WO2021044719A1 - 塗布体およびこの塗布体を備える塗布具 - Google Patents
塗布体およびこの塗布体を備える塗布具 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021044719A1 WO2021044719A1 PCT/JP2020/026001 JP2020026001W WO2021044719A1 WO 2021044719 A1 WO2021044719 A1 WO 2021044719A1 JP 2020026001 W JP2020026001 W JP 2020026001W WO 2021044719 A1 WO2021044719 A1 WO 2021044719A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- coating
- groove
- main body
- cross
- coated
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D34/00—Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
- A45D34/04—Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K1/00—Nibs; Writing-points
- B43K1/12—Writing-points comprising fibres; Felt pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K8/00—Pens with writing-points other than nibs or balls
- B43K8/02—Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
Definitions
- the present invention relates to a coated body and a coating tool provided with the coated body. More specifically, it is a coating body used for writing and drawing, and has excellent design. When writing, drawing, and painting, both single and multiple lines are written, drawn, and painted on the target.
- the present invention relates to a coating body capable of simultaneously applying cosmetics to hair, eyelashes, and the like, and a coating tool provided with the coating body.
- Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-221495
- Patent Document 1 proposes a writing pen tip that can draw a single line at the tip of the tip and can draw a plurality of lines by a group of annular protrusions by bending the tip as it is.
- This writing pen tip is made of a flexible porous liquid feeder in which synthetic fiber bundles are bound with a synthetic resin elastomer, and an appropriate number of annular grooves are formed on the outer periphery of the tip where the tip is the writing end. And an annular protrusion are alternately provided to form a writing surface composed of the annular protrusion group having the annular groove at the tip as a bending point together with the writing end of the tip portion.
- the present invention is a coating body used for writing, drawing, coating, etc., and has excellent design, and when writing, drawing, coating, etc., both single line and multiple lines are applied to the object.
- a coating body capable of simultaneously applying cosmetics to a plurality of objects such as hair and eyelashes, and a coating tool provided with this coating body. It is a thing.
- the invention according to claim 1 is a coating body consisting of a long rod-shaped coating body.
- the coating body is On its outer peripheral surface, it has grooves of two or more required depths extending along the circumferential direction.
- the groove is It is a coating body characterized in that it is formed on an outer peripheral surface within a range of an angle larger than 0 ° and less than 360 ° about the central axis of the coating main body.
- the invention according to claim 2 of the present invention In the coated body according to claim 1,
- the groove is It is characterized in that it is formed on an outer peripheral surface within a range of an angle of 20 ° or more and 180 ° or less with the central axis of the coating main body as the center.
- the invention according to claim 3 of the present invention In the coated body according to claim 1 or 2,
- the coated body is
- the ratio of the cross-sectional area of the cross-sectional area of the coating body to the cross-sectional area of the cross-section of the coating body before the groove is formed is 65 to 95% at the position where the groove is formed. It is a feature.
- the invention according to claim 4 of the present invention In the coated body according to any one of claims 1 to 3,
- the coating body is It is characterized in that the cross-sectional shape orthogonal to the axial direction is configured to be substantially circular.
- the invention according to claim 5 of the present invention In the coated body according to any one of claims 1 to 4,
- the coating body is It is characterized by being composed of a fiber material.
- the coating body is Composed of textile material,
- the groove is It is characterized in that its bottom surface is formed so as to bulge in an arc shape toward the outside in the radial direction.
- the invention according to claim 7 of the present invention In the coated body according to claim 6,
- the coating body is It is characterized in that the fiber material is configured to be oriented in the axial direction.
- the invention according to claim 8 of the present invention In the coated body according to any one of claims 1 to 7.
- the coating body is The tip side thereof is characterized in that the groove is formed after being processed in advance.
- the coating body of the present invention comprises a long rod-shaped coating body, preferably a long rod-shaped coating body having a substantially circular cross-sectional shape orthogonal to the axial direction, and extends along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the coating body.
- a groove having a required depth of 2 or more is formed around the central axis (axis center) of the coating main body at an angle greater than 0 ° and less than 360 °, preferably within an angle of 20 ° or more and 180 ° or less. It was done. Therefore, the coating body composed mainly of the coating body has excellent design, and when writing, drawing, coating, etc., by properly using the upper surface and the lower surface of the coating body for the target, both single line and multiple lines are used. Can be written, applied, drawn, etc. (hereinafter referred to as "application, etc.”).
- the ribs protruding outward in the radial direction and extending in the circumferential direction by forming the grooves have a short axial width, that is, a gap between the grooves (for example, 0). Even if it is about 0.8 to 1.0 mm), it is formed accurately and precisely without causing peeling or the like during its formation. Therefore, in makeup, it is possible to apply cosmetics to a plurality of objects such as hair and eyelashes at the same time and accurately.
- the ratio of the cross-sectional area of the cross-sectional area of the coating body to the cross-sectional area of the cross-sectional area of the coating body before the groove is formed is 65 to 95% at the position where the groove is formed. Can be done. With such a configuration, ribs having an appropriate height (diameter length) and circumferential length are formed between the grooves, and as a result, the strength of the coating main body is maintained, so that the ribs are precisely formed. It is possible to perform formation or processing for that purpose, and when used as a coating body, it is possible to accurately apply the coating without bending.
- the coated body can be made of a fiber material. With such a configuration, the coating body can absorb and retain a liquid (liquid cosmetic, ink, coating liquid, etc.).
- the coated body can be configured so that the cross-sectional shape orthogonal to the axial direction thereof is substantially circular.
- the coated body may be made of a fiber material, and the groove may be formed so that the bottom surface thereof bulges outward in the radial direction in an arc shape.
- the ribs formed so as to protrude outward in the radial direction and extend in the circumferential direction by the formation of the groove can be formed more accurately and precisely without peeling or the like.
- the coated body when the coated body is made of a fiber material, the coated body can be configured so that the fiber material is oriented in the axial direction thereof. With such a configuration, the liquid (liquid cosmetic, ink coating liquid, etc.) can be smoothly moved from the rear end side to the tip side of the coating body, so that the coating body has excellent liquid discharge characteristics. Will have.
- the groove can be formed after performing a desired processing such as cutting or punching on the tip side in advance, or the desired groove can be formed in advance. It is also possible to carry out the processing of.
- the coated body can be applied to a coating tool for various purposes such as writing, drawing, coating, and makeup.
- FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA'of the coated body shown in FIG.
- FIG. 6A is a schematic explanatory view showing a mechanism in which burrs and peeling do not occur in the ribs formed between the grooves when the grooves are formed in the coating main body constituting the coating body according to the present invention.
- the cross section of the coating main body formed horizontally is shown, and (B) shows the cross section of the coating main body formed so that the bottom surface of the groove bulges outward in the radial direction in an arc shape.
- coated body of the present invention is not limited to the illustrated examples, and improvements can be made without changing the gist of the invention.
- the coating body 1 (hereinafter referred to as “coating body 1”) according to the present invention is composed of a long rod-shaped coating body 2 and is formed on the outer peripheral surface thereof in the circumferential direction. A groove 3 having a required depth extending is formed.
- the material constituting the coating main body 2 is not particularly limited, and a general material can be selected as the material constituting the coating body or the pen tip.
- a fiber material can be selected, preferably a polyester fiber, a thermoplastic resin fiber such as an acrylic fiber or a nylon fiber, and more preferably a nylon fiber.
- the coating body 1 can absorb and retain the liquid.
- the coating main body 2 is made of nylon fiber.
- the coating main body when a fiber material is selected as the material of the coating main body, it is preferable to configure the coating main body so that the fiber material is oriented in the axial direction thereof.
- the amount of liquid discharged or outflowing and the feeling of use (for example, a hard feeling of use and the feeling of use) can be adjusted according to the preference of the user. It can be adjusted as appropriate to make it feel soft enough not to bend).
- the porosity of the coating subject, particularly the coating subject composed of the fiber material is not particularly limited, but may be preferably in the range of 35% to 88%, more preferably 50% to 80%.
- the shape of the coating main body 2 is not particularly limited, and for example, the cross-sectional shape (cross-sectional shape) orthogonal to the axial direction is shown in FIG. 12 (A) in addition to the circular, elliptical, and polygonal shapes. It can be configured to have a desired shape such as a flower shape or a star shape shown in FIG. 12 (B), but the cross-sectional shape is preferably a substantially circular shape or a substantially elliptical shape, and more preferably a substantially circular shape. Be selected.
- the groove extending along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the coating main body is within a range larger than an angle of 0 ° and smaller than 360 °, preferably an angle, about the central axis of the coating main body. It is formed within the range of 10 ° or more and 270 ° or less.
- the groove is formed within a range of an angle of 10 ° or more and 270 ° or less with the central axis of the coating main body as the center, the user can simultaneously and more accurately draw a plurality of lines by the action and effect of the groove. It becomes possible to draw, and since the coating body composed of the coating main body has sufficient strength, it becomes more difficult to bend when used.
- the groove is more preferably formed within an angle of 20 ° or more and 180 ° or less, further considering the strength of the coating main body.
- the length of the groove 3 can be selected according to the formation range of the groove 3.
- a groove 3 extending along the circumferential direction is provided on the outer peripheral surface of the coating main body 2 along the axis of the coating main body 2.
- the circumferential angle formed by both edges of the groove 3 in the circumferential direction is in a range larger than the angle 0 ° and smaller than 360 °, preferably in a range of 20 ° or more and 180 ° or less. Can be formed.
- the coating main body 2 constituting the coating body 1 is preferably configured so as not to be easily bent by the pressure at the time of coating or the like from the viewpoint of accurately coating or the like. Therefore, the ratio of the cross-sectional area of the cross section of the coating body 2 to the cross-sectional area of the cross section (cross section orthogonal to the axial direction) of the coating body 2 before the groove 3 is formed at the position where the groove 3 is formed. Is preferably about 65 to 95%, more preferably about 70 to 95%, and even more preferably about 80 to 95%.
- the coating body composed mainly of the coating tends to be easily bent when used, and when the cross-sectional area ratio is larger than 95%, the coating body is said to be easily bent.
- the groove becomes shallower, and the action and effect of the groove tends to be less likely to be exhibited.
- the width and depth of the groove 3 are not particularly limited, and can be appropriately selected depending on the size of the coating main body 2, the application, and the like.
- the depth of the groove 3 is preferably formed so that the coating body does not bend when used as a coating body.
- the depth of the groove 3 is preferably relatively shallow. More specifically, the depth of the groove 3 is preferably 0.5 mm or less, or 0.1 times or less the outer diameter of the coating main body.
- the depth may be relatively deep, but it is more preferable from the viewpoint of configuring the coated body so as not to bend easily. It is 0.5 mm or less or 0.1 times or less with respect to the outer diameter of the coating main body.
- a groove having a depth of 0.5 mm is formed with respect to the coating main body having a circular shape having a cross-sectional shape orthogonal to the axial direction and having a diameter of 5 mm.
- the groove 3 is preferably formed so that its bottom surface 3a bulges outward in the radial direction in an arc shape, particularly when the cross-sectional shape orthogonal to the axial direction of the coating main body 2 is substantially circular. Orthogonal. More preferably, when the circumferential angle formed by both edges of the groove 3 in the circumferential direction is 180 ° or less, the curvature of the bottom surface 3a is smaller than the curvature of the outer peripheral surface of the coating main body 2. When the circumference angle is larger than 180 ° and 212 ° or less, the curvature is formed so as to be substantially the same as the curvature of the outer peripheral surface of the coating main body 2, and the circumference angle is 212.
- the curvature is formed so as to be larger than the curvature of the outer peripheral surface of the coating main body 2.
- the ratio of the cross-sectional area of the coating body at the position where the groove is formed to the cross-sectional area of the cross section of the coating body before the groove is formed is in a predetermined range, preferably. Since it is in the range of 65 to 95%, the coating body and the coating body do not easily bend, and as a result, the groove formation can be performed accurately and precisely, and the groove formation can be performed accurately and accurately in use. It can be applied or the like.
- the coating main body 2 is configured so that the cross-sectional shape orthogonal to the axial direction thereof is substantially circular, and extends along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the coating main body 2 on the tip end side.
- the groove 3 is formed within a range of an angle of 20 ° or more and 180 ° or less with the central axis of the coating main body 2 as the center so that the bottom surface 3a of the groove 3 bulges outward in the radial direction in an arc shape. Therefore, the inner side surface 3b of the groove 3 has a crescent shape as shown in FIG. That is, the inner side surface 3b is formed so that the width in the radial direction gradually increases toward the central portion in the circumferential direction.
- the groove 3 is formed to make the fibers outward in the radial direction.
- the axial width (interval between the grooves) of the rib 2b formed between the grooves 3 and 3 is, for example, about 0.8 to 1.0 mm. Even if it is short, peeling or the like does not occur. Therefore, by forming a relatively long and deep groove, such a rib can be formed accurately and precisely even when a relatively long and high rib is formed.
- FIGS. 6A and 6B the circumferential position of one end edge of the inner side surface 3b of the groove 3 is indicated by reference numeral a1, and the circumferential position of the apex is indicated by reference numeral a6.
- A3, a4, a5, a6 are arranged in this order with a predetermined interval.
- FIG. 6A shows a cross section of a coated body in which a groove is formed by a conventional cutting method.
- the cutting starts from the cutting start position, that is, the circumferential position a1 to a6.
- the groove depth machining height
- the resistance during cutting also increases sharply, so that the ribs formed between the grooves are prone to peeling, and the shape of the ribs is deformed or processed. Burrs are also likely to occur.
- the cross-sectional shape of the coating main body 2 at the formation position of the groove 3 has a substantially bow shape that is surrounded by an arc and a chord and projects outward in the radial direction.
- the cutting starts from the cutting start position, that is, the circumferential position a1 to a6, but the cutting is performed from the circumferential position a1 to a6. Even after processing, the change in groove depth is very small. Therefore, since the load on the fibers forming the ribs formed between the grooves is small, peeling, shape loss, and processing burrs are less likely to occur in the formed ribs.
- the cross-sectional shape of the coating main body 2 at the formation position of the groove 3 is substantially circular.
- peeling due to the fibers falling off, shape loss, processing burrs, etc. are caused by the fiber material constituting the coating main body in the axial direction of the coating main body. It is especially likely to occur when it is oriented.
- the fibers (materials) oriented in the axial direction of the coating main body are generally cut at the time of forming the groove, and the length per fiber is the axial length of the rib. Since the length is about the same (for example, about 0.8 to 1.0 mm), the fibers having such a shortened length fall off from the coating main body due to an impact at the time of forming the groove, and peeling or the like occurs. ..
- peeling or the like depends on the hardness of the coating main body, and since the coating main body is rigid when the hardness is high, peeling or the like tends to be difficult to occur, and when the hardness is low (soft). Since it is easily deformed such as bending, peeling and the like tend to occur easily.
- the rib having a predetermined width can be accurately and precisely formed by preventing or suppressing the occurrence of peeling or the like.
- This effect is remarkable when the axial length of the rib is 2 mm or less, more preferably 0.2 to 1.8 mm.
- the strength of the rib is extremely lowered, and the fibers tend to be peeled off.
- the axial length of the rib exceeds 2 mm, peeling of fibers during groove formation is unlikely to occur, but each drawn line when drawing multiple lines or multiple lines tends to be thick and unbalanced. is there.
- the width (length in the axial direction) of the groove is also preferably 2 mm or less, more preferably 0.2 to 1.8 mm, from the viewpoint of drawing a plurality of lines or multiple lines.
- the axial length of the groove is less than 0.2 mm, the distance between the drawn lines becomes too narrow in the plurality of lines or multiple lines, and the drawn lines tend to be connected to each other.
- the axial length of the groove exceeds 2 mm, the interval between the drawn lines becomes large in the plurality of lines or multiple lines, and the balance tends to be poor.
- the groove (and the rib provided by this formation) is formed so that its circumferential length becomes long, for example, the circumferential angle formed by both end edges in the circumferential direction is 180 ° or more. Can be done. Specifically, when the groove 3 is formed so that the circumferential angle formed by both end edges in the circumferential direction is 270 °, it is accurate and precise while suppressing fiber peeling during groove formation.
- the coating at the formation position of the groove 3 with respect to the cross-sectional area of the cross section of the coating main body 2 before the groove 3 is formed. Since the ratio of the cross-sectional area of the cross section of the main body 2 is within the range of 65 to 95%, the strength of the coating main body 2 is maintained at a predetermined value, and it becomes difficult to bend.
- the groove 3 when the groove 3 is formed so that the circumferential angle formed by both end edges in the circumferential direction is 270 °, the groove 3 is formed. Not only is it impossible to form ribs accurately and precisely, but also the cross-sectional area of the cross section of the coating main body 2 at the formation position of the groove 3 is extremely small, so that the coating main body 2 is easily bent and used as a coating body. It becomes difficult to apply accurately when using.
- two or more grooves of a required depth can be formed, for example, 4 to 12, with a predetermined interval in the axial direction of the coating main body 2.
- eight grooves 3, 3 ... Are formed in the coating main body 2, and seven ribs 2b, 2b ... Are formed thereby.
- a plurality of grooves are formed on the outer peripheral surface of the coating main body, a plurality of grooves having different lengths may be formed at predetermined intervals in the axial direction of the coating main body.
- grooves 3, 3, ... Extending along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the coating main body 2 have a predetermined interval in the axial direction, and the shaft of the coating main body 2 is provided. From the directional base end side to the tip end side, the circumferential angle formed by both end edges in the circumferential direction of the groove is gradually reduced.
- the grooves 3, 3 ... are preferably preferred.
- the positions having the longest lengths in the radial direction of the inner side surfaces 3b, 3b ... are formed so as to be aligned in a straight line along the axial direction.
- the groove extending along the circumferential direction on the outer peripheral surface thereof is not particularly limited in its configuration as long as it is formed within the predetermined range with the central axis of the coating main body as the center.
- a plurality of grooves having a required length may be provided at predetermined intervals in the circumferential direction.
- the coating main body for example, when a fiber material is selected as the material of the coating main body, a bundle of desired fiber materials (fiber bundles) aligned in the longitudinal direction has a cross-sectional shape.
- the fiber convergent is obtained by heating and compressing with a die having pores having a desired shape, and the obtained fiber convergent is adhesively fixed by impregnation with a synthetic resin to obtain an outer peripheral surface of the long rod-shaped body.
- the coating main body can be obtained by forming the extending groove within a predetermined range.
- the groove can be formed by the following method.
- the long rod-shaped body constituting the coating body is fixed to a predetermined jig or the like and moved laterally, and the bottom surface of the groove formed is in a predetermined direction from the central axis of the coating body in a side view. More specifically, it is necessary for a blade having one or more grooves so as to exhibit an arc shape forming a part of the circumference centered on a point shifted in a direction away from the outer peripheral surface on which the groove is formed.
- two or more grooves extending along the circumferential direction are formed on the outer peripheral surface in a predetermined angle range about the central axis. be able to.
- the process may be repeated according to the number of grooves to be formed.
- grinding processing or punching processing may be appropriately performed.
- a coating portion having a desired shape can be formed.
- the coating main body 2 is cut in advance so that the tip side thereof is reduced in diameter toward the tip portion before forming the groove 3, so that the coating portion 2a is formed. It is configured.
- the coating body having such a configuration comes into contact with an object for coating, writing, etc., and is formed to a predetermined length according to the application, and is used for a coating tool or a writing instrument for writing, drawing, coating, makeup, etc. It can be used as an applicator of. Therefore, as shown in FIG. 13, for example, the coating body 1 composed of the coating main body 2 is combined with the relay core 6 and the storage portion 7 filled with ink or the like as needed, and the predetermined container 5 is used. It can be housed inside and used as an applicator 4.
- the coating body of the present invention is composed of a long rod-shaped coating main body, and a groove having a required depth of two or more extending along the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the coating main body at the center of the coating body. It is formed within an angle range of more than 0 ° and less than 360 ° with the axis (axis center) as the center. Therefore, this coated body is excellent in design, and when applied, it is possible to write both a single line and a plurality of lines on the target, and especially when it is used for cosmetics, such as hair and eyelashes. It is possible to apply cosmetics to a plurality of objects at the same time.
- the ribs formed between the grooves can be accurately and precisely formed by suppressing the occurrence of peeling and the like, regardless of the hardness value of the coating body constituting the coated body. It is possible to adjust the feeling of application according to the preference of the user. Therefore, the coating body can be used for a wider range of purposes as a coating tool for writing, drawing, coating, makeup, etc., or as a coating body for writing instruments.
- Coating body 2 Coating main body 2a Coating part 2b Rib 3 Groove 3a Bottom surface 3b Inner side surface 4 Coating tool 5
- Container 6 Relay core 7
Landscapes
- Brushes (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Abstract
【課題】 デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記することが可能で、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時に塗布することが可能な塗布体、及びこの塗布体を備える塗布具を提供する。 【解決手段】 この発明の塗布体1は、長尺棒状の塗布主体2からなるもので、前記塗布主体2の外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝3を、前記塗布主体2の中心軸を中心として、角度0°よりも大きく360°未満の範囲内で形成したものである。
Description
この発明は、塗布体と、この塗布体を備える塗布具に関するものである。
より詳しくは、筆記や描画の際に用いられる塗布体であって、デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記や描画、塗布等することが可能で、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などに対して、化粧料を同時に塗布することが可能な塗布体およびこの塗布体を備える塗布具に関するものである。
より詳しくは、筆記や描画の際に用いられる塗布体であって、デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記や描画、塗布等することが可能で、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などに対して、化粧料を同時に塗布することが可能な塗布体およびこの塗布体を備える塗布具に関するものである。
従来、筆記や描画の分野で、種々の塗布具が幅広く使用されている。
これら種々の塗布具については、それぞれ品質の良いものを求めて材質や形状、さらには、その製法についての検討が、常に行われている。
このような塗布具の一例が、特開平3-221495号公報(特許文献1)に開示されている。
これら種々の塗布具については、それぞれ品質の良いものを求めて材質や形状、さらには、その製法についての検討が、常に行われている。
このような塗布具の一例が、特開平3-221495号公報(特許文献1)に開示されている。
前記特許文献1においては、先部の先端部で単線を引け、また、そのまま先部を屈曲させて環状突部群により複数線を引ける筆記用ペン先が提案されている。
この筆記用ペン先は、合成繊維束を合成樹脂製エラストマーで結着した可撓性を有する多孔質液体供給体からなるもので、先端部が筆記端となる先部外周に適宜数の環状溝と環状突部とを交互に設け、前記先端部の筆記端と共に先部における環状溝を屈曲点とする前記環状突部群からなる筆記面を形成したものである。
前記特許文献1に開示されている筆記用ペン先では、環状溝の幅や個数、深さ以外の要素の変更が困難であり、化粧用などのデザイン性が重要視される用途においては、そのデザインの自由度が制限されるという問題があった。
さらに、ペン先を構成する素材の硬度が低すぎる場合には、ペン先の外周部に周方向に沿って溝を形成する際に、バリやハガレなどが生じ、溝間のリブを精密に形成することが困難である、という問題があった。
この発明はかかる現状に鑑み、筆記や描画、塗布などの際に用いられる塗布体であって、デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記することが可能で、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時に塗布することが可能な塗布体、及びこの塗布体を備える塗布具を提供せんとするものである。
すなわち、この発明にかかる請求項1に記載の発明は、
長尺棒状の塗布主体からなる塗布体であって、
前記塗布主体は、
その外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を有し、
前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度0°よりも大きく360°未満の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とする塗布体である。
長尺棒状の塗布主体からなる塗布体であって、
前記塗布主体は、
その外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を有し、
前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度0°よりも大きく360°未満の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とする塗布体である。
この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の塗布体において、
前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度20°以上180°以下の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とするものである。
請求項1に記載の塗布体において、
前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度20°以上180°以下の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の塗布体において、
前記塗布体は、
前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比が65~95%になるよう構成されていること
を特徴とするものである。
請求項1又は2に記載の塗布体において、
前記塗布体は、
前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比が65~95%になるよう構成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項4に記載の発明は、
請求項1~3のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その軸方向に直交する断面形状が略円形になるよう構成されていること
を特徴とするものである。
請求項1~3のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その軸方向に直交する断面形状が略円形になるよう構成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項1~4のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
繊維素材で構成されていること
を特徴とするものである。
請求項1~4のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
繊維素材で構成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項6に記載の発明は、
請求項1~4のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
繊維素材で構成され、
前記溝は、
その底面が径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成されていること
を特徴とするものである。
請求項1~4のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
繊維素材で構成され、
前記溝は、
その底面が径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項7に記載の発明は、
請求項6に記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成されていること
を特徴とするものである。
請求項6に記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成されていること
を特徴とするものである。
この発明の請求項8に記載の発明は、
請求項1~7のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その先端側に、予め加工処理を施した後に、前記溝を形成したものであること
を特徴とするものである。
請求項1~7のいずれかに記載の塗布体において、
前記塗布主体は、
その先端側に、予め加工処理を施した後に、前記溝を形成したものであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項9に記載の発明は、
請求項1~8のいずれかに記載の塗布体を備えること
を特徴とする塗布具である。
請求項1~8のいずれかに記載の塗布体を備えること
を特徴とする塗布具である。
この発明の塗布体は、長尺棒状、好ましくは軸方向に直交する断面形状が略円形の長尺棒状の塗布主体からなるもので、前記塗布主体の外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を、前記塗布主体の中心軸(軸心)を中心として、角度0°よりも大きく360°未満、好ましくは角度20°以上180°以下の範囲内で形成したものである。
したがって、前記塗布主体で構成される塗布体は、デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、塗布体の上面と下面を使い分けること等によって、単線と複数線の両方を筆記、塗布、描画等(以下、「塗布等」という。)することが可能なものとなる。
したがって、前記塗布主体で構成される塗布体は、デザイン性に優れ、筆記や描画、塗布などに際しては、対象に対して、塗布体の上面と下面を使い分けること等によって、単線と複数線の両方を筆記、塗布、描画等(以下、「塗布等」という。)することが可能なものとなる。
さらに、かかる構成によって、前記塗布体では、前記溝を形成することによって、径方向外方に突出しかつ周方向に延びるリブは、その軸方向の幅、すなわち溝の間隔が短い場合(例えば、0.8~1.0mm程度)であっても、その形成の際にハガレ等を生じることなく、正確かつ精密に形成される。
したがって、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時かつ正確に塗布することが可能となる。
したがって、化粧に際しては、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時かつ正確に塗布することが可能となる。
前記塗布体において、前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比を、65~95%にすることができる。
このような構成によって、前記溝間には適当な高さ(径方向長さ)と周方向長さとを有するリブが形成され、その結果、前記塗布主体の強度が維持されることにより精密にリブ形成ないしそのための加工処理を行うことが可能となり、塗布体としての使用に際しては、たわむことなく、正確に塗布等を行うことが可能となる。
このような構成によって、前記溝間には適当な高さ(径方向長さ)と周方向長さとを有するリブが形成され、その結果、前記塗布主体の強度が維持されることにより精密にリブ形成ないしそのための加工処理を行うことが可能となり、塗布体としての使用に際しては、たわむことなく、正確に塗布等を行うことが可能となる。
前記塗布体においては、前記塗布主体を、繊維素材で構成することができる。
このような構成によって、前記塗布体は、液体(液状化粧料やインク、塗布液など)の吸収保持が可能なものとなる。
このような構成によって、前記塗布体は、液体(液状化粧料やインク、塗布液など)の吸収保持が可能なものとなる。
さらに、前記塗布体においては、前記塗布主体を、その軸方向に直交する断面形状が略円形になるよう構成することができる。
さらに、前記塗布体においては、前記塗布主体を繊維素材で構成し、前記溝を、その底面が径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成することができる。
このような構成によって、前記溝の形成によって径方向外方に突出しかつ周方向に延びるよう形成されるリブを、ハガレ等がない状態で、より正確かつ精密に形成することができる。
このような構成によって、前記溝の形成によって径方向外方に突出しかつ周方向に延びるよう形成されるリブを、ハガレ等がない状態で、より正確かつ精密に形成することができる。
さらにまた、前記塗布体においては、前記塗布主体を繊維素材で構成した場合には、この塗布主体を、その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成することができる。
このような構成によって、前記塗布体の後端側から先端側へ液体(液状化粧料やインク塗布液など)をスムーズに移動させることが可能となるので、前記塗布体は、優れた液体排出特性を有するものとなる。
このような構成によって、前記塗布体の後端側から先端側へ液体(液状化粧料やインク塗布液など)をスムーズに移動させることが可能となるので、前記塗布体は、優れた液体排出特性を有するものとなる。
なお、前記塗布主体については、その先端側に、予め切削加工や打ち抜き加工などの所望の加工処理を施した後に、前記溝を形成することができ、或いは予め前記溝を形成した後に、前記所望の加工処理を施すこともできる。
前記塗布体は、特に、筆記や描画、塗布、化粧などの各種用途の塗布具に適用することができるものである。
以下、この発明にかかる塗布体の実施の形態を、添付の図面に基づいて具体的に説明する。
なお、この発明の塗布体は、図示の実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲内で改良を加えることができるものである。
なお、この発明の塗布体は、図示の実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲内で改良を加えることができるものである。
この発明にかかる塗布体1(以下、「塗布体1」という。)は、図1~4に示されるように、長尺棒状の塗布主体2からなるもので、その外周面に、周方向に延在する所要の深さの溝3を形成したものである。
前記塗布主体2を構成する素材については特段の制限はなく、塗布体やペン先を構成する素材として一般的なものを選択することができる。
前記素材としては、例えば、繊維素材を選択することができ、好ましくは、ポリエステル繊維や、アクリル繊維、ナイロン繊維などの熱可塑性樹脂繊維、より好ましくはナイロン繊維が選択される。
前記塗布主体を構成する素材として、熱可塑性樹脂繊維を選択した場合には、塗布体1は、液体の吸収保持が可能なものとなる。
なお、この実施例において、前記塗布主体2は、ナイロン繊維で構成されている。
前記素材としては、例えば、繊維素材を選択することができ、好ましくは、ポリエステル繊維や、アクリル繊維、ナイロン繊維などの熱可塑性樹脂繊維、より好ましくはナイロン繊維が選択される。
前記塗布主体を構成する素材として、熱可塑性樹脂繊維を選択した場合には、塗布体1は、液体の吸収保持が可能なものとなる。
なお、この実施例において、前記塗布主体2は、ナイロン繊維で構成されている。
また、前記塗布主体の素材として、繊維素材を選択した場合には、前記塗布主体を、その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成することが好ましい。
なお、前記塗布主体については、その気孔率や硬さ(硬度)を調整することによって、使用者の好みに合わせて、排出ないし流出する液体の量や、使用感(例えば、硬い使用感や、たわまない程度の柔らかい使用感にする)などを、適宜調整することができる。
前記塗布主体、特に繊維素材で構成された塗布主体の気孔率については、特に制限はないが、好ましくは35%~88%、より好ましくは50%~80%の範囲にすることができる。
前記塗布主体、特に繊維素材で構成された塗布主体の気孔率については、特に制限はないが、好ましくは35%~88%、より好ましくは50%~80%の範囲にすることができる。
前記塗布主体2の形状については、特段の制限はなく、例えば、その軸方向に直交する断面形状(横断面形状)が円形、楕円形、多角形状に加えて、図12(A)に示される花型や図12(B)に示される星型などの所望の形状になるよう構成することができるが、前記断面形状として、好ましくは、略円形又は略楕円形状、より好ましくは略円形状が選択される。
この発明において、前記塗布主体の外周面に、周方向に沿って延在する溝は、前記塗布主体の中心軸を中心として、角度0°よりも大きく360°よりも小さい範囲内、好ましくは角度10°以上270°以下の範囲内に形成される。
前記溝を、前記塗布主体の中心軸を中心として、角度10°以上270°以下の範囲内に形成した場合には、使用者は、前記溝の作用効果によって複数の線を同時かつより正確に描くことが可能となり、前記塗布主体で構成される塗布体は、十分な強度を有するので、その使用に際して、よりたわみにくいものとなる。
なお、前記溝は、前記塗布主体の強度をさらに考慮すると、より好ましくは角度20°以上180°以下の範囲内に形成される。
前記溝を、前記塗布主体の中心軸を中心として、角度10°以上270°以下の範囲内に形成した場合には、使用者は、前記溝の作用効果によって複数の線を同時かつより正確に描くことが可能となり、前記塗布主体で構成される塗布体は、十分な強度を有するので、その使用に際して、よりたわみにくいものとなる。
なお、前記溝は、前記塗布主体の強度をさらに考慮すると、より好ましくは角度20°以上180°以下の範囲内に形成される。
したがって、前記溝3の長さについては、この溝3の形成範囲に応じて選択することができる。
例えば、前記塗布主体2の軸方向に直交する断面形状が略円形状の場合には、前記塗布主体2の外周面に、周方向に沿って延在する溝3を、前記塗布主体2の軸方向視において前記範囲内で、この溝3の周方向の両端縁がなす円周角度が角度0°よりも大きく360°よりも小さい範囲、好ましくは角度20°以上180°以下の範囲になるよう形成することができる。
例えば、前記塗布主体2の軸方向に直交する断面形状が略円形状の場合には、前記塗布主体2の外周面に、周方向に沿って延在する溝3を、前記塗布主体2の軸方向視において前記範囲内で、この溝3の周方向の両端縁がなす円周角度が角度0°よりも大きく360°よりも小さい範囲、好ましくは角度20°以上180°以下の範囲になるよう形成することができる。
この発明において、前記塗布体1を構成する塗布主体2は、正確に塗布等を行う観点から、塗布等を行う際の圧力によって容易にたわまないように構成することが好ましい。
したがって、前記溝3が形成される前の前記塗布主体2の横断面(軸方向に直交する断面)の断面積に対する、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面の断面積の比は、好ましくは65~95%程度、より好ましくは70~95%程度、さらに好ましくは80~95%程度である。
前記断面積比が65%未満である場合には、前記塗布主体で構成される塗布体は、その使用に際してたわみやすくなる傾向にあり、前記断面積比が95%よりも大きい場合には、前記溝が浅くなり、前記溝の作用効果が発揮されにくくなる傾向にある。
したがって、前記溝3が形成される前の前記塗布主体2の横断面(軸方向に直交する断面)の断面積に対する、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面の断面積の比は、好ましくは65~95%程度、より好ましくは70~95%程度、さらに好ましくは80~95%程度である。
前記断面積比が65%未満である場合には、前記塗布主体で構成される塗布体は、その使用に際してたわみやすくなる傾向にあり、前記断面積比が95%よりも大きい場合には、前記溝が浅くなり、前記溝の作用効果が発揮されにくくなる傾向にある。
前記溝3の幅及び深さについては、特段の制限はなく、前記塗布主体2の大きさや、用途などに応じて、適宜選択することができる。
なお、前記溝3の深さについては、塗布体としての使用の際に前記塗布主体がたわまないように形成することが好ましい。
例えば、前記溝3が180°~270°の範囲に形成される場合には、その深さは、比較的浅い方が好ましい。より具体的には、前記溝3の深さは、好ましくは0.5mm以下又は前記塗布主体の外径に対して0.1倍以下である。
また、前記溝3が20°~180°の範囲に形成される場合には、その深さは、比較的深くてもよいが、塗布体をたわみにくくなるように構成する観点から、より好ましくは0.5mm以下又は前記塗布主体の外径に対して0.1倍以下である。
なお、前記溝3の深さについては、塗布体としての使用の際に前記塗布主体がたわまないように形成することが好ましい。
例えば、前記溝3が180°~270°の範囲に形成される場合には、その深さは、比較的浅い方が好ましい。より具体的には、前記溝3の深さは、好ましくは0.5mm以下又は前記塗布主体の外径に対して0.1倍以下である。
また、前記溝3が20°~180°の範囲に形成される場合には、その深さは、比較的深くてもよいが、塗布体をたわみにくくなるように構成する観点から、より好ましくは0.5mm以下又は前記塗布主体の外径に対して0.1倍以下である。
なお、図1~4においては、軸方向に直交する断面形状を直径5mmの円形状とした塗布主体に対して、深さ0.5mmの溝が形成されている。
前記溝3は、特に、前記塗布主体2の軸方向に直交する断面形状が略円形状である場合において、好ましくは、その底面3aが径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成される。
より好ましくは、前記底面3aは、前記溝3の周方向の両端縁がなす円周角度が180°以下の場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率よりも小さくなるように形成され、前記円周角度が180°より大きく212°以下の場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率とほぼ同じになるように形成され、前記円周角度が212°より大きい場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率よりも大きくなるように形成される。
このような構成によって、前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比は、所定の範囲、好ましくは65~95%の範囲内になるので、前記塗布主体及び塗布体は容易にたわむことなく、その結果、溝形成に際しては、正確かつ精密に溝形成を行うことができ、使用に際しては、正確な塗布等を行うことができる。
より好ましくは、前記底面3aは、前記溝3の周方向の両端縁がなす円周角度が180°以下の場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率よりも小さくなるように形成され、前記円周角度が180°より大きく212°以下の場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率とほぼ同じになるように形成され、前記円周角度が212°より大きい場合には、その曲率が、前記塗布主体2の外周面の曲率よりも大きくなるように形成される。
このような構成によって、前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比は、所定の範囲、好ましくは65~95%の範囲内になるので、前記塗布主体及び塗布体は容易にたわむことなく、その結果、溝形成に際しては、正確かつ精密に溝形成を行うことができ、使用に際しては、正確な塗布等を行うことができる。
図1~4において、前記塗布主体2は、その軸方向に直交する断面形状が略円形状となるように構成され、前記塗布主体2の先端側の外周面に、周方向に沿って延在する溝3は、その底面3aが径方向外方に向かって円弧状に膨らむよう、前記塗布主体2の中心軸を中心として、角度20°以上180°以下の範囲内に形成されている。
したがって、前記溝3の内側面3bは、図5に示すように、三日月状を成している。すなわち、前記内側面3bは、周方向中央部に向かうに従って径方向の幅が徐々に大きくなるよう形成されている。
したがって、前記溝3の内側面3bは、図5に示すように、三日月状を成している。すなわち、前記内側面3bは、周方向中央部に向かうに従って径方向の幅が徐々に大きくなるよう形成されている。
このような構成によって、前記塗布主体が、繊維が軸方向に配向された繊維束であって、比較的柔らかい素材で構成されている場合であっても、溝3の形成によって径方向外方に突出しかつ周方向に延びるよう形成されるリブ2bにおいて、前記溝3,3間に形成されるリブ2bの軸方向の幅(前記溝の間隔)が、例えば、0.8~1.0mm程度と短い場合であっても、ハガレ等が生じることがない。
したがって、比較的長く深い溝を形成することによって、比較的長く高いリブを形成する場合であっても、このようなリブを、正確かつ精密に形成することが可能である。
したがって、比較的長く深い溝を形成することによって、比較的長く高いリブを形成する場合であっても、このようなリブを、正確かつ精密に形成することが可能である。
かかる塗布体1を構成する塗布主体2の溝3の形成に際して、前記溝3,3間に形成されるリブ2bにハガレが生じないメカニズムについて説明する。
図6(A)及び(B)において、溝3の内側面3bの一方の端縁の周方向位置を符号a1で示し、頂部の周方向位置を符号a6で示すと、周方向位置a1、a2、a3、a4、a5、a6は、この順で所定の間隔を存して並んでいる。
図6(A)及び(B)において、溝3の内側面3bの一方の端縁の周方向位置を符号a1で示し、頂部の周方向位置を符号a6で示すと、周方向位置a1、a2、a3、a4、a5、a6は、この順で所定の間隔を存して並んでいる。
図6(A)は、従来の切削加工方法によって溝形成を行った塗布体の断面を示すものである。
図6(A)において、前記切削加工により溝形成を行うに際しては、切削開始位置、すなわち周方向位置a1からa6に向かって切削されていく。
周方向位置a1からa6に向かって切削加工を施していくと、切削加工を施されるにつれて溝の深さ(加工高さ)が急激に増大していく。
したがって、溝の深さの急激な増大に伴って、切削加工の際の抵抗も急激に増大するので、溝間に形成されるリブにおいては、ハガレが生じやすく、リブの形状のくずれや、加工バリなども発生しやすい。
なお、図6(A)において、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面形状は、円弧と弦に囲まれた、径方向外方に張り出す略弓形を呈している。
図6(A)において、前記切削加工により溝形成を行うに際しては、切削開始位置、すなわち周方向位置a1からa6に向かって切削されていく。
周方向位置a1からa6に向かって切削加工を施していくと、切削加工を施されるにつれて溝の深さ(加工高さ)が急激に増大していく。
したがって、溝の深さの急激な増大に伴って、切削加工の際の抵抗も急激に増大するので、溝間に形成されるリブにおいては、ハガレが生じやすく、リブの形状のくずれや、加工バリなども発生しやすい。
なお、図6(A)において、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面形状は、円弧と弦に囲まれた、径方向外方に張り出す略弓形を呈している。
一方、図6(B)においても、切削加工により溝形成を行うに際しては、切削開始位置、すなわち周方向位置a1からa6に向かって切削されていくが、周方向位置a1からa6に向かって切削加工を施しても、溝の深さの変化は微小である。
したがって、溝間に形成されるリブを構成する繊維に対する負荷が少ないので、形成されるリブにおいて、ハガレや、形状のくずれ、加工バリが生じにくい。
なお、図6(B)において、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面形状は、略円形を呈している。
したがって、溝間に形成されるリブを構成する繊維に対する負荷が少ないので、形成されるリブにおいて、ハガレや、形状のくずれ、加工バリが生じにくい。
なお、図6(B)において、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面形状は、略円形を呈している。
なお、前記リブにおいて、前記繊維の脱落等によるハガレや、形状のくずれ、加工バリなど(以下、「ハガレ等」ともいう。)は、前記塗布主体を構成する繊維素材が塗布主体の軸方向に配向している場合に、特に発生しやすい。
具体的には、前記塗布主体の軸方向に配向している繊維(素材)は、一般には、前記溝形成の際に切断され、繊維1本当たりの長さは、前記リブの軸方向長さと同程度(例えば0.8~1.0mm程度)になるので、このように長さが短くなった繊維は、前記溝形成の際の衝撃などによって前記塗布主体から脱落し、ハガレ等が発生する。
具体的には、前記塗布主体の軸方向に配向している繊維(素材)は、一般には、前記溝形成の際に切断され、繊維1本当たりの長さは、前記リブの軸方向長さと同程度(例えば0.8~1.0mm程度)になるので、このように長さが短くなった繊維は、前記溝形成の際の衝撃などによって前記塗布主体から脱落し、ハガレ等が発生する。
前記ハガレ等の発生は、前記塗布主体の硬度にも依存し、前記塗布主体は、その硬度が高い場合には剛直なので、ハガレ等は発生しにくい傾向にあり、硬度が低い(柔らかい)場合にはたわむなど変形しやすいので、ハガレ等は発生しやすい傾向にある。
この発明によれば、所定の幅(軸方向長さ)の前記リブを、前記ハガレなどの発生を防止又は抑制して、正確かつ精密に形成することができる。
この作用効果は、前記リブの軸方向長さが2mm以下、より好ましくは0.2~1.8mmであるときに顕著である。
前記リブの軸方向長さが0.2mm未満である場合には、前記リブの強度が極端に低下し、繊維のハガレ等が発生する傾向にある。
前記リブの軸方向長さが2mmを超える場合には、溝形成の際の繊維のハガレ等は発生しにくいが、複数線又は多重線を描く際の各描線が太くなりバランスが悪くなる傾向にある。
この作用効果は、前記リブの軸方向長さが2mm以下、より好ましくは0.2~1.8mmであるときに顕著である。
前記リブの軸方向長さが0.2mm未満である場合には、前記リブの強度が極端に低下し、繊維のハガレ等が発生する傾向にある。
前記リブの軸方向長さが2mmを超える場合には、溝形成の際の繊維のハガレ等は発生しにくいが、複数線又は多重線を描く際の各描線が太くなりバランスが悪くなる傾向にある。
前記溝の幅(軸方向長さ)も、複数線又は多重線を描く観点から、好ましくは2mm以下、より好ましくは0.2~1.8mmである。
前記溝の軸方向長さが0.2mm未満である場合には、複数線又は多重線において各描線の間隔が狭くなりすぎ、描線同士がつながってしまう傾向にある。
前記溝の軸方向長さが2mmを超える場合には、複数線又は多重線において各描線の間隔が大きくなりバランスが悪くなる傾向にある。
前記溝の軸方向長さが0.2mm未満である場合には、複数線又は多重線において各描線の間隔が狭くなりすぎ、描線同士がつながってしまう傾向にある。
前記溝の軸方向長さが2mmを超える場合には、複数線又は多重線において各描線の間隔が大きくなりバランスが悪くなる傾向にある。
この発明において、前記溝(及びこの形成によって設けられるリブ)を、その周方向長さが長くなるよう、例えば、その周方向の両端縁がなす円周角度が180°以上になるよう形成することができる。
具体的には、前記溝3を、その周方向の両端縁がなす円周角度が270°になるよう形成する場合には、溝形成の際の繊維のハガレ等を抑制しつつ正確かつ精密にリブ形成を行うことができることに加え、図11(B)に示すように、前記溝3が形成される前の前記塗布主体2の横断面の断面積に対する、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面の断面積の比が65~95%の範囲内になるので、前記塗布主体2の強度は所定の値に維持されて、たわみにくくなる。
具体的には、前記溝3を、その周方向の両端縁がなす円周角度が270°になるよう形成する場合には、溝形成の際の繊維のハガレ等を抑制しつつ正確かつ精密にリブ形成を行うことができることに加え、図11(B)に示すように、前記溝3が形成される前の前記塗布主体2の横断面の断面積に対する、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面の断面積の比が65~95%の範囲内になるので、前記塗布主体2の強度は所定の値に維持されて、たわみにくくなる。
一方、従来の一般的な溝形成においては、図11(A)に示すように、前記溝3を、その周方向の両端縁がなす円周角度が270°になるよう形成した場合には、正確かつ精密にリブ形成を行うことができないばかりか、前記溝3の形成位置における前記塗布主体2の横断面の断面積が極わずかになるので、前記塗布主体2は容易にたわみ、塗布体として使用する際に正確に塗布等を行うことが困難となる。
前記溝3の数については、所要の深さの溝を、前記塗布主体2の軸方向に所定の間隔を存して2以上、例えば、4~12本、形成することができる。
図1~4及び図7~10において、塗布主体2には、8本の溝3,3・・・が形成され、それによって7本のリブ2b,2b・・・が形成されている。
なお、前記塗布主体の外周面に複数の溝を形成する場合には、互いに長さの異なる複数の溝を、前記塗布主体の軸方向に所定の間隔を存して形成してもよい。
図1~4及び図7~10において、塗布主体2には、8本の溝3,3・・・が形成され、それによって7本のリブ2b,2b・・・が形成されている。
なお、前記塗布主体の外周面に複数の溝を形成する場合には、互いに長さの異なる複数の溝を、前記塗布主体の軸方向に所定の間隔を存して形成してもよい。
例えば、図7~10において、前記塗布主体2の外周面に、周方向に沿って延びる溝3,3,・・・は、軸方向に所定の間隔を存して、前記塗布主体2の軸方向基端側から先端側に向かって、前記溝の周方向の両端縁がなす円周角度が徐々に小さくなるように設けられている。
なお、2以上の溝3,3・・・が、その底面3aが径方向外方に向かって円弧状に膨らむよう形成されている場合において、前記溝3,3・・・は、好ましくは、それぞれの内側面3b,3b・・・の径方向において最も長さが長くなる位置が、軸方向に沿って一直線上に並ぶように形成される。
このような構成によって、前記塗布主体で構成される塗布体は、複数線又は多重線が描きやすいものとなる。
このような構成によって、前記塗布主体で構成される塗布体は、複数線又は多重線が描きやすいものとなる。
さらに、前記塗布主体において、その外周面に周方向に沿って延びる溝は、前記塗布主体の中心軸を中心として、前記所定の範囲内に形成される限り、その構成に特段の制限はなく、複数の所要の長さの溝を周方向に所定の間隔を存して設けるようにしてもよい。
前記塗布主体を形成する方法については、例えば、前記塗布主体の素材として、繊維素材を選択した場合には、長手方向に引き揃えた所望の繊維素材の束(繊維束)を、横断面形状が所望の形状の空孔を有するダイで加熱圧縮して、繊維収束体を得、さらに、得られた繊維収束体を合成樹脂の含浸により接着固定して、得られた長尺棒状体の外周面に、延在する溝を、所定の範囲内に形成することにより、塗布主体を得ることができる。
前記溝の形成については、次の方法によって行うこともできる。
前記塗布主体を構成する長尺棒状体を、所定の治具等に固定して、横方向に移動させ、形成される溝の底面が、側面視において、前記塗布主体の中心軸から所定の方向、より詳しくは、前記溝が形成される外周面から離れる方向にずらした点を中心とする円周の一部をなす円弧形状を呈するように、一又は複数の溝を有する刃などに、必要に応じて所定の角度で周方向に回転させつつ、当てることによって、外周面に周方向に沿って延びる2以上の溝が、中心軸を中心として所定の角度範囲に形成された塗布主体を得ることができる。
なお、前記刃の溝の数が一つである場合には、形成する溝の数に応じて、前記工程を繰り返せばよい。
前記塗布主体を構成する長尺棒状体を、所定の治具等に固定して、横方向に移動させ、形成される溝の底面が、側面視において、前記塗布主体の中心軸から所定の方向、より詳しくは、前記溝が形成される外周面から離れる方向にずらした点を中心とする円周の一部をなす円弧形状を呈するように、一又は複数の溝を有する刃などに、必要に応じて所定の角度で周方向に回転させつつ、当てることによって、外周面に周方向に沿って延びる2以上の溝が、中心軸を中心として所定の角度範囲に形成された塗布主体を得ることができる。
なお、前記刃の溝の数が一つである場合には、形成する溝の数に応じて、前記工程を繰り返せばよい。
前記塗布主体2については、前記溝3を形成する前又は前記溝3を形成した後に、この塗布主体2で構成される塗布体の用途に応じて、適宜、研削加工処理や打ち抜き加工処理などの所望の加工処理を施すことによって、所望の形状を有する塗布部が形成されるよう構成することができる。
例えば、図7~10において、塗布主体2は、その先端側が、前記溝3を形成する前に予め、先端部に向かって縮径するように切削加工されて、塗布部2aが形成されるよう構成されている。
かかる構成の塗布主体は、塗布や筆記等の対象と接触するもので、用途に応じて、所定の長さに形成されて、筆記や描画、塗布、化粧などを行うための塗布具ないしは筆記具用の塗布体として利用可能なものである。
したがって、前記塗布主体2で構成される塗布体1を、例えば、図13に示すように、必要に応じて中継芯6や、インクなどが充填された貯留部7と組み合わせて、所定の容器5内に収容させて塗布具4として使用することができる。
したがって、前記塗布主体2で構成される塗布体1を、例えば、図13に示すように、必要に応じて中継芯6や、インクなどが充填された貯留部7と組み合わせて、所定の容器5内に収容させて塗布具4として使用することができる。
この発明の塗布体は、長尺棒状の塗布主体からなるもので、前記塗布主体の外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を、前記塗布主体の中心軸(軸心)を中心として、0°よりも大きく360°未満の角度範囲内で形成したものである。
したがって、この塗布体は、デザイン性に優れ、塗布等に際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記することを可能とし、特に化粧用とした場合には、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時に塗布することを可能とするものである。
さらに、前記塗布体においては、これを構成する塗布主体の硬度の値によらず、溝間に形成されるリブを、ハガレ等の発生を抑えて、正確かつ精密に形成することが可能で、使用者の好みに応じて塗布感を調節することが可能である。
よって、前記塗布体は、筆記や描画、塗布、化粧などを目的とする塗布具や筆記具用の塗布体として、より広い用途での使用が可能なものである。
したがって、この塗布体は、デザイン性に優れ、塗布等に際しては、対象に対して、単線と複数線の両方を筆記することを可能とし、特に化粧用とした場合には、髪の毛や睫毛などの複数の対象に対して、化粧料を同時に塗布することを可能とするものである。
さらに、前記塗布体においては、これを構成する塗布主体の硬度の値によらず、溝間に形成されるリブを、ハガレ等の発生を抑えて、正確かつ精密に形成することが可能で、使用者の好みに応じて塗布感を調節することが可能である。
よって、前記塗布体は、筆記や描画、塗布、化粧などを目的とする塗布具や筆記具用の塗布体として、より広い用途での使用が可能なものである。
1 塗布体
2 塗布主体
2a 塗布部
2b リブ
3 溝
3a 底面
3b 内側面
4 塗布具
5 容器
6 中継芯
7 貯留部(インクタンク)
8 尾栓
C 中心軸
2 塗布主体
2a 塗布部
2b リブ
3 溝
3a 底面
3b 内側面
4 塗布具
5 容器
6 中継芯
7 貯留部(インクタンク)
8 尾栓
C 中心軸
Claims (9)
- 長尺棒状の塗布主体からなる塗布体であって、
前記塗布主体は、
その外周面に、周方向に沿って延在する2以上の所要の深さの溝を有し、
前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度0°よりも大きく360°未満の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とする塗布体。 - 前記溝は、
前記塗布主体の中心軸を中心として、角度20°以上180°以下の範囲内の外周面に形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の塗布体。 - 前記溝が形成される前の前記塗布主体の横断面の断面積に対する、前記溝の形成位置における前記塗布主体の横断面の断面積の比が65~95%になるよう構成されていること
を特徴とする請求項1又は2に記載の塗布体。 - 前記塗布主体は、
その軸方向に直交する断面形状が略円形になるよう構成されていること
を特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の塗布体。 - 前記塗布主体は、
繊維素材で構成されていること
を特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の塗布体。 - 前記塗布主体は、
繊維素材で構成され、
前記溝は、
その底面が径方向外方に向かって円弧状に膨らむように形成されていること
を特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の塗布体。 - 前記塗布主体は、
その軸方向に前記繊維素材が配向するよう構成されていること
を特徴とする請求項6に記載の塗布体。 - 前記塗布主体は、
その先端側に、予め加工処理を施した後に、前記溝を形成したものであること
を特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の塗布体。 - 請求項1~8のいずれかに記載の塗布体を備えること
を特徴とする塗布具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161887A JP2021037202A (ja) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | 塗布体およびこの塗布体を備える塗布具 |
JP2019-161887 | 2019-09-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021044719A1 true WO2021044719A1 (ja) | 2021-03-11 |
Family
ID=74847783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/026001 WO2021044719A1 (ja) | 2019-09-05 | 2020-07-02 | 塗布体およびこの塗布体を備える塗布具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021037202A (ja) |
WO (1) | WO2021044719A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002159336A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Kanebo Ltd | マスカラ塗布具 |
JP2012236008A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-12-06 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 塗布具 |
JP2013534872A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-09-09 | ロレアル | 化粧品を塗布するためのユニットを製造するための方法 |
JP2014083105A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Figla Co Ltd | 塗布具 |
JP2018522617A (ja) * | 2015-05-26 | 2018-08-16 | ロレアル | 少なくとも1つの揮発性溶剤を含む化粧製品を包装および塗布するための組立体 |
-
2019
- 2019-09-05 JP JP2019161887A patent/JP2021037202A/ja active Pending
-
2020
- 2020-07-02 WO PCT/JP2020/026001 patent/WO2021044719A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002159336A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Kanebo Ltd | マスカラ塗布具 |
JP2013534872A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-09-09 | ロレアル | 化粧品を塗布するためのユニットを製造するための方法 |
JP2012236008A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-12-06 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 塗布具 |
JP2014083105A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Figla Co Ltd | 塗布具 |
JP2018522617A (ja) * | 2015-05-26 | 2018-08-16 | ロレアル | 少なくとも1つの揮発性溶剤を含む化粧製品を包装および塗布するための組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021037202A (ja) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8201566B2 (en) | Cosmetic brush with many bristles for applying a cosmetic product | |
US7125188B2 (en) | Brush and device for applying substance to keratinous fibers, and method and machine for manufacturing brush | |
JP5878923B2 (ja) | 睫毛に組成物を塗布するためのアプリケータ | |
JP6851303B2 (ja) | 化粧製品を塗布するための塗布具 | |
JP5229620B2 (ja) | 液体化粧料塗布ブラシ及び該液体化粧料塗布ブラシの製造方法 | |
JP2005193067A (ja) | ケラチン質繊維に物質を付けるブラシ及びその製造方法並びに該ブラシを備えたメイクアップ装置 | |
KR101922626B1 (ko) | 화장품 도포기 | |
JP3993612B2 (ja) | マスカラ等の塗布具 | |
JP2008018245A (ja) | 射出成形されたプラスチック製のマスカラ・ブラシ | |
JP2010221040A (ja) | 化粧用、メーキャップ用又はケア製品用配合物を塗布するアプリケータ及びその製造方法 | |
JP2016527000A (ja) | 成形化粧料塗布具及びその金型 | |
US11213109B2 (en) | Cosmetic eyeliner applicator and a method of utilisation thereof | |
US20080245385A1 (en) | Single fiber brush having multiple characteristics and method of manufacture | |
WO2021044719A1 (ja) | 塗布体およびこの塗布体を備える塗布具 | |
WO2012137134A1 (en) | A brush and a packaging and applicator device including such a brush | |
US11583062B2 (en) | Brush for applying a product to the eyelashes and/or eyebrows | |
JP5131453B2 (ja) | マスカラブラシ | |
JP3188487U (ja) | マスカラ塗布具及び化粧品 | |
JP5616707B2 (ja) | 部材固定用釘 | |
JP5062998B2 (ja) | マスカラ塗布具 | |
JP6665416B2 (ja) | ペン先 | |
EP3285613B1 (en) | Brush for applying a cosmetic product to the eyelashes and/or eyebrows, comprising cutouts | |
CN111836566B (zh) | 具有圆形筋肋的成鬃长丝的涂刷 | |
EP3346870B1 (en) | Brush for applying a product to the eyelashes or eyebrows | |
JP7402442B2 (ja) | 液体供給体およびこの液体供給体を備える塗布具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20859937 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20859937 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |