加される透過非点収差において、AS重視モードすなわち水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、透過非点収差の付加を行うことにより、もちろん子午線および測定基準点Nでは透過非点収差が増加する。但し、中間部および近用部全体において透過非点収差の急峻な変化は収まる。そして、結果的に透過非点収差が0.50D以下(乱視矯正のための屈折力を差し引いた後)となる明瞭な視野範囲を獲得できる。
 逆に、付加される透過非点収差において、PW重視モードすなわち垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、透過非点収差の付加を行うことにより、近用部における所定度数(例えば近用度数すなわち(遠用度数+加入度数)の半分)以上の領域の水平幅を従来よりも広げられる。この所定度数は(遠用度数+加入度数)の半分と設定してもよいし、(遠用度数+加入度数)の半分の±0.25Dの範囲内で設定してもよい。遠用度数のことを球面度数ともいい、符号Sを付すこともある。
 このように透過非点収差が付加された累進屈折力レンズに対する感想を装用者から聴取した。その結果、装用者の処方度数に対する、AS重視モードかPW重視モードかを選択して作製した累進屈折力レンズと、装用者の満足度との間に、因果関係があることが本発明者により見いだされた。
 以上の知見を基に想到された構成は以下のとおりである。
「近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの設計方法であって、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するAS重視モードを選択するか、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するPW重視モードを選択するか、を、処方度数に応じて決定するモード選択工程を有する、累進屈折力レンズの設計方法。」
 ここで言う「処方度数」には特に限定は無いが、例えば、遠用度数、または、遠用度数に加入度数を加えた近用度数である。
 本発明の一態様によれば、各装用者に応じて適切なモードを選択し、該モードに基づいて透過非点収差を付加した累進屈折力レンズを提供できる。
 なお、以下の態様を採用するのが好ましい。
 モード選択工程において、
 処方度数が所定値よりも低い場合、AS重視モードを選択し、
 処方度数が所定値よりも高い場合、PW重視モードを選択する。
 本発明者により見いだされた知見としては、詳しくは以下のとおりである。なお、以下の知見は、本発明者が装用者に対して意見聴取した結果であるが、本発明の技術的思想は、以下の知見に至るまでの具体的事例には限定されない。
 まず、のべ50名以上の装用者を用意した。そして、各装用者の視力の矯正に必要な処方度数として遠用度数Sに加入度数ADDを加えた近用度数を把握した。そして、各装用者に対し、透過非点収差を付加しない累進屈折力レンズ、AS重視モードを適用して透過非点収差を付加した累進屈折力レンズ、およびPW重視モードを適用して透過非点収差を付加した累進屈折力レンズを装用させた。装用者に対し、その装用状態での満足度を1~5点の間で採点させた。
 図1は、近用度数[D]を横軸X(正の方向はプラス度数、負の方向はマイナス度数)、満足度を縦軸Y、加入度数ADDを2.00D、透過非点収差の付加量をAS重視モードで0.18D、PW重視モードで-0.25Dとしたときの、装用者に対する意見聴取の結果を回帰曲線にて示した図である。
 図1を見ると、PW重視モードの場合、近用度数がゼロ(=所定値)未満の時には満足度が減少する一方、近用度数がゼロ(=所定値)を超えたときに満足度が増加する傾向がある。
 図2は、遠用度数S[D]を横軸X(正の方向はプラス度数、負の方向はマイナス度数)、満足度を縦軸Y、加入度数ADDを2.00D、透過非点収差の付加量をAS重視モードで0.18D、PW重視モードで-0.25Dとしたときの、装用者に対する意見聴取の結果を回帰曲線にて示した図である。
 図2を見ても、図1と同傾向であることがわかる。つまり、PW重視モードの場合、遠用度数が-2.00D(=所定値)未満の時には満足度が減少する一方、遠用度数が-2.00D(=所定値)を超えたときに満足度が増加する傾向がある。
 本発明者は、この傾向を重視し、装用者の近用度数がゼロ(=所定値)を超えたときにはPW重視モードを採用するのが効果的である、ということを知見した。逆に、装用者の近用度数がゼロ(=所定値)未満のときは、近用度数がゼロ未満でもPW重視モードほどは満足度が低下しないAS重視モードを採用する、ということを知見した。
 更に、以上の意見聴取の結果から、近用度数がゼロを挟んだ所定範囲内(図3だとゼロを中心に±0.50Dの範囲内いわゆる弱度の範囲内)だと、一律に透過非点収差を付加するのではなく、近用度数の値に応じて透過非点収差の付加量の絶対値を変化させることにより満足度を向上させられることを知見した。具体的には、近用度数の値がゼロに近いほど、透過非点収差の付加量の絶対値をゼロに近づけることを知見した。
 図3は、本実施形態において、処方度数として遠用度数に加入度数を加えたもの(すなわち近用度数)を採用し、所定値をゼロとしたときの、モード選択工程の際に使用するプロットである。
 なお、図3のプロットの原点は、遠用度数Sを-2.00D、加入度数ADDを2.00D、すなわち近用度数(S+ADD)がゼロである累進屈折力レンズを意味する。このプロットに適用可能な累進屈折力レンズとしては、加入度数ADDを2.00Dに固定して遠用度数Sにバリエーションがあるレンズでもよいし、遠用度数Sを-2.00Dに固定して加入度数ADDにバリエーションがあるレンズでもよいし、両方にバリエーションがあるレンズでもよい。
 該プロットの様式は以下のとおりである。
 処方度数[D]を横軸X(正の方向はプラス度数、負の方向はマイナス度数)、付加する透過非点収差の量[D]を縦軸Y(正の方向は水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きいときの透過非点収差の量、負の方向は垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きいときの透過非点収差の量)、処方度数がゼロ且つ付加する透過非点収差の量がゼロを原点とする。付加する透過非点収差の量のことを「付加AS量」ともいう。
 以降、該プロットについては同様の様式を採用するが、本発明はこの様式に限定されない。
 図4は、図3において、所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合、AS重視モードを選択し且つ正の方向にて一定とした透過非点収差の付加量を1に正規化し、所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合、PW重視モードを選択し且つ負の方向にて一定とした透過非点収差の付加量を-1に正規化したプロットである。そのため、縦軸の単位は付加AS係数としている。
 図5は、本実施形態において、処方度数として遠用度数を採用し、所定値を-2.00Dとしたときの、モード選択工程の際に使用するプロットである。
 処方度数が所定値よりも低いとき、すなわちマイナスレンズの性能が色濃くなるとき、光線がレンズを透過して装用者の網膜にて結像され、装用者が認識する像は、実際の物体よりも縮小して表示される。そうなると、透過非点収差に起因して揺れ及び歪みが生じたとしても、視認する像がいくばくか縮小して表示されるため、装用者にとっては比較的気になりにくい。そうなると、揺れ及び歪みへの対応よりも、視野を広げることに注力するのが得策である。
 その結果、本発明者は、処方度数が所定値よりも低いとき、AS重視モードを採用した累進屈折力レンズを装用者に提供する、という着想を得た。そしてその提供の結果、高い満足度を得ることができた。
 処方度数が所定値よりも高いとき、すなわちプラスレンズの性能が色濃くなるとき、光線がレンズを透過して装用者の網膜にて結像され、装用者が認識する像は、実際の物体よりも拡大して表示される。そうなると、透過非点収差に起因して揺れ及び歪みが生じた場合、装用者にとっては比較的気になりやすい。そうなると、揺れ及び歪みへの対応を行うのが得策である。揺れ及び歪みへの対応は、特許文献1のEmbodiment 2の態様すなわちPW重視モードを採用することが有効である(特にスキュー歪みへの対応、Fig.11、Fig.12)。そのことが、特許文献1の(Embodiment 2)に記載されている。
 その結果、本発明者は、処方度数が所定値よりも高いとき、PW重視モードを採用した累進屈折力レンズを装用者に提供する、という着想を得た。そしてその提供の結果、高い満足度を得ることができた。
 なお、「所定値」は、処方度数として何を選択するかによって具体的な値が異なる。例えば、処方度数として遠用度数に加入度数を加えたもの(すなわち近用度数)を選択する場合、所定値はゼロであってもよい。
 処方度数として遠用度数を選択する場合、所定値はゼロからずれてもよい。例えば、-0.40D以上ゼロ以下の範囲内に設定してもよい。
 ちなみに、処方度数が所定値と等しい場合、透過非点収差の付加を行わなくてもよい。例えば、処方度数として近用度数を選択し、所定値をゼロとする場合、処方度数として遠用度数+加入度数がゼロである場合、それは近用部が略球面であることを意味し、そもそも透過非点収差がゼロに近い値となっている。もちろん、この場合であっても透過非点収差の付加を行っても構わないが、わざわざ透過非点収差を付加する必要がない。
 図3が示すように、モード選択工程の際に使用するプロットとしては、以下のように設定するのが好ましい。
[設定1]所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合、AS重視モードを選択し且つ付加する透過非点収差の量を正の方向にて一定とする。
[設定2]所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合、PW重視モードを選択し且つ付加する透過非点収差の量を負の方向にて一定とする。
[設定3]処方度数が所定値を挟む所定範囲内の場合、処方度数が所定値のときY=0とし且つ所定範囲から外れたプロットに対して連続的に変化する。
 [設定1]についてであるが、本発明者による装用者への聴取により、ある程度マイナス側に処方度数が設定される場合、透過非点収差の付加量を増加させても装用者の満足度は変化しないまたは場合によっては悪化した。確かに、本明細書でいうところの正の透過非点収差の付加(AS重視モード)により、明視域(例えば透過非点収差0.5D以下の領域の水平幅)は、透過非点収差の付加前に比べて広げられる。しかしながら、透過非点収差を付加することには変わらないため、付加量を際限なく増加させるのは好ましくない。この結果を鑑みて本発明者が想到したプロットが、図3に示すプロットの左側部分である。
 「所定範囲」は、例えば、所定値を中心に±0.25Dの範囲から±1.25Dの範囲までの間の広さであるのが好ましい。但し、この所定範囲は、装用者の属性(例えば人種、性別、年齢等)に応じて適宜設定可能である。
 [設定2]についてであるが、本発明者による装用者への聴取により、ある程度プラス側に処方度数が設定される場合、透過非点収差の付加量を増加させても装用者の満足度は変化しないまたは場合によっては悪化した。確かに、本明細書でいうところの負の透過非点収差の付加(PW重視モード)により、近用部における所定度数(例えば近用度数すなわち(遠用度数+加入度数)の半分)以上の領域の水平幅を従来よりも広げられる。しかしながら、透過非点収差を付加することには変わらないため、付加量を際限なく増加させるのは好ましくない。この結果を鑑みて本発明者が想到したプロットが、図3に示すプロットの右側部分である。
 [設定3]は、本発明者による調査結果を反映させた内容である。詳しく言うと、該調査結果によれば、近用度数がゼロ近傍すなわちゼロを中心に±0.25Dの範囲から±1.25Dの範囲までの間の広さの所定範囲の場合(いわゆる近用度数が弱度の場合)、AS重視モードかPW重視モードかの切り替えに加え、透過非点収差の付加量も、装用者の満足度に大きく影響を与えることがわかった。この知見を踏まえ、この[設定3]がなされた。
 具体的には、処方度数が所定値を挟む所定範囲内の場合において、まず、処方度数が所定値のときY=0とする。その理由は、処方度数が所定値と等しい場合にて述べた理由と同じである。特に、図3だと、処方度数として近用度数を採用している関係上、所定値をゼロとし、プロットが原点を通過するのが好ましい。
 そして、本実施形態のプロットでは、所定範囲から外れたプロットに対して連続的に変化する。つまり、[設定1][設定2]で設定したプロットを、[設定3]で設定したプロットにより連続的に繋ぐ。
 図6は、図3の変形例であって、所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合のプロットと、所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合のプロットとを、直線で連結した連続的なプロットである。連続的なプロットであれば、処方度数が所定範囲内の装用者に対しても細かく透過非点収差の付加量を設定でき、ひいては満足度を向上させられる。
 「連続的」とは、図3に示すように、滑らかな曲線で連結される状況も含む。図3のプロットは以下の式により表される。
 X≦-0.50のとき、Y=0.18
 -0.50<X<0のとき、Y=-((-0.300*X+0.420)*X+0.645)*X
 0<X<0.50のとき、Y=-((-1.420*X+0.420)*X+0.645)*X
 X≧0.50のとき、Y=-0.25
 また、図3および図6ではプロットは原点を通過するが、プロットは原点を通過することに限定されない。
 図7は、図3の変形例であって、所定値を挟む所定範囲内にて原点を通過しないプロットである。
 また、モード選択工程で使用するプロットは、連続的なプロットに限定されない。
 図8は、図3の変形例であって、所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合のプロットと、所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合のプロットとを、不連続的に連結したプロットである。図8において、白丸は横軸値を含まず、黒丸は横軸値を含む。
 これまでの例では、ゼロを挟む所定範囲を±0.50Dとしたが、もちろんそれ以外の範囲を採用しても構わない。
 図9は、図3の変形例であって、ゼロを挟む所定範囲を±1.00Dとした場合のプロットである。
 以上、モード選択工程の際に使用するプロットの各例を図3~図9に示した。各図ごとに内容をまとめたのが以下の表1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 累進屈折力レンズに係る他の好適な態様は以下のとおりである。
 本意図的に透過非点収差を付加した箇所であって眼鏡装用者が頻繁に視線を通過させる箇所とは、本発明の一態様においては中間部および近用部である。より正確に言えば、少なくとも遠用部に存在するフィッティングポイントまたはアイポイントFPには透過非点収差は付加しない。詳しくは後述の[定義]にて定義付けする。但し、後述の[変形例]でも言及するが、遠用部には該透過非点収差を付加することは排除しない。
 このように透過非点収差の付加を行うことにより、もちろん子午線および測定基準点Nでは透過非点収差が増加する。但し、中間部および近用部全体において透過非点収差の急峻な変化は収まる。そして、結果的に明瞭な視野範囲を比較的広く獲得できる。
 近用部および中間部に対して付加されるのは、絶対値がゼロを超え且つ0.25D以下の透過非点収差であるのが好ましい。なお、基礎出願に記載された主観評価の試験結果が示すように、少なくとも0.75D以下の透過非点収差の付加は許容される。
 また、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後の遠用部の測定基準点Fにおける透過非点収差の値の絶対値が0.12D以下であるのも好ましい。つまり、遠用部には透過非点収差が付加されていないため透過非点収差の絶対値が低く、しかも中間部および近用部には透過非点収差が付加されていながらも明瞭な視野範囲を獲得できる。
 本実施形態に係る累進屈折力レンズの加入度数ADDには特に限定はない。ただ、加入度数ADDが高い(例えば1.5~3.0Dの範囲内である)と、透過非点収差も増加する傾向にあるところ、加入度数ADDを高く設定したとしても本実施形態を適用することにより、従来よりも明瞭な視野範囲を獲得できる、という大きな利点がある。
 ちなみに、レンズ上方から下方に向かって見たときに、透過非点収差の付加が開始した後は、透過非点収差の付加量は実質的に減少させないのが好ましい。つまり、レンズ周縁まで付加量を増加させたり、所定の付加量まで増加させた後は一定の付加量にしたりする。言い方を変えると、レンズ上方から下方に向かって見たときに、透過非点収差の付加が開始した後に付加量は単調増加し且つ単調増加した付加量は減少しないまたは減少するとしても付加量の10%以下もしくは0.12D以下である。なお、レンズ加工によりレンズ周縁での付加量が変動し、その変動の際に該付加量が減少する可能性を鑑み、以下のように規定するのも好ましい。
「少なくとも累進開始点から測定基準点Nまで(子午線の場合は交わる水平線まで)では、透過非点収差の付加が開始した後に付加量が単調増加し且つ単調増加した付加量は減少しないまたは減少するとしても付加量の10%以下もしくは0.12D以下であるようにする。」
 透過非点収差の付加が行われることにより透過屈折力に変化が生じる。平均屈折力は、球面屈折力+乱視屈折力/2で表される。例えば、垂直方向の屈折力を低下させることにより透過非点収差を付加するAS重視モードの場合、垂直方向において、上記平均屈折力の式における乱視屈折力の値が低下することにより平均屈折力が低下する。これは、処方値の加入度数よりも低い値が加入度数として得られることを意味する。透過非点収差の付加による透過屈折力の変化はPW重視モードでも起こり得る。
 そこで、本実施形態においては、透過非点収差の付加に伴う屈折力の変化を補い、予定通りの加入度数を実現するよう、透過非点収差と共に透過屈折力(プラスまたはマイナス)も付加する。透過屈折力の付加量は、屈折力の差分と予定された加入度数に応じて決定すればよい。
 透過非点収差と共に透過屈折力も付加することの一具体例としては、以下のとおりである。予め透過非点収差の付加量を決めておく。この透過非点収差の付加に伴う屈折力の変化を予め加味したレンズ設計を用意する。このレンズ設計に対し、予め決めておいた透過非点収差の付加を行うことにより、目標とする加入度数が得られるように設定してもよい。
 なお、透過非点収差の付加が行われた累進屈折力レンズであって、近用部の測定基準点Nにおいて、該付加による屈折力の変化分に起因する、レンズ袋等に記載された遠用度数S+加入度数ADDの値すなわち近用度数からのずれが一部でも補填されていれば、透過屈折力の付加が行われているとみなす。一例としては、該ずれが累進屈折力レンズに最終的に存在しない状態または存在したとしてもそのずれ量が±0.12Dの範囲内の状態は、透過屈折力の付加が行われているとみなす。
 遠用部の測定基準点Fにおける透過非点収差の値から近用部の測定基準点Nにおける透過非点収差の値までの変化量Δ[D]の絶対値は、加入度数ADD[D]の0.07~0.24倍であるのが好ましい。上記各変形例は、いずれもこの範囲内に収まる。なお、変化量Δ[D]の範囲は、加入度数ADD[D]の0.10倍~0.20倍の量であることがより好ましく、0.12倍~0.15倍の量であることが特に好ましい。
[定義]
 以下、本実施形態の用語の定義を記載する。なお、以下の定義のほとんどは特許文献1に記載されているが、念のため、列挙する。
 本明細書では、一般的にレンズの屈折の程度を示す文言として、いわゆる度数、パワーの代わりに屈折力を用いる。
 本明細書では、意味の違いを明確にして3種類の「非点収差」の用語を用いる。
 まず、1つ目は「処方非点収差」である。処方非点収差は、眼の欠陥(眼の乱視)を補正するための処方データに関するものであり、処方データの円柱屈折力に相当する。
 2つ目は「固有非点収差」である。固有非点収差は、光学レンズの表面形状に起因して生じる収差(非点収差)に関するものであり、光学レンズ設計で一般的に用いる「非点収差」という用語と同じ意味を有する。本明細書において、固有非点収差とは、本来、累進屈折力レンズの表面形状すなわち累進面を構成する非球面成分に起因して内在的に不可欠に生じる非点収差をいう。
 3つ目は、「付加非点収差」である。付加非点収差は、本実施形態の主たる構成要素であり、累進屈折力レンズの設計段階において、透過の目標の屈折力分布を設定する際に、処方非点収差(乱視矯正のための屈折力であって乱視度数)とは別に透過非点収差の分布に意図的に付加される非点収差をいう。説明の便宜上、本明細書においては付加非点収差のことを透過非点収差の付加ともいう。
 本明細書において、付加される透過非点収差は、上記付加非点収差のことである。この付加非点収差は、累進屈折力レンズにおける物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかに面非点収差を付加することにより実現可能である。それにより、累進屈折力レンズ全体としての透過非点収差の付加が行われる。
 なお、透過屈折力という表現も、累進屈折力レンズにおける物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかに面屈折力を付加したものを指す。
 透過非点収差は、装用状態において累進屈折力レンズ上の所定の箇所での最大屈折力から最小屈折力を差し引いた値とする。
 本明細書における「透過非点収差の付加量」の値は、付加される透過非点収差のうちの最大値を示す。つまり、透過非点収差の付加量が0.50Dということは、あくまで最大値が0.50Dであって、透過非点収差の付加の開始部分から最大値到達部分までの間に0.50D未満の付加量となることを許容する表現である。
 なお、この最大値の上限および下限は、上記異なるパラメータ(例:加入度数)に応じて決定すればよく、特に限定は無い。例えば、下限は0.08Dとするのが好ましく、0.10Dとするのが更に好ましい。上限は0.75Dが好ましく、0.50Dであるのが更に好ましい。
 「主注視線」とは、累進屈折力レンズにおける、遠方視に用いる遠用部、近方視に用いる近用部、および遠用部と近用部の間に位置する中間部において、物体を正面視したとき、視線が移動するレンズ表面上の軌跡線である。
 「子午線」とは、累進屈折力レンズに設けられる2つの隠しマークの位置を結ぶ水平線に対して直交し、2つの隠しマークの位置の中点を通る垂直方向の線をいう。
 レンズの光学面を平面視したものに対し、y方向は、子午線に沿った方向であり、垂直方向である。装用状態でのレンズ上方を+y方向とし、レンズ下方を-y方向とする。x方向は、子午線に直交する方向であり、水平方向である。装用者と対向してみたときにレンズ右方を+x方向とし、レンズ左方を-x方向とする。子午線は、y軸に相当する。
 眼は、近方視において視線は、鼻側(内側)に寄る。したがって、中間部および近用部における主注視線は、子午線に対して、鼻側(内側)に寄る。このような子午線に対して主注視線が鼻側による量を、内寄せ量という。したがって、内寄せ量が0の場合、主注視線は子午線に一致する。遠用部でも、主注視線は子午線に一致する。
 本明細書では説明をわかりやすくするため、レンズの設計段階では内寄せ量を0に設定する例を挙げる。本明細書中では、レンズの設計段階のことを目標分布状態ともいう。その一方、レンズの設計および製造を経て得られたレンズに対しては内寄せ量を0より大きく設定する例を挙げる。本明細書中では、この状態のことを、最終的に得られたレンズ状態ともいう。但し、本発明はこれらの例に限定されない。
 「遠用部測定基準点」は、装用者情報の処方データに記載される球面屈折力および円柱屈折力を累進屈折力レンズに与える点をいう。球面屈折力はいわゆる球面度数Sを指し、円柱屈折力はいわゆる乱視度数Cを指す。遠用部測定基準点(以降、単に測定基準点F、点Fともいう。)は、例えば、子午線上に位置し、2つの隠しマークの位置を結ぶ水平線から遠用部の側に、8.0mm離間した位置にある点である。
 「フィッティングポイントまたはアイポイント(FP)」は、累進屈折力レンズを装用した際に、真正面に向いたときに視線が通る位置である。一般的には、測定基準点Fよりも数mm下方の位置に配置される。屈折力の変化は、このFPから下方にて発生させる。累進力の変化が開始する点を累進開始点とも呼ぶ。本実施形態においてはFPの更に下方の幾何中心GCと累進開始点とを一致させており、プリズム参照点とも一致させている。
 「遠用部には透過非点収差は付加しない」とは、少なくとも遠用部に存在するFPには透過非点収差は付加しないことを意味する。遠用部のレンズ周縁領域には軸外収差が生じるため、レンズ周縁領域に非球面補正を施す場合がある。そのため、遠用部全体に透過非点収差が付加されない状態をもたらす必要はない。好適には、「遠用部には透過非点収差は付加しない」とは、少なくとも測定基準点FとFP(好適には更に下方のGC)との間には透過非点収差は付加しないことを意味する。
 「中間部および近用部に透過非点収差を付加する」とは、中間部の少なくとも一部に透過非点収差を付加し、且つ、近用部の少なくとも一部に透過非点収差を付加することを意味する。
 透過非点収差の付加状態を数値で定義すると、遠用部の測定基準点Fにおける透過非点収差の絶対値から、中間部または近用部の任意の点における透過非点収差の絶対値に至るまでに値が増加している状態を指す。
 特許文献1に記載された透過非点収差の付加のパターン1、3に示すように、必ずしも、累進開始点且つ幾何中心GCを通過する水平線よりも下方の領域全体に対して透過非点収差を付加せずともよい。
 また、レンズ上方から下方に見たときに、必ずしも、FP直下、累進開始点直下、GC直下、またはプリズム開始点直下から透過非点収差の付加を開始しなくともよい。累進開始点と測定基準点Nとの間にて透過非点収差の付加を開始すればよい。中間部における遠用部寄りの部分には透過非点収差を付加せず、近用部寄りの部分のみに透過非点収差を付加してもよい。
 但し、透過非点収差の付加を開始した部分から下方において、中間部および近用部を通過する主注視線(および/または子午線)上には透過非点収差を付加するのが好ましい。少なくとも、累進開始点から測定基準点Nまでの間の部分から測定基準点Nに至るまで全体に主注視線上に透過非点収差を付加するのが好ましい。子午線でいうと、少なくとも、累進開始点から測定基準点Nまでの間の部分(例えばGCから半径5mm内、好適には3mm内)から測定基準点Nと交わる水平線に至るまでの子午線全体上に透過非点収差を付加するのが好ましい。なお、FPおよび累進開始点は通常だと子午線上(y軸上)に存在するため、水平線を使用していないが、仮に子午線上に存在しない場合でも水平線を使用することにより、上記「子午線全体」を定義することは可能である。
 「近用部測定基準点」は、装用者情報の処方データに記載される球面屈折力に対して加入度数ADDが付加された状態の点をいい、レンズ上方から下方に向かって見たときに最初に球面屈折力+ADDが実現される点をいう。近用部測定基準点(以降、単に測定基準点N、点Nともいう。)も、子午線上に位置する。
 ちなみに、装用者情報の処方データは、累進屈折力レンズのレンズ袋に記載されている。つまり、レンズ袋があれば、装用者情報の処方データに基づいた累進屈折力レンズの物としての特定が可能である。そして、累進屈折力レンズはレンズ袋とセットになっていることが通常である。そのため、レンズ袋が付属した累進屈折力レンズ群も本発明の技術的思想が反映されているし、レンズ袋と累進屈折力レンズとのセットの群についても同様である。
 また、測定基準点F、フィッティングポイントまたはアイポイントFP、測定基準点Nは、レンズ製造業者が発行するリマークチャート(Remark chart)またはセントレーションチャート(Centration chart)を参照することにより、位置の特定は可能となる。
 また、透過平均屈折力または透過非点収差の透過分布において、レンズ表面で定義される遠用部に対応する透過分布上の場所のことを「遠用部に対応した部分」と表現する。説明の便宜上、「遠用部に対応した部分」を単に「遠用部」とも表現する。特記無い限り、「遠用部」は上記「遠用部に対応した部分」のことを指す。
 なお、遠用部は、近方距離よりも遠くの距離を見るための領域であれば特に限定は無い。例えば、無限遠ではなく所定距離(1m程度)を見るための領域であってもよい。このような領域を備えた眼鏡レンズとしては、中間距離(1m~40cm)ないし近方距離(40cm~10cm)の物体距離に対応する中近(intermediate-near)レンズ、該近方距離内にて対応する近近(near-near)レンズが挙げられる。
 上記のいずれの眼鏡レンズにせよ、中間部および近用部は、近用部および中間部の表面形状を調整した非点収差調整領域を含む。この眼鏡レンズを通して透過した光線がつくる透過非点収差の分布のうち中間部および近用部における最大屈折力位置は、水平方向の略同じ位置である。つまり、中間部および近用部における最大屈折力位置は、座標でいうとx軸の値が略同じである。
 「最大屈折力位置」とは、水平方向の屈折力と水平方向に直交する垂直方向の屈折力とがそれぞれ最大屈折力となる位置である。水平方向の屈折力と垂直方向の屈折力がそれぞれ最大屈折力となる最大屈折力位置が略同じであるとは、2mm以内で離間する場合を許容範囲として含むことを意味する。
 中間部および近用部における水平方向の上記最大屈折力と垂直方向の上記最大屈折力との差は、遠用部測定基準点に対応した点における水平方向の屈折力と垂直方向の屈折力の差と異なる。該差の絶対値は、好ましくは0.25D以下である。
 なお、非点収差調整領域内の子午線に沿った場所に対応した場所でも、上記最大屈折力の差が遠用部測定基準点に対応した点における水平方向の屈折力と垂直方向の屈折力の差と異なることが好ましい。
 AS重視モードにおける「透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む」とは、近用部および中間部での透過非点収差が付加された部分の少なくとも一部において、乱視矯正のための屈折力を差し引いた後において、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい状態であることを意味する。もちろん、透過非点収差が付加された部分においては、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも常に大きい状態でもよい。また、近用部および中間部における、少なくとも主注視線(および/または子午線)上(好適には少なくとも累進開始点から測定基準点Nまで)において、水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きい状態であるのも好ましい。
 なお、PW重視モードでの「透過非点収差が付加された近用部および中間部においては、垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きい部分を含む」とは、本段落に記載の内容において水平と垂直とを逆に置き換えた内容である。
[変形例]
 以上、本発明の一態様について詳細に説明したが、本発明の累進屈折力レンズ、およびその設計方法は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。また、以下の各態様に対しても、本明細書で述べてきた好適例を適用してももちろん構わない。
 例えば、累進屈折力レンズの設計方法を利用した累進屈折力レンズの製造方法にも本発明の技術的思想が反映されている。具体的な製造方法としては公知の手法を採用すればよく、特許文献1の[0378]以降に記載の眼鏡レンズ製造システムを利用すればよい。
 また、累進屈折力レンズの設計方法を利用した累進屈折力レンズの設計システムにも本発明の技術的思想が反映されている。
 具体的には、近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの設計システムであって、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するAS重視モードを選択するか、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するPW重視モードを選択するか、を、処方度数に応じて決定するモード選択部を有する、累進屈折力レンズの設計システムにも、本発明の技術的思想が反映されている。
 この設計システムの構成としては、特許文献1の[0378]以降に記載の眼鏡レンズ製造システムを利用すればよい。そして、特許文献1のFig.24に記載のレンズ製造業者側のコンピュータまたは眼鏡店側のコンピュータ内にモード選択部を設け、該コンピュータがモード選択部としての機能を奏するよう、制御部が制御すればよい。そのため、本発明の技術的思想は、該コンピュータがモード選択部としての機能を奏させるプログラムにも適用可能である。
 本発明の技術的思想に基づき作製された累進屈折力レンズ群すなわちAS重視モードで作製された累進屈折力レンズとPW重視モードで作製された累進屈折力レンズとを含む群も、大きな技術的特徴がある。
 具体的には、近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズ群であって、
 処方度数に応じ、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量が設定され、且つ、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量が設定された、累進屈折力レンズ群である。
 また、透過非点収差の付加態様には限定は無い。透過非点収差を、子午線および/または主注視線に沿って付加してもよい。また、子午線および/または主注視線を中心に、設計面の少なくとも一部に拡大してもよい。例えば、累進屈折力レンズの非点収差調整領域R(特許文献1のFig.2参照)が、水平線HL(同Fig.2参照)に対して下方の側にあり、さらに、下方の側に向かって広がった扇型形状の領域であるパターンであってもよい(特許文献1におけるPattern 1、[0283]-[0302])。
 また、累進屈折力レンズの非点収差調整領域Rが、水平線HLに対して、下方の側にあるパターンであってもよい(基礎出願におけるPattern 2、[0303]-[0319])。
 また、累進屈折力レンズの非点収差調整領域Rは、水平線HLの下方の側で、水平方向に一定の幅を有する領域を含むケースであってもよい(基礎出願におけるPattern 3、[0320]-[0337])。
<総括>
 以下、本開示の「累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの設計システムおよび累進屈折力レンズ群」について総括する。
 本開示の一実施例は以下の通りである。
「近方距離を見るための近用部と、近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、近用部と遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
 遠用部、近用部および中間部のうち近用部および中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの設計方法であって、
 水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するAS重視モードを選択するか、
 垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するPW重視モードを選択するか、を、処方度数に応じて決定するモード選択工程を有する、累進屈折力レンズの設計方法。」

Claims (6)

  1.  近方距離を見るための近用部と、前記近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
     前記遠用部、前記近用部および前記中間部のうち前記近用部および前記中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの設計方法であって、
     水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するAS重視モードを選択するか、
     垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するPW重視モードを選択するか、を、処方度数に応じて決定するモード選択工程を有する、累進屈折力レンズの設計方法。
  2.  前記モード選択工程において、
     処方度数が所定値よりも低い場合、前記AS重視モードを選択し、
     処方度数が前記所定値よりも高い場合、前記PW重視モードを選択する、請求項1に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
  3.  処方度数[D]を横軸X(正の方向はプラス度数、負の方向はマイナス度数)、付加する透過非点収差の量[D]を縦軸Y(正の方向は水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きいときの透過非点収差の量、負の方向は垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きいときの透過非点収差の量)、処方度数がゼロ且つ付加する透過非点収差の量がゼロを原点としたときのプロットに基づき前記モード選択工程を行い、
     前記プロットは、
     前記所定値を挟む所定範囲から処方度数が負の方向に外れる場合、前記AS重視モードを選択し且つ付加する透過非点収差の量を正の方向にて一定とし、
     前記所定値を挟む所定範囲から処方度数が正の方向に外れる場合、前記PW重視モードを選択し且つ付加する透過非点収差の量を負の方向にて一定とし、
     処方度数が前記所定値を挟む所定範囲内の場合、処方度数が前記所定値のときY=0とし且つ前記所定範囲から外れたプロットに対して連続的に変化する、請求項2に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
  4.  前記処方度数は、遠用度数に加入度数を加えた近用度数であり、
     前記所定値はゼロであり、
     前記所定範囲は、前記所定値を中心に±0.25Dの範囲から±1.25Dの範囲までの間の広さである、請求項3に記載の累進屈折力レンズの設計方法。
  5.  近方距離を見るための近用部と、前記近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
     前記遠用部、前記近用部および前記中間部のうち前記近用部および前記中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズの設計システムであって、
     水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するAS重視モードを選択するか、
     垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量を設定するPW重視モードを選択するか、を、処方度数に応じて決定するモード選択部を有する、累進屈折力レンズの設計システム。
  6.  近方距離を見るための近用部と、前記近方距離よりも遠くの距離を見るための遠用部と、前記近用部と前記遠用部との間に設けられ且つ累進屈折機能を有する中間部と、を備え、
     前記遠用部、前記近用部および前記中間部のうち前記近用部および前記中間部に対して透過非点収差が付加された累進屈折力レンズ群であって、
     処方度数に応じ、
     水平方向の屈折力の量が垂直方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量が設定され、且つ、
     垂直方向の屈折力の量が水平方向の屈折力の量よりも大きくなるよう、付加する透過非点収差の量が設定された、累進屈折力レンズ群。
PCT/JP2020/033021 2019-09-25 2020-09-01 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの設計システムおよび累進屈折力レンズ群 WO2021059886A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/609,992 US20220206319A1 (en) 2019-09-25 2020-09-01 Method for designing progressive addition lens, system for designing progressive addition lens, and progressive addition lens group
EP20867571.0A EP4036638A4 (en) 2019-09-25 2020-09-01 PROGRESSIVE REFRINGENCE LENS DESIGN METHOD, PROGRESSIVE REFRINGENCE LENS DESIGN SYSTEM AND PROGRESSIVE REFRINGENCE LENS GROUP
CN202080040236.1A CN113906332B (zh) 2019-09-25 2020-09-01 渐进屈光力镜片的设计方法、渐进屈光力镜片的设计系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174130A JP7368991B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 累進屈折力レンズの設計方法および累進屈折力レンズの設計システム
JP2019-174130 2019-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059886A1 true WO2021059886A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75157746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033021 WO2021059886A1 (ja) 2019-09-25 2020-09-01 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの設計システムおよび累進屈折力レンズ群

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220206319A1 (ja)
EP (1) EP4036638A4 (ja)
JP (1) JP7368991B2 (ja)
CN (1) CN113906332B (ja)
WO (1) WO2021059886A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122824A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 累進屈折力レンズの製造方法
JP2005201993A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Pentax Corp 累進屈折力レンズ
JP2014106385A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法
EP3457195A1 (en) 2017-09-19 2019-03-20 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lenses and methods for producing the same
US20190278079A1 (en) * 2016-08-19 2019-09-12 Oakley, Inc. Laminated lenses with anti-fogging functionality

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605281B2 (ja) * 1998-03-18 2004-12-22 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
FR2858693B1 (fr) * 2003-08-08 2005-10-28 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique utilisant une prescription d'astigmatisme en vision de loin et en vision de pres
JP5000505B2 (ja) * 2005-07-21 2012-08-15 株式会社ニコン・エシロール 累進屈折力レンズ
DE102017000777A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berücksichtigung unterschiedlicher prismatischer Korrekturen in der Ferne und der Nähe

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122824A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 累進屈折力レンズの製造方法
JP2005201993A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Pentax Corp 累進屈折力レンズ
JP2014106385A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 累進屈折力レンズおよび累進屈折力レンズの設計方法
US20190278079A1 (en) * 2016-08-19 2019-09-12 Oakley, Inc. Laminated lenses with anti-fogging functionality
EP3457195A1 (en) 2017-09-19 2019-03-20 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lenses and methods for producing the same
WO2019059410A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-28 Hoya Lens Thailand Ltd. GLASSES OF GLASSES AND METHODS OF PRODUCING THE SAME

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4036638A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4036638A4 (en) 2023-10-25
US20220206319A1 (en) 2022-06-30
JP7368991B2 (ja) 2023-10-25
CN113906332B (zh) 2024-04-16
CN113906332A (zh) 2022-01-07
JP2021051192A (ja) 2021-04-01
EP4036638A1 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852116B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ
JP3800629B2 (ja) 眼鏡用多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
EP2610666B1 (en) Contact lens for correcting presbyopia
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US8807746B2 (en) Spectacle lens, spectacles, and method for manufacturing spectacle lens
JP2006350381A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2006285200A (ja) 累進屈折力レンズ群の設計方法
JP7175325B2 (ja) 累進屈折力レンズ、その設計方法、およびその製造方法
JP7264910B2 (ja) 累進屈折力レンズ、その設計方法、およびその製造方法
WO2013046677A1 (ja) 累進屈折力レンズ
WO2021059886A1 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの設計システムおよび累進屈折力レンズ群
JP2008249828A (ja) 眼鏡レンズおよびその設計方法
JP2004501390A (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
US10656439B2 (en) Lenses with improved management of distortion
KR101359721B1 (ko) 향상된 단초점 안경렌즈
CN112930495B (zh) 渐进屈光力镜片的设计系统、渐进屈光力镜片的设计方法和渐进屈光力镜片组
JP2004126256A (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
EP3953760A2 (en) Methods and systems for optimizing an optical function of a progressive ophthalmic lens under specific wearing conditions
WO2013094153A1 (ja) 眼鏡レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20867571

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020867571

Country of ref document: EP

Effective date: 20220425