JP2016139564A - 発光構造体 - Google Patents

発光構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139564A
JP2016139564A JP2015014676A JP2015014676A JP2016139564A JP 2016139564 A JP2016139564 A JP 2016139564A JP 2015014676 A JP2015014676 A JP 2015014676A JP 2015014676 A JP2015014676 A JP 2015014676A JP 2016139564 A JP2016139564 A JP 2016139564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
optical sheet
light
emitting element
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130412B2 (ja
Inventor
真部 勝英
Katsuhide Manabe
勝英 真部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLOBAL KIKI KK
Original Assignee
GLOBAL KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLOBAL KIKI KK filed Critical GLOBAL KIKI KK
Priority to JP2015014676A priority Critical patent/JP6130412B2/ja
Publication of JP2016139564A publication Critical patent/JP2016139564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130412B2 publication Critical patent/JP6130412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】小型であるとともに、放熱性を確保しつつ、均一な面発光を得ることができる発光構造体を提供すること。
【解決手段】発光構造体1は、耐熱性フィルム2、発光素子3、放熱部材4、第1光学シート5、第2光学シート6を備える。第1光学シート5は発光素子3の光放射側に設けられ、発光素子3の放射光が入射する第1入射面51と、第1入射面51からの入射光が出射する第1出射面52とを有する。第2光学シート6は第1光学シート5から所定距離離隔して第1光学シート5に重ねられ、第1出射面52からの出射光が入射する第2入射面61と、第2入射面61からの入射光が出射する第2出射面62とを有する。第1入射面51には第1の方向Xに延びる複数の溝53aからなる第1プリズムパターン53が形成され、第2入射面61には第1の方向Xと直交する第2の方向Yに延びる複数の溝63aからなる第2プリズムパターン63が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光構造体に関する。
従来、照明器具や表示装置などの発光構造体における光源として、タングステン電球、水銀放電蛍光灯、冷陰極線放電管、Na電球等が使用されている。近年、これらに替えて発光ダイオード(LED)が使われるようになってきている。LEDは、従来の光源に比べて、寿命が長い、消費電力が少ない、発熱量が少ない等の理由から、長時間使用される発光構造体の光源に適している。
発光構造体には、面発光のような広い発光領域が要求されることがある。点発光であるLEDを、面発光を呈する発光構造体の光源として使用するために、基板に複数のLEDを2次元的に配置して、全体として面発光させることが考えられる。しかし、LEDの放射光は指向角が小さいため、単にLEDを2次元的に配置しただけでは、発光面において各LEDの点発光が容易に視認できてしまい、均一な面発光を得ることができない。また、多数のLEDを密に配置して個々のLEDの点発光を視認しづらくして、面発光に近づけることも考えられるが、装置が大型化したり、高コスト化したりするという問題がある。また、LEDの熱の放熱が十分に行われない場合には、LEDの熱が発光構造体に備えられた比較的熱に弱い部材を破損させるおそれがある。そのため、発熱量が少ないLEDであっても放熱性を確保する必要があり、LEDを密に実装すれば放熱性を十分に確保するために装置の大型化が一層顕著となる。
また、自動車などのリアコンビネーションランプでは、アクリル成形品にダイアモンドカットを入れたカバーを、1つの電球などの光源の前に配置し、数倍から数十倍の数の光源に見えるように回折効果を狙ったものがある。なお、リアコンビネーションランプとは、自動車などのリアにある、光源であるランプ類(ストップランプ、テールランプ、ウィンカーランプ、車幅灯等)とカバー(レンズ)とが一体となっているものである。しかし、このようなリアコンビネーションランプでは、光源からカバーまで距離及び電球などの光源自体の形状により、装置が大型化するという問題がある。
これらの問題に鑑みて、特許文献1に開示の構成では、複数のLEDを耐熱性フィルムに実装して、その光放射側に回折格子フィルムを設けている。これにより、回折光によって光源を大きく見せることができるため、多数のLEDを必要とせず、装置の小型化及び低コスト化が図られる。また、LED及びフィルム基板を採用しているため、上述のリアコンビネーションランプの場合に比べて、小型化できる。
特開2007−305621号公報
しかしながら、特許文献1に開示の構成では、回折格子フィルムによってLEDの放射光を回折させて、複数の所定方向に分光しているため、回折格子フィルム上で色ずれが生じる。また、回折光は複数の所定方向に進行するため、回折格子フィルム上の回折光の進行方向に対応する部分の輝度が高くなりやすく、回折格子フィルム上で輝度のバラツキが生じやすい。したがって、均一な面発光を得るには改善の余地がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、小型であるとともに、放熱性を確保しつつ、均一な面発光を得ることができる発光構造体を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、表面に導電部が形成された耐熱性フィルムと、
上記導電部に電気的に接合された複数の発光素子と、
上記耐熱性フィルムに当接された放熱部材と、
上記発光素子の光放射側に設けられるとともに、上記発光素子に対向して該発光素子から放射された光が入射する第1入射面と、該第1入射面から入射した光が出射する第1出射面とを有する第1光学シートと、
該第1光学シートから離隔して該第1光学シートに重ねられるとともに、上記第1出射面に対向して上記第1出射面から出射した光が入射する第2入射面と、該第2入射面から入射した光が出射する第2出射面とを有する第2光学シートと、
を備え、
上記第1入射面には、第1の方向に延びる複数の溝からなる第1プリズムパターンが形成されており、
上記第2入射面には、上記第1の方向と直交する第2の方向に延びる複数の溝からなる第2プリズムパターンが形成されていることを特徴とする発光構造体にある。
上記発光構造体においては、発光素子から放射された光は、発光素子の光放射側に設けられた第1光学シートの第1入射面から第1光学シートに入射する。第1入射面には、第1の方向に延びる複数の溝からなる第1プリズムパターンが形成されている。そのため、第1入射面から入射した光は、第1プリズムパターンによって第1の方向と直交する方向に進行して、第1光学シートの第1出射面から出射する。これにより、発光素子から放射された光は、第1出射面において、第1の方向と直交する方向に延びる線発光として観察される。
当該第1出射面から出射した光は、第1光学シートから離隔して第1光学シートに重ねられた第2光学シートの第2入射面から第2光学シートに入射する。第2入射面には、第1の方向に直交する第2の方向に延びる複数の溝からなる第2プリズムパターンが形成されている。そのため、第2入射面から入射した光は、第2プリズムパターンによって第2の方向と直交する方向に進行して、第2光学シートの第2出射面から出射する。これにより、第1出射面において線発光として観察されていた出射光は、第2出射面においては、第2の方向と直交する方向に延びる面発光として観察されることとなる。
上述のように、発光素子の放射光は、一旦、第1光学シートによって点発光から線発光に変換された後、さらに第2光学シートによって線発光から面発光に変換されることとなる。その結果、回折フィルムによって、光源を多数に見せる場合に比べて、発光域全体において、輝度のバラつき及び色ずれが生じにくい。したがって、均一な面発光を得ることができる。
さらに、発光素子は耐熱性フィルムに設けられた導電部に接合されているとともに、耐熱性フィルムには放熱部材が当接されている。これらにより、発光素子における放熱性が十分確保されることとなる。また、発光素子が実装される基板として耐熱性フィルムを採用しているため薄型となることから、装置全体の小型化が図られる。
以上のごとく、本発明によれば、小型であるとともに、放熱性を確保しつつ、均一な面発光を得ることができる発光構造体を提供することができる。
実施例1における、発光構造体の斜視図。 図1における、II-II線位置における断面図。 実施例1における、発光素子を実装した状態の耐熱性フィルムの平面図。 実施例1における、発光素子を含む回路図。 実施例1における、発光素子を実装した耐熱性フィルムが取り付けられた状態の放熱部材の平面図。 実施例1における、第1光学シートの取付前の状態の斜視図。 実施例1における、第1光学シートを透過する光の進行態様を表す模式図。 実施例1における、第2光学シートの取付前の状態の斜視図。 実施例1における、第2光学シートを透過する光の進行態様を表す模式図。 実施例1における、発光構造体の製造方法を示すフロー図。 変形例における、発光素子を実装した耐熱性フィルムが取り付けられた状態の放熱部材の平面図。 他の変形例における、発光素子を実装した耐熱性フィルムが取り付けられた状態の放熱部材の平面図。
本発明の発光構造体は、蛍光灯などの照明装置や、広告などの表示器におけるバックライトなどに使用することができる。
上記第1光学シートは上記第1出射面が上記発光素子と反対側に突出するように湾曲して上記発光素子を上記光放射側から覆うようにアーチ状をなしており、上記第2光学シートは上記第2出射面が上記第1光学シートと反対側に突出するように湾曲して上記第1光学シートを上記第1出射面側から覆うようにアーチ状をなしていることが好ましい。この場合には、発光素子から放射される光の略全体が積極的に第1光学シートに入射するとともに、第1光学シートを透過して出射した光の略全体が積極的に第2光学シートの入射することができる。これにより、高輝度な面発光を呈することができる。さらに、第2光学シートの第2出射面が突出するように湾曲していることから、第2出射面から出射した光は広い範囲を照射することができる。そのため、当該発光構造体は、広い範囲を照明する用途に適したものとなる。
上記複数の発光素子は、線状に配列するように構成できる。この場合には、当該発光構造体は棒状に形成されるため、従来の蛍光灯の替わりに当該発光構造体を使用することが容易となる。
上記発光素子は、フリップチップ型の半導体発光素子であることが好ましい。この場合には、リードフレームを介して接合する砲弾型の半導体発光素子や、ワイヤボンディングを必要とするフェースアップ型の半導体発光素子に比べて、リードフレームやワイヤボンディングが不要となることから薄型となるため、当該発光構造体の小型化に寄与する。
(実施例1)
実施例に係る発光構造体につき、図1〜図10を用いて説明する。
本例の発光構造体1は、図2に示すように、耐熱性フィルム2、発光素子3、放熱部材4、第1光学シート5、第2光学シート6を備えている。
耐熱性フィルム2の表面に導電部20が形成されている。
発光素子3は複数備えられ、導電部20に電気的に接合されている。
放熱部材4は、耐熱性フィルム2に当接されている。
第1光学シート5は、発光素子3の光放射側に設けられるとともに、発光素子3に対向して該発光素子3から放射された光が入射する第1入射面51と、第1入射面51から入射した光が出射する第1出射面52とを有している。
第2光学シート6は、第1光学シート5から離隔して第1光学シート5に重ねられるとともに、第1出射面52に対向して第1出射面52から照射した光が入射する第2入射面61と、第2入射面61から入射した光が出射する第2出射面62とを有している。
そして、第1入射面51には、図6に示すように、第1の方向Xに延びる複数の溝53aからなる第1プリズムパターン53が形成されている。また、第2入射面61には、図8に示すように、第1の方向Xと直交する第2の方向Yに延びる複数の溝63aからなる第2プリズムパターン63が形成されている。
以下、本例の発光構造体1について、詳述する。
本例の発光構造体1は、図1に示すように、棒状をなしている。本例では、発光構造体1の長手方向を第1の方向Xとし、図2に示すように、第1の方向Xに垂直な方向であって、後述する発光素子3の発光面32に平行な方向(幅方向)を第2の方向Yとし、第1の方向X及び第2の方向Yに垂直な方向(厚さ方向)を第3の方向Zとする。図1に示すように、発光構造体1は、その長手方向(第1の方向X)の両端に、室内天井等に設けられる蛍光灯ソケット(図示せず)に着脱可能な端子部10が取り付けられる。これにより、発光構造体1は、室内天井等に設けられる蛍光灯ソケットに取り付けられて、照明用の蛍光灯として使用できるようになっている。
図2に示すように、発光素子3が実装された耐熱性フィルム2は、粘着シート7を介して放熱部材4に接合されている。耐熱性フィルム2における放熱部材4と反対側の面には、導電性材料である銅箔からなる導電部20が形成されている。耐熱性フィルム2は、本例では、PI(ポリイミド)製である。耐熱性フィルム2として、PI製フィルムに替えて、PPS(ポリフェニレンサルファイド)製フィルム、耐熱ウレタン製フィルム、液晶ポリマー製フィルム等の有機フィルムや、AlN(アルミナイトライド)製基板、Al(アルミナ)基板等の無機材料基板を採用することができる。
図2に示すように、導電部20には、発光素子3の端子31がハンダ35を介して接合されている。本例では、発光素子3はフリップチップ型の青色発光ダイオードである。発光素子3は、耐熱性フィルム2側(端子31が設けられる側)と反対側の面が光を放射する発光面32になっている。
図3に示すように、耐熱性フィルム2に形成された導電部20は、2本の略平行な第1導電部21と第2導電部22とを備える。第1導電部21と第2導電部22との間隔は、発光素子3の一対の端子31(図2参照)の間隔に合わせてある。第1導電部21と第2導電部22との互いに対向する位置にハンダ35が載せられている。ハンダ35の上に3つの発光素子3が載置されている。ハンダ35を介して耐熱性フィルム2上の導電部20に固定されている。
第1導電部21における一方の端部には、図示しない電源に接続されるための第1接続用導電部23が形成されている。第2導電部22における第1接続用導電部23と反対側の端部には、電源に接続されるための第2接続用導電部24が形成されている。第1接続用導電部23は電源の正の電極に接続され、第2接続用導電部24は電源の負の電極に接続されている。これにより、図4に示す回路図のように、3つの発光素子3が並列に電気的に接続されて、電源から電力が供給されるように構成されている。発光素子3を並列に接続することにより、一部の発光素子3が破損しても、他の発光素子3に電力が供給されるようになっている。なお、3つの発光素子3を均一に発光させるために、図示しない電気抵抗や定電圧装置を接続することもできる。
図5に示すように、複数の耐熱性フィルム2は、実装された3つの発光素子3の列が一列に並んだ状態で、粘着シート7を介して、放熱部材4に固定されている。放熱部材4はAl製の略平板状部材であって、図2に示すように、一方の主面は粘着シート7を介して耐熱性フィルム2に当接しており、他方の主面には放熱用のフィン41が複数設けられている。放熱部材4における第2の方向Y(幅方向)の一対の縁部には後述の第1光学シート5の縁部54及び第2光学シート6の縁部64が差し込まれるように構成された光学シート取付部42が設けられている。本例では、放熱部材4は薄型となっている。
図2に示すように、発光素子3の光放射側には、第1光学シート5が設けられている。第1光学シート5と発光素子3との距離は15mm以下とすることが好ましい。第1光学シート5における発光素子3側の面は、発光素子3の放射光が入射する第1入射面51となっている。第1光学シート5における第1入射面51と反対側の面は、第1入射面51から入射した光が出射する第1光出射面52となっている。そして、第1光学シート5は第1出射面52が突出するように湾曲して発光素子3を光放射側から覆うようにアーチ状をなしている。
第1光学シート5は、図6に示すように、PETフィルムからなる基材5aと、第1入射面51に複数の溝53aを形成するPMMA製の第1プリズムパターン53とからなる。第1プリズムパターン53は、第1の方向Xに垂直な断面の形状が三角形となる凸部53bが第2の方向Yに複数連続する形状を有している。これにより、隣接する凸部53bの間に第1の方向Xに延びるV字状の溝53aが形成されることとなっている。なお、V字状の溝53aの最深部は丸みを帯びた形状であってもよい。なお、LCDにおいて正面輝度を高める目的で使用されるプリズムシートでは、通常、プリズムパターンは入射面ではなく、出射面に形成されている。すなわち、第1光学シート5は、通常LCDにおいて用いられるプリズムシートとは表裏が逆向きに設けられている。
本例では、図7に示すように、凸部53bは頂角αが30°〜120°の二等辺三角形となっている。LCDにおいて正面輝度を高める目的で使用されるプリズムシートでは、そのプリズムパターンにおける凸部の頂角は90°であることが多いが、本例の場合には、これに限らず、30°、45°、60°としてもよい。凸部53bの高さ(厚さ方向の大きさ)は、例えば、70μm以上とすることができる。凸部53bの頂点の間隔は140μm以上とすることができる。本例では、各凸部53bは均一な形状になっている。図6に示すように、第1光学シート5における第1の方向Xの両端部である縁部54は、放熱部材4の光学シート取付部42(図2参照)に差し込まれるように構成されている。また、第1出射面52は平面となっている。
図2に示すように、第1光学シート5の第1出射面52側には、第2光学シート6が設けられている。第1光学シート5と第2光学シート6との距離は14mm以下とすることが好ましい。第2光学シート6における第1出射面52側の面は、第1出射面52から出射した光が入射する第2入射面61となっている。第2光学シート6における第2入射面61と反対側の面は、第2入射面61から入射した光が出射する第2出射面62となっている。そして、第2光学シート6は第2出射面62が突出するように湾曲して第1光学シート5の第1出射面52を覆うようにアーチ状をなしている。
第2光学シート6は、図8に示すように、第1光学シート5と同様に、PETフィルムからなる基材6aと、第2入射面61に複数の溝63aを形成するPMMA製の第2プリズムパターン63とからなる。第2プリズムパターン63は、第1プリズムパターン53とは異なり、第2の方向Yに垂直な断面の形状が三角形となる凸部63bが第2の方向Yに複数連続する形状を有している。そして、隣接する凸部63bの間に第2の方向Yに延びる溝63aが形成されることとなっている。本例では凸部62bは、凸部52bと同様の形状を有している。第2光学シート6における第1の方向Xの両端部である縁部64は、放熱部材4の光学シート取付部42(図2参照)に差し込まれるように構成されている。また、第2光出射面62は平面となっている。第1光学シート5と同様に、第2光学シート6は、通常LCDにおいて用いられるプリズムシートとは表裏が逆向きに設けられている。
次に、本例の発光構造体1の製造方法について説明する。初めに、耐熱性フィルム2に導電部20を形成する(図10に示すステップS1)。具体的には、まず、導電性の銅箔を耐熱性フィルム2(図2参照)に接合する。接合方法は、接着剤又は熱融着による接着、あるいはスパッタリングによる銅の薄膜の形成により行う。銅箔の厚さは、好ましくは0.1μm乃至20μmである。接着剤として、PMMA(Polymethyl methacrylate)、ポリエステル、ウレタン等の熱可塑性接着剤が使用される。貼り合わせた複合フィルムの銅箔側にマスキング法により図3に示す配線パターンを形成する導電部20をエッチングにより形成する。これにより、耐熱性フィルム2に導電部20が形成される(図10に示すステップS1)。
次に、導電部20に発光素子3を接合する(図10に示すステップS2)。具体的には、まず、導電部20上の発光素子3を配置する位置(図3参照)に、ハンダ35を付着させる。ハンダ35には、好ましくは鉛を含まないものが使用される。付着させたハンダ35の上に、発光素子3を載置する。発光素子3は、フリップチップ型のLEDであることが好ましい。フリップチップ型のLEDを使用することにより、砲弾型のLEDやフェースアップ型のLEDを使用する場合に比べて薄型にすることができる。必要に応じて、電気抵抗等の素子も同様に配置することもできる。配置する発光素子3の数や位置は、使用目的等に応じて自由に選択することができる。本例では、発光素子3は第1の方向Xに平行に配列している。なお、ハンダ35の濡れ性を高めて、ハンダの付きを良くするために、発光素子3等の素子の端子にフラックスを付けてもよい。
その後、発光素子3を載置した耐熱性フィルム2をリフロー炉に入れる。ハンダ35が溶融することにより、導電部20と発光素子3の端子とが電気的に接続される。PIからなる耐熱性フィルム2を使用していることにより、リフロー炉の中で、耐熱性フィルム2が変形することはない。リフロー炉から発光素子3を載置した耐熱性フィルム2を取り出して、冷却する。これにより、導電部20に発光素子3が接合される(図10に示すステップS2)。
さらに、本例では、発光素子3の上に、封止部材34としてのシリコン系保護樹脂をディスペンサーによってポッティングするとともに、蛍光体印刷フィルム36(図2参照)を載置する。蛍光体印刷フィルム36における発光素子3の光放射側の面には、蛍光体が印刷により付着されて蛍光体層37が形成されている。蛍光体印刷フィルム36は、発光素子3の平面視形状よりもやや大きくなっており、発光素子3の光放射側を覆うように設ける。封止部材34の固化により蛍光体印刷フィルム36が発光素子3の光放射側に固定される。蛍光体印刷フィルム36に印刷された蛍光体は、発光素子3が放射する青色光によって励起されて黄色の蛍光を発する。そして、発光素子3が放射する青色光が当該蛍光体印刷フィルム36を透過することにより、当該青色光と当該蛍光とが混合されて白色光が放射されることとなる。
次に、耐熱性フィルム2に放熱部材4を接合する(図10に示すステップS3)。耐熱性フィルム2と放熱部材4との間には、高い放熱性を有する粘着シート7が介在している(図2参照)。そして、図示しない電源と導電部20とを電気的に接続する。
その後、第1光学シート5及び第2光学シート6を発光素子3の光放射側に設置する(図10に示すステップS4)。まず、第1光学シート5の第1入射面51が発光素子3に対向するように、第1光学シート5における両縁部54を放熱部材4に設けられた光学シート取付部42にそれぞれ差し込む(図2参照)。さらに、第2光学シート6を、第1光学シート5の第1出射面52に第2入射面61が対向して第1光学シート5を覆うように、第2光学シート6における両縁部64を光学シート取付部42にそれぞれ差し込む。これにより、第1プリズムパターン53と第2プリズムパターン63とが直交することとなる。このようにして、本例の発光構造体1が形成される。
本例の発光構造体1における発光態様について、以下に説明する。
図7に示すように、発光素子3から放射された光は、まず、第1光学シート5の第1入射面51に形成された第1プリズムパターン53によって、第1プリズムパターン53の形成方向(第1の方向X)に直交する第2の方向Y側にスネルの法則に基づく下記の式1の関係を満たすように屈折する。なお、式1において、θ1は第1入射面51への入射角であり、θ2は第1入射面51から入射した光の屈折角であり、nは第1プリズムパターン53を形成する材料の屈折率である。
sinθ1=n・sinθ2 (式1)
式1に基づいて、発光素子3から放射された光は、第1出射面52において、第1の方向Xと直交する第2の方向Y側に幅広く進行して、延びる線発光として観察されることとなる。
そして、図9に示すように、第1出射面52から出射した光は第2光学シート6の第2入射面52から第2光学シート6に入射して、第2プリズムパターン63の形成方向(第2の方向Y)に直交する第1の方向X側にスネルの法則にしたがって屈折する。これにより、第1出射面52において線発光として観察されていた出射光は、第2の方向Yと直交する第1の方向Xに幅広く延びて、第2出射面62において面発光として観察されることとなる。
上述のように、本例の発光構造体1における発光態様は、第1光学シート5によって発光素子3による点発光から、一旦線発光に変換された後、第2光学シート6によって線発光から面発光に変換されることとなる。その結果、回折フィルムによって、光源を多数に見せる場合に比べて、発光域全体において輝度のバラつき及び色ずれが生じにくいことから、均一な面発光を得ることができる。
さらに、発光素子3において、発光素子3は耐熱性フィルム2に設けられた導電部20に接合されているとともに、耐熱性フィルム2には放熱部材4が当接されている。これらにより、発光素子3の放熱性が十分確保されることとなる。また、発光素子3が実装される基板として耐熱性フィルム2を採用しているため薄型になることから、発光構造体1の小型化が図られる。そして、本例では、発光構造体1は構成部材として耐熱性フィルム2、第1光学シート5、第2光学シート6などのフィルム状の部材を多く備えるため、従来に比べて軽量化されているとともに、放熱性に優れる。そのため、発光構造体1の内部に発光素子3の熱がこもりにくいことから、電源に接続された比較的熱に弱いコンデンサー等の熱による破損を防止でき、信頼性の向上が図られる。
本例では、第1光学シート5は第1出射面52が発光素子3と反対側に突出するように湾曲して発光素子3を光放射側から覆うようにアーチ状をなしている。さらに、第2光学シート6は第2出射面62が第1光学シート5と反対側に突出するように湾曲して第1光学シート5を第1出射面52側から覆うようにアーチ状をなしている。これにより、発光素子3から放射された光の略全体が積極的に第1光学シート5に入射するとともに、第1光学シート5から出射した光の略全体が積極的に第2光学シート6に入射することができるため、発光素子3の放射光の損失が低減されて、より高輝度な面発光を呈することができる。さらに、第2光学シート6の第2出射面62が突出するように湾曲していることから、第2出射面62から出射した光は広い範囲を照射することができる。そのため、本例の発光構造体1は、広い範囲を照明する用途に適したものとなる。
本例では、発光素子3の光放射側に第1光学シート5を配置し、第1光学シート5の第1出射面52側に第2光学シート6を配置したが、これに替えて、発光素子3の光放射側に第2光学シート6を配置し、第2光学シート6の第2出射面62側に第1光学シート5を配置してもよい。この場合にも、本例の場合と同等の作用効果を奏する。
本例では、複数の発光素子3は、線状に配列している。これにより、発光構造体1が棒状に形成されることとなるため、従来の蛍光灯の替わりに本例の発光構造体1を使用することが容易となる。なお、本発明の発光構造体1は、上述の蛍光灯の他に、自動車等のヘッドライト、リアコンビネーションランプ、ルームランプ、フットランプ、メータパネル等に利用することができる。また、広告等の表示装置に備えられるバックライトとして利用することもできる。
なお、本例では、複数の発光素子3が第1の方向Xに配列しており、複数の発光素子3の配列方向と、第1光学シート5の第1プリズムパターン53における複数の溝53aの延びる方向とが一致しているが、複数の発光素子3の配列方向と異なる方向に、第1プリズムパターン53における複数の溝53aが延びていてもよい。この場合にも、第1光学シート5の第1プリズムパターン53における複数の溝53aの延びる方向と第2光学シート6の第2プリズムパターン63における複数の溝63aの延びる方向とは、直交するものとする。これにより、本例の場合と同等の作用効果を奏する。
本例では、発光素子3は、フリップチップ型の半導体発光素子である。これにより、リードフレームを介して接合する砲弾型の半導体発光素子や、ワイヤボンディングを必要とするフェースアップ型の半導体発光素子に比べて、リードフレームやワイヤボンディングが不要となることから薄型となるため、当該発光構造体1の小型化に寄与する。
本例の発光構造体1は、発光素子3が実装される基板として耐熱性フィルム2を使用しているため、薄型となっているとともに、3次元方向に変形しやすくなっている。これにより、発光構造体1の薄型化が図られるとともに、3次元的な発光態様を呈するようにすることができる。さらに、本例では、放熱部材4も薄型となっているため、発光構造体1の薄型化が図られている。
また、発光素子3がLEDであることから、低消費電力、長寿命の発光構造体1を提供することができる。また、発光素子3がLEDであることから、電球等に比べて発熱量を低減できるため、電源に設けられた比較的熱に弱いコンデンサー等の破損を防止でき、信頼性の向上を図ることができる。
また、本例では、耐熱性フィルム2として比較的高価なPI製フィルムを採用しているが、発光素子3を実装するのに必要な部分にのみ耐熱性フィルム2を使用することにより、コストの低減を図っている。また、これにより、一層の軽量化も図られることとなる。
本例では、図5に示すように、複数の耐熱性フィルム2は、実装された3つの発光素子3からなる列が一列となるように配置されることとしたが、図11に示すように、複数の耐熱性フィルム2は、実装された3つの発光素子3からなる列がそれぞれ略平行になるように並んだ状態とすることもできる。このように配列した場合であっても、各発光素子3は並列に接続されている。この場合にも本例と同等の作用効果を奏する。
発光素子3は、図3に示すように、一つの耐熱性フィルム2上に一列に配設することに替えて、図12に示すように、一つの耐熱性フィルム2上に3つの発光素子3からなる列がそれぞれ略平行になるように複数列に配設することとしてもよい。このように配列した場合であっても、各発光素子3は並列に接続されている。この場合にも本例と同等の作用効果を奏する。
以上のごとく、本例によれば、小型であるとともに、放熱性を確保しつつ、均一な面発光を得ることができる発光構造体1を提供することができる。
1 発光構造体
100 蛍光灯
2 耐熱性フィルム
3 発光素子
4 放熱部材
5 第1光学シート
51 第1入射面
52 第1出射面
53 第1プリズムパターン
6 第2光学シート
61 第2入射面
62 第2出射面
63 第2プリズムパターン

Claims (4)

  1. 表面に導電部が形成された耐熱性フィルムと、
    上記導電部に電気的に接合された複数の発光素子と、
    上記耐熱性フィルムに当接された放熱部材と、
    上記発光素子の光放射側に設けられるとともに、上記発光素子に対向して該発光素子から放射された光が入射する第1入射面と、該第1入射面から入射した光が出射する第1出射面とを有する第1光学シートと、
    該第1光学シートから離隔して該第1光学シートに重ねられるとともに、上記第1出射面に対向して上記第1出射面から出射した光が入射する第2入射面と、該第2入射面から入射した光が出射する第2出射面とを有する第2光学シートと、
    を備え、
    上記第1入射面には、第1の方向に延びる複数の溝からなる第1プリズムパターンが形成されており、
    上記第2入射面には、上記第1の方向と直交する第2の方向に延びる複数の溝からなる第2プリズムパターンが形成されていることを特徴とする発光構造体。
  2. 上記第1光学シートは上記第1出射面が上記発光素子と反対側に突出するように湾曲して上記発光素子を上記光放射側から覆うようにアーチ状をなしており、上記第2光学シートは上記第2出射面が上記第1光学シートと反対側に突出するように湾曲して上記第1光学シートを上記第1出射面側から覆うようにアーチ状をなしていることを特徴とする請求項1に記載の発光構造体。
  3. 上記複数の発光素子は、線状に配列していることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光構造体。
  4. 上記発光素子は、フリップチップ型の半導体発光素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光構造体。
JP2015014676A 2015-01-28 2015-01-28 発光構造体 Active JP6130412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014676A JP6130412B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 発光構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014676A JP6130412B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 発光構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139564A true JP2016139564A (ja) 2016-08-04
JP6130412B2 JP6130412B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=56560400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014676A Active JP6130412B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 発光構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106594551A (zh) * 2016-10-27 2017-04-26 成都寰宇科芯科技有限责任公司 一种led灯管的制造方法
CN106641787A (zh) * 2016-10-27 2017-05-10 成都寰宇科芯科技有限责任公司 一种led灯管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305621A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 New Paradigm Technology Inc 発光構造物
JP2010003683A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Katsukiyo Morii 発光素子方式照明灯
WO2011087017A1 (ja) * 2010-01-16 2011-07-21 Chen Liang-Cheng Led照明灯
JP2012094470A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Torenta:Kk Ledランプ
JP2013041722A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 直下型点光源バックライト装置
JP2013257966A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Yasuchiyo Watanabe 照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305621A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 New Paradigm Technology Inc 発光構造物
JP2010003683A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Katsukiyo Morii 発光素子方式照明灯
WO2011087017A1 (ja) * 2010-01-16 2011-07-21 Chen Liang-Cheng Led照明灯
JP2012094470A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Torenta:Kk Ledランプ
JP2013041722A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 直下型点光源バックライト装置
JP2013257966A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Yasuchiyo Watanabe 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106594551A (zh) * 2016-10-27 2017-04-26 成都寰宇科芯科技有限责任公司 一种led灯管的制造方法
CN106641787A (zh) * 2016-10-27 2017-05-10 成都寰宇科芯科技有限责任公司 一种led灯管

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130412B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9541274B2 (en) Illumination module and illumination device comprising a flexible carrier
JP5688553B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
TWI289366B (en) Light source unit, illumination device using the same, and display device using the same
US8338851B2 (en) Multi-layer LED array engine
CN106662308B (zh) 转向信号灯
US20070053179A1 (en) Low profile light source utilizing a flexible circuit carrier
CN102484195B (zh) 发光器件以及使用该发光器件的光单元
US20100237360A1 (en) Light emitting diode and back light module thereof
JP6083253B2 (ja) 発光装置の積層体
US9599289B2 (en) Light source and lighting device including the same
JP2008282932A (ja) 発光素子及びその製造方法
TW202045856A (zh) 纖細線型led發光裝置
CN105493281A (zh) 将led裸片与引线框架带的接合
US8872300B2 (en) Light emitting device module
JP2011187963A (ja) 発光素子パッケージ、これを含む表示装置及び照明システム
KR101850434B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 포함하는 조명시스템
KR101723541B1 (ko) 발광소자 어레이 및 이를 포함하는 표시장치
JP6130412B2 (ja) 発光構造体
JP2012023309A (ja) 発光装置及び面状照明装置
JP6135199B2 (ja) 発光装置
JP6085459B2 (ja) 照明装置
US10396258B2 (en) Light emitting device package
US20190003689A1 (en) Light source module
JP6212510B2 (ja) 発光構造体
KR102110477B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150