JP2007142200A - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007142200A
JP2007142200A JP2005334605A JP2005334605A JP2007142200A JP 2007142200 A JP2007142200 A JP 2007142200A JP 2005334605 A JP2005334605 A JP 2005334605A JP 2005334605 A JP2005334605 A JP 2005334605A JP 2007142200 A JP2007142200 A JP 2007142200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting module
substrate
adhesive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005334605A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kanayama
喜彦 金山
Toshibumi Ogata
俊文 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005334605A priority Critical patent/JP2007142200A/ja
Publication of JP2007142200A publication Critical patent/JP2007142200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】外層レンズを固定する接着剤の漏れを防止することができる発光モジュールを提供する。
【解決手段】基板(10)と、基板(10)上に設けられた発光素子(7)及び反射板(12)と、反射板(12)上に接着剤(13)を介して接着された外層レンズ(14)とを含む発光モジュールであって、反射板(12)には、発光素子(7)を収容するための貫通孔(12a)が形成されており、反射板(12)の外周部(12b)と基板(10)との間には、間隙部(18)が形成されていることを特徴とする発光モジュール(1)とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光素子を含む発光モジュールに関する。
照明器具や看板の光源として、従来から白熱電球、蛍光ランプ、高圧放電ランプ等が使用されている。これらの光源にかわる新しい照明光源として、発光ダイオード(LED)等の発光素子を用いた光源の開発が進められている(例えば特許文献1参照)。
図7は、特許文献1に提案された発光装置の断面図である。図7に示すように、特許文献1に提案された発光装置100では、リードフレーム101に設けられた凹部101a内にLED102が実装されている。また、凹部101a内には、LED102を覆う蛍光体層103が形成されている。そして、リードフレーム101の端部以外の部材が、外層レンズ104で封止されている。
しかしながら、発光装置100では、モールド工程により外層レンズ104を形成するため、製造工程が複雑化する可能性がある。
特開2000−31530号公報
一方、製造工程を簡易化するために、外層レンズ104を接着剤によって固定すると、接着剤がリードフレーム101の端部側へ漏れて、導通不良が生じる場合がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、外層レンズを固定する接着剤の漏れを防止することができる発光モジュールを提供する。
本発明の第1の発光モジュールは、基板と、前記基板上に設けられた発光素子及び反射板と、前記反射板上に接着剤を介して接着された外層レンズとを含む発光モジュールであって、
前記反射板には、前記発光素子を収容するための貫通孔が形成されており、
前記反射板の外周部と前記基板との間には、間隙部が形成されていることを特徴とする。
本発明の第2の発光モジュールは、基板と、前記基板上に設けられた発光素子及び反射板と、前記反射板上に接着剤を介して接着された外層レンズとを含む発光モジュールであって、
前記反射板には、その外周部に形成された切り欠き部と、前記発光素子を収容するための貫通孔とが形成されていることを特徴とする。
本発明の発光モジュールによれば、反射板と外層レンズとを接着する接着剤が反射板の側面側へ流出した場合、この流出した接着剤が反射板の外周部と基板との間に形成された間隙部内、又は反射板の外周部に形成された切り欠き部内に流入するため、接着剤の漏れを防止することができる。
本発明の第1の発光モジュールは、基板と、この基板上に設けられた発光素子及び反射板と、この反射板上に接着剤を介して接着された外層レンズとを含む。
上記基板としては、特に限定されないが、例えば、ベース層と、このベース層上に積層された電気絶縁層と、この電気絶縁層上に形成された配線パターンとを含む積層基板が使用できる。ベース層の構成材料としては、例えばアルミニウム、銅等の金属材料や、AlN、Al23等のセラミック材料等を含む熱伝導率が高い(例えば10W/mK以上)ものが好ましい。上記発光素子から発せられる熱を効率よく放熱させることができるからである。ベース層の厚みは、例えば50〜150μm程度である。電気絶縁層の構成材料としては、例えばAl23、SiO2、MgO等の無機フィラ50〜95質量%と、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂5〜50質量%とを含むものが使用できる。電気絶縁層の厚みは、例えば100〜250μm程度である。
上記発光素子としては、例えば、波長が590〜650nmの赤色光を発する赤色LEDや、波長が500〜550nmの緑色光を発する緑色LEDや、波長が450〜500nmの青色光を発する青色LED等を使用することができる。赤色LEDとしては、例えばAlInGaP系材料を用いたLEDが使用できる。また、緑色LEDや青色LEDとしては、例えばInGaAlN系材料を用いたLEDが使用できる。なお、上記発光素子は、上記基板上に直接実装されていてもよいし、サブマウント基板を介して実装されていてもよい。上記サブマウント基板の構成基材は特に限定されず、例えばAlN、Al23等のセラミック材料や、エポキシ樹脂等の樹脂材料からなるものが使用できる。
本発明の第1の発光モジュールを白色光源として使用する場合は、上記発光素子として青色LEDを使用し、かつ上記発光素子から発せられた光を吸収して蛍光を発する蛍光体層を、上記発光素子を覆うようにして形成すればよい。例えば、上記発光素子から発せられた光を吸収し蛍光を発する蛍光体をシリコーン樹脂等に分散させて蛍光体ペーストを形成し、上記発光素子上に上記蛍光体ペーストを塗布して上記蛍光体層を形成すればよい。上記蛍光体としては、例えば、ガーネット構造系Y3(Al,Ga)512:Ce3+、シリケート系(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+等の緑色光を発する蛍光体や、サイアロン系Ca-Al-Si-O-N:Eu2+、シリケート系(Sr,Ca)2SiO4:Eu2+、ガーネット構造系(Y,Gd)3Al512:Ce3+等の黄色光を発する蛍光体や、ニトリドシリケート系Sr2Si58:Eu2+、ニトリドアルミノシリケート系CaAlSiN3:Eu2+、オクソニトリドアルミノシリケート系Sr2Si4AlON7:Eu2+、硫化物系CaS:Eu2+等の赤色光を発する蛍光体等が使用できる。
上記反射板を構成する基材は特に限定されないが、例えば金属材料からなるものが使用できる。なかでも光反射性の観点から、アルミニウムからなる基材が好ましい。また、上記反射板を構成する基材として、樹脂材料からなるものを使用してもよい。特に、加工性の観点から、ポリエーテルイミド樹脂からなる基材を使用することが好ましい。
また、上記反射板には上記発光素子を収容するための貫通孔が形成されている。この貫通孔の内面は、上記発光素子から発せられた光の一部を上記外層レンズ側に反射する反射面となる。これにより、発光モジュールの光の取り出し効率を向上させることができる。なお、上記反射板を構成する基材としてポリエーテルイミド樹脂からなる基材を使用する場合は、この基材に形成された上記貫通孔の上記内面にアルミニウム、銀等からなる金属膜(めっき膜や蒸着膜)を設けてもよい。光反射性を向上させることができるからである。なお、ポリエーテルイミド樹脂は線膨張係数が比較的小さいため、上記金属膜との密着性を良好に保つことができる。
本発明の第1の発光モジュールが上記発光素子を複数含み、上記反射板に上記貫通孔が複数形成されている場合は、上記貫通孔のそれぞれに、上記発光素子が1つずつ収容されていてもよい。発光素子毎に上記反射面を設けることができるため、発光モジュールの光の取り出し効率をより一層向上させることができるからである。
上記外層レンズは、上記発光素子から発せられる光を集光するためのレンズで、上記反射板上に接着剤を介して接着されている。上記外層レンズの構成材料としては、例えばポリカーボネート樹脂等の硬度の高い樹脂が使用できる。また、上記外層レンズと上記反射板とを接着する接着剤としては、シリコーン樹脂系接着剤や、エポキシ樹脂系接着剤等が使用できる。
そして、本発明の第1の発光モジュールは、上記反射板の外周部と上記基板との間に間隙部が形成されている。これにより、反射板と外層レンズとを接着する接着剤が反射板の側面側へ流出した場合でも、この流出した接着剤が上記間隙部内に流入するため、接着剤の漏れを防止することができる。
本発明の第1の発光モジュールでは、上記外層レンズに上記反射板の側面を囲う側壁が設けられていてもよい。上記間隙部から接着剤が溢れ出た場合に、上記側壁によって溢れ出た接着剤を堰き止めることができるからである。
本発明の第1の発光モジュールにおける上記貫通孔内は、ショアA硬度(JIS K6253に準拠)が17以下の低硬度樹脂で充填されていることが好ましい。上記発光素子と上記基板との間に生ずる応力を緩和することができるため、上記発光素子と上記基板との間の電気接続信頼性を向上させることができるからである。上記低硬度樹脂としては、シリコーン樹脂が好ましい。シリコーン樹脂は、エポキシ樹脂等に比べて耐熱性や耐光性に優れているため、シリコーン樹脂を用いると、発光モジュールの耐久性が向上する。上記貫通孔内に充填するシリコーン樹脂としては、例えば、信越化学工業社製KJR9010等のゲル状シリコーン樹脂を用いることができる。
次に、本発明の第2の発光モジュールについて説明する。なお、以下において、上記本発明の第1の発光モジュールと重複する内容については、その説明を省略する。
本発明の第2の発光モジュールは、基板と、この基板上に設けられた発光素子及び反射板と、この反射板上に接着剤を介して接着された外層レンズとを含む発光モジュールであって、上記反射板には、その外周部に形成された切り欠き部と、上記発光素子を収容するための貫通孔とが形成されている。これにより、反射板と外層レンズとを接着する接着剤が反射板の側面側へ流出した場合でも、この流出した接着剤が上記切り欠き部内に流入するため、接着剤の漏れを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、参照する図面においては、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の符号で示し、重複する説明を省略する場合がある。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る発光モジュールについて図面を参照して説明する。参照する図1は、本発明の第1実施形態に係る発光モジュールの断面図である。また、参照する図2Aは、上記発光モジュールに使用される反射板を外層レンズとの接着面(上面)側から見た斜視図であり、参照する図2Bは、上記発光モジュールに使用される反射板を基板との接着面(下面)側から見た斜視図である。また、図3は、上記発光モジュールの部分断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る発光モジュール1は、基板10と、基板10上に設けられた発光装置11及び反射板12と、反射板12上に接着剤13を介して接着された外層レンズ14とを含む。
基板10は、ベース層3と、ベース層3上に積層された電気絶縁層4と、電気絶縁層4上に形成された配線パターン5とを含む積層基板である。また、配線パターン5の端部には、外部接続端子5aが設けられている。
反射板12は、基板10上に、例えば液状接着剤や接着シート等からなる接着層15(厚み:30〜130μm程度)を介して貼り合わされている。上記液状接着剤や上記接着シートの材料としてはポリオレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等を使用することができる。また、反射板12には、発光装置11を収容するための貫通孔12aが形成されている。なお、反射板12の高さH1は、例えば0.4〜5.0mm程度である。
発光装置11は、配線パターン5上にワイヤー16を介して実装されたサブマウント基板6と、サブマウント基板6上に実装された発光素子7と、発光素子7を覆ってサブマウント基板6上に形成された蛍光体層8とを含む。また、発光装置11は、貫通孔12aのそれぞれに1つずつ収容され、かつ貫通孔12a内に充填された低硬度樹脂17で封止されている。低硬度樹脂17としては、例えばゲル状シリコーン樹脂等が使用できる。
低硬度樹脂17としてゲル状シリコーン樹脂を使用する場合は、接着剤13がシリコーン樹脂系接着剤であることが好ましい。貫通孔12a内に充填された上記ゲル状シリコーン樹脂と外層レンズ14との密着性が向上するからである。上記シリコーン樹脂系接着剤としては、例えばゴム状シリコーン樹脂系接着剤が使用できる。
外層レンズ14は、それぞれの発光装置11の直上に位置する凸レンズ14aを複数含む。なお、凸レンズ14aの高さH2は、例えば0.5〜3.0mm程度である。
図2Aに示すように、貫通孔12aは、反射板12の面内にマトリクス状に配設されている。また、図2Bに示すように、反射板12の外周部12bの下面側には、窪み12cが形成されている。なお、上述した図1は、図2AのI-I矢視方向から見た発光モジュール1の断面図である。
図2AのII-II矢視方向から見た発光モジュール1の部分断面図である図3に示すように、電気絶縁層4における反射板12側の主面には、反射板12の窪み12cに対向するように窪み4aが形成されている。即ち、反射板12の外周部12bと基板10との間には、窪み12cと窪み4aの一部とからなる間隙部18が形成されている。これにより、反射板12と外層レンズ14とを接着する接着剤13が反射板12の側面12d側へ流出した場合でも、この流出した接着剤13が間隙部18内に流入するため、接着剤13の漏れを防止することができる。
貫通孔12aの底部と間隙部18との間の最短距離Dは、0.4mm以上であることが好ましい。貫通孔12a内に充填された低硬度樹脂17が、間隙部18側へ漏れることを防止できるからである。
外層レンズ14には、反射板12の側面12dを囲う側壁14bが設けられている。これにより、間隙部18から接着剤13が溢れ出た場合に、側壁14bによって溢れ出た接着剤13を堰き止めることができる。これにより、外部接続端子5a(図1参照)に接着剤13が付着することを防止できるため、発光モジュール1と外部機器との電気的接続を確実に行うことができる。なお、側壁14bの厚みTは、0.3〜1.0mm程度であればよい。
貫通孔12aの内面121aは、外層レンズ14側に配置された第1内面1211aと、基板10側に配置された第2内面1212aとからなる。第1内面1211aは、基板10に対して、例えば傾斜角度θが30〜70度の範囲となる傾斜面である。これにより、発光素子7から発せられた光の一部を外層レンズ14側に反射することができるため、発光モジュール1の光の取り出し効率を向上させることができる。第2内面1212aは、基板10に略垂直な面である。この第2内面1212aは、電気的絶縁面であることが好ましい。隣接する発光装置11同士が、反射板12を介して短絡することを防止できるからである。
発光モジュール1では、間隙部18の総容積をX(mm3)とし、反射板12の外形面積をY(mm2)としたときに、X/Yの値が0.01〜0.1の範囲内であることが好ましい。上記範囲内であれば、接着剤13の漏れを確実に防止できる上、発光モジュール1の小型化を容易に行うことができるからである。
次に、上述した第1実施形態に係る発光モジュール1の好適な製造方法について説明する。参照する図4A〜Eは、第1実施形態に係る発光モジュール1の好適な製造方法を示す工程別断面図である。
まず、図4Aに示すように、発光装置11が実装された基板10と、接着層15(接着シート)が貼り合わされた反射板12とを用意する。反射板12には予め貫通孔12a及び窪み12c(図2B参照)が形成されている。また接着層15についても、貫通孔12aに連通する貫通孔15aが形成されている。貫通孔12aや貫通孔15aの形成方法は特に限定されず、例えばレーザ加工やパンチング加工等の手段によって形成すればよい。窪み12cの形成方法についても特に限定されず、例えば窪み12cの形状を模ったモールドを用いて、反射板12の構成材料からモールド成型することにより板加工とともに形成することができる。また、モールド成型により貫通孔12a及び窪み12cを同時に形成してもよい。
次いで、図4Bに示すように、反射板12のそれぞれの貫通孔12a内に発光装置11が収容されるように、基板10と反射板12とを接着層15を介して貼り合わせる。
次いで、図4Cに示すように、反射板12の貫通孔12a内に低硬度樹脂17を充填し、この低硬度樹脂17を硬化させて発光装置11を封止する。低硬度樹脂17の充填方法としては、例えばポッティング等の手段が例示できる。
次いで、図4Dに示すように、トランスファー成型等の手段により形成した外層レンズ14を用意し、この外層レンズ14と、反射板12及び低硬度樹脂17とを接着剤13により接着する。以上の方法により、図4Eに示す発光モジュール1が得られる。
以上、本発明の第1実施形態に係る発光モジュール1とその製造方法について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されない。例えば上記実施形態では、反射板及び基板の双方に窪みを設けて間隙部を形成したが、反射板及び基板のいずれか一方のみに窪みを設けて間隙部を形成してもよい。また、反射板や基板に設ける窪みの形状も特に限定されない。例えば図5に示す斜視図のように、反射板12の外周部12bの一部が三角柱状に切り取られた窪み12cであってもよい。また、反射板の上面に溝や窪みを設けてもよい。この場合、上記溝や上記窪みに余分な接着剤が溜まるため、接着剤の漏れをより確実に防止できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る発光モジュールについて図面を参照して説明する。参照する図6Aは、本発明の第2実施形態に係る発光モジュールの部分断面図である。また、参照する図6Bは、上記発光モジュールに使用される反射板を上面側から見た斜視図である。
図6A,Bに示すように、第2実施形態に係る発光モジュール2に使用される反射板12は、その外周部12bに切り欠き部12eが形成されている。これにより、反射板12と外層レンズ14とを接着する接着剤13が反射板12の側面12d側へ流出した場合でも、この流出した接着剤13が切り欠き部12e内に流入するため、接着剤13の漏れを防止することができる。その他の構成要素は、上述した第1実施形態に係る発光モジュール1と同様である。なお、図6Aは、図6BのIII-III矢視方向から見た発光モジュール2の部分断面図である。
発光モジュール2では、貫通孔12aの底部と切り欠き部12eとの間の最短距離Dが、0.4mm以上であることが好ましい。貫通孔12a内に充填された低硬度樹脂17が、切り欠き部12e側へ漏れることを防止できるからである。
発光モジュール2では、切り欠き部12eの総容積をX(mm3)とし、反射板12の外形面積をY(mm2)としたときに、X/Yの値が0.01〜0.1の範囲内であることが好ましい。上記範囲内であれば、接着剤13の漏れをより確実に防止できる上、発光モジュール2の小型化を容易に行うことができるからである
本発明の発光モジュールは、例えば、一般照明、演出照明(サイン灯等)、自動車用照明(特に前照灯)等に使用される照明装置や、街頭用大型ディスプレイ、プロジェクタ等に使用される表示装置等に有用である。
本発明の第1実施形態に係る発光モジュールの断面図である。 Aは図1に示す発光モジュールに使用される反射板を外層レンズとの接着面(上面)側から見た斜視図であり、Bは図1に示す発光モジュールに使用される反射板を基板との接着面(下面)側から見た斜視図である。 図1に示す発光モジュールの部分断面図である。 A〜Eは、本発明の第1実施形態に係る発光モジュールの好適な製造方法を示す工程別断面図である。 本発明の発光モジュールに使用される反射板の一例を示す斜視図である。 Aは本発明の第2実施形態に係る発光モジュールの部分断面図であり、BはAに示す発光モジュールに使用される反射板を外層レンズとの接着面(上面)側から見た斜視図である。 従来の発光装置の断面図である。
符号の説明
1,2 発光モジュール
3 ベース層
4 電気絶縁層
4a 窪み
5 配線パターン
5a 外部接続端子
6 サブマウント基板
7 発光素子
8 蛍光体層
10 基板
11 発光装置
12 反射板
12a 貫通孔
12b 外周部
12c 窪み
12d 側面
12e 切り欠き部
13 接着剤
14 外層レンズ
14a 凸レンズ
14b 側壁
15 接着層
15a 貫通孔
16 ワイヤー
17 低硬度樹脂
18 間隙部
121a 内面
1211a 第1内面
1212a 第2内面

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板上に設けられた発光素子及び反射板と、前記反射板上に接着剤を介して接着された外層レンズとを含む発光モジュールであって、
    前記反射板には、前記発光素子を収容するための貫通孔が形成されており、
    前記反射板の外周部と前記基板との間には、間隙部が形成されていることを特徴とする発光モジュール。
  2. 基板と、前記基板上に設けられた発光素子及び反射板と、前記反射板上に接着剤を介して接着された外層レンズとを含む発光モジュールであって、
    前記反射板には、その外周部に形成された切り欠き部と、前記発光素子を収容するための貫通孔とが形成されていることを特徴とする発光モジュール。
  3. 前記発光モジュールは、前記発光素子を複数含み、
    前記反射板には、前記貫通孔が複数形成されており、
    前記貫通孔のそれぞれに、前記発光素子が1つずつ収容されている請求項1又は2に記載の発光モジュール。
  4. 前記外層レンズには、前記反射板の側面を囲う側壁が設けられている請求項1又は2に記載の発光モジュール。
  5. 前記貫通孔内は、ショアA硬度が17以下の低硬度樹脂で充填されている請求項1又は2に記載の発光モジュール。
  6. 前記低硬度樹脂は、シリコーン樹脂である請求項5に記載の発光モジュール。
JP2005334605A 2005-11-18 2005-11-18 発光モジュール Withdrawn JP2007142200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334605A JP2007142200A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 発光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334605A JP2007142200A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 発光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142200A true JP2007142200A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38204699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334605A Withdrawn JP2007142200A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 発光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007142200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036281A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 ローム株式会社 半導体発光装置、その製造方法、および表示装置
WO2013151411A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Cree, Inc. Light emitting diode components and methods for emitting a desired light beam pattern
CN105304802A (zh) * 2015-10-12 2016-02-03 深圳万城节能股份有限公司 发光装置的制造方法
WO2021033572A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036281A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 ローム株式会社 半導体発光装置、その製造方法、および表示装置
JPWO2012036281A1 (ja) * 2010-09-17 2014-02-03 ローム株式会社 半導体発光装置、その製造方法、および表示装置
US9224915B2 (en) 2010-09-17 2015-12-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for producing same, and display device
US9608187B2 (en) 2010-09-17 2017-03-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for producing same, and display device
US10593846B2 (en) 2010-09-17 2020-03-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for producing same, and display device
WO2013151411A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Cree, Inc. Light emitting diode components and methods for emitting a desired light beam pattern
CN105304802A (zh) * 2015-10-12 2016-02-03 深圳万城节能股份有限公司 发光装置的制造方法
WO2021033572A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107017241B (zh) 发光装置
KR101905535B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 장치
JP5482378B2 (ja) 発光装置
US7671534B2 (en) Liquid crystal display, illuminant module and its manufacturing method
US20060054915A1 (en) Led package
JP6399017B2 (ja) 発光装置
JP5256848B2 (ja) 半導体装置
JP6414427B2 (ja) 発光装置実装構造体
JP2007173397A (ja) 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置
JP2006310138A (ja) 発光ユニット、照明装置及び表示装置
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2006013087A (ja) 半導体発光装置
JP2009295892A (ja) 発光装置
JP2018206819A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4479624B2 (ja) 発光装置
JP4263905B2 (ja) Led光源、led照明装置、およびled表示装置
US20160233401A1 (en) Substrate for light emitting device, light emitting device, and method for manufacturing substrate for light emitting device
JP2008210960A (ja) 発光装置および照明装置
JP2007142200A (ja) 発光モジュール
JP2012142406A (ja) ランプ及び照明装置
JP2009088373A (ja) Ledランプモジュール
JP2007201354A (ja) 発光モジュール
JP7339518B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP5312556B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP5298987B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203