WO2021033572A1 - 半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システム - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021033572A1
WO2021033572A1 PCT/JP2020/030296 JP2020030296W WO2021033572A1 WO 2021033572 A1 WO2021033572 A1 WO 2021033572A1 JP 2020030296 W JP2020030296 W JP 2020030296W WO 2021033572 A1 WO2021033572 A1 WO 2021033572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
hole
semiconductor device
barrier film
laminated
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/030296
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和雄 吉備
俊武 津田
鈴木 健二
Original Assignee
東京エレクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京エレクトロン株式会社 filed Critical 東京エレクトロン株式会社
Publication of WO2021033572A1 publication Critical patent/WO2021033572A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Definitions

  • the present disclosure relates to a semiconductor device manufacturing method, a semiconductor device, and a manufacturing system.
  • DRAM Dynamic Random Access Memory
  • the present disclosure provides a method for manufacturing a semiconductor device, a semiconductor device, and a manufacturing system capable of reducing the resistance value of the SNC.
  • the method for manufacturing a semiconductor device includes a hole forming step, a first embedding step, a first laminating step, and a second embedding step.
  • a hole is formed in a region adjacent to the bit line via the spacer layer, in which an electrode connected to the capacitor is formed.
  • the first conductive material is embedded in the bottom of the hole.
  • a barrier film including an orientation control film is laminated on the side wall of the hole.
  • the electrode is formed in the hole by embedding the second conductive material in the hole in which the barrier film is laminated.
  • the resistance value of the SNC can be reduced.
  • FIG. 1 is a flowchart showing an example of a manufacturing method according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a manufacturing system.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the substrate according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an example of the manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a flowchart showing an example of a manufacturing method according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a manufacturing system.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing an example of the structure of the barrier film.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing an example of the semiconductor device in the comparative example.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the resistance value with respect to the film thickness of the electrode material.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an example of the manufacturing method according to the second embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an example of the manufacturing method according to the second embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing an example of the substrate according to the second embodiment.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the second embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing an example of the semiconductor device according to the second embodiment.
  • the miniaturization of semiconductor devices such as DRAM is progressing day by day, and the CD (Critical Dimension) of the hole in which the SNC is formed tends to be smaller. Since it is difficult to reduce the film thickness of the barrier metal provided around the SNC, when the CD of the hole in which the SNC is formed becomes small, the CD of the SNC must be reduced. When the CD of the SNC becomes small, the resistance value of the SNC increases, heat generation increases, and power consumption increases.
  • the present disclosure provides a technique capable of reducing the resistance value of SNC.
  • FIG. 1 is a flowchart showing an example of a method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the main processing exemplified in FIG. 1 is realized by, for example, the manufacturing system 10 shown in FIG.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the manufacturing system 10.
  • the manufacturing system 10 is a multi-chamber type system, and includes a transfer chamber 11, an etching device 20, a plurality of film forming devices 21 to 23, a load lock chamber 30, and a control device 80. ..
  • the etching apparatus 20 performs an etching process on the substrate 100 under a predetermined reduced pressure atmosphere.
  • Each of the film forming apparatus 21 to 23 forms a predetermined film on the substrate 100 under a predetermined reduced pressure atmosphere.
  • the film forming apparatus 21 is an example of the first film forming apparatus
  • the film forming apparatus 22 is an example of the second film forming apparatus
  • the film forming apparatus 23 is an example of the third film forming apparatus. ..
  • the manufacturing system 10 of the present embodiment is provided with one etching device and three film forming devices, but the number of etching devices and film forming devices is not limited to this.
  • the manufacturing system 10 may be provided with two or more etching devices, or may be provided with two or less or four or more film forming devices.
  • the etching apparatus 20 and the film forming apparatus 21 to 23 are each connected to the transport chamber 11 via a gate valve G.
  • the planar shape of the transport chamber 11 is a pentagon, and one of the etching apparatus 20 and the film forming apparatus 21 to 23 is connected to each of the four side surfaces of the transport chamber 11 via a gate valve G.
  • a load lock chamber 30 is connected to one of the side surfaces of the transport chamber 11 via a gate valve G.
  • the inside of the transport chamber 11 is maintained in a predetermined decompression environment, and the transport device 70 for transporting the substrate 100 is provided in the transport chamber 11.
  • the transport device 70 has an arm 71 and a mounting portion 72.
  • the substrate 100 is mounted on the mounting portion 72.
  • the arm 71 supports the mounting portion 72. Further, the arm 71 moves the substrate 100 between the etching apparatus 20, the film forming apparatus 21 to 23, and the load lock chamber 30 by moving the mounting portion 72.
  • the transport chamber 60 is connected to the side surface of the load lock chamber 30 opposite to the side surface to which the transport chamber 11 is connected via a gate valve G.
  • a plurality of carriers 50 accommodating the substrate 100 are connected to the transport chamber 60.
  • a transport device 61 is provided which takes out the substrate 100 from the carrier 50 and conveys it to the load lock chamber 30, and then takes out the substrate 100 from the load lock chamber 30 and conveys it to the carrier 50.
  • the control device 80 has a memory, a processor, and an input / output interface.
  • the processor controls each part of the manufacturing system 10 via the input / output interface by reading and executing a program or recipe stored in the memory.
  • the process illustrated in FIG. 1 is realized by the control device 80 controlling each part of the manufacturing system 10.
  • the substrate 100 shown in FIG. 3 is prepared.
  • a plurality of semiconductor devices are formed on the substrate 100 by the process illustrated in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the substrate 100 according to the first embodiment.
  • the substrate 100 to be prepared has a BLC (bit line contact) 101, a BL (bit line) 102, an insulating film 103, a sacrificial film 104, an insulating film 105, and a sacrificial film 106.
  • the BLC 101 is connected to an active region that constitutes either the source or drain of a transistor (not shown).
  • BL102 is provided on BLC101 and is connected to BLC101.
  • the BLC 101 and BL 102 are covered with the insulating film 103.
  • the insulating film 103 is, for example, a SiN film.
  • a sacrificial film 104 is provided between the insulating film 103 and the insulating film 105.
  • An air gap is formed in the region of the sacrificial membrane 104 by removing the sacrificial membrane 104 in a step described later.
  • the sacrificial membrane 104 is an example of a spacer layer.
  • an oxide film such as a silicon oxide (SiO) film can be used as the sacrificial film 104.
  • the insulating film 105 is, for example, a silicon nitride (SiN) film.
  • a sacrificial film 106 is provided between the adjacent insulating films 105.
  • the sacrificial membrane 106 is provided above the active region that constitutes either the source or drain of a transistor (not shown).
  • the sacrificial film 106 is, for example, SOD (Spin On Dielectric), for example, SiO.
  • FIGS. 4 to 7 and 9 to 10 are diagrams showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
  • the carrier 50 in which the substrate 100 shown in FIG. 3 is housed is connected to the transport chamber 60, and the substrate 100 is carried out from the carrier 50 by the transport device 61 in the transport chamber 60 into the load lock chamber 30. It will be carried in. Then, the substrate 100 is carried out from the load lock chamber 30 by the transport device 70 in the transport chamber 11 and carried into the etching device 20. Then, the sacrificial film 106 is removed by the etching apparatus 20, so that a hole is formed in the region of the substrate 100 on which the SNC is formed (S10). As a result, a hole 107 having a CD of ⁇ W1 is formed in the region of the substrate 100 on which the SNC is formed, for example, as shown in FIG. Step S10 is an example of the hole forming step. Then, the substrate 100 is carried out from the etching device 20 by the transport device 70, and is carried into the film forming apparatus 21.
  • the film forming apparatus 21 embeds a conductive material in the bottom of the hole 107 (S11).
  • the conductive material 108 is embedded in the bottom of the hole 107, for example, as shown in FIG.
  • the conductive material 108 is connected to an active region that constitutes either the source or drain of a transistor (not shown).
  • the conductive material 108 embedded in step S11 is an example of the first conductive material, for example polysilicon.
  • the electrode formed by the conductive material 108 embedded in step S11 is an example of the second electrode.
  • Step S11 is an example of the first embedding step.
  • the film forming apparatus 21 forms an electrode film on the upper surface of the conductive material 108 (S12).
  • the electrode film 109 is laminated on the upper surface of the conductive material 108 in the hole 107, for example, as shown in FIG.
  • the electrode film 109 is, for example, cobalt silicide.
  • the substrate 100 is carried out from the film forming apparatus 21 by the transport device 70 and carried into the film forming apparatus 22.
  • Step S13 is an example of the first laminating step.
  • the barrier film 110 is laminated in the hole 107, for example, as shown in FIG.
  • the substrate 100 is carried out from the film forming apparatus 22 by the transport device 70, and is carried into the film forming apparatus 23.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing an example of the structure of the barrier film 110.
  • the barrier film 110 includes a first barrier film 111 and a second barrier film 112.
  • the first barrier film 111 is, for example, titanium nitride (TiN)
  • the second barrier film 112 is, for example, aluminum nitride (AlN).
  • the first barrier film 111 may be, for example, TiON, TiSiN, TaN, or the like
  • the second barrier film 112 may be, for example, TiAlN, WN, WSi, or the like.
  • the first barrier film 111 is laminated on the side wall of the hole 107 and the electrode film 109 in the hole 107 by, for example, ALD (Atomic Layer Deposition), and the second barrier film 112 is laminated on the first barrier film 111.
  • ALD Advanced Layer Deposition
  • the thickness of the first barrier film 111 is, for example, 0.3 to 1.5 [nm]
  • the thickness of the second barrier film 112 is, for example, 0.5 to 1.5 [nm]. nm].
  • the ALD cycle including the adsorption step, the first purge step, the reaction step, and the second purge step is repeated a plurality of times.
  • the precursor gas is supplied to the surface region of the target substrate 100, so that the precursor gas molecules are adsorbed on the surface region of the target substrate 100.
  • the first purging step the inert gas is supplied to the surface of the substrate 100 to remove molecules of the precursor gas excessively adsorbed on the surface of the substrate 100.
  • the reaction step the reaction gas is supplied to the surface of the substrate 100, so that the molecules of the precursor gas adsorbed on the surface of the substrate 100 react with the molecules of the reaction gas to reach the region of the surface of the target substrate 100.
  • the desired film is formed.
  • the inert gas is supplied to the surface of the substrate 100, so that the molecules of the reaction gas excessively supplied to the surface of the substrate 100 are removed.
  • the main treatment conditions when TiN is laminated as the first barrier film 111 are as follows, for example.
  • Precursor gas: TiCl 4 50-500 [sccm]
  • Purge gas: N 2 1000-10000 [sccm]
  • Reaction gas: NH 3 300-3000 [sccm]
  • TMMAT tetrakis (dimethylamino) titanium
  • TMEAT tetrakis (methylethylamino) titanium
  • reaction gas for example, other nitrogen-containing gas such as N 2 , hydrazine, MMH (monomethylhydrazine) may be used.
  • the main treatment conditions when AlN is laminated as the second barrier film 112 are as follows, for example.
  • Precursor gas: AlCl 3 10-500 [sccm]
  • Purge gas: N 2 1000-10000 [sccm]
  • Reaction gas: NH 3 1000-10000 [sccm]
  • the precursor gas for example, another aluminum-containing gas such as TMA (trimethylaluminum) may be used.
  • TMA trimethylaluminum
  • the reaction gas for example, other nitrogen-containing gas such as N 2 , hydrazine, MMH (monomethylhydrazine) may be used.
  • the film forming apparatus 23 forms an initial film of the electrode to be the SNC on the barrier film 110 (S14).
  • the initial film 120 is laminated on the barrier film 110, for example, as shown in FIG.
  • the initial membrane 120 is also called a Nucleation membrane.
  • the initial film 120 promotes crystallization of the electrode material laminated on the initial film 120 in the subsequent steps.
  • the initial film 120 is formed by, for example, ALD.
  • the main processing conditions when the initial film 120 is formed are as follows, for example.
  • Precursor gas: WF 6 10-1000 [sccm]
  • Purge gas: N 2 1000-10000 [sccm]
  • Reaction gas: B 2 H 6 10-1000 [sccm]
  • tungsten-containing gas such as WCl 6
  • another boron-containing gas such as BCl 3 gas
  • the thickness of the initial film 120 is, for example, 0.2 to 0.3 [nm]. Therefore, in the present embodiment, the total thickness of the barrier film 110 and the initial film 120 is, for example, 2.5 to 3.0 [nm].
  • Step S15 is an example of the second embedding step.
  • the main film 121 of the electrode serving as the SNC is embedded in the hole 107.
  • the main film 121 of the electrode is, for example, tungsten.
  • the main film 121 of the electrode may be ruthenium, copper, molybdenum, titanium or the like.
  • the main film 121 is an example of a second conductive material.
  • the electrode formed by the main film 121 embedded in step S15 is an example of the first electrode.
  • the main film 121 is embedded in the hole 107 by, for example, ALD.
  • the main processing conditions when the main film 121 is formed are as follows, for example.
  • Precursor gas: WF 6 100-1000 [sccm]
  • Purge gas: N 2 1000-10000 [sccm]
  • Reaction gas: H 2 5000-10000 [sccm]
  • step S16 a pad connected to the main film 121 is formed (S16).
  • a conductive material such as tungsten is laminated on the main film 121 by the film forming apparatus 23.
  • the substrate 100 on which the conductive material is laminated is carried out from the film forming apparatus 23 by the conveying device 70 and carried into the load lock chamber 30.
  • the substrate 100 is carried out from the load lock chamber 30 by the transport device 61 in the transport chamber 60, and is housed in the carrier 50.
  • step S17 an air gap is formed between the BL 102 and the main film 121 that becomes the SNC (S17).
  • the carrier 50 is set in an etching apparatus (not shown), and the substrate 100 taken out from the carrier 50 is carried into the etching apparatus.
  • the sacrificial film 104 between the insulating film 103 and the insulating film 105 is removed by the etching apparatus, and the opening of the air gap 130 is sealed.
  • an air gap 130 having a CD of ⁇ W3 is formed between the BL 102 and the main film 121 of the electrode serving as the SNC.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of the semiconductor device according to the first embodiment. Then, the manufacturing method of the semiconductor device shown in this flowchart is completed. In FIG. 11, the pad connected to the main film 121 and the sealing portion of the air gap 130 are not shown.
  • the barrier film 110 of the present embodiment includes a first barrier film 111 which is a TiN film and a second barrier film 112 which is an AlN film.
  • the AlN film has a higher barrier property against metals (for example, tungsten) than the TiN film. Therefore, in order to secure the desired barrier property against the metal, the barrier film 110 containing the AlN film can be made thinner than the barrier film not containing the AlN film.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing an example of the semiconductor device in the comparative example.
  • the total thickness of the barrier film 140 and the initial film 141 of the electrode is, for example, 4 [nm]. Therefore, in the comparative example, the CD of the main film 142 serving as the SNC is ⁇ W2 ′, which is, for example, 8 [nm] smaller than ⁇ W1, as shown in FIG. 12, for example.
  • ⁇ W1 is expected to be about 16.3 [nm].
  • ⁇ W2'in the comparative example becomes 8.3 [nm].
  • the value of the contact resistance of the main film 142 in the comparative example is 495.5 [ ⁇ ].
  • the total thickness of the barrier film 110 and the initial film 120 of the present embodiment is, for example, 1 to 1.5 [nm]. Therefore, the CD of the main film 121 serving as the SNC is ⁇ W2, which is, for example, 2 to 3 [nm] smaller than ⁇ W1, as shown in FIG. 11, for example. Assuming that ⁇ W1 is 16.3 [nm], ⁇ W2 is, for example, 13 to 14 [nm]. Assuming that the depth of the main film 142 is 60 [nm], the value of the contact resistance of the main film 121 in this embodiment is about 167 [ ⁇ ]. That is, the value of the contact resistance of the SNC can be reduced by about 66% as compared with the comparative example. When titanium is used as the conductive material 108, the first barrier film 111 may not be provided. In this case, since the barrier film 110 can be made thinner, the value of the contact resistance of the main film 121 can be further reduced.
  • the second barrier film 112 which is an AlN film, is laminated on the first barrier film 111, which is a TiN film.
  • the orientation of the TiN film is canceled, and the grain size of the initial film 120 laminated on the barrier film 110 can be increased.
  • the second barrier film 112 is an example of an orientation control film.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the resistance value with respect to the film thickness of the electrode material.
  • FIG. 13 shows the resistance value of the main film of tungsten with and without the AlN film between the TiN film and the initial film of tungsten.
  • the resistance value is 35% or more lower when the AlN film is provided between the TiN film and the initial tungsten film than when the AlN film is not provided. It is considered that this is because the AlN film is interposed between the TiN film and the initial tungsten film, so that the grain size of the initial tungsten film and the main film laminated on the AlN film is increased.
  • the CD of the main film 121 of the electrode serving as the SNC can be increased and the grain size of the main film 121 can be increased as compared with the comparative example. Therefore, the contact resistance of the main film 121 of the electrode serving as the SNC can be reduced as compared with the comparative example. As a result, it is possible to reduce heat generation and an increase in power consumption of the semiconductor device.
  • the method for manufacturing a semiconductor device in the present embodiment includes a hole forming step, a first embedding step, a first laminating step, and a second embedding step.
  • the hole forming step the hole 107 is formed in the region adjacent to the BL 102 via the sacrificial film 104 and in the region where the electrode connected to the capacitor is formed.
  • the conductive material 108 is embedded in the bottom of the hole 107.
  • the barrier film 110 including the orientation control film is laminated on the side wall of the hole 107.
  • the main film 121 is embedded in the hole 107 in which the barrier film 110 is laminated, so that an electrode serving as an SNC is formed in the BL 102. As a result, the resistance value of the SNC can be reduced.
  • the barrier film 110 includes a first barrier film 111 and a second barrier film 112 which is an orientation control film.
  • the first barrier film 111 is laminated on the side wall of the hole 107, and the second barrier film 112 is laminated on the first barrier film 111.
  • the main film 121 having a large grain size can be formed.
  • the first barrier film 111 is, for example, TiN, TiON, TiSiN, TaN, or the like. This makes it possible to prevent the metal contained in the main film 121 from diffusing.
  • the second barrier film 112 is, for example, AlN, TiAlN, WN, WSi, or the like. As a result, it is possible to prevent the metal contained in the main film 121 from diffusing, and it is possible to increase the grain size of the main film 121.
  • the semiconductor device includes a conductive material 108, a barrier film 110, and an electrode main film 121.
  • the conductive material 108 is embedded in the bottom of the hole 107 formed in the region adjacent to the BL 102 via the air gap 130 and in the region where the main film 121 of the electrode connected to the capacitor is formed.
  • the barrier film 110 is laminated on the side wall of the hole 107 above the conductive material 108 and includes an orientation control film.
  • the main film 121 of the electrode is embedded in the hole 107 in which the barrier film 110 laminated on the side wall is laminated.
  • the manufacturing system includes an etching device 20, a film forming apparatus 21, a film forming apparatus 22, a film forming apparatus 23, and a control device 80.
  • the control device 80 uses the etching device 20 to execute a process of forming a hole 107 in a region adjacent to the BL 102 via the sacrificial film 104 and in which an electrode connected to the capacitor is formed. Further, the control device 80 executes a process of embedding the conductive material 108 in the bottom of the hole 107 by using the film forming device 21. Further, the control device 80 executes a process of laminating a barrier film 110 including an orientation control film on the side wall of the hole 107 by using the film forming device 22. Further, the control device 80 executes a process of forming an SNC electrode in the hole 107 by embedding the main film 121 of the electrode in the hole 107 in which the barrier film 110 is laminated by using the film forming device 23. ..
  • the CD of the main film 121 serving as the SNC was increased as compared with the comparative example by using the barrier film 110 thinner than the comparative example.
  • a part of the increase in CD of SNC by using the barrier film 110 thinner than the comparative example is allocated to the CD of the spacer layer between SNC and BL102.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an example of a method for manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment of the present disclosure.
  • the main processing exemplified in FIG. 14 is realized by, for example, the manufacturing system 10 shown in FIG.
  • the substrate 100 shown in FIG. 15 is prepared prior to the process illustrated in FIG.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing an example of the substrate 100 in the second embodiment.
  • the substrate 100 to be prepared has BLC 101, BL 102, an insulating film 103, an insulating film 105, a sacrificial film 106, a low-k film 150, and a low-k film 151.
  • the BLC 101 is connected to an active region that constitutes either the source or drain of a transistor (not shown).
  • BL102 is provided on BLC101 and is connected to BLC101.
  • the insulating film 103 is provided on the BL 102.
  • a low-k film 150 is provided on both sides of the BLC 101, BL 102, and the insulating film 103.
  • the insulating film 103 is, for example, a SiN film.
  • the low-k film 150 is, for example, SiCN.
  • the low-k film 150 may be, for example, SiOCN or SiOC.
  • a low-k film 151 is provided between the low-k film 150 and the insulating film 105.
  • the low-k film 151 is an example of a spacer layer.
  • the low-k film 151 CD ⁇ W3 ” is larger than the air gap 130 CD ⁇ W3 (see FIG. 11) in the first embodiment.
  • the low-k film 151 is, for example, SiO.
  • the low-k film 151 may be, for example, SiOCN or SiOC. Good.
  • the insulating film 105 is, for example, a SiN film.
  • a sacrificial film 106 is provided between the adjacent insulating films 105.
  • the sacrificial membrane 106 is provided above the active region that constitutes either the source or drain of a transistor (not shown).
  • the sacrificial membrane 106 is, for example, SOD (Spin On Dielectric).
  • FIGS. 16 to 18 are diagrams showing an example of a manufacturing process of the semiconductor device according to the second embodiment. Note that, in FIG. 14, the process with the same reference numerals as those in FIG. 1 is the same as the process described with reference to FIG. 1 except for the points described below, and thus the duplicate description will be omitted.
  • the conductive material 108 is embedded in the hole 107 by using the film forming apparatus 21 (S11), for example, as shown in FIG. Then, the substrate 100 is carried out from the film forming apparatus 21 by the conveying device 70, and is carried into the etching apparatus 20 again.
  • the etching apparatus 20 S20.
  • the insulating film 105 on the side wall of the hole 107 above the conductive material 108 is removed, and the low-k film 151 is exposed in the hole 107.
  • the substrate 100 is carried out from the etching device 20 by the transfer device 70, and is carried into the film forming device 21 again.
  • the film forming apparatus 21 forms a low-k film 152 on the side wall of the hole 107 (S21).
  • the low-k film 152 is composed of, for example, SiCN.
  • the low-k film 152 may be, for example, SiOCN, SiOC, SiCN, or the like.
  • the low-k film 152 is an example of a low dielectric constant insulating film.
  • Step S21 is an example of the second laminating step.
  • the low-k film 152 is formed by, for example, ALD.
  • the main processing conditions when the low-k film 152 is formed are as follows, for example.
  • Precursor gas: NH 3 1-10 [slm]
  • Purge gas: N 2 50-1000 [sccm]
  • Reaction gas: TMA 10-350 [sccm]
  • the film forming apparatus 21 forms an electrode film 109 on the conductive material 108 in the hole 107 (S12), and the substrate 100 is conveyed from the film forming apparatus 21 to the film forming apparatus 22.
  • the film forming apparatus 22 forms the barrier film 110 in the hole 107 (S13), and the substrate 100 is conveyed from the film forming apparatus 22 to the film forming apparatus 23.
  • the film forming apparatus 23 forms the initial film 120 of the electrode in the hole 107 (S14).
  • the main film 121 of the electrode serving as the SNC is formed in the hole 107 (S15).
  • the conductive material is laminated on the main film 121, and the conductive material is formed to form a pad connected to the main film 121 (S16).
  • the manufacturing method of the semiconductor device shown in this flowchart is completed. In this embodiment, the step of forming the air gap is not executed.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing an example of the semiconductor device according to the second embodiment.
  • the pad connected to the main film 121 is not shown.
  • the CD of the main film 121 in the present embodiment, ⁇ W2 ′′, is larger than the ⁇ W2 ′ of the semiconductor device in the comparative example illustrated in FIG. 12, and in the present embodiment, the barrier film 110 having an AlN film is used. Therefore, the grain size of the main film 121 can be increased. Therefore, also in the present embodiment, the contact resistance of the main film 121 of the electrode serving as the SNC can be reduced as compared with the comparative example illustrated in FIG. Can be done.
  • the CD of the low-k film 151, ⁇ W3 is larger than that of the CD of the air gap 130 in the comparative example, ⁇ W3. Therefore, in the present embodiment, the low-k film 150 and the insulating film are formed. Even if the space between the low-k film 150 and the insulating film 105 is filled with a material having a dielectric constant slightly larger than that of air, the overall space between the low-k film 150 and the insulating film 105 is larger than that of the air gap 130 of the comparative example. The dielectric constant can be lowered. As a result, a spacer layer having a dielectric constant equal to or lower than that of the air gap 130 can be realized by a method other than the air gap 130.
  • the CD between BL102 and SNC is made larger than that of the comparative example, and a low-k film 151 having a low dielectric constant is arranged between BL102 and SNC.
  • the process for forming the air gap becomes unnecessary, the number of manufacturing processes of the semiconductor device can be reduced, and the yield of the semiconductor device can be improved.
  • the air gap 130 is formed by removing the sacrificial film 104 by wet etching. Therefore, it is necessary to provide an insulating film 105 such as a SiN film having resistance to the etchant around the sacrificial film 104.
  • the dielectric constant of the insulating film 105 having resistance to the etchant is often higher than the dielectric constant of a low dielectric constant insulating film such as SiCN.
  • the low-k film 150 and the low-k film 152 provided around the low-k film 151 do not need to be resistant to the etchant. Therefore, a low dielectric constant insulating film such as SiCN having a dielectric constant lower than that of the SiN film or the like can be used for the low-k film 150 and the low-k film 152 provided around the low-k film 151.
  • the permittivity of the low-k film 150, the low-k film 151, and the low-k film 152 as a whole, which are interposed between the BL 102 and the SNC can be lowered.
  • the parasitic capacitance between BL102 and SNC can be reduced by about 10% as compared with the comparative example.
  • the method for manufacturing a semiconductor device in the present embodiment includes a second laminating step of laminating a low-k film 152 having a dielectric constant lower than that of the SiN film on the side wall of the hole 107 above the conductive material 108. Further included.
  • the main film 121 is embedded in the hole 107 in which the low-k film 152 is laminated on the side wall. Thereby, the dielectric constant between BL102 and SNC can be lowered.
  • the low-k film 152 is, for example, SiCN, SiOCN, SiOC, or the like. Thereby, the dielectric constant between BL102 and SNC can be lowered.
  • the low-k film 151 is made of a material having a dielectric constant lower than that of the SiN film. Thereby, the dielectric constant between BL102 and SNC can be lowered.
  • the low-k film 151 is, for example, SiO, SiOCN, SiOC, or the like. Thereby, the dielectric constant between BL102 and SNC can be lowered.
  • the spacer layer may be composed of the air gap 130.
  • the parasitic capacitance between SNC and BL102 can be further reduced.
  • the aspect ratio of the air gap 130 is lowered, and the quality of the air gap 130 formed by wet etching can be improved.
  • a part of the insulating film 105 is removed in step S20, and a low-k film 152 is formed on the side wall of the hole 107 in step S21, but the disclosed technique is not limited to this. ..
  • the processing of steps S20 and S21 may be omitted. As a result, the manufacturing process of the semiconductor device can be reduced, and the throughput can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

半導体装置の製造方法には、ホール形成工程と、第1の埋込工程と、第1の積層工程と、第2の埋込工程とが含まれる。ホール形成工程では、スペーサ層を介してビットラインに隣接する領域であって、キャパシタに接続される電極が形成される領域にホールが形成される。第1の埋込工程では、ホールの底部に第1の導電材料が埋め込まれる。第1の積層工程では、ホールの側壁に配向制御膜を含むバリア膜が積層される。第2の埋込工程では、バリア膜が積層されたホール内に第2の導電材料が埋め込まれることにより、ホール内に電極が形成される。

Description

半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システム
 本開示は、半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システムに関する。
 DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置では、トランジスタのソースまたはドレインのいずれか一方とストレージノードであるキャパシタとがストレージノードコンタクト(SNC)を介して接続される。トランジスタのソースまたはドレインのいずれか他方は、ビットラインに接続される。SNCの周囲には、SNCに含まれる金属の拡散を防止するためにバリアメタルが設けられる。
米国特許出願公開第2016/0211215号明細書
 本開示は、SNCの抵抗値を低減することができる半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システムを提供する。
 本開示の一態様による半導体装置の製造方法には、ホール形成工程と、第1の埋込工程と、第1の積層工程と、第2の埋込工程とが含まれる。ホール形成工程では、スペーサ層を介してビットラインに隣接する領域であって、キャパシタに接続される電極が形成される領域にホールが形成される。第1の埋込工程では、ホールの底部に第1の導電材料が埋め込まれる。第1の積層工程では、ホールの側壁に配向制御膜を含むバリア膜が積層される。第2の埋込工程では、バリア膜が積層されたホール内に第2の導電材料が埋め込まれることにより、ホール内に電極が形成される。
 本開示の種々の側面および実施形態によれば、SNCの抵抗値を低減することができる。
図1は、本開示の第1の実施形態における製造方法の一例を示すフローチャートである。 図2は、製造システムの一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態における基板の一例を示す断面図である。 図4は、第1の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図5は、第1の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図6は、第1の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図7は、第1の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図8は、バリア膜の構造の一例を示す拡大断面図である。 図9は、第1の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図10は、第1の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図11は、第1の実施形態における半導体装置の一例を示す断面図である。 図12は、比較例における半導体装置の一例を示す断面図である。 図13は、電極材料の膜厚に対する抵抗値の一例を示す図である。 図14は、本開示の第2の実施形態における製造方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、第2の実施形態における基板の一例を示す断面図である。 図16は、第2の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図17は、第2の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図18は、第2の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す断面図である。 図19は、第2の実施形態における半導体装置の一例を示す断面図である。
 以下に、開示する半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システムの実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システムが限定されるものではない。
 ところで、DRAM等の半導体装置の微細化は日々進んでおり、SNCが形成されるホールのCD(Critical Dimension)が小さくなる傾向にある。SNCの周囲に設けられるバリアメタルの膜厚を小さくすることは難しいため、SNCが形成されるホールのCDが小さくなると、SNCのCDを小さくせざるを得ない。SNCのCDが小さくなると、SNCの抵抗値が上昇し、発熱が多くなったり、消費電力が増加する。
 そこで、本開示は、SNCの抵抗値を低減することができる技術を提供する。
(第1の実施形態)
[半導体装置の製造方法]
 図1は、本開示の第1の実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。図1に例示された主な処理は、例えば図2に示される製造システム10によって実現される。
[製造システム10の構成]
 図2は、製造システム10の一例を示す図である。製造システム10は、例えば図2に示されるように、マルチチャンバタイプのシステムであり、搬送室11、エッチング装置20、複数の成膜装置21~23、ロードロック室30、および制御装置80を備える。エッチング装置20は、予め定められた減圧雰囲気下で、基板100に対してエッチングの処理を行う。成膜装置21~23のそれぞれは、予め定められた減圧雰囲気下で、基板100に対して予め定められた膜を成膜する。
 成膜装置21は、第1の成膜装置の一例であり、成膜装置22は、第2の成膜装置の一例であり、成膜装置23は、第3の成膜装置の一例である。なお、本実施形態の製造システム10には、エッチング装置が1台、成膜装置が3台設けられるが、エッチング装置および成膜装置の台数はこれに限られない。例えば、製造システム10には、2台以上のエッチング装置が設けられていてもよく、2台以下または4台以上の成膜装置が設けられていてもよい。
 エッチング装置20および成膜装置21~23は、それぞれ、ゲートバルブGを介して搬送室11に接続されている。本実施形態において、搬送室11の平面形状は五角形であり、搬送室11の4つの側面のそれぞれに、ゲートバルブGを介してエッチング装置20および成膜装置21~23のいずれかが接続されている。また、搬送室11の側面の1つには、ゲートバルブGを介してロードロック室30が接続されている。
 搬送室11内は、予め定めらえた減圧環境に維持されており、搬送室11内には、基板100を搬送する搬送装置70が設けられている。搬送装置70は、アーム71および載置部72を有する。載置部72には、基板100が載置される。アーム71は、載置部72を支持する。また、アーム71は、載置部72を移動させることにより、基板100を、エッチング装置20、成膜装置21~23、およびロードロック室30の間で移動させる。
 ロードロック室30における、搬送室11が接続された側面と反対側の側面には、ゲートバルブGを介して搬送室60が接続されている。搬送室60には、基板100を収容する複数のキャリア50が接続される。搬送室60内には、キャリア50から基板100を取り出してロードロック室30へ搬送し、ロードロック室30内から基板100を取り出してキャリア50へ搬送する搬送装置61が設けられている。
 制御装置80は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。プロセッサは、メモリに格納されたプログラムやレシピを読み出して実行することにより、入出力インターフェイスを介して製造システム10の各部を制御する。図1に例示された処理は、制御装置80が製造システム10の各部を制御することにより実現される。
 また、図1に例示された処理に先立って、例えば図3に示される基板100が準備される。基板100には、図1に例示された処理により複数の半導体装置が形成される。図3は、第1の実施形態における基板100の一例を示す断面図である。準備される基板100は、BLC(ビットラインコンタクト)101、BL(ビットライン)102、絶縁膜103、犠牲膜104、絶縁膜105、および犠牲膜106を有する。BLC101は、図示しないトランジスタのソースまたはドレインのいずれか一方を構成するアクティブ領域に接続されている。BL102は、BLC101上に設けられており、BLC101に接続されている。BLC101およびBL102は、絶縁膜103で覆われている。本実施形態において、絶縁膜103は、例えばSiN膜である。
 絶縁膜103と絶縁膜105との間には、犠牲膜104が設けられている。犠牲膜104の領域には、後述する工程で犠牲膜104が除去されることによりエアギャップが形成される。犠牲膜104は、スペーサ層の一例である。本実施形態において、犠牲膜104は、例えば酸化珪素(SiO)膜等の酸化膜を用いることができる。また、本実施形態において、絶縁膜105は、例えば窒化珪素(SiN)膜である。
 隣接する絶縁膜105の間には、犠牲膜106が設けられている。犠牲膜106は、図示しないトランジスタのソースまたはドレインのいずれか他方を構成するアクティブ領域の上に設けられている。本実施形態において、犠牲膜106は、例えばSOD(Spin On Dielectric)であり、例えばSiOである。
 図1に戻って説明を続ける。以下では、図4~図7および図9~図10を参照しながら、第1の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を説明する。図4~図7および図9~図10は、第1の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す図である。
 まず、例えば図3に示された基板100が収容されたキャリア50が搬送室60に接続され、搬送室60内の搬送装置61によって、基板100がキャリア50から搬出されてロードロック室30内に搬入される。そして、搬送室11内の搬送装置70によって、基板100がロードロック室30から搬出され、エッチング装置20内に搬入される。そして、エッチング装置20によって、犠牲膜106が除去されることにより、SNCが形成される基板100の領域にホールが形成される(S10)。これにより、SNCが形成される基板100の領域には、例えば図4に示されるように、CDがΔW1のホール107が形成される。ステップS10は、ホール形成工程の一例である。そして、搬送装置70によって基板100がエッチング装置20内から搬出され、成膜装置21内に搬入される。
 次に、成膜装置21によって、ホール107の底部に導電材料が埋め込まれる(S11)。これにより、ホール107の底部には、例えば図5に示されるように、導電材料108が埋め込まれる。導電材料108は、図示しないトランジスタのソースまたはドレインのいずれか他方を構成するアクティブ領域に接続される。ステップS11において埋め込まれる導電材料108は、第1の導電材料の一例であり、例えばポリシリコンである。ステップS11において埋め込まれる導電材料108によって形成される電極は、第2の電極の一例である。ステップS11は、第1の埋込工程の一例である。
 次に、成膜装置21によって、導電材料108の上面に電極膜が形成される(S12)。これにより、ホール107内の導電材料108の上面には、例えば図6に示されるように、電極膜109が積層される。本実施形態において、電極膜109は、例えばコバルトシリサイドである。そして、搬送装置70によって基板100が成膜装置21内から搬出され、成膜装置22内に搬入される。
 次に、成膜装置22によって、ホール107の側壁およびホール107内の電極膜109上にバリア膜110が形成される(S13)。ステップS13は、第1の積層工程の一例である。これにより、ホール107内には、例えば図7に示されるように、バリア膜110が積層される。そして、搬送装置70によって基板100が成膜装置22内から搬出され、成膜装置23内に搬入される。
 図8は、バリア膜110の構造の一例を示す拡大断面図である。バリア膜110には、第1のバリア膜111および第2のバリア膜112が含まれる。本実施形態において、第1のバリア膜111は、例えば窒化チタン(TiN)であり、第2のバリア膜112は、例えば窒化アルミニウム(AlN)である。なお、第1のバリア膜111は、例えば、TiON、TiSiN、またはTaN等であってもよく、第2のバリア膜112は、例えば、TiAlN、WN、またはWSi等であってもよい。
 ステップS13では、ホール107の側壁およびホール107内の電極膜109上に第1のバリア膜111が例えばALD(Atomic Layer Deposition)により積層され、第1のバリア膜111上に第2のバリア膜112が例えばALDにより積層される。本実施形態において、第1のバリア膜111の厚さは、例えば0.3~1.5[nm]であり、第2のバリア膜112の厚さは、例えば0.5~1.5[nm]である。
 ALDでは、吸着工程、第1のパージ工程、反応工程、および第2のパージ工程を含むALDサイクルが複数回繰り返される。吸着工程では、対象となる基板100の表面の領域に前駆体ガスが供給されることにより、対象となる基板100の表面の領域に前駆体ガスの分子が吸着する。第1のパージ工程では、不活性ガスが基板100の表面に供給されることにより、基板100の表面に過剰に吸着した前駆体ガスの分子が除去される。反応工程では、基板100の表面に反応ガスが供給されることにより、基板100の表面に吸着した前駆体ガスの分子と反応ガスの分子とが反応し、対象となる基板100の表面の領域に所望の膜が形成される。第2のパージ工程では、不活性ガスが基板100の表面に供給されることにより、基板100の表面に過剰に供給された反応ガスの分子が除去される。
 第1のバリア膜111としてTiNが積層される場合の主な処理条件は、例えば以下の通りである。
     前駆体ガス:TiCl4=50~500[sccm]
     パージガス:N2=1000~10000[sccm]
      反応ガス:NH3=300~3000[sccm]
        温度:300~600[℃]
ALDサイクルの時間:0.3~10[秒/サイクル]
    繰り返し回数:10~100[回]
 なお、前駆体ガスとしては、例えばTDMAT(テトラキス(ジメチルアミノ)チタン)やTMEAT(テトラキス(メチルエチルアミノ)チタン)等の他のチタン含有ガスが用いられてもよい。また、反応ガスとしては、例えばN2、ヒドラジン、MMH(モノメチルヒドラジン)等の他の窒素含有ガスが用いられてもよい。
 第2のバリア膜112としてAlNが積層される場合の主な処理条件は、例えば以下の通りである。
     前駆体ガス:AlCl3=10~500[sccm]
     パージガス:N2=1000~10000[sccm]
      反応ガス:NH3=1000~10000[sccm]
        温度:250~550[℃]
ALDサイクルの時間:0.2~20[秒/サイクル]
    繰り返し回数:1~10[回]
 なお、前駆体ガスとしては、例えばTMA(トリメチルアルミニウム)等の他のアルミニウム含有ガスが用いられてもよい。また、反応ガスとしては、例えばN2、ヒドラジン、MMH(モノメチルヒドラジン)等の他の窒素含有ガスが用いられてもよい。
 次に、成膜装置23によって、バリア膜110上にSNCとなる電極の初期膜が形成される(S14)。これにより、バリア膜110上には、例えば図9に示されるように、初期膜120が積層される。初期膜120は、Nucleation膜とも呼ばれる。初期膜120により、この後の工程で初期膜120上に積層される電極材料の結晶化が促進される。
 本実施形態において、初期膜120は、例えばALDにより成膜される。初期膜120が成膜される際の主な処理条件は、例えば以下の通りである。
     前駆体ガス:WF6=10~1000[sccm]
     パージガス:N2=1000~10000[sccm]
      反応ガス:B26=10~1000[sccm]
        温度:150~450[℃]
ALDサイクルの時間:0.2~60[秒/サイクル]
    繰り返し回数:1~20[回]
 なお、前駆体ガスとしては、例えばWCl6等の他のタングステン含有ガスが用いられてもよい。また、反応ガスとしては、例えばBCl3ガス等の他のホウ素含有ガスが用いられてもよい。
 本実施形態において、初期膜120の厚さは、例えば0.2~0.3[nm]である。従って、本実施形態において、バリア膜110および初期膜120の合計の厚さは、例えば2.5~3.0[nm]となる。
 次に、成膜装置23によって、初期膜120上に、SNCとなる電極の主膜が形成される(S15)。ステップS15は、第2の埋込工程の一例である。これにより、ホール107内には、例えば図10に示されるように、SNCとなる電極の主膜121が埋め込まれる。本実施形態において、電極の主膜121は、例えばタングステンである。なお、電極の主膜121は、ルテニウム、銅、モリブデン、またはチタン等であってもよい。主膜121は、第2の導電材料の一例である。ステップS15において埋め込まれる主膜121によって形成される電極は、第1の電極の一例である。
 本実施形態において、主膜121は、例えばALDによりホール107内に埋め込まれる。主膜121が成膜される際の主な処理条件は、例えば以下の通りである。
     前駆体ガス:WF6=100~1000[sccm]
     パージガス:N2=1000~10000[sccm]
      反応ガス:H2=5000~10000[sccm]
        温度:300~600[℃]
ALDサイクルの時間:0.3~3.0[秒/サイクル]
    繰り返し回数:100~1000[回]
 次に、主膜121に接続されるパッドが形成される(S16)。ステップS16では、成膜装置23によって主膜121上に、タングステン等の導電材料が積層される。導電材料が積層された基板100は、搬送装置70によって成膜装置23内から搬出され、ロードロック室30内に搬入される。そして、搬送室60内の搬送装置61によって基板100がロードロック室30内から搬出され、キャリア50に収容される。
 次に、BL102とSNCとなる主膜121との間にエアギャップが形成される(S17)。ステップS17では、キャリア50が図示しないエッチング装置にセットされ、キャリア50から取り出された基板100がエッチング装置内に搬入される。そして、エッチング装置により絶縁膜103と絶縁膜105の間の犠牲膜104が除去され、エアギャップ130の開口部が封止される。これにより、例えば図11に示されるように、BL102とSNCとなる電極の主膜121との間に、CDがΔW3のエアギャップ130が形成される。図11は、第1の実施形態における半導体装置の一例を示す断面図である。そして、本フローチャートに示された半導体装置の製造方法が終了する。なお、図11では、主膜121に接続されるパッド、および、エアギャップ130の封止部の図示が省略されている。
 ここで、本実施形態のバリア膜110には、TiN膜である第1のバリア膜111およびAlN膜である第2のバリア膜112が含まれている。AlN膜は、TiN膜よりも金属(例えばタングステン)に対するバリア性が高い。そのため、金属に対する所望のバリア性を確保する場合、AlN膜を含むバリア膜110の方が、AlN膜を含まないバリア膜よりも薄くすることができる。
 AlN膜を含まず、TiN膜のみで構成されたバリア膜140が用いられた場合、例えば図12に示されるように、本実施形態におけるバリア膜110よりもバリア膜140を厚くする必要がある。図12は、比較例における半導体装置の一例を示す断面図である。比較例において、バリア膜140と電極の初期膜141の合計の厚さは、例えば4[nm]である。そのため、比較例において、SNCとなる主膜142のCDは、例えば図12に示されるように、ΔW1よりも例えば8[nm]小さいΔW2’となる。
 14nm世代のDRAMでは、ΔW1は16.3[nm]程度になると予想される。ΔW1が16.3[nm]程度になると、比較例におけるΔW2’は、8.3[nm]となる。主膜142の深さを60[nm]と仮定すると、比較例における主膜142のコンタクト抵抗の値は、495.5[Ω]となる。
 これに対し、本実施形態のバリア膜110と初期膜120の合計の厚さは、例えば1~1.5[nm]である。そのため、SNCとなる主膜121のCDは、例えば図11に示されるように、ΔW1よりも例えば2~3[nm]小さいΔW2となる。ΔW1を16.3[nm]と仮定すると、ΔW2は、例えば13~14[nm]となる。主膜142の深さを60[nm]と仮定すると、本実施形態における主膜121のコンタクト抵抗の値は、約167[Ω]となる。即ち、SNCのコンタクト抵抗の値を、比較例に比べて約66%低減することができる。なお、導電材料108にチタンが用いられる場合には、第1のバリア膜111は設けられなくてもよい。この場合、バリア膜110をさらに薄くできるため、主膜121のコンタクト抵抗の値をさらに低減することができる。
 また、本実施形態のバリア膜110では、TiN膜である第1のバリア膜111の上にAlN膜である第2のバリア膜112が積層される。これにより、TiN膜の配向がキャンセルされ、バリア膜110上に積層される初期膜120のグレインサイズを大きくすることができる。初期膜120のグレインサイズが大きくなると、初期膜120上に積層される主膜121のグレインサイズも大きくなる。第2のバリア膜112は、配向制御膜の一例である。
 図13は、電極材料の膜厚に対する抵抗値の一例を示す図である。図13では、TiN膜とタングステンの初期膜との間にAlN膜がある場合とない場合とにおけるタングステンの主膜の抵抗値が示されている。図13から明らかなように、TiN膜とタングステンの初期膜との間にAlN膜がある場合の方が、AlN膜がない場合よりも抵抗値が35%以上低い。これは、TiN膜とタングステンの初期膜との間にAlN膜が介在することにより、AlN膜上に積層されるタングステンの初期膜および主膜のグレインサイズが大きくなったためと考えられる。
 このように、本実施形態の半導体装置では、比較例に比べて、SNCとなる電極の主膜121のCDを大きくすることができると共に、主膜121のグレインサイズを大きくすることができる。そのため、比較例に比べて、SNCとなる電極の主膜121のコンタクト抵抗を低減することができる。これにより、半導体装置の発熱や消費電力の増加を低減することができる。
 以上、第1の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における半導体装置の製造方法には、ホール形成工程と、第1の埋込工程と、第1の積層工程と、第2の埋込工程とを含む。ホール形成工程では、犠牲膜104を介してBL102に隣接する領域であって、キャパシタに接続される電極が形成される領域にホール107が形成される。第1の埋込工程では、ホール107の底部に導電材料108が埋め込まれる。第1の積層工程では、ホール107の側壁に配向制御膜を含むバリア膜110が積層される。第2の埋込工程では、バリア膜110が積層されたホール107内に主膜121が埋め込まれることにより、BL102内にSNCとなる電極が形成される。これにより、SNCの抵抗値を低減することができる。
 また、上記した第1の実施形態において、バリア膜110には、第1のバリア膜111と、配向制御膜である第2のバリア膜112とが含まれる。第1の積層工程では、ホール107の側壁に第1のバリア膜111が積層され、第1のバリア膜111の上に第2のバリア膜112が積層される。これにより、グレインサイズが大きい主膜121を形成することができる。
 また、上記した第1の実施形態において、第1のバリア膜111は、例えば、TiN、TiON、TiSiN、またはTaN等である。これにより、主膜121に含まれる金属の拡散を防止することができる。
 また、上記した第1の実施形態において、第2のバリア膜112は、例えば、AlN、TiAlN、WN、またはWSi等である。これにより、主膜121に含まれる金属の拡散を防止することができると共に、主膜121のグレインサイズを大きくすることができる。
 また、上記した第1の実施形態における半導体装置は、導電材料108と、バリア膜110と、電極の主膜121とを備える。導電材料108は、エアギャップ130を介してBL102に隣接する領域であって、キャパシタに接続される電極の主膜121が形成される領域に形成されたホール107の底部に埋め込まれている。バリア膜110は、導電材料108の上のホール107の側壁に積層されており、配向制御膜を含む。電極の主膜121は、側壁に積層されたバリア膜110が積層されたホール107内に埋め込まれている。
 また、上記した第1の実施形態における製造システムは、エッチング装置20と、成膜装置21と、成膜装置22と、成膜装置23と、制御装置80とを備える。制御装置80は、エッチング装置20を用いて、犠牲膜104を介してBL102に隣接する領域であって、キャパシタに接続される電極が形成される領域にホール107を形成する処理を実行する。また、制御装置80は、成膜装置21を用いて、ホール107の底部に導電材料108を埋め込む処理を実行する。また、制御装置80は、成膜装置22を用いて、ホール107の側壁に配向制御膜を含むバリア膜110を積層する処理を実行する。また、制御装置80は、成膜装置23を用いて、バリア膜110が積層されたホール107内に電極の主膜121を埋め込むことにより、ホール107内にSNCの電極を形成する処理を実行する。
(第2の実施形態)
 上記した第1の実施形態では、比較例よりも薄いバリア膜110を用いることにより、SNCとなる主膜121のCDを比較例よりも増加させた。これに対し、本実施形態では、比較例よりも薄いバリア膜110を用いることによるSNCのCDの増加分の一部を、SNCとBL102との間のスペーサ層のCDに割り当てる。これにより、第1の実施形態におけるエアギャップと同等またはそれ以下の誘電率のスペーサ層を、エアギャップ以外の構造で実現することができる。これにより、エアギャップを形成する工程が不要となり、半導体装置の製造工程の数を減少させることができると共に、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
[半導体装置の製造方法]
 図14は、本開示の第2の実施形態における半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。図14に例示された主な処理は、例えば図2に示される製造システム10によって実現される。
 本実施形態では、図14に例示された処理に先立って、例えば図15に示される基板100が準備される。図15は、第2の実施形態における基板100の一例を示す断面図である。準備される基板100は、BLC101、BL102、絶縁膜103、絶縁膜105、犠牲膜106、low-k膜150、およびlow-k膜151を有する。BLC101は、図示しないトランジスタのソースまたはドレインのいずれか一方を構成するアクティブ領域に接続されている。BL102は、BLC101上に設けられており、BLC101に接続されている。絶縁膜103は、BL102の上に設けられている。BLC101、BL102、および絶縁膜103の両脇には、low-k膜150が設けられている。本実施形態において、絶縁膜103は、例えばSiN膜である。
 low-k膜150は、SiN膜よりも誘電率が低い材料(例えばk=4以下)により構成される。本実施形態において、low-k膜150は、例えばSiCNである。なお、low-k膜150は、例えば、SiOCNまたはSiOC等であってもよい。
 low-k膜150と絶縁膜105との間には、low-k膜151が設けられている。low-k膜151は、スペーサ層の一例である。low-k膜151のCDであるΔW3”は、第1の実施形態におけるエアギャップ130のCDであるΔW3(図11参照)よりも大きい。low-k膜151は、SiN膜よりも誘電率が低い材料(例えばk=4以下)により構成される。本実施形態において、low-k膜151は、例えばSiOである。なお、low-k膜151は、例えば、SiOCNまたはSiOC等であってもよい。本実施形態において、絶縁膜105は、例えばSiN膜である。
 隣接する絶縁膜105の間には、犠牲膜106が設けられている。犠牲膜106は、図示しないトランジスタのソースまたはドレインのいずれか他方を構成するアクティブ領域の上に設けられている。本実施形態において、犠牲膜106は、例えばSOD(Spin On Dielectric)である。
 図14に戻って説明を続ける。以下では、図16~図18を参照しながら、第2の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を説明する。図16~図18は、第2の実施形態における半導体装置の製造過程の一例を示す図である。なお、図14において、図1と同じ符号が付された処理は、以下に説明する点を除き、図1を用いて説明された処理と同様であるため、重複する説明を省略する。
 まず、エッチング装置20を用いてホール107が形成された後(S10)、成膜装置21を用いて、例えば図16に示されるように、ホール107内に導電材料108が埋め込まれる(S11)。そして、搬送装置70によって基板100が成膜装置21内から搬出され、再びエッチング装置20内に搬入される。
 次に、エッチング装置20によって、絶縁膜105の一部が除去される(S20)。これにより、例えば図17に示されるように、導電材料108より上のホール107の側壁の絶縁膜105が除去され、low-k膜151がホール107内に露出する。そして、搬送装置70によって基板100がエッチング装置20内から搬出され、再び成膜装置21内に搬入される。
 次に、成膜装置21によって、ホール107の側壁にlow-k膜152が形成される(S21)。low-k膜152は、SiN膜よりも誘電率が低い材料(例えばk=4以下)により構成される。本実施形態において、low-k膜152は、例えばSiCNで構成される。なお、low-k膜152は、例えば、SiOCN、SiOC、またはSiCN等であってもよい。low-k膜152は、低誘電率絶縁膜の一例である。これにより、例えば図18に示されるように、導電材料108より上のホール107の側壁にlow-k膜152が形成される。ステップS21は、第2の積層工程の一例である。
 本実施形態において、low-k膜152は、例えばALDにより成膜される。low-k膜152が成膜される際の主な処理条件は、例えば以下の通りである。
     前駆体ガス:NH3=1~10[slm]
     パージガス:N2=50~1000[sccm]
      反応ガス:TMA=10~350[sccm]
        温度:200~500[℃]
ALDサイクルの時間:5~60[秒/サイクル]
    繰り返し回数:50~500[回]
 次に、成膜装置21によってホール107内の導電材料108上に電極膜109が形成され(S12)、基板100が成膜装置21から成膜装置22へ搬送される。そして、成膜装置22によってホール107内にバリア膜110が形成され(S13)、基板100が成膜装置22から成膜装置23へ搬送される。そして、成膜装置23によって、ホール107内に電極の初期膜120が形成される(S14)。そして、ホール107内にSNCとなる電極の主膜121が形成される(S15)。そして、主膜121上に導電材料が積層され、導電材料が成形されることにより、主膜121に接続されたパッドが形成される(S16)。そして、本フローチャートに示された半導体装置の製造方法が終了する。なお、本実施形態では、エアギャップを形成する工程は実行されない。
 これにより、例えば図19に示されるような半導体装置が製造される。図19は、第2の実施形態における半導体装置の一例を示す断面図である。なお、図19では、主膜121に接続されるパッドの図示が省略されている。本実施形態における主膜121のCDであるΔW2”は、図12に例示された比較例における半導体装置のΔW2’よりも大きい。また、本実施形態では、AlN膜を有するバリア膜110が用いられるため、主膜121のグレインサイズを大きくすることができる。従って、本実施形態においても、図12に例示された比較例に比べて、SNCとなる電極の主膜121のコンタクト抵抗を低減することができる。
 また、本実施形態において、low-k膜151のCDであるΔW3”は、比較例におけるエアギャップ130のCDであるΔW3よりも大きい。そのため、本実施形態では、low-k膜150と絶縁膜105との間(スペーサ層)に空気よりも誘電率が多少大きい材料が充填されたとしても、low-k膜150と絶縁膜105との間の全体としては、比較例のエアギャップ130よりも誘電率を下げることができる。これにより、エアギャップ130と同等またはそれ以下の誘電率のスペーサ層を、エアギャップ130以外の方法により実現することができる。
 本実施形態における半導体装置の製造方法では、BL102とSNCと間のCDを比較例よりも大きくし、BL102とSNCと間に低誘電率のlow-k膜151を配置する。これにより、エアギャップを形成するための工程が不要となり、半導体装置の製造工程の数を減少させることができると共に、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
 なお、比較例では、ウエットエッチングにより犠牲膜104を除去することによりエアギャップ130が形成される。そのため、犠牲膜104の周囲には、エッチャントに対する耐性を有するSiN膜等の絶縁膜105を設ける必要がある。エッチャントに対する耐性を有する絶縁膜105の誘電率は、SiCN等の低誘電率絶縁膜の誘電率よりも高いものが多い。
 一方、本実施形態では、low-k膜151は除去されないため、low-k膜151の周囲に設けられるlow-k膜150およびlow-k膜152には、エッチャントに対する耐性が不要である。そのため、low-k膜151の周囲に設けられるlow-k膜150およびlow-k膜152には、SiN膜等よりも誘電率が低いSiCN等の低誘電率絶縁膜を用いることができる。これにより、BL102とSNCとの間に介在するlow-k膜150、low-k膜151、およびlow-k膜152全体としての誘電率を下げることができる。これにより、比較例に比べて、BL102とSNCとの間の寄生容量を、約10%程度低減することができる。
 以上、第2の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における半導体装置の製造方法には、導電材料108より上のホール107の側壁にSiN膜よりも誘電率が低いlow-k膜152を積層する第2の積層工程がさらに含まれる。第2の埋込工程では、側壁にlow-k膜152が積層されたホール107内に主膜121が埋め込まれる。これにより、BL102とSNCとの間の誘電率を下げることができる。
 また、上記した第2の実施形態において、low-k膜152は、例えば、SiCN、SiOCN、またはSiOC等である。これにより、BL102とSNCとの間の誘電率を下げることができる。
 また、上記した第2の実施形態において、low-k膜151は、SiN膜よりも誘電率が低い材料により構成される。これにより、BL102とSNCとの間の誘電率を下げることができる。
 また、上記した第2の実施形態において、low-k膜151は、例えば、SiO、SiOCN、またはSiOC等である。これにより、BL102とSNCとの間の誘電率を下げることができる。
[その他]
 なお、開示の技術は、上記した実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
 例えば、上記した第2の実施形態では、バリア膜110を用いることによるSNCのCDの増加分の一部が、SNCとBL102との間のスペーサ層のCDに割り当てられ、スペーサ層がlow-k膜151で構成された。しかし、開示の技術はこれに限られない。例えば、第2の実施形態においても、スペーサ層がエアギャップ130で構成されてもよい。これにより、SNCとBL102との間の寄生容量をさらに低減することができる。また、エアギャップ130のアスペクト比が低下し、ウエットエッチングにより形成されるエアギャップ130の品質を向上させることができる。
 また、第2の実施形態では、ステップS20において絶縁膜105の一部が除去され、ステップS21においてホール107の側壁にlow-k膜152が形成されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、第2の実施形態において、ステップS20およびS21の処理が省略されてもよい。これにより、半導体装置の製造工程を削減することができ、スループットを向上させることができる。
 なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
G ゲートバルブ
10 製造システム
11 搬送室
20 エッチング装置
21 成膜装置
22 成膜装置
23 成膜装置
30 ロードロック室
50 キャリア
60 搬送室
61 搬送装置
70 搬送装置
71 アーム
72 載置部
80 制御装置
100 基板
101 BLC
102 BL
103 絶縁膜
104 犠牲膜
105 絶縁膜
106 犠牲膜
107 ホール
108 導電材料
109 電極膜
110 バリア膜
111 第1のバリア膜
112 第2のバリア膜
120 初期膜
121 主膜
130 エアギャップ
140 バリア膜
141 初期膜
142 主膜
150 low-k膜
151 low-k膜
152 low-k膜

Claims (10)

  1.  スペーサ層を介してビットラインに隣接する領域であって、キャパシタに接続される電極が形成される領域にホールを形成するホール形成工程と、
     前記ホールの底部に第1の導電材料を埋め込む第1の埋込工程と、
     前記ホールの側壁に配向制御膜を含むバリア膜を積層する第1の積層工程と、
     前記バリア膜が積層された前記ホール内に第2の導電材料を埋め込むことにより、前記ホール内に前記電極を形成する第2の埋込工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  2.  前記バリア膜には、第1のバリア膜と、前記配向制御膜である第2のバリア膜とが含まれ、
     前記第1の積層工程では、
     前記ホールの側壁に前記第1のバリア膜が積層され、前記第1のバリア膜の上に前記第2のバリア膜が積層される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3.  前記第1のバリア膜は、TiN、TiON、TiSiN、またはTaNである請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4.  前記第2のバリア膜は、AlN、TiAlN、WN、またはWSiである請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5.  前記第1の導電材料より上の前記ホールの側壁にSiN膜よりも誘電率が低い低誘電率絶縁膜を積層する第2の積層工程をさらに含み、
     前記第2の埋込工程では、側壁に前記低誘電率絶縁膜が積層された前記ホール内に前記第2の導電材料が埋め込まれる請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6.  前記低誘電率絶縁膜は、SiCN、SiOCN、またはSiOCである請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7.  前記スペーサ層は、SiN膜よりも誘電率が低い材料により構成される請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8.  前記スペーサ層は、SiO、SiOCN、またはSiOCである請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9.  スペーサ層を介してビットラインに隣接する領域であって、キャパシタに接続される第1の電極が形成される領域に形成されたホールの底部に埋め込まれた第2の電極と、
     前記第2の電極の上にあり、前記ホールの側壁に積層された、配向制御膜を含むバリア膜と、
     前記側壁に前記バリア膜が積層された前記ホール内に埋め込まれた前記第1の電極と
    を備える半導体装置。
  10.  エッチング装置と、第1の成膜装置と、第2の成膜装置と、第3の成膜装置と、制御装置とを備え、
     前記制御装置は、
     前記エッチング装置を用いて、スペーサ層を介してビットラインに隣接する領域であって、キャパシタに接続される電極が形成される領域にホールを形成し、
     前記第1の成膜装置を用いて、前記ホールの底部に第1の導電材料を埋め込み、
     前記第2の成膜装置を用いて、前記ホールの側壁に配向制御膜を含むバリア膜を積層し、
     前記第3の成膜装置を用いて、前記バリア膜が積層された前記ホール内に第2の導電材料を埋め込むことにより、前記ホール内に前記電極を形成する
    処理を実行する製造システム。
PCT/JP2020/030296 2019-08-21 2020-08-07 半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システム WO2021033572A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151502 2019-08-21
JP2019-151502 2019-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021033572A1 true WO2021033572A1 (ja) 2021-02-25

Family

ID=74660931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/030296 WO2021033572A1 (ja) 2019-08-21 2020-08-07 半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システム

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202111877A (ja)
WO (1) WO2021033572A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730077A (ja) * 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11297819A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Corp 半導体基板における微細コンタクトおよびその形成方法
JP2007142200A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュール
JP2008205114A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
US20130328199A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 SK Hynix Inc. Semiconductor device with spacers for capping air gaps and method for fabricating the same
JP2014067866A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730077A (ja) * 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11297819A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Corp 半導体基板における微細コンタクトおよびその形成方法
JP2007142200A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュール
JP2008205114A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
US20130328199A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 SK Hynix Inc. Semiconductor device with spacers for capping air gaps and method for fabricating the same
JP2014067866A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202111877A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538096B1 (ko) 원자층 증착 방법을 이용하는 커패시터 형성 방법
US6955983B2 (en) Methods of forming metal interconnections of semiconductor devices by treating a barrier metal layer
KR100672766B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2007073926A (ja) 誘電膜及びその形成方法並びに誘電膜を備えた半導体メモリ素子及びその製造方法
KR100455382B1 (ko) 듀얼 다마신 구조를 가지는 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR20050099713A (ko) 질소를 포함하는 씨앗층을 구비하는 금속-절연체-금속캐패시터 및 그 제조방법
US20070257370A1 (en) Multilayer electrode structures including capacitor structures having aluminum oxide diffusion barriers and methods of forming the same
WO2021033572A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システム
KR20040100766A (ko) 원자층 증착법을 이용한 복합 유전막의 연속 형성방법 및이를 이용한 캐패시터의 제조방법
JP2005150280A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR100500940B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US8003528B2 (en) Semiconductor structure and method for making the same
US7482264B2 (en) Method of forming metal line of semiconductor device, and semiconductor device
KR100677765B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
TW202121668A (zh) 半導體裝置
JP2002343887A (ja) キャパシタ製造方法
KR100513804B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100937988B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100454256B1 (ko) 루테늄 하부전극을 구비한 캐패시터의 제조 방법
US20240071927A1 (en) Tantalum doped ruthenium layers for interconnects
KR100476374B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
TW202307254A (zh) 提升dram字元線間之間隙填充性能
JP2024521251A (ja) Dramワード線の間隙充填性能を向上させること
KR100431743B1 (ko) 원자층증착법을 이용한 티타늄나이트라이드막 형성 방법및 그를 이용한 캐패시터의 제조 방법
KR100826638B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20854586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20854586

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP